JP2022116793A - Information processing device and control method - Google Patents

Information processing device and control method Download PDF

Info

Publication number
JP2022116793A
JP2022116793A JP2021013154A JP2021013154A JP2022116793A JP 2022116793 A JP2022116793 A JP 2022116793A JP 2021013154 A JP2021013154 A JP 2021013154A JP 2021013154 A JP2021013154 A JP 2021013154A JP 2022116793 A JP2022116793 A JP 2022116793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
external device
information processing
communication
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021013154A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
誠仁 山崎
Seiji Yamazaki
泰通 塚本
Yasumichi Tsukamoto
宗文 中田
Munefumi Nakata
拓郎 上村
Takuo Kamimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2021013154A priority Critical patent/JP2022116793A/en
Publication of JP2022116793A publication Critical patent/JP2022116793A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

To enable control based on information from an external apparatus even in a stand-by state.SOLUTION: An information processing device comprises: a system processing part that executes processing based on OS (Operation System); a first communication processing part that can communicate with an external apparatus by processing based on the OS; a second communication processing part that can communicate with the external apparatus regardless of an operation state of the OS; and a control part that performs a predetermined control on the basis of environment information obtained from the external apparatus by communication through the second communication part when the OS is in a first operation state in which communication processing through the first communication processing part is impossible.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、情報処理装置、及び制御方法に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and control method.

近年、オフィスや自宅において、各種の機器が通信機能を有し、PC(Personal Computor)やスマートフォン等の情報処理装置と各種の機器とが互いに情報の授受や制御等を行うことが可能な、所謂スマートオフィスやスマートホームに対応している場所がある。例えば、主にオフィス用途として、多人数でオンライン会議を行うためのスマートハブが製品化されている。スマートハブは、マイク及びスピーカ等を搭載し、複数の情報処理装置と有線又は無線で通信接続することによりオンライン会議を行うことができる(例えば、非特許文献1参照)。 In recent years, in offices and homes, various devices have communication functions, and information processing devices such as PCs (Personal Computers) and smartphones and various devices can exchange information and control each other. There are places that are compatible with smart offices and smart homes. For example, smart hubs for holding online conferences with a large number of people have been commercialized mainly for office use. A smart hub is equipped with a microphone, a speaker, and the like, and can hold an online conference by connecting with a plurality of information processing devices by wire or wirelessly (for example, see Non-Patent Document 1).

“会議の効率化、働き方改革の推進をサポートする高機能オンライン会議システム「ThinkSmart Hub 700」発表”、[online]、2019年2月12日、レノボニュースルーム、[令和2年12月24日検索]、インターネット<URL:https://www.lenovo.com/jp/ja/news/article/2019-02-12-hub-700>“Announcement of “ThinkSmart Hub 700”, a high-performance online conference system that supports streamlining of meetings and promotion of work style reform”, [online], February 12, 2019, Lenovo Newsroom, [December 24, 2020 day search], Internet <URL: https://www.lenovo.com/jp/ja/news/article/2019-02-12-hub-700>

情報処理装置は、上述したような通信機能を有する外部機器(例えば、スマートハブ)と通信することにより当該外部機器の機能を利用することができるが、当該外部機器に備えられているセンサ(例えば、マイク)を別の目的に利用することも可能である。例えば、情報処理装置は、外部機器と通信することにより、外部機器に備えられているセンサを利用して、情報処理装置内の制御を行うことも考えられる。 The information processing apparatus can use the functions of the external device (for example, smart hub) by communicating with the external device having the communication function as described above. , microphone) can be used for other purposes. For example, the information processing apparatus may control the inside of the information processing apparatus by communicating with an external device and using a sensor provided in the external device.

しかしながら、情報処理装置がスタンバイ状態になっているときには、外部機器と通信ができないことにより制御ができない場合があった。 However, when the information processing apparatus is in a standby state, there are cases where control cannot be performed due to the inability to communicate with external devices.

本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、スタンバイ状態であっても外部機器からの情報に基づく制御が可能な情報処理装置、及び制御方法を提供することを目的の一つとする。 SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an information processing apparatus and a control method capable of performing control based on information from an external device even in a standby state.

本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の第1態様に係る情報処理装置は、OS(Operating System)に基づく処理を実行するシステム処理部と、前記OSに基づく処理により外部機器と通信可能な第1通信処理部と、前記OSの動作状態にかかわらず、前記外部機器と通信可能な第2通信処理部と、前記OSの動作状態が少なくとも前記第1通信処理部を介した通信処理が不可能な第1動作状態において、前記第2通信処理部を介した通信により前記外部機器から取得する環境情報に基づいて所定の制御を行う制御部と、を備える。 The present invention has been made to solve the above problems, and an information processing apparatus according to a first aspect of the present invention includes a system processing unit that executes processing based on an OS (Operating System); a first communication processing unit capable of communicating with an external device by processing; a second communication processing unit capable of communicating with the external device regardless of the operating state of the OS; and an operating state of the OS being at least the first communication processing. a control unit that performs predetermined control based on environment information acquired from the external device through communication through the second communication processing unit in a first operating state in which communication processing via the unit is impossible.

上記情報処理装置は、ファンの回転により前記情報処理装置の筐体内の空気を外気と入れ替える放熱部、をさらに備え、前記制御部は、前記外部機器から取得する前記環境情報に基づいて前記ファンの回転制御を行ってもよい。 The information processing device further includes a heat radiating unit that replaces air in a housing of the information processing device with outside air by rotation of the fan, and the control unit controls the operation of the fan based on the environment information acquired from the external device. Rotation control may be performed.

上記情報処理装置において、前記制御部は、前記外部機器から前記環境情報として音量に関する情報を取得し、取得した音量に関する情報に基づいて前記ファンの回転制御を行ってもよい。 In the information processing apparatus described above, the control unit may acquire information about sound volume from the external device as the environment information, and perform rotation control of the fan based on the acquired information about sound volume.

上記情報処理装置は、前記制御部は、前記音量が大きい場合、前記音量が小さい場合に比較して相対的に前記ファンの回転速度を上げてもよい。 In the information processing device, the control unit may relatively increase the rotation speed of the fan when the volume is high compared to when the volume is low.

上記情報処理装置において、前記制御部は、前記外部機器から前記環境情報として取得する温度に関する情報に基づいて前記ファンの回転制御を行ってもよい。 In the information processing apparatus described above, the control unit may perform rotation control of the fan based on temperature-related information acquired as the environment information from the external device.

上記情報処理装置において、前記制御部は、前記温度が高い場合、前記温度が低い場合に比較して相対的に前記ファンの回転速度を上げてもよい。 In the above information processing apparatus, the control unit may relatively increase the rotation speed of the fan when the temperature is high compared to when the temperature is low.

上記情報処理装置は、前記OSに基づく処理により生成される画像を表示する表示部、
をさらに備え、前記制御部は、前記外部機器から前記環境情報として取得する周囲の明るさに関する情報に基づいて前記表示部の明るさ制御を行ってもよい。
The information processing device includes a display unit that displays an image generated by processing based on the OS;
and the control unit may perform brightness control of the display unit based on information about ambient brightness acquired as the environment information from the external device.

上記情報処理装置において、前記制御部は、前記周囲が明るい場合、前記周囲が暗い場合に比較して相対的に前記表示部を明るく制御してもよい。 In the above information processing apparatus, the control unit may control the display unit to be relatively brighter when the surroundings are brighter than when the surroundings are dark.

また、本発明の第2態様に係る情報処理装置は、OS(Operating System)に基づく処理を実行するシステム処理部と、前記OSに基づく処理により外部機器と通信可能な第1通信処理部と、前記OSの動作状態にかかわらず、前記外部機器と通信可能な第2通信処理部、前記OSの動作状態が少なくとも前記第1通信処理部を介した通信処理が不可能な第1動作状態において、前記第2通信処理部を介した通信により前記外部機器から取得する指示情報に基づいて所定の制御を行う制御部と、を備える。 Further, an information processing apparatus according to a second aspect of the present invention includes a system processing unit that executes processing based on an OS (Operating System), a first communication processing unit that can communicate with an external device by processing based on the OS, A second communication processing unit capable of communicating with the external device regardless of the operating state of the OS, and in a first operating state in which the operating state of the OS is at least incapable of communication processing via the first communication processing unit, a control unit that performs predetermined control based on instruction information acquired from the external device through communication via the second communication processing unit.

上記情報処理装置は、ファンの回転により前記情報処理装置の筐体内の空気を外気と入れ替える放熱部、をさらに備え、前記制御部は、前記外部機器から取得する前記指示情報に基づいて前記ファンの回転制御を行ってもよい。 The information processing device further includes a heat radiating section that replaces air in a housing of the information processing device with outside air by rotation of the fan, and the control section controls the operation of the fan based on the instruction information acquired from the external device. Rotation control may be performed.

上記情報処理装置は、前記OSに基づく処理により生成される画像を表示する表示部、をさらに備え、前記制御部は、前記外部機器から取得する前記指示情報に基づいて前記表示部の明るさ制御を行ってもよい。 The information processing apparatus further includes a display unit that displays an image generated by processing based on the OS, and the control unit controls brightness of the display unit based on the instruction information acquired from the external device. may be performed.

上記情報処理装置において、前記制御部は、前記OSの動作状態が前記第1通信処理部を介した通信処理が可能な第2動作状態においても、前記第2通信処理部を介した通信により前記外部機器から取得する情報に基づいて前記所定の制御を行ってもよい。 In the above information processing apparatus, the control unit controls the communication through the second communication processing unit to perform the communication processing through the second communication processing unit even when the operating state of the OS is a second operating state in which communication processing can be performed through the first communication processing unit. The predetermined control may be performed based on information acquired from an external device.

上記情報処理装置において、前記第1通信処理部及び前記第2通信処理部と前記外部機器との通信インターフェースは、USB(Universal Serial Bus) Type-Cであり、前記第2通信処理部は、PD(Power Delivery)コントローラであってもよい。 In the information processing device, a communication interface between the first communication processing unit and the second communication processing unit and the external device is a USB (Universal Serial Bus) Type-C, and the second communication processing unit is a PD (Power Delivery) may be a controller.

また、本発明の第3態様に係る情報処理装置における制御方法は、システム処理部が、OS(Operating System)に基づく処理を実行するステップと、第1通信処理部が、前記OSに基づく処理により外部機器と通信するステップと、第2通信処理部が、前記OSの動作状態にかかわらず、前記外部機器と通信するステップと、制御部が、前記OSの動作状態が少なくとも前記第1通信処理部を介した通信処理が不可能な第1動作状態において、前記第2通信処理部を介した通信により前記外部機器から取得する環境情報に基づいて所定の制御を行うステップと、を含む。 Further, a control method in an information processing apparatus according to a third aspect of the present invention includes a step in which a system processing unit executes processing based on an OS (Operating System); a step of communicating with an external device; a step of communicating with the external device by a second communication processing unit regardless of the operating state of the OS; and performing predetermined control based on environment information acquired from the external device through communication via the second communication processing unit in a first operating state in which communication processing via the communication processing unit is impossible.

また、本発明の第4態様に係る情報処理装置における制御方法は、システム処理部が、OS(Operating System)に基づく処理を実行するステップと、第1通信処理部が、前記OSに基づく処理により外部機器と通信するステップと、第2通信処理部が、前記OSの動作状態にかかわらず、前記外部機器と通信するステップと、制御部が、前記OSの動作状態が少なくとも前記第1通信処理部を介した通信処理が不可能な第1動作状態において、前記第2通信処理部を介した通信により前記外部機器から取得する指示情報に基づいて所定の制御を行うステップと、を含む。 Further, a control method for an information processing apparatus according to a fourth aspect of the present invention includes a step in which a system processing unit executes processing based on an OS (Operating System); a step of communicating with an external device; a step of communicating with the external device by a second communication processing unit regardless of the operating state of the OS; and performing predetermined control based on instruction information acquired from the external device through communication via the second communication processing unit in a first operating state in which communication processing via the communication processing unit is impossible.

本発明の上記態様によれば、スタンバイ状態であっても外部機器からの情報に基づく制御を可能にすることができる。 According to the aspect of the present invention, it is possible to perform control based on information from the external device even in the standby state.

本発明の実施形態の概要を示す図。The figure which shows the outline|summary of embodiment of this invention. 第1の実施形態に係る情報処理装置の外観を示す斜視図。1 is a perspective view showing the appearance of an information processing apparatus according to a first embodiment; FIG. 第1の実施形態に係る情報処理装置の第2筐体内部を模式的に示した平面図。FIG. 2 is a plan view schematically showing the inside of a second housing of the information processing apparatus according to the first embodiment; 第1の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図。1 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of an information processing apparatus according to the first embodiment; FIG. 第1の実施形態に係るファンテーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the fan table which concerns on 1st Embodiment. 第1の実施形態に係る外部機器から環境情報を取得する構成の一例を示す図。4 is a diagram showing an example of a configuration for acquiring environment information from an external device according to the first embodiment; FIG. 第1の実施形態に係る環境情報取得処理の一例を示すフローチャート。4 is a flowchart showing an example of environment information acquisition processing according to the first embodiment; 第1の実施形態に係るファン回転制御処理の一例を示すフローチャート。4 is a flowchart showing an example of fan rotation control processing according to the first embodiment; 第2の実施形態に係る外部機器から環境情報を取得する構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure which acquires environment information from the external device which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係るファンテーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the fan table which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係るファン回転制御処理の一例を示すフローチャート。9 is a flowchart showing an example of fan rotation control processing according to the second embodiment; 第3の実施形態に係る外部機器から環境情報を取得する構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a structure which acquires environment information from the external device which concerns on 3rd Embodiment.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
<実施形態の概要>
まず、本発明の実施形態の概要について説明する。
図1は、本発明の実施形態の概要を示す図である。情報処理装置10は、クラムシェル型のノートPC(Personal Computer)である。外部機器50は、情報処理装置10の外部に設けられている機器である。外部機器50は、複数の情報処理装置10と有線又は無線で通信接続が可能なハブとして構成されている。また、外部機器50は、マイク及びスピーカ等を搭載しており、複数の情報処理装置10と通信接続ことによりオンライン会議を行う機能を有する。外部機器50は、オフィスの会議室などでオンライン会議を行う際に使用する所謂スマートハブであってもよい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<Overview of Embodiment>
First, an outline of an embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 is a diagram showing an outline of an embodiment of the present invention. The information processing device 10 is a clamshell notebook PC (Personal Computer). The external device 50 is a device provided outside the information processing apparatus 10 . The external device 50 is configured as a hub capable of communicating with a plurality of information processing apparatuses 10 by wire or wirelessly. In addition, the external device 50 is equipped with a microphone, a speaker, and the like, and has a function of holding an online conference by communicating with a plurality of information processing apparatuses 10 . The external device 50 may be a so-called smart hub that is used when conducting an online conference in an office conference room or the like.

