JP2022175049A - 荷重測定システム、歩行訓練システム、荷重測定方法及びプログラム - Google Patents

荷重測定システム、歩行訓練システム、荷重測定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022175049A
JP2022175049A JP2021081174A JP2021081174A JP2022175049A JP 2022175049 A JP2022175049 A JP 2022175049A JP 2021081174 A JP2021081174 A JP 2021081174A JP 2021081174 A JP2021081174 A JP 2021081174A JP 2022175049 A JP2022175049 A JP 2022175049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
area
sole
load
extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021081174A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 佐藤
Hiroshi Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021081174A priority Critical patent/JP2022175049A/ja
Priority to US17/655,760 priority patent/US20220361769A1/en
Priority to CN202210286870.4A priority patent/CN115337594A/zh
Publication of JP2022175049A publication Critical patent/JP2022175049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1036Measuring load distribution, e.g. podologic studies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/02Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1036Measuring load distribution, e.g. podologic studies
    • A61B5/1038Measuring plantar pressure during gait
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/112Gait analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1121Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement
    • A61B5/1122Determining geometric values, e.g. centre of rotation or angular range of movement of movement trajectories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0255Both knee and hip of a patient, e.g. in supine or sitting position, the feet being moved together in a plane substantially parallel to the body-symmetrical plane
    • A61H1/0262Walking movement; Appliances for aiding disabled persons to walk
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2505/00Evaluating, monitoring or diagnosing in the context of a particular type of medical care
    • A61B2505/09Rehabilitation or training
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1676Pivoting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/0054Features for injury prevention on an apparatus, e.g. shock absorbers
    • A63B2071/0081Stopping the operation of the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B2071/065Visualisation of specific exercise parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B2071/0658Position or arrangement of display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/02Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills
    • A63B22/0235Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills driven by a motor
    • A63B22/0242Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills driven by a motor with speed variation
    • A63B22/025Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills driven by a motor with speed variation electrically, e.g. D.C. motors with variable speed control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/10Positions
    • A63B2220/16Angular positions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/40Acceleration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2220/00Measuring of physical parameters relating to sporting activity
    • A63B2220/50Force related parameters
    • A63B2220/51Force
    • A63B2220/52Weight, e.g. weight distribution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2230/00Measuring physiological parameters of the user
    • A63B2230/62Measuring physiological parameters of the user posture
    • A63B2230/625Measuring physiological parameters of the user posture used as a control parameter for the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/0057Means for physically limiting movements of body parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • A63B71/0619Displays, user interfaces and indicating devices, specially adapted for sport equipment, e.g. display mounted on treadmills
    • A63B71/0622Visual, audio or audio-visual systems for entertaining, instructing or motivating the user

