JP2022502761A - マルチメディアファイルの再生制御方法及び端末機器 - Google Patents

マルチメディアファイルの再生制御方法及び端末機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022502761A
JP2022502761A JP2021516776A JP2021516776A JP2022502761A JP 2022502761 A JP2022502761 A JP 2022502761A JP 2021516776 A JP2021516776 A JP 2021516776A JP 2021516776 A JP2021516776 A JP 2021516776A JP 2022502761 A JP2022502761 A JP 2022502761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
fast
folding angle
playback
multimedia file
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021516776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7261294B2 (ja
Inventor
チュー、ユイシュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2022502761A publication Critical patent/JP2022502761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261294B2 publication Critical patent/JP7261294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2387Stream processing in response to a playback request from an end-user, e.g. for trick-play
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • H04M1/0268Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly including a flexible display panel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72442User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for playing music files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

本開示の実施例は、マルチメディアファイルの再生制御方法及び端末機器を開示し、当該方法が第1のスクリーンと第2のスクリーンを含む端末機器に用いられ、方法は、ターゲットスクリーンに対するユーザからの、第1のスクリーンと第2のスクリーンの間の折畳み角度の変化をトリガするための曲げ入力を受け付けること、および曲げ入力に応答して、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータを調整することを含み、ターゲットスクリーンは、第1のスクリーン又は第2のスクリーンであり、再生パラメータは、再生プログレス及び/又は再生速度を含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年9月26日に中国で提出された中国特許出願番号No.201811126022.7の優先権を主張しており、同出願の内容の全ては、ここに参照として取り込まれる。
本開示の実施例は、通信技術分野に関し、特に、マルチメディアファイルの再生制御方法及び端末機器に関する。
現在、携帯電話によるビデオ再生制御の方式として、通常、ユーザーが指でプログレスバースライダーをスライドさせ、又は、スクリーンをスライドさせることによって調整すること、又は、一定時間の早送りや早戻しを行うことによって制御することが考えられる。
しかしながら、一方では、一般的な関連技術におけるスライダーの制御方式によって、通常、停止のノードを制御することが困難である。位置の調整が完了して、指が離れたとき、指の皮膚と携帯電話のスクリーンとの接触が一つの点ではなく、一つの面であるという特性があるので、指が離れた後には、接触面が変化したことによって、ノードのジャンプが頻繁に発生してしまう。それによって、調整後の再生ノードは、ユーザが見たい再生ノードではなくなり、ひいては、ユーザが見たい再生ノードから遠く離れてしまうことがある。また、指によるスライド操作のとき、ビデオ再生のインターフェースを遮蔽してしまう可能性もある。他方では、一定時間の早送りや早戻しには、制限が大きくて、柔軟に調整できないため、ユーザの所望の再生速度を実現できないことが一般的である。
本開示の実施例は、関連技術においてスクリーンを指でタッチさせることでビデオ再生プログレスを調整することに起因して再生ノードジャンプが発生してしまう問題を解決するためのマルチメディアファイルの再生制御方法及び端末機器を提供する。
上記技術的課題を解決するために、本開示は、以下のように実現される。
第1の態様によれば、マルチメディアファイルの再生制御方法を提供し、端末機器が第1のスクリーンと第2のスクリーンを含み、前記方法は、
ターゲットスクリーンに対するユーザからの、第1のスクリーンと第2のスクリーンの間の折畳み角度の変化をトリガするための曲げ入力を受け付けること、および
前記曲げ入力に応答して、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータを調整することを含み、
前記ターゲットスクリーンは、前記第1のスクリーン又は前記第2のスクリーンであり、前記再生パラメータは、再生プログレス及び/又は再生速度を含む。
第2の態様によれば、第1のスクリーンと第2のスクリーンを含む端末機器を提供し、
ターゲットスクリーンに対するユーザからの、前記第1のスクリーンと前記第2のスクリーンの間の折畳み角度の変化をトリガするための曲げ入力を受け付ける受付ユニットと、
前記曲げ入力に応答して、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータを調整するための調整ユニットと、をさらに含み、
前記ターゲットスクリーンは、前記第1のスクリーン又は前記第2のスクリーンであり、前記再生パラメータは、再生プログレス及び/又は再生速度を含む。
第3の態様によれば、コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されるとき、第1の態様に記載の方法のステップを実現させる、コンピュータ可読媒体をさらに提供する。
本開示の実施例では、マルチメディアファイルの再生制御方法は、ターゲットスクリーンに対するユーザからの曲げ入力(当該曲げ入力が第1のスクリーンと第2のスクリーンの間の折畳み角度の変化をトリガする)を受け付けることにより、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータ(例えば、再生プログレス又は再生速度)を調整する。本開示の実施例にかかる方法では、第1のスクリーン及び/又は第2のスクリーン間の折畳み角度の変化をトリガするだけで、マルチメディアファイルの再生プログレス又は再生速度に対する調整を実現でき、ユーザが端末機器のスクリーンを指でタッチ又はスライドすることなく、ビデオ再生の早送り又は早戻しなどの機能を実現させることができる。
本開示の一実施例によるマルチメディアファイルの再生制御方法の模式的フローチャートである。 本開示の別の実施例によるマルチメディアファイルの再生制御方法の模式的フローチャートである。 本開示の更に別の実施例によるマルチメディアファイルの再生制御方法の模式的フローチャートである。 本開示の一実施例によるマルチメディアファイルの再生インタフェースの模式的表示図である。 本開示の別の実施例によるマルチメディアファイルの再生インタフェースの模式的表示図である。 本開示のさらに別の実施例によるマルチメディアファイルの再生インタフェースの模式的表示図である。 本開示のさらに別の実施例によるマルチメディアファイルの再生インタフェースの模式的表示図である。 本開示の一実施例による端末機器の模式的構造ブロック図である。 本開示の別の実施例による端末機器の模式的構造ブロック図である。 本開示のさらに別の実施例による端末機器の構造模式図である。
以下は、本開示の実施例における添付図面を結び付けながら、本開示の実施例の技術案を明瞭かつ完全に記述する。明らかに、記述されている実施例は本開示の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本開示の実施例を基にして、当業者が創造的な労力を払わないことを前提として、得られる全ての他の実施例はいずれも、本開示の保護範囲に該当するものである。
以下は、添付図面を組み合わせながら、本発明の各実施例が提供する技術案を詳しく説明する。
図1は、本開示の一実施例によるマルチメディアファイルの再生制御方法の模式的フローチャートであり、関連技術においてスクリーンを指でタッチさせることでビデオ再生プログレスを調整することに起因して再生ノードジャンプが発生してしまう問題を解決するためのものである。本開示の実施例における方法は、第1のスクリーンと第2のスクリーンを含む端末機器に用いられ、当該方法は、以下のものを含む。
一般的には、ユーザは、端末機器のビデオを開いて再生し、閲覧しようとする場合のみ、ビデオの再生プログレスを調整するニーズが出てくる。そのうち、端末機器は、第1のスクリーンと第2のスクリーンを含んでもよい。例えば、端末機器は、折り畳みスクリーンを有する携帯電話であってもよい。
