JP2022186650A - 屋内水使用場所用洗浄剤 - Google Patents

屋内水使用場所用洗浄剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022186650A
JP2022186650A JP2022089417A JP2022089417A JP2022186650A JP 2022186650 A JP2022186650 A JP 2022186650A JP 2022089417 A JP2022089417 A JP 2022089417A JP 2022089417 A JP2022089417 A JP 2022089417A JP 2022186650 A JP2022186650 A JP 2022186650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning agent
acid
agent according
methylobacterium
present disclosure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022089417A
Other languages
English (en)
Inventor
哲也 香野
Tetsuya Kono
智和 満井
Tomokazu Mitsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JP2022186650A publication Critical patent/JP2022186650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/14Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings
    • A01N43/16Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom six-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P3/00Fungicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/48Medical, disinfecting agents, disinfecting, antibacterial, germicidal or antimicrobial compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】ぬめりを抑制可能な屋内水使用場所洗浄剤を提供すること。【解決手段】グルコースと複数の没食子酸とがエステル結合してなる加水分解性タンニン、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、屋内水使用場所用洗浄剤。【選択図】なし

Description

本開示は、屋内水使用場所用洗浄剤等に関する。
台所、浴室、トイレ、キッチン、洗面所等の屋内における水使用場所(屋内水使用場所)では、水の存在により繁殖した微生物による汚れが生じる。これらの場所では、代表的には微生物のバイオフィルム形成によって生じるぬめりが問題となっており、衛生上、外観上等の観点から、その抑制が望ましい。
屋内水使用場所の洗浄剤として、塩素系洗浄剤である次亜塩素酸ナトリウムが知られている(非特許文献1)。しかし、次亜塩素酸ナトリウムは、腐食性・酸化性が強く、酸性洗剤と反応して有毒な塩素ガスを発生させることもあるので、より体や環境に優しい洗浄剤が求められている。
福崎智司、「次亜塩素酸ナトリウムを用いた洗浄・殺菌操作の理論と実際」、調理食品と技術、日本調理食品研究会、2010、第16巻、1号、p1-14
本開示は、ぬめりを抑制可能な屋内水使用場所洗浄剤を提供することを課題とする。
本発明者は上記課題に鑑みて鋭意研究を進めた結果、グルコースと複数の没食子酸とがエステル結合してなる加水分解性タンニン、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種が、ぬめり抑制作用を有することを見出した。本発明者は、この知見に基づいてさらに研究を進めた結果、本開示の発明を完成させた。即ち、本開示は、下記の態様を包含する。
項1. グルコースと複数の没食子酸とがエステル結合してなる加水分解性タンニン、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、屋内水使用場所用洗浄剤。
項2. 前記屋内水使用場所が、住宅、工場、事務所、宿泊施設、病院、店舗、学校、飲食店、空港内施設、駅、バスターミナル、サービスエリア、運動施設及び集会所からなる群より選択される少なくとも1種の屋内の水使用場所である、項1に記載の洗浄剤。
項3. 前記屋内水使用場所が水回りである、項1又は2に記載の洗浄剤。
項4. 前記屋内水使用場所が台所、厨房、浴室、トイレ、キッチン、洗面所及び水循環設備からなる群より選択される少なくとも1種である、項1~3のいずれかに記載の洗浄剤。
項5. 前記加水分解性タンニンがタンニン酸である、項1~4のいずれかに記載の洗浄剤。
項6. 溶媒を含有する、項1~5のいずれかに記載の洗浄剤。
項7. 前記溶媒1mLに対する前記加水分解性タンニン及びその塩の含有量が5000μg以下である、項6に記載の洗浄剤。
項8. 前記溶媒のpHが2.0~12.0である、項6又は7に記載の洗浄剤。
項9. 前記溶媒がアルコール及び水であり、
弱酸のpH調整剤を含有し、且つ溶媒のpHが2.0~4.0である、項6又は7に記載の洗浄剤。
項10. 防腐防黴剤及び界面活性剤を含有する、項9に記載の洗浄剤。
項11. 前記界面活性剤がノニオン系界面活性剤である、項10に記載の洗浄剤。
項12. 前記界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテルである、項11に記載の洗浄剤。
項13. 前記加水分解性タンニンがMethylobacterium属細菌に対して実質的に増殖抑制作用を示さない濃度で使用される、項1~12のいずれかに記載の洗浄剤。
項14. 屋内水使用場所の微生物由来のぬめりに接触させて用いるための、項1~13のいずれかに記載の洗浄剤。
項15. 微生物由来のぬめり抑制用である、項1~14のいずれかに記載の洗浄剤。
項16. 前記微生物がMethylobacterium属細菌、Brevundimonas属細菌、Pseudomonas属細菌、Xanthomonas属細菌、Sphingomonas属細菌、及びRhodococcus属細菌からなる群より選択される少なくも1種である、項14又は15に記載の洗浄剤。
項17. 前記微生物がMethylobacterium属細菌である、項14~16のいずれかに記載の洗浄剤。
項18. 項1~17のいずれかに記載の洗浄剤と屋内水使用場所の水使用表面とを接触させることを含む、ぬめり抑制方法。
項19. 項1~18のいずれかに記載の洗浄剤と屋内水使用場所の微生物由来のぬめりとを接触させることを含む、項18に記載の方法。
項20. 項1~13のいずれかに記載の洗浄剤と異臭物質とを接触させることを含む、脱臭方法。
項21. 項1~13のいずれかに記載の洗浄剤と脂肪酸カルシウムとを接触させることを含む、脂肪酸カルシウム可溶化方法。
本開示によれば、ぬめりを抑制可能な屋内水使用場所洗浄剤を提供することができる。
実験1において、タンニン酸が水回りのぬめりの代表菌であるMethylobacteriumのバイオフィルム形成を抑制したことを示す図である。
本明細書中において、「含有」及び「含む」なる表現については、「含有」、「含む」、「実質的にからなる」及び「のみからなる」という概念を含む。
本開示は、その一態様において、グルコースと複数の没食子酸とがエステル結合してなる加水分解性タンニン、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、屋内水使用場所用洗浄剤(本明細書において、「本開示の洗浄剤」と示すこともある。)に関する。以下に、これについて説明する。
1.成分
本開示の洗浄剤は、グルコースと複数の没食子酸とがエステル結合してなる加水分解性タンニン、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種(本明細書において、「有効成分」と示すこともある。)を含有する。
加水分解性タンニンは、グルコースと複数の没食子酸とがエステル結合してなるものである限り、特に制限されない。
グルコースは、特に制限されない。グルコースは、ピラノース型(グルコピラノース)、フラノース型(グルコフラノース)、及び鎖状型のいずれでもあることができ、好ましくはピラノース型であることができる。また、グルコースは、D型及びL型のいずれでもあることができ、好ましくはD型である。また、グルコースは、α型及びβ型のいずれでもあることができ、好ましくはβ型である。グルコースとしては、好ましくはグルコピラノース、より好ましくはD-グルコピラノース、さらに好ましくはβ-D-グルコピラノース等が挙げられる。
エステル結合は、グルコース由来の水酸基と没食子酸由来のカルボキシ基とのエステル結合であり、この限りにおいて特に制限されない。また、グルコースに連結した没食子酸には、さらに別の没食子酸が連結していてもよい。加水分解性タンニンは、より具体的には、グルコースが有する少なくとも1つ(好ましくは2つ以上、より好ましくは3つ以上、さらに好ましくは4つ以上、とりわけ好ましくは5つ以上)の水酸基と、没食子酸又は没食子酸の連結体が有するカルボキシ基とがエステル結合してなる加水分解性タンニンである。
ここで、没食子酸の連結体とは、2つ以上(好ましくは2~6つ、より好ましくは2~5つ、さらに好ましくは2~4つ、よりさらに好ましくは2~3つ、とりわけ好ましくは2つ)の没食子酸がエステル結合(すなわち、ある没食子酸由来の水酸基と他の没食子酸由来のカルボキシ基とのエステル結合)により連結してなる分子である。エステル結合を形成する水酸基は、メタ位の水酸基及びパラ位の水酸基のいずれでもよいが、好ましくはメタ位の水酸基である。また、3つ以上の没食子酸から構成される連結体は、没食子酸が直鎖状に連結したもの(すなわち、没食子酸の3つの水酸基の内、エステル結合形成に使用される水酸基が1つのみであるもの)であってもよいし、没食子酸が分岐鎖状に連結したもの(すなわち、少なくとも1つの没食子酸について、没食子酸の3つの水酸基の内、エステル結合形成に使用される水酸基が2つ以上であるもの)であってもよいが、好ましくは直鎖状の連結体である。
没食子酸の連結体としては、例えば以下の式で表される連結体が挙げられる。
Figure 2022186650000001
加水分解性タンニンは、好ましくはタンニン酸である。タンニン酸としては、例えば一般式(1):
Figure 2022186650000002
