JP2022114773A - 成膜方法および成膜装置 - Google Patents

成膜方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022114773A
JP2022114773A JP2021011201A JP2021011201A JP2022114773A JP 2022114773 A JP2022114773 A JP 2022114773A JP 2021011201 A JP2021011201 A JP 2021011201A JP 2021011201 A JP2021011201 A JP 2021011201A JP 2022114773 A JP2022114773 A JP 2022114773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film forming
substrate
chamber
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021011201A
Other languages
English (en)
Inventor
博一 上田
Hiroichi Ueda
真 和田
Makoto Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021011201A priority Critical patent/JP2022114773A/ja
Priority to PCT/JP2022/000820 priority patent/WO2022163357A1/ja
Publication of JP2022114773A publication Critical patent/JP2022114773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/186Preparation by chemical vapour deposition [CVD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2015Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate the substrate being of crystalline semiconductor material, e.g. lattice adaptation, heteroepitaxy
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Abstract

【課題】グラフェン成膜前の基板の表面に有る導電性膜や配線層表面とグラフェン膜との間の接触抵抗を低減する。【解決手段】成膜方法は、基板が有するシリコン含有膜上に金属膜を成膜する第1の成膜工程と、金属膜上にグラフェン膜を成膜する第2の成膜工程とを含む。第1の成膜工程の間、および、第1の成膜工程の後の少なくともいずれかにおいて金属膜が加熱されることにより、金属膜がシリサイド化される。第1の成膜工程と第2の成膜工程とは、同一のチャンバ内で連続して行われる。【選択図】図2

Description

本開示の種々の側面および実施形態は、成膜方法および成膜装置に関する。
グラフェンは、炭素原子の六員環が連なって平面状になった2次元構造を有しており、電気抵抗が低く、バリア性が高いことが知られている。そのため、グラフェンは、3次元構造のメモリ等に用いられる微細配線のコンタクト材料として注目されている。また、下記の特許文献1には、リモートマイクロ波プラズマCVDにより、シリコン上にグラフェン構造体を形成する技術が開示されている。
特開2019-55887号公報
本開示は、シリコンを含む配線材料有膜や金属膜や半導体(III-V族)基板を含むソース、ドレイン形成部とグラフェン膜との間の接触抵抗を低減することができる成膜方法および成膜装置を提供する。
本開示の一側面は、成膜方法であって、基板が有するシリコン含有膜上に金属膜を成膜する第1の成膜工程と、金属膜上にグラフェン膜を成膜する第2の成膜工程とを含む。第1の成膜工程の間、および、第1の成膜工程の後の少なくともいずれかにおいて金属膜が加熱されることにより、金属膜がシリサイド化される。第1の成膜工程と第2の成膜工程とは、同一のチャンバ内で連続して行われる。
本開示の種々の側面および実施形態によれば、シリコン含有膜とグラフェン膜との間の接触抵抗を低減することができる。
図1は、第1の実施形態における成膜装置の一例を示す概略断面図である。 図2は、成膜方法の一例を示すフローチャートである。 図3は、成膜過程の一例を示す図である。 図4は、成膜過程の一例を示す図である。 図5は、成膜過程の一例を示す図である。 図6は、成膜過程の一例を示す図である。 図7は、チャンバ内の圧力に対する、基板に付着する金属原子の密度の一例を示す図である。 図8は、バイアス電力に対する、基板に付着する金属原子の密度の一例を示す図である。 図9は、第2の実施形態における成膜装置の一例を示す概略断面図である。 図10は、アンテナモジュールの配置の一例を示す平面図である。 図11は、ターゲットの配置の他の例を示す平面図である。 図12は、ターゲットの配置の他の例を示す平面図である。 図13は、ターゲットの配置の他の例を示す平面図である。
以下に、成膜方法および成膜装置の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態により、開示される成膜方法および成膜装置が限定されるものではない。
ところで、グラフェン成膜前の基板の表面に有る導電性膜や配線層表面は非常に酸化されやすい。配線層表面としては、例えばシリコンを含む配線材料膜、金属膜、半導体(III-V族)基板を含むソースまたはドレイン形成部等の基板の表面が挙げられる。そのため、搬送過程等において、環境中に非常に微量な酸化性ガスが存在するだけで表面が容易に自然酸化される。これらのグラフェン成膜前の基板の配線層表面は、自然酸化されると電気伝導性が損なわれる為に、この基板上にグラフェン膜が形成されても、グラフェン成膜前の基板の配線層表面とグラフェン膜との間の接触抵抗を低減することが難しい。そこで、グラフェン膜を成膜する前に基板の表面を還元性のガスに晒すことにより、基板の表面に形成された酸化層を除去する処理が行われることが多い。しかし、これらの基板の表面を還元性のガスに晒しても、表面に形成された酸化層を完全に除去することは難しい。
また、チャンバ内で基板にグラフェン膜が成膜される場合、基板以外のチャンバの内部にもグラフェンが付着するため、チャンバ内部のクリーニングが行われる。チャンバ内部に付着したグラフェンの除去には、酸素ガスをプラズマ化することにより生成される活性種が用いられることが多い。そのため、グラフェンを除去するためのクリーニングでは、チャンバ内に酸素ガスが供給される。これにより、クリーニング後には、チャンバ内部の壁面や部品等には、酸素原子が付着することになる。従って、クリーニング後にチャンバ内にシリコンを含む基板が搬入されると、チャンバ内部の壁面や部品等に付着した酸素原子によってシリコンの表面がさらに酸化される場合がある。
従って、上述したようにグラフェン膜が成膜される基板の表面を還元性のガスに晒すのみでは、表面の酸化層を完全に除去することは難しく、基板側の配線層表面とグラフェン膜との間の接触抵抗を低減することが難しい。
そこで、本開示は、グラフェン成膜前の基板の表面に有る導電性膜や配線層表面とグラフェン膜との間の接触抵抗を低減することができる技術を提供する。なお、簡略化の為に、本明細書では、グラフェン成膜前の基板の表面に有る導電性膜や配線層表面をシリコン含有膜と記載する。
(第1の実施形態)
[成膜装置1の構成]
