JP2023023257A - 編地の編成方法、及び編地 - Google Patents

編地の編成方法、及び編地 Download PDF

Info

Publication number
JP2023023257A
JP2023023257A JP2021128578A JP2021128578A JP2023023257A JP 2023023257 A JP2023023257 A JP 2023023257A JP 2021128578 A JP2021128578 A JP 2021128578A JP 2021128578 A JP2021128578 A JP 2021128578A JP 2023023257 A JP2023023257 A JP 2023023257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stitch row
knitted fabric
knitting
stitches
stitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021128578A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 上道
Kazuya Uemichi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2021128578A priority Critical patent/JP2023023257A/ja
Priority to KR1020220093729A priority patent/KR20230020912A/ko
Priority to CN202210925052.4A priority patent/CN115704128A/zh
Priority to DE102022208035.1A priority patent/DE102022208035A1/de
Publication of JP2023023257A publication Critical patent/JP2023023257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/10Patterned fabrics or articles
    • D04B1/102Patterned fabrics or articles with stitch pattern
    • D04B1/106Patterned fabrics or articles with stitch pattern at a selvedge, e.g. hems or turned welts
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/06Non-run fabrics or articles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel
    • D04B1/246Upper torso garments, e.g. sweaters, shirts, leotards
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/10Flat-bed knitting machines with independently-movable needles with provision for narrowing or widening to produce fully-fashioned goods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B7/00Flat-bed knitting machines with independently-movable needles
    • D04B7/30Flat-bed knitting machines with independently-movable needles specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • D10B2401/041Heat-responsive characteristics thermoplastic; thermosetting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

