JP2023034923A - パンツ型吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品の製造方法 - Google Patents

パンツ型吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023034923A
JP2023034923A JP2021141414A JP2021141414A JP2023034923A JP 2023034923 A JP2023034923 A JP 2023034923A JP 2021141414 A JP2021141414 A JP 2021141414A JP 2021141414 A JP2021141414 A JP 2021141414A JP 2023034923 A JP2023034923 A JP 2023034923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
absorbent article
type absorbent
pants
waist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021141414A
Other languages
English (en)
Inventor
俊文 大坪
Toshibumi Otsubo
敬智 向井
Takatomo Mukai
貴仁 永井
Takahito Nagai
千枝李 秋野
Chieri Akino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2021141414A priority Critical patent/JP2023034923A/ja
Priority to CN202280058723.XA priority patent/CN117881375A/zh
Priority to PCT/JP2022/029794 priority patent/WO2023032578A1/ja
Priority to EP22864164.3A priority patent/EP4360601A1/en
Publication of JP2023034923A publication Critical patent/JP2023034923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49058Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by the modular concept of constructing the diaper
    • A61F13/4906Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by the modular concept of constructing the diaper the diaper having an outer chassis forming the diaper and an independent absorbent structure attached to the chassis
    • A61F13/49061Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by the modular concept of constructing the diaper the diaper having an outer chassis forming the diaper and an independent absorbent structure attached to the chassis the diaper having one or two waist members forming the diaper waist region and an independent absorbent structure attached to the one or two waist members forming the crotch region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • A61F2013/49025Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material having multiple elastic strands

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】胴回り部の柔軟性が維持されつつ、胴回り部が備える弾性部材の抜けや切断が抑制されて胴回り部の伸縮性も維持されたパンツ型吸収性物品を提供すること。【解決手段】腹側胴回り部(20)及び背側胴回り部(30)のサイド接合部領域(40)によって接合されたパンツ型吸収性物品(1)であって、胴回り部は、左右方向に収縮した状態の弾性部材(23,33)を挟み込み、弾性部材(23,33)の位置を規制する複数の溶着部対(50S)を有し、複数の溶着部対(50S)は、サイド接合部領域(40)の左右方向の内側に隣接する第1溶着部対(50S1)と、第1溶着部対(50S1)の左右方向の内側に隣接する第2溶着部対(50S2)を有し、伸長状態であるパンツ型吸収性物品(1)を前後方向に見たときに、サイド接合部領域(40)に位置する弾性部材(23,33)の部位の中心線は、第1溶着部対(50S1)と第2溶着部対(50S2)の間に位置する弾性部材(23,33)の部位の中心線に対して傾いている。【選択図】図6

Description

本発明は、パンツ型吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品の製造方法に関する。
特許文献1には、着用者の腹側に配される腹側部の両側部と、背側に配される背側部の両側部とが、一対のサイドシール部にて接合されているパンツ型吸収性物品が開示されている。腹側部の構成シート同士や背側部の構成シート同士は、複数の融着部にて間欠に接合されており、シート間に配された糸状の弾性部材は、縦方向に沿って並ぶ複数の融着部の間を通る。また、弾性部材は、腹側部及び背側部の横方向の両端部に配された一対の外側固定領域にて固定されている一方で、一対の外側固定領域間においては、シートの何れにも固定されていない。そのため、弾性部材が収縮すると、腹側部の構成シートや背側部の構成シートが隣り合う融着部の間で膨らみ、シート間に中空部が形成される。
国際公開2019/123549号
弾性部材は、一般に、腹側部や背側部の構成シートに接着剤で固定されている。しかし、特許文献1のように、腹側部や背側部の外側固定領域間において、弾性部材を接着剤でシートに固定しないことで、腹側部や背側部(胴回り部)の柔軟性を維持できる。ただし、特許文献1のように、単に弾性部材の両端部を接着剤で固定するだけでは、弾性部材の収縮力により外側固定領域から弾性部材が抜けてしまう恐れがある。また、特許文献1では、サイドシール部の引き裂き易さに着目してサイドシール部や融着部が形成されているため、サイドシール部の形成時に弾性部材が切断されてしまう恐れがある。そうすると、腹側部や背側部(胴回り部)の伸縮性が低下してしまう。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、胴回り部の柔軟性が維持されつつ、胴回り部が備える弾性部材の抜けや切断が抑制されて胴回り部の伸縮性も維持されたパンツ型吸収性物品を提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向を有し、吸収性本体と、腹側胴回り部及び背側胴回り部が、前記左右方向の両端部において一対のサイド接合部領域によって接合された胴回り部と、を有するパンツ型吸収性物品であって、前記胴回り部では、複数の溶着部によって接合された肌側シートと非肌側シートの間において、前記左右方向に伸縮する複数の弾性部材が前記上下方向に並んで配されており、前記複数の溶着部は、前記上下方向における前記弾性部材の両側に位置し、前記左右方向に収縮した状態の前記弾性部材を挟み込み、前記肌側シート及び前記非肌側シートに対して前記弾性部材の前記左右方向の位置を規制する複数の溶着部対を有し、前記複数の溶着部対は、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域の前記左右方向の内側に隣接し、かつ、前記複数の弾性部材の中の第1弾性部材を挟み込む第1溶着部対と、前記第1溶着部対の前記左右方向の内側に隣接し、かつ、前記第1弾性部材を挟み込む第2溶着部対と、を有し、伸長状態である前記パンツ型吸収性物品を前記前後方向に見たときに、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域に位置する前記第1弾性部材の部位の中心線は、前記第1溶着部対と前記第2溶着部対の間に位置する前記第1弾性部材の部位の中心線に対して傾いていることを特徴とするパンツ型吸収性物品である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、胴回り部の柔軟性が維持されつつ、胴回り部が備える弾性部材の抜けや切断が抑制されて胴回り部の伸縮性も維持されたパンツ型吸収性物品を提供することができる。
おむつ1の概略斜視図である。 展開かつ伸長した状態のおむつ1を着用者の肌側から見た概略平面図である。 図2中のA-Aにおける概略断面図である。 図4Aは、胴回り部2に設けられたサイド接合部領域40及び溶着部列50Lの説明図であり、図4Bは、図4A中のB部の概略拡大図である。 図5A及び図5Bは、胴回り弾性部材23(33)の取り付け機能の説明図である。 図6A及び図6Bは、胴回り弾性部材23(33)の端部がサイド接合部41に接触している状態を示す図である。 図7Aから図7Cは、胴回り弾性部材23(33)の端部がサイド接合部41にて挟み込まれている状態を示す図である。 図8A及び図8Bは、サイド接合部領域40の変形例を示す図である。 サイド接合部41の上下方向の長さL1の説明図である。 図10A及び図10Bは、溶着部50の変形例を示す図である。 胴回り弾性部材23(33)の拡大断面図である。 製造ラインでおむつ1が製造される流れを説明する図である。 図13Aは、サイド接合部41の形成位置の説明図であり、図13Bは、超音波溶着装置60をCD方向から見た概略側面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
