JP2022123919A - 工作機械 - Google Patents

工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2022123919A
JP2022123919A JP2021021383A JP2021021383A JP2022123919A JP 2022123919 A JP2022123919 A JP 2022123919A JP 2021021383 A JP2021021383 A JP 2021021383A JP 2021021383 A JP2021021383 A JP 2021021383A JP 2022123919 A JP2022123919 A JP 2022123919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
imaging
image
unit
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021021383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6991376B1 (ja
Inventor
智明 山田
Tomoaki Yamada
純一 窪田
Junichi Kubota
晃人 重兼
Akito Shigekane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DMG Mori Co Ltd
Original Assignee
DMG Mori Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DMG Mori Seiki Co Ltd filed Critical DMG Mori Seiki Co Ltd
Priority to JP2021021383A priority Critical patent/JP6991376B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991376B1 publication Critical patent/JP6991376B1/ja
Publication of JP2022123919A publication Critical patent/JP2022123919A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Tool Replacement In Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】撮像部を大きくしなくても、工具長によらず工具の形状検出を十分な精度で行えるようにする。【解決手段】工具収容装置4は、複数の工具を収容する。工具収容装置4は、工具Txを撮像する撮像部50と、撮像部50を移動させるための移動機構54と、工具Txを搬送する工具搬送部(ATC)34と、を備える。工具収容装置4は、工具Txの長手方向に撮像部50を移動させ、工具Txを撮像する。【選択図】図3

Description

本発明は、工作機械における工具の検査技術に関する。
工作機械には、回転するワークに対して工具を移動させるターニングセンタ、回転する工具をワークに対して移動させるマシニングセンタ、およびこれらの機能を複合的に備える複合加工機などがある。工作機械には、ATC(Automatic Tool Changer)と呼ばれる工具交換装置が備えられ、機械加工の過程で複数種の工具を交換しながらワークが所望の形状に加工される。ATCは、工具収容部(マガジン等)と工具保持部(主軸等)との間で工具交換を実行する。
このような工作機械では、使用後の工具に欠損や折損あるいは切屑の巻き付きなどの異常があった場合、その工具(以下「不良工具」ともいう)をそのまま次回の加工に使用することはできない。このため、工具の使用前後に刃形状をカメラにより撮像し、その使用前後の撮像画像に基づいて不良工具であるか否かを判定する技術が提案されている(特許文献1)。
特開2015-131357号公報
ところで、工具の撮像対象部(例えば刃元から刃先まで)を一画面に収めるためには、カメラと工具との距離(ワーキングディスタンス:以下「WD」と表記する)をある程度大きくとる必要がある。しかし、WDを大きくすると、1画素あたりの撮像長さが大きくなり、細かな形状検出が困難となる。この点、WDが大きくても画素数の大きいカメラを採用することで画像の品質を確保できるが、コストが嵩む。
一方、WDを小さく抑えるために例えば広角レンズを使用することが考えられる。しかし、広角レンズは1画素あたりの撮像長さが大きく、細い形状の検出が困難であり、また画像端部に近づくほど歪みが大きくなるなどの懸念もある。
本発明のある態様は、複数の工具を収容する工具収容装置である。この工具収容装置は、工具を撮像する撮像部と、撮像部を移動させるための移動機構と、工具を搬送する工具搬送部と、を備え、工具の長手方向に撮像部を移動させ、工具を撮像する。
本発明の別の態様は工作機械である。この工作機械は、上記工具収容装置と、撮像された画像に基づいて所定の判定処理を実行する判定処理部と、撮像された画像を記憶する画像データ格納部と、を備える。撮像部は、交換直後の使用済工具の画像を撮像する。判定処理部は、使用済工具の画像と、使用済工具と同一の工具について予め取得した参照画像とに基づいて使用済工具の状態を判定する。
本発明によれば、撮像部を大きくしなくても、工具長によらず工具の形状検出を十分な精度で行うことができる。
実施形態に係る工作機械の外観を表す斜視図である。 工具収容装置の内部構成を表す側面図である。 収容室内の構成を模式的に表す斜視図である。 収容室と加工室との境界部周辺を模式的に表す正面図である。 工作機械および画像処理装置のハードウェア構成図である。 画像処理装置の機能ブロック図である。 対象工具の撮像方法を表す図である。 使用前工具形状データ取得処理の処理過程を表すフローチャートである。 工具検査処理の処理過程を表すフローチャートである。 変形例1に係る対象工具の撮像方法を表す図である。 変形例2に係る収容室内の構成を模式的に表す斜視図である。 変形例3に係る工具形状の検出方法を表す図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。本実施形態の工作機械は、工具を適宜交換しながらワークを所望の形状に加工するマシニングセンタとして構成されている。
