JP2023099272A - 積層型電子部品 - Google Patents

積層型電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023099272A
JP2023099272A JP2022066035A JP2022066035A JP2023099272A JP 2023099272 A JP2023099272 A JP 2023099272A JP 2022066035 A JP2022066035 A JP 2022066035A JP 2022066035 A JP2022066035 A JP 2022066035A JP 2023099272 A JP2023099272 A JP 2023099272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode layer
electronic component
multilayer electronic
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022066035A
Other languages
English (en)
Inventor
クエン オー、ウォン
Wong-Kuen Oh
ホ イェオン、ギュ
Gyu Ho Yeon
ウォン ジュン、セオ
Seo Won Jung
ホ リー、セオ
Seo Ho Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2023099272A publication Critical patent/JP2023099272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • H01G4/0085Fried electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • H01G4/1209Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material
    • H01G4/1218Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates
    • H01G4/1227Ceramic dielectrics characterised by the ceramic dielectric material based on titanium oxides or titanates based on alkaline earth titanates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)

Abstract

【課題】外部電極を形成する際に発生する熱膨張及び収縮により積層型電子部品が不均一な応力分布を有するという問題点を解決する。【解決手段】積層型電子部品は、誘電体層111及び誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極121及び第2内部電極122を含む本体110と、本体上に配置されて第1内部電極と連結される第1外部電極131と、本体上に配置されて第2内部電極と連結される第2外部電極132と、を含む。第1外部電極及び第2外部電極は、本体上に配置され、銅(Cu)、ニッケル(Ni)及びこれらの合金のうち少一つ以上を含む第1電極層131a、132a、第1電極層上に配置され、銀(Ag)を含み、パラジウム(Pd)、白金(Pt)及び金(Au)のうち一つ以上をさらに含む第2電極層131b、132bを含む。第1電極層の平均厚さは、1μm以上10μm以下であってもよい。【選択図】図2

Description

本発明は、積層型電子部品に関するものである。
積層型電子部品の一つである積層セラミックキャパシタ(Multilayer Ceramic Capacitor、MLCC)は、小型でありながらも高容量が保障されるという利点により、通信、コンピュータ、家電、自動車などの産業に使用される重要なチップ部品であり、特に、携帯電話、コンピュータ、デジタルTVなど、各種の電気、電子、情報通信機器に使用される核心的な受動素子である。
従来は、積層セラミックキャパシタを基板等に実装するために、積層セラミックキャパシタの外部電極は、電極層上に形成されためっき層を含んでいた。ただし、高温環境によって実装時に基板の反りとめっき層に含まれる錫(Sn)の酸化により半田クラックが発生したり、接触抵抗が増加するという問題が発生した。
このような問題点を解決するために、銅(Cu)を含む第1電極層と、銀(Ag)及びパラジウム(Pd)を含む電極で形成された第2電極層とを含む外部電極構造が使用されており、このような外部電極を使用する場合、錫半田の代わりに銀エポキシ(Ag epoxy)を導電性接着剤(Conductive glue)として使用して積層セラミックキャパシタを基板に実装することができる。
このような外部電極構造において、第1電極層は、700~800℃の温度でガラス及び導電性金属粉末を含むペーストを焼成して形成されるため、焼成後に完成した積層セラミックキャパシタは、不均一な応力分布を有する可能性がある。これにより、積層セラミックキャパシタにクラックが発生し、基板に実装された後にも固着強度が低下するという問題点が発生する可能性がある。
本発明のいくつかの目的の一つは、第1電極層を形成する際に発生する熱膨張及び収縮により積層型電子部品が不均一な応力分布を有するという問題点を解決し、積層型電子部品にクラックが発生する現象を抑制することである。
本発明のいくつかの目的の一つは、積層型電子部品に不均一な応力分布が発生する場合、基板に実装された後に固着強度が低下するという問題点を解決することである。
ただし、本発明の目的は上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解することができる。
本発明の一実施形態による積層型電子部品は、誘電体層及び上記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極を含む本体と、
