JP2022512058A - ヌクレアーゼを利用したrna枯渇 - Google Patents

ヌクレアーゼを利用したrna枯渇 Download PDF

Info

Publication number
JP2022512058A
JP2022512058A JP2021517950A JP2021517950A JP2022512058A JP 2022512058 A JP2022512058 A JP 2022512058A JP 2021517950 A JP2021517950 A JP 2021517950A JP 2021517950 A JP2021517950 A JP 2021517950A JP 2022512058 A JP2022512058 A JP 2022512058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rna
dna
target rna
probe
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021517950A
Other languages
English (en)
Inventor
スコット カーステン,
フレデリック ダブリュー. ハイド,
亜紗子 鉄林
Original Assignee
イルミナ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イルミナ インコーポレイテッド filed Critical イルミナ インコーポレイテッド
Publication of JP2022512058A publication Critical patent/JP2022512058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/102Mutagenizing nucleic acids
    • C12N15/1024In vivo mutagenesis using high mutation rate "mutator" host strains by inserting genetic material, e.g. encoding an error prone polymerase, disrupting a gene for mismatch repair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6848Nucleic acid amplification reactions characterised by the means for preventing contamination or increasing the specificity or sensitivity of an amplification reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2521/00Reaction characterised by the enzymatic activity
    • C12Q2521/30Phosphoric diester hydrolysing, i.e. nuclease
    • C12Q2521/327RNAse, e.g. RNAseH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2523/00Reactions characterised by treatment of reaction samples
    • C12Q2523/10Characterised by chemical treatment
    • C12Q2523/113Denaturating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2537/00Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature
    • C12Q2537/10Reactions characterised by the reaction format or use of a specific feature the purpose or use of
    • C12Q2537/159Reduction of complexity, e.g. amplification of subsets, removing duplicated genomic regions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2539/00Reactions characterised by analysis of gene expression or genome comparison
    • C12Q2539/10The purpose being sequence identification by analysis of gene expression or genome comparison characterised by
    • C12Q2539/101Subtraction analysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本開示は、核酸試料から不必要なRNA種を枯渇させるための方法及び材料に関する。具体的には、本開示は、試料中の標的RNA分子の分析、操作及び研究を妨げる可能性のある不必要なrRNA、tRNA、mRNA又は他のRNA種を除去する方法を記載する。試料から不必要なRNA種が枯渇すると、残りの標的RNAをcDNAに変換することができる。堅牢な試料の結果として実用的なデータを取得することは、癌の予知及び診断のためのより十分な理解及び潜在的な治療オプション、ヒト及びその他の真核生物系におけるヒトマイクロバイオーム及びその重要性のより十分な理解、目的の遺伝子の発現分析のより完全な理解などにつながり得る。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2018年12月21日出願の米国仮出願第62/783,869号、及び2019年5月14日出願の同第62/847,797号の優先権の利益を主張し、これらのそれぞれは、任意の目的でその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
(配列表)
本出願は、電子形式の配列表と共に出願される。配列表は、2019年12月9日作成の「2019-12-09_01243-0012-00PCT_Sequence_Listing_ST25.txt」と題された94,208バイトサイズのファイルとして提供される。電子形式での配列表の情報は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
ヒト細胞又は組織から採取した核酸試料のような核酸試料中の不必要なRNAは、その試料の分析、遺伝子発現分析、マイクロアレイ分析、及び試料のシーケンシングなどの分析を複雑にする可能性がある。リボソームRNA(ribosomal RNA:rRNA)は、細胞中のRNAのおよそ95%を含むため、その存在は、試料中の標的核酸又は研究者若しくは診断医がより多くを理解することを望む核酸の結果を妨げ、分かりにくくさせるおそれのあるRNA種の一例である。例えば、不必要なrRNA種は、tRNA又はmRNAなどの試料中の目的のRNA分子の分析を特に困難にする可能性がある。このことは、例えばホルマリン固定後にワックスに埋め込まれた、生検からのホルマリン固定パラフィン包埋(formalin fixed paraffin embedded:FFPE)組織などの組織の場合に特に常在する問題である。rRNA種は、FFPE組織から除去しないと、組織内の標的RNAの測定及び特性評価を妨げることで、疾患及び癌の特定、潜在的な治療オプション、疾患又は癌の診断及び予知などの医学的に実用的な情報を標的RNAから導き出すことを極めて困難にする可能性がある。FFPE組織は一例であるが、rRNAに関する同じ問題は、血液、細胞、及びその他の種類の核酸含有試料などのあらゆる種類の試料に当てはまる。
核酸試料から望ましくないRNAを枯渇させるための現在市販されている方法としては、RiboZero(登録商標)(Epicentre)及びNEBNext(登録商標)rRNA Depletionキット(NEB)並びに米国特許第9,745,570号及び同第9,005,891号に記載されているRNA枯渇法が挙げられる。しかしながら、これらの方法は、RNAを枯渇させるのに有用である一方で、試料から望ましくないRNAを枯渇させる際の使いやすさ、高い試料インプット要件、技術者が作業に要する時間、コスト、及び/又は効率などの点で、独自の欠点を有する。試料から不必要なRNA種をより容易に、又はより低コストに枯渇させることにより、稀少であるか、又は配列変異体の同定が困難であるなどの標的RNAの、隠されていた可能性のある情報を明らかにすることができる材料及び方法が必要とされている。本開示に記載の単純かつ信頼性の高い方法は、試験用の標的RNA分子の利用可能性を大幅に高めることによって、試料及びそれが由来する生物に関してそれらが保持している情報を見出すことを可能にする。
米国特許第9,745,570号明細書 米国特許第9,005,891号明細書
真核生物又は原核生物に由来する核酸試料などの核酸試料には多数の核酸が含まれているが、これらの多くは研究者の関心を引くものではない。研究者は、DNA又はRNAなどの特定の種類の核酸を研究することを望む。RNAの研究では、研究の焦点である標的RNAよりも圧倒的」に多数であるためにこれらの発見を困難にするおそれのある様々な種類のRNA種が目的の試料に含まれている場合がある。したがって、RNA枯渇とは、核酸試料から不必要なRNA種及び/又はDNA種を除去することによって、研究に必要なRNAが濃縮された核酸試料を残すことを指す。
本開示は、過剰量の不必要なRNA種を更なる研究の前に核酸試料から枯渇させるための解決策を提供する。例えば、目的のRNA試料が、研究対象の標的RNAを含むだけでなく、試料の大半を占め、目的の標的を圧倒してしまうおそれのあるrRNA、グロビンmRNA、ウイルス汚染物、又は任意の他の不必要な核酸などの転写産物を大量に含むことにより、研究者がトランスクリプトームの所望の部分を正確に分析する能力が大幅に低下する。
したがって、発現マイクロアレイ又はシーケンシングなどの分析の前に、核酸試料から不必要なRNAを枯渇させることで、所望のRNA標的に対する分析の特異性及び精度が向上する。本開示では、特定のDNA:RNAハイブリッドの分解によってオフターゲットRNAを枯渇させることにより、ライブラリ調製及び分析の前に、試料から不必要なRNA種を効率的に除去することができる。試料から不必要なRNA種が枯渇すると、残りの標的RNAをcDNAに変換することができる。堅牢な試料の結果として実用的なデータを取得することは、癌の予知及び診断のためのより十分な理解及び潜在的な治療オプション、ヒト及びその他の真核生物系におけるヒトマイクロバイオーム及びその重要性のより十分な理解、目的の遺伝子の発現分析のより完全な理解などにつながり得る。
一実施形態では、本開示は、核酸試料からオフターゲットRNA分子を枯渇させるための方法であって、
a)少なくとも1つのRNA又はDNA標的配列と、少なくとも1つのオフターゲットRNA分子とを含む核酸試料を、少なくとも1つのオフターゲットRNA分子の全長に沿って不連続な配列に相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含むプローブセットと接触させることにより、DNAプローブをオフターゲットRNA分子にハイブリダイズさせて、DNA:RNAハイブリッドを形成することであって、各DNA:RNAハイブリッドは、所与のオフターゲットRNA分子配列に沿って、任意の他のDNA:RNAハイブリッドから少なくとも5塩基、又は少なくとも10塩基離れていることと、
b)DNA:RNAハイブリッドを、DNA:RNAハイブリッドからRNAを分解するリボヌクレアーゼと接触させることにより、核酸試料中のオフターゲットRNA分子を分解して、分解混合物を形成することと、を含む方法を記載する。
一実施形態では、本開示は、核酸試料中の少なくとも1つのオフターゲットRNA分子の(例えば、全長に沿って少なくとも5塩基又は少なくとも10塩基離れた)不連続な配列と相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含むプローブセットを含む組成物に関する。いくつかの実施形態では、本組成物は、DNA:RNAハイブリッド中のRNAを分解可能なリボヌクレアーゼを更に含む。別の一実施形態では、本開示は、少なくとも1つのオフターゲットRNA分子にハイブリダイズされた少なくとも2つのDNAプローブを含むプローブセットを含む組成物であって、各DNAプローブは、プローブセット内の任意の他のDNAプローブから、オフターゲットRNA分子の長さに沿って少なくとも5塩基、又は少なくとも10塩基離れてハイブリダイズされている、組成物に関する。
一実施形態では、本開示は、核酸試料中の少なくとも1つのオフターゲットrRNA分子の(例えば、全長に沿って少なくとも5塩基離れた、又は少なくとも10塩基離れた)不連続な配列と相補的な少なくとも2つのDNAプローブ含むプローブセットと、DNA:RNAハイブリッド中のRNAを分解可能なリボヌクレアーゼと、を備えるキットを記載する。
一実施形態では、本開示は、核酸試料からオフターゲットRNA核酸分子を枯渇させる際に使用するためのプローブセットを補足する方法であって、a)少なくとも1つのRNA又はDNA標的配列と、第1の種に由来する少なくとも1つのオフターゲットRNA分子とを含む核酸試料を、第2の種に由来する少なくとも1つのオフターゲットRNA分子の全長に沿って不連続な配列に相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含むプローブセットと接触させることにより、DNAプローブをオフターゲットRNA分子にハイブリダイズさせて、DNA:RNAハイブリッドを形成することであって、各DNA:RNAハイブリッドは、所与のオフターゲットRNA分子配列に沿って、任意の他のDNA:RNAハイブリッドから少なくとも5塩基、又は少なくとも10塩基離れていることと、b)DNA:RNAハイブリッドを、DNA:RNAハイブリッドからRNAを分解するリボヌクレアーゼと接触させることにより、核酸試料中のオフターゲットRNA分子を分解して、分解混合物を形成することと、c)分解されたrRNAを分解混合物から分離することと、d)試料の残りのRNAをシーケンシングすることと、e)残りのRNA配列を、第1の種に由来するオフターゲットRNA分子の存在について評価することにより、複数のギャップ配列領域を決定することと、f)複数のギャップ配列領域のうちの1つ以上における不連続な配列と相補的な更なるDNAプローブでプローブセットを補足することと、を含む方法を記載する。
試料からのRNA種の枯渇を実行するための例示的なワークフローを示す。工程1は、核酸の変性とそれに続く枯渇DNAプローブの添加、プローブと不必要なRNA種とのハイブリダイゼーション、その結果としてのDNA:RNAハイブリッドの生成を含む。工程2は、RNase Hなどのリボヌクレアーゼを使用したDNA:RNAハイブリッドからのRNAの消化を含む。工程3は、DNaseを添加することによる、分解混合物からの残留DNAプローブの消化を含む。工程4は、試料中の残りの標的RNAを捕捉すること及び、任意にこれに続く、配列決定又はマイクロアレイ発現分析、qPCR若しくは他の解析技術に曝露される可能性のある不必要なRNA種を枯渇させることにつながる更なる操作を含む。
rRNA枯渇ワークフローに(2A)0%ホルムアミドのホルムアミドを添加した場合の、枯草菌の試料からのrRNA枯渇に関する例示的なデータを示す。各パネルにおいて、X軸に検出されたrRNA種を列挙し、Y軸に枯渇率を配列リードの割合で示す。 rRNA枯渇ワークフローに(2B)25%ホルムアミドのホルムアミドを添加した場合の、枯草菌の試料からのrRNA枯渇に関する例示的なデータを示す。各パネルにおいて、X軸に検出されたrRNA種を列挙し、Y軸に枯渇率を配列リードの割合で示す。 rRNA枯渇ワークフローに(2C)45%ホルムアミドのホルムアミドを添加した場合の、枯草菌の試料からのrRNA枯渇に関する例示的なデータを示す。各パネルにおいて、X軸に検出されたrRNA種を列挙し、Y軸に枯渇率を配列リードの割合で示す。
様々な量の配列決定された試料(100ng、10ng、又は1ng)を比較したヒト脳RNA(Human Brain RNA:HBR)及びユニバーサルヒトRNA(Universal Human RNA:UHR)のrRNA枯渇試料に関する例示的な次世代シーケンシング(next-generation sequencing:NGS)配列データを示す。
