JP2022155712A - 走行制御システム及び走行制御方法 - Google Patents

走行制御システム及び走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022155712A
JP2022155712A JP2021059072A JP2021059072A JP2022155712A JP 2022155712 A JP2022155712 A JP 2022155712A JP 2021059072 A JP2021059072 A JP 2021059072A JP 2021059072 A JP2021059072 A JP 2021059072A JP 2022155712 A JP2022155712 A JP 2022155712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vehicle
travel
amount
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021059072A
Other languages
English (en)
Inventor
恭平 坂上
Kyohei Sakagami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021059072A priority Critical patent/JP2022155712A/ja
Priority to US17/679,555 priority patent/US11975723B2/en
Priority to CN202210182979.3A priority patent/CN115214616A/zh
Publication of JP2022155712A publication Critical patent/JP2022155712A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4049Relationship among other objects, e.g. converging dynamic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/006Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels using a measured or estimated road friction coefficient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

Figure 2022155712000001
【課題】 車両挙動が安定した状態で車両を自動走行させることができる車両制御システム及び車両制御方法を提供する。
【解決手段】 車両1の走行制御システム10であって、車両の周囲の障害物を認識する外界認識手段31と、車両のタイヤのタイヤパラメータを推定するタイヤパラメータ推定手段22と、障害物とタイヤパラメータとに基づいて走行経路、加減速量、及び旋回量を設定する走行計画手段34とを有し、走行計画手段は、障害物への接近を避けつつ、かつタイヤのスリップ率の粘着限界スリップ率に対する超過量を抑制するように、走行経路、加減速量、及び旋回量を設定する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、走行制御システム及び走行制御方法に関する。
特許文献1には、自車両と、自車両の周囲の障害物との距離に基づいて各地点のリスクポテンシャルを設定し、リスクポテンシャルが低い地点を結んで自車両の将来の走行経路を設定する周辺リスク表示装置が開示されている。
特許6773433号明細書
しかし、リスクポテンシャルに基づいて設定された走行経路は、凍結路面や圧雪路面等の低μ路を通過する場合がある。この場合、タイヤが予期せずスリップし、車両が走行経路に沿って走行することができないことがある。また、障害物の回避行動中に新たな障害物が認知された場合等、車両が走行経路に沿って走行することができず、回避が遅れる場合がある。また、車速が速い場合には、車両は走行経路に沿って走行することができない場合がある。以上より、リスクポテンシャルに加えて車両挙動の安定化を考慮して車両制御を行う必要がある。
本発明は、以上の背景を鑑み、車両挙動が安定した状態で車両を自動走行させることができる車両制御システム及び車両制御方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、車両(1)の走行制御システム(10)であって、前記車両の周囲の障害物を認識する外界認識手段(31)と、前記車両のタイヤのタイヤパラメータを推定するタイヤパラメータ推定手段(22)と、前記障害物と前記タイヤパラメータとに基づいて走行経路、加減速量、及び旋回量を設定する走行計画手段(34)とを有し、前記走行計画手段は、前記障害物への接近を避けつつ、かつ前記タイヤのスリップ率の粘着限界スリップ率に対する超過量を抑制するように、前記走行経路、前記加減速量、及び前記旋回量を設定する。
この態様によれば、車両挙動が安定した状態で車両が走行可能な走行経路を設定することができる車両制御システムを提供することができる。走行計画手段が、タイヤのスリップ率が粘着限界スリップ率に対する超過量を抑制するように、走行経路、加減速量、及び旋回量を設定するため、移動滑りが抑制され、車両挙動が安定する。走行計画部が、タイヤパラメータ推定手段が推定したタイヤパラメータに基づいて走行経路、加減速量、及び旋回量を設定するため、路面状態が変化しても車両は車両挙動を安定化させつつ、走行経路に沿って走行することができる。移動滑りが抑制されることによって、車両が走行経路に沿って走行しているときに他の障害物に基づいて走行経路が急に変更された場合でも車両は車両挙動を安定化させつつ走行することができる。また、移動滑りが抑制されることによって、車両が走行経路に沿って走行しているときに、車速が目標車速より高い場合でも車両は車両挙動を安定化させつつ走行することができる。
上記の態様において、前記走行計画手段は、前記障害物と前記車両との距離に基づくリスクポテンシャルに第1係数を掛けた値と、前記タイヤの移動滑りに応じて増加するスリップ損失に第2係数を掛けた値との合計である評価関数が最小になるように、前記走行経路、前記加減速量、及び前記旋回量を設定するとよい。
この態様によれば、走行制御システムは、車両と障害物との間隔を広くすることができ、かつ車両が安定した車両挙動で走行することができる走行経路を設定することができる。また、第1係数及び第2係数を変更することによって、リスクポテンシャル及びタイヤスリップ損失が評価関数に与える影響を変化させることができる。
上記の態様において、前記走行計画手段は、前記障害物と前記車両との距離に基づくリスクポテンシャルに第1係数を掛けた値と、前記タイヤのスリップ損失に第2係数を掛けた値と、前記車両の運動エネルギーの減少量である運動エネルギー損失に第3係数を掛けた値との合計である評価関数が最小になるように、前記走行経路、前記加減速量、及び前記旋回量を設定するとよい。
この態様によれば、走行制御システムは、車両と障害物との間隔を広くすることができ、かつ車両が安定した車両挙動で走行することができ、かつ減速が少ない走行経路を設定することができる。また、第1係数、第2係数、及び第3係数を変更することによって、リスクポテンシャル、タイヤスリップ損失、及び運動エネルギー損失が評価関数に与える影響を変化させることができる。
上記の態様において、駆動源、制動装置、操舵装置を制御する走行制御手段を更に有し、前記走行計画手段は、前記評価関数が最小になるときの前記タイヤの目標スリップ率及び目標舵角を設定し、前記目標スリップ率に基づいて前記タイヤの要求駆動力を算出し、前記走行制御手段は、前記タイヤの実舵角が前記目標舵角と一致するように前記操舵装置を制御すると共に、前記タイヤの実駆動力が前記要求駆動力と一致するように前記駆動源及び前記制動装置の少なくとも一方を制御するとよい。
この態様によれば、タイヤの要求駆動力に基づいて駆動源及び制動装置を制御するため、制御の誤差を小さくすることができる。仮に、実際のスリップ率を目標スリップ率に一致させるべく制御を行う場合、スリップ率と駆動力との関係に基づくタイヤモデルに誤差が含まれると、走行経路に誤差が生じる虞がある。一方で、タイヤの実駆動力を要求駆動力に一致させるべく制御を行う場合には、タイヤモデルに誤差が含まれていても、タイヤスリップ損失に誤差は生じるものの、走行経路に対する影響は小さくなる。
上記の態様において、前記タイヤパラメータは、前記タイヤの剛性であるタイヤねじり剛性と、前記タイヤと路面との摩擦特性である路面摩擦係数とを含み、前記タイヤパラメータ推定手段は、少なくとも駆動源及び前記タイヤのホイールの回転速度、車体速、及び前記ホイールのトルクに基づいて、前記タイヤねじり剛性及び前記路面摩擦係数を推定するとよい。
この態様によれば、タイヤねじり剛性と、路面摩擦係数とに基づいてタイヤスリップ損失を取得することができる。
上記の態様において、前記タイヤパラメータ推定手段は、前記タイヤねじり剛性及び前記路面摩擦係数に基づいて前記タイヤの前記路面に対する粘着限界に対応した粘着限界スリップ率を推定するとよい。
この態様によれば、粘着限界スリップ率に基づいてタイヤスリップ損失を取得することができる。
本発明の他の態様は、車両の走行制御システムが実行する走行制御方法であって、前記車両の周囲の障害物を認識し、前記車両のタイヤのタイヤパラメータを推定し、前記障害物への接近を避けつつ、かつ前記タイヤのスリップ率の粘着限界スリップ率に対する超過量を抑制するように、前記障害物と前記タイヤパラメータとに基づいて走行経路、加減速量、及び旋回量を設定する。
この態様によれば、車両挙動が安定した状態で車両が走行可能な走行経路を設定することができる車両制御方法を提供することができる。走行計画手段が、タイヤのスリップ率が粘着限界スリップ率に対する超過量を抑制するように、走行経路、加減速量、及び旋回量を設定するため、移動滑りが抑制され、車両挙動が安定する。走行計画部が、タイヤパラメータ推定手段が推定したタイヤパラメータに基づいて走行経路、加減速量、及び旋回量を設定するため、路面状態が変化しても車両は車両挙動を安定化させつつ、走行経路に沿って走行することができる。移動滑りが抑制されることによって、車両が走行経路に沿って走行しているときに他の障害物に基づいて走行経路が急に変更された場合でも車両は車両挙動を安定化させつつ走行することができる。また、移動滑りが抑制されることによって、車両が走行経路に沿って走行しているときに、車速が目標車速より高い場合でも車両は車両挙動を安定化させつつ走行することができる。