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】足裏領域の荷重分布関連情報の測定精度が向上する荷重測定システム、歩行訓練システム、荷重測定方法及びプログラムを提供する。【解決手段】荷重測定装置100は、取得部101と、第1抽出部102と、第2抽出部103と、出力部105とを備える。取得部101は、被験者の足裏から受ける荷重分布を検出する荷重分布センサ150から出力された計測情報を取得する。第1抽出部102は、計測情報に基づいて、荷重値が第1閾値以上である領域を第1領域として抽出し、第1領域を足裏領域として検出する。第2抽出部103は、第1領域に対応して定められる再抽出対象領域から、荷重値が第1閾値より小さい第2閾値以上である第2領域を抽出し、第2領域を足裏領域に追加する。出力部105は、足裏領域の荷重分布に関連する情報を出力する。【選択図】図4

Description

本発明は、荷重測定システム、歩行訓練システム、荷重測定方法及びプログラムに関する。
リハビリテーション(以下、リハビリと呼ぶ)の患者が歩行動作を訓練するための歩行訓練システムが開発されている。歩行訓練システムでは、トレッドミルに設置された荷重分布センサにより、訓練者の荷重分布を計測する。例えば、特許文献1には、2種類のループ電極群と、その上の弾性体と、その上の導電性物質からなる圧力分布検出装置が開示されている。そして歩行訓練システムは、計測結果の荷重分布から足裏領域を算出し、足裏領域の荷重分布に関連する情報である荷重分布関連情報に基づいて訓練者の歩行状態を推定し、訓練者の関節の動きを補助する。
国際公開第2006/106714号
歩行訓練システムは、荷重分布のうち検出閾値以上の荷重を有する領域を、訓練者の足裏領域として検出する。ここで、検出閾値を高く設定した場合、足裏領域として検出されない領域が発生し、足裏領域の荷重分布関連情報を正しく得ることができないという問題がある。例えば、歩行訓練システムが、荷重分布情報として足裏領域の圧力中心(COP;center of pressure)を算出する場合、つま先等に対応する低荷重領域が検出されないため、COPが後ろ寄りにずれることがある。上述した問題は、訓練者の体重が軽い場合、又は麻痺により一方の脚の足裏から受ける荷重が他方の脚の足裏から受ける荷重よりも小さい場合、荷重分布のうちの低荷重領域が占める割合が多くなるため、深刻である。
一方、検出閾値を低く設定すると、ノイズが検出された場合にノイズの影響を受けるため、足裏領域の荷重分布関連情報を正しく得ることができないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、足裏領域の荷重分布関連情報の測定精度が向上する荷重測定システム、歩行訓練システム、荷重測定方法及びプログラムを提供するものである。
本発明の一態様にかかる荷重測定システムは、取得部と、第1抽出部と、第2抽出部と、出力部とを備える。前記取得部は、被験者の足裏から受ける荷重分布を検出する荷重分布センサから出力された計測情報を取得する。前記第1抽出部は、前記計測情報に基づいて、荷重値が第1閾値以上である領域を第1領域として抽出し、前記第1領域を足裏領域として検出する。前記第2抽出部は、前記第1領域に対応して定められる再抽出対象領域から、荷重値が前記第1閾値より小さい第2閾値以上である第2領域を抽出し、前記第2領域を前記足裏領域に追加する。前記出力部は、前記足裏領域の荷重分布に関連する情報を出力する。これにより、荷重測定システムは、ノイズの影響を低減させつつ、足指等の低荷重領域を精度よく検出することができる。したがって、足裏領域の荷重分布関連情報の測定精度が向上する。
前記荷重測定システムは、前記足裏領域の圧力中心を算出する算出部をさらに備えてよい。そして、前記出力部は、前記圧力中心に関する情報を出力してよい。これにより、荷重測定装置は、圧力中心の位置の誤差を低減することができる。
また、前記第2抽出部は、前記第1領域の位置から予め定められた距離以内に位置する領域を、再抽出対象領域として決定してよい。再抽出対象領域を第1領域(高荷重領域)に近接する領域に限定することで、遠方の領域のノイズの影響を低減できる。また再抽出の処理負荷が低減するため、リアルタイムでの足裏領域の検出が可能となる。
また、前記第2抽出部は、前記再抽出対象領域の歩行前方の端部が、前記第1領域の歩行前方の端部よりも前記被験者の歩行前方に予め定められた距離だけ突出するように、前記再抽出対象領域を決定してよい。これにより、荷重測定システムは、つま先に対応する低荷重領域を容易に検出できる。
また、前記第2抽出部は、前記第1領域が右脚の足裏領域である場合、前記再抽出対象領域の左側方の端部が、前記第1領域の左側方の端部よりも左に予め定められた距離だけ突出するように、前記再抽出対象領域を決定してよい。また、前記第2抽出部は、前記第1領域が左脚の足裏領域である場合、前記再抽出対象領域の右側方の端部が、前記第1領域の右側方の端部よりも右に予め定められた距離だけ突出するように、前記再抽出対象領域を決定してよい。これにより、荷重測定システムは、土踏まずに対応する低荷重領域を容易に検出できる。
また、前記第2抽出部は、立脚初期の前記足裏領域の歩行後方の端部の位置情報と、前記被験者の足長情報とに基づいて、前記再抽出対象領域を決定してよい。これにより、被験者がかかとをつき始めた部分を基準に足長情報から再抽出対象領域を決定できるため、足裏領域の推定精度が向上する。
また、前記第2抽出部は、前記被験者の属性情報に基づいて前記第2閾値を設定してよい。これにより、荷重測定システムは、被験者毎に好適な荷重測定結果を取得でき、したがって測定精度が向上する。
また、前記第2抽出部は、前記被験者の歩行中に、前記足裏領域の面積または形状の履歴に基づいて、前記第2閾値を変更してよい。これにより、歩容が安定しない被験者に対しても好適に測定を実施することができ、測定精度が向上する。
本発明の一態様にかかる歩行訓練システムは、前記荷重分布センサと、前記荷重測定システムと、前記被験者の前記足裏領域の荷重分布に関連する情報に基づいて、前記被験者の少なくとも一方の脚に装着された脚ロボットの伸展を制御する制御装置とを備える。これにより、歩行訓練システムは、脚ロボットを適切に制御し、好適な歩行訓練を実施できる。
本発明の一態様にかかる荷重測定方法は、被験者の足裏から受ける荷重分布を検出する荷重分布センサから出力された計測情報を取得するステップと、前記計測情報に基づいて、荷重値が第1閾値以上である領域を第1領域として抽出し、前記第1領域を足裏領域として検出するステップと、前記第1領域を基準として定められる再抽出対象領域から、荷重値が前記第1閾値より小さい第2閾値以上である第2領域を抽出し、前記第2領域を前記足裏領域に追加するステップと、前記足裏領域の荷重分布に関連する情報を出力するステップとを備える。これにより、ノイズの影響を低減させつつ、足指等の低荷重領域を精度よく検出することができる。したがって、足裏領域の荷重分布関連情報の測定精度が向上する。
本発明の一態様にかかるプログラムは、荷重測定方法を、コンピュータに実行させる。前記荷重測定方法は、被験者の足裏から受ける荷重分布を検出する荷重分布センサから出力された計測情報を取得するステップと、前記計測情報に基づいて、荷重値が第1閾値以上である領域を第1領域として抽出し、前記第1領域を足裏領域として検出するステップと、前記第1領域を基準として定められる再抽出対象領域から、荷重値が前記第1閾値より小さい第2閾値以上である第2領域を抽出し、前記第2領域を前記足裏領域に追加するステップと、前記足裏領域の荷重分布に関連する情報を出力するステップとを備える。これにより、ノイズの影響を低減させつつ、足指等の低荷重領域を精度よく検出することができる。したがって、足裏領域の荷重分布関連情報の測定精度が向上する。
本発明により、足裏領域の荷重分布関連情報の測定精度が向上する荷重測定システム、歩行訓練システム、荷重測定方法及びプログラムを提供できる。
実施形態1にかかる歩行訓練システムの概略斜視図である。 歩行補助装置の一構成例を示す概略斜視図である。 実施形態1にかかるトレッドミルの側面図および上面図である。 実施形態1にかかる荷重測定装置の概略構成を示すブロック図である。 実施形態1にかかる第1領域を説明するための図である。 実施形態1にかかる再抽出対象領域の一例を説明するための図である。 実施形態1にかかる再抽出対象領域の一例を説明するための図である。 実施形態1にかかる再抽出対象領域の一例を説明するための図である。 実施形態1にかかる荷重測定方法の手順を示すフローチャートである。 実施形態2にかかる再抽出対象領域の一例を説明するための図である。 実施形態3にかかる荷重測定方法の手順を示すフローチャートである。 実施形態1~3にかかる荷重測定装置及びシステム制御部として用いられるコンピュータの概略構成図である。
以下、実施形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲にかかる発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載および図面は、適宜、省略、および簡略化がなされている。
<実施形態1>
まず、本発明の実施形態1について説明する。図1は、実施形態1にかかる歩行訓練システム1の概略斜視図である。歩行訓練システム1は、実施形態1にかかる荷重測定装置(荷重測定システムとも呼ばれる)が適用されることができるシステムの一例である。歩行訓練システム1は、一方の脚に麻痺を患う片麻痺患者である訓練者900が、歩行訓練を行うためのシステムである。訓練者900は、被験者とも呼ばれる。なお、以下の説明における上下方向、左右方向、前後方向は、訓練者900の向きを基準とする方向である。
歩行訓練システム1は、主に、全体の骨格を成すフレーム130に取り付けられた制御盤133と、訓練者900が歩行するトレッドミル131と、訓練者900の少なくとも一方の脚に装着された歩行補助装置120とを備える。本実施形態1では、少なくとも一方の脚は、訓練者900の麻痺側の脚部である患脚である。
