JP2022117732A - electronic key system - Google Patents

electronic key system Download PDF

Info

Publication number
JP2022117732A
JP2022117732A JP2021014391A JP2021014391A JP2022117732A JP 2022117732 A JP2022117732 A JP 2022117732A JP 2021014391 A JP2021014391 A JP 2021014391A JP 2021014391 A JP2021014391 A JP 2021014391A JP 2022117732 A JP2022117732 A JP 2022117732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
registered
waveform
vehicle
portable device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021014391A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
洸樹 松元
Koki Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2021014391A priority Critical patent/JP2022117732A/en
Publication of JP2022117732A publication Critical patent/JP2022117732A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

To provide an electronic key system capable of securing sufficient security without damaging convenience.SOLUTION: An electronic key system 1 detects a specific operation signal when a user performs an intentional specific operation and a general operation signal when the user performs a general operation other than the specific operation in a portable machine 2, and collates the detected specific operation signal with a registered specific operation signal registered beforehand, and also collates the detected registered general operation signal with a registered general operation signal registered beforehand. In an on-vehicle machine 3, when it is confirmed that a key signal received by wireless communication from the portable machine 2 coincides with a registered key signal registered beforehand, the specific operation signal coincides with the registered specific operation signal, and the general operation signal coincides with the registered general operation signal, unlocking of a door unit 4 is permitted.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、制御対象と携帯機との間で認証を行い、認証が成立した場合に制御対象の動作が可能となる電子キーシステムに関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to an electronic key system that performs authentication between a controlled object and a portable device, and allows the controlled object to operate when the authentication is established.

従来、自動車等の車両においては、ドアの施錠、解錠、及び、エンジンの始動等の許可を、無線通信を通じて行う電子キーシステム(スマートキーシステム)が知られている。この種の電子キーシステムでは、使用者がスマートフォン或いは専用の電子キー等の携帯機(スマートキー)を所持して車両に近づき、携帯機と車載機との間で所定の使用者認証を行うことにより、ドアの解錠を行うことが可能となっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, in vehicles such as automobiles, an electronic key system (smart key system) is known that performs locking/unlocking of doors and permission to start an engine, etc., through wireless communication. In this type of electronic key system, a user carries a portable device (smart key) such as a smartphone or a dedicated electronic key, approaches the vehicle, and performs predetermined user authentication between the portable device and the vehicle-mounted device. This makes it possible to unlock the door.

さらに、近年の電子キーシステムでは、携帯機が車両との通信圏外にある場合にも中継器を用いて通信を成立させることにより解錠等を行う、所謂リレーアタックに対策するための技術が各種提案されている。 Furthermore, in recent electronic key systems, even when the portable device is out of the communication range with the vehicle, unlocking etc. is performed by establishing communication using a repeater. Proposed.

例えば、特許文献1には、電子キーを叩くことで当該電子キーの操作を可能とし、電子キーへの叩き動作の回数に応じて施錠または解錠を要求するための信号(要求信号)を車載機に送信することにより、リレーアタックを防止する技術が開示されている。 For example, Patent Literature 1 discloses that an electronic key can be operated by hitting it, and a signal (request signal) for requesting locking or unlocking according to the number of times the electronic key is hit is provided in the vehicle. A technique is disclosed for preventing relay attacks by transmitting to the machine.

特開2010-275701号公報Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 2010-275701

しかしながら、上述の特許文献1に開示された技術では、例えば、電子キーを窃取した第三者が所定の叩き動作を行った場合にも解錠等を行うことができるため、車両の盗難を有効に防止することが困難な場合がある。これに対し、電子キーに対して異なる複数パターンの動作が行われたことを条件として解錠等を許可するよう、電子キーを構成することも可能であるが、このような構成では電子キーシステムの利便性を損なう虞がある。 However, with the technology disclosed in the above-mentioned Patent Document 1, for example, even if a third party who has stolen the electronic key performs a predetermined tapping motion, the vehicle can be unlocked, etc., so the vehicle can be effectively stolen. can be difficult to prevent. On the other hand, it is possible to configure the electronic key so as to permit unlocking, etc., on the condition that a plurality of different patterns of operations are performed on the electronic key. There is a risk of impairing the convenience of

本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、利便性を損なうことなく、十分なセキュリティを確保することができる電子キーシステムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an electronic key system capable of ensuring sufficient security without sacrificing convenience.

本発明の一態様による電子キーシステムは、施錠対象に設けられたドアユニットと、使用者が所持可能な携帯機と、前記施錠対象に設置され、前記携帯機との無線通信の結果に基づいて前記ドアユニットの解錠を許可する設置機と、を備えた電子キーシステムにおいて、前記携帯機に設けられ、前記携帯機を所持した前記使用者が前記携帯機に対して意図的な特定動作を行った際の特定動作情報、及び、前記携帯機を所持した前記使用者が前記特定動作以外の一般動作を行った際の一般動作情報を検出する動作検出手段と、前記設置機に設けられ、前記設置機に予め登録された登録キー情報と前記携帯機から送信されるキー情報とを照合するキー照合手段と、予め登録された前記使用者の登録特定動作情報と前記特定動作情報との照合を行う特定動作照合手段と、予め登録された前記使用者の登録一般動作情報と前記一般動作情報との照合を行う一般動作照合手段と、前記キー情報が前記登録キー情報と一致し、前記特定動作情報が前記登録特定動作情報と一致し、且つ、前記一般動作情報が前記登録一般動作情報と一致するとき、前記ドアユニットの解錠を許可する解錠許可手段と、を備えたものである。 An electronic key system according to one aspect of the present invention includes a door unit provided to a locking object, a portable device that a user can carry, and a door unit installed to the locking object, based on the result of wireless communication with the portable device. and an installation device for permitting unlocking of the door unit, wherein the portable device is provided with the user holding the portable device and intentionally performs a specific operation on the portable device. a motion detection means for detecting specific motion information when performed and general motion information when the user carrying the portable device performs a general motion other than the specified motion; A key collating means for collating registration key information pre-registered in the installation device with key information transmitted from the portable device, and collation of the user's registered specific action information pre-registered with the specific action information. a specific action collating means for collating the registered general action information of the user registered in advance with the general action information; and the key information matching the registered key information and the specified unlock permission means for permitting unlocking of the door unit when the operation information matches the registered specific operation information and the general operation information matches the registered general operation information. .

本発明によれば、利便性を損なうことなく、十分なセキュリティを確保することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, sufficient security can be ensured, without impairing convenience.

第1の実施形態に係り、電子キーシステムの概略構成図Schematic configuration diagram of an electronic key system according to the first embodiment 同上、車両に適用された電子キーシステムを示す説明図Same as above, explanatory diagram showing an electronic key system applied to a vehicle 同上、使用者に特定の動作を促す通知制御ルーチンを示すフローチャートSame as above, a flowchart showing a notification control routine that prompts the user to perform a specific action 同上、車載機に対する電波送信許可判定ルーチンを示すフローチャートSame as above, flow chart showing the radio wave transmission permission determination routine for the in-vehicle device 同上、使用者の動作に対する動作照合ルーチンを示すフローチャートSame as above, flow chart showing a motion collation routine for the user's motion 同上、車載機に対する電波送信制御ルーチンを示すフローチャートSame as above, flow chart showing the radio wave transmission control routine for the in-vehicle device 同上、アンロック判定ルーチンを示すフローチャートSame as above, flowchart showing unlock determination routine 同上、使用者の動作に伴う波形を例示する説明図Same as above, explanatory diagram illustrating waveforms associated with the user's motion 同上、使用者が車両に接近してから車両がアンロックされるまでのプロセスを示すフローチャートSame as above, flowchart showing the process from when the user approaches the vehicle until the vehicle is unlocked 第2の実施形態に係り、使用者の動作に対する動作照合ルーチンを示すフローチャートFlowchart showing a motion matching routine for a user's motion according to the second embodiment 同上、車載機に対する電波送信制御ルーチンを示すフローチャートSame as above, flow chart showing the radio wave transmission control routine for the in-vehicle device 同上、アンロック判定ルーチンを示すフローチャートSame as above, flowchart showing unlock determination routine 第3の実施形態に係り、電子キーシステムの概略構成図Schematic configuration diagram of an electronic key system according to the third embodiment 同上、車載機に対する電波送信制御ルーチンを示すフローチャートSame as above, flow chart showing the radio wave transmission control routine for the in-vehicle device 同上、アンロック判定ルーチンを示すフローチャートSame as above, flowchart showing unlock determination routine 変形例に係り、電子キーシステムの概略構成図Schematic configuration diagram of an electronic key system according to a modification 同上、車両に適用された電子キーシステムを示す説明図Same as above, explanatory diagram showing an electronic key system applied to a vehicle

以下、図面を参照して本発明の形態を説明する。図1~図9は本発明の第1の実施形態に係り、図1は電子キーシステムの概略構成図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 to 9 relate to a first embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an electronic key system.

図1に示す電子キーシステム1は、使用者が所持可能な携帯機2と、施錠対象である車両10に設けられた設置機としての車載機3と、車両10のドアに設けられたドアユニット4と、を備えて構成されている。 The electronic key system 1 shown in FIG. 4 and .

携帯機2は、例えば、スマートフォン或いは専用の電子キー等によって構成されている。この携帯機2は、電波受信部21と、通知部22と、モーションセンサ23と、携帯機制御部24と、電波送信部25と、を備えて構成されている。 The portable device 2 is configured by, for example, a smart phone or a dedicated electronic key. The portable device 2 includes a radio wave receiving section 21 , a notification section 22 , a motion sensor 23 , a portable device control section 24 and a radio wave transmitting section 25 .

電波受信部21は、例えば、LF信号(Low Frequency信号)を受信するための受信機によって構成されている。この電波受信部21は、車載機3においてLF信号に変調されたポーリング信号等を、車載機3との通信圏内において受信する。そして、電波受信部21は、受信したポーリング信号等を復調して通知部22及び携帯機制御部24に出力する。 The radio wave receiving unit 21 is configured by, for example, a receiver for receiving an LF signal (Low Frequency signal). The radio wave receiving unit 21 receives a polling signal or the like modulated into an LF signal by the vehicle-mounted device 3 within a communication range with the vehicle-mounted device 3 . Then, the radio wave receiving section 21 demodulates the received polling signal or the like and outputs it to the notification section 22 and the portable device control section 24 .

通知部22は、図示しないバイブレータやスピーカ等を有する。この通知部22は、電波受信部21からポーリング信号が入力された際に、バイブレータやスピーカ等を通じて振動や音を発生させる。これにより、通知部22は、携帯機2が車載機3の通信圏内に進入したことを使用者に通知する。 The notification unit 22 has a vibrator, a speaker, etc. (not shown). The notification unit 22 generates vibration or sound through a vibrator, a speaker, or the like when a polling signal is input from the radio wave reception unit 21 . Thereby, the notification unit 22 notifies the user that the portable device 2 has entered the communication range of the vehicle-mounted device 3 .

モーションセンサ23は、加速度センサやジャイロセンサ等を備えて構成されている。このモーションセンサ23は、使用者によって携帯機2に付与された振動等を動作情報として検出する。すなわち、モーションセンサ23は、携帯機2を所持した使用者が、携帯機2に対して予め定められた特定動作を意図的に行った際の特定動作情報を検出する。また、モーションセンサ23は、携帯機2を所持した使用者が、特定動作以外の一般動作を行った際に、携帯機2に伝達される一般動作情報を検出する。 The motion sensor 23 includes an acceleration sensor, a gyro sensor, and the like. The motion sensor 23 detects vibrations or the like applied to the portable device 2 by the user as motion information. That is, the motion sensor 23 detects specific action information when the user carrying the portable device 2 intentionally performs a predetermined specific action on the portable device 2 . Further, the motion sensor 23 detects general action information transmitted to the portable device 2 when the user carrying the portable device 2 performs a general action other than the specific action.

具体的には、使用者が行う特定動作としては、例えば、携帯機2を所持した使用者が携帯機2に対し、自ら予め定めた所定回数のタップを所定のリズムで行う動作等が想定される。また、使用者が行う一般動作としては、例えば、携帯機2を所持した使用者が歩行する等の携帯機2に対して意図的に行わない動作が想定される。モーションセンサ23は、これら特定動作及び一般動作に起因して携帯機2に入力される振動波形を、例えば、動作波形信号(特定動作波形信号及び一般動作波形信号)として検出する。そして、モーションセンサ23は、検出した動作波形信号を携帯機制御部24に出力する。このように、本実施形態において、モーションセンサ23は、動作検出手段としての機能を実現する。 Specifically, as the specific action performed by the user, for example, an action in which the user carrying the portable device 2 taps the portable device 2 a predetermined number of times in a predetermined rhythm. be. Further, as general actions performed by the user, actions that are not intentionally performed on the portable device 2, such as walking by the user holding the portable device 2, are assumed. The motion sensor 23 detects the vibration waveform input to the portable device 2 due to these specific actions and general actions as, for example, action waveform signals (specific action waveform signal and general action waveform signal). The motion sensor 23 then outputs the detected operating waveform signal to the portable device control section 24 . Thus, in this embodiment, the motion sensor 23 realizes the function of motion detection means.

なお、例えば、図8に示すように、タップ等の特定動作による特定動作波形信号の振幅は、基本的には、歩行等の一般動作による一般動作波形信号の振幅よりも大きくなる。また、特定動作波形信号の波長は、基本的には、一般動作波形信号の波長よりも短くなる。 For example, as shown in FIG. 8, the amplitude of the specific action waveform signal for specific actions such as tapping is basically greater than the amplitude of the general action waveform signal for general actions such as walking. Also, the wavelength of the specific operation waveform signal is basically shorter than the wavelength of the general operation waveform signal.

