JP2022511590A - アプリケーションの共有方法及び共有装置、電子機器、コンピュータ読み取り可能な媒体 - Google Patents

アプリケーションの共有方法及び共有装置、電子機器、コンピュータ読み取り可能な媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022511590A
JP2022511590A JP2021506255A JP2021506255A JP2022511590A JP 2022511590 A JP2022511590 A JP 2022511590A JP 2021506255 A JP2021506255 A JP 2021506255A JP 2021506255 A JP2021506255 A JP 2021506255A JP 2022511590 A JP2022511590 A JP 2022511590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
function
labeling
user
operation interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021506255A
Other languages
English (en)
Inventor
リウ、ジュンチ
Original Assignee
バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド filed Critical バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド
Publication of JP2022511590A publication Critical patent/JP2022511590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

本開示は、アプリケーションの共有方法を提供し、アプリケーションのプロモーションに関するものである。当該方法は、アプリケーションの機能を閲覧する際に、前記アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、前記操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行うステップと、機能共有キーをトリガした後、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて機能使用例を生成するステップと、前記共有プラットフォーム内の他のユーザが前記機能使用例を得るように、前記機能使用例を共有プラットフォームに共有するステップとを含む。当該アプリケーションの共有方法は、機能を実現する操作ステップを共有するだけでなく、ユーザがラベリングしたコンテンツを共有し、共有されるコンテンツを豊富にし、アプリケーションのプロモーションに役立つものである。本開示は、アプリケーションの共有装置、電子機器、及びコンピュータ読み取り可能な媒体をさらに提供する。【選択図】 図1

Description

本開示の実施例は、コンピュータ、インターネット、アプリケーションのプロモーションの技術分野に関し、特に、アプリケーションの共有方法及び共有装置、電子機器、コンピュータ読み取り可能な媒体に関するものである。
高速で安定したモバイルネットワークの構築に伴い、ユーザはモバイルネットワークを介して動画や写真等の高品質コンテンツを見ることができるようになっている。オペレータネットワークにおいて、動画や写真が占めるトラフィックは既に60%を超えており、最も主要なビジネス形態となっている。同時に、各種アプリケーション(APP)の競争は激化しており、APPのマーケティング手段とプロモーション方式がますます重要視されている。
APPのマーケティング手段には、主に紅包(祝儀)の奪い合いや福マークを集める等があるが、紅包の奪い合い方式で得られた新しいユーザの多くは主な目的がAPP自体の機能ではなく、紅包であり、APPの機能にさえ全く関心がない。福マークを集める方式も紅包の奪い合いの状況と類似しており、ユーザの粘着性が高くないため、新しいユーザが容易に流失してしまう。
また、異なるマーケティング経路は表現の方式、コンテンツ、環境等の要素が異なるため、得られた新しいユーザの粘着性も異なる。例えば、友人リスト、グループ、友人等の友人チェーンを経由して得られた新しいユーザは通常マスメディア(広告)を経由して得られた新しいユーザよりも粘着性が高い。
本開示の実施例は、アプリケーションの共有方法及び共有装置、電子機器、コンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。
第1の態様において、本開示の実施例は、
アプリケーションの機能を閲覧する際に、前記アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、前記操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行うステップと、
機能共有キーをトリガした後、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて機能使用例を生成するステップと、を含む
アプリケーションの共有方法を提供する。
一部の実施例において、前記アクションは、クリックアクション、スライドアクション及び編集アクションのうちの1つ又は複数を含む。
一部の実施例において、前記ラベリングの方式は、テキストラベリング、ラインラベリング及びグラフィカルラベリングのうちの1つ又は複数を含む。
一部の実施例において、前記機能使用例は、前記操作インターフェースをユニットとして、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングをページ毎に組み合わせた後に生成された複数枚の機能展示図であり、
あるいは、前記機能使用例は、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせた後に生成された1枚の機能展示図である。
一部の実施例において、機能共有キーをトリガした後、かつ前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて前記機能使用例を生成した後に、前記方法は、
前記機能使用例を圧縮処理するステップをさらに含む。
一部の実施例において、機能共有キーをトリガした後、かつ前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて前記機能使用例を生成した後に、前記方法は、
前記ユーザが現在位置している共有プラットフォーム又は第三者の共有プラットフォームである共有プラットフォームを選択するステップをさらに含む。
第2の態様において、本開示の実施例は、
ユーザがアプリケーションの機能を閲覧する際に、前記アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、前記操作インターフェースにおける前記ユーザのアクションに対しラベリングを行うように配置された記録モジュールと、
機能共有キーをトリガした後、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて機能使用例を生成するように配置された組み合わせモジュールと、を備える
アプリケーションの共有装置を提供する。
一部の実施例において、前記記録モジュールは、
クリックアクション、スライドアクション及び編集アクションのうちの1つ又は複数を含むユーザのアクションを自動的に識別するように配置されたアクション識別ユニットと、
前記アクション識別ユニットにより識別された前記ユーザのアクションにラベリングを行うように配置されたラベリングユニットと、を含む。
一部の実施例において、前記組み合わせモジュールは、前記操作インターフェースをユニットとして、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングをページ毎に組み合わせて複数枚の機能展示図を生成し、
あるいは、前記組み合わせモジュールは、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせた後に、1枚の機能展示図を生成する。
一部の実施例において、前記装置は、
前記機能使用例を圧縮する圧縮モジュールをさらに備える。
一部の実施例において、前記装置は、
前記ユーザが現在位置している共有プラットフォーム又は第三者の共有プラットフォームである共有プラットフォームを選択するように配置された選択ユニットと、
前記共有プラットフォーム内の他のユーザが前記機能使用例を得るように、前記機能使用例を前記共有プラットフォームに共有するように配置された共有モジュールと、をさらに備える。
第3の態様において、本開示の実施例は、
1つ又は複数のプロセッサと、
1つ又は複数のプログラムが記憶されているメモリであって、前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサによって実行されたときに、前記1つ又は複数のプロセッサに、上記アプリケーションの共有方法のいずれか1つを実現させるメモリと、
前記プロセッサとメモリとの間に接続され、前記プロセッサとメモリ間の情報のインタラクションを実現する1つ又は複数のI/Oインターフェースとを備える
電子機器を提供する。
第4の態様において、本開示の実施例は、プロセッサによって実行されたときに、上記アプリケーションの共有方法のいずれか1つを実現するコンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。
本開示の実施例によるアプリケーションの共有方法では、アプリケーションの機能を閲覧する際に、前記アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、前記操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行い、機能共有キーをトリガした後、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて機能使用例を得る。当該アプリケーションの共有方法は、操作インターフェースに対するラベリングにより、アプリケーションの機能を実現する操作ステップを理解することだけでなく、当該アプリケーションの機能に対するユーザのコメントを取得することができ、共有されるコンテンツが豊富になり、ユーザの取り込みがもたらす価値を高めることに役立ち、また、ソーシャル関係の構築に有利であり、ユーザの粘着性を増加させる。また、機能使用例は機能共有キーがトリガされた後に生成され、機能共有キーがトリガされていない場合、機能使用例を生成する必要がないため、端末資源を無駄に消費することを抑制できる。
図面は、本開示の実施例に対するさらなる理解を提供するために用いられ、明細書の一部を構成し、本開示の実施例とともに本開示を説明するために用いられるものであり、本開示を限定するものではない。上記特徴及び利点並びに他の特徴及び利点は、図面を参照して詳細な例示的な実施例を説明することにより、当業者にとってさらに明らかとなるであろう。図面において、
図1は、本開示の実施例による1つのアプリケーションの共有方法のフローチャートであり、 図2は、本開示の実施例による1つのアプリケーションの共有方法のフローチャートであり、 図3は、本開示の実施例による別のアプリケーションの共有方法のフローチャートであり、 図4は、本開示の実施例によるもう1つのアプリケーションの共有方法のフローチャートであり、 図5は、本開示の実施例による1つのアプリケーションの共有装置の原理ブロック図であり、 図6は、本開示の実施例による1つのアプリケーションの共有装置におけるラベリングモジュールの原理ブロック図であり、 図7は、本開示の実施例による1つのアプリケーションの共有装置における共有モジュールの原理ブロック図であり、 図8は、本開示の実施例による電子機器の構成ブロック図である。
具体的な実施形態
当業者が本開示の技術案をよりよく理解できるように、以下では図面を組み合わせて本開示によるアプリケーションの共有方法及び共有装置、電子機器、コンピュータ読み取り可能な媒体について詳細に説明する。
以下、図面を参照して例示的な実施例についてより詳細に説明するが、前記例示的な実施例は異なる形式で示されてもよく、本文に記載の実施例に限定されるものではない。むしろ、これらの実施例を提供する目的は、本開示を徹底的かつ完全にし、当業者に本開示の範囲を十分に理解させることにある。
本開示の各実施例及び実施例における各特徴は、矛盾しない限り、互いに組み合わせることができる。
本文で使用される「及び/又は」という用語は1つ又は複数の関連列挙項目の任意及びすべての組み合わせを含む。
本文で使用される用語は、特定の実施例を説明するためのものに過ぎず、本開示を限定するものではない。本文で使用された単数形「1つ」及び「当該」は、文脈が明らかにそうでないことを示さない限り、複数形も含む。さらに、本明細書において「含む」及び/又は「……からなる」という用語が使用される場合、前記特徴、全体、ステップ、操作、素子及び/又は構成部品の存在が指定されるが、1つ又は複数の他の特徴、全体、ステップ、操作、素子、構成部品及び/又はそれらの群の存在又は追加を除外するものではないことも理解されたい。
別途限定されていない限り、本文で使用されるすべての用語(技術的用語及び科学的用語を含む)は、当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。よく用いられる辞書で定義されている用語は、関連技術及び本開示の背景でのそれらの意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本文で明確に限定されていない限り、理想的又は過度に形式的な意味を有すると解釈されるべきではないことを理解されたい。
本実施例によるアプリケーションの共有方法及び共有装置は、主にアプリケーションの機能を共有する場合、アプリケーションのリンクのみを共有し、即ち共有コンテンツが単一であり、共有を得たユーザがアプリケーションの機能を素早く知ることが困難であり、即ちユーザの痛点を解決していないという課題に対するものである。このような方式は、新しいユーザを得にくく、また、ユーザの粘着性が低く、流失しやすい。
第1の態様において、本開示の実施例はアプリケーションの共有方法を提供する。図1は、本開示の実施例によるアプリケーションの共有方法のフローチャートである。図1を参照し、アプリケーションの共有方法は以下のステップを含む。
ステップ101:アプリケーションの機能を閲覧する際に、アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で記録し、操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行う。
なお、アプリケーションは、端末にインストールされた特定の機能を実現できるプログラムであってもよい。端末は、携帯電話、iPad(登録商標)等のモバイル端末であってもよく、コンピュータ等の固定端末であってもよい。本開示の実施例は端末を限定しない。
端末には、少なくとも1つの機能をそれぞれ実現できる1つ又は複数のアプリケーションがインストールされてもよい。ユーザはアプリケーションを使用する際に、当該アプリケーション内のある機能に興味を持ち、そのアプリケーションを共有プラットフォームに共有したい場合、本開示の実施例の方式に従って共有を行うことができる。
一部の実施例において、アプリケーションの機能を実現することは、1つの操作ステップを含んでもよく、複数の操作ステップを含んでもよい。したがって、ユーザはアプリケーションの機能を閲覧する際に、当該アプリケーションの機能を実現する操作ステップを記録する。同時に、各操作ステップに対し、操作ステップで閲覧したコンテンツに対しラベリングを行うこと、即ち当該操作ステップに対応する操作インターフェースに対しラベリングを行うことができる。
