JP2022108489A - 入力装置及びそのプログラム - Google Patents

入力装置及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022108489A
JP2022108489A JP2021003510A JP2021003510A JP2022108489A JP 2022108489 A JP2022108489 A JP 2022108489A JP 2021003510 A JP2021003510 A JP 2021003510A JP 2021003510 A JP2021003510 A JP 2021003510A JP 2022108489 A JP2022108489 A JP 2022108489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
screen
display
numeric
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021003510A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 横手
Satoshi Yokote
肇 金澤
Hajime Kanazawa
健太郎 平山
Kentaro Hirayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021003510A priority Critical patent/JP2022108489A/ja
Priority to US17/525,699 priority patent/US20220221984A1/en
Publication of JP2022108489A publication Critical patent/JP2022108489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72475User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones specially adapted for disabled users
    • H04M1/72481User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones specially adapted for disabled users for visually impaired users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72466User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with selection means, e.g. keys, having functions defined by the mode or the status of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】視覚障害者であっても暗証番号等の入力に使用することができるソフトキータイプの入力装置を提供する。【解決手段】入力装置は、表示部と、第1表示制御部と、判定部と、第2表示制御部と、受付部とを備える。第1表示制御部は、表示部の画面に数字キーを規則性の無い配列で配置した第1のキーレイアウトを表示させる。判定部は、画面上の任意の個所が、決められた操作により指定されたか否かを判定する。第2表示制御部は、決められた操作により画面上の任意の個所が指定されると、その個所を基準として画面に数字キーを規則性のある配列で配置した第2のキーレイアウトを表示させる。受付部は、第1のキーレイアウト又は第2のキーレイアウトへの操作により、その操作位置に配置された数字キーの入力を受け付ける。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、入力装置及びそのプログラムに関する。
例えば、クレジットカード決済に必要な暗証番号の入力用として、「0」から「9」までの数字がそれぞれ割り当てられた10個の数字キーを配置した入力装置がある。従来のこの種の入力装置は、ハードキーからなる数字キーを規則性のある配列で配置したハードキータイプの入力装置が主流である。
ハードキータイプの入力装置は、例えば「5」の数字キーに対して触知できるような突起を設けることにより、視覚障害者も使用可能となる。しかし、ハードキータイプの入力装置は、オペレータの指の動きから入力した数字列、つまりは暗証番号を第三者により推測されるという懸念がある。
そこで昨今では、タッチパネルを利用したソフトキータイプの入力装置が開発されている。ソフトキータイプの入力装置は、数字キーの配列を適宜変更することができる。数字キーの配列が変更されることにより規則性がなくなるので、第三者がオペレータの指の動きから暗証番号を推測することはできなくなる。しかし、数字キーの配列に規則性がないと、視覚障害者は、どの位置にどの数字のキーがあるのかわからないため、使用することができない。
特開2014-006710号公報 特開2012-238267号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、視覚障害者であっても暗証番号等の入力に使用することができるソフトキータイプの入力装置を提供しようとするものである。
一実施形態において、入力装置は、表示部と、第1表示制御部と、判定部と、第2表示制御部と、受付部とを備える。第1表示制御部は、表示部の画面に数字キーを規則性の無い配列で配置した第1のキーレイアウトを表示させる。判定部は、画面上の任意の個所が、決められた操作により指定されたか否かを判定する。第2表示制御部は、決められた操作により画面上の任意の個所が指定されると、その個所を基準として画面に数字キーを規則性のある配列で配置した第2のキーレイアウトを表示させる。受付部は、第1のキーレイアウト又は第2のキーレイアウトへの操作により、その操作位置に配置された数字キーの入力を受け付ける。
