JP2023118487A - Program, information processing system, terminal device, and output method - Google Patents

Program, information processing system, terminal device, and output method Download PDF

Info

Publication number
JP2023118487A
JP2023118487A JP2022021455A JP2022021455A JP2023118487A JP 2023118487 A JP2023118487 A JP 2023118487A JP 2022021455 A JP2022021455 A JP 2022021455A JP 2022021455 A JP2022021455 A JP 2022021455A JP 2023118487 A JP2023118487 A JP 2023118487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
output device
job
output method
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022021455A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
直彦 久保
Naohiko Kubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2022021455A priority Critical patent/JP2023118487A/en
Publication of JP2023118487A publication Critical patent/JP2023118487A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

To provide a program which allows an output device to output a job by an output method which the output device corresponds to.SOLUTION: The present invention provides a program which causes a terminal device 10 to function as: an output method acquisition unit which acquires correspondence information about an output method for a job from an output device 30; and a communication unit which transmits a request to output the job by the output method which the output device corresponds to, to the output device on the basis of the correspondence information acquired by the output method acquisition unit.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明は、プログラム、情報処理システム、端末装置、及び出力方法に関する。 The present invention relates to a program, an information processing system, a terminal device, and an output method.

ユーザーが操作する端末装置から印刷ジョブをネットワーク上の出力システムに送信しておき、ユーザーが任意の出力装置から出力システムの印刷ジョブをダウンロードして印刷するプルプリントサービス(ロケーションフリー印刷、セキュア印刷等ともいう)が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 A pull-print service (location-free printing, secure printing, etc.) that sends print jobs from a user-operated terminal device to an output system on the network, and then downloads and prints the print jobs from the output system from any output device. ) is known (see, for example, Patent Document 1).

特許文献1には、携帯端末から印刷指示したドキュメントを、画像形成装置が出力サービスから取得し、印刷する技術が開示されている。 Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2002-100000 discloses a technique in which an image forming apparatus acquires a document instructed to be printed from a mobile terminal from an output service and prints the document.

しかしながら、従来の技術では、出力装置が対応する出力方法で出力することが行われてないという問題がある。例えば、プルプリントサービスに対応していない出力装置であっても、この出力装置が別の出力方法で出力が可能である場合に、別の出力方法で出力することが行われていない。 However, in the conventional technology, there is a problem that the output device does not output in a corresponding output method. For example, even an output device that does not support the pull print service does not output in a different output method if the output device is capable of outputting in another output method.

本発明は、上記課題に鑑み、出力装置が対応する出力方法で出力することができるプログラムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a program that can be output by an output method compatible with an output device.

上記課題に鑑み、本発明は、端末装置を、ジョブの出力方法に関する対応情報を出力装置から取得する出力方法取得部と、前記出力方法取得部が取得した対応情報に基づいて、前記出力装置が対応している前記出力方法によるジョブの出力要求を前記出力装置に送信する通信部、として機能させるためのプログラムを提供する。 In view of the above problems, the present invention provides a terminal device comprising: an output method acquisition unit that acquires correspondence information regarding a job output method from an output device; A program for functioning as a communication unit that transmits a job output request according to the corresponding output method to the output device is provided.

出力装置が対応する出力方法で出力することができるプログラムを提供することができる。 It is possible to provide a program that can be output by an output method supported by an output device.

出力システムに蓄積されている印刷ジョブを出力装置が印刷するまでの流れのうち、端末装置でユーザーが印刷ジョブを選択して、任意の出力装置にプル印刷が可能かどうかを問い合わせる流れの概念図である。A conceptual diagram of the flow in which a user selects a print job on a terminal device and inquires whether pull printing is possible to an arbitrary output device, from among the flow up to the output device printing the print job stored in the output system. is. 出力装置がプル印刷可能な場合に、出力装置が印刷ジョブを印刷する流れを説明する概念図である。FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating the flow of printing a print job by an output device when the output device is capable of pull printing; 出力装置のケイパビリティによるとプル印刷に対応していない場合に、端末装置が改めて別の出力方法における印刷可否を出力装置から取得し、その方法で印刷を行う流れを説明する概念図である。FIG. 10 is a conceptual diagram illustrating a flow in which, when the capability of the output device does not support pull printing, the terminal device acquires again from the output device whether or not printing is possible with another output method, and prints with that method. 情報処理システムのシステム構成図の一例である。1 is an example of a system configuration diagram of an information processing system; FIG. 端末装置のハードウェア構成図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of a terminal device. 出力システムのハードウェア構成図の一例である。1 is an example of a hardware configuration diagram of an output system; FIG. 出力装置のハードウェア構成図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of an output device. 情報処理システムが有する端末装置、出力システム、及び、出力装置の機能をブロックに分けて説明する機能ブロック図の一例である。It is an example of the functional block diagram which divides into a block and demonstrates the function of the terminal device, output system, and output device which an information processing system has. ユーザーが印刷ジョブを出力システムに登録する処理を説明するシーケンス図の一例である。FIG. 10 is an example of a sequence diagram illustrating processing for a user to register a print job in an output system; 出力装置がプル印刷できる場合に、出力装置が印刷ジョブを実行し、排紙するまでのシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram from the execution of a print job by the output device to paper ejection when the output device is capable of pull printing; プル印刷時に端末装置がディスプレイに表示する画面遷移の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of screen transition displayed on the display by the terminal device during pull printing. プル印刷時の出力装置の画面遷移例を示す図である。7A and 7B are diagrams illustrating an example of screen transition of an output device during pull printing; FIG. 出力装置がプル印刷できない場合に、出力装置がメーカー独自の出力方法で印刷ジョブを実行し、排紙するまでのシーケンス図の一例である。FIG. 10 is an example of a sequence diagram from when the output device cannot perform pull printing, the output device executes a print job by an output method unique to the manufacturer, and until the paper is discharged. メーカー独自の出力方法による印刷時に端末装置がディスプレイに表示する画面遷移の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of screen transition displayed on the display by the terminal device when printing by the output method unique to the manufacturer; メーカー独自の出力方法による印刷時の出力装置の画面遷移例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of screen transition of an output device during printing by an output method unique to a manufacturer; 出力装置がプル印刷できない場合に、出力装置が別の出力方法(Mopria/AirPrintなど)で印刷ジョブを実行し、排紙するまでのシーケンス図の一例である。FIG. 10 is an example of a sequence diagram from when the output device cannot perform pull printing, the output device executes a print job by another output method (Mopria/AirPrint, etc.) and discharges the paper. Mopria/AirPrintなどによる印刷時に端末装置がディスプレイに表示する画面遷移の一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing an example of screen transition displayed on the display by the terminal device when printing by Mopria/AirPrint or the like; 出力装置が対応している出力方法を端末装置が一度に問い合わせ、優先順位にしたがって、出力方法を決定するフローチャート図の一例である。It is an example of a flow chart diagram in which the terminal device inquires at once about the output method supported by the output device and determines the output method according to the priority. 端末装置が表示する出力方法設定画面を示す図の一例である。It is an example of the figure which shows the output method setting screen which a terminal device displays.

以下、本発明を実施するための形態の一例として、情報処理システムと情報処理システムが行う出力方法について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an information processing system and an output method performed by the information processing system will be described as an example of a mode for carrying out the present invention, with reference to the drawings.

<本実施例の情報処理システムの概略>
図1は、出力システム50に蓄積されている印刷ジョブを出力装置30が印刷するまでの流れのうち、端末装置10でユーザーが印刷ジョブを選択して、任意の出力装置30にプル印刷が可能かどうかを問い合わせる流れの概要図である。
<Outline of information processing system of the present embodiment>
FIG. 1 shows the flow until the output device 30 prints a print job accumulated in the output system 50. A user can select a print job on the terminal device 10 and pull-print it to an arbitrary output device 30. FIG. 10 is a schematic diagram of the flow of inquiring whether or not;

本実施形態の情報処理システム100では、「出力システム(クラウド)に蓄積されている印刷ジョブ(印刷権限が設定されている)」を印刷する機能を提供しているため、「誰が」印刷しようとしているのかを、出力システム50、端末装置10、及び、出力装置30の三者がそれぞれ知る必要がある。このため、クラウド上では、認証サービス101が「誰が(ユーザー)」を一元管理する。 Since the information processing system 100 of the present embodiment provides a function of printing "a print job (printing authority is set) stored in the output system (cloud)", "who" tries to print The output system 50, the terminal device 10, and the output device 30 need to know whether or not the device is present. Therefore, on the cloud, the authentication service 101 centrally manages "who (user)".

また、出力システム50は、各ユーザーの印刷ジョブをクラウド上に蓄積し、ユーザーからの印刷ジョブの投入、印刷ジョブの引き取り要求を受け付ける(印刷サービス102の提供)。ストレージ103は、印刷ジョブの実際の蓄積場所である(ストレージサービスの提供)。 In addition, the output system 50 accumulates print jobs of each user on the cloud, and receives print job input and print job pick-up requests from users (providing the print service 102). Storage 103 is the actual storage location for print jobs (providing storage services).

1.端末装置10はユーザー個人が占有する専用端末であり、予め該ユーザー自身のユーザーID(ここでは出力システム50が個人を特定するための識別情報)で認証サービス101にログインしている。端末装置10にはユーザーに紐付いたトークン(ユーザーに認可された処理を表す)が発行される。 1. The terminal device 10 is a dedicated terminal occupied by an individual user, and has previously logged into the authentication service 101 with his or her own user ID (here, identification information for the output system 50 to identify the individual). A token (representing a process authorized by the user) associated with the user is issued to the terminal device 10 .

2.認証サービス101にログインしている場合、端末装置10はトークンを用いて、認証サービス101と連携している印刷サービス102から、該ユーザーの印刷ジョブの一覧を参照することができる。印刷ジョブの一覧とは、たとえばファイル名、ジョブID、登録日時、ユーザーID等、印刷ジョブを特定するために必要な情報が、テーブル状にまとめられたものである。 2. When logged in to the authentication service 101 , the terminal device 10 can use the token to refer to the list of print jobs of the user from the print service 102 cooperating with the authentication service 101 . A list of print jobs is a table in which information necessary for specifying print jobs, such as file names, job IDs, registration dates and times, and user IDs, is organized.

3.ユーザーは、印刷サービス102から取得した印刷ジョブの一覧を端末装置10で確認し、印刷したい印刷ジョブを選択する。 3. The user checks the list of print jobs acquired from the print service 102 on the terminal device 10 and selects a print job to be printed.

4.ユーザーは、端末装置10を操作して印刷を実行したい出力装置30を選択する(指示する)。端末装置10は例えば、BLE(Bluetooth Low Energy、近距離無線通信技術。登録商標)を用いて出力装置30と通信する。BLEは一例に過ぎず、端末装置10が二次元コードにより出力装置30のIPアドレス/ポートを取得してもよいし、IPアドレス/ポートを指定したうえでTCP/IP通信などで行ってもよい。同一のネットワーク上であれば、端末装置10は、Bonjourなどの既存技術により出力装置30をサーチしてもよい。 4. The user operates the terminal device 10 and selects (instructs) the output device 30 to execute printing. The terminal device 10 communicates with the output device 30 using, for example, BLE (Bluetooth Low Energy, short-range wireless communication technology. Registered trademark). BLE is only an example, and the terminal device 10 may acquire the IP address/port of the output device 30 using a two-dimensional code, or may perform TCP/IP communication after specifying the IP address/port. . If it is on the same network, the terminal device 10 may search for the output device 30 using existing technology such as Bonjour.

5.上記手順により、ユーザーが出力装置30を特定した場合、出力装置30がプル印刷のケイパビリティを有しているかどうかを端末装置10が出力装置30に問い合わせる。ケイパビリティとは、ある出力装置におけるジョブの出力方法に関する対応情報である。ケイパビリティには、出力方法に対応している又はしていない旨が含まれる。 5. When the user specifies the output device 30 by the above procedure, the terminal device 10 inquires of the output device 30 whether the output device 30 has the capability of pull printing. A capability is correspondence information regarding a job output method in a certain output device. The capability includes whether or not the output method is supported.

図2は、選択された出力装置30がプル印刷可能な場合に、出力装置30が印刷ジョブを印刷する流れを説明する概念図である。 FIG. 2 is a conceptual diagram illustrating the flow of printing a print job by the output device 30 when the selected output device 30 is capable of pull printing.

1.ユーザーは選択した印刷ジョブの印刷を端末装置10に指示すると、端末装置10が印刷指示(ユーザーID、ジョブID等)を出力装置30に送信する。 1. When the user instructs the terminal device 10 to print the selected print job, the terminal device 10 transmits a print instruction (user ID, job ID, etc.) to the output device 30 .

2.出力装置30は、端末装置10から受信したユーザーIDを指定して、認証サービス101でユーザー認証を行う。 2. The output device 30 designates the user ID received from the terminal device 10 and performs user authentication with the authentication service 101 .

3.認証が成功すると、認証サービス101は、印刷サービス102においてユーザーが認証済みであることを示すトークンを発行し、出力装置30に送信する。 3. When the authentication is successful, the authentication service 101 issues a token indicating that the user has been authenticated by the print service 102 and transmits the token to the output device 30 .

4.出力装置30は、該当のトークンを用いて、ジョブIDで特定される印刷ジョブを印刷サービス102から取得する。 4. The output device 30 acquires the print job specified by the job ID from the print service 102 using the corresponding token.

5.出力装置30は、取得した印刷ジョブを実行する。 5. The output device 30 executes the acquired print job.

図2の処理1では、端末装置10がパスワード(成りすまし防止のための本人しか知らない暗号)を出力装置30に送信してもよい。セキュリティ向上のためにパスワードではなく認証サービス101が発行したワンショットパスワードを端末装置10が出力装置30に送信してもよい。処理2で出力装置30は、ワンショットパスワードとユーザーIDにより認証を受ける。 In process 1 of FIG. 2, the terminal device 10 may transmit a password (encryption known only to the person himself to prevent impersonation) to the output device 30 . In order to improve security, the terminal device 10 may transmit a one-shot password issued by the authentication service 101 to the output device 30 instead of the password. In process 2, the output device 30 is authenticated using the one-shot password and user ID.

図3は、出力装置30のケイパビリティによるとプル印刷に対応していない場合に、端末装置10が改めて別の出力方法における印刷可否を出力装置30から取得し、その方法で印刷を行う流れを説明する図である。図3では、別の出力方法として、Mopria(登録商標。以下略。)とAirPrint(登録商標。以下略。)を例として説明する。Mopriaは、Android(登録商標)で広く普及しているドライバレス印刷方法である。AirPrintはiOS(登録商標)で広く普及しているドライバレス印刷方法である。特に、家庭内の出力装置30はこの汎用的な出力方法であるMopria/AirPrintに対応し始めている。 FIG. 3 illustrates a flow in which, when the capabilities of the output device 30 do not support pull printing, the terminal device 10 acquires from the output device 30 again whether printing is possible in another output method, and prints using that method. It is a figure to do. In FIG. 3, Mopria (registered trademark; hereinafter omitted) and AirPrint (registered trademark; hereinafter omitted) will be described as examples of other output methods. Mopria is a popular driverless printing method for Android (registered trademark). AirPrint is a driverless printing method widely used in iOS (registered trademark). In particular, home output devices 30 are starting to support Mopria/AirPrint, which is a general-purpose output method.

1.出力装置30がプル印刷に対応していない場合、端末装置10は、Mopria/AirPrintでのケイパビリティを出力装置30から取得する。端末装置10は自機のOSに応じた出力方法を問い合わせればよい。ここではMopriaによる印刷が可能であるとする。 1. If the output device 30 does not support pull printing, the terminal device 10 acquires the Mopria/AirPrint capability from the output device 30 . The terminal device 10 may inquire about an output method according to its own OS. Here, it is assumed that printing by Mopria is possible.

2.端末装置10は、選択された印刷ジョブの文書データを印刷サービス102から取得する。 2. The terminal device 10 acquires document data of the selected print job from the print service 102 .

