JP2022547849A - インクジェット印刷のためのナノ構造インク組成物 - Google Patents

インクジェット印刷のためのナノ構造インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022547849A
JP2022547849A JP2022514232A JP2022514232A JP2022547849A JP 2022547849 A JP2022547849 A JP 2022547849A JP 2022514232 A JP2022514232 A JP 2022514232A JP 2022514232 A JP2022514232 A JP 2022514232A JP 2022547849 A JP2022547849 A JP 2022547849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanostructured
nanostructured composition
alkyl
composition
nanostructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022514232A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021050641A5 (ja
Inventor
イッペン,クリスチャン
チェンダー,ドナルド
マ,ルイシン
Original Assignee
ナノシス・インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナノシス・インク. filed Critical ナノシス・インク.
Publication of JP2022547849A publication Critical patent/JP2022547849A/ja
Publication of JPWO2021050641A5 publication Critical patent/JPWO2021050641A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/22Luminous paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • H10K71/135Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing using ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

本発明は、ナノテクノロジーの分野に関する。本開示は、(a)少なくとも1つの有機溶媒と;(b)コアと少なくとも1つのシェルとを含むナノ構造の少なくとも1つの集団であって、ナノ構造は、ナノ構造の表面に結合された無機リガンドを含む、少なくとも1つの集団と;(c)少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)添加剤とを含むナノ構造組成物を提供する。少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)添加剤を含むナノ構造組成物は、有機溶媒における改善された溶解性を示す。また、ナノ構造組成物は、インクジェット印刷における使用のための向上した適応性を示す。本開示は、ナノ構造組成物を使用して発光層を製造する方法も提供する。

Description

[0001] 本発明は、ナノテクノロジーの分野に関する。本開示は、(a)少なくとも1つの有機溶媒と;(b)コアと少なくとも1つのシェルとを含むナノ構造の少なくとも1つの集団であって、ナノ構造は、ナノ構造の表面に結合された無機リガンドを含む、少なくとも1つの集団と;(c)少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)添加剤とを含むナノ構造組成物を提供する。少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)添加剤を含むナノ構造組成物は、有機溶媒における改善された溶解性を示す。また、ナノ構造組成物は、インクジェット印刷における使用のための向上した適合性を示す。本開示は、ナノ構造組成物を使用して発光層を製造する方法も提供する。
[0002] 種々の電子デバイス及び光学デバイス中に半導体ナノ構造を組み込むことができる。このようなナノ構造の電気的性質及び光学的性質は、例えば、それらの組成、形状及びサイズに応じて変化する。例えば、半導体ナノ構造のサイズ調整可能な性質は、エレクトロルミネッセンスデバイス、レーザー及び生物医学的標識などの用途で関心が高い。高発光性ナノ構造は、エレクトロルミネッセンスデバイス用途に特に望ましい。
[0003] 電子デバイスを製造するためのナノ構造のインクジェット印刷方法が周知となっている。例えば、米国特許出願公開第2019/0062581号、米国特許出願公開第2019/0039294号、米国特許出願公開第2018/0230321号及び米国特許出願公開第2002/0156156号並びに米国特許第8,765,014号を参照されたい。
[0004] 米国特許出願公開第2018/0230321号は、オレエート及びトリオクチルホスフィンのリガンドを含むCdZnS/ZnS量子ドット(青色)、CdZnSeS/ZnS量子ドット(緑色)及びCdSe/CdS/ZnS量子ドット(赤色)のインクを開示している。これらのインクは、1-メトキシナフタレン、シクロヘキシルベンゼン、3-イソプロピルビフェニル、安息香酸ベンジル、1-テトラロン又は3-フェノキシトルエンなどの置換芳香族又は複素環式芳香族の溶媒に量子ドットを5重量%の濃度で加え、量子ドットが十分に分散するまで混合し、加熱することによって得られた。
[0005] 国際公開第2017/079255号は、ハロメタレートリガンドを有する半導体ナノ結晶を開示しており、このハロメタレートリガンドは、式MX 、MX 又はMX 2-を有し、ここで、Mは、周期表の12族又は13族の金属であり、Xは、ハライドである。特定のハロメタレートリガンドとしては、CdCl 、CdCl 2-、CdI 、CdBr 、CdBr 2-、InCl 、HgCl 、ZnCl 、ZnCl 2-及びZnBr 2-が挙げられる。ハロメタレートリガンドを有する半導体ナノ結晶は、対応する有機リガンドでキャップされた半導体ナノ結晶と、ハロメタレートアニオンとの溶液を形成し、その溶液を、ハロメタレートアニオンと有機リガンドとのリガンド交換が生じる条件下で維持することによって製造された。
[0006] 本開示は、
(a)少なくとも1つの有機溶媒と;
(b)コアと少なくとも1つのシェルとを含む少なくとも1つのナノ構造であって、ナノ構造の表面に結合された無機リガンドを含む少なくとも1つのナノ構造と;
(c)少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)添加剤と
を含むナノ構造組成物を提供する。
[0007] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中のコアは、Si、Ge、Sn、Se、Te、B、C、P、BN、BP、BAs、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdSeZn、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、BeS、BeSe、BeTe、MgS、MgSe、GeS、GeSe、GeTe、SnS、SnSe、SnTe、PbO、PbS、PbSe、PbTe、CuF、CuCl、CuBr、CuI、Si、Ge、Al、AlOC又はそれらの組み合わせの少なくとも1つを含む。
[0008] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中のコアは、InPを含む。
[0009] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の少なくとも1つのシェルは、CdS、CdSe、CdO、CdTe、ZnS、ZnO、ZnSe、ZnTe、MgTe、GaAs、GaSb、GaN、HgO、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InSb、InN、AlAs、AlN、AlSb、AlS、PbS、PbO、PbSe、PbTe、MgO、MgS、MgSe、MgTe、CuCl、Ge、Si又はそれらの合金を含む。
[0010] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の少なくとも1つのシェルは、ZnSeを含む第1のシェルと、ZnSを含む第2のシェルとを含む。
[0011] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の無機リガンドは、ハロメタレートアニオンを含む。
[0012] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中のハロメタレートアニオンは、フルオロジンケート、テトラフルオロボレート又はヘキサフルオロホスフェートである。
[0013] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中のハロメタレートアニオンは、式(I)~(III):
MX (I);MX4-x (II);又はMX4-x 2-(III);
(式中、
Mは、Zn、Cd、Hg、Cu、Ag及びAuからなる群から選択され;
Xは、Br、Cl、F及びIからなる群から選択され;
Yは、Br、Cl、F及びIからなる群から選択され;及び
xは、0、1又は2である)
の1つの構造を有する。
[0014] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中のハロメタレートアニオンは、CdCl 、CdCl 2-、CdI 、CdBr 、CdBr 2-、InCl 、HgCl 、ZnCl 、ZnCl 2-又はZnBr 2-である。
[0015] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の無機リガンドは、有機カチオンを含み、テトラアルキルアンモニウムカチオン、アルキルホスホニウムカチオン、ホルムアミジニウムカチオン、グアニジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン及びピリジニウムカチオンからなる群から選択される。
[0016] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の無機リガンドは、テトラアルキルアンモニウムカチオンを含む。
[0017] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の無機リガンドは、ジオクタデシルジメチルアンモニウム、ジヘキサデシルジメチルアンモニウム、ジテトラデシルジメチルアンモニウム、ジドデシルジメチルアンモニウム、ジデシルジメチルアンモニウム、ジオクチルジメチルアンモニウム、ビス(エチルヘキシル)ジメチルアンモニウム、オクタデシルトリメチルアンモニウム、オレイルトリメチルアンモニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、テトラデシルトリメチルアンモニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、デシルトリメチルアンモニウム、オクチルトリメチルアンモニウム、フェニルエチルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、フェニルトリメチルアンモニウム、ベンジルヘキサデシルジメチルアンモニウム、ベンジルテトラデシルジメチルアンモニウム、ベンジルドデシルジメチルアンモニウム、ベンジルデシルジメチルアンモニウム、ベンジルオクチルジメチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、ジイソプロピルジメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム及びテトラメチルアンモニウムからなる群から選択されるテトラアルキルアンモニウムカチオンを含む。
[0018] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の有機リガンドは、ZnF アニオン及びジデシルジメチルアンモニウムカチオンを含む。
[0019] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の有機リガンドは、アルキルホスホニウムカチオンを含む。
[0020] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中のアルキホスホニウムカチオンは、テトラフェニルホスホニウム、ジメチルジフェニルホスホニウム、メチルトリフェノキシホスホニウム、ヘキサデシルトリブチルホスホニウム、オクチルトリブチルホスホニウム、テトラデシルトリヘキシルホスホニウム、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム、テトラオクチルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム及びテトラメチルホスホニウムからなる群から選択される。
[0021] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中のナノ構造の重量パーセント値は、約0.5%~約10%である。
[0022] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の有機溶媒は、1気圧において約250℃~約350℃の沸点を有する。
[0023] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の有機溶媒は、約1mPa・s~約15mPa・sの粘度を有する。
[0024] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の有機溶媒は、約20ダイン/cm~約50ダイン/cmの表面張力を有する。
[0025] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の有機溶媒は、アルキルナフタレン、アルコキシナフタレン、アルキルベンゼン、アリール、アルキル置換ベンゼン、シクロアルキルベンゼン、C~C20アルカン、ジアリールエーテル、安息香酸アルキル、安息香酸アリール又はアルコキシ置換ベンゼンである。
[0026] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の有機溶媒は、1-テトラロン、3-フェノキシトルエン、アセトフェノン、1-メトキシナフタレン、n-オクチルベンゼン、n-ノニルベンゼン、4-メチルアニソール、n-デシルベンゼン、p-ジイソプロピルベンゼン、ペンチルベンゼン、テトラリン、シクロヘキシルベンゼン、クロロナフタレン、1,4-ジメチルナフタレン、3-イソプロピルビフェニル、p-メチルクメン、ジペンチルベンゼン、o-ジエチルベンゼン、m-ジエチルベンゼン、p-ジエチルベンゼン、1,2,3,4-テトラメチルベンゼン、1,2,3,5-テトラメチルベンゼン、1,2,4,5-テトラメチルベンゼン、ブチルベンゼン、ドデシルベンゼン、1-メチルナフタレン、1,2,4-トリクロロベンゼン、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、4-イソプロピルビフェニル、安息香酸ベンジル、1,2-ビ(3,4-ジメチルフェニル)エタン、2-イソプロピルナフタレン、ジベンジルエーテル及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。
[0027] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の有機溶媒は、1-メチルナフタレン、n-オクチルベンゼン、1-メトキシナプタタレン、3-フェノキシトルエン、シクロヘキシルベンゼン、4-メチルアニソール、n-デシルベンゼン又はそれらの組み合わせである。
[0028] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の有機溶媒の重量パーセント値は、約70%~約99%である。
[0029] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)は、式(IV):
Figure 2022547849000002
(式中、
xは、1~100であり;
yは、0~100であり;
1A及びR1Bは、独立して、H又はC1~20アルキルであり;
は、C1~20アルキルであり;
は、結合又はC1~12アルキルであり;
は、結合、-O-、-OC(=O)-又はアミドであり;
FGは、-OH、-NH、-NH 、-N、-C(=O)OR、-P(=O)(OR又は-P(Rであり;
は、H、C1~20アルキル又はC6~14アリールであり;
は、独立して、H、C1~20アルキル又はC6~14アリールであり;及び
は、独立して、H、C1~20アルキル又はC6~14アリールである)
を有する。
[0030] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の式(IV)を有する少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)において、xは、2~20であり、及びyは、1~10である。
[0031] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の式(IV)を有する少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)において、R1Aは、Hであり、及びR1Bは、CHである。
[0032] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の式(IV)を有する少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)において、Xは、結合であり、及びXは、結合である。
[0033] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の式(IV)を有する少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)において、FGは、-OH、-NH、-N又は-COHである。
[0034] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)は、式VI:
Figure 2022547849000003
(式中、
xは、1~100であり;
yは、0~100であり;及び
は、C1~20アルキルである)
を有する。
[0035] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の式(VI)を有する少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)において、xは、19であり、yは、3であり、及びRは、-CHである。
[0036] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中のポリ(アルキレンオキシド)添加剤の重量パーセント値は、約0.05%~約2%である。
[0037] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物は、界面活性化合物、潤滑剤、湿潤剤、分散剤、疎水化剤、接着剤、流動性向上剤、脱泡剤、脱気剤、希釈剤、安定剤、酸化防止剤、粘度調整剤、抑制剤又はそれらの組み合わせをさらに含む。
[0038] 本開示は、本明細書に記載のナノ構造組成物を堆積させて、基板上に層を形成することを含む方法も提供する。
[0039] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物は、インクジェット印刷によって堆積される。
[0040] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物を堆積させる方法は、有機溶媒の少なくとも部分的な除去を含む。
[0041] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物を堆積させる方法は、減圧乾燥による有機溶媒の少なくとも部分的な除去を含む。
[0042] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物を堆積させる方法は、熱を加えることによる有機溶媒の少なくとも部分的な除去を含む。
[0043] 幾つかの実施形態では、基板は、第1の伝導層である。
[0044] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物を堆積させる方法は、ナノ構造組成物上に第2の伝導層を堆積させることをさらに含む。
[0045] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物を堆積させる方法は、第1の伝導層上に第1の輸送層を堆積させることであって、第1の輸送層は、第1の伝導層から、ナノ構造組成物を含む層への正孔の輸送を促進するように構成される、堆積させることと;ナノ構造組成物を含む層上に第2の輸送層を堆積させることであって、第2の輸送層は、第2の伝導層から、ナノ構造組成物を含む層への電子の輸送を促進するように構成される、堆積させることとをさらに含む。
