JP2023000288A - 情報処理システム、その制御方法、および、プログラム - Google Patents

情報処理システム、その制御方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023000288A
JP2023000288A JP2021101026A JP2021101026A JP2023000288A JP 2023000288 A JP2023000288 A JP 2023000288A JP 2021101026 A JP2021101026 A JP 2021101026A JP 2021101026 A JP2021101026 A JP 2021101026A JP 2023000288 A JP2023000288 A JP 2023000288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
information
information processing
processing system
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021101026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023000288A5 (ja
Inventor
泰志 富久
Yasushi Fuku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021101026A priority Critical patent/JP2023000288A/ja
Priority to US17/841,764 priority patent/US20220407827A1/en
Publication of JP2023000288A publication Critical patent/JP2023000288A/ja
Publication of JP2023000288A5 publication Critical patent/JP2023000288A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/046Interoperability with other network applications or services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6889Rooms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/35Categorising the entire scene, e.g. birthday party or wedding scene
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/20Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L25/00Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
    • G10L25/48Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use
    • G10L25/51Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination
    • G10L25/63Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 specially adapted for particular use for comparison or discrimination for estimating an emotional state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4803Speech analysis specially adapted for diagnostic purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/174Facial expression recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】円滑なコミュニケーションを実現する情報処理システム、その制御方法及びプログラム提供する。【解決手段】情報処理システムは、第1人物の感情を分析し、第1人物の感情レベルを定量化する分析手段(携帯端末190aのCPU)と、第1人物のコミュニケーション対象となる第2人物を識別する識別手段(サーバ160のCPU)と、感情レベルが設定された閾値を超えた場合に、第2人物に対して報知を行う報知手段(サーバ160のCPU及び携帯端末190bのバイブレーション機能やセンサのスピーカ、操作部の画面表示など)と、を含む。分析手段は、第1人物の生体情報、音声情報および映像情報のうち少なくとも1つの情報に基づいて感情レベルを定量化する。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理システム、その制御方法、および、プログラムに関する。
人々の価値観の多様化に伴い、円滑なコミュニケーションをとることが難しい場合がある。特許文献1には、複数の参加者によるコミュニケーションを音声データおよび画像データに基づいて評価し、評価結果を複数の参加者にリアルタイムで提供するコミュニケーション解析装置が示されている。
国際公開第2018/174088号
特許文献1には、参加者のコミュニケーションへの参加度を解析し、参加度が低い参加者に向けて参加や発言を促すことが示されている。しかしながら、参加度が低い参加者に対して参加や発言を促すだけでは、それぞれ異なる価値観を有する参加者の間で円滑なコミュニケーションをとることが難しい可能性がある。
本発明は、円滑なコミュニケーションを実現するのに有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る情報処理システムは、第1人物の感情を分析し、前記第1人物の感情レベルを定量化する分析手段と、前記第1人物のコミュニケーション対象となる第2人物を識別する識別手段と、を含む情報処理システムであって、前記感情レベルが設定された閾値を超えた場合に、前記第2人物に対して報知を行う報知手段をさらに含むことを特徴とする。
本発明によれば、円滑なコミュニケーションを実現するのに有利な技術を提供することができる。
本実施形態の情報処理システムの構成例を示すブロック図。 図1の情報処理システムの処理のシーケンスを示す図。 図1の情報処理システムが用いられるコミュニケーションスペースの例を示す図。 図1の情報処理システムの処理フローの例を示す図。 図1の情報処理システムの処理フローの例を示す図。 図1の情報処理システムの処理フローの例を示す図。 図1の情報処理システムのシーンの例を示す図。 図1の情報処理システムの処理のシーケンスを示す図。 図1の情報処理システムが用いられるコミュニケーションスペースの例を示す図。 図1の情報処理システムの処理フローの例を示す図。 図1の情報処理システムの処理フローの例を示す図。 図1の情報処理システムの処理フローの例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1~図12を参照して、本開示の実施形態による情報処理システムについて説明する。図1は、本実施形態における情報処理システム110の構成例を示す図である。図1に示されるように、情報処理システム110には、携帯端末190、情報処理装置100、サーバ160が含まれる。1つの情報処理システム110には、図1に示されるように、複数の携帯端末190が配置されていてもよい。また、1つの情報処理システム110には、図1に示されるように、複数の情報処理装置100が配されていてもよい。サーバ160は、例えば、クラウドサーバなどであってもよい。サーバ160も、携帯端末190や情報処理装置100と同様に、1つの情報処理システム110に対して複数のサーバが分散して配されていてもよい。ここで、本明細書において、情報処理システム110に含まれる複数の携帯端末190のうち特定の携帯端末を示す場合、携帯端末190aのように、参照符号の末尾に「a」、「b」などの添え字を付記する。それぞれの携帯端末を区別する必要がない場合は、単に「携帯端末190」と示す。他の構成要素についても同様である。