3.必要に応じ、端末装置10は文書データのファイル形式をMopriaに適した形式に変換する。例えば、Mopria/AirPrintは、PDFに対応している。 3. If necessary, the terminal device 10 converts the file format of the document data into a format suitable for Mopria. For example, Mopria/AirPrint supports PDF.

4.端末装置10は、選択された文書データと印刷設定を出力装置30に送信する。 4. The terminal device 10 transmits the selected document data and print settings to the output device 30 .

5.出力装置30は、取得した印刷ジョブを取得した印刷設定で実行する。 5. The output device 30 executes the acquired print job with the acquired print settings.

なお、Mopria、AirPrintはあくまでも一例であり、たとえばMicrosoft社の提供するUniversal Printサービス(登録商標)であってもよいし、その他、世の中一般で広く又は一部で知られている汎用的な出力方法であってもよい。 Note that Mopria and AirPrint are only examples. For example, the Universal Print service (registered trademark) provided by Microsoft Corporation may be used, or other general-purpose output methods widely or partially known in the world. may be

また、出力装置30のメーカー等が提供するメーカー独自の出力方法により、端末装置10が出力を試みてもよい。 Alternatively, the terminal device 10 may attempt to output using a manufacturer-specific output method provided by the manufacturer of the output device 30 or the like.

このように、本実施形態の出力システム50は、端末装置10が出力装置30からケイパビリティを取得することで、端末装置10から印刷が可能な出力装置30の範囲を広げることができる。また、ユーザーは端末装置10を操作すればよいので、出力装置30を操作する(触れる)必要がない。一般的なプル印刷では、ユーザーが出力装置30から印刷ジョブを選択するなど、出力装置30に触れる必要がある。 In this manner, the output system 50 of the present embodiment can expand the range of output devices 30 that can print from the terminal device 10 by having the terminal device 10 acquire capabilities from the output device 30 . Further, since the user only has to operate the terminal device 10, there is no need to operate (touch) the output device 30. FIG. Typical pull printing requires the user to touch the output device 30 , such as to select a print job from the output device 30 .

<用語について>
印刷ジョブとは印刷を要求された文書データを出力装置30が印刷する際の実行単位となる処理である。印刷ジョブには少なくとも文書データが含まれ、更に印刷設定が含まれる場合がある。画像形成装置のジョブを印刷ジョブというが、その他の機器では機器の機能に応じた名称のジョブが実行される。文書データには、文字だけでなく画像や図形などが含まれてもよいし、画像のみであってもよい。
<Terms>
A print job is a process that becomes an execution unit when the output device 30 prints document data requested to be printed. A print job includes at least document data and may also include print settings. A job of the image forming apparatus is called a print job, but other devices execute jobs with names corresponding to the functions of the devices. The document data may include not only characters but also images and figures, or may contain only images.

対応情報とは、ジョブの出力方法に関して、出力装置が出力方法に対応している又はしていない旨を含む情報である。本実施形態では、対応情報はケイパビリティという用語で説明される。対応情報は、プル印刷(第一の出力方法の一例)が可能か否か、メーカー独自の出力方法(第二の出力方法の一例)が可能か否か、又は、Mopria/AirPrint(第三の出力方法の一例)が可能か否か含んでよい。 Correspondence information is information regarding the output method of a job, including whether or not the output device is compatible with the output method. In this embodiment, correspondence information is described in terms of capabilities. The compatibility information includes whether pull printing (an example of the first output method) is possible, whether the manufacturer's own output method (an example of the second output method) is possible, or whether Mopria/AirPrint (a third (an example of the output method) is possible.

プル印刷とは、ユーザーが予めサーバーに登録しておいた印刷ジョブを、出力装置がダウンロードして印刷するサービスである。ユーザーが出力装置の近くにいる状態で印刷物が排紙されるので、印刷物が報知される心配がない。プル印刷には、ユーザーが出力装置で印刷ジョブを選択したり、ジョブIDを入力したりする方法がある。また、ユーザーが端末装置を操作パネルの代わりに使い、印刷ジョブを指示するタッチレスタイプのプル印刷もある。本実施形態では、タッチレスタイプのプル印刷を説明する。プル印刷は、ロケーションフリー印刷、セキュア印刷等と呼ばれる場合がある。 Pull printing is a service in which a print job registered in advance by a user in a server is downloaded by an output device and printed. Since the printed matter is discharged while the user is near the output device, there is no concern that the printed matter will be notified. Pull printing includes a method in which a user selects a print job on an output device or inputs a job ID. There is also touchless type pull printing in which a user uses a terminal device instead of an operation panel to specify a print job. In this embodiment, touchless type pull printing will be described. Pull printing is sometimes called location-free printing, secure printing, or the like.

<システム構成例>
図4は、本実施例の情報処理システム100のシステム構成図の一例である。情報処理システム100は端末装置10、出力システム50、及び、出力装置30を有している。
<System configuration example>
FIG. 4 is an example of a system configuration diagram of the information processing system 100 of this embodiment. The information processing system 100 has a terminal device 10 , an output system 50 and an output device 30 .

端末装置10と出力システム50は、ネットワークN1を介して通信する。本実施例のネットワークN1は、3G,4G、5G、LTEなどの公衆回線を利用したネットワークである。公衆回線とは、拠点間を結ぶ通信回線において、不特定のユーザーが物理的に同じ回線を共有して利用する回線である。例えば、携帯電話網、PHS通信網が挙げられる。なお、端末装置10は、Wi-Fiなどの無線LANでアクセスポイントに接続し、インターネットを介して出力システム50と通信することも、有線で通信することも可能である。 The terminal device 10 and the output system 50 communicate via the network N1. The network N1 of this embodiment is a network using public lines such as 3G, 4G, 5G, and LTE. A public line is a line that unspecified users physically share and use in a communication line that connects locations. For example, a mobile phone network and a PHS communication network can be mentioned. Note that the terminal device 10 can be connected to an access point via a wireless LAN such as Wi-Fi, and can communicate with the output system 50 via the Internet or via a wire.

端末装置10と出力装置30はネットワークN2を介して通信する。本実施例のネットワークN2は、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth(登録商標) Low Energyなどの近距離無線通信を利用したネットワークである。この他、ネットワークN2は、赤外線通信、可視光通信など、比較的近距離で通信するネットワークであればよい。 The terminal device 10 and the output device 30 communicate via the network N2. The network N2 of the present embodiment is a network using short-range wireless communication such as NFC (Near Field Communication), Bluetooth (registered trademark), and Bluetooth (registered trademark) Low Energy. In addition, the network N2 may be a network for relatively short-distance communication such as infrared communication or visible light communication.

出力装置30と出力システム50はネットワークN3を介して通信する。本実施例のネットワークN3は、出力装置30と出力システム50が設置されている施設などに構築されているLAN、複数のLANを有するWAN、及び、インターネット等が想定される。出力装置30と出力システム50が通信できればよい。ネットワークN3は有線又は無線のどちらで構築されてもよく、また、有線と無線が組み合わされていてもよい。また、出力装置30が、公衆回線に接続して出力システム50と通信してもよい。 Output device 30 and output system 50 communicate via network N3. The network N3 of this embodiment is assumed to be a LAN built in a facility where the output device 30 and the output system 50 are installed, a WAN having a plurality of LANs, the Internet, or the like. It is sufficient if the output device 30 and the output system 50 can communicate with each other. The network N3 may be constructed in a wired or wireless manner, or may be a combination of wired and wireless. Also, the output device 30 may communicate with the output system 50 by connecting to a public line.

端末装置10はコンピュータとしての機能を有し、後述するアプリが動作している。アプリは、印刷ジョブを出力システム50に登録したり、印刷ジョブを取得して(ダウンロードして)一覧で表示したりする機能を有している。また、端末装置10は、印刷ジョブを編集又は削除する機能を有していてよい。なお、端末装置10ではこのアプリとは別にユーザーが文書データを作成することを支援したりインターネット上から取得したりするような一般的なアプリも動作する。また、端末装置10で動作するアプリは出力システム50に蓄積されている印刷ジョブを出力装置30に印刷させる機能(出力装置30と通信を開始して印刷ジョブを送信する)を有している。 The terminal device 10 has a function as a computer, and an application described later is running. The application has a function of registering print jobs in the output system 50, acquiring (downloading) print jobs, and displaying them in a list. Also, the terminal device 10 may have a function of editing or deleting a print job. In addition to this application, the terminal device 10 also operates a general application that assists the user in creating document data or obtains document data from the Internet. Also, the application running on the terminal device 10 has a function of causing the output device 30 to print a print job accumulated in the output system 50 (starting communication with the output device 30 to transmit the print job).

端末装置10は、具体的には、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC(Personal Computer)、PC、ゲーム機などであるがこれらには限られない。 The terminal device 10 is, specifically, a smart phone, a mobile phone, a tablet terminal, a game machine, a PDA (Personal Digital Assistant), a digital camera, a wearable PC (Personal Computer), a PC, a game machine, or the like, but is limited to these. can't

出力システム50は、例えばインターネット上の1つ以上の情報処理装置である。ネットワーク上の情報処理装置をサーバーという場合がある。サーバーとは、クライアントからの要求に対して情報や処理結果を提供する機能を果たすコンピュータやソフトウェアである。 The output system 50 is, for example, one or more information processing devices on the Internet. An information processing device on a network may be called a server. A server is a computer or software that fulfills the function of providing information and processing results in response to requests from clients.

出力システム50は端末装置10から送信された印刷ジョブを蓄積し、また、出力装置30からの要求に応じて印刷ジョブを出力装置30に送信する。出力システム50は1つ以上の情報処理装置を有する。出力システム50はインターネット上に存在してもよいし、オンプレミスに存在してもよい。インターネット上に存在する場合はクラウドコンピューティングに対応しているとよい。クラウドとは、特定のハードウェア資源を意図しない場合に用いられる用語である。出力システム50はクラウドシステム、サーバシステムなどと呼ばれる場合がある。 The output system 50 stores print jobs transmitted from the terminal device 10 and transmits print jobs to the output device 30 in response to requests from the output device 30 . The output system 50 has one or more information processing devices. The output system 50 may exist on the Internet or may exist on-premises. If it exists on the Internet, it should be compatible with cloud computing. Cloud is a term used when not referring to specific hardware resources. The output system 50 may be called a cloud system, a server system, or the like.

また、出力システム50は印刷ジョブを保存するためのストレージを有する。このストレージはインターネット上のディスクスペースをユーザーに提供するサービスで使用されるストレージでよい。出力システム50はオンラインストレージと呼ばれる場合もある。出力システム50は、一般ユーザーも企業も利用することができる。企業の場合、自社でファイルサーバ環境を構築する必要がなく、必要な分だけ容量を増減することができる。 The output system 50 also has storage for storing print jobs. This storage may be storage used by services that provide disk space on the Internet to users. The output system 50 is sometimes called online storage. The output system 50 can be used by both general users and companies. Companies do not need to build their own file server environment, and can increase or decrease capacity as needed.

出力装置30は、印刷ジョブを実行するプリンタ、画像形成装置、画像処理装置、複写機、複合機、又は、MFP(Multi-function Peripheral/Product/Printer)などである。本実施例では、出力装置30はプリンタ機能を有していればよい。 The output device 30 is a printer, an image forming device, an image processing device, a copier, a multifunction device, or an MFP (Multi-function Peripheral/Product/Printer) that executes a print job. In this embodiment, the output device 30 only needs to have a printer function.

また、出力装置30はプリンタ機能以外でデータを出力する機能を有する機器であってもよい。出力装置30は、例えば、プロジェクタ、HUD(Head Up Display)装置、電子黒板、デジタルサイネージなどである。これらの機器の場合、出力装置30は出力システム50から取得した映像、文書、音楽などのデータを出力する(表示、再生など)。 Also, the output device 30 may be a device having a function of outputting data other than the printer function. The output device 30 is, for example, a projector, a HUD (Head Up Display) device, an electronic blackboard, a digital signage, or the like. In the case of these devices, the output device 30 outputs (displays, reproduces, etc.) data such as images, documents, and music acquired from the output system 50 .

この他、出力装置30は通信機能を備えた装置であれば、プリンタ等に限られない。出力装置30は、例えば、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC又はデスクトップPC等であってもよい。 In addition, the output device 30 is not limited to a printer or the like as long as it is a device having a communication function. Examples of the output device 30 include industrial machines, imaging devices, sound collectors, medical equipment, network appliances, automobiles (connected cars), notebook PCs, mobile phones, smartphones, tablet terminals, game machines, personal digital assistants (PDAs), It may be a digital camera, a wearable PC, a desktop PC, or the like.

<ハードウェア構成>
続いて、図5~図7を用いて情報処理システムのハードウェア構成について説明する。
<Hardware configuration>
Next, the hardware configuration of the information processing system will be described with reference to FIGS. 5 to 7. FIG.

<<端末装置>>
図5は、端末装置10のハードウェア構成図である。図5に示されているように、端末装置10は、CPU401、ROM402、RAM403、EEPROM404、CMOSセンサ405、撮像素子I/F406、加速度・方位センサ407、メディアI/F409、GPS受信部411を備えている。
<<terminal device>>
FIG. 5 is a hardware configuration diagram of the terminal device 10. As shown in FIG. As shown in FIG. 5, the terminal device 10 includes a CPU 401, a ROM 402, a RAM 403, an EEPROM 404, a CMOS sensor 405, an image sensor I/F 406, an acceleration/direction sensor 407, a media I/F 409, and a GPS receiver 411. ing.

これらのうち、CPU401は、端末装置10全体の動作を制御する。ROM402は、CPU401やIPL等のCPU401の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。EEPROM404は、CPU401の制御にしたがって、端末装置10用のプログラム(アプリ)等の各種データの読み出し又は書き込みを行う。CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ405は、CPU401の制御にしたがって被写体(主に自画像)を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。なお、CMOSセンサは、CCD(Charge Coupled Device)センサ等の撮像手段であってもよい。撮像素子I/F406は、CMOSセンサ405の駆動を制御する回路である。加速度・方位センサ407は、地磁気を検知する電子磁気コンパスやジャイロコンパス、加速度センサ等の各種センサである。メディアI/F409は、フラッシュメモリ等の記録メディア408に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。GPS受信部411は、GPS衛星からGPS信号を受信する。 Among these, the CPU 401 controls the operation of the terminal device 10 as a whole. The ROM 402 stores programs used to drive the CPU 401 such as the CPU 401 and IPL. A RAM 403 is used as a work area for the CPU 401 . The EEPROM 404 reads or writes various data such as programs (applications) for the terminal device 10 under the control of the CPU 401 . A CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor) sensor 405 is a type of built-in imaging means for capturing an object (mainly a self-portrait) and obtaining image data under the control of the CPU 401 . The CMOS sensor may be imaging means such as a CCD (Charge Coupled Device) sensor. An imaging device I/F 406 is a circuit that controls driving of the CMOS sensor 405 . The acceleration/direction sensor 407 is various sensors such as an electronic magnetic compass, a gyro compass, and an acceleration sensor for detecting geomagnetism. A media I/F 409 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 408 such as a flash memory. The GPS receiver 411 receives GPS signals from GPS satellites.

また、端末装置10は、遠距離通信回路412、CMOSセンサ413、撮像素子I/F414、マイク415、スピーカ416、音入出力I/F417、ディスプレイ418、外部機器接続I/F(Interface)419、近距離通信回路420、近距離通信回路420のアンテナ420a、及びタッチパネル421を備えている。 The terminal device 10 also includes a long-distance communication circuit 412, a CMOS sensor 413, an image sensor I/F 414, a microphone 415, a speaker 416, a sound input/output I/F 417, a display 418, an external device connection I/F (Interface) 419, A short-range communication circuit 420, an antenna 420a of the short-range communication circuit 420, and a touch panel 421 are provided.