図1は、第1の実施形態における成膜装置1の一例を示す概略断面図である。図1に例示される成膜装置1は、例えばRLSA(登録商標)マイクロ波プラズマ方式のプラズマ処理装置として構成される。
成膜装置1は、装置本体10と、装置本体10を制御する制御部11とを備える。装置本体10は、チャンバ101と、ステージ102と、マイクロ波導入機構103と、ガス供給機構104と、排気機構105とを有する。
チャンバ101は、略円筒状に形成されており、チャンバ101の底壁101aの略中央部には開口部110が形成されている。底壁101aには、開口部110と連通し、下方に向けて突出する排気室111が設けられている。チャンバ101の側壁101sには、基板Wが通過する開口部117が形成されており、開口部117は、ゲートバルブ118によって開閉される。
ステージ102には、処理対象となる基板Wが載せられる。ステージ102は、略円板状をなしており、AlN等のセラミックスによって形成されている。ステージ102は、排気室111の底部略中央から上方に延びる円筒状のAlN等のセラミックスからなる支持部材112により支持されている。ステージ102の外縁部には、ステージ102に載せられた基板Wを囲むようにエッジリング113が設けられている。また、ステージ102の内部には、基板Wを昇降するための昇降ピン(図示せず)がステージ102の上面に対して突没可能に設けられている。
さらに、ステージ102の内部には抵抗加熱型のヒータ114が埋め込まれており、ヒータ114はヒータ電源115から給電される電力に応じてステージ102に載せられた基板Wを加熱する。また、ステージ102には、熱電対(図示せず)が挿入されており、熱電対からの信号に基づいて、基板Wの温度を、例えば350~850℃に制御可能となっている。さらに、ステージ102内において、ヒータ114の上方には、基板Wと同程度の大きさの電極116が埋設されており、電極116には、バイアス電源119が電気的に接続されている。バイアス電源119は、予め定められた周波数および大きさのバイアス電力を電極116に供給する。電極116に供給されたバイアス電力により、ステージ102に載せられた基板Wにイオンが引き込まれる。なお、バイアス電源119はプラズマ処理の特性によっては設けられなくてもよい。
マイクロ波導入機構103は、チャンバ101の上部に設けられており、アンテナ121と、マイクロ波出力部122と、マイクロ波伝送機構123とを有する。アンテナ121には、貫通孔である多数のスロット121aが形成されている。マイクロ波出力部122は、マイクロ波を出力する。マイクロ波伝送機構123は、マイクロ波出力部122から出力されたマイクロ波をアンテナ121に導く。
アンテナ121の下方には誘電体で形成された誘電体窓124が設けられている。誘電体窓124は、チャンバ101の上部にリング状に設けられた支持部材132に支持されている。誘電体窓124の下面(ステージ102と対向する面)には、金属により形成されたターゲット140が配置されている。本実施形態において、ターゲット140には、例えばチタン、コバルト、アルミニウム、イットリウム、窒化アルミニウム、および窒化チタンの少なくともいずれかの金属が含まれる。アンテナ121の上には、遅波板126が設けられている。アンテナ121の上にはシールド部材125が設けられている。シールド部材125の内部には、図示しない流路が設けられており、シールド部材125は、流路内を流れる水等の流体によりアンテナ121、誘電体窓124、遅波板126、および140を冷却する。
アンテナ121は、例えば表面が銀または金メッキされた銅板またはアルミニウム板等で形成されており、マイクロ波を放射するための複数のスロット121aが予め定められたパターンで配置されている。スロット121aの配置パターンは、マイクロ波が均等に放射されるように適宜設定される。好適なパターンの例としては、T字状に配置された2つのスロット121aを一対として複数対のスロット121aが同心円状に配置されているラジアルラインスロットを挙げることができる。スロット121aの長さや配列間隔は、マイクロ波の実効波長(λg)に応じて適宜決定される。また、スロット121aは、円形状、円弧状等の他の形状であってもよい。さらに、スロット121aの配置形態は特に限定されず、同心円状の他、例えば、螺旋状、放射状に配置されてもよい。スロット121aのパターンは、所望のプラズマ密度分布が得られるマイクロ波放射特性となるように、適宜設定される。
遅波板126は、石英、セラミックス(Al23)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリイミド等の真空よりも大きい誘電率を有する誘電体で形成されている。遅波板126は、マイクロ波の波長を真空中より短くしてアンテナ121を小さくする機能を有している。なお、誘電体窓124も同様の誘電体で構成されている。
誘電体窓124および遅波板126の厚さは、遅波板126、アンテナ121、誘電体窓124、ターゲット140、およびプラズマで形成される等価回路が共振条件を満たすように調整される。遅波板126の厚さを調整することにより、マイクロ波の位相を調整することができる。アンテナ121の接合部が定在波の「腹」になるように遅波板126の厚さを調整することにより、マイクロ波の反射が極小化され、マイクロ波の放射エネルギーを最大とすることができる。また、遅波板126と誘電体窓124を同じ材質とすることにより、マイクロ波の界面反射を防止することができる。
マイクロ波出力部122は、マイクロ波発振器を有している。マイクロ波発振器は、マグネトロン型であってもよく、ソリッドステート型であってもよい。マイクロ波発振器によって生成されるマイクロ波の周波数は、例えば300MHz~10GHzの周波数である。一例として、マイクロ波出力部122は、マグネトロン型のマイクロ波発振器により、2.45GHzのマイクロ波を出力する。マイクロ波は、電磁波の一例である。
マイクロ波伝送機構123は、導波管127と、同軸導波管128と、モード変換機構131とを有する。導波管127は、マイクロ波出力部122から出力されたマイクロ波を導く。同軸導波管128は、アンテナ121の中心に接続された内導体129およびその外側の外導体130を含む。モード変換機構131は、導波管127と同軸導波管128との間に設けられている。マイクロ波出力部122から出力されたマイクロ波は、TEモードで導波管127内を伝播し、モード変換機構131によってTEモードからTEMモードへ変換される。TEMモードに変換されたマイクロ波は、同軸導波管128を介して遅波板126に伝搬し、遅波板126からアンテナ121のスロット121a、誘電体窓124、およびターゲット140を介してチャンバ101内に放射される。なお、導波管127の途中には、チャンバ101内の負荷(プラズマ)のインピーダンスをマイクロ波出力部122の出力インピーダンスに整合させるためのチューナ(図示せず)が設けられている。
ガス供給機構104は、チャンバ101の内壁に沿ってリング状に設けられたシャワーリング142を有する。シャワーリング142は、内部に設けられたリング状の流路166と、流路166に接続されその内側に開口する多数の吐出口167とを有する。流路166には、配管161を介してガス供給部163が接続されている。ガス供給部163には、複数のガスソースおよび複数の流量制御器が設けられている。一実施形態において、ガス供給部163は、少なくとも1つの処理ガスを、対応するガスソースから対応の流量制御器を介してシャワーリング142に供給するように構成されている。シャワーリング142に供給されたガスは、複数の吐出口167からチャンバ101内に供給される。
基板Wに金属膜が成膜される場合、ガス供給部163は、予め定められた流量に制御された不活性ガスをシャワーリング142を介してチャンバ101内に供給する。本実施形態において、不活性ガスとは、例えば希ガスおよび窒素ガス等である。なお、他の形態として、基板W上に金属膜が形成される場合、ガス供給部163は、不活性ガスに加えて、還元性のガスをシャワーリング142を介してチャンバ101内に供給してもよい。還元性のガスとは、例えば水素含有ガスおよびハロゲン元素含有ガス等である。
