JP2023116286A - 押出成形体の製造方法 - Google Patents

押出成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023116286A
JP2023116286A JP2022019012A JP2022019012A JP2023116286A JP 2023116286 A JP2023116286 A JP 2023116286A JP 2022019012 A JP2022019012 A JP 2022019012A JP 2022019012 A JP2022019012 A JP 2022019012A JP 2023116286 A JP2023116286 A JP 2023116286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin layer
steam
steam supply
hollow
steam discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022019012A
Other languages
English (en)
Inventor
弘行 山路
Hiroyuki Yamaji
智弘 星野
Toshihiro Hoshino
直文 太田
Naofumi Ota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP2022019012A priority Critical patent/JP2023116286A/ja
Priority to EP23155520.2A priority patent/EP4227063A1/en
Publication of JP2023116286A publication Critical patent/JP2023116286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/14Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
    • B29C44/146Shaping the lining before foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/206Using expandable particles or beads as starting material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/20Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of indefinite length
    • B29C44/32Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. linings, inserts or reinforcements
    • B29C44/334Filling the preformed spaces or cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • B29C44/3426Heating by introducing steam in the mould
    • B29C44/343Heating by introducing steam in the mould by using pipes to direct the steam inside the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/44Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form
    • B29C44/445Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length in solid form in the form of expandable granules, particles or beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

Figure 2023116286000001
【課題】中空状に押出成形された表皮層と、かかる表皮層により形成された中空部内に充填された発泡粒子を融着してなる発泡芯材とを備える押出成形体を良好に製造する。
【解決手段】熱可塑性樹脂をダイ22から押出して、表皮層2を中空状に押出成形するとともに、表皮層2により形成された中空部4内に配置された発泡粒子導入路31から表皮層2の押出方向に向けて、表皮層2の中空部に熱可塑性樹脂発泡粒子を充填しながら、表皮層2により形成された中空部4内に表皮層2の押出方向に沿って配置されたスチーム供給管35のスチーム供給部350からスチームを供給しつつ、表皮層2により形成された中空部4内に表皮層2の押出方向に沿って配置されたスチーム排出管36のスチーム排出部360からスチームを排出して、前記発泡粒子同士を融着させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、中空状に押出成形された表皮層と、かかる表皮層により形成された中空部内に充填された発泡粒子を融着してなる発泡芯材とを備える押出成形体の製造方法に関する。
