JP2022131260A - hard coat film - Google Patents

hard coat film Download PDF

Info

Publication number
JP2022131260A
JP2022131260A JP2021030116A JP2021030116A JP2022131260A JP 2022131260 A JP2022131260 A JP 2022131260A JP 2021030116 A JP2021030116 A JP 2021030116A JP 2021030116 A JP2021030116 A JP 2021030116A JP 2022131260 A JP2022131260 A JP 2022131260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
film
mass
less
coat film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021030116A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
旭平 渡邉
Akihira Watanabe
弘気 星野
Hiroki Hoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2021030116A priority Critical patent/JP2022131260A/en
Priority to TW110137280A priority patent/TW202235554A/en
Priority to KR1020210145314A priority patent/KR20220122464A/en
Priority to CN202111596293.0A priority patent/CN114966907A/en
Publication of JP2022131260A publication Critical patent/JP2022131260A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

To provide a hard coat film having antiviral and anti-glare properties.SOLUTION: A hard coat film 1 is provided, comprising a base material film 11, and a hard coat layer 12 provided on at least one surface of the base material film 11, the hard coat layer 12 containing an antiviral agent. The hard coat film 1 exhibits a haze value in a range of 3.0-30%, inclusive.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、抗ウイルス性を有するハードコートフィルムに関するものである。 The present invention relates to a hard coat film having antiviral properties.

近年、各種電子機器において、表示装置と入力手段とを兼ねたタッチパネルが多く利用されている。このタッチパネルの表面には、傷付き防止のために、ハードコート層を有するハードコートフィルムが設けられることが多い。 2. Description of the Related Art In recent years, touch panels that serve as both a display device and an input means have been widely used in various electronic devices. A hard coat film having a hard coat layer is often provided on the surface of the touch panel to prevent scratches.

ところで、最近、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染症(COVID-19)のパンデミックが発生しており、世界的に大問題になっている。タッチパネルの表面にウイルスが付着した場合に、当該タッチパネルの表面を指で触れると、その指を介してウイルスが人体内に侵入し、感染するおそれがある。そのため、タッチパネルの表面に抗ウイルス性を付与することが望まれる。 By the way, recently, a pandemic of an infectious disease (COVID-19) caused by a new type of coronavirus (SARS-CoV-2) has occurred, and it has become a serious problem worldwide. When a virus adheres to the surface of the touch panel and touches the surface of the touch panel with a finger, the virus may enter the human body through the finger and cause infection. Therefore, it is desired to impart antiviral properties to the surface of the touch panel.

特許文献1および特許文献2には、抗ウイルス性を有する不織布、編織物、シートなどが開示されているが、光学用途への適用は考慮されていない。一方、特許文献3には、種々の用途への適用を目的とする抗ウイルス性部材が開示されている。 Patent Documents 1 and 2 disclose antiviral nonwoven fabrics, knitted fabrics, sheets, and the like, but do not consider application to optical applications. On the other hand, Patent Document 3 discloses an antiviral member intended for application to various uses.

特許第5577346号公報Japanese Patent No. 5577346 特許第5614802号公報Japanese Patent No. 5614802 特許第6145758号公報Japanese Patent No. 6145758

特許文献3の抗ウイルス性部材の適用対象には光学用途も含まれているが、表示装置等の最表面での使用を想定した具体的な検討としては十分なものではない。 The application of the antiviral member of Patent Document 3 includes optical applications, but it is not sufficient as a specific study assuming use on the outermost surface of a display device or the like.

一方、タッチパネルを含む各種ディスプレイにおいては、外部から入射した光が反射して表示画像を見難くすることがあるため、ハードコートフィルムに防眩性が求められることがある。 On the other hand, in various displays including touch panels, the hard coat film is sometimes required to have anti-glare properties because light incident from the outside may be reflected and the displayed image may be difficult to see.

本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、抗ウイルス性および防眩性を有するハードコートフィルムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a hard coat film having antiviral properties and antiglare properties.

上記目的を達成するために、第1に本発明は、基材フィルムと、前記基材フィルムの少なくとも一方の面側に設けられたハードコート層とを備えたハードコートフィルムであって、前記ハードコート層が、抗ウイルス剤を含有しており、ヘイズ値が、3.0%以上、30%以下であることを特徴とするハードコートフィルムを提供する(発明1)。 In order to achieve the above objects, firstly, the present invention provides a hard coat film comprising a base film and a hard coat layer provided on at least one side of the base film, wherein the hard Provided is a hard coat film, wherein the coat layer contains an antiviral agent and has a haze value of 3.0% or more and 30% or less (Invention 1).

上記発明(発明1)に係るハードコートフィルムは、抗ウイルス性を有するとともに、高精細な画像・映像の表示を可能としつつ、防眩性をも発揮する。 The hard coat film according to the above invention (invention 1) has antiviral properties, and exhibits antiglare properties while enabling the display of high-definition images and videos.

上記発明(発明1)においては、前記抗ウイルス剤が、モリブデン系化合物であることが好ましい(発明2)。 In the above invention (invention 1), the antiviral agent is preferably a molybdenum compound (invention 2).

上記発明(発明1,2)においては、前記ハードコート層中における前記抗ウイルス剤の含有量が、0.01質量%以上、30質量%以下であることが好ましい(発明3)。 In the above inventions (inventions 1 and 2), the content of the antiviral agent in the hard coat layer is preferably 0.01% by mass or more and 30% by mass or less (invention 3).

上記発明(発明1~3)においては、前記ハードコート層が、前記抗ウイルス剤以外のフィラーを含有することが好ましい(発明4)。 In the above inventions (inventions 1 to 3), the hard coat layer preferably contains a filler other than the antiviral agent (invention 4).

上記発明(発明1~4)においては、全光線透過率が、80%以上であることが好ましい(発明5)。 In the above inventions (Inventions 1 to 4), the total light transmittance is preferably 80% or more (Invention 5).

上記発明(発明1~5)においては、0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mmおよび2.0mmの光学櫛の像鮮明度の合計値が、200以上、480以下であることが好ましい(発明6)。 In the above inventions (Inventions 1 to 5), the total value of the image definition of the optical combs of 0.125 mm, 0.25 mm, 0.5 mm, 1.0 mm and 2.0 mm is 200 or more and 480 or less. is preferred (Invention 6).

上記発明(発明1~6)においては、前記ハードコート層側の表面の鉛筆硬度が、F以上であることが好ましい(発明7)。 In the above inventions (Inventions 1 to 6), it is preferable that the surface on the hard coat layer side has a pencil hardness of F or more (Invention 7).

上記発明(発明1~7)においては、前記ハードコート層の厚さが、0.5μm以上、20μm以下であることが好ましい(発明8)。 In the above inventions (inventions 1 to 7), the thickness of the hard coat layer is preferably 0.5 μm or more and 20 μm or less (invention 8).

上記発明(発明1~8)に係るハードコートフィルムは、光学用であることが好ましい(発明9)。 The hard coat film according to the above inventions (Inventions 1 to 8) is preferably for optical use (Invention 9).

本発明に係るハードコートフィルムは、抗ウイルス性および防眩性を有する。 The hard coat film according to the present invention has antiviral and antiglare properties.

本発明の一実施形態に係るハードコートフィルムの断面図である。1 is a cross-sectional view of a hard coat film according to one embodiment of the present invention; FIG. 本発明の他の実施形態に係るハードコートフィルムの断面図である。FIG. 4 is a cross-sectional view of a hard coat film according to another embodiment of the invention;

以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るハードコートフィルムの断面図である。本実施形態に係るハードコートフィルム1は、基材フィルム11と、当該基材フィルム11の一方の面側に設けられたハードコート層12とを備えている。ハードコート層12は、抗ウイルス剤を含有しており、ハードコートフィルム1のヘイズ値は、3.0%以上、30%以下であることが好ましい。なお、ヘイズ値の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
Embodiments of the present invention will be described below.
FIG. 1 is a cross-sectional view of a hard coat film according to one embodiment of the present invention. The hard coat film 1 according to this embodiment includes a base film 11 and a hard coat layer 12 provided on one side of the base film 11 . The hard coat layer 12 contains an antiviral agent, and the haze value of the hard coat film 1 is preferably 3.0% or more and 30% or less. In addition, the method for measuring the haze value is as shown in the test examples described later.

本実施形態に係るハードコートフィルム1は、ハードコート層12が抗ウイルス剤を含有することにより、抗ウイルス性を有するものとなっている。また、ハードコートフィルム1のヘイズ値が3.0%以上であることにより、防眩性が発揮される。一方、ハードコートフィルム1のヘイズ値が30%以下であることにより、表示体(ディスプレイ)に適用したときに、高精細な画像・映像の表示が可能となる。なお、ハードコート層12中に含まれる抗ウイルス剤は、ヘイズ値を向上させる効果をも有する。 The hard coat film 1 according to this embodiment has antiviral properties because the hard coat layer 12 contains an antiviral agent. Further, when the haze value of the hard coat film 1 is 3.0% or more, the antiglare property is exhibited. On the other hand, since the haze value of the hard coat film 1 is 30% or less, it is possible to display high-definition images and videos when applied to a display (display). The antiviral agent contained in the hard coat layer 12 also has the effect of improving the haze value.

防眩性の観点から、ハードコートフィルム1のヘイズ値は、4.0%以上であることが好ましく、6.0%以上であることがより好ましく、特に8.0%以上であることが好ましく、さらには10.0%以上であることが好ましい。また、画像・映像の高精細化の観点から、ハードコートフィルム1のヘイズ値は、25%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましく、特に17%以下であることが好ましく、さらには14%以下であることが好ましい。 From the viewpoint of antiglare properties, the haze value of the hard coat film 1 is preferably 4.0% or more, more preferably 6.0% or more, and particularly preferably 8.0% or more. , and more preferably 10.0% or more. Further, from the viewpoint of high definition of images and videos, the haze value of the hard coat film 1 is preferably 25% or less, more preferably 20% or less, and particularly preferably 17% or less. , and more preferably 14% or less.

1.各要素
1-1.ハードコート層
本実施形態に係るハードコートフィルム1のハードコート層12は、ハードコートフィルム1に高い表面硬度を付与し、耐擦傷性を優れたものにする。このハードコート層12は、抗ウイルス剤を含有し、かつ、ハードコートフィルム1のヘイズ値が前述した値になるものであれば、特に限定されない。
1. Each element 1-1. Hard Coat Layer The hard coat layer 12 of the hard coat film 1 according to the present embodiment provides the hard coat film 1 with high surface hardness and excellent scratch resistance. The hard coat layer 12 is not particularly limited as long as it contains an antiviral agent and the haze value of the hard coat film 1 is the value described above.

本実施形態におけるハードコート層12は、活性エネルギー線硬化性成分および抗ウイルス剤を含有するハードコート層用組成物(以下「ハードコート層用組成物C」という場合がある。)を硬化させたものであることが好ましい。 The hard coat layer 12 in the present embodiment is formed by curing a hard coat layer composition (hereinafter sometimes referred to as "hard coat layer composition C") containing an active energy ray-curable component and an antiviral agent. It is preferable to be

(1)各成分
(1-1)活性エネルギー線硬化性成分
活性エネルギー線硬化性成分としては、活性エネルギー線の照射により硬化し、かつ、抗ウイルス剤による抗ウイルス作用を阻害しないものが好ましい。
(1) Each component (1-1) Active energy ray-curable component The active energy ray-curable component is preferably one that cures upon exposure to active energy rays and does not inhibit the antiviral action of the antiviral agent.

具体的な活性エネルギー線硬化性成分としては、多官能性(メタ)アクリレート系モノマー、(メタ)アクリレート系プレポリマー、活性エネルギー線硬化性ポリマー等が好ましく挙げられる。中でも多官能性(メタ)アクリレート系モノマーまたは(メタ)アクリレート系プレポリマーがより好ましい。多官能性(メタ)アクリレート系モノマーおよび(メタ)アクリレート系プレポリマーは、それぞれ単独で使用してもよいし、両者を併用してもよい。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタクリレートの両方を意味する。他の類似用語も同様である。 As specific active energy ray-curable components, polyfunctional (meth)acrylate-based monomers, (meth)acrylate-based prepolymers, active energy ray-curable polymers and the like are preferably exemplified. Among them, polyfunctional (meth)acrylate monomers or (meth)acrylate prepolymers are more preferable. A polyfunctional (meth)acrylate-based monomer and a (meth)acrylate-based prepolymer may be used alone, or both may be used in combination. In this specification, (meth)acrylate means both acrylate and methacrylate. The same applies to other similar terms.

