JP2023129000A - 医用画像診断装置、再構成方法、および再構成プログラム - Google Patents

医用画像診断装置、再構成方法、および再構成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023129000A
JP2023129000A JP2022033729A JP2022033729A JP2023129000A JP 2023129000 A JP2023129000 A JP 2023129000A JP 2022033729 A JP2022033729 A JP 2022033729A JP 2022033729 A JP2022033729 A JP 2022033729A JP 2023129000 A JP2023129000 A JP 2023129000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
subject
wave information
reconstruction
diagnostic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022033729A
Other languages
English (en)
Inventor
学 勅使川原
Manabu Teshigawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2022033729A priority Critical patent/JP2023129000A/ja
Priority to US18/170,726 priority patent/US20230277072A1/en
Priority to EP23159713.9A priority patent/EP4239582A1/en
Publication of JP2023129000A publication Critical patent/JP2023129000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • A61B5/02125Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics of pulse wave propagation time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7271Specific aspects of physiological measurement analysis
    • A61B5/7285Specific aspects of physiological measurement analysis for synchronising or triggering a physiological measurement or image acquisition with a physiological event or waveform, e.g. an ECG signal
    • A61B5/7289Retrospective gating, i.e. associating measured signals or images with a physiological event after the actual measurement or image acquisition, e.g. by simultaneously recording an additional physiological signal during the measurement or image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30048Heart; Cardiac
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/412Dynamic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/441AI-based methods, deep learning or artificial neural networks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】被検体への心電ポートの装着およびケーブルの引き回しなしに、心電同期に対応する再構成を行うこと。【解決手段】本実施形態に係る医用画像診断装置は、データ取得部と、脈波情報取得部と、再構成部と、を有する。データ取得部は、被検体に対するスキャンにより生成されたスキャンデータを取得する。脈波情報取得部は、前記スキャンに伴って前記被検体の脈波情報を取得する。再構成部は、前記脈波情報と前記スキャンデータとを用いて、前記被検体の心電同期に対応する再構成を実行する。【選択図】図4

Description

本明細書及び図面に開示の実施形態は、医用画像診断装置、再構成方法、および再構成プログラムに関する。
従来、X線コンピュータ断層撮影(以下、X線CT(Computed Tomography)と呼ぶ)、陽電子放出コンピュータ断層撮影(以下、PET(Positoron Emission Tomography)と呼ぶ)、および単光子放出断層撮影(以下、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)と呼ぶ)などによる心電同期撮像では、専用のモニタで被検体の心電圧変位データを計測する。次いで、被検体のスキャンによる時系列収集データとともに当該心電圧変位データが保存され、被検体の拍動位相のうち指定された特定の位相は、心電図に同期された画像の再構成に用いられる。
しかしながら、心電同期撮像における検査では、被検体の体表面に心電ポートを直接貼り付け、さらに心電ポートから延びるケーブルをスキャナ内の被検体から専用モニタまでひきまわす必要がある。ケーブルの引き回しが適切でないと、被検体が載置された天板の移動時において、心電ポートが患者からはがれて当該検査に支障が生じることもある。またケーブル内の導線は、X線やガンマ線にとって散乱体であるため画質低下の原因ともなる。
これらのことから、ケーブルの引き回しが不要であって、かつX線やガンマ線の散乱の引き起こさないように、スキャンデータに対する拍動の位相分割に使用することが出来る信号を、被検体から取得する方法が求められている。例えば、心電図の代替となる心拍波形を、非接触で、例えば光学カメラによる脈波検出と波形変換により推定する方法は存在する。しかしながら、当該方法は、心電図モニタなしに運動、運転等の活動状態や不整脈などを見出す目的で使用され、心電同期撮像後の再構成での利用形態のように、物理的に収集されたスキャンデータとの時間的な一致性は求められてない。
特開2020-188963号公報
本明細書及び図面に開示の実施形態が解決しようとする課題の一つは、被検体への心電ポートの装着およびケーブルの引き回しなしに、心電同期に対応する再構成を行うことである。ただし、本明細書及び図面に開示の実施形態により解決しようとする課題は上記課題に限られない。後述する実施形態に示す各構成による各効果に対応する課題を他の課題として位置づけることもできる。
本実施形態に係る医用画像診断装置は、データ取得部と、脈波情報取得部と、再構成部と、を有する。データ取得部は、被検体に対するスキャンにより生成されたスキャンデータを取得する。脈波情報取得部は、前記スキャンに伴って前記被検体の脈波情報を取得する。再構成部は、前記脈波情報と前記スキャンデータとを用いて、前記被検体の心電同期に対応する再構成を実行する。
図1は、第1実施形態に係るPET-CT装置の構成を示す図。 図2は、第1実施形態に係り、心電波形と脈波との位相のずれ(位相差)の一例を示す図。 図3は、第1実施形態に係り、心電対応再構成処理の概要の一例を示す図。 図4は、第1実施形態に係り、電対応再構成処理の手順の一例を示すフローチャート。 図5は、第1実施形態の変形例に係り、処理回路の機能構成の一例を示す図。 図6は、第1実施形態の変形例に係る時間容積曲線の一例を示す図。 図7は、第2実施形態に係り、脈波情報(脈波形)の位相分割と、脈波形の初期位相のシフトに基づく心電同期に対応する再構成画像の位相の一例を示す図。
