JP2023013851A - 移動体群制御システム及び方法、通信装置 - Google Patents

移動体群制御システム及び方法、通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023013851A
JP2023013851A JP2021118291A JP2021118291A JP2023013851A JP 2023013851 A JP2023013851 A JP 2023013851A JP 2021118291 A JP2021118291 A JP 2021118291A JP 2021118291 A JP2021118291 A JP 2021118291A JP 2023013851 A JP2023013851 A JP 2023013851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
group
moving body
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021118291A
Other languages
English (en)
Inventor
侑真 阿部
Yuma ABE
秀明 小竹
Hideaki Kotake
守生 豊嶋
Morio Toyoshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2021118291A priority Critical patent/JP2023013851A/ja
Priority to EP22841782.0A priority patent/EP4371891A1/en
Priority to PCT/JP2022/020328 priority patent/WO2023286435A1/ja
Publication of JP2023013851A publication Critical patent/JP2023013851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/1085Swarms and constellations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/1007Communications satellites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/242Orbits and trajectories
    • B64G1/2429Station keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/244Spacecraft control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/08Control of attitude, i.e. control of roll, pitch, or yaw
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/10Simultaneous control of position or course in three dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/105Space science
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/105Space science
    • B64G1/1064Space science specifically adapted for interplanetary, solar or interstellar exploration
    • B64G1/1071Planetary landers intended for the exploration of the surface of planets, moons or comets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/16Extraterrestrial cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/66Arrangements or adaptations of apparatus or instruments, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/66Arrangements or adaptations of apparatus or instruments, not otherwise provided for
    • B64G1/68Arrangements or adaptations of apparatus or instruments, not otherwise provided for of meteoroid or space debris detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

【課題】衛星フォーメーションフライトを実現する上で、サービス要件に応じた通信回線の柔軟な制御を可能とすることで、ユーザの負担を軽減する。【解決手段】フォーメーションフライトする移動体群を制御するために、上記移動体群を構成し、フォロワー移動体と、上記フォロワー移動体の情報を収集した上でこれを制御するリーダー移動体に分類され、互いにビームフォーミング又はMIMOに基づいて無線通信する各移動体と、上記各移動体と無線通信する地上局とを備え、上記移動体は、搭載されるオンボードプロセッサに基づいて、上記リーダー移動体による上記フォロワー移動体の制御、及びフォーメーションフライトを行うための自らの位置又は姿勢の制御を行い、上記地上局は、上記移動体との無線通信の回線制御又は上記移動体間の無線通信の回線制御、及び上記移動体と無線通信する何れかの当該地上局の選択の制御を行うことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、フォーメーションフライトする移動体群を制御する移動体群制御システム及び方法、通信装置に関し、特にサービス要件に応じた通信回線を柔軟に制御する上で好適な移動体群制御システム及び方法、通信装置に関するものである。
従来における衛星通信分野では、大型衛星を静止軌道に打ち上げて運用することが主流であった。一方、近年における衛星通信分野では、製造コストや打上げコストの観点から、低コストで開発が可能な小型衛星にシフトする傾向がある。
但し、小型衛星は、大型衛星と比較して1機あたりの性能は限られたものとなる。このため、複数の衛星を互いに連携させて通信ネットワークを構築することで、その性能を補うことが行われている。
複数の衛星を連携させる衛星システムとして、衛星コンステレーションと衛星フォーメーションフライトがある。
衛星コンステレーションは、同じ軌道に複数の衛星を互いに長距離となるように配置し、互いの相対位置を制御せずに運用するシステムである。衛星コンステレーションを通信システムとして利用する場合、複数の衛星で地球をグローバルにカバーするため、地球上で地上ネットワークが整備されていない地域に常時通信ネットワークを提供することが可能となる。
一方で衛星フォーメーションフライトは、衛星コンステレーションよりも近距離に衛星群を配置させ、互いの相対位置を制御するシステムである。この衛星フォーメーションフライトによれば、衛星を新規に打ち上げて衛星群システムに追加していくことで、徐々に性能及びサービスの範囲を拡げていくことができ、より柔軟な運用が可能となると考えられる。更に衛星群の数が多くなればなるほど衛星群の性能が上がり、衛星側の1機あたりの重量や消費電力を下げることもできる。
衛星フォーメーションフライトを実現するために、ビームフォーミングを適用する技術が従来において提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、超小型の衛星フォーメーションフライトを実現する上で、相対位置と姿勢を磁力で制御する制御方式も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特許6506365号公報 特開2020-32874号公報