多官能性(メタ)アクリレート系モノマーとしては、例えば、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の多官能性(メタ)アクリレートが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Examples of polyfunctional (meth)acrylate monomers include 1,4-butanediol di(meth)acrylate, 1,6-hexanediol di(meth)acrylate, neopentyl glycol di(meth)acrylate, polyethylene glycol di(meth)acrylate, (Meth)acrylates, neopentylglycol hydroxypivalate di(meth)acrylate, dicyclopentanyl di(meth)acrylate, caprolactone-modified dicyclopentenyl di(meth)acrylate, ethylene oxide-modified phosphate di(meth)acrylate, allylated Cyclohexyl di(meth)acrylate, isocyanurate di(meth)acrylate, trimethylolpropane tri(meth)acrylate, dipentaerythritol tri(meth)acrylate, propionic acid-modified dipentaerythritol tri(meth)acrylate, pentaerythritol tri(meth)acrylate ) acrylate, propylene oxide-modified trimethylolpropane tri(meth)acrylate, tris(acryloxyethyl) isocyanurate, propionic acid-modified dipentaerythritol penta(meth)acrylate, dipentaerythritol hexa(meth)acrylate, ethylene oxide-modified dipentaerythritol Polyfunctional (meth)acrylates such as hexa(meth)acrylate and caprolactone-modified dipentaerythritol hexa(meth)acrylate can be mentioned. These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.

(メタ)アクリレート系プレポリマーとしては、例えば、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリオールアクリレート系等のプレポリマーが挙げられる。 (Meth)acrylate-based prepolymers include, for example, polyester acrylate-based, epoxy acrylate-based, urethane acrylate-based, and polyol acrylate-based prepolymers.

ポリエステルアクリレート系プレポリマーとしては、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。 As the polyester acrylate prepolymer, for example, by esterifying the hydroxyl groups of a polyester oligomer having hydroxyl groups at both ends obtained by condensation of a polyhydric carboxylic acid and a polyhydric alcohol with (meth)acrylic acid, or by esterifying a polyhydric It can be obtained by esterifying the terminal hydroxyl group of an oligomer obtained by adding an alkylene oxide to a carboxylic acid with (meth)acrylic acid.

エポキシアクリレート系プレポリマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。 An epoxy acrylate prepolymer can be obtained, for example, by reacting (meth)acrylic acid with an oxirane ring of a relatively low-molecular-weight bisphenol-type epoxy resin or novolak-type epoxy resin to esterify it.

ウレタンアクリレート系プレポリマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアネートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。 A urethane acrylate prepolymer can be obtained, for example, by esterifying a polyurethane oligomer obtained by reacting a polyether polyol or polyester polyol with a polyisocyanate with (meth)acrylic acid.

ポリオールアクリレート系プレポリマーは、例えば、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。 A polyol acrylate prepolymer can be obtained, for example, by esterifying the hydroxyl groups of a polyether polyol with (meth)acrylic acid.

以上のプレポリマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 One of the above prepolymers may be used alone, or two or more may be used in combination.

また、活性エネルギー線硬化性成分として、有機無機ハイブリッド樹脂を使用することも好ましい。有機無機ハイブリッド樹脂としては、シリカなどの無機微粒子に、シランカップリング剤などを介して、重合性不飽和基を有する有機化合物を結合させてなる物質が好ましく挙げられる。この有機無機ハイブリッド樹脂は、オルガノゾル(コロイド状)の形態(例えばシリカゾル)であることも好ましく、上述した多官能性(メタ)アクリレート系モノマー等の活性エネルギー線硬化性成分と混合して使用することも好ましい。なお、有機無機ハイブリッド樹脂が含有する無機微粒子は、後述するフィラーに該当するものではなく、バインダーとしての機能を有するものであり、形成されるハードコート層12の硬度を向上させることができる。 It is also preferable to use an organic-inorganic hybrid resin as the active energy ray-curable component. As the organic-inorganic hybrid resin, a substance obtained by bonding an organic compound having a polymerizable unsaturated group to inorganic fine particles such as silica via a silane coupling agent or the like is preferably exemplified. This organic-inorganic hybrid resin is also preferably in the form of an organosol (colloidal) (for example, silica sol), and is used by mixing with an active energy ray-curable component such as the above-described polyfunctional (meth)acrylate monomer. is also preferred. In addition, the inorganic fine particles contained in the organic-inorganic hybrid resin do not correspond to a filler described later, but have a function as a binder, and can improve the hardness of the hard coat layer 12 to be formed.

上記有機無機ハイブリッド樹脂は、硬化後のハードコート層12をより強固にするため、無機微粒子に(メタ)アクリロイル基やシラノール基が結合したものであることが好ましい。上記無機微粒子の平均粒径は、5nm以上であることが好ましく、10nm以上であることがより好ましく、特に15nm以上であることが好ましく、さらには20nm以上であることが好ましい。また、上記無機微粒子の平均粒径は、100nm以下であることが好ましく、90nm以下であることがより好ましく、特に80nm以下であることが好ましく、さらには70nm以下であることが好ましい。平均粒径が上記の範囲にあることにより、硬化後のハードコート層12の強度が保たれる。また、抗ウイルス剤による抗ウイルス作用を阻害することが抑制される。なお、上記無機微粒子の平均粒径は、遠心沈降光透過法によって測定したものとする。 In order to make the hard coat layer 12 stronger after curing, the organic-inorganic hybrid resin preferably has a (meth)acryloyl group or a silanol group bonded to the inorganic fine particles. The average particle diameter of the inorganic fine particles is preferably 5 nm or more, more preferably 10 nm or more, particularly preferably 15 nm or more, further preferably 20 nm or more. The average particle size of the inorganic fine particles is preferably 100 nm or less, more preferably 90 nm or less, particularly preferably 80 nm or less, and further preferably 70 nm or less. When the average particle diameter is within the above range, the strength of the hard coat layer 12 after curing is maintained. Moreover, inhibition of the antiviral action by the antiviral agent is suppressed. The average particle size of the inorganic fine particles is measured by a centrifugal sedimentation light transmission method.

有機無機ハイブリッド樹脂が上述した多官能性(メタ)アクリレート系モノマー等の活性エネルギー線硬化性成分と混合して使用される場合、当該活性エネルギー線硬化性成分100質量部に対する有機無機ハイブリッド樹脂の含有量は、10~200質量部程度であることが好ましい。 When the organic-inorganic hybrid resin is used in combination with an active energy ray-curable component such as the above-described polyfunctional (meth)acrylate monomer, the content of the organic-inorganic hybrid resin with respect to 100 parts by mass of the active energy ray-curable component The amount is preferably about 10 to 200 parts by mass.

(1-2)抗ウイルス剤
抗ウイルス剤としては、所望のウイルスを不活性化することができるものであればよい。対象のウイルスとしては、エンベロープを有するウイルスであってもよいし、エンベロープを有しないウイルスであってもよい。エンベロープを有するウイルスとしては、例えば、インフルエンザウイルス、SARS-CoV-2、ヘルペスウイルス、風疹ウイルス、B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス、エイズウイルス等が挙げられる。また、エンベロープを有しないウイルスとしては、例えば、ノロウイルス、ロタウイルス、ポリオウイルス、アデノウイルス、ネコカリシウイルス等が挙げられる。
(1-2) Antiviral agent Any antiviral agent can be used as long as it can inactivate the desired virus. The target virus may be an enveloped virus or a non-enveloped virus. Examples of enveloped viruses include influenza virus, SARS-CoV-2, herpes virus, rubella virus, hepatitis B virus, hepatitis C virus, and AIDS virus. Non-enveloped viruses include, for example, norovirus, rotavirus, poliovirus, adenovirus, feline calicivirus, and the like.

抗ウイルス剤としては、無機系抗ウイルス剤および有機系抗ウイルス剤が挙げられるが、前述したヘイズ値の満たし易さから、無機系抗ウイルス剤を使用することが好ましい。無機系抗ウイルス剤としては、金属酸化物、金属塩(複塩を含む;以下同じ)、金属イオン担持体等が好ましく挙げられ、中でも金属酸化物または金属塩が好ましく、特に、モリブデン原子を含む金属酸化物または金属塩(モリブデン系化合物)が好ましい。これらは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Examples of the antiviral agent include inorganic antiviral agents and organic antiviral agents, but inorganic antiviral agents are preferably used because they easily satisfy the haze value described above. Preferred examples of inorganic antiviral agents include metal oxides, metal salts (including double salts; the same shall apply hereinafter), metal ion carriers, and the like. Metal oxides or metal salts (molybdenum compounds) are preferred. These may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.

金属酸化物としては、酸化銀、酸化亜鉛、酸化銅、酸化鉄、酸化チタン、酸化スズ、酸化タングステン、酸化クロム、酸化ジルコニウム、酸化モリブデン等が挙げられる。これらの中でも、酸化銀、酸化亜鉛、酸化銅(I)または酸化銅(II)が好ましい。 Examples of metal oxides include silver oxide, zinc oxide, copper oxide, iron oxide, titanium oxide, tin oxide, tungsten oxide, chromium oxide, zirconium oxide, and molybdenum oxide. Among these, silver oxide, zinc oxide, copper(I) oxide and copper(II) oxide are preferred.

金属塩としては、銀、銅等の第11族、亜鉛等の第12族、モリブデン等の第6族などの塩が好ましく挙げられる。金属塩を形成する酸としては、硝酸、酢酸、硫酸等が好ましく挙げられる。すなわち、好ましい銀塩としては、硝酸銀、酢酸銀、硫酸銀等が挙げられ、好ましい亜鉛塩としては、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛、硫酸亜鉛等が挙げられ、好ましい銅塩としては、硝酸銅、酢酸銅、硫酸銅等が挙げられる。また、モリブデンオキソ酸のアルカリ塩も好ましい。モリブデンオキソ酸のアルカリ塩としては、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸リチウム、モリブデン酸アンモニウム、ポリモリブデン酸ナトリウム、イソポリモリブデン酸ナトリウム等が好ましく挙げられる。 Preferred metal salts include Group 11 salts such as silver and copper, Group 12 salts such as zinc, and Group 6 salts such as molybdenum. Acids that form metal salts are preferably nitric acid, acetic acid, sulfuric acid, and the like. That is, preferred silver salts include silver nitrate, silver acetate, silver sulfate and the like, preferred zinc salts include zinc nitrate, zinc acetate, zinc sulfate and the like, and preferred copper salts include copper nitrate and copper acetate. , copper sulfate and the like. Alkali salts of molybdenum oxoacids are also preferred. Alkali salts of molybdenum oxoacid include sodium molybdate, potassium molybdate, lithium molybdate, ammonium molybdate, sodium polymolybdate, sodium isopolymolybdate and the like.

特に好ましい金属塩は、銀塩、銅塩および亜鉛塩から選ばれる一種以上の金属塩と、モリブデンオキソ酸のアルカリ塩とを反応させて得られるモリブデン酸塩である。このモリブデン酸塩は、ハードコート層中でも特に優れた抗ウイルス性を発揮する。 A particularly preferred metal salt is a molybdate obtained by reacting one or more metal salts selected from silver salts, copper salts and zinc salts with an alkali salt of molybdenum oxoacid. This molybdate exhibits particularly excellent antiviral properties among the hard coat layers.

抗ウイルス剤は粒子状(粉末状)であることが好ましく、それにより前述したヘイズ値が満たされ易くなる。抗ウイルス剤の平均粒径は、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましく、特に0.5μm以上であることが好ましく、さらには1.0μm以上であることが好ましい。また、抗ウイルス剤の平均粒径は、10μm以下であることが好ましく、8.0μm以下であることがより好ましく、特に6.0μm以下であることが好ましく、さらには4.0μm以下であることが好ましい。これにより、抗ウイルス性が良好に発揮され易くなるとともに、前述したヘイズ値がより満たされ易くなる。なお、抗ウイルス剤の平均粒径は、レーザー回折法によって測定したものとする。 The antiviral agent is preferably particulate (powder), which facilitates satisfying the haze value described above. The average particle size of the antiviral agent is preferably 0.01 μm or more, more preferably 0.1 μm or more, particularly preferably 0.5 μm or more, and further preferably 1.0 μm or more. is preferred. The average particle size of the antiviral agent is preferably 10 µm or less, more preferably 8.0 µm or less, particularly preferably 6.0 µm or less, and further preferably 4.0 µm or less. is preferred. As a result, the antiviral properties are easily exhibited satisfactorily, and the haze value described above is more easily satisfied. Note that the average particle size of the antiviral agent is measured by a laser diffraction method.