以下、図面を参照しながら、医用画像診断装置、再構成方法、および再構成プログラムについて詳細に説明する。以下の実施形態では、同一の参照符号を付した部分は同様の動作をおこなうものとして、重複する説明を適宜省略する。なお、本願に係る医用画像診断装置、再構成方法、および再構成プログラムは、以下に示す実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る医用画像診断装置は、被検体に対して心電同期に関する医用画像を取得することを目的とする撮像機構を有する。例えば、医用画像診断装置は、PET(Positoron Emission Tomography)撮像を行う撮像機構を有する。このような医用画像診断装置としては、例えば、PET撮像機能のみを有するPET装置、PET撮像機構とX線CT(Computed Tomography)撮像機構とを有するPET-CT装置、PET撮像機構とMR(Magnetic Resonance)撮像機構とを有するPET-MR装置等が挙げられる。また、本実施形態に係る医用画像診断装置は、SPECT(Single Photon Emission CT)撮像を行う撮像機構を有しても良い。このような医用画像診断装置としては、例えば、SPECT撮像機構のみを有するSPECT装置、SPECT撮像機構とCT撮像機構とを有するSPECT-CT装置、SPECT撮像機構とMR撮像機構とを有するSPECT-MR装置等が挙げられる。
また、本実施形態に係る医用画像診断装置は、MR撮像機構のみを有しても良い。このような医用画像診断装置としては、例えば、MR撮像機構のみを有する磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging:MRI)装置である。また、本実施形態に係る医用画像診断装置は、CT撮像機構のみを有しても良い。このような医用画像診断装置としては、例えば、CT撮像機構のみを有するX線CT装置である。本実施形態に係る医用画像診断装置は、これらの如何なる型の装置にも適用可能であるが、以下の説明を具体的に行うため、PET-CT装置であるものとする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るPET-CT装置1の構成を示す図である。図1に示すように、PET-CT装置1は、PETガントリ10、CTガントリ30、寝台50及びコンソール70を有する。典型的には、PETガントリ10、CTガントリ30及び寝台50は、共通の検査室に設置される。コンソール70は、検査室に隣接する制御室に設置される。PETガントリ10は、被検体PをPET撮像(PETスキャン)するための撮像装置である。CTガントリ30は、被検体PをX線CT撮像(CTスキャン)するための撮像装置である。寝台50は、撮像対象の被検体Pを載置する天板53を移動自在に支持する。コンソール70は、PETガントリ10、CTガントリ30及び寝台50などを制御するコンピュータである。
図1に示すように、PETガントリ10は、例えば、検出器リング11、信号処理回路13及び同時計数回路15を有する。なお、PETガントリ10とCTガントリ30とは、同一の筐体に収められてもよい。また、PETガントリ10には、被検体Pの顔面または被検体Pの頸部(頸動脈近傍の体表面)などを撮影可能なカメラ12が設けられる。なお、カメラの設置位置は、被検体Pに対するPET撮像において、被検体Pの顔面を撮影可能であれば、どのような位置に設けられてもよい。カメラ12は、例えば光学カメラである。なお、カメラ12は、光学カメラに限定されず、被検体の顔面の変化または頸動脈の変位などを撮影可能であればどのようなカメラであってもよい。また、カメラ12は、CTガントリ30に設けられてもよい。このとき、カメラの設置位置は、被検体Pに対するCT撮像において、被検体Pの顔面を撮影可能であれば、どのような位置に設けられてもよい。なお、カメラが筐体に設けられていない場合、PET撮像およびCT撮像などのスキャンにおける非撮像範囲(非FOV)において被検体Pの端部に、脈波計(例えば、パルスオキシメータ)などの脈波を計測可能なウェアラブルデバイスが装着される。カメラ12により撮影された映像データまたは脈波計から出力されたデータは、有線または無線により、コンソール70に出力される
検出器リング11は、中心軸Z回りの円周上に配列された複数のガンマ線検出器17を有する。検出器リング11の開口部には、画像視野(FOV:Field Of View)が設定される。画像視野に被検体Pの撮像部位が含まれるように、被検体Pが位置決めされる。被検体Pには陽電子放出核種により標識された薬剤が投与される。陽電子放出核種から放出された陽電子は周囲の電子と対消滅する。対消滅により、一対の対消滅ガンマ線が発生される。ガンマ線検出器17は、被検体Pの体内から放出された対消滅ガンマ線を検出する。ガンマ線検出器17は、検出された対消滅ガンマ線の光量に応じた電気信号を生成する。例えば、ガンマ線検出器17は、複数のシンチレータと複数の光電子増倍管とを有する。シンチレータは、被検体P内の放射性同位元素に由来する対消滅ガンマ線を受けて、シンチレーション光を発生する。光電子増倍管は、シンチレーション光の光量に応じた電気信号を発生する。発生された電気信号は、信号処理回路13に供給される。
信号処理回路13は、ガンマ線検出器17から出力された電気信号に基づいてシングルイベントデータを生成する。具体的には、信号処理回路13は、当該電気信号に対して、例えば、検出時刻計測処理、位置計算処理、及びエネルギー計算処理を施す。信号処理回路13は、検出時刻計測処理、位置計算処理、及びエネルギー計算処理を実行可能に構成された特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)やフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)、他の複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)により実現される。
検出時刻計測処理において信号処理回路13は、ガンマ線検出器17によるガンマ線の検出時刻を計測する。具体的には、信号処理回路13は、ガンマ線検出器17からの電気信号の波高値をモニタリングし、波高値が予め設定された閾値を超える時刻を検出時刻として計測する。換言すれば、信号処理回路13は、波高値が閾値を超えたことを検知することにより、電気的に対消滅ガンマ線を検出する。位置計算処理において信号処理回路13は、ガンマ線検出器17からの電気信号に基づいて、対消滅ガンマ線の入射位置を計算する。対消滅ガンマ線の入射位置は、対消滅ガンマ線が入射したシンチレータの位置座標に対応する。エネルギー計算処理において信号処理回路13は、ガンマ線検出器17からの電気信号に基づいて、検出した対消滅ガンマ線のエネルギー値を計算する。
シングルイベントに関する検出時刻のデータと位置座標のデータとエネルギー値のデータとは関連付けられる。シングルイベントに関するエネルギー値のデータと位置座標のデータと検出時刻のデータとの組合せは、シングルイベントデータと呼ばれている。シングルイベントデータは、対消滅ガンマ線が検出される毎に次々に生成される。生成されたシングルイベントデータは、同時計数回路15に供給される。
同時計数回路15は、信号処理回路13からのシングルイベントデータに対して、同時計数処理を施す。ハードウェア資源としては、同時計数回路15は、同時計数処理を実行可能に構成されたASICやFPGA、CPLD、SPLDにより実現される。同時計数処理において同時計数回路15は、繰り返し供給されるシングルイベントデータの中から、予め定められた時間枠内に収まる2つのシングルイベントに関するシングルイベントデータを繰り返し特定する。この対のシングルイベントは、同一の対消滅点から発生された対消滅ガンマ線に由来すると推定される。対のシングルイベントは、まとめて同時計数イベントと呼ばれる。この対消滅ガンマ線を検出した対のガンマ線検出器17(より詳細にはシンチレータ)を結ぶ線は、LOR(Line Of Response)と呼ばれる。LORを構成する対のイベントに関するイベントデータは、同時計数イベントデータと呼ばれる。同時計数イベントデータとシングルイベントデータとは、コンソール70に伝送される。以下、同時計数イベントデータとシングルイベントデータとを特に区別しないときは、これらをまとめてPETイベントデータと呼ぶこととする。
なお、上記構成において信号処理回路13と同時計数回路15とは、PETガントリ10に含まれるとしたが、本実施形態はこれに限定されない。例えば、同時計数回路15、又は信号処理回路13と同時計数回路15との双方が、PETガントリ10とは別体の装置に含まれても良い。また、同時計数回路15は、PETガントリ10に搭載される複数の信号処理回路13に対して一つ設けられても良いし、PETガントリ10に搭載される複数の信号処理回路13を複数のグループに区分し、各グループに対して一つ設けられても良い。
図1に示すように、CTガントリ30は、X線管31、X線検出器32、回転フレーム33、X線高電圧装置34、CT制御装置35、ウェッジ36、コリメータ37及びDAS38を有する。
