JP2022098948A - 情報処理装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022098948A
JP2022098948A JP2020212637A JP2020212637A JP2022098948A JP 2022098948 A JP2022098948 A JP 2022098948A JP 2020212637 A JP2020212637 A JP 2020212637A JP 2020212637 A JP2020212637 A JP 2020212637A JP 2022098948 A JP2022098948 A JP 2022098948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
information
processing
software
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020212637A
Other languages
English (en)
Inventor
隆一 堀金
Ryuichi Horikane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020212637A priority Critical patent/JP2022098948A/ja
Priority to US17/338,686 priority patent/US20220197721A1/en
Priority to CN202110762920.7A priority patent/CN114661259A/zh
Publication of JP2022098948A publication Critical patent/JP2022098948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44521Dynamic linking or loading; Link editing at or after load time, e.g. Java class loading
    • G06F9/44526Plug-ins; Add-ons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/541Interprogram communication via adapters, e.g. between incompatible applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/16Image preprocessing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/19Recognition using electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/413Classification of content, e.g. text, photographs or tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/94Hardware or software architectures specially adapted for image or video understanding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • G10L13/02Methods for producing synthetic speech; Speech synthesisers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行する第2ソフトウェアの情報を出力しない場合と比して、ユーザが第2ソフトウェアの情報を把握することができるようにする。【解決手段】情報処理装置は、プロセッサを備え、プロセッサは、第1ソフトウェアの情報を出力し、第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行する第2ソフトウェアの情報を、第1ソフトウェアの情報に関連付けられた態様により出力する。【選択図】図9

Description

本発明は、情報処理装置およびプログラムに関する。
特許文献1には、統合管理装置では、機能を実現するソフトウェアから、機能連携用の設定情報や拡張プログラムを含む連携ソフトウェア部品を取得し、取得した連携ソフトウェア部品の解析結果により、プログラムインターフェースの動作環境の違いを吸収することが記載されている。
特許文献2には、それぞれ画像データの入力、出力、又は画像データに対する画像処理を実行するソフトウェア部品の組み合わせによりアプリケーションが構築される画像形成装置であって、複数のアプリケーションを連続的に実行させる連携手段を有することを特徴とする画像形成装置が記載されている。
特開2014-32687号公報 特開2008-305004号公報
特定業務において、第1ソフトウェアを用いてデータを処理する場合、第1ソフトウェアだけでは、該データを処理できなかったり、第1ソフトウェアの処理だけでは、該特定業務が完了できないことがある。該データの処理を遂行したり、該特定業務を完了させるためには、第1ソフトウェアとは異なる第2ソフトウェアが別途必要となるが、ユーザは、第1ソフトウェアの存在を知っていても、第2ソフトウェアの存在を把握できていないことがある。
したがって本発明では、第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行する第2ソフトウェアの情報を出力しない場合と比して、ユーザが第2ソフトウェアの情報を把握することができることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、プロセッサを備え、前記プロセッサは、第1ソフトウェアの情報を出力し、前記第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行する第2ソフトウェアの情報を、前記第1ソフトウェアの前記情報に関連付けられた態様により出力することを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第1ソフトウェアおよび前記第2ソフトウェアのうちの一方のソフトウェアの前記処理は、他方のソフトウェアによる処理が可能ではないデータの態様を、当該他方のソフトウェアによる処理が可能なデータの態様にする処理であることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記プロセッサは、前記第1ソフトウェアによる処理ができないデータが定められている場合に、前記第2ソフトウェアの情報を出力することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記プロセッサは、前記第1ソフトウェアによる処理の対象として定められたデータの態様に応じて、異なる第2ソフトウェアの情報を出力することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記プロセッサは、データに対する前記第1ソフトウェアおよび前記第2ソフトウェアによる処理の結果を出力することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記プロセッサは、前記結果と、前記第1ソフトウェアおよび前記第2ソフトウェアのうちの何れか一方のソフトウェアによる処理が実行されず他方のソフトウェアによる処理が実行された結果とを出力することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、コンピュータに、第1ソフトウェアの情報を出力する第1出力機能と、前記第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行する第2ソフトウェアの情報を、前記第1ソフトウェアの前記情報に関連付けられた態様により出力する第2出力機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項8に記載の発明は、コンピュータに、ソフトウェアによる処理の実行のユーザによる指示を受け付ける特定の受付画像を表示させる機能と、前記特定の受付画像を介して前記指示が行われた場合に、前記第1ソフトウェアおよび前記第2ソフトウェアによる処理を実行させる機能と、をさらに実現させるための請求項7記載のプログラムである。
請求項9に記載の発明は、前記第1ソフトウェアの前記情報は、前記第1ソフトウェアによる処理の実行のユーザによる指示を受け付ける第1受付画像であり、前記第2ソフトウェアの前記情報は、前記第2ソフトウェアによる処理の実行のユーザによる指示を受け付ける第2受付画像であり、前記特定の受付画像の表示領域は、前記第1受付画像の表示領域と前記第2受付画像の表示領域とを合わせた領域よりも小さいことを特徴とする請求項8記載のプログラムである。
請求項10に記載の発明は、前記第2出力機能は、前記第1ソフトウェアによる処理が実行された際に、前記第2ソフトウェアの前記情報を出力することを特徴とする請求項7記載のプログラムである。
請求項11に記載の発明は、前記第2ソフトウェアは、ユーザに用いられる端末であって、前記第1ソフトウェアによる前記処理が実行された端末のメモリに記憶されているソフトウェアであることを特徴とする請求項10記載のプログラムである。
請求項1の発明によれば、第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行する第2ソフトウェアの情報を出力しない場合と比して、ユーザが第2ソフトウェアの情報を把握することができる。
請求項2の発明によれば、第2ソフトウェアの情報を出力しない場合と比して、第1ソフトウェアおよび第2ソフトウェアのうちの一方のソフトウェアによる処理を実行するために必要なソフトウェアの情報をユーザが把握することができる。
請求項3の発明によれば、第2ソフトウェアの情報を出力しない場合と比して、処理ができないデータが定められているソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行するソフトウェアの情報をユーザが把握することができる。
請求項4の発明によれば、第2ソフトウェアの情報を出力しない場合と比して、第1ソフトウェアによる処理の対象として定められたデータの態様が単一ではない場合であっても、第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行するソフトウェアの情報をユーザが把握することができる。
請求項5の発明によれば、データに対する第1ソフトウェアおよび第2ソフトウェアによる処理の結果を出力しない場合と比して、第2ソフトウェアが、第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行するソフトウェアであることを、ユーザに把握させることができる。
請求項6の発明によれば、第1ソフトウェアおよび第2ソフトウェアのうちの何れか一方のソフトウェアによる処理が実行されず他方のソフトウェアによる処理が実行された結果を出力しない場合と比して、第2ソフトウェアが、第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行するソフトウェアであることを、ユーザに把握させることができる。
請求項7の発明によれば、第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行する第2ソフトウェアの情報を出力しない場合と比して、ユーザが第2ソフトウェアの情報を把握することができる。
請求項8の発明によれば、第1ソフトウェアおよび第2ソフトウェアによる処理を実行させるために、ユーザが、第1ソフトウェアによる処理を実行させるための操作と、第2ソフトウェアによる処理を実行させるための操作とを、別々に行う必要がなくなる。
請求項9の発明によれば、特定の受付画像の表示領域が、第1受付画像の表示領域と第2受付画像の表示領域とを合わせた領域である場合と比して、ソフトウェアによる処理の実行のユーザによる指示を受け付ける画像を表示できる領域に対する特定の受付画像の表示領域が占める割合を減らすことができる。
請求項10の発明によれば、第2ソフトウェアの情報を出力しない場合と比して、実行されたソフトウェアによる処理の前または後に行うべき処理を実行するソフトウェアの情報をユーザが把握することができる。
請求項11の発明によれば、第2ソフトウェアの情報を出力しない場合と比して、ユーザに用いられる端末により処理を実行できるソフトウェアの情報をユーザが把握することができる。
本実施形態による通知システムの全体構成例を示す図である。 管理サーバおよびユーザ端末のハードウェア構成を示した図である。 管理サーバの機能構成例を示したブロック図である。 プラグインの構成を示した図である。 プラグイン情報管理テーブルを示した図である。 情報出力処理の流れを示したフローチャートである。 プラグイン指定画面を示した図である。 プラグイン画面を示した図である。 プラグイン情報部を示した図である。 プラグイン情報部を示した図である。 (a)乃至(d)は、結果画面を示した図である。 変形例としてのプラグイン情報管理テーブルを示した図である。 変形例としての情報出力処理の流れを示したフローチャートである。 (a)、(b)は、プラグイン情報部を示した図である。 図10の「高解像度化」のプラグイン情報部の変形例を示した図である。 管理画面を示した図である。 (a)、(b)は、変形例におけるツールバーを示した図である。 (a)乃至(c)は、変形例におけるツールバーを示した図である。 変形例における情報出力処理の流れを示したフローチャートである。 (a)は、ファイル選択画面を示した図であり、(b)は、実行促進画面を示した図である。 方法通知画面を示した図である。 (a)は、管理画面を示した図であり、(b)は、内容通知画面を示した図である。 (a)は、設定画面を示した図であり、(b)は、管理画面を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本実施形態による通知システム1の全体構成例を示す図である。本実施形態の通知システム1は、プラグインの情報を通知するシステムである。より具体的には、通知システム1は、特定のプラグインの情報と、この特定のプラグインによる処理が可能ではないデータの態様をこの特定のプラグインによる処理が可能なデータの態様に処理するプラグインの情報と、を通知する。プラグインとは、ソフトウェアに対して機能を追加するプログラムを有するソフトウェアである。なお、プラグインによる処理が可能ではないデータの態様をこのプラグインによる処理が可能なデータの態様に処理するプラグインを、以下では、可能プラグインと称することがある。
