JP2023117098A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023117098A
JP2023117098A JP2022019610A JP2022019610A JP2023117098A JP 2023117098 A JP2023117098 A JP 2023117098A JP 2022019610 A JP2022019610 A JP 2022019610A JP 2022019610 A JP2022019610 A JP 2022019610A JP 2023117098 A JP2023117098 A JP 2023117098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
state
vehicle
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022019610A
Other languages
English (en)
Inventor
友輝 上田
Yuki Ueda
佑輔 高橋
Yusuke Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2022019610A priority Critical patent/JP2023117098A/ja
Priority to EP23153186.4A priority patent/EP4230457A1/en
Publication of JP2023117098A publication Critical patent/JP2023117098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/186Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline excessive wear or burn out of friction elements, e.g. clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/038Limiting the input power, torque or speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4808Electric machine connected or connectable to gearbox output shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/022Actuator failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0292Fail-safe or redundant systems, e.g. limp-home or backup systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】クラッチが損傷しうる故障が発生した場合であっても、クラッチの損傷を抑制でき、かつ、制限走行状態に移行するまでの猶予時間を長くすることができる車両の制御装置を提供すること。【解決手段】ECMは、アクチュエータまたはTCMが故障した場合(ステップS1でYES、またはステップS2でYES)、クラッチが損傷することなく走行を継続可能な継続走行可能時間を、クラッチの損傷を引き起こす損傷リスクに基づいて設定する(ステップS7、ステップS8)。ECMは、継続走行可能時間の経過後に(ステップS9でYES)、アイドルトルク制限が実施されてクラッチに作用する負荷が小さい所定の制限走行状態に切り替える(ステップS10)。制限走行状態は、エンジンのエンジン回転速度がアイドリング回転速度の近傍に制限された走行状態である。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
特許文献1には、エンジン断接用クラッチが、エンジンと電動機との間を断/接する制御を実施しない時には最大伝達トルクよりも小さい所定の伝達トルクを伝達するように係合側に付勢されており、エンジン断接用クラッチの断/接制御に異常が発生すると、クラッチの差回転が許容差回転内に収まるように、ユーザ要求エンジントルクに基づいてエンジントルク指令値を決定する車両の制御装置が開示されている。これにより、特許文献1に記載の車両の制御装置は、クラッチの故障時において、クラッチの焼き付きを防止しつつ、決定したエンジントルク指令値による退避走行を可能にすることができる。
特開2015-54633号公報
