JP2023129144A - 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023129144A
JP2023129144A JP2022033954A JP2022033954A JP2023129144A JP 2023129144 A JP2023129144 A JP 2023129144A JP 2022033954 A JP2022033954 A JP 2022033954A JP 2022033954 A JP2022033954 A JP 2022033954A JP 2023129144 A JP2023129144 A JP 2023129144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus lens
lens
focus
control
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022033954A
Other languages
English (en)
Inventor
風也 水落
Fuya Mizuochi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022033954A priority Critical patent/JP2023129144A/ja
Priority to US18/176,119 priority patent/US20230280565A1/en
Publication of JP2023129144A publication Critical patent/JP2023129144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/285Systems for automatic generation of focusing signals including two or more different focus detection devices, e.g. both an active and a passive focus detecting device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】フォーカスレンズを移動させながら撮像を繰り返す制御においてもフォーカスレンズの応答性や合焦精度の低下を抑制可能な制御装置を提供すること。【解決手段】制御装置は、撮像装置と撮像装置に着脱可能なレンズ装置とを備えるカメラシステムに用いられる制御装置であって、撮像装置とレンズ装置の少なくとも一方からのフォーカス情報を取得する取得部と、フォーカス情報に応じて、互いに独立して光軸方向へ移動可能な第1のフォーカスレンズ及び光学素子の移動を制御する制御部とを有し、制御部は、第1のフォーカスレンズ及び光学素子を同時に移動させる場合において、第1のフォーカスレンズの移動に応じた像面移動量を小さくするように光学素子を移動させる第1の駆動を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、フォーカスレンズの移動を制御する制御装置に関する。
特許文献1には、収差を発生させることなく、分解能の低い第1フォーカスレンズで生じたデフォーカス量を打ち消すように、分解能の高い第2フォーカスレンズを移動させることで、高精度な合焦を実現する構成が開示されている。
特開2021-67710号公報
近年、撮像装置の連続撮影速度は非常に高速になっており、フォーカスレンズを移動させながら撮像を繰り返す制御が行われる。しかしながら、特許文献1の構成では、フォーカスレンズを移動させながら撮像を繰り返す制御が考慮されていない。例えば、像面移動速度がフォーカスレンズを移動させるアクチュエータの最低駆動速度を下回る場合、駆動と停止を繰り返す間欠制御を実行する必要があり、フォーカスレンズの応答性や合焦精度が低下してしまう場合がある。
本発明は、フォーカスレンズを移動させながら撮像を繰り返す制御においてもフォーカスレンズの応答性や合焦精度の低下を抑制可能な制御装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての制御装置は、撮像装置と撮像装置に着脱可能なレンズ装置とを備えるカメラシステムに用いられる制御装置であって、撮像装置とレンズ装置の少なくとも一方からのフォーカス情報を取得する取得部と、フォーカス情報に応じて、互いに独立して光軸方向へ移動可能な第1のフォーカスレンズ及び光学素子の移動を制御する制御部とを有し、制御部は、第1のフォーカスレンズ及び光学素子を同時に移動させる場合において、第1のフォーカスレンズの移動に応じた像面移動量を小さくするように光学素子を移動させる第1の駆動を行うことを特徴とする。
また、本発明の他の側面としての制御方法は、撮像装置と撮像装置に着脱可能なレンズ装置とを備えるカメラシステムに用いられる制御方法であって、撮像装置とレンズ装置の少なくとも一方からのフォーカス情報を取得する第1ステップと、フォーカス情報に応じて、互いに独立して光軸方向へ移動可能な第1のフォーカスレンズ及び光学素子の移動を制御する第2ステップとを有し、第2ステップでは、第1のフォーカスレンズ及び光学素子を同時に移動させる場合において、第1のフォーカスレンズの移動に応じた像面移動量を小さくするように光学素子を移動させることを特徴とする。
本発明によれば、フォーカスレンズを移動させながら撮像を繰り返す制御においてもフォーカスレンズの応答性や合焦精度の低下を抑制可能な制御装置を提供することができる。
実施例1のカメラシステムのブロック図である。 被写体距離とフォーカスレンズ又はフローティングレンズとの関係を示す図である。 実施例1の通常制御モードにおけるレンズ位置と像面位置との関係を示す図である。 実施例1の低速制御モードにおけるレンズ位置と像面位置との関係を示す図である。 実施例1のフォーカスレンズとフローティングレンズの制御方法を示すフローチャートである。 実施例1のカメラシステムのブロック図である。 実施例2の通常制御モードにおける素子の位置と像面位置との関係を示す図である。 実施例2の低速制御モードにおける素子の位置と像面位置との関係を示す図である。 実施例2のフォーカスレンズと撮像素子の制御方法を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1(a)は、本実施例のカメラシステムのブロック図である。カメラシステムは、交換レンズ100とカメラ本体(撮像装置)200とを有する。交換レンズ100は、カメラ本体200に着脱可能に構成され、不図示のマウントを介してカメラ本体200に機械的及び電気的に接続される。交換レンズ100は、マウントに設けられた不図示の電源端子を介してカメラ本体200から電力の供給を受ける。交換レンズ100は、カメラ本体200から供給された電力を用いて、後述する各種アクチュエータ(駆動手段)やレンズマイクロコンピュータ(以下、レンズマイコンという)113の制御を行う。カメラ本体200は、マウントに設けられた不図示の通信端子部を介して交換レンズ100と通信を行い、制御コマンドを送信することで交換レンズ100の制御を行う。