情報処理装置10は、外部機器50と通信接続することにより、オンライン会議の機能を利用することができるとともに、外部機器50から周囲の環境情報を取得し、取得した環境情報に基づく制御を行うことができる。環境情報とは、例えば騒音レベル、温度、明るさなどである。例えば、情報処理装置10は、外部機器50が備えるマイクを利用して、周囲の音量に関する情報(騒音レベル)として音圧レベルを示す情報を取得し、取得した音圧レベルを示す情報に基づく制御を行う。一例として、情報処理装置10は、周囲の音圧レベルに応じて、情報処理装置10の筐体内に設けられている放熱用のファンの回転制御を行うことにより、情報処理装置10の筐体の温度(熱)制御(Thermal control)を行ってもよい。具体的には、情報処理装置10は、周囲の音圧レベルが高い場合(すなわち、騒音が大きい場合)にはファンが回転することにより発生する音が目立たないため、通常のファンの回転速度の設定よりも回転速度を上げるように制御してもよい。 By communicating with the external device 50, the information processing device 10 can use the online conference function, acquire the surrounding environment information from the external device 50, and perform control based on the acquired environment information. can be done. Environmental information includes, for example, noise level, temperature, and brightness. For example, the information processing apparatus 10 uses a microphone included in the external device 50 to obtain information indicating the sound pressure level as information about the volume of the surroundings (noise level), and performs control based on the information indicating the obtained sound pressure level. I do. As an example, the information processing device 10 controls the rotation of a heat dissipation fan provided in the housing of the information processing device 10 in accordance with the ambient sound pressure level. Thermal control may be provided. Specifically, when the ambient sound pressure level is high (that is, when the noise is loud), the information processing apparatus 10 does not notice the sound generated by the rotation of the fan. The rotation speed may be controlled to be higher than the setting.

このように、情報処理装置10は、周辺に設けられている外部機器50の情報を利用することにより、情報処理装置10を制御する。近年、スマートオフィスやスマートホームの導入が進んでおり、オフィスや家の中に、通信機能を有する各種の機器が設けられるようになってきている。情報処理装置10は、各種の機器から環境情報を利用して制御することにより、情報処理装置10内に設けられているセンサのみを用いて制御するよりも、適切な制御を行うことが可能となる。以下、本発明の実施形態について、詳しく説明する。 In this manner, the information processing apparatus 10 controls the information processing apparatus 10 by using information from the external device 50 provided in the vicinity. In recent years, the introduction of smart offices and smart homes has progressed, and various devices having communication functions have been installed in offices and homes. The information processing apparatus 10 is controlled by using environmental information from various devices, so that it is possible to perform more appropriate control than by using only sensors provided in the information processing apparatus 10. Become. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.

<第1の実施形態>
まず、本実施形態に係る情報処理装置の概要について説明する。
図2は、本実施形態に係る情報処理装置の外観を示す斜視図である。図示する情報処理装置10は、クラムシェル型のノートPC(Personal Computer)である。情報処理装置10は、第1筐体101、第2筐体102、及びヒンジ機構103を備えている。第1筐体101及び第2筐体102は、略四角形の板状(例えば、平板状)の筐体である。第1筐体101の側面の一つと第2筐体102の側面の一つとがヒンジ機構103を介して結合(連結)されており、ヒンジ機構103がなす回転軸の周りに第1筐体101と第2筐体102とが相対的に回動可能である。第1筐体101と第2筐体102との回転軸の周りの開き角θが略0°の状態が、第1筐体101と第2筐体102とが重なり合って閉じた状態(「閉状態」と称する)である。閉状態において第1筐体101と第2筐体102との互いに対面する側の面を、それぞれの「内面」と呼び、内面に対して反対側の面を「外面」と称する。開き角θとは、第1筐体101の内面と第2筐体102の内面とがなす角とも言うことができる。閉状態に対して第1筐体101と第2筐体102とが開いた状態のことを「開状態」と称する。開状態とは、開き角θが予め設定された閾値(例えば、10°)より大きくなるまで、第1筐体101と第2筐体102とが相対的に回動された状態である。
<First Embodiment>
First, an overview of the information processing apparatus according to the present embodiment will be described.
FIG. 2 is a perspective view showing the appearance of the information processing apparatus according to this embodiment. The illustrated information processing apparatus 10 is a clamshell notebook PC (Personal Computer). The information processing apparatus 10 includes a first housing 101 , a second housing 102 and a hinge mechanism 103 . The first housing 101 and the second housing 102 are substantially rectangular plate-shaped (for example, flat plate-shaped) housings. One of the side surfaces of the first housing 101 and one of the side surfaces of the second housing 102 are coupled (connected) via a hinge mechanism 103, and the first housing 101 rotates around the rotation axis formed by the hinge mechanism 103. and the second housing 102 are relatively rotatable. A state in which the opening angle θ about the rotation axis between the first housing 101 and the second housing 102 is approximately 0° corresponds to a state in which the first housing 101 and the second housing 102 are overlapped and closed (“closed state”). state”). The surfaces of the first housing 101 and the second housing 102 that face each other in the closed state are called "inner surfaces", and the surfaces opposite to the inner surfaces are called "outer surfaces". The opening angle θ can also be said to be the angle formed by the inner surface of the first housing 101 and the inner surface of the second housing 102 . A state in which the first housing 101 and the second housing 102 are opened with respect to the closed state is referred to as an “open state”. The open state is a state in which the first housing 101 and the second housing 102 are relatively rotated until the opening angle θ becomes larger than a preset threshold value (for example, 10°).

第1筐体101の内面には、表示部14が設けられている。また、第2筐体102の内面には入力部32が設けられている。図示する例において、入力部32は、物理的なキーボードである。なお、入力部32は、タッチパッドを含んでもよいし、ソフトウェアキーボードを含んでもよい。ソフトウェアキーボードの場合には、第2筐体102の内面にも表示部が設けられている構成となる。 A display unit 14 is provided on the inner surface of the first housing 101 . An input section 32 is provided on the inner surface of the second housing 102 . In the illustrated example, the input unit 32 is a physical keyboard. Note that the input unit 32 may include a touch pad or a software keyboard. In the case of a software keyboard, a display section is also provided on the inner surface of the second housing 102 .

閉状態では、表示部14が視認できない状態、且つ入力部32への操作ができない状態となる。一方、開状態では、表示部14が視認可能な状態、且つキーボードへの操作が可能な状態(即ち、情報処理装置10を使用可能な状態)となる。ユーザが情報処理装置10を使用する際の一般的な使用形態では、一例として90°≦開き角θ≦180°の範囲内となる開状態であることが多い。 In the closed state, the display section 14 cannot be visually recognized and the input section 32 cannot be operated. On the other hand, in the open state, the display unit 14 can be viewed and the keyboard can be operated (that is, the information processing apparatus 10 can be used). In a general usage pattern when a user uses the information processing apparatus 10, as an example, it is often in an open state within a range of 90°≦opening angle θ≦180°.

図3は、情報処理装置10の第2筐体102の内部を模式的に示した平面図である。以下に示す説明において、第2筐体102を単に筐体BDとも称する。ここでは、放熱ファン35を搭載する情報処理装置10を例示して説明する。 FIG. 3 is a plan view schematically showing the inside of the second housing 102 of the information processing device 10. As shown in FIG. In the description below, the second housing 102 is also simply referred to as housing BD. Here, the information processing apparatus 10 equipped with the heat dissipation fan 35 will be described as an example.

筐体BDの内部には、マザーボードMB、記憶媒体23、オーディオシステム24、バッテリ34、及び放熱ファン35が配置されている。マザーボードMBには、例えば、CPU(Central Processing Unit)11、ビデオサブシステム13、チップセット21、BIOS(Basic Input Output System)メモリ22、エンベデッドコントローラ31、及び電源回路33が実装されている。 A motherboard MB, a storage medium 23, an audio system 24, a battery 34, and a heat dissipation fan 35 are arranged inside the housing BD. A CPU (Central Processing Unit) 11, a video subsystem 13, a chipset 21, a BIOS (Basic Input Output System) memory 22, an embedded controller 31, and a power supply circuit 33 are mounted on the motherboard MB, for example.

放熱ファン35(放熱部の一例)は、筐体BD内の空気を外気と入れ替える。例えば、放熱ファン35が作動してファン(羽根車)が回転すると、外気が筐体BDの吸気口81を通じて筐体BD内に入り、ヒート・シンク(不図示)と熱交換して排気口83から筐体BDの外に排出される。ヒート・シンクは、ヒート・パイプ(不図示)などによりCPU11と熱結合されている。筐体BDには、温度管理が必要とされる電子デバイスと筐体BD内の所定の複数の位置のそれぞれに温度センサ36が配置されている。例えば、図示する温度センサ36aはCPU11の温度を検出するために配置されている。不図示の他の温度センサ36も、それぞれの位置の温度を同様に検出するために配置されている。 A heat dissipation fan 35 (an example of a heat dissipation part) replaces the air inside the housing BD with outside air. For example, when the heat radiation fan 35 operates and the fan (impeller) rotates, the outside air enters the housing BD through the intake port 81 of the housing BD, heat exchanges with a heat sink (not shown), and the exhaust port 83 is discharged out of the housing BD. The heat sink is thermally coupled with the CPU 11 by a heat pipe (not shown) or the like. Temperature sensors 36 are arranged in the housing BD at each of the electronic devices that require temperature control and at a plurality of predetermined positions within the housing BD. For example, the illustrated temperature sensor 36 a is arranged to detect the temperature of the CPU 11 . Other temperature sensors 36, not shown, are also arranged to similarly detect the temperature at their respective locations.

CPU11は、CPU及びGPU、又はそれらのうちの何れかであってもよい。CPU11はCPUとGPUを同一のコアに形成するタイプでもよい。さらにCPU11はCPUとGPUを別々のコアで形成し負荷を分担するタイプでもよい。また、CPU11は複数でもよい。 CPU 11 may be a CPU and/or a GPU. The CPU 11 may be of a type in which the CPU and GPU are formed on the same core. Further, the CPU 11 may be of a type in which the CPU and GPU are formed by separate cores and share the load. Also, the number of CPUs 11 may be plural.

次に、図4を参照して、情報処理装置10の主要なハードウェア構成について説明する。図4は、情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。なお、この図において、図3の各部に対応する構成には同一の符号を付している。 Next, a main hardware configuration of the information processing apparatus 10 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the information processing device 10. As shown in FIG. In addition, in this figure, the same reference numerals are given to the structures corresponding to the respective parts in FIG.

情報処理装置10は、CPU11と、メインメモリ12と、ビデオサブシステム13と、表示部14と、チップセット21と、BIOSメモリ22と、記憶媒体23と、オーディオシステム24と、WLANカード25と、USBコネクタ26と、エンベデッドコントローラ31と、入力部32と、電源回路33と、バッテリ34と、放熱ファン35と、温度センサ36と、加速度センサ37とを備える。 The information processing apparatus 10 includes a CPU 11, a main memory 12, a video subsystem 13, a display unit 14, a chipset 21, a BIOS memory 22, a storage medium 23, an audio system 24, a WLAN card 25, A USB connector 26 , an embedded controller 31 , an input section 32 , a power supply circuit 33 , a battery 34 , a heat radiation fan 35 , a temperature sensor 36 and an acceleration sensor 37 are provided.

CPU11は、プログラム制御により種々の演算処理を実行し、情報処理装置10全体を制御している。例えば、CPU11は、OS(Operating System)やBIOSのプログラムに基づく処理を実行する。OSの動作状態としては、少なくとも通常動作状態とスタンバイ状態との間を遷移可能である。通常動作状態とは、OSに基づく処理を特に制限なく実行可能な動作状態であり、例えば、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)で規定されているS0状態に相当する。スタンバイ状態は、OSに基づく処理の少なくとも一部が制限されている状態であり、通常動作状態よりも電力の消費量が低い動作状態である。例えば、スタンバイ状態では、表示部14の表示がオフとなり、CPU11が最も低いアイドル時の電力モードに移行する。スタンバイ状態(休止状態やシャットダウンの状態も含む)では、後述するチップセット21によるUSBコネクタ26を介した外部機器50との通信は不可能である。以下の説明では、スタンバイ状態の一例として、Windows(登録商標)におけるモダンスタンバイに相当する状態を取り上げて説明する。 The CPU 11 executes various arithmetic processes under program control and controls the information processing apparatus 10 as a whole. For example, the CPU 11 executes processing based on OS (Operating System) and BIOS programs. The operating state of the OS can transition between at least the normal operating state and the standby state. The normal operating state is an operating state in which OS-based processing can be executed without any particular restrictions, and corresponds to, for example, the S0 state defined by ACPI (Advanced Configuration and Power Interface). The standby state is a state in which at least part of OS-based processing is restricted, and is an operating state in which power consumption is lower than that in the normal operating state. For example, in the standby state, the display on the display unit 14 is turned off, and the CPU 11 shifts to the lowest idle power mode. In the standby state (including hibernation state and shutdown state), communication with the external device 50 via the USB connector 26 by the chipset 21 described later is impossible. In the following description, as an example of the standby state, a state corresponding to modern standby in Windows (registered trademark) will be described.

例えば、開状態で通常動作状態の情報処理装置10が閉状態なると、通常動作状態からスタンバイ状態へ遷移する。また、開状態で通常動作状態の情報処理装置10に対して一定時間するユーザの操作が無い場合、通常動作状態からスタンバイ状態へ遷移してもよい。また、開状態で通常動作状態の情報処理装置10において、スタンバイへ遷移させるためのユーザの操作がされた場合、通常動作状態からスタンバイ状態へ遷移してもよい。一方、スタンバイ状態から通常動作状態へは、閉状態から開状態への変化、キーボードへのユーザの操作などにより遷移する。通常動作状態からスタンバイ状態への遷移及びスタンバイ状態から通常動作状態への遷移が行われる各イベントの一部または全部は、OSの設定メニューにおいてユーザが任意に設定可能であってもよい。 For example, when the information processing apparatus 10 in the open state and in the normal operation state is closed, the normal operation state transitions to the standby state. Further, when there is no user operation for a certain period of time on the information processing apparatus 10 in the open state and in the normal operation state, the normal operation state may be changed to the standby state. Further, when the information processing apparatus 10 in the open state and in the normal operation state is operated by the user to transition to the standby state, the normal operation state may be changed to the standby state. On the other hand, the transition from the standby state to the normal operation state is made by the change from the closed state to the open state, the user's operation on the keyboard, or the like. A user may be able to arbitrarily set some or all of the events in which the transition from the normal operating state to the standby state and the transition from the standby state to the normal operating state are performed in the setting menu of the OS.

メインメモリ12は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域として、又は、実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。メインメモリ12は、例えば、複数個のDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップで構成される。 The main memory 12 is a writable memory used as a read area for the execution program of the CPU 11 or as a work area for writing processing data of the execution program. The main memory 12 is composed of, for example, a plurality of DRAM (Dynamic Random Access Memory) chips.

ビデオサブシステム13は、画像表示に関連する機能を実現するためのサブシステムであり、ビデオコントローラなどを含んで構成されている。このビデオコントローラは、CPU11からの描画命令を処理し、処理した描画情報をビデオメモリに書き込むとともに、ビデオメモリからこの描画情報を読み出して、表示部14に描画データ(表示データ)として出力する。また、表示部14の明るさ調整、画面解像度、リフレッシュレートなどの制御を行う。 The video subsystem 13 is a subsystem for realizing functions related to image display, and includes a video controller and the like. The video controller processes drawing commands from the CPU 11, writes the processed drawing information to the video memory, reads the drawing information from the video memory, and outputs it to the display unit 14 as drawing data (display data). It also controls the brightness adjustment of the display unit 14, the screen resolution, the refresh rate, and the like.

