JP2023142782A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023142782A
JP2023142782A JP2022049865A JP2022049865A JP2023142782A JP 2023142782 A JP2023142782 A JP 2023142782A JP 2022049865 A JP2022049865 A JP 2022049865A JP 2022049865 A JP2022049865 A JP 2022049865A JP 2023142782 A JP2023142782 A JP 2023142782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
wiring
display device
sensor
overlapping part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022049865A
Other languages
English (en)
Inventor
英幸 高橋
Hideyuki Takahashi
弘志 田畠
Hiroshi Tabata
昌 柳澤
Akira Yanagisawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2022049865A priority Critical patent/JP2023142782A/ja
Priority to CN202310240478.0A priority patent/CN116804902A/zh
Priority to US18/123,383 priority patent/US11874993B2/en
Publication of JP2023142782A publication Critical patent/JP2023142782A/ja
Priority to US18/534,745 priority patent/US20240103662A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】新規な構造を有する表示装置を提供することを課題とする。【解決手段】表示装置は、表示領域を囲む第1ダムと、第1ダムを囲む第2ダムと、表示領域と重なる第1センサ電極および第2センサ電極と、第1ダムの上に設けられ、第1センサ電極および第2センサ電極とそれぞれ電気的に接続する第1センサ配線および第2センサ配線と、第2ダムの下に設けられ、第1コンタクト部にて第1センサ配線と電気的に接続する第1配線と、第2ダムの下に設けられ、第2コンタクト部にて第2センサ配線と電気的に接続する第2配線と、を有する。第1コンタクト部と第2コンタクト部は、第1ダムと第2ダムとの間に位置する。第2ダムは、第1配線と第1重畳部にて重なりを有し、第2配線と第2重畳部においても重なりを有する。第2ダムは、平面視において、第1重畳部と第2重畳部との間に、表示領域に向けて窪んだ凹部を有する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態の一つは、表示装置に関する。
フレキシブルプリント基板を貼り合わせた表示装置の一つとして、オンセル方式のタッチセンサを採用した表示装置が知られている(特許文献1参照)。タッチセンサには、封止層上にタッチセンサに用いる電極が形成され、表示装置には、電極からフレキシブルプリント基板へ信号伝送するための配線が形成されている。
特開2019-74709号公報
ところで、フレキシブルプリント基板のような外部駆動回路を実装するタッチセンサを採用した表示装置は、外部駆動回路を実装するための実装パッドを、表示領域を取り囲む周辺領域に、設置する必要がある。また、タッチセンサに用いる電極と実装部を接続するために配線を用いる必要がある。これらの設置は、周辺領域を広く占有する場合がある。
本発明の実施形態の一つは、新規な構造を有する表示装置を提供することを課題の一つとする。また、表示装置の狭額縁化を課題の一つとする。
本発明の実施形態の一つは、表示装置である。この表示装置は、表示領域と、表示領域を囲む第1ダムと、第1ダムを囲む第2ダムと、表示領域と重なる第1センサ電極および第2センサ電極と、第1ダムの上に設けられ、第1センサ電極と電気的に接続する第1センサ配線と、第1ダムの上に設けられ、第2センサ電極と電気的に接続する第2センサ配線と、第2ダムの下に設けられ、第1コンタクト部にて第1センサ配線と電気的に接続する第1配線と、第2ダムの下に設けられ、第2コンタクト部にて第2センサ配線と電気的に接続する第2配線と、を有する。また、第1コンタクト部と第2コンタクト部は、第1ダムと第2ダムとの間に位置する。さらに、第2ダムは、第1配線と第1重畳部にて重なりを有し、第2配線と第2重畳部においても重なりを有する。加えて、第2ダムは、平面視において、第1重畳部と第2重畳部との間に、表示領域に向けて窪んだ凹部を有する。
本実施形態の一つは、表示装置である。この表示装置は、表示領域と、表示領域を囲む第1ダムと、表示領域の周辺に設けられ、両端に切断面を有する第2ダムと、表示領域と重なる第1センサ電極および第2センサ電極と、第1ダムの上に設けられ、第1センサ電極と電気的に接続する第1センサ配線と、第1ダムの上に設けられ、第2センサ電極と電気的に接続する第2センサ配線と、第2ダムの下に設けられ、第1コンタクト部にて第1センサ配線と電気的に接続する第1配線と、第2ダムの下に設けられ、第2コンタクト部にて第2センサ配線と電気的に接続する第2配線と、を有する。また、第1コンタクト部と第2コンタクト部は、第1ダムと第2ダムとの間に位置する。さらに、第2ダムは、第1配線と第1重畳部にて重なりを有し、第2配線と第2重畳部においても重なりを有する。加えて、第2ダムは、平面視において、第1重畳部と第2重畳部との間に、表示領域に向けて窪んだ凹部を有する。
本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的端面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的端面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的上面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的上面図である。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同様の機能を備えた要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
