JP2023079380A - 表示装置、表示方法、及び表示プログラム - Google Patents

表示装置、表示方法、及び表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023079380A
JP2023079380A JP2021192829A JP2021192829A JP2023079380A JP 2023079380 A JP2023079380 A JP 2023079380A JP 2021192829 A JP2021192829 A JP 2021192829A JP 2021192829 A JP2021192829 A JP 2021192829A JP 2023079380 A JP2023079380 A JP 2023079380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
processing unit
input
detection
input operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021192829A
Other languages
English (en)
Inventor
晃一 杉山
Koichi Sugiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2021192829A priority Critical patent/JP2023079380A/ja
Priority to US17/992,941 priority patent/US20230168800A1/en
Priority to CN202211496317.XA priority patent/CN116185252A/zh
Publication of JP2023079380A publication Critical patent/JP2023079380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】表示画面に対する入力手段の非接触による入力操作を受け付ける静電容量方式の表示装置の操作性を向上させることが可能な表示装置、表示方法、及び表示プログラムを提供する。【解決手段】表示装置は、入力手段と表示画面との間に生じる静電容量に応じた検出値を検出する検出処理部と、前記検出処理部により検出される前記検出値が第1閾値以上の場合に、入力操作用アイコンを第1表示形態で前記表示画面に表示させ、前記検出処理部により検出される前記検出値が第2閾値以上の場合に、前記入力操作用アイコンを第2表示形態で前記表示画面に表示させる表示処理部と、前記検出処理部により検出される前記検出値が第2閾値以上の場合に、前記入力操作用アイコンにより選択対象を選択させる選択操作を受け付ける受付処理部と、を備える。【選択図】図9

Description

本発明は、表示画面に対するユーザーの非接触による入力操作を受け付ける表示装置、表示方法、及び表示プログラムに関する。
従来、表示パネルの表示画面に対して非接触で指示操作などの入力操作(画面操作)を行なうことが可能な表示装置が知られている。例えば、特許文献1には、タッチ操作及びホバー操作を検出するタッチセンサを有する静電容量方式の情報処理装置において、表示領域に表示されたアイコンの上でホバー操作が検出された場合に、ホバーマークの表示サイズを前記アイコンの大きさに応じて変更する構成が開示されている。なお、前記ホバー操作は、指、タッチペン(スタイラスペン、電子ペンなど)などの入力手段が表示画面に接触していない浮いた状態(ホバー状態)で入力する非接触の入力操作をいう。
特開2015-215840号公報
しかし、従来の技術では、ユーザーが前記ホバー操作を行う場合に入力手段をどの程度表示画面に近付けると入力操作が受け付けられるのかを把握することが難しく、操作性が低いという問題がある。
本発明の目的は、表示画面に対する入力手段の非接触による入力操作を受け付ける静電容量方式の表示装置の操作性を向上させることが可能な表示装置、表示方法、及び表示プログラムを提供することにある。
本発明の一の態様に係る表示装置は、表示画面に対する入力手段の非接触による入力操作を受け付ける静電容量方式の表示装置であって、前記入力手段と前記表示画面との間に生じる静電容量に応じた検出値を検出する検出処理部と、前記検出処理部により検出される前記検出値が第1閾値以上の場合に、入力操作用アイコンを第1表示形態で前記表示画面に表示させ、前記検出処理部により検出される前記検出値が第2閾値以上の場合に、前記入力操作用アイコンを第2表示形態で前記表示画面に表示させる表示処理部と、前記検出処理部により検出される前記検出値が前記第2閾値以上の場合に、前記入力操作用アイコンにより選択対象を選択させる選択操作を受け付ける受付処理部と、を備える。
本発明の他の態様に係る表示方法は、表示画面に対する入力手段の非接触による入力操作を受け付ける静電容量方式の表示方法であって、一又は複数のプロセッサーが、前記入力手段と前記表示画面との間に生じる静電容量に応じた検出値を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおいて検出される前記検出値が第1閾値以上の場合に、入力操作用アイコンを第1表示形態で前記表示画面に表示させ、前記検出ステップにおいて検出される前記検出値が第2閾値以上の場合に、前記入力操作用アイコンを第2表示形態で前記表示画面に表示させる表示ステップと、前記検出ステップにおいて検出される前記検出値が前記第2閾値以上の場合に、前記入力操作用アイコンにより選択対象を選択させる選択操作を受け付ける受付ステップと、を実行する方法である。
本発明の他の態様に係る表示プログラムは、表示画面に対する入力手段の非接触による入力操作を受け付ける静電容量方式の表示プログラムであって、前記入力手段と前記表示画面との間に生じる静電容量に応じた検出値を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおいて検出される前記検出値が第1閾値以上の場合に、入力操作用アイコンを第1表示形態で前記表示画面に表示させ、前記検出ステップにおいて検出される前記検出値が第2閾値以上の場合に、前記入力操作用アイコンを第2表示形態で前記表示画面に表示させる表示ステップと、前記検出ステップにおいて検出される前記検出値が前記第2閾値以上の場合に、前記入力操作用アイコンにより選択対象を選択させる選択操作を受け付ける受付ステップと、を一又は複数のプロセッサーに実行させるためのプログラムである。