ハードコート層12(ハードコート層用組成物C)中における抗ウイルス剤の含有量は、0.01質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましく、特に0.5質量%以上であることが好ましく、さらには1.0質量%以上であることが好ましい。これにより、好適な抗ウイルス性を発揮することができる。また、ハードコート層12(ハードコート層用組成物C)中における抗ウイルス剤の含有量は、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましく、特に14質量%以下であることが好ましく、さらには8質量%以下であることが好ましい。これにより、耐擦傷性に優れたハードコート層12を得やすくなる。 The content of the antiviral agent in the hard coat layer 12 (hard coat layer composition C) is preferably 0.01% by mass or more, more preferably 0.1% by mass or more, and particularly 0.1% by mass or more. It is preferably at least 0.5% by mass, more preferably at least 1.0% by mass. Thereby, suitable antiviral properties can be exhibited. The content of the antiviral agent in the hard coat layer 12 (hard coat layer composition C) is preferably 30% by mass or less, more preferably 20% by mass or less, and particularly 14% by mass. or less, more preferably 8% by mass or less. This makes it easier to obtain the hard coat layer 12 with excellent scratch resistance.

活性エネルギー線硬化性成分100質量部に対する抗ウイルス剤の含有量は、0.01質量部以上であることが好ましく、0.1質量部以上であることがより好ましく、特に0.5質量部以上であることが好ましく、さらには1.0質量部以上であることが好ましい。また、活性エネルギー線硬化性成分100質量部に対する抗ウイルス剤の含有量は、30質量部以下であることが好ましく、20質量部以下であることがより好ましく、特に14質量部以下であることが好ましく、さらには8質量部以下であることが好ましい。 The content of the antiviral agent with respect to 100 parts by mass of the active energy ray-curable component is preferably 0.01 parts by mass or more, more preferably 0.1 parts by mass or more, and particularly 0.5 parts by mass or more. and more preferably 1.0 parts by mass or more. In addition, the content of the antiviral agent with respect to 100 parts by mass of the active energy ray-curable component is preferably 30 parts by mass or less, more preferably 20 parts by mass or less, and particularly 14 parts by mass or less. Preferably, it is 8 parts by mass or less.

(1-3)フィラー
ハードコート層用組成物Cは、抗ウイルス剤以外のフィラーを含有することも好ましい。これにより、前述したヘイズ値がより満たされ易くなる。フィラーとしては、シリカ、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、クレー、タルク、二酸化チタン等の無機系微粒子;アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂等の有機系微粒子;無機と有機の中間的な構造を有するケイ素含有化合物からなる微粒子(例えば、シリコーン樹脂の微粒子であるモメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン社製のトスパールシリーズ)などが挙げられる。これらのフィラーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(1-3) Filler The hard coat layer composition C preferably contains a filler other than the antiviral agent. This makes it easier to satisfy the haze value described above. Examples of fillers include inorganic fine particles such as silica, calcium carbonate, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, clay, talc, and titanium dioxide; organic fine particles such as acrylic resin, polystyrene resin, polyethylene resin, and epoxy resin; Fine particles made of a silicon-containing compound having an intermediate structure (for example, Tospearl series manufactured by Momentive Performance Materials Japan Co., Ltd., which are fine particles of silicone resin). These fillers may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.

上記アクリル樹脂からなる微粒子としては、例えば、メタクリル酸メチルの単独重合体や、メタクリル酸メチルと酢酸ビニル、スチレン、メチルアクリレート、エチル(メタ)アクリレート等の単量体との共重合体などからなるものが挙げられる。 Examples of the fine particles made of the acrylic resin include a homopolymer of methyl methacrylate, a copolymer of methyl methacrylate and a monomer such as vinyl acetate, styrene, methyl acrylate, and ethyl (meth)acrylate. things are mentioned.

フィラーの形状としては、球状等の定形であってもよく、または形状が特定されない不定形であってもよく、所望のヘイズ値が得られるよう、適宜選択することができる。防眩性をより発揮する観点からは、不定形の無機系微粒子(例えば不定形シリカ)を使用することが好ましく、防眩性と高精細性との両立の観点からは、球状の有機系微粒子を使用することが好ましい。 The shape of the filler may be a fixed shape such as a sphere, or an unspecified shape, and may be appropriately selected so as to obtain a desired haze value. From the viewpoint of exhibiting more antiglare properties, it is preferable to use amorphous inorganic fine particles (for example, amorphous silica), and from the viewpoint of achieving both antiglare properties and high definition, spherical organic fine particles is preferably used.

フィラーの平均粒径は、0.1μm以上であることが好ましく、0.3μm以上であることがより好ましく、特に0.5μm以上であることが好ましく、さらには1.0μm以上であることが好ましい。また、フィラーの平均粒径は、10μm以下であることが好ましく、8.0μm以下であることがより好ましく、特に5.0μm以下であることが好ましく、さらには3.0μm以下であることが好ましい。フィラーの平均粒径が上記の範囲にあることにより、前述したヘイズ値がより満たされ易くなる。また、抗ウイルス剤による抗ウイルス作用を阻害することが抑制される。なお、フィラーの平均粒径は、遠心沈降光透過法によって測定したものとする。 The average particle size of the filler is preferably 0.1 μm or more, more preferably 0.3 μm or more, particularly preferably 0.5 μm or more, and further preferably 1.0 μm or more. . The average particle diameter of the filler is preferably 10 µm or less, more preferably 8.0 µm or less, particularly preferably 5.0 µm or less, and further preferably 3.0 µm or less. . When the average particle diameter of the filler is within the above range, the haze value described above is more easily satisfied. Moreover, inhibition of the antiviral action by the antiviral agent is suppressed. In addition, the average particle size of the filler should be measured by the centrifugal sedimentation light transmission method.

活性エネルギー線硬化性成分100質量部に対するフィラーの含有量は、1.0質量部以上であることが好ましく、3.0質量部以上であることがより好ましく、特に5.0質量部以上であることが好ましく、さらには10質量部以上であることが好ましい。また、活性エネルギー線硬化性成分100質量部に対するフィラーの含有量は、50質量部以下であることが好ましく、30質量部以下であることがより好ましく、特に20質量部以下であることが好ましく、さらには15質量部以下であることが好ましい。フィラーの含有量が上記の範囲にあることにより、前述したヘイズ値がより満たされ易くなる。また、抗ウイルス剤による抗ウイルス作用を阻害することが抑制される。 The content of the filler with respect to 100 parts by mass of the active energy ray-curable component is preferably 1.0 parts by mass or more, more preferably 3.0 parts by mass or more, and particularly 5.0 parts by mass or more. preferably 10 parts by mass or more. Further, the content of the filler with respect to 100 parts by mass of the active energy ray-curable component is preferably 50 parts by mass or less, more preferably 30 parts by mass or less, and particularly preferably 20 parts by mass or less, Furthermore, it is preferably 15 parts by mass or less. When the content of the filler is within the above range, the haze value described above is more easily satisfied. Moreover, inhibition of the antiviral action by the antiviral agent is suppressed.

(1-4)光重合開始剤
上記活性エネルギー線硬化性成分の硬化に紫外線を用いる場合、ハードコート層用組成物Cは、光重合開始剤を含有することが好ましい。光重合開始剤を含有することにより、活性エネルギー線硬化性成分を効率良く重合させることができ、また重合硬化時間および紫外線の照射量を少なくすることができる。
(1-4) Photopolymerization Initiator When ultraviolet rays are used for curing the active energy ray-curable component, the hard coat layer composition C preferably contains a photopolymerization initiator. By containing a photopolymerization initiator, the active energy ray-curable component can be efficiently polymerized, and the polymerization curing time and the irradiation dose of ultraviolet rays can be reduced.

このような光重合開始剤としては、例えば、ベンソイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-プロパン-1-オン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル-2-(ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p-フェニルベンゾフェノン、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-ターシャリ-ブチルアントラキノン、2-アミノアントラキノン、2-メチルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p-ジメチルアミノ安息香酸エステル、オリゴ[2-ヒドロキシ-2-メチル-1[4-(1-メチルビニル)フェニル]プロパノン]、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-フォスフィンオキサイド等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Examples of such photopolymerization initiators include benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, benzoin-n-butyl ether, benzoin isobutyl ether, acetophenone, dimethylaminoacetophenone, 2,2-dimethoxy-2- Phenylacetophenone, 2,2-diethoxy-2-phenylacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexylphenylketone, 2-methyl-1-[4-(methylthio) Phenyl]-2-morpholino-propan-1-one, 4-(2-hydroxyethoxy)phenyl-2-(hydroxy-2-propyl)ketone, benzophenone, p-phenylbenzophenone, 4,4′-diethylaminobenzophenone, dichloro Benzophenone, 2-methylanthraquinone, 2-ethylanthraquinone, 2-tertiary-butylanthraquinone, 2-aminoanthraquinone, 2-methylthioxanthone, 2-ethylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2,4-dimethylthioxanthone, 2,4- Diethylthioxanthone, benzyl dimethyl ketal, acetophenone dimethyl ketal, p-dimethylaminobenzoate, oligo[2-hydroxy-2-methyl-1[4-(1-methylvinyl)phenyl]propanone], 2,4,6- and trimethylbenzoyl-diphenyl-phosphine oxide. These may be used alone or in combination of two or more.

ハードコート層用組成物C中における光重合開始剤の含有量は、活性エネルギー線硬化性成分100質量部に対して、下限値として0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.1質量部以上であることが好ましく、さらには1質量部以上であることが好ましい。また、上限値として20質量部以下であることが好ましく、特に10質量部以下であることが好ましく、さらには5質量部以下であることが好ましい。 The content of the photopolymerization initiator in the hard coat layer composition C is preferably 0.01 parts by mass or more as a lower limit, particularly 0.1, with respect to 100 parts by mass of the active energy ray-curable component. It is preferably at least 1 part by mass, more preferably at least 1 part by mass. Also, the upper limit is preferably 20 parts by mass or less, particularly preferably 10 parts by mass or less, and more preferably 5 parts by mass or less.

(1-5)レベリング剤
本実施形態に係るコーティング組成物Cは、レベリング剤を含有することも好ましい。これにより、形成されるハードコート層12が、スジ状の欠点やムラ等がなく、膜厚が均一なものとなり、優れた光学物性および外観を呈する。
(1-5) Leveling Agent The coating composition C according to the present embodiment also preferably contains a leveling agent. As a result, the hard coat layer 12 formed has no streak defects, unevenness, etc., has a uniform thickness, and exhibits excellent optical properties and appearance.

レベリング剤としては、例えば、シリコーン系レベリング剤、フッ素系レベリング剤、アクリル系レベリング剤、ビニル系レベリング剤等が挙げられ、中でも、レベリング性や他の成分との相溶性の観点から、シリコーン系レベリング剤またはフッ素系レベリング剤が好ましい。なお、レベリング剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 Examples of leveling agents include silicone leveling agents, fluorine leveling agents, acrylic leveling agents, and vinyl leveling agents. agents or fluorine-based leveling agents are preferred. In addition, a leveling agent may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type.

レベリング剤は、変性されているものであってもよいし、変性されていないものであってもよい。また、レベリング剤は、反応性基を有するものであってもよいし、反応性基を有しないものであってもよい。 The leveling agent may be modified or unmodified. The leveling agent may or may not have a reactive group.

活性エネルギー線硬化性成分100質量部に対するレベリング剤の含有量は、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましく、さらには0.1質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、5.0質量部以下であることが好ましく、特に3.0質量部以下であることが好ましく、さらには1.0質量部以下であることが好ましい。 The content of the leveling agent with respect to 100 parts by mass of the active energy ray-curable component is preferably 0.01 parts by mass or more, particularly preferably 0.05 parts by mass or more, further preferably 0.1 parts by mass or more. is preferably Also, the content is preferably 5.0 parts by mass or less, particularly preferably 3.0 parts by mass or less, and further preferably 1.0 parts by mass or less.