通知システム1は、管理サーバ10と、ユーザ端末20とを備える。管理サーバ10とユーザ端末20とは、ネットワークを介して接続されている。
情報処理装置の一例としての管理サーバ10は、プラグインを提供するサーバである。また、管理サーバ10は、複数のプラグインのうちの、ユーザに指定されたプラグインの情報を出力する。さらに、管理サーバ10は、ユーザに指定されたプラグインに対して可能プラグインの関係にあるプラグインが存在する場合に、この可能プラグインの情報を出力する。
管理サーバ10は、例えば、コンピュータにより実現される。管理サーバ10は、単一のコンピュータにより構成しても良いし、複数のコンピュータによる分散処理により実現しても良い。
ユーザ端末20は、通知システム1を利用するユーザに用いられる端末である。ユーザ端末20は、複数のプラグインのうちの何れかのプラグインのユーザによる指定を受け付けると、受け付けた内容を、管理サーバ10に通知する。また、ユーザ端末20は、ユーザに指定されたプラグインの情報を管理サーバ10から取得すると、取得した情報を表示する。さらに、ユーザ端末20は、ユーザによる指示に応じて、管理サーバ10に管理されているプラグインをダウンロードする。ユーザは、ユーザ端末20に表示されるプラグインの情報を見た上で、必要であると判断したプラグインをユーザ端末20にダウンロードさせる。
ユーザ端末20としては、例えば、コンピュータ、スマートフォン、タブレット型情報端末、その他の情報処理装置等が挙げられる。
管理サーバ10とユーザ端末20とを接続するネットワークは、データの送受信が可能であれば、その種類は特に限定されない。データの送受信に用いられる通信回線は、有線であっても無線であっても良い。
また、図1に示す例では、1つの管理サーバ10と1つのユーザ端末20とを示したが、管理サーバ10やユーザ端末20の数は図示の1つには限定されない。通知システム1には、2つ以上の管理サーバ10が設けられてもよい。また、通知システム1には、2つ以上のユーザ端末20が設けられてもよい。
<ハードウェア構成>
次に、管理サーバ10およびユーザ端末20のハードウェア構成について説明する。図2は、管理サーバ10およびユーザ端末20のハードウェア構成を示した図である。なお、管理サーバ10およびユーザ端末20を特に区別することなく説明する場合、以下では、「管理サーバ10等」と称することがある。
管理サーバ10等は、プロセッサ11と、メインメモリ12と、HDD(Hard Disk Drive)13とを備える。また、管理サーバ10等は、外部との通信を行うための通信I/F14と、情報を出力する出力デバイス15と、キーボードやマウス等の入力デバイス16とを備える。
プロセッサ11は、OS(Operating System)やアプリケーションなどの各種ソフトウェアを実行し、後述する各種の機能を実現する。
メインメモリ12は、各種ソフトウェアや、各種ソフトウェアの実行に用いられるデータ等を記憶する。メインメモリ12は、BIOS(Basic Input Output System)等が記憶されたROMと、ワークエリアとして用いられるRAMとを有する。もっとも、ROMやRAMがプロセッサ11の一部に含まれることを妨げない。
HDD13は、各種ソフトウェアに対する入力データや、各種ソフトウェアからの出力データを記憶する。
出力デバイス15としては、例えば、液晶ディスプレイやEL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が挙げられる。
なお、出力デバイス15および入力デバイス16は、画像を表示する表示面に対する接触操作により入力を受け付けるタッチパネルディスプレイで構成されていてもよい。また、出力デバイス15には、音を出力するスピーカが含まれてもよい。
<ドキュメントハンドリング・ソフトウェア>
次に、ユーザ端末20にて用いられるドキュメントハンドリング・ソフトウェアについて説明する。
本実施形態のドキュメントハンドリング・ソフトウェアは、スキャナ等により読み込まれた紙文書を電子化して文書ファイルとして管理する。文書ファイルとは、文書が示されたファイルである。また、ファイルとは、文書や画像等の情報の集合である。また、本実施形態のドキュメントハンドリング・ソフトウェアは、ドキュメントハンドリング・ソフトウェアとは異なるアプリケーションソフトウェアを用いて作成された文書ファイルであっても、1つの文書ファイルとして作成して管理する。
ここで、ドキュメントハンドリング・ソフトウェアは、管理の対象である文書ファイルが、特定のアプリケーションソフトウェアにより作成された文書ファイルである場合に、この文書ファイルの形式を変換して管理する場合がある。特定のアプリケーションソフトウェアにより作成された文書ファイルとしては、例えば、ドキュメントハンドリング・ソフトウェアとは異なるアプリケーションソフトウェアにより作成された文書ファイルであって、このアプリケーションソフトウェアに特有の形式の文書ファイルが挙げられる。ドキュメントハンドリング・ソフトウェアとは異なるアプリケーションソフトウェアにより作成された文書ファイルであって、このアプリケーションソフトウェアに特有の形式の文書ファイルを、以下では、アプリケーションファイルと称することがある。また、ドキュメントハンドリング・ソフトウェアによってアプリケーションファイルから形式が変換された文書ファイルを、以下では、アプリ文書と称することがある。
また、ドキュメントハンドリング・ソフトウェアは、管理の対象である文書ファイルがイメージデータ形式の文書ファイルである場合に、この文書ファイルの形式を、アプリ文書とは異なる形式に変換して管理する場合がある。イメージデータ形式としては、例えば、ビットマップ、TIFF(Tagged Image file Format)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等が挙げられる。また、ドキュメントハンドリング・ソフトウェアによってイメージデータ形式から形式が変換された文書ファイルを、以下では、イメージ文書と称することがある。
ドキュメントハンドリング・ソフトウェアは、管理の対象になる文書ファイルの形式に応じて、アプリ文書またはイメージ文書を作成して管理する。
また、ユーザ端末20にプラグインがダウンロードされることにより、ドキュメントハンドリング・ソフトウェアの機能が追加される。すなわち、ユーザ端末20のプロセッサ11が、ユーザ端末20にダウンロードされたプラグインを用いることで、文書ファイルにマーカーを引くことや、スタンプを押すこと等が可能になる。ユーザ端末20にダウンロードされたプラグインは、メインメモリ12に記憶される。
本実施形態のユーザ端末20は、ドキュメントハンドリング・ソフトウェアに基づいて、出力デバイス15の一例である液晶ディスプレイに、予め定められた画像を表示する。ユーザ端末20における画像の表示は、ユーザ端末20のプロセッサ11、メインメモリ12およびHDD13と、ネットワークを介してユーザ端末20に接続される管理サーバ10のプロセッサ11、メインメモリ12およびHDD13とによって実現される。また、ユーザ端末20は、ドキュメントハンドリング・ソフトウェアに基づいて表示される画像に対するユーザの操作を受け付ける。ユーザ端末20が表示する画像に対する操作の受け付けは、入力デバイス16の一例であるキーボードやマウスにて行われる。
<管理サーバの機能構成>
次に、管理サーバ10の機能構成について説明する。図3は、管理サーバ10の機能構成例を示したブロック図である。
図3においては、プロセッサ11がアプリケーションプログラムの実行を通じて実現する機能の一部が示されている。
管理サーバ10は、取得部101と、記憶部102と、特定部103と、実行部104と、出力部105と、提供部106とを備える。
取得部101は、ユーザ端末20から情報を取得する。より具体的には、取得部101は、ユーザ端末20において複数のプラグインのうちの何れのプラグインがユーザに指定されたかを示す情報や、プラグインによる処理の実行がユーザに要求されたことを示す情報を、ユーザ端末20から取得する。また、取得部101は、ユーザ端末20においてプラグインのダウンロードがユーザに要求されたことを示す情報を、ユーザ端末20から取得する。取得部101は、何れのプラグインが指定されたかを示す情報を取得した場合、取得した情報を、特定部103に送信する。また、取得部101は、プラグインによる処理の実行が要求されたことを示す情報を取得した場合、取得した情報を、実行部104に送信する。また、取得部101は、プラグインのダウンロードが要求されたことを示す情報を取得した場合、取得した情報を、提供部106に送信する。
記憶部102は、プラグインや、プラグインの情報等を記憶する。記憶部102の記憶内容については、後に詳述する。
特定部103は、取得部101から情報を取得すると、取得した情報から、複数のプラグインのうちの何れのプラグインがユーザに指定されたかを特定する。なお、以下では、ユーザに指定されたプラグインを、指定プラグインと称することがある。特定部103は、特定した指定プラグインの情報を記憶部102から抽出し、抽出した情報を出力部105に送信する。
また、本実施形態の特定部103は、指定プラグインによる処理ができないデータが定められている場合に、指定プラグインに対して可能プラグインの関係にあるプラグインを特定する。特定部103は、特定した可能プラグインの情報を記憶部102から抽出し、抽出した情報を出力部105に送信する。
実行部104は、プラグインによる処理を実行する。実行部104は、取得部101から情報を取得すると、取得した情報から、何れのプラグインによる処理の実行がユーザに要求されたかを特定する。そして、予め定められたデータに対して、特定したプラグインによる処理を実行し、実行した処理の結果を出力部105に送信する。
出力部105は、特定部103や実行部104から取得した情報を、ユーザ端末20に出力する。
提供部106は、ユーザ端末20にプラグインを提供する。提供部106は、取得部101から情報を取得すると、取得した情報から、何れのプラグインのダウンロードが要求されたかを特定する。そして、特定したプラグインを記憶部102から抽出し、抽出したプラグインを、ユーザ端末20に提供する。これにより、ユーザに要求されたプラグインが、ユーザ端末20にダウンロードされる。
なお、ユーザ端末20によるプラグインのダウンロードは、無料により実現してもよいし、有料により実現してもよい。
<プラグインの構成>
次に、本実施形態のプラグインの構成について説明する。図4は、プラグインの構成を示した図である。
ソフトウェアの一例としてのプラグイン30は、プログラム31と、処理情報部32とを有する。
プログラム31は、管理サーバ10等のプロセッサ11に実行されるプログラムである。
処理情報部32には、プラグイン30を用いて実行される処理に関する情報が設けられている。処理情報部32は、説明文情報部321と、処理対象情報部322と、出力態様情報部323とを有する。
説明文情報部321には、プラグイン30を用いて実行される処理を説明する文章の情報が設けられている。
処理対象情報部322には、プラグイン30を用いた処理の対象の情報が設けられている。プラグイン30を用いた処理の対象としては、例えば、プラグイン30を用いた処理の対象になるデータの態様が挙げられる。また、データの態様としては、例えば、ファイルの容量、ファイルに含まれる画像の解像度、ファイルの形式等が挙げられる。
出力態様情報部323には、プラグイン30を用いた処理の実行により出力されるデータの態様の情報が設けられている。
<記憶部の記憶内容>
次に、記憶部102に記憶されている情報の内容について説明する。図5は、プラグイン情報管理テーブルを示した図である。プラグイン情報管理テーブルは、プラグイン30の情報を管理するためのテーブルである。プラグイン情報管理テーブルは、記憶部102に記憶されている。
プラグイン情報管理テーブルでは、「プラグイン」に、プラグイン30の名称が示されている。
また、プラグイン情報管理テーブルでは、「説明文」に、プラグイン30を用いて実行される処理を説明する文章が示されている。この「説明文」に示された情報は、プラグイン30の説明文情報部321に設けられている情報である。
また、プラグイン情報管理テーブルでは、「処理対象」に、プラグイン30を用いた処理が可能である対象の情報が示されている。この「処理対象」に示された情報は、プラグイン30の処理対象情報部322に設けられている情報である。
また、プラグイン情報管理テーブルでは、「出力態様」に、プラグイン30を用いた処理の実行により出力されるデータの態様の情報が示されている。この「出力態様」に示された情報は、プラグイン30の出力態様情報部323に設けられている情報である。
プラグイン情報管理テーブルに示されている情報について、具体例を挙げて説明する。
まず、「OCR」のプラグイン30の情報について説明する。「OCR」の「説明文」には、「画像からテキストを抽出する」が示されている。
また、「OCR」の「処理対象」には、「画像の解像度が200dpiよりも高いイメージ文書」が示されている。これは、処理の対象になるデータが、アプリ文書である場合や、画像の解像度が200dpi以下であるイメージ文書である場合には、「OCR」のプラグイン30を用いたデータの処理ができないことを意味する。
また、「OCR」の「出力態様」には、「テキストデータを含むイメージ文書」が示されている。これは、データに対して「OCR」のプラグイン30を用いた処理が実行されると、テキストデータを含むイメージ文書が出力されることを意味する。
次に、「形式変換」のプラグイン30の情報について説明する。「形式変換」の「説明文」には、「データの形式を変換する」が示されている。
また、「形式変換」の「処理対象」には、「アプリ文書」が示されている。
また、「形式変換」の「出力態様」には、「イメージ文書」が示されている。
次に、「高解像度化」のプラグイン30の情報について説明する。「高解像度化」の「説明文」には、「画像の解像度を高める」が示されている。
また、「高解像度化」の「処理対象」には、「画像の解像度が100dpiよりも高いイメージ文書」が示されている。
また、「高解像度化」の「出力態様」には、「画像の解像度が600dpiであるイメージ文書」が示されている。
ここで、「形式変換」の「処理対象」に示されている「アプリ文書」は、「OCR」の「処理対象」ではない態様のデータである。また、「形式変換」の「出力態様」に示されている「イメージ文書」は、「OCR」の「処理対象」に含まれる態様のデータである。そのため、「形式変換」のプラグイン30は、「OCR」のプラグイン30による処理が可能ではないデータの態様を、「OCR」のプラグイン30による処理が可能なデータの態様にするプラグイン30である。言い換えると、「形式変換」のプラグイン30は、「OCR」のプラグイン30に対して可能プラグインの関係にある。
