JP2022135106A - プローブピン、検査治具および検査治具ユニット - Google Patents

プローブピン、検査治具および検査治具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2022135106A
JP2022135106A JP2021034701A JP2021034701A JP2022135106A JP 2022135106 A JP2022135106 A JP 2022135106A JP 2021034701 A JP2021034701 A JP 2021034701A JP 2021034701 A JP2021034701 A JP 2021034701A JP 2022135106 A JP2022135106 A JP 2022135106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
elastic piece
elastic
straight
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021034701A
Other languages
English (en)
Inventor
直哉 笹野
Naoya Sasano
宏真 寺西
Hirosane Teranishi
貴浩 酒井
Takahiro Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2021034701A priority Critical patent/JP2022135106A/ja
Priority to TW111103021A priority patent/TWI788203B/zh
Priority to KR1020220015937A priority patent/KR20220125157A/ko
Priority to CN202210141040.2A priority patent/CN115015602A/zh
Publication of JP2022135106A publication Critical patent/JP2022135106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07357Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with flexible bodies, e.g. buckling beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2863Contacting devices, e.g. sockets, burn-in boards or mounting fixtures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】弾性部が伸縮する際の隣接する直線部間の干渉を抑制可能なプローブピンを提供すること。【解決手段】プローブピンが、弾性部と、弾性部の一端に配置された第1接触部と、弾性部の他端に配置された第2接触部とを備える。弾性部が、第1弾性片および第2弾性片と、第1弾性片および第2弾性片の間に設けられた貫通孔とを有する。第1弾性片および第2弾性片の各々が、複数の直線部と、隣接する直線部の各々の両端のいずれかに接続された湾曲部とを有する。第1接触部の最も近くに配置された第1直線部が、第1接触部に対して第2方向の一端側から接続され、第2接触部の最も近くに配置された第2直線部が、第2接触部に対して第1接触部と同一側から接続されている。第1弾性片の湾曲部および第2弾性片の湾曲部のうち、弾性部の中心線から離れて配置された外側湾曲部の中間部が、外側湾曲部が接続された直線部の幅よりも大きい幅を有している。【選択図】図3

Description

本開示は、プローブピン、検査治具および検査治具ユニットに関する。
カメラあるいは液晶パネル等の電子部品モジュールでは、一般に、その製造工程において、導通検査および動作特性検査等が行われる。これらの検査は、プローブピンを用いて、電子部品モジュールに設置されている本体基板に接続するための端子と、検査装置の端子とを接続することにより行われる。
このようなプローブピンとしては、特許文献1に記載されたものがある。特許文献1のプローブピンは、貫通孔が設けられた弾性部と、弾性部の長手方向の一端に配置された第1接触部と、弾性部の長手方向の他端に配置された第2接触部とを備えている。前記プローブピンの弾性部は、直線部および湾曲部が交互に連続する蛇行形状を有している。
特開2017-223628号公報
前記プローブピンは、弾性部が伸縮する際の隣接する直線部間の干渉を抑制する点において、改善の余地がある。
本開示は、弾性部が伸縮する際の隣接する直線部間の干渉を抑制可能なプローブピンを提供することを目的とする。
本開示の一態様のプローブピンは、
第1方向に沿って伸縮する弾性部と、
前記弾性部の前記第1方向の一端に配置された第1接触部と、
前記弾性部の前記第1方向の他端に配置された第2接触部と
を備え、
前記弾性部が、
第1弾性片および第2弾性片と、
