JP2022530652A - ヒト由来のサンプルにおける微生物増殖を決定するための迅速な方法 - Google Patents

ヒト由来のサンプルにおける微生物増殖を決定するための迅速な方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022530652A
JP2022530652A JP2021564488A JP2021564488A JP2022530652A JP 2022530652 A JP2022530652 A JP 2022530652A JP 2021564488 A JP2021564488 A JP 2021564488A JP 2021564488 A JP2021564488 A JP 2021564488A JP 2022530652 A JP2022530652 A JP 2022530652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
sample
blood
microbial growth
calorimeter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021564488A
Other languages
English (en)
Inventor
ベイカー,クリスティン
フレンティ,ケリー
ベイシック,アレクサンダー
スターン,エリック
エルセン,アリ
スピアーズ,ベンジャミン・アール
ブリスコー,マシュー
Original Assignee
セルックス・ダイアグノスティクス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルックス・ダイアグノスティクス・インコーポレイテッド filed Critical セルックス・ダイアグノスティクス・インコーポレイテッド
Publication of JP2022530652A publication Critical patent/JP2022530652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6486Measuring fluorescence of biological material, e.g. DNA, RNA, cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • G01N2001/4083Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids sedimentation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/012Red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6432Quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/51Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid inside a container, e.g. in an ampoule
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6445Measuring fluorescence polarisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Abstract

pH(又はCO2)ベースの検出プラットフォームを用いる血液培養の連続的モニタリングは、現在の臨床のゴールドスタンダードである。微生物検出は、典型的には109コロニー形成単位(CFU)より多く存在することを必要とし、敗血症患者血液サンプル中には典型的に1~1000CFUのみしか存在しないので、最先端の臨床微生物学実験室におけるこれらの系の偏在性にもかかわらず、結果を得るまでの時間(TTR)が遅い。これらのTTRは、統合された病院ネットワークについてのいよいよ一般的となってきたモデルである整理されたハブアンドスポーク実験室モデルにおけるスポーク及び参考実験室から収集されたサンプルについては、典型的には4時間を超えるサンプル輸送時間が費やされるので、さらに延長される。ここで、本発明者らは、スポーク収集場所から中央実験室ハブまでのクーリエ輸送の間のサンプルインキュベーションを可能にする、微生物を105CFU未満で検出することを可能にする新たな方法を紹介する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国仮特許出願第62/876,147号(2019年7月19日出願);米国仮特許出願第62/840,657号(2019年4月30日出願);米国仮特許出願第62/858,846号(2019年6月7日出願);米国仮特許出願第62/946,023号(2019年12月10日出願);及び米国仮特許出願第62/970,632号(2020年2月5日出願)に対する優先権を主張する。これらの出願の各々は、その全体が、全ての目的のために、本明細書中で参照によって明示的に組み込まれる。
開示の分野
本出願は、臨床微生物学系及び方法に関し、特に、血液及び血液由来サンプルの調製及び分析に関する。
背景
現在の臨床微生物学実験室最先端技術は、US5,624,814に記載のものと類似のプラットフォームを用いる血液培養の連続的モニタリングである。これらのプラットフォームは、改善された再現性、主に夾雑物混入が最小限であること及びヒューマンユーザビリティゆえに、手指法よりも好まれている。典型的には、微生物増殖について陽性である血液培養物は10%未満であり、また、これはしばしば、手指法よりも陽性の培養物を示すので、このユーザビリティは、特に重要である。
連続的モニタリング血液培養系は、結果を送らせ得る3つの根本的な欠点に悩まされている。第1に、これらの系は、細菌が、細菌増殖を阻害し得る血液由来の因子、例えば、白血球及び血小板、カチオン性ペプチド並びに静脈内抗生物質の存在下で増殖することを必要とする。第2に、主要な系によって使用されるCOベースの検出メカニズムゆえに、多くの場合、10~10CFU/mLの細菌レベルに到達するまで、陽性の結果は得られない。第3に、検出モダリティによって連続的モニタリングが必要とされるので、中央臨床実験室から地理的に隔離された場所である整理された健康管理系でボトルが収集され得る場合、このボトルが中央実験室の連続的モニタリングプラットフォームに入れられるまで、そのインキュベーションは開始できない。したがって、待機時間及び輸送時間が浪費され得、この系において多くの培養増殖時間が必要となる。統合健康ネットワークについてのかなりの不利益に加えて、実験室の外でサンプルをインキュベートできないことは、ボトルが充填されてから実験室に直ちに輸送できない場合がある大病院においても、結果を遅延させる場合がある。
連続的モニタリング血液培養系は、2つの主な理由:1)費用及び2)陽性的中率(PPV)のため、1990年代半ばからゴールドスタンダードのままである。自動化血液培養が全てのサンプルに対して実施される、現行の臨床微生物学実験室パラダイムは、非常に有効なコストフィルターである。このような処理は、医療技師の時間をほとんど必要とせず、典型的には、サンプルの90%より多くをふるい落とす。次いで、実験室は、陽性サンプルに労力と予算を集中させることができる。さらに、血液ボトルの費用は安価であり、したがって、これらの系は、ほとんどのサンプルを効果的に振るい落とすだけでなく、低コスト消費で行う。
恐らく、血液培養系についての最も重要なパラメーターは、そのPPVである。陽性の血液培養物決定は、臨床医にとっての感染に関する確認情報だけでなく、グラム染色、微生物識別及び抗菌薬感受性試験(及び任意選択の耐性試験)を含む下流の診断試験のためにも必要である。今日の連続的モニタリング系-BACTEC(R)(Becton-Dickinson)、BacT/AlertTM(bioMerieux)、及びVersaTrekTM(Thermo Fisher)-は、全部で8~10ccのサンプルからの微生物増殖を検出し、そして樹脂又は希釈係数を利用して、血液中に存在する天然の及び外来の抗菌物質の潜在的な阻害効果を最小限にする。
培養ために少なくとも8~10ccの血液を成人から採取することの重要性は、多くの刊行物、例えば、Detection of bloodstream infections in adults: how many blood cultures are needed?(Lee A,Mirrett S,Reller LB,and Weinstein PM.J Clin Microbiol 45:3546-3458,2007)において実証されている。これは、菌血症患者は、その血液中に循環する生きた生物がごくわずかしか存在しない場合があるという事実に起因する。
米国特許第5624814号明細書
Detection of bloodstream infections in adults:how many blood cultures are needed?(Lee A,Mirrett S,Reller LB,and Weinstein PM.J Clin Microbiol 45:3546-3458,2007)
したがって、新たな血液培養物系が今日の系と同等のPPVを維持するために、1つの容器あたり8~10ccの血液の収集を可能にすることが肝要である。
要旨
本開示は、微生物学的血液サンプル収集、処理及び分析のための系及び方法を提供し、これらは、陽性の血液培養決定を達成するために必要な時間を短縮し得る。
1つの局面において、本開示は、微生物について血液サンプルを調べる方法を記載する。本方法は、微生物を第1画分中に濃縮する傾向がある条件下で、血液サンプルを第1画分と第2画分とに分離すること、第1及び第2画分を、微生物増殖に適した条件下でインキュベートすること、並びに第1及び第2画分を、微生物増殖について調べることであって、ここで(a)第1画分は、第1時間間隔にわたって第1増殖検出方法を用いて調べられ、そして第2画分は、第2時間間隔の間に第2増殖検出方法を用いて調べられ、(b)第1増殖検出方法は、第2検出方法よりも微生物増殖に対して感受性が高く、(c)第2時間間隔は、第1時間間隔よりも長く、及び(d)増殖が、第1増殖検出方法を用いて第1時間間隔の間に第1画分において検出されなかった場合、第1画分は、第1増殖検出方法以外の増殖検出方法を用い、残りの第2時間間隔にわたって微生物増殖について調べられることを、含んでもよい。
種々の実施形態において、第1増殖検出方法以外の増殖検出方法は、第2増殖検出方法であってもよい。第1増殖方法は、熱量測定法であってもよい。第2増殖検出方法は、pH、気体、又は光学であってもよく、光学である場合、濁度の光学測定;1以上の波長における吸光度の光学測定、代謝指示染料のシグナルの光学検出;自発蛍光のモニタリング、フローサイトメトリー又はそれらの任意の組み合わせからなる群から選択されてもよい。第1及び第2画分は、微生物懸濁液を含んでもよい。血液サンプルを第1画分と第2画分とに分離する工程は、遠心分離を含んでもよい。血液サンプルは、血液サンプルを第1画分と第2画分とに分離する工程の前に、微生物増殖に好ましい条件下でインキュベートされてもよく、そして、微生物増殖に好ましい条件は、任意に、周囲温度より高い温度、約37℃の温度、栄養若しくは栄養培地の添加、及び/又は血液サンプル中の抗菌物質を吸収するか若しくは不活性化する物質の添加の、1以上を含む。微生物増殖は、分離工程より前のインキュベーションの間にモニタリングされなくてもよい。
1つの局面において、本開示は、血液サンプルを微生物について調べる方法を、記載する。この方法は、血液サンプルを、抗菌剤を吸収できる樹脂と接触させること、1以上の濃縮工程を行って微生物を:a)ペレット及びb)上清に濃縮すること、ペレットの少なくとも一部分を含む第1サブサンプルを熱量計に入れること、第1サブサンプルからの熱流量を測定すること、それによって第1サブサンプルの増殖をモニタリングすること、及び上清の一部分を含む第2サブサンプルを保持し、ここで、第2サブサンプルは、(i)熱量測定法以外の方法によって、及び/又は(ii)第1サブサンプルをモニタリングする間隔よりも長い時間の間隔にわたって、増殖についてモニタリングされることを、含み得る。
種々の実施形態において、本方法は、増殖が測定されなかった場合、第1サブサンプルが約0.5、1、2、3、4、5日間の所定の期間の後に熱量計から取り出され得ることを含んでもよい。第2サブサンプルは、光学、pH、気体、又はインピーダンス方法によって、増殖についてモニタリングされてもよい。第1及び第2サブサンプルの少なくとも1つの増殖は、絶対シグナルに基づいてモニタリングされてもよい。第1及び第2サブサンプルの少なくとも1つの増殖は、相対シグナルに基づいてモニタリングされてもよい。第2サンプルは、さらに、ペレットの少なくとも一部分を含んでもよい。保持した上清及びペレットの残りは、光学、pH、気体、又はインピーダンス方法によって、増殖についてモニタリングされてもよい。血液サンプルは、濃縮工程より前に微生物増殖を促進する条件下で、インキュベートされてもよい。熱量計は、示差走査型であっても、又は等温型熱量計であってもよい。第1及び第2サブサンプルは、第1間隔にわたって並行して増殖についてモニタリングされてもよく、ここで、増殖が第1間隔の間に第1サンプル中に検出されない場合、第1サブサンプルは熱量計から取り出され、そして、熱量測定法以外の方法によって、残りの時間間隔にわたって増殖についてモニタリングされ、この残りの時間間隔にわたって、第2サブサンプルが増殖についてモニタリングされる。上清は、実質的な濃縮又は精製を受けなくてもよい。上清の全て又は実質的に全ての容量が、第2サブサンプル中に含まれてもよい。血液サンプルは、収集器中に収集されてもよく、濃縮工程が、収集器中の血液サンプルの遠心分離を含み、そして上清が、遠心分離後に収集器から吸引されるか、又はデカントされ、そしてペレットの除去後に任意に収集器に戻される。第2サブサンプルを保持する工程は、収集器中に上清を保持することを含んでもよい。血液サンプルは、1以上の濃縮工程より前に、微生物増殖に好ましい条件下でインキュベートされてもよく、ここで、微生物増殖に好ましい条件は、任意に、周囲温度より高い温度、約37℃の温度、栄養若しくは栄養培地の添加、及び/又は血液サンプル中の抗菌物質を吸収するか、若しくは不活性化する物質の添加の1以上を含む。微生物増殖は、1以上の濃縮工程より前のインキュベーションの間にモニタリングされなくてもよい。
1つの局面において、本開示は、血液サンプル中の微生物増殖を検出する方法を記載する。本方法は、血液サンプル中で1以上の吸熱過程を起こす工程、並びにサンプルからの熱流量を検出する工程であって、ここで、熱流量は下降勾配を有さず、それによって微生物増殖を検出する工程を、含んでもよい。
種々の実施形態において、本方法は、吸熱過程は、血液サンプルに加えられた抗凝血薬剤及び溶解薬剤の1以上によって起こされることを、含んでもよい。血液サンプルは、サンプルからの熱流量を検出する工程より前に、微生物増殖に好ましい条件下で事前インキュベートされてもよい。熱流量の検出は、等温型熱量測定法を含んでもよい。吸熱過程は、ミセル形成反応を含んでもよい。吸熱過程を起こす工程は、血液サンプルを溶解試薬、任意にサポニンと接触させることを含んでもよい。吸熱過程を起こす工程は、血液サンプルを抗凝血物質、任意にポリアネトール硫酸ナトリウムと接触させることを含んでもよい。
1つの局面において、本開示は、血液サンプルを、微生物について(例えば、微生物の存在又は増殖について)調べる方法に関する。一般に、本開示のこの局面に従う方法は、血液サンプルを抗菌剤(例えば、採取の時点で血液中に存在する抗菌剤)を吸収することのできる樹脂と接触させること、微生物を(a)ペレット(又は他の濃縮画分)と(b)残りの上清(又は比較的枯渇した画分)とに濃縮する1以上の濃縮工程を行うこと、ペレットの少なくとも一部分を等温型熱量計(任意に31~40℃に維持される)に入れ、そしてそこからの熱流量を測定し、それにより、微生物増殖(及び、暗に、微生物の存在又は非存在)が、絶対又は相対の熱シグナルに基づいて決定される。上清の少なくとも一部分もまた、「バックアップ」サンプルとして保持され、これもまた、増殖についてモニタリングされる。いくつかの場合において、血液サンプルのペレット/濃縮画分から熱量計測定によって微生物増殖が検出されなかった場合、所定の間隔(固定であっても可変であってもよく、例えば、約0.5、1、2、3、4、5日間)の後、ペレット又は濃縮画分は、熱量計から取り出されて、増殖を決定するために1以上の他の系に移されてもよい(「第2次」増殖決定系と呼び、非限定で、光学、pH、気体、又はインピーダンス方法を、微生物の存在又は増殖の検出のために用いてもよい)。本開示のこの局面に従う実施形態において使用される血液サンプルは、容積で8ml以上であってもよく、及び/又は血液培養物ボトルなどの容器中に収集されてもよい。血液サンプルは、代替的に又は加えて、抗凝血剤(例えば、ポリアネトール硫酸ナトリウム(SPS)及び/又はクエン酸塩の1以上)、栄養又は栄養培地、及び/又は哺乳動物細胞を選択的に溶解できる溶解薬剤(例えば、当該分野で公知の又は本明細書中で記載されるサポニン又は他の薬剤)の1以上と接触されてもよい。熱量計内に置かれた形態である濃縮画分/ペレットは、任意の好適な容量(非限定で0.5、0.7、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10mL以上)を有してもよい。いくつかの場合、同じ患者から採取された少なくとも1つのさらなる血液サンプルが、直接的pH、気体、又は光学方法を用いて、微生物増殖について並行して調べられる。いくつかの場合、血液サンプルの容器への添加の前に、容器中の液体試薬から、吸着性樹脂が単離される;代替的に、又は加えて、溶解薬剤(例えば、サポニン)が、血液サンプルの容器への添加の前に、樹脂、栄養培地、及び抗凝血剤から単離される。;又は、血液サンプルの容器への添加の前に、樹脂が、抗凝血剤及び/又は栄養培地から単離される。樹脂はまた、磁気のものであってもよく、及び/又は固体支持体によって支持されていてもよい。
本開示のこの局面を続けるが、容器は、静脈IVに標準的な接続部品で接続する場合に血液サンプルが容器を満たすような陰圧下にあってもよく、及び/又は好気性増殖に最適化した混合気体を含んでもよい。栄養培地が使用される場合、栄養培地は、任意の好適な培地であってもよく、非限定でトリプシン処理大豆ブロスが挙げられる。いくつかの実施形態において、血液サンプルは、濃縮工程の前に、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされる;明確にするために述べると、これらの場合、インキュベーション条件は、溶解工程及び濃縮工程の条件とは異なっている。このインキュベーションは、いくつかの場合、携帯用サンプルインキュベーション系において行われてもよい。濃縮画分(例えば、ペレット)と希釈画分(又は枯渇画分、例えば、上清)とへの血液サンプルの分画又は分離(分離は、非限定で遠心分離、濾過、フロキュレーション、及び/又は磁気分離が挙げられる任意の好適な手段によって達成され得る)の後、濃縮画分は、微生物増殖を促進する条件下で、さらにインキュベートされる。濃縮画分と枯渇すなわち希釈画分との分離が遠心分離によって達成される場合、これは、1,000×g~50,000×g又は1,000×g~10,000×gの相対遠心力(RCF)値で行われる。得られた濃縮画分/ペレットは、20ml以下、10ml以下、8ml以下、6ml以下、4ml以下、2ml以下、1ml以下、又は0.5ml以下の容量で、熱量計に入れられ得る。いくつかの場合、新鮮な栄養培地及び/又はアガーが、熱量計に入れる前に、濃縮画分に入れられてもよい。熱量測定法は、一般に、必ずしも必要ではないが、血液サンプルの収集及び/又は処理のために使用される器(vessel)又は容器(receptacle)よりもむしろ、専用の器又は容器において行われる。非限定で、示差走査型熱量計測定及び等温型熱量測定法を含む、任意の好適な熱量測定法様式が、微生物増殖を検出するために使用され得、そして、微生物増殖は、サンプルからの相対熱流量及び/又は絶対熱流量を測定することによって評価され得る。いくつかの場合、熱容量測定の様式及び/又は相対熱流量対絶対熱流量の測定の選択は、患者サンプル又は濃縮画分の特徴に基づいてなされる。例えば、サンプルが、収集後であるが処理よりも前に、例えば、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、又は10時間以上の間隔にわたって事前インキュベーションに供されている場合、熱流量は、この閾値未満のサンプルとは異なるやり方で決定され得る。サンプルは、所定の間隔後に、サンプルが陽性と検査されようと、又はサンプルが陽性と検査されなかろうと、個別に、又は必要に応じて熱量計にローディングされても、又は取り出されてもよく、又は、サンプルは、バッチに加えられても、及び/又は取り出されてもよい。