【課題】伏目処理よりも簡易に編地のウエール方向の終端部をほつれ止めする編地の編成方法を提供する。【解決手段】編地のウエール方向の終端部がほつれないように処理する編地の編成方法は、第一針床において前記編地のウエール方向の途中まで編成し、前記編地の一部の編目につながる第一編目列を前記第二針床に配置する工程Aと、前記終端部まで前記編地を編成する工程Bと、熱融着糸を用いて、前記第一編目列と、前記終端部を構成する第二編目列とをつなぐ接合編目列を編成する工程Cとを備える。前記接合編目列は、前記第一編目列のウエール方向に続く少なくとも一つの編目と、前記第二編目列のウエール方向に続く少なくとも一つの編目とを交互に編成することで形成する。【選択図】図4

Description

本発明は、編地のウエール方向の終端部がほつれないように処理する編地の編成方法、及び編地のウエール方向の終端部がほつれないように処理された編地に関する。
横編機を用いて、編地のウエール方向の終端部がほつれないように処理することが行われている。例えば特許文献1には、伏目処理によって終端部がほつれないようにする編地の編成方法が開示されている。伏目処理とは、隣接する二つの編目を重ねた重ね目を形成し、その重ね目に新たな編目を編成することを繰り返す処理である。
特開2012-41668号公報
伏目処理によって形成されるほつれ止め部は、見栄えと伸縮性に優れる。しかし、1目ずつ編目を処理しなければならず、ほつれ止め部を形成するための工程数が非常に多い。特にほつれ止めする長さが長くなると、ほつれ止め部を形成するための時間が非常に長くなる。
本発明の目的の一つは、伏目処理よりも簡易に編地のウエール方向の終端部をほつれ止めできる編地の編成方法を提供することにある。本発明の目的の一つは、生産性良く製造された編地を提供することにある。
<1>本発明の編地の編成方法は、
第一針床及び第二針床を備える横編機を用いて、編地を編成し、前記編地のウエール方向の終端部がほつれないように処理する編地の編成方法において、
前記第一針床において前記編地のウエール方向の途中まで編成し、前記編地の一部の編目につながる第一編目列を前記第二針床に配置する工程Aと、
前記終端部まで前記編地を編成する工程Bと、
熱融着糸を用いて、前記第一編目列と、前記終端部を構成する第二編目列とをつなぐ接合編目列を編成する工程Cとを備え、
前記接合編目列は、前記第一編目列のウエール方向に続く少なくとも一つの編目と、前記第二編目列のウエール方向に続く少なくとも一つの編目とを交互に編成することで形成する。
編幅方向に連続する複数の編目からなる接合編目列を編成するとき、第一編目列と第二編目列とは同じ針床に係止されていても良いし、異なる針床に係止されていても良い。また、接合編目列を編成する際、例えば第一編目列のウエール方向に続く一つの編目を編成することと、第二編目列のウエール方向に続く一つの編目を編成することとを交互に繰り返すと良い。その他、接合編目列を編成する際、第一編目列のウエール方向に続く複数の編目を編幅方向に連続して編成することと、第二編目列のウエール方向に続く複数の編目を編幅方向に連続して編成することとを交互に繰り返しても良い。第一編目列に続く複数の編目の数と、第二編目列に続く編目の数とは同じでも良いし、異なっていても良い。
<2>本発明の編地の編成方法の一形態として、
前記工程Cにおいて、
前記第一編目列が前記第二針床に係止され、前記第二編目列が前記第一針床に係止された状態で、前記第一編目列の各編目のウエール方向に続く編目と、前記第二編目列の各編目のウエール方向に続く編目とを交互に編成する形態が挙げられる。
<3>本発明の編地の編成方法の一形態として、
前記熱融着糸を用いて前記第一編目列を編成する工程X、及び前記熱融着糸を用いて前記第二編目列を編成する工程Yの少なくとも一方を備える形態が挙げられる。
<4>本発明の編地は、
編地において、
前記編地のウエール方向の途中における前記編地の一部の編目につながる第一編目列と、
前記編地のウエール方向の終端部を構成する第二編目列と、
前記編地の裏側で前記第一編目列と前記第二編目列とを接合する接合編目列とを備え、
前記接合編目列は、前記第一編目列の編目と前記第二編目列の編目とに編成される複数の編目からなり、
前記接合編目列を構成する編糸は熱融着糸であり、
前記接合編目列における隣接する編目同士、及び前記接合編目列における編目と渡り糸とが融着されている。
ここで、編地の裏側とは、編地の使用時に外部から隠れる側である。例えば、本発明の編地がニットウェアの身頃を構成する場合、ニットウェアの内側が編地の裏側である。
