JP2023064489A - Automatic question generator and program - Google Patents

Automatic question generator and program Download PDF

Info

Publication number
JP2023064489A
JP2023064489A JP2021174809A JP2021174809A JP2023064489A JP 2023064489 A JP2023064489 A JP 2023064489A JP 2021174809 A JP2021174809 A JP 2021174809A JP 2021174809 A JP2021174809 A JP 2021174809A JP 2023064489 A JP2023064489 A JP 2023064489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
button
template
answer
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021174809A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
孝章 末岡
Takaaki Sueoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hikari Software Inc
Original Assignee
Hikari Software Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hikari Software Inc filed Critical Hikari Software Inc
Priority to JP2021174809A priority Critical patent/JP2023064489A/en
Publication of JP2023064489A publication Critical patent/JP2023064489A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To enhance the learning effect of repetitive learning of problems, such as arithmetic word problems, that require logical thinking ability.SOLUTION: Storage means stores multiple story question templates. Determination means repeatedly determines a substitution element according to a predetermined determination logic prepared in advance for each template until the substitution element, a numerical value or a character string to be substituted into the template, logically matches the template. Display means displays a story question created by substituting a substitution element determined by the determination means into the template.SELECTED DRAWING: Figure 11

Description

本発明は、一般に、教育のための問題を自動で作成する技術に関し、たとえば、算数の学習のための文章問題等の自動作成技術に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention generally relates to technology for automatically creating problems for education, for example, technology for automatically creating word problems for learning mathematics.

従来、小学生等の学習者は、算数などを学習するために書籍の問題集を購入し、問題集に掲載されている問題を解いていた。しかし、問題集は書籍であるために、問題集に鉛筆で解答を書き込んでしまうと、その問題集を繰り返し解くことができなかった。そこで、別の用紙に解答を記入すれば、その問題集を繰り返し解くことが可能となる。しかし、一度印刷された問題が変更されることはないし、問題が追加されることもない。つまり、問題集の問題数は有限である。学習者は一度解答した問題の答えを丸暗記してしまうことがある。そのため、従来は、同一の問題を繰り返し解いても、学習効果が低かった。 BACKGROUND ART Conventionally, learners such as elementary school students have purchased problem collections of books in order to study mathematics and the like, and have solved problems published in the collections of problems. However, since the workbook is a book, once the answer is written in the workbook with a pencil, the workbook cannot be solved repeatedly. Therefore, by writing the answers on a separate sheet, it becomes possible to solve the problems repeatedly. However, once a question is printed, it is never changed and no questions are added. In other words, the number of problems in the problem collection is finite. A learner may memorize the answer to a problem once answered. Therefore, conventionally, even if the same problem is repeatedly solved, the learning effect is low.

特許文献1によれば、一行で書けるような簡単な計算式を自動で作成する電卓が提案されている。 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2002-200001 proposes a calculator that automatically creates a simple calculation formula that can be written in one line.

特許第4463318号公報Japanese Patent No. 4463318

特許文献1によれば、乱数によって計算式の係数を変更して新たな計算問題を作成できるため、学習者は、より多くの計算問題を解くことができる。しかし、特許文献1の電卓は一行の計算式しか表示できないため、そもそも算数の文章問題を表示できないし、算数の文章問題等を自動で作成することもできなかった。また、計算問題は学習者の基本的な計算能力を向上することに役立つが、文章を読んで論理的に計算式を組み立て解答を得るといった論理的思考能力を醸成することには役立たない。また、文章問題でも学習者が答えを丸暗記してしまうと、繰り返し学習による学習効果が低下してしまう。そこで、本発明は、算数の文章問題など、論理的思考能力が必要とされる問題の繰り返し学習の学習効果を高めることを目的とする。 According to Patent Literature 1, since a new calculation problem can be created by changing the coefficients of the calculation formula using random numbers, the learner can solve more calculation problems. However, since the calculator of Patent Document 1 can display only one line of calculation formulas, it cannot display arithmetic word problems in the first place, nor can it automatically create arithmetic word problems. Also, calculation problems are useful for improving the basic calculation ability of the learner, but they are not useful for fostering logical thinking ability such as reading sentences and logically constructing calculation formulas to obtain answers. In addition, if the learner memorizes the answer to the written problem, the learning effect of repeated learning is reduced. SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to improve the learning effect of repeated learning of problems that require logical thinking ability, such as math word problems.

本発明は、たとえば、
複数の文章問題のテンプレートを記憶した記憶手段と、
前記テンプレートに代入される数値または文字列である代入要素が前記テンプレートに対して論理的に整合するまで、前記テンプレートごとに予め用意された所定の決定ロジックにしたがって代入要素を繰り返し決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された代入要素を前記テンプレートに代入することで作成された文章問題を表示する表示手段と、
を有することを特徴とする問題自動作成装置を提供する。
The present invention, for example,
a storage means for storing a plurality of word problem templates;
determination means for repeatedly determining a substitution element according to a predetermined determination logic prepared in advance for each template until the substitution element, which is a numerical value or a character string to be substituted into the template, logically matches the template; ,
display means for displaying a word problem created by substituting the substitution element determined by the determination means into the template;
To provide an automatic question creation device characterized by:

本発明は、 The present invention

本発明によれば、算数の文章問題など、論理的思考能力が必要とされる問題の繰り返し学習の学習効果を高めることが可能となる。 According to the present invention, it is possible to enhance the learning effect of repeated learning of problems that require logical thinking ability, such as math word problems.

学習システムを説明する図Diagram explaining the learning system ハードウエアを説明する図Diagram explaining the hardware トップ画面を説明する図Diagram explaining the top screen 出題画面を説明する図Diagram explaining the question screen サイドメニューを説明する図Diagram explaining the side menu 設定画面を説明する図Diagram explaining the setting screen 設定画面を説明する図Diagram explaining the setting screen 設定画面を説明する図Diagram explaining the setting screen 問題リストを説明する図Diagram explaining problem list 繰り返し学習のための出題画面を説明する図Diagram explaining the question screen for repeated learning 繰り返し学習のための文章問題の作成方法を説明する図Diagram explaining how to create a word problem for repeated learning 繰り返し学習のための出題画面を説明する図Diagram explaining the question screen for repeated learning 繰り返し学習のための出題画面を説明する図Diagram explaining the question screen for repeated learning 分数の入力方法を説明する図Diagram explaining how to enter fractions 図形問題の出題画面を説明する図Diagram explaining the figure question screen 図形タブを説明する図Diagram explaining shape tab ヒントタブを説明する図Diagram explaining the Tips tab CPUの機能を説明する図Diagram explaining the functions of the CPU 出題処理を説明するフローチャートFlowchart explaining the questioning process 繰り返し出題処理を説明するフローチャートFlowchart explaining repeated question processing

以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the following embodiments do not limit the invention according to the claims, and not all combinations of features described in the embodiments are essential to the invention. Two or more of the features described in the embodiments may be combined arbitrarily. Also, the same or similar configurations are denoted by the same reference numerals, and redundant explanations are omitted.

<学習システム>
図1は学習システムの一例を示している。サーバ101a、101bは、コンピュータプログラムをスマートフォン100aおよびタブレット端末100bに提供するコンピュータである。サーバ101a、101bおよびスマートフォン100aおよびタブレット端末100bはインターネットなどのネットワーク102を介して接続されている。なお、スマートフォン100aおよびタブレット端末100bに加え、デスクトップ型、ポータブル型、ノートブック型のパーソナルコンピュータがサーバ101a、101bからコンピュータプログラムを提供されてもよい。さらに、ゲーム専用機(携帯型ゲーム、据え置き型ゲーム機)、ネットワーク対応テレビ、ネットワーク対応セットトップボックスなどが、サーバ101a、101bからコンピュータプログラムを提供されてもよい。以下では、これらの代表としてスマートフォン100aについて詳細に説明される。なお、サーバ101a、101bおよびネットワーク102は、必須ではない。コンピュータプログラムは、コンピュータ可読記憶媒体に記録されており、そこからスマートフォン100aなどの各コンピュータにインストールされてもよい。
<Learning system>
FIG. 1 shows an example of a learning system. Servers 101a and 101b are computers that provide computer programs to smartphone 100a and tablet terminal 100b. Servers 101a and 101b, smartphone 100a, and tablet terminal 100b are connected via a network 102 such as the Internet. In addition to the smartphone 100a and the tablet terminal 100b, desktop, portable, and notebook personal computers may be provided with computer programs from the servers 101a and 101b. Furthermore, dedicated game machines (portable games, stationary game machines), network-compatible televisions, network-compatible set-top boxes, etc. may be provided with computer programs from the servers 101a and 101b. In the following, smartphone 100a will be described in detail as a representative of these. Servers 101a and 101b and network 102 are not essential. The computer program is recorded on a computer-readable storage medium and may be installed from there on each computer such as the smartphone 100a.

<ハードウエア>
図2はスマートフォン100aおよびタブレット端末100bのハードウエア構成を示している。CPU201は、メモリ202に記憶されているコンピュータプログラムを実行することで様々な機能を実現する。メモリ202は、ROM(リードオンリーメモリ)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、SSD(ソリッドステートドライブ)などの、不揮発性メモリと揮発性メモリを有している。ROM領域にはオペレーティングシステムを実現するプログラム群と、サーバ101a、101bからダウンロードされたアプリケーションプログラムとが記憶されている。
<Hardware>
FIG. 2 shows the hardware configuration of the smart phone 100a and the tablet terminal 100b. The CPU 201 implements various functions by executing computer programs stored in the memory 202 . The memory 202 includes non-volatile memory and volatile memory such as ROM (Read Only Memory), RAM (Random Access Memory), SSD (Solid State Drive). The ROM area stores a program group for realizing an operating system and application programs downloaded from the servers 101a and 101b.

通信回路203は、有線または無線でネットワーク102と接続し、他のコンピュータと通信する回路群を有する。表示装置204は、液晶表示装置または有機ELディスプレイなどである。ELはエレクトロルミネッセンスの略称である。入力装置205は、キーボードまたは接触感知式の入力装置などである。電源206は、これらの電子デバイスに電力を供給するための電源回路およびバッテリーなどを含む。 The communication circuit 203 has a circuit group that connects to the network 102 by wire or wirelessly and communicates with other computers. The display device 204 is a liquid crystal display device, an organic EL display, or the like. EL is an abbreviation for electroluminescence. Input device 205 may be a keyboard or touch-sensitive input device. The power source 206 includes power circuitry, batteries, and the like for powering these electronic devices.

<ユーザーインターフェース>
(1)トップ画面
図3は、入力装置205を通じてコンピュータプログラムの起動を指示されると、CPU201がコンピュータプログラムにしたがって表示装置204に表示するトップ画面300の一例を示している。カテゴリー選択ボタン301は、複数の問題カテゴリーから一つの問題カテゴリーを選択する際にユーザーによりタッチされるソフトウエアボタンである。問題数オブジェクト302は、各カテゴリーに含まれている問題数を表示するオブジェクトである。図3では、カテゴリーとして、旅人算、速度、鶴亀算、割合、差集め算、場合の数、濃度、仕事、お金、サイコロが例示されている。しかし、これは一例にすぎない。ほかにも、面積、体積、角度、数・数式、時間、列車、船、方陣算、年齢、ニュートン算、交換、ベン図、約数と倍数、平均など、他のカテゴリーが含まれ得る。一画面に表示できるカテゴリーの数には限界がある。そこで、CPU201は、ユーザーによるスクロール指示を、入力装置205を介して受け付けると、カテゴリーリストに含まれる他のカテゴリーをスクロール表示してもよい。
<User interface>
(1) Top Screen FIG. 3 shows an example of a top screen 300 displayed on the display device 204 by the CPU 201 according to the computer program when an instruction to start the computer program is given through the input device 205 . The category selection button 301 is a software button touched by the user when selecting one question category from a plurality of question categories. A question number object 302 is an object that displays the number of questions included in each category. In FIG. 3, as categories, traveler calculation, speed, Tsurukame calculation, ratio, subtraction calculation, number of cases, concentration, work, money, and dice are exemplified. However, this is only an example. Other categories may also be included, such as area, volume, angle, numbers/formulas, time, trains, ships, squares, ages, Newtonian arithmetic, exchanges, Venn diagrams, divisors and multiples, and averages. There is a limit to the number of categories that can be displayed on one screen. Therefore, when the CPU 201 receives a scroll instruction from the user via the input device 205, the CPU 201 may scroll display other categories included in the category list.

