JP2022151286A - ポリイミド前駆体含有水性組成物、ポリイミド膜の製造方法、及び多孔質ポリイミド膜の製造方法 - Google Patents

ポリイミド前駆体含有水性組成物、ポリイミド膜の製造方法、及び多孔質ポリイミド膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022151286A
JP2022151286A JP2021054281A JP2021054281A JP2022151286A JP 2022151286 A JP2022151286 A JP 2022151286A JP 2021054281 A JP2021054281 A JP 2021054281A JP 2021054281 A JP2021054281 A JP 2021054281A JP 2022151286 A JP2022151286 A JP 2022151286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous composition
film
polyimide precursor
polyimide
resin particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021054281A
Other languages
English (en)
Inventor
保伸 鹿島
Yasunobu Kajima
耕作 吉村
Kosaku Yoshimura
孝宏 石塚
Takahiro Ishizuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021054281A priority Critical patent/JP2022151286A/ja
Priority to US17/374,425 priority patent/US20220306805A1/en
Priority to EP21189419.1A priority patent/EP4063438B1/en
Priority to CN202110923856.6A priority patent/CN115124754A/zh
Publication of JP2022151286A publication Critical patent/JP2022151286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • C08G73/1028Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous
    • C08G73/1032Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines characterised by the process itself, e.g. steps, continuous characterised by the solvent(s) used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/423Polyamide resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/002Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られるポリイミド前駆体含有水性組成物を提供する。【解決手段】ポリイミド前駆体と、ポリアルキレンオキサイド基を有する樹脂粒子と、水及び非プロトン系極性溶剤を含む溶剤と、を有する、ポリイミド前駆体含有水性組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリイミド前駆体含有水性組成物、ポリイミド膜の製造方法、及び多孔質ポリイミド膜の製造方法に関する。
ポリイミド樹脂は、機械的強度、化学的安定性、耐熱性に優れた特性を有する材料であり、これらの特性を有するポリイミド膜が注目されている。
ポリイミド膜は、フィルターの用途(例えば、濾過フィルター、オイルフィルター、燃料フィルターなど)、二次電池の用途(例えば、リチウム二次電池のセパレータ、全固体電池における固体電解質の保持体など)等に適用される場合がある。
例えば、特許文献1には、ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミドイミド前駆体及びポリアミドイミドよりなる群から選択される少なくとも1つの樹脂(A)、微粒子(B)、並びに、アルキレンオキサイド鎖を有するケイ素原子及び/又はフッ素原子含有界面活性剤(C)を含有する、多孔質膜製造用ワニスが記載されている。
特開2016-56225号公報
本発明の課題は、ポリイミド前駆体と、樹脂粒子と、水を含む溶剤と、ポリアルキレンオキサイド基を有する界面活性剤と、を有する、ポリイミド前駆体含有水性組成物に比べ、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られるポリイミド前駆体含有水性組成物を提供することである。
上記課題を解決するための手段は、以下の態様を含む。
<1> ポリイミド前駆体と、
ポリアルキレンオキサイド基を有する樹脂粒子と、
水及び非プロトン系極性溶剤を含む溶剤と、
を有する、ポリイミド前駆体含有水性組成物。
<2> 前記ポリアルキレンオキサイド基は、下記一般式(PAO)で表される基である<1>に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物。
Figure 2022151286000001

(一般式(POA)中、RPOA1は、水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。nは0又は1以上の整数を表し、mは0又は1以上の整数を表し、n+mは2以上50以下の整数を示す。)
<3> 前記一般式(PAO)で表される基は、RPOA1が炭素数1以上12以下のアルキル基を表し、nが0を表し、mが2以上30以下の整数を表す基である<2>に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物。
<4> 前記樹脂粒子が、前記ポリアルキレンオキサイド基を有するビニル系単量体Aと前記ポリアルキレンオキサイド基を有さないビニル系単量体Bとの共重合体を含み、前記ビニル系単量体Aと前記ビニル系単量体Bとの質量比(A/B)が1.5/1000以上15/1000以下の樹脂粒子である<1>~<3>のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物。
<5> 前記ビニル系単量体Aと前記ビニル系単量体Bとの質量比(A/B)が2/1000以上10/1000以下である<4>に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物。
<6> 前記樹脂粒子と前記非プロトン系極性溶剤との質量比(前記樹脂粒子/前記非プロトン系極性溶剤)は、1以上8以下である<1>~<5>のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物。
<7> 前記樹脂粒子と前記非プロトン系極性溶剤との質量比(前記樹脂粒子/前記非プロトン系極性溶剤)は、3以上5以下である<6>に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物。
<8> 前記水の含有率が、ポリイミド前駆体含有水性組成物の全質量に対して60質量%以上である、<1>~<7>のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物。
<9> <1>~<8>のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物を基板上に塗布して塗膜を形成する工程と、
前記塗膜を乾燥させて皮膜を形成する工程と、
前記皮膜に含まれる前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成する工程と、
前記皮膜又は前記ポリイミド膜から前記有機粒子を除去する工程と、
を多孔質ポリイミド膜の製造方法。
<10> 膜厚50μm以上の多孔質ポリイミド膜を製造する<10>に記載の多孔質ポリイミド膜の製造方法。
<1>、又は<2>に係る発明によれば、ポリイミド前駆体と、樹脂粒子と、水を含む溶剤と、ポリアルキレンオキサイド基を有する界面活性剤と、を有する、ポリイミド前駆体含有水性組成物に比べ、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られるポリイミド前駆体含有水性組成物が提供される。
<3>に係る発明によれば、一般式(PAO)で表される基が、RPOA1が炭素数1以上12以下のアルキル基を表し、nが0を表し、mが30超えの整数を表す基である場合に比べ、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られるポリイミド前駆体含有水性組成物が提供される。
<4>に係る発明によれば、ビニル系単量体Aとビニル系単量体Bとの質量比(A/B)が1.5/1000未満である場合に比べ、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られるポリイミド前駆体含有水性組成物が提供される。
<5>に係る発明によれば、ビニル系単量体Aとビニル系単量体Bとの質量比(A/B)が2/1000未満である場合に比べ、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られるポリイミド前駆体含有水性組成物が提供される。
<6>に係る発明によれば、樹脂粒子と非プロトン系極性溶剤との質量比(樹脂粒子/非プロトン系極性溶剤)が、1未満又は8超えである場合に比べ、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られるポリイミド前駆体含有水性組成物が提供される。
<7>に係る発明によれば、樹脂粒子と非プロトン系極性溶剤との質量比(樹脂粒子/非プロトン系極性溶剤)が、3未満又は5超えである場合に比べ、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られるポリイミド前駆体含有水性組成物が提供される。
<8>に係る発明によれば、ポリイミド前駆体と、樹脂粒子と、水を含む溶剤と、ポリアルキレンオキサイド基を有する界面活性剤と、を有する、ポリイミド前駆体含有水性組成物に比べ、水の含有率がポリイミド前駆体含有水性組成物の全質量に対して70質量%以上であっても、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られるポリイミド前駆体含有水性組成物が提供される。
<9>に係る発明によれば、ポリイミド前駆体と、樹脂粒子と、水を含む溶剤と、ポリアルキレンオキサイド基を有する界面活性剤と、を有する、ポリイミド前駆体含有水性組成物を適用した場合に比べ、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られる多孔質ポリイミド膜の製造方法が提供される。
<10>に係る発明によれば、ポリイミド前駆体と、樹脂粒子と、水を含む溶剤と、ポリアルキレンオキサイド基を有する界面活性剤と、を有する、ポリイミド前駆体含有水性組成物を適用した場合に比べ、膜厚50μm以上でも、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られる多孔質ポリイミド膜の製造方法が提供される。
