JP2022175029A - 複合共振回路の駆動制御装置及び非接触給電システム - Google Patents

複合共振回路の駆動制御装置及び非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022175029A
JP2022175029A JP2021081139A JP2021081139A JP2022175029A JP 2022175029 A JP2022175029 A JP 2022175029A JP 2021081139 A JP2021081139 A JP 2021081139A JP 2021081139 A JP2021081139 A JP 2021081139A JP 2022175029 A JP2022175029 A JP 2022175029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
power
composite
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021081139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022175029A5 (ja
Inventor
大地 三島
Taichi Mishima
勇輝 伊藤
Yuki Ito
真吾 長岡
Shingo Nagaoka
武 上松
Takeshi Uematsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2021081139A priority Critical patent/JP2022175029A/ja
Priority to EP22807257.5A priority patent/EP4340177A1/en
Priority to PCT/JP2022/015644 priority patent/WO2022239552A1/ja
Priority to CN202280032535.XA priority patent/CN117378122A/zh
Publication of JP2022175029A publication Critical patent/JP2022175029A/ja
Publication of JP2022175029A5 publication Critical patent/JP2022175029A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33592Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer having a synchronous rectifier circuit or a synchronous freewheeling circuit at the secondary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】送電側のみの情報を用いて、従来技術に比較して短時間で、最適な動作周波数に制御する。【解決手段】本発明の複合共振回路の駆動制御装置は、互いに電磁的結合された送受電コイルのインダクタンスLを含む複数個のLC共振回路で構成される複合共振回路を駆動制御する。複合共振回路の駆動制御装置は、入力される直流電力を所定の動作周波数でスイッチングすることにより、前記直流電力を交流電力に変換して前記複合共振回路を駆動するインバータ回路と,前記インバータ回路の入力電流を検出する入力電流検出器と,所定の極値探索法を用いて、前記動作周波数を変化しながら前記インバータ回路の駆動信号を発生して前記インバータ回路を駆動し、前記検出された入力電流に基づいて、前記複合共振回路の共振周波数を探索し、前記探索された共振周波数に基づいて前記動作周波数を設定する周波数制御及び駆動部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の共振回路を備える複合共振回路を駆動制御する、複合共振回路の駆動制御装置と、前記複合共振回路の駆動制御装置を用いた非接触給電システムとに関する。
従来、例えば無線搬送車(AGV(Automatic Guided Vehicle)などの移動体はリチウムイオンバッテリーなどの充電池を搭載している。この充電池を充電するときは、AGVを充電ステーションまで移動させた後、AGVに搭載された受電コイルを、充電ステーションの送電コイルに電磁的に結合させて非接触充電システムにおいて非接触充電を行う。
前記非接触給電を用いた非接触給電システムでは、利便性や安全性向上のために広く検討されている。使用されるアプリケーションでは送受電コイル間の位置関係が変動する場合があり、これによる磁気特性の変化は電力変換(供給)効率を高く保つことの阻害要因の1つとなっている。ここで、送受電コイル間の位置関係の変動による結合度k及びインダクタンスLの変化により、共振周波数が変化するため、伝送効率や力率の低下によって回路の電力変換効率が悪化する。よって、送受電コイル間の位置関係の変動に応じて、最適な動作周波数に制御する必要がある。
そして、例えば特許文献1に係る非接触給電システムでは、最適動作周波数を決定するために受電側の情報を用いる方法が用いられている。
特許第6201388号公報
しかし、最適動作周波数を決定するために受電側の情報を用いる方法においては、送受電間の通信が必要となり、通信時間の分だけ時間がかかるといった課題があった。
本発明の目的は以上の問題点を解決し、送電側のみの情報を用いて、従来技術に比較して短時間で、最適な動作周波数に制御することができる複合共振回路の駆動制御装置及び、前記複合共振回路の駆動制御装置を用いた非接触給電システムを提供することにある。
本発明の一態様に係る複合共振回路の駆動制御装置は、互いに電磁的結合された送受電コイルのインダクタンスLを含む複数個のLC共振回路で構成された複合共振回路を駆動制御する複合共振回路の駆動制御装置であって、
入力される直流電力を所定の動作周波数でスイッチングすることにより、前記直流電力を交流電力に変換して前記複合共振回路を駆動するインバータ回路と,
前記インバータ回路の入力電流を検出する入力電流検出器と,
電流検出器 所定の極値探索法を用いて、前記動作周波数を変化しながら前記インバータ回路の駆動信号を発生して前記インバータ回路を駆動し、前記検出された入力電流に基づいて、前記複合共振回路の共振周波数を探索し、前記探索された共振周波数に基づいて前記動作周波数を設定する周波数制御及び駆動部と、を備える。
従って、本発明に係る複合共振回路の駆動制御装置によれば、送電側のみの情報を用いて、従来技術に比較して短時間で、最適な動作周波数に制御することができる。
