JP2023134209A - 車両管理システム、車両管理方法、エネルギマネジメントシステム、エネルギマネジメント方法及びプログラム - Google Patents

車両管理システム、車両管理方法、エネルギマネジメントシステム、エネルギマネジメント方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023134209A
JP2023134209A JP2022039602A JP2022039602A JP2023134209A JP 2023134209 A JP2023134209 A JP 2023134209A JP 2022039602 A JP2022039602 A JP 2022039602A JP 2022039602 A JP2022039602 A JP 2022039602A JP 2023134209 A JP2023134209 A JP 2023134209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicles
business office
working day
working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022039602A
Other languages
English (en)
Inventor
亨 木村
Toru Kimura
久史 長岡
Hisashi Nagaoka
睦 片山
Mutsumi Katayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022039602A priority Critical patent/JP2023134209A/ja
Priority to EP23157055.7A priority patent/EP4245600A1/en
Priority to US18/181,519 priority patent/US20230286404A1/en
Publication of JP2023134209A publication Critical patent/JP2023134209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

Figure 2023134209000001
【課題】車両管理システム、車両管理方法、エネルギマネジメントシステム、エネルギマネジメント方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】電力制御装置40、統合管理装置50及び車両管理装置60のを有し、バッテリを備える複数の車両を管理する車両管理システムであって、統合管理装置50は、事業所の非稼働日において事業所で生じる余剰電力量を予測させる第1予測制御部と、非稼働日において事業所で複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させる第2予測制御部と、非稼働日において事業所で生じる余剰電力量及び非稼働日において事業所で複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、複数の車両の中から、非稼働日に事業所に留め置くべき留置予定車両を選択させる選択制御部と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両管理システム、車両管理方法、エネルギマネジメントシステム、エネルギマネジメント方法及びプログラムに関する。
従来、EVを用いた電力有効活用や省エネルギの取組みが継続されている。例えば、特許文献1には、工場に勤務する従業員が通勤に使用するEVを系統連携させでピークカットに活用する技術が開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2012-196028号公報
事業所で使用される車両が備えるバッテリの有効活用を一層推進することを目的としたものである。
本発明の第1の態様においては、車両管理システムが提供される。前記車両管理システムは、事業所で使用される複数の車両を管理する。前記複数の車両は、それぞれバッテリを備える。前記車両管理システムは、前記事業所の非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量を予測させる第1予測制御部を備える。前記車両管理システムは、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させる第2予測制御部を備える。前記車両管理システムは、前記非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量、及び、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、前記複数の車両の中から、前記非稼働日に前記事業所に留め置くべき留置予定車両を選択させる選択制御部を備える。
前記車両管理システムは、前記留置予定車両が備えるバッテリの空き容量が前記非稼働日の前までに予め定められた値以下になるように、前記事業所の稼働日における前記留置予定車両への充放電量を調整させる充放電制御部を備えてよい。
前記選択制御部は、前記事業所の稼働日における前記留置予定車両が備えるバッテリの残容量が予め定められた値より高くなった場合に、前記複数の車両の中から、残容量が予め定められた値より低いバッテリを備える他の車両を、前記非稼働日に前記事業所に留め置くべき新たな留置予定車両として選択させてよい。
前記車両管理システムは、前記事業所の稼働日における前記留置予定車両が備えるバッテリの残容量が予め定められた値より高くなった場合に、前記留置予定車両から、前記複数の車両のうち残容量が予め定められた値より低いバッテリを備える他の車両へ給電させる充放電制御部を備えてよい。
前記車両管理システムは、前記留置予定車両の使用者に、前記非稼働日の前までに前記留置予定車両を前記事業所の電源システムと接続するよう通知させる通知制御部をさらに備えてよい。
前記複数の車両は、前記事業所の従業員の通勤に使用される車両であってよい。前記選択制御部は、前記複数の車両の使用者の通勤ルートと前記複数の車両が備えるバッテリの残容量とに基づいて、前記複数の車両の使用者の中から、前記非稼働日の前後の日に前記留置予定車両の使用者がライドシェアによって通勤するための他の車両を選択させてよい。
前記選択制御部は、前記複数の車両の使用者のうちライドシェアを希望する使用者の組み合わせを示す情報を取得させ、前記ライドシェアを希望する使用者の組み合わせに基づいて、前記非稼働日の前後の日に前記留置予定車両の使用者とライドシェアできる他の使用者を選択させてよい。
本発明の第2の態様においては、車両管理方法が提供される。前記車両管理方法は、事業所で使用される複数の車両を管理する。前記複数の車両は、それぞれバッテリを備える。前記車両管理方法は、前記事業所の非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量を予測させる段階を備える。前記車両管理方法は、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させる段階を備える。前記車両管理方法は、前記非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量、及び、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、前記複数の車両の中から、前記非稼働日に前記事業所に留め置くべき留置予定車両を選択させる段階を備える。
本発明の第3の態様においては、プログラムが提供される。前記プログラムは、事業所で使用される複数の車両を管理する車両管理システム用のプログラムである。前記複数の車両は、それぞれバッテリを備える。前記プログラムは、コンピュータに、前記事業所の非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量を予測させる。前記プログラムは、コンピュータに、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させる。前記プログラムは、コンピュータに、前記非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量、及び、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、前記複数の車両の中から、前記非稼働日に前記事業所に留め置くべき留置予定車両を選択させる。