本明細書および請求項において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
本明細書および請求項において、「ある構造体が他の構造体から露出するという」という表現は、ある構造体の一部が他の構造体によって覆われていない態様を意味し、この他の構造体によって覆われていない部分は、さらに別の構造体によって覆われる態様も含む。
本明細書および請求項において、端面視という表現は、対象物を垂直に切断し、横から眺めたときを表す。端面図は、端面視したときの図を含むものとする。また、平面視という表現は、対象物を真上から眺めたときを表す。上面図または平面図は、平面視したときの図を含むものとする。
<第1実施形態>
1.全体構成
本実施形態では、一実施形態に係る表示装置100aの構造を記述する。図1は、実施形態に係る表示装置の模式的上面図である。
図1に示すように、表示装置100aは、基板102を有し、基板102上に複数の画素104、タッチセンサ106が設けられる。表示装置100aは、さらに、駆動回路108、実装パッド110、第1ダム112、第2ダム114が設けられる。
表示装置100aは、表示領域116とそれを囲む周辺領域118を備える。表示領域116には、複数の画素104およびタッチセンサ106が配置され、周辺領域118には、駆動回路108、実装パッド110、第1ダム112、第2ダム114が配置される。図1では省略されているが、表示装置100aは、表示領域116および周辺領域118と重なるように、後述する図2において点線で示すように、基板102と対となる対向基板122をさらに有する。
基板102の上に、表示領域116および周辺領域118において上述した複数の画素104やセンサ電極124等の構造物を設けることができる。図1に示すように、基板102の外形は、円弧状の部分を有することができる。ただし、基板102の外形は、多角形であってもよく、さらに矩形であってもよい。ここで、基板102の外形は、一つの基板から複数の表示装置100aを作製するときは、一つの基板から切り出した表示装置100aの外形を基板102の外形とする。
複数の画素104は、表示領域116において、例えば行方向(X方向)及び列方向(Y方向)に配置される。各画素104には、図示しないが、発光素子が設けられ、各画素104に設けられるトランジスタと電気的に接続される。発光素子には、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(Electro Luminescence:EL)素子を設けることができる。有機EL素子は、陽極及び陰極とする一対の電極、有機EL材料を含む有機層、隣接する有機EL素子間を分離する絶縁性の隔壁層(Pixel Defining Layer:PDL)を含んで構成することができる。
また、各画素104には、図示しないが、トランジスタが設けられる。これらのトランジスタは、駆動回路108と電気的に接続され、駆動回路108からの信号が供給される。
画素104に信号を供給する駆動回路108は、表示領域116と第1ダム112との間に配置することができる。図1では、複数の駆動回路108が表示領域116を挟むように配置する例を示すが、この配置に限定されない。
駆動回路108は、図示しない配線を介して外部駆動回路と電気的接続することができ、外部駆動回路から供給される信号に応じて画素104を駆動することができる。外部駆動回路には、駆動用IC(Integrated Circuit)を用いることができ、駆動用ICは、実装パッド110を介して駆動回路108に信号を供給することができる。
駆動用ICは、例えば、COF(Chip On Glass)を用いることができる。また、実装パッド110には、例えば、異方性導電フィルムを用いて複数の外部接続用の端子126に配線基板が実装されたFOG(Film On Glass)を用いることができる。FOGを用いた実装パッド110にCOFを設置する際には、図1に示す実装パッド110を含むCOF設置領域128に、COFは実装パッド110との熱圧着により設置される。
タッチセンサ106は、図1で示すように、複数のセンサ電極124で構成することができる。センサ電極124は、図1では、X方向Y方向に対角線を有するひし形で示されるが、この形に限定されない。
タッチセンサ106は、静電容量方式や抵抗膜方式等を用いることができる。タッチセンサ106に静電容量方式を用いた場合、複数のセンサ電極124は、例えば、表示領域116においてマトリクス状に配置され、それぞれが行方向または列方向に接続することができる。行方向に接続されたセンサ電極124と列方向に接続されたセンサ電極124は、互いに離隔している。行方向または列方向に接続されたセンサ電極は、それぞれ送信用または受信用の電極として機能することができる。また、行方向または列方向に接続されたセンサ電極124は、外部駆動回路と電気的に接続され、行方向または列方向に接続されたセンサ電極124の一方は、外部駆動回路からの信号が供給され、他方は、外部駆動回路へ信号を供給することができる。
センサ電極124を駆動する駆動回路は、画素104の外部駆動回路と同様に、駆動用ICを用いることができる。センサ電極124は、センサ配線130(センサ配線130-1およびセンサ配線130-2)と電気的に接続する実装パッド110を介して、駆動用ICと電気的に接続する。実装パッド110および駆動用ICには、上述したFOGやCOFを用いることができる。
センサ配線130と実装パッド110は、図1に示すように、コンタクト132にてセンサ配線130と配線138が直接または電気的に接続し、さらに配線138が実装パッド110と直接または電気的に接続することで、電気的に接続される。センサ配線130は、図示しないがそれぞれ行方向または列方向に接続したセンサ電極124の片側から配され、図1に示すように、平面視において実装パッド110の左右に配置されるコンタクト132にて、それぞれ配線138と直接または電気的に接続される。実装パッド110の左に配置された複数のコンタクト132-1および実装パッド110の右に配置された複数のコンタクト132-2は、それぞれコンタクト部134-1およびコンタクト部134-2に含まれる。
