JP2023001787A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023001787A
JP2023001787A JP2021102722A JP2021102722A JP2023001787A JP 2023001787 A JP2023001787 A JP 2023001787A JP 2021102722 A JP2021102722 A JP 2021102722A JP 2021102722 A JP2021102722 A JP 2021102722A JP 2023001787 A JP2023001787 A JP 2023001787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
semiconductor
semiconductor device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021102722A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 奥田
Shinya Okuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021102722A priority Critical patent/JP2023001787A/ja
Priority to TW111102020A priority patent/TWI821869B/zh
Priority to CN202210136485.1A priority patent/CN115581072A/zh
Priority to US17/682,976 priority patent/US20220406810A1/en
Publication of JP2023001787A publication Critical patent/JP2023001787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】半導体層内の水素の原子濃度を低くすることが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、半導体装置は、第1方向に交互に積層された複数の電極層および複数の絶縁層を含む積層膜と、前記積層膜内を前記第1方向に延びる電荷蓄積層および第1半導体層を含む柱状部とを備える。前記装置はさらに、前記積層膜および前記柱状部上に設けられた第2半導体層とを備え、前記第2半導体層内の少なくとも一部の領域は、1.0×1021cm-3以上の原子濃度のリンと、1.0×1019cm-3以下の原子濃度の水素とを含む。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体装置の半導体層が水素を含む場合、半導体層内の水素の原子濃度を低くすることが望ましいことが多い。
特開2011-199272号公報
半導体層内の水素の原子濃度を低くすることが可能な半導体装置およびその製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置は、第1方向に交互に積層された複数の電極層および複数の絶縁層を含む積層膜と、前記積層膜内を前記第1方向に延びる電荷蓄積層および第1半導体層を含む柱状部とを備える。前記装置はさらに、前記積層膜および前記柱状部上に設けられた第2半導体層とを備え、前記第2半導体層内の少なくとも一部の領域は、1.0×1021cm-3以上の原子濃度のリンと、1.0×1019cm-3以下の原子濃度の水素とを含む。
第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す拡大断面図である。 第1実施形態の半導体装置の全体構造を示す断面図である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/5)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/5)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(3/5)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(4/5)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(5/5)である。 第1実施形態の変形例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第1実施形態の比較例の半導体層37の性質について説明するための模式図である。 第1実施形態の半導体層37の性質について説明するための模式図である。 第1実施形態の比較例の半導体層37の性質について説明するためのグラフである。 第1実施形態の半導体層37の性質について説明するためのグラフである。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/2)である。 第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/2)である。 第2実施形態の半導体層37の性質について説明するための断面図である。 第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図である。 第3実施形態の半導体装置の全体構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1~図18において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。図1の半導体装置は、例えば3次元フラッシュメモリである。
図1の半導体装置は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路を含む回路領域1と、メモリセルアレイを含むアレイ領域2とを備えている。メモリセルアレイは、データを記憶する複数のメモリセルを備え、CMOS回路は、メモリセルアレイの動作を制御する周辺回路を備えている。図1の半導体装置は例えば、後述するように、回路領域1を含む回路ウェハと、アレイ領域2を含むアレイウェハとを貼り合わせることで製造される。符号Sは、回路領域1とアレイ領域2との貼合面を示している。
図1は、互いに垂直なX方向、Y方向、およびZ方向を示している。この明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。例えば、CMOS領域1は、アレイ領域2の-Z方向に図示されているため、アレイ領域2の下に位置している。なお、-Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。Z方向は、第1方向の例である。
図1において、回路領域1は、基板11と、トランジスタ12と、層間絶縁膜13と、複数のコンタクトプラグ14と、複数の配線を含む配線層15と、ビアプラグ16と、金属パッド17とを備えている。図1は、配線層15内の複数の配線のうちの3本と、これらの配線下に設けられた3つのコンタクトプラグ14とを示している。基板11は、第1基板の例である。金属パッド17は、第1パッドの例である。
図1において、アレイ領域2は、層間絶縁膜21と、金属パッド22と、ビアプラグ23と、複数の配線を含む配線層24と、複数のコンタクトプラグ25と、積層膜26と、複数の柱状部27と、ソース層28と、絶縁膜29とを備えている。図1は、配線層24内の複数の配線のうちの1本と、この配線上に設けられた3つのコンタクトプラグ25および3つの柱状部27とを示している。金属パッド22は、第2パッドの例である。