上記本体上に配置されて第1内部電極と連結される第1外部電極と、上記本体上に配置されて第2内部電極と連結される第2外部電極と、を含み、上記第1外部電極及び第2外部電極は上記本体上に配置され、銅(Cu)、ニッケル(Ni)及びこれらの合金のうち一つ以上を含む第1電極層、上記第1電極層上に配置され、銀(Ag)を含み、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び金(Au)のうち一つ以上をさらに含む第2電極層を含み、上記第1電極層はガラスを含まず、上記第1電極層の平均厚さは1μm以上10μm以下であってもよい。
本発明のいくつかの効果の一つは、外部電極が第1電極層、第2電極層を有し、第1電極層がCu、Ni及びこれらの合金のうち一つ以上を含み、第1電極層の平均厚さを調節することによって内部電極との連結性を向上させ、積層型電子部品の応力変化を減らし、クラックの発生を抑制することである。
本発明のいくつかの効果の一つは、第1電極層がガラスを含まないナノ粒子を介して形成されて低温焼成を可能とすることにより、積層型電子部品の応力変化を減らし、クラックの発生を抑制することである。
本発明のいくつかの効果の一つは、第1電極層がガラスを含まないめっき層で形成される場合、積層型電子部品の応力変化を減らし、クラックの発生を抑制することである。
本発明のいくつかの効果の一つは、第1電極層の厚さを調節して積層型電子部品の信頼性を向上させることである。
ただし、本発明の多様かつ有益な利点及び効果は上述した内容に限定されず、本発明の具体的な実施形態を説明する過程でより容易に理解することができる。
本発明の一実施形態による積層型電子部品の斜視図を概略的に示すものである。 図1のI-I'線に沿った断面に対する断面図である。 図1のII-II'線に沿った断面に対する断面図である。 本発明の一実施形態による積層型電子部品の本体を分解して示す分解斜視図である。 図2のK1領域に対する拡大図である。 図2に対応する本発明の一実施形態による積層型電子部品の断面図である。
以下では、具体的な実施形態及び添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。しかし、本発明の実施形態は、様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、通常の技術者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどは、より明確な説明のために誇張することができ、図面上の同じ符号で示される要素は同じ要素である。
そして、図面において本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は省略し、図面に示された各構成の大きさ及び厚さは説明の便宜上、任意に示しているため、本発明は必ずしも図示したものに限定されない。なお、同一の思想の範囲内の機能が同一である構成要素については、同一の参照符号を用いて説明する。さらに、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」と言うとき、これは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
図面において、第1方向は積層方向又は厚さT方向、第2方向は長さL方向、第3方向は幅W方向と定義することができる。
図1は、本発明の一実施形態による積層型電子部品の斜視図を概略的に示すものであり、図2は、図1のI-I'線に沿った断面に対する断面図であり、図3は、図1のII-II'線に沿った断面に対する断面図であり、図4は、本発明の一実施形態による積層型電子部品の本体を分解して示す分解斜視図である。
以下では、図1~図4を参照して、本発明の一実施形態による積層型電子部品100について説明する。
本発明の一実施形態による積層型電子部品100は、誘電体層111及び上記誘電体層111を間に挟んで交互に配置される第1及び第2内部電極121、122を含む本体110と、上記本体上に配置されて第1内部電極と連結される第1外部電極131と、上記本体上に配置されて第2内部電極と連結される第2外部電極132と、を含み、上記第1外部電極及び第2外部電極は、上記本体上に配置され、銅(Cu)、ニッケル(Ni)及びこれらの合金のうち一つ以上を含む第1電極層131a、132a、上記第1電極層上に配置され、銀(Ag)を含み、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び金(Au)のうち一つ以上をさらに含む第2電極層131b、132bを含み、上記第1電極層はガラスを含まず、上記第1電極層の平均厚さは1μm以上10μm以下であってもよい。
本体110は、誘電体層111及び内部電極121、122が交互に積層されている。本体110の具体的な形状に特に限定はないが、図示のように本体110は六面体形状又はこれと類似の形状からなることができる。焼成過程で本体110に含まれたセラミック粉末の収縮により、本体110は完全な直線を有する六面体形状ではないが、実質的に六面体形状を有することができる。
本体110は、第1方向に互いに対向する第1面1及び第2面2、上記第1面1及び第2面2と連結され、第2方向に互いに対向する第3面3及び第4面4、第1面1及び第2面2と連結され、第3面3及び第4面4と連結され、第3方向に互いに対向する第5面5及び第6面6を有することができる。
本体110を形成する複数の誘電体層111は焼成された状態であって、隣接する誘電体層111の間の境界は走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を利用せずには確認しにくいほど一体化することができる。
本発明の一実施形態によると、上記誘電体層111を形成する原料は、十分な静電容量が得られる限り特に限定されない。例えば、チタン酸バリウム系材料、鉛複合ペロブスカイト系材料又はチタン酸ストロンチウム系材料などを使用することができる。上記チタン酸バリウム系材料は、BaTiO系セラミック粉末を含むことができ、上記セラミック粉末の例示として、BaTiO、BaTiOにCa(カルシウム)、Zr(ジルコニウム)等が一部固溶された(Ba1-xCa)TiO(0<x<1)、Ba(Ti1-yCa)O(0<y<1)、(Ba1-xCa)(Ti1-yZr)O(0<x<1、0<y<1)又はBa(Ti1-yZr)O(0<y<1)等が挙げられる。
