JP2023173913A - 表示装置、表示制御方法およびプログラム - Google Patents

表示装置、表示制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023173913A
JP2023173913A JP2022086467A JP2022086467A JP2023173913A JP 2023173913 A JP2023173913 A JP 2023173913A JP 2022086467 A JP2022086467 A JP 2022086467A JP 2022086467 A JP2022086467 A JP 2022086467A JP 2023173913 A JP2023173913 A JP 2023173913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image quality
genre information
genre
changed
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022086467A
Other languages
English (en)
Inventor
悠一 吉田
Yuichi Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2022086467A priority Critical patent/JP2023173913A/ja
Priority to CN202310602705.XA priority patent/CN117135407A/zh
Priority to US18/201,775 priority patent/US20230388606A1/en
Publication of JP2023173913A publication Critical patent/JP2023173913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4854End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4621Controlling the complexity of the content stream or additional data, e.g. lowering the resolution or bit-rate of the video stream for a mobile client with a small screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ジャンル情報に基づき画像処理を行う際の画質の低下を抑制することができる表示装置等を提供する。【解決手段】表示装置は、少なくとも映像データとジャンル情報とを受信する受信部と、前記ジャンル情報に対応する画質情報を取得する取得部と、前記ジャンル情報が変更されたことを検知するジャンル検知部と、前記ジャンル情報が変更されたことが検知された場合、当該ジャンル情報が変更された時点から所定時間が経過した後に、変更されたジャンル情報に対応する画質情報に基づき、前記映像データの画質を設定するように制御する制御部と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置、表示制御方法およびプログラムに関する。
テレビ受像機で表示している番組のジャンルを検知して、検知したジャンルに対応付けて記憶された種類の輝度処理をテレビ受像機に実行させる技術が特許文献1に開示されている。
特開2001-111916号公報
一般に、多重化された放送波において、番組の映像データとジャンル情報とは同期していない。また、番組が切り替わる際、ジャンル情報は番組が切り替わる時点よりも先行して送信される。従って、番組の映像データが切り替わる前に、テレビは、ジャンル情報の切り替わりを検知する。
テレビが、ジャンル情報の切り替わりを検知した時点で、切り替わり後の番組のジャンル情報に基づく画質設定(例えば、輝度設定)で画像処理を行うと、好適な画像処理が行われなくなる。つまり、テレビが表示している映像データは番組が切り替わる前の映像データであるにもかかわらず、次の番組の画質設定で映像データに画像処理が行われることになる。この場合、好適な画質設定で画像処理が行われないため、表示している画像の画質が低下する。特許文献1は、かかる問題を解決するものではない。
1つの側面として、本開示の目的は、ジャンル情報に基づき画像処理を行う際の画質の低下を抑制することができる表示装置等を提供することにある。
本発明の一態様に係る表示装置は、少なくとも映像データとジャンル情報とを受信する受信部と、前記ジャンル情報に対応する画質情報を取得する取得部と、前記ジャンル情報が変更されたことを検知するジャンル検知部と、前記ジャンル情報が変更されたことが検知された場合、当該ジャンル情報が変更された時点から所定時間が経過した後に、変更されたジャンル情報に対応する画質情報に基づき、前記映像データの画質を設定するように制御する制御部と、を備える。
第1実施形態のテレビの一例を示す図である。 ジャンルと画質パラメータとの対応関係のテーブル例を示す図である。 従来の画質設定の変更の一例を示す図である。 第1実施形態を適用した画質設定の変更の一例を示す図である。 第1実施形態の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態を適用した画質設定の変更の一例を示す図である。 第2実施形態の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第3実施形態を適用した画質設定の変更の一例を示す図である。 第3実施形態の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第6実施形態のテレビの一例を示す図である。
<第1実施形態>
以下、第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態のテレビ100の一例を示す図である。テレビ100(表示装置)は、処理部101、受信部102、記憶部103、接続部104、スピーカ105、表示部106、ネットワークインタフェース107およびリモコン信号受信部108を含む。テレビ100は、他の構成を有していてもよいし、図1の構成のうち一部が省略されていてもよい。