さらに、積層膜26は、複数の電極層31と、複数の絶縁層32とを含んでいる。各柱状部27は、メモリ絶縁膜33と、チャネル半導体層34と、コア絶縁膜35と、コア半導体層36とを含んでいる。ソース層28は、半導体層37と、金属層38とを含んでいる。チャネル半導体層34は、第1半導体層の例である。半導体層37は、第2半導体層の例である。
以下、図1を参照して、本実施形態の半導体装置の構造を説明する。
基板11は例えば、Si(シリコン)基板などの半導体基板である。トランジスタ12は、基板11上に設けられており、ゲート絶縁膜12aおよびゲート電極12bを含んでいる。トランジスタ12は例えば、上述のCMOS回路を構成している。層間絶縁膜13は、基板11上に、トランジスタ12を覆うように形成されている。層間絶縁膜13は例えば、SiO膜(シリコン酸化膜)、または、SiO膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。
コンタクトプラグ14、配線層15、ビアプラグ16、および金属パッド17は、層間絶縁膜13内に形成されている。具体的には、コンタクトプラグ14は、基板11上や、トランジスタ12のゲート電極12b上に配置されている。図1では、基板11上のコンタクトプラグ14が、トランジスタ12のソース領域およびドレイン領域(不図示)上に設けられている。配線層15は、コンタクトプラグ14上に配置されている。ビアプラグ16は、配線層15上に配置されている。金属パッド17は、基板11の上方において、ビアプラグ16上に配置されている。金属パッド17は、例えばCu(銅)層である。
層間絶縁膜21は、層間絶縁膜13上に形成されている。層間絶縁膜21は例えば、SiO膜、または、SiO膜とその他の絶縁膜とを含む積層膜である。
金属パッド22、ビアプラグ23、配線層24、およびコンタクトプラグ25は、層間絶縁膜21内に形成されている。具体的には、金属パッド22は、基板11の上方において、金属パッド17上に配置されている。金属パッド22は、例えばCu層である。ビアプラグ23は、金属パッド22上に配置されている。配線層24は、ビアプラグ23上に配置されている。図1は、配線層24内の複数の配線のうちの1本を示しており、この配線は例えばビット線として機能する。コンタクトプラグ25は、配線層24上に配置されている。
積層膜26は、層間絶縁膜21上に設けられており、Z方向に交互に積層された複数の電極層31および複数の絶縁層32を含んでいる。電極層31は例えば、W(タングステン)層を含む金属層であり、ワード線として機能する。絶縁層32は例えば、SiO膜である。本実施形態では、上記複数の電極層31同士は同じ厚さを有しており、上記複数の絶縁層32同士も同じ厚さを有している。ただし、これらの絶縁層32のうちの最上位の絶縁層32の厚さは、他の絶縁層32の厚さより厚くしてもよい。
各柱状部27は、積層膜26内に設けられており、メモリ絶縁膜33、チャネル半導体層34、コア絶縁膜35、およびコア半導体層36を含んでいる。メモリ絶縁膜33は、積層膜26の側面に形成されており、Z方向に延びる管状の形状を有している。チャネル半導体層34は、メモリ絶縁膜33の側面に形成されており、Z方向に延びる管状の形状を有している。コア絶縁膜35とコア半導体層36は、チャネル半導体層34の側面に形成されており、Z方向に延びる棒状の形状を有している。具体的には、コア半導体層36がコンタクトプラグ25上に配置されており、コア絶縁膜35がコア半導体層36上に配置されている。
メモリ絶縁膜33は、後述するように、例えばブロック絶縁膜、電荷蓄積層、およびトンネル絶縁膜を順に含んでいる。ブロック絶縁膜は、例えばSiO膜である。電荷蓄積層は、例えばSiN膜(シリコン窒化膜)である。トンネル絶縁膜は、例えばSiO膜またはSiON膜(シリコン酸窒化膜)である。チャネル半導体層34は例えば、ポリシリコン層などの多結晶半導体層である。コア絶縁膜35は、例えばSiO膜である。コア半導体層36は例えば、ポリシリコン層などの多結晶半導体層である。上述のメモリセルアレイ内の各メモリセルは、チャネル半導体層34、電荷蓄積層、電極層31などにより構成されている。
各柱状部27内のチャネル半導体層34は、金属パッド22より高い位置に設けられているが、コア半導体層36、コンタクトプラグ25、配線層24、およびビアプラグ23を介して金属パッド22に電気的に接続されている。よって、アレイ領域2内のメモリセルアレイは、金属パッド22や金属パッド17を介して、回路領域1内の周辺回路と電気的に接続されている。これにより、メモリセルアレイの動作を周辺回路により制御することが可能となる。
ソース層28は、積層膜26および柱状部27上に順に形成された半導体層37および金属層38を含んでおり、ソース線として機能する。本実施形態では、各柱状部27のチャネル半導体層34がメモリ絶縁膜33から露出しており、半導体層37がチャネル半導体層34上に直接形成されている。さらには、金属層38が半導体層37上に直接形成されている。よって、ソース層28が、各柱状部27のチャネル半導体層34に電気的に接続されている。半導体層37は例えば、ポリシリコン層などの多結晶半導体層である。金属層38は例えば、W層、Cu層、またはAl(アルミニウム)層を含んでいる。
絶縁膜29は、ソース層28上に形成されている。絶縁膜29は例えば、SiO膜である。
ここで、本実施形態の半導体装置に含まれる不純物原子について説明する。
本実施形態の半導体層37は、不純物原子として、P(リン)原子とH(水素)原子とを含んでいる。本実施形態では、半導体層37内のP原子濃度が1.0×1021cm-3以上となっており、半導体層37内のH原子濃度が1.0×1019cm-3以下となっている。このように、本実施形態の半導体層37が不純物原子を含んでいる理由については後述する。
また、P原子濃度が1.0×1021cm-3以上であり、H原子濃度が1.0×1019cm-3以下であるという条件は、半導体層37内の全領域で成立していてもよいし、半導体層37内の一部の領域のみで成立していてもよい。後者の場合、半導体層37は、ポリシリコン層などの多結晶半導体層からなる多結晶領域と、アモルファスシリコン層などのアモルファス半導体層からなるアモルファス領域とを含んでいてもよく、上記の条件は、半導体層37内の多結晶領域のみで成立していてもよい。一方、アモルファス領域内のH原子濃度は、1.0×1019cm-3より高くてもよい。このような濃度分布のさらなる詳細については後述する。
なお、1.0×1021cm-3というP原子濃度は、1cmあたりのP原子の個数が、1.0×1021atomsであることを表す。同様に、1.0×1019cm-3というH原子濃度は、1cmあたりのH原子の個数が、1.0×1019atomsであることを表す。
図2は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す拡大断面図である。
図2は、積層膜26内に含まれる3つの電極層31および3つの絶縁層32と、積層膜26内に設けられた1つの柱状部27とを示している。この柱状部27内のメモリ絶縁膜33は、上述のように、積層膜26の側面に順に形成されたブロック絶縁膜33a、電荷蓄積層33b、およびトンネル絶縁膜33cを含んでいる。ブロック絶縁膜33aは、例えばSiO膜である。電荷蓄積層33bは、例えばSiN膜である。トンネル絶縁膜33cは、例えばSiO膜またはSiON膜である。