ステップ102、ターゲットスクリーンに対するユーザからの曲げ入力を受け付け、そのうち、曲げ入力は、第1のスクリーンと第2のスクリーンの間の折畳み角度の変化をトリガするためのものである。
ステップ104、曲げ入力に応答して、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータ(例えば、再生プログレス及び/又は再生速度)を調整すること。そのうち、ターゲットスクリーンは第1のスクリーン又は第2のスクリーンである。
理解すべきなのは、ユーザが端末機器のビデオを開いて再生した場合、ユーザは、2スクリーンのうちの1つのスクリーンを折り畳む(すなわち、ターゲットスクリーンに対するユーザからの曲げ入力)(2スクリーンを同時に折り畳んでもよい)ことでそのときのビデオの再生プログレスまたはスピードを調整することができる。
これより分かるように、本開示の実施例におけるマルチメディアファイルの再生制御方法では、ターゲットスクリーンに対するユーザからの曲げ入力(当該曲げ入力が第1のスクリーンと第2のスクリーンの間の折畳み角度の変化をトリガする)を受け付けることにより、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータ(例えば、再生プログレス又は再生速度)を調整することができる。そうすると、本開示の実施例にかかる方法では、第1のスクリーン及び/又は第2のスクリーン間の折畳み角度の変化をトリガするだけで、マルチメディアファイルの再生プログレス又は再生速度に対する調整を実現でき、ユーザが端末機器のスクリーンを指でタッチ又はスライドすることなく、ビデオ再生の早送り又は早戻しなどの機能を実現させることができる。
すなわち、ユーザがビデオを見たときに、もう1つのスクリーンを折り畳んで操作することで再生プログレス、再生速度を制御することにより、制御をより精確かつ柔軟にすることができ、また、操作の同時に、再生インタフェースが指で遮蔽されてしまうことを懸念する必要がなくなる。
そのうち、図2に示されるように、ステップ104では、曲げ入力に応答して、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータを調整する操作は、以下のステップを含んでもよい。
ステップ202、曲げ入力の曲げ方向及び折畳み角度の変化値を取得すること。
そのうち、曲げ方向は、ユーザに向かう方向又はユーザに背く方向であってもよく、又は、ユーザが端末機器を正常に使用するときのユーザの左側方向又は右側方向に向かう方向などであってもよい。また、折り畳み角度は曲げ方向に応じて大きくなったり、小さくなったりすることができる。勿論、折り畳み角度が曲げ方向に応じて変化する傾向は、ユーザの実際なユーザ利用習慣又は他の設定ルールに従って設置されてもよい。
ステップ204、曲げ方向に基づき、第1の調整方式を特定すること。
例えば、ユーザが端末機器を正常に使用するときのユーザの左側方向に向かって曲げると、第1の調整方式は早戻し調整であることに対して、ユーザが端末機器を正常に使用するときのユーザの右側方向に向かって曲げると、第1の調整方式は早送り調整であってもよい。又は、ユーザに向かう方向に曲げると、第1の調整方式は早送り調整であることに対して、ユーザに背く方向に曲げると、第1の調整方式は早戻し調整であってもよい。
ステップ206、第1の調整方式と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを調整すること。
理解すべきなのは、ユーザがターゲットスクリーンに対して曲げ入力の操作を行うとき、曲げ入力の方向及び折り畳み角度の変化値をまず取得して、折り畳み方向に応じて調整方式(例えば、早送りか早戻しか)を特定することにより、調整方式と折畳み角度の変化値とに基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを調整することができ、ユーザが端末機器のスクリーンを指でタッチ又はスライドすることによってビデオの再生プログレスを変化させる必要がなくなる。
具体的には、第1の調整方式と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを調整する操作は、以下のものを含んでもよい。
第1の調整方式が早送り調整である場合、折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを早送りして制御し、そのうち早送りの時間長さが折畳み角度の変化値に相関する。第1の調整方式が早戻し調整である場合、折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを早戻しして制御し、そのうち、早戻しの時間長さが折畳み角度の変化値に相関する。
つまり、第1の調整方式が早送り又は早戻しの場合に、ユーザが曲げる操作を行うとき、曲げ始める位置を記録するとともに、スクリーンの曲げ前後の角度をリフレッシュして計算し、フレームがリフレッシュされるたびに、リフレッシュされた位置を新たに曲げ始める位置とし、システムは、マルチメディアファイルの再生時間長さと折畳み角度に基づいて一定の割合でプログレスバーを進行又は巻き戻させる(例えば、フレームのリフレッシュレートが30FPSで、1度ごとに曲げられると、プログレスバーが1%進行し、又は、巻き戻すこととなる)。
理解すべきなのは、第1のスクリーンと第2のスクリーンの間の折畳み角度が小さくなると、マルチメディアファイルの再生プログレスを巻き戻して制御することができるように限定されてもよい。また、第1のスクリーンと第2のスクリーンの間の折畳み角度が大きくなると、マルチメディアファイルの再生プログレスを進行して制御することができるように限定されてもよい。つまり、2つのスクリーンが互いに接近して折り畳まれると、マルチメディアファイルの再生プログレスを巻き戻して制御することができることに対して、2つのスクリーンが互いに離れて折り畳まれると、マルチメディアファイルの再生プログレスを進行して制御することができる。
勿論、ここでいう折畳みの方向と再生プログレスが早送りか早戻しかとのマッチングは、実際な状況の要求(例えば、ユーザの習慣など)に応じて設定されてもよいが、本実施例で限定されている状況に限らない。すなわち、2つのスクリーンが互いに接近して折り畳まれると、マルチメディアファイルの再生プログレスを進行して制御することができることに対して、2つのスクリーンが互いに離れて折り畳まれると、マルチメディアファイルの再生プログレスを巻き戻して制御することができると限定されてもよい。
上記実施例では、ターゲットマルチメディアファイルは、第1のスクリーン及び/又は第2のスクリーンに表示されるマルチメディア再生インタフェースにて再生されているファイルであり、マルチメディア再生インタフェースは、マルチメディア再生プログレスを調整するためのプログレスバーを含んでもよい。それで、第1の調整方式と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを調整することは、さらに、
第1の調整方式に従い、折畳み角度の変化値に基づき、プログレスバーにおけるスライダーの表示位置を更新することを含んでもよい。
例えば、巻き戻し再生する必要のある場合、2つのスクリーンを互いに接近して折り畳め、再生プログレスバー(又はスライダーなど)を巻き戻させてもよい。すなわち、ユーザが折畳み始まると、折畳み開始の位置を記録することにより、折畳み前後の2スクリーン間の角度をリフレッシュして計算し、フレームがリフレッシュされるたびに、リフレッシュされた位置を新たに折畳み開始の位置とし、システムは、ビデオの時間長さと角度に基づいて一定の割合でプログレスバーを巻き戻させる。例えば、リフレッシュレートが30FPSで、1°ごとに折り畳まれると、プログレスバーが1%巻き戻し、又は、2°ごとに折り畳まれると、プログレスバーが2%巻き戻し、又は、3°ごとに折り畳まれると、プログレスバーが3%巻き戻し、又は、4°ごとに折り畳まれると、プログレスバーが4%巻き戻し、又は、5°ごとに折り畳まれると、プログレスバーが5%巻き戻すことになるが、ここでは一々と例を挙げないことにする。
同じ理由で、再生を加速する必要のある場合、2つのスクリーンを互いに離せて折り畳めて、再生プログレスバー(又はスライダーなど)を増進させてもよい。すなわち、ユーザが折畳み始まると、折畳み開始の位置を記録することにより、折畳み前後の2スクリーン間の角度をリアルタイムにリフレッシュして計算し、フレームがリフレッシュされるたびに、リフレッシュされた位置を新たに折畳み開始の位置とし、システムは、ビデオの時間長さと角度に基づいて一定の割合でプログレスバーを増進させ、例えば、リフレッシュレートが30FPSで、1°ごとに折り畳まれると、プログレスバーが1%増進する。
これより分かるように、上記任意の一実施例に係る方法では、第1のスクリーン及び/又は第2のスクリーンを折り畳むだけで、マルチメディアファイルの再生プログレスに対する調整を実現でき、ユーザが端末機器のスクリーンを指でタッチ又はスライドすることなく、ビデオ再生の早送り又は早戻しなどの機能を実現させることができる。そのため、関連技術においてスクリーンを指でタッチさせることでビデオ再生プログレスを調整することに起因して、ノードジャンプが発生してしまい、最終の再生ノードは、ユーザが見たい再生ノードではなくなり、ひいては、ユーザが見たい再生ノードから遠く離れてしまうという問題を解決することができる。すなわち、ユーザは、ビデオを見るとき、そのうちの1つのスクリーンを折り畳むことでビデオの再生プログレスを調整および制御して、ユーザが見たいビデオの再生ノードに至ることが可能である。
また、関連技術において早送りや早戻しを一定の時間だけ行うことで再生プログレスを制御する態様おいて、一定の時間での早送りや早戻しには、制限性が大きいことに起因して、柔軟に調整できないという問題も解決できる。