前記第1弾性片および前記第2弾性片の間に設けられた貫通孔と
を有し、
前記第1弾性片および前記第2弾性片の各々が、
前記第1方向に交差する第2方向に沿って延びる複数の直線部と、
隣接する前記直線部の各々における前記第2方向の両端のいずれかに接続された湾曲部と
を有し、
前記直線部および前記湾曲部が前記第1方向に沿って交互に配置され、
前記第1方向において前記第1接触部の最も近くに配置された前記直線部である第1直線部が、前記第1接触部に対して前記第2方向の一端側から接続され、
前記第1方向において前記第2接触部の最も近くに配置された前記直線部である第2直線部が、前記第2接触部に対して前記第2方向において前記第1接触部と同一側から接続され、
前記第1弾性片の前記湾曲部および前記第2弾性片の前記湾曲部のうち、前記弾性部の前記第2方向の中心を通る中心線から前記第2方向に離れて配置された外側湾曲部の中間部が、前記外側湾曲部が接続された前記直線部の幅よりも大きい幅を有している。
本開示の一態様の検査治具は、
前記態様のプローブピンと、
前記第1接触部の一部および前記第2接触部の一部が外部に露出した状態で前記プローブピンを収容する収容部を内部に有するハウジングと
を備え、
前記プローブピンが、
前記第1接触部および前記第1直線部を接続する接続部を有し、
前記第1直線部および前記接続部が、前記収容部を構成する前記ハウジングの内面に前記第1方向において接触した状態で、前記収容部に収容されている。
本開示の一態様の検査治具ユニットは、
前記態様の検査治具を複数備える。
前記プローブピンによれば、弾性部が伸縮する際の隣接する直線部間の干渉を抑制可能なプローブピンを実現できる。
前記検査治具によれば、前記プローブピンが伸縮する際の弾性部の隣接する直線部間の干渉を抑制可能な検査治具を実現できる。
前記検査治具ユニットによれば、前記検査治具により、プローブピンが伸縮する際の弾性部の隣接する直線部間の干渉を抑制可能な検査治具ユニットを実現できる。
本開示の一実施形態の検査治具を示す斜視図。 図1のII-II線に沿った断面図。 図1の検査治具に収容されているプローブピンの第1の部分平面図。 図1の検査治具に収容されているプローブピンの第2の部分平面図。 図1の検査治具を備えた検査治具ユニットの平面図。 図1の検査治具に収容されているプローブピンの変形例を示す部分平面図。
以下、本開示の一例を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した本開示の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本開示の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
本開示の一実施形態の検査治具10は、図1に示すように、ハウジング20と、ハウジング20の内部に収容されたプローブピン30とを有している。本実施形態では、検査治具10は、プローブピン30を複数有している。各プローブピン30は、例えば、導電性の材料を用いて電鋳法で形成された細長い薄板状で、第1方向(例えば、Y方向)に沿って伸縮する。各プローブピン30は、板厚方向(例えば、Z方向)に間隔を空けて並んで配置され、相互に電気的に独立した状態で、ハウジング20に収容されている。
ハウジング20は、一例として、絶縁性の略直方体形状で、図1に示すように、ハウジング本体21と、蓋部22とを有している。
ハウジング本体21は、図2に示すように、その内部に設けられプローブピン30を収容する凹状の収容部23と、第1方向Yの一端に設けられた第1開口部24と、第1方向Yの他端に設けられた第2開口部25とを有している。本実施形態では、ハウジング本体21は、複数の収容部23を有している。各収容部23は、収容されているプローブピン30の板厚方向Zに沿って見た場合に、その長手方向に延びる略矩形状を有し、第1開口部24および第2開口部25に接続されている。
第1開口部24は、後述するプローブピン30の第1接触部32のみを第1方向Yから挿入可能に構成されている。第1開口部24は、収容部23の底面231を構成するハウジング本体21の壁部211を第1方向Yに貫通する貫通孔212に接続されている。貫通孔212の第1方向Yに交差する第2方向(例えば、X方向)の一端は、収容部23の一方の側面232に接続されている。貫通孔212の第2方向Xの他端は、収容部23の底面231に接続されている。貫通孔212および収容部23の底面231が接続された角部233は、C面取りされている。これにより、プローブピン30が伸縮する際にハウジング本体21に接触して損傷するのを防止している。
第2開口部25は、プローブピン30全体を第1方向Yから挿入可能に構成されている。第2開口部25の第2方向Xの一端は、収容部23の第2方向Xにおける一方の側面232に接続され、第2開口部25の第2方向Xの他端は、収容部23の第2方向Xにおける他方の側面234に接続されている。