X線管31は、X線を発生する。具体的には、X線管31は、熱電子を発生する陰極と、陰極から飛翔する熱電子を受けてX線を発生する陽極とを保持する真空管を有する。X線管31は、高圧ケーブルを介してX線高電圧装置34に接続されている。陰極と陽極との間には、X線高電圧装置34により管電圧が印加される。管電圧の印加により陰極から陽極に向けて熱電子が飛翔する。陰極から陽極に向けて熱電子が飛翔することにより、管電流が流れる。X線高電圧装置34からの高電圧の印加及びフィラメント電流の供給により、陰極から陽極に向けて熱電子が飛翔し、熱電子が陽極に衝突する。これにより、X線が発生される。
X線検出器32は、X線管31から発生され被検体Pを通過したX線を検出する。X線検出器32は、検出されたX線の線量に対応した電気信号を、DAS38へ出力する。X線検出器32は、チャネル方向に複数のX線検出素子が配列されたX線検出素子列がスライス方向(列方向、row方向ともいう)に複数配列された構造を有する。X線検出器32は、例えば、グリッド、シンチレータアレイ及び光センサアレイを有する間接変換型の検出器である。シンチレータアレイは、複数のシンチレータを有する。シンチレータは、入射X線量に応じた光量の光を出力する。グリッドは、シンチレータアレイのX線入射面側に配置される。グリッドは、散乱X線を吸収するX線遮蔽板を有する。光センサアレイは、シンチレータから出力された光を、当該光の光量に応じた電気信号に変換する。光センサとしては、例えば、フォトダイオード又は光電子増倍管が用いられる。なお、X線検出器32は、入射X線を電気信号に変換する半導体素子を有する直接変換型の検出器(半導体検出器)により実現されてもよい。
回転フレーム33は、X線管31とX線検出器32とを回転軸Z回りに回転可能に支持する円環状のフレームである。具体的には、回転フレーム33は、X線管31とX線検出器32とを対向支持する。回転フレーム33は、固定フレーム(図示せず)に回転軸Z回りに回転可能に支持される。CT制御装置35による制御のもとで回転フレーム33が回転軸Z回りに回転する。これにより、X線管31とX線検出器32とは、回転軸Z回りに回転する。回転フレーム33は、CT制御装置35の駆動機構からの動力を受けて、回転軸Z回りに一定の角速度で回転する。回転フレーム33の開口部には、画像視野(FOV)が設定される。
なお、本実施形態では、非チルト状態での回転フレーム33の回転軸又は寝台50の天板53の長手方向をZ軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対し水平である軸方向をX軸方向、Z方向に直交し、床面に対し垂直である軸方向をY軸方向と定義する。
X線高電圧装置34は、変圧器(トランス)及び整流器等の電気回路を有する。また、X線高電圧装置34は、X線管31に印加する高電圧及びX線管31に供給するフィラメント電流を発生する高電圧発生装置と、X線管31が照射するX線に応じた出力電圧の制御を行うX線制御装置とを有する。高電圧発生装置は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であっても構わない。X線高電圧装置34は、CTガントリ30内の回転フレーム33に設けられてもよいし、CTガントリ30内の固定フレーム(図示しない)に設けられても構わない。
ウェッジ36は、被検体Pに照射されるX線の線量を調節する。具体的には、ウェッジ36は、X線管31から被検体Pへ照射されるX線の線量が予め定められた分布になるように、X線を減衰する。例えば、ウェッジ36としては、ウェッジフィルタ(wedge filter)やボウタイフィルタ(bow-tie filter)などのアルミニウム等の金属板が用いられる。
コリメータ37は、ウェッジ36を透過したX線の照射範囲を限定する。コリメータ37は、X線を遮蔽する複数の鉛板をスライド可能に支持し、複数の鉛板により形成されるスリットの形態を調節する。
DAS(Data Acquisition System:データ収集システム)38は、X線検出器32により検出されたX線の線量に応じた電気信号を、X線検出器32から読み出す。DAS38は、読み出した電気信号を可変の増幅率で増幅する。次いで、DAS38は、増幅された電気信号をビュー期間に亘り積分することで、当該ビュー期間に亘るX線の線量に応じたデジタル値を有するCT生データを収集する。DAS38は、例えば、CT生データを生成可能な回路素子を搭載したASICにより実現される。CT生データは、非接触データ伝送装置等を介してコンソール70に伝送される。
CT制御装置35は、コンソール70の処理回路73の撮像制御機能733により、X線CT撮像を実行するために、X線高電圧装置34やDAS38などを制御する。CT制御装置35は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)等を有する処理回路と、モータ及びアクチュエータ等の駆動機構とを有する。処理回路は、ハードウェア資源として、CPUやMPU(Micro-Processing Unit:マイクロプロセッサ)等のプロセッサとROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等のメモリとを有する。また、CT制御装置35は、ASICやFPGA、CPLD、SPLDなどにより実現されてもよい。
なお、CTガントリ30は、X線発生部とX線検出部とが一体として被検体の周囲を回転するRotate/Rotate-Type(第3世代CT)、リング状にアレイされた多数のX線検出素子が固定され、X線発生部のみが被検体の周囲を回転するStationary/Rotate-Type(第4世代CT)等の様々なタイプがあり、いずれのタイプでも一実施形態へ適用可能である。
図1に示すように、寝台50は、スキャン対象の被検体Pを載置し、載置された被検体を移動させる。寝台50は、PETガントリ10とCTガントリ30とで共有される。
寝台50は、基台51、支持フレーム52、天板53及び寝台駆動装置54を備える。基台51は、床面に設置される。基台51は、支持フレーム52を、床面に対して垂直方向(Y軸方向)に移動可能に支持する筐体である。支持フレーム52は、基台51の上部に設けられるフレームである。支持フレーム52は、天板53を中心軸Zに沿ってスライド可能に支持する。天板53は、被検体Pが載置される柔軟性を有する板である。
寝台駆動装置54は、寝台50の筐体内に収容される。寝台駆動装置54は、被検体Pが載置された支持フレーム52と天板53とを移動させるための動力を発生するモータ又
はアクチュエータである。寝台駆動装置54は、コンソール70等による制御に従い作動する。
PETガントリ10とCTガントリ30とは、PETガントリ10の開口の中心軸ZとCTガントリ30の開口の中心軸Zとが略一致するように配置される。天板53の長軸がPETガントリ10及びCTガントリ30の開口の中心軸Zに平行するように寝台50が
配置される。CTガントリ30及びPETガントリ10は、例えば、寝台50に近い方からCTガントリ30及びPETガントリ10の順番に設置される。
図1に示すように、コンソール70は、PETデータメモリ71、CTデータメモリ72、処理回路73、ディスプレイ74、メモリ75及び入力インタフェース76を有する。例えば、PETデータメモリ71、CTデータメモリ72、処理回路73、ディスプレイ74、メモリ75及び入力インタフェース76間のデータ通信は、バス(bus)を介して行われる。
PETデータメモリ71は、PETガントリ10から伝送されたシングルイベントデータ及び同時計数イベントデータを記憶する記憶装置である。PETデータメモリ71は、HDD(Hard disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、集積回路記憶装置等の記憶装置である。
CTデータメモリ72は、CTガントリ30から伝送されたCT生データを記憶する記憶装置である。CTデータメモリ72は、HDDやSSD、集積回路記憶装置等の記憶装置である。
処理回路73は、ハードウェア資源として、CPU、MPU、GPU(Graphics Processing Unit)等のプロセッサとROMやRAM等のメモリとを有する。処理回路73は、当該メモリから読み出した各種プログラムの実行によりデータ取得機能730、再構成機能731、画像処理機能732、撮像制御機能733、脈波情報取得機能735及び推定機能736を実現する。すなわち、処理回路73は、メモリからプログラムを読み出して実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサに相当する。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路73は、読み出したプログラムに対応する機能を有することとなる。なお、データ取得機能730、再構成機能731、画像処理機能732、撮像制御機能733、脈波情報取得機能735及び推定機能736は、一の基板の処理回路73により実装されても良いし、複数の基板の処理回路73により分散して実装されても良い。データ取得機能730、再構成機能731、画像処理機能732、撮像制御機能733、脈波情報取得機能735及び推定機能736を実現する処理回路73は、データ取得部、再構成部、画像処理部、撮像制御部、脈波情報取得部、及び推定部にそれぞれ対応する。
