JP2022509434A - 疼痛に対して活性があるピペラジニル及びピペリジニルキナゾリン-4(3h)-オン誘導体 - Google Patents

疼痛に対して活性があるピペラジニル及びピペリジニルキナゾリン-4(3h)-オン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022509434A
JP2022509434A JP2021547945A JP2021547945A JP2022509434A JP 2022509434 A JP2022509434 A JP 2022509434A JP 2021547945 A JP2021547945 A JP 2021547945A JP 2021547945 A JP2021547945 A JP 2021547945A JP 2022509434 A JP2022509434 A JP 2022509434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
alkyl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021547945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7249428B2 (ja
Inventor
フェルナンデス‐ドニス,アリアドナ
ディアス‐フェルナンデス,ホセ,ルイス
アルマンサ‐ロサレス,カルメン
ヨレンテ‐クリビジェ,アドリアナ
Original Assignee
アコンディシオナミエント タルラセンス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アコンディシオナミエント タルラセンス filed Critical アコンディシオナミエント タルラセンス
Publication of JP2022509434A publication Critical patent/JP2022509434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249428B2 publication Critical patent/JP7249428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/90Oxygen atoms with acyclic radicals attached in position 2 or 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/18Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

Figure 2022509434000001
本発明は、電位依存性カルシウムチャネルの薬理活性を有するピペラジニル及びピペリジニルキナゾリン-4(3H)-オン誘導体、特に電位依存性カルシウムチャネル及びμ-オピオイド受容体の両方のサブユニット(特に、電位依存性カルシウムチャネル及びμ-オピオイド受容体の両方のサブユニット)に対する二重薬理活性を有する、電位依存性カルシウムチャネルの薬理活性を有する誘導体に関する。本発明はまた、当該化合物の調製方法、それらを含む医薬組成物、及び治療におけるそれらの使用、特に疼痛の治療に関する。

Description

本発明は、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニットに対して薬理活性がある化合物に関する。特に、本発明は、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット及びμ-オピオイド受容体(MOR又はmu-オピオイド受容体)両方に対する薬理活性がある化合物に関する。より詳細には、本発明は、当該薬理活性を備えるピペラジニル及びピペリジニルキナゾリン-4(3H)-オン誘導体、当該化合物の調製方法、それらを含む医薬組成物、及び治療におけるそれらの使用、特に疼痛治療のためのそれらの使用に関する。
疼痛の適当な管理は重要な課題であるが、多くの場合、現在利用可能な治療法がもたらす改善はわずかであり、多くの患者が回復しない(非特許文献1)。疼痛は人口の大部分に影響を及ぼし、推定有病率は20%であり、特に慢性疼痛の場合、人口高齢化のためにその発生率は増加している。さらに、疼痛はうつ病、不安及び不眠等の併存疾患と明らかに関連し、重要な生産性の低下及び社会経済的負担につながる(非特許文献2)。既存の疼痛治療としては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、オピオイド作動薬、カルシウム拮抗薬、抗うつ薬があげられるが、それらの安全性比は、最適でない。これらはいずれも効能が限定され、特に慢性症状では用いえない一連の副次効果を示す。
電位依存性カルシウムチャネル(VGCC)は、体内の多くの重要な機能に必要である。電位依存性カルシウムチャネルの異なるサブタイプが報告されている(非特許文献3)。VGCCは、異なるサブユニット間の相互作用により形成される。すなわち、α(Caα)、β(Caβ)αδ(Caαδ)及びγ(Caγ)である。αサブユニットはチャネル複合体の重要な多孔性形成単位であり、Ca2+の導入及びCa2+流束の生成を担う。αδ、β、及びγのサブユニットは、補完的であるが、チャネルの調節に極めて重要である。なぜなら、当該サブユニットは細胞膜におけるCaαサブユニットの発現を高め、それらの機能を調節し、その結果、異なる細胞型に機能的多様性をもたらすからである。その生理学的及び薬理学的特性に基づいて、VGCCは、Caαサブユニットを形成するチャネルに依存して、低電位活性化T型(Ca3.1、Ca3.2及びCa3.3),と高電位活性化L型(Ca1.1~Ca1.4)、N-(Ca2.2)、P/Q-(Ca2.1)及びR-(Ca2.3)型に細分しうる。当該5つのサブクラスは全て、中枢神経系と末梢神経系に見られる。当該VGCCの活性化を介する細胞内カルシウムの調節は、1)神経伝達物質の放出、2)膜の脱分極及び過分極、3)酵素の活性化及び不活性化、及び4)遺伝子調節(非特許文献4及び5)において必須の機能を担う。大量のデータは、VGCCが疼痛処理を含む様々な疾患状態の媒介に関与していることを明確に示している。様々なカルシウムチャネルサブタイプ及びサブユニットと相互作用する薬物が開発されている。現在の治療薬には、L型Ca1.2カルシウムチャネルを標的とする薬物、特に1,4-ジヒドロピリジンがあり、これらは高血圧の治療に広く用いられている。T型(Cav3)チャネルは、エトスクシミドの標的であり、てんかん欠損症で広く用いられている。N型(Cav2.2)カルシウムチャネルのペプチド遮断薬であるジコチドは、難治性疼痛の治療薬として承認されている。(非特許文献3~6)。
Cav1及びCav2サブファミリーは、ある種のてんかん及び慢性神経障害性疼痛において有用なガバペンチノイド薬物の治療標的である補完的αδサブユニットを含む。これまで、4つの既知のαδサブユニットがあり、各々が固有の遺伝子によりコードされ、全てのスプライス変異体がある。各タンパク質は単一のメッセンジャーRNAによりコードされ、翻訳後に切断され、ジスルフィド結合により連結される。現在、αδサブユニットをコードする4つの遺伝子がクローニングされている。αδ-1は最初に骨格筋からクローニングされ、かなり広範囲に分布していた。続いて、脳からサブユニットαδ-2及びαδ-3がクローニングされた。最も最近同定されたサブユニット、αδ-4は、大部分が非ニューロン性である。ヒトαδ-4のタンパク質配列は、ヒトαδ-1、αδ-2、αδ-3サブユニットと各々30、32、61%の相同性を示す。全てのαδサブユニットの遺伝子構造は類似している。全てのαδサブユニットはいくつかのスプライス変異体を示す(非特許文献7及び8)。
Caαδ-1サブユニットは、神経障害性疼痛の発生において重要な機能を担っている可能性がある(非特許文献4及び6)。生化学的データは、神経損傷後の脊髄後角におけるCaαδ-1であってCaαδ-2ではないサブユニットの上方制御、及び神経障害性疼痛の発生と相関する神経損傷後のDRG(後根神経節)が有意に示す。さらに、損傷により誘発されたDRG Caαδ-1サブユニットの中枢シナプス前終末への軸索輸送を遮断すると、神経損傷動物の触覚異痛(allodynia)が低下し、DRG Caαδ-1サブユニットの上昇が神経障害性異痛に寄与することが示唆される。
患者及び動物モデルにおいて抗異痛/痛覚過敏特性があるガバペンチンの結合部位は、Caαδ-1サブユニット(及びCaαδ-2サブユニット、しかしCaαδ-3及びCaαδ-4のサブユニットは除く)である。傷害誘発Caαδ-1発現は神経障害性疼痛の発現及び維持と相関し、様々なカルシウムチャネルが脊髄シナプス神経伝達及びDRGニューロンの興奮性に寄与することが知られているため、傷害誘発Caαδ-1サブユニットの上方制御は、DRGニューロンの亜集団及びその中枢神経終末におけるVGCCの特性及び/又は分布を変化させることにより、神経障害性疼痛の開始及び維持に寄与し、従って、後角における興奮性及び/又はシナプス神経可塑性を調節する可能性がある。Caαδサブユニットに対する髄腔内アンチセンスオリゴヌクレオチドは、神経損傷誘発Caαδ-1上方制御を遮断し、異痛の発症及び確立された異痛の進行を抑える。
上記のように、VGCCのαδサブユニットは、GABAA、GABAB、又はベンゾジアゼピン受容体に結合しないが、抑制性神経伝達物質GABAの構造誘導体であるガバペンチン及びプレガバリンの結合部位を形成し、動物の脳標本におけるGABA調節を変化させる。ガバペンチン及びプレガバリンがCaαδサブユニットに結合すると、複数の神経伝達物質のカルシウム依存性放出が低下し、神経障害性疼痛管理の効能及び忍容性が得られる。ガバペンチノイドはまた、シナプス形成を阻害することにより興奮性を低下させうる(非特許文献3,4及び6)。
従って、本発明は、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットに対する阻害効果がある化合物に関する。
上記のように、疼痛の治療に利用できる治療法はほとんどなく、特に重度の疼痛状態に対処する場合にはオピオイドが最も効果的である。それらは、膜貫通型Gタンパク質共役受容体(GPCR)である3種類の異なるオピオイド受容体(mu、κ及びδ)を介して作用する。なかでも、主な鎮痛作用はμオピオイド受容体(MOR)の活性化による。しかし、MOR作動薬の一般的な投与は、便秘、呼吸抑制、耐性、嘔吐及び身体依存等の重要な副作用のために制限される(非特許文献9)。さらに、MOR作動薬は、慢性疼痛に対するモルヒネの効能が低下していることから示されるように、慢性疼痛の治療には最適でない。これは、急性疼痛に対する高い効力と比較して、神経障害性又は炎症性の慢性疼痛状態で特に証明されている。慢性疼痛がMORの下方制御につながるという所見は、長期治療におけるモルヒネの効能が相対的に低いことの分子的根拠となりうる(非特許文献10)。さらに、モルヒネによる長期治療は、おそらく治療誘発性のMOR下方制御、内在化及び他の調節メカニズムに起因して、その鎮痛作用に対する耐性をもたらしうる。その結果、臨床的に満足のいく疼痛緩和を維持するためには、長期投与により投与量が大幅に増加しうるが、MOR作動薬の治療濃度域が狭いため、最終的には許容できない副作用が生じ、患者のコンプライアンスが低下する。
多重薬理は、薬物が単一の標的ではなく、複数の標的と有意な親和性をもって結合する現象である。多剤併用療法が治療に及ぼす影響には、肯定的なもの(有効な治療法)と否定的なもの(副作用)がある。正及び/又は負の効果は、同一又は異なるサブセットの標的への結合により生じる場合があるが、標的への結合のいくつかは影響を及ぼさない場合がある。多成分薬物又は多標的薬物は、各化合物の用量を低下させたり、文脈特異的な多標的メカニズムにアクセスしたりすることにより、生物学的代償に対抗することによる高用量の単一薬物に関連する毒性及び他の副作用を克服しうる。多標的メカニズムは、当該標的が協調作用に利用されうる必要があるため、薬物標的の差次的発現を考慮すると、単剤の活性の場合よりも、より狭い範囲の細胞表現型において相乗作用が生じることが予想される。実際に、薬物の相乗的な組み合わせは、一般に、単剤活性よりも特定の細胞状況により特異的であり、当該選択性は、治療効果と関連するが毒性効果とは関連しない細胞型における薬物の標的の差次的発現を介して達成されることが実験的に示されている(非特許文献11)。
多因子性疾患である慢性疼痛の場合、多標的薬は、疼痛を駆動する複数の標的及びシグナル伝達経路の協調的薬理学的介入を発生させうる。実際には生物学的複雑性を利用するため、多重標的(又は多重コンポーネント)アプローチは、疼痛等の多因子性疾患の治療に最も有望な方法の1つである(非特許文献12)。実際、鎮痛薬を含むいくつかの化合物に関する正の相乗的相互作用が報告されている(非特許文献12~15)。
薬物動態、代謝及びバイオアベイラビリティにおける有意差を考慮すると、薬物併用(多成分薬物)の再構成は困難である。さらに、個々に投与される場合には一般に安全である2つの薬物を、併用しても安全であるとみなすことはできない。有害な薬物-薬物相互作用の可能性に加えて、しかし、ネットワーク薬理学の理論によれば、表現型に対する効果が複数の標的にヒットすることで得られる可能性がある場合、その複合的な表現型の摂動は有効な場合もあれば有害な場合もある。いずれの薬剤併用戦略においても、個々の薬剤が単独でも併用しても安全であることを示さなければならないという規制上の課題がある(非特許文献16)。
多標的療法のもう一つの戦略は、選択的な多重薬理がある単一の化合物(多標的薬)を設計することである。承認されている薬剤の多くは、複数の標的に作用することが明らかである。単一化合物の投与は、薬物動態や生体内分布の公平性の観点から、多剤併用療法よりも有利であると考えられる。実際、併用療法の構成要素間の薬物動態の不一致による薬物暴露の谷は、選択圧の低下により薬剤耐性が生じる可能性がある低用量の機会となりうる。医薬品の登録に関しては、複数標的に作用する単一化合物の承認は、複数の新薬の組み合わせの承認に比べて、規制上の障壁が大幅に低くなる(非特許文献16)。
このように、好ましい実施形態では、本発明の化合物には、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットに対する阻害作用があり、さらにミューオピオイド受容体を阻害しうる。また、本発明は、慢性疼痛の治療用の同一分子内に、μ受容体及び電位依存性カルシウムチャネルのαδ-1サブユニットに対する二重活性を有するという利点にも関する。
このように、本発明は、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットを阻害する作用機序がある化合物に関する。本発明はまた、相補的な二重の作用メカニズムがある化合物(受容体作動薬及び遮断剤、特に電位依存性カルシウムチャネルのαδ-1サブユニット)に関し、これは、強オピオイド(モルヒネ、オキシコドン、フェンタニル等)よりも忍容性プロファイルが良好であり、及び/又はガバペンチノイド(プレガバリン及びガバペンチン)よりも効能及び忍容性が良好であることを意味する。
ほとんど全ての疼痛の状態には、いくつかの介在因子、シグナル伝達経路、分子メカニズムが関与しているため、疼痛は本質的に多様である。そのため、単剤治療法を二重の作用機序で補完することで、疼痛を完全に軽減しうる。現在、既存の治療法の併用は一般的な臨床行為であり、臨床研究では利用可能な薬剤の最適な組み合わせの評価に多くの努力が振り向けられている(非特許文献17)。
Turk,D.C.,Wilson,H.D.,Cahana,A.;2011;Lancet;377;2226-2235 Goldberg,D.S.,McGee,S.J.;2011;BMC Public Health;11;770 Zamponi et al.,Pharmacol Rev.2015 67:821-70 Perret and Luo,Neurotherapeutics.2009 6:679-92 Neumaier et al.,Prog Neurobiol.2015 129:1-36 Vink and Alewood,Br J Pharmacol.2012 167:970-89 Davies et al.,Trends Pharmacol Sci.2007 28:220-8 Dolphin AC,Nat Rev Neurosci.2012 13:542-55.,Biochim Biophys Acta.201 1828:1541-9 Meldrum,M.L.(Ed.).Opioids and Pain Relief: A Historical Perspective.Progress in Pain Research and Management,Vol 25.IASP Press,Seattle,2003 Dickenson,A.H.,Suzuki,R.Opioids in neuropathic pain:Clues from animal studies.Eur J Pain 9,113-6(2005) Lehar et al.,Nat Biotechnol 2009;27:659-666 Gilron et al.,Lancet Neurol.2013 Nov;12(11):1084-95 Schroeder et al.,J Pharmacol Exp Ther.2011;337:312-20 Erratum in:J Pharmacol Exp Ther.2012;342:232 Zhang et al.,Cell Death Dis.2014;5:e1138 Hopkins,Nat Chem Biol.2008;4:682-90 Mao,J.,Gold,M.S.,Backonja,M.;2011;J.Pain;12;157-166
従って、疼痛の治療において代替的又は改善された薬理学的活性を有し、有効であると同時に、所望の選択性を示し、かつ良好な「薬理学的」特性、すなわち、投与、分布、代謝及び***に関連する良好な薬理学的特性がある化合物を見出す必要が依然として存在する。
本発明者らは、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットに対して薬理活性を示す一連の化合物、又は電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニット、及びμ-オピオイド受容体(MOR)の両方に対して二重の薬理活性を示す化合物を見出し、疼痛治療の革新的、効果的、補完的、かつ代替的な解決法の提供に成功した。
本発明は、現在利用されている治療法や臨床の結果に鑑み、単一標的に結合する化合物を開発することにより、あるいは疼痛治療に関連する2つの異なる標的に結合する化合物を単一の化合物と併用することにより、上記課題の解決手段を提供する。これは主に、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットに結合する、又はμ-オピオイド受容体と電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットの両方に結合する本発明による化合物の提供によって達成された。
〔発明の概要〕本発明では、電位依存性カルシウムチャネルαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットに対して薬理活性を有するか、又は両方のサブユニットに対して二重薬理活性を有するか、特に、電位依存性カルシウムチャネル及びμ-オピオイド受容体αδ-1サブユニットに対して薬理活性を有する、式(I)で表される構造的に異なるピペラジニル及びピペリジニルキナゾリン-4(3H)-オン誘導体のファミリーを同定した。当該化合物を提供することで、代替又は改良された疼痛治療法を見つけるという上記課題が解決された。
本発明の主目的は、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットに対する結合能力がある化合物を、疼痛治療に用いることである。
本発明の他の目的は、疼痛治療用の、電位依存性カルシウムチャネル及びμ-オピオイド受容体αδサブユニット、特にαδ-1サブユニットに結合する二重活性がある化合物に関する。
本発明の主な態様は、以下の一般式(I):
Figure 2022509434000002
(式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、以下で説明するとおりである)
で表される化合物に関する。
本発明のさらなる目的は、一般式(I)の化合物の製造方法に関する。
本発明のさらなる目的は、一般式(I)の化合物の製造用の中間体化合物の使用に関する。
また、本発明の目的は、式(I)の化合物を含む医薬組成物に関する。
最後に、本発明の目的は、薬剤として、特に疼痛及び疼痛関連疾患の治療用化合物の使用に関する。
本発明は、構造的に異なるピペラジニル及びピペリジニルキナゾリン-4(3H)-オン誘導体のファミリーに関し、当該誘導体は、電位依存性カルシウムチャネルαδサブユニット、特に電位依存性カルシウムチャネルのαδ-1サブユニットに対して主要な薬理活性を有するか、又は電位依存性カルシウムチャネル及びμ-オピオイド受容体の両方に対して二重の薬理活性を有する。
本発明は、疼痛治療に用いる、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットに結合する一次活性を有するか、又は電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットとμ-オピオイド受容体の両方に結合する二重活性がある化合物に関する。
本発明は、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットのリガンドとして、又は電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットとμ-オピオイド受容体の二重リガンドとして作用する化合物又は化学的に関連する一連の化合物の提供を目的としているため、当該化合物に、以下のスケールに反応するKiとして表される結合がある場合、好ましい実施形態である:
Ki(μ)は、好ましくは<1000nM、より好ましくは<500nMである。
好ましくは、Ki(μ)>500nMの場合、μ-受容体への結合を表すために以下の尺度が採用されている:
+Ki(μ)>500nM又は阻害率が1%~50%の範囲である。
Ki(αδ-1)は、好ましくは<10000nM、より好ましくは<5000nM、さらに好ましくは<3000nM、よりさらに好ましくは<500nMである。
好ましくは、Ki(αδ-1)>5000nMの場合、電位依存性カルシウムチャネルのサブユニットへの結合を表すために、以下の尺度が採用されている。
+Ki(αδ-1)>5000nM、又は阻害率が1%~50%の範囲である。
本発明者らは、驚くべきことに、疼痛及び疼痛関連障害を治療する新規な、効果的な代替手段を提供するという課題は、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットに結合するリガンドを用いた鎮痛アプローチ、又は単一薬剤に2つの異なる相乗効果を組み合わせたマルチモーダルバランス鎮痛アプローチ(すなわち、μオピオイド受容体及びαδサブユニット(特にαδ-1サブユニット)に結合する二重機能性リガンド)を用いて、μ-オピオイド活性による望ましくない副作用を高めずに、二遮断作用を強化することで、解決できることを見出した。このことは、二結合成分がMOR結合成分の本質的なアジュバントとして作用する二重薬剤の治療的価値を支持する。
μオピオイド受容体と電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニットの両方に結合する二重化合物は、既存のオピオイド治療薬に対して、副作用プロファイルを抑制しつつ(オピオイド成分のみの場合よりも安全域が増大する)、優れた鎮痛効果(オピオイド成分のみの場合よりも増強される)が達成され、極めて価値の高い治療可能性を示す。
有利には、本発明の化合物は、さらに、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットの遮断、及びμ-オピオイド受容体の作動薬という1又はそれ以上の機能性を示すだろう。しかし、機能性の「拮抗性(アンタゴニズム)」及び「作動性(アゴニズム)」は、その効果において、部分的作動性や逆作動性等の下位の機能性にも細分化されることに留意すべきである。従って、化合物の機能性は、比較的広い範囲で考慮されるべきである。
拮抗薬は、作動薬介在性の反応を遮断又は抑制する。既知の下位機能は、中性拮抗薬又は逆作動薬である。作動薬は、受容体の活性を基底レベル以上に上昇させる。既知の下位機能は、完全作動薬又は部分作動薬である。
また、神経因性疼痛の治療において、MOR作動薬はわずかな効果しかないのに対し、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットの遮断剤は、前臨床の神経因性疼痛モデルにおいて優れた効果を示すことから、この2つのメカニズムは互いに補完し合っている。このように、αδサブユニット、特にαδ-1サブユニットは、オピオイド抵抗性疼痛に固有の鎮痛作用を付加する。最後に、当該二重アプローチは、慢性疼痛の治療において、MOR作動薬の有害事象ではなく、鎮痛作用の増強に基づいて、より低用量かつ良好な忍容性が必要であり、MOR作動薬よりも明らかに有利である。
デザインされた複数のリガンドを用いるさらなる利点は、カクテル又は多成分の薬剤に比べて薬物間の相互作用のリスクが低いため、薬物動態がより簡素化され、患者間のばらつきが少なくなることである。さらに、このアプローチにより、より複雑な病因に対応することで、患者のコンプライアンスが向上し、単一薬剤に比べて治療の適用範囲を広げることができる。また、近年疑問視されている「一薬剤一標的」アプローチで得られた研究開発の成果を改善する方法としても注目されている。[Bornot A,Bauer U,Brown A,Firth M,Hellawell C,Engkvist O.Combined Medicinal Chemistry and Biology Perspective.J.Med.Chem,56,1197-1210(2013)]。
より広い態様において、本発明は、以下の一般式(I):
Figure 2022509434000003
(式中、
は、-C(R’)-
(式中、R及びR’は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、及び置換又は非置換C2~6アルキニルから独立して選択されるか;
あるいは、R及びR’は、それらが結合する炭素原子と、置換又は非置換シクロアルキルを形成する);
は、-C(R’’R’’’);
(式中、R’’及びR’’’は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、及び置換又は非置換C2~6アルキニルから独立して選択されるか;
あるいは、R’’及びR’’’は、それらが結合する炭素原子とともに、置換又は非置換シクロアルキルを形成する);
は、-CH又は-CHCH
あるいは、Y及びYはともに、置換又は非置換のシクロアルキルを形成する;
Wは、窒素又は-CRw-、(式中、Rは水素又はハロゲンであり);
あるいは、R及びR、R’、R’’又はR’’’のうちの1つは、二重結合を形成する;
w1、w2、w3及びw4は、独立して、窒素及び炭素からなる群から選択される;
は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR、-(CH)nNR’、-CH(フェニル)-NR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択される;
nは0、1、2、3、4又は5であり;
及びR’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択され;
は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR21、-NO、-NR2121’、-NR21C(O)R21’、-NR21S(O)21’、-S(O)NR2121’、-NR21C(O)NR21’R21’’、-SR21、-S(O)R21、-S(O)21、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-C(O)OR21、-C(O)NR2121’、-NR21S(O)NR21’R21’’及び-C(CHOR21
(式中、R21、R21’’及びR21’’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、から選択される)から選択され;
は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR31、-NO、-NR3131’、-NR31C(O)R31’、-NR31S(O)31’、-S(O)NR3131’、-NR31C(O)NR31’R31’’、-SR31、-S(O)R31、-S(O)31、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-C(O)OR31、-C(O)NR3131’、-NR31S(O)NR31’R31’’及び-C(CHOR31
(式中、R31、R31’及びR31’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される)から選択される;
は、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、置換又は非置換アルキルアリール及び置換又は非置換アルキルシクロアルキルから選択される;
、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素、ハロゲン置換又は非置換のC1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択されるか;
あるいは、R及び/又はR’及び/又はR’’及びR’’’は、それらが結合する炭素原子と共に、カルボニル基を形成する;
、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;
は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される)
で表される化合物に関する。本発明による当該化合物は、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
他の実施形態では、本発明の化合物は、本発明による当該化合物は、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩の形態である。
特定の実施形態では、
w1、w2、w3及びw4は全て炭素である。
特定の実施形態では、
w1、w2、w3及びw4のうちの1又は2は窒素であり、他は炭素である。
特定の実施形態では、
w1、w2、w3及びw4のいずれかは窒素であり、他は炭素である。
特定の実施形態では、
w1、w2、w3及びw4の2つは窒素であり、他は炭素である。
特定の実施形態では、以下の条件が適用される:
が水素でない場合、R、R’、R’’及びR’’’のいずれかは、水素ではない。
特定の実施形態では、以下の条件が適用される:
が置換若しくは非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルである場合、R、R’、R’’及びR’’’のうちの1つは、置換若しくは非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される。
特定の実施形態では、以下の条件が適用される:
が置換又は非置換C1~6アルキルである場合、R、R’、R’’及びR’’’の1つが置換又は非置換C1~6アルキルである。
さらなる実施形態では、本発明の化合物は、以下の一般式(I):
Figure 2022509434000004
(式中、
は、-C(R’)-
(式中、R及びR’は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、及び置換又は非置換C2~6アルキニルから独立して選択されるか;
あるいは、R及びR’は、それらが結合する炭素原子と、置換又は非置換シクロアルキルを形成する);
は、-C(R’’R’’’);
(式中、R’’及びR’’’は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、及び置換又は非置換C2~6アルキニルから独立して選択されるか;
あるいは、R’’及びR’’’は、それらが結合する炭素原子とともに、置換又は非置換シクロアルキルを形成する);
は、-CH又は-CHCH
あるいは、Y及びYはともに、置換又は非置換のシクロアルキルを形成する;
Wは、窒素又は-CRw-、(式中、Rは水素又はハロゲンであり);
あるいは、R及びR、R’、R’’又はR’’’のうちの1つは、二重結合を形成する;
w1、w2、w3及びw4は、独立して、窒素及び炭素からなる群から選択される;
は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR、-(CH)nNR’、-CH(フェニル)-NR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択される;
(式中、Rにおいて定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OR11、ハロゲン、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ及び-NR1111’から選択される1又はそれ以上の置換基で置換される);
に定義されるシクロアルキル、アリールヘテロシクリルはまた、アルキルシクロアルキル、アルキルアリール及びアルキルヘテロシクリルにおいて置換されている場合、=O、ハロゲン、-R11、-OR11、-NO、-(CH)mNR1111’、-NR11C(O)R11’、-NR11S(O)11’、-S(O)11’、-NR11C(O)NR11’、-NR11C(O)NR11’、-S(O)R11、-S(O)11’、-S(O)11、-CN、ハロアルコキシ-C(O)OR11、-C(O)NR11’、-OCHCHOR11、-NR11S(O)NR11’R11’’、-C(CHOR11、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールから選択される1又はそれ以上の置換基で置換される;
11、R11’及びR11’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールから選択される;
mは0、1、2、3、4又は5;
nは、0、1、2、3、4又は5;
及びR’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択される
(式中、R及びR’において定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OR81、ハロゲン、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ及び-NR8181’から選択される1又はそれ以上の置換基で置換される;
及びR’において定義されるシクロアルキル ヘテロシクリル又はアリールはまた、アルキルシクロアルキル、アルキルヘテロシクリル及び、アルキルアリールにおいて置換されている場合、=O、ハロゲン、-R81、-OR81、-NO、-NR8181’、-NR81C(O)R81’、-NR81S(O)81’、-S(O)NR8181’、-NR81C(O)NR81’R81’’、-SR81、-S(O)R81、-S(O)R81、-S(O)81’、-S(O)R81、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ-C(O)OR81、-C(O)NR8181’、-OCHCHOR81、-NR81S(O)NR81’R81及び-C(CHOR81、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリール、から選択される1つ又は複数の置換基で置換される
(式中、R81、R81’及びR81’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される));
は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR21、-NO、-NR2121’、-NR21C(O)R21’、-NR21S(O)21’、-S(O)NR2121’、-NR21C(O)NR21’R21’’、-SR21、-S(O)R21、-S(O)21、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-C(O)OR21、-C(O)NR2121’、-NR21S(O)NR21’R21’’及び-C(CHOR21
(式中、R21、R21’及び21’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、及び置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される)から選択される;
は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR31、-NO、-NR3131’、-NR31C(O)R31’、-NR31S(O)31’、-S(O)NR3131’、-NR31C(O)NR31’R31’’、-SR31、-S(O)R31、-S(O)31、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-C(O)OR31、-C(O)NR3131’、-NR31S(O)NR31’R31’’及び-C(CHOR31
(式中、R31、R31’及びR31’’は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C3~6アルケニル、及び置換又は非置換C3~6アルキニルから独立して選択される)から選択される);
は、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、置換又は非置換アルキルアリール及び置換又は非置換アルキルシクロアルキルから選択される;
(式中、Rにおいて定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OR41、ハロゲン、-CN、-C(O)OR41、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-NR4141’、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリールから選択される1又はそれ以上の置換基で置換される;
またアルキルシクロアルキルにおいて定義されるシクロアルキル、又はアルキルヘテロシクリル中で定義されたヘテロシクリル、又はアルキルアリール中のアリールは、置換されるが、当該置換が本明細書で定義されていない場合、ハロゲン、-R41、-OR41、-NO、-NR4141’、-NR41C(O)R41’、-NR41’S(O)41’、-S(O)NR4141’、-NR41’C(O)NR41’R41’’、-SR41、-S(O)R41、-S(O)41、-CN、ハロアルキル、-C(O)OR41、-C(O)NR4141’、-OCHCHOR41、-NR41S(O)NR41’R41及び-C(CHOR41から選択された1又はそれ以上の置換基で置換される;
(式中、R41、R41’及びR41’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、並びに置換又は非置換アルキルアリールから選択される);
、R’、R’’又はR’’’は、独立して、水素、ハロゲン、置換又は非置換のC1~6アルキル、置換又は非置換のC2~6アルケニル及び置換又は非置換のC2~6アルキニルから選択される;
あるいは、R及びR’及び/又はR’’及びR’’’は、それらが結合する炭素原子と、カルボニル基を形成する;
、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル及び置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される
(式中、
、R’、R’’及びR’’’におけるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OR61、-C(O)OR61、ハロゲン、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ及び-NR6161’から選択される1又はそれ以上の置換基で置換される;
(式中、R61及びR61’は、独立して、水素、非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される);
は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル及び置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;
アルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されるが、当該置換が本明細書で定義されていない場合、-OR13、ハロゲン、-CN、ハロアルキル、ハルアルコキシ及びNR1313’から選択された1又はそれ以上の置換基で置換される;
(式中、R13及びR13’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル置換又は非置換C2~6アルケニル及び置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される);
アルキルアリール、アルキルヘテロシクリル又はアルキルシクロアルキルにおけるアリール、ヘテロシクリル又はシクロアルキルはまた、置換されるが、当該置換が本明細書で定義されていない場合、ハロゲン、-R14、-OR14、-NO、-NR1414’、-NR14C(O)R14’、-NR14S(O)14’、-S(O)14NR1414’、-NR14C(O)NR14’R14’’、-SR14、-S(O)R14、-S(O)14、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-C(O)OR14、-C(O)NR1414’、-OCHCHOR14、-NR14(O)NRR14’及び-C(CHOR14’から選択される1又はそれ以上の置換基で置換される
(式中、R14、R14’及びR14’’は、独立して、水素、非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、非置換アリール、非置換のシクロアルキル及び非置換のヘテロシクリルから独立して選択される):
で表される化合物、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の一般式(I’)
Figure 2022509434000005
(式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、以下で説明するとおりである)で表される化合物であり、
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の一般式(I2’
Figure 2022509434000006
で表される化合物であり、
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の一般式(I3’
Figure 2022509434000007
(式中、R、R、R、R、R、W、w1、w2、w3及びw4は、本明細書で定義されるとおりである)
で表される化合物であり、
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の一般式(I4’
Figure 2022509434000008
(式中、R、R、R、R、R、W、w1、w2、w3及びw4は、本明細書で定義されるとおりである)
で表される化合物であり、
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の一般式(I5’
Figure 2022509434000009
(式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、本明細書で定義されるとおりである)
で表される化合物であり、
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
明確性の目的で、本明細書に記載され、一般式(I)の化合物を参照している全ての基及び定義は、一般式(I’)、(I2’)、(I3’)、(I4’)、及び(I5’)(適用される場合)の化合物及びの全ての中間体合成にも適用されるが、当該基が、上記の一般のマーカッシュ式に存在する場合、一般マーカッシュ式(I’)、(I2’)、(I3’)、(I4’)の化合物は、一般式(I’)のより広い定義の範囲内に含まれるからである。
明確性の目的で、例えば「R-R’の環」という表現は、R及びR’がそれらが結合する原子と共に環を形成するときに生じる環を意味し、この環は置換されてもされなくてよい。この定義は、一般に適用可能であり、2つの異なる官能基から形成される他の環(好ましくは、シクロアルキル、ヘテロシクリル又はアリール)の定義としても適用可能である。例えば、「Ri-Ri’の環」は、Ri及びRi’がそれらが結合する原子と共に環を形成するときに生じる環を意味する。この環は置換されてもされなくてよい。
本発明の文脈では、アルキルは、1回又は数回非置換又は置換されうる飽和、直鎖又は分枝の炭化水素を意味すると理解される。それは、例えば、-CH及び-CH-CHを包含する。当該ラジカルにおいて、C1~2-アルキルはC1-又はC2-アルキルを表し、C1~3-アルキルはC1-、C2-又はC3-アルキルを表し、C1~4-アルキルはC1-、C2-、C3-、C4-、C1~5-アルキルはC1-、C2-、C3-、C4-、又はC5-アルキルを表し、C1~6-アルキルはC1-、C2-、C3-、C4-、C5-、又はC6-アルキルを表し、C1~7-アルキルはC1-、C2-、C3-、C4-、C5-、C6-、又はC7-アルキルを表し、C1~8-アルキルはC1-、C2-、C3-、C4-、C5-、C7-、又はC8-アルキルを表し、C1~10-アルキルはC1-、C2-、C3-、C4-、C5-、C6-、C7-、C8-、C9-又はC10-アルキルを表し、及びC1~18-アルキルは、C1-、C2-、C3-、C4-、C5-、C6-、C7-、C8-、C9-、C10-、C11-、C12-、C13-、C14-、C15-、C16-、C17-又はC18-アルキルを表す。アルキル基は、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、メチルエチル、ブチル、1-メチルプロピル、2-メチルプロピル、1,1-ジメチルエチル、ペンチル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、ヘキシル、1-メチルペンチルであり、置換されている場合、CHF、CF又はCHOH等である。好ましくは、アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、又はオクチル等のC1-8アルキル;好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、又はヘキシル等のC1~6アルキル;より好ましくは、メチル、エチル、プロピル、又はブチル等のC1-4アルキルである。
アルケニルは、不飽和、直鎖状又は分枝状の炭化水素を意味し、非置換又は置換が1回又は数回であってよいと理解される。これは例えば-CH=CH-CH等の基を包含する。アルケニルラジカルは、好ましくはビニル(エテニル)、アリル(2-プロペニル)である。本発明の文脈では好ましくは、アルケニルは、C2~10-アルケニル又はC2~8-アルケニル様エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン又はオクチレン;又はC2~6-アルケニル様エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、又はヘキシレン;又はC2~4-アルケニル様エチレン、プロピレン、又はブチレンである。
アルキニルは、不飽和、直鎖状又は分枝状の炭化水素を意味し、非置換又は置換が1回又は数回であってよいと理解される。これは例えば-C=C-CH(1-プロピニル)等の基を包含する。本発明の文脈で好ましくは、アルキニルは、エチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、ヘプチン、又はオクチン等のC22~10-アルキニル又は2~8-アルキニルであり;又はC2~6-アルキニルは、エチン、プロピン、ブチン、ペンチン、又はヘキシン等であり;又はC2~4-アルキニルは、エチン、プロピン、ブチン、ペンチン、又はヘキシン等である。
アルキル(アルキルアリール、アルキルヘテロシクリル又はアルキルシクロアルキルにおいても同様)、アルケニル、アルキニル及びO-アルキル-他に定義されない限り-本発明の文脈で置換された用語は、炭素原子上の少なくとも1つの水素基がハロゲン(F、Cl、Br、I)、-NRkRk、-SRk、-S(O)Rk、-S(O)Rk、-ORk、-C(O)Rk、-C(O)ORk、-C、-C(O)NRk’、ハロアルキル、ハロアルコキシにより表されるRk(R11’、R13’、R41’、R61’又はR81’により表されるRk’である)により置換されたことを意味すると理解される;式中、R~R81’’及びRw、Ry、Ry’、Ry’’、及びRy’’’が本明細書で定義されており、かつ、式中、異なる基R~R81’’及びRw、Ry、Ry’、Ry’’、及びRy’’’が一般式Iで同時に存在する場合、それらは同一でも異なっていてよい。
最も好ましくは、アルキル(アルキルアリール、アルキルヘテロシクリル又はアルキルシクロアルキルでも)、アルケニル、アルキニル又はO-アルキルに関して、本発明の文脈では、置換されているアルキル(アルキルアリール、アルキルヘテロシクリル又はアルキルシクロアルキルでも)、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、-NRkRk’、-ORk、-CN、-SRk、ハロアルキル、ハロアルコキシ、R11、R13、R41、R61又はR81により表されるRk(R11’、R13’、R41’、R61’又はR81’により表されるRk’である)である、で置換される、いかなるアルキル(アルキルアリール、アルキルヘテロシクリル又はアルキルシクロアルキルでも)、アルケニル、アルキニル又はO-アルキルであることが理解され、式中、R~R81’’及びRw、Ry、Ry’、Ry’’、及びRy’’’は本明細書で定義されるとおりであり、かつ、式中、異なる基R~R81’’及びRw、Ry、Ry’、Ry’’、及びRy’’’が一般式Iで同時に存在する場合、それらは同一でも異なっていてよい。
同じ分子上、また同じ炭素原子上でも、同じ置換基又は異なる置換基で複数の置換が可能である。これには、たとえばCFの場合のように同じC原子上で置換されている3個の水素や、たとえば-CH(OH)-CH=CH-CHClの場合のように同じ分子の異なる場所で置換されている3個の水素が含まれる。
本発明の文脈では、ハロアルキルは、ハロゲン(F、Cl、Br、Iから選択される)により1回又は数回置換されるアルキルを意味すると理解される。それは、例えば、-CHCl、-CHF、-CHCl、-CHF、-CCl3、-CF3及び-CH-CHClを包含する。好ましくは、ハロアルキルは、本発明の文脈では、ハロゲン置換C1-、C2-、C3-又はC4-アルキルを表すハロゲン置換C1~4-アルキルとして理解される。したがって、ハロゲン置換されたアルキル基は、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、及びブチルである。好ましい例としては、-CHCl、-CHF、-CHCl、-CHF、及び-CFがあげられる。
本発明の文脈では、ハロアルコキシは、ハロゲン(F、Cl、Br、Iから選択される)により1回又は数回置換される-O-アルキルを意味すると理解される。それは、例えば、-OCHCl、-OCHF、-OCHCl、-OCHF、-OCCl、-OCF及び-OCH-CHClを包含する。好ましくは、ハロアルコキシは、本発明の文脈では、ハロゲン置換C1-、C2-、C3-又はC4-アルコキシを表すハロゲン置換-OC1~4-アルキルとして理解される。従って、ハロゲン置換されたアルキル基は、好ましくは、O-メチル、O-エチル、O-プロピル、及びO-ブチルである。好ましい例としては、-OCHCl、-OCHF、-OCHCl、-OCHF、及び-OCFがあげられる。
本発明の文脈では、シクロアルキルは、非置換又は1回若しくは数回置換されうる、飽和及び不飽和(芳香族ではない)環状炭化水素(環にヘテロ原子を含まない)を意味すると理解される。さらに、C3~4-シクロアルキルはC-又はC-シクロアルキルを表し、C3~5-シクロアルキルはC-、C-又はC-シクロアルキルを表し、C3~6-シクロアルキルはC-、C-、C-、又はC-シクロアルキルを表し、C3~7-シクロアルキルはC-、C-、C-、C-又はC-シクロアルキルを表し、C3~8-シクロアルキルはC-、C-、C-、C-、C-又はC-シクロアルキルを表し、C4~5-シクロアルキルはC-又はC-シクロアルキルを表し、C4~6-シクロアルキルはC-、C-、又はC-シクロアルキルを表し、C4~7-シクロアルキルはC-、C-、C-又はC7-シクロアルキルを表し、C5~6-シクロアルキルはC-、C-シクロアルキルを表し、C5~7-シクロアルキルは、C-、C-又はC-シクロアルキルを表す。例としては、シクロプロピル、2-メチルシクロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、及びアダマンチルである。本発明の文脈では好ましくは、シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、又はシクロオクチル等のC3~8シクロアルキルであり;又は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル等のC3~7シクロアルキルであり;又は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシル等のC3~6シクロアルキル、特にシクロペンチル又はシクロヘキシルである。
アリールは、少なくとも1つの芳香族環があるが、1つの環のみでもヘテロ原子がない、5~18員の単環式又は多環式環系を意味すると理解される。例はフェニル、ナフチル、フルオランテニル、フルオレニル、テトラリニル又はインダニル、9H-フルオレニル又はアントラセニル基であり、これらは非置換であってよく、又は1回若しくは数回置換されてよい。最も好ましくは、アリールは、本発明の文脈では、フェニル、ナフチル又はアントラセニルとして理解され、好ましくは、フェニルである。
ヘテロシクリルラジカル又は基(ヘテロシクリルともいう)は、環中の窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む少なくとも1つの飽和又は不飽和環がある、5~18員の単環式又は多環式環系を意味するものとして理解される。複素環式基は、1回又は数回置換しうる。
本明細書中で理解されるヘテロシクリル内のサブグループは、ヘテロアリール及び非芳香族ヘテロシクリルを含む
-ヘテロアリール(ヘテロ芳香族ラジカル又は芳香族ヘテロシクリルと同等である)は、1又はそれ以上の環の芳香族5~18員の単環式又は多環式複素環系であり、そのうちの少なくとも1つの芳香族環は:当該環内に窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む;好ましくは、1又は2の5~18員の単環式又は多環式複素環系であり、そのうちの少なくとも1つの芳香族環は、当該環に窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む;より好ましくは、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾチアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、カルバゾール、キナゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾール、チオフェン及びベンゾイミダゾールから選択される;
-非芳香族ヘテロシクリルは、1又はそれ以上の環の5~18員の単環式又は多環式複素環系であり、
そのうちの少なくとも1つの環は、芳香族環ではなく、当該環内に窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含み;好ましくは、1又は2の環の5~18員の単環式又は多環式複素環系であり、当該1又は2の環は、芳香族環ではなく、当該環内に窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含み;より好ましくは、オキサゼパム、ピロリジン、ピぺリジン、ピペラジン、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、オキソピロリジン、ベンゾジオキサン、特にベンゾジオキサン、モルホリン、テトラヒドロピラン、ピペリジン、オキソピロリジン及びピロリジンから選択される。
好ましくは、本発明の文脈では、ヘテロシクリルは、1又はそれ以上の飽和又は不飽和である環の5~18員の単環式又は多環式複素環系であり、当該環内に窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含むと定義される。好ましくは、1又は2の飽和又は不飽和である環の5~18員の単環式又は多環式複素環系であり、当該環内に窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む。
ヘテロシクリルの好ましい例としては、オキサゼパン、ピロリジン、イミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラジン、ピロロ(pyrrolo)[2,3b]ピリジン、キノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、フタラジン、ベンゾ-1,2,5-チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、オキソピロリジン、ピリミジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾール、及びキナゾリンが挙げられ、特に、ピリジン、ピラジン、インダゾール、ベンゾジオキサン、チアゾール、ベンゾチアゾール、モルホリン、テトラヒドロピラン、ピラゾール、イミダゾール、ピペリジン、チオフェン、インドール、ベンゾイミダゾール、ピロロ[2,3b]ピリジン、ベンゾオキサゾール、オキソピロリジン、ピリミジン、オキサゼパン、ピロリジンがあげられる。
本発明の文脈では、オキソピロリジンはピロリジン-2-オンを意味すると理解される。
N-含有ヘテロシクリルは、1又はそれ以上の飽和又は不飽和である複素環系であり、そのうちの少なくとも1つの環は、窒素を含み、かつ場合によっては、1又はそれ以上のさらなる環は、当該環内に窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含み;好ましくは、1又は2の飽和又は不飽和である複素環系であり、そのうちの少なくとも1つの環は、当該環内に窒素を含み、かつ場合によっては、1又はそれ以上のさらなる環は、窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含み;さらに好ましくは、オキサゼパム、ピロリジン、イミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、アゼチジン、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピペラジン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾジアゾール、モルホリン、インドリン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、ピロロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、キノロン、イソキノリン、テトラヒドロチエノピリジン、フタラジン、ベンゾ-1,2,5-チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、オキソピロリジン、カルバゾール、又はチアゾールから選択される。
1又はそれ以上の飽和又は不飽和である複素環系であり、そのうちの少なくとも1つの環は、当該環内に、窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含み;好ましくは、環内に窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む1の飽和及び/又は不飽和環の複素環系であるか、又は、2の飽和及び/又は不飽和環の複素環系であり、そのうちの少なくとも1つの環は、当該環内に、窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含み;さらに好ましくは、オキサゼパン、ピロリジン、イミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、アゼチジン、ピリジン、ピリミジン、ピペリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、キノロン、イソキノリン、テトラヒドロチエノピリジン、フタラジン、ベンゾ-1,2,5-チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、オキソピロリジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾール、オキサスピロデカン又はチアゾールから選択される。
一般に、当該ヘテロシクリルは、環中に3~32個の原子(好ましくは環中に4~20個の原子、最も好ましくは環中に5~18個の原子)を含みうる。従って、ヘテロシクリルは、1つの環のヘテロシクリルの場合、環内に3~12個の原子(好ましくは環内に4~10個の原子、又は環内に5~8個の原子、又は環内に5~6個の原子)を含みうる。当該ヘテロシクリルはまた、2つの環のヘテロシクリルの場合、5~22個の原子(好ましくは、6~16個の両環中の原子、又は7~12個の両環中の原子、又は8~10個の両環中の原子)をともに含みうる。当該ヘテロシクリルはまた、3つの環のヘテロシクリルの場合、3つの環に7~32個の原子(好ましくは、3つの環に10~22個の原子、又は3つの環に12~20個の原子、又は3つの環に10~18個の原子)をともに含みうる。環構造の各環は、互いに独立して、飽和又は不飽和でありうる。
本発明の文脈では、環状アミドは、環の一部を形成する、少なくとも以下の配列:
Figure 2022509434000010
を含む炭素配列の環化を通して形成されるヘテロシクリル(上記で定義した)のサブグループとして定義される。前記環状アミドは、場合によっては、環系に縮合されてよい。好ましくは、当該環状アミドは、「インドリン-2-オン」である。環状アミドは、上記でヘテロシクリルについて定義したように、置換又は非置換であってよい。

本発明の文脈では、環状尿素は、環の一部を形成する、少なくとも以下の配列:
Figure 2022509434000011
を含む炭素配列の環化を通して形成されるヘテロシクリル(上記で定義した)のサブグループとして定義される。前記環状尿素は、場合によっては、環系に縮合されてよい。好ましくは、当該環状尿素は、「1H-ベンゾ[d]イミダゾール-2(3H)-オン」である。環状尿素は、上記ヘテロシクリルについて定義したように、置換又は非置換であってよい。
芳香族ヘテロシクリル(ヘテロアリール)、非芳香族ヘテロシクリル、アリール、及びシクロアルキルに関して、環系が同時に上記の環定義の2又はそれ以上に相当する場合、少なくとも1つの芳香族環がヘテロ原子を含む場合、まず、当該環系は、芳香族ヘテロシクリル(ヘテロアリール)として定義される。芳香族環がヘテロ原子を含まない場合であって、少なくとも1つの非芳香族環がヘテロ原子を含む場合、当該環系は非芳香族ヘテロシクリルとして定義される。非芳香族環がヘテロ原子を含まない場合であって、少なくとも1つのアリール環を含む場合、アリールとして定義される。アリールが存在しない場合であって、少なくとも1つの非芳香族環状炭化水素が存在する場合、当該環系は、シクロアルキルとして定義される。
本発明の文脈では、アルキルアリールは、C1~6-アルキル(上記参照)を介して他の原子に結合するアリール基(上記参照)を意味し、これは、分枝又は直鎖であってよく、1回又は数回非置換又は置換されてよい。好ましくは、アルキルアリールは、1~4個の(-CH-)基を介して他の原子に結合するアリール基(上記参照)を意味すると理解される。最も好ましくは、アルキルアリールはベンジル(すなわち-CH-フェニル)である。より好ましくは、アルキルアリール中の「アルキル」は非置換アルキルである。
本発明の文脈では、アルキルヘテロシクリルは、分枝又は直鎖であってよく、1回又は数回非置換又は置換されてよいC1~6-アルキル(上記参照)を介して他の原子に連結されるヘテロシクリル基を意味すると理解される。好ましくは、アルキルヘテロシクリルは、1~4個の(-CH-)基を介して他の原子に結合するヘテロシクリル基(上記参照)を意味すると理解される。最も好ましくは、アルキルヘテロシクリルは-CH-ピリジンである。より好ましくは、アルキルヘテロシクリル中の「アルキル」は非置換アルキルである。
本発明の文脈では、アルキルシクロアルキルは、C1~6-アルキル(上記参照)を介して他の原子に結合するシクロアルキル基を意味するものと理解され、当該シクロアルキル基は、分枝又は直鎖であってよく、1回又は数回非置換又は置換されてよい。好ましくは、アルキルシクロアルキルは、1~4個の(-CH-)基を介して他の原子に結合するシクロアルキル基(上記参照)を意味するものと理解される。最も好ましくは、アルキルシクロアルキルは-CH-シクロプロピルである。より好ましくは、アルキシクロアルキル中の「アルキル」は非置換アルキルである。
アリールは、単環式アリールであることが好ましい。より好ましくは、アリールは5、6又は7員単環式アリールである。さらにより好ましくは、アリールは、5又は6員単環式アリールである。
好ましくは、ヘテロアリールは単環式ヘテロアリールである。より好ましくは、ヘテロアリールは、5、6又は7員単環式ヘテロアリールである。さらに好ましくは、ヘテロアリールは5又は6員の単環式ヘテロアリールである。
好ましくは、非芳香族ヘテロシクリルは単環式非芳香族ヘテロシクリルである。より好ましくは、非芳香族ヘテロシクリルは、4、5、6又は7員の単環式非芳香族ヘテロシクリルである。さらにより好ましくは、非芳香族ヘテロシクリルは、5又は6員の単環式非芳香族ヘテロシクリルである。
好ましくは、シクロアルキルは単環式シクロアルキルである。より好ましくは、シクロアルキルは、3、4、5、6、7又は8員単環式シクロアルキルである。さらに好ましくは、シクロアルキルは3、4、5又は6員の単環式シクロアルキルである。
アリール(アルキル-アリールを含む)、シクロアルキル(アルキル-シクロアルキルを含む)、又はヘテロシクリル(アルキル-ヘテロシクリルを含む)に関して、置換は、別段の定義がない限り、以下の:アリール又はアルキル-アリール、シクロアルキル又はアルキル-シクロアルキルの環系の置換;1又はそれ以上のハロゲン(F、Cl、Br、I)、-Rk、-ORk、-CN、-NO、-NRkRk’、-C(O)ORk、-C(O)NRkRk’、-NRkS(O)Rk’、=O、-OCHCHOH、-NRkC(O)Rk’Rk’’、-NRkS(O)NRkRk’、ハロアルキル、-ハロアルコキシ、-SRk、-S(O)Rk、-S(O)Rk、若しくはC(CH)ORk、又は、置換若しくは非置換アルキルシクロアルキル、置換若しくは非置換アルキルアリール、置換若しくは非置換アルキルヘテロシクリルであって、Rk,Rk’及びRk’’が独立して、Hであるか又は飽和又は不飽和、直鎖又は分岐、置換又は非置換C1~6アルキルを備えるヘテロシクリル又はアルキル-ヘテロシクリル;飽和又は不飽和、直鎖又は分岐、置換又は非置換C1~6アルキル;飽和又は不飽和、直鎖又は分岐、置換又は非置換の-O-C1~6アルキル(アルコキシ);飽和又は不飽和、直鎖又は分岐、置換又は非置換-S-C1~6アルキル;飽和又は不飽和、直鎖又は分岐、置換又は非置換-C(O)-C1~6アルキル基;飽和又は不飽和、直鎖又は分岐、置換又は非置換-C(O)-O-C1~6アルキル基;置換又は非置換アリール又はアルキル-アリール;置換又は非置換のシクロアルキル又はアルキル-シクロアルキル;置換又は非置換のヘテロシクリル又はアルキル-ヘテロシクリルであって、Rkは、R11、R14、R41又はR81のうちの1つ(Rk’は、R11’、R14’、R41’、R81’又はR91’のうちの1つである)である(式中、R~R81及びRw、Ry、Ry’、Ry’’及びRy’’’は、明細書に定義されたとおりであり、異なる基R~R81’’及びRw、Ry、Ry’、Ry’’及びRy’’’が、式Iに同時に存在する場合、それらは同一であってよく、又は異なってよい)による環系の置換を意味するものとして理解される。
アリール(アルキル-アリールを含む)、シクロアルキル(アルキル-シクロアルキルを含む)、又はヘテロシクリル(アルキル-ヘテロシクリルを含む)との関連で、最も好ましくは、本発明の文脈では、置換は、置換されたいかなるアリール、シクロアルキル及びヘテロシクリルは、(アルキルアリール、アルキルシクロアルキル又はアルキルヘテロシクリルにおいて)、1又はそれ以上のハロゲン(F、Cl、Br、I)、-Rk、-ORk、-CN、-NO、-NRkRk’’’、-NRk(O)Rk’、-NRkS(O)NRkRk’、-NRkC(O)NRkRk’’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-SRk、-S(O)Rk又はS(O)Rk、又は置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルアリール、置換又は非置換アルキルヘテロシクリルであって、Rkは、R11、R14、R41又はR81のうちの1つ(Rk’は、R11’、R14’、R41’又はR81’のうちの1つである;Rk’’は、R11’’、R14’’、R41’’又はR81’’のうちの1つである)である(式中、R~R81及びRw、Ry、Ry’、Ry’’及びRy’’’は、明細書に定義されたとおりであり、異なる基R~R81’’及びRw、Ry、Ry’、Ry’’及びRy’’’が、式Iに同時に存在する場合、それらは同一であってよく、又は異なってよい)による環系の置換を意味するものとして理解される。
シクロアルキル(アルキル-シクロアルキルを含む)、又はヘテロシクリル(アルキルヘテロシクリルを含む)、すなわち非芳香族ヘテロシクリル(非-芳香族アルキル-ヘテロシクリルを含む)に関しては、別段の定義がない限り、置換は、シクロアルキル又はアルキル-シクロアルキル、非芳香族ヘテロシクリル又は非芳香族アルキル-ヘテロシクリルの、以下の式:
Figure 2022509434000012
(スピロ構造につながる)及び/又は=Oによる環系の置換を意味するものとしても理解される。
さらに、シクロアルキル(アルキル-シクロアルキルを含む)、又はヘテロシクリル(アルキルヘテロシクリルを含む)、すなわち非芳香族ヘテロシクリル(非芳香族アルキル-ヘテロシクリルを含む)に関して、置換は、別段の定義がない限り、シクロアルキル又はアルキル-シクロアルキル、非芳香族ヘテロシクリル又は非芳香族アルキル-ヘテロシクリルの環系がスピロ置換されているか、又は=Oで置換されていることを意味するものとしても理解される。
さらに、シクロアルキル(アルキル-シクロアルキルを含む)、又はヘテロシクリル(アルキルヘテロシクリルを含む)、すなわち非芳香族ヘテロシクリル(非芳香族アルキル-ヘテロシクリルを含む)に関して、置換は、また、別段の定義がない限り、シクロアルキル又はアルキル-シクロアルキル、非芳香族ヘテロシクリル又は非芳香族アルキル-ヘテロシクリルの=Oでの環系の置換を意味するものとして理解される。
環系は、少なくとも1つの連結された原子の環からなる有機系であるが、2又はそれ以上の連結された原子の環が「連結」された(スピロ構造のように)各々の環が1つを共有しており、2又はそれ以上の原子が結合された環のメンバーである系も含む。
用語「多環式環系」は、環系が少なくとも1つの原子を共有することにより連結された2又はそれ以上の環から構成されることを意味する。
用語「脱離基」は、不均一結合開裂において電子対と共に脱離する分子フラグメントを意味する。脱離基は、アニオン又は中性分子でありうる。一般的なアニオン性脱離基は、Cl-、Br-、及びI-等のハロゲン化物、並びにトシレート(tosylate)(TsO-)又はメシレート(mesylate)等のスルホン酸エステルである。
用語「塩」は、イオン形態を想定するか、又は荷電され、対イオン(カチオン又はアニオン)と結合するか、又は溶液中にある、本発明により用いられる活性化合物のいかなる形態を意味するものと理解されるべきである。これにより、活性化合物と他の分子及びイオンとの複合体、特にイオン相互作用による複合体も理解されるはずである。
用語「生理学的に許容される塩」とは、本発明の文脈では、特にヒト及び/又は哺乳動物に使用又は適用される場合、処置のために適当に用いられる場合、生理学的に許容されるいかなる塩を意味する(ほとんどの時間は、毒性でなく、特に、対イオンにより生じないことを意味する)。
「又は対応するその塩」はまた、「又は対応する医薬上許容されるその塩」を意味することに留意されたい。これは、以下に記載された実施形態及び「塩」の用途の全てに適用され、従って、「医薬上許容される塩」と等価である。
当該生理学的に許容される塩は、カチオン又は塩基と共に形成することができ、本発明の文脈では、本発明により用いられる化合物の少なくとも1つ(通常は(脱プロトン化)酸)の塩を意味するものとして理解される。アニオンは、少なくとも1つの、好ましくは無機カチオンと共に生理学的に許容される(特に、ヒト及び/又は哺乳動物に用いられる場合)アニオンである。アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩は、特に好ましく、NHを有する塩でもあるが、特に(モノ)-又は(ジ)ナトリウム、(モノ)-又は(ジ)カリウム、マグネシウム又はカルシウム塩が好ましい。
生理学的に許容される塩もアニオン又は酸と共に形成することができ、本発明の文脈では、本発明により用いられる化合物の少なくとも1つのアニオンと生理学的に許容される少なくとも1つのアニオンとの塩を意味するものと理解される(特に、ヒト及び/又は哺乳動物において用いられる場合)。このことは、特に、本発明の文脈では、生理学的に許容される酸、すなわち、生理学的に許容される特定の活性化合物と無機酸又は有機酸との塩、すなわち、特に、ヒト及び/又は哺乳動物において用いられる場合に、理解される。特定の酸の生理学的に許容される塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸又はクエン酸の塩である。
本発明の化合物は、結晶形態で、又は遊離塩基又は酸等の遊離化合物の形態で存在しうる。
上記定義の一般式Iによる化合物等の本発明の化合物の溶媒和物である化合物は、本発明の範囲に包含されることが理解される。溶媒和の方法は、当技術分野において一般に公知である。適当な溶媒和物は、医薬的に許容される溶媒和物である。本発明の用語「溶媒和物」は、この化合物が他の分子(おそらく極性溶媒)の非共有結合を介して結合した本発明の活性化合物のいかなる形態を意味するものと理解されるべきである。特に好ましい例は、メタノール酸塩又はエタノール酸塩等の水和物及びアルコール酸塩を含む。
上記で定義した一般式Iによる化合物等の本発明の化合物のプロドラッグである化合物は、本発明の範囲に包含されることが理解される。用語「プロドラッグ」は、その最も広い意味で用いられ、本発明の化合物にインビボで変換される誘導体を包含する。当該誘導体は、分子中に存在する官能基に依存して、かつ限定されるものではないが、本化合物の以下の誘導体:エステル、アミノ酸エステル、リン酸エステル、金属塩、スルホン酸エステル、カルバミン酸塩及びアミドがあげられる。所定の作用化合物のプロドラッグを製造する周知の方法の例は、当業者に公知であり、例えば、Krogsgaard-Larsen et al.“Textbook of Drug design and Discovery”Taylor&Francis(April 2002)に見出すことができる。
上記定義の一般式Iによる化合物等の本発明の化合物のN-オキシドである化合物は、本発明の範囲に包含されることが理解される。別段の記載がない限り、本発明の化合物は、1又はそれ以上の同位体的に濃縮された原子の存在においてのみ異なる化合物を含むことも意味する。例えば、水素を重水素又はトリチウムで置換する場合、又は炭素を13C又は14C富化炭素で置換する場合、又は窒素を15N富化窒素で置換する場合を除き、本発明の構造を備える化合物は、本発明の範囲内にある。これは、特に、水素又は式中のいかなる「H」の言及は、重水素又はトリチウムも含むように、上記の条件にも適用される。
式(I)の化合物並びに化合物のそれらの塩又は溶媒和物は、好ましくは、医薬的に許容されるか又は実質的に純粋な形態である。「医薬上許容される形態」とは、とりわけ、希釈剤及び担体等の通常の医薬添加物を除外し、通常の投与量レベルで毒性があると考えられる物質を含まない、医薬上許容されるレベルの純度を有することを意味する。原薬の純度レベルは、好ましくは50%超、より好ましくは70%超、最も好ましくは90%超である。好ましい実施形態では、式(I)の化合物又はその塩の95%を超える。これはその溶媒和物又はプロドラッグにも当てはまる。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の
(式中、Ry及びRy’は、水素及び置換又は非置換のC1~6アルキルから独立して選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Ry’’及びRy’’’は、水素及び置換又は非置換のC1~6アルキルから独立して選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rは、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR、-(CHNR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルシクロシクリル及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rは、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、-OR、-(CHNR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルシクロシクリル及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rは、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、-OR、-(CHNR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロシクリルからなる群より選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rは、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、-OR、-(CHNR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、からなる群より選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rは、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR、-(CH)nNR’、-CH(フェニル)-NR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rは、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、-OR、-(CH)nNR’、-CH(フェニル)-NR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、からなる群より選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、mは0又は1)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、nは0、1又は2)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の、
(式中、R及びR’は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より独立して選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R及びR’は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より独立して選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