表示部14は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイであり、ビデオサブシステム13から出力された描画データ(表示データ)に基づく画像を表示する。例えば、表示部14は、OSに基づく処理により生成される描画データ(表示データ)に基づく画像を表示する。 The display unit 14 is, for example, a liquid crystal display or an organic EL display, and displays an image based on drawing data (display data) output from the video subsystem 13 . For example, the display unit 14 displays an image based on drawing data (display data) generated by processing based on the OS.

チップセット21は、USB(Universal Serial Bus)、シリアルATA(AT Attachment)、SPI(Serial Peripheral Interface)バス、PCI(Peripheral Component Interconnect)バス、PCI-Expressバス、及びLPC(Low Pin Count)バスなどのコントローラを備えており複数のデバイスが接続される。例えば、複数のデバイスとして、後述するBIOSメモリ22と、記憶媒体23と、オーディオシステム24と、WLANカード25と、USBコネクタ26と、エンベデッドコントローラ31とが含まれる。 The chipset 21 supports USB (Universal Serial Bus), serial ATA (AT Attachment), SPI (Serial Peripheral Interface) bus, PCI (Peripheral Component Interconnect) bus, PCI-Express bus, and LPC (Low Pin Count) bus. It has a controller and multiple devices are connected. For example, the multiple devices include a BIOS memory 22, a storage medium 23, an audio system 24, a WLAN card 25, a USB connector 26, and an embedded controller 31, which will be described later.

BIOSメモリ22は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)やフラッシュROMなどの電気的に書き換え可能な不揮発性メモリで構成される。BIOSメモリ22は、BIOS、及びエンベデッドコントローラ31などを制御するためのシステムファームウェアなどを記憶する。 The BIOS memory 22 is, for example, an electrically rewritable nonvolatile memory such as an EEPROM (Electrically Erasable Programmable Read Only Memory) or a flash ROM. The BIOS memory 22 stores the BIOS, system firmware for controlling the embedded controller 31 and the like.

記憶媒体23は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、などを含んで構成される。例えば、記憶媒体23は、OS、各種ドライバ、各種サービス/ユーティリティ、アプリケーションプログラム、及び各種データを記憶する。 The storage medium 23 includes an HDD (Hard Disk Drive), an SSD (Solid State Drive), and the like. For example, the storage medium 23 stores an OS, various drivers, various services/utilities, application programs, and various data.

オーディオシステム24は、不図示のマイク及びスピーカが接続され、音データの記録、再生、出力を行う。なお、マイク及びスピーカは、一例として、情報処理装置10に内蔵されている。 The audio system 24 is connected to a microphone and a speaker (not shown), and records, reproduces, and outputs sound data. In addition, the microphone and the speaker are built in the information processing device 10 as an example.

WLAN(Wireless Local Area Network)カード25は、ワイヤレス(無線)LANにより、ネットワークに接続して、データ通信を行う。WLANカード25は、例えば、ネットワークからのデータを受信した際に、データを受信したことを示すイベントトリガを発生する。 A WLAN (Wireless Local Area Network) card 25 connects to a network via a wireless LAN to perform data communication. For example, when receiving data from the network, the WLAN card 25 generates an event trigger indicating that the data has been received.

USBコネクタ26は、USBを利用した周辺機器類を接続するためのコネクタである。例えば、USBコネクタ26は、USB Type-Cに準拠したコネクタである。このUSBコネクタ26と、外部機器50側に設けられているUSB Type-Cに準拠したコネクタとをケーブルで接続することにより、情報処理装置10と外部機器50との通信が可能である。例えば、CPU11で実行されるOSに基づく処理により、チップセット21は、USBコネクタ26を介して外部機器50と通信可能である。 The USB connector 26 is a connector for connecting peripheral devices using USB. For example, the USB connector 26 is a USB Type-C compliant connector. By connecting the USB connector 26 and a USB Type-C compliant connector provided on the external device 50 side with a cable, the information processing apparatus 10 and the external device 50 can communicate with each other. For example, processing based on the OS executed by the CPU 11 allows the chipset 21 to communicate with the external device 50 via the USB connector 26 .

入力部32は、例えば、キーボードや、タッチパッドなどのポインティング・デバイスなどの入力デバイスである。例えば、入力部32は、図2に示すように、第2筐体102の内面にキーボードとして配置されている。入力部32は、ユーザの操作により入力された入力情報(例えば、キーボードに対して操作されたキーを示す操作信号)をエンベデッドコントローラ31へ出力する。 The input unit 32 is, for example, an input device such as a keyboard or a pointing device such as a touch pad. For example, the input unit 32 is arranged as a keyboard on the inner surface of the second housing 102, as shown in FIG. The input unit 32 outputs to the embedded controller 31 input information (for example, an operation signal indicating a key operated on a keyboard) input by a user's operation.

電源回路33は、電源制御部331、DC/DCコンバータ332、PDコントローラ333、充電制御部334などを含んで構成されている。例えば、DC/DCコンバータ332は、ACアダプタ(不図示)などの外部電源又はバッテリ34から供給される直流電圧を、情報処理装置10を動作させるために必要な複数の電圧に変換する。電源制御部331は、エンベデッドコントローラ31からの制御に基づいて、DC/DCコンバータ332を制御することにより、DC/DCコンバータ332で変換された電圧を情報処理装置10の各部に供給する。 The power supply circuit 33 includes a power supply control section 331, a DC/DC converter 332, a PD controller 333, a charging control section 334, and the like. For example, the DC/DC converter 332 converts a DC voltage supplied from an external power source such as an AC adapter (not shown) or the battery 34 into a plurality of voltages necessary for operating the information processing device 10 . The power control unit 331 supplies the voltage converted by the DC/DC converter 332 to each unit of the information processing apparatus 10 by controlling the DC/DC converter 332 based on the control from the embedded controller 31 .

PDコントローラ333は、エンベデッドコントローラ31の制御に基づいて、DC/DCコンバータ332に供給する電力の入力電圧を制御する。また、PDコントローラ333は、USB PD(Power Delivery)に対応しており、USBコネクタ26に接続された外部機器50への給電を制御する。また、PDコントローラ333は、USBコネクタ26に接続される外部機器50との通信接続を確立する処理を実行する。このPDコントローラ333は、BIOSによるブート処理の実行の有無にかかわらず、PDコントローラ333に接続される外部機器50との通信接続を確立する処理を実行し、通信接続が確立した外部機器50に関する情報を取得する。例えば、PDコントローラ333は、通信接続が確立した外部機器50から、機器のベンダー情報(例えば、ベンダーID)、機器の種類や型番などを特定可能なデバイス情報(例えば、デバイスID)などを取得する。また、PDコントローラ333は、CPU11により実行されるOSの動作状態にかかわらず、USBコネクタ26に接続されている(通信接続が確立している)外部機器50と通信が可能である。例えば、PDコントローラ333は、外部機器50から取得した情報をエンベデッドコントローラ31へ送信する。 The PD controller 333 controls the input voltage of power supplied to the DC/DC converter 332 based on the control of the embedded controller 31 . The PD controller 333 is compatible with USB PD (Power Delivery) and controls power supply to the external device 50 connected to the USB connector 26 . Also, the PD controller 333 executes processing for establishing a communication connection with the external device 50 connected to the USB connector 26 . The PD controller 333 executes processing for establishing a communication connection with the external device 50 connected to the PD controller 333 regardless of whether or not boot processing is executed by the BIOS, and information about the external device 50 with which the communication connection is established. to get For example, the PD controller 333 acquires device vendor information (e.g., vendor ID) and device information (e.g., device ID) that can identify the type and model number of the device from the external device 50 with which the communication connection has been established. . Also, the PD controller 333 can communicate with the external device 50 connected to the USB connector 26 (communication connection is established) regardless of the operating state of the OS executed by the CPU 11 . For example, the PD controller 333 transmits information acquired from the external device 50 to the embedded controller 31 .

充電制御部334は、ACアダプタ(不図示)などの外部電源から供給される電力をバッテリ34へ充電する。なお、外部電源が接続されているときには外部電源から供給される電力がDC/DCコンバータ332に供給され、外部電源が接続されていないときにはバッテリ34から供給される電力がDC/DCコンバータ332に供給される。 The charging control unit 334 charges the battery 34 with power supplied from an external power supply such as an AC adapter (not shown). When the external power supply is connected, the power supplied from the external power supply is supplied to the DC/DC converter 332, and when the external power supply is not connected, the power supplied from the battery 34 is supplied to the DC/DC converter 332. be done.

バッテリ34は、例えば、リチウムバッテリであり、情報処理装置10に外部電源から電力供給されている場合に、電源回路33を介して充電され、情報処理装置10に外部電源から電力供給されていない場合に、電源回路33を介して、充電された電力を情報処理装置10の動作電力として出力する。 The battery 34 is, for example, a lithium battery, and is charged through the power supply circuit 33 when the information processing apparatus 10 is supplied with power from an external power supply, and when the information processing apparatus 10 is not supplied with power from the external power supply. Then, the charged power is output as operating power for the information processing apparatus 10 via the power supply circuit 33 .

加速度センサ37は、例えば、3軸加速度センサであり、情報処理装置10の動きに応じた加速度を検出する。なお、加速度センサ37は、3軸に限られるもではなく、例えば2軸の加速度センサでもよい。例えば、加速度センサ37は、図2に示す第1筐体101と第2筐体102のいずれか一方又は両方に配置されている。例えば、加速度センサ37は、情報処理装置10の向き(姿勢)や、第1筐体101と第2筐体102との開き角θの検出に利用することができる。 The acceleration sensor 37 is, for example, a triaxial acceleration sensor, and detects acceleration according to the movement of the information processing device 10 . Note that the acceleration sensor 37 is not limited to a three-axis acceleration sensor, and may be, for example, a two-axis acceleration sensor. For example, the acceleration sensor 37 is arranged in one or both of the first housing 101 and the second housing 102 shown in FIG. For example, the acceleration sensor 37 can be used to detect the orientation (orientation) of the information processing apparatus 10 and the opening angle θ between the first housing 101 and the second housing 102 .

例えば、2つの加速度センサ37(37A、37B)のうち、一方の加速度センサ37Aを第1筐体101の内部に配置し、他方の加速度センサ37Bを第2筐体102の内部に配置されている。情報処理装置10は、第1筐体101の向きに応じた加速度センサ37Aのセンサ出力と、第2筐体102の向きに応じた加速度センサ37Bのセンサ出力とに基づいて開状態、閉状態、開き角θ等を検出してもよい。 For example, of the two acceleration sensors 37 (37A, 37B), one acceleration sensor 37A is arranged inside the first housing 101, and the other acceleration sensor 37B is arranged inside the second housing 102. . The information processing apparatus 10 determines the open state, the closed state, and the The opening angle θ or the like may be detected.

なお、情報処理装置10は、加速度センサ37に代えて又は加えて、ジャイロセンサ、傾斜センサ、地磁気センサなどを用いてもよい。また、情報処理装置10は、開状態及び閉状態の検出には、ホールセンサを用いてもよい。 Note that the information processing apparatus 10 may use a gyro sensor, an inclination sensor, a geomagnetic sensor, or the like instead of or in addition to the acceleration sensor 37 . Further, the information processing device 10 may use Hall sensors for detecting the open state and the closed state.

エンベデッドコントローラ31は、情報処理装置10のシステムの状態に関わらず、各種デバイス(周辺装置やセンサ等)を監視して制御するワンチップマイコン(One-Chip Microcomputer)である。エンベデッドコントローラ31は、不図示のCPU、ROM、RAM、複数チャネルのA/D入力端子、D/A出力端子、タイマ、及びデジタル入出力端子を備える。エンベデッドコントローラ31のデジタル入出力端子には、例えば、入力部32、電源回路33、放熱ファン35、温度センサ36、及び加速度センサ37などが接続されており、エンベデッドコントローラ31は、これらの動作を制御する。 The embedded controller 31 is a one-chip microcomputer that monitors and controls various devices (peripheral devices, sensors, etc.) regardless of the system state of the information processing apparatus 10 . The embedded controller 31 includes a CPU, ROM, RAM, A/D input terminals for multiple channels, D/A output terminals, a timer, and digital input/output terminals (not shown). Digital input/output terminals of the embedded controller 31 are connected to, for example, an input unit 32, a power supply circuit 33, a heat dissipation fan 35, a temperature sensor 36, an acceleration sensor 37, etc. The embedded controller 31 controls these operations. do.

例えば、エンベデッドコントローラ31は、温度センサ36の検出結果を取得し、検出結果に基づいて放熱ファン35を制御することにより、情報処理装置10の温度上昇を抑制するためのサーマルコントロールを行う。放熱ファン35の制御とは、放熱ファン35の回転の開始、回転の停止、回転速度等の制御を含む。さらに、エンベデッドコントローラ31は、OSの動作状態または外部機器50から取得した環境情報などに基づいて、放熱ファン35を制御する。 For example, the embedded controller 31 acquires the detection result of the temperature sensor 36 and controls the heat dissipation fan 35 based on the detection result, thereby performing thermal control for suppressing the temperature rise of the information processing device 10 . The control of the heat radiation fan 35 includes control of the start of rotation of the heat radiation fan 35, the stop of rotation, the rotation speed, and the like. Furthermore, the embedded controller 31 controls the heat dissipation fan 35 based on the operating state of the OS or environmental information acquired from the external device 50 .

例えば、エンベデッドコントローラ31は、ファンの回転制御に関する設定データが格納されたファンテーブルを参照して、放熱ファン35の回転の開始、回転の停止、回転速度などを制御する。ファンテーブルは、エンベデッドコントローラ31内のメモリに記憶されている。 For example, the embedded controller 31 refers to a fan table that stores setting data related to fan rotation control, and controls the start of rotation, stop of rotation, rotation speed, and the like of the radiation fan 35 . The fan table is stored in memory within the embedded controller 31 .

