JP2023046744A - Inkjet ink and inkjet printer - Google Patents

Inkjet ink and inkjet printer Download PDF

Info

Publication number
JP2023046744A
JP2023046744A JP2021155515A JP2021155515A JP2023046744A JP 2023046744 A JP2023046744 A JP 2023046744A JP 2021155515 A JP2021155515 A JP 2021155515A JP 2021155515 A JP2021155515 A JP 2021155515A JP 2023046744 A JP2023046744 A JP 2023046744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
inkjet
recording medium
surface tension
inkjet head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021155515A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
恵一 菊地
Keiichi Kikuchi
慎平 小倉
Shimpei Ogura
皓稀 池上
Koki Ikegami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021155515A priority Critical patent/JP2023046744A/en
Priority to CN202210720030.4A priority patent/CN115851036A/en
Publication of JP2023046744A publication Critical patent/JP2023046744A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To provide: an inkjet ink which can suppress occurrence of satellite and mist even when the distance from an inkjet head to a recording medium is large while maintaining stable dischargeability of ink, and can form high quality images even on a recording medium which has irregularity on its surface; an inkjet printer; and an inkjet recording method.SOLUTION: An inkjet ink according to an embodiment comprises a coloring agent and a resin, where a content ratio of water is less than 10 mass% and, when a dynamic surface tension measured by a maximum foam pressure method at 25°C at a surface lifetime of 0.015 second is denoted by γ1 and a dynamic surface tension at a surface lifetime of 1.2 second is denoted by γ2, a variation X of the dynamic surface tension per second represented by the following formula is 15 mN/m or more: X=(γ1-γ2)/(1.2-0.015).SELECTED DRAWING: None

Description

本発明の実施形態は、インクジェット用インク及びインクジェットプリンタに関する。 Embodiments of the present invention relate to inkjet inks and inkjet printers.

近年、インクジェット画像形成技術の急速な進歩に伴い、写真画像に匹敵する高画質の画像が出力できるようになってきた。インクジェットは非接触で、適正量のインクを所定の位置に正確に滴下できることが特徴で、様々なアプリケーションへの応用が進んでいる。それとともに、記録媒体やインクは多種多様となり、使用するアプリケーションに応じて変化する。そのような中で記録媒体表面の凹凸に応じて、インクジェットヘッドの吐出ノズル面と記録媒体表面の距離を広げる、即ちギャップを広げて印字する要求が増加している。 2. Description of the Related Art In recent years, with the rapid progress of ink-jet image forming technology, it has become possible to output high-quality images comparable to photographic images. Inkjet technology is non-contact and is characterized by being able to accurately drop an appropriate amount of ink onto a predetermined position, and is being applied to various applications. At the same time, recording media and inks are diversified and varied depending on the application used. Under such circumstances, there is an increasing demand for widening the distance between the ejection nozzle surface of the ink jet head and the surface of the recording medium, that is, widening the gap for printing in accordance with the unevenness of the surface of the recording medium.

低速度印刷やギャップが小さい場合、記録媒体表面へのインクの着弾に関し、メイン液滴の着弾位置とミストやサテライトの着弾位置はほぼ同じであるため、従来において、メイン液滴の着弾位置に対するミストやサテライトの着弾位置のズレは問題とならなかった。しかしながら、高速度印刷化やギャップが広がるにつれ、メイン液滴の着弾位置とミストやサテライトの着弾位置との間に大きなズレが生じるようになり、これが要因となって印刷画質としての劣悪性が問題視されることがある。 In low-speed printing or when the gap is small, the landing position of the main droplet and the landing position of the mist or satellite are almost the same. And the deviation of the landing position of the satellite was not a problem. However, as the printing speed increases and the gap widens, a large deviation occurs between the landing position of the main droplet and the landing position of the mist or satellite, and this causes the problem of poor print quality. may be viewed.

それを改善する技術として、インクの静的表面張力を高くする手法がある。インクの静的表面張力を高くするに従い、ミストやサテライトの発生、即ち、メイン液滴の着弾位置に対するミストやサテライトの着弾位置のズレを低減できることが一般的に知られている。しかし、インクの静的表面張力を高くしてミストやサテライトの発生を低減しようとする場合、インクの連続吐出時に液滴不吐出などが生じやすくなる問題がある。この現象は、インクの静的表面張力が高すぎることにより、インク滴がヘッドより吐出される際、不安定な吐出状態となることが要因と考えられている。 As a technique for improving it, there is a method of increasing the static surface tension of the ink. It is generally known that as the static surface tension of ink is increased, the generation of mist and satellites, that is, the deviation of the landing positions of mist and satellites from the landing positions of main droplets, can be reduced. However, if the static surface tension of the ink is increased to reduce the generation of mist and satellites, there is a problem that droplets are more likely to fail to be ejected during continuous ink ejection. This phenomenon is considered to be caused by the static surface tension of the ink being too high, resulting in an unstable ejection state when ink droplets are ejected from the head.

水系インクジェット用インクにおいて、所望とする性能を改善するために、動的表面張力を調節する技術がこれまで報告されている。しかしながら、表面に凹凸のある記録媒体に対し、インクジェットヘッドと記録媒体表面との距離(ギャップ)を広げた場合にも、インクの吐出安定性を維持しつつ、インクの着弾位置のズレによるミストやサテライトの発生を抑制することを可能としたインクジェット用インクはこれまで提案されていない。 Techniques for adjusting dynamic surface tension in water-based inkjet inks have been reported to improve desired performance. However, even when the distance (gap) between the inkjet head and the surface of the recording medium is widened for a recording medium with an uneven surface, mist or mist caused by misalignment of the ink landing position can be maintained while maintaining the stability of ink ejection. No inkjet ink has been proposed so far that can suppress the generation of satellites.

特許第5478338号公報Japanese Patent No. 5478338 特許第6065271号公報Japanese Patent No. 6065271

本発明が解決しようとする課題は、インクジェットヘッドから記録媒体までのギャップが大きい場合にも、インクの安定した吐出性を維持しつつ、ミストやサテライトの発生を抑制することができ、表面に凹凸のある記録媒体に対しても高品質の画像を形成することが可能なインクジェット用インク及びインクジェットプリンタを提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is that even when the gap between the inkjet head and the recording medium is large, it is possible to suppress the generation of mist and satellites while maintaining stable ink ejection performance, thereby improving the surface roughness. To provide an inkjet ink and an inkjet printer capable of forming a high-quality image even on a certain recording medium.

第1実施形態によると、着色剤と樹脂とを含有し、水の含有率が10質量%未満であり、かつ最大泡圧法により25℃において測定される表面寿命0.015秒における動的表面張力をγ1とし、表面寿命1.2秒における動的表面張力をγ2としたとき、下式で表される1秒間当たりの動的表面張力の変化量Xが15mN/m以上であるインクジェット用インクが提供される。
X=(γ1-γ2)/(1.2―0.015)
According to the first embodiment, it contains a coloring agent and a resin, has a water content of less than 10% by mass, and has a dynamic surface tension at a surface life of 0.015 seconds measured at 25°C by the maximum bubble pressure method. is γ1, and the dynamic surface tension at a surface life of 1.2 seconds is γ2. provided.
X = (γ1-γ2)/(1.2-0.015)

第2実施形態によると、記録媒体へ向けてインクを吐出するインクジェットヘッドと、上記インクジェットヘッドに対向して上記記録媒体を保持する媒体保持機構とを備え、上記インクが上記実施形態に係るインクジェット用インクであるインクジェットプリンタが提供される。 According to the second embodiment, an inkjet head that ejects ink toward a recording medium and a medium holding mechanism that holds the recording medium facing the inkjet head are provided, and the ink is the inkjet head according to the embodiment. An ink jet printer is provided.

図1は、第2実施形態に係るインクジェットプリンタが備えるインクジェットヘッドの概略構成を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of an inkjet head provided in an inkjet printer according to a second embodiment. 図2は、同インクジェットヘッドの部分的な概略構成を示す分解斜視図である。FIG. 2 is an exploded perspective view showing a partial schematic configuration of the inkjet head. 図3は、第2実施形態に係るインクジェットプリンタの構成を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram showing the configuration of an inkjet printer according to the second embodiment. 図4は、実施例における記録媒体上のミスト又はサテライトの発生状態の評価方法を説明するための模式的な上面図である。FIG. 4 is a schematic top view for explaining a method for evaluating the state of occurrence of mist or satellites on the recording medium in the example.

以下、実施形態について詳細に説明する。
なお、「ミスト」と「サテライト」は、区別して扱われることもあるが、区別されずに扱われることもある。すなわち、「ミスト」とは、インクジェットプリンタのヘッドから滴下されたメイン液滴から分離して霧状となったインクのことをいい、「サテライト」とは、メイン液滴から分離してなお液滴状を保持しているインクのことをいう、上述のように区別して扱われることもあるが、区別されずに上記現象の総称として扱われることも多い。本明細書では、「ミスト」及び「サテライト」なる用語を厳格には区別することなく、当初狙っていた部分以外に着弾してしまう液滴、すなわち、メイン液滴から分離した液滴であって、メイン液滴からずれて着弾する液滴の総称として、「ミスト」及び「サテライト」なる用語を使用する。
<インクジェット用インク>
第1実施形態に係るインクジェット用インクは、インクジェットプリンタのインクジェットヘッドから吐出されることが意図されるインクジェット用インクである。
本実施形態に係るインクジェット用インクは、最大泡圧法により25℃において測定される表面寿命0.015秒における動的表面張力をγ1とし、表面寿命1.2秒における動的表面張力をγ2としたとき、下記式Iで表される1秒間当たりの動的表面張力の変化量Xが15mN/m以上であるインクジェット用インクである。
X=(γ1-γ2)/(1.2―0.015) (式I)
Hereinafter, embodiments will be described in detail.
"Mist" and "satellite" are sometimes treated separately, but sometimes treated without distinction. In other words, "mist" refers to ink that has separated from the main droplets dropped from the head of an inkjet printer and has become a mist, and "satellite" refers to droplets that have separated from the main droplets. It refers to ink that retains its shape, and although it is sometimes treated separately as described above, it is often treated as a generic term for the above phenomenon without being distinguished. In this specification, the terms "mist" and "satellite" are not strictly distinguished, and droplets that land in areas other than the originally targeted portion, that is, droplets separated from the main droplet. , the terms "mist" and "satellite" are used as generic terms for droplets that land with a deviation from the main droplet.
<Inkjet ink>
The inkjet ink according to the first embodiment is an inkjet ink intended to be ejected from an inkjet head of an inkjet printer.
In the inkjet ink according to the present embodiment, the dynamic surface tension at a surface life of 0.015 seconds measured at 25° C. by the maximum bubble pressure method was set to γ1, and the dynamic surface tension at a surface life of 1.2 seconds was set to γ2. The ink for inkjet is 15 mN/m or more in dynamic surface tension variation X per second represented by the following formula I.
X = (γ1-γ2)/(1.2-0.015) (Formula I)

ここで、動的表面張力は、最大泡圧法により25℃において測定した値であり、例えば、動的表面張力計(SITA pro line t15)(SITA Messtechnik GmbH社製)を用いて測定することができる。そして、「表面寿命」とは、「バブルライフタイム」(bubble life time; B.L.Time)ともいい、最大泡圧法において発生させた気泡の寿命であり、動的表面張力計のプローブ先端内で新しい界面が生成した時点から最大泡圧となるまでの時間を指す。 Here, the dynamic surface tension is a value measured at 25° C. by the maximum bubble pressure method, and can be measured using, for example, a dynamic surface tension meter (SITA pro line t15) (manufactured by SITA Messtechnik GmbH). . "Surface life" is also called "bubble life time" (B.L.Time), and is the life of bubbles generated in the maximum bubble pressure method. It refers to the time from when is generated to when the maximum bubble pressure is reached.

