JP2022078695A - Rfidシステム、rfid通信装置 - Google Patents

Rfidシステム、rfid通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022078695A
JP2022078695A JP2020189564A JP2020189564A JP2022078695A JP 2022078695 A JP2022078695 A JP 2022078695A JP 2020189564 A JP2020189564 A JP 2020189564A JP 2020189564 A JP2020189564 A JP 2020189564A JP 2022078695 A JP2022078695 A JP 2022078695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
antenna
rfid
unit
signal strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020189564A
Other languages
English (en)
Inventor
修一 松井
Shuichi Matsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2020189564A priority Critical patent/JP2022078695A/ja
Priority to CN202180069192.XA priority patent/CN116324798A/zh
Priority to PCT/JP2021/008078 priority patent/WO2022102142A1/ja
Priority to DE112021004316.1T priority patent/DE112021004316T5/de
Publication of JP2022078695A publication Critical patent/JP2022078695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07771Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card the record carrier comprising means for minimising adverse effects on the data communication capability of the record carrier, e.g. minimising Eddy currents induced in a proximate metal or otherwise electromagnetically interfering object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】RFIDタグのアンテナの劣化を事前に検知して、RFIDタグが交信不可となる事態を回避する。【解決手段】RFID通信装置(3)は、RFIDタグ(2)からの信号(S)を受信する。信号強度測定部(306)は、RFIDタグ(2)から受信した信号強度を測定する。断線検知部(307)は、ログテーブル(312)を参照して、信号(S)の信号強度に変化がないかを検知する。信号強度に変化があると、報知部(308)によってRFIDタグ(2)が劣化していることをユーザに知らせる。【選択図】図1

Description

本発明は、RFIDシステム及びRFID通信装置に関する。
近年、RFID(Radio Frequency Identification)タグを利用して対象物を管理する手法が普及しており、例えば工場における生産管理、倉庫や物流における物品管理など、多業種に亘って使用されている。RFIDシステムは、多数のRFIDタグと、RFIDタグとの間で交信を行う親機であるリーダライタで構成される。
特開2006-352750号公報
特に工場等での生産管理、製品試験の管理の場面において、RFIDタグは、高温や温度変化の激しい環境など劣悪な環境で使用されることがある。そのため周囲環境の変化の影響によりRFIDタグのアンテナが断線することがある。アンテナが予期せずに断線すると、リーダライタと交信できない状況となり、RFIDシステムを使用したシステムが突然停止する事態となる。RFIDシステムを利用した生産現場では、システムの突然の停止は、大きな損失を引き起こすため回避する必要がある。
特許文献1の従来技術では、RFタグのアンテナコイルを並列に配置して、部分的にアンテナコイルが断線しても交信が遮断されない技術が開示されている。しかし、アンテナの劣化が進むと、いずれ交信が出来なくなるため、リーダライタと交信できない状況が突如引き起こされる事態は回避できない。
