JP2023083137A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023083137A
JP2023083137A JP2021197321A JP2021197321A JP2023083137A JP 2023083137 A JP2023083137 A JP 2023083137A JP 2021197321 A JP2021197321 A JP 2021197321A JP 2021197321 A JP2021197321 A JP 2021197321A JP 2023083137 A JP2023083137 A JP 2023083137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
slider
pedal
input rod
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021197321A
Other languages
English (en)
Inventor
裕司郎 近藤
Yujiro Kondo
智憲 今泉
Tomonori Imaizumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021197321A priority Critical patent/JP2023083137A/ja
Priority to US17/989,990 priority patent/US11926298B2/en
Publication of JP2023083137A publication Critical patent/JP2023083137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/40Controlling members actuated by foot adjustable
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/46Means, e.g. links, for connecting the pedal to the controlled unit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/44Controlling members actuated by foot pivoting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキペダルに入力される踏力とインプットロッドに伝達される推力との関係を任意に変更することができるブレーキ装置を提供する。【解決手段】ブレーキ装置1は、ペダルアーム26aに設けられ、当該ペダルアーム26aの長手方向に沿って延在するガイドレール51と、ガイドレール51を介してペダルアーム26aに接続され、ガイドレール51上を移動可能なスライダ52と、一端部がスライダ52に回動自在に連結され、且つ、他端部がインプットロッド28に回動自在に連結された連結アーム53と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、ブレーキペダルのレバー比を変更可能な機構を備えたブレーキ装置に関する。
一般に、自動車等の車両に搭載されるブレーキ装置は、エンジン等において発生する負圧等を利用してブレーキ液圧を増幅させる倍力装置であるブレーキブースタ(バキュームブースタ)を備えている。
このようなブレーキ装置においては、ブレーキブースタに適正な負圧が蓄えられない等の失陥時における対策が求められている。これに対処し、例えば、特許文献1には、ブレーキペダルの回転支軸の位置を変化させることにより、ペダルの回動半径と、ペダルとクレビスとの連結部の回動半径と、の比で表されるブレーキペダルのペダル比(レバー比)を変化させる技術が開示されている。そして、特許文献1に開示された技術では、ブレーキブースタの失陥時に、ブレーキペダルの回動軸の位置を、ペダルとクレビスとの連結部側に切り換え、レバー比を大きくすることにより、ブレーキ踏力に対して大きな推力をインプットロッドに入力させる。
特開平9-328061号公報
しかしながら、上述の特許文献1に開示された技術は、ブレーキペダルの有効長さを短くすることにより、レバー比を大きくする構成を採用している。従って、失陥時において、ブレーキペダルの全長を有効に活用することが困難となる虞がある。