上記の態様において、前記障害物との前記車両との距離に基づくリスクポテンシャルに第1係数を掛けた値と、前記タイヤのスリップ損失に第2係数を掛けた値と、前記車両の運動エネルギーの減少量に第3係数を掛けた値との合計である評価関数が最小になるように、前記走行経路、前記加減速量、及び前記旋回量を設定するとよい。
この態様によれば、走行制御システムは、車両と障害物との間隔を広くすることができ、かつ車両が安定した車両挙動で走行することができ、かつ減速が少ない走行経路を設定することができる。
上記の態様において、前記評価関数が最小になるときの前記タイヤの目標スリップ率及び目標舵角を設定し、前記目標スリップ率に基づいて前記タイヤの要求駆動力を算出し、前記タイヤの実舵角が前記目標舵角と一致するように操舵装置を制御すると共に、前記タイヤの実駆動力が前記要求駆動力と一致するように駆動源及び制動装置の少なくとも一方を制御するとよい。
この態様によれば、タイヤの要求駆動力に基づいて駆動源及び制動装置を制御するため、制御の誤差を小さくすることができる。
以上の構成によれば、車両挙動が安定した状態で車両を自動走行させることができる車両制御システム及び車両制御方法を提供することができる。
走行制御システムが搭載される車両の構成図 走行制御システムの構成図 スリップ率とタイヤ駆動力との関係を示すグラフ 駆動輪の力学モデルを示す説明図 (A)差動装置及び駆動輪間の回転変動伝達特性を示すグラフ、(B)周波数と振動モードとの関係を示す説明図 弾性滑りモード及び移動滑りモードの根軌跡を示す図 タイヤねじり剛性、路面摩擦係数、及び限界スリップ率の関係を示すマップ 走行可能帯の例を示す説明図 走行可能帯の幅方向における位置とリスクポテンシャルとの関係を示すグラフ 走行制御手順を示すフロー図 モデルを示す説明図 路面摩擦係数が変化したときの、評価区間Xにおける横方向変位、舵角、車速、タイヤスリップ損失の積算値を示すグラフ 路面摩擦係数が変化したときの走行制御の効果を示すグラフ
以下、図面を参照して、本発明に係る走行制御システム及び車両制御方法について説明する。図1及び図2に示すように、車両1は、4輪自動車であり、車体2と、車体2に設けられた4つの車輪3とを有する。車輪3は、駆動輪である2つの前輪3Fと、従動輪である2つの後輪3Rとを有する。各車輪3は、ホイールWと、ホイールWに取り付けられたタイヤTとを有する。
車両1は、前輪3Fを駆動するための駆動源5を有する。駆動源5は、内燃機関又は電動モータであってよい。駆動源5は、減速装置及び差動装置を含んでよい。本実施形態では、駆動源5は、内燃機関5A、減速装置5B、及び差動装置5C(DN)によって構成されている。駆動源5の差動装置5Cは、動力伝達部材6を介して各前輪3Fに接続されている。動力伝達部材6は、ドライブシャフトであってよい。
車両1は、各車輪を制動するための制動装置8を有する。制動装置8は、油圧供給装置8Aと、各車輪のホイールWに設けられ、油圧供給装置8Aからの油圧によって作動するディスクブレーキ8Bとを有する。
車両1は、前輪3Fを操舵する操舵装置9を有する。操舵装置9は、例えばラックアンドピニオン式の操舵装置であり、左右の前輪3Fにタイロッドを介して接続されたラックと、ラックに噛み合うピニオンと、ピニオンを回転させる操舵モータとを有するとよい。
車両1は、駆動源5及び制動装置8を制御する走行制御システム10を有する。走行制御システム10は、運転操作子11、車両センサ12、外界認識装置13、及びナビゲーション装置14からの信号に基づいて、駆動源5、制動装置8及び操舵装置9を制御する制御装置15を有する。
運転操作子11は、運転者の操舵操作を受け付けるステアリングホイール11A、運転者の加速操作を受け付けるアクセルペダル11B、運転者の減速操作を受け付けるブレーキペダル11Cを含む。
車両センサ12は、左右の前輪3Fの回転速度を検出する左右の前輪車輪速センサ12A(第1回転センサ)、左右の後輪の回転速度を検出する左右の後輪車輪速センサ12B(従動輪回転センサ)、駆動源5の出力端の回転速度を検出する駆動源回転速センサ12C(第2回転センサ)、車体2の前後加速度及び横加速度を検出する加速度センサ12Dを有する。前輪車輪速センサ12A及び後輪車輪速センサ12Bは、ホイールWの回転速度を検出する。左右の後輪車輪速センサ12B及び加速度センサ12Dは、車体速に関連する情報を取得する車体速取得手段として機能する。
駆動源回転速センサ12Cは、駆動源5の差動装置のファイナルギヤの回転速度を検出する。また、車両センサ12は、ステアリングホイール11Aの操舵角を検出する操舵角センサ12E、アクセルペダル11Bの操作量を検出するアクセルペダルセンサ12F、ブレーキペダル11Cの操作量を検出するブレーキペダルセンサ12G、内燃機関5Aの回転数を検出するエンジン回転数センサ12Hを有する。また、車両センサ12は、車体2の上下加速度を検出する上下加速度センサ12Kを有する。上下加速度センサ12Kは、各車輪3に対応して設けられているとよい。また、上下加速度センサ12Kは、各車輪3を支持するサスペンションアーム(不図示)に設けられてもよい。加速度センサ12D及び上下加速度センサ12Kは、共通の3軸又は6軸加速度センサとして構成されてもよい。内燃機関5Aの出力トルクは、後述する制御装置15によって推定される。
外界認識装置13は車外の物体等を検出する装置である。外界認識装置13は、車両1の周辺からの電磁波や光を捉えて車外の物体等を検出するセンサ、例えば、レーダ13A、ライダ13B(LIDAR)、及び車外カメラ13Cを含む。外界認識装置13は、その他、車外からの信号を受信して、車外の物体等を検出する装置であってもよい。外界認識装置13は検出結果を制御装置15に出力する。
レーダ13Aはミリ波等の電波を車両1の周囲に発射し、その反射波を捉えることにより、物体の位置(距離及び方向)を検出する。レーダ13Aは車両1の任意の箇所に少なくとも1つ取り付けられている。
ライダ13Bは赤外線等の光を車両1の周囲に照射し、その反射光を捉えることにより、物体の位置(距離及び方向)を検出する。ライダ13Bは車両1の任意の箇所に少なくとも1つ設けられている。
車外カメラ13Cは車両1の周囲に存在する物体(例えば、周辺車両や歩行者)や、ガードレール、縁石、壁、中央分離帯、道路の形状や道路に描かれた道路標示等を含む車両の周囲を撮像する。車外カメラ13Cは、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラであってよい。
ナビゲーション装置14は車両1の現在位置を取得し、目的地への経路案内等を行う装置であり、GNSS受信部14A、地図記憶部14B、ナビインタフェース14C、経路決定部14Dを有する。GNSS受信部14Aは人工衛星(測位衛星)から受信した信号に基づいて車両1の位置(緯度や経度)を特定する。地図記憶部14Bは、フラッシュメモリやハードディスク等の公知の記憶装置によって構成され、地図情報を記憶している。ナビインタフェース14Cは乗員からの目的地などの入力を受け付けると共に、乗員に表示や音声によって各種情報を提示する。ナビインタフェース14Cは例えばタッチパネルディスプレイや、スピーカ等を含むとよい。
地図情報は、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別、道路の車線数、各車線の中央位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、道路区画線や車線の境界等の道路標示の形状、歩道や縁石、さく等の有無、交差点の位置、車線の合流及び分岐ポイントの位置、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路に設けられた標識等の道路情報を含む。また、地図情報は、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等を含んでもよい。
経路決定部14Dは、GNSS受信部14Aにより特定された車両1の位置と、ナビインタフェース14Cから入力された目的地と、地図情報とに基づいて目的地までの経路を決定する。また、経路決定部14Dは、経路を決定するときに、地図情報の車線の合流及び分岐ポイントの位置を参照して、車両1が走行すべき車線である目標車線も含めて決定するとよい。
制御装置15は、CPU、ROM、及びRAM等から構成される電子制御装置(ECU)である。制御装置15はCPUでプログラムに沿った演算処理を実行することで、各種の車両制御を実行する。制御装置15は各種の車両制御を組み合わせて、少なくともレベル0~レベル3の自動運転制御(以下、自動運転)を行う。レベルはSAE J3016の定義に基づくものであって、運転者の運転操作及び車両周辺監視への介入の度合いに関連して定められている。
図2に示すように、制御装置15はトルク推定部21、タイヤパラメータ推定部22、自動運転制御部23、及び走行制御部24(走行制御手段)を有する。自動運転制御部23は、外界認識部31(外界認識手段)、自車位置認識部32、リスクポテンシャル設定部33、及び走行計画部34(走行計画手段)を含む。
トルク推定部21は、内燃機関5Aの出力トルクを取得する。トルク推定部21は、例えば吸入空気量や、インテークマニホールドの負圧に基づいて推定されるとよい。また、駆動源5が電動モータである場合には、電動モータに供給される相電流に基づいて電動モータの出力トルクが推定されるとよい。なお、他の実施形態では、内燃機関5A又は電動モータに、出力トルクを検出するためのトルクセンサが設けられてもよい。また、トルク推定部21は、制御装置15による制動装置8の制御量に基づいてホイールWに加わる制動トルクを推定する。
タイヤパラメータ推定部22は、少なくとも駆動源5及びホイールWの回転速度、車体速、及びホイールWのトルクに基づいて、タイヤTのねじり剛性であるタイヤねじり剛性及びタイヤTと路面との摩擦特性である路面摩擦係数を推定する。また、タイヤパラメータ推定部22は、タイヤねじり剛性及び路面摩擦係数に基づいてタイヤの粘着限界に対応した粘着限界駆動力、及び粘着限界スリップ率を推定する。
以下に、タイヤパラメータ推定部22による、タイヤねじり剛性、路面摩擦係数、粘着限界駆動力、及び粘着限界スリップ率の推定方法について説明する。タイヤパラメータ推定部22は、以下に示す理論に基づいて作成されたプログラムを実行することによって推定を行う。