カメラ本体200は、撮像素子201、信号処理部202、記録処理部203、表示部204、操作部205、及びカメラマイクロコンピュータ(以下、カメラマイコンという)206を有する。
撮像素子201は、交換レンズ100内の撮像光学系により形成された被写体像を光電変換して電気信号(アナログ信号)を出力する。不図示のA/D変換回路は、撮像素子201からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。
信号処理部202は、A/D変換回路からのデジタル信号に対して各種画像処理を行って映像信号を生成する。また、信号処理部202は、映像信号から被写体像のコントラスト状態、すなわち撮像光学系の焦点状態を示すフォーカス情報や露出状態を表す輝度情報等を生成する。
撮像素子201は、位相差検出方式による被写体像の焦点状態を検出可能である。信号処理部202は、撮像素子201に含まれる焦点検出用の画素に対して、瞳分割を行うマイクロレンズを介して入射された光に基づいて得られた1対の被写体像の位相差信号を処理することで該位相差信号に対応するデフォーカス量を決定する。信号処理部202は映像信号を表示部204に出力し、表示部204は映像信号を構図やピント状態等の確認に用いられるライブビュー画像として表示する。表示部204は具体的には、カメラ本体200の背面液晶や電子ビューファインダー等である。また、信号処理部202は映像信号を記録処理部203に出力し、記録処理部203は映像信号を静止画像や動画像データとして不図示の外部メモリ等に記憶する。
カメラマイコン206は、操作部205に含まれる撮像指示スイッチ及び各種設定スイッチ等の入力に応じてカメラ本体200の制御を行う。また、カメラマイコン206は、輝度情報に応じた絞りユニット103の光量調節動作やデフォーカス量を含むフォーカス情報に応じた焦点調節に関する制御コマンドをレンズマイコン113に送信する。
交換レンズ100は、撮像光学系、撮像光学系に含まれる素子を移動させる各種アクチュエータを制御する各種制御部、フォーカスレンズ操作リング112、及びレンズマイコン113を有する。
撮像光学系は、フィールドレンズ101、ズームレンズ102、絞りユニット103、像振れ補正レンズ104、フォーカスレンズ(第1のフォーカスレンズ)105、及びフローティングレンズ(第2のフォーカスレンズ)106を含む。
フィールドレンズ101は、被写体像における周辺光の進行方向の調整を行う。
ズームレンズ102は、図中に破線で示される撮像光学系の光軸方向へ移動可能であり、不図示のズーム機構に連結されたズーム操作リングがユーザに操作されることで光軸方向へ移動する。ズームレンズ102が移動することで、撮影光学系の焦点距離が変更される変倍が行われる。ズームレンズ位置検出部107は、可変抵抗等の位置検出センサを用いてズームレンズ102の位置を検出し、ズームレンズ102の位置に関する情報をレンズマイコン113に出力する。出力された位置データは、レンズマイコン113にてズームトラッキング制御等に用いられる。
絞りユニット103は、絞り羽根やホール素子等のセンサを備えて構成される。絞り羽根の状態は前述のセンサにより検出され、絞り羽根の状態に関する情報はレンズマイコン113に出力される。絞り制御部108は、レンズマイコン113からの指令により、ステッピングモータやボイスコイルモータ等のアクチュエータを駆動し、絞りユニット103による光量調節を行う。
像振れ補正レンズ104は、撮像光学系の光軸に直交する方向の成分を含む方向へ移動することで、手振れ等に起因する像振れを低減する。像振れ補正レンズ制御部109は、不図示の振動ジャイロや加速度センサ等により検出された振れに応じて、レンズマイコン113からの指令により、防振アクチュエータを駆動し、像揺れ補正レンズ104を移動させることで防振動作を行う。
フォーカスレンズ105は、撮像光学系の光軸方向へ移動可能であり、被写体を撮像素子201に結像させる合焦制御を行うことが可能である。フォーカスレンズ105の位置は不図示のフォトインタラプタやポテンショメータ等の位置検出センサを用いて検出され、フォーカスレンズ105の位置に関する情報はレンズマイコン113に出力される。フォーカスレンズ制御部110は、レンズマイコン113からの指令により、ステッピングモータや超音波モータ等のアクチュエータを駆動し、フォーカスレンズ105を移動させることで焦点調節を行う。
フローティングレンズ106は、撮像光学系の光軸方向へ移動可能である。フローティングレンズ106の位置は前述の位置検出センサを用いて検出され、フローティングレンズ106の位置に関する情報はレンズマイコン113に出力される。フローティングレンズ106をフォーカスレンズ105と共に被写体距離に連動して移動させることで、球面収差や歪曲収差等の収差を最小限に抑制可能である。また、フローティングレンズ106の位置によって焦点位置も変化する。この特性を用いて、フローティングレンズ106を効果的に制御することにより、応答性の良い焦点調節を行うことが可能である。
レンズマイコン113は、交換レンズ100内の各部の動作を制御する。レンズマイコン113は、カメラ本体200から送信された制御コマンドを受信し、レンズデータの送信要求を受ける。また、レンズマイコン113は、制御コマンドに対応するレンズ制御を行い、送信要求に対応するレンズデータをカメラ本体200に送信する。具体的には、レンズマイコン113は、制御コマンドのうち光量調節に関するコマンドに応答して、絞り制御部108に指令を出して絞りユニット103による光量調節を行う。また、レンズマイコン113は、フォーカシングに関するコマンドに応答してフォーカスレンズ制御部110及びフローティングレンズ制御部111に指令を出してフォーカスレンズ105及びフローティングレンズ106を移動させ、焦点調節を行う。更に、レンズマイコン113は、フォーカスレンズ操作リング112の操作量に応じてフォーカスレンズ制御部110に指令を出してフォーカスレンズ105を移動させ、いわゆるマニュアルフォーカスによる焦点調節を行うことも可能である。フォーカスレンズ操作リング112の操作量は、不図示のフォトインタラプタ等のセンサから出力される信号を用いてレンズマイコン113により算出される。