式(I)により算出される動的表面張力の変化量Xは、表面寿命が0.015秒から1.2秒の間における動的表面張力の1秒間当たりの変化量であり、換言すると、表面寿命が0.015秒から1.2秒の間における動的表面張力値の傾きである。ここで、表面寿命の「0.015秒」は、次の段落で説明する理由により、動的表面張力計において測定可能な最小の表面寿命の観点から選定されたものである。一方、表面寿命の「1.2秒」は、動的表面張力値が時間の経過に伴い平衡に向かっていく中で、静的表面張力値と近似する値となる時の表面寿命として選定された。 The amount of change X in dynamic surface tension calculated by formula (I) is the amount of change in dynamic surface tension per second when the surface life is between 0.015 seconds and 1.2 seconds, in other words, The slope of dynamic surface tension values for surface lifetimes between 0.015 seconds and 1.2 seconds. Here, the surface life of "0.015 seconds" is selected from the viewpoint of the minimum measurable surface life in the dynamic surface tensiometer for the reason explained in the next paragraph. On the other hand, the surface life of "1.2 seconds" is selected as the surface life when the dynamic surface tension value approaches the static surface tension value as time elapses toward equilibrium. rice field.

表面寿命として、動的表面張力計において測定可能な最小の表面寿命の観点から「0.015秒」を選定した理由は以下の通りである。
インクジェットヘッドからのインク吐出時における液滴の表面張力が高い程、液滴が一つにまとまり易くなり、液滴が少量飛散した現象のミストやサテライトが減少すると考えられる。インクジェットヘッドからのインクの吐出は駆動周波数が高く、マイクロ秒(μs)単位で液滴を形成し吐出させるため、吐出時に形成された液滴の瞬時表面張力値は、動的表面張力の表面寿命がμs単位と非常に短いことが予想される。そして、この一瞬の状態の表面張力が吐出液滴のまとまりに関与すると考えられるが、μs単位まで動的表面張力を計測できる動的表面張力計は現状存在しない。このため上記の通り、測定可能な最小の表面寿命(0.015秒)をμs単位の表面寿命に替えることとした。
The reason for selecting "0.015 seconds" as the surface life from the viewpoint of the minimum measurable surface life in the dynamic surface tensiometer is as follows.
It is believed that the higher the surface tension of the droplets when the ink is ejected from the inkjet head, the easier it is for the droplets to gather together, and the mist and satellites caused by the scattering of a small amount of droplets are reduced. The ejection of ink from an inkjet head requires a high drive frequency, and droplets are formed and ejected in units of microseconds (μs). is expected to be very short, on the order of μs. It is thought that this momentary surface tension contributes to the formation of ejected droplets, but there is currently no dynamic surface tension meter capable of measuring dynamic surface tension to the order of μs. Therefore, as described above, the minimum measurable surface lifetime (0.015 seconds) was replaced with a surface lifetime in μs units.

表面寿命0.015秒と1.2秒の動的表面張力を測定し、静的(1.2秒)から動的(0.015秒)の表面張力値の傾き(1秒間当たりの変化量)が、サテライトやミストの発生を抑制し、高画質の画像を形成することを可能とするインクジェット用インクのパラメータとして使えることを見出し、本発明を完成するに至った。つまり、この変化量Xが15mN/m以上の場合、インクジェットヘッドからのインク吐出時における液滴の表面張力が十分に高く、液滴が一つにまとまり易くなり、液滴が少量飛散した現象のミストやサテライトの発生を抑制することができる。 The dynamic surface tension was measured at a surface life of 0.015 seconds and 1.2 seconds, and the slope of the surface tension value from static (1.2 seconds) to dynamic (0.015 seconds) (amount of change per second) ) can be used as a parameter for an inkjet ink that suppresses the generation of satellites and mist and enables the formation of high-quality images, leading to the completion of the present invention. That is, when the amount of change X is 15 mN/m or more, the surface tension of the droplets is sufficiently high when the ink is discharged from the inkjet head, and the droplets are easily gathered into one droplet, and a small amount of droplets are scattered. It is possible to suppress the generation of mist and satellites.

本実施形態において、表面寿命0.015秒と1.2秒の間における1秒間当たりの動的表面張力の変化量Xは、上記の通り15mN/m以上であり、高い方が好ましい。その上限値は技術の具体的適用に伴う設計的事項であり、ここで特に設定されるものではない。 In this embodiment, the change amount X of the dynamic surface tension per second between 0.015 seconds and 1.2 seconds of the surface life is 15 mN/m or more as described above, and is preferably as high as possible. The upper limit is a design matter associated with the specific application of technology, and is not particularly set here.

本実施形態に係るインクジェット用インクは、静的表面張力を高くすることなくミストやサテライトの発生を抑制することが可能であるため、吐出安定性にも優れる。本実施形態において、インクジェット用インクの静的表面張力は、例えば、20mN/m以上40mN/m以下の範囲内にあればよい。本実施形態における静的表面張力は、ウイルヘルミー法により25℃において測定される値である。 The inkjet ink according to the present embodiment can suppress the generation of mist and satellites without increasing the static surface tension, and thus has excellent ejection stability. In the present embodiment, the static surface tension of the inkjet ink may be, for example, within the range of 20 mN/m or more and 40 mN/m or less. The static surface tension in this embodiment is a value measured at 25° C. by the Wilhelmy method.

以下に、本実施形態に係るインクジェット用インクに含有される成分について説明する。
本実施形態に係るインクジェット用インクは、少なくとも着色剤と、樹脂とを含有し、基本的には溶媒を更に含有する。本実施形態に係るインクジェット用インクは、この溶媒として少なくとも有機溶剤を含有し、一方、水は含有してもよいし、含有しなくてもよい。ここで、「水を含有しない」とは、水を意図的に含有させずに製造されたインクジェット用インクであることを意味する。例えば大気中に含有される水蒸気や添加剤に含有される水などに起因してインク中に含有される水のように、製造者が意図しない原因によりインク中に含有されてしまう水は、溶媒としての水に該当せず、「水を含有しない」こととして扱う。この場合の水の含有率は「0質量%」とする。
The components contained in the inkjet ink according to this embodiment are described below.
The inkjet ink according to this embodiment contains at least a colorant and a resin, and basically further contains a solvent. The inkjet ink according to the present embodiment contains at least an organic solvent as the solvent, and may or may not contain water. Here, "water-free" means an inkjet ink produced without intentionally containing water. Water contained in the ink due to reasons not intended by the manufacturer, such as water contained in the ink due to water vapor contained in the atmosphere or water contained in additives, is a solvent. It does not correspond to water as a substance, and is treated as “not containing water”. In this case, the content of water is "0% by mass".

本実施形態に係るインクジェット用インクにおいて、水の含有率は、インクの全質量を基準として10質量%未満である。ここで、水の含有率に関する「10質量%未満」には、上述した意味で「水を含有しない」場合も含まれ、故に本実施形態に係るインクジェット用インクにおいて、水の含有率は0質量%以上10質量%未満である。本実施形態に係るインクジェット用インクにおいて、水の含有率は、0質量%以上5質量%以下であることがより好ましい。 In the inkjet ink according to this embodiment, the content of water is less than 10% by weight based on the total weight of the ink. Here, "less than 10% by mass" with respect to the water content includes the case of "not containing water" in the above-described sense. Therefore, in the inkjet ink according to the present embodiment, the water content is 0 mass % or more and less than 10% by mass. In the inkjet ink according to this embodiment, the water content is more preferably 0% by mass or more and 5% by mass or less.

なお、本実施形態に係るインクジェット用インクに含有される成分としては、上述した式Iで表される動的表面張力の変化量Xが15mN/m以上である限り、インクジェット用インクにおいて一般的に使用される着色剤及び樹脂、並びに他の任意成分を、目的に応じて適宜使用することができる。そして、動的表面張力の調整は、インクジェット用インクに含有される成分の選択、その配合量などにより、適宜調整することが可能である。一般的に、表面張力の大きい成分は動的表面張力へ及ぼす影響が大きい傾向がみられる。したがって、例えば、水は有機溶媒や紫外線硬化樹脂よりも表面張力が高いため、水を使用する場合にはその配合比に留意して動的表面張力を調整することなどが考えられる。 As components contained in the inkjet ink according to the present embodiment, as long as the amount of change X in the dynamic surface tension represented by the above formula I is 15 mN/m or more, generally Colorants and resins used, as well as other optional components can be used as appropriate depending on the purpose. The dynamic surface tension can be appropriately adjusted by selecting the components contained in the inkjet ink, their blending amounts, and the like. In general, components with high surface tension tend to have a large effect on dynamic surface tension. Therefore, for example, since water has a higher surface tension than an organic solvent or an ultraviolet curable resin, it is conceivable to adjust the dynamic surface tension by paying attention to the compounding ratio when water is used.

(着色剤)
本実施形態に係るインクジェット用インクが含有する着色剤としては、顔料が好適に使用される。顔料としては、一般に顔料として知られている色材であって、所望される光学的な発色又は着色機能を有し、インク中に分散可能なものであれば、いずれの顔料でも構わない。顔料は、例えば、無機顔料、有機顔料、又はガラス粒子等であってよい。また、顔料は、熱示温顔料(サーモクロミック顔料)のような性質を有するものであってもよく、また、発色及び着色性に加えて、磁性、蛍光性、導電性あるいは誘電性等のような他の性質をさらに示すものであってもよい。この場合には、画像に様々な機能を付与することができる。更に、耐熱性や物理的強度を向上させる粉体を加えることもできる。
(coloring agent)
A pigment is preferably used as the colorant contained in the inkjet ink according to the present embodiment. As the pigment, any pigment may be used as long as it is a coloring material generally known as a pigment, has a desired optical color development or coloring function, and is dispersible in the ink. Pigments may be, for example, inorganic pigments, organic pigments, or glass particles. In addition, the pigment may have properties such as thermochromic pigments, and in addition to color development and coloring properties, it may have properties such as magnetism, fluorescence, conductivity, or dielectric properties. It may further exhibit other properties. In this case, various functions can be given to the image. Furthermore, powders that improve heat resistance and physical strength can be added.

