JP2022107977A - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022107977A
JP2022107977A JP2021002717A JP2021002717A JP2022107977A JP 2022107977 A JP2022107977 A JP 2022107977A JP 2021002717 A JP2021002717 A JP 2021002717A JP 2021002717 A JP2021002717 A JP 2021002717A JP 2022107977 A JP2022107977 A JP 2022107977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
insulating component
component
voltage
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021002717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7299930B2 (ja
Inventor
正人 中山
Masato Nakayama
智徳 國光
Tomonori Kunimitsu
準也 矢野
Junya Yano
泰輔 濱田
Taisuke Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021002717A priority Critical patent/JP7299930B2/ja
Publication of JP2022107977A publication Critical patent/JP2022107977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299930B2 publication Critical patent/JP7299930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】複数の監視基板を共通化しつつ、必要な絶縁性能を安価に確保する。【解決手段】電池システム1は、複数の電池ユニット10と、複数の電池ユニット10にそれぞれ対応して設けられる複数の監視基板20とを備える。複数の監視基板20は、外部の電池管理ユニット200に対して直列に接続される複数の通信インターフェイス21をそれぞれ有する。各監視基板20は、通信インターフェイス21の上流および下流にそれぞれ配置される2つの低耐圧絶縁部品Lをさらに有する。複数の通信インターフェイス21および電池管理ユニット200によって形成される通信ラインにおける、サービスプラグ40に対応する箇所、および電池管理ユニット200に隣接する通信インターフェイス21と電池管理ユニット200との間には、高耐圧絶縁部品Hを有する絶縁基板30が設けられる。【選択図】図1

Description

本開示は、電池システムに関する。
国際公開第2012/053426号(特許文献1)には、複数の電池セルを有する複数の電池ユニットと、複数の電池ユニットにそれぞれ対応して設けられた複数の分散型の監視基板とを備えた電池システムが開示されている。各監視基板は、電池セルの状態を検出するための監視回路と、監視回路による検出結果を出力するための通信インターフェイスとを有する。複数の監視基板にそれぞれ設けられる複数の通信インターフェイスは、外部のメインコントローラに対してカスケード接続(直列接続)されている。
また、特開2019-24307号公報(特許文献2)には、複数の分散型の監視基板間において絶縁通信を行なう電池システムが開示されている。
国際公開第2012/053426号 特開2019-24307号公報
国際公開第2012/053426号(特許文献1)に開示されたように、メインコントローラに対して複数の分散型の監視基板を直列に接続することによって通信ラインが形成される場合、通信ラインにおいて高耐圧の絶縁性能が必要な箇所(たとえばメインコントローラに隣接する監視基板とメインコントローラとの境界など)が存在する。その一方で、分散型の監視基板においては、管理を容易にしたり組立自由度を向上させたりするために、共通化する(同一設計とする)ことが望まれる。この要求から、仮に各監視基板に設けられる全ての絶縁部品を、高い耐電圧性能を有する絶縁部品にすると、高価な高耐圧の絶縁部品の数が必要以上に多くなり、全体のシステムコストが増加してしまうことが懸念される。
しかしながら、国際公開第2012/053426号(特許文献1)および特開2019-24307号公報(特許文献2)においては、上述の課題およびその対策について何ら言及されていない。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、直列接続される複数の監視基板を共通化しつつ、必要な絶縁性能を安価に確保することである。
本開示による電池システムは、各々が少なくとも1つの電池セルを有する複数の電池ユニットと、複数の電池ユニットにそれぞれ対応して設けられ、外部装置に対して直列に接続される複数の通信装置をそれぞれ有する複数の分散基板と、複数の通信装置および外部装置によって形成される通信ラインに設けられる第1種の絶縁部品と、通信ラインに設けられる、第1種の絶縁部品よりも高い耐電圧性を有する第2種の絶縁部品とを備える。複数の分散基板の各々は、通信装置の上流および下流の一方に配置される第1絶縁部品と、通信装置の上流および下流の他方に配置される第2絶縁部品とをさらに有する。第1絶縁部品は第1種の絶縁部品であり、第2絶縁部品は第1種の絶縁部品および第2種の絶縁部品のどちらかである。
