JP2023084591A - Control device, system, and control method - Google Patents

Control device, system, and control method Download PDF

Info

Publication number
JP2023084591A
JP2023084591A JP2021198871A JP2021198871A JP2023084591A JP 2023084591 A JP2023084591 A JP 2023084591A JP 2021198871 A JP2021198871 A JP 2021198871A JP 2021198871 A JP2021198871 A JP 2021198871A JP 2023084591 A JP2023084591 A JP 2023084591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
subscriber information
vehicle
subscriber
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021198871A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
貴洋 青木
Takahiro Aoki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021198871A priority Critical patent/JP2023084591A/en
Publication of JP2023084591A publication Critical patent/JP2023084591A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

To allow a user to receive communication services provided via a mobile communication network through an apparatus mounted on a vehicle without inputting information for obtaining subscriber information into the apparatus.SOLUTION: A control device 20 includes: a communication unit 23 that communicates with an apparatus, which is mounted on a vehicle, stores subscriber information for receiving communication services provided through a mobile communication network, and includes a subscriber authentication module that allows the communication services to be received through the apparatus when the stored subscriber information is activated; and a control unit 21 that obtains subscriber information corresponding to a user who has reserved the vehicle by specifying the period of use of the vehicle, transmits the obtained subscriber information to the apparatus through the communication unit 23 to store the subscriber information in the subscriber authentication module, and activates the subscriber information stored in the subscriber authentication module through the communication unit 23 in accordance with the start of the period.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本開示は、制御装置、システム、及び制御方法に関する。 The present disclosure relates to control devices, systems, and control methods.

特許文献1には、車載移動局において通信サービスを利用するための技術が開示されている。 Patent Literature 1 discloses a technique for using a communication service in a vehicle-mounted mobile station.

国際公開第2020/235626号WO2020/235626

特許文献1に記載の技術では、ユーザが車両に搭載された機器を介して、移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けるためには、ユーザが当該機器に加入者情報を取得するための情報を入力する必要がある。 In the technique described in Patent Document 1, in order for a user to receive communication services provided via a mobile communication network via a vehicle-mounted device, the user acquires subscriber information in the device. You need to enter information for

本開示の目的は、ユーザが車両に搭載された機器に加入者情報を取得するための情報を入力しなくても、当該機器を介して、移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けることができるようにすることである。 The purpose of the present disclosure is to provide a communication service provided via a mobile communication network via a device installed in a vehicle without the user inputting information for obtaining subscriber information into the device. It is to be able to receive.

本開示に係る制御装置は、
車両に搭載された機器であって、移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けるための加入者情報を記憶し、かつ記憶された加入者情報が活性化されている場合に前記機器を介して前記通信サービスを受けることを可能にする加入者認証モジュールを含む機器と通信する通信部と、
前記車両を利用する期間を指定して前記車両を予約したユーザであって、前記車両を利用する際に前記通信サービスを受けるために前記機器を利用するユーザに対応する加入者情報を取得し、取得された加入者情報を、前記通信部を介して前記機器に送信して当該加入者情報を前記加入者認証モジュールに記憶させ、前記期間の開始に合わせて、前記加入者認証モジュールに記憶された加入者情報を、前記通信部を介して活性化させる制御部と
を備える。
A control device according to the present disclosure includes:
A device mounted on a vehicle, which stores subscriber information for receiving a communication service provided via a mobile communication network, and the device when the stored subscriber information is activated. a communication unit that communicates with a device that includes a subscriber authentication module that enables receiving the communication service via
acquiring subscriber information corresponding to a user who reserves the vehicle by designating a period of use of the vehicle and who uses the device to receive the communication service when using the vehicle; The obtained subscriber information is transmitted to the device through the communication unit, the subscriber information is stored in the subscriber authentication module, and stored in the subscriber authentication module at the start of the period. and a control unit for activating the received subscriber information via the communication unit.

本開示に係る制御方法は、
制御装置により、車両を利用する期間を指定して前記車両を予約したユーザに対応する加入者情報を取得することであって、前記ユーザは、前記車両を利用する際に移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けるために、前記車両に搭載された機器であって、前記通信サービスを受けるための加入者情報を記憶し、かつ記憶された加入者情報が活性化されている場合に当該機器を介して前記通信サービスを受けることを可能にする加入者認証モジュールを含む機器を利用する、前記ユーザに対応する加入者情報を取得することと、
前記制御装置により、前記ユーザに対応する加入者情報を前記機器に送信することと、
前記制御装置により、前記ユーザに対応する加入者情報を前記加入者認証モジュールに記憶させることと、
前記制御装置により、前記期間の開始に合わせて、前記加入者認証モジュールに記憶された加入者情報を活性化させることと
を含む。
A control method according to the present disclosure includes:
A control device acquires subscriber information corresponding to a user who reserves a vehicle by designating a period for using the vehicle, wherein the user uses the vehicle via a mobile communication network. a device mounted on said vehicle for receiving a communication service provided by said vehicle, wherein subscriber information for receiving said communication service is stored, and the stored subscriber information is activated obtaining subscriber information corresponding to the user who utilizes a device including a subscriber authentication module that enables the user to receive the communication service via the device at a time;
sending, by the controller, subscriber information corresponding to the user to the device;
causing the controller to store subscriber information corresponding to the user in the subscriber authentication module;
activating, by the controller, subscriber information stored in the subscriber authentication module upon initiation of the time period.

本開示によれば、ユーザは、車両に搭載された機器に加入者情報を取得するための情報を入力しなくても、当該機器を介して、移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けることができるようになる。 According to the present disclosure, the user can access the communication service provided via the mobile communication network through the equipment installed in the vehicle without inputting information for acquiring subscriber information into the equipment. will be able to receive

本開示の実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a system according to an embodiment of the present disclosure; FIG. ユーザが車両を利用する際に通信サービスを受ける場面の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a scene in which a user receives a communication service when using a vehicle; 本開示の実施形態に係る制御装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a control device according to an embodiment of the present disclosure; FIG. 本開示の実施形態に係る機器の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing the configuration of a device according to an embodiment of the present disclosure; FIG. 本開示の実施形態に係るシステムの動作を示す図である。FIG. 3 illustrates operation of a system according to an embodiment of the present disclosure; 本開示の実施形態の変形例に係るシステムの動作を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing operation of a system according to a modification of the embodiment of the present disclosure; 本開示の実施形態に係るシステムの動作を示す図である。FIG. 3 illustrates operation of a system according to an embodiment of the present disclosure; 本開示の実施形態の変形例に係るシステムの動作を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing operation of a system according to a modification of the embodiment of the present disclosure; 本開示の実施形態に係るシステムの活用例を示す図である。1 is a diagram showing an example of utilization of a system according to an embodiment of the present disclosure; FIG.

以下、本開示の一実施形態について、図を参照して説明する。 An embodiment of the present disclosure will be described below with reference to the drawings.

各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。 In each figure, the same reference numerals are given to the same or corresponding parts. In the description of this embodiment, the description of the same or corresponding parts will be omitted or simplified as appropriate.

図1を参照して、本実施形態に係るシステム10の構成を説明する。 The configuration of a system 10 according to this embodiment will be described with reference to FIG.

本実施形態に係るシステム10は、少なくとも1台の制御装置20と、車両VHに搭載された機器30と、ユーザU1の端末装置40とを備える。制御装置20は、ネットワーク50を介して、機器30及び端末装置40と通信可能である。制御装置20は、ネットワーク50を介して車両VHと通信可能であってもよい。 A system 10 according to this embodiment includes at least one control device 20, a device 30 mounted on a vehicle VH, and a terminal device 40 of a user U1. The control device 20 can communicate with the device 30 and the terminal device 40 via the network 50 . Control device 20 may be capable of communicating with vehicle VH via network 50 .

制御装置20は、データセンタなどの施設に設置される。制御装置20は、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバなどのコンピュータである。制御装置20は、車両VHを管理する管理事業者によって運用され、ネットワーク50を介して、移動体通信網を介して通信サービスを提供する通信事業者のサーバSV2と通信可能である。あるいは、制御装置20は、通信事業者によって運用され、ネットワーク50を介して、管理事業者のサーバSV1と通信可能であってもよい。 The control device 20 is installed in a facility such as a data center. Controller 20 is a computer, such as a server belonging to a cloud computing system or other computing system. Control device 20 is operated by a management company that manages vehicle VH, and can communicate via network 50 with server SV2 of a communication company that provides communication services via a mobile communication network. Alternatively, the control device 20 may be operated by a communication carrier and capable of communicating with the management company's server SV1 via the network 50 .

機器30は、例えば、カーナビゲーション機器である。機器30には、移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けるための加入者情報を記憶し、かつ記憶された加入者情報が活性化されている場合に機器30を介して通信サービスを受けることを可能にする加入者認証モジュールが含まれる。加入者認証モジュールは、ユーザU1に対応する加入者情報D1を記憶し、かつ記憶された加入者情報D1が活性化されることにより、ユーザU1に、機器30を介して通信サービスを受けることを可能とするものである。 Device 30 is, for example, a car navigation device. The device 30 stores subscriber information for receiving communication services provided via the mobile communication network, and when the stored subscriber information is activated, the communication service is provided via the device 30 . includes a subscriber authentication module that allows it to receive The subscriber authentication module stores subscriber information D1 corresponding to user U1, and activates the stored subscriber information D1 to authorize user U1 to receive communication services through device 30. It is possible.

端末装置40は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、タブレット、又はPCなどの汎用端末である。「PC」は、personal computerの略語である。端末装置40は、ユーザU1に利用される。例えば、車両VHを予約しようとするユーザU1は、端末装置40を介して、任意の予約システムにアクセスし、ユーザID及びパスワード等のログイン情報を入力してログインを行う。「ID」は、identifierの略語である。ユーザU1は、車両VHを利用する期間P1を示す情報、及び車両VHに搭載された機器30を利用した通信サービスへの申込みを示す情報を入力する。本実施形態において、予約システムは、レンタカー事業者又はシェアカー事業者により運用される予約PF上に構築される。「PF」はplatformの略語である。予約システムは、管理事業者により運用される予約PF上に構築されてもよい。 The terminal device 40 is, for example, a general-purpose terminal such as a mobile phone, smart phone, tablet, or PC. "PC" is an abbreviation for personal computer. The terminal device 40 is used by the user U1. For example, a user U1 who intends to reserve a vehicle VH accesses an arbitrary reservation system via the terminal device 40 and logs in by entering login information such as a user ID and a password. "ID" is an abbreviation for identifier. The user U1 inputs information indicating a period P1 during which the vehicle VH is to be used, and information indicating an application for a communication service using the device 30 mounted on the vehicle VH. In this embodiment, the reservation system is constructed on a reservation PF operated by a rental car company or a share car company. "PF" is an abbreviation for platform. The reservation system may be constructed on a reservation PF operated by a management company.