図3に係る実施例では、ステップ104における、曲げ入力に応答して、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータを調整する操作は、以下のステップを含んでもよい。
ステップ302:曲げ入力の曲げ方向、曲げ速度、および、折畳み角度の変化値を取得すること。
そのうち、曲げ方向は、ユーザに向かう方向又はユーザに背く方向であってもよく、又は、ユーザが端末機器を正常に使用するときのユーザの左側方向又は右側方向に向かう方向などであってもよい。曲げ速度は、ユーザが端末機器を用いるときに第1のスクリーン及び/又は第2のスクリーンを曲げる速度によることが一般的である。また、折り畳み角度は曲げ方向に応じて大きくなったり、小さくなったりすることができる。勿論、折り畳み角度が曲げ方向に応じて変化する傾向は、ユーザの実際なユーザ利用習慣又は他の設定ルールに従って設置されてもよい。
ステップ304、曲げ方向に基づき、第2の調整方式を特定すること。
例えば、ユーザが端末機器を正常に使用するときのユーザの左側方向に向かって曲げると、第2の調整方式は早戻し調整(又は、第1の調整方式と区別させるために、第2の調整方式が早戻し再生調整と呼ばれてもよい)であることに対して、ユーザが端末機器を正常に使用するときのユーザの右側方向に向かって曲げると、第2の調整方式は早送り調整(又は、早送り再生調整と呼ばれてもよい)であってもよい。
ステップ306:第2の調整方式に従い、曲げ速度と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生速度を調整すること。
理解すべきなのは、ユーザがターゲットスクリーンに対して曲げ入力の操作を行うとき、曲げ入力の方向、曲げ速度、及び折り畳み角度の変化値をまず取得して、折り畳み方向に応じて調整方式(例えば、早送りか早戻しか)を特定することにより、第2の調整方式、曲げ速度、および、折畳み角度の変化値とに基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生速度を調整することができ、ユーザが端末機器のスクリーンを指でタッチ又はスライドすることによってビデオの再生プログレスを変化させる必要がなくなる。
具体的には、ステップ306における、第2の調整方式に従い、曲げ速度と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生速度を調整することは、
第2の調整方式が早送り調整である場合、曲げ速度と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルを早送り再生するように制御し、そのうち、早送りレートが曲げ速度に関連付けられており、早送りの時間長さが折畳み角度の変化値に相関すること、および第2の調整方式が早戻し調整である場合、曲げ速度と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルを早戻し再生するように制御し、そのうち、早戻しレートが曲げ速度に関連付けられ、早戻しの時間長さと折畳み角度の変化値とが相関することを含んでもよい。
理解すべきなのは、早戻し再生する必要のある場合、2つのスクリーンを互いに接近して折り畳めてから、2つのスクリーンを元の位置(マルチメディアファイルの再生プログレスが調整されていない位置又は2つのスクリーンが互いに接近して折り畳まれる操作が行われていない時の位置)に復元し、ビデオを倍速で早戻し再生してもよい。
曲げる操作又は折り畳む操作の速度に基づいて、異なる倍速(例えば、0.5倍、2倍、4倍など)での早戻し再生を行う。そのうち、システムは、折り畳まれる前の位置を記録して、折り畳みから復元した後、折り畳み時間を計算し、期間が短ければ短いほど、速度が速くなり、複数のプリセット閾値に基づいて異なる早戻し倍速を出力することができる。例えば、速度がvalue1よりも大きくなると、0.5倍となり、速度がvalue1からvalue2の間にあると、2倍となり、速度がvalue2よりも大きくなると、4倍となり、その後、システムは、得られた値に基づいて倍速で早戻し再生させる。そのうち、value1もvalue2も予め設定されたプリセット閾値である。
同じ理由で、早送り再生する必要のある場合、2つのスクリーンを互いに離して折り畳めるとともに、スクリーンを元の位置に復元し、ビデオを倍速で早送り再生させてもよい。そのうち、曲げる操作又は折り畳む操作の速度に基づいて、異なる倍速(例えば、0.5倍、2倍、4倍など)での早戻し再生を行う。そのうち、システムは、折り畳まれる前の位置を記録し、復元した後、折り畳み時間を計算し、期間が短ければ短いほど、速度が速くなり、複数のプリセット閾値に基づいて異なる早送り倍速を出力することができる。例えば、速度がvalue1よりも大きくなると、0.5倍となり、速度がvalue1からvalue2の間にあると、2倍となり、速度がvalue2よりも大きくなると、4倍となり、その後、システムは、得られた値に基づいて倍速で早送り再生させる。
理解すべきなのは、ユーザの習慣に従い、曲げ方向又は折畳み方向を変化させてもよい。例えば、元の方式として、元戻して折り畳むこと(すなわち、互いに接近して折り畳むこと)を巻き戻しにすることであるが、後向きで折り畳むこと(すなわち、互いに離れて折り畳むこと)を巻き戻しにすることに変わってもよい。そうすると、後向きで折り畳むことが早送りである場合、元戻して折り畳むことを早送りにすることに変わってもよい。
これより分かるように、本開示の実施例における方法では、折り畳みの速度に応じて、ビデオを異なる倍速で早送り・早戻し再生することができ、また、ユーザの好みから、折り畳み方向を選択することにより、再生制御操作がより柔軟で多変になるようにすることができ、ユーザの要求にもよりよく適合できるようになる。
すなわち、本開示の実施例では、スクリーンを折り畳む速度の違いにより、ビデオは、再生時、異なる速度で巻き戻し再生や早送り再生されるようになる。
上述した更なる実施例では、本開示の実施例における方法は、さらに
第1のスクリーン及び/又は第2のスクリーンに対する折畳み操作が一定の時間帯に検出されていない場合、調整後のマルチメディアファイルを再生し、又は、ユーザによるタッチ操作に応答して、調整後のマルチメディアファイルを再生することを含んでもよい。
すなわち、ユーザがスクリーンに対する折畳み操作をやめた後、再生プログレススライダーの移動が停止し、システムによって一定の時間内にスライド操作が行われていないことが検出されると、ビデオの再生が自動的に継続する。又は、ユーザは、再生ボタンをクリックしてビデオの再生を継続させてもよい。
具体的な一実施例では、図4〜図7を組み合わせながら説明すると、本開示の実施例におけるマルチメディアファイルの再生プログレスを調整する方法の実現プロセスは以下のようになることが可能である。
ステップ一、ユーザがビデオを開いて再生すること。ユーザは折畳み型携帯電話を利用してあるビデオを開いて、再生して見る。そのビデオ画面は図4に示されるものを参照されてよい。
ステップ二、端末機器、例えば携帯電話のシステムは、そのうちの1つのスクリーンにてビデオが再生されているとき、もう1つのスクリーンには折畳み操作があったことを検出した場合、再生を自動的に一時中止させ、そのとき、ユーザがスクリーンを折り畳む操作を行うことで、ビデオの再生プログレスを調整することができること。
ステップ三、ユーザは、スクリーンを折り畳むことで、再生プログレスを操作すること。
巻き戻し再生プログレスについて、スクリーンを元戻して(2つのスクリーンを互いに接近して)折畳み、図5に示されるように、再生プログレスのスライダー401を巻き戻させる。ユーザが折り畳むと、折畳み開始の位置を記録するとともに、折畳み前後の角度をリアルタイムにリフレッシュして計算することができ、フレームがリフレッシュされるたびに、リフレッシュされた位置を新たに折畳み開始の位置とし、システムは、ビデオの時間長さと角度に基づいて一定の割合でプログレスバーを巻き戻させ、例えば、リフレッシュレートが30FPSで、1°ごとに折り畳まれると、プログレスバーが1%巻き戻す。
早送り再生プログレスについて、スクリーンを後向きに(2つのスクリーンを互いに離して)折畳み、図6に示されるように、再生プログレスのスライダー401を増進させる。ユーザが折り畳むと、折畳み開始の位置を記録するとともに、折畳み前後の角度をリアルタイムにリフレッシュして計算することができ、フレームがリフレッシュされるたびに、リフレッシュされた位置を新たに折畳み開始の位置とし、システムは、ビデオの時間長さと角度に基づいて一定の割合でプログレスバーを増進させ、例えば、リフレッシュレートが30FPSで、1°ごとに折り畳まれると、プログレスバーが1%増進する。
ステップ四、ビデオ再生制御が完成し、ビデオの再生を継続すること。ユーザがスクリーンに対する折畳み操作をやめ、再生プログレススライダー401の移動が停止し、システムによって一定の時間内にスライド操作が行われていないことが検出されると、ビデオの再生が自動的に継続し、又は、ユーザが再生ボタンをクリックしてビデオの再生を継続させる。
これより分かるように、本開示の実施例における方法では、ユーザは、ビデオを見るとき、そのうちの1つのスクリーンを折り畳むことでビデオの再生プログレスを調整して、ユーザが見たいビデオの再生ノードに至ることが可能である。すなわち、ユーザがビデオを見たときに、1つのスクリーンを折り畳んで操作することで再生プログレスを制御することにより、制御をより精確かつ柔軟にすることができ、また、操作の同時に、再生インタフェースが指で遮蔽されてしまうことを懸念する必要がなくなる。
具体的な別の実施例では、図4〜図7を組み合わせながら説明すると、上記具体的な実施例とは異なるように、本開示の実施例では、スクリーンを折り畳む速度によって、巻き戻し再生の速度又は早送り再生の速度を制御することができる。本開示の実施例における方法の具体的な実現プロセスは、以下のステップを含んでもよい。