本発明は、上記課題に鑑みたものであり、RFIDタグのアンテナが劣化して交信不可となる前に、アンテナの劣化を検知することができるRFIDシステムを実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の態様1に係るRFIDシステムは、RFIDタグと、RFID通信装置と、を備えたRFIDシステムであって、前記RFIDタグは、ループ状の複数のアンテナ素線が並列に接続されたアンテナと、識別情報を保持し、前記アンテナを用いて前記RFID通信装置との間で交信を行うタグ送受信部と、を備え、前記RFID通信装置は、親局アンテナと、前記親局アンテナを用いて前記RFIDタグとの間で交信を行う親局送受信部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記親局送受信部が前記RFIDタグから受信した信号から、前記RFIDタグの前記識別情報を取得する識別部と、前記親局送受信部が前記RFIDタグから受信した信号の強度を測定する信号強度測定部と、前記信号強度測定部が測定した、前記RFIDタグから受信した信号の強度から、前記RFIDタグの前記アンテナ素線の断線を検知する断線検知部と、前記断線検知部が、前記RFIDタグの前記アンテナ素線の断線を検知した場合に、前記RFIDタグに異常がある旨の報知を実行する報知部と、を有することを特徴とする。
上記構成によれば、RFIDタグの複数のアンテナ素線の一部が断線したことを検知することができるので、RFIDタグのアンテナ素線すべてが断線して交信不可になるまで、RFIDタグを使用し続けるという事態を回避することができる。
本発明の態様2に係るRFIDシステムは、態様1において、前記RFID通信装置は、情報を記憶する記憶部を更に備え、前記制御部は、更に、前記記憶部に、前記識別部が取得した前記RFIDタグの前記識別情報に紐づけて、前記RFIDタグから受信した信号の強度に関する情報を時系列で記録するログテーブルを、前記記憶部に記憶させるログ生成部と、を有することを特徴とする。
上記構成によれば、RFIDシステムは、識別情報に紐づけて信号強度を時系列にログテーブルとして記憶部に記憶することができる。
本発明の態様3に係るRFIDシステムは、態様2において、前記断線検知部は、前記信号強度測定部が測定した、前記RFIDタグから受信した信号の強度を、前記記憶部に記憶された前記ログテーブルの前記RFIDタグに関する前記信号の強度に関する情報と比較することによって、当該RFIDタグの前記アンテナ素線の断線を検知することを特徴とする。
上記構成によれば、RFIDシステムは、RFIDタグから受信した信号の信号強度をログテーブルの信号強度に関する情報と比較してRFIDタグのアンテナ素線の断線を検知する。
本発明の態様4に係るRFIDシステムは、態様1から3のいずれかにおいて、前記RFIDタグにおける前記複数のアンテナ素線は、アンテナ素線の強度に影響するパラメータが互いに異なるアンテナ素線を含むことを特徴とする。
上記構成によれば、RFIDタグのアンテナ素線の強度の弱いものが断線することで、RFIDタグが厳しい環境下に置かれてアンテナが断線しかかり、交信不可となる予兆をユーザは、知ることができる。アンテナ素線の強度に影響するパラメータとしては、アンテナ素線の断面積または素材が挙げられる。
上記の課題を解決するために、本発明の態様5に係るRFID通信装置は、親局アンテナと、前記親局アンテナを用いてRFIDタグとの間で交信を行う親局送受信部と、制御部と、を備え、前記RFIDタグは、ループ状の複数のアンテナ素線が並列に接続されたアンテナと、識別情報を保持し、前記アンテナを用いてRFID通信装置との間で交信を行うタグ送受信部と、が設けられた前記RFIDタグであって、前記制御部は、前記親局送受信部が前記RFIDタグから受信した信号から、前記RFIDタグの前記識別情報を取得する識別部と、前記親局送受信部が前記RFIDタグから受信した信号の強度を測定する信号強度測定部と、前記信号強度測定部が測定した、前記RFIDタグから受信した信号の強度から、前記RFIDタグの前記アンテナ素線の断線を検知する断線検知部と、前記断線検知部が、前記RFIDタグの前記アンテナ素線の断線を検知した場合に、前記RFIDタグに異常がある旨の報知を実行する報知部と、を有することを特徴とする。
上記構成によれば、RFIDタグの複数のアンテナ素線の一部が断線したことを検知することができるので、RFIDタグのアンテナ素線すべてが断線して交信不可になるまで、RFIDタグを使用し続けるという事態を回避することができる。
本発明の各態様に係るRFID通信装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを前記RFID通信装置が備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより前記RFID通信装置をコンピュータにて実現させるRFID通信装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明の一態様によれば、RFIDシステムは、RFIDタグのアンテナが劣化してRFID通信装置と交信不可となる前に、アンテナの劣化を検知することができるので、RFIDタグのアンテナが劣化により交信不可となるまで、RFIDタグを使用し続けるという事態を回避することができる。
実施形態1に係るRFIDシステムの機能構成図である。 実施形態1に係るRFIDシステムの親局送受信部の機能構成図である。 実施形態1に係るRFIDシステムのRFIDタグの概略構造図である。 実施形態1に係るRFIDシステムのRFIDタグの回路図である。 実施形態1に係るRFIDシステムのRFIDタグの概略構造図であり、アンテナ素線の一部が断線したときの状態を示す。 実施形態1に係るRFIDシステムのRFIDタグの回路図であり、アンテナ素線の一部が断線したときの等価回路を示す。 RFIDタグのアンテナの利得の周波数依存性を示した図である。 実施形態1に係るRFID通信装置がアンテナ素線の断線を検知する検知処理のフローチャートである。 実施形態1に係るRFID通信装置の記憶部に記憶されたログテーブルの概略図である。 実施形態2に係るRFID通信装置がアンテナ素線の断線を検知する検知処理のフローチャートである。 閾値の設定方法2のログテーブルの一例を示す。 閾値の設定方法2のログテーブルの他の一例を示す。 閾値の設定方法3のログテーブルの一例を示す。 閾値の設定方法3のログテーブルの他の一例を示す。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、詳細に説明する。