使用可能な無機顔料の例としては、カーボンブラックや鉱物粉砕物として得られるものであって、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、アルミニウム、セラミック類、ガラスなどが挙げられる。また、合成無機顔料なども使用することができ、酸化鉄赤、カドミウム黄、ニッケルチタン黄、ストロンチウム黄、含水酸化クロム、酸化クロム、アルミ酸コバルト、合成ウルトラマリン青などが挙げられる。 Examples of usable inorganic pigments include those obtained as carbon black and mineral pulverized products such as titanium oxide, calcium carbonate, kaolin, aluminum, ceramics and glass. Synthetic inorganic pigments can also be used, such as iron oxide red, cadmium yellow, nickel titanium yellow, strontium yellow, hydrous chromium oxide, chromium oxide, cobalt aluminate, and synthetic ultramarine blue.

使用可能な有機顔料の例としては、多環顔料として、フタロシアニン顔料類やアントラキノン顔料類などが挙げられる。具体的にはイソインドリノン、イソインドリン、アゾメチン、アントラキノン、アントロン、キサンテン、ジケトピロロピロール、ペリレン、アントラキノン(アントロン)、ペリノン、キナクリドン、インジゴイド、キナクリドン、ジケトピロロピロール、アントラキノン、ペリレン、ペリノン、インジゴイド、ジオキサジン、キナクリドン、ペリレン、インジゴイド、アントラキノン(アントロン)、キサンテン、フタロシアニン、アントラキノン、インジゴイド、フタロシアニン、アゾメチン、ペリレンなどが挙げられる。また、アゾ顔料類、レーキ顔料類、蛍光顔料類なども使用できる。 Examples of usable organic pigments include polycyclic pigments such as phthalocyanine pigments and anthraquinone pigments. Specifically, isoindolinone, isoindoline, azomethine, anthraquinone, anthrone, xanthene, diketopyrrolopyrrole, perylene, anthraquinone (anthrone), perinone, quinacridone, indigoid, quinacridone, diketopyrrolopyrrole, anthraquinone, perylene, perinone, Examples include indigoids, dioxazines, quinacridones, perylenes, indigoids, anthraquinones (anthrones), xanthenes, phthalocyanines, anthraquinones, indigoids, phthalocyanines, azomethines, and perylenes. Azo pigments, lake pigments, fluorescent pigments and the like can also be used.

使用可能なガラス粒子の例としては、着色ガラス粒子、無色ガラス粒子などが挙げられ、熱処理によってガラス化する有色又は無色のガラス組成混合物粒子であってもよい。 Examples of glass particles that can be used include colored glass particles, colorless glass particles, and the like, and may be colored or colorless glass composition mixture particles that are vitrified by heat treatment.

本実施形態に係るインクジェット用インクに含有される顔料の粒子径は、インクジェット吐出可能で、機能発現が可能な限り小さいことが好ましい。
顔料の平均粒子径は、例えば、0.01μm以上5μm以下の範囲内であることが好ましく、0.01μm以上1μm以下の範囲内であることがより好ましい。ここで、顔料の平均粒子径は、キュムラント解析によるキュムラント平均粒子径である。例えば、顔料の平均粒子径は、インク試料を500倍程度に溶媒に希釈し、この希釈した試料について動的光散乱粒度測定装置を用いて動的光散乱法によって粒子径測定を行い、キュムラント解析によりキュムラント平均粒子径を算出することができる。
The particle size of the pigment contained in the inkjet ink according to the present embodiment is preferably as small as possible so that the inkjet ink can be ejected and the function can be exhibited.
The average particle size of the pigment is, for example, preferably in the range of 0.01 μm or more and 5 μm or less, and more preferably in the range of 0.01 μm or more and 1 μm or less. Here, the average particle size of the pigment is the cumulant average particle size obtained by cumulant analysis. For example, the average particle size of a pigment can be obtained by diluting an ink sample about 500 times with a solvent, measuring the particle size of the diluted sample by the dynamic light scattering method using a dynamic light scattering particle size measuring device, and performing cumulant analysis. The cumulant average particle size can be calculated by

また、顔料は、体積累積粒子径D90が1μm以下であることが好ましく、体積累積粒子径D50が0.1μm以上0.5μm以下であることが好ましい。ここで、体積累積粒子径D90とは、顔料の粒度分布において、小粒子側からある粒子径までの間で積算した粒子の合計体積を、粒子全体の体積に対する百分率で表したときに、その値が90%となるときの粒子径であり、体積累積粒子径D50とは、この百分率が50%となるときの粒子径である。体積累積粒子径D90と体積累積粒子径D50は、動的光散乱法によって測定される。 The pigment preferably has a volume cumulative particle diameter D90 of 1 μm or less, and preferably has a volume cumulative particle diameter D50 of 0.1 μm or more and 0.5 μm or less. Here, the volume cumulative particle diameter D90 is the value of the total volume of particles integrated from the small particle side to a certain particle diameter in the particle size distribution of the pigment, expressed as a percentage of the volume of the entire particle. D50 is the particle diameter when the percentage is 90%, and the volume cumulative particle diameter D50 is the particle diameter when this percentage is 50%. The volume cumulative particle diameter D90 and the volume cumulative particle diameter D50 are measured by a dynamic light scattering method.

本実施形態に係るインクジェット用インクに含有される顔料は、上述した通り、キュムラント平均粒子径が一例によると0.01μm以上5μm以下の範囲内、他の例によると0.01μm以上1μm以下であるか、体積累積粒子径D90が1μm以下であるか、体積累積粒子径D50が0.1μm以上0.5μm以下の範囲内であることが好ましく、すべてを満たすことがより好ましい。 As described above, the pigment contained in the inkjet ink according to the present embodiment has a cumulant average particle size of 0.01 μm or more and 5 μm or less in one example, and 0.01 μm or more and 1 μm or less in another example. Alternatively, the volume cumulative particle diameter D90 is preferably 1 μm or less, or the volume cumulative particle diameter D50 is preferably in the range of 0.1 μm or more and 0.5 μm or less, and more preferably all of them are satisfied.

顔料の含有率は、インクの全質量を基準として1質量%以上30質量%以下の範囲内とすることが好ましい。顔料の含有率が1質量%未満の場合には、その後の加工で色材とした場合の充分な色濃度を確保することが困難となる場合がある。一方、30質量%を超えると、安定性が低下する場合がある。顔料の含有率は、インクの全質量を基準として1質量%以上10質量%以下の範囲内とすることがより好ましい。但し、一般的にホワイトインクの顔料として使用される酸化チタンなどは比重が高いので、その場合には上記より多くの割合で顔料を処方する場合もある。 The pigment content is preferably in the range of 1% by mass or more and 30% by mass or less based on the total mass of the ink. If the pigment content is less than 1% by mass, it may be difficult to ensure sufficient color density when used as a coloring material in subsequent processing. On the other hand, if it exceeds 30% by mass, the stability may decrease. More preferably, the pigment content is in the range of 1% by mass or more and 10% by mass or less based on the total mass of the ink. However, titanium oxide or the like, which is generally used as a pigment for white ink, has a high specific gravity, so in that case, the pigment may be prescribed at a higher ratio than the above.

本実施形態に係るインクジェット用インクは、色彩を調整するために、顔料の補助成分として染料を含有してよい。染料の例としては、アゾイック染料、硫化(建材)染料、分散染料、蛍光増白剤、油溶染料のような、酸性、塩基性が低く、溶媒に対して溶解性の高い染料が通常用いられる。なかでもアゾ系、トリアリールメタン系、アントラキノン系、アジン系などの油溶染料が好適に用いられる。 The inkjet ink according to this embodiment may contain a dye as an auxiliary component of the pigment in order to adjust the color. Examples of dyes include azoic dyes, sulfide (building material) dyes, disperse dyes, fluorescent brighteners, and oil-soluble dyes. . Among them, azo-based, triarylmethane-based, anthraquinone-based, and azine-based oil-soluble dyes are preferably used.

(樹脂)
本実施形態に係るインクジェット用インクに含有される樹脂としては、特に限定はなく、インクに配合される後述する有機溶剤に対して溶解又は分散するものであればよく、媒体の種類によって適宜選択することができる。樹脂の例としては、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド、ポリビニルブチラール、セルロースアセテートブチレート、ニトロセルロース樹脂、ポリウレタン、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体などを挙げることができる。これらは、単独で、または2種以上混合して使用することができる。
(resin)
The resin contained in the inkjet ink according to the present embodiment is not particularly limited as long as it dissolves or disperses in an organic solvent (described later) that is blended in the ink, and is appropriately selected according to the type of medium. be able to. Examples of resins include acrylic resins, polyester resins, phenol resins, polyamides, polyvinyl butyral, cellulose acetate butyrate, nitrocellulose resins, polyurethanes, and vinyl chloride-vinyl acetate copolymers. These can be used alone or in combination of two or more.

また、本実施形態に係るインクジェット用インクにおいて、紫外線硬化樹脂を使用してもよく、あるいは熱硬化樹脂を使用してもよい。
紫外線硬化樹脂は、紫外線が照射された際、ラジカル性の重合開始剤により重合するラジカル重合性化合物であればよく、例えば、アクリル酸オリゴマーやアクリル酸モノマー、N-ビニル化合物、ビニルエステル類、アクリルアミド類、芳香族ビニル類、アリル化合物などが挙げられる。具体的には、紫外線硬化樹脂として、ウレタンアクリレート、アクリル樹脂アクリレート、エポキシアクリレート、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸2-ジメチルアミノエチル、アクリル酸2-ヒドロキシエチルなどが挙げられる。
Moreover, in the inkjet ink according to the present embodiment, an ultraviolet curable resin may be used, or a thermosetting resin may be used.
The UV curable resin may be a radically polymerizable compound that polymerizes with a radical polymerization initiator when irradiated with UV rays. Examples include acrylic acid oligomers, acrylic acid monomers, N-vinyl compounds, vinyl esters, and acrylamide. , aromatic vinyls, allyl compounds, and the like. Specifically, UV-curable resins include urethane acrylate, acrylic resin acrylate, epoxy acrylate, methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, 2-dimethylaminoethyl acrylate, 2- hydroxyethyl and the like.