車両VHは、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、水素車、HEV、PHEV、BEV、又はFCEVなどの任意の種類の自動車である。「HEV」は、hybrid electric vehicleの略語である。「PHEV」は、plug-in hybrid electric vehicleの略語である。「BEV」は、battery electric vehicleの略語である。「FCEV」は、fuel cell electric vehicleの略語である。車両VHは、本実施形態では運転手によって運転されるが、任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。自動化のレベルは、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略称である。車両VHは、MaaS専用車両でもよい。「MaaS」は、Mobility as a Serviceの略語である。車両VHは、複数台の車両から選択されてよい。 The vehicle VH is any kind of vehicle, for example a gasoline vehicle, a diesel vehicle, a hydrogen vehicle, a HEV, a PHEV, a BEV or a FCEV. "HEV" is an abbreviation for hybrid electric vehicle. "PHEV" is an abbreviation for plug-in hybrid electric vehicle. "BEV" is an abbreviation for battery electric vehicle. "FCEV" is an abbreviation for fuel cell electric vehicle. Although the vehicle VH is driven by a driver in this embodiment, the driving may be automated at any level. The level of automation is, for example, one of level 1 to level 5 in the SAE classification. "SAE" is an abbreviation for Society of Automotive Engineers. The vehicle VH may be a vehicle dedicated to MaaS. "MaaS" is an abbreviation for Mobility as a Service. Vehicle VH may be selected from a plurality of vehicles.

ネットワーク50は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの任意の組合せを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク50は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの任意の組合せを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。 Network 50 includes the Internet, at least one WAN, at least one MAN, or any combination thereof. "WAN" is an abbreviation for wide area network. "MAN" is an abbreviation for metropolitan area network. Network 50 may include at least one wireless network, at least one optical network, or any combination thereof. A wireless network is, for example, an ad-hoc network, a cellular network, a wireless LAN, a satellite communication network, or a terrestrial microwave network. "LAN" is an abbreviation for local area network.

図1を参照して、本実施形態の概要を説明する。 An overview of the present embodiment will be described with reference to FIG.

ユーザU1が、端末装置40などの移動局を介して、移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けるためには、加入者認証モジュールに、ユーザU1に対応する加入者情報D1が書き込まれており、さらにこの加入者情報D1が活性化されていることが必要である。加入者情報は、プロファイルとも呼ばれる。加入者認証モジュールは、具体的には、通信網経由で加入者情報を書き込み可能なeSIMである。「eSIM」は、Embedded Subscriber Identity Moduleの略語である。本実施形態では、加入者情報が書き込まれていないeSIMを含む機器30を車両VHに搭載しておき、例えば、ユーザU1に対応する加入者情報D1をeSIMに書き込み、活性化させることで、車両VHにおいて、ユーザU1が機器30を介して通信サービスを受けることが可能になる。すなわち、加入者情報D1は、ユーザU1が移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けるための情報である。加入者情報D1には、例えば、APN構成プロファイルが含まれる。「APN」は、Access Point Nameの略語である。APN構成プロファイルは、ユーザU1が契約している通信事業者が用意しているアクセスポイントに接続するための接続情報である。ユーザU1の加入者情報D1が、任意の機器に含まれるeSIMに記憶され、活性化されると、ユーザU1は、当該機器を介して、ユーザU1が契約している通信事業者が提供する通信サービスを受けることができる。例えば、ユーザU1が、車両VHに搭載された機器30を介して、ユーザU1が契約している通信事業者が提供する通信サービスを受けるには、機器30に含まれる加入者認証モジュールにユーザU1の加入者情報D1が記憶され、活性化されていることが必要である。 In order for user U1 to receive communication services provided via a mobile communication network via a mobile station such as terminal device 40, subscriber information D1 corresponding to user U1 is written in a subscriber authentication module. Furthermore, it is necessary that this subscriber information D1 is activated. Subscriber information is also called a profile. The subscriber authentication module is specifically an eSIM to which subscriber information can be written via a communication network. "eSIM" is an abbreviation for Embedded Subscriber Identity Module. In the present embodiment, the device 30 including the eSIM in which the subscriber information is not written is mounted in the vehicle VH, and the subscriber information D1 corresponding to the user U1 is written in the eSIM and activated. In VH, it becomes possible for user U1 to receive communication services via device 30 . That is, the subscriber information D1 is information for the user U1 to receive communication services provided via the mobile communication network. Subscriber information D1 includes, for example, an APN configuration profile. "APN" is an abbreviation for Access Point Name. The APN configuration profile is connection information for connecting to an access point prepared by a telecommunications carrier with which user U1 has a contract. When user U1's subscriber information D1 is stored in an eSIM contained in any device and is activated, user U1 can use the device to access communications provided by the carrier with which user U1 has a contract. can receive service. For example, in order for user U1 to receive communication services provided by a telecommunications carrier with which user U1 has a contract via equipment 30 mounted in vehicle VH, a subscriber authentication module included in equipment 30 needs user U1 subscriber information D1 must be stored and activated.

現状では、車両でのeSIMの利用は普及しておらず、車両で発生した通信費用は、エンドユーザではなく、OEMが負担している。「OEM」は、Original Equipment Manufacturerの略語である。しかしながら、今後、自動運転等が普及すると、ユーザの車両での過ごし方が変わり、通信量が増えると考えられる。 Currently, the use of eSIMs in vehicles is not widespread, and the communication costs incurred in vehicles are borne by OEMs, not by end users. "OEM" is an abbreviation for Original Equipment Manufacturer. However, with the spread of automatic driving and the like in the future, it is thought that the way users spend their time in vehicles will change, and the amount of communication will increase.

通信量が増える例として、あるユーザについて想定される車両での過ごし方を、図2を参照しながら説明する。図2は、ユーザ、当該ユーザの妻、及びその子ども2人が、東京から長野県を目的地として車両を利用して旅行する場合を想定している。「車両予約」の場面において、ユーザは、車両としてレンタカー又はシェアカーを利用するために、自己の端末装置からレンタカー又はシェアカーの予約を行う。あるいは、ユーザは、車両として、オンデマンドで運行されるタクシー又はMaaS車両を利用してもよい。その場合、ユーザは自己の端末装置から直接車両を呼び出す。ユーザは、「せっかくの旅行なので、車両での過ごし方を充実させたい」と考えている。東京から長野県までは約3時間かかるので、映画等を観て過ごすことが考えられる。よって、ユーザは、車両を予約する際、車両において提供される通信サービスの申し込みを行う。「乗車」の場面では、ユーザは予約した車両を受け取る。車両は、ユーザ自身が運転してもよいし、自律運転車両であってもよい。あるいは、ユーザは、「車両予約」の場面で車両を直接呼び出した場合、ユーザは呼び出した車両に乗車する。車両は、運転手により運転されてもよいし、自律運転車両であってもよい。「認証」の場面では、ユーザが認証され、通信サービスが提供される。予約時に入力された情報に基づいて、目的地が自動的に設定されてもよい。あるいは、ユーザに対して視聴コンテンツが提案されてもよい。「車両で目的地に移動」の場面では、ユーザの家族は、通信サービスを受けて、車両に搭載された機器であるカーナビゲーション機器等の表示装置を利用し、映画等の大容量コンテンツを楽しむ。車両が自律運転車両である場合には、ユーザが運転をする必要がないため、ユーザ自身も家族と一緒に大容量コンテンツを楽しむことができる。 As an example of an increase in the amount of communication, how a certain user spends time in a vehicle will be described with reference to FIG. FIG. 2 assumes a case where a user, the user's wife, and their two children travel by vehicle from Tokyo to Nagano Prefecture as a destination. In the "vehicle reservation" scene, the user makes a reservation for a rental car or a shared car from his/her own terminal device in order to use the rental car or shared car as a vehicle. Alternatively, the user may utilize an on-demand taxi or MaaS vehicle as the vehicle. In that case, the user calls the vehicle directly from his terminal device. The user thinks, "Since it is a long-awaited trip, I would like to improve the way I spend my time in the vehicle." It takes about 3 hours from Tokyo to Nagano Prefecture, so you can spend your time watching movies. Therefore, when reserving a vehicle, the user applies for a communication service provided in the vehicle. In the "ride" scene, the user receives the reserved vehicle. The vehicle may be driven by the user himself or may be an autonomous vehicle. Alternatively, when the user directly calls a vehicle in the "vehicle reservation" scene, the user gets into the called vehicle. The vehicle may be driven by a driver or may be an autonomous vehicle. In the "authentication" scene, the user is authenticated and the communication service is provided. The destination may be set automatically based on the information entered at the time of booking. Alternatively, viewing content may be suggested to the user. In the scene of "moving to the destination by vehicle", the user's family receives a communication service and uses a display device such as a car navigation device installed in the vehicle to enjoy large-capacity content such as movies. . If the vehicle is an autonomous vehicle, the user does not need to drive the vehicle, so the user himself/herself can enjoy large-capacity content with his/her family.

このように、車両での通信量が増えた場合、OEMが通信料を負担しきれなくなる。しかしながら、OEMがユーザに車両での通信量に相当する分の通信料を請求することになると、ユーザは、自己の所有する端末装置にかかる通信料と、車両で発生する通信料の両方を支払うことになり、納得感が少ないと考えられる。そのため、例えば、ユーザが自己の端末装置で利用可能な通信量を車両においても流用可能とするような場面で、eSIMの活用が期待される。すなわち、ユーザが自己の端末装置で通信サービスを受けるための加入者情報を、車両に搭載された機器に含まれるeSIMにも書き込んで活性化すれば、ユーザは、当該機器を利用して車両で通信サービスを利用しても、車両での通信量に相当する分の通信料をOEMから請求されなくて済む。この場合、ユーザは、車両内で自己の加入者情報をeSIMに書き込み及び活性化して自己の端末装置とeSIMとを紐づけする作業を行う必要がある。この作業は手間がかかり、ユーザビリティが悪い。特に、ユーザ自身が所有する車両ではなく、レンタカー若しくはシェアカー、又はタクシーなどの不特定の車両を利用するような場合、ユーザは、利用する車両が変わる度に端末装置とeSIMとを紐づける作業を行う必要があり、ユーザビリティが非常に悪くなる。 In this way, when the amount of communication in vehicles increases, the OEM cannot bear the communication charges. However, if the OEM bills the user for the communication fee corresponding to the communication volume in the vehicle, the user pays both the communication fee for the terminal device owned by the user and the communication fee generated by the vehicle. As a result, it is thought that there is little satisfaction. Therefore, eSIM is expected to be utilized in situations where, for example, users can divert the communication volume that can be used in their own terminal devices to vehicles. That is, if the user writes subscriber information for receiving communication services on his/her own terminal device to the eSIM included in the device mounted in the vehicle and activates it, the user can use the device in the vehicle. Even if the communication service is used, the OEM does not need to charge the communication fee corresponding to the amount of communication in the vehicle. In this case, the user needs to write his/her own subscriber information in the eSIM and activate it in the vehicle to associate his/her terminal device with the eSIM. This work is time consuming and has poor usability. In particular, when using a rental car, a shared car, or an unspecified vehicle such as a taxi instead of a vehicle owned by the user, the user must link the terminal device and the eSIM each time the vehicle to be used changes. and the usability is very bad.