まず、ユーザがビデオを開いて再生する。ユーザは折畳み型携帯電話を利用してあるビデオを開いて、再生して見る。
次は、システムは、ビデオが再生されているとき、もう1つのスクリーンには折畳み操作があったことを検出した場合、再生が自動的に一時中止する同時に、ユーザがスクリーンを折り畳むときの操作機能を選択するためのメニューをポップアップする。そのとき、ユーザは、スクリーンを折畳み、再生プログレスを調整する操作を行うことができる。
そのうち、操作機能を選択し、ユーザは、スクリーンを折り畳むことで、再生プログレスを操作する。
再生プログレスを調整する操作について、上記具体的な実施例に記載の実現プロセスを参照されてよい。ここでは詳しく説明しない。
早戻し再生する操作について、スクリーンを元戻して(互いに接近して)折り畳めて元の位置(マルチメディアファイルの再生プログレスが調整されていない位置又は2つのスクリーンが互いに接近して折り畳まれる操作が行われていない時の位置)に復元する。そのとき、ビデオを倍速で早戻し再生してもよい。また、折り畳み(又はプログレスバーの移動)の速度に基づいて、異なる倍速(例えば、0.5倍、2倍、4倍など)での早戻し再生を行うことができる。
そのうち、端末機器のシステムは、折り畳まれる前の位置を記録して、復元した後、折り畳み時間を計算し、時間が短ければ短いほど、速度が速くなる。その後、複数の閾値に基づいて異なる早戻し倍速を出力することができる。例えば、速度がvalue1よりも大きくなると、0.5倍となり、速度がvalue1からvalue2の間にあると、2倍となり、速度がvalue2よりも大きくなると、4倍となる。最後には、システムは、得られた倍速の値に基づいて倍速で早戻し再生させる。
早送り再生する操作について、スクリーンを後向きに(互いに離して)折り畳めて元の位置(マルチメディアファイルの再生プログレスが調整されていない位置又は2つのスクリーンが互いに接近して折り畳まれる操作が行われていない時の位置)に復元し、ビデオを倍速で早送り再生してもよい。同時に、折り畳みの速度に基づいて、異なる倍速(例えば、0.5倍、2倍、4倍など)での早送り再生を行うことができる。
具体的には、端末機器のシステムは、折り畳まれる前の位置を記録し、復元した後、折り畳み時間を計算し、期間が短ければ短いほど、速度が速くなる。その後、複数の閾値に基づいて異なる早送り倍速を出力することができる。例えば、速度がvalue1よりも大きくなると、0.5倍となり、速度がvalue1からvalue2の間にあると、2倍となり、速度がvalue2よりも大きくなると、4倍となる。その後、システムは、得られた値に基づいて倍速で早送り再生させる。
上記方法の実現プロセスでは、ユーザの習慣に従い、折畳み方向を変化させてもよい。上記実施例の方法では、スクリーンを元戻して折り畳むことを巻き戻しにするが、後向きに折り畳むことを巻き戻しにすることに変わってもよい。また、上記実施例の方法では、後向きで折り畳むことを早送りにするが、元戻して折り畳むことを早送りにすることに変わってもよい。
さらに、ビデオ再生制御を完成し、ビデオの再生を継続する。すなわち、ユーザは、スクリーンに対する折畳みを中止し、正常の再生速度に戻すことを改めて選択し、ビデオを正常の速度で再生させることができる。
これより分かるように、本開示の実施例における方法では、上記具体的な実施例による効果を実現できるだけではなく、折り畳みの速度に応じて、ビデオを異なる倍速で早送り・早戻し再生することができ、また、ユーザの好みから、折り畳み方向を選択することにより、再生制御操作がより柔軟で多変になるようにすることができ、ユーザの要求にもよりよく適合できるようになる。すなわち、ユーザがビデオを見たときに、1つのスクリーンを折り畳んで操作することで再生プログレス、再生速度を制御することにより、制御をより精確かつ柔軟にすることができ、また、操作の同時に、再生インタフェースが指で遮蔽されてしまうことを懸念する必要がなくなる。
すなわち、本開示の実施例では、スクリーンを折り畳む速度の違いにより、ビデオは、再生時、異なる速度で巻き戻し再生や早送り再生されるようになる。図5にも図6にも、左スクリーンにて再生され、右スクリーンにて操作されることが示されるが、右スクリーンにて再生され、左スクリーンにて操作されることも適用できる。
上記任意の一実施例に記載のマルチメディアファイルはオーディオファイルであってもよく、ビデオなどであってもよい。
本開示の実施例は、第1のスクリーンと第2のスクリーンを含む端末機器をさらに提供し、図8に示されるように、端末機器はさらに、ターゲットスクリーンに対するユーザからの、第1のスクリーンと第2のスクリーンの間の折畳み角度の変化をトリガするための曲げ入力を受け付けるための受付ユニット802と、曲げ入力に応答して、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータを調整するための調整ユニット804と、を含み、ターゲットスクリーンは、第1のスクリーン又は第2のスクリーンであり、再生パラメータは、再生プログレス及び/又は再生速度を含む。
端末機器は、受信ユニット802によってターゲットスクリーンに対するユーザからの曲げ入力(当該曲げ入力が第1のスクリーンと第2のスクリーンの間の折畳み角度の変化をトリガする)を受け付けることにより、調整ユニット804によってターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータ(例えば、再生プログレス又は再生速度)を調整する。そうすると、本開示の実施例における端末機器では、第1のスクリーン及び/又は第2のスクリーンを折り畳むだけで、マルチメディアファイルの再生プログレス又は再生速度に対する調整を実現でき、ユーザが端末機器のスクリーンを指でタッチ又はスライドすることなく、ビデオ再生の早送り又は早戻しなどの機能を実現させることができる。そのため、関連技術においてスクリーンを指でタッチさせることでビデオ再生プログレスを調整することに起因して、ノードジャンプが発生してしまい、最終的に再生ノードはユーザが見たい再生ノードではなくなるという問題を解決することができる。
上記実施例では、図8に示されるように、端末機器は、曲げ入力の曲げ方向及び折畳み角度の変化値を取得するための第1の取得ユニット806をさらに備える。調整ユニット804は、曲げ方向に応じて、第1の調整方式を特定するとともに、第1の調整方式と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを調整するように配置されてもよい。そのうち、調整ユニット804はさらに、第1の調整方式が早送り調整である場合、折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを早送りして制御し、そのうち、早送りの時間長さが折畳み角度の変化値に相関し、第1の調整方式が早戻し調整である場合、折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを早戻しして制御し、そのうち、早戻しの時間長さが折畳み角度の変化値に相関する、ように配置されてもよい。
理解すべきなのは、ユーザがターゲットスクリーンに対して曲げ入力の操作を行うとき、第1の取得ユニット806によって、曲げ入力の方向及び折り畳み角度の変化値を取得して、調整ユニット804によって、折り畳み方向に応じて調整方式(例えば、早送りか早戻しか)を特定することにより、調整方式と折畳み角度の変化値とに基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを調整することができ、ユーザが端末機器のスクリーンを指でタッチ又はスライドすることによってビデオの再生プログレスを変化させる必要がなくなる。
上記任意の一実施例では、ターゲットマルチメディアファイルは、第1のスクリーン及び/又は第2のスクリーンに表示されるマルチメディア再生インタフェースにて再生されているファイルであってもよく、マルチメディア再生インタフェースは、マルチメディア再生プログレスを調整するためのプログレスバーを含み、調整ユニット804は、さらに、
第1の調整方式に従い、折畳み角度の変化値に基づき、プログレスバーにおけるスライダーの表示位置を更新するように配置されてもよい。
つまり、ターゲットマルチメディアファイルを巻き戻し再生するとき、再生プログレスバー(又はスライダーなど)を巻き戻させる。また、ターゲットマルチメディアファイルを加速して再生するとき、再生プログレスバー(又はスライダー)を増進させる。それにより、再生プログレスバーの表示位置から、ターゲットマルチメディアファイルの再生位置が見える。すなわち、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータを調整するとき、プログレスバーの表示位置は、再生パラメータが調整された再生位置にマッチングした。
図9の実施例では、本開示の実施例における端末機器は、曲げ入力に応答して、曲げ入力の曲げ方向、曲げ速度、および、折畳み角度の変化値を取得するための第2の取得ユニット808をさらに備えてもよい。調整ユニット804は、曲げ方向に応じて、第2の調整方式を特定するとともに、第2の調整方式に従い、曲げ速度と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生速度を調整するように配置されてもよい。
ユーザがターゲットスクリーンに対して曲げ入力の操作を行うとき、まず、第2の取得ユニット808によって、曲げ入力の方向、曲げ速度、及び折り畳み角度の変化値を取得して、調整ユニット804によって、折り畳み方向に応じて調整方式(例えば、早送りか早戻しか)を特定することにより、第2の調整方式、曲げ速度、折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生速度を調整することができ、ユーザが端末機器のスクリーンを指でタッチ又はスライドすることでビデオの再生速度を変化させる必要がなくなる。