図1は、実施形態に係る工作機械の外観を表す斜視図である。工作機械1を正面からみて前後方向,左右方向,上下方向を、それぞれZ軸方向,X軸方向,Y軸方向とする。
工作機械1は、加工装置2および工具収容装置4を備える。これらの装置を覆うようにカバー6(装置筐体)が設けられる。カバー6の内方には、正面から向かって右側に加工室8が設けられ、左側に収容室10が設けられる。加工室8において加工装置2による機械加工が行われる。収容室10においては、工具収容装置4により複数の工具が収容され、また、図示しないATCによる工具交換が行われる(詳細後述)。
カバー6の右側面には操作盤12が設けられている。加工室8には画像処理装置14が接続される。ユーザは、画像処理装置14により工作機械1の作業状況を遠隔監視できる。画像処理装置14は、一般的なラップトップPC(Personal Computer)あるいはタブレット・コンピュータであってもよい。変形例においては、画像処理装置を加工室8の内部装置として構成してもよい。
図2は、工具収容装置4の内部構成を表す側面図である。本図は工作機械1の左側面図に対応するが、説明の便宜上、カバー6の左側面を取り除いた状態を示す。また、マガジン(後述)の一部が部分的に切り欠かれて表示されている。
工具収容装置4は、円盤式のマガジン20を有する。マガジン20の外周面に沿って複数のポット22が配設され、それぞれ工具Tを収納可能に構成されている。各ポット22が工具Tを同軸状に支持し、複数の工具がマガジン20の回転軸24を中心に放射状に支持されている。変形例においては、チェーン式その他のマガジンを採用してもよい。
マガジン20は、回転軸24を中心に回転し、交換対象となる工具Tをその前端位置(図2における右端位置)において水平に支持する。すなわち、マガジン20のポット22は、収容室10において交換対象となる工具T(「対象工具Tx」ともいう)を待機状態で支持する「工具支持部」として機能する。
収容室10と加工室8とを仕切る隔壁26には開口28が設けられ、開口28を開閉するためのシャッタ30が配設されている。シャッタ30およびその駆動機構32が、開口28を開閉する「開閉機構」として機能する。収容室10にはATC34が設けられる。ATC34は、収容室10にて待機状態で保持される工具T(「使用前工具Tp」ともいう)と、加工室8にて工具主軸(図示せず)に保持される工具T(「使用済工具Tu」ともいう)とを交換する。工具交換は、シャッタ30が開放された状態で行われる。
対象工具Txは、収容室10において交換対象として水平に支持される。対象工具Txには、工具交換直前の使用前工具Tpと、工具交換直後の使用済工具Tuが含まれる。本実施形態では、同一の工具について使用前工具Tpの画像と使用済工具Tuの画像を撮像する。それら使用前工具Tpの画像と使用済工具Tuの画像との対比に基づいて、使用済工具Tuの状態(不良工具であるか否か等)を判定する。その詳細については後述する。
図3は、収容室10内の構成を模式的に表す斜視図である。図4は、収容室10と加工室8との境界部周辺を模式的に表す正面図である。
図3に示すように、対象工具Txは、収容室10において水平に支持される。シャッタ30は、図示略の駆動機構(例えばねじ送り機構)により対象工具Txと平行に駆動され、開口28を開閉する。
図4にも示すように、対象工具Txとシャッタ30との間の空間にATC34が配設されている。ATC34は、モータを内蔵する本体36と、モータの回転軸に取り付けられたアーム38を備える。アーム38は、回転軸に対して対称な形状を有し、その両端にそれぞれ把持部40を有する。把持部40は、固定爪42と可動爪44を含む。可動爪44を駆動することにより把持部40による把持動作を実現できる。
ATC34には、アーム38を軸線方向へ移動させる並進機構と、アーム38を軸線周りに回転させる回転機構が設けられる。モータには、並進機構を駆動する第1モータと、回転機構を駆動する第2モータとが含まれる。このような機構そのものは公知であるため、その詳細な説明については省略する。
ATC34の非作動時には、図4に示すように、アーム38の長手方向を上下に向けた状態となる。それにより、シャッタ30が閉じた状態でATC34が収容室10に収まるようにしている。ATC34の作動時には、アーム38の軸線を挟んで一方の側(収容室10側)で使用前工具Tpが待機し、他方の側(加工室8側)で使用済工具Tuが待機する。このとき、シャッタ30が開放される。
ATC34が作動すると、アーム38が回転することで一対の把持部40がそれぞれ使用前工具Tp、使用済工具Tuを把持する。このとき、アーム38は、一時的に開口28を跨ぐことになる。さらに並進機構および回転機構が駆動されることで、ポット22および工具主軸35に対して工具の離脱および装着がなされ、工具交換が実現される。このようなATCの作動そのものは公知であるため、その詳細な説明については省略する。
対象工具Txの保持位置の上方にカメラ50が配置され、下方に照明装置52が配置される。カメラ50は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、CCD(Charge-Coupled Device)などのイメージセンサ(撮像素子)を備える。本実施形態におけるカメラ50は約100万画素(1224×1024)の解像度を有する。また、カメラ50は1秒間に最大80枚の撮像画像を取得可能である。
照明装置52は「照明部」として機能し、下方から対象工具Txを照らす。カメラ50は「撮像部」として機能し、上方から対象工具Txを撮像する。このようにカメラ50と照明装置52とが対象工具Txに対してちょうど反対側に配置される。照明装置52による透過照明により、カメラ50は、工具Tの輪郭位置を把握しやすい、コントラストの高い撮像画像を取得できる。