本実施形態に係るポリイミド前駆体含有水性組成物を用いて製造された多孔質ポリイミド膜を示す模式図である。 本実施形態に係るポリイミド前駆体含有水性組成物を用いて製造された多孔質ポリイミド膜をリチウムイオン二次電池用セパレータとして備えたリチウムイオン二次電池の一例を表す部分断面模式図である。 本実施形態に係るポリイミド前駆体含有水性組成物を用いて製造された多孔質ポリイミド膜を備えた全固体電池の一例を示す部分断面模式図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本実施形態において、「膜」は、一般的に「膜」と呼ばれているものだけでなく、一般的に「フィルム」及び「シート」と呼ばれているものをも包含する概念である。
また、本実施形態において、「固形分」とは、水及び水溶性有機溶剤(即ち、水性溶剤)を除く成分を指す。
<ポリイミド前駆体含有水性組成物>
本実施形態に係るポリイミド前駆体含有水性組成物(以下、「本実施形態に係る水性組成物」ともいう)は、ポリイミド前駆体と、ポリアルキレンオキサイド基を有する樹脂粒子と、水及び非プロトン系極性溶剤を含む溶剤と、を有する。
ここで、「水性組成物」とは、水を含み、且つ、水及び水溶性有機溶剤(即ち、水性溶剤)の総含有率が水性組成物の全質量に対して50質量%以上である組成物をいう。
本実施形態に係る水性組成物は、上記構成により、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られる。その理由は、次の通り推測される。
従来、ポリイミド前駆体含有水性組成物に、樹脂粒子の分散性を上げるために、界面活性剤を使用する技術が知られている。
しかし、溶剤として、水と共に、非プロトン系極性溶剤を使用した水性組成物の塗膜を乾燥すると、乾燥末期では、水が蒸発し、溶剤に占める非プロトン系極性溶剤の割合が多くなる。
溶剤に占める非プロトン系極性溶剤の割合が多くなると、非プロトン系極性溶剤により樹脂粒子が膨潤し易くなる。すると、溶剤と樹脂粒子との界面が崩れ、界面活性剤が樹脂粒子表面から離間し、界面活性剤としての機能が働きにくくなる。そのため、樹脂粒子が凝集し易くなる。そして、凝集した樹脂粒子を含む乾燥膜を加熱し、多孔質ポリイミド膜を製造すると、粗大孔が形成される。この現象は、特に、溶剤に占める非プロトン系極性溶剤の割合が多くなる時間が多くなる、厚膜の多孔質ポリイミド膜を製造する場合に生じやすい。
それに対して、樹脂粒子として、ポリアルキレンオキサイド基を有する樹脂粒子を適用すると、ポリアルキレンオキサイド基による立体障害により、樹脂粒子の凝集が抑制される。しかも、ポリアルキレンオキサイド基は、樹脂粒子の樹脂成分と化学結合した状態であるから、溶剤に占める非プロトン系極性溶剤の割合が多くなる乾燥末期でも、樹脂粒子から離間しない。そのため、乾燥終了まで、樹脂粒子の凝集が抑制される。
つまり、凝集が抑制された樹脂粒子を含む乾燥膜が得られるため、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られる。
以上から、本実施形態に係る水性組成物は、上記構成により、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られると推測される。
〔ポリイミド前駆体〕
本実施形態に係る水性組成物は、ポリイミド前駆体を含む。
ポリイミド前駆体は、下記一般式(I)で表される繰り返し単位を有する樹脂(ポリイミド前駆体)である。
Figure 2022151286000002
(一般式(I)中、Aは4価の有機基を示し、Bは2価の有機基を示す。)
ここで、一般式(I)中、Aが表す4価の有機基としては、原料となるテトラカルボン酸二無水物より4つのカルボキシル基を除いたその残基である。
一方、Bが表す2価の有機基としては、原料となるジアミン化合物から2つのアミノ基を除いたその残基である。
つまり、一般式(I)で表される繰り返し単位を有するポリイミド前駆体は、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との重合体である。
テトラカルボン酸二無水物としては、芳香族系、脂肪族系いずれの化合物も挙げられるが、芳香族系の化合物であることがよい。つまり、一般式(I)中、Aが表す4価の有機基は、芳香族系有機基であることがよい。
芳香族系テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’-ビス(3,4-ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’-パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p-フェニレン-ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m-フェニレン-ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)-4,4’-ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)-4,4’-ジフェニルメタン二無水物等を挙げられる。
脂肪族テトラカルボン酸二無水物としては、例えば、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4-シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5-トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6-トリカルボキシノルボナン-2-酢酸二無水物、2,3,4,5-テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸二無水物、ビシクロ[2,2,2]-オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物等の脂肪族又は脂環式テトラカルボン酸二無水物;1,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-2,5-ジオキソ-3-フラニル)-ナフト[1,2-c]フラン-1,3-ジオン、1,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-5-メチル-5-(テトラヒドロ-2,5-ジオキソ-3-フラニル)-ナフト[1,2-c]フラン-1,3-ジオン、1,3,3a,4,5,9b-ヘキサヒドロ-8-メチル-5-(テトラヒドロ-2,5-ジオキソ-3-フラニル)-ナフト[1,2-c]フラン-1,3-ジオン等の芳香環を有する脂肪族テトラカルボン酸二無水物等が挙げられる。
これらの中でも、テトラカルボン酸二無水物としては、芳香族系テトラカルボン酸二無水物がよく、具体的には、例えば、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物がよく、更に、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物がよく、特に、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物がよい。
なお、テトラカルボン酸二無水物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて併用してもよい。
また、2種以上を組み合わせて併用する場合、芳香族テトラカルボン酸二無水物、又は脂肪族テトラカルボン酸を各々併用しても、芳香族テトラカルボン酸二無水物と脂肪族テトラカルボン酸二無水物とを組み合わせてもよい。
一方、ジアミン化合物は、分子構造中に2つのアミノ基を有するジアミン化合物である。ジアミン化合物としては、芳香族系、脂肪族系いずれの化合物も挙げられるが、芳香族系の化合物であることがよい。つまり、一般式(I)中、Bが表す2価の有機基は、芳香族系有機基であることがよい。
ジアミン化合物としては、例えば、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルエタン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、1,5-ジアミノナフタレン、3,3-ジメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、5-アミノ-1-(4’-アミノフェニル)-1,3,3-トリメチルインダン、6-アミノ-1-(4’-アミノフェニル)-1,3,3-トリメチルインダン、4,4’-ジアミノベンズアニリド、3,5-ジアミノ-3’-トリフルオロメチルベンズアニリド、3,5-ジアミノ-4’-トリフルオロメチルベンズアニリド、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、2,7-ジアミノフルオレン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’-メチレン-ビス(2-クロロアニリン)、2,2’,5,5’-テトラクロロ-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’-ジクロロ-4,4’-ジアミノ-5,5’-ジメトキシビフェニル、3,3’-ジメトキシ-4,4’-ジアミノビフェニル、4,4’-ジアミノ-2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)-ビフェニル、1,3’-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、4,4’-(p-フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’-(m-フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’-ビス[4-(4-アミノ-2-トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’-ビス[4-(4-アミノ-2-トリフルオロメチル)フェノキシ]-オクタフルオロビフェニル等の芳香族ジアミン;ジアミノテトラフェニルチオフェン等の芳香環に結合された2個のアミノ基と当該アミノ基の窒素原子以外のヘテロ原子を有する芳香族ジアミン;1,1-メタキシリレンジアミン、1,3-プロパンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、4,4-ジアミノヘプタメチレンジアミン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、イソフォロンジアミン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、ヘキサヒドロ-4,7-メタノインダニレンジメチレンジアミン、トリシクロ[6,2,1,02.7]-ウンデシレンジメチルジアミン、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)等の脂肪族ジアミン及び脂環式ジアミン等が挙げられる。
これらの中でも、ジアミン化合物としては、芳香族系ジアミン化合物がよく、具体的には、例えば、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、4,4’-ジアミノジフェニルメタン、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、3,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-ジアミノジフェニルスルホンがよく、特に、4,4’-ジアミノジフェニルエーテル、p-フェニレンジアミンがよい。