従来、熱可塑性樹脂を中空状に押出成形してなる中空成形品が知られている。かかる中空成形品は、軽量性が求められる種々の用途に利用されているが、中空であるが故の強度面での不利は避けられない。このため、特許文献1には、軽量性を維持しつつ、強度面での不利を解消するという観点から、中空押出成形された熱可塑性樹脂よりなる押出表皮層(11)により形成された中空部内に、熱可塑性樹脂よりなる発泡体粒子(21)を互いに融着させて一体化してなる芯体(2)が充填された発泡体充填押出成形品(1)が提案されている。
なお、特許文献1に関する説明の括弧内の符号は、特許文献1で付された符号を援用する。
特開平10-291244号公報
しかしながら、特許文献1の実施形態例1にあっては、溶融状態にある高温の押出表皮層(11)からの伝熱により発泡体粒子(21)を互いに融着させているが、芯体(2)の中心部にまで十分に伝熱させるのは実際には難しく、芯体(2)の中心部で発泡体粒子(21)の融着不良が生じたり、発泡体粒子(21)の二次発泡が不十分となってしまったりする虞があった。一方、発泡体粒子(21)を十分に融着させようとするとした場合には、蒸気導入管(887)によって、成形体の内部を蒸気加熱することが記載されているが、蒸気導入管(887)が溶融樹脂の流動を妨げ、押出表皮層(11)の外観が低下するなどの課題を残していた。
そこで、本発明者らは、上記の如き課題に鑑みて、中空状に押出成形された表皮層と、かかる表皮層により形成された中空部内に充填された発泡粒子を融着してなる発泡芯材とを備える押出成形体を良好に製造すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
本発明に係る押出成形体の製造方法は、中空状に押出成形された表皮層と、前記表皮層により形成された中空部内に充填された発泡粒子を融着してなる発泡芯材とを備える押出成形体の製造方法であって、熱可塑性樹脂をダイから押出して、前記表皮層を中空状に押出成形する工程と、前記表皮層により形成された中空部内に配置された発泡粒子導入路から前記表皮層の押出方向に向けて、前記表皮層により形成された中空部に熱可塑性樹脂発泡粒子を充填する工程と、前記表皮層により形成された中空部内に前記表皮層の押出方向に沿って配置されたスチーム供給管のスチーム供給部からスチームを供給しつつ、前記表皮層により形成された中空部内に前記表皮層の押出方向に沿って配置されたスチーム排出管のスチーム排出部から前記スチームを排出して、前記発泡粒子同士を融着させる工程とを備える方法としてある。
本発明によれば、中空状に押出成形された表皮層と、かかる表皮層により形成された中空部内に充填された発泡粒子を融着してなる発泡芯材とを備える押出成形体を良好に製造することができる。
本発明の実施形態に係る押出成形体の製造方法によって製造される押出成形体の一例を示す説明図である。 図1に示す押出成形体の製造方法において、表皮層のみを形成した状態を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る押出成形体の製造方法を実施するのに好適な製造装置の一例を模式的に示す説明図である。 スチーム供給管のスチーム供給部と、スチーム排出管のスチーム排出部との好ましい位置関係を示す説明図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る押出成形体の製造方法によって製造される押出成形体1の一例を示しており、押出成形体1は、中空状に押出成形された表皮層2と、表皮層2により形成された中空部4に充填された発泡芯材3とを備えている。
本実施形態において、表皮層2は、中空状に押出成形可能な任意の熱可塑性樹脂を用いて成形することができる。より具体的には、低密度ポリエチレン(LDPE),高密度ポリエチレン(HDPE),直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE),ポリプロピレン(プロピレン単独重合体:h-PP),プロピレン-エチレンランダム共重合体(r-PP),プロピレン-エチレンブロック共重合体(b-PP)などのポリオレフィン系樹脂;ポリスチレン(スチレン単独重合体:GPPS)、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS),スチレン-メチルメタクリレート共重合体(MS),アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS)、ポリスチレン変性ポリフェニレンエーテル(変性PPE),アクリロニトリル-スチレン-ブタジエン共重合体(ABS)などのポリスチレン系樹脂;ポリエチレンテレフタレート(PET),ポリブチレンテレフタレート(PBT),ポリ乳酸(PLA)などのポリエステル系樹脂;ビスフェノール型ポリカーボネート(PC)などのポリカーボネート系樹脂;又はこれらの混合物が挙げられるが、これに限定されない。押出成形体1に要求される強度等の機械的物性や、耐熱性などを考慮して、表皮層2を押出成形することができる熱可塑性樹脂から適宜選択することができる。
また、表皮層2を形成する熱可塑性樹脂には、各種の添加剤を添加することができる。添加剤としては、例えば、導電性付与剤、酸化防止剤、熱安定剤、耐候剤、紫外線防止剤、難燃剤、無機充填剤、抗菌剤、電磁波遮蔽剤、ガスバリヤー剤、帯電防止剤、ガラス繊維や炭素繊維などの強化繊維等が挙げられる。これらの添加剤は、その目的、効果が発揮し得る範囲で添加され、添加量は概ね熱可塑性樹脂100重量部に対して、30重量部以下、好ましくは20重量部以下、更に好ましくは10重量部以下である。
発泡芯材3は、熱可塑性樹脂発泡粒子の融着体であり、発泡粒子同士を融着させてなる。また、発泡芯材3は、表皮層2により形成された中空部4内で、表皮層2の内周面と融着されて一体化されていることが好ましい。