(1-6)その他の成分
本実施形態におけるコーティング組成物Cは、上記の成分以外に、各種添加剤を含有してもよい。各種添加剤としては、例えば、分散剤、防汚剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、帯電防止剤、シランカップリング剤、老化防止剤、熱重合禁止剤、着色剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、消泡剤等が挙げられる。
(1-6) Other Components Coating composition C in the present embodiment may contain various additives in addition to the above components. Examples of various additives include dispersants, antifouling agents, ultraviolet absorbers, antioxidants, light stabilizers, antistatic agents, silane coupling agents, antiaging agents, thermal polymerization inhibitors, colorants, surfactants, agents, storage stabilizers, plasticizers, lubricants, antifoaming agents and the like.

(2)厚さ
ハードコート層12の厚さは、0.5μm以上であることが好ましく、1.0μm以上であることがより好ましく、特に1.5μm以上であることが好ましく、さらには2.0μm以上であることが好ましい。これにより、耐擦傷性等のハードコートとしての機能が十分に発揮されるとともに、抗ウイルス性および防眩性が良好に発揮される。また、ハードコート層12の厚さは、20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましく、特に10μm以下であることが好ましく、さらには5.0μm以下であることが好ましい。これにより、防眩性や光線透過性等の光学物性が良好に発揮される。
(2) Thickness The thickness of the hard coat layer 12 is preferably 0.5 μm or more, more preferably 1.0 μm or more, and particularly preferably 1.5 μm or more. It is preferably 0 μm or more. As a result, functions as a hard coat, such as scratch resistance, are sufficiently exhibited, and antiviral properties and antiglare properties are satisfactorily exhibited. The thickness of the hard coat layer 12 is preferably 20 μm or less, more preferably 15 μm or less, particularly preferably 10 μm or less, and further preferably 5.0 μm or less. Thereby, optical physical properties such as antiglare properties and light transmittance can be satisfactorily exhibited.

1-2.基材フィルム
基材フィルム11としては、特に限定されないものの、所定の透明性を有する樹脂フィルムを使用することが好ましい。このような樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン-酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルフォンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルフォンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ポリアミドフィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリウレタン樹脂フィルム、ノルボルネン系重合体フィルム、環状オレフィン系重合体フィルム、環状共役ジエン系重合体フィルム、ビニル脂環式炭化水素重合体フィルム等の樹脂フィルムまたはそれらの積層フィルムが挙げられる。中でも、機械的強度等の面から、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボネートフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ノルボルネン系重合体フィルム等が好ましい。
1-2. Base Film Although the base film 11 is not particularly limited, it is preferable to use a resin film having a predetermined transparency. Examples of such resin films include polyester films such as polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate and polyethylene naphthalate, polyolefin films such as polyethylene film and polypropylene film, cellophane, diacetylcellulose film, triacetylcellulose film and acetylcellulose butyrate. Film, polyvinyl chloride film, polyvinylidene chloride film, polyvinyl alcohol film, ethylene-vinyl acetate copolymer film, polystyrene film, polycarbonate film, polymethylpentene film, polysulfone film, polyetheretherketone film, polyethersulfone film , polyetherimide film, fluorine resin film, polyamide film, acrylic resin film, polyurethane resin film, norbornene polymer film, cyclic olefin polymer film, cyclic conjugated diene polymer film, vinyl alicyclic hydrocarbon polymer A resin film such as a film or a laminated film thereof may be mentioned. Among them, polyethylene terephthalate film, polycarbonate film, triacetyl cellulose film, norbornene-based polymer film and the like are preferable from the viewpoint of mechanical strength and the like.

また、上記基材11においては、その表面に設けられる層との密着性を向上させる目的で、所望により片面または両面に、プライマー処理、酸化法、凹凸化法等により表面処理を施すことができる。酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線処理等が挙げられ、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。これらの表面処理法は基材11の種類に応じて適宜選ばれるが、一般には密着性向上の効果および操作性などの面から、コロナ放電処理法が好ましく用いられる。 In addition, in order to improve the adhesion to the layer provided on the surface of the base material 11, one side or both sides of the base material 11 can be subjected to a surface treatment such as a primer treatment, an oxidation method, or a roughening method, if desired. . Examples of the oxidation method include corona discharge treatment, chromic acid treatment, flame treatment, hot air treatment, ozone/ultraviolet treatment, and the like. Examples of the roughening method include sandblasting and solvent treatment. These surface treatment methods are appropriately selected according to the type of the base material 11, but in general, the corona discharge treatment method is preferably used in view of the effect of improving adhesion and operability.

基材11の厚さは、特に限定されないが、タッチパネル用途を考慮すると、25μm以上であることが好ましく、特に38μm以上であることが好ましく、さらには50μm以上であることが好ましい。また、基材11の厚さは、500μm以下であることが好ましく、特に400μm以下であることが好ましく、さらには300μm以下であることが好ましい。 The thickness of the substrate 11 is not particularly limited, but in consideration of touch panel applications, it is preferably 25 μm or more, particularly preferably 38 μm or more, and further preferably 50 μm or more. Also, the thickness of the substrate 11 is preferably 500 μm or less, particularly preferably 400 μm or less, further preferably 300 μm or less.

1-3.その他の要素
(1)反射防止層
本実施形態に係るハードコートフィルム1は、図2に示すように、ハードコート層12における基材11とは反対側の面、特にハードコートフィルム1の最表面に反射防止層13を備えてもよい。これにより、本実施形態に係るハードコートフィルム1は、防眩性だけでなく、反射防止性を発揮することができ、ディスプレイに使用したときに、画像・映像の視認性をより向上させることができる。なお、反射防止層13は、ハードコート層12と比較して非常に薄い層であり、かかる反射防止層13がハードコート層12上に存在しても、ハードコート層12に含まれる抗ウイルス剤による抗ウイルス性の機能は問題なく発揮される。
1-3. Other Elements (1) Antireflection Layer In the hard coat film 1 according to the present embodiment, as shown in FIG. may be provided with an antireflection layer 13. As a result, the hard coat film 1 according to the present embodiment can exhibit not only antiglare properties but also antireflection properties, and can further improve the visibility of images and videos when used in displays. can. The antireflection layer 13 is a very thin layer compared to the hard coat layer 12, and even if the antireflection layer 13 is present on the hard coat layer 12, the antiviral agent contained in the hard coat layer 12 The antiviral function of is exhibited without problems.

反射防止層13は、ハードコート層12の屈折率よりも低い屈折率を有することにより、反射防止性を発揮することができる。そのために、屈折率の低いバインダー樹脂(例えば、フッ素含有アクリレート等のフッ素系バインダーやシリコーン樹脂等のシリコーン系バインダー)を使用した組成物(反射防止層用組成物)により反射防止層13を形成するか、反射防止層用組成物(反射防止層13)がバインダー樹脂の他に低屈折率粒子を含有することが好ましい。 The antireflection layer 13 can exhibit antireflection properties by having a refractive index lower than that of the hard coat layer 12 . Therefore, the antireflection layer 13 is formed from a composition (antireflection layer composition) using a binder resin with a low refractive index (for example, a fluorine-based binder such as a fluorine-containing acrylate or a silicone-based binder such as a silicone resin). Alternatively, the antireflection layer composition (antireflection layer 13) preferably contains low refractive index particles in addition to the binder resin.

低屈折率粒子を含有する反射防止層13の場合、バインダー樹脂としては、ハードコート層12における活性エネルギー線硬化性成分と同様のものを使用することができる。 In the case of the antireflection layer 13 containing low refractive index particles, the same active energy ray-curable component in the hard coat layer 12 can be used as the binder resin.

低屈折率粒子としては、例えば、中空シリカ微粒子、多孔質シリカ微粒子などを使用することが好ましく、中でも中空シリカ微粒子が好ましい。中空シリカ微粒子は、分散性向上等を目的として、有機物によって修飾されてもよい。また、中空シリカ微粒子は、オルガノゾル(コロイド状)の形態(中空シリカゾル)であることも好ましい。 As the low refractive index particles, for example, it is preferable to use hollow silica fine particles, porous silica fine particles, etc. Among them, hollow silica fine particles are preferable. The hollow silica fine particles may be modified with an organic substance for the purpose of improving dispersibility. The hollow silica fine particles are also preferably in the form of an organosol (colloidal form) (hollow silica sol).

中空シリカ微粒子は、微粒子内に微細な空隙を、開口した状態または閉口した状態で有するものである。中空シリカ微粒子は、上記空隙内に、気体(空気)が充填されたものとなるため、屈折率が比較的低いものとなっている。そのため、この微粒子を使用することで、反射防止層13の透明性を損なうことなく、反射防止層13の屈折率を効果的に低下させることができる。中空シリカ微粒子は、独立気泡を有するものであってもよく、連続気泡を有するものであってもよく、または、独立気泡および連続気泡の両方を有するものであってもよい。 Hollow silica fine particles have fine voids in the fine particles in an open or closed state. The hollow silica fine particles have a relatively low refractive index because the voids are filled with gas (air). Therefore, by using the fine particles, the refractive index of the antireflection layer 13 can be effectively lowered without impairing the transparency of the antireflection layer 13 . The hollow silica microparticles may have closed cells, open cells, or both closed cells and open cells.

低屈折率粒子の平均粒径は、低屈折率発揮の観点から、5nm以上であることが好ましく、特に10nm以上であることが好ましく、さらには30nm以上であることが好ましい。また、ハードコート層12による抗ウイルス性および防眩性発揮の観点から、低屈折率粒子の平均粒径は、300nm以下であることが好ましく、特に200nm以下であることが好ましく、さらには100nm以下であることが好ましい。なお、本明細書における低屈折率粒子の平均粒径は、遠心沈降光透過法によって測定したものとする。 From the viewpoint of exhibiting a low refractive index, the average particle size of the low refractive index particles is preferably 5 nm or more, particularly preferably 10 nm or more, and further preferably 30 nm or more. In addition, from the viewpoint of exhibiting antiviral properties and antiglare properties by the hard coat layer 12, the average particle size of the low refractive index particles is preferably 300 nm or less, particularly preferably 200 nm or less, and further preferably 100 nm or less. is preferably In addition, the average particle size of the low refractive index particles in the present specification is measured by the centrifugal sedimentation light transmission method.

低屈折率粒子の含有量は、バインダー樹脂(活性エネルギー線硬化性成分)100質量部に対して、10質量部以上であることが好ましく、特に25質量部以上であることが好ましく、さらには50質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、上記バインダー樹脂100質量部に対して、300質量部以下であることが好ましく、特に200質量部以下であることが好ましく、さらには90質量部以下であることが好ましい。低屈折率粒子の含有量が上記範囲であることにより、所望の屈折率を有する反射防止層13を形成し易いものとなる。 The content of the low refractive index particles is preferably 10 parts by mass or more, particularly preferably 25 parts by mass or more, and further preferably 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the binder resin (active energy ray-curable component). It is preferably at least 1 part by mass. The content is preferably 300 parts by mass or less, particularly preferably 200 parts by mass or less, and further preferably 90 parts by mass or less, based on 100 parts by mass of the binder resin. When the content of the low refractive index particles is within the above range, it becomes easy to form the antireflection layer 13 having a desired refractive index.

反射防止層用組成物は、上記の成分以外に、ハードコート層12のコーティング組成物Cと同様の各種添加剤を含有してもよい。特に、反射防止層13が、ハードコートフィルム1の最表面に位置する場合には、反射防止層用組成物は、防汚剤を含有することも好ましい。 The antireflection layer composition may contain various additives similar to those of the coating composition C of the hard coat layer 12 in addition to the above components. In particular, when the antireflection layer 13 is located on the outermost surface of the hard coat film 1, the antireflection layer composition preferably contains an antifouling agent.