フレーム130は、床面に設置されるトレッドミル131上に立設されている。トレッドミル131は、不図示のモータによりリング状のベルト132を回転させる。これにより、ベルト132は、周回軌道に沿って走行する。トレッドミル131は、訓練者900の歩行を促す装置である。歩行訓練を行う訓練者900は、ベルト132に乗り、ベルト132上に形成された歩行面に対して、歩行動作を試みる。
フレーム130は、制御盤133、訓練用モニタ138および音声出力部139を支持している。
制御盤133は、荷重測定装置100とシステム制御部200とを収容する。荷重測定装置100は、センサの計測結果に基づいて、訓練者900の足裏領域の荷重分布に関連する情報を測定するコンピュータ装置である。荷重分布に関連する情報は、荷重分布関連情報とも呼ばれる。システム制御部200は、制御装置とも呼ばれ、センサやモータの制御を行うコンピュータ装置である。例えばシステム制御部200は、荷重測定装置100が測定した訓練者900の足裏領域の荷重分布関連情報に基づいて歩行補助装置120の伸展を制御する。
訓練用モニタ138は、訓練や測定に関する情報を訓練者900へ呈示する表示装置である。訓練用モニタ138は、例えば液晶パネルである。訓練用モニタ138は、訓練者900がトレッドミル131のベルト132上を歩行しながら視認できるように設置されている。
音声出力部139は、訓練や測定に関する情報を音声で出力し、訓練者900に対して報知する。音声出力部139は、例えばスピーカである。音声出力部139は、訓練者900がトレッドミル131のベルト132上を歩行しながら聞こえる位置に設置されている。
また、フレーム130は、訓練者900の頭上部前方付近で前側引張部135を、頭上部付近でハーネス引張部112を、頭上部後方付近で後側引張部137を支持している。また、フレーム130は、訓練者900が掴むための手摺り130aを含んでよい。
カメラ140は、正面から訓練者900の歩容が認識できる画角で訓練者900を撮像する正面カメラユニットである。カメラ140は、側面から訓練者900の歩容が認識できる画角で訓練者900を撮像する側面カメラユニットを含んでもよい。本実施形態におけるカメラ140は、ベルト132上に立つ訓練者900の頭部を含む全身を捉えられる画角となるようなレンズと撮像素子とのセットを含む。撮像素子は、例えばCMOSイメージセンサであり、結像面に結像した光学像を画像信号に変換する。カメラ140は、訓練用モニタ138の近傍に、訓練者900と相対するように設置される。なおカメラ140が側面カメラユニットを含む場合は、側面カメラユニットは、手摺り130aに、訓練者900を側方から捉えるように設置されてよい。
前側ワイヤ134は、一端が前側引張部135の巻取機構に連結されており、他端が歩行補助装置120に連結されている。前側引張部135の巻取機構は、システム制御部200の指示に従って不図示のモータをオン/オフさせることにより、患脚の動きに応じて前側ワイヤ134を巻き取ったり繰り出したりする。同様に、後側ワイヤ136は、一端が後側引張部137の巻取機構に連結されており、他端が歩行補助装置120に連結されている。後側引張部137の巻取機構は、システム制御部200の指示に従って不図示のモータをオン/オフさせることにより、患脚の動きに応じて後側ワイヤ136を巻き取ったり繰り出したりする。このような前側引張部135と後側引張部137の連携した動作により、歩行補助装置120の荷重が患脚の負担とならないように当該荷重を相殺し、更には、設定の程度に応じて患脚の振り出し動作をアシストする。
訓練補助者であるオペレータ910は、重度の麻痺を抱える訓練者に対しては、アシストするレベルを大きく設定する。オペレータ910は、歩行訓練システム1の設定項目を選択したり、修正したり、追加したりする権限を有する理学療法士や医師である。アシストするレベルが大きく設定されると、前側引張部135は、患脚の振り出しタイミングに合わせて、比較的大きな力で前側ワイヤ134を巻き取る。訓練が進み、アシストが必要でなくなったら、オペレータは、アシストするレベルを最小に設定する。アシストするレベルが最小に設定されると、前側引張部135は、患脚の振り出しタイミングに合わせて、歩行補助装置120の自重をキャンセルするだけの力で前側ワイヤ134を巻き取る。
歩行訓練システム1は、安全装具110、ハーネスワイヤ111、ハーネス引張部112を主な構成要素とする安全装置を備える。安全装具110は、訓練者900の腹部に巻き付けられるベルトであり、例えば面ファスナによって腰部に固定される。ハーネスワイヤ111は、一端が安全装具110に連結されており、他端がハーネス引張部112の巻取機構に連結されているワイヤである。ハーネス引張部112の巻取機構は、不図示のモータをオン/オフさせることにより、ハーネスワイヤ111を巻き取ったり繰り出したりする。このような構成により、安全装置は、訓練者900が体勢を大きく崩した場合に、その動きを検知したシステム制御部200の指示に従ってハーネスワイヤ111を巻き取り、安全装具110により訓練者900の上体を支える。
管理用モニタ141は、フレーム130に取り付けられており、オペレータ910が監視および操作するための表示装置である。管理用モニタ141は、例えば液晶パネルであり、その表面には入力部142の一例としてタッチパネルが重畳されている。管理用モニタ141は、訓練・測定の設定に関する各種メニュー項目や、訓練・測定時における各種パラメータ値、訓練時の測定結果などを呈示する。また、オペレータ910は、タッチパネルや不図示のキーボード等の入力部142を介して設定項目を選択したり、修正したり、追加したりする。また、管理用モニタ141は、トレッドミル131上の訓練試行位置から、訓練者900がその表示を視認できない位置に設置されている。なお、管理用モニタ141を支持する支持部は、オペレータ910が表示画面を訓練者900に意図的に見せようとする場合に対応すべく、表示面を反転させる回転機構を有していても良い。
歩行補助装置120は、訓練者900の患脚に装着され、患脚の膝関節における伸展および屈曲の負荷を軽減することにより訓練者900の歩行を補助する。歩行補助装置120は、歩行訓練によって得られる運脚に関するデータをシステム制御部200に送信したり、システム制御部200からの指示に従って関節部分を駆動させたりする。歩行補助装置120は、転送防止ハーネス装置の一部である安全装具110に取り付けられたヒップジョイント(回転部を有する接続部材)と、ワイヤなどを介して接続しておくこともできる。
図2は、歩行補助装置120の一構成例を示す概略斜視図である。歩行補助装置120は、主に、制御ユニット121と、患脚の各部を支える複数のフレームと、を備える。なお、歩行補助装置120は、脚ロボットとも称す。
制御ユニット121は、歩行補助装置120の制御を行う補助制御部220を含み、また、膝関節の伸展運動及び屈曲運動を補助するための駆動力を発生させる不図示のモータを含む。患脚の各部を支えるフレームは、上腿フレーム122と、上腿フレーム122に回動自在に連結された下腿フレーム123と、を含む。また、このフレームは、下腿フレーム123に回動自在に連結された足平フレーム124と、前側ワイヤ134を連結するための前側連結フレーム127と、後側ワイヤ136を連結するための後側連結フレーム128と、を含む。
上腿フレーム122と下腿フレーム123は、図示するヒンジ軸Ha周りに相対的に回動する。制御ユニット121のモータは、補助制御部220の指示に従って回転して、上腿フレーム122と下腿フレーム123がヒンジ軸Ha周りに相対的に開くように加勢したり、閉じるように加勢したりする。制御ユニット121に収められた角度センサ223は、例えばロータリエンコーダであり、ヒンジ軸Ha周りの上腿フレーム122と下腿フレーム123の成す角を検出する。下腿フレーム123と足平フレーム124は、図示するヒンジ軸Hb周りに相対的に回動する。相対的に回動する角度範囲は、調整機構126によって事前に調整される。
前側連結フレーム127は、上腿の前側を左右方向に伸延し、両端で上腿フレーム122に接続するように設けられている。また、前側連結フレーム127には、前側ワイヤ134を連結するための連結フック127aが、左右方向の中央付近に設けられている。後側連結フレーム128は、下腿の後側を左右方向に伸延し、両端でそれぞれ上下に伸延する下腿フレーム123に接続するように設けられている。また、後側連結フレーム128には、後側ワイヤ136を連結するための連結フック128aが、左右方向の中央付近に設けられている。
上腿フレーム122は、上腿ベルト129を備える。上腿ベルト129は、上腿フレームに一体的に設けられたベルトであり、患脚の上腿部に巻き付けて上腿フレーム122を上腿部に固定する。これにより、歩行補助装置120の全体が訓練者900の脚部に対してずれることを防止している。
図3は、実施形態1にかかるトレッドミルの側面図および上面図である。トレッドミル131は、リング状のベルト132と、プーリ151と、図示しないモータを少なくとも備える。
また、ベルト132の内側、すなわちベルト132の、訓練者900が搭乗する面と反対側には、荷重分布センサ150が配置されている。荷重分布センサ150は、トレッドミル131本体に、ベルト132の移動に伴わないで固定されている。
