JP2023048107A - Liquid discharge device, liquid discharge method, and image formation device - Google Patents

Liquid discharge device, liquid discharge method, and image formation device Download PDF

Info

Publication number
JP2023048107A
JP2023048107A JP2022122175A JP2022122175A JP2023048107A JP 2023048107 A JP2023048107 A JP 2023048107A JP 2022122175 A JP2022122175 A JP 2022122175A JP 2022122175 A JP2022122175 A JP 2022122175A JP 2023048107 A JP2023048107 A JP 2023048107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid ejection
liquid
acid
epoxy adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022122175A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
宜輝 梁川
Yoshiteru Yanagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to CN202211113761.9A priority Critical patent/CN115871335A/en
Publication of JP2023048107A publication Critical patent/JP2023048107A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide a liquid discharge device that can stably discharge aqueous ink for a long time and achieves improved durability of a liquid discharge head.SOLUTION: A liquid discharge device contains: ink that contains colorant, water, and organic solvent with its pH of 2 or more and 6 or less; and a liquid discharge head that comprises a channel for circulation of the ink and a nozzle in communication with the channel. At least two of members that constitute the channel and the nozzle and are in contact with the ink are bonded together with an epoxy adhesive. The HSP distance between the ink and the epoxy adhesive is 24.6 or more and 29.8 or less.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、液体吐出装置、液体吐出方法、及び像形成装置に関する。 The present invention relates to a liquid ejection device, a liquid ejection method, and an image forming apparatus.

インクジェットプリンター等の液体吐出装置に用いられるインクには、一般的に、色材として染料、又は顔料が用いられる。安全性や環境負荷といった観点から水系インクが求められており、水系インクに適用可能な染料や顔料が使用されている。
水系インクを用いた場合、水系インクがインクジェットヘッドの部材同士を接着する接着剤を膨潤させる、乃至は溶解させやすい場合があり、インクジェットヘッドの耐久性が問題になる場合があった。
2. Description of the Related Art Generally, dyes or pigments are used as colorants for inks used in liquid ejection devices such as inkjet printers. Water-based inks are desired from the viewpoint of safety and environmental load, and dyes and pigments applicable to water-based inks are used.
When a water-based ink is used, the water-based ink tends to swell or dissolve the adhesive that bonds the members of the inkjet head together, and the durability of the inkjet head may become a problem.

そこで、特定のエポキシ基を有する化合物を含有する接着剤組成物を用いて接着されたインクジェットヘッドを用いることにより、強力な樹脂溶解力を持つ有機溶剤を含む溶剤インクを用いた場合でも、耐久性や吐出性能の良好なインクジェットヘッドを提供することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、吐出する手段を構成する部材を接合する接着剤について、接着剤の膨張劣化させる接液性を改善するための活性エネルギー線硬化型組成物が提案され、接着剤としてエポキシ接着剤を用いることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
Therefore, by using an inkjet head adhered using an adhesive composition containing a compound having a specific epoxy group, even when using a solvent ink containing an organic solvent having a strong resin dissolving power, durability can be achieved. It has been proposed to provide an inkjet head with good ejection performance (see, for example, Patent Document 1).
On the other hand, for the adhesive that joins the members constituting the discharge means, an active energy ray-curable composition has been proposed for improving the wettability of the adhesive that causes expansion and deterioration of the adhesive, and an epoxy adhesive is used as the adhesive. has been proposed (see, for example, Patent Document 2).

本発明は、長期にわたって水系インクを安定に吐出することができ、液体吐出ヘッドの耐久性が向上した液体吐出装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a liquid ejection apparatus capable of stably ejecting water-based ink over a long period of time and having improved durability of the liquid ejection head.

前記課題を解決するための手段としての本発明の液体吐出装置は、色材、水、及び有機溶剤を含有し、pHが2以上6以下であるインクと、
前記インクを流通させる流路、及び前記流路と連通するノズルを有する液体吐出ヘッドと、を備え、
前記流路、及び前記ノズルを構成する部材であって、かつ前記インクと接する部材の少なくとも2つがエポキシ接着剤により接合され、
前記インクと前記エポキシ接着剤とのHSP距離が、24.6以上29.8以下である。
A liquid ejecting apparatus of the present invention as a means for solving the above-mentioned problems is an ink containing a coloring material, water, and an organic solvent and having a pH of 2 or more and 6 or less;
a liquid ejection head having a channel for circulating the ink and a nozzle communicating with the channel;
at least two of the members constituting the flow path and the nozzle and in contact with the ink are joined with an epoxy adhesive;
The HSP distance between the ink and the epoxy adhesive is 24.6 or more and 29.8 or less.

本発明によれば、長期にわたって水系インクを安定に吐出することができ、液体吐出ヘッドの耐久性が向上した液体吐出装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a liquid ejection apparatus capable of stably ejecting water-based ink over a long period of time and having an improved durability of the liquid ejection head.

図1は、本発明の液体吐出装置における液体吐出ヘッドの一例を示す外観斜視説明図である。FIG. 1 is an external perspective explanatory view showing an example of a liquid ejection head in a liquid ejection apparatus of the present invention. 図2は、図1に示す液体吐出ヘッドの一例における、ノズル配列方向と直交する方向の断面説明図である。FIG. 2 is an explanatory cross-sectional view of the example of the liquid ejection head shown in FIG. 1 in a direction orthogonal to the nozzle arrangement direction. 図3は、本発明の液体吐出装置としての印刷装置の一例の要部平面説明図である。FIG. 3 is an explanatory plan view of a main portion of an example of a printing apparatus as the liquid ejecting apparatus of the present invention. 図4は、図3に示す印刷装置の一例の要部側面説明図である。FIG. 4 is an explanatory side view of a main part of an example of the printing apparatus shown in FIG. 3; 図5は、本発明の液体吐出装置を有する記録装置の一例を示す斜視説明図である。FIG. 5 is a perspective explanatory view showing an example of a recording apparatus having the liquid ejection device of the present invention. 図6は、本発明の液体吐出装置におけるインクを収容した収容部(メインタンク)の一例を示す斜視説明図である。FIG. 6 is a perspective explanatory view showing an example of a containing portion (main tank) containing ink in the liquid ejection device of the present invention. 図7は、実施例における液体吐出ヘッド3を示す断面説明図である。FIG. 7 is a cross-sectional explanatory view showing the liquid ejection head 3 in the example.

(液体吐出装置、及び液体吐出方法)
本発明の液体吐出装置は、色材、水、及び有機溶剤を含有し、pHが2以上6以下であるインクと、
前記インクを流通させる流路、及び前記流路と連通するノズルを有する液体吐出ヘッドと、を備え、
前記流路、及び前記ノズルを構成する部材であって、かつ前記インクと接する部材の少なくとも2つがエポキシ接着剤により接合され、
前記インクと前記エポキシ接着剤とのHSP距離が、24.6以上29.8以下である。
本発明の液体吐出方法は、色材、水、及び有機溶剤を含有し、pHが2以上6以下であるインクを流路で流通させながら液体吐出ヘッドのノズルから前記インクからなる液滴を吐出する吐出工程を含み、
前記流路、及び前記ノズルを構成する複数の部材であって、かつ前記インクと接する部材の少なくとも2つがエポキシ接着剤により接合され、
前記インクと前記エポキシ接着剤とのHSP距離が、24.6以上29.8以下である。
(Liquid Ejecting Apparatus and Liquid Ejecting Method)
The liquid ejecting apparatus of the present invention includes ink containing a coloring material, water, and an organic solvent and having a pH of 2 or more and 6 or less;
a liquid ejection head having a channel for circulating the ink and a nozzle communicating with the channel;
at least two of the members constituting the flow path and the nozzle and in contact with the ink are joined with an epoxy adhesive;
The HSP distance between the ink and the epoxy adhesive is 24.6 or more and 29.8 or less.
In the liquid ejection method of the present invention, droplets of the ink are ejected from the nozzles of the liquid ejection head while the ink containing a coloring material, water, and an organic solvent and having a pH of 2 or more and 6 or less is circulated in a flow path. including a discharge step to
At least two of a plurality of members constituting the flow path and the nozzle and in contact with the ink are joined with an epoxy adhesive;
The HSP distance between the ink and the epoxy adhesive is 24.6 or more and 29.8 or less.

本発明の液体吐出装置、及び液体吐出方法は、従来技術である特許文献1(特開2006-257350号公報)に記載されたエポキシ接着剤や、特許文献2(特開2019-065257号公報)に記載されたエポキシ接着剤を用いたインクジェットヘッドでは、水系インクを用いた場合のインクジェットヘッドの耐久性は十分ではない場合があるという問題点を発明者らが見出したことに基づくものである。 The liquid ejection device and the liquid ejection method of the present invention can be applied to the epoxy adhesive described in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-257350) and Patent Document 2 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2019-065257), which are conventional technologies. This is based on the inventors' discovery of the problem that the ink jet head using the epoxy adhesive described in 1 may not have sufficient durability when water-based ink is used.

本発明の液体吐出装置、及び液体吐出方法においては、水系のインクと液体吐出ヘッドに用いられるエポキシ接着剤とのHSP距離が24.6以上29.8以下であることにより、インクに含まれる有機溶剤と液体吐出ヘッドに用いられるエポキシ接着剤の親和性が低くなり、接着剤が膨潤及び溶解するといった接着剤の劣化が抑制される。これにより、接着剤により接合している金属部材などの部材の剥がれを抑制できることから、インクの吐出性が長期にわたって安定し、液体吐出ヘッドの耐久性が飛躍的に向上する。 In the liquid ejection apparatus and the liquid ejection method of the present invention, the HSP distance between the water-based ink and the epoxy adhesive used in the liquid ejection head is 24.6 or more and 29.8 or less. The affinity between the solvent and the epoxy adhesive used in the liquid ejection head is lowered, and deterioration of the adhesive such as swelling and dissolution of the adhesive is suppressed. As a result, it is possible to suppress peeling of members such as metal members bonded with an adhesive, so that the ink ejection property is stabilized for a long period of time, and the durability of the liquid ejection head is dramatically improved.

[HSP距離]
本発明のHSP距離について説明する。
前記HSP距離は、2種の物質乃至組成物のHSP値の間の距離である。前記インクと前記エポキシ接着剤とのHSP距離は、前記インクのHSP値と、前記エポキシ接着剤のHSP値との距離である。
前記HSP値は、ハンセンの溶解度パラメーターであり、分子間の分散力によるエネルギーδ(MPa0.5)、分子間の双極子相互作用によるエネルギーδ(MPa0.5)、及び分子間の水素結合によるエネルギーδ(MPa0.5)で構成されており、これら三つのエネルギーのベクトルの和としてHSP値が得られる。
多くの物質の前記HSP値は、ハンセンやその研究後継者らにより多く求められており、Polymer Handbook (fourth edition)、VII-698~711やWesley L.Archer著、Industrial Solvents Handbookに記載されている。また、前記HSP値は、Hansen Solubility Parameter in Practice(HSPiP、Charles M.Hansen URL:http://www.hansen-solubility.com/)などのソフトウエアにより算出することが可能である。
[HSP distance]
The HSP distance of the present invention will be explained.
The HSP distance is the distance between the HSP values of two substances or compositions. The HSP distance between the ink and the epoxy adhesive is the distance between the HSP value of the ink and the HSP value of the epoxy adhesive.
The HSP value is the Hansen solubility parameter, and the energy δ d (MPa 0.5 ) due to the intermolecular dispersion force, the energy δ p (MPa 0.5 ) due to the intermolecular dipole interaction, and the intermolecular The HSP value is obtained as the vector sum of these three energies.
The HSP values of many substances have been sought by Hansen and his successors, and can be found in Polymer Handbook (fourth edition), VII-698-711 and Wesley L. et al. Archer, Industrial Solvents Handbook. Further, the HSP value can be calculated by software such as Hansen Solubility Parameter in Practice (HSPiP, Charles M. Hansen URL: http://www.hansen-solubility.com/).

-インクのHSP値-
前記インクのHSP値は、組成物であるインクに含まれる有機溶剤、及び水の前記ベクトルの合計として得ることができ、具体的には、前記インクに含まれる有機溶剤と水のHSP値を用いて、以下の式(1)~式(4)で求めることができる。
(1)前記インクの分子間の分散力によるエネルギー:
δdインク=δd1φ+δd2φ+………δdNφ ・・・式(1)
前記式(1)中、
Nは、自然数を示し、
δd1、δd2、δdNは、各溶剤成分及び水の分子間の分散力によるエネルギーを示し、
φ、φ、φは、各溶剤成分及び水の体積分率を示す。
(2)組成物の分子間の双極子相互作用によるエネルギー:
δpインク=δp1φ+δp2φ+………δpNφ ・・・式(2)
前記式(2)中、
Nは、自然数を示し、
δp1、δp2、δpNは、各溶剤成分及び水の分子間の双極子相互作用によるエネルギーを示し、
φ、φ、φは、各溶剤成分及び水の体積分率を示す。
(3)組成物の分子間の水素結合によるエネルギー:
δhインク=δh1φ+δh2φ+………δhNφ ・・・式(3)
前記式(3)中、
Nは、自然数を示し、
δh1、δh2、δhNは、各溶剤成分及び水の分子間の水素結合によるエネルギーを示し、
φ、φ、φは、各溶剤成分及び水の体積分率を示す。
(4)インクのHSP値:
インクのHSP値=(δdインク +δpインク +δhインク 1/2 ・・・式(4)
なお、前記インクのHSP値の計算は、前記インク中に3質量%以上含まれる成分により行う。含有量が3質量%より少ない溶剤や色材は、接着剤の劣化に対する影響が小さく、無視することができる。
-HSP value of ink-
The HSP value of the ink can be obtained as the sum of the vectors of the organic solvent and water contained in the composition ink. Specifically, the HSP value of the organic solvent and water contained in the ink is used. can be obtained by the following formulas (1) to (4).
(1) Energy due to dispersion force between molecules of the ink:
δ d ink = δ d1 φ 1 + δ d2 φ 2 + …… δ dN φ N Formula (1)
In the above formula (1),
N represents a natural number,
δ d1 , δ d2 and δ dN represent energies due to dispersion forces between molecules of each solvent component and water,
φ 1 , φ 2 and φ N indicate the volume fractions of each solvent component and water.
(2) Energy due to dipolar interaction between molecules of the composition:
δ p ink = δ p1 φ 1 + δ p2 φ 2 + …… δ pN φ N Expression (2)
In the above formula (2),
N represents a natural number,
δ p1 , δ p2 , δ pN represent energies due to dipole interactions between each solvent component and water molecules,
φ 1 , φ 2 and φ N indicate the volume fractions of each solvent component and water.
(3) Energy due to hydrogen bonding between molecules of the composition:
δh ink = δh1φ1 + δh2φ2 +………… δhNφN Expression (3 )
In the above formula (3),
N represents a natural number,
δ h1 , δ h2 , δ hN represent energies due to hydrogen bonding between molecules of each solvent component and water,
φ 1 , φ 2 and φ N indicate the volume fractions of each solvent component and water.
(4) HSP value of ink:
HSP value of ink = (δ d ink 2 + δ p ink 2 + δ h ink 2 ) 1/2 Equation (4)
The HSP value of the ink is calculated based on the components contained in the ink in an amount of 3% by mass or more. Solvents and colorants whose contents are less than 3% by mass have little influence on the deterioration of the adhesive and can be ignored.

