JP2023135763A - 電池管理システム - Google Patents

電池管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023135763A
JP2023135763A JP2022041022A JP2022041022A JP2023135763A JP 2023135763 A JP2023135763 A JP 2023135763A JP 2022041022 A JP2022041022 A JP 2022041022A JP 2022041022 A JP2022041022 A JP 2022041022A JP 2023135763 A JP2023135763 A JP 2023135763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
candidate
current rate
deterioration
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022041022A
Other languages
English (en)
Inventor
啓太 小宮山
Keita Komiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2022041022A priority Critical patent/JP2023135763A/ja
Priority to CN202211723397.8A priority patent/CN116779994A/zh
Priority to EP23151212.0A priority patent/EP4246658A1/en
Priority to US18/095,645 priority patent/US20230305062A1/en
Publication of JP2023135763A publication Critical patent/JP2023135763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4285Testing apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電池の交換を行う際に、ユーザに最適な電池に交換することができる電池管理システムを提供することを目的とする。【解決手段】機器に搭載された搭載電池と交換するための交換用電池を複数の候補電池の中から選択する電池管理システムであって、前記搭載電池の電流レート履歴と、前記候補電池の劣化量を考慮した前記候補電池の容量から、前記機器での使用時の前記候補電池の想定最大電流レートを算出し、複数の前記候補電池の内、算出された前記候補電池の前記想定最大電流レートが所定電流レート以下の電池を前記交換用電池として選択する、電池管理システム。【選択図】図4

Description

本開示は、電池管理システムに関する。
電池の交換に関する電池管理システムについては、様々な研究がなされている。
特許文献1には、温度負荷を考慮した二次電池の交換を行うことができる二次電池管理システムが開示されている。
特開2016-139572号公報
電池は所定の電流レート(電流Cレート)以上で使用される場合、電池の抵抗値が大きく増加してしまう。そのため、電池の交換を行う際に、温度負荷を考慮しただけでは、ユーザの使用環境によってはユーザに最適な電池に交換できない可能性がある。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、電池の交換を行う際に、ユーザに最適な電池に交換することができる電池管理システムを提供することを主目的とする。
本開示の電池管理システムは、機器に搭載された搭載電池と交換するための交換用電池を複数の候補電池の中から選択する電池管理システムであって、
前記搭載電池の電流レート履歴と、前記候補電池の劣化量を考慮した前記候補電池の容量と、から、前記機器での使用時の前記候補電池の想定最大電流レートを算出し、
複数の前記候補電池の内、算出された前記候補電池の前記想定最大電流レートが所定電流レート以下の電池を前記交換用電池として選択する、電池管理システムである。
本開示の電池管理システムにおいては、前記搭載電池の電流レート履歴と、前記搭載電池の使用履歴に基づき算出した前記候補電池の劣化量を考慮した前記候補電池の容量と、前記候補電池の想定使用期間と、から、前記機器での使用時の前記候補電池の想定最大電流レートを算出してもよい。
本開示は、電池の交換を行う際に、ユーザに最適な電池に交換することができる電池管理システムを提供することができる。
図1は、負極活物質としてチタン酸リチウム(LTO)を用いた負極を用いた全固体電池の電流レート(電流Cレート)と抵抗値との関係の一例を示すグラフである。 図2は、電池の温度Tと劣化速度との関係を示すグラフである。 図3は、電池の所定のSOCにおける各温度での通電時間の一例を示す図である。 図4は、本開示の電池管理システムが実行する交換用電池の選択方法の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本開示の実施に必要な事柄(例えば、本開示を特徴付けない電池管理システムの一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本開示は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
