JP2022110220A - 電動工具 - Google Patents

電動工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022110220A
JP2022110220A JP2021005484A JP2021005484A JP2022110220A JP 2022110220 A JP2022110220 A JP 2022110220A JP 2021005484 A JP2021005484 A JP 2021005484A JP 2021005484 A JP2021005484 A JP 2021005484A JP 2022110220 A JP2022110220 A JP 2022110220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
power tool
motor
shaft
motor shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021005484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022110220A5 (ja
Inventor
洋規 生田
Hironori Ikuta
陽介 直井
Yosuke Naoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2021005484A priority Critical patent/JP2022110220A/ja
Priority to CN202111257070.1A priority patent/CN114800395A/zh
Priority to US17/567,190 priority patent/US11707776B2/en
Priority to DE102022100832.0A priority patent/DE102022100832A1/de
Publication of JP2022110220A publication Critical patent/JP2022110220A/ja
Publication of JP2022110220A5 publication Critical patent/JP2022110220A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/16Drives for riveting machines; Transmission means therefor
    • B21J15/26Drives for riveting machines; Transmission means therefor operated by rotary drive, e.g. by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/022Setting rivets by means of swaged-on locking collars, e.g. lockbolts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/105Portable riveters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/28Control devices specially adapted to riveting machines not restricted to one of the preceding subgroups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25FCOMBINATION OR MULTI-PURPOSE TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DETAILS OR COMPONENTS OF PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS NOT PARTICULARLY RELATED TO THE OPERATIONS PERFORMED AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B25F5/00Details or components of portable power-driven tools not particularly related to the operations performed and not otherwise provided for
    • B25F5/001Gearings, speed selectors, clutches or the like specially adapted for rotary tools
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/003Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion the gear-ratio being changed by inversion of torque direction
    • F16H3/005Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion the gear-ratio being changed by inversion of torque direction for gearings using gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/04Riveting hollow rivets mechanically
    • B21J15/043Riveting hollow rivets mechanically by pulling a mandrel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/06Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface
    • F16D41/064Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls
    • F16D41/066Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical
    • F16D2041/0665Freewheels or freewheel clutches with intermediate wedging coupling members between an inner and an outer surface the intermediate members wedging by rolling and having a circular cross-section, e.g. balls all members having the same size and only one of the two surfaces being cylindrical characterised by there being no cage other than the inner and outer race for distributing the intermediate members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/46Systems consisting of a plurality of gear trains each with orbital gears, i.e. systems having three or more central gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)

Abstract

【課題】モータの回転方向に応じて異なる動作を行う電動工具に関する改良を提供する。【解決手段】電動工具は、モータと、ギヤ減速機とを備える。モータは、正方向および逆方向の二方向に回転可能なモータシャフトを有する。ギヤ減速機は、モータシャフトに動作可能に連結されている。ギヤ減速機は、モータシャフトの回転方向の変更に応じて減速比が変更されるように構成されている。【選択図】 図2

Description

本開示は、電動工具に関する。
正方向および逆方向の二方向に回転可能なモータを備え、モータが正方向に回転する場合と、モータが逆方向に回転する場合とで、異なる動作を行うことが可能な電動工具が知られている。例えば、特許文献1に開示されている締結工具は、モータが正方向に回転する場合、ネジシャフトを後方へ移動させてファスナを加締め、モータが逆方向に回転する場合、ネジシャフトを初期位置まで前方へ戻すように構成されている。