また、「高解像度化」の「処理対象」に示されている「画像の解像度が100dpiよりも高いイメージ文書」には、「OCR」の「処理対象」ではない態様のデータが含まれる。また、「高解像度化」の「出力態様」に示されている「画像の解像度が600dpiであるイメージ文書」は、「OCR」の「処理対象」に含まれる態様のデータである。そのため、「高解像度化」のプラグイン30は、「OCR」のプラグイン30に対して可能プラグインの関係にある。
すなわち、可能プラグインとは、指定プラグインの「処理対象」ではない態様のデータが「処理対象」に関連付けられ、且つ、指定プラグインの「処理対象」である態様のデータが「出力態様」に関連付けられているプラグイン30である。言い換えると、本実施形態の可能プラグインは、二つのプラグイン30のうちの一方のプラグイン30に処理されたデータと、処理されたデータの他方のプラグイン30による処理との関係から定められている。
<情報出力処理>
次に、情報出力処理の流れについて説明する。情報出力処理は、プラグイン30の情報を出力する処理である。情報出力処理は、管理サーバ10のプロセッサ11により行われる。
図6は、情報出力処理の流れを示したフローチャートである。
管理サーバ10の取得部101は、ユーザ端末20において複数のプラグイン30のうちの何れかのプラグイン30がユーザに指定されたか否かを判定する(ステップ(以下、Sと称する)101)。取得部101は、ユーザ端末20において何れのプラグイン30がユーザに指定されたかを示す情報を取得したか否かにより、上記の判定を行う。また、否定結果が継続している間、取得部101は、ステップ101の処理を繰り返す。
一方、何れのプラグイン30がユーザに指定されたかを示す情報が取得部101に取得されると(S101にてYES)、特定部103は、指定プラグインによる処理ができないデータが定められているか否かを判定する(S102)。特定部103は、記憶部102に記憶されているプラグイン情報管理テーブル(図5参照)を参照する。そして、指定プラグインの「処理対象」ではない態様のデータが「処理対象」に関連付けられ、且つ、指定プラグインの「処理対象」である態様のデータが「出力態様」に関連付けられているプラグイン30が存在するか否かにより、上記の判定を行う。言い換えると、特定部103は、指定プラグインに対して可能プラグインの関係にあるプラグイン30が存在するか否かにより、指定プラグインによる処理ができないデータが定められているか否かを判定する。
特定部103は、指定プラグインによる処理ができないデータが定められていないと判定した場合(S102にてNO)、指定プラグインの情報を記憶部102から抽出し、抽出した情報を、出力部105に送信する。出力部105は、取得した指定プラグインの情報を、ユーザ端末20に表示させる(S103)。
また、特定部103は、指定プラグインによる処理ができないデータが定められていると判定した場合(S103にてYES)、指定プラグインの情報、および、可能プラグイン受付情報を、出力部105に送信する。可能プラグイン受付情報は、可能プラグインの情報のユーザによる要求を受け付け可能な態様の情報である。出力部105は、取得した指定プラグインの情報を、可能プラグイン受付情報とともに、ユーザ端末20に表示させる(S104)。
取得部101は、可能プラグインの情報のユーザによる要求を取得したか否かを判定する(S105)。取得部101は、可能プラグインの情報がユーザに要求されたことを示す情報をユーザ端末20から取得したか否かにより、上記の判定を行う。否定結果が継続している間、取得部101は、ステップ105の処理を繰り返す。
一方、可能プラグインの情報の要求が取得部101に取得されると(S105にてYES)、要求のあった可能プラグインを対象として、ステップ102以降の処理が行われる。すなわち、特定部103は、要求のあった可能プラグインによる処理ができないデータが定められていると判定した場合(S102にてYES)、可能プラグインの情報、および、この可能プラグインに対して可能プラグインの関係にあるプラグイン30のプラグイン受付情報を表示させる(S104)。また、特定部103は、要求のあった可能プラグインによる処理ができないデータが定められていないと判定した場合(S102にてNO)、要求のあった可能プラグインの情報を表示させる(S103)。
なお、本実施形態では、特定部103は、情報管理テーブル(図5参照)を参照することにより、指定プラグインによる処理ができないデータが定められているか否かを判定しているが、これに限定されない。特定部103は、プラグイン30の処理情報部32に設けられている処理対象情報部322および出力態様情報部323を参照することにより、指定プラグインによる処理ができないデータが定められているか否かを判定してもよい。
<表示画面>
次に、情報出力処理においてユーザ端末20に表示される画像について説明する。
図7は、プラグイン指定画面110を示した図である。プラグイン指定画面110は、複数のプラグインのうちの何れかのプラグインをユーザに指定させるための画面である。プラグイン指定画面110は、ユーザ端末20に表示される。
プラグイン指定画面110には、指定促進部111と、プラグイン一覧部112とが表示されている。
指定促進部111には、ユーザにプラグインの指定を促すための情報が示されている。図示の例では、指定促進部111には、「必要なプラグインを指定してください」のテキストが表示されている。
プラグイン一覧部112には、プラグイン30の一覧が示されている。
ここで、例えば、ユーザが、プラグイン一覧部112の「読み上げ」を指定すると、図8に示すように、プラグイン画面120が表示される。プラグイン画面120は、プラグインの情報が示された画面である。また、プラグイン画面120には、プラグイン情報部121が表示されている。プラグイン情報部121は、一のプラグイン30の情報が示されている。図8に示すプラグイン情報部121は、指定プラグインである「読み上げ」に係るプラグイン情報部121である。
プラグイン情報部121には、アイコン部122と、内容情報部123と、ダウンロード受付部124と、対象情報部125と、対象外情報部126と、可能プラグイン受付部127と、出力情報部128と、実行受付部129とが表示されている。
アイコン部122には、プラグイン30のアイコンが示されている。図示の例では、アイコン部122には、指定プラグインである「読み上げ」のアイコンが示されている。
内容情報部123には、プラグイン30により実行される処理の内容が示されている。本実施形態の内容情報部123には、プラグイン情報管理テーブル(図5参照)の「説明文」に示された情報が含まれている。図示の例では、内容情報部123には、「処理内容:テキストデータを音声により出力する」のテキストが示されている。
ダウンロード受付部124は、プラグイン30のダウンロードを受け付ける。ダウンロード受付部124がユーザに選択されると、管理サーバ10の提供部106は、プラグイン情報部121において対象である一のプラグイン30を、ユーザ端末20に提供する。これにより、プラグイン30がユーザ端末20にダウンロードされる。
対象情報部125には、プラグイン30による処理の対象であるデータの態様の情報が示されている。本実施形態の対象情報部125には、プラグイン情報管理テーブルの「処理対象」に示された情報が含まれている。図示の例では、対象情報部125には、「処理対象:テキストデータを含む文書」のテキストが示されている。
対象外情報部126には、プラグイン30による処理の対象外であるデータの態様の情報が示されている。また、「読み上げ」に係るプラグイン情報部121には、二つの対象外情報部126が示されている。二つの対象外情報部126のうちの上側の対象外情報部126には、「処理対象外:テキストデータを含まないイメージ文書」のテキストが示されている。また、二つの対象外情報部126のうちの下側の対象外情報部126には、「処理対象外:テキストデータを含まないアプリ文書」のテキストが示されている。
可能プラグイン受付部127は、可能プラグインの情報の要求を受け付ける。可能プラグイン受付部127にて情報の要求が受け付けられる対象のプラグイン30は、対象外情報部126に示された態様のデータに対して可能プラグインの関係にあるプラグイン30である。また、図示の例では、二つの対象外情報部126のうちの上側の対象外情報部126に関連付けられた可能プラグイン受付部127と、二つの対象外情報部126のうちの下側の対象外情報部126に関連付けられた可能プラグイン受付部127とが示されている。
本実施形態では、「OCR」(図5参照)は、指定プラグインである「読み上げ」の「処理対象」ではない「テキストデータを含まないイメージ文書」が「処理対象」に含まれ、且つ、「読み上げ」の「処理対象」である「テキストデータを含むイメージ文書」が「出力態様」に関連付けられたプラグイン30である。すなわち、本実施形態では、指定プラグインである「読み上げ」に対して可能プラグインの関係にあるプラグイン30が設けられている。この場合、情報出力処理において、指定プラグインによる処理ができないデータが定められていると判定され(図6のS102にてYES)、可能プラグイン受付情報の一例としての可能プラグイン受付部127が、プラグイン情報部121に表示される。
なお、指定プラグインによる処理ができないデータが定められていない場合、すなわち、指定プラグインに対して可能プラグインの関係にあるプラグイン30が設けられていない場合、プラグイン情報部121には、可能プラグイン受付部127は表示されない。
出力情報部128には、プラグイン30を用いた処理の実行により出力されるデータの態様の情報が示されている。出力情報部128には、プラグイン情報管理テーブルの「出力態様」に示された情報が含まれている。図示の例では、出力情報部128には、「出力態様:音声データ」のテキストが示されている。
実行受付部129は、プラグイン30を用いた処理の実行のユーザによる要求を受け付ける。実行受付部129がユーザに選択されると、実行部104は、管理サーバ10において予め定められたデータに対してプラグイン30による処理を実行する。そして、実行して得られた結果を、ユーザ端末20に出力させる。
なお、アイコン部122、内容情報部123、対象情報部125、対象外情報部126、および出力情報部128は、何れも、指定プラグインの情報の一例である。また、プラグイン情報部121も、広義には、指定プラグインの情報として捉えられる。
ここで、例えば、ユーザが、二つの可能プラグイン受付部127のうちの上側の可能プラグイン受付部127を選択すると、図9に示すように、プラグイン画面120に、二つのプラグイン情報部121が表示される。二つのプラグイン情報部121のうちの、右側に表示されているプラグイン情報部121は、指定プラグインである「読み上げ」に係るプラグイン情報部121である。また、二つのプラグイン情報部121のうちの、左側に表示されているプラグイン情報部121は、可能プラグインである「OCR」に係るプラグイン情報部121である。このプラグイン情報部121の対象である可能プラグインは、「読み上げ」のプラグイン情報部121の対象外情報部126に示された「テキストデータを含まないイメージ文書」に対して可能プラグインの関係にあるプラグイン30である。また、「OCR」のプラグイン情報部121は、「読み上げ」のプラグイン情報部121よりも前側に設けられているようにユーザに見える態様により表示されている。
また、本実施形態では、指定プラグインのプラグイン情報部121の可能プラグイン受付部127が選択されると、可能プラグインのプラグイン情報部121が表示される。このようにすることで、表示された可能プラグインのプラグイン情報部121は、指定プラグインの情報に関連付けられた態様により出力されるようになる。
また、「読み上げ」に係るプラグイン情報部121には、ユーザに選択された可能プラグイン受付部127に代えて、非表示受付部1271が表示されている。非表示受付部1271がユーザに選択されると、「OCR」のプラグイン情報部121は非表示になる。
また、「OCR」に係るプラグイン情報部121には、二つの対象外情報部126が示されている。二つの対象外情報部126のうちの上側の対象外情報部126には、「処理対象外:アプリ文書」のテキストが示されている。また、二つの対象外情報部126のうちの下側の対象外情報部126には、「処理対象外:画像の解像度が200dpi以下のイメージ文書」のテキストが示されている。また、「OCR」に係るプラグイン情報部121には、二つの対象外情報部126のうちの上側の対象外情報部126に関連付けられた可能プラグイン受付部127と、下側の対象外情報部126に関連付けられた可能プラグイン受付部127とが示されている。
また、「OCR」に係るプラグイン情報部121には、二つの実行受付部129が示されている。二つの実行受付部129のうちの上側の実行受付部129には、「「OCR」サンプルを用いて実行」のテキストが示されている。この実行受付部129がユーザに選択されると、実行部104は、管理サーバ10において予め定められたデータに対して「OCR」のプラグイン30による処理を実行した結果を、ユーザ端末20に出力させる。また、二つの実行受付部129のうちの下側の実行受付部129には、「「OCR」→「読み上げ」サンプルを用いて実行」のテキストが示されている。この実行受付部129がユーザに選択されると、実行部104は、管理サーバ10において予め定められたデータに対して「OCR」のプラグイン30による処理を実行した結果を、ユーザ端末20に出力させる。さらに、実行部104は、「OCR」のプラグイン30により処理されたデータに対して「読み上げ」のプラグイン30による処理を実行した結果を、ユーザ端末20に出力させる。
なお、図9における「OCR」のプラグイン情報部121に示す、アイコン部122、内容情報部123、対象情報部125、対象外情報部126、および出力情報部128は、何れも、可能プラグインの情報の一例である。また、「OCR」のプラグイン情報部121も、広義には、可能プラグインの情報として捉えられる。
ここで、例えば、ユーザが、二つの可能プラグイン受付部127のうちの下側の可能プラグイン受付部127を選択すると、図10に示すように、プラグイン画面120に、三つのプラグイン情報部121が表示される。三つのプラグイン情報部121のうちの、最も右側に表示されているプラグイン情報部121は、「読み上げ」に係るプラグイン情報部121である。また、三つのプラグイン情報部121のうちの、中央に表示されているプラグイン情報部121は、「OCR」に係るプラグイン情報部121である。さらに、三つのプラグイン情報部121のうちの、最も左側に表示されているプラグイン情報部121は、「高解像度化」に係るプラグイン情報部121である。このプラグイン情報部121の対象である可能プラグインは、「OCR」のプラグイン情報部121の対象外情報部126に示された「画像の解像度が200dpi以下のイメージ文書」に対して可能プラグインの関係にあるプラグイン30である。また、「高解像度化」のプラグイン情報部121は、「OCR」のプラグイン情報部121および「読み上げ」のプラグイン情報部121よりも前側に設けられているようにユーザに見える態様により表示されている。