コンタクト部134-1およびコンタクト部134-2は、表示領域116を囲む第1ダム112と第1ダムを囲む第2ダム114との間に配置され、離隔する。また、コンタクト部134-1およびコンタクト部134-2は、第1ダム112と第2ダム114との間において、センサ配線130と配線138をコンタクトするためのスペースを確保する。
コンタクト部134-1に電気的に接続されるセンサ配線130は、センサ電極124とコンタクト部134-1との間における第1ダム112の重畳部136-1にて、第1ダム112と重なりを有する。またコンタクト部134-2に電気的に接続されるセンサ配線130は、センサ電極124とコンタクト部134-2との間における第1ダム112の重畳部136-2にて、第1ダム112と重なりを有する。さらに、コンタクト部134-1に電気的に接続される配線138は、実装パッド110とコンタクト部134-1との間における第2ダム114の重畳部140-1にて、第2ダム114と重なりを有する。また、コンタクト部134-2に電気的に接続される配線138は、実装パッド110とコンタクト部134-2との間における第2ダム114の重畳部140-2にて、第2ダム114と重なりを有する。
上述したように、第1ダム112および第2ダム114は、コンタクト部134に直接または電気的に接続する配線138およびセンサ配線130と重なりを有するが、コンタクト部134との重なりは有さない。コンタクト部134および第1ダム112、並びに、第2ダム114は、上述したセンサ配線130と配線138をコンタクトするためのスペースが確保できる距離を保ち配置される。
さらに、第2ダム114は、実装パッド110からも一定の距離を保ち配置される。また、第2ダム114は、実装パッド110に駆動ICが実装されたフィルム等を設置するCOF設置領域128からも一定の距離を保ち配置される。この一定の距離とは、COF等をCOF設置領域128に設置する際の熱圧着による第2ダム114への影響が少ない距離であればよい。具体的には、一定の距離は、熱圧着による第2ダム114の焦げ、または、第2ダム114の封止切れが起きない距離であればよい。
以上のような配置、および実装パッド110とCOF設置領域128を表示領域116により近づけるために、第2ダム114は、第2ダム114の重畳部140-1と重畳部140-2との間に、平面視において表示領域116に向けて窪んだ凹となる部分、凹部142を有する。第2ダム114の凹部142は、第1ダム112と実装パッド110との間に位置し、さらにコンタクト部134-1とコンタクト部134-2との間に配置することができる。第2ダム114の凹部142は、上述したようにコンタクト部134-1およびコンタクト部134-2、ならびに、COF設置領域128と一定の距離を保ち配置される。
第2ダム114は、実装パッド110およびコンタクト部134周辺において、上述したような配置をとるが、図1に示すように、第2ダム114の外形は、円弧状の部分を有することができる。
第2ダム114が囲む第1ダム112の外形も同様に、円弧状の部分を有することができる。第1ダム112および第2ダム114の外形は、図1に円弧状を有する例を示したが、表示装置100aの外形に適応した形状を有すればよく、この形状に限定されない。
さらに、第2ダム114より基板102の内側を覆うように、対向基板122は設けられる。対向基板122は、基板102の上の構造物、例えばセンサ電極124等保護する。対向基板122の外形は、図1に示すように、基板102の外形を沿った形状を有してもよい。ただし、対向基板122は、実装パッド110およびCOF設置領域128から離れて配置され、駆動IC等の実装を阻害しない位置に配置される。
2.部分構造
2-1.部分構造-1
図2は、図1で示す鎖線で囲む表示装置100aの部分構造144-1、図3は、図1で示す鎖線で囲む表示装置100aの部分構造144-2の上面模式図を示す。以下、図1と同一構成については説明を割愛することがある。
図2に示すように、第2ダム114は、表示領域116に向かって凹部142を有するため、凹部142における第2ダム114と第1ダムとの間の長さ146は、コンタクト部134-1における第2ダムと第1ダム112との長さ148-1より短い。
具体的には、図2に示される第1ダム112と第2ダム114との間の長さ146は、第1ダム112の重畳部136-1と第2ダム114の重畳部140-1との間の長さ148-1より短い。ここで、長さ146を規定する第1ダム112は、隣り合った重畳部136-1と重畳部136-2との間とする。また、長さ146を規定する第2ダム114は、隣り合った重畳部140-1と重畳部140-2の間とする。このとき、重畳部136-1と重なるセンサ配線130と重畳部140-1と重なる配線138は、コンタクト132-1にて直接および/または電気的に接続される。
また、第1ダム112と第2ダム114との間の長さについて、図3において同様に規定することができる。図3に示すように、第2ダム114は、表示領域116に向けて凹部142を有するため、凹部142における第2ダム114と第1ダム112との間の長さ146は、コンタクト部134-2における第2ダムと第1ダム112との長さ148-2より短い。
具体的には、図3に示される第1ダム112と第2ダム114との間の長さ146は、第1ダム112の重畳部136-2と第2ダム114の重畳部140-2との間の長さ148-2より短い。ここで、上述したように長さ146を規定する第1ダム112は、隣り合った重畳部136-1と重畳部136-2との間とする。このとき、重畳部136-2と重なるセンサ配線130と重畳部140-2と重なる配線138は、コンタクト132-2にて直接および/または電気的に接続される。
さらに、重畳部140-1にて重なりを有する配線138は、図2に示すように、実装パッド110に実装される端子126と端子配線150を介して電気的に接続することができる。このとき、配線138と端子配線150は、コンタクト152にて直接および/または電気的に接続することができる。端子配線150は、コンタクト152から端子126までの間において、絶縁膜154に覆われることができる。