特開2018―103257号公報
上述の締結工具のような、モータの回転方向に応じて異なる動作を行う電動工具では、各動作に応じて、求められる回転速度や出力トルクが異なる場合がある。
本開示は、モータの回転方向に応じて異なる動作を行う電動工具に関する改良を提供することを目的とする。
本開示の一態様によれば、モータと、ギヤ減速機とを備えた電動工具が提供される。モータは、正方向および逆方向の二方向に回転可能なモータシャフトを有する。ギヤ減速機は、モータシャフトに動作可能に連結されている。また、ギヤ減速機は、モータシャフトの回転方向の変更に応じて減速比が変更されるように構成されている。
本態様によれば、モータシャフトの回転方向が正方向の場合と逆方向の場合とで、ギヤ減速機の減速比、ひいては、ギヤ減速機の出力シャフトの回転速度(出力速度)およびギヤ減速機から出力されるトルク(出力トルク)を変更可能である。よって、モータの回転速度を制御することなく、モータの回転方向を変更するだけで、求められる速度およびトルクが異なる2つの動作を行うことが可能な電動工具を実現することができる。
本開示の一態様において、ギヤ減速機は、少なくとも1段の遊星ギヤ機構を備えてもよい。少なくとも1段の遊星ギヤ機構は、各々が、太陽ギヤと、インターナルギヤと、キャリヤと、複数の遊星ギヤとを含む。ギヤ減速機は、少なくとも1段の遊星ギヤ機構の有効段数の変更によって、減速比を変更可能に構成されていてもよい。本態様によれば、遊星ギヤ機構を利用することで、スパーギヤ等を組み合わせたギヤ減速機に比べ、小型で大きな減速比を得ることができる。また、遊星ギヤ機構の有効段数の変更を通じて、減速比の変更を合理的に実現することができる。
本開示の一態様において、電動工具は、ワンウェイクラッチと、ワンウェイクラッチに動作可能に連結されたロック機構とを更に備えてもよい。ワンウェイクラッチは、モータシャフトから太陽ギヤに至る伝達経路上に設けられていてもよい。ワンウェイクラッチは、モータシャフトが第1方向に回転する場合には、ワンウェイクラッチに対する太陽ギヤの相対的な回転を許容し、且つ、モータシャフトが第2方向に回転する場合には、太陽ギヤと一体的に回転するように構成されていてもよい。なお、第1方向は、正方向および逆方向のうち一方であり、第2方向は、正方向および逆方向のうち他方である。ロック機構は、ワンウェイクラッチが太陽ギヤの相対的な回転を許容する場合には、インターナルギヤを回転不能にロックし、且つ、ワンウェイクラッチが太陽ギヤと一体的に回転する場合には、インターナルギヤを太陽ギヤと一体的に回転させるように構成されていてもよい。
本態様によれば、ワンウェイクラッチおよびロック機構が協働して、モータシャフトが第1方向に回転する場合には遊星ギヤ機構を有効に機能させる一方、モータシャフトが第2方向に回転する場合には遊星ギヤ機構の機能を無効化することができる。特に、ワンウェイクラッチは、回転方向に応じて自動的に異なる動作を行うクラッチであるため、モータシャフトの回転方向の変更を、ロック機構の動作の変更に効率的につなげることができる。このような合理的構成によって、本態様の電動工具は、モータシャフトが第1方向に回転する場合には、比較的小さい速度および/または比較的大きなトルクが求められる動作を行う一方、モータシャフトが第2方向に回転する場合には、比較的大きい速度および/または比較的小さいトルクが求められる動作を行うことができる。
本開示の一態様において、ギヤ減速機は、複数段(複数組)の遊星ギヤ機構を備えてもよい。ロック機構は、複数段の遊星ギヤ機構のうち、2段目、またはそれよりも後段の遊星ギヤ機構のインターナルギヤに作用するように構成されていてもよい。本態様によれば、少なくとも1段目の遊星ギヤ機構によって減速された後、2段目、またはそれよりも後段の遊星ギヤ機構において、ロック機構がインターナルギヤに作用するため、ロック機構への負荷を低減し、耐久性を向上させることができる。
本開示の一態様において、ギヤ減速機に動作可能に連結され、モータの駆動に伴って移動するように構成された可動部材を更に備えてもよい。電動工具は、可動部材が所定方向に移動する往動行程と、可動部材が所定方向と逆方向に移動する復動行程とを1サイクルとして動作するように構成されていてもよい。そして、モータシャフトの回転方向は、往動行程と復動行程との間で変更されてもよい。本態様によれば、往動行程と復動行程とにおいて、モータの回転方向を変更するだけで、夫々に求められる速度とトルクを発揮可能な電動工具を実現することができる。
本開示の一態様において、電動工具は、ファスナを介して作業材を締結するように構成された締結工具であってもよい。締結工具は、締結作業において、往動行程と復動行程とで異なる動作を行う電動工具の典型的な一例である。本態様によれば、締結作業を効率的に行うことができる締結工具を実現することができる。
本開示の一態様において、可動部材は、ファスナの一部を把持するように構成されていてもよい。また、可動部材は、往動行程では、初期位置から、作業材に対してファスナを引っ張りつつ所定方向に移動し、且つ、復動行程では、ファスナを引っ張ることなく、所定方向とは逆方向に初期位置へ戻るように構成されていてもよい。そして、往動行程における減速比は、復動行程における減速比よりも大きくてもよい。本態様によれば、可動部材がファスナを引っ張る往動行程では比較的大きなトルクを発揮し、可動部材がファスナを引っ張ることなく初期位置へ戻る復動行程では比較的高速で効率的に初期位置へ戻すことが可能な締結工具を実現することができる。
本開示の一態様において、電動工具は、伝達経路上でギヤ減速機と可動部材との間に配置され、ギヤ減速機の出力シャフトの回転運動を、可動部材の直線運動に変換するように構成されたネジ送り機構を更に備えてもよい。本態様によれば、ネジ送り機構を利用することで、比較的大きなトルクを効率的に直線運動に変換することができる。
本開示の一態様において、モータシャフトの回転方向が正方向および逆方向のうち一方であるときの減速比は、モータシャフトの回転方向が正方向および逆方向のうち他方であるときの減速比の2.5倍以上であってもよい。本態様によれば、モータの回転方向を変更することで、速度およびトルクが比較的大きく異なる2つの動作を行うことが可能な電動工具を実現することができる。
本開示の一態様において、電動工具の動作を制御するように構成された制御装置を更に備えてもよい。制御装置は、所定のイベントを認識した場合に、モータの回転方向を変更するように構成されていてもよい。本態様によれば、所定のイベントを認識した制御装置が自動的にモータの回転方向を切り替えるため、減速比の変更を適切且つ効率的に行うことができる。
締結工具の断面図である。 減速機の断面図である。 第1段のキャリヤ、第2段の太陽ギヤおよびインターナルギヤ、並びに減速比変更機構の分解斜視図である。 図2のIV-IV線における断面図であって、モータが正転駆動されたときのロック機構の動作の説明図である。 図4のV-V線における断面図である。 図4のVI-VI線における断面図である。 図3に対応する断面図であって、モータが逆転駆動されたときのロック機構の動作の説明図である
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。本実施形態の締結工具1は、ファスナ8を使用して作業材を締結するように構成されている。なお、ファスナ8は、ピン81とカラー85とで構成された周知のファスナ(詳細には、複数部材加締め式のファスナ(multi-piece swage type fastener))である。
まず、締結工具1の概略構成について説明する。
図1に示すように、締結工具1の外郭は、主に、本体ハウジング11と、ノーズ13と、ハンドル15と、バッテリハウジング17とによって形成されている。本体ハウジング(工具本体ともいう)11は、全体としては矩形箱状に形成され、所定の駆動軸A1に沿って延在する。本体ハウジング11は、モータ2および駆動機構3を収容する。ノーズ13は、本体ハウジング11の長軸方向における一端部から、駆動軸A1に沿って突出している。ハンドル15は、本体ハウジング11の長軸方向における中央部から、駆動軸A1に交差する方向(詳細には、概ね直交する方向)に突出している。ハンドル15には、使用者によって引き操作(押圧操作)されるトリガ151が設けられている。バッテリハウジング17は、ハンドル15の突出端に接続している。バッテリハウジング17には、充電式のバッテリ182を着脱可能である。
使用者が、ファスナ8をノーズ13の先端部に係合させ、トリガ151を引き操作すると、モータ2が駆動され、ピン81がカラー85および作業材Wに対して軸方向に引っ張られ、ファスナ8によって作業材Wが締結される。
以下では、締結工具1の方向に関して、説明の便宜上、駆動軸A1(または本体ハウジング11の長軸)の延在方向を締結工具1の前後方向と規定する。前後方向において、ノーズ13が配置されている側を前側と規定し、反対側を後側と定義する。また、駆動軸A1に直交し、ハンドル15の長軸の延在方向に対応する方向を上下方向と規定する。上下方向において、ハンドル15の突出端側(バッテリハウジング17側)を下側と規定し、ハンドル15の基端部側(本体ハウジング11側)を上側と定義する。また、前後方向および上下方向に直交する方向を左右方向と定義する。