ホイールWはアルミや鋼などの金属から形成されているため、ゴム製のタイヤTに比べて剛性が十分に高い。ホイールWに駆動トルクが与えられた場合には、タイヤTのサイドウォール部およびトレッド部に弾性変形が生じる。そのため、ホイールWとタイヤTのトレッド表面とを剛体質量で表し、両者のねじれを抑制する方向にばね力が作用する状態であると考える。タイヤTと路面との接地部では、車両1の質量のためタイヤTが変形し、ある一定幅(接地幅)にてタイヤTと路面とが接触(接地面)した状態となる。接地面にはタイヤと路面との間に摩擦力Fが作用し、この摩擦力Fは次式で表される。
Figure 2022155712000002
μはタイヤTと路面との間の摩擦係数である路面摩擦係数であり、NはタイヤTの接地荷重である輪荷重である。路面摩擦係数μは、タイヤTの空気圧や経年変化、路面、天候、気候などにより変化する。摩擦力Fは走行抵抗に対抗して車両1を走行(加速、減速、等速走行)させるために必要な力、すなわち駆動力とその合力の大きさが釣り合う必要がある。
ホイールWに駆動トルクが与えられた瞬間にはタイヤTにトルクは伝達されておらず、タイヤTはまだ転動しない。このときタイヤTは弾性変形しホイールWとタイヤTとの間にはねじれ角が生じる。この状態においてタイヤTは、ホイールWの駆動トルクに比例してねじれ角が生じる静ねじり状態にある。ねじれ角が生じるとその反力としてタイヤTにトルクが伝達され、タイヤTは転動を始める。タイヤTが転動するに伴い弾性変形を生じていたタイヤTの1要素は接地面を離れるとともに弾性ひずみが解放される。このとき解放された弾性ひずみに対応する分の反力がホイールWの駆動トルクを伝達するために必要な大きさに対して不足するため、タイヤTの転動は一時的に止まろうとする。しかしながら、接地面を離れたタイヤTの1要素と交代に新たな要素が路面と接地し弾性ひずみを生じることで失われた反力を回復しタイヤTは再び転動する。このように個々の要素に係る境界条件が各要素に固有ではなく、要素の運動に伴い移動する場合を特に移動境界と呼ぶ。実際のタイヤTが継続して転動するとき上記のような現象が連続して起こるため、ホイールWの回転角に対して一定の割合でタイヤTの転動角は減少する。単位時間あたりでのホイールWの回転角は回転数(回転角速度)に比例するため、タイヤTの転動角もホイールWの回転数に比例して減少し一定の回転伝達ロスが生じる。この現象を弾性変形に起因してホイールWと路面との間に見かけ上滑りが生じることから弾性滑りと呼ぶ。弾性滑り量はホイールWの回転数に対して一定の割合で生じるため、滑りによる回転数ロスΔωとホイールWの回転数ωwheelとの比Srを滑り速度比とする。
Figure 2022155712000003
タイヤTの弾性滑りの特性を図示すると図3のようになる。タイヤTと路面との間の摩擦力には限界があるので、ホイールWの駆動トルクが増加していくと、タイヤTの接地面と路面とが滑り始める。これを弾性滑りと区別して移動滑りとする。このように、ホイールWの駆動トルクを増加していくと、最初は弾性滑り状態から移動滑り状態に変化する。弾性滑り状態と移動滑り状態の境界を弾性滑り限界又は粘着限界といい、粘着限界に対応した駆動力(トルク)を粘着限界駆動力(トルク)という。
弾性滑り状態において、弾性変形によりホイールWとタイヤTとの間にねじれ角φEが生じ、接地面が接地長さだけ移動した状態では、転動前の接地面には弾性変形によるひずみエネルギー(kT×φE 2/2)が蓄えられ、転動によってこのひずみエネルギーが解放される。このひずみエネルギーは車両1の走行に関して仕事をしないので、ホイールWから与えられた駆動エネルギーをひずみの生成と解放というサイクルで散逸している状態と考えることができる。このようなエネルギー散逸が見かけ上の滑り(弾性滑り)によって生じるものと捉えれば、接地面に作用する摩擦力をFとして、次式のように書ける。
Figure 2022155712000004
すなわち、エネルギー散逸を式3のように摩擦力と見かけ上の滑りによる仮想仕事に置き換えることができる。kTはタイヤTのねじり剛性[Nm/rad]、RはタイヤTの動半径[m]、Tfは接地面に生じる摩擦トルク[Nm]に相当する。ねじれ角φEに対応してタイヤTが転動したとき、ねじれ角φEを含めてホイールWの回転角がφwheelであったとすると滑り速度比Srは幾何学的関係より、次の式4で表される。
Figure 2022155712000005
式2および式4より、φEは以下の式5で表される。
Figure 2022155712000006
これを式3に代入すると、以下の式が導かれる。
Figure 2022155712000007
式6で表されるように、摩擦トルクTfはホイールWと路面との間に生じる滑り(回転数ロス)Δωに比例した粘性抵抗力で表される。ここで、cTはタイヤと路面との間の摩擦減衰[Nm/(rad/s)]であり、粘性係数に相当し、タイヤねじり剛性kTに比例する。
駆動源5から接触面までの力学的モデルは、図4のように表すことができる。このモデルに基づいて、状態方程式は、以下の式7のように表される。以下の式は、内燃機関を車両1の前部に搭載し、トランスミッションを介して前輪3Fを駆動するFF車両の左右いずれかの車輪3を抜き出したものである。
Figure 2022155712000008
ここで、θDNは差動装置DNのファイナルギヤ(駆動源5の出力軸)の回転角摂動[rad]、θWはホイールの回転角摂動[rad]、θTはタイヤの回転角摂動[rad]、Iwはホイールの慣性モーメント[kgm2]、ITはタイヤの慣性モーメント[kgm2]、kDは動力伝達部材6(ドライブシャフト)のねじり剛性[Nm/rad]である。
式7を以下の式8によって無次元化すると、式9によって表される状態変数(ベクトル量)は、式10で表される。
Figure 2022155712000009
Figure 2022155712000010
Figure 2022155712000011
差動装置DNの回転変動に対するホイールWの回転変動の周波数応答を式10により求めると図5(A)のようになる。図5(A)は、周波数に対する差動装置DNの回転変動振幅に対するホイールWの回転変動振幅の増幅比(振幅比m)と、差動装置DNの回転変動に対するホイールWの回転変動の位相遅れ(位相遅れΨ1)とを示す。
式6より、滑り状態は摩擦減衰係数cTの値が小さくなるほど移動滑り状態に近づく。図5(A)中の(a)は弾性滑り状態の応答を表し、(c)は移動滑り状態の応答を表している。また、(b)は両滑り状態の境界(粘着限界)にあたる。図5(A)中の振幅比示すグラフの(a)と(c)とを比較すると移動滑り状態になると低周波数側に新たなピークが出現すると共に、高周波数側のピークが高周波側に移動することが判る。高周波数側のピークに対応した振動モードを弾性滑りモード、低周波数側のピークに対応した振動モードを移動滑りモードと呼ぶことにする。
周波数と摩擦減衰係数cTに対する弾性滑りモード及び移動滑りモードの存在範囲を図示すると図5(B)のようになる。図5(B)は、弾性滑りモード及び移動滑りモードの存在範囲を実線で示している。
弾性滑りモードでは、タイヤTの弾性変形により駆動力を路面に伝達するので、タイヤねじり剛性kTによって生じた弾性力はホイールWにも反力として作用する。そのため、ホイールWがドライブシャフト剛性kDおよびタイヤねじり剛性kTによって生じる弾性力の合力を受け振動する。弾性滑りモードは、図5(A)及び(B)において高周波数側に見られる。弾性滑りモードは、図5(B)に示すように、摩擦減衰係数cTが減少するにつれて、すなわち、弾性滑り状態から移動滑り状態に近づくにつれて、より高周波側へと遷移する。このことは、図5(A)中の振幅比を示すグラフにおいて、移動滑り状態になると高周波数側のピークがより高周波側に移動することに対応している。
移動滑りモードでは、タイヤTと路面とが動的に滑ることからタイヤねじり剛性kTによって生じる弾性力は滑りによって解放され、ホイールWに作用する反力も消失する。そのため、ホイールWとタイヤTが一体となってドライブシャフト剛性kDによって生じる弾性力のみを受け同相で振動する。移動滑りモードは、図5(A)及び(B)において低周波数側に見られる。移動滑りモードは、図5(B)に示すように、摩擦減衰係数cTが一定値より小さくなった場合に、すなわち、移動滑り状態となった場合に出現し、弾性滑り状態では現れない。このことは、図5(A)中の振幅比を示すグラフにおいて、移動滑り状態になると低周波数側に新たなピークが出現することに対応している。
以上より、弾性滑り状態から移動滑り状態へと移行するに伴い、移動滑りモードが発現する。したがって、移動滑りモードの発現を監視することによって、粘着限界の判定ができるように思える。しかし、図5(A)中の振幅比をみると、粘着限界では未だに低周波数側のピークを確認することはできない。特許文献1に記載の路面判定装置のように、低周波数側のピークが明確に確認された段階では、すでに移動滑りが進展した状態しか判定することはできない(特許文献1では振動観測位置が異なるため移動滑りに伴い当該モードが消滅したようにみえるが、事象としては同義である)。すなわち、単純に振動波形を観測するだけでは移動滑りモードの発現を厳密に判定することはできない。そもそも、弾性滑り状態から粘着限界を予測することはできない。そこで、系の減衰状態を表す無次元量ζ2に着目する。式8に示すように、無次元量ζ2は、摩擦減衰係数cTとタイヤねじり剛性kTとによって無次元化されており、諸元の変化に関係なく系の減衰状態を一義的に表現する量である。現在の無次元量ζ2を推定できれば、粘着限界に対応するしきい値と比較することにより,移動滑りの発生を厳密に判定することができる。また、無次元量ζ2と前記しきい値との偏差は移動滑りが発生するまでの余裕度の判断材料にもなることから、無次元量ζ2を知ることは有用である。以下ではまず、無次元量ζ2の取得方法について説明する。
車両1の駆動源5となる内燃機関には一般にトルク変動が生じ、このトルク変動は差動装置DNからタイヤにも伝達される。トルク変動の要因として、内燃機関であれば筒内圧の変動、電動モータであればポール数に起因したコギングトルクがある。差動装置DNには入力されたトルク変動に起因した回転変動が同時に生じる。このとき、差動装置DNの回転変動は以下の式11で表される。
Figure 2022155712000012
式11は境界条件での強制加振と捉えることができる。A1は差動装置DNの回転変動振幅[m]、Ωは加振力(内燃機関Eのトルク変動)の角振動数[rad/s]、tは時間[s]である。このような強制加振状態において、式10に示す状態方程式は次式となる。
Figure 2022155712000013