また、この種のブレーキ装置においては、失陥時以外にも、ドライバの要請等に応じてブレーキ踏力と推力との関係を可変に設定し、ブレーキ操作のフィーリングを変更できることが望ましい。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ブレーキペダルに入力される踏力とインプットロッドに伝達される推力との関係を任意に変更することができるブレーキ装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によるブレーキ装置は、ペダルアームの一端部に設けられたアーム回動軸を支点として回動自在なブレーキペダルと、前記ブレーキペダルに入力される踏力が推力として伝達されるインプットロッドと、前記インプットロッドに入力された前記推力に応じたブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、前記ペダルアームの長手方向に沿って前記ペダルアームに設けられたガイドレールと、前記ガイドレールを介して前記ペダルアームに接続され、前記ガイドレール上を移動可能なスライダと、一端部が前記スライダに回動自在に連結され、且つ、他端部が前記インプットロッドに回動自在に連結された連結アームと、を備えたものである。
本発明のブレーキ装置によれば、ブレーキペダルに入力される踏力とインプットロッドに伝達される推力との関係を任意に変更することができる。
車両に搭載したブレーキ装置の概略構成図 ブレーキペダル機構の側面図 スライダをペダル回動軸側に移動させたときのブレーキペダル機構の側面図 スライダをフットペダル側に移動させたときのブレーキペダル機構の側面図 スライダの一部を破砕して示すスライダ機構の概略構成図 スライダ位置制御ルーチンを示すフローチャート 変形例に係り、ブレーキペダル機構の側面図
以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図面は本発明の一実施形態に係り、図1は車両に搭載したブレーキ装置の概略構成図である。
図1に示すブレーキ装置1は、自動車等の車両Mに搭載されている。このブレーキ装置1は、車両Mの左右の前輪5fl,5fr及び左右の後輪5rl,5rrに設けられた摩擦ブレーキ6fl,6fr,6rl,6rrと、各摩擦ブレーキ6fl,6fr,6rl,6rrに作動液圧を供給するブレーキアクチュエータ7と、ブレーキアクチュエータ7を制御する制御手段としてのブレーキ制御ユニット(BCU)8と、を有する。
各摩擦ブレーキ6fl,6fr,6rl,6rrは、例えば、各車輪5fl,5fr,5rl,5rrに設けられたディスクロータ9fl,9fr,9rl,9rrと、キャリパ10fl,10fr,10rl,10rrと、を有する。各キャリパ10fl,10fr,10rl,10rrは、摩擦係合要素として、各ディスクロータ9fl,9fr,9rl,9rrに係合するブレーキパッド(図示せず)をそれぞれ有する。
各摩擦ブレーキ6fl,6fr,6rl,6rrの各キャリパ10fl,10fr,10rl,10rrには、ブレーキアクチュエータ7が接続されている。
ブレーキアクチュエータ7は、ブレーキペダル機構15と、ブレーキペダル機構15に接続されたブレーキ液圧回路16と、を備えて主要部が構成されている。
ブレーキペダル機構15は、マスタシリンダ24と、マスタシリンダ24に取付けられたリザーバタンク25と、ブレーキペダル26と、ブレーキペダル26とマスタシリンダ24との間に介装されたブレーキブースタ27と、を有する。
リザーバタンク25には、圧力媒体(フルード)が貯留されている。
ブレーキブースタ27には、負圧管路27aが接続されている。負圧管路27aには、負圧源として、例えば、エンジンの吸気マニホルド(図示せず)が接続されている。また、ブレーキブースタ27には、インプットロッド28を介してブレーキペダル26が連設されている。さらに、インプットロッド28とブレーキペダル26との間には、後述するスライダ機構29が介装されている。
インプットロッド28には、ブレーキペダルに入力される踏力が、当該インプットロッド28の長手軸方向の推力(押圧力)として伝達される。ブレーキブースタ27は、負圧源から供給される負圧を動力源として、インプットロッド28に伝達された推力に対するブレーキアシスト力を発生する。すなわち、ブレーキブースタ27は、インプットロッド28に伝達された推力を増幅させる。そして、ブレーキブースタ27は、増幅された推力(インプットロッド28に伝達された推力とブレーキアシスト力との合力)をマスタシリンダ24に伝達する。
これにより、マスタシリンダ24は、インプットロッド28に伝達された推力に応じたマスタシリンダ圧(ブレーキ液圧)を発生させる。マスタシリンダ24によって発生したブレーキ液圧は、ブレーキ液圧回路16に伝達される。
マスタシリンダ24は、各車輪5fl,5fr,5rl,5rrに設けられたキャリパ10fl,10fr,10rl,10rrに、ブレーキ液圧回路16を介して連通されている。
このブレーキ液圧回路16は、第1の液圧回路32と第2の液圧回路33の二系統の液圧ラインで構成されている。本実施形態によるブレーキ液圧回路16は、第1の液圧回路32と第2の液圧回路33とが車両Mの対角方向に交差して配管されたクロス配管(X配管)方式である。すなわち、本実施形態のブレーキ液圧回路16において、第1の液圧回路32は車両Mの一方の対角方向に配置された左前輪及び右後輪のキャリパ10fl,10rrに接続され、第2の液圧回路33は車両Mの他方の対角方向に配置された右前輪及び左後輪のキャリパ10fr,10rlに接続されている。