また、基板W上にグラフェン膜が成膜される場合、ガス供給部163は、予め定められた流量に制御された炭素含有ガス、水素含有ガス、および希ガスをシャワーリング142を介してチャンバ101内に供給する。本実施形態において、炭素含有ガスとは、例えばC22ガスである。なお、C22ガスに代えて、または、C22ガスに加えて、C24ガス、CH4ガス、C26ガス、C38ガス、またはC36ガス等が用いられてもよい。また、本実施形態において、水素含有ガスとは、例えば水素ガスである。なお、水素ガスに代えて、または、水素ガスに加えて、F2(フッ素)ガス、Cl2(塩素)ガス、またはBr2(臭素)ガス等のハロゲン系ガスが用いられてもよい。また、本実施形態において、希ガスとは、例えばArガスである。Arガスに代えて、Heガス等の他の希ガスが用いられてもよい。
排気機構105は、排気室111と、排気室111の側壁に設けられた排気管181と、排気管181に接続された排気装置182とを有する。排気装置182は、真空ポンプおよび圧力制御バルブ等を有する。
制御部11は、メモリ、プロセッサ、および入出力インターフェイスを有する。メモリには、プロセッサによって実行されるプログラム、および、各処理の条件等を含むレシピが格納されている。プロセッサは、メモリから読み出したプログラムを実行し、メモリ内に記憶されたレシピに基づいて、入出力インターフェイスを介して、装置本体10の各部を制御する。
[成膜方法]
図2は、成膜方法の一例を示すフローチャートである。図2に例示された各ステップは、制御部11が装置本体10の各部を制御することにより実現される。
図2のフローチャートに示される処理では、例えば図3に示されるような基板Wが準備される。基板Wは、シリコン基板50と、シリコン基板50の上に積層されたポリシリコン膜51とを有する。ポリシリコン膜51の表面には、搬送の過程で自然酸化膜52が形成される。ポリシリコン膜51は、シリコン含有膜の一例である。なお、シリコン含有膜としては、ポリシリコン膜51の他、アモルファスシリコン膜等であってもよい。また、シリコン含有膜には、ドーピング元素が含まれていてもよい。
また、図2のフローチャートに示される処理が開始される前に、基板Wに対しては、ポリシリコン膜51の表面に形成された自然酸化膜52を除去するための処理が行われる。自然酸化膜52を除去する処理では、例えば、COR(Chemical Oxide Removal)処理と、PHT(Post Heat Treatment)処理とが行われる。COR処理では、ポリシリコン膜51の表面に付着した自然酸化膜52等の異物と、例えばNH3ガスおよびHFガス等のガス分子とを化学反応させて(NH42SiF6等の生成物が生成される。PHT処理では、COR処理が施された基板Wを加熱し、COR処理によってポリシリコン膜51上に生成された生成物を気化(昇華)させることにより、生成物が基板Wから除去される。なお、自然酸化膜52を除去する処理は、同じ装置で実施されてもよいし、別々の装置で実施されてもよい。同じ装置で実施される場合、自然酸化膜52を除去する処理は、基板Wが装置内に搬入された後に実施される。
なお、自然酸化膜52を除去する処理が実行されても、ポリシリコン膜51の表面に形成された自然酸化膜52を完全に除去することは難しい。また、チャンバ101内の壁面や部品等に付着した残留酸素や、チャンバ101内にリークした外気によって、ポリシリコン膜51の表面が再酸化される場合がある。そのため、自然酸化膜52を除去する処理が行われることによりポリシリコン膜51の表面の自然酸化膜52は減少するものの、例えば図4に示されるように、グラフェン膜の成膜前に、ポリシリコン膜51の表面に自然酸化膜52が残存する場合がある。ポリシリコン膜51の表面に自然酸化膜52等の酸化膜が形成されていると、酸化膜の電気抵抗が大きいため、酸化膜の上にグラフェン膜が形成されても、ポリシリコン膜51とグラフェン膜との間の接触抵抗を低減することが難しい。
図2のフローチャートに示される処理では、まず、ゲートバルブ118が開けられ、図示しない搬送装置によって、自然酸化膜52を除去する処理が行われた後の基板Wが開口部117を介してチャンバ101内に搬入される(S10)。そして、ゲートバルブ118が閉じられる。
次に、基板Wに金属膜が成膜される(S11)。ステップS11は、第1の成膜工程の一例である。本実施形態において、ステップS11は、スパッタリングにより行われる。ステップS11では、基板Wが予め定められた温度に制御され、シャワーリング142を介してガス供給部163から予め定められた流量の希ガスがチャンバ101内に供給される。そして、マイクロ波出力部122からチャンバ101内に予め定められた周波数および電力のマイクロ波が供給されることにより、チャンバ101内の希ガスがプラズマ化される。これにより、プラズマに含まれるイオンによりターゲット140に含まれる金属原子が叩き出され、金属原子が基板Wの表面に積層する。ステージ102内の電極116には、バイアス電源119から予め定められた周波数および電力のバイアス電力が供給される。金属原子が基板Wの表面を覆うためには、基板Wの表面に付着する金属原子の密度が、2.0×1015atoms/cm2以上であることが好ましい。本実施形態において、スパッタリングにより基板Wに積層される金属膜は、チタン、コバルト、アルミニウム、イットリウム、窒化アルミニウム、および窒化チタンの少なくともいずれかの金属を含む膜である。
ステップS11における主な処理条件は、例えば以下の通りである。
基板Wの温度:400~800℃(好ましくは600℃以下であり、後述のステップS12における基板Wの温度と同じ温度で構わない)
マイクロ波の周波数:700MHz~10GHz(好ましくは2.45GHz)
マイクロ波の電力:10~2000W(好ましくは500W)
バイアス電力の周波数:100kHz~50MHz(好ましくは400kHz)
バイアス電力:0~2000W(好ましくは200W以下)
チャンバ101内の圧力:20Pa以下(好ましくは10Pa、さらに好ましくは5Pa以下)
希ガスの流量:5~2000sccm(好ましくは10~200sccm)
処理時間:10~300秒(好ましくは100秒)
なお、バイアス電力の大きさは、低い程、基板Wに与えるダメージが少ないので好ましく、圧力条件が10Pa以下であれば、成膜時間は長くなるが、仮にバイアス電力を供給しなくても金属膜の形成処理は可能である。また、処理時間は、基板Wの表面に付着する金属原子の密度が、2.0×1015~3.0×1016atoms/cm2程度となるように調整されることが望ましい。これにより、原子層が約1層以上程度の金属膜が基板W上に形成される。
また、他の形態として、ステップS11では、希ガスに代えて、窒素ガス等の他の不活性ガスが供給されてもよい。また、他の形態として、ステップS11では、希ガスや窒素ガス等の不活性ガスに加えて、還元性のガスが供給されてもよい。還元性のガスとは、例えば水素含有ガスやハロゲン元素含有ガス等である。
本実施形態において、ステップS11では、基板Wの温度が400℃以上に制御される。400℃以上では、自然酸化膜52上に堆積した金属原子は、自然酸化膜52内のシリコンと反応し、例えば図5に示されるように、金属シリサイド膜53を形成する。ここで、自然酸化膜52に含まれる酸素は、自然酸化膜52上に堆積した金属原子がシリサイド化される過程で金属シリサイド膜53に取り込まれ、界面抵抗が低い混晶を形成する。これにより、ポリシリコン膜51と金属シリサイド膜53との間のショットキー障壁を下げることができ、自然酸化膜52が残存することによる電気抵抗の上昇を抑えることができる。