しかしながら、特許文献1に記載の従来の車両の制御装置にあっては、クラッチの非作動状態時および故障時に皿バネによりクラッチが係合側に付勢されて所定のトルク伝達状態となるように構成されているが、クラッチの故障時にその時点の係合状態が維持されるようなクラッチシステムを備える場合については検討されていない。つまり、クラッチシステムが故障した時にクラッチを完全に解放してしまうノーマリーオープン式のクラッチシステムであったり、クラッチシステムが故障した時にクラッチを完全に締結(接続)してしまうノーマリークローズ式のクラッチシステムであったりする場合は、その予想される状態から対応方法を行えばよいが、クラッチシステムが故障した時に故障時の状態が維持されてしまうクラッチシステムであって、いわゆるノーマリーストップ式のクラッチシステムを備える場合については検討されていない。このため、特許文献1に記載の車両の制御装置は、ノーマリーストップ式のクラッチシステムを備える場合には、クラッチの故障時の係合状態が一定ではなく差回転の発生しやすさも一定ではないため、クラッチの焼き付き防止と十分な退避走行とを実現できないおそれがあった。
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたもので、クラッチが損傷しうる故障が発生した場合であっても、クラッチの損傷を抑制でき、かつ、制限走行状態に移行するまでの猶予時間を長くすることができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、エンジンと、前記エンジンの回転を変速段に応じた変速比で変速して駆動輪に出力する変速機と、前記エンジンと前記変速機との間で動力を伝達する締結状態、又は、前記動力を伝達しない開放状態に切り替えられるクラッチと、前記クラッチの切り替え操作を行うアクチュエータと、前記アクチュエータを制御するクラッチ制御部と、を備える車両の制御装置であって、前記アクチュエータまたは前記クラッチ制御部が故障した場合、前記クラッチが損傷することなく走行を継続可能な継続走行可能時間を、前記クラッチの損傷を引き起こす損傷リスクに基づいて設定し、前記継続走行可能時間の経過後に、前記クラッチに作用する負荷が小さい所定の制限走行状態に切り替える走行状態制御部を備えることを特徴とする。
本発明によれば、クラッチが損傷しうる故障が発生した場合であっても、クラッチの損傷を抑制でき、かつ、制限走行状態に移行するまでの猶予時間を長くすることができる車両の制御装置を提供することができる。
図1は、本発明の一実施例に係る制御装置を備える車両の概略構成図である。 図2は、本発明の一実施例に係る車両の制御装置による、クラッチの故障時のフェールセーフ動作の流れを示すフローチャートである。 図3は、本発明の一実施例に係る車両の制御装置においてフェールセーフ動作の実行時に参照される継続走行可能時間の設定傾向を示す図である。
本発明の一実施の形態に係る車両の制御装置は、エンジンと、エンジンの回転を変速段に応じた変速比で変速して駆動輪に出力する変速機と、エンジンと変速機との間で動力を伝達する締結状態、又は、動力を伝達しない開放状態に切り替えられるクラッチと、クラッチの切り替え操作を行うアクチュエータと、アクチュエータを制御するクラッチ制御部と、を備える車両の制御装置であって、アクチュエータまたはクラッチ制御部が故障した場合、クラッチが損傷することなく走行を継続可能な継続走行可能時間を、クラッチの損傷を引き起こす損傷リスクに基づいて設定し、継続走行可能時間の経過後に、クラッチに作用する負荷が小さい所定の制限走行状態に切り替える走行状態制御部を備えることを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係る車両の制御装置は、クラッチが損傷しうる故障が発生した場合であっても、クラッチの損傷を抑制でき、かつ、制限走行状態に移行するまでの猶予時間を長くすることができる。
以下、本発明の一実施例に係る制御装置を搭載した車両について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施例に係る車両1は、エンジン(図中、ENGと記す)2と、モータジェネレータ(図中、MGと記す)3と、変速機(図中、T/Mと記す)4と、ディファレンシャル5と、駆動輪6と、クラッチ7と、エンジン2を制御するECM(Engine Control Module)10と、変速機4およびクラッチ7を制御するTCM(Transmission Control Module)12と、を含んで構成されている。
エンジン2には、複数の気筒が形成されている。本実施例において、エンジン2は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程および排気行程からなる一連の4行程を行なうように構成されている。
エンジン2には、ISG(Integrated Starter Generator)20が連結されている。ISG20は、ベルト等の動力伝達部材21を介してエンジン2のクランク軸2Aに連結されている。ISG20は、電力が供給されることにより回転することでエンジン2を回転駆動させる電動機の機能と、クランク軸2Aから入力された回転力を電力に変換する発電機の機能とを有する。
