JP2023051325A - 化粧シート - Google Patents

化粧シート Download PDF

Info

Publication number
JP2023051325A
JP2023051325A JP2021161919A JP2021161919A JP2023051325A JP 2023051325 A JP2023051325 A JP 2023051325A JP 2021161919 A JP2021161919 A JP 2021161919A JP 2021161919 A JP2021161919 A JP 2021161919A JP 2023051325 A JP2023051325 A JP 2023051325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
uneven surface
decorative sheet
less
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021161919A
Other languages
English (en)
Inventor
祥太 西根
Shota Nishine
昂秀 齋藤
Takaho Saito
玲子 桜井
Reiko Sakurai
亮介 西垣
Ryosuke Nishigaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2021161919A priority Critical patent/JP2023051325A/ja
Publication of JP2023051325A publication Critical patent/JP2023051325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】表面の拭き取り性を向上させた、表面にシワ状の凹凸面を有する化粧シートを提供する。【解決手段】化粧シートは、凹凸面32を有する艶消層30を備え、艶消層は、樹脂層36と複数の粒子38とを含み、凹凸面は、シワ構造を有し、凹凸面における、JIS B0601:2013に規定される最大高さRzは、6μm以下であり、凹凸面における、JIS B0601:2013に規定される平均長さRSmは、45μm以下である。【選択図】図1

Description

本開示は、化粧シートに関する。
従来、建築物の内装及び外装、建具、家具及び家電等の表面、車両の内装等に化粧シートが用いられている。化粧シートは、意匠層を有し得る。意匠層は、所定の模様、色彩等に対応した絵柄層を含む。化粧シートの表面には、光沢を抑制するための艶消層が設けられることがある。艶消層は、表面に凹凸面(いわゆるマット面)を有する。艶消層に入射した光が、この凹凸面で乱反射して拡散することにより、艶消層の表面における光沢が減少する。
近年、凹凸面を製造する方法として、エキシマ光を用いて樹脂の表面にシワ状の凹凸面を形成する方法が提案されている。このような凹凸面の製造方法の一例が、特許文献1に開示されている。特許文献1では、まず、光硬化性を有する樹脂からなる塗膜の表面にエキシマ光を照射する。その後、当該塗膜に紫外線を照射して塗膜の全体を硬化させる。これにより、塗膜の表面にシワが形成される。特許文献1では、このようにして形成されたシワにより、低光沢性を有する塗膜が得られる。
特開2021-24102号公報
使用にともなって、化粧シートには汚れが付着することがある。化粧シートに汚れが付着した際には、例えば、布やティッシュペーパー等で汚れを拭き取ることにより汚れを除去する。したがって、化粧シートにおいては、その表面が良好な拭き取り性を有することが求められる。すなわち、化粧シートの表面を布やティッシュペーパー等で擦ることにより、容易に汚れを除去できることが求められる。しかし、従来、表面にシワ状の凹凸面を有する化粧シートにおいては、そのシワ状の凹凸構造に起因して、化粧シートに付着した汚れの除去が困難であった。したがって、表面にシワ状の凹凸面を有する化粧シートにおいて、良好な拭き取り性が実現されたものは存在していなかった。
本開示の実施形態は、表面にシワ状の凹凸面を有する化粧シートにおいて、表面の拭き取り性を向上させることを目的とする。
本開示の一実施の形態による化粧シートは、
凹凸面を有する艶消層を備え、
前記艶消層は、樹脂層と複数の粒子とを含み、
前記凹凸面は、シワ構造を有し、
前記凹凸面における、JIS B0601:2013に規定される最大高さRzは、6μm以下であり、
前記凹凸面における、JIS B0601:2013に規定される平均長さRSmは、45μm以下である。
本開示の一実施の形態による化粧シートにおいて、
前記最大高さRzは、3μm以下であり、
前記平均長さRSmは、40μm以下であってもよい。
本開示の一実施の形態による化粧シートにおいて、
前記複数の粒子は、前記樹脂層の厚さの1/2以上の最大寸法を有する粒子を含んでもよい。
本開示の一実施の形態による化粧シートにおいて、
前記複数の粒子は、前記樹脂層の厚さ以上の最大寸法を有する粒子を含んでもよい。
本開示の一実施の形態による化粧シートにおいて、
前記複数の粒子の平均粒子径は、1μm以上であってもよい。
本開示の一実施の形態による化粧シートにおいて、
前記艶消し層が、前記化粧シートの一方の面の全面にわたって設けられてもよい。
本開示の一実施の形態による化粧シートにおいて、
前記凹凸面における、JIS Z8741:1997に規定される60°鏡面光沢度は、5以下であってもよい。
本開示の一実施の形態による化粧材は、
被着体と、前記被着体上に設けられた上述の化粧シートと、を有する。
本開示の一実施の形態によれば、表面にシワ状の凹凸面を有する化粧シートにおいて、表面の拭き取り性が向上する。
図1は、本開示の一実施の形態を説明する図であって、化粧シートの一例の断面図である。 図2は、サンプル1における凹凸面の写真である。 図3は、サンプル2における凹凸面の写真である。 図4は、サンプル3における凹凸面の写真である。 図5は、サンプル4における凹凸面の写真である。 図6は、サンプル5における凹凸面の写真である。 図7は、サンプル6における凹凸面の写真である。 図8は、サンプル7における凹凸面の写真である。 図9は、サンプル8における凹凸面の写真である。 図10は、サンプル9における凹凸面の写真である。 図11は、サンプル10における凹凸面の写真である。
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。本明細書に添付する図面においては、図を理解しやすくするために、縮尺及び縦横の寸法比等を実物のそれらから変更及び誇張してある。なお、以下に示す実施形態は、本開示の実施形態の一例である。したがって、本開示はこれらの実施形態に限定して解釈されるべきではない。
本明細書において、「板」、「シート」、「フィルム」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されない。例えば、「シート」は、「板」又は「フィルム」と呼ばれる部材も含む。