防汚剤としては、例えば、シリコーン系防汚剤、フッ素系防汚剤、アクリル系防汚剤等が挙げられる。中でも、指紋や汚れを付着しにくくする観点からフッ素系防汚剤を使用することが好ましい。また、フッ素系防汚剤としては、バインダー樹脂としての活性エネルギー線硬化性成分、具体的には多官能(メタ)アクリレート系モノマーまたは(メタ)アクリレート系プレポリマーと重合可能な(メタ)アクリレート基を有するフッ素系樹脂が好ましい。 Examples of antifouling agents include silicone antifouling agents, fluorine antifouling agents, acrylic antifouling agents, and the like. Among them, it is preferable to use a fluorine-based antifouling agent from the viewpoint of making it difficult for fingerprints and stains to adhere. In addition, as a fluorine-based antifouling agent, an active energy ray-curable component as a binder resin, specifically a (meth)acrylate group polymerizable with a polyfunctional (meth)acrylate monomer or (meth)acrylate prepolymer A fluorine-based resin having

反射防止層用組成物中における防汚剤の含有量は、バインダー樹脂(活性エネルギー線硬化性成分)100質量部に対して、3質量部以上であることが好ましく、特に5質量部以上であることが好ましく、さらには10質量部以上であることが好ましい。また、上記防汚剤の含有量は、30質量部以下であることが好ましく、特に25質量部以下であることが好ましく、さらには20質量部以下であることが好ましい。 The content of the antifouling agent in the antireflection layer composition is preferably 3 parts by mass or more, particularly 5 parts by mass or more, relative to 100 parts by mass of the binder resin (active energy ray-curable component). preferably 10 parts by mass or more. The content of the antifouling agent is preferably 30 parts by mass or less, particularly preferably 25 parts by mass or less, and further preferably 20 parts by mass or less.

反射防止層13の厚さは、0.01μm以上であることが好ましく、0.03μm以上であることがより好ましく、特に0.06μm以上であることが好ましく、さらには0.08μm以上であることが好ましい。これにより、低反射率化を達成し易くなるとともに、耐擦傷性にも優れたものとなる。また、反射防止層13の厚さは、1μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましく、特に0.3μm以下であることが好ましく、さらには0.2μm以下であることが好ましい。これにより、ハードコート層12による抗ウイルス性および防眩性が良好に発揮される。 The thickness of the antireflection layer 13 is preferably 0.01 μm or more, more preferably 0.03 μm or more, particularly preferably 0.06 μm or more, further preferably 0.08 μm or more. is preferred. As a result, it becomes easier to achieve low reflectance and excellent scratch resistance. The thickness of the antireflection layer 13 is preferably 1 μm or less, more preferably 0.5 μm or less, particularly preferably 0.3 μm or less, and further preferably 0.2 μm or less. is preferred. As a result, the hard coat layer 12 exhibits good antiviral properties and antiglare properties.

(2)粘着剤層
本実施形態に係るハードコートフィルム1は、基材11におけるハードコート層12とは反対の面側に粘着剤層を備えてもよい。当該粘着剤層を構成する粘着剤としては特に限定されず、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤など公知の粘着剤を使用することができ、所定の透明性を有する粘着剤を使用することが好ましい。
(2) Adhesive layer The hard coat film 1 according to the present embodiment may have an adhesive layer on the side of the substrate 11 opposite to the hard coat layer 12 . The pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and known pressure-sensitive adhesives such as acrylic pressure-sensitive adhesives, rubber-based pressure-sensitive adhesives, and silicone-based pressure-sensitive adhesives can be used. is preferably used.

また、本実施形態に係るハードコートフィルム1が上述した粘着剤層を備える場合には、本実施形態に係るハードコートフィルム1は、当該粘着剤層における基材11とは反対側の面に剥離フィルムが積層されてもよい。当該剥離フィルムは、その剥離面(粘着剤層と接する面)において所望の剥離性を有するものであれば特に限定されず、樹脂フィルムの片面が剥離剤によって剥離処理されたものなどの公知の剥離フィルムを使用することができる。 In addition, when the hard coat film 1 according to the present embodiment includes the above-described adhesive layer, the hard coat film 1 according to the present embodiment is peeled off on the surface of the adhesive layer opposite to the base material 11. Films may be laminated. The release film is not particularly limited as long as it has the desired release property on its release surface (the surface in contact with the adhesive layer). Film can be used.

2.ハードコートフィルムの製造方法
本実施形態に係るハードコートフィルム1は、ハードコート層12用のコーティング組成物、好ましくはコーティング組成物Cと、所望により溶剤とを含有する塗工液を基材フィルム11に対して塗布し、硬化させてハードコート層12を形成することにより製造することができる。
2. Method for producing a hard coat film The hard coat film 1 according to the present embodiment comprises a coating composition for the hard coat layer 12, preferably a coating composition C, and optionally a solvent. It can be produced by applying to and curing to form the hard coat layer 12 .

溶剤は、塗工性の改良、粘度調整、固形分濃度の調整等のために使用することができ、各成分が溶解または分散するものであれば、特に限定なく使用できる。溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール等のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、γ-ブチロラクトン等のエステル類;エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソロブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソロブ)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソロブ)、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類などが挙げられる。 The solvent can be used for improving coatability, adjusting viscosity, adjusting solid content concentration, etc., and can be used without particular limitation as long as each component can be dissolved or dispersed. Specific examples of solvents include alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol, butanol and octanol; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclohexanone; esters such as ethyl acetate, butyl acetate, ethyl lactate and γ-butyrolactone. Ethers such as ethylene glycol monomethyl ether (methyl cellosolve), ethylene glycol monoethyl ether (ethyl cellosolve), diethylene glycol monobutyl ether (butyl cellosolve), propylene glycol monomethyl ether; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene; dimethylformamide , dimethylacetamide, and amides such as N-methylpyrrolidone.

コーティング組成物の塗工液の塗布は、常法によって行えばよく、例えば、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法によって行えばよい。コーティング組成物の塗工液を塗布したら、塗膜を40~120℃で30秒~5分程度乾燥させることが好ましい。 Application of the coating liquid of the coating composition may be carried out by a conventional method such as bar coating, knife coating, roll coating, blade coating, die coating, and gravure coating. After applying the coating liquid of the coating composition, the coating film is preferably dried at 40 to 120° C. for about 30 seconds to 5 minutes.

ここで、コーティング組成物がレベリング剤を含有する場合、当該コーティング組成物を塗布した塗膜は、スジ状の欠点やムラ等がないものとなり、したがって、膜厚が均一で外観に優れたハードコート層12を形成することができる。 Here, when the coating composition contains a leveling agent, the coating film coated with the coating composition has no streak-like defects, unevenness, etc. Therefore, a hard coat with a uniform thickness and excellent appearance Layer 12 can be formed.

コーティング組成物Cのようにコーティング組成物が活性エネルギー線硬化性の場合、コーティング組成物の硬化は、コーティング組成物の塗膜に対して紫外線、電子線等の活性エネルギー線を照射することによって行う。紫外線照射は、高圧水銀ランプ、フュージョンHランプ、キセノンランプ等によって行うことができ、紫外線の照射量は、照度50~1000mW/cm、光量50~1000mJ/cm程度が好ましい。一方、電子線照射は、電子線加速器等によって行うことができ、電子線の照射量は、10~1000krad程度が好ましい。 When the coating composition is active energy ray-curable like the coating composition C, the coating composition is cured by irradiating the coating film of the coating composition with an active energy ray such as an ultraviolet ray or an electron beam. . Ultraviolet irradiation can be performed by a high-pressure mercury lamp, a fusion H lamp, a xenon lamp, or the like, and the irradiation dose of ultraviolet rays is preferably about 50 to 1000 mW/cm 2 and a light intensity of about 50 to 1000 mJ/cm 2 . On the other hand, the electron beam irradiation can be performed by an electron beam accelerator or the like, and the irradiation dose of the electron beam is preferably about 10 to 1000 krad.

上記コーティング組成物の塗膜に対する活性エネルギー線の照射は、空気雰囲気下または不活性ガス雰囲気下にて行うことができる。ハードコート層12上に反射防止層13を形成する場合には、空気雰囲気下で硬化させることにより、反射防止層13との密着性を向上させることができる。一方、活性エネルギー線硬化性成分の種類によっては、不活性ガス雰囲気下で活性エネルギー線照射を行うことにより、コーティング組成物は酸素阻害を受けることなく、良好に硬化する。これにより、形成されるハードコート層12は耐擦傷性により優れたものとなる。 The coating film of the coating composition can be irradiated with active energy rays in an air atmosphere or an inert gas atmosphere. When the antireflection layer 13 is formed on the hard coat layer 12, the adhesiveness with the antireflection layer 13 can be improved by curing in an air atmosphere. On the other hand, depending on the type of active energy ray-curable component, the coating composition can be cured satisfactorily without being inhibited by oxygen by performing active energy ray irradiation in an inert gas atmosphere. As a result, the hard coat layer 12 to be formed has excellent scratch resistance.

不活性ガスとしては、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム等が挙げられ、中でも窒素およびアルゴンが好ましく、特に窒素が好ましい。不活性ガス雰囲気における酸素濃度は、5%以下が好ましく、3%以下がより好ましく、2%以下が特に好ましい。 Examples of the inert gas include nitrogen, argon, helium, etc. Among them, nitrogen and argon are preferred, and nitrogen is particularly preferred. The oxygen concentration in the inert gas atmosphere is preferably 5% or less, more preferably 3% or less, and particularly preferably 2% or less.

図2に示されるハードコートフィルム1の場合には、上記のようにハードコート層12を形成した後、当該ハードコート層12の露出面に反射防止層13を形成すればよい。反射防止層13の形成も、ハードコート層12と同様にして行うことができる。ただし、反射防止層用組成物の硬化は、不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。これにより、形成される反射防止層13の硬度を上げ、耐擦傷性をより優れたものとすることができる。 In the case of the hard coat film 1 shown in FIG. 2, after forming the hard coat layer 12 as described above, the antireflection layer 13 may be formed on the exposed surface of the hard coat layer 12 . The antireflection layer 13 can also be formed in the same manner as the hard coat layer 12 . However, the antireflection layer composition is preferably cured in an inert gas atmosphere. Thereby, the hardness of the antireflection layer 13 to be formed can be increased, and the scratch resistance can be improved.

3.ハードコートフィルムの物性等
(1)全光線透過率
本実施形態に係るハードコートフィルム1の全光線透過率は、80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、特に90%以上であることが好ましい。全光線透過率が上記の値であることにより、透明性が非常に高く、光学用途(表示体用)として特に好適である。なお、全光線透過率の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
3. Physical properties of the hard coat film (1) Total light transmittance The total light transmittance of the hard coat film 1 according to the present embodiment is preferably 80% or more, more preferably 85% or more, and particularly 90%. % or more. When the total light transmittance is the above value, the transparency is extremely high, and it is particularly suitable for optical applications (for displays). In addition, the method for measuring the total light transmittance is as shown in the test examples described later.

(2)像鮮明度
ハードコートフィルム1のJIS K7374:2007に準拠して測定した0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mmおよび2.0mmの光学櫛の像鮮明度(%)の合計値は、200以上であることが好ましく、300以上であることがより好ましく、特に350以上であることが好ましく、さらには400以上であることが好ましい。これにより、ディスプレイにおける画像・映像の視認性が良好なものとなる。
(2) Image clarity Image clarity (%) of optical combs of 0.125 mm, 0.25 mm, 0.5 mm, 1.0 mm and 2.0 mm measured according to JIS K7374: 2007 of hard coat film 1 is preferably 200 or more, more preferably 300 or more, particularly preferably 350 or more, further preferably 400 or more. As a result, the visibility of images and videos on the display is improved.

一方、上記像鮮明度(%)の合計値は、480以下であることが好ましく、470以下であることがより好ましく、特に460以下であることが好ましく、さらには450以下であることが好ましい。これにより、ディスプレイにおける画像・映像の視認性が良好に維持されながら、防眩性が良好に発揮される。 On the other hand, the total image definition (%) is preferably 480 or less, more preferably 470 or less, particularly preferably 460 or less, further preferably 450 or less. As a result, the anti-glare property is exhibited satisfactorily while the visibility of images and videos on the display is maintained satisfactorily.

ここで、像鮮明度は、試験体を透過した平行光線の光量を、透過部および遮光部を有する光学櫛を通して測定されるものである。光学櫛における透過部と遮光部との幅(櫛幅)が小さいほど、精細度の高い像鮮明度を表す。像鮮明度は、JIS K7374:2007の透過法に準じて測定される。具体的な測定方法は、後述する試験例に示す通りである。 Here, the image sharpness is measured by using an optical comb having a transmission portion and a light shielding portion to measure the amount of parallel light rays that have passed through the specimen. The smaller the width (comb width) between the transmission portion and the light shielding portion in the optical comb, the higher the image definition. Image clarity is measured according to the transmission method of JIS K7374:2007. A specific measuring method is as shown in the test examples described later.