携帯機制御部24は、機能的に示すと、送信許可判定部26と、波形記憶部27と、波形照合部28と、を有する。 The portable device control unit 24 has a transmission permission determination unit 26, a waveform storage unit 27, and a waveform comparison unit 28, functionally speaking.

送信許可判定部26には、電波受信部21からのポーリング信号が入力されるとともに、モーションセンサ23からの動作波形信号が入力される。送信許可判定部26は、ポーリング信号が入力されたときオンされ、電波送信部25に対して送信許可信号を出力する。一方、送信許可判定部26は、電波受信部21からのポーリング信号が入力されていない状態且つ特定動作波形信号が入力されていない状態が設定時間経過したときオフされ、通信許可信号の出力を解除する。 The polling signal from the radio wave receiving unit 21 and the operating waveform signal from the motion sensor 23 are input to the transmission permission determining unit 26 . The transmission permission determination unit 26 is turned on when the polling signal is input, and outputs a transmission permission signal to the radio wave transmission unit 25 . On the other hand, the transmission permission determination unit 26 is turned off when a set time elapses in a state in which no polling signal is input from the radio wave receiving unit 21 and no specific operation waveform signal is input, and cancels the output of the communication permission signal. do.

なお、特定動作波形信号が入力されたか否かの判定は、例えば、予め設定された閾値(図8参照)以上の振幅を示す動作波形信号がモーションセンサ23から入力されたか否かにより行うことが可能である。或いは、特定動作波形信号が入力されたか否かの判定は、例えば、予め設定された閾値未満の波長を示す動作波形信号がモーションセンサ23から入力されたか否かにより行うことが可能である。 The determination as to whether or not the specific motion waveform signal has been input can be made, for example, by determining whether or not an motion waveform signal indicating an amplitude equal to or greater than a preset threshold value (see FIG. 8) has been input from the motion sensor 23. It is possible. Alternatively, it is possible to determine whether or not a specific motion waveform signal has been input, for example, by determining whether or not a motion waveform signal indicating a wavelength less than a preset threshold value has been input from the motion sensor 23 .

波形記憶部27には、携帯機2の所有者等(所有者本人及び家族等)が特定動作情報及び一般動作情報を事前に登録することが可能となっている。具体的には、波形記憶部27には、所有者等が予め特定動作及び一般動作を行うことにより得られる特定動作波形信号及び一般動作波形信号を登録特定動作波形信号(登録特定動作情報)及び登録一般動作波形信号(登録一般動作情報)として登録することが可能となっている。なお、これら波形記憶部27に対する登録動作波形情報の登録は、ディーラ等において、1人または複数人について行うことが可能となっている。 In the waveform storage unit 27, the owner or the like of the portable device 2 (the owner himself or his family, etc.) can register the specific motion information and the general motion information in advance. Specifically, in the waveform storage unit 27, the specific action waveform signal and the general action waveform signal obtained by the owner or the like performing the specific action and the general action in advance are registered as the specific action waveform signal (registered specific action information) and the general action waveform signal. It can be registered as a registered general operation waveform signal (registered general operation information). It should be noted that the registration of the registered operation waveform information in the waveform storage unit 27 can be performed by a dealer or the like for one or more persons.

波形照合部28は、波形記憶部27からの情報に基づき、モーションセンサ23から入力された動作波形信号の照合を行う。すなわち、波形照合部28は、例えば、予め設定された閾値(図8参照)以上の振幅を有する動作波形信号が入力された際に、登録特定動作波形信号を波形記憶部27から読み出し、入力された動作波形信号と読み出した登録特定動作波形信号とを比較する。そして、これら動作波形信号と登録特定動作波形信号が予め設定された条件において一致しているとき、波形照合部28は、携帯機2に予め設定されているキー信号(識別情報)を電波送信部25に出力する。すなわち、本実施形態において、キー信号は、特定動作波形信号が所有者等の登録特定動作波形信号と一致したことを示す特定動作照合完了情報を兼用する。 The waveform collating section 28 collates the operating waveform signal input from the motion sensor 23 based on the information from the waveform storing section 27 . That is, for example, when an operation waveform signal having an amplitude equal to or greater than a preset threshold value (see FIG. 8) is input, the waveform matching unit 28 reads out the registered specific operation waveform signal from the waveform storage unit 27, and reads the input waveform signal. The read operation waveform signal is compared with the read registered specific operation waveform signal. When the operation waveform signal and the registered specific operation waveform signal match under a preset condition, the waveform collating unit 28 sends a key signal (identification information) preset in the portable device 2 to the radio wave transmitting unit. 25. That is, in the present embodiment, the key signal also serves as specific action matching completion information indicating that the specific action waveform signal matches the registered specific action waveform signal of the owner or the like.

一方、波形照合部28は、例えば、予め設定された閾値未満の振幅を有する波形信号が入力された際に、登録一般動作波形信号を波形記憶部27から読み出し、入力された動作波形信号と読み出した登録一般動作波形信号とを比較する。そして、これら動作波形信号と登録一般動作波形信号が予め設定された条件において一致しているとき、波形照合部28は、携帯機2に予め設定されている一般動作照合完了信号を電波送信部25に出力する。 On the other hand, for example, when a waveform signal having an amplitude less than a preset threshold is input, the waveform matching unit 28 reads out the registered general operation waveform signal from the waveform storage unit 27, and compares the input operation waveform signal with the readout waveform signal. Compare with the registered general operation waveform signal. When the operation waveform signal and the registered general operation waveform signal match under preset conditions, the waveform collating section 28 transmits a general operation collation completion signal preset in the portable device 2 to the radio wave transmitting section 25 . output to

このように、本実施形態において、波形照合部28は、特定動作照合手段及び一般動作照合手段としての機能を実現する。 Thus, in this embodiment, the waveform collating unit 28 realizes the functions of specific motion collating means and general motion collating means.

電波送信部25は、例えば、RF信号(Radio Frequency信号)を送信するための送信機によって構成されている。この電波送信部25は、波形照合部28からキー信号或いは一般動作照合完了信号が入力されると、送信許可判定部26から通信許可信号が入力されていることを条件として、入力信号を変調したRF信号を周辺に対し適宜出力(送信)する。 The radio wave transmission unit 25 is configured by, for example, a transmitter for transmitting an RF signal (Radio Frequency signal). When the key signal or the general operation verification completion signal is input from the waveform verification section 28, the radio wave transmission section 25 modulates the input signal under the condition that the communication permission signal is input from the transmission permission determination section 26. It outputs (transmits) an RF signal to the surroundings as appropriate.

車載機3は、電波送信部31と、電波受信部32と、車載機制御部33と、を備えて構成されている。 The vehicle-mounted device 3 includes a radio wave transmitter 31 , a radio wave receiver 32 , and a vehicle-mounted device controller 33 .

電波送信部31は、例えば、LF信号を送信するための送信機によって構成されている。この電波送信部31は、予め設定されたポーリング信号等を変調したLF信号を、設定周期毎に繰り返し送信する。なお、このLF信号の到達範囲は、例えば、車載機3から半径2m程度に設定されている(図2中の2点鎖線参照)。 The radio wave transmission unit 31 is composed of, for example, a transmitter for transmitting an LF signal. The radio wave transmission unit 31 repeatedly transmits an LF signal obtained by modulating a preset polling signal or the like at each set cycle. The reachable range of this LF signal is set to, for example, a radius of about 2 m from the vehicle-mounted device 3 (see two-dot chain line in FIG. 2).

電波受信部32は、例えば、RF信号を受信するための受信機によって構成されている。この電波受信部32は、RF信号に変調されたキー信号及び動作照合完了信号等の各種信号を、携帯機2との通信圏内において受信する。そして、電波受信部32は、受信した各種信号を復調して車載機制御部33に出力する。 The radio wave receiving unit 32 is configured by, for example, a receiver for receiving RF signals. The radio wave receiving unit 32 receives various signals such as a key signal modulated into an RF signal and an operation verification completion signal within the communication range of the portable device 2 . Then, the radio wave receiving section 32 demodulates the received various signals and outputs them to the vehicle-mounted device control section 33 .

車載機制御部33は、機能的に示すと、キー照合部34と、アンロック判定部35と、を有する。 The in-vehicle device control section 33 has a key collation section 34 and an unlock determination section 35 in functional terms.

キー照合部34には、電波受信部32からのキー信号が入力される。このキー照合部34は、電波受信部32からのキー信号が入力されると、入力されたキー信号を、予め車載機3に登録されている登録キー情報(登録キー信号)と照合する。そして、キー照合部34は、入力されたキー信号と登録キー信号が一致しているとき、キー照合完了信号をアンロック判定部35に出力する。このように、本実施形態において、キー照合部34は、キー照合手段としての機能を有する。 A key signal from the radio wave receiving unit 32 is input to the key matching unit 34 . When a key signal is input from the radio wave receiving unit 32 , the key collating unit 34 collates the input key signal with registration key information (registration key signal) registered in the vehicle-mounted device 3 in advance. Then, the key collation unit 34 outputs a key collation completion signal to the unlock determination unit 35 when the input key signal and the registered key signal match. Thus, in the present embodiment, the key collating section 34 functions as key collating means.

また、キー照合部34は、例えば、電波受信部32における電波の受信状況等に基づいて、携帯機2が車室内に存在するか或いは車室外に存在するかの判定についても行う。そして、キー照合部34は、例えば、携帯機2が車室内に存在するか或いは車室外に存在するかを示す車室内外判定信号をアンロック判定部35に出力する。 Further, the key verification unit 34 also determines whether the portable device 2 is present inside the vehicle or outside the vehicle, based on, for example, the state of reception of radio waves by the radio wave receiving unit 32 . Then, the key collation unit 34 outputs, for example, a vehicle interior/exterior determination signal indicating whether the portable device 2 is present inside the vehicle or outside the vehicle to the unlock determination unit 35 .

アンロック判定部35には、電波受信部32からの動作照合完了信号が入力されるとともに、キー照合部34からのキー照合完了信号及び車室内外判定信号等が入力される。さらに、アンロック判定部35には、ドアユニット4からアンロック要求信号(後述する)が入力される。 The unlock determination unit 35 receives the operation verification completion signal from the radio wave reception unit 32 and the key verification completion signal and the vehicle interior/exterior determination signal from the key verification unit 34 . Further, an unlock request signal (described later) is input from the door unit 4 to the unlock determination unit 35 .

そして、アンロック判定部35は、キー照合完了信号が入力され、携帯機2が車室外に存在する旨の車室内外判定信号が入力され、且つ、動作照合完了信号が入力されていることを条件として、ドアのアンロックを許可する旨の判定を行う。さらに、アンロック判定部35は、ドアのアンロックを許可する旨の判定が行われてから設定時間が経過するまでの間に、ドアユニット4からアンロック要求信号(後述する)が入力されたとき、ドアユニット4に対してアンロック指示信号を出力する。このように、本実施形態において、アンロック判定部35は、解錠許可手段としての機能を有する。 Then, the unlock determination unit 35 receives input of the key verification completion signal, input of the vehicle interior/exterior determination signal indicating that the portable device 2 is outside the vehicle, and input of the operation verification completion signal. As a condition, it is determined that unlocking of the door is permitted. Further, the unlock determination unit 35 receives an unlock request signal (described later) from the door unit 4 during the period from when the door unlock permission is determined until the set time elapses. At this time, an unlock instruction signal is output to the door unit 4 . Thus, in the present embodiment, the unlock determination section 35 has a function as unlock permitting means.

ドアユニット4は、車両10の各ドアにそれぞれ設けられている。このドアユニット4は、タッチセンサ41と、ドアロックアクチュエータ42と、を備えて構成されている。 A door unit 4 is provided for each door of the vehicle 10 . The door unit 4 includes a touch sensor 41 and a door lock actuator 42 .

タッチセンサ41は、例えば、車両10のドアハンドルに隣接する位置、或いは、ドアハンドルの裏面側等に設けられている。そして、タッチセンサ41は、当該タッチセンサ41が使用者等によって触れられた際に、所定のアンロック要求信号をアンロック判定部35に対して出力する。 The touch sensor 41 is provided, for example, at a position adjacent to the door handle of the vehicle 10, or on the back side of the door handle. Then, the touch sensor 41 outputs a predetermined unlock request signal to the unlock determination section 35 when the touch sensor 41 is touched by a user or the like.

なお、本実施形態において、タッチセンサ41は、各ドアに設けられるドアユニット4のうち、例えば、運転席側のフロントドアにのみに、或いは、運転席側のフロントドア及びバックドアのみに限定的に設けられるものであるが、他のドアのドアユニット4にも設けることが可能である。また、ドアユニット4に設けられるスイッチ・センサ類としては、タッチセンサ41に代えて、例えば、使用者が押下した際にアンロック要求信号を出力するスイッチとすることも可能である。 In the present embodiment, the touch sensor 41 is limited to, for example, only the front door on the driver's seat side, or only the front door and the back door on the driver's seat side, out of the door units 4 provided on each door. Although it is provided in the door unit 4 of another door, it can also be provided in the door unit 4 of another door. As the switches and sensors provided in the door unit 4, instead of the touch sensor 41, for example, a switch that outputs an unlock request signal when pressed by the user can be used.

ドアロックアクチュエータ42は、車両10のドアを施錠(ロック)及び解錠(アンロック)するためのアクチュエータである。このドアロックアクチュエータ42は、車載機3のアンロック判定部35からアンロック指示信号が入力された際に、ドアをアンロックする。 The door lock actuator 42 is an actuator for locking (locking) and unlocking (unlocking) the doors of the vehicle 10 . The door lock actuator 42 unlocks the door when an unlock instruction signal is input from the unlock determination section 35 of the vehicle-mounted device 3 .

