JP2023070298A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023070298A
JP2023070298A JP2021182381A JP2021182381A JP2023070298A JP 2023070298 A JP2023070298 A JP 2023070298A JP 2021182381 A JP2021182381 A JP 2021182381A JP 2021182381 A JP2021182381 A JP 2021182381A JP 2023070298 A JP2023070298 A JP 2023070298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording material
forming apparatus
ejection
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021182381A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 小山
Hiroshi Koyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021182381A priority Critical patent/JP2023070298A/ja
Priority to US17/979,997 priority patent/US20230147199A1/en
Publication of JP2023070298A publication Critical patent/JP2023070298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/106Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet output section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J25/00Actions or mechanisms not otherwise provided for
    • B41J25/304Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface
    • B41J25/316Bodily-movable mechanisms for print heads or carriages movable towards or from paper surface with tilting motion mechanisms relative to paper surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/21Monitors; Displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】使用者による操作部の操作性と排出トレイに排出された記録材へのアクセス性を確保しつつ、装置の小型化を図ることができる画像形成装置の提供。【解決手段】上面カバー85に排出ガイド100が設けられる。排出ガイド100は、鉛直方向に関して操作部4と排出トレイ51との間に配置され、左右方向に関して排出トレイ51の幅全域に亘って形成される。排出ガイド100は排出方向に関し、下流側先端100aが第二直線202よりも下流側に位置するように延設されている。排出部70から排出された記録材は、操作部4に当たることなく、排出ガイド100に当たって排出トレイ51へと案内される。それ故、操作部4を鉛直方向の上方に大きく離すことなく、鉛直方向のより下方に操作部4を配設できる。こうして、使用者による操作部4の操作性と排出トレイ51に排出された記録材へのアクセス性を確保しつつ、装置の小型化を図ることができる。【選択図】図6

Description

本発明は、プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの画像形成装置において、使用者による記録材の取り出しやすさの観点から、画像形成した記録材を装置の正面(前面)に向けて排出するものが提案されている。この装置では、排出された記録材を積載する排出トレイが装置上面に配設されている。また、使用者が操作する操作部として、使用者の視認性がよい大型の表示面を有するディスプレイや使用者の操作性がよい大型のボタン等を有したものが用いられている。こうした操作部が、角度調整によりディスプレイの表示面の向きを変更可能に配設されている。