式12より、Bは外力(加振入力)を表し、もともとの系がもつ固有の振動モード(以下、固有モードと呼ぶ)はヤコビ行列Aによって決まる。ヤコビ行列Aを決定するパラメータはρ,ω1、ω2、ζ2であるが、そのうちρ、ω1は設計諸元(既知数)である。そのため、無次元量ω2と、滑り識別量に対応する無次元量ζ2とが判ると、固有モードが判る。式7において、支配方程式は二つであり、対して未知数となる無次元量もω2、ζ2の二つであるからω2、ζ2は一義的に決定できるはずである。なお、無次元量ω2はタイヤねじり剛性kTから、無次元量ζ2は摩擦減衰係数cT及びタイヤねじり剛性kTから成るので、無次元量ω2、ζ2を決定できることは摩擦減衰係数cT及びタイヤねじり剛性kTを決定できることと同義である。
式12の周期解を次式のように仮定する。
Figure 2022155712000014
式13の周期解を式12に代入し、ガラーキン法に立脚して係数決定を行うと、次の関係式を得る。
Figure 2022155712000015
mは差動装置DNの回転変動振幅に対するホイールの回転変動振幅の増幅比(振幅比)であり、Ψ1は差動装置DNの回転変動に対するホイールの回転変動の位相遅れであるから、差動装置DNの回転変動とホイールの回転変動を計測することで式14より無次元量ω2、ζ2を求めることができる。
つぎに、式14より現在の無次元量ω2、ζ2が判明したとして、無次元量ζ2と固有モードとの関係の取得方法について説明する。無次元量ω2はタイヤねじり剛性kTの変化を反映しているが、同一条件下では大きな変化はないため、タイヤねじり剛性kTは一定であるとして無次元量ζ2と固有モードとの関係について説明する。このとき、無次元量ζ2は摩擦減衰係数cTと一義的に対応する。固有モードの振る舞いはヤコビ行列Aの固有値λを求めることによって記述できる。上述の移動滑りモードに対応する固有値λの振る舞い(根軌跡)を図6に示す。図6の(a)~(c)は図5(a)~(c)に対応する。なお、タイヤねじり剛性kTが変化すると振動モードの周波数が変化するため、図6の根軌跡の縮尺が変化するが、以下で説明する主要な性質に変化はない。また、その際には現状の無次元量ω2,ひいてはタイヤねじり剛性kTが判明していることから、制御上の問題もない。
図6の横軸は実軸、縦軸は虚軸を表し、虚数部は振動解を示す。弾性滑り状態(図6の(a)参照)において一組の根は実軸上にあり振動解が存在しないことを示す。すなわち、移動滑りモードに対応する振動は生じていない。一方で、移動滑り状態(図6の(c)参照)となると、この根は虚数部をもち振動が発生することを示す。すなわち、無次元量ζ2<ζC(図6の(b,c)参照)となったとき移動滑りモードが発現することが分かる。したがって、無次元量ζCの値に基づき下記のように滑り状態を判定することができる。
無次元量ζ2>ζCとき、弾性滑り状態
無次元量ζ2=ζCのとき、粘着限界
無次元量ζ2<ζCとき、移動滑り状態
ζCは、設計諸元によって異なる値である。図6には、ζCが0.86である場合について、ζ2及び摩擦減衰係数cTcの数値を例示している。無次元量ζCが判ると、式8から弾性滑り限界となるときの摩擦減衰係数cTcを取得することができる。
しかし、以上の理論に基づいて無次元量ω2、ζ2を推定するには、特定の振動が必要になる(例えば、駆動源5となる内燃機関のトルク変動)。すなわち、当該振動が生じていない、あるいは、センサノイズに対して微小であるときにはタイヤスリップを判定することができないという課題がある。そこで、上述したように、もともとの系がもつ固有モードはヤコビ行列Aによって決まることに着目する。すなわち、図4に示す駆動源5からタイヤTと路面との接触面までの力学的モデルを同定し、同定したモデルに対してヤコビ行列Aを評価することによって当該振動が生じていなくても無次元量ω2、ζ2(摩擦減衰係数cT及びタイヤねじり剛性kT)を推定することができる。
以下に、タイヤパラメータ推定部22が図4に示す力学的モデル及びタイヤモデルを同定する手法について説明する。このモデルの同定では、主にタイヤねじり剛性kT及び路面摩擦係数λμxをモデルパラメータとして推定する。タイヤパラメータ推定部22は、例えば公知のカルマンフィルタやオブザーバを利用してタイヤねじり剛性kT及び路面摩擦係数λμxを推定するとよい。本実施形態では、カルマンフィルタを使用した推定方法の例について説明する。図4に示す駆動源5から接触面までの力学的モデルに基づいた状態方程式は、以下の式15のように表される。以下では、内燃機関を車両1の前部に搭載し、トランスミッションを介して前輪3Fを駆動するFF車両の左前の車輪3について例示する。その他の車輪3についても、動力伝達部材6(ドライブシャフト)のねじり剛性kDや荷重移動の式などを適切に読み替えることで同様に推定することができる。
Figure 2022155712000016
ここで、θDNは差動装置DNのファイナルギヤ(駆動源5の出力軸)の回転角摂動[rad]、θWはホイールの回転角摂動[rad]、θTはタイヤの回転角摂動[rad]、kTはタイヤのねじり剛性[Nm/rad]、λμxは前後方向の路面摩擦係数(タイヤと路面との摩擦係数)[-]、Fzは輪荷重[N]、aDNはトルク変動振幅[Nm]、φはトルク変動の位相[rad]、Vxは車両重心における前後方向対地速度[m/s]、IDNは差動装置DNのファイナルギヤ(駆動源5の出力軸)の慣性モーメント[kgm2]、kDは動力伝達部材6(ドライブシャフト)のねじり剛性[Nm/rad]、Iwはホイールの慣性モーメント[kgm2]、ITはタイヤの慣性モーメント[kgm2]、Reはタイヤ動半径[m]、Fxは駆動力[N]、Vcxflは車輪3(左前車輪)の長手方向における対地速度[m/s]、α^f(^はハットを表す)は前輪のタイヤ横滑り角[deg]、γ^flは車輪3(左前車輪)のキャンバ角[deg]、kfはフロントのロール剛性[Nm/rad]、krはリヤのロール剛性[Nm/rad]、hは重心高さ[m]、dfはフロントのトレッド幅[m]、mは車両重量[kg]、ayは横加速度[m/s2]、axは前後加速度[m/s2]、TDNoは差動装置DNのファイナルギヤ(駆動源5の出力軸)の平均トルク[Nm]、Tbrkは制動装置8によりホイールに作用する制動トルク[Nm]、Neはエンジン回転数[rpm]、νは内燃機関の形式に応じた係数であり、直列4気筒4ストロークエンジンの場合は2である。差動装置DNの平均トルクTDNoは、駆動源5の推定出力トルク及びトランスミッションの減速比により求まる。駆動源5の推定出力トルクは、駆動源5が内燃機関の場合にはインテークマニホールド内への空気流入量または負圧によって、駆動源5が電動モータの場合には相電流によって推定することが一般的に可能である。制動トルクTbrkは、油圧供給装置8Aからの油圧に基づいて推定することが一般的に可能である。また、上付き文字の「^(ハット)」は推定値であることを表す。前輪のタイヤ横滑り角α^f及び左前車輪のキャンバ角γ^flは、慣性センサの信号やサスペンションジオメトリなどに基づき、一般的な手法で推定することができる。
一般的に駆動源5が内燃機関である場合には,その点火周期に基づいたトルク変動が生じるため、トランスミッションの出力トルクとして周期的なトルク変動を考慮する必要がある。そのため、トルク変動TDN=aDN・sinφ+TDNoがドライブシャフトを介して車輪3に伝達されている状況を想定する。内燃機関では点火周期毎のトルク変動が生じることから,トルク変動の周波数は内燃機関の回転数に比例する。すなわち、トルク変動の角振動数φ・(・はドットを表す)は、次の式16で表される。上付き文字の「・(ドット)」は微分演算子であり、φ・は位相角の微分(すなわち角振動数)を表す。なお、駆動源5が内燃機関である場合には推定精度をより向上させるために周期的なトルク変動をモデル上は考慮しているが、このようなトルク変動や特定の振動が生じていない場合においても以下のカルマンフィルタは機能する。
Figure 2022155712000017
式15の輪荷重Fzは前後左右の各車輪3に作用する垂直荷重であり,車両1の加減速や旋回状態による荷重移動を考慮すると次式のように表される。式15は、式17の内の左前の輪荷重Fzflについて記述している。
Figure 2022155712000018
Re(Fz)はタイヤの動半径であり、輪荷重Fzに依存する。Fxはタイヤと路面との間に生じるタイヤ長手方向の摩擦力(駆動力)である。Fxは、マジックフォーミュラ(Magic Formula、Pacejka)に基づくタイヤモデルを用いてkT、λμx、Fz、θW、Vcxfl、α^、γ^を引数とした関数で表され、以下にその詳細を説明する。
タイヤの使用条件のうち、輪荷重や、タイヤと路面との滑りが変化すると、タイヤに生じる駆動力に影響が生じる。以下の式18~21に基づいて、これらの影響を補正係数としてタイヤモデルに実装する。
Figure 2022155712000019
ここで、Fzoは使用するタイヤにて想定されている輪荷重の標準値[N]である。この例において、Fzには左前の輪荷重Fzflが対応する。
Figure 2022155712000020
ここで、αはタイヤ横滑り角[deg]、Vcxは車輪3の長手方向における対地速度[m/s]、Vcyは横速度[m/s]である。この例において、αには前輪のタイヤ横滑り角(推定値)α^fを代入する。また、Vcxには後述する(式38)左前車輪の長手方向における対地速度Vcxflを代入する。
Figure 2022155712000021
ここで、γは車輪3のキャンバ角[deg]であり、左前車輪のキャンバ角(推定値)γ^flを代入する。
Figure 2022155712000022
ここで、κはスリップ率であり、駆動力方向の滑りを表す指標である。
車両1が直進状態、すなわち横滑り角が0である場合(Pure slip)では,タイヤのねじり剛性kT,路面摩擦係数λμx,輪荷重Fzが主たる摩擦特性を決定付け、駆動力Fxoは、以下の式で表される。
Figure 2022155712000023
Figure 2022155712000024
Figure 2022155712000025
Figure 2022155712000026
Figure 2022155712000027
Figure 2022155712000028
Figure 2022155712000029
Figure 2022155712000030
ここで、pcx1、pDx1、pDx2、pDx3、pEx1、pEx2、pEx3、pEx4、εxは、定数である。εxは、0で割ることを防止するために設定する十分小さな値であり、物理的な意味はない。
横滑り角が生じている場合(Combined slip)、横滑り角が摩擦力飽和に寄与するため、駆動力Fxは次の式30~式37で表される。