携帯端末190、情報処理装置100およびサーバ160は、LAN(LocalAreaNetwork)やWAN(WideAreaNetwork)などのネットワーク170を介して、相互に通信可能に接続されている。ネットワーク170は、有線ネットワークであってもよいし、無線ネットワークであってもよい。また、ネットワーク170は、有線ネットワークと無線ネットワークとが組み合わされた構成であってもよい。
さらに、情報処理システム110には、他の装置が接続されていてもよい。本実施形態において、図1に示されるように、情報処理システム110には、印刷装置121、プロジェクタ122、ネットワークカメラ123などの周辺装置120が接続されている。印刷装置121は、印刷物など出力物の画像情報や文書情報など出力データを保持しうる。印刷装置121は、出力物の帳票種別や記載内容に基づいて出力データの内容を判断してもよい。出力データの内容の判断は、印刷装置121で実施されることに限られるものではない。印刷装置121が、出力データをサーバ160や情報処理装置100、携帯端末190などに出力し、サーバ160や情報処理装置100、携帯端末190が、出力データの内容を判断してもよい。
プロジェクタ122は、投影した画像情報や文書情報などの表示データを保持しうる。プロジェクタ122は、投影された画像や文書などの帳票種別や記載内容に基づいて表示データの内容を判断してもよい。表示データの内容の判断は、プロジェクタ122で実施されることに限られるものではない。プロジェクタ122が、表示データをサーバ160や情報処理装置100、携帯端末190などに出力し、サーバ160や情報処理装置100、携帯端末190が、表示データの内容を判断してもよい。プロジェクタ122は、表示装置の一例であり、ディスプレイなど画像や文章を表示可能な他の装置であってもよい。
ネットワークカメラ123は、撮影した映像データ(映像情報、音声情報)および映像データに基づいた人物、場所、行動を特定した行動データを保持しうる。行動データの特定は、ネットワークカメラ123で実施されることに限られるものではない。ネットワークカメラが、映像データをサーバ160や情報処理装置100、携帯端末190などに出力し、サーバ160や情報処理装置100、携帯端末190が、行動データを特定してもよい。ネットワークカメラ123は、撮影装置の一例であり、スチルカメラやビデオカメラ、テレビカメラなど他の装置であってもよい。
周辺装置120は、印刷装置121、プロジェクタ122、ネットワークカメラ123に限定されるものではない。周辺装置120を用いて、画像や文書などの情報に基づいて、例えば、どのような内容の議論がされているのかといった情報や、いつ、誰が、どこで、何をしているかを示す行動データなどの情報が得られればよい。例えば、社員カードなど個人を特定可能なツールを用いて会議室の入退室を把握できる会議室利用状況管理システムが、周辺装置120として用いられていてもよい。また、例えば、いつ、誰が、何を議論するかといった情報が管理されたスケジュール管理システムが、周辺装置120として用いられていてもよい。
携帯端末190は、操作部195、記憶装置196、センサ197、制御装置191を含み構成されている。操作部195、記憶装置196、センサ197などの携帯端末190内の各構成要素を制御するための制御装置191は、CPU192、ROM193、RAM194を含む。CPU192は、ROM193や他の記憶媒体に格納された制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下、OSと表記する場合がある。)に基づいて、携帯端末190の各構成要素を統括制御する。RAM194は、CPU192の作業領域として用いられる。
操作部195は、ユーザからの入力の受け付けや、画像の表示などを行う。操作部195は、例えば、キーボードやポインティングデバイスなどを備えていてもよいし、タッチパネルディスプレイを備えていてもよい。操作部195は、ユーザから入力された情報を制御装置191へ通知する。記憶装置196は、CPU192の作業領域として利用されうる。また、記憶装置196は、データの格納/保存ができる。センサ197は、ユーザの状態を取得するための構成要素である。センサ197は、例えば、ユーザの心拍数、呼吸数、血圧、発汗、体動などの生体情報を取得のための生体情報センサを含みうる。また、センサ197は、例えば、音声情報を取得するためのマイクを含みうる。また、センサ197は、例えば、映像情報を取得するためのカメラを含みうる。センサ197は、さらに、音声出力のためのスピーカを備えていてもよい。センサ197は、生体情報、音声情報、映像情報などを取得するためのデータを制御装置191へ出力する。センサ197が、生体情報、音声情報、映像情報を解析してもよいし、制御装置191が、センサ197によって得られたデータに基づいて生体情報、音声情報、映像情報の解析を行ってもよい。
携帯端末190は、例えば、情報処理機能や通信機能を有するスマートウォッチのような形態であってもよい。しかしながら、これに限られることはない。例えば、携帯端末190は、生体情報を得るためのセンサ197を有し、音声情報や映像情報などは、情報処理装置100や周辺装置120などによって取得されてもよい。1つの情報処理システム110には、上述したように、複数の携帯端末190が、ネットワーク170を介して接続されていてもよい。
情報処理装置100は、制御装置101、操作部105、記憶装置106、入出力部107、表示部108を含む。制御装置101は、情報処理装置100内の各構成要素を統括的に制御する制御基板(コントローラ)である。制御装置101は、CPU102、ROM103、RAM104を含む。CPU102は、システムバス(不図示)を介して、制御装置101内の各構成要素を制御する。例えば、CPU192は、ROM193やRAM194、記憶装置196、または、他の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、情報処理装置100の機能を実行する。ROM103は、例えば、オペレーティングシステムプログラム(OS)などの各種制御プログラムや、情報処理装置100の機能を実行する上で必要なテーブルや設定データなどを記憶している。RAM104は、例えば、CPU102のワークメモリとして用いられる。記憶装置106は、例えば、各種アプリケーションプログラムや、データ、ユーザ情報、機器情報などを記憶する。
操作部105は、ユーザからの入力を受付けるためのキーボードやポインティングデバイスなどを備えていてもよいし、タッチパネルディスプレイを備えていてもよい。操作部105は、ユーザが入力した操作などの情報を制御装置101へ出力する。入出力部107は、例えば、音声入力のためのマイク、音声出力のためのスピーカ、画像入力のためのカメラなどを備え、取得した情報を制御装置101へ出力する。表示部108は、例えば、液晶ディスプレイであり、各種ユーザーインターフェース画面や情報の表示を行う。
サーバ160の構成は、情報処理装置100と同様の構成を備えていてもよい。したがって、ここでは詳細な説明を割愛する。
図2は、本実施形態における情報処理システム110の処理の流れを示す図である。情報処理システム110は、以下の3つの処理を実施する。1つ目の処理は、参加者がコミュニケーションを行うコミュニケーションスペースのシーンを特定するためのシーン特定処理P201である。2つ目の処理は、コミュニケーションスペースにおいて、携帯端末190を使用する人物の感情を分析し、人物の感情レベルを定量化する感情分析処理P202である。3つ目は、感情レベルを定量化された人物のコミュニケーション対象となる人物を識別し、感情レベルが設定された閾値を超えた場合に、コミュニケーション対象となる人物に対して報知を行う報知処理P203である。以下、詳細に説明する。