従来では装置の小型化のため、操作部の一部が排出トレイに重なるように設けられている。そして、操作部への操作性と、排出トレイに排出された記録材へのアクセス性とを両立するために、操作部の可動領域が排出トレイへの記録材の排出軌跡と交差しないように、操作部が記録材の排出軌跡よりも上方に配設されている(特許文献1)。
特開2015-217551号公報
ところで、排出トレイにはカールした記録材が排出されることがある。カールした記録材が操作部に当たってしまうと、排出トレイに積載される記録材の向きが揃わなくなるなどして、記録材の積載性が低下する虞がある。そこで、上記の特許文献1に記載の装置では、カールした記録材が操作部に当たらないように、操作部が排出軌跡から大きく離されて配設されていた。しかしながら、そうした場合には、操作部が装置上面から上方へ大きく突出することになり、装置の小型化の要望に反するので、採用が難しかった。
本発明は上述の問題に鑑み、使用者による操作部の操作性と排出トレイに排出された記録材へのアクセス性を確保しつつ、装置の小型化を図ることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置は、記録材に画像を形成する画像形成装置であって、記録材に画像を形成する画像形成ユニットと、前記画像形成ユニットを収容する筐体部と、第一ローラと、前記第一ローラに当接して記録材を挟持搬送可能なニップ部を形成する第二ローラとを有し、前記画像形成ユニットにより画像形成された記録材を、前記第一ローラの回転中心と前記第二ローラの回転中心を通る第一直線に直交する第二直線に沿う斜め上方へ向け前記筐体部内から排出する排出部と、前記筐体部の上面に設けられ、前記排出部により排出された記録材を積載する積載面を有する積載部と、表示面を有する操作部であって、鉛直方向及び記録材の排出方向に交差する幅方向の一部が前記鉛直方向から見て前記積載面と重なるように、前記鉛直方向に関して前記排出部よりも上方に配置された操作部と、前記筐体部の上面に設けられ、前記表示面が水平方向に対して傾斜した状態で、前記鉛直方向の下方側の一端部が前記幅方向から見て前記第二直線よりも下方に位置するように、前記操作部を支持する支持部と、前記鉛直方向に関して前記操作部と前記積載部との間に、前記鉛直方向から見て前記幅方向の少なくとも一部が前記操作部及び前記積載面と重なるように配置され、前記幅方向から見て前記第二直線と交差し、前記排出方向に関して下流側先端が前記第二直線よりも下流側に位置して、前記排出部により排出される記録材の斜め上方への移動を抑制する抑制部と、を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、使用者による操作部の操作性と排出トレイに排出された記録材へのアクセス性を確保しつつ、装置の小型化を図ることが簡易な構成で実現できる。
第一実施形態の画像形成装置を示す斜視図。 第一実施形態の画像形成装置の構成を示す概略図。 第一実施形態の画像形成装置を示す正面図。 第一実施形態の画像形成装置を示す上面図。 略水平位置にある場合の操作部を拡大して示す側面図。 立面位置にある場合の操作部を拡大して示す側面図。 第二実施形態の画像形成装置を示す正面図。 第二実施形態の画像形成装置を示す上面図。 比較例において略水平位置にある場合の操作部を拡大して示す側面図。 比較例において立面位置にある場合の操作部を拡大して示す側面図。
[第一実施形態]
<画像形成装置>
以下、本実施形態について説明する。まず、本実施形態の画像形成装置の概要について、図1及び図2を用いて説明する。図1に示すように、本実施形態の画像形成装置1は大きく分けて筐体部1Aと操作部4とを備え、筐体部1Aの上面に筐体部1A内から記録材を排出する空間としての排出開口部5が形成されている上面排出タイプの装置である。排出開口部5には、筐体部1A内(筐体部内)から排出された記録材を積載する積載面を有する積載部としての排出トレイ51が配置されている。本実施形態の画像形成装置1では、画像形成された記録材が筐体部1A内から排出トレイ51へと背面(後)側から正面(前)側に向かう排出方向へ排出される。
なお、本明細書においては、使用者が画像形成装置1を動作させるために操作部4を操作する際に立つ側を「正面(又は前)」、その反対側を「背面(又は後)」、正面から見て右側を「右」、正面から見て左側を「左」と呼ぶ。また、正面から見て上側を「上」、正面から見て下側を「下」と呼ぶ。したがって、図1に示す実施形態の場合、操作部4は正面から見て、筐体部1Aの上方において中央より右側に配置されている。
筐体部1Aは、図示を省略したが、例えば左右に設けられて各ユニットを支持する左側板と右側板、これら左側板と右側板とを連結するステイなどの複数の板金などから構成され、画像形成装置1の外観を構成する外装カバーにより外周や上面が覆われている。筐体部1Aは外装カバーとして、正面側に前カバー81とカセットカバー84とを有している。図示のように、鉛直方向において、前カバー81はカセットカバー84の上方に配置されている。前カバー81は筐体部1Aに着脱自在に設けられ、カセットカバー84は後述のカセット40(図2参照)に取り付けられて、カセット40と一体的に筐体部1Aから正面に向けて引き出し可能に設けられている。