Figure 2022155712000031
Figure 2022155712000032
Figure 2022155712000033
Figure 2022155712000034
Figure 2022155712000035
Figure 2022155712000036
Figure 2022155712000037
Figure 2022155712000038
ここで、rBx1、rBx2、rBx3、λxa、rCx1、rEx1、rEx2は、定数である。
車輪速(ホイールの回転速度、θWの微分値)、及び駆動輪(左前輪)の長手方向対地速度Vcxflはスリップ率κを求めるための変数である。駆動輪(左前輪)の長手方向対地速度Vcxflは、車両重心位置の前後方向対地速度(車体速)Vx、前輪舵角δf [deg]、ヨー角速度r [deg/s]とから次式により求められる。
Figure 2022155712000039
ここで、lはホイールベース[m]である。
車体速Vxは前後加速度ax *の積分値として得られる。前後加速度ax *は,簡易的にax *=axとしてもよいが、6軸慣性センサなどが使える場合には傾斜補正後の値(平面投影)とすることが望ましい。
式15の状態方程式に対して観測方程式は次の式で表される。
Figure 2022155712000040
λμは路面摩擦係数の疑似観測量であり、路面摩擦係数の推定値が0以上1以下の値となるように制限を加える際に使用する。λμは0以上1以下の値が設定されるとよい。例えば、路面摩擦係数の推定値が0より小さくなる場合にはλμは0に設定され、路面摩擦係数の推定値が1より大きくなる場合にはλμは1に設定されるとよい。Vrrは従動輪である後輪の車輪速である。後輪がスリップしていないと仮定した場合には、後輪車輪速Vrrは車体速Vxと等しくなる。観測値は、左後輪の車輪速VWrlと右後輪の車輪速VWrrとに基づいて次の式40のようにする。
Figure 2022155712000041
式15は連続時間表現の状態方程式であり、タイヤパラメータ推定部22は観測値y=t(y1, y2, y3, y4)のサンプリング周期毎に計算を実行する。式15及び式39の離散時間表現は次式のように表される。
Figure 2022155712000042
ここで、kはサンプリング周期毎の離散時間であり、y(k)は4次元時系列、x(k)は12次元状態ベクトル、u(k)は12次元システム入力ベクトルである。x(k)及びu(k)は、次の式によって表される。
Figure 2022155712000043
また、v(k)は平均値ベクトル0、共分散行列Qの12次元システム雑音ベクトルであり、w(k)は平均値ベクトル0、共分散行列Rの4次元観測雑音ベクトルである。v(k)とw(k)とは、互いに独立な正規性白色雑音と仮定すると、次の式43で表される。
Figure 2022155712000044
f(x, u)は、式15の離散時間積分(前進オイラー法)に基づいて、次の式44の12次元関数で表される。h(x)は、次の式45で表される4次元関数である。Δtは離散時間間隔(サンプリング周期)である。
Figure 2022155712000045
Figure 2022155712000046
以下に、非線形カルマンフィルタの一種であるEKF(Extended Kalman Filter)を用いて状態推定値x^(k)(^はハットを表す)を計算する手順を示す。
状態推定値x^(k)の初期値x^(0)(^はハットを表す)は、N(x0, Σ0)に従う正規性確率ベクトルとし、次の式46のように表す。
Figure 2022155712000047
k=1, 2,...に対して、事前状態推定値x^-(k)は、次の式47のように表される。
Figure 2022155712000048
線形近似により、次の式48及び式49のようにすると、事前誤差共分散行列が式50のようになる。
Figure 2022155712000049
Figure 2022155712000050
Figure 2022155712000051
これにより、カルマンゲイン行列G(k)は式51になる。
Figure 2022155712000052
状態推定値x^(k)(^はハットを表す)は式52になる。
Figure 2022155712000053
事後誤差共分散行列P(k)は式53になる。
Figure 2022155712000054
以上より、状態推定値x^(k)(式52)が求まり、x^(k)の7番目の要素としてタイヤねじり剛性の推定値k^T、8番目の要素として路面摩擦係数の推定値λ^μxが求まる。カルマンフィルタを用いた手法では、周波数解析による振幅、位相を明示的に求める必要が無く,過渡状態においても適用が容易である。
Figure 2022155712000055
推定車体速V^xは、後輪車輪速センサ12Bによって取得された第1速度と、加速度センサ12Dが取得した前後加速度を積分することによって取得された第2速度との重み付き平均になる。また、重みは、カルマンゲインによって、状態量x(k)の尤度が最大となるように設定される。
状態推定値x^(k)に含まれるタイヤのパラメータをタイヤモデルに反映させることによって、タイヤと路面との間の摩擦減衰係数cT([Nm (rad/s)])を次の式55で表すことができる。
Figure 2022155712000056
ここで、κx、Bx、Cx、Dx、Exは以下の式56で表される。
Figure 2022155712000057
ここで、pCx1、pDx1、pDx2、pDx3、pEx1、pEx2、pEx3、pEx4は定数である。
一方で、無次元量ζCが判ると、式8から粘着限界となるときの摩擦減衰係数cTcを取得できることを上述した。式55において粘着限界となるときのスリップ率をκcとおいて、これが無次元量ζCより求まる粘着限界となるときの摩擦減衰係数cTcと等しいことから、式57の関係が成立する。
Figure 2022155712000058
この式からκcを求めることによって、粘着限界となるときのスリップ率である粘着限界スリップ率κcを取得することができる。粘着限界スリップ率は、オフラインで予め数値的に計算されてマップ化されているとよい。例えば、図7に示すマップを使用して、粘着限界スリップ率は、タイヤねじり剛性kT及び路面摩擦係数λμxに基づいて設定されるとよい。
粘着限界スリップ率が定まると、式22~式37のタイヤモデルに基づいて、粘着限界に対応したタイヤの駆動力Fxである粘着限界駆動力Fxcが定まる。粘着限界駆動力Fxcは、粘着限界に対応したタイヤの駆動トルクTxである粘着限界トルクTxcに変換されてもよい。タイヤパラメータ推定部22は、タイヤねじり剛性kT及び路面摩擦係数λμxと粘着限界駆動力Fxc(又は粘着限界トルクTxc)との関係に基づくマップを使用して、タイヤねじり剛性kT及び路面摩擦係数λμxから粘着限界駆動力Fxcを設定してもよい。
外界認識部31は、外界認識装置13の検出結果に基づいて、車両1の周辺に位置する障害物や、道路の形状、歩道の有無、道路標示を認識する。障害物は、例えば、ガードレールや電柱、周辺車両、歩行者等の人物を含む。外界認識部31は外界認識装置13の検出結果から、周辺車両の位置、速度及び加速度等の状態を取得することができる。周辺車両の位置は、周辺車両の重心位置やコーナー位置等の代表点、又は周辺車両の輪郭で表現された領域として認識されるとよい。
自車位置認識部32は、車両1が走行している車線である走行車線、及び走行車線に対する車両1の相対位置及び角度を認識する。自車位置認識部32は、例えば、地図記憶部14Bが保持する地図情報とGNSS受信部14Aが取得する車両1の位置とに基づいて、走行車線を認識するとよい。また、路面に描かれた車両1の周辺の区画線を地図情報から抽出し、車外カメラ13Cによって撮像された区画線の形状と比較して、走行車線に対する車両1の相対位置、及び角度を認識するとよい。
リスクポテンシャル設定部33は、外界認識部31が認識した車両1の周辺に位置する障害物の情報に基づいて、リスクマップを作成する。リスクマップには、自車両1の周囲の各位置に対してリスクポテンシャルが設定されている。リスクポテンシャルは、衝突の危険性を数値化したものであり、衝突の危険性が高いほど高い値が設定される。本実施形態では、リスクポテンシャル設定部33は、図8に示すように、各障害物を重ならないように走行可能帯を設定し、走行可能帯に含まれる各地点に対してリスクポテンシャルを設定する。走行可能帯の両側縁は、障害物から所定の距離以上離れるように設定されるとよい。図9に示すように、リスクポテンシャルは、走行可能帯の左右方向における中央部において最も低く設定され、走行可能帯の両側縁において最も高く設定されている。すなわち、リスクポテンシャルは、中央部から両側縁にかけて増加するように設定されている。
他の実施形態では、走行可能帯を設定せずに、道路の各地点に対してリスクポテンシャルを設定してもよい。リスクポテンシャルは、障害物との距離に応じて設定されるとよい。例えば、リスクポテンシャルは、障害物が存在する地点では最も高く設定され、障害物から離れた地点ほど値が低く設定されてもよい。また、障害物の自車両1に対する相対速度に基づいて、自車両1に接近する障害物ほどリスクポテンシャルが高く設定されるとよい。
走行計画部34は、経路に沿って車両1を走行させるための行動計画を順次作成する。例えば、走行計画部34は車両1が障害物と接触することなく、経路決定部14Dにより決定された目標車線を走行するためのイベントを決定する。イベントには定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、乗員によって設定された設定速度又は車両1の走行する環境に基づいて定められる速度以下の速度で、同じ走行車線を走行する前走車両に追従する追従イベント、車両1の走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、道路の合流地点で車両1を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で車両1を目的の方向に走行させる分岐イベント、自動運転を終了して手動運転にする自動運転終了イベント、及び、車両1の走行中に制御装置15又は運転者による運転の継続が困難であることを示す所定の条件が満たされたときに車両1を停止する停車イベントが含まれる。
走行計画部34は、これらのイベントの実行中に、車両1の周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、障害物等を回避するための回避イベントを決定してもよい。