すなわち、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向を有し、吸収性本体と、腹側胴回り部及び背側胴回り部が、前記左右方向の両端部において一対のサイド接合部領域によって接合された胴回り部と、を有するパンツ型吸収性物品であって、前記胴回り部では、複数の溶着部によって接合された肌側シートと非肌側シートの間において、前記左右方向に伸縮する複数の弾性部材が前記上下方向に並んで配されており、前記複数の溶着部は、前記上下方向における前記弾性部材の両側に位置し、前記左右方向に収縮した状態の前記弾性部材を挟み込み、前記肌側シート及び前記非肌側シートに対して前記弾性部材の前記左右方向の位置を規制する複数の溶着部対を有し、前記複数の溶着部対は、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域の前記左右方向の内側に隣接し、かつ、前記複数の弾性部材の中の第1弾性部材を挟み込む第1溶着部対と、前記第1溶着部対の前記左右方向の内側に隣接し、かつ、前記第1弾性部材を挟み込む第2溶着部対と、を有し、伸長状態である前記パンツ型吸収性物品を前記前後方向に見たときに、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域に位置する前記第1弾性部材の部位の中心線は、前記第1溶着部対と前記第2溶着部対の間に位置する前記第1弾性部材の部位の中心線に対して傾いていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、溶着部対によって弾性部材の位置(動き)を規制するため、胴回り部に弾性部材を取り付けるための接着剤を使用しない、或いは接着剤の使用量を減らすことができ、胴回り部の柔軟性が維持される。また、サイド接合部領域に位置する弾性部材が、弾性部材の抜けを生じさせる力の方向に対して傾くため、サイド接合部領域から弾性部材が抜け難くなる。よって、胴回り部の伸縮性が維持される。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記第1弾性部材は、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域よりも前記左右方向の外側に延出していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、弾性部材とシートの摩擦力が高いサイド接合部領域の左右方向の全域に亘って弾性部材が位置する。そのため、サイド接合部領域から弾性部材がより抜け難くなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並んで配されており、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域において、前記第1弾性部材の一部が前記サイド接合部と接触していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、第1,第2溶着部対の間に位置する弾性部材の中心線に対して、サイド接合部領域に位置する弾性部材の中心線が傾きやすくなる。また、弾性部材とサイド接合部の間に摩擦力が生じるため、サイド接合部領域から弾性部材がより抜け難くなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並んで配されており、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域において、前記第1弾性部材の一部が前記サイド接合部によって、前記肌側シートと前記非肌側シートの間に挟み込まれていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、第1,第2溶着部対の間に位置する弾性部材の中心線に対して、サイド接合部領域に位置する弾性部材の中心線が傾きやすくなる。また、サイド接合部において弾性部材の一部がシート間にしっかりと挟み込まれるため、サイド接合部領域から弾性部材がより抜け難くなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域において、前記複数の弾性部材の中の第2弾性部材の一部が前記サイド接合部と接触していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、胴回り部が有する複数の弾性部材がサイド接合部領域から抜け難くなり、胴回り部の伸縮性がより維持される。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記左右方向の他方側の前記サイド接合部領域において、前記第1弾性部材の一部が前記サイド接合部と接触していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、左右方向の両側のサイド接合部領域から弾性部材が抜け難くなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並んで配されており、前記第1溶着部対と前記左右方向に並ぶ前記サイド接合部の前記上下方向の間隔は、前記第1溶着部対の前記上下方向の間隔よりも短いことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、第1溶着部対の間と上下方向に重複する位置に、複数のサイド接合部が位置しやすくなる。そのため、弾性部材の一部がサイド接合部に接触したり、サイド接合部と厚さ方向に重なったりしやすくなり、第1,第2溶着部対の間に位置する弾性部材の中心線に対して、サイド接合部領域に位置する弾性部材の中心線が傾きやすくなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並んで配されており、前記第1溶着部対と前記左右方向に並ぶ前記サイド接合部の前記上下方向の間隔は、前記第1溶着部対の前記上下方向の間隔以上であることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、サイド接合部の数を少なくすることができ、胴回り部(サイド接合部領域)の柔軟性がより維持される。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並ぶサイド接合部の列が、前記左右方向に複数並んでおり、複数の前記サイド接合部の列は、前記左右方向に離間していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、サイド接合部領域の左右方向の長さが長くなり、シートとの摩擦力が強く作用する弾性部材の長さを長くすることができる。よって、サイド接合部領域からの弾性部材の抜けをより抑制できる。また、サイド接合部領域におけるサイド接合部の面積率が小さくなるため、胴回り部(サイド接合部領域)の柔軟性を維持できる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並ぶサイド接合部の列が、前記左右方向に複数並んでおり、前記左右方向に隣り合う2つの前記サイド接合部の列がそれぞれ有する前記サイド接合部は、前記上下方向にずれており、前記第1溶着部対と前記左右方向に隣接する前記サイド接合部と、当該サイド接合部と前記上下方向にずれつつ前記左右方向に隣接する前記サイド接合部との、前記上下方向の間の長さは、前記左右方向に収縮した状態の前記第1弾性部材の径よりも小さいことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、上下方向にずれつつ左右方向に隣接するサイド接合部の少なくとも一方と弾性部材が接触しやすくなる。そのため、サイド接合部に沿って弾性部材が傾きやすくなり、サイド接合部領域からの弾性部材の抜けをより抑制できる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並んで配されており、前記サイド接合部領域は、前記溶着部と前記サイド接合部が、前記胴回り部の厚さ方向に重なる部位を有することを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、溶着部対の間を通る弾性部材と重なるようにサイド接合部が位置しやすくなる。よって、弾性部材の一部がサイド接合部に接触したり、サイド接合部と厚さ方向に重なったりしやすくなり、第1,第2溶着部対の間に位置する弾性部材の中心線に対して、サイド接合部領域に位置する弾性部材の中心線が傾きやすくなる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記一対のサイド接合部領域の少なくとも一方の領域において、前記腹側胴回り部が有する少なくとも1つの前記弾性部材は、前記背側胴回り部が有する前記弾性部材と前記上下方向にずれて配されていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、サイド接合部を形成する凸パターンによって、腹側の弾性部材と背側の弾性部材の両方が切断されてしまうことを抑制できる。また、サイド接合部を形成する位置において、厚さ方向に重なる資材数を減らすことができ、サイド接合部にて資材(シート)をしっかりと接合できる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並んで配されており、前記パンツ型吸収性物品を前記左右方向に最大に伸長させたときの、前記第1弾性部材の伸長倍率をa倍とし、かつ、前記上下方向の前記第1弾性部材の幅をDmmとし、単体の前記第1弾性部材の最大伸長倍率をb倍とした場合、前記第1溶着部対と前記左右方向に並ぶ前記サイド接合部の前記上下方向の長さを、D×b/amm以下とすることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、サイド接合部の上下方向の長さが、弾性部材が切れることなく広がる幅(D×b/a(mm))以下となりやすいため、サイド接合部を形成する凸パターンによって弾性部材が切断されてしまうことを抑制できる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記溶着部対を構成する2つの前記溶着部の前記上下方向の間隔は、前記溶着部対の前記左右方向の中央部に比べて、前記左右方向の少なくとも一方側の端部の方が広いことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、溶着部の左右方向の端部において弾性部材が上下方向に動きやすく、弾性部材が溶着部の端部に沿って、左右方向に対して微小に傾きやすくなる。そのため、溶着部対の間からの弾性部材の抜けを抑制できる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記弾性部材の表面の少なくとも一部に油剤が付着していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、サイド接合部を形成する凸パターンに弾性部材が踏まれた場合にも、弾性部材が油剤によって滑りやすいため、凸パターンから押し出されやすい。よって、弾性部材が切断され難く、サイド接合部領域からの弾性部材の抜けを抑制できる。
かかるパンツ型吸収性物品であって、前記弾性部材は、複数の弾性繊維が集合した糸状の弾性部材であることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
このようなパンツ型吸収性物品によれば、サイド接合部を形成する凸パターンによって弾性部材が切断され難く、サイド接合部領域からの弾性部材の抜けを抑制できる。
また、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向を有し、吸収性本体と、腹側胴回り部及び背側胴回り部が、前記左右方向の両端部において一対のサイド接合部領域によって接合された胴回り部と、を有するパンツ型吸収性物品の製造方法であって、前記左右方向に対応する搬送方向に連続する、肌側シートの連続体と、非肌側シートの連続体の間に、前記搬送方向に伸長状態である複数の弾性部材の連続体を、前記搬送方向の交差方向に並べて配した後に、前記肌側シートの連続体と前記非肌側シートの連続体を接合する複数の溶着部を形成する際に、前記弾性部材の連続体の前記交差方向の両側に前記溶着部を配する溶着部対であって、前記パンツ型吸収性物品における前記弾性部材が前記左右方向に収縮したときに前記弾性部材を挟み込み、肌側シート及び非肌側シートに対する前記弾性部材の前記左右方向の位置を規制する溶着部対を複数形成することで、前記腹側胴回り部の連続体、及び、前記背側胴回り部の連続体を形成する工程と、厚さ方向に重ねられた前記腹側胴回り部の連続体、及び、前記背側胴回り部の連続体を接合する複数のサイド接合部を、前記交差方向に並べて形成することで、前記サイド接合部領域を形成する工程と、を有し、前記サイド接合部領域を形成する工程において、資材を前記前後方向に見たときに、前記サイド接合部領域と前記搬送方向に隣接する前記溶着部対の中心線に対して、前記サイド接合部の中心線がずれるように、前記サイド接合部を形成することを特徴とするパンツ型吸収性物品の製造方法。