また、重畳部140-2にて重なりを有する配線138は、図3に示すように、実装パッド110に実装される端子126と端子配線150を介して電気的に接続することができる。このとき、配線138と端子配線150は、コンタクト152にて直接および/または電気的に接続することができる。端子配線150は、コンタクト152から端子126までの間において、絶縁膜154に覆われることができる。
2-2.断面構造-1
図4は、図1で示す鎖線A1-A2に沿った模式的端面図を示す。
図4に示すように、表示装置100aは、基板102上に下地膜156、絶縁膜158が設けられ、絶縁膜158の上に配線138が設けられる。さらに、配線138および絶縁膜158の上に層間膜160が設けられ、層間膜160の上に第2ダム114が設けられる。ここで、配線138と第2ダム114は、第2ダム114の重畳部140-1および重畳部140-2において重なりを有する。
第2ダム114は、第2ダム層114aの上に、第2ダム層114aを覆うように第2ダム層114bが設けられる。第2ダム層114bの上には、保護膜164が設けられ、その上に保護膜166が設けられる。保護膜166の上には、さらにオーバーコート層168が設けられる。
オーバーコート層168の上には、対向基板122を設けることができる。対向基板122は、図4に示すように、オーバーコート層168に直面する面に接着層170を有することができる。なお、図4では上述した表示領域116を囲む第2ダム114の構造およびその周辺の構造を示したが、それら構造に制約はなく、種々の構造を用いることができる。
第2ダム114は、図1において第1ダム112を切れ目なく囲い配置されているが、実装パッド110の周辺において表示領域116に向かって窪む凹部142を有するため、図4に示すA1-A2のような重畳部140-1と重畳部140-2を結ぶ線に沿った断面においては、第2ダム114は離隔している。
2-3.断面構造-2
図5は、図2で示す鎖線B1-B4に沿った模式的端面図を示す。以下、図4と同一構成については説明を割愛することがある。
表示装置100aは、上述したように基板102を有し、基板102は、例えば、ガラスや石英基板、または有機樹脂基板を用いることができる。有機樹脂基板を用いる場合、基板102は可撓性を有することができる。
基板102の上に、上述したように、下地膜156を設けることができる。下地膜156は、基板102からの汚染を防ぐことができ、例えば、無機絶縁材料を用いることができる。無機絶縁材料は、例えば、窒化シリコン、酸化シリコン、およびこれらの複合体を用いることができる。
下地膜156の上に、上述したように、絶縁膜158を設けることができる。表示領域116における絶縁膜158は、図示しないが、画素104および駆動回路108に備えられるトランジスタのゲート絶縁膜の機能を有することができる。絶縁膜158には、下地膜156と同様の材料を用いることができる。
絶縁膜158の上に、表示領域116には信号線172、周辺領域には配線138を設けることができる。図1に示される駆動回路108から各画素104へ供給される信号は、信号線172を介して行われる。または、信号線172は、各画素104へ一定電位を供給する電源線として機能することもできる。配線138は、上述したように、外部駆動回路と図1に示すタッチセンサ106との間の信号を伝達する配線として機能することができる。信号線172および配線138には、例えば、チタン、アルミニウム、銅、モリブデン等を主成分とした材料を用いることができ、また、これらを単層または積層して用いることができる。
信号線172および絶縁膜158の上に、層間膜160を信号線172および配線138を覆うように設けることができる。層間膜160は、信号線172や配線138の平坦化膜としても機能することができる。層間膜160には、下地膜156と同様の材料を用いることができる。
配線138および層間膜160の上に、コンタクト152にて配線138と接続する端子配線150を設けることができる。端子配線150は、信号線172および配線138と同様の材料を用いることができる。
層間膜160および信号線172の上に、表示領域116において、平坦化膜174を設けることができる。さらに、周辺領域118における層間膜160の上に、第1ダム112および第2ダム114が設けられる。第2ダム114は、層間膜160の上に配線138と重なりを有して設けられる。さらに、第2ダム114と連続する絶縁膜154を端子配線150の上に設けることができる。絶縁膜154は、第2ダム114と同時に形成することができ、例えば、第2ダム114を形成する膜のうち第2ダム層114aをハーフトーン露光し、エッチングすることで形成することができる。
ここで、絶縁膜154の下に配置される端子配線150は、COF設置領域128において絶縁膜154から露出する部分を有し、これを実装パッド110の端子126とすることができる。
端子126および端子配線150に用いる材料としては、信号線172や配線138と同様の材料を用いることができる。また、平坦化膜174、第1ダム層112a、第2ダム層114a、および絶縁膜154には、アクリル樹脂やポリシロキサン、ポリイミド、ポリエステルなどを含む有機樹脂等の材料を用いることができる。
さらに、平坦化膜174の上にスペーサ176および隔壁層177を設けることができる。隔壁層177は、画素104を定義する隔壁として機能を有する。また、隔壁層177は、画素104に設けられる発光素子の電極端部を覆うように配置される。スペーサ176は、隔壁層177上に配置することができ、画素104の発光素子の作製工程、例えば蒸着工程で用いられるファインマスクを支える機能を有することができる。、隔壁層177は、スペーサ176の形成工程においてハーフトーン露光することで形成することができる。また、このスペーサ176の形成工程と同工程にて、第1ダム層112aおよび第2ダム層114a上に、それぞれ第2ダム112b層および第2ダム層114bを形成することができる。これらの工程で形成されるスペーサ176、隔壁層177、第2ダム112b層および第2ダム層114bは、エポキシ樹脂やアクリル樹脂などの有機樹脂材料を用いることができる。