走行計画部34は、更に決定したイベントに基づいて、車両1が将来走行すべき走行経路(目標軌道)と、各時点の加減速量及び操舵量を設定する。走行経路は、車両1が各時刻において到達すべき地点である軌道点を順に並べたものである。目標速度及び目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
走行制御部は、走行計画部34によって設定された各時点の加減速量及び操舵量に基づいて、駆動源5、制動装置8、及び操舵装置9を制御する。各時点の加減速量及び操舵量が定まると、走行経路が定まる。
以下に、制御装置15が実行する走行制御の手順を図10のフロー図を参照して説明する。最初に、リスクポテンシャル設定部33が、外界認識部31が認識した車両1の周辺に位置する障害物の情報に基づいて、リスクマップを作成する(S1)。リスクマップは、上述したように、走行可能帯と、走行可能帯の各地点におけるリスクポテンシャルに関する情報を含む。リスクマップは、制御装置15が走行計画を設定すべき区間である最適化区間に対応して設定されるとよい。
次に、タイヤパラメータ推定部22が、上述した推定方法に基づいて、各車輪3のタイヤねじり剛性kTfl、kTfr、kTrl、kTrr及び路面摩擦係数λμfl、λμfr、λμrl、λμrrを含むタイヤパラメータ推定値を算出する(S2)。推定された各車輪3のタイヤねじり剛性kTfl、kTfr、kTrl、kTrr及び路面摩擦係数λμfl、λμfr、λμrl、λμrrは、最適化区間において、一定値として取り扱われる。なお、添え字のfl、fr、rl、rrは、それぞれ左前輪、右前輪、左後輪、右後輪を表し、以下で説明する状態量についても同様に表記する。また、各車輪を区別することなく計算できる場合にはこれらの添え字を省略し、各車輪について同様に読み替えることができる。
次に、走行計画部34は、モデル40及び評価関数に基づいて、最適化区間における各時点の各車輪3の目標スリップ率及び目標舵角を探索する(S3)。モデル40は、タイヤパラメータ推定部22が推定したタイヤねじり剛性kTfl、kTfr、kTrl、kTrr及び路面摩擦係数λμfl、λμfr、λμrl、λμrrを使用して設定される。図11に示すように、モデル40は、輪荷重算出部41、タイヤ速算出部42、タイヤ横滑り角算出部43、タイヤ力算出部44、及び車両モデル45を有する。
モデル40には、制御量(最適化変数)として、最適化区間における各時点の舵角δf (k)と、各車輪3のスリップ率κfl (k), κfr (k), κrl (k), κrr (k)とが、入力される。各文字の右肩の(k)は、k番目の計算結果(離散時間k)を表す。
輪荷重算出部41は、以下の式58及び数59に基づいて各車輪3の輪荷重Fz (k)を算出する。
Figure 2022155712000059
Figure 2022155712000060
ここで、lはホイールベース[m]、lfは車両1の重心から前輪車軸までの距離[m]、lrは車両1の重心から後輪車軸までの距離[m]、dfは前輪のトレッド幅[m]、drは後輪のトレッド幅、kfはフロントのロール剛性[Nm/rad]、krはリヤのロール剛性[Nm/rad]、hは重心高さ[m]、mは車両重量[kg]、ax (k-1)は車体2の前後加速度、ay (k-1)は車体2の横加速度である。前後加速度ax (k-1)及び横加速度ay (k-1)は、車両モデル45から入力される。
タイヤ速算出部42は、以下の式60に基づいて各車輪3の長手方向速度Vcx (k)を算出する。
Figure 2022155712000061
ここで、vx (k)は車体2の前後速度[m/s]、vy (k)は車体2の横速度[m/s]である。rはヨー角速度[deg/s]である。舵角δf (k)は変数として入力され、車体2の前後速度vx (k)及び車体2の横速度vy (k)は車両モデル45から入力される。
タイヤ横滑り角算出部43は、以下の式61に基づいて各車輪3の横滑り角α(k)を算出する。
Figure 2022155712000062
舵角δf (k)は変数として入力され、車体2の前後速度vx (k)及び車体2の横速度vy (k)は車両モデル45から入力される。
タイヤ力算出部44は、修正タイヤモデルに基づいて各車輪3の前後力(駆動力)Fx (k)と横力Fy (k)とを算出する。各車輪3の前後力Fx (k)及び横力Fy (k)は、式62に示されるように、各車輪3のタイヤねじり剛性kT、路面摩擦係数λμ、輪荷重Fz (k)、長手方向速度Vcx (k)、スリップ率κ(k)、及び横滑り角α(k)に基づいて算出される。
Figure 2022155712000063
式62の各車輪3の前後力Fxと横力Fyは、詳細には以下の式63~式109で表される。以下の式63~式109において、添え字が付されたp及びrと、Aμ及びλμVとは所定値の係数である。
Figure 2022155712000064
Figure 2022155712000065
Figure 2022155712000066
Figure 2022155712000067
Figure 2022155712000068
Figure 2022155712000069
Figure 2022155712000070
Figure 2022155712000071
Figure 2022155712000072
Figure 2022155712000073
Figure 2022155712000074
Figure 2022155712000075
Figure 2022155712000076
Figure 2022155712000077
Figure 2022155712000078
Figure 2022155712000079
Figure 2022155712000080
Figure 2022155712000081
Figure 2022155712000082
Figure 2022155712000083
Figure 2022155712000084
Figure 2022155712000085
Figure 2022155712000086
Figure 2022155712000087
Figure 2022155712000088
Figure 2022155712000089
Figure 2022155712000090
Figure 2022155712000091
Figure 2022155712000092
Figure 2022155712000093
Figure 2022155712000094
Figure 2022155712000095
Figure 2022155712000096
Figure 2022155712000097
Figure 2022155712000098
Figure 2022155712000099
Figure 2022155712000100
Figure 2022155712000101
Figure 2022155712000102
Figure 2022155712000103
Figure 2022155712000104
Figure 2022155712000105
Figure 2022155712000106
Figure 2022155712000107
Figure 2022155712000108
Figure 2022155712000109
Figure 2022155712000110
車両モデル45では、各車輪3の前後力Fx及び横力Fyと、制御量としての舵角δfとに基づいて、運動方程式から車両1の状態量を算出する。運動方程式は、以下の式110及び式111に基づいて表される。
Figure 2022155712000111
Figure 2022155712000112
Figure 2022155712000113
ここで、走行抵抗Frは、以下の式113で表される。
Figure 2022155712000114
ここで、μrは転がり抵抗係数[N/kg]、μaは空気抵抗係数[N/m2/(km/h)2]、Aは車両の前方投影面積[m2]である。
また、車両モデル45は、以下の式114に基づいて、離散時間kの車両1の状態量に基づいて、離散時間k+1の車両1の状態量を算出する。
Figure 2022155712000115
ここで、X-Yは地上に固定した座標系であり、x-yは車両1の重心を原点とし車両1の前後方向をx、xに直交する横方向をyとする座標系である。θは、X軸に対してx軸がなす角度である。Vは以下の式115で表される。
Figure 2022155712000116
評価関数は、式116で表されるある時点のステージコストLを、所定の時間間隔T(=Δt・N)で積分した式117のJで表される。
Figure 2022155712000117
Figure 2022155712000118
ここで、Wr、Ws、Wvは、所定値の重み(係数)であり、Lrはリスクポテンシャル、Lsはスリップ損失、Lvは運動エネルギー損失である。xkは車両1の状態量(式114)、ukは制御量、tは時間である。各文字の右肩の*は、後の最適化計算に用いる値であることを表し、実際の値(右肩に*を付けずに表す)とは必ずしも一致しないので区別して表す。Lはステージコスト、φは終端コストである.制御量uNは状態量xN+1に影響するため、最適化区間に対して影響する制御量はu0, u1, ..., uN-1までであり(ステージコストL)、終端コストφには制御量は関係せず状態量xNのみで決まる。
リスクポテンシャルLrは、車両1の位置X(k), Y(k)に基づいてリスクマップを参照することによって設定される。リスクマップは、上述したようにリスクポテンシャル設定部33によって作成される。リスクポテンシャルが小さいほど、車両1は走行可能帯の中央部に位置し、車両1の周囲に存在する障害物と衝突リスクが低くなる。
スリップ損失Lsは、以下の式118に示すように、各車輪3のタイヤの摩擦損失の総和で定義される。各車輪3の摩擦損失は、各車輪3の摩擦力Ffl、Ffr、Frl、Frrと滑り速度Vsfl、Vsfr、Vsrl、Vsrrの積で表される。スリップ損失が小さくなるほど、各車輪3の移動滑りが小さくなり、車両1の挙動が安定する。なお、各車輪3のタイヤのスリップ率が粘着限界スリップ率以下であれば、滑り速度も粘着限界内であることから、スリップ損失は十分小さく、車両1の挙動は安定する。
Figure 2022155712000119
運動エネルギー損失LVは、初期条件(k=0)に対する運動エネルギーの減少量で定義される。運動エネルギー損失LVは、例えば式119のように表されるとよい。運動エネルギー損失が小さくなるほど、車両1の減速が抑制される。