なお、図2の成膜方法が行われた後の工程において、基板Wに対して酸素を用いた処理が行われる場合がある。また、基板Wを用いた半導体装置が製品に組み込まれて使用される中で、半導体装置が外気に晒される場合がある。このような場合、半導体装置に付着した酸素原子が基板Wに取り込まれ、ポリシリコン膜51を酸化させる場合がある。この場合、ポリシリコン膜51とグラフェン膜54との間の接触抵抗が増加する場合がある。これに対し、本実施形態では、ポリシリコン膜51とグラフェン膜54との間に金属シリサイド膜53が形成されているため、ポリシリコン膜51が多少酸化されても、ポリシリコン膜51とグラフェン膜54との間の接触抵抗の増加を低く抑えることができる。
次に、金属膜の上にグラフェン膜が成膜される(S12)。ステップS12は、第2の成膜工程の一例である。ステップS12では、基板Wが予め定められた温度に制御され、シャワーリング142を介してガス供給部163から予め定められた流量の炭素を含む処理ガスがチャンバ101内に供給される。そして、マイクロ波出力部122からチャンバ101内に予め定められた周波数および電力のマイクロ波が供給されることにより、チャンバ101内の処理ガスがプラズマ化される。これにより、プラズマによって生成された炭素の活性種によって、例えば図6に示されるように、金属シリサイド膜53の上にグラフェン膜54が積層される。
ステップS12における主な処理条件は、例えば以下の通りである。
基板Wの温度:350~850℃(好ましくは600℃)
マイクロ波の周波数:300MHz~10GHz(好ましくは2.45GHz)
マイクロ波の電力:500~10000W(好ましくは2200W)
バイアス電力の周波数:200kHz~50MHz(好ましくは400kHz)
バイアス電力:0~1000W(好ましくは200~400W)
チャンバ101内の圧力:20Pa以下(好ましくは5~10Pa)
処理ガスの流量:
Arガス=300~3000sccm(好ましくは1400sccm)
22ガス=10~200sccm(好ましくは40sccm)
2ガス=0~100sccm(好ましくは30sccm)
処理時間:3~60秒(好ましくは10秒)
そして、ゲートバルブ118が開けられ、図示しない搬送装置によって、基板Wが開口部117を介してチャンバ101の外部に搬出される(S13)。そして、本フローチャートに示された成膜方法が終了する。
なお、ステップS12の処理が行われた場合、ターゲット140の表面にもグラフェンが付着しており、このままでは、次の基板Wに対して金属膜を成膜することができない。そのため、次の基板Wの処理を行う前に、チャンバ101の内部は、例えば酸素ガスをプラズマ化することにより生成された活性種を用いてクリーニングされる。これにより、チャンバ101内、特にターゲット140に付着していたグラフェンが除去される。
ただし、このようなクリーニングでは、酸素ガスがチャンバ101内に供給されるため、クリーニング後もチャンバ101内に酸素原子が付着している。チャンバ101内に酸素原子が付着していると、次に基板Wの処理が行われる場合に、酸素原子がチャンバ101の内壁等から離脱し、基板Wのポリシリコン膜51に取り込まれ、ポリシリコン膜51が酸化されてしまう場合がある。そのため、酸素ガスを用いたクリーニングが行われた後は、例えば、希ガスまたは窒素ガス等の不活性ガス、H2ガス、またはハロゲン系のガスをプラズマ化することにより生成された活性種により、チャンバ101内に残存する酸素原子を除去することが好ましい。ハロゲン系のガスとしては、例えばNF3ガスやCFガスを用いることができる。
本実施形態では、金属シリサイド膜53の形成と、グラフェン膜54の成膜とが同じチャンバ101内で連続して行われる。これにより、グラフェン膜54が成膜される前の金属シリサイド膜53の表面の酸化を抑えることができる。
特に、本実施形態では、金属シリサイド膜53を形成するための金属膜の成膜がスパッタリングにより行われ、金属膜の成膜に続けて、グラフェン膜54が成膜される。スパッタリングでは、プラズマに含まれるイオンによりターゲット140から金属原子が叩き出されるが、グラフェン膜54の成膜が開始されると、ターゲット140の表面にもグラフェンが積層し、ターゲット140からの金属原子の飛び出しが抑制される。そのため、金属膜の成膜と、グラフェン膜54の成膜との間のタイムラグをなくすことができ、グラフェン膜54が成膜される前の金属シリサイド膜53の表面の酸化をさらに抑えることができる。
また、本実施形態では、ステップS11の圧力とステップS12の圧力とが同一である。これにより、ステップS11の終了後、ステップS12の処理が開始されるまでの間に、チャンバ101内の圧力を変更するための時間を設ける必要がない。これにより、金属膜の成膜と、グラフェン膜54の成膜との間のタイムラグをさらに少なくすることができ、グラフェン膜54が成膜される前の金属シリサイド膜53の表面の酸化をさらに抑えることができる。
また、本実施形態では、ステップS11における基板Wの温度とステップS12における基板Wの温度とは、同じ温度である。これにより、ステップS11の終了後、ステップS12の処理が開始されるまでの間に、基板Wの温度を変更するための時間を設ける必要がない。これにより、金属膜の成膜と、グラフェン膜54の成膜との間のタイムラグをさらに少なくすることができ、グラフェン膜54が成膜される前の金属シリサイド膜53の表面の酸化をさらに抑えることができる。
なお、ステップS11における基板Wの温度は、400℃未満であってもよい。この場合、ステップS11の後の工程において、基板W全体が400℃以上に加熱される。これにより、自然酸化膜52の上に成膜された金属膜がシリサイド化され、金属シリサイド膜53に変化する。
[スパッタリングの圧力依存性]
図7は、チャンバ101内の圧力に対する、基板Wに付着する金属原子の密度の一例を示す図である。図7の結果が得られた実験では、イットリウムのターゲット140を用いて基板Wに対してスパッタリングが行われた。また、図7の結果が得られた実験の主な条件は、以下の通りである。
基板Wの温度:550℃
マイクロ波の周波数:2.45GHz
マイクロ波の電力:3850W
バイアス電力の周波数:400kHz
バイアス電力:200W
ガスの流量:Ar/H2=4:1(Ar=800sccm、H2=200sccm)
処理時間:100秒
チャンバ101内の圧力が低くなると、イオンの平均自由行程が長くなる。これにより、イオンのエネルギーが増加し、スパッタリングイールドが増加する。そのため、例えば図7に示されるように、チャンバ101内の圧力が低くなるほど、基板Wに付着する金属原子の密度が増加する。
ここで、金属膜の成膜に時間がかかると、チャンバ101内に残留する酸素の影響により、ポリシリコン膜51や、金属膜によって形成された金属シリサイド膜53の酸化が進む。そのため、金属膜の成膜は、より低い圧力の下で迅速に行われることが好ましい。本実施形態では、例えば20pa以下の圧力(好ましくは5Pa以下の圧力)で、金属膜の成膜が行われ、金属シリサイド膜53が形成される。そのため、金属膜をより迅速に成膜することができ、ポリシリコン膜51および金属シリサイド膜53の酸化を抑えることができる。
なお、前述のステップS12におけるチャンバ101内の圧力は、金属膜が成膜されるステップS11におけるチャンバ101内の圧力と同じであるが、開示の技術はこれに限られない。他の形態として、ステップS12におけるチャンバ101内の圧力は、ステップS11におけるチャンバ101内の圧力よりも高い、グラフェン膜54の成膜に適した圧力であってもよい。これにより、金属シリサイド膜53の形成は、より低い圧力で迅速に行われ、グラフェン膜54の成膜は、グラフェン膜54の成膜に適した圧力で行われる。これにより、金属シリサイド膜53を迅速に形成することができると共に、膜質がよいグラフェン膜54を形成することができる。