蓋部22は、ハウジング本体21の第2開口部25側の端面に取り付けられて、第2開口部25を覆っている。蓋部22は、第2接触部33のみを収容可能な貫通孔26を有している。貫通孔26は、蓋部22がハウジング本体21に取り付けられた状態で、第1開口部24を通り第1方向Yに沿って延びる仮想直線L1上に配置されている。言い換えると、ハウジング本体21の貫通孔212と、蓋部22の貫通孔26とは、仮想直線L1を軸とする同軸上に配置されている。本実施形態では、仮想直線L1は、第1接触部32の本体部321の第2方向Xの中心と、第2接触部33の第3接点部332とを通る。貫通孔26の第2方向Xの一端は、収容部23の第2方向Xにおける一方の側面232に接続されている。
収容部23の収容されたプローブピン30は、後述するプローブピン30の弾性部31を構成する第1直線部41が、収容部23の底面231を構成するハウジング本体21の内面に接触している。第1開口部24を介して、第1接触部32の一部がハウジング20の外部に露出している。また、収容部23に収容されたプローブピン30は、後述するプローブピン30の弾性部31を構成する第2直線部45および接続部70が、収容部23を構成する蓋部22のハウジング本体21に対向する面221に接触している。第2開口部25を介して、後述するプローブピン30の第2接触部33がハウジング20の外部に露出している。
プローブピン30は、例えば、図2に示すように、第1方向Yに沿って伸縮する弾性部31と、弾性部31の第1方向Yの一端に配置された第1接触部32と、弾性部31の第1方向Yの他端に配置された第2接触部33とを備えている。
弾性部31は、一例として、図2に示すように、全体として蛇行形状を有している。弾性部31は、図3および図4に示すように、第1弾性片40および第2弾性片50と、第1弾性片40および第2弾性片50の間に設けられた貫通孔60とを有している。
第1弾性片40および第2弾性片50の各々は、複数の直線部と、少なくとも1つの湾曲部とを有し、直線部および湾曲部が第1方向Yに沿って交互に配置されている。各直線部は、第2方向Xに沿って延びている。湾曲部は、隣接する直線部の各々における第2方向Xの両端のいずれかに接続されている。
複数の直線部は、第1直線部41と、第2直線部45と、第3直線部42、51とを含む。第1直線部41は、第1方向Yにおいて第1接触部32の最も近くに配置されている。第2直線部45は、第1方向Yにおいて第2接触部33の最も近くに配置されている。第3直線部42は、第1方向Yにおいて第1直線部41および第2直線部45の間に配置されている。本実施形態では、第1直線部41および第2直線部45は、いずれも第1弾性片40の一部を構成している。第1直線部41、第2直線部45および第3直線部42、51は、略同一の幅W1(言い換えると、第1方向Yの長さ)を有している。
図3に示すように、第1直線部41は、第1接触部32に対して第2方向Xの一端側(例えば、図3の左側)から接続されている。
図4に示すように、第2直線部45は、第2接触部33に対して第2方向Xにおいて第1接触部32と同一側(例えば、図4の左側)から接続されている。本実施形態では、第2直線部45は、接続部70を介して第2接触部33に接続されている。接続部70は、第1方向Yにおける第1弾性片40の直線部の外端から第2弾性片50の外端までの長さと略同一の幅(言い換えると、第1方向Yの長さ)を有し、貫通孔60が設けられていない。
湾曲部は、外側湾曲部43、52と、内側湾曲部44、53とを含む。外側湾曲部43、52は、第1弾性片40の湾曲部および第2弾性片50の湾曲部のうち、弾性部31の第2方向の中心を通る中心線CLから第2方向Xに離れて配置された湾曲部を構成している。内側湾曲部44、53は、第1弾性片40の湾曲部および第2弾性片50の湾曲部のうち、第2方向Xにおいて中心線CLの近くに配置された湾曲部を構成している。本実施形態では、内側湾曲部44、53の直線部が接続された両端部分を除く中間部は、外側湾曲部43、52の中間部の幅W2よりも小さい幅W3を有している。
図3に示すように、外側湾曲部43、52の中間部432、522は、外側湾曲部43、52が接続された直線部の幅W1よりも大きい幅W2(言い換えると、外側湾曲部43、52の曲率中心に対する径方向の長さ)を有している。つまり、外側湾曲部43、52は、中間部432、522の幅が、直線部が接続された端部431、521の幅よりも大きくなっている。本実施形態では、外側湾曲部43、52の幅W2は、中間部432、522のうち、第2方向Xにおいて中心線CLから最も離れた部分の幅W21が最も大きく、この部分から中心線CLに接近するに従って次第に小さくなっている。
図4に示すように、内側湾曲部44、53の中間部442、532は、内側湾曲部44、53が接続された直線部の幅W1よりも大きい幅W3(言い換えると、内側湾曲部44、53の曲率中心に対する径方向の長さ)を有している。つまり、内側湾曲部44、53は、中間部442、532の幅が、直線部が接続された端部441、531の幅よりも大きくなっている。本実施形態では、内側湾曲部44、53の幅W3も外側湾曲部43、52と同様に、中間部442、532のうち、第2方向Xにおいて中心線CLから最も離れた部分の幅W31が最も大きく、この部分から中心線CLに接近するに従って次第に小さくなっている。