実施形態に係る非接触給電システムの構成例を示すブロック図である。 図1の周波数制御及び駆動部17の詳細構成例を示すブロック図である。 非接触給電システムの基本回路を示す回路図である。 図3の非接触給電システムにおける伝送効率及び入力力率の周波数特性の一例を示すグラフである。 負荷が充電池であるときの、充電電圧に対する充電電流及び等価負荷抵抗の特性を示すグラフである。 充電池を充電するときの充電プロファイルの一例を示すグラフである。 非接触給電システムで用いる共振タンクの入出力間利得の周波数特性を示すグラフである。 図1の周波数制御及び駆動部17による周波数サーチの方法を説明するための入力インピーダンスZinの位相θの周波数特性を示すグラフである。 図8のL性領域における入力電流波形を示す図である。 図8の共振周波数における入力電流波形を示す図である。 図8のC性領域における入力電流波形を示す図である。 図1の周波数制御及び駆動部17の動作を示す各信号のタイミングチャートである。 図2のスイッチング検出及び判定回路が、検出信号S46をスイッチング検出信号SWDSと比較することで、周波数のスッチングを検出する動作を示すタイミングチャートである。 図2のワンショットパルス発生器(OPG)46により発生される検出信号S46のハイレベル期間の設定を説明するための、検出信号S45とスイッチング検出信号SWDSとの時間的関係を示すタイミングチャートである。 図2のワンショットパルス発生器(OPG)46により発生される検出信号S46のハイレベル期間の設定を説明するための、検出信号S46とスイッチング検出信号SWDSとの時間的関係を示すタイミングチャートである。 図2のSWDS信号のローレベル期間の設定を説明するための、検出信号S46とSWDS信号との時間的関係(NG事例)を示すタイミングチャートである。 図2のSWDS信号のローレベル期間の設定を説明するための、検出信号S46とSWDS信号との時間的関係(OK事例)を示すタイミングチャートである。 図2の周波数制御及び駆動部17において、共振周波数を検出した後、ゼロボルトスイッチング(ZVS)達成のマージン確保のための調整方法を示す、入力電圧及び入力電流の位相差の周波数特性を示すグラフである。 図1の非接触給電システムにより実行される、周波数サーチ及び給電開始処理を示すフローチャートである。 スイープ法による周波数サーチ方法を示す、入力インピーダンスZinの位相θの周波数特性を示すグラフである。 図18Aの共振周波数における入力電流の波形図である。 図2の周波数制御及び駆動部17により実行される、スイープ法による周波数サーチ処理(動作周波数の下限から開始する場合)を示すフローチャートである。 図2の周波数制御及び駆動部17により実行される、スイープ法による周波数サーチ処理(動作周波数の上限から開始する場合)を示すフローチャートである。 山登り法による周波数サーチ方法を示す、入力インピーダンスZinの位相θの周波数特性を示すグラフである。 図21Aの共振周波数における入力電流の波形図である。 図2の周波数制御及び駆動部17により実行される、山登り法による周波数サーチ処理(動作周波数の下限から開始する場合)の第1の部分を示すフローチャートである。 図2の周波数制御及び駆動部17により実行される、山登り法による周波数サーチ処理(動作周波数の下限から開始する場合)の第2の部分を示すフローチャートである。 図2の周波数制御及び駆動部17により実行される、山登り法による周波数サーチ処理(動作周波数の上限から開始する場合)の第1の部分を示すフローチャートである。 図2の周波数制御及び駆動部17により実行される、山登り法による周波数サーチ処理(動作周波数の上限から開始する場合)の第2の部分を示すフローチャートである。 実施形態に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。 変形例1に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。 変形例2に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。 変形例3に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。 変形例4に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。 変形例5に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。 変形例6に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。 変形例7に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。 変形例8に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。 変形例9に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。 変形例10に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。 変形例11に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。 変形例12に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。 変形例13に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。 変形例14に係る整流回路の構成例を示す回路図である。 変形例15に係る整流回路の構成例を示す回路図である。 変形例16に係る整流回路の構成例を示す回路図である。 変形例17に係る整流回路の構成例を示す回路図である。 変形例18に係る整流回路の構成例を示す回路図である。
以下、本発明に係る実施形態及び変形例について図面を参照して説明する。なお、同一又は同様の構成要素については同一の符号を付している。
(発明者の知見)
図3は非接触給電システムの基本回路を示す回路図である。図3において、送電側の交流電源30は、抵抗R1とインダクタL1とキャパシタC1の直列回路である送電側RLC共振回路、及び、抵抗R2とインダクタL2とキャパシタC2の直列回路である受電側RLC共振回路を介して抵抗RLに接続される。ここで、インダクタL1とインダクタL2は結合度kで電磁的に結合されてトランスTR1を構成する。以上のように構成された非接触給電システムにおいて、交流電源30からの交流電力が、送電側RLC共振回路及び受電側RLC共振回路を介して抵抗RLに伝送される。
図4は図3の非接触給電システムにおける伝送効率及び入力力率の周波数特性の一例を示すグラフである。図4から明らかなように、送受電コイル間(インダクタL1,L2間)の位置関係の変動による結合度k及びインダクタンスLの変化により、共振周波数が変化するため、伝送効率又は入力力率の低下によって回路の電力変換効率が悪化する。よって、送受電コイル間の位置関係の変動に応じて、最適な動作周波数(インバータ回路のスイッチング周波数)に制御する必要がある。この課題を解決するために、以下の非接触給電システムを考案した。
(実施形態)
図1は実施形態に係る非接触給電システムの構成例を示すブロック図である。
図1の非接触給電システムでは、送電装置100の入力電流Iinを検出することで、送電コイル間(インダクタL1,L2間)の位置関係が変わる毎にインバータ回路12の動作周波数(スイッチング周波数)を最適化するための周波数サーチを行い、電力変換効率を最大化する複合共振回路の駆動制御装置を提供することを特徴とする。ここで、最適な動作周波数は、伝送効率及び入力力率が最大であって、ゼロボルトスイッチング(ZVS)動作となる動作周波数である。これにより、本実施形態では以下の特有の効果を有する。
(1)伝送効率を最大化するための受電装置200のDC/DCコンバータ23を削除できる。図1において、変形例のために、DC/DCコンバータ23を挿入しているが、本実施形態では、詳細後述するように、削除してもよい。