また、筐体部1Aは外装カバーとして、左右をそれぞれ覆う側面カバー82と、背面を覆う背面カバー83を有している。さらに、筐体部1Aは外装カバーとして、上面カバー85と支持カバー86とを有し、これらは筐体部1Aの上面(天面)を形成している。上面カバー85には排出トレイ51が一体的に設けられ、支持カバー86には支持部90を介して操作部4が配設される。なお、上面カバー85と支持カバー86とが一体的に設けられていてもよく、さらには上面カバー85と支持カバー86と排出トレイ51とが一体的に設けられていてもよい。なお、上記した各カバーや排出トレイ51は樹脂製である。
次に、画像形成装置1の画像形成にかかる構成について、図2を用いて説明する。図2に示すように、本実施形態の画像形成装置1は、中間転写ベルト15に沿ってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを備えた電子写真方式のフルカラープリンタである。画像形成装置1は、パーソナルコンピュータ等の外部機器(不図示)から画像情報を受信し、受信した画像情報に基づいてトナー像を記録材Pに形成する。記録材Pとしては、例えば普通紙、厚紙、ラフ紙、凹凸紙、コート紙等の用紙、プラスチックフィルム、布など、といった様々な種類のシート材が挙げられる。
本実施形態では、図2に示すように、中間転写装置60が画像形成部Pa~Pdの下方に設けられている。中間転写装置60は、無端状の中間転写ベルト15が複数のローラ(31、32、33)に張架されて矢印R1方向に移動するように構成されている。中間転写ベルト15を張架するローラ31と中間転写ベルト15を挟んで対向する位置には二次転写外ローラ16が設けられ、中間転写ベルト15に担持されるトナー像を記録材Pに転写する二次転写部N2を形成している。二次転写部N2は、ローラ31と二次転写外ローラ16とにより形成される転写ニップ部であり、例えば二次転写外ローラ16に不図示の電源により二次転写電圧が印加されることに応じて記録材P上にトナー像が二次転写される。
画像形成装置1により、例えば4色フルカラーの画像を形成するプロセスについて説明する。ただし、画像形成装置1が備える4つの画像形成部Pa~Pdは、現像色が異なることを除いて実質的に同一の構成を有する。そこで、ここでは代表してブラックの画像形成部Pdについて説明し、その他の画像形成部Pa~Pcについては説明を省略する。
画像形成部Pdは、感光体としての感光ドラム10dを有する。感光ドラム10dは、不図示のドラム駆動モータにより矢印R2方向に回転される。この感光ドラム10dの周囲には、帯電装置11d、現像装置12d、一次転写ローラ14d、クリーニング装置13dが設けられている。
画像形成動作が開始されると、まず回転する感光ドラム10dの表面が帯電装置11dによって一様に帯電される。次いで、帯電された感光ドラム10dの表面は、露光装置2から発せられる画像信号に対応したレーザ光Ldにより露光される。これにより、感光ドラム10d上に画像信号に応じた静電潜像が形成される。感光ドラム10d上に形成された静電潜像は、現像装置12d内に収容された現像剤によってトナー像に現像される。本実施形態の場合、1台の露光装置2が画像形成部Pa~Pdの上方に設けられ、1台の露光装置2のみで複数の感光ドラム10a~10dを露光する。つまり、1台の露光装置2が露光のために複数の画像形成部Pa~Pdで共用されている。
感光ドラム10d上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト15を挟んで配置された一次転写ローラ14dの間で形成される一次転写部N1dにて、中間転写ベルト15へ一次転写される。この際、一次転写ローラ14dには、不図示の電源により一次転写電圧が印加される。中間転写ベルト15は、感光ドラム10dから転写されたトナー像を担持して搬送する。なお、一次転写後に感光ドラム10dの表面に残ったトナーなどの付着物は、クリーニング装置13dによって除去される。
このような動作をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各画像形成部Pa~Pdで順次行い、中間転写ベルト15上で4色のトナー像を重ね合わせる。その後、トナー像の形成タイミングに合わせてカセット40に収容された記録材Pが二次転写部N2に搬送される。