次に、携帯機2の通知部22における通知制御について、図3に示す通知制御ルーチンのフローチャートに従って説明する。このルーチンは、携帯機2が車載機3の通信圏外から通信圏内に進入し、電波受信部21から通知部22にポーリング信号が入力されることにより開始する。 Next, notification control in the notification unit 22 of the portable device 2 will be described according to the flowchart of the notification control routine shown in FIG. This routine starts when the portable device 2 moves from outside the communication range of the vehicle-mounted device 3 to within the communication range, and a polling signal is input from the radio wave receiving section 21 to the notification section 22 .

ルーチンがスタートすると、通知部22は、ステップS101において、使用者に対する通知を出力する。すなわち、通知部22は、例えば、バイブレータを振動させることにより、或いは、スピーカを通じて通知音を出力することにより、携帯機2が車載機3との通信圏内に進入したことを使用者に通知する。 When the routine starts, the notification unit 22 outputs a notification to the user in step S101. That is, the notification unit 22 notifies the user that the portable device 2 has entered the communication range with the vehicle-mounted device 3 by, for example, vibrating a vibrator or outputting a notification sound through a speaker.

続くステップS102において、通知部22は、電波受信部21から定期的にポーリング信号が入力されているか否かを調べる。すなわち、通知部22は、車載機3の電波送信部31から定期的に送信されるポーリング信号を、電波受信部21が受信しているか否かを調べる。 In subsequent step S<b>102 , the notification unit 22 checks whether or not a polling signal is periodically input from the radio wave reception unit 21 . That is, the notification unit 22 checks whether the radio wave reception unit 21 receives the polling signal periodically transmitted from the radio wave transmission unit 31 of the vehicle-mounted device 3 .

そして、ステップS102において、定期的にポーリング信号が入力されていると判定した場合、通知部22は、そのまま待機する。 Then, in step S102, when it is determined that the polling signal is being input periodically, the notification unit 22 stands by as it is.

一方、ステップS102において、定期的にポーリング信号が入力されていないと判定した場合、通知部22は、ルーチンを終了する。 On the other hand, if it is determined in step S102 that the polling signal has not been input periodically, the notification section 22 terminates the routine.

このような制御により、通知部22は、携帯機2が車載機3との通信圏内に進入した直後においてのみ、使用者に対して通知を行うことができる。従って、車載機3との通信圏内に携帯機2が存在する間に、通知が繰り返し行われることを防止することができ、使用者等の煩わしさを低減することができる。 With such control, the notification unit 22 can notify the user only immediately after the portable device 2 enters the communication range with the vehicle-mounted device 3 . Therefore, it is possible to prevent the notification from being repeated while the mobile device 2 is within the communication range with the vehicle-mounted device 3, and to reduce the annoyance of the user.

次に、携帯機2の送信許可判定部26における電波送信許可判定について、図4に示す電波送信許可判定ルーチンのフローチャートに従って説明する。このルーチンは、携帯機2が車載機3の通信圏外から通信圏内に進入し、電波受信部21から送信許可判定部26にポーリング信号が入力されることにより開始する。 Next, the determination of radio wave transmission permission in the transmission permission determination unit 26 of the portable device 2 will be described with reference to the flowchart of the radio wave transmission permission determination routine shown in FIG. This routine starts when the portable device 2 moves from outside the communication range of the vehicle-mounted device 3 to within the communication range, and a polling signal is input from the radio wave receiving section 21 to the transmission permission determination section 26 .

ルーチンがスタートすると、送信許可判定部26は、ステップS201において、送信許可信号をONする。すなわち、ステップS201において、送信許可判定部26は、携帯機2が車載機3の通信圏内に侵入したことを条件として、電波送信部25に対する送信許可信号の出力を開始する。 When the routine starts, the transmission permission determination unit 26 turns on the transmission permission signal in step S201. That is, in step S<b>201 , the transmission permission determination unit 26 starts outputting a transmission permission signal to the radio wave transmission unit 25 on condition that the portable device 2 has entered the communication range of the vehicle-mounted device 3 .

続くステップS202において、送信許可判定部26は、電波受信部21から定期的にポーリング信号が入力されているか否かを調べる。すなわち、送信許可判定部26は、車載機3の電波送信部31から定期的に送信されるポーリング信号を電波受信部21が受信しているか否かにより、携帯機2が車載機3との通信圏内に留まっているか否かを調べる。 In subsequent step S202, the transmission permission determination unit 26 checks whether or not a polling signal is periodically input from the radio wave reception unit 21. FIG. That is, the transmission permission determination unit 26 determines whether the radio wave receiving unit 21 receives a polling signal periodically transmitted from the radio wave transmitting unit 31 of the in-vehicle device 3, and determines whether the portable device 2 can communicate with the in-vehicle device 3. Check to see if you stay within range.

そして、ステップS202において、定期的にポーリング信号が入力されていると判定した場合、送信許可判定部26は、そのまま待機する。これにより、送信許可判定部26は、電波送信部25に対する送信許可信号の出力を維持する。 Then, if it is determined in step S202 that the polling signal is being input periodically, the transmission permission determining section 26 stands by. As a result, the transmission permission determination unit 26 keeps outputting the transmission permission signal to the radio wave transmission unit 25 .

一方、ステップS202において、定期的にポーリング信号が入力されていないと判定した場合、送信許可判定部26は、ステップS203に進む。 On the other hand, if it is determined in step S202 that the polling signal has not been input periodically, the transmission permission determining section 26 proceeds to step S203.

ステップS202からステップS203に進むと、送信許可判定部26は、モーションセンサ23から特定動作波形信号が入力されているか否かを調べる。すなわち、ステップS203において、送信許可判定部26は、現在、モーションセンサ23から動作波形信号が入力されているか否かを調べる。さらに、動作波形信号が入力されている場合、送信許可判定部26は、例えば、動作波形信号の振幅が予め設定された閾値以上であるか否かを調べる。 When the process proceeds from step S202 to step S203, the transmission permission determination unit 26 checks whether or not the specific motion waveform signal is input from the motion sensor 23. FIG. That is, in step S203, the transmission permission determination unit 26 checks whether or not an operation waveform signal is being input from the motion sensor 23 at present. Furthermore, when the operating waveform signal is input, the transmission permission determining unit 26 checks whether the amplitude of the operating waveform signal is equal to or greater than a preset threshold, for example.

そして、ステップS203において、現在、特定動作波形信号が入力されていると判定した場合、送信許可判定部26は、ステップS202に戻る。すなわち、ステップS203において、現在、動作波形信号が入力されていると判定し、且つ、当該動作波形信号の振幅が予め設定された閾値以上であると判定した場合、送信許可判定部26は、ステップS202に戻る。これにより、送信許可判定部26は、電波送信部25に対する送信許可信号の出力を維持する。 Then, if it is determined in step S203 that the specific operation waveform signal is currently being input, the transmission permission determining section 26 returns to step S202. That is, if it is determined in step S203 that the operating waveform signal is currently being input and that the amplitude of the operating waveform signal is equal to or greater than the preset threshold value, the transmission permission determination unit 26 performs step Return to S202. As a result, the transmission permission determination unit 26 keeps outputting the transmission permission signal to the radio wave transmission unit 25 .

一方、ステップS203において、現在、特定動作波形信号が入力されていないと判定した場合、送信許可判定部26は、ステップS204に進む。すなわち、ステップS203において、現在、動作波形信号が入力されていないと判定した場合、或いは、現在、動作波形信号が入力されているが当該動作波形信号の振幅が予め設定された閾値未満であると判定した場合、送信許可判定部26は、ステップS204に進む。 On the other hand, if it is determined in step S203 that the specific operation waveform signal is not currently input, the transmission permission determining section 26 proceeds to step S204. That is, if it is determined in step S203 that no operation waveform signal is currently being input, or if an operation waveform signal is currently being input but the amplitude of the operation waveform signal is less than a preset threshold value, If determined, the transmission permission determining unit 26 proceeds to step S204.

ステップS203からステップS204に進むと、送信許可判定部26は、定期的にポーリング信号が入力されなくなり、且つ、特定動作波形信号が入力されなくなってから、予め設定された時間が経過したか否かを調べる。 When the process proceeds from step S203 to step S204, the transmission permission determination unit 26 determines whether or not a preset time has elapsed since the periodic polling signal was no longer input and the specific operation waveform signal was no longer input. to examine.

そして、ステップS204において、未だ設定時間が経過していないと判定した場合、送信許可判定部26は、ステップS202に戻る。これにより、送信許可判定部26は、電波送信部25に対する送信許可信号の出力を維持する。 Then, if it is determined in step S204 that the set time has not yet passed, the transmission permission determination unit 26 returns to step S202. As a result, the transmission permission determination unit 26 keeps outputting the transmission permission signal to the radio wave transmission unit 25 .

一方、ステップS204において、設定時間が経過したと判定した場合、送信許可判定部26は、ステップS205に進み、送信許可信号をOFFした後、ルーチンを終了する。すなわち、ステップS205において、送信許可判定部26は、電波送信部25に対する送信許可信号の出力を解除した後、ルーチンを終了する。 On the other hand, if it is determined in step S204 that the set time has elapsed, the transmission permission determination unit 26 proceeds to step S205, turns off the transmission permission signal, and then ends the routine. That is, in step S205, the transmission permission determination unit 26 cancels the output of the transmission permission signal to the radio wave transmission unit 25, and then ends the routine.

このように、本実施形態において、携帯機2は、送信許可判定部26を備え、主として、携帯機2が車載機3との通信圏内に存在する場合に、電波送信部25に対する送信許可を行う。従って、電波送信部25における不要な電波出力を抑制することができ、携帯機2のバッテリの消耗等を効果的に抑制することができる。 As described above, in the present embodiment, the portable device 2 includes the transmission permission determination unit 26, and mainly when the portable device 2 exists within the communication range with the vehicle-mounted device 3, the radio wave transmission unit 25 is permitted to transmit. . Therefore, unnecessary radio wave output from the radio wave transmitting unit 25 can be suppressed, and consumption of the battery of the portable device 2 can be effectively suppressed.

次に、波形照合部28における動作照合について、図5に示す動作照合ルーチンのフローチャートに従って説明する。このルーチンは、例えば、モーションセンサ23から特定動作波形信号が入力されることにより開始する。 Next, motion collation in the waveform collating unit 28 will be described according to the flow chart of the motion collating routine shown in FIG. This routine starts when a specific motion waveform signal is input from the motion sensor 23, for example.

ルーチンがスタートすると、波形照合部28は、ステップS301において、現在、電波受信部21からのポーリング信号が定期的に入力されているか否かを調べる。 When the routine starts, the waveform collating section 28 checks in step S301 whether the polling signal from the radio wave receiving section 21 is currently being input periodically.

そして、ステップS301において、現在、ポーリング信号が定期的に入力されていないと判定した場合、波形照合部28は、そのままルーチンを終了する。 Then, if it is determined in step S301 that the polling signal is not currently being input periodically, the waveform collating section 28 ends the routine as it is.

一方、ステップS301において、現在、ポーリング信号が定期的に入力されていると判定した場合、波形照合部28は、ステップS302に進み、特定動作波形の照合を行う。すなわち、波形照合部28は、波形記憶部27から登録特定動作波形信号を読み出し、モーションセンサ23から入力された特定動作波形信号と、読み出した登録特定動作波形信号との照合を行う。なお、波形記憶部27に複数の使用者等に関する登録特定波形信号が登録されている場合、波形照合部28は、全ての登録特定波形信号を読み出し、モーションセンサ23から入力された特定動作波形信号と、読み出した全ての登録特定波形信号との照合を行う。 On the other hand, if it is determined in step S301 that the polling signal is currently being input periodically, the waveform collating section 28 proceeds to step S302 to collate the specific operation waveform. That is, the waveform matching unit 28 reads the registered specific action waveform signal from the waveform storage unit 27, and compares the specific action waveform signal input from the motion sensor 23 with the read registered specific action waveform signal. When registered specific waveform signals relating to a plurality of users or the like are registered in the waveform storage unit 27, the waveform matching unit 28 reads all the registered specific waveform signals and extracts the specific operation waveform signals input from the motion sensor 23. and all the read registered specific waveform signals are compared.

ステップS302からステップS303に進むと、波形照合部28は、ステップS302の照合結果を参照し、特定動作波形信号と何れかの登録特定波形信号とが所定の誤差範囲内において一致しているか否かを調べる。 When the process proceeds from step S302 to step S303, the waveform collating unit 28 refers to the collation result of step S302 to determine whether the specific operation waveform signal and any registered specific waveform signal match within a predetermined error range. to examine.

そして、ステップS303において、特定動作波形信号が何れの登録特定動作波形信号とも一致していないと判定した場合、波形照合部28は、そのままルーチンを終了する。 If it is determined in step S303 that the specific action waveform signal does not match any of the registered specific action waveform signals, the waveform matching section 28 ends the routine.

一方、ステップS303において、特定動作波形信号が何れかの登録特定動作波形信号と一致していると判定した場合、波形照合部28は、ステップS304に進み、電波送信部25に対し、携帯機2のキー信号を出力した後、ステップS305に進む。すなわち、波形照合部28は、特定動作波形信号が登録特定波形信号と一致した旨を示す特定動作照合完了信号に代えて、携帯機2に予め登録されている特有のキー信号を電波送信部25に出力する。 On the other hand, if it is determined in step S303 that the specific action waveform signal matches any of the registered specific action waveform signals, the waveform collating section 28 proceeds to step S304 to send the radio wave transmitting section 25 to the portable device 2 key signal is output, the process proceeds to step S305. That is, the waveform collating unit 28 transmits a specific key signal pre-registered in the portable device 2 to the radio wave transmitting unit 25 instead of the specific operation collating completion signal indicating that the specific operation waveform signal matches the registered specific waveform signal. output to

ステップS304からステップS305に進むと、波形照合部28は、現在、電波受信部21からのポーリング信号が定期的に入力されているか否かを調べる。 When proceeding from step S304 to step S305, the waveform collating unit 28 checks whether the polling signal from the radio wave receiving unit 21 is currently being input periodically.