ここで、ラベリングは、ユーザが能動的にラベリングを行うこと、例えば、ユーザが重要なコンテンツに線を引く、コメントをする等の編集アクションであってもよい。一部の実施例において、ラベリングは自動的になされてもよい。例えば、ユーザのクリックアクション又はスライドアクションに対しラベリングを行う。ユーザがある操作インターフェースを閲覧しているときに、当該操作インターフェースのある位置でクリックアクションを行うと、当該クリックアクションに対し自動的にラベリングを行う。ここで、クリックする位置は、「次へ」又は「チェックボックス」に対応する位置であってもよい。スライドアクションは、「ある操作インターフェース中の特定領域を選択する」際に実施されるアクションであってもよい。
一部の実施例において、ユーザはアプリケーションの機能を閲覧する際に、当該アプリケーションの機能を実現する操作ステップをリアルに展示するために、アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で記録し、操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行う。
ステップ102:機能共有キーをトリガした後、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて機能使用例を得る。
ステップ102において、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて機能使用例を生成し、即ち、当該アプリケーションの機能を実現する操作ステップを展示できるものを生成する。共有プラットフォーム上の他のユーザは、当該機能使用例を通じて、当該アプリケーションの機能の全部または一部を全面的に理解することができる。
本実施例において、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせは共有コマンドを受信した後に実行され、即ち、組み合わせは後で実行される。機能共有キーがトリガされていない場合、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせは実行されず、これにより不要な端末資源の浪費を回避することができる。
一部の実施例において、機能使用例は、操作インターフェースをユニットとして、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングをページ毎に組み合わせた後に生成された複数枚の機能展示図である。
例えば、ある機能を実現するためにアプリケーションが3つのステップを必要とし、各ステップが1つの操作インターフェースに対応する場合、ユーザは、当該アプリケーションの機能を閲覧する際に、各操作インターフェースをスクリーンショットして3枚の機能展示図を生成し、各機能展示図のいずれにおいてもラベリングがある。他のユーザは、ラベリングに基づいて次の操作インターフェースにどのように進むかを知ることができ、操作インターフェースにおける閲覧コンテンツに対するユーザのコメントを得ることができる。これらのコメントは、現在の操作インターフェースにおける閲覧コンテンツにどのような特徴があるかといった、閲覧コンテンツに対するユーザの評価であってもよく、これら特徴に対するユーザ自身の評価であってもよい。
一部の実施例において、機能使用例は、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせた後に生成された1枚の機能展示図である。
例えば、ある機能を実現するためにアプリケーションが3つのステップを必要とし、各ステップが1つの操作インターフェースに対応する場合、ユーザは、当該アプリケーションの機能を閲覧する際に、各操作インターフェースをスクリーンショットし、機能共有キーをトリガするときに1枚の機能展示図を生成し、即ち3枚のスクリーンショットを組み合わせて1枚の長い機能展示図にする。
図2は、本開示の実施例によるアプリケーションの共有方法のフローチャートである。図2を参照し、アプリケーションの共有方法は以下のステップを含む。
ステップ201:アプリケーションの機能を閲覧する際に、アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で記録し、操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行う。
なお、アプリケーションは、端末にインストールされた特定の機能を実現できるプログラムであってもよい。端末は、携帯電話、iPad等のモバイル端末であってもよく、コンピュータ等の固定端末であってもよい。本開示の実施例は端末を限定しない。
端末には、少なくとも1つの機能をそれぞれ実現できる1つ又は複数のアプリケーションがインストールされてもよい。ユーザはアプリケーションを使用する際に、当該アプリケーション内のある機能に興味を持ち、そのアプリケーションを共有プラットフォームに共有したい場合、本開示の実施例の方式に従って共有を行うことができる。
一部の実施例において、アプリケーションの機能を実現することは、1つの操作ステップを含んでもよく、複数の操作ステップを含んでもよい。したがって、ユーザはアプリケーションの機能を閲覧する際に、当該アプリケーションの機能を実現する操作ステップを記録する。同時に、各操作ステップに対し、操作ステップで閲覧したコンテンツに対しラベリングを行うこと、即ち当該操作ステップに対応する操作インターフェースに対しラベリングを行うことができる。
ここで、ラベリングは、ユーザが能動的にラベリングを行うこと、例えば、ユーザが重要なコンテンツに線を引く、コメントをする等の編集アクションであってもよい。一部の実施例において、ラベリングは自動的になされてもよい。例えば、ユーザのクリックアクション又はスライドアクションに対しラベリングを行う。ユーザがある操作インターフェースを閲覧しているときに、当該操作インターフェースのある位置でクリックアクションを行うと、当該クリックアクションに対し自動的にラベリングを行う。ここで、クリックする位置は、「次へ」又は「チェックボックス」に対応する位置であってもよい。スライドアクションは、「ある操作インターフェース中の特定領域を選択する」際に実施されるアクションであってもよい。
一部の実施例において、ユーザはアプリケーションの機能を閲覧する際に、当該アプリケーションの機能を実現する操作ステップをリアルに展示するために、アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で記録し、操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行う。
ステップ202:機能共有キーをトリガした後、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて機能使用例を得る。
ステップ202において、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて機能使用例を生成し、即ち、当該アプリケーションの機能を実現する操作ステップを展示できるものを生成する。共有プラットフォーム上の他のユーザは、当該機能使用例を通じて、当該アプリケーションの機能の全部または一部を全面的に理解することができる。
本実施例において、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせは共有コマンドを受信した後に実行され、即ち、組み合わせは後で実行される。機能共有キーがトリガされていない場合、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせは実行されず、これにより不要な端末資源の浪費を回避することができる。
一部の実施例において、機能使用例は、操作インターフェースをユニットとして、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングをページ毎に組み合わせた後に生成された複数枚の機能展示図である。
例えば、ある機能を実現するためにアプリケーションが3つのステップを必要とし、各ステップが1つの操作インターフェースに対応する場合、ユーザは、当該アプリケーションの機能を閲覧する際に、各操作インターフェースをスクリーンショットして3枚の機能展示図を生成し、各機能展示図のいずれにおいてもラベリングがある。他のユーザは、ラベリングに基づいて次の操作インターフェースにどのように進むかを知ることができ、操作インターフェースにおける閲覧コンテンツに対するユーザのコメントを得ることができる。これらのコメントは、現在の操作インターフェースにおける閲覧コンテンツにどのような特徴があるかといった、閲覧コンテンツに対するユーザの評価であってもよく、これら特徴に対するユーザ自身の評価であってもよい。
一部の実施例において、機能使用例は、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせた後に生成された1枚の機能展示図である。
例えば、ある機能を実現するためにアプリケーションが3つのステップを必要とし、各ステップが1つの操作インターフェースに対応する場合、ユーザは、当該アプリケーションの機能を閲覧する際に、各操作インターフェースをスクリーンショットし、機能共有キーをトリガするときに1枚の機能展示図を生成し、即ち3枚のスクリーンショットを組み合わせて1枚の長い機能展示図にする。
ステップ203:共有プラットフォーム内の他のユーザが機能使用例を得るように、機能使用例を共有プラットフォームに共有する。
ここで、共有プラットフォームは、アプリケーション自体が存在するプラットフォームであってもよい。例えば、あるソーシャルプラットフォームによって開発されたアプリケーションに新しい機能が出現し、ユーザが、当該新しい機能を当該ソーシャルプラットフォームの友人と共有したい場合、当該アプリケーション内の機能をソーシャルプラットフォームで共有することができる。一部の実施例において、共有プラットフォームは第三者の共有プラットフォームであってもよい。例えば、アプリケーションがソーシャルプラットフォームに属さず、ユーザが当該アプリケーション内のある機能をソーシャルプラットフォームで共有したい場合、機能使用例を当該ソーシャルプラットフォームに送信することができる。
本開示の実施例において、アプリケーションの機能使用例を共有しており、機能使用例において機能を実現する操作ステップだけでなく機能を実現するアクションも展示しており、さらに、当該機能に対するユーザの感想を展示し、共有コンテンツを増加することができるため、他のユーザがアプリケーションの機能をより迅速にかつ全面的に理解することができ、当該アプリケーションをプロモーションし、ユーザの取り込みがもたらす価値を高めるのに有利である。
一部の実施例において、閲覧コンテンツ、ラベリング、及び操作ステップの組み合わせプロセスは、アプリケーションの機能を閲覧する際に組み合わせを行い、即ち、操作ステップごとに一回の組み合わせを行う。他の実施例において、閲覧コンテンツ、ラベリング、及び操作ステップの組み合わせプロセスは、ユーザが当該アプリケーションの機能を共有することを確定するときに行い、即ち、ユーザが操作インターフェースで共有ボタンをクリックした後に、閲覧コンテンツ、ラベリング、及び操作ステップを組み合わせ、即ち、組み合わせステップ全体を後で実行する。ユーザが当該アプリケーションの機能を共有しない場合には、端末資源の浪費を低減するために、閲覧コンテンツとラベリングを組み合わせる必要がなくなる。
図3は、本開示の実施例による別のアプリケーションの共有方法のフローチャートである。図3に示すように、アプリケーションの共有方法は以下のステップを含む。
ステップ301:アプリケーションの機能を閲覧する際に、操作インターフェースにおけるユーザのアクションを自動的に識別する。
ここで、ユーザのアクションは、クリックアクション、スライドアクション及び編集アクションのうちの1つ又は複数を含むが、これらに限定されない。ここで、クリックする位置は、操作インターフェースにおける「次へ」又は「チェックボックス」等の位置であってもよい。スライドアクションは、「ある操作インターフェース中の特定領域を選択する」際に実施されるアクションであってもよい。編集アクションは、当該機能の評価内容に対するユーザの編集であってもよい。
一部の実施例において、ユーザがアプリケーションを閲覧する際に、システムは、ユーザのアクションを自動的に識別し、ユーザとアプリケーションの機能の操作インターフェースとのインタラクションポイント(例えば、ボタンのクリック操作等のアクション)をスクリーンショット方式で順次に記録することができる。
ステップ302:操作インターフェースにおいてユーザのアクションをラベリングする。
ここで、ラベリングはテキストラベリング及びアイコンラベリングのうちの1つ又は複数を含む。テキストラベリングは、吹き出し方式であってもよいし、他の方式であってもよい。アイコンラベリングは、ラインラベリング及びグラフィカルラベリングのうちの1つ又は複数を含む。ラインは、直線、波線、又は円であってもよい。絵柄は、ユーザの好みに応じて自ら設定又は選定することができる。
一部の実施例において、アプリケーションの機能を実現する各操作インターフェースに対しスクリーンショットを行った後に、スクリーンショットにおいて閲覧コンテンツに対しラベリングを行う。
例えば、ユーザが閲覧ページにおけるボタン「Y」をクリックすると、システムは、クリックされたページのみをスクリーンショットして、ボタン「Y」の位置に対しアイコンでラベリングを行い、例えば、ボタン「Y」を赤い丸で囲む。アプリケーションを共有するときに、システムは、スクリーンショットした閲覧ページをラベリングと自動的に組み合わせた後に、共有プラットフォームに共有する。
また、ユーザがアプリケーションの機能を閲覧するときに、システムはアプリケーションのトップページをスクリーンショットし、ユーザは操作インターフェースX1、X2、X3の位置にラベリングを行い、例えば、X1に赤線でラベリングを行い、X2にコメントをラベリングし、X3にアイコンをラベリングする。アプリケーションの機能を共有するときに、システムは、トップページのスクリーンショットと3箇所のラベリングを自動的に組み合わせて機能使用例を得た後に、当該機能使用例を共有プラットフォームに共有する。
一部の実施例において、ユーザはアプリケーションの機能を閲覧する際に、閲覧する範囲に対しラベリングを行うこともできる。例えば、ユーザは操作インターフェースにおけるある領域のコンテンツを選択する。共有する際には、閲覧コンテンツとラベリングを組み合わせて機能使用例を生成してから、機能使用例を共有プラットフォームに共有する。
一部の実施例において、ユーザは現在閲覧しているコンテンツを共有したい場合、現在閲覧しているコンテンツをコンテンツ分析モジュールによって分析し、当該閲覧コンテンツを編集することができる。共有する際には、編集コンテンツと閲覧コンテンツを組み合わせた後に、共有プラットフォームに共有する。一部の実施例において、コンテンツを編集するときに、閲覧コンテンツをクリップボードに直接コピーし、クリップボードにおいて編集することができる。
ステップ303:アプリケーションの機能を共有する共有コマンドを受信する。
ここで、アプリケーションの共有コマンドは、アプリケーションの末尾、即ち、アプリケーションの最後の操作インターフェースに設けられる。
一部の実施例において、アプリケーションの共有コマンドは、いくつかの操作アクションによって呼び出される共有コマンドである。ユーザは、友人とアプリケーションを共有したい場合、共有コマンドをクリックすることにより、当該アプリケーションの機能を共有する。