本開示のこの局面に留まるが、増殖が、熱量計において12時間、24時間、48時間、60時間、72時間以上後に検出されない場合、濃縮画分は、熱量計から取り出され、第2次増殖検出系(例えば、枯渇/希釈/上清画分を調べるために使用されるものと同じ系)に置かれてもよい。任意に、濃縮画分が、熱量計及び第2次増殖検出系の両方で調べられる合計時間は、約4日、5日、6日以上であってもよい。上清及び熱量測定法後のペレットサンプルの両方のために使用され得る第2次増殖決定系は、本明細書中で記載される任意の数の検出様式を利用してよい。これらの様式としては、非限定で、光学吸光度、光学分光法、光学顕微鏡検査、pH測定、気体測定、質量測定、又は電気測定が挙げられる。いくつかの場合、濃縮画分/ペレット及び枯渇画分/上清の両方が、並行して調べられ、そして、この画分うちの1つ又は両方において、増殖測定の結果が、微生物陽性サンプルの決定のための基礎として使用され得る。サンプルが陽性とされた後、同じ患者由来の他の採取物、又は元のサンプルの何らかの保存されていた部分が、例えば、微生物同定及び/又は抗菌感受性試験のために使用されてもよい。
別の局面において、本開示は、濃縮(ペレットとも呼ばれる)画分及び枯渇/希釈(上清とも呼ばれる)画分を調製するための、溶解及び/又は遠心分離方法に関する。この局面の種々の実施形態において、全血又は溶解血液若しくは別の血液由来液の遠心分離は、特定種の移動を遅らせるか、又は妨げるが他の種は通す、高密度層又は勾配を有する器において実施される。いくつかの場合、高密度層は、いくつかの、ほとんどの、又は全ての原核細胞及び/又は真核細胞よりも大きな密度を有する水混和性又は非水混和性の液体である「クッション液(cushioning fluid)」を含む。このクッション液は、いくつかの場合、濃縮工程より前に直接添加されてもよく、又は血液サンプルと同時に加えられてもよく、又は血液サンプルが収集される器の中に存在してもよい。
なお別の局面において、本開示は、微生物を含むことが疑われる血液サンプルを培養する方法に関する。これらの方法は、一般に、血液サンプル又は血液由来サンプル(例えば、患者若しくは対象から直接採取されたサンプル、又は1以上の処理工程に供されているサンプル工程)を、血液中に存在する抗菌剤を吸収若しくは不活性化できる物質(例えば、樹脂)と接触させることを含む。濃縮工程は、血液を、微生物を富化したものと微生物を枯渇化させたものである第1画分と第2画分とに分ける。いくつかの場合、これらの画分は、遠心分離によって生み出され、そしてそれぞれペレット及び上清を含む。第1画分の少なくとも一部分が微生物増殖について測定され、他方で、第2画分は「バックアップ」サンプルとして保持される;バックアップサンプルはまた、他の目的で使われていない第1サンプルの一部分を含んでもよい。特定の実施形態において、第1画分は、光学増殖測定を用いてモニタリングされるが、他の実施形態において、このモニタリングは、熱量測定法(例えば、等温型若しくは示差走査型熱量測定法又は任意の他の好適な熱量測定法様式)によって行われる。血液サンプルは、容量において少なくとも8mlを含み得、そして任意に、専用の容器(例えば、血液培養物ボトル)内に収集される。いくつかの場合、血液サンプルは、濃縮工程より前に、栄養若しくは栄養培地、抗凝血剤及び/又は溶解剤(例えば、サポニン)に接触させられる。第1画分は、任意の好適な容量、例えば、20ml以下、10ml以下、8ml以下、6ml以下、4ml以下、2ml以下、1ml以下、又は0.5ml以下を有してもよい。第1画分(又はバックアップサンプル)が微生物増殖について測定される間、これは、安定した温度、例えば、31℃~40℃の間で維持されていてもよい。同様に、バックアップサンプルは、例えば、光学(光散乱又は吸光度)、pH、気体、又はインピーダンス方法を用いて、微生物増殖についてモニタリングされてもよい。種々の場合において、溶解薬剤、抗菌吸着性物質、栄養培地及び抗凝血剤を含む事前インキュベーション成分は、血液サンプルが加えられる前に混合されるが、いくつかの場合において、血液サンプルが収集されるまで、1以上の成分を、他から分離して保つことが、望ましいことがある。本開示の他の局面と関連して上で議論したように、血液サンプルが収集される器は、陰圧下にあってもよく、及び/又は好気性微生物増殖のために最適化された混合気体を含んでもよい。栄養培地が使用される場合、栄養培地は、非限定でトリプシン処理大豆ブロスが挙げられる任意の好適な培地であってもよい。いくつかの実施形態において、血液サンプルは、濃縮工程より前に、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされる;明確にするために述べると、これらの場合、インキュベーション条件は、溶解工程及び濃縮工程の条件とは異なっている。このインキュベーションは、いくつかの場合、携帯用サンプルインキュベーション系において行われてもよい。また、本開示の他の局面と関連して上で議論したように、血液サンプルは、濃縮工程より前に微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされてもよい;明確にするために述べると、これらの場合、インキュベーション条件は、溶解工程及び濃縮工程の条件とは異なっている。濃縮工程は、任意の好適な濃縮方法(非限定で、遠心分離、濾過、フロキュレーション、及び/又は磁気分離が挙げられる)を含んでもよく、濃縮画分は、微生物増殖を促進する条件下で、再びインキュベートされる。濃縮画分及び枯渇すなわち希釈画分の分離が遠心分離によって達成される場合、それは、1,000×g~50,000×g又は1,000×g~10,000×gの相対遠心力(RCF)値で行われる。得られた濃縮画分/ペレットは、20ml以下、10ml以下、8ml以下、6ml以下、4ml以下、2ml以下、1ml以下、又は0.5ml以下の容量で、熱量計に入れられてもよい。いくつかの場合、新鮮な栄養培地及び/又はアガーが、熱量計へ入れるより前に、濃縮画分に入れられてもよい。熱量測定法は、一般に、必ずしも必要ではないが、血液サンプルの収集及び/又は処理のために使用される器又は容器よりもむしろ、専用の器又は容器において行われる。微生物増殖を検出するために、非限定で示差走査型熱量計測定及び等温型熱量測定法が挙げられる、任意の好適な熱量測定法様式が使用されてもよく、そして、微生物増殖サンプルからの相対熱流量及び/又は絶対熱流量を測定することによって評価され得る。いくつかの場合、熱容量測定の様式及び/又は相対熱流量対絶対熱流量の測定の選択は、患者サンプル又は濃縮画分の特徴に基づいてなされる。例えば、サンプルが、収集後であるが処理よりも前に、例えば、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、又は10時間以上の間隔にわたって事前インキュベーションに供されている場合、熱流量は、この閾値未満のサンプルとは異なるやり方で決定され得る。サンプルは、所定の間隔後に、サンプルが陽性と検査されようと、又はサンプルが陽性と検査されなかろうと、個別に又は必要に応じて熱量計にローディングされても、又は取り出されてもよく、又は、サンプルは、バッチに加えられても及び/又は取り出されてもよい。増殖が、熱量計において12時間、24時間、48時間、60時間、72時間以上後に検出されない場合、濃縮画分は、熱量計から取り出され、第2次増殖検出系(例えば、枯渇/希釈/上清画分を調べるために使用されるものと同じ系)に置かれてもよい。任意に、濃縮画分が、熱量計及び第2次増殖検出系の両方で調べられる合計時間は、約4日、5日、6日以上であってもよい。上清及び熱量測定法後のペレットサンプルの両方のために使用され得る第2次増殖決定系は、本明細書中で記載される任意の数の検出様式を利用してよい。これらの様式としては、非限定で、光学吸光度、光学分光法、光学顕微鏡検査、pH測定、気体測定、質量測定、又は電気測定が挙げられる。いくつかの場合、濃縮画分/ペレット及び枯渇画分/上清の両方が、並行して調べられ、そして、この画分うちの1つ又は両方において、増殖測定の結果が、微生物陽性サンプルの決定のための基礎として使用され得る。サンプルが陽性とされた後、同じ患者由来の他の採取物、又は元のサンプルの何らかの保存されていた部分が、例えば、微生物同定及び/又は抗菌感受性試験のために使用されてもよい。
本開示の複数の局面に従う実施形態において、新鮮な栄養培地及び/又はアガーが、濃縮工程の完了より前に、及び/又は微生物増殖についての画分又はサンプルのどちらかのモニタリングより前に、サンプルに入れられてもよい。
なお別の局面において、本開示は、微生物を含むことが疑われる血液サンプルを培養する方法に関し、この方法は、血液サンプルを樹脂又は抗菌剤を吸収することのできる他の物質と接触させること、血液サンプルの一部分を等温型熱量計に入れること、及びサンプルからの熱流量を測定して絶対シグナル又は相対シグナルに基づいて陽性の微生物増殖を決定することを含む。増殖が、(例えば、測定間隔の間に)測定されなかった場合、本開示の前記した局面に関して上述したように、サンプルは、熱量計から取り出されて、第2次増殖決定系に移される。本開示のこの局面に従う実施形態において、12ml、15ml、20ml、25ml、30ml、35ml、40ml、45ml、又は50mlの液体容量が、熱量計に入れられてもよく、及び/又は血液サンプルが専用の器又は容器に収集される場合、約8mlの容量を含んでもよい。この方法の特定の実施形態において、上記の局面に関して記載された通り、血液サンプルは、栄養培地、抗凝血剤及び/又は溶解薬剤に接触されてもよく;熱量計は、31~40℃で安定して維持されてもよく;サンプルは、所定の間隔の後に増殖が何ら測定されなかった後で、熱量計から取り出されてもよく、第2次増殖決定系は、光学、pH、気体、又はインピーダンス方法を含む;同じ患者から採取されたサンプルの少なくとも1つは、直接的にpH、気体、又は光学方法によって、並行して微生物増殖について測定され;溶解薬剤は、サポニンなどである。様々な場合において、溶解薬剤、抗菌吸着性物質、栄養培地及び抗凝血剤を含む事前インキュベーション成分は、血液サンプルが添加されるより前に混合されるが、いくつかの場合、血液サンプルが収集されるまで、1以上の成分を、他から分離して保つことが、望ましいことがある。サンプルは、所定の間隔後に、サンプルが陽性と検査されようと、又はサンプルが陽性と検査されなかろうと、個別に、又は必要に応じて熱量計にローディングされても、又は取り出されてもよく、又は、サンプルは、バッチに加えられても、及び/又は取り出されてもよい。増殖が、熱量計において12時間、24時間、48時間、60時間、72時間以上後に検出されない場合、濃縮画分は、熱量計から取り出され、第2次増殖検出系(例えば、枯渇/希釈/上清画分を調べるために使用されるものと同じ系)に置かれてもよい。任意に、濃縮画分が、熱量計及び第2次増殖検出系の両方で調べられる合計時間は、約4日、5日、6日以上であってもよい。上清及び熱量測定法後のペレットサンプルの両方のために使用され得る第2次増殖決定系は、本明細書中で記載される任意の数の検出様式を利用してよい。これらの様式としては、非限定で、光学吸光度、光学分光法、光学顕微鏡検査、pH測定、気体測定、質量測定、又は電気測定が挙げられる。いくつかの場合、濃縮画分/ペレット及び枯渇画分/上清の両方が、並行して調べられ、そして、この画分うちの1つ又は両方において、増殖測定の結果が、微生物陽性サンプルの決定のための基礎として使用され得る。サンプルが陽性とされた後、同じ患者由来の他の採取物、又は元のサンプルの何らかの保存されていた部分が、例えば、微生物同定及び/又は抗菌感受性試験のために使用されてもよい。
なお別の局面において、本開示は、微生物について血液サンプルを調べる方法に関し、この方法は、各サンプルをそれぞれ微生物の第1及び第2濃縮物を含む第1及び第2サブサンプルに分離し、次いで種々の時間間隔にわたって第1及び第2サブサンプルを微生物増殖についてモニタリングすることを含む。いくつかの場合、第1サブサンプルは、5日間にわたってモニタリングされ、他方で、第2サブサンプルは、5日間より短い間モニタリングされる。第1サブサンプルは、希釈すなわち枯渇画分すなわち上清を含んでもよく、他方で、第2サブサンプルは、濃縮画分すなわちペレットを含んでもよい。本実施形態に従う特定の実施形態は、実質的に上述の通りである:特定の実施形態において、第1画分は、光学増殖測定を用いてモニタリングされるが、他の実施形態においては、モニタリングは、熱量測定法(例えば、等温型若しくは示差走査型熱量測定法、又は任意の他の好適な熱量測定法様式)によって行われる。血液サンプルは、少なくとも8mlの容量を含んでもよく、そして、任意に、専用の容器(例えば、血液培養物ボトル)中に収集される。いくつかの場合、血液サンプルは、濃縮工程より前に、栄養若しくは栄養培地、抗凝血剤及び/又は溶解薬剤(例えば、サポニン)と接触させられる。第1画分は、任意の好適な容量、例えば、20ml以下10ml以下8ml以下6ml以下4ml以下2ml以下1ml以下又は0.5ml以下を有してもよい。第1画分(又はバックアップサンプル)が微生物増殖について測定されている間、それは、安定な温度、例えば、31℃~40℃の間に維持されていてもよい。同様に、バックアップサンプルは、例えば、光学(光散乱又は吸光度)、pH、気体、又はインピーダンス方法を用いて、微生物増殖についてモニタリングされてもよい。様々な場合において、溶解薬剤、抗菌吸着性物質、栄養培地及び抗凝血剤を含む事前インキュベーション成分は、血液サンプルが添加されるより前に混合されるが、いくつかの場合、血液サンプルが収集されるまで、1以上の成分を、他から分離して保つことが、望ましいことがある。本開示の他の局面に関して上述されるように、血液サンプルが中に収集される器は、陰圧下であってもよく、及び/又は好気性微生物増殖のために最適化された混合気体を含んでもよい。栄養培地が使用される場合、栄養培地は、非限定でトリプシン処理大豆ブロスが挙げられる、任意の好適な培地であってもよい。いくつかの実施形態において、血液サンプルは、濃縮工程より前に、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされる;明確にするために述べると、これらの場合、インキュベーション条件は、溶解工程及び濃縮工程の条件とは異なっている。このインキュベーションは、いくつかの場合、携帯用サンプルインキュベーション系において行われてもよい。また、本開示の他の局面と関連して上で議論したように、血液サンプルは、濃縮工程より前に微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされてもよい;明確にするために述べると、これらの場合、インキュベーション条件は、溶解工程及び濃縮工程の条件とは異なっている。濃縮工程は、任意の好適な濃縮方法(非限定で、遠心分離、濾過、フロキュレーション、及び/又は磁気分離を含む)を含んでもよく、濃縮画分は、微生物増殖を促進する条件下で再びインキュベートされる。濃縮画分及び枯渇すなわち希釈画分の分離が遠心分離によって達成される場合、1,000×g~50,000×g又は1,000×g~10,000×gの相対遠心力(RCF)値で行われる。得られた濃縮画分/ペレットは、20ml以下、10ml以下、8ml以下、6ml以下、4ml以下、2ml以下、1ml以下、又は0.5ml以下の容量で、熱量計に入れられてもよい。いくつかの場合、熱量計に入れられるより前に、新鮮な栄養培地及び/又はアガーが、濃縮画分に入れられてもよい。熱量測定法は、一般に、必ずしも必要ではないが、血液サンプルの収集及び/又は処理のために使用される器又は容器よりもむしろ、専用の器又は容器において行われる。非限定で示差走査型熱量計測定及び等温型熱量測定法が挙げられる任意の好適な熱量測定法様式が、微生物増殖を検出するために使用されてもよく、微生物増殖サンプルからの相対熱流量及び/又は絶対熱流量を測定することによって評価され得る。いくつかの場合、熱容量測定の様式及び/又は相対熱流量対絶対熱流量の測定の選択は、患者サンプル又は濃縮画分の特徴に基づいてなされる。例えば、サンプルが、収集後であるが処理よりも前に、例えば、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、又は10時間以上の間隔にわたって事前インキュベーションに供されている場合、熱流量は、この閾値未満のサンプルとは異なるやり方で決定され得る。サンプルは、所定の間隔後に、サンプルが陽性と検査されようと、又はサンプルが陽性と検査されなかろうと、個別に又は必要に応じて熱量計にローディングされても、又は取り出されてもよく、又は、サンプルは、バッチに加えられても及び/又は取り出されてもよい。増殖が、熱量計において12時間、24時間、48時間、60時間、72時間以上後に検出されない場合、濃縮画分は、熱量計から取り出され、第2次増殖検出系(例えば、枯渇/希釈/上清画分を調べるために使用されるものと同じ系)に置かれてもよい。任意に、濃縮画分が、熱量計及び第2次増殖検出系の両方で調べられる合計時間は、約4日、5日、6日以上であってもよい。上清及び熱量測定法後のペレットサンプルの両方のために使用され得る第2次増殖決定系は、本明細書中で記載される任意の数の検出様式を利用してよい。これらの様式としては、非限定で、光学吸光度、光学分光法、光学顕微鏡検査、pH測定、気体測定、質量測定、又は電気測定が挙げられる。いくつかの場合、濃縮画分/ペレット及び枯渇画分/上清の両方が、並行して調べられ、そして、この画分うちの1つ又は両方において、増殖測定の結果が、微生物陽性サンプルの決定のための基礎として使用され得る。サンプルが陽性とされた後、同じ患者由来の他の採取物、又は元のサンプルの何らかの保存されていた部分が、例えば、微生物同定及び/又は抗菌感受性試験のために使用されてもよい。