[0046] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物は、あるパターンで堆積される。
[0047] 本開示は、
(a)第1の伝導層と;
(b)第2の伝導層と;
(c)第1の伝導層と第2の伝導層との間の発光層と
を含む発光ダイオードであって、発光層は、ナノ構造の少なくとも1つの集団を含み、ナノ構造は、(i)少なくとも1つの有機溶媒と;(ii)コアと少なくとも1つのシェルとを含む少なくとも1つのナノ構造であって、ナノ構造の表面に結合された無機リガンドを含む少なくとも1つのナノ構造と;(iii)少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)添加剤とを含む、発光ダイオードも提供する。
[0048]実施例2のリガンド交換手順を示すフローチャートである。第1のステップでは、フッ化t-ブチルアンモニウム(TBAF)と二フッ化亜鉛(ZnF)とをN-メチルホルムアミド(NMF)中において室温で混合して、ジアニオン性ハロジンケートTBAZnFを生成した。第2のステップでは、ジアニオン性ハロジンケートTBAZnFと、オレエートでキャップされた量子ドット(QD-OA)とを、トルエンとNMFとの混合物中において70℃で混合して、TBA-ZnFでキャップされた量子ドットを生成した。第3のステップでは、TBA-ZnFでキャップされた量子ドットをトルエンで洗浄した。第4のステップでは、TBA-ZnFでキャップされた量子ドットを塩化ジデシルジメチルアンモニウム(DDA-Cl)と混合して、DDA-ZnFでキャップされた量子ドットを生成した。第5のステップでは、DDA-ZnFでキャップされた量子ドットをアセトニトリルで沈殿させた。第6のステップでは、デバイス中での使用に備えて、DDA-ZnFでキャップされた量子ドットをトルエン中に再分散させた。
定義
[0049] 他に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語及び科学用語は、本発明が関係する技術分野の当業者によって一般的に理解される意味と同じ意味を有する。以下の定義は、当技術分野における定義を補うものであり、本出願を対象とし、いかなる関連する場合又は関連しない場合、例えばいかなる共同所有される特許又は出願にも帰属しない。本明細書に記載のものと類似の又は均等な任意の方法及び材料を本発明の検証の実施に使用することができるが、好ましい材料及び方法が本明細書に記載される。したがって、本明細書に使用される用語は、特定の実施形態の説明のみを目的とし、限定を意図するものではない。
[0050] 本明細書及び添付の請求項において使用される場合、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」及び「その」は、文脈が明確に他のことを示さない限り、複数の指示対象を含む。したがって、例えば、「ナノ構造」への言及は、複数のそのようなナノ構造を含むなどである。
[0051] 本明細書で使用される場合、「約」という用語は、特定の量の値がその値の±10%だけ変動することを示す。例えば、「約100nm」は、両端を含めて90nm~110nmのサイズの範囲を含む。
[0052] 「ナノ構造」は、約500nm未満の寸法の少なくとも1つの領域又は特性寸法を有する構造である。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、約200nm未満、約100nm未満、約50nm未満、約20nm未満又は約10nm未満の寸法を有する。典型的には、領域又は特性寸法は、構造の最短軸に沿って存在する。このような構造の例としては、ナノワイヤ、ナノロッド、ナノチューブ、分岐ナノ構造、ナノテトラポッド、トライポッド、バイポッド、ナノ結晶、ナノドット、量子ドット、ナノ粒子などが挙げられる。ナノ構造は、例えば、実質的に結晶性、実質的に単結晶性、多結晶性、非晶質又はそれらの組み合わせであり得る。幾つかの実施形態では、ナノ構造の3つの寸法のそれぞれは、約500nm未満、約200nm未満、約100nm未満、約50nm未満、約20nm未満又は約10nm未満の寸法を有する。
[0053] ナノ構造に関連して使用される場合、「ヘテロ構造」という用語は、少なくとも2つの異なる及び/又は区別可能な材料の種類を特徴とするナノ構造を意味する。典型的には、ナノ構造の1つの領域が第1の材料の種類を含む一方、ナノ構造の第2の領域が第2の材料の種類を含む。ある実施形態では、ナノ構造は、第1の材料のコアと、第2(又は第3など)の材料の少なくとも1つのシェルとを含み、異なる材料の種類は、例えば、ナノワイヤの長軸、分岐ナノワイヤのアームの長軸又はナノ結晶の中心に対して半径方向に分布する。シェルは、シェルと見なされるか又はナノ構造がヘテロ構造と見なされるために、隣接する材料を完全に覆うことができるが、必ずしもその必要はなく、例えば、第2の材料の小さい島で覆われた1つの材料を特徴とするナノ結晶は、ヘテロ構造である。別の実施形態では、異なる材料の種類は、ナノ構造内の異なる位置に分布し、例えばナノワイヤの主(長)軸又は分岐ナノワイヤのアームの長軸に沿って分布する。ヘテロ構造内の異なる領域は、完全に異なる材料を含むことができるか、又は異なる領域は、異なるドーパント若しくは異なる濃度の同じドーパントを有するベース材料(例えば、シリコン)を含むことができる。
[0054] 本明細書で使用される場合、ナノ構造の「直径」は、ナノ構造の第1の軸に対して垂直の断面の直径を意味し、ここで、第1の軸は、第2及び第3の軸(第2及び第3の軸は、互いの長さが最も近い2つの軸である)に対して長さの差が最も大きい。第1の軸は、必ずしもナノ構造の最長軸ではなく、例えばディスク型ナノ構造の場合、断面は、ディスクの短い縦方向の軸に対して垂直の実質的に円形の断面であろう。断面が円形でない場合、直径は、その断面の長軸と短軸との平均である。ナノワイヤなどの細長い、すなわち高アスペクト比のナノ構造の場合、直径は、ナノワイヤの最長軸に対して垂直の断面にわたって測定される。球状ナノ構造の場合、直径は、球の中心を通過して一方の側から他方の側まで測定される。
[0055] ナノ構造に関連して使用される場合、「結晶性」又は「実質的に結晶性」という用語は、そのナノ構造が典型的には構造の1つ以上の寸法にわたって長距離秩序を示すことを指す。1つの結晶の秩序は、結晶の境界を越えて延在することができないため、「長距離秩序」という用語は、特定のナノ構造の絶対サイズに依存することを当業者は理解するであろう。この場合、「長距離秩序」は、ナノ構造の寸法の少なくとも大部分にわたる実質的な秩序を意味する。幾つかの場合、ナノ構造は、酸化物又は他のコーティングを有することができ、すなわちコアと少なくとも1つのシェルとから構成され得る。このような場合、酸化物、シェル又は他のコーティングは、そのような秩序を示す場合があるが、そのような秩序を示す必要はないことが認識されるであろう(例えば、これは、非晶質、多結晶性などであり得る)。このような場合、「結晶性」、「実質的に結晶性」、「実質的に単結晶性」又は「単結晶性」という語句は、ナノ構造の中心コア(コーティング層及びシェルを除外する)を指す。本明細書で使用される場合、「結晶性」又は「実質的に結晶性」という用語は、構造が実質的な長距離秩序(例えば、ナノ構造又はそのコアの少なくとも1つの軸の長さの少なくとも約80%にわたる秩序)を示す限り、種々の欠陥、積層欠陥、原子置換などを含む構造も包含することを意図する。さらに、コアとナノ構造の外側との間、又はコアと隣接するシェルとの間、又はシェルと第2の隣接するシェルとの間の界面は、非結晶性領域を含み得、さらに非晶質であり得ることが認識されるであろう。これは、ナノ構造が、本明細書において定義されるような結晶性又は実質的に結晶性であることを妨げるものではない。
[0056] ナノ構造に関連して使用される場合、「単結晶性」という用語は、ナノ構造が実質的に結晶性であり、実質的に1つの結晶を含むことを示す。コアと1つ以上のシェルとを含むナノ構造ヘテロ構造に関連して使用される場合、「単結晶性」は、コアが実質的に結晶性であり、実質的に1つの結晶を含むことを示す。
[0057] 「ナノ結晶」は、実質的に単結晶性であるナノ構造である。したがって、ナノ結晶は、約500nm未満の寸法の少なくとも1つの領域又は特性寸法を有する。幾つかの実施形態では、ナノ結晶は、約200nm未満、約100nm未満、約50nm未満、約20nm未満又は約10nm未満の寸法を有する。「ナノ結晶」という用語は、種々の欠陥、積層欠陥、原子置換などを含む実質的に単結晶性のナノ構造と、そのような欠陥、積層欠陥及び置換を含まない実質的に単結晶性のナノ構造とを含むことが意図される。コアと1つ以上のシェルとを含むナノ結晶ヘテロ構造の場合、ナノ結晶のコアは、典型的には、実質的に単結晶性であるが、シェルがそうである必要はない。幾つかの実施形態では、ナノ結晶の3つの寸法のそれぞれは、約500nm未満、約200nm未満、約100nm未満、約50nm未満、約20nm未満又は約10nm未満の寸法を有する。
[0058] 「量子ドット」(又は「ドット」)という用語は、量子閉じ込め又は励起子閉じ込めを示すナノ結晶を意味する。量子ドットは、材料の性質が実質的に均一であり得るか、又はある実施形態では不均一であり得、例えばコアと少なくとも1つのシェルとを含み得る。量子ドットの光学的性質は、それらの粒度、化学組成及び/又は表面組成の影響を受けることがあり、当技術分野において利用可能である適切な光学的試験によって求めることができる。ナノ結晶サイズが例えば約1nm~約15nmの範囲内で調整される能力により、光学スペクトル全体の光電子放出範囲が可能となり、演色の高い自由度が得られる。
[0059] 本明細書で使用される場合、「単層」という用語は、関連する格子面間の最短距離として、シェル材料のバルク結晶構造から誘導されるシェル厚さの測定単位である。例として、立方格子構造の場合、1つの単層の厚さは、[111]方向における隣接格子面間の距離として決定される。例として、立方晶ZnSeの1つの単層は、0.328nmに対応し、立方晶ZnSの1つの単層は、0.31nmの厚さに対応する。合金材料の単層の厚さは、ベガードの法則によって合金の組成から求めることができる。
[0060] 本明細書で使用される場合、「シェル」という用語は、コア上又は同じ若しくは異なる組成の以前に堆積されたシェル上に堆積される材料であって、シェル材料の1つの堆積行為によって得られる材料を意味する。厳密なシェル厚さは、材料並びに前駆体の使用量及び変換率によって決定され、ナノメートルの単位又は単層数の単位で報告することができる。本明細書で使用される場合、「目標シェル厚さ」は、必要な前駆体量の計算のために使用される、意図されるシェル厚さを意味する。本明細書で使用される場合、「実際のシェル厚さ」は、合成後のシェル材料の実際の堆積量を意味し、当技術分野において周知の方法によって測定することができる。例として、実際のシェル厚さは、シェル合成の前後のナノ結晶の透過型電子顕微鏡(TEM)画像から求めた粒径を比較することによって測定することができる。
[0061] 本明細書で使用される場合、「層」という用語は、コア上又は以前に堆積された層上に堆積される材料であって、コア又はシェル材料の1つの堆積行為によって得られる材料を意味する。層の厳密な厚さは、材料によって左右される。例えば、ZnSe層は、約0.328nmの厚さを有することができ、ZnS層は、約0.31nmの厚さを有することができる。
[0062] 「リガンド」は、例えば、ナノ構造の表面との共有結合性相互作用、イオン性相互作用、ファンデルワールス相互作用又は他の分子相互作用により、ナノ構造の1つ以上の面と相互作用(弱く又は強くのいずれか)が可能な分子である。
[0063] 「フォトルミネッセンス量子収率」は、例えば、ナノ構造又はナノ構造集団によって放出されるフォトンの、吸収されるフォトンに対する比である。当技術分野において知られるように、量子収率は、典型的には、既知の量子収率値を有する十分に特性決定された標準試料を用いた比較方法によって求められる。
[0064] 「ピーク発光波長」(PWL)は、光源の放射発光スペクトルがその最大に到達する波長である。
[0065] 本明細書で使用される場合、「半値全幅」(FWHM)という用語は、量子ドットのサイズ分布の尺度の1つである。量子ドットの発光スペクトルは、一般に、ガウス曲線の形状を有する。ガウス曲線の幅は、FWHMとして定義され、粒子のサイズ分布の理解が得られる。より小さいFWHMは、より狭い量子ドットナノ結晶サイズ分布に対応する。FWHMは、発光波長極大にも依存する。
[0066] 本明細書で使用される場合、「外部量子効率」(EQE)という用語は、発光ダイオードから放出されるフォトン数の、デバイスを通過する電子数に対する比である。EQEは、どの程度効率的に発光ダイオードが電子をフォトンに変換し、それらを放出できるかを評価するものである。EQEは、式:
EQE=[注入効率]×[固体量子収率]×[抽出効率]
を用いて評価することができ、ここで、
注入効率=デバイスを通過して活性領域中に注入される電子の比率であり;
固体量子収率=放射性であり、したがってフォトンを生成する活性化領域中の全電子-正孔再結合の比率であり;
抽出効率=活性化領域中で生成されデバイスから放出されるフォトンの比率である。
[0067] 本明細書で使用される場合、「安定な」という用語は、内部反応又は空気、熱、光、圧力、他の自然条件、電圧、電流、輝度若しくは他の動作条件の作用による変化又は分解に抵抗する混合物又は組成物を意味する。ナノ構造組成物のコロイド安定性は、ナノ構造の少なくとも1つの集団と少なくとも1つの溶媒とを混合した後、ピーク吸収波長を測定することによって求めることができる。ピーク吸収波長は、ナノ構造組成物にUV光又は青色(450nm)光を照射し、分光計を用いて出力を測定することによって測定することができる。この吸収スペクトルを元のナノ構造組成物からの吸収と比較する。ピーク吸収波長のシフトが5nmを超えない場合、コロイドナノ構造組成物は、安定である。
[0068] 本明細書で使用される場合、「アルキル」は、指定の炭素原子数を有する直鎖又は分岐の飽和脂肪族基を意味する。幾つかの実施形態では、アルキルは、C1~2アルキル、C1~3アルキル、C1~4アルキル、C1~5アルキル、C1~6アルキル、C1~7アルキル、C1~8アルキル、C1~9アルキル、C1~10アルキル、C1~12アルキル、C1~14アルキル、C1~16アルキル、C1~18アルキル、C1~20アルキル、C8~20アルキル、C12~20アルキル、C14~20アルキル、C16~20アルキル又はC18~20アルキルである。例えば、C1~6アルキルとしては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル及びヘキシルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。幾つかの実施形態では、アルキルは、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル又はイコサニルである。
[0069] 本明細書で使用される場合、「アルキレン」という用語は、単独又は組み合わせにおいて、メチレン(-CH-)など、2つ以上の位置で結合する直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素から誘導される飽和脂肪族基を意味する。特に明記されない限り、用語「アルキル」という用語は、「アルキレン」基を含むことができる。
[0070] 本明細書で使用される場合、「アミド」は、「アミノカルボニル」と「カルボニルアミノ」との両方を意味する。単独で使用される場合又は別の基と関連して使用される場合、これらの用語は、末端に使用される場合のN(R)-C(O)-又はRC(O)-N(R)-及び内部に使用される場合の-C(O)-N(R)-又は-N(R)-C(O)-などのアミド基を意味し、ここで、R及びRのそれぞれは、独立して、水素、アルキル、脂環式、(脂環式)脂肪族、アリール、芳香脂肪族、ヘテロ脂環式、(ヘテロ脂環式)脂肪族、ヘテロアリール、カルボキシ、スルファニル、スルフィニル、スルホニル、(脂肪族)カルボニル、(脂環式)カルボニル、((脂環式)脂肪族)カルボニル、アリールカルボニル、(芳香脂肪族)カルボニル、(ヘテロ脂環式)カルボニル、((ヘテロ脂環式)脂肪族)カルボニル、(ヘテロアリール)カルボニル又は(ヘテロ芳香脂肪族)カルボニルであり、これらのそれぞれは、本明細書において規定され、任意選択的に置換される。アミノ基の例としては、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ又はアリールアミノが挙げられる。アミド基の例としては、アルキルアミド(アルキルカルボニルアミノ又はアルキルカルボニルアミノなど)、(ヘテロ脂環式)アミド、(ヘテロアラルキル)アミド、(ヘテロアリール)アミド、(ヘテロシクロアルキル)アルキルアミド、アリールアミド、アラルキルアミド、(シクロアルキル)アルキルアミド又はシクロアルキルアミドが挙げられる。
[0071] 本明細書で使用される場合、「アリール」又は「芳香族」は、6~14個の炭素原子を有する非置換の単環式又は二環式の芳香環系、すなわちC6~14-アリールを意味する。非限定的な例のアリール基としては、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントラシル、インデニル、アズレニル、ビフェニル、ビフェニレニル、フルオレニル基、ターフェニル、ピレニル、9,9-ジメチル-2-フルオレニル、アントリル、トリフェニレニル、クリセニル、フルオレニリデンフェニル及び5H-ジベンゾ[a,d]シクロヘプテニリデンフェニルが挙げられる。一実施形態では、アリール基は、フェニル、ナフチル又は9,9-ジメチル-2-フルオレニルである。
[0072] 本明細書で使用される場合、「ハロゲン」及び「ハライド」という用語は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
[0073] 明確に示されない限り、本明細書に列挙される範囲は、両端の値を含む。
[0074] 本明細書において、種々のさらなる用語が定義されるか又は他に特徴付けられる。
インクジェット印刷
[0075] 有機溶媒中のナノ構造の分散液を用いた薄膜の形成は、スピンコーティングなどのコーティング技術によって実現されることが多い。しかし、これらのコーティング技術は、一般に、広い領域上にわたる薄膜の形成に適切ではなく、堆積された層にパターンを形成する手段が得られず、したがって使用が限定される。インクジェット印刷では、精密にパターン形成された薄膜の配置を大規模に低コストで行うことができる。インクジェット印刷では、ナノ構造層の精密なパターン形成も可能であり、ディスプレイのピクセルの印刷が可能であり、光パターン形成の必要性がなくなる。したがって、インクジェット印刷は、工業用途、特にディスプレイ用途において非常に魅力的である。
[0076] インクジェット印刷は、量子ドットエレクトロルミネッセンス(QDEL)及び量子ドット色変換(QDCC)ディスプレイにおけるピクセルアレイなどの機能材料のパターン形成された構造の形成のための有望な技術である。インクジェット印刷は、必要なプロセスステップ数が少なく、材料がほぼ完全に利用されるため、フォトリソグラフィなどの他の印刷技術よりも費用対効果が高い。量子ドットは、有機溶媒に可溶性であるため、印刷可能であるとして販売されることが多い。しかし、インクジェット印刷に適切なインクは、幾つかの要求に適合する必要があり、量子ドットインクの実際の印刷は、容易なプロセスではない。
[0077] QDELディスプレイのインクジェット印刷には、
(1)膨潤及び腐食に対するプリンタヘッドの適合性と;
(2)インクの乾燥及びノズルの詰まりを防止するための高沸点溶媒(>240℃)と;
(3)吐出性(例えば、液滴形成及びノズルの濡れ性)を得るためのインクの適切な粘度(1~12mPa・s)及び表面張力(28~44ダイン/cm)と;
(4)高い量子ドット溶解性及び発光特性の維持と
が必要である。
[0078] したがって、エステル基又はエーテル基を含む極性のより高い溶媒に対する量子ドットの適合性を改善する必要があり、それにより適切な粘度及び表面張力を有するインクの配合が可能となるであろう。
ナノ構造組成物
[0079] 幾つかの実施形態では、本開示は、
(a)少なくとも1つの有機溶媒と;
(b)コアと少なくとも1つのシェルとを含む少なくとも1つのナノ構造であって、ナノ構造の表面に結合された無機リガンドを含む少なくとも1つのナノ構造と;
(c)少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)添加剤と
を含むナノ構造組成物を提供する。
[0080] 幾つかの実施形態では、本開示は、
(a)少なくとも1つの有機溶媒と;
(b)コアと少なくとも1つのシェルとを含む少なくとも1つのナノ構造であって、ナノ構造の表面に結合された無機リガンドを含み、無機リガンドは、ハロメタレートアニオン及び有機カチオンを含む、少なくとも1つのナノ構造と;
(c)少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)添加剤と
を含むナノ構造組成物を提供する。
[0081] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物は、ナノ構造インク組成物である。
ナノ構造