そして、ステップS305において、現在、ポーリング信号が定期的に入力されていないと判定した場合、波形照合部28は、そのままルーチンを終了する。 Then, if it is determined in step S305 that the polling signal is not currently being input periodically, the waveform collating section 28 ends the routine as it is.

一方、ステップS305において、現在、ポーリング信号が定期的に入力されていると判定した場合、波形照合部28は、ステップS306に進み、特定動作波形信号の入力によって本ルーチンが開始してから設定時間が経過したか否かを調べる。 On the other hand, if it is determined in step S305 that the polling signal is currently being input periodically, the waveform collating unit 28 proceeds to step S306, and waits for the set time from the start of this routine due to the input of the specific operation waveform signal. Checks whether or not has elapsed.

そして、ステップS306において、本ルーチンが開始してから設定時間が経過したと判定した場合、波形照合部28は、そのままルーチンを終了する。ここで、特定動作波形信号が入力されてから十分な時間が経過した場合とは、例えば、車載機3との通信圏内において、携帯機2に対して特定動作を行った使用者が、途中で乗車する気がなくなりタイムアウトした可能性が考えられる。或いは、車載機3との通信圏内において、例えば、テーブル等に置かれた携帯機2に対して使用者が特定動作を偶然行う等した可能性が考えられる。或いは、車載機3との信圏外において、例えば、第三者にリレーアタックされたタイミングで、使用者が特定動作を行った可能性が考えられる。 Then, if it is determined in step S306 that the set time has elapsed since the start of this routine, the waveform collating section 28 ends the routine as it is. Here, the case where a sufficient amount of time has elapsed since the specific operation waveform signal was input means, for example, that the user who performed the specific operation on the portable device 2 within the communication range with the vehicle-mounted device 3 It is conceivable that the train timed out due to lack of motivation to board the train. Alternatively, it is conceivable that the user accidentally performed a specific action on the portable device 2 placed on a table or the like, for example, within the communication range with the vehicle-mounted device 3 . Alternatively, it is conceivable that the user performed a specific operation outside the range of communication with the vehicle-mounted device 3, for example, at the timing of being relay-attacked by a third party.

一方、ステップS306において、本ルーチンが開始してから設定時間が経過していないと判定した場合、波形照合部28は、ステップS307に進み、一般動作波形の照合を行う。すなわち、波形照合部28は、波形記憶部27から登録一般動作波形信号を読み出す。そして、波形照合部28は、モーションセンサ23から一般動作波形信号が入力されている場合には、当該一般動作波形信号と、読み出した登録一般動作波形信号との照合を行う。この場合、波形照合部28は、現在一致していることが判定されている特定動作波形信号に対応する使用者等の登録一般動作波形信号のみを読み出すことが望ましい。 On the other hand, if it is determined in step S306 that the set time has not elapsed since the start of this routine, the waveform collating section 28 proceeds to step S307 to collate the general operation waveform. That is, the waveform matching section 28 reads the registered general operation waveform signal from the waveform storage section 27 . Then, when the general operation waveform signal is input from the motion sensor 23, the waveform collating section 28 collates the general operation waveform signal with the read registered general operation waveform signal. In this case, it is desirable that the waveform collating unit 28 reads out only the registered general motion waveform signal of the user, etc., corresponding to the specific motion waveform signal currently determined to match.

ステップS307からステップS308に進むと、波形照合部28は、ステップS307の照合結果を参照し、一般動作波形信号と登録一般動作波形信号とが所定の誤差範囲内において一致しているか否かを調べる。 When proceeding from step S307 to step S308, the waveform matching unit 28 refers to the matching result of step S307 to check whether the general operation waveform signal and the registered general operation waveform signal match within a predetermined error range. .

そして、ステップS308において、一般動作波形信号が登録一般動作波形信号と一致していないと判定した場合、波形照合部28は、ステップS305に戻る。 Then, when it is determined in step S308 that the general operation waveform signal does not match the registered general operation waveform signal, the waveform matching section 28 returns to step S305.

一方、ステップS308において、一般動作波形信号が登録一般動作波形信号と一致していると判定した場合、波形照合部28は、ステップS309に進み、電波送信部25に対して一般動作照合完了信号を出力した後、ルーチンを終了する。 On the other hand, if it is determined in step S308 that the general operation waveform signal matches the registered general operation waveform signal, the waveform collating section 28 proceeds to step S309 and transmits a general operation collation completion signal to the radio wave transmitting section 25. After outputting, exit the routine.

このように、本実施形態においては、特定動作波形信号が登録特定動作波形信号と一致するまでは、一般動作波形信号と登録一般動作波形信号との照合を行わない。従って、携帯機2における波形照合のための演算負荷を軽減することができ、携帯機2のバッテリの消耗を抑制することができる。 Thus, in the present embodiment, the general operation waveform signal and the registered general operation waveform signal are not compared until the specific operation waveform signal matches the registered specific operation waveform signal. Therefore, it is possible to reduce the calculation load for waveform collation in the portable device 2, and to suppress consumption of the battery of the portable device 2. FIG.

また、波形記憶部27に複数の使用者等についての登録特定動作波形信号及び登録一般動作波形信号が登録されている場合には、波形照合部28は、特定動作波形信号が一致した登録特定動作波形信号に対応する登録一般動作波形信号のみを読み出し、読み出した登録一般動作波形信号についてのみ、一般動作波形信号の照合を行う。従って、携帯機における波形照合のための演算負荷を軽減することができ、携帯機2のバッテリの消耗を抑制することができる。 Further, when registered specific action waveform signals and registered general action waveform signals for a plurality of users or the like are registered in the waveform storage unit 27, the waveform matching unit 28 selects registered specific action waveform signals for which the specific action waveform signals match. Only the registered general operation waveform signal corresponding to the waveform signal is read, and only the read registered general operation waveform signal is checked against the general operation waveform signal. Therefore, it is possible to reduce the computational load for waveform collation in the portable device, and to suppress consumption of the battery of the portable device 2 .

さらに、例えば、特定動作波形の照合が完了した際に、波形照合部28は、電波送信部25に対し、特定動作照合完了信号に代えてキー信号を出力する。従って、後述する電波送信部25において、特定動作照合完了信号及びキー信号を個別に送信する必要がなく、電波送信による携帯機2のバッテリの消耗を抑制することができる。 Further, for example, when the verification of the specific motion waveform is completed, the waveform verification section 28 outputs a key signal instead of the specific motion verification completion signal to the radio wave transmission section 25 . Therefore, it is not necessary to separately transmit the specific operation matching completion signal and the key signal in the radio wave transmission section 25, which will be described later, and it is possible to suppress the consumption of the battery of the portable device 2 due to radio wave transmission.

次に、電波送信部25における電波送信制御について、図6に示す電波送信制御ルーチンのフローチャートに従って説明する。このルーチンは、例えば、送信許可判定部26から送信許可信号が入力されることにより開始する。 Next, the radio wave transmission control in the radio wave transmission section 25 will be described according to the flowchart of the radio wave transmission control routine shown in FIG. This routine starts when a transmission permission signal is input from the transmission permission determination unit 26, for example.

ルーチンがスタートすると、電波送信部25は、ステップS401において、現在も送信許可信号が入力中であるか否かを調べる。 When the routine starts, the radio wave transmitting section 25 checks in step S401 whether or not the transmission permission signal is still being input.

そして、ステップS401において、送信許可信号が入力されていないと判定した場合、電波送信部25は、そのままルーチンを終了する。 Then, if it is determined in step S401 that the transmission permission signal has not been input, the radio wave transmission section 25 ends the routine as it is.

一方、ステップS401において、送信許可信号が入力中であると判定した場合、電波送信部25は、ステップS402に進み、波形照合部28からキー信号が入力されたか否かを調べる。 On the other hand, if it is determined in step S401 that the transmission permission signal is being input, the radio wave transmitting section 25 proceeds to step S402 and checks whether or not a key signal has been input from the waveform matching section .

そして、ステップS402において、キー信号が入力されていないと判定した場合、電波送信部25は、ステップS401に戻る。 If it is determined in step S402 that the key signal has not been input, the radio wave transmitting section 25 returns to step S401.

一方、ステップS402において、キー信号が入力されたと判定した場合、電波送信部25は、ステップS403に進み、入力されたキー信号の送信を行った後、ステップS404に進む。すなわち、電波送信部25は、キー信号をRF信号に変調し、変調後のキー信号の送信を行う。 On the other hand, if it is determined in step S402 that a key signal has been input, the radio wave transmitting section 25 proceeds to step S403, transmits the input key signal, and then proceeds to step S404. That is, the radio wave transmission unit 25 modulates the key signal into an RF signal and transmits the modulated key signal.

ステップS403からステップS404に進むと、電波送信部25は、現在も送信許可信号が入力中であるか否かを調べる。 When the process proceeds from step S403 to step S404, the radio wave transmitting section 25 checks whether or not the transmission permission signal is still being input.

そして、ステップS404において、送信許可信号が入力されていないと判定した場合、電波送信部25は、そのままルーチンを終了する。 Then, if it is determined in step S404 that the transmission permission signal has not been input, the radio wave transmission section 25 ends the routine as it is.

一方、ステップS404において、送信許可信号が入力中であると判定した場合、電波送信部25は、ステップS405に進み、波形照合部28から一般動作照合完了信号が入力されたか否かを調べる。 On the other hand, if it is determined in step S404 that the transmission permission signal is being input, the radio wave transmitting section 25 advances to step S405 to check whether or not the general operation verification completion signal has been input from the waveform verification section .

そして、ステップS405において、一般動作照合完了信号が入力されていないと判定した場合、電波送信部25は、ステップS404に戻る。 Then, if it is determined in step S405 that the general operation verification completion signal has not been input, the radio wave transmitting section 25 returns to step S404.

一方、ステップS405において、一般動作照合完了信号が入力されたと判定した場合、電波送信部25は、ステップS406に進み、一般動作照合完了信号の送信を行った後、ルーチンを終了する。すなわち、電波送信部25は、一般動作照合完了信号をRF信号に変調し、変調後の一般動作照合完了信号の送信を行う。 On the other hand, if it is determined in step S405 that the general operation verification completion signal has been input, the radio wave transmitting section 25 proceeds to step S406, transmits the general operation verification completion signal, and then ends the routine. That is, the radio wave transmitting section 25 modulates the general operation verification completion signal into an RF signal, and transmits the modulated general operation verification completion signal.

このように、本実施形態において、電波送信部25は、送信許可判定部26からの送信許可信号が入力中であることを条件として、各種信号の送信を行う。従って、電波送信による消費電力を抑制することができ、携帯機2のバッテリの消耗を抑制することができる。 As described above, in the present embodiment, the radio wave transmission section 25 transmits various signals on condition that the transmission permission signal from the transmission permission determination section 26 is being input. Therefore, power consumption due to radio wave transmission can be suppressed, and consumption of the battery of the portable device 2 can be suppressed.

次に、車載機3の車載機制御部33におけるアンロック判定について、図7に示すアンロック判定ルーチンに従って説明する。このルーチンは、例えば、電波受信部32からキー信号が入力されることにより開始する。 Next, the unlock determination in the vehicle-mounted device control unit 33 of the vehicle-mounted device 3 will be described according to the unlock determination routine shown in FIG. This routine starts when a key signal is input from the radio wave receiving section 32, for example.

ルーチンがスタートすると、車載機制御部33は、ステップS501において、携帯機2が車室外に存在するか否かを調べる。 When the routine starts, the in-vehicle device control section 33 checks in step S501 whether or not the portable device 2 exists outside the vehicle.

そして、ステップS501において、携帯機2が車室内に存在すると判定した場合、車載機制御部33は、そのままルーチンを終了する。なお、詳細な説明は省略するが、携帯機2が車室内に存在する場合には、車載機制御部33において、別途のアンロック判定が行われる。 Then, in step S501, when it is determined that the portable device 2 is present in the vehicle interior, the vehicle-mounted device control section 33 ends the routine as it is. Although detailed description is omitted, when the portable device 2 is present in the vehicle interior, the vehicle-mounted device control unit 33 makes a separate unlock determination.

一方、ステップS501において、携帯機2が車室外に存在すると判定した場合、車載機制御部33はステップS502に進み、携帯機2から受信したキー信号が、車載機3に予め登録されている登録キー信号と一致しているか否かを調べる。すなわち、ステップS502において、車載機制御部33は、携帯機2から受信したキー信号に基づいて、当該携帯機2が車両10の車載機3に対応付けた携帯機2であるか否かを確認する。さらに、車載機制御部33は、キー信号の入力に基づいて、携帯機2において検出された特定動作信号が、使用者により携帯機2に予め登録された登録特定動作信号と所定に一致していることを間接的に確認する。 On the other hand, if it is determined in step S501 that the portable device 2 exists outside the vehicle, the vehicle-mounted device control unit 33 proceeds to step S502, where the key signal received from the portable device 2 is registered in the vehicle-mounted device 3 in advance. Check if it matches the key signal. That is, in step S502, the vehicle-mounted device control unit 33 confirms whether or not the mobile device 2 is associated with the vehicle-mounted device 3 of the vehicle 10 based on the key signal received from the mobile device 2. do. Further, the in-vehicle device control unit 33 ensures that the specific action signal detected by the portable device 2 matches the registered specific action signal pre-registered in the portable device 2 by the user based on the input of the key signal. indirectly confirm that

そして、ステップS502において、キー信号が一致していないと判定した場合、車載機制御部33は、ステップS506に進み、ドアのアンロックを不許可とする旨の判定を行った後、ルーチンを終了する。 Then, if it is determined in step S502 that the key signals do not match, the in-vehicle device control section 33 proceeds to step S506, determines that door unlocking is not permitted, and then terminates the routine. do.