一実施形態に係る入力装置の要部回路構成を示すブロック図。 入力装置が有するキーテーブルのデータ構造を示す模式図。 第2のキーレイアウトの画像例を示す模式図。 第1のキーレイアウトの画像例を示す模式図。 入力装置のプロセッサが実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図。 図5における視覚障害者モードの主要な処理手順を示す流れ図。 入力装置の動作説明に用いる模式図。 入力装置の動作説明に用いる模式図。 入力装置の他の動作説明に用いる模式図。 入力装置の他の動作説明に用いる模式図。
以下、入力装置の実施形態について、図面を用いて説明する。
なお、本実施形態は、商取引の決済に用いられるクレジットカード、あるいはデビットカードをはじめとする各種決済手段において暗証番号を入力する際に利用される入力装置1を例示する。
図1は、本実施形態に係る入力装置1の要部回路構成を示すブロック図である。入力装置1は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、タッチパネル14、カードリーダ15、スピーカ16、通信インターフェース17及びシステムバス18を備える。システムバス18は、アドレスバス、データバス等を含む。入力装置1は、プロセッサ11と、メインメモリ12、補助記憶デバイス13、タッチパネル14、カードリーダ15、スピーカ16及び通信インターフェース17とを、システムバス18で接続することにより、コンピュータを構成する。
プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、オペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムに従って、入力装置1としての各種の機能を実現するべく各部を制御する。プロセッサ11は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域及び揮発性のメモリ領域を含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域ではオペレーティングシステム又はアプリケーションプログラムを記憶する。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域では、プロセッサ11が各部を制御するための処理を実行する上で必要なデータを記憶する。この種のデータは、不揮発性のメモリ領域で記憶される場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。不揮発性のメモリ領域は、例えばROM(Read Only Memory)である。揮発性のメモリ領域は、例えばRAM(Random Access Memory)である。
補助記憶デバイス13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶デバイス13としては、例えばSSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disc Drive)又はEEPROM(Electric Erasable Programmable Read-Only Memory)等の周知の記憶デバイスを単独で、あるいは複数組み合わせて用いられる。補助記憶デバイス13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ11での処理によって生成されたデータ等を保存する。補助記憶デバイス13は、アプリケーションプログラムを記憶する場合もある。
メインメモリ12又は補助記憶デバイス13が記憶するアプリケーションプログラムは後述する制御プログラムを含む。制御プログラムをメインメモリ12又は補助記憶デバイス13にインストールする方法は特に限定されない。リムーバブルな記録媒体に制御プログラムを記録して、あるいはネットワークを介した通信により制御プログラムを配信して、メインメモリ12又は補助記憶デバイス13にインストールすることができる。記録媒体は、CD-ROM、メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。
タッチパネル14は、表示部としてのディスプレイ141と、検知部としてのタッチセンサ142とを組み合わせた入力デバイスである。ディスプレイ141は、操作者の入力を受け付けるための画像を表示するための画面を有する。タッチセンサ142は、操作者によってタッチされた画面上の位置を検知する。タッチパネル14は、タッチセンサ142によって検知された画面上の位置と、その位置に表示されている画像の情報とから、操作者によって入力されたデータを取得する。
カードリーダ15は、クレジットカードに記録されたデータを読み取るための入力デバイスである。カードリーダ15は、接触式又は非接触式のICカードに対応したICカードリーダである。カードリーダ15は、磁気カードに対応した磁気カードリーダであってもよい。
スピーカ16は、操作音、警告音等の電子音、あるいは音声合成装置によって合成された音声を再生する出力デバイスである。
通信インターフェース17は、POS(Point Of Sales)端末、会計処理を実行する会計機等の決済装置との間でデータ信号を授受するインターフェースである。例えば、カードリーダ15で読み取られたクレジットカードのデータ信号が、通信インターフェース17を介して決済装置へと出力される。また、タッチパネル14を介して入力された暗証番号のデータ信号が、通信インターフェース17を介して決済装置へと出力される。