rRNA枯渇ワークフローに添加された様々な濃度のホルムアミド(0%、25%、45%)を使用したマウスRNA及びラットRNA由来のrRNA枯渇試料の例示的なNGS配列データを示す。
低試料インプットを使用した様々な微生物種由来のrRNA除去の例示的なデータを、RiboZero(登録商標)酵素除去rRNA枯渇法とRNase H酵素除去rRNA枯渇法とを比較して示したものである。全ての試料のリード深度は正規化されている。X軸はrRNA枯渇法(RZ=RiboZero酵素枯渇法、ED=RNase H酵素枯渇法)を示し、Y軸はrRNAリードの割合を示す。
様々なリード深度における枯草菌及び大腸菌の例示的な転写産物検出データを、グラフの左側のRNase H rRNA枯渇後の場合(ED)と、グラフの右側のrRNA枯渇を行わなかった場合(なし)とを比較して示したものである。X軸はシーケンシングリード(M)を示し、Y軸は検出された転写産物の数を示す。
開示されたrRNA枯渇法の再現性を実証する遺伝子発現のペアワイズ線形回帰データの例示的なグラフである。パネル7Aは、2つの大腸菌複製遺伝子発現レベルを例示し、パネル7Bは、2つの枯草菌複製遺伝子発現レベルを例示している。いずれの細菌型も、RNase H rRNA枯渇後の遺伝子発現レベル複製間の相関性が高いことを示している。 開示されたrRNA枯渇法の再現性を実証する遺伝子発現のペアワイズ線形回帰データの例示的なグラフである。パネル7Aは、2つの大腸菌複製遺伝子発現レベルを例示し、パネル7Bは、2つの枯草菌複製遺伝子発現レベルを例示している。いずれの細菌型も、RNase H rRNA枯渇後の遺伝子発現レベル複製間の相関性が高いことを示している。
20株(MSA-2002、左側)及び12株(MSA-2006、右側)混合試料の例示的なトリプリケートrRNAリードデータを示す。混合試料トリプリケートを、本明細書に記載のRiboZero枯渇法(RZ)又はRNase H枯渇法(ED)によってrRNA枯渇させた。MSA2002試料のRNAインプットは10ngであったが、MSA2006の場合は80ngであった。X軸はrRNA枯渇法を示し、Y軸はrRNAリードの割合を示す。
ユニバーサルマウス参照RNA(universal mouse reference RNA:UMR)試料からマウス16S rRNAを枯渇させる際の、マウスミトコンドリア12S(mt-Rnr1及び16S(mt-Rnr2)rRNA遺伝子座(図の底部)のシーケンシングのリードカバレッジ及び333DNAプローブセット(配列番号1~333)の効果を示す。正方形は、50塩基長にわたって90%、又は30塩基対長にわたって70%の位置が333DNAプローブセットと一致することを示している。更なるマウスプローブ及びラットプローブが存在しない場合、プローブカバレッジのないギャップは、図の上部に示されている2つの複製(Rep 1及びRep2)の残留又は非枯渇rRNAのピークに対応する。
シーケンシングのためのRNAからの核酸ライブラリの作成は、試料の大半を占め、目的のRNA配列を圧倒してしまうおそれのあるリボソームRNA、グロビンmRNA、ウイルス性汚染物質などの不必要な転写産物が大量に存在するために、困難であることが多い。不必要な転写産物が除去されないと、予知、診断、又は研究に資するトランスクリプトームの分析が妨げられるおそれがある。したがって、シーケンシング又はその他のダウンストリームの用途などの分析の前に核酸試料から不必要なRNAを枯渇させることで、所望の分析の特異性及び精度を向上させることが可能である。
本開示は、望ましくないRNA転写産物に紛れてしまうことなく重要なRNAを研究することができるように、核酸試料から不必要なRNA種を枯渇させるのに有用な方法及び材料を記載する。
本開示の方法は、既存のRNA枯渇方法と比較してより少量のトータルRNAインプットを利用して、同等の性能メトリックを維持することができる。したがって、本開示の方法は、研究者が他の方法では対応できない少量の出発物質しか有していない場合に利用可能である。更に、本開示の方法は、様々な異なる生物の不必要なRNA種を同時に標的とする1個のプローブプールを使用して、枯渇効率を損なうことなく実施することができる。例えば、本開示は、複数の不必要なRNAのヒト、細菌、ウイルス及び/又は古細菌の供給源を非限定的に含むRNA試料から、複数の不必要な真核生物及び原核生物のRNA種を同時に枯渇させることができる。
核酸試料又は混合物とは、望ましくない(オフターゲットの又は不必要な)核酸及び所望の(標的)核酸の両方を含む、RNA又はDNAあるいはこれらの両方を含有する試料を指す。試料中のDNA又はRNAは、未修飾であっても修飾されていてもよく、一本鎖又は二本鎖のDNA又はRNAあるいはそれらの誘導体(例えば、DNA又はRNAの一部の領域は二本鎖である一方で、DNA又はRNAの他の領域は一本鎖である)などを非限定的に含む。一般に、核酸試料は、全ての化学的、酵素的、及び/又は代謝的に修飾された形態の核酸、並びに全ての未修飾形態の核酸、あるいはこれらの組み合わせを含む。核酸試料は、ゲノムDNA又はトータル細胞RNAあるいはこれらの組み合わせなどの、所望の核酸及び不必要な核酸の双方を含有することができる。不必要な核酸としては、研究対象ではない真核生物由来の核酸、並びに細菌、ウイルス、古細菌種などに由来する汚染性の核酸が挙げられる。必要な又は所望の核酸は、研究の基礎又は焦点である核酸、すなわち標的核酸である。例えば、研究者は、mRNA発現分析を研究することを望む場合があり、その場合には、rRNA、tRNA及びDNAは不必要な核酸と見なされ、mRNAは標的核酸と見なされる。同様に、トータルRNAの研究が所望される場合があり、その場合には、rRNA、mRNA及びDNAは不必要な又は望ましくない核酸と見なされ、トータルRNAは標的核酸と見なされる。不必要なRNAとしては、リボソームRNA(ribosomal RNA:rRNA)、ミトコンドリアrRNA、核rRNA、グロビンRNAなどのmRNA、又は転写RNA若しくはtRNA、あるいはこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、オフターゲットRNAはrRNAである。いくつかの実施形態では、オフターゲットRNAはグロビンmRNAである。
例えば、核酸試料は、所望のメッセンジャーRNA(messenger RNA:mRNA)又はトータルRNAを含有する一方で、望ましくないリボソームRNA(rRNA)、転写RNA(transfer RNA:tRNA)並びに、場合によっては望ましくないDNAも含み得る。血液、組織、細胞、固定組織などの大口試料からのRNA抽出の一般的な方法は、Current Protocols for Molecular Biology(John Wiley & Sons)及び多数の分子生物学的方法のマニュアルに見られるように、当該技術分野において周知である。RNA単離は、例えば、Qiagen RNeasyミニカラム、MasterPure Complete DNA and RNA Purification Kits(Epicentre)、Parrafin Block RNA Isolation Kit(Ambion)、RNA-Stat-60(Tel-Test)などの市販の精製キット又は塩化セシウム密度勾配遠心分離によって実施することができる。本方法は、どのようにしてRNA枯渇の前にRNAを試料から単離するかによって限定されない。
細菌のrRNAを標的とするプローブとヒトのrRNAを標的とするプローブとを同じプールに混合すると、望ましい転写産物の大幅なオフターゲット枯渇につながるのではないかという懐疑論が従来から存在する(Mauro他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1997, 94:422-427; Mignone and Pesole,Appl.Bioinformatics 2002, 1:145-54)。驚くべきことに、本開示の方法の開発中に行われた研究では、DNAプローブと不必要なRNA転写産物とのハイブリダイゼーションの特異性により、不必要なRNA種を効率的に枯渇させた試料が得られることから、これが当てはまらないことが示された。また、ホルムアミドなどの不安定化剤の添加は、ホルムアミドが存在しなければ枯渇がより困難となることが示されたいくつかの不必要なRNAを除去するのに役立つことも発見された。ホルムアミドがこれらのRNAの除去にどのように役立つのかを理解する必要はないが、ホルムアミドは、DNAプローブがより効率的に結合することができるように、不必要なRNA内の構造的バリアを弛緩させる役割を果たすと考えられる。更に、ホルムアミドの添加は、例えば、非常に安定した二次構造又は三次構造を有し、通常は他のライブラリ調製方法では十分に表されないmRNAの領域を変性/弛緩させることによって、いくつかの非標的転写産物の検出を改善するという更なる利点を有することが実証された。
核酸試料又は混合物
本開示は、核酸試料の供給源に限定されず、例えば、供給源は、ヒト、非ヒト霊長類、哺乳類、鳥類、爬虫類、植物、細菌、ウイルスを非限定的に含む真核生物又は原核生物、土壌、水又はその他の液体並びにその他の環境試料に含まれる核酸由来であり得る。試料は、細胞、組織、器官、環境、溶解物などから得ることができ、新鮮、凍結、凍結乾燥及び再構成などの任意の状態の試料、あるいはホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)又は他の細胞学的若しくは組織学的試料操作を施された組織又は生検標本などの固定試料から得ることができる。
RNA枯渇法の恩恵を受けることができる核酸試料は、ヒト、非ヒト、マウス、ラット、細菌などの任意の種、真核生物又は原核生物由来であってもよく、1つの試料中に単一又は複数の種を含むことができる。加えて、本発明の枯渇方法は、ホルマリンを使用して処理されパラフィンに埋め込まれた試料(例えば、ホルマリン固定パラフィン包埋、すなわちFFPE試料)を含む生検試料又は組織試料などの新鮮な又は保存された試料に使用することができる。いくつかの実施形態では、核酸試料は、非ヒト真核生物、細菌、ウイルス、植物、土壌、又はこれらの混合物などのヒト由来又は非ヒト供給源由来である。試料から不必要なRNA種が枯渇した後に、残りの所望の標的を、当業者に周知の更なる処理のためにcDNAに変換してもよい。
いくつかの実施形態では、核酸試料は、ヒト由来又は非ヒト霊長類由来である。いくつかの実施形態では、核酸試料は、ラット由来又はマウス由来である。いくつかの実施形態では、核酸試料は、非ヒト起源の核酸を含む。いくつかの実施形態では、非ヒト起源の核酸は、非ヒト真核生物、細菌、ウイルス、植物、土壌、又はこれらの混合物由来である。
枯渇方法
このように、核酸試料中の不必要な又は望ましくないRNAは、記載された方法によって枯渇される。不必要なRNAは、相補的なDNAプローブを不必要なRNA分子と部分的に又は完全にハイブリダイズさせることにより、DNA:RNAハイブリッドに変換される。核酸プローブを核酸とハイブリダイズさせる方法は、科学技術分野で十分に確立されており、プローブがパートナー配列と部分的に相補的であるか、又は完全に相補的であるかにかかわらず、DNAプローブが試料の洗浄又はその他の操作の後に不必要なRNA種にハイブリダイズするという事実は、本開示の方法で使用することができるDNAプローブを立証する。枯渇対象の不必要なRNAセットは、試料からRNAを枯渇させることがシーケンシングなどのダウンストリーム研究において(例えば不必要な核酸種からの結果がより少ないなど)より有利であり得る、例えば、ヒト、マウス、ラットなどの任意の真核生物種に由来してもよい。研究対象がRNAである場合には、DNAも不必要な核酸と見なされ、その場合には、DNAを枯渇によって除去してもよい。
一実施形態では、本開示は、核酸試料からオフターゲットRNA分子を枯渇させるための方法であって、
a)少なくとも1つのRNA又はDNA標的配列と、少なくとも1つのオフターゲットRNA分子とを含む核酸試料を、少なくとも1つのオフターゲットRNA分子の全長に沿って不連続な配列に相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含むプローブセットと接触させることにより、DNAプローブをオフターゲットRNA分子にハイブリダイズさせて、DNA:RNAハイブリッドを形成することであって、各DNA:RNAハイブリッドは、所与のオフターゲットRNA分子配列に沿って、任意の他のDNA:RNAハイブリッドから少なくとも5塩基、又は少なくとも10塩基離れていることと、
b)DNA:RNAハイブリッドを、DNA:RNAハイブリッドからRNAを分解するリボヌクレアーゼと接触させることにより、核酸試料中のオフターゲットRNA分子を分解して、分解混合物を形成することと、を含む方法を記載する。
一実施形態では、RNA試料は、DNAプローブの存在下で変性される。例示的なワークフローを図1に示す。図1の実施例では、DNAプローブを変性RNA試料(95℃で2分間変性)に添加し、反応物を37℃で15~30分間冷却すると、DNAプローブがそれぞれの標的RNA配列とハイブリダイズされ、DNA:RNAハイブリッド分子が作成される。
いくつかの実施形態では、プローブセットとの接触は、核酸試料を不安定化剤で処理することを含む。いくつかの実施形態では、不安定化剤は、熱又は核酸不安定化化学物質である。いくつかの実施形態では、核酸不安定化化学物質は、ベタイン、DMSO、ホルムアミド、グリセロール、又はこれらの誘導体、又はこれらの混合物である。いくつかの実施形態では、核酸不安定化化学物質は、ホルムアミド又はその誘導体であり、任意選択的に、ホルムアミド又はその誘導体は、全ハイブリダイゼーション反応物体積の約10~45%の濃度で存在する。いくつかの実施形態では、試料を熱で処理することは、少なくとも1つのDNA:RNAハイブリッドの融解温度よりも高い熱を加えることを含む。
いくつかの実施形態では、ホルムアミドは、RNA試料供給源(例えば、ヒト、マウス、ラットなど)に関係なく、ハイブリダイゼーション反応物に添加される。例えば、いくつかの実施形態では、DNAプローブへのハイブリダイゼーションは、少なくとも3体積%、5体積%、10体積%、20体積%、25体積%、30体積%、35体積%、40体積%又は45体積%のホルムアミドの存在下で実施される。一実施形態では、RNA枯渇のためのハイブリダイゼーション反応物は、約25体積%~45体積%のホルムアミドを含む。
ハイブリダイゼーション反応に続いて、DNA:RNAハイブリッドからRNAを分解するリボヌクレアーゼが反応物に添加される。いくつかの実施形態では、リボヌクレアーゼは、RNase H又はHybridaseである。RNase H(NEB)又はHybridase(Lucigen)は、DNA:RNAハイブリッドからRNAを分解する酵素の例である。RNase H又はHybridaseなどのリボヌクレアーゼによる分解により、RNAを小分子に分解し、次いで除去することができる。例えば、RNase Hは、約7~21塩基毎にDNA:RNAハイブリッドからRNAを消化することが報告されている(Schultz他、J.Biol.Chem.2006,281:1943-1955; Champoux and Schultz,FEBS J.2009,276:1506-1516)。いくつかの実施形態では、DNA:RNAハイブリッドのRNAの消化は、図1の工程2及び実施例1に記載されるように、37℃で約30分間生じ得る。
いくつかの実施形態では、DNA:RNAハイブリッド分子の消化に続いて、残りのDNAプローブ及び核酸試料中のオフターゲットDNAが分解される。したがって、いくつかの実施形態では、方法は、リボヌクレアーゼ分解混合物をDNA消化酵素と接触させることによって混合物中のDNAを分解することを含む。いくつかの実施形態では、消化された試料は、DNAプローブを分解するDNase IなどのDNA消化酵素に曝露される。DNase DNA消化反応物を、例えば、37℃で30分間インキュベートし、その後、DNaseを変性させるために必要な、例えば最大20分間などの時間にわたり、DNase酵素を75℃で変性させてもよい。
いくつかの実施形態では、枯渇方法は、分解されたRNAを分解混合物から分離することを含む。いくつかの実施形態では、分離は、例えばRNAClean XPビーズ(Beckman Coulter)などのRNA捕捉ビーズなどの核酸精製培地を使用して、標的RNAを分解されたRNA(及び、存在する場合は分解されたDNA)から精製することを含む。したがって、いくつかの実施形態では、酵素消化に続いて分解産物を除去する一方で、所望のより長いRNA標的を残すことにより、標的RNAを濃縮してもよい。好適な濃縮方法には、所望の断片サイズの濃縮されたRNA標的に結合する磁気ビーズでの分解混合物の処理、スピンカラムなどが含まれる。いくつかの実施形態では、AMPure XPビーズ、SPRISelectビーズ、RNAClean XPビーズ(Beckman Coulter)などの磁気ビーズを、これらのビーズが(例えば、RNaseを含有しないように品質管理されているなど)RNase非含有である限りにおいて使用することができる。これらのビーズは、例えば、RNAClean XPビーズは100nt以上の長さの核酸断片を標的とし、SPRISelectビーズは150~800ntの核酸断片を標的とし、RNase H及びDNaseの酵素消化により生じる分解されたRNA及びDNAなどのより短い核酸配列は標的としないなど、核酸結合に様々なサイズ選択オプションを提供する。mRNAが研究対象の標的RNAである場合には、例えば、mRNAのアデニル化された鎖を捕捉するためのオリゴdT配列を含むビーズを使用して、mRNAを更に濃縮することができる。mRNA捕捉の方法は、当業者に周知である。