ステップ304:機能共有キーをトリガした後、閲覧コンテンツ、ラベリング及び操作インターフェースを組み合わせて機能使用例を生成する。
本開示の実施例において、システムは、共有コマンドを受信した後、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて、ラベリングを有するアプリケーションを取得し、即ち、機能使用例を生成する。
本実施例において、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせステップは共有コマンドを受信した後に実行され、即ち、組み合わせは後で実行される。機能共有キーがトリガされていない場合、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせは実行されず、これにより端末資源の浪費を回避する。
ステップ305:共有プラットフォーム内のユーザが機能使用例を閲覧できるように、機能使用例を共有プラットフォームに共有する。
共有プラットフォームは、ユーザの機能使用例を他人に共有し、機能使用シナリオをリアルに再現し、共有される機能コンテンツを豊富にすることができることが容易に理解されるであろう。
一部の実施例において、共有プラットフォームにおいてアプリケーションの機能を共有するとき、長いグラフを用いてアプリケーションの機能を共有することができる。即ち、ユーザが閲覧したコンテンツ及びラベリングを長いグラフに作成した後、共有プラットフォームに共有する。あるいは、複数のグラフを用いてアプリケーションの機能を共有する。即ち、ユーザが閲覧したコンテンツ及びラベリングを複数のグラフに作成した後、共有プラットフォームに共有する。
図4は、本開示の実施例によるもう1つのアプリケーションの共有方法のフローチャートである。図4に示すように、アプリケーションの共有方法は以下のステップを含む。
ステップ401:アプリケーションの機能を閲覧する際に、操作インターフェースにおけるユーザのアクションを自動的に識別する。
ステップ401において、ユーザがアプリケーションの機能を閲覧する際に、各操作インターフェースにおけるユーザのアクションを自動的に識別する。
ここで、ユーザのアクションは、クリックアクション、スライドアクション及び編集アクションのうちの1つ又は複数を含む。ここで、クリックする位置は、操作インターフェースにおける「次へ」又は「チェックボックス」等の位置であってもよい。スライドアクションは、「ある操作インターフェース中の特定領域を選択する」際に実施されるアクションであってもよい。編集アクションは、当該機能の評価内容に対するユーザの編集であってもよい。
一部の実施例において、ユーザがアプリケーションを閲覧する際に、システムは、ユーザのアクションを自動的に識別し、ユーザとアプリケーションとのインタラクションポイント(例えば、ボタンのクリック操作等のアクション)を記録することができる。
ステップ402:操作インターフェースにおいてユーザのアクションをラベリングする。
ここで、ラベリングはテキストラベリング及びアイコンラベリングのうちの1つ又は複数を含む。テキストラベリングは、吹き出し方式であってもよいし、他の方式であってもよい。アイコンラベリングは、ラインラベリング及びグラフィカルラベリングのうちの1つ又は複数を含む。ラインは、直線、波線、又は円であってもよい。絵柄は、ユーザの好みに応じて自ら設定又は選定することができる。
一部の実施例において、アプリケーションのトップページ又は全てのページに対しスクリーンショットを行った後に、スクリーンショットにおけるコンテンツに対しラベリングを行う。ここで、ラベリングのコンテンツはアクションを含むが、これに限定されない。
例えば、ユーザが閲覧ページにおけるボタン「Y」をクリックすると、システムは、クリックされたページのみをスクリーンショットして、ボタン「Y」の位置に対しアイコンでラベリングを行い、例えば、ボタン「Y」を赤い丸で囲む。アプリケーションを共有するときに、システムは、スクリーンショットをラベリングと自動的に組み合わせた後に、共有プラットフォームに共有する。
また、例えば、ユーザがアプリケーションの機能を閲覧するときに、システムはアプリケーションのトップページをスクリーンショットし、ユーザは操作インターフェースX1、X2、X3の位置にラベリングを行い、例えば、X1に赤線でラベリングを行い、X2にコメントをラベリングし、X3にアイコンをラベリングする。アプリケーションの機能を共有するときに、システムは、トップページのスクリーンショットと3箇所のラベリングを自動的に組み合わせて機能使用例を得た後に、当該機能使用例を共有プラットフォームに共有する。
一部の実施例において、ユーザはアプリケーションの機能を閲覧する際に、閲覧する範囲に対しラベリングを行うこともできる。例えば、ユーザは操作インターフェースにおけるある領域のコンテンツを選択する。共有する際には、閲覧コンテンツとラベリングを組み合わせて機能使用例を生成してから、機能使用例を共有プラットフォームに共有する。
一部の実施例において、ユーザは現在閲覧しているコンテンツを共有したい場合、現在閲覧しているコンテンツをコンテンツ分析モジュールによって分析し、当該閲覧コンテンツを編集することができる。共有する際には、当該編集コンテンツと閲覧コンテンツを組み合わせた後に、共有プラットフォームに共有する。一部の実施例において、コンテンツを編集するときに、閲覧コンテンツをクリップボードに直接コピーし、クリップボードにおいて編集することができる。
ステップ403:アプリケーションの機能を共有する共有コマンドを受信する。
ここで、アプリケーションの共有コマンドは、アプリケーションの末尾、即ち、アプリケーションの最後の操作インターフェースに設けられる。
一部の実施例において、アプリケーションの共有コマンドは、いくつかの操作アクションによって呼び出される共有コマンドである。ユーザは、友人とアプリケーションを共有したい場合、共有コマンドをクリックすることにより、当該アプリケーションの機能を共有する。
ステップ404:機能共有キーをトリガした後、閲覧コンテンツ、ラベリング及び操作ステップを組み合わせて機能使用例を生成する。
システムは、共有コマンドを受信した後、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて、ラベリングを有するアプリケーションを取得し、即ち、機能使用例を生成する。
本実施例において、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせステップは共有コマンドを受信した後に実行され、即ち、組み合わせは後で実行される。機能共有キーがトリガされていない場合、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせは実行されず、これにより不要な端末資源の浪費を回避する。
ステップ405:機能使用例を圧縮する。
機能利用例を圧縮することにより、共有コンテンツが占有するシステム資源及びネットワークの伝送資源を低減し、共有速度を向上させることができる。
ステップ406:共有プラットフォームを選択する。
一部の実施例において、ユーザは、共有を行うために1つ又は複数の共有プラットフォームを選択することができる。ここで、共有プラットフォームの選択は、ユーザの好みに応じて選択することができる。
ここで、共有プラットフォームは、アプリケーション自体が存在するプラットフォームであってもよい。例えば、あるソーシャルプラットフォームによって開発されたアプリケーションに新しい機能が出現し、ユーザが、当該新しい機能を当該ソーシャルプラットフォームの友人と共有したい場合、当該アプリケーション内の機能をソーシャルプラットフォームで共有することができる。一部の実施例において、共有プラットフォームは第三者の共有プラットフォームであってもよい。例えば、アプリケーションがソーシャルプラットフォームに属さず、ユーザが当該アプリケーション内のある機能を当該ソーシャルプラットフォームで共有したい場合、機能使用例を当該ソーシャルプラットフォームに送信することができる。
ステップ407:共有プラットフォーム内のユーザが機能使用例を閲覧できるように、機能使用例を共有プラットフォームに共有する。
共有プラットフォームは、ユーザの機能使用例を共有し、機能使用シナリオをリアルに再現し、共有される機能コンテンツを豊富にすることができることが容易に理解されるであろう。
一部の実施例において、共有プラットフォームにおいてアプリケーションの機能を共有するとき、長いグラフを用いてアプリケーションの機能を共有することができる。即ち、ユーザが閲覧したコンテンツ及びラベリングを長いグラフに作成して、共有プラットフォームに共有する。あるいは、複数のグラフを用いてアプリケーションの機能を共有する。即ち、ユーザが閲覧したコンテンツ及びラベリングを複数のグラフに作成した後、共有プラットフォームに共有する。
本開示の実施例によるアプリケーションの共有方法では、アプリケーションの機能を閲覧する際に、アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行い、機能共有キーをトリガした後、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて機能使用例を得、共有プラットフォーム内の他のユーザが機能使用例を得るように、機能使用例を共有プラットフォームに共有する。当該アプリケーションの共有方法は、操作インターフェースに対するラベリングにより、アプリケーションの機能を実現する操作ステップを理解することだけでなく、当該アプリケーションの機能に対するユーザのコメントを取得することができ、共有のされるコンテンツが豊富になり、ユーザの取り込みがもたらす価値を高めることに役立ち、また、ソーシャル関係の構築に有利であり、ユーザの粘着性を増加させる。
また、機能使用例は機能共有キーがトリガされた後に生成され、機能共有キーがトリガされていない場合、機能使用例を生成する必要がないため、端末資源を無駄に消費することを抑制できる。
また、本開示の実施例によるアプリケーションの共有方法は、アプリケーションの機能を実現する操作ステップをスクリーンショット方式で記録し、生成される機能使用例は画像形式であり、スクリーンレコード方式で得られる機能展示例よりも、占有する記憶スペース及び伝送資源が少なく、共有コンテンツを受け入れようとするユーザの意欲は高い。
第2の態様において、本開示の実施例はアプリケーションの共有装置を提供する。図5は、本開示の実施例による1つのアプリケーションの共有装置の原理ブロック図である。図5を参照し、アプリケーションの共有装置は以下のモジュールを備える。
記録モジュール501:ユーザがアプリケーションの機能を閲覧する際に、アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行うように配置されている。
ここで、ラベリングは、ユーザ自身が行うラベリングであってもよく、例えば、重要なコンテンツに線を引くか又はコメントをする。一部の実施例において、ラベリングアクションはアプリケーションによって自動的になされてもよい。例えば、ユーザが閲覧ページのどこかをクリックするか、又はユーザが閲覧したページを自動的に記録する。
一部の実施例において、ユーザがアプリケーションを閲覧する際に、リアルな機能使用シナリオを示すために、ユーザがアプリケーションを閲覧するプロセスをラベリングによって記録する。
組み合わせモジュール502:機能共有キーをトリガした後、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて機能使用例を生成するように配置されている。
本実施例において、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせステップは共有コマンドを受信した後に実行され、即ち、組み合わせは後で実行される。機能共有キーがトリガされていない場合、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせは実行されず、これにより端末資源の浪費を回避することができる。
組み合わせモジュール502は、操作インターフェースをユニットとして、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングをページ毎に組み合わせた後に生成された複数枚の機能展示図である。
例えば、ある機能を実現するためにアプリケーションが3つのステップを必要とし、各ステップが1つの操作インターフェースに対応する場合、ユーザは、当該アプリケーションの機能を閲覧する際に、各操作インターフェースをスクリーンショットして3枚の機能展示図を生成し、各機能展示図のいずれにおいてもラベリングがある。他のユーザは、ラベリングに基づいて次の操作インターフェースにどのように進むかを知ることができ、操作インターフェースにおける閲覧コンテンツに対するユーザのコメントを得ることができる。これらのコメントは、現在の操作インターフェースにおける閲覧コンテンツにどのような特徴があるかといった、閲覧コンテンツに対するユーザの評価であってもよく、これら特徴に対するユーザ自身の評価であってもよい。
一部の実施例において、組み合わせモジュールは操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせた後、1枚の機能展示図を生成する。
例えば、ある機能を実現するためにアプリケーションが3つのステップを必要とし、各ステップが1つの操作インターフェースに対応する場合、ユーザは、当該アプリケーションの機能を閲覧する際に、各操作インターフェースをスクリーンショットするが、機能共有キーをトリガするときに1枚の機能展示図を生成し、即ち3枚のスクリーンショットを組み合わせて1枚の長い機能展示図にする。
一部の実施例において、アプリケーションの共有装置は以下のモジュールをさらに備えてもよい。
共有モジュール503:共有プラットフォーム内の他のユーザが機能使用例を得るように、機能使用例を共有プラットフォームに共有するように配置されている。
ここで、共有プラットフォームは、アプリケーション自体が存在するプラットフォームであってもよい。例えば、あるソーシャルプラットフォームによって開発されたアプリケーションに新しい機能が出現し、ユーザが、当該新しい機能を当該ソーシャルプラットフォームの友人と共有したい場合、当該アプリケーション内の機能をソーシャルプラットフォームで共有することができる。一部の実施例において、共有プラットフォームは第三者の共有プラットフォームであってもよい。例えば、アプリケーションがソーシャルプラットフォームに属さず、ユーザが当該アプリケーション内のある機能を当該ソーシャルプラットフォームで共有したい場合、機能使用例を当該ソーシャルプラットフォームに送信することができる。
本開示の実施例において、アプリケーションの機能使用例を共有しており、機能使用例において機能を実現する操作ステップだけでなく機能を実現するアクションも展示しており、さらに、当該機能に対するユーザの感想を展示し、共有コンテンツを増加することができるため、他のユーザがアプリケーションの機能をより迅速にかつ全面的に理解することができ、当該アプリケーションをプロモーションし、ユーザの取り込みがもたらす価値を高めるのに有利である。
なお、閲覧コンテンツとラベリングを閲覧プロセスとともに随時組み合わせるのではなく、共有コマンドを受信した後に組み合わせる。即ち、組み合わせステップ全体を後で実行される。ユーザが当該アプリケーションを共有しない場合には、閲覧コンテンツとラベリングを組み合わせる必要はない。
一部の実施例において、図6に示すように、記録モジュールはアクション識別ユニット601とラベリングユニット602を含む。
アクション識別ユニット601は、ユーザのアクションを自動的に識別するように配置されている。
アプリケーションを閲覧するときに、クリック、スライド及び編集のうちの1つ又は複数を含むユーザのアクションを自動的に識別する。