[式中:R1、R2、R4及びR5は同一又は異なって、没食子酸又は没食子酸の連結体からカルボキシ基中の水酸基が除かれてなる基を示す。R3は、水素原子、又は没食子酸若しくは没食子酸の連結体からカルボキシ基中の水酸基が除かれてなる基を示す。]
で表される加水分解性タンニンが挙げられる。
一般式(1)において、R1、R2、R3、R4及びR5は同一又は異なって、没食子酸又は没食子酸の連結体からカルボキシ基中の水酸基が除かれてなる基であることが好ましく、R1、R2、R3、R4及びR5は同一又は異なって、没食子酸の連結体からカルボキシ基中の水酸基が除かれてなる基であることがより好ましい。
タンニン酸の好ましい具体例としては、以下の式で表される2つの化合物が挙げられる。
Figure 2022186650000003
Figure 2022186650000004
また、タンニン酸の別の好ましい具体例としては、五倍子タンニン、没食子タンニン等の植物由来のタンニン酸が挙げられる。
加水分解性タンニンの分子量は、例えば300~2500、好ましくは800~2200、より好ましくは1200~2000、さらに好ましくは1500~1900である。
加水分解性タンニンの由来や形態は特に限定されず、例えば、植物抽出物のように部分的に精製された加水分解性タンニン、植物から単離された加水分解性タンニン、人工的に合成された加水分解性タンニンなどを用いることができ、それらを単独で又は組合せて用いることができる。
加水分解性タンニンの塩としては、薬学的に許容できる塩であって、屋内水使用場所用洗浄剤として使用できれば特に制限されないが、例えば、塩基付加塩としては、ナトリウム及びカリウム等のアルカリ金属との塩、カルシウム及びマグネシウム等のアルカリ土類金属との塩、アンモニウム及びトリエチルアミン等のアミン類との塩が挙げられる。
有効成分は、1種単独であることができ、2種以上の組合せであることもできる。
本開示の洗浄剤は、有効成分のみを含むものであることもできるし、有効成分及び他の成分を含むものであることもできる。本開示の洗浄剤中の有効成分の含有量は、例えば0.00001~100質量%であり、またその上限及び下限は、例えば次の数値の内の2つを任意に組み合わせてなる範囲とすることができる:100質量%、90質量%、70質量%、50質量%、30質量%、20質量%、10質量%、5質量%、2質量%、1質量%、0.5質量%、0.1質量%、0.01質量%、0.001質量%、0.0001質量%。
本開示の洗浄剤に含むことのできる他の成分としては、加水分解性タンニンが安定であれば、特に制限されない。例えば液剤において、加水分解性タンニンが安定であるかは、加水分解性タンニンの残存率を測定したり加水分解性タンニンの加水分解物である没食子酸を定量したりすることにより求めることができる。例えば、液剤中の加水分解性タンニンの含有量が0.25%の場合、没食子酸の生成初速度が500(μg/mL/日) 未満であれば安定と評価でき、好ましくは100(μg/mL/日)未満、より好ましくは10(μg/mL/日)未満、さらに好ましくは1.0(μg/mL/日)未満、最も好ましくは0.1(μg/mL/日)未満である。また、加水分解性タンニンをタンナーゼで完全加水分解した時の没食子酸の定量値を100%として、液剤中で加水分解した没食子酸の割合(%)を求めることもできる。
他の成分としては、溶媒が挙げられる。溶媒としては、例えば、無極性溶媒、極性溶媒などが挙げられ、極性溶媒が好ましい。
極性溶媒として、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、アセトン、アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性非プロトン性溶媒;酢酸、1-ブタノール、1,3-ブタンジオール、グリセロール、2-プロパノール、1-プロパノール、エタノール、メタノール、ギ酸、水等の極性プロトン性溶媒が挙げられる。
極性プロトン性溶媒としては、アルコール、又は、水が好ましい。アルコールとしては、1、3-ブタンジオール、グリセロール、2-プロパノール、1-プロパノール、エタノールなどの炭素数5以下の低級アルコールが好ましく、2-プロパノール、1-プロパノール、エタノールなどの炭素数3以下の低級アルコールがより好ましい。かかるアルコールを用いることにより、本洗浄剤中の加水分解性タンニンをより安定に保持することができる。また、かかるアルコールは水と混合して用いることもできる。水と混合する場合、溶媒全体に対するアルコールの含有割合は、例えば0.00001~100質量%であり、またその上限及び下限は、例えば次の数値の内の2つを任意に組み合わせてなる範囲とすることができる:90質量%、80質量%、70質量%、60質量%、50質量%、30質量%、20質量%、10質量%、5質量%、2質量%、1質量%、0.5質量%、0.1質量%、0.01質量%、0.001質量%、0.0001質量%。
溶媒のpHは、当業者が適宜その効果に応じて設定することができる。溶媒のpHは例えば2.0~12.0である。溶媒のpHは、例えば、pHは2.0~3.0の酸性であってもよく、3.0~6.0の弱酸性であってもよく、6.0~8.0の中性であってもよく、8.0~10.0の弱アルカリ性であってもよく、10.0~12.0のアルカリ性であってもよいが、本洗浄剤に含まれる加水分解性タンニンの安定性の観点から、溶媒のpHは2.0~6.0が好ましく、2.0~4.0がより好ましい。本開示の洗浄剤は、例えば、酸性条件下においても塩素ガス等を発生させることなく、体や環境にも優しくぬめりを抑制することができる。上記pHに調整するには、pH調整剤を含有することが好ましい。pH調整剤としては特に制限されないが、弱酸のpH調整剤であることが好ましい。弱酸のpH調整剤としては、クエン酸、グルコン酸、酒石酸、乳酸、酢酸、リンゴ酸などが挙げられる。pH調整剤の含有量は、0.0001質量%~2質量%の範囲内で、目的のpHにあわせて適宜調整することができる。
本開示の洗浄剤が溶媒を含有する場合、溶媒1mLに対する有効成分の含有量は、例えば2μg以上、5μg以上、20μg以上、100μg以上、500μg以上、1000μg以上であり、50000μg以下、40000μg以下、5000μg以下とすることができる。
他の成分としては、溶媒以外にも、例えば抗菌・防カビ剤、防腐防黴剤、芳香族スルホン酸化合物、酸化防止剤、防錆剤、紫外線吸収剤、光安定剤、生物付着防止剤、消臭剤、有機酸類、脂肪酸金属類、金属化合物、多価金属イオン捕捉剤、シクロデキストリン類、多孔質体構成成分、顔料、界面活性剤、増粘剤等の添加剤が挙げられる。
抗菌・防カビ剤としては、例えば、メチル-2,4-ジヒドロキシ-6-メチルベンゾエート、エチル-2,4-ジヒドロキシ-6-メチルベンゾエート、メチル-2,4-ジヒドロキシ-3,6-ジメチルベンゾエート、イソプロピル-2,4-ジヒドロキシ-6-メチルベンゾエート、3-メトキシ-5-メチルフェニル-2,4-ジヒドロキシ-6-メチルベンゾエート、エチル-2,4-ジヒドロキシ-3,6-ジメチルベンゾエート、エチル-3-ホルミル-2,4-ジヒドロキシ-6-メチルベンゾエート、イソプロピル-3-ホルミル-2,4-ジヒドロキシ-6-メチルベンゾエート、3-ヒドロキシ-5-メチルフェニル-2,4-ジヒドロキシ-6-メチルベンゾエート、3-ヒドロキシ-5-メチルフェニル-2-ジヒドロキシ-4-メトキシ-6-メチルベンゾエート、3-メトキシ-5-メチルフェニル-2-ヒドロキシ-4-メトキシ-6-メチルベンゾエート、3-クロロ-2,6-ジヒドロキシ-4-メチルベンゾエート等のフェノール・アルコール系抗菌・防カビ剤;
(2-ピリジルチオ-1-オキシド)ナトリウム、ナリジクス酸、ガチフロキサシン、ピリチオン銅、ピリチオン亜鉛等のピリジン・キノリン系抗菌・防カビ剤;
ヘキサヒドロ-1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)-S-トリアジン等のトリアジン系抗菌・防カビ剤;
1,2-ベンズイソチアゾリン-3オン、2-メチル-5-クロロ-4-イソチアゾロン錯体、オクチルイソチアゾリノン、メチルイソチアゾリノン、クロロメチルイソチアゾリノン、ジクロロオクチルイソチアゾリノン、ベンズイソチアゾリノン等のイソチアゾロン系抗菌・防カビ剤;
4’-ヒトロキシアセトアニリド、N-(3-ヒドロキシフェニル)ベンゼンカルボアミド、N-(3-ヒドロキシフェニル)ベンズアミド等のアニリド系抗菌・防カビ剤;
モノブロモシアノアセトアミド、ジブロモシアノアセトアミド、1,2-ジブロモ-2,4-ジシアノブタン、テトラクロロフタロニトリル等のニトリル系抗菌・防カビ剤;
2-(4-チアゾリル)ベンゾイミダゾール、2-ベンズイミダゾールカルバミン酸メチル、1-(ブチルカルバモイル)-2-ベンズイミダゾールカルバミン酸メチル等のイミダゾール・チアゾール系抗菌・防カビ剤;
デヒドロ酢酸等のアルデヒド系抗菌・防カビ剤;
酢酸、ギ酸、ソルビン酸等のカルボン酸系抗菌・防カビ剤;
パラオキシ安息香酸エステル等のエステル系抗菌・防カビ剤;
ジチオ-2,2-ビス(ベンズメチルアミド)、テトラメチルチウラムジスルフィド、ジメチルフェニルスルファミド等のジスルフィド化合物;
マンゼブ、マンネブ、ジネブ、ポリカーバメート等のチオカーバメート化合物;
1,1-ジブロモ-1-ニトロプロパノール、1,1-ジブロモ-1-ニトロ-2-アセトキシプロパン等のニトロ化合物;
塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、セトリモニウム、塩化ドファニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、臭化ドミフェン等の4級アンモニウム塩;
メトホルミン、ブホルミン、フェンホルミン、プログアニル、クロロプログアニル、クロルヘキシジン、アレキシジン、ポリアミノプロピルビグアニド、ポリヘキサニド等のビグアナイド;
アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルアミン、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド等の界面活性剤;
銀担持ゼオライト、銅担持ゼオライト、亜鉛担持ゼオライト、銀担持リン酸カルシウム、銅担持リン酸カルシウム、亜鉛担持リン酸カルシウム、酸化チタン等の無機系抗菌剤;等が挙げられる。
また、抗菌・防カビ剤としては、上記に分類される他の成分として、或いは上記に分類されない成分として、例えばチアベンダゾール、トリクロサン、クロルヘキシジン、ジンクピリチオン、クロルキシレノール等や、キトサン、カテキン、チモール、ヒノキチオール、孟宗竹エキス、カラシ精油、ワサビ精油等の天然由来の抗菌成分等が挙げられる。
防腐防黴剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル(パラベン)類、2-フェノキシエタノール、安息香酸及びその塩類、サルチル酸及びその塩類、ソルビン酸及びその塩類、デヒドロ酢酸及びその塩類、p-トルエンスルホン酸及びその塩、エタノールやイソプロパノール等のアルコール類、塩化ベンザルコニウム等の第四級アンモニウム塩等及び防腐力を有する原料である多価アルコール類、中鎖脂肪酸やそのエステル類、グルセリン誘導体類、及びEDTA等のキレート剤等が挙げられる。