また、レンズマイコン113は、図1(b)に示されるように、取得部113aと制御部113bとを備える。取得部113aは、カメラ本体200と交換レンズ100の少なくとも一方からのフォーカス情報を取得する。制御部113bは、取得部113aが取得したフォーカス情報に応じて、互いに独立して光軸方向へ移動可能なフォーカスレンズ105及び光学素子の移動を制御する。光学素子とは、フローティングレンズ106や光軸方向へ移動可能に構成された撮像素子である。なお、レンズマイコン113は、本実施例では交換レンズ100内に搭載されているが、交換レンズ100とは異なる制御装置として構成されていてもよい。また、カメラマイコン206が取得部113aと制御部113bの機能を備えるように構成されていてもよい。
ここで、被写体距離と、フォーカスレンズ105及びフローティングレンズ106の位置との対応関係について説明する。レンズマイコン113は、カメラマイコン206から与えられる情報を基に、フォーカスレンズ105の目標位置とフローティングレンズ106の目標位置とが同一被写体距離になるように、フローティングレンズ106の目標位置を生成する。以下では、説明を簡単にするために交換レンズ100が単焦点レンズの場合を示す。
図2(a)は、被写体距離と該被写体距離において合焦状態を保持するためのフォーカスレンズ105の位置(フォーカスレンズ位置)との関係を示している。図2(a)では、横軸は被写体距離であり、縦軸はフォーカスレンズ位置である。図2(b)は、被写体距離と該被写体距離において合焦状態を保持するためのフローティングレンズ106の位置(フローティングレンズ位置)との関係を示している。図2(b)では、横軸は被写体距離であり、縦軸はフローティングレンズ位置である。
図2において、フォーカスレンズ位置及びフローティングレンズ位置がそれぞれAfo及びAflである場合に、被写体距離Aの被写体に合焦している状態となる。被写体距離がAからBに移り、フォーカスレンズ位置がAfoからBfoに変化した場合、フローティングレンズ位置も連動してAf1からBflに変化させることで、収差状態やピント状態を維持することができる。
レンズマイコン113に搭載された不図示のメモリは、複数の代表的な被写体距離とフォーカスレンズ位置及びフローティングレンズ位置との関係を示す電子カムデータ(位置特性データ)を記憶している。なお、交換レンズ100が焦点距離を変更可能なズームレンズや収差状態を変更可能な収差可変レンズの場合、焦点距離や収差状態ごとに位置特性データは記憶されていてもよい。
交換レンズ100がズームレンズの場合、フォーカスレンズ105とフローティングレンズ106はズームレンズ102による変倍に伴う像面変動を補正する。例えば、リアフォーカス式の変倍光学系では、ズームレンズ102を移動させて変倍を行う際に生じる像面変動を、フォーカスレンズ105とフローティングレンズ106を移動させることによって補正し、合焦状態を維持するズームトラッキング制御が行われる。ズームトラッキング制御を行うために、レンズマイコン113に搭載された不図示のメモリには、電子カムデータが記憶されている。レンズマイコン113は、電子カムデータに基づいて、フォーカスレンズ制御部110とフローティングレンズ制御部111に制御指令を出して、フォーカスレンズ105とフローティングレンズ106を移動させてズームトラッキング制御を行う。
電子カムデータは、フォーカスレンズ105の単位駆動量に対する像面移動量であるフォーカス敏感度に基づいて生成される。ただし、実際にメモリに記憶されている電子カムデータは、例えば代表的な複数の被写体距離に対応するデータ、かつ代表的なズームレンズ位置(代表点)に対するデータである。代表点以外のズームレンズ位置に近い複数の代表点に対する距離の比率に応じた線形補完によって求めたいフォーカスレンズ位置が取得される。
フォーカスレンズ105とフローティングレンズ106を移動させて焦点調節を行う方法として、自動で焦点調節を行うオートフォーカス(以下、AFという)と、手動で焦点調節を行うマニュアルフォーカス(以下、MFという)とがある。AFにおいて、カメラマイコン206は、撮像素子201で生成されるAF評価値から被写体の合焦位置を算出し、フォーカシングに関する制御コマンドをレンズマイコン113に送信する。レンズマイコン113は、制御コマンドに応答してフォーカスレンズ制御部110とフローティングレンズ制御部111に指令を出してフォーカスレンズ105及びフローティングレンズ106を移動させ、焦点調節を行う。MFにおいて、レンズマイコン113は、フォーカスレンズ操作リング112の操作量に応じてフォーカスレンズ制御部110に指令を出してフォーカスレンズ105を移動させ、焦点調節を行う。
しかしながら、AFにおいて、フォーカスレンズ105とフローティングレンズ106を移動させるアクチュエータは、性能によってはカメラマイコン206により算出される駆動速度で駆動することはできない。特に、超音波モータは、駆動による騒音や耐久性等を考慮すると必要以上に低速で駆動することはできない。このような場合、駆動と停止を繰り返す間欠動作によって時間に対して平均的に駆動量を小さくすることでアクチュエータの実質的な低速駆動を実現することができる。ただし、間欠動作を実施するためには、カメラマイコン206はレンズマイコン113に対して駆動命令と停止命令とを繰り返す必要があり、更には撮像素子201の撮像タイミングを適切に管理する必要があり、制御が複雑化する。
本実施例の構成によれば、間欠動作を実施することなく、アクチュエータの低速限界を維持しつつ、撮像光学系により撮像素子201に結像される像の移動速度(像面移動速度)を低速化させることが可能である。また、撮像素子201に結像される像の最低移動量も小さくすることが可能である。
図3は、最低の像面移動速度が第1の速度である通常制御モード(第1の制御モード)における、電子カムデータに同期したレンズ位置と像面位置との関係を示す図である。図3において、横軸は時間である。図3(a)乃至図3(c)における縦軸はそれぞれ、フォーカスレンズ位置、フローティングレンズ位置、及び撮像素子201に結像される像の位置(像面位置)である。
