JP2023079313A - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023079313A
JP2023079313A JP2021192725A JP2021192725A JP2023079313A JP 2023079313 A JP2023079313 A JP 2023079313A JP 2021192725 A JP2021192725 A JP 2021192725A JP 2021192725 A JP2021192725 A JP 2021192725A JP 2023079313 A JP2023079313 A JP 2023079313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print job
forming apparatus
image forming
image control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021192725A
Other languages
English (en)
Inventor
純 阿武
Jun Abu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021192725A priority Critical patent/JP2023079313A/ja
Priority to US18/058,222 priority patent/US11922075B2/en
Publication of JP2023079313A publication Critical patent/JP2023079313A/ja
Priority to US18/431,613 priority patent/US20240176553A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2023079313000001
【課題】 画像形成装置の強制留め置きモードを有効にすると、画像制御装置からにおいてRIP処理をした印刷ジョブを1回の印刷指示で済ませることが出来なかった。
【解決手段】 画像制御装置から前記画像制御装置の固有情報を取得する取得手段と、前記受信手段によって受信した印刷ジョブを実行する実行手段と、前記受信手段によって受信した印刷ジョブを、印刷指示を受け付けるまで実行せずに前記記憶手段に保持する機能において、前記受信手段によって受信した印刷ジョブを保持しない例外条件を設定する設定手段と、を有し、前記設定手段は、前記取得手段が前記画像制御装置の固有情報を取得したことに基づいて、自動的に前記固有情報に応じた例外条件を設定することを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成装置の制御方法に関する。
プリンタや複合機に代表される画像形成装置は、近年セキュリティを高める目的や、印刷物の放置を抑止する目的で、動作モードを強制留め置きモードに設定することができる。強制留め置きモードで動作する画像形成装置は、PCより送信された印刷ジョブを画像形成装置内に記憶し強制的に印刷ジョブの処理を一旦留め置く。その後、PCで送信指示をしたユーザが画像形成装置の操作パネルにおいて印刷指示をすると、強制的に留め置かれた印刷ジョブが印刷される。これにより、認証したユーザのみが印刷物を出力するのでセキュリティが高まり、画像形成装置の操作パネルにおいて印刷指示をして印刷物を出力するので放置を抑止することができる。
画像形成装置には、その印刷処理能力や機能あるいは使い勝手を拡張改善するためのプリントコントローラやRIPコントローラと呼ぶ画像制御装置が接続することがある。画像形成装置と画像制御装置とが組み合わさった印刷システムでは、画像制御装置が印刷ジョブへの操作を使い勝手よく処理し、印刷ジョブを画像形成装置よりも高速にRIPして画像形成装置で印刷出力する。この画像制御装置にも、セキュリティを高める目的や、印刷物の放置を抑止する目的で、印刷ジョブを受信したら画像制御装置内で強制的に印刷ジョブの処理を一旦留め置くモードがある。印刷ジョブが留め置かれたら、その後、PCで送信指示をしたユーザが画像制御装置の操作画面において印刷指示をすると、強制的に留め置かれた印刷ジョブが画像制御装置に送信される。
例えば、特許文献1は、情報処理端末から近距離通信プロトコルで印刷ジョブを受信した場合、強制留め置きを行わずにそのまま印刷出力することで、利便性を高める構成が開示されている。
特開2018-99837号公報
画像形成装置と画像制御装置とが組み合わさった印刷システムでは、画像形成装置と画像制御装置の両方において強制留め置きモードが機能していると、画像制御装置において印刷指示をしても、画像形成装置において留め置きされてしまう。そのため、画像形成装置に留め置かれた印刷ジョブに対して再度印刷指示をしないと印刷出力は得られない。セキュリティや放置抑止のために二度印刷指示をする必要は無く、操作が冗長になる。
しかし、単純に画像形成装置の強制留め置きモードを止めると、画像制御装置からではなくPCから直接受信した印刷ジョブまでも留め置かれなくなり、セキュリティや放置抑止ができなくなる。
つまり従来の構成は、画像形成装置の強制留め置きモードを有効にすると、画像制御装置においてRIP処理をした印刷ジョブを1回の印刷指示で済ませることが出来なかった。
本発明は、画像データのRIP処理を実行可能な画像制御装置から印刷ジョブを受信可能な画像形成装置であって、印刷ジョブを受信する受信手段と、印刷ジョブを保持する記憶手段と、前記画像制御装置から前記画像制御装置の固有情報を取得する取得手段と、前記受信手段によって受信した印刷ジョブを実行する実行手段と、印刷指示を受け付けるまで前記受信手段によって受信した印刷ジョブを実行せずに前記記憶手段に保持する機能において、前記受信手段によって受信した印刷ジョブを保持しない例外条件を設定する設定手段と、を有し、前記設定手段は、前記取得手段が前記画像制御装置の固有情報を取得したことに基づいて、自動的に前記固有情報に応じた例外条件を設定することを特徴とする。
本発明の構成によれば、画像形成装置の強制留め置きモードを有効にしても、画像制御装置においてRIP処理をした印刷ジョブを1回の印刷指示で済ませることが可能となる。
印刷システム構成図 ハードウェア構成図 ソフトウェアの機能ブロック図 操作部の設定画面 画像形成装置の処理フローチャート 画像形成装置の処理フローチャート
添付図面を参照して本発明の各実施例を詳しく説明する。なお、以下の実施例は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また各実施例で説明されている特徴の組み合わせのすべてが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。本実施形態では、情報処理装置の一例として画像処理装置を用いて説明するがこれに限らない。
(実施例1)
図1は、本実施形態に係る印刷システムの構成を説明する図である。