また、「板面(シート面、フィルム面)」とは、対象となる板状(シート状、フィルム状)の部材を全体的かつ大局的に見た場合に、対象となる板状部材(シート状部材、フィルム状部材)が延びる方向と一致する面を指す。また、板状(シート状、フィルム状)の部材に対して用いる法線方向とは、当該部材の板面(シート面、フィルム面)に対する法線が延びる方向を指す。
本明細書において、「平面視」とは、対象となる板状(シート状、フィルム状)の部材を当該部材の法線方向から見た状態を指す。例えば、ある板状の部材が「平面視において矩形状の形状を有する」とは、当該部材をその板面に対する法線方向から見たときに、当該部材が矩形状の形状を有することを意味する。
本明細書において用いる、形状、幾何学的条件及び物理的特性並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語、並びに、長さ、角度及び物理的特性の値が指す範囲は、厳密にその範囲に限定されず、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含む。ただし、特に厳格に解釈すべき旨の記載がある場合を除く。
本開示の実施形態の化粧シート10は、例えば、建築物の内装及び外装、建具、家具及び家電等の表面、車両の内装等の最表層を構成する部材として用いられる。より詳細には、化粧シート10は、例えば、壁、天井、床等の建築物の内装用部材、外壁、軒天井、屋根、塀、柵等の外装用部材、窓枠、扉、扉枠、手すり、幅木、廻り縁、モール等の建具又は造作部材、箪笥、棚、机等の一般家具、食卓、流し台等の厨房家具、家電、OA機器等のキャビネット等の表面化粧板、車両の内装、外装用部材に用いられてもよい。また、化粧シート10は、包装材料、ディスプレイ用防眩フィルム、白板(ホワイトボード)又は黒板、クレジットカード、キャッシュカード、テレフォンカード、各種証明書類等の各種カード、各種キーボードの鍵盤、窓、扉、間仕切り等の透明板(窓硝子等)、人工皮革等に用いられてもよい。
本実施形態の化粧シート10は、他の部材(被着体)上に積層されてもよい。この場合、被着体とこの被着体上に設けられた化粧シート10により、化粧材が構成される。被着体は、例えば、建築物の内装及び外装、建具、家具及び家電等の表面、車両の内装等の下層を構成する部材であってもよい。
本実施形態の化粧シート10は、艶消層30を備えている。艶消層30は、凹凸面32と、裏面34とを有する。凹凸面32と裏面34とは、互いに対向するとともに、互いに反対を向く。凹凸面32は、艶消層30の表面を構成する。凹凸面32は、いわゆるマット面である。艶消層30に入射した光は、この凹凸面32で乱反射して拡散する。これにより、艶消層30の表面における光沢が減少する。すなわち、艶消層30において艶消効果が発揮される。本実施形態では、凹凸面32に特定の形状が付与されている。したがって、凹凸面32における汚れが付着した箇所を布やティッシュペーパー等で擦ることにより、汚れを容易に除去できる。すなわち、凹凸面32における汚れの拭き取り性が向上している。とりわけ、本実施形態の化粧シート10では、凹凸面32が特定の形状を有していることにより、艶消効果を十分に発揮しながらも、汚れの拭き取り性が向上している。このような凹凸面32の形状については後述する。
以下、図1を参照して、このような艶消層30を備えた化粧シート10の一例について説明する。図1は、化粧シート10の一例の断面を示す。図示された例では、化粧シート10は、基材12と、意匠層20と、接着層14と、透明樹脂層16と、プライマー層18と、艶消層30と、をこの順に有している。なお、基材12、意匠層20、接着層14、透明樹脂層16及びプライマー層18は、いずれも化粧シート10に不可欠の構成要素ではない。化粧シート10は、基材12、意匠層20、接着層14、透明樹脂層16及びプライマー層18のうちの1つ以上を有しなくてもよい。また、化粧シート10は、特定の機能を発揮することが意図された他の部材(層)を有してもよい。
基材12は、艶消層30を支持する機能を有する。とりわけ本実施形態では、基材12は、意匠層20、接着層14、透明樹脂層16、プライマー層18及び艶消層30を支持する。基材12は、艶消層30の裏面34と対面して配置されている。基材12は、フィルム状の部材であってもよい。基材12の厚さは、10μm以上1mm以下であってもよい。好ましくは、基材12の厚さは、20μm以上300μm以下であってもよい。
基材12の材料として、例えば、樹脂材料、金属材料、繊維質材料を用いてもよい。樹脂材料は、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル等の塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂であってもよい。金属材料は、例えば、アルミニウム、鉄、銅、金、銀、クロム、ニッケル、コバルト、錫、チタニウム又はこれらの合金であってもよい。繊維質材料は、例えば、紙、織布、不織布又はこれらに樹脂を含侵させたものであってもよい。基材12は、これらの材料により構成される1層のみを含んでもよい。また、基材12は、これらの材料により構成される複数の層を含んでもよい。基材12が複数の層を含む場合、互いに異なる材料からなる複数の層を含んでもよい。
意匠層20は、化粧シート10を観察する観察者から視認されるべき意匠を表示する機能を有する。この意匠としては、例えば、絵、写真、図形、模様、マーク、文字、色彩等の絵柄であってもよい。意匠層20は、単色の色彩の絵柄を意匠として表示するものであってもよい。意匠層20は、艶消層30の裏面34と対面して配置されている。本実施形態では、意匠層20は、基材12と艶消層30との間に配置されている。意匠層20の厚さは、0.5μm以上20μm以下であってもよい。好ましくは、意匠層20の厚さは、1μm以上10μm以下であってもよい。さらに好ましくは、意匠層20の厚さは、2μm以上5μm以下であってもよい。
意匠層20は、着色層22と、絵柄層24とを含んでもよい。着色層22は、基材12の表面の全面に所望の色彩を付与する層である。着色層22は、いわゆるベタ層であってもよい。着色層22は、単一の色彩を有してもよい。また、着色層22は、複数の色で構成される模様を有してもよい。絵柄層24は、意匠層20が表示すべき意匠を構成する層である。着色層22及び絵柄層24は、それぞれインキを用いて、塗布、印刷等により形成され得る。インキとしては、例えば、バインダー樹脂と、顔料、染料等の着色剤とを含むものが使用され得る。なお、意匠層20は、着色層22及び絵柄層24のいずれか一方のみを有してもよい。すなわち、意匠層20は、着色層22のみを有してもよく、絵柄層24のみを有してもよい。
透明樹脂層16は、意匠層20を保護する機能を有する。また、透明樹脂層16は、化粧シート10の強度を高める機能を有する。透明樹脂層16は、艶消層30の裏面34と対面して配置されている。本実施形態では、透明樹脂層16は、意匠層20と艶消層30との間に配置されている。透明樹脂層16は、透明な樹脂材料で形成される。樹脂材料は、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン樹脂(ABS樹脂)、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂等であってもよい。透明樹脂層16は、紫外線吸収剤、光安定剤等の耐候剤、また着色剤等の添加剤を含有してもよい。透明樹脂層16の厚さは、20μm以上150μm以下であってもよい。好ましくは、透明樹脂層16の厚さは、40μm以上120μm以下であってもよい。さらに好ましくは、透明樹脂層16の厚さは、60μm以上100μm以下であってもよい。
