JP2022086444A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2022086444A
JP2022086444A JP2020198450A JP2020198450A JP2022086444A JP 2022086444 A JP2022086444 A JP 2022086444A JP 2020198450 A JP2020198450 A JP 2020198450A JP 2020198450 A JP2020198450 A JP 2020198450A JP 2022086444 A JP2022086444 A JP 2022086444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
gas
housing
cover body
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020198450A
Other languages
English (en)
Inventor
貴士 徳田
Takashi Tokuda
一将 櫨
Kazumasa Hajiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Matsuo Industries Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Matsuo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Matsuo Industries Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020198450A priority Critical patent/JP2022086444A/ja
Priority to US17/450,185 priority patent/US11894574B2/en
Priority to CN202111210466.0A priority patent/CN114583379A/zh
Publication of JP2022086444A publication Critical patent/JP2022086444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/394Gas-pervious parts or elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電池セルから発生して筐体内に充満したガスを排出する際、その筐体内の圧力の上昇を抑えながら、ガスを排出するために必要な圧力の損失も低く抑えられる流路を逆止弁に確保できる電池パックを得る。【解決手段】電池セルを収容した筐体に取り付けられたカバー体82とカバー体82の内側に設けられた弁本体92とを有し、電池セルから排出されたガスを筐体の外部へ排出する逆止弁80を備えた電池パックであって、弁本体92は、カバー体82の下流側に固定された本体部94と、カバー体82の上流側に、本体部94から上流側へ離間するように付勢部材90によって付勢されて配置され、ガスにより筐体の内圧が閾値以上になったときに付勢部材90の付勢力に抗して下流側へ移動する移動部95と、を有し、移動部95は、本体部94に当接することで下流側への移動を制限する複数のストッパー部95B同士の間にガスの小孔流路Fsを形成する。【選択図】図11

Description

本発明は、電池パックに関する。
内部のガスを排出する排ガス部が設けられた電池セルを有し、車両に搭載されて車両の駆動用電動機に電力を供給する電池パックと、電池パックに接続されてガスを車両の外部に排出する排煙ダクトと、排煙ダクトに設けられて車両の外部から電池パックへ向かうガスの流れを抑制する逆止弁と、を備えた車載用バッテリ装置は、従来から知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-117718号公報
電池セルから発生するガスが充満することによって電池パック(筐体)内の圧力が高まったときには、逆止弁に形成された流路を通って、そのガスが車両の外部へ排出される。しかしながら、筐体内のガスを排出する際、その筐体内の圧力(内圧)の上昇を抑えながら、ガスを排出するために必要な圧力の損失も低く抑えられる流路を逆止弁に確保することについては、改善の余地がある。
そこで、本発明は、電池セルから発生して筐体内に充満したガスを排出する際、その筐体内の圧力の上昇を抑えながら、ガスを排出するために必要な圧力の損失も低く抑えられる流路を逆止弁に確保できる電池パックを得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る請求項1に記載の電池パックは、厚み方向に並べられた複数の電池セルを含んで構成された電池スタックと、前記電池スタックを密閉状態で収容した筐体と、前記筐体に取り付けられたカバー体と、前記カバー体の内側に設けられた弁本体と、を有し、前記電池セルから排出されたガスを前記筐体の外部へ排出する逆止弁と、を備え、前記弁本体は、前記カバー体における前記ガスの排出方向の下流側に固定された本体部と、前記カバー体における前記ガスの排出方向の上流側に、前記本体部から前記上流側へ離間するように付勢部材によって付勢されて配置され、前記ガスにより前記筐体の内圧が閾値以上になったときに前記付勢部材の付勢力に抗して前記下流側へ移動し、前記カバー体との間に前記ガスの流路を形成する移動部と、を有し、前記移動部は、前記本体部に当接することで、前記下流側への移動を制限する複数のストッパー部を有し、前記ストッパー部同士の間に前記流路と連続する小孔流路を形成する。
請求項1に記載の発明によれば、電池セルから排出されたガスにより、筐体の内圧が閾値以上になったときには、逆止弁を構成する弁本体の移動部が、付勢部材の付勢力に抗してガスの排出方向の下流側へ移動し、カバー体との間にガスの流路を形成する。移動部には、逆止弁を構成する本体部に当接することで、その下流側への移動を制限する複数のストッパー部が設けられており、各ストッパー部同士の間に、上記流路と連続する小孔流路が形成される。つまり、カバー体と移動部との間に形成された流路の先に、開口の小さい小孔流路が逆止弁に確保される。したがって、電池セルから発生して筐体内に充満したガスを排出する際、その筐体内の圧力の上昇を抑えながら、ガスを排出するために必要な圧力の損失も低く抑えられる。
また、請求項2に記載の電池パックは、請求項1に記載の電池パックであって、前記カバー体は、前記移動部が前記排出方向に沿って移動するようにガイドするガイド部を有している。