図3(a)において時間t0におけるフォーカスレンズ位置Xfo0に対して、電子カムデータを用いて取得されるフォーカスレンズ位置Xfo0に同期したフローティングレンズ位置はXfl0である。時間t0からt1までの区間では、フォーカスレンズ位置がXfo0からXfo1に変化すると共に、フローティングレンズ位置もXfl0からXfl1に変化する。
フォーカスレンズ105とフローティングレンズ106の移動により、像面位置は変化する。像は、フォーカスレンズ105の移動量にフォーカスレンズ105の敏感度係数Sfoを乗算した分だけ移動する。また、像は、フローティングレンズ106の移動量にフローティングレンズ106の敏感度係数Sflを乗算した分だけ移動する。時間t0からt1までの区間におけるフォーカスレンズ位置とフローティングレンズ位置の変化による像面位置の変化量(像面移動量)Xは、以下の式(1)で表される。
なお、敏感度係数Sfo,Sflはフォーカス位置ごとに変化し、値は正又は負である。つまり、フォーカスレンズ105又はフローティングレンズ106の移動方向とは異なる方向へ像が移動する場合もある。更に、交換レンズ100がズームレンズの場合、ズーム位置によっても変化する。
例えば、時間t0からt1までの区間において、フォーカスレンズ位置の変化量を2、フローティングレンズ位置の変化量を1、フォーカスレンズ105の敏感度係数Sfoを1.5、フローティングレンズ106の敏感度係数Sflを1とする。この場合、像面移動量Xは、4である。
図4は、最低の像面移動速度が第1の速度よりも遅い第2の速度である低速制御モード(第2の制御モード)における、レンズ位置と像面位置との関係を示す図である。図4において、横軸は時間である。図4(a)乃至図4(c)における縦軸はそれぞれ、フォーカスレンズ位置、フローティングレンズ位置、及び像面位置である。
時間t0では、フォーカスレンズ位置はYfo0であり、電子カムデータを用いて取得されるフォーカスレンズ位置Yfo0に同期したフローティングレンズ位置はYfl0である。時間t1では、フォーカスレンズ位置はYfo1であり、電子カムデータを用いて取得されるフォーカスレンズ位置Yfo1に同期したフローティングレンズ位置はYfl1である。しかしながら、低速制御モードでは、フローティングレンズ位置がZfl1となるように図4(b)の実線に沿ってフローティングレンズ106を移動させる。
本実施例では、時間t0からt1までの区間において、フローティングレンズ106を、通常制御モードで電子カムデータを用いて取得されるフォーカスレンズ位置に同期したフローティングレンズ位置への方向とは異なる方向へ移動させる。すなわち、時間t0からt1までの区間において、フローティングレンズ106は、フォーカスレンズ105の移動によって生じた像面位置の変化を打ち消す方向へ移動する。本実施例では、時間t0からt1までの区間において、フォーカスレンズ105とフローティングレンズ106とは互いに反対方向へ移動する。この場合、図4(c)に示される像面移動量Yは、図3(c)に示される像面移動量Xよりも小さくなる。そのため、単位時間当たりの像面移動量を小さくすることが可能である。このように、フォーカスレンズ105とフローティングレンズ106を同時に移動させる場合において、フォーカスレンズ105の移動に応じた像面移動量を小さくするようにフローティングレンズ106を移動させる駆動を第1の駆動という。
例えば、時間t0からt1までの区間において、フォーカスレンズ位置の変化量を2、フローティングレンズ位置の変化量を-1、フォーカスレンズ105の敏感度係数Sfoを1.5、フローティングレンズ106の敏感度係数Sflを1とする。このとき、像面移動量Yは、2であり、フォーカスレンズ105の移動に同期してフローティングレンズ106を移動させる場合の像面移動量Xよりも小さい。
時間t1では、電子カムデータを用いて取得されるフォーカスレンズ位置Yfo1に同期したフローティングレンズ位置Yfl1と現在のフローティングレンズ位置Zfl1との差分(以下、同期ズレという)が第1の閾値を超える。このタイミングで、フォーカスレンズ105を停止させる。第1の閾値は、光学諸収差、カメラ本体200で決定された絞りユニット103のF値、及び撮像素子201の許容錯乱円径の少なくとも一つに基づいて設定される。
時間t1からt2までの区間では、フォーカスレンズ105は、図4(a)に示されるように、停止したままである。フローティングレンズ106は、図4(b)に示されるように、フローティングレンズ位置Yfl1まで移動する。フローティングレンズ106の移動速度は、時間t0からt1までの区間における像面移動速度と一致するように設定される。このように、フォーカスレンズ105を停止させ、フローティングレンズ106を同期ズレが小さくなるように移動させる駆動を第2の駆動という。第2の駆動におけるフローティングレンズ106の移動方向は、第1の駆動におけるフローティングレンズ106の移動方向とは反対方向である。
例えば、時間t1からt2までの区間において、フォーカスレンズ位置の変化量を0、フローティングレンズ位置の変化量を2、フォーカスレンズ105の敏感度係数Sfoを1.5、フローティングレンズ106の敏感度係数Sflを1とする。この場合、像面移動量は2であり、時間t0からt1までの区間と時間t1からt2までの区間における像面移動速度は一致する。なお、ここではフォーカスレンズ105を停止させる場合を示したが、停止させずに、フローティングレンズ106を、同期ズレを解消するように制御してもよい。例えば、フォーカスレンズ105を時間t0からt1までの区間の速度よりも減速させ、フローティングレンズ106を、同期ズレを解消する方向へより速く移動させることで同様に実現可能である。
時間t2では、同期ズレが第2の閾値以下になる。このタイミングで、第1の駆動が開始される。第2の閾値は、理想的には0であるが、フォーカスレンズ105やフローティングレンズ106を移動させるアクチュエータの停止精度によって設定されてもよい。また、第2の閾値は、光学諸収差、F値、及び撮像素子201の許容錯乱円径の何れかに基づいて設定されてもよい。
以上説明したように、低速制御モードでは、時間t0からt1までの区間の駆動(第1の駆動)と時間t1からt2までの区間における駆動(第2の駆動)が繰り返される。これにより、像面移動速度を、フォーカスレンズ105の移動に同期してフローティングレンズ106を移動させる場合よりも遅くすることが可能となる。また、カメラ本体200からは、像は間欠的ではなく、常に移動しているように見える。そのため、カメラ本体200はフォーカスレンズ105の状態を管理する必要がなく撮像のタイミングを決定できることから、カメラマイコン206の撮像処理負荷を低減させることが可能となる。なお、通常制御モードと低速制御モードは、それぞれに対応する位置特性データを用いて実行されてもよい。