これらのうち、遠距離通信回路412は、ネットワークN1を介して、他の機器と通信する回路である。CMOSセンサ413は、CPU401の制御にしたがって被写体を撮像して画像データを得る内蔵型の撮像手段の一種である。撮像素子I/F414は、CMOSセンサ413の駆動を制御する回路である。マイク415は、音を電気信号に変える内蔵型の回路である。スピーカ416は、電気信号を物理振動に変えて音楽や音声などの音を生み出す内蔵型の回路である。音入出力I/F417は、CPU401の制御にしたがってマイク415及びスピーカ416との間で音信号の入出力を処理する回路である。ディスプレイ418は、被写体の画像や各種アイコン等を表示する液晶や有機EL(Electro Luminescence)などの表示手段の一種である。外部機器接続I/F419は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。近距離通信回路420は、NFCやBluetooth(登録商標)等の通信回路である。タッチパネル421は、ユーザーがディスプレイ418を押下することで、端末装置10を操作する入力手段の一種である。 Among these, the telecommunications circuit 412 is a circuit that communicates with other devices via the network N1. The CMOS sensor 413 is a type of built-in image pickup means that picks up an image of a subject and obtains image data under the control of the CPU 401 . An imaging device I/F 414 is a circuit that controls driving of the CMOS sensor 413 . Microphone 415 is a built-in circuit that converts sound into an electrical signal. The speaker 416 is a built-in circuit that converts electrical signals into physical vibrations to produce sounds such as music and voice. A sound input/output I/F 417 is a circuit for processing input/output of sound signals between the microphone 415 and the speaker 416 under the control of the CPU 401 . A display 418 is a kind of display means such as liquid crystal or organic EL (Electro Luminescence) that displays an image of a subject, various icons, and the like. The external device connection I/F 419 is an interface for connecting various external devices. The short-range communication circuit 420 is a communication circuit such as NFC or Bluetooth (registered trademark). The touch panel 421 is a kind of input means for operating the terminal device 10 by the user pressing the display 418 .

また、端末装置10は、バスライン410を備えている。バスライン410は、図5に示されているCPU401等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 The terminal device 10 also has a bus line 410 . A bus line 410 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 401 shown in FIG.

<<出力システム>>
図6は、出力システム50のハードウェア構成図である。図6に示されているように、出力システム50は、コンピュータによって構築されており、図6に示されているように、CPU501、ROM502、RAM503、HD504、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ505、ディスプレイ506、外部機器接続I/F(Interface)508、ネットワークI/F509、バスライン510、キーボード511、ポインティングデバイス512、光学ドライブ514、メディアI/F516を備えている。
<<Output System>>
FIG. 6 is a hardware configuration diagram of the output system 50. As shown in FIG. As shown in FIG. 6, the output system 50 is constructed by a computer, and includes a CPU 501, ROM 502, RAM 503, HD 504, HDD (Hard Disk Drive) controller 505, display 506 , an external device connection I/F (Interface) 508 , a network I/F 509 , a bus line 510 , a keyboard 511 , a pointing device 512 , an optical drive 514 and a media I/F 516 .

これらのうち、CPU501は、出力システム50全体の動作を制御する。ROM502は、IPL等のCPU501の駆動に用いられるプログラムを記憶する。RAM503は、CPU501のワークエリアとして使用される。HD504は、プログラム等の各種データを記憶する。HDDコントローラ505は、CPU501の制御にしたがってHD504に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。ディスプレイ506は、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字、又は画像などの各種情報を表示する。外部機器接続I/F508は、各種の外部機器を接続するためのインターフェースである。この場合の外部機器は、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリやプリンタ等である。ネットワークI/F509は、ネットワークN1,N3を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。バスライン510は、図6に示されているCPU501等の各構成要素を電気的に接続するためのアドレスバスやデータバス等である。 Among these, the CPU 501 controls the operation of the entire output system 50 . The ROM 502 stores programs used to drive the CPU 501 such as IPL. A RAM 503 is used as a work area for the CPU 501 . The HD 504 stores various data such as programs. The HDD controller 505 controls reading or writing of various data to/from the HD 504 under the control of the CPU 501 . A display 506 displays various information such as cursors, menus, windows, characters, or images. The external device connection I/F 508 is an interface for connecting various external devices. The external device in this case is, for example, a USB (Universal Serial Bus) memory, a printer, or the like. A network I/F 509 is an interface for data communication using the networks N1 and N3. A bus line 510 is an address bus, a data bus, or the like for electrically connecting each component such as the CPU 501 shown in FIG.

また、キーボード511は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えた入力手段の一種である。ポインティングデバイス512は、各種指示の選択や実行、処理対象の選択、カーソルの移動などを行う入力手段の一種である。光学ドライブ514は、着脱可能な光記録媒体に対する各種データの読み出し又は書き込みを制御する。なお、光記録媒体は、CD、DVD、Blu-Ray(登録商標)等でよい。メディアI/F516は、フラッシュメモリ等の記録メディア515に対するデータの読み出し又は書き込み(記憶)を制御する。 Also, the keyboard 511 is a kind of input means having a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, and the like. A pointing device 512 is a kind of input means for selecting and executing various instructions, selecting a processing target, moving a cursor, and the like. The optical drive 514 controls reading or writing of various data to/from a detachable optical recording medium. The optical recording medium may be CD, DVD, Blu-Ray (registered trademark), or the like. A media I/F 516 controls reading or writing (storage) of data to a recording medium 515 such as a flash memory.

<<出力装置>>
図7は、出力装置30のハードウェア構成図である。図7では出力装置30として画像形成装置が想定されている。図7に示されているように、出力装置30は、コントローラ910、近距離通信回路920、エンジン制御部930、操作パネル940、ネットワークI/F950を備えている。
<<output device>>
FIG. 7 is a hardware configuration diagram of the output device 30. As shown in FIG. In FIG. 7, an image forming apparatus is assumed as the output device 30 . As shown in FIG. 7, the output device 30 includes a controller 910, a short-range communication circuit 920, an engine control section 930, an operation panel 940, and a network I/F950.

これらのうち、コントローラ910は、コンピュータの主要部であるCPU901、システムメモリ(MEM-P)902、ノースブリッジ(NB)903、サウスブリッジ(SB)904、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)906、記憶部であるローカルメモリ(MEM-C)907、HDDコントローラ908、及び、記憶部であるHD909を有し、NB903とASIC906との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス921で接続した構成となっている。 Among these, the controller 910 includes a CPU 901, a system memory (MEM-P) 902, a north bridge (NB) 903, a south bridge (SB) 904, an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) 906, a storage unit, which is the main part of the computer. A local memory (MEM-C) 907 , an HDD controller 908 , and an HD 909 as a storage unit, and the NB 903 and ASIC 906 are connected by an AGP (Accelerated Graphics Port) bus 921 .

これらのうち、CPU901は、出力装置30の全体制御を行う制御部である。NB903は、CPU901と、MEM-P902、SB904、及びAGPバス921とを接続するためのブリッジであり、MEM-P902に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCI(Peripheral Component Interconnect)マスタ及びAGPターゲットとを有する。 Among these, the CPU 901 is a control unit that performs overall control of the output device 30 . The NB 903 is a bridge for connecting the CPU 901, the MEM-P 902, the SB 904, and the AGP bus 921, and is a memory controller that controls reading and writing with respect to the MEM-P 902, a PCI (Peripheral Component Interconnect) master, and an AGP target. have

MEM-P902は、コントローラ910の各機能を実現させるプログラムやデータの格納用メモリであるROM902a、プログラムやデータの展開、及びメモリ印刷時の描画用メモリなどとして用いるRAM902bとからなる。なお、RAM902bに記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD、DVD、Blu-Ray(登録商標)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。 The MEM-P 902 is composed of a ROM 902a, which is a memory for storing programs and data for realizing each function of the controller 910, and a RAM 902b, which is used as a drawing memory for expanding the programs and data and for memory printing. It should be noted that the program stored in the RAM 902b is recorded in a computer-readable recording medium such as a CD, DVD, or Blu-Ray (registered trademark) as an installable or executable file. can be configured to

SB904は、NB903とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。ASIC906は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス921、PCIバス922、HDDコントローラ908及びMEM-C907をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC906は、PCIターゲット及びAGPマスタ、ASIC906の中核をなすアービタ(ARB)、MEM-C907を制御するメモリコントローラ、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などを行う複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)、並びに、スキャナ部931及びプリンタ部932との間でPCIバス922を介したデータ転送を行うPCIユニットとからなる。なお、ASIC906は、USB(Universal Serial Bus)のインターフェースや、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)のインターフェースを有していてもよい。 SB 904 is a bridge for connecting NB 903 with PCI devices and peripheral devices. The ASIC 906 is an image processing IC (Integrated Circuit) having hardware elements for image processing, and serves as a bridge that connects the AGP bus 921, PCI bus 922, HDD controller 908, and MEM-C 907, respectively. This ASIC 906 includes a PCI target and AGP master, an arbiter (ARB) that forms the core of the ASIC 906, a memory controller that controls the MEM-C 907, and multiple DMACs (Direct Memory Access Controllers) that rotate image data using hardware logic. , and a PCI unit that transfers data between the scanner unit 931 and the printer unit 932 via the PCI bus 922 . The ASIC 906 may have a USB (Universal Serial Bus) interface or an IEEE 1394 (Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394) interface.

MEM-C907は、コピー用画像バッファ及び符号バッファとして用いるローカルメモリである。HD909は、画像データの蓄積、印刷時に用いるフォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。HD909は、CPU901の制御にしたがってHD909に対するデータの読出又は書込を制御する。AGPバス921は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレータカード用のバスインタフェースであり、MEM-P902に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレータカードを高速にすることができる。 MEM-C 907 is a local memory used as an image buffer for copying and an encoding buffer. The HD 909 is a storage for accumulating image data, accumulating font data used for printing, and accumulating forms. The HD 909 controls reading or writing of data to or from the HD 909 under the control of the CPU 901 . The AGP bus 921 is a bus interface for graphics accelerator cards proposed to speed up graphics processing, and can speed up the graphics accelerator card by directly accessing the MEM-P 902 with high throughput. .

また、近距離通信回路920には、近距離通信回路のアンテナ920aが備わっている。近距離通信回路920は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の通信回路である。 Also, the near field communication circuit 920 is provided with an antenna 920a of the near field communication circuit. The short-range communication circuit 920 is a communication circuit for NFC, Bluetooth (registered trademark), or the like.

更に、エンジン制御部930は、スキャナ部931及びプリンタ部932によって構成されている。また、操作パネル940は、現在の設定値や選択画面等を表示させ、操作者からの入力を受け付けるタッチパネル等のパネル表示部940a、並びに、濃度の設定条件などの画像形成に関する条件の設定値を受け付けるテンキー及びコピー開始指示を受け付けるスタートキー等からなるハードキー940bを備えている。コントローラ910は、出力装置30全体の制御を行い、例えば、描画、通信、操作パネル940からの入力等を制御する。スキャナ部931又はプリンタ部932には、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれている。 Furthermore, the engine control section 930 is configured by a scanner section 931 and a printer section 932 . The operation panel 940 displays a current setting value, a selection screen, and the like, and a panel display unit 940a such as a touch panel for receiving input from an operator, and setting values for image forming conditions such as density setting conditions. A hardware key 940b including a numeric keypad for accepting a copy start instruction and a start key for accepting a copy start instruction is provided. The controller 910 controls the entire output device 30, such as drawing, communication, and input from the operation panel 940, for example. The scanner unit 931 or printer unit 932 includes an image processing part such as error diffusion and gamma conversion.

なお、出力装置30は、操作パネル940のアプリケーション切り替えキーにより、ドキュメントボックス機能、コピー機能、プリンタ機能、及びファクシミリ機能を順次に切り替えて選択することが可能となる。出力装置30は、ドキュメントボックス機能の選択時にはドキュメントボックスモードとなり、コピー機能の選択時にはコピーモードとなり、プリンタ機能の選択時にはプリンタモードとなり、ファクシミリモードの選択時にはファクシミリモードとなる。 Note that the output device 30 can switch and select the document box function, the copy function, the printer function, and the facsimile function in sequence using the application switching key on the operation panel 940 . The output device 30 is in document box mode when the document box function is selected, in copy mode when the copy function is selected, in printer mode when the printer function is selected, and in facsimile mode when the facsimile mode is selected.

また、ネットワークI/F950は、ネットワークN3を利用してデータ通信をするためのインターフェースである。近距離通信回路920及びネットワークI/F950は、PCIバス922を介して、ASIC906に電気的に接続されている。 A network I/F 950 is an interface for data communication using the network N3. A short-range communication circuit 920 and a network I/F 950 are electrically connected to the ASIC 906 via a PCI bus 922 .

<情報処理システムの機能について>
続いて、図8を参照して情報処理システム100が提供する機能について説明する。図8は、情報処理システム100が有する端末装置10、出力システム50、及び、出力装置30の機能をブロックに分けて説明する機能ブロック図の一例である。
<Functions of the information processing system>
Next, functions provided by the information processing system 100 will be described with reference to FIG. FIG. 8 is an example of a functional block diagram illustrating the functions of the terminal device 10, the output system 50, and the output device 30 included in the information processing system 100 by dividing them into blocks.

<<端末装置の機能について>>
端末装置10は第一通信部11、ジョブ登録部12、第一表示制御部13、第一近距離無線通信部14、ジョブ一覧取得部15、第一操作受付部16、出力方法取得部17、出力要求部18、文書データ取得部19、及び、出力方法決定部20を有する。端末装置10が有するこれら各機能部は、図5に示された各構成要素のいずれかが、EEPROM404からRAM403に展開されたプログラム(アプリ又はWebブラウザ)に従ったCPU401からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。
<<Terminal functions>>
The terminal device 10 includes a first communication unit 11, a job registration unit 12, a first display control unit 13, a first short-range wireless communication unit 14, a job list acquisition unit 15, a first operation reception unit 16, an output method acquisition unit 17, It has an output request unit 18 , a document data acquisition unit 19 , and an output method determination unit 20 . 5 operates according to commands from the CPU 401 according to the program (application or web browser) expanded from the EEPROM 404 to the RAM 403. It is a function or means realized by

第一通信部11は、ネットワークN1に接続し、第一記憶部1000に記憶されている登録先情報23を使用して、出力システム50と通信を行う。登録先情報23は、印刷ジョブの登録先を示す情報である。詳細は表1で説明する。上記のように、第一通信部11は、公衆回線(3G/4G/LTEなど)や無線LAN等に接続し、印刷ジョブを出力システム50に送信する。なお、無線に限定されることはなく有線LANなどを経由して送信してもよい。また、第一通信部11は印刷ジョブの一覧や文書データを出力システム50から受信する。 The first communication unit 11 connects to the network N1 and uses the registration destination information 23 stored in the first storage unit 1000 to communicate with the output system 50 . The registration destination information 23 is information indicating the registration destination of the print job. Details are described in Table 1. As described above, the first communication unit 11 connects to public lines (3G/4G/LTE, etc.), wireless LAN, etc., and transmits print jobs to the output system 50 . Note that the transmission is not limited to wireless transmission, and may be transmitted via a wired LAN or the like. The first communication unit 11 also receives a list of print jobs and document data from the output system 50 .

ジョブ登録部12は、文書データを出力装置30が印刷するための印刷ジョブとして出力システム50に送信する。印刷ジョブが文書データ+印刷設定とすると、ジョブ登録部12はユーザーが設定した印刷設定又はデフォルトの印刷設定を文書データと共に送信する。ただし、本実施例では、端末装置10が出力システム50に送信する段階で印刷ジョブと称するものの、これは説明を容易にするためであり、端末装置10は単に文書データのみを印刷ジョブとして出力システム50に送信してもよい。この場合は、印刷時に端末装置10又は出力装置30にユーザーが印刷設定するか、又は、デフォルトの印刷設定が用いられる。 The job registration unit 12 transmits the document data to the output system 50 as a print job for the output device 30 to print. If the print job is document data+print settings, the job registration unit 12 transmits the print settings set by the user or the default print settings together with the document data. However, in this embodiment, although the terminal device 10 is referred to as a print job at the stage of transmission to the output system 50, this is for the sake of simplification. 50. In this case, the user sets print settings for the terminal device 10 or the output device 30 at the time of printing, or default print settings are used.