図3に戻り、対象工具Txの上方には、カメラ50を対象工具Txの長手方向に移動させるための移動機構54が設けられている。移動機構54は、ガイドレール56およびエアシリンダ58を含む。ガイドレール56は、対象工具Txの軸線と平行に延在し、カメラ50が摺動可能に取り付けられている。エアシリンダ58のロッドの先端にカメラ50が固定されている。エアシリンダ58は、カメラ50をガイドレール56に沿って往復駆動する。
図4にも示すように、ガイドレール56の伸長方向と、工具交換の待機位置における対象工具Txの長手方向とは平行である。また、ガイドレール56の伸長方向と、ATC34の回転軸Lxとは平行である。これらガイドレール56の伸長方向、工具交換の待機位置における対象工具Txの長手方向、およびATC34の回転軸Lxは、いずれもZ軸に対して平行に設計されている。
カメラ50は、対象工具Txを上方(Y軸方向)から撮像する。対象工具Txが長く、カメラ50の画角に収まらない場合であっても、カメラ50が移動しながら対象工具Txの撮像対象部を複数回に分けて撮像できる。なお、「撮像対象部」は、対象工具Txが不良工具となっているか否かを判定するために検査が必要な部分(「検査対象部」ともいう)を意味し、予め設定される。本実施形態では、対象工具Txにおいてポット22に支持される基端から刃先までを撮像対象部としている。変形例においては、刃元から刃先までを撮像対象部としてもよい。
本実施形態では、カメラ50が複数回移動しながらの撮像をした後にシャッタ30が開方向に移動し、工具交換が行われる。変形例においては、カメラ50が待機位置(図3に示す位置)で1回目の撮像をした後、カメラ50の移動が開始されるようにしてもよい。カメラ50が2回目の撮像をする前にシャッタ30が開方向への移動を開始してもよい。カメラ50が移動を停止して2回目の撮像をする際にシャッタ30が動いていてもよい。
他の変形例においても、カメラ50が待機位置(図3に示す位置)で1回目の撮像をした後、カメラ50の移動が開始されるようにしてもよい。カメラ50が2回目の撮像をする前にシャッタ30が開方向への移動を開始してもよい。そして、カメラ50が移動を停止して2回目の撮像をする際にシャッタ30も一時停止してもよい。
なお、図3および図4においては図示を省略するが、ATC34の本体36、ガイドレール56、エアシリンダ58、照明装置52等の各構造体が、収容室10内の壁面や梁など構造体に安定に固定されていることは言うまでもない。
図5は、工作機械1および画像処理装置14のハードウェア構成図である。
工作機械1は、上述の加工装置2、工具収容装置4、ATC34のほか、加工制御装置60および操作制御装置62を含む。加工制御装置60は、数値制御装置として機能し、加工プログラムにしたがって加工装置2に制御信号を出力する。加工装置2は、加工制御装置60からの指示にしたがって工具主軸(図示せず)を駆動してワークを加工する。
操作制御装置62は、操作盤12を含み、加工制御装置60を制御する。ATC34は、加工制御装置60からの交換指示にしたがって工具収容装置4から工具を取り出し、工具主軸に保持される使用済工具Tuと、工具収容装置4から取り出した使用前工具Tpとを交換する。
画像処理装置14は、主として、工具形状認識等の画像処理を行う。上述のように、画像処理装置14は操作制御装置62の一部として構成されてもよい。あるいは、画像処理装置14を含めた全体を「工作機械1」と称してもよい。
図6は、画像処理装置14の機能ブロック図である。
画像処理装置14の各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)および各種補助プロセッサなどの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され、演算器に処理命令を供給するソフトウェアによって実現される。コンピュータプログラムは、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、それらの上位層に位置する各種アプリケーションプログラム、また、これらのプログラムに共通機能を提供するライブラリによって構成されてもよい。以下に説明する各ブロックは、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
なお、操作制御装置62および加工制御装置60も、プロセッサなどの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され演算器に処理命令を供給するソフトウェアやプログラムを画像処理装置14とは別個のオペレーティングシステム上で実現される形態でもよい。
画像処理装置14は、ユーザインタフェース処理部70、データ処理部72、データ格納部74および通信部76を含む。
ユーザインタフェース処理部70は、ユーザからの操作を受け付けるほか、画像表示や音声出力など、ユーザインタフェースに関する処理を担当する。通信部76は、操作制御装置62との通信を担当する。データ処理部72は、ユーザインタフェース処理部70により取得されたデータおよびデータ格納部74に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部72は、ユーザインタフェース処理部70、データ格納部74および通信部76のインタフェースとしても機能する。データ格納部74は、各種プログラムと設定データを格納する。
ユーザインタフェース処理部70は、入力部80および出力部82を含む。
入力部80は、タッチパネルあるいはハンドル等のハードデバイスを介してユーザからの入力を受け付ける。出力部82は、画像表示あるいは音声出力を介して、ユーザに各種情報を提供する。出力部82は、報知部84を含む。報知部84は、交換対象となる工具の異常(不良工具が検出されたこと)など、所定の異常条件が成立したときにユーザに各種事象の発生を報知する(詳細後述)。
通信部76は、操作制御装置62からデータを受信する受信部110と、操作制御装置62にデータおよびコマンドを送信する送信部112を含む。
データ処理部72は、移動制御部90、撮像処理部92、形状再現部94、工具管理部96および判定処理部98を含む。