(2)送電装置100で効率を最大化できるために、受電装置200におけるDC/DCコンバータ23によるインピーダンスマッチングを行うことは不要である。
例えばAGVシステムでは、AGVを充電ステーションまで移動させた後、AGVに搭載された受電コイルを、充電ステーションの送電コイルに電磁的に結合させて非接触充電システムにおいて非接触充電を行うが、当該充電前に、本実施形態に係る周波数サーチを含む動作周波数の最適化処理を実行することを特徴とする。
図5は負荷が充電池であるときの、充電電圧に対する充電電流及び等価負荷抵抗の特性を示すグラフであり、図6は充電池を充電するときの充電プロファイルの一例を示すグラフである。また、図7は非接触給電システムで用いる共振タンクの入出力間利得の周波数特性を示すグラフである。なお、図6において、CC充電領域は定電流充電領域であり、CV充電領域は定電圧充電領域である。
図5から明らかなように、充電池の残量によって負荷RLが変動する。その結果、図7に示すように、回路の出力特性である出力電圧及び出力電流が変動する。従って、例えば図6に示すように、充電池の充電プロファイルを満たすための制御が必要になる。
図8は図1の周波数制御及び駆動部17による周波数サーチの方法を説明するための入力インピーダンスZinの位相θの周波数特性を示すグラフである。また、図9Aは図8のL性領域における入力電流波形を示す図であり、図9Bは図8の共振周波数における入力電流波形を示す図であり、図9Cは図8のC性領域における入力電流波形を示す図である。
本実施形態では、図8~図9Cに示すように、インバータ回路12の動作周波数の範囲内で入力力率が1の点である共振周波数においては負電流がほぼ流れないことを利用し、入力電流が負電流又はその近傍値であるか否かを判断して周波数サーチを行うことで、動作周波数を最適な共振周波数に設定することを特徴とする。なお、インバータ回路12に対してゼロボルトスイッチング(ZVS)動作をさせるためには、周波数サーチした複合共振回路の共振周波数から、インバータ回路12の動作周波数を1kHz程度低周波側に移動させて設定して動作させることが好ましい。
図1の非接触給電システムは、送電装置100と、受電装置200とを備えて構成される。ここで、送電装置100は、力率改善回路(以下、PFC回路という。)11と、キャパシタC30と、PFC回路11の動作を制御するPFC制御部を含む送電制御部16と、電流検出器18と、周波数制御及び駆動部17と、送電LC共振回路13と、アンテナ15Aを有する無線通信回路15とを備えて構成される。
ここで、電流検出器18と、インバータ回路12と、周波数制御及び駆動部17とにより、送電LC共振回路13及び受電LC共振回路14を含む複合共振回路を駆動制御する、複合共振回路の駆動制御装置50を構成する。ここで、図16を参照して後述するように、複合共振回路は、インバータ回路12の動作周波数範囲内において、送電LC共振回路13に流れる電流と、送電LC共振回路13に印加される電圧との位相差が0となり、力率が1である共振周波数を有することが好ましい。
一方、受電装置200は、受電LC共振回路14と、整流回路22と、DC/DCコンバータ23と、負荷24と、負荷24の電圧及び電流を検出してDC/DCコンバータ23を制御する受電制御部20と、アンテナ25Aを有する無線通信回路25とを備えて構成される。
ここで、送電装置100と受電装置200とは例えば充電などの電源供給のために互いに近傍に位置する。これにより、送電LC共振回路13と受電LC共振回路14とは例えば電磁的に結合してトランスTR1を構成する。また、無線通信回路15と無線通信回路25とはそれぞれアンテナ15A,25Aを用いて無線通信を行うことで、必要な情報データを送受信する。なお、PFC回路11は、詳細後述するように、整流回路とDC/DCコンバータの縦続接続回路であってもよい。DC/DCコンバータは、入力される直流電圧を所定の直流電圧に変換する。本実施形態では、受電制御部20は、充電完了判定を行って、その情報を、無線通信回路25.15を介して送電制御部16に送信する。
図1の送電装置100において、PFC回路11は、例えば商用交流電源等の交流電源30からの交流電圧である入力電圧Vinを直流電圧に変換しかつ、送電制御部16内のPFC制御部の制御のもとで所定の力率改善方法を用いて入力電圧に対して力率改善処理を行って出力電圧を、キャパシタC30及び電流検出器18を介してインバータ回路12に出力する。電流検出器18は、入力電流Iinを検出して当該入力電流Iinに対応する(例えば比例する)レベルを有する入力電流信号SIinを周波数制御及び駆動部17に出力する。周波数制御及び駆動部17による前置処理にて入力電流信号SIin及び動作周波数に基づいて共振周波数を設定する周波数サーチ処理が実行された後、インバータ回路12は入力される直流電圧を、周波数制御及び駆動部17からの例えばPWMゲート信号に基づいてスイッチングすることで、所定の交流電圧に変換して送電LC共振回路13、受電LC共振回路14を介して整流回路22に出力する。
ここで、送電制御部16のPFC制御部は、負荷24への出力電圧及び出力電流等の負荷情報を、受電制御部20から無線通信回路25,15を介して受信して、当該負荷情報に基づいて、PFC回路11を、前記力率改善処理を行うように制御する。送電LC共振回路13は、例えば図24Aに図示される、インダクタL1とキャパシタC1からなるLC共振回路であって、入力電圧に基づいて所定の共振周波数frで共振して当該共振周波数frを有する交流電圧を含む交流電力を発生して、送電LC共振回路13に結合された受電LC共振回路14に送電する。
図1の受電装置200において、受電LC共振回路14は、例えば図24Aに図示される、インダクタL2とキャパシタC2からなるLC共振回路であって、送電LC共振回路13からの交流電力を受電して、当該交流電力の交流電圧を整流回路22に出力する。整流回路22は入力される交流電圧を直流電圧に整流して負荷24に出力する。受電制御部20は、負荷24への出力電圧及び出力電流を検出し、それらの情報及び充電完了判定情報を含む情報を、無線通信回路25,15を介して送電制御部16に送信する。
なお、整流回路22は、詳細後述するように、例えば、半波整流回路、両波整流回路、フルブリッジ整流回路、ハーフアクティブ整流回路、倍電圧整流回路、又は倍電流整流回路などの整流回路であってもよい。また、整流回路22は入力される交流電力を直流電力に整流してもよい。
図2は図1の周波数制御及び駆動部17の詳細構成例を示すブロック図である。
図2において、周波数制御及び駆動部17は、負電流検出回路40と、スイッチング検出及び判定回路47と、スイッチング周波数制御回路48と、駆動信号発生回路49とを備えて構成される。ここで、負電流検出回路40は、信号増幅器41と、コンパレータ42と、遅延回路43と、ワンショットパルス発生器(以下、OPGという)44と、アンドゲート45と、OPG46とを備えて構成される。また、スイッチング検出及び判定回路47は、所定のパルス幅を有するスイッチング検出信号であるSWDS信号を発生するSWDS発生器47Aを含む。