なお、本明細書で用いる「透明」とは、可視光透過率が、50%以上であることを意味し、好ましくは80%以上である。可視光透過率は、分光光度計((株)島津製作所製「UV-3100PC」、JISK0115準拠品)を用いて測定波長380nm以上780nm以下の範囲内で1nm毎に測定したときの、各波長における全光線透過率の平均値として特定される。また、「透明」とは、無色透明及び着色透明を含む。
接着層14は、意匠層20と透明樹脂層16とを互いに接着する機能を有する。化粧シート10が意匠層20を有しない場合には、接着層14は、基材12と透明樹脂層16とを互いに接着してもよい。接着層14の材料として、例えば、ウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、エポキシ系接着剤、ゴム系接着剤等の接着剤を用いてもよい。接着層14の厚さは、0.1μm以上30μm以下であってもよい。好ましくは、接着層14の厚さは、1μm以上15μm以下であってもよい。さらに好ましくは、接着層14の厚さは、2μm以上10μm以下であってもよい。
プライマー層18は、透明樹脂層16と艶消層30との間の密着性を向上させる機能を有する。プライマー層18は、例えば、樹脂材料で形成される。樹脂材料は、ウレタン樹脂、アクリルポリオール樹脂、アクリル樹脂、エステル樹脂、アミド樹脂、ブチラール樹脂、スチレン樹脂、ウレタン-アクリル共重合体、ポリカーボネート系ウレタン-アクリル共重合体、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-アクリル共重合体樹脂、塩素化プロピレン樹脂、ニトロセルロース樹脂、酢酸セルロース樹脂等の樹脂であってもよい。プライマー層18は、必要に応じて、紫外線吸収剤、光安定剤等の添加剤を含有してもよい。プライマー層18の厚さは、0.1μm以上10μm以下であってもよい。好ましくは、プライマー層18の厚さは、1μm以上8μm以下であってもよい。さらに好ましくは、プライマー層18の厚さは、2μm以上6μm以下であってもよい。
艶消層30は、化粧シート10の表面における艶消効果を発揮する層である。艶消層30は、表面に設けられた凹凸面32を有する。化粧シート10が基材12を有している場合、凹凸面32は基材12と反対側を向く。凹凸面32は、いわゆるマット面である。艶消層30に入射した光は、この凹凸面32で乱反射して拡散する。これにより、艶消層30の表面における光沢が減少する。すなわち、艶消層30において艶消効果が発揮される。このような艶消層30は、化粧シート10の一方の面の全面にわたって設けられてもよい。また、艶消層30は、化粧シート10の一方の面の一部に設けられてもよい。本実施形態では、艶消層30は、樹脂層36と、複数の粒子38とを含む。樹脂層36は、艶消層30の本体部分を構成する。凹凸面32は、樹脂層36の表面に形成される。すなわち、樹脂層36が凹凸面32を有する。凹凸面32は、シワ構造を有する。複数の粒子38は、凹凸面32に特定のシワ構造を付与するためのシワ形成剤として機能する。
シワ構造は、筋状の凹凸構造を含む構造である(図2~図11を参照)。とりわけ、本実施の形態のシワ構造は、筋状の凸部及び/又は筋状の凹部を含む。筋状の凸部及び/又は筋状の凹部は、平面視において不規則な形状を有して不規則に配置される。シワ構造は、湾曲した複数の筋状の凸部と、複数の凸部により囲まれて形成される凹部とを含んでもよい。また、シワ構造は、湾曲した複数の筋状の凹部と、複数の凹部により囲まれて形成される凸部とを含んでもよい。「湾曲」とは、平面視において、1つの筋状の凸部又は凹部の延びる方向が一方側から他方側に反転する反転部分を有することを意味する。シワ構造は、蛇行する筋状の凸部と、この蛇行する筋状の凸部に囲まれて形成される凹部とを含んでもよい。また、シワ構造は、蛇行する筋状の凹部と、この蛇行する筋状の凹部に囲まれて形成される凸部とを含んでもよい。「蛇行」とは、平面視において、1つの筋状の凸部又は凹部が2つ以上の反転部分を含み、1つの凸部又は凹部における隣り合う2つの反転部分において、凸部又は凹部の延びる方向が互いに逆向きに反転することを意味する。
シワ構造における凸部及び凹部は、例えば、化粧シート10の表面の画像の明度差を利用して、互いに区別してもよい。例えば、化粧シート10の表面の濃度分布画像における最も濃い部分を階調255とし、濃度分布画像における最も薄い部分を階調0として、濃度分布画像の濃度を階調0~255に区分する。そして、このうち階調0~127を凹部、階調128~255を凸部と、二値化処理して区別してもよい。なお、凹部と凸部とを区分する階調の閾値は任意に設定できる。
艶消層30の厚さは、1μm以上であってもよい。好ましくは、艶消層30の厚さは、2μm以上であってもよい。より好ましくは、艶消層30の厚さは、3μm以上であってもよい。さらに好ましくは、艶消層30の厚さは、4μm以上であってもよい。また、艶消層30の厚さは、300μm以下であってもよい。好ましくは、艶消層30の厚さは、200μm以下であってもよい。より好ましくは、艶消層30の厚さは、100μm以下であってもよい。さらに好ましくは、艶消層30の厚さは、50μm以下であってもよい。なお、本実施形態において、艶消層30の厚さは、艶消層30のうち粒子38を除いた部分の厚さを意味する。すなわち、艶消層30の厚さは、樹脂層36の厚さである。樹脂層36の厚さは、樹脂層36の法線方向に平行な断面について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影した画像から20箇所の厚さを測定し、20箇所の厚さの値の相加平均の値とする。なお、SEMの加速電圧は3kV、倍率は厚さに応じて設定する。また、他の層の厚さについても同様である。
凹凸面32は、化粧シート10の表面における艶消効果を十分に発揮することが求められる。その一方、化粧シート10においては、その表面が良好な拭き取り性を有することが求められる。しかし、従来、表面にシワ構造を有する化粧シートにおいては、そのシワ構造に起因して、化粧シートに付着した汚れの除去が困難であった。したがって、表面にシワ構造を有する化粧シートにおいて、良好な拭き取り性が実現されたものは存在していなかった。本件発明者らが、表面にシワ構造を有する化粧シートにおける拭き取り性について鋭意検討を進めたところ、艶消層30の表面(凹凸面32)に特定の形状を付与することにより、化粧シート10の表面における拭き取り性が向上することがわかった。とりわけ、凹凸面32における、JIS B0601:2013に規定される最大高さRz及び平均長さRSmの値を所定の範囲の値とすることにより、艶消層30が艶消効果を十分に発揮しながらも、艶消層30の表面(凹凸面32)における汚れの拭き取り性が効果的に向上することがわかった。以下、本実施形態における凹凸面32の形状について説明する。