[0082] 幾つかの実施形態では、ナノ構造は、コアと少なくとも1つのシェルとを含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、コアと、1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10個のシェルとを含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、コアと1つのシェルとを含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、コアと2つのシェルとを含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、コアと3つのシェルとを含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、少なくとも2つのシェルを含み、これらの2つのシェルは、異なるものである。
[0083] 幾つかの実施形態では、ナノ構造は、有機の(第1の)リガンドを含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、無機の(第2の)リガンドを含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、有機の(第1の)リガンド及び無機の(第2の)リガンドの混合物を含む。
[0084] 幾つかの実施形態では、ナノ構造は、InPコアとZnSeシェルとを含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、InP/ZnSである。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、赤色発光InP/ZnSである。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、緑色発光InP/ZnSである。
[0085] 幾つかの実施形態では、ナノ構造は、InPコア、ZnSeシェル及びZnSシェルを含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、InP/ZnSe/ZnSである。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、赤色発光InP/ZnSe/ZnSである。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、緑色発光InP/ZnSe/ZnSである。
[0086] 幾つかの実施形態では、ナノ構造は、ZnSeコアとZnSシェルとを含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、ZnSe/ZnSである。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、青色発光ZnSe/ZnSであるである。
[0087] 幾つかの実施形態では、ナノ構造は、ZnSeTeコア、ZnSeシェル及びZnSシェルを含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、ZnSeTe/ZnSe/ZnSである。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、青色発光ZnSeTe/ZnSe/ZnSである。
[0088] 単層の数により、コア/シェルナノ構造のサイズが決定される。コア/シェルナノ構造のサイズは、当業者に周知の技術を用いて求めることができる。幾つかの実施形態では、コア/シェルナノ構造のサイズは、TEMを用いて求められる。幾つかの実施形態では、コア/シェルナノ構造は、約1nm~約15nm、約1nm~約10nm、約1nm~約9nm、約1nm~約8nm、約1nm~約7nm、約1nm~約6nm、約1nm~約5nm、約5nm~約15nm、約5nm~約10nm、約5nm~約9nm、約5nm~約8nm、約5nm~約7nm、約5nm~約6nm、約6nm~約15nm、約6nm~約10nm、約6nm~約9nm、約6nm~約8nm、約6nm~約7nm、約7nm~約15nm、約7nm~約10nm、約7nm~約9nm、約7nm~約8nm、約8nm~約15nm、約8nm~約10nm、約8nm~約9nm、約9nm~約15nm、約9nm~約10nm又は約10nm~約15nmの平均直径を有する。幾つかの実施形態では、コア/シェルナノ構造は、約6nm~約7nmの平均直径を有する。
[0089] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中のナノ構造の重量パーセント値は、約0.5%~約10%である。幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中のナノ構造の重量パーセント値は、約0.5%~約10%、約0.5%~約5%、約0.5%~約3%、約0.5%~約2%、約0.5%~約1.5%、約0.5%~約1%、約1%~約10%、約1%~約5%、約1%~約3%、約1%~約2%、約1%~約1.5%、約1.5%~約10%、約1.5%~約5%、約1.5%~約3%、約1.5%~約2%、約2%~約10%、約2%~約5%、約2%~約3%、約3%~約10%、約3%~約5%又は約5%~約10%である。幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中のナノ構造の重量パーセント値は、約1.5%~約3%である。
ナノ構造コア
[0090] 幾つかの実施形態では、コアは、Si、Ge、Sn、Se、Te、B、C、P、BN、BP、BAs、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdSeZn、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、BeS、BeSe、BeTe、MgS、MgSe、GeS、GeSe、GeTe、SnS、SnSe、SnTe、PbO、PbS、PbSe、PbTe、CuF、CuCl、CuBr、CuI、Si、Ge、Al、AlOC又はそれらの組み合わせを含む。
[0091] 幾つかの実施形態では、コアは、III-V族ナノ構造である。幾つかの実施形態では、コアは、BN、BP、BAs、BSb、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs及びInSbからなる群から選択されるIII-V族ナノ結晶である。幾つかの実施形態では、コアは、InPナノ結晶である。
[0092] III-V族ナノ構造の合成は、米国特許第5,505,928号、米国特許第6,306,736号、米国特許第6,576,291号、米国特許第6,788,453号、米国特許第6,821,337号、米国特許第7,138,098号、米国特許第7,557,028号、米国特許第8,062,967号、米国特許第7,645,397号及び米国特許第8,282,412号並びに米国特許出願公開第2015/236195号に記載されている。III-V族ナノ構造の合成は、Wells, R. L., et al.,“The use of tris(trimethylsilyl)arsine to prepare gallium arsenide and indium arsenide,” Chem. Mater. 1: 4-6 (1989)及びGuzelian, A. A., et al.,“Colloidal chemical synthesis and characterization of InAs nanocrystal quantum dots,”Appl. Phys. Lett. 69: 1432-1434 (1996)にも記載されている。
[0093] InP系ナノ構造の合成は、例えば、Xie, R., et al.,“Colloidal InP nanocrystals as efficient emitters covering blue to near-infrared,”J. Am. Chem. Soc. 129: 15432-15433 (2007);Micic, O. I., et al.,“Core-shell quantum dots of lattice-matched ZnCdSe2 shells on InP cores: Experiment and theory,”J. Phys. Chem. B 104: 12149-12156 (2000);Liu, Z., et al.,“Coreduction colloidal synthesis of III-V nanocrystals: The case of InP,”Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 47: 3540-3542 (2008);Li, L. et al.,“Economic synthesis of high quality InP nanocrystals using calcium phosphide as the phosphorus precursor,”Chem. Mater. 20: 2621-2623 (2008);D. Battaglia and X. Peng,“Formation of high quality InP and InAs nanocrystals in a noncoordinating solvent,”Nano Letters 2: 1027-1030 (2002);Kim, S., et al.,“Highly luminescent InP/GaP/ZnS nanocrystals and their application to white light-emitting diodes,”J. Am. Chem. Soc. 134: 3804-3809 (2012);Nann, T., et al.,“Water splitting by visible light: A nanophotocathode for hydrogen production,”Angew. Chem. Int. Ed. 49: 1574-1577 (2010);Borchert, H., et al.,“Investigation of ZnS passivated InP nanocrystals by XPS,”Nano Letters 2: 151-154 (2002);L. Li and P. Reiss,“One-pot synthesis of highly luminescent InP/ZnS nanocrystals without precursor injection,”J. Am. Chem. Soc. 130: 11588-11589 (2008);Hussain, S., et al.“One-pot fabrication of high-quality InP/ZnS (core/shell) quantum dots and their application to cellular imaging,”Chemphyschem. 10: 1466-1470 (2009);Xu, S., et al.,“Rapid synthesis of high-quality InP nanocrystals,”J. Am. Chem. Soc. 128: 1054-1055 (2006);Micic, O. I., et al.,“Size-dependent spectroscopy of InP quantum dots,”J. Phys. Chem. B 101: 4904-4912 (1997);Haubold, S., et al.,“Strongly luminescent InP/ZnS core-shell nanoparticles,”Chemphyschem. 5: 331-334 (2001);CrosGagneux, A., et al.,“Surface chemistry of InP quantum dots: A comprehensive study,”J. Am. Chem. Soc. 132: 18147-18157 (2010);Micic, O. I., et al.,“Synthesis and characterization of InP, GaP, and GaInP2 quantum dots,”J. Phys. Chem. 99: 7754-7759 (1995);Guzelian, A. A., et al.,“Synthesis of size-selected, surface-passivated InP nanocrystals,”J. Phys. Chem. 100: 7212-7219 (1996);Lucey, D. W., et al.,“Monodispersed InP quantum dots prepared by colloidal chemistry in a non-coordinating solvent,”Chem. Mater. 17: 3754-3762 (2005);Lim, J., et al.,“InP@ZnSeS, core@composition gradient shell quantum dots with enhanced stability,”Chem. Mater. 23: 4459-4463 (2011);及びZan, F., et al.,“Experimental studies on blinking behavior of single InP/ZnS quantum dots: Effects of synthetic conditions and UV irradiation,”J. Phys. Chem. C 116: 394-3950 (2012)に記載されている。しかし、このような労力は、高量子収率のInPナノ構造の製造における成功がごく限定されていた。
[0094] 幾つかの実施形態では、コアは、ドープされる。幾つかの実施形態では、ナノ結晶コアのドーパントは、1つ以上の遷移金属などの金属を含む。幾つかの実施形態では、ドーパントは、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Tc、Re、Fe、Ru、Os、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au及びそれらの組み合わせからなる群から選択される遷移金属である。幾つかの実施形態では、ドーパントは、非金属を含む。幾つかの実施形態では、ドーパントは、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdSe、CdS、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、CuInS、CuInSe、AlN、AlP、AlAs、GaN、GaP又はGaAsである。
[0095] 幾つかの実施形態では、コアは、ZnO、ZnSe、ZnS、ZnTe、CdO、CdSe、CdS、CdTe、HgO、HgSe、HgS及びHgTeからなる群から選択されるII-VI族ナノ結晶である。幾つかの実施形態では、コアは、ZnSe、ZnS、CdSe及びCdSからなる群から選択されるナノ結晶である。II-VI族ナノ構造の合成は、米国特許第6,225,198号、米国特許第6,322,901号、米国特許第6,207,229号、米国特許第6,607,829号、米国特許第7,060,243号、米国特許第7,374,824号、米国特許第6,861,155号、米国特許第7,125,605号、米国特許第7,566,476号、米国特許第8,158,193号及び米国特許第8,101,234号並びに米国特許出願公開第2011/0262752号及び米国特許出願公開第2011/0263062号に記載されている。
[0096] 幾つかの実施形態では、シェルを堆積させる前に、コアは、精製される。幾つかの実施形態では、コア溶液から沈殿物を除去するために、コアは、濾過される。
[0097] 幾つかの実施形態では、シェルを堆積させる前に、コアに対して酸エッチングステップが行われる。
[0098] 幾つかの実施形態では、コアの直径は、量子閉じ込めを用いて求められる。量子ドットなどの0次元ナノ微結晶における量子閉じ込めは、微結晶境界内での電子の空間的閉じ込めによって生じる。材料の直径が波動関数のドブロイ波長と同じ大きさになると、量子閉じ込めを確認できる。ナノ構造の電子的性質及び光学的性質は、バルク材料のそれらの性質から大きく逸脱している。閉じ込め寸法がナノ構造の波長よりも大きい場合、粒子は、自由であるかのように振る舞う。この状態中、バンドギャップは、連続エネルギー状態のためにその元のエネルギーのままとなる。しかし、閉じ込め寸法が減少し、典型的にはナノスケールのある限度に到達すると、エネルギースペクトルが離散的になる。結果として、バンドギャップは、サイズ依存性となる。サイズは、当技術分野において周知のように、例えば透過型電子顕微鏡法及び/又は物理モデリングを用いて求めることができる。
[0099] 幾つかの実施形態では、コアナノ構造の直径は、約1nm~約9nm、約1nm~約8nm、約1nm~約7nm、約1nm~約6nm、約1nm~約5nm、約1nm~約4nm、約1nm~約3nm、約1nm~約2nm、約2nm~約9nm、約2nm~約8nm、約2nm~約7nm、約2nm~約6nm、約2nm~約5nm、約2nm~約4nm、約2nm~約3nm、約3nm~約9nm、約3nm~約8nm、約3nm~約7nm、約3nm~約6nm、約3nm~約5nm、約3nm~約4nm、約4nm~約9nm、約4nm~約8nm、約4nm~約7nm、約4nm~約6nm、約4nm~約5nm、約5nm~約9nm、約5nm~約8nm、約5nm~約7nm、約5nm~約6nm、約6nm~約9nm、約6nm~約8nm、約6nm~約7nm、約7nm~約9nm、約7nm~約8nm又は約8nm~約9nmである。幾つかの実施形態では、コアナノ構造の直径は、約7nmである。
ナノ構造シェル層
[0100] 幾つかの実施形態では、本開示のナノ構造は、コアと少なくとも1つのシェルとを含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、コアと少なくとも2つのシェルとを含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、コアと2つのシェルとを含む。
[0101] シェルは、例えば、ナノ構造の量子収率及び/又は安定性を高めることができる。幾つかの実施形態では、コア及びシェルは、異なる材料を含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、異なる材料の複数のシェルを含む。
[0102] 幾つかの実施形態では、II族元素及びVI族元素の混合物を含むシェルは、コア又はコア/シェル構造上に堆積される。幾つかの実施形態では、シェルは、亜鉛源、セレン源、硫黄源、テルル源及びカドミウム源の少なくとも2つの混合物によって堆積される。幾つかの実施形態では、シェルは、亜鉛源、セレン源、硫黄源、テルル源及びカドミウム源の2つの混合物によって堆積される。幾つかの実施形態では、シェルは、亜鉛源、セレン源、硫黄源、テルル源及びカドミウム源の3つの混合物によって堆積される。幾つかの実施形態では、シェルは、亜鉛及び硫黄;亜鉛及びセレン;亜鉛、硫黄及びセレン;亜鉛及びテルル;亜鉛、テルル及び硫黄;亜鉛、テルル及びセレン;亜鉛、カドミウム及び硫黄;亜鉛、カドミウム及びセレン;カドミウム及び硫黄;カドミウム及びセレン;カドミウム、セレン及び硫黄;カドミウム、亜鉛及び硫黄;カドミウム、亜鉛及びセレン;又はカドミウム、亜鉛、硫黄及びセレンから構成される。
[0103] 幾つかの実施形態では、少なくとも1つのシェルは、CdS、CdSe、CdO、CdTe、ZnS、ZnO、ZnSe、ZnTe、MgTe、GaAs、GaSb、GaN、HgO、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InSb、InN、AlAs、AlN、AlSb、AlS、PbS、PbO、PbSe、PbTe、MgO、MgS、MgSe、MgTe、CuCl、Ge、Si又はそれらの合金を含む。幾つかの実施形態では、少なくとも1つのシェルは、ZnSeを含む。幾つかの実施形態では、少なくとも1つのシェルは、ZnSを含む。幾つかの実施形態では、少なくとも1つのシェルは、ZnSeを含む第1のシェルと、ZnS含む第2のシェルとを含む。
[0104] 幾つかの実施形態では、シェルは、シェル材料の1つを超える単層を含む。単層の数は、すべてのナノ構造の平均であり、したがってシェル中の単層の数が分数となる場合がある。幾つかの実施形態では、シェル中の単層の数は、0.25~10、0.25~8、0.25~7、0.25~6、0.25~5、0.25~4、0.25~3、0.25~2、2~10、2~8、2~7、2~6、2~5、2~4、2~3、3~10、3~8、3~7、3~6、3~5、3~4、4~10、4~8、4~7、4~6、4~5、5~10、5~8、5~7、5~6、6~10、6~8、6~7、7~10、7~8又は8~10である。幾つかの実施形態では、シェルは、3~5個の単層を含む。
[0105] 各シェルの厚さは、当業者に周知の技術を用いて求めることができる。幾つかの実施形態では、各シェルの厚さは、各シェルを加える前後でナノ構造の平均直径を比較することによって求められる。幾つかの実施形態では、各シェルを加える前後のナノ構造の平均直径は、TEMによって求められる。