及びR’は、水素、置換又は非置換C1~6アルキルからなる群より独立して選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rは、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、-OR21、-NO、-NR2121’、-NR21C(O)R21’、-NR21S(O)21’、-S(O)NR2121’、-NR21C(O)NR21’R21’’、-SR21、-S(O)R21、-S(O)21、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-C(O)OR21、-C(O)NR2121’、-NR21S(O)NR21’R21’’及び-C(CHOR21から選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rは、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、-OR21から選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rは、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、-OR31、-NO、-NR3131’、-NR31C(O)R31’、-NR31S(O)31’、-S(O)NR3131’、-NR31C(O)NR31’R31’’、-SR31、-S(O)R31、-S(O)31、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-C(O)OR31、-C(O)NR3131’、-NR31S(O)NR31’R31’’及び-C(CHOR31から選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rは、水素、ハロゲン、及び-OR31から選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rは、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、置換又は非置換アルキルアリール及び置換又は非置換アルキルシクロアルキルから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rは、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルシクロアルキルから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rは、置換又は非置換C1~6アルキルである)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R、R’、R’’又はR’’’は、独立して、水素、ハロゲン、置換又は非置換のC1~6アルキル、置換又は非置換のC2~6アルケニル及び置換又は非置換のC2~6アルキニルから選択されるか、)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R、R’、R’’又はR’’’は、独立して、水素及びハロゲンから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R及びR’及び/又はR’’及びR’’’は、それらが結合する炭素原子と、カルボニル基を形成する)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素及び置換又は非置換C1~6アルキルから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素及び置換又は非置換C1~6アルキルから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rは、水素及び置換又は非置換C1~6アルキルから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R11、R11’及びR11’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R11、R11’及びR11’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換アリール、及び置換又は非置換アルキルアリールから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R11、R11’及びR11’’は、水素及び置換又は非置換C1~6アルキルから独立して選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R13及びR13’は、独立して、水素及び置換又は非置換C1~6アルキルから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R14、R14’及びR14’’は、独立して、水素、非置換C1~6アルキル、非置換アリール、非置換シクロアルキル及び非置換ヘテロシクリルから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R21、R21’’及びR21’’’は、独立して、水素及び置換又は非置換C1~6アルキルから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R31、R31’及びR31’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R41、R41’及びR41’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R41、R41’及びR41’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル及び置換又は非置換アルキルアリールから選択される);
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R61及びR61’は、独立して、水素、非置換C1~6アルキルから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R81、R81’及びR81’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキルから選択される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rにおいて定義されるアルキルは、置換されている場合、-OR11、ハロゲン、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ及び-NR1111’から選択される1又は2の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rにおいて定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OR11、ハロゲンから選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rにおいて定義されるアルキルは、置換されている場合、-OR11及びハロゲンから選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rにおいて定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OH及びフッ素から選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rにおいて定義されるアルキルは、置換されている場合、-OH及びフッ素から選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rに定義されるシクロアルキル、アリールヘテロシクリルはまた、アルキルシクロアルキル、アルキルアリール及びアルキルヘテロシクリルにおいて置換されている場合、-R11、-OR11、-(CH)mNR1111’、-NR11C(O)R11’、置換又は非置換アリール及び置換又は非置換アルキルアリールから選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rに定義されるシクロアルキル、アリールヘテロシクリルはまた、アルキルシクロアルキル、アルキルアリール及びアルキルヘテロシクリルにおいて置換されている場合、メチル、OH、-OCH、-CHNHCH、-NH、-N(CH、-NH(CH)、-N(CH)(ベンジル)、-N(フェニル)(ベンジル)、-N(フェニル)(C(O)CH)CH、フェノール及びフェネチルから選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rに定義されるシクロアルキル、アリールヘテロシクリルはまた、アルキルシクロアルキル、アルキルアリール及びアルキルヘテロシクリルにおいて置換されている場合、-R11、-OR11、-(CH)mNR1111’及び-NR11C(O)R11’から選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rに定義されるシクロアルキル、アリールヘテロシクリルはまた、アルキルシクロアルキル、アルキルアリール及びアルキルヘテロシクリルにおいて置換されている場合、メチル、OH、-OCH、-CHNHCH、-NH、-N(CH及び-NH(CH)から選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R及びR’において定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OR81、ハロゲン、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ及び-NR8181’から選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R及びR’において定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OR81、ハロゲン、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ及び-NR8181’から選択される1又は2個の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R及びR’において定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、1又はそれ以上の-NR8181’で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R及びR’において定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、1又はそれ以上の-NH(CH)で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R及びR’において定義されるシクロアルキル ヘテロシクリル又はアリールはまた、アルキルシクロアルキル、アルキルヘテロシクリル及び、アルキルアリールにおいて置換されている場合、-R81、-OR81、置換又は非置換のヘテロシクリル及び置換又は非置換アルキルアリール、から選択される1つ又は複数の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R及びR’において定義されるシクロアルキル ヘテロシクリル又はアリールはまた、アルキルシクロアルキル、アルキルヘテロシクリル及び、アルキルアリールにおいて置換されている場合、-CH、-OCH、置換又は非置換のピリジン及び置換又は非置換のベンジルから選択される1又はそれ以上の置換基で置換されている)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
及びR’において定義されるシクロアルキル ヘテロシクリル又はアリールはまた、アルキルシクロアルキル、アルキルヘテロシクリル及び、アルキルアリールにおいて置換されている場合、-R81及び-OR81から選択される1つ又は複数の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R及びR’において定義されるシクロアルキル ヘテロシクリル又はアリールはまた、アルキルシクロアルキル、アルキルヘテロシクリル及び、アルキルアリールにおいて置換されている場合、-CH及び-OCHから選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rにおいて定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OR41、ハロゲン、-CN、-C(O)OR41、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-NR4141’、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリールから選択される1又は2の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rにおいて定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OR41、-C(O)OR41、-NR4141’、から選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rにおいて定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OCH、-C(O)OH、-C(O)OCHCH及び-NH(CH、-N(CH)(フェネチル)及び-N(CH)(CHCHCH-フェニル)から選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rにおいて定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OCH、-C(O)OH、-C(O)OCHCH及び-NH(CH)及び-N(CHから選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、Rまたアルキルシクロアルキルにおいて定義されるシクロアルキル、又はアルキルヘテロシクリル中で定義されたヘテロシクリル、又はアルキルアリール中のアリールは、置換されるが、当該置換が本明細書で定義されていない場合、ハロゲン、-R41、-OR41、-NO、-NR4141’、-NR41C(O)R41’、-NR41’S(O)41’、-S(O)NR4141’、-NR41’C(O)NR41’R41’’、-SR41、-S(O)R41、-S(O)41、-CN、ハロアルキル、-C(O)OR41、-C(O)NR4141’、-OCHCHOR41、-NR41S(O)NR41’R41及び-C(CHOR41から選択された1又は2の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R、R’、R’’及びR’’’におけるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OR61、-C(O)OR61、ハロゲン、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ及び-NR6161’から選択される1又は2の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R、R’、R’’及びR’’’におけるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OR61、-C(O)OR61及びハロゲンから選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、R、R’、R’’及びR’’’におけるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OH、-OCH、-C(O)OH及びフッ素から選択される1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、アルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されるが、当該置換が本明細書で定義されていない場合、-OR13、ハロゲン、-CN、ハロアルキル、ハルアルコキシ及びNR1313’から選択された1又はそれ以上の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、アルキルアリール、アルキルヘテロシクリル又はアルキルシクロアルキルにおけるアリール、ヘテロシクリル又はシクロアルキルはまた、置換されるが、当該置換が本明細書で定義されていない場合、ハロゲン、-R14、-OR14、-NO、-NR1414’、-NR14C(O)R14’、-NR14S(O)14’、-S(O)14NR1414’、-NR14C(O)NR14’R14’’、-SR14、-S(O)R14、-S(O)14、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-C(O)OR14、-C(O)NR1414’、-OCHCHOR14、-NR14(O)NRR14’及び-C(CHOR14’から選択される1又は2の置換基で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、アルキルアリール、アルキルヘテロシクリル又はアルキルシクロアルキルにおけるアリール、ヘテロシクリル又はシクロアルキルはまた、置換されるが、当該置換が本明細書で定義されていない場合、1又はそれ以上の-OR14で置換される)
化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、アルキルアリール、アルキルヘテロシクリル又はアルキルシクロアルキルにおけるアリール、ヘテロシクリル又はシクロアルキルはまた、置換されるが、当該置換が本明細書で定義されていない場合、1又はそれ以上の-OHで置換される)
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
は、-C(R’)-;好ましくはYは-CH-である;
及び/又は
Ry及びRy’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、及び置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;好ましくは、Ry及びRy’はともに水素である;
及び/又は
は、-C(R’’R’’’)-;好ましくはYは-CH-又は-CH(CH)-である;
及び/又は
’’及びR’’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキルから選択され;好ましくは、R’’及びR’’’は、独立して、水素及び置換又は非置換C1~6アルキルから選択され;より好ましくは、R’’及びR’’’は、独立して、水素及び置換又は非置換のメチルから選択される;
及び/又は
は、-CH又は-CHCHである;
及び/又は
及びYはともに、置換又は非置換のシクロアルキルを形成し;好ましくは、あるいは、Y及びYはともに、置換又は非置換のシクロプロピルを形成する;
及び/又は
Wは窒素又は-CRw-;
及び/又は
Rwは水素又はハロゲンであり、好ましくはRwは水素である;
及び/又は
w1、w2、w3及びw4は、窒素及び炭素からなる群から独立して選択される;
及び/又は
は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR、-(CH)nNR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択される;好ましくは、Rは、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、-OR、-(CH)nNR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択される;さらに好ましくは、Rは、水素、臭素、フッ素、塩素、-OH、又はメチル、エチル、-O-メチル、-NH(エチル)、-N(ピペリジン)(メチル)、-NH(ピペリジン)、-NH(CHCH-オキサスピロデカン)、-N(メチル)(ベンジル)、-N(メチル)(エチル)、-CHN(メチル)(ベンジル)、-CHN(メチル)(イソブチル)、-CHN(メチル)(イソペンチル)、-CHCHN(メチル)(イソペンチル)、-CHCHN(メチル)(ベンジル)、-N(ピペリジン)(C(O)エチル)、-N(エチル)(C(O)O-イソブチル)、-N(ベンジル)(C(O)O-イソブチル)、-C(O)NH(ベンジル)、-C(O)OH、-C(O)OCH、-O-CH(フェニル)(メチル)、-O-CH(フェニル)(エチル)、-CF3、-O-CF3、-CN、ピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピリジニル、ピロール、オキサジアザスピロンデカニル、オクタヒドロエタノピロロピリジニルフェニル、-CH2-ピペリジニル及び-CH2-ピペラジニルから選択される置換又は非置換の基である;
及び/又は
は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR、-(CH)nNR’、-CH(フェニル)-NR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択される;好ましくは、Rは、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、-OR、-(CH)nNR’、-CH(フェニル)-NR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、及び、置換又は非置換アルキルヘテロシクリルからなる群より選択される;さらに好ましくは、Rは、水素、臭素、フッ素、塩素、-OH、又はメチル、エチル、-O-メチル、-NH(エチル)、-N(ピペリジン)(メチル)、-NH(ピペリジン)、-NH(CHCH-オキサスピロデカン)、-N(メチル)(ベンジル)、-N(メチル)(エチル)、-CHN(メチル)(ベンジル)、-CHN(メチル)(イソブチル)、-CHN(メチル)(イソペンチル)、-CHCHN(メチル)(イソペンチル)、-CHCHN(メチル)(ベンジル)、-CH(フェニル)-NH(メチル)、-N(ピペリジン)(C(O)エチル)、-N(エチル)(C(O)O-イソブチル)、-N(ベンジル)(C(O)O-イソブチル)、-C(O)NH(ベンジル)、-C(O)OH、-C(O)OCH、-O-CH(フェニル)(メチル)、-O-CH(フェニル)(エチル)、-CF3、-O-CF3、-CN、ピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピリジニル、ピロール、オキサジアザスピロンデカニル、オクタヒドロエタノピロロピリジニルフェニル、-CH2-ピペリジニル及び-CH2-ピペラジニルから選択される置換又は非置換の基である;
及び/又は
nは0、1、2、3、4又は5であり、好ましくはnは0、1又は2である;
及び/又は
mは0、1、2、3、4又は5であり、好ましくはmは0又は1である;
及び/又は
は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR21、-NO、-NR2121’、-NR21C(O)R21’、-NR21S(O)21’、-S(O)NR2121’、-NR21C(O)NR21’R21’’、-SR21、-S(O)R21、-S(O)21、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-C(O)OR21、-C(O)NR2121’、-NR21S(O)NR21’R21’’及び-C(CHOR21;好ましくは、Rは、水素、臭素、フッ素、塩素、又はメチル、又は-O-メチル-から選択される置換又は非置換の基である;
及び/又は
は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR31、-NO、-NR3131’、-NR31C(O)R31’、-NR31S(O)31’、-S(O)NR3131’、-NR31C(O)NR31’R31’’、-SR31、-S(O)R31、-S(O)31、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-C(O)OR31、-C(O)NR3131’、-NR31S(O)NR31’R31’’及び-C(CHOR31;好ましくは、Rは、水素、臭素、フッ素、又は置換又は非置換の-O-メチル-である;
及び/又は
は、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、置換又は非置換アルキルアリール及び置換又は非置換アルキルシクロアルキルから選択される;好ましくは、Rは、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル及び置換又は非置換アルキルシクロアルキルから選択される;より好ましくは、Rは、メチル、エチル、プロピル、-CH-シクロプロピル及び-CH-フランから選択される置換又は非置換の基から選択される;
及び/又は
、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素、ハロゲン、置換又は非置換のC1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;好ましくは、R、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素及びハロゲンから選択され;さらに好ましくは、R、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素及びフッ素から選択される;
及び/又は
及び/又はR’及び/又はR’’及びR’’’は、それらが結合する炭素原子と共に、カルボニル基を形成する;
及び/又は
、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;好ましくは、R、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキルから選択される;さらに好ましくは、R、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素、及びメチル及びエチルから選択される、置換又は非置換の基から選択される;
及び/又は
は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;好ましくは、Rは、水素、置換又は非置換C1~6アルキルから選択される;さらに好ましくは、Rは、水素、置換又は非置換のメチルから選択される;
及び/又は
及びR’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択され;好ましくは、R及びR’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択され;さらに好ましくは、R及びR’は、独立して、水素、又はメチル、エチル、イソブチル、イソペンチル、フェニル、ピペリジン、ベンジル、-CH-CH-オキサスピロデカニルから選択される置換又は非置換の基から選択される;
及び/又は
11、R11’及びR11’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールから選択される;好ましくは、R11、R11’及びR11’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換アリール、及び置換又は非置換アルキルアリールから選択される;さらに好ましくは、R11、R11’及びR11’’は、独立して、水素、又はメチル、エチル、フェニル、及びベンジルから選択される置換又は非置換の基から選択される;
及び/又は
13及びR13’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル置換又は非置換C2~6アルケニル及び置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;
及び/又は
14、R14’及びR14’’は、独立して、水素、非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、非置換アリール、非置換のシクロアルキル及び非置換のヘテロシクリルから独立して選択される;好ましくは、R14は水素である;
及び/又は
21、R21’’及びR21’’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、から選択され;好ましくは、R21は置換又は非置換C1~6アルキルであり;より好ましくは、R21は置換又は非置換のメチルである;
及び/又は
31、R31’及びR31’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択され;好ましくは、R31は置換又は非置換C1~6アルキルであり;より好ましくは、R31は置換又は非置換のメチルである;
及び/又は
41、R41’及びR41’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、並びに置換又は非置換アルキルアリールから選択される;好ましくは、R41、R41’及びR41’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、及び置換又は非置換アルキルアリールから選択される;さらに好ましくは、R41、R41’及びR41’’は、独立して、水素及びメチル、エチル、フェネチル及び、-CH-CH-フェニルから選択される置換又は非置換の基から独立して選択される;
及び/又は
61及びR61’は、独立して、水素、非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;好ましくは、R61及びR61’は、独立して、水素及び非置換C1~6アルキルから選択される;さらに好ましくは、R61及びR61’は、水素及び非置換のメチルから独立して選択される;
及び/又は
81、R81’及びR81’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択され;好ましくは、R81は置換又は非置換C1~6アルキルである;より好ましくは、R81は置換又は非置換のメチルである;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
は、-C(R’)-;好ましくはYは-CH-である;
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
Ry及びRy’Ryは、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、及び置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;好ましくは、Ry及びRy’はともに水素である;
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
は-C(R’’R’’’)-;好ましくはYは-CH-又は-CH(CH)-である;
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
’’及びR’’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、及び置換又は非置換C2~6アルキニルから選択され;好ましくは、R’’及びR’’’は、水素及び置換又は非置換C1~6アルキルから独立して選択され;より好ましくは、R’’及びR’’’は、独立して、水素及び置換又は非置換のメチルから選択される;
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
及びYはともに、置換又は非置換のシクロアルキルを形成し;好ましくは、Y及びYはともに、置換又は非置換のシクロプロピルを形成する;
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
Rwは水素又はハロゲンであり、好ましくはRwは水素である;
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR、-(CH)nNR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択される;好ましくは、Rは、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、-OR、-(CH)nNR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択される;さらに好ましくは、Rは、水素、臭素、フッ素、塩素、-OH、又はメチル、エチル、-O-メチル、-NH(エチル)、-N(ピペリジン)(メチル)、-NH(ピペリジン)、-NH(CHCH-オキサスピロデカン)、-N(メチル)(ベンジル)、-N(メチル)(エチル)、-CHN(メチル)(ベンジル)、-CHN(メチル)(イソブチル)、-CHN(メチル)(イソペンチル)、-CHCHN(メチル)(イソペンチル)、-CHCHN(メチル)(ベンジル)、-N(ピペリジン)(C(O)エチル)、-N(エチル)(C(O)O-イソブチル)、-N(ベンジル)(C(O)O-イソブチル)、-C(O)NH(ベンジル)、-C(O)OH、-C(O)OCH、-O-CH(フェニル)(メチル)、-O-CH(フェニル)(エチル)、-CF3、-O-CF3、-CN、ピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピリジニル、ピロール、オキサジアザスピロンデカニル、オクタヒドロエタノピロロピリジニルフェニル、-CH2-ピペリジニル及び-CH2-ピペラジニルから選択される置換又は非置換の基である;
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:Rは、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR、-(CH)nNR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択される;好ましくは、Rは、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、-OR、-(CH)nNR’、-CH(フェニル)-NR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、及び置換又は非置換アルキルヘテロシクリルからなる群より選択される;
さらに好ましくは、Rは、水素、臭素、フッ素、塩素、-OH、又はメチル、エチル、-O-メチル、-NH(エチル)、-N(ピペリジン)(メチル)、-NH(ピペリジン)、-NH(CHCH-オキサスピロデカン)、-N(メチル)(ベンジル)、-N(メチル)(エチル)、-CHN(メチル)(ベンジル)、-CHN(メチル)(イソブチル)、-CHN(メチル)(イソペンチル)、-CHCHN(メチル)(イソペンチル)、-CHCHN(メチル)(ベンジル)、-CH(フェニル)NH(メチル)、-N(ピペリジン)(C(O)エチル)、-N(エチル)(C(O)O-イソブチル)、-N(ベンジル)(C(O)O-イソブチル)、-C(O)NH(ベンジル)、-C(O)OH、-C(O)OCH、-O-CH(フェニル)(メチル)、-O-CH(フェニル)(エチル)、-CF3、-O-CF3、-CN、ピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピぺリジニル、ピロール、オキサジアザスピロンデカニル、オクタヒドロエタノピロロピリジニルフェニル、-CH2-ピペリジニル及び-CH2-ピペラジニルから選択される置換又は非置換の基である;)で表される化合物であり、
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、nは0、1、2、3、4又は5であり、好ましくはnは0、1又は2である)
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、mは0、1、2、3、4又は5であり、好ましくはmは0又は1である)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR21、-NO、-NR2121’、-NR21C(O)R21’、-NR21S(O)21’、-S(O)NR2121’、-NR21C(O)NR21’R21’’、-SR21、-S(O)R21、-S(O)21、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-C(O)OR21、-C(O)NR2121’、-NR21S(O)NR21’R21’’及び-C(CHOR21;好ましくは、Rは、水素、臭素、フッ素、塩素、又はメチル、又は-O-メチル-から選択される置換又は非置換の基である;)
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR31、-NO、-NR3131’、-NR31C(O)R31’、-NR31S(O)31’、-S(O)NR3131’、-NR31C(O)NR31’R31’’、-SR31、-S(O)R31、-S(O)31、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-C(O)OR31、-C(O)NR3131’、-NR31S(O)NR31’R31’’及び-C(CHOR31;好ましくは、Rは、水素、臭素、フッ素、又は置換又は非置換の-O-メチル-である;
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
は、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、置換又は非置換アルキルアリール及び置換又は非置換アルキルシクロアルキルから選択される;好ましくは、Rは、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル及び置換又は非置換アルキルシクロアルキルから選択される;より好ましくは、Rは、メチル、エチル、プロピル、-CH-シクロプロピル及び-CH-フランから選択される置換又は非置換の基から選択される;
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素、ハロゲン、置換又は非置換のC1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;好ましくは、R、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素及びハロゲンから選択され;さらに好ましくは、R、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素及びフッ素から選択される;
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;好ましくは、R、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキルから選択される;さらに好ましくは、R、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素、及びメチル及びエチルから選択される、置換又は非置換の基から選択される;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
は、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキル、置換又は非置換(S)-C2~6アルケニル、置換又は非置換(S)-C2~6アルキニルから選択され;好ましくは、Rは、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキルから選択され;さらに好ましくは、Rは、水素、及び(S)-メチル及び(S)-エチルから選択される、置換又は非置換の基から選択される;
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
は、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキル、置換又は非置換(S)-C2~6アルケニル、置換又は非置換(S)-C2~6アルキニルから選択され;好ましくは、Rは、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキルから選択され;さらに好ましくは、Rは、水素、及び(S)-メチル及び(S)-エチルから選択される、置換又は非置換の基から選択される;その一方で、R、R’、R’’及びR’’’は全て水素である;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
