JP2022118963A - 点灯回路 - Google Patents

点灯回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2022118963A
JP2022118963A JP2021015835A JP2021015835A JP2022118963A JP 2022118963 A JP2022118963 A JP 2022118963A JP 2021015835 A JP2021015835 A JP 2021015835A JP 2021015835 A JP2021015835 A JP 2021015835A JP 2022118963 A JP2022118963 A JP 2022118963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
light emitting
light source
power supply
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021015835A
Other languages
English (en)
Inventor
義浩 内山
Yoshihiro Uchiyama
峻一郎 吉田
Shunichiro Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2021015835A priority Critical patent/JP2022118963A/ja
Priority to CN202111613289.0A priority patent/CN114928915A/zh
Publication of JP2022118963A publication Critical patent/JP2022118963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/165Controlling the light source following a pre-assigned programmed sequence; Logic control [LC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/36Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction using movable members, e.g. arms with built-in flashing lamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • B60Q11/005Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not
    • B60Q11/007Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00 for lighting devices, e.g. indicating if lamps are burning or not the lighting devices indicating change of drive direction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/345Current stabilisation; Maintaining constant current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/395Linear regulators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/48Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs organised in strings and incorporating parallel shunting devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/52Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a parallel array of LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • H05B45/54Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits in a series array of LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧の変動による影響を抑制することが可能な点灯回路を提供する。【解決手段】車両用方向指示灯に適用される点灯回路であって、少なくとも一つの発光素子を含む第1光源に第1駆動電流を供給する第1駆動回路と、電源電圧が印加される電源ラインと、接地ラインとの間に設けられ、直列接続された第1抵抗及び第1スイッチと、前記電源電圧が第1所定値より低い場合、前記第1スイッチをオンし、前記電源電圧が前記第1所定値より高い場合、前記第1スイッチをオフする第1制御回路と、を備える。【選択図】図7

Description

本発明は、点灯回路に関する。
車両用灯具として、例えば、複数の光源を順次点灯させる、いわゆるシーケンシャル方式の技術を用いた車両用方向指示灯(以下、「ターンシグナルランプ」という。)などが知られている(例えば、特許文献1)。車両用方向指示灯に適用される点灯回路には、車両のバッテリーから電力が供給されている。
特開2017-119449号公報
車両のバッテリー電圧(以下、電源電圧)は、常に一定ではなく、使用に応じて低下していく。
電源電圧が高い場合には、点灯回路に設けられたIC等の消費電力が大きく(発熱が大きく)なり、故障しやすくなるおそれがある。電源電圧が低い場合、消費電力が小さいことにより、断線が発生していると誤検出されるおそれがある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、電源電圧の変化に応じて消費電力を適切に制御できる点灯回路を提供することにある。
前述した課題を解決する主たる本発明は、車両用方向指示灯に適用される点灯回路であって、少なくとも一つの発光素子を含む第1光源に第1駆動電流を供給する第1駆動回路と、電源電圧が印加される電源ラインと、接地ラインとの間に設けられ、直列接続された第1抵抗及び第1スイッチと、前記電源電圧が第1所定値より低い場合、前記第1スイッチをオンし、前記電源電圧が前記第1所定値より高い場合、前記第1スイッチをオフする第1制御回路と、を備える。
本発明によれば、電源電圧の変化に応じて消費電力を適切に制御できる点灯回路を提供することができる。
車両1に実装された点灯ユニット10の一例を示す図である。 ターンシグナルランプ10Aのシステム構成の一例を示す概略ブロック図である。 点灯回路11Aの構成の一例を示す概略ブロック図である。 リニアレギュレータ42Aの構成の一例を示す図である。 検出回路43Aの構成の一例を示す図である。 制御回路46の構成の一例を示す図である。 点灯回路路11Bの構成の一例を示す概略ブロック図である。 リニアレギュレータ72Aの構成の一例を示す図である。 電圧検出回路76の一例を示す図である。 点灯回路11の動作を説明するためのタイムチャートである。 光源20及び光源30の点灯状態を示す説明図である。 抵抗R41及び抵抗R50に流れる電流の説明図である。 点灯回路11Bの第2実施形態である点灯回路11Cの構成の一例を示す概略ブロック図である。 第2実施形態の点灯回路11の動作を説明するためのタイムチャートである。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====第1実施形態=====
<<ターンシグナルランプ10Aの構成>>
図1は、車両1に実装された点灯ユニット10の一例を示す図である。また、図2は、ターンシグナルランプ10Aのシステム構成の一例を示す概略ブロック図である。
図1に示す車両1の車体後方には、車体の一部である固定部4と、固定部4に対して開閉可能な可動部3(本実施形態ではトランクドア)とが設けられている。なお、ここでは、可動部3をトランクドアの例としたが、これには限られない。例えば、ハッチバックタイプの車両の場合、ハッチバックドアが可動部3に相当する。
点灯ユニット10は、車両1の車体後方に設けられた車両用灯具であり、可動部3に設けられた可動部ユニット13(テールランプ(TL)ユニット)と、固定部4に設けられた固定部ユニット14(リアコンビネーションランプ(RCL)ユニット)を備えて構成されている。また、図1に示すように点灯ユニット10は、車両1の幅方向(左右方向)の中心に対して対称に構成されている。以下の説明では主に右側の部分(拡大して示している部分)について説明するが、左側についても同様の構成である。