図3は、情報処理システム110が用いられるコミュニケーションスペースの例を示す図である。コミュニケーションスペースは、人物141、142を含む複数の参加者がコミュニケーションを行う場である。コミュニケーションスペースは、図3に示されるような会議室140など、現実的な空間であってもよい。また、コミュニケーションスペースは、後述するようなオンライン上の仮想的な空間であってもよい。
図3に示されるように、会議室140には、周辺装置120として印刷装置121およびネットワークカメラ123が設置されている。人物141と人物142とが、例えば、会議などのコミュニケーションを行う参加者として、会議室140に参集している。また、会議室140の外部には、人物143が存在する。ここで、人物143は、コミュニケーションスペースである会議室140において会議などのコミュニケーションを行う参加者ではない。
人物141は、携帯端末190aを身につけており、印刷装置121から出力された印刷物130を持っている。人物142は、携帯端末190bを身につけており、人物141と同じく印刷物130を持っている。人物143は、情報処理装置100aを利用している。図3に示される例では、人物141と人物142との1対1の打ち合わせを例に説明を行うが、3人以上の人物が参加する会議などであってもよい。
図4は、シーン特定処理P201のそれぞれの工程を示すフロー図である。図4に示されるシーン特定処理P201は、例えば、サーバ160によって実行される。サーバ160の制御装置101において、CPU102が、ROM103に記憶されたプログラムをRAM104に読み出して実行することによって、シーン特定処理P201が実現される。ここでは、一定間隔でシーン特定処理P201が開始されるものとするが、人物141と人物142とのコミュニケーションが開始されたことをきっかけにシーン特定処理P201を開始するという形態でもよい。より具体的には、例えば、ネットワークカメラ123が撮影した映像データから、サーバ160(制御装置101、CPU102)が、会議室140に人物141および人物142が入室したことを判定し、シーン特定処理P201が開始されてもよい。また、例えば、周辺装置120として会議室140の入退室管理システムが配されており、人物141および人物142が会議室140に入室したことをきっかけにシーン特定処理P201が開始されてもよい。
シーン特定処理P201が開始されると、S401において、サーバ160のCPU102は、周辺装置120に対してシーンを特定するために必要なデータを要求し、周辺装置120からデータを取得する。例えば、印刷装置121は、印刷物130など出力物の画像情報や文書情報などを含む出力データをサーバ160に送信する。また、例えば、ネットワークカメラ123など周辺装置120のうち撮影装置は、撮影した映像情報や音声情報などを含む映像データをサーバ160に送信する。この場合、ネットワークカメラ123など周辺装置120のうち撮影装置は、映像データの解析を実施し、人物141、142の特定や人物141、142の行動を特定した行動データをサーバ160に送信してもよい。
また、図3には示されていないが、会議室140にプロジェクタ122やディスプレイなど周辺装置120のうち表示装置が配置されていてもよい。表示装置が配されている場合、会議室140の表示装置に表示された画像情報や文書情報などを含む表示データが、シーンを特定するために必要なデータとしてサーバ160に送信されてもよい。
次いで、S402において、サーバ160のCPU102は、S401において周辺装置120から取得した各種のデータから、コミュニケーションスペースである会議室140のシーンを特定する。サーバ160のCPU102は、上述のコミュニケーションスペースにおける画像情報、文章情報、音声情報および映像情報のうち少なくとも1つの情報に基づいてシーンを特定する。
図7に、シーン特定結果の例が示されている。出力物702は、例えば、印刷装置121が出力した印刷物130など出力物の画像情報や文書情報や、会議室140のプロジェクタ122などの表示装置に表示された画像情報や文書情報などでありうる。人703は、出力物702の画像情報や文章情報に対応付けられる参加者の情報や、ネットワークカメラ123などの撮影装置によって得られた音声情報や映像情報から識別された人物141、142などコミュニケーションスペースの参加者の情報でありうる。また、人703は、会議室140の入退室管理システムによって得られたコミュニケーションスペースの参加者の情報であってもよい。場所704は、会議室140などのコミュニケーションスペースの場所の情報である。
サーバ160のCPU102は、コミュニケーションスペースにおける上述の画像情報、文章情報、音声情報および映像情報のうち少なくとも1つの情報に基づいてシーンを特定する。サーバ160は、上述のように、サーバ160と通信可能な周辺装置120からコミュニケーションスペース(会議室140)における画像情報、文章情報、音声情報および映像情報の何れかの情報を取得する。サーバ160のCPU102は、出力物702、人703、場所704などの情報を基づいて、シーン特定結果700および重要度701を含むコミュニケーションスペースのシーンを判定する。このように、本実施形態において、サーバ160(CPU102)は、参加者がコミュニケーションを行うコミュニケーションスペースのシーンを特定するための特定手段として機能する。
例えば、出力物702が成果報告書、人物141が資料作成を行った一般社員、人物142が承認者権限を持つ管理職、また、人物141、142以外の人物も入室しているケースでは、成果報告のような重要報告のシーンだと判定される。この場合、重要度は、高いと判定される。判定基準は、予め定められたものに従うだけでなく、利用者が任意の基準を登録するなど、適宜カスタマイズが行われてもよい。以上のように、S402において、サーバ160は、コミュニケーションスペースである会議室140における議論の情報、参加者の情報、および、コミュニケーションスペースの場所の情報のうち少なくとも1つの情報を含むシーンを特定する。
シーンが特定されると、S403において、サーバ160のCPU102は、携帯端末190a、携帯端末190bを介して、人物141、142にシーンの情報(シーン特定結果、重要度)を通知してもよい。
次いで、S404において、サーバ160のCPU102は、シーンを特定した結果の履歴を記憶装置106に保存し、シーン特定処理P201を終了する。S404で保存された履歴データは、例えば、どのようなシーンでどのようなコミュニケーションが行われているかなどの実績をグラフなどによって可視化し、利用者が、判断基準をカスタマイズする際の参照材料にすることができる。また、例えば、サーバ160のCPU102が、履歴データを用いて機械学習を行い、上述したコミュニケーションスペースにおける画像情報、文章情報、音声情報、映像情報などのデータと、コミュニケーションスペースにおける議論の情報、参加者の情報、コミュニケーションスペースの場所の情報などのシーンの情報と、の関係を機械学習した学習済みモデルを生成し記憶装置106に保存してもよい。さらに、サーバ160のCPU102は、S402において、学習済みモデルを用いてシーンの特定を行ってもよい。これによって、シーンを特定する精度が向上しうる。また、例えば、サーバ160のCPU102は、学習済みモデルから、シーンを特定する際の重要度701の判定基準のカスタマイズを行ってもよい。
次いで、感情分析処理P202について説明する。図5は、携帯端末190aにおける感情分析処理P202のそれぞれの工程を示すフロー図である。図5に示される感情分析処理P202は、例えば、携帯端末190aの制御装置191において、CPU192が、ROM193に記憶されたプログラムをRAM194に読み出して実行することで実現される。本実施形態において、所定の間隔で感情分析処理P202が実行される。感情分析処理P202は、携帯端末190bにおいても同時に行われうる。