ジョブ一覧取得部15は、第一通信部11を介してトークンを出力システム50に送信し、出力システム50からトークンで特定されるユーザーに対応づけられている印刷ジョブの一覧を取得する。 The job list acquisition unit 15 transmits the token to the output system 50 via the first communication unit 11 and acquires from the output system 50 a list of print jobs associated with the user identified by the token.

第一表示制御部13は、UI(ユーザインタフェース)となる画面の生成及びディスプレイ418への表示を行う。端末装置10がアプリを実行する場合、予め決まっているレイアウト用の部品に出力システム50から取得した情報を配置して画面を生成する。端末装置10がWebブラウザを実行する場合、出力システム50から送信される画面情報を解析してディスプレイ418に表示する。 The first display control unit 13 generates a screen serving as a UI (user interface) and displays it on the display 418 . When the terminal device 10 executes an application, it generates a screen by arranging information acquired from the output system 50 in predetermined layout components. When the terminal device 10 executes a web browser, the screen information transmitted from the output system 50 is analyzed and displayed on the display 418 .

第一操作受付部16は、端末装置10に対する各種の操作を受け付ける。第一操作受付部16は、例えば、印刷ジョブとして登録する文書データの選択、一括印刷、及び、実行する印刷ジョブの選択などの指示をユーザーから受け付ける。 The first operation reception unit 16 receives various operations for the terminal device 10 . The first operation receiving unit 16 receives instructions from the user, such as selection of document data to be registered as a print job, batch printing, and selection of print jobs to be executed.

第一近距離無線通信部14は、近距離無線(NFC/Bluetooth(登録商標)/Bluetooth(登録商標) LE、赤外線通信、可視光通信など)により出力装置30と通信を行う。第一近距離無線通信部14は、QRコード(登録商標)のようなバーコード又は二次元バーコードを出力装置30に読み取らせて情報を送信してもよい。 The first short-range wireless communication unit 14 communicates with the output device 30 by short-range wireless (NFC/Bluetooth (registered trademark)/Bluetooth (registered trademark) LE, infrared communication, visible light communication, etc.). The first short-range wireless communication unit 14 may transmit information by causing the output device 30 to read a barcode such as a QR code (registered trademark) or a two-dimensional barcode.

出力方法取得部17は、第一近距離無線通信部14又は第一通信部11を介して、出力装置30から出力方法(プル印刷、メーカー独自の出力方法、Mopria/AirPrintなど)に関するケイパビリティを出力装置30に問い合わせる。出力方法取得部17は、出力装置30の近くの二次元コード(ケイパビリティが含まれる)を読み取ってもよいし、赤外線通信、可視光通信、NFCなどで問い合わせてもよい。 The output method acquisition unit 17 outputs capabilities related to output methods (pull printing, manufacturer-specific output methods, Mopria/AirPrint, etc.) from the output device 30 via the first short-range wireless communication unit 14 or the first communication unit 11. Query device 30; The output method acquisition unit 17 may read a two-dimensional code (including capabilities) near the output device 30, or may inquire using infrared communication, visible light communication, NFC, or the like.

出力要求部18は、ケイパビリティに基づいて、出力装置30が対応している出力方法による印刷ジョブ又は文書データの出力を出力装置30に要求する。 The output request unit 18 requests the output device 30 to output a print job or document data according to an output method supported by the output device 30 based on the capabilities.

文書データ取得部19は、ユーザーが印刷ジョブの一覧から選択した文書データを、第一通信部11を介して、出力システム50に要求し、取得する。 The document data acquisition unit 19 requests the document data selected by the user from the print job list to the output system 50 via the first communication unit 11 and acquires the document data.

出力方法決定部20は、例えば出力方法に予め優先順位が決まっており、この優先順位にしたがって、出力方法を問い合わせる順番や、出力装置30に出力要求する出力方法を決定する。 For example, the output method determining unit 20 has predetermined priorities for the output methods, and determines the order of inquiring about the output method and the output method for output request to the output device 30 according to the priority.

また、端末装置10は、図5に示したEEPROM404,RAM403又はROM402の1つ以上により構成される第一記憶部1000を有している。第一記憶部1000には文書データ記憶部21が構築されると共に、登録先情報23、及び、ジョブ識別情報24が記憶される。このうち文書データ記憶部21にはユーザーが生成した文書データ又はインターネット等から取得した文書データが記憶される。文書データ記憶部21はネットワーク上にあってもよい。ユーザーが選択した文書データは印刷ジョブとして出力システム50に登録される。 The terminal device 10 also has a first storage unit 1000 configured by one or more of the EEPROM 404, RAM 403, and ROM 402 shown in FIG. Document data storage unit 21 is constructed in first storage unit 1000, and registration destination information 23 and job identification information 24 are stored. The document data storage unit 21 stores document data generated by the user or document data obtained from the Internet or the like. The document data storage unit 21 may be on the network. The document data selected by the user is registered in the output system 50 as a print job.

登録先情報23について表1を用いて説明する。 The registration destination information 23 will be explained using Table 1.

Figure 2023118487000002
表1は、登録先情報23の一例を模式的に示す。登録先情報23は、印刷ジョブの登録先を含む情報である。一例として、登録先情報23は、出力システムID、URL、ユーザー名及びパスワードを有する。出力システムIDは、出力システム50を特定するための情報であり、出力システム50を一意に識別するための情報とも言える。なお、IDとは複数の対象から、ある特定の対象を一意的に区別するために用いられる名称、符号、文字列、数値などの組み合わせをいう。IDは、識別情報と呼ばれる場合がある。
Figure 2023118487000002
Table 1 schematically shows an example of the registration destination information 23 . The registration destination information 23 is information including the registration destination of the print job. As an example, the registration destination information 23 has an output system ID, URL, user name and password. The output system ID is information for specifying the output system 50 and can be said to be information for uniquely identifying the output system 50 . Note that an ID is a combination of a name, a code, a character string, a numerical value, etc. used to uniquely distinguish a specific object from a plurality of objects. The ID is sometimes called identification information.

URLは、ネットワーク上でアクセス可能なファイルやサービスなどの資源の場所と通信方式を表す情報である。URLは、資源の場所を示すアドレス情報を含んでよい。本実施例では出力システム50のアドレスが含まれる。ユーザー名とパスワードはユーザーが出力システム50にログインするためのログイン情報である。一度、ログインした後は、トークンが保存される場合がある。 A URL is information representing the location and communication method of resources such as files and services that can be accessed on a network. The URL may contain address information indicating the location of the resource. In this example, the address of the output system 50 is included. The user name and password are login information for the user to log into the output system 50 . Once logged in, the token may be saved.

<<出力システム>>
続いて、出力システム50の機能について説明する。なお、図8の出力システム50では、認証サービス101、印刷サービス102又はストレージ103を区別せずに記載した。出力システム50は、第三通信部51、印刷ジョブ蓄積処理部52、印刷ジョブ提供部53、及び、認証部54を有する。出力システム50が有するこれら各機能部は、図6に示された各構成要素のいずれかが、HD504からRAM503に展開されたプログラムに従ったCPU501からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。
<<Output System>>
Next, functions of the output system 50 will be described. Note that the output system 50 of FIG. 8 is described without distinguishing between the authentication service 101, the print service 102, and the storage 103. FIG. The output system 50 has a third communication section 51 , a print job accumulation processing section 52 , a print job provision section 53 and an authentication section 54 . Each of these functional units of the output system 50 is a function realized by any one of the components shown in FIG. It is a means.

第三通信部51は、ネットワークN1又はN3に接続して、端末装置10及び出力装置30と各種のデータの送受信を行う。本実施例では、第三通信部51は、主に端末装置10から印刷ジョブを受信し、出力装置30に印刷ジョブを送信する。出力システム50はデータセンタなどに存在するので、第三通信部51は高速なLANなどに接続されている。したがって、第三通信部51は、直接、公衆回線に接続しておらず、電話会社のゲートウェイを介して端末装置10と通信する。 The third communication unit 51 connects to the network N1 or N3 and transmits and receives various data to and from the terminal device 10 and the output device 30 . In this embodiment, the third communication unit 51 mainly receives print jobs from the terminal device 10 and transmits the print jobs to the output device 30 . Since the output system 50 exists in a data center or the like, the third communication section 51 is connected to a high-speed LAN or the like. Therefore, the third communication unit 51 is not directly connected to the public line, but communicates with the terminal device 10 via the telephone company's gateway.

印刷ジョブ蓄積処理部52は、第三通信部51が端末装置10から受信した印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部61に蓄積する。蓄積時に印刷ジョブ蓄積処理部52はジョブ識別情報24を採番して、ファイル名(文書データ名)などと共に保持する。 The print job accumulation processing unit 52 accumulates print jobs received by the third communication unit 51 from the terminal device 10 in the print job storage unit 61 . At the time of accumulation, the print job accumulation processing unit 52 numbers the job identification information 24 and holds it together with the file name (document data name).

印刷ジョブ提供部53は、ジョブIDを指定した印刷ジョブの要求を第三通信部51が出力装置30から受信した場合、ジョブIDに対応づけられている印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部61から取得して、第三通信部51を介して出力装置30に送信する。また、印刷ジョブ提供部53は、ジョブIDを指定した文書データの要求を第三通信部51が端末装置10から受信した場合、ジョブIDに対応づけられている文書データを印刷ジョブ記憶部61から取得して、第三通信部51を介して端末装置10に送信する。印刷ジョブ蓄積処理部52と印刷ジョブ提供部53は上記の印刷サービス102を提供する。 When third communication unit 51 receives a print job request specifying a job ID from output device 30, print job providing unit 53 acquires the print job associated with the job ID from print job storage unit 61. and transmits it to the output device 30 via the third communication unit 51 . Further, when the third communication unit 51 receives a request for document data specifying a job ID from the terminal device 10 , the print job providing unit 53 transfers the document data associated with the job ID from the print job storage unit 61 . It acquires and transmits to the terminal device 10 via the third communication unit 51 . The print job accumulation processing unit 52 and the print job providing unit 53 provide the print service 102 described above.

認証部54は、端末装置10を操作するユーザーを認証する。認証部54は、例えば、第三通信部51によって受信された認証要求に含まれている認証情報(ユーザーID及びパスワード)が予め保持する認証情報と一致するか否かにより、ユーザーを認証する。なお、認証情報は、ICカードのカード番号、顔や指紋などの生体認証情報等でもよい。また、認証部54は、外部の認証システムやOAUTHなどの認証方法で認証してもよい。認証が成功すると認証部54はユーザーに認可された処理を示すトークンを発行する。認証部54は上記の認証サービス101を提供する。 The authentication unit 54 authenticates the user operating the terminal device 10 . The authentication unit 54 authenticates the user by, for example, determining whether or not the authentication information (user ID and password) included in the authentication request received by the third communication unit 51 matches pre-stored authentication information. Note that the authentication information may be a card number of an IC card, biometric information such as a face or a fingerprint, or the like. Also, the authentication unit 54 may perform authentication using an external authentication system or an authentication method such as OAUTH. When the authentication succeeds, the authentication unit 54 issues a token indicating the processing authorized by the user. The authentication unit 54 provides the authentication service 101 described above.

また、出力システム50は、図6に示したHD504,RAM503又はROM502の1つ以上により構成される第二記憶部5000を有している。第二記憶部5000には印刷ジョブ記憶部61が構築される。表2に印刷ジョブ記憶部61に記憶される情報を示す。 The output system 50 also has a second storage unit 5000 configured by one or more of the HD 504, RAM 503, and ROM 502 shown in FIG. A print job storage unit 61 is constructed in the second storage unit 5000 . Table 2 shows information stored in the print job storage unit 61 .

Figure 2023118487000003
表2は、印刷ジョブ記憶部61に記憶されている印刷ジョブ情報を模式的に示す。印刷ジョブ情報には、ファイル名、ジョブID、端末装置識別情報、ファイルURL、ファイルサイズ、ユーザーID、及び、登録日時の各項目が登録されている。
Figure 2023118487000003
Table 2 schematically shows print job information stored in the print job storage unit 61 . File name, job ID, terminal device identification information, file URL, file size, user ID, and registration date and time are registered in the print job information.

・ファイル名は、文書データのファイル名である。 - The file name is the file name of the document data.

・ジョブIDは、出力システム50が印刷ジョブごとに採番した、印刷ジョブの識別情報である。 The job ID is print job identification information numbered for each print job by the output system 50 .

・端末装置識別情報は、端末装置10が生成して自機に設定したか、又は、出力システム50が生成して端末装置10に送信した、端末装置10の識別情報である。 The terminal device identification information is identification information of the terminal device 10 generated by the terminal device 10 and set in itself, or generated by the output system 50 and transmitted to the terminal device 10 .

・ファイルURLは、文書データが蓄積されている場所(ネットワーク上のアドレス)を示す。ファイルパスでもよいし、文書データが印刷ジョブ記憶部61に保存されていてもよい。 - The file URL indicates the location (address on the network) where the document data is stored. A file path may be used, or document data may be stored in the print job storage unit 61 .

・ファイルサイズは、文書データのデータサイズである。ファイルサイズは、ユーザーが文書データをダウンロードするか否かを判断する目安にもなる。 - The file size is the data size of the document data. The file size also serves as a guideline for the user to decide whether or not to download the document data.

・ユーザーIDは、印刷ジョブを登録したユーザーの識別情報である。 - The user ID is identification information of the user who registered the print job.

・登録日時は、ユーザーが印刷ジョブを登録した日時である。登録日時は、出力システム50が印刷ジョブの有効期限を判断するための情報にもなる。 - The registration date and time is the date and time when the user registered the print job. The registration date and time also serve as information for the output system 50 to determine the expiration date of the print job.

<<出力装置>>
続いて、出力装置30の機能について説明する。出力装置30は、第二近距離無線通信部31、第二操作受付部32、第二表示制御部33、第二通信部34、印刷ジョブ取得部35、出力部36、及び、認証要求部37を有している。出力装置30が有するこれら各機能部は、図7に示された各構成要素のいずれかが、HD905からRAM902bに展開されたプログラムに従ったCPU901からの命令により動作することで実現される機能又は手段である。
<<output device>>
Next, functions of the output device 30 will be described. The output device 30 includes a second short-range wireless communication unit 31, a second operation reception unit 32, a second display control unit 33, a second communication unit 34, a print job acquisition unit 35, an output unit 36, and an authentication request unit 37. have. Each of these functional units of the output device 30 is a function realized by any one of the components shown in FIG. It is a means.

第二近距離無線通信部31は、ネットワークN2に接続し、近距離無線(NFC/Bluetooth(登録商標)/Bluetooth(登録商標) LEなど)により端末装置10と通信する。第二近距離無線通信部31は、自分の存在を示す電波を定期的に周囲に送信している。端末装置10が電波の到達範囲に接近するとこの電波を検出して、端末装置10の第一近距離無線通信部14と第二近距離無線通信部31との間で自動的に通信が開始する。本実施例では、第二近距離無線通信部31は、端末装置10からユーザーID、ワンショットパスワード、印刷設定及びジョブIDを受信する。また、第二近距離無線通信部31が出力方法の問い合わせを受信する場合がある。 The second short-range wireless communication unit 31 connects to the network N2 and communicates with the terminal device 10 by short-range wireless (NFC/Bluetooth (registered trademark)/Bluetooth (registered trademark) LE, etc.). The second short-range wireless communication unit 31 periodically transmits radio waves indicating its own presence to the surroundings. When the terminal device 10 approaches the arrival range of the radio wave, the radio wave is detected, and communication is automatically started between the first short-range wireless communication unit 14 and the second short-range wireless communication unit 31 of the terminal device 10. . In this embodiment, the second short-range wireless communication unit 31 receives the user ID, one-shot password, print settings, and job ID from the terminal device 10 . Also, the second short-range wireless communication unit 31 may receive an inquiry about the output method.

第二操作受付部32は、出力装置30に対する各種の操作を受け付ける。例えば、ユーザーが手動で印刷ジョブを選択する場合には、印刷ジョブの選択を受け付ける。本実施形態では、ユーザーが出力装置30を直接、操作する状況は生じない。 The second operation reception unit 32 receives various operations on the output device 30 . For example, if the user manually selects a print job, the print job selection is accepted. In this embodiment, a situation in which the user directly operates the output device 30 does not occur.