点灯ユニット10は、ターンシグナルランプ10Aを備えている。ターンシグナルランプ10Aは、図1の拡大図において斜線で示された車両用方向指示灯であり、車両1の固定部4と可動部3とに跨るように配置されている。なお、点灯ユニット10には、ターンシグナルランプ10A以外にもテールランプ、ブレーランプなどが含まれている。また、車両1には、バッテリー110(後述)からターンシグナルランプ10Aへの入力電流に基づいて、ターンシグナルランプ10Aの発光素子に断線があるか否かを検出する断線検出装置(不図示)が設けられている。
図2に示すように、ターンシグナルランプ10Aは、点灯回路11、光源20、光源30、及び抵抗R1~R15を備えている。
光源20は、発光素子を含む光源であり、可動部3に設けられている。本実施形態において、光源20は第2光源に相当する。光源20は、6つの発光部(発光部21~26)に分割されており、図1に示すように略水平方向(車両1の幅方向)に並んで配列されている。
発光部21~26は、それぞれ並列接続されており、各発光部には、直列に接続された発光素子が並列に配置されている。例えば、発光部21の場合、直列接続された発光素子D1,D2と、直列接続された発光素子D3,D4と、が並列に接続されている。
また、発光部22~26には、発光部21と同様に、それぞれ4つの発光素子が設けられている。したがって、光源20には24個の発光素子(D1~D24)が設けられている。
なお、発光部21~26の構成は、上記したものには限られず、それぞれ、少なくとも一つの発光素子を含んでいればよい。例えば、複数の発光素子が直列接続されていなくてもよい。また、一つの発光部に発光素子が3列以上に並列接続されていてもよい。また、各発光部において、発光素子の数や接続方法などが異なっていてもよい。
光源30は、光源20が点灯した後に点灯される光源であり、固定部4に設けられている。本実施形態において光源30は第1光源に相当する。光源30は、6つの発光素子(D25~D30)が直列及び並列に配置されている。具体的には、直列接続された発光素子D25,D26、発光素子D27,D28、及び、発光素子D29,D30が、並列に接続されている。また、光源30は、可動部3の光源20とは並列に設けられている。なお、光源30の構成は、上述したものには限られず、少なくとも一つの発光素子を含んでいればよい。
点灯回路11は、ターンシグナルランプ10Aに適用され、光源20及び光源30に駆動電流を供給することにより、各光源の発光素子を点灯させる回路である。本実施形態の点灯回路11は、点灯回路11A、点灯回路11B、ケーブル12A、及び、ケーブル12Bを備えている。
点灯回路11Aは、光源20の各発光素子を点灯させる回路であり、可動部3に設けられている。点灯回路11Bは、光源30の各発光素子を点灯させる回路であり、固定部4に設けられている。なお、点灯回路11A及び点灯回路11Bの構成については後述する。
ケーブル12Aは、可動部3から固定部4に信号(後述する信号S1)を伝送するケーブルである。ケーブル12Bは、固定部4から可動部3に信号(後述する信号S2)を伝送するケーブルである。なお、可動部3は、固定部4に対して開閉可能であるため、ケーブル12A及びケーブル12Bは、可動部3の開閉の軸部分を介して配線されている。このため、ケーブル12A及びケーブル12Bには、長さが、例えば5m~10mの長いケーブルが用いられている。
抵抗R1~R15は、各点灯回路内のIC(具体的には、後述するリニアレギュレータ)の消費電力を分散させるための抵抗である。抵抗R1~R12は、可動部3に設けられており、光源20の直列接続された2つの発光素子と、点灯回路11Aとの間に、それぞれ、直列に接続されている。また、R13~R15は、固定部4に設けられており、光源30の直列接続された2つの発光素子と、点灯回路11Bとの間に、それぞれ、直列に接続されている。なお、本実施形態では、点灯回路11のIC内にも電流制御用に抵抗(不図示)が、設けられており、この電流制御用の抵抗の抵抗値の設定によって、発光部(又は発光素子の列)ごとに電流値(換言すると明るさ)を変えることが可能である。
また、図2において、ECU(electronic control unit)100は、車体側に設けられるマイクロコンピュータ等による制御回路である。本実施形態の点灯回路11(点灯回路11A及び点灯回路11B)は、ECU100からの指示によって、ターンシグナルランプを構成する光源20及び光源30をシーケンシャル方式で点灯させる。
また、図2においてスイッチ120は、点灯回路11動作させるための電源を、ターンシグナルランプ10Aの電源ラインL1に印加するための素子である。スイッチ120には、例えば、メカニカル方式の有接点リレーや、半導体素子を使用した無接点リレーなどが採用される。スイッチ120の一端には、車両用のバッテリー110の電源電圧Vbatが印加され、他端は、電源ラインL1に接続されている。このため、ECU100の指示に基づいて、スイッチ120がオンすると、電源電圧Vbatが、電源ラインL1に印加される。なお、電源ラインL1は、点灯回路11(点灯回路11A及び点灯回路11B)の内部の回路に電源を供給する配線である。
例えば、車両1の運転手が、点灯ユニット10のターンシグナルランプ10Aを点灯させるべく、方向指示器(不図示)を操作すると、ECU100は、所定の周期Txで、スイッチ120をオン、オフする。これにより、点灯回路11の電源ラインL1には、周期Txの電圧が印加される。
また、接地ラインL2は、点灯回路11(点灯回路11A及び点灯回路11B)の内部の回路に接地レベルの電圧を印加する配線である。電源ラインL1及び接地ラインL2は、それぞれ、分岐して点灯回路11A及びに点灯回路11Bに接続されている。なお、以下の説明では接地ラインL2の図示を省略しているが、点灯回路11A及び点灯回路11Bにおいて、接地されている部位は、接地ラインL2に接続されていることを意味する。また、以下、電源ラインL1に印加されるスイッチ120からの電圧を、ターン電圧VTとする。このため、ターン電圧VTは、0V~電源電圧Vbatの間で変化することになる。
<<点灯回路11Aの構成>>
図3は、点灯回路11Aの構成の一例を示す概略ブロック図である。なお、図3に示す可動部ユニット13のうち、光源20(発光部21~26)、及び、抵抗R1~R12を除く部分が点灯回路11Aに相当する。また、点灯回路11Aを構成する各部材は、不図示の基板上に取り付けられている。
点灯回路11Aは、ダイオード40、PMOSFET41A,41B,41C、リニアレギュレータ42A,42B,42C、検出回路43A,43B,43C、インターフェース回路(以下I/F回路)44,45、制御回路46、コンデンサ47、ショットキーバリアダイオード48、NMOSFET49、抵抗R41,42,43を備えている。
ダイオード40は、バッテリー110の極性を間違えて接続した場合(逆接続した場合)に、回路への影響を保護し、故障を防止するための素子である。ダイオード40のアノードにはターン電圧VTが印加され、カソードはPMOSFET41Aに接続されている。
PMOSFET41A,41B,41Cは、光源20に電源ラインL1の電力を供給するための素子であり、電源ラインL1(より具体的にはダイオード40のカソード)と光源20との間において、この順で直列接続されて設けられている。PMOSFET41Aと、ダイオード40のカソードとの間(ノードN1)の電圧は、電源電圧Vbatに対して、ダイオード40の順方向電圧の電圧低下分小さくなった値であり、ここではVp1とする。PMOSFET41A,41B,41Cは、それぞれ、リニアレギュレータ42A,42B,42Cによって、導通・非導通が制御(オンオフ制御)されている。また、PMOSFET41Aは、電源電圧Vbatが所定値(例えば11V)よりも高くなった場合にオン抵抗が大きくなるように調整される(後述)。本実施形態において、PMOSFET41Aは第2トランジスタに相当する。
コンデンサ47及びショットキーバリアダイオード48は、サージ保護用の回路であり、PMOSFET41Cと光源20との間において並列接続されている。
リニアレギュレータ42A,42B,42Cは、電源ラインL1からの電力に基づいて駆動電流を生成し、光源20の各発光部の発光素子に供給するための回路であり、それぞれ集積回路(IC)で構成されている。
リニアレギュレータ42Aは、光源20の発光部21及び発光部22に接続されており、発光素子D1~D8に駆動電流を供給する。リニアレギュレータ42Bは、光源20の発光部23及び発光部24に接続されており、発光素子D9~D16に駆動電流を供給する。リニアレギュレータ42Cは、光源20の発光部25及び発光部26に接続されており、発光素子D17~D24に駆動電流を供給する。なお、光源20に駆動電流を供給する回路はリニアレギュレータには限られず、他の回路(例えばスイッチングレギュレータなど)を用いてもよい。