かかる構成の入力装置1は、タッチパネル14のディスプレイ141にキーレイアウトの画像を表示してキー入力を受け付けるソフトキータイプの入力装置である。キーレイアウトは、「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」及び「9」の数字キーと、「訂正」キー及び「実行」キーとを含む暗証番号入力用の各種キーを配置したものである。キーレイアウトには、数字キーを規則性の無い配列で配置した第1のキーレイアウトと、数字キーを規則性のある配列で配置した第2のキーレイアウトとがある。
ここで、規則性の無い配列とは、「1」乃至「9」の数字キーが「1」から「9」の順では並んでいない配列、つまりは数字キーがランダムな配列を言う。一方、規則性のある配列とは、「1」乃至「9」の数字キーが「1」から「9」の順で並び、「0」の数字キーは決められた位置に配置された配列を言う。例えば、「1」乃至「9」の数字キーを3×3のマトリクス状に配置する場合、左上から横並びに「1」・「2」・「3」、「4」・「5」・「6」「7」・「8」・「9」とする配列、左上から縦並びに「1」・「2」・「3」、「4」・「5」・「6」「7」・「8」・「9」とする配列、右上から横並びに「1」・「2」・「3」、「4」・「5」・「6」「7」・「8」・「9」とする配列、右上から縦並びに「1」・「2」・「3」、「4」・「5」・「6」「7」・「8」・「9」とする配列、左下から横並びに「1」・「2」・「3」、「4」・「5」・「6」「7」・「8」・「9」とする配列、左下から縦並びに「1」・「2」・「3」、「4」・「5」・「6」「7」・「8」・「9」とする配列、右下から横並びに「1」・「2」・「3」、「4」・「5」・「6」「7」・「8」・「9」とする配列、右下から縦並びに「1」・「2」・「3」、「4」・「5」・「6」「7」・「8」・「9」とする配列、等が規則性のある配列であると言える。
入力装置1は、上述したようなソフトキータイプの入力装置として機能するために、キーテーブル121を備えている。キーテーブル121は、メインメモリ12の揮発性メモリ領域の一部を使用して構成される。キーテーブル121は、補助記憶デバイス13の記憶領域の一部を使用して構成されてもよい。
図2は、キーテーブル121のデータ構造を示す模式図である。キーテーブル121は、キーコードが記述される第1フィールドFaと、キー画像が記述される第2フィールドFbと、規定座標が記述される第3フィールドFcと、表示座標が記述される第4フィールドFdとを含む。キーテーブル121は、その他のフィールドを含んでいてもよい。
キーコードは、暗証番号入力用の各種キー、すなわち「0」~「9」の数字キーと、「訂正」キーと、「実行」キーとにそれぞれ割り当てられた一意のコードである。キー画像は、第1フィールドFaに記述されたキーコードで識別される各種キーの画像データである。キー画像は、例えば、円の中に数字又は文字を入れた画像である。キー画像は、他の形態の画像であってもよい。
規定座標は、第2フィールドFbに記述されたキー画像の規定の配置場所を示す座標データである。本実施形態では、電話に設けられる数字キーの配列を規則性のある配列とする。すなわち、「1」、「2」、「3」の数字キーを左から配置し、その下に「4」、「5」、「6」の数字キーを左から配置し、その下に「7」、「8」、「9」の数字キーを左から配置し、その下の中央に「0」の数字キーを配置する。そして、「0」の数字キーの左側に「訂正」キーを配置し、右側に「実行」キーを配置した4行×3列のマトリクス配列を規則性のある配列とする。
規定座標は、ディスプレイ141における画面の横方向をX軸とし、縦方向をY軸とした二次元座標によって表される。本実施形態では、「5」の数字キーが画面の中央に配置され、この「5」の数字キーを挟んで「4」の数字キーと「6」の数字キーがX軸方向に配置されるように、各キー画像の規定座標を設定する。したがって、「1」、「4」、「7」の各数字キーと「訂正」キーのX座標(Xa)は一致する。「2」、「5」、「8」、「0」の各数字キーのX座標(Xb)は一致する。「3」、「6」、「9」の各数字キーと「実行」キーのX座標(Xc)は一致する。また、「1」、「2」、「3」の各数字キーのY座標(Ya)は一致する。「4」、「5」、「6」の各数字キーのY座標(Yb)は一致する。「7」、「8」、「9」の各数字キーのY座標(Yc)は一致する。「0」の数字キーと、「訂正」キー及び「実行」キーのY座標(Yd)は一致する。
表示座標は、ディスプレイ141における画面上の表示位置を示す座標データである。表示座標は、ディスプレイ141における画面の横方向をX軸とし、縦方向をY軸とした二次元座標によって表される。したがって、第3フィールドFcに設定されている規定座標がそのまま対応する第4フィールドFdに記述された場合、ディスプレイ141には、図3に示すキーレイアウトの画像21が表示される。すなわち、電話に設けられる数字キーの配列で、画面の中央に「5」の数字キーが配置されたキーレイアウトの画像21が表示される。この画像21のキーレイアウトは、数字キーを規則性のある配列で配置した第2のキーレイアウトの一例である。
一方、第3フィールドFcに設定されている規定座標がランダムに第4フィールドFdに記述された場合、ディスプレイ141には、例えば図4に示すキーレイアウトの画像22が表示される。画像22は、以下の如く、各数字キーの規定座標が他の数字キーの表示座標として第4フィールドFdに記述された例である。
「1」の数字キーの規定座標(Xa,Ya)→「5」の数字キーの表示座標
「2」の数字キーの規定座標(Xb,Ya)→「7」の数字キーの表示座標
「3」の数字キーの規定座標(Xc,Ya)→「8」の数字キーの表示座標
「4」の数字キーの規定座標(Xa,Yb)→「1」の数字キーの表示座標
「5」の数字キーの規定座標(Xb,Yb)→「2」の数字キーの表示座標
「6」の数字キーの規定座標(Xc,Yb)→「6」の数字キーの表示座標
「7」の数字キーの規定座標(Xa,Yc)→「3」の数字キーの表示座標
「8」の数字キーの規定座標(Xb,Yc)→「0」の数字キーの表示座標
「9」の数字キーの規定座標(Xc,Yc)→「4」の数字キーの表示座標
「0」の数字キーの規定座標(Xb,Yd)→「9」の数字キーの表示座標