-エポキシ接着剤のHSP値-
前記エポキシ接着剤のHSP値は、組成物であるエポキシ接着剤に含有されるエポキシ化合物、及び硬化剤の前記ベクトルの合計として得ることができ、具体的には、前記エポキシ接着剤に含まれるエポキシ化合物と硬化剤のHSP値を用いて、以下の式(5)~式(8)で求めることができる。
(5)エポキシ接着剤の分子間の分散力によるエネルギー:
δd接着剤=δd1Eφ1E+δd2Eφ2E+………δdNEφNE ・・・式(5)
前記式(5)中、
Nは、自然数を示し、
δd1E、δd2E、δdNEは、各エポキシ化合物及び硬化剤の分子間の分散力によるエネルギーを示し、
φ1E、φ2E、φNEは、各エポキシ化合物及び硬化剤の体積分率を示す。
(6)エポキシ接着剤の分子間の双極子相互作用によるエネルギー:
δp接着剤=δp1Eφ1E+δp2Eφ2E+………δpNEφNE ・・・式(6)
前記式(6)中、
Nは、自然数を示し、
δp1E、δp2E、δpNEは、各エポキシ化合物及び硬化剤の分子間の双極子相互作用によるエネルギーを示し、
φ1E、φ2E、φNEは、各エポキシ化合物及び硬化剤の体積分率を示す。
(7)エポキシ接着剤の分子間の水素結合によるエネルギー:
δh接着剤=δh1Eφ1E+δh2Eφ2E+………δhNEφNE ・・・式(7)
前記式(7)中、
Nは、自然数を示し、
δh1E、δh2E、δhNEは、各エポキシ化合物及び硬化剤の分子間の水素結合によるエネルギーを示し、
φ1E、φ2E、φNEは、各エポキシ化合物及び硬化剤の体積分率を示す。
(8)エポキシ接着剤のHSP値:
エポキシ接着剤のHSP値=(δd接着剤 +δp接着剤 +δh接着剤 1/2 ・・・式(8)
なお、前記エポキシ接着剤のHSP値の計算は、エポキシ接着剤に含まれるエポキシ化合物及び硬化剤成分により行う。エポキシ接着剤に含まれるその他の成分については、接着剤の劣化に対する影響が小さく無視することができる。
-HSP value of epoxy adhesive-
The HSP value of the epoxy adhesive can be obtained as the sum of the vector of the epoxy compound and the curing agent contained in the epoxy adhesive composition. Using the HSP values of the compound and curing agent, it can be determined by the following formulas (5) to (8).
(5) Energy due to dispersion force between molecules of epoxy adhesive:
δ d adhesive = δ d1E φ 1E + δ d2E φ 2E + …… δ dNE φNE Formula (5)
In the above formula (5),
N represents a natural number,
δ d1E , δ d2E , δ dNE represent energies due to intermolecular dispersion forces of each epoxy compound and curing agent,
φ 1E , φ 2E and φ NE indicate the volume fractions of each epoxy compound and curing agent.
(6) Energy due to dipole interaction between molecules of epoxy adhesive:
δp adhesive = δp1E φ1E + δp2E φ2E +…………δ pNE φNE Formula (6)
In the above formula (6),
N represents a natural number,
δp1E , δp2E , δpNE represent energies due to dipole interaction between molecules of each epoxy compound and curing agent,
φ 1E , φ 2E and φ NE indicate the volume fractions of each epoxy compound and curing agent.
(7) Energy due to hydrogen bonding between molecules of epoxy adhesive:
δh Adhesive = δh1E φ1E + δh2E φ2E +………… δhNE φNE Equation (7)
In the above formula (7),
N represents a natural number,
δh1E , δh2E , δhNE represent energies due to hydrogen bonding between molecules of each epoxy compound and curing agent,
φ 1E , φ 2E and φ NE indicate the volume fractions of each epoxy compound and curing agent.
(8) HSP value of epoxy adhesive:
HSP value of epoxy adhesive = (δ d adhesive 2 + δ p adhesive 2 + δ h adhesive 2 ) 1/2 Equation (8)
The HSP value of the epoxy adhesive is calculated based on the epoxy compound and curing agent components contained in the epoxy adhesive. Other components contained in the epoxy adhesive have little effect on deterioration of the adhesive and can be ignored.

-インクとエポキシ接着剤とのHSP距離-
前記インクと前記エポキシ接着剤とのHSP距離は、以下の式(9)で求めることができる。
HSP距離=[4(δd接着剤-δdインク+(δp接着剤-δpインク+(δh接着剤-δhインク1/2 ・・・式(9)
ここで、δ、δ、δにおける添え字「インク」及び「接着剤」は、それぞれ前記インク及び前記エポキシ接着剤であることを意味する。
- HSP distance between ink and epoxy adhesive -
The HSP distance between the ink and the epoxy adhesive can be obtained by the following formula (9).
HSP distance = [4 (δ d adhesive - δ d ink ) 2 + (δ p adhesive - δ p ink ) 2 + (δ h adhesive - δ h ink ) 2 ] 1/2 Equation (9 )
Here, the subscripts “ink” and “adhesive” in δ d , δ p , and δ h mean the ink and the epoxy adhesive, respectively.

前記インクと前記エポキシ接着剤とのHSP距離としては、24.6以上29.8以下であり、25.8以上28.6以下が好ましい。前記HSP距離が、24.6以上29.8以下であると、インクに含まれる有機溶剤と液体吐出ヘッドに用いられるエポキシ接着剤の親和性が低くなり、接着剤が膨潤及び溶解するといった接着剤の劣化が抑制され、インクの吐出性が長期にわたって安定し、ヘッドの耐久性を飛躍的に向上させることが可能となる。 The HSP distance between the ink and the epoxy adhesive is 24.6 or more and 29.8 or less, preferably 25.8 or more and 28.6 or less. When the HSP distance is 24.6 or more and 29.8 or less, the affinity between the organic solvent contained in the ink and the epoxy adhesive used in the liquid ejection head is low, and the adhesive swells and dissolves. is suppressed, the ejection property of the ink is stabilized over a long period of time, and the durability of the head can be dramatically improved.

<インク>
以下、インクに用いる有機溶剤、水、色材、樹脂、添加剤等について説明する。
<Ink>
Organic solvents, water, coloring materials, resins, additives, and the like used in the ink are described below.

<<有機溶剤>>
本発明に使用する有機溶剤としては特に制限されず、水溶性有機溶剤を用いることができる。例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類や多価アルコールアリールエーテル類などのエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類が挙げられる。
水溶性有機溶剤の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,2-ペンタンジオール、1,3-ペンタンジオール、1,4-ペンタンジオール、2,4-ペンタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,5-ヘキサンジオール、グリセリン、1,2,6-ヘキサントリオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、エチル-1,2,4-ブタントリオール、1,2,3-ブタントリオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ペトリオール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類、2-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-ヒドロキシエチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ε-カプロラクタム、γ-ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物、ホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロピオンアミド等のアミド類、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエチルアミン等のアミン類、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン等が挙げられる。
湿潤剤として機能するだけでなく、良好な乾燥性を得られることから、沸点が250℃以下の有機溶剤を用いることが好ましい。
<<Organic solvent>>
The organic solvent used in the present invention is not particularly limited, and any water-soluble organic solvent can be used. Examples thereof include polyhydric alcohols, ethers such as polyhydric alcohol alkyl ethers and polyhydric alcohol aryl ethers, nitrogen-containing heterocyclic compounds, amides, amines, and sulfur-containing compounds.
Specific examples of water-soluble organic solvents include ethylene glycol, diethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, and 1,4-butane. Diol, 2,3-butanediol, 3-methyl-1,3-butanediol, triethylene glycol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, 1,2-pentanediol, 1,3-pentanediol, 1,4-pentanediol , 2,4-pentanediol, 1,5-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,6-hexanediol, 1,3-hexanediol, 2,5-hexanediol, 1,5-hexanediol, glycerin, 1,2,6-hexanetriol, 2-ethyl-1,3-hexanediol, ethyl-1,2,4-butanetriol, 1,2,3-butanetriol, 2,2,4-trimethyl- Polyhydric alcohols such as 1,3-pentanediol and petriol, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl Polyhydric alcohol alkyl ethers such as ethers, polyhydric alcohol aryl ethers such as ethylene glycol monophenyl ether and ethylene glycol monobenzyl ether, 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone, N-hydroxyethyl-2-pyrrolidone , 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, ε-caprolactam, nitrogen-containing heterocyclic compounds such as γ-butyrolactone, formamide, N-methylformamide, N,N-dimethylformamide, 3-methoxy-N,N- Amides such as dimethylpropionamide and 3-butoxy-N,N-dimethylpropionamide, amines such as monoethanolamine, diethanolamine, and triethylamine, sulfur-containing compounds such as dimethylsulfoxide, sulfolane, and thiodiethanol, propylene carbonate, and ethylene carbonate. etc.
It is preferable to use an organic solvent having a boiling point of 250° C. or less because it not only functions as a wetting agent but also provides good drying properties.

これらの中でも、色材として用いられる顔料及び染料の安定性の点から、グリセリン、2-ピロリドン、ε-カプロラクタム、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、及び1,2-エタンジオール(別名、エチレングリコール)が好ましい。
これらは、1種単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
Among these, glycerin, 2-pyrrolidone, ε-caprolactam, dipropylene glycol, propylene glycol, and 1,2-ethanediol (also known as ethylene glycol) are used in terms of stability of pigments and dyes used as coloring materials. preferable.
These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.

炭素数8以上のポリオール化合物、及びグリコールエーテル化合物も好適に使用される。炭素数8以上のポリオール化合物の具体例としては、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールなどが挙げられる。
グリコールエーテル化合物の具体例としては、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類などが挙げられる。
Polyol compounds having 8 or more carbon atoms and glycol ether compounds are also preferably used. Specific examples of polyol compounds having 8 or more carbon atoms include 2-ethyl-1,3-hexanediol and 2,2,4-trimethyl-1,3-pentanediol.
Specific examples of glycol ether compounds include polyhydric alcohol alkyls such as ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, and propylene glycol monoethyl ether. Ethers; polyhydric alcohol aryl ethers such as ethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol monobenzyl ether, and the like.

有機溶剤のインク中における含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上60質量%以下が好ましく、20質量%以上60質量%以下がより好ましい。 The content of the organic solvent in the ink is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. 20% by mass or more and 60% by mass or less is more preferable.

<水>
インクにおける水の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクの乾燥性及び吐出信頼性の点から、10質量%以上90質量%以下が好ましく、20質量%~60質量%がより好ましい。
<Water>
The content of water in the ink is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. % to 60% by mass is more preferred.

前記インクに含まれる有機溶剤及び水は、エポキシ接着剤とのHSP距離が、24.6以上29.8以下となるように組み合わせて用いることができるが、インクの保存安定性及び吐出安定性の点から、グリセリン、2-ピロリドン、カプロラクタム、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2-エタンジオール、及び水から選択される2以上の組み合わせであることが好ましく、グリセリン、2-ピロリドン、及び水の組み合わせ;プロピレングリコール、1,2-エタンジオール、及び水の組み合わせがより好ましい。
それぞれの組み合わせについて、前記インクにおける含有比率としては、グリセリン:2-ピロリドン:水=3~15:20~35:55~70が好ましく、5~10:25~30:60~65がより好ましい。プロピレングリコール:1,2-エタンジオール:水=18~22:13~17:63~67が好ましく、20:15:65がより好ましい。
The organic solvent and water contained in the ink can be used in combination so that the HSP distance to the epoxy adhesive is 24.6 or more and 29.8 or less. From the point of view, it is preferably a combination of two or more selected from glycerin, 2-pyrrolidone, caprolactam, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,2-ethanediol, and water, and glycerin, 2-pyrrolidone, and water. Combination: A combination of propylene glycol, 1,2-ethanediol, and water is more preferred.
Regarding each combination, the content ratio in the ink is preferably glycerin:2-pyrrolidone:water=3-15:20-35:55-70, more preferably 5-10:25-30:60-65. Propylene glycol:1,2-ethanediol:water=18-22:13-17:63-67 is preferable, and 20:15:65 is more preferable.

<色材>
色材としては特に限定されず、顔料、染料を使用可能である。
顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができる。これらは、1種単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。また、混晶を使用しても良い。
顔料としては、例えば、ブラック顔料、イエロー顔料、マゼンダ顔料、シアン顔料、白色顔料、緑色顔料、橙色顔料、金色や銀色などの光沢色顔料やメタリック顔料などを用いることができる。
無機顔料として、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエローに加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。
また、有機顔料としては、アゾ顔料、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用できる。これらの顔料のうち、溶媒と親和性の良いものが好ましく用いられる。その他、樹脂中空粒子、無機中空粒子の使用も可能である。
顔料の具体例として、黒色用としては、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、または銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料があげられる。
さらに、カラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1、3、12、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、138、150、153、155、180、185、213、C.I.ピグメントオレンジ5、13、16、17、36、43、51、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22、23、31、38、48:2、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3、48:4、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、184、185、190、193、202、207、208、209、213、219、224、254、264、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルー)、15:1、15:2、15:3、15:4(フタロシアニンブルー)、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36、等がある。
染料としては、特に限定されることなく、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能であり、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記染料として、例えば、C.I.アシッドイエロー 17,23,42,44,79,142、C.I.アシッドレッド 52,80,82,249,254,289、C.I.アシッドブルー 9,45,249、C.I.アシッドブラック 1,2,24,94、C.I.フードブラック 1,2、C.I.ダイレクトイエロー 1,12,24,33,50,55,58,86,132,142,144,173、C.I.ダイレクトレッド 1,4,9,80,81,225,227、C.I.ダイレクトブルー 1,2,15,71,86,87,98,165,199,202、C.I.ダイレクドブラック 19,38,51,71,154,168,171,195、C.I.リアクティブレッド 14,32,55,79,249、C.I.リアクティブブラック 3,4,35が挙げられる。
<Color material>
The coloring material is not particularly limited, and pigments and dyes can be used.
An inorganic pigment or an organic pigment can be used as the pigment. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together. Mixed crystals may also be used.
Examples of pigments that can be used include black pigments, yellow pigments, magenta pigments, cyan pigments, white pigments, green pigments, orange pigments, glossy color pigments such as gold and silver, and metallic pigments.
As inorganic pigments, in addition to titanium oxide, iron oxide, calcium carbonate, barium sulfate, aluminum hydroxide, barium yellow, cadmium red, and chrome yellow, carbon black produced by known methods such as contact method, furnace method, thermal method, etc. can be used.
Organic pigments include azo pigments, polycyclic pigments (e.g., phthalocyanine pigments, perylene pigments, perinone pigments, anthraquinone pigments, quinacridone pigments, dioxazine pigments, indigo pigments, thioindigo pigments, isoindolinone pigments, quinophthalone pigments, etc.). , dye chelates (eg, basic dye chelates, acid dye chelates, etc.), nitro pigments, nitroso pigments, aniline black, and the like. Among these pigments, those having good affinity with the solvent are preferably used. In addition, resin hollow particles and inorganic hollow particles can also be used.
Specific examples of pigments for black include carbon blacks (C.I. Pigment Black 7) such as furnace black, lamp black, acetylene black and channel black, or copper and iron (C.I. Pigment Black 11). , metals such as titanium oxide, and organic pigments such as aniline black (C.I. Pigment Black 1).
Further, for color, C.I. I. Pigment yellow 1, 3, 12, 13, 14, 17, 24, 34, 35, 37, 42 (yellow iron oxide), 53, 55, 74, 81, 83, 95, 97, 98, 100, 101, 104 , 108, 109, 110, 117, 120, 138, 150, 153, 155, 180, 185, 213, C.I. I. Pigment Orange 5, 13, 16, 17, 36, 43, 51, C.I. I. Pigment Red 1, 2, 3, 5, 17, 22, 23, 31, 38, 48:2, 48:2 (Permanent Red 2B (Ca)), 48:3, 48:4, 49:1, 52: 2, 53:1, 57:1 (brilliant carmine 6B), 60:1, 63:1, 63:2, 64:1, 81, 83, 88, 101 (red red), 104, 105, 106, 108 ( cadmium red), 112, 114, 122 (quinacridone magenta), 123, 146, 149, 166, 168, 170, 172, 177, 178, 179, 184, 185, 190, 193, 202, 207, 208, 209, 213, 219, 224, 254, 264, C.I. I. Pigment Violet 1 (rhodamine lake), 3, 5:1, 16, 19, 23, 38, C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 15 (phthalocyanine blue), 15:1, 15:2, 15:3, 15:4 (phthalocyanine blue), 16, 17:1, 56, 60, 63, C.I. I. Pigment Green 1, 4, 7, 8, 10, 17, 18, 36, etc.
As dyes, acid dyes, direct dyes, reactive dyes, and basic dyes can be used without particular limitation, and may be used singly or in combination of two or more.
Examples of the dye include C.I. I. Acid Yellow 17, 23, 42, 44, 79, 142, C.I. I. Acid Red 52, 80, 82, 249, 254, 289, C.I. I. Acid Blue 9,45,249, C.I. I. Acid Black 1, 2, 24, 94, C.I. I. Food Black 1, 2, C.I. I. Direct Yellow 1, 12, 24, 33, 50, 55, 58, 86, 132, 142, 144, 173, C.I. I. Direct Red 1, 4, 9, 80, 81, 225, 227, C.I. I. Direct Blue 1, 2, 15, 71, 86, 87, 98, 165, 199, 202, C.I. I. Directed Black 19, 38, 51, 71, 154, 168, 171, 195, C.I. I. Reactive Red 14, 32, 55, 79, 249, C.I. I. and Reactive Black 3,4,35.

これらの中でも、インク中における染料の安定性の点で、リアクティブレッド24、リアクティブレッド218、リアクティブレッド245;リアクティブオレンジ13;リアクティブブラック5、リアクティブブラック39;リアクティブイエロー95;リアクティブブルー72、リアクティブブルー49;アシッドブラック172;ダイレクトブルー193、ダイレクトブルー199;アシッドイエロー79、アシッドイエロー250;アシッドオレンジ94;アシッドレッド52、アシッドレッド249、及びダイレクトブルー199が好ましく、リアクティブレッド245、リアクティブオレンジ13、リアクティブブラック39、リアクティブイエロー95、アシッドブラック172、アシッドイエロー79、アシッドイエロー250、アシッドオレンジ94、アシッドレッド52、アシッドレッド249、及びダイレクトブルー199がより好ましい。 Reactive Red 24, Reactive Red 218, Reactive Red 245; Reactive Orange 13; Reactive Black 5, Reactive Black 39; Reactive Yellow 95; Acid Black 172; Direct Blue 193, Direct Blue 199; Acid Yellow 79, Acid Yellow 250; Acid Orange 94; Acid Red 52, Acid Red 249, and Direct Blue 199; More preferred are Active Red 245, Reactive Orange 13, Reactive Black 39, Reactive Yellow 95, Acid Black 172, Acid Yellow 79, Acid Yellow 250, Acid Orange 94, Acid Red 52, Acid Red 249, and Direct Blue 199. .

インク中の色材の含有量は、画像濃度の向上、良好な定着性や吐出安定性の点から、0.1質量%以上15質量%以下が好ましく、より好ましくは1質量%以上10質量%以下である。 The content of the coloring material in the ink is preferably 0.1% by mass or more and 15% by mass or less, more preferably 1% by mass or more and 10% by mass, from the viewpoints of improving image density, good fixability, and ejection stability. It is below.