発泡粒子に用いる熱可塑性樹脂としては、表皮層2と良好に融着させて、押出成形体1の強度を高める上で、表皮層2を形成する熱可塑性樹脂との相溶性が高い樹脂が好ましく、特に、表皮層2を形成する熱可塑性樹脂と同種又は同一の熱可塑性樹脂を用いるのが好ましい。このような観点から、表皮層2を形成する熱可塑性樹脂としてポリオレフィン系樹脂が選択された場合、発泡芯材3を形成する発泡粒子には、ポリオレフィン系樹脂を用いるのが好ましい。また、表皮層2を形成する熱可塑性樹脂としてポリスチレン系樹脂が選択された場合、発泡芯材3を形成する発泡粒子には、ポリスチレン系樹脂、又はポリスチレン系樹脂とポリエチレン系樹脂との複合樹脂を用いるのが好ましい。
発泡芯材3を形成する発泡粒子は、例えば、市販の発泡粒子、株式会社ジェイエスピー製のポリプロピレン系樹脂発泡体である商品名「ピーブロック(登録商標)」の内、嵩密度が15~90kg/mのもの、株式会社ジェイエスピー製のポリエチレン系樹脂発泡体である商品名「エルブロック(登録商標)」の内、嵩密度が15~80kg/mのもの、株式会社ジェイエスピー製のポリ乳酸系樹脂発泡粒子である商品名「LACTIF(登録商標)」で嵩密度が15~80kg/mのもの、株式会社ジェイエスピー製の発泡性ポリスチレン樹脂粒子である商品名「スチロダイヤ(登録商標)」を予備発泡機で所定の嵩密度に発泡させたポリスチレン樹脂発泡粒子、株式会社ジェイエスピー製の商品名「エレンポールNEO(登録商標)」を予備発泡機で所定の嵩密度に発泡させた複合樹脂(ポリエチレン/ポリスチレン)発泡粒子などが例示される。また、従来から公知の、特公昭53-1313号公報、WO2012/086305号公報、特開2012-025869号公報などを参照して、発泡粒子を得ることもできる。
発泡粒子の形状は、円柱状、球状、角柱状、楕円球状などの任意の形状とすることができ、その大きさも任意に設定することができる。充填性の観点からは、発泡粒子の形状は、球状又は円柱状であることが好ましい。
本実施形態で用いる発泡粒子の嵩密度は、特に限定されないが、一般には、嵩密度が10~100kg/mの発泡粒子を用いるのが好ましい。特に、ポリオレフィン系樹脂発泡粒子やポリスチレン系樹脂発泡粒子の場合には、スチームによる二次発泡能の制御が容易となる観点からは、嵩密度が15~50kg/mの発泡粒子を用いるのがより好ましい。
次に、本実施形態に係る押出成形体の製造方法を実施するのに好適な製造装置の一例について説明する。
なお、図3は、当該製造装置の一例を模式的に示している。
図3に示す製造装置10は、熱可塑性樹脂を中空状に押出して、表皮層2を押出成形する表皮層成形ユニット20と、中空状に押出成形された表皮層2により形成された中空部4内に、発泡粒子を導入する発泡粒子導入ユニット30と、サイジングダイ41を含む冷却ユニット40と、コンベア51を含む引き取りユニット50とを備えている。また、図中の矢印Xは押出方向を示す。
表皮層成形ユニット20は、押出機21内で溶融、混練された熱可塑性樹脂が供給され、かかる軟化状態の熱可塑性樹脂を中空状に押出して、表皮層2を押出成形するダイ22を備えている。図示する一例において、表皮層2を押出成形するダイ22は、ダイ本体23と、ダイ本体23の内部に配設された樹脂流路部24とを備えている。そして、押出機21から供給された熱可塑性樹脂が、樹脂流路部24を通って、前記樹脂流路部24から開口する吐出口24aから中空状に押出されるように構成されている。
図示する一例では、表皮層2が円筒状に押出成形されるように、樹脂流路部24が形成されているが、これに限定されない。樹脂流路部24から開口する吐出口24aの形状を適宜変更することによって、楕円筒状、又は角筒状に押出成形することもできる。その外にも、断面半円形状、断面扇形状、断面台形状、又はその他の断面異形状とされた中空状に押出成形することもできる。
発泡粒子導入ユニット30は、中空状に押出成形される表皮層2により形成された中空部4内に配置された発泡粒子導入路31を備えている。図示する一例において、発泡粒子導入路31は、表皮層2を押出成形するダイ22が備える樹脂流路部24の内周側を軸方向に貫通して、表皮層2の押出方向に突出する、筒胴部32に形成されている。そして、筒胴部32の上流側に設けられたホッパー34から供給される発泡粒子が、発泡粒子導入路31内に配設されたスクリューフィーダー33によって搬送され、さらに、発泡粒子導入路31の先端部に開口する吐出口31aから、表皮層2の押出方向に向けて吐出されるように構成されている。また、筒胴部32の先端部に開口する発泡粒子吐出口31aは、表皮層2を形成する樹脂流路24の表皮吐出口24aよりも、表皮層2の押出方向側に配置されている。
なお、この際、発泡粒子は、表皮層2により形成された中空部4内に押し詰められて圧縮された状態で充填されるのが好ましく、発泡粒子が押し詰められていく方向は、表皮層3の押出方向と一致するのが好ましい。ここで、圧縮された状態とは、少なくとも、発泡粒子の嵩密度測定時よりも発泡粒子が密に充填されていることを示す。具体的には、発泡粒子の嵩密度に対して、1.01~1.5倍程度密に充填されていることが好ましく、1.02~1.2倍程度密に充填されていることがより好ましい。
なお、作図上、図3では、スクリューフィーダー33内を搬送される発泡粒子、発泡粒子導入路31の発泡粒子吐出口31aから吐出される発泡粒子などの図示を省略している。