スペーサ176の上、および平面視における第1ダム112および第2ダム114に囲まれた領域にて、第1パッシベーション膜178が設けられる。それらに囲まれる領域には、表示領域116は含まれ、画素104に有機EL素子を用いられる場合、第1パッシベーション膜178によって有機EL素子への不純物の侵入を抑制することができる。第1パッシベーション膜178は、第2ダム114の上に設けられる保護膜164と同じ層で設けることができる。第1パッシベーション膜178および保護膜164には、例えば、酸化シリコンや窒化シリコン等の無機化合物を用いることができる。
第1パッシベーション膜178の上であり、平面視における第1ダム112に囲まれる領域において、カバー層180が設けられる。カバー層180は、画素104の上を平坦化することができ、また画素104に発光素子が設けられる場合、発光素子を不純物から保護することができる。カバー層180には、絶縁膜154と同様の材料を用いることができる。
カバー層180の上であり、平面視における第1ダム112および第2ダム114に囲まれる領域において、第2パッシベーション膜182を設けることができる。第2パッシベーション膜182は、保護膜166と同じ層で形成することができる。したがって、第2パッシベーション膜182は、例えば、窒化シリコン等の無機化合物を用いることができる。
上述したカバー層180および第2パッシベーション膜182などの複数の異なる種類の膜は、画素104の上の平坦化および画素104に設けられる発光素子の不純物からの保護を行うことができるため、表示領域116において、画素104の上にタッチセンサ106等の構造物を設けることができる。
第2パッシベーション膜182の上に、表示領域116において、センサ電極124を設けることができる。センサ電極124は、表示領域116に配置されているため、例えば、導電性を有するインジウム-スズ酸化物(ITO)、インジウム-亜鉛酸化物(IZO)、酸化亜鉛(ZnO)、または酸化インジウム錫亜鉛(ITZO)などの、表示映像の視認性を確保できる透光性酸化物の透明導電膜を用いることができる。
また、第2パッシベーション膜182の上に、センサ電極124および配線138と接続するセンサ配線130が設けられる。第2パッシベーション膜182は、第1ダム112の上にも配置されているため、センサ配線130も同様に、第1ダム112の上に配置される。センサ配線130は、信号線172および配線138と同様の材料を用いることができる。
さらに、センサ電極124およびセンサ配線130の上に、それらを覆うようにオーバーコート層168は設けられる。オーバーコート層168は、平面視における第2ダム114に囲まれる領域に設けられる。オーバーコート層168は、カバー層180と同様の材料を用いることができる。
オーバーコート層168の上に、対向基板122を設けることができる。図5において、対向基板122は、オーバーコート層168と重なるように配置される例を示したが、基板102の上に設けられる構造物の上に配置されればよい。対向基板122は、偏光板の機能を有するフィルムやガラス等を用いることができる。また、対向基板122は、基板102の上に設けられる構造物、例えば画素104やタッチセンサ106等を保護する機能を有する。さらに、対向基板122と基板102を貼り合わせる際には、例えばOCA(Optical Clear Adhesive)のような対向基板122の材料に近い屈折率を持った接着剤を基板102上の構造物に直面する面に加工することができる。
3.第1ダムの変形例
3-1.変形例1
表示装置100bは、図6に示すように、凸部184を有する第1ダム112を設けることができる。第1ダム112は、コンタクト部134の周辺において、基板102の外側に向かって突出する凸部184を有することができる。第1ダム112は、重畳部136-1と重畳部136-2との間にて、平面視における重畳部136-1および重畳部136-2よりも第2ダム114に向けて凸となる部分(凸部184)を有する。このとき、第1ダム112の凸部184は、第2ダム114の凹部142と対向して配置される。また、第1ダム112の凸部184および第2ダム114の凹部142は、コンタクト部134-1とコンタクト部134-2との間に位置する。さらに、第1ダム112の凸部184および第2ダム114の凹部142は、実装パッド110と表示領域116との間に位置する。
3-2.変形例2
第1ダム112は、図7に示すように、実装パッド110と表示領域116とが挟む領域において、表示領域116に向けて凹部188を有することができる。このとき、表示装置100cが第2ダム114の凹部142を挟む複数のコンタクト部134を有するとき、第1ダム112は、コンタクト部134に向けて凸部を有するともいえる。
また、図7に示すように、コンタクト部134には複数のセンサ配線130が接続され、これら複数のセンサ配線130は、第1ダム112と複数の重畳部136にて各々重なりを有する。換言すれば、これら複数の重畳部136が位置する領域において、第1ダム112は、第2ダム114に向けて凸部を有すると言える。
4.製品外形の変形例
以下の説明では、表示装置100dおよび表示装置100eの製品外形として基板102の外形の変形例を示す。
4-1.変形例1
表示装置100dは、多角形の基板102を設けることができる。図8では、表示装置100dが矩形の基板102を設ける例を示す。第1ダム112および第2ダム114は、基板102の外形に沿った形状の部分を有する。したがって、図8に示すように、基板102が矩形であるとき、第1ダム112の外形を矩形とすることができる。
また、表示装置100eでは、図9に示すように、第1ダム112は表示領域116と第2ダム114の凹部142との間に第2ダム114に向けて凸部184を有することができる。このとき、第1ダム112の外形は、凸部184以外において基板102の外形に適応した形を有すればよい。
第2ダム114は、実装パッド110と第1ダム112との間およびコンタクト部134-1とコンタクト部134-2との間において第1ダム112に向けて凹部142を有するため、凹部142以外は基板102の外形に沿った形を有することができる。
したがって、第1ダム112および第2ダム114は、基板102の外形に沿った形を有することができるため、様々な形を有する基板102に適応可能である。