望ましくない分解された核酸を含む反応物成分から標的RNAが精製された後に、更なる試料操作が生じる場合がある。本開示では、実施例2及び3は、濃縮された標的トータルRNAからcDNAを合成する例示的なワークフローに続いて、例えばIlluminaシーケンサでの後続のシーケンシングに代表される例示的なライブラリ調製ワークフローを提供する。しかしながら、これらのワークフローは単に例示的なものであることが理解されるべきであり、当業者であれば、濃縮されたRNAは、PCR、qPCR、マイクロアレイ分析などのような多数の更なる用途に直接に、又は、例えば確立された周知のプロトコルを使用してRNAをcDNAに変換するなどの更なる操作に続いて使用されてもよいことを理解するであろう。
本明細書に記載されるRNA枯渇のための方法は、標的RNA分子が濃縮された試料をもたらす。例えば、本明細書に記載の方法は、15%未満、13%未満、11%未満、9%未満、7%未満、5%未満、3%未満、2%未満若しくは1%未満、又はこれらの間の任意の範囲の不必要なRNA種を含む枯渇したRNA試料をもたらす。この場合の濃縮されたRNA試料は、少なくとも99%、98%、97%、95%、93%、91%、89%若しくは87%、又はこれらの間の任意の範囲の標的トータルRNAを含む。濃縮後の試料は、ライブラリ調製又はその他のダウンストリームの操作に使用することができる。
DNAプローブセット/DNAプローブ
DNAプローブとは、不必要なRNA種に対する配列相補性を有する一本鎖DNAオリゴヌクレオチドを指す。DNAプローブ配列は、核酸試料における枯渇対象の望ましくないRNAと部分的に又は完全に相補的であり得る。枯渇対象の不必要なRNAとしては、rRNA、tRNA、及びmRNA、並びにこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、各DNAプローブは、約10~100ヌクレオチド長、又は約20~80ヌクレオチド長、又は約40~60ヌクレオチド長、又は約50ヌクレオチド長である。DNAプローブは、不必要なRNA種にハイブリダイズすることによって、DNA:RNAハイブリッド分子を作成することができる。いくつかの実施形態では、少なくとも2つのDNAプローブが特定のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズするが、これらのDNAプローブは、不必要なRNA分子配列の全長をカバーしない。例えば、いくつかの実施形態では、プローブセットは、プローブセット内に相補的DNAプローブがない場合は、不必要なRNAのギャップ又は領域を残す。これらのDNAプローブは、重なり合わないように不必要なRNAに完全に又は部分的にハイブリダイズし、得られるDNA:RNAハイブリッド間に少なくとも5個、10個、15個、20個、30個、40個、50個、60個、70個、80個又はそれ以上のヌクレオチドのギャップを残す。したがって、いくつかの実施形態では、各DNAプローブは、プローブセット内の任意の他のDNAプローブから、少なくとも1つのオフターゲットRNA分子の全長に沿って、少なくとも5塩基、又は少なくとも10塩基離れてハイブリダイズされる。したがって、不必要なRNAは、その全体がDNAプローブと完全にハイブリダイズするわけではない。更に、本開示は、枯渇対象の単一のRNAにハイブリダイズする複数のDNAプローブを提供し、そのため、「1つのRNAに対して1つのDNAプローブ」が存在するのではなく、所与の不必要なRNAを標的とするプローブセット内に複数の不連続なDNAプローブが存在する。例えば、いくつかの実施形態では、枯渇対象の所与のRNAセットについて、各プローブが約20~80ヌクレオチド長であり、かつ、各プローブが、セット内の別のDNAプローブから5~15ヌクレオチド離れた任意の位置で不必要なRNAにハイブリダイズするDNAプローブセットが使用される。DNAプローブは、枯渇対象のRNA上の特定の位置に対して完全に又は部分的に相補的であってもよく、例えば、DNAプローブ配列は、枯渇対象のRNA転写産物上の標的位置に対して、少なくとも80%、85%、90%、95%若しくは100%、又はこれらの間の任意の範囲で相補的であってもよい。相補性に対する唯一の制約として、DNAプローブは、本明細書に記載されるように酵素消化可能なDNA:RNAハイブリッドが生じるような方法で、枯渇対象の標的RNAにハイブリダイズする必要がある。mRNAが目的の標的であり、枯渇の対象ではない場合もあり得るが、そのような場合には、DNAプローブは、プローブがmRNA種にハイブリダイズしないように、polyT配列を含まない。いくつかの実施形態では、DNAプローブは、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジンなどの捕捉部分を有するタグ、又は物理的手段によるハイブリッドの枯渇を可能にする磁気ビーズを含まないが、他の実施形態では、DNAプローブは、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジンなどの捕捉部分を有するタグ、又は物理的手段によるハイブリッドの枯渇を可能にする磁気ビーズを含む。
いくつかの実施形態では、プローブセットは、少なくとも、ヒト及び細菌由来のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズするDNAプローブを含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、少なくとも、ヒト、細菌、及び古細菌由来のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズするDNAプローブを含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、少なくとも、ヒト、細菌、マウス、及びラット由来のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズするDNAプローブを含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、少なくとも、ヒト、細菌、マウス、ラット、及び古細菌由来のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズするDNAプローブを含む。いくつかの実施形態では、細菌由来のオフターゲットRNA分子は、グラム陽性細菌又はグラム陰性細菌、あるいはこれらの混合物に由来する。いくつかの実施形態では、プローブセットは、古細菌種由来の1つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、古細菌種由来の2つ以上のrRNA配列に相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含む。
いくつかの実施形態では、プローブセットは、28S、23S、18S、5.8S、5S、16S、12S、HBA-A1、HBA-A2、HBB、HBB-B1、HBB-B2、HBG1及びHBG2から選択される少なくとも1つ、又は少なくとも2つのオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、28S、23S、18S、5.8S、5S、16S、12S、HBA-A1、HBA-A2、HBB、HBB-B1、HBB-B2、HBG1及びHBG2からなる群から選択される2つ以上のrRNA配列に相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、ヒト由来の28S、18S、5.8S、5S、16S及び12Sから選択される1つ以上又は2つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、ラット16S、ラット28S、マウス16S及びマウス28S、並びにこれらの組み合わせから任意に選択されるラット由来及び/又はマウス由来の1つ以上又は2つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、ヘモグロビン由来のHBA-A1、HBA-A2、HBB、HBB-B1、HBB-B2、HBG1及びHBG2から選択される1つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、グラム陽性及び/又はグラム陰性細菌由来の23S、16S及び5Sから選択される1つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む。枯渇対象のグロビンmRNAとしては、HBA-A1、HBA-A2、HBB、HBB-B1、HBB-B2を含むマウス又はラットなどのげっ歯類に見られるもの、並びにHBA-A1、HBA-A2、HBB、HGB1及びHGB2を含むヒトに見られるものを挙げることができるが、これらに限定されない。枯渇に好適なミトコンドリアrRNAとしては、18S及び12S(ヒト及びげっ歯類)が挙げられる。枯渇に好適な核rRNAとしては、28S、18S、5.8S及び5S(ヒト及びげっ歯類)、並びに5S、16S及び23Sを含む原核細胞rRNAが挙げられる。いくつかの試料では、古細菌種由来のrRNA 23S、16S又は5SなどのrRNAの枯渇が望ましくてもよい。更なる実施形態では、プローブセットは、グラム陽性又はグラム陰性細菌rRNA 5S、16S及び23Sからなる群から選択される2つ以上のrRNA配列に相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、ヒト28S、18S、5.8S、5S、16S及び12S、グロビンmRNA HBA-A1、HBA-A2、HBB、HBG1及びHBG2、並びにグラム陽性又はグラム陰性細菌rRNA 5S、16S及び23Sのそれぞれに相補的な、少なくとも2つ(又は少なくとも5つ、又は少なくとも10、又は少なくとも20)のDNAプローブを含む。いくつかの実施形態では、特定のオフターゲットRNA分子に対するプローブは、そのオフターゲットRNA分子の配列の約80~85%に相補的であり、各プローブハイブリダイゼーション部位間に少なくとも5塩基、又は少なくとも10塩基のギャップを有する。
いくつかの実施形態では、プローブセットは、配列番号1~333(ヒト、グラム陽性細菌、及びグラム陰性細菌)からの2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は333の配列を含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、配列番号1~428(ヒト、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、古細菌、マウス、及びラット)からの2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は350以上、又は400以上、又は428の配列を含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、配列番号1~377(ヒト、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、及び古細菌)からの2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は350以上、又は377の配列を含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、配列番号1~333(ヒト、グラム陽性細菌及びグラム陰性細菌)及び配列番号378~428(マウス及びラット)からの2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は350以上、又は384の配列を含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、配列番号334~377(古細菌)からの2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は44の配列を含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、配列番号378~428(マウス及びラット)からの2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は51の配列を含む。
いくつかの実施形態では、DNAプローブは、部分的又は完全に相補的であり、例えば、表1に配列番号40~配列番号150で示すDNAプローブ配列などの、ヒト28S、18S、5.8S及び/又は5S rRNAにハイブリダイズする配列を含む。第2の実施形態では、DNAプローブは、例えば、表1に配列番号1~配列番号39で示すDNAプローブ配列などの、ミトコンドリアrRNA 16S及び/又は12Sにハイブリダイズする配列を含む。他の実施形態では、DNAプローブは、例えば、表1に配列番号151~配列番号194で示すDNAプローブ配列などの、HBA-A1、HBA-A2、HBB、HBB-B1、HBB-B2、HBG1、及び/又はHBG2を含むヘモグロビンmRNAにハイブリダイズする配列を含む。いくつかの実施形態では、DNAプローブは、例えば、表1に配列番号195~配列番号262(大腸菌に代表されるグラム陰性細菌)及び配列番号263~配列番号333(枯草菌に代表されるグラム陽性細菌)で示すDNAプローブ配列などの、グラム陽性及び/又はグラム陰性細菌rRNA 23S、16S及び/又は5Sなどの細菌rRNAにハイブリダイズする配列を含む。他の実施形態では、DNAプローブは、例えば、表1に配列番号334~配列番号384で示す古細菌種Methanobrevibacter smithii由来のrRNAにハイブリダイズするDNAプローブ配列などの、rRNA 23S、16S及び/又は5Sなどの古細菌rRNAにハイブリダイズする配列を含む。いくつかの実施形態では、DNAプローブは、例えば、表1に配列番号385~配列番号393及び配列番号400~配列番号419で示すDNAプローブ配列などの、マウス16S及び/又は28SなどのマウスrRNAにハイブリダイズする配列を含む。いくつかの実施形態では、DNAプローブは、例えば、表1に配列番号394~配列番号399及び配列番号420~配列番号428で示すDNAプローブ配列などの、ラット16S及び/又は28SなどのラットrRNAにハイブリダイズする配列を含む。
Figure 2022512058000002
Figure 2022512058000003
Figure 2022512058000004
Figure 2022512058000005
Figure 2022512058000006
Figure 2022512058000007
Figure 2022512058000008
Figure 2022512058000009
Figure 2022512058000010
Figure 2022512058000011
Figure 2022512058000012
Figure 2022512058000013
Figure 2022512058000014
Figure 2022512058000015
一実施形態では、RNA試料はヒト由来であり、DNAプローブセットは、本開示に記載のrRNA及びミトコンドリアmRNA転写産物などのヒトの不必要なRNA種に特異的なプローブを含む。別の一実施形態では、ヒトRNA試料から不必要なRNAを枯渇させるためのDNAプローブセットは、ヒトrRNA及びミトコンドリアmRNA転写産物に特異的なプローブ、並びにグラム陽性及びグラム陰性の不要なRNA転写産物に特異的なプローブを含む。更なる実施形態では、ヒトRNA試料から不必要なRNAを枯渇させるためのDNAプローブセットは、その一例が本開示に記載のM.smithiiである古細菌種に特異的なプローブを含む。したがって、いくつかの実施形態では、ヒトRNA試料からrRNAを枯渇させるためのDNAプローブセットは、ヒトの不必要なRNA種を標的とするプローブのみを含むか、又は非ヒトの不必要なRNA転写産物を標的とする混合DNAプローブセットも更に含む。当業者であれば、RNA枯渇に使用されるプローブセットは、試料の研究意図、試料が採取された環境、及びRNA試料のRNA枯渇の実験設計につながる任意の他の要因に左右されることを理解するであろう。