[スパッタリングのバイアス電力依存性]
図8は、バイアス電力に対する、基板Wに付着する原子の密度の一例を示す図である。図8の結果が得られた実験では、イットリウムのターゲット140を用いて基板Wに対してスパッタリングが行われた。また、図8の結果が得られた実験の主な条件は、以下の通りである。
基板Wの温度:550℃
マイクロ波の周波数:2.45GHz
マイクロ波の電力:700W
チャンバ101内の圧力:333Pa(2.5Torr)
ガスの流量:Ar/H2=800sccm/200sccm
処理時間:100秒
ステージ102内の電極116に供給されるバイアス電力が大きくなるほど、イオンによってターゲット140から弾き出された金属原子が基板Wに引き込まれやすくなる。そのため、例えば図8に示されるように、バイアス電力が大きくなるほど、基板Wに付着する金属原子の密度が増加すると考えられる。図8の結果が得られた実験の圧力は、前述のステップS12における圧力よりも高いが、バイアス電力が大きくなるほど、基板Wに付着する金属原子の密度が増加するという傾向は変わらないと考えられる。
ここで、金属膜の成膜は、前述の様に残留酸素の取り込みを軽減させる為、より短時間で行われることが好ましい。そのため、金属膜の成膜は、より大きいバイアス電力で行われることが好ましい。その一方で、あまり大きなバイアス電力が印加されると基板Wへのダメージが懸念されることから、印加されるRFバイアス電力は50W~200WW程度が好ましい。さらに、グラフェン膜54の成膜時には、バイアス電力を小さくする、あるいは、電極116にバイアス電力を供給しないことにより、基板Wに付着する金属原子の密度を減少させてもよい。これにより、成膜されたグラフェン膜54内にターゲット140の金属原子が混入する量を低減することができ、グラフェン膜54の膜質を向上させることができる。ここで、金属膜の成膜ステップ(ステップS11)からグラフェン膜54の成膜ステップ(ステップS12)にスムーズに移行させる為に成膜圧力を同一にした方が良いが、両方(金属膜の成膜とグラフェン膜)を同一の圧力で実施した場合には、グラフェン成膜中にも金属がスパッタリング効果により若干取り込まれる懸念がある。しかし、この懸念に関しては、本開発検討中に悪影響の度合いを充分検討しており、金属膜の成膜ステップからグラフェン膜54の成膜ステップに移行した際には、金属膜のスパッタ源になるターゲット表面が同時にグラフェン(カーボン膜)で瞬時に覆われる為、ほぼ、グラフェン膜への金属汚染の悪影響は無いと考えられる。
以上、第1の実施形態について説明した。上記したように、本実施形態における成膜方法は、基板Wが有するポリシリコン膜51上に金属膜を成膜する第1の成膜工程と、金属膜上にグラフェン膜54を成膜する第2の成膜工程とを含む。第1の成膜工程の間、および、第1の成膜工程の後の少なくともいずれかにおいて金属膜が加熱されることにより、金属膜がシリサイド化され、金属シリサイド膜53が形成される。また、第1の成膜工程と第2の成膜工程とは、同一のチャンバ101内で連続して行われる。これにより、ポリシリコン膜51とグラフェン膜54との間の接触抵抗を低減することができる。
また、上記した実施形態における第1の成膜工程では、金属膜は、スパッタリングによりポリシリコン膜51上に成膜される。これにより、金属膜の成膜と、グラフェン膜54の成膜との間のタイムラグをなくすことができ、グラフェン膜54が成膜される前の金属シリサイド膜53の表面の酸化をさらに抑えることができる。
また、上記した実施形態における第1の成膜工程および第2の成膜工程では、チャンバ101内の圧力は同一である。これにより、金属膜の成膜と、グラフェン膜54の成膜との間のタイムラグをさらに少なくすることができ、グラフェン膜54が成膜される前の金属シリサイド膜53の表面の酸化をさらに抑えることができる。
また、上記した実施形態における第2の成膜工程では、C22ガス等の炭素含有ガス、H2ガス等の水素含有ガス、およびArガス等の希ガスがチャンバ101内に供給される。これにより、グラフェン膜54を成膜することができる。
また、上記した実施形態において、ポリシリコン膜51上に成膜される金属膜は、チタン、コバルト、アルミニウム、イットリウム、窒化アルミニウム、および窒化チタンの少なくともいずれかの金属を含む膜である。これにより、金属膜がシリサイド化されることで、ポリシリコン膜51とグラフェン膜54との間の電気抵抗を下げることができる。
また、上記した実施形態において、第1の成膜工程および第2の成膜工程において、基板Wの温度は、400℃以上の同じ温度に維持される。これにより、ポリシリコン膜51上に成膜された金属膜は、グラフェン膜54が成膜される前にシリサイド化され、金属シリサイド膜53を形成することができる。
(第2の実施形態)
上記した第1の実施形態では、1つのアンテナ121からチャンバ101内にマイクロ波が供給されたが、第2の実施形態では、複数のアンテナモジュールからチャンバ内にマイクロ波が供給される。それぞれのアンテナモジュールから供給されるマイクロ波の電力を調整することにより、チャンバ内により均一なプラズマを生成することができる。
[成膜装置2の構成]
図9は、第2の実施形態における成膜装置2の一例を示す概略断面図である。成膜装置2は、装置本体20と、装置本体20を制御する制御部21とを備える。装置本体200は、チャンバ201と、ステージ202と、マイクロ波導入機構203と、ガス供給機構204と、排気装置282とを有する。
チャンバ201は、例えばアルミニウムおよびその合金等の金属材料によって略円筒状に形成されており、天板部211および底壁部201aと、これらを連結する側壁部201sとを有する。マイクロ波導入機構203は、チャンバ201の上部に設けられ、チャンバ201内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを生成する。
天板部211には、マイクロ波導入機構203の後述するマイクロ波放射機構およびガス導入部が嵌め込まれる複数の開口部が形成されている。また、天板部211の下面には、金属により形成されたターゲット240が配置されている。本実施形態において、ターゲット240には、例えばチタン、コバルト、アルミニウム、イットリウム、窒化アルミニウム、および窒化チタンの少なくともいずれかの金属が含まれる。側壁部201sには、チャンバ201に隣接する搬送室(図示せず)との間で処理対象の基板Wの搬入および搬出を行うための開口部217が形成されている。開口部217は、ゲートバルブ218によって開閉される。底壁部201aには排気管281が設けられている。排気管281には、真空ポンプおよび圧力制御バルブを備える排気装置282が接続されている。
ステージ202は、AlN等のセラミックスによって略円板状に形成されている。ステージ202は、底壁部201aの略中央から上方に延びる略円筒状のAlN等のセラミックスで形成された支持部材212により支持されている。ステージ202の外縁部には、ステージ202に載せられた基板Wを囲むようにエッジリング213が設けられている。また、ステージ202の内部には、基板Wを昇降するための昇降ピン(図示せず)がステージ202の上面に対して突没可能に設けられている。
さらに、ステージ202の内部には抵抗加熱型のヒータ214が埋め込まれている。ヒータ214は、ヒータ電源215から給電される電力に応じて、ステージ202に載せられた基板Wを加熱する。また、ステージ202には、熱電対(図示せず)が挿入されており、熱電対からの信号に基づいて、基板Wの温度を、例えば350~850℃に制御可能となっている。さらに、ステージ202内において、ヒータ214の上方には、基板Wと同程度の大きさの電極216が埋設されており、電極216には、バイアス電源219が電気的に接続されている。バイアス電源219は、予め定められた周波数および大きさのバイアス電力を電極216に供給する。電極216に供給されたバイアス電力により、ステージ202に載せられた基板Wにイオンが引き込まれる。なお、バイアス電源219はプラズマ処理の特性によっては設けられなくてもよい。