[0106] 幾つかの実施形態では、各シェルは、約0.05nm~約3.5nm、約0.05nm~約2nm、約0.05nm~約0.9nm、約0.05nm~約0.7nm、約0.05nm~約0.5nm、約0.05nm~約0.3nm、約0.05nm~約0.1nm、約0.1nm~約3.5nm、約0.1nm~約2nm、約0.1nm~約0.9nm、約0.1nm~約0.7nm、約0.1nm~約0.5nm、約0.1nm~約0.3nm、約0.3nm~約3.5nm、約0.3nm~約2nm、約0.3nm~約0.9nm、約0.3nm~約0.7nm、約0.3nm~約0.5nm、約0.5nm~約3.5nm、約0.5nm~約2nm、約0.5nm~約0.9nm、約0.5nm~約0.7nm、約0.7nm~約3.5nm、約0.7nm~約2nm、約0.7nm~約0.9nm、約0.9nm~約3.5nm、約0.9nm~約2nm又は約2nm~約3.5nmの厚さを有する。
リガンド交換
[0107] 米国特許出願公開第2018/0230321号は、1-メトキシナフタレン、シクロヘキシルベンゼン、3-イソプロピルビフェニル、安息香酸ベンジル、1-テトラロン又は3-フェノキシトルエンなどの置換芳香族又は複素環式芳香族の溶媒中に分散させたオレエートリガンド及びトリオクチルホスフィンリガンドを含んだCdZnS/ZnS量子ドット(青色)、CdZnSeS/ZnS量子ドット(緑色)及びCdSe/CdS/ZnS量子ドット(赤色)のインクを開示している。しかし、有機リガンドを含む赤色InP/ZnSe/ZnS量子ドットは、これらの溶媒のほとんどに完全には溶解しないことが分かった。有機を含む量子ドットと、無機リガンドを含む量子ドットとの2つの異なる種類の赤色InP/ZnSe/ZnS量子ドットの溶解性試験結果を表1に示す。
Figure 2022547849000004
[0108] 量子ドットは、典型的には、シェル合成中に導入されるオレエートリガンド、オクタンチオールリガンド及びトリオクチルホスフィンリガンドなどの本来の有機リガンドを含有する。これらの本来のリガンドは、リガンド交換プロセスによって無機リガンドと交換できることが分かった。スピンコーティングされたデバイスでは、両方の種類の量子ドットは、低沸点アルカン溶媒のオクタンから処理される。無機リガンドを含む量子ドット(リガンド交換後)は、発光層を含むデバイスにおいてより長い動作寿命を示し、したがって発光層の形成に使用するためのインクの製造がより望ましい。十分に分散したコロイド溶液は、透明である一方、不透明な混合物は、量子ドットの凝集を示す。発光層の形成に使用するためのインクは、インクジェットノズルの詰まりを防止するため及び滑らかな膜を形成可能にするために、量子ドットが十分に分散することが必要である。表1に示される溶解性試験結果は、アルカン(例えば、ヘキサデカン)又はアルキルベンゼン(例えば、オクチルベンゼン)溶媒のみが、本来の有機リガンドを含む量子ドット及び無機リガンドを含む量子ドット(リガンド交換後)の両方を分散させることができたことを示している。Fujifilm Dimatrix DMP-2831プリンタによる印刷試験では、溶媒としてオクチルベンゼンのみを用いて調製した量子ドットインクは、比較的低い表面張力及び粘度のためにノズルプレートの濡れ性が得られることが分かり、したがってインクとして適切ではない。
[0109] 本開示は、ナノ構造上の第1のリガンドを第2のリガンドと交換する方法を対象とする。幾つかの実施形態では、第2のリガンドは、無機リガンドである。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、量子ドットである。
[0110] 幾つかの実施形態では、本開示は、ナノ構造上の第1のリガンドを第2のリガンドと交換する方法であって、
第2のリガンドが第1のリガンドと置き換えられてナノ構造に結合するように、ナノ構造に結合した第1のリガンドを有するナノ構造の集団と、少なくとも1つの第2のリガンドとを含む反応混合物を混合すること
を含む方法を対象とする。
[0111] 幾つかの実施形態では、ナノ構造は、量子ドットである。
[0012] 幾つかの実施形態では、混合は、約0℃~約200℃、約0℃~約150℃、約0℃~約100℃、約0℃~約80℃、約20℃~約200℃、約20℃~約150℃、約20℃~約100℃、約20℃~約80℃、約50℃~約200℃、約50℃~約150℃、約50℃~約100℃、約50℃~約80℃、約80℃~約200℃、約80℃~約150℃、約80℃~約100℃、約100℃~約200℃、約100℃~約150℃又は約150℃~約200℃の温度で行われる。幾つかの実施形態では、混合は、約20℃~約100℃の温度で行われる。幾つかの実施形態では、混合は、約22℃の温度で行われる。幾つかの実施形態では、混合は、約70℃の温度で行われる。
[0113] 幾つかの実施形態では、混合は、約1分~約6時間、約1分~約2時間、約1分~約1時間、約1分~約40分、約1分~約30分、約1分~約20分、約1分~約10分、約10分~約6時間、約10分~約2時間、約10分~約1時間、約10分~約40分、約10分~約30分、約10分~約20分、約20分~約6時間、約20分~約2時間、約20分~約1時間、約20分~約40分、約20分~約30分、約30分~約6時間、約30分~約2時間、約30分~約1時間、約30分~約40分、約40分~約6時間、約40分~約2時間、約40分~約1時間、約1時間~約6時間、約1時間~約2時間又は約2時間~約6時間の時間にわたって行われる。
[0114] 幾つかの実施形態では、反応混合物は、溶媒をさらに含む。幾つかの実施形態では、溶媒は、クロロホルム、アセトン、ブタノン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、メチルイソブチルケトン、モノメチルエーテルグリコールエステル、ガンマ-ブチロラクトン、メチル酢酸-3-エチルエーテル、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、プロパンジオールモノメチルエーテル、プロパンジオールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、イソプロピルアルコール、N-メチルホルムアミド及びそれらの組み合わせからなる群から選択される。幾つかの実施形態では、溶媒は、トルエンである。幾つかの実施形態では、溶媒は、N-メチルホルムアミドである。幾つかの実施形態では、溶媒は、トルエンとN-メチルホルムアミドとの混合物である。
[0115] ナノ構造の集団中のナノ構造に結合する第2のリガンドのパーセント値は、H NMRによって測定することができ、ここで、結合したリガンドは、(結合した第2のリガンド)/(結合+遊離の第2のリガンド)を用いて計算される。
[0116] 幾つかの実施形態では、ナノ構造に結合する第2のリガンドのモルパーセント値は、約20%~約100%、約20%~約80%、約20%~約60%、約20%~約40%、約25%~約100%、約25%~約80%、約25%~約60%、約25%~約40%、約30%~約100%、約30%~約80%、約30%~約60%、約30%~約40%、約40%~約100%、約40%~約80%、約40%~約60%、約60%~約100%、約60%~約80%又は約80%~約100%である。
第1のリガンド
[0117] 幾つかの実施形態では、各シェルは、少なくとも1つのナノ構造リガンドの存在下で合成される。リガンドにより、例えば溶媒又はポリマーに対するナノ構造の混和性を向上させることができ(ナノ構造が互いに凝集しないように、ナノ構造が組成物全体に分散することができる)、量子収率を増加させることができ、及び/又はナノ構造のルミネセンスを維持することができる(例えば、ナノ構造がマトリックス中に組み込まれる場合)。幾つかの実施形態では、コア合成のためリガンドと、シェル合成のためリガンドとは、同じである。幾つかの実施形態では、コア合成のためのリガンドと、シェル合成のためリガンドとは、異なる。合成後、ナノ構造の表面上のいずれのリガンドも、別の望ましい性質を有する異なるリガンドと交換することができる。リガンドの例は、米国特許第7,572,395号、米国特許第8,143,703号、米国特許第8,425,803号、米国特許第8,563,133号、米国特許第8,916,064号、米国特許第9,005,480号、米国特許第9,139,770号及び米国特許第9,169,435号並びに米国特許出願公開第2008/0118755号に開示されている。
[0118] 幾つかの実施形態では、第1のリガンドは、ラウリン酸、カプロン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸及びオレイン酸からなる群から選択される脂肪酸である。幾つかの実施形態では、第1のリガンドは、トリオクチルホスフィンオキシド、トリオクチルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシド及びトリブチルホスフィンオキシドから選択される有機ホスフィン又は有機ホスフィンオキシドである。幾つかの実施形態では、第1のリガンドは、ドデシルアミン、オレイルアミン、ヘキサデシルアミン、ジオクチルアミン及びオクタデシルアミンからなる群から選択されるアミンである。幾つかの実施形態では、第1のリガンドは、トリオクチルホスフィン、トリオクチルホスフィンオキシド、トリヒドロキシプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリドデシルホスフィン、亜リン酸ジブチル、亜リン酸トリブチル、亜リン酸オクタデシル、亜リン酸トリラウリル、亜リン酸ジドデシル、亜リン酸トリイソドシル、リン酸ビス(2-エチルヘキシル)、リン酸トリデシル、ヘキサデシルアミン、オレイルアミン、オクタデシルアミン、ジオクタデシルアミン、オクタコサミン、ビス(2-エチルヘキシル)アミン、オクチルアミン、ジオクチルアミン、トリオクチルアミン、ドデシルアミン、ジドデシルアミン、ヘキサデシルアミン、フェニルリン酸、ヘキシルリン酸、テトラデシルホスホン酸、オクチルリン酸、n-オクタデシルホスホン酸、プロペニルジホスホン酸、ジオクチルエーテル、ジフェニルエーテル、オクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタン、オレエート又はオクタンチオールである。幾つかの実施形態では、第1のリガンドは、オレエート、トリオクチルホスフィン又はオクタンチオールである。
第2のリガンド
[0119] 幾つかの実施形態では、第2のリガンドは、無機リガンドである。幾つかの実施形態では、第2のリガンドは、無機アニオン及び有機カチオンを含む。
[0120] 幾つかの実施形態では、第2のリガンドは、無機アニオンを含む。幾つかの実施形態では、無機アニオンは、金属を含む。幾つかの実施形態では、無機アニオンは、ハロメタレートアニオンを含む。幾つかの実施形態では、ハロメタレートアニオンは、ブロモメタレートアニオン、クロロメタレートアニオン、フルオロメタレートアニオン又はヨードメタレートアニオンである。
[0121] 幾つかの実施形態では、ハロメタレートアニオンは、式(I)MX 、式(II)MX4-x 又は式(III)MX4-x 2-
(式中、
Mは、Zn、Cd、Hg、Cu、Ag及びAuからなる群から選択され;
Xは、Br、Cl、F及びIからなる群から選択され;
Yは、Br、Cl、F及びIからなる群から選択され;及び
xは、0、1又は2である)
の1つによって表される。
[0122] 幾つかの実施形態では、ハロメタレートアニオンは、ハロジンケートアニオンである。幾つかの実施形態では、ハロジンケートアニオンは、ZnBr アニオン、ZnCl アニオン、ZnF アニオン、ZnI アニオン、ZnBr 2-アニオン、ZnCl 2-アニオン、ZnF 2-アニオン、ZnI 2-アニオン又はZnCl 2-アニオンである。
[0123] 幾つかの実施形態では、第2のリガンドは、有機カチオンを含む。幾つかの実施形態では、有機カチオンは、テトラアルキルアンモニウムカチオン、アルキルホスホニウムカチオン、ホルムアミジニウムカチオン、グアニジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン及びピリジニウムカチオンからなる群から選択される。
[0124] 幾つかの実施形態では、有機カチオンは、テトラアルキルアンモニウムカチオンであり、ジオクタデシルジメチルアンモニウム、ジヘキサデシルジメチルアンモニウム、ジテトラデシルジメチルアンモニウム、ジドデシルジメチルアンモニウム、ジデシルジメチルアンモニウム、ジオクチルジメチルアンモニウム、ビス(エチルヘキシル)ジメチルアンモニウム、オクタデシルトリメチルアンモニウム、オレイルトリメチルアンモニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、テトラデシルトリメチルアンモニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、デシルトリメチルアンモニウム、オクチルトリメチルアンモニウム、フェニルエチルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、フェニルトリメチルアンモニウム、ベンジルヘキサデシルジメチルアンモニウム、ベンジルテトラデシルジメチルアンモニウム、ベンジルドデシルジメチルアンモニウム、ベンジルデシルジメチルアンモニウム、ベンジルオクチルジメチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、ジイソプロピルジメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム及びテトラメチルアンモニウムからなる群から選択される。幾つかの実施形態では、有機カチオンは、ジデシルジメチルアンモニウムである。幾つかの実施形態では、有機カチオンは、テトラブチルアンモニウムである。
[0125] 幾つかの実施形態では、有機カチオンは、アルキルホスホニウムカチオンであり、テトラフェニルホスホニウム、ジメチルジフェニルホスホニウム、メチルトリフェノキシホスホニウム、ヘキサデシルトリブチルホスホニウム、オクチルトリブチルホスホニウム、テトラデシルトリヘキシルホスホニウム、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム、テトラオクチルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム及びテトラメチルホスホニウムからなる群から選択される。
[0126] 幾つかの実施形態では、有機カチオンは、グアニジニウムカチオンである。幾つかの実施形態では、グアニジニウムカチオンは、N,N,N’,N’,N’’,N’’-ヘキサアルキルグアニジニウムである。
[0127] 幾つかの実施形態では、有機カチオンは、イミダゾリウムカチオンである。幾つかの実施形態では、イミダゾリウムカチオンは、1,3-ジアルキルイミダゾリウム又は1,2,3-トリアルキルイミダゾリウムである。
[0128] 幾つかの実施形態では、有機カチオンは、ピリジニウムカチオンである。幾つかの実施形態では、ピリジニウムカチオンは、N-アルキルピリジニウムである。
[0129] 幾つかの実施形態では、無機リガンドは、テトラフルオロ亜鉛酸テトラブチルアンモニウム又はジクロロジフルオロ亜鉛酸テトラブチルアンモニウムである。
有機溶媒
[0130] エレクトロルミネッセンス量子ドット発光ダイオードのインクジェット印刷に適切な溶媒は、当業者に知られている。幾つかの実施形態では、有機溶媒は、その全体が参照により本明細書に援用される米国特許出願公開第2018/0230321号に記載の置換芳香族又は複素環式芳香族の溶媒である。
[0131] 幾つかの実施形態では、インクジェット印刷配合物として使用されるナノ構造組成物中に使用される有機溶媒は、その沸点、粘度及び表面張力によって規定される。インクジェット印刷配合物に適切な有機溶媒の性質を表2に示す。
Figure 2022547849000005
[0132] 幾つかの実施形態では、有機溶媒は、1気圧において約150℃~約350℃の沸点を有する。幾つかの実施形態では、有機溶媒は、1気圧において、約150℃~約350℃、約150℃~約300℃、約150℃~約250℃、約150℃~約200℃、約200℃~約350℃、約200℃~約300℃、約200℃~約250℃、約250℃~約350℃、約250℃~約300℃又は約300℃~約350℃の沸点を有する。
[0133] 幾つかの実施形態では、有機溶媒は、約1mPa・s~約15mPa・sの粘度を有する。幾つかの実施形態では、有機溶媒は、約1mPa・s~約15mPa・s、約1mPa・s~約10mPa・s、約1mPa・s~約8mPa・s、約1mPa・s~約6mPa・s、約1mPa・s~約4mPa・s、約1mPa・s~約2mPa・s、約2mPa・s~約15mPa・s、約2mPa・s~約10mPa・s、約2mPa・s~約8mPa・s、約2mPa・s~約6mPa・s、約2mPa・s~約4mPa・s、約4mPa・s~約15mPa・s、約4mPa・s~約10mPa・s、約4mPa・s~約8mPa・s、約4mPa・s~約6mPa・s、約6mPa・s~約15mPa・s、約6mPa・s~約10mPa・s、約6mPa・s~約8mPa・s、約8mPa・s~約15mPa・s、約8mPa・s~約10mPa・s又は約10mPa・s~約15mPa・sの粘度を有する。
[0134] 幾つかの実施形態では、有機溶媒は、約20ダイン/cm~約50ダイン/cmの表面張力を有する。幾つかの実施形態では、有機溶媒は、約20ダイン/cm~約50ダイン/cm、約20ダイン/cm~約40ダイン/cm、約20ダイン/cm~約35ダイン/cm、約20ダイン/cm~約30ダイン/cm、約20ダイン/cm~約25ダイン/cm、約25ダイン/cm~約50ダイン/cm、約25ダイン/cm~約40ダイン/cm、約25ダイン/cm~約35ダイン/cm、約25ダイン/cm~約30ダイン/cm、約30ダイン/cm~約50ダイン/cm、約30ダイン/cm~約40ダイン/cm、約30ダイン/cm~約35ダイン/cm、約35ダイン/cm~約50ダイン/cm、約35ダイン/cm~約40ダイン/cm又は約40ダイン/cm~約50ダイン/cmの表面張力を有する。
[0135] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中に使用される有機溶媒は、アルキルナフタレン、アルコキシナフタレン、アルキルベンゼン、アリール、アルキル置換ベンゼン、シクロアルキルベンゼン、C~C20アルカン、ジアリールエーテル、安息香酸アルキル、安息香酸アリール又はアルコキシ置換ベンゼンである。
[0136] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中に使用される有機溶媒は、1-テトラロン、3-フェノキシトルエン、アセトフェノン、1-メトキシナフタレン、n-オクチルベンゼン、n-ノニルベンゼン、4-メチルアニソール、n-デシルベンゼン、p-ジイソプロピルベンゼン、ペンチルベンゼン、テトラリン、シクロヘキシルベンゼン、クロロナフタレン、1,4-ジメチルナフタレン、3-イソプロピルビフェニル、p-メチルクメン、ジペンチルベンゼン、o-ジエチルベンゼン、m-ジエチルベンゼン、p-ジエチルベンゼン、1,2,3,4-テトラメチルベンゼン、1,2,3,5-テトラメチルベンゼン、1,2,4,5-テトラメチルベンゼン、ブチルベンゼン、ドデシルベンゼン、1-メチルナフタレン、1,2,4-トリクロロベンゼン、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、4-イソプロピルビフェニル、安息香酸ベンジル、1,2-ビ(3,4-ジメチルフェニル)エタン、2-イソプロピルナフタレン、ジベンジルエーテル又はそれらの組み合わせである。幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中に使用される有機溶媒は、1-メチルナフタレン、n-オクチルベンゼン、1-メトキシナプタタレン、3-フェノキシトルエン、シクロヘキシルベンゼン、4-メチルアニソール、n-デシルベンゼン又はそれらの組み合わせである。
[0137] 幾つかの実施形態では、有機溶媒は、無水有機溶媒である。幾つかの実施形態では、有機溶媒は、実質的に無水の有機溶媒である。
[0138] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の有機溶媒の重量パーセント値は、約70%~約99%である。幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の有機溶媒の重量パーセント値は、約70%~約99%、約70%~約98%、約70%~約95%、約70%~約90%、約70%~約85%、約70%~約80%、約70%~約75%、約75%~約99%、約75%~約98%、約75%~約95%、約75%~約90%、約75%~約85%、約75%~約80%、約80%~約99%、約80%~約98%、約80%~約95%、約80%~約90%、約80%~約85%、約85%~約99%、約85%~約98%、約85%~約95%、約85%~約90%、約90%~約99%、約90%~約98%、約90%~約95%、約95%~約99%、約95%~約98%又は約98%~約99%である。幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中の有機溶媒の重量パーセント値は、約95%~約99%である。
ポリ(アルケンオキシド)添加剤