本発明によれば、表示画面に対する入力手段の非接触による入力操作を受け付ける静電容量方式の表示装置の操作性を向上させることが可能な表示装置、表示方法、及び表示プログラムを提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る表示装置におけるホバー操作の一例を示す模式図である。 図3は、本発明の実施形態に係る表示装置におけるホバー操作の一例を示す模式図である。 図4は、本発明の実施形態に係るタッチセンサの構成を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る表示装置におけるホバー操作の一例を示す模式図である。 図6Aは、本発明の実施形態に係る表示装置におけるホバー操作の一例を示す模式図である。 図6Bは、本発明の実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 図7Aは、本発明の実施形態に係る表示装置におけるホバー操作の一例を示す模式図である。 図7Bは、本発明の実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る表示装置におけるホバー操作の一例を示す模式図である。 図9は、本発明の実施形態に係る表示装置で実行される表示制御処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図10は、本発明の実施形態に係るタッチセンサの構成を示す図である。 図11Aは、本発明の実施形態に係る表示装置における入力信号の入力方法の一例を示す図である。 図11Bは、本発明の実施形態に係る表示装置における入力信号の入力方法の一例を示す図である。 図11Cは、本発明の実施形態に係る表示装置における入力信号の入力方法の一例を示す図である。 図12Aは、本発明の実施形態に係る表示装置における入力位置の検出方法の一例を示す図である。 図12Bは、本発明の実施形態に係る表示装置における入力位置の検出方法の一例を示す図である。 図12Cは、本発明の実施形態に係る表示装置における入力位置の検出方法の一例を示す図である。 図12Dは、本発明の実施形態に係る表示装置における入力位置の検出方法の一例を示す図である。 図12Eは、本発明の実施形態に係る表示装置における入力位置の検出方法の一例を示す図である。 図13は、本発明の実施形態に係る表示装置における入力位置の検出方法の一例を示す図である。 図14は、本発明の実施形態に係る表示装置で実行される入力検出処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る表示装置1は、制御部11と、記憶部12と、表示パネル13と、操作部14と、タッチセンサ15とを備えている。
表示装置1は、表示画面13Aに対するユーザーの非接触による入力操作(以下、ホバー操作という。)を受け付ける静電容量方式の表示装置である。例えば図2及び図3に示すように、表示装置1は、ユーザーの指が表示画面13Aに近付いて指と表示画面13Aとの距離Lが所定距離以下になると指を検出し、当該指の位置に応じたホバー操作を検出する。そして、表示装置1は、表示画面13Aに対するユーザーの前記ホバー操作に応じた入力処理を実行する。例えば、ユーザーが表示画面13Aの所定の位置をホバー操作した場合に、表示装置1は、当該ホバー操作の位置に対応する表示画面13A上の位置を検出して、表示画面13Aに表示される入力操作用アイコンP1により選択対象を選択させる選択操作を受け付ける。
前記ホバー操作とは、表示画面13Aに対する入力手段(ユーザーの手、指先、スタイラスペン、支持棒など)により入力操作用アイコンP1(カーソルなど)を特定要素に合わせる操作に対応する操作を指し、表示画面13Aに接触する手前の状態(入力手段を浮かせたホバー状態)にする操作を指す。ホバー状態とは、入力手段が表示画面13Aと所定距離以下にあり且つ入力手段と表示画面13Aとが接触していない状態、つまり入力手段を近接させた状態を指す。
なお、表示装置1は、表示画面13Aに対するユーザーの接触による入力操作(以下、タッチ操作という。)を受け付けることも可能である。前記タッチ操作に応じて入力操作用アイコンP1により選択対象を選択させる選択操作は、周知の技術であるため以下では説明を省略する。
以下、表示装置1における前記ホバー操作に関する具体的構成について説明する。
表示パネル13は、画像を表示するディスプレイであり、例えば液晶ディスプレイである。操作部14は、マウス、キーボードなどの操作機器である。なお、操作部14は、タッチパネルで構成されてもよい。
タッチセンサ15は、例えば表面型又は投射型の静電容量方式のセンサである。なお、タッチセンサ15は、表示パネル13の表面に重ね合わせたタッチパネルで構成されてもよい。図4には、タッチセンサ15の構成を示している。タッチセンサ15は、X方向に配列された複数のドライブ電極De(駆動電極)と、Y方向に配列された複数のセンス電極Se(検出電極)とを備えている。制御部11は、ドライブ電極Deにドライブ信号(駆動信号)を入力し、センス電極Seはセンス信号(検出信号)を制御部11に出力する。前記センス信号は、ドライブ電極Deとセンス電極Seとの間の容量値に対応する。制御部11は、前記センス信号に対応する容量値の変化に基づいて、前記ホバー操作に対応する表示画面13Aに対する入力位置を検出する。
記憶部12は、各種の情報を記憶するHDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などの不揮発性の記憶部である。記憶部12には、制御部11に後述の表示制御処理(図9参照)を実行させるための表示制御プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記表示制御プログラムは、CD又はDVDなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録され、表示装置1が備えるCDドライブ又はDVDドライブなどの読取装置(不図示)で読み取られて記憶部12に記憶される。なお、前記表示制御プログラムは、クラウドサーバーから配信されて記憶部12に記憶されてもよい。