請求項2に記載の発明によれば、移動部が排出方向に沿って移動するようにガイドするガイド部をカバー体が有している。したがって、移動部は、排出方向に対して傾くことなく移動する。これにより、カバー体と移動部との間にガスの流路が精度よく形成される。
また、請求項3に記載の電池パックは、請求項2に記載の電池パックであって、前記ガイド部は、前記排出方向から見た断面視で略半円形状に形成されている。
請求項3に記載の発明によれば、ガイド部が、排出方向から見た断面視で略半円形状に形成されている。したがって、ガイド部が、排出方向から見た断面視で矩形状に形成されている場合に比べて、カバー体と移動部との間に形成されるガスの流路の断面積が増加される。
また、請求項4に記載の電池パックは、請求項1~請求項3の何れか1項に記載の電池パックであって、前記ストッパー部は、前記排出方向と直交する方向から見て矩形状に形成されている。
請求項4に記載の発明によれば、ストッパー部が、排出方向と直交する方向から見て矩形状に形成されている。したがって、ストッパー部が、排出方向と直交する方向から見て略半円形状に形成されている場合に比べて、移動部の本体部に対する当接姿勢が安定化される。
また、請求項5に記載の電池パックは、請求項1~請求項4の何れか1項に記載の電池パックであって、前記移動部は、排出方向を軸方向とするリング部を有し、前記リング部の開口部に、空気は通過可能で前記ガスは通過不能な呼吸膜が設けられている。
請求項5に記載の発明によれば、移動部が、排出方向を軸方向とするリング部を有しており、そのリング部の開口部に、空気は通過可能でガスは通過不能な呼吸膜が設けられている。したがって、筐体の内圧が閾値未満の間は、電池セルから排出されたガスにより、筐体内の空気が呼吸膜を通ってスムーズに排出される。そして、電池セルから排出されたガスにより、筐体の内圧が閾値以上になったときには、各ストッパー部同士の間に形成された小孔流路をガスが通過するが、各小孔流路を通過したガスが呼吸膜を通って筐体内へ逆流することが防止される。
また、請求項6に記載の電池パックは、請求項1~請求項5の何れか1項に記載の電池パックであって、前記電池スタックは、補助用電源である。
請求項6に記載の発明によれば、電池スタックが補助用電源である。したがって、例えば自動運転車両に搭載された場合に、主電源が故障等により機能しなくなっても、ある程度の距離が走行可能となり、安全な場所まで、その自動運転車両を移動させることが可能となる。
また、請求項7に記載の電池パックは、請求項1~請求項6の何れか1項に記載の電池パックであって、前記電池スタックが内側に収容可能となる枠状に形成されて前記筐体の内部に配置された補強部材を備え、前記補強部材の上端部に前記厚み方向に延在する連結部が配置されている。
請求項7に記載の発明によれば、筐体の内部に配置された補強部材の上端部に、電池セルの厚み方向に延在する連結部が配置されている。したがって、電池セルの厚み方向から荷重が入力されても、その連結部が支え棒となり、耐荷重性能が確保される。
また、請求項8に記載の電池パックは、請求項1~請求項7の何れか1項に記載の電池パックであって、前記筐体の一方の側部に形成された開口部を閉鎖する横蓋部と、前記筐体の上部に形成された開口部を閉鎖する上蓋部と、を備え、前記横蓋部は、前記上蓋部に形成された係止部が係止される被係止部を有している。
請求項8に記載の発明によれば、上蓋部に形成された係止部が係止される被係止部を横蓋部が有している。したがって、上蓋部に形成された係止部が係止される被係止部を筐体が有している場合に比べて、その筐体の高さが低減され、その分、電池パックが小型化される。
また、請求項9に記載の電池パックは、請求項1~請求項8の何れか1項に記載の電池パックであって、前記筐体の一方の側部に形成された開口部を閉鎖する横蓋部と、前記電池スタックに設けられた電極端子と前記横蓋部に設けられた電極端子とを電気的に接続するバスバーと、を備え、前記横蓋部は、前記バスバーの取り付け時に該バスバーの横倒れを防止する横倒れ防止部を有している。
請求項9に記載の発明によれば、バスバーの取り付け時に、そのバスバーの横倒れを防止する横倒れ防止部を横蓋部が有している。したがって、横蓋部が、その横倒れ防止部を有していない場合に比べて、バスバーを取り付ける作業性が向上される。
また、請求項10に記載の電池パックは、請求項9に記載の電池パックであって、前記横倒れ防止部は、前記バスバーに形成された爪部が挿入されるスリット部で構成されている。
請求項10に記載の発明によれば、バスバーに形成された爪部が挿入されるスリット部で横倒れ防止部が構成されている。したがって、横倒れ防止部を別途設ける場合に比べて、その横倒れ防止部の構造が簡略化される。
以上のように、本発明によれば、電池セルから発生して筐体内に充満したガスを排出する際、その筐体内の圧力の上昇を抑えながら、ガスを排出するために必要な圧力の損失も低く抑えられる流路を逆止弁に確保することができる。
本実施形態に係る電池パックを示す分解斜視図である。 本実施形態に係る電池パックのケース内に設けられる補強部材を示す分解斜視図である。 本実施形態に係る電池パックのカバー部材の係止部とコネクタモジュールの被係止部を拡大して示す分解斜視図である。 本実施形態に係る電池パックの電池スタックとコネクタモジュールとを電気的に接続するバスバーの接続構造を拡大して示す分解斜視図である。 本実施形態に係る電池パックの逆止弁を示す斜視図である。 本実施形態に係る逆止弁を構成するカバー体の内側を示す斜視図である。 本実施形態に係る逆止弁を構成する弁本体を示す斜視図である。 本実施形態に係る逆止弁の弁本体が閉じている状態を示す斜視図である。 本実施形態に係る逆止弁の弁本体が閉じている状態を示す断面図である。 本実施形態に係る逆止弁の弁本体が開いている状態を示す斜視図である。 本実施形態に係る逆止弁の弁本体が開いている状態を示す断面図である。 (A)本実施形態に係るカバー体の第1スペーサーの断面形状を示す模式図である。(B)本実施形態の変形例に係るカバー体の第1スペーサーの断面形状を示す模式図である。 (A)本実施形態に係る弁本体の第2スペーサーの形状を示す模式図である。(B)本実施形態の変形例に係る弁本体の第2スペーサーの形状を示す模式図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を基に詳細に説明する。なお、本実施形態に係る電池パック10(図1参照)は、電力で走行する自動運転車両(図示省略)に搭載される補助用電源である。すなわち、この電池パック10は、主電源となる電池スタック(図示省略)が故障等によって機能しなくなった場合でも、ある程度の距離は自動運転車両が走行できるようにするためのバックアップ用電源である。