§1 適用例
まず、本発明が適用される場面の一例が説明される。本発明の適用例に係るRFID通信システムは、多数のRFIDタグを利用して対象物を管理する管理システム、例えば、工場等における生産管理システム、倉庫等や物流における物品管理システムなどに適用される。
図1は、実施形態1の適用例に係るRFIDシステム1の構成を模式的に示す図である。RFIDシステム1は、RFIDタグ2と、RFID通信装置3とを備えている。RFIDタグ2は、アンテナ201と、タグ送受信部202とを備える。アンテナ201は、ループ状の複数のアンテナ素線が並列に接続されて構成されている。アンテナ201は、RFID通信装置3から送信された高周波を電力に変換してタグ送受信部202に送信する。タグ送受信部202は、識別情報203を保持し、アンテナ201を用いてRFID通信装置3との間で交信を行う。
RFID通信装置3は、親局アンテナ301と、親局送受信部302と、制御部303と、記憶部311を備える。制御部303は、識別部304と、信号強度測定部306と、断線検知部307と、報知部308とを備える。識別部304は、親局送受信部302がRFIDタグ2から受信した信号Sから、RFIDタグ2の識別情報203を取得する。信号強度測定部306は、RFIDタグ2から受信した信号強度を測定する。
断線検知部307は、信号強度測定部306が測定した信号強度を記憶部311に記憶されたログテーブル312のRFIDタグ2に関する信号強度に関する情報と比較する。これにより、RFIDタグ2のアンテナ素線の断線を検知する。
報知部308は、断線検知部307が、RFIDタグ2のアンテナ素線の断線を検知した場合に、RFIDタグ2に異常がある旨の報知を実行する。記憶部311は、識別部304が取得したRFIDタグ2の識別情報203に紐づけて、RFIDタグ2から受信した信号強度に関する情報を時系列で記録するログテーブル312を、記憶部311に記憶する。ログ生成部305は、ログテーブル312を生成する。
以上の構成により、RFIDタグ2のアンテナが劣化すると、複数並列に接続されているアンテナ素線の一部が断線する。アンテナ素線の一部が断線すると、RFIDタグ2から受信した信号強度は、低下する。RFID通信装置3の信号強度測定部306は、RFIDタグ2から受信した信号強度を測定する。断線検知部307は、記憶部311に記憶されたログテーブル312の記録と信号強度測定部306が測定した信号強度を比較してRFIDタグ2のアンテナ素線の一部が断線していることを検知する。報知部308は、ユーザにRFIDタグが劣化していることを報知する。
このようにして、本適用例のRFIDシステム1では、RFIDタグ2から受信した信号強度の低下を断線検知部307が検知し、報知部308は、RFIDタグ2が劣化していることをユーザに報知する。ユーザは、劣化していないRFIDタグ2に取り換えて、RFIDタグ2が交信不可となるまで使用するという事態を回避することができる。
§2 構成例
<RFIDシステム1の機能構成>
図1に実施形態1に係るRFIDシステム1の機能構成図を示す。RFIDシステム1は、RFIDタグ2と、RFID通信装置3とを備える。
RFIDタグ2は、アンテナ201と、タグ送受信部202とを備える。タグ送受信部202は、アンテナ201を用いて、親局であるRFID通信装置3との間で交信を行うための回路である。タグ送受信部202には、識別情報203が記憶されている。識別情報203とは、RFIDタグ2の機器毎に固有に割り当てられた識別コードである。
RFID通信装置3は、親局アンテナ301と、親局送受信部302と、制御部303と、記憶部311とを備える。親局送受信部302は、親局アンテナ301を用いて、RFIDタグ2との間で交信を行うための回路である。記憶部311は、情報を記憶し、保持し、読み出すことができるメモリである。
記憶部311には、後述するログテーブル312が記憶されている。制御部303は、命令受付部309と、送受信制御部310と、識別部304と、信号強度測定部306と、ログ生成部305と、断線検知部307と、報知部308とを備える。制御部303が有するこれら各機能ブロックの詳細は、後述される。
図2は、実施形態1に係る親局送受信部302の機能構成を示す図である。親局アンテナ301は、RFIDタグ2からの信号Sを受信する。信号Sは、周波数が13.56MHzのキャリアが変調信号で変調された信号である。信号Sは、整合回路302A、フィルタ302B、検波部302C、アンプ302Dに順次送り込まれ変調信号が取り出される。
信号Sは周波数が13.134MHzのLSB(Lower Side Band)と、周波数が13.984MHzのUSB(Upper Side Band)から構成される。なお、本実施形態ではキャリアの周波数は、13.56MHzである場合を例に説明されるが、キャリアの周波数は、13.56MHzに限定されない。他の周波数帯域のRFIDシステムであってもよい。
