JP2022530759A - 架橋セルロースエーテルを製造するためのプロセス - Google Patents

架橋セルロースエーテルを製造するためのプロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2022530759A
JP2022530759A JP2021561013A JP2021561013A JP2022530759A JP 2022530759 A JP2022530759 A JP 2022530759A JP 2021561013 A JP2021561013 A JP 2021561013A JP 2021561013 A JP2021561013 A JP 2021561013A JP 2022530759 A JP2022530759 A JP 2022530759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
cellulose
linking agent
mol
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021561013A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒルド、アレクサンドラ
ノイバウアー、ジョージ
シュミット、シュテッフェン
バウマン、ローベルト
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2022530759A publication Critical patent/JP2022530759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/005Crosslinking of cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B24/383Cellulose or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B24/383Cellulose or derivatives thereof
    • C04B24/386Cellulose or derivatives thereof containing polyether side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/06Inhibiting the setting, e.g. mortars of the deferred action type containing water in breakable containers ; Inhibiting the action of active ingredients
    • C04B40/0608Dry ready-made mixtures, e.g. mortars at which only water or a water solution has to be added before use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/08Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals with hydroxylated hydrocarbon radicals; Esters, ethers, or acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/20Post-etherification treatments of chemical or physical type, e.g. mixed etherification in two steps, including purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0062Cross-linked polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【解決手段】 活性化セルロース材料を、(i)水性架橋剤エマルジョンであって、(ia)少なくとも1つの架橋剤と、(ib)水と、(ic)所望される任意の他の任意選択成分と、の混合物である、水性架橋剤エマルジョン、および(ii)少なくとも1つのエーテル化試薬と接触させることを含み、水性架橋剤エマルジョン(i)および少なくとも1つのエーテル化試薬(ii)が、活性化セルロース材料と反応して、架橋セルロースエーテルを形成する、架橋セルロースエーテルを製造するためのプロセス、ならびに上記のプロセスによって製造された架橋セルロースエーテル。【選択図】図1

Description

本発明は、架橋セルロースエーテルを製造するためのプロセスおよびそのようなプロセスによって調製された架橋セルロースエーテルに関する。
セルロースエーテルなどのセルロース誘導体は、その優れた特性および生理学的安全性のために、例えば、増粘剤、接着剤、結合剤および分散剤、保水剤、保護コロイド、安定剤、ならびに懸濁液、乳化剤およびフィルム形成剤として広く使用されている。加えて、セルロースエーテルは、モルタルのレオロジーを改善するために、様々な建設用途におけるドライミックスモルタルに用いられることが知られている。また、セルロースエーテルは、モルタルから吸収性基材への水の損失を制限する保水性を付与するためにモルタルで使用される。これにより、水硬性結合剤(セメントまたは石膏)が硬化反応中に十分な水を利用できるようになり、最終製品の高い機械的強度をもたらす。水が不足すると、硬化が不完全になり、機械的強度が乏しく、亀裂が形成され、かつ耐摩耗性が低下する。
これまで、セルロースエーテルは、セルロースパルプなどのセルロース出発材料を、2つのプロセス操作(ステップまたは段階):(1)アルカリ化操作および(2)エーテル化操作に供することを含む、周知の従来のプロセスによって製造されてきた。セルロースエーテルを作製するための周知の最先端の従来の手順は、例えば、米国特許第6,235,893B1号に図示および記載されている。従来のプロセスは、(1)セルロースパルプをアルカリ化するステップ、および(2)アルカリ化セルロースパルプをエーテル化してセルロースエーテルを形成するステップを含む。例えば、従来のプロセスでは、セルロースパルプは、水酸化ナトリウムでアルカリ化され、塩化メチルおよびアルキレンオキシド(エチレンオキシドまたはプロピレンオキシド)でエーテル化される。また、上記のアルカリ化およびエーテル化の操作のうちの各1つは、段階的に、すなわち、1つのステップまたは2つ以上の異なる別個のステップで実施することができ、各ステップは、圧力および温度の特定のプロセス条件で所定の期間実施することができる。セルロースエーテルが作製された後、セルロースエーテルは、(3)セルロースエーテルを洗浄すること、(4)セルロースエーテルを乾燥させること、および(5)セルロースエーテルを粒子状に製粉すること、などのさらなる所望のプロセスステップに供することができる。典型的には、アルカリ化およびエーテル化操作は、単一の反応器または2つ以上の反応器で実施することができる。
より最近では、架橋セルロースエーテルを作製するために、架橋技術を使用することにより、セルロースエーテルを作製するための従来のプロセスに改善がなされている。架橋技術は、二塩化メチレン、エピクロロヒドリン、または様々なジグリシジルエーテルのような二官能性架橋剤を使用して鎖延長または架橋することができるセルロースエーテルを伴う。例えば、米国特許第6,958,393B2号(EP1384727B9に相当)は、架橋技術を使用して架橋セルロースエーテルを含有するポリエーテル基を作製する方法を開示している。架橋セルロースエーテルは、セルロースエーテルを摂氏90度(℃)以下で、不活性雰囲気、例えば窒素(N)、架橋剤を含有するポリエーテル基の存在下、および苛性アルカリまたはアルカリの存在下で架橋することによって製造される。セルロースエーテルの架橋は、セルロースエーテル自体が作製される反応器中で、かつ苛性アルカリまたはアルカリの存在下で起こる。