移動制御部90は、移動機構54を駆動制御してカメラ50の移動を制御する。撮像処理部92は、カメラ50を制御して対象工具Txを撮像させる。形状再現部94は、撮像画像に基づいて対象工具Txの形状を示すデータである「工具形状データ」を生成する。工具管理部96は、対象工具Txごとに工具IDと工具形状データとを対応づけてデータ格納部74に登録する。
判定処理部98は、対象工具Txの撮像画像に基づき、あるいは、工具形状データに基づいて、対象工具Txに欠損や折損あるいは切屑の巻き付きなどの異常が生じていないか(不良工具であるか否か)を判定する。判定処理部98が対象工具Txの異常が判定されたとき、報知部84がユーザにその旨を報知する。判定処理部98は、操作制御装置62にその旨を操作盤12に表示させるよう指示してもよい。使用済工具Tuが不良工具であると判定された場合、工具管理部96は、その不良工具であるとの情報を工具IDに対応づけ、工具情報としてデータ格納部74に登録する。
データ格納部74は、工具情報格納部100および形状データ格納部102を含む。工具情報格納部100は、マガジン20に収納される各工具Tの情報(工具情報)を工具IDに対応づけて格納する。工具情報には、例えば工具の種類や形状、大きさ、長さなどの情報が含まれる。さらに、累計使用時間や累計使用回数などの情報を含めてもよい。データ格納部74はまた、撮像画像を一時記憶する。
工具情報格納部100は、工具交換がなされるごとに工具情報を更新する。上述のように対象工具Txが不良工具であると判定された場合には、工具情報としてその旨を追加する。工具管理部96は、その判定以降、不良工具にかかる工具Tの使用、つまりATC34により使用前工具Tpとして工具交換することを禁止する。
形状データ格納部102は、形状再現部94が生成した工具形状データを工具IDに対応づけて格納する。本実施形態では、工具交換前後に工具形状データが作成される。このため、各対象工具Txについて、使用前工具Tpの工具形状データ(以下「使用前工具形状データ」ともいう)と、使用済工具Tuの工具形状データ(以下「使用済工具形状データ」ともいう)とが、工具IDに対応づけて記憶される。判定処理部98は、同一の工具について使用前工具形状データと使用済工具形状データとを比較することで、使用済工具Tuが不良工具であるか否かを判定できる。
次に、工具の撮像方法について説明する。
図7は、対象工具Txの撮像方法を表す図である。図7(A)はカメラ50の移動前の状態を示し、図7(B)はカメラ50の移動後の状態を示す。各図の上段は側面視を示し、下段は平面視を示す。図中の二点鎖線はカメラ50の画角に入る領域を示す。
本実施形態では、所定のWDを有する比較的小さなカメラ50を使用する。一方、上述のように、対象工具Txにおいてポット22に支持される基端から刃先までを撮像対象部Taとしている。このため、図7(A)に示すように、対象工具Txがある程度大きくなると、撮像対象部Taを撮像領域Sに収めることができず、所望の画像が得られない。そこで、カメラ50により大きなレンズや広角レンズを用いることも考えられるが、既に述べたようにコスト上昇や細かな形状検出が困難といった懸念がある。
そこで本実施形態では、移動機構54によりカメラ50を移動させ、対象工具Txを複数回に分けて撮像し、複数の撮像画像に基づいて撮像対象部Ta全体の形状を認識する方式を採用している。以下、カメラ50により対象工具Txの一部を撮像した撮像画像のことを「部分画像」とよぶ。撮像処理部92は、カメラ50が移動されるとき、その移動前後および移動過程の少なくとも一方において対象工具Txの画像を複数回撮像し、複数枚の部分画像を取得する。
具体的には、移動機構54の作動起点で撮像し(図7(A))、さらに移動機構54の作動中間点又は作動終点にて撮像する(図7(B))。なお、ここでいう「作動起点」はエアシリンダ58の収縮状態に対応し、「作動中間点」および「作動終点」はエアシリンダ58の伸長状態に対応する。「作動中間点」はカメラ50の一時停止点であってもよいし、移動通過点であってもよい。ブレのない画像を取得するためには一時停止点とするのが好ましい。「作動終点」はカメラ50の移動限界点(エアシリンダ58の伸長限界に対応)である。なお、カメラ50の露光時間を絞ることで、作動中間点にて一時停止することなく撮像してもよい。
図7の例では、移動機構54の作動起点で1回撮像し(図7(A))、移動機構54の作動終点にてもう1回撮像している(図7(B))。このとき取得される2つの撮像画像うち1つ目の画像が部分画像P1であり、2つ目の画像が部分画像P2である。前後の撮像間でのカメラ50の移動量が撮像領域Sの長さよりも小さいため、部分画像P1と部分画像P2は部分的にオーバラップする(オーバラップ部L:破線領域参照)。
撮像処理部92は、部分画像P1と部分画像P2とを、オーバラップ部Lを重ねるようにつなぎ合わせることで、撮像対象部Taの全体画像を取得する。オーバラップ部Lについては、部分画像P1および部分画像P2のいずれか一方(例えばコントラストのより高い方)のものを採用してもよい。撮像処理部92は、複数の部分画像P1,P2に基づいて対象工具Tx(撮像対象部Ta)の輪郭を特定する。
具体的には、撮像対象部Taの全体画像として、照明装置52により下方から映し出された対象工具Txのシルエットが表示される。撮像処理部92は、X軸方向に走査線を設定し、暗領域(対象工具Txが存在するシルエット領域)から明領域(対象工具Txが存在しない領域)の境界に位置する点をエッジ点として検出する。撮像処理部92は、走査線を一定のピッチにてずらしながら複数のエッジ点を検出し、これらのエッジ点をつなぐことで対象工具Txの輪郭を特定する。形状再現部94は、特定された輪郭に基づいて工具形状データを生成する。
判定処理部98は、同一の工具について使用前工具形状データと使用済工具形状データとを比較する。判定処理部98は、使用前工具形状と使用済工具形状の類似度、特に、輪郭の類似度が所定値以下となっているとき、対象工具Txに欠損等が発生している、つまり対象工具Txが不良工具になっていると判定する。このとき、報知部84は、ユーザに不良工具が検出されたことを示すアラート画面を表示させる。あるいは、ブザー音などの音声を発生させてもよい。