(3)60°鏡面光沢度
本実施形態に係るハードコートフィルム1におけるハードコート層12側の表面(ハードコート層12の露出面または反射防止層13の露出面;以下「ハードコートフィルム1の表面」ということがある。)の60°鏡面光沢度(グロス値)は、白茶け防止の観点から、30%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、特に70%以上であることが好ましい。また、ハードコートフィルム1の60°鏡面光沢度は、防眩性付与の観点から、150%以下であることが好ましく、特に110%以下であることが好ましく、さらには90%以下であることが好ましい。なお、本明細書における60°鏡面光沢度の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
(3) 60° specular glossiness Surface of the hard coat layer 12 side of the hard coat film 1 according to the present embodiment (exposed surface of the hard coat layer 12 or exposed surface of the antireflection layer 13; ) is preferably 30% or more, more preferably 50% or more, particularly 70% or more, from the viewpoint of preventing discoloration. Preferably. In addition, the 60° specular glossiness of the hard coat film 1 is preferably 150% or less, particularly preferably 110% or less, further preferably 90% or less, from the viewpoint of imparting antiglare properties. preferable. The method for measuring the 60° specular glossiness in this specification is as shown in the test examples described later.

(4)鉛筆硬度
本実施形態に係るハードコートフィルム1の表面の鉛筆硬度は、F以上であることが好ましく、特にH以上であることが好ましく、さらには2H以上であることが好ましい。反射防止層13がこのような鉛筆硬度を有することにより、ハードコートフィルム1の表面は十分な硬度を有するものとなり、優れた耐擦傷性を発揮することができる。上記鉛筆硬度の上限値は、特に限定されないが、6H以下であることが好ましい。なお、鉛筆硬度の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
(4) Pencil Hardness The pencil hardness of the surface of the hard coat film 1 according to the present embodiment is preferably F or higher, particularly preferably H or higher, and more preferably 2H or higher. When the antireflection layer 13 has such a pencil hardness, the surface of the hard coat film 1 has sufficient hardness, and excellent scratch resistance can be exhibited. Although the upper limit of the pencil hardness is not particularly limited, it is preferably 6H or less. In addition, the method for measuring the pencil hardness is as shown in the test examples described later.

(5)反射率
本実施形態に係るハードコートフィルム1が、図2に示されるように反射防止層13を有する場合、ハードコートフィルム1の表面における反射率は、3.0%以下であることが好ましく、2.7%以下であることがより好ましく、特に2.5%以下であることが好ましく、さらには2.3%以下であることが好ましい。これにより、当該ハードコートフィルム1が使用されたディスプレイにおいて、外光の反射を低減させ、画像や映像の視認性を向上させることができる。上記反射率の下限値については特に限定されないが、通常、0.1%以上であることが好ましく、0.2%以上であることがより好ましく、0.5%以上であることが特に好ましい。なお、本明細書における反射率の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
(5) Reflectance When the hard coat film 1 according to the present embodiment has the antireflection layer 13 as shown in FIG. 2, the reflectance on the surface of the hard coat film 1 is 3.0% or less. , more preferably 2.7% or less, particularly preferably 2.5% or less, further preferably 2.3% or less. As a result, in a display using the hard coat film 1, the reflection of external light can be reduced, and the visibility of images and videos can be improved. Although the lower limit of the reflectance is not particularly limited, it is usually preferably 0.1% or more, more preferably 0.2% or more, and particularly preferably 0.5% or more. In addition, the method for measuring the reflectance in this specification is as shown in the test examples described later.

(6)抗ウイルス活性値
本実施形態に係るハードコートフィルム1の抗ウイルス活性値は、1.0以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましく、2.0以上であることが特に好ましい。なお、本明細書における抗ウイルス活性値の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
(6) Antiviral Activity Value The antiviral activity value of the hard coat film 1 according to the present embodiment is preferably 1.0 or more, more preferably 1.5 or more, and 2.0 or more. is particularly preferred. In addition, the method for measuring the antiviral activity value in the present specification is as shown in the test examples described later.

4.ハードコートフィルムの使用
本実施形態に係るハードコートフィルム1は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、さらにはタッチパネル等の各種ディスプレイ(表示体)の表層として使用することができる。具体的には、液晶(LCD)モジュール、発光ダイオード(LED)モジュール、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)モジュール等の表示体モジュールなどを有するディスプレイにおけるカバー材上に積層されて使用されることが好ましい。ハードコートフィルム1のカバー材への積層は、前述した粘着剤層を介して貼付することにより行うことが好ましい。
4. Use of Hard Coat Film The hard coat film 1 according to the present embodiment can be used, for example, as a surface layer of various displays (displays) such as liquid crystal displays, organic EL displays, and touch panels. Specifically, it is preferably used by being laminated on a cover material in a display having a display module such as a liquid crystal (LCD) module, a light emitting diode (LED) module, an organic electroluminescence (organic EL) module, or the like. Lamination of the hard coat film 1 on the cover material is preferably carried out by adhering via the pressure-sensitive adhesive layer described above.

5.ハードコートフィルム付きディスプレイ
以上説明した実施形態に係るハードコートフィルムをディスプレイ本体に積層することで、ハードコートフィルム付きディスプレイを得ることができる。当該ハードコートフィルム付きディスプレイは、具体的には、ハードコートフィルムと、ディスプレイ本体とを備えており、当該ディスプレイ本体における表示面側に、上記ハードコートフィルムにおける基材フィルム側が積層されてなるものである。ハードコートフィルムは、ディスプレイ本体の表示面上に直接積層されていてもよく、あるいは、その他の部材や層を介してディスプレイ本体の表示面側に積層されていてもよい。
5. Display with Hard Coat Film A display with a hard coat film can be obtained by laminating the hard coat film according to the embodiment described above on the display main body. Specifically, the display with a hard coat film includes a hard coat film and a display body, and the base film side of the hard coat film is laminated on the display surface side of the display body. be. The hard coat film may be directly laminated on the display surface of the display main body, or may be laminated on the display surface side of the display main body via other members or layers.

以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。 The embodiments described above are described to facilitate understanding of the present invention, and are not described to limit the present invention. Therefore, each element disclosed in the above embodiments is meant to include all design changes and equivalents that fall within the technical scope of the present invention.

例えば、ハードコートフィルム1における基材フィルム11とハードコート層12との間には、他の層が介在してもよい。また、ハードコート層12は、基材フィルム11の両面側に設けられてもよい。さらに、ハードコート層が基材フィルム11の両面側に設けられる場合、一方のハードコート層は本実施形態におけるハードコート層12であり、他方のハードコート層は抗ウイルス剤を含有しない通常のハードコート層であってもよい。 For example, another layer may be interposed between the base film 11 and the hard coat layer 12 in the hard coat film 1 . Moreover, the hard coat layer 12 may be provided on both surface sides of the base film 11 . Furthermore, when hard coat layers are provided on both sides of the base film 11, one hard coat layer is the hard coat layer 12 in the present embodiment, and the other hard coat layer is a normal hard coat layer containing no antiviral agent. It may be a coat layer.

以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。 EXAMPLES The present invention will be described in more detail with reference to Examples and the like, but the scope of the present invention is not limited to these Examples and the like.

〔実施例1〕
モリブデン酸ナトリウム二水和物6.5gを、イオン交換水100mlに溶解した。また、硝酸銀9.1gをイオン交換水100mlに溶解した。モリブデン酸ナトリウム二水和物の水溶液に、硝酸銀の水溶液を撹拌しながら30分かけて滴下し、沈殿物を得た。さらに1時間撹拌した後、沈殿物を濾過し、イオン交換水で洗浄した後、100℃で十分に乾燥した。そして、当該沈殿物を乳鉢で十分すり潰すことで黄白色の粉末約10gを得た。
[Example 1]
6.5 g of sodium molybdate dihydrate was dissolved in 100 ml of deionized water. Also, 9.1 g of silver nitrate was dissolved in 100 ml of deionized water. An aqueous solution of silver nitrate was added dropwise to an aqueous solution of sodium molybdate dihydrate over 30 minutes while stirring to obtain a precipitate. After further stirring for 1 hour, the precipitate was filtered, washed with deionized water, and dried sufficiently at 100°C. Then, about 10 g of yellowish white powder was obtained by thoroughly grinding the precipitate with a mortar.

活性エネルギー線硬化性成分としての有機無機ハイブリッド樹脂(荒川化学工業社製,製品名「オプスターZ7530」,平均粒径50nmのシリカ微粒子(CV値:28%)にアクリロイル基を結合させてなる物質と多官能性(メタ)アクリレート系モノマーとの混合品,光重合開始剤含有品)100質量部(固形分換算値を表す。以下、その他の成分についても同様とする。)と、抗ウイルス剤としての上記粉末(A1)0.5質量部と、フィラーとしてのポリメチルメタクリレート樹脂フィラー(積水化成社製,製品名「SSX-101」,平均粒径:1.0μm)12.3質量部と、分散剤としてのカルボキシル基含有ポリマー変性物(共栄社化学社製,製品名「フローレンG-700」)0.41質量部と、シリコーン系レベリング剤としてのポリジメチルシロキサン(東レ・ダウコーニング社製,製品名「SH28」)0.16質量部とを、プロピレングリコールモノメチルエーテルの中で混合し、ハードコート層用組成物の塗工液を得た。この系のハードコート層用組成物(抗ウイルス剤の含有量は異なってもよい)を、表1中「C1」と表記する。 An organic-inorganic hybrid resin (manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd., product name “OPSTAR Z7530”) as an active energy ray-curable component, a substance obtained by binding acryloyl groups to silica fine particles (CV value: 28%) with an average particle size of 50 nm. Mixed product with polyfunctional (meth)acrylate monomer, product containing photopolymerization initiator) 100 parts by mass (represents the solid content conversion value. Hereinafter, the same applies to other components.) and as an antiviral agent 0.5 parts by mass of the powder (A1), polymethyl methacrylate resin filler as a filler (manufactured by Sekisui Kasei Co., Ltd., product name “SSX-101”, average particle size: 1.0 μm) 12.3 parts by mass, Carboxyl group-containing modified polymer as a dispersant (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd., product name "Floren G-700") 0.41 parts by mass and polydimethylsiloxane (manufactured by Dow Corning Toray Co., Ltd., product (named "SH28") was mixed with 0.16 parts by mass in propylene glycol monomethyl ether to obtain a coating solution of a hard coat layer composition. This type of hard coat layer composition (the content of the antiviral agent may vary) is indicated as "C1" in Table 1.

基材フィルムとしてのトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(コニカミノルタ社製,製品名「KU8UAW」,厚さ:80μm)の片面に、上記で得られたハードコート層用組成物の塗工液をマイヤーバーで塗布し、70℃で1分間乾燥させた。 On one side of a triacetyl cellulose (TAC) film (manufactured by Konica Minolta, product name “KU8UAW”, thickness: 80 μm) as a base film, the coating liquid of the hard coat layer composition obtained above was applied by Meyer. It was applied with a bar and dried at 70° C. for 1 minute.

次いで、窒素雰囲気下、紫外線照射装置(アイグラフィックス社製,製品名「アイグランテージECS-401GX型」)により下記の条件で紫外線を照射して、基材フィルム上に厚さ5.0μmのハードコート層を形成し、ハードコートフィルムを得た。
[紫外線照射条件]
・光源:高圧水銀灯
・ランプ電力:2kW
・コンベアスピード:4.23m/min
・照度:200mW/cm
・光量:200mJ/cm
Next, in a nitrogen atmosphere, ultraviolet rays are irradiated under the following conditions using an ultraviolet irradiation device (manufactured by Eye Graphics Co., Ltd., product name "Eye Grantage ECS-401GX") to form a 5.0 μm thick film on the base film. A hard coat layer was formed to obtain a hard coat film.
[Ultraviolet irradiation conditions]
・Light source: High pressure mercury lamp ・Lamp power: 2 kW
・Conveyor speed: 4.23m/min
・Illuminance: 200mW/ cm2
・Light intensity: 200 mJ/cm 2

〔実施例2~3,5〕
抗ウイルス剤の配合量を表1に示すように変更する以外、実施例1と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
[Examples 2 to 3, 5]
A hard coat film was produced in the same manner as in Example 1, except that the amount of the antiviral agent was changed as shown in Table 1.