モータジェネレータ3は、インバータ30(図中、INVと記す)を介してバッテリ31(図中、Battと記す)から供給される電力によって駆動する電動機としての機能と、ディファレンシャル5から入力される逆駆動力によって回生発電を行なう発電機としての機能とを有する。
モータジェネレータ3は、変速機4と左右の駆動輪6との間の動力伝達経路に設けられ、左右の駆動輪6に対して動力を伝達可能に接続されている。詳細には、モータジェネレータ3は、変速機4とディファレンシャル5との間の動力伝達経路であって、変速機4の出力軸4Bとディファレンシャル5へ駆動力を伝達する駆動軸3Aの間の動力伝達経路に対して駆動力をやりとり可能に接続されている。
インバータ30は、ECM10の制御により、バッテリ31から供給された直流電力を三相の交流電力に変換してモータジェネレータ3に供給したり、モータジェネレータ3によって生成された三相の交流電力を直流電力に変換してバッテリ31を充電したりする。バッテリ31は、例えばリチウムイオン電池などの二次電池によって構成されている。
変速機4は、エンジン2から出力された回転を複数の変速段のいずれかに応じた変速比で変速して出力軸4Bに出力する。変速機4は、一般に手動変速機で用いられる平行軸歯車式の変速機構を有している。変速機4の出力軸4Bは、ディファレンシャル5および左右のドライブ軸8を介して左右の駆動輪6に接続されている。モータジェネレータ3は、変速機4の出力軸4Bに接続されていて、駆動軸3Aを介してディファレンシャル5に接続されている。つまり、モータジェネレータ3と変速機4は、それぞれが単独で駆動力を伝達可能に駆動輪6に接続されており、駆動輪6には、変速機4で変速されたエンジン2の駆動力とモータジェネレータ3の駆動力が伝達される。
変速機4で成立可能な変速段としては、例えば低速段である1速段から高速段である5速段までの前進走行用の変速段と、後進段とがある。走行用の変速段の段数は、車両1の諸元により異なり、上述の1速段から5速段に限られるものではない。
変速機4における変速段は、シフトセレクタ40の操作位置(シフトレンジ)やアクセル開度等に応じて、TCM12の制御によって自動で切り替えられるようになっている。シフトセレクタ40の操作位置は、シフトポジションセンサ41により検出される。シフトポジションセンサ41は、TCM12に接続されており、検出結果をTCM12に送信するようになっている。アクセル開度は、アクセルペダル90の踏み込み量を検知する、アクセル開度センサ91によって検出される。アクセル開度センサ91は、ECM10に接続されており、検出結果をECM10に送信するようになっている。
変速機4には、ギヤポジションセンサ42が設けられている。ギヤポジションセンサ42は、TCM12に接続されている。ギヤポジションセンサ42は、変速機4において成立している変速段を検出し、検出信号をTCM12に出力する。
車両1はクラッチ7を備えている。クラッチ7は、エンジン2と変速機4との間の動力伝達経路に設けられている。クラッチ7としては、例えば乾式単板の摩擦クラッチを用いることができる。エンジン2と変速機4とは、クラッチ7を介して接続されている。クラッチ7は、エンジン2と変速機4との間で動力を伝達する締結状態と、動力を伝達しない開放状態と、回転差のある状態でトルクが伝達される半係合状態と、のいずれかに切り替えられる。
車両1は、運転者により操作されるアクセルペダル90を備えている。アクセルペダル90の踏み込み量は、アクセル開度センサ91によって検出される。アクセル開度センサ91は、ECM10に接続されており、アクセルペダル90の踏み込み量をアクセル開度として検出し、当該アクセル開度に応じた信号をECM10に送信するようになっている。
車両1は、運転者により操作されるブレーキペダル92を備えている。ブレーキペダル92の踏み込み量は、ブレーキペダルセンサ93によって検出される。ブレーキペダルセンサ93は、ECM10に接続されており、ブレーキペダル92の踏み込み量に応じた信号をECM10に送信するようになっている。
車両1はアクチュエータ70を備えている。アクチュエータ70は、クラッチ7の切り替え操作を行う。また、アクチュエータ70は、変速機4の変速段の切り替え操作を行う。アクチュエータ70は、TCM12に接続され、TCM12によって制御される。このように、変速機4およびクラッチ7は、手動変速機の構造を基にして変速操作およびクラッチ操作を自動化したAMT(Automated Manual Transmission)から構成されている。
アクチュエータ70は、図示しないクラッチ切り替え用モータおよび変速段切り替え用モータを有する電動式アクチュエータとして構成されている。また、アクチュエータ70は、ノーマリーストップ式の構造を有している。