現在の衛星通信システムでは、個々のサービス毎にシステムが設計されている。例えば、通信の場合には通信に特化したシステムが設計され、観測の場合には観測に特化したシステムが設計される。このため、ユーザの観点から見ると、複数のサービスを利用するためにはそれぞれのサービス事業者との都度調整が必要となる。
また、衛星通信と5G/Beyond 5G等の地上系の連携に関する検討も3GPP等の標準化機関で進められており、今後は、衛星通信のユースケースや利用シナリオが拡大し、従来のブロードバンド通信だけではなく、サービスが多種多様化すると考えられる。また衛星通信によるサービスを必要とするユーザも増加するものと考えられる。
従って、現状のように個々のサービスに特化したシステムを構築する方針では、ユーザによるサービス事業者との調整に関する負担も増えてしまうこともあり、将来的な動向に対応できなくなってしまう可能性が高い。また、衛星フォーメーションフライトの従来技術では、衛星群におけるリーダー衛星とフォロワー衛星の制御構成は事前に決まっている。このため、例えばリーダー衛星が故障した場合に柔軟に対応することができず、システムとして機能しなくなってしまう可能性がある。
即ち、衛星フォーメーションフライトを実現する上で、個々のサービス毎に特化したシステムを都度設計するのではなく、サービス要件に応じた通信回線の柔軟な制御を可能とすることで、ユーザの負担を軽減する技術が従来より望まれていた。
そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、衛星フォーメーションフライトを実現する上で、サービス要件に応じた通信回線の柔軟な制御を可能とすることで、ユーザの負担を軽減することが可能な移動体群制御システム及び方法、通信装置を提供することにある。
第1発明に係る移動体群制御システムは、フォーメーションフライトする移動体群を制御するための移動体群制御システムにおいて、上記移動体群を構成し、フォロワー移動体と、上記フォロワー移動体の情報を収集した上でこれを制御するリーダー移動体に分類され、互いにビームフォーミング又はMIMOに基づいて無線通信する各移動体と、上記各移動体と無線通信する地上局とを備え、上記移動体は、搭載されるオンボードプロセッサに基づいて、上記リーダー移動体による上記フォロワー移動体の制御、及びフォーメーションフライトを行うための自らの位置又は姿勢の制御を行い、上記地上局は、上記移動体との無線通信の回線制御又は上記移動体間の無線通信の回線制御、及び上記移動体と無線通信する何れかの当該地上局の選択の制御を行うことを特徴とする。
第2発明に係る移動体群制御システムは、第1発明において、上記移動体は、搭載されるオンボードプロセッサに基づいて、時刻同期制御、及び他の移動体間との間で移動体群を形成するための移動体群形成制御を行うことを特徴とする。
第3発明に係る移動体群制御システムは、第1発明において、上記地上局は、上記移動体に対して提供するサービスの決定制御、及び、上記各移動体から地上局への接続、上記各移動体を構成する移動体群から他の移動体群への接続又は上記各移動体を構成する移動体群から他の移動体への接続のプラットフォームの変更制御を行うことを特徴とする。
第4発明に係る移動体群制御システムは、第1発明において、上記移動体は、搭載されるオンボードプロセッサに基づいて、時刻同期制御、及び他の移動体間との間で移動体群を形成するための移動体群形成制御を行い、上記地上局は、上記移動体に対して提供するサービスの決定制御、及び、上記各移動体から地上局への接続、上記各移動体を構成する移動体群から他の移動体群への接続又は上記各移動体を構成する移動体群から他の移動体への接続のプラットフォームの変更制御を行うことを特徴とする。
第5発明に係る移動体群制御システムは、第1発明~第4発明の何れかにおいて、上記移動体は、人工衛星であることを特徴とする。
第6発明に係る通信装置は、第1発明~第5発明のうち何れかの移動体群制御システムに適用される通信装置において、上記移動体に搭載され、上記リーダー移動体による上記フォロワー移動体の制御、及びフォーメーションフライトを行うための自らの位置又は姿勢の制御を行うオンボードプロセッサを備えることを特徴とする。
第7発明に係る通信装置は、第1発明~第5発明のうち何れかの移動体群制御システムに適用される通信装置において、上記地上局に搭載され、上記移動体との無線通信の回線制御又は上記移動体間の無線通信の回線制御、及び上記移動体と無線通信する何れかの当該地上局の選択の制御を行う制御手段を備えることを特徴とする。
第8発明に係る移動体群制御方法は、フォーメーションフライトする移動体群を制御する移動体群制御方法において、上記移動体群を構成し、フォロワー移動体と、上記フォロワー移動体の情報を収集した上でこれを制御するリーダー移動体に分類され、互いにビームフォーミング又はMIMOに基づいて無線通信する各移動体に搭載されるオンボードプロセッサに基づいて、上記リーダー移動体による上記フォロワー移動体の制御、及びフォーメーションフライトを行うための自らの位置又は姿勢の制御を行い、上記各移動体と無線通信する地上局において、上記移動体との無線通信の回線制御又は上記移動体間の無線通信の回線制御、及び上記移動体と無線通信する何れかの当該地上局の選択の制御を行うことを特徴とする。
上述した構成からなる本発明によれば、移動体群によるフォーメーションフライトを実現する上で、サービス要件に応じた通信回線の柔軟な制御を可能とすることができる。これにより個々のサービス毎に特化したシステムを都度設計するのではなく、サービス要件に応じた通信回線の柔軟な制御が可能となることから、ユーザの負担を軽減することが可能となる。
本発明を適用した移動体群制御システムの全体構成を示す図である。 移動体群を構成する個々の移動体を介して地上にあるユーザと、同じく地上に設置された地上局との間でデータ中継を行う形態を示す図である。 ユーザと、地上局との間で送受信するデータを、複数の移動体群の個々の移動体を介して中継する例を示す図である。 地球観測リモートセンシングシステムから地上局へ送信するデータを、一の移動体群を構成する個々の移動体を介して中継する例を示す図である。 地球観測リモートセンシングシステムから地上局へ送信するデータを、複数の移動体群の個々の移動体を介して中継する例を示す図である。 深宇宙観測重力波測定システムと、地上局との間で送受信するデータを、一の移動体群を構成する個々の移動体を介して中継する例を示す図である。 移動体群を構成する個々の移動体を介してランダーやローバー、スペースプレーンと、地上に設置された地上局との間でデータ中継を行う形態を示す図である。 地上にある地上局やユーザの電波監視を移動体を介して行う例を示す図である。 スペースデブリを監視する例を示す図である。 移動体においても実装される共通構成の例を示す図である。 図2、3、7、8の形態において用いられる通信部の詳細なブロック構成を示す図である。 図4、6、9の形態において用いられる通信部の詳細なブロック構成を示す図である。 図5の形態において用いられる通信部の詳細なブロック構成を示す図である。 移動体に搭載される制御部の詳細なブロック構成を示す図である。 地上局内に実装された制御システムのブロック構成例を示す図である。 サービスやユーザに応じて任意の数からなるN個の移動体群(クラスタ)に分割する例を示す図である。 ビームフォーミングと MIMOの例を示す図である。 移動体群における制御フローを示すフローチャートである。 利用者からのサービス要求を受けた地上局と、利用するゲートウェイ局が属する地上局がある例を示す図である。 地上局において通信を実施するフローチャートである。 ユーザからサービス要求を受けた地上局以外の地上局において通信を実施する場合におけるフローチャートである。
以下、本発明を適用した移動体群制御システムについて、図面を参照しながら詳細に説明をする。