このようなパンツ型吸収性物品の製造方法によれば、サイド接合部を形成する凸パターンが弾性部材と重なる確率(面積率)を小さくすることができる。よって、サイド接合部を形成する凸パターンによって弾性部材が切断され難く、サイド接合部領域からの弾性部材の抜けを抑制できる。
また、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向を有し、吸収性本体と、腹側胴回り部及び背側胴回り部が、前記左右方向の両端部において一対のサイド接合部領域によって接合された胴回り部と、を有するパンツ型吸収性物品の製造方法であって、前記左右方向に対応する搬送方向に連続する、肌側シートの連続体と、非肌側シートの連続体の間に、前記搬送方向に伸長状態である複数の弾性部材の連続体を、前記搬送方向の交差方向に並べて配した後に、前記肌側シートの連続体と前記非肌側シートの連続体を接合する複数の溶着部を形成する際に、前記弾性部材の連続体の前記交差方向の両側に前記溶着部を配する溶着部対であって、前記パンツ型吸収性物品における前記弾性部材が前記左右方向に収縮したときに前記弾性部材を挟み込み、肌側シート及び非肌側シートに対する前記弾性部材の前記左右方向の位置を規制する溶着部対を複数形成することで、前記腹側胴回り部の連続体、及び、前記背側胴回り部の連続体を形成する工程と、厚さ方向に重ねられた前記腹側胴回り部の連続体、及び、前記背側胴回り部の連続体を接合する複数のサイド接合部を、前記交差方向に並べて形成することで、前記サイド接合部領域を形成する工程と、を有し、前記サイド接合部領域を形成する工程において、前記搬送方向に伸長状態である前記弾性部材の連続体の前記交差方向の位置を変位させながら、前記サイド接合部を形成することを特徴とするパンツ型吸収性物品の製造方法。
このようなパンツ型吸収性物品の製造方法によれば、サイド接合部を形成する凸パターンから弾性部材を押し出すことができる。よって、サイド接合部を形成する凸パターンによって弾性部材が切断され難く、サイド接合部領域からの弾性部材の抜けを抑制できる。
かかるパンツ型吸収性物品の製造方法であって、前記サイド接合部領域を形成する工程において、前記サイド接合部は超音波溶着により形成されていることを特徴とするパンツ型吸収性物品の製造方法。
このようなパンツ型吸収性物品の製造方法によれば、超音波溶着の振動によって、弾性部材が動きやすくなる。よって、サイド接合部を形成する凸パターンから弾性部材が押し出されやすく(弾性部材の交差方向の位置が変位しやすく)、弾性部材の切断を抑制できる。
===実施形態===
以下、本発明に係るパンツ型吸収性物品として、乳幼児向けのパンツ型使い捨ておむつ1(以下「おむつ」とも呼ぶ)を例に挙げて説明する。但し、上記に限定されず、本発明に係るパンツ型吸収性物品は、大人向けのパンツ型使い捨ておむつや、ショーツ型の生理用ナプキン等にも適用可能である。
<<パンツ型使い捨ておむつ1の基本構成>>
図1は、おむつ1の概略斜視図である。図2は、展開かつ伸長した状態のおむつ1を着用者の肌側から見た概略平面図である。図3は、図2中のA-Aにおける概略断面図である。
パンツ型のおむつ1は、互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向を有し、胴回り開口BH、及び、一対の脚回り開口LHを有する。上下方向において胴回り開口BH側を上側とし、着用者の股下側となる側を下側とする。前後方向において着用者の腹側となる側を前側とし、背側となる側を後側とする。また、おむつ1は、図3に示すように資材が積層された厚さ方向を有し、厚さ方向において着用者に接触する側を肌側とし、その逆側を非肌側とする。
おむつ1は、吸収性本体10と、腹側胴回り部20及び背側胴回り部30が左右方向の両端部において一対のサイド接合部領域40によって接合された胴回り部2を有する。胴回り部2は、吸収性本体10の非肌側に配されており、接着剤等で吸収性本体10に接合されている。
なお、本実施形態のおむつ1では、腹側胴回り部20と背側胴回り部30が別部材で構成され、股下部において吸収性本体10の非肌側面が露出しているが、これに限定されない。例えば、腹側胴回り部20と背側胴回り部30とそれらを繋ぐ股下部の3部材から構成される外装部材を有するおむつであってもよいし、腹側胴回り部20から背側胴回り部30に亘り連続する1部材で構成される外装部材を有するおむつであってもよい。
吸収性本体10は、図3に示すように、吸収性コア11と、吸収性コア11よりも肌側に配された液透過性のトップシート12と、吸収性コア11よりも非肌側に配された液不透過性のバックシート13と、外装シート14を有する。吸収性コア11は、***液を吸収して保持するものであればよく、例えばパルプ繊維や高吸収性ポリマー等の液体吸収性素材を所定形状に成形したもの等を例示できる。吸収性コア11は、ティッシュペーパーや不織布等の液透過性シートで覆われていてもよい。
また、図2に示すように、吸収性本体10の左右方向の両側部には、吸収性本体10の長手方向に沿って伸縮する脚回り弾性部材15(例えば糸ゴム)が設けられていてもよい。さらに、吸収性本体10の左右方向の両側部には(脚回り弾性部材15よりも内側に)、肌側に起立可能な防漏壁部16が設けられていてもよい。そうすることで、***液の横漏れを抑制できる。防漏壁部16は、例えば、外装シート14の左右方向の両側部が、トップシート12の肌側面上に位置するように左右方向の内側に折り返されて、その折り返された部位に長手方向に伸縮する防漏壁弾性部材161(例えば糸ゴム)が設けられることにより形成される。
腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は、平面視長方形状の部材であり、それぞれ、肌側シート21,31と、非肌側シート22,32と、左右方向に伸縮する複数の胴回り弾性部材23,33(例えば糸ゴム)を有する。複数の胴回り弾性部材23,33は、肌側シート21,31と非肌側シート22,32の間において、上下方向に並んで配されている。
肌側シート21,31及び非肌側シート22,32としては、柔軟なシート部材が好ましく、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、SMS(スパンボンド/メルトブローン/スパンボンド)不織布等を例示できる。不織布の構成繊維としては、熱可塑性樹脂の代表例のポリプロピレン(PP)の単独繊維に限定されず、ポリエチレン(PE)などの他の熱可塑性樹脂の単独繊維を用いてもよいし、更に、PE及びPP等の鞘芯構造を有した複合繊維を用いても良い。
また、本実施形態のように肌側シート21,31と非肌側シート22,32は2枚のシートから構成されていてもよいし、1枚のシートが上下方向に折り返されて重ねられた2層のシートを肌側シート及び非肌側シートとしてもよい。また、胴回り部が肌側シートと非肌側シートに重なる別のシートを有し、後述する溶着部50が3層以上のシートを接合していてもよい。
また、おむつ1において、サイド接合部領域40と上下方向に重複する外装部材の部位を胴回り部2(腹側胴回り部20及び背側胴回り部30)とする。おむつ1は、胴回り部2から股下側に延出する外装部材の部位(本実施形態では背側胴回り部30から延出する部位3)を有してもよい。そうすることで、着用者の臀部や下腹部を被覆できる。
<<胴回り部2について>>
図4Aは、胴回り部2に設けられたサイド接合部領域40及び溶着部列50Lの説明図であり、図4Bは、図4A中のB部の概略拡大図である。図5A及び図5Bは、胴回り弾性部材23(33)の取り付け機能の説明図である。
腹側胴回り部20を構成する肌側シート21及び非肌側シート22は、上下方向及び左右方向に離散的に配された複数の溶着部50で間欠に接合されている。同様に、背側胴回り部30を構成する肌側シート31及び非肌側シート32は、上下方向及び左右方向に離散的に配された複数の溶着部50で間欠に接合されている。
腹側胴回り部20及び背側胴回り部30はほぼ同様の構成を有している。そこで、以下の説明では腹側胴回り部20及び背側胴回り部30の両者に共通する内容については、両者を代表して腹側胴回り部20についてのみ説明する。背側胴回り部30については、腹側胴回り部20に対応する部材等の符号を必要に応じて括弧書きで示す。
図4A及び図4Bに示すように、腹側胴回り部20(30)では、複数の溶着部50が上下方向に間隔を空けて並ぶ溶着部列50Lが、左右方向に間隔を空けて複数設けられている。図4Aでは、曲線状に左右に蛇行しながら上下方向に延びた溶着部列50Lを例示するが、溶着部列50Lの形状は特に限定されない。例えば、上下方向に沿って真っ直ぐに延びた形状の列や、左右方向の一方側に傾いた直線状又は曲線状の列等であってもよい。
胴回り弾性部材23(33)は、図4Bに示すように、上下方向に並ぶ溶着部50の間を通るように配されている。そのため、左右方向に並ぶ溶着部50の上下方向の位置を揃えるとよい。そうすることで、上下方向に隣り合う溶着部50間であり、胴回り弾性部材23(33)が通るスペースの上下方向の位置が揃うので、胴回り弾性部材23(33)を左右方向に沿って配することができる。
以下の説明では、複数の溶着部50のうち、上下方向における胴回り弾性部材23(33)の両側に位置する2つの溶着部50を「溶着部対50S」と称す。溶着部対50Sのうち、胴回り弾性部材23(33)の上側に配された溶着部50を「上側溶着部50a」と称し、下側に配された溶着部50を「下側溶着部50b」と称す。
胴回り弾性部材23(33)は、上下方向の位置が同じである複数の溶着部対50Sの間を左右方向に通ることが好ましいが、上下方向の位置がずれた溶着部対50Sの間を通ってもよい。この場合も胴回り部20に左右方向の伸縮性を付与できる。
また、図5Aに示すように、溶着部対50Sを成す上側溶着部50aと下側溶着部50bは、上下方向に間隔G1を空けて並んでいる。その間隔G1の大きさは、胴回り部20を左右方向に最大に伸長した状態での胴回り弾性部材23(33)の外径D1と同寸又はそれよりも若干大きい寸法に設定されている(G1≧D1)。
ただし、胴回り弾性部材23(33)は左右方向に収縮するにしたがって太くなる。そこで、図5Bに示すように、胴回り弾性部材23(33)が左右方向に収縮した状態(つまり胴回り部20の自然状態)での、胴回り弾性部材23(33)の最大外形D2よりも、溶着部対50Sの間隔G1を小さくする(G1<D2)。そうすることで、左右方向に収縮した状態の胴回り弾性部材23(33)は、溶着部対50によって上下方向に挟み込まれる(上下方向の拡大が規制される)。よって、肌側シート21(31)及び非肌側シート22(33)に対する胴回り弾性部材23(33)の左右方向と上下方向の位置(動き)が規制される。
したがって、肌側シート21(31)及び非肌側シート22(32)に接着剤を用いて胴回り弾性部材23(33)を固定しなくても、胴回り弾性部材23(33)の位置ずれを抑制でき、胴回り部2の伸縮性が維持される。つまり、本実施形態のおむつ1では、溶着部50を利用することで、接着剤を使用せずに、或いは接着剤の使用量を減らして、胴回り弾性部材23(33)を肌側シート21(31)及び非肌側シート22(33)に取り付けることができる。ゆえに、接着剤の硬化による胴回り部20の柔軟性の低下を抑制できる。また、接着剤の硬化による胴回り弾性部材23(33)の弾性特性の低下を抑制できる。
<<胴回り弾性部材23,33の抜けや切断の抑制について>>