図5は、本実施形態に係るファンテーブルの一例を示す図である。図示するファンテーブルFTAには、温度センサ36と放熱ファン35の回転を制御する設定温度とが関連付けられている。例えば、情報処理装置10の筐体BD内の所定の複数の位置に配置されている温度センサ36(36a~36e)ごとに、放熱ファン35の動作状態を停止、低速回転、中速回転、及び高速回転の4段階の速度ステップで変更するための設定温度のデータが格納されている。設定温度は、各動作状態に対するイネーブル温度LTe、MTe、HTeとディスエーブル温度LTd、MTd、HTdで構成され、回転速度が上昇方向に変化する場合と下降方向に変化する場合との間にヒステリシス特性を形成するように各データが設定される。 FIG. 5 is a diagram showing an example of a fan table according to this embodiment. The illustrated fan table FTA is associated with the temperature sensor 36 and the set temperature that controls the rotation of the radiation fan 35 . For example, for each of the temperature sensors 36 (36a to 36e) arranged at a plurality of predetermined positions in the housing BD of the information processing device 10, the operating state of the heat radiation fan 35 is stopped, rotated at low speed, rotated at medium speed, and rotated at low speed. Stores data of set temperatures to be changed in four speed steps of high-speed rotation. The set temperatures are composed of enable temperatures LTe, MTe, HTe and disable temperatures LTd, MTd, HTd for each operating state. Each data is set so as to form

低速回転、中速回転、及び高速回転のそれぞれのイネーブル温度LTe、MTe、HTeは、温度センサの測定温度が上昇傾向にある場合に、1ステップ遅い速度ステップから当該速度ステップに移行する温度である。低速回転、中速回転、及び高速回転のそれぞれのディスエーブル温度LTd、MTd、HTdは、温度センサの測定温度が下降傾向にある場合に、当該速度ステップより1ステップ遅い速度ステップに移行する温度である。ここで、上記の低速回転より遅い速度ステップは停止状態である。 The enable temperatures LTe, MTe, and HTe for low speed rotation, medium speed rotation, and high speed rotation, respectively, are the temperatures at which the speed step transitions from one step slower speed step to the speed step when the temperature measured by the temperature sensor tends to rise. . Disable temperatures LTd, MTd, and HTd for low-speed rotation, medium-speed rotation, and high-speed rotation, respectively, are the temperatures at which a transition is made to a speed step one step slower than the speed step when the temperature measured by the temperature sensor is on a downward trend. be. Here, the speed step slower than the low speed rotation is in a stopped state.

ここでは、複数の温度センサ36の例として、温度センサ36a~36eを例示しているが、温度センサ36の例の数は任意の数とすることができる。例えば、各温度センサ36a~36eに対応して設定されている設定温度は、筐体BDの所定の場所の表面温度が所定値を越えないように、あるいは温度センサ36a~36eのそれぞれが配置されている近傍に存在する電子デバイスのそれぞれがクリティカル温度を超えないように放熱ファン35を適切な回転速度で動作させるように設定される。 Although the temperature sensors 36a to 36e are illustrated here as examples of the plurality of temperature sensors 36, the number of examples of the temperature sensors 36 can be any number. For example, the set temperature that is set corresponding to each of the temperature sensors 36a to 36e is such that the surface temperature of a predetermined location of the housing BD does not exceed a predetermined value, or the temperature sensors 36a to 36e are arranged respectively. The heat dissipation fan 35 is set to operate at an appropriate rotational speed so that each of the electronic devices present in the vicinity does not exceed the critical temperature.

例えば、エンベデッドコントローラ31は、何れかの温度センサ36a~36eの測定温度がイネーブル温度LTeに到達したとき放熱ファン35の回転を開始させ、イネーブル温度MTe、HTeに到達したときに回転速度を1ステップ上昇させる。また、エンベデッドコントローラ31は、すべての温度センサ36a~36eの測定温度がディスエーブル温度MTd、HTd未満まで下降したとき放熱ファン35の回転速度を1ステップ下降させ、ディスエーブル温度LTd未満になったときに回転を停止させる。 For example, the embedded controller 31 starts the rotation of the radiation fan 35 when the temperature measured by one of the temperature sensors 36a to 36e reaches the enable temperature LTe, and increases the rotation speed by one step when the temperature reaches the enable temperatures MTe and HTe. raise. When the temperatures measured by all the temperature sensors 36a to 36e drop below the disable temperatures MTd and HTd, the embedded controller 31 lowers the rotational speed of the heat dissipation fan 35 by one step, and when the temperatures drop below the disable temperatures LTd. to stop rotation.

このように、エンベデッドコントローラ31は、温度センサ36の測定温度とファンテーブルFTAに基づいて放熱ファン35の回転を制御する。なお、放熱ファン35の回転速度が上昇するほど排気口83を通過する際の空気の摩擦音などが大きくなり、発生する音の音圧レベルが高くなる。 Thus, the embedded controller 31 controls the rotation of the heat radiation fan 35 based on the temperature measured by the temperature sensor 36 and the fan table FTA. As the rotation speed of the heat dissipation fan 35 increases, the friction noise of the air passing through the exhaust port 83 becomes louder, and the sound pressure level of the generated sound becomes higher.

また、図5に示すように、ファンテーブルFTAは複数種類のテーブル(FTA_A1、FTA_A2)を備えている。前述したように周囲の音圧レベルが高い場合(音量が大きい場合)には放熱ファン35が回転することにより発生する音が目立たないため、通常のファンの回転速度の設定よりも回転速度を上げるように制御してもよい。ファンテーブルFTA_A1(Normal)は、通常のファンの回転制御に関する設定データが格納されている。ファンテーブルFTA_A2(Nosisy)は、周囲の音圧レベルが高い場合(音量が大きい場合)のファンの回転制御に関する設定データが格納されている。温度センサ36の測定温度が同一であっても、ファンテーブルFTA_A2の方がファンテーブルFTA_A1よりも、ファンの回転速度が高速回転となるように設定されている。これにより、エンベデッドコントローラ31は、周囲の音圧レベルが高い場合(音量が大きい場合)には、通常よりも放熱ファン35を高速で回転させることにより、情報処理装置10の急冷または予冷を促進させる。 Further, as shown in FIG. 5, the fan table FTA includes a plurality of types of tables (FTA_A1, FTA_A2). As described above, when the ambient sound pressure level is high (when the sound volume is large), the sound generated by the rotation of the heat dissipation fan 35 is not noticeable, so the rotation speed is set higher than the normal fan rotation speed setting. can be controlled as follows. The fan table FTA_A1 (Normal) stores setting data relating to normal fan rotation control. The fan table FTA_A2 (Nosisy) stores setting data related to fan rotation control when the ambient sound pressure level is high (when the volume is loud). Even if the temperature measured by the temperature sensor 36 is the same, the fan table FTA_A2 is set so that the fan rotation speed is higher than that of the fan table FTA_A1. Accordingly, when the ambient sound pressure level is high (when the sound volume is large), the embedded controller 31 rotates the heat radiation fan 35 at a higher speed than usual, thereby promoting rapid cooling or pre-cooling of the information processing device 10. .

例えば、エンベデッドコントローラ31は、外部機器50に備えられているマイクを利用して周囲の音圧レベルを検出する。そして、エンベデッドコントローラ31は、周囲の音圧レベルが予め設定された閾値未満の場合にはファンテーブルFTA_A1を参照して放熱ファン35を制御し、周囲の音圧レベルが予め設定された閾値以上の場合にはファンテーブルFTA_A2を参照して放熱ファン35を制御する。 For example, the embedded controller 31 uses a microphone provided in the external device 50 to detect the ambient sound pressure level. Then, the embedded controller 31 refers to the fan table FTA_A1 to control the heat radiation fan 35 when the ambient sound pressure level is less than the preset threshold, and controls the heat radiation fan 35 when the ambient sound pressure level is equal to or higher than the preset threshold. In that case, the fan table FTA_A2 is referenced to control the heat dissipation fan 35 .

次に、情報処理装置10が外部機器50から環境情報を取得する方法について説明する。図6は、本実施形態に係る外部機器50から環境情報を取得する構成の一例を示す図である。この図では、環境情報の取得に関係する主な構成のみを示している。また、この図において、図4に示す情報処理装置10の各部に対応する構成には同一の符号を付している。外部機器50は、MCU(Micro Control Unit)51と、マイク52と、PDコントローラ53とを備えている。 Next, a method for the information processing apparatus 10 to acquire environment information from the external device 50 will be described. FIG. 6 is a diagram showing an example of a configuration for acquiring environment information from the external device 50 according to this embodiment. This figure shows only the main components related to acquisition of environmental information. Also, in this figure, the same reference numerals are given to the components corresponding to the respective parts of the information processing apparatus 10 shown in FIG. The external device 50 includes an MCU (Micro Control Unit) 51 , a microphone 52 and a PD controller 53 .

MCU51は、外部機器50を制御するためのマイクロコントローラである。MCU51は、内部にCPUやメモリを備え、当該メモリに記憶されているファームウェアに基づいて、外部機器50が有する機能を実現するための処理を実行する。マイク52は、音を電気信号に変換して出力するマイクロフォンである。マイク52は、音の高低や音量に応じた周波数及び音圧レベルの電気信号(以下、「音信号」と称する)をMCU51へ出力する。MCU51は、マイク52から出力された音信号に基づく環境情報を、PDコントローラ53を介して情報処理装置10へ出力する。ここでは、環境情報は、マイク52により検出された音の音圧レベルを示す情報である。 MCU 51 is a microcontroller for controlling external device 50 . The MCU 51 has an internal CPU and memory, and executes processing for realizing functions of the external device 50 based on firmware stored in the memory. The microphone 52 is a microphone that converts sound into an electrical signal and outputs the electrical signal. The microphone 52 outputs to the MCU 51 an electrical signal (hereinafter referred to as a “sound signal”) having a frequency and a sound pressure level corresponding to the pitch and volume of the sound. The MCU 51 outputs environmental information based on the sound signal output from the microphone 52 to the information processing apparatus 10 via the PD controller 53 . Here, the environmental information is information indicating the sound pressure level of the sound detected by the microphone 52 .

例えば、情報処理装置10と外部機器50との通信インターフェースは、USB Type-Cである。情報処理装置10のPDコントローラ333と外部機器50のPDコントローラ53との通信により、情報処理装置10は環境情報として音圧レベルを示す情報を取得する。具体的には、CC信号などで伝送されるVDM(Vendor Defined Message)の中に環境情報を定義することにより、PDコントローラ333は、外部機器50から音圧レベルを示す情報を取得する。また、PDコントローラ333は、シリアルバス(例えば、I2C:アイ・スクエアド・シー)を介してエンベデッドコントローラ31と接続されている。エンベデッドコントローラ31は、PDコントローラ333から音圧レベルを示す情報を取得する。 For example, the communication interface between the information processing device 10 and the external device 50 is USB Type-C. Through communication between the PD controller 333 of the information processing device 10 and the PD controller 53 of the external device 50, the information processing device 10 acquires information indicating the sound pressure level as environment information. Specifically, the PD controller 333 acquires information indicating the sound pressure level from the external device 50 by defining environment information in a VDM (Vendor Defined Message) transmitted by a CC signal or the like. The PD controller 333 is also connected to the embedded controller 31 via a serial bus (eg, I2C: I Squared Sea). The embedded controller 31 acquires information indicating the sound pressure level from the PD controller 333 .

エンベデッドコントローラ31は、取得した音圧レベルを示す情報に基づいて、放熱ファン35の回転を制御する。例えば、エンベデッドコントローラ31は、取得した音圧レベルが予め設定された閾値未満の場合には、図5に示すファンテーブルFTA_A1を参照して放熱ファン35の回転を制御する。また、エンベデッドコントローラ31は、取得した音圧レベルが予め設定された閾値以上の場合には、図5に示すファンテーブルFTA_A2を参照して放熱ファン35の回転を制御する。つまり、エンベデッドコントローラ31は、外部機器50から環境情報として取得する音圧レベルに基づいて、音圧レベルが高い(音量が大きい)場合には、音圧レベルが低い(音量が小さい)場合に比較して相対的に放熱ファン35の回転速度を上げるように制御する。 The embedded controller 31 controls the rotation of the heat dissipation fan 35 based on the acquired information indicating the sound pressure level. For example, when the acquired sound pressure level is less than a preset threshold, the embedded controller 31 refers to the fan table FTA_A1 shown in FIG. Also, when the acquired sound pressure level is equal to or higher than a preset threshold value, the embedded controller 31 refers to the fan table FTA_A2 shown in FIG. That is, the embedded controller 31 compares a high sound pressure level (loud volume) with a low sound pressure level (low volume) based on the sound pressure level acquired from the external device 50 as environment information. control is performed so as to increase the rotation speed of the heat radiation fan 35 relatively.

ここで、エンベデッドコントローラ31は、CPU11により実行されるOSの動作状態を監視し、OSの動作状態がスタンバイ状態の場合にのみ、上述した環境情報(例えば、音圧レベルを示す情報)に基づく放熱ファン35の制御を行ってもよい。スタンバイ状態のときは、ユーザが情報処理装置10を使用していないことが想定されるため、放熱ファン35の回転速度を上げても問題にならない可能性が高い。情報処理装置10は、エンベデッドコントローラ31がPDコントローラを介して環境情報(例えば、音圧レベルを示す情報)を取得するため、OSの動作状態がスタンバイ状態であっても、環境情報に基づく放熱ファン35の制御を行うことが可能である。 Here, the embedded controller 31 monitors the operating state of the OS executed by the CPU 11, and only when the operating state of the OS is in the standby state, releases heat based on the above-described environmental information (for example, information indicating the sound pressure level). Fan 35 may be controlled. Since it is assumed that the user is not using the information processing apparatus 10 in the standby state, there is a high possibility that increasing the rotational speed of the heat dissipation fan 35 will not cause any problem. Since the embedded controller 31 acquires environmental information (for example, information indicating a sound pressure level) via the PD controller, the information processing apparatus 10 can operate the heat dissipation fan based on the environmental information even if the operating state of the OS is in the standby state. 35 controls are possible.

(環境情報取得処理)
次に、図7を参照して、外部機器50の環境情報を情報処理装置10が取得する処理のフローを説明する。
図7は、本実施形態に係る環境情報取得処理の一例を示すフローチャートである。
(environmental information acquisition process)
Next, with reference to FIG. 7, the flow of processing for the information processing apparatus 10 to acquire the environment information of the external device 50 will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing an example of environment information acquisition processing according to this embodiment.

(ステップS101)外部機器50のMCU51は、ファームウェアによる処理に基づいて、マイク52から出力された音信号を取得し、音信号に基づく環境情報(例えば、音圧レベルを示す情報)をPDコントローラ53へ出力する。 (Step S101) The MCU 51 of the external device 50 acquires the sound signal output from the microphone 52 based on the processing by the firmware, and transmits environmental information (for example, information indicating the sound pressure level) based on the sound signal to the PD controller 53. Output to

(ステップS103)PDコントローラ53は、ステップS101においてMCU51から出力された環境情報を取得する。 (Step S103) The PD controller 53 acquires the environmental information output from the MCU 51 in step S101.

(ステップS105)PDコントローラ53は、取得した環境情報が含まれるVDMを、USB Type-Cインターフェースを介して、情報処理装置10のPDコントローラ333へ送信する。 (Step S105) The PD controller 53 transmits the VDM including the acquired environment information to the PD controller 333 of the information processing apparatus 10 via the USB Type-C interface.

(ステップS107)PDコントローラ333は、ステップS105においてMCU51のPDコントローラ53から送信された環境情報が含まれるVDMを取得し、取得したVDMに含まれる環境情報を、シリアルバスを介してエンベデッドコントローラ31へ送信する。 (Step S107) The PD controller 333 acquires the VDM containing the environment information transmitted from the PD controller 53 of the MCU 51 in step S105, and transmits the environment information contained in the acquired VDM to the embedded controller 31 via the serial bus. Send.