処理回路73は、データ取得機能730により、被検体Pに対するスキャンによりスキャンデータを取得する。スキャンデータは、例えば、同時計数イベントデータおよび/またはCT生データなどである。例えば、被検体Pに対してPET撮像が実施された場合、データ取得機能730は、PETデータメモリ71から同時計数イベントデータを取得する。また、被検体Pに対してCT撮像が実施された場合、データ取得機能730は、CTデータメモリ72からCT生データを取得する。なお、データ取得機能730により実現される機能は、例えば、再構成機能731または撮像制御機能733により実現されてもよい。また、データ取得機能730は、PETガントリ10および/またはCTガントリ30により実現されてもよい。このとき、データ取得機能730は、被検体Pに対するPET撮像により同時計数イベントデータを取得し、被検体Pに対するCT撮像により、CT生データを取得する。
再構成機能731において処理回路73は、データ取得機能730により取得された同時計数イベントデータに基づいて、被検体Pに投与された陽電子放出核種の分布を示すPET画像を再構成する。また、処理回路73は、データ取得機能730により取得されたCT生データに基づいて、被検体Pに関するCT値の空間分布を表現するCT画像を再構成する。画像再構成アルゴリズムとしては、FBP(Filtered Back Projection)法や逐次近似再構成法等の既存の画像再構成アルゴリズムが用いられれば良い。また、処理回路73は、PETイベントデータに基づいてPETに関する位置決め画像を生成したり、CT生データに基づいてCTに関する位置決め画像を生成したりすることも可能である。また、処理回路73は、再構成機能731により、被検体Pの脈波情報とスキャンデータとを用いて、被検体Pの心電同期に対応する再構成(以下、心電対応再構成と呼ぶ)を実行する。心電対応再構成とは、例えば、脈波情報に対して位相分割を実行し、複数の位相に分割された位相のうち、R波時刻に関する位相幅に含まれるスキャンデータを用いて心電同期に対応する医用画像を再構成することに相当する。具体的には、再構成機能731は、被検体Pの脈波情報とスキャンデータとに加えて、推定機能736により推定されたずれ量をさらに用いて、心電対応再構成を実行する。心電対応再構成の処理(以下、心電対応再構成処理と呼ぶ)については、後ほど説明する。
画像処理機能732において処理回路73は、再構成機能731により再構成されたPET画像及びCT画像に種々の画像処理を施す。例えば、処理回路73は、PET画像及びCT画像にボリュームレンダリングや、サーフェスボリュームレンダリング、画素値投影処理、MPR(Multi-Planer Reconstruction)処理、CPR(Curved MPR)処理等の3次元画像処理を施して表示画像を生成する。また、画像処理機能732は、例えば被検体Pの心臓に関するPET画像に基づいて、心機能解析を実行してもよい。
撮像制御機能733において処理回路73は、PET撮像を行うために、PETガントリ10と寝台50とを同期的に制御する。本実施形態に係るPET撮像は、天板53を間欠的に移動させながら収集エリア毎にPETイベントデータを収集する間欠移動スキャン(ステップ&シュート方式)であるとする。また、処理回路73は、CT撮像を行うために、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御する。PET撮像とCT撮像とを連続して行う場合、撮像制御機能733は、PETガントリ10、CTガントリ30及び寝台50を同期的に制御する。また、処理回路73は、PETガントリ10による位置決めスキャン(以下、PET位置決めスキャンと呼ぶ)やCTガントリ30による位置決めスキャン(以下、CT位置決めスキャンと呼ぶ)を実行可能である。PET位置決めスキャンのために処理回路73は、PETガントリ10と寝台50とを同期的に制御する。CT位置決めスキャンのために処理回路73は、CTガントリ30と寝台50とを同期的に制御する。
処理回路73は、脈波情報取得機能735により、スキャンに伴って被検体Pの脈波情報を取得する。例えば、脈波情報取得機能735は、被検体Pから非接触(例えばカメラ12)で脈波情報を取得、またはスキャンにおける非撮像範囲において被検体の端部に設けられた脈波計(例えばパルスオキシメーター)から脈波情報を取得する。
具体的には、カメラ12により被検体Pの顔面が撮影されている場合、脈波情報取得機能735は、カメラ12から出力された映像データに基づいて、被検体Pの脈波情報を取得する。具体的には、脈波情報取得機能735は、カメラ12から出力された映像データにおける被検体Pの顔面における顔色の微小変化に従って、脈波情報を取得する。顔色の微小変化に基づいて脈波情報を取得する処理は、既存の方法が適宜利用可能であるため、説明は省略する。また、被検体Pに脈波を計測するパルスオキシメーターなどのウェアラブルデバイスが装着されている場合、脈波情報取得機能735は、ウェアラブルデバイスから出力された脈波のデータを受信することにより、被検体Pの脈波情報を取得する。脈波情報取得機能735は、脈波の取得時刻とスキャンデータの取得時刻とに基づいて、脈波情報とスキャンデータとを関連付けて、メモリ75に記憶する。
処理回路73は、推定機能736により、脈波情報と被検体Pの心電波形との位相のずれ(以下、ずれ量と呼ぶ)を推定する。心電波形を用いた位相画像の再構成は通常R波ピークを起点とした位相を用いる。このため、脈波を参照し時系列に沿ったスキャンデータを正しくR波起点で分割するには、脈波と心電波形との位相のずれを脈波に対して補正する必要がある。この位相のずれには、心臓と脈波検出対象部との距離による遅延と、血流の伝搬に伴う脈波の崩れによる位相のずれと、が含まれている。すなわち、脈波のピークが単純にR波のピークに直接的に対応しているわけではない。
図2は、心電波形と脈波との位相のずれ(位相差)の一例を示す図である。図2に示すように、脈波における位相は、心電波形の位相に対してずれが発生する。また、脈波のピークは、脈波の伝搬過程における波形の崩れに起因するピーク位置のずれ等が起こり得るため、直接R波のピークに対応するわけではない。図2に示すように、時刻T0における心電波形のR波と時刻T1における脈波のピークmとの時間差(T0-T1)はt1である。時間差t1は、心電波形と脈波とのずれではない。図2における「位相のずれPG」は、推定機能736により推定されるずれ量に対応する。図2に示す位相のずれPGは、脈波のピーク毎に対応するのではなく被検体Pに対するスキャンを通じたひとつのグローバルパラメータとして推定される。推定されたずれ量は、スキャンデータの位相分割時に参照される。
なお、推定機能736は、脈波における個々の周期におけるずれ量を推定してもよい。このとき、推定されたずれ量は、位相画像の再構成として、個々の周期ごとに用いられてもよい。また、推定機能736は、個々の周期ごとに推定されたずれ量の平均値を、ずれ量のグローバルパラメータとして推定してもよい。PET撮像における撮像時間は長いため、ずれ量の平均値は、ずれ量の推定制度を向上させることができる。なお、推定されたずれ量は、入力インタフェース76を介したユーザの指示により調整されてもよい。
図2に示すように、脈波における心電同期撮像では、心電波形において隣接する2つのR波の間隔が複数の位相に分割される。図2では、分割される複数の位相は、5つであるが、これに限定されない。図2では、心電図波形にならって隣接する2つの脈波のピークの間隔は、5つの位相に分割されている。実際の臨床検査では、複数の位相による分割の総数としては、16分割程度を用いることが多い。なお、位相幅は固定されてもよい。例えば、平均的な脈拍数が60回/分である場合、平均周期は1秒となる。このとき、5位相に分割される場合の1位相の時間は、0.2秒となり、16位相に分割される場合の1位相の時間は、0.0625秒となる。図2に示すように、脈波による位相分割を参照してスキャンデータを再構成すると、目的の位相ではない位相(図2に示すPh1’などで)再構成画像が得られることになる。推定機能736は、心電波形位相に対応する分割をするため、図2に示す位相のずれPGを算出する。