表示装置100では、表示領域116、表示領域116を囲む第1ダム112、第1ダム112を囲む第2ダム114を有し、表示領域116に備えられるタッチセンサ106に信号を供給する外部駆動回路と接続する実装パッド110を有し、実装パッド110は基板102の外形と第2ダム114との間に配置される。このとき、第2ダム114は、実装パッド110と第1ダム112との間において、第1ダム112に向けて凹部142を有する。さらに、第2ダム114は、第1ダム112と第2ダム114との間に位置するコンタクト部134-1とコンタクト部134-2との間において、第1ダム112に向けて凹部142を有する。このような配置の凹部142を第2ダムが有することにより、実装パッド110は、第2ダム114とのある一定の距離を確保し、さらにコンタクト部134も第1ダム112と第2ダム114との間にある一定の距離が保たれたまま、表示領域116に近接して配置することができる。
さらに、本実施形態によれば、第1ダム112が表示領域116と第2ダム114の凹部との間において第2ダムに向けて凸部を有することで、表示領域116をより広くすることができる。
したがって、本実施形態を適用することで、表示装置100eの周辺領域118を効率よく実装パッド110、コンタクト部134などの構造物を配置することができ、表示領域116を基板102上で広く占有することができ、狭額縁化された表示装置100を提供することができる。
<第2実施形態>
本実施形態では、本発明の実施形態の一つに係る表示装置200の構造を示す。第1実施形態と同一、類似する構成については、説明を割愛することがある。
1.全体構成
表示装置200と第1実施形態の表示装置100との異なる点の一つは、表示装置200は、製品の外形または基板202の外形を囲む部分を有する第2ダムを有する点である。さらに、表示装置200と第1実施形態の表示装置100との異なる点の一つは、製品の外形または基板202の外形が第1ダム212と第2ダム214との間に位置するため、第2ダム214は表示装置200の製品切り出しによる切断面286を有する点である。
具体的には、図10に示す第2ダム214は、第2ダム214-1と第2ダム214-2によって構成される。表示装置200の製品切り出しによって切り落とされる第2ダム214-2は二点鎖線で示され、基板202の上に残る第2ダム214-1は実線で示される。
第2ダム214-1は、図10に示すように、第1ダム212と基板202の外形の間に、配置され、第2ダム214-2は、第1ダム212と基板202の外形を挟むように配置される。つまり、基板202の外形は、第1ダム212と第2ダム214-2との間に位置する。
第2ダム214-1は、基板202の上の切断面286-1から切断面286-2の範囲とし、第2ダム214-2は、それ以外の第2ダムとする。これより、凹部242を含む第2ダム214は、第2ダム214-1となる。また、第2ダム214の凹部242は、切断面286-1と切断面286-2との間に位置する。
第2ダム214-1は、図10に示すように、実装パッド210と第1ダム212との間に配置され、両端に切断面286を有する。このとき、オーバーコート層268の切断面と第2ダム214の切断面286は、図4に示したA1に沿った切断面286-1およびA2に沿った286-2となる。したがって、センサ電極224の上および第2ダム214の上に配置されるオーバーコート層268の切断面と第2ダム214の切断面286は、面一となることができる。ただし、これらオーバーコート層268および第2ダム214の切断面は、基板202の外形を切断した際に形成されるため、オーバーコート層268の切断面と第2ダム214の切断面286との間に概ね段差がない状態を面一とする。
2.第1ダムの変形例
2-1.変形例1
表示装置200bは、凸部284を有する第1ダム212を設けることができる。第1ダム212は、コンタクト部234の周辺において基板202の外形に向けて凸部284を有することができる。具体的には、図11に示すように、第1ダム212は、第2ダム214-1と表示領域216との間に凸部284を有する。図11に示すような表示領域216が円形を示す場合、第1ダム212との間のスペースをより広く確保できるため、表示領域216をより広くすることができ、表示装置200bは、より狭額縁化が可能となる。
2-2.変形例2
表示装置200cは、凹部288を有する第1ダム212を設けることができる。図12に示すように、第1ダム212は、表示領域216に向けて凹となる部分(凹部288)を有する第1ダム212を設けることができる。図12に示すように、第1ダム212は、第2ダム214-1と表示領域216との間に凹部288を有する。第1ダム212および第2ダム214が、実装パッド210と表示領域216との間において、凹部288および凹部242を有することで、表示装置200bに比べ実装パッド210を表示領域216により近く配置することができる。
3.製品外形の変形例
以下の説明では、表示装置200dの製品外形として基板202の外形の変形例を示す。
3-1.変形例1
表示装置200dは、多角形の基板202を有することができる。図13では、表示装置200dの基板202または製品の外形が矩形である例を示す。基板202または製品の外形が矩形である場合、複数の表示装置200dを一つの基板上に製造する際には、隣接した表示装置200d間のスペースを効率よく使うことができる。
図13に示すように、第1ダム212の外形も基板202と同様に、多角形である。また、第2ダム214-2の外形が基板202の外形に沿った形状である場合、複数の表示装置200dを一つの基板上に製造する際には、隣接した表示装置200d間のスペースを効率よく用いることができる。特に、図13に示すように、第2ダム214-2が矩形である場合、さらに隣接した表示装置200d間のスペースを効率よく用いることができる。
次に、図14に示すように、第1ダム212が表示領域216と第2ダム214の凹部242との間に第2ダム214に向けて凸部284を有する例を示す。
図13および図14では、表示領域216が基板202の外形に沿った形状を示したが、表示領域216の形状は基板202の外形に沿った形状でなくともよい。例えば、図13における表示領域216は、図1に示すような円形であってもよい。