また、「OCR」に係るプラグイン情報部121には、ユーザに選択された可能プラグイン受付部127に代えて、非表示受付部1271が表示されている。非表示受付部1271がユーザに選択されると、「高解像度化」のプラグイン情報部121は非表示になる。
また、「高解像度化」に係るプラグイン情報部121には、三つの実行受付部129が示されている。三つの実行受付部129のうちの最も上側の実行受付部129には、「「高解像度化」サンプルを用いて実行」のテキストが示されている。また、三つの実行受付部129のうちの中央の実行受付部129には、「「高解像度化」→「OCR」サンプルを用いて実行」のテキストが示されている。また、三つの実行受付部129のうちの最も下側の実行受付部129には、「「高解像度化」→「OCR」→「読み上げ」サンプルを用いて実行」のテキストが示されている。
ここで、例えば、ユーザが、「「高解像度化」→「OCR」→「読み上げ」サンプルを用いて実行」のテキストが示されている実行受付部129を選択する。この場合、図11(a)に示すように、ユーザ端末20に、結果画面150が表示される。結果画面150は、プラグイン30による処理が実行された結果を示す画面である。結果画面150には、進捗説明部151と、対象ファイル152とが表示されている。
進捗説明部151には、プラグイン30による処理の進捗を説明するための情報が示されている。図示の例では、プラグイン30による処理が実行される前であることを意味する「「高解像度化」前」のテキストが示されている。
対象ファイル152には、プラグイン30に処理される対象のファイルが示されている。図示の例では、対象ファイル152には、「あいうえお」の情報がイメージデータ形式により示されている。
次に、実行部104が、対象ファイル152に対する「高解像度化」のプラグイン30による処理を実行すると、図11(b)に示すように、結果画面150に表示される内容が更新される。図11(b)に示す進捗説明部151には、「高解像度化」のプラグイン30による処理が実行されたことを意味する「「高解像度化」実行」のテキストが示されている。また、対象ファイル152には、図11(a)の対象ファイル152に示された「あいうえお」よりも画像の解像度が高い「あいうえお」の情報が、イメージデータ形式により示されている。
次に、実行部104が、図11(b)に示す対象ファイル152に対する「OCR」のプラグイン30による処理を実行すると、図11(c)に示すように、結果画面150に表示される内容が更新される。図11(c)に示す進捗説明部151には、「OCR」のプラグイン30による処理が実行されたことを意味する「「OCR」実行」のテキストが示されている。また、対象ファイル152には、「あいうえお」の情報が、イメージデータ形式と、テキストデータ形式とにより示されている。
次に、実行部104が、図11(c)に示す対象ファイル152に対する「読み上げ」のプラグイン30による処理を実行すると、図11(d)に示すように、結果画面150に表示される内容が更新される。図11(d)に示す進捗説明部151には、「読み上げ」のプラグイン30による処理が実行されたことを意味する「「読み上げ」実行」のテキストが示されている。また、このとき、ユーザ端末20から、「あいうえお」の情報が音声により出力される。
なお、本実施形態では、図9に示す「OCR」のプラグイン情報部121において二つの可能プラグイン受付部127のうちの下側の可能プラグイン受付部127が選択されると、「高解像度化」のプラグイン情報部121が表示されることを説明した(図10参照)。ここで、図9に示す「OCR」のプラグイン情報部121において二つの可能プラグイン受付部127のうちの上側の可能プラグイン受付部127が選択される場合、「形式変換」(図5参照)のプラグイン情報部121が表示される。このプラグイン情報部121の対象である「形式変換」は、「OCR」のプラグイン情報部121の対象外情報部126に示された「アプリ文書」に対して可能プラグインの関係にあるプラグイン30である。すなわち、本実施形態では、プラグイン30による処理の対象として定められたデータの態様に応じて、異なるプラグイン30の情報が出力される。
また、本実施形態では、複数のプラグイン30のうちの何れかのプラグイン30がユーザに指定された場合に、指定プラグインに対して可能プラグインの関係にあるプラグイン30の情報がユーザ端末20に表示されることを説明したが、これに限定されない。
管理サーバ10のプロセッサ11は、指定プラグインにより処理されていない特定のデータに対する処理が可能ではなく、この特定のデータが指定プラグインにより処理されたことで出力されたデータに対する処理が可能であるプラグイン30の情報を、ユーザ端末20に表示させてもよい。なお、プラグインにより処理されていない特定のデータに対する処理が可能ではなく、この特定のデータがプラグインにより処理されたことで出力されたデータに対する処理が可能であるプラグイン30を、以下では、処理後可能プラグインと称することがある。この場合、指定プラグインは、処理後可能プラグインに対して可能プラグインの関係にある。
管理サーバ10のプロセッサ11は、複数のプラグイン30のうちの何れかのプラグイン30がユーザに指定された場合に、指定プラグインに対して処理後可能プラグインの関係にあるプラグイン30が存在するか否かを判定してもよい。そして、指定プラグインに対して処理後可能プラグインの関係にあるプラグイン30が存在する場合、プロセッサ11は、指定プラグインに係るプラグイン情報部121(図8参照)に、処理後可能プラグインの情報のユーザによる要求を受け付け可能な態様の情報を表示させてもよい。そして、ユーザによるユーザ端末20の操作により、処理後処理プラグインの情報がユーザに要求されると、プロセッサ11は、処理後可能プラグインに係るプラグイン情報部121をユーザ端末20に表示させてもよい。これにより、処理後可能プラグインの情報が、指定プラグインの情報に関連付けられた態様により出力される。
<表示対象になるプラグインの変形例>
次に、ユーザ端末20に表示される対象になるプラグイン30の変形例について説明する。
本実施形態では、指定プラグインの情報、可能プラグインの情報、処理後処理プラグインの情報等がユーザ端末20に表示されることを説明した。ここで、ユーザ端末20に情報が表示される対象のプラグイン30は、上述したプラグイン30に限定されない。
図12は、変形例としてのプラグイン情報管理テーブルを示した図である。
図12に示すプラグイン情報管理テーブルには、図5に示したプラグイン情報管理テーブルと同様に、「プラグイン」、「説明文」、「処理対象」、「出力態様」が示されている。
また、図12に示すプラグイン情報管理テーブルの「カテゴリ」には、「プラグイン」により実行される処理の内容によって区分けされた項目が示されている。
また、プラグイン情報管理テーブルの「前処理」には、「プラグイン」による処理に影響を与えるプラグイン30の「カテゴリ」が示されている。より具体的には、「前処理」には、「プラグイン」による処理が実行される対象のデータに対して、この「プラグイン」による処理の前に予め処理を実行することで「プラグイン」による処理に影響を与えるプラグイン30の「カテゴリ」が示されている。なお、プラグイン30による処理に影響を与えるプラグイン30を、以下では、前処理プラグインと称することがある。
また、プラグイン情報管理テーブルの「後処理」には、「プラグイン」の処理によって影響を受けるプラグイン30の「カテゴリ」が示されている。より具体的には、「後処理」には、「後処理」が実行される対象のデータに対して、この「後処理」の前に「プラグイン」による処理が予め実行されることで影響を受けるプラグイン30の「カテゴリ」が示されている。なお、プラグイン30の処理によって影響を受けるプラグイン30を、以下では、後処理プラグインと称することがある。
プラグイン情報管理テーブルの「前処理」および「後処理」について、「OCR」を例として説明する。
アプリ文書に対して、「OCR」による処理が実行される前に、「形式変換」による処理が実行される場合、「OCR」による処理が可能ではなかったファイルの態様が、「OCR」による処理が可能な態様になる。また、イメージ文書に対して、「OCR」による処理が実行される前に、「高解像度化」による処理が実行される場合、「OCR」による処理が実行される対象のイメージ文書は、「高解像度化」による処理が実行されていない場合に比べて、画像の解像度が高くなる。また、イメージ文書に対して、「OCR」による処理が実行される前に、「ノイズ除去」による処理が実行される場合、「OCR」による処理が実行される対象のイメージ文書の画像に含まれるノイズが除去される。
そのため、「形式変換」の「カテゴリ」である「形式変換A」は、「OCR」による処理に影響を与えるプラグイン30の「カテゴリ」として、「OCR」の「前処理」に定められている。また、「高解像度化」および「ノイズ除去」の「カテゴリ」である「画像処理」は、「OCR」による処理に影響を与えるプラグイン30の「カテゴリ」として、「OCR」の「前処理」に定められている。また、「OCR」のカテゴリである「OCR」は、「形式変換A」および「画像処理」の処理によって影響を受けるプラグイン30の「カテゴリ」として、「形式変換」、「高解像度化」および「ノイズ除去」の「後処理」に定められている。
また、イメージ文書に対して、「読み上げ」による処理が実行される前に、「OCR」による処理が実行されることで、このイメージ文書に新たなテキストデータが含まれると、この新たなテキストデータが、「読み上げ」により音声として出力される。そのため、「OCR」の「カテゴリ」である「OCR」は、「読み上げ」による処理に影響を与えるプラグイン30の「カテゴリ」として、「読み上げ」の「前処理」に定められている。また、「読み上げ」の「カテゴリ」である「形式変換B」は、「OCR」の処理によって影響を受けるプラグイン30の「カテゴリ」として、「OCR」の「後処理」に定められている。
プラグイン情報管理テーブルの「カテゴリ」、「前処理」および「後処理」は、通知システム1の管理者によって定められる。
次に、変形例としての情報出力処理の流れについて説明する。
図13は、変形例としての情報出力処理の流れを示したフローチャートである。
管理サーバ10の取得部101は、ユーザ端末20において複数のプラグイン30のうちの何れかのプラグイン30がユーザに指定されたか否かを判定する(S201)。否定結果が継続している間、取得部101は、ステップ201の処理を繰り返す。
一方、何れかのプラグイン30がユーザに指定されると(S201にてYES)、特定部103は、指定プラグインに対して前処理プラグインおよび後処理プラグインの何れかが定められているか否かを判定する(S202)。特定部103は、記憶部102に記憶されているプラグイン情報管理テーブル(図12参照)を参照する。そして、指定プラグインの「前処理」および「後処理」の何れかに「カテゴリ」が関連付けられているか否かにより、上記の判定を行う。
特定部103は、指定プラグインに対して前処理プラグインおよび後処理プラグインの何れも定められていないと判定した場合(S202にてNO)、指定プラグインの情報を記憶部102から抽出する。そして、抽出した情報を、出力部105に送信する。出力部105は、取得した指定プラグインの情報を、ユーザ端末20に表示させる(S203)。
また、特定部103は、指定プラグインに対して前処理プラグインおよび後処理プラグインの何れかが定められていると判定した場合(S202にてYES)、指定プラグインの情報と、処理プラグイン受付情報とを出力部105に送信する。処理プラグイン受付情報は、前処理プラグインの情報または後処理プラグインの情報のユーザによる要求を受け付け可能な態様の情報である。出力部105は、取得した指定プラグインの情報を、処理プラグイン受付情報とともに、ユーザ端末20に表示させる(S204)。
取得部101は、前処理プラグインの情報または後処理プラグインの情報のユーザによる要求を取得したか否かを判定する(S205)。否定結果が継続している間、取得部101は、ステップ205の処理を繰り返す。
一方、前処理プラグインの情報または後処理プラグインの情報の要求が取得部101に取得されると(S205にてYES)、要求のあったプラグイン30を対象として、ステップ202以降の処理が行われる。すなわち、特定部103は、要求のあったプラグイン30に対して前処理プラグインおよび後処理プラグインの何れかが定められていると判定した場合(S202にてYES)、要求のあったプラグインの情報、および、このプラグインに対して前処理プラグインまたは後処理プラグインの関係にあるプラグイン30の処理プラグイン受付情報を表示させる(S204)。また、特定部103は、要求のあったプラグイン30に対して前処理プラグインおよび後処理プラグインの何れも定められていないと判定した場合(S202にてNO)、要求のあったプラグインの情報を表示させる(S203)。
次に、変形例としての情報出力処理においてユーザ端末20に表示される画像について説明する。
例えば、ユーザが、プラグイン指定画面110(図7参照)におけるプラグイン一覧部112の「OCR」を選択すると、図14(a)に示すように、「OCR」のプラグイン情報部121がユーザ端末20に表示される。プラグイン情報部121には、アイコン部122と、内容情報部123と、ダウンロード受付部124と、対象情報部125と、出力情報部128と、実行受付部129とが表示されている。また、プラグイン情報部121には、前処理情報部1251と、前処理プラグイン受付部1252と、後処理情報部1253と、後処理プラグイン受付部1254とが表示されている。
前処理情報部1251には、前処理プラグインにより実行される処理の内容が示されている。本実施形態の前処理情報部1251には、プラグイン情報管理テーブル(図12参照)における前処理プラグインの「説明文」に示された情報が含まれている。また、「OCR」のプラグイン情報部121には、二つの前処理情報部1251が示されている。二つの前処理情報部1251のうちの上側の前処理情報部1251には、「高解像度化」により実行される処理の内容である「前処理:画像の解像度を高める」のテキストが示されている。また、二つの前処理情報部1251のうちの下側の前処理情報部1251には、「ノイズ除去」により実行される処理の内容である「前処理:画像に含まれるノイズを除去する」のテキストが示されている。
処理プラグイン受付情報の一例としての前処理プラグイン受付部1252は、前処理プラグインの情報の要求を受け付ける。また、図示の例では、二つの前処理情報部1251のうちの上側の前処理情報部1251に関連付けられた前処理プラグイン受付部1252と、下側の前処理情報部1251に関連付けられた前処理プラグイン受付部1252とが示されている。前処理プラグイン受付部1252がユーザに選択されると、選択された前処理プラグイン受付部1252に関連付けられている前処理情報部1251に示された処理を行う前処理プラグインのプラグイン情報部121が表示される。