なお、「訂正」キーの規定座標(Xa,Yd)と、「実行」キーの規定座標(Xc,Yd)は、そのまま、「訂正」キー又は「実行」キーの表示座標として、対応する第4フィールドに記述されている。
図4に示すように、画像22のキーレイアウトは、数字キーについて規則性が無い。すなわち画像22のキーレイアウトは、数字キーを規則性のない配列で配置した第1のキーレイアウトの一例である。
図1の説明に戻る。
入力装置1は、前述したようなソフトキータイプの入力装置として機能するために、第1表示制御部111、判定部112、第2表示制御部113、受付部114及び報知部115を備える。第1表示制御部111、判定部112、第2表示制御部113、受付部114及び報知部115は、プロセッサ11が制御プログラムに従って情報処理を実行することにより実現される機能である。そこで次に、プロセッサ11が制御プログラムに従って実行する主要な情報処理について説明する。
図5及び図6は、プロセッサ11が制御プログラムに従って実行する主要な情報処理の手順を示す流れ図である。なお、以下に説明する手順は一例である。同様な作用効果を得ることができるのであれば、その手順は特に限定されない。
プロセッサ11は、ACT1としてシフトレジスタをクリアする。シフトレジスタは、暗証番号に相当する数字列のデータを一時的に記憶するための領域である。シフトレジスタは、例えばメインメモリ12の揮発性メモリ領域に形成されている。
プロセッサ11は、ACT2として表示コマンドを待ち受ける。表示コマンドは、例えば決済装置においてクレジットカードの決済が選択されると、決済装置から入力装置1へと出力されるコマンドである。通信インターフェース17を介して表示コマンドを受信すると、プロセッサ11は、ACT2からACT3へと進む。プロセッサ11は、ACT3として表示座標のランダム変換処理を実行する。この処理は、キーテーブル121の第4フィールドFdに、第3フィールドFcに記述されている規定座標をランダムに割り当てる処理である。具体的には、「0」~「9」の各数字キーに対する規定座標を、それぞれ異なる数字キーに対する表示座標として第4フィールドFdに記述する。なお、「訂正」キーに対する規定座標(Xa,Yd)と、「実行」キーに対する規定座標(Xc,Yd)は、そのまま「訂正」キー又は「実行」キーに対する表示座標として第4フィールドFdに記述する。
ここで、「0」~「9」の各数字キーに対する規定座標を、どの数字キーに対する表示座標として割り当てるかは任意である。そして、その割り当てのパターンは、表示コマンドを受信する毎に変化する。したがって、少なくとも前回の表示コマンド受信時と今回の表示コマンド受信時とでは、「0」~「9」の各数字キーに対する表示座標が変化する。
表示座標のランダム変換処理を終えると、プロセッサ11は、ACT4へと進む。プロセッサ11は、ACT4としてキーテーブル121の表示座標に従い、タッチパネル14のディスプレイ141にキーレイアウトの画像を表示させる。このときの画像は、例えば図4に示すように、数字キーを規則性のない配列で配置した第1のキーレイアウトの画像22である。
ここにプロセッサ11は、タッチパネル14のディスプレイ141と協働してACT3及びACT4の処理を実行することにより、第1表示制御部111として機能する。すなわち、プロセッサ11は、ディスプレイ141の画面に数字キーを規則性の無い配列で配置した第1のキーレイアウトを表示させる。
ACT4の処理を終えると、プロセッサ11は、ACT5へと進む。プロセッサ11は、ACT5としてディスプレイ141の画面がタッチ操作されるのを待ち受ける。タッチセンサ142からの信号により画面がタッチ操作されたことを検知すると、プロセッサ11は、ACT5からACT6へと進む。プロセッサ11は、ACT6としてそのタッチ操作が長押し操作であるか否かを確認する。プロセッサ11は、例えばタッチ操作によって画面が押されている状態が3秒以上継続すると、長押し操作であると認定する。タッチ操作によって画面が押されている状態が3秒未満の場合、プロセッサ11は、長押し操作でないと認定する。
ここにプロセッサ11は、タッチパネル14のタッチセンサ142と協働してACT5及びACT6の処理を実行することにより、判定部112として機能する。すなわちプロセッサ11は、第1のキーレイアウトが表示されている画面上の任意の個所が、決められた操作により指定されたか否かを判定する。ここで、決められた操作とは、例えば3秒以上の長押し操作である。なお、長押し操作であるか否かの閾値となる時間は3秒に限定されないのは言うまでもない。
タッチ操作が長押し操作でない場合、プロセッサ11は、ACT6からACT7へと進む。プロセッサ11は、ACT7としてタッチパネル14から入力情報を取得する。入力情報には、「0」~「9」の各数字キーのうちいずれか1つの数字キーがタッチ操作された場合に得られる数字情報と、「訂正」キーがタッチ操作された場合に得られる訂正情報と、「実行」キーがタッチされた場合に得られる実行情報とがある。数字情報は、タッチ操作された数字キーに割り当てられた数字を含む。
プロセッサ11は、ACT8として入力情報が訂正情報であるか否かを確認する。入力情報が訂正情報でない場合、プロセッサ11は、ACT8からACT9へと進む。プロセッサ11は、ACT9として入力情報が実行情報であるか否かを確認する。入力情報が実行情報でない場合、すなわち入力情報が数字情報である場合、プロセッサ11は、ACT9からACT10へと進む。プロセッサ11は、ACT10としてシフトレジスタにおける各桁の数字をそれぞれ1桁ずつ上位にシフトした後、その1桁目に数字情報の数字を記述する。
その後、プロセッサ11は、ACT11としてディスプレイ141の画面がタッチ操作されるのを待ち受ける。タッチセンサ142からの信号により画面がタッチ操作されたことを検知すると、プロセッサ11は、ACT11からACT7へと戻る。そしてプロセッサ11は、ACT7以降の処理を前述したのと同様に実行する。したがって、ACT7において取得した入力情報が数字情報である場合には、プロセッサ11は、ACT10の処理を再度実行する。すなわちプロセッサ11は、シフトレジスタにおける各桁の数字をさらに1桁ずつ上位にシフトした後、その1桁目に数字情報の数字を記述する処理を繰り返す。