画像形成装置は以下の説明ではMFP110(Multi-Function Peripheral)と呼ぶ。また同様に画像制御装置は以下の説明ではDFE120(Digital Front End)と呼ぶ。DFE120は1GビットEthernetに代表されるネットワークのポート105が備わり、ネットワーク100に接続する。更にDFE120は、MFP110と接続するためにポート105と別の1GビットEthernetに代表されるネットワーク或いはHDMI(登録商標)やUSBに代表される高速通信線のポート104が備わる。または、1GビットEthernetに代表されるネットワークと、HDMIやUSBに代表される高速通信線とを両方備えていても良い。ただし、図では1本の線で代表して図示する。
MFP110にもDFE120と接続するために1GビットEthernetに代表されるネットワーク或いはHDMIやUSBに代表される高速通信線のポート102が備わる。MFP110とDFE120はネットワーク101によって接続する。DFE120のポート105が接続するネットワーク100は、所謂PCやサーバなどの端末が接続しており、所謂オフィスネットやイントラネットと呼ばれるネットワークである。このPCやサーバなどの装置を図1aでは端末130で示す。なお、Apple社のiPhone(登録商標)に代表されるスマートフォンはWifiでネットワーク100に接続でき、これも端末130の一例である。
MFP110には操作部111が、DFE120には操作部121がそれぞれ備わる。なお、図1aにおいて操作部111や操作部121は、MFP110やDFE120の装置と一体化したものとして示しているが、PCのモニタがPC本体と一体化せず別々の場合があるように、別のモニタであってもよい。更に、リモートデスクトップ機能やシンクライアントのように、ネットワーク100上の端末のモニタであってもよい。なお、ネットワーク100は優先ネットワークとして図示しているが、Wi-Fiなどの無線通信であってもよい。
図1aを用いて印刷システムの一形態を説明する。
まずは図1aの構成を説明する。
ネットワーク100上の端末130から、MFP110とDFE120は、別々の装置として見えるような構成である。MFP110のポート103に割り当てられているIPアドレスを指定すると、端末130は、MFP110に対して印刷ジョブを送信することができる。DFE120のポート105に割り当てられているIPアドレスを指定すると、端末130は、DFE120に対して印刷ジョブを送信することができる。
即ち、端末130からDFE120に対して印刷ジョブを送信した場合には、DFE120が印刷ジョブをRIPし、DFE120がMFP110にRIP後のデータを含む印刷ジョブを生成して送信し、MFP110が印刷出力を行う。ここで、DFE120は、RIP後にMFP110に対しRIP後の印刷データを送信する時、DFE120のポート104に割り当てられているIPアドレスを送信元とする。そしてDFE120は、MFP110のポート102に割り当てられているIPアドレスを送信先としてネットワーク101上を送信することになる。
次に図1aの構成において、後述の図4,図5の構成を適用しない場合の課題を説明する。
DFE120は端末130から印刷ジョブを受信すると留め置く。そしてDFE120がユーザから留め置かれた印刷ジョブの印刷指示を受け付けると、印刷ジョブに含まれるデータのRIP処理を行いRIP後のデータをMFP110に送信する。MFP110はDFE120および端末130から受信したRIP処理後のデータを含む印刷ジョブをすべて留め置く。MFP110が、ユーザから留め置かれた印刷ジョブの再度印刷指示を受け付けると、MFP110で印刷ジョブが実行される。
このように、ユーザによって1つの印刷ジョブを実行するために複数回の印刷指示が必要となってしまう。一方、強制留め置きモードを解除する方法が検討される。しかし、その方法では、端末130からMFP110に対して印刷ジョブを送信すると、MFP110は印刷ジョブを受信すると留め置き、その後印刷指示を行うと、MFP110から印刷出力が行われる。つまり、単純にMFP110の強制留め置きモードを解除すると、端末130から直接受信した印刷ジョブが留め置かれなくなってしまう。
そこで本実施例では、図1aの構成において後述の図4、図5を適用することで画像形成装置の強制留め置きモードを有効にしても、画像制御装置においてRIP処理をした印刷ジョブを1回の印刷指示で済ませることが可能となる。さらに、画像制御装置においてRIP処理したジョブも、端末装置から画像形成装置が直接受信した印刷ジョブも印刷指示を一回で済ませることが可能となる。 なお、端末130がMFP110とDFE120のそれぞれに印刷ジョブを送信可能にする理由は、MFP110とDFE120それぞれに長所があるからである。MFP110には独自のPDL言語があったり、DFE120には高速RIP処理があったりする。ユーザはそれらの長所を踏まえて、MFP110とDFE120のどちらで印刷処理を行いたいかを考えて印刷ジョブをそれぞれに送信する。
次に、図1bを用いて印刷システムの別形態を説明する。まず図1bにおける構成を説明する。図1bはMFP110がネットワーク100に接続せず、DFE120のみが接続する構成である。この構成では、MFP110はポート103を有さず、ネットワーク100に直接接続していない。よって、端末130はMFP110で印刷処理を行わせるために、DFE120に対して印刷ジョブを送信する。即ち端末130は、ポート105に割り当てられているIPアドレスを送信先として印刷ジョブを送信する。そして、ポート105で印刷ジョブを受信したDFE120は、印刷ジョブの先頭などのある特定の個所に特有の文字列が存在すればMFP110でRIP処理すべきと判断し、ユーザからの印刷指示なく受信した印刷ジョブをMFP110に送信する。受信したMFP110は、図1aの構成で端末130から直接印刷ジョブを受信した場合と同じように、端末130からDFE120を介して受信した印刷ジョブを留め置き、画像形成装置がユーザからの印刷指示を受け付けることによって印刷出力する。なお、DFE120で印刷ジョブをRIP処理させたい場合には、図1aで説明したように端末130からDFE120に対して印刷ジョブを送信すればよい。印刷ジョブの先頭などのある特定の個所に特有の文字列が存在しないので、DFE120は自ら処理すべき(RIP処理をすべき)印刷ジョブと判断する。
次に図1bにおいて後述の図4、図5の構成を適用しない場合の課題を説明する。
MFP110で印刷処理する印刷ジョブとDFE120でRIP処理する印刷ジョブは、共に端末130からDFE120のポート105に送信される。
DFE120は受信した印刷ジョブの先頭などのある特定の個所に特有の文字列が存在するか判断する。判断の結果、存在しないならDFE120は、RIP処理する印刷ジョブとして留め置く。そしてDFE120がユーザから留め置かれた印刷ジョブの印刷指示を受け付けると、RIP処理を行いRIP後の印刷データをMFP110に送信する。MFP110は受信した印刷データを留め置く。MFP110において、ユーザから留め置かれた印刷ジョブの再度印刷指示を行うと、MFP110は印刷ジョブを実行する。このように、ユーザによって1つの印刷ジョブを実行するために複数回の印刷指示が必要となってしまう。