図1は、本発明を適用した移動体群制御システム1の全体構成を示している。移動体群制御システム1は、複数の移動体20を含む移動体群2と、この移動体群2を構成する個々の移動体20と無線通信可能とされる地上局3、地球観測リモートセンシングシステム4、ユーザ5、深宇宙観測重力波測定システム6、月や惑星を探査するためのランダー7aやローバー7b、スペースプレーン8、スペースデブリ9等を備えている。また、この移動体群2を構成する各移動体20は、他の移動体群2に含まれる他の移動体20とも無線通信が可能であり、更には移動体群2に含まれない単一の移動体20との無線通信が可能とされる。
移動体20は、人工衛星である。この移動体20に適用される人工衛星は、サイズはいかなるものであってもよく、大型衛星、小型衛星、更にはキューブサット等の超小型衛星でもよい。また移動体20に適用される人工衛星は、低高度軌道(LEO)、中高度軌道(MEO)、静止軌道(GEO)、遷移軌道、月近傍、深宇宙等、任意の軌道に存在するものであってもよい。全ての人工衛星を同時に打ち上げる必要はなく、途中でシステムが拡大又は縮小するものであってもよい。個々の移動体20は、互いに同一の移動体群2を構成する他の移動体20との間で、編隊飛行する、いわゆるフォーメーションフライトを行う。
移動体群2を構成する各移動体20は、フォーメーションフライトを実現する上で、全て人工衛星で構成されることは必須ではなく、何れか1以上又は全てが飛翔体(航空機、ドローン、HAPS(High-Altitude Platform Station)、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)等)、或いは海上、海中、水上、水中を移動する船舶、UAV、USV等、地上を走行する自動車や電車等の車両、更にはこれらに移動体20に実装された通信機器で構成されていてもよい。
図1に示す移動体群制御システム1の全体構成においては、この移動体群2を構成する個々の移動体20が中心となり無線通信を行うが、各目的と用途に応じて、更に以下の形態に分類することができる。
図2、3は、移動体群2を構成する個々の移動体20を介して地上にあるユーザ5と、同じく地上に設置された地上局3との間でデータ中継を行う形態を示している。ここでいうユーザ5とは、地上にある飛行機、船舶、車両や建築構造物に搭載された通信機、或いは個々の携帯端末やスマートフォン、タブレット型端末、ウェアラブル端末等、あらゆる通信デバイスを総称する。図2の形態は、ユーザ5と、地上局3との間で送受信するデータを、一の移動体群2を構成する個々の移動体20を介して中継する例である。図3の形態は、ユーザ5と、地上局3との間で送受信するデータを、移動体群2a、移動体群2bからなる複数の移動体群2の個々の移動体20を介して中継する例である。このとき、移動体群2bの代替として、いずれの移動体群2に属しない単一の移動体20を介して中継するようにしてもよい。
図4、5は、移動体群2を構成する個々の移動体20を介して地球観測リモートセンシングシステム4と、地上に設置された地上局3との間でデータ中継を行う形態を示している。ここでいう地球観測リモートセンシングシステム4は、気象情報、資源探査、地質探査や土地利用の調査、海洋、環境の各種観測、森林の状態や農作物の生育状況等、地球上のあらゆる事象を観測するためのセンシングシステムである。図4の形態は、地球観測リモートセンシングシステム4から地上局3へ送信するデータを、一の移動体群2を構成する個々の移動体20を介して中継する例である。図5の形態は、地球観測リモートセンシングシステム4から地上局3へ送信するデータを、移動体群2a、移動体群2bからなる複数の移動体群2の個々の移動体20を介して中継する例である。このとき、移動体群2bの代替として、いずれの移動体群2に属しない単一の移動体20を介して中継するようにしてもよい。
図6は、移動体群2を構成する個々の移動体20を介して深宇宙観測重力波測定システム6と、地上に設置された地上局3との間でデータ中継を行う形態を示している。ここでいう深宇宙観測重力波測定システム6は、重力波を利用して宇宙観測を行うシステムである。図6の形態は、深宇宙観測重力波測定システム6と、地上局3との間で送受信するデータを、一の移動体群2を構成する個々の移動体20を介して中継する例である。このとき、移動体群2の代替として、いずれの移動体群2に属しない単一の移動体20を介して中継するようにしてもよい。
図7は、移動体群2を構成する個々の移動体20を介してランダー7aやローバー7b、スペースプレーン8と、地上に設置された地上局3との間でデータ中継を行う形態を示している。ちなみに、ランダー7aは、天体の表面に着陸可能なあらゆる着陸船を含む。ローバー7bは、天体の表面を移動し、観測するための車両であるが、これに限定されるものでは無く、天体の表面を移動可能なあらゆる移動手段を含む。更にこのランダー7aやローバー7bの代替として、天体の表面に設定される、移動不能な固定型の基地局との間で移動体20を介してデータ中継するようにしてもよい。ランダー7aやローバー7b、スペースプレーン8と、地上局3との間で送受信するデータを、一の移動体群2bを構成する個々の移動体20を介して中継する。このとき、移動体群2bから他の移動体群2aを介して、或いはいずれの移動体群2に属しない単一の移動体20を介して中継するようにしてもよい。
図8は、地上にある地上局3やユーザ5の電波監視を移動体20を介して行う例を示している。地上にある一の地上局3やユーザ5は、通常は、図2、3に示すように移動体群2に含まれる移動体20を介して他の地上局3と通信している。このとき、地上にある地上局3やユーザ5からの違法電波を移動体20が検出したものとする。このとき、この違法電波を検出した移動体20は、他の移動体群2に含まれる移動体20を介して、又は直接的に他の地上局3に対してその旨を送信する。
図9は、スペースデブリを監視する例を示している。移動体20を通じてスペースデブリ9を検出した場合、移動体群2の個々の移動体20を介して地上局3へこれを伝送する。このとき、更に他の移動体群2や、移動体群2に属しない単一の移動体20を介して中継するようにしてもよい。
次に、このような移動体群制御システム1の各形態において適用される移動体20の構成について説明をする。以下では、移動体20が人工衛星である場合を例にとり説明をするが、移動体20が人工衛星以外の他の移動体に適用される場合には、その適用対象に応じた各種構成がさらに実装されることは勿論である。
図10は、いかなる移動体20においても実装される共通構成の例を示している。移動体20は、電源部21と、当該電源部21にそれぞれ接続される記録部22、データ取得処理部23、通信部24、制御部25、時刻生成部26とを備えている。記録部22は、データ取得処理部23、通信部24に接続され、通信部24は、制御部25に接続され、制御部25は、時刻生成部26に接続される。なお、この移動体20に示す構成要素の全てが必須ではなく、必要に応じて各構成を省略するようにしてもよい。
電源部21は、移動体20自身が動作するために必要な電力を蓄積するものであり、例えば衛星用に特化した電源モジュールや電池で構成されている。この電源部21は必要に応じて太陽光からの発電システムを取り入れるものであってもよい。電源部21は自ら蓄積した電源を、これに接続される記録部22、データ取得処理部23、通信部24、制御部25、時刻生成部26に供給する。
記録部22は、各種情報を格納するためのサーバー、記憶装置で構成される。この記録部22には、無線通信を行う上で各種必要な情報が格納されていることは勿論であるが、これ以外に、提供する各種サービスや用途に応じたデータも予め記録される。また、この記録部22は、データ取得処理部23において取得されて処理された各種データも記録される。
データ取得処理部23は、移動体20が飛行する過程で得られる新たなデータを取得し、各種処理を施し、これを記録部22へと送る。
通信部24は、制御部25による制御の下で、地上局3、地球観測リモートセンシングシステム4、ユーザ5、深宇宙観測重力波測定システム6、月や惑星を探査するためのランダー7aやローバー7b、スペースプレーン8等と無線通信するためのアンテナ及び通信に必要な増幅、周波数変換、変調等を施すための回路ユニットで構成される。この通信部24の詳細は、後段において詳述する。
制御部25は、移動体20全体を制御するための中央制御ユニットとしての役割を担う。