純粋な非架橋セルロースエーテルとは対照的に、例えばドライミックスモルタル配合物において架橋セルロースエーテルを使用することの1つの利点は、セルロースエーテルを架橋剤で架橋することにより、セルロースエーテルの水溶液の粘度を増加させることができ、増加したまたは高い粘度を有する得られた架橋セルロースエーテルは、依然として水溶液中で水溶性のままであり得る。また、架橋技術を使用して製造された、増加したまたは高い粘度を有する架橋セルロースエーテルは、例えば、モルタル用途において、製品および用途の性能を損なうことなく、低減された投与量レベルで使用することができる。セルロースエーテルは、モルタル配合物に使用される比較的高価な構成成分であり、配合物中のセルロースエーテル投与量を低減させると、配合物のコストを節約することができる。
既知のプロセスでは、セルロースエーテルを架橋するのに使用される架橋剤の投与量は、「過剰架橋」を防止するために非常に低く保たれ、次に、水不溶性のままであり、かつ水溶液の粘度に寄与しないポリマー生成物を提供する。しかしながら、より大きな反応器の内容物に添加される少量の架橋剤の均一な分布は、既知のプロセスを使用して実現することは非常に困難である。
本明細書における「過剰架橋」は、セルロースエーテルの架橋に関して、セルロースエーテルと架橋剤との反応が広すぎて、共有結合したセルロースエーテル鎖の3次元ネットワークをもたらすことを意味し、そのような鎖は、水溶性ではなく、水相でゲル粒子として現れる。過剰架橋は、水溶液中のセルロースエーテルの水溶性の低下をもたらす。セルロースエーテルで過剰架橋が発生すると、得られた架橋セルロースエーテルの量が低減し、水溶液に可溶になり、架橋セルロースエーテルの適切な粘度は、水溶液中で達成することができない。言い換えれば、過剰架橋は、望ましくない粘度の低下をもたらす。過剰架橋セルロースエーテルは、非過剰架橋セルロースエーテルと比較して、水溶性の低下をもたらす架橋度を示す。
例えば、米国特許第6,958,393B2号に記載されたセルロースエーテルを架橋するための知られたプロセスは、(1)セルロースを懸濁媒体の存在下でアルカリ金属水酸化物水溶液でアルカリ化させる、(2)アルカリ化セルロースを1つ以上のアルキレンオキシドと反応させる、(3)アルカリ化セルロースを懸濁媒体中に存在するハロゲン化アルキルと反応させる、(4)続いてまたは同時に、アルカリ化セルロースを、特定量の架橋剤を使用して架橋剤と反応させる、(5)さらにアルカリ金属水酸化物および/またはアルカリ化試薬をステップ(4)の反応混合物に添加する、(6)得られた架橋セルロースエーテルを精製および乾燥する、などのいくつかのステップを含む。
米国特許第6,958,393B2号に記載されたプロセスでは、(1)高圧でのプロセスのエーテル化ステップ中の架橋剤の添加、(2)場合によっては架橋剤としてエピクロロヒドリン(ECH)の使用、(3)純粋な状態または有機溶媒に分散した低レベルの架橋剤の添加、(4)限られた低レベルの純粋な架橋剤での架橋剤の均一な分布、(5)プロセスの結果として得られる生成物の良好な性能の展示、が必要である。上記の要件に加えて、上記の知られたプロセスを使用すると、場合によっては、反応器中の架橋剤の分布が乏しくなり、架橋セルロース生成物の過剰架橋および望ましくない粘度の減少をもたらした。また、米国特許第6,958,393B2号の知られたプロセスの効率は、実験室規模からパイロットプラント規模、および/または最終的には実物大の産業プラント規模に容易に移行しない。したがって、上記の知られたプロセスを、プラント規模および知られたプロセスの条件下で機能させるには、より高度な専門知識、知識、技術的努力が必要である。
架橋プロセスを成功させるためには、架橋剤がプロセスに少量導入されるときに、架橋剤の均一な分布を達成することが必要であることが見出された。均一な分布は、所望の分岐ポリマーを創出し、過剰架橋につながる局所的な過剰投与を防止するために達成されなければならない。過剰架橋(すなわち、高レベルの架橋)は、局所的な架橋ネットワークおよび局所不溶性材料のレベルの増加につながる。過剰架橋は、架橋セルロースエーテル製造プロセスのいつ、どの段階、ステップまたは操作に架橋剤がプロセスに導入されるかに依存し得ることも見出された。例えば、架橋剤は、エーテル化操作の前、最中、または後に導入または添加されることがある。しかしながら、アルカリ化およびエーテル化反応は、発熱反応であるため、プロセスで過剰架橋が発生するかどうかに影響を与える可能性のある多くの要因がある。要因には、例えば、反応時間、プロセスに導入される架橋剤のタイプ、プロセスに導入される架橋剤の量、架橋剤がプロセスに導入される方法、架橋剤を導入する時点でのプロセス条件、および架橋剤がどの期間にわたってプロセスに導入されるか、が含まれ得る。
したがって、有用であり、かつ知られた従来のプロセスよりも高い効率で産業プラント規模で実装することができる架橋セルロースエーテルを製造するための新しい改善されたプロセスを提供することが望まれ、同時に、そのような改善されたプロセスの結果として得られる生成物の性能は、従来のプロセスの知られた生成物と同じか、それよりも良好なままである。
従来技術のプロセスの問題は、本発明のプロセスを使用して解決することができる。本発明は、適切に増加した粘度を有する架橋セルロースエーテル(本明細書では「XCE」と呼ぶ)を調製するための新規なプロセスを対象とする。
本発明は、活性化セルロース材料を、(i)水性架橋剤エマルジョン、および(ii)少なくとも1つのエーテル化試薬と接触させることを含み、水性架橋剤エマルジョンおよび少なくとも1つのエーテル化試薬が、活性化セルロース材料と反応してXCEを形成する反応混合物を形成する、XCEを製造するためのプロセスを対象とする。形成されるXCEは、例えば、ヒドロキシエチルメチルセルロース誘導体を含む。XCEは、水性架橋剤エマルジョン中に存在する少なくとも1つの架橋剤の存在下で形成される。1つの好ましい実施形態では、水性架橋剤エマルジョンは、(ia)少なくとも1つの架橋剤と、(ib)水と、(ic)所望される任意の他の任意選択成分と、を含む。
別の好ましい実施形態では、本発明は、(A)少なくとも1つの架橋剤を水と混合して、水性架橋剤エマルジョンを形成するステップと、(B)活性化セルロース材料を、(Bi)ステップ(A)の架橋剤エマルジョンおよび(Bii)少なくとも1つのエーテル化試薬と接触させて、活性化セルロース材料と反応してXCEを形成する反応混合物を形成するステップと、(C)任意選択で、ステップ(C)からのXCEを精製、洗浄、乾燥、造粒、および製粉する1つ以上のステップを実施するステップと、を含むXCEを製造するためのプロセスを対象とする。
さらに別の好ましい実施形態では、水性架橋剤エマルジョンは、エーテル化操作中にプロセスに導入または添加される。
さらに別の実施形態では、本発明は、上記のプロセスによって製造されたXCEを対象とする。本発明の上記のプロセスによって製造されたXCEは、有益には、高い水溶性を有し、非架橋セルロースエーテルと比較した場合、水溶液中の粘度の増加につながる。
本発明のなおさらに別の実施形態は、上記のXCEを含むドライミックスモルタル形成組成物に関する。
本発明プロセスの使用は、XCEを作製するための効率的な製造プロセスを提供する。驚くべきことに、ジグリシジルエーテルなどの架橋剤は、水に容易に分散することができ、得られた水性分散液は、大型反応器の内容物全体に容易に分布し、反応器の内容物中の架橋剤のより均一な分布を提供することができることが発見された。したがって、水溶性ではない過剰架橋粒子の部分的な形成を回避することができる。過剰架橋粒子が製造されないため、架橋剤の使用は、有機溶媒中よりも水性分散液中ではるかに効果的であり、架橋剤の有効性が優れたままでありながら、架橋剤の全体的な投与量を低減することができる。
本発明プロセスの他のいくつかの利点には、例えば、(1)大規模プラントプロセスにおいて過剰架橋がない(所望の粘度増加のみ)、(2)架橋剤は、水溶性が低く、かつ水エマルジョンを形成する、(3)プロセスに必要な架橋剤が少量であるため、架橋剤の投与量が大幅に低減される、かつ(4)大きなプラント規模のプロセスで少量の架橋剤の均一な分布が可能である、ことが含まれる。さらに、有利には、本発明のプロセスは、既知のプロセスによって調製された知られた生成物と同じまたは良好な性能特性を有するXCE生成物を提供する。加えて、有利には、本発明のプロセスは、本発明プロセスのエーテル化ステップで行われる架橋剤の投与量を用いて、かつ過剰架橋の問題なしに、大きなプラント規模で実行することができる。