一方、各電極層31は、バリアメタル層31aと、電極材層31bとを含んでいる。バリアメタル層31aは、例えばTiN膜(チタン窒化膜)である。電極材層31bは、例えばW層である。本実施形態の各電極層31は、図2に示すように、ブロック絶縁膜39を介して、上部の絶縁層32の下面、下部の絶縁層32の上面、およびブロック絶縁膜33aの側面に形成されている。ブロック絶縁膜39は例えば、Al膜(アルミニウム酸化膜)であり、ブロック絶縁膜33aと共に各メモリセルのブロック絶縁膜として機能する。このように、本実施形態の積層膜26は、電極層31および絶縁層32に加えてブロック絶縁膜39を含んでいる。ブロック絶縁膜39、バリアメタル層31a、および電極材層31bは、上部の絶縁層32の下面、下部の絶縁層32の上面、およびブロック絶縁膜33aの側面に順に形成されている。
図3は、第1実施形態の半導体装置の全体構造を示す断面図である。
回路領域1は、図3に示すように、基板11と、複数のトランジスタ12と、層間絶縁膜13と、複数のコンタクトプラグ14と、複数の配線を含む配線層15と、複数のビアプラグ16と、複数の金属パッド17とを備えている。回路領域1内のこれらの構成要素の詳細は、図1を参照して説明した通りである。
回路領域1はさらに、図3に示すように、複数の配線を含む配線層15’と、複数の配線を含む配線層15”とを備えている。図3では、配線層15上に配線層15’が設けられ、配線層15’上に配線層15”が設けられ、配線層15”上にビアプラグ16が設けられている。回路領域1は、図3では3つの配線層15、15’、15”を備えているが、回路領域1内の配線層の数は、3つ以外でもよい。
アレイ領域2は、図3に示すように、層間絶縁膜21と、複数の金属パッド22と、複数のビアプラグ23と、複数の配線を含む配線層24と、コンタクトプラグ25と、積層膜26と、複数の柱状部27と、ソース層28と、絶縁膜29とを備えている。図3は、上記複数のコンタクトプラグ25のうちの1つのコンタクトプラグ25を示している。積層膜26は、複数の電極層31および複数の絶縁層32を含んでいる。各柱状部27は、不図示のメモリ絶縁膜33、チャネル半導体層34、コア絶縁膜35、およびコア半導体層36を含んでいる(図1を参照)。ソース層28は、半導体層37および金属層38を含んでいる。アレイ領域2内のこれらの構成要素の詳細は、図1を参照して説明した通りである。
アレイ領域2はさらに、図3に示すように、複数の配線を含む配線層24’を備えている。図3では、ビアプラグ23上に配線層24’が設けられ、配線層24’上に配線層24が設けられている。アレイ領域2は、図3では2つの配線層24、24’を備えているが、アレイ領域2内の配線層の数は、2つ以外でもよい。
アレイ領域2はさらに、層間絶縁膜21内で絶縁膜29下に設けられたメモリセルアレイ41を備えている。メモリセルアレイ41は、積層膜26、柱状部27、ソース層28などを含んでいる。積層膜26内の各電極層31は、ワード線WLとして機能し、ソース層28は、ソース線SLとして機能する。
メモリセルアレイ41は、階段構造部42を含んでいる。各ワード線WLは、コンタクトプラグ43を介してワード配線層44と電気的に接続されている。一方、各柱状部27は、コンタクトプラグ25を介してビット線BLと電気的に接続されており、かつソース線SLと電気的に接続されている。本実施形態のワード配線層44とビット線BLは、配線層24内に含まれている。
アレイ領域2はさらに、配線層24上に設けられた複数のビアプラグ45と、これらのビアプラグ45および絶縁膜29上に設けられた金属パッド46と、金属パッド46および絶縁膜29上に設けられたパッシベーション膜47とを備えている。
金属パッド46は例えば、Cu層またはAl層であり、本実施形態の半導体装置の外部接続パッド(ボンディングパッド)として機能する。パッシベーション膜47は例えば、SiO膜などの絶縁膜であり、金属パッド46の上面を露出させる開口部Pを有している。金属パッド46は、この開口部Pを介してボンディングワイヤ、はんだボール、金属バンプなどにより実装基板や他の装置に電気的に接続可能である。
図4~図8は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図4(a)は、アレイ領域2を製造するためのアレイウェハW2を示している。アレイ領域2を製造する際にはまず、基板51上に絶縁膜52を形成し、絶縁膜52上に複数の犠牲層31’と複数の絶縁層32とを交互に形成する(図4(a))。その結果、絶縁膜52上に積層膜26’が形成される。積層膜26’は、Z方向に交互に積層された複数の犠牲層31’と複数の絶縁層32とを含んでいる。基板51は例えば、Si基板などの半導体基板である。基板51は、第2基板の例である。絶縁膜52は例えば、SiN膜である。犠牲層31’は例えば、SiN膜である。
次に、積層膜26’および絶縁膜52を貫通する複数のメモリホールH1を形成し、各メモリホールH1内にメモリ絶縁膜33、チャネル半導体層34、およびコア絶縁膜35を順に形成する(図4(a))。その結果、これらのメモリホールH1内に、Z方向に延びる複数の柱状部27が形成される。メモリ絶縁膜33は、各メモリホールH1内にブロック絶縁膜33a、電荷蓄積層33b、およびトンネル絶縁膜33cを順に形成することで形成される(図2参照)。
次に、積層膜26’および柱状部27上に絶縁膜53を形成する(図4(a))。絶縁膜53は、例えばSiO膜である。
次に、絶縁膜53および積層膜26’を貫通するスリット(図示せず)を形成し、スリットを用いたウェットエッチングにより犠牲層31’を除去する(図4(b))。その結果、積層膜26’内の絶縁層32間に複数の空洞H2が形成される。
次に、スリットからこれらの空洞H2内に複数の電極層31を形成する(図5(a))。その結果、Z方向に交互に積層された複数の電極層31と複数の絶縁層32とを含む積層膜26が、絶縁膜52と絶縁膜53との間に形成される。さらに、基板51の上方に、上記複数の柱状部27が積層膜26を貫通する構造が形成される。なお、各空洞H2内に電極層31を形成する際には、各空洞H2内にブロック絶縁膜39、バリアメタル層31a、および電極材層31bが順に形成される(図2参照)。
次に、絶縁膜53を除去し、各柱状部27内のコア絶縁膜35の一部を除去し、コア絶縁膜35の一部が除去された領域にコア半導体層36を埋め込む(図5(b))。その結果、各柱状部27は、メモリ絶縁膜33、チャネル半導体層34、コア絶縁膜35、およびコア半導体層36を含む構造に加工される。
次に、積層膜26および柱状部27上に層間絶縁膜21、金属パッド22、ビアプラグ23、配線層24、および複数のコンタクトプラグ25を形成する(図5(b))。この際、これらのコンタクトプラグ25は、それぞれ対応する柱状部27のコア半導体層36上に形成され、配線層24、ビアプラグ23、および金属パッド22は、これらのコンタクトプラグ25上に順に形成される。
図6(a)は、回路領域1を製造するための回路ウェハW1を示している。図6(a)に示す回路ウェハW1は、基板11上にトランジスタ12、層間絶縁膜13、複数のコンタクトプラグ14、配線層15、ビアプラグ16、および金属パッド17を形成することで製造される(図1参照)。この際、トランジスタ12は基板1上に形成され、これらのコンタクトプラグ14は、基板1上やトランジスタ12上に形成される。さらに、配線層15、ビアプラグ16、および金属パッド17は、これらのコンタクトプラグ14上に順に形成される。基板11は、第1基板の例である。
次に、アレイウェハW2の向きを反転させ、回路ウェハW1とアレイウェハW2とを機械的圧力により貼り合わせる(図6(a))。その結果、層間絶縁膜13と層間絶縁膜21が接着される。次に、回路ウェハW1とアレイウェハW2とをアニールする(図6(a))。その結果、金属パッド17と金属パッド22が接合される。このようにして、基板51上の金属パッド22が基板11上の金属パッド17に貼り合わされ、基板51上の層間絶縁膜21が基板11上の層間絶縁膜13に貼り合わされ、基板51が基板11の上方に積層される。