また、説明の便宜上、各図において適宜示す矢印UPを電池パック10の上方向、矢印FRを電池パック10の前方向、矢印RHを電池パック10の右方向とする。したがって、以下の説明で、特記することなく上下、前後、左右の方向を記載した場合は、電池パック10における上下方向の上下、電池パック10における前後方向の前後、電池パック10における左右方向の左右を示すものとする。
図1、図2に示されるように、本実施形態に係る電池パック10は、樹脂製の筐体としてのケース20と、ケース20の内面に沿って配置される金属製の補強部材30(図1では省略)と、補強部材30の内側(ケース20の内部)に収容される電池スタック12(図2では省略)と、電池スタック12の上方に設けられるバスバーモジュール18と、バスバーモジュール18の上方に配置される金属プレートとしての排煙プレート40と、を有している。
さらに、本実施形態に係る電池パック10は、ケース20の上部に形成された開口部20Uを閉鎖可能な上蓋部としての樹脂製のカバー部材50と、ケース20の一方の側部(左側部)に形成された開口部20Lを閉鎖可能な横蓋部としての樹脂製のコネクタモジュール60と、コネクタモジュール60の内側に配置される監視基板58と、コネクタモジュール60の外側に取り付けられる逆止弁80と、を有している。
ケース20は、例えばポリブチレンテレフタレート(PBT)等の樹脂材で形成されており、左右方向を長手方向とする矩形平板状の底壁26と、左右方向を長手方向とする矩形平板状の前壁22及び後壁24と、前後方向を長手方向とする矩形平板状の右側壁28と、を有している。なお、この右側壁28が、他方の側部(右側部)に相当する。
そして、このケース20の左側部は開口部20Lとされており、前壁22と後壁24の左上端部が細長い連結部材25によって一体に連結されている。つまり、ケース20の左側部は、矩形枠状に形成されている。そして、この矩形枠状に形成された左側部に、例えばポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂材で略矩形平板状に形成されたコネクタモジュール60がネジ止め等によって取り付けられることにより、その左側部が閉鎖されるようになっている。
図2に示されるように、補強部材30は、前壁22の内面に沿って配置される前壁32と、後壁24の内面に沿って配置される後壁34と、右側壁28の内面に沿って配置される右側壁38と、コネクタモジュール60の内面と対向する左側壁36と、を有している。つまり、この補強部材30は、上下方向が開放された矩形枠状(四角筒状)に形成されている。
なお、この補強部材30は、前壁32と後壁34とが、例えば厚みが1.4mmの鋼板で形成され、左側壁36と右側壁38とが、例えば厚みが5.5mmのアルミニウム板で形成されている。そして、前壁32及び後壁34の左右両端部が、左側壁36及び右側壁38の前端面及び後端面にそれぞれネジ止め等によって取り付けられている。
補強部材30の前壁32の上端部及び後壁34の上端部には、排煙プレート40が配置されている。排煙プレート40は、例えば厚みが2.0mm程度の鋼板で平面視略「H」字状に形成されており、排煙プレート40の左右方向に延在するフロントアーム42及びリアアーム44の左右両端部が、後述するホルダー16に突設されたアーム16Aと共に、補強部材30の左側壁36の上端部及び右側壁38の上端部にネジ止め等によって取り付けられている。
これにより、排煙プレート40のフロントアーム42及びリアアーム44の左右方向中央部を連結する(後述する電池セル14の厚み方向に延在する)連結部46が、前壁32の上端部における左右方向中央部と後壁34の上端部における左右方向中央部との間に配置される構成になっている。なお、フロントアーム42の幅とリアアーム44の幅は、同じ幅に形成されており、連結部46の幅は、フロントアーム42及びリアアーム44の幅よりも大きく形成されている。
カバー部材50は、例えばポリフェニレンスルファイド(PPS)等の樹脂材により、底壁26とほぼ同じ大きさの矩形平板状に形成されている。そして、図3において詳細に示されるように、カバー部材50の周辺部には、複数の係止部52が等間隔に一体に形成されている。各係止部52は、略「U」字状に垂設されており、カバー部材50の長辺部に5個、短辺部に4個形成されている。
一方、ケース20の前壁22、後壁24、右側壁28の各外面における上端部には、それぞれ各係止部52が係止される被係止部としての複数の爪部48が一体に形成されている。すなわち、前壁22及び後壁24の外面における上端部には、5個の爪部48が等間隔に形成され、右側壁28の外面における上端部には、4個の爪部48が等間隔に形成されている。そして、コネクタモジュール60の外面における上端部にも、各係止部52が係止される被係止部としての複数の爪部48が一体に形成されている。すなわち、コネクタモジュール60の外面における上端部には、4個の爪部48が等間隔に形成されている。
また、コネクタモジュール60の内面における上端部には、前後一対のピン(図示省略)が連結部材25に向けて突設されている。そして、連結部材25には、その前後一対のピンが嵌合する前後一対の嵌合穴(図示省略)が形成されている。つまり、コネクタモジュール60は、各ピンが各嵌合穴に嵌合されることにより、ケース20の左側部に対して位置決めされて取り付けられる構成になっている。これにより、カバー部材50に形成された係止部52が、コネクタモジュール60に形成された爪部48に対して位置ずれすることなく係止される構成になっている。
また、カバー部材50とケース20の上端部との間には、Oリング54が設けられている。つまり、このOリング54は、平面視で矩形状に形成され、前壁22、後壁24、右側壁28、連結部材25の上端部に沿って配置されている。同様に、コネクタモジュール60とケース20の左側部との間にも、Oリング56が設けられている。このOリング56は、側面視で矩形状に形成され、コネクタモジュール60の周縁部(底壁26、前壁22、後壁24の各左端部及び連結部材25)に沿って配置されている。
このように、カバー部材50がOリング54を介してケース20に取り付けられ、かつコネクタモジュール60がOリング56を介してケース20に取り付けられることにより、電池スタック12等を収容した樹脂製のケース20が防水及び防塵状態で密閉される構成になっている。
図1に示されるように、電池スタック12は、略直方体形状に形成された金属(例えばアルミニウム)製のケース14Aを有する複数(例えば4個)のリチウム電池セル(以下、単に「電池セル」という)14と、上方及び左右両側方が開放され、前後方向を厚み方向として並べられた複数の電池セル14を収容する枠状のホルダー16と、を含んで構成されている。そして、各電池セル14は、その上方に設けられたバスバーモジュール18によって電気的に直列に接続されている。なお、バスバーモジュール18には、サーミスタなども設けられている。