図6A及び図6Bは、胴回り弾性部材23(33)の端部がサイド接合部41に接触している状態を示す図である。図7Aから図7Cは、胴回り弾性部材23(33)の端部がサイド接合部41にて挟み込まれている状態を示す図である。図8A及び図8Bは、サイド接合部領域40の変形例を示す図である。
腹側胴回り部20及び背側胴回り部30は左右方向の両端部において一対のサイド接合部領域40にて接合されている。図4Aや図4Bに示すように、サイド接合部領域40では、複数のサイド接合部41が上下方向に並んで配されている。サイド接合部41の形成方法としては、超音波溶着や熱溶着、高周波シール等の溶着手段、非加熱の加圧手段を例示できる。
図2に示すように、胴回り弾性部材23(33)は、左右方向の一方側のサイド接合部領域40から他方側のサイド接合部領域40に亘り左右方向に沿って設けられている。また、おむつ1の着用中に腹側胴回り部20と背側胴回り部30が分離しないように、サイド接合部領域40では、胴回り部2を構成するシートがしっかりと接合(圧着)されている。そのため、胴回り弾性部材23(33)の左右方向の端部は、サイド接合部領域40において、肌側シート21(31)と非肌シート22(32)の間にしっかりと挟み込まれて固定されている。ゆえに、サイド接合部領域40では、胴回り弾性部材23(33)の伸縮性が発現せず、胴回り弾性部材23(33)は一対のサイド接合部領域40間において伸縮性が発現する。
ただし、本実施形態のおむつ1では、胴回り弾性部材23(33)を上下方向に挟み込む溶着部対50Sを用いて胴回り弾性部材23(33)の位置ずれを規制しており、胴回り弾性部材23(33)は接着剤を用いずに、或いは少ない量の接着剤でシートに取り付けられている。そのため、サイド接合部領域40から胴回り弾性部材23(33)が抜けてしまうと、それに伴って左右方向に並ぶ溶着部対50Sの間からも胴回り弾性部材23(33)が抜けてしまう恐れがある。そうすると、胴回り弾性部材23(33)が胴回り部2に伸縮性を付与できず、胴回り部2の伸縮性が低下してしまう。
そこで、本実施形態のおむつ1では、おむつ1が有する複数の胴回り弾性部材23(33)の中の少なくとも1つ(第1弾性部材)が以下のことを満たす。まず、図6A等に示すように、複数の溶着部対50Sのうち、左右方向の一方側(又は他方側)のサイド接合部領域40の左右方向の内側に隣接し、かつ、胴回り弾性部材23(33)を挟み込む溶着部対50Sを「第1溶着部対50S1」と称す。更に、第1溶着部対50S1の左右方向の内側に隣接し、かつ、同じ胴回り弾性部材23(33)を挟み込む溶着部対50Sを「第2溶着部対50S2」と称す。
そして、伸長状態であるおむつ1(胴回り部2)を前後方向(厚さ方向)に見たときに、左右方向の一方側(又は他方側)のサイド接合部領域40に位置する胴回り弾性部材23(33)の部位の中心線Cl2が、第1溶着部対50S1と第2溶着部対50S2の間に位置する同じ胴回り弾性部材23(33)の部位の中心線Cl1に対して傾いている。
胴回り弾性部材23(33)の中心線Cl1,Cl2は、胴回り弾性部材23(33)を上下方向に2分する中心線である。また、第1溶着部対50S1と第2溶着部対50S2の間に位置する胴回り弾性部材23(33)の部位とは、第1溶着部対50S1の左右方向の最も外側端から、第2溶着部対50S2の左右方向の最も内側端までの間に位置する、胴回り弾性部材23(33)の部位とする。
第1溶着部対50S1と第2溶着部対50S2の間に位置する胴回り弾性部材23(33)の部位は、左右方向に沿うように配され、左右方向の伸縮性を発現している。ゆえに、その中心線Cl1は概ね左右方向に沿う線となる。一方、サイド接合部領域40では、おむつ1の製造時に切断された胴回り弾性部材23(33)の端部が、肌側シート21(31)と非肌シート22(32)の間に挟み込まれて固定され、伸縮性が発現していない。そのため、その中心線Cl2は中心線Cl1(左右方向)に対して傾くことができる。
また、サイド接合部領域40の胴回り弾性部材23(33)は、溶着部対50Sにより位置が規制されない。そのため、胴回り部2を伸長させた状態においても、中心線Cl2は、図6A等に示すように曲線形状となる確率が高い。そのため、中心線Cl2の少なくとも一部において、中心線Cl1(左右方向)に対して傾いていることが目視にて確認できれば、中心線Cl2は中心線Cl1に対して傾いていることになる。
より厳密な確認方法としては、以下の方法が挙げられる。まず、デジタル顕微鏡等を用いて、伸張状態の胴回り部2の拡大画像を撮影する。撮影した画像データ上において、対象となる胴回り弾性部材23(33)の部位の上下方向の中心点pを、左右方向の所定の間隔おきに特定する。その特定した複数の中心点pを繋いだ直線、又は最小二乗法で近似した直線を、中心線Cl1,Cl2’として取得し、その傾きを比較する。
なお、伸張状態であるおむつ1とは、おむつ1の皺が視認できなくなる程まで、おむつ1が備える弾性部材を伸張させた状態である。具体的には、おむつ1を構成する各部材の寸法が、その部材単体の寸法(すなわち弾性部材の伸縮性が発現しない状態での寸法)と一致又はそれに近い寸法になるまで伸張させた状態である。また、中心線Cl1,Cl2の傾きを確認する際に、サイド接合部領域40の接合を解き、おむつ1を開いて平面的に展開した状態(図2)で確認してもよいし、腹側胴回り部20と背側胴回り部30が繋がった状態で確認してもよい。
そして、第1溶着部対50S1と第2溶着部対50S2の間に位置する胴回り弾性部材23(33)の中心線Cl1が沿う方向(左右方向)は、胴回り弾性部材23(33)の収縮力が作用する方向である。すなわち、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23(33)の抜け(所謂ゴム抜け)を生じさせる力が作用する方向である。そのため、サイド接合部領域40において胴回り弾性部材23(33)の中心線Cl2を、中心線Cl1(左右方向)に対して傾けることで、サイド接合部領域40に位置する胴回り弾性部材23(33)の部位にゴム抜けを生じさせる力が直接作用してしまうことを防止できる(ゴム抜けを生じさせる力を分散できる)。ゆえに、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23の抜けを抑制できる。
また、サイド接合部領域40に位置する胴回り弾性部材23(33)が左右方向に対して傾く方が、左右方向に沿う場合に比べて、サイド接合部領域40に位置する胴回り弾性部材23(33)の長さが長くなる。前述したように、サイド接合部領域40では、その他の領域に比べて、胴回り弾性部材23(33)がシートの間にしっかりと挟み込まれており、シートとの摩擦力が高い。そのため、サイド接合部領域40に位置する胴回り弾性部材23(33)の長さが長くなることで、シートとの摩擦力が強く作用する胴回り弾性部材23(33)の長さが長くなり、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23の抜けをさらに抑制できる。
そのため、サイド接合部領域40よりも左右方向の外側に胴回り部2の端部2Sが存在する場合、図6A等に示すように、胴回り弾性部材23(33)は、左右方向の一方側(又は他方側)のサイド接合部領域40よりも左右方向の外側に(端部2Sまで)延出していることが好ましい。
そうすることで、シートとの摩擦力が強いサイド接合部領域40の左右方向の全域に亘り、胴回り弾性部材23(33)が位置することになる。よって、シートとの摩擦力が強く作用する胴回り弾性部材23(33)の長さが長くなり、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23(33)の抜けをさらに抑制できる。但し上記に限定されず、サイド接合部領域40の途中で胴回り弾性部材23(33)が途切れていてもよい。
このように本実施形態のおむつ1によれば、溶着部対50Sによって胴回り弾性部材23(33)を取り付ける接着剤の量を減らして、胴回り部2の柔軟性が維持されつつ、胴回り弾性部材23の抜けが抑制されて、胴回り部2の伸縮性も維持される。
また、サイド接合部領域40において胴回り弾性部材23(33)が傾くように、例えば、図6A(又は図6B)に示すように、左右方向の一方側(又は他方側)のサイド接合部領域40において、胴回り弾性部材23(33)の一部をサイド接合部41に接触させるとよい。
そうすることで、胴回り弾性部材23(33)はサイド接合部41の輪郭に沿うため、サイド接合部領域40に位置する胴回り弾性部材23(33)の中心線Cl2を、中心線Cl1(左右方向)に対して傾けることができる。この場合、胴回り弾性部材23(33)とサイド接合部41が接触する部位において摩擦力が生じるため、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23(33)の抜けをより抑制できる。
或いは、図7A~図7Cに示すように、左右方向の一方側(又は他方側)のサイド接合部領域40において、胴回り弾性部材23(33)の一部がサイド接合部41と厚さ方向に重なるようにしてもよい。つまり、胴回り弾性部材23(33)の一部がサイド接合部41によって、肌側シート21(31)と非肌側シート22(33)の間に挟み込まれるようにしてもよい。
この場合も、サイド接合部41に挟み込まれていない胴回り弾性部材23(33)の部位がサイド接合部41の輪郭に沿うため、サイド接合部領域40に位置する胴回り弾性部材23(33)の中心線Cl2を、中心線Cl1(左右方向)に対して傾けることができる。この場合、サイド接合部41において胴回り弾性部材23(33)の一部がシート間に強く挟み込まれるため、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23(33)の抜けをより抑制できる。
なお、図7Aに示すように、胴回り弾性部材23(33)の一部が左右方向の途中で切れてしまっても、その切れた端部23c(33c)がサイド接合部41にて固定されていればよい。この場合にも、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23(33)の抜けを抑制できる。
また、サイド接合部41と胴回り弾性部材23(33)の一部が厚さ方向に重なる場合(図7A参照)、サイド接合部41と重なっていない胴回り弾性部材23(33)の部位での中心線Cl2を特定するとよい。また、サイド接合部41にて胴回り弾性部材23(33)が分岐する場合(図7C参照)、面積が大きい方の胴回り弾性部材23(33)の部位での中心線Cl2を特定するとよい。
また、胴回り弾性部材23(33)が左右方向の両側のサイド接合部領域40において、中心線Cl1(左右方向)に対して傾いていることが好ましい。そうすることで、その胴回り弾性部材23(33)は左右方向の両側のサイド接合部領域40から抜け難くなる。よって、その胴回り弾性部材23(33)は、一対のサイド接合部領域40間に亘り、胴回り部2に伸縮性を付与できる。
好ましくは、胴回り弾性部材23は、左右方向の一方側のサイド接合部41と一部が厚さ方向に重なり、左右方向の他方側のサイド接合部41と一部が接触するとよい。或いは、左右方向の両側において胴回り弾性部材23(33)の一部がサイド接合部41と厚さ方向に重なっていてもよいし、左右方向の両側において胴回り弾性部材23(33)の一部がサイド接合部41と接触していてもよい。これらの場合、その胴回り弾性部材23(33)は左右方向の両側のサイド接合部領域40からより抜け難くなる。
また、おむつ1が有する、より多くの胴回り弾性部材23(33)が、サイド接合部領域40において、中心線Cl1(左右方向)に対して傾いていることが好ましい。そうすることで、より多くの胴回り弾性部材23(33)のサイド接合部領域40からの抜けを抑制でき、胴回り部2の伸縮性を維持できる。