例えば、推定機能736は、被検体Pの体格情報に対するずれ量の対応表(以下、体格ずれ対応表と呼ぶ)に基づく計算により、ずれ量を推定する。体格ずれ対応表は、例えば、患者の身長および体重などの体格に対するずれ量を示すルックアップテーブルに相当する。体格ずれ量対応表は、あらかじめ生成されてメモリ75に記憶される。具体的には、推定機能736は、放射線部門情報システム(RIS:Radiology Information Systems)または病院情報システム(HIS:Hospital Information System)から出力された検査オーダにおける被検体Pの患者情報から、被検体Pの身長および体重などの体格データを、体格ずれ対応表と照合する。次いで、推定機能736は、当該照合により、被検体Pの体格に近い複数のずれ量を特定する。次いで、推定機能736は、特定された複数のずれ量を計算すること(例えば、平均や重みづけ平均など)で、ずれ量を推定する。なお、当該照合により、被検体Pの体格に合致するずれ量が体格ずれ対応表に存在する場合、推定機能736は、被検体Pの体格に合致するずれ量をステイされたずれ量として特定する。このとき、上記計算は不要となる。推定機能736は、推定されたずれ量をメモリ75に記憶する。
なお、推定機能736によるずれ量の推定は、上記体格ずれ対応表を用いたものに限定されない。例えば、推定機能736は、被検体Pの脈波情報の入力によりずれ量を出力するように学習された学習済みモデルに、脈波情報取得機能735により取得された脈波情報を入力してずれ量を推定する。当該学習済みモデルは、あらかじめ学習されてメモリ75に記憶される。学習済みモデルは、複数の患者各々に関する脈波とずれ量とを学習データとして、例えば、DNN(Deep Neural Network:ディープニューラルネットワーク)など学習前モデルを学習することにより生成される。なお、学習データは、脈波と心電図波形との組、脈波とR波ピークの時刻データとの組であってもよい。
また、上記学習済みモデルへの入力は、被検体Pに関する幾何情報をさらに入力してもよい。例えば、脈波情報として被検体Pの顔色(または頸部)の微小変化をカメラ12で撮影している場合、幾何情報は、被検体Pの顔面(または頸部)と被検体Pの心臓との距離を示す情報である。このとき、幾何情報は、距離そのものであってもよいし、カメラ12により撮影された被検体Pの胸部と顔面(または頸部)とを含む映像データであってもよい。また、脈波情報としてパルスオキシメーターからの出力が取得されている場合、幾何情報は、被検体Pにおけるパルスオキシメーターと被検体Pの心臓との距離を示す情報である。このとき、幾何情報は、距離そのものであってもよいし、カメラ12により撮影された被検体Pの胸部とパルスオキシメーターとを含む映像データであってもよい。また、幾何情報は、被検体Pに関する各種位置決め画像(スキャノ画像、またはスカウト画像とも称される)、MR画像、単純X線画像などが用いられてもよい。
なお、幾何情報は、入力インタフェース76を介したユーザの指示により、入力されてもよい。幾何情報がさらに入力される学習済みモデルは、複数の患者各々に関する脈波と幾何情報とずれ量とを学習データとして、例えば、DNN(Deep Neural Network:ディープニューラルネットワーク)など学習前モデルを学習することにより生成される。学習前モデルおよび学習手法は、既知のものが適用可能であるため、説明は省略する。
ディスプレイ74は、処理回路73の制御のもとで、種々の情報を表示する。ディスプレイ74としては、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイや液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro Luminescence Display)、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、プラズマディスプレイ、又は当技術分野で知られている他の任意のディスプレイが適宜利用可能である。また、ディスプレイ74は、デスクトップ型でもよいし、コンソール70と無線通信可能なタブレット端末等で構成されてもよい。
メモリ75は、種々の情報を記憶するHDDやSSD、集積回路記憶装置等の記憶装置である。また、メモリ75は、CD(Compact Disc)-ROMドライブやDVD(Digital Versatile Disc)ドライブ、フラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であっても良い。メモリ75は、例えば、データ取得機能730、再構成機能731、画像処理機能732、撮像制御機能733、脈波情報取得機能735及び推定機能736などの実行に関する各種データなどを記憶する。メモリ75は、データ取得機能730により、被検体Pに対するスキャンの実行で取得された被検体Pのスキャンデータを記憶する。メモリ75は、脈波情報取得機能735により取得された脈波情報を記憶する。メモリ75は、データ取得機能730、再構成機能731、画像処理機能732、撮像制御機能733、脈波情報取得機能735及び推定機能736の実行に関する各種プログラムを記憶する。また、メモリ75は、推定機能736の実行において用いられる体格ずれ対応表、学習済みモデル、幾何情報などを記憶する。
入力インタフェース76は、ユーザからの各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路73に出力する。例えば、入力インタフェース76としては、例えば、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド及びタッチパネルディスプレイ等が適宜、使用可能となっている。なお、本実施形態において、入力インタフェース76は、マウス、キーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック、タッチパッド及びタッチパネルディスプレイ等の物理的な操作部品を備えるものに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路73へ出力する電気信号の処理回路も入力インタフェース76の例に含まれる。また、入力インタフェース76は、コンソール70と無線通信可能なタブレット端末等で構成されることにしても構わない。
以上、PET-CT装置1の全体構成について説明した。以下、心電対応再構成処理の手順について、図3および図4を用いて説明する。また、説明を具体的にするために、PETガントリ10には、カメラ12が設けられているものとする。加えて、心電対応再構成処理の対象のスキャンデータは同時計数イベントデータであるものとする。
図3は、心電対応再構成処理の概要の一例を示す図である。図3に示すように、カメラ12の撮影範囲SRにおける被検体Pの顔色の微小変化により、脈波PWが取得される。このとき、脈波PWと対応付けられて、スキャンデータとして同時計数イベントデータが取得される。脈波SWに対してノイズ除去などのフィルタを適用することで、脈波情報PWIが取得される。なお、学習済みモデルを用いてずれ量PGを推定する場合、脈波PIが脈波情報として取得されてもよい。
図3における点線の枠内に示すように、ずれ量PGが推定されると、脈波情報PWIに対してずれ量だけシフトさせた位相補正が実行される。位相補正は、例えば、心電対応再構成処理において、再構成機能731により実施される。次いで、再構成機能731は、図3に示すように、位相補正された脈波情報PCPWを用いて、同時計数イベントデータに対して位相分割を実行する。これにより、複数の位相各々に同時計数イベントデータが対応付けられる。続けて、再構成機能731は、図3に示すように、位相分割された同時計数イベントデータに基づいて、位相画像を再構成する。再構成された位相画像は、図3に示すように、例えば、画像処理機能732により、心機能解析に用いられる。
図4は、心電対応再構成処理の手順の一例を示すフローチャートである。
(心電対応再構成処理)
(ステップS401)
処理回路73は、脈波情報取得機能735により、被検体Pに対するPET撮像の実行前から、被検体Pの脈波情報を取得する。脈波情報取得機能735は、取得された脈波情報を、メモリ75に記憶する。
(ステップS402)
処理回路73は、撮像制御機能733により、被検体Pに対してPET撮像によるスキャンを実行する。なお、本ステップの前段において、同時計数イベントデータの再構成に用いられる減弱データを取得するために、撮像制御機能733は、被検体Pに対してCT撮像を実行する。
(ステップS403)
処理回路73は、データ取得機能730により、CT生データおよび同時計数イベントデータを取得する。データ取得機能730は、脈波情報と対応付けてメモリ75に記憶する。
(ステップS404)
処理回路73は、推定機能736により、脈波情報と被検体の心電波形とのずれ量を推定する。推定機能736は、推定されたずれ量をメモリ75に記憶する。
(ステップS405)