本開示の電池管理システムは、機器に搭載された搭載電池と交換するための交換用電池を複数の候補電池の中から選択する電池管理システムであって、
前記搭載電池の電流レート履歴と、前記候補電池の劣化量を考慮した前記候補電池の容量と、から、前記機器での使用時の前記候補電池の想定最大電流レートを算出し、
複数の前記候補電池の内、算出された前記候補電池の前記想定最大電流レートが所定電流レート以下の電池を前記交換用電池として選択する、電池管理システムである。
図1は、負極活物質としてチタン酸リチウム(LTO)を用いた負極を用いた全固体電池の電流レート(電流Cレート)と抵抗値との関係の一例を示すグラフである。図1に示すように、LTO負極を用いた全固体電池の場合、40Cを超えると抵抗値が急激に上昇する。ユーザが使用する電池の電流レートを考慮しないで交換する電池を選択した場合、交換した電池の性能の劣化が促進される。
本開示は、搭載電池と交換用電池とを交換する際に、交換対象となる搭載電池の電流レートに関する使用履歴から、どの程度の電流レートで使用されているか、そのレート分布を算出し、ユーザの電池の使用環境を考慮し、交換用電池の候補となる候補電池の劣化量(劣化状態)を考慮した候補電池の容量から、前記機器での使用時の前記候補電池の想定最大電流レートを算出し、当該想定最大電流レートが所定電流レート以下の電池を交換用電池として選択することにより、搭載電池をユーザにとって最適な電池と交換することができる。これにより交換後の電池の性能劣化を抑制することができる。
[使用履歴]
本開示において、電池の使用履歴は、電池の電流レート履歴、温度履歴、SOC履歴、及び、通電履歴等であってもよい。
電流レート履歴、温度履歴、SOC履歴、及び、通電履歴の定義は、以下の通りである。
電流レート履歴:電池が、現在(交換時点)までにおいて、使用された電流レート履歴。
温度履歴:電池が、現在(交換時点)までにおいて、受けた温度履歴(各温度において、どれだけの時間晒されたか)。
SOC履歴:電池が、現在(交換時点)までにおいて、受けたSOC履歴(各SOCにおいて、どれだけの時間滞在したか)。
通電履歴:電池が、現在(交換時点)までにおいて、流れた電流履歴(各電流値において、どれだけの時間電流を流したか)。
本開示において、充電状態値(SOC:State of Charge)は、電池の満充電容量に対する充電容量の割合を示すものであり、満充電容量はSOC100%である。
[想定最大電流レート]
本開示においては、搭載電池の電流レート履歴と、候補電池の劣化量を考慮した候補電池の容量と、から、機器での使用時の候補電池の想定最大電流レートを算出する。
電流レート履歴は、電池の使用履歴から抽出してもよい。
候補電池の劣化量を考慮した候補電池の容量は、例えば、候補電池の現在の容量であってもよく、候補電池が機器で使用される際に想定される想定容量であってもよい。候補電池の現在の容量は、例えば、まず候補電池の劣化量を算出し、その後、候補電池の劣化量に応じて候補電池の初期容量を補正することにより算出してもよい。
候補電池の劣化量は、例えば、候補電池の現在の劣化量であってもよく、候補電池が機器で使用される際に想定される想定劣化量であってもよく、これらの両方を含む劣化量であってもよい。候補電池の劣化量は、搭載電池及び候補電池の内の少なくとも一方の電池の使用履歴から算出されてもよく、候補電池の劣化量は候補電池の使用履歴から算出されてもよい。候補電池の想定劣化量は候補電池を機器に搭載した場合に想定される劣化量であり、搭載電池の使用履歴から算出されてもよく、必要に応じて想定使用期間を考慮して算出されてもよい。候補電池の想定劣化量から候補電池の想定容量は、算出されてもよい。
想定最大電流レートは、電流レート履歴から、最大電流値を算出し、その最大電流値と候補電池の劣化量を考慮した候補電池の容量から算出されてもよい。
本開示においては、前記搭載電池の電流レート履歴と、前記搭載電池の使用履歴に基づき算出した前記候補電池の劣化量を考慮した前記候補電池の容量と、前記候補電池の想定使用期間と、から、前記機器での使用時の前記候補電池の想定最大電流レートを算出してもよい。
この場合、想定最大電流レートは、候補電池の想定使用期間を加味した劣化量による候補電池の容量低下を踏まえ、算出される。候補電池の想定使用期間を加味した劣化量は、搭載電池の使用履歴から算出してもよく、上記想定劣化量であってもよい。
本開示において、想定使用期間とは、予め決められた所定値であってもよく、候補電池の使用予定期間であってもよく、ユーザの要望する今後どのくらい使用するか等の要望期間であってもよく、ユーザの要望する電池の交換費用等を考慮した期間であってもよい。
[電流レート履歴]
搭載電池の使用履歴から抽出される電流レート履歴を基に、搭載電池がどの程度の電流レートで使用されているか、そのレート分布を算出してもよく、レート分布から所定電流レートを設定してもよい。また、電流レート履歴から最大電流値を算出してもよい。
本開示において、所定電流レートは、ユーザの電池の使用環境、電池の種類、及び、電池に用いる材料等によって、変動するため、適宜設定することができる。