以下、図5を参照して、本実施例のフォーカスレンズ105とフローティングレンズ106の制御方法について説明する。図5は、本実施例のフォーカスレンズ105とフローティングレンズ106の制御方法を示すフローチャートである。
ステップS101では、レンズマイコン113(取得部113a)は、カメラ本体200により指定された像面移動速度を取得する。
ステップS102では、レンズマイコン113(制御部113b)は、ステップS101で取得した像面移動速度が閾値より小さいかどうかを判定する。像面移動速度が閾値より小さいと判定された場合、ステップS104に進み、そうでないと判定された場合、ステップS103に進む。なお、像面移動速度が閾値と等しい場合、どちらのステップに進むかは任意に設定可能である。
ステップS103では、レンズマイコン113(制御部113b)は、通常制御モードに設定され、通常制御モードでフォーカスレンズ105とフローティングレンズ106の移動を制御する。
ステップS104では、レンズマイコン113(制御部113b)は、低速制御モードに設定される。
なお、通常制御モードと低速制御モードとの切り替えは、本実施例では像面移動速度を用いて行われるが、像面移動量を用いて行われてもよい。
ステップS105では、レンズマイコン113(制御部113b)は、ステップS101で取得した像面移動速度を実現するためのフォーカスレンズ105とフローティングレンズ106の移動速度を取得する。2つのレンズの移動速度は、2つのレンズを移動させるアクチュエータの最低駆動速度、及び2つのレンズの敏感度の少なくとも一つに基づいて取得される。フォーカスレンズ105の敏感度(第1の敏感度)とフローティングレンズ106の敏感度(第2の敏感度)は、各レンズの単位移動量に対する像面移動量である。
ステップS106では、レンズマイコン113(制御部113b)は、フォーカスレンズ105の移動に応じた像面移動量を小さくするようにフローティングレンズ106を移動させる第1の駆動を行う。
ステップS107では、レンズマイコン113(制御部113b)は、フォーカスレンズ105とフローティングレンズ106が目標位置に到達したかどうかを判定する。目標位置に到達したと判定された場合、ステップS112に進み、そうでないと判定された場合、ステップS108に進む。
ステップS108では、レンズマイコン113(制御部113b)は、同期ズレが第1の閾値以上であるかどうかを判定する。同期ズレが第1の閾値以上であると判定された場合、ステップS109に進み、そうでないと判定された場合、ステップS107に戻る。
ステップS109では、レンズマイコン113(制御部113b)は、フォーカスレンズ105を停止し、フローティングレンズ106を同期ズレが小さくなるように移動させる第2の駆動を行う。ここで、フローティングレンズ106の移動速度は、ステップS101で取得した像面移動速度を実現するように決定される。
ステップS110では、レンズマイコン113(制御部113b)は、フォーカスレンズ105とフローティングレンズ106が目標位置に到達したかどうかを判定する。目標位置に到達したと判定された場合、ステップS112に進み、そうでないと判定された場合、ステップS111に進む。
ステップS111では、レンズマイコン113(制御部113b)は、同期ズレが第2の閾値以下以上であるかどうかを判定する。同期ズレが第2の閾値以下であると判定された場合、ステップS106に戻り、そうでないと判定された場合、ステップS110に戻る。
ステップS112では、レンズマイコン113は、フォーカスレンズ105とフローティングレンズ106の制御を終了する。
以上説明したように、本実施例の構成によれば、フォーカスレンズ105とフローティングレンズ106を駆動させるアクチュエータの最低駆動速度を変えずに、像面移動速度を低速にすることが可能となる。そのため、フォーカスレンズの応答性の低下を抑制可能である。また、ステップS106,S107の処理で目標位置に到達する場合、最小の像面移動量を通常制御モードよりも小さくすることが可能となり、合焦精度を向上させることも可能となる。
図6(a)は、本実施例のカメラシステムのブロック図である。本実施例のカメラシステムは、交換レンズ100がフローティングレンズを有さない点と、撮像素子201が光軸方向へ移動可能に構成されている点が実施例1のカメラシステムと異なる。その他の構成については、実施例1のカメラシステムと同様である。本実施例では、実施例1と異なる構成についてのみ説明し、共通の構成については説明を省略する。
カメラマイコン206は、撮像素子制御部207を介して、撮像素子201の移動を制御する。また、カメラマイコン206は、図6(b)に示されるように、取得部206aと制御部206bとを備える。取得部206aと制御部206bはそれぞれ、取得部113aと制御部113bと同様の機能を備える。なお、カメラマイコン206は、本実施例ではカメラ本体200に搭載されているが、カメラ本体200とは異なる制御装置として構成されていてもよい。
図7は、最低の像面移動速度が第1の速度である通常制御モード(第1の制御モード)における、素子の位置と像面位置との関係を示す図である。図7において、横軸は時間である。図7(a)乃至図7(c)における縦軸はそれぞれ、フォーカスレンズ位置、撮像素子201の位置、及び像面位置である。
通常制御モードでは、撮像素子201の位置をPi0に固定した状態で、フォーカスレンズ105を移動させることで焦点調節が行われる。時間t0からt1までの区間において、フォーカスレンズ位置がPfo0からPfo1に変化すると、像面位置はP0からP1に変化する。フォーカスレンズ位置の変化による像面移動量Pは、以下の式(2)で表される。
なお、敏感度係数Sfoは、フォーカス位置ごとに変化し、交換レンズ100がズームレンズの場合はズーム位置によっても変化する。
例えば、時間t0からt1までの区間において、フォーカスレンズ位置の変化量を2、撮像素子201の位置の変化量を0、フォーカスレンズ105の敏感度係数Sfoを1.5とする。この場合、像面位置の変化量Pは、3である。
図8は、最低の像面移動速度が第1の速度よりも遅い第2の速度である低速制御モード(第2の制御モード)における、素子の位置と像面位置との関係を示す図である。図4において、横軸は時間である。図8(a)乃至図8(c)における縦軸はそれぞれ、フォーカスレンズ位置、フローティングレンズ位置、及び像面位置である。