顔料を分散してインクを得るためには、顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法、顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法、分散剤を用いて分散させる方法、などが挙げられる。
顔料に親水性官能基を導入して自己分散性顔料とする方法としては、例えば、顔料(例えばカーボン)にスルホン基やカルボキシル基等の官能基を付加することで、水中に分散可能とする方法が挙げられる。
顔料の表面を樹脂で被覆して分散させる方法としては、顔料をマイクロカプセルに包含させ、水中に分散可能とする方法が挙げられる。これは、樹脂被覆顔料と言い換えることができる。この場合、インクに配合される顔料はすべて樹脂に被覆されている必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲において、被覆されない顔料や、部分的に被覆された顔料がインク中に分散していてもよい。
分散剤を用いて分散させる方法としては、界面活性剤に代表される、公知の低分子型の分散剤、高分子型の分散剤を用いて分散する方法が挙げられる。
分散剤としては、顔料に応じて例えば、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン界面活性剤等を使用することが可能である。
竹本油脂社製RT-100(ノニオン系界面活性剤)や、ナフタレンスルホン酸Naホルマリン縮合物も、分散剤として好適に使用できる。
分散剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
In order to disperse the pigment and obtain an ink, there are a method of introducing a hydrophilic functional group into the pigment to make it a self-dispersing pigment, a method of coating the surface of the pigment with a resin for dispersion, and a method of dispersing using a dispersant. method, etc.
As a method of making a self-dispersing pigment by introducing a hydrophilic functional group into a pigment, for example, a method of adding a functional group such as a sulfone group or a carboxyl group to a pigment (for example, carbon) to make it dispersible in water. is mentioned.
As a method of coating the surface of a pigment with a resin and dispersing it, there is a method of encapsulating the pigment in microcapsules to make it dispersible in water. This can be rephrased as a resin-coated pigment. In this case, all the pigments mixed in the ink need not be coated with a resin, and uncoated pigments or partially coated pigments may be dispersed in the ink as long as the effects of the present invention are not impaired. may be
Examples of the method of dispersing using a dispersant include a method of dispersing using a known low-molecular-weight dispersant and high-molecular-weight dispersant typified by surfactants.
As the dispersant, it is possible to use, for example, anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, nonionic surfactants, etc. depending on the pigment.
RT-100 (nonionic surfactant) manufactured by Takemoto Yushi Co., Ltd. and sodium naphthalenesulfonate formalin condensate can also be suitably used as a dispersant.
A dispersing agent may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.

<顔料分散体>
顔料に、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを得ることが可能である。また、顔料と、その他水や分散剤などを混合して顔料分散体としたものに、水や有機溶剤などの材料を混合してインクを製造することも可能である。
前記顔料分散体は、水、顔料、顔料分散剤、必要に応じてその他の成分を混合、分散し、粒径を調整して得られる。分散は分散機を用いると良い。
顔料分散体における顔料の粒径については特に制限はないが、顔料の分散安定性が良好となり、吐出安定性、画像濃度などの画像品質も高くなる点から、最大個数換算で最大頻度が20nm以上500nm以下が好ましく、20nm以上150nm以下がより好ましい。顔料の粒径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
前記顔料分散体における顔料の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な吐出安定性が得られ、また、画像濃度を高める点から、0.1質量%以上50質量%以下が好ましく、0.1質量%以上30質量%以下がより好ましい。
前記顔料分散体は、必要に応じて、フィルタ、遠心分離装置などで粗大粒子をろ過し、脱気することが好ましい。
<Pigment dispersion>
Inks can be obtained by mixing materials such as water and organic solvents with pigments. Ink can also be produced by mixing a pigment, water, a dispersant, and the like to form a pigment dispersion, and then mixing materials such as water and an organic solvent.
The pigment dispersion is obtained by mixing and dispersing water, a pigment, a pigment dispersant, and optionally other components, and adjusting the particle size. Dispersion should be carried out using a disperser.
The particle diameter of the pigment in the pigment dispersion is not particularly limited, but the dispersion stability of the pigment is improved, and the image quality such as ejection stability and image density is improved. 500 nm or less is preferable, and 20 nm or more and 150 nm or less is more preferable. The particle size of the pigment can be measured using a particle size analyzer (Nanotrack Wave-UT151, manufactured by Microtrack Bell Co., Ltd.).
The content of the pigment in the pigment dispersion is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. % or more and 50 mass % or less is preferable, and 0.1 mass % or more and 30 mass % or less is more preferable.
The pigment dispersion is preferably degassed by filtering coarse particles with a filter, a centrifugal separator, or the like, if necessary.

<樹脂>
インク中に含有する樹脂の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン-ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられる。
これらの樹脂からなる樹脂粒子を用いても良い。樹脂粒子を、水を分散媒として分散した樹脂エマルションの状態で、色材や有機溶剤などの材料と混合してインクを得ることが可能である。前記樹脂粒子としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。また、これらは、1種を単独で用いても、2種類以上の樹脂粒子を組み合わせて用いてもよい。
<Resin>
The type of resin contained in the ink is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. resins, styrene-butadiene-based resins, vinyl chloride-based resins, acrylic-styrene-based resins, acrylic-silicone-based resins, and the like.
Resin particles made of these resins may also be used. Ink can be obtained by mixing resin particles in a resin emulsion state in which water is dispersed as a dispersion medium with a material such as a coloring material or an organic solvent. As the resin particles, appropriately synthesized ones may be used, or commercially available products may be used. Moreover, these may be used individually by 1 type, or may be used in combination of 2 or more types of resin particles.

樹脂粒子の体積平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、良好な定着性、高い画像硬度を得る点から、10nm以上1,000nm以下が好ましく、10nm以上200nm以下がより好ましく、10nm以上100nm以下が特に好ましい。
前記体積平均粒径は、例えば、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。
The volume average particle diameter of the resin particles is not particularly limited and can be appropriately selected according to the intended purpose. 200 nm or less is more preferable, and 10 nm or more and 100 nm or less is particularly preferable.
The volume average particle diameter can be measured, for example, using a particle size analyzer (Nanotrack Wave-UT151, manufactured by Microtrack Bell Co., Ltd.).

樹脂の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、定着性、インクの保存安定性の点から、インク全量に対して、1質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上20質量%以下がより好ましい。 The content of the resin is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. However, from the viewpoint of fixability and storage stability of the ink, the content is 1% by mass or more and 30% by mass or less based on the total amount of the ink. is preferable, and 5% by mass or more and 20% by mass or less is more preferable.

インク中の固形分の粒径については、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、吐出安定性、画像濃度などの画像品質を高くする点から、最大個数換算で最大頻度が20nm以上1000nm以下が好ましく、20nm以上150nm以下がより好ましい。固形分は樹脂粒子や顔料の粒子等が含まれる。粒径は、粒度分析装置(ナノトラック Wave-UT151、マイクロトラック・ベル株式会社製)を用いて測定することができる。 The particle size of the solid content in the ink is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. is preferably 20 nm or more and 1000 nm or less, more preferably 20 nm or more and 150 nm or less. The solid content includes resin particles, pigment particles, and the like. The particle size can be measured using a particle size analyzer (Nanotrack Wave-UT151, manufactured by Microtrack Bell Co., Ltd.).

<添加剤>
インクには、必要に応じて、界面活性剤、消泡剤、防腐防黴剤、防錆剤、pH調整剤等を加えても良い。
<Additive>
Surfactants, antifoaming agents, antiseptic antifungal agents, anticorrosive agents, pH adjusters, etc. may be added to the ink as necessary.

<界面活性剤>
界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤のいずれも使用可能である。
シリコーン系界面活性剤には特に制限はなく目的に応じて適宜選択することができる。中でも高pHでも分解しないものが好ましく、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられ、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するものが、水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。また、前記シリコーン系界面活性剤として、ポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤を用いることもでき、例えば、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルシロキサンのSi部側鎖に導入した化合物等が挙げられる。
フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン酸化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物が、起泡性が小さいので特に好ましい。前記パーフルオロアルキルスルホン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸塩等が挙げられる。前記パーフルオロアルキルカルボン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等が挙げられる。前記パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物としては、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの硫酸エステル塩、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの塩等が挙げられる。これらフッ素系界面活性剤における塩の対イオンとしては、Li、Na、K、NH、NHCHCHOH、NH(CHCHOH)、NH(CHCHOH)等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えばラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなどが挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンプロピレンブロックポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アセチレンアルコールのエチレンオキサイド付加物などが挙げられる。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩、などが挙げられる。
これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
<Surfactant>
Any of silicone surfactants, fluorine surfactants, amphoteric surfactants, nonionic surfactants, and anionic surfactants can be used as surfactants.
The silicone-based surfactant is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose. Among them, those that do not decompose even at high pH are preferable. Those having an oxyethylene group or a polyoxyethylene polyoxypropylene group are particularly preferred because they exhibit good properties as water-based surfactants. As the silicone-based surfactant, a polyether-modified silicone-based surfactant can also be used, and examples thereof include compounds in which a polyalkylene oxide structure is introduced into the side chain of the Si portion of dimethylsiloxane.
Examples of fluorine-based surfactants include perfluoroalkylsulfonic acid compounds, perfluoroalkylcarboxylic acid compounds, perfluoroalkylphosphoric acid ester compounds, perfluoroalkylethylene oxide adducts, and perfluoroalkyl ether groups in side chains. Polyoxyalkylene ether polymer compounds are particularly preferred due to their low foaming properties. Examples of the perfluoroalkylsulfonic acid compound include perfluoroalkylsulfonic acid and perfluoroalkylsulfonate. Examples of the perfluoroalkylcarboxylic acid compounds include perfluoroalkylcarboxylic acids and perfluoroalkylcarboxylic acid salts. As the polyoxyalkylene ether polymer compound having a perfluoroalkyl ether group in a side chain, a sulfate ester salt of a polyoxyalkylene ether polymer having a perfluoroalkyl ether group in a side chain, and a perfluoroalkyl ether group in a side chain Examples thereof include salts of polyoxyalkylene ether polymers. Counter ions of salts in these fluorosurfactants include Li, Na, K , NH4 , NH3CH2CH2OH , NH2 ( CH2CH2OH ) 2 , and NH( CH2CH2OH ). 3 and the like.
Examples of amphoteric surfactants include laurylaminopropionate, lauryldimethylbetaine, stearyldimethylbetaine, lauryldihydroxyethylbetaine and the like.
Nonionic surfactants include, for example, polyoxyethylene alkylphenyl ethers, polyoxyethylene alkyl esters, polyoxyethylene alkylamines, polyoxyethylene alkylamides, polyoxyethylene propylene block polymers, sorbitan fatty acid esters, polyoxyethylene sorbitan Examples include fatty acid esters and ethylene oxide adducts of acetylene alcohol.
Examples of anionic surfactants include polyoxyethylene alkyl ether acetates, dodecylbenzene sulfonates, laurates, and salts of polyoxyethylene alkyl ether sulfates.
These may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together.

前記シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、側鎖変性ポリジメチルシロキサン、両末端変性ポリジメチルシロキサン、片末端変性ポリジメチルシロキサン、側鎖両末端変性ポリジメチルシロキサンなどが挙げられ、変性基としてポリオキシエチレン基、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン基を有するポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤が水系界面活性剤として良好な性質を示すので特に好ましい。
このような界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。市販品としては、例えば、ビックケミー株式会社、信越化学工業株式会社、東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社、日本エマルジョン株式会社、共栄社化学などから入手できる。
上記のポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、一般式(S-1)式で表わされる、ポリアルキレンオキシド構造をジメチルポリシロキサンのSi部側鎖に導入したものなどが挙げられる。

Figure 2023048107000001
一般式(S-1)
(但し、一般式(S-1)式中、m、n、a、及びbは、それぞれ独立に、整数を表わし、Rは、アルキレン基を表し、R’は、アルキル基を表す。)
上記のポリエーテル変性シリコーン系界面活性剤としては、市販品を用いることができ、例えば、KF-618、KF-642、KF-643(信越化学工業株式会社)、EMALEX-SS-5602、SS-1906EX(日本エマルジョン株式会社)、FZ-2105、FZ-2118、FZ-2154、FZ-2161、FZ-2162、FZ-2163、FZ-2164(東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社)、BYK-33、BYK-387(ビックケミー株式会社)、TSF4440、TSF4452、TSF4453(東芝シリコン株式会社)などが挙げられる。 The silicone-based surfactant is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Examples include polydimethylsiloxane modified at both chain ends, and polyether-modified silicone-based surfactants having polyoxyethylene groups or polyoxyethylene-polyoxypropylene groups as modifying groups exhibit excellent properties as water-based surfactants. preferable.
As such a surfactant, an appropriately synthesized one may be used, or a commercially available product may be used. Commercially available products are available from, for example, BYK Chemie Co., Ltd., Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd., Nihon Emulsion Co., Ltd., Kyoeisha Chemical Co., Ltd., and the like.
The above polyether-modified silicone-based surfactant is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. Examples include those introduced into the side chain of the Si portion of siloxane.
Figure 2023048107000001
General formula (S-1)
(However, in the general formula (S-1), m, n, a, and b each independently represent an integer, R represents an alkylene group, and R' represents an alkyl group.)
Commercially available products can be used as the above polyether-modified silicone-based surfactants. 1906EX (Japan Emulsion Co., Ltd.), FZ-2105, FZ-2118, FZ-2154, FZ-2161, FZ-2162, FZ-2163, FZ-2164 (Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd.), BYK-33, BYK-387 (BYK-Chemie Corporation), TSF4440, TSF4452, TSF4453 (Toshiba Silicon Co., Ltd.) and the like.

前記フッ素系界面活性剤としては、フッ素置換した炭素数が2~16の化合物が好ましく、フッ素置換した炭素数が4~16である化合物がより好ましい。
フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物などが挙げられる。 これらの中でも、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物は起泡性が少ないため好ましく、特に一般式(F-1)及び一般式(F-2)で表わされるフッ素系界面活性剤が好ましい。

Figure 2023048107000002
一般式(F-1)
上記一般式(F-1)で表される化合物において、水溶性を付与するためにmは0~10の整数が好ましく、nは0~40の整数が好ましい。
一般式(F-2)
2n+1-CHCH(OH)CH-O-(CHCHO)-Y
上記一般式(F-2)で表される化合物において、YはH、又はCnF2n+1でnは1~6の整数、又はCHCH(OH)CH-CnF2n+1でnは4~6の整数、又はCpH2p+1でpは1~19の整数である。aは4~14の整数である。
上記のフッ素系界面活性剤としては市販品を使用してもよい。 この市販品としては、例えば、サーフロンS-111、S-112、S-113、S-121、S-131、S-132、S-141、S-145(いずれも、旭硝子株式会社製);フルラードFC-93、FC-95、FC-98、FC-129、FC-135、FC-170C、FC-430、FC-431(いずれも、住友スリーエム株式会社製);メガファックF-470、F-1405、F-474(いずれも、大日本インキ化学工業株式会社製);ゾニール(Zonyl)TBS、FSP、FSA、FSN-100、FSN、FSO-100、FSO、FS-300、UR、キャプストーンFS-30、FS-31、FS-3100、FS-34、FS-35(いずれも、Chemours社製);FT-110、FT-250、FT-251、FT-400S、FT-150、FT-400SW(いずれも、株式会社ネオス社製)、ポリフォックスPF-136A,PF-156A、PF-151N、PF-154、PF-159(オムノバ社製)、ユニダインDSN-403N(ダイキン工業株式会社製)などが挙げられ、これらの中でも、良好な印字品質、特に発色性、紙に対する浸透性、濡れ性、均染性が著しく向上する点から、Chemours社製のFS-3100、FS-34、FS-300、株式会社ネオス製のFT-110、FT-250、FT-251、FT-400S、FT-150、FT-400SW、オムノバ社製のポリフォックスPF-151N及びダイキン工業株式会社製のユニダインDSN-403Nが特に好ましい。 As the fluorosurfactant, a fluorine-substituted compound having 2 to 16 carbon atoms is preferable, and a fluorine-substituted compound having 4 to 16 carbon atoms is more preferable.
Examples of fluorine-based surfactants include perfluoroalkyl phosphate ester compounds, perfluoroalkyl ethylene oxide adducts, and polyoxyalkylene ether polymer compounds having perfluoroalkyl ether groups in side chains. Among these, a polyoxyalkylene ether polymer compound having a perfluoroalkyl ether group in a side chain is preferable because of its low foamability, and in particular, fluorine-based compounds represented by general formulas (F-1) and (F-2) Surfactants are preferred.
Figure 2023048107000002
General formula (F-1)
In the compound represented by the general formula (F-1), m is preferably an integer of 0 to 10 and n is preferably an integer of 0 to 40 in order to impart water solubility.
General formula (F-2)
CnF2n +1- CH2CH (OH)CH2 - O-( CH2CH2O ) a - Y
In the compound represented by the general formula (F-2), Y is H, or CnF 2n+1 and n is an integer of 1 to 6, or CH 2 CH(OH)CH 2 -CnF 2n+1 and n is 4 to 6. Integer, or CpH 2p+1 where p is an integer from 1-19. a is an integer from 4 to 14;
Commercially available products may be used as the fluorosurfactant. Examples of commercially available products include Surflon S-111, S-112, S-113, S-121, S-131, S-132, S-141, and S-145 (all manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.); Fleurard FC-93, FC-95, FC-98, FC-129, FC-135, FC-170C, FC-430, FC-431 (both manufactured by Sumitomo 3M); Megafac F-470, F -1405, F-474 (both manufactured by Dainippon Ink and Chemicals); Zonyl TBS, FSP, FSA, FSN-100, FSN, FSO-100, FSO, FS-300, UR, Capstone FS-30, FS-31, FS-3100, FS-34, FS-35 (all manufactured by Chemours); FT-110, FT-250, FT-251, FT-400S, FT-150, FT- 400SW (all manufactured by Neos Co., Ltd.), Polyfox PF-136A, PF-156A, PF-151N, PF-154, PF-159 (manufactured by Omnova), Unidyne DSN-403N (manufactured by Daikin Industries, Ltd.) Among these, Chemours FS-3100, FS-34, FS- 300, FT-110, FT-250, FT-251, FT-400S, FT-150, FT-400SW manufactured by Neos Co., Ltd., Polyfox PF-151N manufactured by Omnova Co., Ltd., and Unidyne DSN- manufactured by Daikin Industries, Ltd. 403N is particularly preferred.