感情分析処理P202が開始されると、S501において、携帯端末190aのCPU192は、センサ197から上述のように、人物141の生体情報、画像情報、音声情報などのデータを取得する。次いで、S502において、携帯端末190aのCPU192は、感情分析を行う必要があるか否か判定する。携帯端末190aのCPU192における処理負荷を抑えるためにS502の工程が挿入されているが、常にS503の感情分析の工程を実行してもよい。例えば、携帯端末190aの起動直後など、感情分析処理P202が行われていない場合や、前回の感情分析処理P202の実行から所定の時間が経過している場合などにおいて、携帯端末190aのCPU192は、感情分析を行う必要があると判定してもよい。また、例えば、上述のS403においてサーバ160から受信したシーンの情報が変化している場合や、S501において取得したデータが大きく変化している場合など、携帯端末190aのCPU192は、感情分析を行う必要があると判定してもよい。感情分析を行う必要があると判定された場合、感情分析処理P202は、S503に遷移する。感情分析を行う必要が無いと判定された場合、感情分析処理P202は、S505に遷移する。感情分析を行う必要が無いと判定された場合、感情分析処理P202は終了してもよい。
S503において、携帯端末190aのCPU192は、S501で取得したデータに基づいて、穏やか(平常)、ポジティブな感情(喜び、楽しみ、満足)、ネガティブな感情(怒り、悲しみ、不満)、異常な感情(焦り、虚ろ)など、人物141の感情レベルを定量化する。人物141の心拍数など上述した生体情報や、人物141自身やコミュニケーション対象である人物142の発言の内容や強弱、抑揚の音声情報などが、感情分析に用いられうる。また、ネットワークカメラ123によって撮影された映像情報に基づく人物141や人物142の表情のデータが、感情分析に用いられてもよい。このように、携帯端末190aのCPU192は、人物141の生体情報、音声情報および映像情報のうち少なくとも1つの情報に基づいて人物141の感情レベルを定量化する。さらに、人物142の生体情報、音声情報および映像情報のうち少なくとも1つの情報に基づいて、人物141の感情レベルが定量化されてもよい。このように、本実施形態において、携帯端末190a(CPU192)は、人物141の感情を分析し、人物141の感情レベルを定量化するための分析手段として機能する。同様に、携帯端末190bは、人物142の感情を分析し、人物142の感情レベルを定量化しうる。
人物141の感情レベルが定量化されると、S504において、携帯端末190aのCPU192は、感情レベルをサーバ160に送信する。図5に示されるフローでは、S503において感情分析を行った場合、常に感情レベルをサーバ160に送信しているが、前回の処理結果との差異が無い、または少ない場合、S504の工程は省略されてもよい。次いで、S505において、携帯端末190aのCPU192は、S501で取得したそれぞれの情報のデータとS503で判定した感情レベルとを履歴として記憶装置196に保存して、感情分析処理P202を終了する。
次に、報知処理P203について説明する。図6は、サーバ160における報知処理P203のそれぞれの工程を示すフロー図である。図6に示される報知処理P203は、例えば、サーバ160によって実行される。サーバ160の制御装置101において、CPU102が、ROM103に記憶されたプログラムをRAM104に読み出して実行することによって、報知処理P203が実現される。図6に示されるフローでは、S504において携帯端末190aからサーバ160に送信された感情レベルを受信したことをきっかけに報知処理P203が開始されるが、これに限られることはない。例えば、サーバ160は、所定の間隔で報知処理P203を開始してもよい。この場合、サーバ160は、報知処理P203の開始に際して、携帯端末190a、190bに人物141、142の感情レベルのデータを要求してもよい。
報知処理P203が開始されると、S601において、サーバ160のCPU102は、S504において携帯端末190aから送信された感情レベルを取得する。また、S602において、サーバ160のCPU102は、S404においてサーバ160の記憶装置106に保存した最新のシーンの情報を取得する。S601とS602とは並行して行われてもよいし、最新のシーンの情報が常に取得された状態であってもよい。
次いで、S603において、サーバ160のCPU102は、報知処理P203においてS604以下の工程、つまり、報知を行うか否かを判定する(報知判定)。例えば、S601において取得した感情レベルが、前回取得した感情レベルから変化し、感情レベルが設定された閾値を超えた場合に、S604以下の工程が実行される(S603のYES)。例えば、感情レベルが、ネガティブな感情や異常な感情に変化した場合に、S604以下の工程が実行されてもよい。また、ポジティブ、ネガティブ、異常に関わらず、感情が高まった場合に、S604以下の工程が実行されてもよい。つまり、サーバ160(CPU102)は、感情レベルが設定された閾値を超えた場合に報知を行うための報知手段の少なくとも一部として機能する。感情レベルに変化がない場合、報知処理P203は終了してもよい(S603のNO)。
ここで、コミュニケーションスペースのシーンにおける状態の違いを吸収するため、S602において取得したシーンの重要度701や人703などの情報に基づいて閾値が変更されてもよい。例えば、重要度が高いシーンの場合、会議などにおけるコミュニケーションを円滑に進めるために、早めに報知が行われるような設定がされていてもよい。また、例えば、参加者間で立場が大きく異なる場合など、下の立場の参加者がネガティブな感情に大きく変化する前に報知されるように、早めに報知が行われるような設定がされていてもよい。シーンごとの閾値は、事前に利用者などが設定しておいてもよい。このように、サーバ160(CPU102)は、シーンに応じて報知を行う閾値の設定を変更する閾値変更手段として機能しうる。
報知処理P203がS603からS604に遷移した場合、サーバ160のCPU102は、S601において取得した感情レベルおよびS602において取得したシーンの情報に基づいて、報知する対象を決定する。例えば、人物141の感情レベルが、設定された閾値を超えた場合を考える。この場合、まず、サーバ160のCPU102は、人物141のコミュニケーション対象となる人物142を識別する。サーバ160のCPU102は、S602において取得したシーンの情報に基づいて、コミュニケーション対象として、コミュニケーションスペースである会議室140にて人物141と同室している人物142を識別してもよい。コミュニケーション対象となる人物142が識別されると、サーバ160のCPU102は、人物142が身につけている携帯端末190bを報知対象に決定する。このように、本実施形態において、サーバ160(CPU102)は、人物141のコミュニケーション対象となる人物142を識別するための識別手段として機能する。
S605において、サーバ160のCPU102は、S604で決定した報知対象である携帯端末190bに報知の実施を通知する。携帯端末190bは、サーバ160から受信した報知実施の通知に従って人物142に、人物141の感情レベルが設定された閾値を超えたことを報知する。例えば、携帯端末190bは、バイブレーション機能や、センサ197などが備えうる音声出力のためスピーカ、操作部195などの画面表示など、適当な方法を用いて報知を行う。携帯端末190bにおいて報知を実施する方法は、サーバ160のCPU102が携帯端末190bの構成に応じて適切なものを選択してもよい。また、人物142などの利用者が、操作部195などを介して、適当な報知の方法を設定できてもよい。このように、本実施形態において、サーバ160(CPU102)および携帯端末190b(例えば、バイブレーション機能やセンサ197のスピーカ、操作部195の画面表示など)は協働して、人物141の感情レベルが設定された閾値を超えた場合に、人物142に対して報知を行うための報知手段として機能する。