本実施形態において、リニアレギュレータ42A,42B,42Cは、第2駆動回路に相当する。また、リニアレギュレータ42A,42B,42Cが光源20の発光素子に供給する駆動電流は、第2駆動電流に相当する。本実施形態では、3つのレギュレータを用いて光源20の各発光部を順次点灯させるようにしているが、これには限られず、一つのレギュレータ(駆動回路)で光源20に含まれる全ての発光部を順次点灯させるように構成してもよい。リニアレギュレータ42A,42B,42Cの構成例については後述する。
検出回路43Aは、リニアレギュレータ42Aに接続された発光素子のすべてが点灯したか否かを検出する回路である。検出回路43Bは、リニアレギュレータ42Bに接続された発光素子のすべてが点灯したか否かを検出する回路である。検出回路43Cは、リニアレギュレータ42Cに接続された発光素子のすべてが点灯したか否かを検出する回路である。
これらの各検出回路の検出結果に基づいて、次のリニアレギュレータ(検出回路43Cの場合、後述する固定部ユニット14側のリニアレギュレータ72A,72B)の動作が開始する。なお、検出回路43A,43B,43Cの構成例については後述する。
I/F回路44は、検出回路43Cの検出結果に基づいた信号S1を、ケーブル12Aを介して固定部ユニット14のI/F回路74へと送信する回路である。なお、I/F回路44は、不図示のインバータを有しており、検出回路43Cの検出結果の論理レベルを反転させた信号S1を出力する。本実施形態では、検出回路43Cの出力がローレベル(以下、“L”レベル)であるため、信号S1はハイレベル(以下、“H”レベル)になる。
また、I/F回路44は、信号S1をNMOSFET49のゲートに印加するとともに、制御回路46にも送信する。
I/F回路45は、固定部ユニット14側のI/F回路75から信号S2を受信し、制御回路46に送る回路である。なお、信号S2は、光源30に印加される電圧が所定値よりも高いか否か(光源30の発光素子を点灯する準備ができているか否か)を示す信号である。
制御回路46は、リニアレギュレータ42Aの動作を制御する回路である。例えば、電源がオンとなった際に、I/F回路45が、光源30の発光素子を点灯する準備ができている(光源30に印加される電圧が所定値よりも高い)ことを示す信号S2を受信すると、リニアレギュレータ42Aに駆動電流を生成させる。また、制御回路46は、光源20の発光部がすべて点灯したことを示す信号S1をI/F回路44が送信してから所定期間内に、固定部ユニット14から上記の信号S2を受信しない場合、リニアレギュレータ42Aの動作を停止させた状態に保持する。リニアレギュレータ42Aの動作が停止することにより、PMOSFET41Aがオフとなるので、可動部ユニット13側の光源20も消灯することになる。なお、制御回路46の構成例については後述する。
抵抗R41は、バッテリー110から点灯回路11Aに供給される電流値を調整する(換言すると消費電力を調整する)ための抵抗であり、光源20(各発光部)に並列接続されている。
NMOSFET49は、抵抗R41と直列に接続されており、ゲートには信号S1が印加される。よって、NMOSFET49は、信号S1に基づいてオンオフし、NMOSFET49がオンすると、抵抗R41に電流が流れる。なお、抵抗R41は第2抵抗に相当する。
抵抗R42と抵抗R43は、PMOSFET41Cと光源20との間のノードN2の電圧Vp2を分圧する抵抗であり、ノードN2と接地(接地ラインL2)との間に直列接続されている。この抵抗R42と抵抗R43との接続点の電圧Vdivは、リニアレギュレータ42Aの端子Eを介してリニアレギュレータ42A内のコンパレータ54(後述)に印加される。
<リニアレギュレータ42A>
前述したように、点灯回路11Aには3つのリニアレギュレータ42A,42B,42Cが設けられている。以下では、主にリニアレギュレータ42Aを例に挙げて説明するが、リニアレギュレータ42B、リニアレギュレータ42Cも同様の構成である。
図4は、リニアレギュレータ42Aの一例を示す図である。
リニアレギュレータ42Aは、定電流回路51、断線検出回路52、電圧調整回路53、コンパレータ54、及び、複数の端子(端子A,B,C1~C4,D,E)を備えている。また、リニアレギュレータ42Aは、電源ラインL1のダイオード40とPMOSFET41Aの間のノードN1から電力が、不図示の端子に供給されて(電圧Vp1が印加されて)起動する。このため、リニアレギュレータ42Aは、PMOSFET41A~41Cのオンオフにかかわらず、ターン電圧VTが電源電圧Vbatとなると、動作可能である。
端子Aは、イネーブル端子であり、端子Aに“L”レベルの信号が印加されることによって、リニアレギュレータ42Aは駆動電流の供給の動作を開始する。
端子Bは、電圧調整回路53とPMOSFET41Aのゲートとを接続するための端子である。この端子Bを介して、電圧調整回路53がPMOSFET41Aのゲート電圧を調整する。
端子C1~C4は、定電流回路51と、発光部21及び発光部22の各発光素子とを接続する端子であり、各発光素子に駆動電流を流すための端子である。なお、本実施形態のリニアレギュレータ42Aには、発光素子を接続する端子として、端子C1~C4の4つの端子が設けられているがこれには限られず、3つ以下でもよいし5つ以上でもよい。
端子Dは、リニアレギュレータ(ここではリニアレギュレータ42A)におけるシーケンシャル動作が完了したことを示す信号を出力する端子である本実施形態では、端子C4に接続された発光素子D7、D8に駆動電流が流れたことを、後述する検出回路43Aが検出し、端子Dを強制的に“L”レベルにする。これにより、次のリニアレギュレータ(ここではリニアレギュレータ42B)の端子Aが“L”レベルとなり駆動電流の供給の動作を開始する。
端子Eは、電源ラインL1のノードN2に直列接続された抵抗R42と抵抗R43とによる分圧電圧(電圧Vdiv)を、リニアレギュレータ42A内に取り込むための端子である。
定電流回路51は、電源ラインL1の電力に基づいて、所定の駆動電流を生成する回路である。駆動電流を生成する際には電源電圧Vbatが高いほど、消費電力が大きく(発熱量が大きく)なる。生成された駆動電流は、端子C1~C4を介して、発光部21及び発光部22の発光素子に供給される。なお、本実施形態では、リニアレギュレータ42A,42B,42Cは、同じ構成であるが、例えば、内部抵抗(不図示)の大きさの設定により、生成する駆動電流の大きさが異なっている。具体的には、リニアレギュレータ42Aの生成する駆動電流は40mA、リニアレギュレータ42Bの生成する駆動電流は60mA、リニアレギュレータ42Cの生成する駆動電流は80mAである。
また、定電流回路51内には不図示のタイマが設けられており、タイミングをずらして端子C1~C4に駆動電流を流すことができる。本実施形態では、端子C1とC2(換言すると発光部21の各発光素子)に同時に駆動電流を流した後、すこし遅れたタイミングで端子C3と端子C4(換言すると発光部22の各発光素子)に駆動電流を流すようになっている(図10参照)。ただし、これには限られず、例えば、端子ごとにタイミングをずらしてもよい。
断線検出回路52は、端子C1~C4と定電流回路51との接続ラインにそれぞれ接続されており、断線の有無を検出する回路である。断線を検出する方法としては、特に限定されず、例えば、電圧が上昇することを検出する方法や、電流が流れないことを検出する方法などがある。
電圧調整回路53は、PMOSFET(ここではPMOSFET41A)のゲート電圧を制御する回路である。リニアレギュレータ42Aが起動すると、電圧調整回路53は、端子Bを介して、PMOSFET41Aのゲート電圧を調整し、PMOSFET41Aをオンにする。同様に、リニアレギュレータ42Bの電圧調整回路53は、PMOSFET41Bをオンにし、リニアレギュレータ42Cの電圧調整回路53は、PMOSFET41Cをオンにする。そして、PMOSFET41A,41B,41Cが全てオンすることで、光源20の各発光部(発光部21~26)が点灯可能な状態となる。
なお、リニアレギュレータ42Aは、発光部21及び発光部22の或る発光素子を点灯させる際に、その発光素子が点灯しない場合(断線検出回路52で検出された場合)、電圧調整回路53によりPMOSFET41Aをオフにする。同様に、リニアレギュレータ42Bは、発光部23及び発光部24の或る発光素子を点灯させる際に、その発光素子が点灯しない場合、PMOSFET41Bをオフにする。また、リニアレギュレータ42Cは、発光部25及び発光部26の或る発光素子を点灯させる際に、その発光素子が点灯しない場合、PMOSFET41Cをオフにする。
PMOSFET41A~41Cは直列に接続されているため、何れか一つがオフになると、光源20には電流が流れなくなる(光源20がすべて消灯する)ことになる。