処理部101は、制御部111、ジャンル検知部112、画像処理部113、取得部114および再生部115を含む。処理部101は、各実施形態の各種の処理を実行するコンピュータである。処理部301は、プロセッサおよびメモリを有する。当該メモリに記憶された複数の命令セット(プログラム)を処理部101のプロセッサが実行することにより、各実施形態の各種の制御が実現され得る。プロセッサには、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の任意のプロセッサが適用され得る。
上述したプログラムは、例えば、半導体媒体や光記録媒体、光磁気記録媒体等の非一時的な記録媒体に格納される。そして、当該記録媒体に格納されたプログラムを処理部101のプログラムが実行されることにより、各実施形態の各種の制御が実現され得る。また、上述したプログラムは、テレビ100が、外部サーバからネットワークを介して取得してもよい。
受信部102は、例えば、チューナを含む。受信部102は、1つ以上の放送事業者の放送機器が配信した放送波を受信して所定の信号処理を行う。当該放送波には、放送事業者が配信する複数の番組が含まれ得る。受信部102は、放送波を無線または有線で受信する。また、放送波は、地上波放送(地上デジタルテレビ放送)や衛星放送等の放送波である。衛星放送は、BS(Broadcasting Satellites)放送やCS(Communication Satellites)放送、新4K8K衛星放送等である。
記憶部103は、各種の情報を記憶する。記憶部103は、例えば、表示部106が表示している映像に適した画質設定に関する画質情報として画質パラメータを記憶する。記憶部103は、他の情報を記憶してもよい。
接続部104は外部記録装置121と接続される。外部記録装置121は、テレビ100が受信した番組のデータ(番組データ)を記録する記録装置である。外部記録装置121は、USB(Universal Serial Bus)ハードディスクやレコーダ等である。
処理部101は、接続部104を介して、受信部102が受信した番組データを外部記録装置121に記録できる。また、処理部101は、接続部104を介して、外部記録装置121に記録されている番組データを読み出して、読み出した番組データを再生する。外部記録装置121は、例えば、テレビ100に内蔵される記録装置であってもよい。
スピーカ105は、音声を出力するデバイスである。表示部106は、映像を表示するデバイスである。受信部102が受信した番組の映像が表示部106に表示されるとともに、映像に対応する音声がスピーカ105から出力される。外部記録装置121に記録された番組データを再生する場合も同様である。
ネットワークインタフェース107は、インターネットを介して、外部サーバと接続される。テレビ100は、外部サーバから、例えば、動画データ等を取得できる。詳細は、後述する。
リモコン信号受信部108は、テレビ100の操作に用いられるリモートコントローラからの信号を受信する。リモコン信号受信部108は、受信した信号を処理部101に出力する。
処理部101の制御部111は、各実施形態における各種の制御を行う。ジャンル検知部112は、ジャンル情報を検知するとともに、ジャンル情報が変更された場合には、ジャンル情報の変更を検知する。ジャンル情報の詳細は後述する。画像処理部113は、表示部106に表示されている映像に適した画質設定(画質パラメータ)で映像データの画像処理を行う。
取得部114は、表示部106に表示されている映像に適した画質パラメータを記憶部103から取得する。再生部115は、外部記録装置121に記録されている番組データを読み出して、読み出した番組データを再生する処理を行う。
受信部102が受信する放送波の番組に関する情報には、映像データとジャンル情報とが多重化されている。ジャンル情報は、番組のジャンルを示す情報である。ジャンルには、例えば、スポーツやニュース、ドラマ等がある。
画像処理部113は、番組の映像データに応じた画質設定の画質パラメータを用いて、映像データに画像処理を施す。番組のジャンルによって、好適な画像処理を行うための画質パラメータは異なる。例えば、ジャンルがスポーツの場合の最適な画質パラメータとジャンルがニュースの場合の最適な画質パラメータとは異なる。ただし、異なるジャンルであっても、同じ画質パラメータが用いられることもある。
図2は、ジャンルと画質パラメータとの対応関係のテーブル例を示す図である。例えば、図2の例において、ジャンルがスポーツである場合、映像データに対する画像処理に用いられる画質パラメータは、輝度がA1、彩度がB1および色相がC1である。
表示部106に表示している映像に対応するジャンルがスポーツである場合、取得部114は、記憶部103に記憶されている図2のテーブル例を読み出して、ジャンルがスポーツに対応する画質パラメータを取得する。そして、画像処理部113は、取得した画質パラメータを用いて映像データに画像処理を施す。
ジャンルがニュースである場合、およびジャンルがドラマである場合も同様である。取得部114がジャンル情報に対応した画質パラメータを取得し、画像処理部113が取得した画質パラメータを用いて映像データに対して画像処理を施すことで、ジャンルに応じた好適な映像が表示部106に表示される。
ジャンルの例および画質パラメータの例は、図2の例には限定されない。ジャンルとしては、例えば、映画等のジャンルが適用されてもよい。画質パラメータとしては、例えば、コントラストやシャープネス、ノイズリダクション等が適用されてもよい。
放送波の番組が切り替わる場合について説明する。受信部102が受信する放送波に多重化されている番組の映像データとジャンル情報とは同期していない。また、放送波においては、映像データに先行してジャンル情報が送信される。
ジャンル検知部112は、受信部102が受信した放送波に多重化されているジャンル情報に基づき、番組のジャンルを検知する。上述したように、映像データに先行してジャンル情報が送信される。従って、ジャンルが異なる番組の切り替わりの際、ジャンル検知部112は、映像データが切り替わるよりも前のタイミングで、番組のジャンルの変更を検知する。
従来のテレビは、ジャンルの変更が検知されたタイミングで、映像データに施す画像処理の画質パラメータを変更していた。この場合、テレビに表示されている映像は、前の番組の映像であるにもかかわらず、当該映像の映像データには次の番組の画質パラメータを用いた画像処理が施される。この場合、映像データに適していない画質パラメータを用いた画像処理が施されることに起因して、画質が最適な品位とならないことがある。