インク中における界面活性剤の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、濡れ性、吐出安定性に優れ、画像品質が向上する点から、0.001質量%以上5質量%以下が好ましく、0.05質量%以上5質量%以下がより好ましい。 The content of the surfactant in the ink is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. % or more and 5 mass % or less is preferable, and 0.05 mass % or more and 5 mass % or less is more preferable.

<消泡剤>
消泡剤としては、特に制限はなく、例えば、シリコーン系消泡剤、ポリエーテル系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、破泡効果に優れる点から、シリコーン系消泡剤が好ましい。
<Antifoaming agent>
The antifoaming agent is not particularly limited, and examples thereof include silicone antifoaming agents, polyether antifoaming agents, and fatty acid ester antifoaming agents. These may be used individually by 1 type, or may use 2 or more types together. Among these, silicone-based antifoaming agents are preferred because of their excellent foam breaking effect.

<防腐防黴剤>
防腐防黴剤としては、特に制限はなく、例えば、1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オンなどが挙げられる。
<Preservative and antifungal agent>
The antiseptic and antifungal agent is not particularly limited, and examples thereof include 1,2-benzisothiazolin-3-one.

<防錆剤>
防錆剤としては、特に制限はなく、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウムなどが挙げられる。
<Antirust agent>
The rust inhibitor is not particularly limited, and examples thereof include acidic sulfites and sodium thiosulfate.

<pH調整剤>
pH調整剤としては、pHを2以上6以下に調整することが可能であれば、特に制限はなく、リン酸一ナトリウム、酸性ピロリン酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウム、リン酸一アンモニウム、リン酸一カリウム、及び第一リン酸カルシウム等のリン酸塩類などが挙げられる。
<pH adjuster>
The pH adjuster is not particularly limited as long as it can adjust the pH to 2 or more and 6 or less. Monosodium phosphate, sodium acid pyrophosphate, sodium hexametaphosphate, monoammonium phosphate, monopotassium phosphate , and phosphates such as monocalcium phosphate.

インクの物性としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、粘度、表面張力、pH等が以下の範囲であることが好ましい。
インクの25℃での粘度は、印字濃度や文字品位が向上し、また、良好な吐出性が得られる点から、5mPa・s以上30mPa・s以下が好ましく、5mPa・s以上25mPa・s以下がより好ましい。ここで、粘度は、例えば回転式粘度計(東機産業社製RE-80L)を使用することができる。測定条件としては、25℃で、標準コーンローター(1°34’×R24)、サンプル液量1.2mL、回転数50rpm、3分間で測定可能である。
インクの表面張力としては、記録媒体上で好適にインクがレベリングされ、インクの乾燥時間が短縮される点から、25℃で、35mN/m以下が好ましく、32mN/m以下がより好ましい。
インクのpHとしては、接液する金属部材の腐食防止の観点から、7~12が好ましく、8~11がより好ましい。
The physical properties of the ink are not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, viscosity, surface tension, pH and the like are preferably within the following ranges.
The viscosity of the ink at 25° C. is preferably 5 mPa·s or more and 30 mPa·s or less, more preferably 5 mPa·s or more and 25 mPa·s or less, from the viewpoint of improving the print density and character quality and obtaining good ejection properties. more preferred. Here, the viscosity can be measured using, for example, a rotational viscometer (RE-80L manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd.). Measurement conditions are 25° C., standard cone rotor (1°34′×R24), sample liquid volume 1.2 mL, rotation speed 50 rpm, 3 minutes.
The surface tension of the ink is preferably 35 mN/m or less, more preferably 32 mN/m or less at 25° C., from the viewpoint that the ink is appropriately leveled on the recording medium and the drying time of the ink is shortened.
The pH of the ink is preferably from 7 to 12, more preferably from 8 to 11, from the viewpoint of preventing corrosion of metal members in contact with the liquid.

<前処理液>
前処理液は、凝集剤、有機溶剤、水を含有し、必要に応じて界面活性剤、消泡剤、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤等を含有しても良い。
有機溶剤、界面活性剤、消泡剤、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤は、インクに用いる材料と同様の材料を使用でき、その他、公知の処理液に用いられる材料を使用できる。
凝集剤の種類は特に限定されず、水溶性カチオンポリマー、酸、多価金属塩等が挙げられる。
<Pretreatment liquid>
The pretreatment liquid contains a flocculant, an organic solvent, and water, and may optionally contain a surfactant, an antifoaming agent, a pH adjuster, an antiseptic agent, an antirust agent, and the like.
Organic solvents, surfactants, antifoaming agents, pH adjusters, antiseptic antifungal agents, and antirust agents can be the same materials as those used for inks, and other materials used for known treatment liquids can be used. .
The type of flocculant is not particularly limited, and examples thereof include water-soluble cationic polymers, acids, polyvalent metal salts, and the like.

<後処理液>
後処理液は、透明な層を形成することが可能であれば、特に限定されない。後処理液は、有機溶剤、水、樹脂、界面活性剤、消泡剤、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤等、必要に応じて選択し、混合して得られる。また、後処理液は、記録媒体に形成された記録領域の全域に塗布しても良いし、インク像が形成された領域のみに塗布しても良い。
<Post-treatment liquid>
The post-treatment liquid is not particularly limited as long as it can form a transparent layer. The post-treatment liquid is obtained by selecting and mixing organic solvents, water, resins, surfactants, antifoaming agents, pH adjusters, antiseptic antifungal agents, anticorrosive agents, etc., as necessary. Further, the post-treatment liquid may be applied to the entire recording area formed on the recording medium, or may be applied only to the area where the ink image is formed.

<記録媒体>
記録に用いる記録媒体としては、特に限定されないが、普通紙、光沢紙、特殊紙、布、フィルム、OHPシート、汎用印刷紙等が挙げられる。
<Recording medium>
The recording medium used for recording is not particularly limited, but includes plain paper, glossy paper, special paper, cloth, film, OHP sheet, general-purpose printing paper, and the like.

<記録媒体>
記録に用いる記録媒体としては、特に限定されないが、普通紙、光沢紙、特殊紙、布、フィルム、OHPシート、汎用印刷紙等が挙げられる。
<Recording medium>
The recording medium used for recording is not particularly limited, but includes plain paper, glossy paper, special paper, cloth, film, OHP sheet, general-purpose printing paper, and the like.

<記録物>
本発明のインク記録物は、記録媒体上に、本発明のインクを用いて形成された画像を有してなる。
インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法により記録して記録物とすることができる。
<Records>
The ink recorded matter of the present invention has an image formed on a recording medium using the ink of the present invention.
A recorded matter can be obtained by recording with an inkjet recording apparatus and an inkjet recording method.

<液体吐出ヘッド>
前記液体吐出ヘッド(以下、「インク吐出ヘッド」とも称することがある)は、前記インクを流通させる流路、及び前記流路と連通するノズルを有し、更に必要に応じて、その他の部材を有する。
前記流路は、液体吐出ヘッド内でインクが充填される空間である液室を有することが好ましい。前記液室としては、形状などに特に制限はなく、目的に応じて適宜公知のものを選択することができる。
ノズルプレート(以下、「ノズル板」とも称することがある)は、ノズル(以下、「ノズル孔」とも称することがある)を有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜公知のものを選択することができる。ノズルは、インクからなる液滴を吐出する。ノズル孔とは、インクの液滴が吐出される孔を意味する。
前記流路とは、液室、及びノズルを通過するインクの経路を意味する。
<Liquid ejection head>
The liquid ejection head (hereinafter sometimes referred to as an "ink ejection head") has a flow path through which the ink flows, and nozzles that communicate with the flow path. have.
It is preferable that the flow path has a liquid chamber, which is a space filled with ink within the liquid ejection head. The shape of the liquid chamber is not particularly limited, and a well-known one can be appropriately selected according to the purpose.
The nozzle plate (hereinafter also referred to as "nozzle plate") is not particularly limited as long as it has nozzles (hereinafter also referred to as "nozzle holes"), and is appropriately known depending on the purpose. can be selected. The nozzles eject droplets of ink. A nozzle hole means a hole through which ink droplets are ejected.
The flow path means a path of ink passing through a liquid chamber and nozzles.

前記経路、及び前記ノズルを構成する複数の部材であって、かつ前記インクと接する部材の少なくとも2つが、前記エポキシ接着剤により接合される。
ここで、「エポキシ接着剤により接合される」とは、液室を構成する部材、ノズルプレートを構成する部材、及び流路を構成する複数の部材の少なくとも2つが、エポキシ接着剤で少なくとも1箇所接合されることにより前記液体吐出ヘッドが形成され、かつ前記液体吐出ヘッドが前記インクと接する部位に前記エポキシ接着剤の硬化物を有することを意味する。
また、ノズルプレート及び後述する刺激発生手段、並びにこれらの間に位置する複数の部材(例えば、後述する流路板及び振動板等)の接合部がエポキシ接着剤により接合されており、この接合部がインクに接する場合などが特に好ましい。
At least two of the plurality of members that constitute the path and the nozzle and are in contact with the ink are joined with the epoxy adhesive.
Here, "joined by epoxy adhesive" means that at least two of the members constituting the liquid chamber, the member constituting the nozzle plate, and the plurality of members constituting the flow path are bonded by epoxy adhesive at least one location. It means that the liquid ejection head is formed by bonding, and that the liquid ejection head has a hardened epoxy adhesive at a portion that contacts the ink.
In addition, joints of the nozzle plate, the stimulus generating means, which will be described later, and a plurality of members (for example, the flow channel plate and the vibration plate, which will be described later) located therebetween are bonded with an epoxy adhesive. is particularly preferred when the contact is in contact with the ink.

-ノズルプレート-
ノズルプレートは、ノズル基板と、ノズル基板上に撥インク膜とを有することが好ましい。
-Nozzle plate-
The nozzle plate preferably has a nozzle substrate and an ink-repellent film on the nozzle substrate.

--ノズル基板--
ノズル基板には、ノズル孔が設けられており、その数、形状、大きさ、材質、構造などについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
ノズル基板は、ノズル孔からインクが吐出されるインク吐出側のノズル面と、インク吐出側の面とは反対側に位置する液室接合面とを有する。
撥インク膜は、ノズル基板のインク吐出側のノズル面に形成されている。
--Nozzle substrate--
The nozzle substrate is provided with nozzle holes, and the number, shape, size, material, structure, etc. thereof are not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
The nozzle substrate has a nozzle surface on the ink ejection side through which ink is ejected from the nozzle holes, and a liquid chamber joint surface located on the opposite side to the ink ejection side surface.
The ink-repellent film is formed on the nozzle surface on the ink ejection side of the nozzle substrate.

ノズル基板の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ステンレス鋼、Al、Bi、Cr、InSn、ITO、Nb、Nb、NiCr、Si、SiO、Sn、Ta、Ti、W、ZAO(ZnO+Al)、Znなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、防錆性の点から、ステンレス鋼が好ましい。 The material of the nozzle substrate is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose. 2 , Sn, Ta2O5 , Ti, W, ZAO (ZnO+ Al2O3 ), Zn , and the like. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together. Among these, stainless steel is preferable from the viewpoint of rust resistance.

--撥インク膜--
撥インク膜は、ノズル基板における複数の凹部を有するインク吐出側のノズル面上に形成されており、その形状、構造、材質、厚みなどについては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
--Ink repellent film--
The ink-repellent film is formed on the nozzle surface on the ink ejection side having a plurality of recesses in the nozzle substrate, and the shape, structure, material, thickness, etc. thereof are not particularly limited, and can be appropriately selected according to the purpose. be able to.

撥インク膜の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、インクに対する撥水性に優れている点から、シリコーン樹脂、パーフルオロポリエーテル化合物などが挙げられる。 The material of the ink-repellent film is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Silicone resins, perfluoropolyether compounds, and the like are exemplified from the viewpoint of excellent water repellency to ink.

-液室-
液室は、ノズルプレートに設けられた複数のノズル孔に個別に対応して配置され、ノズル孔と連通する複数の個別流路であり、加圧液室、圧力室、吐出室、加圧室などと称することもある。
-liquid chamber-
The liquid chambers are a plurality of individual flow paths that are individually arranged corresponding to a plurality of nozzle holes provided in the nozzle plate and communicate with the nozzle holes, and include a pressurized liquid chamber, a pressure chamber, a discharge chamber, and a pressurization chamber. And so on.

-その他の部材-
その他の部材としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、刺激発生手段などが挙げられる。
-Other parts-
Other members are not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, and examples thereof include stimulus generating means.

--刺激発生手段--
刺激発生手段は、活性エネルギー線硬化型インクに印加する刺激を発生する手段である。
刺激発生手段としては、例えば、加熱装置、加圧装置、圧電素子、振動発生装置、超音波発振器、ライトなどが挙げられる。刺激発生手段としては、具体的には、圧電素子等の圧電アクチュエータ、発熱抵抗体等の電気熱変換素子を用いてインクの膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどが挙げられる。
--stimulus generating means--
The stimulus generating means is means for generating a stimulus to be applied to the active energy ray-curable ink.
Examples of stimulation generating means include a heating device, a pressure device, a piezoelectric element, a vibration generator, an ultrasonic oscillator, and a light. Specific examples of stimulus generating means include piezoelectric actuators such as piezoelectric elements, thermal actuators that utilize phase changes caused by film boiling of ink using electrothermal conversion elements such as heating resistors, and metal phase changes caused by temperature changes. A shape memory alloy actuator using an electrostatic force, an electrostatic actuator using an electrostatic force, and the like are exemplified.

-エポキシ接着剤-
前記エポキシ接着剤は、エポキシ化合物、及び硬化剤を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有する。なお、エポキシ接着剤とは、エポキシ化合物を主成分として含むエポキシ系接着剤も含む意味である。
-Epoxy Adhesive-
The epoxy adhesive contains an epoxy compound and a curing agent, and further contains other components as necessary. The term "epoxy adhesive" is intended to include epoxy-based adhesives containing an epoxy compound as a main component.

[硬化物の膨潤性及び溶解性]
エポキシ接着剤を90℃において30分間硬化させた硬化物の質量をM[g](例えば、3g)とし、硬化物をインク50mLの中に、50℃の恒温槽で100日浸漬させて保管した後の浸漬物の質量をM[g]としたときに、下記式(10)で表される質量の変化としては、10%未満が好ましく、5%未満がより好ましい。なお、前記質量が増加している場合は、エポキシ接着剤の硬化物が膨潤していることを示し、前記質量が減少している場合は、エポキシ接着剤の硬化物が溶解していることを示す。
質量の変化が、10%未満であると、接着剤により接合している複数の部材の剥がれを抑制できることから、インクの吐出性が長期にわたって安定し、液体吐出ヘッドの耐久性を飛躍的に向上させることができる。
硬化物の質量変化(%)=|(M-M)/M|×100 ・・・ 式(10)
[Swellability and solubility of cured product]
The mass of the cured product obtained by curing the epoxy adhesive at 90°C for 30 minutes is M 1 [g] (e.g., 3 g), and the cured product is immersed in 50 mL of ink in a constant temperature bath at 50°C for 100 days and stored. When the mass of the immersed material after soaking is M 2 [g], the change in mass represented by the following formula (10) is preferably less than 10%, more preferably less than 5%. An increase in the mass indicates that the cured epoxy adhesive is swollen, and a decrease in the mass indicates that the cured epoxy adhesive is dissolved. show.
When the change in mass is less than 10%, it is possible to suppress the peeling of a plurality of members joined by the adhesive, so that the ink ejection property is stable over a long period of time, and the durability of the liquid ejection head is dramatically improved. can be made
Change in mass of cured product (%)=|(M 1 −M 2 )/M 1 |×100 Equation (10)

未硬化のエポキシ接着剤中のエポキシ基の含有量としては、0.4mol/100g以上が好ましく、0.5mol/100g以上がより好ましい。含有量が、0.4mol/100g以上であると、硬化したエポキシ接着剤(硬化物)が、アクリルアミド化合物等の、硬化物の弾性率及びマルテンス硬度の減少を起こしやすい成分を30質量%以上含む活性エネルギー線硬化型インクと接しても、硬化物の弾性率及びマルテンス硬度の減少を防止することができる。
なお、エポキシ接着剤中のエポキシ基の含有量は、エポキシ接着剤中に含有する各エポキシ化合物のエポキシ当量をQ、Q、・・・、Q(g/mol)、及び各エポキシ化合物のエポキシ接着剤中の質量百分率をW、W、・・・、W(%)としたときに、下記式(2)により算出することができる。なお、エポキシ化合物のエポキシ当量の測定方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、日本工業規格(JIS)K7236に規格化されている滴定法などが挙げられる。
エポキシ接着剤中のエポキシ基の含有量(mol/100g)=Σ(W/Q)・・・ 式(11)
ただし、前式(11)中、Σは総和を表し、iは整数を表す。
The content of epoxy groups in the uncured epoxy adhesive is preferably 0.4 mol/100 g or more, more preferably 0.5 mol/100 g or more. When the content is 0.4 mol/100 g or more, the cured epoxy adhesive (cured product) contains 30% by mass or more of a component such as an acrylamide compound that tends to reduce the elastic modulus and Martens hardness of the cured product. Even when in contact with the active energy ray-curable ink, it is possible to prevent the elastic modulus and Martens hardness of the cured product from decreasing.
The content of the epoxy group in the epoxy adhesive is determined by the epoxy equivalents of each epoxy compound contained in the epoxy adhesive, Q 1 , Q 2 , ..., Q x (g/mol), and each epoxy compound W 1 , W 2 , . . . , W x (%) in the epoxy adhesive. The method for measuring the epoxy equivalent of the epoxy compound is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose.
Content of epoxy groups in the epoxy adhesive (mol/100 g) = Σ i (W i /Q i ) Formula (11)
However, in the above formula (11), Σ represents the sum and i represents an integer.