また、電圧調整回路53は、後述するコンパレータ54の出力に基づいてPMOSFET41Aのゲート電圧を調整する(後述)。なお、リニアレギュレータ42Aの電圧調整回路53は、第2調整回路に相当する。
コンパレータ54は、反転入力端子(-端子)にE端子の電圧(電圧Vp2が抵抗R42とR43で分圧された電圧Vdiv)が印加され、非反転入力端子(+端子)に電圧Vrefが印加されている。そして、コンパレータ54は、電圧Vdivと電圧Vrefとを比較する。本実施形態では、ターン電圧VT(電源電圧Vbat)が所定電圧(例えば11V)よりも高くなるときに、電圧Vdivが、電圧Vrefより大きくなるよう、電圧Vrefのレベル及び抵抗R42,43の抵抗値が定められている。この所定電圧(例えば11V)は、第3所定値に相当する。
コンパレータ54は、電圧Vdivが電圧Vrefより高い場合、“L”レベルの信号を出力し、電圧Vdivが電圧Vrefより低い場合、“H”レベルの信号を出力する。そして、コンパレータ54の出力が“L”レベルの場合、電圧調整回路53は、PMOSFET41Aのオン抵抗が大きくなるようにゲート電圧を調整する。これにより、PMOSFET41Aにおける発熱が大きくなり、消費電力をPMOSFET41Aに分散させることができる。
また、本実施形態では、各リニアレギュレータと各発光部の発光素子との間に抵抗(抵抗R1~R15)を設けており、さらに、光源20と並列に抵抗R41を設けているので、より消費電力を分散させることができる。よって、電源電圧Vbatの電圧が大きい場合(具体的には11V以上の場合)、リニアレギュレータの発熱を抑制することができる。
<検出回路43A>
図5は、検出回路43Aの構成の一例を示す図である。図5では、説明の都合上、端子Dの位置を、端子C4の横にずらして示している。
検出回路43Aは、リニアレギュレータ42Aに接続された複数の発光素子D1~D7のうち、最後に駆動電流が供給される発光素子(ここでは直列接続された発光素子D7,D8)に電流が流れたか否かを検出する。具体的には、検出回路43Aは、直列接続された発光素子D7,D8のアノード側(発光素子D7のアノード側)のラインLAの電圧Vp2と、カソード側(発光素子D8のカソード側)のラインLBとの電圧Vp3に基づいて、発光部21,22の発光素子D1~D7のすべてが点灯したか否かを検出する。図5に示すように、検出回路43Aは、PNPトランジスタ55、コンデンサ56、NPNトランジスタ57、及び、抵抗R44,R45を有している。
PNPトランジスタ55のエミッタは、ラインLAと接続されているとともにコンデンサ56を介してPNPトランジスタ55のベースと接続されている。また、PNPトランジスタ55のベースは、抵抗R44を介して、ラインLBに接続されている。また、PNPトランジスタ55のコレクタは、抵抗R45を介して、NPNトランジスタ57のベースと接続されている。
NPNトランジスタ57のコレクタは、リニアレギュレータ42Aの端子Dとリニアレギュレータの42Bの端子Aとの接続ラインに接続されている。なおこの接続ラインには、電圧Vp2が印加されている。また、NPNトランジスタ57のエミッタは接地されている。
以上の構成により、発光素子D7,D8に駆動電流が流れていない状態では、PNPトランジスタ55はオフとなり、これによりNPNトランジスタ57もオフとなる。よって、リニアレギュレータ42Aの端子D、及び、リニアレギュレータ42Bの端子Aは、電圧Vp2が印加されて“H”レベルとなっている。
発光素子D7,D8に駆動電流が流れると、PNPトランジスタ55がオンする。これにより、NPNトランジスタ57のベースに電流が供給され、NPNトランジスタ57がオンする。よって、リニアレギュレータ42Aの端子D、及び、リニアレギュレータ42Bの端子Aが強制的に“L”レベルになり、リニアレギュレータ42Bが駆動電流の供給の動作を開始する。
このように、検出回路43Aは、リニアレギュレータ42Aに接続された各発光素子の列のうちの最も点灯が遅い列(ここでは発光素子D7とD8)が点灯したことを検出し、リニアレギュレータ42Bの動作を開始させる。これにより、複数のリニアレギュレータを用い、複数の発光部を点灯させる際、複数の発光部の点灯の連続性の向上を図ることができる。
検出回路43B、及び、検出回路43Cも、検出回路43Aと同様の構成であるので、説明を省略する。なお、検出回路43Bは、リニアレギュレータ42Bに接続された複数の発光素子D9~D16のうち、最後に駆動電流が供給される発光素子(ここでは直列接続された発光素子D15,D16)のアノード側(発光素子D15のアノード側)のラインの電圧Vp2と、カソード側(発光素子D6のカソード側)のラインの電圧Vp4に基づいて、発光部23,24の発光素子D9~D16のすべてが点灯したか否かを検出する。
また、検出回路43Cは、リニアレギュレータ42Cに接続された複数の発光素子D17~D24のうち、最後に駆動電流が供給される発光素子(ここでは直列接続された発光素子D23,D24)のアノード側(発光素子D23のアノード側)のラインの電圧Vp2と、カソード側(発光素子D24のカソード側)のラインの電圧Vp5に基づいて、発光部25,26の発光素子D17~D24のすべてが点灯したか否かを検出する。
<制御回路46>
図6は、制御回路46の構成の一例を示す図である。
制御回路46は、タイマ回路461とラッチ回路462を含んで構成されている。
タイマ回路461にはI/F回路44から信号S1が入力され、I/F回路45から信号S2が入力される。タイマ回路461は、電源オン時には作動しておらず、信号S1が“H”レベル(リニアレギュレータ42Cの端子Dが“L”レベル)になると、タイマのカウントを開始する(作動状態になる)。
そして、タイマ回路461は、カウントを開始してから所定期間内に、信号S2が“L”レベルになった場合、ラッチ回路462のノードN5への信号S3を“L”レベルにしてラッチ回路462を作動させる。なお、詳細は後述するが、“L”レベルの信号S2は、光源30の発光素子を点灯する準備ができていない(光源30に印加される電圧が所定値よりも低い)ことを示す信号である。
一方、タイマ回路461がカウントを開始してから所定期間に信号S2が“L”レベルにならなければ、タイマ回路461は動作を停止する(リセットされる)。
ラッチ回路462は、コンデンサ60,67、PNPトランジスタ61、NPNトランジスタ62、及び、抵抗63,64,65,66を含んで構成されている。なお、抵抗63と抵抗64、及び、抵抗65と抵抗66はそれぞれ直列接続されている。
コンデンサ60の一端の電極には電圧Vp1が印加され、他端の電極はPNPトランジスタ61のベースに接続されている。ここで、電圧Vp1は、前述したように、電源電圧Vbatよりもダイオード40の順方向電圧だけ小さい値である。また、抵抗63は、コンデンサ60と並列に設けられている。
PNPトランジスタ61のベースは、抵抗64を介してNPNトランジスタ62のコレクタに接続され、エミッタは、コンデンサ60の一端の電極と接続され、コレクタは、抵抗R65を介してNPNトランジスタ62のベースに接続されている。
NPNトランジスタ62のエミッタは接地されており、NPNトランジスタ62のコレクタと抵抗64との接続ノードN5にタイマ回路461から信号S3が入力される。
コンデンサ67の一端の電極はNPNトランジスタ62のベースと接続されており、他端の電極は接地されている。
また、PNPトランジスタ61のコレクタと抵抗65との接続ノードN6は、リニアレギュレータ42Aの端子Aと接続されている。そして、ノードN6からリニアレギュレータ42Aに信号S4が出力される。
次に、制御回路46の動作について説明する。
電源ON時、つまりターン電圧VTが電源電圧Vbatでは、タイマ回路461及びラッチ回路462は作動しておらず、電圧Vp1にかかわらずPNPトランジスタ61及びNPNトランジスタ62はともにオフとなっている。このため、電源ONになった際には、ノードN6から出力される信号S4は“L”レベルであり、これによりリニアレギュレータ42Aが動作を開始する。
光源20の発光部(発光素子)のすべてが点灯すると、信号S1が“H”レベルになり、タイマ回路461が作動する。その後、所定期間内に、信号S2が“L”レベルにならなければ、タイマ回路461は動作を停止する(リセットされる)。一方、所定期間内に、信号S2が“L”レベルになった場合(光源30が点灯しなかった場合)、タイマ回路461の出力信号が“L”レベルになる。
タイマ回路461からの信号S3(ノードN5)が“L”レベルになると、ラッチ回路462のPNPトランジスタ61がオン状態となる。これにより、PNPトランジスタ61のコレクタから、抵抗65を介してNPNトランジスタ62のベースに電流が流れ、NPNトランジスタ62もオン状態となる。NPNトランジスタ62のコレクタはPNPトランジスタ61のベースと接続されているため、PNPトランジスタ61のオン状態が維持される。すなわち、ノードN6からの信号S4が“H”レベルに保持され、リニアレギュレータ42Aの動作が停止する。これにより、PMOSFET41Aがオフになるため、光源20の各発光部が全て消灯する。なお、ラッチ回路462は、ターンシグナルランプ10Aを点滅させるための方向指示器(不図示)が操作されると、上述した論理レベルの信号S4を保持する。