[劣化量]
搭載電池及び候補電池等の電池の各使用履歴から、電池の劣化量は、算出されてもよい。候補電池の想定劣化量は、搭載電池の使用履歴から算出されてもよい。
劣化量の定義は、以下の通りである。
劣化量:電池の抵抗値(mΩ)、または、電池出荷時の抵抗値を基準とした現在の電池の抵抗の抵抗増加率(%)で定義する。電池の劣化量の増加に紐づいて電池の容量は低下する。
[劣化量の算出方法]
劣化量の算出方法は、以下の通りである。
各温度及び各SOCにおける劣化速度(機器放置中/機器運転中)と、温度履歴、SOC履歴、及び、通電履歴を基に、各温度の劣化量を算出する。通電履歴は、トータルの通電時間に換算する。
算出した各温度における劣化量を足し合わせることで、電池の総劣化量を算出する。
図2は、電池の温度Tと劣化速度との関係を示すグラフである。
劣化速度は以下の式(1)から求めることができる。
劣化速度[%/√h]=α×EXP(β×温度T)・・・式(1)
各温度及びSOC毎の劣化速度を基にα(切片)、及び、β(傾き)を算出する。
劣化速度は予め試験等により劣化速度データ群として取得しておいてもよい。
図3は、電池の所定のSOCにおける各温度での通電時間の一例を示す図である。図3は電池が、所定のSOCにおいて、各温度でどれだけの時間、晒されたかを示したものである。
所定の温度T、所定のSOCの劣化量は、以下の式(2)から算出することができる。
(T1_SOC1の劣化速度)×T1_SOC1に晒された時間h = (T1_SOC1に晒されたときの劣化量C・・・式(2)
上記式(2)により、各温度及びSOC毎の劣化量C~Cxxを算出することができる。機器が車両の場合、車両の放置中、及び、車両の走行中のそれぞれの場合の劣化量を算出してもよい。
総劣化量は、以下の式(3)から算出することができる。
総劣化量Ctotal = √{(劣化量C+(劣化量C+・・・(劣化量Cxx}・・・式(3)
総劣化量Ctotalは、各温度及びSOC毎の劣化量C~Cxxを足し合わせたものであり、上記式(3)より算出することができる。
[候補電池の劣化診断]
交換候補リストの候補電池(中古、新品問わず)の劣化量及び容量を予め診断しておいてもよい。そして、その劣化量及び容量を基に候補電池のランク付けをしてもよい。例えば、下記表1に示すようにリスト化した診断情報としておいてもよい。得られた診断情報は、サーバに情報集約しておき、後述する制御部が診断情報を受信して、候補電池の選択に用いられてもよい。
候補電池の容量は、候補電池の劣化量と候補電池の製造ばらつきを含めて決定されてもよい。
表1において、想定最大電流レート(1)は、搭載電池の電流レート履歴から、搭載電池の最大電流値を算出し、搭載電池の最大電流値と、候補電池の容量(交換時点の容量)から算出した値である。
表1において、想定最大電流レート(2)は、搭載電池の最大電流値と、候補電池の想定使用期間を加味した候補電池の劣化量による候補電池の容量低下を踏まえて算出した候補電池の容量(交換後の想定劣化量を考慮した容量)から算出した値である。候補電池の容量低下を踏まえることによって、想定最大電流レート(2)の方が想定最大電流レート(1)よりも大きくてもよい。
[交換用電池の選択]
電池管理システムは、機器に搭載された搭載電池と交換するための交換用電池を複数の候補電池の中から選択する。電池管理システムは、複数の前記候補電池の内、算出された前記候補電池の前記想定最大電流レートが所定電流レート以下の電池を前記交換用電池として選択する。候補電池は少なくとも2つあればよく、上限は特に限定されない。所定電流レート以下の電池が無い場合は、所定電流レートの設定を変更してもよいし、想定最大電流レートが所定電流レートに最も近い電池を選択してもよい。
所定電流レート以下の候補電池が2つ以上ある場合は、2つ以上の候補電池の内、最も容量の高い電池を交換用電池として選択してもよい。
Figure 2023135763000002
図4は、本開示の電池管理システムが実行する交換用電池の選択方法の手順の一例を示すフローチャートである。
SP1.ユーザの搭載電池の使用履歴から電流負荷を解析し、電流レート履歴を取得し、所定電流レートを設定する。
SP2.搭載電池及び候補電池の内の少なくとも一方の電池の使用履歴から候補電池の劣化量を考慮した候補電池の容量を算出する。
SP3.搭載電池の電流レート履歴と、候補電池の劣化量を考慮した候補電池の容量と、必要に応じて候補電池の想定使用期間と、を考慮して、候補電池の想定最大電流レートを算出する。ここで、交換候補である複数の候補電池は、ランク付けし、リスト化してもよい。
SP4.複数の候補電池の内、想定最大電流レートが所定電流レート以下である電池を交換用電池として選択する。
表1に示すように、例えば、所定電流レートを40Cとした場合、想定最大電流レート(1)のみで候補電池を選択してしまうと最適な電池を見誤る場合がある。なお、ここで電流レート(電流Cレート)とは、電池に対して充放電するときの電流の大きさを表す。「1C」とは、満充電状態(SOC100%)の電池が1時間で完全に放電される(SOC0%)時の電流値を意味する。
一方、想定最大電流レート(2)を算出して用いることにより、より最適な電池を選択することができる。