別の局面において、本開示は、微生物について血液サンプルを調べる方法に関し、この方法は、サンプルを、微生物の第1及び第2濃縮物を含む第1及び第2サブサンプルに分離すること、及び異なる時間間隔にわたって、第1及び第2サブサンプルを微生物増殖についてモニタリングすることを含む。この局面に従う実施形態は、上述の方法に実質的に類似する:特定の実施形態において、第1画分は、光学増殖測定を用いてモニタリングされるが、他の実施形態において、モニタリングは、熱量測定法(例えば、等温型若しくは示差走査型熱量測定法又な任意の他の好適な熱量測定法様式)によってなされる。血液サンプルは、容量で少なくとも8mlを含んでもよく、そして任意に、専用の容器(例えば、血液培養物ボトル)中に収集される。いくつかの場合、血液サンプルは、濃縮工程より前に、栄養若しくは栄養培地、抗凝血剤及び/又は溶解薬剤(例えば、サポニン)と接触させられる。第1画分は、任意の好適な容量、例えば、20ml以下、10ml以下、8ml以下、6ml以下、4ml以下、2ml以下、1ml以下、又は0.5ml以下を有してもよい。第1画分(又はバックアップサンプル)が微生物増殖について測定されている間、それは、安定な温度、例えば、31℃~40℃で維持されていてもよい。同様に、バックアップサンプルは、例えば、光学(光散乱又は吸光度)、pH、気体、又はインピーダンス方法を用いて、微生物増殖についてモニタリングされてもよい。様々な場合において、溶解薬剤、抗菌吸着性物質、栄養培地及び抗凝血剤を含む事前インキュベーション成分は、血液サンプルが添加されるより前に混合されるが、いくつかの場合血液サンプルが収集されるまで、1以上の成分を、他から分離して保つことが、望ましいことがある。本開示の他の局面に関して上述されるように、血液サンプルが中に収集される器は、陰圧下であってもよく、及び/又は好気性微生物増殖のために最適化された混合気体を含んでもよい。栄養培地が使用される場合、栄養培地は、非限定でトリプシン処理大豆ブロスが挙げられる任意の好適な培地であってもよい。いくつかの実施形態において、血液サンプルは、濃縮工程より前に、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされる;明確にするために述べると、これらの場合、インキュベーション条件は、溶解工程及び濃縮工程の条件とは異なっている。このインキュベーションは、いくつかの場合、携帯用サンプルインキュベーション系において行われてもよい。また、本開示の他の局面と関連して上で議論したように、血液サンプルは、濃縮工程より前に微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされてもよい;明確にするために述べると、これらの場合、インキュベーション条件は、溶解工程及び濃縮工程の条件とは異なっている。濃縮工程は、任意の好適な濃縮方法(非限定で遠心分離、濾過、フロキュレーション、及び/又は磁気分離が挙げられる)を含んでもよく、濃縮画分は、微生物増殖を促進する条件下で、再びインキュベートされる。濃縮画分及び枯渇すなわち希釈画分の分離が遠心分離によって達成される場合、1,000×g~50,000×g又は1,000×g~10,000×gの相対遠心力(RCF)値で行われる。得られた濃縮画分/ペレットは、20ml以下、10ml以下、8ml以下、6ml以下、4ml以下、2ml以下、1ml以下、又は0.5ml以下の容量で、熱量計に入れられてもよい。いくつかの場合、熱量計に入れられるより前に、新鮮な栄養培地及び/又はアガーが、濃縮画分に入れられてもよい。熱量測定法は、一般に、必ずしも必要ではないが、血液サンプルの収集及び/又は処理のために使用される器又は容器よりもむしろ、専用の器又は容器において行われる。非限定で示差走査型熱量計測定及び等温型熱量測定法が挙げられる任意の好適な熱量測定法様式が、微生物増殖を検出するために使用されてもよく、微生物増殖サンプルからの相対熱流量及び/又は絶対熱流量を測定することによって評価され得る。いくつかの場合、熱容量測定の様式及び/又は相対熱流量対絶対熱流量の測定の選択は、患者サンプル又は濃縮画分の特徴に基づいてなされる。例えば、サンプルが、収集後であるが処理よりも前に、例えば、3時間、4時間、5時間、6時間、7時間、8時間、9時間、又は10時間以上の間隔にわたって事前インキュベーションに供されている場合、熱流量は、この閾値未満のサンプルとは異なるやり方で決定され得る。サンプルは、所定の間隔後に、サンプルが陽性と検査されようと、又はサンプルが陽性と検査されなかろうと、個別に又は必要に応じて熱量計にローディングされても、又は取り出されてもよく、又は、サンプルは、バッチに加えられても及び/又は取り出されてもよい。増殖が、熱量計において12時間、24時間、48時間、60時間、72時間以上後に検出されない場合、濃縮画分は、熱量計から取り出され、第2次増殖検出系(例えば、枯渇/希釈/上清画分を調べるために使用されるものと同じ系)に置かれてもよい。任意に、濃縮画分が、熱量計及び第2次増殖検出系の両方で調べられる合計時間は、約4日、5日、6日以上であってもよい。上清及び熱量測定法後のペレットサンプルの両方のために使用され得る第2次増殖決定系は、本明細書中で記載される任意の数の検出様式を利用してよい。これらの様式としては、非限定で、光学吸光度、光学分光法、光学顕微鏡検査、pH測定、気体測定、質量測定、又は電気測定が挙げられる。いくつかの場合、濃縮画分/ペレット及び枯渇画分/上清の両方が、並行して調べられ、そして、この画分うちの1つ又は両方において、増殖測定の結果が、微生物陽性サンプルの決定のための基礎として使用され得る。サンプルが陽性とされた後、同じ患者由来の他の採取物、又は元のサンプルの何らかの保存されていた部分が、例えば、微生物同定及び/又は抗菌感受性試験のために使用されてもよい。
別の局面において、本開示は、ヒト起源のサンプルにおいて微生物増殖を決定するための自動化方法に関し、この方法は、遠心分離より前に器に以下の成分:ヒト起源のサンプル、例えば、血液、脳脊髄液、滑液、複数の液体(plural fluid)、心膜液;真核細胞を溶解することができる1以上の成分;溶解した血液細胞より下を遠心分離の間に区画するような密度及び/又は粘度を有する水混和性又は水非混和性の液体又は溶液と定義される1以上のバリア液(多くの溶解した血液細胞は、それが形成する層に入れない;そして微生物は、遠心分離の間、それが形成する層に入り得る);任意に、多くの真核細胞及び原核細胞より高い密度を有する水混和性又は水非混和性の液体又は溶液として定義されるクッション液;任意に、1以上の抗凝血剤;及び任意に、1以上の消泡成分を、ヒト起源のサンプルを含む収集管内に入れることを含む。本方法はさらに、この混合物を、微生物がバリア液に入ることを可能にするために好適な条件下で遠心分離すること;血球層を取り出し、そしてそれを、微生物増殖を支持することができる栄養培地に入れて、微生物増殖を促進する条件下でのインキュベーションの間、1以上の別個の又は連続的な、微生物増殖を決定するためのモニタリング方法を行うこと;並びに、遠心分離された器の中に残った多くの微生物を、微生物増殖を支持することができる栄養培地に入れ、微生物増殖を促進する条件下でのインキュベーションの間、1以上の別個の又は連続的な、微生物増殖を決定するためのモニタリング方法を行うことを、含む。
本開示の別の局面は、ヒト起源のサンプルにおける微生物増殖を決定するための自動化方法に関し、この方法は、以下を含む:血液サンプル又は処理した血液サンプルを、液体又は半固体の濾過層を含む器に入れること;微生物が濾過層に入ることを可能にするが多くの血液細胞が濾過層に入ることを妨げるために好適な条件下で、この混合物を遠心分離すること;濾過層の上の血液細胞を含む層を取り出して、微生物増殖を支持することができる栄養培地に入れ、微生物増殖を促進する条件下でのインキュベーションの間に、微生物増殖を決定するための、1以上の、別個の又は連続的なモニタリング方法を行うこと;並びに、遠心分離された器の中に残った多くの微生物を、微生物増殖を支持することができる栄養培地に入れ、微生物増殖を促進する条件下でのインキュベーションの間、1以上の別個の又は連続的な、微生物増殖を決定するためのモニタリング方法を行うこと。
いくつかの実施形態において:血液サンプルは、抗凝血剤としてポリアネトール硫酸ナトリウム(SPS)及び/又はクエン酸塩を含む;血液サンプル処理は、SPS及びサポニンと混合することを含む;血液サンプル処理は、ポリプロピレングリコールと混合することを含む;血液サンプル処理は、1以上の栄養培地と混合することを含む;血液サンプル処理は、微生物増殖を促進する条件下でのサンプルインキュベーションを含む;ここで、液体濾過層は、1以上の増粘剤を含む。
1つの実施形態において、増粘剤としては、単糖、糖ポリマー、直鎖状ポリマー、分枝鎖状ポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施形態において、増粘剤は、ショ糖である。1つの実施形態において、液体濾過層は、1以上の熱応答性ゲル化剤を含む。1つの実施形態において、ゲル化剤は、ゼラチンを含む。1つの実施形態において、液体濾過層は、重水を含む。1つの実施形態において、2以上の液体濾過層が、存在する。1つの実施形態において、液体濾過層は、非水混和性である。1つの実施形態において、液体濾過層は、シリコーンオイル、フッ化界面活性剤、フッ化溶媒、又はフッ化ポリマーを含む。1つの実施形態において、液体濾過層は、10、20、30、35℃の温度を超える液体としてピペッティングされてもよい。1つの実施形態において、血液サンプルは、上記温度を下回る温度で加えられる。1つの実施形態において、血液サンプルは、遠心分離後に加えられ、血球含有層は、液体濾過層が取り出された温度未満で取り出される。1つの実施形態において、遠心分離は、スインギングバケットローターにおいて行われる。1つの実施形態において、遠心分離は、500~6,000×gの間で行われる。1つの実施形態において、微生物増殖をモニタリングするための方法は、吸光度、蛍光、蛍光偏光法、時間分解蛍光、比濁分析、発光、前方レーザー散乱(forward laser scatting)、マルチアングル光散乱、動的光散乱、高分解能撮像を含む光学;質量共鳴;音響;インピーダンス、ボルタメトリー、電流測定を含む電気である。1つの実施形態において、2つの異なる層について微生物増殖をモニタリングするために、異なる方法が、使用される。1つの実施形態において、1以上の生化学的プローブが、加えられる。1つの実施形態において、プローブは、微生物の増殖によって改変される蛍光特性を有するプローブ、微生物表面に結合するプローブ、生きているか、又は死んでいる微生物を選択的に投下することができるプローブを、含む。1つの実施形態において、1以上のプローブは、1以上の酵素の機能を検出し、これらとしては、ペプチドグリカン組立、解体、再組立を担う酵素;エステラーゼ;ホスファターゼ;ガラクトシダーゼ;ペプチダーゼ;ウレアーゼ;カタラーゼ;ゼラチナーゼ;ヒドロリザーゼ(hydrolysase);DNアーゼ;リパーゼ;プロテアーゼ;オキシドレダクターゼが挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施形態において、2つのプローブが、FRET対を形成する。1つの実施形態において、微生物増殖を促進する条件は、33~37℃でのインキュベーション、撹拌及び酸素の有無を含む。
別の局面において、本開示は、微生物を含むことが疑われる血液サンプルを培養するための方法に関し、この方法は、血液サンプルを、抗菌剤を吸収することのできる樹脂と接触させること;少なくとも1つの水混和性高密度層を用いて少なくとも1回の遠心分離工程を行って、より高密度の層中に微生物を区分し、それによってこの層よりも上の上清におけるより低密度の血球成分及びこの層より下のペレット中のより大きな類似の密度の血球成分から微生物を分離すること;インキュベーションの間、より高密度の層中に区分された微生物を、増殖について測定すること;並びに、遠心分離後に、多くの上清、ペレット、及び微生物を含む高密度層の何らかの残りを、「バックアップ」サンプルに保持し、インキュベーションの間、微生物増殖についてモニタリングすることを、含む。1つの実施形態において、増殖測定は、光学的に行われる。1つの実施形態において、増殖測定は、熱量測定法によって行われる。1つの実施形態において、血液サンプルは、容量で少なくとも約8mLを含み、そして、容器中に収集される。1つの実施形態において、血液サンプルは、栄養培地及び抗凝血剤と接触させられる。1つの実施形態において、血液サンプルは、哺乳動物細胞を選択的に溶解できる溶解薬剤と接触させられる。1つの実施形態において、高密度水層は、高濃度の糖、塩、又はポリマーであり、これらとしては、限定されないが、ショ糖、セシウム、Ficoll-Pacqueが挙げられる。1つの実施形態において、高密度の水層栄養培地又は1以上の微生物増殖促進成分を含む。1つの実施形態において、高密度水層は、血液及び培地の容量と、およそ同じ、その半分、4分の1、5分の1、8分の1の容量である。1つの実施形態において、高密度水層は、血液が患者から収集される容器には存在しない。1つの実施形態において、微生物は、増殖決定工程の始まりより前に、高密度水層の一部分から分離される。1つの実施形態において、ペレットは、微生物増殖の測定の間、31~40℃で安定に維持される。1つの実施形態において、保持された上清及びペレットの残りは、光学、pH、気体、又はインピーダンス方法により、増殖についてモニタリングされる。1つの実施形態において、光学方法は、光散乱又は吸光度を含む。1つの実施形態において、熱量測定法は、等温型又は示差走査型熱量測定法を含む。1つの実施形態において、溶解薬剤は、サポニンである。1つの実施形態において、抗凝血剤は、ポリアネトール硫酸ナトリウム(SPS)及びクエン酸塩の1以上である。1つの実施形態において、血液サンプルの容器への添加より前に、樹脂は、容器中の液体試薬から単離される。1つの実施形態において、血液サンプルの容器への添加より前に、抗菌剤吸収樹脂は、SPS及び/又は栄養培地から単離される。1つの実施形態において、静脈IVに標準的な蝶形接続部品で接続する場合に血液サンプルが容器を満たすように、容器は、陰圧下にあってもよい。1つの実施形態において、容器内の混合気体が、好気性微生物増殖のために最適化されていてもよい。1つの実施形態において、栄養培地は、トリプシン処理大豆ブロスである。1つの実施形態において、樹脂は、磁気である。1つの実施形態において、樹脂は、固体支持体上に支持されている。1つの実施形態において、血液サンプルは、濃縮工程より前に、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされる。1つの実施形態において、濃縮工程より前の増殖が、濃縮工程が行われるやり方とは異なって行われる。1つの実施形態において、濃縮工程より前の増殖が、携帯用系において行われる。1つの実施形態において、遠心分離工程の完了後、微生物が、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされる。1つの実施形態において、遠心分離は、1,000×g未満、1,000×g、1,500×g、又は2,000×gの速さで行われる。1つの実施形態において、上清と血球ペレットとの組み合わせが、光学吸光度、光学分光法、光学顕微鏡検査、pH測定、気体測定、質量測定、又は電気測定の少なくとも1つを用いて、微生物増殖について測定される。1つの実施形態において、上清/ペレット増殖測定が、高密度水層増殖測定とおよそ並行して、行われる。1つの実施形態において、濃縮及び上清サンプルの以上からの増殖測定の結果は、ユーザーに返される。1つの実施形態において、陽性増殖の決定の後で、微生物同定及び/又は抗菌感受性試験及び/又は抗菌耐性決定が、行われる。1つの実施形態において、本方法は、自動化されている。
本開示の別の局面は、患者由来の血液サンプルから、微生物増殖決定のために2以上のサンプルを調製する方法に関し、この方法は、以下を含む:サンプル内の第1血液成分の一部分が、水混和性高密度層の1以上を通り、第2血液成分の一部分は、水混和性高密度層の1以上に入らず、そしてサンプルからの微生物の一部分は、上記水混和性高密度層の1以上によって保持されるように、血液サンプルからの全血を含む液体を1以上の水混和性高密度層に通すこと;並びに微生物を含む水混和性高密度層の少なくとも一部分を、微生物増殖モニタリングのための第1サンプルとして収集すること;サンプルの残りを、微生物増殖モニタリングのための第2サンプルとして収集すること。1つの実施形態において、1つの実施形態において、微生物を含む高密度層の部分は、実質的に血液成分(微生物増殖の光散乱又は吸光度に基づく測定に干渉する)を含まない。1つの実施形態において、本方法は、収集より前に、サンプルの遠心分離を含む。1つの実施形態において、遠心分離1,000×g未満、1,000×g、1,500×g、又は2,000×gの速度で行われる。1つの実施形態において、遠心分離は、300~800×gの間の速度で行われる。1つの実施形態において、微生物含有部分が、増殖測定のために収集される。1つの実施形態において、増殖測定は、光学的に行われる。1つの実施形態において、収集された高密度層の部分に含まれない全血を含む液体が、増殖測定のために収集される。1つの実施形態において、増殖測定は、熱量測定法によって行われる。
別の局面において、本開示は、本明細書中で開示される方法に従って調製される微生物播種物(inoculate)に関する。1つの実施形態において、血液サンプルは、樹脂と接触させられる。1つの実施形態において、血液サンプルは、容量で少なくとも約8mLを含み、容器中に収集される。1つの実施形態において、血液サンプルは、栄養培地及び抗凝血剤と接触させられる。1つの実施形態において、血液サンプルは、哺乳動物細胞を選択的に溶解できる溶解薬剤と、接触させられる。1つの実施形態において、高密度水層は、高濃度の糖、塩、又はポリマーであり、ショ糖、セシウム、Ficoll-Pacqueが挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施形態において、2以上の高密度水層が、互いに積層される。1つの実施形態において、複数の高密度水層は、上から下に向かって、高くなる密度を有する。1つの実施形態において、高密度水層は、栄養培地又は微生物増殖促進成分の1以上を含む。1つの実施形態において、高密度水層は、血液及び培地の容量と、およそ同じ、その半分、4分の1、5分の1、8分の1の容量である。1つの実施形態において、微生物は、増殖決定工程の始まる前に、高密度水層の一部分から分離される。1つの実施形態において、光学方法は、光散乱又は吸光度を含む。1つの実施形態において、熱量測定法は、等温型又は示差走査型の熱量測定法を含む。1つの実施形態において、溶解薬剤は、サポニンである。1つの実施形態において、抗凝血剤は、ポリアネトール硫酸ナトリウム(SPS)及びクエン酸塩の1以上である。1つの実施形態において、栄養培地は、トリプシン処理大豆ブロスである。1つの実施形態において、樹脂は磁気である。1つの実施形態において、樹脂は、固体支持体上に支持されている。1つの実施形態において、血液サンプルは、血液サンプルからの全血を含む液体を水混和性高密度層に通す工程より前に、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされる。1つの実施形態において、遠心分離工程の完了後に、微生物は、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされる。1つの実施形態において、上清/ペレット増殖測定は、高密度水層増殖測定と、およそ並行して行われる。1つの実施形態において、陽性増殖の決定後に、微生物同定及び/又は抗菌感受性試験及び/又は抗菌耐性決定が、行われる。1つの実施形態において、本方法は、自動化されている。
なお別の局面において、本開示は、血液サンプルから微生物播種物を調製するための方法に関し、この方法は、以下を含む:サンプル内の第1血液成分が、水混和性高密度層を通り、第2血液成分は、水混和性高密度層に入らず、そしてサンプルからの微生物は、上記水混和性高密度層によって保持されるように、血液サンプルからの全血を含む液体を水混和性高密度層に通すこと;並びに微生物を含む水混和性高密度層の少なくとも一部分を収集すること。1つの実施形態において、微生物を含む高密度層の部分は、実質的に血液成分(微生物増殖の光散乱又は吸光度に基づく測定に干渉する)を含まない。1つの実施形態において、血液サンプルからの全血を含む液体を水混和性高密度層に通す工程は、サンプルの遠心分離を含む。1つの実施形態において、遠心分離は、1,000×g未満、1,000×g、1,500×g、又は2,000×gの速度で行われる。1つの実施形態において、遠心分離は、300~800×gの間の速度で行われる。1つの実施形態において、微生物含有部分は、増殖測定のために収集される。1つの実施形態において、増殖測定は、光学的に行われる。1つの実施形態において、収集された高密度層の部分に含まれない全血を含む液体が、増殖測定のために収集される。1つの実施形態において、増殖測定は、熱量測定法によって行われる。1つの実施形態において、血液サンプルは、樹脂に接触させられる。1つの実施形態において、血液サンプルは、容量で少なくとも約8mLを含み、容器中に収集される。1つの実施形態において、血液サンプルは、栄養培地及び抗凝血剤と接触させられる。1つの実施形態において、血液サンプルは、哺乳動物細胞を選択的に溶解できる溶解薬剤と接触させられる。1つの実施形態において、高密度水層は、高濃度の糖、塩、又はポリマーであり、これらに限定されないが、ショ糖、セシウム、Ficoll-Pacqueが挙げられる。1つの実施形態において、2以上の高密度水層が、互いに積層される。1つの実施形態において、複数の高密度水層は、上から下に向かって、高くなる密度を有する。1つの実施形態において、高密度水層は、栄養培地又は微生物増殖促進成分の1以上を含む。1つの実施形態において、高密度水層は、血液及び培地の容量と、およそ同じ、その半分、4分の1、5分の1、8分の1の容量である。1つの実施形態において、増殖決定工程の始まるより前に、微生物は、高密度水層の一部分から分離される。1つの実施形態において、光学方法は、光散乱又は吸光度を含む。1つの実施形態において、熱量測定法は、等温型又は示差走査型熱量測定法を含む。1つの実施形態において、溶解薬剤は、サポニンである。1つの実施形態において、抗凝血剤は、ポリアネトール硫酸ナトリウム(SPS)、クエン酸塩の1以上である。1つの実施形態において、栄養培地は、トリプシン処理大豆ブロスである。1つの実施形態において、樹脂は、磁気である。1つの実施形態において、樹脂は、固体支持体上に支持されている。1つの実施形態において、血液サンプルからの全血を含む液体を水混和性高密度層に通す工程より前に、血液サンプルは、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされる。1つの実施形態において、微生物は、遠心分離工程の完了後、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされる。1つの実施形態において、上清/ペレット増殖測定は、高密度水層増殖測定とおよそ並行して、行われる。1つの実施形態において、微生物同定及び/又は抗菌感受性試験及び/又は抗菌耐性決定は、陽性増殖の決定後に、行われる。1つの実施形態において、本方法は、自動化されている。