アクチュエータ70またはTCM12の故障時において、ノーマリーストップ式のアクチュエータ70は、故障が発生して通電が途絶えると、故障発生時のクラッチ7の係合状態を維持するという特性を有する。例えば、クラッチ7が締結状態にあるときに故障が発生して通電が途絶えた場合は、クラッチ7が締結状態に維持される。クラッチ7が開放状態にあるときに故障が発生して通電が途絶えた場合は、クラッチ7が開放状態に維持される。また、クラッチ7が半係合状態にあるときに故障が発生して通電が途絶えた場合は、クラッチ7が半係合状態に維持される。
なお、従来から広く用いられているノーマリークローズ式の油圧式アクチュエータでは、通電が途絶える故障時に油圧が抜けるようになっている。そして、この油圧式アクチュエータが設けられたクラッチは、油圧が抜けるとクラッチスプリング(ダイヤフラムスプリング等)の復元力によって締結状態に戻されることでノーマリークローズ式としている。ここで、アクチュエータ70の故障としては、例えば、アクチュエータ70の内部配線の断線等により、アクチュエータ70が作動できない状態がある。また、TCM12の故障としては、例えば、アクチュエータ70に制御指令を出力できない状態がある。
ECM10およびTCM12は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、バックアップ用のデータなどを保存するフラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
コンピュータユニットのROMには、各種定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをECM10として機能させるためのプログラムが格納されている。すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、コンピュータユニットは、本実施例におけるECM10およびTCM12として機能する。
ECM10には、車速センサ11が接続されている。車速センサ11は、車両1の車速を検出し、検出結果をECM10に送信するようになっている。
ECM10は、車両1の走行モードを切り替えるようになっている。本実施例における走行モードとしては、EVモードとHEVモードとが設定されている。
EVモードは、クラッチ7を開放してモータジェネレータ3の動力により車両1を走行させる走行モードである。HEVモードは、クラッチ7を締結してエンジン2、又はエンジン2及びモータジェネレータ3の動力により車両1を走行させる走行モードである。
ECM10は、例えば、アクセル開度とエンジン回転速度に基づいてEVモードとHEVモードとを切り替える。
ECM10は、例えば、EVモードで走行時に、アクセル開度で決まるドライバ要求トルクがHEV移行閾値を超えた場合、エンジン2を再始動させてHEVモードに移行する。
ECM10は、例えば、HEVモードで走行時に、アクセル開度とエンジン回転速度で決まるドライバ要求トルクがEV移行閾値を下回った場合、エンジン2を停止させてEVモードに移行する。
TCM12には、シフトポジションセンサ41、ギヤポジションセンサ42およびECM10が接続されている。TCM12は、シフトポジションセンサ41、ギヤポジションセンサ42からの入力信号と、ECM10からの制御指令とに応じてアクチュエータ70を駆動することで、クラッチ7および変速機4を制御する。
ここで、アクチュエータ70またはTCM12の故障時のクラッチ7の状態には、クラッチ7が半係合状態に維持された状態と、クラッチ7が締結状態に維持された状態と、クラッチ7が開放状態に維持された状態とがある。
クラッチ7が半係合状態に維持された状態において、クラッチ7に大きな差回転が発生してクラッチ7の係合面が摩擦熱により高温になった場合、クラッチ7の焼き付きが発生してクラッチ7が損傷するおそれがある。クラッチ7の焼き付きとは、クラッチ7の係合面とこの係合面に接するフライホイールが異常な高温で固着した状態である。固着してしまっているので、クラッチ7を開放することができなくなる。その他、クラッチ7に大きな差回転が発生してクラッチ7の係合面が摩擦熱により高温になった場合、係合面の特性が変化して摩擦係数が低下し、駆動力を適切に伝達できなくなる等の不具合が発生する。
クラッチ7が締結状態に維持された状態では、クラッチ7の差回転による摩擦熱が生じにくく、クラッチ7の焼き付きの恐れは小さい。クラッチ7が開放状態に維持された状態では、クラッチ7の摩擦熱は発生せず、クラッチ7の焼き付きの恐れはない。
このように、故障時のクラッチ7の係合状態は一定ではない。また、クラッチ7の損傷を引き起こす損傷リスクは、クラッチ7の差回転(滑り)の状態等によって異なる。クラッチ7の焼き付き等の損傷は、エンジントルクをアイドルトルクまで低下させてクラッチ7の差回転を抑制するようにすることによってある程度回避することができる。しかし、故障の発生時に直ちにエンジントルクを低下させたのでは、修理拠点等まで退避走行を行うことが困難になるおそれがある。