電流検出器18からの入力電流信号SIinは、信号増幅器41を介してコンパレータ42の反転入力端子に入力される。コンパレータ42の反転入力端子にはゼロ電圧が入力される。コンパレータ42は、入力電流信号SIinをゼロ電圧と比較することで、負電流が発生しているか否かを示す検出信号S42を発生してアンドゲート45に出力する。ここで、検出信号S42は、負電流の発生時にハイレベルとなる一方、負電流が発生していないときにローレベルとなる。送電制御部16からの所定幅のゲート信号Sgateは、アンドゲート45における負電流検出タイミングを合わせるために他方の回路による遅延時間に対応する時間だけ遅延する遅延回路43を介してOPG44に入力される。OPG44は入力信号の立ち上がりに応答して所定幅のパルスであるゲート幅信号S44を発生してアンドゲート45に出力する。アンドゲート45は入力される2個の信号の論理積を演算して、演算後の検出信号S45をOPG46に出力する。OPG46は入力される検出信号S45の立ち上がりに応答して所定幅のパルスである検出信号S46を発生してスイッチング検出及び判定回路47に出力する。
スイッチング検出及び判定回路47は、入力される検出信号S46と、SWDS信号とに基づいて、ともにローレベルであるときに、インバータ回路12の動作周波数が共振周波数に設定されたと判定して判定信号をスイッチング周波数制御回路48に出力する。スイッチング周波数制御回路48は後述する周波数サーチ処理を実行し、設定すべきスイッチング周波数を示す信号を駆動信号発生回路49に出力する。これに応答して、駆動信号発生回路49は、指定された動作周波数を有するゲート制御信号S1~S4を発生してインバータ回路12のMOSトランジスタのゲートに印加する。
図10は図1の周波数制御及び駆動部17の動作の一例を示す各信号のタイミングチャートである。図10から明らかなように、周波数制御及び駆動部17は、入力電流信号SIin及びゲート信号Sgateに基づいて、検出信号S42,S44,S45,S46を発生することができる。
図11は図2のスイッチング検出及び判定回路が、検出信号S46をSWDS信号と比較することで、周波数のスッチングを検出する動作を示すタイミングチャートである。なお、図11~図15のタイミングチャートにおいて、図示の便宜上、各検出信号S45,S46とSWDS信号との違いを明確にするために、SWDS信号のレベルを若干上側にシフトして図示している。
スイッチング周波数制御回路48は、共振周波数と判定するまで、インバータ回路12の動作周波数を上昇又は下降するように制御する。これに対して、前段のスイッチング検出及び判定回路47は、図11の111に示すように、検出信号S46とSWDS信号がともにローレベルとなったときに共振周波数であると判定する。ここで、誤検出防止のために、送電制御部16で例えば両方の信号の所定パルス数を計数するように構成してもよい。
次いで、OPG46が出力する検出信号S46のパルス幅(ハイレベル期間)について以下に説明する。
図12は図2のOPG46により発生される検出信号S46のパルス幅(ハイレベル期間)の設定を説明するための、検出信号S45とSWDS信号との時間的関係を示すタイミングチャートである。また、図13は図2のOPG(OPG)46により発生される検出信号S46のハイレベル期間の設定を説明するための、検出信号S46とSWDS信号との時間的関係を示すタイミングチャートである。
図12の112から明らかなように、一般的に、アンドゲート45が出力する検出信号S45のパルス幅は短いので、OPG46を後段に設けることで、図13の113に示すように、検出タイミングがずれた場合も含めて、共振周波数の誤検出を防止している。
従って、検出信号S46のパルス幅は、(1)アンドゲート45の検出信号S45のパルス幅以上で、かつ(2)インバータ回路12のスイッチング周波数fswの周期Tfsw以下であればよい。これにより、OPG46が1個のパルスを出力したら最大値で、次のアンドゲート45の検出信号S45の出力端まで、ハイレベル期間を保持することが可能となる。
次いで、SWDS信号のローレベル期間について以下に説明する。
図14は図2のSWDS信号のローレベル期間の設定を説明するための、検出信号S46とSWDS信号との時間的関係(NG事例)を示すタイミングチャートである。また、図15は図2のSWDS信号のローレベル期間の設定を説明するための、検出信号S46とSWDS信号との時間的関係(OK事例)を示すタイミングチャートである。
SWDS信号のローレベル期間は、アンドゲート45の検出信号S45のハイレベル期間以下で設定される。その理由は、図14のNG事例の114に示すように、SWDS信号のローレベル期間が検出信号S45よりも長いと、SWDS信号の1個のパルスのローレベル期間で、スイッチング検出及び判定回路47が検出信号S46の二値信号のうちのローレベルとハイレベルの両方を検出する可能性があるためである。この場合、動作周波数を正しくサーチできない。これに対して、図15のOK事例では、SWDS信号の1個のパルスのローレベル期間で、スイッチング検出及び判定回路47が検出信号S46の二値信号のうちのローレベルとハイレベルのいずれかを検出できることを示している。
図16は図2の周波数制御及び駆動部17において、共振周波数を検出した後、ゼロボルトスイッチング(ZVS)達成のマージン確保のための調整方法を示す、入力電圧及び入力電流の位相差(送電LC共振回路13に印加される電圧と、送電用LC共振回路13に流れる電流の位相差)の周波数特性を示すグラフである。図16から明らかなように、本実施形態に係る複合共振回路は、インバータ回路12の動作周波数範囲内において、送電LC共振回路13に流れる電流と、送電LC共振回路13に印加される電圧との位相差が0となり、力率が1である共振周波数を有する。
本実施形態では、上述のように、スイッチング検出及び判定回路47がスイッチングを検出した後、スイッチング周波数制御回路48は、負荷の大きさに合わせて動作周波数をサーチして調整し、最適動作周波数である共振周波数に基づいて動作周波数を設定する。ここで、図16に示すように、重負荷の場合(周波数83.5kHz以下)伝送効率又は入力力率が大幅に低下しない程度(例えば0.5~1kHz)動作周波数を下げるように制御することが好ましい。一方、軽負荷の場合(周波数83.5kHz以上)伝送効率又は入力力率が大幅に低下しない程度(例えば0.5~1kHz)動作周波数を上げるように制御することが好ましい。
次いで、図1の非接触給電システム及び周波数制御及び駆動部17により実行される周波数サーチ及び給電開始処理の具体例について以下に説明する。
図17は図1の非接触給電システムにより実行される、周波数サーチ及び給電開始処理を示すフローチャートである。
図17のステップS1において、まず、送電制御部16は、無線通信回路15,25を介して受電制御部20と無線通信を行って、受電制御部20を認識して、受電制御部20と通信制御を開始する。次いで、ステップS2において、送電制御部16は、周波数制御及び駆動部17に対して、所定の初期動作周波数でインバータ回路12のスイッチングを開始するように指示し、ステップS3で、送電制御部16は、PFC回路11を起動して、PFC回路11から所定電圧をインバータ回路12に出力するように指示する。そして、ステップS4で、送電制御部16は、周波数制御及び駆動部17に対して、周波数サーチ処理を実行させる。
次いで、ステップS5において、共振周波数のサーチ処理が完了したか否かが判断され、YESのときはステップS6に進む一方、NOのときはステップS4に戻る。ステップS6では、ゼロボルトスイッチング(ZVS)の動作マージンのために、インバータ回路12の動作周波数を調整する。具体的には、複合共振回路の特性に応じて、共振周波数から動作周波数を所定の周波数変化量Δf(動作周波数よりも十分に小さい正値)だけ低く又は高くするように調整する。さらに、ステップS7で、給電開始処理を実行した後、当該周波数サーチ及び給電開始処理を終了する。