なお、第1の液圧回路32と第2の液圧回路33とは同一の構成であるため、以下においては適宜同符号を付して説明を簡略にする。また、以下のブレーキ液圧回路32,33の構成を説明するに際しては、便宜的に、マスタシリンダ24からブレーキキャリパのキャリパ10fl,10fr,10rl,10rr側への流れを基準に、マスタシリンダ24側を上流、キャリパ10fl,10fr,10rl,10rr側を下流として説明する。
各液圧回路32,33には、マスタシリンダ24に設けられた第1,第2の給排ポート24a,24bが接続されている。具体的には、各給排ポート24a,24bには、各液圧回路32,33を構成する第1の液路L1の上流が接続されている。また、第1の液路L1の下流が第2の液路L2の中途に接続されている。第2の液路L2はその上流側が蓄圧手段としての低圧アキュムレータ34に接続されている。
また、第2の液路L2の下流側が第3の液路L3及び第4の液路L4に分岐接続されている。さらに、各液路L3,L4の下流が、各車輪5fl,5rr(5fr,5rl)に設けた摩擦ブレーキ6fl,6rr(6fr,6rl)を動作させて、各車輪5fl,5rr(5fr,5rl)にブレーキ力(摩擦制動力)を発生させるキャリパ10fl,10rr(10fr,10rl)に接続されている。
一方、第3、第4の液路L3,L4の中途に、第5、第6の液路L5,L6の上流が接続されている。これらの第5、第6の液路L5,L6の下流が第7液路に接続されており、この第7の液路L7の下流が低圧アキュムレータ34に接続されている。
第1の液路L1にゲートインバルブ35が設けられ、また、第2の液路L2の第1の液路L1よりも下流に液圧ポンプ36が介装されている。さらに、第1、第2の液圧回路32,33の各液圧ポンプ36が共通の電動モータ37に接続されている。
各液圧ポンプ36,36の駆動軸は、各液圧ポンプ36,36が発生させる液圧の脈動を互いに逆位相とするように電動モータ37に接続されている。
また、ゲートインバルブ35の上流側の第1の液路L1と、液圧ポンプ36の下流側の第2の液路L2と、が第8の液路L8を介してバイパス接続されている。この第8の液路L8には、バイパスバルブ38が介装されている。さらに、第2の液路L2の第8の液路L8よりも下流に第1のブレーキ液圧センサ39a(第2のブレーキ液圧センサ39b)が介装されている。このブレーキ液圧センサ39a(39b)は、例えば、第2の液路L2に作用するブレーキ液の液圧を検出する液圧センサ等である。更に、第3、第4の液路L3,L4に加圧バルブ40,41が介装され、第5、第6の液路L5,L6に減圧バルブ42,43が介装されている。
これら各バルブ35,38,40~43は、例えば、電磁ソレノイドバルブである。各バルブ35,33,40~43、及び、電動モータ37は、BCU8によって駆動制御される。
本実施形態において、例えば、バイパスバルブ38及び加圧バルブ40,41は、ノーマルオープンの電磁ソレノイドバルブによって構成されている。また、ゲートインバルブ35及び減圧バルブ42,43は、ノーマルクローズの電磁ソレノイドバルブによって構成されている。
従って、各バルブ35,38,40~43及び電動モータ37に対してBCU8による制御が行われていない通常時において、ドライバのブレーキペダル26に対する踏込量に応じてマスタシリンダ24で発生されたブレーキ液圧は、基本的には、そのまま各キャリパ10に供給される。
一方、例えば、図示しない運転支援装置等を備えた車両Mにおいて、BCU8は、必要に応じて、電動モータ37が駆動させ、さらに、ゲートインバルブ35が開弁させ、バイパスバルブ38が閉弁させる。これにより、マスタシリンダ24において加圧された圧力媒体、或いは、リザーバタンク25からそのまま供給された圧力媒体が、液圧ポンプ36を経由して所定のブレーキ液圧まで加圧された後、第2の液路L2から第3,第4の液路L3,L4に対して供給される。
また、例えば、回生ブレーキ及びエンジンブレーキ等と協調させる制動力協調制御時において、BCU8は、必要に応じて、減圧バルブ42,43及び電動モータ37等に対する駆動制御を行い、ブレーキ液圧を減圧させる。これにより、摩擦制動力は、所定の制動力の配分値に応じた制動力に制御される。
次に、図2~図5を参照して、スライダ機構29を中心とするブレーキペダル機構15の詳細な構成について説明する。
ブレーキブースタ27には、車両Mの車室方向に延在するペダルブラケット30が固定されている。
このペダルブラケット30の先端側には、ブレーキペダル26を構成するペダルアーム26aの一端部(上端部)が、アーム回動軸26bを介して回動自在に接続されている。すなわち、ブレーキペダル26は、ペダルブラケット30に対し、アーム回動軸26bを支点として回動自在に支持されている。また、ペダルアーム26aの他端部(下端部)には、フットペダル26cが設けられている。
また、ペダルブラケット30の中途には、ロッドガイド31の一端部がボルト締結等によって固定されている。