したがって、クラッチ7の焼き付きを抑制できることに加え、クラッチ7の焼き付きを生じることなく走行可能な時間を適切に確保できることが好ましい。
そこで、本実施例において、ECM10は、アクチュエータ70またはTCM12が故障した場合、クラッチ7が損傷することなく走行を継続可能な継続走行可能時間を、クラッチ7の損傷を引き起こす損傷リスクに基づいて設定する。そして、ECM10は、継続走行可能時間の経過後に、クラッチ7に作用する負荷が小さい所定の制限走行状態に切り替える。ECM10は、アクチュエータ70またはTCM12が故障した場合、その旨をドライバに報知するようにしてもよい。
制限走行状態は、エンジン2のエンジン回転速度がアイドリング回転速度の近傍に制限された走行状態である。詳しくは、制限走行状態は、エンジントルクを、アイドリング回転速度の近傍で発生するアイドルトルクに制限し、このアイドルトルクがクラッチ7に作用する走行状態である。
継続走行可能時間は、予め実験等により決められており、ECM10のROMに記憶されている。ECM10は、アクチュエータ70またはTCM12の故障が発生した場合、この記憶されている継続走行可能時間から、損傷リスクに基づいて継続走行可能時間を設定する。なお、この継続走行可能時間は、故障時のクラッチ7の係合状態に応じたクラッチ伝達トルク、エンジントルク、車速等の状態によって変化する変数であるため、故障発生後の走行中にECM10によって見直しが行われ、現在設定されている継続走行可能時間を補正して更新される。
クラッチ7の損傷リスクは、エンジントルクとクラッチ伝達トルクとの大小関係や、車速と所定車速との大小関係等である。
例えば、故障時にエンジントルクがクラッチ伝達トルクよりも大きい場合、クラッチ7の差回転が大きくなって損傷リスクも大きいため、継続走行可能時間は短く設定される。これと逆に、故障時にエンジントルクがクラッチ伝達トルク以下の場合、クラッチ7の差回転が小さくなるので損傷リスクも小さいため、継続走行可能時間が長く設定される。
また、高速走行時の故障では、車速が所定車速より大きい場合となって、エンジントルクが相対的に大きいことから、クラッチ7の差回転が大きくなって大きな損傷リスクが想定されるため、継続走行可能時間は短く設定される。
これとは逆に、車速が所定車速以下の場合では、エンジントルクが相対的に小さいことから、クラッチ7の差回転が小さくなって損傷リスクが小さいため、継続走行可能時間は長く設定される。つまり、エンジントルクとクラッチ伝達トルクとの比較を行わなくても、車速に基づくエンジントルクの推定のみからでも潜在的な損傷リスクを評価することができる。
なお、高速走行時に故障が発生した場合であっても、短く設定された継続走行可能時間が経過するまでは、アイドルトルクに制限されずに退避走行が可能となる。また、継続走行可能時間が経過した後は、変速ギヤが高速走行用ギヤ(例えば、5速ギヤ等)に維持された状態でアイドルトルクへの制限が行われる。なお、高速走行用ギヤによるアイドル回転数での走行となるので、トルク不足のために、エンジンストールが発生しうる。
ECM10は、アクチュエータ70が故障した場合、エンジン2のエンジントルクに応じた損傷リスクに基づいて継続走行可能時間を設定する。詳しくは、アクチュエータ70が故障した場合であっても、TCM12によりそのときのクラッチ伝達トルクを取得することができるため、エンジントルクとクラッチ伝達トルクとの比較結果に応じて継続走行可能時間を設定する。
ECM10は、TCM12が故障した場合、車速に応じた損傷リスクに基づいて継続走行可能時間を設定する。詳しくは、TCM12が故障した場合、そのときのクラッチ伝達トルクをTCM12によって取得することができず、エンジントルクとクラッチ伝達トルクとの比較結果を利用することができない。しかし、車速が大きければエンジントルクも大きく、クラッチ7の差回転が発生しやすい状態になる。そこで、ECM10は、車速に対応するエンジントルクに応じた損傷リスクに基づいて継続走行可能時間を設定する。なお、上記のように設定される継続走行可能時間は、クラッチ伝達トルク、エンジントルク、車速等の状態によって変化する変数であるため、故障発生後の走行中の所定時間毎にECM10によって見直しが行われ、設定されている値が補正されて更新される。
次に、図2を参照して、本実施例に係るECM10によるクラッチ7の故障時のフェールセーフ動作の流れについて説明する。図2に示す処理は、車両1の起動中、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
図2に示すように、ECM10は、TCM12が故障しているか否かを判断する(ステップS1)。ここでは、ECM10は、TCM12との通信途絶等の場合にTCM12が故障していると判断する。