発泡粒子導入路31をこのような構成とするにあたり、発泡粒子導入路31が備えるスクリューフィーダー33のスクリュー形状は、表皮層2により形成された中空部4に発泡粒子が充填されるように適宜選択できるが、中央軸の周りにスクリュー羽根が形成されたスクリュー形状のもの(有軸スクリュー)や、螺旋状の羽根のみで構成されたスクリュー形状のもの(無軸スクリュー)が好ましい。例えば、無軸スクリューを用いた場合には、発泡粒子が搬送される際に、発泡粒子導入路31の先端側で発泡粒子が詰まっても、空回りしながら一定圧で搬送できるというメリットがある。よって、有機発泡剤を含有しており、二次発泡性に優れるポリスチレン系樹脂発泡粒子を低圧スチ-ムで成形するケースに適している。一方、比較的高圧のスチ-ムで成形するオレフィン系樹脂発泡粒子の場合には、蒸気が凝縮して発生するドレン水が、発泡粒子の搬送を阻害することがあるため、有軸スクリューを用いることが好適である。いずれにしても、スクリュー形状を適宜選択することで、発泡粒子がより圧縮された状態で表皮層2により形成された中空部4に充填されるようにすることができる。
また、筒胴部32には、発泡粒子導入路31の先端部に開口する吐出口31aの周囲から突出しており、表皮層2の押出方向に沿って配置された、スチーム供給管35とスチーム排出管36とが設けられている。スチーム供給管35とスチーム排出管36とが、表皮層2の押出方向に沿って配置されていることにより、表皮層2の形成状態に影響を与えることがないので、表皮層2に凹凸が無く、外観に優れる押出発泡体が形成できる。
スチーム供給管35とスチーム排出管36とを筒胴部32に設けるに際しては、例えば、スチーム供給管35とスチーム排出管36とをそれぞれ一つずつ、筒胴部32の径方向に対向させて設けてもよく、スチーム供給管35とスチーム排出管36との一方又は両方を複数として、これらを筒胴部32の周方向に沿って任意の間隔で設けてもよい。
なお、筒胴部32には、発泡粒子導入路31の周囲に、スチーム供給管35やスチーム排出管36が挿入される穴が形成され、スチーム供給管35やスチーム排出管36が挿入されていることが好ましい。また、筒胴部32の円柱の先端部分である底面は、発泡粒子導入路31を形成する穴やスチーム供給管35、スチーム排出管36が挿入される穴部分以外は、平面状となっており、充填された発泡粒子の逆流を阻止することができることが好ましい。
スチーム供給管35とスチーム排出管36は、スチームの供給と排出が可能な金属管であることが好ましく、その管の外径は、5~30mmであることが好ましい。また、スチーム供給管35とスチーム排出管36は、いずれも先端部が閉塞されているとともに、スチーム供給管35の側面にはスチーム供給部350が設けられており、スチーム排出管36の側面にはスチーム排出部360が設けられていることが好ましい。スチーム供給管35のスチーム供給部350と、スチーム排出管36のスチーム排出部360とは、管内に発泡粒子が入り込んだりしない形状、大きさで、例えば、スリット状又は長孔状の細孔を、スチーム供給管35の側面と、スチーム排出管36の側面とのそれぞれに穿孔することによって設けることができる。
このようにして、スチーム供給管35とスチーム排出管36とに、それぞれスチーム供給部350とスチーム排出部360とを設けるにあたり、穿孔する細孔の数は特に限定されない。複数の細孔を穿孔する場合の配列も特に限定されず、長手方向に沿って一列若しくは複数列に、又は千鳥状若しくはランダムに列設させてもよい。一例を挙げると、スチーム供給部350とスチーム排出部360とは、例えば、幅0.1~0.5mm、長さ5~20mmのスリット状として、それぞれの管35,36の先端部側の三箇所に、周方向に沿って三箇所ずつ、合計九個の細孔を穿孔することによって設けることができる。穿孔する細孔の幅、長さは、細孔の開口面積の合計が10~100mmとなるように適宜調整することが好ましい。スチーム供給管35とスチーム排出管36とに穿孔する細孔は、それぞれの管35,36の周壁部分に穿孔されていることが好ましい。かかる細孔は、スチームの供給や排出を均等にする観点から、管35,36の周壁部分に均等に穿孔されていることが好ましい。
スチーム供給管35とスチーム排出管36の配置(例えば、筒胴部32の先端部から突出する長さ)、スチーム供給管35とスチーム排出管36のそれぞれに穿孔する細孔の数や配列は、適宜設定することができるが、スチーム供給管35のスチーム供給部350から、表皮層2により形成された中空部4に充填された発泡粒子に対してスチームを供給しつつ、かかるスチームがダイ22側に向かって移動していきながら、スチーム排出管36のスチーム排出部360から排出されるようにすることが好ましい。
例えば、図4に示すように、スチーム供給管35とスチーム排出管36の先端部側に、同様の配列で細孔を穿設し、それぞれにスチーム供給部350とスチーム排出部360を設けた場合には、筒胴部32の先端部から突出する長さが、スチーム排出管36の方がスチーム供給管35よりも短くなるように、スチーム供給管35とスチーム排出管36とを表皮層2の押出方向に沿って配置するのが好ましい。図中の矢印Xは押出方向を示す。
特に、本実施形態にあっては、スチーム供給管35の先端部からダイ22側に最も離れた位置にあるスチーム供給部350cに対して、スチーム排出管36の最も先端部側に位置するスチーム排出部360aがダイ22側に離れて位置するように、スチーム供給管35とスチーム排出管36とを配置するのが好ましいが、これについては後述する。
本実施形態に係る押出成形体の製造方法にあっては、以上のような製造装置10を好適に用いて、まず、熱可塑性樹脂をダイ22から押出して、表皮層2を中空状に押出成形する。これとともに、熱可塑性樹脂発泡粒子を、表皮層2により形成された中空部4内に配置された発泡粒子導入路31から表皮層2の押出方向に向けて、表皮層2により形成された中空部4内に充填する。
なお、表皮層2の押出温度は、表皮層2を形成する熱可塑性樹脂の融点又は軟化点に対して、5~40℃高いことが好ましく、10~30℃高いことがより好ましい。