まず、周波数サーチ処理の一例として、「スイープ法」による周波数サーチ処理について以下に説明する。
図18Aはスイープ法による周波数サーチ方法を示す、入力インピーダンスZinの位相θの周波数特性を示すグラフである。また、図18Bは図18Aの共振周波数における入力電流の波形図である。
スイープ法は、図18Aに示すように、動作周波数を例えば周期的に一方向に一度だけ変化させ、入力電流Iinに負電流が流れない(図18B参照)動作周波数を探索する手法である。スイープ法は、一方向に一度動作周波数を変化するため、後述する山登り法よりも短時間で、共振周波数の負荷非依存点を探索できるが、動作周波数の分解能によっては正確に探索できない場合がある。
図19は図2の周波数制御及び駆動部17により実行される、スイープ法による周波数サーチ処理(動作周波数の下限から開始する場合;図17のサブルーチン)を示すフローチャートである。
図19のステップS11において、まず、入力電流Iinを示す入力電流信号SIinを検出し、ステップS12において、Iin≧Iinthであるか否かが判断され、YESのときはステップS13に進む一方、NOのときはステップS14に進む。ここで、Iinthは負電流判定の入力電流しきい値であって、例えば、0又は0近傍値である。次いで、ステップS13では、SWDS信号を用いて所定n回連続してIin≧Iinthであるか否かが判断され、YESのときはステップS15に進む一方、NOのときはステップS14に進む。ステップS14では、インバータ回路12の動作周波数(スイッチング周波数)fswを所定の周波数変化量Δfだけ上昇させた後、ステップS11に戻る。さらに、ステップS15では、現在の動作周波数が共振周波数であり、複合共振回路の共振周波数をサーチしたと判断して周波数サーチ処理を終了し、元のメインルーチンに戻る。
図20は図2の周波数制御及び駆動部17により実行される、スイープ法による周波数サーチ処理(動作周波数の上限から開始する場合;図17のサブルーチン)を示すフローチャートである。図20の周波数サーチ処理は、図19の周波数サーチ処理と比較して以下の点が異なる。
(1)ステップS14に代えて、ステップS14Aを備える。ステップS14Aでは、インバータ回路12の動作周波数(スイッチング周波数)fswを所定の周波数変化量Δfだけ下降させる。
以上説明したように、図19又は図20のスイープ法による周波数サーチ処理を実行することで、複合共振回路の共振周波数を探索できる。
次いで、周波数サーチ処理の一例として、「山登り法」による周波数サーチ処理について以下に説明する。
図21Aは山登り法による周波数サーチ方法を示す、入力インピーダンスZinの位相θの周波数特性を示すグラフである。また、図21Bは図21Aの共振周波数における入力電流の波形図である。山登り法では、図21AのSS1~SS5で示すように、予め設定した動作周波数から一方向に動作周波数を変化させ、入力電流Iinにおいて負電流が有り、負電流が無し(共振周波数であって図21B参照)、負電流が有り、のパターンを検出した場合に共振周波数を通過したと判定し、動作周波数の変化の方向を反転させる。そして、反転する度に動作周波数変化量Δfを所定のデクリメント値Δfdだけ小さくし、これを繰り返し、共振周波数を探索する。従って、山登り法では、スイープ法の繰り返しによって周波数サーチの精度を向上できる。
図22A及び図22Bは図2の周波数制御及び駆動部17により実行される、山登り法による周波数サーチ処理(動作周波数の下限から開始する場合;図17のサブルーチン)を示すフローチャートである。
図22AのステップS20において、まず、周波数変化量Δfに初期周波数変化量Δf0を設定した後、ステップS21で、入力電流Iinを示す入力電流信号SIinを検出し、ステップS22で、Iin≧Iinthであるか否かが判断され、YESのときはステップS23に進む一方、NOのときはステップS24に進む。ここで、Iinthは負電流判定の入力電流しきい値であって、例えば、0又は0近傍値(正値又は負値)である。ステップS23では、SWDS信号を用いて所定n回連続してIin≧Iinthであるか否かが判断され、YESのときはステップS26に進む一方、NOのときはステップS24に進む。ステップS24では、動作周波数fswを周波数変化量Δfだけ上昇させて設定した後、ステップS25で動作周波数fswは動作周波数の上限か否かが判断され、YESのときはステップS26に進む一方、NOのときはステップS21に戻る。
ステップS26において、動作周波数fswを周波数変化量Δfだけ上昇させて設定した後、ステップS27で、周波数変化量Δfをデクリメント値Δfdだけ小さくさせて設定し、ステップS28で、周波数変化量Δf<Δfthであるか(山登り法での探索精度に鑑みて、極値に近い点であるか)否かが判断され、YESのときは図22BのステップS36に進む一方、NOのときはステップS29に進む。ここで、Δfthは周波数変化量Δfのしきい値であって、初期周波数変化量Δf0よりも十分に小さい正の値に設定される。
ステップS29では、動作周波数fswを周波数変化量Δfだけ下降させて設定した後、ステップS30で、入力電流Iinを示す入力電流信号SIinを検出し、ステップS31において、Iin≧Iinthであるか否かが判断される。ここで、YESのときはステップS32に進む一方、NOのときはステップS33に進む。
ステップS32において、SWDS信号を用いて所定n回連続してIin≧Iinthであるか否かが判断され、YESのときはステップS35に進む一方、NOのときはステップS33に進む。ステップS33では、動作周波数fswを周波数変化量Δfだけ下降させて設定した後、ステップS34で、動作周波数fswは動作周波数の下限か否かが判断され、YESのときはステップS35に進む一方、NOのときはステップS30に戻る。ステップS35では、周波数変化量Δfをデクリメント値Δfdだけ小さくさせて設定した後、ステップS24に戻る。
図22BのステップS36において、動作周波数fswを周波数変化量Δfだけ下降させて設定した後、ステップS37で、入力電流Iinを示す入力電流信号SIinを検出し、ステップS38で、Iin≧Iinthであるか否かが判断される。ここで、YESのときはステップS40に進む一方、NOのときはステップS36に戻る。次いで、ステップS39において、SWDS信号を用いて所定n回連続してIin≧Iinthであるか否かが判断され、YESのときはステップS40に進む一方、NOのときはステップS36に戻る。ステップS40において、現在の動作周波数が複合共振回路の共振周波数であって当該共振周波数をサーチしたと判断して周波数サーチ処理を終了し、元のメインルーチンに戻る。
以上説明したように、図22A及び図22Bの周波数サーチ処理によれば、山登り法を用いて動作周波数を変化しながら、複合共振回路の共振周波数を探索することができる。
図23A及び図23Bは図2の周波数制御及び駆動部17により実行される、山登り法による周波数サーチ処理(動作周波数の上限から開始する場合;図17のサブルーチン)を示すフローチャートである。図23A及び図23bの周波数サーチ処理は、図22A及び図22Bの周波数サーチ処理と比較して、以下の点が異なる。
