JP2022149020A - 薬液投与装置 - Google Patents

薬液投与装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022149020A
JP2022149020A JP2021050940A JP2021050940A JP2022149020A JP 2022149020 A JP2022149020 A JP 2022149020A JP 2021050940 A JP2021050940 A JP 2021050940A JP 2021050940 A JP2021050940 A JP 2021050940A JP 2022149020 A JP2022149020 A JP 2022149020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
mounting
cradle
solution administration
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021050940A
Other languages
English (en)
Inventor
城司 内山
Joji Uchiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2021050940A priority Critical patent/JP2022149020A/ja
Priority to DE202022100987.2U priority patent/DE202022100987U1/de
Publication of JP2022149020A publication Critical patent/JP2022149020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/14244Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body
    • A61M5/14248Pressure infusion, e.g. using pumps adapted to be carried by the patient, e.g. portable on the body of the skin patch type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/1413Modular systems comprising interconnecting elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M2005/14506Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons mechanically driven, e.g. spring or clockwork
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/158Needles for infusions; Accessories therefor, e.g. for inserting infusion needles, or for holding them on the body
    • A61M2005/1586Holding accessories for holding infusion needles on the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】装置本体とクレードルとの着脱作業の繰り返しに伴う接続ポートからの薬液の漏出を防止すること。【解決手段】薬液を貯蔵するリザーバ12と、リザーバ12から薬液を送出させる送液駆動部23と、リザーバ12から送出された薬液が流通する送液チューブ14と、送液チューブ14と連通する針管を有する送液孔16と、を備える装置本体101、111と、装置本体101、111の底面部101a、111a(底面部11a)が載置される載置面部31aと、生体内に挿入されるカニューレ50を保持する接続ポート40が取り付けられると共に、生体に貼着されるクレードル30と、を有し、送液孔16と接続ポート40とが着脱可能に流体接続する装置である。このような構成を有する薬液投与装置100、110において、載置面部31aは、底面部101a、111aに対して相補的な形状を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、生体などの対象物に薬液を投与する薬液投与装置に関する。
患者の体内に薬液を持続的に投与する治療法が知られている。例えば糖尿病患者に対する治療法として、体内に微量のインスリンを持続的に投与する治療法が知られている。この治療法には、使用者の身体または衣服に固定して持ち運び可能な携帯型の薬液投与装置が使用される。携帯型の薬液投与装置を使用すれば、一日中、使用者に薬液を投与可能である。この種の薬液投与装置としては、インスリンを使用者に投与するインスリンポンプが知られている。
上述した携帯型の薬液投与装置の一つとして、薬液が貯蔵されるシリンジ形状のリザーバと、リザーバから薬液を排出させる駆動部としての押し子と、を有する、薬液投与装置が提案されている。薬液投与装置では、リザーバから延在する送液チューブにカニューレを液密に接続すると共に、このカニューレを使用者の皮下に留置し、リザーバ内に貯蔵された薬液を使用者の体内に投与する仕組みになっている。
特許文献1には、送液チューブの先端部に針管を有する送液用の針部材(送液孔)を設ける一方、カニューレを有する接続ポートにゴム製の隔壁(ゴム栓)を設け、送液孔をゴム栓に穿刺挿入することで、送液チューブとカニューレとを接続する技術が記載されている。
欧州特許第1951340号明細書
特許文献1に記載された技術には、次のような課題があった。インスリンポンプなどの薬液投与装置は、互いに着脱可能な装置本体とクレードルとを備える。クレードルは使用者の皮膚に貼り付けて固定され、このクレードルに対して装置本体が着脱される。また、上述したシリンジ、押し子、送液チューブおよび送液孔は装置本体に設けられ、上述した接続ポートはクレードルに設けられている。そして、クレードルに装置本体を装着する際は、送液孔をゴム栓に穿刺した状態で、当該穿刺部分を中心に装置本体を回転移動(回旋)させてクレードルに装着させる構成になっている。
ところが、薬液投与装置の使用中においては、何らかの理由、例えば使用者が入浴する場合やリザーバに薬液を充填する場合に、クレードルから装置本体を取り外す必要がある。そして、クレードルに装置本体を装着し直す必要がある。このため、薬液投与装置の使用中に装置本体とクレードルとの着脱作業が繰り返され、この繰り返し回数分だけ、ゴム栓に対して挿通可能な穿刺端を設けた送液孔の穿刺抜去が行われる。その結果、例えばゴム栓の刺し孔が広がったりゴム栓自体が損傷したりして、ゴム栓と送液孔との接続箇所から薬液が漏れ出す虞があった。特に、特許文献1に開示される装置は、装置本体を穿刺した状態で回転移動させてクレードルに装着させるため、送液孔によってゴム栓が損傷し易い。
また、特許文献1に開示される装置は、使用者の腹部や背部に装着されることが多い。装置の取り付け場所や装置の向きは、使用者のその日の皮膚や皮下の状態に依存して変更される。このため、使用者が、ポンプを装着する際に、装着方向を誤ることがある。例えば、装置本体をクレードルに装着する際、装置本体を誤った方向に動かすことで、送液孔によりゴム栓が傷つくことがある。これは、ゴム栓の劣化を引き起こし、ひいては、薬液投与装置を使用中に液漏れを起こす可能性がある。
本発明の少なくとも一実施形態は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、具体的には、装置本体とクレードルとの着脱作業の繰り返しに伴う接続ポートからの薬液の漏出を防止することができる薬液投与装置を提供することにある。
本実施形態に係る薬液投与装置は、薬液を貯蔵するリザーバと、前記リザーバから前記薬液を送出させる送液駆動部と、前記リザーバから送出された前記薬液が流通する送液チューブと、前記送液チューブと連通する送液孔と、を備える装置本体と、前記装置本体の底面部が載置される載置面部と、生体内に挿入されるカニューレを保持する接続ポートが取り付けられると共に、前記生体に貼着されるクレードルと、を有し、前記送液孔と前記接続ポートとが着脱可能に流体接続する薬液投与装置であって、前記載置面部は、前記底面部に対して相補的な形状を有する。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、装置本体とクレードルとの着脱作業の繰り返しに伴う接続ポートからの薬液の漏出を防止することができる。