このロッドガイド31の他端部には、ロッド挿通孔31aが設けられている。ロッド挿通孔31aには、ブレーキブースタ27から延出するインプットロッド28が挿通されている。これにより、インプットロッド28は、ブレーキブースタ27に対する直動運動が許容され、且つ、ブレーキブースタ27に対する揺動運動が禁止されている。すなわち、ロッドガイド31は、インプットロッド28の中心軸に沿う方向の進退移動を許容し、且つ、インプットロッド28の中心軸に交わる方向の揺動運動を禁止する。
スライダ機構29は、ペダルアーム26aの中途に設けられたガイドレール51と、ガイドレール51上を移動可能なスライダ52と、スライダ52とインプットロッド28とを連結する連結アーム53と、を有して構成されている。
ガイドレール51は、ペダルアーム26aの背面側(車両Mのトーボード側)に配置されている。また、ガイドレール51は、ペダルアーム26aの長手方向に沿って延在している。図5に示すように、このガイドレール51には、ラックギヤ51aが設けられている。
図5に示すように、スライダ52は、アクチュエータとしてのモータ52aと、モータ52aの回動軸に固設されたウォームギヤ52bと、を内部に有する。
モータ52aは、例えば、ステッピングモータ等によって構成されている。この、モータ52aは、BCU8によって駆動制御される。
また、ウォームギヤ52bは、ガイドレール51のラックギヤ51aに噛合されている。これにより、ウォームギヤ52bは、モータ52aの駆動力をラックギヤ51aに伝達する。
従って、スライダ52は、BCU8からの制御信号に基づいてモータ52aが駆動した際に、ガイドレール51上を移動する。そして、スライダ52は、モータ52aが停止したときのガイドレール51上の位置に保持される。
連結アーム53の一端部は、スライダ52に対し、第1の回動軸53aを介して回動自在に連結されている。
また、連結アーム53の他端部は、インプットロッド28の先端部に対し、第2の回動軸53bを介して回動自在に連結されている。
これにより、連結アーム53は、ガイドレール51上におけるスライダ52の移動を許容した状態にて、スライダ52(ペダルアーム26a)と、インプットロッド28と、を連結する。また、スライダ52がガイドレール51上の任意の位置に保持され、且つ、インプットロッド28の揺動運動がロッドガイド31によって禁止されることにより、連結アーム53は、ブレーキペダル26が踏み込まれた際の踏力を、推力としてインプットロッド28に伝達する。
このような構成のブレーキペダル機構15において、ブレーキペダル26は、アーム回動軸26bを支点、フットペダル26cを力点、第1の回動軸53aを作用点として機能させる。これにより、ブレーキペダル26に入力された踏力が、所定のレバー比Lrにて推力に変換されて、インプットロッド28に伝達する。
このようなブレーキペダル機構15では、ガイドレール51上におけるスライダ52の移動に伴い、第1の回動軸53aが移動する。これにより、ブレーキペダル機構15は、ブレーキペダル26のレバー比Lrを変化させることが可能である。
ここで、本実施形態におけるブレーキペダル26のレバー比Lrは、例えば、アーム回動軸26bからフットペダル26cまでの距離をLpとし、アーム回動軸26bから第1の回動軸53aまでの距離をLaとすると、以下の(1)式によって定義される。
Lr=Lp/La …(1)
従って、フットペダル26cに入力される踏力をFpとすると、インプットロッド28に伝達される推力Finは、以下の(2)式によって求まる。
Fin=Fp・Lr=Fp・(Lp/La) …(2)
例えば、図2に示すように、ガイドレール51上の中央が、スライダ52の中立位置(基準位置)として設定されている。この中立位置において、基準となるレバー比Lfが設定されている。
これに対し、例えば、図3に示すように、スライダ52が中立位置からアーム回動軸26b側に移動した場合、距離Lpが不変のまま、距離Laのみが小さくなる。従って、スライダ52が中立位置からアーム回動軸26b側に移動した場合、スライダ52が中立位置にあるときと比べ、レバー比Lrが相対的に大きくなる。これにより、ドライバは、相対的に小さな踏力にてブレーキ操作を行うことが可能となる。すなわち、レバー比Lrの増加により、ブレーキペダル26に伝達される踏力Fpに対し、インプットロッド28に入力される推力Finが相対的に大きくなる。換言すれば、所望の制動力(ブレーキ液圧)を発生させるためのブレーキ操作は、スライダ52が中立位置にあるときよりも長い踏込ストロークを要するものの、小さな踏力によって実現可能となる。
一方、例えば、図4に示すように、スライダ52が中立位置からフットペダル26c側(アーム回動軸26bと反対側)に移動した場合、距離Lpが不変のまま、距離Laのみが大きくなる。従って、スライダ52が中立位置よりもフットペダル26c側に移動した場合、スライダ52が中立位置にあるときと比べ、レバー比Lrが相対的に小さくなる。これにより、ドライバは、相対的に大きな踏力にてブレーキ操作を行うことが必要となる。すなわち、レバー比Lrの減少により、ブレーキペダル26に伝達される踏力Fpに対して、インプットロッド28に入力される推力Finが相対的に小さくなる。換言すれば、所望の制動力(ブレーキ液圧)を発生させるためのブレーキ操作は、スライダ52が中立位置にあるときよりも短い踏込ストロークにて実現可能となるものの、大きな踏力を要することとなる。