以下、締結工具1の詳細構成について説明する。
まず、本体ハウジング11の内部構造について説明する。図1に示すように、本体ハウジング11には、主に、モータ2と、モータ2によって駆動される駆動機構3が収容されている。
モータ2は、本体ハウジング11の後端部の下部に収容されている。本実施形態では、モータ2として、ブラシレス直流(DC)モータが採用されている。モータ2は、ステータ21と、ロータ22と、ロータと一体的に回転するモータシャフト23とを含む。モータ2は、モータシャフト23の回転軸A2が駆動軸A1の下方(詳細には、真下)で駆動軸A1と平行に(つまり、前後方向に)延在するように配置されている。モータシャフト23の前端部は、減速機4のギヤケース40内に突出している。また、本実施形態では、ロータ22およびモータシャフト23は、正方向および逆方向の二方向に回転可能である。なお、本実施形態では、正方向は、後述するネジシャフト56およびピン把持部63を後方へ移動させる方向に対応する。逆方向は、ネジシャフト56およびピン把持部63を前方へ移動させる方向に対応する。以下では、モータ2が正方向に回転するように駆動することを正転駆動ともいい、モータ2が逆方向に回転するように駆動することを逆転駆動ともいう。
以下、駆動機構3について説明する。駆動機構3は、モータ2の動力によって、後述するピン把持部63を、駆動軸A1に沿ってアンビル61に対して前後方向に移動させるように構成されている。本実施形態では、駆動機構3は、減速機4と、第1中間シャフト31に設けられたナット駆動ギヤ311と、第2中間シャフト33に設けられたアイドルギヤ331と、ボールネジ機構5とを含む。以下、これらの構成について、順に説明する。
減速機4は、本体ハウジング11内で、モータ2の前側に、モータ2と同軸状に配置されている。減速機4は、遊星ギヤ機構を用いた減速機であって、減速比に応じてモータシャフト23の回転を減速し、且つ、トルクを増大させて、第1中間シャフト31に出力するように構成されている。本実施形態では、減速機4は、多段式の遊星減速機である。より詳細には、減速機4は、図2に示すように、ギヤケース40と、ギヤケース40に収容された3段(3組)の遊星ギヤ機構41、42、43とを含む。ギヤケース40は、本体ハウジング11によって回転不能に支持されている。
1段目(入力側)の遊星ギヤ機構41は、太陽ギヤ411と、インターナルギヤ(リングギヤともいう)412と、キャリヤ415と、複数の遊星ギヤ418とを含む。
太陽ギヤ411は、モータシャフト23の前端部に固定されている。つまり、本実施形態では、モータシャフト23は、減速機4に対する入力シャフトとして機能する。インターナルギヤ412は、ギヤケース40内で固定状に保持されている。つまり、インターナルギヤ412は、ギヤケース40に対して、前後方向に実質的に移動不能、且つ、回転軸A2周りに実質的に回転不能である。遊星ギヤ418は、キャリヤ415に支持され、太陽ギヤ411およびインターナルギヤ412に噛合している。キャリヤ415は、回転軸A2に沿って前方へ延びるシャフト416を有する。キャリヤ415(シャフト416)は、モータ2が駆動されると、モータシャフト23と同一方向に回転する。
2段目の遊星ギヤ機構42は、太陽ギヤ421と、インターナルギヤ(リングギヤともいう)422と、キャリヤ425と、複数の遊星ギヤ428とを含む。
太陽ギヤ421は、1段目のキャリヤ415のシャフト416の前端部に固定されている。よって、太陽ギヤ421は、モータ2が駆動されると、キャリヤ415と一体的に、モータシャフト23と同一方向に回転する。インターナルギヤ422は、ギヤケース40内に嵌め込まれている。インターナルギヤ422の後端には、後方に突出する4つの突起423が設けられている。突起423は、インターナルギヤ422の周方向に略等間隔で配置されている。インターナルギヤ422は、ギヤケース40に対して、前後方向には実質的に移動不能であるが、回転軸A2周りには選択的に回転可能である。なお、インターナルギヤ422の回転の可否は、モータ2の回転方向に応じて、減速比変更機構7によって切り替えられる。減速比変更機構7については、後で詳述する。遊星ギヤ428は、キャリヤ425に支持され、太陽ギヤ421およびインターナルギヤ422に噛合している。キャリヤ425は、回転軸A2に沿って前方へ延びるシャフト426を有する。
3段目(最終段、出力側)の遊星ギヤ機構43は、太陽ギヤ431と、インターナルギヤ(リングギヤともいう)432と、キャリヤ435と、複数の遊星ギヤ438とを含む。
太陽ギヤ431は、2段目のキャリヤ425のシャフト426の前端部に固定されている。インターナルギヤ432は、1段目のインターナルギヤ412と同様、ギヤケース40内で固定状に保持されている。遊星ギヤ438は、キャリヤ435に支持され、太陽ギヤ431およびインターナルギヤ432に噛合している。キャリヤ435は、回転軸A2に沿って前方へ延びるシャフト436を有する。3段目(最終段)のシャフト436は、減速機4の最終出力シャフトとして機能する。
図1に示すように、第1中間シャフト31は、本体ハウジング11内で、モータシャフト23および減速機4と同軸状に、減速機4から前方に延びる。第1中間シャフト31は、減速機4の3段目のキャリヤ435のシャフト436(図2参照)に、連結されている。第1中間シャフト31は、本体ハウジング11に支持された2つのベアリングによって、回転軸A2周りに回転可能に支持されており、キャリヤ435と一体的に回転する。ナット駆動ギヤ311は、第1中間シャフト31の外周部に、第1中間シャフト31と一体的に設けられている。
第2中間シャフト33は、第1中間シャフト31の上側(詳細には、真上)で、第1中間シャフト31と平行に延在する。アイドルギヤ331は、ベアリングを介して第2中間シャフト33に支持されており、第2中間シャフト33の軸周りに回転可能である。アイドルギヤ331は、ナット駆動ギヤ311および後述するナット51の被動ギヤ511に噛合しているが、両者の回転数の比には影響を与えない。
ボールネジ機構5は、ナット51と、ネジシャフト56とを主体として構成された周知の機構である。本実施形態では、ボールネジ機構5は、ナット51の回転運動をネジシャフト56の直線運動に変換して、後述のピン把持部63を直線状に移動するように構成されている。なお、ボールネジ機構5は、ネジ送り機構の一例であって、比較的大きなトルクを効率的に直線運動に変換することができる。
ナット51は、本体ハウジング11に対して、前後方向に実質的に移動不能、且つ、駆動軸A1周りに回転可能な状態で支持されている。ナット51は、円筒状に形成されており、外周部に一体的に設けられた被動ギヤ511を有する。ナット51は、被動ギヤ511の前側および後側で、本体ハウジング11に支持された一対のラジアルベアリングによって支持されている。なお、ナット駆動ギヤ311と被動ギヤ511は、減速ギヤ機構として構成されている。
ネジシャフト56は、本体ハウジング11に対して、駆動軸A1周りに実質的に回転不能、且つ、駆動軸A1に沿って前後方向に移動可能な状態でナット51に係合している。より詳細には、ネジシャフト56は、長尺体として構成され、駆動軸A1に沿って延在するように、ナット51に挿通されている。詳細な図示は省略するが、ナット51の内周面およびネジシャフト56の外周面には、夫々、螺旋溝が形成されている。これらの螺旋溝によって規定される軌道内には、多数のボールが転動可能に配置されている。ネジシャフト56は、これらのボールを介してナット51に係合している。また、詳細な図示は省略するが、ネジシャフト56の後端部には、ネジシャフト56から左方および右方に延びる一対のアームが設けられている。各アームは、ローラを回転可能に支持している。ローラは、本体ハウジング11に固定されたローラガイドのガイド溝に係合している。ローラは、上下方向の移動が規制された状態で、ガイド溝に沿って前後方向に転動可能である。
このような構成により、ナット51が駆動軸A1周りに回転されると、ネジシャフト56は、ナット51および本体ハウジング11に対して前後方向に直線状に移動する。
ネジシャフト56の後端部には、延設シャフト561が同軸状に連結固定され、ネジシャフト56に一体化されている。以下、一体化されたネジシャフト56と延設シャフト561を総称して、駆動シャフト560ともいう。駆動シャフト560は、駆動軸A1に沿って駆動シャフト560を貫通する貫通孔を有する。本体ハウジング11の後端部には、回収容器115が取り外し可能に取り付けられている。回収容器115は、ファスナ8から分離されたピン81の軸部の一部(以下、ピンテールという)を収容するための容器である。ファスナ8から分離されたピンテールは、駆動シャフト560の貫通孔を通って回収容器115に到達し、回収容器115に収容される。