制御部11は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の演算処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部11は、前記ROM又は記憶部12に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより表示装置1を制御する。
具体的に、制御部11は、図1に示すように、入力処理部111、検出処理部112、表示処理部113、受付処理部114、実行処理部115、変更処理部116などの各種の処理部を含む。なお、制御部11は、前記CPUで前記表示制御プログラム及びに従った各種の処理を実行することによって、入力処理部111、検出処理部112、表示処理部113、受付処理部114、実行処理部115、及び変更処理部116として機能する。また、制御部11に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記表示制御プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
入力処理部111は、タッチセンサ15に対してドライブ信号(駆動信号)を入力する。具体的には、入力処理部111は、タッチセンサ15の各ドライブ電極Deに順にドライブ信号を入力していく。なお、入力処理部111は、複数のドライブ電極Deを含むドライブ電極群Dg(後述)に対してドライブ信号を入力してもよい。また、入力処理部111は、ドライブ信号の電圧を昇圧してドライブ電極Deに入力してもよい。これにより、ドライブ電極De及びセンス電極Se間の電気力線を増大させることができるため、後述する静電容量の変化量を検出し易くなる。
検出処理部112は、入力手段と表示画面13Aとの間に生じる静電容量に応じた検出値を検出する。例えば、検出処理部112は、ドライブ電極Deに入力されるドライブ信号に応じてセンス電極Seから出力されるセンス信号を受信し、当該センス信号に基づいて前記静電容量の変化量を検出する。検出処理部112は、前記変化量に基づいて、前記ホバー操作の入力位置を検出する。なお、検出処理部112は、受信する前記センス信号について、入力ゲインを高める処理、及び、ノイズを除去するフィルタ処理を実行してもよい。検出処理部112は、本発明の検出処理部の一例である。
表示処理部113は、入力操作用アイコンP1を表示画面13Aに表示させる。具体的には、表示処理部113は、検出処理部112により検出される前記検出値が第1閾値以上の場合に、入力操作用アイコンP1を第1表示形態で表示画面13Aに表示させ、検出処理部112により検出される前記検出値が第2閾値以上の場合に、入力操作用アイコンP1を第2表示形態で表示画面13Aに表示させる。表示処理部113は、本発明の表示処理部の一例である。
例えば図5に示すように、ユーザーの指と表示画面13Aとの距離Lが所定距離Lth1より大きい場合には、検出処理部112により検出される前記静電容量の変化量は前記第1閾値未満となるため、表示処理部113は、入力操作用アイコンP1を表示画面13Aに表示させない。
これに対して、例えば図6Aに示すように、ユーザーの指が表示画面13Aに近付いて指と表示画面13Aとの距離Lが所定距離Lth1以下になると、検出処理部112により検出される前記静電容量の変化量が前記第1閾値以上となる。この場合、表示処理部113は、図6Bに示すように、入力操作用アイコンP1を第1表示形態(円の外縁部を黒表示かつ円の中を白表示)で表示画面13Aに表示させる。
また、例えば図7Aに示すように、ユーザーの指が表示画面13Aにさらに近付いて指と表示画面13Aとの距離Lが所定距離Lth2以下になると、検出処理部112により検出される前記静電容量の変化量が前記第2閾値以上となる。この場合、表示処理部113は、図7Bに示すように、入力操作用アイコンP1を第2表示形態(円の外縁部及び中を黒表示)で表示画面13Aに表示させる。
受付処理部114は、検出処理部112により検出される前記検出値が前記第1閾値以上かつ前記第2閾値未満の場合に、入力操作用アイコンP1を移動させる移動操作を受け付ける。具体的には、図7Aに示すように、ユーザーの指と表示画面13Aとの距離Lが所定距離Lth1以下かつ所定距離Lth2以上になり、前記静電容量の変化量が前記第1閾値以上かつ前記第2閾値未満になると、受付処理部114は、入力操作用アイコンP1を移動させる移動操作を受け付ける。
また、受付処理部114は、検出処理部112により検出される前記検出値が前記第2閾値以上の場合に、入力操作用アイコンP1により選択対象を選択させる選択操作を受け付ける。具体的には、図7Aに示すように、ユーザーの指と表示画面13Aとの距離Lが所定距離Lth2以下になり、前記静電容量の変化量が前記第2閾値以上になると、受付処理部114は、入力操作用アイコンP1により選択対象を選択させる選択操作を受け付ける。受付処理部114は、本発明の受付処理部の一例である。
実行処理部115は、受付処理部114が受け付けた入力操作に応じた入力処理を実行する。具体的には、実行処理部115は、前記移動操作又は前記選択操作を受け付けた場合に、表示画面13Aに対するユーザーの入力操作に応じた入力処理を実行する。例えば受付処理部114が前記移動操作を受け付けた場合に、実行処理部115は、表示画面13A上の入力操作用アイコンP1を移動させる。また、例えば受付処理部114が前記選択操作を受け付けた場合に、実行処理部115は、表示画面13A上の選択対象に応じた処理を実行する。実行処理部115は、本発明の実行処理部の一例である。
変更処理部116は、検出処理部112により検出される前記検出値に基づいて、入力操作用アイコンP1の表示形態を変化させる。具体的には、変更処理部116は、検出処理部112により検出される前記検出値が前記第1閾値以上かつ前記第2閾値未満の場合に、入力操作用アイコンP1の表示形態を、前記検出値に応じて前記第1表示形態及び前記第2表示形態の間で段階的又は連続的に変化させる。変更処理部116は、本発明の変更処理部の一例である。