このように、本実施形態のブレーキペダル機構15は、スライダ機構29によって、ブレーキペダル26に対する操作特性(踏力と推力との関係)を任意に変更することが可能となっている。
図1に示すように、BCU8の入力側には、上述の第1,第2のブレーキ液圧センサ39a,39bと、ブレーキスイッチ61と、負圧センサ62と、操作パネル63と、が接続されている。
ブレーキスイッチ61は、ドライバによってブレーキペダル26が踏み込まれた際にオンするスイッチによって構成されている。また、負圧センサ62は、負圧源からブレーキブースタ27に導入される負圧(ブースタ圧Pb)を検出する。また、操作パネル63は、ブレーキペダル26に対する操作特性(すなわち、レバー比Lr)を任意に設定可能な設定手段としての機能を有する。
これらの入力信号に基づき、BCU8は、スライダ機構15の制御を行う。
例えば、負圧センサ62によって検出されるブースタ圧Pbが予め設定された閾値Pbth未満であるとき、BCU8は、ブレーキブースタ27が失陥している可能性があると判定する。
また、例えば、ブレーキスイッチ61がオンされているにもかかわらず、第1,第2のブレーキ圧センサ39a,39bによって検出されるブレーキ液圧Phが予め設定された閾値Phth未満であるとき、BCU8は、ブレーキブースタ27が失陥している可能性があると判定する。
そして、このような失陥が判定されている間、BCU8は、スライダ52を中立位置よりもアーム回動軸26b側に設定された踏力軽減位置まで移動させる。
また、ブレーキブースタ27が失陥している可能性がないと判定されている場合において、操作パネル63によって任意のレバー比Lrが設定されている場合、BCU8は、スライダ52をレバー比Lrに応じた変更要求位置まで移動させる。
次に、ガイドレール51上におけるスライダ52の位置制御について、図6に示すスライダ位置制御ルーチンのフローチャートに従って説明する。
このルーチンは、設定時間毎に繰り返し実行されるものである。ルーチンがスタートすると、BCU8は、ステップS101において、負圧センサ62からの信号に基づいて、ブースタ圧Pbが予め設定された閾値Pbth以上であるか否かを調べる。すなわち、BCU8は、インプットロッド28に伝達された推力を増幅させるに十分なブースタ圧Pbが、ブレーキブースタ27に蓄えられているか否かを調べる。
そして、ステップS101において、ブースタ圧Pbが閾値Pbth未満であると判定した場合、BCU8は、ステップS104に進む。
一方、ステップS101において、ブースタ圧Pbが閾値Pbth以上であると判定した場合、BCU8は、ステップS102に進む。
ステップS102において、BCU8は、ブレーキスイッチ61がオンされているか否か、すなわち、ドライバによるブレーキペダル26の踏込操作が行われているか否かを調べる。
そして、ステップS103において、ブレーキスイッチ61がオフされていると判定した場合、BCU8は、ステップS105に進む。
一方、ステップS103において、ブレーキスイッチ61がオンされていると判定した場合、BCU8は、ステップS103に進む。
ステップS103において、BCU8は、第1,第2のブレーキ液圧センサ39a,39bからの信号に基づいて、ブレーキ液圧Phが予め設定された閾値Phth以上であるか否かを調べる。
そして、ステップS103において、ブレーキ液圧Phが閾値Phth以上であると判定した場合、すなわち、ドライバのブレーキ操作に対して適正なブレーキ液圧Phが発生していると判定した場合、BCU8は、ステップS105に進む。
一方、ステップS103において、ブレーキ液圧Phが閾値Phth未満であると判定した場合、すなわち、ドライバのブレーキ操作がなされているにもかかわらず想定される適正なブレーキ液圧Phが発生していないと判定した場合、BCU8は、ステップS104に進む。なお、ブレーキ液圧Phが閾値Phth未満となる場合としては、例えば、ブースタ圧Pbが適正に発生しているにもかかわらず、ブレーキブースタ27の何らかの不具合により、推力に対する十分なブレーキアシスト力が発生していない場合等が想定される。
ステップS101或いはステップS103からステップS104に進むと、BCU8は、ブレーキブースタ27に何らかの失陥があると判定した後、ステップS105に進む。
ステップS102或いはステップS104からステップS105に進むと、BCU8は、ブレーキブースタ27に失陥が発生していとの判定がなされているか否かを調べる。
そして、ブレーキブースタ27に失陥が発生しているとの判定がなされている場合、BCU8は、ステップS105からステップS106に進む。ステップS106において、BCU8は、スライダ52を中立位置よりもアーム回動軸26b側に設定された踏力軽減位置まで移動させた後、ルーチンを抜ける。
一方、ブレーキブースタ27に失陥が発生しているとの判定がなされていない場合、BCU8は、ステップS105からステップS107に進む。