時刻生成部26は、移動体20内において正確な時刻を作り出すためのユニットである。
図11は、図2、3、7、8の形態において用いられる通信部24の詳細なブロック構成を示している。通信部24は、RF受信部241と、RF受信部241に接続された増幅部242と、増幅部242に接続された周波数変換部243と、周波数変換部243に接続されたAD変換部244及び増幅部251と、AD変換部244に接続された復調部245と、復調部245に接続されたデジタル処理部246と、デジタル処理部246に接続された変調部248と、変調部248に接続されたDA変換部249と、DA変換部249及び増幅部251に接続された周波数変換部250と、増幅部251に接続されたRF送信部252とを備えている。
この通信部24では、図2、3、7、8の形態を実現する上で、ユーザ5や他の移動体20、地上局3等からデータを受信し、これを他のユーザ5や他の移動体20、地上局3に向けて中継する役割を担う。このため、RF受信部241において受信したデータをRF送信部252へ向けて送信する、いわゆる中継処理を行う。移動体20側においてデジタル処理を行わない場合は、AD変換部244、復調部245、デジタル処理部246、変調部248、DA変換部249の構成は省略するようにしてもよい。
RF受信部241は、外部から受信したデータ信号を受信するアンテナ等で構成される。増幅部242は、RF受信部241により受信されたデータ信号を、増幅する増幅回路で構成される。周波数変換部243は、増幅部242において増幅されたデータ信号を所望の中間周波数の信号に重畳させることで周波数変換を施す。移動体20側においてデジタル処理を行わない場合は、増幅部251による増幅処理に移行するが、移動体20側においてデジタル処理を行う場合には、AD変換部244において、AD変換を施す。復調部245は、AD変換が施されたデータ信号につき復調処理を施す。デジタル処理部246は、復調処理が施されたデータ信号につき必要なデジタル処理を施す。このとき、通信部24の外部において、制御部25による制御の下、データ取得処理部23においてデータが取得され、また必要な処理が施され、更に必要な情報を重畳するようにしてもよい。変調部248は、デジタル処理が施されたデータ信号について、変調を施す。DA変換部は、変調が施されたデータ信号についてDA変換を施し、これを周波数変換部250へ送る。周波数変換部250は、中間周波数に変換されたデータ信号を元の帯域に変換する。増幅部251は、入力されるデータ信号を増幅する。RF送信部241は、増幅部251において増幅されたデータ信号を外部へ送信するアンテナ等で構成される。
図12は、図4、6、9の形態において用いられる通信部24の詳細なブロック構成を示している。図4、6、9の形態では、地球観測リモートセンシングシステム4や深宇宙観測重力波測定システム6により観測、測定されたデータや、スペースデブリ9からのデータをデータ取得処理部23により取得し、これに対して所望の処理を施した後に通信部24を介して地上局3等に送信するものである。かかるケースにおいて使用される通信部24は、データ取得処理部23に接続されたDA変換部249と、DA変換部249及び増幅部251に接続された周波数変換部250と、増幅部251に接続されたRF送信部252とを備えている。上述した構成と同一の構成要素及び部材に関しては同一の符号を付すことにより以下での説明を省略する。
DA変換部249は、データ取得処理部23において取得されたデータ信号につきDA変換処理を施し、これを周波数変換部250へと出力する。
図13は、図5の形態において用いられる通信部24の詳細なブロック構成を示している。図5の形態では、地球観測リモートセンシングシステム4により観測、測定されたデータをデータ取得処理部23により取得する場合に加え、他の移動体群2aにより地球観測リモートセンシングシステム4から取得されたデータを中継する場合もある。かかるケースにおいて使用される通信部24は、データ取得処理部23に接続されたDA変換部249と、DA変換部249及び増幅部251に接続された周波数変換部250と、増幅部251に接続されたRF送信部252とを備えるとともに、RF受信部241と、RF受信部241並びに周波数変換部250に接続された増幅部242とを備えている。上述した構成と同一の構成要素及び部材に関しては同一の符号を付すことにより以下での説明を省略する。
RF受信部241は、他の移動体群2aにより地球観測リモートセンシングシステム4から取得されたデータ信号を受信する。増幅部242は、RF受信部241において受信したデータ信号を増幅し、これを周波数変換部250に出力する。
図14は、移動体20に搭載される制御部25の詳細なブロック構成を示している。制御部25は、それぞれパラメータ計算部264に接続された姿勢制御部261と、フォーメーション制御部262と、時刻同期制御部263と、軌道データベース265とを備えており、パラメータ計算部264は、フォーメーションパラメータ計算部264aと通信パラメータ制御部264bとを有している。制御部25は、これらの構成要素がいずれも実装されたオンボードプロセッサとして移動体20に搭載される。
制御部25に接続される通信部24は、送受信部271と、テレメトリコマンド送受信部72とを備えている。
姿勢制御部261は、移動体20が飛行する際の姿勢の制御を実行する。フォーメーション制御部262は、他の移動体20の連携し、互いに編隊飛行を行う、いわゆるフォーメーションフライトを行うための各種制御を行う。これら姿勢制御部261、フォーメーション制御部262は、実際に制御指示の信号を作り出して送信する、いわゆる制御実行を行う。姿勢制御部261、フォーメーション制御部262が、これらの制御に必要なパラメータは、パラメータ計算部264から送られる。
時刻同期制御部263は、フォーメーション制御部262がフォーメーションフライトを行う上で必要な時刻同期や時刻補償の制御を行う。時刻同期制御部263は、時刻生成部26と連動し、必要に応じて時刻生成部26と時刻情報の送受信を行う。
パラメータ計算部264におけるフォーメーションパラメータ計算部264aは、テレメトリコマンド送受信部272からサービス要件を受信する。フォーメーションパラメータ計算部264aは、受信したサービス要件や、移動体20が属する移動体群2の軌道データに応じて移動体群2(クラスタ)の構成やリーダーとフォロワーの関係等のフォーメーションパラメータを計算する。ちなみに、リーダー移動体20aである場合には、フォロワー移動体20bへのコマンドや地上局3へのテレメトリコマンドを生成し、これをテレメトリコマンド272へ送る。フォーメーションパラメータ計算部264aは、テレメトリコマンド送受信部272から受信した情報に基づいて、ビームフォーミング、MIMO等による通信に必要な通信パラメータを計算する。フォーメーションパラメータ計算部264aは、その計算結果に応じて、フォーメーション制御部262や姿勢制御部261、時刻同期制御部263と通信することで時刻同期やフォーメーション構成を実施する。
パラメータ計算部264における通信パラメータ計算部264bは、通信部24から受信した回線パラメータに基づき、ビームフォーミングやMIMO等を実施するために必要な振幅や位相の最適パラメータを計算し、通信部24へと送信する。
軌道データベース265は、フォーメーションパラメータ計算部264aが各種パラメータの計算を行う上で必要な軌道データを保存する。
なお、本発明によれば、この図14に示す通信部24、制御部25を備える独立した通信装置として具現化されるものであってもよい。
図15は、地上局3内に実装された制御システムのブロック構成例を示している。地上局3は、パラメータ計算部34にそれぞれ接続された回線モニタリングデータベース31、軌道データベース32、提供サービス機能部33、テレメトリコマンド送受信部36、ゲートウェイ局送受信部35とを備えており、ゲートウェイ局送受信部35には通信データ処理部37が接続されている。パラメータ計算部34は、回線パラメータ計算部341と、ゲートウェイ局選択計算部342と、接続先プラットフォーム変更計算部343とを有している。