一実施形態では、RNA試料は非ヒト真核生物由来であり、DNAプローブセットは、その真核生物を供給源とする試料中の不必要なRNAに特異的なプローブを含む。例えば、RNA試料がマウス又はラット由来である場合、DNAプローブセットは、マウス又はラットの不必要なRNA種に特異的なプローブを含むが、不必要なグラム陽性及びグラム陰性細菌RNA種、又は古細菌種などの他の細菌種に特異的なDNAプローブも更に含んでもよい。
いくつかの実施形態では、DNAプローブは、削除対象のRNA種の連続した長さ全体にはハイブリダイズしない。驚くべきことに、枯渇対象のRNA種の完全長配列を、完全長DNAプローブ、又はRNA配列全体を連続的に網羅するプローブセットで標的化する必要はないことが見出され、現に、本明細書に記載のDNAプローブは、形成されるDNA:RNAハイブリッドが連続的とならないように、ギャップを残している。驚くべきことに、DNA:RNAハイブリッド間の少なくとも5nt、10nt、15nt、又は20ntのギャップは、効率的なRNA枯渇をもたらした。更に、ギャップを含むプローブセットは、枯渇対象のRNA配列全体をカバーするプローブ、又は互いに重複するプローブでは生じ得るように、DNAプローブが隣接プローブのハイブリダイゼーションを妨げることがないため、不必要なRNAにより効率的にハイブリダイズすることができる。
加えて、プローブセットを補足して、所与の種のRNA枯渇方法を改善することが可能である。核酸試料からオフターゲットRNA核酸分子を枯渇させる際に使用するためのプローブセットを補足する方法が、a)少なくとも1つのRNA又はDNA標的配列と、第1の種に由来する少なくとも1つのオフターゲットRNA分子とを含む核酸試料を、第2の種に由来する少なくとも1つのオフターゲットRNA分子の全長に沿って不連続な配列に相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含むプローブセットと接触させることにより、DNAプローブをオフターゲットRNA分子にハイブリダイズさせて、DNA:RNAハイブリッドを形成することであって、各DNA:RNAハイブリッドは、所与のオフターゲットRNA分子配列に沿って、任意の他のDNA:RNAハイブリッドから少なくとも5塩基、又は少なくとも10塩基離れていることと、b)DNA:RNAハイブリッドを、DNA:RNAハイブリッドからRNAを分解するリボヌクレアーゼと接触させることにより、核酸試料中のオフターゲットRNA分子を分解して、分解混合物を形成することと、c)分解されたRNAを試料から分離することと、d)試料の残りのRNAをシーケンシングすることと、e)残りのRNA配列を、第1の種に由来するオフターゲットRNA分子の存在について評価することにより、複数のギャップ配列領域を決定することと、f)複数のギャップ配列領域のうちの1つ以上における不連続な配列と相補的な少なくとも1つのDNAプローブでプローブセットを補足することと、を含んでもよい。いくつかの実施形態では、ギャップ配列領域は、少なくとも50、又は少なくとも60、又は少なくとも70の塩基対を含む。いくつかの実施形態では、第1の種は非ヒト種であり、第2の種はヒトである。いくつかの実施形態では、第1の種はラット又はマウスである。マウス試料中のオフターゲットrRNA核酸分子の枯渇を改善するための例示的なプローブセット補足方法は、実施例8及び図9に概説されている。
いくつかの実施形態では、第1の種は非ヒト種であり、第2の種はヒトである。いくつかの実施形態では、第1の種はラット又はマウスである。いくつかの実施形態では、第2の種は、ヒト、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、又はこれらの混合物である。
組成物及びキット
一実施形態では、本開示は、本明細書に記載のプローブセットを含む組成物に関する。いくつかの実施形態では、組成物は、プローブセットと、DNA:RNAハイブリッド中のRNAを分解可能なRNase H又はHybridaseなどのリボヌクレアーゼとを含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、核酸試料中の少なくとも1つのオフターゲットrRNA分子に相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含み、プローブは重複せず、かつオフターゲットrRNA分子の長さに対して不連続である(例えば、全長に沿って少なくとも5塩基、又は少なくとも10塩基離れている)。いくつかの実施形態では、組成物は、少なくとも1つのオフターゲットRNA分子にハイブリダイズされた少なくとも2つのDNAプローブを含むプローブセットを含み、各DNAプローブは、プローブセット内の任意の他のDNAプローブから、オフターゲットRNA分子の長さに沿って少なくとも5塩基、又は少なくとも10塩基離れてハイブリダイズされている。いくつかの実施形態では、組成物は、ホルムアミド、ベタイン、DMSO、グリセロール、又はこれらの誘導体、又はこれらの混合物などの核酸不安定化化学物質を含む。一実施形態では、不安定化化学物質は、全ハイブリダイゼーション反応物体積の10~45%の濃度で存在するホルムアミド又はその誘導体である。
一実施形態では、本開示は、核酸試料中の少なくとも1つのオフターゲットrRNA分子の(例えば、全長に沿って少なくとも5塩基離れた、又は少なくとも10塩基離れた)不連続な配列と相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含むプローブセットと、DNA:RNAハイブリッド中のRNAを分解可能なリボヌクレアーゼと、を備えるキットを記載する。いくつかの実施形態では、プローブセットは、本明細書に記載のDNAプローブのいずれか、又はこれらの任意の組み合わせを含む。
いくつかの実施形態では、キットは、緩衝液及び核酸精製培地を備える。いくつかの実施形態では、キットは、本明細書に記載の緩衝液、核酸精製培地、及びDNAプローブセットのうちの1つ以上を備える。いくつかの実施形態では、プローブセットは、配列番号1~333のうちの2つ以上の配列を含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、配列番号1~428のうちの2つ以上の配列を含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、配列番号1~377(ヒト、グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、及び古細菌)からの2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は350以上、又は377の配列を含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、配列番号1~333及び配列番号378~428(ヒト、グラム陽性細菌及びグラム陰性細菌、マウス及びラット)からの2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は350以上、又は384の配列を含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、配列番号334~377(古細菌)からの2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は44の配列を含む。いくつかの実施形態では、プローブセットは、配列番号378~428(マウス及びラット)からの2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は51の配列を含む。
いくつかの実施形態では、キットは、1)本明細書に記載のプローブセットと、2)リボヌクレアーゼと、3)DNaseと、4)RNA精製ビーズと、を備える。いくつかの実施形態では、キットは、RNA枯渇緩衝液と、プローブ枯渇緩衝液と、プローブ除去緩衝液と、を備える。
枯渇試料の分析
本開示の方法は、単一試料又は混合試料からのトランスクリプトームの分析においても有用である。トランスクリプトーム分析は、例えば、試料が細菌細胞由来のトータルRNA中に85%以上のrRNA分子を含む場合があるなど、リボソームRNAの相対的な存在量が多いために妨げられる可能性がある。シーケンシング又はその他の分析試薬をめぐって競合するこのような多量のrRNAが存在すると、不必要なrRNA分析に隠れて見失われる可能性のあるトランスクリプトームのより有益な部分に焦点を当てることが困難となるおそれがある。本開示の方法は、例えば、低インプットのDNAでの微生物単離物又は真核細胞単離物のリッチなトランスクリプトーム分析を容易にすることで、rRNAシーケンシングのリードを小さくし、シーケンシングコストを削減し、低バイオマス試料のメタトランスクリプトーム解析を可能にする。このことは、混合試料からの低インプット量(<80ng)を、本開示に記載のRNase H rRNA枯渇法を用いて評価した実施例4に例示されている。本明細書に記載の方法は、核酸シーケンシング技術用のライブラリの作成、RT-PCRとそれに続くマイクロアレイ分析、PCR、qPCRなどへの濃縮試料の使用などの様々なダウンストリームの用途と組み合わせて使用することができる。しかしながら、本明細書に記載のRNA枯渇法から得られる濃縮RNA試料は、シーケンシングなどの特定のダウンストリーム用途に限定されないことが理解されるべきである。
一例として、RNA枯渇試料を使用してシーケンシングライブラリを作成し、作成されたライブラリをアレイ内の定位置に貼り付けて、それらの相対的位置が変化しないようにし、アレイを繰り返しイメージングしてもよい。例えば、あるヌクレオチド塩基タイプを別のヌクレオチド塩基タイプと区別するために使用される様々なラベルと一致する様々なカラーチャネルで画像が取得される実施形態は、特に好適である。いくつかの実施形態では、標的核酸のヌクレオチド配列を決定するプロセスが、自動化プロセスであってもよい。好ましい実施形態としては、合成による配列決定(「sequencing-by-synthesis:SBS」)技術が挙げられる。
SBS法は一般に、テンプレート鎖に対するヌクレオチドの反復付加による新生核酸鎖の酵素伸長を伴う。SBSの従来の方法では、単一のヌクレオチドモノマーが、各送達においてポリメラーゼの存在下で標的ヌクレオチドに提供され得る。SBSは、ターミネータ部分を有するヌクレオチドモノマー又はいずれのターミネータ部分も有さないヌクレオチドモノマーを利用することができる。ターミネータを含まないヌクレオチドモノマーを利用する方法としては、例えば、γ-リン酸標識ヌクレオチドを用いたパイロシーケンシング及びシーケンシングが挙げられる。ターミネータを含まないヌクレオチドモノマーを使用する方法では、各サイクルで添加されるヌクレオチドの数は一般に可変であり、テンプレート配列及びヌクレオチド送達方法に依存する。ターミネータ部分を有するヌクレオチドモノマーを利用するSBS技術では、ターミネータは、ジデオキシヌクレオチドを利用する従来のSangerシーケンシングの場合のように、使用されるシーケンシング条件下で効果的に不可逆的であってもよく、又は、ターミネータは、Solexa(現Illumina,Inc.)によって開発されたシーケンシング方法の場合のように可逆的であってもよい。
RNA枯渇ワークフロー及びRNA濃縮試料を活用可能なシーケンシング方法には、例えば切断性又は光退色性色素標識を含有する可逆的ターミネータヌクレオチドの段階的添加によって達成されるサイクルシーケンシングが非限定的に含まれる。本明細書に記載される方法を活用することができるIllumina機器の例には、HiSeq(商標)、MiSeq(商標)、NextSeq登録商標、NovaSeq(商標)、NextSeq(商標)及びiSeq(商標)商用機器が含まれる。
更なるシーケンシング技術としては、ライゲーションによるシーケンシングが挙げられる。このような技術は、DNAリガーゼを利用してオリゴヌクレオチドの組み込み、そのようなオリゴヌクレオチドの組み込みを同定する。
更に、ナノポアシーケンシングも、ライブラリ調製に本開示のRNA枯渇試料を使用することができる。ナノポアシーケンシング法は、細孔を通過する核酸の鎖をシーケンシングし、細孔を通る電流の変化は、どのヌクレオチドが細孔を通過しているのかを表す。
更に、DNAポリメラーゼ活性のリアルタイムモニタリングを使用したシーケンシングが、RNA枯渇試料を利用してもよい。
本明細書に記載のRNA枯渇試料を使用してシーケンシング用のライブラリを作成することができる更なるSBS技術としては、ヌクレオチドが伸長産物に組み込まれた時に放出されるプロトンの検出が挙げられる。例えば、放出された陽子の検出に基づくシーケンシングでは、Ion Torrent(コネチカット州ギルフォード、Life Technologiesの子会社)から市販されている電気検出器及び関連する技術を使用することができる。
本明細書に記載のRNA枯渇後の濃縮試料を活用可能な更なるダウンストリームの用途としては、PCR、qPCR、マイクロアレイ分析などが挙げられる。例えば、マイクロアレイ分析は、遺伝子発現研究の有力な技術である。当業者に公知の方法(例えば、逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応RT-PCR)に従って、濃縮RNAをcDNAに変換することにより、濃縮試料をマイクロアレイ分析で使用することができる。次いで、cDNAを基質上に固定化し、マイクロアレイプローブを適用し、任意の数のマイクロアレイ分析法(例えば、Agilent、Affymetrix、及びIlluminaが市販のマイクロアレイ分析システムを市販している)に従って発現解析を行ってもよい。ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction:PCR)又は定量的PCR(quantitative PCR:qPCR)はまた、確立された技術(Current Protocols for Molecular Biology)に従って、濃縮試料を基質として利用することもできる。
したがって、本明細書に記載の方法から得られるRNA枯渇試料は、ダウンストリームの分析方法に利用可能なシーケンシングライブラリ、増幅産物などの作製に使用することができる。本開示の方法は、いかなるダウンストリームの用途によっても限定されない。
以下の実施例は、例示的なものに過ぎず、本願の範囲を限定することを意図するものではない。修正は、本出願の精神及び開示の範囲内に含まれ、当業者に明らかであり、理解されるであろう。
実施例1-試料からの不必要なRNA種の枯渇
この実施例では、トータルRNAが試料中の標的核酸であり、RNA枯渇は、1)ハイブリダイゼーション、2)RNase H処理、3)DNase処理、及び4)標的RNAクリーンアップの4つの主要な工程を含む。
ハイブリダイゼーションは、試料中の変性RNAにDNAプローブセットをアニーリングすることによって達成される。RNA試料10~100ngを、1μLの1μM/オリゴDNAオリゴプローブセット(表1に列挙される配列番号1~333に対応するプローブ)、3μLの5×ハイブリダイゼーション緩衝液(500mMのTris HCl pH7.5及び1000mMのKCl)、2.5μLの100%ホルムアミド、及び総反応物体積15μLとするのに十分な水と共に、管内でインキュベートする。ハイブリダイゼーション反応物を95℃で2分間インキュベートして核酸を変性させ、0.1℃/秒で温度を低下させることによって37℃までゆっくりと冷却し、37℃に保持する。反応物が37℃に達した後は、インキュベーション時間は不要である。変性が37℃に達するまでに要する合計時間は、約15分である。
ハイブリダイゼーションに続いて、DNA:RNA二重鎖から不要なRNA種をRNase Hで除去するために、以下の成分:4μLの5×RNase H緩衝液(100mMのTris pH7.5、5mMのDTT、40mMのMgCl)及び1μLのRNase H酵素を反応管に添加する。酵素反応物を37℃で30分間インキュベートする。反応管を氷上に保持してもよい。
DNA:RNAハイブリッドからのRNAの除去に続いて、DNAプローブを分解する。20μLの反応管に、以下の成分:3μLの10×Turbo DNase緩衝液(200mMのTris(pH7.5、50mMのCaCl、20mMのMgCl)、1.5μLのTurbo DNase(Thermo Fisher Scientific)、及び5.5μLのHOを添加し、合計体積を30μLとする。酵素反応物を37℃で30分間インキュベートし、続いて75℃で15分間インキュベートする。75℃でのインキュベーションは、ダウンストリームの処理で使用するために標的トータルRNAを所望の挿入サイズに断片化する役割を果たし得、この例では、標的挿入サイズはトータルRNAの約200ntである。このインキュベーション工程のタイミングは、当業者に知られているように、後続の反応に必要な挿入サイズに応じて調整することができる。インキュベーションに続いて、反応管を氷上に保持してもよい。