図8は、使用前工具形状データ取得処理の処理過程を表すフローチャートである。
本処理は、工具交換に先立ち、使用前工具Tpが収容室10において待機状態で水平に保持されたことを契機に実行される。このとき、移動機構54は非作動であり、カメラ50は待機位置(基準位置)にある。
撮像処理部92は、カメラ50により使用前工具Tpを撮像し、部分画像P1を取得する(S10)。続いて、移動制御部90が移動機構54を作動させてカメラ50を次の撮像位置へ移動させる(S12)。本実施形態では、移動機構54としてエアシリンダ58を採用するため、カメラ50は一時停止することなくその移動限界点へ移動して停止する。撮像処理部92は、使用前工具Tpを撮像し、部分画像P2を取得する(S14)。
こうして部分画像P1,P2が取得された後、移動制御部90が移動機構54を作動させてカメラ50を待機位置へ戻す(S16)。形状再現部94は、部分画像P1,P2に基づいて使用前工具形状データを生成する(S18)。工具管理部96は、この使用前工具形状データを工具IDに対応づけて形状データ格納部102に格納させる(S20)。この使用前工具形状データは、後述する工具検査のために使用される。なお、使用前工具形状データの作成は、カメラ50が待機位置へ向かう過程で並行して実行してもよい。
図9は、工具検査処理の処理過程を表すフローチャートである。
本処理は、工具交換後の工具収納に先立ち、収容室10において使用済工具Tuが待機状態で水平に保持されたことを契機に実行される。このとき、移動機構54は非作動であり、カメラ50は待機位置(基準位置)にある。
撮像処理部92は、カメラ50により使用済工具Tuを撮像し、部分画像P1を取得する(S30)。続いて、移動制御部90がカメラ50を次の撮像位置へ移動させる(S32)。撮像処理部92は、使用済工具Tuを撮像し、部分画像P2を取得する(S34)。その後、移動制御部90がカメラ50を待機位置へ戻す(S36)。
一方、形状再現部94は、部分画像P1,P2に基づいて使用済工具形状データを生成する(S38)。工具管理部96は、この使用済工具形状データを形状データ格納部102に一時記憶する(S40)。判定処理部98は、この使用済工具形状データと工具IDが同じ使用前工具形状データを読み出し、それらの工具形状データを比較する(S44)。すなわち、同一の工具について使用前工具形状と使用済工具形状とを比較する(S46)。このとき、使用済工具形状と使用前工具形状との類似度が所定値以下の不良工具であれば(S46のY)、報知部84にその旨を報知させる(S48)。すなわち、報知部84がアラート画面を表示させる。不良工具でなければ(S46のN)、S48の処理をスキップする。
本実施形態では、工具交換後に不良工具と判定された使用済工具Tuについてもマガジン20に収納するが、所定のメンテナンスが行われるまでその工具を使用禁止とする。その工具が使用禁止であるとの情報は工具IDに対応づけて記憶される。
工具には一般に、その品質を確保するために使用回数や使用時間(「品質保証パラメータ」ともいう)の上限値が決められている。その品質保証パラメータが上限値を超えた工具は使用禁止とされ、別途用意されマガジン20に収納された同種の工具(サブ工具)が使用される。それにより、加工装置2による量産プロセスを阻害しないようにする。本実施形態では、品質保証パラメータが上限値を超えなくとも、不良工具が検出された場合には、該当する工具を使用禁止として管理しつつサブ工具を使用する。
以上、実施形態に基づいて工作機械1について説明した。
本実施形態では、工具収容装置4にカメラ50と移動機構54を設け、カメラ50を対象工具Txの長手方向に移動させて複数回の撮像ができるようにした。このため、カメラ50として広角レンズを備えたものや、画素数の大きいものを採用しなくとも、長い工具の形状検出が可能となる。すなわち、本実施形態によれば、コストを抑えつつ、工具長によらず工具の形状検出を十分な精度をもって行うことができる。
撮像素子(CMOS)の受光領域を大きくし、レンズなどの光学系で広角にせずに、撮像することも可能であるが、工具の長さと同じ長さの撮像素子が必要になり、結果としてカメラなどの撮像部が大きくなる。撮像素子を大きくするため、撮像部が高価になる。この点、本実施形態によれば、撮像部を大きくしなくても、工具長によらず工具の形状検出を十分な精度で行うことができる。
[変形例]
図10は、変形例1に係る対象工具Txの撮像方法を表す図である。図10(A)は対象工具Txが短い場合の撮像方法を示し、図10(B)は対象工具Txがより長い場合の撮像方法を示す。
上記実施形態では、対象工具Txにおける撮像対象部Taの全体画像を2回の撮像で取得する構成を例示した。つまり、対象工具Txの長さにかかわらず、カメラ50による撮像回数を複数回とした。このため、対象工具Txが短い場合には、撮像が空振りとなる可能性がある。本変形例では、対象工具Txの長さに応じて撮像回数を適宜変更する。
すなわち、撮像処理部92は、カメラ50による撮像モードとして、1つの対象工具Txに対して複数回撮像する第1撮像モードと、1つの対象工具Txに対して1回の撮像しかしない第2撮像モードを含む。撮像処理部92は、対象工具Txの情報を工具情報格納部100から取得し、その対象工具Txの情報に基づいて、第1撮像モードまたは第2撮像モードのいずれかの選択を行う。
図10(A)に示すように、撮像対象部Taがカメラ50の画角に収まる程度に短い場合、カメラ50を移動しないようにする。工具の長さ情報は、工具IDに対応づけて工具情報格納部100に格納されている。移動制御部90は、対象工具Txに対応する工具情報を読み出し、その工具長さが第1基準値以下である場合に移動機構54を作動させないようにする。「第1基準値」は、撮像領域Sの長さとしてもよいし、それ以下としてもよい(図7参照)。
逆に、図10(B)に示すように、2回の撮像では撮像対象部Taの全体画像を取得できない場合、撮像回数を3回以上とする。移動制御部90は、対象工具Txの長さが第2基準値を超える場合、移動機構54を複数回間欠的に作動させる。撮像処理部92は、カメラ50の移動が停止するごとに対象工具Txを撮像する。「第2基準値」および「撮像回数」は、撮像領域Sの長さに基づいて設定してもよい。なお、マガジン20が収納する工具Tの最大長さに基づいてガイドレール56の長さを設定する。