第二表示制御部33は、出力システム50から取得した印刷ジョブを印刷する場合に、印刷ジョブの一覧画面、ユーザーに操作を案内する画面、又は、状況を報知する画面等を操作パネルに表示する。本実施形態では、ユーザーが操作するための画面でなく、状況を報知する画面が表示されうる。 When printing a print job acquired from the output system 50, the second display control unit 33 displays, on the operation panel, a print job list screen, a screen for guiding the user to perform an operation, a screen for notifying the status, or the like. . In this embodiment, a screen for notifying a situation may be displayed instead of a screen for user operation.

第二通信部34は、ネットワークN3を介して出力システム50と各種のデータを送受信する。本実施例では、 第二通信部34は、ユーザーIDとワンショットパスワードを送信してトークンを受信し、トークンとジョブIDを送信して、印刷ジョブを受信する。また、第二通信部34が文書データと印刷設定を受信する場合がある。第二通信部34が出力方法の問い合わせを受信する場合がある。 The second communication unit 34 transmits and receives various data to and from the output system 50 via the network N3. In this embodiment, the second communication unit 34 transmits the user ID and the one-shot password to receive the token, transmits the token and the job ID, and receives the print job. Also, the second communication unit 34 may receive document data and print settings. The second communication unit 34 may receive an inquiry about the output method.

印刷ジョブ取得部35は、第二通信部34を介して、ジョブID(端末装置10から受信する)を出力システム50に送信し、出力システム50からジョブIDに対応づけられている印刷ジョブを取得する。 The print job acquisition unit 35 transmits the job ID (received from the terminal device 10) to the output system 50 via the second communication unit 34, and acquires the print job associated with the job ID from the output system 50. do.

出力部36は、印刷ジョブ取得部35が取得した印刷ジョブを実行することで、文書データを用紙などのシート材に印刷する。印刷することを出力するという場合がある。 The output unit 36 prints the document data on a sheet material such as paper by executing the print job acquired by the print job acquisition unit 35 . There is a case where printing is output.

認証要求部37は、第二通信部34を介して、ユーザーIDとワンショットパスワードを指定して出力システム50に認証要求を送信し、出力システム50からトークンを取得する。ユーザーIDとワンショットパスワードは端末装置10から送信される。 The authentication requesting unit 37 specifies the user ID and the one-shot password, transmits an authentication request to the output system 50 via the second communication unit 34 , and acquires a token from the output system 50 . A user ID and a one-shot password are transmitted from the terminal device 10 .

<動作手順>
<<印刷ジョブの登録>>
続いて、図9を参照して、ユーザーが印刷ジョブを出力システム50に登録する処理を説明する。図9は、ユーザーが印刷ジョブを出力システム50に登録する処理を説明するシーケンス図の一例である。
<Operation procedure>
<<Register print job>>
Next, with reference to FIG. 9, a process for a user to register a print job in the output system 50 will be described. FIG. 9 is an example of a sequence diagram illustrating a process for a user to register a print job in the output system 50. As shown in FIG.

S1:ユーザーは端末装置10で動作するアプリに認証情報(ユーザーIDとパスワード、生体認証情報等)を入力してログインする。第一操作受付部16はログイン操作を受け付ける。 S1: The user logs in by entering authentication information (user ID and password, biometric authentication information, etc.) into the application running on the terminal device 10 . The first operation accepting unit 16 accepts a login operation.

S2:第一通信部11は、認証情報を指定して認証要求を出力システム50に送信する。出力システム50の第三通信部51は認証要求を受信する。認証部54は、認証情報による認証が成功すると、ユーザーに認可された処理に対応付けられているトークンを端末装置10に送信する。 S2: The first communication unit 11 specifies authentication information and transmits an authentication request to the output system 50 . The third communication unit 51 of the output system 50 receives the authentication request. When the authentication by the authentication information is successful, the authentication unit 54 transmits to the terminal device 10 a token associated with the processing authorized by the user.

S3:端末装置10の第一通信部11はトークンを受信し、ログインできたので、第一表示制御部13がメインメニュー等を表示する。なお、ログインはユーザーがアプリを使う際に、一回行えばよい。 S3: Since the first communication unit 11 of the terminal device 10 has received the token and logged in, the first display control unit 13 displays the main menu and the like. Note that the user only needs to log in once when using the app.

S4:ユーザーはメインメニューから印刷ジョブを投入するボタンを押下し、更に、印刷ジョブとして登録する文書データを選択する。第一操作受付部16が文書データを受け付ける。 S4: The user presses a print job input button from the main menu, and further selects document data to be registered as a print job. The first operation accepting portion 16 accepts the document data.

S5:ユーザーが印刷ジョブを投入する操作を行うと、第一操作受付部16が受け付ける。 S5: When the user performs an operation to submit a print job, the first operation accepting unit 16 accepts the operation.

S6:第一通信部11は、文書データとトークンを指定して印刷ジョブの投入を出力システム50に要求する。出力システム50の第三通信部51が文書データとトークンを受信し、認証部54がトークンに基づいてユーザーを認証する。印刷ジョブ蓄積処理部52はジョブIDを採番して、文書データを出力装置30が解釈可能なプリンタ言語に変換すると共に、元の文書データと変換後の文書データを印刷ジョブ記憶部61に保存する。 S6: The first communication unit 11 requests the output system 50 to submit a print job by designating the document data and the token. The third communication section 51 of the output system 50 receives the document data and the token, and the authentication section 54 authenticates the user based on the token. The print job accumulation processing unit 52 assigns a job ID, converts the document data into a printer language that can be interpreted by the output device 30, and stores the original document data and the converted document data in the print job storage unit 61. do.

なお、図9では、端末装置10で動作するアプリを通じて印刷ジョブを出力システム50に登録しているが、これは一例であってPCから投入してもよいし、端末装置10が出力システム50に文書データを電子メールすることで登録してもよい。 In FIG. 9, the print job is registered in the output system 50 through an application running on the terminal device 10, but this is just an example and may be input from a PC. You may register by e-mailing document data.

<<プル印刷>>
次に、図10を参照して、ユーザーが登録した印刷ジョブをプル印刷で出力装置30が印刷する処理を説明する。図10は、出力装置30がプル印刷できる場合に、出力装置30が印刷ジョブを実行し、排紙するまでのシーケンス図である。
<<Pull Print>>
Next, with reference to FIG. 10, a process for the output device 30 to print a print job registered by the user by pull printing will be described. FIG. 10 is a sequence diagram from the execution of a print job by the output device 30 to the discharge of paper when the output device 30 is capable of pull printing.

S11~S13:ユーザーが、アプリにログインしていない場合は、ログインを行う。ログイン方法は図9と同様でよい。 S11-S13: If the user has not logged in to the app, log in. The login method may be the same as in FIG.

S14:ユーザーがメニューからプル印刷のボタンを押下する。第一操作受付部16が押下を受け付ける。 S14: The user presses the pull print button from the menu. The first operation accepting unit 16 accepts the press.

S15:端末装置10の第一通信部11は、ログイン時に認証部54から受け取っているトークンを用いて、出力システム50に印刷ジョブの一覧を要求する。 S15: The first communication unit 11 of the terminal device 10 uses the token received from the authentication unit 54 at the time of login to request the output system 50 for a list of print jobs.

S16:出力システム50の第三通信部51が印刷ジョブの一覧の要求を受信し、印刷ジョブ提供部53がトークンによりユーザーを識別し、そのユーザーIDに対応付けられている印刷ジョブの一覧を印刷ジョブ記憶部61から取得する。第三通信部51は印刷ジョブの一覧を端末装置10に送信する。印刷ジョブの一覧とは、たとえばファイル名、ジョブID、登録日時、ユーザーID等、印刷ジョブを特定するために必要な情報が、テーブル状にまとめられたものである。印刷ジョブの一覧は、この他、部数、有効期限、サムネイル画像等を含んでもよい。 S16: The third communication unit 51 of the output system 50 receives the print job list request, the print job providing unit 53 identifies the user by the token, and prints the print job list associated with the user ID. Acquired from the job storage unit 61 . The third communication unit 51 transmits a list of print jobs to the terminal device 10 . A list of print jobs is a table in which information necessary for specifying print jobs, such as file names, job IDs, registration dates and times, and user IDs, is organized. The list of print jobs may also include the number of copies, expiration date, thumbnail images, and the like.

S17:端末装置10の第一通信部11は印刷ジョブの一覧を受信し、第一表示制御部13が表示する。 S17: The first communication unit 11 of the terminal device 10 receives the print job list, and the first display control unit 13 displays it.

S18:ユーザーが印刷したい印刷ジョブを選択する。第一操作受付部16が選択を受け付ける。 S18: Select the print job that the user wants to print. The first operation accepting unit 16 accepts the selection.

S19:ユーザーは、必要に応じて、予め設定されている印刷設定(カラー/モノクロ、印刷部数、両面/片面、集約等)を変更する。第一操作受付部16が変更を受け付ける。 S19: The user changes the preset print settings (color/monochrome, number of copies, double-sided/single-sided, aggregate, etc.) as necessary. The first operation accepting unit 16 accepts the change.

S20:ユーザーが印刷スタートをアプリに入力する。第一操作受付部16が入力を受け付ける。 S20: User enters print start into the app. The first operation accepting portion 16 accepts the input.

S21:これにより、端末装置10の第一近距離無線通信部14が周囲のBluetooth(登録商標)のアドバタイズパケットをサーチする。第一近距離無線通信部14はアドバタイズデータに含まれるサービスUUID(Universally Unique Identifier)が所定のものである場合、出力装置30が見つかったと判断する。複数の出力装置30が見つかった場合、出力装置30の製品名などがリストで表示されるので、ユーザーは所望の出力装置30を選択する。 S21: As a result, the first short-range wireless communication unit 14 of the terminal device 10 searches for surrounding Bluetooth (registered trademark) advertisement packets. When the service UUID (Universally Unique Identifier) included in the advertisement data is a predetermined one, the first short-range wireless communication unit 14 determines that the output device 30 has been found. When a plurality of output devices 30 are found, the product names of the output devices 30 are displayed in a list, and the user selects the desired output device 30 .

S22:出力方法取得部17は、第一近距離無線通信部14を介して、出力装置30に対しプル印刷が可能か否かのケイパビリティを問い合わせる。ケイパビリティの判断を印刷から開始することは出力方法決定部20により予め決定されている。なお、Bluetooth(登録商標)では、通信に「キャラクタリスティック」と呼ばれるデータ構造が使用される。ただし、Bluetooth(登録商標)以外の通信方法が使用されてもよく、Wi-Fiを用いたTCP/IP通信など他の技術であってもよい。Bluetooth(登録商標)の場合、非接触かつ印刷時に都度の設定を必要としないため、利便性を鑑み代表的な例として記載した。 S22: The output method acquisition unit 17 inquires of the output device 30 via the first short-range wireless communication unit 14 whether or not pull printing is possible. It is determined in advance by the output method determining unit 20 that capability determination should be started from printing. In Bluetooth (registered trademark), a data structure called "characteristic" is used for communication. However, communication methods other than Bluetooth (registered trademark) may be used, and other technologies such as TCP/IP communication using Wi-Fi may be used. In the case of Bluetooth (registered trademark), since it is non-contact and does not require settings each time printing is performed, it is described as a typical example for convenience.

S23:出力装置30の第二近距離無線通信部31は問い合わせを受信し、出力部36からプル印刷の可否を取得する。ここでは、プル印刷が可能だったとして、第二近距離無線通信部31はプル印刷可能を端末装置10に送信する。なお、プル印刷ができない場合には、プル印刷ができない旨を端末装置10が受信できる場合だけでなく、端末装置10が第一近距離無線通信部14で出力装置30と通信できない(無応答)の場合も含む。 S23: The second short-range wireless communication unit 31 of the output device 30 receives the inquiry and acquires from the output unit 36 whether pull printing is possible. Here, assuming that pull printing is possible, the second short-range wireless communication unit 31 transmits to the terminal device 10 that pull printing is possible. Note that when pull printing is not possible, not only is the terminal device 10 able to receive the fact that pull printing is not possible, but the terminal device 10 cannot communicate with the output device 30 via the first short-range wireless communication unit 14 (no response). Including the case of

S24:プル印刷が可能だった場合、出力要求部18は、第一近距離無線通信部14を介して、ユーザーID、ジョブID、ワンショットパスワード及び印刷設定を指定して、出力装置30にプル印刷を要求する。ワンショットパスワードは、一定時間のみ有効な使い捨てのパスワードであり、端末装置10がステップS20の印刷スタートの後、認証部54から取得しておく。 S24: If pull printing is possible, the output request unit 18 designates the user ID, job ID, one-shot password, and print settings via the first short-range wireless communication unit 14, and pulls the print to the output device 30. Request a print. The one-shot password is a disposable password that is valid only for a certain period of time, and is obtained from the authentication unit 54 after the terminal device 10 starts printing in step S20.

S25:出力装置30の第二近距離無線通信部31は印刷要求を受信し、受信したユーザーID、ジョブID、ワンショットパスワード及び印刷設定を指定して、印刷ジョブ取得部35に印刷を依頼する。 S25: The second short-range wireless communication unit 31 of the output device 30 receives the print request, designates the received user ID, job ID, one-shot password and print settings, and requests the print job acquisition unit 35 to print. .

S26:端末装置10は出力装置30との通信が不要になったので、第一近距離無線通信部14が通信を切断する。 S26: Since the terminal device 10 no longer needs to communicate with the output device 30, the first short-range wireless communication unit 14 disconnects the communication.

S27:印刷要求できたので、端末装置10の第一表示制御部13は送信完了を表示する。 S27: Since the print request has been made, the first display control section 13 of the terminal device 10 displays the completion of transmission.

S28:印刷ジョブの取得には、要求元(この場合ユーザ)が正規のユーザー本人であるかの認証が必要であり、印刷ジョブ取得部35は、ユーザーIDとワンショットパスワードを認証要求部37に渡してユーザー認証を要求する。 S28: To acquire a print job, it is necessary to authenticate whether the requester (user in this case) is a legitimate user. to request user authentication.

S29:認証要求部37はユーザーIDとワンショットパスワードを指定してユーザー認証を出力システム50に要求する。この認証方法は一例に過ぎず、具体的な認証方式については省略する。認証が成功すると、認証要求部37はトークンを取得する。このトークンは、ワンショットパスワードで得られたものなので、図9で端末装置10が得たトークンとは内容が異なるが、少なくとも印刷ジョブを取得できるトークンである。 S29: The authentication requesting unit 37 specifies the user ID and the one-shot password and requests the output system 50 for user authentication. This authentication method is merely an example, and a detailed authentication method is omitted. If the authentication succeeds, the authentication requesting section 37 acquires a token. This token is obtained by using the one-shot password, so although the contents are different from the token obtained by the terminal device 10 in FIG. 9, it is a token that can at least acquire a print job.

S30:認証要求部37は印刷ジョブ取得部35にこのトークンを渡す。 S30: The authentication request unit 37 passes this token to the print job acquisition unit 35. FIG.

S31:印刷ジョブ取得部35は、第二通信部34を介して、ジョブIDとトークンを指定して、出力システム50からジョブIDで特定された印刷ジョブを取得する。出力システム50の第三通信部51はジョブIDとトークンを受信し、認証部54がトークンでユーザーを認証すると、印刷ジョブ提供部53がジョブIDに対応付けられている印刷ジョブを印刷ジョブ記憶部61から取得する。第三通信部51が印刷ジョブを出力装置30に送信する。 S31: The print job acquisition unit 35 specifies the job ID and the token via the second communication unit 34 and acquires the print job specified by the job ID from the output system 50 . The third communication unit 51 of the output system 50 receives the job ID and the token, and when the authentication unit 54 authenticates the user with the token, the print job providing unit 53 transfers the print job associated with the job ID to the print job storage unit. 61. Third communication unit 51 transmits the print job to output device 30 .