好ましくは、左右方向の一方側のサイド接合部領域40において、サイド接合部41と一部が厚さ方向に重なる胴回り弾性部材23(33)(第1弾性部材)が1本以上存在し、かつ、サイド接合部41と一部が接触する胴回り弾性部材23(33)(第2弾性部材)が1本以上存在するとよい。そうすることで、複数の胴回り弾性部材23(33)の、サイド接合部領域40からの抜けをより抑制できる。
また、図6Aに示すように、第1溶着部対50S1と左右方向に並ぶサイド接合部41の上下方向の間隔G2は、第1溶着部対50S1の上下方向の間隔G1以上であるとよい(G2≧G1)。
なお、第1溶着部対50S1の上下方向の間隔G1とは、上側溶着部50a1の下端から下側溶着部50b1の上端までの上下方向の長さである。同様に、サイド接合部41の上下方向の間隔G2とは、上側のサイド接合部41の下端から下側のサイド接合部41の上端までの上下方向の長さである。図6Aに示すようにサイド接合部41が千鳥状に配される場合には、左右方向にずれて、上下方向に隣り合うサイド接合部41の間隔となる。また、本実施形態のサイド接合部41は上下方向に一定の間隔G2で並んでいるが、上下方向の位置によってサイド接合部41の上下方向の間隔G2が異なっていてもよい。そのため、第1溶着部対50S1と左右方向に並ぶサイド接合部41(すなわち、上下方向の位置が第1溶着部対50S1と重複するサイド接合部41、又は第1溶着部対50S1と上下方向の位置が最も近いサイド接合部41)の間隔G2を比較対象とする。
サイド接合部41の上下方向の間隔G2を比較的に広くすることで、剛性の高いサイド接合部40の数を少なくすることができる。そのため、サイド接合部領域40によって胴回り部2の柔軟性が低下してしまうことを防止できる。また、第1溶着部対50S1の間、すなわち胴回り弾性部材23(33)が通るスペースと上下方向の位置が重複する領域に、サイド接合部41が複数配されなくなる。そのため、胴回り弾性部材23(33)がサイド接合部41と厚さ方向に重なる確率(面積率)を小さくできる。よって、溶着や加圧によりサイド接合部41を形成する場合に、サイド接合部41を形成する凸パターン(例えばシートを挟み込むローラーの外周面に形成される凸部)によって、胴回り弾性部材23(33)が切断されてしまうことを抑制できる。ゆえに、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23(33)の抜けを抑制できる。
しかし、上記とは逆に、図8Aの変形例に示すように、第1溶着部対50S1と左右方向に並ぶサイド接合部41の上下方向の間隔G2を、第1溶着部対50S1の上下方向の間隔G1よりも短くしてもよい(G2<G1)。
この場合、第1溶着部対50S1の間、すなわち胴回り弾性部材23(33)が通るスペースと上下方向の位置が重複する領域に、サイド接合部41(一部)が複数配されやすくなる。そのため、胴回り弾性部材23(33)の一部がサイド接合部41に接触したり(図6A等)、胴回り弾性部材23(33)の一部がサイド接合部41と厚さ方向に重なったり(図7A等)しやすくなる。よって、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23(33)の抜けをより抑制できる。
また、図4Bに示すように、サイド接合部領域40において、複数のサイド接合部41が上下方向に並ぶサイド接合部の列41Lが、左右方向に複数並ぶ場合、その複数のサイド接合部41の列41Lは、左右方向に離間していることが好ましい。
そうすることで、シートと胴回り弾性部材23(33)の摩擦力が高まるサイド接合部領域40の左右方向の長さを長くすることができる。よって、シートとの摩擦力が強く作用する胴回り弾性部材23(33)の長さが長くなり、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23(33)の抜けをより抑制できる。また、サイド接合部領域40におけるサイド接合部41の密度(個数/mm2)を小さくすることができ、胴回り部2の柔軟性を維持できる。
なお、図4Bでは、サイド接合部41が千鳥状に配されている(すなわち左右方向に隣り合う2つのサイド接合部の列41Lが各々有するサイド接合部41が、上下方向にずれている)。しかしこれに限らず、左右方向に隣り合うサイド接合部41の上下方向の位置が揃っていてもよい。また、サイド接合部の列41Lは、1列であってもよいし、3列以上であってもよい。
また、サイド接合部41が千鳥状に配される場合(図8A)、以下であるとよい。第1溶着部対50S1と左右方向に並ぶサイド接合部41の上下方向の間隔G2(つまり、第1溶着部対50S1と左右方向に隣接するサイド接合部41と、当該サイド接合部41と上下方向にずれつつ左右方向に隣接するサイド接合部41との、上下方向の間の長さG2)が、左右方向に収縮した状態の胴回り弾性部材23(33)の径(すなわち、おむつ1の上下方向における胴回り弾性部材23の幅)よりも小さい。なお、左右方向に収縮した状態の胴回り弾性部材23(33)の径とは、おむつ1から分離された単体の胴回り弾性部材23(33)の自然状態での径であり、図5Bに示すように、自然状態であるおむつ1の胴回り弾性部材23(33)の最大径D2である。
そうすることで、おむつ1の製造時に切断された胴回り弾性部材23(33)が収縮しながら、サイド接合部41にて固定される際に、その径よりも狭いサイド接合部41の間に上下方向に挟み込まれる。そのため、上下方向にずれて左右方向に並ぶサイド接合部41の少なくとも一方に接触して、その輪郭に沿って、胴回り弾性部材23は曲がりやすくなる。よって、サイド接合部領域40に位置する胴回り弾性部材23(33)の中心線Cl2が中心線Cl(左右方向)に対して傾き、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23の抜けをより抑制できる。
また、図8Bに示すように、サイド接合部領域40にも、肌側シート21(22)と非肌側シート22(32)を接合する溶着部50が形成されていてもよい。その場合、サイド接合部領域40は、溶着部50とサイド接合部41が、胴回り部2の厚さ方向に重なる部位を有することが好ましい。
そうすることで、溶着部対50Sの間を通る胴回り弾性部材23と厚さ方向に重なるようにサイド接合部41が形成されやすくなる。ゆえに、胴回り弾性部材23(33)の一部がサイド接合部41に接触したり(図6A等)、胴回り弾性部材23(33)の一部がサイド接合部41と厚さ方向に重なったり(図7A等)しやすくなる。よって、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23(33)の抜けをより抑制できる。
また、一対のサイド接合部領域40の少なくとも一方の領域において、図6Aに示すように、腹側胴回り部20が有する少なくとも1つの胴回り弾性部材23は、背側胴回り部30が有する胴回り弾性部材33と上下方向にずれて配されていることが好ましい。
そうすることで、溶着や加圧によりサイド接合部41を形成する場合に、サイド接合部41を形成する凸パターンによって、腹側の胴回り弾性部材23と背側の胴回り弾性部材33が両方切断されてしまうことを抑制できる。よって、サイド接合部41を形成する凸パターンに切断される胴回り弾性部材23(33)の数を少なくすることができ、胴回り部2の伸縮性を維持できる。
また、腹側の胴回り弾性部材23と背側の胴回り弾性部材33が上下方向にずれることで、サイド接合部41を形成する部位において厚さ方向に重なる資材数が少なくなる。よって、肌側シート21,31及び非肌側シート22,32をしっかりと接合(圧着)できる。サイド接合部41の接合強度が高まることで、サイド接合部領域40に位置する胴回り弾性部材23(33)とシートとの摩擦力も高まり、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23(33)の抜けをより抑制できる。
図9は、サイド接合部41の上下方向の長さL1の説明図である。ここで、おむつ1を左右方向に最大に伸長させたときの、胴回り弾性部材23の伸長倍率をa倍とし、このときの、おむつ1の上下方向における胴回り弾性部材23の幅をDmm(=図5AのD1)とする。一方、おむつ1から分離された単体の胴回り弾性部材23(33)の最大伸長倍率、すなわち、単体の胴回り弾性部材23(33)が切れる直前の伸長倍率をb倍とする。なお、伸長状態の胴回り弾性部材23(33)の長さを、自然状態(無負荷状態)の胴回り弾性部材23(33)の長さで除した値を、伸長倍率とする。
また、胴回り弾性部材23(33)は、その長手方向(おむつ1の左右方向)と同様の伸長倍率まで、その幅方向(おむつ1の上下方向)にも伸長可能であると考えられる。そのため、おむつ1に配されている状態の胴回り弾性部材23(33)、すなわち、長手方向(左右方向)の伸長倍率がa倍であり、幅(上下方向の長さ)がDmmである状態の胴回り弾性部材23(33)を、幅方向(上下方向)に伸ばしたときにb倍まで伸長可能であると考えられる。このときの胴回り弾性部材23(33)の幅(上下方向の長さ)は「D×b/a(mm)」になると考えられる。
そこで、第1溶着部対50S1と左右方向に並ぶサイド接合部41の上下方向の長さL1を「D×b/a(mm)」以下とする。例えば、おむつ1の最大伸長時の胴回り弾性部材23の伸長倍率a倍が2.5倍であり、幅Dmmが0.2mmであり、単体の胴回り弾性部材23の最大伸長倍率b倍が8倍である場合、サイド接合部41の上下方向の長さL1は0.6mm(=0.2×8/2.5)以下にするとよい。
そうすることで、サイド接合部41が胴回り弾性部材23(33)と重なるように形成されても、そのサイド接合部41の上下方向の長さL1よりも長く、胴回り弾性部材23(33)は切れることなく、上下方向に伸長できる確率が高まる。よって、サイド接合部41を形成する凸パターンによって、胴回り弾性部材23(33)が踏み切られて切断されてしまうことを抑制できる。ゆえに、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23(33)の抜けを抑制できる。
なお、胴回り弾性部材23(33)の断面形状が円である場合、おむつ1の上下方向における胴回り弾性部材23の幅Dmmは、胴回り弾性部材23(33)の直径に相当する。ただし、胴回り弾性部材23(33)は、断面形状が円以外の形状(例えば楕円形等である)胴回り弾性部材23(33)や、断面が平らな胴回り弾性部材23(33)、所謂平ゴムであってもよい。
また、伸長倍率a倍、b倍、幅Dmmは、周知の方法で測定可能である。
例えば、おむつ1の自然状態での腹側胴回り部20(30)の左右方向の長さW0を測定し、腹側胴回り部20(30)を左右方向に最大に伸長させたときの左右方向の長さW1を測定する。そして、伸長時の長さW1を自然状態での長さW0で除した値(W1/W0)をa倍とするとよい。
また、腹側胴回り部20(30)を左右方向に最大に伸長させた状態において、腹側胴回り部20(30)を構成するシートを介して、胴回り弾性部材23(33)の上下方向の幅Dmmを測定するとよい。或いは、腹側胴回り部20(30)から胴回り弾性部材23(33)を取り出して、a倍に伸長させた状態で、おむつ1の上下方向に対応する方向の幅Dmmを測定してもよい。
また、腹側胴回り部20(30)から取り出した胴回り弾性部材23(33)を引張試験機のチャック間にセットして、胴回り弾性部材23(33)の伸縮方向に伸長させ、胴回り弾性部材23(33)が切断された時の荷重を取得する。腹側胴回り部20(30)から取り出した別の胴回り弾性部材23(33)の、自然状態での長さL0を測定する。その後、胴回り弾性部材23(33)を引張試験機にセットして、切断時の荷重よりも若干小さい荷重まで伸長させ、その時のチャック間距離に基づいて胴回り弾性部材23(33)の長さL1を取得する。その長さL1を自然状態の長さL0で除した値(L1/L0)をb倍とするとよい。