本開示によれば、直列接続される複数の監視基板を共通化しつつ、必要な絶縁性能を安価に確保することができる。
電池システムの構成の一例を模式的に示す図(その1)である。 比較例による電池システムの構成の一例を模式的に示す図である。 電池システムの構成の一例を模式的に示す図(その2)である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本実施の形態による電池システム1の構成の一例を模式的に示す図である。電池システム1は、たとえば車両に搭載され、車両負荷100(たとえば電池システム1から供給される電力で車両の駆動力を発生するパワーユニット)との間で電力をやり取りする。
電池システム1は、車両負荷100に対して直列に接続される複数(図1に示す例では4つ)の電池ユニット10と、複数の電池ユニット10に対応してそれぞれ設けられる複数の監視基板(分散基板)20とを備える。
図1に示す例では、任意の1つの電池ユニット10と、その電池ユニット10に対応する監視基板20とが、1つの電池モジュールMとして構成される。なお、車両負荷100および複数の電池モジュールMは、通常の使用時において、たとえば車両を駆動するための大きな動力を発生させるための比較的高い電圧(たとえば数百ボルト程度)が印加される「高電圧系」に属する。これに対し、電池管理ユニット200は、通常の使用時において、高電圧系に用いられるような高い電圧は印加されず、車両の補機等を作動させるための比較的低い電圧(たとえば12ボルト程度)によって作動する「低電圧系」に属する。
各電池ユニット10は、直列に接続された複数の電池セル11を有する。なお、各電池ユニット10に含まれる電池セル11の数は、必ずしも複数である必要はなく、1つであてもよい。
複数の電池ユニット10のうちの互いに隣り合う特定の2つの電池ユニット10の間(図1に示す例では、上から2つ目の電池ユニット10(第1の電池ユニット)と上から3つ目の電池ユニット10(第2の電池ユニット)との間)には、車両負荷100あるいは電池システム1の点検作業をする際に、車両負荷100と複数の電池ユニット10とを含む電気回路を遮断するためのサービスプラグ40が設けられる。
各監視基板20は、対応する電池ユニット10内の各電池セル11の状態(電圧および温度)を監視する機能を有する。すなわち、本実施の形態による電池システム1においては、複数の電池セル11の監視を1つの監視基板で行なうのではなく、複数の監視基板20で分散して行なう。
複数の監視基板20は、複数の通信インターフェイス21をそれぞれ有する。複数の通信インターフェイス21は、外部の電池管理ユニット200に対して、カスケード接続(直列接続)される。各通信インターフェイス21は、隣り合う機器(監視基板20あるいは電池管理ユニット200)との間で、パルス信号による絶縁通信を行なう機能を有する。
本明細書では、複数の通信インターフェイス21をカスケード接続することによって形成される通信ラインにおいて、電池管理ユニット200に遠い側を「上流」と定義し、電池管理ユニット200に近い側を「下流」と定義する。なお、通信ラインの「上流」および「下流」の定義は上記の定義に限定されるものではない。たとえば、電池管理ユニット200に近い側を「上流」と定義し、電池管理ユニット200に遠い側を「下流」と定義するようにしてもよい。
各監視基板20は、通信ラインの上流に配置される機器(監視基板20)と、通信ラインの下流に配置される機器(監視基板20あるいは電池管理ユニット200)とに接続可能に構成される。各監視基板20の監視結果は、各通信インターフェイス21から、下流の通信インターフェイス21を経由して電池管理ユニット200に送られる。本実施の形態においては、通信ラインの最上流に配置される監視基板20を他の監視基板20には接続しない接続形態としている。
電池管理ユニット200は、最下流の通信インターフェイス21との通信を行なう通信インターフェイス201を有する。電池管理ユニット200は、複数の分散型の監視基板20の監視結果を統合的に管理するマスターコントローラとして機能する。
各監視基板20は、管理を容易にしたり組立自由度を向上させたりする目的から、共通化されており、同一の設計構成を有する。各監視基板20は、通信インターフェイス21に加えて、隣り合う他の機器との間で絶縁性を確保するための絶縁通信部品を有する。絶縁通信部品は、通信インターフェイス21の上流および下流にそれぞれ配置される。以下では、各監視基板20において、通信インターフェイス21の上流に配置される絶縁通信部品を「上流側絶縁部品」(第1絶縁部品)とも称し、通信インターフェイス21の下流に配置される絶縁通信部品を「下流側絶縁部品」(第2絶縁部品)とも称する。
本実施の形態においては、各監視基板20の上流側絶縁部品および下流側絶縁部品の双方が、低耐圧絶縁部品L(第1種の絶縁部品)である。本実施の形態において、低耐圧絶縁部品Lはコンデンサによって構成される。