お気に入りボタン303は、ユーザーによってお気に入り問題として指定された問題へのショートカットボタンである。なお、お気に入り問題の問題数がゼロである場合、CPU201は、お気に入りボタン303をグレーアウトして、ユーザーの選択を受け付けないようにしてもよい。各カテゴリーに多数の問題が存在する場合、ユーザーが繰り返し学習したいと望む文章問題にたどり着くことが困難となる。そこで、お気に入りボタン303を設けることで、ユーザーが繰り返し学習したいと望む文章問題がお気に入りとして登録可能となり、ユーザーはお気に入りボタン303を押すことで、ユーザーが繰り返し学習したいと望む文章問題に即座にアクセスできるようになる。 A favorite button 303 is a shortcut button to a question designated as a favorite question by the user. Note that when the number of favorite questions is zero, the CPU 201 may gray out the favorite button 303 so as not to accept the user's selection. When there are many problems in each category, it becomes difficult for the user to reach the word problem that the user wants to study repeatedly. Therefore, by providing a favorite button 303, a sentence problem that the user wants to study repeatedly can be registered as a favorite, and by pressing the favorite button 303, the user can immediately access the sentence problem that the user wants to study repeatedly. become.

(2)出題画面
図4は鶴亀算についての出題画面400を示している。問題名称表示部402は、文章問題のカテゴリーを示す名称(例:鶴亀算)と、問題番号とを表示する。図4が例示するように、問題番号は、本文番号と問い番号(枝番)とから構成されてもよい。本文番号は問題の本文を区別するための識別情報である。問い番号は、同一の本文に対する複数の問いを区別するための識別情報である。このように、問題は、本文と、問いとから構成されていてもよい。メニュー表示ボタン403は、同一のカテゴリーに属する他の問題のリスト(プルダウンメニュー)を表示することを指示するためのボタンである。お気に入りボタン404は、問題名称表示部402に表示されている問題またはカテゴリーをお気に入りリストに登録するか否かを切り替えるボタンである。お気に入りボタン404は、問題名称表示部402に表示されている問題またはカテゴリーがお気に入りとして選択されていることを強調表示するために、通常の色(例:グレー)とは異なる色(例:イエロー)でお気に入りマーク(例:星マークなど)を表示してもよい。
(2) Questioning Screen FIG. 4 shows a questioning screen 400 for Tsurukame San. The question name display section 402 displays a name indicating the category of the text question (eg, Tsurukame San) and a question number. As illustrated in FIG. 4, the question number may be composed of a text number and a question number (branch number). The text number is identification information for distinguishing the question text. A question number is identification information for distinguishing a plurality of questions for the same text. In this way, the question may consist of a text and a question. A menu display button 403 is a button for instructing display of a list (pull-down menu) of other questions belonging to the same category. A favorite button 404 is a button for switching whether to register the question or category displayed in the question name display portion 402 in the favorite list. The favorite button 404 has a different color (eg, yellow) from the usual color (eg, gray) in order to highlight that the question or category displayed in the question name display section 402 is selected as a favorite. You may display a favorite mark (eg, star mark, etc.) with .

問題タブ405は、問題表示部407、答えボタン408、解答領域409、繰り返しボタン410、テンキー411、小数点ボタン412、コロンボタン413、マイナスボタン414、次へボタン421、前へボタン422、消すボタン423、確定ボタン424、分子ボタン431、分母ボタン432を含む。 The question tab 405 includes a question display portion 407, an answer button 408, an answer area 409, a repeat button 410, a numeric keypad 411, a decimal point button 412, a colon button 413, a minus button 414, a next button 421, a previous button 422, and an erase button 423. , enter button 424 , numerator button 431 and denominator button 432 .

問題表示部407は、文章問題の本体(本文)を表示する表示領域である。文章問題が非常に長い場合、問題表示部407には文章問題の全体を一度に表示することができない。そこで、CPU201は、問題表示部407に対するユーザーによるスワイプ(ドラッグ)を検知すると、残りの文章問題をスクロールして表示してもよい。 The question display portion 407 is a display area for displaying the body (text) of the text question. If the word problem is very long, the problem display section 407 cannot display the entire word problem at once. Therefore, when the CPU 201 detects the user's swipe (drag) on the question display section 407, the remaining text questions may be scrolled and displayed.

答えボタン408は、たとえば、長押しによって文章問題について模範解答を表示することを指示するボタンである。解答領域409は、テンキー411により入力された数字(ユーザ解答)を表示したり、答えボタン408の長押しにともなう模範解答を表示したりする表示領域である。なお、答えボタン408の長押しすると模範解答を表示するのか、それとも答えボタン408を長押しても模範解答を表示しないかは、後述されるようにユーザー設定によって切り替えられてもよい。繰り返しボタン410は、現在選択されている文章問題の類題(数字、および、登場人物(動物)、場所、乗り物名、または、その他の単語が置換された問題)を繰り返し表示することを指示するボタンである。繰り返しボタン410は、繰り返し出題の有効と無効とを切り替えることができる。繰り返し出題が有効なときと、無効なときとで、CPU201は、繰り返しボタン410のアイコンの色を異ならしめてもよい。 The answer button 408 is, for example, a button that instructs display of a model answer for a word problem by long pressing. An answer area 409 is a display area for displaying numbers (user answers) input by the numeric keypad 411 and for displaying model answers when the answer button 408 is pressed for a long time. Whether the model answer is displayed when the answer button 408 is pressed for a long time or whether the model answer is not displayed when the answer button 408 is pressed for a long time may be switched by user setting as described later. A repeat button 410 is a button for instructing to repeatedly display the currently selected word problem class (questions in which numbers and characters (animals), places, vehicle names, or other words have been replaced). is. A repeat button 410 can switch between enabling and disabling repeated questions. The CPU 201 may change the color of the icon of the repeat button 410 depending on whether the repeat questioning is enabled or disabled.

テンキー411は、0から9までのいずれかの数字を入力するためのボタンである。小数点ボタン412は、小数点を入力するためのボタンである。コロンボタン413は、ユーザー解答として比を入力するためのボタンである。マイナスボタン414は、負号を入力するためのボタンである。CPU201は、小数点ボタン412の入力を、解答とは無関係にユーザーに許容する。ただし、これは一例にすぎない。CPU201は、小数点ボタン412の入力を、解答に応じてユーザーに許容してもよい。たとえば、小数点ボタン412は、解答が小数点を含む場合に押すことが可能にされ、解答が整数の場合にはグレーアウトとされてもよい。CPU201は、コロンボタン413の入力を、解答とは無関係にユーザーに許容する。ただし、これは一例にすぎない。CPU201は、コロンボタン413の入力を、解答に応じてユーザーに許容してもよい。たとえば、コロンボタン413は、解答が比である場合に押すことができ、解答が比でない場合にはグレーアウトされてもよい。CPU201は、マイナスボタン414の入力を、解答とは無関係にユーザーに許容する。ただし、これは一例にすぎない。CPU201は、マイナスボタン414の入力を、解答に応じてユーザーに許容してもよい。たとえば、マイナスボタン414は、解答に負号が付く場合に押すことができ、解答に負号が付かない場合にはグレーアウトとされてもよい。 A numeric keypad 411 is a button for inputting any number from 0 to 9. FIG. A decimal point button 412 is a button for entering a decimal point. A colon button 413 is a button for inputting a ratio as a user answer. A minus button 414 is a button for inputting a minus sign. The CPU 201 allows the user to input the decimal point button 412 regardless of the answer. However, this is only an example. The CPU 201 may allow the user to input the decimal point button 412 depending on the answer. For example, the decimal point button 412 may be enabled to press if the answer contains a decimal point and grayed out if the answer is an integer. The CPU 201 allows the user to input the colon button 413 regardless of the answer. However, this is only an example. The CPU 201 may allow the user to input the colon button 413 depending on the answer. For example, the colon button 413 may be pressed if the answer is a ratio and grayed out if the answer is not a ratio. The CPU 201 allows the user to input the minus button 414 regardless of the answer. However, this is only an example. The CPU 201 may allow the user to input the minus button 414 depending on the answer. For example, the minus button 414 can be pressed if the answer is negative and may be grayed out if the answer is not negative.

次へボタン421と前へボタン422は、文章問題を切り替えるためのボタンである。繰り返しボタン410によって繰り返し出題が無効化されている場合に、次へボタン421が押されると、CPU201は、現在表示されている文章問題(例:鶴亀算 No.53-4)の次の文章問題(例:鶴亀算 No.53-5)を表示装置204に表示する。前へボタン422が押されると、CPU201は、現在表示されている文章問題(例:鶴亀算 No.53-4)の前の文章問題(例:鶴亀算 No.53-3)を表示する。繰り返しボタン410によって繰り返し出題が無効化されている場合に、次へボタン421が押されると、CPU201は、現在表示されている文章問題(例:鶴亀算 No.53-5)の次の文章問題(例:鶴亀算 No.54-1)を表示装置204に表示する。ここでは、鶴亀算 No.53-5は、鶴亀算 No.53における最後の問いであると仮定されている。前へボタン422が押されると、CPU201は、現在表示されている文章問題(例:鶴亀算 No.53-1)の前の文章問題(例:鶴亀算 No.52-10)を表示する。ここでは、前へボタン422が押されると、現在表示されている文章問題の1つ前に表示されていた文章問題が表示されているがこれは一例にすぎない。CPU201は、出題した文章問題の番号を履歴としてメモリ202に保存してもよい。この場合、CPU201は、前へボタン422が押されると、メモリ202に保存されている履歴データを参照し、現在の問題の一つ前に出題された問題を表示装置204に表示してもよい。 A next button 421 and a previous button 422 are buttons for switching between word problems. If the next button 421 is pressed when the repeated questioning is disabled by the repeat button 410, the CPU 201 repeats the next sentence question (eg, Tsurukame Sangu No. 53-4) that is currently displayed. Example: Tsurukame San No. 53-5) is displayed on the display device 204 . When the forward button 422 is pressed, the CPU 201 displays the text problem (eg, Tsurukame No. 53-3) preceding the currently displayed text problem (eg, Tsurukame San, No. 53-4). If the next button 421 is pressed when the repeated questioning is disabled by the repeat button 410, the CPU 201 repeats the next sentence question (eg, Tsurukame Sangu No. 53-5) that is currently displayed. Example: Tsurukame San No. 54-1) is displayed on the display device 204 . Here, Tsurukame calculation No. 53-5 is Tsurukame San No. It is assumed to be the last question in 53. When the forward button 422 is pressed, the CPU 201 displays the text problem (eg, Tsurukame No. 52-10) preceding the currently displayed text problem (eg, Tsurukame San, No. 53-1). Here, when the forward button 422 is pressed, the word problem displayed immediately before the currently displayed word problem is displayed, but this is only an example. The CPU 201 may store the number of the given sentence problem in the memory 202 as a history. In this case, when the forward button 422 is pressed, the CPU 201 may refer to the history data stored in the memory 202 and display on the display device 204 the question given immediately before the current question. .