荷重分布センサ150は、複数の圧力検出点を有する荷重分布センサシートである。複数の圧力検出点は、立位状態の訓練者900の足裏を支持する歩行面W(載置面)に平行に、マトリックス状に配置されている。また荷重分布センサ150は、歩行前後方向に直交する左右方向において、歩行面Wの中央側に配置される。尚、歩行前後方向とは、ベルト132の走行方向に平行な方向である。荷重分布センサ150は、複数の圧力検出点の出力値を用いることにより、訓練者900の足裏から受ける垂直荷重の大きさと分布とを検出することができる。それにより、荷重分布センサ150は、ベルト132を介して、立位状態の訓練者900の足裏の位置や、訓練者900の足裏から受ける荷重の分布を検出する。ここで、足裏の接地領域を足裏領域SLと呼ぶ。足裏領域SLの位置は、訓練者900の立ち位置又は踏み込み位置とも呼ばれる。
荷重分布センサ150は、荷重測定装置100に接続される。荷重測定装置100は、荷重分布センサ150から出力される計測情報を取得し、計測情報に基づいて訓練者900の足裏領域の荷重分布関連情報を算出する。荷重測定装置100は、測定した足裏領域の荷重分布関連情報を、システム制御部200に供給する。
システム制御部200は、足裏領域の荷重分布関連情報に基づいて、各種駆動部を制御する。例えば、システム制御部200は、トレッドミル駆動部211と、引張駆動部214と、ハーネス駆動部215と、歩行補助装置120の補助制御部220に、有線又は無線で接続される。そしてシステム制御部200は、トレッドミル駆動部211、引張駆動部214、及びハーネス駆動部215に駆動信号を送信し、補助制御部220に制御信号を送信する。
トレッドミル駆動部211は、トレッドミル131のベルト132を回転させる、上述したモータ及びその駆動回路を含む。システム制御部200は、トレッドミル駆動部211へ駆動信号を送ることにより、ベルト132の回転制御を実行する。システム制御部200は、例えば、オペレータ910によって設定された歩行速度に応じて、ベルト132の回転速度を調整する。或いは、システム制御部200は、荷重測定装置100から出力される足裏領域の荷重分布関連情報に応じて、ベルト132の回転速度を調整する。
引張駆動部214は、前側引張部135に設けられた、前側ワイヤ134を引張するためのモータ及びその駆動回路と、後側引張部137に設けられた、後側ワイヤ136を引張するためのモータ及びその駆動回路と、を含む。システム制御部200は、引張駆動部214へ駆動信号を送ることにより、前側ワイヤ134の巻き取り及び後側ワイヤ136の巻き取りをそれぞれ制御する。また、システム制御部200は、巻き取り動作に限らず、モータの駆動トルクを制御することにより、各ワイヤの引張力を制御する。さらに、システム制御部200は、例えば、荷重測定装置100から出力される足裏領域の荷重分布関連情報に応じて、患脚が立脚状態から遊脚状態に切り替わるタイミングを同定し、そのタイミングに同期して各ワイヤの引張力を増減させることにより、患脚の動作をアシストする。
ハーネス駆動部215は、ハーネス引張部112に設けられた、ハーネスワイヤ111を引張するためのモータ及びその駆動回路を含む。システム制御部200は、ハーネス駆動部215へ駆動信号を送ることにより、ハーネスワイヤ111の巻き取り、及び、ハーネスワイヤ111の引張力を制御する。システム制御部200は、例えば、訓練者900の転倒を予測した場合に、ハーネスワイヤ111を一定量巻き取って、訓練者の転倒を防止する。
補助制御部220は、例えばMPU(micro processor unit)であり、システム制御部200から与えられた制御プログラムを実行することにより、歩行補助装置120の制御を実行する。また、補助制御部220は、歩行補助装置120の状態を、システム制御部200へ通知する。また、補助制御部220は、足裏領域の荷重分布関連情報に基づいたシステム制御部200からの指令を受けて、歩行補助装置120の起動や停止等の制御を実行する。
補助制御部220は、制御ユニット121のモータ及びその駆動回路を含む関節駆動部へ駆動信号を送ることにより、上腿フレーム122と下腿フレーム123がヒンジ軸Ha周りに相対的に開くように加勢したり、閉じるように加勢したりする。このような動作により、膝の伸展動作及び屈曲動作をアシストしたり、膝折れを防止したりする。補助制御部220は、ヒンジ軸Ha周りの上腿フレーム122と下腿フレーム123の成す角を検出する角度センサ(不図示)から、検出信号を受け取って膝関節の開き角を演算する。
図4は、実施形態1にかかる荷重測定装置100の概略構成を示すブロック図である。荷重測定装置100は、取得部101と、第1抽出部102と、第2抽出部103と、算出部104と、出力部105と、記憶部106とを備える。荷重測定装置100の各構成要素は、互いに接続されている。
取得部101は、荷重分布センサ150から出力された計測情報を取得する。計測情報には、互いに位置が異なる圧力検出点の各々に対応する荷重値の情報が含まれる。例えば取得部101は、荷重分布センサ150に接続され、荷重分布センサ150から計測情報を取得する。あるいは、取得部101は、荷重分布センサ150に接続される他の装置(不図示)に接続され、当該他の装置から計測情報を取得してもよい。そして取得部101は、計測情報を第1抽出部102、第2抽出部103及び算出部104に供給する。
また取得部101は、入力部142に接続され、入力部142において受け付けた入力情報を取得する。本実施形態1では、入力情報は、後述する第1閾値を決定するための第1入力情報と、第2閾値を決定するための第2入力情報と、再抽出対象領域を決定するための第3入力情報とを含んでよい。本実施形態1では、第1及び第2入力情報は、訓練者900の体重値である。しかし、第1及び第2入力情報は、体重値に代えて又は加えて、訓練者900の性別、年齢、足長情報、及びリハビリステージレベルといった、訓練者900のその他の属性情報を含んでもよい。第3入力情報は、再抽出対象の種別を示す情報である。再抽出対象は、「つま先」、「土踏まず」又は「かかと」の低荷重領域であってよい。また、第3入力情報は、再抽出対象の種別に代えて又は加えて、訓練者900の性別、年齢、足長情報、及びリハビリステージレベルといった、訓練者900の属性情報を含んでもよい。取得部101は、第1入力情報を第1抽出部102に、第2入力情報及び第3入力情報を第2抽出部103に供給する。
第1抽出部102は、第1入力情報に基づいて、第1閾値を設定する。そして第1抽出部102は、計測情報に基づいて、荷重値が予め定められた第1閾値以上である領域を第1領域として抽出する。第1領域は、高荷重領域と呼ばれることがある。そして第1抽出部102は、抽出した第1領域を足裏領域SLとして暫定的に検出する。第1抽出部102は、足裏領域SLとして検出された第1領域の位置情報を第2抽出部103に供給する。
第2抽出部103は、第1領域を基準として定められる領域を、再抽出対象領域として決定する。具体的には、第2抽出部103は、第1領域の位置情報と、第3入力情報とに基づいて、再抽出対象領域を決定する。ここで第2抽出部103は、第1領域の位置から予め定められた距離以内に位置する領域を再抽出対象領域として決定してよい。つまり、再抽出対象領域は、高荷重領域に近接する領域であってよい。再抽出対象領域を高荷重領域に近接する領域に限定することで、遠方領域のノイズの影響を低減できる。また再抽出の処理負荷が低減するため、リアルタイムでの足裏領域SLの検出が可能となる。
また第2抽出部103は、第1閾値と、第2入力情報とに基づいて第2閾値を設定する。第2閾値は、第1閾値より小さい値である。そして第2抽出部103は、再抽出対象領域に、荷重値が予め定められた第2閾値以上である領域が含まれる場合、再抽出対象領域から当該領域を、第2領域として抽出する。第2領域は、低荷重領域と呼ばれることがある。そして第2抽出部103は、第2領域を足裏領域SLに追加する。つまり、再抽出対象領域に第2領域が含まれる場合は、足裏領域SLは、第1領域及び第2領域を含む領域であり、例えば、第1領域及び第2領域の和集合部分の領域である。一方、再抽出対象領域に第2領域が含まれない場合は、足裏領域SLは、第1領域を含む領域であり、第1領域と一致してよい。第2抽出部103は、足裏領域SLの位置情報を、算出部104に供給する。
算出部104は、足裏領域SLの位置情報及び計測情報に基づいて、足裏領域SLの荷重分布関連情報を算出する。本実施形態1では、足裏領域SLの荷重分布関連情報は、足裏領域SLの圧力中心(COP)である。しかしこれに代えて又は加えて、算出部104は、足裏領域SLの荷重分布関連情報として、足裏領域SLの荷重値の和を算出してもよいし、計測情報から足裏領域SLの荷重分布情報を生成してもよい。算出部104は、足裏領域SLの荷重分布関連情報を出力部105に供給する。
出力部105は、足裏領域SLの荷重分布関連情報を、システム制御部200に出力する。本実施形態1では、出力部105は、COPに関する情報、例えばCOPの位置情報を出力する。
記憶部106は、荷重測定装置100の処理に必要な情報や、生成した情報を格納する記憶媒体である。
図5は、実施形態1にかかる第1領域を説明するための図である。第1抽出部102は、計測情報に含まれる各圧力検出点から検出された荷重値に基づいて、第1閾値以上である荷重値が検出された圧力検出点を抽出する。そして第1抽出部102は、抽出された圧力検出点の位置に基づいて、荷重分布センサ150の配設領域から、荷重値が第1閾値以上である領域Aを抽出する。ここで、第1抽出部102は、荷重値が第1閾値以上である領域として1つの連続した領域A1だけを抽出した場合、当該領域A1を第1領域FA1と特定する。