ただし、サービスプラグ40が設けられる箇所においては、点検作業時に高電圧系の高い電圧が外部に印加されるのをより確実に防止するために、高い耐電圧性が求められる。この点に鑑み、本実施の形態による通信ラインにおいては、サービスプラグ40に対応する箇所、具体的には、図1において、上から2つ目の電池ユニット10(第1の電池ユニット)に対応する通信インターフェイス21(第1の通信装置)と、上から3つ目の電池ユニット10(第2の電池ユニット)に対応する通信インターフェイス21(第2の通信装置)との間に、絶縁基板30が設けられる。絶縁基板30には、低耐圧絶縁部品L(第1種の絶縁部品)よりも高い耐電圧性を有する高耐圧絶縁部品H(第2種の絶縁部品)が備えられる。本実施の形態において、高耐圧絶縁部品Hはトランスによって構成される。なお、高耐圧絶縁部品H(第2種の絶縁部品)は、一般的に、低耐圧絶縁部品L(第1種の絶縁部品)よりも高価である。
絶縁基板30は、各監視基板20の内部ではなく外部に設けられる。すなわち、絶縁基板30は、同一の設計構成を有する複数の監視基板20とは別に設けられる。
さらに、高電圧系と低電圧系との境界となる箇所においても、高電圧系の高い電圧が低電圧系に印加されるのをより確実に防止するために、高い耐電圧性が求められる。この点に鑑み、本実施の形態による通信ラインにおいては、高耐圧絶縁部品Hを有する上述の絶縁基板30が、高電圧系と低電圧系との境界となる箇所、具体的には、電池管理ユニット200に隣接する通信インターフェイス21(すなわち最下流の通信インターフェイス21)と低電圧系の電池管理ユニット200との間にも設けられる。
なお、本実施の形態による電池管理ユニット200は、通信インターフェイス201に加えて、通信インターフェイス201の上流に配置される低耐圧絶縁部品Lを有している。
本実施の形態による電池システム1は、上述のような構成を有することによって、直列接続される複数の分散型の監視基板20を共通化しつつ(同一の設計構成としつつ)、必要な絶縁性能を安価に確保することができる。以下、この点について詳しく説明する。
上述のように、複数の監視基板20をカスケード接続することによって形成される通信ラインにおいては、高耐圧の絶縁性能が必要な箇所が存在する。その一方で、複数の分散型の監視基板20においては、管理を容易にしたり組立自由度を向上させたりするために、共通化する(同一設計とする)ことが望まれる。この要求から、仮に各監視基板20の上流側絶縁部品および下流側絶縁部品を高耐圧絶縁部品Hとすると、高価な高耐圧絶縁部品Hの数が必要以上に多くなり、高額になってしまうことが懸念される。
図2は、比較例による電池システムの構成の一例を模式的に示す図である。図2に示す比較例による電池システムは、本実施の形態による電池システム1の各監視基板20の上流側絶縁部品および下流側絶縁部品を高耐圧絶縁部品Hに変更したものである。この比較例では、複数の分散型の監視基板を共通化でき、かつ高耐圧の絶縁性能を確保できる。
しかしながら、高耐圧の絶縁性能が実際に必要な箇所は、サービスプラグ40が設けられる箇所、および高電圧系と低電圧系との境界となる箇所に限られる。それにも関わらず、この比較例においては、高耐圧の絶縁性能が不要な箇所にも高価な高耐圧絶縁部品Hが配置されることになり、不必要に高額化してしまう。
これに対し、本実施の形態による電池システム1においては、上述の図1に示すように、各監視基板20の上流側絶縁部品および下流側絶縁部品を高耐圧絶縁部品Hよりも安価な低耐圧絶縁部品Lとしつつ、高耐圧の絶縁性能が実際に必要な箇所(サービスプラグ40が設けられる箇所、および高電圧系と低電圧系との境界となる箇所)に、高耐圧絶縁部品Hを有する絶縁基板30を、監視基板20の外部に個別に配置している。このように、高耐圧が必要な箇所のみ別部品として高耐圧絶縁部品Hを挿入することで、必要最低限の絶縁通信構成を達成しつつ、全体のシステムコストを低減できる。その結果、直列接続される複数の分散型の監視基板20を共通化しつつ、必要な絶縁性能を安価に確保することができる。
<変形例>
図3は、本変形例による電池システム1Aの構成の一例を模式的に示す図である。電池システム1Aは、上述の電池システム1の電池モジュールMおよび電池管理ユニット200をそれぞれ電池モジュールMAおよび電池管理ユニット200Aに変更し、さらに絶縁基板30を削除したものである。電池システム1Aのその他の構成は、上述の電池システム1と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰返さない。
電池モジュールMAは、上述の電池モジュールMの監視基板20を監視基板20Aに変更したものである。監視基板20Aは、上述の監視基板20の上流側絶縁部品(第1絶縁部品)を、低耐圧絶縁部品Lから高耐圧絶縁部品Hに変更したものである。すなわち、監視基板20Aにおいては、上流側絶縁部品が高耐圧絶縁部品Hであり、下流側絶縁部品が低耐圧絶縁部品Lである。なお、本変形例による電池管理ユニット200Aは、通信インターフェイス201と、通信インターフェイス201の上流に配置される高耐圧絶縁部品Hとを有する。