また、本実施形態のサイド接合部41は、図4Bに示すように、角部がR形状である四角形を例示したが、サイド接合部41の形状は特に限定されるものではない。ただし、図4Bに示すサイド接合部41のように、サイド接合部41は、その周縁部の少なくとも一部に湾曲部を有することが好ましい。湾曲部を有するその他の形状としては、円形状、楕円形状、凹凸の輪郭を有する形状等を例示できる。この場合、胴回り弾性部材23(33)がサイド接合部41の輪郭(湾曲部)に沿いやすく、サイド接合部領域40に位置する胴回り弾性部材23(33)の中心線Cl2が、第1溶着部対50S1と第2溶着部対50S2の間に位置する胴回り弾性部材23の中心線Cl1(左右方向)に対して傾きやすくなる。そのため、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23(33)の抜けをより抑制できる。なお、サイド接合部領域40に配される全てのサイド接合部41の形状が同じであるに限らず、例えば、上下方向の位置によって、サイド接合部41の形状が異なっていてもよい。
図10A及び図10Bは、溶着部50の変形例を示す図である。図4Bでは、平行四辺形である溶着部50を例示したが、溶着部50の形状は特に限定されるものではない。例えば、図10Aに示すように、溶着部対50Sを構成する2つの溶着部50の上下方向の間隔について、溶着部対50Sの左右方向の中央部(G1)に比べて、左右方向の少なくとも一方側の端部(図10Aでは両側の端部G3)の方が広くなる形状の溶着部50であってもよい。
この場合、胴回り弾性部材23は、左右方向に並ぶ溶着部対50Sの間を通って左右方向に延びつつ、溶着部50の左右方向の端部の、間隔(G3)が広い部分において、胴回り弾性部材23が上下方向に動くことができる。つまり、溶着部50の左右方向の端部に沿って、胴回り弾性部材23が左右方向に対して微小に傾斜できる。ゆえに、溶着部対50Sから胴回り弾性部材23(33)が抜け難くなり、胴回り部2の伸縮性が維持される。
また、図10Aに示すように、溶着部対50Sの左右方向の両端部の間隔G3が広い場合、おむつ1の製造時に、溶着部対50Sを形成する凸パターン(例えばシートを挟み込むローラーの外周面に形成される凸部)の間に胴回り弾性部材23(33)が収まりやすくなる。よって、溶着部50の形成時に、溶着部対50Sを形成する凸パターンによって胴回り弾性部材23(33)が踏み切られて切断されてしまうことを抑制できる。
また、溶着部50は、その周縁部の一部に湾曲部を有していてもよい。例えば、図10Bに示すように角部がR形状である四角形や、円形状、楕円形状、凹凸の輪郭を有する形状等であってもよい。この場合にも、胴回り弾性部材23は、左右方向に並ぶ溶着部対50Sの間を通って左右方向に延びつつ、溶着部50の湾曲部に沿って左右方向に対して微小に傾斜できる。ゆえに、溶着部対50Sから胴回り弾性部材23(33)が抜け難くなり、胴回り部2の伸縮性が維持される。
図11は、胴回り弾性部材23(33)の拡大断面図である。胴回り弾性部材23(33)としては、ポリウレタン、ポリエステル、ラテックス(天然ゴム)等を例示できる。その中でも、図11に示すように、ポリウレタンやポリエステル等の弾性繊維4(弾性糸)が複数集合した糸状の弾性部材であることが好ましい。この場合、胴回り弾性部材23(33)の外形が凹凸形状となり、胴回り弾性部材23(33)がシートの構成繊維と接触する表面積が増え、シートとの摩擦力が高まる。ゆえに、サイド接合部領域40や溶着部対50Sの間からの胴回り弾性部材23(33)の抜けをより抑制できる。
また、胴回り弾性部材23(33)が複数の弾性繊維4から構成されることで、溶着や加圧によりサイド接合部41を形成する際に、胴回り弾性部材23(33)が切断され難くなり、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23(33)の抜けを抑制できる。より好ましくは、弾性繊維4の間に空隙Sが形成されているとよい。そうすることで、サイド接合部41を形成する凸パターンによって胴回り弾性部材23(33)が圧縮されても、空隙Sが圧縮されて逃げ代ができるため、より切断され難くなる。また、空隙Sが圧縮された際に胴回り弾性部材23(33)がおむつ1の上下方向に位置ずれしやすく、胴回り弾性部材23(33)が凸パターンに踏み切られて切断されてしまうことを抑制できる。
また、胴回り弾性部材23(33)の表面の少なくとも一部に油剤5が付着していることが好ましい。そうすることで、サイド接合部41の形成時に、サイド接合部41を形成する凸パターンが胴回り弾性部材23(33)を踏んでしまっても、油剤によって胴回り弾性部材23(22)が滑りやすいため、胴回り弾性部材23(33)が凸パターンから押し出されやすくなる。よって、胴回り弾性部材23(33)の切断を抑制できる。
また、油剤の重量比率(油剤の重量を胴回り弾性部材23(33)の重量で除した値)は0.5%以上5%以下とすることが好ましい。油剤の重量比率を0.5%以上とすることで、胴回り弾性部材23(33)が滑りやすくなり、サイド接合部41を形成する凸パターンから胴回り弾性部材23(33)が押し出されやすくなる。一方、油剤の重量比率を5%以下に抑えることで、シートと胴回り弾性部材23(33)の間の摩擦力が低下し過ぎてしまうことを防止でき、サイド接合部領域40からの胴回り弾性部材23の抜けを抑制できる。
油剤の種類は、特に限定されず、例えば、胴回り弾性部材23(33)を構成する弾性繊維4に対して、粘着防止、加工性の向上等を目的として付与されるものであってもよい。具体的には、ジメチルポリシロキサン、メチル基の一部を他のアルキル基、フェニル基、アミノ基等で置換した変性ポリシロキサン、鉱物油等を主成分とした油剤を適用できる。
また、胴回り弾性部材23(33)側だけでなく、胴回り弾性部材23(33)と対向するシートの表面の少なくとも一部に油剤が付着されていてもよい。つまり、肌側シート21(31)の非肌側面や、非肌側シート22(32)の肌側面に、油剤が塗布されていてもよい。この場合にも、胴回り弾性部材23(33)がシートに対して滑りやすくなり、サイド接合部41を形成する凸パターンから押し出されやすくなる。よって、胴回り弾性部材23(33)の切断を抑制できる。
===パンツ型使い捨ておむつ1の製造方法===
以下、おむつ1の製造方法について説明する。図12は、製造ラインでおむつ1が製造される流れを説明する図である。図13Aは、サイド接合部41の形成位置の説明図であり、図13Bは、超音波溶着装置60をCD方向から見た概略側面図である。
図12に示すおむつ1の製造ラインでは、おむつ1の左右方向に対応する搬送方向に資材が搬送される。また、おむつ1の上下方向に対応し、搬送方向に交差する方向をCD方向(交差方向)と称す。おむつ1の資材は、搬送方向に連続して搬送されるため、図12では製品ピッチP1毎の切断位置PCを仮想的に示す。
まず、腹側胴回り部の連続体20a及び背側胴回り部の連続体30aを形成する工程が行われる。具体的には、搬送ローラー等の搬送装置(不図示)を用いて、搬送方向に搬送される非肌側シートの連続体22a,32aに、搬送方向に伸長状態である複数の胴回り弾性部材の連続体23a,33aと、肌側シートの連続体21a,31aが合流する。
複数の胴回り弾性部材の連続体23a,33aはCD方向に間隔を空けて並んだ状態で合流する。また、胴回り弾性部材の連続体23a,33aは、おむつ1における胴回り弾性部材23,33の最大伸長倍率と同値に伸長された状態で合流する。これにより、肌側シートの連続体21a,31aと、非肌側シートの連続体22a,32aの間に、複数の胴回り弾性部材の連続体23a,33aが配された胴回り部の連続積層体2aが形成される。なお、腹側胴回り部20を形成する資材と、背側胴回り部30を形成する資材は、CD方向に間隔を空けて並んだ状態で搬送される。
次に、搬送方向に搬送される胴回り部の連続積層体2aに対して、肌側シートの連続体21a,31aと非肌側シートの連続体22a,32aを接合する複数の溶着部50を形成する。図示しないが、例えば超音波溶着により溶着部50を形成する場合、胴回り部の連続積層体2aを巻き付けながらCD方向を軸に搬送方向に沿って回転するアンビルローラーと、アンビルローラーの外周面に直交する方向に振動するホーンと、を備える超音波溶着装置を用いて行うことができる。アンビルローラーの外周面には、ホーンの振動を受ける、溶着部50に対応した凸パターン(凸部)が形成されている。
溶着部50のパターンは、前述の図4B等に示したように、CD方向に間隔を空けて並ぶ溶着部列50Lが搬送方向に間隔を空けて並ぶパターンである。また、伸長状態である胴回り弾性部材の連続体23a,33aのCD方向の両側に溶着部50を形成する。そうして、おむつ1における胴回り弾性部材23,33が左右方向に収縮したときに胴回り弾性部材23,33を挟み込む溶着部対50Sを複数形成する。
なお、溶着部50のパターンは、図6A等に示すように、サイド接合部領域40の形成位置に溶着部50が形成されないように製品ピッチP1おきに間欠に形成するとよい。或いは図8Bに示すように、サイド接合部領域40の形成位置にも溶着部50が形成されるように連続して形成してもよい。
こうして、腹側胴回り部の連続体20a、及び、背側胴回り部の連続体30aが形成される。続いて、吸収性本体10の配置工程が行われる。吸収性本体10は、その長手方向がCD方向に沿う向きで、製品ピッチP1おきに搬送方向に間欠に配置される。また、吸収性本体10は、腹側胴回り部の連続体20a及び背側胴回り部の連続体30aに架け渡されて固定される。
次に、不図示の折り曲げ装置(ガイドローラーやガイド板等)を用いて、吸収性本体10をCD方向の略中央CLにて2つ折りして、腹側胴回り部の連続体20a及び背側胴回り部の連続体30aを、その厚さ方向(前後方向)に重ね合わせる。
そして、サイド接合部領域40を形成する前に、胴回り弾性部材の連続体23a,33aの伸長状態を緩和させる。例えば、胴回り弾性部材の連続体23a,33aが、おむつ1における胴回り弾性部材23,33の最大伸長倍率にて伸長されていた状態から、その長さの50%~70%の長さとなるまで、伸長状態を緩和させる。ただし、自然状態(無負荷状態)よりも、腹側胴回り部の連続体20a、及び、背側胴回り部の連続体30aを適度に伸長させた状態とする。
そうすることで、資材の位置決めを行いやすく、サイド接合部領域40の形成や、製品毎への切断を、正確な位置にて行うことができる。また、腹側胴回り部の連続体20a及び背側胴回り部の連続体30aを構成するシート(繊維)の坪量が高まった状態で、サイド接合部41を形成できる。ゆえに、溶着(加圧)される繊維量が増え、サイド接合部41の接合強度を高めることができる。
その後、厚さ方向(前後方向)に重ねられた腹側胴回り部の連続体20a、及び、背側胴回り部の連続体30aを接合する複数のサイド接合部41を、CD方向に並べて形成することで、サイド接合部領域40を形成する。
図13Bに示すように、超音波溶着によりサイド接合部41を形成する場合、資材を巻き付けながらCD方向を軸に搬送方向に沿って回転するアンビルローラー62と、アンビルローラー62の外周面に直交する方向に振動するホーン61を備える超音波溶着装置60を用いて行うことができる。アンビルローラー62の外周面には、ホーン61の振動を受ける、サイド接合部41に対応した凸パターン(凸部621)が設けられている。