貫通孔60は、図2に示すように、弾性部31の形状に沿って、弾性部31が延びる方向における一端から他端まで連続して延びている。つまり、第1弾性片40の直線部および第2弾性片50の直線部の間の貫通孔60と、第1弾性片40の湾曲部および第2弾性片50の湾曲部の間の貫通孔60とは、相互に接続されている。本実施形態では、湾曲部における貫通孔60が、直線部における貫通孔60の幅W4以下の幅W5を有している。貫通孔60の幅W4、W5は、例えば、第1弾性片40および第2弾性片50間の直線距離の長さである。
第1接触部32は、図2に示すように、弾性部31の第1直線部41が接続された本体部321と、本体部321から第1方向Yに沿って第1直線部41から離れる方向にそれぞれ延びる第1脚部322および第2脚部323を有している。第1脚部322および第2脚部323は、第2方向Xに隙間324を空けてそれぞれ配置されている。
第1脚部322は、第1方向Yにおける本体部321から遠い端に設けられ、第2方向Xにおいて間隔を空けて配置された一対の第1接点部325を有している。第1脚部322の第1方向Yにおける本体部321から遠い端には、第2方向Xにおいて第2脚部323に接近する方向に突出する突出部326が設けられている。各第1接点部325は、突出部326の第2方向Xの両端にそれぞれ配置されている。突出部326の一対の第1接点部325の間の部分は、第1方向Yに沿って本体部321に向かう方向に窪んでいる。
第2脚部323は、第1方向Yにおける本体部321から遠い端に設けられ、第2方向Xにおいて間隔を空けて配置された一対の第2接点部327を有している。第2脚部323の第1方向Yにおける本体部321から遠い端には、第2方向Xにおいて第1脚部322に接近する方向に突出する突出部328が設けられている。各第2接点部327は、突出部328の第2方向Xの両端にそれぞれ配置されている。突出部328の一対の第2接点部327の間の部分は、第1方向Yに沿って本体部321に向かう方向に窪んでいる。
本実施形態では、一対の第1接点部325および一対の第2接点部327は、同一の第2方向Xに沿って延びる仮想直線L2上に配置されている。第1脚部322および第2脚部323間の隙間324は、突出部326、328が設けられている部分が、第2方向Xにおいて最も小さくなっている。
第2接触部33は、図2に示すように、接続部70が接続された本体部331と、本体部331に設けられた第3接点部332とを有している。本体部331は、例えば、第1方向Yに沿って延びる略矩形状を有している。第3接点部332は、本体部331の第1方向Yにおける弾性部31から遠い端に設けられ、第1方向Yに沿って前記弾性部31から離れる方向に突出する湾曲形状を有している。本体部331の第1方向Yにおける弾性部31に近い端には、切欠333が設けられている。切欠333は、第2方向Xにおいて本体部331の接続部70が接続されている端とは反対側の端に設けられている。
プローブピン30は、次のような効果を発揮できる。
プローブピン30が、第1方向に沿って伸縮する弾性部31と、弾性部31の第1方向の一端に配置された第1接触部32と、弾性部31の第1方向の他端に配置された第2接触部33とを備える。弾性部31が、第1弾性片40および第2弾性片50と、第1弾性片40および第2弾性片50の間に設けられた貫通孔60とを有する。第1弾性片40および第2弾性片50の各々が、第2方向に沿って延びる複数の直線部と、隣接する直線部の各々における第2方向の両端のいずれかに接続された湾曲部とを有する。直線部および湾曲部が第1方向に沿って交互に配置されている。第1方向において第1接触部32の最も近くに配置された第1直線部41が、第1接触部32に対して第2方向の一端側から接続されている。第1方向において第2接触部33の最も近くに配置された第2直線部45が、第2接触部33に対して第2方向において第1接触部32と同一側から接続されている。第1弾性片40の湾曲部および第2弾性片50の湾曲部のうち、中心線CLから第2方向に離れて配置された外側湾曲部43、52の中間部432、522が、外側湾曲部43、52が接続された直線部の幅W1よりも大きい幅W2を有している。このような構成により、プローブピン30が第1方向に沿って伸縮する際に、弾性部31の隣接する直線部間の接触を回避することができる。その結果、弾性部31が伸縮する際の隣接する直線部間の干渉を抑制可能なプローブピン30を実現できる。また、プローブピン30を圧縮した場合に弾性部31に加えられる応力を全体として湾曲部から直線部に分散させて、プローブピン30の耐久性を向上させることができる。
湾曲部における貫通孔60が、直線部における貫通孔60の幅W4以下の幅W5を有している。このような構成により、プローブピン30が第1方向に沿って伸縮する際に、弾性部31の隣接する直線部間の接触をより確実に回避することができる。また、プローブピン30を圧縮した場合に弾性部31に加えられる応力をより確実に分散させることができる。
第1弾性片40の湾曲部および第2弾性片50の湾曲部のうち、第2方向において中心線CLの近くに配置された内側湾曲部44、53の中間部442、532が、外側湾曲部43、52の中間部432、522の幅W2よりも小さい幅W3を有している。このような構成により、プローブピン30を圧縮した場合に弾性部31に加えられる応力をより確実に分散させることができる。