例えば図8に示すように、変更処理部116は、ユーザーの指が表示画面13Aに近付くにつれて、入力操作用アイコンP1の大きさを段階的又は連続的に小さくしていく。他の実施形態として、変更処理部116は、ユーザーの指が表示画面13Aに近付くにつれて、入力操作用アイコンP1の形状、色、明るさ、又は濃淡を段階的又は連続的に変化させてもよい。
また、他の実施形態として、制御部11は、検出処理部112により検出される前記検出値が前記第1閾値以上になると第1音声を出力し、前記検出値が前記第2閾値以上になると第2音声を出力し、前記検出値が前記第1閾値以上かつ前記第2閾値未満の場合に、前記検出値に応じて音声の大きさを変化させる構成としてもよい。
[表示制御処理]
以下、図9を参照しつつ、表示装置1の制御部11によって実行される表示制御処理について説明する。
なお、本発明は、前記表示制御処理に含まれる一又は複数のステップを実行する表示制御方法(本発明の表示方法の一例)の発明として捉えることができ、ここで説明する表示制御処理に含まれる一又は複数のステップが適宜省略されてもよい。なお、前記表示制御処理における各ステップは同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは制御部11が前記表示制御処理における各ステップを実行する場合を例に挙げて説明するが、複数のプロセッサーが当該表示制御処理における各ステップを分散して実行する表示制御方法も他の実施形態として考えられる。
先ずステップS11において、制御部11は、タッチセンサ15に対してドライブ信号(駆動信号)を入力する。具体的には、制御部11は、ドライブ電極Deに対してドライブ信号を入力する。
制御部11は、ユーザーにより入力操作が終了されるまで、所定の周期でドライブ信号を入力する処理を継続する。
次にステップS12において、制御部11は、入力手段(ここではユーザーの指)と表示画面13Aとの間に生じる静電容量に応じた検出値(変化量)を検出し、前記変化量が前記第1閾値以上であるか否かを判定する。制御部11は、前記変化量が前記第1閾値以上であると判定すると(S12:Yes)、処理をステップS13に移行させる。一方、制御部11は、前記変化量が前記第1閾値未満であると判定すると(S12:No)、処理をステップS121に移行させる。
ステップS13において、制御部11は、入力操作用アイコンP1を第1表示形態で表示画面13Aに表示させる。例えば、図6Aに示すように、ユーザーの指が表示画面13Aに近付いて指と表示画面13Aとの距離Lが所定距離Lth1以下になると、前記変化量が前記第1閾値以上となる。この場合、制御部11は、図6Bに示すように、入力操作用アイコンP1を第1表示形態(円の外縁部を黒表示かつ円の中を白表示)で表示画面13Aに表示させる。
次にステップS14において、制御部11は、入力操作用アイコンP1の移動操作を受け付けたか否かを判定する。例えば、制御部11は、前記変化量が所定範囲内である場合において、前記検出値の検出位置(X座標及びY座標)が変化した場合に、入力操作用アイコンP1の移動操作を受け付けたと判定する。制御部11は、入力操作用アイコンP1の移動操作を受け付けると(S14:Yes)、処理をステップS15に移行させる。一方、制御部11は、入力操作用アイコンP1の移動操作を受け付けない場合(S14:No)、処理をステップS16に移行させる。
ステップS15において、制御部11は、前記移動操作に応じて表示画面13Aに表示された入力操作用アイコンP1の位置を移動させる。
次にステップS16において、制御部11は、前記静電容量に応じた前記変化量が変化したか否かを判定する。制御部11は、前記変化量が変化した場合(S16:Yes)、処理をステップS17に移行させる。一方、制御部11は、前記変化量が変化しない場合(S16:No)、処理をステップS20に移行させる。
ステップS17において、制御部11は、表示画面13Aに表示された入力操作用アイコンP1の表示形態を変更する。具体的には、制御部11は、入力操作用アイコンP1の表示形態を前記変化量に応じて変化させる。
例えば図8に示すように、制御部11は、ユーザーの指が表示画面13Aに近付くにつれて、入力操作用アイコンP1の大きさを段階的又は連続的に小さくしていく。他の実施形態として、制御部11は、ユーザーの指が表示画面13Aに近付くにつれて、入力操作用アイコンP1の形状、色、明るさ、又は濃淡を段階的又は連続的に変化させてもよい。
次にステップS18において、制御部11は、前記変化量が前記第2閾値以上であるか否かを判定する。制御部11は、前記変化量が前記第2閾値以上であると判定すると(S18:Yes)、処理をステップS19に移行させる。一方、制御部11は、前記変化量が前記第2閾値未満であると判定すると(S18:No)、処理をステップS12に移行させる。
ここで、ステップS12に戻り、前記変化量が前記第1閾値未満になると(S12:No)(図5参照)、制御部11は、ステップS121において、入力操作用アイコンP1を表示画面13Aから削除する。例えば図6Aに示す状態において、ユーザーが指を表示画面13Aから遠ざけ、指と表示画面13Aとの距離Lが所定距離Lth1より大きくなった場合に(図5参照)、制御部11は、入力操作用アイコンP1を非表示状態にする。
ステップS19において、制御部11は、表示画面13A上の選択対象を選択する操作を受け付けて、選択対象に応じた処理を実行する。
次にステップS20において、制御部11は、入力操作が終了したか否かを判定する。ユーザーが表示画面13Aに対する入力操作を終了すると、制御部11は、入力操作が終了したと判定して(S20:Yes)、前記表示制御処理を終了する。一方、ユーザーが表示画面13Aに対する入力操作を継続する場合、制御部11は、入力操作が終了しないと判定して(S20:No)、処理をステップS12に移行させる。以上のようにして、制御部11は、前記表示制御処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態に係る表示装置1は、入力手段と表示画面13Aとの間に生じる静電容量に応じた検出値を検出し、前記検出値が前記第1閾値以上の場合に、入力操作用アイコンP1を第1表示形態で表示画面13Aに表示させ、前記検出値が前記第2閾値以上の場合に、入力操作用アイコンP1を第2表示形態で表示画面13Aに表示させる。また、表示装置1は、前記検出値が前記第2閾値以上の場合に、入力操作用アイコンP1により選択対象を選択させる選択操作を受け付ける。