例えば、コミュニケーションスペースである会議室140で会議を行っている人物141が、人物142の部下である場合を考える。人物141が、上長である人物142に対して委縮し、焦りの感情レベルにある場合、人物141が発表をうまくできないなど、コミュニケーションが円滑に進まない場合が考えられる。この場合、人物141に対して感情レベルが閾値を超えたことを報知しても、より焦ってしまい、さらにコミュニケーションに支障をきたしてしまう可能性がある。一方、本実施形態において、人物142に対して部下である人物141の感情レベルが閾値を超えたことが報知される。これによって、人物142は、部下である人物141を落ち着かせるなどの対応を取ることができ、円滑なコミュニケーションを実現できる可能性が高まる。
また、例えば、コミュニケーションスペースである会議室140で会議を行っている人物141が、人物142の発表内容に対して不満の感情レベルにある場合を考える。この場合、人物141に人物141の感情レベルが閾値を超えたことを報知しても円滑なコミュニケーションを実現できる可能性は低い。一方、本実施形態において、人物142に対して人物141の不満であるという感情レベルが閾値を超えたことを報知することによって、人物142は、より詳細な説明や内容の補足ができ、円滑なコミュニケーションを実現できる可能性が高まる。
このように、本実施形態において、感情レベルが定量化された当事者である人物141ではなく、当事者のコミュニケーション対象の人物142に対して、人物141の感情レベルが閾値を超えたことが報知される。これによって、会議室140などのコミュニケーションスペースに参加する異なる価値観を有する複数の参加者の間で、より円滑なコミュニケーションが実現される可能性が高くなる。
S605において報知が実施されると、報知処理P203はS606に遷移し、S605における報知の効果が判定される。より具体的には、人物142に人物141の感情レベルが閾値を超えたことを報知し、さらに所定の時間を経過した後に、携帯端末190aのCPU192は、人物141の感情を再び分析する。例えば、サーバ160のCPU102が、携帯端末190aのCPU192に上述の感情分析処理P202を再び実行するように信号を送信してもよい。また、例えば、携帯端末190aのCPU192が、前回の感情分析処理P202の実行から所定の時間が経過したことに応じて、感情分析処理P202を開始してもよい。
サーバ160のCPU102は、人物141の感情レベルがS603における感情レベルから改善したか否かを判定する。より具体的には、S603における判定と同様に、所定の時間を経過した後の人物141の感情レベルが閾値を超えた場合、再び、S604以下の工程と同様の工程を行い、S605と同様に報知を実施する。この場合、人物142に対して再び報知を行ってもよい。また、例えば、コミュニケーションスペースの参加者には含まれていない人物143に対して報知が行われてもよい。つまり、人物141の感情レベルが改善されない場合、サーバ160のCPU102は、第三者の介入が必要だと判定し、事前に通知先として登録されている人物143の情報処理装置100aに通知を行ってもよい。例えば、人物141、142が、人物143の部下であってもよい。
S606の工程は、必ずしも実行されなくてもよく、S605の工程を実施した後に報知処理P203は終了してもよい。しかしながら、S606の工程を実施することによって、S606の工程が、コミュニケーションスペースにおけるコミュニケーションをより円滑に進めるためのフィードバック工程として機能しうる。S606の工程は、例えば、会議室140における会議が行われている間、所定の時間を経過するごとに実施されてもよい。例えば、会議室140から人物141および人物142が退出するまで、S606の工程が繰り返し実施されてもよい。
S605、S606の工程の終了後、S607において、サーバ160のCPU102は、記憶装置106に履歴データを保存してもよい。保存された履歴データは、例えば、どのようなシーンでどのような参加者によってコミュニケーションが行われ、報知によって参加者の感情レベルがどのように変化したかなどの実績をグラフなどによって可視化し、利用者が、それぞれのシーンごとに報知の閾値を設定する際の参照材料にすることができる。また、例えば、サーバ160のCPU102が、履歴データを用いて機械学習を行い、シーンごとに、報知の閾値と報知による感情レベルの変化との関係を機械学習した学習済みモデルを生成し、記憶装置106に保存する。サーバ160のCPU102は、この学習済みモデルを用いて、自動でシーンごとに感情レベルの報知に対する閾値の設定を変更してもよい。これによって、より適切なタイミングで人物142に対して報知を行うことが可能になり、より円滑なコミュニケーションをとることが可能になりうる。
本実施形態において、人物141の感情を分析し、感情レベルが設定された閾値を超えた場合に人物142に報知することについて説明した。このとき、同時に、人物142の感情を分析(携帯端末190b)し、人物142の感情レベルが設定された閾値を超えた場合に人物141に報知してもよい。つまり、情報処理システム110に含まれるそれぞれの携帯端末190において、それぞれの携帯端末190を身に付けた人物の感情分析処理P202が行われる。それぞれの携帯端末190を身に付けた人物の感情レベルが閾値を超えた場合に、感情レベルが閾値を超えた参加者以外のコミュニケーション対象の人物に対して、感情レベルが閾値を超えたことの報知が行われてもよい。
以上、コミュニケーションスペースが、会議室140のような現実的な空間である場合について図2~図7を用いて説明した。しかしながら、本実施形態の情報処理システム110は、コミュニケーションスペースが現実的な空間である場合に適用されることに限定されるものではない。情報処理システム110は、オンライン会議などのオンライン上の仮想的な空間のコミュニケーションスペースに対しても適用することが可能である。以下、オンライン会議を例に、上述のコミュニケーションスペースが会議室140である場合と異なる点を中心に、図8~図12を用いて説明する。
図8は、本実施形態における情報処理システム110の処理の流れを示す図である。情報処理システム110は、以下の3つの処理を実施する。1つ目の処理は、参加者がコミュニケーションを行うコミュニケーションスペースのシーンを特定するためのシーン特定処理P801である。2つ目の処理は、コミュニケーションスペースにおいて、情報処理装置100aを使用する人物の感情を分析し、人物の感情レベルを定量化する感情分析処理P802である。3つ目は、感情レベルを定量化された人物のコミュニケーション対象となる人物を識別し、感情レベルが設定された閾値を超えた場合に、コミュニケーション対象となる人物に対して報知を行う報知処理P803である。
図9は、情報処理システム110が用いられるコミュニケーションスペースの例を示す図である。図3に示される構成とは異なり、人物141が使用する情報処理装置100aと、人物142が使用する情報処理装置100bとが、オンライン会議システム145によって接続されコミュニケーションスペースを構成している。また、コミュニケーションスペースの参加者ではない人物143の情報処理装置100cは、オンライン会議システム145には接続されていない。図8に示される例では、人物141と人物142との1対1のオンライン会議を例に説明を行うが、3人以上の人物が参加するオンライン会議であってもよい。
図10は、シーン特定処理P801のそれぞれの工程を示すフロー図である。図10に示されるシーン特定処理P201は、例えば、サーバ160によって実行される。サーバ160の制御装置101において、CPU102が、ROM103に記憶されたプログラムをRAM104に読み出して実行することによって、シーン特定処理P801が実現される。図10に示されるシーン特定処理P801のうちS402およびS404の工程は、上述の図4に示される工程と同様であってもよい。したがって、ここではS402およびS404の工程は説明を省略し、S411の工程について説明する。