次に、基板51を除去する(図6(b))。その結果、絶縁膜52や各柱状部27が、基板11の上方に露出する。基板51は、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)により除去される。図6(b)の工程では、基板51をCMPにより除去するだけでなく、基板11をCMPにより薄膜化してもよい。
次に、絶縁膜52や、各柱状部27のメモリ絶縁膜33の一部を、エッチングにより除去する(図7(a))。メモリ絶縁膜33の除去される部分は、例えば積層膜26から露出している部分である。その結果、各柱状部27のチャネル半導体層34の一部が、積層膜26より高い位置において、メモリ絶縁膜33から露出する。
次に、積層膜26および柱状部27上に、ソース層28の半導体層37を形成する(図7(b))。その結果、半導体層37が各柱状部27のチャネル半導体層34上に形成されるため、半導体層37が各柱状部27のチャネル半導体層34に電気的に接続される。
図7(b)の工程では、半導体層37が、アモルファス半導体層として形成される。このアモルファス半導体層は、例えばa-Si(アモルファスシリコン)層である。本実施形態では、a-Si層としての半導体層37を例えば、Si(シリコン)元素とH(水素)元素とを含むソースガスを用いて形成する。そのため、図7(b)の工程で形成される半導体層37は、不純物原子としてH原子を含んでいる。このH原子は、半導体層37から脱離させることが望ましい。
そこで、本実施形態の半導体層37は、図7(b)の工程にて、H原子に加えてP原子を含むアモルファス半導体層(例えばa-Si層)として形成される。これにより、後述するように、半導体層37からのH原子の脱離を促進することが可能となる。本実施形態では、このような半導体層37を例えば、Si元素とH元素とを含むソースガスと、P元素とH元素とを含むソースガスとを用いて形成する。これらのソースガスの例は、SiHガスとPHガスである。図7(b)の工程では、半導体層37が例えば400℃以下で形成される。これにより、半導体層37を形成する際の熱が金属パッド17、22に悪影響を及ぼすことを抑制することが可能となる。
図7(b)の工程が終了した段階で、半導体層37内のH原子濃度は、例えば1.0×1019cm-3より高くなっている。この段階でのH原子濃度の具体例は、1.0×1019cm-3より高く、かつ1.0×1020cm-3以下である。この場合、半導体層37からH原子を脱離させて、半導体層37内のH原子濃度を低減させることが望ましい。
また、図7(b)の工程が終了した段階で、半導体層37内のP原子濃度は、例えば1.0×1021cm-3より低くなっている。この段階でのP原子濃度の具体例は、1.0×1021cm-3より低く、かつ1.0×1019cm-3以上である。この場合、半導体層37からのH原子の脱離を十分に促進するには、半導体層37内のP原子濃度をより高くすることが望ましい。そこで、本実施形態では、後述する工程で半導体層37内にさらにP原子を注入する。
図7(b)の工程では、半導体層37内のP原子濃度およびH原子濃度を、例えばSiHガスとPHガスとの流量比を調整することで制御可能である。本実施形態では、SiHガスの流量に対するPHガスの流量の比を、例えば0.03以上かつ0.35以下に調整する(0.03≦PH/SiH≦0.35)。これにより、上述の具体例のP原子濃度およびH原子濃度を実現することが可能となる。SiHガスの流量は、例えば360sccmである。PHガスの流量は、例えば9~126sccmである。
次に、P(リン)イオンを用いて、半導体層37へのイオン注入を行う(図8(a))。その結果、半導体層37内に不純物原子としてP原子がさらに注入される。このイオン注入は例えば、半導体層37内のP原子濃度が1.0×1021cm-3以上になるように行われる。これにより、後述する工程で半導体層37からのH原子の脱離を十分に促進することが可能となる。なお、図8(a)の工程では、半導体層37内のP原子濃度を、例えばイオン注入の継続時間、パワー、焦点距離、流量などを調整することで制御可能である。
次に、半導体層37をアニールする(図8(b))。このアニールは例えば、レーザーアニールである。その結果、半導体層37が結晶化されて、アモルファス半導体層から多結晶半導体層に変化する。結晶化された半導体層37は、例えばポリシリコン層である。このアニールの際には、半導体層37内の少なくとも一部のH原子が半導体層37から脱離して、半導体層37内のH原子の濃度が低下する。このアニールは例えば、半導体層37内のH原子濃度が1.0×1019cm-3以下になるように行われる。本実施形態によれば、高濃度のP原子により半導体層37からのH原子の脱離を十分に促進することで、H原子濃度をこのように低濃度にすることが可能となる。
このように、本実施形態では、半導体層37から不純物原子であるH原子を脱離させるために、半導体層37内に別の不純物原子であるP原子を導入する。P原子は、図7(b)の工程で半導体層37を形成する際と、図8(a)の工程で半導体層37内にPイオンを注入する際に、半導体層37内に導入される。本実施形態では、このP原子が、最終的な半導体層37内、すなわち、製造後の(完成品の)半導体装置の半導体層37内に残存することになる。製造後の半導体装置では、半導体層37内のP原子濃度が例えば1.0×1021cm-3以上となり、半導体層37内のH原子濃度が例えば1.0×1019cm-3以下となる。本実施形態の半導体層37のさらなる詳細については、後述する。
次に、半導体層37上にソース層28の金属層38を形成し、金属層38上に絶縁膜29を形成する(図8(b))。
その後、回路ウェハW1およびアレイウェハW2が複数のチップに切断される。これらのチップは、各チップが回路領域1とアレイ領域2とを含むように切断される。このようにして、図1の半導体装置が製造される。
図9は、第1実施形態の変形例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図9(a)および図9(b)の工程はそれぞれ、図8(a)および図8(b)の工程に対応している。上述の図7(b)に示す半導体層37は、柱状部27の突出部に起因して、凹凸のある上面を有するように形成されてもよい。図9(a)は、このようにして形成された半導体層37を示している。この場合には、この半導体層37に対してイオン注入が行われ(図9(a))、さらにこの半導体層37に対してアニールが行われる(図9(b))。その後、半導体層37上に金属層38が形成され、金属層38上に絶縁膜29が形成され、絶縁膜29の上面がCMPにより平坦化される。なお、このCMPは省略してもよい。
以下、図10~図13を参照し、第1実施形態の半導体層37と、その比較例の半導体層37とを比較する。
図10は、第1実施形態の比較例の半導体層37の性質について説明するための模式図である。
図10(a)は、本比較例の半導体層37に含まれるSi原子、P原子、およびH原子を示している。本比較例では、図7(b)の工程により半導体層37を形成するが、図8(a)に示すPイオン注入を半導体層37に対して行わない。よって、本比較例の半導体層37は、図8(b)におけるアニール前において、1.0×1021cm-3よりも低い濃度のP原子と、1.0×1019cm-3よりも高い濃度のH原子とを含んでいる。図10(a)では、Si原子が結晶格子を形成しており、P原子やH原子が、この結晶格子に入り込んでSi原子と結合されている。
図10(b)は、図8(b)におけるアニール中の本比較例の半導体層37を示す。このアニールにより、Si原子、P原子、およびH原子の間の結合が切断される。その結果、半導体層37内の一部のH原子が、アニール中やアニール後に半導体層37から脱離し、半導体層37からH分子として放出される。これにより、半導体層37内のH原子濃度が低下する。