上述の問題の遷移例では、問題番号の順番にしたがって問題が遷移しているが、これは一例にすぎない。後述されるように、シーケンシャルモードと、ランダムモードとが設けられている場合、次へボタン421が押されたときの出題ルールが変更されてもよい。シーケンシャルモードについては、上述された通りである。一方、ランダムモードがユーザーにより選択されている場合、次へボタン421が押されると、現在表示されている文章問題(例:鶴亀算 No.53-4)から、それとは異なる別の文章問題(例:鶴亀算 No.53-10)に遷移してもよい。なお、ランダムモードにおいて、前へボタン422が押されると、CPU201は、メモリ202に保存されている履歴データを参照し、現在の問題の一つ前に出題された問題を表示装置204に表示してもよい。 In the above example of question transition, the questions are transitioned in the order of question numbers, but this is only an example. As will be described later, when a sequential mode and a random mode are provided, the rules for setting questions when the next button 421 is pressed may be changed. The sequential mode is as described above. On the other hand, if the random mode is selected by the user, pressing the next button 421 will switch from the currently displayed text problem (eg Tsurukame Santo No. 53-4) to another text problem : You may transition to Tsurukame San No. 53-10). In the random mode, when the forward button 422 is pressed, the CPU 201 refers to the history data stored in the memory 202, and displays on the display device 204 the question that was set before the current question. may

繰り返し出題が有効化されている場合にも、CPU201は、基本的に、前へボタン422の操作を受け付ける。あるいは、CPU201は、繰り返し出題が有効化されている場合、前へボタン422をグレーアウトしてもよい。また、この場合、次へボタン421が押されても、文章問題(例:鶴亀算 No.52-10)は変更されずにグレーアウトされたまま、文章問題のうち数値などの出題条件が置換される。 The CPU 201 basically accepts the operation of the forward button 422 even when repeated questions are enabled. Alternatively, the CPU 201 may gray out the forward button 422 when repeated questions are enabled. Also, in this case, even if the Next button 421 is pressed, the text problem (eg, Tsurukame San, No. 52-10) remains grayed out without being changed, and the question conditions such as numerical values in the text problem are replaced. .

消すボタン423は、解答領域409に入力されたユーザー解答を一文字ずつ消去することを指示するボタンである。消すボタン423が長押しされた場合、CPU201は、解答領域409に入力されたユーザー解答を構成するすべての文字を一挙に消去する。 The erase button 423 is a button for instructing to erase the user answer input in the answer area 409 one by one. When the erase button 423 is long pressed, the CPU 201 erases all the characters forming the user answer input in the answer area 409 at once.

確定ボタン424は、解答領域409に入力されたユーザー解答を確定することを指示するボタンである。解答領域409に入力されたユーザー解答と模範解答とが一致する場合、CPU201は、解答領域409に正解を意味するマーク(例:赤色の○)を表示してもよい。解答領域409に入力されたユーザー解答と模範解答とが一致しない場合、CPU201は、解答領域409に不正解を意味するマーク(例:青色の×)を表示してもよい。 The confirm button 424 is a button for instructing to confirm the user answer input in the answer area 409 . If the user answer input in answer area 409 matches the model answer, CPU 201 may display a mark (eg, a red circle) indicating the correct answer in answer area 409 . If the user answer input in answer area 409 does not match the model answer, CPU 201 may display a mark (eg, blue x) indicating an incorrect answer in answer area 409 .

分子ボタン431は、ユーザー解答として、分数の分子が入力されることを指示するボタンである。CPU201は、分子ボタン431の次に入力された数字を、分数の分子として認識する。なお、分子ボタン431、テンキー411、分母ボタン432が順番に押されると、テンキー411により入力された数字が分子として確定する。分母ボタン432は、ユーザー解答として、分数の分母が入力されることを指示するボタンである。CPU201は、分母ボタン432の次に入力された数字を、分数の分母として認識する。分母ボタン432、テンキー411、確定ボタン424が順番に押されると、テンキー411により入力された数字が分母として確定する。これにより、解答領域409には、分子と分母とが括線を挟んで上下二段に分かれて表示される。CPU201は、答えが分数であるかどうかとは無関係に、分子ボタン431および分母ボタン432に対する操作をユーザーに許容する。ただし、CPU201は、答えが分数であるときにのみ、分子ボタン431および分母ボタン432のユーザー操作を許容してもよい。たとえば、CPU201は、答えが分数でない場合に分子ボタン431および分母ボタン432をグレーアウトしてもよい。 A numerator button 431 is a button for instructing input of a numerator of a fraction as a user answer. The CPU 201 recognizes the number entered next to the numerator button 431 as the numerator of the fraction. When the numerator button 431, numeric keypad 411, and denominator button 432 are pressed in order, the number entered by the numeric keypad 411 is confirmed as the numerator. A denominator button 432 is a button for instructing input of a denominator of a fraction as a user answer. The CPU 201 recognizes the number entered next to the denominator button 432 as the denominator of the fraction. When the denominator button 432, the numeric keypad 411, and the confirmation button 424 are pressed in order, the number entered by the numeric keypad 411 is confirmed as the denominator. As a result, in the answer area 409, the numerator and the denominator are displayed in two upper and lower stages with the parentheses interposed therebetween. CPU 201 allows the user to operate numerator button 431 and denominator button 432 regardless of whether the answer is a fraction. However, CPU 201 may allow user operation of numerator button 431 and denominator button 432 only when the answer is a fraction. For example, CPU 201 may gray out numerator button 431 and denominator button 432 if the answer is not a fraction.

ヒントタブ406は、現在選択されている文章問題についてのヒントを表示するタブである。補助タブ440は、図形問題の場合に問題表示部407に表示できない図形を表示したりするタブである。このように、補助タブ440は、本文以外の補助的な情報を表示するタブとして利用される。CPU201は、基本的に、ヒントタブ406および補助タブ440をすべての問題について表示する。これは、すべての問題についてヒントおよび補助的な情報が用意されているからである。ただし、CPU201は、ヒントが用意されていない問題については、ヒントタブ406を表示しないか、グレーアウトしてもよい。同様に、補助的な情報が設定されていない問題の場合、CPU201は、補助タブ440を表示しないか、グレーアウトしてもよい。 A hint tab 406 is a tab for displaying hints for the currently selected word problem. The auxiliary tab 440 is a tab for displaying figures that cannot be displayed in the question display section 407 in the case of a figure question. Thus, the auxiliary tab 440 is used as a tab for displaying auxiliary information other than the main text. CPU 201 basically displays hint tab 406 and auxiliary tab 440 for all questions. This is because hints and supporting information are provided for all issues. However, the CPU 201 may either not display the hint tab 406 or gray it out for questions for which no hints have been prepared. Similarly, for questions for which no auxiliary information has been set, the CPU 201 may either not display the auxiliary tab 440 or gray it out.

(2)サイドメニュー
図5はサイドメニュー500を示している。CPU201は、ユーザーによるサイドメニュー500の表示指示を検知すると、サイドメニュー500を表示装置204に表示する。ホームボタン501は、サイドメニュー500からトップ画面300などに戻ることを指示するボタンである。設定ボタン502は、問題の出題形式などを設定することを指示するボタンである。
(2) Side Menu FIG. 5 shows the side menu 500 . The CPU 201 displays the side menu 500 on the display device 204 when detecting an instruction to display the side menu 500 by the user. A home button 501 is a button for instructing to return from the side menu 500 to the top screen 300 or the like. A setting button 502 is a button for instructing setting of the question format and the like.

図6Aは、設定ボタン502を押すことで表示される設定画面600である。スライドスイッチ601は、答えボタン408を長押しすることで模範解答を表示する長押しモードと、答えボタン408を長押ししても模範解答を表示しない非表示モードとを切り替えるスイッチである。長押しモードは、ユーザーが誤って答えボタン408に短時間触れてしまっても模範解答を表示しないようにすることができる。非表示モードは、ユーザーが答えボタン408を長押ししても模範解答を表示しないため、ユーザーが安易に模範解答を頼ることを防止することができる。 FIG. 6A shows a setting screen 600 displayed by pressing the setting button 502. FIG. The slide switch 601 is a switch for switching between a long-press mode in which model answers are displayed by long-pressing the answer button 408 and a non-display mode in which model answers are not displayed even when the answer button 408 is long-pressed. The long press mode can prevent the model answer from being displayed if the user accidentally touches the answer button 408 briefly. In the non-display mode, model answers are not displayed even if the user presses the answer button 408 for a long time, so it is possible to prevent the user from easily relying on the model answers.

サイズボタン602は、出題文(本文)の文字の大きさを選択するためのボタンである。CPU201は、サイズボタン602が押されると、図6Bに示すような、サイズ選択ダイアログ610を表示してもよい。ラジオボタン611は出題文の文字の大きさとして「とても大きい」を選択するためのボタンである。ラジオボタン612は出題文の文字の大きさとして「大きい」を選択するためのボタンである。ラジオボタン613は出題文の文字の大きさとして「普通」を選択するためのボタンである。ラジオボタン614は出題文の文字の大きさとして「小さい」を選択するためのボタンである。ラジオボタン611~614は択一的に押されることになる。 The size button 602 is a button for selecting the character size of the question sentence (text). When the size button 602 is pressed, the CPU 201 may display a size selection dialog 610 as shown in FIG. 6B. A radio button 611 is a button for selecting "very large" as the character size of the question text. A radio button 612 is a button for selecting "large" as the character size of the question text. A radio button 613 is a button for selecting "Normal" as the character size of the question text. A radio button 614 is a button for selecting "small" as the character size of the question text. Radio buttons 611 to 614 are alternatively pressed.

あるいは、CPU201は、サイズボタン602が一回押されるごとに、普通、大きい、とても大きい、小さい、普通、・・・といった順番でサイクリック(巡回的)に文字の大きさを変更するように構成されてもよい。 Alternatively, the CPU 201 is configured to cyclically change the character size in the order of normal, large, very large, small, normal, . . . each time the size button 602 is pressed. may be

アクション設定ボタン603は、次へボタン421が押されたときのアクションを設定するためのボタンである。ここでは、同一カテゴリーに含まれる複数の文章問題を問題番号に沿って出題するシーケンシャルモードと、同一カテゴリーに含まれる複数の文章問題をランダムに出題するランダムモードとが切り替えられる。 An action setting button 603 is a button for setting an action when the next button 421 is pressed. Here, it is possible to switch between a sequential mode in which a plurality of word problems included in the same category are presented according to question numbers and a random mode in which a plurality of word problems included in the same category are presented at random.

図7は、アクション設定ダイアログ700を示している。ラジオボタン701はランダムモードを選択するためのボタンである。ラジオボタン702はシーケンシャルモードを選択するためのボタンである。ラジオボタン701、702は択一的に押されることになる。 FIG. 7 shows an action setting dialog 700. As shown in FIG. A radio button 701 is a button for selecting a random mode. A radio button 702 is a button for selecting the sequential mode. Radio buttons 701 and 702 are alternatively pressed.