本実施形態では、ユーザU1が車両VHを利用する期間P1を指定して車両VHを予約する。ユーザU1は、車両VHを利用する際に、移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けるために、車両VHに搭載された機器30を利用する。ユーザU1が期間P1を指定して車両VHを予約すると、制御装置20により、ユーザU1に対応する加入者情報D1が取得される。機器30は加入者認証モジュールを含む。制御装置20は、取得した加入者情報D1を機器30に送信し、加入者認証モジュールに記憶させる。制御装置20は、期間P1の開始に合わせて、加入者認証モジュールに記憶された加入者情報D1を活性化させる。 In this embodiment, the user U1 designates a period P1 during which the vehicle VH is to be used and reserves the vehicle VH. When using vehicle VH, user U1 uses device 30 mounted on vehicle VH in order to receive communication services provided via a mobile communication network. When user U1 designates period P1 and reserves vehicle VH, controller 20 acquires subscriber information D1 corresponding to user U1. Device 30 includes a subscriber authentication module. The control device 20 transmits the acquired subscriber information D1 to the device 30 and stores it in the subscriber authentication module. Control device 20 activates subscriber information D1 stored in the subscriber authentication module at the start of period P1.

本実施形態によれば、ユーザU1が車両VHを予約すると、車両VHに搭載された機器30に、ユーザU1の加入者情報D1が自動的に記憶され、ユーザU1が指定した期間P1の開始に合わせて加入者情報D1が活性化される。よって、ユーザU1は、機器30に加入者情報D1を取得するための情報を入力しなくても、機器30を介して、移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けることができるようになる。したがって、ユーザビリティが向上する。 According to this embodiment, when the user U1 makes a reservation for the vehicle VH, the subscriber information D1 of the user U1 is automatically stored in the device 30 mounted on the vehicle VH, and at the start of the period P1 specified by the user U1. At the same time, the subscriber information D1 is activated. Therefore, the user U1 can receive the communication service provided via the mobile communication network via the device 30 without inputting the information for acquiring the subscriber information D1 to the device 30. become. Therefore, usability is improved.

本実施形態において、ユーザU1の加入者情報D1は、ユーザU1を識別するユーザ識別情報D3と対応付けられて、例えば、通信事業者のサーバSV2に予め記憶されている。ユーザ識別情報D3は、例えば、ユーザIDを含む。 In this embodiment, the subscriber information D1 of the user U1 is associated with the user identification information D3 that identifies the user U1, and is stored in advance in the server SV2 of the carrier, for example. User identification information D3 includes, for example, a user ID.

図3を参照して、本実施形態に係る制御装置20の構成を説明する。 The configuration of the control device 20 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

制御装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを備える。 The control device 20 includes a control section 21 , a storage section 22 and a communication section 23 .

制御部21は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの任意の組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。専用回路は、例えば、ASICである。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、制御装置20の各部を制御しながら、制御装置20の動作に関わる処理を実行する。 Control unit 21 includes at least one processor, at least one programmable circuit, at least one dedicated circuit, or any combination thereof. A processor may be a general-purpose processor such as a CPU or GPU, or a dedicated processor specialized for a particular process. "CPU" is an abbreviation for central processing unit. "GPU" is an abbreviation for graphics processing unit. A programmable circuit is, for example, an FPGA. "FPGA" is an abbreviation for field-programmable gate array. A dedicated circuit is, for example, an ASIC. "ASIC" is an abbreviation for application specific integrated circuit. The control unit 21 executes processing related to the operation of the control device 20 while controlling each unit of the control device 20 .

記憶部22は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらの任意の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、制御装置20の動作に用いられるデータと、制御装置20の動作によって得られたデータとが記憶される。 Storage unit 22 includes at least one semiconductor memory, at least one magnetic memory, at least one optical memory, or any combination thereof. A semiconductor memory is, for example, a RAM or a ROM. "RAM" is an abbreviation for random access memory. "ROM" is an abbreviation for read only memory. RAM is, for example, SRAM or DRAM. "SRAM" is an abbreviation for static random access memory. "DRAM" is an abbreviation for dynamic random access memory. ROM is, for example, EEPROM. "EEPROM" is an abbreviation for electrically erasable programmable read only memory. The storage unit 22 functions, for example, as a main memory device, an auxiliary memory device, or a cache memory. The storage unit 22 stores data used for the operation of the control device 20 and data obtained by the operation of the control device 20 .

通信部23は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部23は、制御装置20の動作に用いられるデータを受信し、また制御装置20の動作によって得られるデータを送信する。本実施形態において、通信部23は、機器30及び端末装置40と通信を行う。 The communication unit 23 includes at least one communication interface. The communication interface is, for example, a LAN interface. The communication unit 23 receives data used for the operation of the control device 20 and transmits data obtained by the operation of the control device 20 . In this embodiment, the communication unit 23 communicates with the device 30 and the terminal device 40 .

制御装置20の機能は、本実施形態に係る制御プログラムを、制御部21としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、制御装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。制御プログラムは、制御装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを制御装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、制御プログラムに従って制御装置20の動作を実行することにより制御装置20として機能する。 The functions of the control device 20 are realized by executing the control program according to the present embodiment with a processor as the control unit 21 . That is, the functions of the control device 20 are realized by software. The control program causes the computer to function as the control device 20 by causing the computer to execute the operation of the control device 20 . That is, the computer functions as the control device 20 by executing the operation of the control device 20 according to the control program.

プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記憶しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、フラッシュメモリ、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又はROMである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記憶したSDカード、DVD、又はCD-ROMなどの可搬型媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「SD」は、Secure Digitalの略語である。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。 The program can be stored on a non-transitory computer readable medium. A non-transitory computer-readable medium is, for example, a flash memory, a magnetic recording device, an optical disk, a magneto-optical recording medium, or a ROM. Program distribution is performed, for example, by selling, assigning, or lending a portable medium such as an SD card, DVD, or CD-ROM storing the program. "SD" is an abbreviation for Secure Digital. "DVD" is an abbreviation for digital versatile disc. "CD-ROM" is an abbreviation for compact disc read only memory. The program may be distributed by storing the program in the storage of the server and transferring the program from the server to another computer. A program may be provided as a program product.

コンピュータは、例えば、可搬型媒体に記憶されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムは、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものを含む。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。 A computer temporarily stores, for example, a program stored in a portable medium or a program transferred from a server in a main storage device. Then, the computer reads the program stored in the main storage device with the processor, and executes processing according to the read program with the processor. The computer may read the program directly from the portable medium and execute processing according to the program. The computer may execute processing according to the received program every time the program is transferred from the server to the computer. The processing may be executed by a so-called ASP type service that realizes the function only by executing the execution instruction and obtaining the result without transferring the program from the server to the computer. "ASP" is an abbreviation for application service provider. A program includes information that is used for processing by a computer and that conforms to the program. For example, data that is not a direct instruction to a computer but that has the property of prescribing the processing of the computer corresponds to "things equivalent to a program."

制御装置20の一部又は全ての機能が、制御部21としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、制御装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。 A part or all of the functions of the control device 20 may be realized by a programmable circuit or a dedicated circuit as the control section 21 . That is, part or all of the functions of the control device 20 may be realized by hardware.

図4を参照して、本実施形態に係る機器30の構成を説明する。 The configuration of the device 30 according to this embodiment will be described with reference to FIG.

機器30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、入力部34と、出力部35とを備える。 The device 30 includes a control section 31 , a storage section 32 , a communication section 33 , an input section 34 and an output section 35 .

制御部31は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのプログラマブル回路、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組合せを含む。プロセッサは、CPU若しくはGPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。プログラマブル回路は、例えば、FPGAである。専用回路は、例えば、ASICである。制御部31は、機器30の各部を制御しながら、機器30の動作に関わる処理を実行する。 Control unit 31 includes at least one processor, at least one programmable circuit, at least one dedicated circuit, or a combination thereof. A processor may be a general-purpose processor such as a CPU or GPU, or a dedicated processor specialized for a particular process. A programmable circuit is, for example, an FPGA. A dedicated circuit is, for example, an ASIC. The control unit 31 executes processing related to the operation of the device 30 while controlling each unit of the device 30 .

記憶部32は、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組合せを含む。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部32は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部32には、機器30の動作に用いられるデータと、機器30の動作によって得られたデータとが記憶される。本実施形態において、記憶部32は、加入者認証モジュールとしてのICカードを更に含む。「IC」は、integrated circuitの略語である。加入者認証モジュールには、制御装置20から送信された加入者情報が記憶される。 The storage unit 32 includes at least one semiconductor memory, at least one magnetic memory, at least one optical memory, or a combination of at least two of these. A semiconductor memory is, for example, a RAM or a ROM. RAM is, for example, SRAM or DRAM. ROM is, for example, EEPROM. The storage unit 32 functions, for example, as a main storage device, an auxiliary storage device, or a cache memory. The storage unit 32 stores data used for the operation of the device 30 and data obtained by the operation of the device 30 . In this embodiment, the storage unit 32 further includes an IC card as a subscriber authentication module. "IC" is an abbreviation for integrated circuit. The subscriber authentication module stores subscriber information transmitted from the control device 20 .

通信部33は、少なくとも1つの通信用インタフェースを含む。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G、若しくは5Gなどの移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)などの近距離無線通信規格に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。通信部33は、機器30の動作に用いられるデータを受信し、また機器30の動作によって得られるデータを送信する。本実施形態において、通信部33は、制御装置20と通信を行う。 The communication unit 33 includes at least one communication interface. The communication interface is, for example, an interface compatible with mobile communication standards such as LTE, 4G, or 5G, an interface compatible with short-range wireless communication standards such as Bluetooth (registered trademark), or a LAN interface. "LTE" is an abbreviation for Long Term Evolution. "4G" is an abbreviation for 4th generation. “5G” is an abbreviation for 5th generation. The communication unit 33 receives data used for the operation of the device 30 and transmits data obtained by the operation of the device 30 . In this embodiment, the communication unit 33 communicates with the control device 20 .