’は、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキル、置換又は非置換(S)-C2~6アルケニル、置換又は非置換(S)-C2~6アルキニルから選択され;好ましくは、R’は、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキルから選択され;さらに好ましくは、R’は、水素、及び(S)-メチル及び(S)-エチルから選択される、置換又は非置換の基から選択される;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
’は、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキル、置換又は非置換(S)-C2~6アルケニル、置換又は非置換(S)-C2~6アルキニルから選択され;好ましくは、R’は、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキルから選択され;さらに好ましくは、R’は、水素、及び(S)-メチル及び(S)-エチルから選択される、置換又は非置換の基から選択される;その一方で、R、R’、R’’及びR’’’は全て水素である;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
’’は、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキル、置換又は非置換(S)-C2~6アルケニル、置換又は非置換(S)-C2~6アルキニルから選択され;好ましくは、R’’は、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキルから選択され;さらに好ましくは、R’’は、水素、及び(S)-メチル及び(S)-エチルから選択される、置換又は非置換の基から選択される;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
’’は、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキル、置換又は非置換(S)-C2~6アルケニル、置換又は非置換(S)-C2~6アルキニルから選択され;好ましくは、R’’は、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキルから選択され;さらに好ましくは、R’’は、水素、及び(S)-メチル及び(S)-エチルから選択される、置換又は非置換の基から選択される;その一方で、R、R’、R’’及びR’’’は全て水素である;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
’’’は、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキル、置換又は非置換(S)-C2~6アルケニル、置換又は非置換(S)-C2~6アルキニルから選択され;好ましくは、R’’’は、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキルから選択され;さらに好ましくは、R’’’は、水素、及び(S)-メチル及び(S)-エチルから選択される、置換又は非置換の基から選択される;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
’’’は、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキル、置換又は非置換(S)-C2~6アルケニル、置換又は非置換(S)-C2~6アルキニルから選択され;好ましくは、R’’’は、水素、置換又は非置換(S)-C1~6アルキルから選択され;さらに好ましくは、R’’’は、水素、及び(S)-メチル及び(S)-エチルから選択される、置換又は非置換の基から選択される;その一方で、R、R’、R’’及びR’’’は全て水素である;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;好ましくは、Rは、水素、置換又は非置換C1~6アルキルから選択される;さらに好ましくは、Rは、水素、置換又は非置換のメチルから選択される;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
及びR’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択され;好ましくは、R及びR’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択され;さらに好ましくは、R及びR’は、独立して、水素、又はメチル、エチル、イソブチル、イソペンチル、フェニル、ピペリジン、ベンジル、-CH-CH-オキサスピロデカニルから選択される置換又は非置換の基から選択される;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
11、R11’及びR11’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールから選択される;好ましくは、R11、R11’及びR11’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換アリール、及び置換又は非置換アルキルアリールから選択される;さらに好ましくは、R11、R11’及びR11’’は、独立して、水素、又はメチル、エチル、フェニル、及びベンジルから選択される置換又は非置換の基から選択される;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
14、R14’及びR14’’は、独立して、水素、非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、非置換アリール、非置換のシクロアルキル及び非置換のヘテロシクリルから独立して選択される;好ましくは、R14は水素である;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は以下の、
(式中、
21、R21’’及びR21’’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、から選択され;好ましくは、R21は置換又は非置換C1~6アルキルであり;より好ましくは、R21は置換又は非置換のメチルである;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
31、R31’及びR31’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択され;好ましくは、R31は置換又は非置換C1~6アルキルであり;より好ましくは、R31は置換又は非置換のメチルである;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
41、R41’及びR41’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、並びに置換又は非置換アルキルアリールから選択される;好ましくは、R41、R41’及びR41’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、及び置換又は非置換アルキルアリールから選択される;さらに好ましくは、R41、R41’及びR41’’は、独立して、水素及びメチル、エチル、フェネチル及び、-CH-CH-フェニルから選択される置換又は非置換の基から独立して選択される;)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
61及びR61’は、独立して、水素、非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;好ましくは、R61及びR61’は、独立して、水素及び非置換C1~6アルキルから選択される;さらに好ましくは、R61及びR61’は、水素及び非置換のメチルから独立して選択される)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、以下の:
(式中、
81、R81’及びR81’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニルから選択され;好ましくは、R81は置換又は非置換C1~6アルキルである;より多くの場合;好ましくは、R81は置換又は非置換のメチルである)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されるようなRy及びRy’において、以下の:
(式中、
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されるようなRy及びRy’において、以下の:
(式中、
前記シクロアルキルは、C3~8シクロアルキル様シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、又はシクロオクチルであり;好ましくは、C3~7シクロアルキル様シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルであり;より好ましくは、C3~6シクロアルキル様シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、又はシクロヘキシルである)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されるようなRy及びRy’において、以下の:
(式中、
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、ここで、本発明の実施形態のいずれかに定義されるY及びYにおいて、
(式中、
前記シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチル等のC3~8シクロアルキルであり;好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル等のC3~7シクロアルキルであり;より好ましくは、シクロアルキルはシクロプロピルである)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されるY及びYにおいて、
(式中、
アルキルアリール、アルキルヘテロシクリル、アルキルシクロアルキル、ハロアルキル又はハロアルコキシにおける前記アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピル等のC1~6アルキルであり、より好ましくは、前記アルキルはメチルである;
及び/又は
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される;
及び/又は
前記シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチル等のC3~8シクロアルキルであり;好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル等のC3~7シクロアルキルであり;さらに好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル等のC3~6シクロアルキルである;
及び/又は
前記アリールは、フェニル、ナフチル、又はアントラセンから選択される;好ましくは、ナフチル及びフェニルである;より好ましくは、アリールはフェニルである;
及び/又は
前記ヘテロシクリルは、少なくとも1つの環が、当該環において窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む、1又はそれ以上の飽和又は不飽和の環の複素環系であり;好ましくは、少なくとも1つの環が、当該環において窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む、1又は2の飽和又は不飽和の環の複素環系であり;さらに好ましくは、オキサゼパン、ピロリジン、イミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、アゼチジン、ピリジン、ピリミジン、ピぺリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ-1,2,5-チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、オキソピロリジン、ピリミジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾール、オクタヒドロエタノピロロピリジン、オキサスピロデカン、オキサジアザスピロウンデカン、インドリン-2-オン及びキナゾリンから選択され;好ましくは、ヘテロシクリルは、テトラヒドロピリジン、ピリジン、ピペリジン、ピロール、オキサジアザスピロウンデカン、オクタヒドロ-エタノピロロ-ピリジン又はピペラジンから選択される)
で表される化合物であり;場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されているRにおいて、
(式中、
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;さらに好ましくは、前記C1~6アルキルは、メチルである;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されているRにおいて、
(式中、
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されているRにおいて、
(式中、
アルキルアリール、アルキルヘテロシクリル又はアルキルシクロアルキルにおける前記アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピル等のC1~6アルキルであり、より好ましくは、前記アルキルはメチルである;
及び/又は
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;さらに好ましくは、前記C1~6アルキルは、メチル、エチル又はプロピルである;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される;
及び/又は
前記シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチル等のC3~8シクロアルキルであり;好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル等のC3~7シクロアルキルであり;さらに好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル等のC3~6シクロアルキルであり;より好ましくは、シクロアルキルはシクロプロピルである;
及び/又は
前記アリールは、フェニル、ナフチル、又はアントラセンから選択される;好ましくは、ナフチル及びフェニルである;
及び/又は
前記ヘテロシクリルは、少なくとも1つの環が、当該環において窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む、1又はそれ以上の飽和又は不飽和の環の複素環系であり;好ましくは、少なくとも1つの環が、当該環において窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む、1又は2の飽和又は不飽和の環の複素環系であり;さらに好ましくは、オキサゼパン、ピロリジン、イミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、アゼチジン、ピリジン、ピリミジン、ピぺリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ-1,2,5-チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、オキソピロリジン、ピリミジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾール、オクタヒドロエタノピロロピリジン、オキサスピロデカン、オキサジアザスピロウンデカン、インドリン-2-オン及びキナゾリンであり;好ましくは、ヘテロシクリルは、フランである)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されているR、R’、R’’及びR’’’は、
(式中、
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されている、R、R’、R’’及びR’’’は、
(式中、
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;より好ましくは、前記C1~6アルキルは、メチル又はエチルである;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されているRにおいて、
(式中、
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;より好ましくは、前記C1~6アルキルは、メチルである:
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されているR及びR’において、
(式中、
アルキルアリール、アルキルヘテロシクリル又はアルキルシクロアルキルにおける前記アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピル等のC1~6アルキルであり、より好ましくは、前記アルキルはメチル又はエチルである;
及び/又は
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;より好ましくは、前記C1~6アルキルは、メチル、エチル、イソブチル、イソペンチルである;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される;
及び/又は
前記シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチル等のC3~8シクロアルキルであり;好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル等のC3~7シクロアルキルであり;さらに好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル等のC3~6シクロアルキルである;
及び/又は
前記アリールは、フェニル、ナフチル、又はアントラセンから選択される;好ましくは、ナフチル及びフェニルである;より好ましくは、アリールはフェニルである;
及び/又は
前記ヘテロシクリルは、少なくとも1つの環が、当該環において窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む、1又はそれ以上の飽和又は不飽和の環の複素環系であり;好ましくは、少なくとも1つの環が、当該環において窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む、1又は2の飽和又は不飽和の環の複素環系であり;さらに好ましくは、オキサゼパン、ピロリジン、イミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、アゼチジン、ピリジン、ピリミジン、ピぺリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ-1,2,5-チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、オキソピロリジン、ピリミジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾール、オクタヒドロエタノピロロピリジン、オキサスピロデカン、オキサジアザスピロウンデカン、インドリン-2-オン及びキナゾリンから選択され;好ましくは、ヘテロシクリルは、オキサスピロデカンである)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、以下の一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されているR11、R11’及びR11’’において、
(式中、
アルキルアリール、アルキルヘテロシクリル又はアルキルシクロアルキルにおける前記アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピル等のC1~6アルキルであり、より好ましくは、前記アルキルはメチルである;
及び/又は
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;より好ましくは、前記C1~6アルキルは、メチルである;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される;
及び/又は
前記シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチル等のC3~8シクロアルキルであり;好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル等のC3~7シクロアルキルであり;さらに好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル等のC3~6シクロアルキルである;
及び/又は
前記アリールは、フェニル、ナフチル、又はアントラセンから選択される;好ましくは、ナフチル及びフェニルである;より好ましくは、アリールはフェニルである;
及び/又は
前記ヘテロシクリルは、少なくとも1つの環が、当該環において窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む、1又はそれ以上の飽和又は不飽和の環の複素環系であり;好ましくは、少なくとも1つの環が、当該環において窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む、1又は2の飽和又は不飽和の環の複素環系であり;さらに好ましくは、オキサゼパン、ピロリジン、イミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、アゼチジン、ピリジン、ピリミジン、ピぺリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ-1,2,5-チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、オキソピロリジン、ピリミジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾール、オクタヒドロエタノピロロピリジン、オキサスピロデカン、オキサジアザスピロウンデカン、インドリン-2-オン及びキナゾリンから選択され;好ましくは、ヘテロシクリルは、テトラヒドロピリジン、ピリジン、ピペリジン、ピロール、オキサジアザスピロウンデカン、オクタヒドロ-エタノピロロ-ピリジン又はピペラジンから選択される)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されているR13及びR13’において、
(式中、
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される;
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されているR14、R14’及びR14’’は、
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される;
及び/又は
前記シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチル等のC3~8シクロアルキルであり;好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル等のC3~7シクロアルキルであり;さらに好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル等のC3~6シクロアルキルである;
及び/又は
前記アリールは、フェニル、ナフチル、又はアントラセンから選択される;好ましくは、ナフチル及びフェニルである;より好ましくは、アリールはフェニルである;
及び/又は
前記ヘテロシクリルは、少なくとも1つの環が、当該環において窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む、1又はそれ以上の飽和又は不飽和の環の複素環系であり;好ましくは、少なくとも1つの環が、当該環において窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む、1又は2の飽和又は不飽和の環の複素環系であり;さらに好ましくは、オキサゼパン、ピロリジン、イミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、アゼチジン、ピリジン、ピリミジン、ピぺリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ-1,2,5-チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、オキソピロリジン、ピリミジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾール、オクタヒドロエタノピロロピリジン、オキサスピロデカン、オキサジアザスピロウンデカン、インドリン-2-オン及びキナゾリンから選択される)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されているR21、R21’及び21’’は、
(式中、
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;より好ましくは、前記C1~6アルキルは、メチルである;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されているR31、R31’及びR31’’は、
(式中、
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;より好ましくは、前記C1~6アルキルは、メチルである;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されているR41、R41’及びR41’’は、
(式中、
アルキルアリール、アルキルヘテロシクリル又はアルキルシクロアルキルにおける前記アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピル等のC1~6アルキルであり、より好ましくは、前記アルキルはエチル又はプロピルである;
及び/又は
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;より好ましくは、前記C1~6アルキルは、メチルである;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される;
及び/又は
前記シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル又はシクロオクチル等のC3~8シクロアルキルであり;好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチル等のC3~7シクロアルキルであり;より好ましくは、シクロアルキルはシクロプロピルである;
及び/又は
前記アリールは、フェニル、ナフチル、又はアントラセンから選択される;好ましくは、ナフチル及びフェニルである;より好ましくは、アリールはフェニルである;
及び/又は
前記ヘテロシクリルは、少なくとも1つの環が、当該環において窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む、1又はそれ以上の飽和又は不飽和の環の複素環系であり;好ましくは、少なくとも1つの環が、当該環において窒素、酸素及び/又は硫黄からなる群から選択される1又はそれ以上のヘテロ原子を含む、1又は2の飽和又は不飽和の環の複素環系であり;さらに好ましくは、オキサゼパン、ピロリジン、イミダゾール、オキサジアゾール、テトラゾール、アゼチジン、ピリジン、ピリミジン、ピぺリジン、ピペラジン、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾジアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、テトラヒドロピラン、モルホリン、インドリン、フラン、トリアゾール、イソオキサゾール、ピラゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピロール、ピラジン、ピロロ[2,3b]ピリジン、キノリン、イソキノリン、フタラジン、ベンゾ-1,2,5-チアジアゾール、インドール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、オキソピロリジン、ピリミジン、ベンゾジオキソラン、ベンゾジオキサン、カルバゾール、オクタヒドロエタノピロロピリジン、オキサスピロデカン、オキサジアザスピロウンデカン、インドリン-2-オン及びキナゾリンから選択され;好ましくは、ヘテロシクリルは、テトラヒドロピリジン、ピリジン、ピペリジン、ピロール、オキサジアザスピロウンデカン、オクタヒドロ-エタノピロロ-ピリジン又はピペラジンから選択される;さらに好ましくは、前記ヘテロシクリルは、テトラヒドロピラン、ピリジン、チオフェン又はチアゾールである)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されているR61及びR61’において、
(式中、
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;より好ましくは、前記C1~6アルキルは、メチルである;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、本発明の実施形態のいずれかに定義されているR81、R81’及びR81’’において、
(式中、
前記C1~6アルキルは、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、イソプロピル又は2-メチルプロピルから選択される;より好ましくは、前記C1~6アルキルは、メチルである;
及び/又は
前記C2~6アルケニルは、好ましくはエチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、イソプロピレン及びイソブチレンから選択される;
及び/又は
前記C2~6アルキニルは、好ましくはエチン、プロピン、ブチン、ペンチン、ヘキシン、イソプロピン及びイソブチンから選択される)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
さらなる好ましい実施形態では、一般式(I)の発明による化合物は、
(式中、
は、-CH-である;
及び/又は
Ry及びRyはともに水素である;
及び/又は
は、-CH-又は-CH(CH)-である;
及び/又は
’’及びR’’’は、水素及び置換又は非置換のメチルから独立して選択される;
及び/又は
は、-CH又は-CHCHである;
及び/又は
及びYはともに、置換又は非置換のシクロプロピルを形成する;
及び/又は
Wは、窒素又は-CRw-である;
及び/又は
Rwは、水素である;
及び/又は
w1、w2、w3及びw4は、独立して、窒素及び炭素からなる群から選択される;
及び/又は
は、水素、臭素、フッ素、塩素、-OH、又はメチル、エチル、-O-メチル、-NH(エチル)、-N(ピペリジン)(メチル)、-NH(ピペリジン)、-NH(CHCH-オキサスピロデカン)、-N(メチル)(ベンジル)、-N(メチル)(エチル)、-CHN(メチル)(ベンジル)、-CHN(メチル)(イソブチル)、-CHN(メチル)(イソペンチル)、-CHCHN(メチル)(イソペンチル)、-CHCHN(メチル)(ベンジル)、-N(ピペリジン)(C(O)エチル)、-N(エチル)(C(O)O-イソブチル)、-N(ベンジル)(C(O)O-イソブチル)、-C(O)NH(ベンジル)、-C(O)OH、-C(O)OCH、-O-CH(フェニル)(メチル)、-O-CH(フェニル)(エチル)、-CF3、-O-CF3、-CN、ピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピリジニル、ピロール、オキサジアザスピロンデカニル、オクタヒドロエタノピロロピリジニルフェニル、-CH2-ピペリジニル及び-CH2-ピペラジニルから選択される置換又は非置換の基である;
及び/又は
は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR、-(CH)nNR’、-CH(フェニル)-NR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択される;
及び/又は
nは、0、1又は2であり;
及び/又は
mは、0又は1であり;
及び/又は
は、水素、臭素、フッ素、塩素、又はメチル及び-O-メチルから選択される置換若しくは非置換の基から選択される;
及び/又は
は、水素、臭素、フッ素又は置換若しくは非置換の-O-メチルから選択される;
及び/又は
は、メチル、エチル、プロピル、-CH-シクロプロピル及び-CH-フランから選択される置換又は非置換基から選択される;
及び/又は
、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素とフッ素から選択される;
及び/又は
、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素及びメチル及びエチルから選択される置換又は非置換の基から選択される;
及び/又は
は、水素及び置換又は非置換メチルから選択される;
及び/又は
及びR’は、独立して、水素、又はメチル、エチル、イソブチル、イソペンチル、フェニル、ピペリジン、ベンジル、-CHCH-オキサスピロデカニルから選択される置換又は非置換基から選択される;
及び/又は
11、R11’及びR11’’は、独立して、水素、又はメチル、エチル、フェニル及びベンジルから選択される置換又は非置換基から選択される;
及び/又は
14は水素;
及び/又は
21は置換又は非置換のメチルである;
及び/又は
31は置換又は非置換のメチルである;
及び/又は
41、R41’及びR41’’は、独立して、水素及びメチル、エチル、フェネチル及び-CHCH-フェニルから選択される置換又は非置換基から選択される;
及び/又は
61及びR61’は、水素及び非置換メチルから独立して選択される;
及び/又は
81は置換又は非置換のメチル)
で表される化合物であり、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
好ましい実施形態では、Yは、-CH-である。
好ましい実施形態では、Ry及びRy’はともに水素である。
好ましい実施形態では、Yは、-CH-又は-CH(CH)-である。
好ましい実施形態では、R’’及びR’’’は、独立して、水素及び置換又は非置換のメチルから選択される。
好ましい実施形態では、Ry’’は、水素又は置換又は非置換のメチルである。
好ましい実施形態では、Ry’’’は水素である。
好ましい実施形態では、Ry’’は、水素又は置換又は非置換メチルであり、一方、Ry’’は、水素である。
好ましい実施形態では、Ry’’は置換又は非置換のメチルであり、一方、Ry’’’は、水素である。
好ましい実施形態では、Ry’’及びRy’’’はともに水素である。
好ましい実施形態では、Y及びYはともに、置換又は非置換のシクロプロピルを生成する。
好ましい実施形態では、Wは窒素又は-CRw-、好ましくは窒素又は-CH-である。
好ましい実施形態では、Rwは水素である。
好ましい実施形態では、w1、w2、w3及びw4は、独立して、窒素及び炭素からなる群から選択される。
好ましい実施形態では、w1、w2、w3及びw4は全て炭素である。
好ましい実施形態では、w1は窒素、w2、w3、w4は全て炭素である。
好ましい実施形態では、w2は窒素、w1、w3、w4は全て炭素である。
好ましい実施形態では、w3は窒素、w1、w2、w4は全て炭素である。
好ましい実施形態では、w4は窒素、w1、w2、w3は全て炭素である。
好ましい実施形態では、Rは、水素、臭素、フッ素、塩素、-OH、又はメチル、エチル、-O-メチル、-NH(エチル)、-N(ピペリジン)(メチル)、-NH(ピペリジン)、-NH(CHCH-オキサスピロデカン)、-N(メチル)(ベンジル)、-N(メチル)(エチル)、-CHN(メチル)(ベンジル)、-CHN(メチル)(イソブチル)、-CHN(メチル)(イソペンチル)、-CHCHN(メチル)(イソペンチル)、-CHCHN(メチル)(ベンジル)、-N(ピペリジン)(C(O)エチル)、-N(エチル)(C(O)O-イソブチル)、-N(ベンジル)(C(O)O-イソブチル)、-C(O)NH(ベンジル)、-C(O)OH、-C(O)OCH、-O-CH(フェニル)(メチル)、-O-CH(フェニル)(エチル)、-CF3、-O-CF3、-CN、ピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピリジニル、ピロール、オキサジアザスピロンデカニル、オクタヒドロエタノピロロピリジニルフェニル、-CH2-ピペリジニル及び-CH2-ピペラジニルから選択される置換又は非置換の基である。
好ましい実施形態では、Rは-CH(フェニル)-NH-メチルである。
好ましい実施形態では、Rは、水素、臭素、フッ素、塩素、-OH、又はメチル、エチル、-O-メチル、-NH(エチル)、-N(ピペリジン)(メチル)、-NH(ピペリジン)、-NH(CHCH-オキサスピロデカン)、-N(メチル)(ベンジル)、-N(メチル)(エチル)、-CHN(メチル)(ベンジル)、-CHN(メチル)(イソブチル)、-CHN(メチル)(イソペンチル)、-CHCHN(メチル)(イソペンチル)、-CHCHN(メチル)(ベンジル)、-CH(フェニル)-NH-メチル、-N(ピペリジン)(C(O)エチル)、-N(エチル)(C(O)O-イソブチル)、-N(ベンジル)(C(O)O-イソブチル)、-C(O)NH(ベンジル)、-C(O)OH、-C(O)OCH、-O-CH(フェニル)(メチル)、-O-CH(フェニル)(エチル)、-CF3、-O-CF3、-CN、ピリジニル、テトラヒドロピリジニル、ピリジニル、ピロール、オキサジアザスピロンデカニル、オクタヒドロエタノピロロピリジニルフェニル、-CH2-ピペリジニル及び-CH2-ピペラジニルから選択される置換又は非置換の基である。
好ましい実施形態では、nは0、1又は2である。
好ましい実施形態では、mは0又は1である。
好ましい実施形態では、Rは、水素、臭素、フッ素、塩素、又はメチル及び-O-メチルから選択される置換又は非置換基から選択される。
好ましい実施形態では、Rは、水素、臭素、フッ素、又は置換若しくは非置換の-O-メチルから選択される。
好ましい実施形態では、Rは、メチル、エチル、プロピル、-CH-シクロプロピル及び-CH-フランから選択される置換又は非置換基から選択される。
好ましい実施形態では、R、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素及びフッ素から選択される。
好ましい実施形態では、Rは、水素又はフッ素である。
好ましい実施形態では、R’は、水素又はフッ素である。
好ましい実施形態では、R’’は、水素である。
好ましい実施形態では、R’’’は、水素である。
好ましい実施形態では、R、R’、R’’及びR’’’は全て水素である。
好ましい実施形態では、R及びR’は水素又はフッ素であり、一方、R’’及びR’’’はともに水素である。
好ましい実施形態では、R及びR’はともにフッ素であり、一方R’’及びR’’’はともに水素である。
好ましい実施形態では、R及びR’はともにフッ素であり、一方、R’’及びR’’’はともに水素であり、Wは-CH-である。
好ましい実施形態では、R及びR’’は全て水素であり、一方、R’’’及びRwは二重結合を形成する。
好ましい実施形態では、R、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素及びメチル及びエチルから選択される置換又は非置換基から選択される。
好ましい実施形態では、Rは、水素、又はメチル及びエチルから選択される置換又は非置換基である。
好ましい実施形態では、Rは置換又は非置換のメチルである。
好ましい実施形態では、R’は水素である。
好ましい実施形態では、R’’は、水素、又は置換又は非置換メチルである。
好ましい実施形態では、R’’は置換又は非置換メチルである。
好ましい実施形態では、R’’は、水素、又はメチル及びエチルから選択される置換又は非置換基である。
好ましい実施形態では、R’’’は水素である。
好ましい実施形態では、Rは水素、メチル又はエチルであり、一方R’は水素である。
好ましい実施形態では、R’’は水素又は置換又は非置換メチルであり、一方、R’’’は水素である。