(3)問題リスト
図8は、シーケンシャルモードにおいて、特定の問題を選択する際に表示される問題リスト800を示している。CPU201は、問題名称表示部402がタッチされるか、または、メニュー表示ボタン403がタッチされると、問題リスト800を表示する。
(3) Question List FIG. 8 shows a question list 800 displayed when a specific question is selected in sequential mode. The CPU 201 displays a question list 800 when the question name display portion 402 is touched or the menu display button 403 is touched.

問題リスト800は、現在、ユーザーによって選択されているカテゴリーに含まれる複数の文章問題をリスト形式で表示する。CPU201は、問題リスト800に対する上方向のスライド操作を検知すると、現在表示されている問題番号よりも小さい問題番号の問題を選択可能に表示する。CPU201は、問題リスト800に対する下方向のスライド操作を検知すると、現在表示されている問題番号よりも大きい問題番号の問題を選択可能に表示する。CPU201は、問題リスト800において選択された問題を出題画面400に反映させる。 The question list 800 displays in list form a plurality of sentence questions included in the category currently selected by the user. When the CPU 201 detects an upward slide operation on the question list 800, the CPU 201 selectably displays questions with question numbers smaller than the question number currently displayed. When the CPU 201 detects a downward sliding operation on the question list 800, the CPU 201 selectably displays questions with question numbers larger than the question number currently displayed. The CPU 201 reflects the questions selected in the question list 800 on the question screen 400 .

CPU201は、ランダムモードにおいても、問題名称表示部402がタッチされるか、または、メニュー表示ボタン403がタッチされると、問題リスト800を作成して表示装置204に表示する。 Even in the random mode, the CPU 201 creates the question list 800 and displays it on the display device 204 when the question name display section 402 is touched or the menu display button 403 is touched.

(4)繰り返し出題
同一の文章問題について繰り返し学習することでユーザーの習熟度が向上する。しかし、文章問題の本文と解答とが同一のままユーザーが繰り返し学習しても、ユーザーは解答を丸暗記してしまい、その文章問題の本質を理解することが難しい。そのため、丸暗記を防止することが必要となる。
(4) Repetition of questions By repeatedly learning the same sentence problem, the user's proficiency improves. However, even if the user repeatedly learns the text of the word problem with the same answer, the user memorizes the answer completely, making it difficult to understand the essence of the word problem. Therefore, it is necessary to prevent rote memorization.

図9は、繰り返しボタン410が長押しされて繰り返し出題モードが有効化された状態を示している。CPU201は、繰り返し出題モードが有効化されると、問題名称表示部402をグレーアウトし、文章問題のテンプレートを固定する。さらに、CPU201は、繰り返しボタン410のマーク(アイコン)の色を変えるなど、何らかの強調表示を実行してもよい。 FIG. 9 shows a state in which the repeat button 410 is long-pressed to activate the repeat question mode. When the repeated questioning mode is activated, the CPU 201 grays out the question name display portion 402 and fixes the word question template. Furthermore, the CPU 201 may perform some highlighting such as changing the color of the mark (icon) of the repeat button 410 .

図10は、繰り返し問題を作成するために使用されるテンプレートを示している。テンプレート1001は、文章問題の本文となるテキストと、繰り返し出題によって置換される文字列型変数(Location1、2、Person1、2)と数値型変数(Value1、2、3、4)とを有している。ここでは、一例として、Location1、2は、地名を保持する文字列型変数である。文字列リスト1002は、Location1、2に代入可能な複数の地名を有している。Person1、2は、登場人物の名前を保持する文字列型変数である。CPU201は、文字列リスト1002からランダムにLocation1、2を決定する。CPU201は、Location1、2が一致してしまった場合、Location1とLocation2とが異なるまで、Location2を再選択する。たとえば出発地と到着地とが一緒になってしまうと、文章問題として不適切だからである。同様に、CPU201は、文字列リスト1003からランダムにPerson1、2を決定する。CPU201は、Person1、2が一致してしまった場合、Person1とPerson2とが異なるまで、Person2を再選択する。たとえば登場人物Aと登場人物Bとが同一名称になってしまうと、文章問題として不適切だからである。 Figure 10 shows the template used to create the repeat questions. The template 1001 has a text to be the body of the word problem, character string type variables (Location 1, 2, Person 1, 2) and numerical type variables (Values 1, 2, 3, 4) that are replaced by repeated questions. there is Here, as an example, Location1 and 2 are character string type variables that hold place names. A character string list 1002 has a plurality of place names that can be substituted for Location1 and Location2. Person1 and 2 are string type variables that hold the names of characters. The CPU 201 randomly determines Locations 1 and 2 from the character string list 1002 . When Location1 and 2 match, the CPU 201 reselects Location2 until Location1 and Location2 are different. For example, if the place of departure and the place of arrival are the same, it is inappropriate as a word problem. Similarly, the CPU 201 randomly determines Persons 1 and 2 from the character string list 1003 . When Person1 and Person2 match, the CPU 201 reselects Person2 until Person1 and Person2 are different. For example, if character A and character B have the same name, it is inappropriate as a sentence problem.

Value1、2、3、4は、数値型の変数であり、数値リスト1007が存在する場合と、数値リスト1007が存在しない場合とがある。数値リスト1007が存在する場合、CPU201は、ルール1004において規定されているルールを満たすように、数値リスト1007からランダムにValue1、2、3、4を選択する。数値リスト1007が存在しない場合、CPU201は、ルール1004において規定されているルールを満たすように、乱数によりランダムにValue1、2、3、4を決定する。この例のルールでは、Value1、2、3、4は整数であり、解答も整数となるようにValue1、2、3、4が決定される。また、ルール1004は、答えが小学生にとって適切な整数となるような制約を課してもよい。たとえば、多角形の問題において、15267角形という答えは小学生には不適切であろう。同様に、移動時間を求める問題で、254625分という答えは小学生には不適切であろう。そこで、ルール1004は、答えの制約として、たとえば、2桁以下の整数とか、答えの取りうる最大の整数など、を課す。同様に、答えの下限が制約として課されてもよい。たとえば、100m走のタイムとして9秒という答えは、小学生にとって不適切である。そのため、小学生の平均的な運動能力から導出される適切な答えとなるように、答えの制約が設けられる。また、身長や体重を答える問題に関しても、答えが小学生の平均的な身長範囲内や体重範囲内となるように、制約が課される。このように、ルール1004は、解答者を考慮して予め定められた答えの制約集を含む。 Value1, 2, 3, and 4 are numeric type variables, and there are cases where the numeric list 1007 exists and cases where the numeric list 1007 does not exist. If the numerical value list 1007 exists, the CPU 201 randomly selects Values 1, 2, 3, and 4 from the numerical value list 1007 so as to satisfy the rules defined in the rule 1004 . If the numerical value list 1007 does not exist, the CPU 201 randomly determines Values 1, 2, 3, and 4 using random numbers so as to satisfy the rules defined in the rule 1004 . In this example rule, Values 1, 2, 3, and 4 are integers, and Values 1, 2, 3, and 4 are determined so that the answer is also an integer. Rules 1004 may also impose constraints such that the answers are integers appropriate for elementary school students. For example, in the polygon problem, the answer 15267 polygons would be inappropriate for elementary school students. Similarly, in the question of travel time, the answer of 254,625 minutes would be inappropriate for elementary school students. Therefore, rule 1004 imposes restrictions on the answer, such as an integer of two digits or less, or the maximum possible integer of the answer. Similarly, a lower bound on the answer may be imposed as a constraint. For example, an answer of 9 seconds for a 100m run time is inappropriate for an elementary school student. Therefore, the answer is restricted so that it is an appropriate answer derived from the average athletic ability of elementary school students. Constraints are also imposed on the height and weight questions so that the answers are within the average height and weight ranges for elementary school students. Thus, the rules 1004 include a set of answer constraints that are predetermined with the respondent in mind.

Location1、2と、Person1、2との選択ルールについてもルール1004において規定されていてもよい。この場合、CPU201は、ルール1004において規定されているルールにしたがって、Location1、2と、Person1、2とを選択または決定する。 Rules for selecting Locations 1 and 2 and Persons 1 and 2 may also be defined in the rule 1004 . In this case, the CPU 201 selects or determines Locations 1 and 2 and Persons 1 and 2 according to rules defined in the rule 1004 .

画像データ1005は、図形問題において図形タブに表示される画像である。ヒントデータ1006は、ヒントタブ406に表示される解答のヒントとなるテキストおよび画像を含むデータである。 The image data 1005 is an image displayed on the figure tab in the figure problem. The hint data 1006 is data including text and images that serve as hints for the answer displayed in the hint tab 406 .

図11は、繰り返し出題モードにおいて次へボタン421が押されたときに表示される出題画面400を示している。CPU201は、図10に示されたテンプレート群を参照して、Location1、2、Person1、2、Value1、2、3、4および解答を選択し、新しい繰り返し問題を作成し、出題画面400に反映する。この例では、Location1が大学から駅に変更されている。Location2が高校から団地に変更されている。Person1が岩間さんから青野さんに変更されている。Person2が柴山君から佐竹君に変更されている。同様にValue1、2、3、4も変更されている。Value1、2、3、4が変更されるため、解答も変更される。 FIG. 11 shows a questioning screen 400 displayed when the next button 421 is pressed in the repeated questioning mode. The CPU 201 refers to the template group shown in FIG. 10, selects Location 1, 2, Person 1, 2, Value 1, 2, 3, 4 and answers, creates new repeated questions, and reflects them on the question screen 400. . In this example, Location1 has been changed from a university to a train station. Location2 has been changed from a high school to an apartment complex. Person1 has been changed from Mr. Iwama to Mr. Aono. Person2 has been changed from Mr. Shibayama to Mr. Satake. Values 1, 2, 3 and 4 are similarly changed. Since Value1, 2, 3, 4 are changed, the answer is also changed.

図12は、繰り返し出題モードにおいてさらに次へボタン421が押されたときに表示される出題画面400を示している。CPU201は、図10に示されたテンプレート群を参照して、Location1、2、Person1、2、Value1、2、3、4および解答を選択し、新しい繰り返し問題を作成し、出題画面400に反映する。この例では、Location1が駅から橋に変更されている。Location2が団地からショッピングモールに変更されている。Person1が青野さんから長浜さんに変更されている。Person2が佐竹君から須藤君に変更されている。同様にValue1、2、3、4も変更されている。Value1、2、3、4が変更されるため、解答も変更される。 FIG. 12 shows a questioning screen 400 displayed when the next button 421 is further pressed in the repeated questioning mode. The CPU 201 refers to the template group shown in FIG. 10, selects Location 1, 2, Person 1, 2, Value 1, 2, 3, 4 and answers, creates new repeated questions, and reflects them on the question screen 400. . In this example, Location1 has been changed from a station to a bridge. Location2 has been changed from housing complex to shopping mall. Person1 has been changed from Mr. Aono to Mr. Nagahama. Person2 has been changed from Mr. Satake to Mr. Sudo. Values 1, 2, 3 and 4 are similarly changed. Since Value1, 2, 3, 4 are changed, the answer is also changed.

これにより、文章問題を繰り返し解いてもユーザーには新鮮味が得られるとともに、丸暗記が防止される。つまり、ユーザーの学習効果が向上する。また、置換候補(選択候補)が、本文とは別のデータとして保存されている。そのため、本文が繰り返し流用され、トータルでのデータサイズが削減可能となる。 As a result, even if the text problem is solved repeatedly, the user can obtain freshness and prevent memorization. In other words, the user's learning effect is improved. Also, replacement candidates (selection candidates) are stored as data separate from the text. Therefore, the text is reused repeatedly, and the total data size can be reduced.