また、上記誘電体層111を形成する原料は、チタン酸バリウム(BaTiO)などのパウダーに、本発明の目的に応じて様々なセラミック添加剤、有機溶剤、結合剤、分散剤などを添加することができる。
一方、誘電体層111の平均厚さtdは特に限定する必要はない。例えば、誘電体層111の平均厚さtdは、0.2μm以上2μm以下であってもよい。ただし、一般に誘電体層を0.6μm未満の厚さに薄く形成する場合、特に誘電体層の厚さが0.35μm以下の場合には信頼性が低下する恐れがあった。
本発明の一実施形態によると、第1電極層131a、132aの平均厚さが1μm以上10μm以下を満たすため、誘電体層111の平均厚さが0.35μm以下の場合であっても優れた信頼性を確保することができる。したがって、誘電体層111の平均厚さが0.35μm以下の場合に、本発明による信頼性向上効果がより顕著にすることができる。
誘電体層111の平均厚さtdは、上記第1内部電極121及び第2内部電極122の間に配置される誘電体層111の平均厚さを意味することができる。誘電体層111の平均厚さは、本体110の長さ及び厚さ方向(L‐T)の断面を1万倍率の走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)で画像をスキャンして測定することができる。より具体的に、スキャンされた画像において、一つの誘電体層を長さ方向に等間隔の30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。上記等間隔の30個の地点は容量形成部Acで指定することができる。また、このような平均値の測定を10個の誘電体層に拡張して平均値を測定すると、誘電体層の平均厚さをさらに一般化することができる。
本体110は、本体110の内部に配置され、誘電体層111を間に挟んで互いに対向するように配置される第1内部電極121及び第2内部電極122を含んで容量が形成される容量形成部Acと、上記容量形成部Acの第1方向の上部及び下部に形成されたカバー部112、113とを含むことができる。また、上記容量形成部Acは、キャパシタの容量形成に寄与する部分であって、誘電体層111を間に挟んで複数の第1内部電極121及び第2内部電極122を反復的に積層して形成することができる。
カバー部112、113は、上記容量形成部Acの第1方向の上部に配置される上部カバー部112及び上記容量形成部Acの第1方向の下部に配置される下部カバー部113を含むことができる。
上記上部カバー部112及び下部カバー部113は、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの上下面にそれぞれ厚さ方向に積層して形成することができ、基本的に物理的又は化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。
上記上部カバー部112及び下部カバー部113は内部電極を含まず、誘電体層111と同じ材料を含むことができる。すなわち、上記上部カバー部112及び下部カバー部113は、セラミック材料を含むことができ、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO)系セラミック材料を含むことができる。
一方、カバー部112、113の平均厚さは特に限定する必要はない。ただし、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、カバー部112、113の平均厚さは15μm以下であってもよい。また、本発明の一実施形態によると、第1電極層131a、132aの平均厚さが1μm以上10μm以下を満たすため、カバー部の平均厚さtcが15μm以下の場合にも積層型電子部品の信頼性を向上させることができる。カバー部112、113の平均厚さは第1方向サイズを意味することができ、容量形成部Acの上部又は下部において等間隔の5個の地点で測定したカバー部112、113の第1方向サイズを平均した値であることができる。
また、上記容量形成部Acの側面には、マージン部114、115が配置されることができる。マージン部114、115は、本体110の第5面5に配置されたマージン部114と、第6面6に配置されたマージン部115とを含むことができる。すなわち、マージン部114、115は、上記セラミック本体110の幅方向の両端面(end surfaces)に配置されることができる。
マージン部114、115は、図3に示すように、上記本体110を幅-厚さ(W-T)方向に切断した断面(cross-section)において第1及び第2内部電極121、122の両端と本体110の境界面との間の領域を意味することができる。
マージン部114、115は、基本的に物理的又は化学的ストレスによる内部電極の損傷を防止する役割を果たすことができる。マージン部114、115は、セラミックグリーンシート上にマージン部が形成される箇所を除いて、導電性ペーストを塗布して内部電極を形成することにより形成されたものであってもよい。
また、内部電極121、122による段差を抑制するために、積層後に内部電極が本体の第5面5及び第6面6に露出するように切断した後、単一の誘電体層又は2つ以上の誘電体層を容量形成部Acの両側面に第3方向(幅方向)に積層してマージン部114、115を形成することもできる。
一方、マージン部114、115の幅は特に限定する必要はない。ただし、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成するために、マージン部114、115の平均幅は15μm以下であってもよい。また、本発明の一実施形態によると、第1電極層131a、132aの平均厚さが1μm以上10μm以下を満たすため、マージン部114、115の平均幅が15μm以下の場合であっても優れた信頼性を確保することができる。
マージン部114、115の平均幅は、マージン部114、115の第3方向の平均サイズを意味することができ、容量形成部Acの側面において等間隔の5個の地点で測定したマージン部114、115の第3方向サイズを平均した値であることができる。
内部電極121、122は誘電体層111と交互に積層されることができる。内部電極121、122は、第1内部電極121及び第2内部電極122を含むことができる。第1内部電極121及び第2内部電極122は、本体110を構成する誘電体層111を間に挟んで互いに対向するように交互に配置され、本体110の第3面3及び第4面4にそれぞれ露出することができる。