また、DFE120の判断の結果、ジョブの先頭などのある特定の個所に特有の文字列が存在するならそのジョブは、MFP110に送信するのでDFE120で留め置かない。なお、DFE120は、特定の個所に特有の文字列が存在ジョブのRIP処理を行わない。
一方、MFP110はDFE120から印刷ジョブを受信するとすべて留め置き、その後印刷指示を行うと、MFP110から印刷出力が行われる。即ち、図1aで説明したように、MFP110で処理する印刷ジョブはMFP110でのみ留め置かれるが、DFE120でRIP処理する印刷ジョブはDFE120とMFP110の両方で留め置かれる。このように、ユーザによって1つの印刷ジョブを実行するために複数回の印刷指示が必要となってしまう。
一方、図1bの構成においても強制留め置きモードを解除する方法が検討できる。しかし、その方法では、端末130から送信されDFE120経由でMFP110が印刷ジョブを受信すると、MFP110は印刷ジョブを留め置くことなく、印刷出力する。つまり、単純にMFP110の強制留め置きモードを解除すると、端末130からDFE120経由で受信したMFP110向けの印刷ジョブが留め置かれなくなってしまう。
そこで本実施例では、図1bの構成において後述の図4、図5を適用することで画像形成装置の強制留め置きモードを有効にしても、画像制御装置においてRIP処理をした印刷ジョブを1回の印刷指示で済ませることが可能となる。さらに、画像形成装置の強制留め置きモードを有効にしても、画像制御装置においてRIP処理したジョブもRIP処理しなかった印刷ジョブも印刷指示を一回で済ませることが可能となる。
なお、図1bの形態で、端末130から送信された印刷ジョブをDFE120が自らRIP処理するかMFP110に送信するかの判断を、ジョブの先頭などのある特定の個所に特有の文字列が存在するかどうかで判断すると説明した。これ以外にも別の方法がある。DFE120のポート105において、MFP110で処理すべき印刷ジョブを受信する特定のTCP/UDPのポート番号を設定する。そして、そのポート番号で受信したネットワークパケットは全てMFP110のポート102に割り当てられているIPアドレスに転送する処理をする。端末130はMFP110で処理すべき印刷ジョブはその特定のポートに対し送信する。DFE120はそのポートに送られたパケットは全てMFP110に転送する。これにより、DFE120に送信された印刷ジョブでもDFE120でRIP処理されず、MFP110で処理される。
次に、図1cを用いて印刷システムの別形態を説明する。まず図1cにおける構成を説明する。
図1cはDFE120がネットワーク100に接続せず、MFP110のみが接続する構成である。この構成では、DFE120のポート105が存在せず、DFE120はネットワーク100に直接接続していない。よって、端末130がDFE120でRIP処理を行わせるためには、MFP110に対して印刷ジョブを送信する、即ちポート103に割り当てられているIPアドレスを送信先として印刷ジョブを送信する。
そして、ポート103で印刷ジョブを受信したMFP110は、印刷ジョブの先頭などのある特定の個所に特有の文字列が存在すればDFE120でRIP処理すべきと判断し、受信した印刷ジョブをDFE120に送信する。それを受信したDFE120は、印刷ジョブにRIP処理を行い、RIP後の印刷データをMFP110に送信する。RIP後の印刷データを受信したMFP110は印刷出力する。なお、印刷ジョブの先頭などのある特定の個所に特有の文字列が存在かどうかの判断以外に別の方法がある。
MFP110は、DFE120で処理すべき印刷ジョブを受信する特定のTCP/UDPのポート番号を設定する。そのポート番号が受信したネットワークパケットは全てDFE120のポート104に割り当てられているIPアドレスに転送する処理をする。端末130は、DFE120でRIP処理すべき印刷ジョブはその特定のポートに対し送信する。MFP110はそのポートに送られたパケットは全てDFE120に転送する。これにより、MFP110に送信された印刷ジョブでもMFP110で印刷処理されず、DFE120でRIP処理される。
次に図1cにおいて後述の図4、図5の構成を適用しない場合の課題を説明する。端末130から送信された印刷ジョブのうちDFE120でRIP処理される印刷ジョブは、前記の処理でDFE120に送信される。DFE120は印刷ジョブを受信すると留め置く。そしてDFE120がユーザから留め置かれた印刷ジョブの印刷指示を受け付けると、RIP処理を行いRIP後の印刷データをMFP110に送信する。MFP110は、DFE120から受信した印刷データをすべて留め置く。MFP110において、ユーザから留め置かれた印刷ジョブの再度印刷指示を行うと、MFP110で印刷ジョブが実行される。このように、ユーザによって1つの印刷ジョブを実行するために複数回の印刷指示が必要となってしまう。一方、強制留め置きモードを解除する方法が検討される。しかし、その方法では、端末130から送信された印刷ジョブをMFP110が受信すると、MFP110は印刷ジョブを留め置くことなく、印刷出力する。つまり、単純にMFP110の強制留め置きモードを解除すると、端末130から受信したMFP110向けの印刷ジョブが留め置かれなくなる。
そこで本実施例では、図1cの構成において後述の図4、図5を適用することで画像形成装置の強制留め置きモードを有効にしても、画像制御装置においてRIP処理をした印刷ジョブを1回の印刷指示で済ませることが可能となる。さらに、画像制御装置においてRIP処理したジョブも、端末装置から画像形成装置が直接受信した印刷ジョブも印刷指示を一回で済ませることが可能となる。
以下の実施例は図1aを前提に説明するが、図1a~図1cの全ての構成において実現可能である。
次に、本実施形態に係るハードウェア構成を説明する。
図2aは、MFP110のハードウェア構成を説明するハードウェアブロック図である。
CPU201は、ROM202又はハードディスク(HDD)204に記憶された制御プログラムをRAM203に展開し、その展開したプログラムを実行してシステムバス200に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM202は、CPU201が実行可能な制御プログラム等を記憶している。RAM203は、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。HDD204は、実行可能な制御プログラム、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、設定データ等を記憶する。
尚、本実施形態1ではHDD204を用いたが、電源を切っても記憶した内容が消えることなく保持される特徴を有していれば、HDDの他にSDカードや、フラッシュメモリなどを記憶装置として利用してもよい。これは、以降に説明するHDDを有する装置も同様である。第一ネットワークI/F205は、DFE120と接続するポート102のハードウェアである。図1で説明したように、第一ネットワークI/F205は1GビットEthernetに代表されるネットワークでもHDMIやUSBに代表される高速通信線でも良いが、以下はネットワークとして説明する。第二ネットワークI/F206はネットワーク100に接続する1GビットEthernetに代表されるネットワークのポート103のハードウェアである。