一方、第1抽出部102は、荷重値が第1閾値以上である領域として1つの連続した領域を複数抽出した場合(例えば、領域A1,A2-1,A2-2)、第1抽出部102は、各領域Aの位置に基づいて、同じ足裏から荷重を受けることにより発生した領域かを判定する。具体的には、第1抽出部102は、各領域Aの重心の位置を求め、各領域Aの重心間の距離に基づいて、領域Aを2以下のクラスタにクラスタリングする。そして第1抽出部102は、クラスタごとに第1領域FAとして特定する。
例えば、第1抽出部102は、ある2つの領域Aの重心間の左右方向の距離がl未満である場合、その2つの領域Aが同じ足裏から荷重を受けることにより発生した領域であると判定し、1つのクラスタに分類する。また、第1抽出部102は、ある2つの領域の重心間の、左右方向の距離がl未満であり、かつ歩行前後方向の距離がl未満である場合、その2つの領域Aが同じ足裏から荷重を受けることにより発生した領域であると判定してもよい。このときlはlよりも長くてよい。本例では、領域A2-1及び領域A2-2の重心間の左右方向の距離l10がl未満であり、かつ歩行前後方向の距離l20がl未満であるため、第1抽出部102は、領域A2-1及び領域A2-2を、1つのクラスタに分類する。一方、領域A1については、領域A2-1及び領域A2-2のいずれとも、重心間の距離の判定条件を満たさないため、第1抽出部102は、領域A1を、領域A2-1及び領域A2-2とは異なるクラスタに分類する。そして第1抽出部102は、領域A1を第1領域FA1とし、領域A2-1及び領域A2-2を第1領域FA2として特定する。
尚、第1閾値以上である複数の領域Aが、クラスタリングにより3以上のクラスタに分類された場合、第1閾値が低すぎるためにノイズが検出されている可能性がある。したがって、第1抽出部102は、第1閾値を所定値高く設定し、第1閾値以上である領域Aを抽出し直してよい。
そして第1抽出部102は、特定した第1領域FAを、暫定的に足裏領域SLとして特定する。次に、第2抽出部103は、第1抽出部102により特定された第1領域FAの各々について、再抽出対象領域TAを決定する。
図6は、再抽出対象領域TAの一例を説明するための図である。本図では、図5で説明した第1領域FA1が示されている。ここで、第2抽出部103は、第1領域FA及び再抽出対象の種別に基づいて、再抽出対象領域TAを決定してよい。
例えば第3入力情報が、再抽出対象が「つま先」であることを示している場合、第2抽出部103は、再抽出対象領域TAとして再抽出対象領域TA1を決定する。再抽出対象領域TA1は、その歩行前方の端部が、第1領域FA1の歩行前方の端部よりも訓練者900の歩行前方に予め定められた距離だけ突出する領域である。あるいは、再抽出対象領域TA1は、その重心位置が、第1領域FA1の重心位置よりも訓練者900の歩行前方に予め定められた距離だけ離隔している領域であってもよい。尚、再抽出対象領域TA1の重心位置は、左右方向において、第1領域FA1の重心位置と一致していてもよいし、第1領域FA1の重心位置との間の左右方向における距離が所定値未満であってもよい。このように再抽出対象領域TA1を定めることで、荷重測定装置100は、つま先に対応する低荷重領域を容易に検出できる。
また、再抽出対象領域TA1の左右方向の長さは、第1領域FA1の左右方向の長さに基づいて定められてよい。再抽出対象領域TA1の左右方向の長さは、第1領域FA1の左右方向の長さよりも大きくてよい。一例として再抽出対象領域TA1の左右方向の長さは、第1領域FA1の左右方向の長さのn倍(n>1)である。nの値は、予め定められてよい。
また、再抽出対象領域TA1の歩行前後方向の長さは、第1領域FA1の歩行前後方向の長さに基づいて定められてよい。再抽出対象領域TA1の歩行前後方向の長さは、第1領域FA1の歩行前後方向の長さより小さくてよい。一例として再抽出対象領域TA1の歩行前後方向の長さは、第1領域FA1の歩行前後方向の長さのm倍(m<1)である。mの値は、予め定められてよい。
また例えば、第3入力情報が、再抽出対象が「かかと」であることを示している場合、第2抽出部103は、再抽出対象領域TAとして再抽出対象領域TA2を決定する。再抽出対象領域TA2は、その歩行後方の端部が、第1領域FA1の歩行後方の端部よりも訓練者900の歩行後方に予め定められた距離だけ突出する領域である。あるいは、再抽出対象領域TA2は、その重心位置が、第1領域FA1の重心位置よりも訓練者900の歩行後方に予め定められた距離だけ離隔している領域であってもよい。尚、再抽出対象領域TA2の重心位置は、左右方向において、第1領域FA1の重心位置と一致していてもよいし、第1領域FA2の重心位置との間の左右方向における距離が所定値未満であってもよい。このように再抽出対象領域TA2を定めることで、荷重測定装置100は、かかとに対応する低荷重領域を容易に検出できる。
また、再抽出対象領域TA2の左右方向の長さは、第1領域FA1の左右方向の長さに基づいて定められてよい。再抽出対象領域TA2の左右方向の長さは、第1領域FA1の左右方向の長さよりも大きくてよい。一例として再抽出対象領域TA2の左右方向の長さは、第1領域FA1の左右方向の長さのn倍(n>1)である。nの値は、予め定められてよい。
また、再抽出対象領域TA2の歩行前後方向の長さは、第1領域FA1の歩行前後方向の長さに基づいて定められてよい。再抽出対象領域TA2の歩行前後方向の長さは、第1領域FA1の歩行前後方向の長さより小さくてよい。一例として再抽出対象領域TA2の歩行前後方向の長さは、第1領域FA1の歩行前後方向の長さのm倍(m<1)である。mの値は、予め定められてよい。
また例えば、第3入力情報が、再抽出対象が「土踏まず」であることを示している場合、第2抽出部103は、再抽出対象領域TAとして再抽出対象領域TA3を決定する。ここで、再抽出対象領域TA3は、第1領域FA1が右脚の足裏に対応している場合と、左脚の足裏に対応している場合とで、第1領域FA1に対する位置が異なる。そこで第2抽出部103は、まず、第1領域FA1が右脚の足裏に対応しているか左脚の足裏に対応しているかを判定する。例えば、第2抽出部103は、荷重分布センサ150の左右方向の中心軸D1に対する第1領域FA1の位置により、第1領域FA1がいずれの脚の足裏に対応しているかを判定する。一例として、第1抽出部102は、第1領域FA1の重心の位置を算出し、重心の位置が中心軸D1よりも右である場合、第1領域FA1が右脚の足裏に対応していると判定してよい。
また、第2抽出部103は、正面カメラユニットであるカメラ140及び側面カメラユニットが訓練者900の歩容を撮影した撮影画像に基づいて、検出された第1領域FA1が右脚の足裏に対応しているか左脚の足裏に対応しているかを判定してもよい。例えば、撮影画像に右脚の足裏を接地させている訓練者900が含まれる場合、第2抽出部103は、検出された第1領域FA1が右脚の足裏に対応していると判定する。また、撮影画像から訓練者900の各脚に対応する足裏の位置を推定し、推定された位置が第1領域FA1の位置に最も近い足裏を特定することで、第1領域FA1が右脚の足裏に対応しているか左脚の足裏に対応しているかを判定してもよい。
尚、両脚の足裏が接地し、第1領域FAが2つ特定された場合は、2つの第1領域FAの相対位置に基づいて、各第1領域FAが右脚の足裏に対応しているか左脚の足裏に対応しているかを判定してもよい。例えば、第2抽出部103は、2つの第1領域FAのうち、右側に位置する第1領域FAを、右脚の足裏に対応する第1領域FAとしてよい。またこの場合も、第2抽出部103は、撮影画像に基づいて第1領域FAの左右の別を推定してよい。
そして第2抽出部103は、第1領域FA1が右脚の足裏に対応していると判定した場合、再抽出対象領域TAの左側方の端部が、第1領域FAの左側方の端部よりも左に予め定められた距離だけ突出するように、再抽出対象領域TAを決定する。一方、第2抽出部103は、第1領域FA1が左脚の足裏に対応していると判定した場合、再抽出対象領域TAの右側方の端部が、第1領域FA1の右側方の端部よりも右に予め定められた距離だけ突出するように、再抽出対象領域TAを決定する。図6では、第1領域FA1は右脚の足裏に対応しているため、第2抽出部103は、再抽出対象領域TAとして再抽出対象領域TA3を決定する。このように再抽出対象領域TA3を定めることで、荷重測定装置100は、土踏まずに対応する低荷重領域を容易に検出できる。
尚、本図では、再抽出対象領域TAを矩形で示しているが、再抽出対象領域TAの形状は、矩形に限らず、円形、楕円形、半月形、又は台形、その他の任意の形状であってよい。
また、第2抽出部103は、第1領域FAと、訓練者900の足長とに基づいて、再抽出対象領域TAを決定してもよい。この場合、第3入力情報には、訓練者900の足長情報が含まれてよい。
図7は、実施形態1にかかる再抽出対象領域TAの一例を説明するための図である。本図でも、図5で説明した第1領域FA1が示されている。第2抽出部103は、第1領域FA1のかかとに対応する位置として、第1領域FA1の歩行後方の端部に位置する点P0を特定する。訓練者900の足長が長さLである場合、第2抽出部103は、点P0から歩行前方に長さLだけ離隔した点P1を、つま先の位置であると推定する。
ここで、第3入力情報が、再抽出対象が「つま先」であることを示している場合、第2抽出部103は、点P1を重心とする再抽出対象領域TA1を、再抽出対象領域TAとして特定する。再抽出対象領域TA1の幅、長さ、面積及び形状については、図6の説明と同様である。
また、第2抽出部103は、足裏の向きを推定し、第1領域FA及び足裏の向きに基づいて再抽出対象領域TAを決定してもよい。