調整ユニット804はさらに、第2の調整方式が早送り調整である場合、曲げ速度と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルを早送り再生するように制御し、そのうち、早送りレートが曲げ速度に関連付けられており、早送りの時間長さが折畳み角度の変化値に相関し、第2の調整方式が早戻し調整である場合、曲げ速度と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルを早戻し再生するように制御し、そのうち、早戻しレートが曲げ速度に関連付けられ、早戻しの時間長さと折畳み角度の変化値とが相関するように配置されてもよい。
これより分かるように、本開示の実施例における方法では、折り畳みの速度に応じて、ビデオを異なる倍速で早送り・早戻し再生することができ、また、ユーザの好みから、折り畳み方向を選択することにより、再生制御操作がより柔軟で多変になるようにすることができ、ユーザの要求にもよりよく適合できるようになる。
上記任意の一実施例では、端末機器は、再生ユニット810をさらに含んでもよく、その再生ユニット810が、第1のスクリーン及び/又は第2のスクリーンに対する折畳み操作がプリセット時間帯に検出されていない場合、調整後のターゲットマルチメディアファイルを再生し、又は、ユーザによるタッチ操作に応答して、調整後のターゲットマルチメディアファイルを再生するように配置されてもよい。
すなわち、ユーザがスクリーンに対する折畳み操作をやめた後、再生プログレススライダーの移動が停止し、再生ユニット810は、システムによって一定の時間内にスライド操作が行われていないことが検出されると、ビデオの再生が自動的に継続する。又は、ユーザが再生ボタンをクリックして操作することで、ビデオの再生を継続させてもよい。
図10は、本開示の実施例における端末機器を実現するハードウェア構造模式図である。図10に示されるように、当該端末機器1000は、無線周波数ユニット1001と、ネットワークモジュール1002と、音声出力ユニット1003と、入力ユニット1004と、センサ1005と、表示ユニット1006と、ユーザ入力ユニット1007と、インターフェースユニット1008と、メモリ1009と、プロセッサ1010と、電源1011などの部材を含むが、それらに限らない。当業者であれば理解できるように、図10に示した端末構造は、端末機器に対する限定を構成しなく、端末機器には、図示された部材の数よりも多くまたは少ない部材、又は、いくつかの部材の組み合わせ、又は、異なる部材の配置が含まれてもよい。本開示の実施例では、端末機器は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、パームトップコンピューター、車載端末、ウェアラブル装置、および、歩数計を含むが、それらに限らない。
そのうち、プロセッサ1010は、以下の方法を実行するために用いられる。
ターゲットスクリーンに対するユーザからの、第1のスクリーンと第2のスクリーンの間の折畳み角度の変化をトリガするための曲げ入力を受け付けること、および
曲げ入力に応答して、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータを調整すること。
そのうち、ターゲットスクリーンは、第1のスクリーン又は第2のスクリーンであり、再生パラメータは、再生プログレス及び/又は再生速度を含む。
マルチメディアファイルの再生制御方法では、ターゲットスクリーンに対するユーザからの曲げ入力(当該曲げ入力が第1のスクリーンと第2のスクリーンの間の折畳み角度の変化をトリガする)を受け付けることにより、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータ(例えば、再生プログレス又は再生速度)を調整する。そうすると、本開示の実施例における方法では、第1のスクリーン及び/又は第2のスクリーン間の折畳み角度の変化をトリガするだけで、マルチメディアファイルの再生プログレス又は再生速度に対する調整を実現でき、ユーザが端末機器のスクリーンを指でタッチ又はスライドすることなく、ビデオ再生の早送り又は早戻しなどの機能を実現させることができる。そのため、関連技術においてスクリーンを指でタッチさせることでビデオ再生プログレスを調整することに起因して、ノードジャンプが発生してしまい、最終的に再生ノードはユーザが見たい再生ノードではなくなるという問題を解決することができる。
理解すべきなのは、本開示の実施例では、無線周波数ユニット1001は、情報の送受信または通話中の信号の送受信に用いられてもよい。具体的には、基地局からの下りリンクデータを受信してから、プロセッサ1010に送信して処理させ、また、上りリンクデータを基地局に送信してもよい。一般的には、無線周波数ユニット1001は、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、送受信機、カプラ、低騒音増幅器、デュプレクサなどを含むが、それらに限らない。また、無線周波数ユニット1001は、さらに、無線通信システムやネットワークによって、他の機器との通信を行ってもよい。
端末機器は、ネットワークモジュール1002によって、無線バンドインターネットアクセスをユーザに提供し、例えば、ユーザのために、電子メールの送受信や、ウェブページの閲覧やストリーミングメディアへのアクセスなどを実現させる。
音声出力ユニット1003は、無線周波数ユニット1001又はネットワークモジュール1002が受信した、又は、メモリ1009に記憶された音声データを音声信号に変換して音声として出力することができる。また、音声出力ユニット1003は、さらに、端末機器1000によって実行される特定の機能に関する音声(例えば、呼び信号受信音、メッセージ着信音など)の出力を提供することができる。音声出力ユニット1003は、スピーカ、ブザー、および、受話器などを含む。
入力ユニット1004は、音声またはビデオ信号を受信するために用いられる。入力ユニット1004は、グラフィックスプロセッサ(Graphics Processing Unit、GPU)10041とマイクロホン10042を含んでもよく、グラフィックスプロセッサ10041は、ビデオキャプチャモードまたは画像キャプチャモードにおいて、画像キャプチャ装置(例えば、カメラ)によって得られた静止画像又はビデオの画像データを処理する。処理後の画像フレームは、表示ユニット1006に表示されてもよい。グラフィックスプロセッサ10041によって処理された画像フレームは、メモリ1009(又は他の記憶媒体)に記憶されてもよく、又は、無線周波数ユニット1001又はネットワークモジュール1002によって送信されてもよい。マイクロホン10042は、音声を受信するとともに、そのような音声を音声データとして処理することができる。処理後の音声データは、電話の通話モードにおいて、無線周波数ユニット1001によって移動通信基地局へ送信されることが可能なフォーマットの出力として変換されてもよい。
端末機器1000は、さらに、少なくとも1つのセンサ1005、例えば、光センサ、運動センサ、又は、他のセンサを含んでもよい。具体的には、光センサは、環境光センサと接近センサを含み、ただし、環境光センサは環境光の明るさに応じて表示パネル10061の輝度を調整することができ、接近センサは端末1000が耳元に移動したとき、表示パネル10061及び/又はバックライトをオフにすることができる。運動センサの1種として、加速度計センサは、各方向(通常、3軸)での加速度の大きさを検出することができ、静止の場合、重力の大きさ及び方向を検出することができ、端末の姿勢(例えば、縦横スクリーン切り替え、関連ゲーム、磁力計姿勢校正)への識別、振動識別関連機能(例えば、歩数計、タップ)などのために用いられてもよい。センサ1005は、さらに、指紋センサ、圧力センサ、虹彩センサ、分子センサ、ジャイロ、気圧計、湿度計、温度計、赤外線センサなどを含んでもよく、そのうち、赤外線センサが赤外線を送受信することで物体と端末機器の間の距離を計測することができ、ここでは例を省略する。
表示ユニット1006は、ユーザによって入力された情報またはユーザに提供される情報を表示するために用いられる。表示ユニット1006は、表示パネル10061を含んでもよく、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)、有機発光ダイオード(Organic Light−Emitting Diode、OLED)などの形式で、表示パネル10061を配置してもよい。
ユーザ入力ユニット1007は、入力された数字または文字情報を受信し、端末機器のユーザの設置や機能制御に関するキー信号入力を発生するために用いられてもよい。具体的には、ユーザ入力ユニット1007は、タッチパネル10071及び他の入力機器10072を含む。タッチパネル10071は、タッチスクリーンとも呼ばれ、その上又はその近傍でのユーザによるタッチ操作(例えば、ユーザが指、タッチペンなどの任意の適切な物体又は付属品を用いて、タッチパネル10071の上またはタッチパネル10071の近傍で行う操作)を収集することができる。タッチパネル10071は、タッチ検出装置とタッチコントローラの2部分を含んでもよい。そのうち、タッチ検出装置は、ユーザによるタッチの方向を検出するとともに、タッチ操作による信号を検出し、信号をタッチコントローラに伝送する。タッチコントローラは、タッチ検出装置からタッチ情報を受信して、タッチポイント座標に変換してから、プロセッサ1010に送信し、また、プロセッサ1010から送信されたコマンドを受信して実行する。また、タッチパネル10071は、抵抗式、静電容量式、赤外線及び表面音声波などの種々のタイプのものとして実現されてもよい。タッチパネル10071以外、ユーザ入力ユニット1007は、他の入力機器10072をさらに含んでもよい。具体的には、他の入力機器10072は、物理的キーボード、機能キー(例えば、音量制御キー、スイッチキーなど)、トラックボール、マウス、操作レバーを含んでもよいが、それらに限らない。ここでは例を省略する。