〔実施例4〕
活性エネルギー線硬化性成分としてのウレタンアクリレート系プレポリマー(荒川化学工業社製,製品名「ビームセット575CB」)100質量部と、低屈折率粒子としての中空シリカゾル(日揮触媒化成社製,製品名「スルーリア4320」,平均粒径:60nm)51.3質量部と、防汚剤としての片末端に(メタ)アクリレート基を有するフッ素系樹脂(フロロテクノロジー社製,製品名「FS-7025」)10質量部と、光重合開始剤としての2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-プロパン-1-オン3質量部とを、シクロヘキサノンとメチルイソブチルケトンとの1:1(質量比)混合溶媒の中で混合し、反射防止層用組成物の塗工液を得た。
[Example 4]
100 parts by mass of urethane acrylate prepolymer (manufactured by Arakawa Chemical Industries, product name "Beamset 575CB") as an active energy ray-curable component, and hollow silica sol (manufactured by JGC Shokubai Kasei Co., Ltd., product name) as low refractive index particles "Surulia 4320", average particle size: 60 nm) 51.3 parts by mass, and a fluorine-based resin having a (meth)acrylate group at one end as an antifouling agent (manufactured by Fluoro Technology, product name "FS-7025") 10 parts by mass and 3 parts by mass of 2-methyl-1-[4-(methylthio)phenyl]-2-morpholino-propan-1-one as a photopolymerization initiator, cyclohexanone and methyl isobutyl ketone 1: 1 (mass ratio) by mixing in a mixed solvent to obtain a coating liquid of the antireflection layer composition.

窒素雰囲気下に変えて空気雰囲気下で紫外線を照射した以外、実施例3と同様にして得られたハードコートフィルムにおけるハードコート層の露出面に、得られた反射防止層用組成物の塗工液をマイヤーバーで塗布し、90℃で1分間乾燥させた。 The obtained antireflection layer composition was applied to the exposed surface of the hard coat layer in the hard coat film obtained in the same manner as in Example 3, except that the ultraviolet ray was irradiated in an air atmosphere instead of the nitrogen atmosphere. The liquid was applied with a Meyer bar and dried at 90° C. for 1 minute.

次いで、窒素雰囲気下、紫外線照射装置(アイグラフィックス社製,製品名「アイグランテージECS-401GX型」)により下記の条件で紫外線を照射して、厚さ0.1μmの反射防止層を形成した。これにより、基材フィルムとハードコート層と反射防止層とがこの順に積層されてなるハードコートフィルムを得た。
[紫外線照射条件]
・光源:高圧水銀灯
・ランプ電力:2kW
・コンベアスピード:4.23m/min
・照度:300mW/cm
・光量:250mJ/cm
Next, in a nitrogen atmosphere, ultraviolet rays are irradiated under the following conditions using an ultraviolet irradiation device (manufactured by Eyegraphics, product name "Eye Grantage ECS-401GX") to form an antireflection layer with a thickness of 0.1 μm. did. As a result, a hard coat film was obtained in which the substrate film, the hard coat layer and the antireflection layer were laminated in this order.
[Ultraviolet irradiation conditions]
・Light source: High pressure mercury lamp ・Lamp power: 2 kW
・Conveyor speed: 4.23m/min
・Illuminance: 300mW/ cm2
・Light intensity: 250 mJ/cm 2

〔実施例6〕
活性エネルギー線硬化性成分としてのジペンタエリスリトールヘキサアクリレート100質量部と、フィラーとしての不定形シリカ微粒子(平均粒径0.8μm)14質量部と、抗ウイルス剤としての上記粉末(A1)0.5質量部と、フッ素系レベリング剤としての重合性基含有含フッ素アダマンタン誘導体(ネオス社製,製品名「フタージェント602A」)0.2質量部と、光重合開始剤としての1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン4.0質量部とを、プロピレングリコールモノメチルエーテルの中で混合し、ハードコート層用組成物の塗工液を得た。この系のハードコート層用組成物を、表1中「C2」と表記する。
[Example 6]
100 parts by mass of dipentaerythritol hexaacrylate as an active energy ray-curable component, 14 parts by mass of amorphous silica fine particles (average particle size 0.8 μm) as a filler, and 0.2 parts by mass of the powder (A1) as an antiviral agent. 5 parts by mass, 0.2 parts by mass of a fluorine-containing adamantane derivative containing a polymerizable group as a fluorine-based leveling agent (manufactured by Neos, product name "Ftergent 602A"), and 1-hydroxycyclohexylphenyl as a photopolymerization initiator 4.0 parts by mass of the ketone was mixed in propylene glycol monomethyl ether to obtain a coating liquid of the composition for hard coat layer. This type of hard coat layer composition is indicated as "C2" in Table 1.

得られたハードコート層用組成物の塗工液を使用し、厚さ4.0μmのハードコート層を形成する以外、実施例1と同様にしてハードコートフィルムを製造した。 A hard coat film was produced in the same manner as in Example 1, except that a hard coat layer having a thickness of 4.0 μm was formed using the obtained coating solution of the hard coat layer composition.

〔実施例7〕
活性エネルギー線硬化性成分としてのウレタンアクリレート系プレポリマー(荒川化学工業社製,製品名「ビームセット575CB」,光重合開始剤含有品)100質量部と、フィラーとしての不定形シリカ微粒子(平均粒径1.5μm)12質量部と、抗ウイルス剤としての上記粉末(A1)0.5質量部と、シリコーン系レベリング剤としてのポリジメチルシロキサン(東レ・ダウコーニング社製,製品名「SH28」)0.2質量部とを、プロピレングリコールモノメチルエーテルの中で混合し、ハードコート層用組成物の塗工液を得た。この系のハードコート層用組成物(抗ウイルス剤の種類・含有量は異なってもよい)を、表1中「C3」と表記する。
[Example 7]
100 parts by mass of urethane acrylate-based prepolymer (manufactured by Arakawa Chemical Industries, Ltd., product name "Beamset 575CB", photopolymerization initiator-containing product) as an active energy ray-curable component, and amorphous silica fine particles (average particle size diameter 1.5 μm), 0.5 parts by mass of the powder (A1) as an antiviral agent, and polydimethylsiloxane (manufactured by Dow Corning Toray Co., Ltd., product name “SH28”) as a silicone-based leveling agent. 0.2 parts by mass of the composition was mixed in propylene glycol monomethyl ether to obtain a coating solution of the hard coat layer composition. This type of hard coat layer composition (the type and content of the antiviral agent may be different) is indicated as "C3" in Table 1.

基材フィルムとしてのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製,製品名「PET188 U403」,厚さ:188μm)の片面に、上記で得られたハードコート層用組成物の塗工液をマイヤーバーで塗布し、70℃で1分間乾燥させた。 On one side of a polyethylene terephthalate film (manufactured by Toyobo Co., Ltd., product name “PET188 U403”, thickness: 188 μm) as a base film, the coating liquid of the hard coat layer composition obtained above was applied with a Meyer bar. , 70° C. for 1 minute.

次いで、窒素雰囲気下、紫外線照射装置(アイグラフィックス社製,製品名「アイグランテージECS-401GX型」)により下記の条件で紫外線を照射して、基材上に厚さ3.5μmのハードコート層を形成し、ハードコートフィルムを得た。
[紫外線照射条件]
・光源:高圧水銀灯
・ランプ電力:2kW
・コンベアスピード:4.23m/min
・照度:300mW/cm
・光量:250mJ/cm
Then, in a nitrogen atmosphere, ultraviolet rays are irradiated under the following conditions using an ultraviolet irradiation device (manufactured by Eyegraphics, product name "Eyegrantage ECS-401GX") to form a hard disk with a thickness of 3.5 μm on the substrate. A coat layer was formed to obtain a hard coat film.
[Ultraviolet irradiation conditions]
・Light source: High pressure mercury lamp ・Lamp power: 2 kW
・Conveyor speed: 4.23m/min
・Illuminance: 300mW/ cm2
・Light intensity: 250 mJ/cm 2

〔比較例1〕
抗ウイルス剤として、上記粉末(A1)の替わりに銀含有フィラー(トーヨーケム社製,製品名「リオデュラスAMB-400 WH」)(A2)を5.0質量部使用する以外、実施例7と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
[Comparative Example 1]
As an antiviral agent, the same procedure as in Example 7 was performed except that 5.0 parts by mass of a silver-containing filler (manufactured by Toyochem Co., Ltd., product name "Riodulas AMB-400 WH") (A2) was used instead of the powder (A1). to produce a hard coat film.

〔比較例2〕
抗ウイルス剤として、上記粉末(A1)の替わりにエーテル系有機化合物の粉体(積水マテリアル社製,製品名「ウィルテイカーIV」)(A3)を5.0質量部使用する以外、実施例7と同様にしてハードコートフィルムを製造した。
[Comparative Example 2]
Example 7 except that 5.0 parts by mass of an ether-based organic compound powder (manufactured by Sekisui Materials Co., Ltd., product name "Wiltaker IV") (A3) is used as the antiviral agent instead of the powder (A1). A hard coat film was produced in the same manner.

〔試験例1〕(ヘイズ値の測定)
実施例および比較例で製造したハードコートフィルムについて、ヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「NDH5000」)を用いて、JIS K7136:2000に準じてヘイズ値(%)を測定した。結果を表2に示す。
[Test Example 1] (Measurement of haze value)
The haze value (%) of the hard coat films produced in Examples and Comparative Examples was measured using a haze meter (manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd., product name "NDH5000") according to JIS K7136:2000. Table 2 shows the results.

〔試験例2〕(全光線透過率の測定)
実施例および比較例で製造したハードコートフィルムについて、ヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「NDH5000」)を使用し、JIS K7361-1:1997に準じて全光線透過率(%)測定した。結果を表2に示す。
[Test Example 2] (Measurement of total light transmittance)
For the hard coat films produced in Examples and Comparative Examples, a haze meter (manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd., product name "NDH5000") was used to measure the total light transmittance (%) according to JIS K7361-1:1997. did. Table 2 shows the results.

〔試験例3〕(像鮮明度の測定)
実施例および比較例で製造したハードコートフィルムについて、写像性測定器(スガ試験機社製,製品名「ICM-10P」)を使用し、JIS K7374:2007の透過法に準拠して、5種類の光学櫛(櫛幅:0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mmおよび2.0mm)の像鮮明度(%)を測定し、その合計値を算出した。結果を表2に示す。
[Test Example 3] (Measurement of image definition)
For the hard coat films produced in Examples and Comparative Examples, an image clarity measuring instrument (manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd., product name "ICM-10P") was used, and five types were measured in accordance with the transmission method of JIS K7374: 2007. of the optical comb (comb width: 0.125 mm, 0.25 mm, 0.5 mm, 1.0 mm and 2.0 mm) was measured, and the total value was calculated. Table 2 shows the results.

〔試験例4〕(60°鏡面光沢度の測定)
実施例および比較例でハードコートフィルムについて、グロスメーター(日本電色工業社製)を使用し、JIS Z8741-1997に準じて60°鏡面光沢度(グロス値,%)を測定した。結果を表2に示す。
[Test Example 4] (Measurement of 60° specular gloss)
The hard coat films of Examples and Comparative Examples were measured for 60° specular gloss (gloss value, %) according to JIS Z8741-1997 using a gloss meter (manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.). Table 2 shows the results.

〔試験例5〕(反射率の測定)
実施例4で製造したハードコートフィルムの基材フィルム側の面を、両面粘着シートを介して黒色板(ユーコウ商会社製,製品名「アクリライト」)の片面に貼付した。そして、当該ハードコートフィルムの表面(反射防止層の露出面)の反射率(%)を、紫外可視近赤外分光光度計(島津製作所社製,製品名「UV-3600」)を用いて、測定波長領域を380~780nmとして測定した。結果を表2に示す。
[Test Example 5] (Measurement of reflectance)
The base film side of the hard coat film produced in Example 4 was attached to one side of a black plate (manufactured by Yuko Co., Ltd., product name: "Acrylite") via a double-sided adhesive sheet. Then, the reflectance (%) of the surface of the hard coat film (exposed surface of the antireflection layer) was measured using an ultraviolet-visible-near-infrared spectrophotometer (manufactured by Shimadzu Corporation, product name "UV-3600"). Measurement was performed with a measurement wavelength range of 380 to 780 nm. Table 2 shows the results.