ステップS107において、BCU8は、操作パネル63からの信号に基づいて、ブレーキペダル26に対するレバー比Lrの変更要求が、ドライバによりなされているか否かを調べる。
そして、ステップS107において、レバー比Lrの変更要求がなされていないと判定した場合、BCU8は、ステップS108に進む。ステップS108において、BCU8は、スライダ52を中立位置に制御した後、ルーチンを抜ける。
一方、ステップS107において、レバー比Lrの変更要求がなされていると判定した場合、BCU8は、ステップS109に進む。ステップS109において、BCU8は、変更要求がなされたレバー比Lrに応じた位置に、スライダ52を制御した後、ルーチンを抜ける。
このような実施形態によれば、ブレーキ装置1は、ペダルアーム26aに設けられ、当該ペダルアーム26aの長手方向に沿って延在するガイドレール51と、ガイドレール51を介してペダルアーム26aに接続され、ガイドレール51上を移動可能なスライダ52と、一端部がスライダ52に回動自在に連結され、且つ、他端部がインプットロッド28に回動自在に連結された連結アーム53と、を有する。
これにより、ブレーキペダル26に入力される踏力Fpと、インプットロッド28に伝達される推力Finとの関係を任意に変更することができる。
すなわち、ブレーキ装置1は、スライダ52の移動によってブレーキペダル26の作用点の位置を任意に変更することにより、ブレーキペダル26のレバー比Lrを、任意のレバー比に変更することができる。
この場合において、ブレーキ装置1は、ガイドレール51上におけるスライダ52の位置を変更することによってレバー比Lrを変更する構成である。従って、レバー比Lrを変更した後も、ブレーキペダル26の全長を有効に活用することができる。
また、ブレーキ装置1は、ブレーキブースタ27に導入される負圧(ブースタ圧Pb)が予め設定された閾値Pbth未満となる等、ブレーキブースタ27の失陥時には、スライダ52をアーム回動軸26b側に移動させてレバー比Lrを小さくする。これにより、インプットロッド28に伝達された推力に対して適切なアシスト力が発生しない場合にも、比較的小さな踏力Fpによってブレーキ液圧を発生させることができる。
また、ブレーキ装置1は、操作パネルに対する操作入力に基づいて所望のレバー比Lrを設定し、設定したレバー比Lrに応じたガイドレール51上の位置にスライダ52を移動させる。これにより、ドライバの好みの操作感に合致したブレーキペダル26の操作特性を実現することができる。
さらに、ブレーキ装置1は、ブレーキブースタ27とスライダ機構29との間に介装したロッドガイド31によって、インプットロッド28の中心軸に沿う方向の進退移動を許容し、且つ、インプットロッド28の揺動運動を禁止している。これにより、ブレーキペダル26とインプットロッド28との間にスライダ機構29を介装した場合にも、ブレーキペダル26に入力された踏力Fpを、インプットロッド28に対し、推力として的確に伝達することができる。
ここで、上述の実施形態において、BCU8は、CPU,RAM,ROM、不揮発性記憶部等を備える周知のマイクロコンピュータ、及びその周辺機器で構成されており、ROMにはCPUで実行するプログラムやデータテーブル等の固定データ等が予め記憶されている。なお、プロセッサの全部若しくは一部の機能は、論理回路あるいはアナログ回路で構成してもよく、また各種プログラムの処理を、FPGAなどの電子回路により実現するようにしてもよい。
以上の実施の形態に記載した発明は、それらの形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。
例えば、図7に示すように、ガイドレール51を、第2の回動軸53bを中心とする円弧状に形成することも可能である。このようにガイドレール51を形成することにより、レバー比Lrを変更した際にも、無負荷時におけるブレーキレバー26の傾きを一定に維持することができる。
さらに、上記各形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得るものである。
例えば、各形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、述べられている課題が解決でき、述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。
1 … ブレーキ装置
5fl,5fr,5rl,5rr … 車輪
6fl,6fr,6rl,6rr … 摩擦ブレーキ
7 … ブレーキアクチュエータ
9fl,9fr,9rl,9rr … ディスクロータ
10fl,10fr,10rl,10rr … キャリパ
15 … ブレーキペダル機構
15 … スライダ機構
16 … ブレーキ液圧回路
24 … マスタシリンダ
24a,24b … 給排ポート
25 … リザーバタンク
26 … ブレーキペダル
26a … ペダルアーム
26b … アーム回動軸
26c … フットペダル
27 … ブレーキブースタ
27a … 負圧管路
28 … インプットロッド
29 … スライダ機構
30 … ペダルブラケット
31 … ロッドガイド