さらに、タッチパネル10071は、表示パネル10061に覆われてもよい。タッチパネル10071は、その上または近傍でのタッチ操作を検出した場合、プロセッサ1010に送信してタッチイベントのタイプを特定し、その後、プロセッサ1010は、タッチイベントのタイプに応じて相応な視覚出力を表示パネル10061に提供する。図10では、タッチパネル10071と表示パネル10061は2つの独立した部材として、端末機器の入力と出力機能を実現するために用いられることが示されるが、しかし、いくつかの実施例では、タッチパネル10071と表示パネル10061を集積して端末機器の入力・出力機能を実現させてもよい。具体的には、ここでは限定しない。
インターフェースユニット1008は、外部装置と端末機器1000との接続のためのインタフェースである。例えば、外部装置は、有線または無線ヘッドフォンポート、外部電源(またはバッテリ充電器)ポート、有線または無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールを有する装置への接続用のポート、音声入力/出力(I/O)ポート、ビデオI/O ポート、ヘッドフォンポートなどを含んでもよい。インタフェースユニット1008は、外部装置からの入力(例えば、データ情報、電力など)を受信するとともに、受信した入力を端末機器1000内の1つまたは複数の素子に伝送し、または、端末機器1000と外部装置の間にデータを伝送するために用いられてもよい。
メモリ1009は、ソフトウェアプログラム及び種々のデータを記憶するために用いられてもよい。メモリ1009は、主に、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラム(例えば、音声放送機能、画像放送機能など)などを記憶することができるプログラム記憶エリアと、携帯電話の利用によって作成したデータ(例えば、音声データ、電話帳など)などを記憶することができるデータ記憶エリアを含んでもよい。また、メモリ1009は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、例えば、少なくとも1つの磁気ディスクメモリ、フラッシュデバイス、又は、他の揮発性固体記憶デバイスのような不揮発性メモリをさらに含んでもよい。
プロセッサ1010は、端末機器の制御センターであり、種々のインターフェースや回路によって端末機器全体の各部分に接続され、メモリ1009内に記憶されたソフトウェアプログラム及び/又はモジュールを運行または実行させること、およびメモリ1009内に記憶されたデータを呼び出すことにより、端末機器の種々の機能を実行し、データを処理することで、端末機器全体をモニタする。プロセッサ1010は、1つまたは複数の処理ユニットを含んでもよい。好ましくは、プロセッサ1010は、アプリケーションプロセッサと変復調プロセッサとを集積したものであってもよい。そのうち、アプリケーションプロセッサは主にオペレーティングシステム、ユーザインタフェース、および、アプリケーションプログラムなどを処理するためのものであり、変復調プロセッサは主に無線通信を処理するためのものである。理解すべきなのは、上記変復調プロセッサは、プロセッサ1010に集積されなくてもよい。
端末機器1000は、各部材に対して電力を供給する電源1011(たとえば、バッテリ)をさらに含んでもよい。好ましくは、電源1011は、電源管理システムによってプロセッサ1010にロジック的に接続されてもよい。それにより、電源管理システムによって、充放電の管理や電力消耗管理などの機能を実現させることができる。
また、端末機器1000は、図示されない幾つかの機能モジュールを含んでもよいが、ここでは例を省略する。
好ましくは、本開示の実施例は、端末機器をさらに提供する。この端末機器は、プロセッサ1010と、メモリ1009と、メモリ1009に記憶されているとともに、前記プロセッサ1010にて運行できるコンピュータプログラムを含んでもよく、当該コンピュータプログラムがプロセッサ1010によって実行されるとき、上記図1に示された方法についての実施例における各プロセスが実現され、かつ、同様な技術的効果が実現される。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。
本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。コンピュータ可読記憶媒体にはコンピュータプログラムが記憶されており、当該コンピュータプログラムがプロセッサ701によって実行されるとき、上記図1に示された方法についての実施例における各プロセスが実現され、かつ、同様な技術的効果が実現される。説明の重複を回避するために、ここでは説明を省略する。ただし、上記コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、リードオンリーメモリ(Read−Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、磁気ディスクまたは光ディスクなどであってもよい。
当業者であれば分かるように、本開示の実施例は、方法、システム、または、コンピュータプログラム製品として提供されてもよい。そのため、本開示は、完全にハードウェアである実施例、完全にソフトウェアである実施例、または、ソフトウェアとハードウェアの方面を組み合わせた実施例の形式が用いられてもよい。また、本開示は、1つまたは複数の、コンピュータ利用可能なプログラムコードを含むコンピュータ利用可能な記憶媒体(ディスクメモリ、CD−ROM、光学メモリなどを含むが、それらに限られない)に実施されるコンピュータプログラム製品の形式が用いられてもよい。
さらに説明すべきなのは、「含む」、「包含」という用語又は他の変形は、非排除性の「含む」を意図的にカバーするものであり、それにより、一連の要素を含むプロセス、方法、商品または機器はそれらの要素を含むだけではなく、明確に挙げられていない他の要素、又は、そのようなプロセス、方法、商品または機器に固有の要素も含む。それ以上の制限がない場合、「......を1つ含む」という文章で限定された要素について、前記要素を含むプロセス、方法、商品または機器には、他の同様の要素がさらに存在することが排除していない。
当業者であれば分かるように、本発明の実施例は、方法、システム、または、コンピュータプログラム製品として提供されてもよい。そのため、本開示は、完全にハードウェアである実施例、完全にソフトウェアである実施例、または、ソフトウェアとハードウェアの方面を組み合わせた実施例の形式が用いられてもよい。また、本開示は、1つまたは複数の、コンピュータ利用可能なプログラムコードを含むコンピュータ利用可能な記憶媒体(ディスクメモリ、CD−ROM、光学メモリなどを含むが、それらに限られない)に実施されるコンピュータプログラム製品の形式が用いられてもよい。
以上に記述されているのは、本開示の実施例に過ぎず、本開示を制限するためのものではない。当業者にとって、本開示は、種々の変更や変化が行われてもよい。本開示の精神と原則において行われた如何なる補正、等価代替、改良等は、いずれも、本開示の特許請求の範囲内に含まれるべきである。
第3の態様によれば、コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されるとき、第1の態様に記載の方法のステップを実現させる、コンピュータ可読記憶媒体をさらに提供する。

Claims (14)

  1. 第1のスクリーンと第2のスクリーンを含む端末機器に用いられるマルチメディアファイルの再生制御方法であって、
    ターゲットスクリーンに対するユーザからの、第1のスクリーンと第2のスクリーンの間の折畳み角度の変化をトリガするための曲げ入力を受け付けること、および
    前記曲げ入力に応答して、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータを調整することを含み、
    前記ターゲットスクリーンは、前記第1のスクリーン又は前記第2のスクリーンであり、前記再生パラメータは、再生プログレス及び/又は再生速度を含む、方法。
  2. 前記曲げ入力に応答して、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータを調整することは、
    前記曲げ入力の曲げ方向と折畳み角度の変化値を取得すること、
    前記曲げ方向に基づき、第1の調整方式を特定すること、および
    前記第1の調整方式と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを調整することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の調整方式と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを調整することは、
    前記第1の調整方式が早送り調整である場合、前記折畳み角度の変化値に基づき、前記ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを早送りするように制御し、そのうち、早送りの時間長さが前記折畳み角度の変化値に相関すること、および
    前記第1の調整方式が早戻し調整である場合、前記折畳み角度の変化値に基づき、前記ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを早戻しするように制御し、そのうち、早戻しの時間長さが前記折畳み角度の変化値に相関することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ターゲットマルチメディアファイルは、前記第1のスクリーン及び/又は第2のスクリーンに表示されるマルチメディア再生インタフェースにて再生されているファイルであり、