ECM10は、ステップS1においてTCM12が故障していないと判断した場合は、クラッチシステムが故障しているか否かを判断する(ステップS2)。ここでは、ECM10は、アクチュエータ70のクラッチ切り替え用モータの異常等を検出しているとき、クラッチシステムが故障していると判断する。
ECM10は、ステップS2においてクラッチシステムが故障していないと判断した場合は、今回の動作を終了する。ECM10は、ステップS2においてクラッチシステムが故障していると判断した場合は、エンジントルクとクラッチ伝達トルクとを算出する(ステップS3)。
次いで、ECM10は、エンジントルクがクラッチ伝達トルクより大きいか否かを判断する(ステップS4)。
一方、ECM10は、ステップS1においてTCM12が故障していると判断した場合は、車速を算出する(ステップS5)。
次いで、ECM10は、車速が所定車速より大きいか否かを判断する(ステップS6)。
ECM10は、ステップS4でエンジントルクがクラッチ伝達トルクより大きいと判断した場合、またはステップS6で車速が所定車速より大きいと判断した場合は、継続走行可能時間を短く設定する(ステップS7)。
ECM10は、ステップS4でエンジントルクがクラッチ伝達トルク以下であると判断した場合、またはステップS6で車速が所定車速以下であると判断した場合は、継続走行可能時間を長く設定する(ステップS8)。
ECM10は、ステップS7またはステップS8の実行後、継続走行可能時間が経過したか否かを繰り返し判断する(ステップS9)。このステップS9は、継続走行可能時間が経過するまでのタイマーとして実行される。
ECM10は、ステップS9で継続走行可能時間が経過したと判断した場合(つまり、継続走行可能時間が経過した場合)、アイドルトルク制限を実施し(ステップS10)、今回の動作を終了する。
ステップS10におけるアイドルトルク制限とは、エンジントルクがアイドルトルクに制限されるように、エンジン回転速度をアイドリング回転数の近傍に制限し、クラッチ7に作用する負荷を小さくする処理である。つまり、ステップS10では、ECM10は、制限走行状態への切り替えを行う。
次に、図3を参照して、継続走行可能時間の設定手法について更に説明する。
図3に示す継続走行可能時間設定テーブルは、エンジントルク、車速、クラッチ7のクラッチ係合度、差回転等の項目ごとに、その状態と、継続走行可能時間との関係を定めたものである。
図3に示すように、エンジントルクが大きい場合は、クラッチ7の滑りが生じやすく、クラッチ7の発熱による焼き付きが短時間で発生することが想定されるため、継続走行可能時間が短く設定される。エンジントルクが小さい場合は継続走行可能時間が比較的長く設定される。エンジントルクは、スロットル開度、アクセルペダルの踏み込み量、またはエンジン回転数から推測することができる。なお、継続走行可能時間は、故障した瞬間のエンジントルクから判断してもよいし、スロットル開度等の積算値から判断してもよい。車速が高い場合は継続走行可能時間が短く設定され、車速が低い場合は継続走行可能時間が長く設定される。
クラッチ係合度が小さい場合は継続走行可能時間が短く設定され、クラッチ係合度が大きい場合および中程度の場合は継続走行可能時間が長く設定される。クラッチ7の差回転が大きい場合は継続走行可能時間が短く設定され、差回転が小さい場合は継続走行可能時間が長く設定される。ここで差回転とは、クランク軸2Aの回転速度と入力軸4Aの回転速度の差であって、クラッチ7の入力軸と出力軸における相対回転速度のことである。
なお、EVモードへの制御が行われるEV制御時は、エンジン2の連れ周りを防止するためにクラッチ7は完全に開放された状態に制御されるようになっているので、クラッチ7の故障時も完全に開放された状態が維持される。このため、継続走行可能時間が長く設定され、継続走行可能時間の経過後であってエンジン走行が必要となった時にアイドルトルクへの制限が行われることにより、ドライバに修理を促すことができる。なお、EV制御時は、クラッチ7の損傷リスクはないため、アイドルトルクへの制限を行わないようにしてもよい。
継続走行可能時間の設定手法は、長い継続走行可能時間または短い継続走行可能時間の何れかに設定する手法に限らず、継続走行可能時間をより長くまたはより短く設定する手法を採用することができる。また、エンジントルク、車速、クラッチ係合度、差回転等の項目のうち、複数の項目の状態を参照して継続走行可能時間を多段階に設定する手法を用いることができる。
以上のように、本実施例に係る車両の制御装置は、アクチュエータ70またはTCM12が故障した場合、クラッチ7が損傷することなく走行を継続可能な継続走行可能時間を、クラッチ7の損傷を引き起こす損傷リスクに基づいて設定し、継続走行可能時間の経過後に、クラッチ7に作用する負荷が小さい所定の制限走行状態に切り替えるECM10を備える。