プローブを不必要なRNAにハイブリダイゼーションし、RNAを除去し、DNAを除去した後に、試料中の標的トータルRNAを反応条件から単離してもよい。反応管を4℃から取り出し、室温に戻し、60μLのRNAClean XPビーズ(Beckman Coulter)を加え、反応管を5分間インキュベートする。インキュベーションに続いて、管を磁石上に5分間置き、その後、上清を静かに除去して廃棄する。磁石上にある間に、トータルRNAが付着したビーズを、175μLの新鮮な80% EtOHで2回洗浄する。2回目の洗浄後、ビーズをマイクロ遠心分離器でスピンダウンして、管底部にビーズをペレット化し、管を磁石上に戻し、ビーズを乱すことなく可能な限り多くの残留EtOHを除去するように注意しながらEtOHを除去する。ビーズを数分間風乾し、9.5μLのELB緩衝液(Illumina)に再懸濁し、室温で更に数分間静置し、磁石上に戻してビーズを収集する。8.5μLの上清を新鮮な管に移し、標的トータルRNAからのcDNAの作成などの更なるダウンストリームの処理のために氷上に配置する。
別の実施例では、96ウェルPCRプレートの各ウェル内で、100ngのトータルRNAを11μLのヌクレアーゼを含有しない超純水に希釈する。各ウェルに、ハイブリダイゼーション緩衝液中の4μLのDNAプローブ(配列番号1~333)を加え、ウェル内容物を混合し、必要に応じて遠心分離する。プレートを95℃で2分間加熱した後、温度が37℃に達するまで毎秒0.1℃ずつ温度を下げ、次いで37℃に保持してプローブをハイブリダイズさせる。プレートを280×gで10秒間遠心分離する。DNA:RNAハイブリッドを分解するために、緩衝液中の5μLのRNaseを各ウェルに添加し、ウェルの内容物を混合する。プレートを37℃で15分間加熱し、次いで4℃に保持する。緩衝液中の10μLのRNaseを各ウェルに添加し、ウェルの内容物を混合する。プレートを37℃で15分間加熱し、次いで4℃に保持する。試料プレートを280×gで10秒間遠心分離する。60μLのRNAClean XPビーズを各ウェルに添加し、ウェル内容物を混合する。プレートを室温で5分間インキュベートする。プレートを、上清が透明になるまで(約5分間)、磁気スタンド上に置く。各ウェルの上清を除去し、廃棄する。ビーズを80%エタノールで2回洗浄する。各ウェルから残留エタノールを除去し、プレートを磁気スタンド上で1分間風乾した。各ウェルに、10.5μLの溶出緩衝液を添加し、ウェル内容物を混合し、プレートを室温で2分間インキュベートする。プレートを密封し、280×gで10秒間遠心分離する。プレートを、上清が透明になるまで(約2分間)、磁気スタンド上に置く。各ウェルから、8.5μLの上清を新しいプレートの対応するウェルに移す。
実施例2-cDNA合成
実施例1からのRNAの更なる処理が、例えばNGSにより配列決定可能なRNA標的核酸からのライブラリ調製物の作製であってもよい。実施例1からの8.5μLの最終反応物に、8.5μLのElute、Prime High Concentration Random Hexamer Mix緩衝液(EPH緩衝液、TruSeq Stranded Total RNA Kit、Illumina)を添加して、合計体積を17μLとする。試料を65℃で2分間インキュベートして、核酸を変性させる。変性に続いて、反応管を氷上に保持してもよい。第1の鎖の合成を、8μLの逆転写酵素混合物(9μLのFirst Strand Synthesis Mix(FSA、TruSeq Stranded Total RNA Kit、Illumina)及び1μLのProtoscript II RT(NEB))を変性試料に添加して、合計体積を25μLとすることによって実施する。反応混合物を、加熱蓋サーマルサイクラー中で、25℃で5分間、42℃で25分間、70℃で15分間の条件下でインキュベートする。第1の鎖合成反応の完了後に、反応管を氷上に保持してもよい。
第2の鎖のcDNA合成を、5μLのResuspension Buffer(RSB、TruSeq Stranded Total RNA Kit、Illumina)及び20μLのSecond Strand Marking Mix(SSM緩衝液、TruSeq Stranded Total RNA Kit、Illumina)を氷冷試料に添加することで実施してもよい。反応管を16℃で60分間インキュベートし、次いで試料を氷上に保持してもよい。
cDNA合成工程に続いて、例えば、90μLのSPB(Illumina)を反応管に添加し、室温で5分間インキュベートすることにより、cDNAをクリーンアップして反応物成分から分離してもよい。インキュベーションに続いて、管を磁石上に約8分間置いて常磁性ビーズを回収し、上清を静かに除去して廃棄する。磁石上にある間に、ビーズを175μLの新鮮な80% EtOHで2回洗浄する。洗浄に続いて、ビーズを管の底部まで遠心分離し、管を磁石上に戻し、EtOHを静かに除去して廃棄する。ビーズを数分間乾燥させ、18.5μLのRSBに再懸濁し、十分に混合し、室温で約5分間インキュベートした後、磁石上に戻す。ダウンストリームの用途に応じて、所望の量の精製されたcDNAを新しい管に移してもよい。この実施例では、17.5μLの上清を新しい管に移して氷上に保持することができるように、ダウンストリームのシーケンシング用のライブラリプリップが作製される。
実施例3-次世代シーケンシング用のライブラリ調製
シーケンシング用のライブラリを調製するための1つの方法は、cDNA断片のA-tailing、アダプタのライゲーション、標的断片の増幅及び、得られる断片のシーケンシング前の定量化を含む。
実施例2からの精製cDNA 17.5μLを入れた管を、処理に使用する。精製cDNAに12.5μLのATL(Illumina)を添加し、断片をA-tailingする。反応管を37℃で30分間インキュベートし、続いて70℃で5分間インキュベートし、管を氷上に戻す。2.5μLのRSB、2.5μLのIndex Adaptors(TruSeq Stranded Total RNA Kit、Illumina)及び2.5μLのLigation緩衝液(Illumina)を順次添加することによって、アダプタをA-tailingした試料にライゲーションさせる。反応管を30℃で10分間インキュベートした後、5μLのStop Ligation緩衝液(Illumina)を添加し、反応物を氷上に保持する。
アダプタライゲーション反応完了後に、ライゲーションされた断片を反応物成分から分離する。アダプタライゲーションされた断片を精製するために、34μLのSPBを反応管に添加し、これを室温で約5分間インキュベートした。次いで、管を磁石上に配置して常磁性ビーズを捕捉し、ビーズを175μLの80% EtOHで2回洗浄し、2回目の洗浄後にEtOHを穏やかに除去した。ビーズを3分間風乾した後、ビーズを52μLのRSBに再懸濁し、混合したスラリーを室温で更に5分間静置し、磁石上に戻した。上清(50μL)を、2回目のビーズクリーンアップ用の新しい管に移した。
2回目のビーズクリーンアップでは、40μLのSPBを50μLの試料に添加し、上記のプロセスを繰り返す。ただし、最終精製断片を21μLのRSBに再懸濁し、20μLの最終精製試料を、シーケンシング結果の最適化のために標的配列の量を増加させる後続の増幅用の新しい反応管に移す。
20μLの精製アダプタライゲーション試料に、5μLのPCRプライマカクテル(PPC、TruSeq Stranded Total RNA Kit、Illumina)及び25μLのPPM(TruSeq Stranded Total RNA Kit、Illumina)を添加し、加熱蓋サーマルサイクラー中で、98℃で30秒間の増幅プログラムを実施し、続いて、98℃で10秒間、60℃で30秒間、72℃で30秒間の循環プログラムを実施する。増幅サイクル数は、全プロセスの開始時のRNAインプットの量に依存する。例えば、100ngのRNAの場合は約12~13サイクルが適切であってもよく、10ngの場合は15~16サイクル、1ngの場合は17~18サイクルが必要であってもよい。増幅サイクル数は、典型的には、当業者に知られているように、任意の調製のために最適化される。
反応管に50μLのSPBを添加し、室温でインキュベートし、管を遠心分離してビーズをペレット化し、ビーズを磁気的に捕捉することにより、増幅産物を反応条件から離れて精製してもよい。上清を廃棄し、ビーズを前述のように洗浄した後に、洗浄したビーズを26μLのRSBに再懸濁し、磁気ビーズを捕捉して、シーケンシング用のDNAライブラリを含有する上清を新しい管に移してもよい。ライブラリは通常、例えば、Qubit(商標)High Sensitivityキット(Thermo Fisher Scientific)を使用してアリコートを測定すること、及び/又はBioanalyzer(Agilent)でアリコートを実行することによって、シーケンシングの前に定量化及び分析される。当業者であれば、試料中の核酸を定量化可能な多くの方法を理解するであろう。
次いで、得られたライブラリ調製物を、次世代シーケンシング、マイクロアレイ分析、又はその他のダウンストリームの用途に使用してもよい。シーケンシングなどの用途の場合、ライブラリ調製方法は、使用されるシーケンシング機器、及びそのシーケンシング機器用に定められているコンパニオンライブラリ調製方法によって決定される。この実施例では、ライブラリ調製方法は、Illuminaシーケンシング機器でシーケンシングする場合のライブラリ作成に固有の方法である。当業者であれば、ライブラリ調製方法がシーケンシング機器によって異なり得ることを理解するであろう。したがって、これらの実施例は例示的なものに過ぎず、本発明のRNA枯渇方法は、いかなる特定のライブラリ調製ワークフローにも限定されない。本発明の方法は、不必要なRNA種を枯渇させたRNA試料から利益を得るであろう任意のダウンストリームの用途にインプットすることができるRNA枯渇試料を提供する。
実施例4-微生物トランスクリプトーム分析
この実施例では、微生物単離物、細菌種の混合試料、及び標準的な細胞混合物を、試験のためにATCCから得た。
Figure 2022512058000016
トータルRNAを、製造業者のプロトコルに従ってRNeasy Power Microbiome Kit(Qiagen)を使用して抽出し、完全性について評価し、Bioanalyzer RNA電気泳動(Agilent)によって定量化してもよい。各試料からの10~250ngのトータルRNAを、RiboZero法(Illumina、製造元のプロトコルに従う)又は不要なrRNAのRNase H酵素分解を使用した本明細書に開示の方法のいずれかに従い、rRNAの枯渇に使用してもよい。リボ枯渇及び非リボ枯渇RNA(対照)試料を、製造元の指示に従い、TruSeq Stranded Total RNA試料プレップキット(Illumina)を使用して、シーケンシング用に調製してもよい。ライブラリを、例えばMiSeq又はNextSeqシーケンシング機器(Illumina)で2×76対のエンドリード用にプールし、配列決定してもよい。
配列のフィルタリング、アライメント及び転写産物カバレッジを、例えば、オンラインのBaseSpace Sequencing Hub(BSSH)と、例えば、1)Partition rRNA Sequences App(rRNA配列を解析して大量の分析配列を示す)、2)RNA Custom Genome Builder App(STAR互換性の微生物トランスクリプトームを作成する)、及び3)RNA-Seq Alignment App(STAR互換性及びsalmon転写産物の定量化)などの例示的なワークフローとを使用して実行してもよい。微生物試料内の複数の株からのrRNAを定量化するために、rRNA配列をNCBI注釈付きゲノムから取得し、BSSHワークフローへのインプットとして使用してもよい。
微生物単離物、微生物混合物及び対照試料のトランスクリプトームを配列決定し、rRNAリードの割合を比較した。本明細書に開示するRNase H酵素法は、試験対象の種において不必要なrRNAを枯渇させるのに非常に効果的であった(5%未満のrRNAリード)。リボソームRNA枯渇は、RNase H法を使用した大腸菌低インプット試料(10ng)で最も有意であり、既存のRiboZero法との比較では、平均rRNAリードはそれぞれ、0.5%未満対13%であった(図5)。
データを、RNase H rRNA枯渇法を使用した場合の生物学的に重要なRNAリードの濃縮を、rRNA枯渇のない場合と比較して評価するために使用した。図6は、一般に、rRNA枯渇を行わなかった場合と比較して、ライブラリ調製及びシーケンシングの前にRNase H法を使用して試料からrRNAを枯渇させた場合、リード深度の20~50×の減少が枯草菌又は大腸菌試料で観察されたという評価結果を示している。
収集したデータを評価して、実験での微生物トランスクリプトームシーケンシングの再現性を判定した。例示的なシステムとして、大腸菌及び枯草菌のRNase HによりrRNAを枯渇させた複製間での遺伝子発現レベルのペアワイズ線形回帰を求めた。高い相関性(R>0.99)は、RNase H rRNA枯渇法が試料からrRNAを再現可能に除去する能力を示している(図7)。
RNase H酵素rRNA枯渇法が混合試料のrRNA枯渇に有用であり得るかどうかを評価するために、図8に、20株MSA2002及びヒト腸MSA2006の混合試料のトリプリケートでの例示的なデータを示す。MSA2002からの10mgのトータルRNA又はMSA2006からの80ngのトータルRNAの低インプット試料を、rRNA枯渇法に使用した。20株MSA2002試料では、RNase H rRNA枯渇法は、非枯渇試料と比較してrRNAリードを83%減少させ、配列リードのうちの2%未満としたが、RiboZero rRNA枯渇法は、より不安定でより高いrRNA存在量をもたらした。12株MSA2006試料でも同様に、RNase H法は、非枯渇試料と比較して、rRNAリードを約95%減少させ、シーケンシングリードのうちの13%未満としたが、RiboZero法で得られた結果はより不安定であった。
したがって、RNase H rRNA枯渇法は、試料を評価するための実験において、試料が混合飼料であるか否かにかかわらず、高品質の微生物全トランスクリプトーム研究用の試料中の不必要なrRNAを低減するための堅牢かつ有効なワークフローを提供することが分かった。RNase H rRNA枯渇法はまた、低インプット試料の場合にも非常に効果的であり、適合性があった。
実施例5-RNA枯渇に対するホルムアミドの影響
図2は、RNA試料から不必要なRNA種を枯渇させた例示的なデータを示す。本明細書に記載の方法を使用して、RNA試料から不必要なRNAを枯渇させ、不必要なRNA枯渇に対するホルムアミド濃度の影響を評価した。この例では、DNAプローブは、グラム陽性細菌(23S、16S、5S)、グラム陰性細菌(23S、16S、5S)、ヒトミトコンドリア(16S、12S)、ヒトrRNA(28S、18S、5.8S、5S)、ヒトヘモグロビンmRNA(HBA-A1、HBA-A2、HBB、HBG1、HBG2)由来の不必要なrRNA種を枯渇の対象とし、一方、標的RNA種は枯草菌由来のトータルRNAであった。ホルムアミドの濃度が増加すると、不必要なRNA種のリードの割合が大幅に減少した。例えば、RNA枯渇中にホルムアミドを添加しなかった場合、グラム陽性23S及び16S並びに、大腸菌特異的配列を含むグラム陰性(大腸菌を含む)細菌23S及び16SのオフターゲットRNAリードが発生した。ハイブリダイゼーション反応物に25%のホルムアミドを添加すると、グラム陰性23S及び16Sのオフターゲットリードは検出不可能となり(大腸菌特異的オフターゲットリードが有意に減少し)、グラム陽性23S及び16Sのオフターゲットリードも有意に減少した。ハイブリダイゼーション反応物に45%のホルムアミドを添加することで、グラム陽性の望ましくないrRNA 23S及び16Sのオフターゲットリードが更に有意に減少し、オフターゲット大腸菌のリードも更に減少した。したがって、RNA枯渇ハイブリダイゼーション反応物へのホルムアミドの添加は、グラム陽性及びグラム陰性の望ましくないRNAの量を、それらの種に対するオフターゲットリードの減少によって証明されるように増加させることが示された。一般に、ホルムアミドの添加は、不必要なrRNA転写産物の枯渇を改善することが見出されている。分析の標的RNAとして枯草菌RNAを使用する場合、例えば、大腸菌及びヒトのrRNA配列のアッセイにより、汚染の危険性への対策を図ることが可能である。
実施例6-インプット出発物質の変化