図2bはDFE120ハードウェア構成を説明するハードウェアブロック図である。同様に、CPU221は、ROM222又はハードディスク(HDD)224に記憶された制御プログラムをRAM223に展開し、その展開したプログラムを実行してシステムバス220に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM222は、CPU221が実行可能な制御プログラム等を記憶している。RAM223は、主としてCPU221の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。HDD224は、実行可能な制御プログラム、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、設定データ等を記憶する。
尚、本実施形態1ではHDD224を用いたが、電源を切っても記憶した内容が消えることなく保持される特徴を有していれば、HDDの他にSDカードや、フラッシュメモリなどを記憶装置として利用してもよい。これは、以降に説明するHDDを有する装置も同様である。第一ネットワークI/F225は、MFP110と接続するポート104のハードウェアである。図1で説明したように、第一ネットワークI/F225は1GビットEthernetに代表されるネットワークでもHDMIやUSBに代表される高速通信線でも良いが、以下はネットワークとして説明する。第二ネットワークI/F226はネットワーク100に接続する1GビットEthernetに代表されるネットワークのポート105のハードウェアである。
図1aから図1bへ構成を切り替えるには、MFP110の第一ネットワークI/F205と第二ネットワークI/F206の両方のハードウェアは備えて置き、第二ネットワークI/F206にはネットワークケーブルを接続しないことで実現可能である。同様に、図1aから図1cへ構成を切り替えるには、DFE120の第一ネットワークI/F225と第二ネットワークI/F226の両方のハードウェアは備えて置き、第二ネットワークI/F226にはネットワークケーブルを接続しないことで実現可能である。また、MFP110のハードウェアに2つのネットワークポートを備えることが難しい場合は、図示しないUSBポートに変換アダプタを取り付けてUSBをEthernetにすることで第二ネットワークI/F206とすることが可能である。更にこのUSB変換アダプタを取り付けなければ第二ネットワークI/F206は成立せず、よって図1aの構成となる。DFE120の場合も同様である。
このようにして、図2aと図2bで示すハードウェア構成を用いて、図1a、図1bと図1cの構成に対応することが可能となる。
本実施形態に係るソフトウェアの機能ブロック構成を説明する。
図3aはMFP110の機能ブロック図である。これは、ROM202またはHDD204に格納されたプログラムをCPU201が読み出しRAM203に展開して実行することにより実現される。
第一通信部307と第二通信部308は、図2aで説明した第一ネットワークI/F205と第二ネットワークI/F206を用いた通信の処理を制御する。第一通信部307と第二通信部308は第一ネットワークI/F205と第二ネットワークI/F206のどちらを制御するように構成してもよい。しかしながら、本実施例では第一通信部307はDFE120と接続する第一ネットワークI/F205を、第二通信部308は端末130と接続する第二ネットワークI/F206を制御するものとして説明する。
印刷ジョブ処理部301は、第一通信部307或いは第二通信部308から受信した印刷ジョブを処理する。印刷ジョブ格納部306は受信した印刷ジョブを印刷出力する前にMFP110内で保持する機能である。後述する図4で説明する強制留め置き設定が「する(有効)」に設定されていれば、印刷ジョブ格納部306が印刷ジョブを留め置く。なお、強制留め置き設定が有効である場合に、画像形成装置は、受信した印刷データを、ユーザの印刷指示を受け付けるまで格納するための強制記憶領域(HDD204の記憶領域の一部の領域(不図示))に保持する。強制記憶領域に記憶された印刷データは、セキュリティの観点から、認証手段(ICカード認証やキーボード認証)により認証されたユーザのみが印刷を指示することができる。より具体的には、受信した印刷データには、送信端末にログインしたユーザのユーザ名が付加されており、そのユーザ名がジョブのオーナー名として印刷データに関連づけて強制記憶領域に記憶される。そして、強制記憶領域に記憶された印刷データのジョブのオーナー名と、上述した認証処理により認証されたユーザのユーザ名とが一致した場合に、その強制記憶領域に保持された印刷データの印刷が許可される。
画面表示部303は、MFP110に備わる操作部111の画面に操作メニューや装置の状態などを表示する。入力受付部304は、MFP110の操作部111において入力された指示を受け付ける。MFP110の操作部111において、留め置かれた印刷ジョブに対する印刷指示が入力されると、印刷ジョブ格納部306が留め置いた印刷ジョブを印刷ジョブ処理部301が印刷する。
構成形態管理部305は、MFP110にDFE120が接続しているかどうかを判断し、その状態を管理する。統括制御部302は、前記の各部と連携し機能全体を統括する。
図3bはDFE120の機能ブロック図である。これは、ROM222またはHDD224に格納されたプログラムをCPU221が読み出しRAM223に展開して実行することにより実現される。
第一通信部327と第二通信部328は、前記図2bで説明した第一ネットワークI/F225と第二ネットワークI/F226を用いた通信の処理を制御する。第一通信部327と第二通信部328は第一ネットワークI/F225と第二ネットワークI/F226のどちらを制御するように構成してもよい。しかしながら、本実施例では第一通信部327はDFE120と接続する第一ネットワークI/F225を、第二通信部328は端末130と接続する第二ネットワークI/F226を制御するものとして説明する。
印刷ジョブ処理部321は、第一通信部327或いは第二通信部328から受信した印刷ジョブを処理する。印刷ジョブ格納部326は受信した印刷ジョブを印刷出力する前にMFP110内で保持する機能である。図3aで説明したMFP110の強制留め置き設定と異なるDFE120独自の強制留め置き設定が「する」に設定されていれば、印刷ジョブ格納部326が印刷ジョブを留め置く。画面表示部323は、DFE120に備わる操作部121の画面に操作メニューや装置の状態などを表示する。入力受付部324は、操作部121において入力された指示を受け付ける。操作部121において、留め置かれた印刷ジョブに対する印刷指示が入力されると、印刷ジョブ格納部326が留め置いた印刷ジョブを印刷ジョブ処理部301が第一通信部327を介してMFP110に送信する。
なお、DFE120独自の強制留め置き設定は、前述したMFP110の強制留め置き設定と同様の認証処理を行ってもよいし、異なる認証処理を行ってもよい。異なる認証処理とは、例えば、パスワード付きの印刷ジョブを受け付け可能にし、受け付けたパスワード付き印刷ジョブを記憶領域のホールド領域で管理することで、ユーザからパスワードを受け付けるまで印刷の実行を行わない処理である。