処理回路73は、再構成機能731により、脈波情報と同時計数データとずれ量とを用いて、被検体Pの心電同期に対応する再構成を実行する。具体的には、再構成機能731は、脈波情報に対してずれ量を適用し、R波に対応する時刻(以下、R波時刻と呼ぶ)を特定する。次いで、再構成機能731は、R波時刻に基づいて、脈波情報に対して位相分割を実行する。再構成機能731は、複数の位相に分割された位相のうち、R波時刻に関する位相幅に含まれる同時計数データと減弱データとを用いて、心電同期に対応するPET画像を再構成する。同時計数データと減弱データとを用いた再構成は、既知の手法を利用することができるため、説明は省略する。
(ステップS406)
処理回路73は、画像処理機能732により、心電同期に対応するPET画像に対して心機能解析を実行する。PET画像に対する心機能解析は、既知の手法を利用することができるため、説明は省略する。これにより、画像処理機能732は、心電同期撮像による心機能解析の結果と同様な結果を取得する。画像処理機能732は、心機能解析結果をメモリ75に記憶する。
以上に述べた第1実施形態に係る医用画像診断装置1は、被検体Pに対するスキャンにより生成されたスキャンデータを取得し、スキャンに伴って被検体Pの脈波情報を取得し、脈波情報とスキャンデータとを用いて被検体Pの心電同期に対応する再構成を実行する。具体的には、第1実施形態に係る医用画像診断装置1は、脈波情報と被検体Pの心電波形とのずれ量を推定し、推定されたずれ量をさらに用いて、心電同期に対応する再構成を実行する。例えば、第1実施形態に係る医用画像診断装置1は、被検体Pの体格情報に対するずれ量の対応表に基づく計算によりずれ量を推定する。また、第1実施形態に係る医用画像診断装置1は、脈波情報の入力によりずれ量を出力するように学習された学習済みモデルに、取得された脈波情報を入力してずれ量を推定してもよい。また、第1実施形態に係る医用画像診断装置1は、脈波情報と被検体Pに関する幾何情報との入力によりずれ量を出力するように学習された学習済みモデルに、取得された脈波情報と被検体Pの体格情報とを入力してずれ量を推定する。
これらのことから、第1実施形態に係る医用画像診断装置1によれば、被検体Pの心電波形を取得するための被検体Pへの心電ポートの装着やケーブルの引き回しなしに撮像が可能になり、記録した脈波を用いて、CT画像、PET画像、SPECT画像、MR画像などの心電同期と同等の心拍同期再構成(心電対応再構成)を行うことができる。すなわち、本医用画像診断装置1によれば、再構成画像の画質低下の原因となる心電ポートおよびケーブルを用いることなく、心電波形の取得は不要で、脈波情報により被検体Pの心電同期に対応する再構成を実行することができる。このため、本医用画像診断装置1によれば、通常の心電同期による再構成画像よりも画質を向上させることができ、精度のよい心機能解析を実行することができる。これにより、本医用画像診断装置1によれば、被検体Pに対する検査の精度を向上させることができる。
また、本医用画像診断装置1によれば、呼吸同期と併用するいわゆるダブルゲート撮像において、複数の変位モニタに関する各種デバイスを被検体Pに装着する煩雑さを軽減することができる。このため、本医用画像診断装置1によれば、被検体Pに対する心電同期検査の操作性を向上させ、心電同期に関する検査の能率(検査のスループット)を向上させることができる。
(変形例)
本変形例は、脈波情報において隣接する2つの脈波のピークの間を複数の位相に分割し、複数の位相に対応して生成された複数の再構成画像に基づいて被検体Pの心臓に関する時間容積曲線を生成し、生成された時間容積曲線に基づいてずれ量を推定することにある。
図5は、本変形例における処理回路73の機能構成の一例を示す図である。図5に示すように、本変形例の処理回路73は、位相分割機能737をさらに有する。位相分割機能737を実現する処理回路73は、位相分割部に相当する。処理回路73は、位相分割機能737により、脈波情報取得機能735により取得された脈波情報において、隣接する2つの脈波のピークの間を、複数の位相に分割する。以下、説明を具体的にするために、複数の位相の数すなわち分割数は、例えば、16であるものとする。なお、分割数は16に限定されず図2に示すように5つなど、任意に設定可能である。
処理回路73は、再構成機能731により、複数の位相各々に含まれるスキャンデータに基づいて、複数の位相に対応する複数の再構成画像を生成する。例えば、再構成機能731は、複数の位相各々に含まれる同時計数イベントデータに基づいて、複数の位相にそれぞれ対応する複数のPET画像を生成する。
処理回路73は、推定機能736により、複数の再構成画像に基づいて被検体Pの心臓に関する時間容積曲線を生成する。時間容積曲線は、例えば、被検体Pの心臓の心室の容積について、時間に沿った変化等を示す曲線である。なお、時間容積曲線の生成は、画像処理機能732により実現されてもよい。推定機能736は、時間容積曲線に基づいて、ずれ量を推定する。例えば、推定機能736は、時間容積曲線において、容積が最小となる位相を特定する。次いで、推定機能736は、脈波のピークの位相のうち過去側の位相と特定された位相との際の時間を、ずれ量として決定する。なお、位相分割機能737は決定されたずれ量を用いて再度位相分割を行ってもよい。このとき、再構成機能731は、再度分割された位相を用いて分割された位相ごとに、鮮明な再構成画像を生成してもよい。
図6は、時間容積曲線の一例を示す図である。図6に示すように、最小の容積となる位相は、第7の位相である。このとき、推定機能736は、第1の位相と第7の位相との時間差をずれ量として特定する。
以上に述べた第1実施形態の変形例に係る医用画像診断装置1は、脈波情報において隣接する2つの脈波のピークの間を複数の位相に分割し、複数の位相各々に含まれるスキャンデータに基づいて複数の位相に対応する複数の再構成画像を生成し、複数の再構成画像に基づいて被検体Pの心臓に関する時間容積曲線を生成し、時間容積曲線に基づいてずれ量を推定する。本変形例における効果は、第1実施形態と同様なため、説明は省略する。
(第2実施形態)
本実施形態は、ずれ量を推定することなく、心電同期に対応する再構成を実行することにある。本実施形態における処理回路73は、図5に示す複数の機能から推定機能736を除いた複数の機能を有する。
処理回路73は、位相分割機能737により、脈波情報において隣接する2つの脈波のピークの間を、同一の位相幅で複数の位相に分割する。位相分割機能737を実現する処理回路73は、位相分割部に相当する。以下、説明を具体的にするために、複数の位相の数すなわち分割数は、例えば、7であるものとする。なお、分割数は7に限定されず図2に示すように5つなど、任意に設定可能である。
処理回路73は、再構成機能731により、位相分割機能737により分割された複数の位相のうち一つのピークに対応する初期位相を、所定の時間間隔ごとに過去に向かって複数回シフトする。所定の時間間隔は、位相幅を等分割した一つの部分的な位相幅である。所定の時間間隔は、例えば、予め設定され、メモリ75に記憶される。所定の時間間隔は、例えば、位相幅の1/5、または1/10などである。以下、説明を具体的にするために、所定の時間間隔は、位相幅の1/5であるものとする。例えば、脈波情報において隣接する2つの脈波のピークの間の時間が1秒である場合、複数の位相各々の位相幅は、1/7秒となる。このとき、所定の時間間隔は、1/35秒となる。また、説明を具体的にするために、初期位相は、複数の位相において、2つの脈波のピークのうち過去のピークに対応する位相であるものとする。
処理回路73は、再構成機能731により、シフトされた複数の初期位相に含まれるスキャンデータに基づいて、シフトの回数に応じた複数の再構成画像を生成する。上記例の場合、再構成機能731は、5回のシフトにそれぞれ対応する5つの初期位相にそれぞれ含まれるスキャンデータを用いて、5つの初期位相に対応する5つの再構成画像を生成する。
処理回路73は、再構成機能731により、複数の再構成画像のうち最も鮮明な画像を、心電同期に対応する再構成画像として特定する。例えば、再構成機能731は、複数の再構成画像各々において、鮮明度指標を計算する。鮮明度指標は、複数の再構成画像各々において、画像全体の画素値のx方向およびy方向(すなわち、縦横方向)の偏微分値の2乗の和などで定義される。鮮明度指標は、複数の再構成画像各々におけるボケの程度を示す指標である。
なお、鮮明度指標は、上記計算例に限定されず、画像のボケを定量化できる指標であれば、既知の方法が適宜利用可能である。再構成機能731は、鮮明度指標が最も小さい再構成画像、すなわちボケが最も低い再構成画像を、心電同期に対応する再構成画像として特定する。なお、心電同期に対応する再構成画像の特定は、画像処理機能732などにより実行されてもよい。