そして、これらの工程を継続しながら、表皮層2により形成された中空部4内に表皮層2の押出方向に沿って配置された、スチーム供給管35のスチーム供給部350からスチームを供給しつつ、表皮層2により形成された中空部4内に表皮層2の押出方向に沿って配置された、スチーム排出管36のスチーム排出部360からスチームを排出する。この際、表皮層2により形成された中空部4内で、発泡粒子が押し詰められて圧縮された状態で、スチームが供給されるようにするのが好ましい。スチームの供給により、発泡粒子が加熱されて軟化するとともに、二次発泡することによって、発泡粒子同士が融着して、融着体となり、発泡芯材3が形成される。
このような工程において、スチーム供給管35のスチーム供給部350から供給されるスチームの圧力(スチーム供給管35内の圧力)は、ゲージ圧で0.1~0.5MPa(G)であるのが好ましい。一方、スチーム排出部360からスチームを排出するに際しては、スチーム排出管36を吸引ポンプに接続するなどして、スチーム排出管36内を減圧(好ましくは、0.01~0.1MPa(G))してスチームが吸引されるようにすることで、スチーム排出部360から効率よくスチームが排出されるようにするのが好ましい。
なお、スチーム供給管35とスチーム排出管36とは、その取り回しを考慮して、図示するように、発泡粒子導入路31内に配設されたスクリューフィーダー33と平行に、筒胴部32を押出方向に貫通するように設けることができる。その際、発泡粒子の二次発泡を容易とするために、筒胴部32は、必要に応じて温調機構を備えることができる。特に、筒胴部32は、50~100℃に温調されるのが好ましく、これによって、発泡粒子が予め加温されるようにすることで、スチーム加熱による二次発泡が容易となり、限られた成形空間での成形がより容易となる。
上記各工程を連続して行うことによって、連続的に成形される押出成形体1は、サイジングダイ41によって冷却されながら、コンベア51によって引き取られた後に、必要に応じて所定の長さに切断される。
このような本実施形態によれば、表皮層2により形成された中空部4に充填された発泡粒子のうち、表皮層2の近傍に位置する発泡粒子は、押出成形後の軟化状態にある表皮層2からの熱によって隣接する発泡粒子と融着するとともに、表皮層2の内周面にも融着して一体化される。
さらに、スチーム供給管35とスチーム排出管36とを特定の配置として、スチームにより発泡粒子を加熱することによって発泡粒子の二次発泡させることにより、充填された発泡粒子の間の隙間を埋めつつ発泡粒子同士を融着させることが可能となる。また、発泡粒子同士を融着してなる発泡芯材3の高倍化を図ったり、発泡芯材3の発泡倍率や融着度合いの均一を図ったりすることもできる。
したがって、本実施形態によれば、中空状に押出成形された表皮層2と、かかる表皮層2により形成された中空部4内に充填された発泡粒子を融着してなる発泡芯材3とを備える押出成形体1を良好に製造することができる。特に、本実施形態にあっては、表皮層2により形成された中空部4内に表皮層2の押出方向に沿って配置された、スチーム供給管35のスチーム供給部350から供給されるスチームよって、発泡芯材3の中心部にある発泡粒子同士も良好に融着させることができる。このため、厚みのある押出成形体1を製造するのに適しており、最大厚みが100mm以上の押出成形体1であっても、発泡芯材3の部分を良好に製造することができ、特に、発泡芯材3の融着率を向上させることができる。
なお、押出成形体1が円柱である場合には、その最大厚みは直径となる。
また、発泡粒子が二次発泡して発泡粒子の間の隙間が埋まると、スチームが、表皮層2により形成された中空部4に充填された発泡粒子に行き渡り難くなってしまったり、スチーム排出管36のスチーム排出部360まで到達できずに局所的に加熱が不足してしまったりする虞がある。このような不具合を有効に回避するために、スチーム供給管35のスチーム供給部350から供給されたスチームがダイ22側に向かって移動していきながら、スチーム排出管36のスチーム排出部360から排出されるように、スチームを供給するのが好ましい。
本実施形態において、表皮層2により形成された中空部4に充填された発泡粒子は、表皮層2の押出方向に向かって、表皮層2とともに移動していきながら、発泡粒子同士が融着される。このため、未だ融着されていない後続の発泡粒子が順次、スチーム供給管35のスチーム供給部350に向かって移動してくる。したがって、表皮層2の押出方向に逆行して、スチーム供給管35のスチーム供給部350から供給されたスチームがダイ22側に向かって移動するようにすることで、当該スチームが、後続の発泡粒子の間の隙間を通って、後続の発泡粒子同士を二次発泡させて融着させながら、スチーム排出管36のスチーム排出部360まで到達して排出されるようにすることができる。その結果、発泡粒子の二次発泡が安定して起こり、中空部4内の発泡粒子が均一に融着する。さらに、発泡芯材3の内部に残留するスチームはスチーム排出部360により効率的に排出されるので、スチームが凝縮して生成するドレン水が発泡芯材3内に残存してしまうのを抑制することもできる。