図1は、本発明のプロセスを示す概略フロー図である。
本開示における「均一な分布」は、セルロース繊維を異なる成分に接触させることに関して、本明細書では、セルロース繊維および他の成分が、所与の体積のすべての最小体積要素において同じ分布を有することを意味する。最小体積要素は、所与の体積におけるセルロース繊維の平均粒子サイズの10倍のエッジ長を有する立方体である。
本開示における「水性架橋剤エマルジョン」は、エーテル化中に容易に調製され、かつ活性化セルロース材料中に均一に分布されるという有利な特性を示す、少なくとも1つの架橋剤と水との組み合わせを含む有益な組成物を意味する。本発明の水性架橋剤エマルジョンも非毒性であり、かつ最終XCE生成物が水溶液に水溶性であるように、望ましい粘度増加を有するXCEを提供する。本発明の水性架橋剤エマルジョンの使用はまた、エーテル化中の過剰架橋を有利に防止するか、または少なくとも最小限に抑える。
一般に、XCEを製造するためのプロセスは、アルカリ化ステップおよびエーテル化ステップを含む。アルカリ化ステップの前に、粉砕ステップを実施することができ、典型的には、所望であり、水(高温HO)による洗浄/造粒ステップおよび/または乾燥/製粉ステップは、エーテル化ステップの後に実施することができる。プロセスのエーテル化ステップでは、架橋剤がエーテル化操作に添加されて、エーテル化ステップ中にセルロースエーテルの架橋を提供する。
1つの広義の実施形態では、本発明は、XCE生成物を製造するためのプロセスへの架橋剤の投与量および架橋剤の添加に関する。1つの好ましい実施形態では、架橋剤は、エマルジョンの形態で、エーテル化ステップまたはプロセスの操作に添加されるか、または投与される。
本発明で使用される少量の架橋剤は、知られた製品と同じレオロジー性能(例えば、ミリパスカル秒[mPa.s]で測定された高粘度レベル)を有するが、より高い効率の架橋剤を用いる超高粘度製品をもたらす。有利なことに、その結果、望ましくない副反応のレベルが低下し、廃水処理への影響が最小限に抑えられる。また、本発明では、高価な架橋剤の投与量を低減し、過剰架橋を防止する。
本発明で使用される架橋剤の投与量は、架橋剤の懸濁媒体として水を使用するという利点を有するので、均一な分布の目的は、従来のプロセスと比較してより容易に行うことができる。加えて、水性架橋剤エマルジョンを使用する本発明は、架橋剤の希釈剤として有機溶媒を使用する当技術分野で知られたプロセスのように、XCE製造プラントにおける安全性の問題および環境上の懸念を有さない。
本発明プロセスのさらなる利点には、例えば、(1)プロセスは、Epilox M 985またはEpilox P13-42などのジグリシジルエーテル化学に基づく容易に入手可能な架橋剤を使用する、(2);エマルジョンは、無毒であり、非常に高い沸点を有し、かつ高分子量(Mw)を有する(例えば、600グラム/モル[g/mol]を上回る)。対照的に、知られたプロセスでは、架橋剤システムとしてエピクロロヒドリン(ECH)を使用し、そのような知られたプロセスは、例えば、エピクロロヒドリンが毒性であることが知られており、発癌性であり、かつ低沸点(116℃)/低Mw(92.53g/mol)を有することを含むいくつかの不利な点に悩まされている。
表Iは、Epilox製品対エピクロロヒドリンの物理データの比較を示している。
Figure 2022530759000002
本発明のプロセスは、有益なレオロジー挙動を有し、かつ様々な応用分野において有利である、不可逆的に架橋されたセルロースエーテルを提供する。本発明は、XCEを調製するための架橋剤として、C10~C24アルキル二官能性化合物(オキシランおよび/もしくはハロゲン化物)またはポリプロピレングリコールジグリシジルエーテルを使用する。本発明のプロセスは、水性エマルジョンを使用して、プロセスのエーテル化ステップに架橋剤を導入する。XCEを調製するために架橋剤としてECHを使用する従来技術のプロセスは、しばしば不溶性の架橋生成物をもたらし、架橋剤は、ECHよりも環境への懸念が少ない。
一般に、本発明で有用な架橋剤分散液またはエマルジョン組成物は、(i)架橋剤と、(ii)水と、(iii)所望される任意の他の任意選択成分と、の混合物を含む。
本発明のセルロースエーテルを調製するために使用される架橋剤(または架橋剤)は、例えば、当技術分野で知られた1つ以上の架橋剤を含む。しかしながら、好ましい実施形態では、本発明において有用な架橋剤は、一般に、非水溶性または難水溶性の架橋剤である。好ましい実施形態における架橋剤は、水を用いたプロセスに添加されるので、例えば、加水分解および他の望ましくない副反応の発生を防止するために、非水溶性であるか、または水への溶解度が10パーセント(%)未満(<)である架橋剤を使用することが望ましい。「非水溶性」とは、架橋剤に関して、水溶性を有さないか、または<10%の低い(弱いまたは乏しい)水溶性を有する架橋剤を意味する。他の実施形態では、架橋剤の水溶性は、0%~<9%および0%~<8%であり得る。架橋剤の水溶性は、当技術分野で知られた濁度分析によって測定することができる。
例えば、架橋剤の非水溶性特性により、セルロース骨格のヒドロキシル(-OH)基との望ましい副反応の最適化が起こり、アルカリ化操作で使用される水酸化ナトリウム(NaOH)の-OH基との望ましくない副反応が最小限に抑えられる。
本発明での使用に好適な架橋剤には、例えば、ポリオキシアルキレンまたはポリアルキレングリコール基、およびセルロースエーテルを架橋する際にセルロースエーテルとエーテル結合を形成する、ハロゲン基、グリシジルもしくはエポキシ基などの2つ以上、好ましくは2つの架橋基、またはエチレン性不飽和基、例えば、ビニル基を有する化合物が含まれる。好適な二官能性化合物には、例えば、1,2-ジクロロ(ポリ)アルコキシエーテル、ジクロロポリオキシエチレン、ジグリシジルポリアルコキシエーテル、ジグリシジルホスホネート、スルホン基を含有するジビニルポリオキシアルキレン、およびそれらの混合物が含まれる。2つの異なる官能基を持つ化合物も使用することができる。2つの異なる官能基を含有する化合物の例には、エピクロロヒドリン、グリシジル(ポリ)オキシアルキルメタクリレート、およびそれらの混合物が含まれる。
1つの好ましい実施形態では、本発明において有用な架橋剤は、ジグリシジルエーテル化学に基づくことができる。例えば、架橋剤は、以下の化学構造(I)によって示されるように、ジグリシジルエーテルタイプの架橋剤であり得る:
Figure 2022530759000003
上記の構造(I)では、「n」は、一実施形態では3~25、別の実施形態では7~20、さらに別の実施形態では9~15であり得る。
本発明において有用ないくつかの市販の架橋剤、例えば、ジグリシジルエーテル化学に基づく架橋剤の例には、Epilox P13-42およびEpilox M 985(両方ともLeuna-Harze GmbHから入手可能)が含まれる。Epilox M 985ポリ(プロピレングリコール)ジグリシジルエーテル架橋剤は、ポリプロピレングリコール(PPG)から作製された線状ポリ(プロピレングリコール)ジグリシジルエーテルである。
Epilox M 985などの架橋剤を用いると、実際の共有結合の構築が起こる。共有結合のこの構築は、セルロースエーテルのセルロース骨格を有利に強化する。本発明の強化されたセルロース骨格を有するセルロースエーテルは、水溶液の粘度の増加などの有益な特性に到達するための手段を提供する。例えば、Epilox M 985およびEpilox P13-42などの架橋剤は、そのような架橋剤が有益な特性を提供するので、好ましい実施形態である。例えば、好ましい架橋剤は、(1)無毒であり、かつ(2)高い沸点(例えば、200℃超(>))および高いMw(例えば、600g/molを上回る)を有する。これは、エピクロロヒドリンなどの従来技術で使用される知られた架橋剤システムのいくつかとは対照的であり、(1)毒性および/または発癌性であり、(2)低い沸点(例えば、116℃)および低いMw(例えば、92.53g/mol)を有し、かつ(3)所望の粘度の増加を示さない。