(1)ステップS24、S26に代えてそれぞれ、ステップS24A、S26Aを備える。ステップS24A、S26Aでは、動作周波数fswを周波数変化量Δfだけ下降させて設定する。
(2)ステップS29、S33、S36に代えてそれぞれ、ステップS29A、S33A、3S36Aを備える。ステップS29A、S33A、S36Aでは、動作周波数fswを周波数変化量Δfだけ上昇させて設定する。
以上説明したように、図23A及び図23Bの周波数サーチ処理によれば、山登り法を用いて動作周波数を変化しながら、複合共振回路の共振周波数を探索することができる。
以上説明したように、本実施形態に係る複合共振回路の駆動制御装置50によれば、インダクタL1,L2間の結合度k及びインダクタL1等が変化しても、力率1である共振周波数でインバータ回路12を動作させることができる。これにより、複合共振回路におけるゼロボルトスイッチング(ZVS)を実現できる。したがって、複合共振回路の送受電コイル間の位置関係の変動に応じて、従来技術に比較して短時間で、最適な動作周波数に制御することができる。
また、複合共振回路の駆動制御装置50を用いて非接触給電システムを構成することで、伝送効率を最大化するための受電装置200のDC/DCコンバータ23を削除できる。図1において、変形例のために、DC/DCコンバータ23を挿入しているが、本実施形態では、詳細後述するように、削除してもよい。また、送電装置100で効率を最大化できるために、受電装置200におけるDC/DCコンバータ23によるインピーダンスマッチングを行うことは不要である。
以上の実施形態において、複合共振回路の共振周波数を探索する方法として、スイープ法又は山登り法を用いているが、本発明はこれに限らず、他の種々の公知の極値探索法を用いてもよい。
(非接触給電システムの変形例)
図1に実施形態に係る非接触給電システムの構成例を示している。本発明はこれに限らず、以下のように構成してもよい。
[表1]
――――――――――――――――――――――――――――――――
ケース1 ケース2 ケース3 ケース4
――――――――――――――――――――――――――――――――
PFC回路 有 無(注1)無(注1) 有
DC/DCコンバータ 有 有 無(注2)無(注2)
無線通信回路 有又は無 有又は無 有又は無 有又は無
――――――――――――――――――――――――――――――――
(注1)PFC回路11が無いときは、PFC回路11を整流回路に置き換える。このとき、送電制御部16はPFC制御部を含まない。
(注2)受電制御部20は、DC/DCコンバータ23がなく、整流回路22がダイオードのみで構成される場合でPFC回路11がない場合は不要であり、このとき、無線通信回路15,25は不要である。
(複合共振回路の実施形態及び変形例)
以下、実施形態及び変形例で用いる複合共振回路の構成例を示す。なお、以下の変形例は一例であって、他の種々のLC共振回路を用いて較正してもよい。
図24Aは実施形態に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。図24Aにおいて、複合共振回路は、インダクタL1とキャパシタC1の直列回路を含む送電LC共振回路13と、インダクタL2とキャパシタC2の直列回路を含む受電LC共振回路14とを備えて構成される。
図24Bは変形例1に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。図24Bにおいて、複合共振回路は、インダクタL1とキャパシタC1の直列回路を含む送電LC共振回路13と、インダクタL2とキャパシタC20の並列回路を含む受電LC共振回路14Bとを備えて構成される。
図24Cは変形例2に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。図24Cにおいて、複合共振回路は、インダクタL1とキャパシタC10の並列回路を含む送電LC共振回路13Cと、インダクタL2とキャパシタC20の並列回路を含む受電LC共振回路14Bとを備えて構成される。
図24Dは変形例3に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。図24Dにおいて、複合共振回路は、インダクタL1とキャパシタC10の並列回路を含む送電LC共振回路13Cと、インダクタL2とキャパシタC2の直列回路を含む受電LC共振回路14とを備えて構成される。
図24Eは変形例4に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。図24Eにおいて、複合共振回路は、インダクタL1とキャパシタC1の直列回路を含む送電LC共振回路13と、インダクタL2とキャパシタC2,C20の直列回路を含む受電LC共振回路14Eとを備えて構成される。
図24Fは変形例5に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。図24Fにおいて、複合共振回路は、インダクタL1とキャパシタC10の並列回路を含む送電LC共振回路13Cと、インダクタL2とキャパシタC2,C20の直列回路を含む受電LC共振回路14Eとを備えて構成される。
図24Gは変形例6に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。図24Gにおいて、複合共振回路は、インダクタL1とキャパシタC1,C10の直列回路を含む送電LC共振回路13Gと、インダクタL2とキャパシタC2の直列回路を含む受電LC共振回路14とを備えて構成される。
図24Hは変形例7に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。図24Hにおいて、複合共振回路は、インダクタL1とキャパシタC1,C10の直列回路を含む送電LC共振回路13Gと、インダクタL2とキャパシタC20の並列回路を含む受電LC共振回路14Bとを備えて構成される。
図24Iは変形例8に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。図24Iにおいて、複合共振回路は、インダクタL1とキャパシタC1,C10の直列回路を含む送電LC共振回路13Gと、インダクタL2とキャパシタC2,C20の直列回路を含む受電LC共振回路14Eとを備えて構成される。
図24Jは変形例9に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。図24Jにおいて、複合共振回路は、インダクタL1とキャパシタC1,C10の直列回路に、インダクタL10をさらに含む送電LC共振回路13Jと、インダクタL2とキャパシタC2の直列回路を含む受電LC共振回路14とを備えて構成される。
図24Kは変形例10に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。図24Kにおいて、複合共振回路は、インダクタL1とキャパシタC1,C10の直列回路に、インダクタL10をさらに含む送電LC共振回路13Jと、インダクタL2とキャパシタC20の並列回路を含む受電LC共振回路14Bとを備えて構成される。
図24Lは変形例11に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。図24Lにおいて、複合共振回路は、インダクタL1とキャパシタC1の直列回路を含む送電LC共振回路13と、インダクタL2とキャパシタC2,C20の直列回路に、インダクタL20をさらに含む受電LC共振回路14Lとを備えて構成される。