図8は、実施形態1にかかる再抽出対象領域TAの一例を説明するための図である。本図でも、図5で説明した第1領域FA1が示されている。第2抽出部103は、下肢の形態情報に基づいて足裏の向きを推定する。一例として、下肢の形態情報は、O脚(内反膝)又はX脚(外反膝)であってよい。この場合、第3入力情報に、訓練者900の属性情報として、下肢の形態情報が含まれてよい。第2抽出部103は、第3入力情報に含まれる下肢の形態情報から、第1領域FA1の中心軸を推定し、当該中心軸に基づいて足裏の向きを推定してよい。また、第2抽出部103は、第1領域FA1に基づいて、足裏の向きを推定してもよい。例えば、第2抽出部103は、第1領域FA1の位置情報に対してPCA分析(Principal Component Analysis:主成分分析)を行うことで、第1領域FA1の中心軸を算出し、当該中心軸に基づいて足裏の向きを推定してもよい。図8では、足裏の向きとして、第1領域FA1の中心軸と、歩行前後方向(ベルト132の走行方向)との間の角度θが示されている。
そして第2抽出部103は、第1領域FA及び足裏の向きに基づいて再抽出対象領域TAを決定する。例えば、第2抽出部103は、図6で示した再抽出対象領域TA1を歩行前後方向に対して角度θだけ傾けた再抽出対象領域TA1’を、再抽出対象領域TAとして決定する。
また、第2抽出部103は、第1領域FA及び足裏の向きに加えて、訓練者900の足長に基づいて再抽出対象領域TAを決定してもよい。例えば、第2抽出部103は、第1領域FA1のかかとに対応する点P0から、第1領域FA1の中心軸方向の前方側に長さLだけ離隔した点P1’を、つま先の位置であると推定する。第3入力情報が、再抽出対象が「つま先」であることを示している場合、第2抽出部103は、点P1’を重心とする再抽出対象領域TA1’を、再抽出対象領域TAとして特定する。再抽出対象領域TA1’の幅、長さ、面積及び形状については、再抽出対象領域TA1の説明と同様である。
図9は、実施形態1にかかる荷重測定方法の手順を示すフローチャートである。まず、取得部101は、入力部142において訓練者900又はオペレータ910から受け付けた入力情報を取得する(ステップS10)。次に荷重測定装置100は、計測を開始するか否かを判定する(ステップS11)。計測を開始するとは、歩行訓練システム1による訓練が開始される場合や、オペレータ910の操作により荷重測定装置100の荷重測定処理が開始する場合等が挙げられる。荷重測定装置100は、計測を開始すると判定するまでステップS11に示す処理を繰り返し、計測を開始すると判定した場合(ステップS11でYES)、処理をステップS12に進める。
ステップS12において、取得部101は、荷重分布センサ150が出力した計測情報を取得する。次に、第1抽出部102は、第1入力情報に基づいて第1閾値を設定し、計測情報から、荷重値が第1閾値以上の領域である第1領域FAを抽出(特定)する(ステップS13)。第1抽出部102は、第1領域FAを暫定的に足裏領域SLとして検出する。次に、第2抽出部103は、第1領域FA及び第3入力情報に基づいて再抽出対象領域TAを決定する(ステップS14)。そして第2抽出部103は、第2入力情報に基づいて第2閾値を設定する。次に第2抽出部103は、第1領域FAから、荷重値が第2閾値以上の領域である第2領域SAを抽出(特定)する(ステップS15)。第2抽出部103は、暫定的に検出した足裏領域SLに、第2領域SAを追加することで、足裏領域SLを決定する(ステップS16)。尚、第2領域SAが抽出されなかった場合は、ステップS16に示す処理は省略される。
次に、算出部104は、足裏領域SLの位置情報及び計測情報に基づいて、足裏領域SLのCOPを算出する(ステップS17)。次に、出力部105は、足裏領域SLのCOPの位置情報を、システム制御部200に出力する(ステップS18)。そして荷重測定装置100は、計測を終了するか否かを判定する(ステップS19)。計測を終了するとは、歩行訓練システム1による訓練が終了する場合や、オペレータ910の操作により荷重測定装置100の荷重測定処理が終了する場合等が挙げられる。荷重測定装置100は、計測を終了すると判定するまでステップS12~S18に示す処理を繰り返す。
このように実施形態1によれば、荷重測定装置100は、荷重分布センサ150の配設領域全体を所定の閾値でスキャン後、特定の領域のみ閾値を下げてスキャンすることで、ノイズの影響を低減させつつ、足指等の低荷重領域を精度よく検出することができる。したがって、足裏領域SLの荷重分布関連情報の測定精度が向上する。特に、荷重測定装置100は、足裏領域SLの荷重分布関連情報として足裏領域SLのCOPを測定する場合は、COP位置の誤差を低減することができる。これにより、歩行訓練システム1は、脚ロボットを適切に制御し、好適な歩行訓練を実施できる。
また、第1閾値及び第2閾値は、訓練者900の属性情報に基づいて設定されるため、荷重測定装置100は、訓練者900毎に好適な荷重測定結果を取得できる。したがって、測定精度が向上する。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2について説明する。実施形態2にかかる荷重測定装置100は、実施形態1にかかる荷重測定装置100と同様の構成を有するため、説明を省略する。ただし、実施形態2にかかる荷重測定装置100は、足裏に接地し始めた部分を基準に再抽出対象領域を決定することに特徴を有する。
図10は、実施形態2にかかる再抽出対象領域TAの一例を説明するための図である。図10の左図には、立脚初期である時刻t=tにおける、荷重分布センサ150の配設領域に含まれる足裏領域SL1’が示されている。足裏領域SL1’には、第1領域FA1’と、第2領域SA1’とが含まれている。
例えば第2抽出部103は、一方の脚の足裏領域SLの面積が増加傾向にあり、かつ所定閾値以上となった場合、当該脚の動作状態を立脚初期と判定してよい。あるいは、第2抽出部103は、一方の脚の足裏領域SLの総荷重値が増加傾向にあり、所定閾値以上になった場合、当該脚の動作状態を立脚初期と判定してよい。そして第2抽出部103は、立脚初期を検出した場合、足裏領域SLの歩行後方の端部又は端点を特定する。一般に訓練者900は、かかとから接地することが多いため、歩行後方の端部又は端点は、踏み込み始めのかかとの位置を表している。図10の左図では、第2抽出部103は、歩行後方の端点として点P0’を特定する。
そして図10の右図には、立脚初期から所定時間(Δt)経過後である時刻t=t+Δtにおける、荷重分布センサ150の配設領域に含まれる第1領域FA1及び再抽出対象領域TA5が示されている。ここで、第2抽出部103は、時刻t=t+Δtにおけるかかとの位置を推定する。ここで、トレッドミル131のベルト132が荷重分布センサ150の配設領域に対して所定の速度vで歩行後方に移動する場合を考える。この場合、時刻t=t+Δtにおける訓練者900のかかとの位置は、時刻t=tにおけるかかとの位置である点P0’よりvΔtだけ歩行後方の点P0に位置すると推定できる。
次に第2抽出部103は、時刻t=t+Δtにおけるかかとの位置に基づいて再抽出対象領域TAを決定する。例えば再抽出対象が「かかと」である場合、第2抽出部103は、第2抽出部103は、時刻t=t+Δtにおけるかかとの位置(点P0)を重心とする再抽出対象領域TA5を、再抽出対象領域TAとして決定してよい。
また例えば再抽出対象が「つま先」である場合、第2抽出部103は、時刻t=t+Δtにおけるかかとの位置(点P0)と、訓練者900の足長情報とに基づいて、再抽出対象領域TA6を再抽出対象領域TAとして決定してよい。再抽出対象領域TA6の具体的な特定方法については、図7又は図8で説明した方法と同様であってよい。
再抽出対象領域TA5,TA6の幅、長さ、面積及び形状については、前述の説明と同様である。
このように実施形態2によれば、第2抽出部103は、立脚初期の足裏領域SLの歩行後方の端部又は端点(かかと)の位置情報と、トレッドミル131の走行速度及び立脚初期からの経過時間とに基づいて、再抽出対象領域TAを決定する。再抽出対象が「つま先」である場合は、第2抽出部103は、上述に加えて、訓練者900の足長情報に基づいて、再抽出対象領域TAを決定する。つまり、第2抽出部103は、かかとをつき始めた部分を基準に、再抽出対象に応じて適宜訓練者900の属性情報を用いながら、再抽出対象領域TAを決定する。これにより荷重測定装置100の足裏領域SLの推定精度が向上する。
尚、上述の説明では、訓練者900がかかとから接地することが前提であった。しかし、訓練者900がつま先から接地する傾向にある場合は、第2抽出部103は、立脚初期の足裏領域SLの歩行前方の端部又は端点(つま先)の位置情報と、トレッドミル131の走行速度及び立脚初期からの経過時間とに基づいて、再抽出対象領域TAを決定してよい。この場合、再抽出対象が「かかと」である場合は、第2抽出部103は、上述に加えて、訓練者900の足長情報に基づいて、再抽出対象領域TAを決定してよい。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3について説明する。実施形態3にかかる荷重測定装置100は、実施形態1~2にかかる荷重測定装置100と同様の構成を有するため、説明を省略する。ただし、実施形態3にかかる荷重測定装置100は、訓練者900の歩行訓練中に第2閾値を変更することに特徴を有する。