第1実施形態に係る薬液投与装置の概略斜視図である。 第1実施形態に係る薬液投与装置の概略分解斜視図である。 第1実施形態に係る薬液投与装置を底面側から見た概略部分斜視図である。 第1実施形態に係る薬液投与装置の概略側面図である。 第1実施形態に係る薬液投与装置のクレードルの概略斜視図である。 第1実施形態に係る薬液投与装置の使用手順を示す概略斜視図である。 第1実施形態に係る薬液投与装置の使用手順を示す概略斜視図である。 第1実施形態に係る薬液投与装置の使用手順を示す概略斜視図である。 第2実施形態に係る薬液投与装置の概略分解斜視図である。 第2実施形態に係る薬液投与装置を底面側から見た概略斜視図である。 第2実施形態に係る薬液投与装置のクレードルの概略斜視図である。 第2実施形態に係る薬液投与装置の装着方式を示す概略側面図である。 第2実施形態に係る薬液投与装置の装着方式を示す概略側面図である。 第2実施形態に係る薬液投与装置の使用手順を示す概略斜視図である。 第2実施形態に係る薬液投与装置の使用手順を示す概略斜視図である。 第2実施形態に係る薬液投与装置の使用手順を示す概略斜視図である。 第2実施形態に係る薬液投与装置の使用手順を示す概略斜視図である。 変形例に係る薬液投与装置の概略斜視図である。 変形例に係る薬液投与装置の使用手順を示す概略斜視図である。 変形例に係る薬液投与装置の使用手順を示す概略斜視図である。 変形例に係る薬液投与装置の使用手順を示す概略斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ここで示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するために例示するものであって、本発明を限定するものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者などにより考え得る実施可能な他の形態、実施例および運用技術などは全て本発明の範囲、要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
さらに、本明細書に添付する図面は、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺、縦横の寸法比、形状などについて、実物から変更し模式的に表現される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。
また、以下の説明において、「第1」、「第2」のような序数詞を付して説明する場合は、特に言及しない限り、便宜上用いるものであって何らかの順序を規定するものではない。
本明細書では、説明の便宜上、図示のようにXYZ座標を設定する。すなわち、「Z方向」は鉛直方向に沿った方向であり、「X方向」はZ方向と直交して水平面に平行な一方向であり、「Y方向」はZ方向と直交して水平面に平行な別の一方向(X方向に直交する方向)である。そのため、本実施形態に係る薬液投与装置100、110において、Z方向は本装置の厚み方向(上下方向)と一致し、X方向は本装置の軸方向に沿った長手方向(前後方向)と一致し、Y方向は本装置の長手方向と直交する短手方向(幅方向)と一致する。
本実施形態に係る薬液投与装置100、110は、使用者の体内に薬液を持続的に投与するための装置である。薬液投与装置100、110を用いて投与する薬液は、例えばインスリン、鎮痛薬、抗癌治療薬、HIV(Human Immunodeficiency Virus)治療薬、鉄キレート薬、肺高血圧症治療薬などがある。本実施形態においては、薬液投与装置100、110の一例として、使用者の体内にインスリンを投与する携帯型のインスリンポンプを想定している。インスリンポンプである薬液投与装置100、110は、生体の表面に貼り付けて使用される。生体の表面とは、典型的には、使用者の皮膚の表面である。また、薬液投与装置100、110を貼り付ける位置は、例えば使用者の腹部である。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る薬液投与装置100の外観を示す概略斜視図であり、図2は、薬液投与装置100の全体構成の要部を示す概略分解斜視図である。
<構成>
図1または図2に示すように、薬液投与装置100は、概説すると、薬液が貯蔵されたリザーバ12などを保持する第1本体部10と、リザーバ12内の薬液を生体内に送液するための送液駆動部23を保持する第2本体部20と、カニューレ50を保持して生体表面上に貼り付けられるクレードル30と、有する。
第1本体部10は、ディスポーザブル部である。第2本体部20は、リユース部である。第1本体部10と第2本体部20は、互いに分割可能であると共に、互いに連結可能である。また、クレードル30は、第1本体部10と第2本体部20が連結した状態の装置本体101と共に薬液投与装置100を構成する。
〈第1本体部〉
第1本体部10は、筐体11と、リザーバ12と、押出部13と、送液チューブ14と、電源部15と、を有する。筐体11は、平面視(Z方向視)で略長方形に形成されている。また、筐体11は、上方が開口した略直方体である。
筐体11は、図2に示すように、平板状の底面部11aと、底面部11aの外周縁の全周に亘って立ち上がる側壁部11bと、を備える。底面部11aは、筐体11をZ方向で仕切る板部である。底面部11aは、装置本体101をクレードル30に装着した際、クレードル30と対向して配置される。底面部11aにおいて、第2本体部20に臨む側の面(底面部11aの上面)には、リザーバ12、押出部13、送液チューブ14、および電源部15が取り付けられている。底面部11aは、第1本体部10に第2本体部20が装着された装置本体101の底面部101aとしても機能する。
筐体11は、底面部11aと側壁部11bとによって取り囲まれた第1収納部11cを備える。第1収納部11cは、底面部11aの上面側に設けられた空間であり、リザーバ12、電源部15などが収納される。また、第2本体部20の蓋体21と筐体11とが連結すると、第1収納部11c内には、蓋体21の内方に取り付けられた送液駆動部23が収容される。
筐体11は、装置本体101をクレードル30に装着させた際、後述するクレードル30の第2装着部31cと係合して装置本体101とクレードル30との装着状態を維持するための第1装着部11dを備える。第1装着部11dは、第1本体部10のY方向に沿う側壁部11bの外側面に設けられる係合用の凹部である。第1装着部11dは、図3に示すように、Y方向に沿う2つの側壁部11b(すなわち、短辺側の側壁部11b)のそれぞれに対し、装置本体101をクレードル30に装着した状態において第2装着部31cと対向する位置に配置される。一対の第1装着部11dは、側壁部11bの外側面のうち、X方向に対向する2つの側面に設けられればよい。同様に、一対の第2装着部31cは、後述するクレードル30の載置面部31a上において、装着完了時の第1装着部11dの位置に対応する場所に設けられる。
第1装着部11dと第2装着部31cは、装置本体101とクレードル30との装着状態を安定的に保持する装着部として機能する。したがって、薬液投与装置100は、装置本体101をクレードル30に装着させた際に、安定して装着状態を維持することができる。第1装着部11dと第2装着部31cは、装置本体101が装着方向D1に移動する場合にロックされる装着部として構成するのが好ましい。第1装着部11d内に入りこんだ第2装着部31cのツメを外すことで、この装着を解除できる。なお、装着部の構造、方式は適宜変更可能である。
底面部11aは、第1底面11eと、第2底面11fと、第1段差部11gと、で構成される。第1底面11eと第2底面11fは、X方向に沿って延在する板面である。第1底面11eは、一例として、底面部11aにおける装置本体101の装着方向D1側に配置され、第2底面11fは、一例として、底面部11aにおける装置本体101の装着状態を解除する方向(装着解除方向D2)側に配置される。第1底面11eと第2底面11fは、図3に示すように、筐体11の厚み方向(Z方向)に段違いに位置し、第2底面11fは第1底面11eよりも下方(生体表面側)に位置する。第1底面11eは、装置本体101をクレードル30に載置した際、載置面部31aの第1載置面31eに載置される。第2底面11fは、装置本体101をクレードル30に載置された状態で、載置面部31aの第2載置面31dの上に載置される。
ここで、「装着方向D1」は、装置本体101をクレードル30に装着させる際に装置本体101を回転移動させるための載置面部31aに略平行な方向(すなわち生体表面に略平行)である(図5を参照)。装置本体101の係合凹部17とクレードル30に設けられた接続ポート40との係合位置(詳細には、栓体43に対する送液孔16の穿刺位置)を回転中心として、装置本体101を装着方向D1に回転させることで、装置本体101の底面部101a(底面部11a)をクレードル30の載置面部31aの上方に移動させることができる。
「装着解除方向D2」は、装着方向D1と反対で装置本体101をクレードル30から取り外す際に装置本体101を回転移動させるための載置面部31aに略平行な方向(すなわち生体表面に略平行)である(図5を参照)。装置本体101は、装置本体101の係合凹部17とクレードル30に設けられた接続ポート40との係合位置を回転中心として装着解除方向D2に回転させることで、装置本体101の底面部101aをクレードル30の載置面部31aの上方から外れた位置に移動させることができる。装置本体101は、装着解除方向D2へ回転移動した後、上方に持ち上げることで係合凹部17と接続ポート40との係合が解除されてクレードル30から完全に離脱される。
第1段差部11gは、第1底面11eと第2底面11fとを区画する境界部分に設けられる。第1段差部11gは、底面部11aをX方向に沿って延在する載置面部31a上の段差である。第1段差部11gは、図4に示すように、第1本体部10を側面視(X方向視)したとき、第1底面11eから第2底面11fに向かって略垂直方向(Z方向)に立ち上がる段差面を有する。すなわち、薬液投与装置100の使用状態において、第2底面11fは第1底面11eよりも生体表面に近い位置で平行に延在する。第1段差部11gは、装置本体101をクレードル30に装着する際、クレードル30の第2段差部31fの段差面と当接して装置本体101の回転移動を規制する規制部となる。