1つの局面において、本開示は、上述の方法に従って調製された微生物播種物に関する。
上記の列挙は、網羅的であるよりむしろ例示的であることを意図されており、当業者は、上で記載されていない他の局面及び実施形態が、本発明の範囲内であることを理解するであろう。
本開示に提示された図面は、限定よりもむしろ例示を意図される。他に示されない限り、図面は、必ずしも正確な縮尺ではない。
40%、50%又は60%のショ糖高密度層を含むサンプル管を示し、微生物及び赤血球又はヘモグロビンの区分を説明する。 本開示の実施形態に従う遠心分離後の、サンプル管の上清、境界面、及び濾過層を示す。 40%、50%又は60%ショ糖高密度層を含む遠心分離されたサンプル管の層における微生物の百分率を図示する。 示された細菌種を播種された、遠心分離されたサンプル管を示し、細菌種及び血液成分の区分を図示する。 遠心分離時点の1時間、2時間及び2.5時間後の、微生物、全血又は溶解した血液を播種した、遠心分離されたサンプル管を示す。 本開示の実施形態に従う、遠心分離されたサンプル管。 実施例8で記載した、全血からの微生物播種物サンプル(P2)、処理した血液(P1)及びTSBから測定された、熱流量を示す。 実施例8の通りに処理された陰性対照からの熱流量を示す。 実施例9に記載した通りに調製したサンプルの略図である。 血液中にスパイクされ、そして本明細書中で開示される溶解-遠心分離-液体培養方法後に処理された細菌の3つの種の、吸光度(OD600)ベースの増殖決定を示す。 血液中にスパイクされ、そして本明細書中で開示される溶解-遠心分離-液体培養方法後に処理された細菌の3つの種の、吸光度(OD600)ベースの増殖決定を示し、同じ3つのスパイクされたサンプルについてのBACTEC(R)9050の時間対陽性度を、さらに示す。 本明細書中で記載される方法を実施可能な系の、コンピューター利用設計を示す。 血液中にスパイクされ、そして本明細書中で開示される溶解-遠心分離-液体培養物方法後に処理された細菌の3つの種の、蛍光ベースの増殖決定を、レサズリンを低減するその能力に基づいて示す。 サンプル中の細菌の数に対する血液サンプルの濃縮画分における、少なくとも1つの細菌を捕捉する可能性を、3つの異なる捕捉率にわたって、模式的に示す。 細菌がそれぞれ75%及び50%の割合の画分に区分された際の、濃縮画分中に所定の数の細菌を見出す可能性を示す。
詳細な説明
概要
本開示は、一般に、血液サンプル及び血液由来サンプルにおける微生物増殖の迅速検出に関する。本開示に従う特定の方法は、組み合わせても独立して使用されてもよい、2つのコンセプトに基づく。第1のコンセプトは、得られた血液サンプル又は血液由来サンプルを2つの成分に分けること、及びこれらの各成分を増殖についてモニタリングすることに関する。理論に縛られることを望まないが、本発明者らは、1つの患者血液サンプル(およそ8~10ccの血液)が、2以上のサブサンプルに分けられてもよく、第1サブサンプルが他より早く増殖を検出し得、他方で第2サブサンプルが非常に少ない数の細菌が存在する増殖の検出に他よりも高い感受性を有し得るようなやり方で、その各々が類似の培地において培養されてもよいことを、見出した。ある種の患者、例えば小児科患者に由来する、より低容量の血液が、同様に処理され得ることに留意しなければならない。
第2コンセプト微生物増殖を決定するための、等温型熱量測定法の使用に関する。本開示の特定の実施形態に従い、等温型熱量測定法は、1以上の処理工程の後、例えば、元のサンプルの一部分のみが、熱量測定法によって微生物増殖について測定されるような、微生物を濃縮する工程の後で、微生物増殖を決定するために使用されてもよい。サンプルの残りは、1以上の異なる微生物増殖検出モダリティ、例えば、光学方法を用いるモニタリングのために、保持されてもよい。
第3のコンセプトは、患者血液サンプルの収集、及びこれらのサンプルがその収集の時点と処理され、そして増殖について調べられる時点との間に置かれる条件に、関する。今日の標準臨床実践は、収集されたサンプルを、処理され、そして微生物増殖開始についてモニタリングされる場所である、臨床実験室に届くまで室温又は周囲温度で維持することである。米国の病院における現在の実践において、これは、サンプルをインキュベートする間に増殖をモニタリングする血液培養機にサンプルをローディングすることによって、達成される。以下でより詳細に説明するように、本開示のいくつかの実施形態において、患者血液サンプルは、微生物増殖を支持する条件下で維持されてもよく、例えば、周囲温度よりも高い温度で、栄養又は栄養培地が添加されて、患者の血液内に存在し得る抗菌剤を吸収するか、又は不活性化する物質(例えば、樹脂)と共に、インキュベートなどされてもよい。これらのアプローチは、一般に、「事前インキュベーション」又は「事前処理」と呼ばれる。
微生物増殖を決定するより前に血液サンプルを濃縮する方法は、US 5,070,014に記載されており、「溶解-遠心分離」技術として公知である。このアプローチは、微生物を濃縮し、選択的に哺乳動物細胞を溶解し、そして微生物増殖に毒性のある物質を取り除くので、急速な検出までの時間(TTD)を提供するが、連続的モニタリング系よりも低い陽性的中率(PPV)に悩まされる[Pohlman et al.J.Clin.Microbiol.33(1995):2525-2529]。
PPVを妥協することなく溶解-遠心分離技術によって得られる速度の恩恵を得るために、本発明者らは、遠心分離工程から得られたペレットのみならず、上清を保持することが、有用であると見出している。理論に縛られることを望まないが、初期の血液サンプル中に存在するより多くの微生物が得られることを確実にすること、及び同時に、初期サンプルの濃縮部分が迅速微生物検出のために評価されることを、この設計が助けると考えられる。
患者血液サンプル又は血液由来サンプルを分けることはまた、熱量測定法(収集した血液サンプルに対して直接行われてもよく、又は栄養培地、抗凝血剤、抗菌剤吸収樹脂、溶解成分を含む1以上の添加剤と共に行われてもよい)を行うために有利である場合がある。サンプルを熱量計へ入れるよりも前のサンプルからの微生物の濃縮は、微生物増殖検出までの時間を速めるため、並びに濃縮が、(a)調べられる微生物の数を最大化すること及び(b)より少ない容量においてこれらの微生物を濃縮することを、容易にし得る程度に、技術的な制約を緩めるために、有益であり得る。また、より少ない容量はより容易に制御できるので、正確な等温型熱量測定法のための重要な前提条件である温度平衡のために必要な時間を有利に短縮させ得、並びに、熱量計設計に対する技術的制約を緩める。加えて、微生物増殖が検出される場合、より少ない容量は、下流の処理のために有益であり得る。
本発明者らはまた、抗凝血処理及び/又は哺乳動物細胞の選択的溶解が、微生物増殖の熱容量測定の検出において、独特に有益であることを見出している。全ての細菌及び酵母は発熱するように、赤血球は0.01pW/細胞、血小板は0.06pW/細胞、及び白血球は5pW/細胞で、血球及び血小板も発熱する[Biocalorimetry:Foundations and Contemporary Approaches.Bastos,M.,Ed.United States:CRC Press,2016]。理論に縛られることを望まないが、血液又は血液由来サンプルにおける哺乳動物細胞は、ポリアネトール硫酸ナトリウム(SPS)などの抗凝血剤及び/又はサポニンなどの哺乳動物選択的溶解薬剤に使用を通して、選択的に阻害され得ると考えられる。以下でより詳細に説明するように、本明細書中で記載される溶解-遠心分離方法によって調製された血液サンプルは、熱容量測定によって試験された場合、負の熱流量を示す。理論に縛られることを望まないが、赤血球(RBC)を含む哺乳動物細胞の溶解は、哺乳動物細胞膜のミセル形成(ある高い温度での吸熱過程)をもたらすと考えられる[Biocalorimetry:Foundations and Contemporary Approaches.Bastos,M.,Ed.United States:CRC Press,2016]。このような負の熱流量の背景に逆らって、微生物増殖は、熱流量において何らかの正の傾向を示しやすいとされる。
以下でより詳細に説明するように、陽性血液培養アセスメントのための現在の標準は、pH又はCOなどの微生物増殖の代謝指示薬の連続的モニタリングである。例えば、蛍光クエンチングは、血液培養機器及び消耗品のBactecTMシリーズにおいて実現する(Becton-Dickinson、Sparks MD)。連続的モニタリング系は、微生物代謝活性の増大を示す経時的な変化を検出するための、時系列測定に依存する。これらのアプローチは、その性質により、サンプルを、1以上の細菌の倍加を可能にするために充分な間隔にわたって測定することを必要とする。対照的に、本明細書中で記載される熱容量測定決定方法は、サンプル中の微生物の存在の非常に迅速な決定を可能にし得る。
迅速培養決定についての可能性の観点からみて、本開示の熱量測定法ベースの方法は、本明細書中で記載される事前インキュベーション方法によって、独特に補足されている。実験室処理及び測定より前の、収集した血液サンプルを室温で維持することの現在の臨床実践は、微生物シグナルを哺乳動物細胞のベースラインから識別するために、連続的モニタリング過程の間の対数増殖を達成することが望ましいことが、ある程度予測されている。サンプルをより低い温度に維持することは、微生物増殖の速度を低下させ、したがって、血液培養系に入る前に微生物が定常期に到達する危険性が低下する。対照的に、本明細書中で記載される「迅速読み取り」熱量測定法方法において、熱量計の中に入れられる場合、サンプル中に存在する微生物の数を最大化することにより、微生物の潜在的熱シグナルを最大化することが、大切である場合がある。したがって、微生物増殖に好ましい条件下での事前インキュベーションは、サンプルが熱量計内に入れられる時までに、正の熱流量の増殖の強さ及び速度の両方を増大し得る。このことは、次に、陽性結果を達成するため及び/又は偽陰性結果の危険を減らすために、必要な時間を短縮し得る。
本開示に従ういくつかの実施形態において、抗菌剤吸収樹脂が、溶解-遠心分離技術に含められる。
本開示の別の局面は、同じ患者からおよそ同じ時間に採取された異なる血液サンプルが、現在の標準のように異なる培地及び気体条件下でインキュベートされ得るのみならず、異なる方法で処理され、及び/又は微生物増殖について評価されてもよいという、観察に関する。例えば、好気性サンプルは、溶解-遠心分離によって処理された後に熱量測定法を行ってもよく、他方で、嫌気性サンプルは、溶解-遠心分離のみによって処理されるか、又は遠心分離による濃縮なしで処理されてもよい。
溶解-遠心分離及びサンプル又はサブサンプルの調製
当業者に公知であるように、抗凝血剤としてのポリアネトール硫酸ナトリウム(SPS)及び溶解薬剤としてのサポニンを用いて、溶解-遠心分離アプローチが全血サンプルに対して行われる場合、主に「サポニンゴースト(saponin ghost)」(文献において名付けられる)からなるおよそ1.5~2mLの容量のペレットが、得られる。この層の有効濃度は、1種の細菌(例えば、採取された10ccの血液中に1種の細菌しかいなかった場合)が層全体を通して沈殿し、管の底に到達する可能性を下げる。したがって、血液培養を行う際に、この層の少なくとも一部分を取り除く必要がある。
US 3,928,139において、Dornは、溶解-遠心分離手順の代替を記載し、現在公知であるように、これにおいて、微生物が、遠心分離の間に、サポニンゴーストペレットより下に区分されるより高密度の液体内に集められる。この液体は、細菌を保持するが多くの血球が入ることを妨げる、「液体フィルター」として有効に働く。US 3,928,139における実施例は、中程度の細菌保持を示し、酵母又は真菌についての結果は示されず、このアプローチは商業化されていない。
本開示の実施形態は、血液溶解より前又は後のいずれかの遠心分離によって得られた多層区分の、各層から別個の培養物が調製され得るという、本発明者らの発見に基づく。液体の区分は、液体であっても、又は水より高い粘度及び/若しくは密度を有する半固体ゼラチン層であってもよい。1つの実施形態において、この層は、40~60%ショ糖及び0.5~5%ゼラチンを含む、熱感受性層である。熱反応性ゲルは、室温でゼラチン状であり、そして微生物に適合性である、約35~40℃のより高い温度を実質的に軽く超える温度で流体であるように、設計されてもよい。理論に縛られることを望まないが、この設計は、遠心分離後に区分液より上の層を除去する間、層間のよりはっきりした分離をもたらすために、有益であり得る。
500~5,000×gにて5~120分間の上述の層区分を含む、管における細菌含有血液サンプルの遠心分離は、層区分への微生物の百分率の区分をもたらす。しかし、この層は、血球の侵入を妨げるように設計されている。したがって、この方法により、遠心分離後、層区分は、微生物を含み、かつ血球の大部分を含まない。この層は、「赤血球(RBC)-枯渇」層と呼ばれる。サンプルが、遠心分離の間にサポニンゴースト層に浸透するために充分な数の微生物を含むという条件で、最下層は、微生物を多く含み、かつ、これらの細胞から分離されていてもよい。
遠心分離後、多くのRBCを含む層は、RBC枯渇層の上に位置する。非常にわずかな微生物しか含まないサンプルについて、及び最も具体的には酵母又は真菌の場合、これらの細胞は、この「RBC層」に位置し得る可能性が高い。
当業者に公知であるように、遠心分離後、さらに血漿層が、RBC層の上に位置する。この層は、微生物を含まないはずであり、遠心分離後に捨てられる。
遠心分離の前又は後に、溶解試薬が、加えられてもよい。当業者に公知であるように、これらは、サポニン、SPS、及び消泡剤として加えられるポリプロピレングリコール(PPG)を、含んでもよい。
加えて、クッション液もまた、当業者に公知であるように、その後の培養において微生物保持率を最大化するために、含められてもよい。遠心分離の間、シリコーンオイル混合物が、多くのサポニンゴーストの下に区分され、そして細菌は、シリコーンオイルの中及び下に区分される。
本発明者らは、微生物保持並びにRBC保持に関して、層間の相違を観察し、急速な時間での陽性が、RBC枯渇層及びRBC層の両方の個別の培養により、陽性サンプルの数を妥協することなく達成され得ることを発見した。比較的少量のRBCを含むので、RBC枯渇層は、微生物増殖の迅速同定を促進し得る。例えば、液体培養における増殖の検出のために光学方法が使用される場合、陽性の微生物増殖は、およそ10~10CFU/mLの数で同定され得る。しかし、同時に、RBC枯渇層のみからの増殖を測定することは、RBC枯渇層に区分されるために充分な微生物(又は十分な密度の微生物)を含まないこれらのサンプルについて、偽陰性をもたらし得る。本開示の実施形態は、RBC枯渇層と並行して、微生物増殖についてRBCに富んだ層を調べることによって、この危険に立ち向かう。理論に縛られることを望まないが、サンプルは非常に少ない微生物しか含まない場合、又はサンプル中の微生物が効率的にRBC枯渇層の区分されない場合、RBC富化層が、サンプル中の全微生物の実質的な画分を含み得る。したがって、RBC富化層の調査は、わずかな微生物しか含まないサンプルについての陽性増殖を検出することに関して、より高い感度を可能としなければならない。しかし、サンプル中の多数のRBCにより、検出の限界が、例えば、およそ10~10CFU/mLまでに下がり得る。
種々の好適な方法が、層を区分するために使用され得る。ショ糖に加えて、水非混和性溶媒、例えば、シリコーンオイル若しくはフッ化炭素、水溶液又は溶媒が、使用され得る。これらとしては、重水又は10%を超える糖の溶液、Ficoll、デキストラン、Percoll、hypaqueナトリウム(3,5-ジアセトアミド-2,4,6-トリヨード安息香酸ナトリウム塩)が挙げられ得るが、これらに限定されない。
クッション液は、1.08を超えるか、又は1.1を超える密度を有する、水混和性又は非混和性の液体又は溶液を含み得る。これらとしては、フッ化炭素、重水、及びシリコーンオイルが挙げられ得るが、これらに限定されない。
サンプル調製の上の開示は、血液培養に具体的に着目するが、本明細書中で記載される方法及び系は、非限定で、脳脊髄液及び他の無菌の体液を含む、種々のサンプル型及び任意の起源のサンプルに適用され得る。
サンプル調製及び吸着性物質
本開示の特定の実施形態において、全血は、抗凝血剤、例えば、ポリアネトール硫酸ナトリウム(SPS);抗菌剤吸収樹脂;栄養培地;及び溶解薬剤、例えば、サポニンを含む、消耗容器に収集される。加えて、1以上の消泡物質、例えば、ポリプロピレングリコールが、含まれてもよい。消耗容器は、具体的に血液サンプルを採取するように設計されていてもよく、そしてさらに、当業者に公知であるように、微生物増殖を増強するために所定の気体比率を有してもよい。サポニンは、0.30~0.26%w/vの範囲内の任意の濃度で存在し得る。
本開示の特定のサンプル調製方法は、抗菌化合物を吸収するように設計された樹脂を利用し、例えば、US 4,174,277及びUS 5,624,814に記載されるが、これらは、参照として本明細書中に完全に援用される。このような樹脂は、連続的モニタリング血液培養消耗調合物の標準成分であり、当業者に公知であるように、これらは、溶解薬剤、例えば、サポニンを、保存の間容易に吸収する。したがって、樹脂の抗菌剤吸収能を最大化するために、消耗容器への血液の添加より前に、サポニン及び1以上の他の消耗構成成分から単離されてもよい。加えて、遠心分離との適合性を最大化するために、樹脂は、固体支持体上に支持されていてもよく、又は磁気捕捉が可能であってもよい。
いくつかの実施形態において、水よりも高い密度を有する非水混和性クッション液が、使用されてもよい。これらは、US 4,212,948に記載されており、本明細書中で全体が参照として援用される。US 3,928,139に記載されるように、調整された粘度を有する水性液体が使用されてもよく、本明細書中で全体が参照として援用される。このような液体は、遠心分離の間及び/又はサンプル分離の間に生じる微生物を最大化するために、有用であり得る。
いくつかの実施形態において水よりも高い密度を有する水混和性の液体、例えば、水中に溶解したショ糖、セシウム塩、又はFicoll-Pacqueが、時間を計った遠心分離を使用することによって微生物を血球から分離するために、使用されてもよい。物理的バリア又はフリットが、分離した密度層を保ちながら、遠心分離の間に侵入を可能にするために、使用されてもよい。当業者に公知であるように、より高密度の層の上に微生物を含む血液サンプルを積層することによって、時間を計った遠心分離が、白血球及び血小板よりも高いが赤血球とおよそ同等である密度を有する細菌を、これらの全てから分離するために使用され得る。具体的には、白血球及び血小板が高密度液体層に浸透することを防ぐために充分な遠心分離速度を選択すること、並びにより小さな細菌がより大きな赤血球よりも層をゆっくりと移動するという事実を利用すること、充分に長い高密度層の経路長を作ること、そして最下層で細菌が赤血球ペレットに集まる前に遠心分離を止めることにより、ほとんどの哺乳動物細胞を有さない細菌の部分を、高密度層に保持する。この過程は、溶解しない血液によって行われてもよく、又は、溶解した血液によって行われてもよく、その場合は、赤血球の部分の密度は細菌の密度よりも低いので、遠心分離速度は変更され得る。
いくつかの実施形態において、水混和性の、より高密度の液体は、1以上の栄養培地又は栄養培地の成分を、微生物増殖を促進するために含んでもよい。