これにより、アクチュエータ70またはTCM12の故障によりクラッチ7の係合状態を変更できなくなった場合であっても、直ちに制限走行状態への切り替えが行われることはなく、継続走行可能時間の経過まではドライバの運転操作に従って車両を走行させることができる。このため、ドライバの意思を反映した走行を行いながら、修理拠点等まで移動することができる。
また、クラッチ7の損傷リスクを低下させるようにドライバが運転操作を行うことにより、継続走行可能時間を長くすることができ、制限走行状態に移行するまでの猶予時間を長くすることができる。
また、継続走行可能時間の経過後は、クラッチ7に作用する負荷が小さい制限走行状態に移行するので、クラッチ7の損傷を抑制できる。
この結果、クラッチ7が損傷しうる故障が発生した場合であっても、クラッチ7の損傷を抑制でき、かつ、制限走行状態に移行するまでの猶予時間を長くすることができる。
また、本実施例に係る車両の制御装置において、制限走行状態は、エンジン2のエンジン回転速度がアイドリング回転速度の近傍に制限された走行状態である。
これにより、制限走行状態において、エンジン2のアイドリング回転時の小さなアイドルトルクがクラッチ7に作用するようになるので、クラッチ7に作用する負荷を確実に小さくすることができ、クラッチ7の損傷を抑制できる。
また、本実施例に係る車両の制御装置において、ECM10は、TCM12が故障した場合、車速に応じた損傷リスクに基づいて継続走行可能時間を設定する。
これにより、クラッチ7の係合状態を取得できないTCM12の故障時であっても、車速に基づいてエンジントルクや変速機4の状態等を推測することで、継続走行可能時間を設定できる。このため、ドライバは、車速を低く抑えるように運転操作を行うことで継続走行可能時間を長くすることができる。
また、本実施例に係る車両の制御装置において、ECM10は、アクチュエータ70が故障した場合、エンジン2のエンジントルクに応じた損傷リスクに基づいて継続走行可能時間を設定する。
これにより、故障時のクラッチ7の伝達トルクに対するエンジントルクの大小関係に基づいて継続走行可能時間が設定される。このため、ドライバは、エンジントルクが小さくなるように運転操作を行うことで継続走行可能時間を長くすることができる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
2 エンジン
4 変速機
7 クラッチ
10 ECM(走行状態制御部)
12 TCM(クラッチ制御部)
70 アクチュエータ

Claims (4)

  1. エンジンと、
    前記エンジンの回転を変速段に応じた変速比で変速して駆動輪に出力する変速機と、
    前記エンジンと前記変速機との間で動力を伝達する締結状態、又は、前記動力を伝達しない開放状態に切り替えられるクラッチと、
    前記クラッチの切り替え操作を行うアクチュエータと、
    前記アクチュエータを制御するクラッチ制御部と、を備える車両の制御装置であって、
    前記アクチュエータまたは前記クラッチ制御部が故障した場合、前記クラッチが損傷することなく走行を継続可能な継続走行可能時間を、前記クラッチの損傷を引き起こす損傷リスクに基づいて設定し、前記継続走行可能時間の経過後に、前記クラッチに作用する負荷が小さい所定の制限走行状態に切り替える走行状態制御部を備えることを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記制限走行状態は、前記エンジンのエンジン回転速度がアイドリング回転速度の近傍に制限された走行状態であることを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記走行状態制御部は、前記クラッチ制御部が故障した場合、車速に応じた前記損傷リスクに基づいて前記継続走行可能時間を設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記走行状態制御部は、前記アクチュエータが故障した場合、前記エンジンのエンジントルクに応じた前記損傷リスクに基づいて前記継続走行可能時間を設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の制御装置。
JP2022019610A 2022-02-10 2022-02-10 車両の制御装置 Pending JP2023117098A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019610A JP2023117098A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 車両の制御装置
EP23153186.4A EP4230457A1 (en) 2022-02-10 2023-01-25 Control device of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019610A JP2023117098A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023117098A true JP2023117098A (ja) 2023-08-23