加えて、本発明のXCEを使用する場合、例えばモルタル配合物で使用する場合、所望の性能を得るために必要なXCEの量は、非架橋セルロースエーテルと比較して低減する。XCE投与量のそのような低減は、次に、例えば、セメント質タイル接着剤の適用において、所望の性能を得るために必要とされるセルロースエーテルの量の低減と相関する使用コストを低減する。
一般に、本発明のプロセスで使用される架橋剤エマルジョンの量は、0.0001当量~0.05当量の範囲であり得、単位「当量」は、セルロースエーテルの無水グルコース単位(AGU)のモル数に対する架橋剤のモル比を表す。他の実施形態では、プロセスで使用される架橋剤の量は、例えば、一実施形態では0.0005当量~0.03当量であり、別の実施形態では0.001当量~0.005当量である。使用される架橋剤の量が0.05当量を上回ると、過剰架橋が発生する可能性があり、したがって、製造されたXCEは、不溶性になる。使用される架橋剤の量が0.0001当量を下回る場合、例えば1%溶液での粘度の上昇は、検出できない場合がある。
架橋剤エマルジョンを形成するために使用される水は、任意の供給源から得られる。異なるタイプの水には、例えば、水道水、飲料水、および脱イオン水が含まれる。
架橋剤エマルジョンは、本発明のXCEを作製するプロセスのエーテル化ステップにエマルジョンを添加する前または直前に、従来の混合手段によって架橋剤と水とを混合することによって形成される。1つの好ましい実施形態では、架橋剤は、例えば、水中の50%エマルジョンとして投与される。例えば、水中の架橋剤の量は、一実施形態では10重量パーセント(重量%)~90重量%、別の実施形態では20重量%~80重量%、さらに別の実施形態では30重量%~70重量%である。
1つの一般的な実施形態では、本発明において有用な架橋剤エマルジョンを製造するプロセスは、(a)少なくとも1つの架橋剤を、(b)水と混合して、架橋剤エマルジョンを形成することを含む。エマルジョンを形成するための架橋剤と水との混合は、任意の水平または垂直混合装置などの任意の従来の混合手段によって実施されるか、または架橋剤を水中にポンプ輸送することによって混合が起こり得るか、または水の供給ラインと架橋剤との組み合わせである。
架橋剤エマルジョンによって示される有利な特性のうちの1つの例は、エマルジョンがエーテル化中に活性化セルロース材料上に容易かつ均一に分布されることを含む。
1つの広い実施形態では、セルロース出発材料からXCEを製造するプロセスは、(A)少なくとも1つの架橋剤を水と混合して、上記のような水性架橋剤エマルジョンを形成するステップと、(B)活性化セルロース材料を(Bi)ステップ(A)の架橋剤エマルジョンおよび(Bii)少なくとも1つのエーテル化試薬と接触させて反応混合物を形成し、それにより、XCEが少なくとも1つの架橋剤の存在下で形成されるように反応してXCEを形成するステップと、を含む。
図1を参照すると、一般に参照番号10で示される本発明のプロセスが示されており、水溶液の粘度が増強され、例えばドライミックスモルタルで有用なXCEを製造するための様々な一般的なプロセス操作またはステップが示されている。図1に示されるように、プロセスは、例えば、それぞれ矢印11aおよび12aによって示されるようにアルカリ化ステップ13に進行するパルプなどのセルロース出発材料11およびアルカリ化試薬12を含む。アルカリ化ステップ13では、アルカリ化試薬12は、矢印13aによって示されるように、セルロース材料11と混合されて、活性化セルロース14を形成する。形成された活性化セルロース14は、矢印14aで示されるように、エーテル化ステップ15に進行する。エーテル化ステップ15では、エーテル化試薬16は、矢印16aによって示されるように、エーテル化ステップ15に導入されて、セルロースエーテルを形成する。また、エーテル化ステップ15に導入されるのは、矢印17aで示されるように、エーテル化ステップ15に添加される水性架橋剤エマルジョン17であり、架橋剤エマルジョン17は、活性化セルロースエーテル14と接触して、矢印15aによって示されるように、エーテル化ステップ15から進行するXCE18を形成する。
再び図1を参照すると、図1において点線で示される任意選択の粉砕ステップ21を実施して、矢印21aによって示されるように、セルロース材料11に進行し、矢印11aによって示されるように、次にアルカリ化ステップ13へ進行する粉砕された粒子状セルロース材料を提供することができる。粉砕ステップ21は、任意選択であるが、粉砕ステップ21は、典型的には、セルロース出発材料11(例えば、木材パルプ)を粉砕して、反応器中で容易に流動および混合することができるセルロースの粉砕されたフロックを形成することができるように、好ましい実施形態で使用される。粉砕されたフロックはまた、従来の噴霧手段を使用して反応器中で混合されているセルロースフロックにアルカリ化試薬を噴霧することなどによって、アルカリ化試薬と容易に接触する。
別の実施形態では、エーテル化ステップ15からのXCE18は、矢印18aによって示されるように、図1において点線で示される1つ以上の追加の任意選択の操作またはステップ22に進行することができる。ステップ22は、任意選択であるが、本発明のプロセスでは、典型的には、ステップ22のうちの1つ以上が所望され、かつ使用される。任意選択のステップ22は、例えば、(1)XCEを洗浄するための水(高温HO)洗浄ステップ、(2)XCE顆粒を形成するための造粒ステップ、(3)造粒されたXCEを乾燥させるための乾燥ステップ、および(4)XCEを粉末製品に形成するための製粉ステップ、から選択することができる。上記の任意選択のステップの各々は、単一ステップ操作で実施することができ、または必要に応じて、上記の任意選択のステップのうちの2つ以上を1つの操作に組み合わせることができる。
例えば、エーテル化ステップ15の後のXCE18は、典型的には、不要な揮発性副生成物および塩(NaCl)を有し、したがって、好ましい実施形態では、エーテル化ステップ15の後のXCE18は、矢印18aによって示されるように、洗浄ステップ22を通して処理され、XCEからの不要な揮発性副生成物、塩、および他の不純物を洗い流し、続いて乾燥ステップ22で処理される。
本発明のセルロースエーテルを作製するために使用される出発原料は、セルロースである。セルロースパルプは、典型的には、例えば、木材パルプまたは綿リンターパルプから得られる。パルプは、典型的には、従来の粉砕手段を使用して粉砕され、粉末またはフロック形態でセルロースを提供する。1つの好ましい実施形態では、本発明で有用な好適なセルロース出発材料には、粉砕された木材パルプ、粉砕されたリンターセルロース、およびそれらの混合物が含まれる。別の好ましい実施形態では、木材パルプがプロセスで使用され、木材パルプは、アルカリ化プロセスステップに供給されるときにセルロース供給物をより流動性にする手段として、セルロースの粉砕されたフロックに粉砕される。一般に、パルプは、例えば、一実施形態では1,000ミクロン(μm)~10μm、別の実施形態では900μm~20μmの最適サイズの粒子に粉砕される。粒子サイズが粗いほどアルカリ化ステップの効率が低下する可能性があり、粒子サイズが細かいほど粉砕に時間がかかりすぎる可能性がある。アルカリ化ステップの前に、反応器は、典型的には、パルプフロックで満たされる。
XCEを形成するために使用されるアルカリ化または「活性化」セルロース材料は、活性化セルロース材料を形成するための条件下で、少なくとも1つのアルカリ化試薬(またはアルカリ化剤)を少なくとも1つのセルロース材料と混合することによって製造される。本発明プロセスのアルカリ化ステップ中に有用なアルカリ化試薬には、例えば、当技術分野で知られた1つ以上のアルカリ化試薬が含まれる。しかしながら、経済的理由から、水酸化ナトリウム水溶液(NaOH)などのアルカリ金属水酸化物が、1つの好ましい実施形態では、本発明のプロセスを実施するときの天然セルロースまたはセルロース水和物のアルカリ化試薬として使用される。他の実施形態では、他のアルカリ性水溶液、例えば、水酸化カリウム(KOH)または水酸化リチウム(LiOH)溶液もまた、アルカリ化試薬としての使用に好適である。好ましい実施形態では、本発明で使用されるアルカリ金属水酸化物は、The Dow Chemical Companyから入手可能な50%苛性ソーダである。