統括制御部322は、前述の各部と連携し機能全体を統括する。
MFP110の構成形態管理部305は、MFP110にDFE120が接続しているかどうかを判断する。具体的には次のように行う。
DFE120は商品オプションであり、MFP110とDFE120をサービスマンがユーザ環境に設置する時に、どのようなオプションがあるか設定を行う。所謂サービスモード設定画面において装着するオプションに関連する設定値を正しく設定する。例えば、DFE120が装着するなら、DFE120に該当するサービスモード項目の値を装着しない=0から装着する=1に設定する。構成形態管理部305はこのサービスモード項目の値を読み取り、DFE120が装着されているか否かを判断する。或いは、MFP110は装着されたDFE120と通信を行いDFE120に対する制御を行う。MFP110やDFE120の電源を投入した直後に、MFP110は、DFE120に対し装備情報取得コマンドを送信し、DFE120からの返信を受信してすることでDFE120が装着されているか否かを判断する。
或いは、MFP110とDFE120の間のネットワーク101以外に、図1に図示していない独自のパラレル信号線で接続してもよい。MFP110は、その中の一部の信号線の電話継レベルをHiまたはLoにすることでDFE120が装着されているか否かを判断してもよい。または、MFP110は、DFE120からのRIP後の印刷データを処理するために拡張ハードウェアをMFP110に装着するハードウェア構成ならば、その拡張ハードウェアの装着の有無を見て、DFE120が装着されているか否かを判断してもよい。
本実施形態に係る操作部の設定画面を説明する。
図4aはMFP110の操作部111に表示される画面である。これは、ROM202またはHDD204に格納されたプログラムをCPU201が読み出しRAM203に展開して実行することにより実現される。
操作部111に表示される画面401は以下の要素で構成されている。
強制留め置き設定を「する(有効)」か「しない(無効)」を表示または設定する設定402がある。「する」と「しない」はラジオボタンであり、どちらかを選択できるようになっている。黒丸は選択されていることを示すので、図4aは「する」と設定されている場合を示す。強制留め置き設定402で「する」と設定されている場合、図3aで説明したように、印刷ジョブ格納部306が印刷ジョブを留め置く。なお、強制留め置き設定を「する」か「しない」かの設定は、ユーザが印刷ジョブのセキュリティや印刷物放置抑止に対するポリシに応じて、ユーザが設定するものである。
例外設定を「する」か「しない」を表示または設定する例外設定403がある。「する」と「しない」はラジオボタンであり、どちらかを選択できるようになっている。黒丸は選択されていることを示すので、図4aは「しない」と設定されている場合を示す。例外設定の詳細条件を表示または設定する詳細条件404がある。図4aは詳細条件が設定されていない状態を示す。
この画面401はキャンセル498かOK499で閉じる。キャンセル498は設定内容を変更しても反映せずに閉じるために用いる。OK499は変更した設定内容を保存し反映させて閉じるために用いる。
図4bは例外設定403を「する」と設定した場合、詳細条件を表示または設定する詳細条件404である。例外設定の詳細条件404には、種類405、設定値406、動作407を表示または設定する各要素がある。図4bでは、種類405が「IPアドレス」、設定値406が「10.255.255.1」、動作407が「印刷する」とある。この意味は、印刷ジョブの送信元「IPアドレス」が「10.255.255.1」であれば、印刷ジョブは強制留め置きを行わず、「印刷する」ように処理を行う、と言う意味である。
つまり、強制留め置きを行わない例外条件を示している。また、ここで「10.255.255.1」というのは図1で説明したDFE120のポート104に割り当てられているIPアドレスである。図1aで説明したように、DFE120が受信した印刷データをRIPした後、印刷データをMFP110に送信する時、ポート104に割り当てられているIPアドレスが送信元になる。図1の接続構成でポート102とポート104の通信が固定のIPアドレスであれば、そのIPアドレスを設定値406とする。図4bの例では、固定のIPアドレスを「10.255.255.1」として図示している。
なお、この条件には、後述するように、種類405や設定値406には、「IPアドレス」以外に、印刷ジョブの種類を示す属性値や印刷データの受信経路などを条件としても良い。また、動作407は「印刷する」以外にもジョブを「廃棄する」などもある。
また、後述するように、MFP110が処理フローに従い、自動的に例外設定403と詳細条件404を設定するが、ユーザが手動で設定しても良い。
本実施形態に係る処理フローチャートを説明する。なお、上述したように、ここでは図1aの構成を例として説明する。
図5はMFP110の処理フローチャートである。これは、ROM202またはHDD204に格納されたプログラムをCPU201が読み出しRAM203に展開して実行することにより実現される。統括制御部302が、図3aの各部と連携し機能全体を統括しながら処理を行う。
MFP110の電源がオンになると処理が開始(S500)される。次に、MFPのオプション構成を確認する(S501)。これは図3aで説明したように、DFE120が装着されているか否かを構成形態管理部305が判断し、統括制御部302がその情報を取得することで実現する。次に、DFE120が装着しているかを判断する(S502)。これは501で取得した情報を統括制御部302が判断することで実現する。その判断の結果、装着していない(No)ならステップ504へ遷移し、装着している(Yes)ならS503へ遷移する。
S503ではDFE固有の条件を例外処理に自動的に追加する。これは、図4bで説明した例外設定403とその詳細条件404の設定である。例えば、例外設定403が「する」、種類405が「IPアドレス」、設定値406が「10.255.255.1」、動作407が「印刷する」と自動的に設定される。ここでは、DFE120に割り振られているIPアドレスが、機器設定として決まっているため、あらかじめ決まっているIPアドレスを設定する。
なお、種類405を「IPアドレス」とするとDFE120からのジョブかどうかが判別できない場合がある。具体的には、図1bや図1cの構成で説明したように、印刷ジョブの先頭などのある特定の個所に特有の文字列が存在する場合や、特定のTCP/UDPのポート番号で受信した印刷ジョブをMFP110に転送する場合である。そのような場合は、後述する図4cから図4eの例外設定条件のように、種類405を「印刷ジョブの種類」や「受信経路(通信経路)」、「印刷データ形式」などとしてもよい。
また、DFE120に割り振られているIPアドレスが、機器設定としてあらかじめ決まっていない場合には、次の方法でもよい。まず、S501において、DFE120の固有情報を取得する。固有情報とは、例えば、IPアドレス、印刷データ形式、印刷ジョブの種類などである。そして、S503において、取得した固有情報を基に例えばIPアドレスなどの例外設定403を設定する。