以下、ノーズ13について説明する。図1に示すように、ノーズ13は、アンビル61と、ピン把持部63とを主体として構成されている。アンビル61は、ファスナ8のカラー85に当接(係合)可能に構成されている。アンビル61は、連結部材62を介して本体ハウジング11に連結されている。ピン把持部63は、ファスナ8のピン81を把持可能に構成されている。ピン把持部63は、アンビル61に対して駆動軸A1に沿って前後方向に相対移動可能に保持されている。なお、アンビル61およびピン把持部63の構成は公知であるため、以下に簡単に説明する。
アンビル61は、全体としては円筒体であって、駆動軸A1に沿って延在するボアを有する。ピン把持部63は、アンビル61と同軸状にボア内に保持されており、ボア内を摺動可能である。ボアの先端部は、他の部分よりも小径に構成されており、カラー85に当接(係合)可能である。詳細な図示は省略するが、ピン把持部63は、ピン81の軸部を把持可能な複数の爪(ジョーとも称される)を有する。ピン把持部63は、アンビル61に対して初期位置から後方へ移動するのに伴って、爪による把持力が増大するように構成されている。ピン把持部63の後端部は、連結部材64を介してネジシャフト56の前端部に連結されている。なお、連結部材64は、駆動軸A1に沿って連結部材64を貫通し、駆動シャフト560の貫通孔に連通する貫通孔を有する。
以下、ハンドル15について説明する。図1に示すように、ハンドル15は、長尺の筒状に形成されており、本体ハウジング11の前後方向の下中央部から連続して下方に延びている。ハンドル15は、使用者によって把持される部分であって、その上端部には、使用者による引き操作が可能なトリガ151が設けられている。ハンドル15の内部には、スイッチ152が収容されている。スイッチ152は、常時にはオフ状態で維持され、トリガ151の引き操作に応じてオン状態とされる。スイッチ152は、図示しない電線によって、コントローラ170に電気的に接続されており、オン状態とされると、オン信号をコントローラ170に出力する。
以下、バッテリハウジング17について説明する。図1に示すように、バッテリハウジング17は、前後方向に長い逆U字状の中空体として構成されている。バッテリハウジング17には、コントローラ170が収容されている。コントローラ170は、締結工具1の制御を司る制御回路171を含む。本実施形態では、制御回路171は、CPU、ROM、RAM等を含むマイクロコンピュータで構成されている。詳細な図示は省略するが、制御回路171は、モータ2の駆動回路等とともに、ケースに収容された基板に搭載されている。
バッテリハウジング17の下端部には、2つのバッテリ装着部181が設けられている。各バッテリ装着部181は、バッテリ182を着脱可能に構成されている。つまり、本実施形態では、締結工具1には、2つのバッテリ182を装着することができる。バッテリ182は、締結工具1の各部およびモータ2へ電力を供給するための、繰り返し充電が可能な電源であって、バッテリパックとも称される。なお、バッテリ装着部181およびバッテリ182の構成は周知であるため、これらの説明は省略する。
以下、減速比変更機構7について説明する。減速比変更機構7は、上述のように、モータ2の回転方向に応じて、減速機4の2段目の遊星ギヤ機構42のインターナルギヤ422の回転を選択的に許容または禁止するように構成されている。インターナルギヤ422の回転の可否が変更されると、減速機4の有効段数(有効に機能する遊星ギヤ機構の数)、ひいては減速機4の減速比が変更される。
図2および図3に示すように、減速比変更機構7は、ワンウェイクラッチ70と、ロック機構71とを含む。
ワンウェイクラッチ70は、一方向にだけ回転を伝達し、逆方向には空転する機構を有するクラッチである。本実施形態では、ワンウェイクラッチ70は、汎用のワンウェイクラッチであって、円筒状のスリーブ内に、バネで付勢された多数のローラが支持された周知の構成を有する。ワンウェイクラッチ70は、1段目のキャリヤ415のシャフト416の外周に嵌め込まれている。モータシャフト23およびシャフト416が正方向に回転する場合には、ワンウェイクラッチ70は、シャフト416に対して空転する(つまり、キャリヤ415と共に回転せず、回転を伝達しない)。一方、モータシャフト23およびシャフト416が逆方向に回転する場合には、ワンウェイクラッチ70は、シャフト416と一体的に回転する(つまり、シャフト416にロックされてシャフト416と一体的に回転し、回転の伝達が可能となる)。
ロック機構71は、ワンウェイクラッチ70が1段目のキャリヤ415(シャフト416)に対して空転する場合と、一体的に回転する場合とで、2段目のインターナルギヤ422の回転の可否を切り替えるように構成されている。
以下、ロック機構71の詳細構成について説明する。図2~図6に示すように、ロック機構71は、リテーナ72と、2つのローラ73と、ロックスリーブ74と、ロックカム75とを含む。
リテーナ72は、ローラ73を、リテーナ72に対して回転軸A2周りの周方向に移動可能に保持する部材である。リテーナ72は、円筒部721と、ベース部723と、4つの突起725とを含む。円筒部721は、回転軸A2に沿って前後方向に延在し、リテーナ72の中央部を形成する。ベース部723は、円筒部721の後端部から径方向外側に突出する円環状の部分である。突起725は、ベース部723の外縁部に、略等間隔で配置された円弧状の壁部であって、ベース部723の外縁部から前方に突出している。径方向において、円筒部721と突起725との間には、空間が形成されている。突起725の前端は、円筒部721の前端よりも後方に位置する(つまり、突起725は、円筒部721よりも前後方向に短い)。
リテーナ72の円筒部721は、圧入によって、ワンウェイクラッチ70のスリーブの外周に固定されている。つまり、リテーナ72は、回転に関して、ワンウェイクラッチ70と一体化されている。よって、リテーナ72は、1段目のキャリヤ415に対して選択的に回転可能である。詳細には、モータシャフト23およびシャフト416が正方向に回転する場合には、リテーナ72は、ワンウェイクラッチ70と一体的に、シャフト416に対して空転する(つまり、シャフト416と共に回転しない)。一方、モータシャフト23およびシャフト416が逆方向に回転する場合には、リテーナ72は、ワンウェイクラッチ70と共に、シャフト416と一体的に回転する。
ローラ73は、円柱状の部材(ピン)である。各ローラ73の径は略均一であって、リテーナ72の隣接する2つの突起725の間の間隔よりも小さく、且つ、突起725の径方向の厚みよりも大きい。また、ローラ73の長さは、リテーナ72のベース部723の前面からの突起725の突出長さと同程度である。2つのローラ73は、リテーナ72の突起725の間に形成される4つの空間のうち、対角上にある2つに配置され、前後方向に延在する。
ロックスリーブ74は、略円筒状の部材である。ロックスリーブ74は、1段目のインターナルギヤ412の前側で、ギヤケース40内に、減速機4と同軸状に嵌め込まれている。なお、ロックスリーブ74の外周面には、径方向外側に突出し、ロックスリーブ74の前端から後端まで延びる複数の突起741が設けられている。これらの突起741は、ギヤケース40の内周面に形成され、前後方向に延在する複数の溝401(図4参照)に夫々係合している。これにより、ロックスリーブ74は、ギヤケース40に対して回転不能に保持されている。
また、ロックスリーブ74は、リテーナ72の周囲(径方向外側)に配置されている。ロックスリーブ74の前端は、突起725およびローラ73の前端よりも前方に位置し、ロックスリーブ74の後端は、リテーナ72の後端よりも後方に位置する。よって、リテーナ72の突起725およびローラ73の全体が、ロックスリーブ74の内部に配置される。ロックスリーブ74の内径は、リテーナ72のベース部723の外径と概ね同じか僅かに大きく設定されている。リテーナ72は、ロックスリーブ74に対して選択的に回転可能である。
ロックカム75は、リテーナ72に動作可能に連結されており、リテーナ72によって選択的に回転される。また、ロックカム75は、2段目のインターナルギヤ422と連結されており、インターナルギヤ422と一体的に、ギヤケース40に対して回転軸A2周りに回転可能である。ロックカム75は、全体としては、回転軸A2に沿って延在する断面円形の貫通孔を有する筒状部材として形成されており、ベース部751と、フランジ部753と、カム部755とを含む。
ベース部751は、円板状の部分であって、ロックカム75の前半部分を形成する。フランジ部753は、ベース部751の外周面から径方向外側に突出する部分である。フランジ部753の外径は、2段目のインターナルギヤ422の外径と同程度に設定されている。フランジ部753には、4つの凹部754(図3参照)が設けられている。各凹部754は、フランジ部753の外縁から径方向内側に凹んでいる。凹部754は、フランジ部753の周方向に略等間隔で配置されている。凹部754は、インターナルギヤ422の突起423に整合する形状を有し、常に突起423と係合している。ロックカム75は、凹部754と突起423との係合によって、回転に関して、インターナルギヤ422と一体化されている。