なお、ジアミン化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて併用してもよい。また、2種以上を組み合わせて併用する場合、芳香族ジアミン化合物、又は脂肪族ジアミン化合物を各々併用しても、芳香族ジアミン化合物と脂肪族ジアミン化合物とを組み合わせてもよい。
本実施形態に用いられるポリイミド前駆体の重量平均分子量は、好ましくは5000以上300000以下であり、より好ましくは10000以上150000以下である。
ポリイミド前駆体の重量平均分子量は、下記測定条件のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法で測定される。
・カラム:東ソーTSKgelα-M(7.8mm I.D×30cm)
・溶離液:DMF(ジメチルホルムアミド)/30mMLiBr/60mMリン酸
・流速:0.6mL/min
・注入量:60μL
・検出器:RI(示差屈折率検出器)
ポリイミド前駆体の含有率は、本実施形態に係る水性組成物の全質量に対して、0.1質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上8質量%以下であることがより好ましい。
〔樹脂粒子〕
樹脂粒子は、水性組成物中にて溶解せず分散している状態であるものを指す。
ここで、「樹脂粒子が水性組成物中にて溶解しない」とは、25℃において、樹脂粒子が、対象となる液体(具体的には、ポリイミド前駆体含有水性組成物に含まれる水を含む溶剤)に対して溶解しないことに加え、対象となる液体に対して3質量%以下の範囲内で溶解することも含む。
樹脂粒子は、ポリアルキレンオキサイド基を有する樹脂粒子である。
「樹脂粒子がポリアルキレンオキサイド基を有する」とは、樹脂粒子を構成する樹脂の重合単位に、ポリアルキレンオキサイド基が化学結合していることを示す。
ここで、ポリアルキレンオキサイド基は、-(C2mO)-で表される構成単位を含む基である。ここで、m及びnはそれぞれ独立に2以上の整数を表す。
ポリアルキレンオキサイド基として具体的には、下記一般式(PAO)で表される基であることが好ましい。
Figure 2022151286000003
一般式(POA)中、RPOA1は、水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。nは0又は1以上の整数を表し、mは0又は1以上の整数を表し、n+mは2以上50以下の整数を示す。
なお、n、mは、ポリアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示す。
一般式(POA)中、RPOA1が表すアルキル基としては、直鎖状、又は分岐状のアルキル基であって、炭素数1以上15以下、炭素数1以上12以下、炭素数1以上10以下、炭素数1以上8以下、炭素数1以上6以下、又は炭素数1以上4以下のアルキル基が挙げられる。
一般式(POA)中、RPOA1が表すアリール基としては、炭素数6以上30以下、炭素数6以上20以下、又は炭素数6以上15以下のアリール基が挙げられる。
POA1が表すアリール基として具体的には、フェニル基、ビフェニル基等が挙げられる。
POA1が表すアリール基は、置換アリール基であってもよい。置換アリール基の置換基としては、アルキル基(例えば炭素数1以上12以下のアルキル基等が挙げられる。
一般式(POA)中、n+mは、2以上50以下の整数を示すが、2以上40以下、2以上30以下、2以上15以下、又は4以上8以下の整数を示してもよい。
これらの一般式(PAO)で表される基のうち、ポリアルキレンオキサイド基としては、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜を得る観点から、RPOA1が炭素数1以上12以下のアルキル基を表し、nが0を表し、mが2以上30以下の整数を表す基(つまりポリエチレンオキサイド基)が好ましい。
樹脂粒子としては、具体的には、例えば、ポリスチレン類、ポリ(メタ)アクリル酸類、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルエーテルなどに代表されるビニル系樹脂;ポリエステル類、ポリウレタン類、ポリアミド類などに代表される縮合系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブタジエンなどに代表される炭化水素系樹脂;ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルフルオリドなどに代表されるフッ素系樹脂;などの樹脂粒子が挙げられる。
そして、樹脂粒子は、これら樹脂を形成する単量体として、ポリアルキレンオキサイド基を有する単量体を使用した樹脂粒子であることが好ましい。
ポリアルキレンオキサイド基を有する単量体としては、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとカルボン酸モノマーとのエステル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとスルホン酸モノマーとのエステル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとリン酸モノマーとのエステル、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとイソシアネート基含有モノマーから形成されるビニル基含有ウレタン、ポリビニルアルコール構造を含有するマクロモノマー等が挙げられる。
これらのビニル系単量体Aは1種単独、又は2種以上を併用してもよい。
ここで、「(メタ)アクリル」とは、「アクリル」及び「メタクリル」のいずれをも含むことを意味する。また、(メタ)アクリル酸類とは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリルアミドを含む。
また、樹脂粒子は、架橋されていてもよいし、架橋されていなくてもよい。
樹脂粒子としては、ポリアルキレンオキサイド基を導入し、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜を得る観点から、ビニル系樹脂粒子が好ましい。
具体的には、ビニル系樹脂粒子としては、ポリアルキレンオキサイド基を有するビニル系単量体Aとポリアルキレンオキサイド基を有さないビニル系単量体Bとの共重合体を含む樹脂粒子であることが好ましい。
ここで、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜を得る観点から、ビニル系単量体Aとビニル系単量体Bとの質量比(A/B)は、1.5/1000以上15/1000以下が好ましく、2/1000以上10/1000以下がより好ましい。
ビニル系単量体Aとビニル系単量体Bとの質量比(A/B)を上記範囲内いすると、樹脂粒子子表面でのポリアルキレンオキサイド基の数が増えりことを抑える。それにより、液粘性が上がることに起因する乾燥膜の塗布において膜厚バラツキが抑制される。
ポリアルキレンオキサイド基を有するビニル系単量体Aとしては、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルとカルボン酸モノマーとのエステル(例えば、)が挙げられる。
具体的には、ビニル系単量体Aとしては、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;フェノキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ビニル系単量体Aの市販品としては、日油株式会社製の、ブレンマー(登録商標、以下同じ)PME-100、ブレンマーPME-200、ブレンマーPME-400、ブレンマーPME-1000、ブレンマーPME-4000、ブレンマー50POEP-800B、ブレンマーAME-400;新中村化学工業株式会社製のメトキシポリエチレングリコールアクリレートAM-90G、メトキシポリエチレングリコールアクリレートAM-230G、メトキシポリエチレングリコールメタクリレートM-90G、メトキシポリエチレングリコールメタクリレートM-230Gが挙げられる。
ポリアルキレンオキサイド基を有さないビニル系単量体Bとしては、例えば、スチレン、アルキル置換スチレン(例えば、α-メチルスチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、2-エチルスチレン、3-エチルスチレン、4-エチルスチレン等)、ハロゲン置換スチレン(例えば、2-クロロスチレン、3-クロロスチレン、4-クロロスチレン等)、ビニルナフタレン等のスチレン骨格を有するスチレン類;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルニトリル類;ビニルメチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、ケイ皮酸、フマル酸、ビニルスルホン酸等の酸類;エチレンイミン、ビニルピリジン、ビニルアミン等の塩基類;等が挙げられる。
ビニル系単量体Bは、上記以外のその他単量体を併用してもよい。その他の単量体として、酢酸ビニルなどの単官能単量体、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ノナンジアクリレート、デカンジオールジアクリレートなどの二官能単量体、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等の多官能単量体を併用してもよい。
二官能単量体及び多官能単量体を併用することで、架橋された樹脂粒子が得られる。
これらのビニル系単量体Bは、1種単独、又は2種以上を併用してもよい。
これら樹脂粒子としては、製造性、粒子除去工程の適応性の観点から、ポリスチレン類、ポリ(メタ)アクリル酸類による樹脂粒子であることが好ましく、ポリスチレン類、スチレン-(メタ)アクリル酸類共重合体、又はポリ(メタ)アクリル酸類による樹脂粒子であることがより好ましい。
ここで、ポリスチレン類とは、スチレン系単量体(スチレン骨格を有する単量体)に由来する構成単位を含む樹脂である。より具体的には、ポリスチレン類は、樹脂を構成する構成単位の合計を100モル%としたとき、前記構成単位を、好ましくは30モル%以上、更に好ましくは50モル%以上含むものである。
ポリ(メタ)アクリル酸類とは、メタクリル樹脂及びアクリル樹脂を意味し、(メタ)アクリル系単量体((メタ)アクリロイル骨格を有する単量体)に由来する構成単位を含む樹脂である。より具体的には、ポリ(メタ)アクリル酸類は、例えば、(メタ)アクリル酸に由来する構成単位及び/又は(メタ)アクリル酸エステルに由来する構成単位の合計割合を、ポリマー中の組成の合計を100モル%としたとき、好ましくは30モル%以上、更に好ましくは50モル%以上含むものである。
樹脂粒子としては、液との比重差が小さいことで粒子の動きを抑制しやすいという観点から、スチレンに由来する構成単位を含む樹脂による樹脂粒子であることが好ましく、スチレンに由来する構成単位を、樹脂を構成する構成単位の合計を100モル%としたとき、30モル%以上で含むことが好ましく、50モル%以上で含むことがより好ましく、80モル%以上で含むことが更に好ましく、100モル%で含むことが特に好ましい。
これらの樹脂粒子は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