次にMFP110は印刷処理を開始する(S504)。開始すると、MFP110は第一通信部307或いは第二通信部308から印刷ジョブを受信したかどうか確認する(S505)。確認の結果、ジョブを受信していない(No)なら、ステップ505へ戻りこれを繰り返し、ジョブを受信した(Yes)なら、ステップ507に遷移する。
次にMFP110は受信した印刷ジョブの属性を確認する(S507)。例えば、統括制御部302が印刷ジョブを受信した第一通信部307或いは第二通信部308から、印刷ジョブの送信元アドレスを取得する。次に受信した印刷ジョブがDFE120からの受け付けた印刷ジョブであってDFE120でRIP処理されたジョブであるかどうかを判断する(S508)。例えば、S507で統括制御部302が取得した印刷ジョブの送信元アドレスが設定値406の「10.255.255.1」と合致するなら、DFE120でRIP処理された印刷ジョブであると判断する。
DFE120でRIP処理された印刷ジョブでない(No)ならS509へ、DFE120でRIP処理された印刷ジョブである(Yes)ならS510へ遷移する。S509では、例外処理の詳細条件404に合致しないので例外処理は行われず、強制留め置きが行われる。ステップ510では例外処理の詳細条件404に合致するので例外処理が行われ、動作407の設定値である「印刷する」が実行される。即ち、MFP110は印刷ジョブを受信したら、強制留め置きの例外処理に該当するかどうかを判断しながら、強制留め置き処理を行う。
S509或いはS510を終えると、次の印刷ジョブを受信できるようにステップ505に遷移し、これを繰り返す。
前述したように図1a~cの各構成は、図4、図5を適用することで画像形成装置の強制留め置きモードを有効にしても、画像制御装置からの印刷ジョブも端末から直接受信した印刷ジョブのどちらも印刷指示を1回で済ませることが可能となる。
なお、このフローチャートの処理は、例外処理の詳細条件404を自動的に設定するが、ユーザに設定内容の確認を求める通知を行ってもよい。つまり、図4bの設定内容を画面401に表示し、ユーザが承諾するとその設定内容が反映される手順にしてもよい。また、図4bで説明したようにユーザが手動で設定してもよく、この場合はS501からS503が省略される。
また、図4bで説明した例外設定の詳細条件404においては、種類405や設定値406には、「IPアドレス」以外に、印刷ジョブの種類を示す属性値や印刷データの受信経路などを条件としてもよい。
例えば、印刷ジョブの種類を条件としてもよい。印刷ジョブには、印刷ジョブを記述するPDL言語の種類を示す属性がある。PS(PostScript)やPCL(Printer Command Language)など、どのPDL言語であるかを示す。DFE120がその属性にDFE120でRIPした印刷ジョブであることを示す値(DFEジョブ)を設定しMFP110に送信すれば、MFP110はその属性値を見てDFE120でRIPした印刷ジョブであることを判断できる。つまり、例外設定403が「する」、種類405が「印刷ジョブの種類」、設定値406が「DFEジョブ」、動作407が「印刷する」という条件となる。この強制留め置き設定画面を図4cに示す。
例えば、DFE120でRIPした印刷ジョブの印刷データは全ての画素をデータとして表現するので、その容量は一般的に大きい。よってRIP後の印刷データをDFE120からMFP110に送信するために、大容量のデータを高速に送信できるHDMIや10GビットEthernet、独自のパラレル信号線などが一般的に用いられる。即ち、一般の印刷ジョブを送信する1GビットEthernetとは異なる受信経路を用いる場合がある。これをDFE120でRIPした印刷ジョブであるかどうかの判断条件としてもよい。つまり、例外設定403が「する」、種類405が「受信経路」、設定値406が「HDMI・10GビットEthernet・独自のパラレル信号線」、動作407が「印刷する」という条件となる。この強制留め置き設定画面を図4dに示す。
例えば、MFP110が受信する印刷ジョブのデータ形式は、端末130が送信する場合はPDL言語で記述されるデータである。DFE120が送信するRIP後の印刷データは、RAWと呼ばれる全ての画素の表示値を持つデータや、それを圧縮したJBIGやJPEGなどのデータである。この違いをDFE120でRIPした印刷ジョブであるかどうかの判断条件としてもよい。つまり、例外設定403が「する」、種類405が「印刷データ形式」、設定値406が「RAW・JBIG・JPEG」、動作407が「印刷する」という条件となる。この強制留め置き設定画面を図4eに示す。
このように、DFE120からMFP110へDFE120でRIPした印刷ジョブを送信する方法において特徴的な条件を用いて、例外設定の詳細条件404を設定することができる。
なお、図5のフローチャートは、DFE120においてDFE120が受信しRIPする印刷ジョブを強制留め置きする前提で、DFE120における強制留め置きの処理の説明は省略し、MFP110の処理の説明のみをした。勿論、DFE120においてDFE120が受信しRIPする印刷ジョブを強制留め置きするか否かによって、MFP110の処理を変えてもよい。その場合の図5の変形例を図6に示した。図5と同じステップには同じ符号を付して説明を省略する。
図6では、S701において、MFP110の統括制御部302が第二通信部308を介してDFE120から強制留め置きするか否かを取得し、DFE120が強制留め置き設定か否かを判断する。強制留め置き設定であればS503に遷移する。強制留め置き設定でなければ、S504に遷移する。
そして、S508で受信した印刷ジョブがDFE120からの受け付けた印刷ジョブであってDFE120でRIP処理されたジョブであるかどうかを判断する。YesならS509へ、NoならS702へ遷移する。S702において、例外設定があるかどうか判断する。もし、S701でDFE120が強制留め置きしないならS503が行われないので、例外設定が存在しない。従ってS702で例外設定が存在しないならS509に遷移しMFP110で強制留め置きが行われる。S702で例外設定が存在するなら、S503で追加された条件に従って例外処理が行われ、強制留め置きされずに印刷される。
図6の構成において、DFE120に強制留め置き設定が設定されていなければMFP110では例外設定の処理が行われず、留め置かれる。これにより、DFE120で強制留め置きするならMFP110で強制留め置きせず、DFE120で強制留め置きしないならMFP110で強制留め置きするようになる。
以上の説明により、MFP110では、DFE120でRIP処理された印刷ジョブに強制留め置きを行わずに、例外処理として印刷することができる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるものではない。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 ネットワーク
110 画像形成装置
121 画像制御装置