図3Aは、従来の画質設定の変更の一例を示す図である。時刻T1に至る前は、テレビは、番組Aの映像データおよびジャンル情報を受信している。番組Aのジャンルはスポーツであり、番組Bのジャンルはニュースであるものとする。
番組Aの映像データから番組Bの映像データに切り替わる時刻T2よりも前の時刻T1に、テレビが受信するジャンル情報は番組Aのジャンル情報から番組Bのジャンル情報に切り替わる。これにより、テレビは、時刻T1において、ジャンル情報の変更を検知する。
従来のテレビは、ジャンル情報の変更を検知した時刻T1において、映像データに対して施す画像処理の画質パラメータを、番組Aの画質パラメータから番組Bの画質パラメータに変更する。
この場合、時刻T1からT2の間、テレビに表示される映像は番組Aであるものの、当該映像の映像データには、番組Bの画質パラメータを用いた画像処理が施される。上記の例では、時刻T1からT2の間、表示される映像はスポーツの番組であるが、当該映像の映像データにはニュースの画質パラメータを用いた画像処理が施される。
従って、時刻T1からT2の間は、映像データに対して好適な画像処理が施されないため、テレビに表示される映像は最適な品位とはならない。このため、テレビを視聴しているユーザに、時刻T1からT2の間、画質に違和感を生じさせることになる。その結果、時刻T1からT2の間、画質が低下することになる。
図3Bは、第1実施形態を適用した画質設定の変更の一例を示す図である。受信部102は、時刻T1に至る前は、番組Aの映像データおよびジャンル情報を受信しており、表示部106には番組Aの画質パラメータを用いて画像処理が施された映像データが表示されている。時刻T1において、受信部102が受信するジャンル情報は番組Aのジャンル情報から番組Bのジャンル情報に切り替わる。
ジャンル検知部112は、時刻T1において、ジャンル情報が変更されたことを検知する。本実施形態では、制御部111は、ジャンル情報が変更されたことを検知した時点では、画像処理部113が適用する画質パラメータを変更せず、番組Aに適用している画質パラメータを維持するよう制御する。
制御部111は、ジャンル検知部112がジャンル情報の変更を検知した時点から時間カウントを開始し、所定時間TWが経過した後に、画像処理部113が適用する画質パラメータを、番組Bの画質パラメータに変更する。上記の所定時間TWについては、後述する。
これにより、テレビ100の受信部102が受信するジャンル情報が変更した場合に、映像データに施す画像処理の画質パラメータが変更されるタイミングを、番組の映像データが切り替わるタイミングに近づけることができる。
図3Bの例の場合、時刻T1からT3の間は、制御部111は、ジャンル検知部112がジャンルの変更を検知したとしても、画像処理部113が施す画像処理の画質パラメータを番組Aの画質パラメータに維持させる。ここで、制御部111は、同じ番組に適用する画質パラメータを、シーンに応じて変化させることができる。1つの番組の映像データは、複数のシーン(フレーム)を含んで構成されており、各シーンはそれぞれ映像特徴量が異なる。制御部111は、映像データに含まれる各シーンの映像特徴量を解析して、番組Aのジャンル情報に対応した画質パラメータを各シーンの映像特徴量に応じて変化させる。つまり、1つの番組に複数の画質パラメータが適用され得る。シーンに応じて画質パラメータ(番組Aの映像データに適用する画像処理の画質パラメータ)が変化するため、映像データの画質を向上させることができる。この点は、本実施形態以外の各実施形態でも同様である。
番組Aのジャンルがスポーツであり、番組Bのジャンルがニュースである場合、時刻T1からT3の間は、制御部111の制御により、画像処理部113はスポーツの画質パラメータを用いてスポーツの番組の映像データに対して画像処理を施す。
これにより、時刻T3までは、表示部106に表示される映像の画質が低下することが抑制される。つまり、ジャンル情報が変更されことに起因した画質の低下が生じる時間が短縮される。
ここで、制御部111は、時刻T3(ジャンル情報の変更が検知されてから所定時間TW経過後の時刻)よりも前に予め記憶部103から番組Bの画質パラメータを読み出してもよい。これにより、画像処理部113は、時刻T3の時点で速やかに番組Bの画質パラメータを用いた画像処理を映像データに施すことができる。なお、制御部111は、時刻T3の時点で、記憶部103から番組Bの画質パラメータを読み出してもよい。
ここで、上記の所定時間TWについて説明する。放送事業者の放送機器からの放送波におけるジャンル情報は、所定の再送間隔で送信される。例えば、ジャンル情報は、EIT(Event Information Table)と称されるパケットにより、所定の送信間隔で送信される。
例えば、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses)の運用規格では、地上デジタルテレビ放送とBS放送とCS放送とのそれぞれの放送波にEITパケットの送信間隔が規定されている。例えば、地上デジタルテレビ放送のデフォルトの値は1秒(最小1秒、最大3秒)である。BS放送のデフォルトの値は3秒(最小1秒、最大3秒)である。CS放送のデフォルトの値は1秒(最小1秒、最大3秒)である。
制御部111は、上記の所定時間TWをEITパケットの送信間隔に設定する。制御部111は、表示部106に表示されている映像の放送波の種類に応じて、所定時間TWの設定を変更してもよい。
例えば、表示部106に表示されている映像が地上デジタルテレビ放送またはCS放送の映像である場合、制御部111は、所定時間TWを1秒に設定する。また、表示部106に表示されている映像がBS放送の映像である場合、制御部111は、所定時間TWを3秒に設定する。
以上により、表示部106に表示されている映像の放送波におけるEITパケットの送信間隔に応じて、所定時間TWを設定することができる。所定時間TWは、EITパケット以外の任意の基準に基づき設定されてもよい。
図4は、第1実施形態の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図4のフローチャートは、受信部102が受信した放送波の番組の映像データが表示部106に表示されているときに実行される。
制御部111は、受信部102が受信したジャンル情報が変更されたことをジャンル検知部112が検知したかを判定する(ステップS101)。ジャンル情報が変更されたことをジャンル検知部112が検知していない場合、制御部111は、ステップS101でNoと判定し、処理をステップS101に戻す。この場合、ジャンル検知部112がジャンル情報の変更を検知するまで、ステップS102以降の処理は行われない。