一方、ステップS502において、キー信号が一致していると判定した場合、車載機制御部33は、ステップS503に進み、キー信号を受信してから設定時間が経過しているか否かを調べる。 On the other hand, if it is determined in step S502 that the key signals match, the in-vehicle device control section 33 proceeds to step S503 and checks whether or not the set time has passed since the key signal was received.

そして、ステップS503において、キー信号を受信してから設定時間が経過していると判定した場合、車載機制御部33は、ステップS506に進み、ドアのアンロックを不許可とする旨の判定を行った後、ルーチンを終了する。すなわち、キー信号を受信してから設定時間が経過するまでに、後述する一般動作照合完了信号が受信されない場合、車載機制御部33は、携帯機2を窃取した第三者が使用者等になりすまして携帯機2に特定動作を行った可能性等があると判断し、ドアのアンロックを不許可とする旨の判定を行う。 Then, if it is determined in step S503 that the set time has passed since the key signal was received, the vehicle-mounted device control section 33 proceeds to step S506 to determine that unlocking of the door is not permitted. After doing so, exit the routine. That is, if the general operation verification completion signal, which will be described later, is not received within the set time after the key signal is received, the vehicle-mounted device control unit 33 detects that a third party who has stolen the portable device 2 It is determined that there is a possibility that the portable device 2 has performed a specific operation by spoofing, and it is determined that unlocking of the door is not permitted.

一方、ステップS503において、キー信号を受信してから設定時間が経過していないと判定した場合、車載機制御部33は、ステップS504に進み、電波受信部32において一般動作照合完了信号を受信したか否かを調べる。すなわち、ステップS504において、車載機制御部33は、携帯機2において、検出された一般動作信号が、使用者により予め登録された登録一般動作信号と所定に一致していると判定されたか否かを確認する。 On the other hand, if it is determined in step S503 that the set time has not passed since the key signal was received, the vehicle-mounted device control unit 33 proceeds to step S504, and the radio wave receiving unit 32 receives the general operation verification completion signal. Check whether or not That is, in step S504, the vehicle-mounted device control unit 33 determines whether or not the general operation signal detected by the portable device 2 matches the registered general operation signal registered in advance by the user. to confirm.

そして、ステップS504において、一般動作照合完了信号を受信していないと判定した場合、車載機制御部33は、ステップS503に戻る。すなわち、携帯機2において、一般動作信号が未だ検出されていない場合、或いは、検出された一般動作信号が登録一般動作信号と所定に一致していない場合、車載機制御部33は、ステップS504からステップS503に戻る。 Then, if it is determined in step S504 that the general operation verification completion signal has not been received, the vehicle-mounted device control section 33 returns to step S503. That is, in the portable device 2, if the general operation signal has not yet been detected, or if the detected general operation signal does not match the registered general operation signal, the on-vehicle device control unit 33 starts from step S504. Return to step S503.

一方、ステップS504において、一般動作照合完了信号を受信したと判定した場合、車載機制御部33は、ステップS505に進み、ドアのアンロックを許可する旨の判定を行った後、ルーチンを終了する。 On the other hand, if it is determined in step S504 that the general operation verification completion signal has been received, the in-vehicle device control section 33 advances to step S505 to determine that unlocking of the door is permitted, and then terminates the routine. .

これにより、アンロック判定部35は、アンロックを許可する旨の判定を行ってから設定時間が経過するまでに、ドアユニット4のタッチセンサ41からタッチセンサ信号が入力されたことを条件として、ドアロックアクチュエータ42に対しアンロック指示信号を出力する。そして、このアンロック指示信号が入力されると、ドアロックアクチュエータ42は、ドアを解錠(アンロック)する。 As a result, the unlock determination unit 35, on the condition that a touch sensor signal is input from the touch sensor 41 of the door unit 4 within the set time after determination to permit unlocking, An unlock instruction signal is output to the door lock actuator 42 . When this unlock instruction signal is input, the door lock actuator 42 unlocks the door.

これらの制御により、ドアユニット4のドアロックアクチュエータ42は、例えば、図9に示すように、以下の手順で解錠される。 By these controls, the door lock actuator 42 of the door unit 4 is unlocked by the following procedure, as shown in FIG. 9, for example.

先ず、携帯機2を所持した使用者が車両10に接近し、携帯機2が車両10の車載機3との通信圏内に進入すると、携帯機2は、車載機3から定期的に送信されているポーリング信号を受信し、通知部22を通じて使用者に特定動作を促すための通知を行う(図9のS31,S10,S21,S32参照)。 First, when the user carrying the portable device 2 approaches the vehicle 10 and the portable device 2 enters the communication range of the vehicle 10 with the vehicle-mounted device 3, the portable device 2 is periodically transmitted from the vehicle-mounted device 3. A polling signal is received, and a notification for prompting the user to perform a specific operation is sent through the notification unit 22 (see S31, S10, S21, and S32 in FIG. 9).

携帯機2からの通知を受けて使用者が携帯機2に対して所定の特定動作を付与すると、携帯機2は、特定動作を認識して照合するとともに、携帯機2側の通信許可を行う。これにより、携帯機2側の電波通信がONされ、キー情報が車載機3に送信される(図9のS33,S22,S23参照)。 When the user gives a predetermined specific action to the portable device 2 in response to the notification from the portable device 2, the portable device 2 recognizes and collates the specific action and permits communication on the portable device 2 side. . As a result, the radio wave communication on the side of the portable device 2 is turned on, and the key information is transmitted to the vehicle-mounted device 3 (see S33, S22, and S23 in FIG. 9).

携帯機2からのキー信号を車載機3が受信すると、車載機3は、携帯機2が車両10の近くにあることを認識し、受信したキー信号と登録キー信号との照合を行う(図9のS11,S12参照)。 When the vehicle-mounted device 3 receives the key signal from the portable device 2, the vehicle-mounted device 3 recognizes that the portable device 2 is near the vehicle 10, and compares the received key signal with the registered key signal (Fig. 9 S11 and S12).

また、携帯機2に所定の特定動作を付与した後の使用者が車両10に向かって歩行を開始すると、携帯機2は、一般動作波形の計測(検出)を行うとともに、計測した一般動作波形の特徴点を抽出して登録一般動作波形信号との照合を行う(図9のS24,S25参照)。そして、一般動作波形の照合が完了すると、携帯機2は、車載機3に対して一般動作照合完了信号を送信する(図9のS26参照)。 Further, when the user starts walking toward the vehicle 10 after giving the portable device 2 a predetermined specific action, the portable device 2 measures (detects) the general action waveform and detects the measured general action waveform. are extracted and compared with the registered general operation waveform signal (see S24 and S25 in FIG. 9). Then, when collation of the general operation waveform is completed, the portable device 2 transmits a general operation collation completion signal to the vehicle-mounted device 3 (see S26 in FIG. 9).

車載機3は、携帯機2からの一般動作照合完了信号を受けて、キー照合と一般動作照合が完了したことを認識すると、使用者がタッチセンサ41に触れたことを条件として、ドアロックアクチュエータ42をアンロックする(図9のS13,S35,S14参照)。 When the in-vehicle device 3 receives the general operation verification completion signal from the portable device 2 and recognizes that the key verification and the general operation verification are completed, the door lock actuator is operated on the condition that the user touches the touch sensor 41. 42 (see S13, S35 and S14 in FIG. 9).

このような実施形態によれば、携帯機2において、使用者が意図的な特定動作を行った際の特定動作信号及び特定動作以外の一般動作を行った際の一般動作信号を検出し、予め登録した登録特定動作信号と検出した特定動作信号との照合を行うとともに、予め登録した登録一般動作信号と検出した登録一般動作信号との照合を行い、車載機3において、携帯機2からの無線通信によって受信したキー信号と予め登録された登録キー信号が一致し、特定動作信号が登録特定動作信号と一致し、且つ、一般動作信号が登録一般動作信号と一致していることが確認できたとき、ドアユニット4の解錠を許可することにより、利便性を損なうことなく、十分なセキュリティを確保することができる。 According to such an embodiment, in the portable device 2, the specific action signal when the user intentionally performs the specific action and the general action signal when the user performs a general action other than the specific action are detected and detected in advance. The registered specific operation signal is compared with the detected specific operation signal, and the registered general operation signal registered in advance is compared with the detected registered general operation signal. It was confirmed that the key signal received by communication matches the registered key signal registered in advance, the specific action signal matches the registered specific action signal, and the general action signal matches the registered general action signal. By permitting the unlocking of the door unit 4, sufficient security can be ensured without impairing convenience.

すなわち、携帯機2をタップする等の意図的な特定動作に起因する特定動作信号の照合結果のみならず、携帯機2を所持した使用者が歩行する等の一般動作に起因する一般動作信号の照合結果の確認を行い、これらの少なくとも何れか一方が一致しない場合にはアンロックを許可しないので、携帯機2の窃取や所謂リレーアタックに対して十分なセキュリティを確保することができる。 That is, not only the verification result of the specific action signal resulting from the intentional specific action such as tapping the portable device 2, but also the general action signal resulting from the general action such as walking of the user holding the portable device 2. The verification result is checked, and unlocking is not permitted if at least one of the results does not match. Therefore, sufficient security can be ensured against theft of the portable device 2 and so-called relay attacks.

この場合において、携帯機2において照合される一般動作信号は、使用者が携帯機2に対して意図的に付与するものでなく、車載機3との通信圏内に進入した使用者が車両10に到達するまでに行う歩行等の一般動作に起因するものである。従って、使用者に複数パターンの煩わしい意図的な動作を強いることなく本人認証を行うことができ、高い利便性を維持したままセキュリティを確保することができる。 In this case, the general operation signal to be collated by the portable device 2 is not given intentionally by the user to the portable device 2, but by the user entering the communication range with the vehicle-mounted device 3. It is caused by general actions such as walking performed before reaching the target. Therefore, the user can be authenticated without forcing the user to perform a plurality of troublesome intentional actions, and security can be ensured while maintaining high convenience.

次に、図10~図12は、本発明の第2の実施形態に係り、図10は使用者の動作に対する動作照合ルーチンを示すフローチャート、図11は、車載機に対する電波送信制御ルーチンを示すフローチャート、図12はアンロック判定ルーチンを示すフローチャートである。ここで、上述の第1の実施形態は特定動作の照合が完了した後に一般動作の照合を行っていたのに対し、本実施形態は特定動作の照合及び一般動作の照合が順序を問わず行われる点が主として異なる。なお、上述の第1の実施形態と同様の構成及び作用等については、適宜説明を省略する。 Next, FIGS. 10 to 12 relate to the second embodiment of the present invention, FIG. 10 is a flow chart showing a motion matching routine for user's motion, and FIG. 11 is a flow chart showing a radio wave transmission control routine for an in-vehicle device. and FIG. 12 is a flow chart showing an unlock determination routine. Here, in the above-described first embodiment, the verification of the general action is performed after the verification of the specific action is completed, whereas in the present embodiment, the verification of the specific action and the verification of the general action are performed regardless of the order. The main difference is that It should be noted that the description of the same configuration, action, etc. as in the above-described first embodiment will be omitted as appropriate.

先ず、波形照合部28における動作照合について、図10に示す動作照合ルーチンのフローチャートに従って説明する。このルーチンは、例えば、電波受信部21からポーリング信号が入力されることにより開始する。 First, the motion matching in the waveform matching unit 28 will be described according to the flowchart of the motion matching routine shown in FIG. This routine starts when a polling signal is input from the radio wave receiving unit 21, for example.

ルーチンがスタートすると、波形照合部28は、ステップS601において、現在、電波受信部21からのポーリング信号が定期的に入力されているか否かを調べる。 When the routine starts, the waveform collating section 28 checks in step S601 whether or not the polling signal from the radio wave receiving section 21 is currently being input periodically.

そして、ステップS601において、現在、ポーリング信号が定期的に入力されていないと判定した場合、波形照合部28は、そのままルーチンを終了する。 Then, in step S601, if it is determined that the polling signal is not currently being input periodically, the waveform collating section 28 ends the routine as it is.

一方、ステップS601において、現在、ポーリング信号が定期的に入力されていると判定した場合、波形照合部28は、ステップS602に進み、特定動作波形の照合を行う。すなわち、波形照合部28は、モーションセンサ23から特定動作波形信号が入力されている場合には、波形記憶部27から登録特定動作波形信号を読み出す。そして、波形照合部28は、入力された特定動作波形信号と、読み出した登録特定動作波形信号との照合を行う。なお、波形記憶部27に複数の使用者等に関する登録特定波形信号が登録されている場合、波形照合部28は、全ての登録特定波形信号を読み出し、モーションセンサ23から入力された特定動作波形信号と、読み出した全ての登録特定波形信号との照合を行う。この場合において、後述するステップS605の処理において、既に、一般動作波形信号と登録一般動作波形信号とが一致する旨の照合結果が得られている場合、波形照合部28は、当該登録一般動作波形信号に対応する使用者に関する登録特定動作波形信号のみを読み出し、特定動作波形信号との照合を行う。 On the other hand, if it is determined in step S601 that the polling signal is currently being input periodically, the waveform collating section 28 proceeds to step S602 to collate the specific operation waveform. That is, when the specific action waveform signal is input from the motion sensor 23 , the waveform matching section 28 reads out the registered specific action waveform signal from the waveform storage section 27 . Then, the waveform collating section 28 collates the input specific operation waveform signal with the read registered specific operation waveform signal. When registered specific waveform signals relating to a plurality of users are registered in the waveform storage unit 27, the waveform matching unit 28 reads out all the registered specific waveform signals and extracts the specific operation waveform signals input from the motion sensor 23. and all the read registered specific waveform signals are compared. In this case, in the process of step S605, which will be described later, if a collation result indicating that the general operation waveform signal and the registered general operation waveform signal match has already been obtained, the waveform collating unit 28 determines that the registered general operation waveform Only the registered specific action waveform signal related to the user corresponding to the signal is read out and compared with the specific action waveform signal.