時間t0では、フォーカスレンズ位置はQfo0であり、撮像素子201の位置はQi0である。時間t0からt1までの区間において、フォーカスレンズ105は、フォーカスレンズ位置Qfo1まで移動する。また、撮像素子201は、フォーカスレンズ105の移動によって生じた像面位置の変化を打ち消すように、位置Qi1まで移動する。本実施例では、時間t0からt1までの区間において、撮像素子201は、フォーカスレンズ105の移動方向とは反対方向へ移動する。フォーカスレンズ105と撮像素子201の移動により、像面位置は変化する。フォーカスレンズ位置と撮像素子201の位置の変化による像面移動量Qは、以下の式(3)で表される。
図8(c)に示される像面移動量Qは、図7(c)に示される像面移動量Pよりも小さくなる。そのため、単位時間当たりの像面移動量を小さくすることが可能である。このように、フォーカスレンズ105と撮像素子201を同時に移動させる場合において、フォーカスレンズ105の移動に応じた像面移動量を小さくするように撮像素子201を移動させる駆動を第1の駆動という。
例えば、時間t0からt1までの区間において、フォーカスレンズ位置の変化量を2、撮像素子201の変化量を-2、フォーカスレンズ105の敏感度係数Sfoを1.5とする。このとき、像面移動量Qは、1であり、撮像素子201を固定してフォーカスレンズ105を移動させる場合の像面移動量Pよりも小さい。
時間t1では、撮像素子201は、撮像素子201の光軸方向における移動可能範囲の第1の端部である位置Qi1に到達する。このタイミングで、フォーカスレンズ105を停止させる。
時間t1からt2までの区間では、フォーカスレンズ105は、図8(a)に示されるように、停止したままである。撮像素子201は、図8(b)に示されるように、位置Qi0まで移動する。撮像素子201の移動速度は、時間t0からt1までの区間における像面移動速度と一致するように設定される。このように、フォーカスレンズ105を停止させ、撮像素子201を移動可能範囲の第2の端部の側に(第1の駆動における撮像素子201の移動方向とは反対方向へ)移動させる駆動を第2の駆動という。なお、ここではフォーカスレンズ105を停止させる場合を示したが、停止させずとも減速させ、撮像素子201をより高速に駆動させることで同様に実現可能である。
例えば、時間t1からt2までの区間において、フォーカスレンズ位置の変化量を0、撮像素子201の位置の変化量を2、フォーカスレンズ105の敏感度係数Sfoを1.5とする。この場合、像面位置の変化量は2であり、時間t0からt1までの区間と時間t1からt2までの区間における像面移動速度は一致する。
時間t2では、撮像素子201は、移動可能範囲の第2の端部である位置Qi0に到達する。このタイミングで、第1の駆動が開始される。
以上説明したように、低速制御モードでは、時間t0からt1までの区間の駆動(第1の駆動)と時間t1からt2までの区間における駆動(第2の駆動)が繰り返される。これにより、像面移動速度を、撮像素子201を固定してフォーカスレンズ105を移動させる場合よりも遅くすることが可能となる。
以下、図9を参照して、本実施例のフォーカスレンズ105と撮像素子201の制御方法について説明する。図9は、本実施例のフォーカスレンズ105と撮像素子201の制御方法を示すフローチャートである。
ステップS201では、カメラマイコン206(取得部206a)は、カメラ本体200により指定された像面移動速度を取得する。
ステップS202では、カメラマイコン206(制御部206b)は、ステップS201で取得した像面移動速度が閾値より小さいかどうかを判定する。像面移動速度が閾値より小さいと判定された場合、ステップS204に進み、そうでないと判定された場合、ステップS203に進む。なお、像面移動速度が閾値と等しい場合、どちらのステップに進むかは任意に設定可能である。
ステップS203では、カメラマイコン206(制御部206b)は、通常制御モードに設定され、通常制御モードでフォーカスレンズ105と撮像素子201の移動を制御する。
ステップS204では、カメラマイコン206(制御部206b)は、低速制御モードに設定される。
なお、通常制御モードと低速制御モードとの切り替えは、本実施例では像面移動速度を用いて行われるが、像面移動量を用いて行われてもよい。
ステップS205では、カメラマイコン206(制御部206b)は、ステップS201で取得した像面移動速度を実現するためのフォーカスレンズ105と撮像素子201の移動速度を取得する。フォーカスレンズ105と撮像素子201の移動速度は、フォーカスレンズ105と撮像素子201を移動させるアクチュエータの最低駆動速度、及びフォーカスレンズ105の敏感度の少なくとも一つに基づいて取得される。フォーカスレンズ105の敏感度は、フォーカスレンズ105の単位移動量に対する像面移動量である。
ステップS206では、カメラマイコン206(制御部206b)は、フォーカスレンズ105の移動に応じた像面移動量を小さくするように撮像素子201を移動させる第1の駆動を行う。
ステップS207では、カメラマイコン206(制御部206b)は、フォーカスレンズ105と撮像素子201が目標位置に到達したかどうかを判定する。目標位置に到達したと判定された場合、ステップS212に進み、そうでないと判定された場合、ステップS208に進む。
ステップS208では、カメラマイコン206(制御部206b)は、撮像素子201が移動可能範囲の第1の端部に到達したかどうかを判定する。第1の端部に到達したと判定された場合、ステップS209に進み、そうでないと判定された場合、ステップS207に戻る。
ステップS209では、カメラマイコン206(制御部206b)は、フォーカスレンズ105を停止し、撮像素子201を移動可能範囲の第2の端部の側に移動させる第2の駆動を行う。ここで、撮像素子201の移動速度は、ステップS201で取得した像面移動速度を実現するように決定される。
ステップS210では、カメラマイコン206(制御部206b)は、フォーカスレンズ105と撮像素子201が目標位置に到達したかどうかを判定する。目標位置に到達したと判定された場合、ステップS212に進み、そうでないと判定された場合、ステップS211に進む。
ステップS211では、カメラマイコン206(制御部206b)は、撮像素子201が移動可能範囲の第2の端部に到達したかどうかを判定する。第2の端部に到達したと判定された場合、ステップS206に戻り、そうでないと判定された場合、ステップS210に戻る。