ガス供給機構204は、複数のガスノズル262を有する。それぞれのガスノズル262は、チャンバ201の天板部211に形成された開口部に嵌め込まれている。それぞれのガスノズル262には、配管261を介してガス供給部263が接続されている。ガス供給部263には、複数のガスソースおよび複数の流量制御器が設けられている。一実施形態において、ガス供給部263は、少なくとも1つの処理ガスを、対応するガスソースから対応の流量制御器を介してそれぞれのガスノズル262に供給するように構成されている。ガスノズル262に供給されたガスは、チャンバ201内に供給される。
マイクロ波導入機構203は、マイクロ波を生成して出力するマイクロ波出力部222と、マイクロ波出力部222から出力されたマイクロ波を増幅する複数の増幅部242と、マイクロ波をチャンバ201内に供給するアンテナユニット241とを有する。
マイクロ波出力部222は、ソリッドステート型のマイクロ波発振器を有しており、300MHz~10GHzの周波数のマイクロ波を生成する。生成されたマイクロ波は、それぞれの増幅部242へ出力される。それぞれの増幅部242は、個別にマイクロ波の電力を増幅し、増幅されたマイクロ波をアンテナユニット241へ出力する。
アンテナユニット241は、ステージ202に対向する位置に設けられており、アンテナモジュール243aおよび複数のアンテナモジュール243bを有する。なお、以下では、アンテナモジュール243aおよび複数のアンテナモジュール243bのぞれぞれを区別せずに総称する場合にアンテナモジュール243と記載する。1つのアンテナモジュール243は、1つの増幅部242に接続されている。それぞれのアンテナモジュール243は、対応する増幅部242によって増幅されたマイクロ波を、天板部211に形成された開口部を介してチャンバ201内に放射する。それぞれのアンテナモジュール243は、チューナを有する。
図10は、アンテナモジュール243の配置の一例を示す平面図である。図10には、ステージ202側から見た場合のアンテナモジュール243の位置が、ターゲット240と共に図示されている。例えば図10に示されるように、天板部211の略中央には、アンテナモジュール243aが設けられており、ステージ202上に載せられた基板Wに向けてマイクロ波を放射する。複数のアンテナモジュール243bは、アンテナモジュール243aの周囲に等間隔で配置されており、ステージ202上に載せられた基板Wに向けてマイクロ波を放射する。なお、本実施形態では、7個のアンテナモジュール243が天板部211に設けられているが、開示の技術はこれに限られない。他の形態として、天板部211に設けられるアンテナモジュール243の数は、6個以下であってもよく、8個以上であってもよい。アンテナモジュール243aは第1の放射部の一例であり、アンテナモジュール243bは第2の放射部の一例である。
制御部21は、メモリ、プロセッサ、および入出力インターフェイスを有する。メモリには、プロセッサによって実行されるプログラム、および、各処理の条件等を含むレシピが格納されている。プロセッサは、メモリから読み出したプログラムを実行し、メモリ内に記憶されたレシピに基づいて、入出力インターフェイスを介して、装置本体20の各部を制御する。
[成膜方法]
本実施形態においても、図2のフローチャートに示された成膜方法と同様の成膜方法を実現することができる。以下では、図2を参照して、本実施形態における成膜方法について説明する。本実施形態において、図2に例示された各ステップは、制御部21が装置本体20の各部を制御することにより実現される。
本実施形態においても、ポリシリコン膜51の表面に形成された自然酸化膜52を除去するための処理が行われる。自然酸化膜52を除去する処理では、例えば、COR処理と、PHT処理とが行われる。自然酸化膜52を除去する処理は、同じ装置で実施されてもよいし、別々の装置で実施されてもよい。同じ装置で実施される場合、自然酸化膜52を除去する処理は、基板Wが装置内に搬入された後に実施される。
本実施形態では、まず、ゲートバルブ218が開けられ、図示しない搬送装置によって、自然酸化膜52を除去する処理が行われた後の基板Wが、開口部217を介してチャンバ201内に搬入される(S10)。そして、ゲートバルブ218が閉じられる。
次に、基板Wに金属膜が成膜される(S11)。ステップS11では、基板Wが予め定められた温度に制御され、それぞれのガスノズル262を介してガス供給部263から予め定められた流量の希ガスがチャンバ201内に供給される。そして、それぞれのアンテナモジュール243からチャンバ201内に予め定められた周波数および電力のマイクロ波が供給されることにより、チャンバ201内の希ガスがプラズマ化される。また、ステージ202には、バイアス電源219から予め定められた周波数および電力のバイアス電力が供給される。これにより、プラズマに含まれるイオンによりターゲット240に含まれる金属原子が叩き出され、金属原子が基板Wの表面に積層する。
ステップS11における主な処理条件は、例えば以下の通りである。
基板Wの温度:400~800℃(好ましくは600℃以下であり、後述のステップS12における基板Wの温度と同じ温度で構わない)
マイクロ波の周波数:700MHz~10GHz(好ましくは2.45GHz)
それぞれのアンテナモジュール243から出力されるマイクロ波の電力の合計:
10~2000W(好ましくは500W)
バイアス電力の周波数:100kHz~50MHz(好ましくは400kHz)
バイアス電力:0~2000W(好ましくは200W以下)
チャンバ201内の圧力:20Pa以下(好ましくは10Pa、さらに好ましくは5Pa以下)
希ガスの流量:5~2000sccm(好ましくは10~200sccm)
処理時間:10~300秒(好ましくは100秒)
なお、バイアス電力の大きさは、低い程、基板Wに与えるダメージが少ないので好ましく、圧力条件が10Pa以下であれば、成膜時間は長くなるが、仮にバイアス電力を供給しなくても金属膜の形成処理は可能である。また、処理時間は、基板Wの表面に付着する金属原子の密度が、2.0×1015~3.0×1016atoms/cm2程度となるように調整されることが望ましい。これにより、原子層が約1層以上程度の金属膜が基板W上に形成される。
また、他の形態として、ステップS11では、希ガスに代えて、窒素ガス等の他の不活性ガスが用いられてもよい。また、他の形態として、ステップS11では、希ガスや窒素ガス等の不活性ガスに加えて、還元性のガスが用いられてもよい。還元性のガスとは、例えば水素含有ガスやハロゲン元素含有ガス等である。
本実施形態においても、ステップS11では、基板Wの温度が400℃以上に制御される。400℃以上では、自然酸化膜52上に堆積した金属原子は、自然酸化膜52内のシリコンと反応し、例えば図5に示されるように、金属シリサイド膜53を形成する。ここで、自然酸化膜52に含まれる酸素は、自然酸化膜52上に堆積した金属原子がシリサイド化される過程で金属シリサイド膜53に取り込まれ、界面抵抗が低い混晶が形成される。これにより、ポリシリコン膜51と金属シリサイド膜53との間のショットキー障壁を下げることができ、自然酸化膜52が残存することによる電気抵抗の上昇を抑えることができる。
次に、金属膜の上にグラフェン膜が成膜される(S12)。ステップS12では、基板Wが予め定められた温度に制御され、それぞれのガスノズル262を介してガス供給部263から予め定められた流量の炭素を含む処理ガスがチャンバ201内に供給される。そして、それぞれのアンテナモジュール243からチャンバ201内に予め定められた周波数および電力のマイクロ波が供給されることにより、チャンバ201内の処理ガスがプラズマ化される。これにより、プラズマによって生成された炭素の活性種によって、例えば図6に示されるように、金属シリサイド膜53の上にグラフェン膜54が積層される。