上記構成によれば、ユーザーが前記ホバー操作を行う場合に指が表示画面13Aに近付くと、入力操作用アイコンP1が第1表示形態で表示画面13Aに表示され、さらに指が表示画面13Aに近付くと、入力操作用アイコンP1が選択操作を可能とする第2表示形態で表示画面13Aに表示される。これにより、ユーザーは指をどの程度表示画面13Aに近付けると選択操作が受け付けられるのかを容易に把握することができるため、前記ホバー操作の操作性を向上させることが可能となる。
[入力位置の検出方法]
前記ホバー操作における入力位置を検出する他の方法について説明する。
具体的には、図10に示すように、入力処理部111は、複数のドライブ電極Deのうち隣接する一部のドライブ電極Deを含むドライブ電極群Dgに対してドライブ信号を入力する。また、入力処理部111は、第1タイミングで複数のドライブ電極Deを含む第1ドライブ電極群Dg1に対してドライブ信号(第1ドライブ信号)を入力し、前記第1タイミングに続く第2タイミングで、第1ドライブ電極群Dg1に含まれる一部のドライブ電極Deと第1ドライブ電極群Dg1に隣接する一又は複数のドライブ電極Deとを含む第2ドライブ電極群Dg2に対してドライブ信号(第2ドライブ信号)を入力する。
例えば、図11A~図11Cに示すように、入力処理部111は、第1タイミング(t1)において、1番目~4番目の4本のドライブ電極Deを含む第1ドライブ電極群Dg1に対してドライブ信号(第1ドライブ信号)を入力し(図11A参照)、第1タイミングに続く第2タイミング(t2)において、2番目~5番目の4本のドライブ電極Deを含む第2ドライブ電極群Dg2に対してドライブ信号(第2ドライブ信号)を入力し(図11B参照)、第2タイミングに続く第3タイミング(t3)において、3番目~6番目の4本のドライブ電極Deを含む第3ドライブ電極群Dg3に対してドライブ信号(第3ドライブ信号)を入力する(図11C参照)。
図11A~図11Cでは、ドライブ電極群Dgが4本のドライブ電極Deを含み、ドライブ電極Deを1本ずつずらしながらドライブ電極群Dgにドライブ信号を入力する例を示しているが、本発明はこれに限定されず、ドライブ電極群Dgは2本以上であればよい。また、入力処理部111は、ドライブ電極Deを複数本ずつずらしながらドライブ電極群Dgにドライブ信号を入力してもよい。
このように、入力処理部111は、複数のドライブ電極Deに対するドライブ電極群Dgの対象範囲をずらしながら異なるタイミングでドライブ信号を入力する。
検出処理部112は、ドライブ電極群Dgに入力されるドライブ信号に応じたセンス信号に基づいて前記入力位置を検出する。例えば、検出処理部112は、第1ドライブ電極群Dg1に対してドライブ信号(第1ドライブ信号)に応じた第1センス信号と、第2ドライブ電極群Dg2に対してドライブ信号(第2ドライブ信号)に応じた第2センス信号とに基づいて前記入力位置を検出する。具体的には、検出処理部112は、複数のドライブ電極群Dgのそれぞれに入力されるドライブ信号に応じた複数のセンス信号に基づいて前記入力位置を検出する。また、検出処理部112は、所定期間に異なるタイミングで入力された複数のドライブ信号のそれぞれに応じた複数のセンス信号に基づいて前記入力位置を検出する。
前記入力位置の検出例を、図12A~図12Eを参照しつつ説明する。ここでは、ドライブ電極群Dgは8本のドライブ電極Deを含み、入力処理部111は、8本ずつドライブ電極Deにドライブ信号を入力する。また、ここでは、ユーザーが指で5番目のドライブ電極De付近をタッチ操作(ホバー操作)したと仮定する。
図12Aに示す第1タイミング(t1)において、入力処理部111は、1番目~8番目の8本のドライブ電極Deを含むドライブ電極群Dgに対してドライブ信号(第1ドライブ信号)を入力し、検出処理部112は、各センス電極Seからセンス信号を受信する。図12Aには、t1における前記センス信号に対応する検出値(静電容量の変化量)を示している。
続く第2タイミング(t2)(図12B参照)において、入力処理部111は、2番目~9番目の8本のドライブ電極Deを含むドライブ電極群Dgに対してドライブ信号を入力し、検出処理部112は、各センス電極Seからセンス信号を受信する。図12Bには、t2における前記センス信号に対応する検出値(静電容量の変化量)を示している。
続く第3タイミング(t3)(図12C参照)において、入力処理部111は、3番目~10番目の8本のドライブ電極Deを含むドライブ電極群Dgに対してドライブ信号を入力し、検出処理部112は、各センス電極Seからセンス信号を受信する。図12Cには、t3における前記センス信号に対応する検出値(静電容量の変化量)を示している。
続く第4タイミング(t4)(図12D参照)において、入力処理部111は、4番目~11番目の8本のドライブ電極Deを含むドライブ電極群Dgに対してドライブ信号を入力し、検出処理部112は、各センス電極Seからセンス信号を受信する。図12Dには、t4における前記センス信号に対応する検出値(静電容量の変化量)を示している。
このように、入力処理部111は、複数のドライブ電極Deに対するドライブ電極群Dgの対象範囲をずらしながら異なるタイミングでドライブ信号を入力し、検出処理部112は、各センス電極Seからセンス信号を受信する。
そして、検出処理部112は、所定期間に含まれる複数の前記センス信号に対応する検出値の平均値に基づいて前記入力位置を検出する。上記の例では、検出処理部112は、t1~t4の期間に受信する複数の前記センス信号の検出値の平均値(図12E参照)に基づいて前記入力位置を検出する。
また、検出処理部112は、前記所定期間に含まれる複数の前記センス信号のうち検出値が閾値以上の特定の前記センス信号に基づいて前記入力位置を検出してもよい。例えば図13に示すように、センス信号に対応する静電容量の変化量が閾値Sth未満の場合に、検出処理部112は、当該センス信号を除外し、他のセンス信号に基づいて前記入力位置を検出する。