<<点灯回路11Bの構成>>
図7は、点灯回路11Bの構成の一例を示す概略ブロック図である。なお、図7に示す固定部ユニット14のうち、光源30(発光素子D25~D30)、及び、抵抗R13~R15を除く部分が点灯回路11Bに相当する。また、点灯回路11Bを構成する各部材は、不図示の基板上に取り付けられている。
点灯回路11Bは、ダイオード70、PMOSFET71A,71B、リニアレギュレータ72A,72B、NMOSFET73、I/F回路74,75、電圧検出回路76、及び、抵抗R50,R51,R52を備えている。
ダイオード70は、点灯回路11Aのダイオード40と同様に、バッテリー110の極性を間違えて接続した場合(逆接続した場合)に、回路への影響を保護し、故障を防止するための素子である。ダイオード70のアノードにはターン電圧VT(0V~電源電圧Vbat)が印加され、カソードがPMOSFET71Aに接続されている。
PMOSFET71A,71Bは、光源30に電源ラインL1の電力を供給する際のスイッチとして機能する素子であり、ダイオード70と光源30との間に直列接続されている。PMOSFET71Aと、ダイオード70との間(ノードN7)の電圧は、電源電圧Vbatに対して、ダイオード70の順方向電圧の電圧低下分小さくなった値(ここでは電圧Vp6)となっている。PMOSFET71A,71Bは、それぞれ、リニアレギュレータ72A,72Bによって、導通・非導通が制御(オンオフ制御)されている。また、PMOSFET71Aは、電源電圧Vbatが所定値(例えば11V)よりも高くなった場合にオン抵抗が大きくなるようにリニアレギュレータ72Aによって調整される。なお、PMOSFET71Aは、第2スイッチ及び第1トランジスタに相当する。
リニアレギュレータ72A,72Bは、それぞれ、電源ラインL1からの電力に基づいて駆動電流を生成し、光源30の各発光素子に供給するための回路であり、集積回路(IC)で構成されている。
図8は、リニアレギュレータ72Aの構成の一例を示す図である。リニアレギュレータ72Aは、定電流回路91、断線検出回路92、電圧調整回路93、及び、コンパレータ94を備えている。なお、定電流回路91、断線検出回路92、電圧調整回路93、コンパレータ94は、それぞれ、リニアレギュレータ42A(図4)の定電流回路51、断線検出回路52、電圧調整回路53、コンパレータ54と同様であるので、説明を省略する。
リニアレギュレータ72Aは、端子C1に直列接続された発光素子D29,D30に、リニアレギュレータ72Bは、端子C1直列接続された発光素子D25,D26、及び、端子C2に直列接続された発光素子D27,D8にそれぞれ105mAの駆動電流を供給する。なお、リニアレギュレータ72A,72Bは、第1駆動回路に相当する。また、リニアレギュレータ72A,72Bが光源30の発光素子に供給する駆動電流は、第1駆動電流に相当する。また、リニアレギュレータ72A内の電圧調整回路93は、第2制御回路及び第1調整回路に相当する。本実施形態では、2つのレギュレータを用いて光源30(発光素子D25~D30)を点灯させるようにしているが、これには限られない。例えば、一つのレギュレータで光源30を点灯させるように構成してもよい。
I/F回路74は、ケーブル12Aを介して信号S1を受信する回路である。なお、I/F回路44は、不図示のインバータを有しており、信号S1の論理値を反転させた信号をリニアレギュレータ72A,72BのA端子に出力する。例えば、信号S1が“H”レベルの時に、“L”レベルの信号を出力する。これにより、リニアレギュレータ72A,72Bは、同じタイミングで駆動電流の供給を開始する。
I/F回路75は、光源30に印加される電圧(ノードN8の電圧Vp7)が所定電圧よりも高いか否か検出しその状態を示す信号S2を送信する。信号S2は、ケーブル12Bを介して、可動部ユニット13のI/F回路45で受信される。ここで、光源30に断線があると、PMOSFET71A,71Bがリニアレギュレータ72A,72Bによってオフに制御される。そして、PMOSFET71A,71Bがオフになることにより、電圧Vp7が0Vまで低下する。よって、この場合、I/F回路75は、PMOSFET71A,71Bがオフされたことを示す信号S2を送信する。
抵抗R50とNMOSFET73は、電源ラインL1(ここではノードN8)と接地(接地ラインL2)との間に直列接続されている。NMOSFET73は、抵抗R50に電流を流すスイッチとして機能し、電圧検出回路76によってオンオフが制御されている。また、抵抗R50は、電源電圧Vbatが低いときに、車両側で発光素子が断線していることを誤って検知することを防ぐための電流調整用の抵抗である。なお、抵抗R50は、第1抵抗に相当し、NMOSFET73は、第1スイッチに相当する。
電圧検出回路76は、ノードN7(ダイオード70のカソード側)の電圧Vp6に基づいて、NMOSFET73のオンオフを制御する回路である。なお、電圧検出回路76は、第1制御回路に相当する。電圧検出回路76はダイオード70のカソード側に接続されているため、バッテリー110が逆接続された場合においても影響を受けないようにすることができる。本実施形態では、電圧検出回路76は、電源電圧Vbatが9.6Vよりも低い場合、そのときの電圧Vp6に基づいてNMOSFET73を導通(オン)にし、電源電圧Vbatが9.6Vよりも高い場合、そのときの電圧Vp6に基づいてNMOSFET73を非導通(オフ)にする。なお、電圧検出回路76の構成例については後述する。また、電源電圧Vbatが9.6Vの際の電圧Vp6は、例えば、8.9V(9.6-0.7V(順方向電圧))である。
抵抗R51と抵抗R52は、PMOSFET71Bのソース及び抵抗R50が接続されたノードN8と、接地(接地ラインL2)との間に直列接続されている。また、抵抗R51とR52との接続点とリニアレギュレータ72Aの端子Eとが接続されている。これにより、可動部ユニット13側のリニアレギュレータ42Aと同様に、リニアレギュレータ72Aの電圧調整回路93は、ターン電圧VT(電源電圧Vbat)が所定電圧(例えば11V)よりも高くなる場合、PMOSFET71Aのオン抵抗が大きくなるようにゲート電圧を調整する。なお、この所定電圧(例えば11V)は、第2所定値に相当する。
これにより、PMOSFET71Aにおける発熱が大きくなり、消費電力をリニアレギュレータ72A,72Bと、PMOSFET71Aと、に分散させることができる。さらに、上述したように、本実施形態では、可動部3側において、電源ラインL1と光源20との間に設けられたPMOSFET41Aと、PMOSFET41Aと接地(接地ラインL2)との間に設けられた抵抗R41と、電源電圧Vbatが所定値よりも大きい場合PMOSFETのオン抵抗を大きくするリニアレギュレータ42Aも備えている。これにより、光源20(可動部3)側のPMOSFET41Aと抵抗R41とに消費電力を分散させることができる。よって、消費電力をより分散させることができる。
<電圧検出回路76>
図9は、電圧検出回路76の構成の一例を示す図である。図9の電圧検出回路76は、ツェナーダイオード81、抵抗82,83,86、NPNトランジスタ85を備えている。
ツェナーダイオード81と抵抗82、83は、電源ラインL1のノードN7と接地(接地ラインL2)との間に直列接続されている。ツェナーダイオード81は、直列接続された抵抗R82,R83の間の電圧とNPNトランジスタ85の閾値電圧との関係を調整する。抵抗R82と抵抗R83は、ツェナーダイオード81により電圧低下した電圧Vp6を分圧している。なお、電源電圧Vbatが所定値(本実施形態では9.6V)よりも高いとき、NPNトランジスタ85がオンし、電源電圧Vbatが所定値よりも低いとき、NPNトランジスタ85がオフするように、ツェナーダイオード81のツェナー電圧及び抵抗R82、R83の抵抗値が定められている。この所定値(例えば9.6V)は、第1所定値に相当する。
NPNトランジスタ85のベースは、直列接続された抵抗R82と抵抗R83との間に接続されている。NPNトランジスタ85のエミッタは接地されており、コレクタは、抵抗R86を介して電圧Vp6が印加されるとともに、NMOSFET73のゲートに接続されている。
以上の構成により、電源電圧Vbatが所定値(9.6V)よりも高い場合、NPNトランジスタ85がオンし、NMOSFET73はオフとなる。よって抵抗R50には電流が流れない。
一方、電源電圧Vbatが所定値(9.6V)よりも低くなると、NPNトランジスタ85がオフになる。これにより、NMOSFET73がオンし、抵抗R50に電流が流れる。この結果、電源電圧Vbatが所定値(9.6V)よりも低い場合であっても、点灯回路11Bの消費電力を増加することができる。これにより、車両側で発光素子が断線していると誤って検知することを防ぐことができる。