好ましい実施形態では、R、R’、R’’及びR’’’は全て水素である。
好ましい実施形態では、Rは置換又は非置換のメチルであり、R’、R’’及びR’’’は全て水素である。
好ましい実施形態では、R’’は置換又は非置換のメチルであり、一方、R、R’及びR’’’は全て水素である。
好ましい実施形態では、Rは置換又は非置換の(S)-メチルであり、一方、R’、R’’及びR’’’は全て水素である。
好ましい実施形態では、R’’は置換又は非置換の(S)-メチルであり、一方R、R’及びR’’’は全て水素である。
好ましい実施形態では、Rは置換又は非置換のエチルであり、R’、R’’及びR’’’は全て水素である。
好ましい実施形態では、R’’は置換又は非置換のエチルであり、一方、R、R’及びR’’’は全て水素である。
好ましい実施形態では、Rは置換又は非置換の(S)-エチルであり、R、R’、R’’及びR’’’は全て水素である。
好ましい実施形態では、R’’は置換又は非置換の(S)-エチルであり、一方、R、R’、R’’及びR’’’は全て水素である。
好ましい実施形態では、R及びR’’はともに、置換又は非置換のメチルである。
好ましい実施形態では、R及びR’’はともに置換又は非置換メチルであり、一方、R’及びR’’’はともに水素である。
好ましい実施形態では、Rは置換又は非置換の(S)-メチルであり、Wは炭素であるが、R’、R’’及びR’’’は全て水素である。
好ましい実施形態では、R’’は置換又は非置換の(S)-メチルであり、Wは炭素であり、一方R、R’及びR’’’は全て水素である。
好ましい実施形態では、Rは、水素又は置換又は非置換のメチルである。
好ましい実施形態では、R及びR’は、独立して、水素及びメチル、エチル、イソブチル、イソペンチル、フェニル、ピペリジン、ベンジル及び-CHCH-オキサスピロデカニルから選択される置換又は非置換基から選択される。
好ましい実施形態では、Rは、水素、又はメチル、エチル、イソブチル、イソペンチル、フェニル、ピペリジン、ベンジル及び-CHCH-オキサスピロデカニルから選択される置換又は非置換基である。
好ましい実施形態では、R’は水素、又はメチル、エチル及びイソブチルから選択される置換又は非置換基である。
好ましい実施形態では、Rは水素、又はメチル、エチル、イソブチル、イソペンチル、フェニル、ピペリジン、ベンジル及び-CH-オキサスピロデカニルから選択される置換又は非置換の基であり、一方、R’は水素、又はメチル、エチル及びイソブチルから選択される置換又は非置換の基である。
好ましい実施形態では、Rは、エチル、ピペリジン、ベンジル、及び-CHCH-オキサスピロデカニルから選択される置換又は非置換基であり、一方、R’は水素である。
好ましい実施形態では、Rは、水素、又はエチル、イソブチル、イソペンチル、フェニル、ピペリジン及びベンジルから選択される置換又は非置換の基であり、一方、R’は置換又は非置換のメチルである。
好ましい実施形態では、Rは、イソブチル、フェニル及びピペリジンから選択される置換又は非置換の基であり、一方、R’は置換又は非置換のエチルである。
好ましい実施形態では、Rは置換又は非置換のベンジルであり、一方R’は置換又は非置換のイソブチルである。
好ましい実施形態では、Rは置換又は非置換のメチルであり、一方R’は水素である。
好ましい実施形態では、R11、R11’及びR11’’は、独立して、水素、又はメチル、エチル、フェニル及びベンジルから選択される置換又は非置換基から選択される。
好ましい実施形態では、R11は、水素、又はメチル、フェニル及びベンジルから選択される置換又は非置換基である。
好ましい実施形態では、R11’は、水素、又はメチル及びエチルから選択される置換又は非置換基である。
好ましい実施形態では、R11は水素、又はメチル、フェニル及びベンジルから選択される置換又は非置換の基であり、一方、R11’は水素、又はメチル及びエチルから選択される置換又は非置換の基である。
好ましい実施形態では、R11は、メチルから選択される置換又は非置換基であり、一方、R11’は、水素又は置換又は非置換のメチルである。
好ましい実施形態では、R11は置換又は非置換のフェニルであり、一方、R11’は置換又は非置換のエチルである。
好ましい実施形態では、R11は置換又は非置換のベンジルであり、一方、R11’は置換又は非置換のメチルである。
好ましい実施形態では、R11及びR11’はともに水素である。
好ましい実施形態では、R14は水素である。
好ましい実施形態では、R21は置換又は非置換のメチルである。
好ましい実施形態では、R31は置換又は非置換メチルである。
好ましい実施形態では、R41、R41’及びR41’’は、独立して、水素及びメチル、エチル、フェネチル及び-CHCH-フェニルから選択される置換又は非置換基から選択される。
好ましい実施形態では、R41は、水素、又はメチル、エチル、フェネチル及び-CHCHCH-フェニルから選択される置換又は非置換基である。
好ましい実施形態では、R41’は、水素又は置換又は非置換のメチルである。
好ましい実施形態では、R41は、メチル、フェネチル及び-CHCHCH-フェニルから選択される置換又は非置換基であり、一方、R41’は水素又は置換又は非置換メチルである。
好ましい実施形態では、R41は置換又は非置換のメチルであり、一方R41’は水素又は置換又は非置換のメチルである。
好ましい実施形態では、R41は置換又は非置換のメチルであり、R41’は水素である。
好ましい実施形態では、R41は置換又は非置換のメチルであり、一方R41’は置換又は非置換のメチルである。
好ましい実施形態では、R41は置換又は非置換のフェネチルであり、一方R41’は置換又は非置換のメチルである。
好ましい実施形態では、R41は置換又は非置換-CHCH-フェニルであり、一方、R41’は置換又は非置換メチルである。
好ましい実施形態では、R61及びR61’は、水素及び非置換メチルから独立して選択される。
好ましい実施形態では、R81は置換又は非置換メチルである。
一般式(I)の発明による化合物の実施形態では、
ハロゲンはフッ素、塩素、ヨウ素又は臭素であり、好ましくはフッ素、塩素又は臭素であり、
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
一般式(I)の発明による化合物の実施形態では、ハロアルキル基は-CFであり、
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
一般式(I)の発明による化合物の他の実施形態では、ハロアルコキシは-OCFであり、
場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
好ましい実施形態では、Rにおいて定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、置換されている場合、-OR11、ハロゲン、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ及び-NR1111’から選択される1又はそれ以上の置換基で置換されていること;好ましくは、置換されている場合、Rにおいて定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、-OR11及びハロゲンから選択される1又はそれ以上の置換基で置換されていること;より好ましくは、置換されている場合、Rにおいて定義されるアルキル、アルケニル又はアルキニルは、-OR11及びハロゲンから選択される1又はそれ以上の置換基で置換されている。
好ましいさらなる実施形態では、一般式(I)の化合物は以下の:
Figure 2022509434000013
Figure 2022509434000014
Figure 2022509434000015
Figure 2022509434000016
Figure 2022509434000017
Figure 2022509434000018
Figure 2022509434000019
Figure 2022509434000020
Figure 2022509434000021
Figure 2022509434000022
Figure 2022509434000023
Figure 2022509434000024
Figure 2022509434000025
Figure 2022509434000026
で表される化合物から選択されるか、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
好ましいさらなる実施形態では、一般式(I)の化合物は以下の:
Figure 2022509434000027
Figure 2022509434000028
で表される化合物から選択されるか、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
好ましいさらなる実施形態では、一般式(I)の化合物は以下の:
Figure 2022509434000029
Figure 2022509434000030
Figure 2022509434000031
Figure 2022509434000032
から選択されるか、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
好ましいさらなる実施形態では、一般式(I)の化合物は以下の:
Figure 2022509434000033
Figure 2022509434000034
Figure 2022509434000035
から選択されるか、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
好ましいさらなる実施形態では、一般式(I)の化合物は以下の:
Figure 2022509434000036
から選択されるか、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
好ましいさらなる実施形態では、一般式(I)の化合物は以下の:
Figure 2022509434000037
から選択されるか、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
好ましいさらなる実施形態では、一般式(I)の化合物は以下の:
Figure 2022509434000038
Figure 2022509434000039
Figure 2022509434000040
Figure 2022509434000041
Figure 2022509434000042
Figure 2022509434000043
Figure 2022509434000044
Figure 2022509434000045
で表される化合物から選択され、場合によっては、立体異性体の1つ、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は少なくとも2つの立体異性体、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマーの、いかなる混合比の、混合物、又は対応するそれらの塩、又は対応する溶媒和物の形態である。
好ましい実施形態では、当該化合物は、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット、特にαδ-1サブユニットのリガンドとして作用するように選択される。とても好ましい実施形態では、当該化合物は、電位依存性カルシウムチャネル及びμ-オピオイド受容体の、αδサブユニット、特にαδ-1サブユニットのリガンド、として作用するように選択され、かつ、特に、以下のスケール:
Ki(μ)は、好ましくは<1000nM、より好ましくは<500nM、さらにより好ましくは<100nMである;
に反応してKiとして発現される結合を有する化合物の二重配位子として作用する化合物が選択される。
好ましくは、Ki(μ)>500nMの場合、以下のスケール:
+ Ki(μ)>500nM又は阻害率が1%~50%の範囲である;
を採用して、μ-受容体への結合を表す。
Ki(αδ1)は、好ましくは<10000nM、より好ましくは<5000nM、さらにより好ましくは<500nMである。
好ましくは、Ki(αδ-1)>5000nMの場合、ために、以下のスケール:
+ Ki(αδ-1)>5000nM又は阻害率が1%~50%の範囲である;
を採用して、電位依存性カルシウムチャネルのαδ-1サブユニットへの結合を表す。
以下、「本発明の化合物」という語句を用いる。これは、上記の一般式(I)、(I2’)、(I3’)、(I4’)及び(I5’)により表される本発明による化合物として理解されるべきである。
上記の式(I)により表される本発明の化合物は、複数の結合(例えば、Z、E)の存在に依存する、キラル中心又は異性体の存在に依存する、エナンチオマーを含んでよい。単一の異性体、鏡像異性体又はジアステレオ異性体及びそれらの混合物は、本発明の範囲内にある。
明瞭のため、「以下の式(I):(式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、以下で説明するとおりである)で表される化合物」という記載は、(例えば、「請求項1~8のいずれか一項で特定された」、式(I)で表される化合物のように)「式(I)で表される化合物」であって、ここで、各置換基R等(引用された請求項からも)の定義が適用される。さらに、これはまた、(特に請求項に関して)明細書に定義された(又は引用された請求項1等の請求項のいずれかに用いられた)1又はそれ以上の部分放棄(disclaimers)又は条件も、各々の化合物の定義に適用されることを意味する。従って、例えば、請求項1でみられる部分放棄又は条件は、対応する関連請求項、例えば、1~8のいずれかに定義される式(I)の化合物の定義にも用いられる。
一般に、当該プロセスは、実施例で後述される。出発物質は、市販されているか、又は慣用の方法により調製しうる。
本発明の好ましい実施形態は、式(I)による化合物の製造方法であり、他に定義されない場合、式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、以下で説明するとおりである。LGは脱離基(クロロ、ブロモ、ヨード、メシレート、トシレート、ノシレート、トリフレート等)を表す。
特定の実施形態では、式(I)(式中、Wは-CH-である)で表される化合物を製造するためのプロセスがあり、当該プロセスは、以下の式XIV:
Figure 2022509434000046
で表される化合物を、以下の式XV:
Figure 2022509434000047
で表される化合物で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等の適当な塩基を、室温等の適当な温度のテトラヒドロフラン等の適当な溶媒中で用いて、アルキル化する工程を含む(式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、本明細書で定義するとおりであり、LGは脱離基である)。
他の特定の実施形態では、式(I)(式中、Wは窒素である)で表される化合物を製造するためのプロセスがあり、当該プロセスは、以下の式VIII:
Figure 2022509434000048
で表される化合物を、以下の式IX:
Figure 2022509434000049
で表される化合物の適当なアミンを用いて、アセトニトリル又はジメチルホルムアミド等の適当な溶媒中、トリエチルアミン、KCO又はN,N-ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、室温と還流温度との間に含まれる適当な温度で、好ましくは加熱して、反応させる工程を含む(式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、本明細書で定義するとおりであり、LGは脱離基である)。
特定の実施形態では、以下の式(I):
a)式中、Wが-CH-である場合、前記プロセスは以下の式XIV:
Figure 2022509434000050
で表される化合物を、以下の式XV:
Figure 2022509434000051
で表される化合物で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等の適当な塩基を用いて、室温等の適当な温度でテトラヒドロフラン等の適当な溶媒中で、アルキル化する工程を含み、(式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、本明細書で定義するとおりであり、LGは脱離基である);又は
b)式中、Wが窒素である場合、前記プロセスは、以下の式VIII:
Figure 2022509434000052
で表される化合物を、以下の式IX:
Figure 2022509434000053
で表される化合物の適当なアミンを用いて、アセトニトリル又はジメチルホルムアミド等の適当な溶媒中、トリエチルアミン、KCO又はN,N-ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、室温と還流温度との間に含まれる適当な温度で、好ましくは加熱して、反応させる工程を含む(式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、本明細書で定義するとおりであり、LGは脱離基である)。
特定の実施形態では、有機溶媒、好ましくはMeOH中、カルボニル誘導体と適当な還元剤、好ましくは水素化ホウ素ナトリウムとの還元反応により、式(I)による化合物を製造する方法があり、ヒドロキシル化合物を得る。
特定の実施形態では、カルバミン酸塩、好ましくはtert-ブトキシカルボニル等のアミン保護基を含む式(I)の化合物の、1,4-ジオキサン、DCM、酢酸エチル、又は有機溶媒と水の混合物等の適当な溶媒中での酸、好ましくはHCl又はトリフルオロ酢酸での処理等のいかなる適当な方法による脱保護反応による、式(I)の化合物の製造方法がある。
特定の実施形態では、好ましくは有機溶媒、好ましくはDCE中、有機塩基、好ましくはDIPEA又はTEAの存在下、好ましくは還元試薬、好ましくはトリアセトキシ水素化ほう素ナトリウムを用いて実施される、アミノ基を含む式(I)の化合物の還元アミノ化反応による、式(I)の化合物の製造方法がある。あるいは、反応は酸、好ましくは酢酸の存在下で行うことができる。
特定の実施形態では、アミノ基を含む式(I)の化合物とアルキル化試薬とを、塩基、好ましくはDIPEA又はKCOの存在下で、有機溶媒、好ましくはアセトニトリル中、0~120℃の範囲の適当な温度で反応させて、式(I)の化合物を製造する方法がある。
特定の実施形態では、式(I)の化合物を、アミノ基を含む式Iの化合物とビニル誘導体を含む有機溶媒、好ましくは2-メトキシエタノール中で、20~140℃の範囲等の適当な温度で反応させて、化合物を製造する方法がある。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(IIa):
Figure 2022509434000054
(式中、R、R、R、w1、w2、w3及びw4は、式(I)の化合物の製造に関して、本明細書で定義するとおりである)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(IIb):
Figure 2022509434000055
(式中、R、R、R、w1、w2、w3及びw4は、式(I)の化合物の製造に関して、本明細書で定義するとおりである)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(III):
Figure 2022509434000056
(式中、Rは、式(I)の化合物の製造に関して、本明細書で定義するとおりである)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(IV):
Figure 2022509434000057
(式中、R、R、R、w1、w2、w3及びw4は、式(I)の化合物の製造に関して、本明細書で定義するとおりである)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(V):
Figure 2022509434000058
(式中、Y、Y、Yは、本明細書で定義するとおりであり、Zは、式(I)の化合物の製造のための、OH又はハロゲンを表す)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(VI):
Figure 2022509434000059
(式中、R、R、R、R、w1、w2、w3及びw4、Y、Y、Yは、式(I)の化合物の製造に関して、本明細書で定義するとおりである)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(VII):
Figure 2022509434000060
(式中、R、R、R、R、w1、w2、w3及びw4、Y、Y、Yは、式(I)の化合物の製造に関して、本明細書で定義するとおりである)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(VIII):
Figure 2022509434000061
(式中、R、R、R、R、w1、w2、w3及びw4、Y、Y、Yは、式(I)の化合物の製造に関して、本明細書で定義するとおりであり、LGは脱離基である)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(IX):
Figure 2022509434000062
(式中、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、及びR、は、式(I)の化合物の製造に関して、本明細書で定義するとおりであり、LGは脱離基である)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(XII):
Figure 2022509434000063
(式中、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、及びR、は、式(I)の化合物の製造に関して、本明細書で定義するとおりであり、ZはOH又はハロゲンを表す)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(XIII):
Figure 2022509434000064
(式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、式(I)の化合物の製造に関して、本明細書で定義するとおりである)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(XIV):
Figure 2022509434000065
(式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、式(I)の化合物の製造に関して、本明細書で定義するとおりである)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(XV):
Figure 2022509434000066
(式中、Y、Y、Yは、式(I)の化合物の製造のための、本明細書で定義するとおりであり、LGは脱離基を表す)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(XVI):
Figure 2022509434000067
(式中、Y、Y、Yは、本明細書で定義するとおりであり、Zは、式(I)の化合物の製造のための、OH又はハロゲンを表す)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(XVII):
Figure 2022509434000068
(式中、R、R、R、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、式(I)の化合物の製造に関して、本明細書で定義するとおりである)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の式(XVIII):
Figure 2022509434000069
(式中、R、R、R、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、式(I)の化合物の製造に関して、本明細書で定義するとおりである)
で表される化合物の化合物の使用に関する。
本発明の特定の実施形態は、以下の、式(IIa)、(IIb)、(III)、(IV)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(IX)、(XIII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、(XVII)又は(XVIII):
Figure 2022509434000070
Figure 2022509434000071
(式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、式(I)の化合物の製造で定義された意味であり、ZはOH又はハロゲンを表し、LGは脱離基(クロロ、ブロモ、ヨード、メシレート、トシレート、ノーシレート又はトリフレート等を表す)
で表される化合物の使用に関する。
得られた反応生成物は、所望であれば、通常の方法、例えば、結晶化及びクロマトグラフィーにより精製しうる。本発明の化合物の製造の上記の方法により立体異性体の混合物が生じる場合、当該異性体は分取クロマトグラフィー等の通常の技術により分離しうる。キラル中心がある場合、化合物はラセミ体で調製でき、個々のエナンチオマーは、エナンチオ特異的合成又は分割のいずれかにより調製しうる。
本発明の化合物の一つの好ましい医薬的に許容される形態は、医薬組成物中に当該形態を含む、結晶形態である。本発明の化合物の塩及び溶媒和物の場合、付加的なイオン性及び溶媒性部分もまた非毒性でなければならない。本発明の化合物は、異なる多型形態を呈することができ、本発明は、当該形態の全てを包含することが意図される。
本発明の他の態様は、一般式Iによる上記の本発明の化合物、又はその医薬的に許容される塩若しくはステロイソマー、及び医薬的に許容される担体、アジュバント若しくはビヒクルを含む医薬組成物に関する。従って、本発明は、患者に投与する、本発明の化合物又は医薬上許容されるその塩若しくは立体異性体を、医薬上許容される担体、アジュバント、若しくはビヒクルと共に含む医薬組成物を提供する。
医薬組成物の例としては、経口、局所又は非経口投与用のいかなる固体(錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤等)又は液体(溶液、懸濁剤又はエマルジョン)組成物があげられる。
好ましい態様では、医薬組成物は、経口形態で、固体又は液体のいずれかである。経口投与に適した投与形態は、錠剤、カプセル、シリロプ又は溶液であってよく、結合剤、例えばシロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、又はポリビニルピロリドン;充填剤、例えばラクトース、糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトール又はグリシン;錠剤化潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム;崩壊剤、例えばデンプン、ポリビニルピロリドン、デンプングリコール酸ナトリウム、又は微結晶セルロース;又は医薬的に許容される湿潤剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム等の従来の賦形剤を含んでよい。
固体経口組成物は、ブレンド、充填又は錠剤化の慣用方法により調製しうる。ブレンド操作を反復し、大量の充填剤を用いて、当該組成物全体に活性剤を分散させうる。当該操作は、当該技術分野では慣用的である。錠剤は、例えば、湿式又は乾式顆粒化により調製することができ、場合によっては、通常の医薬実務において周知の方法により、特に腸溶性コーティングで被覆しうる。
医薬組成物はまた、適当な単位投与形態の滅菌溶液、懸濁液又は凍結乾燥製品等の非経口投与に適合させうる。充填剤、緩衝剤又は界面活性剤等の適当な賦形剤を用いうる。
上記製剤は、スペイン語及び米国薬局方に記載又は記載されている標準的方法及び同様の参考文献を用いて調製する。
本発明の化合物又は組成物は、静脈内注入、経口製剤、及び腹腔内投与及び静脈内投与等のいかなる適当な方法により投与しうる。患者の利便性及び治療すべき疾患の慢性的特徴のため、経口投与が好ましい。
一般に、本発明の化合物の有効投与量は、選択された化合物の相対的有効性、治療される疾患の重症度、及び患者の体重に依存する。しかしながら、活性化合物は、通常、1日1回以上、例えば、1日1回、2回、3回、又は4回投与され、通常の1日総投与量は、0.1~1000mg/kg/日の範囲である。
本発明の化合物及び組成物は、併用療法を提供するために他の薬物と共に用いられうる。他の薬物は、同じ組成物の一部を形成しうるか、又は同時に又は異なる時期に投与するための別個の組成物として提供されうる。
本発明の他の態様は、医薬の製造における本発明の化合物又はその医薬上許容される塩若しくは異性体の使用に関する。
本発明の他の態様は、疼痛の治療用医薬として用いる、一般式Iによる上記の本発明の化合物、又はその医薬上許容される塩若しくは異性体に関する。好ましくは、当該疼痛は、中程度から重度の疼痛、内臓痛、慢性疼痛、がん性疼痛、片頭痛、炎症性疼痛、急性疼痛又は神経障害性疼痛、異痛又は痛覚過敏である。これには機械的異痛症又は熱痛覚過敏が含まれる。
本発明の他の態様は、疼痛の治療用又は予防用の医薬の製造における本発明の化合物の使用に関する。
好ましい実施形態では、疼痛は、中程度から重度の疼痛、内臓痛、慢性疼痛、がん性疼痛、片頭痛、炎症性疼痛、急性疼痛又は神経障害性疼痛、異痛症又は痛覚過敏から選択され、好ましくは機械的異痛症又は熱痛覚過敏も含む。
本発明の他の態様は、疼痛の治療又予防の方法に関し、その方法は、治療が必要な患者に、上記の化合物又はその医薬組成物の治療有効量を投与することを含む。治療可能な疼痛症候群には、中程度から重度の疼痛、内臓痛、慢性疼痛、がん性疼痛、片頭痛、炎症性疼痛、急性疼痛又は神経障害性疼痛、異痛症又は痛覚過敏があるが、これには機械的異痛症又は熱痛覚過敏も含まれる。
本発明は、実施例に支持されて、以下に例示される。当該記載は、単なる例示であり、本発明を限定するものではない。
一般実施例
合成の説明
式Iの化合物は、以下のスキーム1:
Figure 2022509434000072
(式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、請求項1に定義される意味を有し、LGは脱離基(クロロ、ブロモ、ヨード、メシレート、メシレート、ノーシレート、又はトリフレート等)を表し、ZはOH又はハロゲン原子を表す)
に記載の4~5工程の方法により製造しうる。
当該プロセスは、以下に記載されるように実施しうる。
工程1:式IVの化合物は、式IIaの酸を、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート等の適当なカップリング剤の存在下、トリエチルアミン等の塩基の存在下、適当な溶媒中、好ましくは室温で、適当な温度で、適当なアミンで処理して調製しうる。あるいは、式IIbのオキサジン誘導体を出発物質として用いてよく、その場合、式IIIのアミンとの反応をアセトニトリル中、加熱等の適当な温度で行う。
工程2:式VIの化合物を式Vの適当な酸誘導体で処理して製造しうる。Zがハロゲン原子である場合、ジクロロメタン等の適当な溶媒中、室温等の適当な温度で、トリエチルアミン等の塩基の存在下で反応を行うことができる。ZがOHである場合、工程1で説明した条件と同様の条件を用いて反応を行うことができる。
工程3:式VIIの化合物は、式VIの化合物を、ヘキサメチルジシラザン等の塩基の存在下、ジクロロメタン等の適当な溶媒中、適当な温度、好ましくは室温で、ヨウ素等の適当なハロゲンで処理して調製しうる。あるいは、反応は、エチレングリコール等の適当な溶媒中で、加熱等の適当な温度で、水酸化リチウム等の強塩基を用いて行うことができる。
工程4:式VIIIの化合物(式中、LGはハロゲン原子等の脱離基を表す)は、式VIIの化合物を、酢酸ナトリウム等の適当な塩基の存在下で、適当なハロゲン化剤(例えば、臭素)と、適当な溶媒(例えば、酢酸)中、適当な温度、好ましくは加熱下で反応させて調製しうる。
あるいは、式VIIIの化合物のヒドロキシル基を脱離基に変換して、式VIIIの化合物を製造しうる。例えば、2,6-ルチジン等の適当な塩基の存在下、-78℃~室温等の適当な温度で、無水トリフルリン酸を用いてトリフレート基に変換しうる。式XVIIIの化合物は、工程3に記載の条件を用いて式XVIIの化合物から得ることができる。次に、工程2に記載の条件を用いて式IVの化合物を式XVIの酸誘導体とカップリングさせて、XVIIを製造しうる。
工程5:Wが窒素である式Iの化合物は、式VIIIの化合物を、トリエチルアミン、KCO又はN,N-ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、アセトニトリル又はジメチルホルムアミド等の適当な溶媒中で、室温と還流温度との間に含まれる適当な温度で、好ましくは加熱して、式IXの適当なアミンと反応させて調製しうる。あるいは、反応は、マイクロ波加熱下で、場合によっては、ヨウ化ナトリウム又はヨウ化カリウム等の活性化剤を用いて行うことができる。
あるいは、式Iの化合物(Wが炭素原子である)は、式IVの化合物を式XIIの化合物と工程2(工程2’)で使用した条件下で反応させて式XIIIの化合物を得ることにより調製しうる。その後、工程3(工程3’)で用いた条件下で環化し、室温等の適当な温度で、テトラヒドロフラン等の適当な溶媒中で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等の適当な塩基を用いて、式XVの化合物と式XIVの化合物を最終的にアルキル化しうる(工程4’)。
さらに、本発明のある種の化合物は、式Iの化合物又はスキーム1に示される中間体のいずれかの化合物上で官能基相互変換によりも得られうる。以下の変換は、実行可能な変換の例である:
-エステル基は、適当な溶媒、例えば、メタノール又はエタノール中で、適当な温度、例えば、加熱中で、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムと反応させて、カルボン酸基に変換されうる。
-アミノ基は、適当な溶媒、例えばメタノール中、適当な温度、好ましくは室温で、適当な還元剤、例えば水素化ほう素ナトリウム及び塩基、例えば炭酸カリウムの存在下、アルデヒドを用いて還元アミノ化条件下でアルキル化しうる。あるいは、アミノ基は、適当な溶媒、例えばエタノール又はジメチルホルムアミド中、適当な温度、好ましくは加熱中、塩基、例えばトリエチルアミン又は水素化ナトリウムの存在下で、適当なアルキル化剤、例えばハロゲン化アルキルを用いてアルキル化されうる。
-芳香族ハロゲン原子、すなわち臭素原子は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のPd触媒の存在下、ジメトキシエタン-水の混合物等の適当な溶媒中、炭酸カリウム等の塩基の存在下、加熱等の適当な温度で、適当なアリールボロン酸誘導体と反応させて、アリール基に変換しうる。
-芳香族ハロゲン原子、すなわち臭素原子は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)又は酢酸パラジウム等のPd触媒、及び好適な配位子、好ましくはBINAP又はXPhos等のホスフィン配位子を用いて、tert-ブタノール、トルエン又は1,4-ジオキサン等の好適な溶媒中、好適な温度、好ましくは加熱で、適当なアミンとの反応によりアミノ誘導体に変換しうる。
-ニトロ基は、適当な溶媒、例えばメタノール中、適当な温度、好ましくは室温で、適当な還元剤、例えば塩化スズ(II)を用いてアミノ基に還元しうる。
-アミノ基をアシル化して、上記の工程1又は2の条件下でアミド誘導体を得ることができる。
-酸誘導体は、上記の工程1又は2に記載された条件下で、アミン誘導体との反応及びアミン誘導体によりアミド誘導体に変換されうる。
-エステル基は、適当な溶媒、例えばメタノール又はテトラヒドロフラン中、適当な温度、好ましくは室温で、適当な還元剤、例えば水素化ほう素リチウムを用いてヒドロキシル基に還元しうる。
-芳香族ハロゲン原子、すなわち臭素原子は、酢酸パラジウム又はビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)等のPd触媒及び炭酸セシウム等の適当な塩基を、トルエン-水混合物等の適当な溶媒中、適当な温度、好ましくは加熱し、場合によっては、マイクロ波照射下で、適当なトリフルオロホウ酸カリウム誘導体と反応させて、アルキル誘導体に変換しうる。
-芳香族ハロゲン原子、すなわち臭素原子は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のPd触媒の存在下、ジメチルホルムアミド等の適当な溶媒中、加熱等の適当な温度でシアン化亜鉛と反応させて、カルボニトリルに変換しうる。
上記の方法のいくつかでは、適当な保護基と共に存在する反応性又は不安定な基、例えば、アミノ基の保護のためのBoc(tert-ブトキシカルボニル)、Teoc(2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル)又はベンジル、及びヒドロキシル基の保護のための一般的なシリル保護基を保護することが必要でありうる。当該保護基の導入及び除去のための手順は、当該分野で周知であり、文献に完全に記載されている。
さらに、式Iの化合物は、キラル分取HPLC又はジアステレオマー塩若しくは共結晶の結晶化により式Iのラセミ化合物を分離して、エナンチオプア形態で得ることができる。あるいは、分解工程は、いかなる適当な中間体を用いて、前の工程で行うことができる。
上記の方法で用いられる式IIa、IIb、III、V、IX、XII、XV及びXVIの化合物は、市販されているか、又は文献に記載され、いくつかの中間体の合成において例示されている一般的な手順により合成しうる。
実施例用いられる省略形は以下のとおりである:
ACN:アセトニトリル
Aq:水性
Anh:無水
Chx:シクロヘキサン
DCM:ジクロロメタン
DIPEA:N,N-ジイソプロピルエチルアミン
DME:ジメトキシエタン
DMFジメチルホルムアミド
Eq:当量/s
EtO:ジエチルエーテル
EtOAc、酢酸エチル
h:時間
HATU:(1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート)
HMDS:ヘキサメチルジシラザン
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
LiHMDS:リチウムビス(トリメチルシリル)アミド
MeOH:メタノール
MS:質量分析
Min:分
Pd(dppf)FeCl:[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
PdCl(bpy):(2,2’-ビピリジン)ジクロロパラジウム(II)
Quant:定量
Rt.:保持時間
r.t.:室温
Sat:飽和
Sol:溶液
TBAF:フッ化テトラブチルアンモニウム
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
Wt:質量
XPhos:2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル
以下の方法を用いてHPLC-MSスペクトルを測定した:
Figure 2022509434000073
Figure 2022509434000074
〔合成実施例〕
Figure 2022509434000075
〔実施例1〕
1.6-ブロモ-2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン
工程a.2-アミノ-5-ブロモ-N-エチルベンズアミド
アルゴン雰囲気下、2-アミノ-5-ブロモ安息香酸(10g、46.3ミリモル)の無水DMF(200mL)溶液に、TEA(13mL、92.6ミリモル)及びHATU(21.1g、55ミリモル)を加え、反応混合物を0℃で10分間撹拌した。次いで、エチルアミン(THF中2M、35mL、69.4ミリモル)を滴下し、反応混合物を室温に到達させ、一晩撹拌した。反応粗製物をEtOAc:EtO(300mL、1:1)で希釈し、水性NaHCO飽和ゾルで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固して標記化合物(10.8g、収率:85%)を得た。
工程b.5-ブロモ-N-エチル-2-ペンタンアミドベンズアミド
工程aで得られた化合物(10.7g、44.1ミリモル)のアルゴン雰囲気下でのDCM(200mL)中の溶液に、TEA(9.23mL、66.2ミリモル)を滴下して添加し、混合物を10分間撹拌した。溶液を0℃で冷却し、塩化ペンタノイル(6mL、48.5ミリモル)を滴下し、反応混合物を室温に到達させ、一晩撹拌した。得られた混合物をDCMで希釈し、水性NaHCO飽和ゾルで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去して、標記化合物(13.3g、収率:82%)を得た。