入力部34は、少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部34は、機器30の動作に用いられるデータを入力する操作を受け付ける。入力部34は、機器30に備えられる代わりに、外部の入力機器として機器30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。 The input unit 34 includes at least one input interface. The input interface is, for example, a physical key, a capacitive key, a pointing device, a touch screen integrated with the display, or a microphone. The input unit 34 receives an operation of inputting data used for the operation of the device 30 . The input unit 34 may be connected to the device 30 as an external input device instead of being provided in the device 30 . As the connection method, for example, any method such as USB, HDMI (registered trademark), or Bluetooth (registered trademark) can be used.

出力部35は、少なくとも1つの出力用インタフェースを含む。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。出力部35は、機器30の動作によって得られるデータを出力する。出力部35は、機器30に備えられる代わりに、外部の出力機器として機器30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)などの任意の方式を用いることができる。 The output unit 35 includes at least one output interface. The output interface is, for example, a display or speaker. The display is, for example, an LCD or an organic EL display. "LCD" is an abbreviation for liquid crystal display. "EL" is an abbreviation for electro luminescence. The output unit 35 outputs data obtained by the operation of the device 30 . The output unit 35 may be connected to the device 30 as an external output device instead of being provided in the device 30 . As the connection method, for example, any method such as USB, HDMI (registered trademark), or Bluetooth (registered trademark) can be used.

機器30の機能は、本実施形態に係る機器プログラムを、制御部31としてのプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、機器30の機能は、ソフトウェアにより実現される。機器プログラムは、機器30の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを機器30として機能させる。すなわち、コンピュータは、機器プログラムに従って機器30の動作を実行することにより機器30として機能する。 The functions of the device 30 are implemented by executing the device program according to the present embodiment with a processor as the control unit 31 . That is, the functions of the device 30 are realized by software. The device program causes the computer to function as the device 30 by causing the computer to perform the operation of the device 30 . That is, the computer functions as the device 30 by executing the operation of the device 30 according to the device program.

機器30の一部又は全ての機能が、制御部31としてのプログラマブル回路又は専用回路により実現されてもよい。すなわち、機器30の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。 A part or all of the functions of the device 30 may be implemented by a programmable circuit or a dedicated circuit as the control section 31 . That is, part or all of the functions of the device 30 may be realized by hardware.

図5を参照して、本実施形態に係るシステム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る制御方法に相当する。 The operation of the system 10 according to this embodiment will be described with reference to FIG. This operation corresponds to the control method according to this embodiment.

本実施形態において、制御装置20は、車両VHを管理する管理事業者によって運用されるサーバSV1として構成されている。 In this embodiment, the control device 20 is configured as a server SV1 operated by a management company that manages the vehicle VH.

車両VHの利用を希望するユーザU1が、端末装置40を介して、ユーザU1を識別するユーザID及びパスワードなどを入力して予約システムにログインし、車両VHの予約を行ったとする。車両VHの予約は任意の手順で行われてよいが、本実施形態では、ユーザU1は、端末装置40に、車両VHを利用する期間P1を入力するとともに、車両VHに搭載された機器30を利用した通信サービスへの申込みを行う。端末装置40は、ユーザU1により入力された期間P1、及び車両VHに搭載された機器30を利用した通信サービスへの申込みを示す情報、並びにユーザU1が受けようとする通信サービスを提供する通信事業者を識別する通信事業者識別情報を、予約情報D2として、予約システムに送信する。予約システムは、予約情報D2を受信し、予約システムのストレージに記憶する。 Assume that a user U1 who desires to use the vehicle VH enters a user ID and a password for identifying the user U1 via the terminal device 40, logs into the reservation system, and makes a reservation for the vehicle VH. Reservation of the vehicle VH may be made by any procedure, but in this embodiment, the user U1 inputs the period P1 during which the vehicle VH is to be used to the terminal device 40 as well as the device 30 mounted on the vehicle VH. Apply for the communication service used. The terminal device 40 receives the period P1 input by the user U1, the information indicating the application for the communication service using the equipment 30 mounted on the vehicle VH, and the communication service that provides the communication service that the user U1 intends to receive. Communication carrier identification information for identifying the customer is transmitted to the reservation system as reservation information D2. The reservation system receives the reservation information D2 and stores it in the storage of the reservation system.

図5のステップS1において、制御装置20の制御部21は予約情報D2を取得する。具体的には、制御部21は、予約システムと通信を行う。予約システムから予約情報D2が制御装置20に送信される。制御部21は、予約システムから送信された予約情報D2を、通信部23を介して受信する。予約情報D2には、期間P1、及び車両VHに搭載された機器30を利用した通信サービスへの申込みを示す情報、並びにユーザU1が受けようとする通信サービスを提供する通信事業者を識別する通信事業者識別情報が含まれる。本実施形態において、通信事業者識別情報で識別される通信事業者は、ユーザU1が契約している通信事業者である。通信事業者識別情報は、例えば、キャリアアカウントIDである。 At step S1 in FIG. 5, the control unit 21 of the control device 20 acquires the reservation information D2. Specifically, the control unit 21 communicates with the reservation system. Reservation information D2 is transmitted to the control device 20 from the reservation system. The control unit 21 receives, via the communication unit 23, the reservation information D2 transmitted from the reservation system. The reservation information D2 contains period P1, information indicating an application for a communication service using the device 30 mounted on the vehicle VH, and information identifying a communication carrier that provides the communication service that the user U1 intends to receive. Contains business identification information. In this embodiment, the telecommunications carrier identified by the telecommunications carrier identification information is the telecommunications carrier with which the user U1 has a contract. The carrier identification information is, for example, a carrier account ID.

図5のステップS2において、制御装置20の制御部21は、ユーザU1を識別するユーザ識別情報D3を取得する。ユーザ識別情報D3は、例えば、ユーザU1が予約システムにログインした際に入力されたユーザIDである。ユーザ識別情報D3は、任意の手順で取得されてよいが、本実施形態では、ユーザU1が予約を行った予約システムから、ユーザU1のユーザIDが、ユーザ識別情報D3として制御装置20に送信される。制御装置20の制御部21は、通信部23を介して、送信されたユーザIDを受信することにより、ユーザ識別情報D3を取得する。あるいは、ユーザ識別情報D3は、予約情報D2に含まれていてもよい。ユーザ識別情報D3は、ユーザU1が端末装置40で使用している電話番号などの顧客情報であってもよい。 At step S2 in FIG. 5, the control unit 21 of the control device 20 acquires the user identification information D3 that identifies the user U1. The user identification information D3 is, for example, the user ID input when the user U1 logs into the reservation system. The user identification information D3 may be obtained by any procedure, but in this embodiment, the user ID of the user U1 is transmitted to the control device 20 as the user identification information D3 from the reservation system in which the user U1 made the reservation. be. The control unit 21 of the control device 20 acquires the user identification information D3 by receiving the transmitted user ID via the communication unit 23 . Alternatively, the user identification information D3 may be included in the reservation information D2. The user identification information D3 may be customer information such as the telephone number used by the user U1 on the terminal device 40. FIG.

図5のステップS3において、制御装置20の制御部21は、通信部23を介して、通信サービスを提供する通信事業者のサーバSV2と通信する。制御装置20の制御部21は、予約情報D2を、通信部23を介して通信事業者のサーバSV2に送信する。このとき、制御部21は、予約情報D2に基づいて、複数の通信業者のサーバの中から、サーバSV2を特定してもよい。具体的には、制御部21は、予約情報D2に含まれる通信事業者識別情報で識別される通信事業者のサーバを、サーバSV2として特定する。 In step S3 of FIG. 5, the control unit 21 of the control device 20 communicates with the server SV2 of the carrier that provides the communication service via the communication unit 23. FIG. The control unit 21 of the control device 20 transmits the reservation information D2 to the carrier server SV2 via the communication unit 23 . At this time, the control unit 21 may specify the server SV2 from servers of a plurality of carriers based on the reservation information D2. Specifically, the control unit 21 identifies the server of the carrier identified by the carrier identification information included in the reservation information D2 as the server SV2.

図5のステップS4において、通信事業者のサーバSV2は、ユーザ識別情報D3に基づいて加入者情報D1を選択する。加入者情報D1は任意の手順で選択されてよいが、例えば次の手順で選択される。サーバSV2には、ユーザU1を含む複数のユーザの加入者情報を、各ユーザのユーザIDと対応付けた情報がレコードとして記憶されている。サーバV2は、制御装置20から送信されたユーザ識別情報D3を、受信する。サーバV2は、記憶されたレコードを読み出し、受信されたユーザ識別情報D3で示されるユーザIDに対応付けられている加入者情報を加入者情報D1として選択する。 In step S4 of FIG. 5, the carrier's server SV2 selects the subscriber information D1 based on the user identification information D3. The subscriber information D1 may be selected by any procedure, but is selected by the following procedure, for example. The server SV2 stores information in which subscriber information of a plurality of users including the user U1 is associated with the user ID of each user as a record. Server V2 receives user identification information D3 transmitted from control device 20 . The server V2 reads the stored record and selects the subscriber information associated with the user ID indicated by the received user identification information D3 as the subscriber information D1.

図5のステップS5において、通信事業者のサーバSV2は、選択された加入者情報を制御装置20に送信する。具体的には、サーバSV2は、ユーザU1の加入者情報D1を制御装置20に送信する。 In step S5 of FIG. 5, the carrier's server SV2 transmits the selected subscriber information to the control device 20. FIG. Specifically, server SV2 transmits subscriber information D1 of user U1 to control device 20 .

図5のステップS6において、制御装置20の制御部21は、通信事業者のサーバSV2から送信された加入者情報D1を、通信部23を介して受信する。すなわち、制御部21は、ユーザ識別情報D3に対して通信事業者のサーバSV2から送信された加入者情報を、通信部23を介して受信することで、ユーザU1に対応する加入者情報D1を取得する。 In step S6 of FIG. 5, the control unit 21 of the control device 20 receives, via the communication unit 23, the subscriber information D1 transmitted from the server SV2 of the telecommunications carrier. That is, the control unit 21 receives, via the communication unit 23, the subscriber information transmitted from the server SV2 of the telecommunications carrier with respect to the user identification information D3, and obtains the subscriber information D1 corresponding to the user U1. get.

このように、制御装置20の制御部21により、車両VHを利用する期間P1を指定して車両VHを予約したユーザU1に対応する加入者情報D1が取得される。 In this manner, control unit 21 of control device 20 acquires subscriber information D1 corresponding to user U1 who has reserved vehicle VH by specifying period P1 for using vehicle VH.