本発明の第4の態様においては、エネルギマネジメントシステムは、事業所で使用される複数の車両がそれぞれ備えるバッテリのためのエネルギマネジメントシステムである。前記エネルギマネジメントシステムは、前記事業所の非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量を予測させる第1予測制御部を備える。前記エネルギマネジメントシステムは、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させる第2予測制御部を備える。前記エネルギマネジメントシステムは、前記非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量、及び、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、前記複数の車両の中から、前記非稼働日において前記事業所で生じる前記余剰電力量に対応する台数の車両を選択させる選択制御部を備える。
本発明の第5の態様においては、エネルギマネジメント方法が提供される。前記エネルギマネジメント方法は、事業所で使用される複数の車両がそれぞれ備えるバッテリのためのエネルギマネジメント方法である。前記エネルギマネジメント方法は、前記事業所の非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量を予測させる段階を備える。前記エネルギマネジメント方法は、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させる段階を備える。前記エネルギマネジメント方法は、前記非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量、及び、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、前記複数の車両の中から、前記非稼働日において前記事業所で生じる前記余剰電力量に対応する台数の車両を選択させる段階を備える。
本発明の第6の態様においては、プログラムが提供される。前記プログラムは、事業所で使用される複数の車両がそれぞれ備えるバッテリのためのエネルギマネジメントシステム用のプログラムである。前記プログラムは、コンピュータに、前記事業所の非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量を予測させる。前記プログラムは、コンピュータに、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させる。前記プログラムは、コンピュータに、前記非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量、及び、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、前記複数の車両の中から、前記非稼働日において前記事業所で生じる前記余剰電力量に対応する台数の車両を選択させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
一実施形態におけるシステム100の利用形態を概念的に示す。 金曜日に使用者80が車両70を使用して帰宅する場面の模式的に示す。 システム100を構成する電力制御装置40、統合管理装置50及び車両管理装置60の制御機能を実現するためのシステム構成の一例を示す。 車両70の運用スケジュールを表形式で示す。 事業所10で生じる余剰電力の曜日毎の時間変化と、車両70が備えるバッテリの残容量の曜日毎の時間変化を模式的に示す。 留置予定車両を決定するための処理の流れを示す。 事業所10の稼働日における処理の流れを示す。 事業所10の稼働日における処理の流れを示す。 事業所10の稼働日における処理の流れを示す。 コンピュータ2000の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、一実施形態におけるシステム100の利用形態を概念的に示す。システム100は、発電装置20と、電力制御装置40と、統合管理装置50と、車両管理装置60とを備える。システム100は、車両70a、車両70b、及び車両70cを管理する車両管理システムである。
発電装置20、電力制御装置40、統合管理装置50、車両管理装置60は、事業所10に対応して設けられる。事業所10は、例えば工場等である。事業所10は、工場の他、事務所、商業施設、駅等の任意の事業所であってよい。
本実施形態において、車両70a、車両70b、及び車両70cを「車両70」と総称する場合がある。車両70は、バッテリを備える。例えば、車両70は、走行用の駆動電力を蓄積する走行用バッテリを備える車両である。車両70は、例えば電気自動車である。
車両70は、事業所10において使用される車両である。例えば、車両70は、事業所10に勤務する使用者80a、使用者80b及び使用者80cが使用する車両である。具体的には、車両70は、使用者80aが使用者80aの自宅91と事業所10との間の通勤に使用することができ、使用者80bが使用者80bの自宅92と事業所10との間の通勤に使用することができ、使用者80cが使用者80cの自宅93と事業所10との間の通勤に使用することができる。本実施形態において、使用者80a、使用者80b及び使用者80cを「使用者80」と総称する場合がある。
発電装置20は、例えば、太陽光発電装置等の再生可能エネルギを用いた発電装置である。電力制御装置40は、事業所10における電力需要を満たすように、事業所10における電力需要及び発電装置20の発電量に応じて、電力系統から受け取る電力量を調整する。電力制御装置40は、事業所10において電力の余剰が発生する場合、余剰電力で車両70が備えるバッテリを充電する。
車両管理装置60は、事業所10における車両70の運用を管理する。車両管理装置60は、使用者80のそれぞれがどの車両70を使用して通勤するかを管理する。統合管理装置50は、車両管理装置60の制御と電力制御装置40の制御との間の調停を行う。例えば、統合管理装置50は、車両管理装置60を制御して、車両管理装置60において実行される車両70の運用情報を取得するとともに、車両70が備えるバッテリを電力制御装置40がどのように使用するかを決定するための情報を提供する。
図2は、金曜日に使用者80が車両70を使用して帰宅する場面の模式的に示す。本実施形態において、事業所10の稼働日は月曜日から金曜日までであり、事業所10の非稼働日は土曜日及び日曜日であるとする。土曜日及び日曜日には、事業所10の非稼働日であるので、事業所10における電力需要は少ない。したがって、土曜日及び日曜日においては、発電装置20が発電することで事業所10に余剰電力が生じる。
金曜日の終業後において、車両管理装置60は、統合管理装置50及び電力制御装置40と協働して、使用者80が帰宅する場合に車両70cを使用せずに、土曜日及び日曜日に事業所10に留め置くことを決定する。例えば、車両管理装置60は、統合管理装置50及び電力制御装置40と協働して、金曜日において使用者80aが帰宅するために車両70aを使用し、使用者80b及び使用者80cを一台の車両70bを使用して帰宅するように運用計画を立てる。また、車両管理装置60は、統合管理装置50及び電力制御装置40と協働して、翌週の月曜日の出勤時には、使用者80aが事業所10に出勤するために車両70aを使用し、使用者80b及び使用者80cを一台の車両70bを使用して事業所10に出勤するように運用計画を立てる。また、電力制御装置40は、車両管理装置60及び統合管理装置50と協働して、土曜日及び日曜日において、発電装置20が発電することによって生じた余剰電力を用いて車両70cのバッテリを充電するように制御する。
システム100によれば、事業所10において使用される車両70が備えるバッテリを効率的に運用して、事業所10の非稼働日において生じる余剰電力を有効用することができる。
図3は、システム100を構成する電力制御装置40、統合管理装置50及び車両管理装置60の制御機能を実現するためのシステム構成の一例を示す。
電力制御装置40は、処理部48と、記憶部49とを備える。処理部48は、予測部42と充放電制御部44とを備える。統合管理装置50は、処理部58と、記憶部59とを備える。処理部58は、第1予測制御部51と、第2予測制御部52と、通知制御部53と、選択制御部56と、充放電制御部54とを備える。車両管理装置60は、処理部68と、記憶部69とを備える。処理部68は、選択部66と、通知部63とを備える。