201 CPU
221 CPU

Claims (21)

  1. データのRIP処理を実行可能な画像制御装置から印刷ジョブを受信できる画像形成装置であって、
    印刷ジョブを受信する受信手段と、
    印刷ジョブを保持する記憶手段と、
    前記画像制御装置から前記画像制御装置の固有情報を取得する取得手段と、
    前記受信手段によって受信した印刷ジョブを実行する実行手段と、
    印刷指示を受け付けるまで前記受信手段によって受信した印刷ジョブを実行せずに前記記憶手段に保持する機能において、前記受信手段によって受信した印刷ジョブを保持しない例外条件を設定する設定手段と、を有し、
    前記設定手段は、前記取得手段が前記画像制御装置の固有情報を取得したことに基づいて、自動的に前記固有情報に応じた例外条件を設定することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像制御装置が接続されているか否かを確認する確認手段を有し、
    前記設定手段は、前記画像制御装置が接続されていると確認されることによって、固有情報を前記例外条件として設定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像制御装置は、データをRIP処理してRIP処理後のデータを含む印刷ジョブを生成でき、
    前記機能が有効であり且つ前記例外条件が設定された状態で、前記受信手段が前記画像制御装置でRIP処理された印刷ジョブを受信すると、前記実行手段がユーザの印刷指示なく前記画像制御装置から受信した前記印刷ジョブを実行することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像制御装置は、端末装置と通信でき、
    前記機能が有効である状態で、前記端末装置から前記画像制御装置に送信された印刷ジョブであって前記画像制御装置でRIP処理されていない印刷ジョブを前記画像制御装置から受信すると、前記記憶手段は前記前記画像制御装置でRIP処理されていない印刷ジョブを保存することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置は、端末装置と通信でき、
    前記機能が有効である状態で、前記受信手段が前記端末装置から前記画像形成装置あてに送信された印刷ジョブを受信すると、前記記憶手段は、印刷ジョブを記憶することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記例外条件は、前記画像形成装置が受信した印刷ジョブの送信元のIPアドレスであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記例外条件は、前記画像形成装置が受信した印刷ジョブの種類であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記例外条件は、前記画像形成装置が受信した印刷ジョブの通信経路であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記例外条件は、前記画像形成装置が受信した印刷ジョブの印刷データの通信経路であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 情報を通知する通知手段を有し、
    前記通知手段は、前記例外条件を追加したことを通知することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記画像制御装置において、前記機能と異なる機能であって、印刷指示を受け付けるまで印刷ジョブを実行せずに記憶装置に保持する機能が有効である場合に、前記設定手段は、自動的に前記例外条件を設定することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記画像制御装置において、前記異なる機能が無効である場合に、前記設定手段は、自動的に前記例外条件を設定しないことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. ユーザを認証する認証手段を有し、
    前記機能は、前記認証手段が認証したユーザと前記印刷ジョブを送信したユーザが同じユーザであることによって、前記印刷指示を受け付け可能にすることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 印刷ジョブを保持する記憶装置を有し、受信した印刷ジョブの印刷指示を受け付けるまで実行せずに記憶装置に保持する機能を設定でき、データのRIP処理を実行可能な画像制御装置から印刷ジョブを受信できる画像形成装置の制御手段であって、
    前記機能が有効な状態で、画像制御装置から前記画像制御装置の固有情報を取得し、前記画像制御装置の固有情報を取得したことに基づいて、自動的に前記固有情報に応じた例外条件を設定することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  15. 前記画像制御装置が接続されているか否かを確認し、
    前記画像制御装置が接続されていると確認されることによって、前記画像制御装置の固有情報を取得することを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置の制御方法。
  16. 前記機能が有効であり且つ前記例外条件が設定された状態で、前記画像制御装置でRIP処理された印刷ジョブを受信すると、ユーザの印刷指示なく前記画像制御装置から受信した前記印刷ジョブを実行することを特徴とする請求項14または15に記載の画像形成装置の制御方法。
  17. 前記画像制御装置は、ネットワークを介して端末装置と通信でき、
    前記機能が有効である状態で、前記端末装置から前記画像制御装置に送信された印刷ジョブであって前記画像制御装置でRIP処理されていない印刷ジョブを前記画像制御装置から受信すると、前記記憶装置は前記前記画像制御装置でRIP処理されていない印刷ジョブを保存することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置の制御方法。
  18. 前記例外条件は、前記画像形成装置が受信した印刷ジョブの送信元のIPアドレスであることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
  19. 前記例外条件は、前記画像形成装置が受信した印刷ジョブの種類であることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
  20. 前記例外条件は、前記画像形成装置が受信した印刷ジョブの通信経路であることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
  21. 前記例外条件は、前記画像形成装置が受信した印刷ジョブの印刷データの通信経路であることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の画像形成装置の制御方法。