図5のステップS7において、制御装置20の制御部21は、通信部23を介して、加入者情報D1を機器30に送信する。具体的には、制御部21は、通信部23を介して、機器30と通信し、機器30に加入者情報D1を送信する。本実施形態において、制御部21は、加入者情報D1を、期間P1よりも前に機器30に送信する。制御部21は、加入者情報D1を、期間P1の開始時に機器30に送信してもよい。あるいは、制御部21は、ユーザU1に対応する加入者情報D1の送信が、ユーザU1により許可されたことを示す許可情報を取得した場合に、当該加入者情報D1を機器30に送信してもよい。具体的には、制御部21は、通信部23を介して、ユーザU1の端末装置40に、ユーザU1に対し加入者情報D1の送信に対する同意を促す情報を送信し、ユーザU1からの同意があった場合に、加入者情報D1を機器30に送信してもよい。一例として、制御部21は、同意を促す情報として、「あなたの加入者情報を別のデバイスに送信することを許可しますか?」というメッセージを問い合わせとして送信する。端末装置40は、制御装置20からメッセージを受信し、受信されたメッセージをディスプレイなどの出力部に出力させる。問い合わせに対する回答を入力する操作がユーザU1により行われた場合には、端末装置40は、その操作を受け付ける。一例として、端末装置40の入力部としてのタッチスクリーン上で、表示された「はい」をタッチする操作がユーザU1により行われると、端末装置40は、その操作を、問い合わせへの回答として同意を与える操作として受け付ける。端末装置40は、ユーザUが同意を与えたことを示す回答情報を生成する。端末装置40は、生成した回答情報を制御装置20に送信する。制御装置20の制御部21は、端末装置40から送信された回答情報を受信すると、加入者情報D1を機器30に送信する。 In step S7 of FIG. 5, the control section 21 of the control device 20 transmits the subscriber information D1 to the device 30 via the communication section . Specifically, the control unit 21 communicates with the device 30 via the communication unit 23 and transmits the subscriber information D1 to the device 30 . In this embodiment, the control unit 21 transmits the subscriber information D1 to the device 30 before the period P1. The control unit 21 may transmit the subscriber information D1 to the device 30 at the start of the period P1. Alternatively, when control unit 21 acquires permission information indicating that transmission of subscriber information D1 corresponding to user U1 is permitted by user U1, control unit 21 may transmit the subscriber information D1 to device 30. good. Specifically, the control unit 21 transmits to the terminal device 40 of the user U1 via the communication unit 23 information prompting the user U1 to consent to the transmission of the subscriber information D1. If there is, the subscriber information D1 may be transmitted to the device 30. FIG. As an example, the control unit 21 transmits a message "Do you allow transmission of your subscriber information to another device?" The terminal device 40 receives a message from the control device 20 and outputs the received message to an output unit such as a display. When the user U1 performs an operation of inputting an answer to the inquiry, the terminal device 40 accepts the operation. As an example, when the user U1 performs an operation of touching the displayed "yes" on the touch screen as the input unit of the terminal device 40, the terminal device 40 accepts the operation as an answer to the inquiry. Accept as a give operation. The terminal device 40 generates reply information indicating that the user U has given consent. The terminal device 40 transmits the generated reply information to the control device 20 . Upon receiving the reply information transmitted from the terminal device 40 , the control section 21 of the control device 20 transmits the subscriber information D<b>1 to the device 30 .

本実施形態の一変形例として、機器30は、複数の車両に搭載された機器の中から特定されてもよい。例えば、ユーザU1が車両VHを予約する際に、車種を指定した場合を考える。この場合、予約の段階では、ユーザU1が利用する車両は確定していない。ユーザU1からの予約情報D2には、指定された車種を示す情報が含まれる。この情報に基づいて、ユーザU1に提供される車両が複数の車両の中から選定されると、選定された車両を識別する車両識別情報が、予約システムから制御装置20に送信される。車両識別情報は、例えば、VINである。「VIN」は、vehicle identification numberの略語である。制御装置20の制御部21は、送信された車両識別情報で識別される車両に搭載された機器に、加入者情報D1を送信する。車両の識別情報の代わりに、選定された車両に搭載された機器を識別する機器識別情報が送信されてもよい。機器識別情報は、例えば、eIDである。「eID」は、Embedded Identifierの略語である。制御装置20の制御部21は、送信された機器識別情報で識別される機器に、加入者情報D1を送信する。 As a modified example of this embodiment, the device 30 may be identified from among devices mounted on a plurality of vehicles. For example, consider a case where user U1 designates a vehicle type when reserving vehicle VH. In this case, the vehicle used by user U1 has not been decided at the reservation stage. The reservation information D2 from the user U1 includes information indicating the specified vehicle type. Based on this information, when a vehicle to be provided to user U1 is selected from a plurality of vehicles, vehicle identification information for identifying the selected vehicle is transmitted from the reservation system to control device 20 . The vehicle identification information is, for example, VIN. "VIN" is an abbreviation for vehicle identification number. The control unit 21 of the control device 20 transmits the subscriber information D1 to the device mounted on the vehicle identified by the transmitted vehicle identification information. Device identification information for identifying devices mounted on the selected vehicle may be transmitted instead of the vehicle identification information. The device identification information is eID, for example. "eID" is an abbreviation for Embedded Identifier. The control unit 21 of the control device 20 transmits the subscriber information D1 to the device identified by the transmitted device identification information.

図5のステップS8において、機器30の制御部31は、制御装置20から送信された加入者情報D1を、通信部33を介して受信する。機器30の制御部31は、受信された加入者情報D1を、記憶部32に含まれる加入者認証モジュールに記憶する。 In step S8 of FIG. 5, the control unit 31 of the device 30 receives the subscriber information D1 transmitted from the control device 20 via the communication unit 33. FIG. The control unit 31 of the device 30 stores the received subscriber information D1 in the subscriber authentication module included in the storage unit 32 .

図5のステップS9及びステップS10において、制御装置20の制御部21は、期間P1の開始に合わせて、加入者認証モジュールに記憶された加入者情報D1を、通信部23を介して活性化させる。具体的には、ステップS9において、制御装置20の制御部21は、期間P1が到来したかどうかを判定する。より具体的には、ステップS9において、制御装置20の制御部21は、予約情報D2を参照し、期間P1の始期と現在の時点とを比較し、期間P1が迫っているかどうかを判定する。例えば、制御部21は、現在の時点から期間P1の始期までの残り時間が閾値未満である場合に、期間P1が迫っていると判定する。制御装置20の制御部21は、期間P1が迫っていると判定すると、通信部23を介して、機器30に、加入者情報D1を活性化させる活性化指示を送信する。ステップS10において、機器30の制御部31は、制御装置20から送信された活性化指示を、通信部33を介して受信する。制御部31は、記憶部32に含まれる加入者認証モジュールに記憶されている加入者情報D1を活性化する処理を行う。このように、制御装置20の制御部21は、期間P1の開始に合わせて、加入者認証モジュールに記憶された加入者情報D1を通信部23を介して活性化させる。 In steps S9 and S10 of FIG. 5, the control unit 21 of the control device 20 activates the subscriber information D1 stored in the subscriber authentication module via the communication unit 23 in accordance with the start of the period P1. . Specifically, in step S9, the control unit 21 of the control device 20 determines whether or not the period P1 has arrived. More specifically, in step S9, the control unit 21 of the control device 20 refers to the reservation information D2, compares the start of the period P1 with the current time, and determines whether the period P1 is approaching. For example, the control unit 21 determines that the period P1 is approaching when the remaining time from the current time to the beginning of the period P1 is less than the threshold. When the control unit 21 of the control device 20 determines that the period P1 is approaching, it transmits an activation instruction for activating the subscriber information D1 to the device 30 via the communication unit 23 . In step S<b>10 , the control unit 31 of the device 30 receives the activation instruction transmitted from the control device 20 via the communication unit 33 . The control unit 31 performs processing for activating the subscriber information D1 stored in the subscriber authentication module included in the storage unit 32 . In this manner, the control unit 21 of the control device 20 activates the subscriber information D1 stored in the subscriber authentication module via the communication unit 23 at the start of the period P1.

以上より、制御装置20の制御部21は、車両VHを利用する期間P1を指定して車両VHを予約したユーザU1に対応する加入者情報D1を取得する。制御部21は、加入者情報D1を通信部23を介して機器30に送信して加入者認証モジュールに記憶させる。制御部21は、期間P1の開始に合わせて、加入者認証モジュールに記憶された加入者情報D1を活性化させる。 As described above, the control unit 21 of the control device 20 acquires the subscriber information D1 corresponding to the user U1 who has reserved the vehicle VH by specifying the period P1 for using the vehicle VH. The control unit 21 transmits the subscriber information D1 to the device 30 via the communication unit 23 and stores it in the subscriber authentication module. The control unit 21 activates the subscriber information D1 stored in the subscriber authentication module at the start of the period P1.

本実施形態によれば、ユーザU1が車両VHを予約すると、制御装置20により加入者情報D1が取得される。取得された加入者情報D1は、期間P1までに機器30に含まれる加入者認証モジュールに記憶され、期間P1の開始に合わせて活性化される。よって、ユーザU1は、車両VHに乗車後に機器30を操作しなくても、機器30を介して、移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けることができるようになる。したがって、ユーザビリティが向上する。また、ユーザU1が車両VHに乗車する直前に加入者情報D1を活性化することで、効率的に通信サービスの利用が可能となる。 According to this embodiment, when the user U1 reserves the vehicle VH, the subscriber information D1 is acquired by the control device 20 . The acquired subscriber information D1 is stored in the subscriber authentication module included in the device 30 by the period P1 and is activated at the start of the period P1. Therefore, even if user U1 does not operate device 30 after boarding vehicle VH, user U1 can receive communication services provided via the mobile communication network via device 30 . Therefore, usability is improved. Further, by activating the subscriber information D1 immediately before the user U1 gets into the vehicle VH, it is possible to efficiently use the communication service.

本実施形態の一変形例として、図5のステップS9及びステップS10において、制御装置20の制御部21は、期間P1の開始以後に車両VHへ搭乗した搭乗者を検知し、検知された搭乗者がユーザU1であるかどうかの認証を行い、認証に成功した場合に、加入者認証モジュールに記憶された加入者情報D1を、通信部23を介して活性化させてもよい。認証は任意の手順で行われてよいが、本実施形態では、次の手順で行われる。制御部21は、車両VHと通信を行う。車両VHに搭載されたセンサ等により、搭乗者が検知される。制御部21は、事前に登録されたユーザU1の情報に基づいて、顔認証又は指紋認証などの認証方法を用いてユーザU1を認証する。認証が成功した場合に、制御部21は、加入者情報D1を活性化させる。 As a modification of the present embodiment, in steps S9 and S10 of FIG. 5, the control unit 21 of the control device 20 detects a passenger who has boarded the vehicle VH after the start of the period P1, and detects the detected passenger. is the user U1, and if the authentication is successful, the subscriber information D1 stored in the subscriber authentication module may be activated via the communication unit . Authentication may be performed by any procedure, but in this embodiment, it is performed by the following procedure. Control unit 21 communicates with vehicle VH. A passenger is detected by a sensor or the like mounted on the vehicle VH. The control unit 21 authenticates the user U1 using an authentication method such as face authentication or fingerprint authentication based on the information of the user U1 registered in advance. If the authentication succeeds, the control unit 21 activates the subscriber information D1.