凹凸面32における、JIS B0601:2013に規定される最大高さRzは、6μm以下である。凹凸面32における最大高さRzは、凹凸面32における任意の20箇所の最大高さRzの値の相加平均の値とする。最大高さRzは、形状解析レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製、VK-X150(制御部)/VK-X160(測定部))を用いて測定できる。最大高さRzは、輪郭曲線の山及び高さパラメータの一つであり、基準長さにおける輪郭曲線の中で、最も高い山の高さと最も深い谷の深さとの和である。最大高さRzの数値が大きいほど、山の頂部から見て大きい深さを有する谷が存在し、そのような谷が多く存在する傾向があることを示す。本件発明者らの検討によれば、シワ構造を有する凹凸面32に、凸部の頂部から見て大きい深さを有する凹部が存在する場合、この凹部内に入り込んだ汚染物質は、布やティッシュペーパー等で擦っても十分に除去できないことがあることがわかった。すなわち、本件発明者らの検討により、凹凸面32の凸部の頂部から見た凹部の深さを小さくすることによって、凹部内に入り込んだ汚染物質を除去しやすくできることがわかった。とりわけ、シワ構造を有する凹凸面32においては、最大高さRzが6μm以下であることにより、凹凸面32の凹部内に入り込んだ汚染物質が除去されやすくなることがわかった。従来、シワ構造を有する凹凸面において、最大高さRzを調整することにより凹凸面の凹部内に入り込んだ汚染物質が除去されやすくなることは知られていなかった。したがって、本実施形態における、シワ構造を有する凹凸面32の最大高さRzを6μm以下とすることにより、当該凹凸面32における拭き取り性を向上させる技術は、従来技術に対して極めて顕著な技術的貢献を有するものである。
好ましくは、最大高さRzは、3μm以下であってもよい。また、凹凸面32における最大高さRzは、0.5μm以上であってもよい。この場合、凹凸面32における最大高さRzが確保される。これにより、凹凸面32が艶消効果を適切に発揮できる。好ましくは、最大高さRzは、1μm以上であってもよい。なお、本明細書における最大高さRzの測定におけるカットオフ値は0.8mmである。
凹凸面32における、JIS B0601:2013に規定される平均長さRSmは、45μm以下である。凹凸面32における平均長さRSmは、凹凸面32における任意の20箇所の平均長さRSmの値の相加平均の値とする。平均長さRSmは、形状解析レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス、VK―150(制御部)/VK-160(測定部))を用いて測定できる。平均長さ(曲線要素の平均長さ)RSmは、輪郭曲線の横方向のパラメータであり、基準長さにおける輪郭曲線要素の長さの平均である。平均長さRSmの数値が小さいほど凸部及び凹部の幅が狭くなり、表面形状はより幅が狭い凸部及び凹部を有する傾向があることを示す。本実施形態では、凹凸面32における平均長さRSmが45μm以下であることにより、凹凸面32は、細かいシワ構造を有する。したがって、艶消層30の表面における光沢が効果的に減少する。すなわち、凹凸面32が、艶消効果を十分に発揮する。
好ましくは、平均長さRSmは、40μm以下であってもよい。また、凹凸面32における平均長さRSmは、5μm以上であってもよい。この場合、艶消層30を安定して製造できる。好ましくは、平均長さRSmは、10μm以上であってもよい。なお、本明細書における平均長さRSmの測定におけるカットオフ値は0.8mmである。
凹凸面32における、JIS Z8741:1997に規定される60°鏡面光沢度は、5以下であってもよい。60°鏡面光沢度は、例えば、光沢度計(BYKガードナー社製、micro-tri-gloss)を用いて測定できる。凹凸面32における光沢度が5以下であることにより、凹凸面32が十分な艶消効果を発揮できる。凹凸面32における光沢度は1以上であってもよい。
樹脂層36は、樹脂組成物を含む。樹脂層36に用いられる樹脂組成物は、電離放射線硬化性樹脂を含んでもよい。電離放射線硬化性樹脂は、電離放射線硬化性官能基を有する樹脂である。電離放射線硬化性官能基は、電離放射線の照射によって架橋する基である。電離放射線硬化性官能基は、例えば(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基などのエチレン性二重結合を有する官能基であってもよい。なお、本明細書において、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基又はメタクロイル基を示す。また、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート又はメタクリレートを示す。また、電離放射線とは、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合及び/又は架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味する。電離放射線としては、紫外線(UV)、電子線(EB)、X線、γ線などの電磁波、α線、イオン線などの荷電粒子線を用いてもよい。
電離放射線硬化性樹脂としては、電子線硬化性樹脂又は紫外線硬化性樹脂を用いてもよい。電離放射線硬化性樹脂は、従来電離放射線硬化性樹脂として慣用されている重合性モノマー、重合性オリゴマーの中から適宜選択して用いてもよい。
重合性モノマーとしては、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つ(メタ)アクリレート系モノマーが好ましい。とりわけ、重合性モノマーとしては、多官能性(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。多官能性(メタ)アクリレートモノマーは、分子中に2つ以上の電離放射線硬化性官能基を有し、かつ該官能基として少なくとも(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートモノマーであってもよい。多官能性(メタ)アクリレートモノマーの官能基数は、2以上8以下であってもよい。好ましくは、多官能性(メタ)アクリレートモノマーの官能基数は、2以上6以下であってもよい。これらの多官能性(メタ)アクリレートは、単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。