樹脂粒子は、本実施形態に係る水性組成物の製造の過程、及びポリイミド膜を製造するときの本実施形態に係る水性組成物の塗布、塗膜の乾燥(樹脂粒子除去の前)の過程で粒子の形状が保持されていることが好ましい。これらの観点から、樹脂粒子のガラス転移温度としては、60℃以上であることがよく、70℃以上であることが好ましく、80℃以上であることがより好ましい。
なお、ガラス転移温度は、示差走査熱量測定(DSC)により得られたDSC曲線より求め、より具体的にはJIS K 7121:1987「プラスチックの転移温度測定方法」のガラス転移温度の求め方に記載の「補外ガラス転移開始温度」により求められる。
樹脂粒子の体積平均粒径D50vは、特に限定されない。樹脂粒子の体積平均粒径D50vは、例えば、0.1μm以上10μm以下であることがよい。樹脂粒子の体積平均粒径D50vの下限は、0.2μm以上であってもよく、0.3μm以上であってもよく、0.4μm以上であってもよく、0.5μm以上であってもよい。また、樹脂粒子の体積平均粒径D50vの上限は、7μm以下であってもよく、5μm以下であってもよく、3μm以下であってもよく、2μm以下であってもよい。
樹脂粒子の体積粒度分布指標(GSDv)は、1.30以下が好ましく、1.25以下がより好ましく、1.20以下が最も好ましい。
樹脂粒子の粒度分布は、下記の方法にて測定する。
測定対象となる組成物を希釈してコールターカウンターLS13(ベックマン・コールター社製)を用いて、液中の粒子の粒度分布を測定する。測定される粒度分布を基にして、分割された粒度範囲(チャンネル)に対して、小径側から体積累積分布を描いて粒度分布を測定する。
そして、小径側から描いた体積累積分布のうち、累積16%となる粒径を体積粒径D16v、累積50%となる粒径を体積平均粒径D50v、累積84%となる粒径を体積粒径D84vとする。
そして、粒子の体積粒度分布指標(GSDv)は、上記の方法で得られた粒度分布から、(D84v/D16v)1/2として算出される。
なお、樹脂粒子の粒度分布が、上記方法で測定し難い場合、動的光散乱法等の方法にて測定してもよい。
樹脂粒子の形状は球状であることがよい。
樹脂粒子の粒子を用いて、ポリイミド膜から粒子を除去して多孔質ポリイミド膜を作製すると、球状の空孔を備えた多孔質ポリイミド膜が得られる。
なお、樹脂粒子における「球状」とは、球状及びほぼ球状(球状に近い形状)の両者の形状を包含するものである。
具体的には、長径と短径の比(長径/短径)が1以上1.5未満である粒子の割合が80%を超えて存在することを意味する。長径と短径の比(長径/短径)が1以上1.5未満である粒子の割合は、90%以上であることが好ましい。長径と短径の比が1に近づくほど真球状に近くなる。
樹脂粒子の含有率は、ポリイミド膜の用途に応じて決定されればよく、本実施形態に係る水性組成物の全質量に対して、0.1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、1質量%以上20質量%以下であることが更に好ましい。
樹脂粒子の含有率は、ポリイミド前駆体に対して、10質量%以上120質量%以下であることが好ましく、25質量%以上110質量%以下であることがより好ましく、30質量%以上100質量%以下であることが更に好ましい。
樹脂粒子の含有率とすることで、機械的強度を保ちつつ、空孔率の高い多孔質ポリイミド膜が得られやすい。高い機械的強度と高い空孔率を有する多孔質ポリイミド膜は、二次電池用セパレータとして有用である。
〔溶剤〕
溶剤は、水及び非プロトン系極性溶剤を含む。また、溶剤は、水及び非プロトン系極性溶剤以外の水性溶剤を含んでもよい。
ここで、水性溶剤とは、水と水溶性有機溶剤との総称である。ここで、水溶性とは、25℃において、対象物質が水に対して1質量%以上溶解することを意味する。
水としては、例えば、蒸留水、イオン交換水、脱イオン水、限外濾過水、純水等が挙げられる。
水の含有率は、水性組成物の全質量に対して、60質量%以上であることが好ましく、75質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることが更に好ましく、85質量%以上であることが特に好ましい。
水性組成物の全質量に対する水の含有率が60質量%以上であっても、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られる。
なお、水の含有率の上限としては、ポリイミド膜の用途に応じて決定されればよく、例えば、90質量%が挙げられる。
水の含有率は、水を含む水性溶剤に対して70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、85質量%以上であることが更に好ましい。
水性溶剤に対する水の含有率が70質量%以上であっても、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られる。
非プロトン性極性溶剤は、沸点150℃以上300℃以下で、双極子モーメントが3.0D以上5.0D以下の溶剤が好ましい。
非プロトン性極性溶剤としては、例えば、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N-ジエチルアセトアミド(DEAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ヘキサメチレンホスホルアミド(HMPA)、N-メチルカプロラクタム、N-アセチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-イミダゾリドン等が挙げられる。
これらの中でも、非プロトン性極性溶剤としては、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N-1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン(DMI)、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)が好ましい。
非プロトン性極性溶剤の含有率は、水性組成物の全質量に対して、1質量%以10質量%以下であることが好ましく、1.5質量%以上8質量%以下であることがより好ましく、2.0質量%以上6質量%以下であることが更に好ましい。
非プロトン性極性溶剤の含有率は、水を含む水性溶剤に対して1.5質量%以上15質量%以下であることが好ましく、2.5質量%以上10質量%以下であることがより好ましく、3.0質量%以上8.0質量%以下であることが更に好ましい。
ここで、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜を得る観点から、樹脂粒子と非プロトン系極性溶剤との質量比(樹脂粒子/非プロトン系極性溶剤)は、1以上8以下であることが好ましく、3以上5以下であることがより好ましい。
水溶性有機溶剤としては、有機アミン化合物が挙げられる。
有機アミン化合物は、ポリイミド前駆体(そのカルボキシル基)をアミン塩化して、その水性溶剤に対する溶解性を高めると共に、イミド化促進剤としても機能する化合物である。具体的には、有機アミン化合物は、分子量170以下のアミン化合物であることがよい。有機アミン化合物は、ポリイミド前駆体の原料となるジアミン化合物を除く化合物である。
なお、有機アミン化合物は、水溶性の化合物であることがよい。水溶性とは、25℃において、対象物質が水に対して1質量%以上溶解することを意味する。
有機アミン化合物としては、1級アミン化合物、2級アミン化合物、及び3級アミン化合物が挙げられる。
これらの中でも、有機アミン化合物としては、2級アミン化合物、及び3級アミン化合物から選択される少なくとも一種(特に、3級アミン化合物)がよい。有機アミン化合物として、3級アミン化合物又は2級アミン化合物を適用すると(特に、3級アミン化合物)、ポリイミド前駆体の溶剤に対する溶解性が高まり易くなり、製膜性が向上し易くなり、また、本実施形態に係る水性組成物の保存安定性が向上し易くなる。
また、有機アミン化合物としては、1価のアミン化合物以外にも、2価以上の多価アミン化合物も挙げられる。2価以上の多価アミン化合物を適用すると、ポリイミド前駆体の分子間に疑似架橋構造を形成し易くなり、また、本実施形態に係る水性組成物の保存安定性が向上し易くなる。
1級アミン化合物としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、n-プロピルアミン、イソプロピルアミン、2-エタノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、などが挙げられる。
2級アミン化合物としては、例えば、ジメチルアミン、2-(メチルアミノ)エタノール、2-(エチルアミノ)エタノール、モルホリンなどが挙げられる。
3級アミン化合物としては、例えば、2-ジメチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、2-ジメチルアミノプロパノール、ピリジン、トリエチルアミン、ピコリン、N-メチルモルホリン(例えば、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン等)、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、N-アルキルピペリジン(例えば、N-メチルピペリジン、N-エチルピペリジン等)などが挙げられる。
これらの中でも、3級アミン化合物が好ましく、N-アルキルモルホリンがより好ましく、N-メチルモルホリンが特に好ましい。
有機アミン化合物は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
有機アミン化合物の含有率は、ポリイミド前駆体に対して、40質量%以上100質量%以下であることが好ましく、45質量%以上90質量%以下であることがより好ましく、50質量%以上80質量%以下であることが更に好ましい。
水溶性有機溶剤は、水溶性エーテル系溶剤、水溶性ケトン系溶剤、水溶性アルコール系溶剤等のその他の水溶性有機溶剤も挙げられる。
水溶性エーテル系溶剤は、一分子中にエーテル結合を持つ水溶性の溶剤である。
水溶性エーテル系溶剤としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、トリオキサン、1,2-ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、水溶性エーテル系溶剤としては、テトラヒドロフラン、及びジオキサンが好ましい。
水溶性ケトン系溶剤は、一分子中にケトン基を持つ水溶性の溶剤である。
水溶性ケトン系溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等が挙げられる。これらの中でも、水溶性ケトン系溶剤としては、アセトンが好ましい。
水溶性アルコール系溶剤は、一分子中にアルコール性水酸基を持つ水溶性の溶剤である。
水溶性アルコール系溶剤は、例えば、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、tert-ブチルアルコール、エチレングリコール、エチレングリコールのモノアルキルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールのモノアルキルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールのモノアルキルエーテル、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-ブテン-1,4-ジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、グリセリン、2-エチル-2-ヒドロキシメチル-1,3-プロパンジオール、1,2,6-ヘキサントリオール等が挙げられる。これらの中でも、水溶性アルコール系溶剤としては、メタノール、エタノール、2-プロパノール、エチレングリコール、エチレングリコールのモノアルキルエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールのモノアルキルエーテル、ジエチレングリコール、及びジエチレングリコールのモノアルキルエーテルが好ましい。