光重合開始剤としては、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、クロロチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジエチルケタール、α-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-フェニルプロパンなどが挙げられる。 Photopolymerization initiators include benzoin isopropyl ether, benzophenone, chlorothioxanthone, benzyl dimethyl ketal, acetophenone diethyl ketal, α-hydroxycyclohexylphenyl ketone, 2-hydroxy-2-methyl-phenylpropane and the like.

熱硬化樹脂は、加熱することにより硬化するものであればよく、特に限定されない。例えば、イソシアネート化合物や、エポキシ化合物とアミン類、アミン誘導体との混合物などが挙げられる。 The thermosetting resin is not particularly limited as long as it is cured by heating. Examples thereof include isocyanate compounds and mixtures of epoxy compounds with amines and amine derivatives.

(有機溶媒)
本実施形態に係るインクジェット用インクに含有される有機溶媒としては、特に制限されないが、腐食を引き起こす虞のないものを使用することが好ましい。このような有機溶媒として、例えば、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、有機酸エステル、エーテル、ケトンなどを挙げることができる。安全性および樹脂などの溶解性の観点からは、有機溶媒として有機酸エステル類が好ましく、具体的には、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチル-3-エトキシプロピオネート、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテートなどの酢酸エステル類が入手しやすく好適である。また、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどの水溶性エステル類は、油性インクおよび水性インクの何れにも使用可能なため好適である。
(organic solvent)
The organic solvent contained in the inkjet ink according to the present embodiment is not particularly limited, but it is preferable to use one that does not cause corrosion. Examples of such organic solvents include aliphatic hydrocarbons, aromatic hydrocarbons, halogenated hydrocarbons, organic acid esters, ethers and ketones. Organic acid esters are preferable as the organic solvent from the viewpoint of safety and solubility of resins. Acetates such as ethyl ether acetate, ethyl-3-ethoxypropionate, 3-methoxybutyl acetate, 3-methyl-3-methoxybutyl acetate are readily available and preferred. Further, water-soluble esters such as propylene glycol monomethyl ether acetate and ethylene glycol monoethyl ether acetate are suitable for both oil-based inks and water-based inks.

(分散剤)
本実施形態に係るインクジェットインクにおいては、必要に応じて分散剤を用いてもよい。分散剤としては、例えば、従来公知の溶剤型のインク組成物において用いられている任意の分散剤を用いることができる。分散剤としては、高分子分散剤(樹脂)を用いるとよい。こうした分散剤としては、主鎖がポリエステル系、ポリアクリル系、ポリウレタン系、ポリアミン系、ポリカプロラクトン系などからなり、側鎖としてアミノ基、カルボキシル基、スルホン基、ヒドロキシル基などの極性基を有するものである。
(dispersant)
In the inkjet ink according to this embodiment, a dispersant may be used as necessary. As the dispersant, for example, any dispersant used in conventionally known solvent-based ink compositions can be used. A polymer dispersant (resin) is preferably used as the dispersant. Such a dispersant has a main chain of polyester, polyacrylic, polyurethane, polyamine, polycaprolactone, etc., and has a polar group such as an amino group, a carboxyl group, a sulfone group, or a hydroxyl group as a side chain. is.

(界面活性剤)
本実施形態に係るインクジェット用インクにおいては、必要に応じて界面活性剤を用いてもよい。界面活性剤としては、アニオン系、カチオン系、両性又は非イオン系のいずれの界面活性剤も用いることができ、添加目的に合わせて適宜選択することができる。例えば、ノズル部やチューブ内等の機器内での溶剤型のインク組成物の揮発抑制、固化防止、又、固化した際の再溶解性を目的として、室温、大気圧下で液状の非イオン性ポリオキシエチレン誘導体を添加してもよい。
(Surfactant)
A surfactant may be used in the inkjet ink according to the present embodiment, if necessary. Any of anionic, cationic, amphoteric or nonionic surfactants can be used as the surfactant, and can be appropriately selected according to the purpose of addition. For example, for the purpose of suppressing volatilization and solidification of solvent-based ink compositions in devices such as nozzles and tubes, and resolubilizing when solidified, nonionic liquids at room temperature and atmospheric pressure A polyoxyethylene derivative may be added.

(その他の添加剤)
本実施形態に係るインクジェット用インクは、必要に応じて、更に、従来公知の添加剤を含んでもよい。そのような添加剤としては、例えば、粘度調整剤、pH調整剤、表面張力調整剤、分散補助剤、増感剤、レベリング剤、消泡剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、電荷調整剤、湿潤剤等が挙げられる。
(Other additives)
The inkjet ink according to the present embodiment may further contain conventionally known additives, if necessary. Examples of such additives include viscosity modifiers, pH modifiers, surface tension modifiers, dispersing aids, sensitizers, leveling agents, antifoaming agents, antioxidants, preservatives, antifungal agents, charge Adjustment agents, wetting agents, and the like can be mentioned.

本実施形態に係るインクジェット用インクは、インクジェットプリンタにおけるヘッドノズルからの吐出に適切な粘度を有することが必要である。このため本実施形態に係るインクジェット用インクは、吐出時における粘度が、一例によれば5mPa・s以上15mPa・s以下であり、他の例によれば7mPa・s以上11mPa・s以下であることが好ましい。 The inkjet ink according to this embodiment needs to have a viscosity suitable for ejection from the head nozzles of an inkjet printer. For this reason, the ink for inkjet according to the present embodiment has a viscosity at the time of ejection of 5 mPa·s or more and 15 mPa·s or less according to one example, and 7 mPa·s or more and 11 mPa·s or less according to another example. is preferred.

<インクジェットプリンタ>
以下、第2実施形態に係るインクジェットプリンタについて、図面を参照しながら詳細に説明する。同様又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
<Inkjet printer>
The inkjet printer according to the second embodiment will be described in detail below with reference to the drawings. Components having the same or similar functions are given the same reference numerals throughout the drawings, and duplicate descriptions are omitted.

本実施形態に係るインクジェットプリンタは、記録媒体へ向けてインクを吐出するインクジェットヘッドと、このインクジェットヘッドに対向して上記記録媒体を保持する媒体保護機構とを備え、上記インクとして第1実施形態に係るインクジェット用インクが使用される。 An inkjet printer according to this embodiment includes an inkjet head that ejects ink toward a recording medium, and a medium protection mechanism that holds the recording medium facing the inkjet head. Such inkjet ink is used.

図1は、第2実施形態に係るインクジェットプリンタが備えるインクジェットヘッドの概略構成を示す斜視図である。図1に示すインクジェットヘッド1は、インクジェットプリンタのヘッドキャリッジに搭載して使用するオンデマンド型である。以下の説明では、X軸、Y軸、Z軸からなる直交座標系を用いる。図中の矢印の指し示す方向を便宜上プラス方向とする。X軸方向は印刷幅方向に対応する。Y 軸方向は記録媒体が搬送される方向に対応する。Z軸プラス方向は記録媒体に対向する方向である。 FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of an inkjet head provided in an inkjet printer according to a second embodiment. The inkjet head 1 shown in FIG. 1 is of an on-demand type that is used by being mounted on a head carriage of an inkjet printer. In the following description, an orthogonal coordinate system consisting of X-, Y-, and Z-axes is used. For the sake of convenience, the direction indicated by the arrow in the drawing is the positive direction. The X-axis direction corresponds to the print width direction. The Y-axis direction corresponds to the direction in which the recording medium is conveyed. The positive direction of the Z axis is the direction facing the recording medium.

インクジェットヘッド1は、インクマニホールド10、アクチュエータ基板20、フレーム40、及びノズルプレート50を備えている。 The inkjet head 1 includes an ink manifold 10 , an actuator substrate 20 , a frame 40 and a nozzle plate 50 .

アクチュエータ基板20は、X軸方向を長手方向とする矩形をなしている。アクチュエータ基板20の材料としては、例えばアルミナ(Al)、窒化珪素(Si)、炭化珪素(SiC)、窒化アルミニウム(AlN)及びチタン酸ジルコン酸鉛(PZT:Pb(Zr,Ti)O)等が挙げられる。 The actuator substrate 20 has a rectangular shape whose longitudinal direction is the X-axis direction. Examples of materials for the actuator substrate 20 include alumina (Al 2 O 3 ), silicon nitride (Si 3 N 4 ), silicon carbide (SiC), aluminum nitride (AlN), and lead zirconate titanate (PZT: Pb(Zr, Ti)O 3 ) and the like.

アクチュエータ基板20は、インクマニホールド10の開口端を塞ぐようにインクマニホールド10の上に重ねられている。インクマニホールド10は、インク供給管11及びインク戻し管12を介してインクカートリッジに接続される。 The actuator substrate 20 is superimposed on the ink manifold 10 so as to close the open end of the ink manifold 10 . The ink manifold 10 is connected to the ink cartridges via an ink supply pipe 11 and an ink return pipe 12 .

アクチュエータ基板20上には、フレーム40が取り付けられている。フレーム40上には、ノズルプレート50が取り付けられている。ノズルプレート50には、Y軸に沿って2列を形成するように、複数のノズルNがX軸方向に沿って所定の間隔をあけて設けられている。 A frame 40 is attached on the actuator substrate 20 . A nozzle plate 50 is mounted on the frame 40 . A plurality of nozzles N are provided on the nozzle plate 50 at predetermined intervals along the X-axis direction so as to form two rows along the Y-axis.

図2は、インクジェットヘッド1の部分的な概略構成を示す分解斜視図であり、具体的には、アクチュエータ基板20、フレーム40及びノズルプレート50の分解斜視図である。このインクジェットヘッド1は、いわゆるせん断モードシェアードウォールのサイドシューター型である。 FIG. 2 is an exploded perspective view showing a partial schematic configuration of the inkjet head 1, and more specifically, an exploded perspective view of the actuator substrate 20, the frame 40, and the nozzle plate 50. FIG. The inkjet head 1 is of a so-called shear mode shared wall side shooter type.

アクチュエータ基板20には、Y軸方向の中央部で列を形成するように、複数のインク供給口21がX軸方向に沿って間隔をあけて設けられている。また、アクチュエータ基板20には、インク供給口21の列に対してY軸プラス方向及びY軸マイナス方向においてそれぞれ列を形成するように、複数のインク排出口22がX軸方向に沿って間隔をあけて設けられている。 A plurality of ink supply ports 21 are provided in the actuator substrate 20 at intervals along the X-axis direction so as to form a row in the central portion in the Y-axis direction. Also, in the actuator substrate 20, a plurality of ink discharge ports 22 are spaced apart along the X-axis direction so as to form columns in the Y-axis plus direction and the Y-axis minus direction with respect to the columns of the ink supply ports 21. It is set open.