(5)分数の入力
ユーザーは筆記により容易に分数をノートに記述できるが、スマートフォンなどのコンピュータでは分数を入力するための専用のキーボタンは用意されていない。その一方で、小学生にとって分数の学習は非常に重要なテーマの一つである。そのため、コンピュータを使用した分数の学習でも筆記と同様に分数を記述できることが望まれる。
(5) Input of fractions Users can easily write fractions in a notebook, but computers such as smartphones do not have dedicated key buttons for inputting fractions. On the other hand, learning fractions is one of the very important themes for elementary school students. Therefore, it is desirable to be able to write fractions in the same way as writing them when learning fractions using a computer.

図13は分数の入力方法を説明する図である。図13では帯分数が入力されたことを示している。CPU201は次の手順にしたがって帯分数の入力を受け付ける。最初に、帯分数のうち整数である"3"がテンキー411を介して入力される。次に、分子ボタン431が押されると、整数の横に括線が表示される。そして、"6"と"1"がテンキー411を介して入力され、括線の上に表示される。次に、分母ボタン432が押され、分子として"61"が確定し、さらに、分母の入力が開始される。ここで、"9"と"5"がテンキー411を介して入力され、括線の下に表示される。最後に確定ボタン424が押されると、分母として"95"が確定するとともに、帯分数が確定する。なお、数字の入力の途中で消すボタン423が押されると、一文字ずつ数字が消去される。たとえば、分母として95が入力された状態で消すボタン423が押されると、分母は9となる。さらに、消すボタン423が押されると、分母は未入力状態になる。さらに、消すボタン423が押されると、分子である61のうち1が消去される。さらに、消すボタン423が押されると、分子である6のうち6も消去され、括線も消去される。さらに、消すボタン423が押されると、整数3が消去される。なお、消すボタン423が長押しされた場合、CPU201は、帯分数を一挙に消去する。ところで、括線が表示されるタイミングは別のタイミングであってもよい。たとえば、分子ボタン431が押されると、分子となる数字の入力を受け付ける状態に遷移し、6"と"1"がテンキー411を介して入力されると、分子の位置に"61"が表示され、次に、分母ボタン432が押されると、整数の横に括線が表示されてもよい。あるいは、分子と分母との両方が確定したあとに、括線が表示されてもよい。 FIG. 13 is a diagram for explaining how to enter fractions. FIG. 13 shows that a mixed fraction has been input. The CPU 201 accepts input of mixed fractions according to the following procedure. First, "3", which is an integer among the mixed fractions, is input via the numeric keypad 411 . Next, when the numerator button 431 is pressed, a square line is displayed next to the integer. Then, "6" and "1" are input through the numeric keypad 411 and displayed on the parentheses. Next, the denominator button 432 is pushed to confirm "61" as the numerator, and the input of the denominator is started. Here, "9" and "5" are input via the numeric keypad 411 and displayed under the parentheses. Finally, when the confirm button 424 is pressed, "95" is confirmed as the denominator and the mixed fraction is confirmed. If the erase button 423 is pressed during input of numbers, the numbers are erased one by one. For example, if the erase button 423 is pressed while 95 is input as the denominator, the denominator becomes 9. Further, when the erase button 423 is pressed, the denominator is not entered. Further, when the erase button 423 is pressed, 1 of the 61 molecules is erased. Furthermore, when the erase button 423 is pressed, 6 out of 6, which is the molecule, is also erased, and the bracket line is also erased. Furthermore, when the erase button 423 is pressed, the integer 3 is erased. Note that when the erase button 423 is pressed for a long time, the CPU 201 erases the mixed number at once. By the way, the timing at which the tie line is displayed may be another timing. For example, when the numerator button 431 is pressed, the state transitions to a state in which the input of the number that becomes the numerator is accepted. A bracket may then be displayed next to the integer when the denominator button 432 is pressed, or the bracket may be displayed after both the numerator and denominator are fixed.

ここでは、帯分数の整数部が最初に入力され、次に分子が入力され、さらに分母が入力されているが、これは一例にすぎない。CPU201は、最初に、分子または分母の入力を受け付けてもよい。つまり、整数部、分子、分母のいずれが最初に入力されてもよい。ただし、CPU201は、分子ボタン431が押されるか、分母ボタン432が押されると、整数部の入力を受け付けない。 Here, the integer part of the mixed number is entered first, then the numerator, then the denominator, but this is only an example. CPU 201 may first accept input of the numerator or denominator. That is, either the integer part, the numerator, or the denominator may be entered first. However, when the numerator button 431 or the denominator button 432 is pressed, the CPU 201 does not accept the input of the integer part.

また、帯分数が完成した後に、消すボタン423が押されると、CPU201は、分母、分子、整数部の順番で数字を削除して行く。 Also, when the erase button 423 is pressed after the mixed number is completed, the CPU 201 deletes the numbers in the order of the denominator, the numerator and the integer part.

(6)図形問題
図14は図形問題のカテゴリーに属する面積問題を示している。図形問題では、図形を表示することが必要となることが多い。そのため、出題画面400における補助タブ440として、図形タブ1401が表示される。
(6) Graphic Problems FIG. 14 shows area problems belonging to the category of graphic problems. Graphical problems often require the display of graphics. Therefore, the figure tab 1401 is displayed as the auxiliary tab 440 on the question screen 400 .

図15は、図形タブ1401が押されたときに表示される図形表示部1500を示している。図形表示部1500は、図形問題のテンプレートに関連付けられている画像データ1005を表示する。 FIG. 15 shows a graphics display portion 1500 displayed when the graphics tab 1401 is pressed. The graphic display portion 1500 displays the image data 1005 associated with the graphic question template.

図16は、ヒントタブ406が押されたときに表示されるヒント表示部1600を示している。ヒント表示部1600は、図形問題のテンプレートに関連付けられているヒントデータ1006を表示する。 FIG. 16 shows a hint display portion 1600 displayed when the hint tab 406 is pressed. The hint display section 1600 displays hint data 1006 associated with the graphic problem template.

<CPUの機能>
図17はメモリ202に記憶されているコンピュータプログラム(アプリケーションプログラム)を実行することで実現される機能を示している。UI部1701は、出題画面400など、表示装置204に表示される表示情報を作成したり、入力装置205から入力される情報を受け付けたりする。UIは、ユーザーインターフェースの略称である。上述されたようにUI部1701は、文章問題ごとに不要なキーをグレーアウトしたり、文章問題の名称や問題番号をグレーアウトしたり、図形タブ1401をグレーアウトしたり、繰り返しボタン410を強調表示したりする。また、UI部1701は、決定された文章問題の本文を問題表示部407に表示したり、答えボタン408が長押しされたことに応答して解答を解答領域409に表示したりする。UI部1701は、テンキー411等により入力された情報を解答領域409に表示することもある。その他、UI部1701は、タブの切り替え表示などを担当している。
<Functions of CPU>
FIG. 17 shows functions realized by executing a computer program (application program) stored in memory 202 . The UI unit 1701 creates display information to be displayed on the display device 204 , such as the question screen 400 , and receives information input from the input device 205 . UI is an abbreviation for user interface. As described above, the UI unit 1701 grays out unnecessary keys for each word problem, grays out the name and problem number of the word problem, grays out the figure tab 1401, and highlights the repeat button 410. do. In addition, the UI unit 1701 displays the text of the determined word problem on the question display unit 407, and displays the answer in the answer area 409 in response to pressing the answer button 408 for a long time. The UI unit 1701 may display information input using the numeric keypad 411 or the like in the answer area 409 . In addition, the UI unit 1701 is in charge of tab switching display and the like.

設定部1702は、サイドメニュー500および設定画面600を通じて入力される各種の設定を受け付ける。設定部1702は、上述されたように答えボタン408の長押し設定、文字の大きさの設定、次へボタン421のアクションなどの設定を受け付けて、保持する。切替部1703は、繰り返しボタン410が長押しされるたびに繰り返し出題の有効/無効を切り替える。 A setting unit 1702 receives various settings input through the side menu 500 and the setting screen 600 . The setting unit 1702 receives and holds settings such as the long-press setting of the answer button 408, the setting of the character size, and the action of the next button 421, as described above. A switching unit 1703 switches between enabling/disabling repeated questions each time the repeat button 410 is pressed for a long time.

決定部1704は、固定出題部1711と繰り返し出題部1712とを有している。固定出題部1711は、繰り返し出題が無効化されており、図7を用いて説明されたランダムモードまたはシーケンシャルモードにしたがって文章問題を決定する。固定出題部1711は、問題番号ごとに予め固定された文章問題をメモリ202から読み出すことで、文章問題を決定してもよい。あるいは、固定出題部1711は、問題番号に関連付けられているテンプレート1001に対して予め固定された文字列を選択することで、文章問題を決定してもよい。ここで、予め固定された文字列とは、文字列リスト1002、1003、数値リスト1007において固定された候補(例:先頭の文字列、数値)であってもよい。あるいは、固定出題部1711は、問題番号に関連付けられているテンプレート1001に対して関連付けられている文字列リスト1002、1003、数値リスト1007からランダムに文字列と数値を選択して、文章問題を決定してもよい。この場合、固定出題であっても、場所および人名などの文字列や数値が毎回変更されるため、学習効率が向上するであろう。 The determining unit 1704 has a fixed questioning unit 1711 and a repeating questioning unit 1712 . The fixed questioning unit 1711 has repetitive questioning disabled, and determines sentence questions according to the random mode or sequential mode described with reference to FIG. The fixed question section 1711 may determine a word problem by reading from the memory 202 a word problem fixed in advance for each question number. Alternatively, the fixed question section 1711 may determine the text question by selecting a character string fixed in advance for the template 1001 associated with the question number. Here, the character string fixed in advance may be a candidate fixed in the character string lists 1002 and 1003 and the numerical value list 1007 (eg, first character string or numerical value). Alternatively, the fixed question section 1711 randomly selects character strings and numerical values from the character string lists 1002, 1003 and numerical value lists 1007 associated with the template 1001 associated with the question number to determine the word question. You may In this case, even if the questions are fixed questions, the learning efficiency will be improved because the character strings and numerical values such as places and names of people are changed each time.