芳香族スルホン酸化合物としては、例えば、メトキシベンゼンスルホン酸、メトキシベンゼンジスルホン酸、ジメトキシベンゼンスルホン酸、ジメトキシベンゼンジスルホン酸、エトキシベンゼンスルホン酸、エトキシベンゼンジスルホン酸、ジエトキシベンゼンスルホン酸、ジエトキシベンゼンジスルホン酸、プロポキシベンゼンスルホン酸、プロポキシベンゼンジスルホン酸、ブトキシベンゼンスルホン酸、ブトキシベンゼンジスルホン酸、メチルメトキシベンゼンスルホン酸、メチルメトキシベンゼンジスルホン酸、メトキシナフタレンスルホン酸、メトキシナフタレンジスルホン酸、ジメトキシナフタレンスルホン酸、ジメトキシナフタレンジスルホン酸、エトキシナフタレンスルホン酸、エトキシナフタレンジスルホン酸、ジエトキシナフタレンスルホン酸、ジエトキシナフタレンジスルホン酸およびこれらのナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム塩等が挙げられる。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、ヒンダードアミン系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、N-オクタデシル-3-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルフェニル)プロピオネート、2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、2,2-チオ-ジエチレン-ビス-[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、トリ-エチレングリコール-ビス-[3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9-ビス[2-{3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ}-1,1-ジメチルエチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、テトラキス{3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)-プロピオン酸}ペンタエリスリチルエステル、2-tert-ブチル-6-(3-tert-ブチル-2-ヒドロキシ-5ーメチルベンジル)-4-メチルフェニルアクリレート、2-[1-(2-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ペンチルフェニル)エチル]-4,6-ジ-tert-ペンチルフェニルアクリレート、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-ジメチルベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6-(1H、3H、5H)-トリオン、2,2’-メチレンビス(6-tert-ブチル-4-メチルフェノ-ル)、4,4’-ブチリデンビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノ-ル)、4,4’-チオビス(6-tert-ブチル-3-メチルフェノ-ル)等が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、3,3’-チオジプロピオン酸ジ-N-ドデシルエステル、3,3’-チオジプロピオン酸ジ-N-テトラデシルエステル、3,3-チオジプロピオン酸ジ-N-オクタデシルエステル、テトラキス(3-ドデシルチオプロピオン酸)ペンタエリスリチルエステル等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4-ジ-クミルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)-4,4’-ビフェニレンジホスフォナイト、ビス-[2,4-ジ-tert-ブチル,(6-メチル)フェニル]エチルホスファイト等が挙げられる。
ヒンダードアミン系酸化防止剤としては、例えば、セバシン酸ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)エステル、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレート、ポリ[{6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}-1,6-ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}]等が挙げられる。
防錆剤としては、例えば、アルカノールアミン、第四アンモニウム塩、アルカンチオール、イミダゾリン、メタバナジン酸ナトリウム、クエン酸ビスマス、フェノール誘導体、ポリアルケニルアミン、アルキルイミダゾリン誘導体、ジアノアルキルアミン、カルボン酸アミド、アルキレンジアミン、ピリミジンおよびこれらのカルボン酸、ナフテン酸、スルホン酸複合体、亜硝酸カルシウム、アルキルアミンとエステル、ポリアルコール、ポリフェノール、アルカノールアミン、モリブデン酸ナトリウム、タングステン酸ナトリウム、亜硝酸ナトリウム、ホスホン酸ナトリウム、クロム酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、ゼラチン、カルボン酸のポリマー、脂肪族アミン、脂肪族ジアミン、芳香族アミン、芳香族ジアミン、エトキシ化アミン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ニトロ化合物、ホルムアルデヒド、アセチレンアルコール、脂肪族チオール、脂肪族スルフィド、芳香族チオール、芳香族スルフィド、スルホキシド、チオ尿素、アセチレンアルコール、2-メルカプトベンズイミダゾール、アミンまたは第四級アンモニウム塩とハロゲンイオンの混合物、アセチレンチオールおよびスルフィド、ジベンジルスルホキシド、アルキルアミンとヨウ化カリウムの混合物、亜硝酸ジシクロヘキシルアミン、安息香酸シクロヘキシルアミン、ベンゾトリアゾール、タンニンとリン酸ナトリウムの混合物、トリエタノールアミンとラウリルサルコシンとベンゾトリアゾールとの混合物、アルキルアミンとベンゾトリアゾールと亜硝酸ナトリウムとリン酸ナトリウムとの混合物等が挙げられる。
紫外線吸収剤および光安定剤としては、例えば、2-(5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2-ヒドロキシ-3,5-ビス(Α,Α-ジメチルベンジル)フェニル]-2H-ベンゾトリアゾール、2-(3-tert-ブチル-5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、メチル-3-[3-tert-ブチル-5-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-ヒドロキシフェニル]プロピオネート-ポリエチレングリコール、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール誘導体、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5[(ヘキシル)オキシ]-フェノール、2-エトキシ-2’-エチル-オキサリック酸ビスアニリド等が挙げられる。
生物付着防止剤としては、例えば、テトラメチルチウラムジサルファイド、ビス(N,N-ジメチルジチオカルバミン酸)亜鉛、3-(3,4-ジクロロフェニル)-1,1-ジメチルウレア、ジクロロ-N-((ジメチルアミノ)スルフォニル)フルオロ-N-(P-トリル)メタンスルフェンアミド、ピリジン-トリフェニルボラン、N,N-ジメチル-N’-フェニル-N’-(フルオロジクロロメチルチオ)スルファミド、チオシアン酸第一銅、酸化第一銅、テトラブチルチウラムジサルファイド、2,4,5,6-テトラクロロイソフタロニトリル、ジンクエチレンビスジチオカーバーメート、2,3,5,6-テトラクロロ-4-(メチルスルホニル)ピリジン、N-(2,4,6-トリクロロフェニル)マレイミド、ビス(2-ピリジンチオール-1-オキシド)亜鉛塩、ビス(2-ピリジンチオール-1-オキシド)銅塩、2-メチルチオ-4-tert-ブチルアミノ-6-シクロプロピルアミノ-S-トリアジン、アルキルピリジン化合物、グラミン系化合物、イソトニル化合物等が挙げられる。
消臭剤としては、例えば、有機酸類、脂肪酸金属類、金属化合物、シクロデキストリン類、多孔質体等が挙げられる。
有機酸類としては、例えば、乳酸、コハク酸、リンゴ酸、クエン酸、マレイン酸、マロン酸、エチレンジアミンポリ酢酸、アルカン-1,2-ジカルボン酸、アルケン-1,2-ジカルボン酸、シクロアルカン-1,2-ジカルボン酸、シクロアルケン-1,2-ジカルボン酸、ナフタレンスルホン酸等が挙げられる。
脂肪酸金属類としては、例えば、ウンデシレン酸亜鉛、2-エチルヘキサン酸亜鉛、リシノール酸亜鉛等が挙げられる。
金属化合物としては、例えば、酸化鉄、硫酸鉄、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、酸化銀、酸化鋼、金属(鉄、銅等)クロロフィリンナトリウム、金属(鉄、銅、コバルト等)フタロシアニン、金属(鉄、銅、コバルト等)テトラスルホン酸フタロシアニン、二酸化チタン、可視光応答型二酸化チタン(窒素ドープ型等)等が挙げられる。
多価金属イオン捕捉剤としては、例えば、ニトリロ三酢酸(NTA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸(DPTA)、ヒドロキシエ
チルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)、ヒドロキシエチリデンジホスホン酸(HEDP)、アミノトリメチレンホスホン酸(ATMP)、又はそれらの塩等が挙げられる。
シクロデキストリン類としては、例えば、α-シクロデキストリン、β-シクロデキストリン、γ-シクロデキストリン、そのメチル誘導体、ヒドロキシプロピル誘導体、グルコシル誘導体、マルトシル誘導体等が挙げられる。
多孔質体構成成分としては、例えば、ポリ不飽和カルボン酸、芳香族系ポリマー、キチン、キトサン、活性炭、シリカゲル、活性アルミナ、ゼオライト、セラミック等が挙げられる。