後処理情報部1253には、後処理プラグインにより実行される処理の内容が示されている。本実施形態の後処理情報部1253には、プラグイン情報管理テーブル(図12参照)における後処理プラグインの「説明文」に示された情報が含まれている。図示の例では、後処理情報部1253には、「読み上げ」により実行される処理の内容である「後処理:テキストデータを音声により出力する」のテキストが示されている。
処理プラグイン受付情報の一例としての後処理プラグイン受付部1254は、後処理プラグインの情報の要求を受け付ける。また、後処理プラグイン受付部1254は、後処理情報部1253に関連付けられている。後処理プラグイン受付部1254がユーザに選択されると、選択された後処理プラグイン受付部1254に関連付けられた後処理情報部1253に示された処理を行う後処理プラグインのプラグイン情報部121が表示される。
なお、アイコン部122、内容情報部123、対象情報部125、および出力情報部128は、何れも、指定プラグインの情報の一例である。また、前処理情報部1251は、前処理プラグインの情報の一例である。また、後処理情報部1253は、後処理プラグインの情報の一例である。
ここで、例えば、ユーザが、二つの前処理プラグイン受付部1252のうちの下側の前処理プラグイン受付部1252を選択すると、図14(b)に示すように、「ノイズ除去」のプラグイン情報部121がユーザ端末20に表示される。このプラグイン情報部121の対象である前処理プラグインは、「OCR」のプラグイン情報部121の前処理情報部1251に示された「前処理:画像に含まれるノイズを除去する」を処理の内容とする前処理プラグインである。このプラグイン情報部121には、アイコン部122と、内容情報部123と、ダウンロード受付部124と、対象情報部125と、後処理情報部1253と、後処理プラグイン受付部1254と、出力情報部128と、実行受付部129とが表示されている。
「ノイズ除去」のプラグイン情報部121の後処理情報部1253には、「ノイズ除去」に対して後処理プラグインの関係にある「OCR」による処理の内容が示されている。また、後処理プラグイン受付部1254がユーザに選択されると、図14(a)に示すプラグイン情報部121が、再びユーザ端末20に表示される。
また、「ノイズ除去」に係るプラグイン情報部121には、二つの実行受付部129が示されている。二つの実行受付部129のうちの上側の実行受付部129には、「「ノイズ除去」サンプルを用いて実行」のテキストが示されている。この実行受付部129がユーザに選択されると、実行部104は、管理サーバ10において予め定められたデータに対して「ノイズ除去」のプラグイン30による処理を実行した結果を、ユーザ端末20に出力させる。また、二つの実行受付部129のうちの下側の実行受付部129には、「「ノイズ除去」→「OCR」サンプルを用いて実行」のテキストが示されている。この実行受付部129がユーザに選択されると、実行部104は、管理サーバ10において予め定められたデータに対して「ノイズ除去」のプラグイン30による処理を実行した結果を、ユーザ端末20に出力させる。さらに、実行部104は、「ノイズ除去」のプラグイン30により処理されたデータに対して「OCR」のプラグイン30による処理を実行した結果を、ユーザ端末20に出力させる。
なお、図14(b)に示すプラグイン情報部121において、アイコン部122、内容情報部123、対象情報部125、および出力情報部128は、何れも、前処理プラグインの情報の一例である。また、後処理情報部1253は、後処理プラグインの情報の一例である。
以上の通り、管理サーバ10のプロセッサ11に出力される情報は、指定プラグインの情報、および可能プラグインの情報や処理後可能プラグインの情報に限られない。プロセッサ11は、指定プラグインの情報、および、前処理プラグインの情報や後処理プラグインの情報を出力してもよい。すなわち、プロセッサ11は、第1ソフトウェアの情報を出力し、第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行する第2ソフトウェアの情報を、第1ソフトウェアの情報に関連付けられた態様により出力すればよい。第1ソフトウェアとしては、例えば、指定プラグインが挙げられる。また、第2ソフトウェアとしては、例えば、可能プラグイン、処理後可能プラグイン、前処理プラグイン、後処理プラグイン等が挙げられる。すなわち、指定プラグインにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行するプラグイン30には、指定プラグイン30に対して、可能プラグイン、処理後可能プラグイン、前処理プラグイン、および後処理プラグインのうちの何れかの関係にあるプラグイン30が含まれる。また、指定プラグインにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行するプラグイン30を、以下では、処理プラグインと称することがある。
また、第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行する第2ソフトウェアは、言い換えると、第1ソフトウェアおよび第2ソフトウェアのうちの、一方のソフトウェアにより処理されたデータと、処理されたデータの他方のソフトウェアによる処理との関係について定められた条件を満たす第2ソフトウェアとして捉えられる。また、定められた条件としては、プラグイン情報管理テーブルにおいて、第1ソフトウェアおよび第2ソフトウェアのうちの一方の「処理対象」ではない態様のデータが他方のソフトウェアの「処理対象」に関連付けられ、且つ、一方のソフトウェアの「処理対象」である態様のデータが他方のソフトウェアの「出力態様」に関連付けられていることが挙げられる。また、定められた条件としては、プラグイン情報管理テーブルにおいて、第1ソフトウェアの「前処理」および「後処理」の何れかに第2ソフトウェアの「カテゴリ」が関連付けられていることが挙げられる。
また、第1ソフトウェアにより実行される処理の前に行うべき処理を実行する第2ソフトウェアは、第1ソフトウェアによる処理が可能ではないデータの態様を、第1ソフトウェアによる処理が可能なデータの態様にする処理を行うソフトウェアとして捉えられる。また、第1ソフトウェアにより実行される処理の後に行うべき処理を実行する第2ソフトウェアは、第1ソフトウェアにより処理されていない特定のデータに対する処理が可能ではなく、この特定のデータが第1ソフトウェアにより処理されることで出力されたデータに対する処理が可能なソフトウェアとして捉えられる。
また、本実施形態では、第1ソフトウェアおよび第2ソフトウェアのうちの一方のソフトウェアの処理は、他方のソフトウェアによる処理が可能ではないデータの態様を、他方のソフトウェアによる処理が可能なデータの態様にする処理である。
また、本実施形態のプロセッサ11は、第1ソフトウェアによる処理ができないデータが定められている場合に、第2ソフトウェアの情報を出力する。
また、本実施形態では、図9に示す「OCR」のプラグイン情報部121において、上述した通り、二つの可能プラグイン受付部127のうちの何れが選択されるかによって、表示される可能プラグイン受付部127の対象の可能プラグインが異なる。言い換えると、プロセッサ11は、第1ソフトウェアによる処理の対象として定められたデータの態様に応じて、異なる第2ソフトウェアの情報を出力する。
また、本実施形態では、プロセッサ11は、データに対する第1ソフトウェアおよび第2ソフトウェアによる処理の結果を出力する。
特に、本実施形態では、プロセッサ11は、データに対する第1ソフトウェアおよび第2ソフトウェアによる処理の結果と、第1ソフトウェアおよび第2ソフトウェアのうちの何れか一方のソフトウェアによる処理が実行されず他方のソフトウェアによる処理が実行された結果とを出力する。
なお、本実施形態では、図8に示すプラグイン情報部121には、前処理情報部1251、前処理プラグイン受付部1252、後処理情報部1253、および後処理プラグイン受付部1254が表示されていない。また、図14(a)に示すプラグイン情報部121には、対象外情報部126、および可能プラグイン受付部127が表示されていないが、これに限定されない。一のプラグイン情報部121に、対象情報部125、対象外情報部126、可能プラグイン受付部127、前処理情報部1251、前処理プラグイン受付部1252、後処理情報部1253、および後処理プラグイン受付部1254が表示されてもよい。さらに、一のプラグイン情報部121に、処理後可能プラグインの情報のユーザによる要求を受け付け可能な態様の情報が表示されてもよい。
また、図14(b)においては、一のプラグイン情報部121が表示される例を説明したが、これに限定されない。ユーザ端末20には、「ノイズ除去」のプラグイン情報部121のみならず、「OCR」のプラグイン情報部121(図14(a)参照)が表示されてもよい。すなわち、ユーザ端末20には、一のプラグイン情報部121が表示されてもよいし、複数のプラグイン情報部121が表示されてもよい。
<提供部106の処理の変形例>
次に、提供部106の処理の変形例について説明する。
本実施形態では、プラグイン情報部121(図8参照)のダウンロード受付部124が選択されると、提供部106は、一のプラグイン30をユーザ端末20に提供することを説明した。ここで、提供部106によるプラグイン30の提供の態様は、上記の例に限定されない。
図15は、図10の「高解像度化」のプラグイン情報部121の変形例を示した図である。なお、図15に示すプラグイン情報部121において、図10の「高解像度化」のプラグイン情報部121と同一の構成については、説明を省略することがある。
図15に示すプラグイン情報部121には、三つのダウンロード受付部124が表示されている。
三つのダウンロード受付部124のうちの最も上側のダウンロード受付部124には、「高解像度化」のプラグイン30のアイコンが示されている。このダウンロード受付部124がユーザに選択されると、提供部106は、「高解像度化」のプラグイン30をユーザ端末20に提供する。
三つのダウンロード受付部124のうちの中央のダウンロード受付部124には、枠内において、「高解像度化」のプラグイン30のアイコンと、「OCR」のプラグイン30のアイコンとが示されている。このダウンロード受付部124がユーザに選択されると、提供部106は、「高解像度化」のプラグイン30および「OCR」のプラグイン30をユーザ端末20に提供する。
三つのダウンロード受付部124のうちの最も下側のダウンロード受付部124には、枠内において、「高解像度化」のプラグイン30のアイコンと、「OCR」のプラグイン30のアイコンと、「読み上げ」のプラグイン30のアイコンとが示されている。このダウンロード受付部124がユーザに選択されると、提供部106は、「高解像度化」のプラグイン30、「OCR」のプラグイン30、および「読み上げ」のプラグイン30を、ユーザ端末20に提供する。
以上の通り、プラグイン情報部121において、可能プラグイン、処理後可能プラグイン、前処理プラグイン、若しくは後処理プラグインと、指定プラグインとが関連付けられて示されてもよい。また、関連付けられた複数のプラグイン30を示す画像が、この複数のプラグイン30のダウンロードのユーザによる要求を受け付ける態様により表示されてもよい。
特に、本実施形態では、「読み上げ」のプラグイン情報部121(図8参照)を経て表示された「OCR」のプラグイン情報部121(図9参照)において、可能プラグイン受付部127が選択されたことで、「高解像度化」のプラグイン情報部121が表示される。そして、この場合に、図15に示すように、「高解像度化」のプラグイン30のアイコンと、「OCR」のプラグイン30のアイコンと、「読み上げ」のプラグイン30のアイコンとが示されたダウンロード受付部124が表示されている。このように、プラグイン情報部121には、このプラグイン情報部121が表示されるまでに経由されたプラグイン情報部121の対象であったプラグイン30の情報が示されてもよい。
<管理画面>
次に、本実施形態のドキュメントハンドリング・ソフトウェアにおいて文書ファイルを管理する管理画面130について説明する。なお、以下で説明する、ユーザ端末20への各画像の表示や、ユーザ端末20において実行されるプラグイン30の各処理は、ユーザ端末20のプロセッサ11によるアプリケーションプログラムの実行を通じて実現する。また、以下で説明する各画像は、ユーザ端末20に表示される。
図16は、管理画面130を示した図である。なお、以下では、図15に示すプラグイン情報部121において、三つのダウンロード受付部124のうちの最も下側のダウンロード受付部124が選択されたことで、プラグイン30がユーザ端末20にダウンロードされているものとする。
管理画面130には、ドキュメントハンドリング・ソフトウェアにおいて管理される対象のファイル50が示されている。また、管理画面130には、ツールバー131が表示されている。ツールバー131には、プラグイン30のアイコンであるプラグインアイコン132が表示されている。図示の例では、ツールバー131には、五つのプラグインアイコン132が表示されている。より具体的には、ツールバー131には、「マーク」のプラグインアイコン132と、「枠消去」のプラグインアイコン132と、「高解像度化」のプラグインアイコン132と、「OCR」のプラグインアイコン132と、「読み上げ」のプラグインアイコン132とが表示されている。なお、プラグインアイコン132は、プラグイン30の情報の一例である。
ここで、上述の通り、「高解像度化」のプラグイン30、「OCR」のプラグイン30、および「読み上げ」のプラグイン30は、図15に示すプラグイン情報部121のダウンロード受付部124が選択されたことで、ユーザ端末20にダウンロードされたものである。また、「高解像度化」のプラグイン30は、「OCR」のプラグイン30に対して、可能プラグインの関係にあり、且つ前処理プラグインの関係にある。また、「OCR」のプラグイン30は、「読み上げ」のプラグイン30に対して、可能プラグインの関係にあり、且つ前処理プラグインの関係にある。言い換えると、「読み上げ」のプラグイン30は、「OCR」のプラグイン30に対して、処理後可能プラグインの関係にあり、且つ後処理プラグインの関係にある。また、「OCR」のプラグイン30は、「高解像度化」のプラグイン30に対して、処理後可能プラグインの関係にあり、且つ後処理プラグインの関係にある。
また、ツールバー131には、枠状に形成された枠画像133が示されている。また、枠画像133の内部には、「高解像度化」のプラグインアイコン132と、「OCR」のプラグインアイコン132と、「読み上げ」のプラグインアイコン132とが設けられている。これにより、「高解像度化」のプラグインアイコン132と、「OCR」のプラグインアイコン132と、「読み上げ」のプラグインアイコン132とが、それぞれ関連付けられた態様により示される。