なお、底面部11aは、装置本体101とクレードル30との装着完了状態において、クレードル30の載置面部31aと相補的な形状をなすように形成されている。すなわち、底面部11aと載置面部31aが連結すると、薬液投与装置100の少なくとも1の軸方向に亘って互いの形状を補完する構成となっている。そのため、底面部11aの構成は、前述した構成に限定されない。より詳細には、装置本体101とクレードル30との装着が完了した状態において、載置面部31aは、装置本体101が装着する方向への移動を規制する突き当て面を備え、装置本体101は、当該突き当て面に対向する面を底面部11aに有する。なお、この底面部11aと載置面部31aは、それらの少なくとも一部に相補的な構造となっていればよく、好ましくは、薬液投与装置100の平面視で、係合凹部17および接続ポート40よりもD1側、あるいは係合凹部17および接続ポート40が配置される角部に向かい合う角部側が相補的な構造となっている。すなわち、装置本体101がクレードル30に装着完了する際に突き当たる面は、載置面部31aに設けられており、装着完了状態において、その突き当て面が、X方向、Y方向、Z方向のいずれの方向においても、底面部11aの形状に沿うものとなっている。なお、底面部11aと載置面部31aには、移動を規制する突き当て面以外にも、薬液投与装置100の機能発揮や製造に必要なスイッチ、切り欠き、ラッチ等の構造を適宜設けることができる。
リザーバ12は、使用者に投与する薬液が貯留される外筒12aを備え、外筒12a内の薬液を押出部13による押圧動作によって吐出する。リザーバ12は、先端に薬液の排出ポート(図示省略)が設けられ、この排出ポートに送液チューブ14の一端が接続されている。送液チューブ14の他端は、筐体11の第1収納部11c側から、送液孔16(図3を参照)に接続されている。リザーバ12は、端部近傍に歯車12bが設けられている。歯車12bは、送液駆動部23の駆動力を受けて回転するものである。歯車12bの回転軸の端部は、送りネジ12cが噛み合っている。送りネジ12cは、X方向に移動可能に設けられている。リザーバ12は、送液駆動部23の駆動によりギヤ23bおよび歯車12bが回転し、歯車12bの回転にしたがって送りネジ12cが回転しながら押出部13をX方向に移動する。リザーバ12内の薬液は、送りネジ12cの回転によって移動する押出部13の押し込み量に応じて送液チューブ14へと送出される。送液チューブ14は、送液孔16を介して後述する接続ポート40と着脱可能に流体接続(薬液が流通可能な接続状態)される。
なお、リザーバ12は、シリンジに限らず、例えばソフトバックなど、薬液を貯蔵可能なものであればよい。リザーバ12は押出部13によって薬液を排出できればよい。押出部13は、リザーバ12の形状によって適切な駆動部に変更できる。
電源部15は、薬液投与装置100の駆動に必要な駆動電源を供給する。電源部15は、例えば送液駆動部23などを駆動するための電源となる電池と、電池を収納する電池ボックスで構成される。電源部15は、回路基板22上の電極(図示省略)に接続される。なお、電源部15は、第2本体部20の構成要素として、蓋体21の内側に配置してもよい。
送液孔16は、中空な針管と鋭利な穿刺端とを有する針部材である。送液孔16は、基端は送液チューブ14に接続され、先端の穿刺端はクレードル30に設けられた接続ポート40に穿刺される。送液孔16は、図3に示すように、第1本体部10の底面部11aに設けられた係合凹部17の内方に、送液孔16の先端が係合凹部17から突出しないように配置される。
係合凹部17は、略円形の凹部であり、第1本体部10の底面部11a(詳細には、第2底面11f)に対し、筐体11の厚み方向に凹んで設けられている。係合凹部17の内周形状や内寸は、係合相手となる接続ポート40の外形や外寸に応じて設定される。係合凹部17は、装置本体101をクレードル30に装着させる際に、接続ポート40を覆うように係合する。係合凹部17は、第2底面11fにおける、装置本体101をクレードル30に装着した際に接続ポート40と対向する位置に配置される。
〈第2本体部〉
第2本体部20は、蓋体21と、回路基板22と、送液駆動部23と、を有し、第1本体部10に連結される。第2本体部20は、薬液投与装置100の電子制御機能が集約的に配置される部分である。第2本体部20は、蓋体21の内側に、回路基板22や送液駆動部23などの電子制御機能部品を収容して構成される。
蓋体21は、第1本体部10の筐体11と着脱可能に構成されている。蓋体21の上面は、薬液投与装置100の天面を形成する。回路基板22や送液駆動部23などの電子制御機能部品は、蓋体21の下面側に取り付けられる。
送液駆動部23は、モータ23aと、ギヤ23bとを備える。モータ23aは、押出部13を所定方向に移動させてリザーバ12内の薬液を送出させるための駆動源である。ギヤ23bは、複数段の歯車によって構成され、最終段の歯車が歯車12bに噛み合っている。これにより、モータ23aの駆動力(回転力)は、ギヤ23bを介して歯車12bへと伝達される。
また、第2本体部20は、例えばエンコーダのようなモータ23aの回転数に基づいて薬液の送液量が検出可能な送液量検出部24と、外部との通信を可能とするためのインターフェースである通信部25と、CPUやROM、RAMなどを含む公知のマイクロコンピュータによって構成される制御部26と、を備える。通信部25や送液駆動部23は、制御部26の制御により所定のプログラムに従って動作する。
〈クレードル〉
クレードル30は、クレードル本体31と、接続ポート40と、を有する。クレードル本体31は、載置面部31aを備える。接続ポート40は、クレードル本体31の上面(載置面部31a)に取り付けられる。
クレードル本体31は、下面に接着部31bが設けられている。接着部31bは、載置面部31aよりも一部が外方に大きく張り出しており、クレードル30を生体表面(使用者の皮膚)に貼り付けるための部分である。載置面部31aは、Z方向からの上面視で略長方形に形成されている。
載置面部31aは、クレードル30に装置本体101を装着した際、載置面部31a上に装置本体101の底面部101a(第1本体部10の底面部11a)が載置される。載置面部31aの短辺(Y方向に沿う辺)には、第1本体部10の第1装着部11dに対して装着される第2装着部31cが設けられる。第2装着部31cは、クレードル30上に装置本体101を係止する。第2装着部31cは、先端側に第1装着部11dと嵌合する鉤状の係合突起を備え、載置面部31aの各短辺に対して厚み方向(Z方向)に起立して設けられている。第2装着部31cは、装置本体101をクレードル30に装着した状態において、第1装着部11dと係合する。
載置面部31aは、第1載置面31eと、第2載置面31dと、第2段差部31fと、で構成される。第1載置面31eと第2載置面31dは、それぞれX方向に沿って延在する平面である。第2載置面31dは、載置面部31aの装着解除方向D2側に配置され、第1載置面31eは、載置面部31aの装着方向D1側に配置される。第2載置面31dと第1載置面31eは、図5に示すように、クレードル本体31の厚み方向(Z方向)に段違いに位置し、第2載置面31dは第1載置面31eよりも下方(すなわち生体表面側)に位置する。第1載置面31e上には、装置本体101をクレードル30に載置した際、底面部11aの第1底面11eが載置される。第2載置面31d上には、装置本体101をクレードル30に載置した際、底面部11aの第2底面11fが載置される。
第2段差部31fは、第1載置面31eと第2載置面31dとを区画する境界部分に設けられる。第2段差部31fは、クレードル本体31をX方向に沿って縦断するように延在する。第2段差部31fは、図4に示すように、クレードル30を側面視したとき、第2載置面31dから第1載置面31eに向かって略垂直方向(Z方向)に立ち上がる段差面を有する。第2段差部31fは、装置本体101をクレードル30に装着する際、第1段差部11gと突き当たって装置本体101の装着方向D1への回転移動を規制する突き当て面として機能する。
なお、載置面部31aは、装置本体101とクレードル30との装着完了状態において、装置本体101の底面部101a(第1本体部10の底面部11a)と相補的な形状を有していればよい。そのため、載置面部31aの構成は、前述した構成に限定されない。
薬液投与装置100は、底面部11aと載置面部31aが、互いに相補的な形状となる部分を有する。より詳細には、底面部11aと載置面部31aとは、生体表面に沿う方向に加えて厚み方向に対しても相補的な形状となっている。そのため、薬液投与装置100は、装置本体101とクレードル30とを装着する際、底面部101aと載置面部31aとが相補的に当接して回転移動時の高さ方向へのずれなどが防止される。また、使用者は、装置本体101をクレードル30に着脱する際に、着脱方向が把握し易くなるため、薬液投与装置100を正しい方向に着脱できる。装置本体101が装着する方向への移動を規制する突き当て面が載置面部31aに設けられることで、第2装着部31cへの第1装着部11dの係止が促される。
〈接続ポート〉
接続ポート40は、図5に示すように、クレードル30の載置面部31aの上面に設けられる。接続ポート40は、ポート本体41と、接続部42と、を備える。接続ポート40は、装置本体101をクレードル30に装着させた際、接続部42を介して送液チューブ14と流体接続される。