カセット40は筐体部1Aの下方に設けられ、多数枚の記録材Pを収容可能である。給送ローラ901はカセット40から1枚ずつ記録材Pをレジストレーションローラ902に向けて給送する。レジストレーションローラ902は記録材Pの斜行を補正し、中間転写ベルト15上のトナー像と同期して記録材Pを二次転写部N2に搬送する。そして、二次転写外ローラ16に不図示の電源によって二次転写電圧が印加されることに応じて、中間転写ベルト15上のトナー像が記録材P上に二次転写される。
トナー像が二次転写された記録材Pは、定着装置50へ搬送される。定着装置50は、記録材Pを搬送しつつ加熱、加圧して当該記録材Pにトナー像を定着させる。定着装置50によりトナー像の定着された記録材Pは上方へ搬送され(つまり縦搬送)、排出部70により正面に向けて筐体部1A内から外部へ排出されて排出トレイ51(図1参照)に積載される。排出部70は第一ローラ71と第二ローラ72とを有し、第一ローラ71と第二ローラ72は互いに当接して記録材Pを挟持搬送可能な排出ニップ部N3を形成している。なお、本実施形態の場合、排出部70は、第一ローラ71の回転中心と第二ローラ72の回転中心を通る第一直線Vに直交する第二直線202に沿う斜め上方へ向け筐体部1A内から記録材Pを排出する(後述する図5参照)。斜め上方へ排出された記録材Pは、自重により背面(後)側から正面(前)側に向かって排出される。
なお、本実施形態では、上記した画像形成部Pa~Pd、中間転写装置60、二次転写外ローラ16などにより、記録材Pにトナー像を形成する画像形成ユニット300が構成されている。そして、上記した露光装置2、画像形成ユニット300、定着装置50、給送ローラ901、レジストレーションローラ902、排出部70、カセット40は筐体部1A内(図1参照)に収容されている。
<操作部>
次に、操作部4について、図1を参照しながら図3乃至図6を用いて説明する。図1を参照して理解できるように、筐体部1Aには使用者が画像形成装置1を動作させるために操作可能な操作部4が正面を向くことができるように設けられている。操作部4は、使用者の視認性向上のために大型のディスプレイ41と(例えば、3~6インチの液晶モニタなど)、使用者の操作性向上のためにボタンやスイッチなどが大型化された入力部42を有している。なお、ディスプレイ41は使用者による画面へのタッチ操作に応じて、例えば画像形成ジョブの入力や記録材Pの選択などの入力部42と同様の操作が可能なタッチパネルであってもよい。
操作部4は、左右方向(鉛直方向及び記録材Pの排出方向に交差する幅方向)を軸として上下に角度調整可能に傾けてディスプレイ41の表示面の向きを可変に、筐体部1Aに設けられている。操作部4は、例えば高身長の使用者から車椅子に座った使用者まで幅広い使用者の目線高さに対応するために、水平方向に対して任意の傾斜角(例えば0°~40°)に回動可能に設けられている。図1では、操作部4が最大傾斜角に回動されて立面位置にある場合を示している。
<支持部>
使用者は目線の高さに合わせて、操作部4を最小傾斜角「0°」から最大傾斜角「40°」までの範囲で任意の角度に調整する場合、操作部4を把持して回動させ得る。そうできるようにするために、操作部4は角度調整自在な支持部90に支持されている。
図1に示すように、支持部90は、筐体部1Aに固定される筐体固定部93と、操作部4を回動可能に保持して筐体固定部93に取り付けられる回動保持部92とを有する。回動保持部92には、図示を省略したが、摩擦によって任意の角度を保持するフリーストップヒンジが設けられている。フリーストップヒンジにはいくつかの方式があるが、例えば樹脂製のパイプに金属軸を圧入したパイプ方式などであってよい。
支持部90は、ディスプレイ41の表示面が回動保持部92によって水平方向に対して最小傾斜角となる第一位置(略水平位置)と、水平方向に対して最大傾斜角の第二位置(立面位置)との間を上下方向に角度を変えて回動可能に操作部4を支持している。なお、本明細書では、操作部4が水平方向「0°」を基準として実質的に「0°±5°」に傾いている状態を含めて略水平位置と言う。
<操作部の配置について>
次に、操作部4の左右方向の配置について説明する。図3及び図4に示すように、画像形成装置1の正面側には排出開口部5が形成されており、この排出開口部5には排出トレイ51が配設されている。使用者は、図3に示すように、上面カバー85と排出トレイ51とによって囲われた排出開口部5の空間から、排出トレイ51に積載された記録材Pを取り出すことができる。
本実施形態では、画像形成装置1の左右方向における小型化を実現すべく、図3及び図4に示すように、操作部4は画像形成装置1の右側の側面カバー82の壁面よりも突出しないように配置される。ただし、そうした場合には、操作部4は大型であるが故に、左右方向において操作部4の一部(突出部54と称する)が排出トレイ51の積載面51aと重なる。なお、支持部90は左右方向において排出トレイ51と重ならないように配設されている。