入力情報が訂正情報である場合には、プロセッサ11は、ACT8からACT12へと進む。プロセッサ11は、ACT12としてシフトレジスタをクリアする。その後、プロセッサ11は、ACT5へと戻る。そしてプロセッサ11は、ACT5以降の処理を前述したのと同様に実行する。
入力情報が実行情報である場合には、プロセッサ11は、ACT9からACT13へと進む。プロセッサ11は、ACT13としてシフトレジスタに記述されている数字列のデータを暗証番号のデータとして決済装置へと出力する。これにより、暗証番号のデータは、通信インターフェース17を介して決済装置へと送信される。以上で、プロセッサ11は、長押し操作でないタッチ操作が行われた場合の情報処理を終了する。
一方、タッチ操作が長押し操作であった場合には、プロセッサ11は、ACT6からACT14へと進む。プロセッサ11は、ACT14として視覚障害者モードの処理に移行する。
図5は、視覚障害者モードの要部処理手順を示す流れ図である。プロセッサ11は、ACT21としてディスプレイ141の画面上において長押し操作によりタッチされた部位の中心点の二次元座標を指示座標(Xx,Yy)として求める。またプロセッサ11は、ACT22として基準座標を取得する。
本実施形態では、指示座標(Xx,Yy)に「5」の数字キーが位置し、その左右に「4」の数字キーと、「6」の数字キーとが位置し、その上下に「2」の数字キーと、「8」及び「0」の数字キーとが位置するように、ディスプレイ141に第2のキーレイアウトの画像21を表示させる。したがって、ACT22においては、「5」の数字キーに対応した規定座標(Xb,Yb)を基準座標として取得する。
プロセッサ11は、ACT23として基準座標(Xb,Yb)に対する指示座標(Xx,Yy)のX軸方向及びY軸方向のずれ量(ΔX,ΔY)を、(1)式及び(2)式により算出する。
ΔX=Xb-Xx …(1)
ΔY=Yb-Yy …(2)
プロセッサ11は、ACT24として「0」~「9」の各数字キーに対する規定座標を、ずれ量(ΔX,ΔY)だけずれた位置の座標に変換する。具体的には、以下の通り変換する。
「1」の数字キーの規定座標(Xa,Ya)→(Xa-ΔX,Ya-ΔY)
「2」の数字キーの規定座標(Xb,Ya)→(Xb-ΔX,Ya-ΔY)
「3」の数字キーの規定座標(Xc,Ya)→(Xc-ΔX,Ya-ΔY)
「4」の数字キーの規定座標(Xa,Yb)→(Xa-ΔX,Yb-ΔY)
「5」の数字キーの規定座標(Xb,Yb)→(Xb-ΔX,Yb-ΔY)
「6」の数字キーの規定座標(Xc,Yb)→(Xc-ΔX,Yb-ΔY)
「7」の数字キーの規定座標(Xa,Yc)→(Xa-ΔX,Yc-ΔY)
「8」の数字キーの規定座標(Xb,Yc)→(Xb-ΔX,Yc-ΔY)
「9」の数字キーの規定座標(Xc,Yc)→(Xc-ΔX,Yc-ΔY)
「0」の数字キーの規定座標(Xb,Yd)→(Xb-ΔX,Yd-ΔY)
プロセッサ11は、ACT25として変換後の規定座標が、画面上の座標として有効な座標であるか否かを判定する。変換後の規定座標が全て画面上に存在する座標である場合、プロセッサ11は、有効であると認定する。変換後の規定座標のうち少なくとも1つの座標が画面上に存在しない座標である場合、プロセッサ11は、無効であると認定する。
変換後の規定座標が、画面上の座標として有効な座標である場合、プロセッサ11は、ACT25からACT26へと進む。プロセッサ11は、ACT26として各数字キーの変換後の規定座標を、それぞれ同じ数字キーの表示座標としてキーテーブル121の第4フィールドFdに記述する。なお、「訂正」キー及び「実行」キーに対する規定座標は、そのまま表示座標として第4フィールドFdに記述する。プロセッサ11は、ACT27としてキーテーブル121の表示座標に従い、タッチパネル14のディスプレイ141にキーレイアウトの画像を表示させる。このときの画像は、数字キーを規則性のある配列、つまりは電話に設けられる数字キーの配列で配置した第2のキーレイアウトの画像21である。
ここにプロセッサ11は、ディスプレイ141及びタッチセンサ142と協働してACT21乃至ACT27の処理を実行することにより、第2表示制御部113として機能する。すなわちプロセッサ11は、タッチセンサ142からの信号により長押し操作によって画面上の任意の個所が指定されたことを検知すると、その個所を基準として、数字キーを規則性のある配列で配置した第2のキーレイアウトをディスプレイ141の画面に表示させる。
ACT27の処理を終えると、プロセッサ11は、ACT28としてディスプレイ141の画面がタッチ操作されるのを待ち受ける。タッチセンサ142からの信号により画面がタッチ操作されたことを検知すると、プロセッサ11は、ACT28から図5のACT7へと戻る。そしてプロセッサ11は、ACT7以降の処理を前述したのと同様に実行する。
したがって、ACT7において取得した入力情報が数字情報である場合には、プロセッサ11は、シフトレジスタにおける各桁の数字をそれぞれ1桁ずつ上位にシフトした後、1桁目に数字情報の数字を記述する。入力情報が訂正情報である場合には、プロセッサ11は、シフトレジスタをクリアする。入力情報が実行情報である場合には、プロセッサ11は、シフトレジスタに記述されている数字列のデータを暗証番号のデータとして決済装置へと出力する。以上で、プロセッサ11は、視覚障害者モードの情報処理を終了する。
ここにプロセッサ11は、ACT7乃至ACT10の処理を実行することにより、受付部として機能する。すなわちプロセッサ11は、第1のキーレイアウト又は第2のキーレイアウトへの操作により、その操作位置に配置された数字キーの入力を受け付ける。