繰り返し出題部1712は、繰り返しボタン410が押されて、繰り返し出題が有効化されているときに、文章問題を決定する。繰り返し出題部1712は、同一の問題番号に紐づけられているテンプレート1001に対して代入要素(文字列または数値)をランダムに決定して文章問題を決定する。繰り返し出題部1712は、テンプレート1001ごとに用意されている決定ロジック1720にしたがって、テンプレート1001内の文字列型変数に代入される文字列や数値型変数に代入される数値などを、乱数発生部1713が発生する乱数にしたがって決定する。整合性判定部1714は、決定ロジック1720内のルール1004にしたがって、決定された文字列や数値が、テンプレート1001ごとのルール1004を満たしているかどうかを判定する。たとえば、解答が整数であることを、ルール1004が規定していることがある。この場合、繰り返し出題部1712は、解答が整数となるまで、繰り返し乱数発生部1713に乱数を発生させて、ルール1004に整合するよう数値を決定する。たとえば、数値の決定方法としては、単純な乱数により解答と問題文内の数値とを決定し、これらが偶発的にルール1004に整合することを期待する方法(単純ランダム法)と、解答と問題文内の数値との適切な組み合わせが早期に見つかるように、解答と問題文内の数値とが取りうる範囲を絞り込んでおき、その範囲内で乱数により解答と数値との組み合わせを決定する方法(改良ランダム法)と、これらを組み合わせた方法(ハイブリッド法)とがある。ハイブリッド法とは、決定すべき複数の数値のうち一部の数値については単純ランダム法で決定し、残りの数値については改良ランダム法で決定することをいう。 The repeated questioning unit 1712 determines a word problem when the repeat button 410 is pressed and the repeated questioning is enabled. The repeated questioning unit 1712 randomly determines substitution elements (character strings or numerical values) for the template 1001 linked to the same question number to determine the word problem. The repeated questioning unit 1712 generates character strings to be substituted into character string type variables and numerical values to be substituted into numeric type variables in the template 1001 according to the decision logic 1720 prepared for each template 1001 . is determined according to the random number generated. Consistency determination unit 1714 determines whether the determined character string or numerical value satisfies rule 1004 for each template 1001 according to rule 1004 in determination logic 1720 . For example, rule 1004 may stipulate that the answer is an integer. In this case, the repetitive questioning unit 1712 causes the repetitive random number generation unit 1713 to generate random numbers until the answer becomes an integer, and determines a numerical value that matches the rule 1004 . For example, as a numerical value determination method, there is a method (simple random method) in which the answer and the numerical value in the question sentence are determined by simple random numbers, and these are expected to match the rule 1004 by chance (simple random method); In order to find the appropriate combination with the numbers in the sentence, narrow down the possible range of the answers and the numbers in the question, and then use random numbers to determine the combination of the answer and the numbers within that range ( improved random method) and a method combining these (hybrid method). The hybrid method means that some of the values to be determined are determined by a simple random method and the remaining values are determined by an improved random method.

ここでは、数値に関してルール1004に整合するかどうかが判定されているが、文字列に関してもルール1004に整合するかどうかが判定されてもよい。たとえば、ルール1004が、問題表示部407にスクロールせずに表示可能な最大文字数を本文が超えないことを規定していることがある。この場合、繰り返し出題部1712は、このルール1004が満たされるまで、文字列リスト1002、1003から取得される文字列の組み合わせを繰り返し変更する。また、このような最大文字数に関する制限が設けられずに、本文の長さは自由であってもよい。 Here, it is determined whether or not the numerical value matches the rule 1004, but it may be determined whether or not the character string matches the rule 1004 as well. For example, rule 1004 may stipulate that the body text does not exceed the maximum number of characters that can be displayed in question display portion 407 without scrolling. In this case, the repeated questioning unit 1712 repeatedly changes the combination of character strings obtained from the character string lists 1002 and 1003 until the rule 1004 is satisfied. Also, the length of the text may be freely determined without such a limit on the maximum number of characters.

図17では、問題(テンプレート1001)ごとに文字列リスト1002、1003、数値リスト1007が用意されているが、これは一例にすぎない。複数のテンプレート1001間で、共通の文字列リスト1002、1003、数値リスト1007が利用されてもよい。これにより、メモリ202に記憶されるデータの量を削減することが可能となる。 In FIG. 17, character string lists 1002 and 1003 and numerical value list 1007 are prepared for each question (template 1001), but this is only an example. Common character string lists 1002 and 1003 and numerical value list 1007 may be used among a plurality of templates 1001 . This makes it possible to reduce the amount of data stored in the memory 202 .

正誤判定部1705は、解答領域409に入力されたユーザー解答と文章問題の解答とが一致しているかどうかに基づき、ユーザー解答が正解か不正解かを判定する。UI部1701は、ユーザー解答が正解であれば、解答領域409に正解を意味するマークを表示する。UI部1701は、ユーザー解答が不正解であれば、解答領域409に不正解を意味するマークを表示する。 The correctness determination unit 1705 determines whether the user's answer is correct or incorrect based on whether the user's answer input in the answer area 409 and the answer to the word problem match. If the user's answer is correct, the UI unit 1701 displays a mark indicating correct answer in the answer area 409 . If the user's answer is incorrect, the UI unit 1701 displays a mark indicating incorrect in the answer area 409 .

<フローチャート>
図18は、本実施形態に係るコンピュータプログラムに係る処理のうち、文章問題の出題処理を示している。上述されたように、トップ画面300において、カテゴリーが選択されると、CPU201は以下の処理を実行する。
<Flowchart>
FIG. 18 shows a text problem setting process among the processes related to the computer program according to the present embodiment. As described above, when a category is selected on the top screen 300, the CPU 201 executes the following processes.

ステップ1801でCPU201(固定出題部1711)は、固定出題モードで動作する。CPU201(固定出題部1711)は、固定された文章問題を表示装置204に表示し、解答を受け付け、正誤判定を実行する。また、CPU201(固定出題部1711)は、次へボタン421が押されると、問題番号を一つ更新して次の問題番号の文章問題を表示装置204に表示し、ユーザー解答を受け付け、正誤判定を実行する。上述されたように、ランダムモードでは、同一カテゴリー内に属する問題番号がランダムに選択される。シーケンシャルモードでは、同一カテゴリー内において、問題番号が一つずつ増加される。 At step 1801, the CPU 201 (fixed question section 1711) operates in the fixed question mode. The CPU 201 (fixed question section 1711) displays a fixed sentence problem on the display device 204, receives an answer, and executes correct/wrong determination. Further, when the next button 421 is pressed, the CPU 201 (fixed questioning unit 1711) updates the question number by one, displays the text question of the next question number on the display device 204, accepts the user's answer, and judges whether it is correct or not. to run. As described above, in random mode, question numbers belonging to the same category are randomly selected. In sequential mode, the question number is incremented by one within the same category.

ステップ1802において、CPU201は、繰り返しボタン421が押されたかどうかを判定する。繰り返しボタン421が押されていなければ、CPU201は、固定出題モードでの動作を継続する。繰り返しボタン421が押されたのであれば、CPU201は、ステップ1803に進む。 At step 1802, the CPU 201 determines whether the repeat button 421 has been pressed. If the repeat button 421 is not pressed, the CPU 201 continues the operation in the fixed question mode. If the repeat button 421 has been pressed, the CPU 201 proceeds to step 1803 .

ステップ1803で、CPU201(繰り返し出題部1712)は、繰り返し出題モードで動作する。この動作の詳細は図9を用いて後述される。 At step 1803, the CPU 201 (repeat-setting unit 1712) operates in the repeat-setting mode. Details of this operation will be described later with reference to FIG.

ステップ1804において、CPU201は、繰り返しボタン421が押されたかどうかを判定する。繰り返しボタン421が押されていなければ、CPU201は、繰り返し出題モードでの動作を継続する。繰り返しボタン421が押されたのであれば、CPU201は、繰り返し出題モードを解除して、固定出題モードに遷移して、ステップ1801に進む。 At step 1804, the CPU 201 determines whether the repeat button 421 has been pressed. If the repeat button 421 is not pressed, the CPU 201 continues the operation in the repeated questioning mode. If the repeat button 421 has been pressed, the CPU 201 cancels the repeated questioning mode, transitions to the fixed questioning mode, and proceeds to step 1801 .

図19は、繰り返し出題モードの詳細を示している。 FIG. 19 shows details of the repeated questioning mode.

ステップ1901でCPU201は現在の問題番号を取得する。これにより、現在の問題番号に関連付けられているテンプレート1001、文字列リスト1002、1003、数値リスト1007、決定ロジック1720、画像データ1005、ヒントデータ1006などが取得可能となる。 At step 1901, the CPU 201 acquires the current question number. As a result, the template 1001, character string lists 1002 and 1003, numerical value list 1007, determination logic 1720, image data 1005, hint data 1006, etc. associated with the current problem number can be obtained.

ステップ1902でCPU201は問題名称表示部402をグレーアウトする。これにより、ユーザーは出題モードが固定出題モードから繰り返し出題モードに変わったことを認識しやすくなるであろう。 At step 1902 , the CPU 201 grays out the question name display section 402 . This will make it easier for the user to recognize that the questioning mode has changed from the fixed questioning mode to the repeated questioning mode.

ステップ1903でCPU201は現在の問題番号に対応する(関連付けられている)決定ロジック1720とテンプレート1001を取得する。 At step 1903 CPU 201 obtains decision logic 1720 and template 1001 corresponding to (associated with) the current question number.

ステップ1904でCPU201は、取得された決定ロジック1720とテンプレート1001とにしたがって代入要素を決定する。代入要素とは、たとえば、Location1、2、Person1、2、Value1、2、3、4などであるが、これらはテンプレート1001ごとに異なる。代入要素は、基本的に乱数に基づきランダムに決定される。 At step 1904 , the CPU 201 determines a substitution element according to the obtained determination logic 1720 and template 1001 . Substitution elements are, for example, Location 1, 2, Person 1, 2, Value 1, 2, 3, 4, etc., but these are different for each template 1001 . Substitution elements are randomly determined basically based on random numbers.

ステップ1905でCPU201(整合性判定部1714)は、決定された代入要素がルール1004に対して整合しているかどうかを判定する。現在の問題と次の問題とが一致しないように、代入要素が選択されればよい。これは、少なくとも現在の問題の解答と次の問題の解答とが一致しなければ、十分であろう。なぜなら、丸暗記は解答の暗記によって発生するからである。よって、ルール1004は、少なくとも現在の問題の解答と次の問題の解答とが一致しないことであってもよい。さらに、ルール1004は、現在の問題と次の問題との間で、Location1、2、Person1、2、Value1、2、3、4のうち少なくとも一つが異なるという制約を含んでもよい。代入要素がルール1004に整合していなければ、CPU201はステップ1904に戻り、代入要素を再度決定する。最終的に代入要素がルール1004に整合すると、CPU201はステップ1906に進む。 At step 1905 , the CPU 201 (matching determination unit 1714 ) determines whether the determined substitution element matches the rule 1004 . Substitution elements should be selected so that the current problem and the next problem do not match. This would be sufficient if at least the answers for the current question and the answers for the next question do not match. This is because rote memorization occurs by memorizing the answer. Thus, rule 1004 may be that at least the current question's answer and the next question's answer do not match. Further, the rule 1004 may include a constraint that at least one of Location1, 2, Person 1, 2, Value 1, 2, 3, 4 is different between the current problem and the next problem. If the substituted element does not match the rule 1004, the CPU 201 returns to step 1904 to determine the substituted element again. When the substitution element finally matches the rule 1004 , the CPU 201 proceeds to step 1906 .

ステップ1906でCPU201は、テンプレート1001の代入要素を代入して文章問題を作成する。なお、ステップ1905で解答が作成されていない場合、CPU201は、文章問題に対する解答(模範解答)を作成する。 At step 1906, the CPU 201 substitutes the substitution elements of the template 1001 to create a word problem. It should be noted that if no answer has been created in step 1905, the CPU 201 creates an answer (model answer) to the text problem.

ステップ1907でCPU201は完成した文章問題を表示装置204に表示する。 At step 1907 , the CPU 201 displays the completed word problem on the display device 204 .

ステップ1908でCPU201は解答処理を実行する。解答処理は、ユーザーにより入力されるユーザー解答の受け付けと、ユーザー解答と模範解答との比較による正誤判定などを含む。 At step 1908, the CPU 201 executes answer processing. The answer processing includes acceptance of a user answer input by the user, correct/wrong judgment by comparing the user answer and the model answer, and the like.