第1弾性片40の湾曲部および第2弾性片50の湾曲部のうち、第2方向において中心線CLの近くに配置された内側湾曲部44、53の中間部442、532が、内側湾曲部44、53が接続された直線部の幅W1よりも大きい幅W3を有している。このような構成により、プローブピン30を圧縮した場合に弾性部31に加えられる応力をより確実に分散させることができる。
第1接触部32が、第1直線部41が接続された本体部321と、本体部321から第1方向に沿って第1直線部41から離れる方向にそれぞれ延びると共に、第2方向に隙間324を空けてそれぞれ配置された第1脚部322および第2脚部323とを有する。第1脚部322が、第1方向における本体部321から遠い端に設けられ、第2方向において間隔を空けて配置された一対の第1接点部325を有する。第2脚部323が、第1方向における本体部321から遠い端に設けられ、第2方向において間隔を空けて配置された一対の第2接点部327を有する。このような構成により、一対の第1接点部325および一対の第2接点部327が、検査対象物または検査装置に対して第2方向に滑りながら接触(ワイピング)して、検査対象物または検査装置に付着した異物を取り除くことができる。また、ワイピングにより取り除かれた異物を第1脚部322および第2脚部323の隙間324から排出することができる。その結果、プローブピン30の接触信頼性を高めることができる。
検査治具10は、次のような効果を発揮できる。
検査治具10が、プローブピン30と、第1接触部32の一部および第2接触部33の一部が外部に露出した状態でプローブピン30を収容する収容部23を内部に有するハウジング20とを備える。プローブピン30が、第2接触部33および第2直線部45を接続する接続部70を有し、第2直線部45および接続部70が、収容部23を構成するハウジング20の内面に第1方向において接触した状態で、収容部23に収容されている。プローブピン30が伸縮する際の弾性部31の隣接する直線部間の干渉を抑制可能な検査治具10を実現できる。また、弾性部31のばね性を確保しつつ、プローブピン30が第1接触部32から第2接触部33に向かって押圧された場合の検査治具10の強度を確保することができる。
収容されているプローブピン30の外側湾曲部が、湾曲部の第2方向において中心線CLから遠い外面から中心線CLに接近する方向に延びる幅を有している。このような構成により、収容部23のスペースに制約がある場合であっても、プローブピン30を正常に動作させることができる。
検査治具10およびプローブピン30は、次のように構成することもできる。
図5に示すように、複数の検査治具10で検査治具ユニット1を構成することができる。検査治具ユニット1は、複数の検査治具10を収容して位置決めするハウジングを備えていてもよい。
前記実施形態では、プローブピン30は、仮想直線L1の近くに配置された外側湾曲部(例えば、湾曲部52)と、仮想直線L1から離れて配置されている外側湾曲部(例えば、湾曲部43)とが略同一の形状し、第2方向Xにおいて中心線CLから最も離れた部分の幅W21が略同一の弾性部31を備えているが、これに限らない。図6に示すように、プローブピン30は、仮想直線L1の近くに配置された外側湾曲部(例えば、湾曲部52)と、仮想直線L1から離れて配置されている外側湾曲部(例えば、湾曲部43)とが異なる形状を有する弾性部31を備えてもよい。図6のプローブピン30では、湾曲部52の第2方向Xにおいて中心線CLから最も離れた部分の幅W22が、湾曲部43の第2方向Xにおいて中心線CLから最も離れた部分の幅W23よりも大きくなっている。湾曲部43の中間部432の幅W2は、湾曲部43が接続された直線部の幅W1よりも僅かに大きい幅W2を有している。このように構成することで、弾性部31の伸縮を直線化して、第1接触部32および第2接触部33の横滑り(つまり、第2方向Xへの移動)を防止することができる。
弾性部31の直線部は、複数設けられていればよい。弾性部31の湾曲部は、少なくとも1つ設けられていればよい。
第1接触部32および第2接触部33は、プローブピン30の設計等に応じて任意の構成を採用できる。例えば、検査対象物または検査装置に応じて、任意の形状および構成の接点を第1接触部32および第2接触部33に設けることができる。つまり、第1接触部32が、第1脚部322および第2脚部323を有する場合に限らず、第2接触部33が、第1脚部322および第2脚部323を有していてもよい。第1接触部32および第2接触部33の両方が、第1脚部322および第2脚部323を有していてもよい。
ハウジング20は、少なくとも1つのプローブピン30を収容可能な任意の構成を採用できる。
接続部70は、第2直線部45側ではなく、第1直線部41側に設けてもよい。つまり、プローブピン30は、第1直線部41および接続部70が、収容部23を構成するハウジング20の底面231に第1方向Yにおいて接触した状態で、収容部23に収容されていてもよい。
以上、図面を参照して本開示における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本開示の種々の態様について説明する。なお、以下の説明では、一例として、参照符号も添えて記載する。
本開示の第1態様のプローブピン30は、