工程c.6-ブロモ-2-ブチル-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン
工程bで得られた化合物(13.3g、40.7ミリモル)のDCM(150mL)中の溶液に、ヨウ素(20.7g、81.4ミリモル)を部分的に加え、混合物を、完全な溶液が観察されるまで撹拌した。溶液を0℃で冷却し、HMDS(34mL、26.3ミリモル)を滴下し、反応混合物を室温に到達させ、一晩撹拌した。DCMを添加し、反応混合物を5%Naゾルで洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去して、標記化合物(12.5g、収率:89%)を得た。
工程d.6-ブロモ-2-(1-ブロモブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン
工程cで得られた化合物(12.5g、40.5ミリモル)の酢酸(125mL)中溶液に、NaOAc(4g、48.6ミリモル)を部分的に加え、反応物を室温で15分間撹拌した。臭素(3.1mL、60.7ミリモル)を滴下し、反応混合物を50℃で3時間加熱した。混合物を真空下で濃縮し、残渣をEtOAcに溶解し、10%NaHSO水溶液及び食塩水で2回洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、ChxのChx:EtOAcへの勾配(9:1)により精製して、標記化合物(12.2g、収率:78%)を得た。
工程e.標記化合物
工程dで得られた化合物(3.0g、7.7ミリモル)のACN(180mL)中溶液に、TEA(4.3mL、30.9ミリモル)及びKI(128mg、0.77ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で20分間撹拌し(2R,6S)-2,6-ジメチルピペラジン(2.2g、19.3ミリモル)を部分的に添加し、混合物を90℃で加熱し、一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮し、粗生成物をEtOAcに溶解し、水性NaHCO飽和ゾルで洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、ChxのChx:EtOAcへの勾配(4:1)により精製して標記化合物(2.1g、収率:64%)を得た。
HPLC-MS(C)Rt、2.04分;ESI+-MSm/z:421.3(M+1)。
適する出発物質を用いてこの方法を、実施例2-28の作製に用いた:
Figure 2022509434000076
Figure 2022509434000077
Figure 2022509434000078
〔実施例29及び30〕
6-ブロモ-2-((R)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-2-((S)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン
実施例1で得られた化合物から出発して、キラル分取SFC分離[カラム:キラルパックIG(4.6×250)mm、5μ、温度:周囲温度;流量:3mL/分、CO/0.2%TEA/MeOH(80:20)]を行い、標記化合物を得た。
〔実施例31及び32〕
2-((S)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-メチルキナゾリン-4(3H)-オン及び2-((R)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-メチルキナゾリン-4(3H)-オン
実施例2で得られた化合物から出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックIC、温度:周囲温度;流量:12mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)85/15v/v;Rt1:20.9’、Rt2:24.7’]を行い、標記化合物を得た。
〔実施例33及び34〕
2-((S)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン及び2-((R)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン
実施例3で得られた化合物から出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックIC、温度:周囲温度;流量:12mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)95/5v/v;Rt1:31.7’、Rt2:35.9’]を行い、標記化合物を得た。
〔実施例35及び36〕
2-((R)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-ヒドロキシキナゾリン-4(3H)-オン及び2-((S)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-ヒドロキシキナゾリン-4(3H)-オン
実施例12で得られた化合物から出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)70/30v/v;Rt1:5.6’、Rt2:9.6’]を行い、標記化合物を得た。
以下の化合物は、実施例1に記載したのと同じ方法を用いて得られたが、キラルHPLCを用いてエナンチオマー又はジアステレオマー混合物を直接分離した:
Figure 2022509434000079
〔実施例37及び38〕
(S)-3-エチル-8-フルオロ-6-メトキシ-2-(1-(ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び(R)-3-エチル-8-フルオロ-6-メトキシ-2-(1-(ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
3-エチル-8-フルオロ-6-メトキシ-2-(1-(ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックOD-H、温度:周囲温度;流量:12mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)90/10v/v;Rt1:13.7’、Rt2:15.8’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000080
〔実施例39及び40〕
(S)-5-ブロモ-3-エチル-8-フルオロ-6-メトキシ-2-(1-(ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び(R)-5-ブロモ-3-エチル-8-フルオロ-6-メトキシ-2-(1-(ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
5-ブロモ-3-エチル-8-フルオロ-6-メトキシ-2-(1-(ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックOD-H、温度:周囲温度;流量:12mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)90/10v/v;Rt1:21.5’、Rt2:25.2’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000081
〔実施例41及び42〕
6-ブロモ-3-メチル-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-3-メチル-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6-ブロモ-3-メチル-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)90/10v/v;Rt1:10.9’、Rt2:16.1’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000082
〔実施例43及び44〕
3-エチル-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び3-エチル-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
3-エチル-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)90/10v/v;Rt1:7.8’、Rt2:21.4’]を行い、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000083
〔実施例45及び46〕
3-エチル-8-フルオロ-6-メトキシ-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び3-エチル-8-フルオロ-6-メトキシ-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
3-エチル-8-フルオロ-6-メトキシ-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックOD-H、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)95/5v/v;Rt1:11.8’、Rt2:14.2’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000084
〔実施例47及び48〕
6-ブロモ-3-エチル-8-フルオロ-2-((R)-1-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-3-エチル-8-フルオロ-2-((S)-1-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6-ブロモ-3-エチル-8-フルオロ-2-(1-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックIA、温度:周囲温度;流量:12mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)70/30v/v;Rt1:6.1’、Rt2:16.3’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000085
〔実施例49及び50〕
6,7-ジクロロ-3-エチル-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び6,7-ジクロロ-3-エチル-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6,7-ジクロロ-3-エチル-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:0.8mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)90/10v/v;Rt1:6.5’、Rt2:16.9’]を行い、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000086
〔実施例51及び52〕
6-ブロモ-3-エチル-8-フルオロ-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-3-エチル-8-フルオロ-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6-ブロモ-3-エチル-8-フルオロ-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:カイラルパックIC、温度:周囲温度;流量:11mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)70/30v/v;Rt1:12.4’、Rt2:15.5’]を行い、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000087
〔実施例53及び54〕
6-クロロ-3-エチル-7-フルオロ-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び6-クロロ-3-エチル-7-フルオロ-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6-クロロ-3-エチル-7-フルオロ-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取SFC分離[カラム:LuxA1(21.2mm×250mm、5um)、温度:周囲温度;流量:21mL/分、溶離剤EtOH(0.2%v/vNH)]を行い、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000088
〔実施例55、56及び57〕
6-ブロモ-3-エチル-2-((R)-1-((S)-3-(フルオロメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-3-エチル-2-((S)-1-((R)-3-(フルオロメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-3-エチル-2-(((S)-1-(S)-3-(フルオロメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6-ブロモ-3-エチル-2-(1-(3-(フルオロメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックIG、温度:周囲温度;流量:15mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)70/30v/v;Rt1:9.3’、Rt2:11.0’、Rt3:11.0’、Rt4:15.7’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000089
〔実施例58及び59〕
6-ブロモ-3-エチル-2-((R)-1-((S)-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-3-エチル-2-((S)-1-((S)-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6-ブロモ-3-エチル-2-(1-((S)-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:11mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)70/30v/v;Rt1:9.4’、Rt2:15.8’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000090
〔実施例60及び61〕
6-ブロモ-3-エチル-2-((R)-1-((R)-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-3-エチル-2-((S)-1-((R)-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6-ブロモ-3-エチル-2-(1-(R)-3-(ヒドロキシメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:12mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)80/20v/v;Rt1:12.5’、Rt2:17.6’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000091
〔実施例62及び63〕
6-ブロモ-7-フルオロ-3-メチル-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-7-フルオロ-3-メチル-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6-ブロモ-7-フルオロ-3-メチル-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)95/5v/v;Rt1:14.5’、Rt2:23.32’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000092
〔実施例64及び65〕
3-エチル-2-((R)-1-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[4,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン及び3-エチル-2-((S)-1-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[4,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン
3-メチル-2-(1-(R)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[4,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックIA、温度:周囲温度;流量:14mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)80/20v/v;Rttr1:8.7’、Rt2:15.1’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000093
〔実施例66及び67〕
3-エチル-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[4,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン及び3-エチル-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[4,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン
3-エチル-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[4,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[(カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:12mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)70/30v/v;Rt1:7.1’、Rt2:13.9’]を行い、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000094
〔実施例68及び69〕
6-ブロモ-3-エチル-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-3-エチル-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン
6-ブロモ-3-エチル-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取SCF分離[カラム:キラルパックIG、(20mm×250mm、5um)、温度:周囲温度;流量:50mL/分、アイソクラティック条件25:75MeOH:CO(0.5%v/vDEA)]を行い、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000095
〔実施例70及び71〕
3-エチル-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[3,2-d]ピリミジン-4(3H)-オン及び3-エチル-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[3,2-d]ピリミジン-4(3H)-オン
3-エチル-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[3,2-d]ピリミジン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:12mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)80/20v/v;Rt1:7.6’、Rt2:10.2’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000096
〔実施例72及び73〕
6-ブロモ-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-プロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-プロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン
6-ブロモ-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-プロピルピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:14mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)90/10v/v;Rt1:8.9’、Rt2:10.6’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000097
〔実施例74及び75〕
6-ブロモ-3-(シクロプロピルメチル)-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-3-(シクロプロピルメチル)-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン
6-ブロモ-3-(シクロプロピルメチル)-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)90/10v/v;Rt1:11.2’、Rt2:12.8’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000098
〔実施例76〕
6-クロロ-3-エチル-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン。
6-クロロ-3-エチル-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAS-H、温度:周囲温度;流量:14mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)95/5v/v;Rt1:7.5’]を実施して、標記化合物を得たが、そのジアステレオ異性体は単離しなかった。
Figure 2022509434000099
〔実施例77及び78〕
3-エチル-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン及び3-エチル-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オン
3-エチル-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)-7-(トリフルオロメチル)ピリド[2,3-d]ピリミジン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックIC、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)95/5v/v;Rt1:10.3’、Rt2:11.8’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000100
〔実施例79〕
6-ブロモ-3-エチル-2-(1-(ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
工程a.tert-ブチル4-(1-(6-ブロモ-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)ピペラジン-1-カルボン酸塩
実施例1の工程dで得られた生成物から出発し、実施例1の工程eに記載の手順に従って、標記化合物(174mg、収率:34%)を得た。
手順b.標記化合物
工程aで得られた化合物(30mg、0.06ミリモル)のDCM(2mL)中の溶液に、TFA(0.5mL)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水性NaHCO飽和ゾルで中和し、有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固して標記化合物(18mg、収率:76%)を得た。
HPLC-MS(F)Rt:1.85分;ESI+-MSm/z:393.1(M+1)
当該方法を用いて、好適な出発物質から以下の実施例80~94を調製した。
Figure 2022509434000101
Figure 2022509434000102
〔実施例95及び96〕
(S)-6-ブロモ-3-エチル-8-フルオロ-2-(1-(ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び(R)-6-ブロモ-3-エチル-8-フルオロ-2-(1-(ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
実施例87で得られた化合物から出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:12mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)70/30v/v;Rt1:7.1’、Rt2:14.5’]を行い、標記化合物を得た。
以下の化合物は、実施例79に記載したのと同じ方法を用いて得られたが、キラルHPLCを用いてエナンチオマー又はジアステレオマー混合物を直接分離した:
Figure 2022509434000103
〔実施例97、98、99及び100〕6-ブロモ-3-エチル-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン、6-ブロモ-3-エチル-2-((R)-1-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン、6-ブロモ-3-エチル-2-(((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4((S)-1-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6-ブロモ-3-エチル-2-(1-(3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)95/5v/v;Rt1:12.2’、Rt2:15.9’、Rt3:18.8’、Rt4:22.1’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000104
〔実施例101及び102〕
6-クロロ-3-エチル-2-((R)-1-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び6-クロロ-3-エチル-2-((S)-1-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6-クロロ-3-エチル-2-(1-(R)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:0.8mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)70/30v/v;Rt1:5.6’、Rt2:7.2’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000105
〔実施例103及び104〕
6-クロロ-3-エチル-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び6-クロロ-3-エチル-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6-クロロ-3-エチル-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:11mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)70/30v/v;Rt1:6.3’、Rt2:11.9’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000106
〔実施例105及び106〕
6-ブロモ-3-エチル-7-フルオロ-2-((S)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-3-エチル-7-フルオロ-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6-ブロモ-3-エチル-7-フルオロ-2-(1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:12mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)75/25v/v;Rt1:5.6’、Rt2:12.4’]を行い、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000107
〔実施例107及び108〕
3-((S)-4-((S)-1-(6-ブロモ-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)ピペラジン-2-イル)プロパン酸及び3-((S)-4-((R)-1-(6-ブロモ-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)ピペラジン-2-イル)プロパン酸
3-((2S)-4-(1-(6-ブロモ-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)ピペラジン-2-イル)プロパン酸から出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)85/15v/v;Rt1:7.6’、Rt2:9.4’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000108
〔実施例109及び110〕
6-ブロモ-2-((R)-1-((R)-3,4-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-2-((S)-1-((R)-3,4-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン
6-ブロモ-2-(1-(R)-3,4-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックIA、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)70/30v/v;Rt1:5.2’、Rt2:7.2’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000109
〔実施例111及び112〕
6-ブロモ-2-((S)-1-((S)-3,4-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-2-((R)-1-((S)-3,4-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン
6-ブロモ-2-(1-(S)-3,4-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取[カラム:SFC Lux C2(21.2mm×250mm、5um)、温度:周囲温度;流量:50mL/分、アイソクラティック条件35:65MeOH:CO(0.2%v/vNH)]を行い、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000110
〔実施例113〕
2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-(2-メトキシエチル)キナゾリン-4(3H)-オン
工程a.2-アミノ-N-(2-メトキシエチル)ベンズアミド
無水ACN(30mL)における1H-ベンゾ[d][1,3]オキサジン-2,4-ジオン(2g、12.3mmol)の溶液に、2-メトキシエタンアミン(1.2mL、13.5mmol)を添加し、混合物を室温で2時間、及び50℃で16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去して、標記生成物(1.7g、収率:72%)を得た。
工程b.2-ブチル-3-(2-メトキシエチル)キナゾリン-4(3H)-オン
工程aで得られた化合物(0.25g、1.3ミリモル)の氷酢酸(5mL)中の溶液に、塩化ペンタノイル(0.2mL、1.8ミリモル)を滴下し、混合物を一晩還流した。溶媒を真空下で除去し、残渣をNaOH10%水溶液で中和し、生成物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、ChxからChx:EtOAc(8:2)への勾配により精製して、標記化合物(55mg、収率:16%)を得た。
工程c.2-(1-ブロモブチル)-3-(2-メトキシエチル)キナゾリン-4(3H)-オン
工程bで得られた化合物(55mg、0.2ミリモル)から出発し、実施例1の工程dで記載した手順に従って、標記化合物(71mg、収率:99%)を得た。
工程d.標記化合物。
工程cで得られた化合物(71mg、0.2ミリモル)から出発し、実施例1の工程eに記載の手順に従って、標記化合物(24mg、収率:44%)を得た。
HPLC-MS(C)Rt、1.86分;ESI+-MSm/z:373.4(M+1)
当該方法を用いて、好適な出発物質を用いて以下の実施例114-122を調製した:
Figure 2022509434000111
Figure 2022509434000112
〔実施例123及び124〕
2-((R)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-(2-メトキシエチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び2-((S)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-(2-メトキシエチル)キナゾリン-4(3H)-オン
実施例113で得られた化合物から出発して、キラル分取HPLC分離(カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)90/10v/v;Rt1:8.1’、Rt2:14.9’)を行い、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000113
〔実施例125〕
3-(6-ブロモ-2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)プロパン酸
実施例122で得られた化合物(54mg、0.1ミリモル)のMeOH(3mL)中の0℃の溶液に、MeOH(1mL)に溶解したLiOH(8mg、0.33ミリモル)を添加し、混合物を75℃で一晩加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣をMeOHに溶解し、MeOH中MeOHからNH2Mの勾配を有するイオンカラムSCXに通し、標記生成物(16mg、収率:32%)を得た。
HPLC-MS(A)Rt、1.49分;ESI+-MSm/z:(465.2)
当該方法を用いて、好適な出発物質を用いて以下の実施例126を調製した:
Figure 2022509434000114
〔実施例127〕
2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-(2-(メチルアミノ)エチル)キナゾリン-4(3H)-オン
工程a. t-ブチル(2-(2-アミノベンズアミド)エチル)(メチル)カルバミン酸塩)
実施例113の工程aに記載の手順に従って、N-メチルエチレンジアミンを用いて、標記生成物を得た(収率:80%)。
工程b. t-ブチルメチル(2-(2-ペンタンアミドベンザミド)エチル)カルバミン酸塩。
工程(a)で得られた生成物(1.5g、5.1ミリモル)から出発し、実施例1の工程(b)に記載の手順に従って、標記生成物(1.75g、収率:91%)を得た。
工程c. tert-ブチル(2-(2-ブチル-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)エチル)(メチル)カルバミン酸塩)
工程bで得られた生成物のエチレングリコール(20mL)中の溶液(1.75g、4.6ミリモル)に、水酸化リチウム一水和物(0.22g、9.3ミリモル)を添加し、混合物を密封したチューブ中で130℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却し、DCMで希釈し、水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固して標記化合物(1.3g、収率:80%)を得た。
工程d. tert-ブチル(2-(2-(1-ブロモブチル)-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)エチル)(メチル)カルバミン酸塩)
工程cで得られた生成物(50mg、0.14ミリモル)から出発し、実施例1の工程dで記載した手順に従って、標記生成物(30mg、収率:49%)を得た。
工程e. tert-ブチル(2-(2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-4-オキソキナゾリン-3(4H)-イル)エチル(メチル)カルバミン酸塩)
工程dで得られた生成物(0.79g、1.8ミリモル)から出発し、実施例1の工程eに記載した手順に従って、標記生成物(0.35g、収率:42%)を得た。
工程f.標記化合物
工程eで得られた生成物(190mg、0.4ミリモル)から出発し、実施例79の工程bに記載の手順に従って、標記化合物(128mg、収率:86%)を得た。
Figure 2022509434000115
〔実施例128〕
3-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
MeOH(3mL)、KCO(19mg、0.14ミリモル)中の実施例127で得た化合物の溶液に、KCO(19mg、0.14ミリモル)を添加し、混合物を室温で10分間撹拌した。ホルムアルデヒドゾル37%wt/HO(16μL、0.2ミリモル)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。NaBH(9mg、0.2ミリモル)を添加し、反応混合物を室温でさらに16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を水に溶解し、DCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固して標記化合物(9mg、収率:24%)を得た。
HPLC-MS(C)Rt、1.7分;ESI+-MSm/z:386.3(M+1)
当該方法を用いて、好適な出発物質を用いて以下の実施例129及び130を調製した:
Figure 2022509434000116
〔実施例131〕
3-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-(1-((3S,5R)-3,4,5-トリメチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
実施例127で得られた生成物(20mg、0.05ミリモル)から出発し、実施例128に記載の手順に従って、標記化合物を副生成物(5.2mg、収率:13%)として得た。
Figure 2022509434000117
〔実施例132〕
2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-(ピリジン-4-イル)キナゾリン-4(3H)-オン