    前記マルチメディア再生インタフェースは、前記マルチメディア再生プログレスを調整するためのプログレスバーを含み、
    前記第1の調整方式と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを調整することは、さらに、
    前記第1の調整方式に従い、前記折畳み角度の変化値に基づき、プログレスバーにおけるスライダーの表示位置を更新することを含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記曲げ入力に応答して、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータを調整することは、
    前記曲げ入力の曲げ方向、曲げ速度、および、折畳み角度の変化値を取得すること、
    前記曲げ方向に基づき、第2の調整方式を特定すること、および
    前記第2の調整方式に従い、前記曲げ速度と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生速度を調整することを含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の調整方式に従い、前記曲げ速度と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生速度を調整することは、
    前記第2の調整方式が早送り調整である場合、前記曲げ速度と折畳み角度の変化値に基づき、前記ターゲットマルチメディアファイルを早送り再生するように制御し、そのうち、早送りレートが前記曲げ速度に関連付けられ、早送りの時間長さが前記折畳み角度の変化値に相関すること、および
    前記第2の調整方式が早戻し調整である場合、前記曲げ速度と折畳み角度の変化値に基づき、前記ターゲットマルチメディアファイルを早戻し再生するように制御し、そのうち、早戻しレートが前記曲げ速度に関連付けられ、早戻しの時間長さが前記折畳み角度の変化値に相関することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 第1のスクリーン及び第2のスクリーンと、
    ターゲットスクリーンに対するユーザからの、前記第1のスクリーンと前記第2のスクリーンの間の折畳み角度の変化をトリガするための曲げ入力を受け付ける受付ユニットと、
    前記曲げ入力に応答して、ターゲットマルチメディアファイルの再生パラメータを調整するための調整ユニットと、を備え、
    前記ターゲットスクリーンは、前記第1のスクリーン又は前記第2のスクリーンであり、前記再生パラメータは、再生プログレス及び/又は再生速度を含む、端末機器。
  8. 前記曲げ入力の曲げ方向及び折畳み角度の変化値を取得するための第1の取得ユニットをさらに備え、
    前記調整ユニットは、前記曲げ方向に応じて、第1の調整方式を特定するとともに、前記第1の調整方式と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを調整するように配置されている、請求項7に記載の端末機器。
  9. 前記調整ユニットは、さらに、
    前記第1の調整方式が早送り調整である場合、前記折畳み角度の変化値に基づき、前記ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを早送りするように制御し、そのうち、早送りの時間長さが前記折畳み角度の変化値に相関し、
    前記第1の調整方式が早戻し調整である場合、前記折畳み角度の変化値に基づき、前記ターゲットマルチメディアファイルの再生プログレスを早戻しするように制御し、そのうち、早戻しの時間長さが前記折畳み角度の変化値に相関するように配置されている、請求項8に記載の端末機器。
  10. 前記ターゲットマルチメディアファイルは、前記第1のスクリーン及び/又は第2のスクリーンに表示されるマルチメディア再生インタフェースにて再生されているファイルであり、前記マルチメディア再生インタフェースは、前記マルチメディア再生プログレスを調整するためのプログレスバーを含み、
    前記調整ユニットは、さらに、前記第1の調整方式に従い、前記折畳み角度の変化値に基づき、プログレスバーにおけるスライダーの表示位置を更新するように配置されている、請求項8に記載の端末機器。
  11. 前記曲げ入力に応答して、前記曲げ入力の曲げ方向、曲げ速度、および、折畳み角度の変化値を取得するための第2の取得ユニットをさらに備え、
    前記調整ユニットは、前記曲げ方向に応じて、第2の調整方式を特定するとともに、前記第2の調整方式に従い、前記曲げ速度と折畳み角度の変化値に基づき、ターゲットマルチメディアファイルの再生速度を調整するように配置されている、請求項7に記載の端末機器。
  12. 前記調整ユニットは、さらに、
    前記第2の調整方式が早送り調整である場合、前記曲げ速度と折畳み角度の変化値に基づき、前記ターゲットマルチメディアファイルを早送り再生するように制御し、そのうち、早送りレートが前記曲げ速度に関連付けられ、早送りの時間長さと前記折畳み角度の変化値とが正の相関関係にあり、
    前記第2の調整方式が早戻し調整である場合、前記曲げ速度と折畳み角度の変化値に基づき、前記ターゲットマルチメディアファイルを早戻し再生するように制御し、そのうち、早戻しレートが前記曲げ速度に関連付けられ、早戻しの時間長さと前記折畳み角度の変化値とが負の相関関係にあるように配置されている、請求項11に記載の端末機器。
  13. プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサにて運行できるコンピュータプログラムと、を含み、
    前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されるとき、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法のステップを実現させる、端末機器。
  14. コンピュータプログラムが記憶されており、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されるとき、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法のステップを実現させる、コンピュータ可読媒体。
JP2021516776A 2018-09-26 2019-08-09 マルチメディアファイルの再生制御方法及び端末機器 Active JP7261294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811126022.7A CN109274823B (zh) 2018-09-26 2018-09-26 一种多媒体文件播放控制方法及终端设备
CN201811126022.7 2018-09-26
PCT/CN2019/099923 WO2020063134A1 (zh) 2018-09-26 2019-08-09 多媒体文件播放控制方法及终端设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022502761A true JP2022502761A (ja) 2022-01-11
JP7261294B2 JP7261294B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=65197747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021516776A Active JP7261294B2 (ja) 2018-09-26 2019-08-09 マルチメディアファイルの再生制御方法及び端末機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11327574B2 (ja)
EP (1) EP3859504A4 (ja)
JP (1) JP7261294B2 (ja)
KR (1) KR102532176B1 (ja)
CN (1) CN109274823B (ja)
WO (1) WO2020063134A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109274823B (zh) * 2018-09-26 2020-10-09 维沃移动通信有限公司 一种多媒体文件播放控制方法及终端设备
CN112714901B (zh) * 2018-09-30 2024-03-01 华为技术有限公司 ***导航栏的显示控制方法、图形用户界面及电子设备
CN110012130A (zh) * 2019-02-22 2019-07-12 华为技术有限公司 一种具有折叠屏的电子设备的控制方法及电子设备
CN110012154A (zh) * 2019-02-22 2019-07-12 华为技术有限公司 一种具有折叠屏的电子设备的控制方法及电子设备
CN110045936A (zh) * 2019-02-23 2019-07-23 华为技术有限公司 一种动态图像的显示方法及电子设备
CN110221754A (zh) * 2019-05-29 2019-09-10 维沃移动通信有限公司 一种控制方法、控制装置和终端设备
CN110231973A (zh) * 2019-05-31 2019-09-13 维沃移动通信有限公司 一种截图方法和移动终端
CN110430319B (zh) * 2019-07-17 2021-03-30 咪咕动漫有限公司 一种处理方法、终端及计算机可读存储介质
CN113791701A (zh) * 2019-07-18 2021-12-14 华为技术有限公司 一种具有折叠屏的电子设备的控制方法及电子设备