[0139] 幾つかの実施形態では、ポリ(アルキレンオキシド)添加剤は、ポリ(アルキレンオキシド)主鎖を含む。幾つかの実施形態では、ポリ(アルキレンオキシド)添加剤は、ポリ(アルキレンオキシド)主鎖に結合する少なくとも1つの官能基を含む。幾つかの実施形態では、少なくとも1つの官能基は、中性のL型結合リガンド(例えば、R-COOH)などとしてII-VIナノ結晶表面に結合することができる。幾つかの実施形態では、少なくとも1つの官能基は、電子供与性X型リガンド(例えば、R-COO)としてII-VIナノ結晶表面に結合することができる。
[0140] 幾つかの実施形態では、ポリ(アルキレンオキシド)添加剤は、少なくとも1つの官能基を有する。幾つかの実施形態では、少なくとも1つの官能基は、-OH、-NH、-NH 、-N、-C(=O)OR、-P(=O)(OR又は-P(Rである。
[0141] 幾つかの実施形態では、ポリ(アルキレンオキシド)添加剤は、官能基末端ポリ(アルキレンオキシド)、アルキレンオキシドのコポリマー及びそれらの組み合わせの混合物である。幾つかの実施形態では、官能基末端ポリ(アルキレンオキシド)は、アルキレンオキシドのコポリマーを含む。幾つかの実施形態では、コポリマーは、ランダムコポリマー又はブロックコポリマーである。幾つかの実施形態では、ブロックコポリマーは、ジブロックコポリマー又はトリブロックコポリマーである。幾つかの実施形態では、コポリマーは、プロピレンオキシド(PO)、エチレンオキシド(EO)又はPOとEOとの混合物をベースとする。幾つかの実施形態では、コポリマーは、POとEOとの混合物である。
[0142] 幾つかの実施形態では、ポリ(アルキレンオキシド)添加剤は、エチレンオキシドとプロピレンオキシドとのランダムコポリマー、ポリ(エチレンオキシド)-ポリ(プロピレンオキシド)ジブロックコポリマー、ポリ(エチレンオキシド)-ポリ(プロピレンオキシド)-ポリ(エチレンオキシド)トリブロックコポリマー、ポリ(プロピレンオキシド)-ポリ(エチレンオキシド)-ポリ(プロピレンオキシド)トリブロックコポリマー又はそれらの組み合わせを含む。
[0143] 幾つかの実施形態では、ポリ(アルキレンオキシド)添加剤は、POとEOとのコポリマーを含む。幾つかの実施形態では、エチレンオキシド基のプロピレンオキシド基に対する比は、ポリ(アルキレンオキシド)リガンドが高度の親水性を有するような十分な高さである。幾つかの実施形態では、エチレンオキシド基のプロピレンオキシド基に対する比は、リガンドが所望の反発弾性を有するのに十分な低さである。幾つかの実施形態では、エチレンオキシド基:プロピレンオキシド基の比は、約15:1~約1:15、約15:1~約1:10、約15:1~約1:5、約10:1~1:15、約10:1~1:10、約10:1~1:5、約5:1~1:15、約5:1~1:10又は約5:1~1:5である。
[0144] 幾つかの実施形態では、ポリ(アルキレンオキシド)添加剤は、式IV:
Figure 2022547849000006
(式中、
xは、1~100であり;
yは、0~100であり;
1A及びR1Bは、独立して、H又はC1~20アルキルであり;
は、C1~20アルキルであり;
は、結合又はC1~12アルキルであり;
は、結合、-O-、-OC(=O)-又はアミドであり;
FGは、-OH、-NH、-NH 、-N、-C(=O)OR、-P(=O)(OR又は-P(Rであり;
は、H、C1~20アルキル又はC6~14アリールであり;
は、独立して、H、C1~20アルキル又はC6~14アリールであり;及び
は、独立して、H、C1~20アルキル又はC6~14アリールである)
の構造を有する。
[0145] 幾つかの実施形態では、xは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。幾つかの実施形態では、xは、10~50である。幾つかの実施形態では、xは、10~20である。幾つかの実施形態では、xは、1である。幾つかの実施形態では、xは、19である。幾つかの実施形態では、xは、6である。幾つかの実施形態では、xは、10である。
[0146] xの値は、「約」という単語で修飾されるとして理解すべきである。したがって、x=1の値は、x=1±0.1を意味すると理解される。例えばx=1の値は、0.9~1.1を意味すると理解される。
[0147] 幾つかの実施形態では、yは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。幾つかの実施形態では、yは、1~30である。幾つかの実施形態では、yは、1~10である。幾つかの実施形態では、yは、9である。幾つかの実施形態では、yは、3である。幾つかの実施形態では、yは、29である。幾つかの実施形態では、yは、10である。
[0148] yの値は、「約」という単語で修飾されるとして理解すべきである。したがって、y=1の値は、y=1±0.1を意味すると理解される。例えばy=1の値は、0.9~1.1を意味すると理解される。
[0149] 幾つかの実施形態では、xのyに対する比は、約15:1~約1:15、約15:1~約1:10、約15:1~約1:5、約10:1~約1:15、約10:1~約1:10、約10:1~約1:5、約5:1~約1:15、約5:1~約1:10又は約5:1~約1:5である。幾つかの実施形態では、xのyに対する比は、約1:9である。幾つかの実施形態では、xのyに対する比は、約19:3である。幾つかの実施形態では、xのyに対する比は、約6:29である。幾つかの実施形態では、xのyに対する比は、約31:10である。
[0150] 幾つかの実施形態では、R1Aは、Hである。幾つかの実施形態では、R1Aは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、R1Aは、C1~10アルキルである。幾つかの実施形態では、R1Aは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、R1Aは、-CHである。
[0151] 幾つかの実施形態では、R1Bは、Hである。幾つかの実施形態では、R1Bは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、R1Bは、C1~10アルキルである。幾つかの実施形態では、R1Bは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、R1Bは、-CHである。
[0152] 幾つかの実施形態では、R1Aは、Hであり、R1Bは、-CHである。幾つかの実施形態では、R1Aは、-CHであり、R1Bは、Hである。幾つかの実施形態では、R1Aは、Hであり、R1Bは、Hである。幾つかの実施形態では、R1Aは、-CHであり、R1Bは、-CHである。
[0153] 幾つかの実施形態では、Rは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~10アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、-CHCHである。
[0154] 幾つかの実施形態では、Xは、結合である。幾つかの実施形態では、Xは、C1~12アルキルである。
[0155] 幾つかの実施形態では、Xは、結合である。幾つかの実施形態では、Xは、-OC(=O)-である。幾つかの実施形態では、Xは、アミドである。
[0156] 幾つかの実施形態では、FGは、-OHである。幾つかの実施形態では、FGは、-NHである。幾つかの実施形態では、FGは、-NH である。幾つかの実施形態では、FGは、-Nである。幾つかの実施形態では、FGは、-C(=O)ORである。幾つかの実施形態では、FGは、-P(=O)(ORである。幾つかの実施形態では、FGは、-P(Rである。
[0157] 幾つかの実施形態では、Rは、Hである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~10アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、-CHである。幾つかの実施形態では、Rは、C3~8シクロアルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C6~14アリールである。幾つかの実施形態では、Rは、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントラシル、インデニル、アズレニル、ビフェニル、ビフェニレニル又はフルオレニルである。
[0158] 幾つかの実施形態では、Rは、Hである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~10アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、-CHである。幾つかの実施形態では、Rは、C3~8シクロアルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C6~14アリールである。幾つかの実施形態では、Rは、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントラシル、インデニル、アズレニル、ビフェニル、ビフェニレニル又はフルオレニルである。
[0159] 幾つかの実施形態では、Rは、Hである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~10アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、-CHである。幾つかの実施形態では、Rは、C3~8シクロアルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C6~14アリールである。幾つかの実施形態では、Rは、フェニル、ナフチル、フェナントリル、アントラシル、インデニル、アズレニル、ビフェニル、ビフェニレニル又はフルオレニルである。
[0160] 幾つかの実施形態では、式IVにおいて、R1Aは、Hであり、FGは、-NHであり、ポリ(アルキレンオキシド)リガンドは、式V:
Figure 2022547849000007
(式中、
xは、1~100であり;
yは、0~100であり;
は、結合又はC1~12アルキレンであり;
は、結合、-O-、-OC(=O)-又はアミドであり;
1Bは、H又はC1~20アルキルであり;及び
は、C1~20アルキルである)
の構造を有する。
[0161] 幾つかの実施形態では、xは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。幾つかの実施形態では、yは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。
[0162] 幾つかの実施形態では、xのyに対する比は、約15:1~約1:15、約15:1~約1:10、約15:1~約1:5、約10:1~1:15、約10:1~1:10、約10:1~1:5、約5:1~1:15、約5:1~1:10又は約5:1~1:5である。
[0163] 幾つかの実施形態では、R1Bは、Hである。幾つかの実施形態では、R1Bは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、R1Bは、C1~10アルキルである。幾つかの実施形態では、R1Bは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、R1Bは、-CHである。
[0164] 幾つかの実施形態では、Rは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~10アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、-CHCHである。
[0165] 幾つかの実施形態では、Xは、結合である。幾つかの実施形態では、Xは、C1~12アルキルである。
[0166] 幾つかの実施形態では、Xは、結合である。幾つかの実施形態では、Xは、-OC(=O)-である。幾つかの実施形態では、Xは、アミドである。
[0167] 幾つかの実施形態では、式IVにおいて、R1Aは、Hであり、R1Bは、-CHであり、Xは、結合であり、Xは、結合であり、FGは、-NHであり、ポリ(アルキレンオキシド)リガンドは、式VI:
Figure 2022547849000008
(式中、
xは、1~100であり;
yは、0~100であり;及び
は、C1~20アルキルである)
の構造を有する。
[0168] 幾つかの実施形態では、xは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。幾つかの実施形態では、xは、10~50である。幾つかの実施形態では、xは、10~20である。幾つかの実施形態では、xは、1である。幾つかの実施形態では、xは、19である。幾つかの実施形態では、xは、6である。幾つかの実施形態では、xは、10である。
[0169] 幾つかの実施形態では、Rは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~10アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、-CHCHである。
[0170] 幾つかの実施形態では、アミン末端ポリマーは、Huntsman Petrochemical Corporationより市販されるアミン末端ポリマーである。幾つかの実施形態では、式(VI)のアミン末端ポリマーは、x=1、y=9及びR=-CHを有し、これは、JEFFAMINE M-600(Huntsman Petrochemical Corporation, Texas)である。JEFFAMINE M-600は、約600の分子量を有する。幾つかの実施形態では、式(III)のアミン末端ポリマーは、x=19、y=3及びR=-CHを有し、これは、JEFFAMINE M-1000(Huntsman Petrochemical Corporation, Texas)である。JEFFAMINE M-1000は、約1,000の分子量を有する。幾つかの実施形態では、式(III)のアミン末端ポリマーは、x=6、y=29及びR=-CHを有し、これは、JEFFAMINE M-2005(Huntsman Petrochemical Corporation, Texas)である。JEFFAMINE M-2005は、約2,000の分子量を有する。幾つかの実施形態では、式(III)のアミン末端ポリマーは、x=31、y=10及びR=-CHを有し、これは、JEFFAMINE M-2070(Huntsman Petrochemical Corporation, Texas)である。JEFFAMINE M-2070は、約2,000の分子量を有する。
[0171] 幾つかの実施形態では、式IVにおいて、R1Aは、Hであり、FGは、-Nであり、ポリ(アルキレンオキシド)リガンドは、式VII:
Figure 2022547849000009
(式中、
xは、1~100であり;
yは、0~100であり;
は、結合又はC1~12アルキルであり;
は、結合、-O-、-OC(=O)-又はアミドであり;及び
は、C1~20アルキルである)
の構造を有する。
[0172] 幾つかの実施形態では、xは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。幾つかの実施形態では、yは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。
[0173] 幾つかの実施形態では、Rは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~10アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、-CHCHである。
[0174] 幾つかの実施形態では、Xは、結合である。幾つかの実施形態では、Xは、C1~12アルキルである。
[0175] 幾つかの実施形態では、Xは、結合である。幾つかの実施形態では、Xは、-OC(=O)-である。幾つかの実施形態では、Xは、アミドである。
[0176] 幾つかの実施形態では、式IVにおいて、R1Aは、-Hであり、R1Bは、-Hであり、Xは、結合であり、Xは、結合であり、FGは、-Nであり、ポリ(アルキレンオキシド)リガンドは、式VIII:
Figure 2022547849000010
(式中、
xは、1~100であり;
yは、0~100であり;及び
は、C1~20アルキルである)
の構造を有する。
[0177] 幾つかの実施形態では、xは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。1。幾つかの実施形態では、xは、19である。幾つかの実施形態では、xは、6である。幾つかの実施形態では、xは、10である。
[0178] 幾つかの実施形態では、Rは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~10アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、-CHCHである。
[0179] 幾つかの実施形態では、アジド末端ポリマーは、Sigma-Aldrichより入手可能な市販のアジド末端ポリマーであり、例えば、メトキシポリエチレングリコールアジド(平均M=2000(ここで、y=1である))、メトキシポリエチレングリコールアジド(平均M=10,000(ここで、y=1である))、メトキシポリエチレングリコールアジド(平均M=2000(ここで、y=1である))、O-(2-(アジドエチル)-O’-メチル-トリエチレングリコール(ここで、x=3、y=1である)、O-(2-(アジドエチル)-O’-メチル-ウンデカエチレングリコール(ここで、x=11、y=1である)、O-(2-(アジドエチル)-O’-メチル-ノナエチレングリコール(ここで、x=19、y=1である)、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテルアジド(平均M=400(ここで、y=1である))又はポリ(エチレングリコール)メチルエーテルアジド(平均M=1,000(ここで、y=1である))である。
[0180] 幾つかの実施形態では、式IVにおいて、R1Aは、-Hであり、FGは、-COHであり、ポリ(アルキレンオキシド)リガンドは、式IX:
Figure 2022547849000011
(式中、
xは、1~100であり;
yは、0~100であり;
は、結合又はC1~12アルキルであり;
は、結合、-O-、-OC(=O)-又はアミドであり;及びRは、C1~20アルキルである)
の構造を有する。
[0181] 幾つかの実施形態では、xは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。幾つかの実施形態では、yは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。
[0182] 幾つかの実施形態では、Rは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~10アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、-CHCHである。
[0183] 幾つかの実施形態では、Xは、結合である。幾つかの実施形態では、Xは、C1~12アルキルである。
[0184] 幾つかの実施形態では、Xは、結合である。幾つかの実施形態では、Xは、-OC(=O)-である。幾つかの実施形態では、Xは、アミドである。
[0185] 幾つかの実施形態では、式IVにおいて、R1Aは、-Hであり、R1Bは、-Hであり、Xは、結合であり、Xは、結合であり、FGは、-COHであり、ポリ(アルキレンオキシド)リガンドは、式X:
Figure 2022547849000012
(式中、
xは、1~100であり;
yは、0~100であり;及び
は、C1~20アルキルである)
の構造を有する。
[0186] 幾つかの実施形態では、xは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。幾つかの実施形態では、yは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。
[0187] 幾つかの実施形態では、Rは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~10アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、-CHCHである。
[0188] 幾つかの実施形態では、式Xのカルボン酸末端ポリマーは、Sigma-Aldrichより入手可能な市販のカルボン酸末端ポリマーであり、例えばメトキシポリエチレングリコールプロピオン酸(平均M=5,000(ここで、y=1である)である。
[0189] 幾つかの実施形態では、式IVにおいて、R1Aは、-Hであり、FGは、-OHであり、ポリ(アルキレンオキシド)リガンドは、式XI:
Figure 2022547849000013
(式中、
xは、1~100であり;
yは、0~100であり;
は、結合又はC1~12アルキルであり;
は、結合、-O-、-OC(=O)-又はアミドであり;及び
は、C1~20アルキルである)
の構造を有する。
[0190] 幾つかの実施形態では、xは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。幾つかの実施形態では、yは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。
[0191] 幾つかの実施形態では、Rは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~10アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、-CHCHである。