本発明の編地の編成方法によれば、伏目処理に比べて劇的に少ない工程数で編地のウエール方向の終端部をほつれ止めできる。具体的には、熱融着糸によって第一編目列と第二編目列とに編目を編成するだけで、編地のウエール方向の終端部をほつれ止めすることができる。
本発明の編地の編成方法を実施することで、第一編目列と第二編目列とが熱融着糸によって構成される一つの接合編目列によってつながる。この編地の編成方法によって得られた編地をアイロンがけなどの熱処理に供することで、熱融着糸の一部が溶け、熱融着糸が接触する箇所が融着する。熱融着糸が接触する箇所とは、熱融着糸同士が接触する箇所、及び熱融着糸と非熱融着糸とが接触する箇所である。熱融着糸同士が接触する箇所としては、接合編目列における隣接する二つの編目の接触箇所、及び接合編目列の編目と渡り糸との接触箇所が挙げられる。渡り糸は、接合編目列のうち、第一編目列と第二編目列とにまたがる部分である。上記熱処理によって生じる融着によって、第一編目列と第二編目列とがしっかりと接合された本発明の編地が得られる。
上記<2>に係る編地の編成方法によれば、第一編目列の編目と第二編目列の編目とに交互に編成された複数の編目からなる接合編目列が編成される。この場合、第一編目列と第二編目列とのつなぎ目が綺麗に仕上がる。
上記<3>に係る編地の編成方法によれば、熱融着糸同士の接触点が増加する。その結果、第一編目列と第二編目列とがより強固に接合される。
本発明の編地は、生産性に優れる。なぜなら、編地のウエール方向の終端部がほつれることを抑制する接合編目列が、本発明の編地の編成方法によってきわめて短時間で編成されるからである。ここで、本発明の編地において、接合編目列の全ての編目、及び全ての渡り糸が融着している必要は無い。例えば、一部の編目は、その編目に隣接する編目、又は渡り糸に融着していなくても良い。
図1は、実施形態に係る編地であるニットウェアの概略構成図である。 図2は、図1のII-II断面図である。 図3は、実施形態に係る編地の編成方法の第一編成工程図である。 図4は、図3に続く第二編成工程図である。 図5は、実施形態に係る編地の接合編目列の近傍における編目の状態を示すループ図である。 図6は、実施形態2に係る編地の編成方法の編成工程図である。
以下、実施形態に係る編地の編成方法、及び編地を図面に基づいて説明する。
<実施形態1>
実施形態1では、図1に示されるニットウェア100の編成に本発明の編地の編成方法を適用した例を説明する。本例のニットウェア100は、身頃90と右袖91と左袖92とを備える。身頃90は、前見頃を構成する編地41と、後身頃を構成する編地4とが筒状につながっている。ニットウェア100は、裾9Lから編出されて、ネックホール9Hを形成する衿で編み終わる。つまり、ネックホール9Hの位置に編地4,41のウエール方向の終端部が配置される。
図2は、ネックホール9Hの近傍における編地4の概略断面図である。図2における左側が編地41側、即ちニットウェア100の内側である。本明細書では図示していないが、ネックホール9Hの近傍における編地41は、ニットウェア100の筒軸を挟んで、編地4と対称な構造を備える。図2に示されるように、本例の編地4では、第一編目列1と第二編目列2とが接合編目列3によって接合されている。第一編目列1は複数の編目からなる。第一編目列1は、編地4のウエール方向の途中における編地4の一部の編目につながる。第一編目列1を構成する複数の編目は、図2の紙面奥行方向に並んでいる。第二編目列2は、編地4のウエール方向の終端部に並ぶ複数の編目からなる。第二編目列2を構成する複数の編目も図2の紙面奥行方向に並んでいる。編地4における第一編目列1がつながる位置よりもウエール方向に延びる折返し部分4Eは、ニットウェア100の外側から内側に折り返されて、筒状になっている。そのため、折返し部分4Eのウエール方向の終端部に並ぶ第二編目列2が、編地4の裏側において接合編目列3を介して第一編目列1につながる。接合編目列3は熱融着糸8Yによって編成される複数の編目からなる。接合編目列3を構成する複数の編目も図2の紙面奥行方向に並んでいる。この接合編目列3の具体的な編成手順を図3,4に基いて説明する。
図3,4の編成工程図は、接合編目列3を編成するための具体的な編成工程を示す。本例において使用される横編機は4枚ベッド横編機である。4枚ベッド横編機は、下部前針床と下部後針床と上部前針床と上部後針床とを備える。以下、下部前針床、下部後針床、上部前針床、及び上部後針床をそれぞれ、FD、BD、FU、及びBUと表記する。FDとBDは互いに対向している。FDの上部に配置されるFUと、BDの上部に配置されるBUとは互いに対向している。