また、図4に示されるように、前後方向一方側(例えば前側)の電池セル14におけるプラス電極端子14Pと、前後方向他方側(例えば後側)の電池セル14におけるマイナス電極端子(図示省略)とが、それぞれコネクタモジュール60に設けられた各電極端子66と、前後一対のバスバー70によって電気的に接続されている。
各バスバー70は、細長い略矩形平板状の本体部72と、本体部72の湾曲状に形成された長手方向一端部(右端部)から一体に垂設された第1接続部74と、本体部72の長手方向他端部(左端部)における一方の長辺部側から一体に垂設された第2接続部76と、を有している。
各バスバー70の第1接続部74は、バスバー70の短辺部に沿った方向(前後方向)から見て略「L」字状に形成されている。そして、各第1接続部74の先端部には、略円形状(詳細には正八角形状)の貫通孔74Aが上下方向を軸方向として形成されている。
したがって、各第1接続部74の貫通孔74Aに、前側の電池セル14のプラス電極端子14Pに設けられたウエルドボルト15と、後側の電池セル14のマイナス電極端子に設けられたウエルドボルト(図示省略)と、がそれぞれ挿入され、各ウエルドボルト15に上方側からナット17が螺合されることにより、各バスバー70の第1接続部74が、前側の電池セル14のプラス電極端子14Pと、後側の電池セル14のマイナス電極端子と、にそれぞれ接続される構成になっている。
各バスバー70の第2接続部76は、互いに反対方向(前方向と後方向)へ向けて突出するように垂設されており、バスバー70の長辺部に沿った方向(左右方向)から見て略「L」字状に形成されている。そして、各第2接続部76の先端部には、略円形状(詳細には正八角形状)の貫通孔76Aが上下方向を軸方向として形成されている。また、各第2接続部76の先端部には、その突出方向に延在する矩形平板状の爪部78が一体に形成されている。
一方、コネクタモジュール60の内面における上部には、平面視略矩形状の収納凹部62が前後一対で形成されており、各収納凹部62内に、各第2接続部76が電気的に接続される金属製の電極端子66が設けられている。各電極端子66には、略円形状の貫通孔66Aが形成されており、各貫通孔66Aは、各収納凹部62の底部に上下方向を軸方向として形成された雌ネジ部64と連通している。なお、この雌ネジ部64には、ボルト19が螺合される。
また、収納凹部62の前後方向外側(第2接続部76の突出方向側)の周縁部には、爪部78が挿入されるスリット部68が形成されている。つまり、各第2接続部76は、各爪部78を各スリット部68に挿入して、各貫通孔76Aを各貫通孔66A及び各雌ネジ部64に連通させる構成になっている。
これにより、第2接続部76が、本体部72の長手方向他端部(左端部)における一方の長辺部側のみに設けられて左右のバランスが良くないバスバー70であっても、各バスバー70の互いに接近する方向への横倒れが防止される構成になっている。なお、爪部78が挿入されるスリット部68が横倒れ防止部に相当する。
また、図1に示されるように、コネクタモジュール60の外面における下部には、矩形枠状の嵌合部61が形成されており、その嵌合部61の内側に逆止弁80が嵌合係止されることによって設けられている。逆止弁80は、異常発熱により電池セル14から排出されてケース20内に充満した一酸化炭素(CO)などのガスを排出するためのものである。すなわち、逆止弁80には、排気管98の一端部が接続されており、その排気管98から外部へガスが排出されるようになっている。なお、排気管98の他端部には、グロメット99が設けられており、外部からの異物の進入が防止されるようになっている。
以上のような構成を有する電池パック10において、次に本実施形態に係る逆止弁80について更に詳細に説明する。なお、以下において、逆止弁80のコネクタモジュール60側をガスの排気方向上流側(以下、単に「上流側」という)とし、逆止弁80の排気管98側をガスの排気方向下流側(以下、単に「下流側」という)とする。
図5~図11に示されるように、逆止弁80は、コネクタモジュール60の嵌合部61に取り付けられるカバー体82と、カバー体82の内側に設けられる(カバー体82に取り付けられる)弁本体92と、を含んで構成されている。
図5、図6、図9、図11に示されるように、カバー体82は、嵌合部61に向けて挿入される略矩形平板状の挿入壁部84と、挿入壁部84の互いに対向する周縁部からそれぞれ下流側へ向けて一体に立設された一対の被嵌合壁部87と、一対の被嵌合壁部87の間となる挿入壁部84の周縁部から下流側へ向けて一体に立設された嵌合壁部88と、を有している。
挿入壁部84の中央部には、貫通孔84Aが形成されており、挿入壁部84の上流側を向く壁面における貫通孔84Aの周囲には、被嵌合壁部87及び嵌合壁部88とは反対側(上流側)へ突出する円筒部83が一体に突設されている。そして、円筒部83の外周面には、Oリング83Aが嵌合されて取り付けられている。
また、挿入壁部84の下流側を向く壁面には、円筒部83と同軸となる所定高さの円環壁部86が一体に形成されている。そして、その円環壁部86の内周面における上流側端部には、ガイド部としての複数(例えば4個)の第1スペーサー85が一体に、かつ周方向に等間隔で形成されている。
なお、図12(A)に示されるように、各第1スペーサー85は、円筒部83の軸方向(ガスの排出方向)から見た断面視で、略半円形状に形成されるとともに、図9に示されるように、円筒部83の軸方向と直交する方向から見て、その下流側端部が略半円形状に形成されている。
そして、各第1スペーサー85は、後述する移動部95におけるリング部95Aの外周端面と軸方向に沿った直線でのみ接触する(線接触する)構成になっている。つまり、後述する移動部95は、各第1スペーサー85にガイドされることにより、軸方向(ガスの排出方向)に対して傾くことなく、その軸方向に沿って移動できるようになっている。
また、図5、図6に示されるように、嵌合壁部88の適宜位置には、円筒部83の軸方向と直交する方向(径方向外側)へ向かって突出する係止爪88Aが一体に形成されている。係止爪88Aは、断面略直角三角形状に形成されており、嵌合壁部88に対して垂直に起立する垂直面を下流側に有している。また、被嵌合壁部87の上流側には、円筒部83の軸方向と直交する方向(径方向外側)へ向かって突出する突出爪87Aが形成されており、突出爪87Aの先端は断面略半円形状に形成されている。