なお、電圧検出回路76の構成は、図8に示したものには限られず、同様の機能を有するものであればよい。例えば、コンパレータを用いて電源電圧Vbatに応じてNMOSFET73をオンオフさせてもよい。
<<点灯回路11の動作>>
図10は、点灯回路11の動作を説明するためのタイムチャートである。また、図11は、光源20及び光源30の点灯状態を示す説明図である。また、図12は、抵抗R41及び抵抗R50に流れる電流の説明図である。なお、図11では、発光部の発光状態(明るさ)を斜線で表しており、斜線の数が多いほど(斜線の間隔が狭い)ほど、明るいことを示している。
本実施形態のECU100は、例えば、ターンシグナルランプを点滅させるための方向指示器(不図示)が操作されると、所定の周期Tx(例えば、700ms)で、スイッチ120のオン、オフを繰り返す。なお、周期Txのうち、スイッチ120がオン、オフされる期間のそれぞれは、周期Txの半分の期間(350ms)であることとする。これにより、電源ラインL1には、周期Txの半分の期間、ターン電圧VTが印加される。また、ターン電圧VTがHレベルになる期間(電源電圧Vbatとなる期間)のうち、光源20の各発光部が順次点灯する期間(図10の時刻t0~t7)では、入力電流が小さいため、車両側に設けられた断線検出回路(不図示)が、光源20,30に断線があることを誤って検出するおそれがある。このため、上記期間において、車両側の断線検出回路は検出を、行わないようにマスクされている。
まず、時刻t0において、ターン電圧VTが“H”レベルになり、電源ラインL1には、バッテリー110の電源電圧Vbatが印加される。これにより、点灯回路11A及び点灯回路11Bの各リニアレギュレータは起動し、光源20及び光源30に駆動電流を供給可能な状態になる。そして、図3のリニアレギュレータ42A(具体的には電圧調整回路53)は、PMOSFET41Aをオンにする。同様に、リニアレギュレータ42Bは、PMOSFET41Bをオンにし、リニアレギュレータ42CはPMOSFET41Cをオンにする。これにより、電源ラインL1と光源20とが導通状態になる。
図7の点灯回路11Bにおいても同様に、リニアレギュレータ72Aは、PMOSFET71Aをオンにし、リニアレギュレータ72Bは、PMOSFET71Bをオンにする。これにより、電源ラインL1と光源30とが導通状態になる。また、I/F回路75は、光源30に印加される電圧が所定電圧よりも高い(点灯準備ができた)ことを示す“H”レベルの信号S2を送信し、信号S2は、ケーブル12Bを介して可動部ユニット13のI/F回路45で受信されて制御回路46に入力される。制御回路46は、光源30に印加される電圧が所定電圧よりも高い(点灯準備ができた)ことを示す“H”レベルの信号S2に基づいて、“L”レベルの信号S4をリニアレギュレータ42AのA端子に出力する。リニアレギュレータ42Aは、A端子に“L”レベルの信号S4が入力されることにより、駆動電流の供給の動作を開始する。
まず、時刻t1において、リニアレギュレータ42Aは、端子C1と端子C2を介して、発光部21の2列の発光素子(発光素子D1,D2と発光素子D3,D4)に、それぞれ、40mA(合計80mA)の駆動電流を供給する。これにより、発光部21が点灯する。
次に、時刻t2において、リニアレギュレータ42Aは、端子C3と端子C4を介して、発光部22の2列の発光素子(発光素子D5,D6と発光素子D7,D8)に、それぞれ40mA(合計80mA)の駆動電流を供給する。これにより、発光部22が点灯する。なお、発光部21及び発光部22の或る発光素子が点灯しないことを断線検出回路52が検出した場合、リニアレギュレータ42A(具体的には電圧調整回路53)は、PMOSFET41Aをオフにする。これにより、光源20の各発光素子は消灯する。
また、検出回路43Aは、発光部21及び発光部22のうち、最後に点灯する発光素子(ここでは発光素子D7,D8)における電圧Vp2と電圧Vp3に応じて、発光部21と発光部22のすべての発光素子が点灯したことを検出し、リニアレギュレータ42BのA端子を“L”レベルにする。これにより、リニアレギュレータ42Bは、駆動電流の供給の動作を開始する。
時刻t3において、リニアレギュレータ42Bは、端子C1と端子C2を介して、発光部23の2列の発光素子(発光素子D9,D10と発光素子D11,D12)に、それぞれ、60mA(合計120mA)の駆動電流を供給する。これにより、発光部23が発光部21及び発光部22よりも明るく点灯する。
次に、時刻t4において、リニアレギュレータ42Bは、端子C3と端子C4を介して、発光部24の2列の発光素子(発光素子D13,D14と発光素子D15,D16)に、それぞれ、60mA(合計120mA)の駆動電流を供給する。これにより、発光部24は、発光部23と同じ明るさで点灯する。なお、発光部23及び発光部24の或る発光素子が点灯しない場合、リニアレギュレータ42Bは、PMOSFET41Bをオフにする。これにより、光源20の各発光素子は消灯する。
また、検出回路43Bは、発光部23及び発光部24のうち、最後に点灯する発光素子D15,D16の両端のラインにおける電圧Vp2と電圧Vp4に応じて、発光部23と発光部24のすべての発光素子が点灯しことを検出し、リニアレギュレータ42CのA端子を“L”レベルにする。これにより、リニアレギュレータ42Cは、駆動電流の供給の動作を開始する。
時刻t5において、リニアレギュレータ42Cは、端子C1と端子C2を介して、発光部25の2列の発光素子(発光素子D17,D18と発光素子D19,D20)に、それぞれ、80mA(合計160mA)の駆動電流を供給する。これにより、発光部25が発光部23及び発光部24よりも明るく点灯する。
次に、時刻t6において、リニアレギュレータ42Cは、端子C3と端子C4を介して、発光部26の2列の発光素子(発光素子D21,D22と発光素子D23,D24)に、それぞれ、80mA(合計160mA)の駆動電流を供給する。これにより、発光部26は、発光部25と同じ明るさで点灯する。なお、発光部25及び発光部26の或る発光素子が点灯しない場合、リニアレギュレータ42Cは、PMOSFET41Cをオフにする。これにより、光源20の各発光素子は消灯する。
また、検出回路43Cは、発光部25及び発光部26のうち(換言すると光源20のうち)、最後に点灯する発光素子D23,D24の両端のラインにおける電圧Vp2と電圧Vp5に応じて、発光部25と発光部26のすべて(換言すると光源20のすべて)の発光素子が点灯しことを検出する。そして、検出回路43Cは、I/F回路44に検出の結果を示す信号(ここでは“L”レベルの信号)を送る。
時刻t7において、I/F回路44は“L”レベルの信号の論理レベルを反転させ“H”レベルの信号S1を送信する。この信号S1は、ケーブル12Aを介して可動部3から固定部4に伝送され、点灯回路11BのI/F回路74で受信される。
また、時刻t7において、“H”レベルの信号S1が、NMOSFET49のゲートに印加され、NMOSFET49がオンし、抵抗R41に電流が流れる。さらに信号S1は、制御回路46に入力され、制御回路46のタイマ回路461によるカウントが開始される。
I/F回路74は、“H”レベルの信号S1を受信することにより、リニアレギュレータ72A及びリニアレギュレータ72Bに光源30への駆動電流の供給の動作を開始させる。リニアレギュレータ72Bは、光源30の2列の発光素子(発光素子D25,D26と発光素子D27,D28)に、それぞれ105mAの駆動電流を供給する。また、リニアレギュレータ72Aは、直列接続された発光素子D29,D30に105mAの駆動電流を供給する。よって、光源30には合計315mAの駆動電流が供給され、光源30が光源20の各発光部よりも明るく点灯する。なお、本実施形態では、光源20の各発光部と光源30の明るさを変えているが、これには限られず、例えば、同じ明るさで点灯するようにしてもよい。本実施形態では、光源20の各発光部と光源30が並列接続なので、明るさを簡易に変えることができる。
そして、時刻t8でターン電圧VTが“L”レベルになると、光源20及び光源30が消灯する。以下、ターン電圧VTの周期Txに応じて、同様の処理を行う。
なお、断線などにより、光源30の発光素子D25~D28の何れかが点灯しない場合、リニアレギュレータ72Bは、PMOSFET71Bをオフにする。同様に、光源30の発光素子D29、D30が点灯しない場合、リニアレギュレータ72Aは、PMOSFET71Aをオフにする。これにより、光源30はすべて消灯する。また、光源30に供給される電圧が所定値よりも低いことを示す例えば“L”レベルの信号S2が、I/F回路75からケーブル12Bと可動部3のI/F回路45介して、制御回路46に伝送される。