図3,4の左欄の『S+数字』は編成工程の番号を示す。右欄には各編成工程における編目の編成状態が示されている。右欄における黒点は編針を、逆三角マークは、横編機に備わる第一ヤーンフィーダー7又は第二ヤーンフィーダー8を示している。直線矢印は目移しを示している。各編成工程において新たに編成された編目は太線で示されている。
図3のS0には、BDに編目列5が係止され、FDに編目列51が係止された状態が示されている。編目列5は、編地4(図1)のウエール方向の途中にある編目列である。編目列51は、編地41(図1)のウエール方向の途中にある編目列である。本例の編地4と編地41とは、第一ヤーンフィーダー7から給糸される編糸7Yによって編成される。編糸7Yは非熱融着糸である。編地4と編地41とは総針編成によって編成される。総針編成とは、隣接する編目の間に空針が無い状態で編成を行うことを意味する。
S1では、BDに係止される編地4の編目列5を第一の編目群と第二の編目群とに分け、第一の編目群をFUに移動させる(工程A相当)。FUに移動した第一の編目群は第一編目列1である。第一の編目群と第二の編目群はもともと一つの編目列5であるので、第一編目列1は、BDに残された第二の編目群、即ち編目列5の一部の編目につながっている。編地4を基準としたとき、BDが第一針床、FUが第二針床である。FUに移動させた編目は、編目列5における一つ置きの編目である。FUに移動させた複数の編目は、編地4のウエール方向の途中につながる第一編目列1である。本例とは異なり、編目列5のk個置きの編目をFUに移動させても良いし、編目列5の編目をランダムにFUに移動させても良い。ここで、kは2から4程度の自然数である。
S1では更に、第一ヤーンフィーダー7を右方向に移動させ、BDにおいて編地4を1コース編成する(工程Bの一部)。S1において編成される編成コースは、図2における折返し部分4Eの一部である。S1に続くS2では、FUに預けておいた第一編目列1をBDに戻す。
S3では、FDに係止される編地41の編目列51を第一の編目群と第二の編目群とに分け、第一の編目群をBUに移動させる(工程A相当)。BUに移動した第一の編目群は第一編目列11である。第一の編目群と第二の編目群はもともと一つの編目列51であるので、第一編目列11は、FDに残された第二の編目群、即ち編目列51の一部の編目につながっている。編地41を基準としたとき、FDが第一針床、BUが第二針床である。BUに移動させた編目は、編目列51における一つ置きの編目である。BUに移動させた複数の編目は、編地41のウエール方向の途中につながる第一編目列11である。なお、S1の編目列5の場合と同様に、BUに移動させる編目列51の編目は、編目列51の一つ置きの編目に限定されない。
S3では更に、第一ヤーンフィーダー7を左方向に移動させ、FDにおいて編地41を1コース編成する(工程Bの一部)。S3に続くS4では、BUに預けておいた第一編目列11をFDに戻す。以上説明したS1からS4を繰り返すことで、図1の編地41と編地4とが終端部まで編成される。S1からS4を繰り返す回数によって、衿の形態を変化させることができる。繰り返しの回数を数回とすれば、衿の上端の近傍においてのみ折返し部分4Eが形成され、ほつれ止めされた衿を薄くすることができる。繰り返しの回数を衿の大きさの2倍程度とすれば、二層になったしっかりとした衿が形成される。
図4のS5には、S1からS4を繰り返したときの編目の係止状態が示されている。S5に示されるように、BDには編地4の第一編目列1と第二編目列2が係止され、FDには編地41の第一編目列11と第二編目列21が係止されている。この状態から、編地4の第一編目列1と第二編目列2とをつなぐと共に、編地41の第一編目列11と第二編目列21とをつなぐ。
S6では、編地4の第二編目列2をFUに移動させる。次いで、熱融着糸8Yを給糸する第二ヤーンフィーダー8を右方向に移動させ、第一編目列1の編目のウエール方向に続く編目と、第二編目列2の編目のウエール方向に続く編目とを交互に編成する(工程C相当)。このS6によって、第一編目列1と第二編目列2とをつなぐ接合編目列3が編成される。このような編成によって、図2に示される折返し部分4Eの筒形状の内側に、接合編目列3が配置され易い。その結果、接合編目列3がニットウェア100の内側、即ちネックホール9H側に突出しないので、ニットウェア100の着心地が向上する。本例とは異なり、第一編目列1をFUに移動させて、接合編目列3を編成しても良い。このS6に続くS7では、接合編目列3のうち、FUに係止される接合編目列3の編目をBDに移動させる。