したがって、コネクタモジュール60の嵌合部61の内側にカバー体82(逆止弁80)が挿入(嵌合)される際には、突出爪87Aが、円筒部83の径方向内側へ押圧されつつ、かつ係止爪88Aが、嵌合壁部88の弾性変形によって、円筒部83の径方向内側へ退避しつつ挿入(嵌合)されるようになっている。
そして、その係止爪88Aは、嵌合部61に形成された被係止部(図示省略)に嵌合壁部88の弾性変形が復元することによって係止される構成になっている。これにより、逆止弁80(カバー体82)が嵌合部61から外れないように取り付けられる構成になっている。なお、被嵌合壁部87には、弁本体92の後述する係止爪96Dが係止される矩形状の貫通孔87Bが形成されている。
一方、図7~図11に示されるように、弁本体92は、挿入壁部84より一回り小さい略矩形平板状とされ、かつ被嵌合壁部87及び嵌合壁部88の内側に配置されるベース部96と、カバー体82に取り付けられたときに、ガスの排出方向を軸方向として、円環壁部86の下流側の径方向内側に配置される円筒状の本体部94と、を有している。
ベース部96の中央部には、貫通孔96Aが形成されており、その下流側を向く壁面における貫通孔96Aの周囲には、円筒部83とは反対側(下流側)へ突出する円筒部97が一体に突設されている。なお、この円筒部97に排気管98の一端部が連通接続される構成になっている。
また、ベース部96の互いに対向する周縁部からそれぞれ下流側へ向けて一対の嵌合壁部96Cが一体に立設されている。嵌合壁部96Cの適宜位置には、円筒部97の軸方向と直交する方向(径方向外側)へ向かって突出する係止爪96Dが一体に形成されている。したがって、カバー体82の内側に弁本体92が挿入されて取り付けられるとき、この係止爪96Dが被嵌合壁部87の貫通孔87Bに係止される構成になっている。
そして、弁本体92がカバー体82に取り付けられた際、排出方向から見て円筒部83と円筒部97とは同軸的に連通される構成になっている。また、ベース部96の上流側を向く壁面には、円筒部97と同軸的に連通する小円筒部96Bが一体に突設されている。そして、その小円筒部96Bの外周面に付勢部材としての圧縮コイルバネ90の下流側端部(一端部)が嵌合されて取り付けられている。
また、本体部94よりも下流側(挿入壁部84側)には、移動部95が同軸的に配置されている。移動部95は、本体部94の外径よりも小径とされた外径を有する円環平板状のリング部95Aと、リング部95Aの外周縁部から下流側へ向けて一体に、かつ周方向に等間隔で突設されたストッパー部としての複数(例えば4個)の第2スペーサー95Bと、リング部95Aの内周縁部から下流側へ向けて一体に突設された小円筒部95Cと、を有している。
そして、その小円筒部95Cの外周面に圧縮コイルバネ90の上流側端部(他端部)が嵌合されて取り付けられている。これにより、移動部95が本体部94に圧縮コイルバネ90を介して排出方向に沿って移動可能に支持される構成になっており、移動部95は、圧縮コイルバネ90の付勢力によって常時上流側へ付勢されている。なお、図13(A)に示されるように、各第2スペーサー95Bは、円筒部97の軸方向と直交する方向から見て、略矩形状に形成されている。また、各第2スペーサー95Bのリング部95Aに対する突出高さは、2mm以上とされている。
また、図7~図11に示されるように、リング部95Aの上流側を向く壁面には、そのリング部95Aの開口部95Sを閉鎖可能な(リング部95Aの開口部95Sの内径よりも外径が大きい)円形状の呼吸膜93が設けられている。この呼吸膜93は、空気は通過させるが、COなどのガスは通過させないように構成されている。なお、呼吸膜93の径方向外側におけるリング部95Aの壁面には、Oリング93Aが取り付けられている。また、本体部94の外周面にも、Oリング94Aが嵌合されて取り付けられている。
したがって、弁本体92は、本体部94の外周面に設けられたOリング94Aを、カバー体82の円環壁部86の内周面に所定の圧力で接触させた状態で、そのカバー体82の内側に挿入されており、本体部94は円環壁部86に固定されている。そして、リング部95Aの上流側を向く壁面に設けられたOリング93Aが、圧縮コイルバネ90の付勢力によって、カバー体82の挿入壁部84の下流側を向く壁面(貫通孔84Aの径方向外側の壁面)に、円筒部83と同軸的に所定の圧力で接触する構成になっている。
また、電池セル14から排出されたガスが充満することによってケース20内の圧力(内圧)が閾値以上になったときには、そのガスに押されて移動部95が圧縮コイルバネ90の付勢力に抗して下流側へ移動し、図11に示されるように、カバー体82と移動部95(リング部95A)との間にガスの流路Fpを形成するようになっている。
そして、図7、図10、図11に示されるように、移動部95が、圧縮コイルバネ90の付勢力に抗して下流側へ移動したときには、各第2スペーサー95Bの先端面95Tが、本体部94の上流側を向く端面94Bに当接するようになっている。つまり、移動部95は、各第2スペーサー95Bの先端面95Tが本体部94の端面94Bに当接することにより、その下流側への移動が制限される構成になっている。これにより、各第2スペーサー95B同士の間に、流路Fpと連続する複数のスリット状の小孔流路Fsが形成される構成になっている。
以上のような構成とされた逆止弁80を備えた本実施形態に係る電池パック10において、次にその作用について説明する。
図8、図9に示されるように、通常時(電池セル14からガスが排出されていないとき)には、移動部95は、圧縮コイルバネ90の付勢力によって上流側へ付勢されており、Oリング93Aを挿入壁部84の下流側を向く壁面に、その付勢力によって接触させている。つまり、挿入壁部84の貫通孔84Aを呼吸膜93が閉鎖するように移動部95が配置されている。
一方、異常発熱によって電池セル14からガスが排出されると、そのガスに押されてケース20内の空気が呼吸膜93を通って排出される。そして、そのガスがケース20内に充満してケース20内の圧力(内圧)が閾値以上になると、そのガスの圧力によって逆止弁80が開く。すなわち、図10、図11に示されるように、移動部95が、圧縮コイルバネ90の付勢力に抗して、本体部94側(下流側)へ移動する。
具体的には、呼吸膜93は、ガスを通さないため、逆止弁80の円筒部83を通ったガスは、呼吸膜93(リング部95A)を下流側へ向けて押圧し、各第2スペーサー95Bの先端面95Tが本体部94の端面94Bに当接するまで、移動部95を圧縮コイルバネ90の付勢力に抗して下流側へ移動させる。これにより、円筒部83から円筒部97へのガスの流路が形成される。
すなわち、円筒部83内を排出方向へ流れてきたガスは、移動部95(リング部95A)の径方向外側で、かつ円環壁部86の径方向内側に形成された流路Fpを通り、さらに各第2スペーサー95B同士の間の小孔流路Fsと、小円筒部95Cと小円筒部96Bとの間(圧縮コイルバネ90の隙間)の流路Fgを通って、円筒部97へ流れる。