本変形例によれば、ユーザU1は、車両VHに乗車時に、認証のための簡単な操作のみで機器30を介して、移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けることができるようになる。よって、ユーザU1が車両VHに搭載された機器30を介して、移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けるために、ユーザU1自身が機器30に対して行う操作が軽減される。したがって、ユーザビリティが向上する。また、ユーザU1の認証を行ってから加入者情報D1が活性化されるため、ユーザU1以外のユーザに、ユーザU1に対応する加入者情報で通信サービスが提供されてしまうような事態が避けやすくなる。 According to this modification, when user U1 gets into vehicle VH, user U1 can receive a communication service provided via a mobile communication network via device 30 with only a simple operation for authentication. become. Therefore, the operation that the user U1 performs on the device 30 himself/herself is reduced in order for the user U1 to receive the communication service provided via the mobile communication network via the device 30 mounted on the vehicle VH. Therefore, usability is improved. Further, since the subscriber information D1 is activated after the user U1 is authenticated, it is easy to avoid a situation in which communication services are provided to users other than the user U1 with the subscriber information corresponding to the user U1. Become.

本実施形態の一変形例として、制御装置20は、通信事業者によって運用されるサーバSV2として構成することもできる。図6を参照して、本変形例におけるシステム10の動作を説明する。本変形例では、図5のステップS1からステップS4の処理に対応するステップS1’からステップS4’の処理と、図5のステップS6の処理に対応するステップS6’の処理とが行われるが、図5のステップS5の処理に対応する処理は行われない。 As a modified example of this embodiment, the control device 20 can also be configured as a server SV2 operated by a carrier. The operation of the system 10 in this modified example will be described with reference to FIG. In this modification, steps S1′ to S4′ corresponding to steps S1 to S4 in FIG. 5 and step S6′ corresponding to step S6 in FIG. 5 are performed. Processing corresponding to the processing of step S5 in FIG. 5 is not performed.

図6のステップS1’において、車両VHを管理する管理事業者のサーバSV1が、図5のステップS1と同様に、予約情報D2を取得する。 In step S1' of FIG. 6, the server SV1 of the management company that manages the vehicle VH acquires the reservation information D2 as in step S1 of FIG.

図6のステップS2’において、管理事業者のサーバSV1が、図5のステップS2と同様に、ユーザU1を識別するユーザ識別情報D3を取得する。 In step S2' of FIG. 6, the management business server SV1 acquires user identification information D3 for identifying user U1, as in step S2 of FIG.

図6のステップS3’において、制御装置20の制御部21は、通信部23を介して、サーバSV1と通信する。制御装置20の制御部21は、サーバSV1から送信されたユーザ識別情報D3を、通信部23を介して受信する。 In step S<b>3 ′ of FIG. 6 , the control unit 21 of the control device 20 communicates with the server SV<b>1 via the communication unit 23 . The control unit 21 of the control device 20 receives, via the communication unit 23, the user identification information D3 transmitted from the server SV1.

図6のステップS4’において、制御装置20の制御部21は、図5のステップS4と同様に、ユーザ識別情報D3に基づいて加入者情報D1を選択する。加入者情報D1は任意の手順で選択されてよいが、例えば次の手順で選択される。制御装置20の記憶部22には、ユーザU1を含む複数のユーザの加入者情報を、各ユーザのユーザIDと対応付けた情報がレコードとして記憶されている。制御装置20の制御部21は、記憶部22に記憶されたレコードを読み出し、ユーザ識別情報D3で示されるユーザIDに対応付けられている加入者情報を加入者情報D1として選択する。 At step S4' in FIG. 6, the control unit 21 of the control device 20 selects the subscriber information D1 based on the user identification information D3, similarly to step S4 in FIG. The subscriber information D1 may be selected by any procedure, but is selected by the following procedure, for example. In the storage unit 22 of the control device 20, information in which subscriber information of a plurality of users including the user U1 is associated with the user ID of each user is stored as a record. The control unit 21 of the control device 20 reads the record stored in the storage unit 22 and selects the subscriber information associated with the user ID indicated by the user identification information D3 as the subscriber information D1.

図6のステップS6’において、制御装置20の制御部21は、図6のステップS4’で選択された加入者情報D1を、ユーザU1に対応する加入者情報D1として取得する。 At step S6' in FIG. 6, the control unit 21 of the control device 20 acquires the subscriber information D1 selected at step S4' in FIG. 6 as the subscriber information D1 corresponding to the user U1.

このように、本変形例によっても、制御装置20の制御部21により、車両VHを利用する期間P1を指定して車両VHを予約したユーザU1に対応する加入者情報D1が取得される。 Thus, according to the present modification as well, the control unit 21 of the control device 20 acquires the subscriber information D1 corresponding to the user U1 who has reserved the vehicle VH by designating the period P1 for using the vehicle VH.

図6におけるステップS7’及びステップS9’の処理は、管理事業者のサーバSV1として構成された制御装置20により行われる図5のステップS7及びステップS9の処理とは、通信事業者のサーバSV2として構成された制御装置20により行われるという点以外は同じであるため説明を省略する。図6におけるステップS8及びステップS10の処理は、図5のステップS8及びステップS10の処理と同じであるため説明を省略する。 The processing of steps S7′ and S9′ in FIG. 6 is performed by the control device 20 configured as the server SV1 of the management company. The processing of steps S7 and S9 in FIG. The description is omitted because they are the same except that they are performed by the configured control device 20 . Since the processing of steps S8 and S10 in FIG. 6 is the same as the processing of steps S8 and S10 in FIG. 5, the description thereof is omitted.

本実施形態において、制御装置20の制御部21は、更に、期間P1の終了以後に、加入者認証モジュールに記憶された加入者情報D1を、通信部23を介して非活性化させてもよい。具体的には、図7のステップS11からステップS14の処理が行われることにより、加入者認証モジュールに記憶された加入者情報D1が非活性化されてよい。 In this embodiment, the control unit 21 of the control device 20 may further deactivate the subscriber information D1 stored in the subscriber authentication module via the communication unit 23 after the end of the period P1. . Specifically, the subscriber information D1 stored in the subscriber authentication module may be deactivated by performing the processes from step S11 to step S14 in FIG.

図7のステップS11において、制御装置20の制御部21は、予約情報D2を参照し、期間P1の終期と現在の時点とを比較し、期間P1が終了したかどうかを判定する。例えば、制御部21は、現在の時点が期間P1の終期以後である場合に、期間P1が終了したと判定する。期間P1が終了したと判定された場合、ステップS13の処理が行われる。 In step S11 of FIG. 7, the control unit 21 of the control device 20 refers to the reservation information D2, compares the end of the period P1 with the current time, and determines whether the period P1 has ended. For example, the control unit 21 determines that the period P1 has ended when the current time is after the end of the period P1. When it is determined that the period P1 has ended, the process of step S13 is performed.

図7のステップS13において、制御部21は、通信部23を介して、機器30に加入者情報D1を非活性化させる非活性化指示を送信する。 In step S13 of FIG. 7, the control unit 21 transmits a deactivation instruction to the device 30 via the communication unit 23 to deactivate the subscriber information D1.

図7のステップS14において、機器30の制御部31は、制御装置20から送信された非活性化指示を、通信部33を介して受信する。制御部31は、記憶部32に含まれる加入者認証モジュールに記憶されている加入者情報D1を非活性化する処理を行う。このように、制御装置20の制御部21は、期間P1の終了以後に、加入者認証モジュールに記憶された加入者情報D1を通信部23を介して非活性化させる。 At step S<b>14 in FIG. 7 , the control unit 31 of the device 30 receives the deactivation instruction transmitted from the control device 20 via the communication unit 33 . The control unit 31 performs processing to deactivate the subscriber information D1 stored in the subscriber authentication module included in the storage unit 32 . Thus, the control unit 21 of the control device 20 deactivates the subscriber information D1 stored in the subscriber authentication module via the communication unit 23 after the period P1 ends.

これにより、期間P1の終了以後に、車両VHにおいて、ユーザU1に対応する加入者情報で通信サービスが提供されてしまうような事態が避けやすくなる。 This makes it easier to avoid a situation in which a communication service is provided in vehicle VH with the subscriber information corresponding to user U1 after the end of period P1.

図7の例では、制御装置20を、管理事業者によって運用されるサーバSV1として構成した場合について説明したが、制御装置20は、通信事業者によって運用されるサーバSV2として構成されてもよい。その場合、ステップS11及びステップS13の処理は、管理事業者のサーバSV1として構成された制御装置20ではなく、通信事業者のサーバSV2として構成された制御装置20により行われるという点以外は同じである。また、ステップS14の処理は同じである。 In the example of FIG. 7, the control device 20 is configured as the server SV1 operated by the management company, but the control device 20 may be configured as the server SV2 operated by the telecommunications carrier. In that case, the processing of steps S11 and S13 is the same except that the control device 20 configured as the communication carrier server SV2 is performed instead of the control device 20 configured as the management carrier server SV1. be. Moreover, the processing of step S14 is the same.

本実施形態の一変形例として、制御装置20の制御部21は、車両VHが返却されたことを示す車両返却情報を取得すると、車両VHに搭載された機器30に含まれる加入者認証モジュールに記憶された加入者情報を、通信部23を介して非活性化させてもよい。具体的には、図7のステップS11及びステップS13の処理に対応するステップS11’及びステップS13’の処理、及び図7のステップS14と同じ処理が行われる。本変形例では、更に、ステップS12の処理が行われる。 As a modification of the present embodiment, when the control unit 21 of the control device 20 acquires the vehicle return information indicating that the vehicle VH has been returned, the control unit 21 causes the subscriber authentication module included in the device 30 mounted on the vehicle VH to The stored subscriber information may be deactivated via the communication section 23 . Specifically, the processes of steps S11' and S13' corresponding to the processes of steps S11 and S13 of FIG. 7 and the same process as step S14 of FIG. 7 are performed. In this modified example, the process of step S12 is further performed.

制御装置20の制御部21は、図8のステップS11’において、期間P1が終了したかどうかを判定する代わりに、ユーザU1により車両VHが返却されたことを示す車両返却情報を取得する。車両返却情報は任意の手順で取得されてよいが、本例では、例えば、ユーザU1に車両VHを提供したレンタカー事業者又はシェアカー事業者から、管理事業者に車両返却の通知がなされることにより、車両返却情報が取得される。車両返却情報は、予約システムから制御装置20に送信されてもよい。 In step S11' of FIG. 8, the control unit 21 of the control device 20 acquires vehicle return information indicating that the vehicle VH has been returned by the user U1 instead of determining whether the period P1 has ended. The vehicle return information may be acquired by any procedure, but in this example, for example, the rental car company or share car company that provided the vehicle VH to the user U1 notifies the management company of the vehicle return. The vehicle return information is acquired by. Vehicle return information may be transmitted to the control device 20 from the reservation system.