顔料としては、例えば、カーボンブラック、酸化チタン、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリノン系顔料、ペリレン顔料、ペリニン系顔料、キノフタロン系顔料、ジケトピロロ-ピロール系顔料、ジオキサジン系顔料、ジスアゾ縮合系顔料、ペンズイミダゾロン系顔料等が挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤等が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、例えば、4級アンモニウム塩、第1級アミン塩、第2級アミン塩、第3級アミン塩、第4級アミン塩、ピリジン誘導体等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、ベタイン型界面活性剤、カルボン酸誘導体、イミダゾリン誘導体等が挙げられる。
アニオン界面活性剤としては、例えば、リン酸アルキル型界面活性剤、硫酸化油、石鹸、硫酸化エステル油、硫酸化アミド油、オレフィンの硫酸化エステル塩類、脂肪アルコール硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩、脂肪酸エチルスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、琉拍酸エステルスルホン酸塩、燐酸エステル塩等が挙げられる。
ノニオン界面活性剤としては、例えば、多価アルコールの部分的脂肪酸エステル、脂肪アルコールのエチレンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレンオキサイド付加物、脂肪アミノまたは脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、多価アルコールの部分的脂肪酸エステルのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルグルコシド、脂肪酸アルカノールアミド等が挙げられる。本洗浄剤が含有する加水分解性タンニンの安定性の観点から、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルグルコシド、脂肪酸アルカノールアミドが好ましく、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルグルコシドがより好ましく、ポリオキシエチレンアルキルエーテルが特に好ましい。かかる界面活性剤は,酸性溶媒中でも取扱い易く、さらに、加水分解性タンニンと混合することにより加水分解性タンニンの加水分解が抑制される、又は、許容範囲内である点で好ましい。
ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、例えばポリエチレングリコールモノドデシルエーテル、ポリエチレングリコールモノセチルエーテル、ヤシ油アルキルエトキシレート、ポリエチレングリコール(重合度10)トリデシルエーテル、ポリエチレングリコール(重合度12)トリデシルエーテル、ポリエチレングリコール(重合度18)トリデシルエーテルなどが挙げられる。アルキルグルコシドとしては、例えばn-オクチル-β-D-グルコピラノシド、n-ヘプチル-β-D-チオグルコシド、n-オクチル-β-D-チオグルコシドなどが挙げられる。
本開示の洗浄剤中の界面活性剤の含有量は、例えば0.00001~60質量%であり、またその上限及び下限は、例えば次の数値の内の2つを任意に組み合わせてなる範囲とすることができる:60質量%、50質量%、30質量%、20質量%、10質量%、5質量%、2質量%、1質量%、0.5質量%、0.1質量%、0.01質量%、0.001質量%、0.0001質量%。
増粘剤としては、例えば、マグネシウム、カルシウム等の酸化物または水酸化物等が挙げられる。
他の成分である添加剤としては、上記の分類と重複する他の成分として、或いは上記に分類されない成分として、例えば固着剤、分散剤、湿潤剤、安定剤、噴射剤、浸透促進剤、芳香剤、香料、溶解調整剤、着色剤、ゲル化剤、混錬用樹脂、不揮発性オイル、pH調整剤、生物忌避剤、抗生物質、抗ウイルス剤、難燃剤、発泡剤、乳化剤、光沢剤、結着剤、無機塩類、油性成分類、高分子物質類、薬効成分類、酵素類、香料・精油類、顔料類、美白成分類、色素類、イオウ類、皮脂分泌促進成分類、ビタミン類、海藻抽出類、冷感物質類、保湿成分類等が挙げられる。
本開示の洗浄剤が添加剤を含有する場合、本開示の洗浄剤中の有効成分の含有量は、例えば0.000001~50質量%であり、またその上限及び下限は、例えば次の数値の内の2つを任意に組み合わせてなる範囲とすることができる:50質量%、40質量%、30質量%、20質量%、10質量%、5質量%、2質量%、1質量%、0.5質量%、0.1質量%、0.01質量%、0.001質量%、0.0001質量%、0.00001質量%、0.000001質量%。
2.形態、用途
本開示の洗浄剤の形態は、特に制限されず、屋内水使用場所の洗浄が可能である形態、具体的には本開示の洗浄剤中の有効成分を屋内水使用場所の水使用表面に接触させることができる限りにおいて、特に制限されない。本開示の洗浄剤の形態としては、例えば液剤(油剤、乳剤、水溶液剤等)、粉剤、粒剤、顆粒剤、微細粒剤、打錠剤、ブロック剤、ベイト剤、ペースト剤、ゲル剤、水和剤、発泡製剤、フォーム剤、エアゾール剤、スプレー剤、燻煙剤、塗布剤、等の製剤に調製して、または、担体に担持させて使用することができる。これらの製品形態は、作用濃度に合わせた形態であってもよいし、高濃度の形態にしておき、使用場面において希釈して使用してもよい。
屋内水使用場所は、各種建物の屋内における、水(好ましくは水道水)を使用する場所、すなわち水が接触し得る表面(本明細書において「水使用表面」と示すこともある。)を有する場所であり、この限りにおいて特に制限されない。このような場所ではぬめりが生じ得るので、本開示の洗浄剤の使用に適している。建物としては、例えば住宅、工場、事務所、宿泊施設、病院、店舗、学校、飲食店、空港内施設、駅、バスターミナル、サービスエリア、運動施設等が挙げられる。工場としては、印刷工場、製紙・パルプ工場、化学工場、石油化学工場、機械工場、金属工場、鉄鋼工場、建築工場、住宅工場、食品工場、飲料工場、自動車工場、自動車部品工場、バイク工場、 製薬工場、化粧品工場、半導体工場、電子工場、家電工場、パソコン工場、物流工場等とくに制限されないが、製紙・パルプ工場が好ましい。
屋内
水使用場所の具体例としては、例えば台所、厨房、浴室、トイレ、キッチン、洗面所、水循環設備等が挙げられる。ぬめりが発生し易い水循環設備として、例えば製紙・パルプ工場の抄紙工程における白水循環設備が挙げられる。本開示の洗浄剤は、上記具体例に代表される「水回り」の洗浄に特に適している。
洗浄とは、水使用表面から異物の全部又は一部を除去することであってもよく、水使用表面における異物の付着又は増加を抑制することであってもよい。水使用表面としては、異物が付着する対象であれば特に制限されず、例えば、台所、浴室、トイレ、洗面台等の排水口、排水溝、排水管、パイプ、壁、床、器具、機器等に設けられる表面が挙げられ、具体的には、プラスチック、セラミックス、金属、ガラス等が挙げられる。プラスチックとしては、繊維強化プラスチック(FRP)、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ABS、ポリアミド、アクリル、ポリスチレン等が挙げられる。セラミックスとしては各種窒化物、炭窒化物、酸化物等が挙げられる。金属としては、鉄、ステンレス、アルミニウム、亜鉛、銀、銅等が挙げられる。
異物とは、本来存在すべきでないものをいい、屋内水使用場所における異物とは、屋内水使用場所に本来入ってはいけないものをいう。屋内水使用場所における異物としては、例えば、微生物由来の異物、動物由来の異物、鉱物由来の異物等が挙げられる。微生物由来の異物として、例えば、微生物由来のぬめり(以下、バイオフィルムと記すこともある)が挙げられる。「微生物由来のぬめり」とは、微生物が固体表面に付着し増殖する過程において、微生物細胞内から多糖やタンパク質、核酸などの生体物質を産生して構造体を形成したもの、つまり、微生物および微生物の生体物質を含む構造体をいう。本開示の洗浄剤が付着を除去又は付着を抑制する異物としては、微生物由来の異物が好ましく、微生物由来のぬめりが好ましい。本開示の洗浄剤は、特に微生物由来のぬめりを抑制する効果に優れているため、ぬめり抑制用として、或いはぬめりに接触させて使用することができる。
微生物としては、細菌、真菌(カビ・酵母)等とくに制限されないが、効率よくぬめりを抑制するという観点で細菌であることが好ましく、細胞壁の外側に外膜様の膜を有する細菌であることがより好ましく、グラム陰性菌がより好ましく、Methylobacterium属がさらに好ましい。外膜様の膜としては、グラム陰性細菌の有する外膜、Rhodococcus属細菌の有するミコール酸膜等が挙げられる。
細菌としては、例えば、Methylobacterium adhaesivum、Methylobacterium aerolatum、Methylobacterium aminovorans、Methylobacterium aquaticum、Methylobacterium brachiatum、Methylobacterium brachythecii、Methylobacterium bullatum、Methylobacterium cerastii、Methylobacterium chloromethanicum、Methylobacterium crusticola、Methylobacterium currus、Methylobacterium dankookense、Methylobacterium dichloromethanicum、Methylobacterium durans、Methylobacterium extorquens、Methylobacterium frigidaeris、Methylobacterium fujisawaense、Methylobacterium funariae、Methylobacterium gnaphalii、Methylobacterium goesingense、Methylobacterium gossipiicola、Methylobacterium gregans、Methylobacterium haplocladii、Methylobacterium hispanicum、Methylobacterium indicum、Methylobacterium iners、Methylobacterium isbiliense、Methylobacterium jeotgali、Methylobacterium komagatae、Methylobacterium longum、Methylobacterium lusitanum、Methylobacterium marchantiae、Methylobacterium mesophilicum、Methylobacterium nodulans、Methylobacterium nonmethylotrophicum、Methylobacterium organophilum、Methylobacterium oryzae、Methylobacterium