(ステップS109)エンベデッドコントローラ31は、ステップS107においてPDコントローラ333から送信された環境情報を取得する。エンベデッドコントローラ31は、この環境情報を利用して、放熱ファン35の回転を制御する。 (Step S109) The embedded controller 31 acquires the environment information transmitted from the PD controller 333 in step S107. The embedded controller 31 uses this environmental information to control the rotation of the heat dissipation fan 35 .

(ファン回転制御処理)
次に、図8を参照して、エンベデッドコントローラ31が外部機器50のマイク52を利用して取得した音圧レベルに基づいて放熱ファン35の回転制御を行うファン回転制御処理の動作について説明する。
図8は、本実施形態に係るファン回転制御処理の一例を示すフローチャートである。
(Fan rotation control processing)
Next, referring to FIG. 8, the operation of fan rotation control processing for controlling the rotation of the heat dissipation fan 35 based on the sound pressure level acquired by the embedded controller 31 using the microphone 52 of the external device 50 will be described.
FIG. 8 is a flowchart showing an example of fan rotation control processing according to the present embodiment.

(ステップS201)エンベデッドコントローラ31は、CPU11との間で通信を行い、DPU11により実行されるOSの動作状態を検出する。 (Step S<b>201 ) The embedded controller 31 communicates with the CPU 11 and detects the operating state of the OS executed by the DPU 11 .

(ステップS203)エンベデッドコントローラ31は、ステップS201において検出したOSの動作状態がスタンバイ状態であるか否かを判定する。エンベデッドコントローラ31は、スタンバイ状態であると判定した場合(YES)、ステップS205の処理へ進む。一方、エンベデッドコントローラ31は、スタンバイ状態ではないと判定した場合(NO)、ステップS211の処理へ進む。 (Step S203) The embedded controller 31 determines whether or not the operating state of the OS detected in step S201 is the standby state. If the embedded controller 31 determines that it is in the standby state (YES), the process proceeds to step S205. On the other hand, when the embedded controller 31 determines that it is not in the standby state (NO), the process proceeds to step S211.

(ステップS205)エンベデッドコントローラ31は、外部機器50から送信される音圧レベルを示す情報を、PDコントローラ333を介して取得する。 (Step S<b>205 ) The embedded controller 31 acquires information indicating the sound pressure level transmitted from the external device 50 via the PD controller 333 .

(ステップS207)エンベデッドコントローラ31は、ステップS205において取得した音圧レベルを示す情報に基づいて、音圧レベルが予め設定された閾値以上であるか否かを判定する。エンベデッドコントローラ31は、音圧レベルが予め設定された閾値以上であると判定した場合(YES)、ステップS209の処理へ進む。一方、エンベデッドコントローラ31は、音圧レベルが予め設定された閾値未満であると判定した場合(NO)、ステップS211の処理へ進む。 (Step S207) Based on the information indicating the sound pressure level acquired in step S205, the embedded controller 31 determines whether or not the sound pressure level is equal to or higher than a preset threshold. When the embedded controller 31 determines that the sound pressure level is equal to or higher than the preset threshold value (YES), the process proceeds to step S209. On the other hand, when the embedded controller 31 determines that the sound pressure level is less than the preset threshold value (NO), the process proceeds to step S211.

(ステップS209)エンベデッドコントローラ31は、ステップS207において音圧レベルが予め設定された閾値以上であると判定された場合、音圧レベルが予め設定された閾値未満の場合に比較して、相対的に放熱ファン35の回転速度を上げるように制御する。例えば、エンベデッドコントローラ31は、音圧レベルが予め設定された閾値以上の場合には、図5に示すファンテーブルFTA_A2を参照して放熱ファン35の回転を制御する。そして、ステップS201の処理へ戻る。 (Step S209) When it is determined in step S207 that the sound pressure level is equal to or higher than the preset threshold, the embedded controller 31 relatively compares the case where the sound pressure level is below the preset threshold. Control is performed so that the rotation speed of the heat radiation fan 35 is increased. For example, when the sound pressure level is equal to or higher than a preset threshold, the embedded controller 31 refers to the fan table FTA_A2 shown in FIG. Then, the process returns to step S201.

(ステップS211)、エンベデッドコントローラ31は、ステップS203においてスタンバイ状態ではないと判定された場合、或いはステップS207において音圧レベルが予め設定された閾値未満であると判定された場合、放熱ファン35の回転速度を通常の回転速度に制御する。例えば、エンベデッドコントローラ31は、スタンバイ状態ではないと判定された場合、或いは音圧レベルが予め設定された閾値未満の場合には、図5に示すファンテーブルFTA_A1を参照して放熱ファン35の回転を制御する。そして、ステップS201の処理へ戻る。 (Step S211) If it is determined in step S203 that the embedded controller 31 is not in the standby state, or if it is determined in step S207 that the sound pressure level is less than the preset threshold value, the embedded controller 31 rotates the heat dissipation fan 35. Control the speed to normal rotation speed. For example, when it is determined that the embedded controller 31 is not in the standby state, or when the sound pressure level is less than a preset threshold value, the embedded controller 31 refers to the fan table FTA_A1 shown in FIG. Control. Then, the process returns to step S201.

なお、この図8に示すファン回転制御処理では、スタンバイ状態においてのみ、外部機器50のマイク52を利用して取得した音圧レベルに基づいて放熱ファン35の回転制御を行う例を説明したが、OSの動作状態にかかわらず(すなわち、通常動作状態においても)、この外部機器50のマイク52を利用して取得した音圧レベルに基づいて放熱ファン35の回転制御を行ってもよい。 In the fan rotation control process shown in FIG. 8, an example of controlling the rotation of the heat dissipation fan 35 based on the sound pressure level acquired using the microphone 52 of the external device 50 only in the standby state has been described. The rotation of the heat dissipation fan 35 may be controlled based on the sound pressure level obtained using the microphone 52 of the external device 50 regardless of the operating state of the OS (that is, even in the normal operating state).

以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10は、CPU11(システム処理部の一例)と、チップセット21(第1通信処理部の一例)と、PDコントローラ333(第2通信処理部の一例)と、エンベデッドコントローラ31(制御部の一例)と、を備えている。CPU11は、OSに基づく処理を実行する。チップセット21は、OSに基づく処理により外部機器50と通信可能である。PDコントローラ333は、OSの動作状態にかかわらず、外部機器50と通信可能である。そして、エンベデッドコントローラ31は、OSの動作状態が少なくともチップセット21を介した通信処理が不可能なスタンバイ状態(第1動作状態の一例)において、PDコントローラ333を介した通信により外部機器50から取得する環境情報に基づいて所定の制御を行う。 As described above, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment includes the CPU 11 (an example of a system processing unit), the chipset 21 (an example of a first communication processing unit), the PD controller 333 (an example of a second communication processing unit). an example) and an embedded controller 31 (an example of a control unit). The CPU 11 executes processing based on the OS. The chipset 21 can communicate with the external device 50 by processing based on the OS. The PD controller 333 can communicate with the external device 50 regardless of the operating state of the OS. Then, the embedded controller 31 obtains from the external device 50 through communication via the PD controller 333 when the operating state of the OS is at least in a standby state (an example of a first operating state) in which communication processing via the chipset 21 is impossible. Predetermined control is performed based on the environmental information.

これにより、情報処理装置10は、スタンバイ状態であっても、外部機器50から周囲の環境に関する環境情報を取得することにより、周囲の環境に応じた適切な制御を行うことができる。 Accordingly, the information processing apparatus 10 can perform appropriate control according to the surrounding environment by acquiring environment information about the surrounding environment from the external device 50 even in the standby state.

一例として、エンベデッドコントローラ31は、ファンの回転により情報処理装置10の筐体内の空気を外気と入れ替える放熱ファン35(放熱部の一例)を備えている。そして、エンベデッドコントローラ31は、外部機器50から取得する環境情報に基づいて放熱ファン35の回転制御を行う。 As an example, the embedded controller 31 includes a heat dissipation fan 35 (an example of a heat dissipation unit) that replaces the air inside the housing of the information processing device 10 with outside air by rotating the fan. The embedded controller 31 then controls the rotation of the heat dissipation fan 35 based on the environmental information acquired from the external device 50 .

これにより、情報処理装置10は、周囲の環境に応じて放熱ファン35の回転を適切に制御することができる。 Thereby, the information processing apparatus 10 can appropriately control the rotation of the heat dissipation fan 35 according to the surrounding environment.

例えば、エンベデッドコントローラ31は、外部機器50から環境情報として音圧レベルを示す情報(音量に関する情報の一例)を取得し、取得した音圧レベルを示す情報に基づいて放熱ファン35の回転制御を行う。 For example, the embedded controller 31 acquires sound pressure level information (an example of sound volume information) from the external device 50 as environmental information, and controls the rotation of the heat dissipation fan 35 based on the acquired sound pressure level information. .

これにより、情報処理装置10は、周囲の騒音レベルに応じて放熱ファン35の回転を適切に制御することができる。 Thereby, the information processing device 10 can appropriately control the rotation of the heat dissipation fan 35 according to the ambient noise level.

具体的には、エンベデッドコントローラ31は、音圧レベルが大きい場合、音圧レベルが小さい場合に比較して相対的に放熱ファン35の回転速度を上げる。 Specifically, when the sound pressure level is high, the embedded controller 31 relatively increases the rotation speed of the heat dissipation fan 35 compared to when the sound pressure level is low.

これにより、情報処理装置10は、周囲の騒音が大きいときには放熱ファン35が回転することにより発生する音が目立たないため、通常よりも放熱ファン35を高速で回転させることにより、情報処理装置10の温度の急冷または予冷を促進させることができる。 As a result, the information processing apparatus 10 rotates the heat dissipation fan 35 at a higher speed than usual, because the sound generated by the rotation of the heat dissipation fan 35 is inconspicuous when the surrounding noise is loud. Temperature quenching or pre-cooling can be facilitated.

なお、エンベデッドコントローラ31は、OSの動作状態がチップセット21を介した通信処理が可能な通常動作状態(第2動作状態の一例)においても、PDコントローラ333を介した通信により外部機器50から取得する情報に基づいて所定の制御を行ってもよい。 Note that the embedded controller 31 obtains data from the external device 50 through communication via the PD controller 333 even when the operating state of the OS is a normal operating state (an example of a second operating state) in which communication processing via the chipset 21 is possible. Predetermined control may be performed based on the information to be obtained.

これにより、情報処理装置10は、OSの動作状態にかかわらず、外部機器50を利用して、周囲の環境に応じた適切な制御を行うことができる。 Accordingly, the information processing apparatus 10 can use the external device 50 to perform appropriate control according to the surrounding environment regardless of the operating state of the OS.

また、本実施形態に係る情報処理装置10における制御方法は、CPU11が、OSに基づく処理を実行するステップと、チップセット21が、OSに基づく処理により外部機器50と通信するステップと、PDコントローラ333が、OSの動作状態にかかわらず、外部機器50と通信するステップと、エンベデッドコントローラ31が、OSの動作状態が少なくともチップセット21を介した通信処理が不可能な通常動作状態において、PDコントローラ333を介した通信により外部機器50から取得する環境情報に基づいて所定の制御を行うステップと、を含む。 Further, the control method in the information processing apparatus 10 according to the present embodiment includes a step in which the CPU 11 executes processing based on the OS, a step in which the chipset 21 communicates with the external device 50 by processing based on the OS, a PD controller 333 communicates with the external device 50 regardless of the operating state of the OS; and a step of performing predetermined control based on environmental information acquired from the external device 50 by communication via H.333.

これにより、情報処理装置10は、スタンバイ状態であっても、外部機器50から周囲の環境に関する環境情報を取得することにより、周囲の環境に応じた適切な制御を行うことができる。 Accordingly, the information processing apparatus 10 can perform appropriate control according to the surrounding environment by acquiring environment information about the surrounding environment from the external device 50 even in the standby state.

<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、情報処理装置10が外部機器50を利用して周囲の音圧レベルを検出して放熱ファン35を制御する例を説明したが、本実施形態では、情報処理装置10が外部機器50A(図9参照)を利用して周囲の温度を環境情報として検出して放熱ファン35を制御する例を説明する。なお、本実施形態に係る情報処理装置10の基本的な構成は、図2、図3、及び図4に示す情報処理装置10の例と同様であるため、その説明を省略する。本実施形態では、第1の実施形態と異なる機能及び処理について説明する。
<Second embodiment>
Next, a second embodiment of the invention will be described.
In the first embodiment, an example in which the information processing apparatus 10 detects the ambient sound pressure level using the external device 50 and controls the heat dissipation fan 35 has been described. An example in which the external device 50A (see FIG. 9) is used to detect the ambient temperature as environmental information and control the heat dissipation fan 35 will be described. Note that the basic configuration of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment is the same as the example of the information processing apparatus 10 shown in FIGS. 2, 3, and 4, so description thereof will be omitted. In this embodiment, functions and processes different from those of the first embodiment will be described.

図9は、本実施形態に係る外部機器50Aから環境情報を取得する構成の一例を示す図である。この図では、図6と同様に環境情報の取得に関係する主な構成のみを示している。外部機器50Aは、例えば外部機器50と同様にオンライン会議の機能を有する所謂スマートハブである。外部機器50Aは、MCU51と、PDコントローラ53と、周囲の温度を検出する温度センサ54とを備えている。外部機器50Aは、温度センサ54を備えている点が外部機器50と異なる。 FIG. 9 is a diagram showing an example of a configuration for acquiring environment information from an external device 50A according to this embodiment. Similar to FIG. 6, this figure shows only the main components related to acquisition of environment information. The external device 50A is, for example, a so-called smart hub having an online conference function like the external device 50 . The external device 50A includes an MCU 51, a PD controller 53, and a temperature sensor 54 that detects ambient temperature. The external device 50A differs from the external device 50 in that a temperature sensor 54 is provided.

温度センサ54は、例えば、赤外線の放射を利用して温度を測定する赤外線温度センサを含んで構成される。例えば、この温度センサ54は、外部機器50Aが人物の存在を検出するために設けられている。例えば、外部機器50Aは、周囲に人物が存在しなくなると判定した場合にはスリープし、再び人物が存在すると判定した場合にはスリープから復帰するといった制御を行う。情報処理装置10は、この外部機器50Aに備えられている温度センサ54を利用して、周囲の温度を検出して放熱ファン35を制御する。なお、温度センサ54は、赤外線温度センサに限られるものでなく、周囲の温度を検出可能なセンサであれば、その用途や種類は限定されるものではない。 The temperature sensor 54 includes, for example, an infrared temperature sensor that measures temperature using infrared radiation. For example, the temperature sensor 54 is provided for the external device 50A to detect the presence of a person. For example, the external device 50A sleeps when it is determined that there is no person around, and returns from sleep when it is determined that there is a person again. The information processing apparatus 10 uses the temperature sensor 54 provided in the external device 50A to detect the ambient temperature and control the heat dissipation fan 35 . Note that the temperature sensor 54 is not limited to an infrared temperature sensor, and any sensor that can detect the ambient temperature can be used and its type is not limited.