このように、入力処理部111は、ドライブ電極群Dgに含まれる複数のドライブ電極Deに対して同一タイミングでドライブ信号を入力するとともに、ドライブ電極群Dgの位置をずらしながら各ドライブ電極Deに複数回ドライブ信号を入力する。
[入力検出処理]
以下、図14を参照しつつ、表示装置1の制御部11によって実行される入力検出処理について説明する。
先ずステップS21において、制御部11は、ドライブ信号を入力するタイミングが到来したか否かを判定する。前記ドライブ信号を入力するタイミング(周期)は予め設定される。制御部11は、ドライブ信号を入力するタイミングが到来すると(S21:Yes)、処理をステップS22に移行させる。制御部11は、ドライブ信号を入力するタイミングが到来するまで待機する(S21:No)。
次にステップS22において、制御部11は、ドライブ信号を入力するドライブ電極群Dgの対象範囲を設定する。例えば図12Aに示すように、制御部11は、1番目~8番目のドライブ電極Deを含むドライブ電極群Dgを前記対象範囲として設定する。
次にステップS23において、制御部11は、設定した対象範囲のドライブ電極群Dgにドライブ信号を入力する。例えば図12Aに示すように、制御部11は、タイミングt1に1番目~8番目のドライブ電極Deを含むドライブ電極群Dgにドライブ信号を入力する。
次にステップS24において、制御部11は、各センス電極Seからセンス信号を受信する。
次にステップS25において、制御部11は、所定期間が経過したか否かを判定する。前記所定期間は、例えば同一のドライブ電極Deに対応するセンス信号を連続して複数回受信可能な期間に設定される。制御部11は、所定期間が経過した場合に(S25:Yes)、処理をステップS26に移行させる。一方、制御部11は、所定期間が経過しない場合(S25:No)、処理をステップS21に移行させる。
ステップS21に戻ると、制御部11は、次のタイミングt2が到来すると、2番目~9番目のドライブ電極Deを含むドライブ電極群Dgを前記対象範囲として設定し(S22)、当該ドライブ電極群Dgにドライブ信号を入力する(S23)。そして、制御部11は、各センス電極Seからセンス信号を受信する(S24)。
制御部11は、前記所定期間が経過するまでステップS21~S24の処理を繰り返し実行する(図12B~図12D参照)。
前記所定期間が経過すると(S25:Yes)、制御部11は、ステップS26において、入力位置を検出する。具体的には、前記所定期間に含まれる複数の前記センス信号に対応する検出値の平均値に基づいて前記入力位置を検出する。上記の例では、制御部11は、t1~t4の期間に受信する複数の前記センス信号の検出値の平均値(図12E参照)に基づいて前記入力位置を検出する。
次にステップS27において、制御部11は、入力操作が終了したか否かを判定する。ユーザーが表示画面13Aに対する入力操作を終了すると、制御部11は、入力操作が終了したと判定して(S27:Yes)、前記表示制御処理を終了する。一方、ユーザーが表示画面13Aに対する入力操作を継続する場合、制御部11は、入力操作が終了しないと判定して(S27:No)、処理をステップS21に移行させる。以上のようにして、制御部11は、前記入力検出処理を実行する。
上記構成によれば、複数のドライブ電極Deを束ねたドライブ電極群Dgにドライブ信号を入力することにより、ドライブ電極De及びセンス電極Se間の電気力線を増大させることができるため、ホバー操作の検出感度を向上させることができる。また、各ドライブ電極Deに対して複数回ドライブ信号を入力することにより、1本ずつドライブ電極Deにドライブ信号を入力する構成と同等の分解能を得ることができる。よって、表示パネル13に対する入力操作の検出感度を向上させるとともに、入力位置の検出精度を向上させることが可能となる。
前記入力検出処理を実行する表示装置1(入力検出装置)は、以下の構成とすることができる。
[付記1]
表示パネルに対する入力手段の入力位置を検出する入力検出装置であって、
前記表示パネルに並列して配置された複数の電極のうち隣接する一部の電極を含む電極群に対して駆動信号を入力する入力処理部と、
前記電極群に入力される前記駆動信号に応じた検出信号に基づいて前記入力位置を検出する検出処理部と、
を備え、
前記入力処理部は、第1タイミングで複数の電極を含む第1電極群に対して第1駆動信号を入力し、前記第1タイミングに続く第2タイミングで、前記第1電極群に含まれる一部の電極と前記第1電極群に隣接する一又は複数の電極とを含む第2電極群に対して第2駆動信号を入力し、
前記検出処理部は、前記第1駆動信号に応じた第1検出信号と前記第2駆動信号に応じた第2検出信号とに基づいて前記入力位置を検出する、
入力検出装置。
[付記2]
前記入力処理部は、前記表示パネルに並列して配置された前記複数の電極に対する前記電極群の対象範囲をずらしながら異なるタイミングで前記駆動信号を入力する、
付記1に記載の入力検出装置。
[付記3]
前記検出処理部は、所定期間に異なるタイミングで入力された複数の前記駆動信号のそれぞれに応じた複数の前記検出信号に基づいて前記入力位置を検出する、
付記2に記載の入力検出装置。
[付記4]
前記検出処理部は、前記所定期間に含まれる複数の前記検出信号に対応する検出値の平均値に基づいて前記入力位置を検出する、
付記3に記載の入力検出装置。
[付記5]
前記検出処理部は、前記所定期間に含まれる複数の前記検出信号のうち検出値が閾値以上の特定の前記検出信号に基づいて前記入力位置を検出する、
付記3に記載の入力検出装置。
[付記6]
前記入力処理部は、
前記表示パネルに対する前記入力手段の非接触による入力操作を受け付ける第1モードにおいて、前記電極群に含まれる複数の電極のそれぞれに対して同一のタイミングで前記駆動信号を入力し、
前記表示パネルに対する前記入力手段の接触による入力操作を受け付ける第2モードにおいて、前記電極ごとに異なるタイミングで前記駆動信号を入力する、
付記1から付記5のいずれかに記載の入力検出装置。
[付記7]
表示パネルに対する入力手段の入力位置を検出する入力検出方法であって、
一又は複数のプロセッサーが、
前記表示パネルに並列して配置された複数の電極のうち隣接する一部の電極を含む電極群に対して駆動信号を入力する入力ステップと、