31a … ロッド挿通孔
32,33 … ブレーキ液圧回路
39a … 第1のブレーキ液圧センサ
39b … 第2のブレーキ液圧センサ
51 … ガイドレール
51a … ラックギヤ
52 … スライダ
52a … モータ
52b … ウォームギヤ
53 … 連結アーム
53a … 第1の回動軸
53b … 第2の回動軸
61 … ブレーキスイッチ
62 … 負圧センサ
63 … 操作パネル
Fin … 推力
Fp … 踏力
La … 距離
Lf … レバー比
Lp … 距離
Lr … レバー比
M … 車両

Claims (4)

  1. ペダルアームの一端部に設けられたアーム回動軸を支点として回動自在なブレーキペダルと、
    前記ブレーキペダルに入力される踏力が推力として伝達されるインプットロッドと、
    前記インプットロッドに入力された前記推力に応じたブレーキ液圧を発生させるマスタシリンダと、
    前記ペダルアームに設けられ、前記ペダルアームの長手方向に沿って延在するガイドレールと、
    前記ガイドレールを介して前記ペダルアームに接続され、前記ガイドレール上を移動可能なスライダと、
    一端部が前記スライダに回動自在に連結され、且つ、他端部が前記インプットロッドに回動自在に連結された連結アームと、
    を備えたことを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記インプットロッドに伝達された前記推力を増大させる負圧式のブレーキブースタと、
    前記ブレーキブースタに導入される負圧を検出する負圧センサと、
    前記ガイドレールに対する前記スライダの移動位置を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記負圧センサによって検出される前記負圧が予め設定された閾値未満であるとき、前記スライダを前記アーム回動軸側に移動させることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 前記ブレーキペダルに対する操作特性を設定可能な設定手段を備え、
    前記制御手段は、前記負圧センサによって検出される前記負圧が前記閾値以上であるとき、前記ガイドレール上における前記スライダの位置を、設定された前記操作特性に応じた位置に移動させることを特徴とする請求項2に記載のブレーキ装置。
  4. 前記インプットロッドをガイドするロッドガイドを有し、
    前記ロッドガイドは、前記インプットロッドの中心軸に沿う方向の進退運動を許容し、且つ、前記インプットロッドの前記中心軸に交わる方向の揺動運動を禁止することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のブレーキ装置。
JP2021197321A 2021-12-03 2021-12-03 ブレーキ装置 Pending JP2023083137A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197321A JP2023083137A (ja) 2021-12-03 2021-12-03 ブレーキ装置
US17/989,990 US11926298B2 (en) 2021-12-03 2022-11-18 Brake device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021197321A JP2023083137A (ja) 2021-12-03 2021-12-03 ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023083137A true JP2023083137A (ja) 2023-06-15

Family

ID=86608908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021197321A Pending JP2023083137A (ja) 2021-12-03 2021-12-03 ブレーキ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11926298B2 (ja)
JP (1) JP2023083137A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09328061A (ja) 1996-06-11 1997-12-22 Toyota Motor Corp ペダル装置
US5855143A (en) * 1997-11-25 1999-01-05 Ford Global Technologies, Inc. Adjustable pedal apparatus
ES2258308T3 (es) * 1998-08-21 2006-08-16 Adam Opel Ag Pedal regulable.
US6321617B1 (en) * 2000-06-08 2001-11-27 Jeffrey Schwyn Adjustable pedal assembly