1つの実施形態において、血液の消耗容器への導入の後、微生物増殖を促進する条件下でのインキュベーションが行われてもよい。代替的に、混合工程が、インキュベーションの始まる前及び/又は間に、行われてもよい。この工程は、任意の公知の方法によって行われてもよく、これらとしては、環状(orbital)又は回転式(rotary)振とう機による機械的振とう、機械的ローリング、又は磁気撹拌が挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施形態において、樹脂は、磁気のものであってもよい。微生物増殖を促進する条件は、31~39℃の温度及び/又は混合を含んでもよい。インキュベーション及び/又は混合工程は、専用のインキュベーションデバイスにおいて行われてもよい。代替の実施形態において、サンプルは、遠心分離の前にインキュベートされる必要はない。
1つの実施形態において、サンプルは、次いで、濃縮工程に供される。遠心分離、濾過、フロキュレーション、磁気分離を含むがこれらに限定されない任意の濃縮方法が、使用され得る。血清分離管が、使用されてもよい。遠心分離は、差次的遠心分離を含んでもよい。1つの実施形態において、1000×gより高いか、又は1000~10,000×gでの遠心分離が、行われる。遠心分離の後、濃縮物は、上清から分離される。特定のペレットが形成されていない場合があるこの方法の目的のために、「濃縮物」は、上清分離後に残った容量に限定される。濃縮物容量は、熱量計セルの容量以下であるように設定されてもよい。詳細には、これは、6mL以下、4mL以下、2mL以下、1mL以下、0.5mL以下であってもよい。この方法の目的のために、「上清」は、全てのサンプル物質が濃縮物中に存在しないとして定義される。上清中の樹脂を保持するために、濾過又は選択的吸引が、使用されてもよい。代替的に、磁気樹脂を保持するために、磁石が使用されてもよい。代替的に、樹脂は、濃縮物中に存在してもよい。
サブサンプルの分離ワークフロー
本開示の実施形態は、微生物について血液サンプルを調べる方法に関する。これらの方法は、一般に、サンプルを微生物の第1及び第2濃縮物を含む第1及び第2サブサンプルに分離し、そして異なる時間間隔にわたって、第1及び第2サブサンプルを微生物増殖についてモニタリングすること及び/又は異なる感度の検出手段を用いることを、含んでもよい。
いくつかの実施形態において、第1サブサンプルは、5日間までモニタリングされてもよく、そして第2サブサンプルは、5日間よりも短い間モニタリングされる。サンプルは、ペレットと上清とに分離され得る。少なくとも1つのサブサンプルは、等温型熱量測定法を用いてモニタリングされ得る。この時間間隔の後で増殖が検出されない場合、サブサンプルは、別のモニタリング方法によってモニタリングされてもよく、任意に、このサブサンプルは、全部で5日間にわたってモニタリングされるまでモニタリングされてもよい。本方法は、サンプル、第1サブサンプル、又は第2サブサンプルの少なくとも1つを、抗菌剤を吸収できる樹脂と接触させることを、さらに含んでもよい。サンプルは、少なくとも8mLを含み得る。
上で議論した通り、サブサンプル調製は、以下の工程の1以上を含み得る:血液サンプルを、抗菌剤を吸収することができる樹脂と接触させること;1以上の濃縮工程を行い、微生物を、a)ペレット及びb)残りの上清に濃縮すること;ペレットの少なくとも一部分を含むか、又はそれに由来するサブサンプルを、等温型熱量計に入れること;サブサンプルからの熱流量を測定すること;絶対又は相対シグナルに基づき、陽性微生物増殖を測定すること;及び濃縮工程後に、上清の一部分を「バックアップ」又は第2サブサンプルに保持し、これもまた、任意に等温型熱量測定法とは異なる(例えば、より感度の低い)方法を用いて増殖についてモニタリングされ、及び/又は第2サブサンプルは、第1サブサンプルの時間間隔とは異なる時間間隔にわたってモニタリングされること。
最初に血液サンプルについて述べると、本明細書中別所で議論されるように、血液サンプルは、容量で少なくとも約8mLを含んでもよく、容器中に収集される。血液サンプルは、哺乳動物細胞を選択的に溶解できる栄養培地、抗凝血剤、及び溶解薬剤と接触させられてもよい。
第1サブサンプルは、ペレットの全て又は一部分を取り込んでもよく、第1サブサンプルの容量は、約0.5、0.7、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10mLであってもよい。これらの比較的低いサンプル容量は、等温型熱量計における使用によく適合しており、これは、31~40℃で安定して維持され得る。いくつかの実施形態において、熱量計において、(例えば、0.5、1、2、3、4、5、6日間以上の固定間隔の間)増殖が測定されなかった場合、サンプルは、熱量計から取り出され、そして1以上の第2次増殖決定系に移されてもよい。
第2次増殖決定系は、光学、pH、気体、又はインピーダンス方法を含んでもよく、そして、一般に(必ずしもではないが)、熱量測定法以外の技術を組み込む。
保持された上清及びペレットの残りは、光学、pH、気体、又はインピーダンス方法を含む任意の好適な手段により、増殖についてモニタリングされ得る。しかし、ペレットを含む第1サブサンプルを調べるために使用した方法よりも、より感度が低いか、サンプル当たりの費用が安いか、及び/又はより資源制約が低い、増殖検出技術を用いることが望ましい場合がある。
同じ患者から採取された少なくとも1つのサンプルは、直接的pH、気体、又は光学方法と並行して、微生物増殖について測定されてもよい。上で議論した通り、このサンプルは、非限定で、溶解薬剤(例えば、サポニン);ポリアネトール硫酸ナトリウム(SPS)などの抗凝血剤及び/又はクエン酸塩を用いることを含む、任意の好適なやり方で、調製されてもよい。
使用される場合、吸着性樹脂は、サンプル調製のための、特別な懸念が挙げられる。これらの中で、本特許の血液サンプル中の何らかの全身投与された抗菌剤の効率的除去(例えば、サンプル中の微生物の低減を避けるため)とサンプル又はサブサンプルからの樹脂の全て又は実質的に全ての除去の必要性(例えば、下流表現型ASTアッセイにおける混乱した結果を避けるため)とのバランスをとる必要がある。したがって、特定の実施形態において、樹脂は、血液サンプルの容器への添加より前に、容器中の液体試薬から単離されてもよい。代替的に又は加えて、溶解薬剤(例えば、サポニン)は、血液サンプルの容器への添加より前に、樹脂、栄養培地、及び抗凝血剤から単離されてもよい。いくらかの又は全ての抗菌剤吸収樹脂が、血液サンプルの添加より前に、抗凝血剤及び/又は栄養培地から単離されてもよい。容器は、静脈IVに標準的な接続部品で接続する場合に血液サンプルが容器を満たすような陰圧下にあってもよい。容器中の混合気体が、好気性微生物増殖のために最適化されてもよい。栄養培地は、トリプシン処理大豆ブロスであってもよい。樹脂は、磁気のものであってもよい。樹脂は、固体支持体上に支持されていてもよい。血液サンプルは、濃縮工程より前に、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされてもよい。濃縮工程より前の増殖は、濃縮工程が行われるやり方とは異なって行われてもよい。濃縮工程より前の増殖は、携帯用系において行われてもよい。ペレットは、濃縮工程の後でかつ熱量計内への導入より前に、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされてもよい。濃縮工程は、遠心分離、濾過、フロキュレーション、又は磁気分離によって行われてもよい。遠心分離は、1,000×g~50,000×g又は1,000×g~10,000×gの速度で行われてもよい。熱量計に入れられたペレットは、容量で20mL、10mL、8mL、6mL、4mL、2mL、1mL、0.5mLであってもよい。熱量計内へのサンプルの導入より前に、新鮮な栄養培地及び/又はアガーが、サンプル中に入れられてもよい。濃縮後、ペレットが、血液サンプルが収集された容器から取り出されて、第2容器に移されてもよい。等温型又は示差走査型の熱量測定法が、微生物増殖を決定するために行われてもよい。等温型熱量測定法が、行われてもよい。
熱量測定法による、微生物増殖の迅速アセスメント
上で議論した通り、本開示に従ういくつかの方法は、等温型又は示差走査型の熱量測定法を、微生物増殖の迅速検出のための感受性の高い手段として使用する。陽性増殖は、試験下のサンプルからの絶対及び/又は相対熱流量に基づいて決定され得る。陽性増殖を決定するための熱流量の方法は、サンプルごとに異なっていてもよい。濃縮工程より前に2、3、4、5、6、7、8、9、10時間の閾値を超える増殖期を有するサンプルは、この閾値より低い増殖期を有するサンプルとは異なる熱流量決定の方法を有し得る。サンプルは、処理準備の際に、熱量計内にローディングされてもよい。サンプルは、熱量計内へのローディングより前に、バッチ分けされてもよい。陽性増殖を記録するサンプルは、サンプルベースで熱量計から取り出されてもよい。陽性増殖を記録するサンプルは、バッチベースで熱量計から取り出されてもよい。サンプルの取り出し後の第2次増殖決定は、熱量計におけるインキュベーションの2~48、2~24、又は2~12時間後に行われてもよい。熱量計及び第2次増殖方法におけるインキュベーション時間は、合わせて約5日間であってもよい。濃縮後のサンプルの上清は、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされてもよい。上清は、光学吸光度、光学分光法、光学顕微鏡検査、pH測定、気体測定、質量測定、又は電気測定の少なくとも1つを用いて、微生物増殖について測定されてもよい。上清増殖測定は、濃縮サンプル増殖測定とおよそ並行して行われてもよい。濃縮サンプル及び上清サンプルの1以上からの増殖測定の結果は、ユーザーに返されてもよい。微生物同定及び/又は抗菌感受性試験及び/又は抗菌耐性決定は、陽性増殖の決定の後に行われてもよい。クッション液は、多くの真核細胞及び原核細胞よりも高い密度を有する水混和性又は水非混和性の液体又は溶液として定義され、濃縮工程より前に容器に添加されてもよい。クッション液は、濃縮工程より前に直接添加されてもよい。クッション液は、血液サンプルと同時に容器に添加されてもよい。クッション液は、血液サンプルが入れられた容器に含まれてもよい。本方法は、自動化されてもよい。
特定の実施形態に従い、微生物を含むことが疑われる血液サンプルを培養するための方法は、抗菌剤を吸収することができる樹脂と血液サンプルを接触させること、少なくとも1つの濃縮工程を行って、残りの上清から分離したペレット中に微生物を濃縮すること、インキュベーションの間、微生物増殖についてペレットを測定すること、並びに濃縮工程後に、上清の一部分及び何らかペレットの残りを、「バックアップ」サンプルにおいて保持することを、含んでもよい。
いくつかの実施形態において、微生物を含むことが疑われる血液サンプルを培養する方法は、抗菌剤を吸収することができる樹脂と血液サンプルを接触させること、サンプルの一部分を等温型熱量計内に入れること、サンプルからの熱流量を測定して、絶対又は相対シグナルに基づき陽性微生物増殖を決定すること、並びに増殖が測定されなかった場合、サンプルを熱量計から取り出して、このサンプルを第2次増殖決定系の少なくとも1つに移すことを、含んでもよい。
代替的に、又は加えて、ヒト起源のサンプルにおいて微生物増殖を決定するための自動化方法は、遠心分離より前に、器に以下の成分:ヒト起源のサンプル(例えば、血液、脳脊髄液、滑液、複数の液体(plural fluid)、心膜液);真核細胞を溶解できる1以上の成分;1以上のバリア液(溶解した血球の下に区分され;バリア液が形成する層に多くの溶解した血球が入れず;かつ、遠心分離の間にバリア液が形成する層に入り得る微生物を遠心分離の間に区分するような、密度及び/又は粘度を有する水混和性又は水非混和性の液体又は溶液として定義される);任意に、クッション液(多くの真核細胞及び原核細胞よりも高い密度を有する水混和性又は水非混和性の液体又は溶液として定義される);任意に、1以上の抗凝血剤;並びに任意に、1以上の消泡成分を、ヒト起源のサンプルを含む収集管に入れることを含んでもよい。本方法はさらに、この混合物を、微生物がバリア液に入れるようにするために好適な条件下で遠心分離すること、血球層を取り出して、これを、微生物増殖を支持することができる栄養培地中に入れて、微生物増殖を促進する条件下でのインキュベーションの間の微生物増殖を決定するために1以上の別個の又は連続的なモニタリング方法を行うこと、並びに遠心分離された器の中に残った多くの微生物を、微生物増殖を支持することができる栄養培地に移し、微生物増殖を促進する条件下でのインキュベーションの間の微生物増殖を決定するために1以上の別個の又は連続的なモニタリング方法を行うことを、含んでもよい。
特定の実施形態において、ヒト起源のサンプルにおいて微生物増殖を決定するための自動化方法は、血液サンプル又は処理した血液サンプルを液体又は半固体の濾過層を含む器に入れ、微生物が濾過層に入れるようにするが多くの血球を濾過層に入ることを妨げるために好適な条件下でこの混合物を遠心分離し、濾過層より上の血球を含む層を取り出して微生物増殖を支持することができる栄養培地中に入れ、微生物増殖を促進する条件下でのインキュベーションの間の微生物増殖を決定するために1以上の別個の又は連続的なモニタリング方法を行うこと、並びに遠心分離された器の中に存在する多くの微生物を、微生物増殖を支持することができる栄養培地中に入れ、そして微生物増殖を促進する条件下でのインキュベーションの間の微生物増殖を決定するために1以上の別個の又は連続的なモニタリング方法を行うことを、含んでもよい。
富化サンプル画分及び枯渇サンプル画分の保持
例えば、US 5,070,014に記載されるような、溶解-遠心分離のための現在の実験室標準は、遠心分離後にペレット化した物質のみを保持し、元の血液サンプル由来の微生物を潜在的に捨てていることを、当業者は理解するであろう。このことは、連続的モニタリング系(Pohlman et al.)と比較して陽性率を低下させ、それにより、溶解-遠心分離技術が、1990年代半ばにおいて連続的モニタリング系によって置き換えられる一因となった。
溶解-遠心分離陽性率の低さの原因をよりよく理解するために、表1~2におけるデータは、溶解-遠心分離技術を行った後の管の各容量画分における微生物の数を示す。これらのデータは、微生物の大部分がペレットの中に濃縮されるが、有意な割合が上清中に残り、したがって、元の溶解-遠心分離手順の後で捨てられていたことを実証する。さらに、より希釈されたサンプルについては、捨てられた割合がより多く、これは、栄養培地への希釈は最適な増殖のために重要であるので、収集の時点から微生物増殖が行われている場合に、より不都合である。
まず表1に目を向けると、大腸菌(E.coli)とともに播種した10mLの溶解した血液のサンプルを、溶解-遠心分離技術に従って遠心分離した。上清の容量を取り出し、そしてTSB中で一晩インキュベートして細菌の存在を明らかにするか、又は血液アガープレート上に播いて35℃で一晩インキュベートした。TSB中の細菌増殖又は個々のCFUを計数し、そして記録した。1つの管あたりの回収された総CFUから、百分率を計算した。表における画分は、mLにおける容量を表し、サンプルの頂上すなわちメニスカスからはじまって下へ降りる。例えば、画分1~5は、上清の最初の5mLを含み、画分6は、次の1mLを含む、などであった。ペレットは、ペレット化した物質をいい、実質的に全ての液相を除く。CFU合計は、全ての画分にまたがって観察されたコロニー形成単位(CFU)の総数を表す。
Figure 2022530652000002
表2は、大腸菌と共に播種された10mlの溶解した血液のサンプルからのデータを、40mLのTSBと合わせてまとめる。溶解-遠心分離技術に従って、サンプルを遠心分離した。10mL及び1mLの容量の上清を取り出し、そして再び遠心分離して、細菌をペレット化した。容量を、血液アガープレート上に播き、35℃で一晩インキュベートした。CFUを計数し、そして記録した。1つの管あたりの回収された総CFUから、百分率を計算した。
Figure 2022530652000003
上清中の微生物の存在は、初期サンプル中に非常にわずかな微生物しか存在しない場合に、成績に対して最も不都合となり得る。例えば、10mLの採取したサンプル中に1つの微生物しか存在しない場合、当業者にはよく見受けられることとして知られるが、微生物がペレット化しない可能性がかなり高い。ペレット又は濃縮物に加えて上清が培養される本開示の実施形態は、非常に低い濃度であってさえ、微生物がサンプルから回収される可能性を、有利に増大させる。例えば、理論に縛られることを望まないが、図14aは、血液サンプルの濃縮画分中の少なくとも1つの細菌を捕捉する可能性を、3つの異なる捕捉率にわたるサンプル中の細菌の数に対して図示する。サンプル中の75%の細菌がペレット中に区分される場合、サンプル中に2又は3の細菌がいるとしても、ペレットが少なくとも1つの細菌を含む確率が比較的高い。しかし、より非効率的に、例えば、50%又は25%の割合で、細菌がペレット中に区分される場合、少なくとも1つの細菌がペレット中に捕捉される可能性は比例して低くなり、偽陰性結果の発生の可能性が高くなる。同様に、図14bは、細菌が75%及び50%の割合でこの画分に区分される場合に、濃縮画分中に所定の数の細菌を見出す蓋然性をプロットし、所定の百分率の微生物が濃縮画分中に捕捉される可能性が、区分する割合におけるごくわずかな低下によって有意に影響されることを説明する。
わずかな微生物を有するサンプルの偽陰性の可能性に対処するため、本開示のサンプル調製実施形態は様々であり、現在の技術標準の通りに処分するよりもむしろ解析のために非濃縮画分を保持するか、及び/又はサンプル調製の前に微生物増殖を促進する条件に臨床サンプルを曝し、サンプル中の微生物の複製の数を選択的に増加させて濃縮画分中に捕捉される微生物の可能性を上げる。
本開示の種々の実施形態に従い、血液サンプル又は血液由来サンプルは、微生物富化画分と微生物枯渇画分とに分離される。単純にいうと、これらの画分は、典型的に、それぞれ「ペレット」及び「上清」と呼ばれる。この用語は、このような分離を達成するために遠心分離が好適であることを反映するが、分離はまた、濾過、アフィニティ捕捉、サイズ排除法、及びやはり本開示の範囲内である他の方法を用いて達成することもできることを、当業者は理解するであろう。したがって、ペレット、濃縮物、富化画分又は富化部分などの用語は、血液サンプル又は血液由来サンプルの濃縮画分をいうために、相互交換可能に使用され得、他方で、上清、枯渇画分、などの用語は、血液サンプル又は血液由来サンプルの枯渇画分をいうために、相互交換可能に使用され得る。
濃縮物(これに追加の増殖培地が添加されてもよい)は、次いで、熱量測定法による微生物増殖決定に供されてもよい。図7におけるデータは、熱量測定法ベースの微生物増殖検出より前の濃縮のみと比較した、サポニン溶解及び濃縮の利点を実証する。濃縮工程並びに溶解工程を行うことの重要性は、表3におけるデータにおいて、さらに実証される。敗血症患者由来の血液サンプルは、典型的に、1~10CFU/mLの微生物を含むが、10mLあたり1CFUの少なさで存在する場合もある。敗血症の経験的症候を示す患者は、典型的に、標準治療によって、血液を採取した後直ちに、薬効範囲の広いグラム陽性薬剤及びグラム陰性薬剤を与えられ、そして薬効範囲の広い薬剤は、典型的に、8時間投薬周期で静脈内投与されるため、8時間ごとに治療を変える機会がある。当業者に公知であるように、実験室から臨床階へ結果を移動させるためには時間が必要であり、したがって、薬効範囲の広い治療を変えるための診断試験結果のために、およそ8時間のウィンドウが存在する。
表3におけるデータは、溶解-遠心分離処理と組み合わせた熱量測定法が、熱量測定法による最大のTTD(培地のみのものに近い)を達成するために有益であることを実証する。これらのデータは、典型的な10CFU/mLの血液サンプルについて、10~20倍の濃縮のサンプルが、経験的治療を変えるための時間枠内に結果を提供するために、重要であることを、さらに実証する。これらのデータは、熱量測定法が、種々の病原性微生物からの増殖を検出することができ、熱量測定法は、標準OD660測定のものより高いか、又は同等である感度のレベルを提供し得る(TTDによって証明される)ことを示唆する。
Figure 2022530652000004
1つの実施形態において、濃縮物の少なくとも一部分、典型的には緩いペレットが、別の容器に移され、これは次いで、熱量計内に入れられてもよい。この第2容器は、新鮮な栄養培地及び/又はアガーを含んでもよい。
いくつかの実施形態において、濃縮サンプルは、光学技術、例えば、光散乱又は吸光度によって、微生物増殖について試験されてもよい。