回線モニタリングデータベース31は、ゲートウェイ局送受信部35、テレメトリコマンド送受信部36で得られる回線モニタリング情報を保存するためのデータベースである。回線モニタリング情報は、受信パワー、受信 C/NO(搬送波電力対雑音電力密度比)、中心周波数、帯域幅、スループット、ビットエラー率(BER)、パケットロス率、降雨減衰量等である。
軌道データベース32は、パラメータ計算部34が各種パラメータの計算を行う上で必要な軌道データを保存する。
回線モニタリングデータベース31と軌道データベース32は、クラウドサーバに接続され、すべての地上局と共有され、パラメータの最適化に利用される。
提供サービス機能部33は、ユーザからのサービス要件に応じて、移動体群制御システム1で必要となる機能を同定する。
回線パラメータ計算部341は、ビームフォーミングやMIMO等を実施するために必要な振幅や位相の最適パラメータや、キャリア周波数、帯域幅、出力パワー、変調方式、誤り訂正符号の種類やその符号化率、多重化方式、キャリア数等の回線パラメータを計算する。
ゲートウェイ局選択計算部342は、移動体群2における各移動体20が通信する対向先となるゲートウェイ局を決定する。
接続先プラットフォーム変更計算部343は、移動体群2における各移動体20が通信する対向先となるプラットフォームを決定する。
このようなパラメータ計算部34の各構成要素において得られた情報はテレメトリコマンド送受信部36を介してコマンドにより各移動体群2に送信される。
ゲートウェイ局送受信部35は、移動体群2とのドップラーシフト量を補償する機能を有する。地上の各所から移動体群2経由で送信したい電波又は光信号の通信データは、通信データ処理部37とゲートウェイ局送受信部35を経由して移動体群2に送信される。また移動体群2から受信した通信データはゲートウェイ局送受信部35と通信データ処理部37を経由して地上の各所へ送信される。
なお、本発明は、この図15に示す地上局3を構成する要素を含む独立した通信装置として具現化されるものであってもよい。
本発明を適用した移動体群制御システム1では、図16に示すように、サービスやユーザに応じて任意の数(一又は複数)からなるN個の移動体群2(クラスタ)に分割してもよい。各移動体群2には、少なくとも1機の移動体20にリーダーとしての役割を担わせる、リーダー移動体20aを割り当て、それ以外の他の移動体20をフォロワー移動体20bとする。リーダー移動体20aは、フォロワー移動体20bの情報を収集した上で、フォーメーションやビームフォーミングのパラメータ等を決定し、各フォロワー移動体20bに指令を伝送する。これによりリーダー移動体20aは、フォロワー移動体20bを制御することができる。即ち、リーダー移動体20aは、各フォロワー移動体20bの相対位置、姿勢、時刻などの状態を集約し、フォロワー移動体20bに指令を送ることで、各フォロワー移動体20bの相対位置や姿勢の制御を行うようにしてもよい。各移動体群2間では、互いに異なる通信周波数を利用するようにしてもよい。また各移動体群2毎にビームフォーミングやMIMOをそれぞれ利用するようにしてもよい。
なお、このリーダー移動体20aは状況に応じて変更することができる。移動体20の性能が均一の場合には任意の移動体20をリーダー移動体20aに割り当ててもよく、移動体20の性能が均一でない場合には、一番性能が高い移動体20をリーダー移動体20aとしてもよい。リーダー移動体20aはフォーメーションフライトを形成するいかなる位置にある移動体20を割り当ててもよい。
図17は、ビームフォーミングとMIMOの例を示している。ビームフォーミングでは、図17(a)に示すように、N機の移動体20からなる移動体群2と、M機の移動体20からなる移動体群2それぞれにおいて、各衛星で電波の位相を制御してビームフォーミングを行い、全体の通信路容量を最大化するものである。このとき、移動体群2を構成する少なくとも1の移動体20がビームフォーミング機能を有するものであってもよい。MIMOでは、図17(b)に示すように、N機の移動体20からなる移動体群2と、M機の移動体20からなる移動体群2の間で、N×M個の伝送路からなる行列チャネルにおいて全体の通信路容量を最大化する。
このようなリーダー移動体20aとフォロワー移動体20bからなる移動体群2が構成するフォーメーションフライトの形態は任意の形でよい。利用するユーザ5やサービスに応じてフォーメーションを変更し、ビームフォーミングにより、多数のシャープなビーム、少数のブロードなビーム等を形成する。ビームの数は何個でもよく、利用するユーザ5やサービスに応じて変更することができる。
移動体群制御システム1は、データ伝送時に各移動体20により生成した時刻も合わせて送信してもよい。この時刻は、上述した時刻生成部26において生成する。時刻生成部26は、高精度な時刻を生成するために、原子時計や光格子時計等が搭載されていてもよい。これにより、通信ネットワークやデータ伝送が途切れ、データを再送する場合、送信された時刻情報に基づいて効率的な再送が可能となる。
本発明を適用した移動体群制御システム1では、移動体群2-地上局3間や移動体群2-移動体群2間で検出できる遅延とドップラーから移動体群2の位置と速度を推定し、その推定値から移動体20の位置やビームフォーミングの誤差を補正してもよい。また地上局3の受信ビームパターンの歪みから移動体群2の位置誤差を検出し、移動体20の位置やビームフォーミングパラメータ(振幅と位相)を補正してもよい。
また、移動体群2と地上局3間、移動体群2と移動体群2間、移動体群2と深宇宙観測重力波測定システム6間、移動体群2と単一の移動体20間には、電波を利用してもよく、移動体群2内の移動体20間の通信は、電波又は光を利用するようにしてもよい。各移動体20には、標準化されたインタフェースが実装されていてもよい。
次に、本発明を適用した移動体群制御システム1の動作について説明をする。
図18は、移動体群2における制御フローを示している。ステップS11においてサービス要件を受信したか否かを判別する。ここでいうサービス要件は、例えば移動体群2が提供するサービス(例えば、気象観測、環境観測、土壌調査、土地利用調査、森林調査等)において求められる要件である。このサービス要件を受信した場合、ステップS12へ移行する。一方、サービス要件を受信することができなかった場合、本処理動作は一旦終了となる。
ステップS12では、クラスタ構成算出処理を行う。クラスタが上述した移動体群2である場合、その移動体群2の数を検出する。ここでは、クラスタとしての移動体群2の数がNであるものと仮定する。
次にステップS13へ移行し、クラスタ形成を開始する。このクラスタ形成ではi=1とし、iがNになるまで繰り返し実行する。その結果、各クラスタとしての移動体群2にそれぞれi=1~Nまでが割り当てられることとなる。
次にステップS14に移行した場合に、i番目のクラスタ(移動体群2)についてそれぞれリーダー移動体20aとフォロワー移動体20bを割り当てる。
次にステップS15に移行し、i番目のクラスタ(移動体群2)についてそれぞれ利用周波数を決定する。このステップS14~S15の動作をiがNに至るまで繰り返し各クラスタ(移動体群2)について実行する。そして、全ての移動体群2について、リーダー移動体20aとフォロワー移動体20bが割り当てられ、利用周波数が決定された後、ステップS16へ移行する。
ステップS16以降、各移動体群2についてそれぞれ実行される動作である。ステップS16では、各移動体20の位置算出処理を行う。かかる場合には、リーダー移動体20aとフォロワー移動体20bとの間で時刻情報を送受信することにより行う。このとき、リーダー移動体20aは、各フォロワー移動体20bからそれぞれの時刻情報を収集することで、各フォロワー移動体20bの位置情報を算出する。
次にステップS17に移行し、移動体20の位置制御、姿勢制御を行う。かかる場合において各移動体20は、搭載されたオンボードプロセッサ上における姿勢制御部261、フォーメーション制御部262により、自らの位置制御、姿勢制御を行う。このとき、各フォロワー移動体20bは、リーダー移動体20aから制御に必要な情報を受信し、これに基づいて自らの位置制御、姿勢制御を行うようにしてもよい。これにより、リーダー移動体20aを中心とし、これにフォロワー移動体20bを追従させたフォーメーションフライトが実現できる。