フィルタ302Bは、LSBを遮断する。検波部302Cは、キャリアとUSBのうちのUSBの成分を抽出して周波数424kHzに周波数シフトさせる。アンプ302Dは、USBを増幅させる。増幅されたUSBは、複号部302Eで複号されて、識別部304が復号されたデータ列から、RFIDタグ2の識別情報203を取得する。また、信号強度測定部306はアンプ302Dから出力された信号の信号強度を測定する。
<断線検知の原理>
図3は、RFIDタグ2の形態の一例を示す概略図である。図4は、RFIDタグ2の回路構成を示す回路図である。RFIDタグ2は、RFID通信装置3が送信するキャリアを受け、そのキャリアに基づいて電力を発生して動作するパッシブタイプのタグである。
RFIDタグ2は、筐体4と、アンテナ201と、タグ送受信部202とを備える。筐体4の中に、アンテナ201とタグ送受信部202を内蔵している。タグ送受信部202とアンテナ201は電気的に接続されている。アンテナ201は、アンテナ素線A1と、アンテナ素線A2とから構成される。アンテナ素線は、鉄又は銅などの導電性材料の線で形成されたループ状のコイルである。アンテナ素線は、コイル1回巻きでも複数回巻でもよい。
図4に示されるように、アンテナ素線A1及びアンテナ素線A2はタグ送受信部202と電気的に並列接続されている。本実施形態では、アンテナ201を構成するアンテナ素線の数は2個であるが、これに限られず、3以上であってもよい。例えば、アンテナ素線を10個並列にタグ送受信部202と接続させることもできる。
タグ送受信部202は、タグIC5とコンデンサ6とを備えている。タグIC5の入出力部にコンデンサ6と、アンテナ素線A1と、アンテナ素線A2とが並列接続されている。コンデンサ6のキャパシタはCで表し、アンテナ素線A1のインダクタンスはLで表し、アンテナ素線A2のインダクタンスはLで表している。コンデンサ6は、共振周波数fcを調整するためこのようにタグIC5に外付けされる。
アンテナ素線A1及びアンテナ素線A2は、RFID通信装置3からキャリアを受信すると電力を発生させてタグIC5を動作させる。RFIDタグ2は、RFID通信装置3から送信されたキャリアの周波数で共振するように、コンデンサ6のキャパシタCと、アンテナ素線A1のインダクタンスL及びアンテナ素線A2のインダクタンスLの値が決定される。共振周波数fcは以下の式により導出される。
Figure 2022078695000002
本実施形態では共振周波数fc=13.56MHzである。また、RFID通信装置3は、RFIDタグに送信するキャリアの周波数に合わせて共振周波数fcを設定する。RFIDタグは、キャリアに信号Sを重畳してRFID通信装置に信号Sを送信する。
図5は、アンテナ201のアンテナ素線A1が断線したRFIDタグ2の形態の一例を示す概略図である。図6は、アンテナ201のアンテナ素線A1が断線したRFIDタグ2の等価回路構成を示す回路図である。アンテナ素線A1が断線しても、アンテナ素線A2によりRFIDタグ2は、RFID通信装置3と交信することができる。
タグIC5の両端部にコンデンサ6と、アンテナ素線A2のインダクタンスL2とが並列接続されている。なお、アンテナ素線A1は断線しているので、アンテナ素線A1のインダクタンスは無限大であり、図6に示すように回路図では開放で表現している。アンテナ素線A2は、RFID通信装置3からキャリアを受信すると電力を発生させてタグIC5を動作させる。このとき、コンデンサ6のキャパシタCと、アンテナ素線A2のインダクタンスLによって、共振周波数fdは以下の式により導出される。
Figure 2022078695000003
図7は、RFIDタグ2のアンテナ201の利得の周波数依存性を示した図である。出力線S2-1は、RFIDタグ2のアンテナ素線A1が断線しているときの図6で示された回路図のRFIDタグ2のアンテナ201の利得の周波数依存性を示している。出力線S2は、RFIDタグ2のアンテナ素線A1が断線していない図4で示された回路図のRFIDタグ2のアンテナ201の利得の周波数依存性を示している。共振周波数fdは、共振周波数fcより小さな値となっている。
RFID通信装置3は、RFIDタグ2のアンテナ素線A1が断線していないときは利得のピークで送信された信号Sを受信する。このとき信号強度測定部306が測定する信号強度はV1である。これに対して、RFIDタグ2のアンテナ素線A1が断線しているときであっても、RFID通信装置3は、利得のピークからずれて送信された信号Sを受信する。よって、RFID通信装置3では、信号強度測定部306が測定する信号強度はV1より低下したV2となる。
RFID通信装置3は、RFIDタグ2のアンテナ201の一部が断線すると受信した信号Sの信号強度の低下を検知する。RFID通信装置3は、RFIDタグ2が送信した信号Sの信号強度の低下を検知することで、RFIDタグ2のアンテナ201のアンテナ素線の一部が断線したことを知ることができる。これによって、RFIDタグ2のアンテナ201の全てのアンテナ素線が断線して、アンテナ201の機能を果たさなくなるまで、RFIDタグ2を使用し続けるという事態を防止することができる。
<RFIDシステムの検知処理>
図8に、実施形態1に係るRFIDシステム1の検知処理を示す。
ステップS101:上位システムからRFID通信装置3がRFIDタグ2と交信するよう交信命令を発すると、命令受付部309は、その交信命令を受け付ける。