図24Mは変形例12に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。図24Mにおいて、複合共振回路は、インダクタL1とキャパシタC10の並列回路を含む送電LC共振回路13Cと、インダクタL2とキャパシタC2,C20の直列回路に、インダクタL20をさらに含む受電LC共振回路14Lとを備えて構成される。
図24Nは変形例13に係る複合共振回路の構成例を示す回路図である。図24Nにおいて、複合共振回路は、インダクタL1とキャパシタC1,C10の直列回路に、インダクタL10をさらに含む送電LC共振回路13Jと、インダクタL2とキャパシタC2,C20の直列回路に、インダクタL20をさらに含む受電LC共振回路14Lとを備えて構成される。
(整流回路の変形例)
以下、変形例に係る整流回路の構成例を示す。なお、以下の変形例は一例であって、他の種々の整流回路を用いて較正してもよい。
図25Aは変形例14に係る整流回路の構成例を示す回路図である。図25Aの整流回路は、整流ダイオードD1と平滑用電解キャパシタC5を備えて半波整流回路を構成する。
図25Bは変形例15に係る整流回路の構成例を示す回路図である。図25Bの整流回路は、整流ダイオードD1,D2と平滑用電解キャパシタC5を備えて全波整流回路を構成する。
図25Cは変形例16に係る整流回路の構成例を示す回路図である。図25Cの整流回路は、整流ダイオードD1,D2,D3,D4を備えてフルブリッジ整流回路を構成する。
図25Dは変形例17に係る整流回路の構成例を示す回路図である。図25Dの整流回路は、整流ダイオードD1,D2及びMOSトランジスタQ1,Q2、並びに平滑用電解キャパシタC5を備えてハーフアクティブ整流回路を構成する。ここで、Cp1,Cp2は寄生キャパシタであり、Dp1,Dp2は寄生ダイオードである。当該ハーフアクティブ整流回路では、公知の通り短絡モードを有して出力電力を調整することができる。なお、上下のアームの構成を互いに逆にしてもよい。
図25Eは変形例18に係る整流回路の構成例を示す回路図である。図25Eの整流回路は、MOSトランジスタQ1,Q2、並びに平滑用電解キャパシタC5を備えて倍電圧整流回路を構成する。ここで、Cp1,Cp2は寄生キャパシタであり、Dp1,Dp2は寄生ダイオードである。なお、MOSトランジスタQ1,Q2はダイオードで置き換えてもよい。
以上の実施形態及び変形例において、互いに電磁的に結合された2個のLC共振回路を含む複合共振回路を用いているが、本発明はこれに限らず、互いに電磁的に結合された複数個のLC共振回路を用いてもよい。
以上詳述したように、本発明に係る複合共振回路の駆動制御装置50によれば、複合共振回路の送受電コイル間の位置関係の変動に応じて、従来技術に比較して短時間で、最適な動作周波数に制御することができる。
また、複合共振回路の駆動制御装置50を用いて非接触給電システムを構成することで、伝送効率を最大化するための受電装置200のDC/DCコンバータ23を削除できる。さらに、送電装置100側で伝送効率を最大化できるために、受電装置200におけるDC/DCコンバータ23によるインピーダンスマッチングを行うことは不要である。
11 力率改善回路(PFC回路)
12 インバータ回路
13,13C~13J 送電LC共振回路(LC共振回路)
14,14B~14L 受電LC共振回路(LC共振回路)
15 無線通信回路
15A アンテナ
16 送電制御部
17 周波数制御及び駆動部
18 電流検出器
20 受電制御部
22 整流回路
23 DC/DCコンバータ
24 負荷
25 無線通信回路
25A アンテナ
30 交流電源
40 負電流検出回路
41 信号増幅器
42 コンパレータ
43 遅延回路
44 ワンショットパルス発生器(OPG)
45 アンドゲート
46 ワンショットパルス発生器(OPG)
47 スイッチング検出及び判定回路
47A SWDS発生器
48 スイッチング周波数制御回路
49 駆動信号発生回路
50 複合共振回路の駆動制御装置
100 送電装置
200 受電装置
C1~C30 キャパシタ
Cp1~Cp2 寄生キャパシタ
D1~D4 整流ダイオード
Dp1~Dp2
L1~L20 インダクタ
Q1~Q5 MOSトランジスタ
RL 負荷抵抗
TR1 トランス

Claims (10)

  1. 互いに電磁的結合された送受電コイルのインダクタンスLを含む複数個のLC共振回路で構成された複合共振回路を駆動制御する複合共振回路の駆動制御装置であって、
    入力される直流電力を所定の動作周波数でスイッチングすることにより、前記直流電力を交流電力に変換して前記複合共振回路を駆動するインバータ回路と,
    前記インバータ回路の入力電流を検出する入力電流検出器と,
    所定の極値探索法を用いて、前記動作周波数を変化しながら前記インバータ回路の駆動信号を発生して前記インバータ回路を駆動し、前記検出された入力電流に基づいて、前記複合共振回路の共振周波数を探索し、前記探索された共振周波数に基づいて前記動作周波数を設定する周波数制御及び駆動部と、
    を備える複合共振回路の駆動制御装置。
  2. 前記周波数制御及び駆動部は、前記入力電流が負電流又はその近傍値であるか否かに基づいて、前記複合共振回路の共振周波数を探索する、
    請求項1に記載の複合共振回路の駆動制御装置。
  3. 前記周波数制御及び駆動部は、前記複合共振回路の共振特性に基づいて、前記探索された共振周波数から所定の周波数だけ低周波側又は高周波側に動作周波数を移動させることで、前記インバータ回路に対してゼロボルトスイッチング(ZVS)動作をさせる、
    請求項1又は2に記載の複合共振回路の駆動制御装置。
  4. 前記複合共振回路は、
    前記インバータ回路からの交流電力を送電する送電LC共振回路と、
    前記送電LC共振回路のインダクタンスLと電磁的に結合され、前記送電LC共振回路からの交流電力を受電する受電LC共振回路とを含み、
    前記複合共振回路は、前記インバータ回路の動作周波数範囲内において、前記送電LC共振回路に流れる電流と、前記送電LC共振回路に印加される電圧との位相差が0となり、力率が1である共振周波数を有する、
    請求項1~3のうちのいずれか1つに記載の複合共振回路の駆動制御装置。
  5. 前記極値探索法は、スイープ法又は山登り法である、
    請求項1~4のうちのいずれか1つに記載の複合共振回路の駆動制御装置。
  6. 請求項4又は、請求項4に従属する請求項5に記載の複合共振回路の駆動制御装置を備える非接触給電システムであって、
    前記非接触給電システムは、送電装置と、受電装置とを備え、
    前記送電装置は、
    前記送電LC共振回路と、
    前記入力電流検出器と、
    前記インバータ回路と、
    前記周波数制御及び駆動部とを備え、
    前記受電装置は、前記受電LC共振回路を備える、
    非接触給電システム。
  7. 前記送電装置はさらに、
    前記入力電流検出器の前段に設けられ、所定の交流電圧に基づいて入力電流の波形を整形することにより力率を改善する力率改善回路を備える、
    請求項6に記載の非接触給電システム。
  8. 前記送電装置はさらに、
    前記入力電流検出器の前段に設けられ、入力される交流電力を所定の直流電圧に整流する第1の整流回路と、
    前記第1の整流回路からの直流電圧を所定の直流電圧に変換する第1のDC/DCコンバータと、