サンプルは、ランダムアクセスベースで熱量計内にローディングされてもよく、又は別個の時間間隔でのローディングのためにバッチ分けされてもよい。そのような時間間隔は。1、2、3、4、5、6、7、又は8時間ごとであってもよい。1つの実施形態において、熱量計内のサンプルは、微生物増殖を促進する条件下で、31~39℃の間で、等温でインキュベートされてもよい。代替の実施形態において、示差走査型熱量測定法は、20~40℃の範囲内で使用され得る。サンプル混合もまた、当業者に公知であるように、機械的に行われてもよい。代替の実施形態において、熱量計に入れられたサンプルは、栄養アガーの存在を有してもよく、それにより、固相増殖が起こり得る。代替の実施形態において、熱量計に入れられたサンプルは、栄養アガーの存在並びに栄養ブロスを有してもよく、それにより、微生物は、固相又は液相の両方で増殖し得る。
代替の実施形態において、濃縮サンプルは、熱量計内に入れられるより前に、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされてもよい。
1つの実施形態において、熱量計における微生物増殖のための試験下のサンプルは、標準臨床実線において血液培養物「陰性」を決定するために、5日間未満の期間にわたり、熱量計内に留まり得る。取り出されたサンプルは、光学、pH、気体又は電気的などの、1以上のさらなる増殖決定メカニズムに移されてもよい。この方法において、熱量計における空間は、保存され、そして迅速結果のために利用されてもよいが、ゆっくりと増殖するサンプルは、より低コストな方法を用いて測定されてもよい。
1つの実施形態において、微生物増殖が検出される濃縮サンプルは、陽性増殖決定の直後に熱量計から取り出されてもよく、又はサンプルバッチ分け目的のために、所定の期間にわたり熱量計内でインキュベートを続けてもよい。陽性増殖決定は、絶対又は相対熱流量に基づいてもよい。表3におけるデータは、ピーク熱流量と比較した10%の相対熱流量及びベースラインの上の百分率として表された相対値に基づいて、陽性増殖を決定するための相対TTDを示す。熱量計に入れるより前に最小限の増殖が起きている場合、ベースラインより上の相対熱流量に基づく陽性増殖の決定は、有益であり得る。熱量計に入れるより前にサンプルがインキュベーションを受けている場合、所定の閾値が使用されてもよい。これらの検出方法論は、どれであろうと最初に満たされる閾値によって陽性増殖が記録されるように、並行して使用されてもよい。
現在のpHベースの系の主な欠点は、連続的に変化するpHゆえに、安定したベースラインを規定できないことであり、これは、系に入れるより前のサンプルインキュベーションを妨げる。溶解-遠心分離後の熱量測定法の重要な利点は、微生物増殖に対する所定の閾値より上の熱流量に帰する能力として規定される、安定したベースラインである。これは、非微生物含有サンプルが正の熱流量を記録しないことを示す、図8において説明される。
本開示の特定の実施形態はまた、段階的解析ワークフローを取り込み、ここで、標準臨床実線において血液培養物「陰性」を決定するために、熱量計における微生物増殖についての試験下のサンプルが5日間未満の期間にわたって熱量計内に留まり得る。取り出されたサンプルは、光学、pH、気体又は電気的などの、1以上のさらなる増殖決定メカニズムに移されてもよい。この方法において、熱量計における空間は、保存され、そして迅速結果のために利用されてもよいが、ゆっくりと増殖するサンプルは、より低コストな方法を用いて測定されてもよい。1つの実施形態において、微生物増殖が検出されない濃縮サンプルの場合について、サンプルは、一定時間の後に熱量計から取り出されてもよく、これは、2~48時間の間又は2~12時間の間であってもよい。次いで、サンプルは、異なる方法により、微生物増殖のために別個に測定されてもよい。この方法は、微生物増殖を検出する任意の公知の方法であってもよく、光学吸光度、光学光散乱、pH測定、気体測定、質量測定、インピーダンス測定などが挙げられるが、これらに限定されない。この設計は、サンプル空間を熱量計内に保存するために、有益であり得る。1つの実施形態において、この第2次増殖決定方法によるベースライン測定は、濃縮サンプルの熱量計内への導入より前に行われる。
1つの実施形態において、熱量測定法によって測定される濃縮物と並行して、上清が、異なる方法により微生物増殖について別個に測定され得る。この方法は、微生物増殖を検出するための任意の公知のものであってもよく、光学吸光度、光学光散乱、pH測定、気体測定、質量測定、インピーダンス測定などが挙げられるが、これらに限定されない。1つの実施形態において、この上清増殖決定方法は、濃縮サンプルについての第2次増殖決定方法と同じである。1つの実施形態において、上清増殖決定方法のためのベースラインは、濃縮工程より前に行われる。
小児科患者又は患者から得られ得る血液がより少ない容量である他の場合について、上で記載されたものと同様の方法が行われてもよいが、上清含有サンプルは、より低い容量を有し得る。
いくつかの実施形態において、光学検出の1以上の方法(例えば、吸光度、透過率及び光散乱)を、微生物増殖を決定するために用いることが、好ましい場合がある。いくつかの実施形態において、これらの検出方法論は、熱量測定法と並行して使用されても、又はその代わりに使用されてもよい。いくつかの実施形態において、検出より前の分離工程は、多くの哺乳動物細胞を取り出すように設計されていてもよい。これは、光学検出についての検出の下限(より高い感度)及び選択的哺乳動物細胞溶解工程によって提供されたベースラインと類似した、熱量測定法についてのより安定したベースラインを達成するために、有益であり得る。これらの場合、分離工程を行う前に必ずしも細胞を溶解しなくてもよく、したがって、選択的哺乳動物細胞溶解工程を行わないことが好ましい場合がある。哺乳動物細胞から微生物をより完全に分離するために、水より高い密度を有する1以上の液体層が、使用されてもよい。
Ficoll-Paque層の上への血液サンプルの積層の後の、遠心分離から得られる分離の例示的な説明が、図9に示される。溶解していない血液サンプルがFicoll-Paque又は類似の層の上に積層されている遠心分離の後、多くのより密度の低い哺乳動物細胞、例えば、血小板及び白血球が、この層の上に残るが、より密度の高い赤血球はペレット化する。微生物が存在する場合、遠心分離時間は、密度の濃い液体層において懸濁されたままになっているように設定されてもよく、それによって、その一部分が、多くの哺乳動物細胞から分離されることを可能にする。いくつかの微生物は沈殿し得るが、他はFicoll-Pacque層の上に捕らわれ得るため、得られた赤血球ペレット及び培地/血漿/白血球層が、合わせられて、微生物増殖検出についての「バックアップ」サンプルを形成してもよい。Ficoll-Pacque層における微生物は、微生物増殖を決定するための光学検出及び/又は熱量測定法の始まりより前に、例えば、希釈及び/又はその後の遠心分離によって、多くのFicoll-Pacqueから取り出されてもよい。
代替の実施形態において、異なる密度を有する2以上のFicoll-Pacque層又は類似の層が、互いの上に積層されていてもよい。遠心分離の間に微生物が容易に沈殿して通り抜けることができる上層及び遠心分離の間にその沈殿がゆっくりになる下層を選択することにより、微生物は、好ましくは、遠心分離後に層と層との間の境界面に位置してもよい。これは、上層を通って容易に沈殿できない哺乳動物細胞から微生物を単離するために、有益であり得る。
サンプル収集及び操作
US 5,624,814に記載されるようなプラットフォームを用いる血液培養物の連続的モニタリングは、現在の最先端の臨床微生物学実験室を代表する。US 4,164,449に記載されるWampole Isolator(R)(Alere Informatics、Inc.、Charlottesville、VA)などのこれらのプラットフォームは、再現性及びヒューマンユーザビリティゆえに、溶解-遠心分離技術よりも好まれている。詳細には、溶解-遠心分離技術に必要な複数の手技工程が、非常に望ましくない夾雑物混入及びユーザー間の変動をもたらした。
しかし、連続的モニタリング血液培養系は、結果を遅らせ得る3つの潜在的な欠点によって特徴づけられる。第1に、これらの系は、細菌が、細菌増殖を阻害し得る血液由来の因子、例えば、白血球及び血小板、カチオン性ペプチド並びに静脈内抗生物質の存在下で増殖することを必要とする。第2に、主要な系によって使用されるCOベースの検出メカニズムゆえに、多くの場合、10~10CFU/mLの細菌レベルに到達するまで、陽性の結果は得られない。第3に、連続的モニタリングが必要とされるので、中央臨床実験室から地理的に隔離されたボトルが収集され得る場所である整理された健康管理系において、このボトルが中央実験室の連続的モニタリングプラットフォームに入れられるまで、そのインキュベーションは開始できない。したがって、待機時間及び輸送時間が浪費され得、微生物増殖に好適な条件に保たれる系に一旦サンプルが入ってからのみ、微生物増殖が起こり得る。
本開示の実施形態は、陽性になるまでの時間を速めた血液培養を行うための、複数の新規なアプローチに関する。本開示の方法はさらに、収集の場所でインキュベーションを開始すること及び中央実験室におけるサンプル到着より前の待機時間及び輸送時間の間に進めることを可能にする。
本明細書中で提示されるいくつかの実施形態は、溶解-遠心分離技術によってサンプルから作られたペレットが、その後、その後何ら洗浄又はクッション液の除去なしで、1つの液体培地又は固体培地に移されて、非定量的増殖について観察され得ることの、知見に基づく。これらの知見は、3つの主要な見地において文献の教示と対立するがゆえに、驚くべきことである。第1に、Dornがサポニンを解毒するための方法(US 3,883,425に開示される)の開発の後に溶解-遠心分離方法を導入したUS 3,928,139及びUS 4,141,512は、この方法の2つの主要な目的が、(1)定量的培養を達成すること(2)複数の異なる固体栄養アガー上で1つの採取した血液を培養することであると教示している。第2に、US 4,141,512は、最大の細菌保持を達成するために重要なクッション薬剤が、固相栄養アガー培養の間に蒸発し得るように選択されるべきであると教示している。第3に、US 5,070,014は、溶解-遠心分離技術のための有効な溶解及び分離に必要な成分である、サポニン及びポリアネトール硫酸ナトリウム(SPS)が、遠心分離の後に希釈しなくてはならないほどに、存在する濃度で微生物増殖のために充分に毒性であることを教示している。結果として、US 5,070,014は、溶解-遠心分離処理後に固相培養がなくてはならず、溶解成分をより完全に希釈するために、標準的な3インチのシャーレよりもむしろ6インチのシャーレを用いるべきであると教示している。
本明細書中別所でより詳細に議論するように、抗菌剤吸収樹脂は、血液サンプルが収集され、そして溶解薬剤が任意に存在する器の中に、含められてもよい。結果までの時間を最小化するという文脈からみると、このような樹脂を含めることは、サンプルの臨床実験室への輸送の遅延ゆえにサンプル収集とサンプル処理との間の時間は変動し得、そして抗菌剤が微生物上に存在し得る悪影響を吸収性樹脂の存在は排除し得るので、特に有益であり得る。この遅延は、サテライト病院が中央実験室のための収集場所として機能する場合に、悪化し得る。
本開示の特定の実施形態に従い、微生物増殖を増強する栄養(例えば、増殖培地)が、任意に存在する溶解薬剤及び/又は吸着性樹脂と共に、血液サンプル収集物に含められてもよい。この方法において、微生物増殖は、実験室処理より前(例えば、サンプル処理における遠心分離工程より前)に、達成されてもよい。増殖はさらに、サンプル収集と実験室への到着との間の間隔の全て又は一部の間(例えば、サンプル輸送の間)で、微生物増殖を促進することが当業者に公知である条件(例えば、33~40℃の温度及び/又は撹拌)下でのサンプルインキュベーションを通して、容易にされてもよい。サンプルがこれらの条件下で保たれる場合、遠心分離より前に、1以上の溶解成分が、加えられてもよく、及び/又は器における濃度を上昇されてもよい。このような増殖は、遠心分離より前にサンプル中に存在する微生物の数の増大のために有益であり得、そして、サンプル輸送の間、特に中央化ハブアンドスポークネットワーク設計の場合において、増殖を可能にするために、さらに有益であり得る。
ここで、本発明者らは、溶解-遠心分離技術の使用後であり任意にクッション液を含まない、ペレット化した微生物が、何ら追加の希釈工程なしで又は1以上の洗浄工程ありで、液体栄養培地中で直接培養されてもよいことを示す(図10)。さらに、本発明者らは、吸光度、比濁分析、蛍光、発光の1以上を含むがこれらに限定されない光学検出技術が、これらの液体培養物から微生物増殖を検出するために、使用されてもよいことを示す(図10)。本発明者らは、さらに、微生物増殖を決定するための方法として使用されてもよいことを開示する。まとめると、これらのアプローチは、連続的血液培養モニタリング系で可能であるよりも陽性までの時間がより速い、増殖同定を提供し得る(図11)。これらのアプローチはさらに、サンプルインキュベーションが、溶解-遠心分離処理に直接、収集の場所において開始することを可能にし得る。このことは、例えば、検出限界ゆえに、ボトルが機器内にとどまっている間に多くのインキュベーションが起こらなくてはならず、遠隔的に収集されたサンプルのインキュベーションを開始する前に長い待機時間を潜在的に必要とする、US 5,624,814などの、現在の連続的モニタリング系とは対照的である。これらの制限は、これらの機器において使用される検出の性質に起因する。血球からの細菌によって生成されるCO/酸性化を識別するために、機器は、CO/酸性化の第2誘導体についてスキャンし、ベースラインの上の勾配における増大が存在することを観察する。このことは、血球ベースラインのものを支配する、細菌CO/酸性化に対応する。この点で、ボトルは、陽性とされた。O/酸性化割合は、サンプル間で変動し、そしてCO/酸性化は最大速度に達し、その後ベースラインに戻るので、ボトルがこの時間の間に機械の中に存在することが、必須である。したがって、CO/酸性化の加速の間のウィンドウは失われ(ボトルがこの時間の間に機械の中になかった)、偽陰性が判断され得る。
ユーザー間変動を最小化するために、自動化は重要であるので、本発明者らはさらに、初期溶解-遠心分離バイアルを遠心分離し、遠心分離後に上清を取り出し、そして捨てて、栄養増殖培地を加え、そして任意にペレットを新しい管に移すことが可能な系を、記載する。図12は、本開示の実施形態に従うサンプルの自動化調製のための、系100を示す。系100は、サンプルを約6,000×gまで回すことができる遠心分離110;液体を加えたり、そして液体を取り出したりできる、使い捨てピペットチップ125を備えた自動化液体ハンドラー120;管を把持し、移動させそして離すことができるグリッパー;管の蓋を外すことのできるグリッパー(前述のものと同じであってもよい);及び液体ハンドラー及びグリッパーを処理のために必要なデッキ上の地点に到達させることが可能な3軸ガントリー130a、bを含む。詳細には、図12における系は、液体ハンドラー120とグリッパーとを、個別に位置指定可能なz-ガントリー120bを各々有するひとつのx、y-ガントリー120a上で合わせ、そしてさらに、蓋を外すことを含めて全ての動きのために、ひとつのグリッパーを使用する。この系はまた、血液培養物から微生物を分離してさらなるサンプル処理(微生物同定又は抗菌感受性試験など)を可能にするためのユーティリティ、並びにサンプル処理の間に使用される消耗容器のための1以上のリザーバー140を、有してもよい。
本開示はまた、種々の実施形態において、溶解-遠心分離後に残留する真核細胞及び細胞断片の存在下での、微生物増殖検出のための方法をも含む。これらの方法は、並行して使用されても又は順次使用されてもよく、そして、陽性に加えてグラム型情報を与え得る。さらに、1以上の微生物属又は種が、PCR又は類似の遺伝学的方法によって決定されてもよい。
図10は、溶解-遠心分離後の微生物増殖を決定するために、600nmでの光学密度の読み取りの使用を示した。微生物によって減らされることが知られている代謝プローブ、例えば、レサズリンもまた使用されてもよく、1以上の電子輸送薬剤(例えば、メチレンブルー及び1-メトキシ-5-メトキシルフェナジニウムメチル硫酸塩)と組み合わせられてもよい(図13)。1以上の酵素反応を受けた後で蛍光生成物を生成することが公知であるプレフルオロフォア(pre-fluorophore)もまた、使用され得る。これらとしては、カルボキシル化フルオレセインジアセトエート(エステラーゼ)、4-メチルウンベリフェリルホスフェート及び6,8-ジフルオロ-4-メチルウンベリフェリルホスフェート(ホスファターゼ)、4-メチルウンベリフェリル-ベータD-グルクロン酸二水和物又はレゾルフィン-β-D-グルクロン酸メチルエステル(ガラクトシダーゼ)、L-ロイシン-7-アミド-4-メチルクマリンヒドロクロリド(ペプチダーゼ)が挙げられ得るが、これらに限定されない。例えば、DNA又は他の膜に対する特定の結合又はインターカレーションの際に蛍光を増強することが知られるフルオロフォアもまた、使用され得る。これらは、SYTO、Hoescht、YOYO、DiYO、TOTO、DiTO、4’,6-ジアミジノ-2-フェニルインドール、7-アミノアクチノマイシン、PMF、及び他の生/死染色プローブを含み得るが、これらに限定されない。
細菌に特異的な巨大分子及び巨大分子生合成を検出し得るプローブもまた、特に有益であり得る。US20150191763A1は、微生物増殖の間に細菌ペプチドグリカンに共有結合できる、Dアミノ酸結合フルオロフォアを開示した。しかし、測定技術は、組み込まれていないフルオロフォア結合したプローブが取り除かれたことを確実にするために、シグナル調査の前に広範な洗浄を必要とする。ここで、本発明者らは、結合フルオロフォアの伸長中のペプチドグリカン鎖への組み込みを測定するために、蛍光偏光法(異方性)の使用を導入する。この技術は、未結合のプローブは1,000ダルトン未満であるが、結合プローブは、ペプチドグリカンの架橋の性質ゆえに、実際上10,000ダルトンを大きく上回るという事実を利用する。蛍光偏光法はまた、ホモダイマーとして知られる自己クエンチングについて調べ得る。長い寿命を有するフルオロフォアが、蛍光偏光法のために有利であるので、本発明者らはさらに、D-アミノ酸結合プレフルオロフォアのコンセプトを導入し、これは、微生物の中で複数の反応を受けることができる。酵素反応は、プローブを、その蛍光形態に変換し、そしてそのD-アミノ酸結合は、ペプチドグリカンへのその組み込みを可能にする。例えば、カルボキシフルオレセイン二酢酸は、D-リシンと結合し得る。このスキームは、2つの理由から、特に有益であり得る。第1に、文献は、フルオレセインなどの荷電した分子が、微生物を容易に浸透させることができず、標識効率を低下させることを教示する。第2に、プレフルオロフォアは、蛍光バックグラウンドを低減し得る。2-D-アミノ酸-プローブ系もまた、ペプチドグリカン測定を遠心分離なしで可能にするために、使用され得る。この場合、Forster共鳴エネルギー転移(FRET)が、使用されてもよい。詳細には、時間分解FRET(TR-FRET)を用いることは、有益であり得、ユーロピウム又はテルビウムクリプテートなどのランタニドキレートを用いて達成され得る。この場合、TR-FRETシグナルは、ドナーランタニドキレートが、低分子アクセプター(例えば、ヨーロピウムクリプテート若しくはランス(Lance)テルビウムについてのCy5若しくはAlexaFluor 647、又はLumi4-テルビウムについての同じもの若しくはフルオレセイン若しくはAlexaFluor 488)のForster半径(典型的に約1~10nm)の範囲内にある場合に、観察される。
同様のTR-FRET方法論が、表面結合ドナー/アクセプター対を作るために使用され得る。表面結合は、カチオン性ヨーロピウムクリプテートによって達成され得、これは、同様にカチオン性である有機フルオロフォアと対合してTR-FRETを可能にし得る。同様に、表面結合性プローブは、蛍光偏光法によって調べられ得る。
熱量測定法もまた、微生物増殖を検出するために使用され得る。この方法は、プローブが必要なくてもよく、そして細胞及び細胞屑に対しては感受性がより低い場合があるので、光学方法よりも有益であり得る。等温型熱量測定法が、示差走査型熱量測定法よりも好ましい。複数のサンプルを並行して実行可能な系、例えば、TA Instruments(Wakefield、MA)モデルIV-48、Omnical(Stafford、TX)Insight、又はSymcel(Solna、Sweden)celScreenerが、好ましい。
実施例1.