次にステップS18に移行し、目標位置との誤差算出処理を行う。このステップS18では、所望のフォーメーションフライトを行う上で、実際の移動体20間の距離や位置情報と、時刻情報から算出した実際の目標位置との誤差を算出する。
次にステップS19に移行し、ステップS18において算出した誤差が許容範囲内であるか否かを判別する。判別の結果、許容範囲内であれば、ステップS20に移行する。判別の結果、許容範囲外であれば、ステップS17に戻り、移動体20の位置制御、姿勢制御を行う。かかる場合には、ステップS18において算出した誤差が小さくなるように、移動体20の位置制御、姿勢制御を行う。
ステップS20に移行した場合には、各移動体20の位置情報を保存する。位置情報の保存先は、例えば記録部22に保存する。
次にステップS21へ移行し、通信形式がビームフォーミングであるか、MIMOであるかを判別する。その結果、ビームフォーミングであればステップS22へ移行し、MIMOであればステップS28へ移行する。
ステップS22に移行した場合、ビームフォーミングパラメータの算出処理を行う。かかる場合には、パラメータ計算部264における通信パラメータ計算部264aが、ビームフォーミングを実施するために必要な振幅や位相の最適パラメータを計算する。
次にステップS23に移行し、ステップS11において受信したサービス要件を持つサービスの提供を開始する。かかる場合には、ステップS22において計算したパラメータに基づいてビームフォーミングによる通信を行うことで実際のサービスを提供する。
次にステップS24に移行し、ビームフォーミングパラメータの更新処理を行う。実際にステップS23のサービスを提供し続ける間において、各種通信状況や回線状況が変化する場合があるため、ビームフォーミングを実施するために必要な振幅や位相の最適パラメータを計算し直すことで、ビームフォーミングパラメータの更新処理を行う。
次にステップS25へ移行し、回線情報をモニタリングする。次にステップS26において、そのモニタリングした回線情報が許容範囲内であるか否かを判別する。その結果、許容範囲内であればステップS27に移行する。一方、許容範囲外であれば、ステップS24へ戻り、改めてビームフォーミングパラメータの更新処理を行う。
ステップS27に移行した場合、提供するサービスが終了したか否かを判別する。その結果、提供するサービスが終了した場合には、本フローは終了となる。これに対して、提供するサービスが未終了の場合には、ステップS23以降の処理動作を繰り返す。
ステップS28に移行した場合、MIMOパラメータの算出処理を行う。かかる場合には、パラメータ計算部264における通信パラメータ計算部264aが、MIMOを実施するために必要な振幅や位相の最適パラメータを計算する。
次にステップS29に移行し、ステップS11において受信したサービス要件を持つサービスの提供を開始する。かかる場合には、ステップS28において計算したパラメータに基づいてMIMOによる通信を行うことで実際のサービスを提供する。
次にステップS30に移行し、MIMOパラメータの更新処理を行う。実際にステップS29のサービスを提供し続ける間において、各種通信状況や回線状況が変化する場合があるため、MIMOを実施するために必要な最適パラメータを計算し直すことで、MIMOパラメータの更新処理を行う。
次にステップS31へ移行し、回線情報をモニタリングする。次にステップS32において、そのモニタリングした回線情報が許容範囲内であるか否かを判別する。その結果、許容範囲内であればステップS33に移行する。一方、許容範囲外であれば、ステップS30へ戻り、改めてビームフォーミングパラメータの更新処理を行う。
ステップS33に移行した場合、提供するサービスが終了したか否かを判別する。その結果、提供するサービスが終了した場合には、本フローは終了となる。これに対して、提供するサービスが未終了の場合には、ステップS29以降の処理動作を繰り返す。
次に、地上にある利用者からサービス要求を受けた地上局3の動作について説明する。図19に示すように、利用者からのサービス要求を受けた地上局3aと、利用するゲートウェイ局が属する地上局3bがある場合、以下に説明する図20のフローチャートは、地上局3aにおいて通信を実施する例である。ちなみに、地上局3aは、利用者からのサービス要求を制御機能3-1が受け、利用者とのデータの送受信は通信機能3-2が担う。また、地上局3bは、制御機能3-3による制御の下、利用者とのデータの送受信は通信機能3-4が担う。
図20に示すように、先ずステップS41においてサービス要件を受信したか否かを判別する。このサービス要件を受信した場合、ステップS42へ移行する。一方、サービス要件を受信することができなかった場合、本処理動作は一旦終了となる。
ステップS42に移行した場合には、実際に提供するサービスを決定するための制御を行う。
次にステップS43に移行し、パラメータ計算部34が各種パラメータの計算を行う上で必要な軌道データを軌道データベース32からデータを読み出す。
次にステップS44に移行し、各移動体20から地上局3への接続、各移動体20を構成する移動体群2から他の移動体群2への接続、又は各移動体20を構成する移動体群2から他の移動体20への接続をするにあたり、実際に利用するプラットフォームを決定する。
次にステップS45に移行し、地上局3a、地上局3b、・・のうち、利用するゲートウェイ局を決定する処理を行う。次にステップS46に移行し、地上局3aにおいて通信を行うか否かを判別する。地上局3aにおいて通信を開始するのであれば、ステップS48に移行する。一方、地上局3aにおいて通信を行わない場合は、ステップS47に移行し、通信に利用する地上局3を指示する。なお、ステップS47に移行した後の処理動作は、後段の図21において詳述する。
次にステップS48に移行し、移動体20と無線通信を行う上で、各種パラメータを移動体20におけるオンボードプロセッサ上で計算可能か否かを判別する。その結果、各種パラメータを移動体20におけるオンボードプロセッサ上で計算可能であれば、ステップS50に移行する。一方、各種パラメータを移動体20におけるオンボードプロセッサ上で計算不能であれば、ステップ49へ移行する。
ステップS49に移行した場合、地上局3は、ビームフォーミングやMIMOによる通信を行うために必要なパラメータの算出をパラメータ計算部34を介して行い、これを移動体20へ送信する。かかる場合において、回線パラメータ計算部341は、回線モニタリングデータベース31を参照しつつ、ビームフォーミングやMIMO等を実施するために必要な振幅や位相の最適パラメータや、キャリア周波数、帯域幅、出力パワー等の回線パラメータを計算する。
ステップS50に移行した場合、地上局3は、サービスを開始する上で必要な各種コマンドを移動体20へ送信する。このコマンドにおいては、上述したステップS49において計算した回線パラメータに基づいた回線制御に必要な情報を含まれる。移動体群2における各移動体20はこの回線制御に必要な情報が含まれたコマンドを地上局3から受信することで、移動体20間の無線通信の回線制御に加え、地上局3と移動体20との間の無線通信の回線制御を、地上局3側において主導して行わせることが可能となる。
次にステップS51へ移行し、サービスを開始する。かかる場合には、地上局3は回線情報をモニタリングし(ステップS52)、モニタリングした回線情報を回線モニタリングデータベース31へ保存する(ステップS53)。
次にステップS54に移行し、地上局3aは、ゲートウェイ局である地上局3bとの間でデータを送受信する。次にステップS55に移行し、地上局3bから利用者に通信データを送信する。
次にステップS56へ移行し、サービスが終了したか否かを判別する。その結果、サービスが終了した場合には、ステップS57へ移行する。これに対してサービスが未終了の場合には、再びステップS52以降の処理動作を繰り返す。
ステップS57に移行した場合、パラメータ計算部34が各種パラメータの計算を行う上で必要な軌道データを軌道データベース32に保存する。ステップS57の処理が終了することで、本フロー自体が終了となる。
図21では、ユーザからサービス要求を受けた地上局3a以外の地上局3bにおいて通信を実施する場合におけるフローチャートである。