接続ポート40は、クレードル30の載置面部31aにおいて、装置本体101をクレードル30に仮装着した状態で、装置本体101が載置面部31aに略平行に回転移動可能な位置に配置される。具体的には、接続ポート40は、クレードル30の載置面部31aの角部近傍に配置される。接続ポート40の周面は、装置本体101の係合凹部17と嵌め合う。
ポート本体41は、内方に内部空間を有する中空筒状の部材からなり、クレードル30の載置面部31aから上方(Z方向)に延在して設けられる。ポート本体41は栓体43によって封止される。
ポート本体41は、生体に留置されて生体内に薬液を送液するカニューレ50を保持する。カニューレ50は、ポート本体41の内部から使用者の身体に向かって突出し、少なくとも先端部分が生体内に留置される。カニューレ50は、例えばポリウレタン、ナイロン、エチレン-テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)などの樹脂材料で構成される。なお、穿刺具(図示省略)は、カニューレ50を生体の内部に挿入後、クレードル30から取り外して廃棄される。
接続部42は、ポート本体41の上部において、装置本体101の送液孔16と対向する位置に配置される。接続部42は、クレードル30上に装置本体101を装着した際、送液孔16を通じて送出される薬液を接続ポート40内に導入する導入ポートとして機能する開口であり、接続部42の上面は栓体43によって封止されている。接続部42は、カニューレ50を生体内に留置する際に、公知の穿刺具(図示省略)によってクレードル30に取り付けられてもよい。
栓体43は、ポート本体41の内方におけるカニューレ50の基端側の上方に配置される。栓体43の表面は、ポート本体41の上面を形成する。栓体43は、可撓性および自己封止能を有する材料で構成することができる。可撓性を有する材料としては、例えば、シリコーンゴムや天然ゴムのような各種ゴム材料や、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、オレフィン系、スチレン系などの各種熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。栓体43は、栓体43から送液孔16を抜去した後、接続部42をシールして外部との連通を遮断できればよい。栓体43はニードルレスコネクタとして形成してもよく、この場合、送液孔16は針状でなくともよい。
第1実施形態に係る薬液投与装置100は、装置本体101に設けられた係合凹部17をクレードル30の接続ポート40に係合させた状態で、装置本体101をクレードル30に対して回転移動させて装着または離隔させるように構成される。このような構成の薬液投与装置100において、装置本体101の底面部101a(底面部11a)と、クレードル30の載置面部31aは、相補的な形状を有する。詳細には、薬液投与装置100は、装置本体101とクレードル30との装着に際し、底面部11aの第1底面11eと載置面部31aの第1載置面31eとが当接し、底面部11aの第2底面11fと載置面部31aの第2載置面31dとが当接する。また、薬液投与装置100は、装置本体101をクレードル30に装着する際、底面部11aの第1段差部11gと載置面部31aの第2段差部31fとが当接することにより装置本体101の装着完了位置が規定される。
薬液投与装置100は、装置本体101とクレードル30とを装着完了位置において、装置本体101の底面部101aとクレードル30の載置面部31aとが当接することで、装着操作が規制される。また、装置本体101をクレードル30から分離する際に、底面部101aと載置面部31aとの間で離脱方向が規制される。これにより、クレードル30に対して装置本体101を正しい方向へ着脱できる。特に、薬液投与装置100は、使用者の腹部や背部に装着されるが、その取り付け場所や薬液投与装置100の向きは、使用者のその日の皮膚や皮下の状態に依存するため、いつも一定ではない。このため、使用者が、装置本体101をクレードル30に対して回転させすぎたり、力任せに装置本体101をクレードル30へ押し込んだり、取り外すことで生じる接続部42および第2装着部31c等の破損を低減させることができる。
薬液投与装置100は、装置本体101の底面部101aとクレードル30の載置面部31aとが相補的な形状を有するため、装置本体101をクレードル30に装着する際、装着位置や移動方向が把握し易く、装着性が向上する。また、薬液投与装置100の外観から見えない位置に、このような規制構造を設けることで、薬液投与装置100の装着性が向上する。すなわち、薬液投与装置100の外表面において、使用者の衣服に引っかかるような構造物を最低限に抑えることができるため、使用者にとって好ましい。
さらに、薬液投与装置100は、装置本体101をクレードル30に装着させる際、係合凹部17とポート本体41の外周とが回転可能に係合した状態で送液孔16が栓体43に穿刺される。これにより、栓体43における送液孔16の穿刺箇所が散在し難くなる。また、栓体43に穿刺された送液孔16が、装着操作の際にずれることによる栓体43の破損や栓体43のシール性が劣化することを低減できる。
<動作>
次に、第1実施形態に係る薬液投与装置100において、クレードル30に装置本体101を装着する際の動作について、図6~図8を参照しながら説明する。
薬液投与装置100を使用する前段階として、使用者は、クレードル30を生体表面に装着させて、任意の穿刺装置を用いて生体内にカニューレ50を留置する。カニューレ50を留置する際、使用者は、クレードル30の接着部31bを皮膚に貼着させてから、接続部42を通じて穿刺針およびカニューレ50を挿入する。使用者は、カニューレ50を生体内に留置させた状態でクレードル30から穿刺針および穿刺針の挿入に用いた穿刺装置(図示省略)を抜去する。
次に、使用者は、第1本体部10に第2本体部20を連結させて装置本体101を組み立てる。使用者は、図6に示すように、係合凹部17と接続ポート40とを係合させるように、組み立てた装置本体101をクレードル30の表面に向かって(Z方向に沿って)下降させる。このとき、Z方向から見て、装置本体101の長軸とクレードル30の長軸とが成す角度(つまり、装置本体101が装着方向D1に移動する際の回転角に相当)は、15°以上135°以下、より好ましくは15°以上90°以下である。このとき、Z方向からみて第2装着部31cと装置本体101が重ならない位置である。
使用者は、図7に示すように、装置本体101の係合凹部17と接続ポート40とを係合させて仮装着させる。この際、送液孔16は、栓体43に貫通して装着される。これにより、接続ポート40は、送液孔16と連通する薬液流路(接続ポート40内でカニューレ50につながる流路)が形成され、薬液投与装置100による薬液投与が可能となる。すなわち、接続ポート40は、送液孔16と流体接続可能な状態となる。しかし、装置本体101は、クレードル30に対して未だ装着完了されていないため、薬液投与装置100は未起動の状態である。また、装置本体101の底面部101aの一部は、載置面部31aの一部と当接した状態となる。
使用者は、図7に示した仮装着状態から、係合凹部17と接続ポート40の係合位置を回転中心として、図中矢印に沿って、装置本体101を装着方向D1に向かって、生体表面と平行に、回転移動させる。この際、使用者は、装置本体101の底面部101aの第1段差部11gと、クレードル30の第2段差部31fとが当接する位置まで装置本体101を回転移動させる。
使用者は、第1段差部11gが第2段差部31fに当接するまで装置本体101を回転移動させ、第1装着部11dと第2装着部31cとを係合させる。これにより、薬液投与装置100は、図8に示すように、装着完了状態となる。使用者は、薬液投与装置100を起動させれば、所定タイミングで送液駆動部23が駆動してリザーバ12に貯蔵された薬液を、送液チューブ14を介して送液孔16からポート本体41に流入させることができる。薬液投与装置100の起動によりポート本体41に流入した薬液は、カニューレ50を通って生体へと導入される。
クレードル30から装置本体101を離脱させる場合、使用者は、第1装着部11dと第2装着部31cとの係合を解除した後、係合凹部17と接続ポート40の係合位置を回転中心として装置本体101を装着解除方向D2に回転移動させる。これにより、装置本体101の底面部101aは、一部がクレードル30の載置面部31aから離隔する。その後、使用者は、装置本体101を上方に移動させる。これにより、装置本体101は、クレードル30から完全に離脱される。接続ポート40は、栓体43を貫通した送液孔16が抜去された後、自己封止可能な栓体43によって接続ポート40内を外部との連通が遮断された状態とする。あるいは、クレードル30から装置本体101を離脱させる場合に、使用者は、一対の第2装着部31cのうち、係合凹部17と接続ポート40に近い一方側の係合を解除したうえで、装置本体101をZ方向に持ち上げて離脱させてもよい。この場合も、第1段差部11gと第2段差部31fとによって、D1方向へのずれが規制される。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係る薬液投与装置110について図9~図16を参照して説明する。なお、第2実施形態では、前述した第1実施形態と同一の機能を有する構成要件について同一の符号を付して詳細な説明を省略し、特に言及しない構成、部材、および使用方法などについては、前述した実施形態と同様のものとしてよい。