第1内部電極121は、第4面4と離隔し、第3面3を介して露出し、第2内部電極122は第3面3と離隔し、第4面4を介して露出することができる。本体の第3面3には第1外部電極131が配置されて第1内部電極121と連結され、本体の第4面4には第2外部電極132が配置されて第2内部電極122と連結されることができる。
すなわち、第1内部電極121は第2外部電極132とは連結されず、第1外部電極131と連結され、第2内部電極122は第1外部電極131とは連結されず、第2外部電極132と連結される。したがって、第1内部電極121は第4面4から一定距離離隔して形成され、第2内部電極122は第3面3から一定距離離隔して形成されることができる。
このとき、第1内部電極121及び第2内部電極122は、中間に配置された誘電体層111によって互いに電気的に分離されてもよい。本体110は、第1内部電極121が印刷されたセラミックグリーンシートと第2内部電極122が印刷されたセラミックグリーンシートとを交互に積層した後、焼成して形成することができる。
内部電極121、122を形成する材料は特に限定されず、電気伝導性に優れた材料を使用することができる。例えば、内部電極121、122は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、錫(Sn)、タングステン(W)、チタン(Ti)及びこれらの合金のうち一つ以上を含むことができる。
また、内部電極121、122は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、銀(Ag)、金(Au)、白金(Pt)、錫(Sn)、タングステン(W)、チタン(Ti)及びこれらの合金のうち一つ以上を含む内部電極用導電性ペーストをセラミックグリーンシートに印刷して形成することができる。上記内部電極用導電性ペーストの印刷方法としては、スクリーン印刷法又はグラビア印刷法などを使用することができるが、本発明はこれに限定されるものではない。
一実施形態において、内部電極121、122はNiを含むことができる。この場合、後述する本発明の第1電極層131a、132aに含まれた銅(Cu)、ニッケル(Ni)及びこれらの合金のうち一つ以上と合金を形成するか、又は金属接合によって電気的連結性を向上させることができる。
外部電極131、132は、本体110の第3面3及び第4面4に配置されることができる。外部電極131、132は、本体110の第3面3及び第4面4にそれぞれ配置され、第1内部電極121及び第2内部電極122とそれぞれ連結された第1外部電極131及び第2外部電極132を含むことができる。
本実施形態では、積層型電子部品100が2つの外部電極131、132を有する構造を説明しているが、外部電極131、132の個数や形状などは内部電極121、122の形態やその他の目的に応じて変更することができる。
また、内部電極121、122の平均厚さteは特に限定する必要はない。例えば、内部電極121、122の平均厚さteは、0.2μm以上2μm以下であってもよい。ただし、一般に内部電極を0.6μm未満の厚さに薄く形成する場合、特に内部電極の厚さが0.35μm以下の場合には信頼性が低下する恐れがあった。
本発明の一実施形態によると、第1電極層131a、132aの平均厚さが1μm以上10μm以下を満たすため、内部電極121、122の平均厚さが0.35μm以下の場合であっても優れた信頼性を確保することができる。したがって、内部電極121、122の厚さが平均0.35μm以下である場合に、本発明による効果がより顕著になることができ、積層型電子部品の小型化及び高容量化をより容易に達成することができる。
上記内部電極121、122の平均厚さteは内部電極121、122の平均厚さを意味することができる。内部電極121、122の平均厚さは、本体110の長さ及び厚さ方向(L‐T)の断面を1万倍率の走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)で画像をスキャンして測定することができる。より具体的に、スキャンされた画像において、一つの内部電極を長さ方向に等間隔の30個の地点でその厚さを測定して平均値を測定することができる。上記等間隔の30個の地点は容量形成部Acで指定することができる。また、このような平均値の測定を10個の内部電極に拡張して平均値を測定すると、内部電極の平均厚さをさらに一般化することができる。
外部電極131、132は、本体110上に配置され、銅(Cu)、ニッケル(Ni)及びこれらの合金のうち一つ以上を含む第1電極層131a、132a、第1電極層上に配置され、銀(Ag)を含み、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び金(Au)のうち一つ以上をさらに含む第2電極層131b、132bを含み、第1電極層の平均厚さは1μm以上10μm以下であってもよい。
第1電極層131a、132aは、銅(Cu)、ニッケル(Ni)及びこれらの合金のうち一つ以上を含むことにより、内部電極との電気的連結性を確保する役割を果たすことができる。すなわち、第1電極層131a、132aは、本体110の第2方向の一面を介して交互に露出した第1内部電極121及び第2内部電極122とそれぞれ接触して直接的に連結されることにより、第1外部電極131及び第2外部電極132と第1内部電極121及び第2内部電極122間の電気的導通を確保する。
特に、第1内部電極及び第2内部電極がNiを含む場合、第1電極層の銅(Cu)との相互拡散による合金を形成して電気的連結性を向上させることができる。したがって、第1電極層に含まれるニッケル(Ni)及び銅(Cu)-ニッケル(Ni)合金は、内部電極から拡散して形成されたものであることができる。
本発明の一実施形態によると、第1電極層131a、132aはガラスを含まなくてもよい。従来は、第1電極層を、ガラス及び導電性金属粉末を含むペーストを焼成することで形成しようとする試みがあった。この場合、700~800℃程度の高い温度で焼成するため、本体110に過度な応力を発生させることができる。
特に、第1電極層が本体110と接する面に応力が集中するため、第1電極層と本体110が接する面と、第1電極層と本体が接しない面との応力に大きな差が生じる可能性がある。このように本体110に応力が不均一に集中する場合、積層型電子部品100は曲げ応力を受けるようになるため、クラックが発生する可能性がある。