CN110489045B (zh) * 2019-07-18 2021-06-15 维沃移动通信有限公司 一种对象显示方法及终端设备
CN110456959B (zh) * 2019-07-31 2021-04-23 维沃移动通信有限公司 一种终端的控制方法和终端
CN111258531B (zh) * 2020-01-22 2022-02-15 维沃移动通信有限公司 音频处理方法和电子设备
CN114063837A (zh) * 2020-08-04 2022-02-18 Oppo广东移动通信有限公司 输入界面的显示方法、装置、电子设备
CN115016720A (zh) * 2021-03-04 2022-09-06 北京小米移动软件有限公司 移动终端控制方法及装置、移动终端及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265757A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toshiba Corp 折りたたみ式携帯端末
JP2010134039A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010175999A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp 携帯情報端末
KR101604815B1 (ko) * 2014-12-11 2016-03-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 플렉서블 디스플레이를 이용한 동영상 제어방법
CN105933775A (zh) * 2016-05-23 2016-09-07 青岛海信移动通信技术股份有限公司 视频播放进度调整方法、装置和终端设备
US20170052566A1 (en) * 2014-04-30 2017-02-23 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method therefor
CN107831993A (zh) * 2017-10-24 2018-03-23 广东欧珀移动通信有限公司 播放控制方法、装置、终端以及计算机可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050047069A1 (en) * 2004-10-01 2005-03-03 Chu Chih Hui Universal entertainment system
JP2013105310A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sony Corp 情報処理装置、制御方法およびプログラム
KR101901611B1 (ko) * 2012-05-09 2018-09-27 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR102104588B1 (ko) * 2012-07-11 2020-04-24 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
US9195332B2 (en) 2013-05-23 2015-11-24 Nokia Technologies Oy Apparatus with deformable flexible user interface area and adjustable hover input region and associated methods
US9098240B2 (en) * 2013-07-04 2015-08-04 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method for the mobile terminal
KR102179813B1 (ko) * 2013-09-03 2020-11-17 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 제어 방법
EP2908236A1 (en) * 2014-02-13 2015-08-19 Samsung Electronics Co., Ltd Electronic device and index display method thereof
KR101659032B1 (ko) * 2014-07-25 2016-09-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
CN106445228A (zh) * 2016-08-30 2017-02-22 上海斐讯数据通信技术有限公司 柔性屏设备的控制方法及***
US10156911B2 (en) * 2017-01-03 2018-12-18 Facebook, Inc. Content display control with a deformable display screen
CN107566641A (zh) * 2017-08-31 2018-01-09 维沃移动通信有限公司 一种多媒体文件播放控制方法及移动终端
CN109274823B (zh) * 2018-09-26 2020-10-09 维沃移动通信有限公司 一种多媒体文件播放控制方法及终端设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265757A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Toshiba Corp 折りたたみ式携帯端末
JP2010134039A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法
JP2010175999A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toshiba Corp 携帯情報端末
US20170052566A1 (en) * 2014-04-30 2017-02-23 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method therefor
KR101604815B1 (ko) * 2014-12-11 2016-03-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 플렉서블 디스플레이를 이용한 동영상 제어방법
CN105933775A (zh) * 2016-05-23 2016-09-07 青岛海信移动通信技术股份有限公司 视频播放进度调整方法、装置和终端设备
CN107831993A (zh) * 2017-10-24 2018-03-23 广东欧珀移动通信有限公司 播放控制方法、装置、终端以及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP7261294B2 (ja) 2023-04-19
KR20210058966A (ko) 2021-05-24
US20210208697A1 (en) 2021-07-08
KR102532176B1 (ko) 2023-05-16
CN109274823B (zh) 2020-10-09
EP3859504A1 (en) 2021-08-04
EP3859504A4 (en) 2022-06-29
WO2020063134A1 (zh) 2020-04-02
US11327574B2 (en) 2022-05-10
CN109274823A (zh) 2019-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7261294B2 (ja) マルチメディアファイルの再生制御方法及び端末機器
JP7062092B2 (ja) 表示制御方法及び端末
CN108235086B (zh) 视频播放控制方法、装置及相应的终端
CN111314784B (zh) 一种视频播放方法及电子设备
JP7203859B2 (ja) 画像処理方法及びフレキシブルスクリーン端末
WO2019105438A1 (zh) 视频特效添加方法、装置及智能移动终端
CN110929054B (zh) 多媒体信息应用界面显示方法及装置、终端、介质
CN103391469B (zh) 移动终端及其控制方法
CN110248251B (zh) 一种多媒体播放方法及终端设备
US11259090B2 (en) Method for adjusting multimedia playing progress
CN111897480B (zh) 播放进度调节方法、装置及电子设备
WO2019196929A1 (zh) 一种视频数据处理方法及移动终端
CN108616771B (zh) 视频播放方法及移动终端
US20110142428A1 (en) Media control arrangement
CN111669664B (zh) 一种视频播放方法、视频播放装置、电子设备及存储介质
US20140075315A1 (en) Media reproduction control arrangement and method
CN111459456A (zh) 一种音频的控制方法及电子设备
WO2020228538A1 (zh) 截图的方法和移动终端
WO2021037074A1 (zh) 音频输出方法及电子设备
CN109862172B (zh) 一种屏幕参数的调节方法及终端
CN108052258B (zh) 一种终端任务的处理方法、任务处理装置及移动终端
CN110769174B (zh) 视频查看方法及电子设备
CN110769303A (zh) 播放控制方法、装置及移动终端
WO2021088707A1 (zh) 应用程序界面的交互方法和电子设备
CN111049977B (zh) 一种闹钟提醒方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150