その他の水溶性有機溶剤は、1種単独で用いてもよいが、2種以上併用してもよい。
なお、その他の水溶性有機溶剤は、沸点が270℃以下であることがよく、好ましくは60℃以上250℃以下、より好ましくは80℃以上230℃以下である。水溶性有機溶剤の沸点を上記範囲とすると、水溶性有機溶剤がポリイミド膜に残留し難くなり、また、機械的強度の高いポリイミド膜が得られ易くなる。
水を含む水性溶剤の含有率は、本実施形態に係る水性組成物の全質量に対して、75質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましい。
〔その他の成分〕
本実施形態に係る水性組成物は、必要に応じて、その他の成分を含んでいてもよい。
本実施形態に係る水性組成物において、イミド化反応促進のための触媒、製膜品質向上のためのレベリング材などを含んでもよい。
イミド化反応促進のための触媒には、酸無水物など脱水剤、フェノール誘導体、スルホン酸誘導体、安息香酸誘導体などの酸触媒などを使用してもよい。
また、本実施形態に係る水性組成物は、ポリイミド膜の使用目的に応じて、例えば、導電性付与のために添加される導電剤として、導電材料(導電性(例えば、体積抵抗率10Ω・cm未満)若しくは半導電性材料(例えば、体積抵抗率10Ω・cm以上1013Ω・cm以下))を含んでいてもよい。
導電剤としては、例えば、カーボンブラック(例えばpH5.0以下の酸性カーボンブラック);金属(例えばアルミニウムやニッケル等);金属酸化物(例えば酸化イットリウム、酸化錫等);イオン導電性物質(例えばチタン酸カリウム、LiCl等);等が挙げられる。
これら導電剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
また、本実施形態に係る水性組成物は、リチウムイオン電池の電極として用いられる、LiCoO、LiMnOなどを含んでもよい。
〔好ましい物性〕
本実施形態に係る水性組成物は、25℃における粘度が1Pa・s以上200Pa・s以下であることが好ましく、5Pa・s以上180Pa・s以下であることがより好ましい。
本実施形態に係る水性組成物では、上記粘度を有していても、有機粒子が凝集し難く、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られる。
本実施形態に係る水性組成物の25℃における粘度は、E型粘度計(例えば、TVE-22H、東機産業(株))を用いて測定される。
本実施形態に係る水性組成物は、上記25℃における粘度を達成する観点から、固形分の総含有率が、本実施形態に係る水性組成物の全質量に対して、1質量%以上35質量%以下であることが好ましく、3質量%以上30質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上25質量%以下であることが更に好ましい。
<多孔質ポリイミド膜の製造方法>
本実施形態に係る多孔質ポリイミド膜の製造方法は、既述の本実施形態に係る水性組成物を基板上に塗布して塗膜を形成する工程(第1工程ともいう)と、塗膜を乾燥させて、特定高分子材料、ポリイミド前駆体、及び粒子を含む皮膜を形成する工程と、を含む皮膜を形成する工程(第2工程ともいう)と、皮膜に含まれるポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成する工程(第3工程ともいう)と、皮膜又はポリイミド膜から粒子を除去する工程(第4工程ともいう)と、を有する。
以下、本実施形態に係る多孔質ポリイミド膜の好適な製造方法の一例について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る多孔質ポリイミド膜の製造方法で得られる多孔質ポリイミド膜の構成を示す模式図である。
図1中、31は基板、51は剥離層、10Aは空孔、及び10は多孔質ポリイミド膜を表す。
〔第1工程〕
第1工程では、既述の本実施形態に係る水性組成物(即ち、特定高分子材料、ポリイミド前駆体、粒子、及び水を含む水性組成物)を基板上に塗布して塗膜を形成する。
[水性組成物の調製方法]
第1工程では、まず、本実施形態に係る水性組成物を準備する。
水性組成物の調製方法の一例としては、具体的には、以下の方法が挙げられる。
まず、水性溶剤中で樹脂粒子を造粒し、樹脂粒子分散液を得る。続いて、樹脂粒子分散液中にて、有機アミン化合物の存在下、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合して樹脂(ポリイミド前駆体)を生成させて、水性組成物とする。
なお、水性組成物を調製する際、非プロトン性極性溶剤等(例えば、N-メチルピロリドン(NMP)等)の有機溶剤中で、テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物とを重合して樹脂(ポリイミド前駆体)を生成した後、これを水性溶剤に投入して樹脂(ポリイミド前駆体)を析出させたポリイミド前駆体含有液を用いてもよい。
[ポリイミド前駆体溶液の塗布]
第1工程では、既述の方法で得られた水性組成物を基板上に塗布して塗膜を形成する。
水性組成物が塗布される基板(図1中の基板31)としては、特に制限されない。
基盤としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂製基板;ガラス製基板;セラミック製基板;鉄、ステンレス鋼(SUS)等の金属基板;これらの材料が組み合わされた複合材料基板等が挙げられる。
また、基板には、必要に応じて、例えば、シリコーン系、フッ素系の剥離剤等による剥離処理を行って剥離層(図1中の剥離層51)を設けてもよい。また、基材の表面を粒子の粒径程度の大きさに粗面化し、基材接触面での有機粒子の露出を促進することも効果的である。
基板上に水性組成物を塗布する方法としては、特に限定されないが、例えば、スプレー塗布法、回転塗布法、ロール塗布法、バー塗布法、スリットダイ塗布法、インクジェット塗布法等の各種の方法が挙げられる。
〔第2工程〕
第2工程では、第1工程で得られた塗膜を乾燥させて皮膜(つまり乾燥膜)を形成する。
基板上に形成された塗膜を乾燥させる方法としては、特に制限されないが、例えば、加熱乾燥、自然乾燥、真空乾燥等の各種の方法が挙げられる。
より具体的には、皮膜に残留する溶剤が、皮膜の固形分に対して50%以下(好ましくは30%以下)となるように、塗膜を乾燥させて、皮膜を形成することが好ましい。
第2工程では、乾燥して皮膜を形成する過程で、有機粒子を露出させる処理を行ってもよい。この粒子を露出させる処理を行うことによって、多孔質ポリイミドフィルムの開孔率が高められる。
有機粒子を露出させる処理としては、具体的には、例えば、以下に示す方法が挙げられる。
塗膜を乾燥して皮膜を形成する過程において、形成された皮膜中のポリイミド前駆体は、上述のように、水に溶解しうる状態である。そのため、皮膜に対し、例えば、水にて拭き取る処理、又は水に浸漬する処理等を行うことで、皮膜から有機粒子を露出させることができる。具体的には、例えば、皮膜表面を水で拭き取ることにより粒子を露出させる処理を行うことで、有機粒子を被覆しているポリイミド前駆体(及び溶剤)が除去される。その結果、処理された皮膜の表面では、粒子が露出する。
特に、有機粒子が埋没した皮膜が形成された場合には、皮膜に埋没している有機粒子を露出させる処理として、上記の処理を採用することが好ましい。
〔第3工程〕
第3工程は、第2工程で得られた皮膜に含まれるポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成する。
第3工程では、具体的には、第2工程で得られた皮膜を加熱して、イミド化を進行させることでポリイミド膜が形成される。
なお、イミド化が進行し、イミド化率が高くなるに従い、ポリイミド膜は有機溶剤に溶解し難くなる。
[イミド化]
第3工程において、皮膜中のポリイミド前駆体をイミド化するための加熱には、例えば、2段階以上の多段階での加熱が好ましく用いられる。
例えば、粒子が樹脂粒子であって、2段階で加熱する場合、具体的には、以下に示す加熱条件が採用される。
第1段階の加熱条件としては、樹脂粒子の形状が保持される温度であることが望ましい。具体的には、例えば、50℃以上150℃以下の範囲がよく、60℃以上140℃以下の範囲が好ましい。また、加熱時間としては、10分間以上60分間以下の範囲がよい。加熱温度が高いほど加熱時間は短くてよい。
第2段階の加熱条件としては、例えば、150℃以上450℃以下(好ましくは200℃以上400℃以下)で、20分間以上120分間以下の条件で加熱することが挙げられる。この範囲の加熱条件とすることで、イミド化反応が更に進行する。加熱反応の際、加熱の最終温度に達する前に、温度を段階的、又は一定速度で徐々に上昇させて加熱することがよい。
なお、加熱条件は上記の2段階の加熱方法に限らず、例えば、1段階で加熱する方法を採用してもよい。1段階で加熱する方法の場合、例えば、上記の第2段階で示した加熱条件のみによってイミド化を完了させてもよい。
〔第4工程〕
第4工程は、第2工程で得られた皮膜又は第3工程で得られたポリイミド膜から有機粒子を除去する。第4工程を経ることで、有機粒子部分が空孔(図1中の空孔10A)になり、多孔質ポリイミド膜(図1中の多孔質ポリイミド膜10)が得られる。
第4工程は、具体的には、有機粒子の除去は、皮膜を加熱して、第2工程で得られた皮膜に対し、ポリイミド前駆体をイミド化する過程において行ってもよいし、第3工程にて、イミド化が完了した後(イミド化後)のポリイミド膜から除去してもよい。
皮膜から有機粒子を除去する方法として、例えば、粒子(好ましくは樹脂粒子)を加熱により分解除去する方法、有機粒子を有機溶剤により溶解して除去する方法、樹脂粒子をレーザ等による分解により除去する方法等が挙げられる。
なお、有機粒子を加熱により分解除去する方法を用いる場合、既述の第3工程と兼ねていてもよい。つまり、第3工程における加熱によって有機粒子を除去してもよい。
これらの方法は、1種のみで行ってもよいし、2種以上を併用してもよい。
第4工程において、樹脂粒子を加熱により分解除去する方法の場合、樹脂粒子の融解温度以上の温度で加熱することが好ましい。
第3工程におけるイミド化の加熱条件にて、樹脂粒子を除去することができる。
樹脂粒子を有機溶剤により溶解して除去する方法を用いる場合、具体的には、皮膜又はポリイミド膜を有機溶剤と接触させて、樹脂粒子を有機溶剤に溶解して除去する方法が挙げられる。
皮膜又はポリイミド膜を有機溶剤と接触させる方法としては、例えば、皮膜又はポリイミド膜を有機溶剤中に浸漬させる方法、皮膜又はポリイミド膜に有機溶剤を塗布する方法、皮膜又はポリイミド膜を有機溶剤蒸気と接触させる方法等が挙げられる。
樹脂粒子を溶解するために用いる有機溶剤としては、ポリイミド前駆体及びポリイミドを溶解させず、且つ、樹脂粒子を溶解しうる有機溶剤であれば、特に限定されるものではない。
有機溶剤として、例えば、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族類;アセトンなどのケトン類;酢酸エチルなどのエステル類;が用いられる。