RNA枯渇及びその後のダウンストリームの分析に対するインプット出発物質の影響を確認するために、図3に示すように、ヒト脳(HBR)及びユニバーサルヒトRNA(UHR)由来のRNA枯渇試料及びRNA濃縮試料を使用して、Illumina NextSeq(商標)500又は550シーケンシング機器でのシーケンシング用のライブラリを作成する実験を実施した。100ng、10ng又は1ngのインプット試料を使用したRNA枯渇に続いて、実施例1~3に例示されるようにシーケンシングライブラリを調製した。シーケンシングを、2つのBaseSpace(Illumina)アプリケーション、RNASeq Alignmentアプリケーション、及びRNAExpressアプリケーションを使用したデータ分析に続いて、NextSeq(商標)ユーザガイドの推奨に従って実施した。枯草菌及び大腸菌の存在についても、修正されたツールFastqscreen(https://www.bioinformatics.babraham ac.uk/projects/fastq_screen/)を使用してデータ分析を実施した。データは、RNA試料のインプット量にかかわらず、RNAの枯渇がHBR及びUHRの両方で一定のままであることを示し、標的RNAの総アライメントの割合は、インプット量の減少と共に減少するものの、1ngのインプット試料を使用しても実用的かつ有用な配列データを収集可能であることを示している。更に、比較実験では、本開示のRNA枯渇法は、RNA枯渇用のRiboZero rRNA枯渇キット(Epicentre)を使用した場合のデータ(100ngで最大3%、25ngで最大5%、10ngで最大8%、及び1ngで最大35%)又はNEBNext rRNA枯渇方法(NEB)(100nで最大8%、25ngで最大8%、10ngで最大9%、及び1ngで最大30%)と比較して、全インプットレベルで非標的リードの存在量が少なかった(100ngで最大3%、25ngで最大4%、10ngで最大3%、及び1ngで最大3%)。
実施例7-マウス及びラットのRNA試料からのRNA枯渇
RNA枯渇法が非ヒトRNA試料に有用であり得ることを実証するために、マウスRNA試料及びラットRNA試料の両方をRNA枯渇法に使用した。図4では、マウスRNA試料又はラットRNA試料のいずれかから、ヒトRNA試料の場合と同等の方法及びDNAプローブを使用して、不必要なRNAを枯渇させた。この場合にも、ハイブリダイゼーション反応物中のホルムアミドを、げっ歯類種毎に、ホルムアミドなし、25%ホルムアミド、又は45%ホルムアミドの間で変化させた。アライメントされたリードの割合の合計はホルムアミドの増加による影響を受けない一方、非標的リードの検出はホルムアミドの増加に伴って増加する傾向があり得る。したがって、ハイブリダイゼーション反応物へのホルムアミドの添加は、そのような添加を最適化することで一部の転写産物の検出を改善できることから、一部の試料タイプでは有用であり得る。
実施例8-補足用マウスプローブの調製
不必要な配列(配列番号1~333)の酵素除去のための上記の333DNAプローブプール内に、真核細胞rRNA枯渇用のDNAオリゴヌクレオチドを、主要なヒトrRNA転写産物、すなわち5S、5.8S、18S及び28S、並びに2つのミトコンドリアrRNA配列12S及び16Sに基づいて設計した。ヒトのトータルRNAについて試験した場合には、この333DNAプローブプールは、rRNAリードを除去するのに非常に効果的であった。しかしながら、マウス(ハツカネズミ)又はラット(ドブネズミ)のトータルRNA試料で試験した場合には、枯渇はそれほど堅牢ではなく、このことは、これらのマウス及びラットの領域がヒト配列とは異なるために、プローブが十分にハイブリダイズせず、げっ歯類rRNA配列の一部の領域を効率的に除去しなかったことを示唆している。
333DNAプローブ実験から得られた全シーケンシングリードを含むfastqファイルを、マウス及びラットのリボソームRNA配列及び333DNAプローブ配列にアライメントした。アライメント結果は、全てのリボソームRNA配列にわたるプローブカバレッジが一般的に良好であることを示したが、プローブ配列がげっ歯類rRNAにはそれほど良好にアライメントしなかったいくつかの領域が存在した。より具体的には、プローブプールマップにアライメントしなかったマウス及びラットのrRNAリードの大部分は、28S又は16Sのげっ歯類rRNA転写産物のいずれかに属するものであった(表2)。アライメントを、デフォルト設定のバージョン2.1.0のBowtie2(Langmead and Salzberg,Nature Methods 2012,9:357-359を参照されたい)で実施した。333DNAプローブ酵素法で枯渇しなかったリボソームRNAの大部分は、プローブアライメントを行わなかった同じ領域に由来するものであった(図9)。
Figure 2022512058000017
これらの領域をより効果的に枯渇させるために、更なるプローブを、マウス及びラットのリボソームRNA配列について上記で特定された領域をカバーするように設計した。更なるプローブの数及びプローブの冗長性を最小限に抑えるために、マウスrRNA配列のギャップに対して更なるプローブを設計し、次いでこれらのデータを、333DNAプローブセットと共に情報としてプールして、混合プールをラットrRNA転写産物にアライメントすることにより、ラットrRNAのカバレッジ内の残りのギャップを特定した。この連続プロセスにより、合計44個の更なるオリゴヌクレオチドプローブが得られ、377プローブの補足用プールが提供された。上記のようなシーケンシング実験を、377DNAプローブセットを使用して繰り返した。マウス試料及びラット試料の両方で44個の新たなプローブを添加することにより、333DNAプローブセットと比較してライブラリからのrRNAリードの割合が減少し、枯渇効率が増加したことが示された(表3)。
Figure 2022512058000018
特定のげっ歯類の配列に対する更なるプローブで333DNAプローブプールを補足することにより、試験対象のげっ歯類試料におけるrRNA枯渇が改善された。マウス16Sに対する例示的なプローブとしては、配列番号385~393が挙げられる。マウス28Sに対する例示的なプローブとしては、配列番号400~419が挙げられる。ラット16Sに対する例示的なプローブとしては、配列番号394~399が挙げられる。ラット28Sに対する例示的なプローブとしては、配列番号420~428が挙げられる。

Claims (50)

  1. 核酸試料からオフターゲットRNA分子を枯渇させるための方法であって、
    a)少なくとも1つの標的RNA又はDNA配列と、少なくとも1つのオフターゲットRNA分子とを含む核酸試料を、前記少なくとも1つのオフターゲットRNA分子の全長に沿って不連続な配列に相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含むプローブセットと接触させることにより、前記DNAプローブを前記オフターゲットRNA分子にハイブリダイズさせて、DNA:RNAハイブリッドを形成することであって、各DNA:RNAハイブリッドは、所与のオフターゲットRNA分子配列に沿って、任意の他のDNA:RNAハイブリッドから少なくとも5塩基、又は少なくとも10塩基離れていることと、
    b)前記DNA:RNAハイブリッドを、前記DNA:RNAハイブリッドから前記RNAを分解するリボヌクレアーゼと接触させることにより、前記核酸試料中の前記オフターゲットRNA分子を分解して、分解混合物を形成することと、
    を含む、方法。
  2. c)前記分解混合物をDNA消化酵素と接触させることにより、任意選択的に残りのDNAプローブを分解して、DNA分解混合物を形成することであって、任意選択的に、前記DNA消化酵素がDNase Iであることと、d)前記分解されたRNAを前記分解混合物又は前記DNA分解混合物から分離することと、を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記プローブセットとの前記接触は、前記核酸試料を不安定化剤で処理することを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記不安定化剤は、熱又は核酸不安定化化学物質であり、任意選択的に、前記核酸不安定化化学物質は、ベタイン、DMSO、ホルムアミド、グリセロール、又はこれらの誘導体、又はこれらの混合物である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記核酸不安定化化学物質はホルムアミドであり、任意選択的に、前記ホルムアミドは、前記プローブセットとの前記接触の間、約10~45体積%の濃度で存在する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記試料を熱で処理することは、前記少なくとも1つのDNA:RNAハイブリッドの融解温度よりも高い熱を加えることを含む、請求項4に記載の方法。
  7. 前記リボヌクレアーゼは、RNase H又はHybridaseである、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記核酸試料は、ヒト由来又は非ヒト霊長類由来である、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記核酸試料は、ラット由来又はマウス由来である、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記核酸試料は、非ヒト起源の核酸を含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記非ヒト起源の核酸は、非ヒト真核生物、細菌、ウイルス、植物、土壌、又はこれらの混合物由来である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記オフターゲットRNAは、rRNA、mRNA、tRNA、又はこれらの混合物である、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記オフターゲットRNAは、rRNA及びグロビンmRNAである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記プローブセットは、28S、23S、18S、5.8S、5S、16S、12S、HBA-A1、HBA-A2、HBB、HBB-B1、HBB-B2、HBG1及びHBG2から選択される少なくとも1つのオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記プローブセットは、ヒト由来の28S、18S、5.8S、5S、16S及び12Sから選択される2つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記プローブセットは、ヘモグロビン由来のHBA-A1、HBA-A2、HBB、HBG1及びHBG2並びにグラム陽性又はグラム陰性細菌由来の23S、16S及び5Sから選択される1つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む、請求項1~15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記プローブセットは、古細菌種由来の1つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む、請求項1~16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記プローブセットは、ラット由来及び/又はマウス由来の、ラット16S、ラット28S、マウス16S及びマウス28S、並びにこれらの組み合わせから任意に選択される1つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む、請求項1~17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 特定のオフターゲットRNA分子に対するプローブが、前記オフターゲットRNA分子の前記配列の約80~85%に相補的であり、各プローブハイブリダイゼーション部位間に少なくとも5塩基、又は少なくとも10塩基のギャップを有する、請求項1~18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記DNAプローブは、
    (a)配列番号1~333から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は333配列、又は、
    (b)配列番号1~428から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は350以上、又は400以上、又は428配列、又は、
    (c)配列番号1~377から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は350以上、又は377配列、又は、
    (d)配列番号1~333及び配列番号378~428から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は350以上、又は384配列、又は、
    (e)配列番号334~377から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は44配列、又は、
    (f)配列番号378~428から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は51配列、
    あるいはこれらの組み合わせを含む、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  21. 核酸試料中の少なくとも1つのオフターゲットRNA分子の全長に沿って少なくとも5塩基、又は少なくとも10塩基離れた不連続な配列と相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含むプローブセットと、DNA:RNAハイブリッド中のRNAを分解可能なリボヌクレアーゼと、を含む、組成物。
  22. 前記リボヌクレアーゼがRNase Hである、請求項19に記載の組成物。
  23. 各DNAプローブは、前記プローブセット内の任意の他のDNAプローブから、前記少なくとも1つのオフターゲットRNA分子の全長に沿って少なくとも10塩基離れてハイブリダイズされている、請求項21又は22に記載の組成物。
  24. 前記組成物が不安定化化学物質を含む、請求項21~23のいずれか一項に記載の組成物。
  25. 前記不安定化化学物質がホルムアミドである、請求項24に記載の組成物。
  26. 前記オフターゲットRNAは、rRNA、mRNA、tRNA、又はこれらの混合物である、請求項21~25のいずれか一項に記載の組成物。
  27. 前記オフターゲットRNAは、rRNA及びグロビンmRNAである、請求項26に記載の組成物。
  28. 前記プローブセットは、28S、23S、18S、5.8S、5S、16S、12S、HBA-A1、HBA-A2、HBB、HBG1及びHBG2から選択される少なくとも1つのオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む、請求項21~27のいずれか一項に記載の組成物。
  29. 前記プローブセットは、ヒト由来の28S、18S、5.8S、5S、16S及び12Sから選択される2つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む、請求項28に記載の組成物。
  30. 前記プローブセットは、ヘモグロビン由来のHBA-A1、HBA-A2、HBB、HBG1及びHBG2並びにグラム陽性又はグラム陰性細菌由来の23S、16S及び5Sから選択される1つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む、請求項21~29のいずれか一項に記載の組成物。
  31. 前記プローブセットは、古細菌種由来の1つ以上のrRNA分子と相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含む、請求項21~30のいずれか一項に記載の組成物。
  32. 前記プローブセットは、ラット由来及び/又はマウス由来の、ラット16S、ラット28S、マウス16S及びマウス28S、並びにこれらの組み合わせから任意に選択される1つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズするDNAプローブを含む、請求項21~31のいずれか一項に記載の組成物。
  33. 前記DNAプローブは、
    (a)配列番号1~333から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は333配列、又は、
    (b)配列番号1~428から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は350以上、又は400以上、又は428配列、又は、
    (c)配列番号1~377から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は350以上、又は377配列、又は、