前記電極群に入力される前記駆動信号に応じた検出信号に基づいて前記入力位置を検出する検出ステップと、
を実行し、
前記入力ステップにおいて、第1タイミングで複数の電極を含む第1電極群に対して第1駆動信号を入力し、前記第1タイミングに続く第2タイミングで、前記第1電極群に含まれる一部の電極と前記第1電極群に隣接する一又は複数の電極とを含む第2電極群に対して第2駆動信号を入力し、
前記検出ステップにおいて、前記第1駆動信号に応じた第1検出信号と前記第2駆動信号に応じた第2検出信号とに基づいて前記入力位置を検出する、
入力検出方法。
[付記8]
表示パネルに対する入力手段の入力位置を検出する入力検出プログラムであって、
前記表示パネルに並列して配置された複数の電極のうち隣接する一部の電極を含む電極群に対して駆動信号を入力する入力ステップと、
前記電極群に入力される前記駆動信号に応じた検出信号に基づいて前記入力位置を検出する検出ステップと、
を一又は複数のプロセッサーに実行させ、
前記入力ステップにおいて、第1タイミングで複数の電極を含む第1電極群に対して第1駆動信号を入力し、前記第1タイミングに続く第2タイミングで、前記第1電極群に含まれる一部の電極と前記第1電極群に隣接する一又は複数の電極とを含む第2電極群に対して第2駆動信号を入力し、
前記検出ステップにおいて、前記第1駆動信号に応じた第1検出信号と前記第2駆動信号に応じた第2検出信号とに基づいて前記入力位置を検出する、
入力検出プログラム。
なお、本発明の表示装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された各実施形態を自由に組み合わせること、或いは各実施形態を適宜、変形又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 :表示装置
11 :制御部
13 :表示パネル
13A :表示画面
15 :タッチセンサ
111 :入力処理部
112 :検出処理部
113 :表示処理部
114 :受付処理部
115 :実行処理部
116 :変更処理部
De :ドライブ電極
Dg :ドライブ電極群
Se :センス電極
P1 :入力操作用アイコン

Claims (9)

  1. 表示画面に対する入力手段の非接触による入力操作を受け付ける静電容量方式の表示装置であって、
    前記入力手段と前記表示画面との間に生じる静電容量に応じた検出値を検出する検出処理部と、
    前記検出処理部により検出される前記検出値が第1閾値以上の場合に、入力操作用アイコンを第1表示形態で前記表示画面に表示させ、前記検出処理部により検出される前記検出値が第2閾値以上の場合に、前記入力操作用アイコンを第2表示形態で前記表示画面に表示させる表示処理部と、
    前記検出処理部により検出される前記検出値が前記第2閾値以上の場合に、前記入力操作用アイコンにより選択対象を選択させる選択操作を受け付ける受付処理部と、
    を備える表示装置。
  2. 前記検出処理部により検出される前記検出値が前記第1閾値以上かつ前記第2閾値未満の場合に、前記入力操作用アイコンの表示形態を、前記検出値に応じて前記第1表示形態及び前記第2表示形態の間で段階的又は連続的に変化させる変更処理部をさらに備える、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記変更処理部は、前記入力操作用アイコンの大きさを前記第1表示形態及び前記第2表示形態の間で段階的又は連続的に変化させる、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記変更処理部は、前記入力操作用アイコンの色を前記第1表示形態及び前記第2表示形態の間で段階的又は連続的に変化させる、
    請求項2又は請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記変更処理部は、前記入力操作用アイコンの形状を前記第1表示形態及び前記第2表示形態の間で段階的又は連続的に変化させる、
    請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記受付処理部は、前記検出処理部により検出される前記検出値が前記第1閾値以上かつ前記第2閾値未満の場合に、前記入力操作用アイコンを移動させる移動操作を受け付ける、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記受付処理部が前記移動操作又は前記選択操作を受け付けた場合に、前記表示画面に対する前記入力手段による前記入力操作に応じた入力処理を実行する実行処理部をさらに備える、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 表示画面に対する入力手段の非接触による入力操作を受け付ける静電容量方式の表示方法であって、
    一又は複数のプロセッサーが、
    前記入力手段と前記表示画面との間に生じる静電容量に応じた検出値を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出される前記検出値が第1閾値以上の場合に、入力操作用アイコンを第1表示形態で前記表示画面に表示させ、前記検出ステップにおいて検出される前記検出値が第2閾値以上の場合に、前記入力操作用アイコンを第2表示形態で前記表示画面に表示させる表示ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出される前記検出値が前記第2閾値以上の場合に、前記入力操作用アイコンにより選択対象を選択させる選択操作を受け付ける受付ステップと、
    を実行する表示方法。
  9. 表示画面に対する入力手段の非接触による入力操作を受け付ける静電容量方式の表示プログラムであって、
    前記入力手段と前記表示画面との間に生じる静電容量に応じた検出値を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出される前記検出値が第1閾値以上の場合に、入力操作用アイコンを第1表示形態で前記表示画面に表示させ、前記検出ステップにおいて検出される前記検出値が第2閾値以上の場合に、前記入力操作用アイコンを第2表示形態で前記表示画面に表示させる表示ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出される前記検出値が前記第2閾値以上の場合に、前記入力操作用アイコンにより選択対象を選択させる選択操作を受け付ける受付ステップと、