カム部755は、ベース部751の後面から後方に突出する部分であって、ロックカム75の後半部分を形成する。カム部755は、2つの突起756と、2つの平坦部757とを有する。突起756は、回転軸A2を挟んで対角上に設けられ、カム部755の外周面から径方向外側に突出している。2つの平坦部757は、カム部755の周方向において、夫々、2つの突起756の略中間位置に配置されている。カム部755の外周面のうち、突起756と平坦部757の間の部分は、円筒の外周面に相当する湾曲面である。平坦部757は、カム部755の外周面の一部であって、回転軸A2を挟んで対角上に設けられ、互いに平行、且つ、回転軸A2と平行に延びている。
平坦部757とロックスリーブ74の内周面との間の径方向の距離は、平坦部757の中央で最大であり、ローラ73の径よりも僅かに大きく設定されている。平坦部757とロックスリーブ74の内周面との間の径方向の距離は、平坦部757の端部に向かうにつれて小さくなる。平坦部757の端とロックスリーブ74の内周面との間の径方向の距離は、ローラ73の径よりも小さく設定されている。
以上の構成を有するロックカム75は、リテーナ72の円筒部721の外周に前方から嵌め込まれている。ロックカム75の2つの突起756は、周方向において、リテーナ72の突起725の間に形成された4つの空間のうち2つ(詳細には、ローラ73が配置されていない2つの空間)に配置されている。また、カム部755のうち、突起756以外の部分は、径方向において、リテーナ72の円筒部721と突起725との間に形成された空間に配置されている。ローラ73は、径方向において、ロックカム75のカム部755の平坦部757とロックスリーブ74の内周面の間に配置されている。また、ローラ73は、前後方向において、ロックカム75のベース部751の後面と、リテーナ72のベース部723の前面の間に配置されている。
以下、減速比変更機構7(ワンウェイクラッチ70およびロック機構71)の動作について説明する。
まず、モータ2が正転駆動される場合の動作について説明する。
モータシャフト23が正方向に回転すると、1段目のキャリヤ415(シャフト416)および2段目の太陽ギヤ421も正方向に回転する。このとき、ワンウェイクラッチ70は、上述のように、シャフト416に対して空転し、リテーナ72に回転を伝達しない。よって、リテーナ72が能動的に回転することはない。
2段目の太陽ギヤ421は、2段目の遊星ギヤ428を回転させる。2段目の遊星ギヤ428は、2段目のインターナルギヤ422とも噛合しているため、2段目のインターナルギヤ422をギヤケース40に対して逆方向に回転させる。このとき、ロックカム75も逆方向(図4の矢印方向)に回転するのに応じて、ローラ73は、平坦部757の端部へ向かう方向に相対的に移動する。
図4に示すように、ロックカム75の突起756がリテーナ72の突起725に当接する前に、ローラ73は、平坦部757の中央よりも端部に近い位置で、平坦部757とロックスリーブ74の内周面との間に楔状に挟み込まれる。以下、このときのロックスリーブ74およびロックカム75に対するローラ73の位置を、ロック位置ともいう。これにより、ロックカム75は、ローラ73を介してロックスリーブ74にロックされ、ギヤケース40に対する回転が禁止される。ロックカム75がロックされると、インターナルギヤ422もギヤケース40に対して回転不能となるため、これ以降、遊星ギヤ428は自転しながら太陽ギヤ421の周りを公転し、キャリヤ425は正方向に回転する。
以上に説明したように、モータシャフト23が正方向に回転し、1段目のキャリヤ415および第2段の太陽ギヤ421が、ワンウェイクラッチ70に対して回転する場合、ロック機構71は、2段目のインターナルギヤ422を回転不能にロックする。これにより、ロック機構71は、2段目の遊星ギヤ機構42を有効に機能させる。よって、モータシャフト23が正方向に回転する場合、減速機4の有効段数は3である。
モータ2が逆転駆動される場合の動作について説明する。
モータシャフト23が逆方向に回転すると、1段目のキャリヤ415(シャフト416)および2段目の太陽ギヤ421も逆方向に回転する。このとき、ワンウェイクラッチ70は、上述のように、シャフト416にロックされて、リテーナ72にシャフト416の回転を伝達するため、リテーナ72も逆方向(図7の矢印方向)に回転する。
図7に示すように、リテーナ72の突起725のうち2つがロックカム75の突起756に夫々当接して逆方向に押圧する。これと同時に、残りの2つの突起725が、ローラ73に当接して逆方向に押圧し、平坦部757とロックスリーブ74の内周面とによるローラ73の挟持が解除される位置(本実施形態では、平坦部757の略中央に対応する位置)まで移動させる。以下、このときのロックスリーブ74およびロックカム75に対するローラ73の位置を、アンロック位置ともいう。ローラ73は、アンロック位置において、平坦部757とロックスリーブ74の内周面との間に遊嵌状に配置されるため、ロックカム75は、ロックスリーブ74に対して回転可能である。よって、リテーナ72の回転がロックカム75に伝達され、ロックカム75は、リテーナ72と一体的に逆方向に回転する。この結果、2段目のインターナルギヤ422は、1段目のキャリヤ415および2段目の太陽ギヤ421と一体的に、逆方向に回転する。
一方、2段目の太陽ギヤ421は、2段目の遊星ギヤ428を回転させようとするが、太陽ギヤ421とインターナルギヤ422とが一体的に回転しているため、遊星ギヤ428は回転(自転)することができない。この結果、2段目のキャリヤ425は、太陽ギヤ421およびインターナルギヤ422と一体的に、逆方向に回転する。キャリヤ425の回転速度は、太陽ギヤ421(1段目のキャリヤ415)と同一である。
以上に説明したように、モータシャフト23が逆方向に回転し、ワンウェイクラッチ70が1段目のキャリヤ415および第2段の太陽ギヤ421と一体的に回転する場合、ロック機構71は、2段目のインターナルギヤ422を、太陽ギヤ421と同一速度で同一方向に回転させる。これにより、ロック機構71は、2段目の遊星ギヤ機構42の機能(減速機能およびトルク増大機能)を無効化する。よって、モータシャフト23が逆方向に回転する場合、減速機4の有効段数は2である。
以上に説明したように、減速機4の有効段数は、モータシャフト23が逆方向に回転するときの方が、モータシャフト23が正方向に回転するときよりも少ない。よって、モータシャフト23が逆方向に回転するときの減速機4の減速比は、モータシャフト23が正方向に回転するときの減速機4の減速比よりも小さい。つまり、3段目のキャリヤ435のシャフト436(減速機4の最終出力シャフト)の回転速度(減速機4の出力速度)は、モータシャフト23が逆方向に回転するときの方が、正方向に回転するときよりも大きい。また、減速機4から出力されるトルク(減速機4の出力トルク)は、モータシャフト23が正方向に回転するときの方が、逆方向に回転するときよりも大きくなる。なお、本実施形態では、減速機4は、モータシャフト23が正方向に回転するときの減速比が、モータシャフト23が逆方向に回転するときの減速比の2.5倍以上となるように構成されている。
以下、ファスナ8を用いて作業材Wを締結する作業(以下、締結作業という)を行うときの締結工具1の動作について説明する。締結作業の遂行時には、ネジシャフト56およびピン把持部63が、初期位置から後方に移動する往動行程と、初期位置まで前方に移動する復動行程とからなる1サイクルの動作を行う。
図1に示すように、トリガ151が引き操作されない初期状態では、ネジシャフト56(つまり、駆動シャフト560)およびピン把持部63は、初期位置(最前方位置)に配置されている。使用者は、ファスナ8を作業材Wに対して仮留めし、ピン81の軸部をピン把持部63の先端部(爪)に緩く把持させる。使用者がトリガ151を引き操作し、スイッチ152がオン状態となると、コントローラ170の制御回路171は、スイッチ152からのオン信号に応じて、モータ2の正転駆動を開始する。これにより、往動行程が開始される。
上述のように、モータシャフト23が正方向に回転を開始するのに応じて、減速比変更機構7によって、2段目のインターナルギヤ422がロックされる。減速機4の有効段数は3となる。よって、減速機4のシャフト436は、比較的低速で回転し、比較的大きなトルクを出力する。ナット駆動ギヤ311、アイドルギヤ331、被動ギヤ511を経て、更に増大されたトルクがナット51に伝達される。ナット51の回転に伴って、ネジシャフト56およびピン把持部63は、本体ハウジング11およびナット51に対して後方へ移動する。ピン81の軸部は、ピン把持部63によって強固に把持されて、カラー85および作業材Wに対して後方へ引っ張られる。