以下で説明する第2実施形態は、装置本体111の底面部111a(底面部11a)とクレードル30の載置面部31aの形態を一部変更した構成について示されている。
<構成>
第2実施形態に係る薬液投与装置110において、装置本体111の底面部111aとなる第1本体部10の底面部11aは、図10に示すように、第1底面11hと、第2底面11kと、第1段差部11mと、で構成される。底面部11aは、図10に示すように、X方向に沿って延在する板面であって、一部を切り欠いた形状をなす。第2底面11kは、底面部11aにおいて切り欠いた部分においてX方向およびY方向に沿う平面である。
第1底面11hは、平面視で略矩形状であり、そのうち1つの角部近傍に係合凹部17が設けられている。係合凹部17は、第1底面11hに対し、筐体11の厚み方向に凹んで設けられている。また、第1底面11hは、後述する第2ガイド部32と係合して装置本体111の装着方向D1および装着解除方向D2(図11を参照)への回転移動をガイドするための第1ガイド部18が設けられている。第1ガイド部18は、装置本体111の装着方向D1(装着解除方向D2)への回転移動による移動軌跡に沿って所定の曲率で湾曲する凸条部で構成される。
第1底面11hは、面全体における係合凹部17および第1ガイド部18を除いた部分がX方向に沿って延在する平面である。第1底面11hは、一例として、底面部11aにおける装置本体101の装着方向D1側に配置される。
第2底面11kは、底面部11aにおいて、筐体11の厚み方向に凹んで設けられている。すなわち、第2底面11kは、装置本体111を側面視したとき、第1底面11hよりも上方に位置する。第2底面11kは、一例として、底面部11aにおける装置本体111の装着解除方向D2側に配置される。第1底面11hの領域内には係合凹部17は配置されない。
第1底面11hと第2底面11kは、図10に示すように、筐体11の厚み方向(Z方向)に段違いに位置し、第1底面11hは第2底面11kよりも下方(すなわち生体表面側)に位置する。第1底面11hは、装置本体111をクレードル30に載置した際、載置面部31aの第1載置面31gに載置される。第2底面11kは、装置本体111をクレードル30に載置した際、載置面部31aの第2載置面31hに載置される。
第1段差部11mは、第1底面11hと第2底面11kとを区画する境界部分に設けられる。第1段差部11mは、第2底面11kの外縁部の一部に沿って設けられ、平面視で略L字状をなしている。第1段差部11gは、図10に示すように、第1本体部10を側面視したとき、第2底面11kから第1底面11hに向かって略垂直方向(Z方向)に立ち下がる段差面を有する。
なお、底面部11aは、装置本体111とクレードル30との装着完了状態において、クレードル30の載置面部31aと相補的な形状(すなわち、取り付け操作方向と垂直な方向に対して相補的な形状)を有していればよい。そのため、底面部11aの構成は、前述した構成に限定されない。
クレードル30の載置面部31aは、第1載置面31gと、第2載置面31hと、第2段差部31kと、で構成される。載置面部31aは、図11に示すように、X方向に沿って延在する板面であって、板面の一部が上方に***した形状をなす。第2載置面31hは、図11に示すように、載置面部31aにおいて略直方体状に***した部分においてX方向およびY方向に沿う平面である。また、略矩形状の第1載置面31a角部には、接続ポート40が配置される。
第2載置面31hは、載置面部31aのうち、第1載置面31gよりも厚みが増した面である。すなわち、第2載置面31hは、第1載置面31gから筐体11の厚み方向(Z方向)に略直方体状に***した部分の面である。第2載置面31hは、図11に示すように、載置面部31aにおいて、接続ポート40の近傍から接続ポート40に対して遠位側にある短辺の外縁までX方向に沿って延在する。第2載置面31hは、一例として、載置面部31aの装着解除方向D2側に配置される。第1載置面31gは、一例として、載置面部31aの装着方向D1側に配置される。なお、第2載置面31h内には位置しない接続ポート40は、第1載置面31g内に配置される。
第1載置面31gと第2載置面31hは、図11に示すように、クレードル本体31の厚み方向(Z方向)に段違いに位置し、第2載置面31hは第1載置面31gよりも厚み方向上方に位置する。第1載置面31gと第2載置面31hは、生体表面に対して略平行となっている。第1載置面31g上には、装置本体111をクレードル30に載置した際、底面部11aの第1底面11hが載置される。第2載置面31h上には、装置本体111をクレードル30に載置した際、底面部11aの第2底面11kが載置される。
第2段差部31kは、第1載置面31gと第2載置面31hとを区画する境界部分に設けられる。第2段差部31kは、第1載置面31gから筐体11の厚み方向(Z方向)に略直方体状に***した部分において、第2載置面31hの外縁部に沿って略L字状をなす。第2段差部31kは、図12に示すように、クレードル30を側面視したとき、第1載置面31gから第2載置面31hに向かって略垂直方向(Z方向)に立ち上がる段差面を有する。
なお、載置面部31aは、装置本体111とクレードル30との装着完了状態において、装置本体111の底面部111a(第1本体部10の底面部11a)と相補的な形状を有していればよい。そのため、載置面部31aの構成は、前述した構成に限定されない。
載置面部31aは、第1ガイド部18と係合する第2ガイド部32を備える。第2ガイド部32は、載置面部31aにおいて、クレードル30のX方向に沿う外縁から第2載置面31hおよび第1載置面31gの一部を通過するように設けられる。第2ガイド部32は、装置本体111の回転移動による移動軌跡に沿って所定の曲率で湾曲する凹溝で構成される。第2ガイド部32は、第1ガイド部18と相補的な形状を有し、装置本体111のクレードル30に対する装着操作がガイドおよび規制可能な構成であれば、形状などは特に限定されない。
クレードル30の載置面部31aのX方向に沿う外縁には、装置本体111と当接して装着方向D1への移動を規制する当接部33が設けられている。詳細には、当接部33は、載置面部31aにおける装着方向D1側の外縁に対し、クレードル本体31の厚み方向に起立して設けられる板状部材である。使用者は、装置本体111をクレードル30に装着する際、装置本体111を装着方向D1に回転移動させて、装置本体111の側面が当接部33に当接する位置まで移動させる。これにより、使用者は、装置本体111の回転終了位置を把握することができる。
第2実施形態に係る薬液投与装置110は、装置本体111をクレードル30に装着させる際の装着方式が、第1実施形態に係る薬液投与装置100と一部相違する。詳細には、薬液投与装置110は、図12Aに示すように、装置本体111の係合凹部17を接続ポート40の外周に係合させて仮装着状態とした後に装置本体111を装着方向D1へ回転移動させて、装置本体111の側面を当接部33に当接させる。この際、底面部11aの第1底面11hは、載置面部31aの第1載置面31g上に当接載置されていない状態となる。また、底面部11aの第2底面11kは、載置面部31aの第2載置面31hに載置されていない状態となる。なお、第1ガイド部18と第2ガイド部32は、図12Aに示す段階では一部が係合しているが、第1ガイド部18の頂部と、第2ガイド部32の底部とは当接していない。送液孔16は、栓体43に挿入されていない。
薬液投与装置110は、図12Bに示すように、装置本体111の側面が当接部33に当接した状態で装置本体111をクレードル30の方向へ下降させ、第1装着部11dと第2装着部31cとを係合させて装着を完了させる。これにより、薬液投与装置110は、底面部11aの第1底面11hが載置面部31aの第1載置面31g上に載置され、底面部11aの第2底面11kが載置面部31aの第2載置面31h上に載置される。また、第1ガイド部18と第2ガイド部32は、図12Bに示す段階において、第1ガイド部18の頂部と、第2ガイド部32の底部とが当接する。送液孔16は、栓体43に挿入され、装置本体111とカニューレ50とが流体接続する。
第2実施形態に係る薬液投与装置110は、第1実施形態に係る薬液投与装置100と同様に、装置本体111に設けられた係合凹部17をクレードル30の接続ポート40に係合させた状態で、装置本体111をクレードル30に対して回転移動させて装着または離隔させるように構成される。このような構成の薬液投与装置110において、装置本体111の底面部111a(底面部11a)と、クレードル30の載置面部31aは、相補的な形状を有する。詳細には、薬液投与装置110は、装置本体111とクレードル30との装着完了に際し、底面部11aの第1底面11hと載置面部31aの第1載置面31gとが当接し、底面部11aの第2底面11kと載置面部31aの第2載置面31hとが当接する。また、薬液投与装置110は、装置本体111をクレードル30に装着させる際、第1ガイド部18と第2ガイド部32とを係合させた状態で装着方向D1に回転移動させた装置本体111の側面と当接する当接部33を備える。