S32:印刷ジョブ取得部35は取得した印刷ジョブと印刷設定を出力部36に渡し、印刷ジョブの実行を要求する。 S32: The print job acquisition unit 35 passes the acquired print job and print settings to the output unit 36, and requests execution of the print job.

S33:出力部36が印刷ジョブを実行する。ユーザーは印刷結果(排紙された用紙)を取得することができる。 S33: The output unit 36 executes the print job. The user can obtain the print result (discharged paper).

図11は、端末装置10がディスプレイに表示する画面遷移の一例を示す。ユーザーは端末装置10を操作してアプリを起動する。これによりメニュー画面300が表示される(図11(a))。ユーザーはメニュー画面300でファイル送信ボタン301を押下する。これにより、メニュー画面300が印刷ファイル選択画面310に遷移する(図11(b))。印刷ファイル選択画面310には、図9のステップS4に示したように、文書データ記憶部21に記憶されている印刷ジョブのリストが表示される。ユーザーは出力システム50に送信する文書データを選択する。ユーザーが文書データを送信する操作を行うと、印刷ファイル選択画面310が送信完了画面320に遷移する(図11(c))。送信完了画面320はユーザーが完了ボタン322を押下するとメニュー画面300に戻る(図11(a))。 FIG. 11 shows an example of screen transition displayed on the display of the terminal device 10 . A user operates the terminal device 10 to start an application. As a result, the menu screen 300 is displayed (FIG. 11(a)). The user presses a file transmission button 301 on the menu screen 300 . As a result, the menu screen 300 transitions to the print file selection screen 310 (FIG. 11(b)). A list of print jobs stored in the document data storage unit 21 is displayed on the print file selection screen 310, as shown in step S4 of FIG. A user selects document data to be sent to the output system 50 . When the user performs an operation to transmit document data, the print file selection screen 310 transitions to a transmission completion screen 320 (FIG. 11(c)). The transmission completion screen 320 returns to the menu screen 300 when the user presses the completion button 322 (FIG. 11(a)).

次に、ユーザーがメニュー画面300の印刷ファイル選択ボタン302を押下すると、
図10のステップS17に示したように、メニュー画面300が印刷ジョブ一覧画面330に遷移する(図11(d))。なお、印刷ジョブの一覧にはジョブIDが含まれている。
Next, when the user presses the print file selection button 302 on the menu screen 300,
As shown in step S17 of FIG. 10, the menu screen 300 transitions to the print job list screen 330 (FIG. 11(d)). Note that the list of print jobs includes job IDs.

ユーザーが印刷ジョブ一覧画面330で印刷する印刷ジョブを選択し印刷開始ボタン332を押下する(ステップS20に相当)。これにより、印刷ジョブ一覧画面330が印刷実行画面340に遷移する(図11(e))。印刷実行画面340は、ステップS27で表示される送信完了に相当する。 The user selects a print job to be printed on the print job list screen 330 and presses the print start button 332 (corresponding to step S20). As a result, the print job list screen 330 transitions to the print execution screen 340 (FIG. 11(e)). The print execution screen 340 corresponds to the completion of transmission displayed in step S27.

次に、図12を参照して、出力装置30側の画面遷移について説明する。図12は、プル印刷時の出力装置30の画面遷移例である。 Next, screen transition on the output device 30 side will be described with reference to FIG. FIG. 12 shows an example of screen transition of the output device 30 during pull printing.

図12(a)は端末装置10と出力装置30の近距離無線通信部の開始で出力装置30が表示する通信開始画面351である。通信開始画面351を表示する前の出力装置30はアプリの一覧を表示するなどのホーム画面やコピー用の画面などであり、出力装置30の設計によって異なってよい。通信開始画面351では、出力装置30が「携帯端末と通信中です」というメッセージ352を表示している。通信開始画面351の表示中、端末装置10がユーザーID、ジョブID、ワンショットパスワード及び印刷設定を出力装置30に送信している。ユーザーID、ジョブID、ワンショットパスワード及び印刷設定の送信が完了すると、図12(b)の通信中画面353が表示される。 FIG. 12A shows a communication start screen 351 displayed by the output device 30 when the short-range wireless communication units of the terminal device 10 and the output device 30 are started. The output device 30 before displaying the communication start screen 351 is a home screen for displaying a list of applications, a screen for copying, or the like, and may differ depending on the design of the output device 30 . On the communication start screen 351, the output device 30 displays a message 352 saying "Communicating with mobile terminal". While the communication start screen 351 is being displayed, the terminal device 10 transmits the user ID, job ID, one-shot password, and print settings to the output device 30 . When the transmission of the user ID, job ID, one-shot password and print settings is completed, the communicating screen 353 shown in FIG. 12B is displayed.

図12(b)は、通信中画面353の一例を示す。通信中画面353では、出力装置30が「出力システム50から印刷ジョブを取得しています」というメッセージ354を表示している。通信中画面353の表示中、出力装置30がユーザーIDとワンショットパスワードで認証を受け、ジョブIDを出力システム50に送信し、印刷ジョブを受信している。印刷ジョブの受信が完了すると、図12(c)の印刷中画面355が表示される。 FIG. 12(b) shows an example of the in-communication screen 353. As shown in FIG. In the communicating screen 353, the output device 30 displays a message 354 that reads, "A print job is being obtained from the output system 50." While the communicating screen 353 is displayed, the output device 30 is authenticated by the user ID and the one-shot password, transmits the job ID to the output system 50, and receives the print job. When the reception of the print job is completed, the printing screen 355 of FIG. 12(c) is displayed.

図12(c)は、印刷中画面355の一例を示す。印刷中画面355では、出力装置30が「印刷中」というメッセージ356を表示している。印刷中画面355の表示中、出力装置30は印刷ジョブを印刷している。出力装置30は、メッセージ356だけでなく印刷中のファイル名を表示してもよい。印刷ジョブの実行(出力)が完了すると、メッセージ356が消去され、ホーム画面等に戻る。 FIG. 12C shows an example of the printing screen 355. FIG. On the printing screen 355, the output device 30 displays a message 356 "printing". While the printing screen 355 is being displayed, the output device 30 is printing the print job. Output device 30 may display the name of the file being printed as well as message 356 . When the execution (output) of the print job is completed, the message 356 is cleared and the screen returns to the home screen or the like.

<<メーカー独自の出力方法による印刷>>
次に、プル印刷できない出力装置30が、メーカー独自の出力方法で出力する処理を説明する。図13は、出力装置30がプル印刷できない場合に、出力装置30がメーカー独自の出力方法で印刷ジョブを実行し、排紙するまでのシーケンス図である。なお、図13の説明では主に図10との相違を説明する。ステップS41~S53は図10と同様でよい。ただし、ステップS53では、プル印刷ができない旨を端末装置10が受信する。
<<Printing by the manufacturer's original output method>>
Next, the process of outputting by the output method unique to the manufacturer by the output device 30 incapable of pull printing will be described. FIG. 13 is a sequence diagram from when the output device 30 cannot perform pull printing to when the output device 30 executes a print job according to an output method unique to the manufacturer and discharges the paper. Note that in the explanation of FIG. 13, differences from FIG. 10 are mainly explained. Steps S41 to S53 may be the same as in FIG. However, in step S53, the terminal device 10 receives a notification that pull printing cannot be performed.

S54:プル印刷ができない場合、出力方法取得部17は、第一近距離無線通信部14を介して、出力装置30に対しメーカー独自の出力方法による印刷が可能か否かのケイパビリティを問い合わせる。問い合わせ方法はプル印刷の可否の場合と同様でよい。なお、優先順位に基づいて、プル印刷の次にメーカー独自の出力方法を問い合わせることは、出力方法決定部20に予め設定されている。 S54: When pull printing is not possible, the output method acquisition unit 17 inquires of the output device 30 via the first short-range wireless communication unit 14 about the capability of printing by the output method unique to the manufacturer. The inquiry method may be the same as in the case of whether or not pull printing is possible. It should be noted that, based on the order of priority, it is preset in the output method determination unit 20 to inquire about the manufacturer's own output method next to pull printing.

S55:出力装置30の第二近距離無線通信部31は問い合わせを受信し、出力部36からメーカー独自の出力方法の可否を取得する。ここでは、メーカー独自の出力方法が可能だったとして、第二近距離無線通信部31はメーカー独自の出力方法が可能である旨を端末装置10に送信する。なお、出力方法取得部17は、近距離無線通信でなく、Wi-Fiを用いたTCP/IP通信など他の通信方法で問い合わせしてよい。 S55: The second short-range wireless communication unit 31 of the output device 30 receives the inquiry, and obtains from the output unit 36 whether or not the manufacturer's unique output method is available. Here, assuming that the output method unique to the manufacturer is possible, the second short-range wireless communication unit 31 transmits to the terminal device 10 that the output method unique to the manufacturer is possible. Note that the output method acquisition unit 17 may make an inquiry using another communication method such as TCP/IP communication using Wi-Fi instead of short-range wireless communication.

S56:端末装置10は出力装置30との通信が不要になったので、第一近距離無線通信部14が通信を切断する。 S56: Since the terminal device 10 no longer needs to communicate with the output device 30, the first short-range wireless communication unit 14 disconnects the communication.

S57:端末装置10が出力装置30に印刷要求できなかったので、端末装置10の第一表示制御部13は送信失敗を表示する。この場合、第一表示制御部13は、「メーカー独自の出力方法で出力します」等のメッセージを表示するとよい(図14(a))。 S57: Since the terminal device 10 could not make a print request to the output device 30, the first display control unit 13 of the terminal device 10 displays transmission failure. In this case, the first display control unit 13 should display a message such as "The output will be made using the output method unique to the manufacturer" (Fig. 14(a)).

S58:プル印刷できない場合、端末装置10の文書データ取得部19は、第一通信部11を介して、選択された印刷ジョブに含まれるジョブIDとトークンを指定して文書データを出力システム50に要求する。出力システム50の第三通信部51はジョブIDとトークンを受信し、認証部54がトークンでユーザーを認証すると、印刷ジョブ提供部53がジョブIDに対応付けられている文書データを印刷ジョブ記憶部61から取得する。第三通信部51が文書データを出力装置30に送信する。 S58: If pull printing is not possible, the document data acquisition unit 19 of the terminal device 10 specifies the job ID and token included in the selected print job and sends the document data to the output system 50 via the first communication unit 11. demand. The third communication unit 51 of the output system 50 receives the job ID and the token, and when the authentication unit 54 authenticates the user with the token, the print job providing unit 53 transfers the document data associated with the job ID to the print job storage unit. 61. The third communication section 51 transmits the document data to the output device 30 .

S59:端末装置10の第一通信部11が文書データを受信する。文書データ取得部19は必要に応じて、文書データのファイル形式を変換する。例えば、出力装置30が対応しているプリンタ言語がPCLXLならPCLXLベースの印刷データに変換し、PS(Post Script)ならPSベースの印刷データに変換する。ただし変換を出力装置30が行ってもよい。 S59: The first communication section 11 of the terminal device 10 receives the document data. The document data acquisition unit 19 converts the file format of the document data as necessary. For example, if the printer language supported by the output device 30 is PCLXL, it is converted into PCLXL-based print data, and if it is PS (Post Script), it is converted into PS-based print data. However, the conversion may be performed by the output device 30 .

S60:また、出力装置30がプル印刷できない場合、出力装置30の第二近距離無線通信部31は、プル印刷が不可能であるという情報と共に、出力装置30に大容量データを送信するための経路情報を端末装置10に送信しておく。この経路情報とは、Wi-Fiダイレクト又はWi-FiのSSID/暗号化キー、出力装置30のIPアドレス、ポート番号等、TCP/IP通信が可能な経路情報である。ただし、大容量(印刷に必要なファイルを転送するのに十分耐えられる帯域を確保可能な経路)であれば、経路情報は他の経路でもよい。 S60: Further, when the output device 30 cannot perform pull printing, the second short-range wireless communication unit 31 of the output device 30 sends information indicating that pull printing is not possible to the output device 30 along with a Route information is transmitted to the terminal device 10 in advance. This route information is route information capable of TCP/IP communication, such as Wi-Fi Direct or Wi-Fi SSID/encryption key, IP address of output device 30, port number, and the like. However, other routes may be used as the route information as long as the capacity is large (a route that can secure a band sufficient to transfer files necessary for printing).

経路情報を受けとった端末装置10の第一通信部11は、経路情報にしたがって、出力装置30に再接続する。端末装置10の第一通信部11は、経路情報で接続したTCP/IP通信で文書データと印刷設定を指定し、メーカー独自の出力方法による印刷要求を出力装置30に送信する。出力装置30の第二通信部34は、文書データと印刷設定を受信する。 The first communication unit 11 of the terminal device 10 that has received the route information reconnects to the output device 30 according to the route information. The first communication unit 11 of the terminal device 10 designates document data and print settings through TCP/IP communication connected by path information, and transmits a print request to the output device 30 using the output method unique to the manufacturer. The second communication unit 34 of the output device 30 receives the document data and print settings.

S61:出力部36が文書データを印刷する。ユーザーは印刷結果(排紙された用紙)を取得することができる。 S61: The output unit 36 prints the document data. The user can obtain the print result (discharged paper).

このように、端末装置10は、プル印刷が可能でない出力装置30がメーカー独自の出力方法に対応している場合、メーカー独自の出力方法により印刷できる。 In this manner, the terminal device 10 can print using the manufacturer's unique output method when the output device 30 that is not capable of pull printing is compatible with the manufacturer's unique output method.

図14は、端末装置10がディスプレイに表示する画面遷移の一例を示す。なお、図14では、図11(d)からの画面遷移を説明する。ステップS57では、図14(a)に示すように、出力装置30がプル印刷に対応しておらず、メーカー独自の出力方法に対応しているため、「メーカー独自の出力方法で出力します」というメッセージ111を第一表示制御部13が表示する。 FIG. 14 shows an example of screen transition displayed on the display of the terminal device 10 . Note that screen transitions from FIG. 11D will be described with reference to FIG. In step S57, as shown in FIG. 14(a), the output device 30 does not support pull printing, but supports an output method unique to the manufacturer. The first display control unit 13 displays a message 111 that says.

次に、ステップS58で端末装置10が出力システム50と通信を開始すると、図14(b)に示すように、第一表示制御部13が「サーバーから文書データ受信中」等のメッセージ112を表示する。 Next, when the terminal device 10 starts communicating with the output system 50 in step S58, as shown in FIG. do.

次に、ステップS60で端末装置10が出力装置30に文書データの送信を開始すると、図14(c)に示すように、第一表示制御部13が「出力装置に文書データ送信中」等のメッセージ113を表示する。送信完了すると、図14(d)に示すように、第一表示制御部13が「送信完了」等のメッセージ114を表示する。 Next, when the terminal device 10 starts sending document data to the output device 30 in step S60, as shown in FIG. Display message 113 . When the transmission is completed, the first display control unit 13 displays a message 114 such as "transmission completed" as shown in FIG. 14(d).

次に、図15を参照して、出力装置30側の画面遷移について説明する。図15は、メーカー独自の出力方法による印刷時の出力装置30の画面遷移例である。なお、図15の説明では主に図12との相違を説明する。 Next, screen transition on the output device 30 side will be described with reference to FIG. FIG. 15 is an example of screen transition of the output device 30 when printing by an output method unique to the manufacturer. Note that in the explanation of FIG. 15, differences from FIG. 12 are mainly explained.

まず、図15(a)については、端末装置10と出力装置30が、近距離無線通信が可能である場合を想定したため、図12(a)と同様でよい。しかし、プル印刷できない場合、端末装置10はユーザーID、ジョブID、ワンショットパスワード及び印刷設定を出力装置30に送信しない。このため、近距離無線通信が切断されると、通信開始画面351が終了する。その後、端末装置10が出力システム50から取得した文書データの出力装置30への送信を開始すると、図15(b)の通信中画面360が表示される。 First, FIG. 15A assumes a case where the terminal device 10 and the output device 30 are capable of short-range wireless communication, so the same as FIG. 12A may be used. However, if pull printing is not possible, the terminal device 10 does not transmit the user ID, job ID, one-shot password, and print settings to the output device 30 . Therefore, when the short-range wireless communication is disconnected, the communication start screen 351 ends. After that, when the terminal device 10 starts transmitting the document data acquired from the output system 50 to the output device 30, the communicating screen 360 of FIG. 15(b) is displayed.