処理部48、処理部58及び処理部68は、それぞれプロセッサを含む演算処理装置により実現される。記憶部49、記憶部59及び記憶部69は、それぞれ不揮発性の記憶媒体を備えて実現される。処理部48は、記憶部49に格納された情報を用いて処理を行う。処理部58は、記憶部59に格納された情報を用いて処理を行う。処理部68は、記憶部69に格納された情報を用いて処理を行う。電力制御装置40、統合管理装置50及び車両管理装置60は、コンピュータによって実現されてよい。
なお、本実施形態においては電力制御装置40、統合管理装置50及び車両管理装置60は、それぞれ別個のコンピュータによって実現されるものとする。しかし、他の実施形態において、電力制御装置40、統合管理装置50及び車両管理装置60は1つのコンピュータによって実現されてもよい。また、電力制御装置40、統合管理装置50及び車両管理装置60の少なくとも一部の機能は、クラウドサーバ等のサーバによって実現されてよい。
統合管理装置50において、第1予測制御部51は、事業所10の非稼働日において事業所10で生じる余剰電力量を予測させる。第2予測制御部52は、非稼働日において事業所10で複数の車両70のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させる。例えば、第1予測制御部51は、電力制御装置40に、事業所10の非稼働日において事業所10で生じる余剰電力量を予測させる。また、第2予測制御部52は、電力制御装置40に、非稼働日において事業所10で複数の車両70のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させる。なお、事業所で生じる余剰電力量は、天気情報、過去における事業所10の消費電力量に基づいて予測されてよい。複数の車両70のそれぞれが蓄電できる電力容量は、車両70が備えるバッテリから通勤時に消費される電力量に基づいて予測されてよい。
電力制御装置40において、予測部42は、第1予測制御部51の指示に基づいて、事業所10の非稼働日において事業所10で生じる余剰電力量を予測する。また、予測部42は、第2予測制御部52の指示に基づいて、非稼働日において事業所10で複数の車両70のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測する。
統合管理装置50の選択制御部56は、非稼働日において事業所10で生じる余剰電力量、及び、非稼働日において事業所10で複数の車両70のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、複数の車両70の中から、非稼働日に事業所10に留め置くべき留置予定車両を選択させる。例えば、選択制御部56は、車両管理装置60に、複数の車両70の中から、非稼働日に事業所10に留め置くべき留置予定車両を選択させる。車両管理装置60において、選択部66は、非稼働日に事業所10に留め置くべき留置予定車両を選択する。
選択制御部56は、非稼働日において事業所10で生じる余剰電力量、及び、非稼働日において事業所10で複数の車両70のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、複数の車両70の中から、非稼働日において事業所10で生じる余剰電力量に対応する台数の車両を選択させてよい。例えば、選択制御部56は、車両管理装置60に、複数の車両70の中から、非稼働日において事業所10で生じる余剰電力量に対応する台数の車両を選択させてよい。車両管理装置60において、選択部66は、非稼働日において事業所10で生じる余剰電力量に対応する台数の車両を選択してよい。
充放電制御部54は、留置予定車両が備えるバッテリの空き容量が非稼働日の前までに予め定められた値以下になるように、事業所10の稼働日における留置予定車両70への充放電量を調整させる。例えば、充放電制御部54は、電力制御装置40に、事業所10の稼働日における留置予定車両70への充放電量を調整させる。電力制御装置40において、充放電制御部44は、充放電制御部54の指示に応じて、留置予定車両が備えるバッテリの空き容量が非稼働日の前までに予め定められた値以下になるように、事業所10の稼働日における留置予定車両70への充放電量を調整する。
統合管理装置50の選択制御部56は、事業所10の稼働日における留置予定車両が備えるバッテリの残容量が予め定められた値より高くなった場合に、複数の車両70の中から、残容量が予め定められた値より低いバッテリを備える他の車両70を、非稼働日に事業所10に留め置くべき新たな留置予定車両として選択させる。選択制御部56は、車両管理装置60に、非稼働日に事業所10に留め置くべき新たな留置予定車両として選択させる。選択部66は、選択制御部56の指示に応じて、複数の車両70の中から、残容量が予め定められた値より低いバッテリを備える他の車両70を、非稼働日に事業所10に留め置くべき新たな留置予定車両として選択する。
充放電制御部54は、事業所10の稼働日における留置予定車両のバッテリの残容量が予め定められた値より高くなった場合に、留置予定車両から、複数の車両70のうち残容量が予め定められた値より低いバッテリを備える他の車両70へ給電させる。例えば、充放電制御部54は、電力制御装置40に、留置予定車両から、複数の車両70のうち残容量が予め定められた値より低いバッテリを備える他の車両70へ給電させる。充放電制御部44は、充放電制御部54の指示に応じて、事業所10の稼働日における留置予定車両のバッテリの残容量が予め定められた値より高くなった場合に、留置予定車両から、複数の車両70のうち残容量が予め定められた値より低いバッテリを備える他の車両70へ給電する制御を行う。
通知制御部53は、留置予定車両の使用者80に、非稼働日の前までに留置予定車両70を事業所10の電源システムと接続するよう通知させる。通知制御部53は、車両管理装置60に、非稼働日の前までに留置予定車両70を事業所10の電源システムと接続するよう通知させる。通知部63は、通知制御部53の指示に応じて、非稼働日の前までに留置予定車両70を事業所10の電源システムと接続するよう通知する。通知部63は、使用者80の携帯端末に、留置予定車両70を事業所10の電源システムと接続するよう通知してよい。
選択制御部56は、複数の車両70の使用者80の通勤ルートと複数の車両70が備えるバッテリの残容量とに基づいて、複数の車両70の使用者の中から、非稼働日の前後の日に留置予定車両の使用者がライドシェアによって通勤するための他の車両70を選択させる。例えば、選択制御部56は、車両管理装置60に、複数の車両70の使用者の中から、非稼働日の前後の日に留置予定車両の使用者がライドシェアによって通勤するための他の車両70を選択させる。選択部66は、選択制御部56の指示に応じて、複数の車両70の使用者80の通勤ルートと複数の車両70が備えるバッテリの残容量とに基づいて、複数の車両70の使用者の中から、非稼働日の前後の日に留置予定車両の使用者がライドシェアによって通勤するための他の車両70を選択する。使用者80の通勤ルートを示す情報は、記憶部69に予め格納されてよい。
選択制御部56は、複数の車両70の使用者のうちライドシェアを希望する使用者の組み合わせを示す情報を取得させ、ライドシェアを希望する使用者の組み合わせに基づいて、非稼働日の前後の日に留置予定車両70の使用者とライドシェアできる他の使用者を選択させる。選択制御部56は、車両管理装置60に、複数の車両70の使用者のうちライドシェアを希望する使用者の組み合わせを示す情報を取得させ、ライドシェアを希望する使用者の組み合わせに基づいて、非稼働日の前後の日に留置予定車両70の使用者とライドシェアできる他の使用者を選択させる。選択部66は、選択制御部56の指示に応じて、車両管理装置60に、複数の車両70の使用者のうちライドシェアを希望する使用者の組み合わせを示す情報を取得させ、ライドシェアを希望する使用者の組み合わせに基づいて、非稼働日の前後の日に留置予定車両70の使用者とライドシェアできる他の使用者を選択させる。
図4は、車両70の運用スケジュールを表形式で示す。特に、図4の運用スケジュールは、土曜日及び日曜日に事業所10に留め置く留置予定車両として車両70cが選択されている場合を示す。
具体的には、月曜から金曜の出勤時及び退勤時の双方において、使用者80aが通勤に使用する車両として車両70aが選択されている。一方、車両70bは、月曜日の出勤時及び金曜日の退勤時に使用者80b及び使用者80cがライドシェアで通勤するために使用する車両として選択され、月曜の退勤時と、火曜日から木曜日までの出勤時及び退勤時と、金曜日の出勤時に、使用者80bが通勤に使用する車両として選択されている。また、車両70cは、月曜の退勤時と、火曜日から木曜日までの出勤時及び退勤時と、金曜日の出勤時に、使用者80cが通勤に使用する車両として選択され、金曜日の退勤後から翌週の月曜日の退勤前まで、事業所10に留め置く留置予定車両として選択されている。