S6の後に、熱融着糸8Yを用いて、S6の接合編目列3のウエール方向に続けて新たな接合編目列3を編成しても良いし、S6の接合編目列3のウエール方向に続けて筒状編目列を編成しても良い。この追加の編成は、後述するS8においても同様に行うことができる。新たな接合編目列3や筒状編目列を編成することで、第一編目列1と第二編目列2とが強固にほつれ止めされる。この場合、熱融着糸8Yとして細い熱融着糸8Yを利用すれば、ほつれ止めされた箇所が厚くなることを抑制できる。
熱融着糸8Yとしては、例えば芯部と鞘部とを備える熱融着糸8Yが挙げられる。芯部は、熱によって収縮する材料からなる編糸である。鞘部は、芯部の外周を覆う鞘状であって、芯部の融点よりも低い融点の材料からなる。その他、熱融着糸8Yは、一様な材料によって構成されたものであっても良い。熱融着糸8Yの材料は、熱処理された後であっても伸縮性を確保できる材料であることが好ましい。
S8では、編地41の第二編目列21をBUに移動させる。次いで、熱融着糸8Yを給糸する第二ヤーンフィーダー8を左方向に移動させ、第一編目列11の編目のウエール方向に続く編目と、第二編目列21の編目のウエール方向に続く編目とを交互に編成する(工程C相当)。このS8によって、第一編目列11と第二編目列21とをつなぐ接合編目列31が編成される。S8に続くS9では、接合編目列31のうち、BUに係止される接合編目列31の編目をFDに移動させる。ここで、S9の後に、S6~S9をもう一度繰り返しても良い。
S9以降は、例えば抜き糸を用いた袋編みなどを実施することで、接合編目列3,31の編目の形状を維持させた状態でニットウェア100(図1)を針床から外す。抜き糸は、後で外される編糸であって、非熱融着糸によって構成される。
本例の編地の編成方法によれば、図1に示すネックホール9Hの周長がどれほど長くなろうとも編成工程数が増加することはない。一方、従来の編地の編成方法のように伏目処理によってほつれ止めを行う場合、ネックホール9Hの周長が長くなるほど編成工程数は増加する。
次いで、ニットウェア100の編地4における接合編目列3の近傍の編目の状態を図5のループ図に基づいて説明する。図5には、図2に示される編地4をニットウェア100の内側から見た状態が示されている。図5では、熱融着糸8Y(図3,4参照)によって編成された部分を太線によって示す。二点鎖線の矢印は、編地4のウエール方向のつながりを示している。この図5に示されるように、第一編目列1と第二編目列2とが接合編目列3によってつながれている。図2に示されるように編地4の折返し部分4Eは、ニットウェア100の内側に折り返されている。従って、編地4のウエール方向の終端部に並ぶ第二編目列2の編目の向きは、第一編目列1の編目の向きと逆向きになっている。接合編目列3には、伏目処理における接合部のように、重ね目や、重ね目のウエール方向に連続する編目が存在しない。図面には示さないが、ニットウェア100の編地41も、図5に示される編地4のループ図と同じ構成を備える。
接合編目列3は、第一編目列1の編目と第二編目列2の編目とに交互に形成されている。従って、接合編目列3は複数の渡り糸3cを含む。渡り糸3cは、接合編目列3のうち、第一編目列1と第二編目列2とにまたがる部分を指す。図5では説明の便宜上、接合編目列3における編幅方向に隣接する二つの編目同士、及び編目とその編目に隣接する渡り糸3cとは、互いに離れた状態で示されている。実際のニットウェア100では、接合編目列3の各編目が収縮するので、隣接する二つの編目からなる組のうち、少なくとも一部の組、場合によっては全ての組において二つの編目同士が接触している。また、編目と渡り糸3cからなる組のうち、少なくとも一部の組、場合によっては全ての組において編目と渡り糸3cとが接触している。熱融着糸8Yが接触する箇所は融着する可能性が高い。
接合編目列3の編目はいずれも、筒形状のニットウェア100の内側から見て裏目となっている。裏目とは、手前側から奥側に向かって旧編目から引き出される編目である。図4のS6において第二編目列2(S5参照)の編目をFUに移動させてから接合編目列3を編成しているのは、図5における第二編目列2のウエール方向に続く接合編目列3の編目を裏目とするためである。接合編目列3の全ての編目がニットウェア100の内側から見て裏目となっていれば、接合編目列3がニットウェア100の内側に突出することを抑制できる。その結果、ニットウェア100の着心地が向上する。