このような観点から、前述したように、スチーム供給管35の先端部からダイ22側に最も離れた位置にあるスチーム供給部350cに対して、スチーム排出管36の最も先端部側に位置するスチーム排出部360aがダイ22側に離れて位置するように、スチーム供給管35とスチーム排出管36を配置するのが好ましい。このような態様とする場合には、コンベア51による押出成形体1の引き取り速度などを考慮して、スチーム供給管35の先端部からダイ22側に最も離れた位置にあるスチーム供給部350cと、スチーム排出管36の最も先端部側に位置するスチーム排出部360aとの間の表皮層2の押出方向に沿った離間距離Dを20~500mmとするのが好ましく、20~200mmとするのがより好ましい。このようにして、スチーム供給部350とスチーム排出部360との間に一定の距離が設けられるように、スチーム供給管35とスチーム排出管36とを配置することにより、表皮層2の押出方向に逆行してダイ22側に向かうスチームの流れを良好に生じせしめて、発泡粒子をより容易に融着させることができる。
なお、スチーム供給管35にスチーム供給部350が一つしかない場合には、スチーム供給管35の先端部からダイ22側に最も離れた位置にあるスチーム供給部350は、その一つ存在するスチーム供給部350となり、スチーム排出管36においても同様である。
上記のような態様とするにあたり、スチーム供給管35とスチーム排出管36との一方又は両方を複数設ける場合には、表皮層2の押出方向に逆行してダイ22側に向かうスチームの流れを生じさせることができれば、全てのスチーム供給管35とスチーム排出管36とが、上記の関係を満足するように配置されていなくてもよい。少なくとも一つのスチーム供給管35と、少なくとも一つのスチーム排出管36との間で、上記の関係を満足していればよく、最も押出方向側に存在するスチーム供給管35と、少なくとも一つのスチーム排出管36との間で、上記の関係を満足することが好ましい。
また、オレフィン系樹脂発泡粒子を用いて発泡芯材3を形成する場合には、オレフィン系樹脂発泡粒子の二次発泡温度が高く、成形温度が高くなることに起因して、スチーム供給管35から供給するスチーム圧を高く設定する必要がある。このような場合には、スチームが凝縮して生成するドレン水を積極的に吸引する目的で、一つのスチーム供給管35に対して上記の関係を満足するように配置されたスチーム排出管36に加えて、当該スチーム供給部350のスチーム供給部350の近くに、スチーム排出部360が位置するように、スチーム排出管36を別途設けることが好ましい。
また、発泡芯材3には、発泡芯材3の内部に残留するスチームが凝縮して生成するドレン水を排出するためのドレン穴を形成するのが好ましい。本実施形態にあっては、スチーム供給管35とスチーム排出管36とが、表皮層2により形成された中空部4内に表皮層2の押出方向に沿って配置されることから、これらの管35,36が、表皮層2の中空部に充填された発泡粒子同士の融着を妨げ、成形された発泡芯材3に、これらの管35,36の痕跡として、押出方向(長手方向)に沿った貫通穴を容易に形成することができ、かかる貫通孔をドレン穴として利用することができる。
以下、具体的な実施例を挙げて、本発明をより詳細に説明する。
[実施例1]
押出機21内で溶融、混練されたポリスチレン系樹脂を、190℃の樹脂温度でダイ22から押出して、表皮層2を中空状に押出成形した。この際、ダイ22は円形状であり、直径は100mmであった。これとともに、嵩密度36kg/mのポリスチレン/ポリエチレンの複合樹脂発泡粒子を、表皮層2により形成された中空部4内に配置された発泡粒子導入路31から表皮層2の押出方向に向けて、表皮層2により形成された中空部4内に充填した。発泡粒子を充填するに際しては、発泡粒子導入路31の筒胴部32内に配設された無軸スクリュー式のスクリューフィーダー33の回転数を47rpmとし、筒胴部32を80℃に温調した。
なお、スチーム供給部350やスチーム排出部360が存在する部分における発泡粒子は、圧縮されて中空部4内に充填された状態となっていた。
そして、これらの工程を継続しながら、表皮層2により形成された中空部4内に表皮層2の押出方向に沿って配置されたスチーム供給管35のスチーム供給部350からスチームを供給しつつ、表皮層2により形成された中空部4内に表皮層2の押出方向に沿って配置されたスチーム排出管36のスチーム排出部360からスチームを排出して、中空部4内にスチームを供給した。供給されたスチームにより、前記発泡粒子を加熱することにより軟化させるとともに、二次発泡させて、前記発泡粒子同士を融着させた。このとき、スチーム供給管35の本数は2本、スチーム供給管35内の圧力は0.35MPa(G)とし、スチーム排出管36の本数は2本、スチーム排出管36内の圧力は-0.05MPa(G)とした。スチーム供給管35とスチーム排出管36とは、ダイ22側から最も離れた位置にあるスチーム供給管35の先端部から最も離れた位置にあるスチーム供給部350cと、ダイ22側から最も離れた位置にあるスチーム排出管36の最も先端部側に位置するスチーム排出部360aとの間の表皮層2の押出方向に沿った離間距離Dが100mmとなるように配置した。
上記各工程を連続して行うことによって、連続的に成形される押出成形体1をサイジングダイ41によって冷却しながら、コンベア51によって引き取り速度0.35m/分で引き取っていった。
なお、サイジングダイ41は円形状であり、その直径は120mmである。また、ダイ22とサイジングダイ41との間には、15mm程度の隙間が設けられていた。
このようにして製造された押出成形体1の表皮層2の肉厚は2.5mm、単位長さ当たりの重量は1.3kg/m、発泡芯材3の密度は38kg/m、押出成形体1の厚み(円柱の直径)は120mmであった。
また、製造された押出成形体1を長手方向に直交する方向に切断し、その切断面を観察したところ、ドレン水の漏れは認められなかった。
[嵩密度]
本発明に用いた発泡粒子の嵩密度は、以下の方法により算出した値である。まず、500個以上の発泡粒子を気温23℃、相対湿度50%、1atmの環境中で24時間以上放置する。このようにして得られる発泡粒子群をメスシリンダー内に自然に堆積するようにして充填し、メスシリンダーの目盛から発泡粒子群の嵩体積(単位:L)を読み取る。そして、メスシリンダー内の発泡粒子群の質量(単位:g)を前述した嵩体積で除した値を単位換算することにより、発泡粒子の嵩密度(単位:kg/m)を得た。