カラー85が変形してピン81の軸部に加締められ、作業材Wがピン81のヘッドとカラー85に挟持された後、ピン81の軸部の一部が引きちぎられて分離され、作業材Wの締結が終了する。制御回路171は、ネジシャフト56およびピン把持部63が予め定められた停止位置に到達するのに応じて、あるいは、使用者がトリガ151の押圧を解除し、スイッチ152がオフ状態となるのに応じて、モータ2の正転駆動を停止する。これをもって、往動行程が終了する。なお、詳細な説明および図示は省略するが、制御回路171は、ネジシャフト56およびピン把持部63が停止位置に到達したか否かを、例えば、位置検出器(例えば、ホールセンサ、光学式センサ、接触式スイッチ等)の検出結果に基づいて判断することができる。
また、制御回路171は、使用者がトリガ151の押圧を解除し、スイッチ152がオフ状態となるのに応じて、モータ2の逆転駆動を開始する。これにより、復動行程が開始される。
上述のように、モータシャフト23が逆方向に回転するのに応じて、減速比変更機構7によって、2段目のインターナルギヤ422が太陽ギヤ421と一体的に回転され、減速機4の有効段数が2に変更される。よって、減速機4のシャフト436は、往動行程よりも高速で回転し、往動行程よりも小さなトルクを出力する。ナット駆動ギヤ311、アイドルギヤ331、被動ギヤ511を介してナット51にトルクが伝達される。ナット51は、往動行程とは逆方向に回転する。これにより、ネジシャフト56およびピン把持部63は、本体ハウジング11およびナット51に対して前方へ移動する。制御回路171は、ネジシャフト56およびピン把持部63が初期位置に到達するのに応じて、モータ2の逆転駆動を停止する。これをもって、復動行程が終了する。なお、制御回路171は、ネジシャフト56およびピン把持部63が初期位置に到達したか否かを、停止位置と同様、例えば、位置検出器の検出結果に基づいて判断することができる。
以上に説明したように、本実施形態の締結工具1のモータ2(モータシャフト23)は、正方向および逆方向の二方向に回転可能である。また、減速機4は、モータシャフト23の回転方向の変更に応じて減速比が変更されるように構成されている。よって、モータシャフト23の回転方向が正方向の場合と逆方向の場合とで、減速機4の出力速度および出力トルク、ひいては、ピン把持部63の移動速度およびピン81の引張り力が変更される。このため、締結工具1は、モータシャフト23の回転方向に応じて、ピン把持部63の移動速度およびピン81の引張り力が異なる2つの動作を行うことができる。
また、減速比変更機構7によって減速比が変更されるため、制御回路171は、モータ2の回転速度を制御する必要がない。よって、モータ2を常に高効率で駆動することが可能となる。特に、本実施形態では、制御回路171は、特定のイベント(詳細には、トリガ151の押圧状態の変化(つまり、スイッチ152のオン・オフの切替)を認識すると、モータ2の駆動態様(モータシャフト23の回転方向)を自動的に変更する。よって、モータシャフト23の回転方向の変更に応じた減速比の変更を、適切且つ効率的に行うことができる。
締結工具1は、締結作業において、往動行程と復動行程とで異なる動作を行う電動工具の典型的な一例である。往動行程では、ピン把持部63は、ピン81を引っ張りつつ初期位置から後方に移動する一方、復動行程では、ピン把持部63は、ピン81を引っ張ることなく初期位置まで前方に移動する。そして、往動行程における減速比は、復動行程における減速比よりも大きい。よって、締結工具1は、ピン81を引っ張るために比較的強い力が必要な往動行程では、比較的大きなトルクを発揮し、特に大きな力が必要とされない復動行程では、比較的高速で効率的にピン把持部63を初期位置へ復帰させることができる(つまり、締結作業を効率的に行うことができる)。
特に、本実施形態では、モータシャフト23が正方向に回転するときの減速比が、モータシャフト23が逆方向に回転するときの減速比の2.5倍以上であるため、往動行程と復動行程とで、ピン把持部63の移動速度およびピン81の引張り力を比較的大きく異ならせることができる。
また、本実施形態では、減速機4は、3段(3組)の遊星ギヤ機構41、42、43を含む遊星減速機である。遊星減速機は、スパーギヤ等を組み合わせたギヤ減速機に比べ、小型で大きな減速比を得ることができる。本実施形態では、減速機4は、多段式の遊星減速機であるため、特に大きな減速比を得ることができる。また、減速機4は、遊星ギヤ機構41、42、43のうち有効に機能する数(有効段数)の変更を通じて、減速比の変更を合理的に実現することができる。
本実施形態では、ワンウェイクラッチ70およびロック機構71が協働して、モータ2が正転駆動される場合には、第2段の遊星ギヤ機構42を有効に機能させる一方、モータ2が逆転駆動される場合には、遊星ギヤ機構42の機能を無効化する構成が採用されている。特に、ワンウェイクラッチ70は、回転方向に応じて自動的に異なる動作を行うクラッチであるため、モータシャフト23の回転方向の変更を、ロック機構71の動作の変更に効率的につなげることができる。また、ロック機構71は、ローラ73がロック位置とアンロック位置との間で周方向に移動することで、ロックカム75のロックとアンロックとを行うように構成されている。これにより、前後方向および径方向にコンパクトなロック機構71が実現されている。更に、ローラ73は、周方向の僅かな移動で楔効果を発揮し、ロックカム75、ひいてはインターナルギヤ422を確実にロックすることができる。
また、ロック機構71は、1段目に比べて回転速度が小さく、且つ、3段目に比べてトルクが小さい2段目の遊星ギヤ機構42において、太陽ギヤ421およびインターナルギヤ422に作用する。これにより、ロック機構71への負荷を低減し、耐久性を向上させることができる。
上記実施形態の各構成要素と本発明の各構成要素の対応関係を以下に示す。但し、実施形態の各構成要素は単なる一例であって、本発明の各構成要素を限定するものではない。
締結工具1は、「電動工具」の一例である。モータ2、モータシャフト23は、夫々、「モータ」、「モータシャフト」の一例である。減速機4は、「ギヤ減速機」の一例である。遊星ギヤ機構41、42、43の各々は、「遊星ギヤ機構」の一例である。太陽ギヤ411、421、431の各々は、「太陽ギヤ」の一例である。インターナルギヤ412、422、432の各々は、「インターナルギヤ」の一例である。キャリヤ415、425、435の各々は、「キャリヤ」の一例である。遊星ギヤ418、428、438の各々は、「遊星ギヤ」の一例である。ワンウェイクラッチ70は、「ワンウェイクラッチ」の一例である。ロック機構71は、「ロック機構」の一例である。ピン把持部63は、「可動部材」の一例である。ファスナ8は、「ファスナ」の一例である。ボールネジ機構5は、「ネジ送り機構」の一例である。コントローラ170の制御回路171は、「制御装置」の一例である。
なお、上記実施形態は単なる例示であり、本開示に係る電動工具は、例示された締結工具1に限定されるものではない。例えば、下記に例示される変更を加えることができる。また、これらの変更のうち少なくとも1つが、実施形態に例示される締結工具1、および各請求項に記載された発明の何れかと組み合わされて採用されうる。
例えば、モータ2には、ブラシレスモータに代えて、ブラシ付のモータが採用されてもよい。モータ2は、バッテリ182ではなく、外部の交流電源から供給される電力で駆動されてもよい。
また、駆動機構3において、ボールネジ機構5に代えて、内周部に雌ネジが形成されたナットと、外周部に雄ネジが形成され、ナットに直接螺合されたネジシャフトとを備えたネジ送り機構が採用されてもよい。また、ボールネジ機構5において、ネジシャフト56が、前後方向の移動が規制され、且つ、駆動軸A1周りに回転可能に支持される一方、ナット51が、ネジシャフト56の回転に伴って前後方向に移動するように構成されていてもよい。この場合、ピン把持部63は、最終出力シャフトとしてのナット51に、直接的または間接的に連結されればよい。第1中間シャフト31のナット駆動ギヤ311と、ナット51の被動ギヤ511の間に配置されたアイドルギヤ331は省略され、ナット駆動ギヤ311と被動ギヤ511とが噛合していてもよいし、別のギヤが介在していてもよい。
減速機4の段数(つまり、減速機4に含まれる遊星ギヤ機構の数)、遊星ギヤ機構41、42、43の夫々の構成は、適宜変更されてよい。例えば、減速機4は、遊星ギヤ機構を1つのみ備えてもよいし、2つあるいは4つ以上の遊星ギヤ機構を備えてもよい。なお、遊星ギヤ機構が1つのみ設けられる場合、有効段数は、モータ2の回転方向の変更に応じて、ゼロと1との間で切り替えられる。また、有効段数の変更は、インターナルギヤ412、422、432の何れか1つの軸方向の移動によって実現されてもよい。更に、減速機4に代えて、遊星ギヤ機構とは異なるギヤ列(スパーギヤ、ヘリカルギヤ、ベベルギヤ等のギヤ列)を含むギヤ減速機が採用されてもよい。この場合、減速比の変更は、例えば、スライド可能に配置された特定のギヤを、歯数の異なる2つのギヤの一方に選択的に噛合させることで実現されうる。
減速比変更機構7は、モータシャフト23の回転方向の変更に応じて動作し、減速機4の減速比を切り変え可能な限り、適宜、変更が可能である。例えば、減速比変更機構7は、モータシャフト23および減速機4(または上述の変形例のギヤ変速機)に動作可能に連結されたギヤ列を用いて、減速機4のインターナルギヤ412、422、432の何れか1つを軸方向に移動させるように構成されてもよい。