本開示において機器は、特に限定されないが、例えば、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、電気自動車(BEV)、ガソリン自動車、ディーゼル自動車等の車両、車両以外の移動体(例えば、鉄道、船舶、航空機)、情報処理装置等の電気製品等であってもよい。
本開示において電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよい。電池は、水系電池、非水系電池、及び、全固体電池等であってもよい。全固体電池は、正極集電体と正極層とを備えた正極、固体電解質層、および負極集電体と負極層とを備えた負極からなる単位セルを少なくとも1つ有していてもよい。
電池に用いられる材料は特に限定されず、従来公知の材料を用いることができる。
負極活物質は、チタン酸リチウム(LTO)であってもよい。チタン酸リチウムは、例えばLiTi12等である。
本開示の電池管理システムは、検出部と、制御部と、演算部と、を備えていてもよい。
検出部は、搭載電池及び候補電池等の電池の使用履歴を検出してもよい。
演算部は、搭載電池の電流レート履歴からレート分布及び最大電流値等を算出してもよい。演算部は、使用履歴を基に搭載電池及び候補電池等の電池の劣化量及び劣化量を算出してもよい。演算部は、候補電池の劣化量を考慮して候補電池の容量を算出してもよい。演算部は、搭載電池の電流レート履歴と、候補電池の劣化量を考慮した候補電池の容量から、機器での使用時の候補電池の想定最大電流レートを算出してもよい。
制御部は、複数の候補電池の内、算出された候補電池の想定最大電流レートが所定電流レート以下の電池を交換用電池として選択してもよい。
制御部は、検出部にて検出した電池の使用履歴を基に電池の使用履歴を更新してもよい。
制御部は、交換候補となる候補電池の劣化量、候補電池の劣化量を考慮した候補電池の容量、及び、候補電池の想定最大電流レートを含む診断情報を予め準備してもよい。
検出部と、制御部と、演算部を含む電池管理システムは、物理的には、例えば、CPU(中央演算処理装置)等の演算処理装置と、CPUで処理される制御プログラム及び制御データ等を記憶するROM(リードオンリーメモリー)、並びに、主として制御処理のための各種作業領域として使用されるRAM(ランダムアクセスメモリー)等の記憶装置と、入出力インターフェースとを有するものである。

Claims (2)

  1. 機器に搭載された搭載電池と交換するための交換用電池を複数の候補電池の中から選択する電池管理システムであって、
    前記搭載電池の電流レート履歴と、前記候補電池の劣化量を考慮した前記候補電池の容量と、から、前記機器での使用時の前記候補電池の想定最大電流レートを算出し、
    複数の前記候補電池の内、算出された前記候補電池の前記想定最大電流レートが所定電流レート以下の電池を前記交換用電池として選択する、電池管理システム。
  2. 前記搭載電池の電流レート履歴と、前記搭載電池の使用履歴に基づき算出した前記候補電池の劣化量を考慮した前記候補電池の容量と、前記候補電池の想定使用期間と、から、前記機器での使用時の前記候補電池の想定最大電流レートを算出する、請求項1に記載の電池管理システム。
JP2022041022A 2022-03-16 2022-03-16 電池管理システム Pending JP2023135763A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041022A JP2023135763A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 電池管理システム
CN202211723397.8A CN116779994A (zh) 2022-03-16 2022-12-30 电池管理***
EP23151212.0A EP4246658A1 (en) 2022-03-16 2023-01-11 Battery management system
US18/095,645 US20230305062A1 (en) 2022-03-16 2023-01-11 Battery management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022041022A JP2023135763A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 電池管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023135763A true JP2023135763A (ja) 2023-09-29

Family

ID=84923102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022041022A Pending JP2023135763A (ja) 2022-03-16 2022-03-16 電池管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230305062A1 (ja)
EP (1) EP4246658A1 (ja)
JP (1) JP2023135763A (ja)