図7は、脈波情報(脈波形)の位相分割と、脈波形の初期位相ph1のシフトに基づく心電同期に対応する再構成画像の位相ph1’の一例を示す図である。心電波形における位相Ph1は、心室筋の興奮期にあたる。このため、本実施形態は、心拍の周期は一定ではなく変化するので、最も鮮明な再構成画像が得られる位相ph1’に注目する。また、本実施形態においても、心電波形と脈波形とのずれは、グローバルで一定であるものとする。図7に示すように、隣接する脈波のピークに基づいて、脈波形は、位相分割機能737により、7つの位相(ph1、ph2、・・・、ph7)に分割される。再構成機能731は、トライアルで所定の時間間隔Δtごとに、初期位相ph1を過去にシフトさせて、再構成画像を生成し、心電同期に対応する再構成画像を特定する。
図7では、ph1’が心電同期に対応する再構成画像に対応する位相となる。このとき、再構成機能731は、他のシフトされた複数の位相(ph2’、・・・、ph7’)各々に対応するスキャンデータに基づいて、他のシフトされた複数の位相(ph2’、・・・、ph7’)に対応する複数の再構成画像を生成してもよい。シフトされた複数の位相(ph1’、ph2’、・・・、ph7’)に対応する複数の再構成画像は、例えば、画像処理機能732により、心機能解析に用いられてもよい。
以上に述べた第2実施形態に係る医用画像診断装置1は、脈波情報において隣接する2つの脈波のピークの間を同一の位相幅で複数の位相に分割し、複数の位相のうち少なくとも一つのピークに対応する初期位相を、所定の時間間隔で過去に向かって複数回シフトし、シフトされた複数の初期位相に含まれるスキャンデータに基づいて、シフトの回数に応じた複数の再構成画像を生成する。また、第2実施形態に係る医用画像診断装置1は、複数の再構成画像のうち最も鮮明な画像を、心電同期に対応する再構成画像として特定する。本実施形態における効果は、第1実施形態と同様なため、説明は省略する。
(応用例)
本応用例は、第2の実施形態において生成された複数の再構成画像の入力により複数の再構成画像のうち最も鮮明な画像を特定するように学習された学習済みモデルに、複数の再構成画像を入力して最も鮮明な画像を特定することにある。このとき、最も鮮明な画像は、R波直後の典型位相画像に近い画像に相当する。処理回路73は、再構成機能731により、複数の再構成画像の入力により複数の再構成画像のうち最も鮮明な画像を特定するように学習された学習済みモデルに、複数の再構成画像を入力して最も鮮明な画像を特定する。
学習済みモデルは、あらかじめ学習されてメモリ75に記憶される。学習済みモデルは、複数の患者各々に関する複数の再構成画像と心電同期再構成画像とを学習データとして、例えば、DNN(Deep Neural Network:ディープニューラルネットワーク)など学習前モデルを学習することにより生成される。学習前モデルおよび学習手法は、既知のものが適用可能であるため、説明は省略する。
本応用例に係る医用画像診断装置1は、脈波情報において隣接する2つの脈波のピークの間を、同一の位相幅で複数の位相に分割し、複数の位相のうち一つのピークに対応する初期位相を、所定の時間間隔で過去に向かって複数回シフトし、シフトされた複数の初期位相に含まれるスキャンデータに基づいて、シフトの回数に応じた複数の再構成画像を生成し、複数の再構成画像の入力により複数の再構成画像のうち最も鮮明な画像を特定するように学習された学習済みモデルに、複数の再構成画像を入力して最も鮮明な画像を特定する。本応用例における効果は、第1実施形態と同様なため、説明は省略する。
本実施形態における技術的思想を再構成方法で実現する場合、当該再構成方法は、被検体Pに対するスキャンによりスキャンデータを取得し、スキャンに伴って被検体Pの脈波情報を取得し、脈波情報とスキャンデータとを用いて、被検体Pの心電同期に対応する再構成を実行する。本再構成方法における処理手順および効果は、第1実施形態と同様なため、説明は省略する。
本実施形態における技術的思想を再構成プログラムで実現する場合、当該再構成プログラムは、コンピュータに、被検体Pに対するスキャンによりスキャンデータを取得し、スキャンに伴って被検体Pの脈波情報を取得し、脈波情報とスキャンデータとを用いて、被検体Pの心電同期に対応する再構成を実行することを実現させる。このとき、コンピュータに当該手法を実行させることのできるプログラムは、磁気ディスク(ハードディスクなど)、光ディスク(CD-ROM、DVDなど)、半導体メモリなどの記憶媒体に格納して頒布することも可能である。再構成プログラムにおける処理手順および効果は、第1実施形態と同様なため、説明は省略する。
以上説明した少なくとも一つの実施形態などによれば、被検体Pへの心電ポートの装着およびケーブルの引き回しなしに、心電同期に対応する再構成を行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 医用画像診断装置(PET-CT装置)
10 PETガントリ
11 検出器リング
12 カメラ
13 信号処理回路
15 同時計数回路
17 ガンマ線検出器
30 CTガントリ
31 X線管
32 X線検出器
33 回転フレーム
34 X線高電圧装置
35 CT制御装置
36 ウェッジ
37 コリメータ
50 寝台
51 基台
52 支持フレーム
53 天板
54 寝台駆動装置
70 コンソール
71 PETデータメモリ
72 CTデータメモリ
73 処理回路
74 ディスプレイ
75 メモリ
76 入力インタフェース
730 データ取得機能
731 再構成機能
732 画像処理機能
733 撮像制御機能
735 脈波情報取得機能
736 推定機能
737 位相分割機能

Claims (12)

  1. 被検体に対するスキャンにより生成されたスキャンデータを取得するデータ取得部と、
    前記スキャンに伴って前記被検体の脈波情報を取得する脈波情報取得部と、
    前記脈波情報と前記スキャンデータとを用いて、前記被検体の心電同期に対応する再構成を実行する再構成部と、
    を備える医用画像診断装置。
  2. 前記脈波情報と前記被検体の心電波形とのずれ量を推定する推定部を更に備え、
    前記再構成部は、前記ずれ量をさらに用いて、前記心電同期に対応する再構成を実行する、
    請求項1に記載の医用画像診断装置。
  3. 前記推定部は、前記被検体の体格情報に対するずれ量の対応表に基づく計算により、前記ずれ量を推定する、
    請求項2に記載の医用画像診断装置。
  4. 前記推定部は、前記脈波情報の入力により前記ずれ量を出力するように学習された学習済みモデルに、前記脈波情報を入力して前記ずれ量を推定する、
    請求項2に記載の医用画像診断装置。
  5. 前記推定部は、前記脈波情報と前記被検体に関する幾何情報との入力により前記ずれ量を出力するように学習された学習済みモデルに、前記脈波情報と前記被検体の体格情報とを入力して前記ずれ量を推定する、
    請求項2に記載の医用画像診断装置。
  6. 前記脈波情報において隣接する2つの脈波のピークの間を、複数の位相に分割する位相分割部を更に備え、
    前記再構成部は、前記複数の位相各々に含まれる前記スキャンデータに基づいて、前記複数の位相に対応する複数の再構成画像を生成し、
    前記推定部は、
    前記複数の再構成画像に基づいて前記被検体の心臓に関する時間容積曲線を生成し、
    前記時間容積曲線に基づいて前記ずれ量を推定する、
    請求項2に記載の医用画像診断装置。
  7. 前記脈波情報取得部は、前記被検体から非接触で前記脈波情報を取得、または前記スキャンにおける非撮像範囲において前記被検体の端部に設けられた脈波計から前記脈波情報を取得する、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の医用画像診断装置。
  8. 前記脈波情報において隣接する2つの脈波のピークの間を、同一の位相幅で複数の位相に分割する位相分割部を更に備え、
    前記再構成部は、
    前記複数の位相のうち一つの前記ピークに対応する初期位相を、所定の時間間隔で過去に向かって複数回シフトし、
    前記シフトされた複数の前記初期位相に含まれる前記スキャンデータに基づいて、前記シフトの回数に応じた複数の再構成画像を生成する、
    請求項1に記載の医用画像診断装置。
  9. 前記再構成部は、前記複数の再構成画像のうち最も鮮明な画像を、前記心電同期に対応する再構成画像として特定する、
    請求項8に記載の医用画像診断装置。
  10. 前記脈波情報において隣接する2つの脈波のピークの間を、同一の位相幅で複数の位相に分割する位相分割部を更に備え、
    前記再構成部は、
    前記複数の位相のうち一つの前記ピークに対応する初期位相を、所定の時間間隔で過去に向かって複数回シフトし、
    前記シフトされた複数の前記初期位相に含まれる前記スキャンデータに基づいて、前記シフトの回数に応じた複数の再構成画像を生成し、
    前記複数の再構成画像の入力により前記複数の再構成画像のうち最も鮮明な画像を特定するように学習された学習済みモデルに、前記複数の再構成画像を入力して最も鮮明な画像を特定する、
    請求項1に記載の医用画像診断装置。