そのため、薬液投与装置110は、装置本体111とクレードル30とを装着する際、装置本体111の底面部111aをクレードル30の載置面部31a上で接触させながら、第1ガイド部18と第2ガイド部32とを係合させた状態で装置本体111の側面を当接部33に当接するまで、生体表面と平行に回転移動させることで、回転移動時の高さ方向および横方向へのずれが防止される。したがって、薬液投与装置110は、装置本体111の底面部111aをクレードル30の載置面部31a上に当接させた状態で回転移動により安定に装着操作ができる。これにより、回転装着時の高さ方向が規制されるため、装着操作時に、送液孔16による栓体43の破損を低減することができる。また、薬液投与装置110は、装置本体111の底面部111aとクレードル30の載置面部31aとが、生体表面に沿う方向に加えて厚み方向においても互いに相補的な面形状を有している。これにより、装置本体111をクレードル30に装着する際、装置本体111を移動する間の姿勢が安定化するだけでなく、装着位置や移動方向が把握し易くなる。さらに、薬液投与装置110の少なくとも一部の側面外周に沿うように当接部33を備えるため、装置本体111の装着完了位置を容易に把握することができる。この場合、使用者の腹部や背部等の、使用者が直接目視できない位置に薬液投与装置110を貼付した場合でも、使用者は、薬液投与装置110の側面に位置する当接部33に触れることで操作方向を確認することができるため、有用である。
<動作>
次に、第2実施形態に係る薬液投与装置110において、クレードル30に装置本体111を装着する際の動作について、図13~図16を参照しながら説明する。
薬液投与装置110を使用する前段階として、使用者は、クレードル30を生体表面に装着させて、生体内にカニューレ50を留置する。カニューレ50を留置する際、使用者は、クレードル30の接着部31bを皮膚に貼着させた後、接続部42を通じて穿刺針と共にカニューレ50を生体内に挿入する。使用者は、カニューレ50を生体内に留置した状態でクレードル30から穿刺針および穿刺針の挿入に用いた穿刺装置(図示省略)を抜去する。
次に、使用者は、第1本体部10に第2本体部20を連結させて装置本体111を組み立てる。使用者は、図13に示すように、係合凹部17の内周と接続ポート40の外周面とを係合させるように、組み立てた装置本体111をクレードル30に対してZ方向に下降させる。このとき、Z方向から見て、装置本体111の長軸とクレードル30の長軸とが成す角度(つまり、装置本体111が装着方向D1へ移動に要する回転角)は、15°以上135°以下、より好ましくは15°以上90°以下である。このとき、Z方向からみて第2装着部31cと装置本体111が重ならない位置となる。
使用者は、装置本体111の係合凹部17と接続ポート40とを係合させて仮装着させる。この際、送液孔16は、栓体43に貫通して装着される。これにより、接続ポート40は、送液孔16と連通する薬液流路(接続ポート40内でカニューレ50につながる流路)が形成され、薬液投与装置110による薬液投与が可能となる。すなわち、接続ポート40は、送液孔16と流体接続された状態となる。しかし、装置本体111は、クレードル30に対して未だ完全に装着されていないため、薬液投与装置110は未起動の状態となる。また、第1ガイド部18と第2ガイド部32は、一部が係合した状態となる。
使用者は、図14に示すように、仮装着状態から、係合凹部17と接続ポート40の係合位置を回転中心とし、図中矢印に沿って装置本体111を装着方向D1に回転移動する。この際、使用者は、図15に示すように、装置本体111の側面が当接部33に当接する位置まで装置本体111を回転移動させる。
次に、使用者は、装置本体111をクレードル30に向かって下降させ、第1装着部11dと第2装着部31cとを係合させる。このとき、送液孔16は、栓体43に挿入され、装置本体111とカニューレ50とが流体接続する。これにより、薬液投与装置110は、図16に示すように、装着完了状態となる。使用者は、薬液投与装置110を起動させれば、所定タイミングで送液駆動部23が駆動してリザーバ12に貯蔵された薬液を、送液チューブ14を介して送液孔16からポート本体41に流入させることができる。薬液投与装置110の起動によりポート本体41に流入した薬液は、カニューレ50を通って生体へと導入される。なお、仮装着の状態において、送液孔16を栓体43に穿刺挿入し、かつ、係合凹部17と接続ポート40が係合した状態で装置本体111を回転移動させてもよい。この場合、回転移動操作を完了後、装置本体111をクレードル30へ押し込む動作により、送液孔16が栓体43に確実に穿刺挿入される構成としてもよい。
薬液投与装置110の使用中に、クレードル30から装置本体111を離脱させる場合、使用者は、第1装着部11dと第2装着部31cとの係合を解除した後、装置本体111を若干持ち上げる。これにより、装置本体111の底面部111aは、クレードル30の載置面部31aから離隔する。次に、使用者は、係合凹部17と接続ポート40の係合位置を回転中心として、装置本体111を装着解除方向D2に回転移動させる。これにより、第1ガイド部18と第2ガイド部32との係合が解除される。その後、使用者は、装置本体111を上方に移動させる。これにより、装置本体111は、クレードル30から完全に離脱される。接続ポート40は、送液孔16を抜去した後、栓体43によって自己封止され、外部との連通が遮断される。
[変形例]
次に、第1実施形態に係る薬液投与装置100および第2実施形態に係る薬液投与装置110の変形例について図17~図20を参照して説明する。なお、以下の説明では、第1実施形態に係る薬液投与装置100に変形例を適用した構成について説明するが、変形例の構成は、第2実施形態に係る薬液投与装置110にも適用可能である。
変形例に示す薬液投与装置100は、回転移動による装着操作をガイドするためのガイド部材200を更に備えた構成とする。図17には、第1実施形態に係る薬液投与装置100にガイド部材200を設けた構成について示されている。
ガイド部材200は、図17に示すように、クレードル30の載置面部31aの外縁の一部に沿って起立する側壁部201と、側壁部201の頂部と当接しつつクレードル30の載置面部31aの一部を覆うようにX方向に沿って延在する被覆部202と、を有する。
側壁部201は、載置面部31aの外縁における装着方向D1の奥側の長辺と接続ポート40から遠位側の短辺に連続して設けられている。したがって、クレードル30は、装置本体101の回転移動開始側が開放された状態となる。装置本体101は、接続ポート40と仮装着させた状態から装着方向D1に向けて回転移動可能となっている。側壁部201の高さは、ガイド部材200のガイド機能を損なうことなく、装着性を向上させるように設定するのが好ましい。具体的に、側壁部201は、装置本体101をクレードル30に装着完了させた際に、第2本体部20の蓋体21の上面(天面)との間に該上面と当接しない程度の若干の間隙が設けられる高さに設定するのが好ましい。
被覆部202は、クレードル30の載置面部31aを上方から一部覆うように設けられている。被覆部202は、装置本体101を接続ポート40に仮装着させる際に装置本体101と当接し得る領域を除いた載置面部31aの上方を被覆する形状を有する。
薬液投与装置100は、ガイド部材200を備えることで、装置本体101をクレードル30に装着させる際に、ガイド部材200を頼りに回転移動させて装着完了させることが可能となり、装着し易くなる。装置本体101は、ガイド部材200に沿って回転移動させる際、開口した略箱状をなすガイド部材200に収納する感覚で装着することができる。
なお、ガイド部材200は、装置本体101をクレードル30に装着させる際、装置本体101の装着操作に支障をきたさずガイドとしての役目を担う形状を有していればよいため、図17に示すような形状には限定されない。
変形例の構成を適用した薬液投与装置100は、以下のように装置本体101をクレードル30に装着させることができる。詳細には、使用者は、図18に示すように、装置本体101の係合凹部17をクレードル30の接続ポート40に係合させて仮装着させる。この際、ガイド部材200は、載置面部31aの一部が露出するように設けられているため、装置本体101の係合凹部17をクレードル30の接続ポート40に係合させる際の邪魔にならない。また、ガイド部材200が装置本体101の上面の一部に沿い、かつ、覆う形状となっているため、装置本体101をクレードル30に確実に保持できる。
使用者は、図19に示すように、仮装着状態から、係合凹部17と接続ポート40の係合位置を回転中心とし、図中矢印に沿って装置本体101をクレードル30に対して装着方向D1に回転移動する。この際、使用者は、ガイド部材200の内方に装置本体101の外周面が収納されるように、装置本体101の側面がガイド部材200の側壁部201に当接する位置まで装置本体101を回転移動させる。これにより、使用者は、係合凹部17と接続ポート40との接続が安定した状態で装置本体101を回転移動させることができる。装置本体101は、側面がガイド部材200の側壁部201に当接する位置まで移動したとき、第1段差部11gと第2段差部31fは当接するため、装置本体101の回転移動が規制される。
使用者は、第1段差部11gが第2段差部31fに当接するまで装置本体101を回転移動させた状態で、第1装着部11dと第2装着部31cとを係合させる。これにより、薬液投与装置100は、図20に示すように、装着完了状態となる。使用者は、薬液投与装置100を起動させれば、所定タイミングで送液駆動部23が駆動してリザーバ12に貯蔵された薬液を、送液チューブ14を介して送液孔16からポート本体41に流入させることができる。薬液投与装置100の起動によりポート本体41に流入した薬液は、カニューレ50を通って生体へと導入される。