このように、円筒部83内を排出方向へ流れてきたガスは、カバー体82と移動部95との間に形成された流路Fpの先で、その流路Fpと連続する小孔流路Fsという各第2スペーサー95B同士の間のスリット状の(開口の小さな)流路を通って円筒部97へ流れる。
したがって、ケース20内の圧力の上昇を抑えながら、ガスを排出するために必要な圧力の損失も低く抑えられる。つまり、樹脂製のケース20がガスの圧力によって破裂するのを防止することができるとともに、逆止弁80は、ケース20内の圧力によって安定して開くことができ、開弁後も(ケース20内の圧力が低下してきても)、ガスを流すための圧力損失を低く抑えた状態で、そのガスの流路を確保することができる。
よって、円筒部97へ流れたガスは、排気管98を通り、グロメット99を介して車両の外部へスムーズに排出される。なお、付勢部材が圧縮コイルバネ90で構成されているため、そのバネ定数(付勢力)を設定し易く、ケース20内の圧力が低下してきても安定して移動部95を移動させる(開弁させる)ことができる。
また、移動部95が下流側へ移動するとき、そのリング部95Aの外周端面が、周方向に等間隔に形成された複数(4個)の第1スペーサー85によってガイドされる。したがって、リング部95Aの外周端面には、径方向外側から均等に圧力が掛かり、移動部95(リング部95A)は、逆止弁80(円筒部83、97)の軸方向(排出方向)に対して傾くことなく、その軸方向に沿って精度よく移動することができる。つまり、このような構成により、カバー体82と移動部95との間にガスの流路Fpが精度よく形成される。
しかも、図12(A)に示されるように、第1スペーサー85は、排出方向から見た断面視で略半円形状に形成されているため、リング部95Aの外周端面は、その第1スペーサー85の円弧面における頂部にしか当たらない。つまり、リング部95Aの外周端面は、第1スペーサー85と軸方向に沿って線接触する。したがって、リング部95Aの外周端面が面接触する場合に比べて、第1スペーサー85に対するリング部95Aの外周端面における摩擦(摺動抵抗)が低減され、移動部95はスムーズに下流側へ移動することができる。
また、第1スペーサー85が、排出方向から見た断面視で略半円形状に形成されていると、図12(B)に示されるように、第1スペーサー85が、排出方向から見た断面視で矩形状に形成されている場合に比べて、カバー体82と移動部95との間に形成されるガスの流路Fpの断面積を増加させることができる。但し、第1スペーサー85が、排出方向から見た断面視で矩形状であると、排出方向から見た断面視で略半円形状に形成する場合に比べて、第1スペーサー85(カバー体82)を成形し易い。
また、図13(A)に示されるように、排出方向と直交する方向から見て第2スペーサー95Bは矩形状に形成され、その先端面95Tが平坦面とされている。そのため、図13(B)に示されるように、排出方向と直交する方向から見て第2スペーサー95Bの先端面95Tが略半円形状に形成されている場合に比べて、第2スペーサー95Bの先端面95Tを本体部94の端面94Bに面接触させることができる。よって、移動部95を下流側へ移動させたときの本体部94に対する当接姿勢を安定化させることができる。
また、第2スペーサー95Bの下流側への突出高さが2mm以上とされ、移動部95は、その下流側への移動ストロークが比較的短くなるように構成されている。そのため、移動部95は、逆止弁80(円筒部83、97)の軸方向(排出方向)に対してより一層傾くことなく、その軸方向に沿って精度よく移動することができる。
そして、移動部95の下流側への移動ストロークが短く、かつ円筒部83から円筒部97までのガスの流路の途中が、上記のような開口の小さいスリット状の小孔流路Fsとなっているため、逆止弁80を小型化することができるとともに、ケース20内の圧力損失をより一層低く抑えることができる(ガスをスムーズに排出することができる)。
なお、図13(B)に示されるように、排出方向と直交する方向から見て第2スペーサー95Bの先端面95Tが略半円形状に形成されていると、図13(A)に示されるように、排出方向と直交する方向から見て第2スペーサー95Bの先端面95Tが矩形状に形成されている場合に比べて、各第2スペーサー95B同士の間に形成される小孔流路Fsの断面積を増加させることができる。
また、移動部95のリング部95Aの開口部95Sには、空気は通過可能でガスは通過不能な呼吸膜93が設けられている。したがって、ケース20内の圧力が閾値未満の間は、電池セル14から排出されたガスにより(ガスに押されて)、ケース20内の空気が呼吸膜93を通ってスムーズに排出される。
そして、電池セル14から排出されたガスにより、ケース20内の圧力が閾値以上になったときには、各第2スペーサー95B同士の間に形成された小孔流路Fsをガスが通過するが、各小孔流路Fsを通過したガスが呼吸膜93を通ってケース20内へ逆流するのを防止することができる。
また、上記したように、排煙プレート40のフロントアーム42及びリアアーム44の左右方向中央部を連結する連結部46が、前壁32の上端部における左右方向中央部と後壁34の上端部における左右方向中央部との間に配置されている。つまり、連結部46が、前壁32の上端部と後壁34の上端部との間の支え棒として機能するようになっている。
これにより、ケース20が金属製ではなく、樹脂製とされていても、前後方向(電池セル14の厚み方向)から加えられる外力(荷重)に対して、その強度を向上させることができる。すなわち、樹脂製のケース20を備えた電池パック10に対して、前後方向から衝突荷重が入力されても、その衝突耐性(耐荷重性能)を確保することができる。
また、上記したように、カバー部材50の係止部52は、ケース20に対して位置決めされたコネクタモジュール60の爪部48に係止されている。したがって、例えばコネクタモジュール60よりも上方側に連結部材25が配置され、その連結部材25(ケース20)に形成された爪部に係止する場合に比べて、その連結部材25の高さ分、ケース20の高さを低減させることができる。つまり、コネクタモジュール60の外面における上端部に爪部48を形成することにより、電池パック10の高さが増加するのを抑制することができ、電池パック10を小型化することができる。
また、上記したように、各第2接続部76は、各貫通孔76Aを各貫通孔66A及び各雌ネジ部64に連通させる際(コネクタモジュール60にバスバー70を取り付ける際)、各爪部78を各スリット部68に挿入している。そのため、各バスバー70から手指を離しても、各バスバー70の互いに接近する方向への横倒れを防止することができる。よって、各ボルト19を各貫通孔76A及び各貫通孔66Aに挿入し、各雌ネジ部64に螺合することにより、各第2接続部76が各電極端子66に接続されるが、各ボルト19の螺合作業がし易くなる(取り付けるための作業性を向上させることができる)。