本例のニットウェア100は、アイロンなどによってきれいにセットされる。アイロンの熱によって熱融着糸8Yの一部が溶けて、接合編目列3の編目や渡り糸3cが融着する。より具体的には、接合編目列3における編幅方向に隣接する二つの編目同士が接触する箇所が融着している。また、接合編目列3における編目と、その編目に近接する渡り糸3cとが接触する箇所が融着している。また、接合編目列3のシンカーループが第一編目列1の編目と接触する箇所、及び接合編目列3のシンカーループが第二編目列2と接触する箇所が融着していても良い。その結果、接合編目列3を構成する熱融着糸8Yが動き難くなり、接合編目列3がほつれ難くなる。ここで、抜き糸は、熱処理前に取り除かれても良いし、熱処理後に取り除かれても良い。水に溶ける抜き糸であれば、ニットウェア100を出荷する前の洗濯時に抜き糸が溶解してニットウェア100から取り除かれる。
上述した融着状態を備える接合編目列3は、編幅方向に所定の伸縮性を備える。なぜなら、接合編目列3において第一編目列1と第二編目列2との間にまたがる渡り糸3cが、編地4の編幅方向の動きを許容するからである。熱融着糸8Yの伸縮性が高ければ、接合編目列3の伸縮性がより向上する。
<実施形態2>
実施形態2では、第一編目列1を熱融着糸8Yによって編成する例を図6に基いて説明する。図6の見方は図3,4と同じである。図6の左欄における『T+数字』は編成工程の番号を示す。図6における略V字マークはタック目を示している。
図6のT0は、図3のS0と同じである。この状態から第一編目列1,11を熱融着糸8Yによって編成する。
T1では、BDに係止される編目列5の一部の編目をFUに移動させる。編目列5を構成する複数の編目は、BDとFUとに分かれて係止される。FUに移動された編目は、編目列5における一つ置きの編目である。T1では更に、第二ヤーンフィーダー8を右方向に移動させ、FUに係止される編目のウエール方向に続く編目と、BDに係止される編目に重なるタック目とを交互に編成する(工程Xに相当)。FUに編成される編目は、熱融着糸8Yによって構成された第一編目列1の編目である。一方、BDに編成されるタック目は、第一編目列1を編地4につなぐ。従って、このT1によって、編地4のウエール方向の途中につながる第一編目列1が編成される。
T2では、FUに係止される第一編目列1をBDに移動させると共に、FDに係止される編目列51の一部の編目をBUに移動させる。編目列51を構成する複数の編目は、FDとBUとに分かれて係止される。BUに移動された編目は、編目列51の一つ置きの編目である。T2では更に、第二ヤーンフィーダー8を左方向に移動させ、BUに係止される編目のウエール方向に続く編目と、FDに係止される編目に重なるタック目とを交互に編成する(工程Xに相当)。BUにおいて編成される編目は、熱融着糸8Yによって構成された第一編目列11である。一方、FDにおいて編成されるタック目は、第一編目列11を編地41につなぐ。従って、このT2によって、編地41のウエール方向の途中につながる第一編目列11が編成される。
T3では、BUに係止される第一編目列11をFDに移動させる。T3に示されるように、BDには、第一編目列1の編目と編地4の編目とが編幅方向に交互に係止され、FDには、第一編目列11の編目と編地41の編目とが編幅方向に交互に係止された状態になる。T3以降は、図3のS1から図4のS9の編成を行う。
本例の編成によれば、図5に示される第一編目列1が熱融着糸8Yによって構成される。この場合、第一編目列1と接合編目列3との接触箇所が、熱融着糸8Y同士の接合となる。従って、接合編目列3がより一層、ほつれ難くなる。
<実施形態3>
実施形態1の編成、又は実施形態2の編成に加えて、図5に示される第二編目列2を熱融着糸8Yによって編成しても良い(工程Y相当)。例えば、図4のS5の後に、第二ヤーンフィーダー8を用いて、第二編目列2,21のウエール方向に続けて筒状編成などを行い、新たな第二編目列2,21を編成する。この編成によれば、図5に示される第二編目列2が熱融着糸8Yによって構成される。この場合、第二編目列2と接合編目列3との接触箇所が、熱融着糸8Y同士の接合になる。従って、接合編目列3がより一層、ほつれ難くなる。
<その他の実施形態>