一般に、アルカリ化試薬は、水中のアルカリ化試薬の混合物の形態であり、水溶液の濃度は、広い範囲内で変動し得る。いくつかの実施形態では、適切には、水溶液は、一実施形態では約30重量%~70重量%、別の実施形態では40重量%~60重量%、さらに別の実施形態では45重量%~55重量%の範囲である。好ましい実施形態では、水溶液は、水中の50%試薬として使用される。
XCE製造プロセスに添加されるアルカリ化試薬の量は、一実施形態では2mol/molAGU~4mol/molAGU、別の実施形態では2.5mol/molAGU~3.5mol/molAGU、およびさらに別の実施形態では、2.7mol/molAGU~3.2mol/molAGUである。
プロセスのアルカリ化ステップは、低圧および低温条件下で実施される。例えば、アルカリ化ステップの圧力は、一実施形態では0キロパスカル(kPa)~500kPa、別の実施形態では100kPa~400kPa、さらに別の実施形態では200kPa~300kPaの範囲である。上記の圧力範囲は、アルカリ化ステップ中の反応器中の典型的な圧力レベル範囲である。また、例えば、プロセスのアルカリ化ステップの温度は、一実施形態では10℃~50℃、別の実施形態では15℃~45℃、さらに別の実施形態では20℃~40℃の範囲である。上記の温度範囲は、アルカリ化ステップ中の反応器中の典型的な温度範囲である。本発明のプロセスで使用される温度がより高いと、望ましくない圧力上昇をもたらすであろう。
本発明のプロセスに従ってセルロースエーテルを製造するために、エーテル化試薬は、上記のアルカリ化ステップで調製された活性化セルロース材料と混合される。セルロースエーテルを調製するために使用されるエーテル化試薬には、例えば、当技術分野で知られた1つ以上のエーテル化試薬が含まれる。例えば、エーテル化試薬には、エチレンオキシド(EO)、プロピレンオキシド(PO)、ブチレンオキシド(BO)、塩化メチル(MCl)、塩化エチル、クロロ酢酸、およびそれらの混合物が含まれる。1つの好ましい実施形態では、本発明において有用なエーテル化試薬は、例えば、MCl、PO、EO、およびそれらの混合物である。
XCE製造プロセスのエーテル化操作に添加されるエーテル化試薬の量は、例えば、一実施形態では4mol/AGU~6mol/AGU、別の実施形態では4.5モル/AGU~5.5mol/AGU、およびさらに別の実施形態では4.7mol/AGU~5.3mol/AGUを含む。使用されるエーテル化試薬の量が<4mol/AGUの場合、セルロースエーテルは、置換不足であり、完全に水溶性ではない可能性がある。使用されるエーテル化試薬の量が>6mol/AGUの場合、この高い投与量のエーテル化試薬により、セルロースエーテルが疎水性になり、水溶性が低下する可能性がある。
活性化セルロースと接触するためにエーテル化ステップに添加されるエーテル化試薬は、任意の知られた添加手段によって、例えば、液体化合物を反応器にポンプ輸送することによって実施することができる。
プロセスのエーテル化ステップは、例えば、不活性雰囲気下の反応容器(反応器)中で実施される。プロセスで使用される不活性材料には、例えば、N、アルゴン、およびそれらの混合物が含まれる。プロセスのエーテル化ステップ中、および反応物の反応が起こり、進行してセルロースエーテル材料を形成するにつれて、発熱反応の結果として圧力および温度が上昇する。
セルロースエーテル生成物がエーテル化ステップ中に形成されるので、プロセスのエーテル化ステップの圧力は、例えば、一実施形態では1,000kPa~3,500kPa、別の実施形態では1,500kPa~3,000kPa、さらに別の実施形態では2,000kPa~2,500kPaの範囲である。<1,500kPaの圧力では、反応速度が遅すぎ、>2,500kPaの圧力では、特別な高圧機器が必要である。
プロセスのエーテル化ステップの温度は、例えば、一実施形態では60℃~120℃、別の実施形態では70℃~110℃、さらに別の実施形態では80℃~100℃の範囲である。<60℃の温度では、反応速度が許容できないほど遅くなる。>100℃の温度では、不要な副反応が発生する可能性があり、圧力が上昇し、例えば、圧力が2,500kPaを超えて上昇した場合、高圧を取り扱うことができ、かつより高価な異なる圧力反応器が必要になる。
本発明のXCEを製造するための活性化セルロースエーテルの架橋作用は、本発明の架橋剤エマルジョンがプロセスのエーテル化操作に添加されたとき、およびプロセスのエーテル化プロセスステップが進行するにつれて始まる。上記の架橋剤エマルジョンは、本発明プロセスの架橋剤添加ステップで使用され、本発明のプロセスで使用される架橋剤エマルジョンの量は、エーテル化ステップに存在する架橋剤が、上記のように、0.0001当量~0.05当量の範囲にあるようなものである。
架橋剤エマルジョンは、セルロースエーテル生成物がエーテル化ステップ中に形成されるときに、エーテル化ステップに添加される。プロセスの架橋剤エマルジョン添加ステップの圧力は、例えば、一実施形態では1,000kPa~3,500kPa、別の実施形態では1,500kPa~3,000kPa、さらに別の実施形態では2,000kPa~2,500kPaの範囲である。
プロセスの架橋剤添加ステップの温度は、例えば、一実施形態では60℃~120℃、別の実施形態では70℃~110℃、さらに別の実施形態では80℃~100℃の範囲である。<60℃の温度では、反応速度は、許容できないほど遅くなり、>100℃の温度では、不要な副反応が発生し、圧力が上昇する可能性がある。例えば、圧力が3,000kPaを超えて上昇する場合、高圧を処理でき、より高価な異なる圧力反応器が必要になる。
一般に、架橋剤エマルジョンは、プロセスのエーテル化ステップに添加され、活性化セルロース材料と混合され、その結果、エーテル化ステップで活性化セルロース材料とともに使用されるエーテル化試薬は、均一な反応混合物を形成する。均一に分布した反応混合物は、反応してXCE生成物を形成する。架橋剤エマルジョンとの架橋反応に使用されるセルロースエーテルは、典型的には、ヒドロキシアルキル基およびアルキルエーテル基を含有する混合セルロースエーテルである。例えば、一実施形態では、ヒドロキシアルキル基およびアルキルエーテル基を含有する混合セルロースエーテルには、ヒドロキシアルキルメチルセルロースなどのアルキルヒドロキシエチルセルロースが含まれる。
他の実施形態では、架橋に好適なセルロースエーテル化合物の例には、メチルセルロース(MC)、エチルセルロース、プロピルセルロース、ブチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース(HEMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、メチルヒドロキシエチルヒドロキシプロピルセルロース(MHEHPC)、エチルヒドロキシエチルセルロース(EHEC)、メチルエチルヒドロキシエチルセルロース(MEHEC)、疎水性修飾エチルヒドロキシエチルセルロース(HMEHEC)、疎水性修飾ヒドロキシエチルセルロース(HMHEC)、スルホエチルメチルヒドロキシエチルセルロース(SEMHEC)、スルホエチルメチルヒドロキシプロピルセルロース(SEMHPC)、スルホエチルヒドロキシエチルセルロース(SEHEC)、およびそれらの混合物が含まれる。いくつかの好ましい実施形態では、混合セルロースエーテルは、例えば、HEMC、HPMC、およびそれらの混合物を含むことができる。
本発明で有用なセルロースエーテルの場合、アルキル置換は、セルロースエーテル化学において、ツァイゼル法によって決定される「置換度DS」という用語で記載される。DSは、無水グルコース単位当たりの置換OH基の平均数である。メチル置換は、例えば、DS(メチル)またはDS(M)として報告され得る。ヒドロキシアルキル置換は、ツァイゼル法によって決定される「モル置換MS」という用語によって記載される。MSは、無水グルコース単位1mol当たりのエーテルとして結合するエーテル化試薬の平均モル数である。エーテル化試薬EOによるエーテル化は、例えば、MS(ヒドロキシエチル)またはMS(HE)として報告される。エーテル化試薬POによるエーテル化は、MS(ヒドロキシプロピル)またはMS(HP)として対応して報告される。側基は、ツァイゼル法を使用して決定される(参照:G.Bartelmus and R.Ketterer,Z.Anal.Chem.286(1977),161-190)。