重合性オリゴマーは、例えば、分子中に2つ以上の電離放射線硬化性官能基を有し、かつ該官能基として少なくとも(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリレートオリゴマーであってもよい。重合性オリゴマーは、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリカーボネート(メタ)アクリレートオリゴマー、アクリル(メタ)アクリレートオリゴマー等であってもよい。さらに、重合性オリゴマーは、他にポリブタジエンオリゴマーの側鎖に(メタ)アクリレート基をもつ疎水性の高いポリブタジエン(メタ)アクリレート系オリゴマー、主鎖にポリシロキサン結合をもつシリコーン(メタ)アクリレート系オリゴマー、小さな分子内に多くの反応性基をもつアミノプラスト樹脂を変性したアミノプラスト樹脂(メタ)アクリレート系オリゴマー、及びノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、脂肪族ビニルエーテル、芳香族ビニルエーテル等の分子中にカチオン重合性官能基を有するオリゴマー等であってもよい。
これらの重合性オリゴマーは、単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。重合性オリゴマーは、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリカーボネート(メタ)アクリレートオリゴマー、アクリル(メタ)アクリレートオリゴマーであってもよい。好ましくは、重合性オリゴマーは、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリカーボネート(メタ)アクリレートオリゴマーであってもよい。さらに好ましくは、重合性オリゴマーは、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーであってもよい。
これらの重合性オリゴマーの官能基数は、2以上8以下であってもよい。好ましくは、重合性オリゴマーの官能基数は、2以上6以下であってもよい。重合性オリゴマーの重量平均分子量は、2500以上7500以下であってもよい。好ましくは、重合性オリゴマーの重量平均分子量は、3000以上7000以下であってもよい。さらに好ましくは、重合性オリゴマーの重量平均分子量は、3500以上6000以下であってもよい。ここで、重量平均分子量は、GPC分析によって測定され、かつ標準ポリスチレンで換算された平均分子量である。
本実施形態において、樹脂層36を形成する樹脂として、重合性オリゴマーと重合性モノマーとが組み合わされて用いられてもよい。重合性オリゴマーは、多官能性ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーであってもよい。好ましくは、重合性オリゴマーは、多官能性ウレタンアクリレートオリゴマーであってもよい。重合性モノマーは、多官能の重合性モノマーであってもよい。好ましくは、重合性モノマーは、多官能性(メタ)アクリレートモノマーであってもよい。さらに好ましくは、重合性モノマーは、多官能アクリレートモノマーであってもよい。重合性オリゴマーと重合性モノマーとの混合比率は、必要とする特性に応じて適宜調整できる。
樹脂層36に用いられる樹脂組成物は、上述の樹脂の他、所望の性能等に応じて、他の成分を含んでもよい。例えば、樹脂層36に用いられる樹脂組成物は、その粘度を低下させる等の目的で、単官能性(メタ)アクリレートを含有してもよい。これらの単官能性(メタ)アクリレートは、単独で、又は複数種を組み合わせて用いてもよい。
また、上述の樹脂が紫外線により硬化する紫外線硬化性樹脂である場合、光重合開始剤、光重合促進剤等の添加剤を含んでもよい。光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、ベンゾフェノン、α-ヒドロキシアルキルフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α-アシルオキシムエステル、チオキサントン類等から選ばれる1種以上を用いてもよい。光重合促進剤は、硬化時の空気による重合阻害を軽減させ硬化速度を速めることができるものである。光重合促進剤としては、例えば、p-ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p-ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等から選ばれる1種以上を用いてもよい。
粒子38は、凹凸面32に特定のシワ構造を付与するためのシワ形成剤として機能する。エキシマ光等を用いて樹脂の表面にシワ状の凹凸面を形成する従来技術では、凹凸面のシワ構造の形状を精密に制御することは困難だった。これについて本件発明者らが鋭意検討を進めたところ、艶消層30を形成するための樹脂組成物に、さらに粒子38を添加することにより、凹凸面32のシワ構造の形状を制御できることがわかった。
従来、シワ構造を有しない樹脂層にシリカ等の粒子を添加して、艶消層を形成する技術が知られている。この技術では、樹脂層の表面から突出する粒子により当該表面に凹凸が形成され、この凹凸が艶消効果を発揮する。これに対して、本実施形態では、凹凸面32における凹凸は、シワ構造により実現される。本実施形態の粒子38は、それ自体が凹凸面32における凹凸を形成することを意図されたものではない。この点において、シワ構造を有しない樹脂層に添加された粒子と、本実施形態の粒子38とは、本質的に異なる。本件発明者らは、後述する製造方法のように樹脂組成物にエキシマ光等を照射した際に、粒子38が起点となって、シワ構造を構成する凸部及び/又は凹部が形成されるものと推測している。これにより、シワ構造に、従来技術では形成することが困難だった形状を付与することが可能になったものと考えられる。本実施形態では、艶消層30が粒子38を含むことにより、凹凸面32における、最大高さRzを6μm以下とし、且つ、平均長さRSmを45μm以下とすることができた。以下、このような粒子38について説明する。
粒子38としては、例えば、有機粒子又は無機粒子を用いてもよい。有機粒子を構成する有機物として、ポリメチルメタクリレート、アクリル-スチレン共重合体樹脂、メラミン樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル樹脂、ベンゾグアナミン-メラミン-ホルムアルデヒド縮合物、シリコーン、フッ素系樹脂及びポリエステル系樹脂等を用いてもよい。無機粒子を構成する無機物として、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、アルミノシリケート及び硫酸バリウム等を用いてもよい。この中で、好ましくは、無機粒子を構成する無機物として、シリカを用いてもよい。粒子38の形状は、例えば、球形、多面体、鱗片状、不定形等であってもよい。
粒子38の平均粒子径は、1μm以上であってもよい。好ましくは、粒子38の平均粒子径は、1.3μm以上であってもよい。さらに好ましくは、粒子38の平均粒子径は、1.5μm以上であってもよい。さらに好ましくは、粒子38の平均粒子径は、1.8μm以上であってもよい。粒子38の平均粒子径は、20μm以下であってもよい。好ましくは、粒子38の平均粒子径は、15μm以下であってもよい。さらに好ましくは、粒子38の平均粒子径は、10μm以下であってもよい。なお、本明細書において、粒子38の平均粒子径は、艶消層30の厚み方向の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、加速電圧3.0kV、拡大倍率5万倍の条件で観察し、無作為に選択した100個の粒子38の非凝集体について測定した粒子径の平均値(算術平均径)である。なお、粒子径は、粒子38の断面を任意の平行な2本の直線で挟んだときに、その2本の直線間距離が最大となるような2本の直線の組み合わせにおける直線間距離を測定した値である。