図10(c)は、図8(b)におけるアニール後の本比較例の半導体層37を示す。本比較例の半導体層37は、アニールされて冷却されることで、アモルファス半導体層から多結晶半導体層へと変化する。半導体層37から脱離しなかったH原子は、半導体層37内のSi原子と再結合するか、半導体層37内でH分子となる。後者のH原子(H分子)は、半導体層37内にボイドを形成するおそれがある。このようなボイドは、半導体層37の断線や高抵抗化を招くため好ましくない。
ここで、本比較例の半導体層37内のP原子について説明する。
図10(a)に示すように、P原子は、H原子と同様にSi原子と結合する。そのため、半導体層37を形成する際に、半導体層37内のP原子濃度が高くなると半導体層37内のH原子濃度が低くなりやすい。理由は、P原子がSi原子と結合すると、H原子と結合可能なSi原子の数が減り、H原子がSi原子と結合しにくくなるからである。本比較例の半導体層37は、P原子を含んでいるものの、1.0×1021cm-3未満という低いP原子濃度を有している。そのため、本比較例の半導体層37は、アニール前に1.0×1019cm-3超という高いH原子濃度を有している。その結果、本比較例の半導体層37内のH原子濃度は、アニール後にも高くなってしまう。
本比較例の半導体層37内のP原子濃度は、図7(b)の工程により半導体層37を形成する際に、PHガスの流量を大きくすることで高くすることが可能である。しかしながら、PHガス中のP原子は、PHイオンの形で半導体層37内に入る。そのため、この方法で半導体層37内のP原子濃度を高くすると、半導体層37内のH原子濃度も高くなってしまう。そのため、本比較例では、半導体層37内のP原子濃度を1.0×1021cm-3よりも低く設定している。
図11は、第1実施形態の半導体層37の性質について説明するための模式図である。
図11(a)は、本実施形態の半導体層37に含まれるSi原子、P原子、およびH原子を示している。本実施形態では、図7(b)の工程により半導体層37を形成し、さらに図8(a)に示すPイオン注入を半導体層37に対して行う。よって、本実施形態の半導体層37は、図8(b)におけるアニール前において、1.0×1021cm-3以上の濃度のP原子と、1.0×1019cm-3よりも高い濃度のH原子とを含んでいる。図11(a)は、図7(b)の工程により導入されたP原子と、図8(a)の工程により導入されたP原子とを区別して示している。図11(a)では、前者のP原子やH原子が、Si原子と結合されて結晶格子に入り込んでおり、後者のP原子が、Si原子と結合されずに結晶格子に入り込んでいる。
図11(b)は、図8(b)におけるアニール中の本実施形態の半導体層37を示す。このアニールにより、Si原子、P原子、およびH原子の間の結合が切断される。その結果、半導体層37内の一部のH原子が、アニール中やアニール後に半導体層37から脱離し、半導体層37からH分子として放出される。これにより、半導体層37内のH原子濃度が低下する。
図11(c)は、図8(b)におけるアニール後の本実施形態の半導体層37を示す。本実施形態の半導体層37は、アニールされて冷却されることで、アモルファス半導体層から多結晶半導体層へと変化する。半導体層37から脱離しなかったH原子は、半導体層37内のSi原子と再結合するか、半導体層37内でH分子となる。後者のH原子(H分子)は、半導体層37内にボイドを形成するおそれがある。このようなボイドは、半導体層37の断線や高抵抗化を招くため好ましくない。なお、図11(c)では、Pイオン注入により導入されたP原子も、半導体層37内のSi原子と結合している。
ここで、本実施形態の半導体層37内のP原子について説明する。
本実施形態の半導体層37は、アニール前に1.0×1021cm-3以上という高いP原子濃度を有している。本実施形態では、このような高いP原子濃度を、図7(b)の工程におけるP原子導入だけでなく、図7(b)および図8(a)の工程におけるP原子導入により実現している。これにより、アニール前のH原子濃度を比較例の場合と同程度に制限しつつ、アニール前のP原子濃度を高くすることが可能となる。
本実施形態の半導体層37のアニール後には、Si原子が、図7(b)の工程により導入されたP原子だけでなく、図8(a)の工程により導入されたP原子とも結合する。その結果、H原子が半導体層37から脱離しやすくなり、半導体層37内のH原子濃度が大きく低下する。これにより、半導体層37内のH原子濃度を、1.0×1019cm-3以下という低濃度にすることが可能となり、半導体層37内でのボイドの発生を抑制することが可能となる。
図12は、第1実施形態の比較例の半導体層37の性質について説明するためのグラフである。
図12(a)は、本比較例の半導体層37内の個々の箇所のH濃度を示している。図12(a)の横軸は、半導体層37内の各箇所の深さ、すなわち、半導体層37の上面から半導体層37内の各箇所までのZ方向の距離を示す。図12(a)の縦軸は、半導体層37内の各箇所のH原子濃度を示す。よって、図12(a)は、本比較例の半導体層37内のH原子の濃度プロファイルを示している。
図12(a)において、曲線A1は、図7(b)の工程で半導体層37を形成した際のH原子濃度を示し、曲線A2は、図8(b)において半導体層37をアニールした後のH原子濃度を示している。曲線A2によれば、半導体層37内のH原子濃度が、深さ100nm付近で高くなっている。これは、半導体層37内の深さ100nm付近で、ボイドが発生したためと考えられる。
図12(b)は、本比較例の半導体層37内の個々の箇所のP濃度を示している。図12(b)は、図12(a)と同様に、本比較例の半導体層37内のP原子の濃度プロファイルを示している。
図12(b)において、曲線B1は、図7(b)の工程で半導体層37を形成した際のP原子濃度を示し、曲線B2は、図8(b)において半導体層37をアニールした後のP原子濃度を示している。本比較例の半導体層37内のP原子濃度は、いずれの深さでも1.0×1021cm-3より低くなっている。
図13は、第1実施形態の半導体層37の性質について説明するためのグラフである。
図13(a)は、本実施形態の半導体層37内の個々の箇所のH濃度を示している。図13(a)は、図12(a)および図12(b)と同様に、本実施形態の半導体層37内のH原子の濃度プロファイルを示している。
図13(a)において、曲線C1は、図7(b)の工程で半導体層37を形成した際のH原子濃度を示し、曲線C2は、図8(b)において半導体層37をアニールした後のH原子濃度を示している。曲線C2に示すH原子濃度は、おおむねいずれの深さでも曲線C1に示すH原子濃度より低くなっている。これは、図8(a)に示すPイオン注入を半導体層37に対して行ったためと考えられる。
図13(b)は、本実施形態の半導体層37内の個々の箇所のP濃度を示している。図13(b)は、図12(a)~図13(a)と同様に、本比較例の半導体層37内のP原子の濃度プロファイルを示している。
図13(b)において、曲線D1は、図7(b)の工程で半導体層37を形成した際のP原子濃度を示し、曲線D2は、図8(b)において半導体層37をアニールした後のP原子濃度を示している。本比較例の半導体層37内のP原子濃度は、120nm以内のおおむねいずれの深さでも1.0×1021cm-3以上となっている。
以上のように、本実施形態では、P原子およびH原子を含む半導体層37を形成し、その後にさらに半導体層37内にP原子を注入する。よって、本実施形態によれば、その後のアニールにより、半導体層37内のH原子濃度を十分に低減することが可能となる。本実施形態によれば、1.0×1021cm-3以上の原子濃度のP原子と、1.0×1019cm-3以下の原子濃度のH原子とを含む半導体層37を形成することが可能となる。さらに、本実施形態によれば、H原子の脱離をP原子の導入により実現することで、半導体層37をn型半導体層とすることが可能となる。
(第2実施形態)