ジャンル情報が変更されたことをジャンル検知部112が検知した場合、制御部111は、ステップS101でYesと判定し、処理をステップS102に進める。制御部111は、時間カウントを開始する(ステップS102)。制御部111は、例えば、ソフトウェアタイマを用いて時間をカウントしてもよいし、ハードウェアタイマを用いて時間をカウントしてもよい。ステップS102が実行される前の時点では、カウント時間は初期値(ゼロ)になっている。
制御部111は、カウント開始から所定時間TWが経過したかを判定する(ステップS103)。所定時間TWが経過していない場合、制御部111は、ステップS103でNoと判定し、処理をステップS103に戻す。この場合、制御部111は、画像処理部113の画質パラメータの設定を変更することなく、維持する。なお、上述したように、1つの番組の中で適用される画質パラメータは、シーンに応じて変化することがある。
カウント開始から所定時間TWが経過した場合、制御部111は、ステップS103でYesと判定し、処理をステップS104に進める。制御部111は、画像処理部113に適用されている画質パラメータを、取得部114が取得した次の番組(番組B)のジャンルの画質パラメータに変更する(ステップS104)。ステップS104の処理の後、制御部111は、図4のフローチャートを終了させる。
以上のように、本実施形態では、制御部111は、ジャンルの変更が検知された時点ではなく、ジャンルの変更が検知された時点から所定時間TWが経過した後に、変更後の番組のジャンルに応じた画質パラメータを用いて画像処理を行う。これにより、表示中の番組の映像データに対して、次の番組のジャンル情報の画質パラメータを用いた画像処理が行われることにより生じる画質の低下時間を短縮化できる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、制御部111は、ジャンル情報の変更が検知された時刻T1から所定時間TWが経過した後の時刻T3からスムージング処理を行うように、画像処理部113を制御する。
スムージング処理は、画質を段階的に変更する処理である。図5は、第2実施形態を適用した画質設定の変更の一例を示す図である。第1実施形態では、制御部111は、時刻T3の時点で、画像処理部113が適用する画質パラメータを、番組Aの画質パラメータから次の番組Bの画質パラメータに変更していた。
第2実施形態では、制御部111は、時刻T3の時点の映像データの映像特徴量を取得し、当該映像特徴量に対応する画質パラメータを起点として、次の番組Bのジャンル情報の画質パラメータに向けて、画質パラメータを段階的に変更する。
制御部111は、同じ番組に適用する画質パラメータを、シーンに応じて変化させてもよい。例えば、図5の例では、制御部111は、時刻T3までは、番組Aの画質パラメータを用いた画像処理が行われるように制御する。
一方、番組Aの映像データは、複数のシーン(フレーム)を含んで構成されており、各シーンはそれぞれ映像特徴量が異なる。制御部111は、映像データに含まれる各シーンの映像特徴量を解析して、番組Aのジャンル情報に対応した画質パラメータを各シーンの映像特徴量に応じて変化させる。シーンに応じて画質パラメータ(番組Aの映像データに適用する画像処理の画質パラメータ)が変化するため、映像データの画質を向上させることができる。この点は、第2実施形態以外の各実施形態でも同様である。
制御部111は、画質パラメータを変更する際に、時刻T1の時点ではなく、時刻T1から所定時間TWが経過した後の時刻T3の時点での番組Aの映像データのシーンの映像特徴量に対応する画質パラメータを設定する。そして、制御部111は、時刻T3の時点で適用する画質パラメータから、次の番組Bの画質パラメータに向けて、画質パラメータを段階的に変更する処理(スムージング処理)を行う。
スムージング処理には、線形補間等の任意の手法が適用され得る。制御部111は、スムージング処理を適用する際における画質パラメータの段階的な変更の度合いを一定にしてもよいし、異ならせてもよい。例えば、制御部111は、時刻T3から時刻T2に向けて、画質パラメータの変更の度合いを徐々に大きくしてもよい。
図6は、第2実施形態の処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS101からS103までの各処理は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。制御部111は、時間カウントを開始してから所定時間TWが経過したと判定した場合、処理をステップS201に進める。
制御部111は、上述したスムージング処理を行う(ステップS201)。これにより、ジャンルの変更が検知されてから所定時間TWが経過した後、画像処理部113に適用される画質パラメータが段階的に変更される。ステップS201の処理の後、制御部111は、図6のフローチャートを終了させる。
以上のように、本実施形態では、制御部111は、ジャンル情報が変更されたことが検知されてから所定時間TWが経過した時刻T3の時点で適用されていた画質パラメータを、次の番組の画質パラメータに向けて段階的に変更するスムージング処理を行う。
これにより、画像処理部113が映像データを画像処理する際に適用する画質パラメータが段階的に変更されるため、映像データの画質の変更も段階的に変更される。画像処理部113に適用される画質パラメータが即時的に変更される場合と比較して、ユーザに与える違和感を軽減できる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明する。上述したように、放送事業者から配信されるジャンル情報のEITパケットは、放送波に応じた再送間隔で送信される。ここで、例えば、ノイズ等に起因して、EITパケットの受信状況が不安定になった場合、再送間隔よりも短い間隔でEITパケットを処理する可能性がある。
この場合、受信部102は、ジャンル情報を受信してから所定時間TWが経過する前に、新たにジャンル情報を受信する。この場合、ジャンル情報の変更を検知する頻度が高くなり、画質設定の変更が頻繁に行われることがある。その結果、例えば、表示部106に表示される映像が明滅されることがある。
第3実施形態では、制御部111は、ジャンル検知部112がジャンル情報の変更を検知してから所定時間TWが経過する前に新たにジャンル情報の変更を検知した場合、所定時間TWの時間カウントの基準を新たにジャンル情報の変更を検知した時点に設定する。