なお、視覚障害者モードの処理において、指示座標(Xx,Yy)の位置が画面の端部に近いと、変換後の規定座標の一部が画面上の座標として無効な座標となる。その場合、プロセッサ11は、ACT25からACT29へと進む。プロセッサ11は、ACT29として第2のキーレイアウトの画像21を表示不可能であることを操作者に知らせるための報知を行う。この報知は、操作者が視覚障害者であると想定されるため、スピーカ16を利用する。例えばプロセッサ11は、操作エラーを通知する警告音をスピーカ16から発生させる。例えばプロセッサ11は、操作のやり直しを指示する音声をスピーカ16から発生させる。
ここにプロセッサ11は、スピーカ16と協働してACT29の処理を実行することにより、報知部115として機能する。すなわちプロセッサ11は、決められた操作により指定された箇所が第2のキーレイアウトの表示に適切でない箇所である場合に報知する。
報知を終えたプロセッサ11は、ACT30としてディスプレイ141の画面が長押し操作されるのを待ち受ける。タッチセンサ142からの信号により画面が長押し操作されたことを検知すると、プロセッサ11は、ACT30からACT21へと戻る。そしてプロセッサ11は、ACT21以降の処理を再度実行する。
以上のように、本実施形態の入力装置1は、決済装置から表示コマンドを受信すると、図4に示すように、タッチパネル14に第1のキーレイアウトで暗証番号入力用の各種キーを表示する。第1のキーレイアウトは、数字キーを規則性の無い配列で配置したものである。そして、数字キーの配置は、表示コマンドを受信する毎に異なる。したがって、第三者がタッチパネル14を操作する操作者の指の動きを見ても、入力された暗証番号を推測することはできない。
一方、操作者が視覚障害者である場合、操作者は先ず、図7に示すように、ディスプレイ141における画面の任意の位置を1本の指30で長押し操作する。そうすると、長押し操作した指先の位置Paが指示座標(Xx,Yy)として特定される。また、基準座標(Xb,Yb)に対する指示座標(Xx,Yy)のX軸方向及びY軸方向のずれ量(ΔX,ΔY)が算出される。さらに、「0」~「9」の各数字キーに対する規定座標が、ずれ量(ΔX,ΔY)だけずれた位置の座標に変換される。そして、変換後の規定座標に従い、タッチパネル14のディスプレイ141にキーレイアウトの画像が表示される。このときの画像は、図8に示すように、指先の位置Paに「5」の数字キーが位置し、他の数字キーも電話に設けられる数字キーの配列で配置された第2のキーレイアウトの画像21である。
このように、視覚障害者である操作者が画面を長押しすると、その長押しした個所に「5」の数字キーが位置するように、電話に設けられる数字キーの配列で暗証番号入力用の各種キーが配置される。したがって操作者は、長押しした個所に「5」の数字キーがあるものとして、暗証番号を入力することができる。すなわち視覚障害者であっても、暗証番号等の入力に使用することができるソフトキータイプの入力装置1を提供することができる。
その場合において、基準となる「5」の数字キーの位置は、操作者が長押しした位置であるので、一定ではない。したがって、第三者がタッチパネル14を操作する操作者の指の動きを見ても、暗証番号を推測することは困難である。
なお、長押し操作により指定された箇所が第2のキーレイアウトの表示に適切でない箇所である場合には、第2のキーレイアウトの画像21を表示不可能であることを操作者に知らせるための報知が行われる。そしてこの報知には、スピーカ16が利用される。したがって、操作者が視覚障害者であっても容易に報知を知ることができる。そして、報知を確認した操作者は、画面の別の場所を長押し操作する。その場所が第2のキーレイアウトの表示に適切である場合には、その場所を基準として第2のキーレイアウトの画像21が表示される。したがって、第2のキーレイアウトの表示に適切でない箇所を長押ししてしまっても、直ぐに別の有効な場所を長押しすればよいので、視覚障害者であっても容易に対処することができる。なお、報知の手段としては、振動モータを入力装置1に内蔵し、当該振動モータにより入力装置1の本体を振動させることにより報知する形態であってもよい。
また、入力装置1は、決済装置との通信インターフェース17を有している。そして、「実行」キーが入力されると、その直前に数字キーにより入力された数字列を暗証番号として決済装置へと出力する。したがって入力装置1は、クレジットカード決済時における暗証番号の入力装置として決済装置に接続して利用することができる。
以上、入力装置1の実施形態について説明したが、かかる実施形態はこれに限定されるものではない。
例えば前記実施形態では、通信インターフェース17に接続される機器を決済装置とした。機器は、決済装置に限定されるものではない。例えば、金融機関の現金自動預け払い機(ATM)、交通機関の券売機等を通信インターフェース17に接続して、各々の暗証番号入力装置として機能させてもよい。
前記実施形態では、第1のキーレイアウトが表示されている画面上の任意の個所を指定する「決められた操作」を長押し操作とした。「決められた操作」は、長押し操作に限定されるものではない。例えば、任意の個所に指先で円等の図形または記号等を描く操作を「決められた操作」としてもよい。あるいは、任意の個所を短いスパンで2回以上タッチ操作した操作を「決められた操作」としてもよい。
また、例えば指先で数字の「5」を描く操作を「決められた操作」としてもよい。この場合、例えば指先で数字の「1」を描く操作をした場合、その場所に「1」の数字キーが位置するように第2のキーレイアウトの画像を表示させてもよい。このような実施形態は、図6のACT22において取得する基準座標を、「1」の数字キーに対応した規定座標(Xa,Ya)とすることによって実現可能である。
前記実施形態では、1本の指30で画面上の任意の1個所を長押し操作する場合を例示した。他の実施形態としては、図9に示すように、3本の指31,32,33で画面上の任意の3箇所を長押し操作する。任意の3箇所が長押し操作された場合、プロセッサ11は、画面に向かって左側の指31のタッチ位置Pbと、中央の指32のタッチ位置Paと右側の指33のタッチ位置Pcとを取得する。そしてプロセッサ11は、図10に示すように、例えばタッチ位置Pbに「1」の数字キーが位置し、タッチ位置Paに「2」の数字キーが位置し、タッチ位置Pcに「3」の数字キーが位置するように、第2のキーレイアウトの画像21を表示させる。