したがって、本発明の一実施形態によると、第1電極層131a、132aはガラスを含まず、低温で形成されることにより、本体110の特定部分に応力が集中する現象を抑制して積層型電子部品100に発生するクラックを抑制することができる。
ガラスを含まずに第1電極層131a、132aを低温で形成する方法は様々であってもよい。例えば、第1電極層をめっき法、スパッタリング工法等により形成することができ、100nm以下の銅(Cu)粒子を溶媒に分散させて本体の表面に塗布した後、300℃以下の温度で焼成することもできる。
このとき、100nm以下の銅(Cu)粒子は、300℃以下の温度でもガラスなしで焼結することができる。したがって、外部電極の第1電極層131a、132aを相対的に低温で形成することができるため、加熱-冷却に伴う熱膨張による応力が本体110に少なく伝達されることができる。
一方、100nm以下の銅(Cu)粒子を焼成して第1電極層131a、132aを形成する場合、焼成後、第1電極層131a、132aに含まれる銅(Cu)粒子は互いに凝集して凝集体を形成することができ、銅(Cu)凝集体の平均直径は200nm以下を満たすことができる。したがって、一実施形態において、第1電極層131a、132aは銅(Cu)凝集体を含み、上記銅(Cu)凝集体の平均直径は200nm以下であってもよい。
銅(Cu)凝集体の平均直径は、積層型電子部品を幅方向(第3方向)の中央の位置まで研磨して長さ方向及び厚さ方向の断面(L-T断面)を露出させた後、第1電極層及び第2電極層を厚さ方向に5等分した領域のうち中央に配置された領域を走査電子顕微鏡(SEM)で画像を撮影した後、ImageJプログラムによって測定した最大フェレ径を平均した値であることができる。一方、フェレ(Feret)径は、金属粒子の接線間の距離を意味することができ、最大フェレ径は、金属粒子の接線間の最大距離を測定した値を意味することができる。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、最小フェレ径の場合でも構わない。
したがって、一実施形態によると、第1電極層131a、132aはガラスを含まないため、上記銅(Cu)、ニッケル(Ni)及びこれらの合金のうち一つ以上の含量は第1電極層に含まれる元素の全モル数に対して0.95以上であることができる。すなわち、不純物を除けば、第1電極層131a、132aは実質的に銅(Cu)、ニッケル(Ni)及びこれらの合金のうち一つ以上からなることができる。
図5は、図2のK1領域に対する拡大図である。図5を参照すると、一実施形態において、第1電極層131a、132aの平均厚さは1μm以上10μm以下であってもよい。第1電極層131a、132aの平均厚さが1μm未満の場合、内部電極との連結性を確保することができず、積層型電子部品100が十分な容量を有することができない。
一方、第1電極層の平均厚さが10μmを超える場合、第1電極層を形成する際に本体110に加わる応力の不均一性が増加し、積層型電子部品にクラックを発生させる可能性がある。したがって、本発明の一実施形態による積層型電子部品は、第1電極層の平均厚さを1μm以上10μm以下に調節することにより、十分な単位体積当たりの容量を有しながらも、本体110に加わる応力の不均一性を減少させ、積層型電子部品にクラックが発生することを抑制し、基板に実装する場合、固着強度を向上させることができる。
第1電極層131a、132aの平均厚さは、第3方向の中央から第1方向及び第2方向に切断した断面を観察して測定することができ、第3面又は第4面上に配置された厚さ方向に等間隔の5個の地点で測定した第1電極層131a、132aの第1方向サイズを平均した値であることができる。具体的に、本体の幅方向(第3方向)の中央から長さ方向(第2方向)及び厚さ方向(第1方向)に切断した断面(L-T断面)において、最下部に配置された内部電極から最上部に配置された内部電極121まで厚さ方向に均等な間隔を有する5個の地点P1、P2、P3、P4、P5における第1電極層131a、132aの第1方向サイズの平均値であることができる。
図6は、図2に対応する本発明の一実施形態による積層型電子部品の断面図である。図6を参照すると、一実施形態において、本体110は、上記誘電体層111を間に挟んで配置される上記第1内部電極121及び第2内部電極122を含んで容量が形成される容量形成部(Ac)及び上記容量形成部の第1方向の上面及び下面に配置されるカバー部112、113を含み、カバー部のうち、上記第1電極層で覆われている領域Aで測定した平均残留応力の値をSa、上記第1電極層で覆われていない領域Bで測定した平均残留応力の値をSbとするとき、{(Sa-Sb)/Sb}×100の値は0.20以下であってもよい。
これにより、本体110のカバー部112、113の残留応力の不均衡を最小化し、積層型電子部品にクラックが発生する現象を抑制することができる。このとき、第1電極層で覆われている領域Aは、幅方向の中央部で切断した長さ-厚さ方向の断面(L-T断面)において、第1電極層で覆われたカバー部の中央部領域を意味することができ、第2電極層で覆われていない領域Bは、第1電極層に覆われていないカバー部の領域のうち、第1電極層で覆われている領域Aと隣接した領域を意味することができる。また、Sa及びSbは、A及びBの各領域の任意の5個の地点でラマンシフト(Raman Shift)分析によって測定した平均値であってもよい。
第2電極層131b、132bは、上記第1電極層上に配置され、銀(Ag)を含み、これに加えてパラジウム(Pd)を含むことができる。第2電極層は酸化を防止し、水分及び水素の浸透を防ぐ役割を果たすことができる。また、第2電極層は銀(Ag)を含むため、錫(Sn)を含む半田なしでも銀(Ag)及び樹脂を含む導電性接着剤によって基板に実装されることができる。
これにより、高温-低温サイクルにおいて外部電極と半田との熱膨張率の差によるストレスにより半田クラックが発生するという問題点を解決することができる。一方、第2電極層が銀(Ag)のみで構成されるか、銀(Ag)の含量が高くなる場合、イオンマイグレーションが発生するという問題点が生じる可能性がある。