CN (1) CN116779994A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641024B2 (ja) * 2012-08-07 2014-12-17 トヨタ自動車株式会社 電池管理システムおよび電池の交換方法
JP5362930B1 (ja) * 2013-07-04 2013-12-11 レスク株式会社 電動車両用バッテリ交換システム及びプログラム
DE102014220098A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Schalten von mehreren unterschiedlich ausgebildeten Batteriezellen einer Batterie und Batteriesystem mit einer Batterie mit mehreren unterschiedlich ausgebildeten Batteriezellen
JP6229671B2 (ja) 2015-01-29 2017-11-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池管理システム
JP6567582B2 (ja) * 2017-03-08 2019-08-28 株式会社東芝 充放電制御装置、使用条件作成装置、プログラム、及び蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230305062A1 (en) 2023-09-28
EP4246658A1 (en) 2023-09-20
CN116779994A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pang et al. Battery state-of-charge estimation
JP6973334B2 (ja) 二次電池の劣化状態推定方法および二次電池システム
US9728992B2 (en) Control apparatus and control method for secondary battery
JP3964635B2 (ja) メモリー効果の検出方法およびその解消方法
JP6863560B2 (ja) バッテリー抵抗推定装置及び方法
US20230052544A1 (en) Method and apparatus for detecting lithium plating, and method and apparatus for obtaining polarization proportion
JP2020515859A (ja) ノイズを反映したバッテリーの残存容量の算出装置及び方法
JPWO2014167602A1 (ja) 電池システム
CN110679056A (zh) 电池充电管理设备和方法
Adany et al. Switching algorithms for extending battery life in Electric Vehicles
JP2014054083A (ja) 電池劣化予測システム
Alyakhni et al. A comprehensive review on energy management strategies for electric vehicles considering degradation using aging models
CN109655753B (zh) 一种电池组soc的估算方法
US20230036362A1 (en) Method for determining an electric energy storage system state-of-power value
Kataoka et al. Battery state estimation system for automobiles
KR20220011601A (ko) 병렬 멀티 팩 모듈의 출력 제어 장치 및 방법
Lin et al. State of health estimation of lithium-ion batteries based on remaining area capacity
CN110780225A (zh) 一种电池包内短路检测方法、装置和电动汽车
Li et al. A new method of state of peak power capability prediction for Li-ion battery
JP2023135763A (ja) 電池管理システム
Lee et al. Allocative efficiency of high-power Li-ion batteries from automotive mode (AM) to storage mode (SM)
US20230019914A1 (en) Control system and power balancing method
CN115549247A (zh) 一种混搭电源管理方法及***
JP7169917B2 (ja) 二次電池の制御装置及び二次電池の制御方法
KR20230050028A (ko) 배터리 관리 시스템 및 이의 배터리 모니터링 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230718