図5は、事業所10で生じる余剰電力の曜日毎の時間変化と、車両70が備えるバッテリの残容量の曜日毎の時間変化を模式的に示す。
グラフ400は、事業所10で生じる余剰電力量の曜日毎の時間変化を示す。事業所10の非稼働日である土曜日及び日曜日における事業所10の消費電力量は、事業所10の稼働日である月曜日から金曜日までの期間における事業所10の消費電力領域に比べて、小さい。そのため、事業所10の非稼働日に比べて、事業所10の非稼働日には、発電装置20が発電する電力量と事業所10の消費電力量との差が大きくなる。したがって、一般に、グラフ400に示されるように、事業所10の非稼働日には、事業所10の稼働日と比べて、事業所10に発生する余剰電力が大きくなる。
グラフ410は、車両70aが備えるバッテリの残容量の曜日毎の時間変化を示す。グラフ420は、車両70bが備えるバッテリの残容量の曜日毎の時間変化を示す。グラフ430は、車両70cが備えるバッテリの残容量の曜日毎の時間変化を示す。グラフ400、グラフ410、グラフ420及びグラフ430の横軸は曜日である。グラフ400の縦軸は事業所10で生じる余剰電力量の大きさを示す。グラフ410、グラフ420及びグラフ430の縦軸は、それぞれ車両70a、車両70b及び車両70cが備えるバッテリの残容量の大きさを示す。
グラフ410、グラフ420、及びグラフ430は、図4に示される運用スケジュールで車両70を運用した場合の残容量の変化を示す。グラフ410に示されるように、充放電制御部54は、電力制御装置40に、月曜日から金曜日までの間に、事業所10の余剰電力で車両70aのバッテリを充電するように計画させる。これにより、月曜日から金曜日にわたって、使用者80aが通勤に使用できるようにする。
同様に、グラフ420に示されるように、充放電制御部54は、電力制御装置40に、月曜日から金曜日までの間に、事業所10で生じる余剰電力で車両70bのバッテリを充電するように計画させる。これにより、月曜日から金曜日にわたって、使用者80bが通勤に使用できるようにする。特に、月曜日には、使用者80bと使用者80cがライドシェア通勤をすることによって残容量が低くなるため、充放電制御部54は、電力制御装置40に、月曜日に車両70bを優先的に充電させる。
グラフ430に示されるように、充放電制御部54は、電力制御装置40に、金曜日の退勤時までに、車両70cのバッテリの空き容量が予め定められた空き容量値以上になるように、計画させる。例えば、充放電制御部54は、電力制御装置40に、金曜日の退勤時までに、車両70cのバッテリの残容量が予め定められた残容量値以下になるように、計画させる。例えば、グラフ430に示されるように、月曜日の退勤時から、金曜日の出勤時までの期間に、車両70cのバッテリの残容量が徐々に減少するように、車両70cの充電を計画させる。これにより、土曜日及び日曜日において、事業所10で生じる余剰電力で車両70cのバッテリを充電できるようにすることができる。
図6は、留置予定車両を決定するための処理の流れを示す。
S662において、選択部66は、ライドシェアで通勤することを希望する使用者の組み合わせを示す情報を取得する。例えば、選択部66は、ライドシェアで通勤する使用者80を募集する旨の募集情報を、使用者80が使用する携帯端末に送信する。使用者80は、携帯端末で募集情報を受信すると、使用者80の携帯端末を用いて、ライドシェアで通勤することを希望する他の使用者80を示す情報を設定する。使用者80の携帯端末は、設定された他の使用者80を示す情報を含む応募者情報を、車両管理装置60に送信する。これにより、選択部66は、ライドシェアで通勤することを希望する使用者の組み合わせを示す情報を取得する。
S664において、選択部66は、応募者情報に基づいて、ライドシェアで通勤可能な使用者の組み合わせを決定する。例えば、選択部66は、使用者80bが使用者80cとライドシェアで通勤することを希望し、使用者80cが使用者80bとライドシェアで通勤することを希望する場合、選択部66は、使用者80cと使用者80bとの組み合わせを、ライドシェアで通勤可能な使用者の組み合わせとして決定する。選択部66が決定した使用者の組み合わせを示す利用者ペア情報は、車両管理装置60において記憶され、車両70の運用管理と、通知部63による使用者80へのライドシェアに関する通知とに使用される。
S666において、選択部66は、ライドシェアで通勤可能な使用者80が使用する車両70の中から留置予定車両を選択する。また、選択部66は、留置予定車両の使用者80が相乗りする車両70を選択する。選択部66が選択した留置車両の使用者80が相乗りする車両70を示すシェア車両情報は、車両管理装置60において記憶され、車両70の運用管理と、通知部63による使用者80へのライドシェアに関する通知とに使用される。
S668において、車両管理装置60は、S666で選択した留置予定車両の識別情報を示す留置車両情報を、統合管理装置50に送信する。
S632において、選択制御部56は、留置車両情報を受信すると、留置車両のバッテリ容量の合計値を算出する。
S602において、予測部42は、第1予測制御部51の指示に基づいて、事業所10の非稼働日において事業所10で生じる余剰電力量を予測する。予測部42は、事業所10における過去の消費電力の実績データ、事業所10が存在する地域における天気予測、及び現在の日時に基づいて、非稼働日において事業所10で生じる余剰電力量を予測する。
S604において、予測部42は、事業所10において必要なバッテリ容量を算出する。例えば、予測部42は、余剰電力量を蓄電するために必要なバッテリ容量を算出する。
S606において、予測部42は、S604で算出したバッテリ容量を示す要求情報を、統合管理装置50に送信する。
統合管理装置50が電力制御装置40からの要求情報を受信すると、S634において、選択制御部56は、要求情報によって要求されたバッテリ容量と、留置予定車両の合計バッテリ容量とを比較する。例えば、選択制御部56は、留置予定車両の識別情報と、予め定められた記憶された車両70のバッテリ容量に基づいて、留置予定車両の合計バッテリ容量を算出することができる。
S636において、選択制御部56は、要求情報によって要求されたバッテリ容量に対して留置予定車両の合計バッテリ容量が不足するか否かを判断する。例えば、選択制御部56は、留置予定車両の合計バッテリ容量が、要求情報によって要求されたバッテリ容量以上である場合、要求情報によって要求されたバッテリ容量に対して留置予定車両の合計バッテリ容量が不足しないと判断する。選択制御部56は、要求情報によって要求されたバッテリ容量に対して留置予定車両の合計バッテリ容量が不足しないと判断した場合、S638において、留置予定車両を確定して、S640において、留置予定車両の識別情報及び留置予定車両の合計バッテリ容量を示す応答情報を、電力制御装置40に送信する。
統合管理装置50からの応答情報を受信すると、S608において、予測部42は、応答情報を検証して、留置予定車両の識別情報及び留置予定車両の合計バッテリ容量を確定する。予測部42は、非稼働日に利用可能な留置車両データベースとして、留置予定車両の合計バッテリ容量と、留置予定車両の識別情報とを含む情報を記憶する。記憶されたバッテリ情報は、充放電制御部44の制御に使用される。
なお、S636において、選択制御部56は、要求情報によって要求されたバッテリ容量に対して留置予定車両の合計バッテリ容量が不足すると判断した場合、S642において、留置車両を追加する要求情報を車両管理装置60に送信する。
車両管理装置60が統合管理装置50からの要求情報を受信すると、S672において、ライドシェアで通勤することを希望する新たな使用者の組み合わせを示す情報を取得する。例えば、選択部66は、S662と同様に、ライドシェアで通勤する使用者80を追加で募集する旨の追加の募集情報を使用者80の携帯端末に送信し、使用者80の携帯端末から、追加の応募者情報を受信する。
S674において、選択部66は、追加の応募者情報に基づいて、ライドシェアで通勤可能な使用者の新たな組み合わせを決定する。また、選択部66は、ライドシェアで通勤可能な使用者80が使用する車両70の中から留置予定車両を選択するとともに、留置車両の使用者80が相乗りする車両70を選択する。選択部66が決定した使用者の組み合わせを示す利用者ペア情報、及び、選択部66が選択した留置車両の使用者80が相乗りする車両70を示すシェア車両情報は、車両管理装置60において記憶され、車両70の運用管理と、使用者80へのライドシェアに関する通知とに使用される。