〔試験例6〕(防眩性の評価)
実施例および比較例で製造したハードコートフィルムの基材フィルム側の面を、両面粘着シートを介して黒色板(ユーコウ商会社製,製品名「アクリライト」)の片面に貼付した。得られたハードコートフィルムと黒色板との積層体について、当該積層体の上方で3波長蛍光灯を点灯させ、その光をハードコートフィルムで反射させた。当該反射光を目視して、以下の基準で防眩性を評価した。結果を表2に示す。
◎:ハードコートフィルムでの反射により視認される蛍光灯の輪郭がぼやけた。
〇:ハードコートフィルムでの反射により視認される蛍光灯の輪郭が少しぼやけた。
×:ハードコートフィルムでの反射により視認される蛍光灯の輪郭がぼやけなかった。
[Test Example 6] (Evaluation of antiglare property)
The base film-side surface of the hard coat films produced in Examples and Comparative Examples was attached to one side of a black plate (manufactured by Yuko Co., Ltd., product name: "Acrylite") via a double-sided adhesive sheet. A 3-wavelength fluorescent lamp was turned on above the obtained laminate of the hard coat film and the black plate, and the light was reflected by the hard coat film. The reflected light was visually observed, and the antiglare property was evaluated according to the following criteria. Table 2 shows the results.
⊚: The visible outline of the fluorescent lamp was blurred due to reflection on the hard coat film.
◯: The visible outline of the fluorescent lamp was slightly blurred due to reflection on the hard coat film.
x: The outline of the fluorescent lamp visually recognized by the reflection on the hard coat film was not blurred.

〔試験例7〕(鉛筆硬度の測定)
実施例および比較例で製造したハードコートフィルムの表面について、JIS K5600に準じて、鉛筆硬度を測定した。具体的には、ハードコートフィルムの表面上にて、鉛筆芯の硬度の異なる鉛筆(三菱鉛筆社製,製品名「三菱鉛筆ユニ」)を750gの荷重、45°の角度で7mm以上走らせる試験を行った。当該試験を5回行い、4回以上フィルム表面に傷が付かなかった鉛筆芯の硬さを、当該ハードコートフィルムの表面の鉛筆硬度とした。結果を表2に示す。
[Test Example 7] (Measurement of pencil hardness)
The surfaces of the hard coat films produced in Examples and Comparative Examples were measured for pencil hardness according to JIS K5600. Specifically, on the surface of the hard coat film, a pencil with a different pencil core hardness (manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd., product name "Mitsubishi Pencil Uni") is loaded with a load of 750 g and run at an angle of 7 mm or more at an angle of 45 °. did The test was performed 5 times, and the hardness of the pencil lead that did not scratch the film surface 4 times or more was defined as the pencil hardness of the surface of the hard coat film. Table 2 shows the results.

〔試験例8〕(耐擦傷性の評価)
実施例および比較例で製造したハードコートフィルムの表面について、#0000のスチールウールを用いて、250g/cmの荷重で10cm、10往復擦った。そのハードコートフィルムの表面を、3波長蛍光灯下で目視により確認し、以下の基準で耐擦傷性を評価した。結果を表2に示す。
◎:キズの本数が3本以下であった。
〇:キズの本数が4本以上、10本以下であった。
×:キズの本数が11本以上であった。
[Test Example 8] (Evaluation of scratch resistance)
The surface of the hard coat film produced in Examples and Comparative Examples was rubbed with #0000 steel wool 10 times over 10 cm under a load of 250 g/cm 2 . The surface of the hard coat film was visually observed under a three-wavelength fluorescent lamp, and the scratch resistance was evaluated according to the following criteria. Table 2 shows the results.
A: The number of scratches was 3 or less.
Good: The number of scratches was 4 or more and 10 or less.
x: The number of scratches was 11 or more.

〔試験例9〕(抗ウイルス性試験)
抗ウイルス性試験のウイルス種を季節A型インフルエンザウイルス(エンベロープ有り)およびネコカリシウイルス(エンベロープ無し)とし、ISO 21702に準拠して、実施例および比較例で製造したハードコートフィルムについて抗ウイルス性試験を行った。具体的には、以下の通りである。
[Test Example 9] (Antiviral test)
Seasonal influenza A virus (enveloped) and feline calicivirus (no envelope) were used for the antiviral test, and the hard coat films produced in Examples and Comparative Examples were tested in accordance with ISO 21702. did Specifically, it is as follows.

宿主細胞にウイルスを感染させて培養することで、所定濃度のウイルス懸濁液を調製した。実施例および比較例で製造したハードコートフィルム(5cm×5cm;測定サンプル)をシャーレに入れ、当該ハードコートフィルムの表面にウイルス懸濁液0.4mLを載せ、ウイルス懸濁液が当該ハードコートフィルムの表面全体に行き渡るように、ポリエチレンフィルム(4cm×4cm)により被覆した。 A virus suspension having a predetermined concentration was prepared by infecting host cells with the virus and culturing the cells. Put the hard coat film (5 cm × 5 cm; measurement sample) produced in Examples and Comparative Examples in a petri dish, place 0.4 mL of the virus suspension on the surface of the hard coat film, and spread the virus suspension on the hard coat film. It was covered with a polyethylene film (4 cm x 4 cm) so as to cover the entire surface.

上記のシャーレを恒温恒湿機にて所定時間保管した後、SCDLP培地により洗い出し、この洗い出し液をEMEM培地により段階希釈を行った。そして、これら希釈液のウイルス感染価をプラーク測定法にて測定した。ハードコートフィルムの替わりに、ポリエチレンフィルム(5cm×5cm;標準サンプル)を対象とし、上記と同様にしてウイルス感染価を測定した。測定された標準サンプルのウイルス感染価と、測定サンプルのウイルス感染価との差分をlog値で算出し、これを抗ウイルス活性値とした。結果を表2に示す。 After the petri dish was stored in a constant temperature and humidity machine for a predetermined time, it was washed out with SCDLP medium, and the washed liquid was serially diluted with EMEM medium. Then, the virus infectivity titers of these diluted solutions were measured by the plaque measurement method. A polyethylene film (5 cm x 5 cm; standard sample) was used instead of the hard coat film, and the virus infectivity titer was measured in the same manner as described above. The difference between the measured virus infectivity titer of the standard sample and the virus infectivity titer of the measurement sample was calculated as a log value, and this value was taken as the antiviral activity value. Table 2 shows the results.

Figure 2022131260000002
Figure 2022131260000002

Figure 2022131260000003
Figure 2022131260000003

表2から明らかなように、実施例で製造したハードコートフィルムは、エンベロープを有するウイルスおよびエンベロープを有しないウイルスのいずれに対しても、優れた抗ウイルス性を示した。また、実施例で製造したハードコートフィルムは、防眩性にも優れるものであった。 As is clear from Table 2, the hard coat films produced in Examples exhibited excellent antiviral properties against both enveloped viruses and non-enveloped viruses. In addition, the hard coat films produced in Examples were also excellent in antiglare properties.

本発明のハードコートフィルムは、抗ウイルス性および防眩性が要求されるタッチパネルの表層等として好適に用いられる。 The hard coat film of the present invention is suitably used as a surface layer of a touch panel or the like that requires antiviral and antiglare properties.

1…ハードコートフィルム
11…基材フィルム
12…ハードコート層
13…反射防止層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Hard coat film 11... Base film 12... Hard coat layer 13... Antireflection layer

Claims (9)

基材フィルムと、前記基材フィルムの少なくとも一方の面側に設けられたハードコート層とを備えたハードコートフィルムであって、
前記ハードコート層が、抗ウイルス剤を含有しており、
ヘイズ値が、3.0%以上、30%以下である
ことを特徴とするハードコートフィルム。
A hard coat film comprising a base film and a hard coat layer provided on at least one side of the base film,
The hard coat layer contains an antiviral agent,
A hard coat film having a haze value of 3.0% or more and 30% or less.
前記抗ウイルス剤が、モリブデン系化合物であることを特徴とする請求項1に記載のハードコートフィルム。 2. The hard coat film according to claim 1, wherein the antiviral agent is a molybdenum compound. 前記ハードコート層中における前記抗ウイルス剤の含有量が、0.01質量%以上、30質量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のハードコートフィルム。 3. The hard coat film according to claim 1, wherein the content of the antiviral agent in the hard coat layer is 0.01% by mass or more and 30% by mass or less. 前記ハードコート層が、前記抗ウイルス剤以外のフィラーを含有することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。 4. The hard coat film according to any one of claims 1 to 3, wherein the hard coat layer contains a filler other than the antiviral agent. 全光線透過率が、80%以上であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。 5. The hard coat film according to any one of claims 1 to 4, which has a total light transmittance of 80% or more. 0.125mm、0.25mm、0.5mm、1.0mmおよび2.0mmの光学櫛の像鮮明度の合計値が、200以上、480以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。 6. The total value of the image definition of the optical combs of 0.125 mm, 0.25 mm, 0.5 mm, 1.0 mm and 2.0 mm is 200 or more and 480 or less. or the hard coat film according to item 1. 前記ハードコート層側の表面の鉛筆硬度が、F以上であることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。 7. The hard coat film according to any one of claims 1 to 6, wherein the surface of the hard coat layer has a pencil hardness of F or higher. 前記ハードコート層の厚さが、0.5μm以上、20μm以下であることを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。 8. The hard coat film according to any one of claims 1 to 7, wherein the hard coat layer has a thickness of 0.5 µm or more and 20 µm or less. 光学用であることを特徴とする請求項1~8のいずれか一項に記載のハードコートフィルム。 9. The hard coat film according to any one of claims 1 to 8, which is for optical use.
JP2021030116A 2021-02-26 2021-02-26 hard coat film Pending JP2022131260A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030116A JP2022131260A (en) 2021-02-26 2021-02-26 hard coat film
TW110137280A TW202235554A (en) 2021-02-26 2021-10-07 Hard coat film including a base film and a hard coat layer
KR1020210145314A KR20220122464A (en) 2021-02-26 2021-10-28 Hard coating film
CN202111596293.0A CN114966907A (en) 2021-02-26 2021-12-24 Hard coating film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021030116A JP2022131260A (en) 2021-02-26 2021-02-26 hard coat film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022131260A true JP2022131260A (en) 2022-09-07

Family

ID=82975144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021030116A Pending JP2022131260A (en) 2021-02-26 2021-02-26 hard coat film

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022131260A (en)
KR (1) KR20220122464A (en)
CN (1) CN114966907A (en)
TW (1) TW202235554A (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT319312B (en) 1971-02-19 1974-12-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Device for controlling the lateral adjustment of tool assemblies of a track construction machine
JPS55142885A (en) 1979-04-19 1980-11-07 Nat Jutaku Kenzai Method of attaching window frame
KR101759363B1 (en) 2009-10-02 2017-07-18 가부시키가이샤 엔비씨 메슈테크 Virus inactivation sheet

Also Published As

Publication number Publication date
CN114966907A (en) 2022-08-30
TW202235554A (en) 2022-09-16
KR20220122464A (en) 2022-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313728B2 (en) Optical film
JP3862941B2 (en) High definition antiglare hard coat film
JP5242883B2 (en) Antireflection film
JP5149052B2 (en) Anti-glare hard coat film and polarizing plate using the same
JP5486840B2 (en) Antireflection film and polarizing plate using the same
JP5259334B2 (en) Anti-glare hard coat film and polarizing plate using the same
JP4944572B2 (en) Anti-glare hard coat film
JP2009029126A (en) Hard coat film and its manufacturing method
JP4135232B2 (en) Hard coat film or sheet
JP5290046B2 (en) Anti-glare hard coat film and polarizing plate using the same
JP2006218798A (en) Glare-proof hard coat film
JP2012053178A (en) Antiglare and antistatic hard-coat film and polarizing plate
JP5154773B2 (en) Antireflection film
JP4390717B2 (en) Antireflection film
JP5690491B2 (en) Anti-glare hard coat film and polarizing plate using the same
JP2002297042A (en) Plastic layered body and image display protective member
JP2011178062A (en) Anti-glare hard coat film and polarizing plate using the same
JP3749309B2 (en) Energy ray-curable resin composition and triacetyl cellulose film having a cured film layer of the composition
JP2022131260A (en) hard coat film
JP2007183674A (en) Antiglare antireflection film
KR20220066829A (en) Anti-glare anti-reflection sheet and anti-glare sheet for laminating anti-reflection layer
JP5690880B2 (en) Optical film
TW202221362A (en) Anti-reflection film including a base material, a hard coating layer and an anti-reflection film
JP5801852B2 (en) Optical film
JP2022079918A (en) Film for molding

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231127