複数の粒子38は、樹脂層36の厚さの1/2以上の最大寸法を有する粒子38を含んでもよい。本件発明者らの検討により、複数の粒子38が、樹脂層36の厚さの1/2以上の最大寸法を有する粒子38を含む場合に、凹凸面32のシワ構造の形状をより適切に制御できることがわかった。好ましくは、複数の粒子38は、樹脂層36の厚さ以上の最大寸法を有する粒子38を含んでもよい。さらに好ましくは、複数の粒子38は、樹脂層36の厚さの1.5倍以上の最大寸法を有する粒子38を含んでもよい。さらに好ましくは、複数の粒子38は、樹脂層36の厚さの2倍以上の最大寸法を有する粒子38を含んでもよい。また、粒子38の最大寸法は、樹脂層36の厚さの10倍以下であってもよい。この場合、粒子38の最大寸法に対して樹脂層36の厚さが十分に確保される。これにより、樹脂層36がバインダーとしての機能を十分に発揮する。したがって、粒子38が樹脂層36により適切に保持される。好ましくは、粒子38の最大寸法は、樹脂層36の厚さの8倍以下であってもよい。
粒子38の最大寸法は、艶消層30の厚み方向の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、加速電圧3.0kV、拡大倍率5万倍の条件で観察して測定したときの粒子38の寸法である。なお、粒子38の最大寸法は、粒子38の断面を任意の平行な2本の直線で挟んだときに、その2本の直線間距離が最大となるような2本の直線の組み合わせにおける直線間距離を測定した値である。なお、粒子38における断面の位置によっては、上述のようにして測定された粒子38の最大寸法は、当該粒子38の真の最大寸法とは異なることもあり得る。しかし、上述のようにして測定された粒子38の最大寸法が、当該粒子38の真の最大寸法よりも大きくなることはない。したがって、粒子38の真の最大寸法は、上述のようにして測定された粒子38の最大寸法と等しいかこれより大きいものと推測できる。
樹脂層36を形成する樹脂100質量部に対して、粒子38の含有量は0.5質量部以上であってもよい。好ましくは、粒子38の含有量は0.75質量部以上であってもよい。さらに好ましくは、粒子38の含有量は1質量部以上であってもよい。さらに好ましくは、粒子38の含有量は1.2質量部以上であってもよい。樹脂層36を形成する樹脂100質量部に対して、粒子38の含有量は25質量部以下であってもよい。好ましくは、粒子38の含有量は15質量部以下であってもよい。さらに好ましくは、粒子38の含有量は10質量部以下であってもよい。さらに好ましくは、粒子38の含有量は7.5質量部以下であってもよい。さらに好ましくは、粒子38の含有量は6質量部以下であってもよい。
次に、本実施形態の化粧シート10の製造方法の一例について説明する。まず、基材12、意匠層20、接着層14、透明樹脂層16及びプライマー層18の積層体を準備する。次に、この積層体のプライマー層18上に、後に樹脂層36となる樹脂組成物と粒子38との混合物を配置する。混合物は、例えば、流動性を有する状態でプライマー層18上に塗布されてもよい。混合物は、例えば、グラビア印刷法、バーコート法、ロールコート法、リバースロールコート法、コンマコート法等により塗布されてもよい。また、混合物は、シート状に成形された状態でプライマー層18上に貼付されてもよい。
次に、樹脂組成物に、380nmを超える波長を有する光を照射して、樹脂組成物の全体を予備硬化させる。好ましくは、この光の波長は、385nm以上400nm以下であってもよい。なお、この予備硬化の工程は必須の工程ではなく、省略してもよい。
その後、樹脂組成物の表面に、100nm以上380nm以下の波長を有する光を照射する。これにより、樹脂組成物の表面にシワ構造が形成される。このシワ構造が形成されるメカニズムは、以下のとおりであると推測される。樹脂組成物の表面に、100nm以上380nm以下の波長を有する光を照射すると、この光の波長が短いことから、光のエネルギーが表面部分のみに浸透し、それより下層には光のエネルギーが到達しない。このとき、当該樹脂組成物の表面部分だけが硬化を始める。これにより、表面だけが硬化収縮を生じ、樹脂組成物の表面にシワ構造が形成される。樹脂組成物における、表面からのある厚さの範囲内の部分のみが硬化した状態において生じていると考えられる。また、このとき、粒子38がシワ構造の形成のきっかけとなる核のような機能を有しているものと考えられる。したがって、粒子38を中心に樹脂組成物の表面部分の樹脂が集まり、シワ構造の凸部及び凹部が形成されるものと推測される。
100nm以上380nm以下の波長を有する光としては、例えば、Ar、Kr、Xe、Ne等の希ガス、F、Cl、I、Br等のハロゲンによる希ガスのハロゲン化物等ガス、又はこれらの混合ガスの放電によって形成される励起状態の2量体、すなわちエキシマ(excimer)からの紫外線波長域の光を含む「エキシマ光」を用いてもよい。エキシマ光の波長及び光源となるエキシマは、例えばArのエキシマから輻射される波長126nmの光(以下、「126nm(Ar)」のように略称する)、146nm(Kr)、157nm(F)、172nm(Xe)、193nm(ArF)、222nm(KrCl)、247nm(KrF)、308nm(XeCl)、351nm(XeF)等であってもよい。エキシマ光としては、自然放出光、誘導放出によるコヒーレンス(可干渉性)の高いレーザ光のいずれでもよい。なお、このような光を放射する放電ランプは、「エキシマランプ」とも称される。エキシマ光は波長ピークが単一であり、また通常の紫外線(例えば、メタルハライドランプ、水銀ランプ等から放射される紫外線)と比べて波長の半値幅が狭い。このようなエキシマ光を用いることで、シワの形成が安定し、安定的に艶消効果が向上する。
樹脂組成物の表面に照射される光の波長は120nm以上であってもよい。好ましくは、光の波長は140nm以上であってもよい。さらに好ましくは、光の波長は150nm以上であってもよい。さらに好ましくは、光の波長は155nm以上であってもよい。樹脂組成物の表面に照射される光の波長は320nm以下であってもよい。好ましくは、光の波長は300nm以下であってもよい。さらに好ましくは、光の波長は250nm以下であってもよい。さらに好ましくは、光の波長は200nm以下であってもよい。さらに好ましくは、光の波長は172nm(Xe)であってもよい。
樹脂組成物の表面に照射される光が172nmの波長を有する場合、当該光の積算光量は0.1mJ/cm以上であってもよい。好ましくは、積算光量は0.5mJ/cm以上であってもよい。さらに好ましくは、積算光量は1mJ/cm以上であってもよい。樹脂組成物の表面に照射される光の積算光量は300mJ/cm以下であってもよい。好ましくは、積算光量は100mJ/cm以下であってもよい。さらに好ましくは、積算光量は50mJ/cm以下であってもよい。