したがって、第2電極層131b、132bは、パラジウム(Pd)をさらに含むことにより、イオンマイグレーションの発生を抑制することができ、上記パラジウム(Pd)はイオンマイグレーションを防止することができる他の金属、例えば、白金(Pt)や金(Au)等と代替又は混合されてもよい。
一実施形態において、第2電極層131b、132bはガラスをさらに含むことができる。ガラスはペーストを塗布及び焼成して第2電極層131b、132bを形成する際、銀(Ag)及びパラジウム(Pd)金属の焼結速度を制御し、基板との接着性を確保する役割を果たすことができる。
ガラス成分は、酸化物が混合された組成であってもよく、特に限定されるものではないが、ケイ素酸化物、ホウ素酸化物、アルミニウム酸化物、遷移金属酸化物、アルカリ金属酸化物及びアルカリ土類金属酸化物からなる群から選択される一つ以上であってもよい。上記遷移金属は、亜鉛(Zn)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)及びニッケル(Ni)からなる群から選択され、上記アルカリ金属は、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)及びカリウム(K)からなる群から選択され、上記アルカリ土類金属は、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)及びバリウム(Ba)からなる群から選択された一つ以上であってもよい。
一実施形態において、第2電極層131b、132bは銅(Cu)をさらに含むことができる。これにより、第2電極層に含まれるパラジウム(Pd)と合金を形成して第1電極層131a、132aと第2電極層131b、132bとの間の結合力を向上させることができる。
第2電極層に含まれる銅(Cu)は、第2電極層を形成する際に含まれる導電性ペーストに銅を含ませることによって形成されたものであってもよく、銀(Ag)及びパラジウム(Pd)を含む導電性ペーストを、銅(Cu)を含む第1電極層131a、132a上に塗布した後、焼成する過程で第1電極層から第2電極層132、142に拡散して形成されたものであってもよい。
一実施形態において、第2電極層131b、132bは銅(Cu)-パラジウム(Pd)合金を含むことができる。上記銅(Cu)‐パラジウム(Pd)合金は、第1電極層に含まれる銅(Cu)と第2電極層に含まれるパラジウム(Pd)とが焼成段階で相互拡散及び反応して形成されることができるため、第1電極層がガラスを含まなくても第2電極層と高い接着力を確保することができる。
このとき、銅(Cu)-パラジウム(Pd)合金の含量は、第2電極層の外表面から第2電極層及び上記第1電極層の界面に向かうほど増加することができる。第2電極層131b、132bに含まれたパラジウムは、第1電極層131a、132aに向かって拡散しながら第1電極層131a、132aとの界面に最も多く分布することができ、これにより界面に銅(Cu)‐パラジウム(Pd)金属間化合物131b、132bが十分に形成されるため、第1電極層及び第2電極層の間の接着力をさらに強くすることができる。
一方、第1電極層131a、132b及び第2電極層131b、132bの成分は、SEM‐EDS(Scanning Electron Microscope-Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)を用いて観察した画像から算出したものであってもよい。具体的に、積層型電子部品を幅方向(第3方向)の中央の位置まで研磨して長さ方向及び厚さ方向の断面(L-T断面)を露出させた後、第1及び第2電極層を厚さ方向に5等分した領域のうち、中央に配置された領域をEDSを用いて第1電極層及び第2電極層に含まれた各元素の成分、at%、及びwt%を測定することができる。
積層型電子部品100のサイズは特に限定する必要はない。ただし、小型化及び高容量化を同時に達成するためには、誘電体層及び内部電極の厚さを薄くして積層数を増加させなければならないため、0603(長さ×幅、0.6mm×0.3mm)以下のサイズを有する積層型電子部品100であるとき、本発明による信頼性及び破壊電圧の向上効果がより顕著になることができる。
したがって、製造誤差、外部電極のサイズ等を考慮すると、積層型電子部品100の長さが0.66mm以下、幅が0.33mm以下である場合、本発明による信頼性向上効果がより顕著になることができる。ここで、積層型電子部品100の長さは、積層型電子部品100の第2方向の最大サイズを意味し、積層型電子部品100の幅は、積層型電子部品100の第3方向の最大サイズを意味することができる。
(実施例)
下記の表1は、ガラスを含まない第1電極層の平均厚さを変化させながら、容量特性、応力変化、クラック発生の有無、実装後の固着強度を測定及び評価して示したものである。
第1電極層の平均厚さは、上述したように第3面又は第4面上に配置された厚さ方向に等間隔の5個の地点で測定した第1電極層131a、132aの第1方向サイズを平均した値である。また、SEM‐EDSで分析して第1電極層が銅(Cu)、ニッケル(Ni)及びこれらの合金を含み、Si、Ba、Zn、Ca等のガラス成分を含まないことを確認した。
容量特性は、完成したチップの容量を1kHz、AC1Vの条件で測定したとき、容量散布が平均から30%以上外れた試料が1個以上であるときにNGと判定する。
応力変化は、積層型電子部品を幅方向(第3方向)の中央の位置まで研磨して長さ方向及び厚さ方向の断面(L-T断面)を露出させた後、第1電極層に覆われているカバー部の中央部領域Aの任意の5個の地点、第1電極層に覆われていない領域のうち、第1電極層に覆われているカバー部の中央部領域Aに隣接したカバー部の領域Bの任意の5個の地点でラマンシフト(Raman Shift)分析によって平均残留応力(Sa、Sb)をそれぞれ計算し、{(Sa-Sb)/Sb}×100の値を計算した。
クラック発生の有無は、試験番号当たり積層型電子部品サンプル100個をの幅及び厚さ方向の断面(W-T断面)を外部電極が剥離するまで研磨した後、走査電子顕微鏡又は光学顕微鏡によって観察し、クラックの有無を確認した。
実装後の固着強度は、各試験番号当たり基板に実装された積層型電子部品サンプル100個に対して-55℃~+125℃(Min./Max.temperatureで各30min保持)のtemperature cycle後、Shear testで2mm以上の変形が発生するまでの最大力を測定し、平均値をとった。