これらの中でも、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン等のエーテル類;又は、ベンゼン、トルエン等の芳香族類が好ましく、テトラヒドロフラン、又はトルエンを用いることが更に好ましい。
有機粒子を有機溶剤により溶解して除去する方法を用いる場合、有機粒子の除去性、及び、皮膜自身が有機溶剤に溶解してしまうことを抑制する観点から、皮膜中のポリイミド前駆体のイミド化率が10%以上であるときに行うことが好ましい。
イミド化率を10%以上とする方法としては、例えば、第3工程における第1段階の加熱条件が挙げられる。
つまり、第3工程における第1段階の加熱を行った後、皮膜中の有機粒子を有機溶剤により溶解して除去することが好ましい。
ここで、ポリイミド前駆体のイミド化率について説明する。
一部がイミド化したポリイミド前駆体は、例えば、下記一般式(I-1)、下記一般式(I-2)、及び下記一般式(I-3)で表される繰り返し単位を有する構造の前駆体が挙げられる。
Figure 2022151286000004

一般式(I-1)、一般式(I-2)、及び一般式(I-3)中、Aは4価の有機基を示し、Bは2価の有機基を示す。lは1以上の整数を示し、m及びnは、各々独立に0又は1以上の整数を示す。
なお、A及びBは、後述の一般式(I)中のA及びBと同義である。
ポリイミド前駆体のイミド化率は、ポリイミド前駆体の結合部(テトラカルボン酸二無水物とジアミン化合物との反応部)において、イミド閉環している結合部数(2n+m)の全結合部数(2l+2m+2n)に対する割合を表す。つまり、ポリイミド前駆体のイミド化率は、「(2n+m)/(2l+2m+2n)」で示される。
なお、ポリイミド前駆体のイミド化率(「(2n+m)/(2l+2m+2n)」の値)は、次の方法により測定される。
-ポリイミド前駆体のイミド化率の測定-
・ポリイミド前駆体試料の作製
(i)測定対象となるポリイミド前駆体溶液を、シリコーンウェハー上に、膜厚1μm以上10μm以下の範囲で塗布して、塗膜試料を作製する。
(ii)塗膜試料をテトラヒドロフラン(THF)中に20分間浸漬させて、塗膜試料中の溶剤をテトラヒドロフラン(THF)に置換する。浸漬させる溶剤は、THFに限定されることなく、ポリイミド前駆体を溶解せず、ポリイミド前駆体溶液に含まれている溶剤成分と混和し得る溶剤より選択できる。具体的には、メタノール、エタノールなどのアルコール溶剤、ジオキサンなどのエーテル化合物が使用できる。
(iii)塗膜試料を、THF中より取り出し、塗膜試料表面に付着しているTHFにNガスを吹き付け、取り除く。10mmHg以下の減圧下、5℃以上25℃以下の範囲にて12時間以上処理して塗膜試料を乾燥させ、ポリイミド前駆体試料を作製する。
・100%イミド化標準試料の作製
(iv)上記(i)と同様に、測定対象となるポリイミド前駆体溶液をシリコーンウェハー上に塗布して、塗膜試料を作製する。
(v)塗膜試料を380℃にて60分間加熱してイミド化反応を行い、100%イミド化標準試料を作製する。
・測定と解析
(vi)フーリエ変換赤外分光光度計(堀場製作所製、FT-730)を用いて、100%イミド化標準試料、ポリイミド前駆体試料の赤外吸光スペクトルを測定する。100%イミド化標準試料の1500cm-1付近の芳香環由来吸光ピーク(Ab’(1500cm-1))に対する、1780cm-1付近のイミド結合由来の吸光ピーク(Ab’(1780cm-1))の比I’(100)を求める。
(vii)同様にして、ポリイミド前駆体試料について測定を行い、1500cm-1付近の芳香環由来吸光ピーク(Ab(1500cm-1))に対する、1780cm-1付近のイミド結合由来の吸光ピーク(Ab(1780cm-1))の比I(x)を求める。
そして、測定した各吸光ピークI’(100)、I(x)を使用し、下記式に基づき、ポリイミド前駆体のイミド化率を算出する。
・式: ポリイミド前駆体のイミド化率=I(x)/I’(100)
・式: I’(100)=(Ab’(1780cm-1))/(Ab’(1500cm-1))
・式: I(x)=(Ab(1780cm-1))/(Ab(1500cm-1))
なお、このポリイミド前駆体のイミド化率の測定は、芳香族系ポリイミド前駆体のイミド化率の測定に適用される。脂肪族ポリイミド前駆体のイミド化率を測定する場合、芳香環の吸収ピークに代えて、イミド化反応前後で変化のない構造由来のピークを内部標準ピークとして使用する。
第1工程にて用いた基板は、第2工程後に皮膜から剥離してもよく、第3工程後にポリイミド膜から剥離してもよいし、第4工程後に得られた多孔質ポリイミド膜から剥離してもよい。
以上のようにして、ポリイミド膜又は多孔質ポリイミド膜が製造される。
〔多孔質ポリイミド膜の平均膜厚〕
本実施形態に係る水性組成物を用いて作製された多孔質ポリイミド膜の平均膜厚は、特に限定されず、用途に応じて選択される。
例えば、多孔質ポリイミド膜の平均膜厚としては、例えば、10μm以上1000μm以下であってもよい。多孔質ポリイミド膜の平均膜厚は、20μm以上であってもよく、30μm以上であってもよく、また、多孔質ポリイミド膜の平均膜厚は、500μm以下であってもよく、400μm以下であってもよい。
上記の膜厚の場合、後述する二次電池用セパレータに好適である。
特に、膜厚50μm以上(好ましくは100μm以上)の多孔質ポリイミド膜を製造する場合、上述のように、乾燥時に、剤に占める非プロトン系極性溶剤の割合が多くなる時間が多くなり、樹脂粒子が凝集し易い。しかし、本実施形態に係る水性組成物を用いた多孔質ポリイミド膜の製造方法では、膜厚50μm以上の厚膜であっても、粗大孔の数が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られる
本実施形態におけるポリイミド膜又は多孔質ポリイミド膜の平均膜厚は、サンコー電子社製渦電流式膜厚計CTR-1500Eを使用し、5点のポリイミド膜の膜厚を測定し、その算術平均で算出する。
〔多孔質ポリイミド膜の用途〕
本実施形態に係る水性組成物を用いて製造された多孔質ポリイミド膜は、例えば、フィルターの用途、二次電池の用途等に適用される場合がある。
特に、上記の多孔質ポリイミド膜は、リチウムイオン二次電池用セパレータとして好適である。
<リチウムイオン二次電池>
本実施形態に係る水性組成物を用いて製造された多孔質ポリイミド膜をリチウムイオン二次電池用セパレータとして備えたリチウムイオン二次電池について、図2を参照して説明する。
図2は、リチウムイオン二次電池用セパレータが適用されたリチウムイオン二次電池の一例を表す部分断面模式図である。
図2に示すように、リチウムイオン二次電池100は、図示しない外装部材の内部に収容された、正極活物質層110と、セパレータ層510と、負極活物質層310と、を備えている。正極活物質層110は、正極集電体130上に設けられており、負極活物質層310は、負極集電体330上に設けられている。セパレータ層510は、正極活物質層110と負極活物質層310とを隔てるように設けられており、正極活物質層110及び負極活物質層310が互いに対向するように、正極活物質層110と負極活物質層310との間に配置されている。セパレータ層510は、セパレータ511とセパレータ511の空孔の内部に充填された電解液513とを備える。セパレータ511は、本実施形態に係る水性組成物を用いて製造された多孔質ポリイミド膜が適用されている。なお、正極集電体130及び負極集電体330は、必要に応じて設けられる部材である。
(正極集電体130及び負極集電体330)
正極集電体130及び負極集電体330に用いられる材料としては、特に限定されず、公知の導電性の材料であればよい。例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、チタン等の金属を用いることができる。
(正極活物質層110)
正極活物質層110は、正極活物質を含む層である。必要に応じて、導電助剤、結着樹脂等の公知の添加剤を含んでいてもよい。正極活物質としては、特に限定されず、公知の正極活物質が用いられる。例えば、リチウムを含む複合酸化物(LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、LiFeMnO、LiV等)、リチウムを含む燐酸塩(LiFePO、LiCoPO、LiMnPO及びLiNiPO等)、導電性高分子(ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等)などが挙げられる。正極活物質は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(負極活物質層310)
負極活物質層310は、負極活物質を含む層である。必要に応じて、結着樹脂等の公知の添加剤を含んでいてもよい。負極活物質としては、特に限定されず、公知の正極活物質が用いられる。例えば、炭素材料(黒鉛(天然黒鉛、人造黒鉛)、カーボンナノチューブ、黒鉛化炭素、低温度焼成炭素等)、金属(アルミニウム、シリコン、ジルコニウム、チタン等)、金属酸化物(二酸化スズ、チタン酸リチウム等)などが挙げられる。負極活物質は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(電解液513)
電解液513は、例えば、電解質及び非水溶媒を含有する非水電解質溶液を挙げることができる。
電解質としては、例えば、リチウム塩の電解質(LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiClO、LiN(FSO、LiN(CFSO2)、LiN(CSO)、LiC(CFSO等)が挙げられる。電解質は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
非水溶媒としては、環状カーボネート(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート及びブチレンカーボネート等)、鎖状カーボネート(ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ-ブチロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、1,2-ジエトキシエタン等)などが挙げられる。非水溶媒は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
(リチウムイオン二次電池100の製造方法)
リチウムイオン二次電池100を製造する方法の一例について説明する。
正極活物質を含む正極活物質層110形成用塗布液を、正極集電体130に塗布及び乾燥して、正極集電体130上に設けられた正極活物質層110を備える正極を得る。
同様に、負極活物質を含む負極活物質層310形成用塗布液を、負極集電体330に塗布及び乾燥して、負極集電体330上に設けられた負極活物質層310を備える負極を得る。正極と負極とは、それぞれ必要に応じて圧縮加工を行ってもよい。
次に、正極の正極活物質層110と、負極の負極活物質層310とが、互いに対向するように、正極活物質層110と、負極の負極活物質層310との間にセパレータ511を配置して、積層構造体を得る。積層体構造は、正極(正極集電体130、正極活物質層110)、セパレータ層510、負極(負極活物質層310、負極集電体330)が、この順で積層されている。このとき、必要に応じて圧縮加工を行ってもよい。
次に、積層構造体を外装部材に収容した後、積層構造体の内部に、電解液513が注入される。注入された電解液513は、セパレータ511の空孔にも浸透する。
このようにして、リチウムイオン二次電池100が得られる。
<全固体電池>