第1方向に沿って伸縮する弾性部31と、
前記弾性部31の前記第1方向の一端に配置された第1接触部32と、
前記弾性部31の前記第1方向の他端に配置された第2接触部33と
を備え、
前記弾性部31が、
第1弾性片40および第2弾性片50と、
前記第1弾性片40および前記第2弾性片50の間に設けられた貫通孔60と
を有し、
前記第1弾性片40および前記第2弾性片50の各々が、
前記第1方向に交差する第2方向に沿って延びる複数の直線部と、
隣接する前記直線部の各々における前記第2方向の両端のいずれかに接続された湾曲部と
を有し、
前記直線部および前記湾曲部が前記第1方向に沿って交互に配置され、
前記第1方向において前記第1接触部32の最も近くに配置された前記直線部である第1直線部41が、前記第1接触部32に対して前記第2方向の一端側から接続され、
前記第1方向において前記第2接触部の最も近くに配置された前記直線部である第2直線部45が、前記第2接触部33に対して前記第2方向において前記第1接触部32と同一側から接続され、
前記第1弾性片40の前記湾曲部および前記第2弾性片50の前記湾曲部のうち、前記弾性部31の前記第2方向の中心を通る中心線CLから前記第2方向に離れて配置された外側湾曲部の中間部が、前記外側湾曲部が接続された前記直線部の幅W1よりも大きい幅W2を有している。
本開示の第2態様のプローブピン30は、
前記湾曲部における前記貫通孔60が、前記直線部における前記貫通孔60の幅W4以下の幅W5を有している。
本開示の第3態様のプローブピン30は、
前記第1弾性片40の前記湾曲部および前記第2弾性片50の前記湾曲部のうち、前記第2方向において前記中心線CLの近くに配置された内側湾曲部の中間部が、前記外側湾曲部の幅W2よりも小さい幅W3を有している。
本開示の第4態様のプローブピン30は、
前記弾性部31が、複数の前記外側湾曲部を有し、
複数の前記外側湾曲部のうち、前記第1接触部および前記第2接触部を通り前記第1方向に沿って延びる仮想直線L1の近くに配置された前記外側湾曲部の中間部が、前記仮想直線から離れて配置されている前記外側湾曲部の幅W23よりも大きい幅W22を有している。
本開示の第5態様のプローブピン30は、
前記第1弾性片40の前記湾曲部および前記第2弾性片50の前記湾曲部のうち、前記第2方向において前記中心線CLの近くに配置された内側湾曲部の中間部が、前記内側湾曲部が接続された前記直線部の幅W1よりも大きい幅W3を有している。
本開示の第6態様のプローブピン30は、
前記第1接触部32および前記第2接触部33の少なくともいずれかが、
前記直線部が接続された本体部321と、
前記本体部321から前記第1方向に沿って前記直線部から離れる方向にそれぞれ延びると共に、前記第2方向に隙間324を空けてそれぞれ配置された第1脚部322および第2脚部323と
を有し、
前記第1脚部322が、前記第1方向における前記本体部321から遠い端に設けられ、前記第2方向において間隔を空けて配置された一対の第1接点部325を有し、
前記第2脚部323が、前記第1方向における前記本体部321から遠い端に設けられ、前記第2方向において間隔を空けて配置された一対の第2接点部327を有する。
本開示の第7態様の検査治具10は、
前記態様のプローブピン30と、
前記第1接触部32の一部および前記第2接触部33の一部が外部に露出した状態で前記プローブピン30を収容する収容部23を内部に有するハウジング20と
を備え、
前記プローブピン30が、
前記第1接触部32および前記第1直線部41または前記第2接触部33および前記第2直線部45を接続する接続部70を有し、
前記第1直線部41および前記接続部70または前記第2直線部45および前記接続部70が、前記収容部23を構成する前記ハウジング20の内面に前記第1方向において接触した状態で、前記収容部23に収容されている。
本開示の第8態様の検査治具10は、
前記外側湾曲部が、前記湾曲部の前記第2方向において前記中心線CLから遠い外面から前記中心線CLに接近する方向に延びる幅を有している。
本開示の第9態様の検査治具ユニット1は、
前記態様の検査治具10を複数備える。
なお、前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本開示は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本開示のソケットは、例えば、カメラモジュールなどのBtoB(Business-to-Business)コネクタを接続媒体として備えるモジュール、および、SOP(Small Outline Package)、QFP(Quad Flat Package)、BGA(Ball grid array)などの半導体パッケージの検査に用いる検査治具に適用できる。
1 検査治具ユニット
10 検査治具
20 ハウジング
21 ハウジング本体
211 壁部
212 貫通孔
22 蓋部
221 面
23 収容部
231 底面
232、234 側面
233 角部
24 第1開口部
25 第2開口部
26 貫通孔
30 プローブピン
31 弾性部
32 第1接触部
321 本体部
322 第1脚部
323 第2脚部
324 隙間