第一編目列1は、編地4のウエール方向の途中から分岐する編目列であっても良い。例えば、S0の次に、編幅方向に隣接する編目同士を重ね合わせて、編地4を針抜き状態とする。針抜き状態とは、隣接する編目の間に空針が配置された状態のことである。次いで、編地4を針抜き状態とするときに形成された空針に掛け目を編成することと、重ね目のウエール方向に続く編目を編成することを繰り返す。この場合、掛け目が第一編目列1である。重ね目のウエール方向に続く編目は、第一編目列1を編地4につなぐ編目である。
本発明の編地の編成方法に使用される横編機は2枚ベッド横編機でも良い。その場合、編地4,41は針抜き状態で編成する。
編地4を備えるニットウェア100は、例えばパンツなどであっても良い。その場合、S1からS4の繰り返し数を多くすれば、パンツにベルト通しを形成することもできる。編地4を備えるニット製品は、ソファーカバーなどの産業資材であっても良い。その他、編地4を備えるニット製品は、筒状編地以外に単層編地であっても良い。
1,11 第一編目列
2,21 第二編目列
3,31 接合編目列、3c 渡り糸
4,41 編地、4E 折返し部分、
5,51 編目列
7 第一ヤーンフィーダー、7Y 編糸
8 第二ヤーンフィーダー、8Y 熱融着糸
9H ネックホール、9L 裾
90 身頃
91 右袖、92 左袖
100 ニットウェア

Claims (4)

  1. 第一針床及び第二針床を備える横編機を用いて、編地を編成し、前記編地のウエール方向の終端部がほつれないように処理する編地の編成方法において、
    前記第一針床において前記編地のウエール方向の途中まで編成し、前記編地の一部の編目につながる第一編目列を前記第二針床に配置する工程Aと、
    前記終端部まで前記編地を編成する工程Bと、
    熱融着糸を用いて、前記第一編目列と、前記終端部を構成する第二編目列とをつなぐ接合編目列を編成する工程Cとを備え、
    前記接合編目列は、前記第一編目列のウエール方向に続く少なくとも一つの編目と、前記第二編目列のウエール方向に続く少なくとも一つの編目とを交互に編成することで形成する、編地の編成方法。
  2. 前記工程Cにおいて、
    前記第一編目列が前記第二針床に係止され、前記第二編目列が前記第一針床に係止された状態で、前記第一編目列の各編目のウエール方向に続く編目と、前記第二編目列の各編目のウエール方向に続く編目とを交互に編成する、請求項1に記載の編地の編成方法。
  3. 前記熱融着糸を用いて前記第一編目列を編成する工程X、及び前記熱融着糸を用いて前記第二編目列を編成する工程Yの少なくとも一方を備える、請求項1又は請求項2に記載の編地の編成方法。
  4. 編地において、
    前記編地のウエール方向の途中における前記編地の一部の編目につながる第一編目列と、
    前記編地のウエール方向の終端部を構成する第二編目列と、
    前記編地の裏側で前記第一編目列と前記第二編目列とを接合する接合編目列とを備え、
    前記接合編目列は、前記第一編目列の編目と前記第二編目列の編目とに編成される複数の編目からなり、
    前記接合編目列を構成する編糸は熱融着糸であり、
    前記接合編目列における隣接する編目同士、及び前記接合編目列における編目と渡り糸とが融着されている、編地。
JP2021128578A 2021-08-04 2021-08-04 編地の編成方法、及び編地 Pending JP2023023257A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128578A JP2023023257A (ja) 2021-08-04 2021-08-04 編地の編成方法、及び編地
KR1020220093729A KR20230020912A (ko) 2021-08-04 2022-07-28 편성포의 편성방법 및 편성포
CN202210925052.4A CN115704128A (zh) 2021-08-04 2022-08-03 编织物的编织方法及编织物
DE102022208035.1A DE102022208035A1 (de) 2021-08-04 2022-08-03 Verfahren zum stricken eines gestricks und gestrick

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021128578A JP2023023257A (ja) 2021-08-04 2021-08-04 編地の編成方法、及び編地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023023257A true JP2023023257A (ja) 2023-02-16