このような他の実施形態であれば、3本の指31,32,33の間隔に応じたサイズで、第2のキーレイアウトの画像21が表示される。したがって、操作者の手の大きさに合ったサイズで第2のキーレイアウトの画像21が表示されるので、性別及び年代を問わず操作しやすい入力装置1を提供することができる。また、必ずしも3本の指31,32,33を画面のX軸方向に合わせて長押し操作する必要もないので、使い勝手も良好である。
なお、上記の実施形態は、例えばタッチ位置Pbに「4」の数字キーが位置し、タッチ位置Paに「5」の数字キーが位置し、タッチ位置Pcに「6」の数字キーが位置するように、第2のキーレイアウトの画像21を表示させてもよい。
また、上記の実施形態において、長押し操作する指の本数は3本に限定されない。例えば、2本の指で長押し操作してもよい。その場合、一方のタッチ位置、例えばタッチ位置Paに「5」の数字キーが位置し、他方のタッチ位置、例えばタッチ位置Pbに「4」の数字キーが位置するように、第2のキーレイアウトの画像21を表示させればよい。
前記実施形態では、規則性のある配列として、電話に設けられる数字キーの配列を例示した。この点に関しては、前述したように、「1」乃至「9」の数字キーが、左上、右上、左下、または右下から横並び又は縦並びに「1」から「9」の順で並んでいる配列を規則性のある配列としてもよい。また、例えば、電子卓上計算機等に適用されるキー配列、すなわち「0」から「9」までの数字と四則演算記号とを含むキー配列を規則性のある配列としてもよい。このようなキー配列を適用することで、入力装置を、ソフトキータイプの計算機用入力装置として適用することができる。
第2のキーレイアウトの画像21を視覚障害者専用の画像と捉えるのであれば、画像21は、必ずしも視認できるように表示されなくてもよい。画像21を視認できるように表示しないことによって、第三者が視覚障害者の背後等から暗証番号を入力する操作を盗み見ても、入力された暗証番号を知ることは困難となる。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態及びその変形は、発明の範囲に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…入力装置、11…プロセッサ、12…メインメモリ、13…補助記憶デバイス、14…タッチパネル、15…カードリーダ、16…スピーカ、17…通信インターフェース、18…システムバス、111…第1表示制御部、112…判定部、113…第2表示制御部、114…受付部、115…報知部、121…キーテーブル、141…ディスプレイ、142…タッチセンサ。

Claims (6)

  1. 表示部と、
    前記表示部の画面に数字キーを規則性の無い配列で配置した第1のキーレイアウトを表示させる第1表示制御部と、
    前記画面上の任意の個所が、決められた操作により指定されたか否かを判定する判定部と、
    前記決められた操作により前記画面上の任意の個所が指定されると、その個所を基準として前記画面に前記数字キーを規則性のある配列で配置した第2のキーレイアウトを表示させる第2表示制御部と、
    前記第1のキーレイアウト又は前記第2のキーレイアウトへの操作により、その操作位置に配置された前記数字キーの入力を受け付ける受付部と、
    を具備する入力装置。
  2. 前記第2表示制御部は、前記画面上の任意の複数個所が指定された場合、その複数個所のうちの1箇所を基準とし、その基準となる1箇所と他の個所との位置関係に基づいて前記第2のキーレイアウトを表示させる、請求項1記載の入力装置。
  3. 前記決められた操作により指定された箇所が前記第2のキーレイアウトの表示に適切でない箇所である場合に報知する報知部、
    をさらに具備する請求項1又は2記載の入力装置。
  4. 前記決められた操作は、長押し操作である、請求項1乃至3のうちいずれか1項記載の入力装置。
  5. 前記受付部で入力を受け付けた前記数字キーのデータを決済装置に出力するインターフェース、
    をさらに具備する請求項1乃至4のうちいずれか1項記載の入力装置。
  6. 表示部を有する入力装置のコンピュータを、
    前記表示部の画面に数字キーを規則性の無い配列で配置した第1のキーレイアウトを表示させる第1表示制御部、
    前記画面上の任意の個所が、決められた操作により指定されたか否かを判定する判定部、
    前記画面上の任意の個所が指定されると、その個所を基準として前記画面に前記数字キーを規則性のある配列で配置した第2のキーレイアウトを表示させる第2表示制御部、及び、
    前記第1のキーレイアウト又は前記第2のキーレイアウトへの操作により、その操作位置に配置された前記数字キーの入力を受け付ける受付部、
    として機能させるためのプログラム。
JP2021003510A 2021-01-13 2021-01-13 入力装置及びそのプログラム Pending JP2022108489A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003510A JP2022108489A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 入力装置及びそのプログラム
US17/525,699 US20220221984A1 (en) 2021-01-13 2021-11-12 Input device and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003510A JP2022108489A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 入力装置及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022108489A true JP2022108489A (ja) 2022-07-26