血液サンプルにおける微生物細胞の分離及び/又は富化のために好適な高密度層形状を同定するため、サンプルを、市販の予め作られたショ糖溶液を40、50及び60%にて用いて調製し、その1.5mLを、丸底10mL遠心分離管に加えた。次いで、以下の微生物懸濁液のうちの1つの1mLを、ショ糖層の頂上に加えた:600nm(OD600)にて2.0以上の光学密度であるM.ルテウス(M.luteus)の生理食塩水中の懸濁液、2.0以上のOD600のS.マルセッセンス(S.marcescens)の生理食塩水中の懸濁液、全血(+SPS)又は溶解緩衝液によって処理した溶解した血液(Isolator10管-Wampole/Alereから)。次いで、各管を、ブレイクを0に温度を30℃に設定したスインギングバケットローターにおいて、2370×gで、30分間にわたり遠心分離した。遠心分離後、スマートフォンカメラを用いて各管の写真を撮った。画像を、図1に示す。血球は、40%ショ糖層に入ったが、50%及び60%ショ糖層には入らないことが見いだされた。溶解した血液サンプルについて、溶解したヘモグロビンは、40%及び50%ショ糖層に入った。M.ルテウス及びS.マルセッセンスサンプルは、全てのショ糖溶液に入り、浸透深度はショ糖濃度と反比例した。40%のM.ルテウスサンプルはペレット化し、そして60%のS.マルセッセンスサンプルは、ショ糖層の間(上部の境界のすぐ下)に位置するバンドにあることに留意されたい。
実施例2.
溶解した全血サンプルから微生物の種々の密度のショ糖層内への区分けを、OD600=0.1までの別々のM.ルテウス及びS.マルセッセンスの生理食塩水ストック溶液を調製することによって、さらに調べた。これらの溶液を、Isolator10管(Wampole/Alere)を用いて溶解した、溶解全血中に、100CFU/mLの終濃度まで希釈した。次いで、得られた混合物を、市販の1.5mLショ糖(40、50又は60%)の上に積層し、そしてブレイクを0に温度を30℃に設定したスインギングバケットローターにおいて2370×gで30分間にわたり遠心分離した。定量的な培養を、連続10倍希釈で、血液アガープレートを用いて一晩行った。各サンプルについて、遠心分離された管の以下の画分を、定量的培養のためにプレートに播種した:1mL上清(「sup」)、200μL「境界面」層、1.3mLショ糖「濾過」高密度層。層を、図2に図示する。図3の定量的培養データにおいて示されるように、濾過層に入った微生物の百分率は、ショ糖濃度とおよそ反比例する。
実施例3.
50%ショ糖(w/v、Sigma)及び1.5%ゼラチン(ブタ由来、Sigma)の溶液を作り、42℃まで温め、そして1.5mLを10mL丸底遠心分離管に加えた。この溶液を、4℃で一晩ゲル化させ、次いで、1mLの以下の懸濁液のうちの1つを、ゲル層の上に加えた:2.0以上の600nmでの光学密度(OD600)のM.ルテウスの生理食塩水中懸濁液、2.0以上のOD600のS.マルセッセンスの生理食塩水中懸濁液、全血(+SPS)又は溶解緩衝液で処理した溶解した血液(Isolator10管-Wampole/Alereから)。サンプルを、ブレイクを0に温度を30℃に設定したスインギングバケットローターにおいて2370×gで30分間にわたり遠心分離した。遠心分離後、スマートフォンカメラを用いて各管の写真を撮った。画像を、図4に示す。図が示す通り、M.ルテウス及びS.マルセッセンスの菌は、濾過層に入るが、全血及び溶解した血液は入らなかった。
実施例4.
1、2、及び2.5時間の遠心分離を行ったことを除いて、実施例3における手順と同じ手順に従った。図5に示されるように、遠心分離時間がすすむにつれ、S.マルセッセンスバンドがさらに進むのが見られるが、全血及び溶解した血液は、この層に浸透しないままである。
実施例5.
遠心分離より前にショ糖-ゼラチン溶液を42℃まで温めることを除いて、実施例3における手順と同じ手順に従った。M.ルテウス及びS.マルセッセンスの菌は、濾過層へ入ることが見られ、赤血球から溶解したヘモグロビンは、そのままであった(図6)。血球は、濾過層の上にとどまることを、観察した。
実施例6.
熱量測定法 対 吸光度ベースの増殖決定の性能を比較するため、全血を、ポリアネトール硫酸ナトリウム(SPS)を含むバキュテナー管に収集し、次いで、製造業者の指示に従い、溶解遠心分離によって処理した(Isolator 10、Alere)。溶解した血液サンプルを、トリプシン処理大豆ブロス(TSB;Sigma)と合わせ、そして、100CFU/mLの終濃度までの大腸菌(Escherichia coli)を播種した。処理した血液サンプルを、プレートリーダー(Biotek)又は熱量計(Symcel)内に入れ、37℃でインキュベートした。検出までの時間(TTD)を、(600nmでの)光学密度又はベースラインを超える熱生成における百分率の増大に基づいて決定した。三重のサンプルについての典型的なTTDを、表3に示す(「富化サンプル画分及び枯渇サンプル画分の保持」と上で題された節に提示される)。
実施例7.
10mLの溶解した血液を、40mL TSBと合わせた大腸菌と共に播種した。サンプルを、溶解-遠心分離技術に従って遠心分離した。10mL及び1mLの容量の上清を取り出し、そして再び遠心分離して、細菌をペレットにした。容量を、血液アガープレート上にプレート播種し、35℃で一晩インキュベートした。CFUを、計数し、そして記録した。1つの管あたりで回収された総CFUからの百分率を、計算した。上述の「富化サンプル画分及び枯渇サンプル画分の保持」と題した節において、データを表2に提示した。まとめると、これらのデータは、溶解した血液サンプルの遠心分離の後、微生物は、ペレット中に濃縮されるが、多くの場合、上清全体にも見出され得ることを示す。このデータはまた、十分な数の微生物が上清中に残る場合があり、微生物増殖決定を支持し得ることを示す。
実施例8.
全血を、SPSを含むバキュテナー管中に収集した。血液の一部分を、溶解遠心分離によって処理した。全血(P2)及び溶解-遠心分離(P1)を受けた血液サンプルからのペレットを含む「処理した」サンプルを、トリプシン処理大豆ブロス(TSB)と合わせ、そして大腸菌と共に播種して、100CFU/mLの終濃度を達成した。播種した血液サンプル及びTSB培地サンプルを、熱量計(Symcel)内に置き、37℃でインキュベートした。代表的なサンプルについてのデータを、図7に示す。播種していないP1培地の陰性対照を、図8に灰色でプロットする。まとめると、これらのデータは、陽性及び/又は熱流量が増大すると証明された細菌増殖は、全血及び溶解-遠心分離した血液の両方において検出され得る(図7)が、細菌を含まない全血のみ及び処理したサンプルは、陽性である熱流量を有さないことを示す(図7及び図8)。これらのデータはまた、熱量測定法により、陽性の熱流量が、陽性サンプルを陰性サンプルから識別するための基礎として使用され得ることを、示す。
実施例9.
全血を、SPSを含むバキュテナー管中に収集した。サンプルの2mLアリコートを、1000CFU/mLの大腸菌細菌(ATCC)によってスパイクし、そしてその後、無菌条件下で、TSB栄養培地と1:1で混合した。次いでこれを、12mm遠心分離において、3mL容量の無菌Ficoll-Pacqueの上に、無菌的に積層した。管を、400×gにて35分間、休憩なしで遠心分離した。次いで、得られた管(図9に模式的に描かれる)を、以下のように、無菌条件下で処理した。Ficoll-Pacqueの上の全ての層を含む上清層を、別の管(管A)にピペットで移し、そしてボルテックスした。次いで、Ficoll-Pacque層を、赤血球ペレット境界面からおよそ2~3mm離した場所に留まるように気をつけてピペットで吸い上げ、そして別の管(管B)移し、そしてボルテックスした。赤血球ペレット境界面を、500μLのTSBで2回洗浄し、そして別の管(管C)に移した。残りのペレットを、1mLのTSB(管D)の添加後にボルテックスした。定量的培養のために、500μLを各管から吸い上げることにより、全ての管を、ヒツジの血液を含む栄養アガー上にプレートに播種して、一晩増殖させた。二連で行った定量的培養の平均結果から、各層の容量に基づいて計算した細菌数を、表4に示す。細菌の多くは、Ficoll-Pacque層において見出される。ペレットにおける細菌の数は、より長いFicoll-Pacque長によって減らすことができるが、上清における細菌の数は、遠心分離時間を延ばすか、又は速度を上げることによって減らすことができる。
Figure 2022530652000005
実施例10.