[成形体重量]
押出成形体の押出方向長さが1mとなるように、押出成形体を切り出し、その成形体の重量を測定した。この測定を、計5箇所以上行った。測定された厚みの値を算術平均し、成形体重量とした。
[表皮肉厚]
押出成形体の押出方向に対して垂直な円断面を切り出し、その断面の表皮層部分の厚みを、表皮層の周方向に沿って等間隔に6箇所測定した。この測定を、押出方向の異なる計5箇所(5断面)以上において行った。測定された厚みの値を算術平均し、表皮材の肉厚とした。
[表皮層の表面状態の評価]
表皮層の表面状態を目視にて評価した。
○;表皮層2の表面に、過度な凹凸が見られない。
×;表皮層2の表面に、成形不良に起因する深さ1mm以上の凹凸が形成されている。
[発泡芯材の融着性の評価]
発泡芯材の融着率は、以下のようにして測定した。まず、押出成形体から発泡芯材部分を切り出し、試験片を採取した。この試験片を概ね等分となるように割り、破断面を露出させた。この破断面に存在する発泡粒子の総数と、発泡粒子の内部において破断している発泡粒子の総数とを数える。そして、前者の値に対する後者の値の比を百分率(%)で表した値を、試験片の融着率とした。
[実施例2~5、比較例1]
表1に示すように条件を変更した以外は、実施例1と同様にして押出成形体1を作製した。
Figure 2023116286000002
[実施例6、比較例2]
表2に示すように条件を変更し、芯材の発泡粒子として二次発泡性に優れるポリスチレン系樹脂発泡粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして押出成形体1を作製した。
Figure 2023116286000003
以上、本発明について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、前述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることはいうまでもない。
1 押出成形体
2 表皮層
3 発泡芯材
4 中空部
22 ダイ
31 発泡粒子導入路
35 スチーム供給管
350(350a,350b,350c) スチーム供給部
36 スチーム排出管
360(360a,360b,360c) スチーム排出部
33 スクリューフィーダー

Claims (5)

  1. 中空状に押出成形された表皮層と、前記表皮層により形成された中空部内に充填された発泡粒子を融着してなる発泡芯材とを備える押出成形体の製造方法であって、
    熱可塑性樹脂をダイから押出して、前記表皮層を中空状に押出成形する工程と、
    前記表皮層により形成された中空部内に配置された発泡粒子導入路から前記表皮層の押出方向に向けて、前記表皮層により形成された中空部に熱可塑性樹脂発泡粒子を充填する工程と、
    前記表皮層により形成された中空部内に前記表皮層の押出方向に沿って配置されたスチーム供給管のスチーム供給部からスチームを供給しつつ、前記表皮層により形成された中空部内に前記表皮層の押出方向に沿って配置されたスチーム排出管のスチーム排出部から前記スチームを排出して、前記発泡粒子同士を融着させる工程と
    を備えることを特徴とする押出成形体の製造方法。
  2. 少なくとも一つの前記スチーム供給管の先端部からダイ側に最も離れた位置にある前記スチーム供給部に対して、少なくとも一つの前記スチーム排出管の最も先端部側に位置する前記スチーム排出部が前記ダイ側に離れて位置するように、前記スチーム供給管と前記スチーム排出管とを配置する請求項1に記載の押出成形体の製造方法。
  3. 少なくとも一つの前記スチーム供給管の先端部からダイ側に最も離れた位置にある前記スチーム供給部と、少なくとも一つの前記スチーム排出管の最も先端部側に位置する前記スチーム排出部との間の前記表皮層の押出方向に沿った離間距離を20~500mmとした請求項1に記載の押出成形体の製造方法。
  4. 前記発泡粒子導入路がスクリューフィーダーを備え、前記スクリューフィーダーによって前記発泡粒子が圧縮された状態で、前記発泡粒子が前記表皮層により形成された中空部内に充填される請求項1~3のいずれか一項に記載の押出成形体の製造方法。
  5. 前記押出成形体の最大厚みが、100mm以上である請求項1~4のいずれか一項に記載の押出成形体の製造方法。
JP2022019012A 2022-02-09 2022-02-09 押出成形体の製造方法 Pending JP2023116286A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019012A JP2023116286A (ja) 2022-02-09 2022-02-09 押出成形体の製造方法
EP23155520.2A EP4227063A1 (en) 2022-02-09 2023-02-08 Method for producing extruded molding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019012A JP2023116286A (ja) 2022-02-09 2022-02-09 押出成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023116286A true JP2023116286A (ja) 2023-08-22

Family