図15(b)は、通信中画面360の一例を示す。通信中画面360では、出力装置30が「端末装置から文書データを受信しています」というメッセージ361を表示している。通信中画面360の表示中、出力装置30が端末装置10から文書データを受信している。文書データの受信が完了すると、図15(c)の印刷中画面355が表示される。印刷中画面355は図12(c)と同様でよい。 FIG. 15(b) shows an example of the screen 360 during communication. On the communicating screen 360, the output device 30 displays a message 361 stating that "document data is being received from the terminal device". While the communicating screen 360 is being displayed, the output device 30 is receiving document data from the terminal device 10 . When the reception of the document data is completed, the printing screen 355 shown in FIG. 15(c) is displayed. The printing screen 355 may be the same as that shown in FIG. 12(c).

<<プル印刷とは別の出力方法(Mopria/AirPrintなど)による印刷>>
次に、プル印刷できない出力装置30が、別の出力方法(Mopria/AirPrintなど)で出力する処理を説明する。図16は、出力装置30がプル印刷できない場合に、出力装置30が別の出力方法(Mopria/AirPrintなど)で印刷ジョブを実行し、排紙するまでのシーケンス図である。なお、図16の説明では主に図13との相違を説明する。ステップS71~S85は図13のS41~S55と同様でよい。
<<Printing using an output method other than pull printing (Mopria/AirPrint, etc.)>>
Next, the process of outputting by another output method (Mopria/AirPrint, etc.) by the output device 30 incapable of pull printing will be described. FIG. 16 is a sequence diagram from when the output device 30 cannot perform pull printing to when the output device 30 executes a print job by another output method (Mopria/AirPrint, etc.) and ejects the paper. Note that in the explanation of FIG. 16, mainly the difference from FIG. 13 will be explained. Steps S71-S85 may be the same as S41-S55 in FIG.

S86:プル印刷及びメーカー独自の出力方法による印刷ができない場合、出力方法取得部17は、第一通信部11を介して、出力装置30に対しMopria/AirPrintによる印刷が可能か否かのケイパビリティを問い合わせる。なお、優先順位に基づいて、メーカー独自の出力方法の次にMopria/AirPrintの出力方法を問い合わせることは、出力方法決定部20に予め設定されている。 S86: When pull printing and printing by the manufacturer's unique output method cannot be performed, the output method acquisition unit 17, via the first communication unit 11, asks the output device 30 whether or not printing by Mopria/AirPrint is possible. Inquire. It should be noted that it is preset in the output method determination unit 20 to inquire about the Mopria/AirPrint output method next to the output method unique to the manufacturer, based on the order of priority.

また、端末装置10のOSによって、Mopria又はAirPrintのどちらに対応しているか決まるので、出力方法取得部17は、OSに応じてMopria又はAirPrintのどちらかを問い合わせればよい。出力装置30の第二通信部34は問い合わせを受信し、出力部36からMopria/AirPrintによる印刷の可否を取得し、端末装置10に送信する。 Since the OS of the terminal device 10 determines whether Mopria or AirPrint is supported, the output method acquisition unit 17 may inquire about either Mopria or AirPrint according to the OS. The second communication unit 34 of the output device 30 receives the inquiry, acquires whether printing by Mopria/AirPrint is possible from the output unit 36 , and transmits it to the terminal device 10 .

なお、ステップS86で近距離無線通信が使用されていないのは、プル印刷及びメーカー独自の出力方法による印刷ができない出力装置30の場合、ユーザーが使用しようとした出力装置30が家庭等に配置されており、出力装置30がBluetooth(登録商標)に対応していないことがあるためである。一方、出力装置30が家庭等に配置されている場合、端末装置10はWi-Fi に接続できる場合が多い。このため、端末装置10は同一ネットワーク内の機器サーチ(出力装置30の検索)や、IPアドレスの指定などによって出力装置30と通信できる。 It should be noted that the short-range wireless communication is not used in step S86 because, in the case of the output device 30 that cannot perform pull printing or printing by the output method unique to the manufacturer, the output device 30 that the user intends to use is located at home or the like. This is because the output device 30 may not be compatible with Bluetooth (registered trademark). On the other hand, when the output device 30 is installed at home or the like, the terminal device 10 can often be connected to Wi-Fi. Therefore, the terminal device 10 can communicate with the output device 30 by searching for devices in the same network (searching for the output device 30), specifying an IP address, or the like.

したがって、ステップS81~S85の近距離無線通信によるケイパビリティの取得は、端末装置10が出力装置30と一切通信できない場合も含んでいる。出力方法取得部17は、プル印刷及びメーカー独自の出力方法による印刷ができない場合、近距離無線通信からWi-Fiに切り替えて、Mopria/AirPrintによる印刷が可能か否かのケイパビリティを問い合わせる。ステップS82で近距離無線通信できないことが分かった場合、その時点で、出力方法取得部17は、近距離無線通信でなく、Wi-Fiを用いたTCP/IP通信など他の通信方法で問い合わせしてよい。あるいは、プル印刷の可否を問い合わせる時点で、出力方法取得部17が、近距離無線通信でなく、Wi-Fiを用いたTCP/IP通信など他の通信方法で問い合わせしてよい。 Therefore, acquisition of capabilities by short-range wireless communication in steps S81 to S85 includes cases where the terminal device 10 cannot communicate with the output device 30 at all. When pull printing and printing by a manufacturer's unique output method cannot be performed, the output method acquisition unit 17 switches from short-range wireless communication to Wi-Fi, and inquires about the capability whether printing by Mopria/AirPrint is possible. If it is found in step S82 that short-range wireless communication is not possible, at that point the output method acquisition unit 17 makes an inquiry using another communication method such as TCP/IP communication using Wi-Fi instead of short-range wireless communication. you can Alternatively, when inquiring whether pull printing is possible, the output method acquisition unit 17 may inquire using another communication method such as TCP/IP communication using Wi-Fi instead of short-range wireless communication.

また、出力装置30が家庭内にあるとは限らないので、近距離無線通信が可能であれば第一近距離無線通信部14が経路情報を取得して、出力方法取得部17が第一通信部11を介して、Mopria/AirPrintによる印刷が可能か否かのケイパビリティを問い合わせてよい。 In addition, since the output device 30 is not necessarily in the home, if short-range wireless communication is possible, the first short-range wireless communication unit 14 acquires the route information, and the output method acquisition unit 17 performs the first communication. Via the unit 11, an inquiry may be made as to whether or not printing by Mopria/AirPrint is possible.

続くステップS87、S88は図13のステップS56,S57と同様でよい。 Subsequent steps S87 and S88 may be the same as steps S56 and S57 in FIG.

S89:Mopria/AirPrintによる印刷が可能な場合、端末装置10の文書データ取得部19は、第一通信部11を介して、選択された印刷ジョブに含まれるジョブIDとトークンを指定して文書データを出力システム50に要求する。出力システム50の第三通信部51はジョブIDとトークンを受信し、認証部54がトークンでユーザーを認証すると、印刷ジョブ提供部53がジョブIDに対応付けられている文書データを印刷ジョブ記憶部61から取得する。第三通信部51が文書データを出力装置30に送信する。 S89: When printing by Mopria/AirPrint is possible, the document data acquisition unit 19 of the terminal device 10 specifies the job ID and token included in the selected print job via the first communication unit 11, and acquires the document data. from the output system 50 . The third communication unit 51 of the output system 50 receives the job ID and the token, and when the authentication unit 54 authenticates the user with the token, the print job providing unit 53 transfers the document data associated with the job ID to the print job storage unit. 61. The third communication section 51 transmits the document data to the output device 30 .

S90:端末装置10の第一通信部11は文書データを受信し、文書データ取得部19は必要に応じて、文書データのファイル形式を変換する。例えば、Mopria/AirPrintが対応しているPDFに変換する。 S90: The first communication section 11 of the terminal device 10 receives the document data, and the document data acquisition section 19 converts the file format of the document data as necessary. For example, it converts to a PDF compatible with Mopria/AirPrint.

S91:端末装置10の第一通信部11は、TCP/IP通信で文書データと印刷設定を指定し、Mopria/AirPrintによる印刷要求を出力装置30に送信する。出力装置30の第二通信部34は、文書データと印刷設定を受信する。 S<b>91 : The first communication unit 11 of the terminal device 10 specifies document data and print settings through TCP/IP communication, and transmits a print request through Mopria/AirPrint to the output device 30 . The second communication unit 34 of the output device 30 receives the document data and print settings.

S92:出力部36が文書データを印刷する。ユーザーは印刷結果(排紙された用紙)を取得することができる。 S92: The output unit 36 prints the document data. The user can obtain the print result (discharged paper).

このように、端末装置10は、プル印刷及びメーカー独自の出力方法が可能でない出力装置30がMopria/AirPrintによる印刷に対応している場合、Mopria/AirPrintにより印刷できる。 In this way, the terminal device 10 can print by Mopria/AirPrint when the output device 30, which is not capable of pull printing and output methods unique to the manufacturer, supports printing by Mopria/AirPrint.

図17は、端末装置10がディスプレイに表示する画面遷移の一例を示す。なお、図17では、図14との相違を説明する。ステップS88では、図17(a)に示すように、出力装置30がプル印刷とメーカー独自の出力方法に対応しておらず、Mopria/AirPrintに対応しているため、「Mopria/AirPrintで出力します」というメッセージ115を第一表示制御部13が表示する。以降の画面は図14と同様になる。 FIG. 17 shows an example of screen transition displayed on the display of the terminal device 10 . 17, differences from FIG. 14 will be explained. In step S88, as shown in FIG. 17(a), the output device 30 does not support pull printing and output methods unique to the manufacturer, but supports Mopria/AirPrint. The first display control unit 13 displays a message 115 stating that Subsequent screens are the same as those in FIG.

なお、出力装置30側の画面遷移は図15と同様になる。ただし、図15(a)の通信開始画面351において通信は、端末装置10が出力装置30と近距離無線通信できない場合が想定されるため、Wi-FiなどのTCP/IP通信が行われている。 The screen transition on the output device 30 side is the same as in FIG. However, since it is assumed that the terminal device 10 cannot communicate with the output device 30 by short-range wireless communication in the communication start screen 351 of FIG. 15(a), TCP/IP communication such as Wi-Fi is performed. .

<出力装置が対応している全ての出力方法を問い合わせる場合>
図10、図13、図16では、プル印刷が可能でない場合にのみメーカー独自の出力方法又はMopria/AirPrintによる印刷が行われている。このように、端末装置10が各出力方法について対応の可否を順番に問い合わせるのでなく、出力装置30が対応している全ての出力方法を一度に問い合わせてもよい。
<When inquiring about all output methods supported by the output device>
In FIGS. 10, 13, and 16, printing is performed by the manufacturer's own output method or Mopria/AirPrint only when pull printing is not possible. In this manner, the terminal device 10 may inquire at once about all the output methods supported by the output device 30 instead of inquiring whether or not each output method is supported in order.

図18は、出力装置30が対応している出力方法を端末装置10が一度に問い合わせ、優先順位にしたがって、出力方法を決定するフローチャート図の一例である。図18では、この優先順位は、1.プル印刷、2.メーカー独自の出力方法、3.Mopria/AirPrintの順に高いとする。この優先順位は、ユーザーがアプリに設定できるとよい。一例として、プル印刷が最も優先されるのは、出力装置30がネットワークN3を使用して印刷ジョブをダウンロードできるので、通信時間が短いためである。次に、メーカー独自の出力方法が優先されるのは、端末装置10で動作するアプリは同じメーカーの出力装置30により印刷できるように設計されているため、文書データを再現性よく印刷できるためである。ただし、優先順位は一例である。 FIG. 18 is an example of a flow chart in which the terminal device 10 inquires at once about the output method supported by the output device 30 and determines the output method according to the priority. In FIG. 18, this priority is 1. pull printing;2. 3. output method unique to the manufacturer; Assume that the order of Mopria/AirPrint is higher. This priority should be configurable by the user in the app. As an example, pull printing is given the highest priority because the output device 30 can download the print job using the network N3, so the communication time is short. Next, the reason why the output method unique to the manufacturer is given priority is that the application running on the terminal device 10 is designed so that it can be printed by the output device 30 of the same manufacturer, so that the document data can be printed with good reproducibility. be. However, the priority is an example.

まず、出力方法取得部17が、第一近距離無線通信部14又は第一通信部11を介して、出力装置30から出力装置30が対応している全ての出力方法を取得する(S101)。この処理は、例えば図10のステップS22,S23で行われる。 First, the output method acquisition unit 17 acquires all output methods supported by the output device 30 from the output device 30 via the first short-range wireless communication unit 14 or the first communication unit 11 (S101). This processing is performed in steps S22 and S23 of FIG. 10, for example.

出力方法決定部20は、プル印刷が可能か否か判断し(S102)、可能な場合、プル印刷で印刷すると決定する(S103)。プル印刷の場合の処理は図10のステップS24以降と同様でよい。 The output method determination unit 20 determines whether or not pull printing is possible (S102), and if possible, determines to print by pull printing (S103). The processing for pull printing may be the same as that after step S24 in FIG.

プル印刷が可能でない場合(S102のNo)、出力方法決定部20は、メーカー独自の出力方法による印刷が可能か否か判断する(S104)。メーカー独自の出力方法による印刷が可能な場合(S104のYes)、出力方法決定部20はメーカー独自の出力方法で印刷すると決定する(S105)。メーカー独自の出力方法の処理は図13のステップS58以降と同様でよい。 If pull printing is not possible (No in S102), the output method determining unit 20 determines whether printing by the output method unique to the manufacturer is possible (S104). If printing by the output method unique to the manufacturer is possible (Yes in S104), the output method determination unit 20 determines to print by the output method unique to the manufacturer (S105). The processing of the manufacturer's unique output method may be the same as that after step S58 in FIG.

メーカー独自の出力方法による印刷が可能でない場合(S104のNo)、出力方法決定部20はMopria/AirPrintによる印刷が可能か否か判断する(S106)。Mopria/AirPrintによる印刷が可能な場合(S106のYes)、出力方法決定部20はMopria/AirPrintにより印刷すると決定する(S107)。Mopria/AirPrintの場合の処理は図16のステップS89以降と同様でよい。 If printing by the output method unique to the manufacturer is not possible (No in S104), the output method determining unit 20 determines whether printing by Mopria/AirPrint is possible (S106). If printing by Mopria/AirPrint is possible (Yes in S106), the output method determining unit 20 determines to print by Mopria/AirPrint (S107). The processing for Mopria/AirPrint may be the same as that after step S89 in FIG.

Mopria/AirPrintによる印刷が可能でない場合、第一表示制御部13は、例えば、印刷できない旨のエラーメッセージを表示する。 When printing by Mopria/AirPrint is not possible, the first display control unit 13 displays, for example, an error message to the effect that printing is not possible.

こうすることで、各出力方法に対応しているか否かを端末装置10が個別に出力装置30に問い合わせる必要がなく、通信時間を短縮できる。また、ユーザーが所望の出力方法を優先的に使用できる。 This eliminates the need for the terminal device 10 to individually inquire of the output device 30 whether each output method is supported, thereby shortening the communication time. In addition, the user can preferentially use the desired output method.