なお、図10(B)に示したように、カメラ50を間欠的に停止させて撮像する場合、エアシリンダ58では高精度な位置決め制御が難しい。このため、移動機構として例えばねじ送り機構とそれを駆動するサーボモータを採用してもよい。あるいは、リニアモータを含むリニア駆動装置を採用してもよい。これらねじ送り機構やリニア駆動装置は、カメラ50を直線方向に往復駆動する「送り装置」として機能する。もちろん、上記実施形態においてもエアシリンダ58に代えて送り装置を採用してもよい。
図11は、変形例2に係る収容室10内の構成を模式的に表す斜視図である。
上記実施形態では、撮像部(カメラ50)を移動させる構成を例示した。本変形例では、照明装置52についても対象工具Txと平行に移動させる。すなわち、収容室10には、対象工具Txの下方には、照明装置52を対象工具Txの長手方向に移動させるための移動機構154が設けられている。移動機構154は、ガイドレール156およびエアシリンダ158を含む。ガイドレール156は、対象工具Txの軸線と平行に延在し、照明装置52が摺動可能に取り付けられている。エアシリンダ158のロッドの先端に照明装置52が固定されている。エアシリンダ158は、照明装置52をガイドレール156に沿って往復駆動する。
移動制御部90は、移動機構54,154を制御し、カメラ50と照明装置52とを上下方向に対向させながら対象工具Txと平行に移動させる。このような構成により、撮像対象部Taの全体にわたってコントラストの高い画像を取得できる。なお、本変形例についても、エアシリンダ158に代えてねじ送り機構やリニア駆動装置を採用してもよい。
図12は、変形例3に係る工具形状の検出方法を表す図である。
本変形例では、外乱により工具形状データの品質低下が起こらないよう対処する運用方法を示す。すなわち、カメラにより撮像する工具の背景に切屑やクーラント汚れがある場合、それらの乱反射により工具のシルエットを良好に取得できない場合が想定される。その場合、工具検査において比較対象となる工具形状データとして、正常なデータを取得困難となる。
本変形例では、このシルエットの良否が、例えば工具画像より割り出される工具中心線の形状から判断できることに着目する。なお、この工具中心線は、工具の撮像画像においてX軸方向に検出される2つのエッジ点から算出される工具中心点をZ軸方向の直線に近似した回帰直線として得ることができる。
図12(A)に示すように、対象工具Txの背景が清浄であると、画像のコントラストが良好に得られ、上述した撮像画像の暗領域から明領域の境界に位置するエッジ点が直線状につながる。その結果、良好な工具形状データが得られる。このとき、演算される工具中心線Ctは直線状に得られる。
一方、図12(B)に示すように、対象工具Txの背景にクーラントが残っていたり、クーラント汚れなどがある場合、工具の輪郭に沿ってあるべきエッジ点が正確に取得できず、その結果、良好な工具形状データを得ることができない。このとき、演算される工具中心線Ctは直線から大きく外れることとなる。すなわち、演算される工具中心線Ctが、本来の工具中心線Crから大きくずれている場合、撮像環境が悪いとも言えるため、そのような状態になったときにユーザに対し、収容室10内の清掃を促すことは有効である。
そこで本変形例では、図12(C)に示すように、キャリブレーション用の工具(「キャリブレーション工具」という)を用意し、予め基準となる工具中心線Crを取得しておく。判定処理部98は、対象工具Txの撮像画像に基づいて工具中心線Ctを演算し、基準の工具中心線Crと比較する。判定処理部98は、両工具中心線のずれが所定値以上となった場合、報知部84のその旨を表すアラート画面を表示させる。ユーザは、このアラート画面の表示に促され、収容室10内の清掃や照明装置52のメンテナンスなど、しかるべき処置をとることができる。
なお、本変形例は、例えば以下のような技術思想として表現できる。
工具を支持する工具支持部と、
前記工具を照らす照明部と、
前記工具を撮像する撮像部と、
撮像された画像に基づいて所定の判定処理を実行する判定処理部と、
を備え、
前記判定処理部は、前記工具の画像に基づき検出される工具中心線と、前記工具と同一の工具について予め取得した工具中心線とに基づいて、撮像環境に関する判定処理を実行する、工作機械。
本変形例によれば、工具の形状検出の精度を維持するために撮像環境を整えるといった課題に対応できる。
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
上記実施形態では、判定処理部98が対象工具Txが不良工具であるか否かを判定する構成を例示した。変形例においては、使用前工具Tpおよび使用済工具Tuについて形状再現部94が生成した工具形状データを、出力部82により対比可能に描画表示させてもよい。ユーザがそれら使用前後の工具形状を目視により比較することで対象工具Txが不良工具であるか否かを判定してもよい。
上記実施形態では、各対象工具Txについて工具交換前後(つまり機械加工の前後)において撮像を行い、工具形状データを生成した。そして、それぞれの工具について使用前工具形状データと使用済工具形状データとを比較することで、欠損等の異常がないかどうかを判定した。変形例においては、工具形状データ(工具輪郭データ)を生成することなく、工具画像そのものを使用して不良工具の判定処理を行ってもよい。すなわち、各対象工具Txについて使用前工具画像と使用済工具画像とを比較することで、使用済工具Tuが不良工具であるか否かを判定してもよい。
上記実施形態では、各対象工具Txを機械加工の直前および直後で撮像し、それらの画像に基づいて使用済工具Tuの状態(不良工具であるか否か)を判定した。つまり、使用直前の撮像画像を「参照画像」として判定の基準に用いる例を示した。変形例においては、工具の初回使用開始前の工具登録時に基本データとして参照画像を格納してもよい。ただし、照明の状態などの撮像環境を同等にしてより正確な形状検出(形状比較)を行うためには、機械加工の直前の画像と直後の画像とを比較するのが好ましい。