図14および図15は、第2実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図14(a)は、図8(a)と同様に、半導体層37へのPイオン注入を示している。本実施形態の半導体装置の製造方法は、図4(a)の工程から図8(a)の工程まで、第1実施形態の半導体装置の製造方法と同様に行われる。図14(a)に示す半導体層37は例えば、1.0×1021cm-3以上の濃度のP原子と、1.0×1019cm-3より高い濃度のH原子とを含んでいる。
次に、半導体層37上に下部膜61aを形成し、下部膜61a上に上部膜61bを形成する(図14(b))。その結果、下部膜61aと上部膜61bとを含むキャップ層61が、半導体層37上に形成される。下部膜61aは、例えばSiO膜である。上部膜61bは、例えばSiN膜である。キャップ層61は、第1層の例である。下部膜61aおよび上部膜61bはそれぞれ、第1膜および第2膜の例である。
次に、半導体層37をアニールする(図14(b))。このアニールは、図8(b)におけるアニールと同様に行われる。その結果、半導体層37が結晶化されて、アモルファス半導体層から多結晶半導体層に変化する。このアニールの際には、半導体層37内の少なくとも一部のH原子が半導体層37から脱離して、半導体層37内のH原子の濃度が低下する。このアニールは例えば、半導体層37内のH原子濃度が1.0×1019cm-3以下になるように行われる。本実施形態によれば、高濃度のP原子により半導体層37からのH原子の脱離を十分に促進することで、H原子濃度をこのように低濃度にすることが可能となる。
次に、半導体層37の上面からキャップ層61を除去する(図15(a))。次に、半導体層37上にソース層28の金属層38を形成し、金属層38上に絶縁膜29を形成する(図15(b))。
その後、回路ウェハW1およびアレイウェハW2が複数のチップに切断される。これらのチップは、各チップが回路領域1とアレイ領域2とを含むように切断される。このようにして、図1の半導体装置が製造される。
図16は、第2実施形態の半導体層37の性質について説明するための断面図である。
図16(a)は、本実施形態の比較例として、半導体層37上にキャップ層61が設けられていない状態で、図14(b)におけるアニールを行う様子を示している。このアニールでは、半導体層37が溶解することになる。そのため、半導体層37が冷却された後に、半導体層37の上面に凹凸が発生するおそれがある。理由は、半導体層37の上面がキャップ層61により押さえられていないためである。また、半導体層37の上面がキャップ層61により押さえられていないため、図16(a)に示すように、半導体層37内のHガスの気泡62がボイド63になりやすい。
図16(b)は、本実施形態のように、半導体層37上にキャップ層61が設けられている状態で、図14(b)におけるアニールを行う様子を示している。この場合、半導体層37の上面がキャップ層61により押さえられているため、半導体層37が溶解して冷却されても、半導体層37の上面での凹凸の発生を抑制することが可能となる。また、気泡62がボイド63になろうとしても、ボイド63の成長がキャップ層61により阻害されるため、ボイド63の発生を抑制することが可能となる。
なお、キャップ層61は、半導体層37へのPイオン注入の前に、半導体層37上に形成されてもよい。ただし、半導体層37へのPイオン注入の後にキャップ層61を形成することには、Pイオンを半導体層37内に注入しやすいという利点がある。
(第3実施形態)
図17は、第3実施形態の半導体装置の製造方法を示す平面図である。
本実施形態の半導体装置は、第1実施形態の半導体装置と同様に、図4(a)~図8(b)の工程により製造される。図17は、図8(b)の工程が終了し、複数のチップに切断される前の回路ウェハW1およびアレイウェハW2の平面構造を示している。
本実施形態の回路ウェハW1およびアレイウェハW2は、複数のデバイス領域R1と、これらのデバイス領域R1を個々に包囲するダイシング領域R2とを備えている。各デバイス領域R1は、上述の切断後に1つの半導体装置(1つのチップ)となる。各デバイス領域R1は、1つの回路領域1と、1つのアレイ領域2とを含んでいる(図1を参照)。ダイシング領域R2は、上記の切断時にダイサーが当てられる領域である。ダイシング領域R2は、スクライブ領域やカーフ領域とも呼ばれる。
各デバイス領域R1は、複数のメモリ部71と、複数のカーフカット部72と、エッジシール部73とを備えている。各メモリ部71は、メモリセルアレイ41やトランジスタ12を含んでいる(図3を参照)。各カーフカット部72は、対応するメモリ部71に隣接して設けられている。エッジシール部73は、各デバイス領域R1の4つの辺(エッジ)に沿って設けられており、メモリ部71およびカーフカット部72を包囲するリング状の平面形状を有している。エッジシール部73は例えば、各デバイス領域R1をシールするためのガードリングを含んでいる。
図18は、第3実施形態の半導体装置の全体構造を示す断面図である。
図18は、図17に示す線Lに沿って、製造後の(完成後の)半導体装置の断面を示している。そのため、図18は、1つのメモリ部71、1つのカーフカット部72、および1つのエッジシール部73の断面を示している。図18に示すメモリ部71は、図3に示す構造と同様の構造を有している。
カーフカット部72は、回路領域1内に設けられた金属部81と、アレイ領域2内に設けられた金属部82とを備えている。金属部81は、基板11上に設けられ、層間絶縁膜13を貫通している。金属部82は、金属部81上に設けられ、層間絶縁膜21、ソース層28、および絶縁膜29を貫通している。カーフカット部72はさらに、金属部82上に設けられ、パッシベーション膜47により覆われた金属パッド46を備えている。
エッジシール部73は、回路領域1内に設けられた金属部83と、アレイ領域2内に設けられた金属部84とを備えている。金属部83は、基板11上に設けられ、層間絶縁膜13を貫通している。金属部84は、金属部83上に設けられ、層間絶縁膜21、ソース層28、および絶縁膜29を貫通している。エッジシール部73はさらに、金属部82上に設けられ、パッシベーション膜47により覆われた金属パッド46を備えている。エッジシール部73内の金属部83、金属部84、および金属パッド46は、例えばガードリングを形成している。
なお、金属部81、83は例えば、コンタクトプラグ14、配線層15、配線層15’、配線層15”、ビアプラグ16、および金属パッド17と同じ材料で形成される。また、金属部82、84は例えば、金属パッド22、ビアプラグ23、配線層24’、配線層24、およびビアプラグ45と同じ材料で形成される。
本実施形態の半導体層37は、メモリ部71内に設けられた領域37aと、カーフカット部72内に設けられた領域37bと、エッジシール部73内に設けられた領域37cとを含んでいる。領域37aは、第1領域の例である。領域37b、37cは、第2領域の例である。
以下、本実施形態の半導体層37の2つの例について説明する。
第1の例では、領域37a、37b、37cがいずれも、ポリシリコン層などの多結晶半導体層となっており、かつ、1.0×1021cm-3以上の原子濃度のP原子と、1.0×1019cm-3以下の原子濃度のH原子とを含んでいる。このような半導体層37は例えば、図8(a)の工程で半導体層37全体にPイオンを注入し、図8(b)の工程で半導体層37全体をアニールすることで形成可能である。第1の例には、イオン注入およびアニールを行う領域と行わない領域とを区別する必要がないなどの利点がある。