ステップS602からステップS603に進むと、波形照合部28は、ステップS602の照合結果を参照し、特定動作波形信号と何れかの登録特定波形信号とが所定の誤差範囲内において一致しているか否かを調べる。 When proceeding from step S602 to step S603, the waveform collating unit 28 refers to the collation result of step S602 to determine whether the specific operation waveform signal and any registered specific waveform signal match within a predetermined error range. to examine.

そして、ステップS603において、特定動作波形信号が何れの登録特定動作波形信号とも一致していないと判定した場合、波形照合部28は、ステップS605に進む。 If it is determined in step S603 that the specific action waveform signal does not match any of the registered specific action waveform signals, the waveform matching section 28 proceeds to step S605.

一方、ステップS603において、特定動作波形信号が何れかの登録特定動作波形信号と一致していると判定した場合、波形照合部28は、ステップS604に進み、電波送信部25に対し、携帯機2のキー信号を出力した後、ステップS605に進む。すなわち、波形照合部28は、特定動作波形信号が登録特定波形信号と一致した旨を示す特定動作照合完了信号に代えて、携帯機2に予め登録されている特有のキー信号を電波送信部25に出力する。 On the other hand, if it is determined in step S603 that the specific action waveform signal matches any of the registered specific action waveform signals, the waveform collating section 28 advances to step S604 to transmit the radio wave transmitting section 25 to the portable device 2 key signal is output, the process proceeds to step S605. That is, the waveform collating unit 28 transmits a specific key signal pre-registered in the portable device 2 to the radio wave transmitting unit 25 instead of the specific operation collating completion signal indicating that the specific operation waveform signal matches the registered specific waveform signal. output to

ステップS603或いはステップS604からステップS605に進むと、波形照合部28は、一般動作波形の照合を行う。すなわち、波形照合部28は、モーションセンサ23から一般動作波形信号が入力されている場合には、波形記憶部27から登録一般動作波形信号を読み出す。そして、波形照合部28は、入力された一般動作波形信号と、読み出した登録一般動作波形信号との照合を行う。なお、波形記憶部27に複数の使用者等に関する登録一般波形信号が登録されている場合、波形照合部28は、全ての登録一般波形信号を読み出し、モーションセンサ23から入力された一般動作波形信号と、読み出した全ての登録一般波形信号との照合を行う。この場合において、上述のステップS602の処理において、既に、特定動作波形信号と登録特定動作波形信号とが一致する旨の照合結果が得られている場合、波形照合部28は、当該登録特定動作波形信号に対応する使用者に関する登録一般動作波形信号のみを読み出し、一般動作波形信号との照合を行う。 When proceeding from step S603 or step S604 to step S605, the waveform collating unit 28 collates the general operation waveform. That is, when the general operation waveform signal is input from the motion sensor 23 , the waveform matching section 28 reads out the registered general operation waveform signal from the waveform storage section 27 . Then, the waveform collating unit 28 collates the input general operation waveform signal with the read registered general operation waveform signal. When registered general waveform signals relating to a plurality of users are registered in the waveform storage unit 27, the waveform matching unit 28 reads all the registered general waveform signals and and all the registered general waveform signals read out are collated with each other. In this case, in the above-described processing of step S602, if a matching result has already been obtained to the effect that the specific action waveform signal and the registered specific action waveform signal match, the waveform matching section 28 determines that the registered specific action waveform Only the registered general operation waveform signal related to the user corresponding to the signal is read out and compared with the general operation waveform signal.

ステップS605からステップS606に進むと、波形照合部28は、ステップS605の照合結果を参照し、一般動作波形信号と何れかの登録一般波形信号とが所定の誤差範囲内において一致しているか否かを調べる。 When proceeding from step S605 to step S606, the waveform matching unit 28 refers to the matching result of step S605 to determine whether the general operating waveform signal and any registered general waveform signal match within a predetermined error range. to examine.

そして、ステップS607において、一般動作波形信号が何れの登録一般動作波形信号とも一致していないと判定した場合、波形照合部28は、ステップS609に進む。 If it is determined in step S607 that the general operation waveform signal does not match any of the registered general operation waveform signals, the waveform matching section 28 proceeds to step S609.

一方、ステップS607において、一般動作波形信号が何れかの登録一般動作波形信号と一致していると判定した場合、波形照合部28は、ステップS608に進み、電波送信部25に対し、一般動作照合完了信号を出力した後、ステップS609に進む。 On the other hand, if it is determined in step S607 that the general operation waveform signal matches any of the registered general operation waveform signals, the waveform collating section 28 proceeds to step S608 and instructs the radio wave transmitting section 25 to perform general operation collation. After outputting the completion signal, the process proceeds to step S609.

ステップS607或いはステップS608からステップS609に進むと、波形照合部28は、全ての信号を出力したか否か、すなわち、電波送信部25に対してキー信号及び一般動作照合完了信号の出力が完了したか否かを調べる。 When proceeding from step S607 or step S608 to step S609, the waveform collating unit 28 determines whether or not all signals have been output, that is, whether the output of the key signal and the general operation collating completion signal to the radio wave transmitting unit 25 has been completed. Check whether or not

そして、ステップS609において、全ての信号を出力していないと判定した場合、波形照合部28はステップS601に戻る。 Then, if it is determined in step S609 that all the signals have not been output, the waveform collating section 28 returns to step S601.

一方、ステップS609において、全ての信号を出力したと判定した場合、波形照合部28は、ルーチンを終了する。 On the other hand, if it is determined in step S609 that all signals have been output, the waveform collating section 28 terminates the routine.

次に、電波送信部25における電波送信制御について、図11に示す電波送信制御ルーチンのフローチャートに従って説明する。このルーチンは、例えば、送信許可判定部26から送信許可信号が入力されることにより開始する。 Next, the radio wave transmission control in the radio wave transmitting section 25 will be described according to the flowchart of the radio wave transmission control routine shown in FIG. This routine starts when a transmission permission signal is input from the transmission permission determination unit 26, for example.

ルーチンがスタートすると、電波送信部25は、ステップS701において、現在も送信許可信号が入力中であるか否かを調べる。 When the routine starts, the radio wave transmitting section 25 checks in step S701 whether or not the transmission permission signal is still being input.

そして、ステップS701において、送信許可信号が入力されていないと判定した場合、電波送信部25は、そのままルーチンを終了する。 Then, if it is determined in step S701 that the transmission permission signal has not been input, the radio wave transmission section 25 ends the routine as it is.

一方、ステップS701において、送信許可信号が入力中であると判定した場合、電波送信部25は、ステップS702に進み、波形照合部28からキー信号が入力されたか否かを調べる。 On the other hand, if it is determined in step S701 that a transmission permission signal is being input, the radio wave transmitting section 25 advances to step S702 to check whether or not a key signal has been input from the waveform matching section .

そして、ステップS702において、キー信号が入力されたと判定した場合、電波送信部25は、ステップS303に進み、入力されたキー信号の送信を行った後、ステップS704に進む。すなわち、電波送信部25は、キー信号をRF信号に変調し、変調後のキー信号の送信を行う。 If it is determined in step S702 that a key signal has been input, the radio wave transmitting section 25 proceeds to step S303, transmits the input key signal, and then proceeds to step S704. That is, the radio wave transmission unit 25 modulates the key signal into an RF signal and transmits the modulated key signal.

一方、ステップS702において、キー信号が入力されていないと判定した場合、電波送信部25は、そのままステップS704に進む。 On the other hand, if it is determined in step S702 that the key signal has not been input, the radio wave transmitting section 25 directly proceeds to step S704.

ステップS702或いはステップS703からステップS704に進むと、電波送信部25は、波形照合部28から一般動作照合完了信号が入力されたか否かを調べる。 When proceeding from step S702 or step S703 to step S704, the radio wave transmitting section 25 checks whether or not a general operation verification completion signal has been input from the waveform verification section .

そして、ステップS704において、一般動作照合完了信号が入力されたと判定した場合、電波送信部25は、ステップS705に進み、入力された一般動作照合完了信号の送信を行った後、ステップS706に進む。すなわち、電波送信部25は、一般動作照合完了信号をRF信号に変調し、変調後の一般動作照合完了信号の送信を行う。 If it is determined in step S704 that the general action verification completion signal has been input, the radio wave transmitting section 25 proceeds to step S705, transmits the input general action verification completion signal, and then proceeds to step S706. That is, the radio wave transmitting section 25 modulates the general operation verification completion signal into an RF signal, and transmits the modulated general operation verification completion signal.

一方、ステップS704において、一般動作照合完了信号が入力されていないと判定した場合、電波送信部25は、そのままステップS706に進む。 On the other hand, if it is determined in step S704 that the general operation verification completion signal has not been input, the radio wave transmitting section 25 directly proceeds to step S706.

ステップS704或いはステップS705からステップS706に進むと、電波送信部25は、全ての信号を送信したか否か、すなわち、キー信号及び一般動作照合完了信号の送信が完了したか否かを調べる。 When proceeding from step S704 or step S705 to step S706, the radio wave transmitting unit 25 checks whether or not all signals have been transmitted, that is, whether or not transmission of the key signal and general operation verification completion signal has been completed.

そして、ステップS706において、全ての信号を送信していないと判定した場合、電波送信部25はステップS701に戻る。 Then, if it is determined in step S706 that all the signals have not been transmitted, the radio wave transmitting section 25 returns to step S701.

一方、ステップS706において、全ての信号を送信したと判定した場合、電波送信部25は、ルーチンを終了する。 On the other hand, if it is determined in step S706 that all signals have been transmitted, the radio wave transmitting section 25 ends the routine.

次に、車載機3の車載機制御部33におけるアンロック判定について、図12に示すアンロック判定ルーチンに従って説明する。このルーチンは、例えば、電波受信部32が携帯機2からの電波を受信することにより開始する。すなわち、本実施形態において、このルーチンは、例えば、電波受信部32が携帯機2から受信したキー信号或いは一般動作照合完了信号が車載機制御部33に入力されることにより開始する。 Next, the unlock determination in the vehicle-mounted device control unit 33 of the vehicle-mounted device 3 will be described according to the unlock determination routine shown in FIG. This routine starts, for example, when the radio wave receiving section 32 receives radio waves from the portable device 2 . That is, in the present embodiment, this routine is started when, for example, a key signal or a general operation verification completion signal received by the radio wave receiving section 32 from the portable device 2 is input to the vehicle-mounted device control section 33 .

ルーチンがスタートすると、車載機制御部33は、ステップS801において、携帯機2が車室外に存在するか否かを調べる。 When the routine starts, the in-vehicle device control section 33 checks in step S801 whether or not the portable device 2 exists outside the vehicle.

そして、ステップS801において、携帯機2が車室内に存在すると判定した場合、車載機制御部33は、そのままルーチンを終了する。なお、詳細な説明は省略するが、携帯機2が車室内に存在する場合には、車載機制御部33において、別途のアンロック判定が行われる。 Then, in step S801, when it is determined that the portable device 2 is present in the vehicle interior, the vehicle-mounted device control section 33 ends the routine as it is. Although detailed description is omitted, when the portable device 2 is present in the vehicle interior, the vehicle-mounted device control unit 33 makes a separate unlock determination.

一方、ステップS801において、携帯機2が車室外に存在すると判定した場合、車載機制御部33は、ステップS802に進み、全ての信号が入力されているか否か、すなわち、電波受信部32においてキー信号及び一般動作照合完了信号の受信が完了したか否かを調べる。 On the other hand, if it is determined in step S801 that the portable device 2 exists outside the vehicle, the vehicle-mounted device control unit 33 proceeds to step S802 to determine whether all signals have been input. It checks whether the reception of the signal and the general operation verification complete signal has been completed.

そして、ステップS802において、全ての信号が入力されていると判定した場合、車載機制御部33は、ステップS804に進む。 Then, when it is determined in step S802 that all signals have been input, the in-vehicle device control section 33 proceeds to step S804.

一方、ステップS802において、全ての信号が入力されていないと判定した場合、車載機制御部33は、ステップS803に進み、本ルーチンが開始してから予め設定された時間が経過しているか否かを調べる。 On the other hand, if it is determined in step S802 that all the signals have not been input, the in-vehicle device control section 33 proceeds to step S803 to determine whether a preset time has elapsed since the start of this routine. to examine.

そして、ステップS803において、設定時間が経過していないと判定した場合、車載機制御部33は、ステップS802に戻り、全ての信号が入力されるまで待機する。 Then, if it is determined in step S803 that the set time has not elapsed, the vehicle-mounted device control section 33 returns to step S802 and waits until all signals are input.

一方、ステップS803において、設定時間が経過していると判定した場合、車載機制御部33は、ステップS806に進む。 On the other hand, if it is determined in step S803 that the set time has elapsed, the in-vehicle device control section 33 proceeds to step S806.