本発明のプロセスによって製造されたXCEは、例えば、ある程度のアルキル置換を有する上述のセルロースエーテルのいずれかを含む。例えば、一実施形態では、架橋HECは、1.5~4.5の置換度MS(HE)を有し、別の実施形態では、2.0~3.0の置換度MS(HE)を有する。さらに別の実施形態では、架橋されるメチルセルロースの混合エーテルを本発明のプロセスで使用することができる。例えば、HEMCの場合、1つの好ましい実施形態では、DS(M)値は、1.2~2.1、別の実施形態では1.3~1.7、さらに別の実施形態では1.35~1.6の範囲である。別の好ましい実施形態では、MS(HE)値は、0.05~0.75、別の実施形態では0.15~0.45、さらに別の実施形態では0.20~0.40の範囲であり得る。HPMCの場合、1つの好ましい実施形態では、DS(M)値は、1.2~2.1、別の実施形態では1.3~2.0の範囲であり得る。さらに別の好ましい実施形態では、MS(HP)値は、0.1~1.5、別の実施形態では0.2~1.2の範囲であり得る。
上記のエーテル化ステップの後、製造されたXCE生成物は、様々な追加の任意選択の処理ステップで処理することができる。例えば、得られたXCEは、セルロース誘導体生成物およびそれからの粉末を製造するために通常使用される従来の方法を使用して、洗浄もしくは精製、造粒、乾燥、および/または粉末形態に粉砕することができる。例えば、洗浄の前または後に、XCE中に存在する揮発性有機構成成分を、蒸留またはスチームストリッピングによって還元またはXCE生成物から除去することができる。任意選択のステップは、当業者に周知である。
本発明の上記プロセスによって作製されたXCE生成物によって示されるいくつかの有利な特性には、例えば、性能を損なうことなくドライミックスモルタル配合物中の投与量を低減することを可能にする水溶液の粘度の増加が含まれ得る。
例えば、本発明のプロセスによって製造されたXCE水溶液の粘度の増加は、同じパルプ源に基づく非架橋セルロースエーテル水溶液と比較した場合、一実施形態では>15%、別の実施形態では>20%、さらに別の実施形態では>30%、およびさらに別の実施形態では>50%の粘度増加を含む。
1つの広い実施形態では、本発明のXCEは、ドライミックスモルタル配合物、レンダリング、セメント押出しなどのための添加剤として使用され得る。例えば、ドライミックスモルタル配合物を作製するプロセスでは、プロセスは、(A)保水剤として使用される上記のXCEと、(B)例えば、セメントまたは石膏を含む加水分解結合剤などの所望の従来のドライミックスモルタル配合成分と、を混合するステップを含む。
好ましい実施形態では、モルタル配合物は、当技術分野で知られるような従来の混合手段によって、成分(A)と(B)(例えば、固体粉末の物理的ブレンド)とを混合して調製することができる。モルタル配合物によって示されるいくつかの有利な特性には、例えば、より低い投与量のXCE(>10%)を使用する能力が含まれ、結果として配合コストが低くなり得る。モルタル配合物を調製するために、一般に、保水剤成分(A)として使用されるXCEの量は、例えば、一実施形態では0.01重量%~1.0重量%、別の実施形態では0.05重量%~0.8重量%、さらに別の実施形態では0.1重量%~0.5重量%であり得る。これらのレベルを下回ると、モルタルの水分保持が不十分になり、これらの制限を上回ると、配合のコストが高くなりすぎる。
従来のドライミックスモルタル配合成分、成分(B)は、例えば、セメント、石膏、フライアッシュ、炉スラグなどの加水分解結合剤などの成分、ならびに骨材(砂)、微細充填剤(炭酸カルシウム、ヒュームドシリカ、ドロマイトなど)、空気連行剤、脱泡剤、再分散性ポリマー粉末、疎水性剤、およびそれらの混合物が含まれ得る。
以下の実施例は、本発明をさらに詳細に説明するために提示されるが、特許請求の範囲の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。すべての部および割合は、特に指示がない限り重量である。
発明実施例(Inv.Ex.)および比較例(Comp.Ex.)で使用される様々な用語および呼称は、以下のように説明する:
「HEMC」は、ヒドロキシエチルメチルセルロースを表す。
「AGU」は、セルロースエーテルの無水グルコース単位を表す。
「LVN」は、ISO 5351(2010)に記載された手順に従って測定されたパルプの限界粘度数を表す。
実施例で使用される様々な原材料または構成成分は、以下のように説明される:
Epilox M 985は、Leuna Harzeから入手可能なポリ(プロピレングリコール)ジグリシジルエーテルである。
本発明のプロセスで使用することができ、かつジグリシジルエーテルに基づく架橋化合物の例は、Eugene W.Jones,Crosslinking of Cotton Cellulose with Diglycidyl Ether,Journal of Applied polymer science,Vol.V,issue no 18,714-720(1961)に記載されている。
試験方法
不溶性内容物
セルロースエーテルサンプルを水に溶解した:1.0重量部のHEMCおよび水の重量当たり99.0部。HEMC(乾燥基準)は、塊体の形成を避けるために、撹拌しながら室温(約25℃)で水に分散させた。
50gのHEMCの溶液は、Thermo Scientific Sorvall Lynx 4000遠心分離機において、13535UPMで30分(min)間遠心分離した。調製した溶液の不溶性材料(「不溶物」)は、遠心分離バイアルの底部に集まる。
規定量のオーバースタンディング溶液を秤量し、乾燥キャビネット中で105℃で一晩乾燥させた。得られた残留物を秤量した後、可溶性内容物を計算した。開始濃度から差し引くと、不溶性内容物を導出する。
発明実施例1および2ならびに比較例A~C
一般に、HEMCは、ウィリアムソンエーテル合成の原理に従って製造される。粉砕されたセルロースを50%苛性ソーダで活性化した後、アルカリ化セルロースを生成する。これに続いて、MClおよびEOによるエーテル化を行う。この方法に対する有用なガイドは、例えば、R.Donges,「Non-Ionic cellulose Ethers」,British Polymer Journal Vol.23,pp.315-326(1990)に見出される。本発明のプロセスで使用される架橋化合物は、ジグリシジルエーテルに基づき、実施例で使用される架橋剤の特徴の概要を表IIに記載する。
パルプの限界粘度数(LVN)は、ISO 5351(2010)に記載された手順に従って測定した。粉砕されたセルロースフロック(400mol、LVNは、1グラム当たり1,450ミリリットル以上(≧)[mL/g])を1,000リットル(L)のオートクレーブ(反応器)に添加した。
オートクレーブをNで3回パージした後、オートクレーブを40℃まで加熱した。次いで、ジメチルエーテル(DME、4.7mol/molのAGU)、および第1の塩化メチルの装入物(「MCl 1」、3.2mol/molのAGU)をオートクレーブに添加した。第1の苛性ソーダの装入物(「NaOH 1」、(強度50%、1.9molのNaOH/molのAGU)を、40℃の温度で2分間の間に3回に分けてオートクレーブ中の混合物に添加した。次いで、混合物を40℃で30分間保持した。次いで、EO(0.45mol/molのAGU)をオートクレーブ中の混合物に添加し、得られた反応混合物を40℃で10分間保持した。次いで、架橋剤をオートクレーブ反応器に噴霧した。
本発明のプロセスの架橋剤は、エマルジョンが反応器に添加される前に、水と架橋剤相との十分な混合を介して、水とのエマルジョンとして調製した。次いで、エマルジョンを生成した直後に、エマルジョンを反応器に噴霧した。比較プロセスでは、100%の純粋な架橋剤を反応器中の反応混合物に噴霧した。