ステップS212では、カメラマイコン206は、フォーカスレンズ105と撮像素子201の制御を終了する。
以上説明したように、本実施例の構成によれば、フォーカスレンズ105と撮像素子201を駆動させるアクチュエータの最低駆動速度を変えずに、像面移動速度を低速にすることが可能となる。そのため、フォーカスレンズの応答性の低下を抑制可能である。また、ステップS206,S207の処理で目標位置に到達する場合、最小の像面移動量を通常制御モードよりも小さくすることが可能となり、合焦精度を向上させることも可能となる。
[その他の実施例]
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 交換レンズ(レンズ装置)
105 フォーカスレンズ(第1のフォーカスレンズ)
106 フローティングレンズ(光学素子、第2のフォーカスレンズ)
113 レンズマイクロコンピュータ(制御装置)
113a 取得部
113b 制御部
200 カメラ本体(撮像装置)
206 カメラマイクロコンピュータ(制御装置)
206a 取得部
206b 制御部
201 撮像素子(光学素子)

Claims (20)

  1. 撮像装置と該撮像装置に着脱可能なレンズ装置とを備えるカメラシステムに用いられる制御装置であって、
    前記撮像装置と前記レンズ装置の少なくとも一方からのフォーカス情報を取得する取得部と、
    前記フォーカス情報に応じて、互いに独立して光軸方向へ移動可能な第1のフォーカスレンズ及び光学素子の移動を制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記第1のフォーカスレンズ及び前記光学素子を同時に移動させる場合において、前記第1のフォーカスレンズの移動に応じた像面移動量を小さくするように前記光学素子を移動させる第1の駆動を行うことを特徴とする制御装置。
  2. 前記制御部は、前記第1の駆動において、前記第1のフォーカスレンズと前記光学素子とを互いに反対方向へ移動させることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記光学素子は、前記レンズ装置に設けられた第2のフォーカスレンズであることを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記第1の駆動を行っている際に、被写体距離と前記第1のフォーカスレンズ及び前記第2のフォーカスレンズの位置との関係を示す位置特性データに基づく前記第1のフォーカスレンズの位置に対応する前記第2のフォーカスレンズの位置と、前記第2のフォーカスレンズの現在の位置との差分が第1の閾値以上である場合、前記制御部は、前記第1のフォーカスレンズを停止、又は減速し、前記第2のフォーカスレンズを前記差分が小さくなるように移動させる第2の駆動を行うことを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記第1の閾値は、光学諸収差、F値、及び前記撮像装置に設けられた撮像素子の許容錯乱円径の少なくとも一つに基づいて設定されることを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記第2の駆動を行っている際に、前記差分が第2の閾値以下である場合、前記第1の駆動を行うことを特徴とする請求項4又は5に記載の制御装置。
  7. 前記第2の閾値は、前記第1のフォーカスレンズを移動させる駆動手段の停止精度及び前記第2のフォーカスレンズを移動させる駆動手段の停止精度、光学諸収差、F値、及び前記撮像装置に設けられた撮像素子の許容錯乱円径の少なくとも一つに基づいて設定されることを特徴とする請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記第1の駆動と前記第2の駆動とを繰り返して行うことを特徴する請求項4乃至7の何れか一項に記載の制御装置。
  9. 前記光学素子は、前記撮像装置に設けられた撮像素子であることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  10. 前記制御部は、前記第1の駆動を行っている際に、前記撮像素子が移動可能範囲の第1の端部に到達した場合、前記第1のフォーカスレンズを停止、又は減速し、前記撮像素子を前記移動可能範囲の第2の端部の側に移動させる第3の駆動を行うことを特徴とする請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記制御部は、前記第3の駆動を行っている際に、前記撮像素子が前記第2の端部に到達した場合、前記第1の駆動を行うことを特徴とする請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記制御部は、前記第1の駆動と前記第3の駆動とを繰り返して行うことを特徴する請求項10又は11に記載の制御装置。
  13. 前記制御部は、前記撮像装置により指定された像面移動速度と像面移動量の一方に基づいて、最低の像面移動速度が第1の速度である第1の制御モードと、前記最低の像面移動速度が前記第1の速度よりも低速である第2の速度である第2の制御モードとに切り替えられることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の制御装置。
  14. 前記光学素子が前記レンズ装置に設けられた第2のフォーカスレンズである場合、
    前記制御部は、前記第1のフォーカスレンズを移動させる駆動手段の最低駆動速度、前記第2のフォーカスレンズを移動させる駆動手段の最低駆動速度、前記第1のフォーカスレンズの単位移動量に対する像面移動量である第1の敏感度、及び前記第2のフォーカスレンズの単位移動量に対する像面移動量である第2の敏感度の少なくとも一つに基づいて、前記第2の制御モードにおける前記第1のフォーカスレンズ及び前記第2のフォーカスレンズの移動速度を取得することを特徴とする請求項13に記載の制御装置。
  15. 前記光学素子が前記レンズ装置に設けられた第2のフォーカスレンズである場合、
    前記制御部は、前記第1の制御モードにおいて、被写体距離と前記第1のフォーカスレンズ及び前記第2のフォーカスレンズの位置との関係を示す第1の位置特性データを用いた駆動を行い、前記第2の制御モードにおいて、前記第1の位置特性データとは異なる、被写体距離と前記第1のフォーカスレンズ及び前記第2のフォーカスレンズの位置との関係を示す第2の位置特性データを用いた前記第1の駆動、及び前記第1のフォーカスレンズを停止、又は減速し、前記第2のフォーカスレンズを、前記第2の位置特性データに基づく前記第1のフォーカスレンズの位置に対応する前記第2のフォーカスレンズの位置と前記第2のフォーカスレンズの現在の位置との差分が小さくなるように移動させる第2の駆動を行うことを特徴とする請求項13又は14に記載の制御装置。