[0192] 幾つかの実施形態では、Xは、結合である。幾つかの実施形態では、Xは、C1~12アルキルである。
[0193] 幾つかの実施形態では、Xは、結合である。幾つかの実施形態では、Xは、-OC(=O)-である。幾つかの実施形態では、Xは、アミドである。
[0194] 幾つかの実施形態では、式IVにおいて、R1Aは、-Hであり、R1Bは、-Hであり、Xは、結合であり、Xは、結合であり、FGは、-OHであり、ポリ(アルキレンオキシド)リガンドは、式XII:
Figure 2022547849000014
(式中、
xは1、~100であり;
yは、0~100であり;及び
は、C1~20アルキルである)
の構造を有する。
[0195] 幾つかの実施形態では、xは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。幾つかの実施形態では、yは、1~100、1~50、1~20、1~10、1~5、5~100、5~50、5~20、5~10、10~100、10~50、10~20、20~100、20~50又は50~100である。
[0196] 幾つかの実施形態では、Rは、C1~20アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、C1~10アルキルである。
[0197] 幾つかの実施形態では、Rは、C1~5アルキルである。幾つかの実施形態では、Rは、-CHCHである。
[0198] 幾つかの実施形態では、式XIIのヒドロキシ末端ポリマーは、Sigma-Aldrichより入手可能な市販のヒドロキシ末端ポリマーであり、例えば、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(平均M=550(ここで、y=1である)、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(平均M=750(ここで、y=1である)、ポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(平均M=5,000(ここで、y=1である)又はポリ(エチレングリコール)メチルエーテル(平均M=10,000(ここで、y=1である)である。
[0199] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中のポリ(アルキレンオキシド)添加剤の重量パーセント値は、約0.05%~約2%である。幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中のポリ(アルキレンオキシド)添加剤の重量パーセント値は、約0.05%~約2%、約0.05%~約1.5%、約0.05%~約1%、約0.05%~約0.5%、約0.05%~約0.1%、約0.1%~約2%、約0.1%~約1.5%、約0.1%~約1%、約0.1%~約0.5%、約0.5%~約2%、約0.5%~約1.5%、約0.5%~約1%、約1%~約2%、約1%~約1.5%又は約1.5%~約2%である。幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物中のナノ構造の重量パーセント値は、約0.1%~約0.5%である。
ナノ構造組成物
[0200] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物は、界面活性化合物、潤滑剤、湿潤剤、分散剤、疎水化剤、接着剤、流動性向上剤、脱泡剤、脱気剤、希釈剤、助剤、着色剤、染料、顔料、増感剤、安定剤、酸化防止剤、粘度調整剤及び抑制剤などの1つ以上の追加の成分をさらに含む。
[0201] 幾つかの実施形態では、本明細書に記載のナノ構造組成物は、電子デバイスの構成に使用される。幾つかの実施形態では、本明細書に記載のナノ構造組成物は、ナノ構造フィルム、表示装置、照明装置、バックライトユニット、カラーフィルター、表面発光デバイス、電極、磁気記憶装置及び電池からなる群から選択される電子デバイスの構成に使用される。幾つかの実施形態では、本明細書に記載のナノ構造組成物は、発光デバイスの構成に使用される。
[0202] ナノ構造組成物を堆積させて、基板上に層を形成することを含む方法が提供される。幾つかの実施形態では、堆積は、インクジェット印刷によるものである。幾つかの実施形態では、この方法は、実質的に無水の有機溶媒の少なくとも部分的な除去をさらに含む。幾つかの実施形態では、実質的に無水の有機溶媒の少なくとも部分的な除去は、空気乾燥を含む。幾つかの実施形態では、実質的に無水の有機溶媒の少なくとも部分的な除去は、熱を加えることを含む。幾つかの実施形態では、基板は、第1の伝導層である。幾つかの実施形態では、この方法は、ナノ構造組成物上に第2の伝導層を堆積させることをさらに含む。幾つかの実施形態では、この方法は、第1の伝導層上に第1の輸送層を堆積させることであって、第1の輸送層は、第1の伝導層から、ナノ構造組成物を含む層への正孔の輸送を促進するように構成される、堆積させることと;ナノ構造組成物を含む層上に第2の輸送層を堆積させることであって、第2の輸送層は、第2の伝導層から、ナノ構造組成物を含む層への電子の輸送を促進するように構成される、堆積させることとをさらに含む。幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物は、あるパターンで堆積される。
ナノ構造成形物品
[0203] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物は、ナノ構造成形物品の形成に使用される。幾つかの実施形態では、ナノ構造成形物品は、液晶ディスプレイ(LCD)又は発光ダイオード(LED)である。幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物は、照明装置の発光層の形成に使用される。照明装置は、フレキシブルエレクトロニクス、タッチスクリーン、モニタ、テレビ、携帯電話及び任意の高解像度ディスプレイなどの多様な用途に使用することができる。幾つかの実施形態では、照明装置は、発光ダイオード又は液晶ディスプレイである。幾つかの実施形態では、照明装置は、量子ドット発光ダイオード(QLED)である。QLEDの一例は、その全体が参照により本明細書に援用される米国特許出願第15/824,701号に開示されている。
[0204] 幾つかの実施形態では、本開示は、
(a)第1の伝導層と;
(b)第2の伝導層と;
(c)第1の伝導層と第2の伝導層との間の発光層と
を含む発光ダイオードであって、発光層は、ナノ構造の少なくとも1つの集団を含み、ナノ構造は、(i)少なくとも1つの有機溶媒と;(ii)コアと少なくとも1つのシェルとを含む少なくとも1つのナノ構造であって、ナノ構造の表面に結合された無機リガンドを含む少なくとも1つのナノ構造と;(iii)少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)添加剤と含む、発光ダイオードを提供する。
[0205] 幾つかの実施形態では、本開示は、
(a)第1の伝導層と;
(b)第2の伝導層と;
(c)第1の伝導層と第2の伝導層との間の発光層と
を含む発光ダイオードであって、発光層は、ナノ構造の少なくとも1つの集団を含み、ナノ構造は、(i)少なくとも1つの有機溶媒と;(ii)コアと少なくとも1つのシェルとを含む少なくとも1つのナノ構造であって、ナノ構造の表面に結合された無機リガンドを含み、無機リガンドは、ハロメタレートアニオン及び有機カチオンを含む、ナノ構造と;(iii)少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)添加剤とを含む、発光ダイオードを提供する。
[0206] 幾つかの実施形態では、発光層は、ナノ構造フィルムである。
[0207] 幾つかの実施形態では、発光ダイオードは、第1の伝導層、第2の伝導層及び発光層を含み、発光層は、第1の伝導層と第2の伝導層との間に配置される。幾つかの実施形態では、発光層は、薄膜である。
[0208] 幾つかの実施形態では、発光ダイオードは、正孔注入層、正孔輸送層及び電子輸送層などの追加の層を第1の伝導層と第2の伝導層との間に含む。幾つかの実施形態では、正孔注入層、正孔輸送層及び電子輸送層は、薄膜である。幾つかの実施形態では、これらの層は、基板上に積層される。
[0209] 第1の伝導層及び第2の伝導層に電圧を印加すると、第1の伝導層に注入された正孔は、正孔注入層及び/又は正孔輸送層を介して発光層まで移動し、第2の伝導層から注入された電子は、電子輸送層を介して発光層まで移動する。正孔及び電子は、発光層中で再結合して励起子を生成する。
ナノ構造層の製造
[0210] 幾つかの実施形態では、ナノ構造層は、ポリマーマトリックス中に埋め込むことができる。本明細書で使用される場合、「埋め込まれる」という用語は、マトリックスの成分の大部分を構成するポリマーで、ナノ構造集団が取り囲まれるか又は包み込まれることを示すために使用される。幾つかの実施形態では、少なくとも1つのナノ構造集団は、適切には、マトリックス全体にわたって均一に分布する。幾つかの実施形態では、少なくとも1つのナノ構造集団は、用途に特異的な分布により分布する。幾つかの実施形態では、ナノ構造は、ポリマー中に混合され、基板の表面に塗布される。
[0211] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物は、堆積されてナノ構造層を形成する。幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物は、限定するものではないが、塗装、スプレーコーティング、溶媒スプレー、湿式コーティング、接着剤コーティング、スピンコーティング、テープコーティング、ロールコーティング、フローコーティング、インクジェット蒸気噴射、ドロップキャスティング、ブレードコーティング、ミスト堆積又はそれらの組み合わせなど、当技術分野において周知の任意の適切な方法によって堆積させることができる。幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物は、インクジェット印刷によって堆積させることができる。
[0212] ナノ構造組成物は、基板の所望の層上に直接コーティングすることができる。代わりに、ナノ構造組成物から、独立した要素として固体層を形成し、続いて基板に取り付けることができる。幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物は、1つ以上のバリア層上に堆積させることができる。
[0213] 幾つかの実施形態では、ナノ構造層は、堆積後に硬化される。適切な硬化方法としては、UV硬化などの光硬化及び熱硬化が挙げられる。ナノ構造層の形成には、従来の積層膜加工方法、テープコーティング方法及び/又はロールツーロール製造方法を使用することができる。
[0214] 幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物を熱硬化させてナノ構造層を形成する。幾つかの実施形態では、組成物は、UV光を用いて硬化させる。幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物は、ナノ構造フィルムのバリア層上に直接コーティングされ、続いて追加のバリア層がナノ構造層上に堆積されて、ナノ構造フィルムが形成される。強度、安定性及びコーティング均一性を付与するため並びに材料の不整合性、気泡形成及びバリア層材料又は他の材料のしわ又は折りたたみを防止するために、バリア膜の下に支持基板を使用することができる。さらに、上部及び底部のバリア層間に材料を封止するために、ナノ構造層上に1つ以上のバリア層が好ましくは堆積される。適切には、バリア層を積層膜として積層させ、任意選択的に封止又はさらなる処理を行い、続いてそのナノ構造膜を特定の照明装置中に組み込むことができる。ナノ構造組成物の堆積プロセスは、当業者によって理解されるように、追加の又は種々の構成要素を含むことができる。このような実施形態により、明るさ及び色などのナノ構造の発光特性(例えば、量子膜の白色点を調整するため)並びにナノ構造フィルムの膜厚及び他の特性のインラインプロセス調整が可能となる。さらに、これらの実施形態では、製造中のナノ構造フィルムの特性の定期的な試験を行うことができ、厳密なナノ構造膜の特性を実現するために任意の必要な切り換えを行うことができる。ナノ構造フィルムの形成に使用される混合物のそれぞれの量を電子的に変更するためにコンピュータープログラムを使用できるため、このような試験及び調整は、加工ラインの機械的構成を変更することなく行うこともできる。
バリア層
[0215] 幾つかの実施形態では、成形物品は、ナノ構造層の一方又は両方の側のいずれかの上に配置された1つ以上のバリア層を含む。適切なバリア層は、ナノ構造層及び成形物品を高温、酸素及び水分などの周囲条件から保護する。適切なバリア材料としては、疎水性であり、成形物品に対して化学的及び機械的に適合性であり、光安定性及び化学安定性を示し、高温に耐えることができる非黄変性で透明な光学材料が挙げられる。幾つかの実施形態では、1つ以上のバリア層は、成形物品と屈折率整合している。幾つかの実施形態では、成形物品のマトリックス材料と、1つ以上の隣接するバリア層とは、屈折率整合して同様の屈折率を有し、そのため、バリア層を透過して成形物品に向かう光の大部分は、バリア層からナノ構造層中まで到達する。この屈折率整合により、バリアとマトリックス材料との間の界面における光学的損失が減少する。
[0216] バリア層は、適切には、固体材料であり、硬化した液体、ゲル又はポリマーであり得る。バリア層は、個別の用途に応じて可撓性又は非可撓性の材料を含むことができる。バリア層は、好ましくは、平面状の層であり、個別の照明用途により任意の適切な形状及び表面積構成を含むことができる。幾つかの実施形態では、1つ以上のバリア層は、積層膜加工技術に適合し、それによりナノ構造層が少なくとも1つの第1のバリア層上に配置され、少なくとも1つの第2のバリア層がナノ構造層の反対側のナノ構造層上に配置されて、本発明の一実施形態によるナノ構造成形物品が形成される。適切なバリア材料としては、当技術分野において周知の任意の適切なバリア材料が挙げられる。幾つかの実施形態では、適切なバリア材料としては、ガラス、ポリマー及び酸化物が挙げられる。適切なバリア層材料としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリマー;酸化ケイ素、酸化チタン又は酸化アルミニウム(例えば、SiO、Si、TiO又はAl)などの酸化物;並びに適切なそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、成形物品の各バリア層は、異なる材料又は組成物を含む少なくとも2つの層を含み、この多層バリアにより、バリア層中でピンホール欠陥の位置がそろうことが回避されるか又は減少し、ナノ構造層中への酸素及び水分の浸透に対する有効なバリアとなる。ナノ構造層は、任意の適切な材料又は材料の組み合わせ及び任意の適切な数のバリア層をナノ構造層のいずれか又は両方の側に含むことができる。バリア層の材料、厚さ及び数は、個別の用途に依存し、適切には、ナノ構造層のバリア保護及び明るさを最大化しながら、ナノ構造成形物品の厚さが最小限となるように選択される。好ましい実施形態では、各バリア層は、積層膜、好ましくは二重積層膜を含み、ここで、各バリア層の厚さは、ロールツーロール又は積層製造プロセスにおいてしわがなくなるのに十分な厚さである。バリアの数又は厚さは、ナノ構造が重金属又は他の毒性材料を含む実施形態では、法律上の毒性の指針にさらに依存することがあり、この指針によってより多い又はより厚いバリア層が必要となる場合がある。バリアのさらなる考慮点としては、コスト、利用可能性及び機械的強度が挙げられる。
[0217] 幾つかの実施形態では、ナノ構造フィルムは、ナノ構造層のそれぞれの側に隣接する2つ以上のバリア層、例えばナノ構造層のそれぞれの側の上の2若しくは3層又はそれぞれの側の上の2つのバリア層を含む。幾つかの実施形態では、各バリア層は、薄いガラス板、例えば約100μm、100μm以下又は50μm以下の厚さを有するガラス板を含む。
[0218] 成形物品の各バリア層は、任意の適切な厚さを有することができ、これは、当業者に理解されるように、照明装置及び用途並びにバリア層及びナノ構造層などの個別の膜の構成要素の個別の要求及び特性に依存する。幾つかの実施形態では、各バリア層は、50μm以下、40μm以下、30μm以下、25μm以下、20μm以下又は15μm以下の厚さを有することができる。ある実施形態では、バリア層は、酸化ケイ素、酸化チタン及び酸化アルミニウム(例えば、SiO、Si、TiO又はAl)などの材料を含むことができる酸化物コーティングを含む。酸化物コーティングは、約10μm以下、5μm以下、1μm以下又は100nm以下の厚さを有することができる。ある実施形態では、バリアは、約100nm以下、10nm以下、5nm以下又は3nm以下の厚さの薄い酸化物コーティングを含む。上部及び/又は底部のバリアは、薄い酸化物コーティングからなることができるか、又は薄い酸化物コーティングと1つ以上の追加の材料層とを含むことができる。
改善された性質を有する成形物品
[0219] 幾つかの実施形態では、本明細書に記載のナノ構造組成物を用いて作製された成形物品は、約1.5%~約20%、約1.5%~約15%、約1.5%~約12%、約1.5%~約10%、約1.5%~約8%、約1.5%~約4%、約1.5%~約3%、約3%~約20%、約3%~約15%、約3%~約12%、約3%~約10%、約3%~約8%、約8%~約20%、約8%~約15%、約8%~約12%、約8%~約10%、約10%~約20%、約10%~約15%、約10%~約12%、約12%~約20%、約12%~約15%又は約15%~約20%のEQEを示す。幾つかの実施形態では、ナノ構造組成物は、量子ドットを含む。幾つかの実施形態では、成形物品は、発光ダイオードである。
[0220] 成形物品のフォトルミネッセンススペクトルは、スペクトルの実質的に任意の所望の部分に及ぶことができる。幾つかの実施形態では、成形物品は、300nm~750nm、300nm~650nm、300nm~550nm、300nm~450nm、450nm~750nm、450nm~650nm、450nm~550nm、450nm~750nm、450nm~650nm、450nm~550nm、550nm~750nm、550nm~650nm又は650nm~750nmの発光極大を有する。幾つかの実施形態では、成形物品は、450nm~550nmの発光極大を有する。幾つかの実施形態では、成形物品は、550nm~650nmの発光極大を有する。
[0221] 本明細書に記載のナノ構造組成物を用いて作製された成形物品のサイズ分布は、比較的狭くなることができる。幾つかの実施形態では、本明細書に記載のナノ構造組成物を用いて作製された成形物品は、約10nm~約50nm、約10nm~約45nm、約10nm~約35nm、約10nm~約30nm、約10nm~約25nm、約10nm~約22nm、約10nm~約20nm、約10nm~約15nm、約15nm~約50nm、約15nm~約45nm、約15nm~約35nm、約15nm~約30nm、約15nm~約25nm、約15nm~約22nm、約15nm~約20nm、約20nm~約50nm、約20nm~約45nm、約20nm~約35nm、約20nm~約30nm、約20nm~約25nm、約20nm~約22nm、約22nm~約50nm、約22nm~約45nm、約22nm~約35nm、約22nm~約30nm、約22nm~約25nm、約25nm~約50nm、約25nm~約45nm、約25nm~約35nm、約25nm~約30nm、約30nm~約50nm、約30nm~約45nm、約30nm~約35nm、約35nm~約50nm、約35nm~約45nm又は約45nm~約50nmの半値全幅を有する。幾つかの実施形態では、本明細書に記載のナノ構造組成物を用いて作製された成形物品は、約15nm~約30nmの半値全幅を有する。
[0222] 以下の実施例は、本明細書に記載の生成物及び方法を説明するものであり、非限定的なものである。この分野において通常遭遇し、本開示を考慮すれば当業者に明らかとなる種々の条件、配合及び他のパラメーターの適切な修正及び適合は、本発明の意図及び範囲内となる。
実施例1
量子ドットの合成
[0223] 米国特許出願公開第2017/0066965号及び米国特許出願公開第2017/0306227号並びに米国特許出願第16/422,242号に記載の手順を用いて量子ドットを合成した。
実施例2
リガンド交換
[0224] カルボキシレートリガンドをハロジンケートリガンド(例えば、テトラクロロジンケート、テトラフルオロジンケート又はジクロロジフルオロジンケート)と交換し、これによりカルボキシレートリガンドよりも高い電圧で電気化学的酸化が生じると予想された。次のステップにおいて、テトラフルオロジンケートでキャップされたナノ構造のカリウム対イオンをテトラアルキルアンモニウムカチオンと交換し、これにより非極性溶媒に対する溶解性を得ることができ、交換されたナノ構造を、エレクトロルミネッセンス量子ドット発光ダイオードを作製するための典型的な製造方法に適合させることができた。図1は、カルボキシレートでキャップされたナノ構造の、テトラアルキルアンモニウムアニオン又はジデシルジメチルアンモニウムアニオンを有するテトラフルオロジンケートでキャップされたナノ構造によるリガンド交換を示すフローチャートである。