    を備える、請求項6に記載の非接触給電システム。
  9. 前記受電装置はさらに、
    前記受電LC共振回路からの交流電力を直流電力に変換する第2の整流回路を、
    備える、請求項6~8のうちのいずれか1つに記載の非接触給電システム。
  10. 前記受電装置はさらに、
    前記第2の整流回路からの直流電圧を所定の直流電圧に変換する第2のDC/DCコンバータを、
    備える、請求項9に記載の非接触給電システム。
JP2021081139A 2021-05-12 2021-05-12 複合共振回路の駆動制御装置及び非接触給電システム Pending JP2022175029A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081139A JP2022175029A (ja) 2021-05-12 2021-05-12 複合共振回路の駆動制御装置及び非接触給電システム
EP22807257.5A EP4340177A1 (en) 2021-05-12 2022-03-29 Device for controlling driving of composite resonant circuit and wireless power delivery system
PCT/JP2022/015644 WO2022239552A1 (ja) 2021-05-12 2022-03-29 複合共振回路の駆動制御装置及び非接触給電システム
CN202280032535.XA CN117378122A (zh) 2021-05-12 2022-03-29 复合谐振电路的驱动控制装置及非接触供电***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021081139A JP2022175029A (ja) 2021-05-12 2021-05-12 複合共振回路の駆動制御装置及び非接触給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022175029A true JP2022175029A (ja) 2022-11-25
JP2022175029A5 JP2022175029A5 (ja) 2023-11-13

Family

ID=84028226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021081139A Pending JP2022175029A (ja) 2021-05-12 2021-05-12 複合共振回路の駆動制御装置及び非接触給電システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4340177A1 (ja)
JP (1) JP2022175029A (ja)
CN (1) CN117378122A (ja)
WO (1) WO2022239552A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012101907A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 株式会社村田製作所 電力伝送システム
US20140333150A1 (en) * 2012-01-26 2014-11-13 Pioneer Corporation Power transmitting apparatus and power transmitting method
CN104508943A (zh) * 2012-10-04 2015-04-08 株式会社东芝 控制装置、送电装置、受电装置以及控制方法
JP6201388B2 (ja) 2013-04-15 2017-09-27 日産自動車株式会社 非接触給電システム
JP6146620B2 (ja) * 2014-06-09 2017-06-14 株式会社デンソー 非接触電力伝送システム
JP6911594B2 (ja) * 2017-07-12 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN117378122A (zh) 2024-01-09
EP4340177A1 (en) 2024-03-20
WO2022239552A1 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9768622B2 (en) Non-contact power transmitting and receiving system
US20190052178A1 (en) Switching power supply device
EP1830459A2 (en) Switching power supply circuit
JP5419857B2 (ja) 非接触給電設備の2次側受電回路
CN111555420B (zh) 恒流-恒压输出模式可切换的感应式充电***及方法
JP7102944B2 (ja) 非接触給電装置
US11139693B2 (en) Contactless power transmission apparatus
CN103248132A (zh) 控制装置和无线功率传输设备
KR20150097465A (ko) 유도 전력 전송 시스템용 수신기 및 유도 전력 전송 시스템용 수신기를 제어하는 방법
CN113394981B (zh) 具有自动调节频率的谐振变换器及其控制方法
CN110582922B (zh) 非接触供电装置
WO2019171785A1 (ja) 非接触給電装置
CN109391043A (zh) 无线电力接收设备
CN110554236A (zh) 一种无线电能传输恒压或恒流输出的频率在线检测方法
US20210066965A1 (en) Contactless power supply device
JP4211743B2 (ja) 充電装置
EP3547497B1 (en) Contactless power supply device
KR102155896B1 (ko) 배터리 충전 장치 및 그 제어 방법
WO2022239552A1 (ja) 複合共振回路の駆動制御装置及び非接触給電システム
CN109314405B (zh) 用于无接触地传输能量的传输***
CN108879869B (zh) 基于负载特性的无线充电***原边控制方法及其实现***
US10951069B1 (en) Contactless power supply device and transmitter device
Mishima et al. Proposal for the optimum switching frequency search method based on transmission side information of wireless power transfer circuit
US11444490B2 (en) Non-contact power feeding device
Ozawa et al. Implementation and evaluation of pre-and post-regulation control with class-E 2 wireless power transfer system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240314