一部の実施例において、ユーザがアプリケーションを閲覧する際に、システムは、ユーザのアクションを自動的に識別し、ユーザとアプリケーションとのインタラクションポイント(例えば、ボタンのクリック操作等のアクション)を記録することができる。これらのインタラクションポイントはラベリングコンテンツとしてもよい。
ラベリングユニット602は、閲覧コンテンツにおいてユーザのアクションに対しラベリングを行うように配置されている。
ここで、ラベリングはテキストラベリング及びアイコンラベリングのうちの1つ又は複数を含む。テキストラベリングは、吹き出し提示方式であってもよいし、他の方式であってもよい。アイコンラベリングは、ラインラベリング及びグラフィカルラベリングのうちの1つ又は複数を含む。ラインは、直線、波線、又は円であってもよい。絵柄は、ユーザの好みに応じて自ら設定又は選定することができる。
一部の実施例において、アプリケーションのトップページ又は全てのページに対しスクリーンショットを行った後に、スクリーンショットにおける閲覧コンテンツにおいてユーザのアクションに対しラベリングを行う。
一部の実施例において、閲覧コンテンツが存在する操作インターフェースに対しスクリーンショットを行い、操作インターフェースにおいてユーザのアクションに対しラベリングを行う。
一部の実施例において、図7に示すように、アプリケーションの共有装置は、記録モジュール701、組み合わせモジュール702、圧縮ユニット703及び共有モジュール705を備える。
なお、記録モジュール701、組み合わせモジュール702及び共有モジュール706の機能は、記録モジュール501、組み合わせモジュール502及び共有モジュール503の機能と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
圧縮ユニット703は、機能使用例を圧縮するように配置されており、即ち、閲覧コンテンツ、ラベリング及び操作ステップを圧縮して、圧縮された機能使用例を生成する。
機能使用例を圧縮することにより、占有するシステム資源及びネットワークの伝送資源を低減し、共有速度を向上させることができる。
一部の実施例において、アプリケーションの共有装置は、共有プラットフォームを選択するように配置された選択ユニット704をさらに備える。
ここで、共有プラットフォームは、アプリケーション自体が存在するプラットフォームであってもよい。例えば、あるソーシャルプラットフォームによって開発されたアプリケーションに新しい機能が出現し、ユーザが、当該新しい機能を当該ソーシャルプラットフォームの友人と共有したい場合、当該アプリケーション内の機能をソーシャルプラットフォームで共有することができる。一部の実施例において、共有プラットフォームは第三者の共有プラットフォームであってもよい。例えば、アプリケーションがソーシャルプラットフォームに属さず、ユーザが当該アプリケーション内のある機能を当該ソーシャルプラットフォームで共有したい場合、機能使用例を当該ソーシャルプラットフォームに送信することができる。
一部の実施例において、アプリケーションの共有装置は、アプリケーションを共有するためのトリガコマンドを受信するように配置された受信モジュールをさらに備える。ユーザが友人とアプリケーションを共有しようとする場合には、共有コマンドをクリックすることでその後の操作を実行することができる。
本開示の実施例によるアプリケーションの共有装置において、ユーザがアプリケーションの機能を閲覧する際に、記録モジュールは、アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行い、組み合わせモジュールは、機能共有キーをトリガした後、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて機能使用例を生成し、共有モジュールは、共有プラットフォーム内のユーザが機能使用例を閲覧できるように、機能使用例を共有プラットフォームに共有する。当該アプリケーションの共有装置は、操作インターフェースに対するラベリングにより、アプリケーションの機能を実現する操作ステップを理解することだけでなく、当該アプリケーションの機能に対するユーザのコメントを取得することができ、共有されるコンテンツが豊富になり、ユーザの取り込みがもたらす価値を高めることに役立ち、また、ソーシャル関係の構築に有利であり、ユーザの粘着性を増加させる。また、機能使用例は機能共有キーがトリガされた後に生成され、機能共有キーがトリガされていない場合、機能使用例を生成する必要がないため、端末資源を無駄に消費することを抑制できる。
第3の態様において、図8を参照し、本開示の実施例は、
1つ又は複数のプロセッサ801と、
1つ又は複数のプログラムが記憶されているメモリであって、1つ又は複数のプログラムが1つ又は複数のプロセッサによって実行されたときに、1つ又は複数のプロセッサに、上記アプリケーションの共有方法のいずれか1つを実現させるメモリ802と、
プロセッサとメモリとの間に接続され、プロセッサとメモリ間の情報のインタラクションを実現するように配置された1つ又は複数のI/Oインターフェース803とを備える
電子機器を提供する。
プロセッサ801はデータ処理能力を有するデバイスであり、中央処理装置(CPU)等を含むが、これに限定されない。メモリ802はデータ記憶能力を有するデバイスであり、ランダムアクセスメモリ(RAM、より具体的には、SDRAM、DDR等)、リードオンリーメモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュメモリ(FLASH(登録商標))を含むが、これらに限定されない。I/Oインターフェース(読み書きインターフェース)803は、プロセッサ801とメモリ802との間に接続され、プロセッサ801とメモリ802間の情報のインタラクションを実現することができ、データバス(Bus)等を含むが、これに限定されない。
一部の実施例において、プロセッサ801、メモリ802及びI/Oインターフェース803はバスを介して互いに接続され、それによってコンピューティングデバイスの他の構成部品と接続される。
第4の態様において、本開示の実施例は、プロセッサによって実行されたときに、上記アプリケーションの共有方法のいずれか1つを実現するコンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。
当業者は、以上で公開されている方法におけるステップ、システム、装置における機能モジュール/ユニットの全部又は一部は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、及びそれらの適切な組み合わせとして実施され得ることを理解するであろう。ハードウェアによる実施形態において、上記の説明で言及された機能モジュール/ユニット間の区分は、必ずしも物理的構成部品の区分に対応しない。例えば、1つの物理的構成部品は複数の機能を有してもよく、あるいは1つの機能又はステップは幾つかの物理的構成部品が協働して実行されてもよい。一部又は全ての物理的構成部品は、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、若しくはマイクロプロセッサ等のプロセッサによって実行されるソフトウェアとして実施されてもよく、ハードウェアとして、又は専用集積回路等の集積回路として実施されてもよい。このようなソフトウェアはコンピュータ読み取り可能な媒体上に配置されてもよく、コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体(又は非一時的媒体)及び通信媒体(又は一時的媒体)を含んでもよい。当業者によく知られているように、コンピュータ記憶媒体という用語は、コンピュータ読み取り可能なコマンド、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータ等の情報を記憶するための任意の方法又は技術で実施される揮発性及び不揮発性、取り外し可能及び取り外し不可能な媒体を含む。コンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ若しくは他のメモリ技術、CD-ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)若しくは他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ若しくは他の磁気ストレージ装置、又は所望の情報を記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る任意の他の媒体を含むが、これらに限定されない。また、通信媒体は通常コンピュータ読み取り可能なコマンド、データ構造、プログラムモジュール、又は搬送波若しくは他の搬送機構等の変調データ信号内の他のデータを含み、任意の情報配信媒体を含み得ることが当業者に知られている。
本文では例示的な実施例が公開されており、また具体的な用語が用いられているが、それらは、一般的な例示的な意味でのみ使用され、解釈されるべきであり、限定を目的としたものではない。一部の例では、特に明記しない限り、特定の実施例と組み合わせて記載された特徴、特性及び/又は要素は、単独で使用されてもよいし、他の実施例と組み合わせて記載された特徴、特性及び/又は要素と組み合わせて使用されてもよいというのは当業者にとって自明であろう。よって、添付の特許請求の範囲に記載される本開示の範囲から逸脱しない場合、様々な形態及び詳細における変更が可能であることを当業者は理解するであろう。
本開示の実施例は、コンピュータ、インターネット、アプリケーションのプロモーションの技術分野に関し、特に、アプリケーションの共有方法及び共有装置、電子機器、コンピュータ読み取り可能な媒体に関するものである。
高速で安定したモバイルネットワークの構築に伴い、ユーザはモバイルネットワークを介して動画や写真等の高品質コンテンツを見ることができるようになっている。オペレータネットワークにおいて、動画や写真が占めるトラフィックは既に60%を超えており、最も主要なビジネス形態となっている。同時に、各種アプリケーション(APP)の競争は激化しており、APPのマーケティング手段とプロモーション方式がますます重要視されている。
APPのマーケティング手段には、主に紅包(祝儀)の奪い合いや福マークを集める等があるが、紅包の奪い合い方式で得られた新しいユーザの多くは主な目的がAPP自体の機能ではなく、紅包であり、APPの機能にさえ全く関心がない。福マークを集める方式も紅包の奪い合いの状況と類似しており、ユーザの粘着性が高くないため、新しいユーザが容易に流失してしまう。
また、異なるマーケティング経路は表現の方式、コンテンツ、環境等の要素が異なるため、得られた新しいユーザの粘着性も異なる。例えば、友人リスト、グループ、友人等の友人チェーンを経由して得られた新しいユーザは通常マスメディア(広告)を経由して得られた新しいユーザよりも粘着性が高い。
本開示の実施例は、アプリケーションの共有方法及び共有装置、電子機器、コンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。
第1の態様において、本開示の実施例は、
アプリケーションの機能を閲覧する際に、前記アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、前記操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行うステップと、
機能共有キーをトリガした後、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて機能使用例を生成するステップと、を含む
アプリケーションの共有方法を提供する。
一部の実施例において、前記アクションは、クリックアクション、スライドアクション及び編集アクションのうちの1つ又は複数を含む。
一部の実施例において、前記ラベリングの方式は、テキストラベリング、ラインラベリング及びグラフィカルラベリングのうちの1つ又は複数を含む。
一部の実施例において、前記機能使用例は、前記操作インターフェースをユニットとして、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングをページ毎に組み合わせた後に生成された複数枚の機能展示図であり、
あるいは、前記機能使用例は、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせた後に生成された1枚の機能展示図である。
一部の実施例において、機能共有キーをトリガした後、かつ前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて前記機能使用例を生成した後に、前記方法は、
前記機能使用例を圧縮処理するステップをさらに含む。
一部の実施例において、機能共有キーをトリガした後、かつ前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて前記機能使用例を生成した後に、前記方法は、
前記ユーザが現在位置している共有プラットフォーム又は第三者の共有プラットフォームである共有プラットフォームを選択するステップと、
前記共有プラットフォーム内の他のユーザが前記機能使用例を得るように、前記機能使用例を前記共有プラットフォームに共有するステップと、
さらに含む。
第2の態様において、本開示の実施例は、
ユーザがアプリケーションの機能を閲覧する際に、前記アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、前記操作インターフェースにおける前記ユーザのアクションに対しラベリングを行うように配置された記録モジュールと、
機能共有キーをトリガした後、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて機能使用例を生成するように配置された組み合わせモジュールと、を備える
アプリケーションの共有装置を提供する。
一部の実施例において、前記記録モジュールは、
クリックアクション、スライドアクション及び編集アクションのうちの1つ又は複数を含むユーザのアクションを自動的に識別するように配置されたアクション識別ユニットと、
前記アクション識別ユニットにより識別された前記ユーザのアクションにラベリングを行うように配置されたラベリングユニットと、を含む。
一部の実施例において、前記組み合わせモジュールは、前記操作インターフェースをユニットとして、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングをページ毎に組み合わせて複数枚の機能展示図を生成し、
あるいは、前記組み合わせモジュールは、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせた後に、1枚の機能展示図を生成する。
一部の実施例において、前記装置は、
前記機能使用例を圧縮する圧縮モジュールをさらに備える。
一部の実施例において、前記装置は、
前記ユーザが現在位置している共有プラットフォーム又は第三者の共有プラットフォームである共有プラットフォームを選択するように配置された選択ユニットと、
前記共有プラットフォーム内の他のユーザが前記機能使用例を得るように、前記機能使用例を前記共有プラットフォームに共有するように配置された共有モジュールと、をさらに備える。
第3の態様において、本開示の実施例は、
1つ又は複数のプロセッサと、
1つ又は複数のプログラムが記憶されているメモリであって、前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサによって実行されたときに、前記1つ又は複数のプロセッサに、上記アプリケーションの共有方法のいずれか1つを実現させるメモリと、