制御回路46は、“H”レベルの信号S1を受信してから所定期間内に“L”レベルの信号S2を受信すると、リニアレギュレータ42Aへの信号S4を“H”レベルに保持する。これによりリニアレギュレータ42Aは駆動電流の供給の動作を停止し、PMOSFET41Aをオフにする。よって、光源20も消灯する。したがって、本実施形態では、光源30の発光素子が断線している場合等で、光源30側が点灯できる状態になっていない場合、光源20,30がともに消灯されることになる。
このように、本実施形態の点灯回路11では、可動部3側の光源20の発光素子のすべてが点灯したことを示す検出結果(“H”レベルの信号S1)がケーブル12Aを介して固定部4に伝送され、光源30への駆動電流の供給が開始される。これにより、光源20と光源30が並列接続されていても点灯のタイミングが重なったり、遅れたりしないようにできる。よって点灯の連続性の向上を図ることができる。また、可動部3においても、各リニアレギュレータに接続された発光部のすべてが点灯したことを示す検出回路の検出結果に基づいて、次のリニアレギュレータによる駆動電流の供給が開始している。よって、点灯の連続性の向上を図ることができる。
また、本実施形態の点灯回路11には、バッテリー110から電力(電源電圧Vbat)が供給されているが、電源電圧Vbatは常に一定ではなく、使用に応じて低下していく。このため、電源電圧Vbatの大きさに応じて不具合が生じるおそれがある。例えば、電源電圧Vbatが低い場合(例えば9.6Vよりも低い場合)、点灯回路11への入力電流が小さくなることにより、車両側の断線検出回路(不図示)が、点灯回路11に断線が生じていると誤検出するおそれがある。
そこで、本実施形態では、点灯回路11Bの電源電圧Vbatが印加される電源ラインL1と接地(接地ラインL2)との間に直列接続された抵抗R50及びNMOS73と、電源電圧Vbatの大きさに応じてNMOS73をオンオフする電圧検出回路76を設けている。
電圧検出回路76は、前述したように電源電圧Vbatが9.6Vよりも低い場合、NMOS73をオンにし、電源電圧Vbatが9.6Vよりも高い場合、NMOS73をオフにする。これにより、図10及び図12に示すように、電源電圧Vbatが9.6Vよりも低い場合に、抵抗R50に電流が流れ消費電力が大きくなる。また、図10に示すように車両側の断線検出回路がマスクされていない期間(光源30を点灯させる時刻t7~t8の期間)には、信号S1によってNMOSFET49がオンし、抵抗R41にも電流が流れるため、誤検出を防ぐことができる。なお、断線などにより光源30が点灯しない場合、PMOSFET71Aがオフになり、抵抗R50には電流が流れなくなる。よって、消費電力の低減を図ることができる。
一方、電源電圧Vbatが高い場合(例えば11Vよりも高い場合)、点灯回路11の各リニアレギュレータによる駆動電流の生成の際の消費電力が大きく(発熱量が大きく)なり、故障の原因になるおそれがある。本実施形態では、点灯回路11Bにおいて、電源電圧Vbatが11Vよりも高い場合、リニアレギュレータ72AはPMOSFET71Aのオン抵抗が大きくなようにゲート電圧を調整している。これにより、消費電力をPMOSFET71に分散させることができる。
また、点灯回路11Aにおいて、電源電圧Vbatが11Vよりも高い場合、リニアレギュレータ42AはPMOSFET41Aのオン抵抗が大きくなようにゲート電圧を調整している。これにより、消費電力をPMOSFET41Aに分散させることができる。また、点灯回路11Aでは、図10及び図12に示すように、光源20に並列に接続された抵抗R41にも電流が流れるため、抵抗R41にも電力を分散させることができる。なお、図12に示すように、電源電圧Vbatが11Vよりも高くなると、PMOSFET41Aのオン抵抗が大きくなるため、R41に流れる電流の変化(電圧に対する傾き)は小さくなる。
=====第2実施形態=====
図13は、点灯回路11Bの第2実施形態である点灯回路11Cの構成の一例を示す概略ブロック図である。なお、点灯回路11Aの構成は第1実施形態と同じである。また、図13において、第1実施形態の点灯回路11B(図7)と同一構成の部分には同一符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態の点灯回路11Cは、抵抗R53と、NMOSFET77を備えている点が第1実施形態の点灯回路11Bと異なっている。
抵抗R53は、バッテリー110から点灯回路11Cに供給される電流値を調整するための抵抗であり、光源30に並列接続されている。
NMOSFET77は、抵抗R53と直列に接続されており、ゲートにはI/F回路74から信号S1が印加される。よって、NMOSFET77は、信号S1に基づいてオンオフする。本実施形態では、I/F回路74が“H”レベルの信号S1を受信すると、NMOSFET77がオンし、抵抗R53に電流が流れる。
図14は、第2実施形態の点灯回路11の動作を説明するためのタイムチャートである。NMOSFET77のゲートには信号S1が印加されるため、NMOSFET77は、可動部3のNMOSFET49と同じタイミングでオンオフする。換言すると、抵抗R53には可動部3の抵抗R41と同じタイミングで電流が流れる。
具体的には、光源20の発光素子が順次点灯している時刻t1~t7では、信号S1が“L”レベルであるのでNMOSFET77がオフとなり、抵抗R53に電流が流れない。時刻t7で信号S1が“H”レベルとなり、NMOSFET77がオンし、抵抗R53に電流が流れる。また、時刻t8で信号S1が“L”レベルとなり、NMOSFET77がオフになり、抵抗R53に電流が流れなくなる。
このように、第2実施形態では、固定部4側の点灯回路11Cに光源30に並列接続された抵抗R53を設け、光源30が点灯している間、抵抗R53に電流を流している、これにより、固定部4側においても入力電流を増やすように調整することができ、車両側の断線検出回路(不図示)が、断線していると誤検出することをより抑制することができる。また、電源電圧Vbatが11Vよりも高い場合、リニアレギュレータ72AはPMOSFET71Aのオン抵抗が大きくなるように調整するので、抵抗R53の入力電圧に対する電流特性は、図12の抵抗R41とほぼ同様になる。このように固定部4に抵抗R53を設けることにより、電源電圧Vbatが高い場合に、消費電力をさらに分散させることができる。
=====まとめ=====
以上、本実施形態の点灯回路11について説明した。点灯回路11は発光素子D25~D30を含む光源30に駆動電流を供給するリニアレギュレータ72A、72を備えている。また、電源電圧Vbatが印加される電源ラインL1と接地(接地ラインL2)の間に抵抗R50とNMOSFET73が直列接続されており、電圧検出回路76は、電源電圧Vbatが9.6Vよりも低い場合、NMOSFET73をオンにし、電源電圧Vbatが9.6Vよりも高い場合、NMOSFET73をオフにしている。これにより、電源電圧Vbatが低いときの電流量を増やすことができ、消費電力を高めることができる。
また、電源ラインL1と光源30との間にPMOSFET71Aが設けられており、抵抗R50及びNMOSFET73は、PMOSFET71Aと接地(接地ラインL2)との間に設けられている。リニアレギュレータ72Aは、光源30の発光素子D29,D30を点灯させる際に電流が流れない場合、PMOSFET71Aをオフにする。これにより、光源30が点灯しない場合に抵抗R50に電流が流れないようにでき、消費電力の低減を図ることができる。
また、電圧検出回路76は、アノードに電源電圧Vbatが印加され、カソードがPMOSFET71Aに接続されたダイオード70のカソード側の電圧に基づいて、NMOSFET73のオンオフを制御している。これにより、バッテリー110が逆接続された場合に回路が影響を受けないようにすることができる。
また、リニアレギュレータ72A内の電圧調整回路(不図示)は、電源電圧Vbatが11Vよりも高い場合、PMOSFET71Aのオン抵抗が大きくなるようにPMOSFET71Aのゲート電圧を調整する。これにより、電源電圧Vbatが高い場合にPMOSFET71Aによる消費電力を高めることができ、消費電力を分散させることがきる。
また、点灯回路11は発光素子D1~D24を含む光源20に駆動電流を供給するリニアレギュレータ42Aと、電源ラインL1と光源20との間に設けられたPMOSFET41Aと、PMOSFET41Aと接地(接地ラインL2)との間に設けられた抵抗R41を備えている。リニアレギュレータ42Aの電圧調整回路53は、電源電圧Vbatが11Vよりも高い場合、PMOSFET41のオン抵抗が大きくなるようにPMOSFET41Aを調整している。これにより、PMOSFET41Aと抵抗R41にも消費電力を分散させることができる。