中央のインク供給口21の列と一方のインク排出口22の列との間には、複数のアクチュエータ30が設けられている。これらアクチュエータ30は、X軸方向に延びた列を形成している。また、中央のインク供給口21の列と他方のインク排出口22の列との間にも、複数のアクチュエータ30が設けられている。これらアクチュエータ30も、X軸方向に延びた列を形成している。 A plurality of actuators 30 are provided between the central row of ink supply ports 21 and one row of ink discharge ports 22 . These actuators 30 form a row extending in the X-axis direction. A plurality of actuators 30 are also provided between the row of the central ink supply port 21 and the row of the ink discharge ports 22 on the other side. These actuators 30 also form a row extending in the X-axis direction.

複数のアクチュエータ30からなる列の各々は、アクチュエータ基板20上に積層された第1の圧電体及び第2の圧電体で構成されている。第1及び第2の圧電体の材料としては、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)等が挙げられる。第1及び第2の圧電体は、厚さ方向に沿って互いに逆向きに分極されている。 Each row of actuators 30 is composed of a first piezoelectric body and a second piezoelectric body laminated on the actuator substrate 20 . Examples of materials for the first and second piezoelectric bodies include lead zirconate titanate (PZT), lithium niobate (LiNbO 3 ), and lithium tantalate (LiTaO 3 ). The first and second piezoelectric bodies are polarized in opposite directions along the thickness direction.

第1及び第2の圧電体からなる積層体には、Y軸方向に各々が延び、X軸方向に配列した複数の溝が設けられている。これら溝は、第2の圧電体側で開口しており、第2の圧電体の厚さよりも大きな深さを有している。以下、この積層体のうち、隣り合った溝に挟まれた部分をチャネル壁という。これらチャネル壁は、Y軸方向に各々が延び、X軸方向に配列している。なお、隣り合った2つのチャネル壁の間の溝が、インクが流通するインクチャネルである。 A plurality of grooves extending in the Y-axis direction and arranged in the X-axis direction are provided in the laminate composed of the first and second piezoelectric bodies. These grooves are open on the side of the second piezoelectric body and have a depth greater than the thickness of the second piezoelectric body. Hereinafter, a portion of this laminate sandwiched between adjacent grooves will be referred to as a channel wall. These channel walls each extend in the Y-axis direction and are aligned in the X-axis direction. A groove between two adjacent channel walls is an ink channel through which ink flows.

インクチャネルの側壁及び底には、電極が形成されている。これら電極は、Y軸方向に沿って延びた配線パターン31に接続されている。 Electrodes are formed on the sidewalls and bottom of the ink channel. These electrodes are connected to a wiring pattern 31 extending along the Y-axis direction.

後述するフレキシブルプリント基板との接続部を除き、電極及び配線パターン31を含むアクチュエータ基板20の表面には、図示しない保護膜が形成されている。保護膜は、例えば複数層の無機絶縁膜及び有機絶縁膜を含む。 A protective film (not shown) is formed on the surface of the actuator substrate 20 including the electrodes and the wiring pattern 31 except for the connection portion with the flexible printed circuit board, which will be described later. The protective film includes, for example, multiple layers of inorganic insulating films and organic insulating films.

フレーム4 は、開口部を有している。この開口部は、アクチュエータ基板20よりも小さく、かつ、アクチュエータ基板20のうち、インク供給口21、アクチュエータ30、及びインク排出口22が設けられた領域よりも大きい。フレーム40は、例えばセラミックスからなる。フレーム40は、例えば接着剤によりアクチュエータ基板20に接合される。 Frame 4 has an opening. This opening is smaller than the actuator substrate 20 and larger than the area of the actuator substrate 20 where the ink supply port 21, the actuator 30, and the ink discharge port 22 are provided. The frame 40 is made of ceramics, for example. The frame 40 is bonded to the actuator substrate 20 with an adhesive, for example.

ノズルプレート50は、ノズルプレート基板と、その媒体対向面(ノズルNからインクを吐出する面)に設けられた図示しない撥液膜とを含んでいる。ノズルプレート基板は、例えば、ポリイミドフィルムなどの樹脂フィルムからなる。 The nozzle plate 50 includes a nozzle plate substrate and a liquid-repellent film (not shown) provided on the medium facing surface (the surface on which ink is ejected from the nozzles N). The nozzle plate substrate is made of, for example, a resin film such as a polyimide film.

ノズルプレート50は、フレーム40の開口部よりも大きい。ノズルプレート50は、例えば接着剤によってフレーム40に接合される。 Nozzle plate 50 is larger than the opening of frame 40 . The nozzle plate 50 is joined to the frame 40 by, for example, an adhesive.

ノズルプレート50には、複数のノズルNが設けられている。これらノズルNは、インクチャネルに対応して2つの列を形成している。ノズルNは、記録媒体対向面からインクチャネルの方向に進むに従って径が大きくなっている。ノズルNの寸法は、インクの吐出量に応じて所定の値に設定される。ノズルNは、例えば、エキシマレーザーを用いたレーザー加工を施すことによって形成することができる。 A plurality of nozzles N are provided on the nozzle plate 50 . These nozzles N form two columns corresponding to the ink channels. The diameter of the nozzle N increases in the direction of the ink channel from the surface facing the recording medium. The dimension of the nozzle N is set to a predetermined value according to the ink ejection amount. The nozzle N can be formed, for example, by performing laser processing using an excimer laser.

アクチュエータ基板20、フレーム40及びノズルプレート50は、図1に示すように一体化されており、中空構造を形成している。アクチュエータ基板20、フレーム40及びノズルプレート50によって囲まれた領域は、インク流通室である。インクは、インクマニホールド10からインク供給口21を通してインク流通室に供給され、インクチャネルを通過し、余剰のインクがインク排出口22からインクマニホールド10へ戻るように循環する。インクの一部は、インクチャネルを流れる間にノズルNから吐出されて印刷に用いられる。 The actuator substrate 20, frame 40 and nozzle plate 50 are integrated as shown in FIG. 1 to form a hollow structure. A region surrounded by the actuator substrate 20, the frame 40 and the nozzle plate 50 is an ink circulation chamber. Ink is supplied from the ink manifold 10 through the ink supply port 21 to the ink circulation chamber, passes through the ink channels, and surplus ink is circulated back to the ink manifold 10 through the ink outlet 22 . A portion of the ink is ejected from the nozzle N and used for printing while flowing through the ink channel.

配線パターン31には、アクチュエータ基板20上であってフレーム40の外側の位置でフレキシブルプリント基板60が接続されている。フレキシブルプリント基板60には、アクチュエータ30を駆動する駆動回路61が搭載されている。 A flexible printed board 60 is connected to the wiring pattern 31 at a position on the actuator board 20 and outside the frame 40 . A drive circuit 61 for driving the actuator 30 is mounted on the flexible printed circuit board 60 .

以下、アクチュエータ30の動作を説明する。ここでは、隣り合う3つのインクチャネルのうち中央のインクチャネルに着目して動作を説明する。隣り合う3つのインクチャネルに対応する電極をA、B及びCとする。チャネル壁に直交する方向に電界を印加していない場合には、チャネル壁は直立した状態である。 The operation of the actuator 30 will be described below. Here, the operation will be described focusing on the central ink channel among the three adjacent ink channels. Let A, B and C be the electrodes corresponding to three adjacent ink channels. When no electric field is applied perpendicular to the channel wall, the channel wall is in an upright state.

例えば、中央の電極Bに、両隣の電極A及びCの電位よりも高い電位の電圧パルスを印加して、チャネル壁に直交する方向に電界を生じさせる。こうして、チャネル壁をせん断モードで駆動させ、中央のインクチャネルを挟む1対のチャネル壁を、中央のインクチャネルの体積を拡張するように変形させる。 For example, a voltage pulse is applied to the central electrode B with a potential higher than that of the adjacent electrodes A and C to generate an electric field perpendicular to the channel walls. Thus, the channel walls are driven in a shear mode and the pair of channel walls sandwiching the central ink channel are deformed to expand the volume of the central ink channel.

次に、両隣の電極A及びCに、中央の電極Bの電位よりも高い電位の電圧パルスを印加して、チャネル壁に直交する方向に電界を生じさせる。こうして、チャネル壁をせん断モードで駆動させ、中央のインクチャネルを挟む1対のチャネル壁を、中央のインクチャネルの体積を縮小するように変形させる。この動作により、中央のインクチャネル内のインクに圧力を加え、このインクチャネルに対応するノズルNからインクを吐出させて記録媒体に着弾させる。例えば、すべてのノズルを3つの群に分けて、上で説明した駆動操作を時分割制御して3サイクル行い、記録媒体への印刷を行う。 Next, a voltage pulse with a potential higher than that of the central electrode B is applied to the adjacent electrodes A and C to generate an electric field perpendicular to the channel wall. Thus, the channel walls are driven in shear mode and the pair of channel walls sandwiching the central ink channel are deformed to reduce the volume of the central ink channel. By this operation, pressure is applied to the ink in the central ink channel, and the ink is ejected from the nozzle N corresponding to this ink channel and landed on the recording medium. For example, all the nozzles are divided into three groups, and the driving operation described above is performed in three cycles by time-division control to print on a recording medium.

図3に、第2実施形態に係るインクジェットプリンタの模式図を示す。図3に示すインクジェットプリンタ100は、排紙トレイ118が設けられた筐体を含んでいる。筐体内には、カセット101a及び101b、供紙ローラ102及び103、搬送ローラ対104及び105、レジストローラ対106、搬送ベルト107、ファン119、負圧チャンバ111、搬送ローラ対112、113及び114、インクジェットヘッド115C、115M、115Y及び115Bk、インクカートリッジ116C、116M、116Y及び116Bk、並びに、チューブ117C、117M、117Y及び117Bkが設置されている。インクジェットヘッド115C、115M、115Y及び115Bkの各々は、図1及び図2を参照しながら説明したインクジェットヘッド1である。 FIG. 3 shows a schematic diagram of an inkjet printer according to the second embodiment. The inkjet printer 100 shown in FIG. 3 includes a housing in which a paper output tray 118 is provided. Cassettes 101a and 101b, paper feed rollers 102 and 103, transport roller pairs 104 and 105, registration roller pair 106, transport belt 107, fan 119, negative pressure chamber 111, transport roller pairs 112, 113 and 114, Inkjet heads 115C, 115M, 115Y and 115Bk, ink cartridges 116C, 116M, 116Y and 116Bk, and tubes 117C, 117M, 117Y and 117Bk are installed. Each of the inkjet heads 115C, 115M, 115Y and 115Bk is the inkjet head 1 described with reference to FIGS.