[作用効果]
以上説明したように、本実施形態に係る薬液投与装置100、110は、薬液を貯蔵するリザーバ12と、リザーバ12から薬液を送出させる送液駆動部23と、リザーバ12から送出された薬液が流通する送液チューブ14と、送液チューブ14と連通する送液孔16と、を備える装置本体101、111と、装置本体101、111の底面部101a、111a(底面部11a)が載置される載置面部31aと、生体内に挿入されるカニューレ50を保持する接続ポート40が取り付けられると共に、生体に貼着されるクレードル30と、を有し、送液孔16と接続ポート40とが着脱可能に流体接続する装置である。このような構成を有する薬液投与装置100、110において、載置面部31aは、底面部101a、111aに対して相補的な形状を有する。
また、本実施形態に係る薬液投与装置100、110において、装置本体101、111は、内方に送液孔16が設けられ接続ポート40と係合可能な係合凹部17を、底面部101a、111a(底面部11a)に備え、係合凹部17を接続ポート40に係合させた状態で、クレードル30に対して装着方向D1に回転移動することによりクレードル30に装着するように構成してもよい。
また、本実施形態に係る薬液投与装置100、110において、接続ポート40は、自己封止能を有する栓体43を備え、送液孔16は、栓体43を貫通して接続ポート40と流体接続されるように構成してもよい。
このように構成された薬液投与装置100、110は、装置本体101、111の底面部101a、111aとクレードル30の載置面部31aとが相補的な形状となっているため、例えば底面部101a、111aと載置面部31aとを当接した状態で装置本体101、111をスライドさせて装着させれば、装着時の位置ずれなどを防止することができる。したがって、薬液投与装置100は、送液孔16による栓体43の破損を低減することができる。さらに、薬液投与装置100、110は、装置本体101、111の底面部101a、111aとクレードル30によって装置本体101、111をクレードル30の載置面部31aとが相補的な形状を有しているため、装置本体101、111をクレードル30に装着する際、装着位置や移動方向が把握し易く、装着性が向上する。特に、薬液投与装置100、110は、使用者の腹部や背部に装着されることが多いため有用である。
また、本実施形態に係る薬液投与装置100、110において、載置面部31aは、装置本体101、111の底面部101a、111aと当接して装置本体101、111の装着移動を規制する規制部を有し、規制部は、装置本体101、111の取り付け方向に対して垂直な面形状であると共に、装置本体101,111が載置面部31aに対して装着完了位置を超えて移動することを規制するように構成してもよい。
このように構成された薬液投与装置100、110によれば、装置本体101、111とクレードル30とを生体表面と平行な回転操作で装着する際に、正しい位置で装着完了させることができる。このため、使用者が、装置本体101、111をクレードル30に対して回転させすぎたり、力任せに装置本体101、111をクレードル30へ押し込んだり、取り外すことで生じる接続部42および第2装着部31cへの荷重負荷、ひいては送液孔16による栓体43の破損を低減することができる。加えて、脱着移動を規制する規制部が、相補的な構造として装置本体101、111とクレードル30との当接面に設けられるため、装置本体101、111の装着完了状態において、薬液投与装置100、110の上面(外表面)に露出することがない。このため、薬液投与装置100、110の装着時に使用者の衣服が引っ掛かり難く、装着性が向上する。
また、本実施形態に係る薬液投与装置100において、底面部101a(底面部11a)は、第1底面11eと、第1底面11eよりも底面部11aの厚み方向で下方に配置される第2底面11fと、第1底面11eと第2底面11fとの境界部分に設けられ第2底面11fから第1底面11eに向かって立ち上がる第1段差部11gと、を有し、載置面部31aは、第1底面11eが載置される第1載置面31eと、第2底面11fが載置される第2載置面31dと、第1載置面31eと第2載置面31dとの境界部分に設けられ第2載置面31dから第1載置面31eに向かって立ち上がる第2段差部31fとを有し、第1載置面31eは第2載置面31dよりも載置面部31aの厚み方向で上方に配置される。また、装置本体101は、係合凹部17を接続ポート40に係合させた状態で、クレードル30に対して装着方向D1に回転移動することにより、第1底面11eが第1載置面31e上に載置されると共に、第2底面11fが第2載置面31dに載置された状態で、第1段差部11gと第2段差部31fとが当接してクレードル30に装着されるように構成してもよい。
このように構成された薬液投与装置100によれば、装置本体101とクレードル30とを装着する際、装置本体101の底面部101a(底面部11a)とクレードル30の載置面部31aとを当接させるまで回転移動させることで、回転移動時の回転方向へのずれや第2装着部31cの荷重負荷が低減される。薬液投与装置100は、装置本体101の底面部101aとクレードル30の載置面部31aとを当接させた状態で安定して回転移動により装着し、送液孔16による栓体43の破損を低減することができる。さらに、薬液投与装置100は、装置本体101の底面部101aとクレードル30によって装置本体101をクレードル30の載置面部31aとが相補的な形状を有しているため、装置本体101をクレードル30に装着する際、装着位置や移動方向が把握し易く、装着性が向上する。
また、本実施形態に係る薬液投与装置100において、規制部は、装置本体の装着完了状態において、薬液投与装置100の外表面に露出しない面からなるように構成してもよい。
このように構成された薬液投与装置100によれば、薬液投与装置100が使用者の衣服などに引っ掛かり難くなり、装着性が向上する。
また、本実施形態に係る薬液投与装置110において、底面部111a(底面部11a)は、第1底面11hと、第1底面11hよりも底面部11aの厚み方向で上方に配置される第2底面11kと、装置本体111の回転移動による移動軌跡に沿うように第1底面11hに設けられた第1ガイド部18と、を有し、載置面部31aは、第1底面11hが載置される第1載置面31gと、第1載置面31gよりも載置面部31aの厚み方向で上方に配置され、第2底面11kが載置される第2載置面31hと、装置本体111の回転移動による移動軌跡に沿うように第2載置面31hから第1載置面31gにかけて設けられた第2ガイド部32と、を有する。また、装置本体111は、係合凹部17を接続ポート40に係合させつつ、第1ガイド部18を第2ガイド部32に係合させた状態で、クレードル30に対して装着方向D1に回転移動した後に下降することにより、第1底面11hが第1載置面31gに載置されると共に、第2底面11kが第2載置面31hに載置された状態でクレードル30に装着されるように構成してもよい。
このように構成された薬液投与装置110によれば、薬液投与装置110は、装置本体111とクレードル30とを装着する際、装置本体111の底面部111a(底面部11a)とクレードル30の載置面部31aとを当接させつつ、第1ガイド部18と第2ガイド部32とを係合させた状態で装置本体111の側面を当接部33に当接するまで回転移動させることで、回転移動時の高さ方向および横方向へのずれが防止される。したがって、薬液投与装置110は、装置本体111の底面部111aとクレードル30の載置面部31aとを当接させた状態で回転移動により装着したとしても、送液孔16による栓体43の破損を低減することができる。さらに、薬液投与装置110は、装置本体111の底面部111aとクレードル30によって装置本体111をクレードル30の載置面部31aとが相補的な形状を有するため、装置本体111をクレードル30に装着する際、装着位置や移動方向が把握し易く、装着性が向上する。
また、本実施形態に係る薬液投与装置110において、載置面部31aは、装置本体111の側面と当接して装置本体111の回転移動を規制する当接部33を有する構成としてもよい。
このように構成された薬液投与装置110によれば、使用者は、装置本体111をクレードル30に装着する際、装置本体111を装着方向D1に回転移動させて、装置本体111の側面が当接部33に当接する位置まで移動させる。これにより、使用者は、装置本体111の回転終了位置を把握することができる。
また、本実施形態に係る薬液投与装置100、110において、装置本体101、111は、側面に第1装着部11dを備え、クレードル30は、第1装着部11dと係合する第2装着部31cを備えるように構成してもよい。
このように構成された薬液投与装置100、110によれば、装置本体101、111をクレードル30に装着する際に、第1装着部11dと第2装着部31cとを係合させることによって安定して装着状態が維持されるため、使用中に両者が分離することなく安全に使用することができる。
また、本実施形態に係る薬液投与装置100、110において、クレードル30は、装置本体101、111の装着方向D1への回転移動をガイドするガイド部材200を備えるように構成してもよい。
このように構成された薬液投与装置100、110によれば、装置本体101、111をクレードル30に回転移動によって装着する際に、ガイド部材200を頼りに回転移動させて装着させることが可能となり、装着し易くなる。
10 第1本体部、