-エポキシ化合物-
前記エポキシ化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、ビスフェノールS型エポキシ化合物、水添ビスフェノールA型エポキシ化合物、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、グリシジルエステル型エポキシ化合物、グリシジルアミン型エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、ウレタン変性エポキシ化合物、ポリスルフィド変性エポキシ化合物、ゴム変性エポキシ化合物(例えば、CTBN:末端にカルボキシル基を持つブタジエン-アクリロニトリル共重合液状ゴム、ATBN:末端にアミノ基を持つブタジエン-アクリロニトリル共重合液状ゴム等による変性)、ポリアルキレングリコール型エポキシ化合物、エーテルエラストマー添加ビスフェノールA型エポキシ化合物、液状ウレタン樹脂添加ビスフェノールA型エポキシ化合物、ダイマー酸変性エポキシ化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、硬化性、及び接着性の点から、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物が好ましい。
また、エポキシ化合物の反応性希釈剤として、n-ブチルグリシジルエーテル、スチレンオキシド等の低粘度のエポキシ化合物を用いてもよい。
-epoxy compound-
The epoxy compound is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the intended purpose. Phenol novolak-type epoxy compounds, cresol novolak-type epoxy compounds, glycidyl ester-type epoxy compounds, glycidylamine-type epoxy compounds, alicyclic epoxy compounds, urethane-modified epoxy compounds, polysulfide-modified epoxy compounds, rubber-modified epoxy compounds (e.g., CTBN: terminal butadiene-acrylonitrile copolymer liquid rubber having a carboxyl group at the end, ATBN: modified with butadiene-acrylonitrile copolymer liquid rubber having an amino group at the end), polyalkylene glycol type epoxy compound, ether elastomer added bisphenol A type epoxy compound, liquid Examples include urethane resin-added bisphenol A type epoxy compounds and dimer acid-modified epoxy compounds. These may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together. Among these, bisphenol A-type epoxy compounds and bisphenol F-type epoxy compounds are preferable from the viewpoint of curability and adhesiveness.
Low-viscosity epoxy compounds such as n-butyl glycidyl ether and styrene oxide may also be used as reactive diluents for epoxy compounds.

前記エポキシ化合物の含有量としては、エポキシ接着剤の全量に対して、60質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましい。含有量が、60質量%以上であると、エポキシ接着剤の硬化性を向上できる。 The content of the epoxy compound is preferably 60% by mass or more, more preferably 80% by mass or more, relative to the total amount of the epoxy adhesive. When the content is 60% by mass or more, the curability of the epoxy adhesive can be improved.

-硬化剤-
前記硬化剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜公知のエポキシ硬化剤を選択することができ、例えば、芳香族アミン、脂肪族アミン、脂環族アミン、複素環式アミン、ジシアンジアミド、ヒドラジド、アミンアダクト等のアミン系化合物、酸無水物、フェノール化合物、チオール化合物、イミダゾール化合物などが挙げられる。
-Curing agent-
The curing agent is not particularly limited, and can be appropriately selected from known epoxy curing agents depending on the intended purpose. Hydrazides, amine compounds such as amine adducts, acid anhydrides, phenol compounds, thiol compounds, imidazole compounds and the like.

前記硬化剤の含有量としては、エポキシ接着剤全の量に対して、1質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上20質量%以下がより好ましい。前記含有量が、1質量%以上30質量%以下であると、エポキシ接着剤の硬化性を向上できる。 The content of the curing agent is preferably 1% by mass or more and 30% by mass or less, more preferably 5% by mass or more and 20% by mass or less, relative to the total amount of the epoxy adhesive. When the content is 1% by mass or more and 30% by mass or less, the curability of the epoxy adhesive can be improved.

-その他の成分-
前記その他の成分としては、例えば、3級アミン化合物やイミダゾール化合物等の硬化促進剤;シリカ等のフィラー;シランカップリング剤等の添加剤などが挙げられる。
-Other ingredients-
Examples of the other components include curing accelerators such as tertiary amine compounds and imidazole compounds; fillers such as silica; additives such as silane coupling agents.

前記エポキシ接着剤の硬化条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜、公知の硬化度、硬化時間等を選択することができる。
硬化温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、室温25℃)以上200℃以下が好ましく、40℃以上180℃以下がより好ましい。
硬化時間としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10分間以上48時間以下が好ましく、1時間以上24時間以下がより好ましい。
また、接着強度を高めるため、被接着体との接触部に圧力を加えながら硬化させることが好ましい。
The curing conditions for the epoxy adhesive are not particularly limited, and known curing degrees, curing times, and the like can be appropriately selected according to the purpose.
The curing temperature is not particularly limited and can be appropriately selected according to the intended purpose.
The curing time is not particularly limited and can be appropriately selected according to the purpose, but is preferably 10 minutes or more and 48 hours or less, more preferably 1 hour or more and 24 hours or less.
In addition, in order to increase the adhesive strength, it is preferable to cure while applying pressure to the contact portion with the adherend.

以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。本発明の液体吐出装置に係る液体吐出ヘッドの一例について、図1及び図2を参照して説明する。図1は、本発明の液体吐出装置における液体吐出ヘッドの一例を示す外観斜視説明図、図2は、図1に示す液体吐出ヘッドの一例を示す、ノズル配列方向と直交する方向の断面説明図である。
なお、以下でいう液体は、インクと同一の意味である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. An example of a liquid ejection head according to the liquid ejection apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. FIG. 1 is an external perspective explanatory view showing an example of a liquid ejection head in a liquid ejection apparatus of the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional explanatory view showing an example of the liquid ejection head shown in FIG. 1 in a direction perpendicular to the nozzle arrangement direction. is.
In addition, the liquid referred to below has the same meaning as ink.

液体吐出ヘッド100は、循環型液体吐出ヘッドであり、ノズル板1と、個別流路部材である流路板2と、壁面部材としての振動板部材3とを積層接合している。各部材の接合には本発明のエポキシ接着剤を用いることができる。そして、振動板部材3の振動領域(振動板)30を変位させる圧電アクチュエータ11と、ヘッドのフレーム部材を兼ねている共通流路部材20と、カバー29を備えている。
ノズル板1は、液体を吐出する複数のノズル4を有している。
The liquid ejection head 100 is a circulating liquid ejection head, and includes a nozzle plate 1, a channel plate 2 as an individual channel member, and a vibration plate member 3 as a wall member which are laminated and bonded. The epoxy adhesive of the present invention can be used for bonding each member. A piezoelectric actuator 11 that displaces a vibration region (diaphragm) 30 of the diaphragm member 3 , a common channel member 20 that also serves as a frame member of the head, and a cover 29 are provided.
The nozzle plate 1 has a plurality of nozzles 4 for ejecting liquid.

そして、流路板2は、複数のノズル4に各々ノズル連通路5を介して通じる複数の圧力室6と、複数の圧力室6に各々通じる複数の流体抵抗部を兼ねる個別供給流路7と、2以上の個別供給流路7に通じる1又は複数の液導入部となる中間供給流路8などを形成している。 The channel plate 2 includes a plurality of pressure chambers 6 each communicating with the plurality of nozzles 4 via the nozzle communication passages 5, and a plurality of individual supply channels 7 each communicating with the plurality of pressure chambers 6 and serving as a fluid resistance unit. , an intermediate supply channel 8 serving as one or a plurality of liquid introduction portions communicating with two or more individual supply channels 7, and the like.

個別供給流路7は、前記実施形態と同様に、個別供給流路7は、圧力室6よりも流体抵抗が高い2つの第1流路部7A及び第2流路部7Bと、第1流路部7Aと第2流路部7Bとの間に配置され、第1流路部7A及び第2流路部7Bよりも流体抵抗が低い第3流路部7Cとを含む。 As in the above-described embodiment, the individual supply channel 7 includes two first channel portions 7A and second channel portions 7B having higher fluid resistance than the pressure chambers 6, and the first channel portion 7B. A third flow path portion 7C is arranged between the flow path portion 7A and the second flow path portion 7B and has a lower fluid resistance than the first flow path portion 7A and the second flow path portion 7B.

なお、流路板2は、複数枚の板状部材2A~2Eを積層して構成しているが、これに限るものではない。流路板2の接合には本発明のエポキシ接着剤を用いることができる。 Although the channel plate 2 is configured by stacking a plurality of plate members 2A to 2E, it is not limited to this. The epoxy adhesive of the present invention can be used for bonding the channel plate 2 .

また、流路板2は、複数の圧力室6にノズル連通路5を介して各々通じる流路板2の面方向に沿う複数の個別回収流路57と、2以上の個別回収流路57に通じる1又は複数の液導出部となる中間回収流路58を形成している。 In addition, the channel plate 2 has a plurality of individual recovery channels 57 along the surface direction of the channel plate 2 and two or more individual recovery channels 57 each communicating with the plurality of pressure chambers 6 via the nozzle communication channels 5. Intermediate recovery passages 58 serving as one or a plurality of communicating liquid lead-out portions are formed.

個別回収流路57は、圧力室6よりも流体抵抗が高い2つの第1流路部57A及び第2流路部57Bと、第1流路部57Aと第2流路部57Bとの間に配置され、第1流路部57A及び第2流路部57Bよりも流体抵抗が低い第3流路部57Cとを含む。個別回収流路57は、第2流路部57Bよりも循環方向において下流側となる流路部57Dは第3流路部57Cと同じ流路幅にしている。 The individual recovery channel 57 is located between the first channel portion 57A and the second channel portion 57B, which have higher fluid resistance than the pressure chamber 6, and between the first channel portion 57A and the second channel portion 57B. A third channel portion 57C is arranged and has a lower fluid resistance than the first channel portion 57A and the second channel portion 57B. In the individual recovery channel 57, the channel portion 57D, which is downstream of the second channel portion 57B in the circulation direction, has the same channel width as the third channel portion 57C.

共通流路部材20は、複数の圧力室6に通じる共通供給流路10と共通回収流路50とを形成している。なお、本実施形態においては、共通供給流路10は、ノズル配列方向において共通回収流路50と並ぶ流路部分10Aと、共通回収流路50と並ばない流路部分10Bとで構成している。 The common channel member 20 forms a common supply channel 10 and a common recovery channel 50 that communicate with the plurality of pressure chambers 6 . In this embodiment, the common supply channel 10 is composed of a channel portion 10A aligned with the common recovery channel 50 in the nozzle arrangement direction and a channel portion 10B not aligned with the common recovery channel 50. .

共通供給流路10は、振動板部材3に設けた開口部9を介して液導入部となる中間供給流路8に連通し、中間供給流路8を介して個別供給流路7に通じている。共通回収流路50は、振動板部材3に設けた開口部59を介して液導出部となる中間回収流路58に連通し、中間回収流路58を介して個別回収流路57に通じている。 The common supply channel 10 communicates with an intermediate supply channel 8 serving as a liquid introduction portion through an opening 9 provided in the diaphragm member 3, and communicates with the individual supply channel 7 through the intermediate supply channel 8. there is The common recovery channel 50 communicates with an intermediate recovery channel 58 serving as a liquid lead-out portion through an opening 59 provided in the diaphragm member 3 , and communicates with the individual recovery channel 57 through the intermediate recovery channel 58 . there is

また、共通供給流路10は供給ポート71に通じ、共通回収流路50は回収ポート72に通じている。 The common supply channel 10 communicates with the supply port 71 , and the common recovery channel 50 communicates with the recovery port 72 .

振動板部材3は、流路板2の圧力室6の壁面を形成する変位可能な複数の振動板(振動領域)30を有する。ここでは、振動板部材3は2層構造(限定されない)とし、流路板2側から薄肉部を形成する第1層3Aと、厚肉部を形成する第2層3Bで構成されている。振動板部材3の接合には本発明のエポキシ接着剤を用いることができる。 The vibration plate member 3 has a plurality of displaceable vibration plates (vibration regions) 30 that form the walls of the pressure chambers 6 of the channel plate 2 . Here, the diaphragm member 3 has a two-layer structure (not limited), and is composed of a first layer 3A forming a thin portion from the flow path plate 2 side and a second layer 3B forming a thick portion. The epoxy adhesive of the present invention can be used for bonding the diaphragm member 3 .

そして、薄肉部である第1層3Aで圧力室6に対応する部分に変形可能な振動領域30を形成している。振動領域30内には、第2層3Bで圧電アクチュエータ11と接合する厚肉部である凸部30aを形成している。 A deformable vibration region 30 is formed in a portion corresponding to the pressure chamber 6 in the thin portion of the first layer 3A. In the vibration region 30, a convex portion 30a, which is a thick portion that is joined to the piezoelectric actuator 11 by the second layer 3B, is formed.

そして、振動板部材3の圧力室6とは反対側に、振動板部材3の振動領域30を変形させる駆動手段(アクチュエータ手段、圧力発生手段)としての電気機械変換素子を含む圧電アクチュエータ11を配置している。 On the opposite side of the diaphragm member 3 from the pressure chambers 6, a piezoelectric actuator 11 including an electromechanical conversion element is arranged as driving means (actuator means, pressure generating means) for deforming the vibration region 30 of the diaphragm member 3. are doing.

この圧電アクチュエータ11は、ベース部材13上に接合した圧電部材にハーフカットダイシングによって溝加工をして、ノズル配列方向において、所要数の柱状の圧電素子12を所定の間隔で櫛歯状に形成している。そして、圧電素子12は、振動板部材3の振動領域30に形成した厚肉部である凸部30aに接合している。 In the piezoelectric actuator 11, grooves are formed in a piezoelectric member joined to a base member 13 by half-cut dicing, and a required number of columnar piezoelectric elements 12 are formed in a comb shape at predetermined intervals in the nozzle arrangement direction. ing. The piezoelectric element 12 is joined to a convex portion 30 a that is a thick portion formed in the vibration region 30 of the diaphragm member 3 .

この圧電素子12は、圧電層と内部電極とを交互に積層したものであり、内部電極がそれぞれ端面に引き出されて外部電極(端面電極)に接続され、外部電極にフレキシブル配線部材15が接続されている。 The piezoelectric element 12 is formed by alternately laminating piezoelectric layers and internal electrodes. The internal electrodes are drawn out to the end surfaces and connected to external electrodes (end surface electrodes), and flexible wiring members 15 are connected to the external electrodes. ing.

この液体吐出ヘッド100において、圧電素子12を積層方向に伸長させ、振動板部材3の振動領域30をノズル4に向かう方向に変形させて圧力室6の容積を収縮させることにより、圧力室6内の液体が加圧され、ノズル4から液体が吐出される。 In this liquid ejection head 100, the piezoelectric element 12 is extended in the stacking direction, and the vibration region 30 of the vibration plate member 3 is deformed in the direction toward the nozzle 4, thereby shrinking the volume of the pressure chamber 6. is pressurized, and the liquid is discharged from the nozzle 4 .

また、ノズル4から吐出されない液体はノズル4を通過して個別回収流路57から共通回収流路50に回収され、共通回収流路50から外部の循環経路を通じて共通供給流路10に再度供給される。また、ノズル4から液体吐出を行っていないときも、共通供給流路10から圧力室6を経て共通回収流路50に液体が循環し、外部の循環経路を通じて共通供給流路10に再度供給される。 Further, the liquid that is not discharged from the nozzle 4 passes through the nozzle 4, is recovered from the individual recovery channel 57 to the common recovery channel 50, and is supplied again from the common recovery channel 50 to the common supply channel 10 through the external circulation channel. be. Further, even when the liquid is not being discharged from the nozzle 4, the liquid circulates from the common supply channel 10 to the common recovery channel 50 through the pressure chamber 6, and is supplied again to the common supply channel 10 through the external circulation channel. be.