先ずステップS58において、地上局3bは、他の地上局3aからの指示を受信したか否かを判別する。かかる場合には、図20におけるステップS47において、通信に利用する地上局3として、自身(地上局3b)に指示が来たか否かを判別する。
その結果、通信に利用する地上局3として、自身(地上局3b)に指示が来た場合には、ステップS48へ移行する。これに対して、通信に利用する地上局3として、自身(地上局3b)に指示が来なかった場合には本フローは終了となる。
ステップS48へ移行した後の処理動作は、図20における処理動作と同一であることから、同一の符号、ステップを付すことにより以下での説明を省略する。但し、ステップS54に移行した場合、地上局3b自らがゲートウェイ局である場合には省略するようにしてもよい。
上述したように、本発明を適用した移動体群制御システム1は、フォロワー移動体20bと、フォロワー移動体20bの情報を収集した上でこれを制御するリーダー移動体20aに分類する。その上で、移動体20側に搭載されるオンボードプロセッサに基づいて、リーダー移動体20aによるフォロワー移動体20bの制御、及びフォーメーションフライトを行うための自らの位置又は姿勢の制御を行う。そして、地上局3と移動体20との無線通信の回線制御、又は移動体20間の無線通信の回線制御を地上局3が主導して行い、更に移動体20と無線通信する何れかの当該地上局3a、3b、・・の選択の制御も地上局3が主導して行うことができる。
これらの各種制御のうち、移動体20側に搭載されるオンボードプロセッサに基づいて、リーダー移動体20aによるフォロワー移動体20bの制御、及びフォーメーションフライトを行うための自らの位置又は姿勢の制御は、遅延の影響が比較的大きく、計算量が比較的少なく、移動体群2におけるローカルな情報のみで制御を完了させることができる。このような制御のみを移動体20側に担わせる。
一方、地上局3と移動体20との無線通信の回線制御、又は移動体20間の無線通信の回線制御、更には、移動体20と無線通信する何れかの当該地上局3の選択といった、遅延の影響が比較的小さく、計算量が比較的多く、地上ネットワークや利用ユースケース等のようなグローバルな情報が必要な制御は地上局3に担わせる。
これにより、移動体群2によるフォーメーションフライトを実現する上で、サービス要件に応じた通信回線の柔軟な制御を可能とすることができる。これにより個々のサービス毎に特化したシステムを都度設計するのではなく、サービス要件に応じた通信回線の柔軟な制御が可能となることから、ユーザの負担を軽減することが可能となる。
これに加えて、本発明によれば、更に移動体20側に搭載されるオンボードプロセッサに基づいて、遅延の影響が比較的大きく、計算量が比較的少なく、移動体群2におけるローカルな情報のみで制御を完了させることができるような、他の移動体20との間で移動体群2(クラスタ)の形成制御や、時刻同期の制御を行う。また地上局3側において、計算量が比較的多く、地上ネットワークや利用ユースケース等のようなグローバルな情報が必要な、移動体20に対して提供するサービスの決定制御、及び、上記各移動体20から地上局3への接続、各移動体20を構成する移動体群2から他の移動体群2への接続、又は各移動体20を構成する移動体群2から他の移動体20への接続のプラットフォームの変更制御を行う。これにより、移動体群2によるフォーメーションフライトを実現する上で、サービス要件に応じた通信回線の更なる柔軟な制御を可能とすることができる。
1 移動体群制御システム
2 移動体群
3 地上局
4 地球観測リモートセンシングシステム
5 ユーザ
6 深宇宙観測重力波測定システム
7a ランダー
7b ローバー
8 スペースプレーン
9 スペースデブリ
20 移動体
21 電源部
22 記録部
23 データ取得処理部
24 通信部
25 制御部
26 時刻生成部
31 回線モニタリングデータベース
32 軌道データベース
33 提供サービス機能部
34 パラメータ計算部
35 ゲートウェイ局送受信部
36 テレメトリコマンド送受信部
37 通信データ処理部
72 テレメトリコマンド送受信部
241 受信部
241 送信部
242 増幅部
243 周波数変換部
244 変換部
245 復調部
246 デジタル処理部
248 変調部
249 変換部
250 周波数変換部
251 増幅部
252 送信部
261 姿勢制御部
262 フォーメーション制御部
263 時刻同期制御部
264 パラメータ計算部
265 軌道データベース
271 送受信部
272 テレメトリコマンド
272 テレメトリコマンド送受信部
341 回線パラメータ計算部
342 ゲートウェイ局選択計算部
343 接続先プラットフォーム変更計算部

Claims (8)

  1. フォーメーションフライトする移動体群を制御するための移動体群制御システムにおいて、
    上記移動体群を構成し、フォロワー移動体と、上記フォロワー移動体の情報を収集した上でこれを制御するリーダー移動体に分類され、互いにビームフォーミング又はMIMOに基づいて無線通信する各移動体と、
    上記各移動体と無線通信する地上局とを備え、
    上記移動体は、搭載されるオンボードプロセッサに基づいて、上記リーダー移動体による上記フォロワー移動体の制御、及びフォーメーションフライトを行うための自らの位置又は姿勢の制御を行い、
    上記地上局は、上記移動体との無線通信の回線制御又は上記移動体間の無線通信の回線制御、及び上記移動体と無線通信する何れかの当該地上局の選択の制御を行うこと
    を特徴とする移動体群制御システム。
  2. 上記移動体は、搭載されるオンボードプロセッサに基づいて、時刻同期制御、及び他の移動体間との間で移動体群を形成するための移動体群形成制御を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の移動体群制御システム。
  3. 上記地上局は、上記移動体に対して提供するサービスの決定制御、及び、上記各移動体から地上局への接続、上記各移動体を構成する移動体群から他の移動体群への接続又は上記各移動体を構成する移動体群から他の移動体への接続のプラットフォームの変更制御を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の移動体群制御システム。
  4. 上記移動体は、搭載されるオンボードプロセッサに基づいて、時刻同期制御、及び他の移動体間との間で移動体群を形成するための移動体群形成制御を行い、
    上記地上局は、上記移動体に対して提供するサービスの決定制御、及び、上記各移動体から地上局への接続、上記各移動体を構成する移動体群から他の移動体群への接続又は上記各移動体を構成する移動体群から他の移動体への接続のプラットフォームの変更制御を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の移動体群制御システム。
  5. 上記移動体は、人工衛星であること
    を特徴とする請求項1~4のうち何れか1項記載の移動体群制御システム。
  6. 請求項1~5のうち何れか1項に記載の移動体群制御システムに適用される通信装置において、
    上記移動体に搭載され、上記リーダー移動体による上記フォロワー移動体の制御、及びフォーメーションフライトを行うための自らの位置又は姿勢の制御を行うオンボードプロセッサを備えること
    を特徴とする通信装置。
  7. 請求項1~5のうち何れか1項に記載の移動体群制御システムに適用される通信装置において、
    上記地上局に搭載され、上記移動体との無線通信の回線制御又は上記移動体間の無線通信の回線制御、及び上記移動体と無線通信する何れかの当該地上局の選択の制御を行う制御手段を備えること
    を特徴とする通信装置。
  8. フォーメーションフライトする移動体群を制御する移動体群制御方法において、
    上記移動体群を構成し、フォロワー移動体と、上記フォロワー移動体の情報を収集した上でこれを制御するリーダー移動体に分類され、互いにビームフォーミング又はMIMOに基づいて無線通信する各移動体に搭載されるオンボードプロセッサに基づいて、上記リーダー移動体による上記フォロワー移動体の制御、及びフォーメーションフライトを行うための自らの位置又は姿勢の制御を行い、