ワンウェイクラッチ70は、他の任意の構成を有するワンウェイクラッチ(例えば、ボールを用いたワンウェイクラッチ)に変更されてもよい。ロック機構71の各構成部材の形状、配置、数等も適宜変更されうる。例えば、ローラ73の数は3以上であってもよい。ロックカム75の突起756およびリテーナ72の突起725の数も、変更されうる。ロックスリーブ74は省略され、ローラ73は、ギヤケース40の内周面と、ロックカム75の平坦部757との間に配置され、ロック位置とアンロック位置の間で移動可能であってもよい。また、ロックカム75とインターナルギヤ422とは、単一の部材として形成されていてもよい。
上記実施形態では、制御回路171が、CPU等を含むマイクロコンピュータによって構成される例が挙げられている。しかしながら、制御回路171は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのプログラマブル・ロジック・デバイスで構成されていてもよい。また、複数の制御回路が、モータ2の駆動を制御してもよい。また、制御回路171がモータ2の駆動態様を切り替える契機となるイベントは、上述の例に限られず、例えば、トリガ151とは別個に設けられた操作部(例えば、押しボタンスイッチ、タッチパネル等)に対する操作であってもよい。
更に、締結工具1は、上記実施形態で例示されたファスナ8とは異なるタイプのファスナ(例えば、ブラインドリベット、複数部材加締め式のファスナのうち、軸維持式のファスナ)を用いて作業材Wを締結するように構成されていてもよい。締結工具1は、アンビル61およびピン把持部63の交換によって、複数種類のファスナに対応可能であってもよい。
また、上記実施形態では、電動工具の一例として、締結工具1が挙げられているが、本開示は、モータの回転方向に応じて異なる動作を行う別の電動工具に適用されてもよい。例えば、電動工具は、固定刃と、固定刃に対して閉位置と開位置の間で所定の軸周りに回動するように構成された可動刃とを備えた剪定ハサミとして具現化されてもよい。
かかる剪定ハサミは、可動刃が閉位置から開位置へ回動する往動行程と、開位置から閉位置へ戻りつつ枝を切断する復動行程とを1サイクルとして動作する。よって、往動行程では、可動刃が速やかに開位置へ移動し、復動行程では、可動刃が比較的強い切断力を発揮することが好ましい。そこで、剪定ハサミでは、往動行程と復動行程とで、モータの回転方向を切り替え、且つ、減速機の復動行程における減速比が、往動行程における減速比よりも大きくなるように変更されればよい。
また、電動工具は、締結工具1および上述の剪定ハサミのように、可動部材が所定方向に移動する往動行程と、所定方向とは逆方向に移動する復動行程とを1サイクルとして動作する電動工具に限られない。例えば、電動工具は、先端工具が取り外し可能に装着された出力シャフトを駆動軸周りに回転駆動する回転工具として具現化されてもよい。回転工具は、モータの回転方向の反転に応じて、出力シャフトおよび先端工具の回転方向が反転する。よって、モータの回転方向が変更されるのに応じて減速機の減速比を変更することで、先端工具の回転方向に応じた異なる動作を行わせることができる。
更に、本発明、上記実施形態及びその変形例の趣旨に鑑み、以下の態様が構築される。以下の態様のうち少なくとも1つが、上述の実施形態及びその変形例、ならびに各請求項に記載された発明の少なくとも1つと組み合わされて採用されうる。
[態様1]
前記ギヤ減速機は、3段の遊星ギヤ機構を含み、
前記3段の遊星ギヤ機構のうち、1段目のキャリヤのシャフトには、2段目の太陽ギヤが固定されており、
前記ワンウェイクラッチは、前記1段目のキャリヤの前記シャフトに取り付けられている。
[態様2]
前記モータおよび前記減速機を収容するハウジングを更に備え、
前記インターナルギヤは、前記ハウジングに対して第1の軸周りに選択的に回動可能であって、
前記ロック機構は、
前記ハウジングに対して前記第1の軸周りに回転不能な筒状のロックスリーブと、
前記インターナルギヤに連結され、前記インターナルギヤと一体的に、前記ロックスリーブに対して前記第1の軸周りに選択的に回転可能なロックカムであって、少なくとも部分的に前記ロックスリーブの径方向内側に配置されたロックカムと、
少なくとも部分的に前記ロックスリーブの径方向内側に配置され、前記ワンウェイクラッチと一体的に、前記ロックスリーブに対して前記第1の軸周りに選択的に回転可能なリテーナと、
前記径方向において、前記ロックスリーブと前記ロックカムの間で前記リテーナに保持された少なくとも1つのローラであって、前記ロックスリーブと前記ロックカムとの間に挟持され、前記ロックカムを前記ロックスリーブに対して回転不能にロックするロック位置と、前記ロックスリーブと前記ロックカムとの間に遊嵌状に配置され、前記ロックスリーブに対する前記ロックカムの回転を許容するアンロック位置との間で、前記ロックスリーブおよびロックカムに対して前記第1の軸周りの周方向に選択的に移動可能な少なくとも1つのローラとを含み、
前記モータシャフトが前記第1方向に回転する場合には、前記太陽ギヤの回転によって、前記遊星ギヤを介して前記インターナルギヤおよび前記ロックカムが前記第1の軸周りに回転されるのに応じて、前記少なくとも1つのローラが前記ロック位置に相対的に移動することで、前記ロックカムを介して前記インターナルギヤを回転不能にロックし、
前記モータシャフトが前記第2方向に回転する場合には、前記リテーナは、前記ワンウェイクラッチと一体的に回転し、前記ロックカムを介して前記インターナルギヤを前記太陽ギヤと一体的に回転させる。
本体ハウジング11、ロックスリーブ74、ロックカム75、リテーナ72、ローラ73は、夫々、本態様の「ハウジング」、「ロックスリーブ」、「ロックカム」、「リテーナ」、「ローラ」の一例である。
[態様3]
前記少なくとも1つのローラは、前記ロック位置に配置された場合、楔効果によって前記ロックカムを回転不能にロックするように構成されている。
1:締結工具
11:本体ハウジング、115:回収容器、13:ノーズ、15:ハンドル、151:トリガ、152:スイッチ、17:バッテリハウジング、170:コントローラ、171:制御回路、181:バッテリ装着部、182:バッテリ、2:モータ、21:ステータ、22:ロータ、23:モータシャフト、3:駆動機構、31:第1中間シャフト、311:ナット駆動ギヤ、33:第2中間シャフト、331:アイドルギヤ、4:減速機、40:ギヤケース、401:溝、41、42、43:遊星ギヤ機構、411、421、431:太陽ギヤ、412、422、432:インターナルギヤ、423:突起、415、425、435:キャリヤ、416、426、436:シャフト、418、428、438:遊星ギヤ、5:ボールネジ機構、51:ナット、511:被動ギヤ、56:ネジシャフト、560:駆動シャフト、561:延設シャフト、61:アンビル、62:連結部材、63:ピン把持部、64:連結部材、7:減速比変更機構、70:ワンウェイクラッチ、71:ロック機構、72:リテーナ、721:円筒部、723:ベース部、725:突起、73:ローラ、74:ロックスリーブ、741:突起、75:ロックカム、751:ベース部、753:フランジ部、754:凹部、755:カム部、756:突起、757:平坦部、8:ファスナ、81:ピン、85:カラー、A1:駆動軸、A2:回転軸、W:作業材

Claims (10)

  1. 正方向および逆方向の二方向に回転可能なモータシャフトを有するモータと、
    前記モータシャフトに動作可能に連結されたギヤ減速機とを備え、
    前記ギヤ減速機は、前記モータシャフトの回転方向の変更に応じて減速比が変更されるように構成されていることを特徴とする電動工具。
  2. 請求項1に記載の電動工具であって、
    前記ギヤ減速機は、太陽ギヤと、インターナルギヤと、キャリヤと、複数の遊星ギヤとを含む少なくとも1段の遊星ギヤ機構を備え、
    前記ギヤ減速機は、前記少なくとも1段の遊星ギヤ機構の有効段数の変更によって、前記減速比を変更可能に構成されていることを特徴とする締結工具。
  3. 請求項2に記載の電動工具であって、
    前記モータシャフトから前記太陽ギヤに至る伝達経路上に設けられたワンウェイクラッチであって、前記モータシャフトが前記正方向および前記逆方向のうち一方である第1方向に回転する場合には、前記ワンウェイクラッチに対する前記太陽ギヤの相対的な回転を許容し、且つ、前記モータシャフトが前記正方向および前記逆方向のうち他方である第2方向に回転する場合には、前記太陽ギヤと一体的に回転するように構成されたワンウェイクラッチと、
    前記ワンウェイクラッチに動作可能に連結され、前記ワンウェイクラッチが前記太陽ギヤの相対的な回転を許容する場合には、前記インターナルギヤを回転不能にロックし、且つ、前記ワンウェイクラッチが前記太陽ギヤと一体的に回転する場合には、前記インターナルギヤを前記太陽ギヤと一体的に回転させるように構成されたロック機構とを更に備えたことを特徴とする電動工具。