S678において、車両管理装置60は、S674で選択した留置車両の識別情報を示す留置車両情報を、統合管理装置50に送信する。統合制御装置50は車両管理装置60からの留置車両情報を受信すると、S638において、S634及びS636と同様の処理を行って、留置予定車両を確定する処理を行う。
図7は、事業所10の稼働日における処理の流れを示す。
S762において、車両管理装置60は、使用者80の出勤時に、使用者80による事業所10への車両70の返却処理を行う。例えば車両管理装置60は、事業所10に勤務する従業員データベースを参照して使用者80の認証を行い(S764)、使用者80が認証された場合に、使用者80が車両70を返却すると判断する。
S766において、車両管理装置60は、車両70の識別情報を管理する車両データベースを参照して、使用者80が返却した車両70を認証する。
車両70の認証が完了すると、S767において、事業所10における車両70の運用計画データベースを更新する。統合管理装置50は、返却された車両70の識別情報と、車両70が備えるバッテリのSoC(State of Charge)と、車両70の次回利用時までの充電要求情報とを含む車両情報を、電力制御装置40に送信する(S768)。
電力制御装置40は、車両管理装置60からの車両情報を受信すると、S702において、充放電履歴データベースを参照して、返却された車両70の充放電履歴を取得する。充放電履歴データベースは、車両70のそれぞれの充放電履歴を格納するデータベースである。充放電履歴データベースのデータは、記憶部49に格納される。
S704において、充放電制御部44は、留置車両データベースを参照して、返却された車両70が留置予定車両に該当するか否かを照合する。また、充放電制御部44は、返却された車両70が留置予定車両に該当する場合に、車両70のバッテリのSoCが予め定められた値を超えていないことを確認する。ここでは、返却された車両70のバッテリのSoCが予め定められた値を超えていなかったものとする。
S706において、充放電制御部44は、現在の充電計画を参照して、現在の充電計画と、照合結果とに基づいて、少なくとも当日以後の事業所10の稼働日における車両70への充電計画を更新する。S708において、更新した充電計画に基づいて、車両70のバッテリの充電を実行する。充放電制御部44は、当日における充電制御を行った後、S708において車両70に対して当日に実行した充電履歴に基づいて、充放電履歴データベースを更新する(S710)。また、S712において、車両70のバッテリのSoCを示す充電状態情報を、車両管理装置60に送信する。なお、充電計画は、例えば、車両70のそれぞれが備えるバッテリを各曜日において充電するべき充電量を示す。充電計画は、充放電制御部44によって計画される。充電計画は、車両70が移動する毎に、充放電制御部44によって更新される。充電計画のデータは、記憶部49に格納される。
車両管理装置60において、電力制御装置40から充電状態情報を受信すると、車両70のSoCを更新する(S769)。
続いて、使用者80が退勤する場合に、退勤に用いられる車両70の退勤時処理を行う。例えば車両管理装置60は、退勤する使用者80の識別情報を取得する(S772)と、事業所10に勤務する従業員データベースを参照して退勤する使用者80の認証を行い(S774)、使用者80が認証された場合に、使用者80が車両70を用いて退勤すると判断する。なお、従業員データベースは、従業員の識別情報を記憶するデータベースである。従業員データベースのデータは、記憶部69に格納される。
S776において、車両管理装置60は、車両70の識別情報を管理する車両データベースを参照して、使用者80が退勤に使用する車両70を認証する。車両データベースは、車両70の識別情報、車両70が備えるバッテリの容量、および車両70が備えるバッテリの残容量を対応づけて格納するデータベースである。車両データベースのデータは、記憶部69に格納される。
S778において、車両管理装置60は、運用計画データベースを参照して、運用計画との照合を行い、運用計画データベースを更新する。また、S780において、車両管理装置60は、車両データベースを更新する。例えば、車両管理装置60は、退勤に使用される車両70の状態を利用中に更新する。続いて、S782において、車両管理装置60は、退勤に車両70を使用することに対する認証処理を完了する。
図8は、事業所10の稼働日における処理の流れを示す。具体的には、図8は、出勤時に事業所10に返却された車両70が留置予定車両であり、かつ、返却された車両70のバッテリのSoCが予め定められた値を超えている場合の処理を説明する。特に、図8では、留置予定車両のバッテリを用いて他の車両70のバッテリを充電する場合の処理の流れを示す。なお、図8に示される処理のうち、図7に示された処理と同じ処理については、図7に付された符号と同じ符号を付し、説明を省略する。
S704の照合処理において、事業所10に返却された車両70が留置予定車両であり、かつ、返却された車両70のバッテリのSoCが予め定められた値を超えていると判断した場合、電力制御装置40は、留置予定車両である車両70のSoCが予め定められた値を超えていることを示す通知情報を、統合管理装置50に送信する(S805)。
S832において、統合管理装置50は、留置予定車両を他の車両70に変更することができるか否かを判断する。具体的には、統合管理装置50は、S834において、留置予定車両を他の車両70に変更することができるか否かの問い合わせ情報を、車両管理装置60に送信する。S880において、車両管理装置60は、留置予定車両を変更するか否かの判断及び処理を行う。ここでは、車両管理装置60は、留置予定車両を変更することができない旨を決定して、留置予定車両を他の車両70に変更することができない旨の応答情報を統合管理装置50に送信するものとする(S882)。なお、留置予定車両を他の車両70に変更することができるか否かの判断については、図9等に関連して説明する。
統合管理装置50は、S882において、留置予定車両を他の車両70に変更することができない旨の応答情報を車両管理装置60から受信すると、留置予定車両としての車両70のバッテリを放電して他の車両70のバッテリを充電することを示す応答情報を、電力制御装置40に送信する(S836)。
電力制御装置40は統合管理装置50からの応答情報を受信(S836)すると、S806において、現在の充電計画を取得し、現在の充電計画と、S836で受信した応答情報とに基づいて、少なくとも当日以後の事業所10の稼働日における車両70への充電計画を更新する。この充電計画には、留置予定車両としての車両70のバッテリを放電して、他の車両70のバッテリを充電させる充放電処理を含む。
図9は、事業所10の稼働日における処理の流れを示す。具体的には、図9は、出勤時に事業所10に返却された車両70が留置予定車両であり、かつ、返却された車両70のバッテリのSoCが予め定められた値を超えている場合の処理を説明する。特に、図9では、留置予定車両を他の車両70に変更する場合の処理の流れを示す。なお、図9に示される処理のうち、図8に示された処理と同じ処理については、図8に付された符号と同じ符号を付し、説明を省略する。
S704の照合処理において、事業所10に返却された車両70が留置予定車両であり、かつ、返却された車両70のバッテリのSoCが予め定められた値を超えていると判断した場合、電力制御装置40は、留置予定車両である車両70のSoCが予め定められた値を超えていることを示す通知情報を、統合管理装置50に送信する(S905)。
S930において、統合管理装置50は、車両管理装置60に、留置予定車両を他の車両70に変更することができるか否かを判断する。具体的には、統合管理装置50は、S934において、留置予定車両を他の車両70に変更することができるか否かの問い合わせ情報を送信する。
車両管理装置60は、問い合わせ情報を受信すると、運用計画データベースを参照して、留置予定車両を変更できるか否かを判断する(S980)。車両管理装置60は、SoCが予め定められた値より低い車両70が存在する場合に、留置予定車両を変更できると判断する。具体的には、選択部66は、SoCが予め定められた値より低い車両70が存在する場合に、SoCが予め定められた値より低い車両70を新たな留置予定車両として選択して、選択した車両70を留置予定車両として運用計画データベースを更新する。なお、運用計画データベースは、車両70を通勤にどのように使用するかを示す計画をデータベースである。運用計画データベースのデータは、記憶部69に格納される。