ここで訓練者900が重度のリハビリ患者である場合、訓練者900の歩容が安定しないため、測定中ずっと同じ第2閾値を使用していると、歩行サイクル数によっては低荷重領域が検出できない場合が生じる。したがって、歩容の安定性に応じて第2閾値を変更していくことが好ましい。具体的には、第2抽出部103は、訓練者900の歩行訓練中に、足裏領域SLの面積、形状及び向きの少なくとも1つの履歴に基づいて、歩容が安定しているか否かを判定してよい。例えば、第2抽出部103は、歩行サイクル間での、足裏領域SLの面積、形状又は向きの傾向の差が著しい場合、歩容が安定していないと判定する。一例として、第2抽出部103は、歩行サイクル間で、立脚初期から所定時間経過後の足裏領域SLの面積を比較し、面積の差分が所定閾値以上である場合、歩容が安定していないと判定する。
そして第2抽出部103は、歩容が安定していないと判定した場合、第2閾値を変更してよい。例えばこの場合、第2抽出部103は、第2閾値を所定値だけ小さく設定し直してよい。また、第2抽出部103は、歩容が安定していないと判定してから次に歩容が安定したと判定した場合、歩容が回復したと推定し、第2閾値を変更してよい。例えばこの場合、第2抽出部103は、第2閾値を所定値だけ大きく設定し直してよい。
図11は、実施形態3にかかる荷重測定方法の手順を示すフローチャートである。図11に示すステップは、図9に示すステップに加えて、ステップS20~S25を有する。第2抽出部103は、ステップS16において足裏領域SLを決定したことに応じて、足裏領域SLの履歴を記憶部106に記録する(ステップS20)。ここで、足裏領域SLの履歴は、足裏領域SLの面積、形状又は向きの履歴であってよい。例えば、足裏領域SLの履歴には、歩行サイクル番号と、立脚初期からの経過時間と、足裏領域SLの面積、形状又は向きの情報とが含まれていてよい。歩行サイクル番号は、検出時点での歩行サイクルが計測を開始してから何巡目の歩行サイクルであるかを示す番号である。
次に、荷重測定装置100は、ステップS17~S19と同様の処理であるステップS21~23を実行する。そして荷重測定装置100が計測を終了すると判定しない場合(ステップS23でNO)、第2抽出部103は、第2閾値を変更する必要があるか否かを判定する(ステップS24)。第2抽出部103は、上述した方法で歩容が安定しているか否かを判定することにより、第2閾値を変更する必要があるか否かを判定してよい。そして第2抽出部103が第2閾値を変更する必要があると判定した場合(ステップS24でYES)、第2閾値の変更を実施し(ステップS25)、処理をステップS12に戻す。一方、第2抽出部103が第2閾値を変更する必要がないと判定した場合(ステップS24でNO)、そのまま処理をステップS12に戻す。
このように実施形態3によれば、歩容が安定しない訓練者900に対しても好適に荷重測定を実施することができ、測定精度が向上する。
図12は、実施形態1~3にかかる荷重測定装置100及びシステム制御部200として用いられるコンピュータの概略構成図である。
コンピュータ1900は、主要なハードウェア構成として、プロセッサ1000と、ROM1010(Read Only Memory)と、RAM1020(Random Access Memory)と、インターフェース部1030(IF;Interface)とを有する。プロセッサ1000、ROM1010、RAM1020およびインターフェース部1030は、データバスなどを介して相互に接続されている。
プロセッサ1000は、制御処理および演算処理等を行う演算装置としての機能を有する。プロセッサ1000は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(field-programmable gate array)、DSP(digital signal processor)またはASIC(application specific integrated circuit)並びにこれらの組み合わせであってよい。ROM1010は、プロセッサ1000によって実行される制御プログラムおよび演算プログラム等を記憶するための機能を有する。RAM1020は、処理データ等を一時的に記憶するための機能を有する。インターフェース部1030は、有線または無線を介して外部と信号の入出力を行う。また、インターフェース部1030は、ユーザによるデータの入力の操作を受け付け、ユーザに対して情報を表示する。例えば、インターフェース部1030は、荷重分布センサ150、入力部142およびシステム制御部200と通信を行う。
上述の例において、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、実施形態で説明された1又はそれ以上の機能をコンピュータに行わせるための命令群(又はソフトウェアコード)を含む。プログラムは、ROM1010の一例として様々な非一時的なコンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体に格納されてもよい。限定ではなく例として、コンピュータ可読媒体又は実体のある記憶媒体は、random-access memory(RAM)、read-only memory(ROM)、フラッシュメモリ、solid-state drive(SSD)又はその他のメモリ技術、CD-ROM、digital versatile disc(DVD)、Blu-ray(登録商標)ディスク又はその他の光ディスクストレージ、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージ又はその他の磁気ストレージデバイスを含む。プログラムは、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体上で送信されてもよい。限定ではなく例として、一時的なコンピュータ可読媒体又は通信媒体は、電気的、光学的、音響的、またはその他の形式の伝搬信号を含む。
上述の実施形態ではコンピュータ1900は、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等を含むコンピュータシステムで構成される。しかしこれに限らず、コンピュータ1900は、LAN(ローカル・エリア・ネットワーク)のサーバ、コンピュータ(パソコン)通信のホスト、インターネット上に接続されたコンピュータシステム等によって構成されることも可能である。また、ネットワーク上の各機器に機能分散させ、ネットワーク全体でコンピュータ1900を構成することも可能である。したがって、荷重測定装置100の構成要素がそれぞれ異なる機器に分散されていてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、第2抽出部103は、歩行サイクル中のステージ(立脚初期、立脚中期、及び立脚後期等)に応じて再抽出対象を決定してもよい。例えば、第2抽出部103は、立脚初期では再抽出対象を「つま先」とし、立脚中期では再抽出対象を「つま先」及び「土踏まず」とし、立脚後期では再抽出対象を「かかと」に設定してよい。
また、上述の実施形態3では、第2抽出部103が、訓練者900の歩行訓練中に、足裏領域SLの面積、形状及び向きの少なくとも1つの履歴に基づいて、第2閾値を変更するとした。しかし、第1抽出部102も、第2抽出部103による第2閾値の変更と同様に、訓練者900の歩行訓練中に、足裏領域SLの面積、形状及び向きの少なくとも1つの履歴に基づいて、第1閾値を変更してよい。
また、上述の実施形態1~3では、荷重測定装置100が、トレッドミル131を含む歩行訓練システム1に適用されていた。しかしこれに限らず、荷重測定装置100は、訓練者900の足裏から受ける荷重を計測する荷重分布センサ150を用いたその他の任意の機器に適用されてよい。
また、訓練者900は、両脚に歩行補助装置120を装着して訓練を実施してもよい。或いは、訓練者900は、何れの脚にも歩行補助装置120を装着していなくてもよい。
1 歩行訓練システム
100 荷重測定システム(荷重測定装置)
101 取得部
102 第1抽出部
103 第2抽出部
104 算出部
105 出力部
106 記憶部
110 安全装具
111 ハーネスワイヤ
112 ハーネス引張部
113 振動出力部
120 歩行補助装置
130 フレーム
130a 手摺り
131 トレッドミル
132 ベルト
133 制御盤
134 前側ワイヤ
135 前側引張部
136 後側ワイヤ
137 後側引張部
138 訓練用モニタ
139 音声出力部
140 カメラ
141 管理用モニタ
142 入力部
150 荷重分布センサ
151 プーリ
200 システム制御部
900 訓練者(被験者)
910 オペレータ
1000 プロセッサ
1010 ROM
1020 RAM
1030 インターフェース部(IF)
1900 コンピュータ
SL 足裏領域
FA 第1領域
SA 第2領域
TA 再抽出対象領域

Claims (11)

  1. 被験者の足裏から受ける荷重分布を検出する荷重分布センサから出力された計測情報を取得する取得部と、
    前記計測情報に基づいて、荷重値が第1閾値以上である領域を第1領域として抽出し、前記第1領域を足裏領域として検出する第1抽出部と、
    前記第1領域を基準として定められる再抽出対象領域から、荷重値が前記第1閾値より小さい第2閾値以上である第2領域を抽出し、前記第2領域を前記足裏領域に追加する第2抽出部と、
    前記足裏領域の荷重分布に関連する情報を出力する出力部と
    を備える荷重測定システム。
  2. 前記足裏領域の圧力中心を算出する算出部をさらに備え、
    前記出力部は、前記圧力中心に関する情報を出力する
    請求項1に記載の荷重測定システム。
  3. 前記第2抽出部は、前記第1領域の位置から予め定められた距離以内に位置する領域を、再抽出対象領域として決定する