前記プロセッサとメモリとの間に接続され、前記プロセッサとメモリ間の情報のインタラクションを実現する1つ又は複数のI/Oインターフェースとを備える
電子機器を提供する。
第4の態様において、本開示の実施例は、プロセッサによって実行されたときに、上記アプリケーションの共有方法のいずれか1つを実現するコンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。
本開示の実施例によるアプリケーションの共有方法では、アプリケーションの機能を閲覧する際に、前記アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、前記操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行い、機能共有キーをトリガした後、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて機能使用例を得る。当該アプリケーションの共有方法は、操作インターフェースに対するラベリングにより、アプリケーションの機能を実現する操作ステップを理解することだけでなく、当該アプリケーションの機能に対するユーザのコメントを取得することができ、共有されるコンテンツが豊富になり、ユーザの取り込みがもたらす価値を高めることに役立ち、また、ソーシャル関係の構築に有利であり、ユーザの粘着性を増加させる。また、機能使用例は機能共有キーがトリガされた後に生成され、機能共有キーがトリガされていない場合、機能使用例を生成する必要がないため、端末資源を無駄に消費することを抑制できる。
図面は、本開示の実施例に対するさらなる理解を提供するために用いられ、明細書の一部を構成し、本開示の実施例とともに本開示を説明するために用いられるものであり、本開示を限定するものではない。上記特徴及び利点並びに他の特徴及び利点は、図面を参照して詳細な例示的な実施例を説明することにより、当業者にとってさらに明らかとなるであろう。図面において、
図1は、本開示の実施例による1つのアプリケーションの共有方法のフローチャートであり、 図2は、本開示の実施例による1つのアプリケーションの共有方法のフローチャートであり、 図3は、本開示の実施例による別のアプリケーションの共有方法のフローチャートであり、 図4は、本開示の実施例によるもう1つのアプリケーションの共有方法のフローチャートであり、 図5は、本開示の実施例による1つのアプリケーションの共有装置の原理ブロック図であり、 図6は、本開示の実施例による1つのアプリケーションの共有装置におけるラベリングモジュールの原理ブロック図であり、 図7は、本開示の実施例による1つのアプリケーションの共有装置における共有モジュールの原理ブロック図であり、 図8は、本開示の実施例による電子機器の構成ブロック図である。
具体的な実施形態
当業者が本開示の技術案をよりよく理解できるように、以下では図面を組み合わせて本開示によるアプリケーションの共有方法及び共有装置、電子機器、コンピュータ読み取り可能な媒体について詳細に説明する。
以下、図面を参照して例示的な実施例についてより詳細に説明するが、前記例示的な実施例は異なる形式で示されてもよく、本文に記載の実施例に限定されるものではない。むしろ、これらの実施例を提供する目的は、本開示を徹底的かつ完全にし、当業者に本開示の範囲を十分に理解させることにある。
本開示の各実施例及び実施例における各特徴は、矛盾しない限り、互いに組み合わせることができる。
本文で使用される「及び/又は」という用語は1つ又は複数の関連列挙項目の任意及びすべての組み合わせを含む。
本文で使用される用語は、特定の実施例を説明するためのものに過ぎず、本開示を限定するものではない。本文で使用された単数形「1つ」及び「当該」は、文脈が明らかにそうでないことを示さない限り、複数形も含む。さらに、本明細書において「含む」及び/又は「……からなる」という用語が使用される場合、前記特徴、全体、ステップ、操作、素子及び/又は構成部品の存在が指定されるが、1つ又は複数の他の特徴、全体、ステップ、操作、素子、構成部品及び/又はそれらの群の存在又は追加を除外するものではないことも理解されたい。
別途限定されていない限り、本文で使用されるすべての用語(技術的用語及び科学的用語を含む)は、当業者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。よく用いられる辞書で定義されている用語は、関連技術及び本開示の背景でのそれらの意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本文で明確に限定されていない限り、理想的又は過度に形式的な意味を有すると解釈されるべきではないことを理解されたい。
関連技術において、アプリケーションの機能を共有する場合、アプリケーションのリンクのみを共有し、即ち共有コンテンツが単一であり、共有を得たユーザがアプリケーションの機能を素早く知ることが困難であり、即ちユーザの痛点を解決していない。関連技術のアプリケーションの共有法では、新しいユーザを得にくく、また、獲得したユーザの粘着性が低く、流失しやすい。
第1の態様において、本開示の実施例はアプリケーションの共有方法を提供する。図1は、本開示の実施例によるアプリケーションの共有方法のフローチャートである。図1を参照し、アプリケーションの共有方法は以下のステップを含む。
ステップ101:アプリケーションの機能を閲覧する際に、アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で記録し、操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行う。
なお、アプリケーションは、端末にインストールされた特定の機能を実現できるプログラムであってもよい。端末は、携帯電話、iPad(登録商標)等のモバイル端末であってもよく、コンピュータ等の固定端末であってもよい。本開示の実施例は端末を限定しない。
端末には、少なくとも1つの機能をそれぞれ実現できる1つ又は複数のアプリケーションがインストールされてもよい。ユーザはアプリケーションを使用する際に、当該アプリケーション内のある機能に興味を持ち、そのアプリケーションを共有プラットフォームに共有したい場合、本開示の実施例の方式に従って共有を行うことができる。
一部の実施例において、アプリケーションの機能を実現することは、1つの操作ステップを含んでもよく、複数の操作ステップを含んでもよい。したがって、ユーザはアプリケーションの機能を閲覧する際に、当該アプリケーションの機能を実現する操作ステップを記録する。同時に、各操作ステップに対し、操作ステップで閲覧したコンテンツに対しラベリングを行うこと、即ち当該操作ステップに対応する操作インターフェースに対しラベリングを行うことができる。
ここで、ラベリングは、ユーザが能動的にラベリングを行うこと、例えば、ユーザが重要なコンテンツに線を引く、コメントをする等の編集アクションであってもよい。一部の実施例において、ラベリングは自動的になされてもよい。例えば、ユーザのクリックアクション又はスライドアクションに対しラベリングを行う。ユーザがある操作インターフェースを閲覧しているときに、当該操作インターフェースのある位置でクリックアクションを行うと、当該クリックアクションに対し自動的にラベリングを行う。ここで、クリックする位置は、「次へ」又は「チェックボックス」に対応する位置であってもよい。スライドアクションは、「ある操作インターフェース中の特定領域を選択する」際に実施されるアクションであってもよい。
一部の実施例において、ユーザはアプリケーションの機能を閲覧する際に、当該アプリケーションの機能を実現する操作ステップをリアルに展示するために、アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で記録し、操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行う。
ステップ102:機能共有キーをトリガした後、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて機能使用例を得る。
ステップ102において、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて機能使用例を生成し、即ち、当該アプリケーションの機能を実現する操作ステップを展示できるものを生成する。共有プラットフォーム上の他のユーザは、当該機能使用例を通じて、当該アプリケーションの機能の全部または一部を全面的に理解することができる。
本実施例において、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせは共有コマンドを受信した後に実行され、即ち、組み合わせは後で実行される。機能共有キーがトリガされていない場合、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせは実行されず、これにより不要な端末資源の浪費を回避することができる。
一部の実施例において、機能使用例は、操作インターフェースをユニットとして、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングをページ毎に組み合わせた後に生成された複数枚の機能展示図である。
例えば、ある機能を実現するためにアプリケーションが3つのステップを必要とし、各ステップが1つの操作インターフェースに対応する場合、ユーザは、当該アプリケーションの機能を閲覧する際に、各操作インターフェースをスクリーンショットして3枚の機能展示図を生成し、各機能展示図のいずれにおいてもラベリングがある。他のユーザは、ラベリングに基づいて次の操作インターフェースにどのように進むかを知ることができ、操作インターフェースにおける閲覧コンテンツに対するユーザのコメントを得ることができる。これらのコメントは、現在の操作インターフェースにおける閲覧コンテンツにどのような特徴があるかといった、閲覧コンテンツに対するユーザの評価であってもよく、これら特徴に対するユーザ自身の評価であってもよい。
一部の実施例において、機能使用例は、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせた後に生成された1枚の機能展示図である。
例えば、ある機能を実現するためにアプリケーションが3つのステップを必要とし、各ステップが1つの操作インターフェースに対応する場合、ユーザは、当該アプリケーションの機能を閲覧する際に、各操作インターフェースをスクリーンショットし、機能共有キーをトリガするときに1枚の機能展示図を生成し、即ち3枚のスクリーンショットを組み合わせて1枚の長い機能展示図にする。
図2は、本開示の実施例によるアプリケーションの共有方法のフローチャートである。図2を参照し、アプリケーションの共有方法は以下のステップを含む。
ステップ201:アプリケーションの機能を閲覧する際に、アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で記録し、操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行う。
なお、アプリケーションは、端末にインストールされた特定の機能を実現できるプログラムであってもよい。端末は、携帯電話、iPad等のモバイル端末であってもよく、コンピュータ等の固定端末であってもよい。本開示の実施例は端末を限定しない。
端末には、少なくとも1つの機能をそれぞれ実現できる1つ又は複数のアプリケーションがインストールされてもよい。ユーザはアプリケーションを使用する際に、当該アプリケーション内のある機能に興味を持ち、そのアプリケーションを共有プラットフォームに共有したい場合、本開示の実施例の方式に従って共有を行うことができる。
一部の実施例において、アプリケーションの機能を実現することは、1つの操作ステップを含んでもよく、複数の操作ステップを含んでもよい。したがって、ユーザはアプリケーションの機能を閲覧する際に、当該アプリケーションの機能を実現する操作ステップを記録する。同時に、各操作ステップに対し、操作ステップで閲覧したコンテンツに対しラベリングを行うこと、即ち当該操作ステップに対応する操作インターフェースに対しラベリングを行うことができる。
ここで、ラベリングは、ユーザが能動的にラベリングを行うこと、例えば、ユーザが重要なコンテンツに線を引く、コメントをする等の編集アクションであってもよい。一部の実施例において、ラベリングは自動的になされてもよい。例えば、ユーザのクリックアクション又はスライドアクションに対しラベリングを行う。ユーザがある操作インターフェースを閲覧しているときに、当該操作インターフェースのある位置でクリックアクションを行うと、当該クリックアクションに対し自動的にラベリングを行う。ここで、クリックする位置は、「次へ」又は「チェックボックス」に対応する位置であってもよい。スライドアクションは、「ある操作インターフェース中の特定領域を選択する」際に実施されるアクションであってもよい。
一部の実施例において、ユーザはアプリケーションの機能を閲覧する際に、当該アプリケーションの機能を実現する操作ステップをリアルに展示するために、アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で記録し、操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行う。
ステップ202:機能共有キーをトリガした後、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて機能使用例を得る。
ステップ202において、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて機能使用例を生成し、即ち、当該アプリケーションの機能を実現する操作ステップを展示できるものを生成する。共有プラットフォーム上の他のユーザは、当該機能使用例を通じて、当該アプリケーションの機能の全部または一部を全面的に理解することができる。
本実施例において、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせは共有コマンドを受信した後に実行され、即ち、組み合わせは後で実行される。機能共有キーがトリガされていない場合、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせは実行されず、これにより不要な端末資源の浪費を回避することができる。
一部の実施例において、機能使用例は、操作インターフェースをユニットとして、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングをページ毎に組み合わせた後に生成された複数枚の機能展示図である。
例えば、ある機能を実現するためにアプリケーションが3つのステップを必要とし、各ステップが1つの操作インターフェースに対応する場合、ユーザは、当該アプリケーションの機能を閲覧する際に、各操作インターフェースをスクリーンショットして3枚の機能展示図を生成し、各機能展示図のいずれにおいてもラベリングがある。他のユーザは、ラベリングに基づいて次の操作インターフェースにどのように進むかを知ることができ、操作インターフェースにおける閲覧コンテンツに対するユーザのコメントを得ることができる。これらのコメントは、現在の操作インターフェースにおける閲覧コンテンツにどのような特徴があるかといった、閲覧コンテンツに対するユーザの評価であってもよく、これら特徴に対するユーザ自身の評価であってもよい。
一部の実施例において、機能使用例は、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせた後に生成された1枚の機能展示図である。