S982において、車両管理装置60は、問い合わせ情報に対する応答情報を統合管理装置50に送信する。当該応答情報には、新たに留置予定車両として選択された車両70の識別情報が含まれる。統合管理装置50は、新たな留置予定車両として選択された車両70の識別情報を含む応答情報を、電力制御装置40に送信する(S936)。
電力制御装置40は、統合管理装置50からの応答情報を受信すると、充放電制御部44は、S920において留置車両データベースを更新する。また、現在の充電計画を取得し、現在の充電計画と、S920で新たに登録された留置予定車両情報とに基づいて、少なくとも当日以後の事業所10の稼働日における車両70への充電計画を更新する(S922)。なお、留置車両データベースは、留置予定車両として選択された車両70の識別情報を記憶するデータベースである。留置車両データベースのデータは、記憶部49に格納される。
図10は、本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ2000の例を示す。コンピュータ2000にインストールされたプログラムは、コンピュータ2000を、実施形態にかかるシステム又はシステムの各部、もしくは各種制御装置等の装置又は当該装置の各部として機能させる、当該システム又はシステムの各部もしくは当該装置又は当該装置の各部に関連付けられるオペレーションを実行させる、及び/又は、実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2000に、本明細書に記載の処理手順及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU2012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2000は、CPU2012、及びRAM2014を含み、それらはホストコントローラ2010によって相互に接続されている。コンピュータ2000はまた、ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040を含む。ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040は、入力/出力コントローラ2020を介してホストコントローラ2010に接続されている。
CPU2012は、ROM2026及びRAM2014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。
通信インタフェース2022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。フラッシュメモリ2024は、コンピュータ2000内のCPU2012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。ROM2026は、アクティブ化時にコンピュータ2000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ2000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入力/出力チップ2040はまた、キーボード、マウス及びモニタ等の様々な入力/出力ユニットをシリアルポート、パラレルポート、キーボードポート、マウスポート、モニタポート、USBポート、HDMI(登録商標)ポート等の入力/出力ポートを介して、入力/出力コントローラ2020に接続してよい。
プログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、又はメモリカードのようなコンピュータ可読記憶媒体又はネットワークを介して提供される。RAM2014、ROM2026、又はフラッシュメモリ2024は、コンピュータ可読記憶媒体の例である。プログラムは、フラッシュメモリ2024、RAM2014、又はROM2026にインストールされ、CPU2012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2000に読み取られ、プログラムと上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ2000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、コンピュータ2000及び外部デバイス間で通信が実行される場合、CPU2012は、RAM2014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース2022に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース2022は、CPU2012の制御下、RAM2014及びフラッシュメモリ2024のような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取った送信データをネットワークに送信し、ネットワークから受信された受信データを、記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2012は、フラッシュメモリ2024等のような記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM2014に読み取られるようにし、RAM2014上のデータに対し様々な種類の処理を実行してよい。CPU2012は次に、処理されたデータを記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理にかけられてよい。CPU2012は、RAM2014から読み取られたデータに対し、本明細書に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々な種類のオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々な種類の処理を実行してよく、結果をRAM2014にライトバックする。また、CPU2012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2012は、第1の属性の属性値が指定されている、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ2000上又はコンピュータ2000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能である。コンピュータ可読記憶媒体に格納されたプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2000に提供してよい。
コンピュータ2000にインストールされ、コンピュータ2000を電力制御装置40として機能させるプログラムは、CPU2012等に働きかけて、コンピュータ2000を、電力制御装置40の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ2000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である電力制御装置40の各部として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ2000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の電力制御装置40が構築される。
コンピュータ2000にインストールされ、コンピュータ2000を統合管理装置50として機能させるプログラムは、CPU2012等に働きかけて、コンピュータ2000を、統合管理装置50の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ2000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である統合管理装置50の各部として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ2000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の統合管理装置50が構築される。