ステップS102:送受信制御部310は、上位システムからの交信命令に従い、親局送受信部302を制御して、親局送受信部302に、RFIDタグ2に交信コマンドを親局アンテナ301を介して送信させる。
ステップS103:アンテナ201を介して交信コマンドを受信したタグ送受信部202は、RFID通信装置3に対して識別情報を含んだ信号Sを返信する。親局送受信部302は、親局アンテナ301を介して、信号Sを受信する。
ステップS104:識別部304は、信号Sを親局送受信部302が復号したデータ列から識別情報203を取得する。
ステップS105:信号強度測定部306は、親局送受信部302のアンプ302Dで出力された信号の信号強度を測定する。信号強度は、既定周波数に対する電圧の値である。
ステップS106:ログ生成部305は、識別情報203と、RFIDタグ2と交信する都度、記憶部311に記憶されるログテーブル312に信号強度を記録する。ログテーブル312とは、RFIDタグ2毎の識別情報203に紐づけてRFIDタグ2からの信号強度を時系列に記録した情報である。
図9は、ログテーブル312の一例である。ログテーブル312の横の項目は、RFIDタグ2毎に割り当てられた固有の識別情報203である。識別情報UID1と、識別情報UID2と、識別情報UID3は、それぞれ異なる固有の識別情報203を有している。ログテーブル312の縦の項目は、交信回数である。
図9記載の事例において、交信回数が1回目のとき、識別情報UID1での信号強度は1Vである。その後、2回目の交信をしたとき、識別情報UID1での信号強度は1Vである。同様に、3回目、4回目及び5回目の交信をしたとき、識別情報UID1での信号強度は1Vである。1回目から5回目まで交信して、識別情報UID1の信号強度は、1Vで変化がない。これにより、断線検知部307は、RFIDタグが劣化していないと検知する。
識別情報UID2について、1回目の交信のとき、信号強度は0.8Vである。2回目から5回目までの交信でも、識別情報UID2の信号強度は、0.8Vで変化がない。これにより、断線検知部307は、RFIDタグが劣化していないと検知する。RFIDタグ2のアンテナ201が劣化していない限り、RFIDタグから受信した信号強度は、概略同じとなる。
識別情報UID3について、交信回数が1回目、2回目、3回目及び4回目のとき、識別情報UID3での信号強度は1.2Vである。
ところが、交信回数が5回目のとき、識別情報UID3での信号強度は0.4Vである。交信回数が4回目以前に測定した識別情報UID3の信号強度1.2Vと比較して信号強度が低下している。断線検知部307は、このログテーブル312の記録を参照して、同一の識別情報203に紐づけられている測定された信号強度が変化していることを検知する。RFIDタグ2が劣化していることを示している。
ステップS107:断線検知部307は、記憶部311に記憶されたログテーブル312の記録を参照して、測定した信号強度が、同一の識別情報203に紐づけられた過去に交信したときの信号強度と比較して変化がないことを検知した場合(S107でYes)、ステップS108に進む。それ以外の場合(S107でNo)、ステップS109に進む。
ステップS108:フローがステップS108に至った場合には、RFIDタグ2のアンテナ201に劣化が無い状態と判断されて、そのままフローは終了する。
ステップS109:フローがステップS109に至った場合には、RFIDタグ2のアンテナ201に劣化がある状態と判断される。断線検知部307は、検知信号を報知部308に送信する。報知部308は、RFIDタグが劣化していることをユーザあるいは上位システムに報知する。報知する方法として、音による報知や、上位システムの表示画面による報知、ランプ点灯による報知など適宜の手法が適用可能である。次にフローは終了する。
<作用・効果>
RFIDタグ2のアンテナ201のアンテナ素線すべてが断線すると、RFID通信装置3は当該RFIDタグ2と交信できなくなる。このような事態になる前に、信号Sの信号強度の低下を断線検知部307が検知し、報知部308は、当該RFIDタグ2が劣化していることをユーザに報知する。ユーザは、劣化していないRFIDタグに取り換えて、RFIDタグが交信不可となるまで使用するという事態を回避することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図10は、実施形態2に係るRFID通信装置3がアンテナ素線の断線を検知する検知処理を示す。実施形態2における検知処理は、図8に示された実施形態1における検知処理のフローから、ステップS107が変更される他は、同じである。実施形態2における検知処理のステップS201~S209は、それぞれ実施形態1における検知処理のステップS101~S109に相当する。
ステップS207:断線検知部307は、記憶部311に記憶されたログテーブル312の記録を参照して、測定した信号強度が、RFID通信装置3の記憶部311に記憶された閾値と比較して信号強度が閾値以上であった場合(ステップS207でYes)、ステップS208に進む。それ以外の場合(ステップS207でNo)、ステップS209に進む。
ここで閾値の設定方法について説明する。
閾値の設定方法1:閾値は固定値としてデフォルトで設定される。閾値は、RFID通信装置3の記憶部311に記憶されている。RFIDタグ2のアンテナ201に劣化がある状態と検知する閾値が0.6Vに設定されているとし、図9のログテーブル312の事例を用いて具体的に説明する。