上記変形例1では、工具情報に含まれる工具長さに基づいて移動機構の作動有無を決定する例を示した。他の変形例においては、撮像部(カメラ)を間欠的に移動するごとに工具の先端が検出されたか否かを判定し、その先端が検出されたところで移動を終了してもよい。
上記変形例3では、対象工具について検出された工具中心線と、基準となる工具中心線とを対比し、両工具中心線のずれが所定値以上となった場合に報知処理を行う例を示した。他の変形例においては、基準となる工具中心線を設定することなく、対象工具について検出される工具中心点のばらつき(その回帰直線からのずれの分散値など)が予め定める判定基準値を超えた場合に報知処理を行うようにしてもよい。
上記実施形態では、「工具搬送部」としてATC34を例示したが、工具交換機能を有することなく、加工室と収容室との間で工具を搬送する工具搬送機構を設けてもよい。
上記実施形態では、工作機械1としてマシニングセンタを例示したが、上記工具の検査技術をターニングセンタや複合加工機にも適用できることは言うまでもない。
1 工作機械、2 加工装置、4 工具収容装置、6 カバー、8 加工室、10 収容室、12 操作盤、14 画像処理装置、20 マガジン、22 ポット、26 隔壁、30 シャッタ、32 駆動機構、34 ATC、38 アーム、50 カメラ、52 照明装置、54 移動機構、56 ガイドレール、58 エアシリンダ、60 加工制御装置、62 操作制御装置、90 移動制御部、92 撮像処理部、94 形状再現部、96 工具管理部、98 判定処理部、100 工具情報格納部、102 形状データ格納部、154 移動機構、156 ガイドレール、158 エアシリンダ、P1 部分画像、P2 部分画像、S 撮像領域、T 工具、Ta 撮像対象部、Tp 使用前工具、Tu 使用済工具、Tx 対象工具。

Claims (8)

  1. 複数の工具を収容する工具収容装置であって、
    工具を撮像する撮像部と、
    前記撮像部を移動させるための移動機構と、
    工具を搬送する工具搬送部と、
    を備え、
    工具の長手方向に前記撮像部を移動させ、前記工具を撮像する、工具収容装置。
  2. 前記移動機構は、
    前記撮像部を直線方向にガイドするガイドレールと、
    前記撮像部を前記ガイドレールに沿って往復駆動するエアシリンダと、
    を含む、請求項1に記載の工具収容装置。
  3. 前記移動機構は、
    前記撮像部を直線方向に往復駆動する送り装置と、
    前記送り装置を作動させるモータと、
    を含む、請求項1に記載の工具収容装置。
  4. 前記撮像部により工具を撮像させる撮像処理部と、
    工具の情報を格納する工具情報格納部と、
    をさらに備え、
    前記撮像処理部は、
    前記撮像部による撮像モードとして、1つの工具に対して複数回撮像する第1撮像モードと、1つの工具に対して1回の撮像しかしない第2撮像モードと、を含み、
    工具の情報を前記工具情報格納部から取得し、その工具の情報に基づいて、前記第1撮像モードまたは前記第2撮像モードのいずれかの選択を行う、請求項1~3のいずれかに記載の工具収容装置。
  5. 前記撮像部は、前記撮像部が移動されるとき、その移動前後および移動過程の少なくとも一方において前記工具の画像を複数回撮像する、請求項1~4のいずれかに記載の工具収容装置。
  6. 請求項1~5のいずれかに記載の工具収容装置と、
    撮像された画像に基づいて所定の判定処理を実行する判定処理部と、
    撮像された画像を記憶するデータ格納部と、
    を備え、
    前記撮像部は、交換直後の使用済工具の画像を撮像し、
    前記判定処理部は、前記使用済工具の画像と、前記使用済工具と同一の工具について予め取得した参照画像とに基づいて前記使用済工具の状態を判定する、工作機械。
  7. 前記データ格納部は、前記参照画像として、前記使用済工具の使用直前に撮像された画像を記憶する、請求項6に記載の工作機械。
  8. 前記工具収容装置に収容されて交換対象となる複数の工具について、その工具の長さ情報を含む所定の工具情報を記憶する工具情報格納部をさらに備え、
    交換対象となる工具の長さ情報に基づき、前記撮像部の移動有無および移動距離の少なくとも一方を設定する、請求項6又は7に記載の工作機械。
JP2021021383A 2021-02-15 2021-02-15 工作機械 Active JP6991376B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021383A JP6991376B1 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 工作機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021021383A JP6991376B1 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6991376B1 JP6991376B1 (ja) 2022-01-12
JP2022123919A true JP2022123919A (ja) 2022-08-25

Family

ID=80185506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021021383A Active JP6991376B1 (ja) 2021-02-15 2021-02-15 工作機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6991376B1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065853U (ja) * 1991-12-10 1994-01-25 株式会社牧野フライス製作所 工具破損検出装置