Family

ID=84975403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021128578A Pending JP2023023257A (ja) 2021-08-04 2021-08-04 編地の編成方法、及び編地

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023023257A (ja)
KR (1) KR20230020912A (ja)
CN (1) CN115704128A (ja)
DE (1) DE102022208035A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669607B2 (ja) 2010-07-23 2015-02-12 株式会社島精機製作所 編地の編成方法、および編地

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022208035A1 (de) 2023-02-09
KR20230020912A (ko) 2023-02-13
CN115704128A (zh) 2023-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101384195B1 (ko) 편성포 종단부의 파이핑 처리방법
US20040093907A1 (en) Knitted fabric having open part and knitting method therefor
KR100554233B1 (ko) 니트 의류의 편성방법
US20030106344A1 (en) Method of joining knitted fabrics and joined knitted fabric
EP1990452B1 (en) Method of knitting tubular knitted fabric
EP1829995B1 (en) Knitwear knitted by weft knitting machine and method of knitting the same
JP3071147B2 (ja) 衿付衣服の編成方法
JP2538406B2 (ja) 筒状編み地の接続編成方法及び端部が編成された状態に連結された筒状編み地
KR101232701B1 (ko) 몸통 통모양부에 트임부를 구비하는 니트웨어 및 그편성방법
WO2007029695A1 (ja) 衿を有するニットウエアの編成方法
JP4791898B2 (ja) 編み終わり側に開口部を有する筒状編地、およびその編成方法
KR100768346B1 (ko) 횡편기에 의한 니트웨어의 칼라 부분의 편성방법 및 그니트웨어
JP6211482B2 (ja) フットウェアの編成方法
US6748770B2 (en) Method of linking tubular knitted fabrics together and knitted fabric therefor
JP2015110849A (ja) 編地の編成方法
EP2385160B1 (en) Knitting method of tubular knitted fabric
JP2023023257A (ja) 編地の編成方法、及び編地
JP7252005B2 (ja) 筒状編地の編成方法、及び筒状編地
JP7204414B2 (ja) 編地の接合方法及び接合された編地
US20070017256A1 (en) Knitting method of forming drape around collar and knitwear having drape around collar
JP7251995B2 (ja) 筒状編地の編成方法、及び筒状編地
JP7341960B2 (ja) 編地の編成方法
JP2023023256A (ja) 編地の編成方法、及び編地
JP4814078B2 (ja) 編地の端部を伏せ目処理する方法および伏せ目処理された編地
JP7509660B2 (ja) 編成方法、及び編地

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240516