次に、本実施形態に係る水性組成物を用いて製造された多孔質ポリイミド膜を適用した、全固体電池について説明する。以下、図3を参照して説明する。
図3は、本実施形態に係る全固体電池の一例を表す部分断面模式図である。図3に示すように、全固体電池200は、図示しない外装部材の内部に収容された、正極活物質層220と、固体電解質層620と、負極活物質層420と、を備えている。正極活物質層220は、正極集電体240上に設けられており、負極活物質層420は、負極集電体440上に設けられている。固体電解質層620は、正極活物質層220及び負極活物質層420が互いに対向するように、正極活物質層220と負極活物質層420との間に配置されている。固体電解質層620は、固体電解質624と、固体電解質624を保持する保持体622とを備えており、保持体622の空孔の内部に、固体電解質624が充填されている。固体電解質624を保持する保持体622は、本実施形態に係る水性組成物を用いて製造された多孔質ポリイミド膜が適用されている。なお、正極集電体240及び負極集電体440は、必要に応じて設けられる部材である。
(正極集電体240及び負極集電体440)
正極集電体240及び負極集電体440に用いられる材料としては、前述のリチウムイオン二次電池で説明した材料と同様の材料が挙げられる。
(正極活物質層220及び負極活物質層420)
正極活物質層220及び負極活物質層420に用いられる材料としては、前述のリチウムイオン二次電池で説明した材料と同様の材料が挙げられる。
(固体電解質624)
固体電解質624は、特に限定されず、公知の固体電解質が挙げられる。例えば、高分子固体電解質、酸化物固体電解質、硫化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質、窒化物固体電解質などが挙げられる。
高分子固体電解質としては、フッ素樹脂(ポリフッ化ビニリデン、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン等の単独重合体、これらを構成単位として持つ共重合体等)、ポリエチレンオキサイド樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリアクリレート樹脂などが挙げられる。リチウムイオン伝導性に優れる点で、硫化物固体電解質を含むことが好ましい。同様の点で、硫黄と、リチウム及びリンの少なくとも一方とを構成元素として含む硫化物固体電解質を含有することが好ましい。
酸化物固体電解質としては、リチウムを含む酸化物固体電解質粒子が挙げられる。例えば、LiO-B-P、LiO-SiOなどが挙げられる。
硫化物固体電解質としては、硫黄と、リチウム及びリンの少なくとも一方とを構成元素として含む硫化物固体電解質が挙げられる。例えば、8LiO・67LiS・25P、LiS、P、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、LiI-LiS-P、LiI-LiS-Bなどが挙げられる。
ハロゲン化物固体電解質は、例えば、LiI等が挙げられる。
窒化物固体電解質は、例えば、LiN等が挙げられる。
(全固体電池200の製造方法)
全固体電池200を製造する方法の一例について説明する。
正極活物質を含む正極活物質層220形成用塗布液を、正極集電体240に塗布及び乾燥して、正極集電体240上に設けられた正極活物質層220を備える正極を得る。
同様に、負極活物質を含む負極活物質層420形成用塗布液を、負極集電体440に塗布及び乾燥して、負極集電体440上に設けられた負極活物質層420を備える負極を得る。
正極と負極とは、それぞれ必要に応じて圧縮加工を行ってもよい。
次に、固体電解質層620形成用の固体電解質624を含む塗布液を基材上に塗布、乾燥して、層状の固体電解質を形成する。
次に、正極の正極活物質層220上に、固体電解質層620形成用材料として、保持体622としてのポリイミド膜(本実施形態に係る水性組成物を用いて製造された多孔質ポリイミド膜)と、層状の固体電解質624とを重ね合わせる。更に、固体電解質層620形成用材料上に、負極の負極活物質層420が、正極活物質層220側になるように、負極を重ね合わせて、積層構造体とする。積層体構造は、正極(正極集電体240、正極活物質層220)、固体電解質層620、負極(負極活物質層420、負極集電体440)が、この順で積層されている。
次に、積層構造体に圧縮加工を施して、保持体622であるポリイミド膜の空孔内に、固体電解質624を含浸させ、固体電解質624を保持させる。
次に、積層構造体を外装部材に収容する。
このようにして、全固体電池200が得られる。
以下に実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、以下の説明において、特に断りのない限り、「部」及び「%」はすべて質量基準である。
[樹脂粒子分散液の調製]
-樹脂粒子分散液(1)の調製-
スチレン1000質量部、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(「ブレンマーPME-400」日油(株)社製)5質量部、界面活性剤Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社製)24質量部、イオン交換水580質量部を混合し、ディゾルバーにより、1,500回転で30分間攪拌、乳化を行い、単量体乳化液を作製した。
続いて、Dowfax2A1(47%溶液、ダウ・ケミカル社製)1.1質量部、イオン交換水1270質量部を反応容器に投入した。窒素気流下、75℃に加熱した後、モノマー乳化液のうち75質量部を添加した。その後、過硫酸アンモニウム15質量部をイオン交換水98質量部に溶解させた重合開始剤溶液を10分かけて滴下した。滴下後50分間反応させた後に、残りの単量体乳化液を220分かけて滴下し、さらに180分間反応させたのち、冷却して、樹脂粒子が分散された樹脂粒子分散液(1)を得た。樹脂粒子分散液(1)の固形分濃度は34質量%であった。また、この樹脂粒子の平均粒径は0.40μmであった。
なお、樹脂粒子の平均粒径は、既述の方法により測定した体積平均粒径である(以下同様)。結果を表1にまとめて示す。
-樹脂粒子分散液(2)~(8)、(101)の調製-
表1に従って、単量体種及び量(質量部)を変更した以外は、樹脂粒子分散液(1)と同様にして、樹脂粒子分散液を得た。
Figure 2022151286000005
以下、表1中の略称の詳細について示す。
・St :スチレン
・MMA:メタクリル酸メチル
・PME-400 :メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(「ブレンマーPME-400」日油(株)社製)、一般式(PAO)中、RPOA1=メチル基、n=0、m≒9のポリアルキレンオキサイド基を有する単量体
・PME-1000:メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(「ブレンマーPME-1000」日油(株)社製)、一般式(PAO)中、RPOA1=メチル基、n=0、m≒23のポリアルキレンオキサイド基を有する単量体
・PP-1000:ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(「ブレンマーPP-1000」日油(株)社製)、一般式(PAO)中、RPOA1=水素基、n≒5、m=0のポリアルキレンオキサイド基を有する単量体
<実施例1>
〔ポリイミド前駆体含有水性組成物(1)の調製〕
樹脂粒子分散液(1)170gに、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)28g(96ミリモル)と、p-フェニレンジアミン(PDA)10g(96ミリモル)と、イオン交換水360gと、非プロトン系極性溶剤としてN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を添加し、20℃で10分間攪拌した。
次いで、N-メチルモルホリン(有機アミン化合物):20g(211ミリモル)を、ゆっくりと添加し、反応温度60℃に保持しながら、24時間攪拌して溶解、反応を行い、BPDAとPDAとによるポリイミド前駆体(A)を生成させて、ポリイミド前駆体含有水性組成物(1)を得た。
なお、得られるポリイミド前駆体含有水性組成物において、イオン交換水及び非プロトン溶剤は、表2に示す量(質量%対水性組成物)及び質量比となるように、添加又は添加量を調整した。
<実施例2~10、比較例1>
樹脂粒子分散液の種類と量を適宜変え、表1に示すような各成分の含有率にした以外は、実施例1と同様にして、ポリイミド前駆体含有水性組成物を得た。
<評価>
各例で得られたポリイミド前駆体含有水性組成物を用いて、多孔質ポリイミド膜を製造した。
(多孔質ポリイミド膜の製造方法)
まず、基材として、アルミニウム板を準備した。アルミニウム板は、離型剤KS-700(信越化学工業社製)をトルエンに溶かした溶液を、乾燥後に約0.05μm程度の厚さになるように塗布し、400℃で加熱処理した離型層が設けられている。
次に、各例で得られたポリイミド前駆体含有水性組成物を、アルミニウム基板の離型層上に、イミド化後の膜厚が50μmになるように塗布して塗膜を形成し、80℃で2時間乾燥した。その後、室温(25℃、以下同じ)から390℃まで10℃/分の速度で昇温し、400℃で1時間保持した後、室温に冷却して、縦15cm×横15cm角の大きさで、膜厚50μmの多孔質ポリイミド膜を得た。
(ピンホール数)
得られた多孔質ポリイミド膜を観察し、大きさ最大径100μm以上のピンホール数を数えた。そして、次の評価基準で評価した。
A:ピンホール数0個
B:ピンホール数1個
C:ピンホール数2以上4個以下
D:5個以上
(塗布性)
得られた乾燥膜の膜厚を面内均等に離れた9点測定し、以下の計算式により膜厚バラツキを下記式で数値化した。
式:膜厚バラツキ=(最大膜厚値-最小膜厚値)/平均膜厚値
そして、次の評価基準で評価した。なお、合格はL-L3である。
L1:3.0未満
L2:3.0以上8.0未満
L3:8.0以上15.0未満
L4:15以上
Figure 2022151286000006
上記結果から、本実施例は、比較例に比べ、ピンホール数(つまり、粗大孔の数)が抑制された多孔質ポリイミド膜が得られることがわかる。
10 多孔質ポリイミド膜
10A 空孔
31 基板
51 剥離層
100 リチウムイオン二次電池
200 全固体電池

Claims (10)

  1. ポリイミド前駆体と、
    ポリアルキレンオキサイド基を有する樹脂粒子と、
    水及び非プロトン系極性溶剤を含む溶剤と、
    を有する、ポリイミド前駆体含有水性組成物。
  2. 前記ポリアルキレンオキサイド基は、下記一般式(PAO)で表される基である請求項1に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物。
    Figure 2022151286000007

    (一般式(POA)中、RPOA1は、水素原子、アルキル基、又はアリール基を表す。nは0又は1以上の整数を表し、mは0又は1以上の整数を表し、n+mは2以上50以下の整数を示す。)
  3. 前記一般式(PAO)で表される基は、RPOA1が炭素数1以上12以下のアルキル基を表し、nが0を表し、mが2以上30以下の整数を表す基である請求項2に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物。