樹脂組成物の表面に照射される光が172nmの波長を有する場合、当該光の出力密度は0.001W/cm以上であってもよい。好ましくは、出力密度は0.01W/cm以上であってもよい。さらに好ましくは、出力密度は0.02W/cm以上であってもよい。樹脂組成物の表面に照射される光の出力密度は1W/cm以下であってもよい。好ましくは、出力密度は0.5W/cm以下であってもよい。さらに好ましくは、出力密度は0.1W/cm以下であってもよい。
樹脂組成物の表面に光を照射する際の酸素濃度は1000ppm以下であってもよい。好ましくは、酸素濃度は750ppm以下であってもよい。さらに好ましくは、酸素濃度は500ppm以下であってもよい。さらに好ましくは、酸素濃度は300ppm以下であってもよい。
上述のように、樹脂組成物の表面に100nm以上380nm以下の波長を有する光を照射した後、樹脂組成物に、当該光の波長よりも長い波長を有する光を照射する。これにより、樹脂組成物の表面から深さ方向に離れた部分における硬化が進行し、樹脂組成物の全体が硬化する。このとき、樹脂組成物の表面部分における硬化の進行度合いと、表面から深さ方向に離れた部分における硬化の進行度合いの差により、シワ構造の形成がさらに進行する。このように樹脂組成物の全体を硬化させる際に用いられる光として、例えば紫外線(UV)を用いてもよい。また、樹脂組成物の全体を硬化させる際には、紫外線に代えて他の電離放射線、例えば電子線(EB)を用いてもよい。
本実施形態の化粧シート10は、凹凸面32を有する艶消層30を備え、艶消層30は、樹脂層36と複数の粒子38とを含み、凹凸面32は、シワ構造を有し、凹凸面32における、JIS B0601:2013に規定される最大高さRzは、6μm以下であり、凹凸面32における、JIS B0601:2013に規定される平均長さRSmは、45μm以下である。
このような化粧シート10によれば、平均長さRSmが45μm以下であることにより、凹凸面32は、細かいシワ構造を有する。したがって、艶消層30の表面における光沢が効果的に減少する。すなわち、凹凸面32が、艶消効果を十分に発揮する。また、最大高さRzが6μm以下であることにより、凹凸面32の凸部の頂部から見た凹部の深さが小さくなる。これにより、凹凸面32の凹部内に入り込んだ汚染物質が除去されやすくなる。したがって、凹凸面32における汚れの拭き取り性が効果的に向上する。とりわけ、従来、シワ構造を有する凹凸面において、最大高さRzを調整することにより凹凸面の凹部内に入り込んだ汚染物質が除去されやすくなることは知られていなかった。したがって、本実施形態における、シワ構造を有する凹凸面32の最大高さRzを6μm以下とすることにより、当該凹凸面32における拭き取り性を向上させる技術は、従来技術に対して極めて顕著な技術的貢献を有する。
本実施形態の化粧シート10では、複数の粒子38は、樹脂層36の厚さの1/2以上の最大寸法を有する粒子38を含む。
このような化粧シート10によれば、シワ構造における凸部及び凹部の形成の起点となる粒子38の最大寸法が大きいことにより、凹凸面32のシワ構造の形状をより適切に制御できる。
以下、本件発明者らが実施した実験の一例について説明する。なお、本開示の実施の形態は、以下の実験結果により限定されるものではない。
以下の条件にて、サンプル1~10を作製した。各サンプルについて、艶消層の表面の写真を撮影した。図2~図10は、各サンプルの艶消層の表面の写真である。また、各サンプルについて、最大高さRz、平均長さRSm及び表面における光沢度を測定した。さらに、各サンプルについて、表面の拭き取り性を評価した。表1に、各サンプルの条件、測定された最大高さRz及び平均長さRSmの値、光沢度、拭き取り性の評価、並びに、対応する表面写真の図面番号を示す。
サンプル1
100質量部の2官能モノマーに光重合開始剤を添加して、樹脂組成物を作製した。この樹脂組成物に平均粒子径8μmのシリカ粒子を3質量部添加して、インキを得た。
ポリプロピレン製のシート上に接着剤を塗布して乾燥させ、この接着剤上に上記インキを塗布して乾燥させた。インキの塗膜厚みは、1μm(乾燥時)であった。
インキに対して、UV-LED光源を用いて紫外線を照射して予備硬化を行った。積算光量は30mJ/cmであった。
次に、インキに対して、エキシマランプによりエキシマ光(波長172nm)を照射して、樹脂組成物の表面を硬化させた。積算光量は5mJ/cmであった。
その後、インキに対して、電子線を照射して、樹脂組成物の全体を硬化させ、インキから艶消層を得た。加速電圧は125kV、照射線量は50kGy(5Mrad)であった。
サンプル2
樹脂組成物の塗膜厚みを4μmとした以外は、サンプル1と同様とした。
サンプル3
樹脂組成物の塗膜厚みを10μmとした以外は、サンプル1と同様とした。
サンプル4
シリカ粒子の平均粒子径を2μmとした以外は、サンプル1と同様とした。
サンプル5
樹脂組成物の塗膜厚みを4μmとし、シリカ粒子の平均粒子径を2μmとした以外は、サンプル1と同様とした。
サンプル6
樹脂組成物に含まれるモノマーを3官能モノマーに変更した以外は、サンプル1と同様とした。
サンプル7
樹脂組成物の塗膜厚みを4μmとした以外は、サンプル6と同様とした。
サンプル8
シリカ粒子の平均粒子径を2μmとした以外は、サンプル6と同様とした。
サンプル9
樹脂組成物の塗膜厚みを4μmとし、シリカ粒子の平均粒子径を2μmとした以外は、サンプル6と同様とした。
サンプル10
樹脂組成物の塗膜厚みを10μmとし、シリカ粒子の平均粒子径を2μmとした以外は、サンプル6と同様とした。
最大高さRzは、形状解析レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製、VK-X150(制御部)/VK-X160(測定部))を用いて、JIS B0601:2013に準拠して測定した。艶消層の20箇所について最大高さRzを測定し、その相加平均の値を各サンプルの最大高さRzの値とした。
平均長さRSmは、形状解析レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製、VK-X150(制御部)/VK-X160(測定部))を用いて、JIS B0601:2013に準拠して測定した。艶消層の20箇所について平均長さRSmを測定し、その相加平均の値を各サンプルの平均長さRSmの値とした。
光沢度は、(BYKガードナー社製、micro-tri-gloss)を用いて、JIS Z8741:1997に準拠して測定した、60°鏡面光沢度Gs(60)である。
拭き取り性は、JAS汚染A試験に準拠して評価した。JIS S6037:2006に規定されるマーキングペンを用いて、艶消層の表面に黒色の油性インキで幅10mmの線を引き、4時間放置した後、溶剤を布に含ませて拭き取った。表1において、拭き取り性の評価をA~Cで示した。油性インキを拭き取った後、肉眼で油性インキが視認できない場合を評価Aとした。油性インキを拭き取った後、肉眼でわずかに油性インキが視認できるが、許容範囲である場合を評価Bとした。油性インキを拭き取った後、肉眼で明らかに油性インキが視認できる場合を評価Cとした。
Figure 2023051325000002