Figure 2023099272000002
試験番号1及び2は、第1電極層の平均厚さが1μm未満の場合であって、内部電極との連結性が不足して容量特性が向上していないことが確認できる。
試験番号9~11は、第1電極層の平均厚さが10μmを超える場合であって、容量特性は優れているが、第1電極層を形成する際に本体に加わる過度な応力の集中により応力変化値が大きく、クラック発生を抑制できないことが確認できる。これにより、基板に実装した後の固着強度が弱くなることも確認できる。
試験番号3~8は、第1電極層の平均厚さが1μm以上10μm以下の場合であって、内部電極との連結性を確保して容量特性に優れ、第1電極層を形成する際に本体に加わる過度な応力の集中を抑制してクラックの発生を防止できることが確認できる。これにより、基板に実装した後にも固着強度に優れていることが確認できる。
本発明の一実施形態では、第1電極層131a、132aの平均厚さを1μm以上10μm以下に調節することにより、容量特性に優れ、第1電極層を形成する際に本体に加わる過度な応力の集中を抑制してクラックの発生を防止し、これにより、基板に実装された後にも固着強度に優れた積層型電子部品100を提供することができる。
以上のように、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述した実施形態及び添付の図面によって限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって限定されるものとする。したがって、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で、当該技術分野における通常の知識を有する者により様々な形態の置換、変形及び変更が可能であり、これも本発明の範囲に属すると言える。
また、本発明で使用された「一実施形態」という表現は、互いに同じ実施形態を意味するものではなく、それぞれ互いに異なる固有の特徴を強調して説明するために提供されたものである。しかし、上記に提示された一実施形態は、他の一実施形態の特徴と結合して実現されることを排除しない。例えば、特定の一実施形態で説明された事項が他の一実施形態に説明されていなかったとしても、他の一実施形態においてその事項と反対又は矛盾する説明がない限り、他の一実施形態に係る説明として理解されることができる。
本発明で使用された用語は、単に一実施形態を説明するために使用されたものであって、本発明を限定しようとする意図ではない。このとき、単数の表現は、文脈上明らかに異なる意味ではない限り、複数の表現を含む。
100:積層型電子部品
110:本体
111:誘電体層
112、113:カバー部
114、115:マージン部
121、122:内部電極
131、132:外部電極
131a、132a:第1電極層
131b、132b:第2電極層

Claims (12)

  1. 誘電体層及び前記誘電体層を間に挟んで交互に配置される第1内部電極及び第2内部電極を含む本体と、
    前記本体上に配置されて第1内部電極と連結される第1外部電極と、
    前記本体上に配置されて第2内部電極と連結される第2外部電極と、を含み、
    前記第1外部電極及び前記第2外部電極は、
    前記本体上に配置され、銅(Cu)、ニッケル(Ni)及びこれらの合金のうち一つ以上を含む第1電極層と、
    前記第1電極層上に配置され、銀(Ag)を含み、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、及び金(Au)のうち一つ以上をさらに含む第2電極層と、を含み、
    前記第1電極層はガラスを含まず、
    前記第1電極層の平均厚さは1μm以上10μm以下である、積層型電子部品。
  2. 前記第1電極層に含まれる前記銅(Cu)、ニッケル(Ni)及びこれらの合金のうち一つ以上の含量は、前記第1電極層に含まれる元素の全モル数に対して0.95以上である、請求項1に記載の積層型電子部品。
  3. 前記第1電極層は銅(Cu)凝集体を含み、前記銅(Cu)凝集体の平均直径は200nm以下である、請求項1に記載の積層型電子部品。
  4. 前記第2電極層はガラスをさらに含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
  5. 前記第2電極層は銅(Cu)をさらに含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
  6. 前記第2電極層は銅(Cu)-パラジウム(Pd)合金を含む、請求項1に記載の積層型電子部品。
  7. 前記銅(Cu)-パラジウム(Pd)合金の含量は、前記第2電極層の外表面から前記第2電極層及び前記第1電極層の界面に向かうほど増加する、請求項6に記載の積層型電子部品。
  8. 前記内部電極はニッケル(Ni)を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
  9. 前記本体は、前記誘電体層を間に挟んで配置される前記第1内部電極及び前記第2内部電極を含んで容量が形成される容量形成部及び前記容量形成部の第1方向の上面及び下面に配置されるカバー部を含み、
    前記カバー部のうち、
    前記第1電極層で覆われている領域で測定した平均残留応力の値をSa、
    前記第1電極層で覆われていない領域で測定した平均残留応力の値をSbとするとき、
    {(Sa-Sb)/Sb}×100は0.20以下である、請求項1から7のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
  10. 前記第1内部電極及び前記第2内部電極の平均厚さは0.35μm以下である、請求項1から7のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
  11. 前記誘電体層の平均厚さは0.35μm以下である、請求項1から7のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
  12. 前記本体は、前記誘電体層を間に挟んで配置される前記第1内部電極及び前記第2内部電極を含んで容量が形成される容量形成部及び前記容量形成部の第1方向の上面及び下面に配置されるカバー部を含み、