[0225] リガンド交換プロセスを図1に示す。第1のステップでは、フッ化t-ブチルアンモニウム(TBAF)と二フッ化亜鉛(ZnF)とをN-メチルホルムアミド(NMF)中において室温で混合して、ジアニオン性ハロジンケートTBAZnFを生成した。第2のステップでは、ジアニオン性ハロジンケートTBAZnFと、オレエートでキャップされた量子ドット(QD-OA)とを、トルエンとNMFとの混合物中において70℃で混合して、TBA-ZnFでキャップされた量子ドットを生成した。第3のステップでは、TBA-ZnFでキャップされた量子ドットをトルエンで洗浄した。第4のステップでは、TBA-ZnFでキャップされた量子ドットを塩化ジデシルジメチルアンモニウム(DDA-Cl)と混合して、DDA-ZnFでキャップされた量子ドットを生成した。第5のステップでは、DDA-ZnFでキャップされた量子ドットをアセトニトリルで沈殿させた。第6のステップでは、デバイス中での使用に備えて、DDA-ZnFでキャップされた量子ドットをトルエン中に再分散させた。
実施例3
ナノ構造インク組成物
[0226] 表3に示されるように、十分に分散させたDDA-ZnFリガンドを有する赤色InP/ZnSe/ZnS量子ドット、JEFFAMINE M-1000(ポリ(アルキレンオキシド)添加剤として)及び少なくとも1つの溶媒を用いて、ナノ構造インク組成物を配合した。
Figure 2022547849000015
[0227] 表3から分かるように、種々の量のポリ(アルキレンオキシド)添加剤のJEFFAMINE M-1000を使用することができる。最良のインク組成物を実現するために、最小使用量のポリ(アルキレンオキシド)添加剤が必要となる。この最小量は、溶媒及び量子ドット使用量の選択によって決定される。例えば、3-フェノキシトルエン:オクチルベンゼン(9:1)の溶媒混合物中1.7重量%の量子ドットの使用量の場合、0.05重量%のJEFFAMINE M-1000使用量では、透明な分散液を得るのに十分でないことが分かったが、0.1重量%のJEFFAMINE M-1000の使用量を用いると、十分な分散が確認された(インク試料3を参照されたい)。さらに、溶媒混合物のシクロヘキシルベンゼン:4-メチルアニソール(1:1)中では、0.05重量%のより少ないJEFFAMINE M-1000使用量は、十分な分散を得るために十分であり、なぜなら、この溶媒混合物は、より非極性の溶媒のシクロヘキシルベンゼンをより高い比率で有するからである(インク試料4を参照されたい)。一般に、量子ドット使用量に対して2重量%の最小ポリ(アルキレンオキシド)添加剤使用量が、十分な分散のために必要となる。
[0228] 堆積される量子ドットフィルム中に添加剤が残存するため、デバイス特性を場合により変化させ得る過剰量で使用しないことも望ましい。したがって、ポリ(アルキレンオキシド)添加剤使用量は、量子ドット使用量の40重量%を超えるべきではない。ポリ(アルキレンオキシド)添加剤を用いずに、オクタンを用いてスピンコーティングした量子ドットを有する対照デバイスと比較すると、量子ドット使用量に対して11重量%のポリ(アルキレンオキシド)添加剤を用いて、デバイス外部量子効率又はフォトルミネッセンス量子収率に悪影響は観察されなかった(インク試料1を参照されたい)。
実施例4
ナノ構造インク組成物1
[0229] DDA-ZnFリガンドを有する赤色InP/ZnSe/ZnS量子ドットの2.3mLのn-オクタン中のストック溶液(ストック溶液中の量子ドットの密度=78mg/mL(180mgの量子ドット))をシュレンクフラスコ中で減圧乾燥した。乾燥させた量子ドットを、JEFFAMINE M-1000(0.02mL)を含有するn-オクチルベンゼン(1mL)中に再分散させた。透明溶液が得られるまで、混合物を70℃で撹拌した。次に、この量子ドット溶液を1-メトキシナフタレン(9mL)で希釈すると、量子ドットは、十分に分散したままであった。得られたインクをPTFE0.22μmフィルターに通して濾過し、減圧下で脱気した後、インクカートリッジ中に移した。
実施例5
ナノ構造インク組成物1(実施例4)の比較例
[0230] ポリ(アルキレンオキシド)添加剤を使用せずに実施例4のナノ構造インク組成物を調製した。
[0231] DDA-ZnFリガンドを有する赤色InP/ZnSe/ZnS量子ドットの2.3mLのn-オクタン中のストック溶液(ストック溶液中の量子ドットの密度=78mg/mL(180mgの量子ドット))をシュレンクフラスコ中で減圧乾燥した。乾燥させた量子ドットをn-オクチルベンゼン(1mL)中に再分散させた。透明溶液が得られるまで、混合物を70℃で撹拌した。次に、この量子ドット溶液を1-メトキシナフタレン(9mL)で希釈すると、量子ドットが凝集し、混合物が不透明になった。インク配合物を得ることはできなかった。
実施例6
ナノ構造インク組成物2
[0232] DDA-ZnFリガンドを有する赤色InP/ZnSe/ZnS量子ドットの13.9mLのn-オクタン中のストック溶液(ストック溶液中の量子ドットの密度=78mg/mL(1080mgの量子ドット))をシュレンクフラスコ中で減圧乾燥した。乾燥させた量子ドットを、JEFFAMINE M-1000(0.06mL)を含有するn-オクチルベンゼン(3mL)中に再分散させた。透明溶液が得られるまで、混合物を70℃で撹拌した。次に、この量子ドット溶液を1-メトキシナフタレン(27mL)で希釈すると、量子ドットは、十分に分散したままであった。得られたインクをPTFE0.22μmフィルターに通して濾過し、減圧下で脱気した後、インクカートリッジ中に移した。
実施例7
ナノ構造インク組成物3
[0233] DDA-ZnFリガンドを有する赤色InP/ZnSe/ZnS量子ドットの2.3mLのn-オクタン中のストック溶液(ストック溶液中の量子ドットの密度=78mg/mL(180mgの量子ドット))をシュレンクフラスコ中で減圧乾燥した。乾燥させた量子ドットを、JEFFAMINE M-1000(0.01mL)を含有するn-オクチルベンゼン(1mL)中に再分散させた。透明溶液が得られるまで、混合物を70℃で撹拌した。次に、この量子ドット溶液を1-3-フェノキシトルエン(9mL)で希釈すると、量子ドットは、十分に分散したままであった。得られたインクをPTFE0.22μmフィルターに通して濾過し、減圧下で脱気した後、インクカートリッジ中に移した。
実施例8
ナノ構造インク組成物3(実施例7)の比較例
[0234] ポリ(アルキレンオキシド)添加剤を使用せずに、実施例7のナノ構造インク組成物を調製した。
[0235]
DDA-ZnFリガンドを有する赤色InP/ZnSe/ZnS量子ドットの2.3mLのn-オクタン中のストック溶液(ストック溶液中の量子ドットの密度=78mg/mL(180mgの量子ドット))をシュレンクフラスコ中で減圧乾燥した。乾燥させた量子ドットを、JEFFAMINE M-1000(0.005mL)を含有するn-オクチルベンゼン(1mL)中に再分散させた。透明溶液が得られるまで、混合物を70℃で撹拌した。次に、この量子ドット溶液を3-フェノキシトルエン(9mL)で希釈すると、量子ドットが凝集し、混合物が不透明になった。インク配合物を得ることはできなかった。
実施例9
ナノ構造インク組成物4
[0236] DDA-ZnFリガンドを有する赤色InP/ZnSe/ZnS量子ドットの2.3mLのn-オクタン中のストック溶液(ストック溶液中の量子ドットの密度=78mg/mL(180mgの量子ドット))をシュレンクフラスコ中で減圧乾燥した。乾燥させた量子ドットを、JEFFAMINE M-1000(0.005mL)を含有するシクロヘキシルベンゼン(5mL)中に再分散させた。透明溶液が得られるまで、混合物を70℃で撹拌した。次に、この量子ドット溶液を4-メチルアニソール(5mL)で希釈すると、量子ドットは、十分に分散したままであった。得られたインクをPTFE0.22μmフィルターに通して濾過し、減圧下で脱気した後、インクカートリッジ中に移した。
実施例10
ナノ構造インク組成物5
[0237] DDA-ZnFリガンドを有する赤色InP/ZnSe/ZnS量子ドットの13.9mLのn-オクタン中のストック溶液(ストック溶液中の量子ドットの密度=78mg/mL(1080mgの量子ドット))をシュレンクフラスコ中で減圧乾燥した。乾燥させた量子ドットを、JEFFAMINE M-1000(0.004mL)を含有するn-デシルベンゼン(0.2mL)中に再分散させた。透明溶液が得られるまで、混合物を70℃で撹拌した。次に、この量子ドット溶液を1-メトキシナフタレン(1.8mL)で希釈すると、量子ドットは、十分に分散したままであった。得られたインクをPTFE0.22μmフィルターに通して濾過し、減圧下で脱気した後、インクカートリッジ中に移した。
実施例11
ナノ構造インク組成物6
[0238] DDA-ZnFリガンドを有する赤色InP/ZnSe/ZnS量子ドットの0.46mLのn-オクタン中のストック溶液(ストック溶液中の量子ドットの密度=78mg/mL(36mgの量子ドット))をシュレンクフラスコ中で減圧乾燥した。乾燥させた量子ドットを、JEFFAMINE M-1000(0.004mL)を含有するシクロヘキシルベンゼン(0.2mL)中に再分散させた。透明溶液が得られるまで、混合物を70℃で撹拌した。次に、この量子ドット溶液を1-メトキシナフタレン(1.8mL)で希釈すると、量子ドットは、十分に分散したままであった。得られたインクをPTFE0.22μmフィルターに通して濾過し、減圧下で脱気した後、インクカートリッジ中に移した。
実施例12
青色量子ドットを有するナノ構造インク組成物
[0239] DDA-ZnFリガンドを有する青色ZnSe/ZnS量子ドットの1mLのトルエン中のストック溶液(ストック溶液中の量子ドットの密度=18mg/mL(18mgの量子ドット))をシュレンクフラスコ中で減圧乾燥した。乾燥させた量子ドットを、JEFFAMINE M-1000(0.005mL)を含有する4-メチルアニソール(1mL)中に再分散させた。透明溶液が得られるまで、混合物を70℃で撹拌した。得られたインクをPTFE0.22μmフィルターに通して濾過し、減圧下で脱気した後、インクカートリッジ中に移した。
[0240] 種々の実施形態を以上に説明してきたが、これらは、限定でなく、単なる例として提供されていることを理解すべきである。本発明の意図及び範囲から逸脱することなく、それらにおける形態及び詳細の種々の変更形態が可能であることは、関連する技術分野の当業者に明らかとなるであろう。したがって、その広さ及び範囲は、前述の代表的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、以下の請求項及びそれらの均等物によってのみ規定されるべきである。
[0241] 本明細書において言及されるすべての刊行物、特許及び特許出願は、本発明が属する技術分野の当業者の技術レベルを示すものであり、それぞれの個別の刊行物、特許又は特許出願は、明確に個別に参照により援用されることが示されるのと同程度に参照により本明細書に援用される。

Claims (42)

  1. (a)少なくとも1つの有機溶媒と、
    (b)コアと少なくとも1つのシェルとを含む少なくとも1つのナノ構造であって、前記ナノ構造の表面に結合された無機リガンドを含む少なくとも1つのナノ構造と、
    (c)少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)添加剤と
    を含むナノ構造組成物。
  2. 前記コアは、Si、Ge、Sn、Se、Te、B、C、P、BN、BP、BAs、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSb、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdSeZn、CdTe、HgS、HgSe、HgTe、BeS、BeSe、BeTe、MgS、MgSe、GeS、GeSe、GeTe、SnS、SnSe、SnTe、PbO、PbS、PbSe、PbTe、CuF、CuCl、CuBr、CuI、Si、Ge、Al、AlOC又はそれらの組み合わせの少なくとも1つを含む、請求項1に記載のナノ構造組成物。
  3. 前記コアは、InPを含む、請求項1又は2に記載のナノ構造組成物。
  4. 前記少なくとも1つのシェルは、CdS、CdSe、CdO、CdTe、ZnS、ZnO、ZnSe、ZnTe、MgTe、GaAs、GaSb、GaN、HgO、HgS、HgSe、HgTe、InAs、InSb、InN、AlAs、AlN、AlSb、AlS、PbS、PbO、PbSe、PbTe、MgO、MgS、MgSe、MgTe、CuCl、Ge、Si又はそれらの合金を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  5. 前記少なくとも1つのシェルは、ZnSeを含む第1のシェルと、ZnSを含む第2のシェルとを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  6. 前記無機リガンドは、ハロメタレートアニオンを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  7. 前記ハロメタレートアニオンは、フルオロジンケート、テトラフルオロボレート又はヘキサフルオロホスフェートである、請求項6に記載のナノ構造組成物。
  8. 前記ハロメタレートアニオンは、式(I)~(III)、
    MX (I)、MX4-x (II)、又はMX4-x 2-(III)
    (式中、
    Mは、Zn、Cd、Hg、Cu、Ag及びAuからなる群から選択され、
    Xは、Br、Cl、F及びIからなる群から選択され、
    Yは、Br、Cl、F及びIからなる群から選択され、及び
    xは、0、1又は2である)
    の1つの構造を有する、請求項6又は7に記載のナノ構造組成物。
  9. 前記ハロメタレートアニオンは、CdCl 、CdCl 2-、CdI 、CdBr 、CdBr 2-、InCl 、HgCl 、ZnCl 、ZnCl 2-又はZnBr 2-である、請求項6~8のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  10. 前記無機リガンドは、有機カチオンを含み、テトラアルキルアンモニウムカチオン、アルキルホスホニウムカチオン、ホルムアミジニウムカチオン、グアニジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン及びピリジニウムカチオンからなる群から選択される、請求項1~9のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  11. 前記無機リガンドは、テトラアルキルアンモニウムカチオンを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  12. 前記無機リガンドは、ジオクタデシルジメチルアンモニウム、ジヘキサデシルジメチルアンモニウム、ジテトラデシルジメチルアンモニウム、ジドデシルジメチルアンモニウム、ジデシルジメチルアンモニウム、ジオクチルジメチルアンモニウム、ビス(エチルヘキシル)ジメチルアンモニウム、オクタデシルトリメチルアンモニウム、オレイルトリメチルアンモニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、テトラデシルトリメチルアンモニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、デシルトリメチルアンモニウム、オクチルトリメチルアンモニウム、フェニルエチルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、フェニルトリメチルアンモニウム、ベンジルヘキサデシルジメチルアンモニウム、ベンジルテトラデシルジメチルアンモニウム、ベンジルドデシルジメチルアンモニウム、ベンジルデシルジメチルアンモニウム、ベンジルオクチルジメチルアンモニウム、ベンジルトリブチルアンモニウム、ベンジルトリエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、ジイソプロピルジメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム及びテトラメチルアンモニウムからなる群から選択されるテトラアルキルアンモニウムカチオンを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  13. 有機リガンドは、ZnF アニオン及びジデシルジメチルアンモニウムカチオンを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  14. 有機リガンドは、アルキルホスホニウムカチオンを含む、請求項1~10のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  15. 前記アルキホスホニウムカチオンは、テトラフェニルホスホニウム、ジメチルジフェニルホスホニウム、メチルトリフェノキシホスホニウム、ヘキサデシルトリブチルホスホニウム、オクチルトリブチルホスホニウム、テトラデシルトリヘキシルホスホニウム、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム、テトラオクチルホスホニウム、テトラブチルホスホニウム及びテトラメチルホスホニウムからなる群から選択される、請求項14に記載のナノ構造組成物。
  16. 前記ナノ構造組成物中のナノ構造の重量パーセント値は、約0.5%~約10%である、請求項1~15のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  17. 前記有機溶媒は、1気圧において約250℃~約350℃の沸点を有する、請求項1~16のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  18. 前記有機溶媒は、約1mPa・s~約15mPa・sの粘度を有する、請求項1~17のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  19. 前記有機溶媒は、約20ダイン/cm~約50ダイン/cmの表面張力を有する、請求項1~18のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  20. 前記有機溶媒は、アルキルナフタレン、アルコキシナフタレン、アルキルベンゼン、アリール、アルキル置換ベンゼン、シクロアルキルベンゼン、C~C20アルカン、ジアリールエーテル、安息香酸アルキル、安息香酸アリール又はアルコキシ置換ベンゼンである、請求項1~19のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  21. 前記有機溶媒は、1-テトラロン、3-フェノキシトルエン、アセトフェノン、1-メトキシナフタレン、n-オクチルベンゼン、n-ノニルベンゼン、4-メチルアニソール、n-デシルベンゼン、p-ジイソプロピルベンゼン、ペンチルベンゼン、テトラリン、シクロヘキシルベンゼン、クロロナフタレン、1,4-ジメチルナフタレン、3-イソプロピルビフェニル、p-メチルクメン、ジペンチルベンゼン、o-ジエチルベンゼン、m-ジエチルベンゼン、p-ジエチルベンゼン、1,2,3,4-テトラメチルベンゼン、1,2,3,5-テトラメチルベンゼン、1,2,4,5-テトラメチルベンゼン、ブチルベンゼン、ドデシルベンゼン、1-メチルナフタレン、1,2,4-トリクロロベンゼン、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、4-イソプロピルビフェニル、安息香酸ベンジル、1,2-ビ(3,4-ジメチルフェニル)エタン、2-イソプロピルナフタレン、ジベンジルエーテル及びそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1~20のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  22. 前記有機溶媒は、1-メチルナフタレン、n-オクチルベンゼン、1-メトキシナプタタレン、3-フェノキシトルエン、シクロヘキシルベンゼン、4-メチルアニソール、n-デシルベンゼン又はそれらの組み合わせである、請求項1~21のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  23. 前記ナノ構造組成物中の前記有機溶媒の重量パーセント値は、約70%~約99%である、請求項1~22のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  24. 前記少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)は、式(IV):
    Figure 2022547849000016
    (式中、
    xは、1~100であり、
    yは、0~100であり、
    1A及びR1Bは、独立して、H又はC1~20アルキルであり、
    は、C1~20アルキルであり、
    は、結合又はC1~12アルキルであり、
    は、結合、-O-、-OC(=O)-又はアミドであり、
    FGは、-OH、-NH、-NH 、-N、-C(=O)OR、-P(=O)(OR又は-P(Rであり、
    は、H、C1~20アルキル又はC6~14アリールであり、
    は、独立して、H、C1~20アルキル又はC6~14アリールであり、及び
    は、独立して、H、C1~20アルキル又はC6~14アリールである)