<まとめ>
[観点1]
スマートフォン100aおよびタブレット端末100bは問題自動作成装置の一例である。メモリ202は、複数の文章問題のテンプレートを記憶した記憶手段の一例である。CPU201(決定部1704)は、テンプレートに代入される数値または文字列である代入要素がテンプレートに対して論理的に整合するまで、テンプレートごとに予め用意された所定の決定ロジックにしたがって代入要素を繰り返し決定する決定手段の一例である。表示装置204は、決定手段により決定された代入要素をテンプレートに代入することで作成された文章問題を表示する表示手段の一例である。本実施形態によれば、たとえば、算数の文章問題など、論理的思考能力が必要とされる問題の繰り返し学習の学習効果を高めることが可能となる。
<Summary>
[Viewpoint 1]
The smart phone 100a and the tablet terminal 100b are examples of automatic question creation devices. The memory 202 is an example of storage means that stores a plurality of templates for word problems. CPU 201 (determining unit 1704) repeats substitution elements according to a predetermined determination logic prepared in advance for each template until the substitution element, which is a numerical value or character string to be substituted into the template, logically matches the template. It is an example of a determining means for determining. The display device 204 is an example of display means for displaying a word problem created by substituting the substitution element determined by the determination means into the template. According to this embodiment, for example, it is possible to enhance the learning effect of repeated learning of problems that require logical thinking ability, such as math word problems.

[観点2]
次へボタン421は、文章問題の作成を指示する指示手段の一例である。CPU201(決定部1704)は、指示手段を介して文章問題の作成が指示されるたびに、テンプレートに対して論理的に整合するように別の代入要素を決定してもよい。表示装置204は、決定手段により決定された代入要素をテンプレートに代入することで更新された文章問題を表示する。このように、ユーザーにとっては簡単な操作によって、出題条件が異なる文章問題を繰り返し解くことが可能となる。
[Viewpoint 2]
The next button 421 is an example of instruction means for instructing creation of a word problem. CPU 201 (determining unit 1704) may determine a different substitution element so as to logically match the template each time creation of a word problem is instructed via the instruction means. The display device 204 displays the word problem updated by substituting the substitution element determined by the determining means into the template. In this way, the user can repeatedly solve sentence problems with different questioning conditions by a simple operation.

[観点3]
固定出題モードは、複数の異なる文章問題を順番またはランダムに出題する第一出題モードの一例である。上述されたように、固定出題モードで出題される文章問題に登場する文字列および数値などの代入要素は、ランダムに選択されてもよいし、固定されていてもよい。繰り返し出題モードは、同一の文章問題を代入要素を変えながら出題する第二出題モードの一例である。繰り返しボタン410は、出題モードを切り替える切替手段の一例である。CPU201(固定出題部1711)は、第一出題モードにおいては、次の文章問題が要求されるたびにテンプレートを変更し、テンプレートに整合した代入要素を決定する。CPU201(繰り返し出題部1712)は、第二出題モードにおいては、次の文章問題が要求されるたびにテンプレートを変更することなく代入要素を変更する。このように、ユーザーは、簡単な操作によって、複数の出題モードを切り替えることが可能となる。
[Viewpoint 3]
The fixed questioning mode is an example of a first questioning mode in which a plurality of different sentence questions are given in order or at random. As described above, substitution elements such as character strings and numerical values appearing in word problems given in the fixed question mode may be randomly selected or fixed. The repeated questioning mode is an example of a second questioning mode in which the same text problem is given while changing the substitution elements. The repeat button 410 is an example of switching means for switching the questioning mode. In the first questioning mode, CPU 201 (fixed questioning unit 1711) changes the template each time the next sentence question is requested, and determines substitution elements that match the template. In the second questioning mode, CPU 201 (repeated questioning unit 1712) changes the substitution element without changing the template each time the next sentence question is requested. In this way, the user can switch between multiple questioning modes with a simple operation.

[観点4]
表示装置204により表示されるユーザーインターフェースは、文章問題の識別情報を表示する識別情報表示領域(問題名称表示部402)を有してもよい。識別情報表示領域は、第一出題モードにおいては、文章問題が変更されるたびに識別情報を更新して表示する。図9、図11および図12が例示するように、ないし第二出題モードにおいては、文章問題が変更されても識別情報を更新しない。これにより、ユーザーは、同一の文章問題を繰り返し学習していることを認識しやすくなるであろう。
[Viewpoint 4]
The user interface displayed by the display device 204 may have an identification information display area (question name display section 402) for displaying the identification information of the text question. In the first question mode, the identification information display area updates and displays the identification information each time the text question is changed. As illustrated in FIGS. 9, 11 and 12, or in the second question mode, the identification information is not updated even if the text problem is changed. This will make it easier for users to recognize that they are learning the same word problem repeatedly.

[観点5]
乱数発生部1713は、乱数を発生する乱数発生手段の一例である。整合性判定部1714は、乱数に対応する代入要素がテンプレートに対して論理的に整合するかどうかを判定する判定手段の一例である。この判定は、ルール1004に対して代入要素が整合するかどうかに基づき、実行されてもよい。CPU201は、乱数に対応する代入要素がテンプレートに対して論理的に整合するまで、乱数発生手段による乱数の発生を繰り返し実行させてもよい。これにより、高い学習効果が得られる良質の文章問題が繰り返し作成されるようになろう。上述されたように、代入要素を決定するために、さらなる制約が課されてもよい。小学生を対象とした文章問題では、小学生を基準とした代入要素が選択される。たとえば、子供の歩く速度や身長などを答える文章問題では、一般的な小学生の歩く速度や身長を基準とした範囲内の数値が代入要素および解答となるように乱数で決定される。同様に、解答が何分後か?というような文章問題では、解答が整数であることが制約として課される。この場合、小数、分数、マイナス値は解答の候補から予め除外される。また小学生の問題として常識外の数値(例:154482分後など)も解答の候補から除外される。
[Viewpoint 5]
The random number generating unit 1713 is an example of random number generating means for generating random numbers. The consistency determination unit 1714 is an example of a determination unit that determines whether the substitution element corresponding to the random number logically matches the template. This determination may be made based on whether the substitution element matches rule 1004 . The CPU 201 may cause the random number generating means to repeatedly generate random numbers until the substitution element corresponding to the random number logically matches the template. As a result, it will be possible to repeatedly create high-quality word problems that provide a high learning effect. As noted above, further constraints may be imposed to determine the substitution factor. In writing problems for elementary school students, substitution elements are selected based on elementary school students. For example, in a word problem in which a child's walking speed and height are answered, random numbers are used so that numerical values within a range based on the walking speed and height of a typical elementary school student are used as substitute elements and answers. Similarly, after how many minutes will the answer be? In word problems like this, the constraint is that the answer must be an integer. In this case, decimals, fractions, and negative values are excluded in advance from answer candidates. Also, as a problem for elementary school students, values outside common sense (eg, 154482 minutes later) are excluded from the answer candidates.

[観点6]
図10および図17が例示するように、記憶手段は、代入要素の複数の候補を記憶していてもよい。CPU201は、乱数に基づき複数の候補から代入要素を決定してもよい。予め候補を用意しておくことで、代入要素の決定に要する処理時間が短縮され、ユーザーの待ち時間が削減されるであろう。
[Viewpoint 6]
As illustrated in FIGS. 10 and 17, the storage means may store a plurality of candidates for substitution elements. The CPU 201 may determine a substitute element from a plurality of candidates based on random numbers. By preparing the candidates in advance, the processing time required for determining the substitution element will be shortened, and the user's waiting time will be reduced.

[観点7]
代入要素は算数の文章問題における数値であってもよい。CPU201は、算数の文章問題における解答に課される制約を満たすように、算数の文章問題における数値を決定する。たとえば、解答として整数が指定されている場合、解答が整数となるように文章問題内の数値が決定される。
[Viewpoint 7]
Substituted elements may be numbers in math word problems. The CPU 201 determines numerical values in the arithmetic word problem so as to satisfy the constraints imposed on the answer in the arithmetic word problem. For example, if an integer is specified as the answer, the numerical values in the word problem are determined so that the answer is an integer.

[観点8]
CPU201は、代入要素が算数の文章問題における数値である場合に、算数の文章問題における数値に課される制約を満たすように、算数の文章問題における数値を決定してもよい。このように、算数の文章問題における数値自体に制約が課されていてもよい。
[Viewpoint 8]
The CPU 201 may determine the numerical value in the arithmetic word problem so as to satisfy the constraints imposed on the numerical value in the arithmetic word problem when the substitution element is the numerical value in the arithmetic word problem. In this way, the numerical values themselves in math word problems may be constrained.

[観点9]
テンプレート1001は、文章問題の本文と、本文に挿入される文字列変数であって、代入要素の一つである文字列型変数と、本文に挿入される数値型変数であって、代入要素の一つである数値型変数と、を含んでもよい。CPU201は、所定の決定ロジックにしたがって文字列型変数に代入される文字列と数値型変数に代入される数値とを決定してもよい。
[Viewpoint 9]
The template 1001 includes a word problem text, a string variable inserted into the text, which is one of the substitution elements, and a numeric variable, which is inserted into the text. and a numeric type variable that is one. The CPU 201 may determine the character string to be assigned to the character string type variable and the numerical value to be assigned to the numeric type variable according to a predetermined decision logic.

[観点10]
文字列型変数は、文章問題に登場する人物名が格納される変数と、文章問題に登場する地名が格納される変数と、のうち少なくとも一つを含む。このように人物名や地名についても変更することで、ユーザーが繰り返し学習に飽きにくくなるであろう。なお、これらは一例にすぎず、文字列型変数としては、たとえば、果物の名称、野菜名称、飲料の名称、動物の名称、植物の名称、乗り物の名称、子供が周回できる場所(例:公園、校庭)など、どのようなものであってもよい。
[Viewpoint 10]
The string type variable includes at least one of a variable storing a person name appearing in the word problem and a variable storing a place name appearing in the word problem. By changing the person's name and place name in this way, the user will not get tired of repeated learning. These are only examples, and examples of string type variables include names of fruits, names of vegetables, names of beverages, names of animals, names of plants, names of vehicles, and places where children can lap (eg parks). , schoolyard), etc.

[観点11]
文章問題は、解答が分数である算数の文章問題であってもよい。図13を用いて説明されたように、テンキー411は、数字を入力するための数字キーの一例である。分子ボタン431は、分子が入力されることを指示する分子ボタンの一例である。分母ボタン432は、分母が入力されることを指示する分母ボタンの一例である。表示装置204およびUI部1701は、括線を表示してもよい。表示装置204およびUI部1701は、分子ボタンが押された後に入力された数字を括線の上となる位置に分子として表示し、分母ボタンが押された後に入力された数字を括線の下となる位置に分母として表示する。これにより、筆記と同様の感覚で、分数を解答して入力することが可能となり、ユーザーの分数に関する学習効果が高まるであろう。なお、括線は、分子が入力される前、分子が入力された後、分母が入力される前、分母が入力された後、のうちのいずれのタイミングであってもよい。
[Viewpoint 11]
The word problem may be a math word problem where the answer is a fraction. As described with reference to FIG. 13, the numeric keypad 411 is an example of numeric keys for entering numbers. A molecule button 431 is an example of a molecule button that instructs input of a molecule. A denominator button 432 is an example of a denominator button for instructing input of a denominator. The display device 204 and the UI unit 1701 may display a tie line. The display device 204 and the UI unit 1701 display the number input after the numerator button is pressed as the numerator above the bracket line, and display the number input after the denominator button is pressed below the bracket line. It is displayed as the denominator at the position where As a result, it will be possible to input fractions by answering them with the same feeling as writing, and the user's learning effect on fractions will be enhanced. Note that the parentheses may be inserted before the numerator is input, after the numerator is input, before the denominator is input, or after the denominator is input.