温度センサ54は、検出した温度に応じた検出信号を出力する。MCU51は、温度センサ54から出力された検出信号を取得し、当該検出信号に基づいて周囲温度を示す情報を環境情報として、PDコントローラ53を介して情報処理装置10へ出力する。すなわち、環境情報は、温度センサ54により検出された周囲の温度に関する情報である。 The temperature sensor 54 outputs a detection signal corresponding to the detected temperature. The MCU 51 acquires a detection signal output from the temperature sensor 54 and outputs information indicating the ambient temperature as environment information to the information processing apparatus 10 via the PD controller 53 based on the detection signal. That is, the environmental information is information about the ambient temperature detected by the temperature sensor 54 .

情報処理装置10は、外部機器50Aから環境情報として周囲の温度に関する情報を取得する。例えば、情報処理装置10と外部機器50Aとの通信インターフェースは、USB Type-Cである。情報処理装置10のPDコントローラ333と外部機器50AのPDコントローラ53との通信により、情報処理装置10は環境情報として周囲温度を示す情報を取得する。具体的には、CC信号などで伝送されるVDM(Vendor Defined Message)の中に環境情報を定義することにより、PDコントローラ333は、外部機器50Aから周囲温度を示す情報を取得する。また、PDコントローラ333は、シリアルバス(例えば、I2C:アイ・スクエアド・シー)を介してエンベデッドコントローラ31と接続されている。エンベデッドコントローラ31は、PDコントローラ333から周囲温度を示す情報を取得する。エンベデッドコントローラ31は、取得した周囲温度を示す情報に基づいて、放熱ファン35の回転を制御する。 The information processing apparatus 10 acquires information about the ambient temperature as environment information from the external device 50A. For example, the communication interface between the information processing device 10 and the external device 50A is USB Type-C. Through communication between the PD controller 333 of the information processing apparatus 10 and the PD controller 53 of the external device 50A, the information processing apparatus 10 acquires information indicating the ambient temperature as environment information. Specifically, by defining environment information in a VDM (Vendor Defined Message) transmitted by a CC signal or the like, the PD controller 333 acquires information indicating the ambient temperature from the external device 50A. The PD controller 333 is also connected to the embedded controller 31 via a serial bus (eg, I2C: I Squared Sea). The embedded controller 31 acquires information indicating the ambient temperature from the PD controller 333 . The embedded controller 31 controls the rotation of the heat dissipation fan 35 based on the acquired information indicating the ambient temperature.

ここで、本実施形態におけるファンの回転制御に関する設定データが格納されたファンテーブルについて、図10を参照して説明する。
図10は、本実施形態に係るファンテーブルの一例を示す図である。図示するファンテーブルFTAは、図5に示す例と同様に、温度センサ36と放熱ファン35の回転を制御する設定温度とが関連付けられている。本実施形態では、ファンテーブルFTA_B1(Normal)とファンテーブルFTA_B2(Hot)とがファンテーブルFTAに含まれる。
Here, a fan table storing setting data relating to fan rotation control according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 10 is a diagram showing an example of a fan table according to this embodiment. The illustrated fan table FTA associates the temperature sensor 36 with the set temperature that controls the rotation of the heat radiation fan 35, as in the example shown in FIG. In this embodiment, fan table FTA_B1 (Normal) and fan table FTA_B2 (Hot) are included in fan table FTA.

ファンテーブルFTA_B1(Normal)は、通常のファンの回転制御に関する設定データが格納されている。ファンテーブルFTA_B2(Hot)は、周囲温度が高い場合のファンの回転制御に関する設定データが格納されている。温度センサ36の測定温度が同一であっても、ファンテーブルFTA_B2の方がファンテーブルFTA_B1よりも、ファンの回転速度が高速回転となるように設定されている。これにより、エンベデッドコントローラ31は、周囲温度が高い場合には、通常よりも放熱ファン35を高速で回転させることにより、情報処理装置10の急冷または予冷を促進させる。 The fan table FTA_B1 (Normal) stores setting data relating to normal fan rotation control. The fan table FTA_B2 (Hot) stores setting data related to fan rotation control when the ambient temperature is high. Even if the temperature measured by the temperature sensor 36 is the same, the fan table FTA_B2 is set so that the fan rotation speed is higher than that of the fan table FTA_B1. As a result, when the ambient temperature is high, the embedded controller 31 rotates the heat radiation fan 35 at a higher speed than usual, thereby promoting rapid cooling or pre-cooling of the information processing device 10 .

例えば、エンベデッドコントローラ31は、取得した周囲温度が予め設定された閾値未満の場合には、図10に示すファンテーブルFTA_B1を参照して放熱ファン35の回転を制御する。また、エンベデッドコントローラ31は、取得した温度が予め設定された閾値以上の場合には、図10に示すファンテーブルFTA_B2を参照して放熱ファン35の回転を制御する。つまり、エンベデッドコントローラ31は、外部機器50Aから環境情報として取得する周囲温度に基づいて、周囲温度が高い(音量が大きい)場合には、周囲温度が低い場合に比較して相対的に放熱ファン35の回転速度を上げるように制御する。 For example, when the acquired ambient temperature is less than a preset threshold value, the embedded controller 31 refers to the fan table FTA_B1 shown in FIG. 10 and controls the rotation of the heat dissipation fan 35 . Also, when the acquired temperature is equal to or higher than a preset threshold value, the embedded controller 31 refers to the fan table FTA_B2 shown in FIG. 10 and controls the rotation of the heat dissipation fan 35 . That is, based on the ambient temperature acquired as the environment information from the external device 50A, the embedded controller 31 determines that when the ambient temperature is high (the sound volume is large), the heat dissipation fan 35 is relatively warm compared to when the ambient temperature is low. control to increase the rotation speed of

また、エンベデッドコントローラ31は、CPU11により実行されるOSの動作状態を監視し、OSの動作状態がスタンバイ状態(例えば、モダンスタンバイの状態)の場合にのみ、上述した環境情報(例えば、周囲温度を示す情報)に基づく放熱ファン35の制御を行ってもよい。スタンバイ状態のときは、ユーザが情報処理装置10を使用していないことが想定されるため、放熱ファン35の回転速度を上げても問題にならない可能性が高い。情報処理装置10は、エンベデッドコントローラ31がPDコントローラを介して環境情報(例えば、周囲温度を示す情報)を取得するため、OSの動作状態がスタンバイ状態(例えば、モダンスタンバイの状態)であっても、環境情報に基づく放熱ファン35の制御を行うことが可能である。 Further, the embedded controller 31 monitors the operating state of the OS executed by the CPU 11, and only when the operating state of the OS is in the standby state (for example, modern standby state), the above environmental information (for example, the ambient temperature) The heat dissipation fan 35 may be controlled based on the information shown). Since it is assumed that the user is not using the information processing apparatus 10 in the standby state, there is a high possibility that increasing the rotational speed of the heat dissipation fan 35 will not cause any problem. Since the embedded controller 31 acquires environmental information (for example, information indicating the ambient temperature) via the PD controller, the information processing apparatus 10 operates even if the operating state of the OS is in a standby state (for example, a modern standby state). , it is possible to control the heat dissipation fan 35 based on the environmental information.

なお、外部機器50Aの環境情報(本実施形態では、周囲温度を示す情報)を情報処理装置10が取得する処理のフローは、図7に示す処理のフローと同様であるため、説明を省略する。 Note that the flow of processing for the information processing apparatus 10 to acquire the environmental information of the external device 50A (in this embodiment, information indicating the ambient temperature) is the same as the flow of processing shown in FIG. 7, so description thereof will be omitted. .

次に、図11を参照して、エンベデッドコントローラ31が外部機器50Aの温度センサ54を利用して取得した周囲温度に基づいて放熱ファン35の回転制御を行うファン回転制御処理の動作について説明する。
図11は、本実施形態に係るファン回転制御処理の一例を示すフローチャートである。
Next, referring to FIG. 11, the operation of fan rotation control processing for controlling the rotation of the heat dissipation fan 35 based on the ambient temperature acquired by the embedded controller 31 using the temperature sensor 54 of the external device 50A will be described.
FIG. 11 is a flowchart showing an example of fan rotation control processing according to this embodiment.

(ステップS301)エンベデッドコントローラ31は、CPU11との間で通信を行い、DPU11により実行されるOSの動作状態を検出する。 (Step S<b>301 ) The embedded controller 31 communicates with the CPU 11 and detects the operating state of the OS executed by the DPU 11 .

(ステップS303)エンベデッドコントローラ31は、ステップS301において検出したOSの動作状態がスタンバイ状態であるか否かを判定する。エンベデッドコントローラ31は、スタンバイ状態であると判定した場合(YES)、ステップS305の処理へ進む。一方、エンベデッドコントローラ31は、スタンバイ状態ではないと判定した場合(NO)、ステップS311の処理へ進む。 (Step S303) The embedded controller 31 determines whether or not the operating state of the OS detected in step S301 is the standby state. If the embedded controller 31 determines that it is in the standby state (YES), the process proceeds to step S305. On the other hand, when the embedded controller 31 determines that it is not in the standby state (NO), the process proceeds to step S311.

(ステップS305)エンベデッドコントローラ31は、外部機器50Aから送信される周囲温度を示す情報を、PDコントローラ333を介して取得する。 (Step S305) The embedded controller 31 acquires, via the PD controller 333, information indicating the ambient temperature transmitted from the external device 50A.

(ステップS307)エンベデッドコントローラ31は、ステップS305において取得した周囲温度を示す情報に基づいて、周囲温度が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する。エンベデッドコントローラ31は、周囲温度が予め設定された閾値以上であると判定した場合(YES)、ステップS309の処理へ進む。一方、エンベデッドコントローラ31は、周囲温度が予め設定された閾値未満であると判定した場合(NO)、ステップS311の処理へ進む。 (Step S307) Based on the information indicating the ambient temperature acquired in step S305, the embedded controller 31 determines whether the ambient temperature is equal to or higher than a preset threshold. When the embedded controller 31 determines that the ambient temperature is equal to or higher than the preset threshold value (YES), the process proceeds to step S309. On the other hand, when the embedded controller 31 determines that the ambient temperature is less than the preset threshold value (NO), the process proceeds to step S311.

(ステップS309)エンベデッドコントローラ31は、ステップS307において周囲温度が予め設定された閾値以上であると判定された場合、周囲温度が予め設定された閾値未満の場合に比較して、相対的に放熱ファン35の回転速度を上げるように制御する。例えば、エンベデッドコントローラ31は、周囲温度が予め設定された閾値以上の場合には、図10に示すファンテーブルFTA_B2を参照して放熱ファン35の回転を制御する。そして、ステップS301の処理へ戻る。 (Step S309) When it is determined in step S307 that the ambient temperature is equal to or higher than the preset threshold, the embedded controller 31 relatively increases the temperature of the heat dissipation fan compared to when the ambient temperature is less than the preset threshold. 35 is controlled to increase its rotational speed. For example, when the ambient temperature is equal to or higher than a preset threshold value, the embedded controller 31 refers to the fan table FTA_B2 shown in FIG. 10 and controls the rotation of the heat dissipation fan 35 . Then, the process returns to step S301.

(ステップS311)、エンベデッドコントローラ31は、ステップS303においてスタンバイ状態ではないと判定された場合、或いはステップS307において周囲温度が予め設定された閾値未満であると判定された場合、放熱ファン35の回転速度を通常の回転速度に制御する。例えば、エンベデッドコントローラ31は、スタンバイ状態ではないと判定された場合、或いは周囲温度が予め設定された閾値未満の場合には、図10に示すファンテーブルFTA_B1を参照して放熱ファン35の回転を制御する。そして、ステップS301の処理へ戻る。 (Step S311) If it is determined in step S303 that the embedded controller 31 is not in the standby state, or if it is determined in step S307 that the ambient temperature is less than the preset threshold value, the embedded controller 31 increases the rotation speed of the heat dissipation fan 35. to normal rotation speed. For example, when it is determined that the embedded controller 31 is not in the standby state, or when the ambient temperature is less than a preset threshold value, the embedded controller 31 refers to the fan table FTA_B1 shown in FIG. do. Then, the process returns to step S301.

なお、この図11に示すファン回転制御処理では、スタンバイ状態においてのみ、外部機器50Aの温度センサ54を利用して取得した周囲温度に基づいて放熱ファン35の回転制御を行う例を説明したが、OSの動作状態にかかわらず(すなわち、通常動作状態においても)、この外部機器50Aの温度センサ54を利用して取得した周囲温度に基づいて放熱ファン35の回転制御を行ってもよい。 Note that in the fan rotation control process shown in FIG. 11, an example of performing rotation control of the heat dissipation fan 35 based on the ambient temperature obtained using the temperature sensor 54 of the external device 50A only in the standby state has been described. Regardless of the operating state of the OS (that is, even in the normal operating state), the rotation control of the heat dissipation fan 35 may be performed based on the ambient temperature obtained using the temperature sensor 54 of the external device 50A.

以上説明したように、本実施形態に係る情報処理装置10において、エンベデッドコントローラ31(制御部の一例)は、外部機器50から環境情報として取得する温度に関する情報に基づいて放熱ファン35の回転制御を行う。 As described above, in the information processing apparatus 10 according to the present embodiment, the embedded controller 31 (an example of a control unit) controls the rotation of the heat dissipation fan 35 based on temperature information obtained as environment information from the external device 50. conduct.

これにより、情報処理装置10は、周囲温度に応じて放熱ファン35の回転を適切に制御することができる。 Thereby, the information processing apparatus 10 can appropriately control the rotation of the heat dissipation fan 35 according to the ambient temperature.

例えば、エンベデッドコントローラ31は、周囲温度が高い場合、周囲温度が低い場合に比較して相対的に放熱ファン35の回転速度を上げる。 For example, when the ambient temperature is high, the embedded controller 31 relatively increases the rotation speed of the heat dissipation fan 35 compared to when the ambient temperature is low.

これにより、情報処理装置10は、周囲温度が高いときには筐体の温度が高くなりやすいため、通常よりも放熱ファン35を高速で回転させることにより、情報処理装置10の温度の急冷または予冷を促進させることができる。 As a result, when the ambient temperature is high, the temperature of the housing of the information processing apparatus 10 tends to rise. Therefore, by rotating the heat radiation fan 35 at a higher speed than usual, rapid cooling or pre-cooling of the temperature of the information processing apparatus 10 is promoted. can be made

また、エンベデッドコントローラ31は、OSの動作状態が少なくともチップセット21を介した通信処理が不可能なスタンバイ状態(第1動作状態の一例)において、PDコントローラ333を介した通信により外部機器50から取得する周囲温度を示す情報に基づいて放熱ファン35の回転制御を行う。 In addition, the embedded controller 31 obtains data from the external device 50 through communication via the PD controller 333 when the operating state of the OS is at least in a standby state (an example of a first operating state) in which communication processing via the chipset 21 is impossible. Rotation control of the radiation fan 35 is performed based on the information indicating the ambient temperature.

これにより、情報処理装置10は、スタンバイ状態であっても外部機器50から取得する周囲温度を示す情報に基づいて放熱ファン35の回転を適切に制御することができる。 Thereby, the information processing apparatus 10 can appropriately control the rotation of the heat dissipation fan 35 based on the information indicating the ambient temperature acquired from the external device 50 even in the standby state.