    前記カバー部の平均厚さは15μm以下である、請求項1から7のいずれか一項に記載の積層型電子部品。
JP2022066035A 2021-12-30 2022-04-13 積層型電子部品 Pending JP2023099272A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0193197 2021-12-30
KR1020210193197A KR20230102797A (ko) 2021-12-30 2021-12-30 적층형 전자 부품

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023099272A true JP2023099272A (ja) 2023-07-12

Family

ID=86992143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022066035A Pending JP2023099272A (ja) 2021-12-30 2022-04-13 積層型電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230215629A1 (ja)
JP (1) JP2023099272A (ja)
KR (1) KR20230102797A (ja)
CN (1) CN116417254A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310585B2 (ja) * 2003-02-21 2009-08-12 株式会社村田製作所 積層型セラミック電子部品およびその製造方法
WO2006003755A1 (ja) * 2004-07-06 2006-01-12 Murata Manufacturing.Co., Ltd. 導電性ペースト及びそれを用いたセラミック電子部品
KR20110067509A (ko) * 2009-12-14 2011-06-22 삼성전기주식회사 외부전극용 도전성 페이스트 조성물, 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터 및 그 제조방법
KR20130111000A (ko) * 2012-03-30 2013-10-10 삼성전기주식회사 적층 세라믹 전자부품 및 이의 제조방법
KR102097326B1 (ko) * 2014-09-22 2020-04-06 삼성전기주식회사 유전체 자기 조성물 및 이를 포함하는 적층 세라믹 커패시터
WO2016098702A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 京セラ株式会社 積層型コンデンサおよび実装構造体
JP7338554B2 (ja) * 2020-05-20 2023-09-05 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP2022067931A (ja) * 2020-10-21 2022-05-09 Tdk株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN116417254A (zh) 2023-07-11
US20230215629A1 (en) 2023-07-06
KR20230102797A (ko) 2023-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180061571A1 (en) Multilayer ceramic electronic component and method of manufacturing the same
US20130258546A1 (en) Multilayer ceramic electronic component and fabrication method thereof
JP6223684B2 (ja) 積層セラミック電子部品
JP7188843B2 (ja) キャパシタ部品
JP2023116777A (ja) キャパシタ部品
CN103035404A (zh) 多层陶瓷电子元件及其制备方法
US11495408B2 (en) Multilayer ceramic electronic component including external electrode having surface roughness
WO2013108533A1 (ja) セラミック電子部品
US9496087B2 (en) Multilayer ceramic capacitor
JP2023099415A (ja) 積層型電子部品
US11664164B2 (en) Multilayer electronic component
US11721486B2 (en) Multilayer ceramic electronic component having specified thickness ratio for different portions of external electrode
US11948744B2 (en) Multilayer electronic component
JP2023099272A (ja) 積層型電子部品
JP2013058722A (ja) 外部電極用導電性ペースト、これを用いた積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2023099271A (ja) 積層型電子部品
US11887789B2 (en) Multilayer electronic component
US20230197343A1 (en) Multilayer ceramic capacitor
US20230215627A1 (en) Multilayer electronic component
US20240177933A1 (en) Multilayer electronic component
JP2023099412A (ja) 積層型電子部品
JP2023160719A (ja) 導電性ペースト及び積層型電子部品
JP2024072753A (ja) 積層型電子部品
JP2023119562A (ja) 積層型電子部品
JP2024095923A (ja) 積層型電子部品