次に、操作部4の上下方向(鉛直方向)の配置について比較例を交えて説明する。図9及び図10に、比較例を示す。図9は比較例において略水平位置にある場合の操作部4を拡大して示す側面図であり、図10は比較例において立面位置にある場合の操作部4を拡大して示す側面図である。
画像形成装置1の上下方向における小型化を実現するには、操作部4をできる限り鉛直方向に関して下方に配置するのが好ましい。ただし、上記のように、左右方向において操作部4の突出部54が排出トレイ51の積載面51aと重なっていることから、操作部4を下方に配置した場合、記録材Pが排出トレイ51へ排出される際に操作部4(詳しくは突出部54)に当たってしまう虞がある。比較例では鉛直方向に関し、排出される記録材Pが突出部54に当たらない位置に、操作部4が配置されている。
図9及び図10に示すように、比較例では略水平位置及び立面位置ともに、操作部4の鉛直方向の一部が第二直線202よりも下方に位置しない。つまり、操作部4が立面位置にあるときの鉛直方向の下方側の一端部4aは第二直線202よりも下方に位置しておらず、また立面位置と略水平位置との間を回動する際に、一端部4aが描く回動軌跡は第二直線202に交差せず第二直線202よりも上方に生じる。言い換えれば、操作部4の可動領域が排出トレイ51への記録材Pの排出軌跡と交差しないように、操作部4が排出軌跡よりも上方に配設されている。そのため、排出部70により排出トレイ51へ記録材Pが排出される時に、記録材Pは操作部4に接触しない。なお、操作部4は排出方向に関し、一部が排出部70よりも下流側に配置されている。
ただし、比較例では、記録材Pがカールして排出された場合に、カールした記録材Pが操作部4に当たってしまうことがあり、これを防ぐために、実際には図9や図10に示すよりも、操作部4を第二直線202からより上方に離した位置に配置している。しかしながら、そうすると、画像形成装置1の上下方向における小型化に反することになるので、小型化の実現に適さず採用が難しい。
本実施形態においても、操作部4は排出方向に関し、一部が排出部70よりも下流側に配置されている。そして、本実施形態では、画像形成装置1の上下方向における小型化を実現するために、図5及び図6に示すように、少なくとも操作部4が立面位置にあるときに、操作部4の一部が第二直線202よりも下方に位置している。つまりは、操作部4が立面位置にあるときの鉛直方向の下方側の一端部4aは第二直線202よりも下方に位置し、立面位置と略水平位置との間を回動する際に、一端部4aが描く回動軌跡は第二直線202に交差する。言い換えれば、操作部4の可動領域が排出トレイ51への記録材Pの排出軌跡と交差する下方の位置に、操作部4が配設されている。このように、操作部4は、ディスプレイ41の表示面が水平方向に対して傾斜した状態で、一端部4aが左右方向から見て第二直線202よりも下方に位置するように、支持部90により支持されている。こうすると、使用者による操作部4の操作性と排出トレイ51に排出された記録材Pへのアクセス性を確保しつつ、装置の小型化を図ることができる。
ただし、そうすると、上記したように、排出部70により排出トレイ51へ記録材Pが排出される時に、例えばカールした記録材Pが操作部4(詳しくは突出部54)に接触する虞がある。そこで、本実施形態では、例え記録材Pがカールしたとしても、記録材Pを操作部4に接触させないために、抑制部としての排出ガイド100を設けている。以下、排出ガイド100について説明する。
<排出ガイド>
図3、図4から理解できるように、上面カバー85には、排出ガイド100が設けられている。本実施形態の場合、排出ガイド100は、鉛直方向に関して操作部4と排出トレイ51との間に配置され、左右方向に関して排出トレイ51の幅全域に亘って形成されている。したがって、排出ガイド100は、鉛直方向から見て左右方向の一部が操作部4の突出部54及び排出トレイ51の積載面51aと重なっている。
なお、排出ガイド100は、図3に示すように、排出トレイ51(詳しくは積載面51a)に対向する面に、左右方向に間隔を空けて排出方向に延びる複数のリブ100bが設けられているのが好ましい。リブ100bを設けると、排出される記録材Pと排出ガイド100との接地面積が減少し、記録材Pが静電気により排出ガイド100に引っ付き難くなり、記録材Pがスムースに排出されるからである。
図5及び図6に示すように、排出ガイド100は排出方向に関し、左右方向から見て上記した第二直線202と交差し、下流側先端100aが第二直線202よりも下流側に位置するように、上面カバー85から延設されている。即ち、排出ニップ部N3と下流側先端100aとを結ぶ第三直線203が鉛直方向に関して第二直線202よりも下方側に位置するように、排出ガイド100は設けられている。