例えば、ある機能を実現するためにアプリケーションが3つのステップを必要とし、各ステップが1つの操作インターフェースに対応する場合、ユーザは、当該アプリケーションの機能を閲覧する際に、各操作インターフェースをスクリーンショットし、機能共有キーをトリガするときに1枚の機能展示図を生成し、即ち3枚のスクリーンショットを組み合わせて1枚の長い機能展示図にする。
ステップ203:共有プラットフォーム内の他のユーザが機能使用例を得るように、機能使用例を共有プラットフォームに共有する。
ここで、共有プラットフォームは、アプリケーション自体が存在するプラットフォームであってもよい。例えば、あるソーシャルプラットフォームによって開発されたアプリケーションに新しい機能が出現し、ユーザが、当該新しい機能を当該ソーシャルプラットフォームの友人と共有したい場合、当該アプリケーション内の機能をソーシャルプラットフォームで共有することができる。一部の実施例において、共有プラットフォームは第三者の共有プラットフォームであってもよい。例えば、アプリケーションがソーシャルプラットフォームに属さず、ユーザが当該アプリケーション内のある機能をソーシャルプラットフォームで共有したい場合、機能使用例を当該ソーシャルプラットフォームに送信することができる。
本開示の実施例において、アプリケーションの機能使用例を共有しており、機能使用例において機能を実現する操作ステップだけでなく機能を実現するアクションも展示しており、さらに、当該機能に対するユーザの感想を展示し、共有コンテンツを増加することができるため、他のユーザがアプリケーションの機能をより迅速にかつ全面的に理解することができ、当該アプリケーションをプロモーションし、ユーザの取り込みがもたらす価値を高めるのに有利である。
一部の実施例において、閲覧コンテンツ、ラベリング、及び操作ステップの組み合わせプロセスは、アプリケーションの機能を閲覧する際に組み合わせを行い、即ち、操作ステップごとに一回の組み合わせを行う。他の実施例において、閲覧コンテンツ、ラベリング、及び操作ステップの組み合わせプロセスは、ユーザが当該アプリケーションの機能を共有することを確定するときに行い、即ち、ユーザが操作インターフェースで共有ボタンをクリックした後に、閲覧コンテンツ、ラベリング、及び操作ステップを組み合わせ、即ち、組み合わせステップ全体を後で実行する。ユーザが当該アプリケーションの機能を共有しない場合には、端末資源の浪費を低減するために、閲覧コンテンツとラベリングを組み合わせる必要がなくなる。
図3は、本開示の実施例による別のアプリケーションの共有方法のフローチャートである。図3に示すように、アプリケーションの共有方法は以下のステップを含む。
ステップ301:アプリケーションの機能を閲覧する際に、操作インターフェースにおけるユーザのアクションを自動的に識別する。
ここで、ユーザのアクションは、クリックアクション、スライドアクション及び編集アクションのうちの1つ又は複数を含むが、これらに限定されない。ここで、クリックする位置は、操作インターフェースにおける「次へ」又は「チェックボックス」等の位置であってもよい。スライドアクションは、「ある操作インターフェース中の特定領域を選択する」際に実施されるアクションであってもよい。編集アクションは、当該機能の評価内容に対するユーザの編集であってもよい。
一部の実施例において、ユーザがアプリケーションを閲覧する際に、システムは、ユーザのアクションを自動的に識別し、ユーザとアプリケーションの機能の操作インターフェースとのインタラクションポイント(例えば、ボタンのクリック操作等のアクション)をスクリーンショット方式で順次に記録することができる。
ステップ302:操作インターフェースにおいてユーザのアクションをラベリングする。
ここで、ラベリングはテキストラベリング及びアイコンラベリングのうちの1つ又は複数を含む。テキストラベリングは、吹き出し方式であってもよいし、他の方式であってもよい。アイコンラベリングは、ラインラベリング及びグラフィカルラベリングのうちの1つ又は複数を含む。ラインは、直線、波線、又は円であってもよい。絵柄は、ユーザの好みに応じて自ら設定又は選定することができる。
一部の実施例において、アプリケーションの機能を実現する各操作インターフェースに対しスクリーンショットを行った後に、スクリーンショットにおいて閲覧コンテンツに対しラベリングを行う。
例えば、ユーザが閲覧ページにおけるボタン「Y」をクリックすると、システムは、クリックされたページのみをスクリーンショットして、ボタン「Y」の位置に対しアイコンでラベリングを行い、例えば、ボタン「Y」を赤い丸で囲む。アプリケーションを共有するときに、システムは、スクリーンショットした閲覧ページをラベリングと自動的に組み合わせた後に、共有プラットフォームに共有する。
また、ユーザがアプリケーションの機能を閲覧するときに、システムはアプリケーションのトップページをスクリーンショットし、ユーザは操作インターフェースX1、X2、X3の位置にラベリングを行い、例えば、X1に赤線でラベリングを行い、X2にコメントをラベリングし、X3にアイコンをラベリングする。アプリケーションの機能を共有するときに、システムは、トップページのスクリーンショットと3箇所のラベリングを自動的に組み合わせて機能使用例を得た後に、当該機能使用例を共有プラットフォームに共有する。
一部の実施例において、ユーザはアプリケーションの機能を閲覧する際に、閲覧する範囲に対しラベリングを行うこともできる。例えば、ユーザは操作インターフェースにおけるある領域のコンテンツを選択する。共有する際には、閲覧コンテンツとラベリングを組み合わせて機能使用例を生成してから、機能使用例を共有プラットフォームに共有する。
一部の実施例において、ユーザは現在閲覧しているコンテンツを共有したい場合、現在閲覧しているコンテンツをコンテンツ分析モジュールによって分析し、当該閲覧コンテンツを編集することができる。共有する際には、編集コンテンツと閲覧コンテンツを組み合わせた後に、共有プラットフォームに共有する。一部の実施例において、コンテンツを編集するときに、閲覧コンテンツをクリップボードに直接コピーし、クリップボードにおいて編集することができる。
ステップ303:アプリケーションの機能を共有する共有コマンドを受信する。
ここで、アプリケーションの共有コマンドは、アプリケーションの末尾、即ち、アプリケーションの最後の操作インターフェースに設けられる。
一部の実施例において、アプリケーションの共有コマンドは、いくつかの操作アクションによって呼び出される共有コマンドである。ユーザは、友人とアプリケーションを共有したい場合、共有コマンドをクリックすることにより、当該アプリケーションの機能を共有する。
ステップ304:機能共有キーをトリガした後、閲覧コンテンツ、ラベリング及び操作インターフェースを組み合わせて機能使用例を生成する。
本開示の実施例において、システムは、共有コマンドを受信した後、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて、ラベリングを有するアプリケーションを取得し、即ち、機能使用例を生成する。
本実施例において、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせステップは共有コマンドを受信した後に実行され、即ち、組み合わせは後で実行される。機能共有キーがトリガされていない場合、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせは実行されず、これにより端末資源の浪費を回避する。
ステップ305:共有プラットフォーム内のユーザが機能使用例を閲覧できるように、機能使用例を共有プラットフォームに共有する。
共有プラットフォームは、ユーザの機能使用例を他人に共有し、機能使用シナリオをリアルに再現し、共有される機能コンテンツを豊富にすることができることが容易に理解されるであろう。
一部の実施例において、共有プラットフォームにおいてアプリケーションの機能を共有するとき、長いグラフを用いてアプリケーションの機能を共有することができる。即ち、ユーザが閲覧したコンテンツ及びラベリングを長いグラフに作成した後、共有プラットフォームに共有する。あるいは、複数のグラフを用いてアプリケーションの機能を共有する。即ち、ユーザが閲覧したコンテンツ及びラベリングを複数のグラフに作成した後、共有プラットフォームに共有する。
図4は、本開示の実施例によるもう1つのアプリケーションの共有方法のフローチャートである。図4に示すように、アプリケーションの共有方法は以下のステップを含む。
ステップ401:アプリケーションの機能を閲覧する際に、操作インターフェースにおけるユーザのアクションを自動的に識別する。
ステップ401において、ユーザがアプリケーションの機能を閲覧する際に、各操作インターフェースにおけるユーザのアクションを自動的に識別する。
ここで、ユーザのアクションは、クリックアクション、スライドアクション及び編集アクションのうちの1つ又は複数を含む。ここで、クリックする位置は、操作インターフェースにおける「次へ」又は「チェックボックス」等の位置であってもよい。スライドアクションは、「ある操作インターフェース中の特定領域を選択する」際に実施されるアクションであってもよい。編集アクションは、当該機能の評価内容に対するユーザの編集であってもよい。
一部の実施例において、ユーザがアプリケーションを閲覧する際に、システムは、ユーザのアクションを自動的に識別し、ユーザとアプリケーションとのインタラクションポイント(例えば、ボタンのクリック操作等のアクション)を記録することができる。
ステップ402:操作インターフェースにおいてユーザのアクションをラベリングする。
ここで、ラベリングはテキストラベリング及びアイコンラベリングのうちの1つ又は複数を含む。テキストラベリングは、吹き出し方式であってもよいし、他の方式であってもよい。アイコンラベリングは、ラインラベリング及びグラフィカルラベリングのうちの1つ又は複数を含む。ラインは、直線、波線、又は円であってもよい。絵柄は、ユーザの好みに応じて自ら設定又は選定することができる。
一部の実施例において、アプリケーションのトップページ又は全てのページに対しスクリーンショットを行った後に、スクリーンショットにおけるコンテンツに対しラベリングを行う。ここで、ラベリングのコンテンツはアクションを含むが、これに限定されない。
例えば、ユーザが閲覧ページにおけるボタン「Y」をクリックすると、システムは、クリックされたページのみをスクリーンショットして、ボタン「Y」の位置に対しアイコンでラベリングを行い、例えば、ボタン「Y」を赤い丸で囲む。アプリケーションを共有するときに、システムは、スクリーンショットをラベリングと自動的に組み合わせた後に、共有プラットフォームに共有する。
また、例えば、ユーザがアプリケーションの機能を閲覧するときに、システムはアプリケーションのトップページをスクリーンショットし、ユーザは操作インターフェースX1、X2、X3の位置にラベリングを行い、例えば、X1に赤線でラベリングを行い、X2にコメントをラベリングし、X3にアイコンをラベリングする。アプリケーションの機能を共有するときに、システムは、トップページのスクリーンショットと3箇所のラベリングを自動的に組み合わせて機能使用例を得た後に、当該機能使用例を共有プラットフォームに共有する。
一部の実施例において、ユーザはアプリケーションの機能を閲覧する際に、閲覧する範囲に対しラベリングを行うこともできる。例えば、ユーザは操作インターフェースにおけるある領域のコンテンツを選択する。共有する際には、閲覧コンテンツとラベリングを組み合わせて機能使用例を生成してから、機能使用例を共有プラットフォームに共有する。
一部の実施例において、ユーザは現在閲覧しているコンテンツを共有したい場合、現在閲覧しているコンテンツをコンテンツ分析モジュールによって分析し、当該閲覧コンテンツを編集することができる。共有する際には、当該編集コンテンツと閲覧コンテンツを組み合わせた後に、共有プラットフォームに共有する。一部の実施例において、コンテンツを編集するときに、閲覧コンテンツをクリップボードに直接コピーし、クリップボードにおいて編集することができる。
ステップ403:アプリケーションの機能を共有する共有コマンドを受信する。
ここで、アプリケーションの共有コマンドは、アプリケーションの末尾、即ち、アプリケーションの最後の操作インターフェースに設けられる。
一部の実施例において、アプリケーションの共有コマンドは、いくつかの操作アクションによって呼び出される共有コマンドである。ユーザは、友人とアプリケーションを共有したい場合、共有コマンドをクリックすることにより、当該アプリケーションの機能を共有する。
ステップ404:機能共有キーをトリガした後、閲覧コンテンツ、ラベリング及び操作ステップを組み合わせて機能使用例を生成する。
システムは、共有コマンドを受信した後、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて、ラベリングを有するアプリケーションを取得し、即ち、機能使用例を生成する。
本実施例において、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせステップは共有コマンドを受信した後に実行され、即ち、組み合わせは後で実行される。機能共有キーがトリガされていない場合、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせは実行されず、これにより不要な端末資源の浪費を回避する。
ステップ405:機能使用例を圧縮する。
機能利用例を圧縮することにより、共有コンテンツが占有するシステム資源及びネットワークの伝送資源を低減し、共有速度を向上させることができる。
ステップ406:共有プラットフォームを選択する。
一部の実施例において、ユーザは、共有を行うために1つ又は複数の共有プラットフォームを選択することができる。ここで、共有プラットフォームの選択は、ユーザの好みに応じて選択することができる。
ここで、共有プラットフォームは、アプリケーション自体が存在するプラットフォームであってもよい。例えば、あるソーシャルプラットフォームによって開発されたアプリケーションに新しい機能が出現し、ユーザが、当該新しい機能を当該ソーシャルプラットフォームの友人と共有したい場合、当該アプリケーション内の機能をソーシャルプラットフォームで共有することができる。一部の実施例において、共有プラットフォームは第三者の共有プラットフォームであってもよい。例えば、アプリケーションがソーシャルプラットフォームに属さず、ユーザが当該アプリケーション内のある機能を当該ソーシャルプラットフォームで共有したい場合、機能使用例を当該ソーシャルプラットフォームに送信することができる。
ステップ407:共有プラットフォーム内のユーザが機能使用例を閲覧できるように、機能使用例を共有プラットフォームに共有する。
共有プラットフォームは、ユーザの機能使用例を共有し、機能使用シナリオをリアルに再現し、共有される機能コンテンツを豊富にすることができることが容易に理解されるであろう。
一部の実施例において、共有プラットフォームにおいてアプリケーションの機能を共有するとき、長いグラフを用いてアプリケーションの機能を共有することができる。即ち、ユーザが閲覧したコンテンツ及びラベリングを長いグラフに作成して、共有プラットフォームに共有する。あるいは、複数のグラフを用いてアプリケーションの機能を共有する。即ち、ユーザが閲覧したコンテンツ及びラベリングを複数のグラフに作成した後、共有プラットフォームに共有する。
本開示の実施例によるアプリケーションの共有方法では、アプリケーションの機能を閲覧する際に、アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行い、機能共有キーをトリガした後、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて機能使用例を得、共有プラットフォーム内の他のユーザが機能使用例を得るように、機能使用例を共有プラットフォームに共有する。当該アプリケーションの共有方法は、操作インターフェースに対するラベリングにより、アプリケーションの機能を実現する操作ステップを理解することだけでなく、当該アプリケーションの機能に対するユーザのコメントを取得することができ、共有のされるコンテンツが豊富になり、ユーザの取り込みがもたらす価値を高めることに役立ち、また、ソーシャル関係の構築に有利であり、ユーザの粘着性を増加させる。