ステップS802からステップS804に進むと、車載機制御部33は、キー信号が予め車載機3に登録されている登録キー信号と一致しているか否かを調べる。すなわち、ステップS804において、車載機制御部33は、携帯機2から受信したキー信号に基づいて、当該携帯機2が車両10の車載機3に対応付けた携帯機2であるか否かを確認する。さらに、車載機制御部33は、キー信号の入力に基づいて、携帯機2において検出された特定動作信号及び一般動作信号が、使用者により携帯機2に予め登録された登録特定動作信号と所定に一致していることを間接的に確認する。 When proceeding from step S802 to step S804, the in-vehicle device control unit 33 checks whether or not the key signal matches a registered key signal registered in the in-vehicle device 3 in advance. That is, in step S804, the vehicle-mounted device control unit 33 confirms whether or not the mobile device 2 is the mobile device 2 associated with the vehicle-mounted device 3 of the vehicle 10 based on the key signal received from the mobile device 2. do. Further, based on the input of the key signal, the vehicle-mounted device control unit 33 combines the specific operation signal and the general operation signal detected by the portable device 2 with the registered specific operation signal pre-registered in the portable device 2 by the user. indirectly confirms that it matches

そして、ステップS804において、キー信号が一致していると判定した場合、車載機制御部33は、ステップS805に進み、ドアのアンロックを許可する旨の判定を行った後、ルーチンを終了する。 Then, if it is determined in step S804 that the key signals match, the in-vehicle device control section 33 advances to step S805, determines to permit unlocking of the door, and then terminates the routine.

一方、ステップS804において、キー信号が一致していないと判定した場合、車載機制御部33は、ステップS806に進む。 On the other hand, if it is determined in step S804 that the key signals do not match, the in-vehicle device control section 33 proceeds to step S806.

ステップS803或いはステップS804からステップS806に進むと、車載機制御部33は、ドアのアンロックを不許可とする旨の判定を行った後、ルーチンを終了する。なお、設定時間内にキー信号が入力されない場合の1つとしては、例えば、携帯機2を所持した使用者が車両10から離れた場所を歩行している場合等に、第三者によって、携帯機2が所謂リレーアタックされた場合等が想定される。 When the process proceeds from step S803 or step S804 to step S806, the in-vehicle device control section 33 determines that door unlocking is not permitted, and then ends the routine. One of the cases where the key signal is not input within the set time is, for example, when the user carrying the portable device 2 is walking away from the vehicle 10, and the like. It is assumed that the machine 2 is subjected to a so-called relay attack.

これにより、アンロック判定部35は、アンロックを許可する旨の判定を行ってから設定時間が経過するまでに、ドアユニット4のタッチセンサ41からタッチセンサ信号が入力されたことを条件として、ドアロックアクチュエータ42に対しアンロック指示信号を出力する。そして、このアンロック指示信号が入力されると、ドアロックアクチュエータ42は、ドアを解錠(アンロック)する。 As a result, the unlock determination unit 35, on the condition that a touch sensor signal is input from the touch sensor 41 of the door unit 4 within the set time after determination to permit unlocking, An unlock instruction signal is output to the door lock actuator 42 . When this unlock instruction signal is input, the door lock actuator 42 unlocks the door.

このような実施形態によれば、上述の第1の実施形態と略同様の作用効果を奏することができる。 According to such an embodiment, substantially the same effects as those of the above-described first embodiment can be obtained.

次に、図13~図15は本発明の第3の実施形態に係り、図13は電子キーシステムの概略構成図、図14は車載機に対する電波送信制御ルーチンを示すフローチャート、図15はアンロック判定ルーチンを示すフローチャートである。ここで、上述の第1,第2の実施形態は特定動作及び一般動作の照合を携帯機2において行っていたのに対し、本実施形態は特定動作及び一般動作の照合を車載機3において行う点が主として異なる。なお、上述の第1,第2の実施形態と同様の構成及び作用等については、適宜説明を省略する。 Next, FIGS. 13 to 15 relate to a third embodiment of the present invention, FIG. 13 is a schematic configuration diagram of an electronic key system, FIG. 14 is a flow chart showing a radio wave transmission control routine for an on-board device, and FIG. 4 is a flow chart showing a determination routine; Here, in the first and second embodiments described above, the specific action and the general action are collated in the portable device 2, but in the present embodiment, the specific action and the general action are collated in the in-vehicle device 3. The main differences are points. It should be noted that descriptions of the same configurations and functions as those of the first and second embodiments described above will be omitted as appropriate.

図13に示すように、本実施形態の電子キーシステム1は、波形記憶部36及び波形照合部37が、携帯機制御部24に代えて、車載機制御部33に設けられている。このため、電波送信部25には、モーションセンサ23において検出された動作波形信号が直接的に入力される。なお、これら波形記憶部36及び波形照合部37は、上述の第1の実施形態において説明した波形記憶部27及び波形照合部37と略同様の機能を有する。 As shown in FIG. 13 , in the electronic key system 1 of the present embodiment, a waveform storage section 36 and a waveform matching section 37 are provided in the vehicle-mounted device control section 33 instead of the portable device control section 24 . Therefore, the operating waveform signal detected by the motion sensor 23 is directly input to the radio wave transmitting section 25 . The waveform storage unit 36 and waveform collation unit 37 have substantially the same functions as the waveform storage unit 27 and waveform collation unit 37 described in the first embodiment.

次に、電波送信部25における電波送信制御について、図14に示す電波送信制御ルーチンのフローチャートに従って説明する。このルーチンは、例えば、送信許可判定部26から送信許可信号が入力されることにより開始する。 Next, the radio wave transmission control in the radio wave transmission section 25 will be described according to the flowchart of the radio wave transmission control routine shown in FIG. This routine starts when a transmission permission signal is input from the transmission permission determination unit 26, for example.

ルーチンがスタートすると、電波送信部25は、ステップS901において、携帯機2に予め登録されているキー信号の送信を行う。 When the routine starts, the radio wave transmitting section 25 transmits a key signal pre-registered in the portable device 2 in step S901.

続くステップS902において、電波送信部25は、現在も送信許可判定部26から送信許可信号が入力中であるか否かを調べる。 In subsequent step S902, the radio wave transmitting section 25 checks whether or not the transmission permission signal is being input from the transmission permission determining section 26 even now.

そして、ステップS902において、送信許可信号が入力されていないと判定した場合、電波送信部25は、そのままルーチンを終了する。 Then, if it is determined in step S902 that the transmission permission signal has not been input, the radio wave transmission section 25 ends the routine as it is.

一方、ステップS902において、送信許可信号が入力中であると判定した場合、電波送信部25は、ステップS903に進み、モーションセンサ23から動作信号が入力されているか否かを調べる。 On the other hand, if it is determined in step S902 that a transmission permission signal is being input, the radio wave transmitting section 25 advances to step S903 and checks whether an operation signal is being input from the motion sensor 23 or not.

そして、ステップS903において、動作信号が入力されていないと判定した場合、電波送信部25は、ステップS902に戻る。 Then, if it is determined in step S903 that the operation signal has not been input, the radio wave transmitting section 25 returns to step S902.

一方、ステップS903において、動作信号が入力されていると判定した場合、電波送信部25は、ステップS904に進み、入力された動作信号の送信を行った後、ステップS902に戻る。 On the other hand, if it is determined in step S903 that an operation signal has been input, the radio wave transmission unit 25 proceeds to step S904, transmits the input operation signal, and then returns to step S902.

次に、車載機3の車載機制御部33におけるアンロック判定について、図15に示すアンロック判定ルーチンに従って説明する。このルーチンは、例えば、電波受信部32が携帯機2からの電波を受信することにより開始する。すなわち、本実施形態において、このルーチンは、例えば、電波受信部32が携帯機2から受信したキー信号が車載機制御部33に入力されることにより開始する。 Next, the unlock determination in the vehicle-mounted device control unit 33 of the vehicle-mounted device 3 will be described according to the unlock determination routine shown in FIG. This routine starts, for example, when the radio wave receiving section 32 receives radio waves from the portable device 2 . That is, in the present embodiment, this routine is started when, for example, the key signal received by the radio wave receiving section 32 from the portable device 2 is input to the vehicle-mounted device control section 33 .

ルーチンがスタートすると、車載機制御部33は、ステップS1001において、携帯機が車室外に存在するか否かを調べる。 When the routine starts, the in-vehicle device control section 33 checks in step S1001 whether or not the portable device exists outside the vehicle.

そして、ステップS1001において、携帯機2が車室内に存在すると判定した場合、車載機制御部33は、そのままルーチンを抜ける。 Then, in step S1001, when it is determined that the portable device 2 is present in the vehicle compartment, the vehicle-mounted device control section 33 exits the routine as it is.

一方、ステップS1001において、携帯機2が車室外に存在すると判定した場合、車載機制御部33は、ステップS1002において、キー信号が予め車載機3に登録されている登録キー信号と一致しているか否かを調べる。すなわち、ステップS1002において、車載機制御部33は、携帯機2から受信したキー信号に基づいて、当該携帯機2が車両10の車載機3に対応付けた携帯機2であるか否かを確認する。 On the other hand, if it is determined in step S1001 that the portable device 2 exists outside the vehicle, the vehicle-mounted device control unit 33 determines whether the key signal matches a registered key signal registered in advance in the vehicle-mounted device 3 in step S1002. Check whether or not That is, in step S1002, the vehicle-mounted device control unit 33 confirms whether or not the mobile device 2 is associated with the vehicle-mounted device 3 of the vehicle 10 based on the key signal received from the mobile device 2. do.

そして、ステップS1002において、キー信号が一致していないと判定した場合、車載機制御部33は、ステップS1009に進み、ドアのアンロックを不許可とする旨の判定を行った後、ルーチンを終了する。 If it is determined in step S1002 that the key signals do not match, the in-vehicle device control section 33 advances to step S1009 to determine that door unlocking is not permitted, and then terminates the routine. do.

一方、ステップS1002において、キー信号が一致していると判定した場合、車載機制御部33は、ステップS1003に進み、動作波形信号の照合処理を行う。すなわち、携帯機2から動作波形信号を受信している場合、車載機制御部33は、波形記憶部36に予め登録されている登録特定動作波形信号及び登録一般動作波形信号を読み出し、受信した動作波形信号との照合を行う。 On the other hand, if it is determined in step S1002 that the key signals match, the in-vehicle device control section 33 proceeds to step S1003 and performs operation waveform signal matching processing. That is, when the operation waveform signal is received from the portable device 2, the vehicle-mounted device control unit 33 reads out the registered specific operation waveform signal and the registered general operation waveform signal registered in advance in the waveform storage unit 36, and performs the received operation. Compare with waveform signal.

ステップS1003からステップS1004に進むと、車載機制御部33は、ステップS1003の照合処理の結果を参照し、特定動作波形信号が登録特定動作波形信号と一致していたか否かを調べる。 When proceeding from step S1003 to step S1004, the in-vehicle device control unit 33 refers to the result of the collation processing in step S1003 to check whether the specific action waveform signal matches the registered specific action waveform signal.

そして、ステップS1004において、特定動作波形信号が所定に一致していると判定した場合、車載機制御部33は、ステップS1006に進む。 Then, when it is determined in step S1004 that the specific operation waveform signal matches the predetermined value, the in-vehicle device control section 33 proceeds to step S1006.

一方、ステップS1004において、特定動作波形信号が所定に一致していないと判定した場合、或いは、ステップS1003における照合処理がそもそも特定動作波形信号の照合処理でなかったと判定した場合、車載機制御部33は、ステップS1005に進む。 On the other hand, if it is determined in step S1004 that the specific operation waveform signal does not match the predetermined value, or if it is determined that the matching process in step S1003 was not the specific operation waveform signal matching process in the first place, the in-vehicle device control unit 33 goes to step S1005.

ステップS1004からステップS1005に進むと、車載機制御部33は、ステップS1003の照合処理の結果を参照し、一般動作波形信号が登録一般動作波形信号と一致していたか否かを調べる。 When proceeding from step S1004 to step S1005, the in-vehicle device control unit 33 refers to the result of the matching process in step S1003 to check whether the general operation waveform signal matches the registered general operation waveform signal.

そして、ステップS1005において、一般動作波形信号が所定に一致していると判定した場合、車載機制御部33は、ステップS1006に進む。 Then, when it is determined in step S1005 that the general operation waveform signal matches the predetermined value, the in-vehicle device control section 33 proceeds to step S1006.

一方、ステップS1005において、一般動作波形信号が所定に一致していないと判定した場合、或いは、ステップS1003における照合処理がそもそも一般動作波形信号の照合処理でなかったと判定した場合、車載機制御部33は、ステップS1003に戻る。 On the other hand, if it is determined in step S1005 that the general operation waveform signal does not match the predetermined value, or if it is determined that the collation processing in step S1003 was not the collation processing of the general operation waveform signal in the first place, the in-vehicle device control unit 33 returns to step S1003.

ステップS1004或いはステップS1005からステップS1006に進むと、車載機制御部33は、全ての照合処理が完了しているか否か、すなわち、特定動作波形信号及び一般動作波形信号について所定に一致しているとの照合処理が完了しているか否かを調べる。 When proceeding from step S1004 or step S1005 to step S1006, the in-vehicle device control unit 33 determines whether or not all verification processing has been completed. It is checked whether or not the collation processing of is completed.

そして、ステップS1006において、全ての照合処理が完了していると判定した場合、車載機制御部33は、ステップS1008に進み、ドアのアンロックを許可する旨の判定を行った後、ルーチンを終了する。 Then, if it is determined in step S1006 that all the verification processes have been completed, the vehicle-mounted device control unit 33 advances to step S1008 to determine that unlocking of the door is permitted, and then ends the routine. do.