大腸菌によるそのスパイキング及びTSBとの1:1混合より前に、前の実施例と同様に血液をサポニンで溶解した他は、実施例9におけるものと同じ手順を使用した。この同じ手順を、2つのサンプルに対して行った。そのうちの1つは、400×gで遠心分離し(サンプルA)、そして他方は800×g(サンプルB)で遠心分離した。サンプルAについて、遠心分離後に、細菌の33%のみがFicoll-Pacque層に存在したが、サンプルBについては、およそ70%の細菌が、Ficoll-Pacque層に存在した。
実施例11
本開示において記載した溶解-遠心分離サンプル調製方法の実現可能性を実証するために、これらの方法を、既知の量の細菌を、正常な血液培養物中に播種し、次いで、本明細書中で記載した溶解-遠心分離方法によって処理する、スパイク-イン実験によってモデル化した。この研究において使用した細菌株は、大腸菌ATCC 25922、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)ATCC 29213、及びストレプトコッカス・アガラクティエ(Streptococcus agalactiae)SD-1234であった。細菌を、5%ヒツジ血液(Northeast Laboratory)を加えたトリプシン処理大豆アガー上で35℃にて培養し、単離コロニーを得た。SPSバキュテナー管(BD364960)中に収集した血液を、1x10CFU/mL(希釈したコロニーのOD600測定に基づく)の終濃度の細菌生理食塩水懸濁液、又は無菌対照としての生理食塩水と共に、播種した。播種した血液(10mL)を、溶解緩衝液(Alere)を含むIsolator 10管に移した。Isolator管を、製造業者の指示に従って処理した。簡潔にいうと、管を、5回反転させて内容物を混ぜ、そして3000×gで30分間にわたり遠心分離した。isostat system(Alere)を使用して上清を取り出し、ペレットを滅菌したリザーバーに移した。ペレットを、トリプシン処理大豆ブロス(TSB;Sigma-Aldrich)で1:4に希釈し、製造業者の指示に従って、黒色96ウェル透明平底プレート(Thermo scientific)内に調製した。プレートを、37℃にてBio-Tekプレートリーダー内で、環状に(orbital)振とうしながらインキュベートした。細菌増殖を、一定の間隔で、600nmでの光学密度(OD)吸光度読み取り又は560/590(ex/em)でのアラマーブルー蛍光によって、測定した。無菌対照と比較した平均OD600を、図10において経時的に(時間)グラフ化した。
実施例12
本開示の方法が、広く用いられている市販の血液培養物バイアルを用いて、現在の業界標準に類似した、陽性になるまでの時間(time-to-positive)成績をもたらし得ることを確認するために、並行して、細菌スパイクした血液サンプルをInoculator 10バイアルに入れ、同じ量の細菌を、BACTEC標準好気性バイアル中に直接収集した10mLの血液の中に播種したことを除き、サンプルを、実質的に実施例11に記載の通りに調製した。次いで、これらを、製造業者の指示に従って、BACTEC 9050連続的モニタリング系内に置いた。陽性までの時間(TTP)を、初期細菌インキュベーションからBACTEC 9050陽性血液培養物シグナルを記録するまでの時間として定義し、そして図11において経時的にグラフ化した。
実施例13
本開示の溶解-遠心分離方法が、微生物増殖をモニタリングするための蛍光ベースの方法に適用可能であることを確認するため、サンプルを、TSBに増殖指示薬プローブとして働くアラマーブルー(ThermoFisher)を追加したことを除き、サンプルを、実質的に実施例11に記載の通りに調製し、そして細菌増殖を560/590(ex/em)での蛍光読み取りによって一定の間隔で測定して、図13に提示した。
実施例14
吸着性樹脂が、本明細書中で記載される溶解-遠心分離及び熱容量測定の増殖測定方法と適合性であるやり方で、サンプル採取した患者血液における抗菌剤を除去するために使用されてもよいことを確認するために、血液を、健康なドナーから採取してBactec Aerobic Plus樹脂ボトルへ入れ、そしてインキュベートした細菌と共に播種した。一組を、Bactec慣用的臨床方法による増殖検出のために、Bactec 9000シリーズ内に入れた。残りのボトルを、表5において「L-C-C方法」と呼ぶ、本開示の範囲内の方法によって処理した。血液を、溶解培地をボトルに添加することによって溶解した。液体血液培養物を、ニードルシリンジを用いて固体樹脂から分離した。サンプルを、3000×gで15分間にわたり遠心分離し、そして上清を取り出した。増殖培地を血液ペレットに加え、次いで、サンプルを細菌増殖の検出のために熱量計内に置いた。上清画分もまたインキュベートし、そして本開示に従う方法は、熱量計(迅速)及び上清画分からの増殖検出を含んだ。データを、下の表5に提示し、陽性血液培養物を有する全ボトルの画分として表した。表が示す通り、本開示のL-C-C方法は、現行の慣用的臨床方法に匹敵し、そしてある場合においては優れているともみえる、陽性結果を提供する。
Figure 2022530652000006
結果までの時間に対する吸着性樹脂の効果もまた、試験した。表6は、L-C-C方法を用いて達成した大腸菌サンプルについての結果までの時間の平均が、樹脂が存在するか否かにかかわらず類似していることを示す。
Figure 2022530652000007
実施例15:
当業者は、臨床血液サンプルの収集とサンプルの処理及び培養との間で時間が経過する場合があることを理解するであろう。これは、収集したサンプルは、一般に、処理が開始する時間まで、微生物増殖を促進する条件で保存されないので、サンプルの収集後に、臨床的に意味のある結果をもたらすために必要とされる時間を引き延ばす場合があり、及び/又は相対的に少ない数の微生物を有するサンプルからの偽陰性の結果の可能性を高くする場合がある。本開示の特定のサンプル収集方法及び処理方法は、微生物増殖を促進する条件下(例えば、周囲温度より高く、制御された雰囲気の中、微生物増殖を支持する栄養及び/又は培地成分を添加すること、及び/又はそのまま置いておくよりむしろ撹拌すること)で、血液サンプルを維持することを含む。これらのアプローチを、まとめて、「事前インキュベーション」と呼ぶ。加えて、本開示の実施形態は、より濃縮されたサンプル(例えば、ペレット)とより濃縮されていないサブサンプルとへの分画を使用する;次いで、(濃縮画分から)陽性度の迅速な評価を行い、そして(より濃縮されていない画分を、より長い時間間隔にわたって調べることにより)偽陰性結果を減らす目的で、両画分を保持する。本明細書中で記載される事前インキュベーション及び分画アプローチが、微生物検出を改善する(偽陰性成績によって及び微生物増殖によって、測定される)ことを実証するために、血液を、健康なドナーからBactecボトル中へ採取し、そして、非常に少数(サンプル1つあたり1~3CFU)の、表7に示す細菌種を、播種した。血液を、溶解培地を用いて溶解した。サンプルを、3000×gで15分間にわたって遠心分離し、そして上清を、新しい管に移した。次いで、サンプルを、2つのサブサンプルに分けた:「迅速画分」ここでは、増殖培地を血液ペレットに加え、次いで処理したサンプルを細菌増殖の検出のために熱量計内に置いた;及び上清を含む「上清画分」もまた、細菌増殖の検出のためにインキュベートした。迅速画分及び上清画分を調べた後、試験サンプル中の細菌の存在を、アガープレート播種によって評価した。
表7が示す通り、試験サンプルは、平均して、1サンプルあたり1~3CFUしかない(「平均CFU」と表示する)。この設定において、迅速画分のみの検査(表において迅速(+)と表示する)は、偽陰性結果の小さな画分を生じたことは、驚きではない。しかし、迅速画分と上清画分との両方を試験した場合、増殖が、各サンプルの少なくとも1つの画分で検出される(「迅速(+)又は上清(+)」と表示する)。これらの結果は、非常に低いCFUサンプルから得られる偽陰性結果の可能性を、本開示の実施形態に従う濃縮画分及び枯渇画分の両方の保持及び調査によって減らすことができることを、示す。
Figure 2022530652000008
サンプル収集後の事前インキュベーションの、迅速画分における偽陰性結果の割合に対する影響をモデル化するために、血液を、健康なドナーからBactecボトル中に採取し、そして上記のように細菌と共に播種した。サンプルを、直接処理(溶解工程を含む)したか、又は処理より前に3時間にわたりインキュベートした。各サンプルを、3000×gで15分間にわたって遠心分離し、そして上清を、新しい管に移した。迅速検出のために、増殖培地を、血液ペレットに加え、次いで、迅速検出サンプルを、熱量計内に、細菌増殖の検出のために置いた。上清画分もまた、細菌増殖の検出のためにインキュベートした。熱量計において陰性であったが上清画分において増殖したサンプルの百分率を、迅速検出画分における偽陰性の%として示した。表8が示す通り、迅速検出サンプルのみの中の偽陰性の百分率は、事前インキュベーションを用いた場合、有意に低下した;実際、事前インキュベーションを行った場合には、偽陰性結果は観察されなかった。
Figure 2022530652000009
実施例16:
本開示の方法が、臨床サンプル調製及び解析のために実行可能であることを確認するため、本開示の実施形態に従う方法の成績を、市販の産業標準血液培養物処理系の成績と比較した。血液を、健康なドナーからBactec aerobicボトル中に採取し、そして細菌を、ボトル内に播種した。一組のBactecボトルを、増殖のBactec検出のために、Bactec9000シリーズ(Becton-Dickinson、Sparks MD)内に入れた。残りのBactecボトルを、本開示の方法に従って処理した:血液を、溶解培地を用いて溶解した。サンプルを、3000×gで15分間にわたって遠心分離し、そして上清を取り出した。増殖培地を血液ペレットに加え、次いで、サンプルを、細菌増殖の検出のために熱量計内に入れた。上清画分もまた、インキュベートし、迅速画分及び上清画分の両方からの結果を収集した。本開示の方法に従って調製し、そして解析したサンプルからのデータを、「新」として図9に示し、列挙した微生物についてのBactecアナライザーの成績と比較した。表が示す通り、本開示の「新」方法は、Bactecアナライザーによって達成された成績と同等の、ある場合においてはそれより優れた成績を、達成した。
Figure 2022530652000010
記載の「新」方法の成功が、熱量計の使用がなくても再現され得ることを確認するために、この方法に、微生物増殖の検出のためのpHベースの比色分析方法(BacT/Alert、BioMeriux USA、Durham、NC)を適合させた。血液を、健康なドナーからBacT Alertボトル中に採取し、そして上記の通り、細菌と共に播種した。慣用的臨床標準に従って調製されたボトルを、検出のために、BacT Alertに入れた。残りのボトルを、「新」方法に従って、以下の通り処理した。血液を、溶解培地を用いて溶解した。サンプルを、3000×gで15分間にわたって遠心分離し、そして上清の大部分を取り出して、検出のためにBacT Alertに入れた。標準臨床調製及び「新」方法についての結果を、表10に提示する。表が示す通り、両方法は、2つの複製物にわたって、試験培養物を陽性として正確に同定した。
Figure 2022530652000011
しかし、表11が示す通り、「新」非熱容量測定の方法を用いる、検出までの時間は、一般に、標準臨床調製を用いて達成されるものよりも短い。
Figure 2022530652000012
実施例17:
異なるCFU/ml濃度について、大腸菌の連続希釈物を、TSBにおいて作った。示されるように、異なる容量のこれらの希釈物を、TAM IV(TA装置)又はCalscreener(Symcel)熱量計に加えた。TAM IVサンプルは、4ml又は20mlのいずれかのガラスバイアルであり、Calscreenerサンプルは、0.5mlプラスチック挿入物であった。TA装置及びSymcelサンプルは各々、それぞれ計算値で50CFU/サンプル及び5CFU/サンプルを含んだ。サンプルを、熱量計において37℃でインキュベートし、そして経時的な熱流量を記録した。TTDを、熱流量がベースラインから10μWを超えた時間として決定した。
Figure 2022530652000013
参照としての援用
本明細書中で参照された全ての刊行物は、本明細書中でその全体を全ての目的について援用される。

Claims (31)

  1. 微生物について血液サンプルを調べる方法であって、以下:
    微生物を第1画分中に濃縮する傾向がある条件下で、血液サンプルを第1画分と第2画分とに分離すること;
    第1及び第2画分を、微生物増殖に適した条件下でインキュベートすること;及び
    第1及び第2画分を、微生物増殖について調べることを含み、ここで
    (a)第1画分は、第1時間間隔にわたって第1増殖検出方法を用いて調べられ、そして第2画分は、第2時間間隔の間に第2増殖検出方法を用いて調べられ、
    (b)第1増殖検出方法は、第2検出方法よりも微生物増殖に対して感受性が高く、
    (c)第2時間間隔は、第1時間間隔よりも長く、及び
    (d)増殖が、第1増殖検出方法を用いて第1時間間隔の間に第1画分において検出されなかった場合、第1画分は、第1増殖検出方法以外の増殖検出方法を用い、残りの第2時間間隔にわたって微生物増殖について調べられる、方法。
  2. 第1増殖検出方法以外の増殖検出方法が、第2増殖検出方法である、請求項1に記載の方法。
  3. 第1増殖検出方法が、熱量測定法である、請求項2に記載の方法。
  4. 第2増殖検出方法が、pH、気体、又は光学であり、光学である場合、濁度の光学測定;1以上の波長における吸光度の光学測定、代謝指示染料のシグナルの光学検出;自発蛍光のモニタリング、フローサイトメトリー又はそれらの任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 第1及び第2画分は、微生物懸濁液を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 血液サンプルを第1画分と第2画分とに分離する前記工程が、遠心分離を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 血液サンプルが、血液サンプルを第1画分と第2画分とに分離する工程の前に、微生物増殖に好ましい条件下でインキュベートされ、そして、微生物増殖に好ましい条件は、任意に、周囲温度より高い温度、約37℃の温度、栄養若しくは栄養培地の添加、及び/又は血液サンプル中の抗菌物質を吸収するか若しくは不活性化する物質の添加の、1以上を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 微生物増殖が、分離工程より前のインキュベーションの間にモニタリングされない、請求項7に記載の方法。
  9. 血液サンプルを微生物について調べる方法であって、以下:
    血液サンプルを、抗菌剤を吸収することができる樹脂と接触させること;
    1以上の濃縮工程を行い、微生物を:
    a)ペレット;及び
    b)上清に濃縮すること;
    ペレットの少なくとも一部分を含む第1サブサンプルを、熱量計に導入すること;
    第1サブサンプルからの熱流量を測定することによって、第1サブサンプルの増殖をモニタリングすること;及び
    上清の一部分を含む第2サブサンプルを保持し、ここで、第2サブサンプルは、(i)熱量測定法以外の方法によって、及び/又は(ii)第1サブサンプルをモニタリングする間隔よりも長い時間間隔にわたって、増殖についてモニタリングされることを含む、方法。
  10. 増殖が測定されない場合、第1サブサンプルは、約0.5、1、2、3、4、5日間の所定の期間の後に、熱量計から取り出される、請求項9に記載の方法。
  11. 第2サブサンプルが、光学、pH、気体、又はインピーダンス方法によって、増殖についてモニタリングされる、請求項9に記載の方法。
  12. 第1及び第2サブサンプルの少なくとも1つの増殖が、絶対シグナルに基づいてモニタリングされる、請求項9に記載の方法。
  13. 第1及び第2サブサンプルの少なくとも1つの増殖が、相対シグナルに基づいてモニタリングされる、請求項9に記載の方法。
  14. 第2サンプルが、ペレットの少なくとも一部分をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  15. 保持した上清及びペレットの残りが、光学、pH、気体、又はインピーダンス方法によって、増殖についてモニタリングされる、請求項14に記載の方法。
  16. 血液サンプルが、濃縮工程より前に、微生物増殖を促進する条件下でインキュベートされる、請求項9に記載の方法。
  17. 熱量計が、示差走査型又は等温型熱量計である、請求項9に記載の方法。
  18. 第1及び第2サブサンプルが、第1間隔にわたって並行して増殖についてモニタリングされ、ここで、増殖が第1間隔の間に第1サンプル中に検出されない場合、第1サブサンプルは熱量計から取り出され、そして、熱量測定法以外の方法によって、残りの時間間隔にわたって増殖についてモニタリングされ、前記残りの時間間隔にわたって、第2サブサンプルが増殖についてモニタリングされる、請求項9に記載の方法。
  19. 上清が、実質的な濃縮又は精製を受けない、請求項9に記載の方法。
  20. 上清の全て又は実質的に全ての容量が、第2サブサンプル中に含まれる、請求項19に記載の方法。
  21. 血液サンプルが、収集器中に収集され、濃縮工程が、収集器中の血液サンプルの遠心分離を含み、そして上清が、遠心分離後に収集器から吸引されるか、又はデカントされ、そしてペレットの除去後に任意に収集器に戻される、請求項19に記載の方法。
  22. 第2サブサンプルを保持する工程は、収集器中に上清を保持することを含む、請求項21に記載の方法。
  23. 血液サンプルが、1以上の濃縮工程より前に、微生物増殖に好ましい条件下でインキュベートされ、ここで、微生物増殖に好ましい条件は、任意に、周囲温度より高い温度、約37℃の温度、栄養若しくは栄養培地の添加、及び/又は血液サンプル中の抗菌物質を吸収するか若しくは不活性化する物質の添加の1以上を含む、請求項9に記載の方法。
  24. 微生物増殖が、1以上の濃縮工程より前のインキュベーションの間にモニタリングされない、請求項23に記載の方法。
  25. 血液サンプル中の微生物増殖を検出する方法であって、以下の工程:
    血液サンプル中で1以上の吸熱過程を起こすこと;及び
    サンプルからの熱流量を検出することであって、ここで、熱流量は下降勾配を有さず、それによって微生物増殖を検出することを含む、方法。
  26. 吸熱過程は、血液サンプルに加えられた抗凝血薬剤及び溶解薬剤の1以上によって起こされる、請求項25に記載の方法。
  27. 血液サンプルが、サンプルからの熱流量を検出する工程より前に、微生物増殖に好ましい条件下で事前インキュベートされる、請求項25に記載の方法。
  28. 熱流量の検出は、等温型熱量測定法を含む、請求項25に記載の方法。
  29. 吸熱過程は、ミセル形成反応を含む、請求項25に記載の方法。
  30. 吸熱過程を起こす工程が、血液サンプルを溶解試薬、任意にサポニンと接触させることを含む、請求項25に記載の方法。
  31. 吸熱過程を起こす工程が、血液サンプルを抗凝血物質、任意にポリアネトール硫酸ナトリウムと接触させることを含む、請求項25に記載の方法。
JP2021564488A 2019-04-30 2020-04-30 ヒト由来のサンプルにおける微生物増殖を決定するための迅速な方法 Pending JP2022530652A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962840657P 2019-04-30 2019-04-30
US62/840,657 2019-04-30
US201962858846P 2019-06-07 2019-06-07
US62/858,846 2019-06-07
US201962876147P 2019-07-19 2019-07-19
US62/876,147 2019-07-19
US201962946023P 2019-12-10 2019-12-10
US62/946,023 2019-12-10
US202062970632P 2020-02-05 2020-02-05
US62/970,632 2020-02-05
PCT/US2020/030779 WO2020223511A1 (en) 2019-04-30 2020-04-30 Rapid methods for determining microorganism growth in samples of human origin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022530652A true JP2022530652A (ja) 2022-06-30

Family

ID=73017174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021564488A Pending JP2022530652A (ja) 2019-04-30 2020-04-30 ヒト由来のサンプルにおける微生物増殖を決定するための迅速な方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200347432A1 (ja)
EP (1) EP3963088A4 (ja)
JP (1) JP2022530652A (ja)
AU (1) AU2020264480A1 (ja)
CA (1) CA3138564A1 (ja)
WO (1) WO2020223511A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200325518A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-15 SeLux Diagnostics, Inc. Systems and Methods for Metabolic Assessment Utilizing 1-Methoxy-PMS Field

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3928139A (en) * 1973-02-12 1975-12-23 Wadley Res Inst & Blood Bank Detection of microbial pathogens
US5070014A (en) * 1982-09-30 1991-12-03 Wadley Technologies, Inc. Stabilization of specimens for microbial analysis
EP1698356A4 (en) * 2003-12-26 2007-03-14 Cardio Inc DECELLULARIZED FABRIC AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US20090317859A1 (en) * 2005-07-22 2009-12-24 Daniels Alma U Calorimetric assessment of microorganisms and use thereof
JP5616797B2 (ja) * 2008-02-19 2014-10-29 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 高い信頼性で微生物に対して陽性として培養物を認定するためのシステムおよび方法
US10012664B2 (en) * 2011-09-25 2018-07-03 Theranos Ip Company, Llc Systems and methods for fluid and component handling
EP2820120B1 (en) * 2012-02-29 2019-02-13 Becton Dickinson and Company Formulations and process for isolating viable microorganism from positive blood cultures
CN104284984B (zh) * 2012-02-29 2017-10-13 哈佛大学校长及研究员协会 抗生素药敏性的快速测试
GB201511129D0 (en) * 2015-06-24 2015-08-05 Linea Ab Q Method of determining antimicrobial susceptibility of a microorganism
WO2018098402A1 (en) * 2016-11-28 2018-05-31 Sonanutech Inc. Methods, compositions, and kits for detecting bacteriophage in a sample

Also Published As

Publication number Publication date
EP3963088A4 (en) 2022-07-20
EP3963088A1 (en) 2022-03-09
AU2020264480A1 (en) 2021-12-23
CA3138564A1 (en) 2020-11-05
WO2020223511A1 (en) 2020-11-05
US20200347432A1 (en) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kanchana et al. Evaluation of the BACTEC™ MGIT™ 960 system for the recovery of mycobacteria
Tiangpitayakorn et al. Speed of detection of Burkholderia pseudomallei in blood cultures and its correlation with the clinical outcome
US20110076706A1 (en) Methods and kits for the rapid detection of microorganisms
US20200299748A1 (en) Method for determining the concentration of intact microorganisms in a sample
Barratt et al. Newly defined conditions for the in vitro cultivation and cryopreservation of Dientamoeba fragilis: new techniques set to fast track molecular studies on this organism
Wallace et al. Culturing mycobacteria
CN101131362A (zh) 一种快速筛选牛奶类液体样中抗菌药物残留的方法
JP2022530652A (ja) ヒト由来のサンプルにおける微生物増殖を決定するための迅速な方法
JP2017108721A (ja) 偏性嫌気性菌または微好気性菌を好気環境下で培養するための長期保存性培地および同培地を用いた偏性嫌気性菌または微好気性菌の検出方法
CN103476945A (zh) 使用基于分子核酸的技术确定细胞活性的改进方法
Dilnessa et al. Emerging blood culture technologies for isolation of blood pathogens at clinical microbiology laboratories
Jousimies-Somer et al. Problems encountered in clinical anaerobic bacteriology
WO2018176066A2 (en) Cord blood therapy to treat chronic disease caused by l-form bacteria
Peretz et al. BACTEC™ FX system as a tool for culturing gastric biopsies and Helicobacter pylori diagnosis
Rosenberg et al. Initial testing of a novel urine culture device
Kiraz et al. Rapid detection of Mycobacterium tuberculosis from sputum specimens using the FASTPlaqueTB test
Zallet et al. Evaluation of OMNIgene®• SPUTUM reagent for mycobacterial culture
Hows et al. In vitro stability of cyclosporin A.
US11485992B2 (en) Screening and culture method
Palmer et al. Clinical evaluation of a rapid diagnostic screen (URISCREEN) for bacteriuria in children
Hajia Current Status and Future Prospect of Brucella Blood Culture in Iran: A Review of the Recent Findings.
Schmidt Comparison of different methods of bacterial detection in blood components
US20240117404A1 (en) Automatic Phagogram
Byrne Laboratory diagnosis of bacterial infections
RU2009498C1 (ru) Способ дифференциальной микробиологической диагностики бактериемии и сепсиса