本実施形態において、簡単な構成で、液体吐出に伴う圧力変動を減衰して、共通供給流路10、共通回収流路50に対する伝搬を抑制することができる。 In this embodiment, it is possible to attenuate pressure fluctuations accompanying liquid ejection and suppress propagation to the common supply channel 10 and the common recovery channel 50 with a simple configuration.

次に、本発明に係る液体吐出装置としての印刷装置の一例について、図3及び図4を参照して説明する。図3は同装置の要部平面説明図、図4は同装置の要部側面説明図である。 Next, an example of a printing apparatus as a liquid ejecting apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. FIG. 3 is an explanatory plan view of the essential parts of the device, and FIG. 4 is an explanatory side view of the essential parts of the same device.

この印刷装置500は、シリアル型装置であり、主走査移動機構493によって、キャリッジ403は主走査方向に往復移動する。主走査移動機構493は、ガイド部材401、主走査モータ405、タイミングベルト408等を含む。ガイド部材401は、左右の側板491A、491Bに架け渡されてキャリッジ403を移動可能に保持している。そして、主走査モータ405によって、駆動プーリ406と従動プーリ407間に架け渡したタイミングベルト408を介して、キャリッジ403は主走査方向に往復移動される。 The printing apparatus 500 is a serial type apparatus, and a main scanning movement mechanism 493 reciprocates the carriage 403 in the main scanning direction. The main scanning movement mechanism 493 includes a guide member 401, a main scanning motor 405, a timing belt 408, and the like. The guide member 401 is bridged between the left and right side plates 491A and 491B to movably hold the carriage 403 . A main scanning motor 405 reciprocates the carriage 403 in the main scanning direction via a timing belt 408 stretched between a drive pulley 406 and a driven pulley 407 .

このキャリッジ403には、本発明に係る液体吐出ヘッド100及びヘッドタンク441を一体にした液体吐出ユニット440を搭載している。液体吐出ユニット440の液体吐出ヘッド100は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の液体を吐出する。また、液体吐出ヘッド100は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配置し、吐出方向を下方に向けて装着している。 The carriage 403 is equipped with a liquid ejection unit 440 in which the liquid ejection head 100 and the head tank 441 according to the present invention are integrated. The liquid ejection head 100 of the liquid ejection unit 440 ejects liquids of yellow (Y), cyan (C), magenta (M), and black (K), for example. In addition, the liquid ejection head 100 is mounted with a nozzle row having a plurality of nozzles arranged in a sub-scanning direction perpendicular to the main scanning direction, with the ejection direction directed downward.

液体吐出ヘッド100は、前述した液体循環装置600と接続されて、所要の色の液体が循環供給される。 The liquid ejection head 100 is connected to the liquid circulation device 600 described above, and the liquid of a desired color is circulated and supplied.

この印刷装置500は、用紙410を搬送するための搬送機構495を備えている。搬送機構495は、搬送手段である搬送ベルト412、搬送ベルト412を駆動するための副走査モータ416を含む。 This printing apparatus 500 includes a transport mechanism 495 for transporting the paper 410 . The transport mechanism 495 includes a transport belt 412 as transport means and a sub-scanning motor 416 for driving the transport belt 412 .

搬送ベルト412は用紙410を吸着して液体吐出ヘッド100に対向する位置で搬送する。この搬送ベルト412は、無端状ベルトであり、搬送ローラ413と、テンションローラ414との間に掛け渡されている。吸着は静電吸着、あるいは、エアー吸引などで行うことができる。 The transport belt 412 attracts the paper 410 and transports it at a position facing the liquid ejection head 100 . The conveying belt 412 is an endless belt and stretched between a conveying roller 413 and a tension roller 414 . Adsorption can be performed by electrostatic adsorption, air suction, or the like.

そして、搬送ベルト412は、副走査モータ416によってタイミングベルト417及びタイミングプーリ418を介して搬送ローラ413が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。 The conveying belt 412 rotates in the sub-scanning direction when the conveying roller 413 is rotationally driven by the sub-scanning motor 416 via the timing belt 417 and the timing pulley 418 .

さらに、キャリッジ403の主走査方向の一方側には搬送ベルト412の側方に液体吐出ヘッド100の維持回復を行う維持回復機構420が配置されている。 Further, on one side of the carriage 403 in the main scanning direction, a maintenance/recovery mechanism 420 for maintaining/recovering the liquid ejection head 100 is arranged on the side of the transport belt 412 .

維持回復機構420は、例えば液体吐出ヘッド100のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングするキャップ部材421、ノズル面を払拭するワイパ部材422などで構成されている。液体が吐出されていない場合は、ノズル面をキャップ部材421によりキャッピングすることで、ノズル部における本発明のインクの乾燥を抑制することができ、長期間の吐出安定を実現することが可能となる。キャップ部材は、保湿可能なキャップ部材であることが好ましく、保護用流体を用いて所望の湿度に保つ機能を有するキャップ部材であることがより好ましい。保護用流体はヘッドからパージされてもよいし、キャップの一部からパージされてもよい。 The maintenance/recovery mechanism 420 includes, for example, a cap member 421 that caps the nozzle surface of the liquid ejection head 100 (a surface on which nozzles are formed), a wiper member 422 that wipes the nozzle surface, and the like. By capping the nozzle surface with the cap member 421 when the liquid is not being ejected, drying of the ink of the present invention in the nozzle portion can be suppressed, and stable ejection can be achieved for a long period of time. . The cap member is preferably a cap member capable of retaining moisture, and more preferably a cap member having a function of maintaining desired humidity using a protective fluid. Protective fluid may be purged from the head or from a portion of the cap.

主走査移動機構493、維持回復機構420、搬送機構495は、側板491A,491B、背板491Cを含む筐体に取り付けられている。 The main scanning movement mechanism 493, maintenance recovery mechanism 420, and transport mechanism 495 are attached to a housing including side plates 491A and 491B and a back plate 491C.

このように構成したこの印刷装置500においては、用紙410が搬送ベルト412上に給紙されて吸着され、搬送ベルト412の周回移動によって用紙410が副走査方向に搬送される。 In the printing apparatus 500 configured as described above, the paper 410 is fed onto the conveying belt 412 and attracted thereto, and the conveying belt 412 is rotated to convey the paper 410 in the sub-scanning direction.

そこで、キャリッジ403を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて液体吐出ヘッド100を駆動することにより、停止している用紙410に液体を吐出して画像を形成する。 Therefore, by moving the carriage 403 in the main scanning direction and driving the liquid ejection head 100 in accordance with the image signal, the liquid is ejected onto the stationary paper 410 to form an image.

本願において、吐出される液体は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶剤等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。 In the present application, the liquid to be ejected is not particularly limited as long as it has a viscosity and surface tension that can be ejected from the head. It is preferable to be More specifically, solvents such as water and organic solvents, colorants such as dyes and pigments, functional-imparting materials such as polymerizable compounds, resins, and surfactants, biocompatible materials such as DNA, amino acids, proteins, and calcium. , edible materials such as natural pigments, solutions, suspensions, emulsions, etc. These are, for example, inkjet inks, surface treatment liquids, components of electronic elements and light emitting elements, and formation of electronic circuit resist patterns It can be used for applications such as liquids for liquids and material liquids for three-dimensional modeling.

液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。 Piezoelectric actuators (laminated piezoelectric element and thin film piezoelectric element), thermal actuators that use electrothermal conversion elements such as heating resistors, and electrostatic actuators that consist of a diaphragm and a counter electrode are used as energy sources for liquid ejection. includes those that

「液体吐出ユニット」は、液体吐出ヘッドに機能部品、機構が一体化したものであり、液体の吐出に関連する部品の集合体が含まれる。例えば、「液体吐出ユニット」は、ヘッドタンク、キャリッジ、供給機構、維持回復機構、主走査移動機構、液体循環装置の構成の少なくとも一つを液体吐出ヘッドと組み合わせたものなどが含まれる。 A "liquid ejection unit" is a liquid ejection head integrated with functional parts and mechanisms, and includes an assembly of parts related to ejection of liquid. For example, the "liquid ejection unit" includes a combination of at least one of a head tank, a carriage, a supply mechanism, a maintenance and recovery mechanism, a main scanning movement mechanism, and a liquid circulation device with a liquid ejection head.

ここで、一体化とは、例えば、液体吐出ヘッドと機能部品、機構が、締結、接着、係合などで互いに固定されているもの、一方が他方に対して移動可能に保持されているものを含む。また、液体吐出ヘッドと、機能部品、機構が互いに着脱可能に構成されていても良い。 Here, integration means, for example, that the liquid ejection head and functional parts or mechanisms are fixed to each other by fastening, adhesion, or engagement, or that one is held movably with respect to the other. include. Also, the liquid ejection head, the functional parts, and the mechanism may be configured to be detachable from each other.

例えば、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとヘッドタンクが一体化されているものがある。また、チューブなどで互いに接続されて、液体吐出ヘッドとヘッドタンクが一体化されているものがある。ここで、これらの液体吐出ユニットのヘッドタンクと液体吐出ヘッドとの間にフィルタを含むユニットを追加することもできる。 For example, there is a liquid ejection unit in which a liquid ejection head and a head tank are integrated. Also, there is a type in which a liquid ejection head and a head tank are integrated by being connected to each other by a tube or the like. Here, it is also possible to add a unit including a filter between the head tank and the liquid ejection head of these liquid ejection units.

また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとキャリッジが一体化されているものがある。 Further, there is a liquid ejection unit in which a liquid ejection head and a carriage are integrated.

また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドを走査移動機構の一部を構成するガイド部材に移動可能に保持させて、液体吐出ヘッドと走査移動機構が一体化されているものがある。また、液体吐出ヘッドとキャリッジと主走査移動機構が一体化されているものがある。 Further, as a liquid ejection unit, there is one in which the liquid ejection head is movably held by a guide member constituting a part of the scanning movement mechanism, and the liquid ejection head and the scanning movement mechanism are integrated. Also, there is a type in which the liquid ejection head, the carriage, and the main scanning movement mechanism are integrated.

また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドが取り付けられたキャリッジに、維持回復機構の一部であるキャップ部材を固定させて、液体吐出ヘッドとキャリッジと維持回復機構が一体化されているものがある。 There is also a liquid ejection unit in which the liquid ejection head, the carriage, and the maintenance and recovery mechanism are integrated by fixing a cap member, which is a part of the maintenance and recovery mechanism, to a carriage to which the liquid ejection head is attached. .

また、液体吐出ユニットとして、ヘッドタンク若しくは流路部品が取付けられた液体吐出ヘッドにチューブが接続されて、液体吐出ヘッドと供給機構が一体化されているものがある。このチューブを介して、液体貯留源の液体が液体吐出ヘッドに供給される。 Further, as a liquid ejection unit, there is one in which a tube is connected to a liquid ejection head to which a head tank or a channel component is attached, and the liquid ejection head and the supply mechanism are integrated. The liquid in the liquid storage source is supplied to the liquid ejection head through this tube.

主走査移動機構は、ガイド部材単体も含むものとする。また、供給機構は、チューブ単体、装填部単体も含むものする。 It is assumed that the main scanning movement mechanism also includes a single guide member. Also, the supply mechanism includes a single tube and a single loading unit.

「液体吐出装置」又は「液体を吐出する装置」には、液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて液体を吐出させる装置が含まれる。液体を吐出する装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を 気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。 A “liquid ejection device” or “a device that ejects liquid” includes a device that includes a liquid ejection head or a liquid ejection unit, and drives the liquid ejection head to eject liquid. Devices that eject liquid include not only devices that can eject liquid onto an object to which liquid can adhere, but also devices that eject liquid into air or liquid.

この「液体吐出装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置などのその他の装置も含むことができる。 The "liquid ejection device" can also include means for feeding, transporting, and discharging an object to which liquid can adhere, as well as other devices such as a pre-treatment device and a post-treatment device.

例えば、「液体吐出装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)などの像形成装置がある。
前記像形成装置は、上記した液体吐出装置を有し、更に必要に応じて前記その他の装置を有する。
For example, as a “liquid ejection device”, an image forming device that ejects ink to form an image on paper, a powder that forms a layer to form a three-dimensional object (three-dimensional object) 2. Description of the Related Art There is an image forming apparatus such as a three-dimensional modeling apparatus (three-dimensional modeling apparatus) that ejects a modeling liquid onto a body layer.
The image forming apparatus has the liquid ejecting device described above and, if necessary, the other devices described above.

また、「液体吐出装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。 Further, the "liquid ejecting apparatus" is not limited to one that visualizes significant images such as characters and graphics by ejected liquid. For example, it includes those that form patterns that have no meaning per se, and those that form three-dimensional images.

上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。 The above-mentioned "substance to which a liquid can adhere" means a substance to which a liquid can adhere at least temporarily, such as a substance to which a liquid adheres and adheres, a substance which adheres and permeates, and the like. Specific examples include media such as recording media such as paper, recording paper, recording paper, film, and cloth, electronic components such as electronic substrates and piezoelectric elements, powder layers (powder layers), organ models, and test cells. Yes, and unless otherwise specified, includes anything that has liquid on it.

上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。 The material of the above-mentioned "thing to which a liquid can adhere" may be paper, thread, fiber, fabric, leather, metal, plastic, glass, wood, ceramics, etc., as long as the liquid can adhere even temporarily.

また、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的
に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。
Further, the ``device for ejecting liquid'' includes a device in which a liquid ejection head and an object to which liquid can be adhered move relatively, but is not limited to this. Specific examples include a serial type apparatus in which the liquid ejection head is moved and a line type apparatus in which the liquid ejection head is not moved.

また、「液体吐出装置」としては、他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液を、ノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。 In addition, as a "liquid ejection device", there are other processing liquid coating devices that eject processing liquid onto the paper to apply the processing liquid to the surface of the paper for the purpose of modifying the surface of the paper, and raw materials. There is an injection granulator that granulates fine particles of a raw material by injecting a composition liquid dispersed in a solution through a nozzle.

<記録装置、記録方法>
本発明のインクは、インクジェット記録方式による各種記録装置、例えば、プリンタ、ファクシミリ装置、複写装置、プリンタ/ファックス/コピア複合機、立体造形装置などに好適に使用することができる。
本発明において、記録装置、記録方法とは、記録媒体に対してインクや各種処理液等を吐出することが可能な装置、当該装置を用いて記録を行う方法である。記録媒体とは、インクや各種処理液が一時的にでも付着可能なものを意味する。
この記録装置には、インクを吐出するヘッド部分だけでなく、記録媒体の給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
記録装置、記録方法は、加熱工程に用いる加熱手段、乾燥工程に用いる乾燥手段を有しても良い。加熱手段、乾燥手段には、例えば、記録媒体の印字面や裏面を加熱、乾燥する手段が含まれる。加熱手段、乾燥手段としては、特に限定されないが、例えば、温風ヒーター、赤外線ヒーターを用いることができる。加熱、乾燥は、印字前、印字中、印字後などに行うことができる。
また、記録装置、記録方法は、インクによって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、幾何学模様などのパターン等を形成するもの、3次元像を造形するものも含まれる。
また、記録装置には、特に限定しない限り、吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、吐出ヘッドを移動させないライン型装置のいずれも含まれる。
更に、この記録装置には、卓上型だけでなく、A0サイズの記録媒体への印刷も可能とする広幅の記録装置や、例えばロール状に巻き取られた連続用紙を記録媒体として用いることが可能な連帳プリンタも含まれる。
記録装置の一例について図5乃至図6を参照して説明する。図5は同装置の斜視説明図である。図6はメインタンクの斜視説明図である。記録装置の一例としての画像形成装置400は、シリアル型画像形成装置である。画像形成装置400の外装401内に機構部420が設けられている。ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク410(410k、410c、410m、410y)の各インク収容部411は、例えばアルミニウムラミネートフィルム等の包装部材により形成されている。インク収容部411は、例えば、プラスチックス製の収容容器ケース414内に収容される。これによりメインタンク410は、各色のインクカートリッジとして用いられる。
一方、装置本体のカバー401cを開いたときの開口の奥側にはカートリッジホルダ404が設けられている。カートリッジホルダ404には、メインタンク410が着脱自在に装着される。これにより、各色用の供給チューブ436を介して、メインタンク410の各インク排出口413と各色用の吐出ヘッド434とが連通し、吐出ヘッド434から記録媒体へインクを吐出可能となる。
<Recording device, recording method>
The ink of the present invention can be suitably used for various inkjet recording apparatuses, such as printers, facsimile machines, copiers, printer/facsimile/copier complex machines, stereolithography machines, and the like.
In the present invention, a recording apparatus and a recording method refer to an apparatus capable of ejecting ink, various treatment liquids, and the like onto a recording medium, and a method of performing recording using the apparatus. A recording medium means a medium to which ink or various processing liquids can adhere even temporarily.
This recording apparatus can include not only a head portion for ejecting ink, but also means for feeding, conveying, and discharging a recording medium, and other devices called pre-processing devices and post-processing devices. .
The recording apparatus and recording method may have heating means used in the heating process and drying means used in the drying process. The heating means and drying means include, for example, means for heating and drying the printing surface and the back surface of the recording medium. The heating means and drying means are not particularly limited, but for example, hot air heaters and infrared heaters can be used. Heating and drying can be performed before, during, or after printing.
Also, the recording apparatus and recording method are not limited to those that visualize significant images such as characters and graphics with ink. For example, it includes those that form patterns such as geometric patterns, and those that form three-dimensional images.
In addition, unless otherwise specified, the recording apparatus includes both a serial type apparatus in which the ejection head is moved and a line type apparatus in which the ejection head is not moved.
Furthermore, this recording device can be used not only as a desktop type, but also as a wide recording device that can print on A0 size recording media, and for example, can use continuous paper wound into a roll as a recording medium. A continuous feed printer is also included.
An example of the recording apparatus will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. FIG. 5 is a perspective explanatory view of the device. FIG. 6 is a perspective explanatory view of the main tank. An image forming apparatus 400 as an example of a recording apparatus is a serial image forming apparatus. A mechanical unit 420 is provided inside the exterior 401 of the image forming apparatus 400 . Each ink container 411 of the main tank 410 (410k, 410c, 410m, 410y) for each color of black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) is packed with, for example, an aluminum laminated film. It is made up of members. The ink containing portion 411 is housed, for example, in a container case 414 made of plastic. Thus, the main tank 410 is used as an ink cartridge for each color.
On the other hand, a cartridge holder 404 is provided on the far side of the opening when the cover 401c of the apparatus main body is opened. A main tank 410 is detachably attached to the cartridge holder 404 . As a result, each ink discharge port 413 of the main tank 410 communicates with the ejection head 434 for each color via the supply tube 436 for each color, and ink can be ejected from the ejection head 434 onto the printing medium.