カセット101a及び101bは、サイズの異なる記録媒体Pを収容している。供紙ローラ102又は103は、選択された記録媒体のサイズに対応した記録媒体Pをカセット101a又は101bから取り出し、搬送ローラ対104及び105並びにレジストローラ対106へ搬送する。 The cassettes 101a and 101b accommodate recording media P of different sizes. The paper supply roller 102 or 103 takes out the recording medium P corresponding to the size of the selected recording medium from the cassette 101a or 101b and conveys it to the conveying roller pairs 104 and 105 and the registration roller pair .

搬送ベルト107は、駆動ローラ108と2本の従動ローラ109とによって張力が与えられている。搬送ベルト107の表面には、所定間隔で穴が設けられている。搬送ベルト107の内側には、記録媒体Pを搬送ベルト107に吸着させるための、ファン119に連結された負圧チャンバ111が設置されている。搬送ベルト107の搬送方向下流には、搬送ローラ対112、113及び114が設置されている。なお、搬送ベルト107から排紙トレイ118までの搬送経路には、記録媒体P上に形成された印刷層を加熱するヒータを設置することができる。 The transport belt 107 is tensioned by a driving roller 108 and two driven rollers 109 . Holes are provided at predetermined intervals on the surface of the transport belt 107 . A negative pressure chamber 111 connected to a fan 119 is installed inside the transport belt 107 to attract the recording medium P to the transport belt 107 . Conveying roller pairs 112 , 113 and 114 are installed downstream of the conveying belt 107 in the conveying direction. A heater for heating the print layer formed on the recording medium P can be installed on the transport path from the transport belt 107 to the discharge tray 118 .

搬送ベルト107の上方には、画像データに応じてインクを記録媒体Pに吐出する4つのインクジェットヘッドが配置されている。具体的には、シアン(C)インクを吐出するインクジェットヘッド115C(1)、マゼンタ(M)インクを吐出するインクジェットヘッド115M(1)、イエロー(Y)インクを吐出するインクジェットヘッド115Y(1)、及びブラック(Bk)インクを吐出するインクジェットヘッド115Bk(1)が、上流側からこの順に配置されている。上記の通り、これら4つのインクジェットヘッドの各々は、図1及び図2を参照しながら説明したインクジェットヘッド1である。以下において、インクジェットヘッド115C、115M、115Y及び115Bkをまとめてインクジェットヘッド1と言うことがある。 Four inkjet heads for ejecting ink onto the recording medium P according to image data are arranged above the conveying belt 107 . Specifically, an inkjet head 115C(1) that ejects cyan (C) ink, an inkjet head 115M(1) that ejects magenta (M) ink, an inkjet head 115Y(1) that ejects yellow (Y) ink, and an inkjet head 115Bk(1) for ejecting black (Bk) ink are arranged in this order from the upstream side. As mentioned above, each of these four inkjet heads is the inkjet head 1 described with reference to FIGS. Hereinafter, the inkjet heads 115C, 115M, 115Y and 115Bk may be collectively referred to as an inkjet head 1.

インクジェットヘッド115C(1)、115M(1)、115Y(1)及び115Bk(1)の上方には、これらに対応した本実施形態に係るインクをそれぞれ収容した、シアン(C)インクカートリッジ116C、マゼンタ(M)インクカートリッジ116M、イエロー(Y)インクカートリッジ116Y、及びブラック(Bk)インクカートリッジ116Bkが設置されている。これらカートリッジ116C、116M、116Y及び116Bkは、それぞれ、チューブ117C、117M、117Y及び117Bkによって、インクジェットヘッド115C(1)、115M(1)、115Y(1)及び115Bk(1)に連結されている。 Above the inkjet heads 115C(1), 115M(1), 115Y(1) and 115Bk(1), cyan (C) ink cartridges 116C, magenta ink cartridges 116C and 116C containing inks according to the present embodiment corresponding to these ink jet heads 115C(1), 115M(1), 115Y(1) and 115Bk(1) (M) ink cartridge 116M, yellow (Y) ink cartridge 116Y, and black (Bk) ink cartridge 116Bk are installed. These cartridges 116C, 116M, 116Y and 116Bk are connected to inkjet heads 115C(1), 115M(1), 115Y(1) and 115Bk(1) by tubes 117C, 117M, 117Y and 117Bk, respectively.

インクジェットプリンタ100は、インクジェットヘッド1と、インクジェットヘッド1に対向して記録媒体Pを保持する媒体保持機構とを備えている。媒体保持機構は、記録媒体Pを移動させる記録用紙移動機構としての機能も有している。媒体保持機構は、搬送ベルト107、駆動ローラ108、従動ローラ109、負圧チャンバ111、及びファン119を含んでいる。 The inkjet printer 100 includes an inkjet head 1 and a medium holding mechanism that holds a recording medium P facing the inkjet head 1 . The medium holding mechanism also functions as a recording paper moving mechanism for moving the recording medium P. As shown in FIG. The media holding mechanism includes transport belt 107 , drive roller 108 , driven roller 109 , vacuum chamber 111 and fan 119 .

以下、このインクジェットプリンタ100の画像形成動作について説明する。
まず、画像処理手段(図示しない)が、記録のための画像処理を開始し、画像データに対応した画像信号を生成するとともに、各種ローラや負圧チャンバ111などの動作を制御する制御信号を生成する。
The image forming operation of the inkjet printer 100 will be described below.
First, an image processing means (not shown) starts image processing for recording, generates an image signal corresponding to the image data, and generates a control signal for controlling the operation of various rollers, the negative pressure chamber 111, and the like. do.

供紙ローラ102又は103は、画像処理手段による制御のもと、カセット101a又は101bから、選択されたサイズの記録媒体Pを1枚ずつ取り出し、搬送ローラ対104及び105並びにレジストローラ対106へ搬送する。レジストローラ対106は、記録媒体Pのスキューを補正し、所定のタイミングで記録媒体Pを搬送する。 The paper supply rollers 102 or 103 take out the recording medium P of the selected size one by one from the cassette 101a or 101b under the control of the image processing means, and convey them to the conveying roller pairs 104 and 105 and the registration roller pair 106. do. The registration roller pair 106 corrects the skew of the recording medium P and conveys the recording medium P at a predetermined timing.

負圧チャンバ111は、搬送ベルト107の穴を介して空気を吸い込んでいる。従って、記録媒体Pは、搬送ベルト107に吸着された状態で、搬送ベルト107の移動に伴い、インクジェットヘッド115C(1)、115M(1)、115Y(1)及び115Bk(1)の下方の位置へと順次搬送される。 The negative pressure chamber 111 sucks air through holes in the conveyor belt 107 . Therefore, the recording medium P moves to positions below the inkjet heads 115C(1), 115M(1), 115Y(1) and 115Bk(1) as the transport belt 107 moves while being sucked by the transport belt 107. sequentially transported to

インクジェットヘッド115C(1)、115M(1)、115Y(1)及び115Bk(1)は、画像処理手段による制御のもと、記録媒体Pが搬送されるタイミングに同期してインクを吐出する。これにより、記録媒体Pの所望の位置に、カラー画像が形成される。 The inkjet heads 115C(1), 115M(1), 115Y(1), and 115Bk(1) eject ink in synchronization with the timing at which the recording medium P is conveyed under the control of the image processing means. Thus, a color image is formed at a desired position on the recording medium P. FIG.

インクジェットプリンタ100において、媒体保持機構により保持される記録媒体Pとインクジェットヘッド1との距離(ギャップ)は、一例によれば、2mm以上であってよく、他の例によれば3mm以上であってよく、更に他の例によれば5mm以上であってよい。 In the inkjet printer 100, the distance (gap) between the recording medium P held by the medium holding mechanism and the inkjet head 1 may be 2 mm or more according to one example, and may be 3 mm or more according to another example. It may be 5 mm or more according to yet another example.

インクジェットヘッドと記録媒体とのギャップが広がると、それに伴いインクの着弾位置精度が低下し、サテライトやミストが発生しやすくなるため、画像品質の観点からは一般にギャップは広く設定できない。例えば、特許文献1には、インクジェットヘッドと記録媒体とのギャップを1mmに設定することが記載されている(段落0029)。本発明者らは、ギャップが1mmの場合はミストやサテライトの問題のなかったインクジェット用インクが、ギャップが2mmを超えるとミストやサテライトが目立つようになる現象がみられることが少なくないこと確認している。本実施形態によれば、上記式(1)で表される動的表面張力Xが15mN/m以上である本実施形態に係るインクジェット用インクを使用するため、インクジェットヘッドと記録媒体とのギャップを広くとっても着弾位置精度が低下せず、画像品質に優れた印刷物を得ることができる。このため本実施形態に係るインクジェット用インク及びこれを使用したインクジェットプリンタは、表面に凹凸のある記録媒体の印刷に特に優れている。表面に凹凸のある記録媒体の例としては、表面が粗い布地や壁紙、表面に凹凸模様のある玩具やプラスチック製品、表面にエンボスやアンジュレーションのあるシート状素材などが挙げられる。 As the gap between the inkjet head and the recording medium widens, the accuracy of the ink landing position decreases, and satellites and mist tend to occur. Therefore, from the viewpoint of image quality, a wide gap cannot generally be set. For example, Patent Document 1 describes setting the gap between the inkjet head and the recording medium to 1 mm (paragraph 0029). The inventors of the present invention have confirmed that when the gap is 1 mm, the problem of mist and satellites does not occur, but when the gap exceeds 2 mm, the problem of mist and satellites becomes conspicuous. ing. According to this embodiment, since the ink for inkjet according to this embodiment having a dynamic surface tension X represented by the above formula (1) of 15 mN/m or more is used, the gap between the inkjet head and the recording medium is increased. Even if it is wide, the accuracy of the landing position does not deteriorate, and a printed matter with excellent image quality can be obtained. Therefore, the inkjet ink according to the present embodiment and the inkjet printer using the same are particularly excellent in printing on recording media having uneven surfaces. Examples of recording media having uneven surfaces include fabrics and wallpapers with rough surfaces, toys and plastic products with uneven patterns on their surfaces, and sheet-like materials with embossed or undulated surfaces.