「高解像度化」のプラグインアイコン132がユーザに選択されると、ユーザ端末20のプロセッサ11は、ファイル50に対して「高解像度化」による処理を実行する。また、「OCR」のプラグインアイコン132がユーザに選択されると、プロセッサ11は、ファイル50に対して「OCR」による処理を実行する。また、「読み上げ」のプラグインアイコン132がユーザに選択されると、プロセッサ11は、ファイル50に対して「読み上げ」による処理を実行する。
以上の通り、本実施形態では、ユーザ端末20のプロセッサ11によるアプリケーションプログラムの実行を通じて、第1ソフトウェアの情報を出力する機能と、第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行する第2ソフトウェアの情報を、第1ソフトウェアの情報に関連付けられた態様により出力する機能と、が実現される。
<プラグインによる処理の実行態様の変形例>
次に、プロセッサ11がプラグイン30による処理を実行する態様の変形例について説明する。
本実施形態では、一のプラグインアイコン132がユーザに選択されると、ユーザ端末20のプロセッサ11が、一のプラグイン30による処理を実行することを説明した。ここで、プロセッサ11がプラグイン30による処理を実行する態様は、上記の例に限定されない。
図17(a)および図17(b)は、変形例におけるツールバー131を示した図である。なお、図17(a)および図17(b)において、図16と同様の構成については、説明を省略することがある。また、図17(a)および図17(b)においては、ツールバー131のみを示しており、管理画面130のうちのツールバー131以外の部分については、図示を省略している。
図17(a)に示すように、ツールバー131には、「マーク」のプラグインアイコン132と、「枠消去」のプラグインアイコン132と、「高解像度化」のプラグインアイコン132と、「OCR」のプラグインアイコン132と、「読み上げ」のプラグインアイコン132とが表示されている。また、ツールバー131には、複数実行ボタン134が表示されている。複数実行ボタン134は、プロセッサ11が複数のプラグイン30による処理を実行するためのボタンである。図示の例では、複数実行ボタン134には、「高解像度化」のプラグインアイコン132と、「OCR」のプラグインアイコン132と、「読み上げ」のプラグインアイコン132とが表示されている。
複数実行ボタン134がユーザに選択されると、ユーザ端末20のプロセッサ11は、まず、ファイル50に対して「高解像度化」による処理を実行する。次に、プロセッサ11は、「高解像度化」による処理が実行されたファイル50に対して、「OCR」による処理を実行する。さらに、プロセッサ11は、「OCR」による処理が実行されたファイル50に対して、「読み上げ」による処理を実行する。すなわち、プロセッサ11は、複数実行ボタン134が選択されると、この複数実行ボタン134にアイコンが示されたプラグイン30の各々による処理を実行する。
なお、複数実行ボタン134に囲まれている領域のうちの何れの部分が選択された場合であっても、プロセッサ11は、複数実行ボタン134にアイコンが示されたプラグイン30の各々による処理を、何れも実行してもよい。
また、複数実行ボタン134に囲まれている領域のうちの、プラグインアイコン132が示されている部分が選択された場合に、プロセッサ11は、選択されたプラグインアイコン132が示すプラグイン30による処理のみを実行してもよい。また、複数実行ボタン134に囲まれている領域のうちの、プラグインアイコン132が示されていない部分が選択された場合に、プロセッサ11は、複数実行ボタン134にアイコンが示されたプラグイン30の各々による処理を実行してもよい。
また、複数実行ボタン134は、図17(a)に示す態様に限られず、図17(b)に示す態様であってもよい。図17(b)に示す複数実行ボタン134は、アイコンの形状により表示されている。また、複数実行ボタン134には、「高解像度化」、「OCR」および「読み上げ」のプラグインアイコン132に示された文字をそれぞれ一部ずつ含む「高→O→読」のテキストが示されている。この複数実行ボタン134が選択された場合であっても、プロセッサ11は、「高解像度化」、「OCR」および「読み上げ」による処理を実行する。また、複数実行ボタン134の表示領域は、一のプラグインアイコン132の表示領域と同じ大きさである。すなわち、複数実行ボタン134の表示領域は、図17(a)に示した「高解像度化」のプラグインアイコン132の表示領域と、「OCR」のプラグインアイコン132の表示領域とを合わせた領域よりも小さい。なお、複数実行ボタン134の表示領域は、二つのプラグインアイコン132の合計の表示領域よりも小さければよく、一のプラグインアイコン132の表示領域よりも大きくてもよい。
また、複数実行ボタン134には、複数実行ボタン134が選択されることにより実行される処理の内容である「ファイル処理→読み上げ」のテキストが示されている。なお、このテキストは、ユーザにより編集されてもよい。
以上の通り、本実施形態では、ユーザ端末20のプロセッサ11によるアプリケーションプログラムの実行を通じて、ソフトウェアによる処理の実行のユーザによる指示を受け付ける特定の受付画像を表示させる機能と、特定の受付画像を介して指示が行われた場合に、第1ソフトウェアおよび第2ソフトウェアによる処理を実行させる機能と、が実現される。特定の受付画像としては、例えば、複数実行ボタン134が挙げられる。
特に、本実施形態では、特定の受付画像の表示領域は、第1受付画像の表示領域と第2受付画像の表示領域とを合わせた領域よりも小さい。第1受付画像としては、例えば、指定プラグインのプラグインアイコン132が挙げられる。また、第2受付画像としては、例えば、可能プラグインのプラグインアイコン132、処理後可能プラグインのプラグインアイコン132、前処理プラグインのプラグインアイコン132、後処理プラグインのプラグインアイコン132等が挙げられる。
なお、複数のプラグイン30による処理が予め定められた頻度よりも高い頻度により実行されることを条件として、この複数のプラグイン30の各々による処理を実行するための複数実行ボタン134(図17(a)、(b)参照)がツールバー131に表示されてもよい。予め定められた頻度としては、何れの頻度であってもよいが、例えば、複数のプラグイン30による処理が、1日において特定回数以上実行されることが挙げられる。特定回数は、何れの回数であってもよいが、例えば、3回である。
また、複数実行ボタン134が選択されることで処理が実行される複数のプラグイン30のうち、処理が不要であるプラグイン30が存在する場合がある。複数実行ボタン134が選択されることで処理が実行される複数のプラグイン30が、「高解像度化」、「OCR」および「読み上げ」のプラグイン30である場合において、一例を説明する。処理の対象の文書ファイルに含まれる画像の解像度が600dpiである場合、対象の文書ファイルに対する「高解像度化」による処理が実行されても、対象の文書ファイルに含まれる画像の解像度は向上しない。このような場合において、複数実行ボタン134が選択された場合には、プロセッサ11は、「高解像度化」のプラグイン30による処理の実行をすることなく、「OCR」および「読み上げ」のプラグイン30による処理を実行してもよい。すなわち、複数実行ボタン134が選択されることで処理が実行される複数のプラグイン30のうち、他のプラグイン30による処理に影響を与えないプラグイン30が存在する場合、プロセッサ11は、影響を与えないプラグイン30による処理の実行を省略してもよい。
<ツールバーにおける情報の表示態様の変形例>
次に、管理画面130のツールバー131において情報が表示される態様の変形例について説明する。
図18(a)乃至図18(c)は、変形例におけるツールバー131を示した図である。なお、図18(a)乃至図18(c)においては、ツールバー131のみを示しており、管理画面130のうちのツールバー131以外の部分については、図示を省略している。
図18(a)に示すように、ツールバー131には、「マーク」のプラグインアイコン132と、「枠消去」のプラグインアイコン132と、「高解像度化」のプラグインアイコン132と、「OCR」のプラグインアイコン132と、「読み上げ」のプラグインアイコン132とが表示されている。また、ツールバー131が表示されている領域には、ユーザによる入力デバイス16の操作に応じた表示領域に表示されるポインタPが示されている。
ここで、ユーザによる入力デバイス16の操作に応じて、図18(b)に示すように、「OCR」のプラグインアイコン132の表示領域に、ポインタPが重なって表示される。この場合、ポインタPの付近の表示領域に、前処理通知画像135が表示される。
前処理通知画像135には、ポインタPが重ねられているプラグインアイコン132が示すプラグイン30に対して特定の関係にあるプラグイン30が存在することを示す情報が表示されている。プラグイン30に対して特定の関係にあることとしては、例えば、プラグイン30に対して前処理プラグインの関係にあることや、可能プラグインの関係にあること等が挙げられる。図示の例では、前処理通知画像135には、「「OCR」の実行前に「高解像度化」の実行が可能です」のテキストが示されている。また、このとき、前処理通知画像135における通知の対象である「高解像度化」のプラグインアイコン132の表示態様が変化する。より具体的には、「高解像度化」のプラグインアイコン132の表示色が変化する。
そして、ユーザが、「OCR」のプラグインアイコン132を選択すると、ユーザ端末20のプロセッサ11は、ファイル50に対して「OCR」のプラグイン30による処理を実行する。この場合、図18(c)に示すように、プラグイン30による処理が実行されたことを示す実行済画像136が表示される。実行済画像136は、処理が実行されたプラグイン30のプラグインアイコン132に重なるように表示される。
また、ツールバー131には、後処理通知画像1351が表示される。後処理通知画像1351には、処理が実行されたプラグイン30に対して特定の関係にあるプラグイン30が存在することを示す情報が表示されている。プラグイン30に対して特定の関係にあることとしては、例えば、プラグイン30に対して後処理プラグインの関係にあることや、プラグイン30に対して処理後可能プラグインの関係にあること等が挙げられる。図示の例では、後処理通知画像1351には、「「OCR」の実行後に「読み上げ」の実行が可能です」のテキストが示されている。また、このとき、後処理通知画像1351における通知の対象である「読み上げ」のプラグインアイコン132の表示態様が変化する。より具体的には、「読み上げ」のプラグインアイコン132の表示色が変化する。
なお、図18(b)に示した前処理通知画像135、および、図18(c)に示した後処理通知画像1351は、何れも、プラグイン30の情報の一例である。
以上の通り、本実施形態では、プラグインアイコン132が選択されてプラグイン30による処理が実行されると、後処理通知画像1351が表示される。言い換えると、プロセッサ11は、第1ソフトウェアによる処理が実行された際に、第2ソフトウェアの情報を出力する。ここで、後処理通知画像1351における通知の対象であるプラグイン30は、何れも、ユーザ端末20のメインメモリ12に記憶されている。言い換えると、第2ソフトウェアは、ユーザに用いられる端末であって、第1ソフトウェアによる処理が実行された端末のメモリに記憶されているソフトウェアである。
<情報出力処理の変形例>
次に、情報出力処理の変形例について説明する。
本実施形態では、管理サーバ10が行う情報出力処理について説明した。ここで、情報出力処理を行う対象の装置は、管理サーバ10に限定されない。
図19は、変形例における情報出力処理の流れを示したフローチャートである。図19に示した情報出力処理は、ユーザ端末20のプロセッサ11により実行される。なお、以下では、ユーザ端末20のメインメモリ12に、図12に示したプラグイン情報管理テーブルが記憶されているものとする。
ユーザ端末20のプロセッサ11は、プラグイン30による処理の実行がユーザに要求されたか否かを判定する(S301)。プロセッサ11は、管理画面130のツールバー131(図18(a)参照)に表示されている何れかのプラグインアイコン132が選択されたか否かにより、上記の判定を行う。また、否定結果が継続している間、プロセッサ11は、ステップ301の処理を繰り返す。
一方、プラグイン30による処理の実行が要求されると(S301にてYES)、プロセッサ11は、要求のあったプラグイン30による処理を実行する対象のファイル50が選択されたか否かを判定する(S302)。否定結果が継続している間、プロセッサ11は、ステップ302の処理を繰り返す。
なお、ステップ301と、ステップ302との処理の順番は、入れ替わってもよい。
ファイル50が選択されると(S302にてYES)、プロセッサ11は、選択されたファイル50に対して、要求のあったプラグイン30による処理の実行が可能か否かを判定する(S303)。なお、処理の実行のユーザによる要求があったプラグイン30を、以下では、要求プラグインと称することがある。また、要求プラグインによる処理が実行される対象のファイル50としてユーザに選択されたファイル50を、以下では、選択ファイルと称することがある。
プロセッサ11が、選択ファイルに対して要求プラグインによる処理の実行が可能か否かを判定する手法の一例を説明する。プロセッサ11は、メインメモリ12に記憶されている情報管理テーブル(図12参照)を参照する。そして、選択ファイルが、要求プラグインの「処理対象」に含まれるデータの態様であるか否かにより、選択ファイルに対して要求プラグインによる処理の実行が可能か否かを判定する。
プロセッサ11は、要求プラグインによる処理の実行が可能であると判定した場合(S303にてYES)、選択ファイルに対して要求プラグインによる処理を実行する(S304)。
一方、プロセッサ11は、要求プラグインによる処理の実行が可能ではないと判定した場合(S303にてNO)、この要求プラグインに対して可能プラグインの関係にあるプラグイン30を特定する(S305)。より具体的には、プロセッサ11は、選択ファイルを要求プラグインによる処理の対象とする場合において、この要求プラグインに対して可能プラグインの関係にあるプラグイン30を特定する。
プロセッサ11が可能プラグインを特定する手法の一例を説明する。プロセッサ11は、メインメモリ12に記憶されている情報管理テーブルを参照する。そして、選択ファイルのデータの態様が「処理対象」に含まれ、且つ、要求プラグインの「処理対象」が「出力態様」に含まれている「プラグイン」を、可能プラグインとして特定する。
プロセッサ11は、特定した可能プラグインがユーザ端末20にダウンロードされているか否かを判定する(S306)。
可能プラグインがダウンロードされている場合(S306にてYES)、プロセッサ11は、可能プラグインの情報を、実行受付情報とともに、ユーザ端末20に表示させる(S307)。実行受付情報は、可能プラグインによる処理の実行のユーザによる要求を受け付け可能な態様の情報である。