反応器中に形成された塊を45分で80℃まで加熱した。80℃で、第2のMCl装入物(「MCl2」、1.3mol/molのAGU)をすばやく塊に注入した。その後、第2の苛性ソーダ装入物(「NaOH2」、0.67mol/molのAGU)を30分間にわたって7回に分けて添加し、続いて80℃で70分のクックオフ時間を行った。70分のクックオフ時間の後、得られたXCE生成物を形成した。次いで、得られたXCE生成物を、当技術分野で知られた従来の手順を使用して、以下のプロセスステップに供した:熱水洗浄、ギ酸による中和、ラボ造粒機(Bosch Mum)を使用した造粒、乾燥、および製粉。
表IIに記載された比較例A、発明実施例1、および発明実施例2は、比較例Aに架橋剤を使用しなかったことを除いて、本発明のプロセスを使用して実施した。表IIIに記載された比較例Bおよび比較例Cは、上記の比較プロセスを使用して実施した。
Figure 2022530759000004
水中の50%Epiloxのエマルジョンを添加すると、1%水溶液の粘度が大幅に増加する。同時に、不溶性材料の量は、非架橋の比較例のレベルを下回っても減少する。
Figure 2022530759000005
架橋剤を純粋な添加物として使用した場合、水溶液の1%粘度が著しく低下することが観察された。同時に、不溶性材料の量が増加し、これは反応器中に存在する架橋剤の一様でないまたは不均一な分布を示している。

Claims (15)

  1. 架橋セルロースエーテルを製造するためのプロセスであって、活性化セルロース材料を、(i)(ia)少なくとも1つの架橋剤および(ib)水を含む水性架橋剤エマルジョン、ならびに(ii)少なくとも1つのエーテル化試薬と接触させることを含み、前記水性架橋剤エマルジョンおよび前記少なくとも1つのエーテル化試薬が、前記活性化セルロース材料と反応して、前記架橋セルロースエーテルを形成する反応混合物を形成する、プロセス。
  2. (A)(a)少なくとも1つの架橋剤を、(b)水と混合して、水性架橋剤エマルジョンを形成するステップと、
    (B)活性化セルロース材料を、(Bi)ステップ(A)の前記水性架橋剤エマルジョンおよび(Bii)少なくとも1つのエーテル化試薬と接触させるステップと、を含み、前記水性架橋剤エマルジョンおよび前記少なくとも1つのエーテル化試薬が、前記活性化セルロース材料と反応して、前記架橋セルロースエーテルを形成する反応混合物を形成する、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記架橋セルロースエーテルを精製、洗浄、乾燥、造粒、および製粉するさらなる1つ以上のステップを含む、請求項1または請求項2に記載のプロセス。
  4. 前記架橋セルロースエーテルが、1,000キロパスカル以上の圧力および70℃超の温度で形成される、請求項1に記載のプロセス。
  5. 前記活性化セルロース材料が、少なくとも1つのセルロース材料を少なくとも1つのアルカリ化試薬と接触させることによって形成される、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記少なくとも1つのセルロース材料が、木材パルプ、綿リンター、およびそれらの混合物からなる群から選択され、前記少なくとも1つのアルカリ化試薬が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、およびそれらの混合物の溶液からなる群から選択される、請求項5に記載のプロセス。
  7. 前記少なくとも1つのアルカリ化試薬の濃度が、前記活性化セルロース材料を形成するために、前記セルロース材料の無水グルコース単位1モル当たり1モルの水酸化ナトリウムから、前記セルロース材料の無水グルコース単位1モル当たり3.5モルの水酸化ナトリウムである、請求項5に記載のプロセス。
  8. 前記少なくとも1つのセルロース材料を粉砕して、粉砕されたセルロースフロック材料を形成するステップをさらに含み、前記粉砕ステップが、前記セルロース材料を前記アルカリ化試薬と混合する前に実施される、請求項5に記載のプロセス。
  9. 前記少なくとも1つの架橋剤が、以下の化学構造(I):
    Figure 2022530759000006
    を有するジグリシジルエーテルタイプの架橋剤であり、式中、nが、3~25である、請求項1に記載のプロセス。
  10. 前記少なくとも1つのエーテル化試薬が、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、メチルクロリド、エチルクロリド、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  11. 前記接触することが、不活性雰囲気で実施される、請求項1に記載のプロセス。
  12. 前記水性架橋剤エマルジョンが、架橋剤と水とのエマルジョンの重量で1/99~99/1である、請求項1に記載のプロセス。
  13. 前記水性架橋剤エマルジョンが、前記セルロースエーテルの無水グルコース単位1モル当たり0.0001モルの前記架橋剤から前記セルロースエーテルの無水グルコース単位1モル当たり0.05モルの前記架橋剤の濃度で存在し、前記エーテル化試薬が、前記セルロースエーテルの無水グルコース単位1モル当たり4モルの前記エーテル化試薬から前記セルロースエーテルの無水グルコース単位1モル当たり6モルの前記エーテル化試薬の濃度で存在する、請求項1に記載のプロセス。
  14. 請求項1に記載のプロセスによって製造された、架橋セルロースエーテル。
  15. 乾燥モルタル配合物であって、
    (I)請求項14に記載の架橋セルロースエーテル生成物と、
    (II)加水分解結合剤と、を含み、前記加水分解結合剤が、セメントまたは石膏材料である、乾燥モルタル配合物。
JP2021561013A 2019-05-01 2020-04-17 架橋セルロースエーテルを製造するためのプロセス Pending JP2022530759A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962841391P 2019-05-01 2019-05-01
US62/841,391 2019-05-01
PCT/US2020/028677 WO2020223040A1 (en) 2019-05-01 2020-04-17 Process for producing a crosslinked cellulose ether

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022530759A true JP2022530759A (ja) 2022-07-01

Family

ID=70554258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021561013A Pending JP2022530759A (ja) 2019-05-01 2020-04-17 架橋セルロースエーテルを製造するためのプロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220106411A1 (ja)
EP (1) EP3962958A1 (ja)
JP (1) JP2022530759A (ja)
KR (1) KR20220003047A (ja)
CN (1) CN113631583A (ja)
WO (1) WO2020223040A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022216281A1 (en) 2021-04-07 2022-10-13 Dow Global Technologies Llc A method of improving water washout resistance of an exterior coating composition and exterior coating compositions having improved water washout resistance
CN117769529A (zh) 2021-08-03 2024-03-26 陶氏环球技术有限责任公司 用于碾压混凝土应用的包含具有聚醚基团的纤维素醚作为润滑添加剂的干混物和水泥以及使用它们的方法