本変形例による電池システム1Aは、上述のように監視基板20Aの上流側絶縁部品を高耐圧絶縁部品Hとし、下流側絶縁部品を低耐圧絶縁部品Lとすることによって、監視基板の上流側絶縁部品および下流側絶縁部品の双方を高耐圧絶縁部品Hとする場合(上述の図2参照)に比べて高耐圧絶縁部品Hの数を半減しつつ、かつ高耐圧絶縁部品Hを有する絶縁基板30を別途設けることなく、高耐圧の絶縁性能を確保することができる。その結果、直列接続される複数の分散型の監視基板20Aを共通化しつつ、必要な絶縁性能を安価に確保することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 電池システム、10 電池ユニット、11 電池セル、20,20A 監視基板、21,201 通信インターフェイス、30 絶縁基板、40 サービスプラグ、100 車両負荷、200,200A 電池管理ユニット、H 高耐圧絶縁部品、L 低耐圧絶縁部品、M,MA 電池モジュール。

Claims (6)

  1. 各々が少なくとも1つの電池セルを有する複数の電池ユニットと、
    前記複数の電池ユニットにそれぞれ対応して設けられ、外部装置に対して直列に接続される複数の通信装置をそれぞれ有する複数の分散基板と、
    前記複数の通信装置および前記外部装置によって形成される通信ラインに設けられる第1種の絶縁部品と、
    前記通信ラインに設けられる、前記第1種の絶縁部品よりも高い耐電圧性を有する第2種の絶縁部品とを備え、
    前記複数の分散基板の各々は、
    前記通信装置の上流および下流の一方に配置される第1絶縁部品と、
    前記通信装置の上流および下流の他方に配置される第2絶縁部品とをさらに有し、
    前記第1絶縁部品は前記第1種の絶縁部品であり、
    前記第2絶縁部品は前記第1種の絶縁部品および前記第2種の絶縁部品のどちらかである、電池システム。
  2. 前記第1種の絶縁部品はコンデンサであり、
    前記第2種の絶縁部品はトランスである、請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記第2絶縁部品は前記第1種の絶縁部品であり、
    前記第2種の絶縁部品は、前記複数の分散基板の外部に配置される、請求項1または2に記載の電池システム。
  4. 前記複数の電池ユニットは直列に接続され、
    前記電池システムは、前記複数の電池ユニットのうちの互いに隣り合う第1の電池ユニットと第2の電池ユニットとの間に設けられるサービスプラグをさらに備え、
    前記第2種の絶縁部品は、前記複数の通信装置のうちの前記第1の電池ユニットに対応する第1の通信装置と前記第2の電池ユニットに対応する第2の通信装置との間に設けられる、請求項3に記載の電池システム。
  5. 前記複数の電池ユニットの出力電圧は前記外部装置の作動電圧よりも高く、
    前記第2種の絶縁部品は、前記複数の通信装置のうちの前記外部装置に隣接する通信装置と前記外部装置との間に設けられる、請求項3または4に記載の電池システム。
  6. 前記第2絶縁部品は、前記第2種の絶縁部品である、請求項1または2に記載の電池システム。
JP2021002717A 2021-01-12 2021-01-12 電池システム Active JP7299930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002717A JP7299930B2 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002717A JP7299930B2 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022107977A true JP2022107977A (ja) 2022-07-25
JP7299930B2 JP7299930B2 (ja) 2023-06-28

Family

ID=82556159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002717A Active JP7299930B2 (ja) 2021-01-12 2021-01-12 電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7299930B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063259A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Ltd 電池制御システムおよび電池制御方法
WO2012053426A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた車両並びに蓄電装置
WO2012164761A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム監視装置
JP2012251979A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Denso Corp 電池監視装置
WO2014170942A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
JP2015079649A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社デンソー 電池状態監視システム
JP2017112697A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社デンソー 組電池制御装置