図8のステップS12において、制御装置20の制御部21は、車両返却情報を、通信部23を介して、通信事業者のサーバSV2に送信する。 In step S12 of FIG. 8, the control unit 21 of the control device 20 transmits the vehicle return information to the communication carrier server SV2 via the communication unit 23. FIG.

図8のステップS13’において、通信事業者のサーバSV2が、非活性化指示を機器30に送信する。 In step S13' of FIG. 8, the carrier's server SV2 sends a deactivation instruction to the device 30.

図8のステップS14の処理は、図7におけるステップS14の処理と同じであるため、説明を省略する。 Since the processing of step S14 in FIG. 8 is the same as the processing of step S14 in FIG. 7, description thereof is omitted.

本変形例によれば、ユーザU1により車両VHが返却された場合には、期間P1の終了前であっても、機器30の加入者認証モジュールに記憶されたユーザU1の加入者情報D1が非活性化される。よって、ユーザU1以外のユーザに、ユーザU1に対応する加入者情報で通信サービスが提供されてしまうような事態が更に避けやすくなる。 According to this modification, when the vehicle VH is returned by the user U1, the subscriber information D1 of the user U1 stored in the subscriber authentication module of the device 30 is not valid even before the end of the period P1. activated. Therefore, it becomes easier to avoid a situation in which a communication service is provided to a user other than the user U1 with the subscriber information corresponding to the user U1.

なお、図8の例において、ステップS13’に対応する処理として、通信事業者のサーバSV2の代わりに、制御装置20の制御部21が、非活性化指示を機器30に送信する処理を行ってもよい。この場合、ステップS12の処理は行われない。更に、図8の例では、制御装置20を、管理事業者によって運用されるサーバSV1として構成した場合について説明したが、制御装置20は、通信事業者によって運用されるサーバSV2として構成されてもよい。その場合、ステップS11’に対応する処理として、通信事業者によって運用されるサーバSV2として構成された制御装置20が車両返却情報を取得する処理を行う。ステップS12の処理は行われない。更に、ステップS13’に対応する処理として、通信事業者によって運用されるサーバSV2として構成された制御装置20が非活性化指示を機器30に送信する処理を行う。ステップS14の処理は同じである。 In the example of FIG. 8, as a process corresponding to step S13', the control unit 21 of the control device 20 performs a process of transmitting a deactivation instruction to the device 30 instead of the communication carrier server SV2. good too. In this case, the process of step S12 is not performed. Furthermore, in the example of FIG. 8, the case where the control device 20 is configured as the server SV1 operated by the management company has been described. good. In this case, as a process corresponding to step S11', the control device 20 configured as the server SV2 operated by the communication carrier performs a process of acquiring the vehicle return information. The process of step S12 is not performed. Furthermore, as a process corresponding to step S13', the control device 20 configured as the server SV2 operated by the communication carrier performs a process of transmitting a deactivation instruction to the device 30. FIG. The processing of step S14 is the same.

図9を参照して、システム10の適用例を説明する。 An application example of the system 10 will be described with reference to FIG.

図9に、本実施形態に係るシステム10における、ユーザU1、通信事業者、管理事業者、機器30、端末装置40、及び車両VHを示す。図9には、更に、ユーザU1に車両を提供するレンタカー事業者又はシェアカー事業者、及び機器30にコンテンツを提供するコンテンツ提供者を示す。図9において、提供されるサービス、その対価、又はサービスの提供を受けるために必要とされる情報等の移動を矢印で示す。図9において、例えば、ユーザU1は、端末装置40を介して通信を行い、ユーザU1から月月通信量およびナンバーシェアについて対価が支払われる。「ナンバーシェア」とは、1つの電話番号で複数の機器を介した通話及びデータ通信を行うことを可能とするサービスである。ユーザU1には、レンタカー事業者又はシェアカー事業者から車両VHが提供され、ユーザU1からは車両VHの利用に対する対価であるレンタル費が支払われる。さらに、レンタカー事業者又はシェアカー事業者には、ユーザU1の顧客情報及び目的地情報が提供される。レンタカー事業者又はシェアカー事業者は、管理事業者により運用される予約PF上に構築された予約システムを利用しており、レンタカー事業者又はシェアカー事業者から管理事業者に、車両VHを予約したユーザU1の顧客情報及びeIDが提供される。車両VHにおいて、ユーザU1は、大容量コンテンツを利用し、対価としてのコンテンツ費が管理事業者に支払われる。管理事業者から通信事業者には、顧客情報又はeIDが提供され、通信事業者からは通信費の一部が支払われる。これにより、管理事業者は、機器30の通信料の負担が減り、利益を得る。通信事業者は、管理事業者から取得した顧客情報及びeIDに基づいて、機器30に加入者情報を送信する。通信事業者は、ユーザU1からの月月通信料及びナンバーシェアについての対価を受け取る。コンテンツ提供者から、管理事業者に対し、コンテンツ提供機会が提供される。管理事業者は、車両VHを利用するユーザU1からコンテンツ費を取得する。管理事業者からコンテンツ提供者には、コンテンツ費の一部が支払われる。コンテンツ提供者は、管理事業者から提供された顧客情報又はeIDに基づいて、機器30に対し目的地情報又はコンテンツを提供する。 FIG. 9 shows a user U1, a telecommunications carrier, a management company, a device 30, a terminal device 40, and a vehicle VH in the system 10 according to this embodiment. FIG. 9 further shows a rental car company or share car company that provides a vehicle to user U1 and a content provider that provides content to device 30 . In FIG. 9, the arrows indicate the movement of the service to be provided, the compensation for the service, or the information required to receive the provision of the service. In FIG. 9, for example, the user U1 communicates via the terminal device 40, and the user U1 pays for the monthly communication volume and number share. "Number Share" is a service that enables voice and data communication via multiple devices with one phone number. The user U1 is provided with a vehicle VH by a rental car company or a shared car company, and the user U1 pays a rental fee for using the vehicle VH. Furthermore, the customer information and destination information of the user U1 are provided to the rental car company or the shared car company. A rental car company or share car company uses a reservation system built on a reservation PF operated by a management company, and the car rental company or share car company makes a reservation for a vehicle VH to the management company. The customer information and eID of the user U1 who made the request are provided. In the vehicle VH, the user U1 uses the large-capacity content, and the content fee is paid to the management company as consideration. Customer information or eID is provided from the management company to the communication company, and part of the communication fee is paid by the communication company. As a result, the management company can reduce the burden of communication charges for the equipment 30 and obtain profits. The carrier transmits subscriber information to the device 30 based on the customer information and eID obtained from the management carrier. The telecommunications carrier receives monthly communication charges and consideration for number share from user U1. A content provider provides a content providing opportunity to a management business operator. The management company acquires the content fee from the user U1 who uses the vehicle VH. A portion of the content fee is paid from the management business to the content provider. The content provider provides destination information or content to the device 30 based on the customer information or eID provided by the management business operator.

図9に示すように、本実施形態に係るシステム10によれば、ユーザU1にとって、車両VHにおける通信を利用したコンテンツが提供されやすい環境になる。管理事業者は、機器30の通信料の負担が減り、利益を得る。 As shown in FIG. 9, the system 10 according to the present embodiment provides an environment in which the user U1 is easily provided with content using communication in the vehicle VH. The management business operator can reduce the burden of the communication fee of the device 30 and obtain a profit.

本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の2つ以上のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。シーケンス図に記載の2つ以上のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。 The disclosure is not limited to the embodiments described above. For example, two or more blocks shown in the block diagrams may be combined, or a single block may be split. Instead of executing two or more steps described in a sequence diagram in chronological order as described, the steps may be executed in parallel or in a different order, depending on the processing power of the device executing each step or as desired. good too. Other modifications are possible without departing from the scope of the present disclosure.

10 システム
20 制御装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
30 機器
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 入力部
35 出力部
40 端末装置
50 ネットワーク
U1 ユーザ
VH 車両
SV1 サーバ
SV2 サーバ
10 system 20 control device 21 control unit 22 storage unit 23 communication unit 30 device 31 control unit 32 storage unit 33 communication unit 34 input unit 35 output unit 40 terminal device 50 network U1 user VH vehicle SV1 server SV2 server

Claims (20)