Figure 2022155712000120
ここで、Tは時間間隔を表す。
緊急回避のような状況では、瞬間的な性能ではなく、回避行動全体で評価する必要がある。そのため、ある時点のステージコストL(式116参照)を、所定の時間間隔T(=Δt・N)で積分したJ(式117参照)を最小化する制御量(最適化変数)の組み合わせ(ある時刻kに車両に入力される舵角δf (k)と、各車輪3のスリップ率κfl (k), κfr (k), κrl (k), κrr (k)の配分と、これらの時間変化)を探索する必要がある。制御量の時系列関数Uは、以下の式120で表される。
Figure 2022155712000121
ここで、uk(k=0, 1, ..., N-1)はある時刻kに車両に入力される制御量であり、以下の式121で表される。
Figure 2022155712000122
評価関数の最適性必要条件は、以下の数122~数125で表される。
Figure 2022155712000123
ここで、x0 は初期値であり、現在時刻tにおいて観測された状態量x(t)を代入することにより与えられる。
Figure 2022155712000124
Figure 2022155712000125
ここで、λは共状態、Hはハミルトニアン、Cは拘束条件である。ハミルトニアンは次の式125で表される。
Figure 2022155712000126
評価関数が最小となる制御量の探索には、例えば逐次二次計画法(SQP)を用いるとよい。また、制御装置15の処理負荷を軽減する目的でC/GMRES法を用いてもよい。いずれの計算手法にせよ、現在時刻tにおいて観測された状態量x(t)を初期値として制御量の探索が行われる(式122)。したがって、逐次観測された状態量をフィードバックすることで外乱による影響を修正可能である。
次に、図10に示すように、制御装置15は、評価関数Jが最小になるときの各時点の各車輪3の目標(最適)スリップ率を修正タイヤモデルに代入することによって、各時点の各車輪3の目標駆動力を算出する(S4)。各車輪3の駆動力は、以下の式126によって表される。
Figure 2022155712000127
ここで、添え字optは、目標スリップ率及び目標舵角により最適された値であることを表す。
次に、制御装置15は、評価関数Jが最小になるときの各時点の目標舵角に基づいて、実際の舵角(実舵角)を目標舵角に一致させるように、操舵装置9を制御する(S5)。
次に、制御装置15は、ステップS4において算出した各時点の各車輪3の目標駆動力に基づいて駆動源5及び制動装置8のトルクを制御する(S6)。駆動源5は、出力を増減させることによって前輪3Fに与える正の駆動力を調整する。また、駆動源5は、エンジンブレーキ量及び回生量を増減させることによって、前輪3Fに与える負の駆動力を調整する。また、制動装置8は、制動トルクを増減させることによって、前輪3F及び後輪を含む各車輪3の負の駆動力を調整する。
制御装置15が以上の走行制御を実行することによって、車両1は、周囲の障害物と安全な距離を保ちつつ、かつ移動滑りを抑制して車両挙動を安定化させつつ、かつ減速を抑制しつつ走行することができる。
図12は、路面摩擦係数が0.8、0.5、0.3である場合において、評価関数が最小となるときの、評価区間X(前方距離)における横方向変位Y(m)、舵角(rad)、車速(km/h)、タイヤスリップ損失の積算値Js(J)を表すグラフである。図12から、路面摩擦係数がいずれの場合も車両1は走行可能帯の略中央を走行することができることが判る。このとき、路面摩擦係数が低いほど、減速区間が長くなり、操舵タイミングも早くなる。しかし、路面摩擦係数が0.5の場合においても、減速区間が長いため、タイヤスリップ損失は抑制されている。
図13は、路面摩擦係数が異なる場合の走行制御の効果を示すグラフである。路面摩擦係数μが0.8又は0.5である場合、ヨー角速度に対して車体横滑り角が線形的に変化し、かつ値も小さい。この場合、タイヤの摩擦が粘着限界内に抑制され、一貫性のある安定した車両挙動が実現される。路面摩擦係数μが0.3である場合、タイヤの摩擦を粘着限界内に抑制すると走行可能帯を逸脱する虞があるため,粘着限界からの逸脱が最小となるように制御される。その結果、ヨー角速度に対する車体横滑り角の変化は線形的ではなくなるものの,発散することはなく、車体横滑り角の最大値も路面摩擦係数μが0.8又は0.5である場合と同等に抑制される。すなわち,乗車フィーリングの一貫性は損なわれるものの、安定性した車両挙動は維持される。このように、路面摩擦係数が低い場合において、制御装置15は安定性を高め、安全な自動運転を提供することができる。
以上の実施形態によれば、車両挙動が安定した状態で車両1が走行可能な走行経路を設定することができる車両制御システムを提供することができる。走行計画手段が、タイヤのスリップ率が粘着限界スリップ率に対する超過量を抑制するように、走行経路、加減速量、及び旋回量を設定するため、移動滑りが抑制され、車両挙動が安定する。走行計画部が、タイヤパラメータ推定手段が推定したタイヤパラメータに基づいて走行経路、加減速量、及び旋回量を設定するため、路面状態が変化しても車両1は車両挙動を安定化させつつ、走行経路に沿って走行することができる。移動滑りが抑制されることによって、車両1が走行経路に沿って走行しているときに他の障害物に基づいて走行経路が急に変更された場合でも車両1は車両挙動を安定化させつつ走行することができる。また、移動滑りが抑制されることによって、車両1が走行経路に沿って走行しているときに、車速が目標車速より高い場合でも車両1は車両挙動を安定化させつつ走行することができる。
走行制御システム10は、リスクポテンシャル、タイヤスリップ損失、及び運動エネルギー損失を考慮した評価関数(式116参照)が最小になるように走行経路、前記加減速量、及び前記旋回量を設定する。そのため、走行制御システム10は、車両1と障害物との間隔を広くすることができ、かつ車両1が安定した車両挙動で走行することができ、かつ減速が少ない走行経路を設定することができる。また、第1係数、第2係数、及び第3係数を変更することによって、リスクポテンシャル、タイヤスリップ損失、及び運動エネルギー損失が評価関数に与える影響を変化させることができる。
制御装置15が、評価関数が最小となるときの各車輪3のタイヤのスリップ率と舵角とを取得し、前記タイヤの実駆動力が前記要求駆動力と一致するように前記駆動源5及び前記制動装置8の少なくとも一方を制御する。そのため、タイヤの要求駆動力に基づいて駆動源5及び制動装置8を制御するため、制御の誤差を小さくすることができる。仮に、実際のスリップ率を目標スリップ率に一致させるべく制御を行う場合、タイヤモデル(スリップ率と駆動力との関係)に誤差が含まれると、走行経路に誤差が生じる虞がある。一方で、タイヤの実駆動力を要求駆動力に一致させるべく制御を行う場合には、タイヤモデルに誤差が含まれていても、タイヤスリップ損失に誤差は生じるものの、走行経路に対する影響は小さくなる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。他の実施形態では、タイヤパラメータ推定部22は、公知の様々な手法を用いて路面摩擦係数及びタイヤ捩じり剛性を推定してもよい。タイヤパラメータ推定部22は、例えば路面状態を検出するセンサの検出値に基づいて路面摩擦係数を推定してもよい。また、タイヤパラメータ推定部22は、空気圧等に基づいてタイヤ捩じり剛性を推定してもよい。
1 :車両
2 :車体
3 :車輪
3F :前輪
3R :後輪
5 :駆動源
8 :制動装置
9 :操舵装置
10 :走行制御システム
12 :車両センサ
13 :外界認識装置
15 :制御装置
21 :トルク推定部
22 :タイヤパラメータ推定部
23 :自動運転制御部
24 :走行制御部
31 :外界認識部
32 :自車位置認識部
33 :リスクポテンシャル設定部
34 :行動計画部

Claims (9)

  1. 車両の走行制御システムであって、
    前記車両の周囲の障害物を認識する外界認識手段と、
    前記車両のタイヤのタイヤパラメータを推定するタイヤパラメータ推定手段と、
    前記障害物と前記タイヤパラメータとに基づいて走行経路、加減速量、及び旋回量を設定する走行計画手段とを有し、
    前記走行計画手段は、前記障害物への接近を避けつつ、かつ前記タイヤのスリップ率の粘着限界スリップ率に対する超過量を抑制するように、前記走行経路、前記加減速量、及び前記旋回量を設定する走行制御システム。
  2. 前記走行計画手段は、前記障害物と前記車両との距離に基づくリスクポテンシャルに第1係数を掛けた値と、前記タイヤの移動滑りに応じて増加するスリップ損失に第2係数を掛けた値との合計である評価関数が最小になるように、前記走行経路、前記加減速量、及び前記旋回量を設定する請求項1に記載の走行制御システム。
  3. 前記走行計画手段は、前記障害物と前記車両との距離に基づくリスクポテンシャルに第1係数を掛けた値と、前記タイヤのスリップ損失に第2係数を掛けた値と、前記車両の運動エネルギーの減少量である運動エネルギー損失に第3係数を掛けた値との合計である評価関数が最小になるように、前記走行経路、前記加減速量、及び前記旋回量を設定する請求項1に記載の走行制御システム。
  4. 駆動源、制動装置、操舵装置を制御する走行制御手段を更に有し、
    前記走行計画手段は、前記評価関数が最小になるときの前記タイヤの目標スリップ率及び目標舵角を設定し、前記目標スリップ率に基づいて前記タイヤの要求駆動力を算出し、
    前記走行制御手段は、前記タイヤの実舵角が前記目標舵角と一致するように前記操舵装置を制御すると共に、前記タイヤの実駆動力が前記要求駆動力と一致するように前記駆動源及び前記制動装置の少なくとも一方を制御する請求項2又は請求項3に記載の走行制御システム。
  5. 前記タイヤパラメータは、前記タイヤの剛性であるタイヤねじり剛性と、前記タイヤと路面との摩擦特性である路面摩擦係数とを含み、
    前記タイヤパラメータ推定手段は、少なくとも駆動源及び前記タイヤのホイールの回転速度、車体速、及び前記ホイールのトルクに基づいて、前記タイヤねじり剛性及び前記路面摩擦係数を推定する請求項1~請求項4のいずれか1つの項に記載の走行制御システム。
  6. 前記タイヤパラメータ推定手段は、前記タイヤねじり剛性及び前記路面摩擦係数に基づいて前記タイヤの前記路面に対する粘着限界に対応した粘着限界スリップ率を推定する請求項5に記載の走行制御システム。
  7. 車両の走行制御システムが実行する走行制御方法であって、
    前記車両の周囲の障害物を認識し、
    前記車両のタイヤのタイヤパラメータを推定し、