シーン特定処理P801は、本実施形態において、一定間隔で開始されるものとするが、人物141と人物142とのコミュニケーションが開始されたことをきっかけにシーン特定処理P801が開始されてもよい。例えば、人物141と人物142とが、それぞれ情報処理装置100bと情報処理装置100bとをオンライン会議システム145に接続することによって、シーン特定処理P801が開始されてもよい。
シーン特定処理P801が開始されると、S411において、サーバ160のCPU102は、オンライン会議システム145を介して情報処理装置100a、100bに対してシーンを特定するために必要なデータを要求し、情報処理装置100a、100bからデータを取得する。例えば、情報処理装置100a、100bの入出力部107の音声入力のためのマイクで取得した音声情報や画像入力のためのカメラで取得した映像情報などの映像データが、サーバ160に送信される。また、例えば、情報処理装置100a、100bの操作部105を介して入力されたチャットのコメントなどの文章情報などのデータが、サーバ160に送信される。さらに、例えば、情報処理装置100a、100bの表示部108に表示された画像情報や文章情報などのデータが、サーバ160に送信される。これらのデータに基づいて、次のS402において、オンライン会議システム145を介したオンライン上のコミュニケーションスペースにおける議論の情報、参加者の情報、および、コミュニケーションスペースの場所の情報のうち少なくとも1つの情報を含むシーンが特定される。
図10に示されるシーン特定処理P801において、S403の工程が省略されているが、S403の工程が実施されてもよい。この場合、サーバ160のCPU102は、情報処理装置100a、100bを介して、人物141、142にシーンの情報を通知してもよい。例えば、情報処理装置100a、100bの表示部108に、シーンの情報が表示されうる。
図11は、サーバ160における感情分析処理P802のそれぞれの工程を示すフロー図である。図11に示される感情分析処理P802は、例えば、サーバ160の制御装置101において、CPU102が、ROM103に記憶されたプログラムをRAM104に読み出して実行することで実現される。本実施形態において、サーバ160(CPU102)が、人物141の感情を分析し、人物141の感情レベルを定量化するための分析手段として機能する。ここでは、オンライン会議システム145に接続されたサーバ160上で包括的に感情分析処理P802を行う構成としたが、図5に示される携帯端末190a、190bで実施する場合と同様に、情報処理装置100a、100bでそれぞれの処理を行ってもよい。また、上述と同様に人物141の感情レベルを定量化する処理について説明するが、人物142の感情レベルの定量化が並行して行われうる。
感情分析処理P802が開始されると、S511において、サーバ160のCPU102は、オンライン会議システム145を介して人物141、142の音声情報や映像情報などのデータを取得する。例えば、情報処理装置100a、100bの入出力部107の音声入力のためのマイクで取得した音声情報や画像入力のためのカメラで取得した映像情報などの映像データが、サーバ160に送信される。
ここで、オンライン会議など、人物141がオンライン上でコミュニケーションをとっている場合、情報処理装置100aの人物141を撮影するための撮影手段として機能する入出力部107のカメラは、オンライン上において人物141の画像表示がない場合であっても動作している。つまり、オンライン会議システム145上でのカメラ画像表示をOFFにしている場合であっても、感情分析処理P802のために情報処理装置100aの入出力部107のカメラは、画像を取得するために動作してもよい。
次いで、S512において、サーバ160のCPU102は、感情分析を行う必要があるか否か判定する。サーバ160において判定が行われる以外は、上述のS502の工程と同様の処理であってもよいため、詳細の説明は省略する。
S512において、感情分析が必要であると判定されると、S513において、サーバ160のCPU102は、S511で取得したデータに基づいて、人物141の感情レベルを定量化する。S512において人物141の感情レベルが定量化されると、S514において、サーバ160のCPU102は、S511で取得したそれぞれの情報のデータとS513で判定した感情レベルとを履歴として、記憶装置106に保存して、感情分析処理P802を終了する。
図12は、サーバ160における報知処理P803のそれぞれの工程を示すフロー図である。図12に示される報知処理P803は、例えば、サーバ160によって実行される。サーバ160の制御装置101において、CPU102が、ROM103に記憶されたプログラムをRAM104に読み出して実行することによって、報知処理P803が実現される。ここでは、サーバ160は、所定の間隔で報知処理P803を開始しているものとする。しかしながら、これに限られることはなく、感情分析処理P802が終了したことをきっかけに報知処理P803が開始されてもよい。
報知処理P803が開始されると、S611において、サーバ160のCPU102は、S514においてサーバ160の記憶装置106に保存した感情データを取得する。S602、S603の工程は、上述の図6を用いて説明した工程と同様であってもよいため、ここでは説明を省略する。
報知処理P803がS614に遷移した場合、サーバ160のCPU102は、S611において取得した感情レベルおよびS602において取得したシーンの情報に基づいて、報知する対象を決定する。図9に示される構成において、サーバ160のCPU102は、S602において取得したシーンの情報に基づいて、コミュニケーションスペースであるオンライン会議システム145に接続された情報処理装置100bを報知対象に決定する。サーバ160のCPU102は、情報処理装置100を使用する人物141のコミュニケーション対象となる情報処理装置100bを使用する人物142を識別している、ともいえる。
次いで、S615において、サーバ160のCPU102は、S614で決定した報知対象である情報処理装置100bに報知の実施を通知する。情報処理装置100bは、サーバ160から受信した報知実施の通知に従って人物142に、人物141の感情レベルが設定された閾値を超えたことを報知する。例えば、情報処理装置100bは、入出力部107が備えうる音声出力のためスピーカや表示部108など、適当な方法を用いて報知を行う。情報処理装置100bにおいて報知を実施する方法は、サーバ160のCPU102が情報処理装置100bの構成に応じて適切なものを選択してもよい。また、人物142などの利用者が、操作部105などを介して、適当な報知の方法を設定できてもよい。このように、本実施形態において、サーバ160(CPU102)および情報処理装置100b(例えば、入出力部107のスピーカや表示部108など)は協働して、人物141の感情レベルが設定された閾値を超えた場合に、人物142に対して報知を行うための報知手段として機能する。
S615において報知が実施されると、報知処理P803はS616に遷移し、S615における報知の効果が判定される。より具体的には、人物142に人物141の感情レベルが閾値を超えたことを報知し、さらに所定の時間を経過した後に、サーバ160のCPU102は、人物141の感情を再び分析する。サーバ160のCPU102は、人物141の感情レベルがS603における感情レベルから改善したか否かを判定する。より具体的には、S603における判定と同様に、所定の時間を経過した後の人物141の感情レベルが閾値を超えた場合、再び、S614以下の工程と同様の工程を行い、S615の工程と同様に報知を実施する。この場合、人物142に対して再び報知を行ってもよい。また、例えば、コミュニケーションスペースの参加者には含まれていない、情報処理装置100cがオンライン会議システム145に接続されていない人物143に対して報知が行われてもよい。つまり、人物141の感情レベルが改善されない場合、サーバ160のCPU102は、第三者の介入が必要だと判定し、事前に通知先として登録されている人物143の情報処理装置100cに通知を行ってもよい。