車両に搭載された機器であって、移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けるための加入者情報を記憶し、かつ記憶された加入者情報が活性化されている場合に前記機器を介して前記通信サービスを受けることを可能にする加入者認証モジュールを含む機器と通信する通信部と、
前記車両を利用する期間を指定して前記車両を予約したユーザであって、前記車両を利用する際に前記通信サービスを受けるために前記機器を利用するユーザに対応する加入者情報を取得し、取得された加入者情報を、前記通信部を介して前記機器に送信して当該加入者情報を前記加入者認証モジュールに記憶させ、前記期間の開始に合わせて、前記加入者認証モジュールに記憶された加入者情報を、前記通信部を介して活性化させる制御部と
を備える、制御装置。
A device mounted on a vehicle, which stores subscriber information for receiving a communication service provided via a mobile communication network, and the device when the stored subscriber information is activated. a communication unit that communicates with a device that includes a subscriber authentication module that enables receiving the communication service via
acquiring subscriber information corresponding to a user who reserves the vehicle by designating a period of use of the vehicle and who uses the device to receive the communication service when using the vehicle; The obtained subscriber information is transmitted to the device through the communication unit, the subscriber information is stored in the subscriber authentication module, and stored in the subscriber authentication module at the start of the period. and a control unit that activates the received subscriber information via the communication unit.
前記通信部は、前記通信サービスを提供する通信事業者のサーバと更に通信し、
前記制御部は、前記ユーザを識別するユーザ識別情報を、前記通信部を介して前記サーバに送信し、当該ユーザ識別情報に対して前記サーバから送信された加入者情報を受信することで、前記ユーザに対応する加入者情報を取得する、請求項1に記載の制御装置。
The communication unit further communicates with a server of a telecommunications carrier that provides the communication service,
The control unit transmits user identification information for identifying the user to the server via the communication unit, and receives subscriber information transmitted from the server in response to the user identification information. 2. The controller of claim 1, for obtaining subscriber information corresponding to a user.
前記制御部は、前記ユーザが前記車両を予約したときに取得される予約情報に基づいて、前記サーバを特定する、請求項2に記載の制御装置。 The control device according to claim 2, wherein the control unit specifies the server based on reservation information acquired when the user reserves the vehicle. 前記予約情報には、前記通信事業者を識別する通信事業者識別情報が含まれ、
前記制御部は、前記サーバとして、前記通信事業者識別情報で識別される通信事業者のサーバを特定する、請求項3に記載の制御装置。
The reservation information includes carrier identification information that identifies the carrier,
The control device according to claim 3, wherein the control unit specifies, as the server, a server of a telecommunications carrier identified by the telecommunications carrier identification information.
前記通信部は、前記車両を管理する管理事業者のサーバと更に通信し、
前記制御部は、前記ユーザを識別するユーザ識別情報を、前記通信部を介して前記サーバから受信し、受信されたユーザ識別情報に基づいて選択された加入者情報を、前記ユーザに対応する加入者情報として取得する、請求項1に記載の制御装置。
The communication unit further communicates with a server of a management company that manages the vehicle,
The control unit receives user identification information identifying the user from the server via the communication unit, and transmits subscriber information selected based on the received user identification information to a subscription corresponding to the user. 2. The control device according to claim 1, obtained as person information.
前記制御部は、前記ユーザに対応する加入者情報を、前記期間よりも前に前記通信部を介して前記機器に送信する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の制御装置。 The control device according to any one of claims 1 to 5, wherein the control unit transmits subscriber information corresponding to the user to the device via the communication unit before the period. . 前記制御部は、前記ユーザに対応する加入者情報を、前記期間の開始時に前記通信部を介して前記機器に送信する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の制御装置。 The control device according to any one of claims 1 to 5, wherein the control unit transmits subscriber information corresponding to the user to the device via the communication unit at the start of the period. 前記制御部は、前記ユーザに対応する加入者情報の送信が前記ユーザにより許可されたことを示す許可情報を取得した場合に、当該加入者情報を、前記通信部を介して前記機器に送信する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の制御装置。 The control unit transmits the subscriber information to the device via the communication unit when permission information indicating that transmission of the subscriber information corresponding to the user is permitted by the user is obtained. A control device according to any one of claims 1 to 7. 前記制御部は、前記期間の開始以後に前記車両へ搭乗した搭乗者を検知し、検知された搭乗者が前記ユーザであるかどうかの認証を行い、前記認証に成功した場合に、前記加入者認証モジュールに記憶された加入者情報を、前記通信部を介して活性化させる、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の制御装置。 The control unit detects a passenger who has boarded the vehicle after the start of the period, authenticates whether or not the detected passenger is the user, and if the authentication succeeds, the subscriber 9. The control device according to any one of claims 1 to 8, wherein subscriber information stored in an authentication module is activated via said communication unit. 前記制御部は、前記期間の終了以後に、前記加入者認証モジュールに記憶された加入者情報を、前記通信部を介して非活性化させる、請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の制御装置。 10. The control unit according to any one of claims 1 to 9, wherein the control unit deactivates the subscriber information stored in the subscriber authentication module via the communication unit after the expiration of the period. Control device as described. 前記制御部は、前記車両が返却されたことを示す車両返却情報を取得すると、前記加入者認証モジュールに記憶された加入者情報を、前記通信部を介して非活性化させる、請求項1から請求項9のいずれか1項記載の制御装置。 2. The control unit deactivates the subscriber information stored in the subscriber authentication module via the communication unit when vehicle return information indicating that the vehicle has been returned is obtained. 10. A control device as claimed in any one of claims 9 to 10. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の制御装置と、
前記機器と、を備えるシステム。
A control device according to any one of claims 1 to 11;
A system comprising the device.
制御装置により、車両を利用する期間を指定して前記車両を予約したユーザに対応する加入者情報を取得することであって、前記ユーザは、前記車両を利用する際に移動体通信網を介して提供される通信サービスを受けるために、前記車両に搭載された機器であって、前記通信サービスを受けるための加入者情報を記憶し、かつ記憶された加入者情報が活性化されている場合に当該機器を介して前記通信サービスを受けることを可能にする加入者認証モジュールを含む機器を利用する、前記ユーザに対応する加入者情報を取得することと、
前記制御装置により、前記ユーザに対応する加入者情報を前記機器に送信することと、
前記制御装置により、前記ユーザに対応する加入者情報を前記加入者認証モジュールに記憶させることと、
前記制御装置により、前記期間の開始に合わせて、前記加入者認証モジュールに記憶された加入者情報を活性化させることと
を含む制御方法。
A control device acquires subscriber information corresponding to a user who reserves a vehicle by designating a period for using the vehicle, wherein the user uses the vehicle via a mobile communication network. a device mounted on said vehicle for receiving a communication service provided by said vehicle, wherein subscriber information for receiving said communication service is stored, and the stored subscriber information is activated obtaining subscriber information corresponding to the user who utilizes a device including a subscriber authentication module that enables the user to receive the communication service via the device at a time;
sending, by the controller, subscriber information corresponding to the user to the device;
causing the controller to store subscriber information corresponding to the user in the subscriber authentication module;
activating, by the controller, subscriber information stored in the subscriber authentication module upon initiation of the period.
前記制御装置により、前記通信サービスを提供する通信事業者のサーバと通信することを更に含み、
前記ユーザに対応する加入者情報を取得することは、前記制御装置により、前記ユーザを識別するユーザ識別情報を前記サーバに送信し、当該ユーザ識別情報に対して前記サーバから送信された加入者情報を受信することを含む、請求項13に記載の制御方法。
further comprising communicating by the controller with a server of a carrier that provides the communication service;
Acquiring subscriber information corresponding to the user includes transmitting user identification information identifying the user to the server by the control device, and obtaining subscriber information transmitted from the server for the user identification information. 14. The control method of claim 13, comprising receiving a
前記制御装置により、前記車両を管理する管理事業者のサーバと通信することを更に含み、
前記ユーザに対応する加入者情報を取得することは、前記制御装置により、前記ユーザを識別するユーザ識別情報を前記サーバから受信し、受信されたユーザ識別情報に基づいて選択された加入者情報を、前記ユーザに対応する加入者情報として取得することを含む、請求項13に記載の制御方法。
further comprising communicating with a management company server that manages the vehicle by the control device;
Obtaining subscriber information corresponding to the user includes receiving, by the control device, user identification information identifying the user from the server, and selecting subscriber information based on the received user identification information. , acquiring as subscriber information corresponding to said user.
前記ユーザに対応する加入者情報を前記機器に送信することは、前記制御装置により、前記ユーザに対応する加入者情報を、前記期間よりも前に前記機器に送信することを含む、請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の制御方法。 14. Sending subscriber information corresponding to the user to the device comprises sending subscriber information corresponding to the user to the device prior to the time period, by the controller. 16. A control method according to any one of claims 15 to 15. 前記ユーザに対応する加入者情報を前記機器に送信することは、前記制御装置により、前記ユーザに対応する加入者情報を、前記期間の開始時に前記機器に送信することを含む、請求項13から請求項15のいずれか1項に記載の制御方法。 14. from claim 13, wherein sending subscriber information corresponding to the user to the device comprises sending, by the controller, subscriber information corresponding to the user to the device at the beginning of the time period. 16. A control method according to any one of claims 15 to 16. 前記ユーザに対応する加入者情報を前記機器に送信することは、前記制御装置により、前記ユーザに対応する加入者情報の送信が前記ユーザにより許可されたことを示す許可情報を取得した場合に、当該加入者情報を前記機器に送信することを含む、請求項13から請求項17のいずれか1項に記載の制御方法。 In transmitting the subscriber information corresponding to the user to the device, when permission information indicating that transmission of the subscriber information corresponding to the user is permitted by the user is obtained by the control device, 18. A control method according to any one of claims 13 to 17, comprising transmitting said subscriber information to said equipment. 前記加入者認証モジュールに記憶された加入者情報を活性化させることは、前記制御装置により、前記期間の開始以後に前記車両へ搭乗した搭乗者を検知し、検知された搭乗者が前記ユーザであるかどうかの認証を行い、前記認証に成功した場合に、前記加入者認証モジュールに記憶された加入者情報を活性化させることを含む、請求項13から請求項18のいずれか1項に記載の制御方法。 Activating subscriber information stored in the subscriber authentication module causes the controller to detect a passenger who has boarded the vehicle after the start of the time period, and the detected passenger is the user. 19. The method according to any one of claims 13 to 18, comprising authenticating whether or not there is, and activating subscriber information stored in the subscriber authentication module if the authentication is successful. control method. 前記制御装置により、前記期間の終了以後に、又は前記車両が返却されたことを示す車両返却情報を取得すると、前記加入者認証モジュールに記憶された加入者情報を非活性化させることを更に含む、請求項13から請求項19のいずれか1項に記載の制御方法。
Deactivating subscriber information stored in the subscriber authentication module by the controller after the expiration of the time period or upon obtaining vehicle return information indicating that the vehicle has been returned. 20. The control method according to any one of claims 13 to 19.
JP2021198871A 2021-12-07 2021-12-07 Control device, system, and control method Pending JP2023084591A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198871A JP2023084591A (en) 2021-12-07 2021-12-07 Control device, system, and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198871A JP2023084591A (en) 2021-12-07 2021-12-07 Control device, system, and control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084591A true JP2023084591A (en) 2023-06-19

Family

ID=86771881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198871A Pending JP2023084591A (en) 2021-12-07 2021-12-07 Control device, system, and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023084591A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230249560A1 (en) Facilitating access to an electric vehicle charging network
CN104620277B (en) Method and mobile terminal for providing traffic service information, method and server for managing traffic service, and method and vehicle for providing traffic service
US9989374B2 (en) System for generating travel route to be serviced by primary transportation service and secondary transportation service
US20180018840A1 (en) Control method, apparatus and system for bicycle management system
EP2900519B1 (en) Authorization of service using vehicle information and user information
CN109410634B (en) Vehicle management method, system and storage medium
EP3726484A1 (en) Method for managing vehicle control permissions, and apparatus
CN112262418B (en) Vehicle management system and vehicle management method
JPWO2016075808A1 (en) Shared vehicle management apparatus and shared vehicle management method
CN105431882A (en) Context-aware distributive taxi cab dispatching
CN109635980B (en) Method and system for allocating order of vehicle
JP6756462B2 (en) Vehicle management system and vehicle management method
CN104299040A (en) Data processing method and device for charging reservation
WO2022000254A1 (en) Charging method, apparatus and system
US20150249578A1 (en) Method for Data Transmission.
US20210043084A1 (en) Computer-readable recording medium, control device, system, device, and vehicle
US20210118082A1 (en) Shared vehicle managing system
CN110914876B (en) Method for distributing access authorization and driving authorization
JP2018045616A (en) Management device and management system
CN111612184B (en) Travel support device, vehicle, travel management device, terminal device, and travel support method
KR101576493B1 (en) Commuter bus reservation management apparatus and method
JP2023084591A (en) Control device, system, and control method
US20190279436A1 (en) Server for management system, management method, and non-transitory computer recording medium
CN111383065A (en) Vehicle sharing method, vehicle sharing platform and computer readable storage medium
CN115527391A (en) White list-based vehicle passing method, system and medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240320