    を一又は複数のプロセッサーに実行させるための表示プログラム。
JP2021192829A 2021-11-29 2021-11-29 表示装置、表示方法、及び表示プログラム Pending JP2023079380A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192829A JP2023079380A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
US17/992,941 US20230168800A1 (en) 2021-11-29 2022-11-23 Display device, display method, recording medium recording display program
CN202211496317.XA CN116185252A (zh) 2021-11-29 2022-11-25 显示装置、显示方法和存储有显示程序的存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192829A JP2023079380A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 表示装置、表示方法、及び表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079380A true JP2023079380A (ja) 2023-06-08

Family

ID=86444942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192829A Pending JP2023079380A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 表示装置、表示方法、及び表示プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230168800A1 (ja)
JP (1) JP2023079380A (ja)
CN (1) CN116185252A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN116185252A (zh) 2023-05-30
US20230168800A1 (en) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101803948B1 (ko) 2개의 레벨을 갖는 터치 감지식 버튼
US8493355B2 (en) Systems and methods for assessing locations of multiple touch inputs
KR101234909B1 (ko) 터치패드 위의 다수의 물체를 검출 및 추적하는 방법
US8633909B2 (en) Information processing apparatus, input operation determination method, and input operation determination program
JP6261875B2 (ja) エッジ・スワイプ・アクションからおよびその他類似するが非エッジ・スワイプ・アクションからタッチ・センサに進入するエッジ・スワイプ・ジェスチャ間を区別する方法
US8368667B2 (en) Method for reducing latency when using multi-touch gesture on touchpad
TWI459250B (zh) 觸控板之觸控點偵測方法
JP2011014044A (ja) 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
WO2011048840A1 (ja) 入力動作解析方法および情報処理装置
US10613723B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
KR20100129424A (ko) 터치스크린의 접촉위치 및 접촉힘의 세기를 이용한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
KR102404549B1 (ko) 터치 감응형 표면 상의 의도하지 않은 터치 입력을 처리하기 위한 기술
US20110102339A1 (en) Touch sensing method and electronic device
KR20170081281A (ko) 재배치가능한 터치면 상의 제스처 방위의 검출
JP2013122625A (ja) 情報処理装置、入力装置、入力装置モジュール、プログラム、入力処理方法。
TWI354223B (ja)
KR20160019449A (ko) 간접 입력의 명확화 기법
JP2023079380A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JP2023079381A (ja) 入力検出装置、入力検出方法、及び入力検出プログラム
JP2011100385A (ja) 表示装置および方法、並びにプログラム
JP2022133602A (ja) タッチ入力装置、タッチ入力方法、及びタッチ入力プログラム
US11972074B2 (en) Touch operation detection device and touch operation detection method
US20240176452A1 (en) Input detection device, input detection method, and recording medium recording input detection program
JP2024010500A (ja) タッチ操作検出装置及びタッチ操作検出方法
JP2015122013A (ja) 表示装置