図7は、第3実施形態を適用した画質設定の変更の一例を示す図である。時刻T1において、ジャンル検知部112がジャンル情報の変更を検知する。制御部111は、時間カウントを開始して、所定時間TWが経過するまで、画像処理部113に適用する画質パラメータを変更しない。
時刻T1から所定時間TWの経過後の時刻T3の前の時刻T4において、ジャンル検知部112が新たにジャンル情報の変更を検知したとする。この場合、制御部111は、カウント時間を初期化する。
これにより、制御部111は、ジャンル検知部112が新たにジャンル情報の変更を検知した時刻T4から所定時間TWが経過した時刻T2の時点で、画像処理部113に適用する画質パラメータを番組Bの画質パラメータに変更する。時刻T2になる前に、ジャンル検知部112が再びジャンル情報の変更を検知した場合、制御部111は、カウント時間を初期化する。
EITパケットの受信状況が不安定である場合において、ジャンル検知部112がジャンル情報の変更を検知してから所定時間TWが経過する前に、新たにジャンルの変更を検知した場合、所定時間TWのカウントが初期化される。このため、時刻T3の時点では画質設定が変更されず、時刻T2の時点で画質設定が変更される。その結果、EITパケットの受信状況が不安定であるような場合でも、画質設定が変更頻繁に行われることが抑制される。
図8は、第3実施形態の処理の流れの一例を示すフローチャートである。ステップS101からS104の各処理は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。制御部111は、ステップS103において、時間カウントを開始してから所定時間TWが経過していないと判定した場合、処理をステップS301に進める。
制御部111は、ジャンル検知部112がジャンル情報の変更を検知したかを判定する(ステップS301)。ジャンル検知部112がジャンル情報の変更を検知していない場合、制御部111は、ステップS301でNoと判定し、処理をステップS103に戻す。この場合、ステップS103の判定とステップS301の判定とが繰り返し行われる。
ジャンル検知部112がジャンル情報の変更を検知した場合、制御部111は、ステップS301でYesと判定し、処理をステップS302に進める。この場合、時間カウントを開始してから所定時間TWが経過する前に、ジャンル情報の変更が検知されたことになる。制御部111は、カウント時間を初期化する(ステップS302)。
制御部111は、ステップS302を実行した後、処理をステップS102に戻す。制御部111は、カウント時間が初期化された状態から時間カウントを開始する。これにより、画質設定が変更される時刻は、図7の例の時刻T3ではなく、時刻T2になる。
以上のように、第3実施形態では、制御部111は、ジャンル検知部112がジャンル情報の変更を検知してから所定時間TWが経過する前に、新たにジャンル情報の変更を検知した場合、カウント時間を初期化する。
そして、制御部111は、新たにジャンル情報の変更を検知した時点から所定時間TWが経過した後に、画像処理部113に適用する画質パラメータを次の番組の画質パラメータに変更する。ただし、制御部111は、新たにジャンル情報の変更を検知した時点から所定時間TWが経過する前に再びジャンル情報の変更が検知された場合、カウント時間を初期化する。
これにより、EITパケットの受信状況が不安定になったこと等に起因して、画質設定の変更が頻繁に行われることが抑制される。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態について説明する。受信部102が受信した放送波の番組データは、外部記録装置121に記録することができる。例えば、ユーザがリモートコントローラを操作して録画指示を行った際、リモコン信号受信部108がリモートコントローラから録画指示を受信する。当該録画指示に基づき、制御部111は、番組データを外部記録装置121に記録させる。また、予約録画等の機能が利用された際には、制御部111は、指定された時間に指定された番組データを外部記録装置121に記録する。
外部記録装置121に記録される番組データは、例えば、パーシャルTS(Transport Stream)と称される形式で外部記録装置121に記録される。パーシャルTSは、通常の放送波のTSパケットの中から番組データの再生に必要なパケットにより構築されたパケット群である。
パーシャルTSの形式で外部記録装置121に記録された番組データにも、受信部102が受信した放送波と同様にジャンル情報が含まれる。当該ジャンル情報は、番組データの映像データと同期していない。また、映像データが切り替わるタイミングよりもジャンル情報が変更するタイミングが先行する。このため、ジャンル情報の変更が検知されたタイミングで画質パラメータを次の番組の画質パラメータに変更すると、上記の問題が生じる。
例えば、ユーザがリモートコントローラを用いて、外部記録装置121に記録されている番組データを再生する操作を行ったとする。リモートコントローラからは、指定された番組データの再生指示が送信される。リモコン信号受信部108は、再生指示を受信する。リモコン信号受信部108は、受信した再生指示を処理部101に出力する。
再生部115は、再生指示に基づき、接続部104を介して、指定された番組データを外部記録装置121から読み出す。この場合、接続部104は受信部として機能する。そして、再生部115は、読み出した番組データを再生する制御を行う。再生部115は、番組データの映像を表示部106に表示させるとともに、番組データの音声をスピーカ105から出力させる。
再生部115が番組データの再生の制御を行っているときに、制御部111は、上述した第1実施形態の制御を行う。具体的には、制御部111は、図4のフローチャートの各処理を行う。
上述したように、外部記録装置121に記録されている番組データには映像データとジャンル情報とが含まれる。また、映像データとジャンル情報とは同期していない。そこで、制御部111は、再生部115が番組データを再生している際に、ジャンル検知部112がジャンル情報の変更を検知したかを判定する。
制御部111は、ジャンル情報の変更が検知された場合、時間カウントを開始する。制御部111は、ジャンル情報の変更が検知されてから所定時間TWが経過するまで、画質パラメータを変更しない。制御部111は、制御部111は、ジャンル情報の変更が検知されてから所定時間TWが経過した後に、画像処理部113に適用する画質パラメータを次の番組の画質パラメータに変更する。