[観点12]
CPU201は、テンプレートに代入される数値または文字列である代入要素および解答がテンプレートに対して論理的に整合するまで、テンプレートごとに予め用意された所定の決定ロジックにしたがって代入要素を決定してもよい。CPU201は、決定された問題の解答(模範解答)と、ユーザーにより入力された答え(ユーザー解答)を比較することで、正解か不正解かを判定する。
[Viewpoint 12]
The CPU 201 determines a substitution element according to a predetermined decision logic prepared in advance for each template until the substitution element, which is a numerical value or character string, to be substituted into the template and the answer logically match the template. good. The CPU 201 compares the determined answer (model answer) to the question and the answer (user answer) input by the user to determine whether the answer is correct or incorrect.

[観点13]
スマートフォン100aおよびタブレット端末100bはコンピュータの一例である。メモリ202には、スマートフォン100aおよびタブレット端末100bなどを問題自動作成装置として機能させるコンピュータプログラムが記憶されている。
[Viewpoint 13]
The smartphone 100a and the tablet terminal 100b are examples of computers. The memory 202 stores a computer program that causes the smartphone 100a, the tablet terminal 100b, and the like to function as an automatic question creation device.

発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。 The invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and changes are possible within the scope of the invention.

Claims (13)

複数の文章問題のテンプレートを記憶した記憶手段と、
前記テンプレートに代入される数値または文字列である代入要素が前記テンプレートに対して論理的に整合するまで、前記テンプレートごとに予め用意された所定の決定ロジックにしたがって代入要素を繰り返し決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された代入要素を前記テンプレートに代入することで作成された文章問題を表示する表示手段と、
を有することを特徴とする問題自動作成装置。
a storage means for storing a plurality of word problem templates;
determination means for repeatedly determining a substitution element according to a predetermined determination logic prepared in advance for each template until the substitution element, which is a numerical value or a character string to be substituted into the template, logically matches the template; ,
display means for displaying a word problem created by substituting the substitution element determined by the determination means into the template;
A problem automatic creation device characterized by having:
文章問題の作成を指示する指示手段をさらに有し、
前記決定手段は、前記指示手段を介して文章問題の作成が指示されるたびに、前記テンプレートに対して論理的に整合するように別の代入要素を決定し、
前記表示手段は、前記決定手段により決定された代入要素を前記テンプレートに代入することで更新された文章問題を表示する
ことを特徴とする請求項1に記載の問題自動作成装置。
further comprising instruction means for instructing creation of word problems;
The determination means determines another substitution element so as to be logically consistent with the template each time creation of a word problem is instructed via the instruction means,
2. The automatic problem creation apparatus according to claim 1, wherein said display means displays the sentence problem updated by substituting the substitution element determined by said determination means into said template.
複数の異なる文章問題を順番またはランダムに出題する第一出題モードと、同一の文章問題を、前記代入要素を変えながら出題する第二出題モードと、を切り替える切替手段をさらに有し、
前記決定手段は、前記第一出題モードにおいては、次の文章問題が要求されるたびに前記テンプレートを変更し、前記第二出題モードにおいては、次の文章問題が要求されるたびに前記テンプレートを変更することなく前記代入要素を変更する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の問題自動作成装置。
A switching means for switching between a first questioning mode in which a plurality of different word problems are asked in order or at random and a second questioning mode in which the same word problem is asked while changing the substitution element,
The determining means changes the template each time the next word problem is requested in the first question mode, and changes the template each time the next word problem is requested in the second question mode. 3. The automatic question creation apparatus according to claim 1, wherein the substitution element is changed without being changed.
前記表示手段は、前記文章問題の識別情報を表示する識別情報表示領域を有し、
前記識別情報表示領域は、前記第一出題モードにおいては、前記文章問題が変更されるたびに前記識別情報を更新して表示し、前記第二出題モードにおいては、前記文章問題が変更されても前記識別情報を更新しない、ことを特徴とする請求項3に記載の問題自動作成装置。
The display means has an identification information display area for displaying identification information of the word problem,
The identification information display area updates and displays the identification information each time the word problem is changed in the first question mode, and displays it in the second question mode even if the word problem is changed. 4. The automatic question creation device according to claim 3, wherein said identification information is not updated.
乱数を発生する乱数発生手段と、
前記乱数に対応する前記代入要素が前記テンプレートに対して論理的に整合するかどうかを判定する判定手段と、をさらに有し、
前記決定手段は、前記乱数に対応する前記代入要素が前記テンプレートに対して論理的に整合するまで、前記乱数発生手段による乱数の発生を繰り返し実行させることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の問題自動作成装置。
random number generating means for generating random numbers;
determining means for determining whether the substitution element corresponding to the random number logically matches the template;
5. The determining means causes the random number generating means to repeatedly generate random numbers until the substitution element corresponding to the random number logically matches the template. or the question automatic creation device described in paragraph 1.
前記記憶手段は、前記代入要素の複数の候補を記憶しており、
前記決定手段は、前記乱数に基づき前記複数の候補から前記代入要素を決定することを特徴とする請求項5に記載の問題自動作成装置。
The storage means stores a plurality of candidates for the substitution element,
6. The automatic question creation apparatus according to claim 5, wherein said determining means determines said substitution element from said plurality of candidates based on said random number.
前記代入要素は算数の文章問題における数値であり、
前記決定手段は、前記算数の文章問題における解答に課される制約を満たすように、前記算数の文章問題における数値を決定することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の問題自動作成装置。
the substitution element is a numerical value in an arithmetic word problem;
7. The method according to any one of claims 1 to 6, wherein said determining means determines numerical values in said arithmetic word problem so as to satisfy constraints imposed on answers in said arithmetic word problem. Problem auto-creator.
前記代入要素は算数の文章問題における数値であり、
前記決定手段は、前記算数の文章問題における前記数値に課される制約を満たすように、前記算数の文章問題における前記数値を決定することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一項に記載の問題自動作成装置。
the substitution element is a numerical value in an arithmetic word problem;
8. The method according to any one of claims 1 to 7, wherein said determining means determines said numerical value in said arithmetic word problem so as to satisfy a constraint imposed on said numerical value in said arithmetic word problem. Description question auto-creation device.
前記テンプレートは、
文章問題の本文と、
前記本文に挿入される文字列変数であって、前記代入要素の一つである文字列型変数と、
前記本文に挿入される数値型変数であって、前記代入要素の一つである数値型変数と、を含み、
前記決定手段は、前記所定の決定ロジックにしたがって前記文字列型変数に代入される文字列と前記数値型変数に代入される数値とを決定する請求項1ないし8のいずれか一項に記載の問題自動作成装置。
The template is
The text of the word problem and
a string type variable that is one of the assignment elements and is a string variable inserted into the text;
a numeric type variable inserted into the text, the numeric type variable being one of the substitution elements;
9. The determining means according to any one of claims 1 to 8, wherein the determination means determines a character string to be assigned to the string type variable and a numerical value to be assigned to the numeric type variable according to the predetermined decision logic. Problem auto-creator.
前記文字列型変数は、前記文章問題に登場する人物名が格納される変数と、前記文章問題に登場する地名が格納される変数と、のうち少なくとも一つを含む請求項9に記載の問題自動作成装置。 10. The problem according to claim 9, wherein the string type variable includes at least one of a variable storing a person name appearing in the word problem and a variable storing a place name appearing in the word problem. Automatic creation device. 前記文章問題は、解答が分数である算数の文章問題であり、
前記問題自動作成装置は、さらに、
数字を入力するための数字キーと、
分子が入力されることを指示する分子ボタンと、
分母が入力されることを指示する分母ボタンと、を有し、
前記表示手段は、前記分子ボタンが押された後に入力された数字を括線の上となる位置に前記分子として表示し、前記分母ボタンが押された後に入力された数字を括線の下となる位置に前記分母として表示する、ことを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一項に記載の問題自動作成装置。
The word problem is an arithmetic word problem whose answer is a fraction,
The automatic question creation device further
numeric keys for entering numbers,
a molecule button for indicating that a molecule is to be entered;
a denominator button for indicating that the denominator is entered;
The display means displays the number input after the numerator button is pressed as the numerator above the bracket line, and displays the number input after the denominator button is pressed below the bracket line. 11. The automatic question creation device according to any one of claims 1 to 10, wherein the denominator is displayed at a position where
前記決定手段は、前記テンプレートに代入される数値または文字列である代入要素および解答が前記テンプレートに対して論理的に整合するまで、前記テンプレートごとに予め用意された所定の決定ロジックにしたがって代入要素を決定することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか一項に記載の問題自動作成装置。 The determination means determines whether the substitution element, which is a numerical value or character string, to be substituted into the template and the substitution element according to a predetermined decision logic prepared in advance for each template until the answer logically matches the template. 12. The automatic question creation device according to any one of claims 1 to 11, wherein コンピュータを請求項1ないし12のいずれか一項に記載の問題自動作成装置として機能させるコンピュータプログラム。 A computer program that causes a computer to function as the automatic question creation device according to any one of claims 1 to 12.
JP2021174809A 2021-10-26 2021-10-26 Automatic question generator and program Pending JP2023064489A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174809A JP2023064489A (en) 2021-10-26 2021-10-26 Automatic question generator and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021174809A JP2023064489A (en) 2021-10-26 2021-10-26 Automatic question generator and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023064489A true JP2023064489A (en) 2023-05-11

Family

ID=86271724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021174809A Pending JP2023064489A (en) 2021-10-26 2021-10-26 Automatic question generator and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023064489A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5584699A (en) Computerized system for teaching geometry proofs
TWI475404B (en) Apparatus and methods for creating text messages
CN108628939B (en) Information display device, information display method, and computer-readable storage medium
Latiff et al. User interface design guidelines for children mobile learning applications
KR101211885B1 (en) Method for providing interface for learning English words in the mobile telecommunication terminal having touch screen
JP2012128069A (en) Electronic learning device and program
JP2011076190A (en) Learning evaluation support system using portable communication terminal
KR101216840B1 (en) Keyboard layout and input system for japanese
US8489389B2 (en) Electronic apparatus with dictionary function and computer-readable medium
JP2023064489A (en) Automatic question generator and program
JP6965535B2 (en) Learning support device, learning support method and program
US20180196597A1 (en) Prompted touchscreen for teaching user input and data entry
RU2479867C2 (en) Linguistic user interface operating method
JP2018146667A (en) Program, information processor and information processing method
Way et al. A framework for considering device and interface features that may affect student performance on the National Assessment of Educational Progress
KR101394839B1 (en) A study machine of standard hangul syllable and the study method
JP2020077011A (en) Learning assisting system and learning assisting program
JP6100749B2 (en) Soft keyboard generation system for test score input
Jung et al. Solving the great Indian text input puzzle: touch screen-based mobile text input design
JP6966105B2 (en) Keyboard input practice device, keyboard input practice program, keyboard input practice method
US20220189338A1 (en) English learning providing method
Sun et al. Too Smart to Make a Phone Call: A Focus Group Study on the Use of Smartphones Among Older Adults
JP6946043B2 (en) Learning support programs, learning support methods and learning support devices
JP2024035403A (en) Learning assistance device, learning assistance system, learning assistance method, and program
JP2003084656A (en) Device for learning writing order of character, etc., with sense of directly writing onto blank paper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240627