  4. 前記樹脂粒子が、前記ポリアルキレンオキサイド基を有するビニル系単量体Aと前記ポリアルキレンオキサイド基を有さないビニル系単量体Bとの共重合体を含み、前記ビニル系単量体Aと前記ビニル系単量体Bとの質量比(A/B)が1.5/1000以上15/1000以下の樹脂粒子である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物。
  5. 前記ビニル系単量体Aと前記ビニル系単量体Bとの質量比(A/B)が2/1000以上10/1000以下である請求項4に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物。
  6. 前記樹脂粒子と前記非プロトン系極性溶剤との質量比(前記樹脂粒子/前記非プロトン系極性溶剤)は、1以上8以下である請求項1~請求項5のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物。
  7. 前記樹脂粒子と前記非プロトン系極性溶剤との質量比(前記樹脂粒子/前記非プロトン系極性溶剤)は、3以上5以下である請求項6に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物。
  8. 前記水の含有率が、ポリイミド前駆体含有水性組成物の全質量に対して60質量%以上である、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物。
  9. 請求項1~請求項8のいずれか1項に記載のポリイミド前駆体含有水性組成物を基板上に塗布して塗膜を形成する工程と、
    前記塗膜を乾燥させて皮膜を形成する工程と、
    前記皮膜に含まれる前記ポリイミド前駆体をイミド化してポリイミド膜を形成する工程と、
    前記皮膜又は前記ポリイミド膜から前記有機粒子を除去する工程と、
    を多孔質ポリイミド膜の製造方法。
  10. 膜厚50μm以上の多孔質ポリイミド膜を製造する請求項10に記載の多孔質ポリイミド膜の製造方法。
JP2021054281A 2021-03-26 2021-03-26 ポリイミド前駆体含有水性組成物、ポリイミド膜の製造方法、及び多孔質ポリイミド膜の製造方法 Pending JP2022151286A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054281A JP2022151286A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 ポリイミド前駆体含有水性組成物、ポリイミド膜の製造方法、及び多孔質ポリイミド膜の製造方法
US17/374,425 US20220306805A1 (en) 2021-03-26 2021-07-13 Polyimide precursor-containing aqueous composition and method for producing porous polyimide film
EP21189419.1A EP4063438B1 (en) 2021-03-26 2021-08-03 Polyimide precursor-containing aqueous composition and method for producing porous polyimide film
CN202110923856.6A CN115124754A (zh) 2021-03-26 2021-08-12 含有聚酰亚胺前体的水性组合物以及多孔质聚酰亚胺膜的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021054281A JP2022151286A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 ポリイミド前駆体含有水性組成物、ポリイミド膜の製造方法、及び多孔質ポリイミド膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022151286A true JP2022151286A (ja) 2022-10-07

Family

ID=77207003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021054281A Pending JP2022151286A (ja) 2021-03-26 2021-03-26 ポリイミド前駆体含有水性組成物、ポリイミド膜の製造方法、及び多孔質ポリイミド膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220306805A1 (ja)
EP (1) EP4063438B1 (ja)
JP (1) JP2022151286A (ja)
CN (1) CN115124754A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116315447A (zh) * 2023-05-04 2023-06-23 合肥长阳新能源科技有限公司 一种锂电池用聚酰亚胺多孔微球涂覆隔膜及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022020286A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 株式会社ディスコ 保護部材形成装置で用いるシート、及び保護部材形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3774839B2 (ja) * 1999-09-28 2006-05-17 日立マクセル株式会社 分散液組成物及びその製造方法
JP5351454B2 (ja) * 2008-07-22 2013-11-27 積水化学工業株式会社 多孔質樹脂フィルムの製造方法、多孔質樹脂フィルム及び電池用セパレータ
KR101478301B1 (ko) * 2011-08-30 2014-12-31 주식회사 엘지화학 고분자 수지 조성물, 폴리이미드 수지 필름, 폴리이미드 수지 필름의 제조 방법, 금속 적층체 및 회로 기판
JP6596196B2 (ja) 2014-09-05 2019-10-23 東京応化工業株式会社 多孔質膜製造用ワニスの製造方法
EP3489292B1 (en) * 2016-07-25 2021-12-08 Nitto Denko Corporation Low-dielectric porous polymer film and film for millimeter-wave antenna
JP6897150B2 (ja) * 2017-02-24 2021-06-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 ポリイミド前駆体溶液の製造方法、ポリイミド前駆体溶液、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
CN114128004A (zh) * 2019-09-05 2022-03-01 日本电气硝子株式会社 固体电解质片及其制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116315447A (zh) * 2023-05-04 2023-06-23 合肥长阳新能源科技有限公司 一种锂电池用聚酰亚胺多孔微球涂覆隔膜及其制备方法
CN116315447B (zh) * 2023-05-04 2023-08-01 合肥长阳新能源科技有限公司 一种锂电池用聚酰亚胺多孔微球涂覆隔膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220306805A1 (en) 2022-09-29
CN115124754A (zh) 2022-09-30
EP4063438A1 (en) 2022-09-28
EP4063438B1 (en) 2023-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4063438B1 (en) Polyimide precursor-containing aqueous composition and method for producing porous polyimide film
US11211670B2 (en) All-solid-state battery
JP6885107B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルム、ポリイミド前駆体溶液、および多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
JP7069745B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び、多孔質ポリイミドフィルム
JP6904109B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、及び多孔質ポリイミドフィルムの製造方法
US11958939B2 (en) Polyimide precursor solution, method for producing porous polyimide film, and porous polyimide film
US20210079162A1 (en) Polyimide precursor solution and method for producing polyimide film
JP7286980B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池、及び全固体電池
US20210070939A1 (en) Polyimide precursor solution and method for producing polyimide film
JP7419815B2 (ja) 多孔質ポリイミドフィルム、二次電池用セパレータ、及び二次電池
US11680156B2 (en) Polyimide precursor-containing aqueous composition, method for producing polyimide film, and method for producing porous polyimide film
JP7367424B2 (ja) ポリイミド前駆体溶液、ポリイミド膜の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用セパレータの製造方法
JP7314524B2 (ja) 多孔質ポリイミド膜、リチウムイオン二次電池用セパレータ、リチウムイオン二次電池、及び全固体電池
US20230079844A1 (en) Polyimide precursor solution, porous polyimide film, separator for secondary battery, and secondary battery
JP2022151287A (ja) ポリイミド前駆体皮膜、ポリイミドフィルムの製造方法
JP2022151551A (ja) ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム
JP2022148612A (ja) ポリイミド多孔質膜、非水系二次電池用セパレータ、二次電池、及び二次電池の製造方法
CN113201190A (zh) 含聚酰亚胺前体的水性组合物、聚酰亚胺膜的制造方法及多孔聚酰亚胺膜的制造方法
CN114249904A (zh) 聚酰亚胺前体溶液和多孔质聚酰亚胺膜的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226