    を有する、請求項1~23のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  25. xは、2~20であり、及びyは、1~10である、請求項24に記載のナノ構造組成物。
  26. 1Aは、Hであり、及びR1Bは、CHである、請求項24又は25に記載のナノ構造組成物。
  27. は、結合であり、及びXは、結合である、請求項24~26のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  28. FGは、-OH、-NH、-N又は-COHである、請求項24~27のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  29. 前記少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)は、式VI:
    Figure 2022547849000017
    (式中、
    xは、1~100であり、
    yは、0~100であり、及び
    は、C1~20アルキルである)
    を有する、請求項24~28のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  30. xは、19であり、yは、3であり、及びRは、-CHである、請求項29に記載のナノ構造組成物。
  31. 前記ナノ構造組成物中の前記ポリ(アルキレンオキシド)添加剤の重量パーセント値は、約0.05%~約2%である、請求項1~30のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  32. 界面活性化合物、潤滑剤、湿潤剤、分散剤、疎水化剤、接着剤、流動性向上剤、脱泡剤、脱気剤、希釈剤、安定剤、酸化防止剤、粘度調整剤、抑制剤又はそれらの組み合わせをさらに含む、請求項1~31のいずれか一項に記載のナノ構造組成物。
  33. 請求項1~32のいずれか一項に記載のナノ構造組成物を堆積させて、基板上に層を形成することを含む方法。
  34. 前記堆積は、インクジェット印刷によるものである、請求項33に記載の方法。
  35. 前記有機溶媒の少なくとも部分的な除去をさらに含む、請求項33又は34に記載の方法。
  36. 前記有機溶媒の前記少なくとも部分的な除去は、減圧乾燥を含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記有機溶媒の前記少なくとも部分的な除去は、熱を加えることを含む、請求項35又は36に記載の方法。
  38. 前記基板は、第1の伝導層である、請求項33~37のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記ナノ構造組成物上に第2の伝導層を堆積させることをさらに含む、請求項33~38のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記第1の伝導層上に第1の輸送層を堆積させることであって、前記第1の輸送層は、前記第1の伝導層から、前記ナノ構造組成物を含む前記層への正孔の輸送を促進するように構成される、堆積させることと、前記ナノ構造組成物を含む前記層上に第2の輸送層を堆積させることであって、前記第2の輸送層は、前記第2の伝導層から、前記ナノ構造組成物を含む前記層への電子の輸送を促進するように構成される、堆積させることとをさらに含む、請求項33~39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記ナノ構造組成物は、あるパターンで堆積される、請求項33~40のいずれか一項に記載の方法。
  42. (a)第1の伝導層と、
    (b)第2の伝導層と、
    (c)前記第1の伝導層と前記第2の伝導層との間の発光層と
    を含む発光ダイオードであって、前記発光層は、ナノ構造の少なくとも1つの集団を含み、前記ナノ構造は、(i)少なくとも1つの有機溶媒と、(ii)コアと少なくとも1つのシェルとを含む少なくとも1つのナノ構造であって、前記ナノ構造の表面に結合された無機リガンドを含む少なくとも1つのナノ構造と、(iii)少なくとも1つのポリ(アルキレンオキシド)添加剤とを含む、発光ダイオード。
JP2022514232A 2019-09-11 2020-09-10 インクジェット印刷のためのナノ構造インク組成物 Pending JP2022547849A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962898776P 2019-09-11 2019-09-11
US62/898,776 2019-09-11
PCT/US2020/050066 WO2021050641A1 (en) 2019-09-11 2020-09-10 Nanostructure ink compositions for inkjet printing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022547849A true JP2022547849A (ja) 2022-11-16
JPWO2021050641A5 JPWO2021050641A5 (ja) 2023-10-03

Family

ID=73740484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022514232A Pending JP2022547849A (ja) 2019-09-11 2020-09-10 インクジェット印刷のためのナノ構造インク組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11555149B2 (ja)
EP (1) EP4007800B1 (ja)
JP (1) JP2022547849A (ja)
KR (1) KR20220061173A (ja)
CN (1) CN114599746A (ja)
WO (1) WO2021050641A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102588631B1 (ko) * 2021-11-24 2023-10-11 울산과학기술원 3d 무기 나노입자 에어로겔의 프린팅 방법 및 이를 사용하여 제조된 3d 무기 나노입자 에어로겔
WO2023141438A1 (en) * 2022-01-19 2023-07-27 Nanosys, Inc. Uv-curable quantum dot formulations

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505928A (en) 1991-11-22 1996-04-09 The Regents Of University Of California Preparation of III-V semiconductor nanocrystals
US6322901B1 (en) 1997-11-13 2001-11-27 Massachusetts Institute Of Technology Highly luminescent color-selective nano-crystalline materials
US6607829B1 (en) 1997-11-13 2003-08-19 Massachusetts Institute Of Technology Tellurium-containing nanocrystalline materials
US6417248B1 (en) 1999-04-21 2002-07-09 Hewlett-Packard Company Preparation of improved inks for inkjet printers
US6306736B1 (en) 2000-02-04 2001-10-23 The Regents Of The University Of California Process for forming shaped group III-V semiconductor nanocrystals, and product formed using process
US6225198B1 (en) 2000-02-04 2001-05-01 The Regents Of The University Of California Process for forming shaped group II-VI semiconductor nanocrystals, and product formed using process
US6576291B2 (en) 2000-12-08 2003-06-10 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of nanocrystallites
US6788453B2 (en) 2002-05-15 2004-09-07 Yissum Research Development Company Of The Hebrew Univeristy Of Jerusalem Method for producing inorganic semiconductor nanocrystalline rods and their use
US6949206B2 (en) 2002-09-05 2005-09-27 Nanosys, Inc. Organic species that facilitate charge transfer to or from nanostructures
US7645397B2 (en) 2004-01-15 2010-01-12 Nanosys, Inc. Nanocrystal doped matrixes
US8563133B2 (en) 2004-06-08 2013-10-22 Sandisk Corporation Compositions and methods for modulation of nanostructure energy levels
CA2567930A1 (en) 2004-06-08 2005-12-22 Nanosys, Inc. Methods and devices for forming nanostructure monolayers and devices including such monolayers
US7557028B1 (en) 2004-07-28 2009-07-07 Nanosys, Inc. Process for group III-V semiconductor nanostructure synthesis and compositions made using same
KR101475520B1 (ko) * 2008-01-14 2014-12-23 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트용 양자점 잉크 조성물 및 그를 이용한전자소자
CN104387772B (zh) 2009-05-01 2017-07-11 纳米***公司 用于纳米结构体分散的官能化基质
JP2012234634A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Hitachi Cable Ltd フラットケーブル、及びフラットケーブルとプリント配線板との接続構造
US9139770B2 (en) 2012-06-22 2015-09-22 Nanosys, Inc. Silicone ligands for stabilizing quantum dot films
TWI596188B (zh) 2012-07-02 2017-08-21 奈米系統股份有限公司 高度發光奈米結構及其製造方法
JP6250785B2 (ja) 2013-03-14 2017-12-20 ナノシス・インク. 無溶媒量子ドット交換方法
KR101762728B1 (ko) 2015-05-18 2017-07-31 경북대학교 산학협력단 할로겐 표면 치환된 나노결정 양자점 및 나노결정 양자점의 표면 안정화를 위한 할로겐 표면 치환 방법
CN105153807B (zh) 2015-07-21 2016-10-19 京东方科技集团股份有限公司 量子点墨水
FR3039531A1 (ja) 2015-07-28 2017-02-03 Nexdot
CN105062193B (zh) * 2015-08-14 2020-01-31 广州华睿光电材料有限公司 印刷油墨组合物及电子器件
EP3347433A1 (en) 2015-09-09 2018-07-18 Nanosys, Inc. Highly luminescent cadmium-free nanocrystals with blue emission
KR20170044791A (ko) * 2015-10-15 2017-04-26 희성전자 주식회사 양자점, 고분자 수지, 양자점 시트 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
WO2017079225A1 (en) 2015-11-02 2017-05-11 The University Of Chicago Halometallate ligand-capped semiconductor nanocrystals
WO2017079255A1 (en) 2015-11-03 2017-05-11 Nike Innovate C.V. Sole structure for an article of footwear having a bladder element with laterally-extending tubes and method of manufacturing a sole structure
US9862841B2 (en) 2015-12-24 2018-01-09 Alliance For Sustainable Energy, Llc Group IV nanocrystals with ion-exchangeable surface ligands and methods of making the same
KR20180099805A (ko) * 2015-12-31 2018-09-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 경화성 양자점 조성물 및 물품
KR102367208B1 (ko) 2016-04-26 2022-02-23 나노시스, 인크. 두꺼운 쉘 코팅을 갖는 안정된 inp 양자점 및 그 제조 방법
WO2017189306A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3-dimensional printing
CN108110144B (zh) * 2016-11-25 2021-11-26 三星电子株式会社 包括量子点的发光器件和显示器件
WO2018195143A1 (en) * 2017-04-18 2018-10-25 The University Of Chicago Photoactive, inorganic ligand-capped inorganic nanocrystals
CN108727904A (zh) 2017-04-21 2018-11-02 Tcl集团股份有限公司 量子点墨水
JP7194168B2 (ja) 2017-08-16 2022-12-21 ナノシス・インク. 向上した分散性及び改良された性能を有するpegベースのリガンド
US20190062581A1 (en) 2017-08-25 2019-02-28 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Inkjet printing perovskite ink and method of making the same
JPWO2019077752A1 (ja) * 2017-10-20 2020-12-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 バックライトユニット、画像表示装置及び波長変換部材
US10960651B2 (en) * 2017-12-28 2021-03-30 Showa Denko Materials Co., Ltd. Laminate, wavelength conversion member, backlight unit, and image display device
WO2019155463A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-15 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd Nanoparticles and formulations for printing
CN113039256A (zh) 2018-05-30 2021-06-25 C·伊彭 发蓝光ZnSe1-xTex合金纳米晶体的合成方法
JP2020180278A (ja) 2019-03-20 2020-11-05 ナノシス・インク. エレクトロルミネッセンスデバイスのための無機配位子を有するナノ構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP4007800B1 (en) 2024-01-03
EP4007800A1 (en) 2022-06-08
US20210071077A1 (en) 2021-03-11
CN114599746A (zh) 2022-06-07
US20230235225A1 (en) 2023-07-27
KR20220061173A (ko) 2022-05-12
WO2021050641A1 (en) 2021-03-18
US11555149B2 (en) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9534173B2 (en) Nanocrystals including a group IIIA element and a group VA element, method, composition, device and other products
EP3419927B1 (en) Low cadmium content nanostructure compositions and uses thereof
US20230235225A1 (en) Nanostructure Ink Compositions for Inkjet Printing
CN110172348B (zh) 半导体纳米晶体颗粒、其制造方法、和包括其的量子点群及发光器件
US11268022B2 (en) Nanostructures with inorganic ligands for electroluminescent devices
US10767108B2 (en) Perfluoroether-stabilized quantum dots
US20110175030A1 (en) Preparing large-sized emitting colloidal nanocrystals
US20110175054A1 (en) Device containing large-sized emitting colloidal nanocrystals
JP7172238B2 (ja) インクおよび発光素子
US11512254B2 (en) Quantum dots, and an electronic device including the same
WO2011088159A1 (en) Optoelectronic device containing large-sized emitting colloidal nanocrystals
US11981850B2 (en) Quantum dots, and an electronic device including the same
EP4336970A1 (en) An electroluminescent device and a display device including the same
US11982018B2 (en) Semiconductor nanocrystal particles of core-shell structure having specific bandgap relationship between the core and the shells, production methods thereof, and devices including the same
WO2022214031A1 (zh) 一种混合物及其在光电领域的应用
US20230096181A1 (en) Electroluminescent device and semiconductor nanoparticle
US20220416187A1 (en) Display device and light emitting device
KR20230150759A (ko) 전계발광소자 및 이를 포함하는 표시 장치
TW202219236A (zh) 改善具有包含薄金屬氧化物塗層的qds之裝置性能的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230912

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230914