以上により、外部記録装置121に記録されている番組データを再生するときにも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。第4実施形態は、第2実施形態および第3実施形態にも適用可能である。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態について説明する。受信部102が受信した放送波には、番組に関する番組情報が含まれる。制御部111は、受信部102が受信した番組情報に基づいて、電子番組表(EPG:Electronic Programming Guide)を生成する。電子番組表は、チャンネル(放送事業者)ごとに番組を時系列で並べることにより生成される。例えば、電子番組表は、1週間ごとの各放送事業者が配信する各番組の情報を含む。
電子番組表には、各番組が開始する時刻および番組長の情報が含まれる。制御部111は、例えば、電子番組表を記憶部103に記憶する。電子番組表は、例えば、ネットワークインタフェース107から、インターネットを介して、外部サーバから取得されてもよい。
ここで、制御部111は、第1実施形態で説明した所定時間TWを、電子番組表に基づき設定してもよい。電子番組表は、上述したように、開始する時刻および番組長の情報を含む。制御部111は、電子番組表に含まれる各番組が開始する時刻に基づき、所定時間TWを設定する。なお、電子番組表に番組の終了時刻の情報が含まれている場合、制御部111は、電子番組表に含まれる番組の終了時刻に基づき、所定時間TWを設定してもよい。
例えば、図3Bの例の場合、制御部111は、所定時間TWを、ジャンル情報の変更が検知された時刻T1から時刻T2までの時間となるように設定する。時刻T2は、番組Aの映像データから番組Bの映像データに切り替わる時刻であり、電子番組表の番組が開始する時刻から認識され得る。
これにより、制御部111が、画像処理部113に適用する画質パラメータを変更する時刻を映像データが切り替わる時刻と一致させることができる。この場合、表示中の番組の映像データに対して、次の番組のジャンル情報の画質パラメータを用いた画像処理が行われることがなくなるため、画質の低下が生じなくなる。
一方、番組表データは、放送波に多重化されているジャンル情報とは異なる情報である。所定時間TWを番組表データに基づき設定する場合、制御部111は、例えば、所定のアプリケーションを実行して、記憶部103に記憶されている番組表データを読み取り、デコードする処理等を行う。
このため、制御部111は、受信部102が受信した放送波に基づき、リアルタイムで映像データの画像処理と番組表データに関する処理とを行う必要があり、処理の効率性が低下する。つまり、制御部111が、上述した各種の処理を行う際には、配信されている番組表データに含まれるジャンル情報に基づき、リアルタイムで処理を行う方が、番組表データを用いる処理よりも効率的である。
そこで、例えば、番組表データを用いる処理と番組表データを用いない処理との何れを設定するかが選択可能であってもよい。例えば、ユーザが、リモートコントローラを用いて、テレビ100に上記の設定を選択可能であってもよい。また、テレビ100の出荷時に、番組表データを用いる処理と番組表データを用いない処理との何れかが設定されていてもよい。番組表データを用いない場合には、所定時間TWは、第1実施形態で説明したEITパケットの送信間隔に設定される。
以上のように、第5実施形態では、制御部111は番組表データを用いて所定時間TWを設定するため、表示中の番組の映像データに対して、次の番組のジャンル情報の画質パラメータを用いた画像処理が行われることがなくなるため、画質の低下が生じなくなる。第5実施形態は、第4実施形態にも適用可能である。
<第6実施形態>
次に、第6実施形態について説明する。図9は、第6実施形態のテレビ100の一例を示す図である。図9の例において、テレビ100には外部記録装置131が接続されている。図9の例の外部記録装置131は、図1の例の外部記録装置121とは異なる。
図9の例の外部記録装置131は、例えば、ブルーレイ(登録商標)レコーダ等のような光学ディスクの書き込みおよび読み取りが可能なレコーダである。外部記録装置131とテレビ100の接続部122との間は、例えば、HDMI(High-Definition Multimedia Interface,HDMIは登録商標)ケーブルで接続される。従って、テレビ100および外部記録装置131は両者ともHDMIに対応した機器である。
HDMIケーブルは、AV信号伝送路123AおよびCEC(Consumer Electronics Control)信号伝送路123Bを含む。AV信号伝送路123Aは、映像データおよび音声データを伝送する第1伝送路である。CEC信号伝送路123Bは、HDMI―CEC規格で定められる単線シリアルの第2伝送路である。CEC信号伝送路123Bを介して、テレビ100と外部記録装置131との間ではEDID(Extended Display Identification Data)を認識した通信が可能である。
テレビ100の制御部111は、受信部102が受信した放送波の番組データを、HDMIケーブルを介して、外部記録装置131に記録するよう制御する。これにより、外部記録装置131には、テレビ100が受信した放送波の番組データが記録される。
第6実施形態では、第4実施形態と同様、接続部122を介して、再生部115が外部記録装置131に記録されている番組データを読み出す。この場合、接続部122は受信部として機能する。再生部115は、番組データを再生する制御を行う。第6実施形態では、映像データはAV信号伝送路123Aを介して伝送され、ジャンル情報はCEC信号伝送路123B介して伝送される。映像データとジャンル情報とは同期していない。
そこで、第6実施形態では、第1実施形態と同様の処理を行う。制御部111は、ジャンル情報の変更が検知された場合、時間カウントを開始する。制御部111は、ジャンル情報の変更が検知されてから所定時間TWが経過するまで、画質パラメータを変更しない。制御部111は、制御部111は、ジャンル情報の変更が検知されてから所定時間TWが経過した後に、画像処理部113に適用する画質パラメータを次の番組の画質パラメータに変更する。
以上により、外部記録装置131に記録されている番組データを、HDMIケーブルを介して再生するときにも、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。第6実施形態は、第2実施形態および第3実施形態にも適用可能である。
<変形例>