325 第1接点部
326、328 突出部
327 第2接点部
33 第2接触部
331 本体部
332 第3接点部
333 切欠
40 第1弾性片
41 第1直線部
42 第3直線部
43 外側湾曲部
431 端部
432 中間部
44 内側湾曲部
441 端部
442 中間部
45 第2直線部
50 第2弾性片
51 第3直線部
52 外側湾曲部
521 端部
522 中間部
53 内側湾曲部
531 端部
532 中間部
60 貫通孔
70 接続部

Claims (9)

  1. 第1方向に沿って伸縮する弾性部と、
    前記弾性部の前記第1方向の一端に配置された第1接触部と、
    前記弾性部の前記第1方向の他端に配置された第2接触部と
    を備え、
    前記弾性部が、
    第1弾性片および第2弾性片と、
    前記第1弾性片および前記第2弾性片の間に設けられた貫通孔と
    を有し、
    前記第1弾性片および前記第2弾性片の各々が、
    前記第1方向に交差する第2方向に沿って延びる複数の直線部と、
    隣接する前記直線部の各々における前記第2方向の両端のいずれかに接続された湾曲部と
    を有し、
    前記直線部および前記湾曲部が前記第1方向に沿って交互に配置され、
    前記第1方向において前記第1接触部の最も近くに配置された前記直線部である第1直線部が、前記第1接触部に対して前記第2方向の一端側から接続され、
    前記第1方向において前記第2接触部の最も近くに配置された前記直線部である第2直線部が、前記第2接触部に対して前記第2方向において前記第1接触部と同一側から接続され、
    前記第1弾性片の前記湾曲部および前記第2弾性片の前記湾曲部のうち、前記弾性部の前記第2方向の中心を通る中心線から前記第2方向に離れて配置された外側湾曲部の中間部が、前記外側湾曲部が接続された前記直線部の幅よりも大きい幅を有している、プローブピン。
  2. 前記湾曲部における前記貫通孔が、前記直線部における前記貫通孔の幅以下の幅を有している、請求項1のプローブピン。
  3. 前記第1弾性片の前記湾曲部および前記第2弾性片の前記湾曲部のうち、前記第2方向において前記中心線の近くに配置された内側湾曲部の中間部が、前記外側湾曲部の中間部の幅よりも小さい幅を有している、請求項1または2のプローブピン。
  4. 前記弾性部が、複数の前記外側湾曲部を有し、
    複数の前記外側湾曲部のうち、前記第1接触部および前記第2接触部を通り前記第1方向に沿って延びる仮想直線の近くに配置された前記外側湾曲部の中間部が、前記仮想直線から離れて配置されている前記外側湾曲部の幅よりも大きい幅を有している、請求項1から3のいずれか1つのプローブピン。
  5. 前記第1弾性片の前記湾曲部および前記第2弾性片の前記湾曲部のうち、前記第2方向において前記中心線の近くに配置された内側湾曲部の中間部が、前記内側湾曲部が接続された前記直線部の幅よりも大きい幅を有している、請求項1から4のいずれか1つのプローブピン。
  6. 前記第1接触部および前記第2接触部の少なくともいずれかが、
    前記直線部が接続された本体部と、
    前記本体部から前記第1方向に沿って前記直線部から離れる方向にそれぞれ延びると共に、前記第2方向に隙間を空けてそれぞれ配置された第1脚部および第2脚部と
    を有し、
    前記第1脚部が、前記第1方向における前記本体部から遠い端に設けられ、前記第2方向において間隔を空けて配置された一対の第1接点部を有し、
    前記第2脚部が、前記第1方向における前記本体部から遠い端に設けられ、前記第2方向において間隔を空けて配置された一対の第2接点部を有する、請求項1から5のいずれか1つのプローブピン。
  7. 請求項1から6のいずれか1つのプローブピンと、
    前記第1接触部の一部および前記第2接触部の一部が外部に露出した状態で前記プローブピンを収容する収容部を内部に有するハウジングと
    を備え、
    前記プローブピンが、
    前記第1接触部および前記第1直線部または前記第2接触部および前記第2直線部を接続する接続部を有し、
    前記第1直線部および前記接続部または前記第2直線部および前記接続部が、前記収容部を構成する前記ハウジングの内面に前記第1方向において接触した状態で、前記収容部に収容されている、検査治具。
  8. 前記外側湾曲部が、前記湾曲部の前記第2方向において前記中心線から遠い外面から前記中心線に接近する方向に延びる幅を有している、請求項7の検査治具。
  9. 請求項7または8の検査治具を複数備える、検査治具ユニット。
JP2021034701A 2021-03-04 2021-03-04 プローブピン、検査治具および検査治具ユニット Pending JP2022135106A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034701A JP2022135106A (ja) 2021-03-04 2021-03-04 プローブピン、検査治具および検査治具ユニット
TW111103021A TWI788203B (zh) 2021-03-04 2022-01-25 探測針、檢查治具及檢查治具單元