Family

ID=82322789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003510A Pending JP2022108489A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 入力装置及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220221984A1 (ja)
JP (1) JP2022108489A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160364138A1 (en) * 2010-04-23 2016-12-15 Handscape Inc., A Delaware Corporation Front touchscreen and back touchpad operated user interface employing semi-persistent button groups
JPWO2012070682A1 (ja) * 2010-11-24 2014-05-19 日本電気株式会社 入力装置及び入力装置の制御方法
KR20150106397A (ko) * 2012-11-27 2015-09-21 톰슨 라이센싱 적응적 가상 키보드
US9557823B1 (en) * 2013-04-29 2017-01-31 Amazon Technologies, Inc. Keyboard customization according to finger positions
US20160283013A1 (en) * 2015-03-25 2016-09-29 Sony Mobile Communications Inc. Device display control for protecting sensitive data
US10963159B2 (en) * 2016-01-26 2021-03-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Virtual interface offset
US10983601B1 (en) * 2020-01-17 2021-04-20 Assa Abloy Ab Visually impaired mode keypad
GB2592201B (en) * 2020-02-18 2023-03-29 Miura Systems Ltd Touchscreen Interface

Also Published As

Publication number Publication date
US20220221984A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10121146B2 (en) Systems and methods for authentication code entry in touch-sensitive screen enabled devices
US9298302B2 (en) Combined radio-frequency identification and touch input for a touch screen
US7146577B2 (en) Signature capture terminal
US10732823B2 (en) User interface and method for the protected input of characters
US20170329510A1 (en) User interface and method for operating a system
US10705723B2 (en) Systems and methods for authentication code entry in touch-sensitive screen enabled devices
US20200402423A1 (en) Device and method for identifying a user
JP2022108489A (ja) 入力装置及びそのプログラム
EP3540573A1 (en) Systems and methods for authentication code entry in touch-sensitive screen enabled devices
US11054983B2 (en) Gestural touch interface
JP4864667B2 (ja) 暗証番号入力装置
JP5479820B2 (ja) 入力装置
JP6912273B2 (ja) 決済装置及びプログラム
US10019073B2 (en) Keyboard device
US11551217B2 (en) Multi-touch key entry interface
JP2024000761A (ja) 入力装置及びそのプログラム
JP6499792B1 (ja) 入出金装置
JP4034943B2 (ja) 音によるキー入力の確認方法及び装置
JP2006277334A (ja) 現金自動取引装置
JP2013164829A (ja) 情報端末制御システム、情報端末、及び情報端末制御方法
JPS6298461A (ja) 暗証記号入力装置
JP2003140793A (ja) 電卓表示装置
JP2001117702A (ja) 暗証番号入力装置
JPH05135251A (ja) 現金自動預金支払機のキー入力方式
KR20160058403A (ko) 전자 펜과 이를 포함하는 전자 서명 시스템과 전자 서명 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240611