識別情報UID3が付されたRFIDタグ2について、図9のログテーブル312に示されるように、交信回数が5回目のときに信号強度が0.4Vである。このとき、記憶部311に記憶されている閾値0.6Vと比較して信号強度が小さい。断線検知部307は、測定された信号強度によりRFIDタグ2のアンテナ201に劣化がある状態と検知する。
閾値の設定方法2:管理者は、RFIDタグ2と交信したときのログテーブル312Aの過去の記録を参照して信号強度の最も低い値を閾値として設定することができる。図11のログテーブル312Aの事例を用いて説明する。
例えば各RFIDタグ2との交信回数が2回目までの時点で、管理者は、ログテーブル312Aの過去の記録を参照する。すると信号強度が最も低い値は、識別情報UID1が付されたRFIDタグ2との2回目の交信時の信号強度D2の0.4Vである。そこで、管理者は、閾値を0.4Vに設定し、RFID通信装置3の記憶部311に記憶させる。
すると、各RFIDタグ2との交信回数3回目以降においては、識別情報UID2が付されたRFIDタグ2の信号強度D1が、交信回数4回目に0.3Vとなるのでアンテナ201が劣化していると検知されることとなる。識別情報UID3が付されたRFIDタグ2の信号強度D3が、交信回数5回目に0.6Vとなり、アンテナ201が劣化していないと検知されることとなる。
また、閾値はRFIDタグ2毎に設定されてもよい。図12のログテーブル312Aの事例を用いて説明する。同様に各RFIDタグ2との交信回数が2回目までの時点の記録から閾値が設定されるとすると、この場合には、各RFIDタグ2について以下の閾値が設定されることとなる。識別情報UID1が付されたRFIDタグ2についての閾値は0.4Vに設定される。識別情報UID2が付されたRFIDタグ2についての閾値は0.6Vに設定される。識別情報UID3が付されたRFIDタグ2についての閾値は1.2Vに設定される。
すると、各RFIDタグとの交信回数3回目以降については、識別情報UID2が付されたRFIDタグ2において、交信回数4回目の信号強度D1が0.3Vとなるのでアンテナ201が劣化していると検知されることとなる。また、識別情報UID3が付されたRFIDタグ2において、交信回数5回目の信号強度D3が0.6Vとなるのでアンテナ201が劣化していると検知されることとなる。
閾値の設定方法3:管理者は、ログテーブル312Bに記録されている信号強度から統計学的手法を用いて閾値を設定することができる。図13のログテーブル312Bを参照して、管理者が閾値を設定する事例を説明する。例えば管理者は、ログテーブル312Bに記録されている各信号強度D4の平均値を算出する。そして管理者は、平均値から所定値を差し引いた値を閾値とする。所定値は例えば各信号強度D4の標準偏差に3を乗じた数値である。
また、閾値はRFIDタグ2毎に設定されてもよい。図14のログテーブル312Bの事例を用いて説明する。例えば、管理者は、ログテーブル312Bに記録されている識別情報UID1が付されたRFIDタグ2の各信号強度D5、識別情報UID2が付されたRFIDタグ2の各信号強度D6、識別情報UID3が付されたRFIDタグ2の各信号強度D7それぞれの平均値を算出する。そして、管理者は各平均値から各所定値を差し引いた値を閾値とする。各所定値は各信号強度D5~D7の標準偏差に3を乗じたそれぞれの数値である。
なお、上記閾値の設定方法2及び3において、閾値は管理者が算出する例が説明された。しかし、RFID通信装置3の制御部303が、ログテーブル312を参照して、上記同様の手順により、閾値を算出し得るように、制御部303が構成されていてもよい。
〔その他の実施形態〕
アンテナ201を構成する複数のアンテナ素線の断面積または素材の少なくともいずれかを、異なるようにして、アンテナ素線の強度を変えてもよい。更には、アンテナ素線の断面積または素材に限られず、複数のアンテナ素線のそれぞれの強度に影響するその他のパラメータを互いに異なるようにしてもよい。
厳しい環境下に晒されたRFIDタグ2は、強度の弱いアンテナ素線から断線する。RFIDタグ2のアンテナ素線の強度の弱いものが断線することで、RFIDタグ2が厳しい環境下に置かれてアンテナが断線しかかり、交信不可となる予兆をユーザは、知ることができる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
RFID通信装置3の制御ブロック(特に制御部303の各機能ブロック)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、RFID通信装置3は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。
上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。
また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 RFIDシステム
2 RFIDタグ
3 RFID通信装置
4 筐体
5 タグIC
6 コンデンサ
201 アンテナ
202 タグ送受信部
203 識別情報
301 親局アンテナ
302 親局送受信部
303 制御部
304 識別部
305 ログ生成部
306信号強度測定部
307 断線検知部
308 報知部
309 命令受付部
310 送受信制御部
311 記憶部
312、312A、312B ログテーブル
A1 アンテナ素線
A2 アンテナ素線

Claims (5)