oryzihabitans、Methylobacterium oxalidis、Methylobacterium persicinum、Methylobacterium phyllosphaerae、Methylobacterium phyllostachyos、Methylobacterium planium、Methylobacterium platani、Methylobacterium podarium、Methylobacterium populi、Methylobacterium pseudosasae、Methylobacterium pseudosasicola、Methylobacterium radiora、Methylobacterium radiotolerans、Methylobacterium rhodesianum、Methylobacterium rhodinum、Methylobacterium rhodos、Methylobacterium salsuginis、Methylobacterium segetis、Methylobacterium soli、Methylobacterium suomiense、Methylobacterium symbioticum、Methylobacterium tardum、Methylobacterium tarhaniae、Methylobacterium terrae、Methylobacterium terricola、Methylobacterium thiocyanatum、Methylobacterium thuringiense、Methylobacterium trifolii、Methylobacterium variabile、Methylobacterium zatmanii等のMethylobacterium属、Pseudomonas aeruginosa、Pseudomonas putida等のシュードモナス(Pseudomonas)属、Escherichia coliなどのエシェリヒア(Escherichia)属、Serratia marcescens等のセラチア(Serratia)属、Brevundimonas dimuta等のブレバンディモナス(Brevundimonas)属、Xanthomonas campestris等のキサントモナス(Xanthomonas)属、Sphingomonas paucimobilis等のスフィンゴモナス(Sphingomonas)属などのグラム陰性細菌;Bacillus subtilis、Bacillus cereus、Bacillus lentus 等のバチルス(Bacillus)属、Staphylococcus aureus、Staphylococcus epidermidisのスタフィロコッカス(Staphylococcus)属、Rhodococcus rhodochrous等のロドコッカス(Rhodococcus)属などのグラム陽性細菌等が挙げられる。
真菌としては、例えば、クロカワカビ(Cladosporium cladosporioides)等のクラドスポリウム(Cladosporium)属、アオカビ(Penicillium citrinum)等のペニシリウム(Penicillium)属、コウジカビ(Aspergillus brasiliensis)等のアスペルギルス(Aspergillus)属、ススカビ(Alternaria alternata)等のアルテルナリア(Alternaria)属、アカカビ(Fusariumsolani)等のフザリウム(Fusarium)属、Eurotium herbariorum等のユーロチウム(Eurotium)属、ロドトルラ属(Rhodotorula mucilaginosa)等の赤色酵母類、アウレオバシジウム(A ureobasidium)属、エキソフィアラ(Exophiala)属等の黒色酵母類、フォーマ(Phoma)属、カンジダ(Candida)属、サッカロマイセス(Saccharomyces)属等が例示される。
本開示の洗浄剤は、好ましくはMethylobacterium属細菌、Brevundimonas属細菌、Pseudomonas属細菌、Xanthomonas属細菌、Sphingomonas属細菌、Rhodococcus属細菌等の微生物由来のぬめり抑制用として、或いはそれらの微生物のぬめりに接触させて使用することができる。本開示の洗浄剤は、ぬめりの原因菌の中でも、特に発生頻度が高いMethylobacterium属細菌に対して好適であり、Methylobacterium属細菌の中で もぬめりを形成しやすいMethylobacterium fujisawaenseに対してより好適である。
細菌の中でもMethylobacterium属細菌はピンク色又は赤色のぬめりの原因菌として知られている。このため、本開示の洗浄剤は、ぬめりの中でも、ピンク色又は赤色のぬめりの抑制に好適である。
「微生物の生体物質」とは、生物の体内に存在する化学物質の総称であり、核酸、タンパク質、多糖などの生体高分子、ヌクレオチド、ヌクレオシド、アミノ酸、糖、脂質等の生体高分子の構成要素、アルコール、アミノ酸、核酸、抗酸化物質、有機酸、ポリオール、ビタミン、ホルモン等の代謝物などが挙げられる。
本開示の洗浄剤は、Methylobacterium属細菌に対して、実質的に増殖抑制作用を示さない濃度で使用されることが好ましい。実質的に増殖抑制作用を示さない濃度とは、例えば、本開示の洗浄剤を未使用時のMethylobacterium属細菌の菌数と、本開示の洗浄剤を使用時のMethylobacterium属細菌の菌数が実質的に等しい範囲の濃度をいう。実質的に等しい範囲の濃度であるかは、洗浄剤未使用時のMethylobacterium属細菌の菌数と、洗浄剤使用時のMethylobacterium属細菌の菌数を比較すればよい。このような比較する方法としては、後述の実施例の実験2の方法を採用する。洗浄剤未使用時のMethylobacterium属細菌に対する洗浄剤使用時のMethylobacterium属細菌の割合が、50%以上、60%以上、70%以上、80%以上、又は90%以上を示す濃度であれば、実質的に増殖抑制を示さない濃度ということができる。本開示の洗浄剤の使用時の濃度(すなわち、本開示の洗浄剤を希釈せずにそのまま使用する場合は、本開示の洗浄剤中の有効成分の濃度であり、本開示の洗浄剤を希釈して、或いは流水で希釈させて使用する場合は、得られた希釈液中の有効成分の濃度である)が、例えば、300μg/mL以下、200μg/mL以下、100μg/mL以下、50μg/mL以下、20μg/mL以下、10μg/mL以下の濃度であれば、実質的に増殖抑制を示さない濃度ということができる。
本開示の洗浄剤の種類は、特に制限されず、対象とする屋内水使用場所、用途、形態、使用方法に応じて、多岐にわたる。本開示の洗浄剤としては、例えば、住居用洗浄剤、キッチン・厨房用洗浄剤、工業用の洗浄剤、ぬめり取り剤、ぬめり防止剤、台所排水口用洗浄剤、浴室用洗浄剤、トイレ用洗浄剤、インタンク剤、オンタンク剤、水洗トイレ自動洗浄剤、排水パイプ洗浄剤、食器洗い機用洗浄剤、風呂用洗浄剤、風呂釜洗浄剤等が挙げられる。
本開示の洗浄剤の製造方法としては、特に制限されず、例えば有効成分、必要に応じて配合される他の成分を混合する方法が挙げられる。洗浄剤の形態、種類等に応じて、適切な方法を採用することができる。
屋内水使用場所の洗浄処理を行う際に、本開示の洗浄剤を使用する方法は特に限定されない。一例を挙げると、本開示の洗浄剤は、水使用表面に直接塗布されてもよく、また、塗布は、本開示の洗浄剤を水使用表面に滴下することにより行われてもよく、ウェットティッシュやスポンジ等に本開示の洗浄剤を吐出してから、水使用表面に塗り拡げることにより行われてもよい。また、本開示の洗浄剤をポンプ容器やエアゾール容器に充填してから水使用表面に吐出されてもよい。さらに、屋内水使用場所における水放出部分(水道蛇口等)又はその周辺に本開示の洗浄剤を配置し、当該水放出部分から放出される水により本開示の洗浄剤を希釈させて、得られた希釈液(これもまた、本開示の洗浄剤の一態様である。)を水使用表面に接触させることにより、洗浄することもできる。
本開示の洗浄剤によれば、屋内水使用場所におけるぬめりを抑制することができる。このため、本開示は、その一態様において、本開示の洗浄剤と屋内水使用場所の水使用表面とを接触させることを含む、ぬめり抑制方法(以下、「本開示のぬめり抑制方法」と示す。)、に関する。
対象とする水使用表面は、ぬめりがすでに存在する表面であってもよいし、まだぬめりが形成されていない表面であってもよい。前者の場合は、本開示の洗浄剤を微生物由来のぬめりと接触させることにより、ぬめりの増加を抑制、或いはぬめり自体を低減させることができる。後者の場合は、本開示の洗浄剤を水使用表面に接触させることにより、ぬめりの形成を抑制することができる。
水使用表面にぬめりが存在する場合、本開示のぬめり抑制方法は、水使用表面と本発明の一態様に係る洗浄剤とを接触させる工程の前に、ぬめりを除去する工程を含んでもよい。ぬめりを除去する工程は、特に限定されず、物理的な方法によりぬめりを除去してもよく、化学的な手法によりぬめりを除去しても良い。ぬめりを予め除去してから、本開示の洗浄剤を使用することにより、さらに効率よくぬめり形成を抑制することができる。
本開示のぬめり抑制方法によれば、安全に環境にやさしくぬめりを抑制することができる。
上記接触工程の条件は、特に制限されるものではない。当該工程は、例えば温度が20~35℃の条件下であってもよく、25~30℃の条件下であってもよい。使用時のpHは2.0~3.0の酸性であってもよく、3.0~6.0の弱酸性であってもよく、6.0~8.0の中性であってもよく、8.0~10.0の弱アルカリ性であってもよく、10.0~12.0のアルカリ性であってもよい。例えば、酸性条件下においても塩素ガス等を発生させることなく、体や環境にも優しくぬめりを抑制することができる。
本開示のぬめり抑制方法において用いられる洗浄剤の量は、ぬめりの種類および濃度、反応系の容積、反応温度等を考慮し、適宜設定することができる。具体的にいえば、排水口等に発生するMethylobacterium由来のぬめりの場合、ぬめりと接触するときの有効成分の濃度が、2μg/mL以上300μg/mL以下であってもよく、5μg/mL以上250μg/mL以下であってもよく、10μg/mL以上200μg/mL以下であってもよく、20μg/mL以上100μg以下であってもよい。洗浄剤が殺菌作用を示す場合、殺菌された死菌が足場となり次のぬめりが形成される。従って、このような濃度範囲であれば、殺菌作用を示さずぬめり形成を抑えることができるため、効率よくぬめりを抑制することができる。
本開示のぬめり抑制方法によりぬめりが抑制されるかは、例えば、以下の方法により判断することができる。まず、本開示の洗浄剤存在下または非存在下で細菌を一定期間培養する。培養終了後、培養液を除去し、形成したぬめりをCrystal Violet等の染色液で染色する。染色したぬめりにSDSを添加し、ぬめりを溶解させた後の溶解液の吸光度を測定する。洗浄剤存在下と洗浄剤非存在下との吸光度を比較し、洗浄剤存在下の吸光度が洗浄剤非存在下の吸光度より低下すれば、ぬめりが抑制されたと判断することができる。用いる細菌としては、水回りの主要なぬめり原因菌と考えられるMethylobacteriumが好ましい。