11 筐体(11a 底面部、11d 第1装着部、11e,11h 第1底面、11f,11k 第2底面、11g,11m 第1段差部)
12 リザーバ、
14 送液チューブ、
16 送液孔、
17 係合凹部、
18 第1ガイド部、
20 第2本体部、
23 送液駆動部、
30 クレードル、
31 クレードル本体(31a 載置面部、31c 第2装着部、31e,31g 第1載置面、31d,31h 第2載置面、31f,31k 第2段差部)、
32 第2ガイド部、
33 当接部、
40 接続ポート、
42 接続部、
43 栓体、
50 カニューレ、
100、110 薬液投与装置、
101、111 装置本体(101a、111a 底面部)、
D1 装着方向、
D2 装着解除方向。

Claims (10)

  1. 薬液を貯蔵するリザーバと、前記リザーバから前記薬液を送出させる送液駆動部と、前記リザーバから送出された前記薬液が流通する送液チューブと、前記送液チューブと連通する送液孔と、を備える装置本体と、
    前記装置本体の底面部が載置される載置面部と、生体内に挿入されるカニューレを保持する接続ポートが取り付けられると共に、前記生体に貼着されるクレードルと、を有し、
    前記送液孔と前記接続ポートとが着脱可能に流体接続する薬液投与装置であって、
    前記載置面部は、前記底面部に対して相補的な形状を有する、薬液投与装置。
  2. 前記載置面部は、前記装置本体の前記底面部と当接して前記装置本体の装着移動を規制する規制部を有し、
    前記規制部は、前記装置本体の取り付け方向に対して垂直な面形状であると共に、前記装置本体が前記載置面部に対して装着完了位置を超えて移動することを規制する、請求項1に記載の薬液投与装置。
  3. 前記装置本体は、内方に前記送液孔が設けられ前記接続ポートと係合可能な係合凹部を、前記底面部に備え、
    前記係合凹部を前記接続ポートに係合させた状態で、前記クレードルに対して装着方向に回転移動することにより前記クレードルに装着するように構成される、請求項1または2に記載の薬液投与装置。
  4. 前記底面部は、第1底面と、前記第1底面よりも前記底面部の厚み方向で下方に配置される第2底面と、前記第1底面と前記第2底面との境界部分に設けられ前記第2底面から前記第1底面に向かって立ち上がる第1段差部と、を有し、
    前記載置面部は、前記第1底面が載置される第1載置面と、前記第1載置面よりも前記載置面部の厚み方向で上方に配置され、前記第2底面が載置される第2載置面と、前記第1載置面と前記第2載置面との境界部分に設けられ前記第1載置面から前記第2載置面に向かって立ち上がる第2段差部と、を有し、
    前記装置本体は、前記係合凹部を前記接続ポートに係合させた状態で、前記クレードルに対して前記装着方向に回転移動することにより、前記第1底面が前記第1載置面に載置されると共に、前記第2底面が前記第2載置面に載置された状態で、前記第1段差部と前記第2段差部とが当接して前記クレードルに装着される、請求項3に記載の薬液投与装置。
  5. 前記規制部は、前記装置本体の装着完了状態において、前記薬液投与装置の外表面に露出しない面からなる、請求項2~4のいずれか1項に記載の薬液投与装置。
  6. 前記底面部は、第1底面と、前記第1底面よりも前記底面部の厚み方向で上方に配置される第2底面と、前記装置本体の回転移動による移動軌跡に沿うように前記第1底面に設けられた第1ガイド部と、を有し、
    前記載置面部は、前記第1底面が載置される第1載置面と、前記第1載置面よりも前記載置面部の厚み方向で上方に配置され、前記第2底面が載置される第2載置面と、前記装置本体の回転移動による移動軌跡に沿うように前記第2載置面から前記第1載置面にかけて設けられた第2ガイド部と、を有し、
    前記装置本体は、前記係合凹部を前記接続ポートに係合させつつ、前記第1ガイド部を前記第2ガイド部に係合させた状態で、前記クレードルに対して前記装着方向に回転移動した後に下降することにより、前記第1底面が前記第1載置面に載置されると共に、前記第2底面が前記第2載置面に載置された状態で前記クレードルに装着される、請求項1~3のいずれか1項に記載の薬液投与装置。
  7. 前記載置面部は、前記装置本体の側面と当接して前記装置本体の回転移動を規制する当接部を有する、請求項6に記載の薬液投与装置。
  8. 前記装置本体は、側面に第1装着部を備え、
    前記クレードルは、前記第1装着部と係合する第2装着部を備える、請求項1~7のいずれか1項に記載の薬液投与装置。
  9. 前記接続ポートは、自己封止能を有する栓体を備え、
    前記送液孔は、前記栓体を貫通して前記接続ポートと流体接続される、請求項1~8のいずれか1項に記載の薬液投与装置。
  10. 前記クレードルは、前記装置本体の装着方向への回転移動をガイドするガイド部材を備える、
    請求項2~9のいずれか1項に記載の薬液投与装置。
JP2021050940A 2021-03-25 2021-03-25 薬液投与装置 Pending JP2022149020A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050940A JP2022149020A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 薬液投与装置
DE202022100987.2U DE202022100987U1 (de) 2021-03-25 2022-02-22 Dosiergerät für medizinische Lösung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050940A JP2022149020A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 薬液投与装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022149020A true JP2022149020A (ja) 2022-10-06

Family

ID=80738388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021050940A Pending JP2022149020A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 薬液投与装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022149020A (ja)
DE (1) DE202022100987U1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1951340B2 (en) 2005-11-08 2017-02-15 Bigfoot Biomedical, Inc. Infusion pump system

Also Published As

Publication number Publication date
DE202022100987U1 (de) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11633535B2 (en) Ambulatory device and components thereof
US9980879B2 (en) Automated filling systems and methods
CN106061528B (zh) 用于防止多种药剂的误引导的输注***
RU2468828C2 (ru) Канюля и устройство для введения
JP2009539444A (ja) 皮膚に取付け可能な装置及び同装置のパッケージを含むアセンブリ
CN101573151A (zh) 用于维持输送治疗流体的***和装置
JP2011516097A (ja) 液体ポンプ輸送装置及び方法
CN113164678B (zh) 给药液装置
KR20210072020A (ko) 단일 또는 다중 의료 용기용 저류 디바이스
EP3542772B1 (en) Drug solution filling unit, drug solution filling set, and filling adapter
JP2022149020A (ja) 薬液投与装置
WO2022202280A1 (ja) 薬液投与装置
WO2022202279A1 (ja) 薬液投与装置
WO2022202278A1 (ja) 薬液投与装置
JP2022136595A (ja) 薬液投与装置
EP4085941A1 (en) Medicinal solution administration device
JP7512311B2 (ja) 薬剤投与装置
US20230060176A1 (en) Injection Assembly Apparatuses, Systems, and Methods
US20220273871A1 (en) Infusion system
JP3799182B2 (ja) 液体供給具
RU2818640C2 (ru) Инфузионная система
CN113164676B (zh) 给药液装置以及托架装置
CN112007244B (zh) 胰岛素注射用针头注射组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240716