  4. 請求項3に記載の電動工具であって、
    前記ギヤ減速機は、複数段の遊星ギヤ機構を備え、
    前記ロック機構は、前記複数段の遊星ギヤ機構のうち、2段目、またはそれよりも後段の遊星ギヤ機構の前記インターナルギヤに作用するように構成されていることを特徴とする電動工具。
  5. 請求項1~4の何れか1つに記載の電動工具であって、
    前記ギヤ減速機に動作可能に連結され、前記モータの駆動に伴って移動するように構成された可動部材を更に備え、
    前記電動工具は、前記可動部材が所定方向に移動する往動行程と、前記可動部材が前記所定方向と逆方向に移動する復動行程とを1サイクルとして動作するように構成されており、
    前記モータシャフトの前記回転方向は、前記往動行程と前記復動行程との間で変更されることを特徴とする電動工具。
  6. 請求項5に記載の電動工具であって、
    前記電動工具は、ファスナを介して作業材を締結するように構成された締結工具であることを特徴とする電動工具。
  7. 請求項6に記載の電動工具であって、
    前記可動部材は、前記ファスナの一部を把持するように構成され、
    前記可動部材は、前記往動行程では、初期位置から、前記作業材に対して前記ファスナを引っ張りつつ前記所定方向に移動し、且つ、前記復動行程では、前記ファスナを引っ張ることなく、前記所定方向とは逆方向に前記初期位置へ戻るように構成されており、
    前記往動行程における減速比は、前記復動行程における減速比よりも大きいことを特徴とする電動工具。
  8. 請求項7に記載の電動工具であって、
    伝達経路上で前記ギヤ減速機と前記可動部材との間に配置され、前記ギヤ減速機の出力シャフトの回転運動を、前記可動部材の直線運動に変換するように構成されたネジ送り機構を更に備えたことを特徴とする電動工具。
  9. 請求項1~8の何れか1つに記載の電動工具であって、
    前記モータシャフトの前記回転方向が前記正方向および前記逆方向のうち一方であるときの減速比は、前記モータシャフトの前記回転方向が前記正方向および前記逆方向のうち他方であるときの減速比の2.5倍以上であることを特徴とする電動工具。
  10. 請求項1~9の何れか1つに記載の電動工具であって、
    前記電動工具の動作を制御するように構成された制御装置を更に備え、
    前記制御装置は、所定のイベントを認識した場合に、前記モータの前記回転方向を変更するように構成されていることを特徴とする電動工具。
JP2021005484A 2021-01-18 2021-01-18 電動工具 Pending JP2022110220A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005484A JP2022110220A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 電動工具
CN202111257070.1A CN114800395A (zh) 2021-01-18 2021-10-27 电动工具
US17/567,190 US11707776B2 (en) 2021-01-18 2022-01-03 Power tool
DE102022100832.0A DE102022100832A1 (de) 2021-01-18 2022-01-14 Kraftwerkzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021005484A JP2022110220A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 電動工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022110220A true JP2022110220A (ja) 2022-07-29
JP2022110220A5 JP2022110220A5 (ja) 2023-11-02

Family

ID=82218106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021005484A Pending JP2022110220A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 電動工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11707776B2 (ja)
JP (1) JP2022110220A (ja)
CN (1) CN114800395A (ja)
DE (1) DE102022100832A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD987399S1 (en) * 2021-08-05 2023-05-30 Ober S.P.A. Riveting hammer
USD1021594S1 (en) * 2022-08-04 2024-04-09 SFS Group Germany GmbH Rivet gun

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730232A (en) * 1996-04-10 1998-03-24 Mixer; John E. Two-speed fastener driver
US8622865B2 (en) * 2009-05-27 2014-01-07 Sun Race Sturmey-Archer, Inc. Speed change mechanism
JP2012125898A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Makita Corp 動力工具
JP6748573B2 (ja) 2016-12-28 2020-09-02 株式会社マキタ 締結工具
CN110114167B (zh) 2016-12-28 2021-01-15 株式会社牧田 紧固工具
DE102019107380B4 (de) * 2019-03-22 2023-03-23 Honsel Distribution Gmbh & Co. Kg Elektrisch betriebenes Nietgerät mit schaltbarem Getriebe

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022100832A1 (de) 2022-07-21
US20220226881A1 (en) 2022-07-21
CN114800395A (zh) 2022-07-29
US11707776B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8469115B2 (en) Electrical power tool
US8607891B2 (en) Electrical power tool
US11707776B2 (en) Power tool
EP2106884B1 (en) Automatic gear shifting power tool
US8303449B2 (en) Automatic transmission for a power tool
US9016395B2 (en) Impact tool
JP5974616B2 (ja) 電動工具
US6138346A (en) Portable hand-held battery-powered crimping tool
US9004192B2 (en) Electrical power tool
US8057134B2 (en) Chuck assembly
EP3168004B1 (en) Accelerating bidirectional mechanical converter
JPH09300232A (ja) シャーレンチ
NZ207022A (en) Hand-held power screwdriver with shaft lock
US11771926B2 (en) Rescue tool
WO2003011533A2 (en) Battery powered screwdriver and screw starting device
JP2008183643A (ja) 定トルク電動ドライバー
JP5341429B2 (ja) 電動工具
JP2022110220A5 (ja)
JP2019051543A (ja) 締結工具
WO2020162268A1 (ja) ネジ締め工具
WO2012114815A1 (ja) 電動工具
JP7412113B2 (ja) 締結工具
US20230027337A1 (en) Power tool
JPH0459110B2 (ja)
WO2012114804A1 (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240531