第2の例では、領域37aが、ポリシリコン層などの多結晶半導体層となっており、かつ、1.0×1021cm-3以上の原子濃度のP原子と、1.0×1019cm-3以下の原子濃度のH原子とを含んでいる。一方、領域37b、37cは、アモルファスシリコン層などのアモルファス半導体層となっており、1.0×1019cm-3よりも高い原子濃度のH原子を含んでいる。このような半導体層37は例えば、図8(a)の工程で半導体層37全体または領域37aのみにPイオンを注入し、図8(b)の工程で領域37aのみをアニールすることで形成可能である。半導体層37全体にPイオンを注入する場合、領域37b、37c内のP原子濃度は、1.0×1021cm-3以上となる。一方、領域37aのみにPイオンを注入する場合、領域37b、37c内のP原子濃度は、1.0×1021cm-3より低くなる。第2の例には、イオン注入およびアニールを行う領域を領域37aに限定することで、領域37b、37cに対する無駄なイオン注入およびアニールを回避することが可能となる。
第1および第2の例では、アニールを行う領域内の半導体層37が、図8(b)の工程でアモルファス半導体層から多結晶半導体層に変化し、アニールを行わない領域内の半導体層37が、図8(b)の工程でアモルファス半導体層に維持される。第1および第2の例では、アニールを行う領域内には予めPイオンを注入しておき、アニールを行わない領域内には予めPイオンを注入してもしなくてもよい。なお、これらの領域は、第1および第2の例と異なる態様で設定してもよい。例えば、半導体層37内の領域37a、37bのみに対しイオン注入およびアニールを行ってもよい。
図18は、基板11の端面E1と、端面E1の上方に位置する半導体層37の側面E2とを示している。端面E1や側面E2は、エッジシール部73内に設けられており、側面E2は、領域37cの側面に相当する。端面E1や側面E2は、図17におけるデバイス領域R1とダイシング領域R2との境界に位置している。
第1の例では、側面E2における半導体層37が、多結晶半導体層となっており、1.0×1021cm-3以上の原子濃度のP原子と、1.0×1019cm-3以下の原子濃度のH原子とを含んでいる。第2の例では、側面E2における半導体層37が、アモルファス半導体層となっており、1.0×1019cm-3よりも高い原子濃度のH原子を含んでいる。なお、半導体層37は、側面E2の一部において多結晶半導体層となっており、側面E2の別の一部においてアモルファス半導体層となっていてもよい。
以上のように、本実施形態の半導体層37は、多結晶半導体層のみを含んでいてもよいし、多結晶半導体層およびアモルファス半導体層を含んでいてもよい。また、本実施形態の半導体層37は、領域ごとに異なるP原子濃度およびH原子濃度を有していてもよい。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:回路領域、2:アレイ領域、
11:基板、12:トランジスタ、12a:ゲート絶縁膜、12b:ゲート電極、
13:層間絶縁膜、14:コンタクトプラグ、15:配線層、
15’:配線層、15”:配線層、16:ビアプラグ、17:金属パッド、
21:層間絶縁膜、22:金属パッド、23:ビアプラグ、24:配線層、
24’:配線層、25:コンタクトプラグ、26:積層膜、
26’:積層膜、27:柱状部、28:ソース層、29:絶縁膜、
31:電極層、31a:バリアメタル層、31b:電極材層、31’:犠牲層、
32:絶縁層、33:メモリ絶縁膜、33a:ブロック絶縁膜、
33b:電荷蓄積層、33c:トンネル絶縁膜、34:チャネル半導体層、
35:コア絶縁膜、36:コア半導体層、37:半導体層、37a:領域、
37b:領域、37c:領域、38:金属層、39:ブロック絶縁膜、
41:メモリセルアレイ、42:階段構造部、
43:コンタクトプラグ、44:ワード配線層、45:ビアプラグ、
46:金属パッド、47:パッシベーション膜、
51:基板、52:絶縁膜、53:絶縁膜、
61:キャップ層、61a:下部膜、61b:上部膜、62:気泡、63:ボイド、
71:メモリ部、72:カーフカット部、73:エッジシール部、
81:金属部、82:金属部、83:金属部、84:金属部

Claims (20)

  1. 第1方向に交互に積層された複数の電極層および複数の絶縁層を含む積層膜と、
    前記積層膜内を前記第1方向に延びる電荷蓄積層および第1半導体層を含む柱状部と、
    前記積層膜および前記柱状部上に設けられた第2半導体層とを備え、
    前記第2半導体層内の少なくとも一部の領域は、1.0×1021cm-3以上の原子濃度のリンと、1.0×1019cm-3以下の原子濃度の水素とを含む、半導体装置。
  2. 前記第2半導体層内の前記少なくとも一部の領域は、多結晶半導体層である、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2半導体層は、多結晶半導体層である第1領域と、アモルファス半導体層である第2領域とを含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1領域内のリンの原子濃度は、1.0×1021cm-3以上であり、前記第1領域内の水素の原子濃度は、1.0×1019cm-3以下である、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第2領域内の水素の原子濃度は、1.0×1019cm-3より高い、請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記複数の電極層および前記複数の絶縁層は、第1基板上に交互に設けられており、
    前記第2半導体層内の水素の原子濃度は、前記第1基板の端面の上方に位置する前記第2半導体層の側面の少なくとも一部において、1.0×1019cm-3以下である、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第2半導体層の側面の前記少なくとも一部は、多結晶半導体層である、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記複数の電極層および前記複数の絶縁層は、第1基板上に交互に設けられており、
    前記第2半導体層内の水素の原子濃度は、前記第1基板の端面の上方に位置する前記第2半導体層の側面の少なくとも一部において、1.0×1019cm-3より高い、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記第2半導体層の側面の前記少なくとも一部は、アモルファス半導体層である、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 第1基板と、
    前記第1基板の上方に設けられた第1パッドと、
    前記第1パッド上に設けられた第2パッドとをさらに備え、
    前記第1半導体層は、前記第2パッドより高い位置に設けられ、前記第2パッドに電気的に接続されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 前記複数の電極層は、複数のワード線として機能し、前記第2半導体層は、ソース線として機能する、請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 第1方向に交互に積層された複数の電極層および複数の絶縁層を含む積層膜と、前記積層膜内を前記第1方向に延びる電荷蓄積層および第1半導体層を含む柱状部とを形成し、
    前記積層膜および前記柱状部上に、リンおよび水素を含む第2半導体層を形成し、
    前記第2半導体層の形成後に、前記第2半導体層内にリンをさらに注入し、
    前記第2半導体層内へのリンの注入後に、前記第2半導体層のアニールにより前記第2半導体層内の水素の原子濃度を低減させる、