KR100401891B1 (ko) * 2001-12-27 2003-10-17 현대자동차주식회사 차량용 제동장치의 페달과 브레이크부스터의 연결구조
US20050115355A1 (en) * 2003-08-01 2005-06-02 Edscha Betaetigungssysteme Gmbh Pedal
KR20070023836A (ko) * 2005-08-25 2007-03-02 자동차부품연구원 위치 조절이 가능한 페달 조립체
FR2943437A1 (fr) * 2009-03-19 2010-09-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande reglable d'un actionneur destine a un vehicule
US9260088B2 (en) * 2013-10-16 2016-02-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid brake pedal feel system
US20150107402A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 KSR IP Holdings, LLC Adjustable pedal assembly with hysteresis
KR20210116743A (ko) * 2020-03-13 2021-09-28 현대자동차주식회사 자율주행 차량용 폴더블 브레이크페달장치
KR20210116742A (ko) * 2020-03-13 2021-09-28 현대자동차주식회사 자율주행 차량용 폴더블 브레이크페달장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20230174027A1 (en) 2023-06-08
US11926298B2 (en) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6584647B2 (ja) ブレーキシステム及びブレーキシステムを動作させるための方法
CN107554500A (zh) 用于具有可调节制动踏板模拟器组件的车辆的线控制动***
JP4944110B2 (ja) 自動車用の電気油圧式ブレーキシステム
US8827378B2 (en) Brake apparatus
JP4700010B2 (ja) ブレーキ装置およびその制御装置
JP6748537B2 (ja) 電子式油圧ブレーキ装置
US20170001615A1 (en) Calibration method for an electro-hydraulic motor vehicle braking system and associated calibration device
CN103079914A (zh) 用于机动车辆的制动***
JP4525422B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US20210261109A1 (en) Vehicle brake system
US11548490B2 (en) Vehicle braking system
US9580056B2 (en) Vehicle brake device
EP1740427A1 (de) Verfahren zum betrieb einer bremsbetätigungseinheit einer kraftfahrzeugbremsanlage
WO2007042561A1 (de) Bremsanlage für kraftfahrzeuge
JP2009202701A (ja) 車両のブレーキ装置
JP2007216772A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US20240001899A1 (en) Method for controlling a brake system and brake system for motor vehicles
JP2024506568A (ja) 車両を制動するための方法およびブレーキシステム
JP4063117B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2023083137A (ja) ブレーキ装置
JP4229052B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5641324B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5565008B2 (ja) 制動制御装置
JP4926867B2 (ja) 制動装置および制動装置の制御方法
JP6088364B2 (ja) 車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240618