また、光源30、抵抗R50、NMOSFET73、及びリニアレギュレータ72Aは、車両1の固定部4及び固定部4に対して開閉可能な可動部3のうちの一方(本実形態では固定部4)に設けられ、光源20、PMOSFET41A、抵抗R41、リニアレギュレータ42Aは、固定部4及び可動部3のうちの他方(本実施形態では可動部3)に設けられている。これにより、電源電圧Vbatが11Vよりも高い場合、固定部4と可動部3のそれぞれにおいて、消費電力を分散させることができる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
1 車両
3 可動部
4 固定部
10 点灯ユニット
10A ターンシグナルランプ
11,11A,11B,11C 点灯回路
12A,12B ケーブル
13 可動部ユニット
14 固定部ユニット
20 光源
21~26 発光部
30 光源
41A,41B,41C PMOSFET
42A,42B,42C リニアレギュレータ
43A,43B,43C 検出回路
44,45 I/F回路
46 制御回路
47 コンデンサ
48 ショットキーバリアダイオード
49 NMOSFET
51 定電流回路
52 断線検出回路
53 電圧調整回路
54 コンパレータ
55,61 PNPトランジスタ
56,60,67 コンデンサ
57,62 NPNトランジスタ
63,64,65,66 抵抗
71A,71B PMOSFET
72A,72B リニアレギュレータ
73,77 NMOSFET
74,75 I/F回路
76 電圧検出回路
81 ツェナーダイオード
82,83 抵抗
91 定電流回路
92 断線検出回路
93 電圧調整回路
94 コンパレータ
100 ECU
110 バッテリー
120 スイッチ
461 タイマ回路
462 ラッチ回路
L1 電源ライン
L2 接地ライン
A,B,C1~C4,D,E 端子
D1~D30 発光素子
R1~R15,R41,R42,R43,R50、R51,R52 抵抗
Vbat 電源電圧
VT ターン電圧
S1~S4 信号

Claims (7)

  1. 車両用方向指示灯に適用される点灯回路であって、
    少なくとも一つの発光素子を含む第1光源に第1駆動電流を供給する第1駆動回路と、
    電源電圧が印加される電源ラインと、接地ラインとの間に設けられ、直列接続された第1抵抗及び第1スイッチと、
    前記電源電圧が第1所定値より低い場合、前記第1スイッチをオンし、前記電源電圧が前記第1所定値より高い場合、前記第1スイッチをオフする第1制御回路と、
    を備える点灯回路。
  2. 請求項1に記載の点灯回路であって、
    前記電源ラインと、前記第1光源との間に設けられた第2スイッチと、
    前記第1光源の所定の発光素子を点灯させる際に前記所定の発光素子に電流が流れない場合、前記第2スイッチをオフする第2制御回路と、
    を備え、
    前記第1抵抗及び前記第1スイッチは、前記第2スイッチと、前記接地ラインとの間に設けられる、
    点灯回路。
  3. 請求項2に記載の点灯回路であって、
    アノードに前記電源電圧が印加され、カソードが前記第2スイッチに接続されるダイオードを備え、
    前記第1制御回路は、前記カソードの電圧に基づいて、前記第1スイッチのオンオフを制御する、
    点灯回路。
  4. 請求項2または請求項3に記載の点灯回路であって、
    前記第2スイッチは、第1トランジスタであり、
    前記電源電圧が第2所定値より高い場合、前記第1トランジスタのオン抵抗を大きくする第1調整回路を備える、
    点灯回路。
  5. 請求項1~4の何れか一項に記載の点灯回路であって、
    少なくとも一つの発光素子を含む第2光源に第2駆動電流を供給する第2駆動回路と、
    前記電源ラインと、前記第2光源との間に設けられた第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタと、前記接地ラインとの間に設けられた第2抵抗と、
    前記電源電圧が第3所定値より高い場合、前記第2トランジスタのオン抵抗を大きくする第2調整回路と、
    を備える点灯回路。
  6. 請求項5に記載の点灯回路であって、
    前記第1光源、前記第1抵抗、前記第1スイッチ、及び前記第1制御回路は、車両の固定部及び前記固定部に対して開閉可能な可動部のうちの一方に設けられ、
    前記第2光源、前記第2トランジスタ、第2抵抗、前記第2駆動回路、及び第2調整回路は、前記固定部及び前記可動部のうちの他方に設けられる、
    点灯回路。
  7. 車両用方向指示灯に適用される点灯回路であって、
    少なくとも一つの発光素子を含む光源に駆動電流を供給する駆動回路と、
    電源電圧が印加される電源ラインと、前記光源との間に設けられたトランジスタと、
    前記トランジスタと、接地ラインとの間に設けられた抵抗と、
    前記電源電圧が所定値より高い場合、前記トランジスタのオン抵抗を大きくする調整回路と、
    を備える点灯回路。
JP2021015835A 2021-02-03 2021-02-03 点灯回路 Pending JP2022118963A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015835A JP2022118963A (ja) 2021-02-03 2021-02-03 点灯回路
CN202111613289.0A CN114928915A (zh) 2021-02-03 2021-12-27 点亮电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015835A JP2022118963A (ja) 2021-02-03 2021-02-03 点灯回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022118963A true JP2022118963A (ja) 2022-08-16

Family

ID=82804212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015835A Pending JP2022118963A (ja) 2021-02-03 2021-02-03 点灯回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022118963A (ja)
CN (1) CN114928915A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN114928915A (zh) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10081301B2 (en) Lighting circuit and vehicular turn signal lamp
US7327051B2 (en) Lighting control circuit for vehicle lamps
JP5576892B2 (ja) Led点灯および断線検出制御装置
EP3244700B1 (en) Ground fault detection circuit, abnormality detection circuit, light emitting device, vehicle
EP3220719B1 (en) Light emitting element driving device, light emitting device, and vehicle
JP2007022104A (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
JP2009012669A (ja) 車両用灯具の点灯制御装置
US11229102B2 (en) Lighting device
JP2007091164A (ja) 車両用灯体の故障検出装置及び灯体ユニット
JP6173874B2 (ja) 車両用灯具
US20220095442A1 (en) Vehicle headlight system
JP2022118963A (ja) 点灯回路
JP2022118962A (ja) 点灯回路
US12017580B2 (en) Lighting circuit and vehicular direction indicator lamp
JP7432456B2 (ja) 点灯回路、車両用方向指示灯
WO2023112693A1 (ja) 点灯回路、及び車両用灯具
KR20120003730A (ko) 차량용 리어 콤비네이션 램프 제어회로
WO2024079980A1 (ja) 半導体装置、発光装置、車両
WO2023106199A1 (ja) 点灯回路、及び車両用灯具
JP7274943B2 (ja) シーケンシャル発光装置、及び制御装置
JP6249555B2 (ja) 車両用灯具
KR101903970B1 (ko) 차량 led 램프의 텔-테일 회로
JP2013089570A (ja) 照明装置
JP2011023397A (ja) 光源装置、光源装置の制御方法
JP2024047822A (ja) 点灯回路