    ことを含む半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2半導体層内の少なくとも一部の領域は、前記第2半導体層内へのリンの注入後において、1.0×1021cm-3以上の原子濃度のリンを含む、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第2半導体層内の前記少なくとも一部の領域は、前記第2半導体層のアニール後において、1.0×1019cm-3以下の原子濃度の水素を含む、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2半導体層内の前記少なくとも一部の領域は、アモルファス半導体層として形成され、前記第2半導体層のアニールにより結晶化される、請求項13または14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2半導体層のアニールは、前記第2半導体層内の第1領域をアモルファス半導体層から多結晶半導体層へと変化させ、前記第2半導体層内の第2領域をアモルファス半導体層に維持するように行われる、請求項12から15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第2半導体層は、400℃以下で形成される、請求項12から16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 第1基板上に第1パッドを形成し、
    第2基板上に前記積層膜、前記柱状部、および第2パッドを形成し、
    前記第1パッドと前記第2パッドとを貼り合わせて、前記第1基板の上方に前記第2基板を積層し、
    前記第1基板の上方に前記第2基板を積層した後に、前記第2基板を除去して前記第1半導体層を露出させる、
    ことをさらに含み、
    前記第2半導体層は、前記第1半導体層を露出させた後に、前記積層膜および前記柱状部上に形成される、請求項12から17のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第2半導体層のアニールは、前記第2半導体層上に第1層が形成された後に行われる、請求項12から18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1層は、シリコンと酸素とを含む第1膜と、シリコンと窒素とを含む第2膜とを含む、請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
JP2021102722A 2021-06-21 2021-06-21 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2023001787A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102722A JP2023001787A (ja) 2021-06-21 2021-06-21 半導体装置およびその製造方法
TW111102020A TWI821869B (zh) 2021-06-21 2022-01-18 半導體裝置及其製造方法
CN202210136485.1A CN115581072A (zh) 2021-06-21 2022-02-15 半导体装置及其制造方法
US17/682,976 US20220406810A1 (en) 2021-06-21 2022-02-28 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102722A JP2023001787A (ja) 2021-06-21 2021-06-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023001787A true JP2023001787A (ja) 2023-01-06

Family

ID=84490782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021102722A Pending JP2023001787A (ja) 2021-06-21 2021-06-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220406810A1 (ja)
JP (1) JP2023001787A (ja)
CN (1) CN115581072A (ja)
TW (1) TWI821869B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11749623B2 (en) * 2021-03-31 2023-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor memory devices and methods of manufacturing thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145233A (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7295749B2 (ja) * 2019-09-13 2023-06-21 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115581072A (zh) 2023-01-06
TWI821869B (zh) 2023-11-11
TW202301558A (zh) 2023-01-01
US20220406810A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI711164B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US20230209828A1 (en) Methods for forming three-dimensional memory device
US11594514B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI782400B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2020145351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100989546B1 (ko) 3차원 반도체 장치의 제조 방법
US20220013539A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2019036687A (ja) 半導体装置
JP2020155485A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI821869B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US11862586B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI784292B (zh) 半導體裝置及其製造方法
TWI795705B (zh) 半導體裝置、半導體裝置之製造方法及基板之再利用方法
TW202238963A (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法
TW202312398A (zh) 半導體裝置及基板
JP2022047964A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2023044430A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および基板の再利用方法