この記録装置には、インクを吐出する部分だけでなく、前処理装置、後処理装置と称される装置などを含むことができる。
前処理装置、後処理装置の一態様として、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)などのインクの場合と同様に、前処理液や、後処理液を有する液体収容部と液体吐出ヘッドを追加し、前処理液や、後処理液をインクジェット記録方式で吐出する態様がある。
前処理装置、後処理装置の他の態様として、インクジェット記録方式以外の、例えば、ブレードコート法、ロールコート法、スプレーコート法による前処理装置、後処理装置を設ける態様がある。
This recording apparatus can include not only a portion that ejects ink, but also devices called pre-processing devices and post-processing devices.
As an aspect of the pre-treatment device and the post-treatment device, it has a pre-treatment liquid and a post-treatment liquid in the same manner as in the case of inks such as black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). There is a mode in which a liquid container and a liquid ejection head are added, and the pretreatment liquid and the posttreatment liquid are ejected by an inkjet recording method.
As another aspect of the pre-treatment device and the post-treatment device, there is an aspect in which a pre-treatment device and a post-treatment device using a method other than the inkjet recording method, such as a blade coating method, a roll coating method, and a spray coating method, are provided.

本発明のインクの用途は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、印刷物、塗料、コーティング材、下地用などに応用することが可能である。さらに、インクとして用いて2次元の文字や画像を形成するだけでなく、3次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。
立体造形物を造形するための立体造形装置は、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、インクの収容手段、供給手段、吐出手段や乾燥手段等を備えるものを使用することができる。立体造形物には、インクを重ね塗りするなどして得られる立体造形物が含まれる。また、記録媒体等の基材上にインクを付与した構造体を加工してなる成形加工品も含まれる。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された記録物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形する用途に好適に使用される。
The use of the ink of the present invention is not particularly limited and can be appropriately selected according to the intended purpose. Furthermore, it can be used not only as an ink to form two-dimensional characters and images, but also as a three-dimensional modeling material for forming a three-dimensional three-dimensional image (three-dimensional object).
A known three-dimensional modeling apparatus for forming three-dimensional objects can be used, and is not particularly limited. be able to. The three-dimensional object includes a three-dimensional object obtained by applying ink repeatedly. It also includes a molded product obtained by processing a structure obtained by applying ink onto a base material such as a recording medium. The molded product is, for example, a sheet-shaped or film-shaped recorded matter or structure that has been subjected to molding such as heat stretching or punching.・Suitably used for applications where molding is performed after the surface is decorated, such as electronic equipment, meters for cameras, and operation panels.

また、本発明の用語における、画像形成、記録、印字、印刷等は、いずれも同義語とする。 In the present invention, the terms image formation, recording, printing, and printing are all synonymous.

以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に制限されるものではない。 EXAMPLES The present invention will be described in more detail based on examples below, but the present invention is not limited to the following examples.

<インクの製造例>
ブラック、ブルー、レッド、イエロー、及びオレンジのインクについて、各々下記処方の組成物を撹拌溶解し、それぞれ所望のpHになるようにリン酸(富士フイルム和光純薬株式会社製)にて調整して得られた溶液を、孔径0.22μmのテフロン(登録商標)フィルターにてろ過し、各インクを製造した。
各インクのHSP値は、HSP値計算用ソフトウエアであるHansen Solubility Parameter in Practice(HSPiP、Charles M.Hansen URL:http://www.hansen-solubility.com/)を用い、各インクに用いられている各有機溶剤のHSP値、及びイオン交換水のHSP値にそれぞれの質量比を掛け合わせたものを合計することにより算出した。
<Ink production example>
For black, blue, red, yellow, and orange inks, the compositions of the following formulations were stirred and dissolved, and adjusted with phosphoric acid (manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) to achieve the desired pH. The resulting solution was filtered through a Teflon (registered trademark) filter with a pore size of 0.22 μm to produce each ink.
The HSP value of each ink is calculated using Hansen Solubility Parameter in Practice (HSPiP, Charles M. Hansen URL: http://www.hansen-solubility.com/), which is software for calculating HSP values. It was calculated by summing the HSP value of each organic solvent and the HSP value of ion-exchanged water multiplied by the respective mass ratios.

<<インク1の製造例>>
表1、及び下記処方の組成物を撹拌溶解し、pH2.0になるようにリン酸(富士フイルム和光純薬株式会社製)にて調整して得られた溶液を、孔径0.22μmのテフロン(登録商標)フィルターにてろ過し、ブラックインクであるインク1を製造し、HSP値を測定した。
インク1のHSP値は、表2に記載の通り、δD 16.4、δP 14.6、δH 31.6であった。
<<Production Example of Ink 1>>
Table 1 and the compositions of the following formulations were stirred and dissolved, and the solution obtained by adjusting with phosphoric acid (manufactured by Fujifilm Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) so that the pH was 2.0 was added to Teflon with a pore size of 0.22 μm. (registered trademark) filter to produce Ink 1, which is a black ink, and the HSP value was measured.
The HSP values of Ink 1, as shown in Table 2, were δD 16.4, δP 14.6, and δH 31.6.

-処方-
(ブラックインク)pH2.0
リアクティブブラック39 7質量部
グリセリン 5質量部
2-ピロリドン 30質量部
イオン交換水 65質量部
-prescription-
(Black ink) pH 2.0
Reactive Black 39 7 parts by mass Glycerin 5 parts by mass 2-pyrrolidone 30 parts by mass Ion-exchanged water 65 parts by mass

<<インク2~17の製造例>>
インク1において、処方を表1-1~1-2に記載の通り変更したこと以外は、インク1の製造例と同様にして、インク2~17を製造し、HSP値を測定した。インク2~17のHSP値を、表2に示した。
<<Manufacturing Examples of Inks 2 to 17>>
Inks 2 to 17 were produced in the same manner as in Ink 1 Production Example, except that the formulation of Ink 1 was changed as shown in Tables 1-1 to 1-2, and the HSP values were measured. The HSP values of inks 2-17 are shown in Table 2.

<<液体吐出ヘッド1の製造例>>
液体吐出ヘッド1としてのインクジェット記録ヘッドには、積層PZTを液室、及び流路の加圧に使用したノズル径27μm、600dpiのノズルを有する液体吐出ヘッドを使用した。ヘッド部材を構成する接着剤として、以下のビスフェノールA型エポキシ接着剤を用いた。
ビスフェノールA型エポキシ接着剤のHSP値は、δD 18.4、δP 7.5、δH 7.0であった。
エポキシ接着剤のHSP値は、HSP値計算用ソフトウエアであるHansen Solubility Parameter in Practice(HSPiP、Charles M.Hansen URL:http://www.hansen-solubility.com/)を用い、エポキシ接着剤に用いられている主剤のHSP値、及び硬化剤のHSP値にそれぞれの質量比を掛け合わせたものを合計することにより算出した。
<<Manufacturing Example of Liquid Ejection Head 1>>
As the ink jet recording head as the liquid discharge head 1, a liquid discharge head having a nozzle diameter of 27 μm and a nozzle of 600 dpi using laminated PZT for pressurizing the liquid chamber and the flow path was used. The following bisphenol A type epoxy adhesive was used as the adhesive for forming the head member.
The HSP values of the bisphenol A type epoxy adhesive were δD 18.4, δP 7.5 and δH 7.0.
The HSP value of the epoxy adhesive is calculated using Hansen Solubility Parameter in Practice (HSPiP, Charles M. Hansen URL: http://www.hansen-solubility.com/), which is software for calculating the HSP value. It was calculated by summing the HSP value of the main agent and the HSP value of the curing agent used multiplied by the respective mass ratios.

-ビスフェノールA型エポキシ接着剤の処方-
主剤:ビスフェノールAジグリシジルエーテル(東京化成工業株式会社製)170質量部
硬化剤:ジエチレントリアミン(東京化成工業株式会社製)21質量部
硬化条件:90℃、30分間
-Prescription of bisphenol A type epoxy adhesive-
Main agent: 170 parts by mass of bisphenol A diglycidyl ether (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) Curing agent: 21 parts by mass of diethylenetriamine (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) Curing conditions: 90°C for 30 minutes

<<液体吐出ヘッド2の製造例>>
液体吐出ヘッド1において、エポキシ接着剤をビスフェノールA型エポキシ接着剤からビスフェノールF型エポキシ接着剤に変更したこと以外は、液体吐出ヘッド1の製造例と同様にして、液体吐出ヘッド2を製造した。
ビスフェノールF型エポキシ接着剤のHSP値は、δD 18.8、δP 8.3、δH 8.3であった。
<<Manufacturing Example of Liquid Ejection Head 2>>
A liquid ejection head 2 was manufactured in the same manner as the manufacturing example of the liquid ejection head 1 except that the epoxy adhesive in the liquid ejection head 1 was changed from the bisphenol A type epoxy adhesive to the bisphenol F type epoxy adhesive.
The HSP values of the bisphenol F type epoxy adhesive were δD 18.8, δP 8.3 and δH 8.3.

<<液体吐出ヘッド3の製造例>>
液体吐出ヘッド3としてのインクジェット記録ヘッドには、図7で示される構成とし、ヘッド部材にノズルプレート21を構成する部材を接着する際、以下のビスフェノールA型エポキシ接着剤を用いた。ビスフェノールA型エポキシ接着剤のHSP値は、δD 18.4、δP 7.5、δH 7.0であった。
<<Manufacturing Example of Liquid Ejection Head 3>>
The ink jet recording head as the liquid ejection head 3 was configured as shown in FIG. 7, and the following bisphenol A type epoxy adhesive was used when bonding the member constituting the nozzle plate 21 to the head member. The HSP values of the bisphenol A type epoxy adhesive were δD 18.4, δP 7.5 and δH 7.0.

-ビスフェノールF型エポキシ接着剤の処方-
主剤:ビスフェノールFジグリシジルエーテル(シグマアルドリッチ社製)156質量部
硬化剤:ジエチレントリアミン(東京化成工業株式会社製)21質量部
硬化条件:90℃、30分間
-Prescription of bisphenol F type epoxy adhesive-
Main agent: 156 parts by mass of bisphenol F diglycidyl ether (manufactured by Sigma-Aldrich) Curing agent: 21 parts by mass of diethylenetriamine (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) Curing conditions: 90°C for 30 minutes

(実施例1)
表2に示す通り、インク1と液体吐出ヘッド1の組み合わせを用い、インク1を収容した収容部と、液体吐出ヘッド1とを備える実施例1の液体吐出装置を製造した。
(Example 1)
As shown in Table 2, a combination of ink 1 and liquid ejection head 1 was used to manufacture the liquid ejection apparatus of Example 1, which includes a storage section containing ink 1 and liquid ejection head 1 .

(実施例2~12)
実施例1において、インクと液体吐出ヘッドの組み合わせを表3に示す通り変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2~12の液体吐出装置を製造した。
(Examples 2 to 12)
Liquid ejection apparatuses of Examples 2 to 12 were manufactured in the same manner as in Example 1, except that the combination of the ink and the liquid ejection head was changed as shown in Table 3.

<評価>
作製したインク1~17、及び実施例1~12の液体吐出装置について、以下のように評価した。
<Evaluation>
The manufactured inks 1 to 17 and the liquid ejection devices of Examples 1 to 12 were evaluated as follows.

<<インクの保存安定性>>
インク1~17を50℃の恒温槽で40日間保管し、保管後のインクの状態を目視にて確認した。インク14及びインク15は、凝集物が発生し、インクの保存安定性が不十分であったが、インク1~13及び16~17については、凝集物は見られず、良好なインクの保存安定性を有していることが確認できた。結果を表2に示した。
<<Ink Storage Stability>>
Inks 1 to 17 were stored in a constant temperature bath at 50° C. for 40 days, and the state of the inks after storage was visually confirmed. Inks 14 and 15 generated aggregates and had insufficient ink storage stability, but inks 1 to 13 and 16 to 17 did not exhibit aggregates and had good ink storage stability. I was able to confirm that I had sex. Table 2 shows the results.

-評価基準-
A:凝集物は見られず、良好なインクの保存安定性を有する
B:凝集物が発生し、インクの保存安定性が不十分である
-Evaluation criteria-
A: Aggregates are not observed and the ink has good storage stability. B: Aggregates are generated and the ink has insufficient storage stability.

<<吐出安定性>>
実施例1~12の液体吐出装置について、以下のように、吐出安定性の評価を行った。
吐出安定性の評価は、液体吐出ヘッド内部の収容部に各インクを充填した状態で、50℃の恒温槽にて100日間保管し、その後、液体吐出ヘッドを取り出してインクを吐出させ、吐出されるインクの状態を確認し、以下の3ランクの評価基準にて評価した。
なお、恒温槽で保管している間、ノズル部のインクが乾燥しないよう、ノズル面が空気に触れないように専用治具でカバーをした。また、液体吐出ヘッドに充填しているインクは、2週間に1度の頻度で入れ替えた。
<<Ejection stability>>
The ejection stability of the liquid ejecting apparatuses of Examples 1 to 12 was evaluated as follows.
In the evaluation of the ejection stability, each ink was filled in the storage section inside the liquid ejection head and stored in a constant temperature bath at 50° C. for 100 days. The state of the ink was confirmed and evaluated according to the following three rank evaluation criteria.
During the storage in the constant temperature bath, the nozzle surface was covered with a special jig so that the nozzle surface would not be exposed to the air so that the ink on the nozzle part would not dry out. In addition, the ink filled in the liquid ejection head was replaced once every two weeks.

-評価基準-
A:吐出の乱れがなく、ノズル詰まりもない
B:吐出が若干乱れるが、ノズル詰まりはない
C:吐出が大きく乱れ、ノズルも詰まる
-Evaluation criteria-
A: No discharge disturbance, no nozzle clogging B: Discharge slightly disturbed, but no nozzle clogging C: Discharge greatly disturbed, nozzle clogged

<<硬化物の膨潤性及び溶解性>>
実施例1~12の液体吐出装置について、以下のように、硬化物の膨潤性及び溶解性の評価を行った。
90℃において30分間硬化させた接着剤の硬化物の質量をM[g](3g程度)とし、硬化物を各インク50mLの中に、50℃の恒温槽で100日浸漬させて保管した。その後、硬化物を取り出し、高純水でインクを流した後、室温で24時間乾燥させた後の硬化物の質量Mを測定した。硬化物の質量変化を下記式(10)により算出し、以下の評価基準にて評価した。
なお、実施例1~12のいずれの場合も、質量Mは増加し、硬化物が膨潤していた。
硬化物の質量変化(%)=|(M-M)/M|×100 ・・・ 式(10)
<<Swellability and solubility of cured product>>
For the liquid ejection devices of Examples 1 to 12, the swelling property and solubility of the cured product were evaluated as follows.
The mass of the cured adhesive cured at 90°C for 30 minutes was defined as M 1 [g] (about 3 g), and the cured product was immersed in 50 mL of each ink in a constant temperature bath at 50°C for 100 days and stored. . After that, the cured product was taken out, the ink was washed with high-purity water, and the mass M2 of the cured product after drying at room temperature for 24 hours was measured. The change in mass of the cured product was calculated by the following formula (10) and evaluated according to the following evaluation criteria.
In all of Examples 1 to 12, the mass M2 increased and the cured product was swollen.
Change in mass of cured product (%)=|(M 1 −M 2 )/M 1 |×100 Equation (10)

-評価基準-
A:硬化物の質量変化が、5%未満である
B:硬化物の質量変化が、5%以上10%未満である
C:硬化物の質量変化が、10%以上である
-Evaluation criteria-
A: The change in mass of the cured product is less than 5% B: The change in mass of the cured product is 5% or more and less than 10% C: The change in mass of the cured product is 10% or more

Figure 2023048107000003
Figure 2023048107000003

Figure 2023048107000004
Figure 2023048107000004

Figure 2023048107000005
Figure 2023048107000005

Figure 2023048107000006
Figure 2023048107000006

その結果、本発明の実施例1~12において、50℃で長期間保存した液体吐出ヘッドにおいても、接着剤の膨潤が低く抑えられており、安定した吐出性を満足していることがわかった。一方、HSP距離を満たさない比較例1~2及び5~6では、接着剤の硬化物の膨潤が生じ、長期にわたる安定した吐出性が得られないことがわかった。また、インクがpH2~6を外れる比較例3~4では、インクの保存安定性が不十分であった。 As a result, it was found that in Examples 1 to 12 of the present invention, even in the liquid ejection heads stored at 50° C. for a long period of time, swelling of the adhesive was kept low, and stable ejection properties were satisfied. . On the other hand, in Comparative Examples 1 to 2 and 5 to 6, which did not satisfy the HSP distance, swelling of the cured adhesive occurred, and it was found that stable ejection properties over a long period of time could not be obtained. In Comparative Examples 3 and 4, in which the pH of the ink was out of the range of 2 to 6, the storage stability of the ink was insufficient.