工程a. (2S,6R)-tert-ブチル4-(1-(6-ブロモ-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
実施例1で得た生成物(1.5g、3.6ミリモル)のAr雰囲気中のArDCM(60mL)溶液に、TEA(1mL、7.1ミリモル)及びジ-tert-ブチルジカーボネート(1.7g、7.8ミリモル)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をNaCO飽和ゾル、水及び食塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固して標記化合物(1.6g、収率:82%)を得た。
工程b. (2S,6R)-tert-ブチル4-(1-(3-エチル-4-オキソ-6-(ピリジン-4-イル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
MWチューブに、工程aで得られた生成物の溶液(65mg、0.13ミリモル)をDME:HO(3mL)中に充填した。ピリジン-4-イルボロン酸(23mg、0.19mmol)、KCO(35mg、0.25mmol)及びPd(PPh3)4(8mg、0.007mmol)を添加し、混合物をMW照射(150W)下、130℃で20分間加熱した。溶媒を減圧下で除去した。残渣をEtOAcに溶解し、水性NaHCO飽和ゾルで洗浄し、有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固して標記化合物(24mg、収率:36%)を得た。
工程c.標記化合物
工程bで得られた生成物(24mg、0.05ミリモル)から出発し、実施例79の工程eに記載の手順に従って、標記化合物(19mg、収率:量子)を得た。
HPLC-MS(C)Rt、1.65分;ESI+-MSm/z:420.3(M+1)
当該方法を用いて、好適な出発物質を用いて以下の実施例133~136を調製した:
Figure 2022509434000118
〔実施例137〕
2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-7-(ピロリジン-1-イル)キナゾリン-4(3H)-オン
工程a. (2S,6R)-tert-ブチル4-(1-(3-エチル-4-オキソ-7-(ピロリジン-1-イル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
シュレンクフラスコに、(2S,6R)-tert-ブチル4-(1-(7-ブロモ-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩(実施例1に記載のように得られる)、XPhos(5mg、0.1ミリモル)、Pddba(4mg、0.005ミリモル)及びKCO(40mg、0.3ミリモル)を充填し、排気し、アルゴンを充填した。タート-ブタノール(4mL)を、バブリングアルゴンを用いて5分間溶液に脱気し、ピロリジン(16μL、0.2ミリモル)を加え、反応混合物を100℃で一晩加熱した。懸濁液をセライトを通して濾過し、EtOAcで洗浄し、溶媒を真空下で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、ChxのEtOAc(100%)への勾配により精製して、標記化合物(25mg、収率:51%)を得た。
工程b.標記化合物
工程aで得られた生成物(25mg、0.05ミリモル)から出発し、実施例79の工程bに記載の手順に従って、標記生成物(19mg、収率:94%)を得た。
HPLC-MS(C)Rt、1.89分;ESI+-MSm/z:412.3(M+1)
当該方法を用いて、好適な出発物質を用いて以下の実施例138~151を調製した:
Figure 2022509434000119
Figure 2022509434000120
以下の化合物は、実施例137に記載したのと同じ方法を用いて得られたが、キラルHPLCを用いてエナンチオマー又はジアステレオマー混合物を直接分離した:
Figure 2022509434000121
〔実施例152及び153〕
2-((S)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-(((S)-2-メチル-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-4-イル]キナゾリン-4(3H)-オン及び2-(R)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-((S)-2-メチル-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-4-イル)キナゾリン-4(3H)-オン
2-(1-(3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-(((S)-2-メチル-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-4-イル]キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:11mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)75/25v/v;Rt1:16.1’、Rt2:23.3]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000122
〔実施例154、155、156及び157〕
2-((S)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-(((R)-2-メチル-9-フェネチル-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-4-イル)キナゾリン-4(3H)-オン、2-((S)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-((S)-2-メチル-9-フェネチル-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-4-イル)キナゾリン-4(3H)-オン、2-((R)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-((S)-2-メチル-9-フェネチル-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-4-イル(キナゾリン)-4(3H)-オン、2-((R)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-((R)-2-メチル-9-フェネチル-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-4-イル)キナゾリン-4(3H)-オン
2-(1-(3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-(2-メチル-9-フェネチル-1-オキサ-4,9-ジアザスピロ[5.5]ウンデカン-4-イル]キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:温度:周囲温度;流量:12mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)75/25v/v;Rt1:8.2’、Rt2:12.5’、Rt3:16.07’、Rt4:30.7’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000123
〔実施例158、159、160及び161〕
2-((S)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-(((2-(R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)キナゾリン-4(3H)-オン、2-(R)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-((2-(S)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)キナゾリン-4(3H)-オン、2-((R)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-(2-(R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)キナゾリン-4(3H)-オン、2-(S)-1-(((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-((2-(S)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)キナゾリン-4(3H)-オン
2-(1-(3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-((2-(9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)キナゾリン-4(3H)-1から出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:温度:周囲温度;流量:10mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)90/10v/v、次いでカラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:10mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)90/10v/v]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000124
〔実施例162〕
tert-ブチル(8-ブロモ-2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-7-イル)(3-メトキシベンジル)カルバミン酸塩
工程a. 4-ニトロ-2-ペンタンアミド安息香酸
2-アミノ-4-ニトロ安息香酸(4g、22ミリモル)から出発し、実施例1の工程bに記載の手順に従って、標記化合物(5.8g、収率:99%)を得た。
工程b. N-エチル-4-ニトロ-2-ペンタンアミドベンズアミド。
工程aで得られた生成物(4g、15ミリモル)から出発し、実施例1の工程aに記載した手順に従って、標記化合物(1.2g、収率:27%)を得た。
工程c. 2-ブチル-3-エチル-7-ニトロキナゾリン-4(3H)-オン
工程bで得られた生成物(1.1g、3.5ミリモル)から出発し、実施例1の工程cに記載の手順に従って、標記化合物(0.2g、収率:20%)を得た。
工程d. 7-アミノ-2-ブチル-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン。
MeOH:HCl(21.5mL、20:1.5)中のSnClの溶液に、工程cで得られた化合物(1g、3.6mmol)を-10℃で添加した。混合物を室温に到達させ、一晩撹拌した。NaCO10%ゾルを添加し、生成物をDCMで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固して標記化合物(0.73g、収率:81%)を得た。
工程e. t-ブチル(2-ブチル-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-7-イル)カルバミン酸塩
工程dで得られた化合物(0.73g、3ミリモル)から出発し、実施例132の工程aに記載の手順に従って、標記化合物(0.21g、収率:20%)を得た。
工程f. tert-ブチル(2-ブチル-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-7-イル)(3-メトキシベンジル)カルバミン酸塩
工程eで得られた化合物(78mg、0.22mmol)の0℃で冷却したDMF(4mL)溶液に、NaH(鉱油中の60%分散液、23mg、0.6mmol)を部分的に添加し、混合物を室温で30分間撹拌し、1-(ブロモメチル)-3-メトキシベンゼン(91mg、0.5mmol)を添加し、反応混合物を65℃で一晩加熱した。NaHCO飽和ゾルを添加し、生成物をEtOAc:EtO(1:1)で抽出した。合わせた有機相をNaCl飽和ゾルで洗浄し、NaSOで乾燥し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、DCMのMeOH(100%)への勾配により精製して、標記化合物(106mg、収率:量子)を得た。
工程g. tert-ブチル(2-(1-ブロモブチル)-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-7-イル)(3-メトキシベンジル)カルバミン酸塩
工程f(52mg、0.11ミリモル)で得られた化合物から出発し、実施例1の工程dに記載した手順に従って、標記化合物(53mg、収率:87%)を得た。
工程h. 標記化合物
工程gで得られた化合物(53mg、0.1ミリモル)から出発し、実施例1の工程eに記載の手順に従って、標記化合物(46mg、収率:82%)を得た。
Figure 2022509434000125
〔実施例163〕
N-(2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-6-イル)-N-(1-メチルピペリジン-4-イル)プロピオンアミド
工程a. (2S,6R)-tert-ブチル4-(1-(3-エチル-6-((1-メチルピペリジン-4-イル)アミノ)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
実施例132の工程aで得られた化合物(0.3g、0.6ミリモル)から出発し、実施例137の工程aに記載の手順に従って、標記化合物(110mg、収率:34%)を得た。
工程b. (2S,6R)-tert-ブチル4-(1-(3-エチル-6-(N-(1-メチルピペリジン-4-イル)プロピオンアミド)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
工程aで得られた化合物(70mg、0.1ミリモル)のDCM(3mL)中溶液に、TEA(26μL、0.2ミリモル)を添加し、混合物を室温で10分間撹拌した。次に、0℃で冷却し、塩化プロピオニル(12μL、0.14mmol)を添加し、反応混合物を室温に到達させ、一晩撹拌した。得られた混合物をDCMで希釈し、水性NaHCO飽和ゾル及びNaCl飽和ゾルで洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、真空下で蒸発させて、標記化合物(48mg、収率:77%)を得た。
手順c. 標記化合物
工程bで得られた化合物(48mg、0.08ミリモル)から出発し、実施例79の工程bで記載した手順に従って、標記化合物(33mg、収率:83%)を得た。
Figure 2022509434000126
〔実施例164、165、166及び167〕
2-((S)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-メチル-7-((R)-3-(メチルアミノ)-1-フェニルプロポキシ)キナゾリン-4(3H)-オン、2-(R)-1-(((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-メチル-7-((R)-3-(メチルアミノ)-1-フェニルプロポキシ)キナゾリン-4(3H)-オン、2-((S)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-メチル-7-(((S)-3-(メチルアミノ)-1-フェニルプロポキシ)キナゾリン-4(3H)-オン及び2-((R)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-メチル-7-((S)-3-)メチルアミノ)-1-フェニルプロポキシ)キナゾリン-4(3H)-オン
工程a. (2S,6R)-tert-ブチル4-(1-(7-ヒドロキシ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
実施例10で得られた化合物(0.5g、1.5ミリモル)から出発し、実施例132の工程aに記載の手順に従って、標記化合物(0.52g、収率:80%)を得た。
工程b. (2S,6R)-tert-ブチル4-(1-(7-(3-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)-1-フェニルプロポキシ)-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
工程aで得られた化合物(40mg、0.1ミリモル)から出発し、実施例162の工程fに記載の手順に従って、標記化合物(45mg、収率:72%)を得た。
工程c. 2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-メチル-7-(3-(メチルアミノ)-1-フェニルプロポキシ)キナゾリン-4(3H)-オン
得られた化合物を出発物質として工程b(111mg、0.16ミリモル)であり、実施例79の工程bに記載の手順に従って、標記化合物(18mg、収率:23%)を得た。
工程d. 標記化合物
工程cで得られた化合物から出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)90/10v/v、Rt1:11.9’、Rt2:14.47’、Rt3:18.5’及びカラム:キラルパックIG、温度:周囲温度;流量:13mL/分溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)90/10v/vRt3:20.6、Rt4:22.8’]を実施して、標記化合物を得た。
HPLC-MS(F)Rt、1.49分;ESI+-MSm/z:492.4(M+1)
当該方法を用いて、好適な出発物質を用いて以下の実施例168~171を調製した:
Figure 2022509434000127
〔例172〕2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-7-(ヒドロキシメチル)-3-メチルキナゾリン-4(3H)-オン
工程a. 2-(1-((3S,5R)-4-(tert-ブトキシカルボニル)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-7-カルボン酸メチル
実施例8で得られた化合物(70mg、0.19ミリモル)から出発し、実施例132の工程aに記載の手順に従って、標記化合物(80mg、収率:87%)を得た。
工程b. (2S,6R)-tert-ブチル4-(1-(7-(ヒドロキシメチル)-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
工程aで得られたTHF:MeOH(5:1、6mL)中の化合物(80mg、0.16ミリモル)の溶液に、LiBH4(THF中の2M、495ψL、1ミリモル)を滴下し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。混合物をHOに注ぎ、pH=7になるまで10%HCl水溶液をゆっくりと加え、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固して標記化合物(57mg、収率:76%)を得た。
手順c. 標記化合物
工程bで得られた化合物(57mg、0.12ミリモル)から出発し、実施例79の工程bに記載の手順に従って、標記化合物(25mg、収率:56%)を得た
Figure 2022509434000128
〔実施例173〕
2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-(2-ヒドロキシエチル)キナゾリン-4(3H)-オン。
工程a. 2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)キナゾリン-4(3H)-オン。
シュレンクフラスコに、実施例1で得られた化合物(0.56g、1.3ミリモル)、ビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)(94mg、0.13ミリモル)、トリフルオロ(2-((テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)オキシ)エチル)ホウ酸カリウム(0.34g、1.6ミリモル)、及びCsCO(1.7g、5.3ミリモル)を充填し、それを排気し、アルゴンで戻した。トルエン:HO(4:1、10mL)を加え、反応混合物を100℃で一晩加熱した。HOを添加し、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固して標記化合物(0.62g、収率99%)を得た。
手順b. 標記化合物。
工程a(0.24g、0.5ミリモル)中のEtOAc(20mL)中の化合物の溶液に、HCl(EtO中の2M、2.5mL、5ミリモル)を添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。懸濁液を0℃に冷却し、固体を濾過し、EtOAcで洗浄し、真空下で乾燥して標記化合物(181mg、収率:79%)を得た。
Figure 2022509434000129
〔実施例174〕
6-(2-(ベンジル(メチル)アミノ)エチル)-2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン
工程a. 6-(2-ブロモエチル)-2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン
実施例173で得られた化合物(118mg、0.26ミリモル)のHBr(48%水溶液、10mL)溶液を110℃で5時間加熱した。溶媒を減圧下で除去して、標記化合物(134mg、収率:量子)を得た。
手順b. 標記化合物
工程a(46mg、0.09)で得られた化合物の、無水ACN(2mL)、TEA(74μL、0.5ミリモル)、KI(1mg、0.01ミリモル)及びN-メチル-1-フェニルメタンアミン(16μL、0.13ミリモル)中の溶液を添加し、反応混合物を密封チューブ中で65℃で一晩加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、濃縮乾固した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、中性Al、ChxからEtOAc(100%)への勾配により精製して、標記化合物(5mg、収率:12%)を得た。
HPLC-MS(A):Rt,2.46分;ESI+-MSm/z:490.3(M+1)
当該方法を用いて、好適な出発物質を用いて以下の実施例175を調製した:
Figure 2022509434000130
〔実施例176〕
2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-7-カルボニトリル
工程a. (2S,6R)-tert-ブチル4-(1-(7-ブロモ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
実施例17で得られた化合物(9.2g、22.6ミリモル)から出発し、実施例132の工程aに記載の手順に従って、標記化合物(7g、収率:61%)を得た。
工程b. (2S,6R)-tert-ブチル4-(1-(7-シアノ-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
工程a(2g、4ミリモル)で得られた化合物のDMF(20mL)、Zn(CN)2(0.5g、4ミリモル)及びPd(PPh3)4(0.45g、0.4ミリモル)中の溶液に、Ar雰囲気下で添加した。MW照射(150W)下、110℃で45分間加熱した。混合物をEtOAcで希釈し、NaCl飽和ゾル及び水で洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮乾固した。得られた粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、ChxのEtOAcへの勾配(100%)により精製して、標記化合物(0.97g、収率:53%)を得た。
手順c. 標記化合物
工程bで得られた生成物(40mg、0.1ミリモル)から出発し、実施例79の工程bで記載した手順に従って、標記化合物(26mg、収率:83%)を得た。
HPLC-MS(C)Rt、1.59分;ESI+-MSm/z:354.3(M+1)
当該方法を用いて、好適な出発物質を用いて以下の実施例177を調製した:
Figure 2022509434000131
〔実施例178〕
2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-メチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-7-カルボン酸
実施例176の工程bで得られた生成物(0.95g、2.1ミリモル)を0℃で冷却し、次いで濃HCl(10mL)を滴下し、反応混合物を100℃で1時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、次いでトルエンと共蒸発させて標記化合物(0.8g、収率:94%)を得た。
HPLC-MS(C)Rt、0.97分;ESI+-MSm/z:373.3(M+1)
当該方法を用いて、好適な出発物質を用いて以下の実施例179を調製した:
Figure 2022509434000132
〔実施例180〕
N-ベンジル-2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-7-カルボキサミド
工程a. 2-(1-((3S,5R)-4-(tert-ブトキシカルボニル)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-7-カルボン酸
実施例179で得られた化合物(0.78g、2ミリモル)から出発し、実施例132の工程aに記載の手順に従って、標記化合物(0.98g、収量:量子)を得た。
工程b. (2S,6R)-tert-ブチル4-(1-(7-(ベンジルカルバモイル)-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
工程aで得られた化合物の溶液(78mg、0.16ミリモル)に、Ar雰囲気下、DMF(4mL)、HATU(76mg、0.2ミリモル)、TEA(45μL、0.3ミリモル)及びフェニルメタンアミン(26μL、0.24ミリモル)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応粗生成物をEtOAc:EtO(1:1)で希釈し、NaHCO及びNaClで洗浄した。合わせた有機相を結合し、NaSO上で乾燥した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、ChxのEtOAcへの勾配(100%)により精製して標記化合物(28mg、収率:30%)を得た。
手順c. 標記化合物
工程bで得られた化合物(28mg、0.05ミリモル)から出発し、実施例79の工程bで記載した手順に従って、標記化合物(17mg、収率:72%)を得た。
Figure 2022509434000133
〔実施例181〕
N-(1-((2-(1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-6-イル)メチル)ピペリジン-4-イル)-N-フェニルプロピオンアミド
工程a. (2S,6R)-tert-ブチル4-(1-(3-エチル-4-オキソ-6-((4-(N-フェニルプロピオンアミド)ピペリジン-1-イル)メチル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
実施例132(120mg、0.22ミリモル)、トリフルオロ((4-(N-フェニルプロピオンアミド)ピペリジン-1-イル)メチル)ホウ酸カリウム(146mg、0.4ミリモル)、Pd(OAc)(3mg、0.01ミリモル)、XPhos(13mg、0.03ミリモル)及びCsCO(225mg、0.7ミリモル)の工程aで得られた化合物を充填した密封チューブを排気し、アルゴンで戻した。ジオキサン:HO(9:1,4mL)を、アルゴンを泡立てて溶液に5分間脱気した後、加え、反応混合物を110℃で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をEtOAcに溶解し、水性NaHCO飽和ゾルで洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、DCMへの勾配DCM:MeOH(9:1)により精製して、標記化合物(130mg、収率:82%)を得た。
手順b. 標記化合物
工程aで得られた化合物(132mg、0.2ミリモル)から出発し、実施例79の工程bに記載の手順に従って、標記化合物(86mg、収率:76%)を得た。
HPLC-MS(方法F):Rt、2.16分;ESI+-MSm/z:587.4(M+1)
当該方法を用いて、好適な出発物質を用いて以下の実施例182~186を調製した:
Figure 2022509434000134
〔実施例187〕
6-ブロモ-3-エチル-2-(1-(ピペリジン-4-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
工程a. tert-ブチル4-(2-((4-ブロモ-2-(エチルカルバモイル)フェニル)アミノ)-2-オキソエチル)ピペリジン-1-カルボン酸塩
Ar雰囲気、TEA(2.3mL、16.5ミリモル)、HATU(3.7g、10ミリモル)及び2-アミノ-5-ブロモ-N-エチルベンズアミド(2.0g、8.2モル)下で、2-(1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル)酢酸(3.0g、12.3ミリモル)の溶液(25mL)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、NaHCO及び食塩水で洗浄した。合わせた有機相をNaSO上で乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、ChxのAcOEt(100%)への勾配により精製して、標記化合物(3.4g、収率:88%)を得た。
工程b. 6-ブロモ-3-エチル-2-(ピペリジン-4-イルメチル)キナゾリン-4(3H)-オン
工程a(3.4g、7.3ミリモル)及びヨウ素(3.7g、14.6ミリモル)のDCM(50mL)中溶液に、HMDS(6.1mL、29.2ミリモル)を滴下し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、5%Na水溶液、水及び食塩水で洗浄した。有機相をNaSO上に乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、DCM(100%)のMeOH(100%)への勾配により精製して標記化合物(2.2g、収率:87%)を得た。
工程c. tert-ブチル4-((6-ブロモ-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)メチル)ピペリジン-1-カルボン酸塩
工程bで得られた化合物(2.0g、5.7ミリモル)から出発し、実施例132の工程aに記載の手順に従って、標記化合物(2.7g、収率:量子)を得た。
工程d. tert-ブチル4-(1-(6-ブロモ-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)ピペリジン-1-カルボン酸塩
Ar雰囲気下、工程c(2.7g、6mmol)で得られたTHF(50mL)中の化合物の溶液にLiHMDS(15.1mL、15.1mmol)を添加し、混合物を-78℃で45分間撹拌し、1-ヨードプロパンを添加し、反応混合物を-78℃で1時間撹拌し、次いで室温に到達させ、一晩撹拌した。反応混合物をEtOAc及びNHClで希釈し、有機相を水、NaSO及び食塩水で洗浄した。有機相をNaSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、ChxのEtOAc(100%)への勾配により精製して標記化合物(2.7g、収率:90%)を得た。
工程e. 標記化合物
工程dで得られた化合物(45mg、0.1ミリモル)から出発し、実施例79の工程bに記載の手順に従って、標記化合物(30mg、収率:84%)を得た。
HPLC-MS(A):Rt、2.02分;ESI+-MSm/z:390.1(M+1)
当該方法を用いて、好適な出発物質を用いて以下の実施例188及び189を調製した:
Figure 2022509434000135
以下の化合物は、実施例187に記載したのと同じ方法を用いて得られたが、キラルHPLCを用いてジアステレオマー混合物を直接分離した:
Figure 2022509434000136
〔実施例190、191、192及び193〕
6-ブロモ-3-エチル-2-((R)-1-((2S,4S)-2-メチルピペリジン-4-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン、6-ブロモ-3-エチル-2-((S)-1-((2S,4S)-2-メチルピペリジン-4-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン、6-ブロモ-3-エチル-2-((R)-1-((2S,4R)-2-メチルピペリジン-4-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン、6-ブロモ-3-エチル-2-(((S)-1-((2S,4R)-2-メチルピペリジン-4-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6-ブロモ-3-エチル-2-(1-((2S)-2-メチルピペリジン-4-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、2つのキラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)90/10v/v;Rt1:11.9’、trRt2:14.4’、Rt3:18.5’+カラム:キラルパックIG、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)90/10v/v;Rt3:20.6.’、Rt4:22.8’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000137
〔実施例194、195、196及び197〕6-ブロモ-2-(((S)-1-((S)-3,3-ジフルオロピペリジン-4-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン、6-ブロモ-2-((R)-1-((R)-3,3-ジフルオロピペリジン-4-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン、6-ブロモ-2-(((S)-1-((R)-3,3-ジフルオロピペリジン-4-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン、6-ブロモ-2-(((R)-1-((S)-3,3-ジフルオロピペリジン-4-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン
実施例189で得られた化合物から出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックAD-H、温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(EtOH+0.33%DEA)95/5v/v;Rt1:18.3’、Rt2:21.2’、Rt3:24.2’、trRt4:34.8’]を行い、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000138
〔実施例198〕
クロロ-3-メチル-2-((R)-1-((S)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
工程a. (S)-5-クロロ-2-(2-ヒドロキシペンタンアミド)-N-メチルベンズアミド
2-アミノ-5-クロロ-N-メチルベンズアミド(1.7g、7.8ミリモル)から出発し、実施例1の工程aに記載の手順に従って、標記化合物(1.2g、収率:53%)を得た。ALC-0401
工程b. (S)-6-クロロ-3-メチル-2-(1-((トリメチルシリル)オキシ)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
工程aで得られた化合物のDCM(50mL)中の溶液(1.2g、4.1ミリモル)に、ヨウ素(2g、8.3ミリモル)を部分的に加え、混合物をヨウ素が完全に溶解するまで撹拌した。HMDS(3.5mL、16.6ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和ゾルNa及びNaCl飽和ゾルで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して標記化合物(1.3g、収率:89%)を得た。
工程c. (S)-6-クロロ-2-(1-ヒドロキシブチル)-3-メチルキナゾリン-4(3H)-オン
工程bで得られた化合物(1.3g、3.7ミリモル)のTHF(60mL)溶液に、THF(4mL、1g)中のTBAF sol 1Mを添加し、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。混合物をEtOACで希釈し、HOで洗浄し、そして飽和ゾルNaClで洗浄した。有機相を無水NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、Chx(100%)からEtOAc(100%)への勾配により精製して標記化合物(0.8g、収率:84%)を得た。
工程d. 標記化合物
工程cで得られた化合物(50mg、0.2ミリモル)の-78℃の無水DCM(3mL)中の溶液に、2,6-ルチジン(87μL、0.7ミリモル)及びTfO(DCM中の1M、0.24mL、0.24ミリモル)を加え、混合物を-78℃で2時間撹拌した。DMF:DCM(1:1、0.6mL)中の(S)-2-メチルピペラジン(75mg、0.8mmol)の溶液を添加し、混合物を室温に4時間ゆっくりと到達させた。NaHCOを添加し、生成物をEtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaCl飽和ゾルで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、DCM(100%)のMeOH(100%)への勾配により精製して標記化合物(55mg、収率:84%)を得た。
HPLC-MS(B)Rt、1.89分;ESI+-MSm/z:349.2(M+1)
当該方法を用いて、好適な出発物質を用いて以下の実施例199~226を調製した:
Figure 2022509434000139
Figure 2022509434000140
Figure 2022509434000141
以下の化合物は、実施例1に記載したのと同じ方法を用いて得られたが、キラルHPLCを用いてエナンチオマー混合物又はジアステレオマー混合物を直接分離した。
Figure 2022509434000142
〔実施例227及び228〕
6-ブロモ-2-((S)-1-((3S,5S)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン及び6-ブロモ-2-((R)-1-((3S,5S)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オン
6-ブロモ-2-(1-((3S,5S)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチルキナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:温度:周囲温度;流量:13mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)70/30v/v;Rt1:9.4、Rt2:11.3]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000143
〔実施例229、230、231及び232〕