  16. 前記光学素子が前記撮像装置に設けられた撮像素子である場合、
    前記制御部は、前記第1のフォーカスレンズを移動させる駆動手段の最低駆動速度、前記撮像素子を移動させる駆動手段の最低駆動速度、及び前記第1のフォーカスレンズの単位移動量に対する像面移動量である敏感度の少なくとも一つに基づいて、前記第2の制御モードにおける前記第1のフォーカスレンズ及び前記撮像素子の移動速度を取得することを特徴とする請求項13に記載の制御装置。
  17. 請求項1乃至16の何れか一項に記載の制御装置と、
    前記第1のフォーカスレンズを含む光学系とを有することを特徴とするレンズ装置。
  18. 請求項1乃至16の何れか一項に記載の制御装置と、
    撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
  19. 撮像装置と該撮像装置に着脱可能なレンズ装置とを備えるカメラシステムに用いられる制御方法であって、
    前記撮像装置と前記レンズ装置の少なくとも一方からのフォーカス情報を取得する第1ステップと、
    前記フォーカス情報に応じて、互いに独立して光軸方向へ移動可能な第1のフォーカスレンズ及び光学素子の移動を制御する第2ステップとを有し、
    前記第2ステップでは、前記第1のフォーカスレンズ及び前記光学素子を同時に移動させる場合において、前記第1のフォーカスレンズの移動に応じた像面移動量を小さくするように前記光学素子を移動させることを特徴とする制御方法。
  20. 請求項19に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2022033954A 2022-03-04 2022-03-04 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム Pending JP2023129144A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033954A JP2023129144A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US18/176,119 US20230280565A1 (en) 2022-03-04 2023-02-28 Control apparatus, lens apparatus, optical apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033954A JP2023129144A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023129144A true JP2023129144A (ja) 2023-09-14

Family

ID=87850364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033954A Pending JP2023129144A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230280565A1 (ja)
JP (1) JP2023129144A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230280565A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2714039B2 (ja) カメラ装置
US20120120303A1 (en) Image-pickup apparatus and method for adjusting tracking curves
JP2021165856A (ja) レンズ装置、レンズ装置の制御方法およびレンズ装置の制御プログラム、
US9684225B2 (en) Optical apparatus and drive controlling method
JP5935918B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2012042724A (ja) 光学機器
JP2019113880A (ja) レンズ鏡筒
JP5263354B2 (ja) 交換レンズおよびカメラシステム
JP2003337277A (ja) 光学機器
JP2021067710A (ja) レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法
JP2013024900A (ja) 光学機器のレンズ制御装置
JP2023129144A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US12025852B2 (en) Image pickup apparatus, lens apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7362299B2 (ja) レンズ装置、カメラ、カメラシステム、制御方法
JP2019179206A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP7208181B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP5574729B2 (ja) レンズ制御装置、その制御方法及びプログラム
JP7497161B2 (ja) 制御装置、レンズ装置、および撮像装置
JP2021067802A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、プログラム
JP2008139640A (ja) 撮像装置
JP7175677B2 (ja) 光学機器
JP2011253134A (ja) 撮像装置
JPH0630317A (ja) 自動焦点調節装置
JP2022072522A (ja) 制御装置、レンズ装置、撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP5268607B2 (ja) 撮影装置