<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、情報処理装置10が外部機器50B(図12参照)を利用して周囲の明るさを環境情報として検出して表示部14の明るさを制御する例を説明する。なお、本実施形態に係る情報処理装置10の基本的な構成は、図2、図3、及び図4に示す情報処理装置10の例と同様であるため、その説明を省略する。本実施形態では、第1及び第2の実施形態と異なる機能及び処理について説明する。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the invention will be described. In the present embodiment, an example will be described in which the information processing apparatus 10 uses the external device 50B (see FIG. 12) to detect ambient brightness as environment information and control the brightness of the display unit 14 . Note that the basic configuration of the information processing apparatus 10 according to the present embodiment is the same as the example of the information processing apparatus 10 shown in FIGS. 2, 3, and 4, so description thereof will be omitted. In this embodiment, functions and processes different from those in the first and second embodiments will be described.

図12は、本実施形態に係る外部機器50Bから環境情報を取得する構成の一例を示す図である。この図では、図6と同様に環境情報の取得に関係する主な構成のみを示している。外部機器50Bは、例えば外部機器50と同様にオンライン会議の機能を有する所謂スマートハブである。外部機器50Bは、MCU51と、PDコントローラ53と、周囲の明るさを検出する明るさセンサ55とを備えている。外部機器50Bは、明るさセンサ55を備えている点が外部機器50及び外部機器50Aと異なる。 FIG. 12 is a diagram showing an example of a configuration for acquiring environment information from an external device 50B according to this embodiment. Similar to FIG. 6, this figure shows only the main components related to acquisition of environment information. The external device 50B is, for example, a so-called smart hub having an online conference function like the external device 50 . The external device 50B includes an MCU 51, a PD controller 53, and a brightness sensor 55 that detects ambient brightness. The external device 50B differs from the external devices 50 and 50A in that it includes a brightness sensor 55 .

明るさセンサ55は、例えば、フォトトランジスタまたはフォトダイオードを含んで構成され、照度に応じた電気信号を出力する。例えば、この明るさセンサ55は、外部機器50Bが設置されている部屋の明るさに基づいて、その部屋に人物が存在しているか否かを検出するために設けられている。例えば、外部機器50Bは、部屋に人物が存在しなくなると判定した場合にはスリープし、再び部屋に人物が存在すると判定した場合にはスリープから復帰するといった制御を行う。情報処理装置10は、この外部機器50Bに備えられている明るさセンサ55を利用して、周囲の明るさを検出して表示部14の明るさを制御する。なお、明るさセンサ55は、フォトトランジスタまたはフォトダイオードを含む照度センサに限られるものでなく、周囲の明るさを検出可能なセンサであれば、その用途や種類は限定されるものではない。 The brightness sensor 55 includes, for example, a phototransistor or a photodiode, and outputs an electrical signal according to illuminance. For example, this brightness sensor 55 is provided to detect whether or not a person exists in the room based on the brightness of the room in which the external device 50B is installed. For example, the external device 50B sleeps when it determines that there is no person in the room, and returns from sleep when it determines that there is another person in the room. The information processing apparatus 10 uses the brightness sensor 55 provided in the external device 50B to detect ambient brightness and control the brightness of the display section 14 . Note that the brightness sensor 55 is not limited to an illuminance sensor including a phototransistor or a photodiode, and any sensor capable of detecting ambient brightness can be used and its type is not limited.

明るさセンサ55は、検出した明るさに応じた検出信号(電気信号)を出力する。MCU51は、明るさセンサ55から出力された検出信号を取得し、当該検出信号に基づいて周囲の明るさを示す情報を環境情報として、PDコントローラ53を介して情報処理装置10へ出力する。すなわち、環境情報は、温度センサ54により検出された周囲の明るさに関する情報である。 The brightness sensor 55 outputs a detection signal (electrical signal) corresponding to the detected brightness. The MCU 51 acquires a detection signal output from the brightness sensor 55 and outputs information indicating the ambient brightness based on the detection signal as environment information to the information processing apparatus 10 via the PD controller 53 . That is, the environmental information is information regarding the ambient brightness detected by the temperature sensor 54 .

情報処理装置10は、外部機器50Bから環境情報として周囲の明るさに関する情報を取得する。例えば、情報処理装置10と外部機器50Bとの通信インターフェースは、USB Type-Cである。情報処理装置10のPDコントローラ333と外部機器50BのPDコントローラ53との通信により、情報処理装置10は環境情報として周囲の明るさを示す情報を取得する。具体的には、CC信号などで伝送されるVDM(Vendor Defined Message)の中に環境情報を定義することにより、PDコントローラ333は、外部機器50Bから周囲の明るさを示す情報を取得する。また、PDコントローラ333は、シリアルバス(例えば、I2C:アイ・スクエアド・シー)を介してエンベデッドコントローラ31と接続されている。エンベデッドコントローラ31は、PDコントローラ333から周囲の明るさを示す情報を取得する。 The information processing apparatus 10 acquires information about ambient brightness as the environment information from the external device 50B. For example, the communication interface between the information processing device 10 and the external device 50B is USB Type-C. Through communication between the PD controller 333 of the information processing apparatus 10 and the PD controller 53 of the external device 50B, the information processing apparatus 10 acquires information indicating ambient brightness as environment information. Specifically, by defining environment information in a VDM (Vendor Defined Message) transmitted by a CC signal or the like, the PD controller 333 acquires information indicating ambient brightness from the external device 50B. The PD controller 333 is also connected to the embedded controller 31 via a serial bus (eg, I2C: I Squared Sea). The embedded controller 31 acquires information indicating ambient brightness from the PD controller 333 .

エンベデッドコントローラ31は、取得した周囲の明るさを示す情報に基づいて、表示部14の明るさの設定情報を、CPU11を介してビデオサブシステム13へ出力する。例えば、エンベデッドコントローラ31は、周囲の明るさと表示部14の明るさの設定値とが関連付けられた明るさ設定テーブルが内部メモリに記憶されており、この明るさ設定テーブルに従って表示部14の明るさの設定情報を出力する。ビデオサブシステム13は、この明るさの設定情報に基づいて表示部14の明るさを制御する。 The embedded controller 31 outputs setting information for the brightness of the display unit 14 to the video subsystem 13 via the CPU 11 based on the acquired information indicating the ambient brightness. For example, the embedded controller 31 stores in its internal memory a brightness setting table in which ambient brightness and brightness setting values of the display section 14 are associated with each other. output configuration information. The video subsystem 13 controls the brightness of the display section 14 based on this brightness setting information.

このように、エンベデッドコントローラ31は、外部機器50Bから環境情報として取得する周囲の明るさに関する情報に基づいて表示部14の明るさ制御を行う。 In this way, the embedded controller 31 controls the brightness of the display unit 14 based on the information about the brightness of the surroundings acquired as the environment information from the external device 50B.

これにより、情報処理装置10は、周囲の明るさに応じて表示部14の明るさを適切に制御することができる。 Thereby, the information processing device 10 can appropriately control the brightness of the display unit 14 according to the brightness of the surroundings.

例えば、エンベデッドコントローラ31は、周囲が明るい場合、周囲が暗い場合に比較して相対的に表示部14を明るく制御する。 For example, when the surroundings are bright, the embedded controller 31 controls the display unit 14 to be relatively brighter than when the surroundings are dark.

これにより、情報処理装置10は、周囲が明るいときには表示部14も明るく表示するため、表示の視認性を向上させることができる。 Accordingly, when the surroundings are bright, the information processing apparatus 10 also brightly displays the display unit 14, so that the visibility of the display can be improved.

なお、本実施形態では、表示部14の明るさを制御するため、表示部14がオフのときには実行されない処理である。そのため、例えば、情報処理装置10は、通常動作状態において、この明るさ制御処理を実行する。また、スタンバイ状態であっても、表示部14がオンの場合(例えば、日時表示などを行っている場合)であれば、情報処理装置10は、この明るさ制御処理を実行してもよい。 In this embodiment, since the brightness of the display unit 14 is controlled, this processing is not executed when the display unit 14 is off. Therefore, for example, the information processing apparatus 10 executes this brightness control process in the normal operating state. Even in the standby state, the information processing apparatus 10 may execute this brightness control process when the display unit 14 is on (for example, when the date and time are being displayed).

<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第1、第2及び第3の実施形態では、外部機器50(50A、50B)のセンサ(マイク、温度センサ、明るさセンサ等)を利用した環境情報を、USB Type-CのVDMを使用して情報処理装置10が取得することにより、スタンバイ状態であっても、環境情報に基づく制御を行うことができる例を説明した。同様に、USB Type-CのVDMを使用すれば、情報処理装置10がスタンバイ状態であっても、外部機器50(50A、50B)から指示情報を送信することにより、情報処理装置10は、その指示情報に基づく処理が可能である。
<Fourth Embodiment>
Next, a fourth embodiment of the invention will be described. In the first, second, and third embodiments, environmental information using sensors (microphone, temperature sensor, brightness sensor, etc.) of the external device 50 (50A, 50B) is transmitted using USB Type-C VDM. An example has been described in which control based on the environment information can be performed even in the standby state by the information processing apparatus 10 acquiring the environment information. Similarly, if the USB Type-C VDM is used, even if the information processing device 10 is in a standby state, the information processing device 10 can be controlled by transmitting instruction information from the external device 50 (50A, 50B). Processing based on instruction information is possible.

つまり、本実施形態に係る情報処理装置10は、CPU11(システム処理部の一例)と、チップセット21(第1通信処理部の一例)と、PDコントローラ333(第2通信処理部の一例)と、エンベデッドコントローラ31(制御部の一例)と、を備えている。CPU11は、OSに基づく処理を実行する。チップセット21は、OSに基づく処理により外部機器50と通信可能である。PDコントローラ333は、OSの動作状態にかかわらず、外部機器50と通信可能である。そして、エンベデッドコントローラ31は、OSの動作状態が少なくともチップセット21を介した通信処理が不可能なスタンバイ状態(第1動作状態の一例)において、PDコントローラ333を介した通信により外部機器50から取得する指示情報に基づいて所定の制御を行う。 That is, the information processing apparatus 10 according to the present embodiment includes a CPU 11 (an example of a system processing unit), a chipset 21 (an example of a first communication processing unit), and a PD controller 333 (an example of a second communication processing unit). , and an embedded controller 31 (an example of a control unit). The CPU 11 executes processing based on the OS. The chipset 21 can communicate with the external device 50 by processing based on the OS. The PD controller 333 can communicate with the external device 50 regardless of the operating state of the OS. Then, the embedded controller 31 obtains from the external device 50 through communication via the PD controller 333 when the operating state of the OS is at least in a standby state (an example of a first operating state) in which communication processing via the chipset 21 is impossible. Predetermined control is performed based on the instruction information.

これにより、情報処理装置10は、スタンバイ状態であっても、外部機器50(50A、50B)から指示することにより、指示に応じた適切な制御を行うことができる。 Accordingly, even in the standby state, the information processing apparatus 10 can perform appropriate control in accordance with the instruction from the external device 50 (50A, 50B).

例えば、エンベデッドコントローラ31は、外部機器50(50A、50B)から取得する指示情報に基づいて放熱ファン35の回転制御を行ってもよい。 For example, the embedded controller 31 may control the rotation of the heat radiation fan 35 based on instruction information acquired from the external device 50 (50A, 50B).

これにより、情報処理装置10は、スタンバイ状態であっても、外部機器50(50A、50B)から指示することにより、放熱ファン35の回転を適切に制御することができる。 Thereby, the information processing apparatus 10 can appropriately control the rotation of the heat dissipation fan 35 by instructing from the external device 50 (50A, 50B) even in the standby state.

また、エンベデッドコントローラ31は、外部機器50(50A、50B)から取得する指示情報に基づいて表示部14の明るさ制御を行ってもよい。 The embedded controller 31 may also control the brightness of the display unit 14 based on instruction information acquired from the external devices 50 (50A, 50B).

これにより、情報処理装置10は、スタンバイ状態であっても、外部機器50(50A、50B)から指示することにより、表示部14の明るさを適切に制御することができる。 Thereby, the information processing apparatus 10 can appropriately control the brightness of the display unit 14 by instructing from the external device 50 (50A, 50B) even in the standby state.

また、本実施形態に係る情報処理装置10における制御方法は、CPU11が、OSに基づく処理を実行するステップと、チップセット21が、OSに基づく処理により外部機器50と通信するステップと、PDコントローラ333が、OSの動作状態にかかわらず、外部機器50と通信するステップと、エンベデッドコントローラ31が、OSの動作状態が少なくともチップセット21を介した通信処理が不可能な通常動作状態において、PDコントローラ333を介した通信により外部機器50から取得する指示情報に基づいて所定の制御を行うステップと、を含む。 Further, the control method in the information processing apparatus 10 according to the present embodiment includes steps in which the CPU 11 executes processing based on the OS, steps in which the chipset 21 communicates with the external device 50 by processing based on the OS, and a PD controller. 333 communicates with the external device 50 regardless of the operating state of the OS; and a step of performing predetermined control based on instruction information acquired from the external device 50 by communication via H.333.

これにより、情報処理装置10は、スタンバイ状態であっても、外部機器50(50A、50B)から指示することにより、指示に応じた適切な制御を行うことができる。 Accordingly, even in the standby state, the information processing apparatus 10 can perform appropriate control in accordance with the instruction from the external device 50 (50A, 50B).

以上、図面を参照してこの発明の実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configurations are not limited to those described above, and various design changes can be made without departing from the gist of the present invention. It is possible to

例えば、上記の各実施形態で説明した構成は、任意に組み合わせてもよい。一例として、情報処理装置10は、外部機器のマイクと温度センサの両方を利用して、周囲の音量と周囲温度の両方に基づいて、放熱ファン35の回転制御を行ってもよい。また、他の例として、情報処理装置10は、外部機器から環境情報を取得することにより、当該環境情報に基づいて、放熱ファン35の回転制御と表示部14の明るさ制御との両方を行ってもよい。 For example, the configurations described in the above embodiments may be combined arbitrarily. As an example, the information processing apparatus 10 may use both the microphone and the temperature sensor of the external device to control the rotation of the heat dissipation fan 35 based on both the ambient sound volume and the ambient temperature. As another example, the information processing apparatus 10 acquires environmental information from an external device, and performs both rotation control of the heat dissipation fan 35 and brightness control of the display unit 14 based on the environmental information. may

また、上記実施形態では、外部機器50(50A、50B)が、オンライン会議を行う機能を有する所謂スマートハブである例を説明したが、これに限られるものではない。例えば、外部機器50は、通信機能を有する電子機器であれば、照明器具、空調機器、ファックス、コピー機などであってもよい。 Further, in the above-described embodiment, an example in which the external device 50 (50A, 50B) is a so-called smart hub having an online conference function has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the external device 50 may be a lighting device, an air conditioner, a facsimile machine, a copier, or the like, as long as it is an electronic device having a communication function.