また、各バスバー70が、互いに接近する方向へ横倒れしないため、短絡等の発生も防止することができ、安全性をより一層確保することができる。また、爪部78が挿入されるスリット部68で横倒れ防止部が構成されているため、横倒れ防止部を別途設ける場合に比べて、構造を簡略化することができる。
また、この電池パック10における電池スタック12は、補助用電源である。そのため、主電源が故障等により機能しなくなっても、この電池パック10(電池スタック12)により、ある程度の距離が走行可能となる。したがって、例えば安全な場所又は修理可能な場所まで、自動運転車両を移動させることができる。
以上、本実施形態に係る電池パック10について、図面を基に説明したが、本実施形態に係る電池パック10は、図示のものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、適宜設計変更可能なものである。例えば、本実施形態に係る電池パック10は、自動運転車両のみに搭載されるものではなく、手動運転が可能な電気自動車等にも搭載が可能である。
また、複数の第1スペーサー85は、カバー体82の円環壁部86ではなく、本体部94の外周面に一体に、かつ周方向に等間隔に形成されていてもよい。また、複数の第2スペーサー95Bも、リング部95Aの外周縁部ではなく、本体部94の端面94Bに一体に、かつ周方向に等間隔に突設されていてもよい。また、第1スペーサー85及び第2スペーサー95Bの個数は、図示の4個に限定されるものではない。
10 電池パック
12 電池スタック
14 電池セル
14P プラス電極端子(電極端子)
20 ケース(筐体)
20L 開口部
20U 開口部
30 補強部材
46 連結部
48 爪部(被係止部)
50 カバー部材(上蓋部)
52 係止部
60 コネクタモジュール(横蓋部)
66 電極端子
68 スリット部(横倒れ防止部)
70 バスバー
78 爪部
80 逆止弁
82 カバー体
85 第1スペーサー(ガイド部)
90 圧縮コイルバネ(付勢部材)
92 弁本体
93 呼吸膜
94 本体部
95 移動部
95A リング部
95B 第2スペーサー(ストッパー部)
95S 開口部
Fp 流路
Fs 小孔流路

Claims (10)

  1. 厚み方向に並べられた複数の電池セルを含んで構成された電池スタックと、
    前記電池スタックを密閉状態で収容した筐体と、
    前記筐体に取り付けられたカバー体と、前記カバー体の内側に設けられた弁本体と、を有し、前記電池セルから排出されたガスを前記筐体の外部へ排出する逆止弁と、
    を備え、
    前記弁本体は、
    前記カバー体における前記ガスの排出方向の下流側に固定された本体部と、
    前記カバー体における前記ガスの排出方向の上流側に、前記本体部から前記上流側へ離間するように付勢部材によって付勢されて配置され、前記ガスにより前記筐体の内圧が閾値以上になったときに前記付勢部材の付勢力に抗して前記下流側へ移動し、前記カバー体との間に前記ガスの流路を形成する移動部と、
    を有し、
    前記移動部は、前記本体部に当接することで、前記下流側への移動を制限する複数のストッパー部を有し、前記ストッパー部同士の間に前記流路と連続する小孔流路を形成する電池パック。
  2. 前記カバー体は、前記移動部が前記排出方向に沿って移動するようにガイドするガイド部を有する請求項1に記載の電池パック。
  3. 前記ガイド部は、前記排出方向から見た断面視で略半円形状に形成されている請求項2に記載の電池パック。
  4. 前記ストッパー部は、前記排出方向と直交する方向から見て矩形状に形成されている請求項1~請求項3の何れか1項に記載の電池パック。
  5. 前記移動部は、排出方向を軸方向とするリング部を有し、前記リング部の開口部に、空気は通過可能で前記ガスは通過不能な呼吸膜が設けられている請求項1~請求項4の何れか1項に記載の電池パック。
  6. 前記電池スタックは、補助用電源である請求項1~請求項5の何れか1項に記載の電池パック。
  7. 前記電池スタックが内側に収容可能となる枠状に形成されて前記筐体の内部に配置された補強部材を備え、
    前記補強部材の上端部に前記厚み方向に延在する連結部が配置されている請求項1~請求項6の何れか1項に記載の電池パック。
  8. 前記筐体の一方の側部に形成された開口部を閉鎖する横蓋部と、
    前記筐体の上部に形成された開口部を閉鎖する上蓋部と、
    を備え、
    前記横蓋部は、前記上蓋部に形成された係止部が係止される被係止部を有する請求項1~請求項7の何れか1項に記載の電池パック。
  9. 前記筐体の一方の側部に形成された開口部を閉鎖する横蓋部と、
    前記電池スタックに設けられた電極端子と前記横蓋部に設けられた電極端子とを電気的に接続するバスバーと、
    を備え、
    前記横蓋部は、前記バスバーの取り付け時に該バスバーの横倒れを防止する横倒れ防止部を有する請求項1~請求項8の何れか1項に記載の電池パック。
  10. 前記横倒れ防止部は、前記バスバーに形成された爪部が挿入されるスリット部で構成されている請求項9に記載の電池パック。
JP2020198450A 2020-11-30 2020-11-30 電池パック Pending JP2022086444A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198450A JP2022086444A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 電池パック
US17/450,185 US11894574B2 (en) 2020-11-30 2021-10-07 Battery pack
CN202111210466.0A CN114583379A (zh) 2020-11-30 2021-10-18 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198450A JP2022086444A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022086444A true JP2022086444A (ja) 2022-06-09

Family

ID=81751867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198450A Pending JP2022086444A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11894574B2 (ja)