  11. 被検体に対するスキャンによりスキャンデータを取得し、
    前記スキャンに伴って前記被検体の脈波情報を取得し、
    前記脈波情報と前記スキャンデータとを用いて、前記被検体の心電同期に対応する再構成を実行すること、
    を備える再構成方法。
  12. コンピュータに
    被検体に対するスキャンによりスキャンデータを取得し、
    前記スキャンに伴って前記被検体の脈波情報を取得し、
    前記脈波情報と前記スキャンデータとを用いて、前記被検体の心電同期に対応する再構成を実行すること、
    を実現させる再構成プログラム。
JP2022033729A 2022-03-04 2022-03-04 医用画像診断装置、再構成方法、および再構成プログラム Pending JP2023129000A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033729A JP2023129000A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 医用画像診断装置、再構成方法、および再構成プログラム
US18/170,726 US20230277072A1 (en) 2022-03-04 2023-02-17 Medical image diagnosis apparatus, image reconstruction method, and non-volatile computer-readable storage medium storing therein image reconstruction program
EP23159713.9A EP4239582A1 (en) 2022-03-04 2023-03-02 Medical image diagnosis apparatus, image reconstruction method, and computer-readable storage medium storing therein image reconstruction program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022033729A JP2023129000A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 医用画像診断装置、再構成方法、および再構成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023129000A true JP2023129000A (ja) 2023-09-14

Family

ID=85461917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022033729A Pending JP2023129000A (ja) 2022-03-04 2022-03-04 医用画像診断装置、再構成方法、および再構成プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230277072A1 (ja)
EP (1) EP4239582A1 (ja)
JP (1) JP2023129000A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3669768B1 (en) * 2018-12-20 2024-02-21 IMEC vzw A method for generating a model for generating a synthetic ecg and a method and system for analysis of heart activity
US20220183606A1 (en) * 2019-03-26 2022-06-16 University Of Maryland, College Park Electrocardiogram waveform reconstruction from photoplethysmogram

Also Published As

Publication number Publication date
US20230277072A1 (en) 2023-09-07
EP4239582A1 (en) 2023-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10285604B2 (en) Medical image diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
US11134912B2 (en) Medical image diagnostic apparatus
EP2049020B1 (en) Gated ct with irregular sampling for slow ct acquisition
JP2005514975A (ja) 動的な解剖学的、生理学的および分子撮像のためのマルチモダリティ装置
US20090245457A1 (en) Image generation method and device for emission computed tomography
US11341638B2 (en) Medical image diagnostic system and method for generating trained model
JP2010082193A (ja) X線ct装置
US11244480B2 (en) Medical information processing apparatus
KR20170105876A (ko) 단층 촬영 장치 및 그에 따른 단층 영상 재구성 방법
JP6668085B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP7024954B2 (ja) 医用画像処理装置及びx線ct装置
JP2023129000A (ja) 医用画像診断装置、再構成方法、および再構成プログラム
JP2016129662A (ja) 医用画像診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
US20240050057A1 (en) Pet-ct apparatus, medical image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2020096757A (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置及び画像処理プログラム
US20230284984A1 (en) Pet apparatus, pet-ct apparatus, image generation and display method, and nonvolatile computer-readable storage medium storing image generation and display program
JP7510775B2 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像診断装置
CN113729745B (zh) 正电子发射断层摄影装置、方法以及存储介质
JP6184075B2 (ja) Pet−ct装置及び画像処理装置
US20240225582A1 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and storage medium
US20240041414A1 (en) Nuclear Medicine Diagnostic Apparatus, Nuclear Medicine Imaging Method and Computer Readable Non-Volatile Storage Medium Storing Nuclear Medicine Imaging Program
JP7139156B2 (ja) X線ct装置
US20160203621A1 (en) Medical diagnostic imaging apparatus, image processing apparatus and image processing method
US20230320685A1 (en) Nuclear medicine diagnostic apparatus, nuclear medicine diagnostic method, and storage medium
EP4092617A2 (en) Medical information processing method and medical image processing apparatus