  1. RFIDタグと、
    RFID通信装置と、を備えたRFIDシステムであって、
    前記RFIDタグは、
    ループ状の複数のアンテナ素線が並列に接続されたアンテナと、
    識別情報を保持し、前記アンテナを用いて前記RFID通信装置との間で交信を行うタグ送受信部と、を備え、
    前記RFID通信装置は、
    親局アンテナと、
    前記親局アンテナを用いて前記RFIDタグとの間で交信を行う親局送受信部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記親局送受信部が前記RFIDタグから受信した信号から、前記RFIDタグの前記識別情報を取得する識別部と、
    前記親局送受信部が前記RFIDタグから受信した信号の強度を測定する信号強度測定部と、
    前記信号強度測定部が測定した、前記RFIDタグから受信した信号の強度から、前記RFIDタグの前記アンテナ素線の断線を検知する断線検知部と、
    前記断線検知部が、前記RFIDタグの前記アンテナ素線の断線を検知した場合に、前記RFIDタグに異常がある旨の報知を実行する報知部と、を有することを特徴とする、RFIDシステム。
  2. 前記RFID通信装置は、
    情報を記憶する記憶部を更に備え、
    前記制御部は、更に、
    前記記憶部に、前記識別部が取得した前記RFIDタグの前記識別情報に紐づけて、前記RFIDタグから受信した信号の強度に関する情報を時系列で記録するログテーブルを、前記記憶部に記憶させるログ生成部と、を有することを特徴とする、請求項1に記載のRFIDシステム。
  3. 前記断線検知部は、前記信号強度測定部が測定した、前記RFIDタグから受信した信号の強度を、前記記憶部に記憶された前記ログテーブルの前記RFIDタグに関する前記信号の強度に関する情報と比較することによって、当該RFIDタグの前記アンテナ素線の断線を検知することを特徴とする、請求項2に記載のRFIDシステム。
  4. 前記RFIDタグにおける前記複数のアンテナ素線は、アンテナ素線の強度に影響するパラメータが互いに異なるアンテナ素線を含むことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のRFIDシステム。
  5. 親局アンテナと、
    前記親局アンテナを用いてRFIDタグとの間で交信を行う親局送受信部と、
    制御部と、を備え、
    前記RFIDタグは、
    ループ状の複数のアンテナ素線が並列に接続されたアンテナと、
    識別情報を保持し、前記アンテナを用いてRFID通信装置との間で交信を行うタグ送受信部と、が設けられた前記RFIDタグであって、
    前記制御部は、
    前記親局送受信部が前記RFIDタグから受信した信号から、前記RFIDタグの前記識別情報を取得する識別部と、
    前記親局送受信部が前記RFIDタグから受信した信号の強度を測定する信号強度測定部と、
    前記信号強度測定部が測定した、前記RFIDタグから受信した信号の強度から、前記RFIDタグの前記アンテナ素線の断線を検知する断線検知部と、
    前記断線検知部が、前記RFIDタグの前記アンテナ素線の断線を検知した場合に、前記RFIDタグに異常がある旨の報知を実行する報知部と、を有することを特徴とする、RFID通信装置。
JP2020189564A 2020-11-13 2020-11-13 Rfidシステム、rfid通信装置 Pending JP2022078695A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189564A JP2022078695A (ja) 2020-11-13 2020-11-13 Rfidシステム、rfid通信装置
CN202180069192.XA CN116324798A (zh) 2020-11-13 2021-03-03 射频识别***、射频识别通信装置
PCT/JP2021/008078 WO2022102142A1 (ja) 2020-11-13 2021-03-03 Rfidシステム、rfid通信装置
DE112021004316.1T DE112021004316T5 (de) 2020-11-13 2021-03-03 Rfid-system, rfid-kommunikationsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189564A JP2022078695A (ja) 2020-11-13 2020-11-13 Rfidシステム、rfid通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022078695A true JP2022078695A (ja) 2022-05-25

Family

ID=81602195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189564A Pending JP2022078695A (ja) 2020-11-13 2020-11-13 Rfidシステム、rfid通信装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022078695A (ja)
CN (1) CN116324798A (ja)
DE (1) DE112021004316T5 (ja)