上述したように、本実施形態では、少なくとも操作部4が立面位置にあるときに、操作部4の一部が第二直線202よりも下方に位置するように、操作部4が配設されている。これに応じて、排出ガイド100は、少なくとも操作部4が立面位置にあるときに、操作部4の一部が第三直線203よりも上方に位置するように設けられる。つまりは、操作部4が立面位置にあるときの鉛直方向の下方側の一端部4aは第三直線203よりも上方に位置し、立面位置と略水平位置との間を回動する際に、一端部4aが描く回動軌跡は第三直線203に交差しない。言い換えれば、操作部4の可動領域が第三直線203と交差することのないように、排出ガイド100は設けられる。
ただし、排出ガイド100は、排出方向に関し下流側先端100aが操作部4の下流側先端4bよりも上流側に位置するように形成されるのが好ましい。これは、本実施形態のように、積載面51aの排出方向下流側が上流側よりも鉛直方向に関し上方に位置するように、積載面51aが傾いた状態で排出トレイ51を設けた場合に、排出ガイド100により排出トレイ51の積載可能枚数が減るのを防ぐためである。即ち、排出ガイド100は、下流側先端100aが操作部4の下流側先端4bよりも下流側に位置するように形成されると、排出ガイド100と排出トレイ51の積載面51aとの間隔が下流に行くにつれて狭くなり、排出トレイ51に所望の積載枚数を積載することが難しくなる。
なお、本実施形態の場合、排出ガイド100は上面カバー85と一体的に形成されていてよい。例えば、排出ガイド100は、上面カバー85の一部が排出開口部5において鉛直方向から見て排出トレイ51の一部を覆うように排出方向に延長されることで形成されていてもよい。
以上のように、本実施形態では、上面カバー85に排出ガイド100が設けられる。排出ガイド100は、鉛直方向に関して操作部4と排出トレイ51との間に配置され、左右方向に関して排出トレイ51の幅全域に亘って形成されている。また、排出ガイド100は排出方向に関し、下流側先端100aが第二直線202よりも下流側に位置するように、上面カバー85から延設されている。こうした排出ガイド100を設けると、排出部70から排出された記録材Pは、例えカールしたとしても、操作部4(詳しくは突出部54)に当たることなく、排出ガイド100に当たって排出トレイ51へと案内される。したがって、記録材Pが操作部4に当たらないように操作部4を鉛直方向の上方に大きく離すことなく、鉛直方向のより下方に操作部4を配設することができる。このようにして、使用者による操作部4の操作性と排出トレイ51に排出された記録材Pへのアクセス性を確保しつつ、装置の小型化を図ることができる。
また、操作部4に記録材Pが当たると操作部4の傾斜角によって記録材Pの排出向きが変わり排出トレイ51の積載性が変わる虞があるが、排出ガイド100に記録材Pが当たることで、記録材Pの排出向きが変わり難くなる。したがって、排出トレイ51の積載性の低下を抑制できる。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態について、図7及び図8を用いて説明する。図7は、第二実施形態の画像形成装置1Bを示す正面図である。図8は、第二実施形態の画像形成装置1Bを示す上面図である。なお、上述した第一実施形態と比較して、第二実施形態は排出ガイド200が支持カバー86に設けられる点が異なり、その他の構成は同様であってよい。したがって、図7及び図8では第一実施形態と同様の構成に同じ符号を付し、説明を簡略又は省略する。
図7及び図8に示すように、第二実施形態では、抑制部としての排出ガイド200が支持カバー86に設けられる。排出ガイド200は、支持カバー86に一体的に形成されていてよい。本実施形態において、排出ガイド200は、鉛直方向に関して操作部4と排出トレイ51との間に配置され、左右方向に関して操作部4の突出部54と重なる範囲に設けられている。排出ガイド200は左右方向に関し、図8に示すように、操作部4の排出トレイ51側の端部4cの位置が、排出ガイド200の排出トレイ51側の端部200cの位置よりも筐体部1Aの内側に位置するようにして、支持カバー86に設けられている。
排出ガイド200の排出方向における構成は、上述した第一実施形態の排出ガイド100と同様である。即ち、排出ガイド200は排出方向に関し、左右方向から見て第二直線202(図6参照)と交差し、下流側先端200aが第二直線202よりも下流側に位置するように、支持カバー86に沿って排出方向に延設されている。第二実施形態の場合、操作部4の可動領域が、排出ニップ部N3(図6参照)と下流側先端200aとを結ぶ直線と交差することのないように、排出ガイド200は設けられる。