表1に示されているように、平均長さRSmが45μm以下であるサンプル1~9において、光沢度は5以下であり、十分な艶消効果が発揮されていることがわかる。また、最大高さRzが6μm以下であるサンプル1、2、4及び6~10においては、拭き取り性がA又はBであり、良好な拭き取り性を有することがわかる。また、最大高さRzが3μm以下であるサンプル6、8及び10においては、拭き取り性がAであり、さらに良好な拭き取り性を有することがわかる。
また、サンプル1~3を比較すると、粒子径に対して樹脂層厚さが小さくなるほど、すなわち樹脂層厚さに対して粒子径が大きくなるほど、最大高さRzの値及び平均長さRSmの値が小さくなることがわかる。また、サンプル1~3の写真を比較すると、樹脂層厚さに対して粒子径が大きくなるほど、細かいシワ構造が形成されることもわかる。さらに、樹脂層厚さに対して粒子径が大きくなるほど、拭き取り性の評価が向上することもわかる。これは、サンプル4及び5の比較、並びに、サンプル6及び7の比較においても同様である。したがって、この実験結果からは、樹脂層厚さに対して粒子径が大きくなるほど、細かいシワ構造が形成されるとともに、拭き取り性が向上することがわかる。
具体例を参照しながら一実施の形態を説明してきたが、上述の具体例は一実施の形態を限定しない。上述した一実施の形態は、その他の様々な具体例で実施でき、その要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、追加等を行える。
10 化粧シート
12 基材
14 接着層
16 透明樹脂層
18 プライマー層
20 意匠層
22 着色層
24 絵柄層
30 艶消層
32 凹凸面
34 裏面
36 樹脂層
38 粒子

Claims (8)

  1. 凹凸面を有する艶消層を備えた化粧シートであって、
    前記艶消層は、樹脂層と複数の粒子とを含み、
    前記凹凸面は、シワ構造を有し、
    前記凹凸面における、JIS B0601:2013に規定される最大高さRzは、6μm以下であり、
    前記凹凸面における、JIS B0601:2013に規定される平均長さRSmは、45μm以下である、化粧シート。
  2. 前記最大高さRzは、3μm以下であり、
    前記平均長さRSmは、40μm以下である、請求項1に記載の化粧シート。
  3. 前記複数の粒子は、前記樹脂層の厚さの1/2以上の最大寸法を有する粒子を含む、請求項1又は2に記載の化粧シート。
  4. 前記複数の粒子は、前記樹脂層の厚さ以上の最大寸法を有する粒子を含む、請求項3に記載の化粧シート。
  5. 前記複数の粒子の平均粒子径は、1μm以上である、請求項1~4のいずれか一項に記載の化粧シート。
  6. 前記艶消し層が、前記化粧シートの一方の面の全面にわたって設けられる、請求項1~5のいずれか一項に記載の化粧シート。
  7. 前記凹凸面における、JIS Z8741:1997に規定される60°鏡面光沢度は、5以下である、請求項1~6のいずれか一項に記載の化粧シート。
  8. 被着体と、前記被着体上に設けられた請求項1~7のいずれか一項に記載の化粧シートと、を有する化粧材。
JP2021161919A 2021-09-30 2021-09-30 化粧シート Pending JP2023051325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161919A JP2023051325A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 化粧シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161919A JP2023051325A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 化粧シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023051325A true JP2023051325A (ja) 2023-04-11

Family

ID=85805423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021161919A Pending JP2023051325A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023051325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294482B1 (ja) 2022-03-11 2023-06-20 大日本印刷株式会社 積層体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7294482B1 (ja) 2022-03-11 2023-06-20 大日本印刷株式会社 積層体
JP2023133013A (ja) * 2022-03-11 2023-09-22 大日本印刷株式会社 積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021201105A1 (ja) 艶消物品及び艶消物品の製造方法
CN115243889A (zh) 装饰片及装饰片的制造方法
JP2023051325A (ja) 化粧シート
JP6365161B2 (ja) 化粧シート及び化粧材
JP6586746B2 (ja) 化粧シート及び化粧材
JP2023051332A (ja) 化粧シート
JP2023051146A (ja) 化粧シート
JP2005298722A (ja) 重合体溶液、艶消し塗料及び化粧シート
JP7178006B1 (ja) 化粧シート及び化粧材
JP2023132935A (ja) 化粧シート及び化粧材
JP2016088096A (ja) 印刷物、該印刷物を用いた容器、印刷物の製造方法及び印刷物の選択方法
WO2023238893A1 (ja) 化粧シート、及び化粧シートの製造方法
JP7342994B1 (ja) シート、物品、賦形用シート、転写シート、シートの製造方法、および物品の製造方法
WO2023171773A1 (ja) シート、物品、化粧シート、化粧材、および硬化性組成物
WO2024070900A1 (ja) 化粧シート
WO2023171782A1 (ja) 化粧材用の賦型シート、化粧材用の転写シート、化粧材の製造方法
WO2024071126A1 (ja) 化粧シートおよび化粧材
JP2024049661A (ja) シート、およびシートの製造方法
JP2022154689A (ja) 転写シート、並びに、これを用いた化粧材の製造方法及び化粧材
JP2024052513A (ja) 化粧シートおよび化粧材
TW202419277A (zh) 裝飾片及裝飾材
TW202419275A (zh) 裝飾片
JP2022154695A (ja) 転写シート、並びに、これを用いた化粧材の製造方法及び化粧材
JP2022154680A (ja) 転写シート、並びに、これを用いた化粧材の製造方法及び化粧材
TW202302354A (zh) 消光物品