また、可能プラグインがダウンロードされていない場合(S306にてNO)、プロセッサ11は、可能プラグインの情報を、接続受付情報とともに、ユーザ端末20に表示させる(S308)。接続受付情報は、可能プラグインをダウンロードすることができるWebサイトへの接続のユーザによる要求を受け付け可能な態様の情報である。
次に、図19に示した情報出力処理においてユーザ端末20に表示される画面について説明する。なお、以下では、「高解像度化」のプラグイン30がユーザ端末20にダウンロードされている一方で、「形式変換」のプラグイン30がユーザ端末20にダウンロードされていないものとする。
まず、「OCR」のプラグインアイコン132がユーザに選択されると、図20(a)に示すように、選択されたプラグインアイコン132の表示色が変化する。また、ユーザ端末20には、ファイル選択画面137が表示される。ファイル選択画面137は、選択されたプラグインアイコン132が示すプラグイン30による処理を実行する対象のファイル50をユーザに選択させるための画面である。言い換えると、ファイル選択画面137は、要求プラグインによる処理を実行する対象のファイル50をユーザに選択させるための画面である。ファイル選択画面137には、選択促進部1371と、ファイル一覧部1372と、決定部1373と、否定部1374とが表示されている。
選択促進部1371には、ファイル50の選択をユーザに促すための情報が示されている。図示の例では、選択促進部1371には、「ファイルを選択してください」のテキストが示されている。
ファイル一覧部1372には、ファイル50の名称の一覧が示されている。
ファイル一覧部1372においてファイル50が選択された状態で決定部1373が選択されると、ファイル一覧部1372において選択されたファイル50が、選択ファイルに決定する。
また、否定部1374が選択されると、ファイル選択画面137が非表示になる。
ここで、例えば、ユーザが、解像度が150dpiである画像が含まれるイメージ文書からなるファイル50を選択した状態で、決定部1373を選択したものとする。この場合、プロセッサ11は、情報出力処理において、情報管理テーブル(図12参照)における「OCR」の「処理対象」から、選択ファイルに対して「OCR」のプラグイン30による処理を実行することができないと判定する(図19のS303にてNO)。また、この場合、プロセッサ11は、可能プラグインとして「高解像度化」のプラグイン30を特定する(図19のS305)。さらに、「高解像度化」のプラグイン30は、上述した通り、ユーザ端末20にダウンロードされている(図19のS306にてYES)。この場合、ユーザ端末20には、図20(b)に示すように、実行促進画面138が表示される。実行促進画面138は、選択ファイルに対する可能プラグインによる処理の実行をユーザに促すための画面である。実行促進画面138には、不可通知部1381と、必要通知部1382と、促進部1383と、決定部1384と、否定部1385とが表示されている。
不可通知部1381には、選択ファイルに対する要求プラグインによる処理の実行が可能ではないことを示す情報が、処理の実行が可能ではない理由とともに示されている。図示の例では、不可通知部1381には、「選択したファイルは、画像の解像度が低いため、「OCR」を実行できません。」のテキストが示されている。
必要通知部1382には、選択ファイルに対する要求プラグインによる処理を実行するために、選択ファイルに対して実行することが必要である可能プラグイン30を示す情報が示されている。図示の例では、必要通知部1382には、「「高解像度化」を実行することで、「OCR」を実行できるようになります。」のテキストが示されている。必要通知部1382は、プラグイン30の情報の一例である。
促進部1383には、選択ファイルに対する可能プラグインによる処理の実行をユーザに促すための情報が示されている。図示の例では、「選択したファイルに対して「高解像度化」を実行しますか?」のテキストが示されている。
ユーザが決定部1384を選択すると、ユーザ端末20のプロセッサ11は、選択ファイル50に対して可能プラグインによる処理を実行する。そのため、決定部1384は、実行受付情報として捉えられる。
また、ユーザが否定部1385を選択すると、可能プラグインによる処理は実行されない。
また、図20(a)に示した状態において、ユーザが、アプリ文書からなるファイル50を選択した状態で、決定部1373を選択したものとする。この場合、プロセッサ11は、情報出力処理において、情報管理テーブル(図12参照)における「OCR」の「処理対象」から、選択ファイルに対して「OCR」のプラグイン30による処理を実行することができないと判定する(図19のS303にてNO)。また、この場合、プロセッサ11は、可能プラグインとして「形式変換」のプラグイン30を特定する(図19のS305)。また、「形式変換」のプラグイン30は、上述した通り、ユーザ端末20にダウンロードされていない(図19のS306にてNO)。この場合、ユーザ端末20には、図21に示すように、方法通知画面139が表示される。方法通知画面139は、可能プラグインをユーザ端末20にダウンロードさせる方法をユーザに通知するための画面である。方法通知画面139には、不可通知部1391と、必要通知部1392と、接続受付部1393とが表示されている。
不可通知部1391には、選択ファイルに対する要求プラグインによる処理の実行が可能ではないことを示す情報が、処理の実行が可能ではない理由とともに示されている。図示の例では、不可通知部1391には、「選択したファイルは、アプリ文書であるため、「OCR」を実行できません。」のテキストが示されている。
必要通知部1392には、選択ファイルに対する要求プラグインによる処理を実行するために、選択ファイルに対して実行することが必要である可能プラグイン30を示す情報が示されている。また、必要通知部1392には、可能プラグイン30をダウンロードする方法が示されている。図示の例では、必要通知部1392には、「Webストアで販売されている「形式変換」をダウンロードして実行することで、「OCR」を実行できるようになります。」のテキストが示されている。
なお、図20(b)の実行促進画面138に示された必要通知部1382、および、図21の方法通知画面139に示された必要通知部1392は、何れも、プラグイン30の情報の一例である。また、実行促進画面138および方法通知画面139も、広義には、プラグイン30の情報の一例である。
ユーザが接続受付部1393を選択すると、ユーザ端末20のプロセッサ11は、ユーザ端末20を、「形式変換」のプラグイン30をダウンロードするためのWebサイトに接続する。そのため、接続受付部1393は、接続受付情報としても捉えられる。
なお、本実施形態では、選択ファイルおよび要求プラグインが選択された場合に、ユーザ端末20のプロセッサ11が、可能プラグインの情報をユーザ端末20に表示させることを説明したが、これに限定されない。
プロセッサ11は、選択ファイルおよび要求プラグインが選択された場合において、この要求プラグインに対して前処理プラグインの関係にあるプラグイン30が存在する場合には、前処理プラグインの情報を、ユーザ端末20に表示させてもよい。すなわち、実行促進画面138や方法通知画面139における通知の対象であるプラグイン30は、前処理プラグインであってもよい。
<処理プラグインの通知例>
次に、ユーザ端末20に保持されているプラグイン30のうちの何れのプラグイン30が処理プラグインであるかを通知する例について説明する。
図22(a)は、管理画面130を示した図である。図22(a)に示す管理画面130のツールバー131には、「マーク」のプラグインアイコン132と、「枠消去」のプラグインアイコン132と、「OCR」のプラグインアイコン132とが示されている。
ここで、ユーザが、例えば、プラグイン30の内容を表示するための表示ボタン(不図示)を選択すると、図22(b)に示すように、内容通知画面140がユーザ端末20に表示される。内容通知画面140は、プラグイン30の内容をユーザに通知するための画面である。内容通知画面140には、項目表示部141と、プラグイン表示部142と、内容表示部143とが表示されている。
項目表示部141には、プラグイン30により実行される処理の内容によって区分けされた項目が示されている。本実施形態では、プラグイン30の項目として、「OCR」、「形式変換」、および「画像処理」が表示されている。また、図示の例では、項目表示部141において「OCR」が選択されている。
プラグイン表示部142には、項目表示部141において選択された項目に属するプラグイン30の名称が示されている。本実施形態では、プラグイン表示部142に、「OCR(A)」、「OCR(B)」および「OCR(C)」が表示されている。また、図示の例では、プラグイン表示部142において「OCR(A)」が選択されている。なお、プラグイン表示部142において選択されたプラグイン30を、以下では、選択プラグインと称することがある。
内容表示部143には、選択プラグインの内容が示されている。内容表示部143には、内容情報部1431と、対象情報部1432と、出力情報部1433とが表示されている。
内容情報部1431には、選択プラグインにより実行される処理の内容が示されている。図示の例では、内容情報部1431には、「処理内容:画像からテキストを抽出する」のテキストが示されている。
対象情報部1432には、選択プラグインによる処理が可能である対象の情報が示されている。図示の例では、対象情報部1432には、「処理対象:画像の解像度が200dpiよりも高いイメージ文書」のテキストが示されている。
出力情報部1433には、選択プラグインによる処理が実行されることで出力されるデータの態様の情報が示されている。図示の例では、出力情報部1433には、「テキストデータを含むイメージ文書」のテキストが示されている。
また、内容表示部143には、処理プラグイン表示ボタン1434が表示されている。ユーザが、処理プラグイン表示ボタン1434を選択すると、図23(a)に示すように、設定画面144がユーザ端末20に表示される。設定画面144は、ツールバー131に表示させる処理プラグインをユーザに設定させるための画面である。設定画面144には、項目情報部145と、プラグイン情報部146と、選択内容情報部147と、処理プラグイン表示部148とが示されている。
項目情報部145には、内容通知画面140(図22(b)参照)の項目表示部141において選択された項目が示されている。
プラグイン情報部146には、選択プラグインの名称が示されている。
選択内容情報部147には、選択プラグインの内容が示されている。選択内容情報部147には、内容表示部143(図22(b)参照)の内容情報部1431に示された情報と、対象情報部1432に示された情報と、出力情報部1433に示された情報とが表示されている。
処理プラグイン表示部148には、選択プラグインに対して処理プラグインの関係にあるプラグイン30のアイコンが示されている。処理プラグイン表示部148に表示されているプラグイン30のアイコンは、ツールバー131にプラグインアイコン132として表示されていないアイコンである。図示の例では、処理プラグイン表示部148には、「形式変換」のアイコンと、「高解像度化」のアイコンと、「読み上げ」のアイコンとが示されている。このように、処理プラグイン表示部148には、処理プラグインの情報が、選択プラグインに関連付けられた態様により表示される。なお、処理プラグイン表示部148は、プラグイン30の情報の一例である。
ここで、ユーザが、例えば、「読み上げ」のアイコンを選択すると、図23(b)に示すように、管理画面130のツールバー131に、「読み上げ」のプラグインアイコン132が新たに表示される。
以上の通り、本実施形態では、管理サーバ10等のプロセッサ11は、第1ソフトウェアと第1ソフトウェアの情報が出力されたユーザ端末20におけるユーザの操作との関係について定められた条件を満たす場合に、第2ソフトウェアの情報を出力する。定められた条件を満たす場合としては、例えば、図8に示すプラグイン情報部121の可能プラグイン受付部127がユーザに選択された場合が挙げられる。また、定められた条件を満たす場合としては、例えば、図14(a)に示すプラグイン情報部121の前処理プラグイン受付部1252および後処理プラグイン受付部1254の何れかがユーザに選択された場合が挙げられる。また、定められた条件を満たす場合としては、例えば、図15に示すプラグイン情報部121において、複数のアイコンが示されたダウンロード受付部124がユーザに選択された場合が挙げられる。また、定められた条件を満たす場合としては、例えば、図18(b)に示すように、ユーザによる入力デバイス16の操作に応じて、プラグインアイコン132の表示領域にポインタPが重なって表示された場合が挙げられる。また、定められた条件を満たす場合としては、例えば、図18(c)に示すように、プラグイン30による処理が実行された場合や、図20(a)に示すファイル選択画面137において、ファイル50が選択された状態において決定部1373がユーザに選択された場合が挙げられる。また、定められた条件を満たす場合としては、例えば、図22(b)に示す内容通知画面140の処理プラグイン表示ボタン1434がユーザに選択された場合が挙げられる。また、定められた条件を満たす場合としては、例えば、図23(a)に示す設定画面144の処理プラグイン表示部148に表示されているアイコンがユーザに選択された場合が挙げられる。
なお、処理プラグイン表示部148においてアイコンが選択された場合、ツールバー131に新たに表示されるプラグインアイコン132は、選択プラグインのプラグインアイコン132とともに、枠画像133(図16参照)の内部に表示されてもよい。また、ツールバー131に新たに表示されるプラグインアイコン132は、選択プラグインのプラグインアイコン132とともに、複数実行ボタン134(図17(a)、(b)参照)に設けられてもよい。すなわち、ツールバー131に新たに表示されるプラグインアイコン132は、選択プラグインのプラグインアイコン132に関連付けられた態様により表示されてもよい。
なお、本実施形態では、管理サーバ10等のプロセッサ11は、第1ソフトウェアの情報および第2ソフトウェアの情報を画像によりユーザ端末20に表示させているが、これに限定されない。管理サーバ10等のプロセッサ11は、第1ソフトウェアの情報および第2ソフトウェアの情報を、音によりユーザ端末20に出力させてもよい。
また、本実施形態では、管理サーバ10等のプロセッサ11は、プラグイン30の情報を出力しているが、プロセッサ11により情報が出力される対象は、アプリケーションソフトウェアであればよく、プラグイン30に限定されない。