ぬめり形成率は、小さい方が望ましく、後述する実施例で算出されるバイオフィルム形成率は、80%以下、70%以下、60%以下、50%以下、40%以下、30%以下、20%以下が挙げられる。
3. 追加効果:脱臭作用
本開示の洗浄剤によれば、屋内水使用場所で問題となる異臭物質を脱臭することもできる。このため、本開示は、その一態様において、本開示の洗浄剤と異臭物質とを接触させることを含む、脱臭方法(以下、「本開示の脱臭方法」と示す。)、に関する。
屋内水使用場所で問題となる異臭物質としては、例えばアンモニア、トリメチルアミン、ピリジンなどのN系物質、硫化水素、メチルメルカプタン、硫化メチル、二硫化メチル、プロパンチオールなどのS系物質、酢酸、プロピオン酸、n-酪酸、イソクエン酸、カプロン酸など低級脂肪酸系物質が挙げられる。本開示の洗浄剤を異臭物質と接触させることにより、異臭物質を低減・除去することができる。
上記接触工程の条件は、特に制限されるものではなく、前記ぬめりとの接触工程に記載の条件を挙げられる。加水分解性タンニンの安定性の観点から、使用時のpHは2.0~6.0が好ましく、2.0~4.0がより好ましい。
本開示の脱臭方法により異臭物質が脱臭されるかは、例えば、以下の方法により判断することができる。まず、本開示の洗浄剤存在下または非存在下で異臭物質を水溶液中で一定時間接触後、水溶液中の異臭物質を定量する。洗浄剤存在下と洗浄剤非存在下との異臭物質の定量値を比較し、洗浄剤存在下の定量値が洗浄剤非存在下の定量値より低下すれば、異臭物質が脱臭されたと判断することができる。
4. 追加効果:脂肪酸カルシウム可溶化作用
屋内水使用場所では、石けん成分である脂肪酸と水道水中のカルシウムとが反応して、水に不要な脂肪酸カルシウムとして沈着することがある。本開示の洗浄剤によれば、かかる脂肪酸カルシウムを可溶化することもできる。このため、本開示は、その一態様において、本開示の洗浄剤と脂肪酸カルシウムとを接触させることを含む、脂肪酸カルシウム可溶化方法(以下、「本開示の脂肪酸カルシウム可溶化方法」と示す。)、に関する。
屋内水使用場所で問題となる脂肪酸カルシウムとしては、例えば石けん成分中の脂肪酸のカルシウム塩を挙げることができる。このような脂肪酸カルシウムは、石けん成分中に含まれる脂肪酸のカルシウム塩であれば特に制限されず、飽和脂肪酸カルシウムでもよく、不飽和脂肪酸カルシウムでもよい。かかる脂肪酸カルシウムとしては、炭素数10~20の直鎖状の脂肪酸カルシウムであることが好ましく、炭素数12~18の直鎖状の脂肪酸カルシウムであることがより好ましい。このような脂肪酸カルシウムとしてラウリン酸カルシウム、ミスチリン酸カルシウム、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸カルシウム、オレイン酸カルシウムなどが挙げられる。本開示の洗浄剤を脂肪酸カルシウムと接触させることにより、脂肪酸カルシウムを可溶化することができる。
上記接触工程の条件は、特に制限されるものではなく、前記ぬめりとの接触工程に記載の条件を挙げられる。加水分解性タンニンの安定性の観点から、使用時のpHは2.0~6.0が好ましく、2.0~4.0がより好ましい。
本開示の可溶化方法により脂肪酸カルシウムが可溶化されているかは、例えば、本開示の洗浄剤存在下または非存在下で脂肪酸カルシウムを水溶液中で一定時間接触後、不溶性の脂肪酸カルシウム量を目視観察で確認する方法、画像解析により定量する方法により判断することができる。洗浄剤存在下と洗浄剤非存在下との脂肪酸カルシウム量を比較し、洗浄剤存在下の脂肪酸カルシウム量が洗浄剤非存在下の脂肪酸カルシウム量より低下すれば、可溶化したと判断することができる。
また、本開示の可溶化方法により脂肪酸カルシウムが可溶化されているかは、例えば、可溶化した脂肪酸カルシウムに由来する脂肪酸またはカルシウムを定量する方法により判断することもできる。このような方法として、例えばLC分析、GC分析、元素分析、カルシウム定量キットを用いた方法などが挙げられる。例えば、カルシウム定量キットにより、洗浄剤存在下と洗浄剤非存在下との遊離カルシウム濃度を比較し、洗浄剤存在下の遊離カルシウム濃度が洗浄剤非存在下の遊離カルシウム量より増加すれば、可溶化したと判断することができる。
以下に、実施例に基づいて本発明の一態様を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
実験1.タンニン酸によるMethylobacterium属細菌のバイオフィルム(BF)形成抑制効果
(材料)
・Methylobacterium fujisawaense NBRC15843;(以下、NBRC15843株)・R2A培地
・タンニン酸(富士フイルム和光純薬社製)。
なお、実施例で使用される「タンニン酸」は、富士フィルム和光純薬社製のものであり、以下の構造式を有するものである。
Figure 2022186650000005
(方法)
NBRC15843株のグリセロールストック溶液を100μL / 50mL-R2A培地の割合で添加し、30℃、150rpmで3日間培養したものを前培養液とした。前培養液の濁度(OD600)は、濁度計(CO80000 cell density meter; WPA biowave)で測定した。
前培養液をR2A培地で希釈した菌体希釈液(OD600=0.2)と、検体を所定の濃度に段階希釈した検体段階希釈液とを作製した。菌体希釈液と検体段階希釈液とをそれぞれ96well PS plate (Thermo Fisher Scientific社製)に100μL/wellずつ添加し(合計200 μL/well)、30℃で10日間静置培養を行った。途中72時間及び144時間経過後に培地交換を行った。培養終了後、培養液を除去し、0.2%Crystal Violet溶液を200μL/well添加し、約60分間室温にて染色した。染色終了後、200μL/wellのdH2Oで2回洗浄し、200μL/wellの2% SDS溶液を加えて、約30分間静置することにより菌体を溶解させた。菌体溶解液を150 μL/wellを別の測定用プレートに移してプレートリーダー(SpectraMax 340PC; Molecular Devices社)で575nmの吸光度を測定し、得られた吸光度から以下の式1によりBF形成率を算出し、算出したBF形成率に基づき以下の基準でA~Cに判定した。
式1:BF形成率(%)=(検体-BG)/(陰性対照-BG)×100
検体:検体を添加した場合の測定値。
陰性対照:検体無添加の測定値。
BG:培地のみの測定値。
A:0%以上30%未満。
B:30%以上70%未満。
C:70%以上。
(結果)
結果を表1に示す。タンニン酸添加により、NBRC15843株由来のバイオフィルム形成が濃度依存的に抑制された。50%阻害濃度(以下、IC50)は2.8μg/mLであった。
Figure 2022186650000006
実験2.タンニン酸によるMethylobacterium属細菌の増殖抑制効果
(材料)
・NBRC15843株
・R2A培地
・タンニン酸(富士フイルム和光純薬社製)。
(方法)
実験1と同様の方法で、培養した前培養液を用いた。前培養液をOD600=0.2となるようにR2A培地で希釈した菌体希釈液と、検体を所定の濃度に段階希釈した検体段階希釈液とを作製した。菌体希釈液と検体段階希釈液とをそれぞれ48well deep well(Thermo Fisher Scientific社製)に1mL/wellずつ添加し(合計2mL / well)、24時間培養後の濁度(OD600)を測定し、得られた濁度から以下の式2により増殖率を算出し、以下の基準でA~Cに判定した。
式2:増殖率(%)=(検体-BG)/(陰性対照-BG)×100
検体:検体を添加した場合の濁度。
陰性対照:検体無添加の測定値。
BG:培地のみの場合の濁度。
A:90%以上。
B:50%以上、90%未満。
C:0%以上、50%未満。
(結果)
結果を表2に示す。タンニン酸200μg/mLの濃度においてもNBRC15843株の増殖は抑制されなかった。実験1との結果と併せて、2.5~200μg/mLの範囲においては、タンニン酸はMethylobacterium属細菌に対して増殖抑制を示さず、BF形成を抑制すると考えられた。
Figure 2022186650000007
実験3.次亜塩素酸ナトリウムによるMethylobacterium属細菌のバイオフィルム形成抑制効果
(材料)
・NBRC15843株
・R2A培地
・次亜塩素酸ナトリウム(ナカライテスク社製)。
(方法)
評価する検体として次亜塩素酸ナトリウムを用いた以外は、実験1と同様の方法で、BF形成率を算出した。
(結果)
結果を表3に示す。次亜塩素酸ナトリウム添加により、NBRC15843株由来のバイオフィルム形成が若干抑制されたが、IC50はタンニン酸より高かったことから(IC50>20μg/mL)、BF形成抑制活性はタンニン酸より低かった。
Figure 2022186650000008
実験4.種々の検体によるMethylobacterium属細菌のバイオフィルム形成抑制活性
(材料)
・NBRC15843株
・R2A培地
・表4記載の化合物。
(方法)
評価する検体として表4記載の化合物を用いた以外は、実験1と同様の方法で、BF形成率からIC50を算出し、以下の基準でA~Cに分類した。
A:5μg/mL未満。
B:5μg/mL以上、10μg/mL未満。
C:10μg/mL以上。
(結果)
結果を表4に示す。これらの検体のなかでも、タンニン酸及び1,2,3,4,6-ペンタガロイルグルコースは特にMethylobacterium属細菌のバイオフィルム形成を効果的に抑制した。1,2,3,4,6-ペンタガロイルグルコースの構造式は以下のとおりである。
Figure 2022186650000009
Figure 2022186650000010
実験5.タンニン酸による種々の細菌に対するバイオフィルム形成抑制効果
(材料)
・表5記載の細菌
・R2A培地
・タンニン酸(富士フイルム和光純薬社製)。
(方法)
BFを形成させる菌体及びBF形成時間として表5記載の条件を用いた以外は実験1と同様の方法で、BF形成率からIC50を算出し、以下の基準でA~Dに分類した。
A:3μg/mL未満。
B:3μg/mL以上、10μg/mL未満。
C:10μg/mL以上、20μg/mL未満。
D:20μg/mL以上。
(結果)
結果を表5に示す。タンニン酸は、表5記載のいずれの細菌のバイオフィルム形成も抑制した。特に外膜様の膜(外膜又はミコール酸膜)を有する細菌のバイオフィルム形成を効果的に抑制し、その中でもNBRC15843のバイオフィルム形成をさらに効果的に抑制した。
Figure 2022186650000011