コンピュータ2000にインストールされ、コンピュータ2000を車両管理装置60として機能させるプログラムは、CPU2012等に働きかけて、コンピュータ2000を、車両管理装置60の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ2000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である車両管理装置60の各部として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ2000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の車両管理装置60が構築される。
様々な実施形態が、ブロック図等を参照して説明された。ブロック図において各ブロックは、(1)オペレーションが実行されるプロセスの段階又は(2)オペレーションを実行する役割を持つ装置の各部を表わしてよい。特定の段階及び各部が、専用回路、コンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウエア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、及び他の論理オペレーション、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウエア回路を含んでよい。
コンピュータ可読記憶媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読記憶媒体は、処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく実行され得る命令を含む製品の少なくとも一部を構成する。コンピュータ可読記憶媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk(登録商標)、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はプログラマブル回路に対し、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、説明された処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の序順で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 事業所
20 発電装置
40 電力制御装置
42 予測部
44 充放電制御部
48 処理部
49 記憶部
50 統合管理装置
51 第1予測制御部
52 第2予測制御部
53 通知制御部
54 充放電制御部
56 選択制御部
58 処理部
59 記憶部
60 車両管理装置
63 通知部
66 選択部
68 処理部
69 記憶部
70 車両
80 使用者
100 システム
2000 コンピュータ
2010 ホストコントローラ
2012 CPU
2014 RAM
2020 入力/出力コントローラ
2022 通信インタフェース
2024 フラッシュメモリ
2026 ROM
2040 入力/出力チップ

Claims (12)

  1. 事業所で使用される複数の車両を管理する車両管理システムであって、
    前記複数の車両は、それぞれバッテリを備え、
    前記車両管理システムは、
    前記事業所の非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量を予測させる第1予測制御部と、
    前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させる第2予測制御部と、
    前記非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量、及び、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、前記複数の車両の中から、前記非稼働日に前記事業所に留め置くべき留置予定車両を選択させる選択制御部と
    を備える車両管理システム。
  2. 前記留置予定車両が備えるバッテリの空き容量が前記非稼働日の前までに予め定められた値以下になるように、前記事業所の稼働日における前記留置予定車両への充放電量を調整させる充放電制御部
    を備える請求項1に記載の車両管理システム。
  3. 前記選択制御部は、前記事業所の稼働日における前記留置予定車両が備えるバッテリの残容量が予め定められた値より高くなった場合に、前記複数の車両の中から、残容量が予め定められた値より低いバッテリを備える他の車両を、前記非稼働日に前記事業所に留め置くべき新たな留置予定車両として選択させる
    請求項1又は2に記載の車両管理システム。
  4. 前記事業所の稼働日における前記留置予定車両が備えるバッテリの残容量が予め定められた値より高くなった場合に、前記留置予定車両から、前記複数の車両のうち残容量が予め定められた値より低いバッテリを備える他の車両へ給電させる充放電制御部
    を備える請求項1から3のいずれか一項に記載の車両管理システム。
  5. 前記留置予定車両の使用者に、前記非稼働日の前までに前記留置予定車両を前記事業所の電源システムと接続するよう通知させる通知制御部
    をさらに備える請求項1から4のいずれか一項に記載の車両管理システム。
  6. 前記複数の車両は、前記事業所の従業員の通勤に使用される車両であり、
    前記選択制御部は、前記複数の車両の使用者の通勤ルートと前記複数の車両が備えるバッテリの残容量とに基づいて、前記複数の車両の使用者の中から、前記非稼働日の前後の日に前記留置予定車両の使用者がライドシェアによって通勤するための他の車両を選択させる
    をさらに備える請求項1から5のいずれか一項に記載の車両管理システム。
  7. 前記選択制御部は、前記複数の車両の使用者のうちライドシェアを希望する使用者の組み合わせを示す情報を取得させ、前記ライドシェアを希望する使用者の組み合わせに基づいて、前記非稼働日の前後の日に前記留置予定車両の使用者とライドシェアできる他の使用者を選択させる
    請求項6に記載の車両管理システム。
  8. 事業所で使用される複数の車両を管理する車両管理方法であって、
    前記複数の車両は、それぞれバッテリを備え、
    前記車両管理方法は、
    前記事業所の非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量を予測させる段階と、
    前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させる段階と、
    前記非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量、及び、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、前記複数の車両の中から、前記非稼働日に前記事業所に留め置くべき留置予定車両を選択させる段階と
    を備える車両管理方法。
  9. 事業所で使用される複数の車両を管理する車両管理システム用のプログラムであって、
    前記複数の車両は、それぞれバッテリを備え、
    前記プログラムは、コンピュータに、
    前記事業所の非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量を予測させ、
    前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させ、
    前記非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量、及び、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、前記複数の車両の中から、前記非稼働日に前記事業所に留め置くべき留置予定車両を選択させる
    プログラム。
  10. 事業所で使用される複数の車両がそれぞれ備えるバッテリのためのエネルギマネジメントシステムであって、
    前記エネルギマネジメントシステムは、
    前記事業所の非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量を予測させる第1予測制御部と、
    前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させる第2予測制御部と、
    前記非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量、及び、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、前記複数の車両の中から、前記非稼働日において前記事業所で生じる前記余剰電力量に対応する台数の車両を選択させる選択制御部と
    を備えるエネルギマネジメントシステム。