CN117677596A (zh) 2021-08-10 2024-03-08 陶氏环球技术有限责任公司 高固体纤维素醚和超塑化剂分散体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2519927C2 (de) * 1975-05-05 1986-10-23 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zum Herstellen von Wasser aufnehmenden, aber darin zu mehr als 50 Gew.-% unlöslichen Celluloseethern
US4175183A (en) * 1977-03-01 1979-11-20 Development Finance Corporation Of New Zealand Hydroxyalkylated cross-linked regenerated cellulose and method of preparation thereof
US6235893B1 (en) 1999-04-01 2001-05-22 The Dow Chemical Company Process for making cellulose ether having enhanced gel strength
US6514610B2 (en) * 1999-12-13 2003-02-04 Fuji Spinning Co., Ltd. Method for manufacturing improved regenerated cellulose fiber
DE10233788A1 (de) * 2002-07-25 2004-02-05 Wolff Cellulosics Gmbh & Co. Kg Cellulosederivate mit gel-artigen rheologischen Eigenschaften und Verfahren zur Herstellung derselben
DE10337011A1 (de) * 2003-08-12 2005-03-17 Wolff Cellulosics Gmbh & Co. Kg Additive enthaltend Cellulosederivate mit gel-artigen rheologischen Eigenschaften, deren Verwendung in Baustoffsystemen sowie ein Verfahren zur Zementextrusion unter Einsatz dieser Additive
US9115217B2 (en) * 2008-04-14 2015-08-25 Akzo Nobel N.V. Process to prepare crosslinked cellulose ethers, crosslinked cellulose ethers obtainable by such process and the use thereof
WO2015165588A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Borregaard As Composition comprising cellulose fibres and crosslinking agents, water soluble crosslinked cellulose ethers, and the production thereof
EP3317233B1 (en) * 2015-06-30 2019-04-17 Dow Global Technologies LLC Gypsum compositions containing crosslinked cellulose ethers for mortars with reduced stickiness
EP3317232B1 (en) * 2015-06-30 2019-10-30 Dow Global Technologies LLC Cementitious tile adhesive compositions containing crosslinked cellulose ethers for mortars with enhanced gel-strength

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020223040A1 (en) 2020-11-05
US20220106411A1 (en) 2022-04-07
CN113631583A (zh) 2021-11-09
KR20220003047A (ko) 2022-01-07
EP3962958A1 (en) 2022-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022530759A (ja) 架橋セルロースエーテルを製造するためのプロセス
JP5887197B2 (ja) アルカリセルロースの製造方法
JP5706344B2 (ja) アルカリセルロース及びセルロース誘導体の改良された製造方法
JP6736297B2 (ja) 可逆的に架橋されたセルロースエーテルおよび隣接するoh基の選択的酸化によるその製造方法
KR101164676B1 (ko) 메틸히드록시알킬 셀룰로스의 제조 방법
CA1155837A (en) Method of preparing hydroxyethyl ethers of cellulose
JP4010345B2 (ja) ヒドロキシプロピルメチルセルロースの製造方法
CA1215358A (en) Preparing cellulose ethers in a dimethoxyethane/(dispersing auxiliary) medium
US20220112311A1 (en) Process for producing a crosslinked cellulose ether
FI74026C (fi) Foerfarande foer foeretring av cellulosa medelst monokloraettikssyraalkylestrar.
US20220127381A1 (en) Process for producing a crosslinked cellulose ether
CA1174234A (en) Water-soluble cellulose mixed ethers which contain a phosphonomethyl substituent and a process for preparing same
JP5237518B2 (ja) 良好に湿潤し得る、少なくともアルキル化された水溶性で粉末状の非イオン性セルロースエーテルを製造する方法
WO2020176211A1 (en) Concrete-forming composition
EP3486258B1 (en) Method for preparing cellulose ethers, cellulose ethers prepared by said method and architectural finishing material comprising same
RU2190623C2 (ru) Способ получения гидроксиалкилкарбоксиметилкрахмалов
KR100332215B1 (ko) 고점도의 카르복시 메틸화 다당류의 제조 방법
EP2177538A1 (en) Cellulose ethers having little swelling and process for their production
KR20200090516A (ko) 가교 결합된 셀룰로오스 에테르, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 분산제
SU1016296A1 (ru) Способ получени водорастворимой оксиалкилцеллюлозы
JPH0475921B2 (ja)
JPS6256881B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514