また、図19に示すように、ユーザーが都度、所望の出力方法を端末装置10に設定することも可能である。図19は、端末装置10が表示する出力方法設定画面120を示す。端末装置10がステップS102で出力装置30から出力装置30が対応している全ての出力方法を取得すると、この出力方法設定画面120が表示される。出力方法設定画面120は、「選択した出力装置は以下の出力方法に対応しています。文書の出力方法を選択して下さい。」というメッセージ121、出力方法の選択肢122~124、OKボタン125、及び、キャンセルボタン126を有している。したがって、ユーザーは、出力装置30が対応している出力方法から所望の出力方法を都度、選択できる。 Also, as shown in FIG. 19, the user can set the desired output method in the terminal device 10 each time. FIG. 19 shows an output method setting screen 120 displayed by the terminal device 10. As shown in FIG. When the terminal device 10 acquires all the output methods supported by the output device 30 from the output device 30 in step S102, this output method setting screen 120 is displayed. The output method setting screen 120 includes a message 121 saying "The selected output device supports the following output methods. Please select the document output method.", output method options 122 to 124, an OK button 125, And it has a cancel button 126 . Therefore, the user can select a desired output method each time from the output methods supported by the output device 30 .

<主な効果>
以上説明したように、本実施形態の出力システム50は、端末装置10が出力装置30からケイパビリティを取得することで、端末装置10から印刷が可能な出力装置30の範囲を広げることができる。また、ユーザーは端末装置10を操作すればよいので、出力装置30を操作する(触れる)必要がない。一般的なプル印刷では、ユーザーが出力装置30から印刷ジョブを選択するなど、出力装置30に触れる必要がある。
<Main effects>
As described above, the output system 50 of the present embodiment can expand the range of output devices 30 that can print from the terminal device 10 by having the terminal device 10 acquire capabilities from the output device 30 . Further, since the user only has to operate the terminal device 10, there is no need to operate (touch) the output device 30. FIG. Typical pull printing requires the user to touch the output device 30 , such as to select a print job from the output device 30 .

<その他の適用例>
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
<Other application examples>
Although the best mode for carrying out the present invention has been described above using examples, the present invention is by no means limited to such examples, and various modifications can be made without departing from the scope of the present invention. and substitutions can be added.

例えば、本実施形態では、端末装置10が1つの印刷ジョブ又は文書データを出力しているが、複数の印刷ジョブ又は文書データをまとめて、出力装置30に印刷要求してよい。 For example, in the present embodiment, the terminal device 10 outputs one print job or document data.

また、本実施例では出力装置30として主に画像形成装置を説明に使用したが、出力装置30は画像形成装置に限られない。出力装置30は、例えば、PJ(Projector:プロジェクタ)、電子黒板(電子式の黒板機能を有する白板)、デジタルサイネージ等の出力装置、HUD(Head Up Display)装置、産業機械、撮像装置、集音装置、医療機器、ネットワーク家電、自動車(Connected Car)、ノートPC、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、ゲーム機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ウェアラブルPC又はデスクトップPC等であってもよい。これらの装置にとって出力とは、コンテンツの表示など装置の特性に合った出力でよい。 Also, in this embodiment, the image forming apparatus is mainly used as the output device 30, but the output device 30 is not limited to the image forming device. The output device 30 is, for example, a PJ (Projector: projector), an electronic blackboard (a whiteboard having an electronic blackboard function), an output device such as a digital signage, a HUD (Head Up Display) device, an industrial machine, an imaging device, and a sound collector. Devices, medical equipment, network appliances, automobiles (Connected Cars), notebook PCs, mobile phones, smart phones, tablet terminals, game machines, PDA (Personal Digital Assistant), digital cameras, wearable PCs, desktop PCs, and the like may be used. For these devices, the output may be an output that matches the characteristics of the device, such as content display.

また、図8などの構成例は、端末装置10、出力システム50及び出力装置30による処理の理解を容易にするために、主な機能に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって本願発明が制限されることはない。端末装置10、出力システム50及び出力装置30の処理は、処理内容に応じて更に多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位が更に多くの処理を含むように分割することもできる。 In addition, the configuration examples of FIG. 8 and the like are divided according to main functions in order to facilitate understanding of processing by the terminal device 10, the output system 50, and the output device 30. FIG. The present invention is not limited by the division method or name of the processing unit. The processing of the terminal device 10, the output system 50, and the output device 30 can also be divided into more processing units according to the content of the processing. Also, one processing unit can be divided to include more processing.

また、実施例に記載された装置群は、本明細書に開示された実施形態を実施するための複数のコンピューティング環境のうちの1つを示すものにすぎない。ある実施形態では、出力システム50は、サーバクラスタといった複数のコンピューティングデバイスを含む。複数のコンピューティングデバイスは、ネットワークや共有メモリなどを含む任意のタイプの通信リンクを介して互いに通信するように構成されており、本明細書に開示された処理を実施する。 Moreover, the devices described in the examples are only representative of one of several computing environments for implementing the embodiments disclosed herein. In some embodiments, output system 50 includes multiple computing devices, such as a server cluster. Multiple computing devices are configured to communicate with each other over any type of communication link, including a network, shared memory, etc., to perform the processes disclosed herein.

更に、出力システム50は、開示された処理ステップ、例えば図10,図13,図16等を様々な組み合わせで共有するように構成できる。例えば、所定のユニットによって実行されるプロセスは、出力システム50が有する複数の情報処理装置によって実行され得る。また、出力システム50は、1つのサーバー装置にまとめられていても良いし、複数の装置に分けられていても良い。 Further, the output system 50 can be configured to share the disclosed processing steps, eg, FIGS. 10, 13, 16, etc., in various combinations. For example, a process executed by a given unit may be executed by a plurality of information processing devices included in the output system 50. FIG. Also, the output system 50 may be integrated into one server device, or may be divided into a plurality of devices.

上記で説明した実施形態の各機能は、一又は複数の処理回路によって実現することが可能である。ここで、本明細書における「処理回路」とは、電子回路により実装されるプロセッサのようにソフトウェアによって各機能を実行するようプログラミングされたプロセッサや、上記で説明した各機能を実行するよう設計されたASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)や従来の回路モジュール等のデバイスを含むものとする。 Each function of the embodiments described above may be implemented by one or more processing circuits. Here, the "processing circuit" in this specification means a processor programmed by software to perform each function, such as a processor implemented by an electronic circuit, or a processor designed to perform each function described above. Devices such as ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (Digital Signal Processor), FPGA (Field Programmable Gate Array) and conventional circuit modules are included.

10 情報処理装置
30 出力装置
50 出力システム
100 情報処理システム
10 information processing device 30 output device 50 output system 100 information processing system

特開2021-060974号公報Japanese Patent Application Laid-Open No. 2021-060974

Claims (12)

端末装置を、
ジョブの出力方法に関する対応情報を出力装置から取得する出力方法取得部と、
前記出力方法取得部が取得した対応情報に基づいて、前記出力装置が対応している前記出力方法によるジョブの出力要求を前記出力装置に送信する通信部、
として機能させるためのプログラム。
the terminal device,
an output method acquisition unit that acquires correspondence information about a job output method from an output device;
a communication unit configured to transmit a job output request according to the output method supported by the output device to the output device based on the correspondence information acquired by the output method acquisition unit;
A program to function as
前記出力方法取得部は、予め設定されている優先順位に基づいて、前記出力方法に関する前記対応情報を前記出力装置から順番に取得し、
取得した前記出力方法に前記出力装置が対応していない場合、前記出力方法取得部は、次に優先順位が高い、前記出力方法に関する前記対応情報を前記出力装置から取得する請求項1に記載のプログラム。
The output method acquisition unit sequentially acquires the correspondence information regarding the output method from the output device based on a preset priority order,
2. The method according to claim 1, wherein when the output device does not support the acquired output method, the output method acquisition unit acquires the compatibility information related to the output method having the next highest priority from the output device. program.
前記出力装置が、前記端末装置から受信したジョブの識別情報を出力システムに送信し、前記出力システムから前記ジョブの識別情報に対応付けられている前記ジョブを取得し、該ジョブを印刷する第一の出力方法に対応している場合、
前記通信部は、前記出力システムから受信した前記ジョブの識別情報及び前記ジョブの出力要求を前記出力装置に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載のプログラム。
a first step in which the output device transmits identification information of the job received from the terminal device to an output system, acquires the job associated with the identification information of the job from the output system, and prints the job; If it supports the output method of
3. The program according to claim 1, wherein the communication unit transmits the job identification information and the job output request received from the output system to the output device.
前記出力装置が、前記第一の出力方法に対応していない場合、
前記出力方法取得部は、前記出力装置のメーカーが独自に有する第二の出力方法に対応しているかを前記出力装置に問い合わせ、
前記出力装置が前記第二の出力方法に対応している場合、前記通信部は、前記出力システムから受信した前記ジョブの文書データ及び出力要求を前記出力装置に送信することを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
If the output device does not support the first output method,
The output method acquisition unit inquires of the output device whether it supports a second output method unique to the manufacturer of the output device,
4. The output device according to claim 1, wherein when the output device is compatible with the second output method, the communication unit transmits the document data and the output request of the job received from the output system to the output device. 3. The program according to 3.
前記出力装置が、前記第二の出力方法に対応していない場合、
前記出力方法取得部は、前記出力装置が汎用的な第三の出力方法に対応しているかを前記出力装置に問い合わせ、
前記出力装置が前記第三の出力方法に対応している場合、前記通信部は、前記出力システムから受信した前記ジョブの文書データ及び出力要求を前記出力装置に送信することを特徴とする請求項4に記載のプログラム。
If the output device does not support the second output method,
The output method acquisition unit inquires of the output device whether the output device supports a general-purpose third output method,
3. The output device according to claim 1, wherein when the output device is compatible with the third output method, the communication unit transmits the document data of the job and the output request received from the output system to the output device. 4. The program according to 4.
前記出力方法取得部は、前記出力装置が対応している全ての前記出力方法に関する前記対応情報を取得し、
前記端末装置を、
予め設定されている優先順位により前記出力装置に要求する前記出力方法を決定する出力方法決定部として機能させることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
The output method acquisition unit acquires the correspondence information regarding all the output methods supported by the output device,
the terminal device,
2. The program according to claim 1, functioning as an output method determination unit that determines the output method requested to the output device according to a preset priority.
前記端末装置を、
前記出力方法取得部が取得した、前記出力装置が対応している前記出力方法の一覧を表示する表示制御部と、
前記出力方法の一覧から、前記出力装置に要求する前記出力方法の選択を受け付ける操作受付部、
として機能させることを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
the terminal device,
a display control unit for displaying a list of the output methods supported by the output device, which is acquired by the output method acquisition unit;
an operation reception unit that receives a selection of the output method requested to the output device from the list of the output methods;
7. The program according to claim 6, wherein the program functions as
ユーザーの識別情報に対応付けられている前記ジョブの一覧を出力システムから受信し、表示した前記ジョブの一覧から、前記出力装置に出力を要求する前記ジョブの選択を受け付けることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載のプログラム。 4. The method of claim 1, wherein a list of said jobs associated with user identification information is received from an output system, and selection of said job for which output is requested to said output device is accepted from said list of displayed jobs. 8. The program according to any one of 1 to 7. 前記出力方法取得部は、前記第一の出力方法及び前記第二の出力方法に対応しているかを前記出力装置に問い合わせる場合、近距離無線通信を使用し、
前記出力装置が、前記第二の出力方法に対応していない場合、
前記出力方法取得部は、近距離無線通信からWi-Fiに切り替えて、前記出力装置が前記第三の出力方法に対応しているかを前記出力装置に問い合わせることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
When inquiring of the output device whether the output method acquisition unit is compatible with the first output method and the second output method, the output method acquisition unit uses short-range wireless communication,
If the output device does not support the second output method,
6. The output method acquisition unit according to claim 5, wherein the output method acquisition unit switches from short-range wireless communication to Wi-Fi and inquires of the output device whether the output device supports the third output method. program.
端末装置と出力装置とが通信できる情報処理システムであって、
前記端末装置が、
ジョブの出力方法に関する対応情報を出力装置から取得する出力方法取得部と、
前記出力方法取得部が取得した対応情報に基づいて、前記出力装置が対応している前記出力方法によるジョブの出力要求を前記出力装置に送信する通信部と、を有し、
前記出力装置が、
前記端末装置から受信した前記ジョブの出力要求に応じて、前記端末装置から受信した前記出力方法により前記ジョブを実行することを特徴とする情報処理システム。
An information processing system in which a terminal device and an output device can communicate,
The terminal device
an output method acquisition unit that acquires correspondence information about a job output method from an output device;
a communication unit configured to transmit a job output request according to the output method supported by the output device to the output device based on the correspondence information acquired by the output method acquisition unit;
The output device is
An information processing system, wherein the job is executed according to the output method received from the terminal device in response to an output request for the job received from the terminal device.
ジョブの出力方法に関する対応情報を出力装置から取得する出力方法取得部と、
前記出力方法取得部が取得した対応情報に基づいて、前記出力装置が対応している前記出力方法によるジョブの出力要求を前記出力装置に送信する通信部と、
を有することを特徴とする端末装置。
an output method acquisition unit that acquires correspondence information about a job output method from an output device;
a communication unit configured to transmit a job output request according to the output method supported by the output device to the output device based on the correspondence information acquired by the output method acquisition unit;
A terminal device comprising:
端末装置が行う出力方法であって、
出力方法取得部が、ジョブの出力方法に関する対応情報を出力装置から取得するステップと、
通信部が、前記出力方法取得部が取得した対応情報に基づいて、前記出力装置が対応している前記出力方法によるジョブの出力要求を前記出力装置に送信するステップと、
を有することを特徴とする出力方法。
An output method performed by a terminal device,
a step in which the output method acquisition unit acquires correspondence information regarding the job output method from the output device;
a step of a communication unit transmitting a job output request according to the output method supported by the output device to the output device based on the correspondence information obtained by the output method obtaining unit;
An output method characterized by having
JP2022021455A 2022-02-15 2022-02-15 Program, information processing system, terminal device, and output method Pending JP2023118487A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022021455A JP2023118487A (en) 2022-02-15 2022-02-15 Program, information processing system, terminal device, and output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022021455A JP2023118487A (en) 2022-02-15 2022-02-15 Program, information processing system, terminal device, and output method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023118487A true JP2023118487A (en) 2023-08-25

Family

ID=87663018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022021455A Pending JP2023118487A (en) 2022-02-15 2022-02-15 Program, information processing system, terminal device, and output method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023118487A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107251596B (en) Information processing apparatus, communication system, and communication method
US9489163B2 (en) System and method to provide mobile printing using near field communication
CN110312238B (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP5846157B2 (en) PRINT SYSTEM, CONVENIENCE INFORMATION GENERATION DEVICE, CONVENIENCE INFORMATION GENERATION METHOD, AND CONVENIENCE INFORMATION GENERATION PROGRAM
US20210105375A1 (en) Information processing system, information processing method, and information processing apparatus
EP3065436A1 (en) Non-transitory computer-readable information recording medium, information processing apparatus, and communications method
JP6690258B2 (en) Program, information processing device, communication system
JP6172074B2 (en) Print system, print server, print control method, and print control program
JP2020001253A (en) Image formation apparatus, image formation program, portable terminal device and portable terminal program
JP6273903B2 (en) Information processing system, information processing method, and program
US20230171319A1 (en) Communication system, communication method, and non-transitory recording medium
US11704079B2 (en) Output system, information processing system, including circuitry to generate a character string to perform authentication for a user, and authentication method
JP2021060974A (en) Program, information processing system, information processing method, and information processing apparatus
JP7166774B2 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
US20230251805A1 (en) System and method for transmitting electronic data associated with a user identified based on source identification information
US11645027B2 (en) Information processing system and method for processing data output requests and identification information
JP6766469B2 (en) Information processing equipment, image processing equipment and programs
JP2023118487A (en) Program, information processing system, terminal device, and output method
JP2017118228A (en) Program and fax device
EP4270168A1 (en) Output apparatus, information processing system, output method, and carrier means
EP4398086A1 (en) Apparatus, authentication system, authentication method, and carrier means
JP2018101273A (en) Wireless terminal, information processing system, and wireless terminal system
JP2023162118A (en) Output device, output method, program, and information processing system
JP2024091423A (en) IMAGE FORMING APPARATUS, INFORMATION PROCESSING SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
JP2023046494A (en) Information processing system, information processing device, method and program