WO (1) WO2022102142A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002074271A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Dainippon Printing Co Ltd 非接触情報記憶媒体の発行装置及び発行方法
JP2006352750A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Denso Corp アンテナコイル、それを用いた共振アンテナ及びカード型無線機
JP5282534B2 (ja) * 2008-11-13 2013-09-04 大日本印刷株式会社 非接触icタグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022102142A1 (ja) 2022-05-19
CN116324798A (zh) 2023-06-23
DE112021004316T5 (de) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7417549B2 (en) Automated antenna trim for transmitting and receiving semiconductor devices
US8459564B2 (en) Apparatuses for executing wireless transmission using a magnetic field, wireless transmission apparatuses, and wireless receiver apparatuses
US7710273B2 (en) Remote communication devices, radio frequency identification devices, wireless communication systems, wireless communication methods, radio frequency identification device communication methods, and methods of forming a remote communication device
US20060181395A1 (en) Techniques to configure radio-frequency identification readers
US10089502B2 (en) Method for determining existence of wideband impedance matching circuit in a wireless IC device system
US8237546B2 (en) Backscatter limited tags
US20070273481A1 (en) RFID tag with programmable read range
WO2010014435A1 (en) Self tuning rfid
KR101329227B1 (ko) 무선인식태그와 알에프아이디 단말기
US7825807B2 (en) Transponder networks and transponder systems employing a touch probe reader device
CN103907241A (zh) 天线装置、卡片型通信器件以及通信终端装置
JP2007199871A (ja) 非接触icカードリーダ装置
US7986240B2 (en) RFID interface and applications thereof
US20200359504A1 (en) Communication system including antennas on flexible circuit board
JP2008085649A (ja) Rfid通信システム及びrfid通信方法
CN113283259B (zh) 一种基于rfid的多标签射频识别***及方法
WO2022102142A1 (ja) Rfidシステム、rfid通信装置
JP2009086984A (ja) 非接触通信媒体読み取り装置、および非接触通信媒体読み取り方法
Fernandes et al. Increasing the range of wireless passive sensor nodes using multisines
JP2007065976A (ja) 無線タグ読み取り装置及びrfidシステム
US10224903B2 (en) Method and apparatus for sensing an environmental condition during frequency hopping
US20100214081A1 (en) Unidirectional active electronic tag and method for setting parameters thereof
US20080238619A1 (en) Active/passive rfid tag
JP4682478B2 (ja) 非接触型icカードの通信システム,icカード及びicカードリーダ
JP2007094886A (ja) 無線タグリーダ/ライタ及び無線タグリード/ライト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230907