JP2020087661A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 電池パック、電池監視装置、及び車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063259A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Hitachi Ltd 電池制御システムおよび電池制御方法
WO2012053426A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた車両並びに蓄電装置
WO2012164761A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 日立ビークルエナジー株式会社 電池システム監視装置
JP2012251979A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Denso Corp 電池監視装置
WO2014170942A1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
JP2015079649A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社デンソー 電池状態監視システム
JP2017112697A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社デンソー 組電池制御装置
JP2020087661A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 電池パック、電池監視装置、及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP7299930B2 (ja) 2023-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2471656C1 (ru) Устройство управления транспортным средством
US8344549B2 (en) Photovoltaic power system
US7709975B2 (en) Redundant power supply system
JP4466628B2 (ja) 電圧検出装置
CN101836342B (zh) 用于连接动态定位的船舶中的发电机和推进器的电气开关设备及其运行方法
JPWO2007138645A1 (ja) 車両用補助電源装置
JP5569418B2 (ja) 電池監視装置
US10564225B2 (en) Battery monitoring system, signal transmission method, and semiconductor device for monitoring batteries
CN106030952A (zh) 用于ac和dc电力分配的转换器模块和开关设备组合件
JP7299930B2 (ja) 電池システム
US20070037420A1 (en) Modular power distribution apparatus and methods using cables with guarded connectors
US20170066343A1 (en) Voltage monitoring system
US9548612B2 (en) Paralleling module for a generator system
JP2018026888A (ja) 異常検出装置および組電池システム
US20140070616A1 (en) Power conversion output architecture
EP2846387B1 (en) Apparatus and method for controlling fuel cell system using sub-power conditioning system
JP6229668B2 (ja) 蓄電システム
CN101491168B (zh) 构造为故障遏制的电子模块及包括其的***
EP2846388B1 (en) Apparatus and method for controlling fuel cell system
US20080143190A1 (en) Power supply apparatus for field devices
US20220129401A1 (en) Configurable input/output device and operation method thereof
US8803357B2 (en) Power supply system for rack server
US8133081B2 (en) Automation appliance having a terminal module
CN218782942U (zh) 用于转换开关电器的三断路器电气联锁电路
CN220042998U (zh) 一种多组不同变比电流互感器的有源滤波器改造应用电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150