6-クロロ-3-エチル-2-((R)-1-((S)-3-(フルオロメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン、6-クロロ-3-エチル-2-((R)-1-((R)-3-(フルオロメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン、6-クロロ-3-エチル-2-((S)-1-(R)-3-(フルオロメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン及び6-クロロ-3-エチル-2-(((S)-1-((S)-3-(フルオロメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オン
6-クロロ-3-エチル-2-(1-(3-(フルオロメチル)ピペラジン-1-イル)ブチル)キナゾリン-4(3H)-オンから出発して、キラル分取HPLC分離[カラム:キラルパックIG、温度:周囲温度;流量:12mL/分、溶離剤n-ヘプタン/(IPA+0.33%DEA)75/25v/v;Rt1:12.7、Rt2:13.7’、Rt3:15.2’、Rt4:30.7’]を実施して、標記化合物を得た。
Figure 2022509434000144
〔実施例233〕
3-エチル-2-((R)-1-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)-6-(トリフルオロメチル)ピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オン
工程a. 5-アミノ-2-ブロモ-N-エチルイソニコチンアミド
5-アミノ-2-ブロモイソニコチン酸(1g、4.61ミリモル)から出発し、実施例1の工程aに記載の手順に従って、標記化合物(1.21g、収量:量子)を得た。
工程b. (S)-1-((6-ブロモ-4-(エチルカルバモイル)ピリジン-3-イル)アミノ)-1-オキソペンタン-2-イル酢酸
DCM(20mL)中の(S)-2-アセトキシペンタン酸(1.12g、6.99ミリモル)の氷***液に、SOCl(1.12g、24.47ミリモル)を添加し、反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をDCMで2回洗浄し、真空下で蒸発して(S)-1-クロロ-1-オキソペンタン-2-イルアセテート(1.23g、収率:98%)を得た。
工程aで得られた化合物(1.21g、4.59ミリモル)のAr雰囲気下でのDCM(40mL)、DIPEA(4mL、13.77ミリモル)及び新しく製造した(S)-1-クロロ-1-オキソペンタン-2-イルアセテート(1.23、6.89ミリモル)中の溶液に、Ar雰囲気下で添加し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応粗生成物をHOで洗浄し、粗生成物をDCMで抽出し、NaSOで乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、ChxのChx:EtOAcへの勾配(1:1)により精製して標記化合物(1.63g、収率:92%)を得た。
工程c. (S)-6-ブロモ-3-エチル-2-(1-ヒドロキシブチル)ピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オン。
工程bで得られた化合物(1.63g、4.23ミリモル)の、無水ACN(35mL)、ZnCl(2.31g、16.9ミリモル)及びLiHMDS(3.55mL、16.9ミリモル)中の溶液に加え、得られた反応混合物を80℃で一晩加熱した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をEtOAcで再溶解し、食塩水を添加し、生成物をEtOAcで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させて(S)-1-(6-ブロモ-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ブチルアセテート及び(S)-6-ブロモ-3-エチル-2-(1-ヒドロキシブチル)ピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オン(1.69g)の混合物を得た。
MeOH(40mL)中の前の生成混合物の溶液に、KCO(292mg、2.12mmol)を-70℃で添加し、反応混合物を-20℃で4時間撹拌した。混合物を食塩水で希釈し、生成物をEtOAcで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、ChxのChx:EtOAcへの勾配(7:3)により精製して標記化合物(1.05g、収率:75%)を得た。
工程d. 6-ブロモ-3-エチル-2-((R)-1-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オン
工程cで得られた化合物(150mg、0.46ミリモル)から出発し、実施例198の工程bに記載の手順に従って、標記化合物(133mg、収率:71%)を得た。
工程e. 3-エチル-6-ヨード-2-((R)-1-((R)-3-メチルピペラジン-1-イル)ブチル)ピリド[3,4-d]ピリミジン-4(3H)-オン
工程dで得られた化合物(106mg、0.26ミリモル)の、ジオキサン(4mL)、NaI(77.8mg、0.52ミリモル)、N,N-ジメチルエタン-1,2-ジアミン(11μL、0.10ミリモル)及びCuI(9.9mg、0.052ミリモル)中の溶液に、アルゴン雰囲気下で添加し、反応混合物を120℃で20時間加熱した。反応を、飽和NHOH水溶液の添加によりクエンチし、生成物をEtOAcで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させて、標記化合物(100mg、収率:81%)を得た。
工程f. (R)-tert-ブチル4-((R)-1-(3-エチル-6-ヨード-4-オキソ-3,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ブチル)-2-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩
工程eで得られた化合物(66mg、0.15ミリモル)のDCM(5mL)、TEA(40μL、0.29ミリモル)及びジ-tert-ブチルジカルボン酸塩(40mg、0.18ミリモル)中の溶液に、アルゴン雰囲気下で添加し、反応物を室温で一晩撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和溶液で洗浄した。水NaHCO溶液及び再度EtOAcで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥、濾過し、真空下で蒸発させて、標記化合物(86mg、収率:量子)を得た。
工程g. (R)-tert-ブチル4-((R)-1-(3-エチル-4-オキソ-6-(トリフルオロメチル)-3,4-ジヒドロピリド[3,4-d]ピリミジン-2-イル)ブチル)-2-メチルピペラジン-1-カルボン酸塩
工程f(86mg、0.16ミリモル)で得られたDMF(1mL)中の化合物の溶液に、DMF(0.5mL)中に溶解したメチル2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)アセテート(59.7mg、0.31ミリモル)をアルゴン雰囲気下で添加し、反応物を100℃で一晩加熱した。混合物をHOの添加によりクエンチし、生成物をEtOAcで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させ、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、ChxからChx:EtOAcへの勾配(85:15)により精製して、標記化合物(25mg、収率:32%)を得た。
工程h. 標記化合物
工程gで得られた化合物(25mg、0.05ミリモル)から出発し、実施例79の工程bに記載の手順に従って、標記化合物(18mg、収率:90%)を得た。
HPLC-MS(A)Rt1.95分;ESI+-MSm/z:398.3(M+1)
当該方法を用いて、好適な出発物質を用いて以下の実施例234及び235を調製した:
Figure 2022509434000145
〔実施例236〕
2-((R)-1-((3S,5R)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-6-((メチルアミノ)(フェニル)メチル)キナゾリン-4(3H)-オン
工程a. (2S,6R)-tert-ブチル4-((R)-1-(6-ブロモ-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
実施例29で得られた化合物(1.05g、2.5ミリモル)から出発し、実施例233の工程fに記載の手順に従って、標記化合物(960mg、収率:74%)を得た。
工程b. (2S,6R)-tert-ブチル4-((R)-1-(3-エチル-4-オキソ-6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
工程aで得られた化合物(500mg、0.96ミリモル)の、ジオキサン(14mL)、4,4,4’、4’、5,5,5’、5’-オクタメチル-2,2’-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(365mg、1.43ミリモル)、酢酸カリウム(282mg、2.9ミリモル)、Pd(dppf)FeCl(42mg、0.058ミリモル)中の溶液に、アルゴン圧下で添加し、反応混合物を95℃20時間で加熱した。粗生成物をEtOAcで希釈し、有機相をHOで洗浄し、粗生成物をEtOAcで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させて、標記化合物(542mg、収率:量子)を得た。
工程c. (2-((R)-1-((3S,5R)-4-(tert-ブトキシカルボニル)-3,5-ジメチルピペラジン-1-イル)ブチル)-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-6-イル)ボロン酸
工程bで得られた化合物(542mg、0.96ミリモル)のアセトン:HO(2:1、20mL)、酢酸アンモニウム(2.2g、28.6ミリモル)及び過ヨウ素酸ナトリウム(612.7mg、2.9ミリモル)中の溶液に加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、粗製をEtOAcで溶解し、HOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させて、標記化合物(504mg、収率:量)を得た。
工程d. (2S,6R)-tert-ブチル4-((1R)-1-(3-エチル-6-((4-メチルフェニルスルホンアミド)(フェニル)メチル)-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
工程cで得られた化合物(336mg、0.69ミリモル)のニトロメタン(6mL)、N-ベンジリデン-4-メチルベンゼンスルホンアミド(538mg、2.1ミリモル)、PdCl(bpy)(46mg、0.14ミリモル)及び硝酸銀(47mg、0.28ミリモル)中の溶液に加え、反応混合物を100℃で24時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、ChxのChx:EtOAcへの勾配(4:6)により精製して、標記化合物(310mg、収率:45%)を得た。
工程e. (2S,6R)-tert-ブチル4-((1R)-1-((N,4-ジメチルフェニルスルホンアミド)(フェニル)メチル)-3-エチル-4-オキソ-3,4-ジヒドロキナゾリン-2-イル)ブチル)-2,6-ジメチルピペラジン-1-カルボン酸塩
工程d(310mg、0.44ミリモル)で得られた化合物のACN(3mL)中の溶液に、炭酸カリウム(610mg、4.4ミリモル)及びヨウ化メチル(277μL、4.4ミリモル)を添加し、反応物を80℃で一晩加熱した。その後、sat.水性NaHCO溶液を添加し、生成物をEtOAcで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、ChxのChx:EtOAcへの勾配(1:3)により精製して、標記化合物(143mg、収率:45%)を得た。
工程f. 標記化合物
工程eで得られたTHF(1.5mL)中の化合物(50mg、0.07mmol)の溶液に、新たに調製したNa(8mg、0.35mmol)及びナフタレン(8g、0.35mmol)の溶液を、THF(0.7mL)中に-78℃で添加し、反応混合物をこの温度で1時間撹拌した。水性NHCl溶液の添加により反応を停止し、生成物をEtOAcで抽出した。有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させた。
得られた粗生成物を無水DCM(5mL)に溶解し、TFA(109μL、1.42ミリモル)を室温で滴下した。反応混合物を室温で20時間撹拌した。粗混合物をDCMで希釈し、飽和物で洗浄した。水性NaHCO及び有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー、シリカゲル、DCMへの勾配DCM:MeOH(8:2)により精製して、標記化合物(3.6mg、収率:11%)を得た。
HPLC-MS(A)Rt2.06分;ESI+-MSm/z:462.1(M+1)

μ-オピオイド受容体及び電位依存性カルシウムチャネルのα δ-1サブユニットに結合する実施例の表:
生物活性
薬理試験
Cav 2.2カルシウムチャネルアッセイのヒトα δ-1サブユニット
Hepes-KOH10mM、pH7.4を含むアッセイ緩衝液中で、15nMの放射標識[3H]-ガバペンチン(Gabapentin)と共に、ヒトαδ-1濃縮膜(2.5μg)をインキュベートした。NSB(非特異的結合)は10μMプレガバリンを添加して測定した。試験化合物の結合を、アフィニティー値(Ki)を決定するために、1つの濃度(%阻害、1、又は10μM)又は5つの異なる濃度で測定した。27℃で60分間インキュベートした後、Vacuum Manifold Station中の0.5%ポリエチレンイミンに浸漬したMultiscreen GF/C(Millipore)を通して濾過し、続いて50mM Tris-HCl、pH7.4を含む氷冷濾過緩衝液で3回洗浄することにより、結合反応を終了させた。フィルタープレートを60℃で1時間乾燥し、シンチレーションカクテル30μlを各ウェルに添加し、放射能を測定した。読み取りはTrilux 1450 Microbeta放射性カウンター(Perkin Elmer)で行った。
ヒトμオピオイド受容体放射性リガンドアッセイ
トランスフェクトされたCHO-K1細胞膜(20μg)を、Tris-HCl 50mM、MgCl 5mMを含むアッセイ緩衝液中で1nMの[3H]-DAMGOと共にpH7.4でインキュベートした。NBS(非特異的結合)は、10μMのナロキソンを添加することにより測定した。試験化合物の結合を、アフィニティー値(Ki)を決定するために、1つの濃度(%阻害、1、又は10μM)又は5つの異なる濃度で測定した。プレートを27℃で60分間インキュベートした。インキュベーション期間後、反応混合物をMultiScreen HTS、FCプレート(Millipore)、濾過し、プレートを氷冷10mM Tris-HCL(pH7.4)で3回洗浄した。フィルターを乾燥し、EcoScint液体シンチレーションカクテルを用いてマイクロベータシンチレーションカウンター(Perkin-Elmer)中で約40%の効率で計数した。
結果:
本発明は、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニットのリガンドとして作用する化合物又は化学的に関連する一連の化合物を提供することを目的とする。非常に好ましい実施態様では、化合物は、電位依存性カルシウムチャネルのαδサブユニット及びμ-オピオイド受容体の二重リガンドとして作用するように選択され、特に、結合がある化合物は、以下のスケールに応答してKiとして発現する:
Ki(μ)は、好ましくは<1000nM、より好ましくは<500nM、さらにより好ましくは<100nMである。
Ki(αδ-1)は、好ましくは、<10000nM、より好ましくは<5000nM、又はさらにより好ましくは<500nMである。
Kiとして表されるμ-オピオイド受容体への結合を表すために、以下の尺度が採用されている:
+ Ki(μ)≧500nM
++ 100nM≦Ki(μ)<500nM
+++ Ki(μ)<100nM
好ましくは、Ki(μ)>500nMの場合、μ-受容体への結合を表すために以下のスケールが採用される:
+ Ki(μ)>500nM又は阻害率が1%から50%の範囲である。
Kiとして表される電位依存性カルシウムチャネルのサブユニットの結合を表すために、以下の尺度を採用した:
+ Ki(αδ-1)>=5000nM
++ 500nM<=Ki(αδ-1)<5000nM
+++ Ki(αδ-1)<500nM
好ましくは、Ki(αδ-1)>5000nMの場合、電位依存性カルシウムチャネルのサブユニットαδ-1サブユニットへの結合を表すために、以下の尺度が採用されている:
+ Ki(αδ-1)>5000nM又は阻害率が1%から50%の範囲である。
本出願において調製された全ての化合物は、電位依存性カルシウムチャネルのサブユニットαδ-1サブユニットに結合するか、又は電位依存性カルシウムチャネルのサブユニットαδ-1サブユニット及びμ-オピオイド受容体に結合することを示し、特に以下の結合結果を示す:
Figure 2022509434000146
Figure 2022509434000147
Figure 2022509434000148
Figure 2022509434000149
Figure 2022509434000150
Figure 2022509434000151

Claims (12)

  1. 以下の一般式(I):
    Figure 2022509434000152
    (式中、
    は、-C(RyRy’)-
    (式中、Ry及びRy’は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、及び置換又は非置換C2~6アルキニルから独立して選択される;
    あるいは、Ry及びRy’は、それらが結合する炭素原子で、置換又は非置換シクロアルキルを形成する)であり;
    は、-C(Ry’’Ry’’’)-
    (式中、Ry’’及びRy’’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、及び置換又は非置換C2~6アルキニルからされる;
    あるいは、Ry’’及びRy’’’は、それらが結合する炭素原子で、置換又は非置換シクロアルキルを形成する)であり;
    は、-CH又は-CHCHである;
    あるいは、Y及びYはともに、置換又は非置換のシクロアルキルを形成する;
    Wは、窒素又は-CRw-
    (式中、Rwは、水素又はハロゲン;
    あるいは、Rw及びR、R’、R’’又はR’’’のうちの1つは二重結合を形成する;
    w1、w2、w3及びw4は、独立して、窒素及び炭素からなる群から選択される;
    は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR、-(CH)nNR’、-CH(フェニル)-NR’、-NRC(O)R’、-NRC(O)OR’、-C(O)NR’、-C(O)OR、-OCHR’、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-CN、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より選択される;
    nは、0、1、2、3、4又は5;
    及びR’は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換のヘテロシクリル、置換又は非置換アリール、置換又は非置換アルキルシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、及び置換又は非置換アルキルアリールからなる群より独立して選択される;
    は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR21、-NO、-NR2121’、-NR21C(O)R21’、-NR21S(O)21’、-S(O)NR2121’、-NR21C(O)NR21’R21’’、-SR21、-S(O)R21、-S(O)21、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-C(O)OR21、-C(O)NR2121’、-NR21S(O)NR21’R21’’及び-C(CHOR21
    (式中、R21、R21’及び21’’は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、及び置換又は非置換C2~6アルキニルから独立して選択される)から選択される;
    は、水素、ハロゲン、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、-OR31、-NO、-NR3131’、-NR31C(O)R31’、-NR31S(O)31’、-S(O)NR3131’、-NR31C(O)NR31’R31’’、-SR31、-S(O)R31、-S(O)31、-CN、ハロアルキル、ハロアルコキシ、-C(O)OR31、-C(O)NR3131’、-NR31S(O)NR31’R31’’及び-C(CHOR31
    (式中、R31、R31’及びR31’’は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C3~6アルケニル、及び置換又は非置換C3~6アルキニルから独立して選択される)から選択される;
    は、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル、置換又は非置換C2~6アルキニル、置換又は非置換のシクロアルキル、置換又は非置換アルキルヘテロシクリル、置換又は非置換アルキルアリール及び置換又は非置換アルキルシクロアルキルから選択される;
    、R’、R’’又はR’’’は、独立して、水素、ハロゲン、置換又は非置換のC1~6アルキル、置換又は非置換のC2~6アルケニル及び置換又は非置換のC2~6アルキニルから選択される;
    あるいは、R及びR’及び/又はR’’及びR’’’は、それらが結合する炭素原子と、カルボニル基を形成する;
    、R’、R’’及びR’’’は、独立して、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル及び置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;
    は、水素、置換又は非置換C1~6アルキル、置換又は非置換C2~6アルケニル及び置換又は非置換C2~6アルキニルから選択される;
    ただし、Rが水素でない場合、R、R’、R’’及びR’’’のいずれかは、水素ではない)
    で表される化合物、
    場合によりは、立体異性体、好ましくはエナンチオマー又はジアステレオマー、ラセミ体、又は、いかなる混合比である、前記立体異性体の少なくとも二つの混合物、好ましくはエナンチオマー及び/又はジアステレオマー、の形態、の混合物、又はそれらの対応する塩、又はそれらの対応する溶媒和物、のひとつの形態である、化合物。
  2. 前記式(I)の化合物は、以下の式(I’):
    Figure 2022509434000153
    (式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、W、w1、w2、w3及びw4は、請求項1に記載のとおりである)
    で表される化合物である、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記式(I)の化合物は、以下の式(I’):
    Figure 2022509434000154
    (式中、R、R、R、R、W、w1、w2、w3及びw4は、請求項1に記載のとおりである)
    で表される化合物である、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記式(I)の化合物は、以下の式(I’):
    Figure 2022509434000155
    (式中、R、R、R、R、R、W、w1、w2、w3及びw4は、請求項1に記載のとおりである)
    で表される化合物である、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記式(I)の化合物は、以下の式(I’):
    Figure 2022509434000156
    (式中、R、R、R、R、R、W、w1、w2、w3及びw4は、請求項1に記載のとおりである)
    で表される化合物である、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記式(I)の化合物は、以下の式(I’):
    Figure 2022509434000157
    (式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、請求項1に記載のとおりである)
    で表される化合物である、請求項1に記載の化合物。
  7. 式(I)の化合物は、以下の:
    Figure 2022509434000158
    Figure 2022509434000159
    Figure 2022509434000160
    Figure 2022509434000161
    Figure 2022509434000162
    Figure 2022509434000163
    Figure 2022509434000164
    Figure 2022509434000165
    Figure 2022509434000166
    Figure 2022509434000167
    Figure 2022509434000168
    Figure 2022509434000169
    Figure 2022509434000170
    Figure 2022509434000171
    又は
    Figure 2022509434000172
    Figure 2022509434000173
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    a)Wが-CH-である場合、前記方法は以下の式XIV:
    Figure 2022509434000174
    で表される化合物の、以下の式XV:
    Figure 2022509434000175
    の化合物を用いた、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等の適当な塩基を、室温等の適当な温度でテトラヒドロフラン等の適当な溶媒中で用いる、アルキル化を含む、
    (式中R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、請求項1に記載のとおりであり、LGが脱離基である);
    か又は、
    b)Wが窒素である場合、前記方法は、以下の式VIII:
    Figure 2022509434000176
    で表される化合物を、以下の式IX:
    Figure 2022509434000177
    で表される適当なアミンを用いて、トリエチルアミン、KCO又はN,N-ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、アセトニトリル又はジメチルホルムアミド等の適当な溶媒中、室温と還流温度との間に含まれる適当な温度、好ましくは加熱により、反応させることを含み、
    (式中R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、請求項1に記載のとおりであり、LGが脱離基である);
    方法。
  9. 請求項1~7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の製造のための、以下の式(IIa)、(IIb)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)、(VIII)、(VIII)、(IX)、(XX)、(XIII)、(XIII)、(XIV)、(XV)、(XVI)、(XVII)又は(XVIII):
    Figure 2022509434000178
    Figure 2022509434000179
    Figure 2022509434000180
    Figure 2022509434000181
    Figure 2022509434000182
    Figure 2022509434000183
    Figure 2022509434000184
    Figure 2022509434000185
    (式中、R、R、R、R、R、R’、R’’’、R、R’、R’’、R’’’、R、Y、Y、Y、W、w1、w2、w3及びw4は、請求項1に記載のとおりであり、ZはOH、又はハロゲンを表し、LGはクロロ、ブロモ、ヨード、メシレート、トシレート、ノーシレート又はトリフレート等の脱離基を表す)
    で表される化合物の使用。
  10. 請求項1~7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又は医薬上許容されるその塩、及び医薬上許容される担体、アジュバント又はビヒクルを含む、医薬組成物。
  11. 医薬として使用するための、請求項1~7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
  12. 医薬、好ましくは疼痛、特に中程度から重度の疼痛、内臓痛、慢性疼痛、がん性疼痛、片頭痛、炎症性疼痛、急性疼痛又は神経障害性疼痛、異痛(allodynia)又は痛覚過敏の治療のための医薬、として使用するための、請求項1~7のいずれか一項に記載の式(I)の化合物。
JP2021547945A 2018-10-31 2019-10-31 疼痛に対して活性があるピペラジニル及びピペリジニルキナゾリン-4(3h)-オン誘導体 Active JP7249428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18382772 2018-10-31
EP18382772.4 2018-10-31
PCT/EP2019/079846 WO2020089400A1 (en) 2018-10-31 2019-10-31 Piperazinyl and piperidinyl quinazolin-4(3h)-one derivatives having activity against pain

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022509434A true JP2022509434A (ja) 2022-01-20
JP7249428B2 JP7249428B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=64426834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021547945A Active JP7249428B2 (ja) 2018-10-31 2019-10-31 疼痛に対して活性があるピペラジニル及びピペリジニルキナゾリン-4(3h)-オン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20220002314A1 (ja)
EP (1) EP3873895A1 (ja)
JP (1) JP7249428B2 (ja)
CN (1) CN113260614A (ja)
AR (1) AR116934A1 (ja)
CA (1) CA3117860A1 (ja)
MX (1) MX2021004885A (ja)
TW (1) TWI824050B (ja)
WO (1) WO2020089400A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112694485B (zh) * 2020-09-10 2023-04-07 四川海品信医药科技有限公司 一种阿片受体激动剂噻吩类化合物及其制备方法
TW202302599A (zh) * 2021-03-18 2023-01-16 西班牙商塔拉森斯調節公司 新5,6,7,8—四氫吡啶并[4',3':4,5]噻吩并[2,3—d]嘧啶—4(3H)—酮衍生物作為西格瑪配位基

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515544A (ja) * 2000-12-11 2004-05-27 藤沢薬品工業株式会社 キナゾリノン誘導体
JP2005536553A (ja) * 2002-08-21 2005-12-02 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
WO2018100048A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. 2-phenyl-2h-pyrazolo[3,4-d]pyridazine derivatives having activity against pain

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053411A (en) * 1989-04-20 1991-10-01 Anaquest, Inc. N-aryl-N-[4-(1-heterocyclicalkyl)piperidinyl]amides and pharmaceutical compositions and methods employing such compounds
JP2005511581A (ja) * 2001-11-07 2005-04-28 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 有糸***キネシン阻害剤
WO2020089397A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Esteve Pharmaceuticals, S.A. Substituted quinazolin-4(3h)-one derivatives having multimodal activity against pain
CN114502549A (zh) * 2019-10-10 2022-05-13 埃斯特韦制药股份公司 针对疼痛具有多模态活性的高哌嗪基和高哌啶基喹唑啉-4(3h)-酮衍生物
IL298485A (en) * 2020-05-27 2023-01-01 Esteve Pharmaceuticals Sa History of pyrazolo[5,1-a]pyrimidines with multimodal analgesic activity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515544A (ja) * 2000-12-11 2004-05-27 藤沢薬品工業株式会社 キナゾリノン誘導体
JP2005536553A (ja) * 2002-08-21 2005-12-02 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
WO2018100048A1 (en) * 2016-11-30 2018-06-07 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. 2-phenyl-2h-pyrazolo[3,4-d]pyridazine derivatives having activity against pain

Also Published As

Publication number Publication date
MX2021004885A (es) 2021-09-10
TWI824050B (zh) 2023-12-01
TW202035391A (zh) 2020-10-01
CN113260614A (zh) 2021-08-13
WO2020089400A1 (en) 2020-05-07
EP3873895A1 (en) 2021-09-08
AR116934A1 (es) 2021-06-30
US20220002314A1 (en) 2022-01-06
CA3117860A1 (en) 2020-05-07
JP7249428B2 (ja) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017260305B2 (en) Tetrahydropyrimidodiazepine and tetrahydropyridodiazepine compounds for treating pain and pain related conditions
CN106414457B (zh) 具有多重模式抗疼痛活性的1-氧杂-4,9-二氮杂螺十一烷化合物的烷基衍生物
PL201191B1 (pl) Piperazynowa pochodna i jej zastosowanie, zawierająca ją farmaceutyczna kompozycja oraz sposób wytwarzania piperazynowej pochodnej
ES2645470T3 (es) Moduladores del receptor cxcr7
JP7249428B2 (ja) 疼痛に対して活性があるピペラジニル及びピペリジニルキナゾリン-4(3h)-オン誘導体
JP6884974B2 (ja) 薬物乱用の治療および薬物中毒の治療のためのオキサ−アザスピロ化合物
JP2017535566A (ja) 疼痛に対する多様な活性を有する1,9−ジアザスピロウンデカン化合物
EP3700890B1 (en) Alcoxyamino derivatives for treating pain and pain related conditions
WO2020089397A1 (en) Substituted quinazolin-4(3h)-one derivatives having multimodal activity against pain
JP6884973B2 (ja) 疼痛に対して活性を有するオキサジアザスピロ化合物
CA3211638A1 (en) New 2,3-dihydro-1h-pyrrolo[3,2-b]pyridine derivatives as sigma ligands
WO2021069339A1 (en) Homopiperazinyl and homopiperidinyl quinazolin-4(3h)-one derivatives having multimodal activity against pain
JP2023526986A (ja) 疼痛に対する多様な活性を有するピラゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体
EP3548490A1 (en) 2-phenyl-2h-pyrazolo[3,4-d]pyridazine derivatives having activity against pain
WO2020021015A1 (en) New imidazopyridine derivatives for treating pain and pain related conditions
WO2020120606A1 (en) New pyrrolidine-2-carboxylic acid derivatives for treating pain and pain related conditions
JP6844822B2 (ja) 疼痛に対して活性を有する置換モルホリン誘導体
EP3858439A1 (en) Amide derivatives having multimodal activity against pain
WO2020115045A1 (en) Substituted 1h-benzo[d]imidazole derivatives having multimodal activity against pain and pain related conditions
WO2019149919A1 (en) Aminopropoxypiperidinylamido derivatives having multimodal activity against pain

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150