こうした排出ガイド200を設けると、排出部70から排出された記録材Pは、例えカールしたとしても、操作部4(詳しくは突出部54)に当たることなく、排出ガイド200に当たって排出トレイ51へと案内される。したがって、記録材Pが操作部4に当たらないように操作部4を鉛直方向の上方に大きく離すことなく、鉛直方向のより下方に操作部4を配設することができる。このようにして、使用者による操作部4の操作性と排出トレイ51に排出された記録材Pへのアクセス性を確保しつつ、装置の小型化を図ることができる。
また、上述したように、操作部4の端部4cの位置が排出ガイド200の端部200cの位置よりも筐体部1Aの内側に位置するようにして、排出ガイド200が設けられているため、操作部4の角度を変更する際における使用者の操作性を向上できる。
なお、上述した実施形態では、操作部4が回動可能な場合を例に説明したが、これに限らず、操作部4が立面位置に固定(つまりは不動)されている場合にも適用できる。
なお、上述した実施形態は、トナーとキャリアを含む現像剤を用いてトナー像を記録材に形成する電子写真方式の画像形成装置に限らず、その他の方式による画像形成装置にも適用してもよい。例えば、インクを記録材に向けて吐出することにより画像を形成するインクジェット方式の画像形成装置などにも適用できる。
1(1B)…画像形成装置、1A…筐体部、4…操作部、51…積載部(排出トレイ)、70…排出部、71…第一ローラ、72…第二ローラ、82…側面カバー、85…上面カバー、86…支持カバー、90…支持部、100(200)…抑制部(排出ガイド)、300…画像形成ユニット、N3…ニップ部(排出ニップ部)、P…記録材

Claims (8)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    記録材に画像を形成する画像形成ユニットと、
    前記画像形成ユニットを収容する筐体部と、
    第一ローラと、前記第一ローラに当接して記録材を挟持搬送可能なニップ部を形成する第二ローラとを有し、前記画像形成ユニットにより画像形成された記録材を、前記第一ローラの回転中心と前記第二ローラの回転中心を通る第一直線に直交する第二直線に沿う斜め上方へ向け前記筐体部内から排出する排出部と、
    前記筐体部の上面に設けられ、前記排出部により排出された記録材を積載する積載面を有する積載部と、
    表示面を有する操作部であって、鉛直方向及び記録材の排出方向に交差する幅方向の一部が前記鉛直方向から見て前記積載面と重なるように、前記鉛直方向に関して前記排出部よりも上方に配置された操作部と、
    前記筐体部の上面に設けられ、前記表示面が水平方向に対して傾斜した状態で、前記鉛直方向の下方側の一端部が前記幅方向から見て前記第二直線よりも下方に位置するように、前記操作部を支持する支持部と、
    前記鉛直方向に関して前記操作部と前記積載部との間に、前記鉛直方向から見て前記幅方向の少なくとも一部が前記操作部及び前記積載面と重なるように配置され、前記幅方向から見て前記第二直線と交差し、前記排出方向に関して下流側先端が前記第二直線よりも下流側に位置して、前記排出部により排出される記録材の斜め上方への移動を抑制する抑制部と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記支持部は、前記表示面が水平方向に対して最小傾斜角となる第一位置と、前記表示面が水平方向に対して最大傾斜角となる第二位置との間で、前記操作部を回動可能に支持する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記抑制部は、前記排出方向に関して下流側先端が前記操作部の下流側先端よりも上流側に位置する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記抑制部は、前記幅方向に関して前記積載面の幅全域に亘って設けられる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記筐体部は、上方を覆って上面を形成する上面カバーを有し、
    前記抑制部は、前記上面カバーに一体的に形成されている、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記抑制部は、前記鉛直方向から見て前記幅方向に関して前記操作部と重なる範囲に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記筐体部は、上面を形成する上面カバーと、前記上面カバーと共に前記筐体部の上面を形成して前記支持部が取り付けられた支持カバーとを有し、
    前記抑制部は、前記支持カバーに一体的に形成されている、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記筐体部は、前記幅方向に側面カバーを有し、