表示装置200では、表示領域216を囲む第1ダム212、基板202の外形と第1ダム212との間に設けられる第2ダム214-1、基板202の外形を囲む第2ダム214-2を有する。第2ダム214-1は、実装パッド210と第1ダムとの間において第1ダム212に向けて凹部242を有し、凹部242は、実装パッド210と第1ダムとの間に配置される。第2ダム214-2は、基板202の外形より外側に配置される。このような配置により、実装パッド210は、第2ダム214とのある一定の距離を確保し、さらにコンタクト部234も第1ダム212と第2ダム214との間にある一定の距離が保たれたまま、表示領域216に近接して配置することができる。さらに、第2ダム214-2が基板202の外形より外側に配置されることより、第1ダム212は、基板202の外形により近接して配置することができる。第1ダム212のより近接した配置により、第1ダム212と表示領域216との間にスペースが発生する。このスペースに、第1ダム212と表示領域216の間に位置する駆動回路208が配置されることにより、表示領域216をより広くすることができる。
したがって、本実施形態を適用することで、表示装置200の周辺領域218を効率よく実装パッド210、コンタクト部234、駆動回路208などの構造物を配置することができ、表示領域216を基板202上で広く占有することができ、狭額縁化された表示装置200を提供することができる。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、または、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100:表示装置、100a:表示装置、100b:表示装置、100c:表示装置、100d:表示装置、100e:表示装置、102:基板、104:画素、106:タッチセンサ、108:駆動回路、110:実装パッド、112:第1ダム、112a:第1ダム層、112b:第1ダム層、114:第2ダム、114a:第2ダム層、114b:第2ダム層、116:表示領域、118:周辺領域、122:対向基板、124:センサ電極、126:端子、128:設置領域、130:センサ配線、132:コンタクト、132-1:コンタクト、132-2:コンタクト、134:コンタクト部、134-1:コンタクト部、134-2:コンタクト部、136:重畳部、136-1:重畳部、136-2:重畳部、138:配線、140-1:重畳部、140-2:重畳部、142:凹部、144-1:部分構造、144-2:部分構造、148-1:長さ、148-2:長さ、150:端子配線、152:コンタクト、154:絶縁膜、156:下地膜、158:絶縁膜、160:層間膜、164:保護膜、166:保護膜、168:オーバーコート層、170:接着層、172:信号線、174:平坦化膜、176:スペーサ、177:隔壁層、178:第1パッシベーション膜、180:カバー層、182:第2パッシベーション膜、184:凸部、200:表示装置、188:凹部、200a:表示装置、200b:表示装置、200c:表示装置、200d:表示装置、202:基板、208:駆動回路、210:実装パッド、212:第1ダム、214:第2ダム、214-1:第2ダム、214-2:第2ダム、216:表示領域、218:周辺領域、224:センサ電極、234:コンタクト部、242:凹部、268:オーバーコート層、284:凸部、286:切断面、286-1:切断面、286-2:切断面、288:凹部

Claims (11)

  1. 表示領域と、
    前記表示領域を囲む第1ダムと、
    前記第1ダムを囲む第2ダムと、
    前記表示領域と重なる第1センサ電極および第2センサ電極と、
    前記第1ダムの上に設けられ、前記第1センサ電極と電気的に接続する第1センサ配線と、
    前記第1ダムの上に設けられ、前記第2センサ電極と電気的に接続する第2センサ配線と、
    前記第2ダムの下に設けられ、第1コンタクト部にて前記第1センサ配線と電気的に接続する第1配線と、
    前記第2ダムの下に設けられ、第2コンタクト部にて前記第2センサ配線と電気的に接続する第2配線と、を有し、
    前記第1コンタクト部と前記第2コンタクト部は、前記第1ダムと前記第2ダムとの間に位置し、
    前記第2ダムは、前記第1配線と第1重畳部にて重なりを有し、
    前記第2ダムは、前記第2配線と第2重畳部にて重なりを有し、
    前記第2ダムは、平面視において、前記第1重畳部と前記第2重畳部との間に、前記表示領域に向けて窪んだ凹部を有する、
    表示装置。
  2. 前記第1ダムは、前記第1センサ配線と第3重畳部にて重なりを有し、
    前記第1ダムは、前記第2センサ配線と第4重畳部にて重なりを有し、
    前記第1ダムは、平面視において、前記第3重畳部と前記第4重畳部との間において、前記第2ダムに向けて突出する凸部を有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1ダムの外形は多角形である、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1ダムの外形は円弧状の部分を有する、
    請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記第1ダムは、前記第1センサ配線と第3重畳部にて重なりを有し、
    前記第1ダムは、前記第2センサ配線と第4重畳部にて重なりを有し、
    前記第1重畳部と前記第2重畳部との間における前記第2ダムと前記第3重畳部と前記第4重畳部との間における前記第1ダムとの間の長さは、前記第1重畳部と前記第3重畳部との間の第1長さおよび前記第2重畳部と前記第4重畳部との間の第2長さより短い、
    請求項1に記載の表示装置。
  6. 表示領域と、
    前記表示領域を囲む第1ダムと、
    前記表示領域の周辺に設けられ、両端に切断面を有する第2ダムと、
    前記表示領域と重なる第1センサ電極および第2センサ電極と、
    前記第1ダムの上に設けられ、前記第1センサ電極と電気的に接続する第1センサ配線と、
    前記第1ダムの上に設けられ、前記第2センサ電極と電気的に接続する第2センサ配線と、
    前記第2ダムの下に設けられ、第1コンタクト部にて前記第1センサ配線と電気的に接続する第1配線と、
    前記第2ダムの下に設けられ、第2コンタクト部にて前記第2センサ配線と電気的に接続する第2配線と、を有し、
    前記第1コンタクト部と前記第2コンタクト部は、前記第1ダムと前記第2ダムとの間に位置し、
    前記第2ダムは、前記第1配線と第1重畳部にて重なりを有し、
    前記第2ダムは、前記第2配線と第2重畳部にて重なりを有し、