上述した第4実施形態では、テレビ100の受信部102が受信した放送波の番組データが外部記録装置131に記録される。そして、再生部115が、外部記録装置131に記録された番組データを再生する際に、制御部111は、第4実施形態で説明した各種の処理を行う。
例えば、外部記録装置131に記録されている番組データが、放送波の番組データではなく、動画データ(コンテンツ)である場合にも、第4実施形態は適用可能である。コンテンツは、例えば、インターネットを介して接続される外部サーバにより提供される。例えば、テレビ100が、ネットワークインタフェース107からインターネットを介して取得し、取得したコンテンツが外部記録装置131に記録される。また、コンテンツは、テレビ100を介することなく、例えば、パーソナルコンピュータ等を介して、外部記録装置131に記録されてもよい。
コンテンツには複数の動画データが含まれることがある。この場合、各動画データのそれぞれに対応してコンテンツの中にジャンル情報が含まれることが考えられる。また、各動画データのそれぞれの映像データとジャンル情報とは同期していないケースも考えられる。
このような場合、再生部115がコンテンツに含まれる複数の動画データを再生する際、制御部111が第4実施形態の各種の処理を行うことで、第4実施形態と同様の効果が得られる。第6実施形態のように、HDMIを介してテレビ100と接続される外部記録装置131に上記のコンテンツが記録されている場合にも、制御部111が第6実施形態の各種の処理を行うことで、第6実施形態と同様の効果が得られる。
また、上記のコンテンツは、例えば、外部サーバが配信するコンテンツであってもよい。例えば、テレビ100は、ネットワークインタフェース107から、インターネットを介して、外部サーバに接続される。テレビ100は、外部サーバが配信するコンテンツをストリーミング再生することができる。
ストリーミング再生されるコンテンツが複数の動画データを含んでおり、各動画データのそれぞれにジャンル情報が対応付けられている場合、制御部111は、上述した第4実施形態または第6実施形態の各種の処理を行うことができる。コンテンツは、外部記録装置121または外部記録装置131ではなく、外部サーバから取得される。この場合、ネットワークインタフェース107が受信部として機能する。
本開示は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態に夫々開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。更に、各実施形態に夫々開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。また、上述した実施形態で説明するフローチャートの処理の順序は、可能な限り入れ替えることができる。
各実施形態の機能を実現するプログラムは、半導体媒体や光記録媒体、光磁気記録媒体等の非一時的な記録媒体に格納される。半導体媒体としては、例えば、不揮発性のメモリカード等が適用され得る。光記録媒体、光磁気記録媒体としては、CD(Compact Dick)やDVD(Digital Versatile Disk)等が適用され得る。また、上記プログラムは、伝送可能な任意の伝送媒体を介してコンピュータに供給されてもよい。
100 テレビ、101 処理部、102 受信部、103 記憶部、104 接続部、105 スピーカ、106 表示部、107 ネットワークインタフェース、108 リモコン信号受信部、111 制御部、112 ジャンル検知部 113 画像処理部、114 取得部、115 再生部、121 外部記録装置、122 接続部、123A AV信号伝送路、123B CEC信号伝送路、131 外部記録装置

Claims (10)

  1. 少なくとも映像データとジャンル情報とを受信する受信部と、
    前記ジャンル情報に対応する画質情報を取得する取得部と、
    前記ジャンル情報が変更されたことを検知するジャンル検知部と、
    前記ジャンル情報が変更されたことが検知された場合、当該ジャンル情報が変更された時点から所定時間が経過した後に、変更されたジャンル情報に対応する画質情報に基づき、前記映像データの画質を設定するように制御する制御部と、
    を備える表示装置。
  2. 前記所定時間は、放送波に規定された前記ジャンル情報の送信間隔である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記放送波の種類に応じて、前記所定時間を変更する、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記所定時間が経過した時点での前記映像データのシーンの映像特徴量に対応する画質情報を、前記変更されたジャンル情報に対応する画質情報に向けて、段階的に変更する、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記ジャンル検知部によりジャンル情報が変更されたことが検知されてから前記所定時間が経過する前に、新たにジャンル情報が変更されたことが検知された場合、前記制御部は、前記新たにジャンル情報が変更されたことが検知された時点から前記所定時間が経過した後に、変更されたジャンル情報に対応する画質情報に基づき、前記映像データの画質を設定するように制御する、請求項1に記載の表示装置。
  6. 受信した前記映像データと前記ジャンル情報とを含む番組の録画データを記録する記録装置から前記録画データを読み出して再生する再生部と、をさらに備え、
    前記制御部は、再生中の前記録画データのジャンル情報が変更されたことが検知された場合、当該ジャンル情報が変更された時点から前記所定時間が経過した後に、変更されたジャンル情報に対応する画質情報に基づき、前記録画データの映像データの画質を設定するように制御する、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記所定時間は、前記表示装置が取得した番組表に基づき設定される、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記映像データと前記ジャンル情報とを含む番組の録画データを記録する記録装置から、第1伝送路を介して前記録画データのうち前記映像データを読み出し、前記第1伝送路とは異なる第2伝送路を介して前記録画データのうち前記ジャンル情報を読み出して、前記録画データを再生する再生部、をさらに備え、
    前記制御部は、再生中の前記録画データのジャンル情報が変更されたことが検知された場合、当該ジャンル情報が変更された時点から所定時間が経過した後に、変更されたジャンル情報に対応する画質情報に基づき、前記録画データの映像データの画質を設定するように制御する、請求項1に記載の表示装置。