ID=85202040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019012A Pending JP2023116286A (ja) 2022-02-09 2022-02-09 押出成形体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4227063A1 (ja)
JP (1) JP2023116286A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531313A (en) 1976-06-28 1978-01-09 Daiichi Kikai Kensetsu Kk Rain water drainages for outdoor storing tanks
JP2860007B2 (ja) * 1992-07-13 1999-02-24 アロン化成株式会社 皮付き発泡体の成形方法
JPH10291244A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Mitsubishi Chem Basf Co Ltd 発泡体充填押出成形品及びその製造方法
JP5620733B2 (ja) 2010-07-26 2014-11-05 株式会社ジェイエスピー ポリ乳酸系樹脂発泡粒子の製造方法
WO2012086305A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 株式会社ジェイエスピー ポリ乳酸系樹脂発泡粒子及びポリ乳酸系樹脂発泡粒子成形体
JP5912544B2 (ja) * 2012-01-11 2016-04-27 株式会社ジェイエスピー 表皮付き発泡成形体の製造方法
US10207606B2 (en) * 2012-03-28 2019-02-19 Richard W. Roberts Recyclable plastic structural articles and method of manufacture
JP6347718B2 (ja) * 2014-10-15 2018-06-27 株式会社ジェイエスピー 表皮材被覆発泡粒子成形体
US11420365B2 (en) * 2016-12-26 2022-08-23 Jsp Corporation Method for producing foamed particle molded article provided with skin

Also Published As

Publication number Publication date
EP4227063A1 (en) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912544B2 (ja) 表皮付き発泡成形体の製造方法
EP3263310A1 (en) Filament resin molding, three-dimensional object fabrication method, and filament resin molding manufacturing method
TWI402151B (zh) 造粒用模具、造粒裝置及發泡性熱塑性樹脂粒子之製造方法
WO2017057424A1 (ja) 線条樹脂成形体
JP7282162B2 (ja) 三次元物体を調製するための3d印刷システム
JP2017177497A (ja) 線条樹脂成形体、3次元オブジェクトの造形方法、及び線条樹脂成形体の製造方法
JP2023116286A (ja) 押出成形体の製造方法
US4252755A (en) Co-extrusion method and apparatus
JP6486019B2 (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
JP2017177671A (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法および発泡樹脂成形品
JP6920604B2 (ja) 発泡成形体、及びその製造方法
KR101108893B1 (ko) 안테나 커버 제조장치 및 제조방법
JPH02200404A (ja) 押出ダイとこれを使って成形する押出体及びその成形方法
KR960703717A (ko) 배향된 성분을 가진 열가소성 제품 제조방법(process for producing thermoplastic products having oriented components)
JP2017196594A (ja) クリーニング用線材、及び3dプリンタのクリーニング方法
JP6777856B2 (ja) 制振部材の製造方法及び構造体の製造方法
EP3230038B1 (en) Method for extruding an expanded polymer sheet
JP2008513250A (ja) 開放チャネル形のプラスチック押出し装置及び方法
JPS589746B2 (ja) 縞模様のある発泡樹脂積層シ−トの製造方法及びその製造用口金
JP7299494B2 (ja) 発泡成形体及びその製造方法
JP2002234066A (ja) 三層構造の樹脂管の製造方法
KR101070532B1 (ko) 압출 발포기용 다이스
FI57365B (fi) Vaermeisolerande mantel foer ett roer eller en slang
KR100622355B1 (ko) 폴리에틸렌 다공관, 그의 제조방법 및 제조장치
US3829269A (en) Foam plastic loose fill packing