一方、ステップS1006において、未だ全ての照合処理が完了していないと判定した場合、車載機制御部33は、ステップS1007に進み、本ルーチンが開始してから予め設定された時間が経過しているか否かを調べる。 On the other hand, if it is determined in step S1006 that all the collation processing has not yet been completed, the vehicle-mounted device control unit 33 proceeds to step S1007 to determine whether a preset time has elapsed since the start of this routine. Check whether or not

そして、ステップS1007において、設定時間が経過していないと判定した場合、車載機制御部33は、ステップS1003に戻る。 Then, if it is determined in step S1007 that the set time has not elapsed, the vehicle-mounted device control section 33 returns to step S1003.

一方、ステップS1007において、設定時間が経過していると判定した場合、車載機制御部33は、ステップS1009に進み、ドアのアンロックを不許可する旨の判定を行った後、ルーチンを終了する。 On the other hand, if it is determined in step S1007 that the set time has elapsed, the vehicle-mounted device control unit 33 advances to step S1009 to determine that door unlocking is not permitted, and then ends the routine. .

このような実施形態によれば、上述の第1,第2の実施形態と略同様の効果を奏することができる。加えて、本実施形態では、特定動作及び一般動作の照合を車載機3側において行うため、携帯機2のバッテリの消耗を抑制することができる。 According to such an embodiment, substantially the same effects as those of the above-described first and second embodiments can be obtained. In addition, in the present embodiment, since the verification of the specific action and the general action is performed on the vehicle-mounted device 3 side, consumption of the battery of the portable device 2 can be suppressed.

ここで、上述の各実施形態において、一般動作波形信号の取得をより的確なものとするため、携帯機2を所持した使用者が車両10に接近したことを、電波送信部31と電波受信部21との通信圏内に使用者が進入する前に、GPS等による位置情報に基づいて検知させることも可能である。この場合、例えば、図16に示すように、上述の第1の実施形態の図1に示した構成に対し、携帯機2にGPS受信部29及び相対位置算出部30が追加される。 Here, in each of the above-described embodiments, in order to acquire the general operation waveform signal more accurately, the fact that the user carrying the portable device 2 approaches the vehicle 10 is detected by the radio wave transmitting unit 31 and the radio wave receiving unit. Before the user enters the communication range with 21, it is also possible to detect based on the position information by GPS or the like. In this case, for example, as shown in FIG. 16, a GPS receiver 29 and a relative position calculator 30 are added to the portable device 2 in addition to the configuration shown in FIG. 1 of the first embodiment.

GPS受信部29は、複数の衛星からの測位信号を受信することにより、携帯機2の現在位置(絶対座標)を測位する。このように測位した携帯機2の現在位置は相対位置算出部30に出力される。 The GPS receiver 29 measures the current position (absolute coordinates) of the portable device 2 by receiving positioning signals from a plurality of satellites. The current position of the portable device 2 measured in this way is output to the relative position calculator 30 .

相対位置算出部30は、例えば、停車時における車両10と携帯機2との相対距離を算出する。このため、相対位置算出部30は、例えば、車両10のイグニッションスイッチがOFFされたタイミングにおいて、GPS受信部29が測位した現在位置を、車両10の位置(基準位置)として記憶する。 The relative position calculator 30 calculates, for example, the relative distance between the vehicle 10 and the portable device 2 when the vehicle is stopped. Therefore, the relative position calculator 30 stores the current position measured by the GPS receiver 29 at the timing when the ignition switch of the vehicle 10 is turned off, as the position of the vehicle 10 (reference position).

そして、相対位置算出部30は、記憶した基準位置の座標と、GPS受信機29が測位した携帯機2の現在位置の座標と、に基づいて、車両10に対する携帯機2の相対距離を算出する。すなわち、相対位置算出部30は、イグニッションスイッチがOFFされた後の車両10と、車両10を降車した使用者(携帯機2を所持した使用者)と、の相対距離を逐次算出する。 Then, the relative position calculator 30 calculates the relative distance of the portable device 2 to the vehicle 10 based on the stored coordinates of the reference position and the coordinates of the current position of the portable device 2 measured by the GPS receiver 29. . That is, the relative position calculator 30 successively calculates the relative distance between the vehicle 10 after the ignition switch has been turned off and the user who got off the vehicle 10 (the user who carries the portable device 2).

さらに、相対位置算出部30は、例えば、車両10のイグニッションスイッチがOFFされた後において、車両10と携帯機2との相対距離が設定距離R0(例えば、10m)よりも大きくなってから、再び設定距離R0以下となったとき(図17参照)、通知部22及び波形照合部28に対して、ポーリング信号に相当する信号を出力する。 Further, for example, after the ignition switch of the vehicle 10 is turned off, the relative position calculation unit 30 returns to When the distance becomes equal to or less than the set distance R0 (see FIG. 17), a signal corresponding to the polling signal is output to the notification section 22 and the waveform comparison section .

このような変形例によれば、使用者の歩行等による一般動作波形信号を取得するための距離を十分に確保することができる。 According to such a modified example, it is possible to secure a sufficient distance for acquiring the general motion waveform signal due to walking of the user or the like.

ここで、上述の実施形態において、携帯機制御部24、及び、車載機制御部33は、CPU,RAM,ROM、不揮発性記憶部等を備える周知のマイクロコンピュータ、及びその周辺機器で構成されており、ROMにはCPUで実行するプログラムやデータテーブル等の固定データ等が予め記憶されている。なお、プロセッサの全部若しくは一部の機能は、論理回路あるいはアナログ回路で構成してもよく、また各種プログラムの処理を、FPGAなどの電子回路により実現するようにしてもよい。 Here, in the above-described embodiment, the portable device control section 24 and the vehicle-mounted device control section 33 are composed of a well-known microcomputer equipped with CPU, RAM, ROM, non-volatile memory, etc., and peripheral devices thereof. In the ROM, programs to be executed by the CPU and fixed data such as data tables are stored in advance. All or part of the functions of the processor may be configured by logic circuits or analog circuits, and processing of various programs may be realized by electronic circuits such as FPGA.

以上の実施の形態に記載した発明は、それらの形態に限ることなく、その他、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施し得ることが可能である。例えば、上述の各実施形態においては、電子キーシステムを車両に適用した一例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、住宅等に適用することも可能である。例えば、電子キーシステムを住宅の玄関や勝手口の扉に適用することで、リレーアタックを利用した住宅荒らし等を防ぐことができ、セキュリティを向上することができる。さらに、このような電子キーシステムを用いたセキュリティ対策により、防犯カメラ等を用いた盗難システムよりも安価で煩わしくないセキュリティ対策を実現することができる。 The invention described in the above embodiments is not limited to those forms, and various modifications can be made at the stage of implementation without departing from the scope of the invention. For example, in each of the above-described embodiments, an example in which the electronic key system is applied to a vehicle has been described, but the present invention is not limited to this, and can be applied to houses and the like. For example, by applying the electronic key system to the entrance or back door of a house, it is possible to prevent house break-ins using relay attacks and improve security. Furthermore, security measures using such an electronic key system can realize security measures that are less expensive and less troublesome than a theft system using a security camera or the like.

例えば、上述の各実施形態においては、携帯機の電波送信部がRF信号を送信し、車載機の電波送信部がLF信号を送信する構成の一例について説明したが、各電波送信部が送信する信号はこれらに限定されるものではなく他の信号を用いることも可能である。 For example, in each of the above-described embodiments, an example of a configuration in which the radio wave transmission unit of the portable device transmits the RF signal and the radio wave transmission unit of the in-vehicle device transmits the LF signal has been described. Signals are not limited to these, and other signals can be used.

さらに、上記各形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組合せにより種々の発明が抽出され得るものである。 Furthermore, each of the above forms includes inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriate combinations of the multiple disclosed constituent elements.

例えば、各形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、述べられている課題が解決でき、述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得るものである。 For example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements shown in each form, if the stated problem can be solved and the stated effect can be obtained, this constituent element is deleted A configuration can be extracted as an invention.

1…電子キーシステム
2…携帯機
3…車載機
4…ドアユニット
10…車両
21…電波受信部
22…通知部
23…モーションセンサ
24…携帯機制御部
25…電波送信部
26…送信許可判定部
27…波形記憶部
28…波形照合部
29…GPS受信部
30…相対位置算出部
31…電波送信部
32…電波受信部
33…車載機制御部
34…キー照合部
35…アンロック判定部
36…波形記憶部
37…波形照合部
41…タッチセンサ
42…ドアロックアクチュエータ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Electronic key system 2... Portable device 3... Vehicle-mounted device 4... Door unit 10... Vehicle 21... Radio wave receiving unit 22... Notification unit 23... Motion sensor 24... Portable device control unit 25... Radio wave transmitting unit 26... Transmission permission determining unit 27 Waveform storage unit 28 Waveform comparison unit 29 GPS reception unit 30 Relative position calculation unit 31 Radio wave transmission unit 32 Radio wave reception unit 33 In-vehicle device control unit 34 Key verification unit 35 Unlock determination unit 36 Waveform storage unit 37 Waveform matching unit 41 Touch sensor 42 Door lock actuator

Claims (5)

施錠対象に設けられたドアユニットと、使用者が所持可能な携帯機と、前記施錠対象に設置され、前記携帯機との無線通信の結果に基づいて前記ドアユニットの解錠を許可する設置機と、を備えた電子キーシステムにおいて、
前記携帯機に設けられ、前記携帯機を所持した前記使用者が前記携帯機に対して意図的な特定動作を行った際の特定動作情報、及び、前記携帯機を所持した前記使用者が前記特定動作以外の一般動作を行った際の一般動作情報を検出する動作検出手段と、
前記設置機に設けられ、前記設置機に予め登録された登録キー情報と前記携帯機から送信されるキー情報とを照合するキー照合手段と、
予め登録された前記使用者の登録特定動作情報と前記特定動作情報との照合を行う特定動作照合手段と、
予め登録された前記使用者の登録一般動作情報と前記一般動作情報との照合を行う一般動作照合手段と、
前記キー情報が前記登録キー情報と一致し、前記特定動作情報が前記登録特定動作情報と一致し、且つ、前記一般動作情報が前記登録一般動作情報と一致するとき、前記ドアユニットの解錠を許可する解錠許可手段と、を備えたことを特徴とする電子キーシステム。
A door unit provided to be locked, a portable device that can be carried by a user, and an installation device that is installed to the locked target and permits unlocking of the door unit based on the result of wireless communication with the portable device. and in an electronic key system comprising
specific action information provided in the portable device when the user carrying the portable device intentionally performs a specific action on the portable device; a motion detection means for detecting general motion information when performing a general motion other than the specific motion;
a key collating means provided in the installation machine for comparing registration key information pre-registered in the installation machine with key information transmitted from the portable machine;
specific action collation means for collating the specific action information registered in advance by the user with the specific action information;
general action collating means for collating the user's registered general action information registered in advance with the general action information;
When the key information matches the registered key information, the specific action information matches the registered specific action information, and the general action information matches the registered general action information, the door unit is unlocked. An electronic key system characterized by comprising unlocking permitting means for permitting.
前記特定動作照合手段及び前記一般動作照合手段は、前記携帯機に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子キーシステム。 2. The electronic key system according to claim 1, wherein said specific action collating means and said general action collating means are provided in said portable device. 前記一般動作照合手段は、前記特定動作照合手段において前記登録特定動作情報と前記特定動作情報とが一致していると判定された後に、前記登録一般動作情報と前記一般動作情報との照合を行うことを特徴とする請求項2に記載の電子キーシステム。 The general action collating means collates the registered general action information and the general action information after the specific action collating means determines that the registered specific action information and the specific action information match. 3. The electronic key system according to claim 2, characterized by: 前記特定動作情報及び前記一般動作情報は、前記使用者の動作によって前記携帯機に発生する振動の波形信号であることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電子キーシステム。 4. The electronic device according to claim 1, wherein said specific motion information and said general motion information are waveform signals of vibrations generated in said portable device by said user's motion. key system. 前記施錠対象は車両であることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の電子キーシステム。 5. The electronic key system according to claim 1, wherein the object to be locked is a vehicle.
JP2021014391A 2021-02-01 2021-02-01 electronic key system Pending JP2022117732A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014391A JP2022117732A (en) 2021-02-01 2021-02-01 electronic key system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014391A JP2022117732A (en) 2021-02-01 2021-02-01 electronic key system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022117732A true JP2022117732A (en) 2022-08-12

Family

ID=82750662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014391A Pending JP2022117732A (en) 2021-02-01 2021-02-01 electronic key system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022117732A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5425446B2 (en) Smart keyless entry system
JP6695774B2 (en) Electronic key system with biometrics
JP6451622B2 (en) In-vehicle device and authentication system
JP2016079600A (en) Vehicle verification system
US9126564B2 (en) Communication apparatus for vehicle
JP5600532B2 (en) Electronic key system
JP6372707B2 (en) Vehicle control system
JP6794931B2 (en) Vehicle control system
JP5432192B2 (en) Electronic key system
US11247636B2 (en) Vehicle electronic key system and in-vehicle device
JP2019051803A (en) Engine switch device
JP2017160703A (en) Electronic key system
JP6414696B2 (en) Key lock-in prevention device
JP5406271B2 (en) Electronic key device
WO2021192597A1 (en) Security system
JP2020113065A (en) Information management system
JP2017214792A (en) Vehicular authentication system and portable machine
JP2010039776A (en) Authentication system and authentication method for article with location-indicating function
JP7156000B2 (en) In-vehicle device
JP7125323B2 (en) VEHICLE CONTROL DEVICE, VEHICLE CONTROL METHOD AND COMPUTER PROGRAM
JP2022117732A (en) electronic key system
JP2020063621A (en) Control system for vehicle
JP2016037729A (en) Control system
JP2006341734A (en) Remote operation control device for vehicle and method therefor
JP5502769B2 (en) Electronic key system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240105