実験6.タンニン酸溶液(pH2~12)によるバイオフィルム形成抑制効果
(材料)
・NBRC15843株
・R2A培地
・タンニン酸(富士フイルム和光純薬社製)。
(方法)
タンニン酸を、1M水酸化ナトリウム又は1M塩酸で、pH2~12に調製した溶液(タンニン酸溶液)に溶解させたタンニン酸溶液を調製した。調製したタンニン酸溶液を室温で24時間振盪した後、実験1と同様の方法でBF形成率からIC50を算出し、以下の基準でA~Dに分類した。
A:3μg/mL未満。
B:3μg/mL以上、10μg/mL未満。
C:10μg/mL以上、20μg/mL未満。
D:20μg/mL以上。
(結果)
結果を表6に示す。いずれpHの溶液を用いてタンニン酸を溶解させても、タンニン酸溶液はバイオフィルム形成を抑制した。
Figure 2022186650000012
実験7.タンニン酸溶液(pH2~12)中のタンニン酸の安定性
(材料)
・タンニン酸(富士フイルム和光純薬社製)。
(方法)
タンニン酸を、1M水酸化ナトリウム又は1M塩酸で、pH2~12に調製した溶液に溶解させてタンニン酸溶液を調製した。調製したタンニン酸溶液を室温、遮光で3カ月保存した後にHPLC分析に供した。
HPLC分析条件:
カラム:SUMIPAX ODS A-211 (4.6 mmφ×25 cm,5 μm) (住化分析センター社製)
移動相:A液 0.1w/v%リン酸水溶液,B液 0.1w/v%リン酸含有メタノール
溶出方法:グラジエント
Figure 2022186650000013
流量:1.0ml/分
カラム温度:40℃
検出:280 nm
タンニン酸残存率は以下の式3により算出し、以下の基準でA~Dに判定した。
式3:タンニン酸残存率(%)= 3カ月経過時の検体中のタンニン酸のエリア値/溶液調製直後の検体中のタンニン酸のエリア値 × 100
タンニン酸の保持時間:10分~25分
A:80 %以上
B:60%以上、80%未満
C:40%以上、60%未満
D:40%未満
没食子酸生成率は以下の式4により算出し、以下の基準でA~Dに判定した。
式4:没食子酸生成率 (%) = 検体中の没食子酸のエリア値/タンナーゼで完全加水分解時に生成する没食子酸のエリア値 × 100
没食子酸保持時間:4.3分
A:20 %未満
B:20%以上、40%未満
C:40%以上、60%未満
D:60%未満
(結果)
結果を表8に示す。いずれのpHの水溶液中でもタンニン酸は残存していた。特にpH2~6の領域では,タンニン酸残存率:80%以上、かつ、没食子酸生成率:20%未満であり、pH2~4の領域では、タンニン酸残存率:90%以上、かつ、没食子酸生成率:5%未満であったことから、タンニン酸は特に安定して存在していると考えられた。
Figure 2022186650000014
実験9.pH調整剤混合時のタンニン酸の安定性
(材料)
・タンニン酸(富士フイルム和光純薬社製)
・表9記載の化合物
(方法)
タンニン酸を、表9に記載の通り混合したタンニン酸溶液を調製した。調製したタンニン酸溶液を室温で24時間保存した後、HPLC分析に供した。
没食子酸生成初速度は以下の式5により算出し、以下の基準でA~Eに判定した。式5:没食子酸生成初速度 (μg/mL/日) = ([没食子酸 (1日目)]ー[没食子酸 (0日目)]) / (1 ー 0)
[没食子酸 (1日目)]:1日目の没食子酸濃度(μg/mL)
[没食子酸 (0日目)]:0日目の没食子酸濃度(μg/mL)
A : 1.0(μg/mL/日)未満
B : 1.0(μg/mL/日)以上、10(μg/mL/日)未満
C : 10(μg/mL/日)以上、100(μg/mL/日)未満
D : 100(μg/mL/日)以上、500(μg/mL/日)未満
E : 500(μg/mL/日)以上
(結果)
結果を表9に示す。いずれのpH調整剤を混合した検体でも、没食子酸生成初速度が減少したことから、pH調整剤を混合することにより、タンニン酸の安定性が向上すると考えられた。
Figure 2022186650000015
実験10.アルコール混合時のタンニン酸の安定性
(材料)
・タンニン酸(富士フイルム和光純薬社製)。
・表10記載のアルコール
(方法)
タンニン酸を、表10に記載の通り混合したタンニン酸溶液を調製した。調製したタンニン酸溶液を室温で24時間保存した後、実験9と同様の方法で没食子酸量を定量して、以下の基準でS~Eに分類した。
S:0.1(μg/mL/日)未満
A:0.1(μg/mL/日)以上、1.0(μg/mL/日)未満
B:1.0(μg/mL/日)以上、10(μg/mL/日)未満
D:100(μg/mL/日)以上、500(μg/mL/日)未満
E:500(μg/mL/日)以上
(結果)
結果を表10に示す。いずれのアルコールを混合した検体でも、没食子酸生成初速度が減少したことから、アルコールを混合することにより、タンニン酸の安定性が向上すると考えられた。
Figure 2022186650000016
実験11.抗菌抗カビ、防腐防黴剤混合時のタンニン酸の安定性
(材料)
・タンニン酸(富士フイルム和光純薬社製)
・表11記載の化合物
(方法)
タンニン酸を、表11に記載の通り混合したタンニン酸溶液を調製した。調製したタンニン酸溶液を室温で24時間保存した後、実験9と同様の方法で没食子酸量を定量して、以下の基準でA~Eに分類した。
A:1.0(μg/mL/日)未満
B:1.0(μg/mL/日)以上、10(μg/mL/日)未満
C:10(μg/mL/日)以上100(μg/mL/日)未満
D:100(μg/mL/日)以上、500(μg/mL/日)未満
E:500(μg/mL/日)以上
(結果)
結果を表11に示す。酢酸又はフェノキシエタノールを混合した検体では、没食子酸生成初速度が減少したことから、タンニン酸の安定性が向上すると考えられた。また、デヒドロ酢酸Na、安息香酸Na又はギ酸Naを混合した検体では、没食子酸生成初速度が増加したものの、許容範囲内であったため、タンニン酸と混合可能と考えられた。
Figure 2022186650000017
実験12.界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)混合時のタンニン酸の安定性
(材料)
・タンニン酸(富士フイルム和光純薬社製)。
・表12に記載の化合物
(方法)
タンニン酸を、表12に記載の通り混合したタンニン酸溶液を調製した。調製したタンニン酸溶液を室温で24時間保存した後、実験9と同様の方法で没食子酸量を定量して、以下の基準でA~Eに分類した。
A:1.0(μg/mL/日)未満
B:1.0(μg/mL/日)以上、10(μg/mL/日)未満
C:10(μg/mL/日)以上100(μg/mL/日)未満
D:100(μg/mL/日)以上、500(μg/mL/日)未満
E:500(μg/mL/日)以上
(結果)
結果を表12に示す。ポリオキシエチレンアルキルエーテル系の界面活性剤を混合した検体では、没食子酸生成初速度が減少したことから、タンニン酸の安定性が向上すると考えられた。
Figure 2022186650000018
実験13.界面活性剤(アルキルグルコシド)混合時のタンニン酸の安定性
(材料)
・タンニン酸(富士フイルム和光純薬社製)。
・表13記載の化合物
(方法)
タンニン酸を、表13に記載の通り混合したタンニン酸溶液を調製した。調製したタンニン酸溶液を室温で24時間保存した後、実験9と同様の方法で没食子酸量を定量して、以下の基準でA~Eに分類した。
A:1.0(μg/mL/日)未満
B:1.0(μg/mL/日)以上、10(μg/mL/日)未満
C:10(μg/mL/日)以上100(μg/mL/日)未満
D:100(μg/mL/日)以上、500(μg/mL/日)未満
E:500(μg/mL/日)以上
(結果)
結果を表13に示す。アルキルグルコシド系の界面活性剤を混合した検体では、没食子酸生成初速度が減少したことから、タンニン酸の安定性が向上すると考えられた。n-ヘプチル-β-D-チオグルコシド、又は、n-オクチル-β-D-チオグルコシドを混合した検体では、没食子酸生成初速度が減少したことから、タンニン酸の安定性が向上すると考えられた。また、n-オクチル-β-D-グルコピラノシドを混合した検体においては、没食子酸生成初速度が増加したものの、許容範囲内であったため、タンニン酸と混合可能と考えられた。
Figure 2022186650000019
実験14.タンニン酸含有洗浄剤の作製及び使用
(材料)
・タンニン酸(富士フイルム和光純薬社製)
・NBRC15843株
・R2A培地
(方法)
0.25% タンニン酸、0.5% フェノキシエタノール、0.5% 酢酸、50% エタノール、残部 純水を混合し、タンニン酸含有洗浄剤を作製した。作製した洗浄剤を用いて、実験1と同様の手法でBF形成抑制を評価した。
(結果)
作製したタンニン酸含有洗浄剤は、低濃度でバイオフィルム形成を抑制した。50%阻害濃度(IC50)は、タンニン酸換算で0.78 μg/mLであった。
実験15.タンニン酸水溶液の追加効果(1):脱臭作用
(材料)
・タンニン酸(富士フイルム和光純薬社製)。
・メチルメルカプタンNa(東京化成工業社製)
・5,5'-Dithiobis (2-nitrobenzoic acid) (DTNB ; 東京化成工業)
(方法)
ねじ口試験管に、0.1Mリン酸緩衝液(pH 6.3)、タンニン酸及びメチルメルカプタンナトリウム(終濃度0.01%)を添加し、200rpm、25℃で6時間振盪した。6時間経過後、振盪液50μL、100mMリン酸緩衝液 (pH8.0) 200μL、純水750μL及び10mM DTNB 20μLを混合し1時間静置した。1時間静置後の溶液を1mLキュベットに移し,分光光度計で412nmの吸光度を測定した。メチルメルカプタン残存率は以下の式6により算出し、以下の基準でA~Eに分類した。
式6:メチルメルカプタン残存率(%)=(検体の吸光度-BGの吸光度)/(陰性対照の吸光度-BGの吸光度)×100
検体:タンニン酸添加
陰性対照:タンニン酸無添加。
A:20%未満
B:20%以上、40%未満
C:40%以上、60%未満
D:60%以上、80%未満
E:80%以上
(結果)
結果を表14に示す。タンニン酸水溶液を添加することにより、異臭物質であるメチルメルカプタンの濃度が減少した。このことから、タンニン酸水溶液は、ぬめり抑制効果とは異質な効果である脱臭効果も有すると考えられた。
Figure 2022186650000020
実験16.タンニン酸水溶液の追加効果(2):脂肪酸カルシウム可溶化作用(1)
(材料)
・タンニン酸(富士フイルム和光純薬社製)
・カルシウム定量キット (Calcium Assay Kit、QuantiChrom ; フナコシ社製)
・表15記載の脂肪酸カルシウム
(方法)
脂肪酸カルシウムを6wellプレートに分注後,タンニン酸水溶液を添加した(終濃度:脂肪酸カルシウム: 0.2%, タンニン酸:2%)。プレート振盪機 (BioShaker M-BR-024, TAITEC社製) を用いて室温で一晩振盪培養を行い、目視で脂肪酸カルシウムの可溶化の程度を観察して、以下の基準でA~Dに分類した。