サイド接合部領域40は、搬送方向における切断位置PCの両側に一対形成され、その一対のサイド接合部領域40は製品ピッチP1おきに形成される。一方のサイド接合部領域40が、例えば、あるおむつ1の左右方向の一方側のサイド接合部領域40となり、他方のサイド接合部領域40が、別のおむつ1の左右方向の他方側のサイド接合部領域40となる。
最後に、胴回り弾性部材の連続体23a,33aの伸長を緩和させた状態のまま、腹側胴回り部の連続体20a及び背側胴回り部の連続体30aを、製品ピッチP1おきに、切断位置PCで切断し、個々のおむつ1を形成する。
そして、本実施形態のおむつ1の製造方法では、サイド接合部領域40を形成する工程において、図13Aに示すように資材を前後方向(厚さ方向)に見たときに、サイド接合部領域40と搬送方向(左右方向)に隣接する溶着部対50S(例えば図6A等に示す第1溶着部対50S1)の中心線Cl3に対して、サイド接合部41の中心線Cl4がずれるように、サイド接合部41を形成する。
なお、溶着部対50Sの中心線Cl3は、CD方向に隣り合う2つの溶着部50の間をCD方向に2分する線である。サイド接合部41の中心線Cl4は、各サイド接合部41をCD方向に2分する線である。
このように、中心線Cl3,Cl4をCD方向にずらすことで、溶着部対50Sの間を通る胴回り弾性部材23,33が、サイド接合部41を形成する凸部621と重なる確率(面積率)を小さくできる。よって、サイド接合部41を形成する凸部621によって、胴回り弾性部材の連続体23a,33aが踏み切られて切断されてしまうことを抑制できる。その結果、胴回り部2の伸縮性が維持されたおむつ1を製造できる。
また、本実施形態のおむつ1の製造方法では、サイド接合部領域40を形成する工程において、搬送方向に伸長状態である胴回り弾性部材の連続体23a,33aのCD方向の位置を変位させながら、サイド接合部41を形成する。つまり、サイド接合部41を形成する凸部621が胴回り弾性部材の連続体23a,33aを踏み切らずに、押し出すようにする。そうすることで、胴回り弾性部材の連続体23a,33aが切断されてしまうことを抑制でき、胴回り部2の伸縮性が維持されたおむつ1を製造できる。
胴回り弾性部材の連続体23a,33aのCD方向の位置を変位させるために、例えば、サイド接合部41は超音波溶着により形成することが好ましい。そうすることで、ホーン61の超音波振動により胴回り弾性部材の連続体23a,33aが動きやすく、サイド接合部41を形成する凸部621から押し出されやすくなる。よって、サイド接合部41の形成時に、胴回り弾性部材の連続体23a,33aが切断されてしまうことを抑制できる。
ただし、上記に限定されず、サイド接合部41は、超音波溶着とは異なる溶着手段(例えば熱溶着)によって形成されていてもよいし、非加熱の加圧手段によって形成されていてもよい。なお、熱溶着の場合、サイド接合部41の周囲の繊維も熱の影響を受けて溶けやすいが、超音波溶着の場合、サイド接合部41の繊維が主に溶けて、周囲の繊維は溶けにくい。よって、サイド接合部41の周囲の繊維の溶融状態を観察することで、超音波溶着によりサイド接合部41が形成されたことを確認するとよい。
その他、前述したように、胴回り弾性部材の連続体23a,33aの表面や、胴回り弾性部材の連続体23a,33aと対向するシートの面に油剤を塗布してもよい。この場合にも、胴回り弾性部材の連続体23a,33aが動きやすくなり、サイド接合部41を形成する凸部621から押し出されやすくなる(CD方向の位置が変位しやすくなる)。
また、胴回り弾性部材の連続体23a,33aの伸長を緩和させた状態で、製品サイズへの切断を行うとよい。そうすることで、胴回り弾性部材の連続体23a,33aを伸長させた状態で切断する場合に比べて、切断直後の胴回り弾性部材23,33の収縮力を軽減できる。よって、サイド接合部領域40や溶着部対50Sからの胴回り弾性部材23,33の抜けを抑制できる。
===その他の実施形態===
上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
1 おむつ(パンツ型吸収性物品)、
2 胴回り部、
10 吸収性本体、11 吸収性コア、12 トップシート、
13 バックシート、14 外装シート、15 脚回り弾性部材、
16 防漏壁部、
20 腹側胴回り部、21 肌側シート、22 非肌側シート、
23 胴回り弾性部材(弾性部材)
30 背側胴回り部、31 肌側シート、32 非肌側シート、
33 胴回り弾性部材(弾性部材)
40 サイド接合部領域、41 サイド接合部、
50 溶着部、50S 溶着部対、
60 超音波溶着装置、61 ホーン、62 アンビルローラー、
621 凸部

Claims (19)

  1. 互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向を有し、
    吸収性本体と、
    腹側胴回り部及び背側胴回り部が、前記左右方向の両端部において一対のサイド接合部領域によって接合された胴回り部と、を有するパンツ型吸収性物品であって、
    前記胴回り部では、複数の溶着部によって接合された肌側シートと非肌側シートの間において、前記左右方向に伸縮する複数の弾性部材が前記上下方向に並んで配されており、
    前記複数の溶着部は、前記上下方向における前記弾性部材の両側に位置し、前記左右方向に収縮した状態の前記弾性部材を挟み込み、前記肌側シート及び前記非肌側シートに対して前記弾性部材の前記左右方向の位置を規制する複数の溶着部対を有し、
    前記複数の溶着部対は、
    前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域の前記左右方向の内側に隣接し、かつ、前記複数の弾性部材の中の第1弾性部材を挟み込む第1溶着部対と、
    前記第1溶着部対の前記左右方向の内側に隣接し、かつ、前記第1弾性部材を挟み込む第2溶着部対と、を有し、
    伸長状態である前記パンツ型吸収性物品を前記前後方向に見たときに、
    前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域に位置する前記第1弾性部材の部位の中心線は、前記第1溶着部対と前記第2溶着部対の間に位置する前記第1弾性部材の部位の中心線に対して傾いていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  2. 請求項1に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記第1弾性部材は、前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域よりも前記左右方向の外側に延出していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並んで配されており、
    前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域において、前記第1弾性部材の一部が前記サイド接合部と接触していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  4. 請求項1又は2に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並んで配されており、
    前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域において、前記第1弾性部材の一部が前記サイド接合部によって、前記肌側シートと前記非肌側シートの間に挟み込まれていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  5. 請求項4に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記左右方向の一方側の前記サイド接合部領域において、前記複数の弾性部材の中の第2弾性部材の一部が前記サイド接合部と接触していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  6. 請求項4に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記左右方向の他方側の前記サイド接合部領域において、前記第1弾性部材の一部が前記サイド接合部と接触していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  7. 請求項1から6の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並んで配されており、
    前記第1溶着部対と前記左右方向に並ぶ前記サイド接合部の前記上下方向の間隔は、前記第1溶着部対の前記上下方向の間隔よりも短いことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  8. 請求項1から6の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並んで配されており、
    前記第1溶着部対と前記左右方向に並ぶ前記サイド接合部の前記上下方向の間隔は、前記第1溶着部対の前記上下方向の間隔以上であることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  9. 請求項1から8の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並ぶサイド接合部の列が、前記左右方向に複数並んでおり、
    複数の前記サイド接合部の列は、前記左右方向に離間していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  10. 請求項1から9の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並ぶサイド接合部の列が、前記左右方向に複数並んでおり、
    前記左右方向に隣り合う2つの前記サイド接合部の列がそれぞれ有する前記サイド接合部は、前記上下方向にずれており、
    前記第1溶着部対と前記左右方向に隣接する前記サイド接合部と、当該サイド接合部と前記上下方向にずれつつ前記左右方向に隣接する前記サイド接合部との、前記上下方向の間の長さは、前記左右方向に収縮した状態の前記第1弾性部材の径よりも小さいことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  11. 請求項1から10の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並んで配されており、
    前記サイド接合部領域は、前記溶着部と前記サイド接合部が、前記胴回り部の厚さ方向に重なる部位を有することを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  12. 請求項1から11の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記一対のサイド接合部領域の少なくとも一方の領域において、前記腹側胴回り部が有する少なくとも1つの前記弾性部材は、前記背側胴回り部が有する前記弾性部材と前記上下方向にずれて配されていることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  13. 請求項1から12の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記サイド接合部領域では、複数のサイド接合部が前記上下方向に並んで配されており、
    前記パンツ型吸収性物品を前記左右方向に最大に伸長させたときの、前記第1弾性部材の伸長倍率をa倍とし、かつ、前記上下方向の前記第1弾性部材の幅をDmmとし、