    前記第2ダムは、平面視において、前記第1重畳部と前記第2重畳部との間に、表示領域に向けて窪んだ凹部を有する、
    表示装置。
  7. 前記第1ダムは、前記第1センサ配線と第3重畳部にて重なりを有し、
    前記第1ダムは、前記第2センサ配線と第4重畳部にて重なりを有し、
    前記第1ダムは、平面視において、前記第3重畳部と前記第4重畳部との間において、前記第2ダムに向けて突出する凸部を有する、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1ダムの外形は多角形である、
    請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記第1ダムの外形は円弧状の部分を有する、
    請求項6に記載の表示装置。
  10. 前記第1ダムは、前記第1センサ配線と第3重畳部にて重なりを有し、
    前記第1ダムは、前記第2センサ配線と第4重畳部にて重なりを有し、
    前記第1重畳部と前記第2重畳部との間における前記第2ダムと前記第3重畳部と前記第4重畳部との間における前記第1ダムとの間の長さは、前記第1重畳部と前記第3重畳部との間の第1長さおよび前記第2重畳部と前記第4重畳部との間の第2長さより短い、
    請求項6に記載の表示装置。
  11. 前記第1センサ電極の上のオーバーコート層、をさらに有し、
    前記オーバーコート層の切断面と前記第2ダムの切断面は面一である、
    請求項6に記載の表示装置。
JP2022049865A 2022-03-25 2022-03-25 表示装置 Pending JP2023142782A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022049865A JP2023142782A (ja) 2022-03-25 2022-03-25 表示装置
CN202310240478.0A CN116804902A (zh) 2022-03-25 2023-03-14 显示装置
US18/123,383 US11874993B2 (en) 2022-03-25 2023-03-20 Display device
US18/534,745 US20240103662A1 (en) 2022-03-25 2023-12-11 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022049865A JP2023142782A (ja) 2022-03-25 2022-03-25 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023142782A true JP2023142782A (ja) 2023-10-05

Family

ID=88078816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022049865A Pending JP2023142782A (ja) 2022-03-25 2022-03-25 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11874993B2 (ja)
JP (1) JP2023142782A (ja)
CN (1) CN116804902A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942602B2 (ja) 2017-10-19 2021-09-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置の製造方法
KR20230088528A (ko) * 2021-12-10 2023-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 표시장치
KR20230121182A (ko) * 2022-02-09 2023-08-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US11874993B2 (en) 2024-01-16
US20230305654A1 (en) 2023-09-28
US20240103662A1 (en) 2024-03-28
CN116804902A (zh) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101908501B1 (ko) 터치 스크린 일체형 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN107819006B (zh) 显示装置
JP2018112859A (ja) 表示装置
KR20210086142A (ko) 터치 디스플레이 장치
CN109638061B (zh) 显示面板及其制造方法
KR20200039973A (ko) 스트레쳐블 표시 장치 및 그 제조 방법
CN107452767B (zh) 显示装置
KR101119184B1 (ko) 어레이 기판, 이를 갖는 표시장치 및 이의 제조방법
CN113126804B (zh) 触摸显示装置
CN113140593A (zh) 电子面板和包括其的显示设备
JP2023142782A (ja) 表示装置
CN113341620B (zh) 显示装置
US20240122012A1 (en) Display device
US11928296B2 (en) Display device
US20240081114A1 (en) Display device
CN111427479B (zh) 显示装置
CN114503182B (zh) 显示装置
US20220057878A1 (en) Display device including a touch member
KR20210069310A (ko) 표시장치
KR20210060718A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
KR20220089019A (ko) 터치 표시 패널
KR20220106892A (ko) 표시 장치
KR20230100397A (ko) 표시 장치
KR20220043572A (ko) 플렉서블 표시장치
CN111796467A (zh) 显示面板、显示装置及显示面板的制造方法