JP (1) JP2022086444A (ja)
CN (1) CN114583379A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406535B2 (ja) * 2021-12-17 2023-12-27 本田技研工業株式会社 バッテリパック
US11848458B1 (en) * 2022-10-19 2023-12-19 Cuberg, Inc. Battery module configured for use in an electric aircraft

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748356U (ja) * 1980-09-05 1982-03-18
JP2005285777A (ja) * 1994-10-18 2005-10-13 Univ Of Southern California 有機燃料電池
JP2006182264A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気装置
JP2009180377A (ja) * 2009-05-11 2009-08-13 Tokai Rubber Ind Ltd バルブ内蔵コネクタ
WO2014068882A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
WO2016203901A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772525B2 (ja) * 2011-11-11 2015-09-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
EP3056267A1 (en) * 2015-02-12 2016-08-17 Umicore AG & Co. KG Catalyst gauze and installation for the catalytic oxidation of ammunia
US20170112467A1 (en) * 2015-10-27 2017-04-27 QT Ultrasound LLC Retention and stabilization of anatomy for ultrasound imaging
JP6766517B2 (ja) * 2016-08-18 2020-10-14 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6935746B2 (ja) 2017-12-27 2021-09-15 トヨタ自動車株式会社 車載用バッテリ装置
US11560962B2 (en) * 2018-10-25 2023-01-24 Nitto Denko Corporation Ventilation component
JP7284615B2 (ja) * 2019-04-02 2023-05-31 積水化学工業株式会社 蓄電素子モジュール、蓄電素子モジュール組合体、蓄電素子ユニット、建物および収容体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748356U (ja) * 1980-09-05 1982-03-18
JP2005285777A (ja) * 1994-10-18 2005-10-13 Univ Of Southern California 有機燃料電池
JP2006182264A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気装置
JP2009180377A (ja) * 2009-05-11 2009-08-13 Tokai Rubber Ind Ltd バルブ内蔵コネクタ
WO2014068882A1 (ja) * 2012-10-29 2014-05-08 三洋電機株式会社 車載用の電装予備バッテリユニットと車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
WO2016203901A1 (ja) * 2015-06-19 2016-12-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114583379A (zh) 2022-06-03
US11894574B2 (en) 2024-02-06
US20220173478A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022086444A (ja) 電池パック
JP5619154B2 (ja) 電池パック
US20140308550A1 (en) Battery pack
JP6236537B2 (ja) 蓄電装置
US20130075116A1 (en) Device for preventing fire in battery pack used for electric vehicle
JP5835098B2 (ja) 組電池
CN111306437B (zh) 高压容器单元
WO2016203901A1 (ja) 蓄電装置
JP2022086449A (ja) 電池パック
KR102180469B1 (ko) 연료 전지 차량
WO2018221002A1 (ja) 車両搭載用の電池パック
US20200091480A1 (en) Valve assembly for a battery cover
JP2021132022A (ja) 蓄電装置
CN216034321U (zh) 一种带单向阀及滤油的汽车空气处理单元
JP2009259593A (ja) 燃料電池システム
JP2019145318A (ja) 燃料電池車両
CN114223091A (zh) 电池包
JP6837569B2 (ja) 蓄電装置
WO2022220117A1 (ja) 蓄電装置
JP2020107552A (ja) 蓄電装置
WO2012043604A1 (ja) 電池モジュール用セルユニットの締結構造及び締結部材
JP4951844B2 (ja) 密閉型蓄電池
JP5219739B2 (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP6784101B2 (ja) 電池パックの配置構造
JP2022086448A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213