ここで、インクジェットヘッド1と記録媒体Pとのギャップとは、インクジェットヘッドの下面(ノズルプレート50の表面)から、この下面の垂線と記録媒体とが交わる位置までの距離を意味する。記録媒体が表面に凹凸を有するものであるとき、インクジェットヘッド1と記録媒体Pとのギャップは、最短距離を意味する。本実施形態において、インクジェットヘッド1と記録媒体Pとのギャップは、記録媒体Pにおける表面の凹凸状況に応じて適宜設定することができ、上記の通り、一例によれば2mm以上に設定され、他の例によれば3mm以上に設定され、更に他の例によれば5mm以上に設定される。 Here, the gap between the inkjet head 1 and the recording medium P means the distance from the lower surface of the inkjet head (the surface of the nozzle plate 50) to the position where the perpendicular to the lower surface intersects the recording medium. When the recording medium has an uneven surface, the gap between the inkjet head 1 and the recording medium P means the shortest distance. In this embodiment, the gap between the inkjet head 1 and the recording medium P can be appropriately set according to the unevenness of the surface of the recording medium P. As described above, in one example, the gap is set to 2 mm or more. According to this example, it is set to 3 mm or more, and according to another example, it is set to 5 mm or more.

カラー画像を形成した後、搬送ローラ対112、113及び114は、画像が形成された記録媒体Pを排紙トレイ118へ排紙する。搬送ベルト107から排紙トレイ118までの搬送経路にヒータを設置した場合、記録媒体P上に形成された印刷層をヒータによって加熱してもよい。ヒータによる加熱を行うと、特に、記録媒体Pが非浸透性である場合に、記録媒体Pに対する印刷層の密着性を高めることができる。 After forming the color image, transport roller pairs 112 , 113 and 114 discharge the recording medium P on which the image is formed to a paper discharge tray 118 . When a heater is installed in the transport path from the transport belt 107 to the discharge tray 118, the print layer formed on the recording medium P may be heated by the heater. Heating by the heater can improve the adhesion of the print layer to the recording medium P, especially when the recording medium P is impermeable.

本実施形態に係るインクジェット用インクによれば、インクジェットヘッドから記録媒体までの距離が大きい場合にも、インクの安定した吐出性を維持しつつ、サテライトやミストの発生を抑制することができ、表面に凹凸のある記録媒体に対しても高品質の画像を形成することが可能となる。 According to the inkjet ink according to the present embodiment, even when the distance from the inkjet head to the recording medium is large, it is possible to suppress the generation of satellites and mist while maintaining stable ejection properties of the ink. It is possible to form a high-quality image even on a recording medium having an uneven surface.

<インク試料>
インク試料として後掲の表1に示す13種のインクA~Mを準備した。これらインクは、顔料、アクリル酸オリゴマー及び/又はアクリル酸モノマー、紫外線重合開始剤又は増感剤、及び適宜に重合禁止剤、分散助剤を添加した紫外線硬化インクであるものと、有機溶剤に樹脂、および分散剤を溶解又は分散させて、更に顔料を分散させて得られる溶剤型インクのいずれかである。具体的な顔料、アクリル酸オリゴマー、アクリル酸モノマー、紫外線重合開始剤、増感剤、有機溶剤、樹脂及び分散助剤としては、紫外線硬化型、及び溶剤型のインクジェット用インクにおいて、一般的に使用される材料が用いられている。
<Ink sample>
As ink samples, 13 kinds of inks A to M shown in Table 1 below were prepared. These inks are ultraviolet curable inks containing pigments, acrylic acid oligomers and/or acrylic acid monomers, ultraviolet polymerization initiators or sensitizers, and appropriate polymerization inhibitors and dispersing aids. , and solvent-based inks obtained by dissolving or dispersing a dispersant and further dispersing a pigment. Specific pigments, acrylic acid oligomers, acrylic acid monomers, UV polymerization initiators, sensitizers, organic solvents, resins and dispersion aids are commonly used in UV-curable and solvent-based inkjet inks. The material used is

インクA~Mにおける上記成分の配合比に関しても、一般的な範囲の中で調整されている。参考用に、インクA~Mの中から1種の紫外線硬化インクの配合比を以下に示す。
下記原料成分を下記配合比において混合し分散させることによりインクを調製した。
(原料成分の配合比の一例)
顔料 5質量部
アクリル酸オリゴマー 25質量部
アクリル酸モノマー 55質量部
紫外線重合開始剤 10質量部
分散補助剤 5質量部
The compounding ratio of the above components in inks A to M is also adjusted within a general range. For reference, the compounding ratio of one type of UV curable ink among the inks A to M is shown below.
An ink was prepared by mixing and dispersing the following raw material components in the following compounding ratio.
(Example of mixing ratio of raw material components)
Pigment 5 parts by mass Acrylic acid oligomer 25 parts by mass Acrylic acid monomer 55 parts by mass UV polymerization initiator 10 parts by mass Dispersion aid 5 parts by mass

[測定]
各インク試料について、以下の方法で静的表面張力と動的表面張力を測定した。
<静的表面張力の測定>
各インク試料の静的表面張力は、ウイルヘルミー型表面張力計(DY-500、協和界面化学社製)を使用し測定した。装置の測定セルにインクを入れ、25℃にて白金プレートをインク液面に浸し、インクが白金プレートに対してぬれ上がる。このとき、白金プレートがインクに引き込まれる力を読み取り、これを静的表面張力値として測定した。測定値を表1に示す。
[measurement]
For each ink sample, static surface tension and dynamic surface tension were measured by the following methods.
<Measurement of static surface tension>
The static surface tension of each ink sample was measured using a Wilhelmy surface tensiometer (DY-500, manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.). Ink is put into the measurement cell of the device, and the platinum plate is immersed in the ink liquid surface at 25° C., and the ink is wetted to the platinum plate. At this time, the force with which the platinum plate was drawn into the ink was read and measured as a static surface tension value. Table 1 shows the measured values.

<動的表面張力の測定>
各インク試料の動的表面張力は、最大泡圧法を利用して、動的表面張力計(SITA pro line t15、SITA Messtechnik GmbH社製)を使用し測定した。装置のニードルを容器中のインクに入れ、25℃にてニードルから気泡の生成速度(表面寿命)を0.015秒から1.2秒まで変化させて気泡を発生させ、表面寿命に応じた気泡の最大圧力から動的表面張力を測定した。表面寿命0.015秒における動的表面張力γ1及び表面寿命1.2秒における動的表面張力γ2と、下式で表される1秒間当たりの動的表面張力の変化量Xを表1に示す。
X=(γ1-γ2)/(1.2―0.015)
<Measurement of dynamic surface tension>
The dynamic surface tension of each ink sample was measured using a dynamic surface tensiometer (SITA pro line t15, manufactured by SITA Messtechnik GmbH) using the maximum bubble pressure method. The needle of the device is put into the ink in the container, and the bubble generation speed (surface life) from the needle is changed from 0.015 seconds to 1.2 seconds at 25 ° C. to generate bubbles. The dynamic surface tension was measured from the maximum pressure of Table 1 shows the dynamic surface tension γ1 at a surface life of 0.015 seconds, the dynamic surface tension γ2 at a surface life of 1.2 seconds, and the amount of change X in dynamic surface tension per second expressed by the following equation. .
X = (γ1-γ2)/(1.2-0.015)

<粘度>
各インク試料について粘度を測定した。粘度の測定には、「LVDV3T コーンプレート型」(BROOKFIELD ENGINEERING LABORATORIES,INC.社製)を使用した。CPA-42Zのコーンスピンドルを用いて、吐出時の温度にて、トルクが30~50%前後になる回転数(rpm)の条件で行った。測定値を表1に示す。
<Viscosity>
Viscosity was measured for each ink sample. "LVDV3T Cone Plate Type" (manufactured by BROOKFIELD ENGINEERING LABORATORIES, INC.) was used for viscosity measurement. Using a cone spindle of CPA-42Z, it was carried out under the conditions of rotation speed (rpm) at which the torque was about 30 to 50% at the temperature at the time of ejection. Table 1 shows the measured values.

[評価]
シェアモードタイプのインクジェットヘッド(商品名「CF1」、東芝テック社製、ノズル密度(300)dpi)を備えた、ドロップ数1~7ドロップ、駆動周波数4.8~13kHzの範囲で調整可能な評価用インクジェットプリンタを用意した。このインクジェットプリンタを使用し、以下の方法で吐出安定性、並びに、ミスト及びサテライトの発生状態を評価した。評価結果を表1に示す。
[evaluation]
Equipped with a share mode type inkjet head (trade name “CF1”, manufactured by Toshiba Tec Corporation, nozzle density (300) dpi), the number of drops is 1 to 7 drops, and the drive frequency is adjustable in the range of 4.8 to 13 kHz. I prepared an inkjet printer for Using this inkjet printer, ejection stability and generation of mist and satellites were evaluated by the following methods. Table 1 shows the evaluation results.

<吐出安定性>
記録媒体としてEPSON社製スーパーファイン用紙を使用し評価を行った。印字条件としてインクジェットヘッドの吐出ノズル面と記録媒体の表面との距離(ギャップ)を1mmとし、インクジェットヘッドの駆動電圧は7ドロップ吐出時のインク体積が42pl(42×10μm)となる電圧で、全ノズル(318ノズル)から5分間インクを吐出させた。その直後に上記記録媒体に印字させ、印字物の印字抜けを観察し、318ノズル中、ノズル抜け1か所に対して1本の抜けとカウントした。これを5回繰り返し実施して10分間当たりの抜け本数を統計的に求めた。すなわち、(5回の抜け本数の合計)×(10/25)により抜け本数を求めた。判定基準としては10分間当たりの抜け本数が1.0本以下を吐出安定性良好と判断した。評価結果を表1に示す。
<Ejection stability>
Evaluation was performed using super fine paper manufactured by EPSON as a recording medium. As printing conditions, the distance (gap) between the ejection nozzle surface of the inkjet head and the surface of the recording medium is set to 1 mm, and the driving voltage of the inkjet head is a voltage at which the ink volume when ejecting 7 drops is 42 pl (42×10 3 μm 3 ). Then, ink was ejected from all nozzles (318 nozzles) for 5 minutes. Immediately after that, printing was performed on the above recording medium, and print defects in the printed matter were observed. This was repeated 5 times, and the number of pullouts per 10 minutes was statistically determined. That is, the number of missing threads was obtained by (total number of missing threads in 5 times)×(10/25). As a criterion for determination, ejection stability was judged to be good when the number of missing lines per 10 minutes was 1.0 or less. Table 1 shows the evaluation results.