A:全部可溶化
B:大半が可溶化
C:一部可溶化
D:不溶
(結果)
結果を表15に示す。タンニン酸水溶液を添加することにより、脂肪酸カルシウムの可溶化が促進された。このことから、タンニン酸水溶液は、ぬめり抑制効果とは異質な効果である脂肪酸カルシウム可溶化効果を有すると考えられた。
Figure 2022186650000021
実験17.タンニン酸水溶液の追加効果(2):脂肪酸カルシウム可溶化作用(2)
(材料)
・実験16に記載の脂肪酸カルシウムとタンニン酸との混合液
・カルシウム定量キット (Calcium Assay Kit、QuantiChrom ; フナコシ社製)
(方法)
実験16に記載の脂肪酸カルシウムとタンニン酸との混合液を1.0mL分取し,遠心分離(2,0000 g×10分)により不溶性成分を除去し、カルシウム定量キットを用いて上清中の遊離カルシウムを定量した。遊離カルシウムの割合は以下の式7により算出し、以下の基準でA~Eに分類した。
式7:遊離カルシウム(%)=(遊離カルシウムの定量値)/(添加した脂肪酸カルシウム量から算出したカルシウムの理論値)×100
A:40%以上
B:30%以上、40%未満
C:20%以上、30%未満
D:10%以上、20%未満
E:10%未満
(結果)
結果を表16に示す。タンニン酸水溶液を添加することにより、上清中の遊離カルシウム濃度が上昇したことから、タンニン酸水溶液は、ぬめり抑制効果とは異質な効果である脂肪酸カルシウム可溶化効果を有すると考えられた。
Figure 2022186650000022

Claims (21)

  1. グルコースと複数の没食子酸とがエステル結合してなる加水分解性タンニン、及びその塩からなる群より選択される少なくとも1種を含有する、屋内水使用場所用洗浄剤。
  2. 前記屋内水使用場所が、住宅、工場、事務所、宿泊施設、病院、店舗、学校、飲食店、空港内施設、駅、バスターミナル、サービスエリア、運動施設及び集会所からなる群より選択される少なくとも1種の屋内の水使用場所である、請求項1に記載の洗浄剤。
  3. 前記屋内水使用場所が水回りである、請求項1に記載の洗浄剤。
  4. 前記屋内水使用場所が台所、厨房、浴室、トイレ、キッチン、洗面所及び水循環設備からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の洗浄剤。
  5. 前記加水分解性タンニンがタンニン酸である、請求項1に記載の洗浄剤。
  6. 溶媒を含有する、請求項1に記載の洗浄剤。
  7. 前記溶媒1mLに対する前記加水分解性タンニン及びその塩の含有量が5000μg以下である、請求項6に記載の洗浄剤。
  8. 前記溶媒のpHが2.0~12.0である、請求項6に記載の洗浄剤。
  9. 前記溶媒がアルコール及び水であり、
    弱酸のpH調整剤を含有し、且つ溶媒のpHが2.0~4.0である、請求項6に記載の洗浄剤。
  10. 防腐防黴剤及び界面活性剤を含有する、請求項9に記載の洗浄剤。
  11. 前記界面活性剤がノニオン系界面活性剤である、請求項10に記載の洗浄剤。
  12. 前記界面活性剤がポリオキシエチレンアルキルエーテルである、請求項11に記載の洗浄剤。
  13. 前記加水分解性タンニンがMethylobacterium属細菌に対して実質的に増殖抑制作用を示さない濃度で使用される、請求項1~12のいずれかに記載の洗浄剤。
  14. 屋内水使用場所の微生物由来のぬめりに接触させて用いるための、請求項1~12のいずれかに記載の洗浄剤。
  15. 微生物由来のぬめり抑制用である、請求項1~12のいずれかに記載の洗浄剤。
  16. 前記微生物がMethylobacterium属細菌、Brevundimonas属細菌、Pseudomonas属細菌、Xanthomonas属細菌、Sphingomonas属細菌、及びRhodococcus属細菌からなる群より選択される少なくも1種である、請求項14に記載の洗浄剤。
  17. 前記微生物がMethylobacterium属細菌である、請求項14に記載の洗浄剤。
  18. 請求項1~12のいずれかに記載の洗浄剤と屋内水使用場所の水使用表面とを接触させることを含む、ぬめり抑制方法。
  19. 請求項1~12のいずれかに記載の洗浄剤と屋内水使用場所の微生物由来のぬめりとを接触させることを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 請求項1~12のいずれかに記載の洗浄剤と異臭物質とを接触させることを含む、脱臭方法。
  21. 請求項1~12のいずれかに記載の洗浄剤と脂肪酸カルシウムとを接触させることを含む、脂肪酸カルシウム可溶化方法。
JP2022089417A 2021-06-04 2022-06-01 屋内水使用場所用洗浄剤 Pending JP2022186650A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021094170 2021-06-04
JP2021094170 2021-06-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022186650A true JP2022186650A (ja) 2022-12-15

Family

ID=84323450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022089417A Pending JP2022186650A (ja) 2021-06-04 2022-06-01 屋内水使用場所用洗浄剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022186650A (ja)
TW (1) TW202336221A (ja)
WO (1) WO2022255400A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024128008A1 (ja) * 2022-12-13 2024-06-20 Dic株式会社 抗菌剤および抗ウイルス剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633416B2 (ja) * 1987-02-10 1994-05-02 花王株式会社 硬表面用液体洗浄剤組成物
JP3780174B2 (ja) * 2001-03-30 2006-05-31 日華化学株式会社 殺菌消毒剤組成物、毛髪用洗浄剤組成物及び食器用洗浄剤組成物
JP2006206558A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Arutan Kk 食中毒予防用抗菌性組成物
WO2015120216A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Gojo Industries, Inc. Compositions and methods with efficacy against spores and other organisms
JP2015198591A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 信越化学工業株式会社 食品の洗浄方法
CA2974200A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-16 The Procter & Gamble Company Cleaning and/or treatment compositions
CN113811186B (zh) * 2019-05-10 2023-06-06 花王株式会社 水性***用生物膜除去用组合物
CN112931528A (zh) * 2021-01-28 2021-06-11 清远海贝生物技术有限公司 一种生鱼越冬养殖水体专用安全型消毒剂及其应用
CN113174294B (zh) * 2021-04-19 2022-04-08 无锡市怡禾格瑞环保设备有限公司 一种陶瓷过滤板、复合过滤板专用清洗剂
CN113717797A (zh) * 2021-09-09 2021-11-30 上海翱鹤矿业有限公司 一种陶瓷过滤板清洗剂及其在陶瓷板过滤机清洗中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022255400A1 (ja) 2022-12-08
TW202336221A (zh) 2023-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104135858B (zh) 抗微生物组合物
JP4223814B2 (ja) 四級アンモニウム化合物、シランおよび他の殺菌剤をフラノンとともに含有する抗菌性組成物
EP2236594B1 (en) Method for removing biofilms
JP2009513650A (ja) 抗菌性組成物および方法
AU2014259670A1 (en) High osmolarity antimicrobial composition containing one or more organic solvents
WO2022255400A1 (ja) 屋内水使用場所用洗浄剤
KR20160058875A (ko) 벤조산염 또는 소르브산염을 포함하는 살균 조성물
JP5926482B2 (ja) バイオフィルム除去剤、および、バイオフィルム除去用組成物
JP5075551B2 (ja) バイオフィルム生成抑制方法
JP2010163429A (ja) バイオフィルム生成抑制方法
JP7188558B2 (ja) バイオフィルム処理剤及びバイオフィルム処理方法
JP2008156389A (ja) バイオフィルム用処理剤
JP2023038372A (ja) 殺菌剤組成物
TW201925444A (zh) 表面清潔劑及消毒劑組合物
JP5769570B2 (ja) バイオフィルム除去剤、バイオフィルム除去用組成物、および、バイオフィルムの除去方法
JP2019137791A (ja) バイオフィルム生成抑制用組成物
TWI768187B (zh) 硬質表面用殺黴清潔劑組合物
JP7017951B2 (ja) 硬質表面用殺黴洗浄剤組成物
JP7017950B2 (ja) 硬質表面用殺黴洗浄剤組成物
JP2006143620A (ja) 抗菌剤
JP5982088B2 (ja) バイオフィルム除去剤、および、バイオフィルム除去用組成物
JP7518489B1 (ja) 乾燥バイオフィルム処理剤、医療機器用洗浄組成物及び乾燥バイオフィルムの処理方法
JP7036625B2 (ja) 硬質表面用殺黴洗浄剤組成物
JP7036624B2 (ja) 硬質表面用殺黴洗浄剤組成物
EP1033912B1 (en) Aqueous bactericidal compositions based on alkylbenzenesulfonates and n-propanol