    上記各移動体と無線通信する地上局において、上記移動体との無線通信の回線制御又は上記移動体間の無線通信の回線制御、及び上記移動体と無線通信する何れかの当該地上局の選択の制御を行うこと
    を特徴とする移動体群制御方法。
JP2021118291A 2021-07-16 2021-07-16 移動体群制御システム及び方法、通信装置 Pending JP2023013851A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118291A JP2023013851A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 移動体群制御システム及び方法、通信装置
EP22841782.0A EP4371891A1 (en) 2021-07-16 2022-05-16 System and method for controlling movement body group, and communication device
PCT/JP2022/020328 WO2023286435A1 (ja) 2021-07-16 2022-05-16 移動体群制御システム及び方法、通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021118291A JP2023013851A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 移動体群制御システム及び方法、通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023013851A true JP2023013851A (ja) 2023-01-26

Family

ID=84919326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118291A Pending JP2023013851A (ja) 2021-07-16 2021-07-16 移動体群制御システム及び方法、通信装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4371891A1 (ja)
JP (1) JP2023013851A (ja)
WO (1) WO2023286435A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7416468B1 (ja) 2022-07-13 2024-01-17 インターステラテクノロジズ株式会社 衛星通信システム及び信号中継制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1032996A4 (en) * 1997-11-14 2006-07-05 Worldspace Corp SIGNALING PROTOCOL FOR A DIRECT TRANSMISSION SYSTEM FOR HEARING BY SATELLITE
JP2008176250A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Astro Research Corp 天空表示システム
US9973266B1 (en) * 2017-06-12 2018-05-15 Ast & Science, Llc System and method for high throughput fractionated satellites (HTFS) for direct connectivity to and from end user devices and terminals using flight formations of small or very small satellites
JP2020032874A (ja) 2018-08-30 2020-03-05 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 人工衛星の位置・姿勢制御システム及び人工衛星の位置・姿勢制御方式
KR102267764B1 (ko) * 2019-12-26 2021-06-23 한국항공우주연구원 군집 드론 기반 광대역 정찰 감시 시스템 및 이를 이용한 광대역 정찰 감시 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP4371891A1 (en) 2024-05-22
WO2023286435A1 (ja) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2735236C2 (ru) Спутниковая система связи
US6285878B1 (en) Broadband wireless communication systems provided by commercial airlines
US9461733B2 (en) Device and method for optimizing the ground coverage of a hybrid space system
Abdelsadek et al. Future space networks: Toward the next giant leap for humankind
CN110291727B (zh) 超低延迟电信***
US9363712B2 (en) Satellite communication system for a continuous high-bitrate access service over a coverage area including at least one polar region
CN108292950A (zh) 全球通信网络
CN103178895B (zh) 卫星移动通信星座星间测控***和方法
CN105917596A (zh) 全球通信网络
CN107294593A (zh) 基于geo 骨干中继的深空下行链路多跳传输方法及***
US11831391B2 (en) Airborne RF-head system
WO2023286435A1 (ja) 移動体群制御システム及び方法、通信装置
US9287978B2 (en) System and method for communication between two communication platforms
JP7381971B2 (ja) 無線通信システム、中継装置及び無線通信方法
Luo et al. LEO/VLEO Satellite Communications in 6G and Beyond Networks–Technologies, Applications and Challenges
Furqan et al. Satellite communication networks
Perea-Tamayo et al. Design and Evaluation of a Low-Cost CubeSat Communication Relay Constellation
Schier NASA's Lunar Space Communication and Navigation Architecture
Liu et al. Design and verification of telecommunication system for Chang’e-4 lander
CN115801107B (zh) 一种软件定义天地双承载网及异构接入网的互通方法
WO2022202875A1 (ja) 光空間通信管理装置、光空間通信システム及び光空間通信管理方法
Edwards Communications and Navigation
CN116438752A (zh) 通信控制设备、通信控制方法、通信控制程序、通信控制***、通信中继卫星和卫星***
Malhotra et al. Satellite Communications-A Review

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240611