    前記障害物への接近を避けつつ、かつ前記タイヤのスリップ率の粘着限界スリップ率に対する超過量を抑制するように、前記障害物と前記タイヤパラメータとに基づいて走行経路、加減速量、及び旋回量を設定する走行制御方法。
  8. 前記障害物との前記車両との距離に基づくリスクポテンシャルに第1係数を掛けた値と、前記タイヤのスリップ損失に第2係数を掛けた値と、前記車両の運動エネルギーの減少量に第3係数を掛けた値との合計である評価関数が最小になるように、前記走行経路、前記加減速量、及び前記旋回量を設定する請求項7に記載の走行制御方法。
  9. 前記評価関数が最小になるときの前記タイヤの目標スリップ率及び目標舵角を設定し、前記目標スリップ率に基づいて前記タイヤの要求駆動力を算出し、
    前記タイヤの実舵角が前記目標舵角と一致するように操舵装置を制御すると共に、前記タイヤの実駆動力が前記要求駆動力と一致するように駆動源及び制動装置の少なくとも一方を制御する請求項8に記載の走行制御方法。
JP2021059072A 2021-03-31 2021-03-31 走行制御システム及び走行制御方法 Pending JP2022155712A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059072A JP2022155712A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 走行制御システム及び走行制御方法
US17/679,555 US11975723B2 (en) 2021-03-31 2022-02-24 Travel control system and travel control method
CN202210182979.3A CN115214616A (zh) 2021-03-31 2022-02-25 行驶控制***和行驶控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021059072A JP2022155712A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 走行制御システム及び走行制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022155712A true JP2022155712A (ja) 2022-10-14

Family

ID=83509994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021059072A Pending JP2022155712A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 走行制御システム及び走行制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11975723B2 (ja)
JP (1) JP2022155712A (ja)
CN (1) CN115214616A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230135225A (ko) * 2022-03-15 2023-09-25 현대자동차주식회사 전동화 차량의 사운드 발생 장치 및 방법
US20230311904A1 (en) * 2022-04-04 2023-10-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle speed and/or wheel speed estimation using multiple speed measurements
CN116946141B (zh) * 2023-09-18 2023-11-24 成都赛力斯科技有限公司 增程式电动汽车的控制方法、装置、电动汽车及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239024A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Railway Technical Res Inst 車両用トラクション制御装置
JP2008006922A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2015104996A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
JP6773433B2 (ja) * 2016-03-31 2020-10-21 株式会社Subaru 周辺リスク表示装置
JP7158456B2 (ja) * 2020-12-02 2022-10-21 本田技研工業株式会社 走行制御システム及び走行制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10040450B1 (en) * 2017-03-13 2018-08-07 Wipro Limited Method of controlling an autonomous vehicle and a collision avoidance device thereof
US11097739B2 (en) * 2018-02-22 2021-08-24 GM Global Technology Operations LLC Method to estimate tire-road friction, prior to safety systems engagement
US11254315B2 (en) * 2019-03-12 2022-02-22 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Friction adaptive vehicle control

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005239024A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Railway Technical Res Inst 車両用トラクション制御装置
JP2008006922A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP2015104996A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 アイシン精機株式会社 車両挙動制御装置および車両挙動制御システム
JP6773433B2 (ja) * 2016-03-31 2020-10-21 株式会社Subaru 周辺リスク表示装置
JP7158456B2 (ja) * 2020-12-02 2022-10-21 本田技研工業株式会社 走行制御システム及び走行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220324465A1 (en) 2022-10-13
CN115214616A (zh) 2022-10-21
US11975723B2 (en) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022155712A (ja) 走行制御システム及び走行制御方法
KR100939039B1 (ko) 차량의 제어장치
CN106080598B (zh) 实时预期速度控制
Li et al. Comprehensive tire–road friction coefficient estimation based on signal fusion method under complex maneuvering operations
US8078381B2 (en) Vehicle speed control apparatus in accordance with curvature of vehicle trajectory
US5902345A (en) Method and apparatus for controller power train of motor vehicle
EP3730366A1 (en) Vehicle control system
US10759425B2 (en) Autonomous driving system
US20040030498A1 (en) Method and device for predicting the travelling trajectories of a motor vehicle
US20100318254A1 (en) Vehicular driving support apparatus and method and vehicle equipped with vehicular driving support apparatus
JP6748619B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法および車両制御システム
JP2007534041A (ja) 車両用の車線変更運転認識方法及び装置
EP3666612A1 (en) Vehicle control device
JP2020169872A (ja) 慣性航法装置
JP2021142788A (ja) 運転支援システム
JP2018106490A (ja) 自動運転装置
JP7158456B2 (ja) 走行制御システム及び走行制御方法
US20180347993A1 (en) Systems and methods for verifying road curvature map data
JP4254627B2 (ja) 車両用駆動力制御システム
CN113044030A (zh) 一种汽车智能自适应巡航控制***及其控制方法
JP2007168788A (ja) 自動車の走行制御装置
WO2019055826A1 (en) VEHICLE LOSS CALCULATION FOR ENHANCED FUEL SAVINGS
JP7222259B2 (ja) 車両の輪荷重制御方法及び輪荷重制御装置
JP2020090174A (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US11787414B2 (en) GPS enhanced friction estimation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516