本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 色材、水、及び有機溶剤を含有し、pHが2以上6以下であるインクと、
前記インクを流通させる流路、及び前記流路と連通するノズルを有する液体吐出ヘッドと、を備え、
前記経路、前記液室、及び前記ノズルを構成する複数の部材であって、かつ前記インクと接する部材の少なくとも2つがエポキシ接着剤により接合され、
前記インクと前記エポキシ接着剤とのHSP距離が、24.6以上29.8以下であることを特徴とする液体吐出装置である。
<2> 前記HSP距離が、25.8以上28.6以下である前記<1>に記載の液体吐出装置である。
<3> 前記色材が、リアクティブレッド245、リアクティブオレンジ13、リアクティブブラック39、リアクティブイエロー95、アシッドブラック172、アシッドイエロー79、アシッドイエロー250、アシッドオレンジ94、アシッドレッド52、アシッドレッド249、及びダイレクトブルー199からなる群より選択される1つ以上を含む前記<1>から<2>のいずれかに記載の液体吐出装置である。
<4> 前記有機溶剤が、グリセリン、2-ピロリドン、ε-カプロラクタム、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、及び1,2-エタンジオールからなる群より選択される1つ以上を含む前記<1>から<3>のいずれかに記載の液体吐出装置である。
<5> 前記エポキシ接着剤が、ビスフェノールA型エポキシ化合物、及びビスフェノールF型エポキシ化合物のいずれか1つ以上を含む前記<1>から<4>のいずれかに記載の液体吐出装置である。
<6> インクジェット記録装置である前記<1>から<5>のいずれかに記載の液体吐出装置である。
<7> 色材、水、及び有機溶剤を含有し、pHが2以上6以下であるインクを流路で流通させながら液体吐出ヘッドのノズルから前記インクからなる液滴を吐出する吐出工程を含み、
前記流路、及び前記ノズルを構成する複数の部材であって、かつ前記インクと接する部材の少なくとも2つがエポキシ接着剤により接合され、
前記インクと前記エポキシ接着剤とのHSP距離が、24.6以上29.8以下であることを特徴とする液体吐出方法である。
<8> 液体が吐出されていない場合は、ノズル面を保湿可能なキャップ部材によりキャップする前記<7>に記載の液体吐出方法である。
<9> 前記HSP距離が、25.8以上28.6以下である前記<7>から<8>のいずれかに記載の液体吐出方法である。
<10> 前記色材が、リアクティブレッド245、リアクティブオレンジ13、リアクティブブラック39、リアクティブイエロー95、アシッドブラック172、アシッドイエロー79、アシッドイエロー250、アシッドオレンジ94、アシッドレッド52、アシッドレッド249、及びダイレクトブルー199からなる群より選択される1つ以上を含む前記<7>から<9>のいずれかに記載の液体吐出方法である。
<11> 前記有機溶剤が、グリセリン、2-ピロリドン、ε-カプロラクタム、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、及び1,2-エタンジオールからなる群より選択される1つ以上を含む前記<7>から<10>のいずれかに記載の液体吐出方法である。
<12> 前記エポキシ接着剤が、ビスフェノールA型エポキシ化合物、及びビスフェノールF型エポキシ化合物のいずれか1つ以上を含む前記<7>から<11>のいずれかに記載の液体吐出方法である。
<13> インクジェット記録装置を用いる前記<7>から<12>のいずれかに記載の液体吐出方法である。
<14> 前記<1>から<5>のいずれかに記載の液体吐出装置を有することを特徴とする像形成装置である。
Embodiments of the present invention are, for example, as follows.
<1> an ink containing a coloring material, water, and an organic solvent and having a pH of 2 or more and 6 or less;
a liquid ejection head having a channel for circulating the ink and a nozzle communicating with the channel;
At least two of a plurality of members constituting the path, the liquid chamber, and the nozzle, which are in contact with the ink, are joined with an epoxy adhesive;
The liquid ejection device is characterized in that the HSP distance between the ink and the epoxy adhesive is 24.6 or more and 29.8 or less.
<2> The liquid ejecting apparatus according to <1>, wherein the HSP distance is 25.8 or more and 28.6 or less.
<3> The coloring material is Reactive Red 245, Reactive Orange 13, Reactive Black 39, Reactive Yellow 95, Acid Black 172, Acid Yellow 79, Acid Yellow 250, Acid Orange 94, Acid Red 52, and Acid Red. 249, and Direct Blue 199. The liquid ejecting apparatus according to any one of <1> to <2> above.
<4> The organic solvent contains one or more selected from the group consisting of glycerin, 2-pyrrolidone, ε-caprolactam, dipropylene glycol, propylene glycol, and 1,2-ethanediol from <1> to <3> is the liquid ejection device according to any one of the above.
<5> The liquid ejection device according to any one of <1> to <4>, wherein the epoxy adhesive contains one or more of a bisphenol A type epoxy compound and a bisphenol F type epoxy compound.
<6> The liquid ejection apparatus according to any one of <1> to <5>, which is an inkjet recording apparatus.
<7> Including an ejection step of ejecting droplets of ink from nozzles of a liquid ejection head while circulating ink containing a coloring material, water, and an organic solvent and having a pH of 2 or more and 6 or less in a flow path. ,
At least two of a plurality of members constituting the flow path and the nozzle and in contact with the ink are joined with an epoxy adhesive;
The liquid ejection method is characterized in that the HSP distance between the ink and the epoxy adhesive is 24.6 or more and 29.8 or less.
<8> The liquid ejection method according to <7>, wherein the nozzle surface is capped with a cap member capable of retaining moisture when the liquid is not being ejected.
<9> The liquid ejection method according to any one of <7> to <8>, wherein the HSP distance is 25.8 or more and 28.6 or less.
<10> The coloring material is Reactive Red 245, Reactive Orange 13, Reactive Black 39, Reactive Yellow 95, Acid Black 172, Acid Yellow 79, Acid Yellow 250, Acid Orange 94, Acid Red 52, and Acid Red. 249, and Direct Blue 199. The liquid ejection method according to any one of <7> to <9> above.
<11> The organic solvent contains one or more selected from the group consisting of glycerin, 2-pyrrolidone, ε-caprolactam, dipropylene glycol, propylene glycol, and 1,2-ethanediol from <7> to <10>.
<12> The liquid ejection method according to any one of <7> to <11>, wherein the epoxy adhesive contains one or more of a bisphenol A type epoxy compound and a bisphenol F type epoxy compound.
<13> The liquid ejection method according to any one of <7> to <12>, using an inkjet recording apparatus.
<14> An image forming apparatus comprising the liquid ejection device according to any one of <1> to <5>.

前記<1>から<6>のいずれかに記載の液体吐出装置、及び前記<7>から<12>のいずれかに記載の液体吐出方法は、従来における前記諸問題を解決し、前記本発明の目的を達成することができる。 The liquid ejecting apparatus according to any one of <1> to <6> and the liquid ejecting method according to any one of <7> to <12> solve the problems in the conventional art, can achieve the purpose of

図1~図4
100 液体吐出ヘッド
500 印刷装置(液体吐出装置)
1 ノズル板
2 流路板
3 振動板部材
図5及び図6
400 画像形成装置
401 画像形成装置の外装
401c 装置本体のカバー
404 カートリッジホルダ
410 メインタンク
410k、410c、410m、410y ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色用のメインタンク
411 インク収容部
413 インク排出口
414 収容容器ケース
420 機構部
434 吐出ヘッド
436 供給チューブ
図7
20 ノズル
20A ノズル面
21 ノズルプレート
22 イジェクタ
24 個別供給路
26 供給側共通支流路
50 圧力室
52 圧電素子
54 ノズル流路
56 振動板
58 個別電極
60 圧電体
66 カバープレート
68 可動空間
Figures 1 to 4
100 liquid ejection head 500 printing device (liquid ejection device)
1 nozzle plate 2 channel plate 3 diaphragm member Figs. 5 and 6
400 Image forming apparatus 401 Exterior of image forming apparatus 401c Cover of apparatus main body 404 Cartridge holder 410 Main tank 410k, 410c, 410m, 410y For black (K), cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) main tank 411 ink storage unit 413 ink discharge port 414 storage container case 420 mechanism unit 434 ejection head 436 supply tube
20 Nozzle 20A Nozzle surface 21 Nozzle plate 22 Ejector 24 Individual supply channel 26 Supply side common branch channel 50 Pressure chamber 52 Piezoelectric element 54 Nozzle channel 56 Vibration plate 58 Individual electrode 60 Piezoelectric body 66 Cover plate 68 Movable space

特開2006-257350号公報JP-A-2006-257350 特開2019-065257号公報JP 2019-065257 A

Claims (12)

色材、水、及び有機溶剤を含有し、pHが2以上6以下であるインクと、
前記インクを流通させる流路、及び前記流路と連通するノズルを有する液体吐出ヘッドと、を備え、
前記流路、及び前記ノズルを構成する複数の部材であって、かつ前記インクと接する部材の少なくとも2つがエポキシ接着剤により接合され、
前記インクと前記エポキシ接着剤とのHSP距離が、24.6以上29.8以下であることを特徴とする液体吐出装置。
an ink containing a coloring material, water, and an organic solvent and having a pH of 2 or more and 6 or less;
a liquid ejection head having a channel for circulating the ink and a nozzle communicating with the channel;
At least two of a plurality of members constituting the flow path and the nozzle and in contact with the ink are joined with an epoxy adhesive;
A liquid ejection device, wherein the HSP distance between the ink and the epoxy adhesive is 24.6 or more and 29.8 or less.
前記HSP距離が、25.8以上28.6以下である請求項1に記載の液体吐出装置。 2. The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the HSP distance is 25.8 or more and 28.6 or less. 前記色材が、リアクティブレッド245、リアクティブオレンジ13、リアクティブブラック39、リアクティブイエロー95、アシッドブラック172、アシッドイエロー79、アシッドイエロー250、アシッドオレンジ94、アシッドレッド52、アシッドレッド249、及びダイレクトブルー199からなる群より選択される1つ以上を含む請求項1に記載の液体吐出装置。 The coloring materials are Reactive Red 245, Reactive Orange 13, Reactive Black 39, Reactive Yellow 95, Acid Black 172, Acid Yellow 79, Acid Yellow 250, Acid Orange 94, Acid Red 52, Acid Red 249, and 2. The liquid ejector of claim 1, comprising one or more selected from the group consisting of Direct Blue 199. 前記有機溶剤が、グリセリン、2-ピロリドン、ε-カプロラクタム、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、及び1,2-エタンジオールからなる群より選択される1つ以上を含む請求項1に記載の液体吐出装置。 2. The liquid ejection device according to claim 1, wherein the organic solvent contains one or more selected from the group consisting of glycerin, 2-pyrrolidone, ε-caprolactam, dipropylene glycol, propylene glycol, and 1,2-ethanediol. . 前記エポキシ接着剤が、ビスフェノールA型エポキシ化合物、及びビスフェノールF型エポキシ化合物のいずれか1つ以上を含む請求項1に記載の液体吐出装置。 2. The liquid ejection device according to claim 1, wherein the epoxy adhesive contains one or more of a bisphenol A type epoxy compound and a bisphenol F type epoxy compound. インクジェット記録装置である請求項1に記載の液体吐出装置。 2. The liquid ejection apparatus according to claim 1, which is an inkjet recording apparatus. 色材、水、及び有機溶剤を含有し、pHが2以上6以下であるインクを流路で流通させながら液体吐出ヘッドのノズルから前記インクからなる液滴を吐出する吐出工程を含み、
前記流路、及び前記ノズルを構成する複数の部材であって、かつ前記インクと接する部材の少なくとも2つがエポキシ接着剤により接合され、
前記インクと前記エポキシ接着剤とのHSP距離が、24.6以上29.8以下であることを特徴とする液体吐出方法。
An ejection step of ejecting droplets of the ink from nozzles of a liquid ejection head while circulating ink containing a coloring material, water, and an organic solvent and having a pH of 2 or more and 6 or less in a flow path,
At least two of a plurality of members constituting the flow path and the nozzle and in contact with the ink are joined with an epoxy adhesive;
A liquid ejection method, wherein the HSP distance between the ink and the epoxy adhesive is 24.6 or more and 29.8 or less.
液体が吐出されていない場合は、ノズル面を保湿可能なキャップ部材によりキャップする請求項7に記載の液体吐出方法。 8. The liquid ejection method according to claim 7, wherein the nozzle surface is capped with a cap member capable of retaining moisture when the liquid is not being ejected. 前記HSP距離が、25.8以上28.6以下である請求項7に記載の液体吐出方法。 8. The liquid ejection method according to claim 7, wherein the HSP distance is 25.8 or more and 28.6 or less. 前記色材が、リアクティブレッド245、リアクティブオレンジ13、リアクティブブラック39、リアクティブイエロー95、アシッドブラック172、アシッドイエロー79、アシッドイエロー250、アシッドオレンジ94、アシッドレッド52、アシッドレッド249、及びダイレクトブルー199からなる群より選択される1つ以上を含む請求項7に記載の液体吐出方法。 The coloring materials are Reactive Red 245, Reactive Orange 13, Reactive Black 39, Reactive Yellow 95, Acid Black 172, Acid Yellow 79, Acid Yellow 250, Acid Orange 94, Acid Red 52, Acid Red 249, and 8. The method of claim 7, comprising one or more selected from the group consisting of Direct Blue 199. 前記有機溶剤が、グリセリン、2-ピロリドン、ε-カプロラクタム、ジプロピレングリコール、プロピレングリコール、及び1,2-エタンジオールからなる群より選択される1つ以上を含む請求項7に記載の液体吐出方法。 8. The liquid ejection method according to claim 7, wherein the organic solvent contains one or more selected from the group consisting of glycerin, 2-pyrrolidone, ε-caprolactam, dipropylene glycol, propylene glycol, and 1,2-ethanediol. . 請求項1に記載の液体吐出装置を有することを特徴とする像形成装置。 An image forming apparatus comprising the liquid ejection device according to claim 1 .
JP2022122175A 2021-09-27 2022-07-29 Liquid discharge device, liquid discharge method, and image formation device Pending JP2023048107A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202211113761.9A CN115871335A (en) 2021-09-27 2022-09-14 Liquid ejecting apparatus, liquid ejecting method, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021156593 2021-09-27
JP2021156593 2021-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023048107A true JP2023048107A (en) 2023-04-06

Family

ID=85779494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022122175A Pending JP2023048107A (en) 2021-09-27 2022-07-29 Liquid discharge device, liquid discharge method, and image formation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023048107A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880785B2 (en) Inkjet printing ink, inkjet recording device, and inkjet recording method
US10596823B2 (en) Ink set, white ink, recording method, and ink discharging device
CN110643229A (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2017105159A (en) Inkjet recording method, inkjet recording apparatus
JP4999056B2 (en) Nozzle plate for ink jet head, head, ink jet recording apparatus and method using the same, ink for ink jet recording
JP2018039969A (en) Ink, method for producing ink, ink storage container, recording apparatus and recording method
JP7135507B2 (en) WHITE LIQUID COMPOSITION, PRINTING METHOD, AND PRINTING APPARATUS
JP2021014027A (en) Ink discharge head, image formation device, and image formation method
JP2023048107A (en) Liquid discharge device, liquid discharge method, and image formation device
US20220396708A1 (en) Set of processing fluid and ink, and method and apparatus for producing printed matter
JP7266781B2 (en) Liquid composition, ink, ink set, printing method, printing apparatus
JP2017088843A (en) Ink, recorded article, ink cartridge, recording device and recording method
US10563077B2 (en) Ink set, ink stored container, inkjet printing method, and inkjet printing apparatus
JP2020062783A (en) Image formation method and ink set
JP7137123B2 (en) ink set, white ink, recording method, ink ejection device
JP7081233B2 (en) Liquid discharge head and its manufacturing method, liquid discharge device, and image forming device
JP2023075391A (en) Ink ejection method and ink ejection device
CN115871335A (en) Liquid ejecting apparatus, liquid ejecting method, and image forming apparatus
JP2019123841A (en) White liquid composition, image formation method, and image formation device
JP2009066945A (en) Nozzle plate for liquid discharge device, head, and liquid discharge device and method using the same
JP2023140211A (en) Ink discharge device and ink discharge method, ink discharge material production method, white ink, and set of treatment liquid and ink
JP2023127117A (en) Ink for inkjet recording, inkjet printing method, and inkjet printing apparatus
JP7486016B2 (en) Apparatus for discharging liquid and method for discharging liquid
JP5170500B2 (en) Nozzle plate for ink jet head, head, ink for ink jet recording, ink jet recording apparatus using the same, and recording method
JP2023183431A (en) Ink jet recording method and ink jet recording device