また、上記実施形態では、情報処理装置10と、外部機器50(50A、50B)との通信インターフェースがUSB Type-Cである例を説明したが、これに限られるものではなく、例えば、OSの動作状態にかかわらず通信可能な通信インターフェースであれば、いずれの通信インターフェースであってもよい。 Further, in the above embodiment, an example in which the communication interface between the information processing apparatus 10 and the external devices 50 (50A, 50B) is USB Type-C has been described, but the present invention is not limited to this. Any communication interface may be used as long as it allows communication regardless of the operating state.

また、上述した情報処理装置10は、内部にコンピュータシステムを有している。そして、上述した情報処理装置10のそれぞれが備える各構成の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述した情報処理装置10のそれぞれが備える各構成における処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。 Further, the information processing apparatus 10 described above has a computer system therein. Then, a program for realizing the function of each configuration provided for each of the information processing apparatuses 10 described above is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on this recording medium is read by the computer system and executed. By doing so, the processing in each configuration provided in each of the information processing apparatuses 10 described above may be performed. Here, "loading and executing the program recorded on the recording medium into the computer system" includes installing the program in the computer system. The "computer system" here includes hardware such as an OS and peripheral devices. Also, the "computer system" may include a plurality of computer devices connected via a network including communication lines such as the Internet, WAN, LAN, and dedicated lines. The term "computer-readable recording medium" refers to portable media such as flexible discs, magneto-optical discs, ROMs and CD-ROMs, and storage devices such as hard discs incorporated in computer systems. Thus, the recording medium storing the program may be a non-transitory recording medium such as a CD-ROM.

また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部又は外部に設けられた記録媒体も含まれる。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に情報処理装置10が備える各構成で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 The recording medium also includes an internal or external recording medium accessible from the distribution server for distributing the program. Note that the program may be divided into a plurality of parts, downloaded at different timings, and then combined in each structure provided in the information processing apparatus 10, or the distribution servers that distribute the divided programs may be different. Furthermore, a "computer-readable recording medium" is a volatile memory (RAM) inside a computer system that acts as a server or client when the program is transmitted via a network, and retains the program for a certain period of time. It shall also include things. Further, the program may be for realizing part of the functions described above. Further, it may be a so-called difference file (difference program) that can realize the above functions by combining with a program already recorded in the computer system.

また、上述した実施形態における情報処理装置10が備える各機能の一部、または全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。 Also, part or all of the functions of the information processing apparatus 10 in the above-described embodiment may be implemented as an integrated circuit such as an LSI (Large Scale Integration). Each function may be individually processorized, or part or all may be integrated and processorized. Also, the method of circuit integration is not limited to LSI, but may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor. In addition, when an integration circuit technology that replaces LSI appears due to advances in semiconductor technology, an integrated circuit based on this technology may be used.

また、上述した実施形態では、情報処理装置10がノートPCである例を説明したが、デスクトップ型のPCやタブレット型のPCであってもよい。 Further, in the above-described embodiment, an example in which the information processing apparatus 10 is a notebook PC has been described, but it may be a desktop PC or a tablet PC.

10 情報処理装置、101 第1筐体、102 第2筐体、103 ヒンジ機構、11 CPU、21 チップセット、31 エンベデッドコントローラ、32 入力部、33 電源回路、34 バッテリ、35 放熱ファン、36 温度センサ、37 加速度センサ、50,50A,50B 外部機器、51 MCU、52 マイク、53 PDコントローラ、54 温度センサ、55 明るさセンサ、331 電源制御部、332 DC/DCコンバータ、333 PDコントローラ、334 充電制御部 REFERENCE SIGNS LIST 10 information processing device 101 first housing 102 second housing 103 hinge mechanism 11 CPU 21 chipset 31 embedded controller 32 input unit 33 power supply circuit 34 battery 35 heat radiation fan 36 temperature sensor , 37 acceleration sensor, 50, 50A, 50B external device, 51 MCU, 52 microphone, 53 PD controller, 54 temperature sensor, 55 brightness sensor, 331 power supply controller, 332 DC/DC converter, 333 PD controller, 334 charge control Department

Claims (15)

OS(Operating System)に基づく処理を実行するシステム処理部と、
前記OSに基づく処理により外部機器と通信可能な第1通信処理部と、
前記OSの動作状態にかかわらず、前記外部機器と通信可能な第2通信処理部と、
前記OSの動作状態が少なくとも前記第1通信処理部を介した通信処理が不可能な第1動作状態において、前記第2通信処理部を介した通信により前記外部機器から取得する環境情報に基づいて所定の制御を行う制御部と、
を備える情報処理装置。
A system processing unit that executes processing based on an OS (Operating System);
a first communication processing unit capable of communicating with an external device by processing based on the OS;
a second communication processing unit capable of communicating with the external device regardless of the operating state of the OS;
based on the environment information obtained from the external device through communication via the second communication processing unit when the operating state of the OS is at least a first operating state in which communication processing via the first communication processing unit is impossible; a control unit that performs predetermined control;
Information processing device.
ファンの回転により前記情報処理装置の筐体内の空気を外気と入れ替える放熱部、
をさらに備え、
前記制御部は、
前記外部機器から取得する前記環境情報に基づいて前記ファンの回転制御を行う、
請求項1に記載の情報処理装置。
a heat radiating unit that replaces the air in the housing of the information processing device with the outside air by rotation of the fan;
further comprising
The control unit
controlling rotation of the fan based on the environmental information acquired from the external device;
The information processing device according to claim 1 .
前記制御部は、
前記外部機器から前記環境情報として音量に関する情報を取得し、取得した音量に関する情報に基づいて前記ファンの回転制御を行う、
請求項2に記載の情報処理装置。
The control unit
Acquiring information about volume as the environmental information from the external device, and controlling rotation of the fan based on the acquired information about volume;
The information processing apparatus according to claim 2.
前記制御部は、
前記音量が大きい場合、前記音量が小さい場合に比較して相対的に前記ファンの回転速度を上げる、
請求項3に記載の情報処理装置。
The control unit
when the volume is loud, relatively increase the rotation speed of the fan compared to when the volume is low;
The information processing apparatus according to claim 3.
前記制御部は、
前記外部機器から前記環境情報として取得する温度に関する情報に基づいて前記ファンの回転制御を行う、
請求項2に記載の情報処理装置。
The control unit
controlling the rotation of the fan based on temperature information obtained as the environment information from the external device;
The information processing apparatus according to claim 2.
前記制御部は、
前記温度が高い場合、前記温度が低い場合に比較して相対的に前記ファンの回転速度を上げる、
請求項5に記載の情報処理装置。
The control unit
when the temperature is high, relatively increase the rotation speed of the fan compared to when the temperature is low;
The information processing device according to claim 5 .
前記OSに基づく処理により生成される画像を表示する表示部、
をさらに備え、
前記制御部は、
前記外部機器から前記環境情報として取得する周囲の明るさに関する情報に基づいて前記表示部の明るさ制御を行う、
請求項1に記載の情報処理装置。
a display unit that displays an image generated by processing based on the OS;
further comprising
The control unit
performing brightness control of the display unit based on information about ambient brightness acquired as the environment information from the external device;
The information processing device according to claim 1 .
前記制御部は、
前記周囲が明るい場合、前記周囲が暗い場合に比較して相対的に前記表示部を明るく制御する、
請求項7に記載の情報処理装置。
The control unit
When the surroundings are bright, controlling the display unit to be relatively brighter than when the surroundings are dark;
The information processing apparatus according to claim 7.
OS(Operating System)に基づく処理を実行するシステム処理部と、
前記OSに基づく処理により外部機器と通信可能な第1通信処理部と、
前記OSの動作状態にかかわらず、前記外部機器と通信可能な第2通信処理部、
前記OSの動作状態が少なくとも前記第1通信処理部を介した通信処理が不可能な第1動作状態において、前記第2通信処理部を介した通信により前記外部機器から取得する指示情報に基づいて所定の制御を行う制御部と、
を備える情報処理装置。
A system processing unit that executes processing based on an OS (Operating System);
a first communication processing unit capable of communicating with an external device by processing based on the OS;
a second communication processing unit capable of communicating with the external device regardless of the operating state of the OS;
Based on the instruction information obtained from the external device through communication via the second communication processing unit, when the operating state of the OS is at least a first operating state in which communication processing via the first communication processing unit is impossible a control unit that performs predetermined control;
Information processing device.
ファンの回転により前記情報処理装置の筐体内の空気を外気と入れ替える放熱部、
をさらに備え、
前記制御部は、
前記外部機器から取得する前記指示情報に基づいて前記ファンの回転制御を行う、
請求項9に記載の情報処理装置。
a heat radiating unit that replaces the air in the housing of the information processing device with the outside air by rotation of the fan;
further comprising
The control unit
controlling the rotation of the fan based on the instruction information acquired from the external device;
The information processing apparatus according to claim 9 .
前記OSに基づく処理により生成される画像を表示する表示部、
をさらに備え、
前記制御部は、
前記外部機器から取得する前記指示情報に基づいて前記表示部の明るさ制御を行う、
請求項9に記載の情報処理装置。
a display unit that displays an image generated by processing based on the OS;
further comprising
The control unit
performing brightness control of the display unit based on the instruction information acquired from the external device;
The information processing apparatus according to claim 9 .
前記制御部は、
前記OSの動作状態が前記第1通信処理部を介した通信処理が可能な第2動作状態においても、前記第2通信処理部を介した通信により前記外部機器から取得する情報に基づいて前記所定の制御を行う、
請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The control unit
Even when the operating state of the OS is the second operating state in which communication processing via the first communication processing unit is possible, the predetermined to control the
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11.
前記第1通信処理部及び前記第2通信処理部と前記外部機器との通信インターフェースは、USB(Universal Serial Bus) Type-Cであり、
前記第2通信処理部は、PD(Power Delivery)コントローラである、
請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の情報処理装置。
a communication interface between the first communication processing unit and the second communication processing unit and the external device is USB (Universal Serial Bus) Type-C;
The second communication processing unit is a PD (Power Delivery) controller,
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 12.
情報処理装置における制御方法であって、
システム処理部が、OS(Operating System)に基づく処理を実行するステップと、
第1通信処理部が、前記OSに基づく処理により外部機器と通信するステップと、
第2通信処理部が、前記OSの動作状態にかかわらず、前記外部機器と通信するステップと、
制御部が、前記OSの動作状態が少なくとも前記第1通信処理部を介した通信処理が不可能な第1動作状態において、前記第2通信処理部を介した通信により前記外部機器から取得する環境情報に基づいて所定の制御を行うステップと、
を含む制御方法。
A control method in an information processing device,
A step in which the system processing unit executes processing based on an OS (Operating System);
a step in which a first communication processing unit communicates with an external device by processing based on the OS;
a step in which a second communication processing unit communicates with the external device regardless of the operating state of the OS;
The environment acquired by the control unit from the external device through communication through the second communication processing unit when the operating state of the OS is at least a first operating state in which communication processing through the first communication processing unit is impossible performing a predetermined control based on the information;
control methods including;
情報処理装置における制御方法であって、
システム処理部が、OS(Operating System)に基づく処理を実行するステップと、
第1通信処理部が、前記OSに基づく処理により外部機器と通信するステップと、
第2通信処理部が、前記OSの動作状態にかかわらず、前記外部機器と通信するステップと、
制御部が、前記OSの動作状態が少なくとも前記第1通信処理部を介した通信処理が不可能な第1動作状態において、前記第2通信処理部を介した通信により前記外部機器から取得する指示情報に基づいて所定の制御を行うステップと、
を含む制御方法。
A control method in an information processing device,
A step in which the system processing unit executes processing based on an OS (Operating System);
a step in which a first communication processing unit communicates with an external device by processing based on the OS;
a step in which a second communication processing unit communicates with the external device regardless of the operating state of the OS;
an instruction obtained by the control unit from the external device through communication via the second communication processing unit when the operating state of the OS is at least a first operating state in which communication processing via the first communication processing unit is impossible; performing a predetermined control based on the information;
control methods including;
JP2021013154A 2021-01-29 2021-01-29 Information processing device and control method Pending JP2022116793A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013154A JP2022116793A (en) 2021-01-29 2021-01-29 Information processing device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021013154A JP2022116793A (en) 2021-01-29 2021-01-29 Information processing device and control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116793A true JP2022116793A (en) 2022-08-10

Family

ID=82749398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021013154A Pending JP2022116793A (en) 2021-01-29 2021-01-29 Information processing device and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022116793A (en)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100063A (en) * 1991-10-08 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Variable-rotation cooling fan
JP2002032343A (en) * 2000-05-11 2002-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Communication system
JP2004252531A (en) * 2003-02-18 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information processor and method for cooling information processor
JP2006106981A (en) * 2004-10-01 2006-04-20 Toshiba Corp Information processor and method for cooling the same
JP2006114869A (en) * 2004-09-16 2006-04-27 Denso Corp Cooling device
JP2006140170A (en) * 2004-11-10 2006-06-01 Sony Corp Electronic apparatus and its cooling method and program
JP2009230690A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Pioneer Electronic Corp Cooling device
JP6767548B1 (en) * 2019-07-26 2020-10-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing equipment, control methods and programs

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100063A (en) * 1991-10-08 1993-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Variable-rotation cooling fan
JP2002032343A (en) * 2000-05-11 2002-01-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Communication system
JP2004252531A (en) * 2003-02-18 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information processor and method for cooling information processor
JP2006114869A (en) * 2004-09-16 2006-04-27 Denso Corp Cooling device
JP2006106981A (en) * 2004-10-01 2006-04-20 Toshiba Corp Information processor and method for cooling the same
JP2006140170A (en) * 2004-11-10 2006-06-01 Sony Corp Electronic apparatus and its cooling method and program
JP2009230690A (en) * 2008-03-25 2009-10-08 Pioneer Electronic Corp Cooling device
JP6767548B1 (en) * 2019-07-26 2020-10-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド Information processing equipment, control methods and programs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101951729B1 (en) A method, apparatus, and system for distributed pre-processing of touch data and display region control
US8914653B2 (en) Method and system for providing hybrid-shutdown and fast startup processes
US20090112884A1 (en) Information processing apparatus and control method
JP4635092B2 (en) Information processing apparatus and storage device control method
US11256301B2 (en) Information processing apparatus and control method
JP6918886B2 (en) Information processing device and control method
JP2011234573A (en) Information processor and method for controlling the same
US20120166521A1 (en) Systems and methods for communicating between components in a hybrid environment
US11853136B2 (en) Information processing apparatus and control method detecting a specific key combination pressed and activating a different mode of operation
US8103895B2 (en) Information processing apparatus and wake-up control method
US11582882B2 (en) Information processing apparatus and control method
US11163354B2 (en) Information processing apparatus, and control method
US9009507B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
JPWO2014155528A1 (en) Electronic apparatus and control method
JP2011118462A (en) Information processing apparatus
JP6982649B2 (en) Information processing device and control method
JPH11194847A (en) Computer system and initialization controller
JP2022116793A (en) Information processing device and control method
WO2021141606A1 (en) Change of firmware settings
JP2020140427A (en) Information processor
JP4703757B2 (en) Information processing device
JP6695955B1 (en) Signal processing device, control method, and program
JP2011060318A (en) Information processor and storage device control method
CN117950935A (en) Performance regulating and controlling method and electronic equipment
JP2010009453A (en) Information processing apparatus and device setting control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220726