    前記操作部は、前記幅方向に関して前記側面カバーよりも突出していない、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2021182381A 2021-11-09 2021-11-09 画像形成装置 Pending JP2023070298A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021182381A JP2023070298A (ja) 2021-11-09 2021-11-09 画像形成装置
US17/979,997 US20230147199A1 (en) 2021-11-09 2022-11-03 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021182381A JP2023070298A (ja) 2021-11-09 2021-11-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023070298A true JP2023070298A (ja) 2023-05-19

Family

ID=86228617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021182381A Pending JP2023070298A (ja) 2021-11-09 2021-11-09 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230147199A1 (ja)
JP (1) JP2023070298A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536513B2 (ja) * 2016-08-03 2019-07-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230147199A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135371B2 (ja) 画像形成装置及び中継ユニット
US8213846B2 (en) Image forming apparatus with belt adjustment
US10162300B2 (en) Image forming apparatus
US9388013B2 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus provided with same
US7963524B2 (en) Image forming apparatus
JP2023084231A (ja) 画像形成装置
JP4715359B2 (ja) 位置調整機構、それを備えたプロセスカートリッジ、及び、それを備えた画像形成装置
US10834280B2 (en) Image forming apparatus
JP2023070298A (ja) 画像形成装置
US8180249B2 (en) Image forming apparatus
US11866287B2 (en) Sheet feeding device and an image forming apparatus with a sheet feeding device
JP4455099B2 (ja) 画像形成装置
JP2023070297A (ja) 画像形成装置
JP2023082376A (ja) 画像形成装置
JP2012020818A (ja) シート積載量検出装置および画像形成装置
US20180088512A1 (en) Image forming apparatus and method of same
US11809127B2 (en) Image forming apparatus having improved mountability of a cartridge while conserving space
US20230382669A1 (en) Image forming apparatus
US12034895B2 (en) Image forming apparatus having a wireless communication module
JP7342656B2 (ja) 媒体載置装置及び画像形成装置
US11292681B2 (en) Sheet feed device for restricting noise generation, image forming apparatus
JP2023132037A (ja) 画像形成装置
JP6558958B2 (ja) 画像形成装置
US20050067261A1 (en) Belt device, image forming apparatus and endless belt
JP2022183537A (ja) シート排出装置及び画像形成装置