  9. 少なくとも映像データとジャンル情報とを受信し、
    前記ジャンル情報に対応する画質情報を取得し、
    前記ジャンル情報が変更されたことを検知し、
    前記ジャンル情報が変更されたことが検知された場合、当該ジャンル情報が変更された時点から所定時間が経過した後に、変更されたジャンル情報に対応する画質情報に基づき、前記映像データの画質を設定するように制御する、
    処理をコンピュータが実行する表示制御方法。
  10. 少なくとも映像データとジャンル情報とを受信し、
    前記ジャンル情報に対応する画質情報を取得し、
    前記ジャンル情報が変更されたことを検知し、
    前記ジャンル情報が変更されたことが検知された場合、当該ジャンル情報が変更された時点から所定時間が経過した後に、変更されたジャンル情報に対応する画質情報に基づき、前記映像データの画質を設定するように制御する、
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2022086467A 2022-05-27 2022-05-27 表示装置、表示制御方法およびプログラム Pending JP2023173913A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086467A JP2023173913A (ja) 2022-05-27 2022-05-27 表示装置、表示制御方法およびプログラム
CN202310602705.XA CN117135407A (zh) 2022-05-27 2023-05-25 显示装置、显示控制方法以及计算机可读记录介质
US18/201,775 US20230388606A1 (en) 2022-05-27 2023-05-25 Display device, display control method, and non-transitory recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022086467A JP2023173913A (ja) 2022-05-27 2022-05-27 表示装置、表示制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023173913A true JP2023173913A (ja) 2023-12-07

Family

ID=88851573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022086467A Pending JP2023173913A (ja) 2022-05-27 2022-05-27 表示装置、表示制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230388606A1 (ja)
JP (1) JP2023173913A (ja)
CN (1) CN117135407A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117135407A (zh) 2023-11-28
US20230388606A1 (en) 2023-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975285B2 (en) Broadcast receiver and output control method thereof
US7155109B2 (en) Programmable video recorder having flexible trick play
US20090257508A1 (en) Method and system for enabling video trick modes
US20070025687A1 (en) Video playback apparatus, control method thereof and personal video recorder
KR19990079812A (ko) 디지탈 오디오/비디오(a/v) 시스템
US7693398B2 (en) Digital information reproducing apparatus and method
US20080266460A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium
US20130121666A1 (en) Playback device and audio selection method
US9451328B1 (en) Methods and systems for variable speed playback with bi-directionality
EP1675394B1 (en) Personal video recorder system and method for reproducing a signal in the system
JP4786888B2 (ja) 映像ストリーム処理装置
JP2003169263A (ja) テレビジョン受信機
JP2009033415A (ja) 表示システム、表示制御装置、表示制御方法、再生装置、再生方法、およびプログラム
JP2023173913A (ja) 表示装置、表示制御方法およびプログラム
JP2023173914A (ja) 表示装置、表示制御方法およびプログラム
WO2005101824A1 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法、情報再生装置及び情報再生方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム
JP6841750B2 (ja) 電子機器及び映像再生方法
JP2005269664A (ja) 録画システム
KR100348264B1 (ko) 디지털 방송 수신기의 vcr 기능 제공 방법
KR100267225B1 (ko) 디지털방송수신이가능한디지털기록/재생장치
JP2007068042A (ja) 受信装置および方法
JP4487253B2 (ja) コマーシャル放送システム及び録画再生装置
JP2013115775A (ja) 電子機器及び再生方法
JP5444722B2 (ja) ダビング装置
JP2004363804A (ja) 映像信号出力装置及び映像信号出力方法