  11. 事業所で使用される複数の車両がそれぞれ備えるバッテリのためのエネルギマネジメント方法であって、
    前記事業所の非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量を予測させる段階と、
    前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させる段階と、
    前記非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量、及び、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、前記複数の車両の中から、前記非稼働日において前記事業所で生じる前記余剰電力量に対応する台数の車両を選択させる段階と
    を備えるエネルギマネジメント方法。
  12. 事業所で使用される複数の車両がそれぞれ備えるバッテリのためのエネルギマネジメントシステム用のプログラムであって、
    前記プログラムは、コンピュータに、
    前記事業所の非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量を予測させ、
    前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量を予測させ、
    前記非稼働日において前記事業所で生じる余剰電力量、及び、前記非稼働日において前記事業所で前記複数の車両のそれぞれが蓄電できる電力容量に基づいて、前記複数の車両の中から、前記非稼働日において前記事業所で生じる前記余剰電力量に対応する台数の車両を選択させる
    プログラム。
JP2022039602A 2022-03-14 2022-03-14 車両管理システム、車両管理方法、エネルギマネジメントシステム、エネルギマネジメント方法及びプログラム Pending JP2023134209A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039602A JP2023134209A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 車両管理システム、車両管理方法、エネルギマネジメントシステム、エネルギマネジメント方法及びプログラム
EP23157055.7A EP4245600A1 (en) 2022-03-14 2023-02-16 Vehicle and energy management system, vehicle and energy management method, energy management system, and program
US18/181,519 US20230286404A1 (en) 2022-03-14 2023-03-09 Vehicle management system, vehicle management method, and energy management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039602A JP2023134209A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 車両管理システム、車両管理方法、エネルギマネジメントシステム、エネルギマネジメント方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023134209A true JP2023134209A (ja) 2023-09-27

Family

ID=85278617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039602A Pending JP2023134209A (ja) 2022-03-14 2022-03-14 車両管理システム、車両管理方法、エネルギマネジメントシステム、エネルギマネジメント方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230286404A1 (ja)
EP (1) EP4245600A1 (ja)
JP (1) JP2023134209A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10255162A (ja) * 1997-03-13 1998-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両共用システムにおける課金システム
JP5372987B2 (ja) 2011-03-16 2013-12-18 三菱電機株式会社 電力マネジメントシステム
JP2019131112A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6874026B2 (ja) * 2019-01-17 2021-05-19 本田技研工業株式会社 送受電管理装置及びプログラム
JP2020119080A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム
EP4122751A4 (en) * 2020-03-18 2024-05-08 Hitachi, Ltd. POWER SUPPLY SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
US20230286404A1 (en) 2023-09-14
EP4245600A1 (en) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892881B2 (ja) 制御装置及びプログラム
US11101691B2 (en) Method for coordinating an exchange of power between a plurality of technical small units and an electrical transmission network
JP6913114B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP5857581B2 (ja) 配車装置および配車方法
WO2020195067A1 (ja) Ev管理システム
KR20130008668A (ko) 전기 자동차의 배터리 충전을 관리하기 위한 시스템 및 그 방법
JP7065212B2 (ja) 送受電管理装置及びプログラム
JP2023134209A (ja) 車両管理システム、車両管理方法、エネルギマネジメントシステム、エネルギマネジメント方法及びプログラム
JP7445556B2 (ja) バッテリ配送システム、及びバッテリ配送方法
KR101634870B1 (ko) 충전기 선택 메카니즘을 갖는 전기 자동차의 투어 스케줄러
Samadi et al. EVSE effectiveness in multi-unit residential buildings using composite optimization and heuristic search
JP2022157333A (ja) 制御方法、プログラム、記憶媒体及び制御装置
JP2018133844A (ja) Ev充放電制御装置
JP2022083215A (ja) 電力管理方法、電力管理装置及びコンピュータプログラム
US20230307916A1 (en) System, computer-readable storage medium, and method
WO2023171261A1 (ja) システム、プログラム及び方法
JP2023139890A (ja) システム、プログラム及び方法
WO2024018675A1 (ja) 充電管理システム及び充電管理方法
JP2023132620A (ja) システム、プログラム及び方法
WO2021215058A1 (ja) 分散電源最適配置システム、及び配置方法
US20240106266A1 (en) System, method, and computer-readable storage medium
US20230318338A1 (en) Control apparatus, moving object, and method
JP2023132731A (ja) システム、プログラム及び方法
JP2023148626A (ja) 制御装置、移動体、方法及びプログラム
JP2022156890A (ja) 制御方法、プログラム、記憶媒体及び制御装置