    (d)配列番号1~333及び配列番号378~428から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は350以上、又は384配列、又は、
    (e)配列番号334~377から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は44配列、又は、
    (f)配列番号378~428から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は51配列、
    あるいはこれらの組み合わせを含む、請求項21~32のいずれか一項に記載の組成物。
  34. 核酸試料中の少なくとも1つのオフターゲットRNA分子の全長に沿って少なくとも5塩基、又は少なくとも10塩基離れた不連続な配列と相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含むプローブセットと、DNA:RNAハイブリッド中のRNAを分解可能なリボヌクレアーゼと、を備える、キット。
  35. 緩衝液及び核酸精製培地を備え、任意選択的に不安定化化学物質を備える、請求項34に記載のキット。
  36. 前記オフターゲットRNAは、rRNA、mRNA、tRNA、又はこれらの混合物である、請求項34又は35に記載のキット。
  37. 前記オフターゲットRNAは、rRNA及びグロビンmRNAである、請求項36に記載のキット。
  38. 前記プローブセットは、28S、23S、18S、5.8S、5S、16S、12S、HBA-A1、HBA-A2、HBB、HBG1及びHBG2から選択される少なくとも1つのオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む、請求項34~37のいずれか一項に記載のキット。
  39. 前記プローブセットは、ヒト由来の28S、18S、5.8S、5S、16S及び12Sから選択される2つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む、請求項38に記載のキット。
  40. 前記プローブセットは、ヘモグロビン由来のHBA-A1、HBA-A2、HBB、HBG1及びHBG2並びにグラム陽性又はグラム陰性細菌由来の23S、16S及び5Sから選択される1つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズする少なくとも2つのDNAプローブを含む、請求項34~39のいずれか一項に記載のキット。
  41. 前記プローブセットは、古細菌種由来の1つ以上のrRNA分子と相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含む、請求項34~40のいずれか一項に記載のキット。
  42. 前記プローブセットは、ラット由来及び/又はマウス由来の、ラット16S、ラット28S、マウス16S及びマウス28S、並びにこれらの組み合わせから任意に選択される1つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズするDNAプローブを含む、請求項34~41のいずれか一項に記載のキット。
  43. 前記DNAプローブは、
    (a)配列番号1~333から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は333配列、又は、
    (b)配列番号1~428から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は350以上、又は400以上、又は428配列、又は、
    (c)配列番号1~377から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は350以上、又は377配列、又は、
    (d)配列番号1~333及び配列番号378~428から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は100以上、又は150以上、又は200以上、又は250以上、又は300以上、又は350以上、又は384配列、又は、
    (e)配列番号334~377から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は44配列、又は、
    (f)配列番号378~428から選択される2つ以上、又は5つ以上、又は10以上、又は25以上、又は50以上、又は51配列、
    あるいはこれらの組み合わせを含む、請求項34~42のいずれか一項に記載のキット。
  44. (1)配列番号1~333を含むプローブセットと、
    (2)リボヌクレアーゼであって、任意選択的に、前記リボヌクレアーゼがRNase Hである、リボヌクレアーゼと、
    (3)DNaseと、
    (4)RNA精製ビーズと、を備え、
    任意選択的に、RNA枯渇緩衝液と、プローブ枯渇緩衝液と、プローブ除去緩衝液と、を更に備える、
    請求項34に記載のキット。
  45. 核酸試料からオフターゲットRNA核酸分子を枯渇させる際に使用するためのプローブセットを補足する方法であって、
    a)少なくとも1つのRNA又はDNA標的配列と、第1の種に由来する少なくとも1つのオフターゲットRNA分子とを含む核酸試料を、第2の種に由来する前記少なくとも1つのオフターゲットRNA分子の全長に沿って不連続な配列に相補的な少なくとも2つのDNAプローブを含むプローブセットと接触させることにより、前記DNAプローブを前記オフターゲットRNA分子にハイブリダイズさせて、DNA:RNAハイブリッドを形成することであって、各DNA:RNAハイブリッドは、所与のオフターゲットRNA分子配列に沿って、任意の他のDNA:RNAハイブリッドから少なくとも5塩基、又は少なくとも10塩基離れていることと、
    b)前記DNA:RNAハイブリッドを、前記DNA:RNAハイブリッドからRNAを分解するリボヌクレアーゼと接触させることにより、前記核酸試料中の前記オフターゲットRNA分子を分解して、分解混合物を形成することと、
    c)前記分解されたRNAを前記分解混合物から分離することと、
    d)前記試料の残りのRNAをシーケンシングすることと、
    e)前記残りのRNA配列を、前記第1の種に由来するオフターゲットRNA分子の存在について評価することにより、複数のギャップ配列領域を決定することと、
    f)前記プローブセットを、前記複数のギャップ配列領域のうちの1つ以上の不連続な配列と相補的な更なるDNAプローブで補足することと、
    を含む、方法。
  46. 前記複数のギャップ配列領域が50以上の塩基対を含む、請求項45に記載の方法。
  47. 前記第1の種は非ヒト種であり、前記第2の種はヒトである、請求項45又は46に記載の方法。
  48. 前記第1の種がラット又はマウスである、請求項47に記載の方法。
  49. 請求項21から33のいずれか一項に記載の組成物が、前記リボヌクレアーゼ及び、ヒトの前記少なくとも1つのオフターゲットRNA分子の全長に沿って不連続な配列と相補的なDNAプローブを含む前記プローブセットを提供するために使用される、請求項47又は48に記載の方法。
  50. 前記方法が、ラット由来及び/又はマウス由来の、ラット16S、ラット28S、マウス16S及びマウス28S、並びにこれらの組み合わせから任意に選択される1つ以上のオフターゲットRNA分子にハイブリダイズするDNAプローブを同定するために使用される、請求項48又は49に記載の方法。
JP2021517950A 2018-12-21 2019-12-19 ヌクレアーゼを利用したrna枯渇 Pending JP2022512058A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862783869P 2018-12-21 2018-12-21
US62/783,869 2018-12-21
US201962847797P 2019-05-14 2019-05-14
US62/847,797 2019-05-14
PCT/US2019/067582 WO2020132304A1 (en) 2018-12-21 2019-12-19 Nuclease-based rna depletion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022512058A true JP2022512058A (ja) 2022-02-02

Family

ID=69173481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021517950A Pending JP2022512058A (ja) 2018-12-21 2019-12-19 ヌクレアーゼを利用したrna枯渇

Country Status (12)

Country Link
US (2) US11421216B2 (ja)
EP (1) EP3899029A1 (ja)
JP (1) JP2022512058A (ja)
KR (1) KR20210107618A (ja)
CN (1) CN113166797B (ja)
AU (1) AU2019405940A1 (ja)
BR (1) BR112021006044A2 (ja)
CA (1) CA3114754A1 (ja)
IL (1) IL281834A (ja)
MX (1) MX2021003712A (ja)
SG (1) SG11202102710SA (ja)
WO (1) WO2020132304A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11519033B2 (en) 2018-08-28 2022-12-06 10X Genomics, Inc. Method for transposase-mediated spatial tagging and analyzing genomic DNA in a biological sample
EP3894585A2 (en) 2018-12-10 2021-10-20 10X Genomics, Inc. Generating capture probes for spatial analysis
US11926867B2 (en) 2019-01-06 2024-03-12 10X Genomics, Inc. Generating capture probes for spatial analysis
US11649485B2 (en) 2019-01-06 2023-05-16 10X Genomics, Inc. Generating capture probes for spatial analysis
EP3976820A1 (en) 2019-05-30 2022-04-06 10X Genomics, Inc. Methods of detecting spatial heterogeneity of a biological sample
EP4025711A2 (en) 2019-11-08 2022-07-13 10X Genomics, Inc. Enhancing specificity of analyte binding
AU2020405034A1 (en) * 2019-12-19 2021-09-30 Illumina, Inc. Designing probes for depleting abundant transcripts
SG11202106899SA (en) 2019-12-23 2021-09-29 10X Genomics Inc Methods for spatial analysis using rna-templated ligation
US11732299B2 (en) 2020-01-21 2023-08-22 10X Genomics, Inc. Spatial assays with perturbed cells
US11702693B2 (en) 2020-01-21 2023-07-18 10X Genomics, Inc. Methods for printing cells and generating arrays of barcoded cells
US11898205B2 (en) 2020-02-03 2024-02-13 10X Genomics, Inc. Increasing capture efficiency of spatial assays
US11732300B2 (en) 2020-02-05 2023-08-22 10X Genomics, Inc. Increasing efficiency of spatial analysis in a biological sample
US11891654B2 (en) 2020-02-24 2024-02-06 10X Genomics, Inc. Methods of making gene expression libraries
EP4242325A3 (en) 2020-04-22 2023-10-04 10X Genomics, Inc. Methods for spatial analysis using targeted rna depletion
EP4153776A1 (en) 2020-05-22 2023-03-29 10X Genomics, Inc. Spatial analysis to detect sequence variants
EP4153775A1 (en) 2020-05-22 2023-03-29 10X Genomics, Inc. Simultaneous spatio-temporal measurement of gene expression and cellular activity
WO2021242834A1 (en) 2020-05-26 2021-12-02 10X Genomics, Inc. Method for resetting an array
WO2021252499A1 (en) 2020-06-08 2021-12-16 10X Genomics, Inc. Methods of determining a surgical margin and methods of use thereof
EP4165207A1 (en) 2020-06-10 2023-04-19 10X Genomics, Inc. Methods for determining a location of an analyte in a biological sample
AU2021294334A1 (en) 2020-06-25 2023-02-02 10X Genomics, Inc. Spatial analysis of DNA methylation
US11761038B1 (en) 2020-07-06 2023-09-19 10X Genomics, Inc. Methods for identifying a location of an RNA in a biological sample
US11981960B1 (en) 2020-07-06 2024-05-14 10X Genomics, Inc. Spatial analysis utilizing degradable hydrogels
US11981958B1 (en) 2020-08-20 2024-05-14 10X Genomics, Inc. Methods for spatial analysis using DNA capture
US11926822B1 (en) 2020-09-23 2024-03-12 10X Genomics, Inc. Three-dimensional spatial analysis
US11827935B1 (en) 2020-11-19 2023-11-28 10X Genomics, Inc. Methods for spatial analysis using rolling circle amplification and detection probes
AU2021409136A1 (en) 2020-12-21 2023-06-29 10X Genomics, Inc. Methods, compositions, and systems for capturing probes and/or barcodes
KR20230161955A (ko) 2021-03-30 2023-11-28 일루미나, 인코포레이티드 등온 상보적 dna 및 라이브러리 제조의 개선된 방법
JP2024510599A (ja) 2021-08-13 2024-03-08 エルジー・ケム・リミテッド 高分子複合体およびそれを含む成形品