Family

ID=85076243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019610A Pending JP2023117098A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4230457A1 (ja)
JP (1) JP2023117098A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2327248B (en) * 1997-04-09 2001-05-16 Luk Getriebe Systeme Gmbh Motor vehicle with a power train having an automated clutch
EP1447583B1 (de) * 2003-02-12 2012-06-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Durchführen von zumindest einer Schutzstrategie für die Kupplung eines automatisierten Schaltgetriebes eines Fahrzeuges
CN102656072B (zh) * 2009-12-14 2015-02-11 舍弗勒技术股份两合公司 用于控制自动的摩擦离合器的方法
JP2015054633A (ja) 2013-09-12 2015-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4230457A1 (en) 2023-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3222480B1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP5867440B2 (ja) 車両の制御装置
KR100648446B1 (ko) 감속 휴통 엔진 차량에서의 모터 제어장치
US8992377B2 (en) Control device
US9120480B2 (en) Battery warm-up apparatus of hybrid electric vehicle
WO2014045412A1 (ja) 車両の制御装置
JP2014148290A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20140088813A1 (en) Control device
US20230166605A1 (en) Apparatus and method for controlling an electric machine for a vehicle
US8910768B2 (en) Clutch control apparatus for vehicle
JP2023117098A (ja) 車両の制御装置
JP4998436B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20230166720A1 (en) Apparatus and method for controlling an electric machine
US20230150479A1 (en) System and method for controlling an electric machine for a vehicle
US20230160443A1 (en) Apparatus and method for controlling an electric machine for a vehicle
KR101734759B1 (ko) 친환경 차량의 엔진클러치 슬립 방지 제어 방법
US11904838B2 (en) Apparatus and method for controlling an electric machine of a vehicle
JP6717683B2 (ja) 動力断続制御装置および動力断続制御システム
WO2021214157A1 (en) Apparatus and method for controlling an electric machine
JP2021000978A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022053143A (ja) 自動変速制御装置
JP2021000887A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2019206198A (ja) ハイブリッド車両の回生制御装置