    単体の前記第1弾性部材の最大伸長倍率をb倍とした場合、
    前記第1溶着部対と前記左右方向に並ぶ前記サイド接合部の前記上下方向の長さを、
    D×b/amm以下とすることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  14. 請求項1から13の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記溶着部対を構成する2つの前記溶着部の前記上下方向の間隔は、前記溶着部対の前記左右方向の中央部に比べて、前記左右方向の少なくとも一方側の端部の方が広いことを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  15. 請求項1から14の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記弾性部材の表面の少なくとも一部に油剤が付着していることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  16. 請求項1から15の何れか1項に記載のパンツ型吸収性物品であって、
    前記弾性部材は、複数の弾性繊維が集合した糸状の弾性部材であることを特徴とするパンツ型吸収性物品。
  17. 互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向を有し、
    吸収性本体と、
    腹側胴回り部及び背側胴回り部が、前記左右方向の両端部において一対のサイド接合部領域によって接合された胴回り部と、を有するパンツ型吸収性物品の製造方法であって、
    前記左右方向に対応する搬送方向に連続する、肌側シートの連続体と、非肌側シートの連続体の間に、前記搬送方向に伸長状態である複数の弾性部材の連続体を、前記搬送方向の交差方向に並べて配した後に、前記肌側シートの連続体と前記非肌側シートの連続体を接合する複数の溶着部を形成する際に、前記弾性部材の連続体の前記交差方向の両側に前記溶着部を配する溶着部対であって、前記パンツ型吸収性物品における前記弾性部材が前記左右方向に収縮したときに前記弾性部材を挟み込み、肌側シート及び非肌側シートに対する前記弾性部材の前記左右方向の位置を規制する溶着部対を複数形成することで、前記腹側胴回り部の連続体、及び、前記背側胴回り部の連続体を形成する工程と、
    厚さ方向に重ねられた前記腹側胴回り部の連続体、及び、前記背側胴回り部の連続体を接合する複数のサイド接合部を、前記交差方向に並べて形成することで、前記サイド接合部領域を形成する工程と、を有し、
    前記サイド接合部領域を形成する工程において、資材を前記前後方向に見たときに、前記サイド接合部領域と前記搬送方向に隣接する前記溶着部対の中心線に対して、前記サイド接合部の中心線がずれるように、前記サイド接合部を形成することを特徴とするパンツ型吸収性物品の製造方法。
  18. 互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向を有し、
    吸収性本体と、
    腹側胴回り部及び背側胴回り部が、前記左右方向の両端部において一対のサイド接合部領域によって接合された胴回り部と、を有するパンツ型吸収性物品の製造方法であって、
    前記左右方向に対応する搬送方向に連続する、肌側シートの連続体と、非肌側シートの連続体の間に、前記搬送方向に伸長状態である複数の弾性部材の連続体を、前記搬送方向の交差方向に並べて配した後に、前記肌側シートの連続体と前記非肌側シートの連続体を接合する複数の溶着部を形成する際に、前記弾性部材の連続体の前記交差方向の両側に前記溶着部を配する溶着部対であって、前記パンツ型吸収性物品における前記弾性部材が前記左右方向に収縮したときに前記弾性部材を挟み込み、肌側シート及び非肌側シートに対する前記弾性部材の前記左右方向の位置を規制する溶着部対を複数形成することで、前記腹側胴回り部の連続体、及び、前記背側胴回り部の連続体を形成する工程と、
    厚さ方向に重ねられた前記腹側胴回り部の連続体、及び、前記背側胴回り部の連続体を接合する複数のサイド接合部を、前記交差方向に並べて形成することで、前記サイド接合部領域を形成する工程と、を有し、
    前記サイド接合部領域を形成する工程において、前記搬送方向に伸長状態である前記弾性部材の連続体の前記交差方向の位置を変位させながら、前記サイド接合部を形成することを特徴とするパンツ型吸収性物品の製造方法。
  19. 請求項17又は18に記載のパンツ型吸収性物品の製造方法であって、
    前記サイド接合部領域を形成する工程において、前記サイド接合部は超音波溶着により形成されていることを特徴とするパンツ型吸収性物品の製造方法。
JP2021141414A 2021-08-31 2021-08-31 パンツ型吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品の製造方法 Pending JP2023034923A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141414A JP2023034923A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 パンツ型吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品の製造方法
CN202280058723.XA CN117881375A (zh) 2021-08-31 2022-08-03 内裤型吸收性物品及内裤型吸收性物品的制造方法
PCT/JP2022/029794 WO2023032578A1 (ja) 2021-08-31 2022-08-03 パンツ型吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品の製造方法
EP22864164.3A EP4360601A1 (en) 2021-08-31 2022-08-03 Underpants-type absorbent article and method for manufacturing underpants-type absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141414A JP2023034923A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 パンツ型吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023034923A true JP2023034923A (ja) 2023-03-13

Family

ID=85411212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021141414A Pending JP2023034923A (ja) 2021-08-31 2021-08-31 パンツ型吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4360601A1 (ja)
JP (1) JP2023034923A (ja)
CN (1) CN117881375A (ja)
WO (1) WO2023032578A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4139264B2 (ja) * 2002-08-23 2008-08-27 花王株式会社 パンツ型吸収性物品およびその製造方法
JP5457212B2 (ja) * 2010-01-27 2014-04-02 花王株式会社 吸収性物品
WO2016029372A1 (en) * 2014-08-27 2016-03-03 The Procter & Gamble Company Wearable article having elastic belt
EP3558189B1 (en) * 2016-12-20 2021-06-23 The Procter & Gamble Company Methods and apparatuses for making elastomeric laminates with elastic strands provided with a spin finish
JP6503432B1 (ja) * 2017-10-04 2019-04-17 ユニ・チャーム株式会社 伸縮性シート及び吸収性物品
JP7033150B2 (ja) 2017-12-19 2022-03-09 花王株式会社 パンツ型着用物品
JP2019150716A (ja) * 2019-06-24 2019-09-12 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN117881375A (zh) 2024-04-12
WO2023032578A1 (ja) 2023-03-09
EP4360601A1 (en) 2024-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503432B1 (ja) 伸縮性シート及び吸収性物品
JP6171120B1 (ja) 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置
JP6503431B1 (ja) 伸縮性シート及び吸収性物品
JP2018038465A (ja) 使い捨ておむつ
JP2019150716A (ja) 吸収性物品
JP2017176316A (ja) 吸収性物品
JP7057130B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2019162372A (ja) パンツ型吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品の製造方法
JP2022066375A (ja) パンツ型吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品の製造方法
JP6647443B2 (ja) パンツ型吸収性物品
WO2023032578A1 (ja) パンツ型吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品の製造方法
JP2017121387A (ja) 吸収性物品
JP6419103B2 (ja) パンツ型の吸収性物品
WO2017010300A1 (ja) 使い捨て下着及び使い捨て下着の製造方法
KR102419798B1 (ko) 흡수성 물품 및 팬티형 흡수성 물품의 제조 방법
KR101844208B1 (ko) 흡수성 물품
JP7305861B1 (ja) 吸収性物品に用いられる伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品
WO2023238801A1 (ja) 伸縮性シート、及び、パンツ型吸収性物品
WO2023238802A1 (ja) 伸縮性シート、吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品
JP6865028B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5986271B1 (ja) 使い捨て下着及び使い捨て下着の製造方法
JP2023130512A (ja) ショーツ型ナプキン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240605