WO2023034489A1 (en) 2021-09-01 2023-03-09 10X Genomics, Inc. Methods, compositions, and kits for blocking a capture probe on a spatial array
WO2023056328A2 (en) 2021-09-30 2023-04-06 Illumina, Inc. Solid supports and methods for depleting and/or enriching library fragments prepared from biosamples
WO2024077202A2 (en) 2022-10-06 2024-04-11 Illumina, Inc. Probes for improving environmental sample surveillance
WO2024077162A2 (en) 2022-10-06 2024-04-11 Illumina, Inc. Probes for improving coronavirus sample surveillance
WO2024077152A1 (en) 2022-10-06 2024-04-11 Illumina, Inc. Probes for depleting abundant small noncoding rna

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040138A (en) 1995-09-15 2000-03-21 Affymetrix, Inc. Expression monitoring by hybridization to high density oligonucleotide arrays
AU7268691A (en) * 1990-03-07 1991-09-12 Molecular Diagnostics, Inc. Ribonuclease scission chain reaction
AU738261B2 (en) * 1990-12-31 2001-09-13 Promega Corporation Nucleic acid amplification with DNA-dependent RNA polymerase activity of RNA replicases
AU5298393A (en) * 1992-10-08 1994-05-09 Regents Of The University Of California, The Pcr assays to determine the presence and concentration of a target
US5871902A (en) * 1994-12-09 1999-02-16 The Gene Pool, Inc. Sequence-specific detection of nucleic acid hybrids using a DNA-binding molecule or assembly capable of discriminating perfect hybrids from non-perfect hybrids
US20040152084A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Slattum Paul M. Compounds and processes for single-pot attachment of a label to nucleic acid
US6962906B2 (en) * 2000-03-14 2005-11-08 Active Motif Oligonucleotide analogues, methods of synthesis and methods of use
US6824980B2 (en) * 2000-06-08 2004-11-30 Xiao Bing Wang Isometric primer extension method and kit for detection and quantification of specific nucleic acid
AU2001285219A1 (en) * 2000-08-24 2002-03-04 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for identifying nucleic acid molecules using nucleolytic activities and hybridization
US6900013B1 (en) * 2000-08-25 2005-05-31 Aviva Biosciences Corporation Methods and compositions for identifying nucleic acid molecules using nucleolytic activities and hybridization
JP2002360256A (ja) * 2001-06-04 2002-12-17 Inst Of Physical & Chemical Res Rnaプローブ作成方法、標的核酸の検出方法及びrnaプローブ作成用キット
US20050003369A1 (en) 2002-10-10 2005-01-06 Affymetrix, Inc. Method for depleting specific nucleic acids from a mixture
CN101103122A (zh) * 2004-12-11 2008-01-09 西托吉尼克斯公司 高质量核酸的无细胞生物合成及其用途
US20080102454A1 (en) 2006-10-31 2008-05-01 Hui Wang Reducing size of analytes in RNA sample
DE212010000039U1 (de) 2009-04-03 2012-02-02 Helixis, Inc. Geräte zum erhitzen biologischer proben
EP2816111B1 (en) 2009-08-14 2016-04-13 Epicentre Technologies Corporation Methods, compositions, and kits for generating rRNA-depleted samples or isolating rRNA from samples
US9005891B2 (en) 2009-11-10 2015-04-14 Genomic Health, Inc. Methods for depleting RNA from nucleic acid samples
CN101935697B (zh) * 2010-04-16 2015-11-25 中生方政生物技术有限公司 用于核酸序列检测的方法和试剂盒
GB201101621D0 (en) 2011-01-31 2011-03-16 Olink Ab Method and product
GB201106254D0 (en) 2011-04-13 2011-05-25 Frisen Jonas Method and product
US20140336058A1 (en) * 2011-12-02 2014-11-13 Qiagen Gmbh Method and kit for characterizing rna in a composition
GB201201547D0 (en) 2012-01-30 2012-03-14 Olink Ab Method and product
WO2014043133A1 (en) 2012-09-13 2014-03-20 Clontech Laboratories, Inc. Methods of depleting a target nucleic acid in a sample and kits for practicing the same
JP6324962B2 (ja) 2012-09-18 2018-05-23 キアゲン ゲーエムベーハー 標的rna枯渇化組成物を調製するための方法およびキット
US20160040218A1 (en) * 2013-03-14 2016-02-11 The Broad Institute, Inc. Selective Purification of RNA and RNA-Bound Molecular Complexes
WO2014152397A2 (en) * 2013-03-14 2014-09-25 The Broad Institute, Inc. Selective purification of rna and rna-bound molecular complexes
EP3919624A3 (en) * 2013-07-01 2021-12-29 Illumina, Inc. Catalyst-free surface functionalization and polymer grafting
EP3957750A1 (en) * 2013-12-20 2022-02-23 Illumina, Inc. Preserving genomic connectivity information in fragmented genomic dna samples
WO2015168161A2 (en) * 2014-04-29 2015-11-05 Illumina, Inc. Multiplexed single cell gene expression analysis using template switch and tagmentation
RU2558292C1 (ru) 2014-09-17 2015-07-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт химической биологии и фундаментальной медицины Сибирского отделения Российской академии наук (ИХБФМ СО РАН) Способ выделения коротких рнк из биологических жидкостей
ES2784342T3 (es) 2014-10-08 2020-09-24 Univ Cornell Método para la identificación y la cuantificación de cambios en la expresión de ácidos nucleicos, variantes de corte y empalme, translocación, número de copias o metilación
CA2997035A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Illumina, Inc. Nucleic acid sequence analysis from single cells
US9666263B2 (en) 2015-10-07 2017-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. DIMM SSD SoC DRAM byte lane skewing
ES2876039T3 (es) * 2015-11-10 2021-11-11 Illumina Inc Generación inercial de gotitas y encapsulación de partículas
EP3417071B1 (en) 2016-02-15 2023-04-05 F. Hoffmann-La Roche AG System and method for targeted depletion of nucleic acids
US10400274B2 (en) * 2016-06-18 2019-09-03 Jan Biotech, Inc. Fluorogenic probes and their use in quantitative detection of target RNA sequences
CN106399533B (zh) * 2016-10-18 2019-11-12 承启医学(深圳)科技有限公司 一种去除总RNA样品中核糖体核酸rRNA的方法和组合物
CN107119043B (zh) * 2017-04-28 2020-04-10 北京全式金生物技术有限公司 一种去除rna样本中非目标rna的方法

Also Published As

Publication number Publication date
MX2021003712A (es) 2021-07-16
SG11202102710SA (en) 2021-04-29
US20220403370A1 (en) 2022-12-22
EP3899029A1 (en) 2021-10-27
AU2019405940A1 (en) 2021-04-15
IL281834A (en) 2021-05-31
BR112021006044A2 (pt) 2021-06-29
KR20210107618A (ko) 2021-09-01
US11976271B2 (en) 2024-05-07
US20200199572A1 (en) 2020-06-25
CN113166797A (zh) 2021-07-23
CA3114754A1 (en) 2020-06-25
US11421216B2 (en) 2022-08-23
CN113166797B (zh) 2024-04-12
WO2020132304A1 (en) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022512058A (ja) ヌクレアーゼを利用したrna枯渇
US20220333160A1 (en) Methods for selectively suppressing non-target sequences
EP3377625B1 (en) Method for controlled dna fragmentation
Head et al. Library construction for next-generation sequencing: overviews and challenges
CN107109401B (zh) 使用crispr-cas***的多核苷酸富集
US20120045771A1 (en) Method for analysis of nucleic acid populations
JP2013544498A5 (ja)
TW201321518A (zh) 微量核酸樣本的庫製備方法及其應用
EP3102678A2 (en) Methods to capture and/or remove highly abundant rnas from a heterogeneous rna sample
US11319576B2 (en) Methods of producing nucleic acid libraries and compositions and kits for practicing same
JP2021176302A (ja) 腫瘍のディープシークエンシングプロファイリング
Langevin et al. Peregrine: a rapid and unbiased method to produce strand-specific RNA-Seq libraries from small quantities of starting material
CN110719957A (zh) 用于核酸靶向富集的方法和试剂盒
CA3168144A1 (en) Methods of targeted sequencing
Tosi et al. Long-adapter single-strand oligonucleotide probes for the massively multiplexed cloning of kilobase genome regions
US20180291436A1 (en) Nucleic acid capture method and kit
CN113166809B (zh) 一种dna甲基化检测的方法、试剂盒、装置和应用
WO2012083845A1 (zh) 用于除去测序文库中载体片段的方法及其用途
US11136576B2 (en) Method for controlled DNA fragmentation
US20210115503A1 (en) Nucleic acid capture method
RU2787079C1 (ru) Деплеция рнк на основе нуклеазы
WO2024077152A1 (en) Probes for depleting abundant small noncoding rna
CN114787378A (zh) 新方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240401