US20050222705A1 (en) * 2004-04-03 2005-10-06 Budd Gerald W Automatic detection system for broken tools in CNC machining centers using advanced machine vision techniques
JP2006035128A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 J P C:Kk 洗浄による切粉等の除去方法及び装置
JP2007240207A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Tateyama Machine Kk 工具検査装置と工具検査方法
JP2010131719A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 工具折損検出装置
WO2012053645A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 株式会社牧野フライス製作所 工具寸法の測定方法及び測定装置
JP2013035089A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 硬質脆性板の周縁加工装置
WO2014084376A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 コマツNtc株式会社 工作機械
WO2017017825A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 株式会社牧野フライス製作所 工具交換方法および工具交換装置
KR101878630B1 (ko) * 2018-01-24 2018-07-13 주식회사 푸름인더스트리 영상 기반 머신툴 프리세터 자동화 시스템
WO2018220776A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社牧野フライス製作所 工作機械および工具欠損判定方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065853U (ja) * 1991-12-10 1994-01-25 株式会社牧野フライス製作所 工具破損検出装置
US20050222705A1 (en) * 2004-04-03 2005-10-06 Budd Gerald W Automatic detection system for broken tools in CNC machining centers using advanced machine vision techniques
JP2006035128A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 J P C:Kk 洗浄による切粉等の除去方法及び装置
JP2007240207A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Tateyama Machine Kk 工具検査装置と工具検査方法
JP2010131719A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Honda Motor Co Ltd 工具折損検出装置
WO2012053645A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 株式会社牧野フライス製作所 工具寸法の測定方法及び測定装置
JP2013035089A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 硬質脆性板の周縁加工装置
WO2014084376A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 コマツNtc株式会社 工作機械
WO2017017825A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 株式会社牧野フライス製作所 工具交換方法および工具交換装置
WO2018220776A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 株式会社牧野フライス製作所 工作機械および工具欠損判定方法
KR101878630B1 (ko) * 2018-01-24 2018-07-13 주식회사 푸름인더스트리 영상 기반 머신툴 프리세터 자동화 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP6991376B1 (ja) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884933B1 (ja) 工作機械
JP6935168B2 (ja) 加工装置
WO2021049186A1 (ja) 工具検査システム
JP6456452B1 (ja) 工作機械の制御装置
JP6926353B1 (ja) 工具収容装置、工作機械および画像処理装置
JP6991375B1 (ja) 工作機械
US20230405751A1 (en) Machine tool
JP2009168607A (ja) 画像測定方法および画像測定装置
JP2022123919A (ja) 工作機械
JP6884932B1 (ja) 工作機械
JP7134372B1 (ja) 撮像装置および工作機械
JP4320601B2 (ja) ワーク位置決め装置および該装置を備えた加工機
JPH09323240A (ja) 工作機械の工具捕捉装置
JP6980147B1 (ja) 撮像ユニットおよび工作機械
WO2023243317A1 (ja) 撮像装置、工具収納装置および工作機械
JP6998486B1 (ja) 工作機械
JP6991382B1 (ja) 工作機械
EP4272895A1 (en) Image processing device
JP2022123921A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150