S616の工程は、必ずしも実行されなくてもよく、S615の工程を実施した後に報知処理P803は終了してもよい。しかしながら、S616の工程を実施することによって、S616の工程が、コミュニケーションスペースにおけるコミュニケーションをより円滑に進めるためのフィードバック工程として機能しうる。S616の工程は、例えば、オンライン会議システム145に情報処理装置100a、100bが接続されている間、所定の時間を経過するごとに実施されてもよい。例えば、情報処理装置100aおよび情報処理装置100bがオンライン会議システム145から切断されるまで、S616の工程が繰り返し実施されてもよい。S605、S606の工程の終了後、上述のS607の工程と同様の工程が行われてもよい。
このように、オンライン会議などのオンライン上のコミュニケーションスペースにおいても、本実施形態を適用することによって、異なる価値観を有する参加者の間で、より円滑なコミュニケーションが実現される可能性が高くなる。つまり、本実施形態の情報処理システム110は、現実的な空間、仮想的な空間を問わず、複数の参加者がコミュニケーションを行うコミュニケーションスペースにおいて、より円滑なコミュニケーションを可能にする。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
110:情報処理システム、141、142、143:人物

Claims (17)

  1. 第1人物の感情を分析し、前記第1人物の感情レベルを定量化する分析手段と、前記第1人物のコミュニケーション対象となる第2人物を識別する識別手段と、を含む情報処理システムであって、
    前記感情レベルが設定された閾値を超えた場合に、前記第2人物に対して報知を行う報知手段をさらに含むことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記分析手段は、前記第1人物の生体情報、音声情報および映像情報のうち少なくとも1つの情報に基づいて前記感情レベルを定量化することを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第1人物を含む参加者がコミュニケーションを行うコミュニケーションスペースのシーンを特定するための特定手段と、前記シーンに応じて前記閾値の設定を変更するための閾値変更手段と、をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理システム。
  4. 前記シーンが、前記コミュニケーションスペースにおける議論の情報、前記参加者の情報、および、前記コミュニケーションスペースの場所の情報のうち少なくとも1つの情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記特定手段は、前記コミュニケーションスペースにおける画像情報、文章情報、音声情報および映像情報のうち少なくとも1つの情報に基づいて前記シーンを特定することを特徴とする請求項3または4に記載の情報処理システム。
  6. 前記特定手段は、前記特定手段と通信可能な周辺装置から前記コミュニケーションスペースにおける画像情報、文章情報、音声情報および映像情報の何れかの情報を取得することを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記周辺装置が、印刷装置、表示装置および撮影装置のうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項6に記載の情報処理システム。
  8. 前記識別手段が、前記シーンに基づいて前記第2人物を識別することを特徴とする請求項3乃至7の何れか1項に記載の情報処理システム。
  9. 前記第2人物が、前記参加者に含まれることを特徴とする請求項3乃至8の何れか1項に記載の情報処理システム。
  10. 前記特定手段が、前記コミュニケーションスペースにおける画像情報、文章情報、音声情報および映像情報のうち少なくとも1つの情報と、前記コミュニケーションスペースにおける議論の情報、前記参加者の情報、および、前記コミュニケーションスペースの場所の情報のうち少なくとも1つの情報と、の関係を機械学習した学習済みモデルを用いて前記シーンの特定を行うことを特徴とする請求項3乃至9の何れか1項に記載の情報処理システム。
  11. 前記閾値変更手段が、前記シーンごとに、前記閾値と報知による前記感情レベルの変化との関係を機械学習した学習済みモデルを用いて前記閾値の設定を変更することを特徴とする請求項3乃至10の何れか1項に記載の情報処理システム。
  12. 前記報知手段が前記第2人物に前記感情レベルが前記閾値を超えたことを報知し、さらに所定の時間を経過した後に、前記分析手段は、前記第1人物の感情を再び分析し、
    前記所定の時間を経過した後の前記感情レベルが前記閾値を超えた場合、前記報知手段は、前記第2人物に対して報知を行うことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理システム。
  13. 前記報知手段が前記第2人物に前記感情レベルが前記閾値を超えたことを報知し、さらに所定の時間を経過した後に、前記分析手段は、前記第1人物の感情を再び分析し、
    前記所定の時間を経過した後の前記感情レベルが前記閾値を超えた場合、前記報知手段は、前記参加者には含まれていない第3人物に対して報知を行うことを特徴とする請求項3乃至11の何れか1項に記載の情報処理システム。
  14. 前記所定の時間を経過した後の前記感情レベルが前記閾値を超えた場合、前記報知手段は、前記第2人物に対して報知を行うことを特徴とする請求項13に記載の情報処理システム。
  15. 前記第1人物は、オンライン上でコミュニケーションをとっており、
    前記分析手段は、前記第1人物を撮影するための撮影手段を含み、
    前記撮影手段は、前記オンライン上において前記第1人物の画像表示がない場合であっても動作していることを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の情報処理システム。
  16. 情報処理システムの制御方法であって、
    第1人物の感情を分析し、前記第1人物の感情レベルを定量化する工程と、
    前記第1人物のコミュニケーション対象となる第2人物を識別する工程と、
    前記感情レベルが設定された閾値を超えた場合に、前記第2人物に対して報知を行う工程と、
    を含むことを特徴とする制御方法。
  17. 請求項16に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2021101026A 2021-06-17 2021-06-17 情報処理システム、その制御方法、および、プログラム Pending JP2023000288A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101026A JP2023000288A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 情報処理システム、その制御方法、および、プログラム
US17/841,764 US20220407827A1 (en) 2021-06-17 2022-06-16 Information processing system, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021101026A JP2023000288A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 情報処理システム、その制御方法、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023000288A true JP2023000288A (ja) 2023-01-04
JP2023000288A5 JP2023000288A5 (ja) 2024-06-21