また、機能使用例は機能共有キーがトリガされた後に生成され、機能共有キーがトリガされていない場合、機能使用例を生成する必要がないため、端末資源を無駄に消費することを抑制できる。
また、本開示の実施例によるアプリケーションの共有方法は、アプリケーションの機能を実現する操作ステップをスクリーンショット方式で記録し、生成される機能使用例は画像形式であり、スクリーンレコード方式で得られる機能展示例よりも、占有する記憶スペース及び伝送資源が少なく、共有コンテンツを受け入れようとするユーザの意欲は高い。
第2の態様において、本開示の実施例はアプリケーションの共有装置を提供する。図5は、本開示の実施例による1つのアプリケーションの共有装置の原理ブロック図である。図5を参照し、アプリケーションの共有装置は以下のモジュールを備える。
記録モジュール501:ユーザがアプリケーションの機能を閲覧する際に、アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行うように配置されている。
ここで、ラベリングは、ユーザ自身が行うラベリングであってもよく、例えば、重要なコンテンツに線を引くか又はコメントをする。一部の実施例において、ラベリングアクションはアプリケーションによって自動的になされてもよい。例えば、ユーザが閲覧ページのどこかをクリックするか、又はユーザが閲覧したページを自動的に記録する。
一部の実施例において、ユーザがアプリケーションを閲覧する際に、リアルな機能使用シナリオを示すために、ユーザがアプリケーションを閲覧するプロセスをラベリングによって記録する。
組み合わせモジュール502:機能共有キーをトリガした後、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて機能使用例を生成するように配置されている。
本実施例において、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせステップは共有コマンドを受信した後に実行され、即ち、組み合わせは後で実行される。機能共有キーがトリガされていない場合、操作インターフェースと閲覧コンテンツとラベリングとの組み合わせは実行されず、これにより端末資源の浪費を回避することができる。
組み合わせモジュール502は、操作インターフェースをユニットとして、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングをページ毎に組み合わせた後に生成された複数枚の機能展示図である。
例えば、ある機能を実現するためにアプリケーションが3つのステップを必要とし、各ステップが1つの操作インターフェースに対応する場合、ユーザは、当該アプリケーションの機能を閲覧する際に、各操作インターフェースをスクリーンショットして3枚の機能展示図を生成し、各機能展示図のいずれにおいてもラベリングがある。他のユーザは、ラベリングに基づいて次の操作インターフェースにどのように進むかを知ることができ、操作インターフェースにおける閲覧コンテンツに対するユーザのコメントを得ることができる。これらのコメントは、現在の操作インターフェースにおける閲覧コンテンツにどのような特徴があるかといった、閲覧コンテンツに対するユーザの評価であってもよく、これら特徴に対するユーザ自身の評価であってもよい。
一部の実施例において、組み合わせモジュールは操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせた後、1枚の機能展示図を生成する。
例えば、ある機能を実現するためにアプリケーションが3つのステップを必要とし、各ステップが1つの操作インターフェースに対応する場合、ユーザは、当該アプリケーションの機能を閲覧する際に、各操作インターフェースをスクリーンショットするが、機能共有キーをトリガするときに1枚の機能展示図を生成し、即ち3枚のスクリーンショットを組み合わせて1枚の長い機能展示図にする。
一部の実施例において、アプリケーションの共有装置は以下のモジュールをさらに備えてもよい。
共有モジュール503:共有プラットフォーム内の他のユーザが機能使用例を得るように、機能使用例を共有プラットフォームに共有するように配置されている。
ここで、共有プラットフォームは、アプリケーション自体が存在するプラットフォームであってもよい。例えば、あるソーシャルプラットフォームによって開発されたアプリケーションに新しい機能が出現し、ユーザが、当該新しい機能を当該ソーシャルプラットフォームの友人と共有したい場合、当該アプリケーション内の機能をソーシャルプラットフォームで共有することができる。一部の実施例において、共有プラットフォームは第三者の共有プラットフォームであってもよい。例えば、アプリケーションがソーシャルプラットフォームに属さず、ユーザが当該アプリケーション内のある機能を当該ソーシャルプラットフォームで共有したい場合、機能使用例を当該ソーシャルプラットフォームに送信することができる。
本開示の実施例において、アプリケーションの機能使用例を共有しており、機能使用例において機能を実現する操作ステップだけでなく機能を実現するアクションも展示しており、さらに、当該機能に対するユーザの感想を展示し、共有コンテンツを増加することができるため、他のユーザがアプリケーションの機能をより迅速にかつ全面的に理解することができ、当該アプリケーションをプロモーションし、ユーザの取り込みがもたらす価値を高めるのに有利である。
なお、閲覧コンテンツとラベリングを閲覧プロセスとともに随時組み合わせるのではなく、共有コマンドを受信した後に組み合わせる。即ち、組み合わせステップ全体を後で実行される。ユーザが当該アプリケーションを共有しない場合には、閲覧コンテンツとラベリングを組み合わせる必要はない。
一部の実施例において、図6に示すように、記録モジュールはアクション識別ユニット601とラベリングユニット602を含む。
アクション識別ユニット601は、ユーザのアクションを自動的に識別するように配置されている。
アプリケーションを閲覧するときに、クリック、スライド及び編集のうちの1つ又は複数を含むユーザのアクションを自動的に識別する。
一部の実施例において、ユーザがアプリケーションを閲覧する際に、システムは、ユーザのアクションを自動的に識別し、ユーザとアプリケーションとのインタラクションポイント(例えば、ボタンのクリック操作等のアクション)を記録することができる。これらのインタラクションポイントはラベリングコンテンツとしてもよい。
ラベリングユニット602は、閲覧コンテンツにおいてユーザのアクションに対しラベリングを行うように配置されている。
ここで、ラベリングはテキストラベリング及びアイコンラベリングのうちの1つ又は複数を含む。テキストラベリングは、吹き出し提示方式であってもよいし、他の方式であってもよい。アイコンラベリングは、ラインラベリング及びグラフィカルラベリングのうちの1つ又は複数を含む。ラインは、直線、波線、又は円であってもよい。絵柄は、ユーザの好みに応じて自ら設定又は選定することができる。
一部の実施例において、アプリケーションのトップページ又は全てのページに対しスクリーンショットを行った後に、スクリーンショットにおける閲覧コンテンツにおいてユーザのアクションに対しラベリングを行う。
一部の実施例において、閲覧コンテンツが存在する操作インターフェースに対しスクリーンショットを行い、操作インターフェースにおいてユーザのアクションに対しラベリングを行う。
一部の実施例において、図7に示すように、アプリケーションの共有装置は、記録モジュール701、組み合わせモジュール702、圧縮ユニット703及び共有モジュール705を備える。
なお、記録モジュール701、組み合わせモジュール702及び共有モジュール705の機能は、記録モジュール501、組み合わせモジュール502及び共有モジュール503の機能と同一であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
圧縮ユニット703は、機能使用例を圧縮するように配置されており、即ち、閲覧コンテンツ、ラベリング及び操作ステップを圧縮して、圧縮された機能使用例を生成する。
機能使用例を圧縮することにより、占有するシステム資源及びネットワークの伝送資源を低減し、共有速度を向上させることができる。
一部の実施例において、アプリケーションの共有装置は、共有プラットフォームを選択するように配置された選択ユニット704をさらに備える。
ここで、共有プラットフォームは、アプリケーション自体が存在するプラットフォームであってもよい。例えば、あるソーシャルプラットフォームによって開発されたアプリケーションに新しい機能が出現し、ユーザが、当該新しい機能を当該ソーシャルプラットフォームの友人と共有したい場合、当該アプリケーション内の機能をソーシャルプラットフォームで共有することができる。一部の実施例において、共有プラットフォームは第三者の共有プラットフォームであってもよい。例えば、アプリケーションがソーシャルプラットフォームに属さず、ユーザが当該アプリケーション内のある機能を当該ソーシャルプラットフォームで共有したい場合、機能使用例を当該ソーシャルプラットフォームに送信することができる。
一部の実施例において、アプリケーションの共有装置は、アプリケーションを共有するためのトリガコマンドを受信するように配置された受信モジュールをさらに備える。ユーザが友人とアプリケーションを共有しようとする場合には、共有コマンドをクリックすることでその後の操作を実行することができる。
本開示の実施例によるアプリケーションの共有装置において、ユーザがアプリケーションの機能を閲覧する際に、記録モジュールは、アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行い、組み合わせモジュールは、機能共有キーをトリガした後、操作インターフェース、閲覧コンテンツ及びラベリングを組み合わせて機能使用例を生成し、共有モジュールは、共有プラットフォーム内のユーザが機能使用例を閲覧できるように、機能使用例を共有プラットフォームに共有する。当該アプリケーションの共有装置は、操作インターフェースに対するラベリングにより、アプリケーションの機能を実現する操作ステップを理解することだけでなく、当該アプリケーションの機能に対するユーザのコメントを取得することができ、共有されるコンテンツが豊富になり、ユーザの取り込みがもたらす価値を高めることに役立ち、また、ソーシャル関係の構築に有利であり、ユーザの粘着性を増加させる。また、機能使用例は機能共有キーがトリガされた後に生成され、機能共有キーがトリガされていない場合、機能使用例を生成する必要がないため、端末資源を無駄に消費することを抑制できる。
第3の態様において、図8を参照し、本開示の実施例は、
1つ又は複数のプロセッサ801と、
1つ又は複数のプログラムが記憶されているメモリであって、1つ又は複数のプログラムが1つ又は複数のプロセッサによって実行されたときに、1つ又は複数のプロセッサに、上記アプリケーションの共有方法のいずれか1つを実現させるメモリ802と、
プロセッサとメモリとの間に接続され、プロセッサとメモリ間の情報のインタラクションを実現するように配置された1つ又は複数のI/Oインターフェース803とを備える
電子機器を提供する。
プロセッサ801はデータ処理能力を有するデバイスであり、中央処理装置(CPU)等を含むが、これに限定されない。メモリ802はデータ記憶能力を有するデバイスであり、ランダムアクセスメモリ(RAM、より具体的には、SDRAM、DDR等)、リードオンリーメモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリーメモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュメモリ(FLASH(登録商標))を含むが、これらに限定されない。I/Oインターフェース(読み書きインターフェース)803は、プロセッサ801とメモリ802との間に接続され、プロセッサ801とメモリ802間の情報のインタラクションを実現することができ、データバス(Bus)等を含むが、これに限定されない。
一部の実施例において、プロセッサ801、メモリ802及びI/Oインターフェース803はバスを介して互いに接続され、それによって電子デバイスの他の構成部品と接続される。
第4の態様において、本開示の実施例は、プロセッサによって実行されたときに、上記アプリケーションの共有方法のいずれか1つを実現するコンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な媒体を提供する。
当業者は、以上で公開されている方法におけるステップ、システム、装置における機能モジュール/ユニットの全部又は一部は、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、及びそれらの適切な組み合わせとして実施され得ることを理解するであろう。ハードウェアによる実施形態において、上記の説明で言及された機能モジュール/ユニット間の区分は、必ずしも物理的構成部品の区分に対応しない。例えば、1つの物理的構成部品は複数の機能を有してもよく、あるいは1つの機能又はステップは幾つかの物理的構成部品が協働して実行されてもよい。一部又は全ての物理的構成部品は、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、若しくはマイクロプロセッサ等のプロセッサによって実行されるソフトウェアとして実施されてもよく、ハードウェアとして、又は専用集積回路等の集積回路として実施されてもよい。このようなソフトウェアはコンピュータ読み取り可能な媒体上に配置されてもよく、コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体(又は非一時的媒体)及び通信媒体(又は一時的媒体)を含んでもよい。当業者によく知られているように、コンピュータ記憶媒体という用語は、コンピュータ読み取り可能なコマンド、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータ等の情報を記憶するための任意の方法又は技術で実施される揮発性及び不揮発性、取り外し可能及び取り外し不可能な媒体を含む。コンピュータ記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ若しくは他のメモリ技術、CD-ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)若しくは他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ若しくは他の磁気ストレージ装置、又は所望の情報を記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る任意の他の媒体を含むが、これらに限定されない。また、通信媒体は通常コンピュータ読み取り可能なコマンド、データ構造、プログラムモジュール、又は搬送波若しくは他の搬送機構等の変調データ信号内の他のデータを含み、任意の情報配信媒体を含み得ることが当業者に知られている。
本文では例示的な実施例が公開されており、また具体的な用語が用いられているが、それらは、一般的な例示的な意味でのみ使用され、解釈されるべきであり、限定を目的としたものではない。一部の例では、特に明記しない限り、特定の実施例と組み合わせて記載された特徴、特性及び/又は要素は、単独で使用されてもよいし、他の実施例と組み合わせて記載された特徴、特性及び/又は要素と組み合わせて使用されてもよいというのは当業者にとって自明であろう。よって、添付の特許請求の範囲に記載される本開示の範囲から逸脱しない場合、様々な形態及び詳細における変更が可能であることを当業者は理解するであろう。