ステップS12における主な処理条件は、例えば以下の通りである。
基板Wの温度:350~850℃(好ましくは600℃)
マイクロ波の周波数:300MHz~10GHz(好ましくは2.45GHz)
それぞれのアンテナモジュール243から出力されるマイクロ波の電力の合計:
500~10000W(好ましくは2200W)
バイアス電力の周波数:200kHz~50MHz(好ましくは400kHz)
バイアス電力:0~1000W(好ましくは200~400W)
チャンバ201内の圧力:20Pa以下(好ましくは5~10Pa)
処理ガスの流量:
Arガス=300~3000sccm(好ましくは1400sccm)
22ガス=10~200sccm(好ましくは40sccm)
2ガス=0~100sccm(好ましくは30sccm)
処理時間:3~60秒(好ましくは10秒)
そして、ゲートバルブ218が開けられ、図示しない搬送装置によって、基板Wが開口部217を介してチャンバ201の外部に搬出される(S13)。そして、本フローチャートに示された成膜方法が終了する。
以上、第2の実施形態について説明した。本実施形態においても、ポリシリコン膜51とグラフェン膜54との間の接触抵抗を低減することができる。
[その他]
なお、本願に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
例えば、上記した第1の実施形態では、誘電体窓124の下面全体にターゲット140が配置されているが、開示の技術はこれに限られない。他の形態として、ターゲット140は、誘電体窓124の下面の一部の領域に配置されていてもよい。また、ターゲット140は、誘電体窓124の下面以外のチャンバ101内の他の領域に配置されていてもよい。
また、上記した第2の実施形態では、例えば図10に示されたように、ガスノズル262が配置される領域を除く天板部211の下面全体にターゲット240が配置されているが、開示の技術はこれに限られない。他の形態として、ターゲット240は、例えば図11に示されるように、アンテナモジュール243が配置される天板部211の開口部に配置されてもよい。これにより、ターゲット240が配置された領域に効率的にマイクロ波が放射され、ターゲット240の近傍に高い密度のプラズマを生成することができる。
また、例えば図12に示されるように、ガスノズル262およびアンテナモジュール243が配置される領域を除く天板部211の下面全体にターゲット240が配置されてもよい。これにより、アンテナモジュール243から放射されたマイクロ波がターゲット240によって減衰させられる量を低減することができ、アンテナモジュール243から放射されるマイクロ波をより効率よくチャンバ101内に放射することができる。
また、他の形態として、ターゲット240は、例えば図13に示されるように、アンテナモジュール243aが配置される天板部211の開口部、即ち、アンテナモジュール243aとステージ202との間に配置されてもよい。この場合、金属膜のスパッタリング(第1の成膜工程)では、アンテナモジュール243aからマイクロ波が放射される。そして、グラフェン膜54の成膜(第2の成膜工程)では、アンテナモジュール243aからのマイクロ波の放射が停止され、複数のアンテナモジュール243bからマイクロ波が放射される。これにより、金属膜のスパッタリングを効率的に成行うことができると共に、グラフェン膜54の成膜では、金属膜のスパッタリングを抑制することができ、グラフェン膜54内に混入する金属原子を低減することができる。なお、金属膜のスパッタリングでは、複数のアンテナモジュール243bからもマイクロ波が放射されてもよい。
また、上記した各実施形態では、マイクロ波を用いてプラズマが生成されるが、開示の技術はこれに限られない。例えば300MHz未満の高周波を用いてプラズマが生成されてもよい。
また、上記した各実施形態では、金属膜の成膜がスパッタリングにより行われるが、開示の技術はこれに限られない。他の形態として、金属膜の成膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)やALD(Atomic Layer Deposition)等の他の成膜方式で成膜されてもよい。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W 基板
1 成膜装置
10 装置本体
11 制御部
101 チャンバ
102 ステージ
103 マイクロ波導入機構
104 ガス供給機構
105 排気機構
114 ヒータ
116 電極
119 バイアス電源
121 アンテナ
122 マイクロ波出力部
123 マイクロ波伝送機構
140 ターゲット
142 シャワーリング
163 ガス供給部
182 排気装置
2 成膜装置
20 装置本体
21 制御部
201 チャンバ
202 ステージ
203 マイクロ波導入機構
204 ガス供給機構
211 天板部
214 ヒータ
216 電極
219 バイアス電源
222 マイクロ波出力部
240 ターゲット
241 アンテナユニット
243 アンテナモジュール
262 ガスノズル
263 ガス供給部
282 排気装置
50 シリコン基板
51 ポリシリコン膜
52 自然酸化膜
53 金属シリサイド膜
54 グラフェン膜

Claims (11)

  1. 基板が有するシリコン含有膜上に金属膜を成膜する第1の成膜工程と、
    前記金属膜上にグラフェン膜を成膜する第2の成膜工程と
    を含み、
    前記第1の成膜工程の間、および、前記第1の成膜工程の後の少なくともいずれかにおいて前記金属膜が加熱されることにより、前記金属膜がシリサイド化され、
    前記第1の成膜工程と前記第2の成膜工程とは、同一のチャンバ内で連続して行われる成膜方法。
  2. 前記第1の成膜工程において、前記金属膜は、スパッタリングにより前記シリコン含有膜上に成膜される請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記チャンバには、
    前記基板を載せるステージと、
    前記ステージに対向する位置に設けられ、前記ステージ上に載せられた前記基板に向けて電磁波を放射する第1の放射部と、
    前記第1の放射部の周囲に配置され、前記ステージ上に載せられた前記基板に向けて電磁波を放射する第2の放射部と、
    前記第1の放射部と前記ステージとの間に配置されたターゲットと
    が設けられており、
    前記第1の成膜工程では、前記第1の放射部から放射された電磁波で励起されたプラズマ中の電界により前記ターゲットを用いたスパッタリングが行われ、
    前記第2の成膜工程では、複数の前記第2の放射部から放射された電磁波で励起されたプラズマ中の電界により前記グラフェン膜が成膜される請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記第1の成膜工程では、前記ステージにバイアス電力が供給され、
    前記第2の成膜工程では、前記ステージにバイアス電力が供給されないか、または、前記第1の成膜工程において前記ステージに供給されるバイアス電力よりも小さいバイアス電力が供給される請求項3に記載の成膜方法。
  5. 前記第1の成膜工程および前記第2の成膜工程において、前記チャンバ内の圧力は同一である請求項1から4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  6. 前記第2の成膜工程における前記チャンバ内の圧力は、前記第1の成膜工程における前記チャンバ内の圧力よりも高い請求項1から4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  7. 前記第1の成膜工程において前記チャンバ内には、ハロゲン含有ガスおよび水素含有ガスの少なくともいずれかと、不活性ガスとが供給される請求項1から6のいずれか一項に記載の成膜方法。