管理サーバ10等のプロセッサ11が、プラグイン30とは異なるアプリケーションソフトウェアの情報を出力する一例を説明する。管理サーバ10等のメインメモリ12に、「特定処理」のアプリケーションソフトウェアおよび「形式変換」のアプリケーションソフトウェアが記憶されているものとする。ここで、「特定処理」のアプリケーションソフトウェアによる処理の対象のデータは、HTML(Hyper Text Markup Language)形式のファイルであるものとする。また、「形式変換」のアプリケーションソフトウェアによる処理は、PDF(Portable Document Format)形式のファイルを、HTML(Hyper Text Markup Language)形式のファイルに変換する処理であるものとする。この場合、「形式変換」のアプリケーションソフトウェアは、「特定処理」のアプリケーションソフトウェアにより実行される処理の前に行うべき処理を実行するアプリケーションソフトウェアである。より具体的には、「形式変換」のアプリケーションソフトウェアによる処理は、「特定処理」のアプリケーションソフトウェアによる処理が可能ではないデータの態様を、「特定処理」のアプリケーションソフトウェアによる処理が可能なデータの態様にする処理である。言い換えると、「形式変換」のアプリケーションソフトウェアによる処理は、「特定処理」のアプリケーションソフトウェアによる処理に影響を与える処理である。そして、この場合に、管理サーバ10等のプロセッサ11は、「形式変換」のアプリケーションソフトウェアの情報を、「特定処理」のアプリケーションソフトウェアの情報に関連付けられた態様により出力してもよい。
管理サーバ10等のプロセッサ11が、プラグイン30とは異なるアプリケーションソフトウェアの情報を出力する他の一例を説明する。管理サーバ10や、ユーザ端末20に、「特定処理」のアプリケーションソフトウェアおよび「容量圧縮」のアプリケーションソフトウェアが設けられているものとする。ここで、「特定処理」のアプリケーションソフトウェアによる処理の対象のデータは、予め定められた値よりも容量が小さいファイルであるものとする。また、予め定められた値は、何れの値でもよいが、例えば、100MBであるものとする。また、「容量圧縮」のアプリケーションソフトウェアによる処理は、100MB以上の容量からなるファイルを、1MBの容量に圧縮する処理であるものとする。この場合、「容量圧縮」のアプリケーションソフトウェアは、「特定処理」のアプリケーションソフトウェアにより実行される処理の前に行うべき処理を実行するアプリケーションソフトウェアである。より具体的には、「容量圧縮」のアプリケーションソフトウェアによる処理は、「特定処理」のアプリケーションソフトウェアによる処理が可能ではないデータの態様を、「特定処理」のアプリケーションソフトウェアによる処理が可能なデータの態様にする処理である。言い換えると、「容量圧縮」のアプリケーションソフトウェアによる処理は、「特定処理」のアプリケーションソフトウェアによる処理に影響を与える処理である。そして、この場合に、管理サーバ10等のプロセッサ11は、「容量圧縮」のアプリケーションソフトウェアの情報を、「特定処理」のアプリケーションソフトウェアの情報に関連付けられた態様により出力してもよい。
また、上記各実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit、等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphical Processing Unit、ASIC:Application Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また上記各実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記各実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記の実施形態に記載の範囲には限定されない。上記の各実施形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
また、上記では、複数の実施形態を説明したが、一の実施形態に含まれる構成と他の実施形態に含まれる構成とを入れ替えたり、一の実施形態に含まれる構成を他の実施形態に付加したりしても良い。
1…通知システム、10…管理サーバ、11…プロセッサ、12…メインメモリ、20…ユーザ端末、101…取得部、102…記憶部、103…特定部、104…実行部、105…出力部、106…提供部

Claims (11)

  1. プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    第1ソフトウェアの情報を出力し、
    前記第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行する第2ソフトウェアの情報を、前記第1ソフトウェアの前記情報に関連付けられた態様により出力することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1ソフトウェアおよび前記第2ソフトウェアのうちの一方のソフトウェアの前記処理は、他方のソフトウェアによる処理が可能ではないデータの態様を、当該他方のソフトウェアによる処理が可能なデータの態様にする処理であることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記第1ソフトウェアによる処理ができないデータが定められている場合に、前記第2ソフトウェアの情報を出力することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記プロセッサは、前記第1ソフトウェアによる処理の対象として定められたデータの態様に応じて、異なる第2ソフトウェアの情報を出力することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記プロセッサは、データに対する前記第1ソフトウェアおよび前記第2ソフトウェアによる処理の結果を出力することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 前記プロセッサは、前記結果と、前記第1ソフトウェアおよび前記第2ソフトウェアのうちの何れか一方のソフトウェアによる処理が実行されず他方のソフトウェアによる処理が実行された結果とを出力することを特徴とする請求項5記載の情報処理装置。
  7. コンピュータに、
    第1ソフトウェアの情報を出力する第1出力機能と、
    前記第1ソフトウェアにより実行される処理の前または後に行うべき処理を実行する第2ソフトウェアの情報を、前記第1ソフトウェアの前記情報に関連付けられた態様により出力する第2出力機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  8. コンピュータに、
    ソフトウェアによる処理の実行のユーザによる指示を受け付ける特定の受付画像を表示させる機能と、
    前記特定の受付画像を介して前記指示が行われた場合に、前記第1ソフトウェアおよび前記第2ソフトウェアによる処理を実行させる機能と、
    をさらに実現させるための請求項7記載のプログラム。
  9. 前記第1ソフトウェアの前記情報は、前記第1ソフトウェアによる処理の実行のユーザによる指示を受け付ける第1受付画像であり、
    前記第2ソフトウェアの前記情報は、前記第2ソフトウェアによる処理の実行のユーザによる指示を受け付ける第2受付画像であり、
    前記特定の受付画像の表示領域は、前記第1受付画像の表示領域と前記第2受付画像の表示領域とを合わせた領域よりも小さいことを特徴とする請求項8記載のプログラム。
  10. 前記第2出力機能は、前記第1ソフトウェアによる処理が実行された際に、前記第2ソフトウェアの前記情報を出力することを特徴とする請求項7記載のプログラム。
  11. 前記第2ソフトウェアは、ユーザに用いられる端末であって、前記第1ソフトウェアによる前記処理が実行された端末のメモリに記憶されているソフトウェアであることを特徴とする請求項10記載のプログラム。
JP2020212637A 2020-12-22 2020-12-22 情報処理装置およびプログラム Pending JP2022098948A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212637A JP2022098948A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 情報処理装置およびプログラム
US17/338,686 US20220197721A1 (en) 2020-12-22 2021-06-04 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
CN202110762920.7A CN114661259A (zh) 2020-12-22 2021-07-06 信息处理装置、存储介质及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020212637A JP2022098948A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 情報処理装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022098948A true JP2022098948A (ja) 2022-07-04

Family

ID=82023363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020212637A Pending JP2022098948A (ja) 2020-12-22 2020-12-22 情報処理装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220197721A1 (ja)
JP (1) JP2022098948A (ja)
CN (1) CN114661259A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8949864B2 (en) * 2006-10-30 2015-02-03 Sap Se Method and system for providing a report connector
US9525692B2 (en) * 2012-10-25 2016-12-20 Imprivata, Inc. Secure content sharing
CN105988665B (zh) * 2016-03-17 2017-06-16 广州阿里巴巴文学信息技术有限公司 信息复制***、信息复制方法及电子设备
KR102607214B1 (ko) * 2019-03-25 2023-11-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN114661259A (zh) 2022-06-24
US20220197721A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112540763A (zh) 前端页面生成方法、装置、平台设备及存储介质
US10516791B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for executing an iteration of one or more processes
US10992831B2 (en) Information processing system for setting dependency relationships for input items on a screen related to a process flow
JP5804749B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびプログラム
CN109545333A (zh) Dicom影像显示、处理的方法及装置
JP5582012B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、カスタマイズプログラム及び記録媒体
CN113159970A (zh) 数据格式转换方法、装置、***、电子设备及存储介质
JP5604016B1 (ja) スクリプトのキャッシュ方法及びそれを適用した情報処理装置
CN112307386A (zh) 信息监控方法、***、电子设备及计算机可读存储介质
JP2022098948A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5659562B2 (ja) 文書管理システム、情報処理装置、文書ファイルの登録方法およびファイル登録プログラム
EP3382579A1 (en) Information processor and information processing method
JP2016066164A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、表示装置及びプログラム
US9661157B2 (en) Apparatus, method, and non-transitory computer readable medium
US9584695B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP2008269401A (ja) ログ管理プログラム及びログ管理装置
JP2014215983A (ja) 情報処理装置、条件表示方法およびプログラム
CN115114280A (zh) 报表生成处理方法、装置及设备
CN112835671A (zh) 应用页面场景切换方法、装置及设备
US9552044B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP5929334B2 (ja) ソフトウェア変換装置、ソフトウェア変換システム、ソフトウェア変換方法、及び、ソフトウェア変換プログラム
US20220342735A1 (en) Input support apparatus, input support method, and non-transitory computer-readable storage medium for storing input support program
CN111581331B (zh) 文案处理的方法、装置、电子设备及计算机可读介质
JP5779412B2 (ja) クライアント・サーバシステム、クライアント機器、サーバ機器、クライアント・サーバシステムにおけるコメント画面作成方法、およびクライアント機器のプログラム、サーバ機器のプログラム
JP2023142628A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231120