<ミスト/サテライトの発生状態>
記録媒体として三菱製紙社製光沢紙IJ-RC-UF170を使用し評価を行った。印字条件として、インクジェットヘッドの吐出ノズル面と記録媒体の表面との距離(ギャップ)を3mmとし、インクジェットヘッドの駆動電圧は7ドロップ吐出時のインク体積が42pl(42×10μm)となる電圧で、1ドロップ、2ドロップ及び3ドロップの3パターンでインクを吐出させ、ドロップ毎に上記印字媒体に着弾したメイン液滴の周囲のミスト/サテライトの着弾状態を顕微鏡で観察し判定した。
<Mist/satellite generation status>
Glossy paper IJ-RC-UF170 manufactured by Mitsubishi Paper Mills Ltd. was used as a recording medium for evaluation. As printing conditions, the distance (gap) between the ejection nozzle surface of the inkjet head and the surface of the recording medium is 3 mm, and the driving voltage of the inkjet head is such that the ink volume when ejecting 7 drops is 42 pl (42×10 3 μm 3 ). Ink was ejected in three patterns of 1 drop, 2 drops, and 3 drops at a voltage, and the landing state of the mist/satellite around the main droplet landed on the printing medium was observed with a microscope for each drop and judged.

図4は、記録媒体上のミスト又はサテライトの発生状態の評価方法を説明するための模式的な上面図である。図4(a)と図4(b)を比較したとき、図4(b)より図4(a)の方がメイン液滴d1から着弾位置がずれたミスト又はサテライトd2の数が少なく、画像品質が優れていることを示す。本評価方法では、メイン液滴d1に対し、ミスト又はサテライトd2がまったく観られない印字物を100点とし、ミスト又はサテライトd2が増えるに従い評価点が下がるものとしてドロップ毎に評価点をつけた。インク試料毎に1ドロップ、2ドロップ及び3ドロップの評価点の平均点を算出し、下記基準で評価した。評価A及びB(平均点が80点超)が、ミストやサテライトの発生が抑制され、画像品質に優れていることを示す。評価結果を表1に示す。
A:平均点が90点超100以下
B:平均点が80超90以下
C:平均点が70超80以下
D:平均点が60超70以下
E:平均点が60以下
FIG. 4 is a schematic top view for explaining a method of evaluating the state of occurrence of mist or satellites on a recording medium. When FIG. 4(a) and FIG. 4(b) are compared, the number of mists or satellites d2 whose landing positions are shifted from the main droplets d1 is smaller in FIG. 4(a) than in FIG. 4(b). Indicates superior quality. In this evaluation method, a printed matter in which no mist or satellites d2 were observed with respect to the main droplets d1 was given a score of 100, and as the amount of mists or satellites d2 increased, the evaluation score decreased for each drop. The average score of the evaluation points of 1 drop, 2 drops and 3 drops was calculated for each ink sample and evaluated according to the following criteria. Evaluations A and B (average score of more than 80 points) indicate that the generation of mist and satellites is suppressed and the image quality is excellent. Table 1 shows the evaluation results.
A: Average score is over 90 and 100 or less B: Average score is over 80 and 90 or less C: Average score is over 70 and 80 or less D: Average score is over 60 or less and 70 or less E: Average score is 60 or less

Figure 2023046744000001
Figure 2023046744000001

表1に示す結果から、平均寿命0.015秒と1.2秒の間における1秒間当たりの動的表面張力の変化量が15mN/m以上である本実施形態に係る例1乃至例5のインクジェット用インクは、インクジェットヘッドと記録媒体との距離が広い場合にも、優れた吐出安定性を有しつつ、ミストやサテライトの発生が少なく高品質の画像を形成することが可能なことがわかる。 From the results shown in Table 1, the amount of change in dynamic surface tension per second between 0.015 seconds and 1.2 seconds of average life is 15 mN/m or more for Examples 1 to 5 according to the present embodiment. It can be seen that even when the distance between the inkjet head and the recording medium is large, the inkjet ink can form high-quality images with less mist and satellites while maintaining excellent ejection stability. .

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 While several embodiments of the invention have been described, these embodiments have been presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and modifications can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and spirit of the invention, as well as the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.

1…インクジェットヘッド、10…インクマニホールド、11…インク供給管、12…インク戻し管、20…アクチュエータ基板、21…インク供給口、22…インク排出口、30…アクチュエータ、31…配線パターン、40…フレーム、50…ノズルプレート、60…フレキシブルプリント基板、61…駆動回路、100…インクジェットプリンタ、101a、101b…カセット、102、103…供紙ローラ、104、105…搬送ローラ対、106…レジストローラ対、107…搬送ベルト、111…負圧チャンバ、112、113、114…搬送ローラ対、115C(1)、115M(1)、115Y(1)、115Bk(1)…インクジェットヘッド、116C、116M、116Y、116Bk…インクカートリッジ、117C、117M、117Y、117Bk…チューブ、118…排紙トレイ、119…ファン、N…ノズル、P…記録媒体、d1…メイン液滴、d2…ミスト又はサテライト
Reference Signs List 1 inkjet head 10 ink manifold 11 ink supply pipe 12 ink return pipe 20 actuator substrate 21 ink supply port 22 ink discharge port 30 actuator 31 wiring pattern 40 Frame 50 Nozzle plate 60 Flexible printed circuit board 61 Drive circuit 100 Inkjet printer 101a, 101b Cassette 102, 103 Paper supply roller 104, 105 Conveyance roller pair 106 Registration roller pair , 107...Conveyor belt, 111...Negative pressure chamber, 112, 113, 114...Conveyor roller pair, 115C(1), 115M(1), 115Y(1), 115Bk(1)...Ink jet head, 116C, 116M, 116Y , 116Bk... Ink cartridge, 117C, 117M, 117Y, 117Bk... Tube, 118... Discharge tray, 119... Fan, N... Nozzle, P... Recording medium, d1... Main droplet, d2... Mist or satellite

Claims (5)

着色剤と樹脂とを含有し、水の含有率が10質量%未満であり、かつ最大泡圧法により25℃において測定される表面寿命0.015秒における動的表面張力をγ1とし、表面寿命1.2秒における動的表面張力をγ2としたとき、下式で表される1秒間当たりの動的表面張力の変化量Xが15mN/m以上であるインクジェット用インク。
X=(γ1-γ2)/(1.2―0.015)
It contains a coloring agent and a resin, and has a water content of less than 10% by mass. An inkjet ink having a dynamic surface tension variation X per second expressed by the following formula of 15 mN/m or more, where γ2 is the dynamic surface tension for 2 seconds.
X = (γ1-γ2)/(1.2-0.015)
静的表面張力が20mN/m以上40mN/m以下の範囲である請求項1に記載のインクジェット用インク。 2. The inkjet ink according to claim 1, wherein the static surface tension is in the range of 20 mN/m or more and 40 mN/m or less. 前記着色剤として、有機顔料、無機顔料及びガラス粒子から選択される少なくとも1種の顔料を含有し、前記顔料の平均粒子径が0.01μm以上5μm以下の範囲内である請求項1又は2に記載のインクジェット用インク。 3. The method according to claim 1, wherein the colorant contains at least one pigment selected from organic pigments, inorganic pigments and glass particles, and the pigment has an average particle diameter of 0.01 μm or more and 5 μm or less. The ink jet ink described. 記録媒体へ向けてインクを吐出するインクジェットヘッドと、
前記インクジェットヘッドに対向して前記記録媒体を保持する媒体保持機構と
を備え、前記インクが請求項1乃至3の何れか1項に記載のインクジェット用インクであるインクジェットプリンタ。
an inkjet head that ejects ink toward a recording medium;
An inkjet printer comprising a medium holding mechanism that holds the recording medium facing the inkjet head, wherein the ink is the inkjet ink according to any one of claims 1 to 3.
前記媒体保持機構により、前記インクジェットヘッドと前記記録媒体との距離が2mm以上となるように前記記録媒体が保持される請求項4に記載のインクジェットプリンタ。
5. The inkjet printer according to claim 4, wherein the medium holding mechanism holds the recording medium such that the distance between the inkjet head and the recording medium is 2 mm or more.
JP2021155515A 2021-09-24 2021-09-24 Inkjet ink and inkjet printer Pending JP2023046744A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155515A JP2023046744A (en) 2021-09-24 2021-09-24 Inkjet ink and inkjet printer
CN202210720030.4A CN115851036A (en) 2021-09-24 2022-06-23 Ink for ink jet, ink jet printer, and ink jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021155515A JP2023046744A (en) 2021-09-24 2021-09-24 Inkjet ink and inkjet printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023046744A true JP2023046744A (en) 2023-04-05

Family

ID=85660173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021155515A Pending JP2023046744A (en) 2021-09-24 2021-09-24 Inkjet ink and inkjet printer

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023046744A (en)
CN (1) CN115851036A (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0416571D0 (en) * 2004-07-23 2004-08-25 Sun Chemical Bv An ink-jet printing process and ink
EP2725075B1 (en) * 2012-10-24 2017-07-26 Agfa-Gevaert Radiation curable inkjet inks
JP2014094998A (en) * 2012-11-07 2014-05-22 Ricoh Co Ltd Inkjet recording method
JP2015044405A (en) * 2013-08-02 2015-03-12 株式会社リコー Inkjet recording method and inkjet recording device
CN105793049A (en) * 2013-12-11 2016-07-20 柯尼卡美能达株式会社 Inkjet printing apparatus
US9447300B2 (en) * 2014-03-24 2016-09-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Ink, ink set, and recording device
JP6323666B2 (en) * 2014-03-31 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 Inkjet recording method

Also Published As

Publication number Publication date
CN115851036A (en) 2023-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6338545B1 (en) Liquid jet recording apparatus using a fine particle dispersion recording composition
US20080143785A1 (en) Inkjet image forming method and apparatus, and ink composition therefor
JP2008137239A (en) Inkjet recording method and inkjet recorder
JP2008238485A (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2007185883A (en) Image forming apparatus
JP2007268789A (en) Imaging device
USRE47575E1 (en) Ink set, recording method, recording apparatus, and recording material
JP3965586B2 (en) Droplet discharge head and image forming apparatus
JP2003182113A (en) Color ink jet recorder and copy machine
JP2023046744A (en) Inkjet ink and inkjet printer
JP2008001072A (en) Inkjet recording device
JP4903530B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP5804713B2 (en) Ink for inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US20220009235A1 (en) Cleaning method of flow path in inkjet head, inkjet head, cleaning device, and image forming device
US20240092097A1 (en) Recording method and recording system
ES2935519T3 (en) Inkjet printing methods and inkjet printing systems
EP4338969A1 (en) A printing method with a liquid droplet generator
JPWO2008084691A1 (en) Inkjet recording device
JP2007253565A (en) Ink-jet recording device
JP2005074884A (en) Recording head, head cartridge using the same, and recorder
JP2005153501A (en) Liquid drop ejection head and ink jet recorder
JPH10330663A (en) Ink, ink cartridge and ink jet recording device
JP2001164161A (en) Ink set, ink jet recording process using the ink set, ink jet recording device, ink cartridge, recording unit and process for relieving bleeding
JP2003182106A (en) Color ink jet recorder
JP2004066494A (en) Inkjet recorder

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104