Claims (13)

  1. アプリケーションの機能を閲覧する際に、前記アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、前記操作インターフェースにおけるユーザのアクションに対しラベリングを行うステップと、
    機能共有キーをトリガした後、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて機能使用例を生成するステップと、を含む
    アプリケーションの共有方法。
  2. 前記アクションは、クリックアクション、スライドアクション及び編集アクションのうちの1つ又は複数を含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記ラベリングの方式は、テキストラベリング、ラインラベリング及びグラフィカルラベリングのうちの1つ又は複数を含む
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記機能使用例は、前記操作インターフェースをユニットとして、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングをページ毎に組み合わせた後に生成された複数枚の機能展示図であり、
    あるいは、前記機能使用例は、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせた後に生成された1枚の機能展示図である
    請求項1に記載の方法。
  5. 機能共有キーをトリガした後、かつ前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて前記機能使用例を生成した後に、
    前記機能使用例を圧縮処理するステップをさらに含む
    請求項1に記載の方法。
  6. 機能共有キーをトリガした後、かつ前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて前記機能使用例を生成した後に、
    前記ユーザが現在位置している共有プラットフォーム又は第三者の共有プラットフォームである共有プラットフォームを選択するステップと、
    前記共有プラットフォーム内の他のユーザが前記機能使用例を得るように、前記機能使用例を前記共有プラットフォームに共有するステップと、をさらに含む
    請求項1に記載の方法。
  7. ユーザがアプリケーションの機能を閲覧する際に、前記アプリケーションの機能を実現する操作インターフェースをスクリーンショット方式で順次記録し、前記操作インターフェースにおける前記ユーザのアクションに対しラベリングを行うように配置された記録モジュールと、
    機能共有キーをトリガした後、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせて機能使用例を生成するように配置された組み合わせモジュールと、を備える
    アプリケーションの共有装置。
  8. 前記記録モジュールは、
    クリックアクション、スライドアクション及び編集アクションのうちの1つ又は複数を含むユーザのアクションを自動的に識別するように配置されたアクション識別ユニットと、
    前記アクション識別ユニットにより識別された前記ユーザのアクションにラベリングを行うように配置されたラベリングユニットと、を含む
    請求項7に記載の装置。
  9. 前記組み合わせモジュールは、前記操作インターフェースをユニットとして、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングをページ毎に組み合わせて複数枚の機能展示図を生成し、
    あるいは、前記組み合わせモジュールは、前記操作インターフェース、前記閲覧コンテンツ及び前記ラベリングを組み合わせた後に、1枚の機能展示図を生成する
    請求項7に記載の装置。
  10. 前記機能使用例を圧縮する圧縮モジュールをさらに備える
    請求項7に記載の装置。
  11. 前記ユーザが現在位置している共有プラットフォーム又は第三者の共有プラットフォームである共有プラットフォームを選択するように配置された選択ユニットと、
    前記共有プラットフォーム内の他のユーザが前記機能使用例を得るように、前記機能使用例を前記共有プラットフォームに共有するように配置された共有モジュールと、をさらに備える
    請求項7に記載の装置。
  12. 1つ又は複数のプロセッサと、
    1つ又は複数のプログラムが記憶されている記憶装置であって、前記1つ又は複数のプログラムが前記1つ又は複数のプロセッサによって実行されたときに、前記1つ又は複数のプロセッサに、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法を実現させる記憶装置と、
    前記プロセッサとメモリとの間に接続され、前記プロセッサとメモリ間の情報のインタラクションを実現するように配置された1つ又は複数のI/Oインターフェースとを備える
    電子機器。
  13. プロセッサによって実行されたときに、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法を実現するコンピュータプログラムが記憶されている
    コンピュータ読み取り可能な媒体。
JP2021506255A 2020-03-17 2020-07-23 アプリケーションの共有方法及び共有装置、電子機器、コンピュータ読み取り可能な媒体 Pending JP2022511590A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010187767.5A CN111415266B (zh) 2020-03-17 2020-03-17 应用程序的分享方法及装置、电子设备、可读介质
CN202010187767.5 2020-03-17
PCT/CN2020/103726 WO2021098263A1 (zh) 2020-03-17 2020-07-23 应用程序的分享方法及装置、电子设备、可读介质

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022511590A true JP2022511590A (ja) 2022-02-01

Family

ID=71491300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021506255A Pending JP2022511590A (ja) 2020-03-17 2020-07-23 アプリケーションの共有方法及び共有装置、電子機器、コンピュータ読み取り可能な媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220113997A1 (ja)
EP (1) EP3846113A4 (ja)
JP (1) JP2022511590A (ja)
KR (1) KR20210117248A (ja)
CN (1) CN111415266B (ja)
WO (1) WO2021098263A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111415266B (zh) * 2020-03-17 2023-07-18 百度在线网络技术(北京)有限公司 应用程序的分享方法及装置、电子设备、可读介质
CN114584599B (zh) * 2022-03-18 2023-05-16 北京字跳网络技术有限公司 游戏数据处理方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506185A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 マイクロソフト コーポレーション 自動テキスト生成
US20120144286A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-07 International Business Machines Corporation Automatically capturing and annotating content

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104461474A (zh) * 2013-09-12 2015-03-25 北京三星通信技术研究有限公司 用于移动终端的截屏方法和截屏装置以及移动终端
US20150128017A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-07 International Business Machines Corporation Enabling interactive screenshots within collaborative applications
US9491229B1 (en) * 2014-01-24 2016-11-08 Google Inc. Application experience sharing system
US20180011627A1 (en) * 2014-06-16 2018-01-11 Siracusano Meeting collaboration systems, devices, and methods
CN104657423B (zh) * 2015-01-16 2018-07-06 白天 应用间内容分享方法及其装置
US10324828B2 (en) * 2016-03-28 2019-06-18 Dropbox, Inc. Generating annotated screenshots based on automated tests
US10187395B2 (en) * 2016-04-28 2019-01-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource sharing and designation of permissions for other tenants and unregistered users of same tenant
CN106095217A (zh) * 2016-05-26 2016-11-09 努比亚技术有限公司 应用分享装置、***及方法
CN106201467B (zh) * 2016-06-28 2020-10-27 腾讯科技(深圳)有限公司 截屏标注界面显示方法及装置
US10824594B2 (en) * 2016-11-07 2020-11-03 Qualcomm Incorporated Associating a captured screenshot with application-specific metadata that defines a session state of an application contributing image data to the captured screenshot
US10783320B2 (en) * 2017-05-16 2020-09-22 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for editing screenshot images
CN109358791A (zh) * 2018-09-10 2019-02-19 珠海格力电器股份有限公司 一种截图方法、装置、存储介质及移动终端
CN111415266B (zh) * 2020-03-17 2023-07-18 百度在线网络技术(北京)有限公司 应用程序的分享方法及装置、电子设备、可读介质

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506185A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 マイクロソフト コーポレーション 自動テキスト生成
US20120144286A1 (en) * 2010-12-06 2012-06-07 International Business Machines Corporation Automatically capturing and annotating content

Also Published As

Publication number Publication date
CN111415266B (zh) 2023-07-18
EP3846113A4 (en) 2021-11-17
US20220113997A1 (en) 2022-04-14
CN111415266A (zh) 2020-07-14
EP3846113A1 (en) 2021-07-07
WO2021098263A1 (zh) 2021-05-27
KR20210117248A (ko) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230274482A1 (en) Systems and Methods for Publishing and/or Sharing Media Presentations over a Network
CN111818123B (zh) 网络前端远程回放方法、装置、设备及存储介质
US20130272679A1 (en) Video Generator System
US20130198636A1 (en) Dynamic Content Presentations
CN113163230B (zh) 视频消息生成方法、装置、电子设备及存储介质
CN111654749B (zh) 视频资料制作方法及装置、电子设备、计算机可读介质
CN106681698B (zh) 动态列表的生成方法及装置
JP2004343683A5 (ja)
CN105528427A (zh) 媒体文件处理方法、社交应用中的分享方法和装置
US11928152B2 (en) Search result display method, readable medium, and terminal device
WO2019047508A1 (zh) 电子书评论信息的处理方法、电子设备以及存储介质
JP2022511590A (ja) アプリケーションの共有方法及び共有装置、電子機器、コンピュータ読み取り可能な媒体
CN113395605B (zh) 视频笔记生成方法及装置
CN112083866A (zh) 一种表情图像的生成方法和装置
CN113553466A (zh) 页面展示方法、装置、介质和计算设备
CN110968314A (zh) 一种页面生成方法及装置
CN109697129A (zh) 一种信息分享方法、设备及计算机可读存储介质
WO2024022473A1 (zh) 在直播间发送评论和接收评论的方法及相关设备
CN101334990B (zh) 信息显示设备和信息显示方法
CN115563319A (zh) 信息回复方法、装置、电子设备、计算机存储介质和产品
CN112752127B (zh) 视频播放位置的定位方法和装置、存储介质及电子装置
WO2023082813A1 (zh) 信息分享方法、装置、电子设备及存储介质
WO2023174073A1 (zh) 视频生成方法、装置、设备、存储介质和程序产品
CN107885807B (zh) 一种文件保存方法、装置、智能平板和存储介质
CN113988023A (zh) 一种多媒体文件的记事方法、装置、存储介质和终端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606