Family

ID=84489625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021101026A Pending JP2023000288A (ja) 2021-06-17 2021-06-17 情報処理システム、その制御方法、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220407827A1 (ja)
JP (1) JP2023000288A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10606353B2 (en) * 2012-09-14 2020-03-31 Interaxon Inc. Systems and methods for collecting, analyzing, and sharing bio-signal and non-bio-signal data
US10850034B2 (en) * 2013-03-15 2020-12-01 Ivan Osorio Automatic treatment of pain
US10514766B2 (en) * 2015-06-09 2019-12-24 Dell Products L.P. Systems and methods for determining emotions based on user gestures
WO2018174088A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 国立大学法人東京工業大学 コミュニケーション解析装置およびそれに使用される測定・フィードバック装置、インタラクション装置
US11290686B2 (en) * 2017-09-11 2022-03-29 Michael H Peters Architecture for scalable video conference management
US11785180B2 (en) * 2017-09-11 2023-10-10 Reelay Meetings, Inc. Management and analysis of related concurrent communication sessions
KR102448382B1 (ko) * 2018-01-22 2022-09-28 삼성전자주식회사 텍스트와 연관된 이미지를 제공하는 전자 장치 및 그 동작 방법
US20190266617A1 (en) * 2018-02-28 2019-08-29 International Business Machines Corporation Reader reaction learning-based article cataloging management
KR102533295B1 (ko) * 2018-11-13 2023-05-18 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
US10735579B2 (en) * 2018-11-19 2020-08-04 International Business Machines Corporation Contextual analysis of incoming phone calls to determine probability of connection
CN111696559B (zh) * 2019-03-15 2024-01-16 微软技术许可有限责任公司 提供情绪管理辅助
US11373446B1 (en) * 2019-04-26 2022-06-28 Amazon Technologies, Inc. Interactive media facial emotion-based content selection system
US11188718B2 (en) * 2019-09-27 2021-11-30 International Business Machines Corporation Collective emotional engagement detection in group conversations
US20230177358A1 (en) * 2021-12-07 2023-06-08 Insight Direct Usa, Inc. Adjusting mental state to improve task performance
US12027061B2 (en) * 2022-06-12 2024-07-02 The Travelers Indemnity Company Systems and methods for artificial intelligence (AI) virtual reality (VR) emotive conversation training

Also Published As

Publication number Publication date
US20220407827A1 (en) 2022-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8963987B2 (en) Non-linguistic signal detection and feedback
JP2018045545A (ja) ストレスマネジメントシステム及びストレスマネジメント方法
JP5332818B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム
JP2010204926A (ja) モニタリングシステム、モニタリング方法、およびプログラム
WO2022024354A1 (ja) 反応解析システム
JP2020173714A (ja) 対話支援装置、対話支援システム、及び対話支援プログラム
US11212488B2 (en) Conference system
JP2023000288A (ja) 情報処理システム、その制御方法、および、プログラム
US20230093298A1 (en) Voice conference apparatus, voice conference system and voice conference method
WO2022024194A1 (ja) 感情解析システム
WO2022064621A1 (ja) ビデオミーティング評価システム及びビデオミーティング評価サーバ
JP2022056108A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP2021114642A (ja) テレビ会議装置、テレビ会議システム及びプログラム
US11928253B2 (en) Virtual space control system, method for controlling the same, and control program
JP7465040B1 (ja) コミュニケーション可視化システム
WO2022113248A1 (ja) ビデオミーティング評価端末及びビデオミーティング評価方法
WO2023249005A1 (ja) ウェブ会議システムを用いた画面合成方法
JP7121433B1 (ja) 動画像分析プログラム
WO2022064618A1 (ja) ビデオミーティング評価システム及びビデオミーティング評価サーバ
JP7064159B1 (ja) 情報処理方法、プログラム、及び情報処理装置
JP7121436B1 (ja) 動画像分析プログラム
US20230100755A1 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
WO2022064620A1 (ja) ビデオミーティング評価システム及びビデオミーティング評価サーバ
KR102135596B1 (ko) 사진 촬영 장치
WO2022201266A1 (ja) 動画像分析プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240613