KR1020220015937A KR20220125157A (ko) 2021-03-04 2022-02-08 프로브 핀, 검사 지그 및 검사 지그 유닛
CN202210141040.2A CN115015602A (zh) 2021-03-04 2022-02-16 探针、检查工具及检查工具单元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021034701A JP2022135106A (ja) 2021-03-04 2021-03-04 プローブピン、検査治具および検査治具ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022135106A true JP2022135106A (ja) 2022-09-15

Family

ID=83067928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021034701A Pending JP2022135106A (ja) 2021-03-04 2021-03-04 プローブピン、検査治具および検査治具ユニット

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022135106A (ja)
KR (1) KR20220125157A (ja)
CN (1) CN115015602A (ja)
TW (1) TWI788203B (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835898B2 (en) * 1993-11-16 2004-12-28 Formfactor, Inc. Electrical contact structures formed by configuring a flexible wire to have a springable shape and overcoating the wire with at least one layer of a resilient conductive material, methods of mounting the contact structures to electronic components, and applications for employing the contact structures
JP6641818B2 (ja) * 2015-09-15 2020-02-05 オムロン株式会社 プローブピン、および、これを備えた検査治具
JP6515877B2 (ja) 2016-06-17 2019-05-22 オムロン株式会社 プローブピン
JP7306082B2 (ja) * 2019-06-10 2023-07-11 オムロン株式会社 プローブピン、検査治具および検査ユニット
CN111562412B (zh) * 2019-11-05 2021-03-16 起翔有限公司 探针及具备此的电路检查装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115015602A (zh) 2022-09-06
TW202235883A (zh) 2022-09-16
TWI788203B (zh) 2022-12-21
KR20220125157A (ko) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102103370B1 (ko) 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
JP6806269B2 (ja) プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
KR101911005B1 (ko) 프로브 핀, 검사 지그, 검사 유닛 및 검사 장치
WO2017217041A1 (ja) プローブピン
JP7306082B2 (ja) プローブピン、検査治具および検査ユニット
KR20210022670A (ko) 프로브 유닛
JP7314633B2 (ja) プローブピン、検査治具および検査ユニット
JP7452317B2 (ja) ソケット、ソケットユニット、検査治具および検査治具ユニット
JP2022135106A (ja) プローブピン、検査治具および検査治具ユニット
TWI735164B (zh) 探針、檢查治具以及檢查單元
JP6699812B1 (ja) プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
JP7354534B2 (ja) プローブピンおよび検査治具
KR102648231B1 (ko) 프로브 핀, 검사 지그 및 검사 유닛
JP2020076664A (ja) プローブピン、検査治具、検査ユニットおよび検査装置
KR20210103395A (ko) 검사 소켓
KR20200112889A (ko) 검사 유닛 및 검사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240116