  8. 前記第2の成膜工程において前記チャンバ内には、炭素含有ガス、水素含有ガス、および希ガスが供給される請求項1から7のいずれか一項に記載の成膜方法。
  9. 前記金属膜は、チタン、コバルト、アルミニウム、イットリウム、窒化アルミニウム、および窒化チタンの少なくともいずれかの金属を含む膜である請求項1から8のいずれか一項に記載の成膜方法。
  10. 前記第1の成膜工程および前記第2の成膜工程において、前記基板の温度は400℃以上の同じ温度に維持される請求項1から9のいずれか一項に記載の成膜方法。
  11. チャンバと、
    前記チャンバ内に設けられ、基板を載せるステージと、
    前記ステージに対向する位置に設けられ、前記ステージ上に載せられた前記基板に向けて電磁波を放射する第1の放射部と、
    前記第1の放射部の周囲に配置され、前記ステージ上に載せられた前記基板に向けて電磁波を放射する第2の放射部と、
    前記第1の放射部と前記ステージとの間に配置されたターゲットと、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の放射部から放射された電磁波により前記ターゲットを用いたスパッタリングを行うで、前記基板が有するシリコン含有膜上に金属膜を成膜するように前記第1の放射部を制御する第1の成膜工程と、
    複数の前記第2の放射部から放射された電磁波により、前記金属膜上にグラフェン膜を成膜するように複数の前記第2の放射部を制御する第2の成膜工程と
    を実行し、
    前記第1の成膜工程の間、および、前記第1の成膜工程の後の少なくともいずれかにおいて前記基板が加熱されることにより前記金属膜がシリサイド化し、
    前記第1の成膜工程と前記第2の成膜工程とは、同一のチャンバ内で連続して行われる成膜装置。
JP2021011201A 2021-01-27 2021-01-27 成膜方法および成膜装置 Pending JP2022114773A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011201A JP2022114773A (ja) 2021-01-27 2021-01-27 成膜方法および成膜装置
PCT/JP2022/000820 WO2022163357A1 (ja) 2021-01-27 2022-01-13 成膜方法および成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021011201A JP2022114773A (ja) 2021-01-27 2021-01-27 成膜方法および成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022114773A true JP2022114773A (ja) 2022-08-08

Family

ID=82653263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021011201A Pending JP2022114773A (ja) 2021-01-27 2021-01-27 成膜方法および成膜装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022114773A (ja)
WO (1) WO2022163357A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025004A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Seiko Epson Corp グラフェンシート付き基材及びグラフェンシートの製造方法
JP5851804B2 (ja) * 2011-11-09 2016-02-03 東京エレクトロン株式会社 前処理方法、グラフェンの形成方法及びグラフェン製造装置
JP5962332B2 (ja) * 2012-08-27 2016-08-03 富士通株式会社 グラフェンの成長方法
JP6960813B2 (ja) * 2017-09-20 2021-11-05 東京エレクトロン株式会社 グラフェン構造体の形成方法および形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022163357A1 (ja) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100960424B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치
JP2019055887A (ja) グラフェン構造体の形成方法および形成装置
US20170356084A1 (en) Processing method of silicon nitride film and forming method of silicon nitride film
US20210047186A1 (en) Method and apparatus for forming graphene structure
US20210164103A1 (en) Film forming method and processing apparatus
JP2011199003A (ja) シリコン酸化膜の形成方法、及びプラズマ処理装置
JP2017228708A (ja) プラズマ成膜装置および基板載置台
WO2021131480A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
JPH08115901A (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP2003037105A (ja) プラズマ処理装置及び方法
US20220223407A1 (en) Method and device for forming graphene structure
WO2022163357A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP6861479B2 (ja) プラズマ成膜方法およびプラズマ成膜装置
TW462091B (en) Plasma process apparatus
JP2021176174A (ja) プリコート方法及び処理装置
US20230080956A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US20240120183A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US20230420294A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
WO2022244639A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20230102051A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
WO2023157691A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2019186474A (ja) ボロン系膜の成膜方法および成膜装置
JP7049894B2 (ja) ボロン系膜の成膜方法および成膜装置
WO2022264839A1 (ja) 真空処理装置及び酸化性ガスの除去方法
WO2022255080A1 (ja) 成膜方法および成膜装置