    請求項1又は2に記載の荷重測定システム。
  4. 前記第2抽出部は、前記再抽出対象領域の歩行前方の端部が、前記第1領域の歩行前方の端部よりも前記被験者の歩行前方に予め定められた距離だけ突出するように、前記再抽出対象領域を決定する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の荷重測定システム。
  5. 前記第2抽出部は、
    前記第1領域が右脚の足裏領域である場合、前記再抽出対象領域の左側方の端部が、前記第1領域の左側方の端部よりも左に予め定められた距離だけ突出するように、前記再抽出対象領域を決定し、
    前記第1領域が左脚の足裏領域である場合、前記再抽出対象領域の右側方の端部が、前記第1領域の右側方の端部よりも右に予め定められた距離だけ突出するように、前記再抽出対象領域を決定する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の荷重測定システム。
  6. 前記第2抽出部は、立脚初期の前記足裏領域の歩行後方の端部の位置情報と、前記被験者の足長情報とに基づいて、前記再抽出対象領域を決定する
    請求項1から5のいずれか一項に記載の荷重測定システム。
  7. 前記第2抽出部は、前記被験者の属性情報に基づいて前記第2閾値を設定する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の荷重測定システム。
  8. 前記第2抽出部は、前記被験者の歩行中に、前記足裏領域の面積または形状の履歴に基づいて、前記第2閾値を変更する
    請求項1から7のいずれか一項に記載の荷重測定システム。
  9. 前記荷重分布センサと、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の荷重測定システムと、
    前記被験者の前記足裏領域の荷重分布に関連する情報に基づいて、前記被験者の少なくとも一方の脚に装着された脚ロボットの伸展を制御する制御装置と
    を備える歩行訓練システム。
  10. 被験者の足裏から受ける荷重分布を検出する荷重分布センサから出力された計測情報を取得するステップと、
    前記計測情報に基づいて、荷重値が第1閾値以上である領域を第1領域として抽出し、前記第1領域を足裏領域として検出するステップと、
    前記第1領域を基準として定められる再抽出対象領域から、荷重値が前記第1閾値より小さい第2閾値以上である第2領域を抽出し、前記第2領域を前記足裏領域に追加するステップと、
    前記足裏領域の荷重分布に関連する情報を出力するステップと
    を備える荷重測定方法。
  11. 被験者の足裏から受ける荷重分布を検出する荷重分布センサから出力された計測情報を取得するステップと、
    前記計測情報に基づいて、荷重値が第1閾値以上である領域を第1領域として抽出し、前記第1領域を足裏領域として検出するステップと、
    前記第1領域を基準として定められる再抽出対象領域から、荷重値が前記第1閾値より小さい第2閾値以上である第2領域を抽出し、前記第2領域を前記足裏領域に追加するステップと、
    前記足裏領域の荷重分布に関連する情報を出力するステップと
    を備える荷重測定方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2021081174A 2021-05-12 2021-05-12 荷重測定システム、歩行訓練システム、荷重測定方法及びプログラム Pending JP2022175049A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081174A JP2022175049A (ja) 2021-05-12 2021-05-12 荷重測定システム、歩行訓練システム、荷重測定方法及びプログラム
US17/655,760 US20220361769A1 (en) 2021-05-12 2022-03-21 Load measurement system, walking training system, load measurement method, and program
CN202210286870.4A CN115337594A (zh) 2021-05-12 2022-03-22 负荷测量***、步行训练***、负荷测量方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081174A JP2022175049A (ja) 2021-05-12 2021-05-12 荷重測定システム、歩行訓練システム、荷重測定方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022175049A true JP2022175049A (ja) 2022-11-25

Family

ID=83947434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081174A Pending JP2022175049A (ja) 2021-05-12 2021-05-12 荷重測定システム、歩行訓練システム、荷重測定方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220361769A1 (ja)
JP (1) JP2022175049A (ja)
CN (1) CN115337594A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7206718B2 (en) * 2004-09-21 2007-04-17 Diapedic, L.L.C. Method for design and manufacture of insoles
WO2013108306A1 (ja) * 2012-01-18 2013-07-25 テルモ株式会社 尖足度合い評価システム及び情報処理装置
KR101447652B1 (ko) * 2012-11-23 2014-10-07 이진욱 신발 인솔, 이를 구비하는 신발 및 걸음걸이 형태 교정 시스템
JP7153495B2 (ja) * 2018-07-30 2022-10-14 花王株式会社 足状態分析方法
CN110987142A (zh) * 2019-12-26 2020-04-10 美迪欧(厦门)健康科技有限公司 一种便携式足形足压检测仪及测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220361769A1 (en) 2022-11-17
CN115337594A (zh) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399034B2 (ja) 歩行訓練装置及びその作動方法
JP7172886B2 (ja) 状態推定プログラム、リハビリ支援システム及び状態推定方法
CN109846677B (zh) 康复支持装置、康复支持***、控制方法和控制程序
KR20170017741A (ko) 보행 훈련 장치 및 그 보행 훈련 방법
WO2023035456A1 (zh) 基于助行器的防摔倒助行方法、***和终端设备
JP7140063B2 (ja) 支援動作計測システム、リハビリ支援システム、支援動作計測方法及びプログラム
US20220406432A1 (en) Walking training system, control method thereof, and control program
US20220331664A1 (en) Walking training system, control method thereof, and control program
JP2022175049A (ja) 荷重測定システム、歩行訓練システム、荷重測定方法及びプログラム
JP6926914B2 (ja) 歩行訓練システム及びその制御方法
US20220395726A1 (en) Walking training system, control method of same, and non-transitory storage medium
JP7476846B2 (ja) 歩行状態測定システム、歩行訓練システム、歩行状態測定方法およびプログラム
JP2023075436A (ja) 検出システム、歩行訓練システム、検出方法及びプログラム
JP7501439B2 (ja) 歩行訓練システム、その制御方法、及び、制御プログラム
JP2018130234A (ja) 歩行訓練システム
US20220401286A1 (en) Walking training system, control method, and program
US20220387244A1 (en) Walking training system, control method thereof, and control program
US20220331192A1 (en) Walking training system, control method thereof, and control program
JP6443301B2 (ja) 歩行訓練装置
JP2023006037A (ja) 荷重測定システム、歩行訓練システム、荷重測定方法及びプログラム
JP2022175016A (ja) 歩行訓練システム、及びその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240415