JP2021192725A 2021-11-29 2021-11-29 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Pending JP2023079313A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192725A JP2023079313A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US18/058,222 US11922075B2 (en) 2021-11-29 2022-11-22 Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
US18/431,613 US20240176553A1 (en) 2021-11-29 2024-02-02 Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021192725A JP2023079313A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023079313A true JP2023079313A (ja) 2023-06-08

Family

ID=86500001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021192725A Pending JP2023079313A (ja) 2021-11-29 2021-11-29 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11922075B2 (ja)
JP (1) JP2023079313A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6503974B2 (ja) * 2015-08-20 2019-04-24 株式会社リコー 画像処理システム、処理実行制御装置、画像処理方法及び制御プログラム
JP2018099837A (ja) 2016-12-21 2018-06-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6939256B2 (ja) * 2017-08-28 2021-09-22 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230168843A1 (en) 2023-06-01
US11922075B2 (en) 2024-03-05
US20240176553A1 (en) 2024-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854654B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム
JP5680926B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ及びその制御方法、並びにプログラム
JP4596696B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
US20240184493A1 (en) Non-transitory computer-readable recording medium storing computer-executable instructions for information processing device, and method of controlling information processing device
JP2013050935A (ja) 印刷制御装置、印刷制御プログラムおよび印刷制御方法
JP6062652B2 (ja) 画像形成装置および情報処理装置
US10142517B2 (en) Image forming apparatus, print system, method for controlling image forming apparatus, method for controlling print system, and storage medium storing program
WO2013108377A9 (ja) デバイス、情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP5031539B2 (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
JP2003316530A (ja) 印刷サーバ装置およびネットワーク印刷システム
EP3280125B1 (en) Image forming apparatus, printing method, and computer program
JP2023079313A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP4476886B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2012038076A (ja) 情報処理装置、ジョブ処理システム、ジョブ送信経路制御方法、及びプログラム、並びに記録媒体
US20060256374A1 (en) Confidential document printing apparatus and associated print control method
JP2003140867A (ja) ネットワークプリントシステム及び情報処理装置
US20140002839A1 (en) Printing system, information processing apparatus, printing apparatus, control method, and storage medium storing program thereof
WO2022202480A1 (ja) サポートプログラムおよび印刷システム
JP7392509B2 (ja) システム、プログラム、および情報処理装置
US11409485B2 (en) Printing system and control method that maintains a response performance when processing load increases
JP2011253351A (ja) 印刷状態監視システム、情報処理装置、画像形成装置、印刷状態監視方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011255651A (ja) 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
JP5983814B2 (ja) 印刷状態監視システム、情報処理装置、画像形成装置、印刷状態監視方法、プログラムおよび記録媒体
JP4536439B2 (ja) 画像処理装置
JP2016053861A (ja) 画像形成装置の監視情報の管理システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213